-
1. 匿名 2018/06/13(水) 23:49:10
仕事の関係で3ヶ月後に引っ越しすることになりました。
まだ先ですが、何か準備しておけることはありますか?
また、引っ越しを機に家具と家電の一部の買い替えも検討しています。
コツや気をつける事など教えてください!+16
-0
-
2. 匿名 2018/06/13(水) 23:49:58
メルカリを使う+1
-2
-
3. 匿名 2018/06/13(水) 23:50:09
断捨離。
不用品はどんどん捨てる+112
-1
-
4. 匿名 2018/06/13(水) 23:50:13
冬物はもう詰めちゃって大丈夫かもね。+82
-1
-
5. 匿名 2018/06/13(水) 23:50:30
まずは、荷物を減らす=不要品の処分+58
-2
-
6. 匿名 2018/06/13(水) 23:50:40
いい機会だから、なんとなく取っておいてるだけのものを全部捨てる!+74
-0
-
7. 匿名 2018/06/13(水) 23:50:48
最近、お値段が高いらしい。+8
-1
-
8. 匿名 2018/06/13(水) 23:52:04
とりあえず、ノートかなんかに引っ越しに必要なて手続き(住民票だけじゃなくて、口座持ってる銀行全部、クレジットカード、かいい?とかになってるもの)を全部書き出しておく+27
-1
-
9. 匿名 2018/06/13(水) 23:53:53
家電レンタルよかったよ。
設置も撤去も業者がしてくれて冷蔵庫、洗濯機、レンジの3点セットが2年レンタルで25000円。
重いから運び込み大変だし、次も引っ越し予定あるならおすすめ!+25
-0
-
10. 匿名 2018/06/13(水) 23:53:54
早めに要らない物は捨てておく( •̀·̯•́ )
+35
-0
-
11. 匿名 2018/06/13(水) 23:54:11
1年使ってないものは捨てる
物を捨ててもう捨てるものがなくなったら、奥の方のしまっている日頃使わないものから詰め始める
重いものは小さな箱に、軽いもの(服とか)は大きい箱に。
ダンボールは見積もりの時引越し業者がもって来てくれるから買わなくていい
ダンボールに詰める時は、「台所用①」とかダンボールの数がわかるようにする。
同時に引っ越しとかよくあって、ダンボールごと失くされる事もあるから。+31
-1
-
12. 匿名 2018/06/13(水) 23:54:19
一気にやろうとせず、いらないものを今からどんどん捨てていく+25
-0
-
13. 匿名 2018/06/13(水) 23:54:28
3ヶ月あれば余裕たっぷりだけど、油断さないことだね。+29
-0
-
14. 匿名 2018/06/13(水) 23:54:42
トピ主です。トピ採用ありがとうございます。
まずは断捨離ですね。
色々な住所変更などもあるんですね。
参考にさせていただきます。+25
-0
-
15. 匿名 2018/06/13(水) 23:55:52
新しい家に住む時にまず部屋の気になった場所の状態を全部写真に撮る。
また引っ越す時に自分がやったんじゃなくて最初から傷がついてたって証拠になるから。写真はちゃんと管理する人にメールで送るといいよ+24
-0
-
16. 匿名 2018/06/13(水) 23:56:08
粗大ごみ回収は地域によって申込みが必要だったりするから気を付けて!
早めに動こう!+35
-0
-
17. 匿名 2018/06/13(水) 23:56:36
引っ越し先でのガスの開栓は立ち合い必要だから、ギリギリにならないように2週間前にはさっさと手続きしなね。+28
-1
-
18. 匿名 2018/06/13(水) 23:57:37
この前引っ越したばっかりです。洋服とか断捨離するつもりでいろいろ処分したほうが身軽になります。1年着なかった服は売るとかやっておいたほうがいいです。+11
-0
-
19. 匿名 2018/06/13(水) 23:58:10
どの段ボールに何を入れたかメモしながらやると荷ほどきが楽だよ!
