-
1. 匿名 2017/09/20(水) 09:36:48
来週引っ越しします。
引っ越し業者に見積もりに来てもらい、段ボールを沢山もらいましたが何から手を付けていいのかわかりません。
家族構成は旦那、中学生の娘、私の3人家族で旦那はあてになりません。
今家で段ボールを眺めながら現実逃避中です。
引っ越し経験者の方、アドバイスお願いします。
+89
-0
-
2. 匿名 2017/09/20(水) 09:37:11
車に積む+7
-52
-
3. 匿名 2017/09/20(水) 09:38:10
とにかくまずは、捨てまくる+264
-1
-
4. 匿名 2017/09/20(水) 09:38:44
とりあえず本など閉まっても問題ないものから手当たり次第しまう。
+190
-0
-
5. 匿名 2017/09/20(水) 09:38:46
+22
-2
-
6. 匿名 2017/09/20(水) 09:39:08
あてにならない旦那も捨てましょう+133
-14
-
7. 匿名 2017/09/20(水) 09:39:11
>>1
どのくらいの距離を移動するんですか??+18
-1
-
8. 匿名 2017/09/20(水) 09:39:47
まずはこれを機に不要な物をバンバン捨てる+227
-1
-
9. 匿名 2017/09/20(水) 09:39:48
自分の物は自分で詰めてもらう。+120
-0
-
10. 匿名 2017/09/20(水) 09:40:08
全部捨てる+19
-3
-
11. 匿名 2017/09/20(水) 09:40:13
パッキングを引越し業者に頼んだら箱には一応書いてもらってるもののどこに何があるかわからなくなって大変だった…
すぐ必要なものはちゃんとまとめて引越し先ですぐ出せるようにしておいたほうがいい。あとは要らないものはどんどん捨ててったほうがいい+121
-0
-
12. 匿名 2017/09/20(水) 09:40:23
要る物と要らない物に分ける。
(売れるのなら売ってしまう:本とか)
+27
-0
-
13. 匿名 2017/09/20(水) 09:40:31
重いものは小さいダンボール
軽いものは大きいダンボール
+221
-0
-
14. 匿名 2017/09/20(水) 09:40:50
引っ越した先の部屋ごとに荷物を分ける。
当たり前過ぎるくらい当たり前だけど、夫が荷造りした時、リビングの物玄関の物台所の物全部ごちゃごちゃに入れていて唖然とした。+109
-3
-
15. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:20
まず、衣類。真冬物真夏物ダンボールへ。
行楽用品や家族の普段使いの食器以外も、どんどんダンボールへ。
インテリア雑貨も。
うちも来月引っ越しです!転勤族しんどい。
+124
-0
-
16. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:23
冬服の断捨離しつついる物は詰めてく+15
-1
-
17. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:29
大物からやっつける
一つ棚がなくなるだけでスッキリしてやる気もでてくるよ+29
-0
-
18. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:30
直ぐに使わないものから詰めていく。
その際いらないと感じたものは捨てる。
引っ越した先でも荷解きしないといけないんだから、その大変さを思うと割と捨てやすくなる。+98
-0
-
19. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:30
『引っ越し 荷造り』とかで検索すると、わかりやすい手順やコツが山ほど出てくると思うんだけど見た?+7
-18
-
20. 匿名 2017/09/20(水) 09:41:45
とりあえず使っていないものから詰める。最悪食器とかも前々日くらいなら100均の紙皿で済ませればいいから。+99
-1
-
21. 匿名 2017/09/20(水) 09:42:34
今だったら冬物の服、
押し入れに入っている物など1カ月くらい使っていない物からひたすらつめる。
使う順に残していって、最後は食器も服も必要最小限。
トイレットペーパーも1個、
最終日は布団とカーテンだけ残る。食事はコンビ二のお弁当。
+47
-0
-
22. 匿名 2017/09/20(水) 09:42:50
当日 必ず使う歯ブラシや トイレットペーパー、ハンコ 薬 などは、わかるようにしておく。
寒い所なら 先にカーテンは、買っておく。
+30
-0
-
23. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:13
>>1
まず、要らないものの処分。
次にすぐにはいらない本や季節違いの服を段ボールに詰める。
直近まで要る物は最後に詰める。
調味料や液体の洗剤などは、段ボールの上蓋を開けて入れる。
+24
-1
-
24. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:21
来週だと冷蔵庫の中もそろそろ消費するか捨てるかしてください+48
-0
-
25. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:24
まずは断捨離。
ここ2年使ってない物は、バンバン捨てるか売る。
半年前に引っ越ししたけど、出て行く時の荷造りも、荷解きする時も、荷物が少ない方が断然楽です。
もしかしたら使うかも、勿体無いから、誰かから貰った物だから、などと残しておいても、結局使わないことの方が多い。+80
-2
-
26. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:25
早いうちに必要になる物は、ダンボール側面に明記しておく+29
-0
-
27. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:35
今日休みだから手伝いに行くわ
お昼を出してもらっただけでいいよ!+24
-3
-
28. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:38
引越し先の間取り図があれば、部屋に番号振って、ダンボールにも番号書く。
当日、その間取り図のコピーを業者さんにも渡しておけば「その箱はこっちの部屋で、それはあっちで」とかやらずに済むよ。+116
-1
-
29. 匿名 2017/09/20(水) 09:43:51
主さんの気持ちわかる!
私は途方に暮れすぎて、結局おまかせパックにプラン変更してしまった・・+24
-0
-
30. 匿名 2017/09/20(水) 09:44:13
まず本、CD類、使ってない食器あたりから。その辺から手をつければ次何するか自ずと見えてくるよ。+14
-0
-
31. 匿名 2017/09/20(水) 09:44:21
>>28
めっちゃ賢い+82
-2
-
32. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:03
この中に何が入ってるか箱に書いておく
これ結構重要+60
-0
-
33. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:08
>>19
じゃあ、それを19さんが見て私に教えてもらえませんか?
