- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/05/28(月) 20:06:52
党宮崎県連の会合で講演した。萩生田氏は「待機児童ゼロ」をめざす政府方針を紹介したうえで、0歳児保育をめぐり、「生後3~4カ月で、『赤の他人』様に預けられることが本当に幸せなのだろうか」と疑問を呈した。さらに「慌てずに0歳から保育園に行かなくても、1歳や2歳から保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なのではないか」と訴えた。+2237
-44
-
2. 匿名 2018/05/28(月) 20:07:47
パパの存在意義は❓+78
-676
-
3. 匿名 2018/05/28(月) 20:07:58
こういう発言が産みたいという女性の気持ちを下げてるんだよ。なんで赤ちゃんの気持ちがこの萩生田氏に分かるわけ。「女だけに育児を押し付けたい」己の願望を最もらしく正当化してんじゃないよ
+144
-1147
-
4. 匿名 2018/05/28(月) 20:07:58
まあ確かにそうだけどさ
だけどさ、ほんと、バカ?
学ばないの?+105
-872
-
5. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:12
働くママ敵に回したな+124
-948
-
6. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:17
>『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない
いやいや、ただの言い訳でしょ+132
-663
-
7. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:18
バギー‥またターゲットにされちゃうよ+27
-393
-
8. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:21
>>2
種馬+30
-303
-
9. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:40
でも、働かなきゃいけない人だっている。
そりゃ、こっちだってずっと一緒にいたいよ。+1658
-114
-
10. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:49
働かなきゃ暮らしていけないんです。
じゃあ、旦那の給料だけで暮らせるようにして下さい+1886
-141
-
11. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:49
空気読めないやつは政治家やるなよ。+65
-259
-
12. 匿名 2018/05/28(月) 20:08:58
言いたいことは分かるけど立場を考えないとね。+815
-65
-
13. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:13
公務員は3年も育休取れていいな〜〜+1335
-66
-
14. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:14
議員は女性にああしろ、こうしろと要求ばかりして男には求めない。
女性蔑視、女は男の付属物だという考えが透けて見える。
女に要求するしか能がないのか。能力があるなら女性が産みたいと思うような環境を作れ。それが議員の政治家の仕事だろ。自己責任で済むなら政治家は要らない。+1067
-49
-
15. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:22
だから旦那の給料上げろっての+1111
-48
-
16. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:23 ID:L4GAHXFzH6
あれこれ言わなくても、適当に育てられたところで案外人間ってそこそこまともに育つ。大丈夫。+29
-120
-
17. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:46
じゃあ保育園に預けて働かなくても毎月ゆとりのある生活ができて、貯蓄にもまわせるだけのお給料下さい。+1277
-53
-
18. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:56
分からなくはないけど、この人の立場で公の場で発言すべきことではなかったよね。+55
-50
-
19. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:22
今日、耳鼻科に来てた若いパパ。子供3人連れてたよ。1番下は赤ちゃんで、上2人も未就園児。でも手馴れた感じで子守りしてたし、看護師さんに子供の病状も詳しく伝えてた。感心したよ。
「パパだから、ママだから」じゃなくて、普段から子供と接してるか、接したい気持ちがあるかどうかじゃないかな?+1576
-44
-
20. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:28
この人の言ってる事はわかる
でも、
現実はその理想通りにはいかない+1005
-16
-
21. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:30
他人の子のお世話になりたくなきゃ3人生め、
って言ってたのと同じ人?
その「他人の子」って、子供の居ない人が収めた税金も使って学校通うんだけどね。+577
-75
-
22. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:33
そりゃママだよ。大変な思いして産んだんだから。
だから両立できる環境を頼むよ。ママの負担軽くなるようなパパの教育を学生時代からしてくれよ。+830
-34
-
23. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:34
んじゃー職場に徹底もしてくんなきゃ+350
-10
-
24. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:37
大丈夫
0歳児や1歳児の記憶なんてないから幸せも不幸せも当人じゃなく周りが決め付けてるだけだから+50
-104
-
25. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:46
本音と建前くらい使い分けられないのかな?+22
-47
-
26. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:52
は?何言ってるの?!
そりゃ子供はママが好きだろうけど だからといってパパの協力もなければ子育ては成り立たないよ。+76
-90
-
27. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:53
だったら共働きしなくてもいいようなお給料ちょうだいよ+600
-34
-
28. 匿名 2018/05/28(月) 20:10:54
パパが大好きな赤ちゃんもいるよ。
うちの息子がまさにそう。
家族で公園行った時に「今日はパパいるからママ帰って」って言われた。
パパが「そんな言い方ダメ!」って叱ってたけど、私は1人の時間が出来てラッキーと思えた。+474
-62
-
29. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:04
科学的には実母じゃなくてもいいんだよ、養育者は一定で変わらないほうがいいけど。他人でしかも知的障害の母親を収容する施設で育てられた孤児13人は全員自立していて、孤児院にいたままの子は自立出来なかったって例もある。+54
-34
-
30. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:12
母親神話が蔓延するガルちゃんでは大絶賛の論調かと思ったわ、聞いてて+223
-12
-
31. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:27
昔から日本では乳児は乳母が育てる方が一般的
生みの母親が育てる方がいいという固定観念を払拭するのは難しいかもしれないけど+10
-31
-
32. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:31
竹林ママでも?+37
-9
-
33. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:36
パパの給料上がったらママは働かんでええんやで(^^)+550
-19
-
34. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:58
私は親が共働きで0歳から保育園だったけど、物心ついた頃には両親が分担して家事こなしてた。各家庭によるから政府が偏った価値観押し付けないほうがいい。+51
-30
-
35. 匿名 2018/05/28(月) 20:12:01
子供は母親が好きだよ。だけど旦那の給料だけでは暮らせないのよ。昔の親みたいに専業主婦したいのよ。+531
-30
-
36. 匿名 2018/05/28(月) 20:12:11
旦那の給料だけで充分やっていけたら、保育園に預けずに自分で子供を見たいってお母さんも一定数いると思うけどね。+577
-9
-
37. 匿名 2018/05/28(月) 20:12:12
公の場でこういうことを平気で口にする一昨年がいるから子どもだってママ1番にならざるをえないでしょ。+13
-28
-
38. 匿名 2018/05/28(月) 20:12:17
育児をしている父親が聞いたらどう思うだろう。萩生田光一に賛同しない人もいるだろうし、育児をしている男性に対して考えなしの発言だ。ちなみにママに育児を押し付けなくても出生率の上がった先進国はあるけどね。政治家の無能を女に押し付けるな。
それと赤ちゃんの気持ちが分かるなんて、萩生田さんは赤ちゃん並の精神年齢なんですね。若々しくて羨ましい。あ、これ、褒めてますから(笑)+34
-47
-
39. 匿名 2018/05/28(月) 20:12:26
野田聖子がぶら下がり会見のスタンバイしてるぞ。
+107
-1
-
40. 匿名 2018/05/28(月) 20:13:24
んなこたあない。
うちは母親の方がぶってきたり、怒鳴ったりするタイプだったので、怒らない父の方が好きだった。+83
-14
-
41. 匿名 2018/05/28(月) 20:13:44
なるほど。金さえ有れば子供にとって父親なんて要らないと。男が言うんだなw+135
-18
-
42. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:08
朝日の標的にされたね
この人すごく日本のために頑張ってるのに+442
-28
-
43. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:16
朝日だから萩生田が嫌いだよね。気をつけなきゃ萩生田さん+379
-24
-
44. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:36
まーた変なところで切り取る。
萩生田さんは、「子育てはそれだけで大変な仕事。それなのにあたかも仕事をしていないように扱われ、すぐに復帰するのが良いように言われる。子育てをする母親を労る制度を。」
って言ってるのよ。全然違うじゃん!!+1178
-9
-
45. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:41
内容を読んだら、だからこそ社会制度を充実させないとと言っているんですよね
切り取り方が意図的かと思います
+859
-5
-
46. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:52
子供にとってママだけ、がいいとは思わない。ママもパパも愛情持って接してくれる人が多いにこしたことないでしょ。
しかも赤ちゃんに限定していうなら、覚えてないだろうから、余計にママだけである必要ないね。
てか、誇りをもって働いてる保育士さんに失礼!
+20
-33
-
47. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:13
「仕事の心配をせず、財政的な心配もなく、
1年休んでも、おかしな待遇をうけることなく、
職場に笑顔で戻れるような環境をつくっていく」
という趣旨の発言なのにこのタイトル。
また朝日のミスリード。+762
-8
-
48. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:14
全文読んだら良いこと言ってるけどね。この人。
早急に2歳以上からの入園枠を増やしてくれたらありがたい。
今産休中だから2歳までのんびり育児してから復帰したいわ。でも激戦区だから0歳から入れないと入園出来ないのが実状。+549
-9
-
49. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:23
うん、子供産んだあと一年間毎月5万円出ます!っていうなら働かないかも。+29
-32
-
50. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:25
お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げ
→どんな底上げをするのか方向によるかな
0歳児保育ってめちゃくちゃ税金かかるでしょ。
本来は月に40万だっけ。
月に40万稼いでる女性じゃないないならコスパ悪いよね。
パートで少額とか稼ぐ人のために40万税金から使うんならさ。
お母さんも0歳児から預けて辛いし子供もしんどいし誰も幸せじゃない。
その税金の40万から数万でも各家庭にまわしてもらえれば待機児童も減るし0歳児から働かなくてよくなる人もいるんじゃない。
まぁ無理な話だけど。
+200
-2
-
51. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:31
ぶっちゃけ専業でも父親に家事育児分担させるほど育児が「重労働」となってしまった現代に
これはもう通用しないよ+2
-22
-
52. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:31
>>10稼ぐ能力がない旦那を選んだのは他の誰でもなくあなたです。+93
-31
-
53. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:48
このひとプライベートは超老害だからね
後援会のパーティーでもきわどい発言したり周りもイエスマンしかいないから若い世代には超嫌われてるよ
老害共には好かれてるけど
+8
-33
-
54. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:49
仕事に復帰したい人もいれば、生活の為に働かなきゃいけないママもいる訳で。
後者の場合、働かないって不安でしかない。+38
-2
-
55. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:02
遊んでやるはずなのに、プラレールを子供から取り上げちゃう父親だったからなぁ
うちの親
何やってんだ壊れる!!触るな!!って怒鳴りつけて泣かせてた馬鹿者だった。+22
-1
-
56. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:05
この人が言いたい事は
>>お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと
>>『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても子どもにとっては迷惑な話かもしれない
要するに男は仕事、女は育児そういう社会にしたいって事でしょ+109
-39
-
57. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:05
賛成です!企業が育児休暇を1年間にすればいい。
お母さんも赤ちゃんもハッピー。
待機児童問題も多少解消される。
この人の意見に反対の人は何なら満足なの!?+192
-7
-
58. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:22
何?怒ってる人は全文読んで無いの?笑+239
-6
-
59. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:46
正論だとは思うよ
キレイごとだとも思うけど
女性の活躍云々言わずに
男が働くだけで生活出来る
社会に出来ないから
女性も働く社会になってきたのにさ
キレイごと並べてないで
対策も言えば良いのに+101
-8
-
60. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:49
この人そんな変なこと言ってるかな
子どもの視点から考えたら、誰よりもパパよりもママが好きだから、せめて0才のうちは母親が育児に専念できる社会にしなきゃってことじゃないの?+249
-9
-
61. 匿名 2018/05/28(月) 20:16:57
結婚は強制じゃなく自分の娯楽でするんだから国に求めるのがおかしいんだよ+8
-13
-
62. 匿名 2018/05/28(月) 20:17:26
面白いね。
夫が、(モラル的なことを無視すれば)女性は一晩で子を宿して次世代の人間を作れる、でも男にはできないって考えたら、高度社会ほど女性を立てないとうまく回っていかないよな〜と昔言ってた。
そういう考え方もあるのねと思った。+27
-6
-
63. 匿名 2018/05/28(月) 20:17:36
「赤ちゃんにとってお母さんが一番良いのでは?」
というのは普通の感覚であって、
それを常日頃から「三歳児神話がウザい!」
とかいって発狂してる人の勝手だろう。
なんで世間様がそういう人の内輪の議論を把握して
配慮しなければならないのか+112
-6
-
64. 匿名 2018/05/28(月) 20:17:40
正しいこと言ってると思う+184
-6
-
65. 匿名 2018/05/28(月) 20:18:23
批判してるひとは読解力ないの?+192
-7
-
66. 匿名 2018/05/28(月) 20:18:52
>>44
有本香さんも指摘してたね。
朝日の印象操作とそれに騙される構図。
いい加減学ぼう。+179
-6
-
67. 匿名 2018/05/28(月) 20:18:54
フルタイムで復帰しますが。
お金があれば働きたくない、育児に専念したい。+74
-5
-
68. 匿名 2018/05/28(月) 20:18:59
出産を喜べば「不妊治療をしてる人に申し訳ないと思わないのか!」
夫婦で育児をすれば「片親に申し訳ないと思わないか!」
日本に生まれた事を喜べば「ネトウヨの外国人差別だ!」
もはやこの国では何も喜んではいけない。+113
-10
-
69. 匿名 2018/05/28(月) 20:19:26
まあ正論だね
母親だって父親に子供見ててもらうのは不安で仕方がない
有給の育休伸ばしてちゃんと前職に戻してくれるスキーム作ってくれるならそれでいいよ
スキームがないから仕事をやめたり保活したりしなきゃいけないんだから+130
-5
-
70. 匿名 2018/05/28(月) 20:19:31
働かなきゃ育てていけない人、多いんだね
そんな状況でよく産めたね
そっちのほうが感心する+21
-21
-
71. 匿名 2018/05/28(月) 20:19:36
世間から叩かれるように意図的に切り取りするの長年やってきただけあって朝日は上手いね。
偏向報道の鑑や!+172
-3
-
72. 匿名 2018/05/28(月) 20:19:38
給料あげてくれとか働かないとやってけないとか噛み付くのはまた違うでしょうよ
+58
-3
-
73. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:08
まーた、ミスリードしようとしてる記事だね
最終的には、母は大変だって言ってくれてたよ+197
-2
-
74. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:17
たぶんミルクから普段のお世話を全てパパがやってたらママよりパパが好きだと思うよ。+9
-9
-
75. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:19
でもさー、じゃあ母親に育児専念させますー!旦那の給料あげましたー!独身の給料は下げまーす!