メモするのはめんどくさいけど!+26
-0
-
20. 匿名 2018/06/13(水) 23:58:33
主は引っ越し先はもう決まってるの?まだなら、朝と夜の2回は見ておいたがいいよ。あと、家の最寄りのコンビニの雑誌で1番力入れてるジャンルを見る。1番多くおいてあるのが、その周りに住んでる人達の層だから
+41
-0
-
21. 匿名 2018/06/13(水) 23:59:07
いま賃貸だとしたら、サッシとか細かいとこを計画的に掃除しとくといいと思う。
退去時に見た目綺麗だと、印象いいのはもちろん、敷金引かれる額が低くなる(実体験)
神経質になる必要はないけどね!+13
-2
-
22. 匿名 2018/06/13(水) 23:59:14
自分で運べる物は自分で、
大型家具、家電だけ引越し会社に頼むのと
全部引越し会社に頼むのとでは
どれくらい料金は変わりますかね?
わかる方がいたら教えて下さい。゚(゚´ω`゚)゚。+7
-0
-
23. 匿名 2018/06/13(水) 23:59:20
これまだ使うかなー?とか疑問に思ったやつはどんどん捨てる。
冬物など使用しないものはダンボールに入れる。その際ダンボールに何を入れたか明記する。
主さん引越しの片付け頑張ってください!
+9
-0
-
24. 匿名 2018/06/13(水) 23:59:25
引越し業者人手不足なんだよね?
荷物大幅に増減する予定がないなら、見積もり依頼は早めの方がいいと思います+9
-0
-
25. 匿名 2018/06/13(水) 23:59:50
引っ越し業者は何件か見積り依頼すると割引交渉しやすいよー!+14
-0
-
26. 匿名 2018/06/14(木) 00:01:34
今月マンションに引っ越しました
約、半月経ちましたが未だに
100均やホームセンターに行ってます
家電や家具の基本的なものは揃えましたが
入居してみると押入れのサイズやクローゼットが思ったより狭くてタンスは入らないのでキャスター付きのプラスチックのケースを買ったり、食器棚の横に3段Boxを置いたり、フローリングなのでラグを敷いたらラグがスベるので100均でラグの滑り止めシート買ってきたりw細々としたものが意外と必要になりますよ。+16
-0
-
27. 匿名 2018/06/14(木) 00:01:46
引越し業者は相見積もりが基本。
1番最初にくる業者が必ず「うちで決めてくれるならこれだけ安くする」ってゴリ押ししてくる。安すぎる引越し業者はそれなり。今トラック運転手の方が賃金上がって引越し業者が人いないからブラックになってるし。身軽にいって住んでから、長さを図って家電屋さんで買うのもアリだと思うよ+21
-0
-
28. 匿名 2018/06/14(木) 00:02:12
PCとかの電子機器は100均で売ってる梱包材で何十も巻く。
ダンボールに大きく電子機器だから扱い注意とか書いた方がいいかも。
自分の時は引越し後、PCつかなくなったからすごくショックだった…気をつけた方がいいよ。
+22
-0
-
29. 匿名 2018/06/14(木) 00:02:25
複数の業者さんに見積りしてもらうと割引してもらいやすかったり日時の融通が利きやすくなるよ。
引っ越し大変だけどがんばってー!+17
-0
-
30. 匿名 2018/06/14(木) 00:02:39
引っ越し業者を疑うわけでは無いけど、貴重品は自分で管理して運んでね。
まあコレは引っ越し業者からも言われるだろうけど。
あと、女性は下着なんかもできれば自分で運んだほうがいいと個人的に思ってる。
万が一事故を起こして荷物が散乱したときに、ダンボールや衣装ケースが開いてしまう可能性もあるからさ。
+21
-0
-
31. 匿名 2018/06/14(木) 00:04:04
遠くに引っ越すなら今持ってる地銀口座あれば解約した方がいいかも。
新しい引越し先の金融機関では引き出しに手数料がかかったり、今後は休眠口座でも口座維持手数料がかかるように制度改正があるかもだし。+30
-0
-
32. 匿名 2018/06/14(木) 00:04:11
一人分?ならば、ちまちまやるより直前の休みの日にハッパかけてやった方が早いかも?
冬物とか布団を今から詰めるのも良いと思うけど、湿気が多いのだとしたら、カビに注意した方が良いかも。+6
-0
-
33. 匿名 2018/06/14(木) 00:04:21
>>28
PCみたいな精密機械は荷物に入れたらだめだよー!