それからコメントしてください
私、忙しいんですけど+0
-17
-
34. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:13
思い出に浸らない+84
-0
-
35. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:26
この一週間には使わないものをまず箱詰め。正月の重箱とか。+17
-0
-
36. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:39
引っ越し当日まで使わないものから箱に詰める。
詰める過程で1年使わなかったもの、着なかった服、読まない本は捨てるか売る。
旦那も娘も自分のものは自分で。
引っ越し日から逆算して、今日は押入れの右側だけとか、今日はキッチンの上の棚だけとか、毎日少しずつやる。
飽きるから一気にやらない。がんばらない。
+17
-0
-
37. 匿名 2017/09/20(水) 09:45:53
洗面所コーナー
台所コーナー
すぐ使う雑貨類や爪切りなど
すぐ着る衣類など
ひと目でわかるようにダンボールに書く
他の物も梱包後、面倒でもなるべく細かくダンボールに書いたほうがいいよ。+11
-0
-
38. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:05
来週なの?
時間あんまりないね。
出番が少ないやつから詰めてけばいいよ。
毎日使うものはいつでも出せるようにしとく。+28
-1
-
39. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:06
割れ物の緩衝にタオルとか布巾を使った。
新聞紙より開封時が楽。+16
-0
-
40. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:16
来週ってもう直ぐじゃないか!+31
-0
-
41. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:27
荷造りのコツはすいません、分からないのですが、とりあえず引っ越した当日翌日には全部バラす!
うちは半年前に引っ越したのですが、いつかいつかと言ってまだ2部屋物置部屋で潰れてます…+32
-2
-
42. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:42
来週ならもう引越しまで使わないものはある程度わかってるはずだから、それを詰め込む!
その場所ごとにダンボール分けると楽ですよ!
私はメモに細かくなにが入ってるか書いてダンボールに貼り付けてました。
引越し後、中身がわかってると楽でしたよ。
あとは要らないものは一応リサイクルショップに売る!
うちは売れる!?って感じのものも持って行ったら3000円くらいになったので当日のお昼ご飯の足しにしました!+22
-0
-
43. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:51
高価なものでない限り
包まない
ハンガーはずさない
どうせすぐ出さなきゃいけないからね+6
-2
-
44. 匿名 2017/09/20(水) 09:47:11
私も引越し予定ですが、近場なので自分たちで引っ越す予定です。なので参考になるか分かりませんが、この時期なら衣替えをある程度済ませてしまいます。
真夏の服は確実にもう着ないのでそれらは一緒にしまって引越し先に着いてからだすことのないようにします。あとはこれも自分たちで引っ越すから出来ることかもしれませんが、引き出しの中のものはわざわざ中身を別の箱に詰めず引き出しごと移動させるつもりです。
あとはこれを機に本当に要るもの要らないものを普段の掃除より更に厳しく選定し、リサイクルショップに売りに行きました。+9
-0
-
45. 匿名 2017/09/20(水) 09:47:15
いる物・いらない物・どうしようか悩む物に
分ける。
その後、どうしようか悩む物を
1年間1度も使用してない→いらない物へ。
使用した物は→いる物へ分ける。+7
-0
-
46. 匿名 2017/09/20(水) 09:47:31
勢いよくどんどん処分すると、後から「あれどこやった?」ってなった。
写真なりメモなり残しておくと良いかも。+12
-0
-
47. 匿名 2017/09/20(水) 09:48:46
前日から本気出す+9
-0
-
48. 匿名 2017/09/20(水) 09:48:59
食器はラップで巻くと割れにくくなるし、引越先で洗う手間も省ける。+24
-0
-
49. 匿名 2017/09/20(水) 09:49:03
来週!?それってやばくない?
まずは捨てられる物を捨てるのが1番だよ。
後は今の時期に絶対に着ない衣類、使わない食器、本あたりの無くて困らない物から詰めていく。+29
-2
-
50. 匿名 2017/09/20(水) 09:49:33
カラーのガムテープを引っ越し屋さんから貰えるならもらう。
箱に何が入ってるか明記したうえで、すぐ開けるものは黄色、割れ物は赤、いつ開けてもいいものは青のテープとかにすると、引っ越し先で片付けるとき楽。
貰えないなら100均で買う+36
-1
-
51. 匿名 2017/09/20(水) 09:49:55
引っ越し先のどの部屋に行く荷物かダンボールに書く。
すぐに使う物、数日中に使う物、その他の3種類に分類して箱詰めし、ダンボールに明記する。
箱の数が増えるかもしれないけど、とにかく分類して梱包すると楽だよ。+9
-0
-
52. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:06
食器を梱包するのにバスタオルとか使いましたよ。
そこに引くとクッションになって少し安心。
割れ物や重い物は小さいダンボールに入れると良いです。+22
-1
-
53. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:23
うちも来週引っ越すから荷造り中!
