ガールズちゃんねる

若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど

622コメント2018/07/06(金) 00:19

  • 1. 匿名 2018/07/01(日) 16:38:06 

    若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど - 弁護士ドットコム
    若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    3大都市圏に住む若者の4人に1人が、地方移住に関心があるーー。国土交通省が6月26日に発表した国土交通白書(2017年度)は、全国の20ー70歳代の男女5000人を対象にネットで調べたところ、このような特徴がわかったと指摘した。 若者ら都市部の人たちが地方に移り住み、地方が活力を取り戻すのであれば望ましいことなのだろう。ただ、移住者と受け入れ側の不一致が次第に深い溝となり、地方では地獄のような「村八分」が待ち受けている恐れもある。...


    ここ1年以内にも、以下のような村八分とみられる事例や移住者にとって不便な生活実態が伝えられている。

    <大分県宇佐市>

    母親を介護するために、関西から大分県北部の集落にUターンした60代男性が村八分のような扱いを受けているとして、大分県弁護士会が2017年11月1日、集落の自治区に対して「他の構成員と平等に取り扱う」よう是正勧告をした。男性は自治区への加入が認められず、市報の配布もされなかった。(大分合同新聞などが報道)

    <山梨県北杜市>

    自治会への加入が認められないと、近所にあるゴミ置場を使うことができず、車で数キロ先のゴミステーションまで運ばないといけない。ゴミ置場は、自治会が管理しているため。(週刊新潮や週刊朝日が報道)

    +330

    -7

  • 2. 匿名 2018/07/01(日) 16:39:22 

    老害いい加減にしろ

    +1102

    -6

  • 3. 匿名 2018/07/01(日) 16:39:29 

    なんだかんだ田舎は田舎なんだよね。
    とにかくジジババが根強すぎて。

    +1182

    -9

  • 4. 匿名 2018/07/01(日) 16:40:00 

    いつか住民が消えた村で暮らそうかな

    +508

    -3

  • 5. 匿名 2018/07/01(日) 16:40:03 

    田舎で60代なんて若手だからね 笑
    あの事件になったのみたいにこき使われるか断ったら村八分だよ

    +800

    -1

  • 6. 匿名 2018/07/01(日) 16:40:04 

    部落独特のよそ者を認めないのは、きっと誰にも直せない。

    +589

    -7

  • 7. 匿名 2018/07/01(日) 16:40:07 

    クソ老害。
    こんな奴ら何かあっても助けたくないわ

    +525

    -4

  • 8. 匿名 2018/07/01(日) 16:40:53 

    若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど

    +554

    -4

  • 9. 匿名 2018/07/01(日) 16:41:01 

    >3大都市圏に住む若者の4人に1人が、地方移住に関心がある

    絶対嘘。

    +672

    -9

  • 10. 匿名 2018/07/01(日) 16:41:33 

    これだから田舎はいやなんだよ。排他的だよね。私の実家も田舎だからよーーく分かる。
    たまに帰ると「○○の家の長女、今日何時に出掛けた」「どんな服着てた」とか一挙手一投足すべて監視してそれネタにお茶飲んでるババア沢山いる。ほんと嫌いだわ〜愚痴でごめんね、でも田舎ってこうだよ。

    +1095

    -5

  • 11. 匿名 2018/07/01(日) 16:41:38 

    むりむり!田舎はお付き合いありきだからね。
    都会は無関係で気楽。

    +470

    -5

  • 12. 匿名 2018/07/01(日) 16:41:56 

    +269

    -7

  • 13. 匿名 2018/07/01(日) 16:42:27 

    有名な南〇宿村

    *実在はしません

    +9

    -41

  • 14. 匿名 2018/07/01(日) 16:42:36 

    困った時だけ若者に頼るのやめろよ

    +632

    -3

  • 15. 匿名 2018/07/01(日) 16:44:32 

    >>8
    この事件はもっと知られるべき

    +395

    -5

  • 16. 匿名 2018/07/01(日) 16:44:36 

    移住者も、移住者同士だけで集まって地元の人と交流しない人もいるんだってね。

    +293

    -4

  • 17. 匿名 2018/07/01(日) 16:44:57 

    そんなに閉鎖的だから過疎化がすすむんだよ
    それを嘆いても憂いても無駄
    受け入れる気がないなら最初からそう言ってくれないと間違って戻っちゃった人が可哀想だよ

    +516

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/01(日) 16:45:07 

    田舎のお年寄りは余所者はきらいなんだよね。
    すぐ噂広がるし車ないと不便だし住むメリットないよね

    +462

    -5

  • 19. 匿名 2018/07/01(日) 16:45:24 

    老害

    +175

    -5

  • 20. 匿名 2018/07/01(日) 16:45:49 

    +242

    -12

  • 21. 匿名 2018/07/01(日) 16:46:36 

    +183

    -17

  • 22. 匿名 2018/07/01(日) 16:46:49 

    +197

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/01(日) 16:46:58 

    今、別荘地に移住する人が増えている
    管理費は払うけどゴミ捨ての問題も無いし
    自治会に入らなくていい
    別荘って結構安いし、小さくて無駄がない

    +274

    -1

  • 24. 匿名 2018/07/01(日) 16:47:13 

    >>12
    なにこれ⁈
    秋田って陰湿だな

    +347

    -8

  • 25. 匿名 2018/07/01(日) 16:47:18 

    本当に若者そんなに地方に興味あるの?
    広がる「地方留学」とは?経験者4人中3人が成長実感 | リセマム
    広がる「地方留学」とは?経験者4人中3人が成長実感 | リセマムresemom.jp

     日本財団は2018年6月20日、地域の高校に入学する「地方留学」の全国調査実態調査の結果を発表した。「地方留学」を経験した生徒の4人に3人が、総合的な成長を実感。また、都市部在住生徒の約4割が「地方留学」に関心を有していた。

    +86

    -2

  • 26. 匿名 2018/07/01(日) 16:47:28 

    町内会で年寄りみたいな服装しないとあれこれ言われるらしい
    マジでくだらない社会だと思う
    だから若者が都会行って帰ってこないんだよ

    +442

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/01(日) 16:49:02 

    +113

    -6

  • 28. 匿名 2018/07/01(日) 16:49:06 

    田舎者は他人に興味ありすぎ
    どこどこにいた!とかすぐ広まるよ
    他に娯楽がないからかな

    +448

    -6

  • 29. 匿名 2018/07/01(日) 16:49:51 

    そんなに移住者VS地元民ってなるかなぁー
    近畿だけど移住してくる人は地元に溶け込もうとしたり地元のお年寄りの知識を聞いたりしてくれてるよ?
    自給自足的な生活をしたり、そのために地元の人の手助けが必要だったりするんだろうけど、そういうふうに頼られて人が増える方が、村が廃れて寂れていくだけよりよっぽどいいし

    +51

    -20

  • 30. 匿名 2018/07/01(日) 16:50:43 

    +205

    -4

  • 31. 匿名 2018/07/01(日) 16:51:15 

    田舎の人からしたら、日本に外国人が移民してきて今までの秩序が乱れるのが怖い感覚と似たような感情なのかな?

    +285

    -2

  • 32. 匿名 2018/07/01(日) 16:52:20 

    良くわかる!私も同じ県内だけど地方都市から村に引っ越して来たけど
    子供の小学校の親達から繋がりがないからと疎外され村八分扱いされてきました。
    老人じゃなく、中年達も余所者は、気を使って自分から努力して強制に入っていかないとハブにするので村社会なんか大嫌い!
    後1年で中学卒業だから、やっと親達から解放されるよー

    +342

    -2

  • 33. 匿名 2018/07/01(日) 16:52:21 

    自分たちで過疎らせるのって頭悪いよね
    商業施設もつぶれて不便になるだけなのに

    +387

    -1

  • 34. 匿名 2018/07/01(日) 16:52:33 

    土曜日にやってる「人生の楽園」に出てる、田舎に移住してご近所さんとも仲良くやって平和に暮らしてる人はごく一部なんじゃないかと思ってる。

    +548

    -3

  • 35. 匿名 2018/07/01(日) 16:54:14 

    >>27
    秋田って子どもの学力テスト全国1位とかじゃなかった?勉強して都会へ出たい理由がわかった気がする。

    +309

    -6

  • 36. 匿名 2018/07/01(日) 16:54:22 

    ど田舎出身としては、田舎に住みたい!なんて正気の沙汰とは思えない。住みたくなるような土地なら、地元の若者が流出するわけないでしょって感じ。過疎化には過疎化になる理由があるわ。

    +450

    -0

  • 37. 匿名 2018/07/01(日) 16:54:49 

    逆に東京とか歴史がない町は守るべき文化がないから人同士の繋がりがあまりなく助け合いと言った本来人間が持たなくちゃいけないものを省略していて上辺だけの薄っぺらい付き合いになるんだよね

    +11

    -81

  • 38. 匿名 2018/07/01(日) 16:55:28 

    戻った人や移住してきた人を自分たちのルールで縛りたいんだろうなって思う。でも結局は反発しても言いなりになっても毛色の違うもの扱いは変わらないような気がする。
    空家や廃村が増えるのは頷ける面倒な所へ行きたくないわ。

    +175

    -3

  • 39. 匿名 2018/07/01(日) 16:55:44 

    スローライフとか言って憧れだけで田舎に移住なんて絶対しない方がいい。
    近所に気を使って周りの目気にしながら一生暮らしていかないといけないよ。
    とにかく良いことなんてないから!田舎在住の私が断言します。

    +328

    -2

  • 40. 匿名 2018/07/01(日) 16:55:50 

    村八分が起こるような場所どのくらいの規模の場所でそれって何%くらいなんだろうっていつも思う
    地方っていっても農村部とかじゃなかったら近所付き合いとかそこまで関心がなさそうって思うんだけど

    +23

    -8

  • 41. 匿名 2018/07/01(日) 16:56:00 

    >>30
    これ結局賠償金支払ってないし、噂だと加害者公務員になってるらしいね。

    +217

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/01(日) 16:56:32 

    過疎化を食い止める必要なんかないんだよ本来
    自然淘汰でしょ

    +143

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/01(日) 16:56:42 

    年取れば取るほど都会に住むべきです。

    +233

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/01(日) 16:57:19 

    >>37
    歴史がないって何?
    助け合いという名の過干渉なら上部だけの薄っぺらい付き合いのほうがいいんだけど

    +101

    -3

  • 45. 匿名 2018/07/01(日) 16:59:48 

    >>12
    いじめられて感謝しろとか…。どういう思考回路してるの? こんなのが今では人の親になってるのか。
    流石自殺率1位の県だわ。

    +264

    -4

  • 46. 匿名 2018/07/01(日) 16:59:54 

    「●●もないの!?」など、
    都会から来た人の悪気のない一言が田舎コンプレックスを逆なでしてたりするので、注意。

    +256

    -7

  • 47. 匿名 2018/07/01(日) 17:00:33 

    若い人がなんかやらないといけない。年寄り集落の比較的若いお年寄りが小さい無理が重なり、お亡くなりになられたりするので、ましてや若者はあてにされるので、そういうのを気にしないボランティアな人でないと

    +66

    -3

  • 48. 匿名 2018/07/01(日) 17:01:44 

    >>30
    村八分って聞くと、この事件の事を思い出すよ

    +132

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/01(日) 17:03:08 

    まぁね、かばうわけではなく単純に「あ、この土地のやり方に合わせずに生活したいのね。自分たちはここのやり方や関わり方しか知らないから近づけないし近付かない方がいいのかな、迷惑でしょうし」って遠巻きにされてるのを『村八分にされたー』って思ってる移住者もいそう。
    ある程度、朱に交われば赤くなる必要はあると思いますよ

    +19

    -47

  • 50. 匿名 2018/07/01(日) 17:03:48 

    陰湿だから人も戻らないし、
    人口が減ってゆく。
    自業自得でしょ。

    +182

    -2

  • 51. 匿名 2018/07/01(日) 17:03:50 

    >>44
    >上辺だけの過干渉
    地震が起きたとしても回りの人や行政に頼るなよ

    +11

    -19

  • 52. 匿名 2018/07/01(日) 17:04:48 

    >>37
    同級生の親には挨拶しても近所の人には挨拶する習慣がなかったわ
    誰が住んでいるのか顔知らないし

    +27

    -3

  • 53. 匿名 2018/07/01(日) 17:06:02 

    帰省した時に老人誰か死んでるとほっとするわ。
    暇なもんだからとにかく過干渉でうざったらしい。
    全て知っておかないと気が済まないみたい。

    +95

    -7

  • 54. 匿名 2018/07/01(日) 17:06:12 

    町内会抜けたいと申し出たら脱会する理由を聞かれ、正直言うと面倒なことになりそうだから「年会費一万円の支払いが大変で」というと鼻で笑われた。

    その後脱会出来たけど、市政たよりが配布されない。町内会は抜けても市民なのに。

    そしてナゼかゴミ処理や消火栓等の維持経費を理由に年に1度、二千円の徴収をされる。任意だけど誰が払ってないかすぐにわかるのでそれは払ってる。


    秋田県民。

    +182

    -7

  • 55. 匿名 2018/07/01(日) 17:06:52 

    >>12
    元気でね
    とか
    達者でな

    とか一言でも悪口書かない人、数人いるね
    数人は良心があったんだね

    +173

    -2

  • 56. 匿名 2018/07/01(日) 17:09:07 

    >>34
    あの番組は、住んでる所に縁もゆかりもないような人が気に入ったから、移住を決めたみたいな人が紹介されますよね。
    いきなり都会から田舎に畑仕事をやりたくて…て来たら年寄りは嫌いそう。畑をなめるな。田舎暮らしをなめるな。て変なプライドがありそう。

    +89

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/01(日) 17:09:51 

    >>12の卒アルのこれ、いつも思うんだけど

    字、似てない?
    いじめられてたことは確かかもしれないけど、数人がたくさん書き込みしてるように見える。

    +131

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/01(日) 17:10:18 

    わざわざ望んで移住してきて、その土地の運用ややり方には合わせたくない、好きに生活したい、でも自分たちには優しく接してほしい、スローライフを満喫したい、だなんて夢みすぎな移住者も多いけどね!!
    春になったら山菜採りしてー
    秋になったらきのこ狩りしてー
    畑や田んぼでプチ自給自足してー
    みたいな
    山にも田畑にも所有者いるからね、何勝手に荒らしてんの!!みたいな。

    もちろん田舎には悪習や悪馴れ合いも蔓延してるけど、そもそもリサーチ不足と田舎ぐらしドリーマーもたくさんいる

    +119

    -5

  • 59. 匿名 2018/07/01(日) 17:10:20 

    >>47
    お年寄りが亡くなるのは普通の事なのに

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/01(日) 17:10:57 

    訳あって旦那の実家(田舎)の仕事を手伝うことになった。でも、私は仕事や子供の学校等あって行けず。旦那だけ単身赴任状態。
    そしたらこの間知らないじいさんに説教されたわ。結婚とは、人生とは、嫁ぐ意味とか。
    絶対ここで暮らすのは無理だなと思った

    +214

    -5

  • 61. 匿名 2018/07/01(日) 17:11:10 

    秋田は本当に陰湿だと思うよ。
    地元だからこんな事言いたくないけどさ。

    +169

    -2

  • 62. 匿名 2018/07/01(日) 17:11:24 

    トプ画DASHのかと思った

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/01(日) 17:11:50 

    >>57
    その頃、流行りの字だからじゃない?

    +21

    -7

  • 64. 匿名 2018/07/01(日) 17:12:07 

    名古屋から田舎に転勤できた医者夫婦。

    有難いとか感謝より、田舎に来た方がお給料良いから来たとか、仕事できないから飛ばされたっていつも悪口。

    嫁は看護師だけど、臨床経験ほとんどなくてすぐ子作り、今は旦那のコネで老人ホーム勤務。当然だけど仕事出来ないらしくて、免許剥奪もののミスしても図太く笑ってる。

    田舎もやばいけど、この夫婦もやばい。

    +7

    -46

  • 65. 匿名 2018/07/01(日) 17:13:05 

    悪質なのは法で裁いて老害駆除!

    +53

    -2

  • 66. 匿名 2018/07/01(日) 17:13:07 

    大人しくしとけば村八分なんかされないよ。
    都会ではこうです!とか意見しない方がいいよ。

    +8

    -27

  • 67. 匿名 2018/07/01(日) 17:13:19 

    東京近郊で生まれ育ったけど、田舎に関心ある人の話は聞いたことない。
    家庭の事情で転居した人はいるけど。
    「田舎でのんびり暮らしたいな〜」って言う人はいても本気じゃない。
    「関心がある」って「いいよね〜」くらいの気持ちじゃないの?

    +109

    -1

  • 68. 匿名 2018/07/01(日) 17:13:36 

    >>56
    変なプライドもあるかもだけど、本当に大変だからねぇ…
    田も畑も、自分とこだけ管理すりゃいいわけじゃないんだよ実際。
    自家用作物であっても、用水路の整備や維持、虫問題とか色々さ。

    +63

    -3

  • 69. 匿名 2018/07/01(日) 17:14:55 

    秋田は医者をもいじめて追い出す村があるからね…

    +154

    -2

  • 70. 匿名 2018/07/01(日) 17:15:06 

    >>64
    あのね、医者ってどの地域でも変な人多いんだけど。
    期待しすぎじゃない?そもそも医者に人間性期待するのムダなのに有り難いとか感謝って笑
    知能と人間性の両立なんか期待してたら人手足りなくなるよ?

    +82

    -1

  • 71. 匿名 2018/07/01(日) 17:15:32 

    >>51
    行政に頼るなよってなんで?