壊れることや盗まれることだってあるんだから+22
-0
-
34. 匿名 2018/06/14(木) 00:04:32
退去する1ヶ月前に言わないと来月分まで家賃払わないといけなくなることが多いから契約書今のうちに見直すといいよ!+19
-0
-
35. 匿名 2018/06/14(木) 00:05:09
ダンボール詰め様に新聞やいらない紙を貯めておく+9
-0
-
36. 匿名 2018/06/14(木) 00:05:22
5月に引っ越したばかりです。
とりあえず断捨離!ゴミ袋沢山捨てた!
ダンボールは全部の面に何が入ってるか書いたらどの角度から見てもすぐわかるから便利だった!
あと引っ越し用ラップ?使ったらめっちゃ楽だったよ!バラバラしたものとか棒とかいちいち紐で結んだりする手間ないから良かったー!+12
-1
-
37. 匿名 2018/06/14(木) 00:06:03
本とか書類なんかの紙類は、意外と重い。
なるべく小さい箱に詰める。
大きい箱には軽いもの(布類)を詰める。
自分も業者も運びやすいから。+17
-0
-
38. 匿名 2018/06/14(木) 00:07:35
引越し見積もりの対応は女一人だとナメられることもあるから、家族や友人(コワモテの男性や弁の立つ人がベスト)にいてもらうと安心。
私は長時間居座られて警察呼ぼうかと思ったくらい怖かったので。+34
-0
-
39. 匿名 2018/06/14(木) 00:08:07
家具やダンボールなど、引っ越し先でどこに置くかをあらかじめ決めておく。
業者の人に「これどこに置きますか?」って必ず聞かれるから、すぐに答えられるように。+12
-0
-
40. 匿名 2018/06/14(木) 00:08:18
なんとなく取ってある書類は整理してデータ化(スマホで写メ保存)して捨てる+6
-0
-
41. 匿名 2018/06/14(木) 00:09:00
仕事の関係なら、転勤ってこと?
会社によっては業者指定で引っ越し料金をだしてくれるよね。+8
-0
-
42. 匿名 2018/06/14(木) 00:10:22
>>33
パソコンは補償の対象外なのかな?
デスクトップなら車なければ業者に頼むしかなくない?+16
-0
-
43. 匿名 2018/06/14(木) 00:11:22
引越しの見積もり、最初はふっかけられるので、数社見積もり
初回の見積もりから半額か三分の一位が妥当な値段+5
-0
-
44. 匿名 2018/06/14(木) 00:13:21
転勤族です。
◯ すぐ開けなくていいもの
◯ リビング (文房具、書類)
◯ 洗面所
◯ キッチン (すぐ開けるもの)
みたいな順番で引越し日に合わせて荷造りを進めます。前日に、荷造りを全て終えたら◯の中に通し番号を振っていきます。
①〜⑧はキッチン関係、⑨〜15 はリビング、などと業者さんに新居で置いてほしい場所毎に 番号を纏めておけば お互いスムーズです。新居の間取りを描いて①〜⑧キッチンなどとメモ渡すのも効果的でした。
あと、ダンボールの総数が自分でも確認できるので、荷物が無くなったなども防げます。+22
-0
-
45. 匿名 2018/06/14(木) 00:13:27
カーテンはすぐ取り出せるようにしておいた方がいい+15
-0
-
46. 匿名 2018/06/14(木) 00:16:32
ゴミの分別って自治体によって違うから、今住んでるところで捨てるよりも引越し先に持ち込んで捨てる方が楽な場合もあるから一応調べてみた方がいいよ。+9
-1
-
47. 匿名 2018/06/14(木) 00:19:09
テレビ・ベッド・パソコンって普通に梱包出来るの?