ってお膳立てしっかり整えても
育児ノイローゼ!ワンオペ育児!でギャーギャー騒ぐんだろうなあって未来しか見えない+86
-6
-
76. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:28
>>59
それは違う
三組に一組が離婚したり結婚できなかったり晩婚化だったり
男の給料だけ上げて既婚女性はいいとして独身の女性はどうするの?+11
-8
-
77. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:34
>>51
掃除機、洗濯機、冷蔵庫電子レンジ、ないの?
育児以外のことが飛躍的に楽になってるんだから、その分育児は専業主婦が責任持って頑張ろうよw+12
-9
-
78. 匿名 2018/05/28(月) 20:20:54
ぜひ、実現出来るならしてください
人気取りのパフォーマンスなら
黙っててください+8
-17
-
79. 匿名 2018/05/28(月) 20:21:09
そりゃあ赤ちゃんにはお母さんが必要だよ!
だから私はある程度お金を貯めてから子供を産みました。
キチンと計画するのも人生において大事な事ですよね? 無計画に子供三人産んでおいて大変だからと専業や短時間パートの人に自分の子供の面倒を見させようとして来る人が近所にいて本当に迷惑! 迷惑見れないなら産むな!って思う。
+113
-6
-
80. 匿名 2018/05/28(月) 20:21:25
男性が多い政治家がこんなこと言ってるようじゃますます少子化進むわな。
子育てしない人は「親」じゃないですけどね。
お金を稼いでる子どもの生活費や教育費を稼ぐこともそりゃ立派なことですけど、産むことすらしないのに育児に関わろうともしない大人は親じゃないね。そういう男は子ども産ませないでほしい。
あと結婚出産しても仕事したい女性だってたくさんいるんですけど、公務員や大企業でないと産休育休取れない企業のが多い。
年金がまともにもらえるか危うい時代、自分の未来を考えたら子ども産むの諦めて子なしで夫婦共働きでの生活を選ぶ家庭もそりゃ多いよね。
子どもできると子育てとの兼ね合いでキャリアを絶たれる可能性が高いのはほぼ女性だもん。+8
-35
-
81. 匿名 2018/05/28(月) 20:22:06
それより、男ってなんで自分のことすら妻にさせようとするの?
子供の世話より夫の世話が何よりも負担なんですが
育児参加とかの前に、自分のことくらい自分でしてね+76
-8
-
82. 匿名 2018/05/28(月) 20:22:20
でもさ、男女平等ってどこまで平等と考えるのかな?
よくよく考えたら平等なんて無理だと思うよ。
男にも女にも向き不向きがあるのは当然だし
お互い助け合いながらっていうのが理想であって
平等なんて言葉じたいが間違っていると思う。+96
-2
-
83. 匿名 2018/05/28(月) 20:22:25
え?なんで批判されてるの?めっちゃ良いこと言ってるよこの人。+166
-6
-
84. 匿名 2018/05/28(月) 20:22:35
赤ちゃんはママの方が好きだからパパがあやしても泣きやまないと思ってたけど違うの?+12
-3
-
85. 匿名 2018/05/28(月) 20:22:39
>>77
家事がどんなに楽になってもガルちゃんでは育児が一番キツいって当たり散らしてる人多いじゃない+8
-3
-
86. 匿名 2018/05/28(月) 20:23:00
>>19
盗み聞きしてたの?怖すぎ+6
-3
-
87. 匿名 2018/05/28(月) 20:23:05
批判してる人は記事を最後まで見てください。+127
-4
-
88. 匿名 2018/05/28(月) 20:23:21
全文読んだけど。
もうちょっと言い方ってもんがあるだろ。
なんで視野が狭いかな。+7
-63
-
89. 匿名 2018/05/28(月) 20:24:26
給料上げろは政治家じゃなくて、経営者に言うもんじゃないの?なんのための労働組合なの?
まぁ首相が最低賃金上げるように指示したら、反発した人がいるらしいね。+91
-4
-
90. 匿名 2018/05/28(月) 20:24:33
あのさー見出しだけで批判してるバカは引っ込んでろよ笑
朝日の記事だよ?頭悪い奴が多いのも国難だなほんと。+154
-6
-
91. 匿名 2018/05/28(月) 20:24:37
いや、この人の言いたいことわかるけどな。
赤ちゃんはママがいいだろうし、ママだって環境が許せば保育園なんかに預けないで側にいたいはず。
会社が育休をしっかり取らせて、保育園はゼロ歳児が入りやすいのを改善すればいいのに。
この人が言ってるのは社会を変えることが大事って言いたいんでないの?
働くママは必要でなくてもゼロ歳児から保育園預けたいの?
女性の活躍推進はいいけど、社会制度が伴ってないことを指摘してるように思ったけど…+106
-6
-
92. 匿名 2018/05/28(月) 20:25:32
萩生田さんの時代は、専業主婦は家事育児・男は外でキッチリ仕事って分担していたし
実際専業の女性はそういうものだってちゃんとやりこなしてた
今は専業主婦は家事育児・男は仕事育児(家事)
そんな単純な話じゃなくなってると思うし、男が結婚に躊躇してるのもある+28
-5
-
93. 匿名 2018/05/28(月) 20:25:44
女は自分だけのことしか考えれないから偏ったコメばかりになる。
独身者は女も輝ける社会がいいはず
主婦は男一馬力で生活したい
世の中シングルマザーだったり独身者だったり主婦だったり色々な人がいる。
皆一緒じゃないのよ。
色んな生き方が出きる今が一番いいんだよ+81
-5
-
94. 匿名 2018/05/28(月) 20:25:48
>>88
逆だな
子供と母親と子育てを考えてくれてると思った
+33
-2
-
95. 匿名 2018/05/28(月) 20:25:53
女にも働け働けって言うくせに子育てもしろって?
何のために生きてるのか分からなくなるよ。+5
-29
-
96. 匿名 2018/05/28(月) 20:26:01
こいつ自身が子供に嫌われてるんじゃないの?www
他所の父親も嫌われてるとは限らないよ+4
-35
-
97. 匿名 2018/05/28(月) 20:26:18
誰も産んだばかりの子供を赤の他人に預けて働きたいとは思ってないはず。
経済的なこととか、職場の事情とか待機児童の問題とか、みんな事情があって早く働きに出てるんだよ。
女性が「働きたい!」と思ったときにいつでも受け皿がある仕組みを早く作ってくださいよ。
+18
-5
-
98. 匿名 2018/05/28(月) 20:26:37
朝日新聞の記事だから信用しない方がいいよ
萩生田さんは保守だからこういう記事を載せるんだよ
捏造平気だからマスゴミは+123
-3
-
99. 匿名 2018/05/28(月) 20:27:20
>>44
仕事の心配をせず、財政的な心配もなく、1年休んでも、おかしな待遇をうけることなく、職場に笑顔で戻れるような環境をつくっていくこと。もっと言えば慌てず0歳から保育園にいかなくても、1歳や2歳からでも保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なんじゃないでしょうか。
確かに正論を言ってる
めっちゃいいこと言ってるけどトピタイしか見ないガルちゃん民には通じないと思う+129
-5
-
100. 匿名 2018/05/28(月) 20:27:25
荒れそうなトピ...でも保育園入園のために1才の誕生日からだと落とされるから、12月生まれでも4月入園(生後4ヶ月)に間に合わせているお母さん達と子どもたちの現状をどうにかしたいなぁということじゃないのかな?? 一刻も早く職場復帰したいお母さんが全てじゃないからね。+30
-1
-
101. 匿名 2018/05/28(月) 20:27:25
自分で育てたい人と、
育てたいけど預けて働かなければならない人と、
子どもも可愛いが割り切ってキャリアに進みたい人色々いると思う。
どの立場の人も堂々と笑顔に生きていけたら理想だけど、実際厳しいし叩き合いになるのが辛い+24
-1
-
102. 匿名 2018/05/28(月) 20:27:50
母親に(都合の)いい意見だなと思った+22
-5
-
103. 匿名 2018/05/28(月) 20:28:18
>>88
こういう朝日新聞に踊らされ引くに引けなくなった基地害のせいでまともな議員が消えてくんだな+66
-4
-
104. 匿名 2018/05/28(月) 20:28:46
>>70
あなたみたいな意見があるから少子化が進むのね+6
-7
-
105. 匿名 2018/05/28(月) 20:29:52
また言葉狩りですかー?朝日はこんなことばっかりしてるから標的にされるんじゃないんですか?
攻撃する人達に口実あたえてどうするの?+82
-4
-
106. 匿名 2018/05/28(月) 20:30:03
ガルちゃん民の頭の悪さを証明したトピ+57
-5
-
107. 匿名 2018/05/28(月) 20:31:08
>>93さんに20,000プラス贈呈したい。+1
-6
-
108. 匿名 2018/05/28(月) 20:31:11
トピタイだけで噛み付くガル民w
情弱だわー+73
-4
-
109. 匿名 2018/05/28(月) 20:31:30
>>80
読解力ないの?
この人は女性がしっかり子育てもできる環境か必要だと言ってる。子育てでキャリアに傷がついてしまうような今の社会がおかしいって言ってるんじゃないの?具体的提案はないけれど+83
-3
-
110. 匿名 2018/05/28(月) 20:31:54
また朝日新聞が記事タイトルで印象操作しようとしてんの?しょーもない+59
-4
-
111. 匿名 2018/05/28(月) 20:32:38
はいはい朝日朝日
はよ廃刊しろ捏造新聞+80
-3
-
112. 匿名 2018/05/28(月) 20:33:53
そりゃそうだよ!
赤ちゃんの頃から保育園に預けられちゃ、可哀想+14
-7
-
113. 匿名 2018/05/28(月) 20:34:49
昭和に戻る?
男が一馬力で働く時代だと家事育児に協力的な人も少なくなると思うよ
これってそういうことでしょ?
お給料持ってきてくれるから感謝してます…とか言える女性がどれだけいるんだか+5
-18
-
114. 匿名 2018/05/28(月) 20:36:26
あべちゃんが女性活躍社会っていってるんだから幹事長代行のポストでよーいえたな+3
-12
-
115. 匿名 2018/05/28(月) 20:37:21
幼保無償にするんならいっそのこと義務教育化すれば+3
-6
-
116. 匿名 2018/05/28(月) 20:37:23
マツコが5時夢でこの人の言い方に苦言を呈してたけど
確かに、シングルファザーの人にはキツい言葉だよね+9
-20
-
117. 匿名 2018/05/28(月) 20:38:17
三つ子の魂100までとは言うけど、2〜3歳なんて大人になったら記憶ないよね。
0歳ならなおさら。誰に育てられてるか記憶ない。
そりゃ母が自分で育てられる環境なら育てたい。+3
-9
-
118. 匿名 2018/05/28(月) 20:38:24
また一部分だけ読んで怒りまくってる人が居るね
印象操作に騙される人がまだまだ多いってことだね
+71
-2
-
119. 匿名 2018/05/28(月) 20:38:54
いいこと言ってるかな?
結局生まれてすぐ預けるのはかわいそうだけど、1年2年経ったら預けてもいいよね?って話でもない?+4
-2
-
120. 匿名 2018/05/28(月) 20:39:13
マイナスだとは思うけどさ、旦那がバイトとかじゃない限り贅沢はできないけど、奥さんが働かなきゃ飢え死にするわけじゃないよね…将来の蓄えが欲しいなら3歳以降でも大丈夫な訳だし、要は習い事させたいとか、贅沢な暮らししたいから働いてるんだと思う。絶対一緒にいたいなら働かないよね。って周り見てると思う。+64
-5
-
121. 匿名 2018/05/28(月) 20:39:22
朝日に踊らされ発狂する子持ち
いい加減学習しようよ、ね?+69
-6
-
122. 匿名 2018/05/28(月) 20:40:14
確かに高卒保育士に子供あずけたくない+1
-13
-
123. 匿名 2018/05/28(月) 20:40:16
>>113
うち専業で一馬力だけど、夫にも最低限の家事や育児はやってもらいたいよ。
子供の世話や家族の食事、掃除などはもちろん主婦の私が中心にやります。でも全部やるっておかしいよね?主婦だってたまには休みたい。
腹が立つのは、旦那は自分のことができないからです。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし。
それってそもそも家事っていうレベル?