    +37

    -4

  • 72. 匿名 2018/07/01(日) 17:19:24 

    帰省した時、1人で歩いているとよそ者だと思われジロジロ見られる。
    母親や父親と歩いていると、大きくなったな〜と話しかけてくる。
    育った場所でも時間が空くとよそ者感が強くなる。
    よそ者には厳しい目を向けるんだから、こりゃ過疎化する訳だと帰省する度に思う。

    +153

    -1

  • 73. 匿名 2018/07/01(日) 17:19:44 

    助けあいなんかないよ、田舎には

    +79

    -3

  • 74. 匿名 2018/07/01(日) 17:20:05 

    めんどくさいけど、近所付き合いと情報交換したいならば自治会入っておいた方がいいと思う。
    田舎は異質な人を排除する傾向にあるから、自分から積極的に関わり持たないと厳しいかも。年長者には反論してはいけないとか暗黙のルールとかあるけどね。
    それができないと田舎暮らしは大変。憧れだけでは出来ないよ。

    +90

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/01(日) 17:20:06 

    年取ったときのことを考えたら東京一択しかないよ
    これから先、地方は衰退するだけ

    +75

    -11

  • 76. 匿名 2018/07/01(日) 17:21:00 

    >>72
    むしろ田舎は道を歩く大人はいない
    老人か子供以外が道を歩いているとおかしいと思われる
    大人は車を運転するものだから

    +100

    -3

  • 77. 匿名 2018/07/01(日) 17:21:59 

    ていうか、馴染めないのってセミリタイア世代でしょ。50代以降のさ。記事でも60歳て、若者ではないでしょw
    20代ー30代前半の移住者にはそんなに当たりは強くないと思うよ。むしろちやほやされがちじゃない?生活の仕方とかにもあんまり口出さなくない?異世界の人すぎて…
    もちろん土地によるんだろうけど。

    +14

    -12

  • 78. 匿名 2018/07/01(日) 17:23:54 

    行政が注意してたり対応してくれてそれでも解決しない様な事なのかな
    そういう経験がないからいまいち分からないけど
    村八分の事例を見てると少し意識やルールを変えたら改善されることなんじゃないって思ってしまう

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2018/07/01(日) 17:24:38 

    ていうかたかが自治会費払うのがめんどくさいという人の気持ちが分からない
    都会のマンションですら修繕積立金とか管理費払うでしょ

    +31

    -13

  • 80. 匿名 2018/07/01(日) 17:25:24 

    過疎地にも医療を!と高い志しで来てくれるお医者さんを次々にイビり追い出す村もあったよね。
    結果、無医村になったみたいだけど、お医者さん居なくなって、困るのは自分たちなのに、追い出すとか、田舎の人の心理は理解できないわ

    +176

    -2

  • 81. 匿名 2018/07/01(日) 17:25:41 

    逃げ恥のお父さんお母さんみたいに、定年後に古民家移住したアラカンが馴染めないのかな?

    +2

    -5

  • 82. 匿名 2018/07/01(日) 17:27:23 

    暇つぶしのための話のネタにするた根ほり葉ほり聞いてくる
    噂が尾ひれつけて広まります

    +87

    -1

  • 83. 匿名 2018/07/01(日) 17:27:35 

    田舎って結構中国人集団多いよね

    +37

    -2

  • 84. 匿名 2018/07/01(日) 17:28:42 

    >>12に書き込んだ人たちの現在を知りたい。
    事件に関してどう思ってるんだろう?自分が昔書き込んだものが世の中に広く知れ渡って、事件後もこんな風にあちこちに貼られることをどう思ってるんだろう?

    もちろん素知らぬ顔して生活してるんだろうね。

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2018/07/01(日) 17:31:10 

    転勤族です。

    子供が、保育園が違うだけでいじめられた

    単身赴任増えて当然だよ

    +86

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/01(日) 17:31:44 

    >>51
    行政に頼って何が悪いの!?
    頼るに決まってんじゃん。

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2018/07/01(日) 17:32:14 

    >>37
    関西から東京に嫁いだけど、東京にも守るべき文化はあるし、地域のお祭りとか盛んだし、何代も住んでる人はしっかりお付き合いしてるし、人情に厚くて余所者にも親切ですよ。
    薄っぺらい付き合いしてるのは他県から来た人々。
    私も例に漏れませんが、やはり実家近辺での異常な監視し合う関係にウンザリしての事でしょうね。
    江戸っ子はその点距離感の取り方うまいと思いますよ。

    +106

    -4

  • 88. 匿名 2018/07/01(日) 17:32:43 

    >>51

    それを過干渉だと思ってるなら馬鹿過ぎるwww

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2018/07/01(日) 17:33:23 

    >>79
    修繕積立金や管理費みたいな必要経費と自治会は全くの別物
    いらない

    +50

    -3

  • 90. 匿名 2018/07/01(日) 17:33:51 

    うちの田舎は余所者でもそんなに当たりはきつくない。自治会の中に小さいグループに分かれていて、その範囲での付き合いが密。
    新築すれば新築披露としてご近所を集めてお披露目とお茶会、不幸があれば葬式の手伝い、最近はご近所を結婚式の披露宴に呼んだり、新郎新婦で挨拶回り、子供が産まれたら出産祝いとお披露目を兼ねて自宅に呼んだり等付き合いが大変。最近は農家のおたくが少なくなって日中留守にする家もあるから昔程ではなくなったけど。
    何かにつけてバー様が3時のお茶で噂話ばかりしてる。大抵はご近所の粗探しでお互いの家庭の悪口を言っている。
    まー、そんな付き合いがある出来ないならばやめといた方がいいよ。
    私は田舎から出た口ですが。

    +73

    -1

  • 91. 匿名 2018/07/01(日) 17:34:31 

    お祭り出してもらえない
    神社の関係者とつながりがないという理由だった

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2018/07/01(日) 17:34:38 

    都市一極集中を少しでも解消しようと政府ってIターン、Uターンを推奨してるよね。
    中核市以上ならこういう事そんなになさそうだけど、どうなんだろう。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/01(日) 17:35:09 

    田舎暮らしほど、疲れそう。
    体力的にも精神的にも。
    絶対したくない。

    +75

    -1

  • 94. 匿名 2018/07/01(日) 17:35:18 

    中学の時親の転勤で東京からど田舎に転校させられたけど、その年代から都会コンプレックスとよそ者排斥根性すごいよ。
    親がそうだからかもしれないけど、これじゃ過疎って当然だと思った。

    +97

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/01(日) 17:37:01 

    >>89
    まあまあ、地域によってはゴミ集積所の管理に使ったりしてるからそこは払ったほうがいいよ
    あと地域の神社仏閣の管理とかに使ったりね
    信仰心をぶった切るのは良くない気がする
    神社の管理費に使われるのにそれ払わなくて災害が来たら、払ってない人のせいにされて村八分が始まるかも

    +35

    -9

  • 96. 匿名 2018/07/01(日) 17:38:49 

    >>94
    都会コンプレックスどうしたらいいんだろうね
    確かに二言目には田舎だ都会だって話になってしまう
    自分は田舎住みで田舎者同士の会話でもそうなる

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2018/07/01(日) 17:39:21 

    >>95
    信仰は自由だけど勝手に自治会費から出すのは違うと思う。
    それに災害を会費払わない人のせいにするとか意味不明。

    +46

    -4

  • 98. 匿名 2018/07/01(日) 17:39:30 

    前に広島の田舎で大規模な土砂災害が起こった時、わざわざ県外から来てくれたボランティアの人に対して、「役立たず!」とかブチ切れてたババアがいたけど、恩知らずにもほどがあるだろうって思った

    +179

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/01(日) 17:39:42 

    >>20
    記事を読むと、秋田と福島はマジで嫌だわ。

    +89

    -1

  • 100. 匿名 2018/07/01(日) 17:40:48 

    >>97
    神社費とゴミ集積所費は自治会費用とは分けて別名目で徴収すればちゃんと払うの?

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/01(日) 17:41:08 

    私名古屋市で独身のマンション1人暮らしで町内の行事とかに参加する訳ではないけど、賃貸契約で町内会費を毎月300円取られてる。
    払わなくていい賃貸もあったけど、自治会費払わないと行政のサービスが与えられないとかは怖いね。

    +35

    -6

  • 102. 匿名 2018/07/01(日) 17:41:10 

    村八分って集団心理みたいに、数で少数派を威圧するみたいな行動の事?
    村八分を経験した人じゃないと分からない感覚なのかな

    +39

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/01(日) 17:44:20 

    >>100
    ゴミ集積所にかかる費用はわかるけど神社費って何?

    +24

    -5

  • 104. 匿名 2018/07/01(日) 17:45:25 

    田舎ってなるべくしてなったんだと、田舎に住んでて思うよ。

    +82

    -1

  • 105. 匿名 2018/07/01(日) 17:45:35 

    >>91
    そりゃ氏子じゃないなら参加できないと思うけど。
    お寺だって檀家にならなきゃお墓立てられないし。
    そういう知識の無さって、軋轢や誤解の元なのかもね。

    +41

    -4

  • 106. 匿名 2018/07/01(日) 17:45:59 

    その村の中で仕事もするとかだと村八分にされたら大変だろうね
    ユーチューバーで何でもネタにして動画あげまくる若者とかなら対等にやりあえるのかもしれないけど、秩序守ろうとして大人しくなってしまうタイプの人だと潰されてしまうかもね

    +65

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/01(日) 17:50:56 

    >>103
    地域の神社の管理とか清掃がいるんだよ
    神様の住む所を荒れ果て朽ちさせるわけにはいかないからね

    +45

    -4

  • 108. 匿名 2018/07/01(日) 17:51:50 

    かつをは可哀想だったなあ
    ああなる前に引っ越せばよかったのにとは思うけど

    +88

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/01(日) 17:52:48 

    父親が死んだ時、田舎の墓に骨入れようとしたら、もう一回葬式しないと墓に入れさせないって、2回も葬式した。

    田舎は縁故も根強く、都会人が思うほど住みやすくない。

    +109

    -1

  • 110. 匿名 2018/07/01(日) 17:53:19 

    父が地域に尽くしてボケた
    自営業だから暇と思い込まれていて、役を持ってきたり、文句言ったり噂流したり何もしない人間に限って。
    生まれ育った地域だけど恨んでます

    +79

    -2

  • 111. 匿名 2018/07/01(日) 17:54:54 

    うーん…田舎出身だけど、自治会費うんぬんの話に関してはちょっといつもモヤっとする。
    自治会費は地域管理費みたいなもんだよ?

    歩道や河原や用水路のメンテナンス、ゴミ置場の掃除、害虫害獣対策、消防の夜間見回りや消防士への後方サポートなどなど、みんなの暮らしに密着してる仕事を住人で負担してるから必要になるお金の場合も多いんだけどな、と思う。
    それは一軒が「うちは必要ないから払いません!」って言えちゃうような内容じゃない。薄く広く面で必要な対策だから。
    都会の「自治会費」と田舎の「自治会費」の違いってあるよ。

    +98

    -11

  • 112. 匿名 2018/07/01(日) 17:55:52 

    田舎で自営業やってる人は奉寄進の旗とかも立てたり色々やってるからね
    でも都会の人間だってエリートならちゃんと神社に奉納したりお祓い受けたりしてるはずだけど

    +13

    -5

  • 113. 匿名 2018/07/01(日) 17:56:13 

    >>102
    火の無いところに焚き付けて、1人の人を精神的に追い込む事だと思うよ

    +40

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/01(日) 17:56:24 

    田舎暮らしに憧れてる、て言う人はどんだけ世間知らずなんだ?!って引く。
    過疎化した昔の家を無料で提供してフリーWi-Fi飛ばして、ベンチャー企業を引っ張ってこようとする村もあるけど、意味もなく怪しまれて一生馴染めなさそう。
    あとたまにYOUは何しに、でも出てくる田舎暮らしのYOU達。私なら針のむしろに耐えられず発狂しそう!
    お互い無関心のドライな都会暮らし万歳!!

    +71

    -1

  • 115. 匿名 2018/07/01(日) 17:57:22 

    >>111
    田舎都会関係なく田園調布とかでも自治会費はあると思うんだけどね……

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/01(日) 17:59:08 

    >>114
    アジア人以外のYOUなら暮らせると思うよ
    互いに解らない同士って意識だし、
    分かり合えなくて当たり前って前提だから。

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2018/07/01(日) 17:59:41 

    昔は田舎に憧れて、いつか田舎に暮らそうと夢見てた。大人になって田舎勤務になったけど、常に監視されるし、名字違っても兄弟姉妹親子親戚筋ってパターンで世間が狭く、ありもしない悪い噂を言い触らされたり、根掘り葉掘り聞かれること多くて陰湿なイジメにもあって嫌になった。

    景色は綺麗だけど田舎にだけは住みたくない。

    +92

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/01(日) 18:00:08 

    田舎って陰湿極まりないよ

    +79

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/01(日) 18:00:08 

    >>107
    そんなの住民が負担しなきゃなんないの?
    神社の管理人がやるべきことじゃん。税金だって免除なのに

    +16

    -13

  • 120. 匿名 2018/07/01(日) 18:00:34 

    田園調布とか芦屋って町内会入るときに家の設計図と模型を提出しないといけないらしいwwそして町内会入会金50万円

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/01(日) 18:01:17 

    >>115
    ね。個人や個人宅単位で生きていけるような場所以外には、面で管理する必要経費として存在してると思う。場所のブランド価値を維持するためか、生きるためかみたいな必死さの違いはあるかもしれないけど。

    +19

    -2

  • 122. 匿名 2018/07/01(日) 18:01:46 

    >>103
    地域の神社だとだいたいが氏子になってるから氏子の経費なのでは

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/01(日) 18:02:18 

    >>119
    いつも担当者が在中してる神社しか知らない系?

    +23

    -2

  • 124. 匿名 2018/07/01(日) 18:02:47 

    >>102
    ようするに集団でイジメることだよ。目が合っても無視したり、回覧板あってもワザと回さなかったり、ヒドい人は色々いる。
    学校のイジメの大人バージョンって感じ。
    存在してるのに居ないかのように扱われる。

    +64

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/01(日) 18:03:00 

    たぶんマイナスの嵐だろうけど、一応、年寄りの言い分も…。

    『地元には昔からやってきた“やり方”っていうのがあって、俺ら(ジジババ)の世代は上の世代に教わりながら覚えていったものだけど、今の若い人達は自分達のやりかたでやろうとするから昔のようにうまくいかない。聞きに来れば教えるけど、こっちから教えに行くのは若い人達は嫌がるからそれもできない。だからどう付き合えば良いかわからない。』

    だそうですよ。

    +29

    -17

  • 126. 匿名 2018/07/01(日) 18:03:08 

    >>120
    ヒェ〜…
    でもそれを負担に感じない人たちが住む場所よね

    +44

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/01(日) 18:05:01 

    >>124
    でもさ、地域の輪に馴染みたくない、自治会費も払わないなら回覧板とか回す必要ないよね?
    あれって自治だよ?
    役所で手続きして、郵送してもらうとか自分で対応してるんでしょ?

    +47

    -1

  • 128. 匿名 2018/07/01(日) 18:05:47 

    >>105
    そうだよね。
    知識がなさすぎて、文句垂れて顰蹙買ってしまう。一件くらいは相談できるご近所がいるとなんでも教えてくれるけど。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/01(日) 18:09:01 

    >>127
    自治会費とか謎の階段費とかちゃんと払っても、村八分して虐める人は存在するよ。意味不明な正義感でターゲット決めて虐めるんだよ。自宅の玄関前でわざと聞こえるように数人で悪口言ったり、本人目の前に居てもヒソヒソ話しながらクスクス笑ったり、性格の悪い集団はいる。

    +69

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/01(日) 18:11:45 

    >>125
    自治会はどこでも似たようなもんよ。都会でも田舎でも。田舎は特に年長者の意見が尊重されるから、数年はとりあえずしたがっておくのが無難。
    反論は許されないんだよ。
    最初から対立的な言動をすると居辛くなるよ。先ずは敵を作らない事から始める方がいい。

    +28

    -2

  • 131. 匿名 2018/07/01(日) 18:12:24 

    人生の楽園に出てくる田舎移住の充実してそうな老人は特例なのかな。老人になってまでも集団イジメをするとは。地域的に同和部落問題とかもあるんだろうけど。

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/01(日) 18:13:35 

    村八分が起こる事があるんだったらそれに対しては対策を十分にしたらいいと思う
    けどそれって一部の事で特に問題ないって人や場所も多いと思うんだけど
    一部の事だけで田舎または地方全体まで悪いイメージにしてしまうと
    一極集中が解消しなくて助長するんじゃないかって思う
    どういう意図なのかなとは思うけど 良くなるためにいってるならいいけど

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2018/07/01(日) 18:14:15 

    マッドマックスも逃げ出す上小阿仁村っていうのも秋田だよねw

    +40

    -1

  • 134. 匿名 2018/07/01(日) 18:14:52 

    もうすぐ一から住もやるね。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/01(日) 18:15:11 

    山口であった集落のカツオ事件も分かる気がするわ。
    田舎の根性は他所から来た嫁にも代々 受け継がれていくんだからね。
    住んでみないと分からない恐ろしさがある。

    +66

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/01(日) 18:15:30 

    >>132対策って例えば?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/01(日) 18:17:08 

    >>125
    昔からやってきたやり方が必要なのか?と思います。

    +29

    -1

  • 138. 匿名 2018/07/01(日) 18:18:54 

    先月大学の友人(田舎出身)の結婚式に行ったら親戚でも仕事関係でもない変な汚い集団がいたんだよね
    友人に聞いたら近所のひとらしい
    血が繋がってるわけでも仲がいいわけでもないらしい
    意味がわからなすぎた
    なんで仲良くないひとの結婚式に近所ってだけでいくのよ


    +85

    -5

  • 139. 匿名 2018/07/01(日) 18:19:57 

    >>119
    あなたは田舎暮らしに合わないよ。
    考えている、もう住んでいるならばやめとけ。

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2018/07/01(日) 18:21:26 

    >>138
    凄い偏見だね。田舎者の汚い集団って酷すぎない。
    その地域では慣習になっているのです。

    +18

    -28

  • 141. 匿名 2018/07/01(日) 18:25:46 

    >>137
    思う事があるけど、そうやってたいして地域の人たちと関わり合わないで最初から主張すると反発くらいますよ。
    数年は我慢して、地域に馴染んでからの方がいいですよ。最初から敵を作るやり方は大変です。

    +14

    -5

  • 142. 匿名 2018/07/01(日) 18:25:47 

    >>116
    何その考え…
    白人種と黒人種ならokて事⁈
    アジアと国内都会はダメで…

    あなたの知ってる田舎には本当に住みたくないと心から思うわ。それが当然みたいに書いてるけど、結構な英才教育受けちゃってるよ!

    +16

    -3

  • 143. 匿名 2018/07/01(日) 18:25:53 

    >>111
    自治会費で問題になるのは
    ちゃんと収支報告があって、
    納得できればいいけど、
    収支報告がなかったり、
    使途不明金や爺さんたちの
    飲み代も町内会費で払うとか
    納得いかない使い方されてる
    ところでしょ。

    +54

    -1

  • 144. 匿名 2018/07/01(日) 18:27:01 

    >>140
    だって髪はボサボサで歯がなかったり服もよれよれだったよ
    しかも何喋ってるかわからなかった
    汚いと言われてもしょうがないよ

    +51

    -11

  • 145. 匿名 2018/07/01(日) 18:29:43 

    >>137

    >>125です。
    確かに、中には時代にそぐわないこともありますので、それは時代に合わせて変えていこうという話し合いはされていますよ。少なくともうちの地元は。

    +9

    -6

  • 146. 匿名 2018/07/01(日) 18:29:58 

    >>120
    びっくり!!!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/01(日) 18:32:50 

    >>131
    あれ見てるけど、最近は縁もゆかりもない田舎じゃないよ。夫婦のどっちかの田舎のだったりする。
    ある程度田舎の付き合いのルールを心得ているからまだいいのでは。それに、あちらに心を開いてもらうには、こっちが先ず近づいて馴染もうとする努力をしたからではないの?
    何も努力をせず、田舎の人と付き合っているわけじゃないよ。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/01(日) 18:34:43 

    >>143
    じゃあ自分が町内会の収支報告係になれば?