旦那がぜんぜん物を捨ててくれない…+11
-0
-
54. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:31
前は転勤が多くて5回位引っ越した。最初はきちんと物別に
詰めても直前になると時間切れで手当たり次第に詰め込んだりしてた。
1週間あるなら、スケジュールを立てて、きちんとその通りにやったら
良いんじゃない?+17
-0
-
55. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:39
>>47
このあてにならないアドバイスw+32
-0
-
56. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:41
まずは捨てる。
売れるものは売る。
+20
-0
-
57. 匿名 2017/09/20(水) 09:50:42
思い出の品に惑わされない事。アルバムとか開いちゃうと、1日無駄にするよ。+20
-1
-
58. 匿名 2017/09/20(水) 09:51:14
「食器」とか「本」とか分類できるものは分類できるものだけで詰める。
もちろん箱に分類名を書く。
ちょっとしかない電池とか、小さい小物とか、細々していちいち分類できない(箱にいちいち書いていられない)ような物は、「その他」の箱に一緒に詰める。
引越し先に着いてから「そういえばアレどこに詰めたっけ?」ってなることよくあるから、入れた覚えがなくても「その他」の箱を探せば絶対ある。
もちろん食器は「食器」の箱にあるし。+10
-0
-
59. 匿名 2017/09/20(水) 09:51:39
転勤族だった頃は辞令(内辞)から着任まで2週間でした
まずは全てを割りきって、冷凍やら冷蔵の運べないものを全て捨てる
↓
引っ越しまでに最小限必要な物だけをよけておく
↓
リビングの真ん中辺りに空間を確保する
↓
今日はこの部屋って決めて、片っ端から詰めて、リビングの空き空間に段ボールを積んでいく
↓
そのときに2年以上使わなかったり、あったことを忘れていた物は捨てる
1~2年毎の転勤族だったので、このやり方で一週間あれば新居の部屋決めも含めて完了しましたよ
もちろん夫は引き継ぎと送別会でほぼ戦力にはならなかったです
+51
-0
-
60. 匿名 2017/09/20(水) 09:52:08
服とか2〜3パターンだけ残して、もう残りは全部ダンボールに入れてしまう。
入れる時も季節毎に分けておけば、入居先での衣替えが楽になる。
必ずダンボールには何を入れたか記入する事。
なので部屋別にダンボールを仕分けておけば、荷解きが楽ですよ。
荷物を運び込む時に、リビング用品と書かれていれば、リビングに置き、キッチン用品と書かれていればキッチンに運び込む。
ごちゃ混ぜに入れると、荷解きが面倒になっていつまで経っても新居にダンボールが残ります。+7
-0
-
61. 匿名 2017/09/20(水) 09:52:09
ダンボールを作る時、底に「工」の形でガムテープ貼る人が多いけど、重い物を入れる場合は「王」の形で貼ると丈夫になるって引っ越し屋さんに教えてもらった。+25
-1
-
62. 匿名 2017/09/20(水) 09:52:56
壊れやすい大事な物はバスタオルにくるんで段ボールに入れてる
台所、洗面所、夏服、冬物など段ボールに書く時側面2ヶ所に書いた方がいい
段ボールの上は他の段ボール積まれたら見えないから上はオススメしない
1ヶ所だと結局積まれた時に字が裏側向いてたりして見えなかったりするから、最低2ヶ所書くようにしてる
あと下着入れた箱は雑貨とか書いて違う物が入ってるように見せかける
マイナーな安い業者使う事が多いんだけど
あんまり業者の人信用してないから
+8
-1
-
63. 匿名 2017/09/20(水) 09:54:22
ダンボールに中身を書く時、衣類だけじゃ誰のか分からないけど、外から見えるのに名前を書くのは嫌だし…と思って番号書いてました。1番は旦那の、2番は私…とか。
これが結構便利でしたよ。+15
-0
-
64. 匿名 2017/09/20(水) 09:54:52
断捨離、これに限る
+31
-0
-
65. 匿名 2017/09/20(水) 09:54:57
追い込まれないとやらないタイプは結局、最後までウダウダしてるよ。
「どうしようどうしよう」って頭で焦ってるだけ。
人に尻叩かれるとかしないと。
でも結局なんとかなるのは最後1日〜2日ぐらいでいよいよ追い込まれて寝る間もなくやる事になる。
とりあえず絶対に持って行くもの
家族のアルバムや大切なものなど。これらは先に入れといたほうがいいよ。
それ以外は最低間に合わなくても買えば済むから。
もちろん間に合わせる事が前提での話ね。+17
-0
-
66. 匿名 2017/09/20(水) 09:56:32
バラせるものはバラしてね。
机の足は外せるものは外しましょう。
足があるままだと机として運ばれてしまい、その分トラックのスペースが勿体無いですから。足がなければ立てて積める。+3
-3
-
67. 匿名 2017/09/20(水) 09:56:46
すみません、横なんですけど
アパートからアパートへの引越しをしたことなくて分からないのですが、引越し屋さんに頼んだらその日のうちに荷物運んでくれるのでしょうか?
それとも数日かかるのでしょうか?
ちなみに同じ市内で考えています
無知ですみません+0
-6
-
68. 匿名 2017/09/20(水) 09:57:06
✳押入れの中や、季節外れの衣類等から着手。荷造り途中でいらない物は分類して、週末に中古ショップへ。売れない物は、まとめて粗大ごみ。
✳玄関側の部屋にスペースを取れれば、荷造りした段ボールを詰んでいくと引っ越し業者さんも助かります。
段ボールには、内容物と新居のどの部屋で使用するかをマジックで記入。
箱に入りきらない大きな物は、業者さんが段ボールを工作して梱包してくれるので、とりあえずそのままの状態でまとめておく。
✳お任せパックで無ければ、割れ物用の新聞を用意。お皿等も普段使い以外は、どんどん荷造り。立てて詰めると割れにくい。
✳本等中身が思いものは、小さめの段ボールで。軽い物は、大きな段ボールで。業者さんの段ボール以外を使うと、大きさがバラついてトラックに積む時に困るので、もらった段ボールを使う。
+11
-0
-
69. 匿名 2017/09/20(水) 09:58:21
来週なのに手付かずなら、1週間は外食かお弁当買ってきて食べるくらいの気持ちでやったほうがいいよ+33
-0
-
70. 匿名 2017/09/20(水) 09:59:06
旦那と娘に三日前までに箱につめていないものは全て捨てる、と宣言してみる+8
-0
-
71. 匿名 2017/09/20(水) 10:00:07
>>67
同じ市内ならその日のうちに運んでくれるんじゃない?ここで聞くより引越し屋さんと打ち合わせするほうが早いよ。+23
-1
-
72. 匿名 2017/09/20(水) 10:00:34
引っ越し当日に履く靴を箱詰めしないよう気をつけましょう
脱ぎ履きしやすいスリッポンタイプがいいですよ+22
-0
-
73. 匿名 2017/09/20(水) 10:00:40
貴重品は荷物になっても自己管理するべし。+27
-0
-
74. 匿名 2017/09/20(水) 10:00:51
>>67
時期にもよるけど、当日は無理だと考えたほうがいいよ。
もし空いてるトラックがあったとしても人員の問題もあるしね。
せめて2、3週間前には見積もり来てもらわないと。
春先、月末、週末、午前
などはだいたい混みあってる。+6
-1
-
75. 匿名 2017/09/20(水) 10:01:40
運び込む部屋ごとに色分けをして、カラーのガムテープを貼っておく。
例えば、夫関連の段ボールの角に青テープを貼っておき「青印は全部書斎へ運び込んで」と指示すれば作業が捗りますよ。+13
-0
-
76. 匿名 2017/09/20(水) 10:02:17
荷造り中に出て来た昔のコミックや雑誌を読み返す
気付いたら夕方になってる+14
-0
-
77. 匿名 2017/09/20(水) 10:02:26
主には今更なんだけど、引越し業者に梱包お願いしてみ。
梱包だけならプラス2万でやってくれたよ。
すーごい楽。
一人暮らしならまだしも、家族分まであるからもう全部やってくれて楽チンでした。
その間子供の機嫌とりながら、リビングで待ってるだけ。その日の晩に使うものだけ残してくれて、直前に自分で入れるだけ。電気とかカーテンは当日運搬の人が梱包してくれました。+16
-0
-
78. 匿名 2017/09/20(水) 10:02:40
主さんお疲れ様です
引っ越し業者さんにお手伝いさんが来てくれるプランとかはありませんか?