男が妻に甘えるから、そこだけでも直ったらワンオペ育児だって平和なんだよ。+42
-2
-
124. 匿名 2018/05/28(月) 20:40:46
>>108
情報弱者は爺さん婆さんだけじゃないってことね
若くてもまだテレビや新聞の見出しに騙される人が居るんだよ
電波オークションはよして欲しいね…。+66
-2
-
125. 匿名 2018/05/28(月) 20:44:50
私が看護師夜勤とかあるので、夫は育休もとり、子どもの離乳食作ったり夜泣きや寝かしつけもやってる育児頑張ってる人だけど
この発言ショック受けてたよ。
枠組みは大事だけど、ママがいいだなんて世の中の頑張ってるお父さんに失礼だと思う+10
-13
-
126. 匿名 2018/05/28(月) 20:45:48
これ批判してる人は、母親になるつもりのない人では?
ママが完全に仕事諦めて家に入ってくれるならいいんだけど
中途半端に席残して自分の帰ってきたいタイミングで戻ってもいいような
ママにはとっても優しい政策ってどっかでしわ寄せくるんだよね
確かにママが子供の側にいるのがいいのはわかるよ、理想を語るのは簡単+29
-3
-
127. 匿名 2018/05/28(月) 20:46:24
どうでもいいよ。揚げ足取りあきた。
ところで、朝日は社長辞任しないの?セクハラで問題になった社員いたよね?+58
-3
-
128. 匿名 2018/05/28(月) 20:46:25
記事のタイトルだけ読んで、中身を一切読まずにコメントされてる方が非常に多いですね。
「子育は大変な仕事。これを「仕事をしていない」というカテゴリーに入れてしまうのがおかしい。「子育て」という仕事をしているお母さんたちをもう少しいたわってあげる制度が必要」
↑の部分がこの記事の一番重要なところですよね。
まず、朝日新聞社の記事という時点でタイトルで印象操作を狙っているのではないかと疑って見るようにしましょう。
萩生田議員の印象を悪くしようとする、非常に悪質な記事タイトルです。+78
-4
-
129. 匿名 2018/05/28(月) 20:47:23
>>120
でも贅沢な暮らしがしたいからとかじゃなくて、正社員の仕事を続けたい、仕事を辞めたくないと考えている人は育休からまた職場復帰するよね
そういう人もいるからなー
+7
-4
-
130. 匿名 2018/05/28(月) 20:47:47
安倍の腰巾着参上。実際さあ、旦那が会社に育児休暇届けたら、明日から来なくて良いと言われるか、取れないのが関の山でしょ、何処の業界も人手不足のはずだしね。男女共同参画と言って、セクハラ横行なのは政治の世界、説得力ないね。+5
-19
-
131. 匿名 2018/05/28(月) 20:48:14
朝日は言葉だけ切り取って印象操作するの得意だね+54
-2
-
132. 匿名 2018/05/28(月) 20:48:44
1歳になるまで所得制限なしで月額8万円支給。
未満児保育がなくなる分、受け皿が広がり待機児童も少なくなる かも…
やはり現金支給は効くと思う。
財源 は議員半数削減、保険割合の引き上げ等々+8
-2
-
133. 匿名 2018/05/28(月) 20:49:13
議論するだけ無駄無駄
朝日はよ解体しろ+43
-2
-
134. 匿名 2018/05/28(月) 20:49:33
朝日の誘導にまんまと乗せられて、情けない。
それとも、わざと?+53
-2
-
135. 匿名 2018/05/28(月) 20:50:10
朝日新聞なんて信じちゃいけないよ。
朝丘雪路さんが亡くなった時の津川雅彦さんの会見の記事のタイトル、ひどいよ。
ちなみに批判を受けて
「彼女を残すよりはいい」に変えた。
+49
-3
-
136. 匿名 2018/05/28(月) 20:50:11
批判してる人元記事読んだ?この人凄くまともな事言ってるよ。+51
-2
-
137. 匿名 2018/05/28(月) 20:50:12
最初の方のコメントって見出しだけに反応して批判してる人がほとんどじゃない?朝日新聞なのに。
だからこういうトピって最初から30コメくらいはとばしてる。+63
-2
-
138. 匿名 2018/05/28(月) 20:51:57
朝日の報道を鵜呑みにするのはご用心
歪曲、偏向、印象操作が当たり前
上っ面だけで判断すると詐欺に引っ掛かるよ…+40
-2
-
139. 匿名 2018/05/28(月) 20:52:12
働きたくて働いているわけじゃないって噛み付いている人は、気持ちはわかるんだけど、でも結局専業主婦になれない状態で妊娠出産したのはあなた達でしょって思っちゃうんだよね
妊娠出産は一人じゃ出来ない事だから勿論ご主人とも話してるんでしょ?って
+49
-2
-
140. 匿名 2018/05/28(月) 20:52:20
てかさ…専業トピではお金に困ってない兼業の専業叩きばっかりなのに、此処では生活に困ってるから働いてる兼業多いんだね笑
赤ちゃんはママがいいに決まってんじゃんw+24
-4
-
141. 匿名 2018/05/28(月) 20:52:34
そうだそうだー!!
赤ちゃんはお母さんが好きだし、お母さんも赤ちゃんが好きだから、3歳くらいになるまで一緒にいたいぞー!!
でもお母さんは仕事も好きだし、会社の人とお喋りしたり、自分のお小遣い位自分で稼ぎたいから、3歳くらいから無条件で簡単に入れる公立保育園を作ってくれ〜
乳飲み子を抱えながら保活とかマジ無理。
せめて育休を無条件で2歳までにのばしてほしい+13
-2
-
142. 匿名 2018/05/28(月) 20:52:57
ぶっちゃけたら母親が産休と育休あるんだから
父親も自動的に育休とれるくらいじゃないと
ダメだと思う。
私は独身だから結構子供がいる人の替わりに出勤したり夜勤したりしてるんだけど、その人は別に
シングルマザーな訳じゃない。
両親揃ってるのに父親の仕事は絶対休めないから
母親が休む?。
でも言っちゃなんだけど高めの役職者でもない限り、育休取るくらい出来ると思うよ。
母親が仕事して保育園の送り迎えして家事もほとんどの事やって、子供に何かあれば休むけど別に本人が休息出来てる訳でもない。
子供の事で早退や欠勤する時に、母親と父親と半々になれば、母親と一緒に仕事してる人は楽になる。+22
-1
-
143. 匿名 2018/05/28(月) 20:53:01
また自民党かよ~
ガル男が支持する意味が分かったわ+6
-21
-
144. 匿名 2018/05/28(月) 20:54:14
全部読んだうえでの反論や疑問は許されない流れ?
お母さんにいい意見はすべて肯定されなきゃいかんの?
+10
-1
-
145. 匿名 2018/05/28(月) 20:55:06
朝日、加計学園側の又聞きの非公式メモで大騒ぎしてなかった?
訂正したの?
+33
-2
-
146. 匿名 2018/05/28(月) 20:55:16
働かなくてもいい人と結婚した+11
-0
-
147. 匿名 2018/05/28(月) 20:56:22
萩生田光一氏さんてお子さん居るのかな?居たらちゃんと育児に関わってきたんだろうね。結構世の中のお母さんの気持ち代弁してくれてて、これは嫁任せの育児してきた男の意見じゃないなって思った。+58
-4
-
148. 匿名 2018/05/28(月) 20:57:41
最初、また政治家が働く女を敵にまわす発言してるわ…と思ってトピ覗いたけど、朝日だったのね。全文読んだら普通に共感した。萩生田さん初めて知ったけどいい人なんだね。+46
-3
-
149. 匿名 2018/05/28(月) 20:57:52
こうやって叩かれるほどの話題ではないと思う。
+23
-2
-
150. 匿名 2018/05/28(月) 20:58:38
1、2歳でスムーズに入園できるならいいけど
一番入園しにくい年齢だと思うけどな
だから無理やり0歳から園での居場所を作ってる人もいると思うけどな
兄弟いないならなおさら…+8
-0
-
151. 匿名 2018/05/28(月) 20:59:00
せめて3歳までは自分の手で育てなよ。
なんかでも幼保無償化になるみたいだから
保育園に預けに行く人増えるだろ〜ねw+36
-3
-
152. 匿名 2018/05/28(月) 20:59:07
>>44
これ、主婦も働け働けってわめいてる男性人に見せつけてやりたい。+20
-3
-
153. 匿名 2018/05/28(月) 21:00:06
>>9
でも、働かなきゃいけない人だっている。
そりゃ、こっちだってずっと一緒にいたいよ。
こういう意見よく聞くけど、自分が休みの日でも普通に保育園預けたりしてるよね?ずっと一緒に居たいんじゃないの?矛盾してない?でもこれ言うと、ママにだってリフレッシュは必要~とか言い出すんだよね…。+29
-1
-
154. 匿名 2018/05/28(月) 21:01:04
>>151
羨ましいわ…自分の時は子の年齢によるけど
月に五万保育料だったし
何の為に働いているか分からない時があった話。+8
-1
-
155. 匿名 2018/05/28(月) 21:02:26
>>146
働かなくてもいい人と結婚した。だから専業ですって人いるけど、私には理解出来ない。
能力面で劣るから働く事が出来ないなら仕方ないと思うけど、もし今後夫に何かあったらどうするかとか考えないのかな。
勿論『高額の保険複数掛けてるし貯蓄も一生涯困らないほど潤沢だから』って人もいると思うけど
何かあって全部失った時に自分が仕事して夫と子供を扶養していく事になる事もあるかも知れないのに。
+8
-16
-
156. 匿名 2018/05/28(月) 21:02:34
「『男も育児だ』子供にとっては迷惑な話」
そう?パパなら別にいいと思う。
+19
-3
-
157. 匿名 2018/05/28(月) 21:04:30
>>95
働くのも子育ても強制じゃないんだけどね。
子育てしたくないなら産まなければ良い。
女性の社会進出時代、働く女が求められてるけど勘違いしたらいけない。
子供を育てるのは親だよ。
社会でも、保育士でもない。+28
-0
-
158. 匿名 2018/05/28(月) 21:04:30
ま〜た朝日かw
たまには野党議員の問題も取り上げて欲しいですねぇ?出来ればだけどwww+41
-5
-
159. 匿名 2018/05/28(月) 21:04:43
>>155
と言うか大きなお世話だわw
他所の家庭心配する前に自分の家庭の心配しとけば笑?+10
-1
-
160. 匿名 2018/05/28(月) 21:05:24
審議放棄で18連休!!\(^o^)/+26
-3
-
161. 匿名 2018/05/28(月) 21:05:48
>>113
一馬力で働いていないくせに
非協力的な夫
ガルちゃん読んでたらうじゃうじゃいるよ
+8
-1
-
162. 匿名 2018/05/28(月) 21:06:46
>>156
本当!こう言う時だけパパを邪魔者にするんだもんね。+6
-5
-
163. 匿名 2018/05/28(月) 21:07:03
パパががっつり稼いでくればな+4
-1
-
164. 匿名 2018/05/28(月) 21:07:22
>>21
3人産んでても他人の世話になんてほぼ全員なるのに、気づいてないあたりがまずいね。+3
-4
-
165. 匿名 2018/05/28(月) 21:07:33
何か言ってる事はわかるけど、結局の所は子育ては母親の仕事だと言う事だよね。
だって具体的に「お母さんを労る制度」って何なの?。
そんな事なら私だって言えるわ、それを政策にして実現するのが政治家なんじゃないの?+12
-4
-
166. 匿名 2018/05/28(月) 21:08:14
三つ子の魂100までって本当にあると思う。+21
-2
-
167. 匿名 2018/05/28(月) 21:08:39
そりゃあママがいいよね。正論。野党が揚げ足とってまた騒ぐんでしょうけど。+29
-4
-
168. 匿名 2018/05/28(月) 21:08:56
>>165
未だ思案中ではないの?+9
-1
-
169. 匿名 2018/05/28(月) 21:09:21
>>158
蓮舫なんか、帰化したのは日本のパスポートの方が便利だから。ただそれだけ。
また台湾籍に戻りたい。
なんて言ってたよ!
そんな認識の人が国会議員とか、おかしいでしょ!
この発言とか、なんでもっと取り上げないの?
+48
-2
-
170. 匿名 2018/05/28(月) 21:09:40
この人の言うこと、ごく真っ当だと思うけどなー+31
-3
-
171. 匿名 2018/05/28(月) 21:10:15
これに反論してる人は保育園に丸投げしてますって自分で言ってる様なもんじゃね?+36
-5
-
172. 匿名 2018/05/28(月) 21:10:48
何も悪いこと言ってないと思う。
そういう社会になってほしいって願ってるよ。
この議員さんには頑張ってほしいな。
+42
-3
-
173. 匿名 2018/05/28(月) 21:11:17
私は女だけど、夫が主夫してる。
ママがいいのは95%の家庭はそうだと思うし、言ってることは良いことだけど、少数派にキツイ言葉だね+11
-5
-
174. 匿名 2018/05/28(月) 21:13:08
あんま考えずにすぐ批判したり文句言う人って、どんな制度ができてもどれだけ手厚くなっても文句いうんだろうね。+34
-3
-
175. 匿名 2018/05/28(月) 21:13:21
そんなことわかってるわ!