    +6

    -7

  • 149. 匿名 2018/07/01(日) 18:35:39 

    >>144
    うーん、あなたに何を言っても無駄だけど。
    たしかに汚い格好でくる田舎者はいますよ。だけど、相手のおたくにとっては大事なお客様ですよ。それを批判するのはどうかな?

    +17

    -29

  • 150. 匿名 2018/07/01(日) 18:41:30 

    田舎に住むんだったら県庁所在地あたりだったらまだ開けてるんじゃない?新しい人向けだと思う
    なかなか、ムラに入るのはキツイよ
    性格の悪い嫁なら順応していけそう

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2018/07/01(日) 18:41:34 

    >>136
    横から失礼。
    極論言うとそれはさすがに原因となる主たる人物を攻略するしかないんじゃないかとは思うけど…

    例えばさっきから出てる自治会費の話なんかだと、わざわざ越して来てくれたなら自分達の地域を守る為にもなるんだから一定年数は免除とかでいいと思う。相手はコミュニティのありがたみなんて知らないし、そこそこの都会では無意味な自治会費を拒否るのは既に普通。その代わりお祭りなどの地域の催事やコミュニティにも誘って理解してもらって、双方がまともなら数年経ったら良さも理解してもらえるんじゃない?

    あと自治会がどうのではなく、近隣住まいの人が役場とかから依頼されて面倒見として担当するシステムがあるのはどこかで見たよ。地域からの言いにくい事をアドバイスとして移住者に伝えたり、逆に移住者のモヤモヤを聞き出したり。そのモヤモヤに対して行政も人口増がかかってるからまじめに対応してた。

    要は地域の人達が、自分達の住んでいる地域の将来を本気で考えてるかどうかだと思う。
    田舎は60歳でも若いなら、同じ意識を受け継ぐんじゃなくて間に立たなきゃ何も変わらない。

    …なんか会社と同じだな 笑笑

    +11

    -5

  • 152. 匿名 2018/07/01(日) 18:42:28 

    いや、自治会費は都会の一戸建てでも普通は払うからね?

    +39

    -5

  • 153. 匿名 2018/07/01(日) 18:43:20 

    田舎ってたまに旅行に行くから楽しいんじゃん
    住むなんて絶対頭おかしい

    +33

    -8

  • 154. 匿名 2018/07/01(日) 18:44:35 

    Uターンして地元に帰ってきてもいじめ抜く地元民の根性が知れない。
    一度地元を出たらよそ者になるんだろうか。

    +52

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/01(日) 18:46:39 

    田舎に移住=地獄行き

    +13

    -7

  • 156. 匿名 2018/07/01(日) 18:47:05 

    >>145横だけど
    うちもだよ
    何年もかけてでも変えなきゃならない時代になって来た
    神社や寺関係や祭りの簡略化

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2018/07/01(日) 18:47:12 

    田舎の美味しところだけとって暮らそうとする人は無理だと思うよ。
    で、何もしない割には主張をする。
    道であっても挨拶しないでは、何となく避けられてしまうのも仕方ないよ。
    自治会のない所に暮らしてた人達は理解できないだうね。

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2018/07/01(日) 18:48:07 

    >>156
    若い世代の人達で頑張って変えようとしているよね。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/01(日) 18:49:43 

    >>154
    最初の取っ掛かりが悪かったのでは?
    昔住んでいたとしても、帰ってきたら新参者だからね。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2018/07/01(日) 18:50:29 

    >>158
    大騒動があってね…何年もかけて
    限界来てます
    あとは、変えるだけ

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2018/07/01(日) 18:52:02 

    >>151
    反対に相手も歩み寄る努力もしないとな。
    お互いが上手くいってこそだよ

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/01(日) 18:53:18 

    >>160
    地域の同年代を味方につける事も大事だよね。
    1人では無理だけど集団だと通る事もある。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/01(日) 18:53:37 

    >>154
    そだねー。
    Uターンで苦労している人は、結局土地や家や残してた親の事で近所に迷惑かけてた事に気が付いてない能天気が一定数いるからじゃないかな。
    親や家の縁故もあると思うけど。
    基本はお互い様だよ。

    ある程度の都市部でも、ちょっとおかしいな…てお家はやっぱり遠巻きにされる。
    それと俗に村八分と呼ばれる生活に関わる辛辣な内容とは別に考えるべきだと思う。

    外から来たのにでしゃばるな・若いから文句言うなっていう年配集落の文化自体が根底にあるとは思うけど、それでも上手くやってる人もいる。

    +9

    -7

  • 164. 匿名 2018/07/01(日) 18:53:57 

    >>1
    これめっちゃ昔の話じゃん
    大分前に他のサイトで見たわ

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/01(日) 18:55:47 

    結局は人間関係w
    若い世代ほどやれそうな気もするけど、また地元に長年いる人とUターンして来た人で合わなかったり、本当会社とおんなじ感覚

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/01(日) 18:57:07 

    コミュ力強くないと無理だね。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/01(日) 18:58:42 

    ココ読んでいて他県も大体同じなんだなーと思った

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/01(日) 18:58:42 

    >>149
    えっ?だってその友達を批判してないし、友達もその汚い集団と仲がいいわけじゃないし
    まったくの他人なんだからどうでもいいだろww

    +19

    -8

  • 169. 匿名 2018/07/01(日) 19:01:18 

    田舎が嫌なら引っ越せばいいだけじゃないのか
    逆に住みたければ住めばいいし
    シンプルに考えなよ

    +23

    -1

  • 170. 匿名 2018/07/01(日) 19:01:44 

    >>12みたいなのを書きそうな民度の公立校は東京にもあるよ

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/01(日) 19:02:03 

    >>156

    >>145です。
    うちも主に神社の祭礼関係で見直しが始まっています。自治会に入ってるとお祭り強制参加で寄付金強制徴収(自治会費に組み込まれてる)なので、そのへんの是非が自治会の長老(?)の間で話し合われているそうです。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/01(日) 19:02:41 

    自分は低スペック(バツ付き・子持ち・非正規など)なのに相手には高望みしていつまでも結婚出来ない人に似てるよね。
    過疎ってるから移住者が欲しい!でも誰でも何でも良いわけじゃない。
    若くてきちんと仕事(コンサルとか横文字系の新しい訳わかんない職種じゃなく公務員とか銀行員とか年寄でも知ってる仕事じゃないとダメ)していて地元の行事や自治会の仕事にも協力的。
    地元の売れ残りの人間と結婚して同居して子供は3人くらい作る人『に限る』
    身の程弁えろよ。老害。

    +57

    -3

  • 173. 匿名 2018/07/01(日) 19:04:37 

    会社と違って毎日何時間も顔を突き合わせるわけじゃないから、自治会費払ってお宮や側溝の清掃当番してれば近所の人から特に悪い対応もされないと思うけどね

    +10

    -4

  • 174. 匿名 2018/07/01(日) 19:06:15 

    >>172
    田舎者でもわざわざ嫁と同居したい人ってそんなにいない気がするけど違うのかな

    +4

    -6

  • 175. 匿名 2018/07/01(日) 19:08:16 

    この手のトピ読んで驚くのが、
    自治会費の高さ。普通に1万円とか。
    うち(東京)なんて月100円の
    年払いで1200円。
    もちろん、世帯数が多い分
    集まるお金も高額かもしれないけど
    月100円だから、収支報告が回覧板で
    回ってきても使い道なんか
    あんまり気にしないけど、
    1万円も払うんだったら、
    何に使ってるのか、気になる。

    +39

    -2

  • 176. 匿名 2018/07/01(日) 19:08:52 

    >>143
    がっちがちにそういうの求めてるなら、会社なりなんなりの管理会社がやってる場所に暮らせばいい

    正直、朝早くから除雪車だしてくれたおじさんたち、火事を出した家に残り火がないか一晩中見廻ってくれた青年消防団たち、害獣対応してくれた猟友会のおじさんたちが多少お疲れ様飲みに使ったってイライラしないわ

    +17

    -6

  • 177. 匿名 2018/07/01(日) 19:09:09 

    >>172
    コンサルがダメなら自分がどんなコンサルしてるか業務で名乗れば良いでしょ
    会計の仕事ですとか広告の仕事ですとか
    アスペじゃないんだからコンサルという名にこだわらなくても

    +3

    -5

  • 178. 匿名 2018/07/01(日) 19:11:20 

    >>139
    一時期転勤で住んで最低だったからすぐ都会に戻ったわ
    言われなくても二度と住まないよ

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2018/07/01(日) 19:11:27 

    自治体と住民とは価値観が根本的に違うからね。。

    ところで経団連は移民を入れないと持たないと言うし、
    政府はそれに乗るし、
    でもガルちゃん民は、移民を徹底拒否するし外国人を嫌がる。
    だから、その田舎の住人の方の心情がよく分かると思う。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2018/07/01(日) 19:11:56 

    >>173
    避けられてしまうのは余程なんだよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/01(日) 19:12:53 

    >>172
    まず地元の売れ残りの人間って時点で村八分に合ってる家だと思うよ
    村の中心人物なら小中高の同級生とか先輩後輩と若いうちに結婚して20代で子供3人とかザラにいると思うよ

    +10

    -4

  • 182. 匿名 2018/07/01(日) 19:13:29 

    ちょっと前に農家の嫁不足問題解決に中国やフィリピンから嫁がせて、ある日突然夜逃げされて、結婚詐欺!とかあったけど、こういう田舎体質なのも原因だと思うよ。
    本当に詐欺師もいただろうけど、中には慣れない海外暮らしでも頑張って習慣を覚えて馴染もうと努力しても永遠にガイジン、やることなす事近所に筒抜け、プライバシーゼロで浮きまくりで嫌になって逃げ出したんじゃない?!
    ちなみに私は国内旅行で民家に住む、とかも嫌だ。少しも気が休まらない。

    +55

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/01(日) 19:13:57 

    >>178
    あなた都会でも、名のある住宅街の一戸建てには住めないタイプでしょ?

    +4

    -8

  • 184. 匿名 2018/07/01(日) 19:18:15 

    >>182
    向き不向きがあるからね

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2018/07/01(日) 19:18:33 

    新聞でバスが廃止されたから、住民が自治体支給の車を運転してタクシーみたく使うって美談ぽく出てたけど、運転手にされてる69だかのおじさん、もう辞めたいけど次がいないとか言ってて気の毒だった。。300円とかで乗れるらしいけど、そんな金でアッシーやりたい人なんているの…

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2018/07/01(日) 19:20:58 

    田舎でも不便て分かってる人は退職と同時に思い切って子の居る都会や近くのマンションに越してきてるよ。私財はたいてそうしてる人も沢山いるのに、国や市になんとかしてくれとか図々しい

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/01(日) 19:21:04 

    田舎の一戸建てにうまく住めない人は都会の一戸建てでもうまくやっていけなさそう
    賃貸に住んで、陰で大家さんがお世話してくれたり立ち回ってくれてることに気付かなそう
    マンションに住んでも定期的に排水管洗浄が入ることに文句言ってそう
    マンションの管理組合にも文句言ってそう

    +11

    -4

  • 188. 匿名 2018/07/01(日) 19:21:31 

    >>183
    田舎もんは黙って

    +12

    -3

  • 189. 匿名 2018/07/01(日) 19:23:08 

    >>172
    だから来るのは外国人嫁とか子沢山DQN

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2018/07/01(日) 19:23:21 

    >>188
    私は田舎育ちで今は結婚して首都圏の一戸建てだよ

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2018/07/01(日) 19:27:09 

    東京ディストピでどれだけ東京の悪口書かれてても屁とも思わない。
    冷たい、汚い、飯マズイ、なんとでも言ってくれ。
    隣に誰が住んでるか分からないぐらいの距離感、程よくドライ、どんなキテレツな格好しても無反応、芸能人を見掛けても無反応…とにかく最高です!

    +29

    -5

  • 192. 匿名 2018/07/01(日) 19:27:58 

    >>105
    お祭りって氏子じゃないと参加できないの?
    キリスト教や創価学会に入ってる人は
    お祭り行けないの?
    日本には宗教の自由という法律があるのに、
    無視して差別する田舎怖いわー

    +12

    -10

  • 193. 匿名 2018/07/01(日) 19:29:36 

    >>151
    わざわざひっこしてくれた、って希望して来たんでしょ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/01(日) 19:30:10 

    >>191
    でも田園調布や成城や白金や港区やタワマンには悪口言ってそうだねあなた

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2018/07/01(日) 19:34:13 

    >>192
    ん?お祭りに出させてもらえないとお祭りに行けないは違うと思うけど
    露店は宗教関係なく誰でもいけるよ?
    お神輿担ぎたいとかお稚児さんしたいとか?氏子じゃなくても積極的にそういう行事に関わっていけば参加できるんじゃない?会費払って積極的に入っていけば?

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/01(日) 19:36:41 

    >>192
    何いってるの????
    見物は誰でもできるけど、それは「参加」じゃない
    無知ってレベルじゃない

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2018/07/01(日) 19:40:19 

    氏子じゃない人が御柱祭出たいとかだんじり出て山車に乗りたいとか神楽を舞いたいとか言い出したらoh…ってなると思うけど…
    入りたいならちゃんとお願いしたらいいんじゃないかな

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2018/07/01(日) 19:40:37 

    村八分ってどんな感じなの
    無視じゃなくて嫌がらせされるの?

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/01(日) 19:42:37 

    >>192
    こんな馬鹿いるんだ…

    +11

    -4

  • 200. 匿名 2018/07/01(日) 19:49:13 

    この前しばらくぶりに田舎に住んでる祖母に会ったんだけど、(私は県外に嫁いでて、祖母は祖父に先立たれてひとり暮らし。)
    あまりに性格が悪くなってきてる。

    ◯◯(近所の方)がまだ独り身のまましんだ、やら容姿のことなど茶飲み友達と悪口、噂ばかり。私はまだ子どもがいないんですが、そのお腹の中何もいないん?とデリカシーなく何度も言ってくる。
    通ってるデイサービスのスタッフさんが、母の日に手紙と折り紙の花束をプレゼントしてくれたらしくて、それをみせてくれたんだけど、こんなんいらんよね?と私に同意を求めてきたり。。

    こんなところへ引っ越すと噂話の標的にされ、善意でやったことも文句を言われ、しんどい思いするだけだろうなと感じました。

    +50

    -0

  • 201. 匿名 2018/07/01(日) 19:50:38 

    >>37えっ?東京か歴史がないなんて本気で言ってるの?
    物を知らなすぎですよ。

    +18

    -1

  • 202. 匿名 2018/07/01(日) 19:53:59 

    自治会費払うのと地域の神社の当番はちゃんと協力したほうがいいと思う
    雪国なら雪かきちゃんとやるとか
    逆にそれ以外は関わる必要ないのでは?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2018/07/01(日) 19:56:43 

    >>24
    こういう感じ、ガルちゃんでは日常やん。
    煽ってるんじゃなくて、ガルちゃんの犯罪者遺族まで叩いたり、芸能人に対する叩き、障害者、その他度を超えた言い方してる人がプラスつけた中にいるなら考えた方がいい。
    数から見て言ってない人がプラスしてるようにも思えるけど。

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2018/07/01(日) 19:59:46 

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2018/07/01(日) 20:00:00 

    人口3万くらいの町にある小さな集落の者です。
    考えが狭いんです。
    進路に仕事の選択肢、家や車に冠婚葬祭と同じようにするのが普通でちょっと違えばアイツは変わってるって陰口です。

    最も厄介なのは、一度も外に出たことが無い人。
    人生経験の全てが身近で起こって、外側の世界を知らない人はヨソを受け付けません。

    自治体は自然環境の良さや、支援の手厚さをアピールしますが住まないと分からないですね。

    +51

    -0

  • 206. 匿名 2018/07/01(日) 20:03:34 

    >>205
    首都圏の閑静な住宅街でも、あの人ちょっと変わってるとか言われる人いるけどね

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2018/07/01(日) 20:07:07 

    都会か田舎かというより、人の出入りが激しい地域か定住者が多いかでの向き不向きな気がする
    このトピで田舎の文句言ってる人はいくら都心でも閑静な住宅街には向いてなさそう
    人の出入りが多めの賃貸マンションが向いてそう

    +11

    -3

  • 208. 匿名 2018/07/01(日) 20:07:08 

    政府やマスコミに踊らされず、
    自分の頭で考えることが必要。

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2018/07/01(日) 20:14:16 

    海外駐在員とかになっても狭い日本人コミュニティ内でうまくやっていかないといけないから村社会と似てるよ
    違いは海外駐在ならエリート扱いされる事もあるし自尊心が満たされるけど本物の村だと心の中の焦燥感や田舎のコンプレックスと戦いながらうまくやらないといけないから大変

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2018/07/01(日) 20:14:59 

    過疎化は自業自得です
    そうやって若い人達をいびり出して好き放題しといてなんとかしろとはよーいうわ

    あとはあれだね、過疎化が進んで気づいたら移民に占拠されていくんだね
    日本の若者の方がずーっとよかったって思う日がくるよ絶対

    自業自得

    税金使わないでね

    +44

    -2

  • 211. 匿名 2018/07/01(日) 20:19:39 

    かつをみたいないびられかたは可哀想だと思うけど、そういう扱い受けてる人が今でも他にもいるのかな

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2018/07/01(日) 20:21:54 

    >>92
    政治を東京、経済は大阪、他細かな省庁を政令都市に分散。まずはそこからね。
    田舎に帰ろうってのは今の時点ではまだ極論の域。

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2018/07/01(日) 20:26:21 

    村八分気にしてる人っているの?
    都会に住んでたらご近所付き合いもないし常に村八分状態だから田舎でも煩わしい近所付き合いがなくてラッキーだと思うけど

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/07/01(日) 20:33:05 

    今、ポツンと一軒家で愛知県の山奥で1人暮らしの90歳のおばあさんが行政制度で家の前にバス停作ってもらって、そと制度は自治区長さんが率先して役場に働きかけて、バス停のベンチも自治区長さんがおばあさんが大変だからって持ってきてくれたと放送してる。
    自治会費はやっぱ大事だね。あと良い自治区長さんだと良さそう。

    +15

    -7

  • 215. 匿名 2018/07/01(日) 20:34:15 

    千葉や神奈川の農村部でもあるよ、
    ヒソヒソ、でも確実に悪意は伝わるように虐める
    話通じない。
    田舎で育って良い子ちゃんでうまくやって育ってきたけど絶対戻りたくない。

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2018/07/01(日) 20:34:15 

    田舎出身だけど、田舎の閉塞感と噂好きと距離梨は異常
    ババア共はとにかく一日中人の噂話してるからね
    うちの息子(40過ぎ)に嫁が来ないって嘆いてるけど
    根性がひん曲がってる婆とその婆の言いなりの息子の所に誰が好き好んで嫁に行くかと
    田舎の過疎化が問題になってるけど自業自得だと思う

    +54

    -0

  • 217. 匿名 2018/07/01(日) 20:39:47 

    都会は大概良い意味でほっといてくれるし、距離感あるから精神的に楽。
    なんで結婚しない?子どもは?とか型にはまらなくても自立してればスルーしてくれる。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2018/07/01(日) 20:50:21 

    >>20
    全部、東北だ…

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/01(日) 20:51:06 

    農村部の距離感は異常
    老人もだけど同年代40前後も酷いよ?

