-
1. 匿名 2018/07/04(水) 11:57:45
もうすぐ一歳になる赤ちゃんがいます。
いわゆるママ友がひとりもいません。
育児の悩みとか話せるママ友いれば、と思うのですが、でもお付き合いがあると色々面倒なのかな?とも思います。
みなさんはどう思われますか?+62
-7
-
2. 匿名 2018/07/04(水) 11:58:17
いらない。面倒くさい。+261
-26
-
3. 匿名 2018/07/04(水) 11:58:44
なんでそう極端な2択で結論つけようとするの…+162
-2
-
4. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:12
ネット上にいろんな事例や情報が転がってる
一生その土地で暮らす人でないなら必要ない+25
-2
-
5. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:13
ママ友いたほうがいいかな?と思ってしまう主さんはできたらできたでまた悩みそう。気の合う友達が一人いればいいと思いますよ。+200
-1
-
6. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:18
程よく仲良い程度で良い
会えば少し話す程度+182
-2
-
7. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:19
いらない。
自分の友達がいればいい。+60
-3
-
8. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:20
知らんがな
自分が必要だと思うんなら必要なんでしょ
逆も然り+10
-13
-
9. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:47
>>1
同い年の子がいますが私もいませんよ(^^)!
必要と思った事がない。。(笑)
悩みなら母親とかに聞いてもらうし、普通に今までの友達と仲良くしてるからあえて作る必要もないかな。
子供の友達は幼稚園とか通ったらいくらでも出来ると思うし。+91
-4
-
10. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:55
情報交換出来る程度の知人は必要かな
上の子いるママとかに小学校とか中学校のこと聞けたりするし+103
-0
-
11. 匿名 2018/07/04(水) 11:59:56
何でもそうだけど距離感だと思います+64
-0
-
12. 匿名 2018/07/04(水) 12:00:06
+4
-18
-
13. 匿名 2018/07/04(水) 12:00:09
作ろうと思って作ったわけじゃないよ
近所の公園連れて行って自然にできたって感じ+72
-2
-
14. 匿名 2018/07/04(水) 12:00:29
自然な流れで気の合う人が出来たらいいんじゃない?あまり気負って作ると疲れるし長続きしないよ+24
-1
-
15. 匿名 2018/07/04(水) 12:00:36
たまに会ってお茶して、子供たちが平和で仲良くしてくれてたら欲しいわ(笑)+49
-0
-
16. 匿名 2018/07/04(水) 12:01:57
1歳の時はまだいらないかな〜。
元々友達で子供いる人とかでいいかも。
幼稚園とか保育園行き出したら1人くらい顔見知りの人がいた方が心強い。+86
-0
-
17. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:00
ここで聞いたって、いらないで終わりだよ+19
-1
-
18. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:10
子供に友達できたらその友達の母親と友達になる可能性ありますよ。変な人じゃなければ+23
-0
-
19. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:26
ガルちゃんで尋ねたらイラナイが大半だろうけど、
気の合う友に巡り会えたなら、いいもんだと思うよ。+57
-1
-
20. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:36
まさしく今それについて考えていました。
連日のママ友からの誘いに疲れた者です。
1人でお家にいる時間が欲しい…
気の合うお友達が数人程度いれば問題ないと思います。+35
-1
-
21. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:46
無理に作らなくていいんだよ。
自然にいい人は現れるから!グイグイ来る人には気をつけて、さりげない断固たる態度も必要!+28
-1
-
22. 匿名 2018/07/04(水) 12:02:52
幼稚園行くようになったら、行事のこととか聞ける人がいたら良いかな。+19
-1
-
23. 匿名 2018/07/04(水) 12:03:18
必要だと思う。子供が中学卒業するまでの辛抱+10
-3
-
24. 匿名 2018/07/04(水) 12:03:24
常識的な付き合いしてたらいいんだよ。
+20
-0
-
25. 匿名 2018/07/04(水) 12:03:27
悩みを聞いて貰おうと言う考えは捨てなさいよ。
面倒くさい人。+7
-2
-
26. 匿名 2018/07/04(水) 12:03:46
無理に作るものではない。+8
-0
-
27. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:02
園に入ったらいたほうがいい。
それまでは不要。+47
-1
-
28. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:06
何かあったときのため?
いい大人がそんなんで子育てしてるの?+1
-13
-
29. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:26
必要な人は、いた方がいい。それで生活が充実するんだと思う。
面倒と思うなら作らない方がいい。性に合ってないんだと思う。
私自身、12年いません。
確かに、ランチしたり 遊びに行ったりしたことないから、常に1人だけど、
だからこそトラブルも一度もなく、自由に暮らしてます^^
+49
-1
-
30. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:27
自然に仲良くなれたら仲良くなるで良いと思う。
ちなみに5歳児持ちだけど、幼稚園では他のお母さんに挨拶して、たまに世間話をする程度。家を往き来するような仲の良い人はいないけど、特に困っていないよー。+7
-1
-
31. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:54
ギャル曽根と小倉優子のトピたつかな
ギャル曽根何様なんだよ
小倉優子が誰とママ友なろうといいだろ
一回私に確認してとかうざい友達+15
-0
-
32. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:58
私は未婚だけど、姉や既婚の友人を見てると、学校行事や、子供同士が遊んだり、どうしてもお互いの家に遊びに行ったりするから母親同士のネットワークが必要になるんだろうなぁと思う…
大変そう。+6
-0
-
33. 匿名 2018/07/04(水) 12:04:59
いらない。自分の友達がママじゃなくても、その友達が居れば充分。
悩みや相談は、色んな方法で出来る時代だし。+2
-1
-
34. 匿名 2018/07/04(水) 12:05:06
高校生の子供がいるけど、結局ママ友的な人って1人だけだな
子供が幼稚園の時に出会って、今も一年に一度ぐらい会ってランチしたりする仲
それでまったく不都合感じたことない
育児の悩みは他人と共有できるものじゃない気がする
下手したら嫉妬したりされたりで精神的にこじれるし
大人になってからの人間関係って、本当に気の合う人とじゃないとひたすら面倒だよ
+34
-1
-
35. 匿名 2018/07/04(水) 12:05:13
>>10
コメントはその通りだと思う、上の子いる人の情報はありがたいです。
でも友達となると、子どもが同じ年生まれ第一子同士が心強かったりしませんか?
子どもの性質が近ければなおさら。+5
-0
-
36. 匿名 2018/07/04(水) 12:05:30
幼稚園に入ってからでいいと思う+9
-0
-
37. 匿名 2018/07/04(水) 12:05:34
ネット相談で、ママ友のことでたくさんトラブルになってる。
主が自分で調べるとわかると思うが、浅〜く広〜くだよ。+20
-0
-
38. 匿名 2018/07/04(水) 12:05:38
子供含めて遊べる相手はいたらいいなと思う
子供が幼稚園行ってる間にママだけでランチとかはいらない+12
-1
-
39. 匿名 2018/07/04(水) 12:06:26
>>28
言いたい意味がわからない。
「そんなん」とは?+2
-1
-
40. 匿名 2018/07/04(水) 12:06:29
主が自分とって必要なの?
他人を利用するだけの人?
それは良くないと共依存になって揉めて話題さらうよ。+1
-1
-
42. 匿名 2018/07/04(水) 12:07:18
育児の相談は自治体の保健師さんや児童館の先生などにいくらでもできる
今日も明日もすることない、どうしよう
って時にママ友がいれば予定がきまって手持ち無沙汰が解決するタイプならいた方がいいし
当日の気分で気を使わずに生活したい
って人なら、出先のの支援センターとかで誰ともつるまず一人で隣にいる人に話しかけたらいい
多分向こうも深入りは嫌だけどライトな会話くらい求めてたりする+8
-0
-
43. 匿名 2018/07/04(水) 12:07:32
自分から作ろうと意識してると疲れてしまう。子供が保育園や幼稚園に行くようになったら、その中で仲良しの友達が出来て、自然に遊ぶ約束をしだして親も同行したら、その子の親御さんとも自然に話すようになった。
別のトピでもみたけど、自分の友達ではなくあくまでも子供に友達の親御さんという感覚。+13
-0
-
44. 匿名 2018/07/04(水) 12:07:34
揉めるような人は面倒だけど、いると助かるよー!
幼稚園、小学校、中学校とかの情報聞けたり、わからないこと教えてもらえるし!
私はいてくれてよかったって思ってる。+12
-3
-
45. 匿名 2018/07/04(水) 12:07:42
ママ友って自分の友達じゃないよ。
去年まで仲良しでも今年は違うこともあります+32
-0
-
46. 匿名 2018/07/04(水) 12:08:12
距離感取れてて気の合うママ友なら、いたら楽しいんだろうなと思うよ。
私は1人もいないまま子育て終了したけど(笑)
+6
-0
-
47. 匿名 2018/07/04(水) 12:08:31
悪口を言い合わない、気の合うママ友達ならいて損はない+9
-0
-
48. 匿名 2018/07/04(水) 12:08:45
むしろ邪魔+1
-4
-
49. 匿名 2018/07/04(水) 12:09:00
必要か必要ないかで言ったら必要ないけど、気の合う人とママ友になれれば楽しいと思うよ
よくあるママ友トラブルとかは手当たり次第に関係を広げてる人に多いイメージだな+6
-0
-
50. 匿名 2018/07/04(水) 12:09:25
顔見知りの人がいればいいと思う。ベッタリな付き合いはないし。でも、気が合う。+2
-0
-
51. 匿名 2018/07/04(水) 12:09:40
深く付き合わない。
でも主さん悩みを話したいとは。
+1
-0
-
52. 匿名 2018/07/04(水) 12:10:09
友達付き合いは「狭く深く」がモットーだった私。
でもママ友に限っては広く浅くが1番いいと察した。
「いらない」って切り捨てるのはすごく安直。
かと言って必死になりすぎるのも心労がたまる。
ほどほどがいいよ。ママ友はほどほどには必要だから。+8
-0
-
53. 匿名 2018/07/04(水) 12:10:23
だいたいお金借りるために近寄ってくるママが多い。
家に上げれば上げたで調味料とかいろんなもの盗んで行くし猫はいじめるし牛乳を契約してくれだとか太鼓クラブに勧誘されたりだとかなんだかんだでめんどうなことしかない。
あとうんちを流して行かない人も多いね。+0
-12
-
54. 匿名 2018/07/04(水) 12:10:45
ママ友の有無は、その人の性格によるかな。子供同士をついつい比べて気にしちゃうタイプの人なら、ママ友いると色々悩むことになるかも。
最低限、情報交換できる知り合い(通園し始めたら自然にできる)がいれば大丈夫だよ。+7
-0
-
55. 匿名 2018/07/04(水) 12:12:24
同じ温度で価値観で付き合えるママ友なら、皆んな欲しいでしょうよ。
+6
-0
-
56. 匿名 2018/07/04(水) 12:12:37