各家庭色々な事情がある。
お母さんだって子育てより仕事が大事だから預けているわけではない。
+4
-10
-
176. 匿名 2018/05/28(月) 21:13:30
>>155マイナス付いてるけど私も結婚しても仕事は辞めたくない
旦那にもしもの事があったらとかじゃなしに離婚した時に備えておきたい。
+5
-5
-
177. 匿名 2018/05/28(月) 21:15:41
>>19
古い人間だからかな~
パパが3人も連れてきてママは何やってんの?って思ってしまう+2
-6
-
178. 匿名 2018/05/28(月) 21:15:57
>>176
専業の離婚トピ見ると経済的自立が出来てないと
悩むことになるよね。私もそれはイヤだ。
仕事もイヤだけどさ。+3
-2
-
179. 匿名 2018/05/28(月) 21:16:04
旦那の給料上げろって言ってる人達、旦那に給料上がるために勉強しろとは言わないの?給料低いのは国のせい?
給料高い旦那が努力しているとは思わないのか不思議。+45
-4
-
180. 匿名 2018/05/28(月) 21:16:16
お母さんの方が良いには決まってないよね。
他の部分は納得出来ても、ここだけは納得いかないな。お父さんが育てて真っ直ぐ育ってる子もたくさんいる。本当はどちらも同じように関わりながら育てられるのが1番だと思うけど?+8
-4
-
181. 匿名 2018/05/28(月) 21:18:05
旦那の給料上げてくださいってコメント見るけど、仮に今旦那の給料が上がっても共働き続ける人多いでしょう。
時代だと思う。
何かあった時のリスクヘッジで共働きしてる人の方が多いと思う。保育園のママとか見ても生活カツカツみたいな風貌の人あんまりいない
保育園の需要は増え続けるだろうね+11
-1
-
182. 匿名 2018/05/28(月) 21:19:04
でも子供と1日中一緒にいらんないって言って保育園に入れる人何人もいるよね
旦那の弟夫婦が子供1歳で保育園に預けたって(朝8時から夜6時まで)聞いて義母が「え~!かわいそう!」っておもいっきり言ってたわ+22
-1
-
183. 匿名 2018/05/28(月) 21:19:12
簡単に給料上げろとか?
経営者やってみな?(笑)+9
-3
-
184. 匿名 2018/05/28(月) 21:20:45
自分が勤めてる会社の業績が上がらなければ
給料も上がりませんよ?笑+6
-2
-
185. 匿名 2018/05/28(月) 21:21:27
+2
-0
-
186. 匿名 2018/05/28(月) 21:21:46
この人が前段で言っている、仕事に戻りやすくであったり母親をいたわる云々という話に
男が育休取りやすくなる事はプラスの要素であってマイナスじゃない
完全に仕事から切れてしまう時間が長ければ長いほど復帰は大変
なのに後段では男の育児、その部分をパパよりママが好きや
子供に迷惑だと否定的に喋ってる
(現時点である程度男の育児参加も広まっているならともかく)
五分五分とまでは言わないが8-2か7-3位で男の育児参加もないと
今の世の中、複数人の出産、育児、仕事復帰なんてどんどん難しくなってくのに
それを制度で無理やりなんて鎖国でもしなきゃ出来るわけない
時計の針は逆には回らない
あまりにも現実無視した個人的好みの家庭像が透けて見えすぎる+7
-4
-
187. 匿名 2018/05/28(月) 21:22:05
育児って出産頑張ったご褒美みたいな時間だと思ってる私にとっては、これに反発する人の気持ちが分からないな。
男と女で感性や思考に違いがあるから、育児にはやはり女性が向いているし、母子関係が人間形成に大きく影響するのは周知のことだから。
もちろん集団生活することにはメリットもあるけどね。
男性には子育てというより、出来れば仕事と家事を担ってもらいたい!+20
-3
-
188. 匿名 2018/05/28(月) 21:22:09
>>184
あなたが優秀な人材なら、業績の高い会社に勤めるか、業績を上げる努力をすれば...+3
-3
-
189. 匿名 2018/05/28(月) 21:25:40
給料あげろってwww
と言うかそう言う旦那を選んどいて国に文句言うのはおかしな話+28
-3
-
190. 匿名 2018/05/28(月) 21:25:46
マジでさーこうゆう保守派のおっさんて必ず
「赤ちゃんが小さいうちは家庭でしっかり子育てして落ち着いたら安心して復帰できる社会にすれば良いんだ!」
とか言うけどさ、出来るわけないじゃん。
仕事2、3年休んでさ、二人産んだら6年とか職場に来なくなるんだよ。それを温かくみんな受け入れる社会が来ると思うの?出来るわけないじゃん。
本気でそう思うなら男性1人で家族養えるようにしなきゃいけないんだけど絶対無理だからね。納税者が成人男性だけとか日本潰れるから。
こうゆうオヤジって信じれば世界は平和になって戦争無くなりますとかいう左翼並みにバカだと思うわ。+8
-21
-
191. 匿名 2018/05/28(月) 21:26:34
どっちでも選べて外野が静かならいいなとは思う。
家は三人姉妹で私は三女。
長女は仕事向いてない、豆腐メンタルだからと言ってて専業主婦、真ん中は結婚しても絶対仕事やりたいって0時過ぎ帰宅がザラにある。
専業なら「パートくらいしたらいいのに呑気だね」と言われるし共働きなら「子供が可哀想、母親なのに仕事ばっかり」って言われてる。
結局どちらにしても何かしら言われるんだろうと
思うと結婚めんどくさいなーと思う。
+14
-0
-
192. 匿名 2018/05/28(月) 21:27:27
>>1
3歳児が「ママがいい」って言うのは、母親に育児が片寄っているから。「パパがいい」って言われないことがこの国の大きな問題。+6
-4
-
193. 匿名 2018/05/28(月) 21:28:07
この発言に何で怒るのかわからないな。
経済的にすぐに復帰しなければならない人にも、
ゆっくり子育てをできるような支援の枠組みをって話じゃないの?
この前の子供は3人発言の時は、「仕事も子育ても強制するのか」と発狂してたくせに。
幼保無償化でも、そこじゃないとか、保育園増やせ、保育士の待遇改善が先だとか文句ばっかり。
どうせ保育士の給料を先に上げれば、保育料が高い、無料にしてほしいって言うくせに。
ほんと子育てしてる人、ワガママ。+32
-6
-
194. 匿名 2018/05/28(月) 21:30:35
>>193
ほんとこれだよね。別にこの人は働いてるママ批判もしてないし、専業してるママにも「子育ても立派な仕事だから、そんなに焦って仕事復帰しなくても大丈夫だよ」って言ってくれてるだけでしょ?なんで皆そんなにカリカリするんだろうね。+47
-4
-
195. 匿名 2018/05/28(月) 21:31:04
正解ですね+5
-4
-
196. 匿名 2018/05/28(月) 21:35:17
>>15
給料上げろは会社が社員の能力や業績を見て決める事で無理だろうから、所得税を無くして手取り額が増えるようにして欲しいわ+4
-0
-
197. 匿名 2018/05/28(月) 21:37:39
>>5
0歳から入れないと保育園入れなかったり、育休が取れないから泣く泣く0歳児から入れてる人もたくさんいるんじゃないの。+5
-3
-
198. 匿名 2018/05/28(月) 21:38:32
この人いいこと言ってるのにこの切り取られ方はかわいそう。
働きたい人にとって働きやすい(働きたいタイミングで保育園に絶対入れる)、子育てしたい人には専念できる(育休3年とっても大丈夫な)世の中になってほしい。
保育園に空いてるから入れて早く復帰しなければならない!ってのも違うと思うし。+33
-2
-
199. 匿名 2018/05/28(月) 21:40:42
子供はお母さんと居たいんだから、空いてる月齢から急いで保育園の枠取らなくても皆が1歳や2歳から余裕で預けられるような保育園制度と、社会や会社への復帰の制度こそをまず作らなければ、と言ってるんでしょ
道のりは険しい理想論だけどそりゃそうだし、叩く所は何も無いわ+26
-2
-
200. 匿名 2018/05/28(月) 21:41:12
ここで旦那の給料が少ないから上げてくれとか言ってる人いるけど、年収低い旦那選んだのが悪いのでは??または自分がいい大学行って、給料の高い職業に就けなかった報いだとは思はないのかと、正直思いますよ。
どっちもどっちですよね。+10
-4
-
201. 匿名 2018/05/28(月) 21:42:03
てか、給料上がらないのは政府に文句言うの間違ってる。
本来なら野党を支援してる労働組合の役割。
昔は春闘の前ってもっと賃上げ運動のニュースがあったと思うけど、最近は賃上げ交渉より違うことに力入れてるね。
+23
-4
-
202. 匿名 2018/05/28(月) 21:42:20
これは朝日だからとか関係ない。
この方が実際に言ったんでしょう?
捏造なの?+5
-20
-
203. 匿名 2018/05/28(月) 21:42:24
0歳からはさすがに悲しすぎる…。
知り合いに、3時半に仕事上がって家でちょっとブレイクしてから6時お迎えとか言ってる人がいて、はぁ?ってなった。何がブレイクだよ。一刻も早く会いたいと思わないの?
育児手抜きするために保育園利用する親に使う税金はない!
ちゃんと税金納めてて、必要な人が使える保育制度にしてほしい。手抜きママやよその国の方優先は納得いかない〜+45
-4
-
204. 匿名 2018/05/28(月) 21:47:30
>>202
ちゃんと読めば間違ったこと言ってないから、朝日とか関係ない
怒ってるのは読んでないのか、読解力のない人+31
-2
-
205. 匿名 2018/05/28(月) 21:49:55
子供からしたら両方好きなのに選ばせる残酷さ+5
-11
-
206. 匿名 2018/05/28(月) 21:50:19
ママの方が長く一緒にいるからね+7
-0
-
207. 匿名 2018/05/28(月) 21:51:04
保育士に失礼とか言う方、保育士は親には勝てません。赤の他人です。一生関わるのは親。だからこそ親が子どもと沢山関わって信頼関係築かないといけないと思う。
それと私は「子どもばママがいい」は、最高の褒め言葉にしか聞こえない。+40
-1
-
208. 匿名 2018/05/28(月) 21:51:58
保育士に失礼とか言う方、保育士は親には勝てません。赤の他人です。一生関わるのは親。だからこそ親が子どもと小さい頃から沢山関わって信頼関係築かないといけないと思う。
それと私は「子どもにはママがいい」は、最高の褒め言葉にしか聞こえない。+11
-1
-
209. 匿名 2018/05/28(月) 21:54:58
+24
-6
-
210. 匿名 2018/05/28(月) 21:55:32
ちゃんと原文読めアホども。
朝日新聞は揚げ足取りだ。アホどもめ!
そんな新聞で炎上するな!+29
-6
-
211. 匿名 2018/05/28(月) 21:57:28
ママ的にも産後すぐに仕事も子育てもなんて、体がキツいでしょう。
パパが育休とって子育てしてくれるならいいけど、育児家事分担しても共働きではママが大変なことに変わらないのでは。
そういう意味でも赤ちゃんとママの体のために、復帰を焦らず子育てできる社会にって話でしょ。+19
-2
-
212. 匿名 2018/05/28(月) 21:57:42
ツイッターでも批判ばかり。ただの一意見として聞いたら何も批判ないと思うけど、やれ「シングルファーザーには辛い」とか、やれ「母親を追い詰める」となる?ひねくれ過ぎ。
人の意見に流させれすぎだし、自分の生き方に自信無さすぎなんじゃない?
働かなきゃならないなら周りに何言われても働くしかないんだから。
周りのせいにしても何にも変わらない、自分の考え変えるしかないよ。+32
-3
-
213. 匿名 2018/05/28(月) 22:00:51
>>205
誰がいつ選ばせたのさ。
生後すぐの子育てはママのほうがいいは当たり前のことでしょ。パパから母乳が出る?+10
-4
-
214. 匿名 2018/05/28(月) 22:03:49
>>10
余裕持って暮らせるようになってから産めば?+17
-1
-
215. 匿名 2018/05/28(月) 22:04:13
>>203
提出書類に終業時間書いてもらうはず
捏造?
でも、両立に疲れているんだろうね+1
-1
-
216. 匿名 2018/05/28(月) 22:04:28
>>27
そんな貧乏なら産まなきゃいいのに+17
-3
-
217. 匿名 2018/05/28(月) 22:05:22
>>213
パパから母乳
想像したらウケた。+3
-3
-
218. 匿名 2018/05/28(月) 22:15:42
安倍さんよりの人の発言はあげあしとる
左派のとんでもない発言は、行動、疑惑はスルー+10
-4
-
219. 匿名 2018/05/28(月) 22:16:03
>男性には子育てというより、出来れば仕事と家事を担ってもらいたい!