    うちは玄関・物置き・離れの全てに鍵をかけてるんだけど、文句言われる
    盗むような物があるのか、何かを隠しているのかなど
    前の家が比較的新しい人で、カメラ付インターフォンなんだけど噂になって見に来る始末、、、

    1回でも他所の土地に住む経験は大事だなと思う

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2018/07/01(日) 20:56:47 

    田舎者ほど田舎を貶すよね。
    ムラ社会に馴染めなくて出ていった人達だろうけど。
    集団生活向かない人はどこへいっても向かないと思うよ。相手に歩み寄りもせず自分の意見を押し通そうとする人はどこへいっても相手にされないね。
    メンタル強くないと無理だな。

    +15

    -6

  • 221. 匿名 2018/07/01(日) 20:57:04 

    >>213
    気持ちの問題ではなく実害があるんじゃないかな?

    ごみ捨て場を使えない、防災に関する知らせが来ないなど
    市町村単位ならネットで知ることが出来るけど、もっと小さい生活に関わることで問題がでで来るんだと思う

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2018/07/01(日) 20:58:31 

    都会以上に世間体気にしないといけないからいや。まじでありがた迷惑って言葉がぴったりだと思うわ。
    ちょっとでもお洒落して帰省したら色々ヒソヒソされるよ。
    「チャラチャラして」とか「男と遊びまくってんだろ」みたいな感じではなくて、「○○さんちの娘さん、垢抜けてたわね~。彼氏でもできたのかしら~うふふ。」みたいな感じ。
    私は、たとえいい噂であっても自分がジジイとババアの好奇心を満たすための対象となっていること自体不愉快だと思うタイプだから耐えられない。
    もし私が彼氏連れて実家に帰省したら近所のババアが色々騒ぎ立ててめんどくさそう。

    +33

    -0

  • 223. 匿名 2018/07/01(日) 21:01:18 

    生まれも育ちも都内だけど田舎は遊びに行くところだと思う。住む場所じゃない。

    +18

    -1

  • 224. 匿名 2018/07/01(日) 21:03:17 

    >>216
    ふーん、あなたはいい年になっても実家暮らししてるからではないの?
    干渉されたくなかったら、家を出て自活すれば良い。

    +3

    -14

  • 225. 匿名 2018/07/01(日) 21:05:45 

    ゴミ捨てさえ出来たら村八分なんてどうでもいいと思うけど、ほかに何か支障あるのかな?
    区報なんかはネットで見れるし、別に見なくても支障はない。

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2018/07/01(日) 21:07:38 

    なら若者にいちいち、価値観押し付けないでね。日本は高齢ってだけで正義みたいな逆らえない暗黙のルールがあるけど、それに若い子は何も言わず従うけど心の奥では、心底うざがってる事が多いよね。価値観や風潮を押し付ける人は無意識だと思うけどね。

    +21

    -1

  • 227. 匿名 2018/07/01(日) 21:07:50 

    >>224
    こういうやつがまさに田舎の悪いところを体現してる

    +29

    -0

  • 228. 匿名 2018/07/01(日) 21:17:28 

    地方でも、県庁所在地の市や新興住宅地がある市とかはお店もあって暮らしやすいと思うけどね〜。

    ガチの地方の田舎なんてそこで育った若者もわざわざそこじゃなく、県内でも便利な街に移住するくらい暮らしにくいところ。ゴミ捨て場の掃除当番とかも家が少ないから1ヶ月に何回も回ってくるし、公民館の掃除とか強制だし、地元の神社の祭りに強制でお金やらお酒やら出さないといけないとか、自治会の婦人部、青年部やらとにかく集まりが大好きだったり、都会じゃありえない掟があるのが田舎。うちの父の実家がそういう田舎で、うちの父も母もそういうのが嫌で県内の便利な市に家を建てて田舎を脱出してます。

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/01(日) 21:18:35 

    結婚して人口100人ぐらいの島に来たけど、そもそも義家族一家が村八分気味にされてて、自分が挨拶しても返してくれなかったり無視されたりしたけど、それでも挨拶し続けたりおばぁ友達作って味方を作っていったら、今ではすごくみんなに可愛がって貰ってる。一年ぐらいかかったかな!
    ここに骨を埋めると覚悟したら島の人とうまくやっていくしかないからね!
    もちろん何度も出て行きたいって思ったよ‼︎

    +31

    -2

  • 230. 匿名 2018/07/01(日) 21:23:11 

    こちら大阪だけど、大阪の南の方も面倒くさいです。祭の寄付とか…
    昔からの町内に引っ越すのはやめたほうがいいです。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2018/07/01(日) 21:25:23 

    >>200
    田舎関係なく、年取ってくると皆そんな感じになるんだよ。

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2018/07/01(日) 21:27:11 

    記事の事例くらいの内容だったら
    行政に通告して注意喚起を図ったり、法的措置がされることもあるみたいなことを広く認知してもらう事で
    解決できる話なんじゃないかなって思った

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/07/01(日) 21:33:06 

    >>32
    私いま幼稚園でそれです!
    やり方は聞いても教えない、でもどうにかして自分で入ってこいよ、みたいに何したいんだか全然わかんない村八分にあってる。
    30〜40代でそんな価値観で、世間知らずすぎて逆に村八分でいいと思ってる。
    一緒になりたくない!

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2018/07/01(日) 21:34:27 

    >>138
    それ隣組の文化から来てるらしいよ。
    葬式とかも同じみたい。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2018/07/01(日) 21:39:30 

    >>20

    東北の恐ろしさ

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2018/07/01(日) 21:40:00 

    実際、過疎地で暮らしている人たちは
    若い人に来て欲しいのかな?
    もし、今のままで所謂村ルールを守って
    暮らしたいのであれば、田舎暮らしに憧れて
    都会からやってくる人は迷惑だし、
    田舎のひとからしたら、来ないで欲しいって
    思ってるかも。
    若い人に来て欲しいと思ってるのなら、
    田舎ルールを変えなきゃだけど、
    思ってないなら、変わる必要はないよね。

    +11

    -2

  • 237. 匿名 2018/07/01(日) 21:47:56 

    >>236
    そういう上から目線が受け付けないのでは?
    きて欲しかったらとかさ。
    長く住んでいる人も古くからの慣習に意固地にならず、新しくきた人達も、こんなの有り得ない!といって受け付けようとしなくてお互い平行線だったら上手くいかないわね。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2018/07/01(日) 21:52:37 

    札幌はほどほどに都会で車でちょっと行けば田舎だし、余所からきた人に関心ないし住みやすくておススメしとくbyどさんこ

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2018/07/01(日) 21:54:15 

    地域に馴染もうとせず、自分の意見を押し付けていたら誰も心を開かなくなるって。で、村八分だと騒ぎ立てる。自分たちに1つも非がないと言えるのかな。
    地域のゴミ出し当番、草むしり、会合に一切参加しないで、村のお祭りにはちゃっかり出てくるのもなんだかなと思うよ。それはどこでも同じだと思うけどな。

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2018/07/01(日) 21:57:38 

    別荘地に住むのはいいね。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2018/07/01(日) 22:03:11 

    そういえば 伊藤綾子も秋田出身だよね。 あれだけ騒がれても 秋田に帰りたくないわけだ

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2018/07/01(日) 22:03:48 

    >>28
    どこどこに居た!ってそんなに知られたくないことなの?
    後ろめたいことでもあるの?

    +1

    -13

  • 243. 匿名 2018/07/01(日) 22:05:21 

    >>8
    どんな事件?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2018/07/01(日) 22:05:51 

    田舎ほどうまく付き合わないと苦労するよね

    妙なレッテル貼られたら住みにくいよ

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2018/07/01(日) 22:05:51 

    >>233
    ママ友なんかうざいだけなんだから関係がなければないでいいじゃん!
    だめなの?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2018/07/01(日) 22:08:09 

    >>222
    都会の方が世間体はめんどくさいよ
    家だの学歴だの服装だの勤め先だの…
    田舎の方が開き直って生活しちゃうと楽

    +4

    -9

  • 247. 匿名 2018/07/01(日) 22:09:39 

    >>242
    赤の他人に干渉されるのがうぜーんだよ
    わかんないの?

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2018/07/01(日) 22:12:05 

    北海道は、屯田兵が開拓した歴史から、外部から来たものを受け入れる雰囲気って言われてる。
    東北みたいな閉鎖感とかはない。野球で新庄が日ハム来て人気者になったけど、北海道の人に好かれるタイプらしい。

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2018/07/01(日) 22:12:21 

    >>247
    干渉ってほど干渉できてないじゃん
    どこの場所にいたってだけでしょ?

    +1

    -15

  • 250. 匿名 2018/07/01(日) 22:13:59 

    〇〇に居たでしょ!って言われたら「そうなのよーあそこの✖️✖️に用事があってね」って言うだけじゃん?
    そんな困るようなことかなぁ

    +6

    -20

  • 251. 匿名 2018/07/01(日) 22:15:38 

    どこどこに居たねって言われただけで口ごもっちゃうから余計に怪しまれるんだよ
    後ろ暗いところがあるから言わないんだって思われるだけ

    +5

    -23

  • 252. 匿名 2018/07/01(日) 22:16:09 

    どうでもいい人にどこにいたでしょって言われることのウザさがわからないってすごいカルチャーショックだったわー
    改めて田舎に住みたくない

    +36

    -1

  • 253. 匿名 2018/07/01(日) 22:18:11 

    あと10年したら
    皆さんいなくなるしー、
    我慢我慢w

    てか、ベッドタウン的な戸建て地域だけど
    今時って引っ越してきても
    挨拶しないんだね。
    子供いるのに地域の人とコミュニケーション
    全く取ろうとしない人も
    生きづらいと思う。

    誰かが気に掛けてくれる
    顔を覚えられるって
    防犯の面でも大事。

    +16

    -6

  • 254. 匿名 2018/07/01(日) 22:21:02 

    田舎者が田舎の実情と田舎者の本音を言ってるけど、そういうのが嫌だから過疎化してるってのにわかってないんだね。
    若者が関心持ってるだなんて、地方活性化したい政府が盛ってるに決まってるじゃない。

    +18

    -2

  • 255. 匿名 2018/07/01(日) 22:22:17 

    田舎の市の出先機関で働いた事があります。

    そこは平日に無料解放していてお茶が無料
    そのお茶を水筒に入れて持ち帰ったり、ゴミ捨て場ではない所にゴミを捨てたり、無料スペースでの遊びの高齢者同士のいざこざ、本当に酷かったです

    仲間意識が強すぎて、少しでも気に入らないグループ外の人を罵ったり、質が悪かったです

    +39

    -0

  • 256. 匿名 2018/07/01(日) 22:23:29 

    >>87
    私も東京地元民。小学校の同級生たちの進学先、就職先全部知ってるw
    でも付き合いたくなければ付き合わなくていいから楽だと思う。
    地方から就職か大学で上京した組の見栄っ張りさは異常!
    私は自動車軽だけど、新参者はベンツだのジープだの大きすぎて、
    世田谷の元々あぜ道には合わないのにwローン組んでるんだろうね。無理しちゃって。

    +16

    -2

  • 257. 匿名 2018/07/01(日) 22:35:02 

    田舎というか高齢化が進んだ自治体には当番があって若い人に色々と行く。断るにしても上手く断らないといけないだよね(>_<)

    +14

    -1

  • 258. 匿名 2018/07/01(日) 22:37:13 

    >>227
    でも図星でしょ

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2018/07/01(日) 22:38:19 

    >>251
    口ごもるのはアナタに何でそんな事聞かれないといけないの?答えるのは義務?っていう気持ち悪さから。要はアナタの事が嫌だから口ごもるの。知らなかった?!
    親、彼氏にもいちいち聞かれたらムッとするし、私もそんな事いちいち聞かない。

    +26

    -3

  • 260. 匿名 2018/07/01(日) 22:39:14 

    急に田舎者の荒らしが来たよw暇なんだね。

    +13

    -2

  • 261. 匿名 2018/07/01(日) 22:40:32 

    自分に役に立つ人間が移住してくればいいけど、利用価値がないならいじめられる

    +0

    -11

  • 262. 匿名 2018/07/01(日) 22:43:46 

    いちいち草つけて煽っているのは誰かな?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2018/07/01(日) 22:46:19 

    聞かれていいことか悪いことかをジャッジする権利が、本人以外にあると思っているのが間違い。
    そういうところですね。

    +24

    -1

  • 264. 匿名 2018/07/01(日) 22:46:50 

    なんでコミュ障なのに田舎へ移住したのかね?
    転勤ならば一時しのぎだからご自由にだけど、移住してきてコミュ障だと暮らし辛いと思うけどね。
    誰とも付き合わず暮らす覚悟するか、割り切って飛び込んでいくかだよ。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2018/07/01(日) 22:48:31 

    >>248
    確かに排他的な所はないね。他県から来た人をよそ者扱いはしない。むしろウエルカム。ただ、中国人とか韓国人のウエルカムはやめてほしい。

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2018/07/01(日) 22:57:59 

    コミュ障かどうかを判断するのは医者の仕事。
    誰とも付き合わないと決めた人に食い下がるのは頭がおかしい人。
    誰とも付き合わない人にも生存権を認めるのが法治国家。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2018/07/01(日) 22:59:02 

    田舎住です。
    同じ市内でも地域により新参者を受入れない地区も確かにあります。

    市街から離れた地域に家を建てたのですが、自治会に入れてくれず、自治会に入ってないからゴミステーションは使えなくて焼却場まで持って行ってました。
    広報も配られませんでした。
    何棟かで売りに出していた土地でしたので、
    新参者同士で結託して役所に掛け合い、その後、自治会に指導が入り、やっと自治会に入れるようになりました。

    ド田舎の年寄りは本当にどうしようもないです。

    +41

    -0

  • 268. 匿名 2018/07/01(日) 23:01:15 

    新興住宅地だけどたぶん環境整備みたいなもんがヒートアップしたんだろうな~と思う。
    うちは家の前の小道(共有地)の石畳の雑草を担当。他の人も住宅地内の公園やら街路樹近くの花壇やら担当が決まってる。清掃日に仕事の人もいるけど大抵の人は仕事日に重なったら日付をズラして担当場所の雑草抜いたりしてる。

    たま~に仕事ですから!でしない人も居るけどね。
    新興だから噂などでヒソヒソされるだけ。村八分にされない。

    こういうヒソヒソが大きくなった感じだろうな~と思った。

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2018/07/01(日) 23:04:12 

    あー引っ越したい…。

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2018/07/01(日) 23:08:40 

    ど田舎は本当に村八分があるから怖いよね
    実家は親が村八分にされてて、まだ小学校に入る前の小さな頃に
    近所のおばさんが自分の子供にあそこの家の子と遊んじゃ駄目って
    私とは遊ばせてくれなかった
    親の出身地なんだけど、高校出て集団就職で他地方で働いて結婚離婚、子持ちで(兄)地元に戻ったから
    余所者というより何故か裏切り者みたいな扱い
    それが嫌で私も高校を出てすぐに地元を離れた
    地元を離れて20年だけど絶対に戻りたくない

    +25

    -0

  • 271. 匿名 2018/07/01(日) 23:09:58 

    田舎で上手くいってない人が愚痴りまくり、特に不満がない人はネットに書き込まないから情報が偏るよね。
    ひょっとすると私が住んでるところは皆さんが言うほど田舎じゃないのかもしれないけども。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2018/07/01(日) 23:12:24 

    >>267
    引っ越した時、ご近所へご挨拶した?
    挨拶まわりしながら、そこの地区の区長さんにのお宅を聞いて挨拶したよ。自治会はどうしたら良いですか?って。そうしたら教えてくれたけどな。

    +12

    -4

  • 273. 匿名 2018/07/01(日) 23:16:29 

    >>272
    なんでそんなことしなきゃなんないの?区長ってなんか偉いわけ?