婆友もめんどくさいらしいね。
葬祭がからむとママ友どころじゃない金額がブッ飛んで行くみたい。+6
-0
-
57. 匿名 2018/07/04(水) 12:12:50
児童館でその場限りのお話を楽しくできる程度の仲がいいと思う。
まだ一歳なのに早生まれで学年が違うから仲間に入れないとか、そういう人も実際にいた。+4
-0
-
58. 匿名 2018/07/04(水) 12:13:16
ここでは「ママ友」要らない派が多数だと思うけど、私は、子育て中に相談したり、一緒に遊んだりしたママ友がいてくれて、良かったです。
今はもう、子どもが大きいので、ママ友ではなく、私自身の友達です。+14
-1
-
59. 匿名 2018/07/04(水) 12:13:48
子どもが大きくなったら疎遠になるのが大半だから無理にはいらないと思う。確かに、学校での持ち物とか分からないことをラインで聞ける人くらいはいれば心強い。+5
-0
-
60. 匿名 2018/07/04(水) 12:14:08
情報収集には必要だと思うけど、あまり親密になると面倒くさい。程々程度がベスト!+1
-0
-
61. 匿名 2018/07/04(水) 12:14:09
フライパンの取っ手だけ盗むのやめてね。+0
-5
-
62. 匿名 2018/07/04(水) 12:14:36
>>25
私もそう思う。友達ならネガティヴな話して負の世界に引き込むべきじゃない。子育ての悩みは親や保健婦やネットの方がいいよ。+0
-0
-
63. 匿名 2018/07/04(水) 12:14:57
よく、ママ友なんていりません!!!って言うコメントをがるちゃんで見るけど、そこまで徹底して拒否する必要もないと思う。
そりゃ、関わらなければトラブルも起きないけど軽く挨拶と雑談など出来るぐらいのお友達がいた方が心強い。特に第一子だと。+15
-1
-
64. 匿名 2018/07/04(水) 12:15:20
適度な距離感で仲良くできて、あまり色々気にし過ぎない性格なら、乳幼児のうちはママ友いてもいいかも。
トピ主にはまだ先の話だけど、小学生以降だと子供も自分の意思で行動するようになって、親の交遊関係と子の交遊関係が必ずしも一致しなくなってくる。+1
-0
-
65. 匿名 2018/07/04(水) 12:15:22
自然に仲良くなった人がいれば仲良くしたらいいと思う。私の母は気の合うママ友と20年くらい付き合いが続いてて、旅行行ったりして楽しそうだよ。
早く作ろうとかいらないんじゃないかとか、深く考えすぎる必要ないよ。+1
-0
-
66. 匿名 2018/07/04(水) 12:15:25
子供3人いて小学生と保育園ですが、ママ友いません。いなくて困ったこともありません。+5
-0
-
67. 匿名 2018/07/04(水) 12:16:08
さっきから盗むとかあるけどマジで?+3
-0
-
68. 匿名 2018/07/04(水) 12:16:25
幼稚園や小学校に入ると、自分と子供だけではわからないことを気軽に質問できる相手がいたら助かるよ。情報交換は必要だと子供が小学生になった今特に思う。
無理にママ友作ろうとしなくても、行事や保護者会とかで自然に話せる相手はできると思うよ。+3
-1
-
69. 匿名 2018/07/04(水) 12:16:37
>>53
さすがに例が極端。+2
-0
-
70. 匿名 2018/07/04(水) 12:17:23
気の合う人もいないのに無理矢理作ることもないけど、ちょっと話をできる人がいるだけで育児の悩みも軽くなったりストレス発散になったりするよね。+3
-0
-
71. 匿名 2018/07/04(水) 12:18:05
必要な人は全速力で来ますよ。
友達になろうとね。+1
-1
-
72. 匿名 2018/07/04(水) 12:18:35
同い年、同性だと大きくなるにつれて比べることが増えてきてストレスになる人もいるかも。頭や容姿の良し悪しやらで張り合ってきて不仲になったりね..。+0
-0
-
73. 匿名 2018/07/04(水) 12:19:09
>>61
なにそれ。なぜそれを?+0
-0
-
74. 匿名 2018/07/04(水) 12:19:35
同じ価値観の人じゃないと困る+0
-0
-
75. 匿名 2018/07/04(水) 12:19:55
付き合いが長くなるから。
あまり深い付き合いは困る+0
-1
-
76. 匿名 2018/07/04(水) 12:20:24
保育園や幼稚園に通うなら1人は色々聞けるくらいの友達いた方がいいんじゃない?仲良くなりすぎるとしんどいこともあるから知り合い程度でいいとは思うけど。+1
-0
-
77. 匿名 2018/07/04(水) 12:21:11
二年保育の幼稚園に入るまで一人もいませんでした。
公園で会った知らない親子となんとなく一緒に遊んだりしてました。
幼稚園に通うようになり、子供もお友達が出来て、私は挨拶と軽い会話で過ごしてます。
ランチは2回だけ行きましたけど、すごく楽しかった。
遊ぶ約束して出掛けたりとかは無いけど、子供のことや園のことなど、共通の話が出来るのはやはり楽しいなって思います。
マイナスの会話は天気についてくらいで、悪口とかは言ったりしないですよ。+2
-1
-
78. 匿名 2018/07/04(水) 12:21:30
自然とできる人はできる。
嫌でもしがみついてる人はいる+1
-1
-
79. 匿名 2018/07/04(水) 12:21:54
わたしもまもなく一歳。仕事復帰するしわざわざ作らなくてもいいかな。
ただママ友じゃなく普通の友達の子だと同じくらいの赤ちゃんはいないから やっぱり同じ悩みを話せる友人がいたら、楽しいかなとは思う時もある。+3
-0
-
80. 匿名 2018/07/04(水) 12:22:00
学生時代からの友達で歳の近い子持ちの人はいないの?そういう人がいるなら、無理に作らなくて十分かと。いないなら、やっぱり相談相手として一人くらいは欲しいかもね。+1
-0
-
81. 匿名 2018/07/04(水) 12:22:46
必要か?と悩む問題でなく
子供育てる課程で
色んな場面に行くことになる。
子供いなくてもいなくても
そうでしょ?
そこから自然に人との出会いがある
。それだけのこと。
ママ友言葉にとらわれすぎです。
+5
-0
-
82. 匿名 2018/07/04(水) 12:23:55
人それぞれじゃない。
私はいない方が楽。
何かランチとかに誘われたら余分なお金出てくし出かけるのが面倒。
姉にママ友いないって言ったら寂しいねって言われたけど遠くには友達いる滅多に会えないけど。
たまーにラインしたりでいい。
+5
-1
-
83. 匿名 2018/07/04(水) 12:24:32
必要なし。作らなかった。
子供は大学生、問題なし。
保育園のときは相談はベテラン保育士さんにした。子育ての経験もあるし、保育士経験も豊富だし、新米ママさんより頼りになった。
小学校以降は、学校のことは子供に直接聞いた。
子供の友達≠親の友達ではないから。+5
-1
-
84. 匿名 2018/07/04(水) 12:24:51
>>41
ん?これは何?+2
-0
-
85. 匿名 2018/07/04(水) 12:24:56
私はママ友いて良かった。
結婚して慣れない土地に来て、子供が赤ちゃんの頃って、会話できるわけでもないし物凄く孤独に陥ったけど、彼女たちがいたから救われた。一人きりでずっと家にいたら私は病んでたと思う。
旦那は夜にしか帰ってこないから話し相手もしてくれないし。
+6
-2
-
86. 匿名 2018/07/04(水) 12:25:03
ママ友ってコトバがよくないよねー、感覚としては職場の付き合いみたいな感じが楽だと思う。仕事帰りに飲みにも行くけどあまりプライベートにまでは踏み込まない、みたいな。+11
-0
-
87. 匿名 2018/07/04(水) 12:26:56
ちょっと世間話できるくらいのママ友はいた方がいい。上に兄弟がいるママさんとかだと、今後自分の子が入る小、中学校の情報とか習い事関係の話聞けたりするし。かと言って私も深いお付き合いは苦手なのであくまでも浅くです。+2
-0
-
88. 匿名 2018/07/04(水) 12:27:47
育児の悩みはネットで調べて参考にする方がいいと思う。
自分の子供ができてもできなくても相手に気をつかうところもあるし。
幼稚園、小学校とあがればやりたくない係や委員で嫌でも知りあいはできます!
学校の情報交換とかはそこでできるよ。
私は人見知りで友達作るのもへただけどね。
わざわざ頑張らなくても大丈夫。+3
-1
-
89. 匿名 2018/07/04(水) 12:28:15
私は必要。
子供が小さい時は一緒に遊ばせたり、今はランチしたりしてる。
ガルちゃんではいらない派が多いかも知れないけどいた方が楽しい。
特にトラブルもない。+6
-2
-
90. 匿名 2018/07/04(水) 12:28:57
年少。グループとかできてるけどあれってなかやっぱドロドロしてるの?+2
-3
-
91. 匿名 2018/07/04(水) 12:29:04
ほとんどのママ友はその辺でバッタリ会ったらちょっと挨拶するくらい
子供が2歳くらいの時に公園で知り合ったママ友は気があう人で15年仲良し
今は大親友になってます
絶対に必要ではないけどママ友から親友になることもある+5
-1
-
92. 匿名 2018/07/04(水) 12:30:00
園のことも気軽に聞けて...とあるけど、園からのお便りや掲示板での連絡ってないの?
保護者を戸惑わせるような持ち物があるの?+2
-2
-
93. 匿名 2018/07/04(水) 12:30:13
凄く気の合うママさんもいるからママ友は必要だと思ってる。でも中には図々しかったり、少し話しただけなのに馴れ馴れしい人もいるから気を付けて友達作った方がいい。+6
-1
-
94. 匿名 2018/07/04(水) 12:30:36
プレ通いだして、周りのママ友同士の会話を聞いていて思う
なんかノリが合わない
THEママ友って感じ、あの独特なのなんなんだろう?
気が合うなら友達になりたいけど、今のところそう思えず、ポツンとしてますw
+4
-0
-
95. 匿名 2018/07/04(水) 12:30:39
私もいないけど、友達いないよって人も公園や園で会えば話もするし、子供が遊びに行くお宅には挨拶もするし連絡先も知ってるってお母さんがほとんどだと思う。ここらへんくらいはマナーとして当たり前だと思う。+0
-0
-
96. 匿名 2018/07/04(水) 12:31:18
無理やりつくるママ友はいらない。自然と距離をつめて仲良くなったママ友はいると心強い。+7
-0
-
97. 匿名 2018/07/04(水) 12:31:28
自分が子供だったら切なくなるかも
お母さん友達いないの?って
生きてくうえでは学歴よりもコミュニケーションが大事だし、子供の手本になるという意味も込めて多少の人付き合いは頑張ってみてはどうでしょう+3
-1
-
98. 匿名 2018/07/04(水) 12:32:53
>>86 本当に、ママ友って言葉がねぇ..。市の子育て関係のチラシにも、ママ友作ろう!みたいなことかいてあるし、いらんこと書くなよと思った。+7
-0
-
99. 匿名 2018/07/04(水) 12:34:09
>>72
それ分かるよ~最近急に自分の息子とうちの息子比べて張り合ってくるママがいて困ってる。小さい頃はみんなほぼ横並びだけど、だんだんいろんなところで差がついて、妬み僻みに変わってくる。+4
-0
-
100. 匿名 2018/07/04(水) 12:34:30
いらない。
仕事と違っていなくて不利益被ることってほとんどないし、
あってもリカバリーできる程度のことだから。
ママ友との争いの方がめんどくさいよ。+0
-0
-
101. 匿名 2018/07/04(水) 12:34:57
>>97
ママ友じゃなくて、学生時代からの友人とか仲良しの職場の同僚とかならみんないるだろうし、その人達も子持ちだろうから、そういう人と仲良くしてれば充分。昨日今日知り合ったママだけが共通点の人とわざわざ仲良くならなくても充分友達っていると思う。そういう友人すらいない人がママ友の世界を引っ掻き回してる気がする。+1
-1
-
102. 匿名 2018/07/04(水) 12:35:53
>>97 それは別にママ友じゃなくてもいいんじゃ?学生時代の友達でもいいじゃん。+0
-2
-
103. 匿名 2018/07/04(水) 12:36:12
小学校に上がるとお休みや遅刻の連絡が直接学校にできないんだよね。入学時に連絡帳を渡すお友だちの名前を5人まで書いてくださいって言われた時は困った。+3
-0
-
104. 匿名 2018/07/04(水) 12:36:29
居たらいいけど集まったりとかはなるべく避けたい。いっつも集団はなんか見てて痛いし子供みたい+1
-1
-
105. 匿名 2018/07/04(水) 12:36:58
仲良くなってものちのち面倒くさくなるよ。
3歩引いて1歩近寄る程度の関係でよさそう。+1
-1
-
106. 匿名 2018/07/04(水) 12:37:03
どしてママ友って言葉できたんだろう?