(ベッドは無理かw)+0
-0
-
48. 匿名 2018/06/14(木) 00:23:35
>>47
引越し屋さんにお任せでOK+9
-1
-
49. 匿名 2018/06/14(木) 00:39:07
>>45
そうだね。
シャッターあれば良いけど、ないと電気つけられないし、朝は眩しいし不便だね。ご近所さんが良い人とも限らないしね。
+7
-0
-
50. 匿名 2018/06/14(木) 00:39:45
賃貸なら、エアコン用の壁穴のフタとかの細々とした部品を間違えて引越し用の荷物に詰めちゃわないように気を付けてね+8
-0
-
51. 匿名 2018/06/14(木) 00:47:53
電化製品本体から外せる配線や電源コードは、自分で分かるようにして梱包したほうがいいよ。
プリンターを業者任せで梱包お願いしたら、コード類だけ別に予想外の物と同梱されてて、引っ越し先で全然見つからず、しばらくプリンター使えなくて困ったから。
引っ越し先が賃貸だとしたら、出来たら入居時の部屋の状態を写真に撮っておいた方がいいよ。
長年住んだ場所を退去するとき、私が入居時には付いて無かったはずの設備の費用を請求されたから。
私の記憶違いかもしれないし証拠も無いので払ったけれど、納得はしていない。+11
-0
-
52. 匿名 2018/06/14(木) 00:57:09
引越し業者はぴんきり。
チームで来るが、そこのリーダーの采配で手際や作業時間が変わると言っても過言ではない。
いいリーダーは的確に指示出してきびきびしていてみんなが明るく元気。
ダメなリーダーだと無駄な動きが多く段取りも悪く引越し作業が遅くなる。その上短気なリーダーだと怒ってばかりで私たちまで怒られている気分になっちゃう。
見積もりにくる営業マンにはどんなリーダーを付けてくれるか聞いて「出来るリーダー」を希望したほうがいい。
15年間で引越し7回したけど、ちゃんとした業者とテキトーな業者の差が激しい。
+9
-0
-
53. 匿名 2018/06/14(木) 00:57:46
コツとかじゃないけど私引越し屋のバイトしてたけど梱包は頼まないで自分でやったほうがいいよ
私みたいな学生バイトばっかだから適当に詰め込むし開梱するとき何が入ってるとかわかんなくなるよ!+13
-0
-
54. 匿名 2018/06/14(木) 01:05:45
まだ3ヶ月あるって余裕は禁物です。ネット関連は会社によって1ヶ月かかる場合もあるので、電気ガス水道と一緒に早めに手続きをする事。
不用品は市の有料の粗大ゴミに出せる物は何週かに分けて出していくとラク。業者だと料金も高いので。
エアコンや家電処分も近場の電気屋で取り外し処分が出来る所を早く見つけておく。(大手の引越し業者でも処分可能な場合あり)
とにかく不用な物はためらわずに捨てる事。クローゼットに入ったままずっと使ってない物はだいたい使わない物だから捨てる。
引越し見積もりは時期によって料金が安くなります。時間指定も無ければさらに安くなる。大手の引越し業者は多くて3社くらいは見積もり出したほうがいい。
引越しするまで色々大変なのでかなり疲れます、だけど不用な物を一気に整理できるので気持ちが良いです。頑張ってください。+8
-0
-
55. 匿名 2018/06/14(木) 01:19:06
新住所のハンコをつくる!
手続きに何度も住所を書くのが面倒くさいから。+1
-9
-
56. 匿名 2018/06/14(木) 01:48:01
仕事の関係で引っ越しだったら、引っ越し業者決まってて会社が全額負担してくれることもあるから、人事か総務に確認!+8
-0
-
57. 匿名 2018/06/14(木) 03:13:43
転居届の手続きなどはお忘れなく!+7
-0
-
58. 匿名 2018/06/14(木) 04:04:28
毎日頻繁に使う物は別として先ずは絶対必要な物を箱にまとめておくこと
中身が見えない箱より衣装ケースみたいな半透明のほうが間違わずに運べるのでいいと思う
(私、引っ越し時に凄く大切な箱が不用品と混ざって廃棄になってしまった(泣))