私はそれをお願いしました。2万円くらいしましたが、荷物がまとまった時の精神状態がとても安定したので良かったと思っています。
私も先月引っ越しました。
うちは年少の子と乳飲み子がいて旦那は激務なので頼れず…私も毎日の事が精一杯で引っ越し準備が中々進まず、子供達を寝かしつけた夜中にやると次の日丸々1日身体が辛いという悪循環でした。
入れた荷物を子どもが出すし
家の中は散らかるし
勝手が変わるから家事も一苦労で限界でした
プロは凄いですよ!頼むのも手です
+19
-0
-
79. 匿名 2017/09/20(水) 10:03:10
>>76
それよく発達障害マンガで見かけるやつ+11
-0
-
80. 匿名 2017/09/20(水) 10:03:10
>>67
うちは、午前搬出→午後荷下ろしでしたよ。(業者さんのスケジュールによると思うけど)+5
-0
-
81. 匿名 2017/09/20(水) 10:04:31
現実に目を向ける+2
-0
-
82. 匿名 2017/09/20(水) 10:05:56
必ず思い出が出てくるので(これが時間かかる)
かなり前から取り掛かっていた方がいい
特に子供のは大変
『全部いる』ってマジ顔で言う
↑これ一番の敵+31
-0
-
83. 匿名 2017/09/20(水) 10:07:36
>>67
まさに同じ市内のアパートからアパートへ引っ越しました
色んな引っ越し業者さんに来てもらって見積りを出して貰いましたよ。当日中に運んでくれますよ。
うちは軽トラをレンタルして自分達でだいたい運ぶことにしたので、大きいもの(冷蔵庫や洗濯機など)だけを運んで貰うようにお願いしました。
+8
-1
-
84. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:16
妊娠8ヵ月での引っ越し時、キッチンだけ当日業者さんに梱包してもらいましたよ。
+5
-0
-
85. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:16
引っ越しまで一週間きったら
地味に使う電化製品、調理器具など、切りよくしまってお弁当やお惣菜などを食べるのもありかと。
食器もまとめて紙皿紙コップにして、残りは新居で使えるし。
自分のテリトリーが片付くと少し気が楽になる。荷造り中にご飯作るのも大変だし、流れを立たずに集中できるよ!+9
-0
-
86. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:21
主です。
皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
引っ越しをきっかけに断捨離ですね。
皆さんのアドバイスでやる気が出てきました‼
先ずは不要品を選別します。+22
-0
-
87. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:22
1年以上使ってない物は捨てる
それから使わなくても問題ない物からしまう
ちゃんとダンボールには何が入ってるか書いてね+6
-0
-
88. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:30
引っ越し屋さんには申し訳ないけどタンスの中の衣類はそのままで運んでもらえますよ
ちょっと楽できます+5
-3
-
89. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:34
ついてすぐ出すものボックス作る。
箱ティッシュ、掃除道具(引っ越し先に家具おくまえに汚れをさっとふいたりできる)、洗面道具、日用食器など。
あと、延長コードいれとく!!家具、家電の配置のときに、家具の裏に延長コード通さないといけないときある。
延長コード探したり、最悪家具一度置いてから延長コードつけるためにまたのけたり、、+13
-0
-
90. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:47
2年ごとの転勤族です。
学生の頃もキャンパス移動や実家の引越しで、10年で11回引っ越した。
物を極端に持たなくなったわ。
夜逃げ出来るくらい身軽。
捨てる事、必要最低限で暮らす事が秘訣。
+23
-0
-
91. 匿名 2017/09/20(水) 10:09:56
>>67です
ありがとうございます
その日のうちにできたり、数日かかったりなんですね
数日かかるならホテルにでも泊まらなきゃいけないんですね…ありがとうございます+0
-7
-
92. 匿名 2017/09/20(水) 10:12:22
ダンボールの底面以外の5面にマジックで中身を書いておく。1箇所にしか書いておかなかった時の作業効率と全然違う!+7
-0
-
93. 匿名 2017/09/20(水) 10:12:58
布団と当日朝着る服以外、何とかなる。と腹をくくる。
旦那が戦力にならないストレスは半端ないよね。主さん、がんばれ!+9
-0
-
94. 匿名 2017/09/20(水) 10:18:26
見積もりは早い方がいいよ。
でも一括比較サイトは使うとひどいことになるよ。
夜中2時に登録したら、その時間でも速攻電話きたよ。比較サイト経由しても特別安くならないと思う、値引き具合は直接電話しても同じ。+12
-0
-
95. 匿名 2017/09/20(水) 10:20:06
>>91
たぶんあなたの質問と、答えてる人の認識が少しズレてると思う。
数日かかるって言ってる人は、例えば今日いきなり引っ越し屋さんに電話してそのまま今日対応してくれることはできないよって意味で言ってるんじゃない?
同じ市内での引っ越しなら、事前にちゃんと連絡して打ち合わせしておけば、当日中に引っ越し完了するよ。+29
-0
-
96. 匿名 2017/09/20(水) 10:20:43
>>91
なぜホテルに?意味がわからない+8
-3
-
97. 匿名 2017/09/20(水) 10:22:09
断捨離も必要だけど
ゴミの日をしっかりチェックして
計画すること!!
転勤族で何度も引越ししてるけど
ゴミの日を計画に取り入れたほうがスムーズにいきやすかった。
箱に詰めやすい物からやっちゃうけど、それだと意外と後々ストレスがたまるよ。
あとは後々売れそうな物箱とか用意しておくと気持ちが楽になりますよ。
+13
-0
-
98. 匿名 2017/09/20(水) 10:23:28
1週間じゃ粗大ゴミ捨てられないよね…間に合うのかな?