ただの保護者でよくない?
友なんてつけるから、ママ友いないの?作らないの?なんて余計な要素がうまれるんだよ。+9
-0
-
107. 匿名 2018/07/04(水) 12:37:11
自分の子供より上だと嫉妬され悪口言われる。
特に小学校高学年くらいからじわじわ始まる。+2
-0
-
108. 匿名 2018/07/04(水) 12:38:59
>>103
直接できないの?大変だね。うちは直接学校に連絡しないとダメだよ。又聞きはダメみたい。直に学校側へすべて連絡だよ+4
-3
-
109. 匿名 2018/07/04(水) 12:39:12
人見知りだからママ友なんていらないめんどくさい!と思ってたけど、子供が幼稚園や小学校に行く過程で自然と気の合う人と仲良くなって、幼稚園後公園で遊んだりたまにランチ行ったりする。
色々情報も貰えるし楽しいよ。
無理して頑張って作ろうとしなくてもいいけど、いた方がいいなと最近思う。+8
-1
-
110. 匿名 2018/07/04(水) 12:40:55
子供の優劣で微妙になってそのうち話も合わなくなるなら必要なし。
優の方でも気まずいし、劣の方でも辛いよ。+2
-1
-
111. 匿名 2018/07/04(水) 12:40:58
幼稚園では上に子がいるベテランママが強いよね。第1子の保護者はおとなしくしてる。+3
-0
-
112. 匿名 2018/07/04(水) 12:41:01
仲良くできそうな人がいたら
仲良くなればいいと思う
無理はしたらダメ+2
-0
-
113. 匿名 2018/07/04(水) 12:41:13
赤ちゃんの頃は、センターとか行かなかったし、地元じゃないから知り合いすらいなかった。
幼稚園に行き始めたら、やっぱりママさんとも話すし、話したら楽しくなった。
そして、今、役員。まあまあ、楽しい。+3
-0
-
114. 匿名 2018/07/04(水) 12:41:19
仲良しの時は楽しい、いつか必ず面倒くさくなる+2
-2
-
115. 匿名 2018/07/04(水) 12:41:47
>>92 もちろん学校でのお便りはあるけど、結構書き方曖昧だったり、これどういうこと!?みたいなのが何回もあるよ。最近では遠足での服装がプリントに書かれてなかったから体操服か制服かで悩んだ。結局、みんな格好がバラバラだったみたい。+2
-0
-
116. 匿名 2018/07/04(水) 12:42:20
0歳児から積極的に欲しいとは思わないかな。
無理に作っても幼稚園までに疲れそう…
顔見知り程度でいいや+6
-0
-
117. 匿名 2018/07/04(水) 12:42:41
ママ友のメリットとして情報もらえるって言うのはあるが、
情報もギブアンドテイク。
教えて教えてばかりだと敬遠される。
こちらもママ友に有益な情報を提供せねばならないのよ。+3
-0
-
118. 匿名 2018/07/04(水) 12:43:01
結局は運だよね。いい人に恵まれたら自然と仲良くなる。+6
-0
-
119. 匿名 2018/07/04(水) 12:43:01
時々ぐいぐい来る人や感覚がアレ?って人もいるけど9割は普通のいいママさんだよ。無理くり作る事もないけど頑なに拒否する事もない。+10
-1
-
120. 匿名 2018/07/04(水) 12:44:38
私は作らないと決めてる。ストレス無く1人で楽ちんですよ。+3
-3
-
121. 匿名 2018/07/04(水) 12:47:38
必要ではないけど、居たら楽な事が多い。
反面、トラブると面倒。+3
-0
-
122. 匿名 2018/07/04(水) 12:48:08
ここでは要らないってみんな言うけど
マイナス面ばかりではないよ?
出来るならいた方がいいに決まってる。
子供の事おもうなら尚更。
顔も名前も知らない人の言っている情報を鵜呑みにして一匹オオカミみたいになると実際にはキツいからね?+8
-1
-
123. 匿名 2018/07/04(水) 12:48:42
そりゃいたら心強いしいいとは思うけど、自分の人付き合いのキャパとか考えて作らないとしんどいことになるのは目に見えてる
子供同士の付き合いが増えてきたら自然と付き合わざるを得なくなるだろうしそれまでは成り行きに任せた方がいいのかなとも思う+1
-0
-
124. 匿名 2018/07/04(水) 12:50:21
深く付き合わないけど、幼稚園や小学校入ったら情報交換できるくらいの仲の人がいると助かる。+5
-0
-
125. 匿名 2018/07/04(水) 12:50:48
>>108
千人近いマンモス校だからかな?連絡帳に休む理由を書いてお友達に担任に渡してもらうシステムなんです。朝7時すぎにはお友達の家に電話して連絡帳を持っていくor取りに来てもらわなければいけないので、何日も子供が休むときにはストレスです。+6
-0
-
126. 匿名 2018/07/04(水) 12:51:32
学校の先生に面談で言われたけど、親同士が仲良いといじめに発展しにくいらしい。+3
-3
-
127. 匿名 2018/07/04(水) 12:51:44
>>1
そりゃ面倒なことあるよ
人と付き合うってそういうことよ+1
-0
-
128. 匿名 2018/07/04(水) 12:52:56
私もママ友いない。
いなきゃいないでラクだけど旦那に愚痴言っても共感してもらえないから色々話せる人がいればいいよなーとたまには思う。
必要かっていえば必要って程でもない。
仲良い人が出来ればラッキーだよね。+0
-0
-
129. 匿名 2018/07/04(水) 12:53:13
自分がママ友要らないって思うのは自由だけど、欲しいなって思う人に「必要ない」って言い切るのはどうかと
このテのトピ毎度毎度だけどさ+5
-1
-
130. 匿名 2018/07/04(水) 12:53:15
>>111
強そうに見えるだけでしょ。保護者にも先生も知ってる人が多いからね。+1
-0
-
131. 匿名 2018/07/04(水) 12:53:38
幼稚園まではいらない。
ストレス溜まるし。
幼稚園では自然とクラスのママと会うたびに話せる関係にはなれると思う。でも居なくても先生からのお便りに細かいこと書いてあるから大丈夫。
小学校に入ると幼稚園ほどのサポートが無い。
持ち物も全部子どもに言う。同じ学年か上の学年のママと知り合いになってると色々情報が入ってくるからありがたいよ。
○組の誰々は乱暴だから気をつけた方がいい。とか、不審者情報とか、PTAで話し合われてることとか情報がいっぱいだし、自分の子どもを知ってるママが多いほど、登下校声かけてもらったりして防犯になる。+0
-0
-
132. 匿名 2018/07/04(水) 12:54:17
>>130 強いって性格悪いって意味じゃ無いと思うよ。
ベテランって意味だと思う。+2
-0
-
133. 匿名 2018/07/04(水) 12:56:38
>>12
何だこの二の腕+2
-0
-
134. 匿名 2018/07/04(水) 12:57:34
>>119 9割はいい過ぎ(笑)その中で本当に価値観や気のあう人だけに絞ればほとんどいないよ。+2
-1
-
135. 匿名 2018/07/04(水) 12:58:03
>>115 うちの学校は帰りの時間が日によって違うんだけど、週のお便りと月のお便りで帰る時間の記載が違う。泣
細かいことも書いてないし。
ベテランママに聞くのが1番。+0
-0
-
136. 匿名 2018/07/04(水) 12:59:12
地元出身でない場合
子供のことを考えると、無下にもできない。+1
-0
-
137. 匿名 2018/07/04(水) 12:59:22
>>126 関係ないでしょ(笑)誰と誰の親が仲いいとか表面上でしか分からないことなのに適当なこという先生だね。+2
-1
-
138. 匿名 2018/07/04(水) 12:59:34
幼稚園ボッチママです。
ランチ会とか出席してないからなー。+5
-0
-
139. 匿名 2018/07/04(水) 13:00:12
>>134 横だけど、ママ友の話でしょ?
本当の友達を作るわけじゃ無いんだから価値観とか気があうとかはいらないんじゃない?+1
-0
-
140. 匿名 2018/07/04(水) 13:01:16
>>125 これはひどい!引っ越したばかりとか入学したてとか知り合いいない場合はどうするのさ。嫌でも近所に知り合い作らなきゃだめなの!?+2
-1
-
141. 匿名 2018/07/04(水) 13:02:29
出会う前からママ友つくるかつくらないか決める必要なくて、自然体でいいんじゃない?