大事な物さえまとまってれば「この際、他の物は思い切って処分でもいい」って気になる
引っ越し時が断捨離の最大のチャンス
買い取り業者を呼べば処分品の中から買い取ってくれる物も出て現金に変わる事も
で、その後にお金に変わらない物でも上手くいけば
「お宅で売れそうなものはタダで持って行っていいですよ」って言えば
持って行ってくれる場合もあって処分費が浮く事もある
(今は捨てるのにもお金払う場合が多いからね)買い取り業者は複数あたる事
家に業者が来ても引っ越すから安心だし、自分から持ち込んでもいい
家電は進化のペースが速い。ちょっと前の家電より凄く進化してて省エネ
冷蔵庫は小さな物より大きくて値段の高いほうが省エネがガッツリされてるので
電気代は安くなる事が多い。維持費を考えたら大きいほうがお得だと思う
洗濯機も新しくていい物ほど静かでコンパクトだけど大容量が洗える
あと、引っ越し前に窓の数とサイズを聞いて買っておかないと引っ越し先で
カーテン無しで寝る事になっちゃうよ(脚立も重要)
+5
-0
-
59. 匿名 2018/06/14(木) 04:18:03
引っ越すまでは徹底的に断捨離の時間。
買い物は引っ越してからのお楽しみとして
お金は使わず、物をストイックに減らす。
残した家電はレンジと炊飯器と掃除機
ホームベーカリーとアイロンだけ。
他は全部処分か人に譲りました。
引越しまでに洋服は着潰し減らし
靴も持って行くのは1人3足以内に。
ダンボール1つで納め
タオルも減らしました。
筆記用具もペンケース1つに絞り。
調味料も保存食も計画的に消費。
引越しまでの最後の1ヶ月は
タイミング悪くソース、ケチャ、マヨが
切れたけど補充しなかった。
洗剤系、化粧品は積極的に消費。
引越し前には旧家も肌もピカピカ。
鍋などの調理器具も古い物は捨てる。
皿も1人5枚まで減らす。
(良いお皿だったら持って行くけど)
3年以上前の書類は重要物以外は
全部捨てる。雑誌も捨てる。本は売る。
荷物のダンボールには事細かに
何が入っているかメモ。
中身も完璧にしておく。
兎に角、1番に考える事は
引っ越した当日にいかに楽に荷物の整理が
出来るかって事。
我が家は徹底してやったので
引越し当日は引越し屋さんが帰るまでに
全部のダンボールが開き
全てのダンボールを返却できました。
キッチンも当日に使えるほどになったし
テレビも観れる(2ヶ月前から手配)
引っ越しと同日に電気屋さんが来て
新しい家電をセット。
引っ越し料金も抑え、片付けも当日に終わり
スッキリ爽快です。
それが2年前。
今はその時よりも物が減っています。
もう引っ越す予定はないですが。+13
-0
-
60. 匿名 2018/06/14(木) 05:12:05
家を買った所の不動産が決めてくれる引越し業者じゃ高くつくのかな+0
-0
-
61. 匿名 2018/06/14(木) 05:42:54
トピ主です。おはようございます。
PCの梱包や電気やガスの手続きなど、引っ越し経験者の皆さんのコメントとても参考になります。
引っ越し屋さんの見積もりの際は、父に立ち会ってもらえるように頼んでみようと思います。+10
-0
-
62. 匿名 2018/06/14(木) 05:53:07
>>61
見積もりの時は
何もない部屋になるべく小さく
荷物をまとめておくと安く見積もってくれます。
その時ペットボトルのお茶を
業者さんに渡して下さい。
印象が良くなります。
+8
-0
-
63. 匿名 2018/06/14(木) 05:56:27
そう言えばパソコンの
Wi-Fi切り替えや設置は
予約を取るのが大変でした。
引っ越しの3ヶ月前から予約しておくと良いです。
我が家は電話で予約してから3ヶ月かかりました。+5
-0
-
64. 匿名 2018/06/14(木) 06:16:10
引っ越しって断捨離の
大チャンスですよね。
新しい引っ越し先に
ウキウキするからやる気が出る〜
私は3年前から準備した時は
楽しかったなぁ。
どんどん物が減るって快感!