もし間に合わなくて業者とか便利屋に回収をお願いするなら多数見積もりしてもらってね。ビックリするくらいボッタクリの所あるからさ。+11
-0
-
99. 匿名 2017/09/20(水) 10:23:30
>>95さんので意味がわかった。
当日申し込み→当日引越し、ではないのか。分かりづらい。
同じ市内で当日中に終わらない引越しなんてほとんどないと思うけど。
+24
-0
-
100. 匿名 2017/09/20(水) 10:24:40
転勤族で何度でも引っ越ししてます
お金は高くなるけど、らくらくパックにするのもひとつの手かと…
引っ越し当日に業者さんが
食器用の緩和材入りダンボールや
ハンガーに掛かった洋服そのまましまえるダンボールとか持ってきてくれて
新居先での開封もすぐ終わりますよ
自分ではこの機会に処分しようと思うもの
まとめておけば良いくらい+9
-0
-
101. 匿名 2017/09/20(水) 10:24:44
>>98
安く済ませるなら自分でゴミ処理場の手もあるよ。+10
-1
-
102. 匿名 2017/09/20(水) 10:29:31
各部屋はもちろんだけど
部屋のパーツ別に入れたよ
この箱は食器棚の下段。この箱は中段。この箱は上段。みたいに
そうしたら、一箱終えた時に区切りができて休憩しやすいし
ここの棚はあと一箱で終わり~って達成感もあるし
あっちもこっちも…って無駄に手をつけずに済むし、優先順位に添って片付けられるから生活に支障なくゆっくりできる+6
-0
-
103. 匿名 2017/09/20(水) 10:31:10
>>91
なんかおかしくない?
普通の流れだと、
引っ越し業者に家に来てもらって見積もりをお願いする→業者が決まったら引っ越す日を決めダンボールをもらう。
その日に向けて荷造りをする。
引っ越し当日は同じ市内ならトラックに荷物載せたらすぐに新居に移動。あっという間に荷物下ろして引っ越し終了ですよ。
近くでの引っ越しならホテルに泊まらなくても良いように、最低限の荷物をさっとまとめられるようにしておくとか、ライフラインを早めに止めすぎないよう調節したら良いと思います。バタバタするのが嫌なら荷造り完璧にしてホテル取れば良いと思うけど。
同じ市内なら荷物を運び出して新居に荷物が届くのに数日かかるという事はまずないですからご安心を。
引っ越し業者にいきなり電話をしてその日のうちに引っ越しはまず難しいと思います。+21
-0
-
104. 匿名 2017/09/20(水) 10:32:19
3人家族分を1人でしかも1週間ってかなりハードだな
手伝いに行ってあげたいわ、ホントに+18
-2
-
105. 匿名 2017/09/20(水) 10:32:32
荷造りの時に
『スモールライトとビッグライトがあればなぁ〜どこでもドアでもいいや』
って一度は現実逃避する。
うちも半年前の引越し荷物早く片付けないと…
アドバイスなくて申し訳ないけど頑張って下さい。+15
-0
-
106. 匿名 2017/09/20(水) 10:33:09
ゴミの日のチェックは忘れずに。
最後部屋の掃除もあるから、水道、電気、ガスをいつ止めるかもよく考えてね。
+20
-0
-
107. 匿名 2017/09/20(水) 10:35:29
荷造り面倒だよねー
何度転勤しても引っ越しは慣れない。
+19
-0
-
108. 匿名 2017/09/20(水) 10:35:47
無理して効率的に箱に詰めようと思わず、
あまり考えずに思い付いたところから一心不乱に詰めていく。
中身のメモは細かく書いた方がいい。
開封の優先順位が一目でわかるように、色付きガムテープか、大きめシール。+7
-0
-
109. 匿名 2017/09/20(水) 10:36:17
ダンボールが選べるなら白がいい+7
-0
-
110. 匿名 2017/09/20(水) 10:37:57
>>101
直接ゴミ処理場は10㌔100円程度だよ。
有料ゴミ袋もいらないし、普通のゴミ袋でOK。
引越しや断捨離量が多い時に活用した事あるけど、普段見られない場所で子供達も喜ぶし安いしラクだよw
+17
-0
-
111. 匿名 2017/09/20(水) 10:41:39
貴重品、最低限の文房具、印鑑(認印かシャチハタ)は手持ち、転出届など大事書類はすぐ出せるようにしておいてね。手持ちでもOK+9
-0
-
112. 匿名 2017/09/20(水) 10:41:45
あんまり几帳面に段ボールに詰めなくても大丈夫!
食器や本だけ小さな段ボールで、その他は部屋ごとにガンガン大きな段ボールに詰めていく。蓋が閉まれば入るだけ沢山入れても良い。
皺が付く服だけは綺麗に詰める。+9
-0
-
113. 匿名 2017/09/20(水) 10:45:25
リモコンは別にまとめる
電化製品の設置後の確認の時に必須
紛れ込むと厄介だよ
+16
-0
-
114. 匿名 2017/09/20(水) 10:48:09
新居でその日に使うものは1つのダンボールにまとめて入れる。トイレットペーパー、ティッシュ、タオル、ボディソープ、シャンプー、ドライヤー等。ダンボールに「すぐ使う!!」って大きく書いて他の荷物と混ざらないよう洗面所に置いてもらうようにする。+15
-0
-
115. 匿名 2017/09/20(水) 10:50:38
私は引っ越しは10回くらいしていて、先月も引っ越ししたところですが
断捨離しながら
・本、DVD、CD、ゲームソフトなど(重いものを下に積んで置ける+使えなくても困らない)
・収納庫の中(収納スペースが開けばそこにダンボールを置いておけるから邪魔にならない)
・置物などのインテリア雑貨
・必要最低限の食器と料理器具を残してつめる(茶碗の梱包などが意外と時間がかかるので)
・引っ越し屋のシューズボックスに入らない分のシーズンオフの靴
・買い置きの洗剤など、使わなくていけそうな分
・文具など衣類以外を入れている引き出しの中身(最低限の使うものだけまとめておくと良いです。)
みたいな感じでいつもしてます。
表に出てるものは使うものが引越しまでに多いし、それくらいなら案外1週間前くらいからガーッとやって全然間に合いますよ。
いかに荷ほどきを簡単にできる様に詰めるかが大事だと思います。
片っ端から入れるのではなくて新居で収納する場所なども考えながら詰めた方が良いと思います。
それから、ダンボールを閉じるガムテープの隅を少しだけ折り返しておくと荷ほどきの時に時短になりますよ!+10
-2
-
116. 匿名 2017/09/20(水) 10:50:58
サカイとアリの経験しかないけど
傘は白いビニル紐で取っ手と下の部分2か箇所結んでおくといいよ
布団は布団収納袋にそのまま入ってるものはそのまま運んでくれる
衣装ケースはそのままで良い
3日くらい使うものだけ残して全部詰める。何ならコップ、取皿家族分、大皿1枚、汁碗、あとはラップでいける
+11
-0
-
117. 匿名 2017/09/20(水) 10:54:07
>>115
主さんは来週引っ越しだよ+1
-0
-
118. 匿名 2017/09/20(水) 10:54:23
まさに今日引っ越しました!