幼稚園で役員とかなったら自然にママ友できて夏休みとか子供同士一緒に遊ばせたりするようになるよ
自分のためではなく、子供のためにママ友がいたほうがいい場合もある+1
-0
-
142. 匿名 2018/07/04(水) 13:03:36
>>134
そりゃ気が合うとか価値観まで言い出したら少ないよ。でも普通に挨拶したらニッコリ挨拶返してくれる人がほとんどじゃない?+7
-0
-
143. 匿名 2018/07/04(水) 13:03:42
>>137 ほんとだよね。
うちの子の友達、ママたちの前ではうちの子含めみんなとすごく仲良くしてるフリするんだけど、親のいないところでは「こっち来んなよ」とかシカトしたりするみたい。
それがバレた時、○○ちゃんが意地悪するからって嘘つくみたい。親が仲良い分変に知恵が回る子はいるよ〜+4
-0
-
144. 匿名 2018/07/04(水) 13:03:54
ママ友なんていらない!キリッ
みたいな人と関わりたくない+7
-1
-
145. 匿名 2018/07/04(水) 13:04:18
>>126 うちの母親、妹が小学生の時に親同士が仲良し、子ども同士も同じグループで仲良くしてたけど妹がその子にいじめられて親同士も当然不仲になっちゃってたけど?+1
-0
-
146. 匿名 2018/07/04(水) 13:06:06
>>140 うちも連絡帳で欠席知らせなきゃいけない。
うちは引っ越してきてすぐ学区外の幼稚園に行かせてたから母子ともに近くに友達もおらず無記名で出したら、誰か見つけてくださいって怒られた。
幸い近くに同じクラスの子がいたから頼めたけど、ほんと無駄なルールだと思う…+2
-0
-
147. 匿名 2018/07/04(水) 13:08:19
子供の友達のお母さん同士くらいがちょうどいい。+1
-0
-
148. 匿名 2018/07/04(水) 13:08:58
>>103 うちはさくっと学校にお休みの電話して終了だけど大変だね..。生徒の人数多いとかなのかな?5人も書ける人なんてほとんどいないでしょ。+1
-0
-
149. 匿名 2018/07/04(水) 13:09:35
幼稚園で話すぐらいで十分(^^)
それ以上はしんどい。+0
-0
-
150. 匿名 2018/07/04(水) 13:10:15
いたほうがいい。
悩みとかランチとかじゃなくて、
具合悪いときとか、遠い親戚より近所のママ友が
どれだけありがたいか。
あと同じ園、学校に通うとき
一年生は不安だから一緒に、とか
プリントみつからない!なんだっけ?!とか
いないよりいたほうがいい。
ドラマみたいなトラブルは
周りじゃ聞いたことないなー
ママ友怖い!じゃなくてもっと楽に考えていいと思う。ネットのことはわすれよう。+3
-0
-
151. 匿名 2018/07/04(水) 13:10:56
幼稚園、学校に行ったら、いつも一緒にいるようなママ友じゃなくても、何かあったときに聞ける人はいた方がいいかな。
+0
-0
-
152. 匿名 2018/07/04(水) 13:12:24
まぁ、期間限定の友人かな~と。
学生時代の友人も、今でも会って楽しい人もいれば離れていく人もいるからそれと同じだと思う。
+1
-0
-
153. 匿名 2018/07/04(水) 13:12:29
低学年のしっかりしてない子とかなら先生に連絡帳渡し忘れて欠席連絡が伝わってないとかあるだろうに、そのやり方絶対おかしいよね。欠席連絡をメールにして、毎朝先生が一斉に確認とかの方が早いような..+1
-0
-
154. 匿名 2018/07/04(水) 13:13:31
>>140
勝手に子供は学校で一緒に登下校する友達を作ってくるから「お休みの時はお願いします。」って手紙を託したり、参観日に挨拶して輪を広げる。人見知りには過酷だよね(笑)+3
-0
-
155. 匿名 2018/07/04(水) 13:13:48
幼稚園とか学校が始まったら必要だと思う。クラスのイジメ情報とか先生の事とか情報は必要になるから。
でも『情報が欲しくて』と真正面から言うのはバカ。
子供が幼いうちは特にうちの子絶対主義!私のやり方!うちは悪くない!が凄まじいママ多いから不要。+1
-0
-
156. 匿名 2018/07/04(水) 13:14:04
トラブルが多いのは女の子同士のママ。
同性だと自分を投影するからどうしても娘に感情移入しがちになる。+2
-4
-
157. 匿名 2018/07/04(水) 13:16:58
>>156 どろどろしてるのは女の子だしね。男子はわりとケンカしてもあっさりしてるし、分かりやすいグループも作らないしでめちゃくちゃ楽。+4
-4
-
158. 匿名 2018/07/04(水) 13:17:23
友達になろうとするから疲れる
知り合い程度で充分+6
-1
-
159. 匿名 2018/07/04(水) 13:18:02
>>53
なんだそれw
民度低すぎでしょw+0
-0
-
160. 匿名 2018/07/04(水) 13:19:23
子供の存在だけで繋がる友情ってなんか諸刃の剣だよね。
「子供いなくても出会ってれば絶対仲良くなってただろうな」と思える人なら「友達」って呼べばいいし。+6
-0
-
161. 匿名 2018/07/04(水) 13:19:24
ランチとか家に行ったり来たりとかめんどくさすぎるしお金と時間がもったいない+1
-3
-
162. 匿名 2018/07/04(水) 13:21:09
>>157
わぁ、そうなんだ。
女の子欲しいと思ってたけど翻しました笑+0
-4
-
163. 匿名 2018/07/04(水) 13:22:37
何だかんだ言ってもみんな参観日には楽しそうにおしゃべりしてるけどね。あんまりドロドロした雰囲気は感じないけど。+3
-0
-
164. 匿名 2018/07/04(水) 13:24:12
4歳と0歳の母です。
人付き合いが苦手な私ですが、上の子が産まれてから1人仲良くなったママがいます。
月に一度会うか会わないかというくらいの付き合いです。
その方と仲良くなっていなければ、幼稚園の前にプレ幼稚園が存在するということや、幼稚園の願書提出に早朝から並ぶとか、そんなこと一切知らずに生活していたし、産後うつになっていたと思います…。
色々教えてもらえて本当にありがたいです。
1人くらいは、相談出来る知り合いを作っておいても損じゃないかな?とは思います。+8
-1
-
165. 匿名 2018/07/04(水) 13:25:34
>>156
別に関係ないんでない?うちの子供の学校で転校にまでなったママ友トラブル(元は子供同士のトラブルだけど。)あったけど男の子同士のトラブルだったよ。+2
-1
-
166. 匿名 2018/07/04(水) 13:26:46
挨拶してるうちに気の合うママさんが出来たらラッキーぐらいな感じですよ。子供同士全く仲良くないのに一緒に遊ぼうみたいになるのも子供が可哀想だったり…いろいろあるからほどほどに…+2
-0
-
167. 匿名 2018/07/04(水) 13:28:53
無理に作ったわけではないけど、自然な流れで仲良くなったママたちいるよ。
自然にできたからかトラブルもないし子育てのこと色々相談できたりするし私は必要かなと思いました。+4
-0
-
168. 匿名 2018/07/04(水) 13:30:08
>>153
メールで連絡できたらいいよね。でもまぁ、帰りは帰りで宿題やプリントを持っていってもらわなきゃいけないから、学校側としてはある程度誰に渡すか決めておいてくれた方が楽だとかあるんじゃない?+0
-0
-
169. 匿名 2018/07/04(水) 13:31:08
みんな仲良さそうにしてる
私はいつも子供とポツンって感じで挨拶もしてもらえないことが多かったです
親が話してると子供も仲よくなるので、それを避けたいのかな?
変人と噂を流されどんどん広がり、目付きがおかしいとか
今は新興住宅地のすべての人から無視されています
ツライです+5
-0
-
170. 匿名 2018/07/04(水) 13:32:02
別にママ友じゃなくても良いんだけど、災害があった時に仲良いママ友やご近所さんがいて良かったと実感した。
自治体も混乱してたから、情報共有が早くて本当に助かった。うちは転勤族だから尚更。
孤立してたら子供もいるしかなり不安だったと思う。
災害なんて極端な例だけどいつ起こるかわからないし。
+5
-0
-
171. 匿名 2018/07/04(水) 13:35:53
顔が広くなりすぎてもあれやこれや交際費がかさんで大変だったりします。幼稚園や学校で話せる程度の関係が楽ですよ。+1
-1
-
172. 匿名 2018/07/04(水) 13:36:40
気があって、楽しくていい人なら必要。
聞きたくもないこと聞かされたり、勝手に他でわたしのことベラベラしゃべられたり、マウンティングやなにやら、、、とにかく普通の友達としてもごめんって人は必要ない。
近所だけに厄介。
見極めれば大丈夫。
本当に仲良くて、楽しそうなグループはまわりでもたくさんいるよ。+7
-0
-
173. 匿名 2018/07/04(水) 13:39:11
>>169
えぇー?!何それ?!私もガッチリママ友グループが出来上がってるマンションに引っ越してきたけど、うちに子供がいるのが分かったら幼稚園の制服のお下がり持ってきてくれたり公園に誘ってくれたり皆親切だったよ。陰湿な地域だね!o(`^´*)+8
-0
-
174. 匿名 2018/07/04(水) 13:39:51
社交的で友達と遊ぶのが好きなお子さんがあるなら、ママに友達が多いのは嬉しいし、出かける頻度が増えるから楽しいと思うよ。
人見知りで内向的なお子さん、さらにいうと兄弟の集まりに付き合わされるのは苦痛でしかないと思うよ。+3
-2
-
175. 匿名 2018/07/04(水) 13:45:29
>>157
大丈夫?こういう事を言うママが既に危険。+5
-0
-
176. 匿名 2018/07/04(水) 13:49:42
>>144
そうそう、ママ友いりません!って人は結構クセがありそうで近づきたくない。
+4
-2
-
177. 匿名 2018/07/04(水) 13:54:22
必要か必要じゃないかで言えば必ずしも必要ではない。けどいないよりかはいた方がいい。
小さいうちはいなくても大丈夫だけど幼稚園や小学校行くようになると、分からないこととか聞けるママ友はいた方が何かと助かるよ。
でも適度に距離を保った関係で。深く付き合いすぎるとトラブル起こした時めんどくさい。
近所のママで引っ越してきた時期も子供の年齢も同じで仲良くなってたママ達がいて、四六時中何する時も一緒で、相手の予定も何もかも把握してないとダメみたいな人がいて。すごく仲よかったけどそんなのがずっと続くわけもなく。何があったか知らないけどある日を境にピタリと話すらしなくなってるの知った時は、必要以上に仲良くなるのやめておこうって思った。+0
-0
-
178. 匿名 2018/07/04(水) 13:55:29
いたことないです。それでも生活できました。
一応、役員とはよくしていたので、知り合いとかは、できました。+1
-2
-
179. 匿名 2018/07/04(水) 13:57:15
地元で子育てしてる子は、地元の友達と、友達でもありママ友でもあるから、それは少し羨ましい。
あと、子供目線だと「親同士が友達だったから、小さい頃から一緒に遊んでた友達」がいるのはいいね。
学校の友達コミュニティしかないと、行き詰まった時に困る。+0
-0
-
180. 匿名 2018/07/04(水) 13:57:56
程々に広く、きっちり浅く、で良いんじゃない?深く仲良くなればなるほどトラブルよ。+0
-0
-
181. 匿名 2018/07/04(水) 14:03:00
全然必要ない!気を使ったりするだけでめんどくさい。
お互いの子供の事、学校の事を話す程度ならよいけど、一緒に出かけたり家で集まったり
後で居ないところで○○さんの家はこうよねー、家具のセンスが〜、旦那さんの収入少ないのかしら殻、家の掃除が〜、招いてくれた時の料理の味が〜
とそういうのが煩わしくて私は必要のない関わりは持たなくなりました。
+1
-2
-
182. 匿名 2018/07/04(水) 14:08:33
幼稚園や学校で会った時は話したりするけど、プライバシーでは殆ど交流無し。本当に仲の良い人だけ年1.2回外か家で会うだけでの付き合いだよ。+1
-0
-
183. 匿名 2018/07/04(水) 14:10:33
必要じゃなければいらないけど、仲良くなったら意外と楽しいよ。+2
-0
-
184. 匿名 2018/07/04(水) 14:11:25
ママ友から普通の友達になりました
最後は同じようなタイプの人と付き合うようになるので
子供大学生ですが、数人で飲みに行ったり楽しい+3
-0
-
185. 匿名 2018/07/04(水) 14:15:17