引っ越しを繰り返す事で
どんどん荷物が減るし身軽になる。
買い物依存症的な症状も無くなったから
それも収穫です。+7
-0
-
65. 匿名 2018/06/14(木) 06:37:21
・ネットの予約(時間がかかる
・ティッシュやトイレットペーパー、シャンプー等すぐ使うような物は絶対に一目でわかるところに詰める。
・扉のついた家電(ドラム洗濯機冷蔵庫など)は新曲で置いた時、扉が他の家具家電に遮られる事なく開閉出来るか。+2
-0
-
66. 匿名 2018/06/14(木) 07:15:54
来週引っ越しで冷蔵庫の中身を前日に空にしてコンセント抜いてって言われたんだけど、食べきれない物はどうしましたか?+2
-0
-
67. 匿名 2018/06/14(木) 07:45:11
転居先はクリーニング済みだろうけど、もし気になる汚れがあるといけないからボロ布や住宅洗剤とかのある程度の掃除用具はすぐ取り出せるようにしておいた方がいいよ+11
-0
-
68. 匿名 2018/06/14(木) 07:46:47
>>66
捨てるか、短時間移動かつ傷みにくそうな食品だったら保冷バッグで持っていく。+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/14(木) 07:52:09
引っ越す場所によっては家電は全部捨てるかリサイクルショップで売って、新しい住所の近くの家電屋さんで買う方がいい場合があるよ
神奈川から長崎に引っ越したら冷蔵庫もテレビも洗濯機も一気に壊れた
なんでも関東と関西で電圧が違うからとか…
もっと早くに知ってればよかった泣+4
-0
-
70. 匿名 2018/06/14(木) 07:54:34
>>67入居するときは結構埃で汚れてるから必須だよね。
鍋、包丁なんかの必ず使う料理器具もすぐに出せるようにしたほうがいい。+3
-0
-
71. 匿名 2018/06/14(木) 07:56:41
電気ガス水道のライフラインの確認。
うちは不動産屋からの案内書類に水道開通手続き不要ってあったから何もせずに転入したら、水道栓開いてなくて、しかも17時以降の入居だったので、当日対応してもらえず…
手続き不要とあっても念の為もう一度確認した方がいいよ!+2
-0
-
72. 匿名 2018/06/14(木) 07:58:43
みんな計画的でえらいな。
うちは転勤族だけど引越し準備は短期決戦。捨てると決めた大型のゴミなどだけは先に処分してしまうけど引越し屋さんによってはゴミの処分も一緒にしてくれたりもするから(まとめて割安)それを利用することも。
荷造りを早めに始めると段ボールが邪魔だし必要なもの入れちゃったり困るのでせいぜい一週間前から始めます。+4
-0
-
73. 匿名 2018/06/14(木) 08:02:29
まだ暑い時期だよね?引越し先エアコン付き?付ける場合はその段取りを忘れないように。できれば引越し前日につけとけたら引越し楽だけどね。
うちは以前真夏の引越しでエアコン付けるのが引越しの当日夜になってしまい引越し中に気分が悪くなっちゃいました。+8
-1
-
74. 匿名 2018/06/14(木) 08:07:08
荷物の内容を段ボールに書き込む時間を短縮させるためにラベルを作っておいた。
見出しはザックリでOK。(本とかCDとか。)+3
-0
-
75. 匿名 2018/06/14(木) 08:08:22
役所に行く時はマイナンバーが分かるものを持って行くのを忘れずに。+6
-1
-
76. 匿名 2018/06/14(木) 08:11:11
冬物、クリーニングの袋に詰め放題まとめて出してシーズン前に配送してくれるサービスを利用すると楽ですよ。+3
-0
-
77. 匿名 2018/06/14(木) 08:35:28
IKEAの家具は運んでもらえないことがあるのでもしあるなら要確認。
もしくは捨てる。+6
-0
-
78. 匿名 2018/06/14(木) 08:51:06
>>22
家財道具の量がどのくらいか分からないので何とも言えませんが、引っ越し業者にお見積もり取った方が早いですよ… すぐ出ますから+0
-0
-
79. 匿名 2018/06/14(木) 08:56:37
引っ越し日からカウントして燃えないゴミの最終収集日がいつなのかチェックしておくこと。
+11
-0
-
80. 匿名 2018/06/14(木) 09:00:47
車も一緒に引越し業者へ頼んだ経験がある方はいますか?
日通がいいのか迷っています。+1
-0
-
81. 匿名 2018/06/14(木) 09:06:02
服、家具、家電など要らないものや買い替えたい者はものはどんどん捨てる。
面倒ならハードオフとオフハウスへ。小金になるよ。+3
-0
-
82. 匿名 2018/06/14(木) 09:08:50
近所はみんなサカイが多い気がする
見積もりは旦那が忙しいので私しかできないけど女だと値引きしてもらえないのかな+1
-1
-
83. 匿名 2018/06/14(木) 09:14:54
創価に嗅ぎつけられないように気をつけて+0
-0
-
84. 匿名 2018/06/14(木) 09:22:01
今住んでるのは賃貸ですか?