これに結構プラスついてるガルちゃんにびっくりだわ
産んだ母親がそんなに尊いなら旦那と離婚して養育費だけもらって自分で働いて育てれば?+10
-8
-
220. 匿名 2018/05/28(月) 22:17:16
朝日怖いよ。わざと炎上するように切り取ってるよね。マスコミって正しい情報を伝えるべき職務だと思うんだけど。これじゃあ、誤報もいいところ。ちゃんと仕事しろよ。+27
-2
-
221. 匿名 2018/05/28(月) 22:18:10
せめて一才までは自分で育てたいよ、できることなら。でも経済事情などでそれが許されないことある。+7
-3
-
222. 匿名 2018/05/28(月) 22:18:19
>>219
こいつは、子供の事 屁しか考えてないね+7
-0
-
223. 匿名 2018/05/28(月) 22:18:31
>>65
がる民は本当に頭が悪くなった+6
-3
-
224. 匿名 2018/05/28(月) 22:18:53
>>221
出来れば3歳+3
-2
-
225. 匿名 2018/05/28(月) 22:20:26 ID:gd4NissodC
>>19そのパパすごい。私なんて3歳と0歳で大変なのに未就園児3人なんて幼稚園いってない子だから年子で0歳一歳2歳の子を連れてたんでしょ?凄すぎ!!+3
-0
-
226. 匿名 2018/05/28(月) 22:25:20
子供産んで思ったのは、人間も所詮動物なんだなーって。
動物なんだから、赤ちゃんは母親を求めるよね
おっぱい飲んだりお世話されたり、母親もそのように身体や心が変わるようにできてる
そういった動物的な面を無視して今の社会に無理やり当てはめようとすると歪みがでてくる
子供が小さいうちは育児や母体の回復に専念できるような社会にしていけたらいいね。+22
-2
-
227. 匿名 2018/05/28(月) 22:27:23
批判してる兼業さん、生活苦しいんだねー
と言うかこう言う兼業が専業妬んで無能だの働けだのって言いたがるのが良く分かったよ。
+14
-11
-
228. 匿名 2018/05/28(月) 22:28:08
うちの子は私べったりだけどお父さんも大好きだよ。お父さんが帰って来ると飛んで迎えにいくし。好きの種類が違っている気がする。+6
-2
-
229. 匿名 2018/05/28(月) 22:32:47
ほとんどの動物の赤ちゃんはママと過ごすものね+9
-2
-
230. 匿名 2018/05/28(月) 22:38:11
>>226
ごめん、マイナス押しちゃった。
プラスです。そのとおり!+0
-0
-
231. 匿名 2018/05/28(月) 22:40:08
間違ったこと言ってないどころか、いいこと言ってくれてるよ。
働かなきゃいけない人もいるとか言って批判してる人は全然読んでないんだね。
こういう人たちがいるから朝日もテレビも印象操作をやめないんだろうなー。
+21
-2
-
232. 匿名 2018/05/28(月) 22:48:01
20年くらい前は専業のお母さん多かったよね、その頃と今って何がどのくらい変わったんだろ?+13
-0
-
233. 匿名 2018/05/28(月) 22:49:37
給料あげろって言ってる人は、ガルちゃんじゃなく旦那の会社の社長に言えばいいだけ(^ ^)+16
-2
-
234. 匿名 2018/05/28(月) 22:52:21
共働きしなくても良いだけの給料っていうけど、それだけの能力があれば貰えてるよね+9
-2
-
235. 匿名 2018/05/28(月) 22:53:18
>>234
そだねー+2
-1
-
236. 匿名 2018/05/28(月) 22:57:10
と、統一教か…ぃ(小声+2
-0
-
237. 匿名 2018/05/28(月) 22:57:40
旦那の給料あげても赤ん坊としょっちゅう一緒にいたくないから働きに出ているお母さんも今の時代からりの数いるから、あげても母親不在は大幅に変わらないと思われますね。+11
-0
-
238. 匿名 2018/05/28(月) 23:01:33
萩生田さんのおっしゃる
>>仕事の心配をせず、財政的な心配もなく
>>1年休んでも、おかしな待遇をうけることなく、職に
>>笑顔で戻れるような環境
この状況がより達成されてる国ほど
>>「男女平等参画社会だ」「男も育児だ」とか言っても、子どもにとっては迷惑な話
男女平等参画社会が進んでいて男性も育休がとりやすくなってます+3
-1
-
239. 匿名 2018/05/28(月) 23:04:47
>>221
だから、0歳で預けて働きに出ないですむような社会環境作りが重要って萩生田さん言ってるんじゃないの?
保育園1歳2歳クラスは激戦だからと、0歳で泣く泣く預けて復職する母親もいるし。1歳クラスの拡充や中途でも入園しやすくしてほしい。+20
-1
-
240. 匿名 2018/05/28(月) 23:06:31
そういう社会に向けていきたいって話じゃん。
挙げ足取りたいアサヒが、いつものもめ事作りたいだけよ。+13
-1
-
241. 匿名 2018/05/28(月) 23:07:44
もう朝日ってだけで話半分で聞いてるわ+12
-2
-
242. 匿名 2018/05/28(月) 23:08:50
子供が赤ちゃんの時って本当一瞬だけだよね?
目まぐるしく日に日に成長していく我が子を保育園とかに預けるなんて寂しくありませんか?私なんて親に預けるのも嫌だったよ。+11
-1
-
243. 匿名 2018/05/28(月) 23:12:16
>>229
オスが子育てをしたり、メスが育児放棄で人工保育になるのは動物としてはイレギュラーなことだよね。
いまの日本はそのイレギュラーが当たり前のことになってる。過剰なマタハラ対策から出産しても保育園に預けて仕事に復帰が当たり前の風潮になって、ゆっくり子育てをしたい人の肩身が狭くなってるんじゃないかな。
この前のミス、デビルみたい。
+6
-1
-
244. 匿名 2018/05/28(月) 23:12:24
朝日がまたやっとるんかい…自分の目で見て頭で考えないといけない時代だとつくづく思うわ。+11
-2
-
245. 匿名 2018/05/28(月) 23:16:12
バギー大好きです。
言葉狩りはやめてください。
朝日新聞さん。+6
-1
-
246. 匿名 2018/05/28(月) 23:16:45
朝日新聞解約団のかた、おられますか?+8
-2
-
247. 匿名 2018/05/28(月) 23:17:33
私まさにこの人の意見に賛成だよ
育休とれて来年から復帰予定だけど
2歳児枠は1人しかなくて厳しい
去年は相談した役所に散々その事言われて
保育園に入るために今年から復帰を勧められたけど
子供と一緒にいたいのと
仕事と育児の両立が厳しいから結局保活はしなかった
荻生田さんの言ってくれた事は
育休がしっかりとれる職場では実現を望む人が多いと思います+16
-1
-
248. 匿名 2018/05/28(月) 23:17:38
当たり前じゃん
だって、母親だよ?
なんでブーイングが起きるのか分からない+12
-1
-
249. 匿名 2018/05/28(月) 23:18:33
>>238
正直、男性(父親)の育休なんていらないと思ってる。赤ちゃんは、柔らかくておっぱいの匂いのする母親の方が好きなのもその通り。あんまり男女平等!みたいな考え好きじゃない。適材適所、役割分担というものはあったほうがいい。+9
-8
-
250. 匿名 2018/05/28(月) 23:22:06
朝日最近、韓国からもフェイクニュース書いて追い出されてなかったw?+6
-1
-
251. 匿名 2018/05/28(月) 23:22:54
>>232
私の周りのお母さん達、ご近所も田舎の学生時代の友達も、みんな専業主婦で子育てしてるんだよね。20年前と変わってない。
普通に旦那さんの給料だけで、家も建ててる。
がるちゃん見てるとお母さんも子供預けて働かないと生きていけない人多いから、やっぱり地域差なのかな~+7
-1
-
252. 匿名 2018/05/28(月) 23:23:28
ママのほうがいいって名誉なことじゃん
だってみんな子育て頑張ってるんでしょ?
この言葉のどこに批判するポイントがあるの?+26
-2
-
253. 匿名 2018/05/28(月) 23:23:57
私も父親の育休はなくていい派
あっても第二子出産入院期間くらい
その代わりに0〜3歳がいる父親に
定時退社を義務づけたり
子どもの体調不良で遅刻早退しやすい制度を作って欲しい+4
-4
-
254. 匿名 2018/05/28(月) 23:24:03
>>249
双子出産しました。
上の子2歳のお世話あるし
ウチは旦那に1年育休取って貰いました。
本当助かりましたよ。
あの時旦那が仕事に行ってたら絶対ノイローゼーに
なってたと思います。+6
-0
-
255. 匿名 2018/05/28(月) 23:26:11
>>246
近くのコーヒーチェーン店に朝日新聞置いてあったから置くなって苦情出したわ。
返信がきたけど、一意見じゃなかなか変わらないみたい。
ただし、そういう声がたくさん上がれば考えるって。
朝日新聞置いてある店にはどんどん苦情出した方がいいよ。+8
-8
-
256. 匿名 2018/05/28(月) 23:26:49
子供はお母さんが好きだから、子供と一緒に居られる時間を作れるように、そういう社会を作るべきだ、って話をしてるんだよね?良いこと言ってるじゃん。+27
-2
-
257. 匿名 2018/05/28(月) 23:27:31
ママと同じレベルで子供の相手ができるパパは少ない
だから男性の育休は今のところ不要
これから社会が変わり始めて、共働きの家庭が増え、
その子供たちが将来大人になる時代には、
育児が得意な男性が増えると思う。
男性の育休はそこから開始すればよい+1
-6
-
258. 匿名 2018/05/28(月) 23:29:15
>>256
子育てしたくないんでしょうね?
保育園に丸投げして開き直ってる様に感じる。+11
-0
-
259. 匿名 2018/05/28(月) 23:29:35
萩生田さんの話が理解できなくて怒ってる人は、かなり読解力のないヒステリックな人だと思う。
逆にそんな人こそ0才から保育園に預けて保育士さんに育ててもらったほうが、子供は幸せかもしれない。
だって、この話が理解できないって、ベビーカーの説明書も読めないんじゃないの?
そんなママに育てられる子供が心配。+33
-3
-
260. 匿名 2018/05/28(月) 23:30:47
>>21
私は子供産んだから偉い!って威張る人もその視点が欠けている。子供が育つまでにも散々税金で補助されてるのに。+8
-0
-
261. 匿名 2018/05/28(月) 23:30:52
トピ立ってから>>8までのマイナスすごいな+9
-0
-
262. 匿名 2018/05/28(月) 23:31:58
>>28
そんなん言われたらって想像しただけで泣いたわ
悲し過ぎる、、、。+4
-1
-
263. 匿名 2018/05/28(月) 23:33:14
男にはしたくないことを女に押し付けるためのもっともらしい口実がいくつもあっていいねえ。いまどき母性がいちばんですか。じゃあしなくていいから、しなかった人は他人がした労働で生じた結果もとる資格ないから、横から当然面してこどもが増えたことの社会の利益とらないでね。どろぼうだから。+1
-8
-
264. 匿名 2018/05/28(月) 23:34:18
今の我儘で国に何でもたかろうとする子育て世代が年寄りになったら、今のお年寄りよりもひどいんじゃないかと思う。
今は保育園増やせー、保育士増やせー、
将来は老人ホーム増やせー、介護士増やせー+6
-0
-
265. 匿名 2018/05/28(月) 23:34:30
>>1
さすが、俺たちのハギー。
ハギーのどすこいさが大好きw+4
-1
-
266. 匿名 2018/05/28(月) 23:36:08
>>258 子供が幼稚園入ったら、そこから一緒に居られる時間はどんどん減っていくよね。そう考えると平均寿命80年以上あるのにたった3年しかべったりの時期ってないんだよね。専業の私も、保育園は必要だと思うし預けることにも反対はしないけど、兼業がこの記事に反発する意味がわからない。だって育児しない時間をお金で買ってるんでしょ?って思う。+19
-0
-
267. 匿名 2018/05/28(月) 23:36:47
>>263
子育てを押し付けられてると感じるような人は、子供産まなくていい。強制じゃない。
+8
-0
-
268. 匿名 2018/05/28(月) 23:37:05
0歳児育ててるけど、やっぱ赤ちゃんはお母さんが一番なんだなって本当に感じる。
夫は一生懸命にやってくれるけどやっぱ母には敵わないもんなんだなと思うし、育休とかいらないから普通に仕事して定時で帰ってきてくれたらそれでいいと思う。+15
-1
-
269. 匿名 2018/05/28(月) 23:40:54
ハギー好き!+6
-1
-
270. 匿名 2018/05/28(月) 23:41:24
なんでそんなに我が子を預けたがるのかわからない…まだ喋ったり自分のことをある程度自分でできないうちは不安しかないな。
一歳なんてまだヨチヨチの赤ちゃんに毛が生えたレベルで成長も目覚ましいのに何万もお金払って保育園!保育園!って…+9
-2
-
271. 匿名 2018/05/28(月) 23:43:37
保育士であり、3児の母ですが、0歳から保育園に預けること自体は悪いことではないですよ。
ただ、子育てはとてもしにくいです。
例えば短時間労働がなかなかかなわない。母乳あげに来るなどの環境整備ができない。子供の体調不良で休みにくい。土日祝日休みがない…
せめてこれくらいは当たり前になれば…と願います。+5
-0
-
272. 匿名 2018/05/28(月) 23:43:44
>>28
赤ちゃんなのにそんなに喋れるの?:(;゙゚'ω゚'):+6
-0
-
273. 匿名 2018/05/28(月) 23:44:09
たまに保育園に預けて泣いた、とかSNSで見かけるけど、なら預けなきゃ良いんじゃんね。+3
-5
-
274. 匿名 2018/05/28(月) 23:44:27
なんかいちいち揚げ足とって炎上してたら、優秀な政治家は少子化問題に真剣に取り組まなくなるんじゃないの。もはや地雷でしょ。
人気のある小泉進次郎でさえ、独身のくせに子育てしたことないくせにと言われるらしいね。+10
-1
-
275. 匿名 2018/05/28(月) 23:48:07
悔しいけれど、それが一番の理想かと思う。
確かに色んな事情と背景がある。必ずしも子育てに向いていない女性もいるし、所得の問題もある。女性だけに子育てを押し付けるのは差別でもある。
でもやっぱり、最低でも一歳半位までは母親の存在が一番だと思う。+8
-0
-
276. 匿名 2018/05/28(月) 23:49:34
まぁ…とりあえず実際に子ども産んで子ども育ててみるとほんと価値観変わるなって思う。+6
-0
-
277. 匿名 2018/05/28(月) 23:50:03
お前らみたい高給じゃねえからムリだっつうの。+2
-9
-
278. 匿名 2018/05/28(月) 23:51:51
旦那じゃ母乳あげられないし、やっぱ母親の役割、父親の役割ってあるよ。+10
-1
-
279. 匿名 2018/05/28(月) 23:52:26
ハギー。今のお母さん方、一筋縄じゃいかないんだよ。
外に出した経験のない子が多数来るの。
それなら0歳から預けた方がいいんじゃない?って子育てしてる人実は相当多いんだから…+0
-3
-
280. 匿名 2018/05/28(月) 23:53:38
あんまり早くから母親と離れると、最小単位の社会形成ができなくて人と深く関わることを苦手とする傾向があるって保育士さんから聞いたよ。事情がある人もいるけど、キャリアのために子供と離れなきゃいけないのは結局子供のためではなくて自分のためだしね。この人良いこと言ってくれてると思うんだけどな。+16
-3
-
281. 匿名 2018/05/28(月) 23:54:12
>>44
えーー!