とりあえずすぐ使いそうなものは、ダンボールに貼るガムテープの色を変えると良いです!赤とか青とか用意しておきましょう!
あとはダンボールに入ってる物を書くと思うのですが、ダンボールの上に文字を書くのではなく横に書いた方が良いです!上に書くとダンボールを積み上げた時に、下の方に置いてある荷物が何が入ってるかわからなくなります。
今ダンボールが30個くらい積み上がってげんなりです。同じく旦那はあてになりません。頑張りましょう!+15
-0
-
119. 匿名 2017/09/20(水) 10:55:20
細々とした日用品で、どうやって梱包したらいいのか分からない物は、なんとなく種類を分けて透明のビニール袋に入れてダンボールに詰めるといいですよ。
時間があれば色々方法もあるかと思いますが、たぶん時間が足りないと思うので…。
ちなみに、透明の袋じゃないと後から探すのが大変になります。+14
-0
-
120. 匿名 2017/09/20(水) 10:56:08
地元の引っ越し業者だと、頼めばゴミの引き受けしてくれるところもあるかも。何度も業者見積り受けたり、自分で搬入するより労力は減るかな。
うちは、前回使わないガスコンロや粗大ごみ持っていってくれました。
+5
-0
-
121. 匿名 2017/09/20(水) 10:58:02
カラーテープで部屋の振り分けするのも便利
こども部屋は黄色とかにしとけば
新居でも全部同じ部屋にそのまま運ぶだけ+6
-0
-
122. 匿名 2017/09/20(水) 10:58:27
転居先の部屋にアルファベットや数字などで区切って
キッチンだったらK・皿などわかりやすく書く。
引っ越し屋さんにも、同じ記号のものはここへと指示しやすい。
中身はすぐいるもの、いらないものも区別できるように
★印などつけておく。印のないものは時間のある時に荷ほどきしてもいいものを詰める。
身近に使うもの、通帳や貴重品などは大型バッグに入れて
自分で運んだがいい。+8
-0
-
123. 匿名 2017/09/20(水) 10:59:34
ニトリとかの衣装ケースはそのまま運んでくれるので、新居で使う分は今購入して、そこに詰めるのはどうですか。中身も見えるし引き出しなのですぐ使えますよ!ついでに衣替えもケース入れ替えするだけでできるので後々楽かと思います!+7
-0
-
124. 匿名 2017/09/20(水) 11:00:01
二泊三日くらいの旅行に使うキャリーとか
旅行カバンにすぐ使いたいものをまとめて
それですぐ生活できるようにする
+20
-0
-
125. 匿名 2017/09/20(水) 11:03:14
透明ビニール袋45L100枚入りのを
ホームセンターとかで買う
最悪ダンボールの代わりになる+10
-0
-
126. 匿名 2017/09/20(水) 11:17:50
>>97
そうそう!これ本当大事だよね。
粗大ゴミあるなら今すぐ自治体や業者調べて、引っ越し後にならないようにね。
燃えるゴミ、燃やせないゴミ、プラごみの最後の日をチェックして、先に終わっちゃうやつからバンバン捨てる準備!+8
-0
-
127. 匿名 2017/09/20(水) 11:29:16
主さんとは関係なくなっちゃうけど
息子の引越しで、よく見かける百均の特大レジャーバックが役に立ちました。1人暮らしなのでこれをまとめて20〜枚程度。
近所のスーパーを回っても大きいダンボールは少ないし、買うとなったら結局100円ぐらいする。
結構大きいので意外となんでも入りました。ガムテも不要ですぐ中身も確認でき、何より運びやすい。
その後もちょっとした事に使えるし引越し屋さんに頼まずの一人暮らしの方はオススメです。+14
-0
-
128. 匿名 2017/09/20(水) 11:50:44
これが便利。
0123だと似たようなのを持ってきてくれるんだけど、あまりに便利だから購入して普段からオフシーズン衣類用に使ってる。このまま引っ越しできるw
あとはタンスは使わず、プラ引き出しにしてる。
養生テープなどで留めれば、そのまま引き出しできるw+6
-1
-
129. 匿名 2017/09/20(水) 11:51:19
>>127
いいアイデア!!
いただきます!ありがとう!+3
-0
-
130. 匿名 2017/09/20(水) 11:52:55
>>118
わかる!
サイド4面+上面に書いておくとラクですよねー!+8
-0
-
131. 匿名 2017/09/20(水) 12:06:16
段ボールはかさ張るので引っ越し先でゴミ捨てる時に使えるゴミ袋を買って服や壊れない物をぎゅうぎゅう詰めて運ぶ
引っ越し何回もしてるけど水槽と生体を運ぶのが一番大変
+3
-0
-
132. 匿名 2017/09/20(水) 12:11:36
荷物を運んだ後、とりあえず翌朝まで過ごせるように段取りを考えておくと良いですよ。
ベッドならすぐに寝られるし、ご飯は外食で済むけどお風呂とかトイレとかね。詰めたはずのトイレットペーパーがない!洗面用具一式はどこ?ってなると大変。灯も引っ越したらすぐに照明つけてね。暗くなると本当に大変だから。+3
-0
-
133. 匿名 2017/09/20(水) 12:13:35
衣装ケースはそのまま運んでくれるけど、透明なやつだと中身丸見えだから気をつけてね。
ガムテープの他に緑の養生テープあると便利だよ。跡が付かないから。+5
-0
-
134. 匿名 2017/09/20(水) 12:18:35
ダンボールを二つ重ねて持つ場合、上は重い箱、下は軽い箱にして持つと、その逆で持った時よりも軽く感じると聞きました。
女性だとダンボールを重ねて持つことも少ないかも…ですが.....