引っ越し業者に荷物を全部運び出してもらったら、不動産会社立ち合いのもと、引き渡しとなりますね。
荷物運び出しと引き渡しが同じ日となると、結構バタバタします。
ふだん動かさない冷蔵庫や洗濯機などの裏が汚れていたりするので、雑巾(ウエットテッシュでも可)とゴミ袋を手元に残しておきましょう。
運び出してもらうたびに掃除をするのが良いかもしれません。
不動産会社にはあらかじめ立ち合い日と時間を聞かれると思うので、余裕を持って決めましょう。
引っ越し作業がもたつくと、不動産会社を待たせることになります。
私の場合、立会いによる引き渡しは一時間もかかりませんでした。
大まかに以下の内容でした。
・鍵の返却
・汚れや破損個所の確認
・敷金の余った分をどこの口座に振り込むか
・書類にサイン(印鑑が必要だった気がします)
・忘れ物がないか最終確認(これは自分で)
+4
-0
-
85. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:09
何トントラックにするのか決める
+1
-0
-
86. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:39
引越し見積もりサイトには登録しない+3
-0
-
87. 匿名 2018/06/14(木) 10:04:41
2社見積りとりました。
家に入れて荷物の量を見てもらわないと
いけないけど最初の業者より
二社目がすごく安くてもう即決しました。
大手だしそんなに心配していません。
女でも割引きしてもらえると思いますよ。
心配なら旦那さんに帰宅後見てもらうとか
ちらつかせてみたり
ネット上に交渉術もあります。
今回の担当者は勝手に段々下げてくれて
いい人ですね~って煽ててまたダウン。
もっと言えばもう少し安くなったかも・・・
+0
-0
-
88. 匿名 2018/06/14(木) 10:39:49
>>27
アー○とサ○イ、見積もりしましたが…
アー○は、ふっかけられました。
たまたま、旦那が居て安くしてもらいましたが…
引越し業者は、最初が肝心ですね。+2
-0
-
89. 匿名 2018/06/14(木) 11:52:16
>>38
サ○イはタチ悪いよね…
居座るし、深夜でも電話してくるし+1
-0
-
90. 匿名 2018/06/14(木) 12:05:38
・A引越し業者使うか
B要らない物は捨てて必要なものだけ宅配で送るか
Cレンタカーを使うか
今のうちに決める、近場で冷蔵庫・洗濯機無しならCがお勧め+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/14(木) 12:06:44
断捨離!+2
-0
-
92. 匿名 2018/06/14(木) 14:49:51
安い!と無駄にストックを増やさないこと。トイレットペーパーとか洗剤とか。
冬物は、ドラックストアでオムツが入っていたような丈夫なダンボールを貰ってきて詰めておく。少しづつでも荷造りしておくとラクだよ。+3
-0
-
93. 匿名 2018/06/14(木) 15:35:47
まず持ち物の半分を捨てる。
5年以上の小型の家電も捨てる。+1
-0
-
94. 匿名 2018/06/14(木) 18:01:58
この春引っ越ししました。
当日、業者の人は3人来ましたが
一人日本人で、残り二人は外国人でした。
日本語は片言だったので、
お互いの意思疎通が大変そうでした。
特に不都合な点はありませんでしたが、
どこも人不足なんだなーと思いました。
+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/14(木) 18:03:48
いらないものや古いものをどんどん捨てるのもいいけど、
引っ越した後、新しいものをそろえるのも
意外とお金がかかるので、処分するものは
本当にいらないものにしておいた方がいいかも。
+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/14(木) 22:37:30
>>88
私はアートやサカイなんかの有名どころではなく、当時住んでいたマンションにはいっていたチラシの無名の業者に頼んだけれど、安かったし、仕事も普通にしてくれたよ。
今はもっと業者の数も増えているし、タチの悪いのもいるかもしれないから勧めていいのかわからないけれど、見積もりを頼んでみるぐらいはいいのでは?+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/16(土) 22:26:52 ID:g9ywtbatjZ
どこに何を置くか細かく決めておき、引っ越し後すぐ収納できるように段ボールにつめる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する