めっちゃいいこと言ってるやん!!!
そこだけ切り取るのはおかしいどころかこんなの犯罪!
自民下げ酷すぎ+19
-1
-
282. 匿名 2018/05/28(月) 23:54:56
>>255
いくら朝日嫌いでも、それちょっと引くわー
クレーマーなん?
朝日の新聞読まなきゃいいだけやんw+5
-10
-
283. 匿名 2018/05/28(月) 23:56:07
みんな最後まで読めよ
バカか+8
-0
-
284. 匿名 2018/05/28(月) 23:57:02
え、この人の言ってること同感だけど。
一歳、二歳の間くらい、節約とか頑張れば夫の給料だけでも生活できませんか?一、二歳の頃はお金それほどかからない。無理そうなら子ども産むまでに貯金しておくとか。
0歳からの方が保育園入りやすいからって入れてるお母さん多い。0歳一歳の赤ちゃんがお母さんといたいのは当たり前だし。+8
-2
-
285. 匿名 2018/05/28(月) 23:58:00
働く母親もそれぞれ、職場環境が全然違うからなー
良い企業にお勤めの人は3年育休OK、小学校中学年まで時短OKだからね
そういう職場がもっと増えれば良いって話だよね?
賛成しない人いるの?+8
-0
-
286. 匿名 2018/05/28(月) 23:59:05
0歳児や1歳児を預けるって簡単にいうけど、0歳や1歳のお世話ってめちゃくちゃ大変だよ。
保育士だってそんな愛情もってお世話してくれる人ばかりじゃないよ。文句たらたら言いながら泣かせっぱなし。「そのうち泣き疲れて寝るわ〜」とか我が子が雑な扱いされるのなんて耐えられないわ…
保育士として仕事してたとき実際こんな場面たくさんありました。+11
-0
-
287. 匿名 2018/05/29(火) 00:01:12
子育てに向いてないって1人の命産んどいてそりゃ無責任だな…
+7
-0
-
288. 匿名 2018/05/29(火) 00:02:12
>>255 別にあなたがお金出して朝日新聞買ってるわけじゃないんだから…。そんなクレーム対応させられたお店がかわいそう。+1
-4
-
289. 匿名 2018/05/29(火) 00:03:11
わざわざ高い保育料払って0歳児を他人に託すってもったいなさすぎる。貴重すぎる時間なのに。+8
-0
-
290. 匿名 2018/05/29(火) 00:05:54
こういう時こそホンマデッカTVの先生方に聞いてみたい。脳科学とか心理学的に子供は3才までママが家で育てたほうがいいのか。
0才から保育園に預けた子と預けない子はどう違うのか。
パパではダメなのか。
+4
-0
-
291. 匿名 2018/05/29(火) 00:07:35
>>282
個人個人が読まなきゃいいで済まされないと思う。
世界に発信されるんだよ!
どれだけ国益損なったか…+11
-2
-
292. 匿名 2018/05/29(火) 00:07:55
保育士の親戚が「保育園は育児をするところじゃなくて、生きてくための最低限の世話をするだけ。待たせることもしょっちゅうだから、泣くことを諦める子もいる。それは自分の要求を受け入れてもらえないから。だから私は預けない。」って言ってたのがずっと頭に残ってるんだよなー。もちろん働かざるを得ない人もいることは理解してるけど。+17
-0
-
293. 匿名 2018/05/29(火) 00:08:41
>>284
この人の言ってることは、
節約とか貯金とかいう個人レベルの話じゃなくて、
職場やキャリア、保育園の入所のし易さ云々に気を遣わずに、母親が幼い子供と一緒にいられる社会を作りたいって話+9
-0
-
294. 匿名 2018/05/29(火) 00:14:17
>>28これは一時的なもの+0
-0
-
295. 匿名 2018/05/29(火) 00:18:38
ちゃんと読まないで働かないと生活がって発狂してる人なんなの?
3ヶ月で預けられる赤ちゃんからしたらそりゃ社会制度充実させてもらって母親なり父親なりの元で一歳まで過ごせる方が安心でしょうに。
保育園の死亡事故、半数以上が1歳未満の赤ちゃんなんだよ。+11
-0
-
296. 匿名 2018/05/29(火) 00:21:53
「幼い子供は母親が良いに決まってる
働く母親が子供と過ごせる社会にしたい」
本当に良い話なんだけど、
いま乳児を預けているママにとっては、
まるで自分が悪いことしていると言われているように感じちゃうんじゃない?
そういう人たちにこそ、
恩恵があると思うんだけどな+1
-3
-
297. 匿名 2018/05/29(火) 00:22:06
>>292
若い保育士は特に、自分の子供は預けたくないって人が多い。友人の中でも2人子供が出来て保育士辞めたよ。復帰はいつでも出来る仕事だし話せるようになるまでは預けたくないって。
正直安心して預けられる保育園とそうでない保育園がある、昔の保育園とは違って保育士も余裕がないから事故も多い。
それが今の現状+7
-0
-
298. 匿名 2018/05/29(火) 00:23:58
>>296
当たり前のことって他人に言われるとムカつきますよね+0
-0
-
299. 匿名 2018/05/29(火) 00:33:05
また朝日のミスリードか。
本当にろくな記事書かないね。
物事を正しく理解できるように伝えるのが新聞なんじゃないの?
日本語を操れない記者や編集者が大勢いるようだし、1年くらい休刊して、日本語の勉強会でもすれば良い。+11
-1
-
300. 匿名 2018/05/29(火) 00:35:47
>>13
実際、三年もとる人見たことないけど。
+1
-0
-
301. 匿名 2018/05/29(火) 00:36:04
今日も保育士が園児に暴行してたニュースあったよね+4
-0
-
302. 匿名 2018/05/29(火) 00:36:37
働かなきゃ子供一人も育てられないなら最初から産まなきゃいいのに+17
-0
-
303. 匿名 2018/05/29(火) 00:41:05
>>300
民間だけど、連続して6年近くとる(2人産む)ってひと結構いるよ〜+8
-0
-
304. 匿名 2018/05/29(火) 00:41:55
よく専業主婦は夫が死んだらとか兼業さん質問してるけど0歳から預けなきゃ生活成り立たない兼業家庭の方が実はヤバイ状態なんじゃないの?
私はパート主婦だけど周りの専業主婦って2人目とか3人目とか余裕持って育ててる人が多い気がする+34
-1
-
305. 匿名 2018/05/29(火) 00:42:43
育休とっちゃったから本当は働かなくても生活できるのに仕方なく0歳、一歳で預けて仕事してるお母さんもいるよね。実際産んだから子どもと離れたくないし預けたくないって思うみたいよ。+9
-0
-
306. 匿名 2018/05/29(火) 00:44:27
実際、そんなに簡単に旦那は死なないから大丈夫だよ。60歳までに死ぬ確率って2パーセントとかそんくらいのようだし。+4
-1
-
307. 匿名 2018/05/29(火) 00:46:07
これ、子供実際育てたら実感するよね。
2歳、3歳は違うパパっ子やジジババ大好きっ子もいるけど0歳の赤ちゃんは圧倒的に母親命。女に育児を押し付けてとかそんな問題じゃないよ、それは育児したくない人の言い訳だよ、母乳、温もり、匂い、声を愛情を全身で母親を求めてる時期だよ。
+47
-1
-
308. 匿名 2018/05/29(火) 00:47:05
>>304
0歳から預けてるのは、生活厳しい人の他にも、
・1歳以上のクラスは入園しづらい
・そもそも育休が短い
ってのがいると思う
そういう人が、今回の記事の対象だと思う+17
-0
-
309. 匿名 2018/05/29(火) 00:47:57
今0歳児の育児真っ只中なんだけど、子供の成長は早い、って実感してる!その成長を見守れるのは出産したご褒美だと思う。預けてる間に子供の色んな初めてがあったらさみしい。そう思う私にはこの人の意見は真っ当に感じるよ〜。+33
-0
-
310. 匿名 2018/05/29(火) 00:49:17
産み落とした赤ちゃん母親が育てないのって一部のカエルくらいだもんね。
産んだら育てる、当たり前の事。
赤ちゃんが求めるのはまず母親だよ、生命として当然の成り行き。+26
-0
-
311. 匿名 2018/05/29(火) 00:52:57
私なんか上の子が幼稚園に入っただけでも成長を感じてしんみりしちゃうのに、本当はまだ預けなくて良いのに空き確保とかの為に子供を預けないといけない人は本当に気の毒だと思う。
保育士さんの待遇や給料を保証して人材確保して会社もせめて一歳までは育休確保して働きやすい社会が出来る事が女性の社会進出にも少子化対策にも必要だと思うわ+10
-0
-
312. 匿名 2018/05/29(火) 00:54:24
イクメンとか色々お父さん側の底上げに力が入ってるけど、結局子供にとってお母さんは大事な存在だから、そのお母さんが生きやすい社会にしようよ、ってことだよね。ぜひぜひ!!お母さんが育児をすることは生物学的には理にかなってるよ。+20
-0
-
313. 匿名 2018/05/29(火) 00:55:20
子どもにとって母親が一番かもしれないけど、父親も同じくらい育児すればちゃんとなつくと思う。
母親と同じくらい育児をしてる父親なんて、めったに見ない。男の意識が低すぎる。
+5
-9
-
314. 匿名 2018/05/29(火) 00:55:27
>>9
こういう発言するから女は自分の世界からしか見えないって言われるんだからやめてよ!