+0
-0
-
135. 匿名 2017/09/20(水) 12:21:10
うちは3日で家族3人の荷造りしたよ…かなりさはんどかった。寝ない覚悟で端から順に!
とにかく捨てに捨てまくって荷物を出来るだけ少なくした。ひたすら捨てながら!!
8年住んでこんなにいらないものがあったなんてとビックリしたよ。+6
-0
-
136. 匿名 2017/09/20(水) 12:22:10
とにかく物を捨てる!一日5袋ゴミを出すとか目標を決めてやると辛くないよ!+3
-1
-
137. 匿名 2017/09/20(水) 12:25:28
>>95>>103
>>91です
ありがとうございます
引越し屋さんには1ヶ月前くらいから連絡しようと思ってます
当日に着くということで安心しました
ありがとうございます!+3
-0
-
138. 匿名 2017/09/20(水) 12:34:38
まずは着ない衣類を選別
キッチン周りや子供の制服、勉強道具以外は早くダンボールへ。
あと前日には冷蔵庫の電源抜いとかないと結露しちゃうよ
あとお金がかかるけど3日前くらいからは外食がいいよ+5
-0
-
139. 匿名 2017/09/20(水) 12:34:43
>>128
クロネコは扉がちゃんと横から開くタイプですよ。便利ですよね。
子供用のコートなどちょうど良いサイズでうちもそのまま活用してます。+2
-0
-
140. 匿名 2017/09/20(水) 12:43:56
使わない押し入れの中から先に片付ける
各個人のものは各個人にやらせる
また段ボールには各個人のものとすぐわかるようにそれぞれのカラーのガムテを用意して使う
私は赤、旦那は青、娘は黄色、息子は緑、台所用品は黒、選択置き場周辺は白など
一ところを数人でまとまってやるのは無駄なので担当場所を決めてやらせる
あと毎日なにかしら段ボールに積める+0
-0
-
141. 匿名 2017/09/20(水) 12:46:41
旅行で一泊する時の持ち物を、家族分旅行カバンやアタッシュケースに入れて。
トイレットペーパー、箱ティッシュ1個、ピンチハンガー、ハンガー、洗剤、ゴミ袋等、とりあえず着いてすぐ使いそうな物は段ボールにまとめる。(朝起きて、家族を送り出すまでに使った物をメモに書き出し、代用品でもOKか確認)
お子さんの部活や学校行事も確認して、使う物は分かりやすくまとめておけば、後で困らないかも。+3
-0
-
142. 匿名 2017/09/20(水) 12:51:58
荷造りで手がめちゃめちゃ荒れました。次回は軍手をしてダンボール扱いたい。+9
-0
-
143. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:06
ラバーグリップ的な手袋がいいよー
でも引越し屋さんに頼むと必要ないかも。+3
-0
-
144. 匿名 2017/09/20(水) 13:59:40
あーー荷造りめんどいな!
その前にもう少し荷物減らさないと。
+2
-0
-
145. 匿名 2017/09/20(水) 14:37:02
服は汚れがなければノーブランドでも買い取ってもらえますか?+3
-0
-
146. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:46
>>145
引き取ってもらって良かったぐらいの気持ちで行かないと100円にさえならないものも多いよ。+5
-0
-
147. 匿名 2017/09/20(水) 15:01:25
>>145
ノーブランド未使用でも50円とかザラ+5
-0
-
148. 匿名 2017/09/20(水) 15:29:39
①箱の中身を全部書くのが面倒なので、箱と大きめの付箋にそれぞれ通し番号、大体の中身を書く
閉じる前、中に付箋置いて上から写真撮る
引っ越し先で写真みると大体思い出せる
②引っ越し先がワンルームで部屋指定できない場合は、箱に丸シールを貼って色別に置いてもらう
キッチン周辺は赤、リビング周辺は緑など
+2
-0
-
149. 匿名 2017/09/20(水) 15:33:26
一番大きい段ボールに重いものを詰めまくる。そうするとかっこいいお兄さんたちのかっこいい姿をたくさん見れる!床もポタポタ汗の綺麗な水溜まりが輝く☆+2
-4
-
150. 匿名 2017/09/20(水) 15:40:41
>>146
>>147
回答ありがとうございます!