家族の事、自分の事、子供の事、喋りすぎない事だな、そのつもりなくても自慢だと思われたり、逆に自慢聞かされたりで辛くなります。幼稚園や学校の話は業務連絡程度が良いです。+1
-1
-
186. 匿名 2018/07/04(水) 14:27:49
ガルちゃんでよく見る「あえて一匹狼貫いてますママ」。
一人で行動するのは勝手だけど、仲良くやってるよそのママ友グループを見て「どうせ悪口言ってる」とか「いい年して一人じゃ行動できないのか」とか、やたら卑屈になるくらいなら、意地張らずにママ友作ったほうがいいのではといつも思う。+6
-3
-
187. 匿名 2018/07/04(水) 14:31:31
悪い事ばかりじゃないよ。
専業主婦で赤ちゃんいた時は同じ月齢のママ達と会ったりしてました。地元から離れて知り合いも居なかった私には良い息抜きでした。
合わない人とは自然と付き合わなくなったし。勘は当たるもので距離を置いたママはトラブルメーカーだったりしました。
自分と合う人がいたらきっと楽しいよ。+5
-0
-
188. 匿名 2018/07/04(水) 14:37:14
気が合う人がいればいいけど、そうでないなら無理に作らない方がいい。
外にいるのはいい子のママだけ。
手がかかる子は家でダラダラと育児されてたりする。
良い子たちとくらべて落ち込むことが多くなる。
幼稚園に入ってからでも遅くない。
+1
-1
-
189. 匿名 2018/07/04(水) 14:37:26
>>156
>>157
ちょっと待って!スポ少の男の子ママもネチネチじゃないの?+3
-0
-
190. 匿名 2018/07/04(水) 14:38:52
ママ友って、友だちではなく「知り合い」だよね。
顔見知りを友だちと思うのがおかしい。+0
-2
-
191. 匿名 2018/07/04(水) 14:42:13
ママ友グループで盛り上がるのはご自由にって感じなんだけどさ、
フードコートでいつまでもしゃべってたり、通路横並びで歩くのやめてほしい。
ボスママらしき人が、デカイ声でしゃべってて、他の人が褒めちぎってて、子供放置。
やるなら、家でやってよ。
ママ軍団になると、気が大きくなってマナー悪いよ。
白い目で見られてますよ。+7
-2
-
192. 匿名 2018/07/04(水) 14:42:48
>>173 地味にマウンティング。+0
-3
-
193. 匿名 2018/07/04(水) 14:52:44
>>126
担任おかしなこというんだね。
わざわざ、言うことではないよね。+0
-1
-
194. 匿名 2018/07/04(水) 14:55:43
ママ友ってどういう関係を言うんだろ?私がママ友と思ってた人と(子供が同級生で近所)うちでお茶してた時に「ママ友とか怖い話聞くじゃない?だからライン交換とかあまり深入りしないようにしてるんだ。」って言われて??ってなった。+2
-0
-
195. 匿名 2018/07/04(水) 15:08:33
わたし、一人だけ、ママ友から普通の友達になった人がいる。
二人とも一匹狼で誰ともつるまないタイプだったんだけど、
ふとしたきっかけで話してみたら凄く気があった。
友達は8歳年上だけど、同い年の子供を持つおかげで知り合えて感謝してる。+5
-0
-
196. 匿名 2018/07/04(水) 15:14:19
会社の同僚と同じで上手く付き合った方がいいよ
気負わず、公園や児童館で感じよく話すくらいでいいと思うけどね
変に壁を作って孤高の人と化すと子育てに必要な地域の情報が何も得られず困ると思う+1
-0
-
197. 匿名 2018/07/04(水) 15:25:12
息子関連のママ友と娘関連のママ友では
娘関連のママ友の方が気を使う関係かな
男女では遊び方も違うしね
プレゼントの交換だとか手紙の交換だとかそういうめんどくさい文化が男子には発生しない+0
-2
-
198. 匿名 2018/07/04(水) 15:28:06
>>196
そうそう、作るか作らないか白黒みたいな付き合いじゃなくて同僚みたいな関係よね。何でママ友に限って極端な付き合いの例ばかり並べられるんだろう?+2
-0
-
199. 匿名 2018/07/04(水) 15:31:22
私は主人の仕事で地元を離れて知らない土地での子育てだったから、昼間子供と二人きりで過ごすのが退屈で、地域の支援センターとかに連れて行ってたから、そこで同じくらいの月齢の子を持つお母さん達と顔を合わせるうちに仲良くなって、一緒にお出掛けしたりしてお友達が出来ました。子供のいない友達とは出かける場所や、生活時間が変わってくるので、一緒に遊びづらくなるし、同じ位の月齢の子供か居る同士、話の内容や、悩みも似てくるから仲良くなり易い。これまでトラブルも無かったし、病院情報や、新しく出来たカフェとか情報交換したり、楽しかった思い出しかない。どうして世の中に、ママ友トラブルとか、ママ友要らない意見の方が強いのかしら?と不思議。要らないなら無理に作ることでも無いけど、ネット情報でそこまでネガティブなイメージを持って恐がる必要も無いかと。+1
-0
-
200. 匿名 2018/07/04(水) 15:33:00
私もママ友居なくて、子供が保育園に入ったら挨拶するくらいの顔見知り程度の人が出来て、役員したらライン交換して。で、段々と話すようになりました。が、それ以上の関係にはならないかなー。中には家族ぐるみで休日に出かけたり、お互いの家にお泊りしたりと仲の良い方達もいるみたいだけど、私は気を遣うから無理だな。休日は出来れば何もしたくない…。+2
-0
-
201. 匿名 2018/07/04(水) 15:36:04
もうみんな書いてるけど、いい感じの距離感のとれるママ友は少しはいた方がいいと思う。
私はママ友付き合いが苦手で、息子が2歳になるまで全くいませんでした。
でも、プレ幼稚園の情報とか自分で調べただけじゃわからないことも多くて必要だと思いました。
子供が1、2歳上のママがオススメですよ。
最近の事情も知ってるし、色々教えてくれてとてもありがたいです。+8
-0
-
202. 匿名 2018/07/04(水) 15:44:01
グループ付き合いのママ友は面倒くさいしいらないと思う。
でもちょっとした愚痴を言い合えるくらいのママ友が1人2人居たらいいかなと思う。+8
-1
-
203. 匿名 2018/07/04(水) 16:03:47
気が合う人がいればいいし、いなければいないでいいかなと思ってる+2
-0
-
204. 匿名 2018/07/04(水) 16:14:37
来年から幼稚園
本当に辛い!
怖いよ。
体験幼稚園に行ったけどみんな、強そう。
1人ボッチはウチだけだった!+4
-1
-
205. 匿名 2018/07/04(水) 16:19:09
普通に仲良くして会話したり、助け合ったりささえあったり出来るママ友さんとなら、凄く良いママ友さんに出会えたけど、口開けば、他人のママさん達や子供達の陰口やら噂話で笑いあったり嘘言って話を盛ったりするようなママ友は良いママ友ではなく悪いママ友で、自分の性格と家族に悪影響。そんな友達は友達ではないので、すぐはなれるほうが良いです+7
-0
-
206. 匿名 2018/07/04(水) 16:20:48
年少の娘が一人いますが 今のところママ友が居なくて特に困った事は無いです。
+1
-1
-
207. 匿名 2018/07/04(水) 16:22:03
>>92
園のお便りもありますよ。
でも今度のこれ参加しますか~?とか、みんなどうするのかな?ってのを聞きたかったりすることないですか?
今だと、夏休みの預り保育に預けるかとか。
うちの子は何曜日にいるよってなると、お友達がいるからこの曜日にしたら一緒に遊べるかなとか。
先生に聞けばいいとかあるだろうけど、先生も忙しそうにしてますし。+1
-0
-
208. 匿名 2018/07/04(水) 16:39:24
ほぼいないけど困ったことがない。
一人で旅行にも、居酒屋にもカラオケにも入れるタイプなので余計にそうかも。
会えば喋るレベルの顔見知りオンリーです。+3
-2
-
209. 匿名 2018/07/04(水) 16:41:37
園に入ると自然に出来たよ+6
-0
-
210. 匿名 2018/07/04(水) 16:43:31
幼稚園のママ友はゼロですが、クラスのLINEグループがあって相談や情報交換には助かってます。
ただ絵文字入りの長文や雑談、体調不良の子どもやママをそのつど気遣うメッセージを送らなきゃいけないのが正直ダルい。
こういうことが自然にでき苦にならない人がママ友付き合い得意なんだろうなといつも感心します。+4
-2
-
211. 匿名 2018/07/04(水) 16:47:05
赤ちゃんの頃~幼稚園入ってからも、親しいママ友が一人ずついるだけで、グループとか全然ない。
グループで仲良しな人達は、何繋がりなんだろう?と不思議に思う。
そしてしんどそうだなとも思う。+4
-1
-
212. 匿名 2018/07/04(水) 16:52:12
高校生の子供います
いて本当に良かった
当時育児の悩み話せたり、私が体調悪い時も子供みてくれたり
今はママ友から数人が友達になりました
子供の手が離れてランチや飲みに出かけたりのお付き合いできて嬉しいです
+3
-2
-
213. 匿名 2018/07/04(水) 17:03:26
人とあんま関わらない人って、変わり者がどんどん助長されてくよ。+5
-6
-
214. 匿名 2018/07/04(水) 17:11:37
ママグループって、一人でいる人の方が案外まともだったりもするから一人が変わってるとも言えない。+12
-4
-
215. 匿名 2018/07/04(水) 17:13:20
友達いらないを公言してる人は、やたら気が強くて性格悪いよ+6
-1
-
216. 匿名 2018/07/04(水) 17:17:45
>>210
クラス全員のLINEなら別に全てに返事しなくても誰も気にはしないと思うけど。忙しくてすぐ返信できない人もいるだろうし。うちは既読が全員つくのに1日2日かかるのなんてしょっちゅうだよ。
そして体調を気遣うラインは本心からだと思うけどな。ダルいって、、+1
-2
-
217. 匿名 2018/07/04(水) 17:25:07
全くいないよ、連絡先すら知らないよって人は子供が一人で友達の自宅に遊びに行くようになったらどうしてるの?保護者に挨拶したりとかないの?+5
-0
-
218. 匿名 2018/07/04(水) 17:29:48
ママ友はいらないやと思ってたけど地域ボランティアとか役員やってたら自然と仲良い人が増えたよ
でも名前が覚えられなくてやっぱり私には狭い世界が合ってるんだなあと再確認したよ+4
-0
-
219. 匿名 2018/07/04(水) 17:30:30
子供が二人いますが、上も下も同い年のママと付かず離れずで仲良くなると何かと助かりますよ。
学校関係でわからないこと聞けるし、心強いですよ。
+0
-0
-
220. 匿名 2018/07/04(水) 17:35:00
いなくてもいいけど、いたらいたで楽しいよ。
子育て中だと共通の話題が多いし。
上の子が幼稚園行ってる間にお互い下の子連れて遊んでる。
毎日子どもと一対一だと持て余すから助かってるよ。
それも月2回ぐらいだから面倒ではない。ママ友というか幼稚園や小学校で会った時に軽く会話できる人がいたら自分も楽なんじゃないかな。+2
-0
-
221. 匿名 2018/07/04(水) 17:39:05
無理に作るほど必要ではない+0
-0
-
222. 匿名 2018/07/04(水) 17:40:14
合わない相手とは苦痛だけど、合う相手が見つかるとすごくいいよ。
子供が学校からちゃんと話し聞いてこなくて持っていくものわからなかったら聞けるし。
同じ年の子供なので悩み相談できたり。いろんな話聞いてくれるし、不安になってても元気付けてくれるよ。+1
-1
-
223. 匿名 2018/07/04(水) 17:42:50
来年幼稚園なんだけど、このくらいの年だと一緒に公園で遊ばせる友達が必要?
双子だからいつも一緒に遊んでるからいいかなって思ってたけど、他の友達作ってもっと定期的に遊ぶためにママ友作った方がいいのかな?って時々考える。
幼稚園入ってからもママ友いない人は放課後の園庭遊びや公園はどうしてるんですか?+0
-0
-
224. 匿名 2018/07/04(水) 17:44:18
ランチに時々行くくらいで、めんどくさい付き合いは一切ないしお節介な人もいない。
学校内の情報交換ができるからすごくありがたい存在。 夫に相談してもイマイチって事でもママ友ならよく聞いてくれる。+2
-1
-
225. 匿名 2018/07/04(水) 18:04:45
めっちゃ人見知りでママ友とか出来ないだろうなって思ってたら幼稚園の子供繋がりで仲良く喋ってくれるママ出来た
私からはなかなか喋りかけたりできないからありがたい+4
-0
-
226. 匿名 2018/07/04(水) 18:39:51
来年から幼稚園
本当に辛い!