要するに、
今はそうしたくても働かなければいけないママが沢山いて、それが赤ちゃんが幸せじゃない事に繋がってるかもしれない。だから単に平等とか男性の育児参加ってアイディアじゃなく、幼児の期間にママが働かずにいられる枠組みを作る方に視点を持っていかなければいけない!って意味。
働かなきゃいけない人だっているよ
↑
ここを是正しようって視点なの。
パッと読んだ印象で感情で反応するから女が論理的に話さないっていわれるんだよ!+24
-0
-
315. 匿名 2018/05/29(火) 00:57:23
お金さえあれば安心して乳幼児の育児できるのにね。
仕事命!子育て向いてない!とか言っちゃう人はなんで子ども産んだんだろ?って思う。+6
-2
-
316. 匿名 2018/05/29(火) 00:59:59
>>313
いやいや、なんだかんだ言って母親だよ。
父親は母乳をあげることはできないし、母親以上に懐くって相当レアケースだと思う。+17
-4
-
317. 匿名 2018/05/29(火) 01:01:40
>>280
私は母が育休取れなくて生後3ヶ月から保育園だったけど、人と深く関わりを持てるけどなー。生育環境には複数要因があるのだから、預けられた時期と性格の因果関係を特定することなんて不可能では?と前から思っているので、保育士さんはそんな母親が不安になること言わないで欲しい。
280さんが悪いのではありません!失礼しました!+3
-6
-
318. 匿名 2018/05/29(火) 01:03:57
子ども関係の仕事してたんだけど、やっぱり育てやすい子、育てにくい子って分かれるよ。
育てにくい子だと、あー早く預けて働きたいわってなるのかもね。3歳まで育休取れたとしても、早く預けちゃいたい人もいる。+7
-0
-
319. 匿名 2018/05/29(火) 01:05:54
昔みたいに男が稼いで女が育てる世の中に戻してほしい あくまでも基本的にはね
女性にも有能な人はもちろんいるし、1人で育ててる人もいるし+14
-3
-
320. 匿名 2018/05/29(火) 01:06:04
言葉もちゃんと喋れない子を、資格があるとはいえ結局の赤の他人に長時間預けるって純粋に怖くない⁇
+18
-0
-
321. 匿名 2018/05/29(火) 01:13:35
>>318わかる、わかるんだけど、私が不妊治療してたからかもしれないけど、その子供を望んだのは親じゃん?育てやすい育てにくいはあっても、その子供には関係ない話だから、それって親の勝手だよね。+9
-0
-
322. 匿名 2018/05/29(火) 01:15:00
>>319
選択的に変えたなら戻す事も可能だけど
機会化や頭脳労働化のはての適応だから戻せないね
(今後ますます進む)
あとは、どれだけ早く最適化した社会を作るかどうか
ここで現実を無視して抗ってると結局(少子化なんかもそうだけど)
あとでツケ払わされる事になる+1
-0
-
323. 匿名 2018/05/29(火) 01:20:04
>>313
懐くとか懐かないの問題じゃなくて、0歳は本能で母親を求めるんだよ。
いまいち理解したがらない人がいるけど0歳だからね。
十月十日お腹の中に居たんだから母親の匂いに安心するのは必然的な事ですよ。
+21
-0
-
324. 匿名 2018/05/29(火) 01:21:36
ちゃんと全文読むとおかしな事言ってないんだね
頭のおかしい中年〜老人が多すぎて、なんでも疑心暗鬼になってしまう+19
-1
-
325. 匿名 2018/05/29(火) 01:21:56
>>320
実際にここ5年で18人だか保育園で子供が死んでる、幼稚園は死亡事故0人。
3歳未満人に預けるってそう言う事。
+15
-0
-
326. 匿名 2018/05/29(火) 01:25:14
キャリアの仕事を一旦やめて1歳児育ててますが、産んでから今までずっと育児はめちゃくちゃ大変。
1歳過ぎても全然ママが必要なのは変わらないようです。
でも、この大変な時期だからこそ母親メインで子育てできて満足してます。
あと数年後復帰でも、食うための仕事はなんなりとあるでしょうし、不安はそんなにありません。
とはいえ、仕事の世界と少しは繋がっていたいし、自分の興味を深めるために夜間の大学に週2程度通ってます。復帰後に学んだことを活かせたらいいなと思ってます。
私は今は吹っ切れてますが、一旦職を辞めることにものすごく決断がいったので、萩生田さんのような意見が早くスタンダードになってほしいです。+19
-0
-
327. 匿名 2018/05/29(火) 01:27:37
>>325
数字で見ると怖いよね、幼稚園は毎日のようにPTAとかで誰かしら保護者が園にいるけど保育園だとそうもいかないし、毎月のように保育士逮捕とか見ると、ちょっとね。+5
-0
-
328. 匿名 2018/05/29(火) 01:27:57
>>245
ハギー、な。+3
-0
-
329. 匿名 2018/05/29(火) 01:31:42
妊娠するまではバリバリ営業職してましたが妊娠トラブルで思い切って仕事辞めて落ち着いたら復帰しようと思ってたけど子供と離れたくなくて行かせたい幼稚園もあったので今はパートしてます。
園の行事や送り迎えに支障きたしたくなかったので深夜のコンビニw生活に切羽詰まってる訳じゃなくてやっぱり子育てとは別の所で社会と繋がってたくて。
子育てしたい仕事したい、色々なしがらみやジレンマがありますよね+8
-0
-
330. 匿名 2018/05/29(火) 01:32:29
子供は小さく産まれて色々あって半年位病院に入院してた
働くという理由だけでなく、一緒に居られない人だっているという事を…
議員のおじさんがわかるはずないよな〜+1
-15
-
331. 匿名 2018/05/29(火) 01:37:18
>>329
すごい!!深夜のコンビニ何時間ですか?いつ寝てますか?+3
-0
-
332. 匿名 2018/05/29(火) 01:39:10
>>330
記事読んでないでしょ。
それと、入院は命を守る為の処置だから全く別次元の話。
まず記事読んでコメントしなよ+11
-0
-
333. 匿名 2018/05/29(火) 01:42:12
>>331
まさに今パート中ですw
でも無理なく週2ペースで22から3時、幼稚園が次の日ない土曜日は22から6時で入ってます。
パートの日の夜は旦那が必ず家にいるので子供が風邪引いたりしても急な休みで迷惑かける事もないし、月5.6万にはなるので自分のお小遣い程度稼ぎたい私にはピッタリでした。+9
-0
-
334. 匿名 2018/05/29(火) 01:48:22
>>333
頑張ってますね♪寝てる間に働いてれば、日中の子供との時間も多く取れるしいいですね+8
-0
-
335. 匿名 2018/05/29(火) 01:52:23
>>334
睡眠時間は元々短くても平気な方なので良いのですが、深夜働くのは1つ難点がありす。旦那も寝てる時間に働いて起きる前に帰るので私が働いてるという感覚が旦那にはないらしくたまにイラッとしますw
トピと関係ない愚痴すみません、休憩終わりなので働いてきます^_^+10
-0
-
336. 匿名 2018/05/29(火) 01:53:50
10ヶ月お腹の中で育ててお腹痛めて産んだのに母親そっちのけで父親や保育士に懐かれたら泣くわw+16
-0
-
337. 匿名 2018/05/29(火) 01:54:07
いつも行く子供の広場に、生後3ヶ月の赤ちゃん連れのパパが居るんだけど
そのパパは公務員らしく現在は育休取得中
ママがフルタイムで働いてるみたい
正直生後3ヶ月でフルタイム復帰って体的にもすごいなあって単純に思った
でも妻が働きたい派だから僕が育休取りましたって言ってて色んな家庭があるなあと思ったよ+10
-1
-
338. 匿名 2018/05/29(火) 01:55:02
>>10
生後3カ月で共働きじゃないと暮らしていけないのなら、その夫婦に問題があると思う+17
-1
-
339. 匿名 2018/05/29(火) 01:56:05
>>319
わかるけど、難しいだろうね
女子供を養う精神の男性って、今どれくらいいるんだろう?
どんどん男女が対等な時代になってきて、
もういまの未成年男子なんかは「養う」なんて思いもしないんじゃないかな?「お互い責任を分け合う、協力する」みたいな意識が強そうに思う。
女性の方も、昔は高卒・短大卒が結婚要員として採用され、仕事はコピーとお茶くみだったよね。そして相手が決まったら寿退社。
でも今は、いい大学を出て男性と肩を並べて働く人も多いし、
そうでない人も、自分の娘には「しっかり勉強して、自立した女性になって欲しい」と思う人が増えてきてるんじゃない?
いまの子供たちが大人になるころには、
もっと男女対等で、子育てしやすい環境になっていると思う。+6
-1
-
340. 匿名 2018/05/29(火) 01:56:31
>>333
夜間の通学してる>>326ですが、少しでも社会と繋がりあると気持ち違いますよね!
育児もしっかりできて充実感あるので、私は今の生活かなりいいと思ってます。当初は不安ばかりでしたが…
とはいえ、くれぐれもお身体気をつけて下さいね!+3
-0
-
341. 匿名 2018/05/29(火) 02:01:42
>>82
でも、それはそれで色々弊害が出るよ。+0
-0
-
342. 匿名 2018/05/29(火) 02:04:03
>>93
それは男も同じ。
男だって主夫した人もいる。
誰もが、働きたいわけじゃない。+3
-0
-
343. 匿名 2018/05/29(火) 02:08:41
>>339
これは大人社会の都合、仕事柄現役の大学生と話す機会が多いんだけど、若い人程子育て中の共働きは望まない人が今は増えてるよ。
+7
-0
-
344. 匿名 2018/05/29(火) 02:09:07
>>いまの子供たちが大人になるころには、
>>もっと男女対等で、子育てしやすい環境になっていると思う。
男女は平等かもしれないけど、子育てなんて一部の人間の贅沢みたいな
話になってると思う
こないだ発表された2040年までの「社会保障の将来見通し」だと人口の約4割が
65歳以上で楽観的な見通しでも消費税18%、今の世代が所得の4割で受けているサービスを将来世代は6割以上払わないと受けられない+0
-0
-
345. 匿名 2018/05/29(火) 02:15:23
赤ちゃんはママがいいに決まってるって何も間違ったこと言ってないと思うけどな
実際、今0歳児育てててそう思うし、自分でもそうでありたいと思うよ!
そこまで裕福な暮らしではないし、預けて働けば余裕できるのかわかんないけど…まだまだ一日中一緒に居たいよ。2歳3歳まででも。
それが叶う社会になればいいって話だよね?+16
-0
-
346. 匿名 2018/05/29(火) 03:01:34
もうママがとか女性がっていう話は既婚の子持ち女性だけでいいよ
おっさんは黙ってたほうがいい+1
-12
-
347. 匿名 2018/05/29(火) 03:09:26
>>68
もういい加減そういう何でも批判する輩は無視でいいと思う。
要は自分より不幸な境遇の人に気を使えって事でしょう?馬鹿らしい。
その不幸な境遇になったのは自分のせいでもあるかもしれない輩に気を使ってどうする。
幸せなら幸せって堂々と公言したっていい。+2
-0
-
348. 匿名 2018/05/29(火) 03:11:41
赤ちゃんはママがいいに決まってる
うん、それは分かるけどだから何?
今の時期は赤ちゃんはママがいいから家事もお金もパパお願いねってできたら誰も文句言わない
お願いだから政治家は理想語る前に何か改善策や行動をまず起こしてください
理想言うだけなら私でもできるわ+1
-12
-
349. 匿名 2018/05/29(火) 03:12:15
>>346
論点ずれてる。朝日の思う壺だよ。
与党で、影響力がある政治家に発信してもらわないと世間は動かないよ。+16
-0
-
350. 匿名 2018/05/29(火) 04:06:52
自分が3歳の時には既にパパとママどっちが好き?って質問してくる大人は全員見下していたんですけど
馬鹿だなーと思って答えなかった
あら恥ずかしがってるのー?とか言ってきたけど無視してんだよそんな事もわからないのかとイライラしていた+1
-8
-
351. 匿名 2018/05/29(火) 04:13:18
そらそやん、だけど論点違うわ。
使えないセンセーは、勉強して出直しですな。+4
-15
-
352. 匿名 2018/05/29(火) 04:30:19
>>81
それは母親が甘やかした。
妻が甘やかした。
母親が自分でやる方がはやい、面倒臭い、
妻が自分でやる方がはやい、面倒臭い。
口うるさく言う事になるのも避けたい。
結果なんだろうと思う今日この頃。+8
-0
-
353. 匿名 2018/05/29(火) 04:55:45
>>3
別にこいつも元赤ちゃんだったんだから解っても不思議ではない+1
-4
-
354. 匿名 2018/05/29(火) 05:15:26
これ、切り取りひどいよ!!
萩生田さん、日本のことを真剣に考えてくれる、数少ない政治家だよ。
+49
-4
-
355. 匿名 2018/05/29(火) 05:17:53
>>232
昔と比べて贅沢になったが故に出費が増えて生活が苦しくなってるんじゃないの?+3
-0
-
356. 匿名 2018/05/29(火) 05:52:31
育メンパパとは程遠い男の書き込みがありそう。
育メンに嫉妬してるし、結婚できそうにないからこの発言を肯定。
旦那さんがいない女性もいるかな?
+1
-2
-
357. 匿名 2018/05/29(火) 06:09:01
私もそう思う。
子供が生まれてからの数年なんて奇跡のような日々なのに、他人に預けるとか自分で見ないなんて。
必要に迫られた人は仕方ないとか思うけど自分の為やキャリアの為、なんて言ってる人、口には出さないけれど馬鹿だと思ってる。+52
-3
-
358. 匿名 2018/05/29(火) 06:43:19
でもホントにそうだと思う。働くお母さん多いからこんなこと口に出しては言えないけど、赤ちゃんはお母さんと共に過ごすのがいいに決まってる。+37
-0
-
359. 匿名 2018/05/29(火) 07:00:40
>>14
でもこれ分からなくもない。
子なしが老害になったらウチの子達が支えるわけだよね。ちょっと面白くないわ+8
-1
-
360. 匿名 2018/05/29(火) 07:04:18
>>5
働くママ敵に回したより、
自分の子の育児より仕事優先にするならなんのために産んだの?って感じ。3歳から預けられるように...って言ってないのに1年すら育児できない親って何?金運ぶ道具でしかないね。+33
-0
-
361. 匿名 2018/05/29(火) 07:44:02
産休一年はあるよね。大体。
0歳から預けることはないというこの人の発言同意する。
働かないといけないのは仕方ないけど産休期間は預けるなよってことでしょ?
+15
-0
-
362. 匿名 2018/05/29(火) 07:47:31
働かないといけないって人は言い訳だよ。
正社員なら産休あるから給料出るし、
切羽詰まった収入の人も育児手当でオムツミルクは補える。
どうしても足りないなら旦那が休みの日に週一程度で短期バイトすりゃ月に4万にはなる。
一歳までに預ける権利ある人はシングルマザーだけでいいよ。
+30
-3
-
363. 匿名 2018/05/29(火) 07:48:51
>>361
0歳から預けないと枠がない、育てる事より預ける事に必死な社会はおかしい、対策しないといけないって話+24
-0
-
364. 匿名 2018/05/29(火) 07:50:14
>>287
子育てに向いてないと言いながら子供3人いる小姑がいるよ。
パートしながら保育園に預けたり
保育園に行ってない日は実家に連れて来たりしてるよ。
不思議に思うんだけど子育てしたくないのに何で2人目3人目とか産むんだろ〜ね?+10
-2
-
365. 匿名 2018/05/29(火) 07:51:15
反発してる人は後ろめたいから?
2歳、3歳の話じゃなくて0歳だよ。
お母さんが良いに決まってんじゃん。
プロが良いって言うの?5年で20人近く保育園で子供が死んでるのに?