飲み物代にもならなそうなので、粗大ゴミを捨てに行くときに一緒に持って行くことにします。+3
-1
-
151. 匿名 2017/09/20(水) 16:54:28
捨てるだけでもかなり時間食うよね。
私は荷物少ない方だったけど、それでも延々とゴミ袋に詰めてた。
休みなくやっても全然終わらなくてヘトヘト。+9
-0
-
152. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:12
1か月後に引っ越しを予定しているので、このトピはすごく参考になりました。
うちは、猫が4匹いるのでレンタカーを借りて引っ越しの間は車に待機させておこうかと思っておりますが、なにかペットに関するアドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに東京23区内、車で30分程度の距離です。+3
-1
-
153. 匿名 2017/09/20(水) 18:01:32
私も来月新居完成で引っ越し。
子供の荷物とか多くて処分だいぶしました。
本当に必要なもの以外は捨ててスッキリして引っ越したいです。+4
-0
-
154. 匿名 2017/09/20(水) 18:16:48
まずはいま使ってないものを詰める。
押し入れ、棚に入ってるものから。段ボールになにが入ってるのか書くのが嫌なら、番号ふって、何が入ってるかメモしておく。
いま、冬、夏とわかるようにしておく。
カーテンとかは布団とかパジャマは一緒にしておけば開けたら、カーテンつけてすぐ寝れる。
同じ部屋のもので詰め合わせ箱だね。
重いもの(食器や本)は小箱、かるいものは大箱。
いまリビングにだしてるものとかはどうせまとめてよくわかんない詰め合わせ箱ができるから、きにしない。
断捨離までできそうにないなら、いらない箱を作ってつっこんでおけば、結局開けないから、うわ~やっぱりいらないもの箱だわ~~って後から捨てればいい。
基本は自分のことは自分で!だけど、3日前にできてないなら、具体的に指示しないとね。前日だとキツいから。
引っ越し好きだから、手伝いにいきたいわ。
一週間頑張って~~
+5
-0
-
155. 匿名 2017/09/20(水) 18:22:58
>>152
猫もの(トイレとか)は先に入れておいたら、匂いで安心しやすいよ。
事前に入れるなら、猫が部屋を探検する時間をとる。
搬入中はお風呂かゲージに入っててもらわないといけないけど。
とにかく人がバタバタ、音も凄いだと猫があわあわなるし、脱走して迷子が一番怖いから気を付けてね。+4
-0
-
156. 匿名 2017/09/20(水) 18:29:40
全く違うのだがゴメン…
近くの御一家がお引越しみたいで段ボールを業者さんが用意してる…
よい方々だったのに…寂しいわ…
自己中DQNヤンキ騒音三昧家族は居座り
世の中うまくいかんもんだ〜〜‼️
ガッカリ…
+8
-1
-
157. 匿名 2017/09/20(水) 18:31:40
知っているかもしれないけど、お皿は必ず立てて詰める。
布団の間に割れ物を入れない。
瓶類や割れ物は、蓋を開けたままでも大丈夫。
あと重要なのは、引っ越し先の部屋や、家具、貴重品などの写真を撮っておく。
傷をつけられたり紛失された時の証拠のために。+2
-1
-
158. 匿名 2017/09/20(水) 19:15:36
箱に入れっぱなしの家電や食器、気に入ってたけど年齢的に着れなくなってきた服、こどものおもちゃなど、なんとなく使うかも、、思い出だから、、ととっておいたものを思いきってリサイクルショップに売りにいきました。
捨てるのはもったいないけど、売ればお金になるし、その方が思い切れるかなと。
買い取りできないものも、引き取って処分してくれるからごみ袋代も浮く(笑)
うちの地域ではある程度大きいゴミは捨てるのにお金かかるので(^^;
どんどん売りまくって、6千円くらいのお金になりました♪+5
-0
-
159. 匿名 2017/09/20(水) 20:29:20
うちはとにかく本から。
段ボールに品名と次の引っ越し先の部屋(2F洋間とか)を書く。
今の家を一部屋空けて、そこに詰め込む。
日常の物以外はひたすらつめるべし。頑張って!!+2
-0
-
160. 匿名 2017/09/20(水) 20:43:03
>>28
この方法絶対オススメだよ。
我が家もこの方法で引っ越し屋さんに感謝されました!+4
-0
-
161. 匿名 2017/09/20(水) 20:51:31
>>155
ありがとうございます。
脱走がこわくて今から緊張しています。
時間に余裕を持って、トイレやベッド等セットしておこうと思います。+1
-0
-
162. 匿名 2017/09/20(水) 21:50:20
>>152
レンタカーに粗相しないように…
可能なら、ペットホテルの方がいいと思う。+3
-0
-
163. 匿名 2017/09/20(水) 22:37:30
引っ越し先についてからのことを考えてトイレットペーパーを1ロールでいいのでバッグにいれておいたほうがいいですよ。
掃除機は最後に持っていってもらうか、自分の車で移動なら車でもいいですし。+7
-0
-
164. 匿名 2017/09/20(水) 22:46:19
>>137さん
オフシーズンなら市内ならその日に移動してくれるけど、混み合っている希望の時間に搬出できなくて後日ということもありますよ。+2
-1
-
165. 匿名 2017/09/20(水) 23:09:09
捨てる作業してたら果てしないよ。
有るものを有る場所ごとにまとめて箱に入れてく。
段ボールに鍋・シンク(左)下
本棚・上段とか端的に書いて
そのまま新居でしまってく。
すぐ開けたいのはガムテープの色変えるとか印つけとく。+3
-0
-
166. 匿名 2017/09/20(水) 23:49:01
>>128
素材は段ボールかな?段ボールは虫(Gも含む)の住処になるよ!+3
-0
-
167. 匿名 2017/09/21(木) 02:28:30
昨日引っ越しました
とにかく直感でいらないと思った物は全て処分し、不必要な家具などはリサイクルセンターに持っていき買取してもらいました。
箱詰めより荷解きのほうが大変ですね。。+2
-0
-
168. 匿名 2017/09/21(木) 02:48:29
付属のコードなどは、養生テープでまとめて、本体に貼り付ける。
ガムテープより後が残らないし、油性マジックで書けるから便利です。+1
-0
-
169. 匿名 2017/09/21(木) 04:34:20
もう要らない物は全部捨てるつもりで。
究極必要になったら買い直し。
あとカラーガムテープを買ってきて、それで蓋をする。
んで間取り図にガムテープ貼っておく。
(例えばリビングの物は赤を貼り、間取り図にも赤を貼る)
んで玄関に間取り図を貼っておいて、業者さんに伝える。
一人一人に図面を渡すのは危険で、泥棒騒ぎになった事もある。
あと主は取りかかるのが遅すぎる…
粗大ゴミや新居のサイズ計測、粗大ゴミの処理、家族で引っ越すなら周りへの挨拶品などなどする事が一杯なので早く動かないとしんどいですよ。
役所関係・子供の転校手続きなど平日しか出来ない事は早めにしておきましょう!+4
-1
-
170. 匿名 2017/09/21(木) 08:21:33
何度も引っ越し経験しています。
当面使わない物を種類別に箱詰め。
しばらく使っていない物は思い切って捨てる。
生活必需品(最低限の食器、着替え等)は前日夜に素早く詰める。
近距離の引っ越しなら、急ぐものと大型家具のみ業者に運んでもらい、急がない物は自分で運べば節約にもなる。+2
-0
-
171. 匿名 2017/09/21(木) 09:27:43
>>164
ありがとうございます
引越し屋さんに早々に話したり、忙しい時期は外したらいいですね!
ありがとうございます+1
-0
-
172. 匿名 2017/09/22(金) 07:42:13
>>169
転勤内辞から一週間で引っ越したことあるよ
転居先が前々日に決まったこともある
事情はそれぞれだから
+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/22(金) 23:54:06
絶賛荷作り中です。どうしてもっと早めにやらなかったのだろうか。。。+3
-0
-
174. 匿名 2017/09/23(土) 04:41:05
日通の引っ越し業者はクソなのでやめた方がいい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する