怖いよ。
体験幼稚園に行ったけどみんな、強そう。
1人ボッチはウチだけだった!+1
-1
-
227. 匿名 2018/07/04(水) 18:44:21
ドラマとかの影響なのかママ友ってなんか勝手に女のネチネチした集団って嫌なイメージで見てる人が多いんだろうなって思う。
母親同士の年齢はバラバラだけど、同じぐらいの子供育ててる母親同士同じような愚痴抱えてるし、いい友達が出来たと思ってる。子供が未就学の頃は私もママ友に負のイメージがあって作らなかったけど、子供が小学生になって私も気持ち的に余裕が出来て、クラスのママ友と定期的に飲み会ランチ会してる。めっちゃ楽しい。ネチネチなんてなかった。+7
-0
-
228. 匿名 2018/07/04(水) 18:49:19
無理して作る必要は無いけど、こっちが好きで仲良くママ付き合いしてることに対して「うわぁw」って態度の人ってなんなんだろうね。
+5
-3
-
229. 匿名 2018/07/04(水) 19:34:51
上の子はベビースイミングから5年も習い事してるのに、ママ友どころかお話しするママもいない…
幼稚園は三年通ったけど1人仲良くなったママがいた。小学校ではまだ1人もいない…
自分から話しかけるなんて無理だし、話を続かせるなんてもっと無理だ~笑+2
-1
-
230. 匿名 2018/07/04(水) 19:38:57
他の人はどうであれ私は必要です。
ママ友いてとても救われています。+2
-0
-
231. 匿名 2018/07/04(水) 19:40:25
小学生になる頃からとても良いママ友に出会えました。自分にあう人ならママ友悪くないよ!+7
-0
-
232. 匿名 2018/07/04(水) 19:53:00
1歳なら地域の赤ちゃんが集まる場所(母子支援センターとか読み聞かせ、育児サークル)に行ってみたら子供も楽しめるし、ママ友できるかもよ。
+3
-0
-
233. 匿名 2018/07/04(水) 20:02:47
娘が今小学生なんだけどいてもいいかなとは思う。
幼稚園の頃に卒園対策委員になって1年間一緒にやったお母さんたちとはたまにごはんに行く。
すごく私の事嫌いなお母さんもいて悪口言われてるけど無視してる。
付かず離れずが一番らくだな。+1
-0
-
234. 匿名 2018/07/04(水) 20:04:37
>>2
こういう時に、いらない面倒ってすぐ言う人いるけど、面倒って何?て思うわ
そう言えばかっこいいかもしれないけど、ただの友達いない人じゃ、、、
親密な関係じゃなくても、1人もいらないってどうよって思うわ
気軽に相談したり、挨拶程度でもいないよりはいい。+4
-1
-
235. 匿名 2018/07/04(水) 20:14:44
家族ぐるみで遊びに行ったりはしないけど、ママをよく知ってれば安心して子供を家に招いたり、行かせてもらったりできる+2
-0
-
236. 匿名 2018/07/04(水) 20:16:45
自分でいらない、面倒臭い、ママ友なんてどうせドロドロしてて性格悪い人の集まりとか決めつけて馬鹿にしてる人もよっぽど性格悪いよね
こっちだって最初からそんな扱いしてくる人と仲良くなりたくない+4
-2
-
237. 匿名 2018/07/04(水) 20:19:47
>>38コストコとかひたすらだるい+1
-2
-
238. 匿名 2018/07/04(水) 20:29:09
>>223
ママ友同士の子供としか遊ばない子はいないですよ。
公園や園庭にいる同じクラスの子とか知ってる子とかと一緒に遊んでる。
仲良しの子が延長保育だったり、習い事で早く帰ったりでいなかったりするし。
ママは危なくないかだけを少し離れて見てたりって感じです。
特に暑い時期や寒い時期は園庭開放の時間にいるメンツも決まってくるので子供がよく遊ぶ子のお母さんと挨拶がてらお話したりするようになりました。
いかにもなママ友付き合いしなくても、大丈夫だと思います。+0
-0
-
239. 匿名 2018/07/04(水) 20:49:53
うちも子供が一歳半だけど特に必要と思ったことないなー
育児の相談は親とか友達にもできるし。
友達は病院やら保育園の情報が欲しいからとママ友作ってましたよ。話聞いてるだけで面倒臭そうだった。
この先もわざわざ作ろうとは思わないけど、自然と仲良くなることがあればそれはそれでいいね。+2
-1
-
240. 匿名 2018/07/04(水) 21:03:30
ひとり成人、ひとり小学生の男子母だけど
いるかいらないかは人によるのでは?
自分は小学校の最低限の情報がわかればいいので
今ある少ない人数からひろげないかな
どうせ子供の手が離れれば、合わない人とは疎遠になるし
たまたまその時に子供同士が遊んでいるからって、相手の母親と連絡先交換してる人いるけど
まわりからみてもガッツいてるのわかるからちょっと引く+2
-2
-
241. 匿名 2018/07/04(水) 21:08:08
>>237
あなたみたいな人は誘われないから大丈夫。+2
-0
-
242. 匿名 2018/07/04(水) 21:12:57
がるちゃんでは私友達居なくても大丈夫!
って強がってみてるけど実際子供の小学校の行事でぼっちだとかなり憂鬱で寂しい。
+7
-0
-
243. 匿名 2018/07/04(水) 21:21:11
いいママ友限定で、いた方がいい。
いいママ友に出会えるかどうかは運しだい。
+3
-0
-
244. 匿名 2018/07/04(水) 21:22:44
べったりが嫌いなので行事とか保護者会で話す程度で十分
あるママさんは1人が怖いみたいでいっつも誰かと一緒に学校に来てる
その娘さんも同じタイプで周りの子を振り回している+4
-1
-
245. 匿名 2018/07/04(水) 21:27:39
必要。一人だと切羽詰まるよ。+2
-0
-
246. 匿名 2018/07/04(水) 21:27:40
>>223
双子で一緒に遊べるならいいよー。
幼稚園入ると誰かと仲良くなって子供が遊びたがるからそれについていけば自然と会話するようになったり。
なるようになるさ。+3
-0
-
247. 匿名 2018/07/04(水) 21:30:42
ママ友!って言葉がまず変だと思っちゃう。子供通して知り合って気が合えば友達になる。それ以外の人はママ友でもなく、ただ子供同士が同じ学年のお母さんってだけ!+6
-0
-
248. 匿名 2018/07/04(水) 21:37:14
自分もかなり億劫でママ友交流とか絶対嫌派だったんだけど、今日幼稚園のクラスの子供同士遊ばせてお母さん同士話す集まりがあって、皆マトモで地雷踏むような会話する人いないし園の情報共有できて普通に楽しかったよ。
集まる場所は誰かの家じゃない方がいいから、これから暑くなるし公園以外で探さないといけないけど。+2
-0
-
249. 匿名 2018/07/04(水) 21:40:14
いまはインターネットがある+2
-0
-
250. 匿名 2018/07/04(水) 21:47:22
私も子供が一歳前後くらいの時、ママ友が1人も居なくて焦っていた時期があった。
その後何人かお友達になったママもいたけど、子供同士があんまり合わなかったり、子育て方針が違ったり。。。とかで、結局今も仲良くしてるママ友は1人だけ。
本当に気の合うお友達に会えたらラッキーですよね。+2
-0
-
251. 匿名 2018/07/04(水) 21:52:07
>>44
友達として仲良くできる関係が築けたらベストだよね
情報に関しては、自分の場合は結局は園や学校に聞くのが一番確かだった
上の子の場合と変更になってることもあるしね
私が連絡帳で確認していたら周りが私に正しい情報を聞くようになって、私なんか情報通でもなんでもなくて、ただ先生に確認してるだけなんだけどなって思った事がある
+1
-0
-
252. 匿名 2018/07/04(水) 21:58:50
>>210
それものすごくしんどくない?+1
-2
-
253. 匿名 2018/07/04(水) 22:04:11
無理して、ママ友は必要ないと思う。
自然と仲良くなれる人がいたら友達になりたいけど、今のとこなし・・・。
友達になりたいと思う人は、相手も特に友達を欲していないというのもあるかも。+3
-1
-
254. 匿名 2018/07/04(水) 22:19:46
子供つながりで友達になった人は
子供抜きでも仲良くなれる、と思った人だけ
続いてる。
そうじゃないと面倒くさいし
ひとりでいる方がまし。
本音で話せるママ友と出会えたのは
ラッキーだと思ってる。
+4
-0
-
255. 匿名 2018/07/04(水) 22:24:43
幼稚園や学校なら
連絡事項程度の付き合いにすればいいんじゃないかな。
ま会ったら少しはお互いの子供の様子を話すくらいの仲で。+2
-1
-
256. 匿名 2018/07/04(水) 22:32:00
ママ友、メリットもデメリットもありますよ。
でも、そうやって人間関係作っていかないと。
全く付き合いがないと、子供は少しさみしい思いをするかなと思います。+8
-0
-
257. 匿名 2018/07/04(水) 22:48:10
面倒なことも無くはないけど、私は助けられることのほうが多いなぁ。
夫婦でも育児に対する温度差があるから、育児の話はママ友とするほうが楽しい。
一緒に旅行したり、子供抜きでも会いたいと思うママ友が10人はいますよー。
+2
-2
-
258. 匿名 2018/07/04(水) 23:13:06
学生の時みたく、友達たくさんは必要としてないかも私は。
今はママ友は一人。あとは近所で将来的に遊んでくれるといいな〜くらいの感じ。
誘われすぎても断るのも一苦労だし、、、。
ママ友一人だから月に一回遊ぶか遊ばないかだかれすごい楽。
基本一人行動が好きだから、
赤ちゃんがたくさん集まるところにもママ友と一緒に参加〜とかじゃなくて自分と赤ちゃん2人で飛び込んでいくのめちゃ楽しいタイプ。
幼稚園入る前は特定の友達ってのは
そんな必要ない気がする。
自分の昔からの子供の時からの友達ならね、慣れてるしお互いにそこまで気を使わないけれどアラサーからの大人になりすぎてからの友達だと許されないことも出てくるしね。
+3
-0
-
259. 匿名 2018/07/04(水) 23:16:26
>>257
うちも旦那が子煩悩じゃないから
子煩悩じゃない旦那をお持ちのママ友とランチでめっちゃ盛り上がって爆笑してストレス発散になった、、、
旦那がすごい子煩悩で同じ方向を目指す育児とかやってる夫婦は楽しそうだけどうちは
そうじゃないからママ友と喋って遊んでる方が楽しい。
ディズニーとかも旦那が子供まだ乗れないじゃーーんとか言って行ってくれないから
ママ友と行く予定+4
-1
-
260. 匿名 2018/07/04(水) 23:24:43
学校入ったら、浅くならいたほうがいいかも。
保育園や幼稚園と違って先生もざっくりだし。
それまでは特にいらないと思うな。
1歳あたりって育児に閉塞感を覚えてママ友欲しくなるよね。
私もそれで無理矢理つくったけど、
歩かないやら
しゃべらないやら
今思えば一ヶ月程度の大差ない発達具合なんだけど、
お互いに気になって自然消滅。
今、元気でやってるかなー+4
-1
-
261. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:10
私は実家にすぐ帰れない土地に嫁いだので、たまたま周りに気の合うママ友が複数人いて頼りになるし子供達同士の笑顔をみると、ママ友はありがたいなと感じています。+3
-1
-
262. 匿名 2018/07/04(水) 23:47:25
本当に友情を感じて遊びに行ったり
楽しく過ごせるような人ならいいよね
子供を預ける、送り迎えお願いする
情報交換するだけの関係だと寂しね+2
-0
-
263. 匿名 2018/07/04(水) 23:58:28
>>223うちも双子だけどママ友居ないよ。正直双子の世話だけで疲れてるから他の人間関係で悩んだりしたくないし。気があう人が居れば良いけど積極的には探さない。園は放課後園庭遊び禁止なのでサッサと帰ってます+1
-0
-
264. 匿名 2018/07/05(木) 00:05:18
上の子は小学生だからママ友は特にいなくても大丈夫ですが、下の子が今1才でママ友が1人います。
一緒に児童館行って遊ばせたり、たまに家で簡単ランチしたり夏はビニールプールしようと予定をたてたりしてとても親子で楽しいです。
仲良いけど、特別ベッタリでもないし気が楽。
情報交換とか助かるし、子供が大きくなっても付き合える友達が出来て嬉しいです。+2
-2
-
265. 匿名 2018/07/05(木) 00:08:29
住んでる地域で違うと思いますが
自分のためではなく、我が子のために それなりに関わりは大事にしています
ママ友は、自分の本当の友だちではないので
それなりでやってきて 子どもにはとてもいい環境になっています+3
-1
-
266. 匿名 2018/07/05(木) 00:15:51
お母さんとはマンション同じでとても仲良しなんだけど、その子どもが苦手…って、わかります??