    +8

    -10

  • 274. 匿名 2018/07/01(日) 23:18:04 

    田舎の年寄りもクセがあるように移住してくる人も何かしらクセがあるもんよ。
    お互いが譲り合わないから揉めるのだろうけど。
    当たり障りなく暮らしている者からすればどっちも面倒くさい人達なんだけどね〜。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2018/07/01(日) 23:18:52 

    >>54
    そりゃー各戸に配るのって自治会だもんよ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2018/07/01(日) 23:20:55 

    >>15山口のだよね?
    Uターンし親を看取った後、村八分にされ苛められた末の凶行。
    死刑確定の事例だがこれは
    若干加害者に同情した。

    +28

    -0

  • 277. 匿名 2018/07/01(日) 23:20:59 

    今はこういう掲示板やSNSで田舎の魅力などないってわかるでしょ。
    それでもあえてって変わり者しか移住なんてしない。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2018/07/01(日) 23:21:31 

    お母さんの実家が結構な田舎なの。
    私、足が悪いんだけど、お母さん結構私が田舎に帰るの嫌がったんだよね。おじいちゃんの初盆のとき。
    なんでかな?と思ってたけど、地元の人も集まるからだね。
    噂になるから、なんだね。
    なんかなぁ。切ないよね。

    +31

    -0

  • 279. 匿名 2018/07/01(日) 23:23:13 

    うちの両親が定年後都内から離島に移住してたけど、本当に閉鎖的でおかしいよ。道路沿いの家を買ったんだけど、通る車通る車、みんなわざわざスピード落として覗き込んでくる。中には声をかけて家族構成やら職業やら情報収集しようとする人も何人もいた。自治会に昔からの派閥があって、新規参入の父を取り込もうとお互いにデマを流したり、嫌がらせしたり。9年目で母が体調崩して東京に数ヶ月戻ったら、空き家にしていることが有名になって(あとで近所の人が教えてくれた)網戸やら自転車やら、家の外に置いてあるものが盗難。家の窓やドアもこじ開けようとした跡がいくつもあった。結局15年目くらいで二足三文で家を引き払って戻ることになったけど、その時もどこらか聞きつけたのかいらない家財道具をよこせとわらわら人が集まって気持ち悪かった。

    +43

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/01(日) 23:25:27 

    >>273
    あーあ、引っ越ししてきたら挨拶回りしない人なのかしら?
    前もって家を借りたときは不動産屋に聞いてみるか、その時に自治会加入の事とか、ゴミをどこへ出したらいいのか、曜日や掃除当番をきくけどね。区長さんに顔を覚えてもらう目的もあるし。
    引っ越していきなりごみを出すより、前から住んでいる人に挨拶しておいた方が気持ちよく出せない?
    ちょっとした気遣いは大切よ。

    +2

    -14

  • 281. 匿名 2018/07/01(日) 23:26:16 

    >>142
    あ、ごめんえっと「見た目からして全く違うから」ってだけの意味です
    そういう意味では、農村にヒップホップとかレゲエとかアーティスト然とした見た目の人も暮らしていけると思うよ

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2018/07/01(日) 23:28:11 

    >>279
    島の名前、晒していいと思う。。。

    +47

    -0

  • 283. 匿名 2018/07/01(日) 23:29:10 

    >>278
    それは辛いね。でも、そこまでする必要もないけどね。ずっと住むわけでもないのにね。
    田舎の人は世間体をやたらと気にするけど、本当は大したことでもないのにね。噂なんてどこの家も言い合ってお互い様なのに。

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2018/07/01(日) 23:29:31 

    田舎はたかが先に住んでたからって先輩面したがる人が多いんだね。
    しょうもなさすぎて笑える。

    +21

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/01(日) 23:32:39 

    >>272
    >>267です。
    もちろん一画全て新築工事時、引っ越し時共に挨拶に回りましたよ。
    (棟上げ時は近くのご自宅にオードブルまで)
    挨拶の時に自治の事も聞きましたが「昔からよそ者は入る事はできない」としか…
    うちの町では排他的で有名な地域です。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2018/07/01(日) 23:36:12 

    >>21
    山形の友達居たので、割りと良いイメージだったのに…
    そんな感じだったなんて…
    ただ、山形弁は方言強くて何言ってるのか よく分からない感じなのは覚えてる

    しかし、そんなに酷い場所だったなんてビックリ
    悪口しか書いてない…凄いな…

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2018/07/01(日) 23:36:17 

    そもそもここで田舎を否定し批判してる人は、田舎に住むことなんかないんだろうから関係ない部外者じゃん。必死に鼻息荒くして馬鹿みたい。
    で、田舎民も住民は別に都会から縁もゆかりもない人にどんどん移住して欲しいなんて微塵も思ってないんだよ、大半は。(たまに隠岐の島みたいな土地もあるけど、あれは本当に特殊な成功例)
    自治会が税収のため地域維持のために推してるだけ。色んな特典ぶら下げてさ。
    で、移住者も特典につられてドリーマーになって引っ越してきちゃった間抜けが多い。
    そりゃー双方に軋轢が生じるに決まってるじゃん。

    都会に一軒家なり満足いく住まいを所有してる人がわざわざ近所づきあい必須な田舎に住むか?住まないでしょ。別荘地なり豪邸なりならありえるけど。

    同情するのは否応なく住まざるを得なくなった転勤者とかお嫁さん…

    +23

    -3

  • 288. 匿名 2018/07/01(日) 23:36:43 

    >>285
    新興住宅地?
    仲介した不動産屋さんからゴミ出しの件とか聞かなかったの?ちゃんとした不動産屋さんだったら、事前にごみ集積場の登録しておいてくれなかったのかしらね?

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2018/07/01(日) 23:38:26 

    >>271
    多分そうだと思うよ
    政令指定都市から田舎の地元に帰ったら役所も何もかも同じ国とは思えないくらい対応差がある

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2018/07/01(日) 23:38:49 

    >>280
    267です。区長さんどころか総代さんにも挨拶してますよ。

    +2

    -8

  • 291. 匿名 2018/07/01(日) 23:38:54 

    >>284
    でもどっちかが平行線だったら何も解決しないよ。
    だったら、新参の人が歩み寄ったほうが良くない?

    +0

    -5

  • 292. 匿名 2018/07/01(日) 23:39:53 

    >>273
    横からだが272は自治体の班のお世話係に挨拶しろ!って事だと思う。
    うちは区長さんには挨拶しなくて良くて組長(班長)さんかな。

    組長さんが連絡係で回覧板とか色々としてくれてる。会議もある。地域の体育祭でも働いてくれてる。うちの場合は誰もやりたがらないから当番制。戸建てでもマンションでもマイホームなら避けて通れない…

    まあ挨拶しなくても良いけどすると円滑って感じ。

    当番制だしお仕事でも無いからこっちもわざわざ知らない方のお宅にいって自治会のお話しするの嫌なのさ。何だコイツと思われそうで。
    そこを新しく入ってきた人から聞いてくれると気持ちが楽になる。

    というかそこまで責任感を持った組長さんも珍しくて新しく入ってきた人だ~ぐらい。自治会の話しなきゃ!何か思わない。今、パートしてる主婦が殆どだし。組長も面倒臭いな~と思ってる。何処からか私より(組長)偉い人から連絡いってるだろう…ってね。

    +3

    -2

  • 293. 匿名 2018/07/01(日) 23:39:59 

    田舎に越してきて感じている事。それはみんな同じに見える。 ファッションとかじゃなく…。

    よそ者入れたら?
    血が近いんじゃないの?

    +20

    -4

  • 294. 匿名 2018/07/01(日) 23:47:50 

    >>75
    そんなことはない。
    東京に住んでる人って東京以外は全て地方だと思ってるでしょ。
    確かに東京は他県と比べても規模が違う。
    けど他県にも都市はあるし、東京と同じように もしくはそれ以上に住みやすい所はたくさんあるよ。
    東京が全てではない。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2018/07/01(日) 23:49:38 

    >>293
    東京だって地域ごとにみんな同じような顔、同じような服だよね
    いわゆる量産型
    血が近いんじゃないの?

    +2

    -17

  • 296. 匿名 2018/07/01(日) 23:49:42 

    >>288
    自治会に入るのは個人で申し込みですからね。不動産屋さんはそこまでは介入しません。
    新興住宅というより市街化調整区域で宅地を売りに出していた土地を数件で買いました。

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2018/07/01(日) 23:50:46 

    よそ者がってすぐに言うの
    やめたほうが良くない?
    そのよそ者が居ないと
    農業なんか続いていかないのに

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2018/07/01(日) 23:50:55 

    >>259
    幼いね。
    どこそこに住んでたくらいの会話はコミュニケーションの1つじゃないの?別に話しても問題ないから軽く話すけどね。
    それに好き嫌いでひととの態度を変えるのは幼いな。

    +3

    -9

  • 299. 匿名 2018/07/01(日) 23:52:10 

    >>296
    しつこいひとだね

    +1

    -3

  • 300. 匿名 2018/07/01(日) 23:54:24 

    >>37
    過疎化して若者居なくて困ってるくせに、余所者は受け付けないとかワガママな言い訳で人を受け入れる度量もない所に行くくらいなら、上辺だけの付き合いの方が楽だわ
    度量もなければ、思いやりも、優しさも欠けて集団イジメする場所に住んでるなら都会の冷たさの方がむしろ優しいとすら思える

    薄っぺらさで言うなら、都会も田舎も大して差がないと思うけど?
    こうして、田舎の色々な話聞くと田舎の方が酷い

    +18

    -0

  • 301. 匿名 2018/07/01(日) 23:55:25 

    ちょっとだけ田舎に住みたいなら、地方の政令指定都市に住むのが安全かも。うちはコレだけど近所つきあい一切ないし、何のしがらみもないから気楽です。
    ただし、地方の限界集落は人の住む場所じゃない。

    +41

    -0

  • 302. 匿名 2018/07/01(日) 23:56:27 

    どっちもどっちだよ。
    意地の張り合い。

    +7

    -5

  • 303. 匿名 2018/07/01(日) 23:57:18 

    なんかさ、田舎出身で田舎が嫌いで出た人間だけどさ。

    そりゃ世界も狭くて閉鎖的で、っていう、地域の悪慣習や意味不明な伝統やら何やらを批判されるのは仕方ないけどさ。

    基地外だの血が近いだの老害だの馬鹿だの
    わざわざ関わろうとしなければ関わらずに生きていける相手にそこまで言わなきゃいけないもんなの?
    都会の人ってそんなに自分や自分のルーツが高貴なわけ?そんなに上から目線で断罪できるほど、何か持ち合わせてるわけ?

    住みたくないなら住まなきゃいいじゃん。
    拉致られて無理矢理住まわされるわけでなし。
    仕事でイヤイヤでも、そんなに転勤先が嫌なら、転職する単身赴任させるって選択もあるじゃん。
    身内が田舎にいて性格悪いって?
    それって本人の元々の性格によるよね!

    何でわざわざ田舎に住んでない人や住まない人が、その地域や人間をまるごと否定し馬鹿にし見下せるのかサッッパリわからない。

    +12

    -25

  • 304. 匿名 2018/07/01(日) 23:57:42 

    >>250
    プライバシーの侵害だよ
    見かけてわざわざ言わない

    +21

    -1

  • 305. 匿名 2018/07/01(日) 23:57:46 

    >>292
    >>267です。
    区長さん、総代さん、古くから住んでるご近所全て挨拶してますよ。
    とにかく新参組は入れない。と。
    理由は「わからないけど昔からそうだから」だそうです。

    因みに>>273は私ではないですよ。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2018/07/02(月) 00:00:40 

    >>281
    確かに、職人やら画家やら彫刻家やらなんやらの人って普通にすんなり暮らしてるw

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2018/07/02(月) 00:05:17 

    >>303
    田舎に若い人が来いとか言うからでしょ
    自分達の都合全開で、こっちの都合に少しも合わせる気がないくせに

    黙って田舎に引きこもってるなら、ニュースにもならいから誰も言及しない

    人にとやかく言われたくないなら、そのふざけた口を閉じてなよ

    +13

    -2

  • 308. 匿名 2018/07/02(月) 00:05:19 

    田舎とか、高齢者のサンドバックになるか、奴隷になるだけでしょ。老人が完全に支配してるもん。田舎の職場とかは、仕事のために恋愛禁止とか珍しくもないし、何か都合悪いと甘えるな!!そういうの昔から変わってないよね。若者は人権侵害されたくないから、自由な東京に非難するじゃない??

    +20

    -3

  • 309. 匿名 2018/07/02(月) 00:08:50 

    新参者を入れない理由は、昔からの所は行事がいろいろあるんだよね。入ってその行事参加でき
    る?
    御神輿の管理や、新嘗祭とか。村で持ってた土地を売ったお金とかね。

    +6

    -3

  • 310. 匿名 2018/07/02(月) 00:10:06 

    田舎に移住しても上手くやってる
    夫婦をテレビで見た。
    近所の人を自由に家の中まで使わせて
    近所の人が勝手に持ってきた食材を
    勝手に料理し始めて
    なぜか一緒に昼食。
    みたいな状況の、地味な格好の夫婦だった。
    そこまでして なおかつ
    わけわからん〇〇費も嫌な顔一つせずに出せば
    上手くやっていけんじゃない笑?

    +25

    -0

  • 311. 匿名 2018/07/02(月) 00:15:53 

    馬鹿でも元気でいればいいんだって考えの人達が多くて気が滅入る。
    乱暴な子供達を野放しにしないで欲しい。

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2018/07/02(月) 00:19:29 

    田舎暮らしを推進してる番組いろいろあるけどさ、仕掛け人いるんだと思っている。
    成功しようが挫折しようが、トライする人達が出れば、経済効果はあるじゃん。土地が売れて、家が建って、引っ越しして、車用意して。後は野となれ山となれ的な。

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2018/07/02(月) 00:19:49 

    >>307
    いやあ、自分たちが決めて移住しといて、自分たちの満足いくように地元の人間は動くべき!だって移住して「あげた」んだから
    ってのも、相当ふざけてると思うよ

    +7

    -6

  • 314. 匿名 2018/07/02(月) 00:30:48 

    どこ行ってきたの?
    今来たお客さん、誰?
    真顔で聞いてくる
    防犯のため、近所に気を配っていたとしても、あえて口に出さないと思っているが、田舎出身の高齢者は手強い。

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2018/07/02(月) 00:34:56 

    >>313
    自治会には入りたくない、でも地域住民と同じように回覧板も回してほしい市報も配って欲しい、
    氏子にはならないし神社費も払いたくないけど祭りには参加したい、
    雪かきもしてほしいし、スローライフに欠かせない田畑のために用水も使いたい、田舎でやる遊びもしたいから畦道や河原の整備や草処理はしといて欲しい、獣が出たら退治して欲しい、
    自分たちからは努力しないけど田舎者は私たちを理解し心地よい楽しいスローライフを満喫できるようにニコニコしてサポートして、でも干渉せず距離感を維持して、私たちがわからないことは先回りして教えてくれよ、質問しに足を運ばせるな

    って主張だよね 今までの文句って。

    めちゃくちゃ自分勝手だよね

    +10

    -12

  • 316. 匿名 2018/07/02(月) 00:36:59 

    友達のご主人と私の夫が同業で、時に田舎への転勤がある。
    友達は田舎経験者で楽しく過ごしたと言っていたけど、それでも合う合わないはあると思うと言っていた。
    話を色々と聞いて、私には合いそうもないので、夫の都市部勤務がこのまま続くことを願っている。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2018/07/02(月) 00:40:52 

    >>315
    そんな主張誰がしてたの?
    被害妄想激しすぎ。これだから田舎者は

    +12

    -5

  • 318. 匿名 2018/07/02(月) 00:41:43 

    過疎化対策に行政あげて入居者募集しているとこもあるよね
    人口増えれば、住民税も増えるじゃん
    なのに、あの土地は元は〇〇のもんだったとか
    売りに出てたから買った人に変な事言ってさ

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2018/07/02(月) 00:42:16 

    地域性を調べてから移住したほうがいい。
    あたたかくむかえるところもあれば、そうでないところもある。
    都会の職場がいろいろなのと同じ。

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2018/07/02(月) 00:44:45 

    田舎をぜんぶ同じだと思うバカが、気のきつい地域に住んで後悔する。
    歴史的にいろいろとあるから、都会、田舎、問わずに地域性は必ずある。
    田舎は~とか全部一緒に語るような人。

    +8

    -4

  • 321. 匿名 2018/07/02(月) 00:46:20 

    子どもの頃、家庭の事情で田舎の親戚の家に引き取られて2年間暮らしました。
    その時の経験で田舎が嫌いになってしまいました。
    どこから仕入れたのか不明ですが、私の家の家庭事情を吹聴している近所のお婆さんがいて、そのせいで意味もわかっていないクラスメイトにまで辛く当たられました。
    町のお祭りに強制参加だったため、練習時間が多くてしんどい人間関係から逃れる時間が持てませんでしたし、逃げ場になる娯楽もありませんでした。
    近所のオジサンと同じ笛を使い回したりするのも嫌でした。
    そして、心の病になってしまいました。それでも皆から何故みんなと同じことが出来ないのかと責められて、田舎は酷だと思いました。

    +27

    -0

  • 322. 匿名 2018/07/02(月) 00:46:44 

    ていうか、ヤフー知恵袋ででも「〇〇出身で都会にいる人、都会から移住した人、現実を教えて」って聞いたらボロボロ本音が聞けるじゃん
    でもいいことだけを見て移住する方がバカだと思うわ このネットの時代に脆弱すぎない?

    +11

    -1

  • 323. 匿名 2018/07/02(月) 00:52:04 

    東北のどこかの県で、医者を次から次に追い出してる所なかった?
    とうとう、無医村になったとか。

    あと、この間のBS?の密着番組で、若いお医者さん夫婦が、沖縄の離島で離ればなれで勤務してたけど、奥さんの方が島の人に嫌がらせされて、結局島から引っ越して…
    っていうのは知ってる。
    結局困るのは自分達なのに、都会から来た未来ある若い人たちに嫉妬してるだけなんだよね。

    +36

    -0

  • 324. 匿名 2018/07/02(月) 00:52:26 

    >>317
    今までのコメント読みなよ。
    都会の人、こう主張してるじゃん。

    それに出身が都会でも、移住したら「田舎者」なんですけどw

    +1

    -7

  • 325. 匿名 2018/07/02(月) 00:54:18 

    >>138
    長野かな?
    長野出身の旦那と結婚したとき、近所の人達を式に呼ばないなら義実家に招いて食事会をする。
    挨拶してお酌してまわってほしいって義親に言われたよ。
    他県でいう町内会よりも、もっと濃い付き合いがあるらしい。

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2018/07/02(月) 00:54:54 

    もし都会に持ち家があって田舎に移住したいなんて思ってる人は、しばらくは都会の家を手放さない方がいいと思う。
    それなら取り返しがつくから。
    田舎の醜悪さは住んでみないとわからない。

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2018/07/02(月) 01:03:34 

    TVでやってる移住者の生活なんて良いとこしかしないから実際はあんなに甘いもんじゃない

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2018/07/02(月) 01:06:52 

    >>325

    主人が長野出身、私は東京
    主人は仕事も新居も東京なのに、長野の料理屋で近所の人への御披露目会やって、お酌して回れと言われた

    きっと悪口言われまくってたんだろうな
    東京への僻みすごかったし、田舎は自分には絶対無理と思った

    +21

    -2

  • 329. 匿名 2018/07/02(月) 01:09:00 

    >>87
    ほんと、それ。

    東京に住んでるけど、もともとの自治会だってあるのに、近くに出来た新興住宅地の皆様は地元の自治会に入りたくないからと、自分たちだけの自治会をわざわざ作ったわ。

    あと、他県からきた人に地元の繋がり?みたいなのに、馴染めないわ~と言われて地元民の私は地元が否定されたようで結構傷ついたわ。

    そんなに干渉とかも酷くないし、人んちを根掘り葉掘り聞くような人もそんなにいないと思うのに。

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2018/07/02(月) 01:09:30 

    田舎者から言わせてもらえば、過疎で滅びるなら仕方ないと思ってるんだよ正直。
    田舎から出て行った人たちも同じ。故郷がなくなっても別に問題ないと思ってるんだよ。無理矢理、地域を維持しようとは思ってない。
    人がいなくなれば森に戻るだけ。電気もガスも水道も止めてしまえばいい。家も墓も朽ちていくだけ。
    それでいいんだよ。維持するだけでコストもかかるし。

    でも国やら自治体は違う。
    そして、国会議員ね。
    選挙区を維持するために、地域を消滅させまいとする人たちがいて、メディア主導で踊らされてるだけ。

    本当に移住するなんてばかだよ。
    その地域に移住者が何割いて、どう生きているかとかのリサーチもせず、調べもせず夢見て移住しちゃって苦労してるのが、この記事でいわれてる"若者"、50代から60代なんだよね。
    情報化社会にいまいち適応できてない人たち、バブル期の甘い社会人経験を引きずってシビアなリスク対策ができないふんわりさんたちでしょう。

    だから都会人vs田舎人 とか、田舎の悪いところをあげつらったところで何にもならない。

    移住推進なんて議員獲得数と税収のために仕組まれたシナリオだよ。

    +30

    -1

  • 331. 匿名 2018/07/02(月) 01:12:17 

    自分の価値観や生活パターンと違う、だから戸惑う
    自分が知ってる文化や習慣と違う、だから怖い

    これって地元民も移住者も同じなんだけどな

    +11

    -0

  • 332. 匿名 2018/07/02(月) 01:16:01 

    郷に入っては郷に従えって言うし、対応できそうになかったらその土地には行かない方がいいね。
    住んでみないと分からないことなんてたくさんあるし。

    しかし誰も住まなくなって荒れた土地は、中国勢にバンバン買い叩かれそう。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2018/07/02(月) 01:22:32 