うちの娘に園で意地悪したり、◯◯ちゃんの顔って可愛くないよね、とか言われたこともあるらしいです。
そんなこと、その子のお母さんには言えないまま、モヤモヤと3年間仲良くしています。+2
-2
-
267. 匿名 2018/07/05(木) 00:28:14
そもそもママ友って言葉に縛られるから懸念してしまうんじゃないかな。
園でも、学校でも例えば役員なんかしたら自然と知り合いは増えるし、付き合いも増える。懇親会もある。その中で知り合い(友だち)ができるのは楽しいですよ。
勿論、嫌な人や変な人もいます。でも、そんな人たちたも当たり障りない程度での付き合いは必要だと思う。
人間関係の構築って、そういうことだと思います。
いざ、友だちができると嬉しいものですよ。+4
-0
-
268. 匿名 2018/07/05(木) 00:42:25
地元じゃないところで一人目子育てに悩んだり色々溜まってきたりして、友達が欲しいと思った。
近くの子育て支援センターとかで同じ年の子のママと自然と意気投合して、友達になったよ。
作るべき、作らないべきとかより、欲しい!と思ったら声かけてみたらいいんじゃないかなぁ。+0
-1
-
269. 匿名 2018/07/05(木) 01:35:19
こういう質問してることが、ある意味必要なんだけど、本当に必要かなぁ〜(必要じゃない方がいい)の迷い疑問符の迷いの中の質問で答えはでてるけど、聞きたい女性心理の現れな気がする。。+1
-0
-
270. 匿名 2018/07/05(木) 01:35:46
ママ友と定義するとややこしいけど、気の合う人と出会えるとラッキーだと思う。
うちの母は、私の子供の時のママ友とまだ付き合ってる、二十年以上もね。
もっと凄いのは、祖母は父の学校のPTAで知り合った友達とまだ連絡してるらしい。
80過ぎてるから生きてる人限定だけどねw
+4
-0
-
271. 匿名 2018/07/05(木) 02:18:27
最初からいらないと思ってる人がここには多いけど、周りを見れば一人もママ友いないお母さんは殆どいないよ
地域によるのか知らないけど、マウンティングやママ友いじめ、ボスママなんかも見ないし聞かない
グループとかじゃなく、それぞれ上手く付き合ってますよ
子育ての悩みとか色々と助け合ったりして、友達になれて良かったと思ってる
だからと言って無理して作る必要はない、作らないという考えもあって良いと思います+2
-0
-
272. 匿名 2018/07/05(木) 02:25:25
要らない要らないと言いつつ、絶対自分はママ友いるガルちゃん民+5
-0
-
273. 匿名 2018/07/05(木) 02:28:15
適度な距離感のママ友がいいけど、そこ最初から判断するのも難しい
社会から一旦離れて急に子育てって戸惑う+0
-0
-
274. 匿名 2018/07/05(木) 02:47:05
産前はママ友怖いいらないと思ってたけど、本当に気の合う仲良しの友達ができたなら、いいもんだよ。
雨とかですごい暇な日に、家に集まって子ども遊ばせてデリバリーとか惣菜買ってすませるっていう…そういうゆるーい気を使わない緩い付き合いができてて私は楽しいよ!
ホームパーティとかは…無理(笑)
ただ、児童館とかのグループには近寄らなかった!ボスママっぽいのが怖かったし、グループありきの付き合いは疲れそうだし。児童館や公園は子どもに付いて回って遊びたいからママ友はいらないかな。
そのうちに、なんとなーく波長が合いそうだなって人とであったら少し話してみたらいいんじゃない?焦らずに。+3
-1
-
275. 匿名 2018/07/05(木) 02:59:16
もう子育て終わったけど
ママ友って気が合えば手が離れてからも
旅行したりお茶したり楽しいよ
たくさんママ友いなくても
一人でも心許せる人に巡り会えるといいね
+2
-0
-
276. 匿名 2018/07/05(木) 04:08:39
1番身近な母親が人付き合い避けてる所子供に見せててもね…。自分は一匹狼かっこいいつもりでも周りから見たらぼっちはぼっち。+1
-0
-
277. 匿名 2018/07/05(木) 04:53:46
元々知り合いで
わりと近所の子供の月齢が近いママさん1人が唯一のママ友
やっぱり月齢近いしランチなどストレス発散になりますよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
後は子供が幼稚園入ったら自然と出来るかなと思ったら+2
-0
-
278. 匿名 2018/07/05(木) 06:31:31
お子さんが小さい時にママ友増やすと、ママ友に気を使いすぎて、子供の事がおろそかになりますよ。放っておかれながらも子供は親を見ていますから
変な育ち方してる子供たくさん知ってます。+7
-1
-
279. 匿名 2018/07/05(木) 06:55:34
子供って親の事よくみてる。
学校の行事に行ったら頑なにぼっちの私をみて育ったからか子供もぼっちになっててなんだか悲しい気持ちになった。
そんな私の親もぼっちでした。親から他人の悪口ばかり聞かされた私はぼっちでいる事が善だと思っていた。
でも最近思う。実際そんな悪い人ばかりではないし変な人もいるけど自分に合う人もいる。自然に気の合う人がいたら仲良くすればいいと思う。+3
-1
-
280. 匿名 2018/07/05(木) 07:51:42
昔からの友達がママ友。みんな子持ちだから。子供の友達のお母さんとは関わらないな。あくまで友達の子供のお母さんだから。+0
-1
-
281. 匿名 2018/07/05(木) 07:51:43
ママ友言葉ですらいらない。なーにがママ友だ友達と親友と幼馴染だけで十分だ。+1
-2
-
282. 匿名 2018/07/05(木) 07:59:58
気の合う人が1人か2人でもいれば、何かと頼りになるよ。
持ちつ持たれつで、放課後子供を預け合ったり、
どっちかがインフルで倒れて、主人も忙しくて…というときに
ご飯作って持って行ったりとか。
ただ、子供の性が違うと、小さい頃はいいけれど、小学校を
上がるくらいから子供同士が一緒に遊ぶのが難しくなるね。
で、親は親だけで会ったりするけどね。
そうなると、ママ友ではなく友達。
+2
-1
-
283. 匿名 2018/07/05(木) 08:09:40
>>279
利用しようと近づいて来る人には気をつけてね。
それだけ気をつければ大丈夫。+1
-1
-
284. 匿名 2018/07/05(木) 08:21:03
知らない土地に嫁いだので、ママ友は欲しいと思いました。旦那激務、実家は遠方なので。
ただ、地元の人が多い土地のためか私はいつまで経ってもよそ者で、都会から来た人です。
話しを合わせても壁を作られてしまいます。学生の頃の話しをされると、もう入れません。
相手にしても、この地域の情報を与えるばかり、何事もツーカーで通じない私と話すのは面倒なのかもしれません。
ママ友は欲しいけれど、作ろうとして作れるものではありません。自然と出来るママ友なら良いけれど、躍起になるくらいなら、自分の子供との関わりを密にしようと思うようになりました。+2
-1
-
285. 匿名 2018/07/05(木) 08:22:39
子供同士が遊びたい!ってなって、公園で遊ぶからご飯食べる、有料施設で遊ぶ、誕生日会にクリスマス、ハロウィン…まで深くなってきて、しまいにゃ家族ぐるみになり、バーベキュー、飲み会、キャンプにまで発展し、もう息が詰まりそう。
相手のパパの誕生日会やろー!とか、写真入りの記念品渡そう!とか、正直え?そこまで?って引いてる。
他所のパパにまで媚び売ってどうすんだろ。家族馴れ合いになるのは一長一短だから、どこで線引きするか、初動を間違えたなと反省してる…
こういうノリの楽しく乗れる性格ならいいけど、自分のパーソナルスペースは守りたいので、キツイ。+1
-1
-
286. 匿名 2018/07/05(木) 08:28:28
支援センターや公園では愛想よく振舞っておけば、無理にママ友作る必要ないよ。
自然と同じ時間に会う人や気の合いそうな人を徐々につくれたらいいよね。
私は幼稚園卒園まですごく仲のいいママ友1人できたよ。
勿論、園内ではいろんな人と話してたけどクセ強い人多かったから深入りしないでサラッと話す程度だけどな。+0
-0
-
287. 匿名 2018/07/05(木) 08:30:32
ママ友いらない派!
面倒くさい。
子供の友達であって、自分の友達では無い。
ていうか、そんな暇はない。
仕事と家事で精一杯。
でもまぁ仕事を理由に
ママ友付き合いしなくてもいいから、ラッキー
合わない人とランチ行ったり遊んだりする意味ある?
こんなに意味のない行動したくない。
もともと仲のいい友達だけで、じゅうぶん!+1
-1
-
288. 匿名 2018/07/05(木) 08:34:36
女同士はもともと仲良くなるほどややこしい
子供が産まれると尚更ややこしい
ほどほどが良いですよ。
相手も同じ感覚の人だと相性は良いです。+1
-1
-
289. 匿名 2018/07/05(木) 08:40:12
子供のクラスのママ友と子育ての愚痴とか言い合いながら月一飲み会してる。
母としてじゃない私個人になれる元からの友達も大事だけど、子供の周りの事を情報交換出来て愚痴も言える新しい友達も私には私は大事な友達。
いい友達に恵まれて幸せだなあと思った。
+1
-1
-
290. 匿名 2018/07/05(木) 08:44:48
なんだかんだみんなママ友いるよ☆ミとか、ぼっちはぼっちとか言ったら悩んだりコンプレックスに感じてる人を追い詰めるってわからんのか
一匹狼だってルール違反マナー違反してなきゃまったく問題ないよ
ママのコミュ力に関係なく子供は子供のコミュニティ作るやん
子供もぼっちで…って、子供がそれはそれで快適かもしれないよ?+5
-1
-
291. 匿名 2018/07/05(木) 08:48:27
私自身親がママ友付き合いしてないで、友達が家族同士でご飯食べに行ったとか遊びに行ったって言うのを学校で聞いて疎外感感じてたから、自分は子供にそんな思いさせないようにママ友会にちゃんと顔出すようにしてる。+1
-2
-
292. 匿名 2018/07/05(木) 08:49:15
子供の保育園の年度始めの書類に「ママ友」って書く欄があってふぁっ?!ってなった。「なし」って書いたら保育士に明らかに鼻で笑われた。+4
-0
-
293. 匿名 2018/07/05(木) 08:53:07
私が遠くに引っ越してもよくLINEしたり、連休に遊んだりするママ友が一人いる。
息子が赤ちゃんの時に離乳食教室で出会い、そんな二人も春から小学生だから長いこと仲良しだなと思う。
同じ幼稚園とかでないから、かえってプライベートの悩みとかお互い話しやすいかな。+2
-0
-
294. 匿名 2018/07/05(木) 08:55:32
縦割り保育の幼稚園に子どもが通っていて、クラスに同級生が8人くらい。
そのメンバーでLINEグループがあり、雑談したりランチしたり、子連れでたまに遊んだり。
丁度良い人数と距離感で楽しいです。+2
-0
-
295. 匿名 2018/07/05(木) 09:07:21
いた方がいいと思う
でも自分で、仲良くしたい人を選ぶ。
気の合わない人とは無理して付き合わない。
あんまり深く付き合わない
+2
-1
-
296. 匿名 2018/07/05(木) 09:20:20
幼稚園でママ友必要度は園によると思う。
うちはバスだしPTA行事無いから参観日とか軽い会話する位。
お祭りと運動会のお手伝いを出来る人だけがお手伝いするだけ。下の子がいる人は園側から無理しなくても良いと言ってくれるから助かる。
コレもこの園を選らんだ理由でもある。
ただ、親子遠足の時子供に(お友達とお弁当食べたい)って言われて必死に親子だけで食べてる人探して声かけて一緒に食べてもらった。
子供はたのしそうだった。
他所はPTAだけの集まりやら習い事があるから
そういうのが得意ならそういう園を選らべば似た知り合いママ友が出来ると思う。
+2
-0
-
297. 匿名 2018/07/05(木) 09:46:56
ママ友はいるといいけど、『ママ友ランチ』はいらない
お金も気も使うし、深い付き合いになりがちで疲れる
ランチ→ホームパーティーになりがち
食事を共にするのは家族や本当の友達だけで良い
+2
-0
-
298. 匿名 2018/07/05(木) 09:52:15
思うんだけど、自分の大切な我が子や旦那の悪口言って、他人に聞かせて、よそでネタにされるかもしれないのに、我が家の情報提供して一体何がおもしろいの?失うばかりで何か得るものあるの?
ただの情報がほしいなら、今はネットもあるし、園のことは先生に聞くのが確実だよ+3
-1
-
299. 匿名 2018/07/05(木) 09:55:05
お母さんなんだからしっかりしなさい!そんなこと人に聞いて決めるのおかしいよ!+1
-1
-
300. 匿名 2018/07/05(木) 09:55:45
他人の子供に興味ないから、ママ友作るとその子供まで可愛がらないといけない風潮が嫌!正直可愛くない子は本当に可愛くないし!なつかれても困る!
よってママ友いらない。利用するのも失礼だし、されるのも嫌だからいらない。+3
-2
-
301. 匿名 2018/07/05(木) 10:03:21
子どもが一歳くらいから、子育て支援スペースに通うようになって、顔見知りが増えた。
幼稚園情報や園庭開放、子ども連れで遊べる場所、子ども向けのコンサートとか、お母さんならではの情報網があって、とても助かってる。
今通ってる幼稚園も、支援スペースで教えてもらったとこ。
無理に友達になる必要はないよ。+0
-1
-
302. 匿名 2018/07/05(木) 10:04:46
幼稚園ママで友達のInstagram情報に夢中になってる人いる
常に携帯見てるし大変そう+2
-0
-
303. 匿名 2018/07/05(木) 10:05:42
ママ友いないと子どもは寂しい思いするっていう人多いから、ふと自分の幼少時を思い出したら、母親の友達の子どもとは全く遊ばなかったよ。
一緒にどこか出かけた、とかもないし。
何が寂しいんだろ。
幼稚園になったら子ども同士で勝手に遊んでるし。
休日にまでつるんで、ママ友一家とバーベキューに誘われないから?とか?+6
-3
-
304. 匿名 2018/07/05(木) 10:06:24
>>299
お母さんなんだからと言うよりも成人した大人として自分の生き方、選択は自分でしましょうでいいと思います。+0
-0
-
305. 匿名 2018/07/05(木) 10:07:37
様子見て必要と感じれば作り、不必要と感じれば手放せばいいと思います+4
-0
-
306. 匿名 2018/07/05(木) 10:12:36
>>301
そんなもの地域の子育て支援課に聞けばパンフレット貰えたり、市報や地域の情報市にも載ってるレベルだからわざわざそんなもの得るためだけにママ友作る必要ない+4
-3
-
307. 匿名 2018/07/05(木) 10:15:12
幼稚園の間は転入転園多いし 学区違えば3年だけの使いだから保護者会話ができれば十分だけど 学区が一緒や下の子が居るとママとは先を考えてトラブルだけは避けたいからヤッパリ浅く地雷だけは踏まない付き合い方になってしまう。
けっか 保護者以上の関係はいらない!+4
-1
-
308. 匿名 2018/07/05(木) 10:20:29
無理して作る必要ないと思うけど
ここでママ友要らない!必要ない!ってやたら騒いでる人みるとそうはなりたくないと思えてきた。+3
-2
-
309. 匿名 2018/07/05(木) 10:30:55
絶対ママ友欲しいって人と絶対いらないって人はね…+0
-0
-
310. 匿名 2018/07/05(木) 10:34:04
>>292
そんな保育士に預けるの不安なんだけど!
ぇえなんのためにママ友申請するの?
子供の事ならまだしも!+1
-1
-
311. 匿名 2018/07/05(木) 10:56:56
今の時間帯ママ友いて良かった人はママ友と出掛けていそうで参考にならない気がしてきた。+2
-0
-
312. 匿名 2018/07/05(木) 11:10:00
外せない用の時預かってもらったり、園のお知らせや情報もらったり、、必須だと思いますよ。+0
-5
-
313. 匿名 2018/07/05(木) 11:13:29
>>311確かにそれあるねw+1
-0
-
314. 匿名 2018/07/05(木) 11:14:50
いたらいたで良かったと思うこともあるけど居なくてもそれはそれでなんとかなる。無理して頑張って作るってより自然と仲良くなってた、って人のが付き合いは続いてる気がするよ。波長とかあるし。+4
-1
-
315. 匿名 2018/07/05(木) 11:16:45
>>312どんな理由でも他人に子供預けるとか無理。この世の中怖いニュースばかりだよ。+2
-0
-
316. 匿名 2018/07/05(木) 11:22:54
無理して作る必要はない。かと言って、凄いバリアを張る必要もなく……。ママ友と聞くと友達要素が強く感じるけど、ママ社会の人付き合いと捉えてる。
会社でも、良い人もいれば嫌な人……なかには稀に友達と呼べるほど気の合う人にも出会える。
ママ友も同じ。+3
-1
-
317. 匿名 2018/07/05(木) 11:24:42
子供同士が仲良かったら、小さいうちは親とセットだし
ママ同士もそれなりに仲良くなってくんじゃないかな。
ただ、面倒とか言ってたらだめ。
人付き合いってそれなりに面倒なものだよ。
自分の都合良いママ友なんて絶対いないから。
+4
-0
-
318. 匿名 2018/07/05(木) 11:25:58
6歳と1歳の子供が居るけど、自分の子供見るのにいっぱいいっぱいでそれどころじゃないwww+3
-0
-
319. 匿名 2018/07/05(木) 11:30:07
近所に何人かいるけど、みんないい人だし子どももまだ1歳だけど子ども同士って楽しそうにしてるから、私はママ友いて良かったです。ネットで見るような意地悪な人とか非常識な人なんて会ったことないよ。そりゃ気合わない人もいるだろうけどそんなのすべての人間関係で言える事。
いなくていい人はそれでいいし、必要か必要じゃないか人それぞれとしか言えないですね。+1
-1
-
320. 匿名 2018/07/05(木) 11:45:08
ただの人間関係のひとつなのに、というより友達なのにメリットデメリットとか言ってるのも感じ悪いよー+3
-0
-
321. 匿名 2018/07/05(木) 11:51:04
子供と同じ小学校のママで毎日毎日ラインしてくる人がいるんだけど本当に迷惑でしかない。
距離感ちゃんとしてるママ友見つかるといいよね。
+4
-0
-
322. 匿名 2018/07/05(木) 11:57:46
たまにじゃなくて頻繁にランチ行ったり
お茶会したり家に招いたり、バーベキューしたり
がっつり付き合いしてるママ友は苦手
時間が合えば是非今度〜とか
本当に合った時にランチ行ったりして学校の情報や子供の相談、楽しいくだらない話出来るくらいのゆるい関係が楽
+2
-1
-
323. 匿名 2018/07/05(木) 12:01:16
必要と思った時に作ればいいと思う。
無理して作らなくてもいい。+1
-0
-
324. 匿名 2018/07/05(木) 12:02:37
ランチしようランチしようってうるさい。
放っておいてほしい。こっちにはこっちの生活のサイクルがある。+4
-0
-
325. 匿名 2018/07/05(木) 12:12:54
>>324
その人って断っても誘ってくるの?行かなければサイクルは変わらないと思うけど。。+1
-1
-
326. 匿名 2018/07/05(木) 12:47:39
ママ友トラブル起こす人は、普通の友達ともトラブル起こしてきたんじゃないかな。
普通に友達とうまくやれて楽しめる人はママ友トラブルも起こさない。
子供同士のトラブルは仕方ないかもしれないけど。+0
-1
-
327. 匿名 2018/07/05(木) 12:56:25
顔見知りの保護者はいる、ガッツリお付き合いする世間でいうところのママ友はいらない+2
-0
-
328. 匿名 2018/07/05(木) 13:02:54
預ける前提の人たち、逆に預かる時の事は考えてるの?
預かる自信あるの?
情報貰うばかり考えてる人は自分は情報持ってるの?交換できる?+2
-0
-
329. 匿名 2018/07/05(木) 13:20:47
ママ友と
ずっと前からの友達とは別にしてる人はいると思う。
子供出来て、子供関係で仲良くなったのがママ友
赤ちゃんのお母さんもいるし
保育園、幼稚園、小学生、高校色々いると思う
最初ママ友でも長く付き合ったら
もしかしたら友達と変わらない感じになるかもしれない。
+0
-0
-
330. 匿名 2018/07/05(木) 13:33:50
顔見知りで少し話できる程度でいいのかも。
今、娘が半年で地域の子育てサロンとか交流の場に連れていってるけど、ママ友同士かな?と思うのは2・3組かな。
あとはその場にいる人と適当に話してる。
病院が一緒だったりでお見かけしたことある人がいたら声かけるかな。
でも深い付き合いはないね。
学区も違うし。
必要以上に仲良くしなくても、挨拶、少しの情報交換できる人がいればいいな~とは思う。+2
-0
-
331. 匿名 2018/07/05(木) 14:12:49
娘がいる私は敏感な性格なので相手の子が可愛い格好したり習い事したりするの聞いただけで複雑な気分になる、なので男の子ママとの方がライバル視しなくていいのかな?+1
-2
-
332. 匿名 2018/07/05(木) 14:26:08
>>331 面倒くさい人だね。うちも女の子だけどそんな事思わない。自分の子が可愛かったり、習い事楽しそうならそれで良い+3
-0
-
333. 匿名 2018/07/05(木) 14:51:56
>>1
仲良く出来そうな同じ地域のママさんが見つかると、子供が小学校や中学校に行った時情報交換出来て良いですよ。
公民館等で、子育て支援的な集まりがあったりするから顔出すと良いよ。
間違えても、子育て支援セミナーには行ったらダメだよ。変な宗教だから。
+0
-0
-
334. 匿名 2018/07/05(木) 16:50:22
いたらいたで楽しい事もあるけど、いなくても問題ないよ。
幼稚園や小学校で分からない事は、先生に聞けば解決することがほとんどだし。
子供の年齢が上がれば仕事するママが増えるから、ママ友と会う機会も減るけど年に数回会うのも楽しいよ。+0
-0
-
335. 匿名 2018/07/05(木) 17:05:05
2歳になる子がいます。
初めての子で育児の悩みとか共有したくてママ友作りましたが…結局グループ内でトラブルがあって離れました!
無理に作っても疲れるし、あまり良いことないと思います。。
今は公園や児童館、近隣幼稚園の園庭開放などで会ったお母さんとその場で会話する程度。それでも気晴らしになりますよ〜(^^)+0
-0
-
336. 匿名 2018/07/05(木) 17:16:11
>>326
昔からの友人とは仲良く付き合っていますが、ママ友とはトラブルに巻き込まれた事があります。
こちらが平和にやっていきたくても、誰かを仲間はずれにしたい人、人を悪く言わなきゃ気が済まない人、リーダー格でいたい人…向こうから巻き込んでくる事もありますし。。+1
-0
-
337. 匿名 2018/07/05(木) 18:42:39
逆に子供の交遊関係の幅を狭めてしまう場合もあるからよく考えないとね+3
-0
-
338. 匿名 2018/07/05(木) 19:11:05
今までのママ友で悪口とかハブったりとかそんなトラブル特にないなー。
学生時代に出来た友達、社会人になって出来た友達と一緒で、ママになって出来た友達。って必要不要とかじゃなく自然な流れで出来ると思うんだけど…。作ろうとして作ったわけでも無いし絶対必要無い!!って拒むものでもないんじゃないかなあ。+0
-0
-
339. 匿名 2018/07/06(金) 07:00:33
ママ友って友の字が付くけど友達関係というよりは、職場の同僚みたいなもの?
職場だろうが幼稚園小学校だろうが、無理に友達を作る必要は無いけど本当に仲の良い友達を作れる場合だってあるから、(たまにいるけど)ぼっち上等とか言わないで、普通の人間関係を作れば良いだけだと思う
面倒事も、一般的な社会生活を送る上でどこであろうが人間関係を円滑にするための多少の労力って必要だし
ママ友が必要か必要じゃないかって問題ではないと思う+1
-0
-
340. 匿名 2018/07/09(月) 16:29:11
40歳で出産する予定ですが、若いママ達と仲良くなれるのかかなり不安です、、、+1
-0
-
341. 匿名 2018/07/20(金) 23:11:34
1人が楽とかめんどくさいとか言ってる人はダメなママらしいよ。+0
-1
-
342. 匿名 2018/07/23(月) 09:01:06
ストレス発散の場として必要。
ワンオペなら尚更。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する