    うちの地元がそんな感じ。ちなみに岩手県。
    小学生のいじめはかなりひどい。私が見聞きしたのは、トイレに呼び出して殴る蹴る、物を隠す、バイ菌扱いなどなど。田舎だから持ち物被るのはありえるのに「○○ちゃんのを真似したキモい」「○○ちゃんの方がかわいいのによく同じ服着てくるよね」とか。見た目は素朴なさえない子ども。ヤンキーとかでもない。先生に言ったら注意してくれるけど、今度は学校以外の場所で遊ぶ約束と称して呼び出し。先生の前では仲良しぶるから、そこがたち悪かった。学年超えてもいじめあったし。中学は部活とかで忙しいからかいじめは少し減る。まあでもメンバーがくり上がりだし中学なんてそこしかないからいじめられっ子は逃げられない。私立中学受験して今のメンバーから離れたい!なんてこともできない。私立中学なんてないから。中学は1学年80人だったけど、保健室登校含め不登校10人はいた。そんななか育ってるから職場のおばさんたちのいびりなんてかわいいくらいに思える。小学校は少子化で閉校したけど、別に残念とか思わない。あの6年間で楽しかった思い出なんてないし、今でも連絡とってる友人はいない。休み時間、仲間はずれごっこで仲間はずれにされないように必死だった。

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2018/07/02(月) 01:23:00 

    私も家族で街中から田舎に引っ越しました。
    村八分あったな 親のやることを見てるのか 私も学校でいじめられた 白なら何でもいいと言われていたからちょといい靴を中学の時履いていたら友達に僻みなのか そういうのははかない方がいいと言われました。

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2018/07/02(月) 01:23:26 

    >>286
    うち、東京の23区外に何代も前から住んでるんだけど、山形から出てきて2,3年の人に住んでる市をバカにされたよ。

    あと、千葉出身の子に駅の裏に田んぼがあるとかで笑われた。

    23区外だからって何なんだ!田んぼがあって何が悪い!人の地元をバカにする人はどこ出身だろうが、嫌いです。

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2018/07/02(月) 01:25:43 

    >>333
    陰湿ないじめって、どの地域にもあるよね…
    東京にも田舎にも

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2018/07/02(月) 01:30:49 

    >>309

    うちも結構な田舎だけど、田舎なりに便利な地域で、大きな学校や、進学校が徒歩圏内だから、移住者が後を絶たない。
    だけど、新しくきた方は、地域の行事に関心なかったり、自治会に加入しなかったり…
    だけど、ちゃっかり行事にきて、飲み食いだけはしっかりして行くんだよね。図々しい。

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2018/07/02(月) 01:33:13 

    >>332

    それが出来ないくせに、村八された!!って騒ぐ人多すぎ。

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2018/07/02(月) 01:33:39 

    >>333
    わたしも田舎に転校してそういういじめを受けた。
    1年半で耐えられなくなり、親に懇願して引っ越したよ。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2018/07/02(月) 01:35:23 

    関東から京都に移住したいと思ってるけど、村八分にされるんじゃないかと思いなかなか踏み出せない

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2018/07/02(月) 01:36:24 

    >>328

    あなたに直接悪口言ってきたわけじゃないよね?妄想?性格悪くない?

    親の顔をたてて、おしゃくして挨拶回りくらいしてあげてもいいじゃない?

    それすら面倒なら結婚なんかしないで、1人で自由きままに生きていきなよ。結婚するって、それなりに人間関係が広がる事なんだから仕方ないでしょ?

    +5

    -11

  • 342. 匿名 2018/07/02(月) 01:39:28 

    秋田は本当にクソの県だよ。

    +19

    -2

  • 343. 匿名 2018/07/02(月) 01:47:20 

    若い医者の奥様が旦那の転勤で過疎地に住む事になり、
    村にひとつしかない小さなスーパーで買い物してるとスーパーで会った村人が首をグイーンと伸ばしてかごの中を覗いてくるのが本当に嫌だと言ってたなぁ。
    ちなみに医者を何度も追い出してる村からそこまで離れてない村の話。

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2018/07/02(月) 01:49:12 

    寒い地域は村八分の傾向が強いんだっけ?
    青森がひどいとか聞いたことあるような。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2018/07/02(月) 01:51:42 

    >>340
    あー京都かぁ…
    プライド高いから、よそから来た人に対してどうなんだろうね。
    言葉をまともに受け取ったらダメで、裏の裏まで読まないといけないんだよね。
    すごく疲れそう。

    +18

    -1

  • 346. 匿名 2018/07/02(月) 01:58:26 

    >>339
    東京に住んでるけど、子供の頃、いじめられてたよ。

    先祖代々住んでるから、当然引っ越しやら転勤やらで遠くに行くとかもナシ。

    親にも言えず、ひたすら耐えるのみでした。

    あなたは引っ越せてイジメから抜け出せて良かったね!

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2018/07/02(月) 02:02:14 

    >>330
    仕掛け人の正体だ

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2018/07/02(月) 02:12:01 

    人生100までの時代だと、移住でお金使えなくなるな

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2018/07/02(月) 02:12:53 

    田舎から出たことない地元ラブな人達が面倒くさいんだよ〜
    コンプレックスも強いし閉鎖的な考えの人ばかり。
    新しいやり方とか効率いい案とか却下で常に古臭いやり方が美徳とされて伝承されてる。

    +23

    -1

  • 350. 匿名 2018/07/02(月) 02:14:48 

    今5万人都市に転勤中だけど、周りと関わらないから村八分されようが無い。移住者も多いし出生率も高いよ。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2018/07/02(月) 02:18:24 

    匿名掲示板で寄ってたかって誹謗中傷とか陰湿なのはお前らじゃん

    +7

    -4

  • 352. 匿名 2018/07/02(月) 02:26:45 

    うちの田舎も新興住宅地の人と地元民で自治会とかでしかかかわってないので都会の人が考えるほど田舎陰湿とかはうちのところでは今の所感じないかな。
    もしかしたら村八分にされてて気づいてないだけ?wかもしれないけど。
    都会も住んだ事あるけど人付き合いはどこもあんまり深くかかわらないのが賢明だよね。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2018/07/02(月) 02:36:46 

    ど田舎の新興住宅に引っ越したけどうちはまだ子供いないし自治会やら地域のゴミ掃除なんかの最低限の活動以外は極力近所付き合いさけてる。
    他の子供をもつ家族は集まったりしてるみたいだけど。
    うちの噂話とかしてるみたいだけど面倒くさいから鬱病なんでって事にしてあるわ。
    都会でも田舎でも暇な人達って他人が気になるみたい。気にしないのが一番。

    +25

    -2

  • 354. 匿名 2018/07/02(月) 02:44:55 

    私の今いる田舎も同年代はもう誰も残ってないし、遅いけど今年都会に転職する予定

    車のナンバーとかも覚えられてるから、どこにいたとかすぐ話広まるんだよね
    鬱陶しいわ

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2018/07/02(月) 03:01:47 

    >>312
    うん、仕掛け人いるよね。
    東京一極集中を避けようと。

    田舎に移住し、近隣住民が親切に接してくれて、最後は近隣住民を自宅に招いて会食ってパターン。
    番組的に盛り上がる終わり方なんだよね。
    このワンパターンの終わり方に最近気づいた。

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2018/07/02(月) 03:08:31 

    >>17
    田舎暮らしを推進するようなムードや制度を作り上げてるのは、官僚とマスコミ。
    役人がアタマで考えた机上の空論と、幻想を植え付けるのが得意なマスコミが壮大な釣り行為をしてるけど、鵜呑みにしたら損するのは名もなき市民達。

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2018/07/02(月) 03:08:53 

    >>355
    ど田舎だけど近隣住人が親切に接してくれてご飯一緒にとかないないw
    あんまりテレビに洗脳されないほうがいいね。
    お金に余裕あるなら都会のがいいよ。便利だし。
    うちが越した田舎は新しい人がたくさん越してきて老人がいなくなったら結構変わりそうだし今の所住みやすいけどそんな田舎まれだと思うしね。

    +18

    -0

  • 358. 匿名 2018/07/02(月) 03:13:37 

    >>357
    分かる。私も田舎出身だから。
    あの会食は、外国のパーティーっぽいよね。

    テレ東とかの、都会育ちのプロジューサーが田舎に幻想抱いて作ってる番組って感じがする。
    田舎って、お客さんにはいい顔するけど、住み始めたら態度変わるよね。

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2018/07/02(月) 03:18:25 

    >>54
    消火栓等の維持経費って自腹で払うの?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2018/07/02(月) 03:26:56 

    >>358
    ご近所同士でお互いに助け合ってだとかお食事呼んだり呼ばれたりとかあるとこにはあるのかね?
    テレビのやらせだとばかり思ってるけど田舎は優しいみたいに感化されちゃう人もいるのかな?
    うちは全くないけどないからやってけてるw面倒くさいし。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2018/07/02(月) 03:56:14 

    >>137
    例えその疑問の先にある答えが正論であっても今日明日ですぐに変えられるなら誰も苦労はしない
    それは都会でも田舎でも同じこと
    あなたは素直な疑問を投げかけている(誉めてないよ)がその先を全く考えられてなく非常にぼんやりとした綺麗事をイメージしていることに気づくべき

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2018/07/02(月) 04:02:53 

    田舎のごみ集積所って自治体じゃなくて町内会が管理してるんだ
    都会は基本的に自治体管理だよ。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2018/07/02(月) 04:11:58 

    >>330
    でも住む人のいなくなった家や買い手のない土地を、中国人や某国人が手当たり次第買い取ってるよね?
    中から日本を乗っ取ろうとしてるのかもしれない。
    それはどうするの?
    無人になったら森になるかもしれないけど、
    中韓に買われたら森にはならないよ。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2018/07/02(月) 04:12:45 

    ここで書き始めたら田舎の悪口しか出ないよね
    しかも地元が田舎の人は特に田舎体質が嫌で外に出る人多いしね

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2018/07/02(月) 04:23:25 

    あくまで移住者はお客さんでしか無い
    そこは移民と変わらない
    2世、3世くらいまでが定住してやっと受け入れられる

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2018/07/02(月) 04:24:44 

    >>340
    京都も色々だと思うけど、市内なら別に都会と同じだと思いますよ。
    人への気遣いさえ忘れなければ、よその人が言うように
    過剰に意地悪だとかいう事はないです。
    ハッキリものを言わないのは思いやりなので、
    それを忘れないで、自分もハッキリ言わないようにするといいかも。

    というか、大学が多くて元々よそから来る人は多いので、周りも慣れてると思う。
    大学や仕事で来て住み続けてる人は多いので。
    私も生れながら京都、親も京都人なんて人は知り合う人達の半分くらいでした。学校や会社だともっと少ないです。

    その他市町村は知らない。
    舞 鶴 はやめた方がいい。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2018/07/02(月) 04:30:49 

    >>345
    あの…京都はよそから来た人が多いんですよ…。
    会社も学校もありますし…。

    確かに人間関係は気疲れするかもしれないけど、それはどこにでもある職場とかの話で、近所付き合いはドライです。
    隣の家とも挨拶程度ですし、町内会入ってても忙しくて参加出来なくても特に何もないですよ。
    普通に都会だし。

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2018/07/02(月) 04:32:16 

    田舎の人って本当に噂話好きよね
    ああはなりたくないって思うけど、たまに聞くと楽しいのも事実なのよねー笑
    え?あの大人しそうな奥さんが?!みたいな話とかね笑 話半分で聞いてるけど、自分も言われてるんんだろうなぁと思ってる

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2018/07/02(月) 04:34:09 

    セルフネグレクトの果て、崩れ落ちたゴミの中で孤独死寸前だった元キャリアウーマン
    セルフネグレクトの果て、崩れ落ちたゴミの中で孤独死寸前だった元キャリアウーマンa.msn.com

    誰にも看取られずに家でひっそりと亡くなる孤独死――。それは年間約3万人に上る。そして、予備軍は、なんと推計1000万人に達するという。孤独死が多発するアパートやマンションで、孤独死予備軍と奮闘する人々の今を追った。(ノンフィクション・ライター 菅野久美子)

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2018/07/02(月) 04:40:42 

    >>368
    噂話は大抵盛って話題にしてるから話半分に聞いといたほうがいいよ。
    あと下手に参加してると自分も巻き込まれてあなたが◯◯って言ってたとか変な話流されたり。
    気をつけてね。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2018/07/02(月) 04:53:26 

    田舎、とくに部落が残ってる場所では孤独死はあまりない気がする
    お世話する人いなかったら老人ホームに入るし近所の人が良くも悪くも他人の事ばっかりチェックしてるから
    田んぼで見かけたとか車乗ってたとか
    何日も放置はない
    それくらい昔の人の結びつきは強いイメージ
    今の子には全く引き継がれてないけど

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2018/07/02(月) 05:00:07 

    凄くわかる。いわき市なんかも酷いらしいよ。新参者は追い出す行動するからしばらく耐えなくちゃいけないって知り合い愚痴ってた。たからいつまでも田舎なんだよ

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2018/07/02(月) 05:05:26 

    私はずっと都内に住んでいて田舎暮らしは無理だし好きじゃないけど
    >>144のコメントは品が無くて引くわ

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2018/07/02(月) 05:26:18 

    切迫で仕事やすんで自宅安静してたら、「最近あそこの奥さんいない。車はあるみたいだけど。朝仕事にもいかない。子供たちは旦那が外で遊ばせてる。妊娠でもしたのかしら」と噂たってる。

    田舎の他人への監視すごいよ。。ほっといて

    +22

    -0

  • 375. 匿名 2018/07/02(月) 05:34:42 

    >>20
    全部東北で草

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2018/07/02(月) 05:38:51 

    田舎の風景とかは好き
    旅行に行く程度ならいいけど住むのは無理かな
    絶対大変そう

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2018/07/02(月) 05:47:10 

    まあここの陰口も凄いけどね
    気にしないでいこう
    海外に住もう
    ワイハとか

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2018/07/02(月) 06:04:07 

    ここでの悪口もすごいけどそれをリアルでやってるのが閉鎖的な田舎なんだよねぇ。もちろん親切な人もいるけど親切な振りして他人の一挙一動を監視して仲間内でネタにするっていう…未だに地主にペコペコしてるところもあるくらいだしそりゃ若者は嫌になるよ。

    +17

    -0

  • 379. 匿名 2018/07/02(月) 06:13:05 

    ここで会社と同じというコメントしてるひといるけど、就職面接トピ見たら確かにと思った。
    場所と人によるね。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2018/07/02(月) 06:38:22 

    年寄りはもちろん、まだ若くても排他的な人はいる。
    田舎は選択肢が少ない、社会が小さいから違う考えの人は目立つ。
    田舎の人が広げる噂を真に受ける人は、考える力が弱いだけ。
    田舎でも都市部でも嫌がらせはあるけど、それしちゃう人は…幸せではない。
    他人の悪口が田舎で多いのは、幸せな人が少ないからだ。その原因を作ってるのは意地悪な本人。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2018/07/02(月) 06:47:34 

    >>129
    性格悪い、イジメをする人の殆どは、何らかの人格障害だと思われる。
    自己愛性、境界性・・・他人を攻撃するタイプの障害。
    執着心がハンパない。
    普通の人は、都会の人だろうが田舎の人だろうが、そんなことはしない。

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2018/07/02(月) 06:50:35 

    >>363
    イジメをする日本人がバカだから、そこを中韓に狙われてるだけ。
    田舎を大切にしたくば、田舎にいる(意地が悪くて頭の悪い)人間が変わらないと、いずれ消滅するだけ。真っ当な田舎の人まで巻き込まれる。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2018/07/02(月) 06:52:35 

    >>375
    勘違いしてるけどこれ東北のランキング。全国ではない

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2018/07/02(月) 06:57:55 

    >>220
    ただ単に優しくて大人しい、イジメやすい人をイジメる人も居るからね。
    そうやって一人、また一人、と村を去って行く。
    残るのは・・・

    結局、追い出したい人は、誰であろうが追い出したいんだよ。
    そうやって自分を守ってるつもりなんだろう。

    将来、いずれ誰も居なくなるんだろうけど、それを望んだのは追い出した人達だから
    それでいいんだと思う。自然淘汰だね。

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2018/07/02(月) 07:03:54 

    >>15
    今検索して見たけど、この地区、夜這いがあったとか…
    被害者が犯人にしてきたことが本当ならかわいそうだけど、そもそも夜這いって…

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2018/07/02(月) 07:04:37 

    私の地元も軽い田舎だけど、噂はすぐ入ってくる。
    情報網が半端ないからね。◯◯の◯◯さんが〜って。村八分とかされる程田舎じゃないけど、田舎はたいがい噂話好き。

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2018/07/02(月) 07:05:26 

    >>8
    田舎は人が少ないから、その中でハブられるのはキツイだろうな。
    都会でハブられても、人も多いし、コミュニティも多い。逃げ場がある。
    この違いは大きいと思う。

    この犯人のしたことは悪いことだけど、そこまで追い込んだのは村人たち。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2018/07/02(月) 07:11:17 

    ■東京出版雑誌 
 死んでも住みたくない最低な47都道府県ランキング2018

1位 沖縄県 
 貧困に災害に左翼活動…さらに本土人には差別的。米軍基地に反対することが生きがいの反日。売春も横行している。 
2位 大阪府 
 民度と治安の悪さは他の追随を許さない。海外よりも治安が悪い。大阪じゃ子供を育てられない。オシッコ漏らしながら人が歩いてる。 
3位 高知県 
 貧困にあえぐ陸の孤島。 
4位 京都府 
 排他的でケチな人間が大集合。住むには明らかに不向き。 
5位 静岡県 
 活発な地震発生地帯。自殺したい人以外オススメできません。 
6位 福島県 
 住むだけで子供がイジメられる。 
7位 福井県 
 原発だらけのド田舎。 原発マネーに頼り切りで恥ずかしい。 
8位 兵庫県 
 山口組の本拠地。大量殺人も多くヤクザだらけ。

    +2

    -5

  • 389. 匿名 2018/07/02(月) 07:15:57 

    都道府県別でいじめが最も多かったのは千葉県(2万9,665件)で、次いで京都府(2万5,279件)、宮城県(1万7,708件)、愛知県(1万2,921件)、大阪府(1万363件)と続いている。他の自治体では、件数の多い順に以下の通りとなっている。
    千葉県  2万9,665
    京都府  2万5,279
    宮城県  1万7,708
    愛知県  1万2,921
    大阪府  1万363
    神奈川県 8,365
    茨城県  7,094
    兵庫県  6,895
    東京都  6,793
    北海道  6,198
    宮崎県  6,102
    鹿児島県 6,093
    山形県  5,888
    静岡県  5,629
    埼玉県  4,754
    奈良県  4,242
    大分県  3,777
    岐阜県  3,592
    岩手県  3,361
    新潟県  3,055
    栃木県  2,998
    和歌山県 2,966
    福岡県  2,839
    山梨県  2,818
    愛媛県  2,717
    滋賀県  2,665
    山口県  2,530
    熊本県  2,448
    沖縄県  2,335
    長崎県  2,022
    群馬県  1,927
    秋田県  1,773
    広島県  1,582
    三重県  1,575
    長野県  1,567
    徳島県  1,514
    岡山県  1,485
    高知県  1,368
    青森県  1,224
    福島県  1,220
    富山県  1,013
    島根県  985
    石川県  944
    福井県  860
    鳥取県  545
    香川県  495
    佐賀県  351
    (数字は件数)

    +1

    -6

  • 390. 匿名 2018/07/02(月) 07:23:08 

    もう少子化に向かうし限界集落とかいらなくない?閉鎖でいいわ。
    みんな大きい街とかに移住すればいいんだよ。その補助金だしてやればいい。
    過疎地を修繕したり道路整備したり交通等
    いちいち税金投入するのは無駄もいいとこ。
    何もサポートする必要無い。

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2018/07/02(月) 07:26:05 

    土人を養成する地域なんていらない。田舎なんか閉鎖で。

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2018/07/02(月) 07:43:06 

    ゴミ処理費って、住民税払ってるだけじゃ出したらダメなの?
    町内会費が必ず必要なのですか?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2018/07/02(月) 07:49:08 

    なんか前、がるちゃんで見た公民館にお弁当貰いにいったら親から怒られた!というコメントを思い出した。
    急な予定が入って親が参加するはずだった地区の何かに参加できなかった。確か土手・用水路?水近くの清掃だった気がする。
    で清掃後、お弁当貰えるし参加予定だったからお弁当二個貰いにいった。

    そうしたら帰宅した親から掃除もしてないのにお弁当だけ貰いに行くなんて恥ずかしい!と怒られたって。

    でもコメントした本人はどうせ親の分も弁当、注文済みだし余るから貰いに行った方が良いだろう!会費も払ってるしって感覚。
    それも一理あるよね。でも親の掃除に行ってないのに弁当貰いに行くのは何となく嫌って感覚も解るな~と思ったから印象に残ってる。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2018/07/02(月) 07:57:34 

    田舎で数少ない洋服屋さんで働いてましたが
    休日でも、どこでも「あ!○○さん!」と、声をかけられ
    完全なプライベートがないため
    上京。
    ご近所さんとも絶妙な距離感。
    過干渉してこないからほんとに気が楽。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2018/07/02(月) 07:58:58 

    うん。田舎は監視の目がすごい。
    私もよそ者で、洗濯物見て派手だとか、いろいろ言われていたので(決して都会では派手ではないよ。普通だよ。雑誌に載ってるような服とかだよ)昨年から洗濯物は室内干しにしました。
    ちょっと地区の行事に参加しないだけで「あの人は~」って、陰口たたかれて仲間はずれにされます。


    +8

    -0

  • 396. 匿名 2018/07/02(月) 08:06:29 

    >>389
    佐賀県のことですが、佐賀は「いじめなし県」を主流にしてるので、教育委員会のいじめ隠蔽あると思います。
    実際うちが、県の教育委員会大元にいじめを助けてくださいと何度も掛け合いましたけど、小学校の校長に言ってくださいと言われたし、市の教育委員会も同様、校長に言えと。
    校長と教頭に話しましたが、いじめはなかったことにされて、翌年その校長は退職されました。
    教頭は別の小学校に行きました。
    「いじめなし県」を目的としてる県は要注意です。
    いじめと向き合わないし、隠蔽は当たり前です。

    +19

    -0

  • 397. 匿名 2018/07/02(月) 08:18:18 

    テレビで、北海道に移住してきた人たちが住む町の一角を見た。
    住んでた人も、これから住む人もお互いに平和なんだって。

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2018/07/02(月) 08:23:42 

    すまんが、田舎から上京してきた人のせいで過疎化してるのに何で他人事みたいに田舎の悪口言ってるの?上京組も随分排他的で気に入らない人間がいたらグループ作って陰口ばかり言う人間だった

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2018/07/02(月) 08:24:04 

    >>388

    ここに載せられてる県民ではないけど、これはさすがに偏見、一部を見て全体が見えてないとしか思えない。
    高知が陸の孤島?

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2018/07/02(月) 08:27:46 

    老人だけじゃなく自然に染み付いている老人以下の世代も、そんな田舎に住んでいるがる民はどう見ているのだろうか。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2018/07/02(月) 08:28:13 

    自治会や育成会、PTA、どれもガルちゃんでは入りたくない団体だよね。葬式、結婚式だって 家族だけでやるのが一番って意見多いし。
    ガルちゃん民なら、村八分上等!って感じだね。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2018/07/02(月) 08:36:01 

    >>372震災以降被災者増えてきたからよく話に出るようになってきてるけど、いわき市って昔からそうだよ。だからあんなに大きい市なのに発展しないの。市というのは名ばかりで中身は村だよ。運転マナーも自己中ばかりだから事故も絶えないし、田舎の癖に都会並に事故が多いしね

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2018/07/02(月) 08:36:56 

    田舎の人は普通の常識がないことにびっくりした。ジャイアンみたいに人の物は自分の物で地方からお墓参りにきたとき黙って人の物を持っていこうとされたことがあり言い合い喧嘩になったよ。もう言動が信じられないしおそろしいわ

    +11

    -3

  • 404. 匿名 2018/07/02(月) 08:39:33 

    旦那の仕事の関係で3年ほどかなりの田舎で住んでたけど楽しかったよ。まぁ気の合わない人はいたけど、ここに書かれてるみたいな村全体が陰湿な印象はなかった。温暖な地域だったからまたちょっと違うのかな?

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2018/07/02(月) 08:45:04 

    >>304
    大阪に住んでるけど普通に言われるよ。今日〇〇スーパーにいた?車見かけたよ。くらいなら。
    病院や個人の家はさすがに聞かれないけど。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2018/07/02(月) 08:45:42 

    >>313
    そうだよ。お互いさまじゃん。
    文句ばっかりいって何もしないのにちゃっかり都合のいい事に乗っかってこようとするから嫌がられてるのに。

    +1

    -2

  • 407. 匿名 2018/07/02(月) 08:45:47 

    20代で都市に上京した、田舎生まれ田舎育ちの高齢者になった父でも田舎に戻って住もうとは思わないといって祖父母が他界して田舎の家を売った。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2018/07/02(月) 08:46:39 

    義父が住んでる集落だけかもしれないけど、住民同士での土地の取り合いもすごい。
    親が土地土地って煩いのがイヤで、子どもらはみんな出て行くって言ってた。
    畑など境界が曖昧な場所は、少しずつ侵食してくるらしい。
    長期入院している義父のところも、畑の半分以上を盗られていた。
    元々いる人でさえこんなんなのに、新しい人を何事もなく受け入れるとは到底思えない。
    Uターンするつもりだった叔父さんも、もう帰らないって言ってた。

    +20

    -0

  • 409. 匿名 2018/07/02(月) 08:56:19 

    >>398
    ある意味で田舎出身は迷惑だと言いたいんだよね?

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2018/07/02(月) 08:57:18 

    うちの田舎は自治会費?町内会費?は年間7万くらいするよ。だから1件でも払わない家があったら大ブーイングだと思うわ。(町内の掃除とか業者に依託してるから高いらしい。)

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2018/07/02(月) 09:01:03 

    田舎暮らし憧れるけど買い物や病院がネック。住む人いなくなった土地は外国人が団体で移住して20年くらいで乗っ取られそう

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2018/07/02(月) 09:09:51 

    >>410
    高すぎない?
    内訳はどうなってるのかな?

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2018/07/02(月) 09:10:00 

    北海道の真ん中にある美瑛町は田舎だけどすごく街並みが綺麗だし、移住するなら良いです。村八分もない。
    美瑛町で311の震災で被害に遭われた人が凄く安く移住出来るのをネットで見て子供のことを考えて福島から移住しました。
    町内の人も凄く親切だし、何より子供がまったくからかわれたりいじめなどなくすぐに友達を連れてくるように凄く安心しました。福島からってだけで白い目で見られたと違う所に移住した友達などに聞いていたから多少はあるだろうなと、思っていたけど
    周りの皆さん優しすぎて、美瑛町に永住する事にしました。

    +25

    -0

  • 414. 匿名 2018/07/02(月) 09:11:50 

    うちの地域、老人会に「子供見守り助成金」的な金が出ているらしく、下校時に見守っても子供が一人も通らないから曜日を決めて何時頃通らせろって子供会に言ってきたらしい。

    今どき学童保育や直接習い事に行ってたりして通常の下校時間に歩いて帰る子はうちの地域には少ない。
    それ以前に、登下校時に子供が巻き込まれる事件・事故の多さを知ってて言ってるのなら完全に終わってる。昭和はとっくに終わってる事に気づけ。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2018/07/02(月) 09:14:00 

    >>365
    それいったら江戸っ子もそうだよね?
    江戸っ子もそれなりのコミュニティがあると思うけどね。お祭りの運営とか何年も住んでいて伝統を継承していくものだから。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2018/07/02(月) 09:16:19 

    田舎の自治会の会計なんていいかげんなもんだよ。
    消防団や老人会の飲み食い代や、温泉旅行なんて可愛いもんで、農家が多い地域なんて農道や水路のちょっとした補修なんかに使ってるような気配がある。
    会計監査も内々でやってるし、後ろめたいことがあるから外部からきちんとした常識を持って加入されるとマズいから都会から来た移住者を疎外し、隠蔽してると本気で思ってる。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2018/07/02(月) 09:16:45 

    >>413
    地元の人達が良さそうだけど、気候が厳しいからね。特に冬場、雪かきとか大変そう。
    それでも住める人は住めるし、住めない人は住めないね。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2018/07/02(月) 09:20:57 

    都市部育ちだけど学校で嫌われていた距離なしの子の言動が他人のプライベートを聞いて嫌がられているのに悪びれないこのトピの人にそっくりだった
    親が田舎出身でその感覚を学んじゃったのかな
    都会の人は田舎に馴染まないかもしれないけど田舎の人も都会には馴染めないね

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2018/07/02(月) 09:32:07 

    老害いってもそんな長いわけじゃないから私達が良くしていけばいいんじゃないの…

    +0

    -6

  • 420. 匿名 2018/07/02(月) 09:42:00 

    >>408
    わかります
    図々しいんだよね
    うちの実家も田舎だけど
    お隣が建て替えしたときに
    ちゃっかり庭のフェンスの土台を
    我が家の土地側にはみ出して作ってた
    抗議したみたいだけどもう後の祭り
    今思うとうちは他所から引っ越してきたから
    余所者だとバカにしていたんだなと思う

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2018/07/02(月) 09:42:38 

    村八分も嫌だけど過干渉も嫌だ。無関心が一番。田舎にいいことなし。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2018/07/02(月) 09:43:10 

    >>412
    両親が払ってる事だから詳しくは分からないけど、細かい両親が納得して払ってるくらいだからいいかげんな会計ではないんだと思います。
    でも正直田舎なのにこんなお金のかかる土地を相続したらと思うと今から恐怖です。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2018/07/02(月) 09:46:33 

    >>418
    ここで田舎は田舎はと悪口書いてる都会に出てきた田舎者も同じよな者と言うことですね?

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2018/07/02(月) 09:53:00 

    実家が鳥取県の田舎です。
    うちの母、婦人会のしがらみや老人会からの圧力にかなり疲弊してる。
    でも40代以下の若手世代はドライらしく、婦人会の入会を拒否したりしてるみたいだから、あと20年も経てばさっぱりとし近所付き合いになるのでは?と思います。

    ただそのしわ寄せで、母世代は婦人会と老人会を兼任させられるというカオス状態…


    +7

    -1

  • 425. 匿名 2018/07/02(月) 09:53:42 

    東日本大震災の時内心ほくそ笑んでたんだろうな
    どう見ても存在しなくていいと思ってるだろ

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2018/07/02(月) 10:05:55 

    うちの実家の近くにも埼玉から移住してきた人がいる
    うちに挨拶に来た時にうるうるしながら
    「放射能が怖くて」 と言われた
    うちの県にも原発あるんだけど

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:21 

    私、田舎育ちだけど両親がコミュ障で近所付き合いなんてほぼなかったよ。
    父親が性格悪いから近所の人の事こそこそ話してはいたけど。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:36 

    田舎って過剰なくらいに気を遣い合って生きてる
    ああ田舎って大変だったんだな、なんであんなこと気にしてたのかなって今は思う
    本当に狭い世界だよ
    それしか知らない人が威張り散らしていたり、いじめ抜かれて村八分になっていたり、価値観がおかしな世界

    ちなみに、都会での混雑した電車や駅での殺伐とした雰囲気(知らない人へ異様に攻撃的な人がいる)は田舎だとまずないし、二度と会わないであろう人への対応の雑さもないから一見親切に見えるよ

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:50 

    村八分は都市部でもあるよー
    地元民が多いエリアでは、他所から引っ越してきた人は住みづらいこと多い。
    おかしいなと思うことが有っても、ここは昔からこうだから!と言って改善しようとしない。
    新しい提案をする人は鬱陶しがられる。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:26 

    最初、田舎に転勤してきたときの余所者感が凄かった。でも、向こうがだんだんと認識出来てくると世話焼きも凄い。余所者感の時は物凄く孤独だったからその時期はしんどいけどね。無駄に近づかず挨拶だけは欠かさなかった。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:31 

    田舎から東京に来てびっくりしたことは
    自治会費なし(資源ゴミ回収でまかなわれるらしい)
    子供会なし、神社の掃除なし、ゴミは目の前まで回収
    お祭りなども全部好きな人だけやる
    回覧板は季節の変わり目にくるくらい。
    自治会は誰がやってるのか不明、資源ゴミ回収で出た利益は有料ゴミ袋を購入して各家庭に配られる。
    隣の子供が私立だとどこの学校に行ってるのかわからない。

    窓開けたら隣の家に手が届くけど住みやすくて幸せ。

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2018/07/02(月) 10:27:42 

    私の知り合いカップルも
    今田舎行ってるけど
    大変みたい。上下関係が厳しくて
    男尊女卑が都会よりもずっと
    色濃く残ってて彼女が引きこもりに
    なってるっぽい
    だから辞めておけって言ったのに
    人の話ちゃんと聞かないからだよ

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2018/07/02(月) 10:32:17 

    ゴミや掃除に使われてる自治会費用はしょうがなくない?田舎は企業もないし予算がないんじゃないの?だから企業誘致に必死なんじゃない?

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2018/07/02(月) 10:33:56 

    >>408
    どこも同じですね。うちも祖父が入院している間土地の境界線からはみ出して勝手にブロック塀作られていて祖父が隣家と揉めたと父から聞いたことがありました。家を売るときに測量の人がきて土地画をみて隣家が祖父の土地にはみ出していると確認し、はみ出しの分を隣家の固定資産税に響いて急に高くされたんじゃないかな…

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2018/07/02(月) 10:34:06 

    実家が長野の限界集落だけど、最近若い家族が越して来たりもしていて、積極的に自治会にも入ったみたいですごく歓迎されてる。
    私の親(60代)世代が嫁に来て嫌な思いした経験があったから、世代交代した今は監視や噂話、干渉もないしお互い尊重し合えていて良さそう。
    田舎もいろいろ。ホント人と地域によるよ。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2018/07/02(月) 10:36:12 

    都会は団地にありそうなイメージ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2018/07/02(月) 10:38:31 

    てかさ、田舎住みだけど、大企業がある市だったり大きな市だと、人の出入りが激しいから余所者には慣れてるし、むしろ何かと大目にみてくれるよ
    過疎化地帯のように、若者は出てくばかりの場所だと普通にしててもあれこれ言われるのに、町内会費も払わないくせしてゴミを前日から出したりなんかしたら、極悪人扱いに決まってるよ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2018/07/02(月) 10:43:10 

    >>435
    そうだよね。田舎はーって言うけど60代くらいだとそんな干渉してくるような人もいない。その60代の人達は自分達の親世代はひどかったって話していた。ちなみに私は移住者側です。ワケあって引っ越したけど。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2018/07/02(月) 10:47:48 

    >>408
    うちの義実家も親戚が境界を侵略してくると言ってもめてたけど、義母を見てる限り、どっちが先に侵略したかが分からないから、旦那にはうちに関係ないんだから関わるなと言ってる

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/07/02(月) 10:50:55 

    母は70くらいだけど、移住者に関心がないよ。母のママ友も無関心。ガタガタ言うのは人にもよるけど、だいたい自動車免許を持ってないおばあちゃん世代だよ

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2018/07/02(月) 10:56:54 

    昔は井戸さらいの日は、女性が公民館で酒宴の用意をしていたっけ
    爺さんも旦那さんもが都合悪い家は婆ちゃんやお嫁さんが出て同じように井戸さらいをしてたのに、酒宴は男だけ。てか、女性は勧められても飲まないし宴席へ行ったってコンパニオン代わりを務めるハメになるだけだから、みんな文句言ってたな。
    そのうち無くなったけど、楽しみにしていた爺さん達は婦人部に文句タラタラだったよ。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2018/07/02(月) 10:58:11 

    田舎出身だけど閉鎖的な環境にうんざりして上京しました。いじめや嫌がらせを親子でする人がたくさんいたのもあるから。それに年の離れた兄たちが先に上京してたので私に勉強して必ずこっちにこいと言われてたから。上京してから20年たちますがこちらの人と結婚したので田舎には戻りません。両親に会いにたまに帰省しますが他には誰も会いません。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/07/02(月) 11:08:12 

    実家のところは東京の人がリタイヤして越してくるようなところだけど、だからよそよりは住みやすいと思うけど、古くからある家は、みんなお葬式とかのやり方が同じなので、自分の親の時はどうしよう、って考えてる。両親が死んだら空き家になる。私は東京にいるから身内だけで葬式は簡単に済ませたい。田舎の葬式は近所の人も沢山来て時間も長すぎるのです。古くからある家はみんな家でやるから。。。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2018/07/02(月) 11:09:26 

    田舎に住んだことない人が偏見だけで語ってますね。しかっり挨拶して地域の行事に参加すればすんなり受け入れてくれますよ。都会と違って近所の人たちに気にかけてくれます。悪い意味でもいい意味でも見られてるので、悪事をはたらけばウワサはあっという間に広がりますが、何も悪いことしなければ起きないし、こどもたちは地域で見守られてるので安心です。野菜とかもくれるし、こどもにあのおばあさん家にこれ届けてと言って、届けて帰ってくるとお小遣いもらって帰ってきます。髪切ってもなぜか小遣いくれるしw結局、移住する側がオープンに行けばいいだけ

    +4

    -7

  • 445. 匿名 2018/07/02(月) 11:10:46 

    噂話しかしないばーさん
    作り話広めるのやめろ❗
    全くの他人男女が私の実家近く通っただけで私が彼氏と歩いてたって
    あほくさ!

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2018/07/02(月) 11:12:09 

    田舎の年寄りってよそ様を排斥するくせに
    何かあると「何もしてくれない〜
    若い人は都会に行っちゃう田舎に帰りたがらない〜」とか言い出す。

    そりゃそうでしょ、
    誰が好き好んで文句しか言わない年寄りと関わりたいのか。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2018/07/02(月) 11:17:13 

    40〜50代でもこういう地域だと若手なんだよね。
    田舎の金品狙いじゃない殺傷事件とかたまにあるけど、根底にこの問題がある場合も少なくない

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2018/07/02(月) 11:17:13 

    医者をいじめて追い出すとかありえない。
    こういうとこは一生無医村でいいわ。
    老害が自ら選んだのだから、治療もされずに淘汰されていけばいい。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2018/07/02(月) 11:21:15 

    田舎で若い人の負担が多いのは仕方ないとは思う。

    でも田舎の年寄りは例外なく文句が多い。
    文句が多い年寄りほど自分は動かない。
    何のリターンも無くても謎のお客様気質。
    そりゃ子供に捨てられるよ。

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2018/07/02(月) 11:28:18 

    上小阿仁村の医者追い出し
    無医村になってもあんまり困らないんだろうね。
    ど田舎のイメージだけど、秋田市に隣接してるからね。車で2~30分で総合病院に行ける。

    隣接してるのに、合併しなかった。
    まあ、そういう面倒な村なんだよ。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/07/02(月) 11:33:39 

    >>422
    ありそうなのが集会所の建て替え資金とかね。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2018/07/02(月) 11:33:51 

    東京から転勤で3年田舎に住んだけど、転入早々若い世代ってだけで町内会本部役員任命されてわけわからず働いた。毎月ある清掃に会合、町内会の運動会でも走った。今思うとそれはそれで楽しかったけど期間限定だから出来たことだと思う。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2018/07/02(月) 11:34:30 

    生まれてからこのかた北海道在住なので村八分、って言葉自体大人になってから知りました(世間知らずですみません)日本は島国だから閉鎖的と聞いたことがありましたが、その名残なのでしょうか、、?わたしの知り合いの両親もリタイア後九州の田舎に引っ越して余生を過ごすという話でしたが色々あり数年で北海道に戻ってきたのを知っています。一度は本州の方に住んでみたいとも思いますが、こういう話を聞くと北海道から出て行く勇気が持てません。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2018/07/02(月) 11:34:52 

    >>426
    埼玉ではありませんが。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2018/07/02(月) 11:37:14 

    >>452
    年寄りばかりだと、若いからと任される事が多いよね。それでやり方に文句を言ってくるならば嫌になるけど、任せておいてくれた方が大変だけどう楽かも。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2018/07/02(月) 11:41:16 

    北海道は雪かきがあるからなら仲良く過ごせるじゃないかな~
    自分の家の屋根と道の前を雪かきしてるじゃん。

    これが九州だと誰かが環境整備怠っても雑草がぼうぼうで虫や視界は視界は遮られるし見た目も悪くなるけど命には関わらないし道も普通に使える。

    北海道は自分の家の前の道の雪かきサボると自分達も家から出れなくイメージがある。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2018/07/02(月) 11:49:44 

    東北の田舎の悪口凄いけど、反日集団はいないし、いたとしても少ない。
    それだけは確か。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2018/07/02(月) 11:52:08 

    うちの母親はどこかに出かけると近所へのお土産だけで1万円以上は必ず使ってる。実家は過疎地なのに。
    誰々さんちには持って行って誰々さんちには無しとかにならないように安い箱菓子でも20箱近く買っていて孫に爆買いしてる!と笑われてる。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2018/07/02(月) 11:52:53 

    >>419 良くして行きたいから年寄りには手も口も出さず黙っていてほしいんだよね
    わーわー喚くわデリカシーの欠片も無いわ品も無いわ、何でこっちが金出してこんな連中を生かさなきゃいかんのかっていう

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2018/07/02(月) 11:59:37 

    誰が得するか解らない活動を皆ヒーヒー言いながらやっている。
    もうやめればいいのに…と思うが、リーダーシップを取れる人もいないくらい皆老いている。
    改革を言い出すと自分で音頭を取るハメになるのとを恐れてヒーヒー続けている。
    オワコン集落。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2018/07/02(月) 12:00:57 

    ウキウキで田舎に移住して、結局都心に戻る人も多いらしいよね。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2018/07/02(月) 12:02:26 

    >>66
    ナイフのようなもので刺されても黙ってるとか?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2018/07/02(月) 12:09:20 

    場所によってはまだ若い世代も閉鎖的な所もあるんだろうけど、これが嫌で出てきましたって体験談の田舎話は10年20年前の話なんじゃないの?義実家が田舎に移住したけど、新しい友達も出来て楽しそうにしてるよ。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2018/07/02(月) 12:09:43 

    村のような過疎町に住んでいたころ、転勤族なんてのも皆無なのでいつも同じメンバーで、娯楽は近所の人との女子会。
    と言ってもオシャレな女子会ではなく、人んちいってお茶飲みながら噂話。子どもが帰ってきても夜まで続き、誰かん家で晩ご飯一緒に食べて、旦那たちもそれに付き合わされる。旦那たちはそこまで親しくないから会話はあまりせず女子の話に耳を傾けてる。それがほぼ毎日。
    ちょっとしたことが理由で村八分された人もいて、その代わりにほかの人をメンバーに入れてぺちゃくちゃ。自分の知らない人の悪口まで3時間でも聞かされる。同じネタばっかり、よく飽きないな。知らない人の職場や経歴とか言動なんか興味はないわ。
    離婚して都会に帰ってきたけど、ほんと楽だわ。
    二度とあの過疎町には行きたくない
    娯楽もないし、「何するー?」「どこいくー?」「イオンでもいくー?」が口癖の若者。イオンが若者の娯楽て!笑


    +7

    -0

  • 465. 匿名 2018/07/02(月) 12:13:12 

    うちのお姑さん、営業職だったからいつも綺麗なスーツ着て出勤だったけど村の女性は全員農家だったから汚い服で作業するのが当たり前で姑さんは出勤する度に「あんな恰好してどんな偉いとこで働いてんだかねー」と悪口言われまくったり、子供の行事ではいつも1人ぼっち、無視されてたって。
    洗い物とかも全部川でやれと言われて真冬に素手で川で皿洗いとかしてたらしい…一体いつの時代かって位の話。
    60代になった今でも綺麗に化粧するし私服はオシャレなお姑さん、その村の同い年のババアよる数百倍綺麗でよく皆が振り返る程だよ。田舎は本当にクソ。

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2018/07/02(月) 12:13:28 

    大分のこと書こうと思って開いたら、いきなり大分出てて納得。
    大分は九州の中でも陰湿だよ。
    謎にお高くとまってるし。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2018/07/02(月) 12:19:08 

    >>465
    もしかして山梨県?
    「だかねー」がそうかなとw
    違ったらごめんなさい
    私は山梨なんですが東京で暮らしています
    実家に帰るときは地味で目立たない服装で帰ります
    普段は髪の毛明るめなんですが
    暗めにしてネイルも止めます
    すごく疲れます

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2018/07/02(月) 12:22:00 

    鹿児島に転勤した時、何かと言えば学校や地域、子供会単位でのバレーボール大会やソフトボール大会。その前に夜の練習もあるし反省会も。スポーツ出来ない私は使い物にならず、差し入れでカバーするしかなかった。子供会も盛んすぎて役員の負担も半端ないって!転勤して2年目には子供会の会長をしなければならず苦痛だった。
    しかも標準語を話す為明らかに浮いていたので3年で関東に戻れてよかった。今は親が学校に出向くの参観日と運動会しかないからすごく楽。もちろん子供会活動もありません!

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2018/07/02(月) 12:25:06 

    >>1の大分宇佐に子供の頃5年住んでました。うちも転勤族のよそ者です。
    正月に友達と遊んでたとき、近所のおばさんが友達だけに手招きしてお年玉あげてた。子供心ながら「自分はよそ者だから仕方ない」と思ったけど悲しかったわ。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2018/07/02(月) 12:27:08 

    大分市内の街住みですが、市内でさえ本当にちょっと住宅街にはいるだけでしがらみだらけで頭おかしいひとばかりのところがあったりする。しかも一番頭おかしくて近所で嫌がらせしてた人が現役の警察官だったほど。ただその人、相当有名だったらしく警察署に相談にいっても証拠無しでどうにもならなかったのが数年続いて最終的には逮捕されてニュースにはなったけどね・・・ 
    中心部の街中さえこれだもん。
    うちは自治会の会長さんがおっとりした良い人ながら偉い人なので地区のために頑張ってくれたおかげでゴミ出し他かなり楽になったし、近所の雰囲気もよく皆適度に距離を置いてて住みやすい。本当に助かった・・・。天国と地獄が紙一重だよ。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2018/07/02(月) 12:28:38 

    >>21

    前山形に住んでたけど、さすがにコケにしすぎ。
    イオンのおかげでドーナツ化現象しているけど、
    ローズガーデン、ハーブ園ゆり園、あやめ園、その他なんとか園
    フルーツ狩りとかお肉、麺類、ワイナリーやボート体験
    車さえあれば本当に飽きないところだよ。

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2018/07/02(月) 12:29:44 

    子供会なんてある所はたいして田舎でもないんでは?都会の方からみたら田舎なんだろうけど。うちの実家なんて子供がいないから子供会成立しないよ。多分町内に数人だと思う。笑

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2018/07/02(月) 12:29:50 

    >>468
    私も鹿児島人ですが、鹿児島人は良くも悪くも熱いからねー。
    鹿児島弁もアクセントの抑揚が激しいから、標準語は浮いちゃうよね。
    お疲れ様でした。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2018/07/02(月) 12:30:15 

    私は転勤族だったから地元で飲むし食べる。住みやすいからこっちに家かちゃったけど。
    地元の方は絶対に遠くで飲んでる(笑)美味しい店が美味しいのに何故?と思って質問したら…同級生や知人・親戚がやってる飲食店。自営業で商工会に所属してたら顔見知りのお店。気を使って酔えないし飲めない…と。

    特に親世代は地元で消費をしよう!って意識が高いらしい。

    私はアラフォーなんだが同年代のアラフォー地元民の飲み会は必ず遠出。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2018/07/02(月) 12:34:25 

    >>42  
    高齢者ばかりの限界集落化は都市部にも影響してくるんだよ。
    誰も農業や漁業をしなくなって国産を味わうことも輸出で儲けることもできなくなり… 
    一次産業の衰退で一気に貧困国に…

    地方への税金投入もそうだし
    移民を呼び込みたい声が高まるだろうね 
    少子化含めて日本は危機的状況だね…

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2018/07/02(月) 12:35:50 

    うっわあ
    無理だわ

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2018/07/02(月) 12:38:25 

    >>469
    何年くらい前の話か分からないけど、そりゃ親も知らない子供にまでお年玉はあげないのでは、、?

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2018/07/02(月) 12:38:27 

    >>417私も雪かき大変ってイメージだったけど
    夜中に降ったら早朝に市や町の重機除雪が入ります。雪ちょっと積もったら玄関の周りを15分程度するくらいでせっせと1時間とかするわけじゃないです笑。子供と旦那で雪だるま作りながら雪かきやってたり。
    あとは除雪機を持ってる人が結構居て、うちもお隣さんがついでにやってくれたりします!住んで6年になりますが天災がないのが凄く良いです。
    もう、あんな怖い思いはしたくないので。ここで書いてるような変な干渉もないかな。町内会費も300円だし。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2018/07/02(月) 12:41:18 

    随分前(ネットが普及しない頃)に職場の同僚が骨折して休んだ時に、
    実家のある田舎にお見舞いに行ったことがある
    休みが不定期だったので「この日、行けたら行くね」的な話はしてたんだけど、
    家についたらもう分かってたみたいでお茶が準備されててビックリ

    何と駅に到着した時から(見知らぬ人が来ている=お見舞いの人だ)と
    連絡があったんだそうで、そこから逐一報告がきてたから到着時間も
    バレバレだった

    なんか凄いけど、監視されてるみたいでちょっと怖かった

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2018/07/02(月) 12:41:28 

    >>469
    近所のおばさんは遠い親戚かもよ。
    父と母は同郷で田舎で正月帰省してたけど父の又従兄弟の娘が嫁いだ先の子ども(もう大人になってたので私からみるとおばちゃん)からお年玉貰った。1000円だけど。
    あと母と歩いてたら母方の祖母の妹の子どもと会い「お年玉袋なくてゴメンね」で素のままの1000円貰った。

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2018/07/02(月) 12:42:19 

    実家が田舎だから、これはすごくわかる!
    恥ずかしながら、うちの母(60代)もすごく排他的。
    都会から若夫婦が引っ越して来たら、表では世話焼いて良い顔しながらも、近所の婆さん達と
    「挨拶の声が小さかった。陰気で何するか分からない人達」
    ゴミステーションにカラスがいたら、「あの新しい家が分別出来てないからカラスが来た」(証拠なし、勝手な憶測)
    等、有る事無い事言い合ってる。

    田舎の年配女性の多くって、生まれてからずーっとその土地で過ごして、子育ても終わって、家事しかする事ない視野の狭い主婦ばかりだもん。
    都会から来た今風の家族来たら、そりゃ気に食わないんでしょうね…

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2018/07/02(月) 12:42:41 

    田舎といっても中核市くらいの地方都市が一番だよ
    ど田舎になると危険

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2018/07/02(月) 12:48:28 

    私も転勤で鹿児島に行ったが人が優しくて良かった。灰さえなければ凄くすみやすかった。確かにバレーはあった。ママさんバレーは必須。
    でもサーブが入らなくても丁寧に教えてくれた。ネットは私が貼るとだらーんとするからネット当番から外されたが…

    ただ幼稚園ママなのに夜の飲み会が頻繁にあったのが気になったかな。私は一回しか参加しなかった。皆、よく飲む。断っても苛められたりしなかったけど。むしろ「子ども気になるならうち泊まらせる?夫が見てくれるよ~」と。
    うちの旦那は帰宅が10時だったからね。飲み会はたいてい19時から。

    転勤したなかで鹿児島の人は暖かくて優しい本当に良い人ばっかだった。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2018/07/02(月) 12:52:34 

    都内ですが、実家でアパート経営してるけど親がアパートの住民観察してるよ、、
    誰がいつ外出してるとか、あそこの部屋の夫婦は離婚寸前だとか

    新宿住まいの友達も、親が近所の住民の行動監視してるって

    要はジジババ暇すぎなんだよ〜地方、都会関係なくね

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2018/07/02(月) 12:54:01 

    神戸を都会とするか田舎とするかはそれぞれだけどママさんバレーあったよ。

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2018/07/02(月) 12:55:22 

    地元が東北の大した魅力のない田舎。どんどん老害がボケたり亡くなったりして最近は住みやすい。
    憧れのスローライフが送れない、地味で微妙な田舎だから、逆に平和。見知らぬ人が歩いてるとすぐに広まるのは、防犯的には良いよ

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2018/07/02(月) 12:57:50 

    前に田舎町に医者が一人も
    いなくなって役場の人が定年前の
    最後の仕事と使命感を感じて
    探し回ってたんだけど
    地元のジジババが「まだ見つからないの?
    」って急かしててゾッとしたわ。
    そこは「探してくれてありがとう」とか
    「お疲れ様」って言うべきなんじゃないの?そんな様子が放送されたらますます
    遠のくの分からないのかな?
    役場の人焦って、そこ出身の引退した
    お医者さんがクリスマスに家族で
    団らんしてるところに勧誘の電話して
    ブチ切れられてて見てられなかったな。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2018/07/02(月) 12:57:51 

    >>465
    今70て前の義母と母も川で洗濯したことはない!祖父母の世代でも川の水が綺麗な地域とか以外はあまりないような。。衝撃すぎる…

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2018/07/02(月) 12:59:59 

    うちの義理両親、50代で田舎に別荘買って、定年後は移住も考えてたけど、結局移住しなかったよ。
    別荘地で移住者も結構いるんだけどね。
    管理費高いし早いとこ処分して欲しいわ

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2018/07/02(月) 13:02:05 

    >>484
    都内だって昔から一箇所に住んでる人はそんなもんだよ。某高級住宅地数億の戸建住みの友達家族、近所の噂話と悪口すごいもん。金持ち噂せずとか嘘。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2018/07/02(月) 13:02:59 

    >>214
    自治会費じゃなくて税金でしょ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2018/07/02(月) 13:03:13 

    >>482
    地方都市は転勤やらなんやらでよそから来てる人も多いからね

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2018/07/02(月) 13:05:15 

    >>453
    私も北海道です 近年テレビで鹿児島の人に村八分されたのやってましたよね どこにでもよそ者には厳しいですよ 

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2018/07/02(月) 13:05:34 

    >>472
    そうなんだ!子供会やら自治会が大変すぎて、これだからクソ田舎め!と思ってたけど、そうか、そうなのか…

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2018/07/02(月) 13:08:24 

    田舎、地方って皆暖かくて裕福で自然がいっぱいで最高の場所だと思うけどなぁ。

    イギリス人もフランス人も余暇は田舎の別荘で過ごすのがステイタスだし、皆そうしたがるよ。
    日本だって田舎で過ごす、田舎で暮らすって東京の人はうらやましがるし。
    田舎に住む人がその田舎を卑下している気がするけど、その素晴らしさに気づいていない気がする。

    +1

    -14

  • 496. 匿名 2018/07/02(月) 13:10:04 

    田舎者はよそ者差別をするかもしれないけど、ガルちゃんは東北差別あるからなぁ…

    やってること同じじゃん。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2018/07/02(月) 13:15:39 

    >>456
    その雪をどこに捨てるかで険悪になる地域もあるよ
    実家の近所に変わり者の夫婦が引っ越してきて、わざと他所の家の敷地にすてるんだって
    注意したら逆ギレされたらしいよー
    移住者を村八分にするのは問題だけど、ワケあり一家が流れてくる場合もあるから要注意

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2018/07/02(月) 13:19:16 

    都会生まれ都会育ちの人には、絶対向かないと思う。自分の今までの価値観覆されるほど違う、顔見知り程度の人にも過干渉される可能性あるし、日常生活を監視されているようなストレスを感じてしまう。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2018/07/02(月) 13:21:53 

    都会で子供少なくて老人多い地区だけど自治会イベント多くて大変だよ。 
    地域によって違うんだね。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2018/07/02(月) 13:25:27 

    うちもど田舎だから年寄りの嫌な部分わかるわー
    基本的に人の不幸大好き、悪口大好き。
    あそこの息子はまた転職したとか、あそこの娘は嫁に行ってないとか噂大好き。
    歳とると行動範囲狭くなるし暇だから近所のことばかり気になるんだと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。