泣いても抱っこもあやしてももらえないのに?+40
-0
-
366. 匿名 2018/05/29(火) 07:53:07
悪意ある切り取りだな
全部読んだら0歳児から預けないと保育園入れなくなるような場合の事を言ってるんでしょ
産休期間とかに預けても親も子もしんどいだけだよね
体回復してないままで仕事して帰ったら乳児育児とかハードすぎる+14
-1
-
367. 匿名 2018/05/29(火) 07:58:54
生活のためじゃなく、自分のために保育園入れるママいる。働いてる方が自由でいいんだってさ。なら何故産んだ?+19
-0
-
368. 匿名 2018/05/29(火) 08:02:29
>>10
大量プラス1200笑
物凄いね、そんだけ旦那の稼ぎで生活出来ない人が大量にいてるって事なんだね笑?+5
-0
-
369. 匿名 2018/05/29(火) 08:04:36
「子育てはそれだけで大変な仕事。それなのにあたかも仕事をしていないように扱われ、すぐに復帰するのが良いように言われる。子育てをする母親を労る制度を。」
旦那単身赴任で4人を1人で育ててる私としてはすごくいい事言ってくれたなと感動。
周りも、旦那も、政府も、日中下の子と2人なら暇でしょ?とか、1番下が幼稚園に入れば働けるねとか、女性も社会で活躍とか言ってるけど、何いってんじゃボケ。一日中死ぬほど忙しいわと毎回思う。言わないけど。+26
-0
-
370. 匿名 2018/05/29(火) 08:09:22
お金がなくて0歳から預けるって大丈夫かな。
+8
-0
-
371. 匿名 2018/05/29(火) 08:21:50
ごめんなさい。マイナス覚悟ですが、
働かなきゃお金足りないって方はそれをわかってて子供のを産んだんですよね。
もし夫婦どちらかが働けなくなったときはどうするんですか?生活できるんですか?
節約すればやっていけるけど、子供に習い事や家族で旅行もしたいから、足りないということですか?
老後のための貯蓄のためですか?
よくここで、子持ちなのに「共働きじゃないとやっていけない」ってキレ気味の方をみるとすごく不思議で。+26
-2
-
372. 匿名 2018/05/29(火) 08:29:14
切り取り方がとかって言うのも謎だよね。
赤ちゃんはママがいい、そんな当たり前の事さえ失言扱いなんておかしすぎるでしょ。よっぽど子供に愛情ない虐待親なら赤ちゃんから他の人に育ててもらった方が良いだろうけどね+15
-2
-
373. 匿名 2018/05/29(火) 08:36:56
女も働かないと暮らしていけないんだよ!って言う人がいるけど、低収入な旦那を選んだのは自分でしょう。なんでもかんでも人のせいにしてさ。
自分で子供を育てたいなら、仕事やめて育てればいいじゃない。それだけのこと。+18
-0
-
374. 匿名 2018/05/29(火) 08:38:21
たった1年寄り添えずにすぐ働くって赤ちゃんは何のために生まれてきたんだろうね。何でもかんでも生活のためって言えば免罪符になると思ってる人がやたら居るけど生活がままならないなら、何故に子どもを計画も無しに産むのか理解不能。
+19
-1
-
375. 匿名 2018/05/29(火) 08:40:18
子育てに向いてないとか言って保育園に丸投げしてる人ほど子供いない人を馬鹿にするんだと思う。+20
-0
-
376. 匿名 2018/05/29(火) 08:42:02
0歳から他人に育児任せて…
なんのために子供を産んだのかな?って思ったりもするよ、正直。
そんなにお金がないのに産んだの?無計画だな…とか。+22
-0
-
377. 匿名 2018/05/29(火) 08:43:06
だから待機児童減らないんだ?
生活に行き詰まってる家庭と子育てしたくない人だらけやん
+16
-0
-
378. 匿名 2018/05/29(火) 08:45:37
本当!!!子育てしてる専業を無能とか、よく言えるもんだねw
+17
-1
-
379. 匿名 2018/05/29(火) 08:55:26
>>81
それは違う。ウチの旦那なんて自分が食事した後の食器は何も言わなくても自分でキッチンに持って行くし私が忙しい時は食器も洗う。
これは親のしつけだと確信した。
だから私も見習って息子には自分で出来ることは何でも家事をさせてます。+6
-0
-
380. 匿名 2018/05/29(火) 08:55:46
そんなに悪いこと言ってるかな?リンク先を読んで書いている事。
赤ちゃん目線では母親がいいってなるだろう。
→だったら0歳から預けなくても、1,2歳からでも預けられるような仕組みにできないか。
1年休んでも、財政的にも待遇的にも困ることなく笑顔で職場復帰できるようにならないか。
→そもそも子育ても大変。「仕事をしていない」というカテゴリーに入れるべきではない。
→実際問題、お母さんに負担がいっている事を視野に男女共同参画を論ずるべき。
これって、至極真っ当じゃない?
全ての母親にとって、いいこと言ってるように思うんだけど、どうなんだろう。
+23
-0
-
381. 匿名 2018/05/29(火) 08:59:13
>>348
いやいや 家事を手伝ってくれる旦那もいるよ笑
あんたが何も言わないから旦那は何もしないんでないの?+4
-0
-
382. 匿名 2018/05/29(火) 09:01:41
保育士はプロじゃないから。
預かるのと育てるのは全く違うから。
勘違いするな。+8
-1
-
383. 匿名 2018/05/29(火) 09:04:12
>>382
うん?トイトレとか保育士が根気よくやってくれてるよね?
預かるだけなら他人の子供にそんな事までしないわw+1
-5
-
384. 匿名 2018/05/29(火) 09:04:59
小さいうちに性格って決まってくるのにそんな時期を保育士に託していいのかな?
何を期待して子供つくったの?って思うわ。「私はママ♡」ってお花背負いたいだけかよ+9
-0
-
385. 匿名 2018/05/29(火) 09:05:27
>>382
保育士はプロじゃん
何を言ってんだ?+1
-9
-
386. 匿名 2018/05/29(火) 09:09:31
>>383
根気よくやってるの見たの?
まわりで他の子に触発されたり真似したりで覚えたり、決まった時間にみんなトイレに連れて行くし、1人の子どもの便意や尿意なんて見張れないでしょ(笑)
どこが根気よくなの?+4
-1
-
387. 匿名 2018/05/29(火) 09:10:38
子供のいない保育士がなんで子育てのプロだと言われるの?
+5
-1
-
388. 匿名 2018/05/29(火) 09:13:31
>>383
じゃぁ、あなたの子は保育士仕立てなんだね(´°▽°`)保育士に任せっきりでトイレ覚えた子なんだねww親であるあなたは何してたのやらwwwww+13
-0
-
389. 匿名 2018/05/29(火) 09:16:47
政治家の奥さんは専業主婦で保育園いらないかもしれないけど、一般人は違う場合が多いから問題になってるのに根本の認識がずれてる。+1
-5
-
390. 匿名 2018/05/29(火) 09:19:58
>>388
残念w
私が保育園育ち笑
+1
-5
-
391. 匿名 2018/05/29(火) 09:24:02
>>47
ありがとう!
私も読んでてこの人バッシングするレスが多くてモヤモヤしながら読んでた。働かなければならない女性と0歳赤ちゃんと両方に寄り添った発言なのに。+12
-1
-
392. 匿名 2018/05/29(火) 09:31:52
この発言の何が悪いのか?
問題発言として取り上げる奴はホントキモイわ
+12
-0
-
393. 匿名 2018/05/29(火) 09:35:17
ここは自民の工作員が多いね+2
-8
-
394. 匿名 2018/05/29(火) 09:41:08
まぁでもそうだろうね。ママが好きだよ赤ちゃんなんか特に。
これが2歳とかになってくると、パパの方が好きになるけど。
うちは二人幼稚園児だけど、パパ大好きでパパと3人でクィーンサイズのベッドで寝てるわ。
私は一人いずれ子供部屋用に、と用意してるシングルベッドで寝てる+1
-6
-
395. 匿名 2018/05/29(火) 09:48:15
>>348
家事しない旦那まで人のせいにするのはどうなの?
そういう人を選んでそれを許してきたのは他でもないあなたでしょう?+7
-0
-
396. 匿名 2018/05/29(火) 09:48:37
ママ友が「うちは保育園行ってるからトイトレしてもらえる」とか「肌着の着せ方が雑」とか色々保育士の文句など言います。
心の底でドン引きしてます。1歳の手のかかる子見てもらってて文句ばっかり。
+14
-1
-
397. 匿名 2018/05/29(火) 09:48:59
>>394
それ、、よっぽどだね。+1
-0
-
398. 匿名 2018/05/29(火) 09:50:12
母親がしばらくは働かなくても子供と一緒にいられるようにする仕組み
それって結局お金じゃない?税金上げるってことでは?
それを嫌がる人が沢山いるから、無理だからやっぱり働かなくてはいけない。
だから保育園が必要なのでは?+0
-3
-
399. 匿名 2018/05/29(火) 09:51:01
>>385
正確にはね、預かるプロであって子育てのプロではないんだよ。そこ勘違いして丸投げしてる親に向けて言ってるんじゃない?+7
-1
-
400. 匿名 2018/05/29(火) 09:52:18
>>58
反射でわめいてるだけだよ。
安定の、100くらいすぎてからが読むに値するコメントシリーズ。
こんなに読解力なくてお母さんやってるのって、不安になるわ。
+9
-0
-
401. 匿名 2018/05/29(火) 09:53:08
>>385
子供の発達について学びます、子供が好きな遊び、行事の研究します、世話もします。
でも子育てするのは親だよ、なに勘違いしてんの?
だからトイレトレとかお箸とかまだまだって文句言うの?教えるのはあんたら親だよ!!+18
-0
-
402. 匿名 2018/05/29(火) 09:56:48
>>21
私自身小梨だけど、その「子梨が納めた税金が、他人の子供育てるために使われてるでしょ」って論調はおかしいと思う。
子梨だって自分の子供時代に他人様の税金使って学校いったり医療受けたりしているんだから。
小梨なのは仕方がないけど、育児相応分のなんらかの負担をやはり小梨も背負わないと、明らかにこれからの子供達が不公平だと思う。
+15
-4
-
403. 匿名 2018/05/29(火) 10:00:50
>>28
毒親登場w+4
-1
-
404. 匿名 2018/05/29(火) 10:01:30
>>401
そうですよね、保育士はプロ。
預かるプロであって子育てのプロではない、、なんだか当たり前な事なのにハッとしました。
周りの親が良くプロに任せた方が楽じゃんって言ってるのを聞いてモヤモヤしてた気持ちがなんかスッキリしました。+14
-0
-
405. 匿名 2018/05/29(火) 10:02:31
企業が嫁が働いてない3歳までの子供に養育費を月10万加算する法律作れば保育園は今の数で十分足りると思う。+3
-7
-
406. 匿名 2018/05/29(火) 10:03:17
萩生田さんの言う通り、育児だって立派な仕事だよね。
賃金労働してる人が偉くて、そうでない人はお荷物みたいな風潮あるけど、それって結局は家父長制で生まれた考え方(稼いでくる親父が偉いんだから主婦は後ろに控えてろ!的な)で、感覚が古い。
そうじゃないんだよってことを分かってるあたり、オッサン議員には珍しく、今時の感覚を持ち合わせた人だなぁと思いました。+38
-2
-
407. 匿名 2018/05/29(火) 10:03:58
>>401
私、元保育士だけど、トイレトレもお箸も数こなしてるからコツはわかるけど期待されても困るよね。
しないといけない流れになってるからしてるだけで、昔は1歳前後で親が外してから預けてたんだし。何よりトイレもお箸も大事な親子のコミュニケーション絆の1つ、保育士に丸投げってなんだかなと思います+21
-1
-
408. 匿名 2018/05/29(火) 10:06:41
政治家にしては現状を理解して至極真っ当なこと言ってるよね
バカな政治家に女性の社会進出とか踊らされて女は子供産むだけの機械状態でいいのか?+17
-1
-
409. 匿名 2018/05/29(火) 10:24:07
記事を全部読むと
「どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない」と語った。
ってすごいね…。お母さん達に負担がいくことを前提とした社会制度で底上げを、だって!
女は働いて育児もしろ、男が負担する事はさらさら考えない、考えたくないってことね。
+5
-22
-
410. 匿名 2018/05/29(火) 10:24:33
専業主婦でいつも叩かれる側からすると、自分の子を自分で毎日育てて何が悪いの?と思う。
そんなに働くことが偉いの?+47
-0
-
411. 匿名 2018/05/29(火) 10:24:52
>>339
男女が対等って、なにも昔はどちらかの責任が重くてどちらかが軽かったとかじゃなくて質が違っただけだよ。
仕事も育児も男女均等にって、実際は責任の押し付け合いだったり
都合よく解釈して言い訳に使われてるだけのケースがほとんどだと思うんだよね。
男は養うって概念から逃げ、女は育児から逃げ。
(もちろん、中には家庭を守ることが得意な男性、バリバリ働くのが得意な女性もいるよ!)
国も本当は男性の給料上げればいいだけなのに、男女均等、女性の社会進出を言い訳に共働き推奨してるほうが都合いいからそうしてるだけ。
ゆとり世代以下は気づいてる。
+12
-2
-
412. 匿名 2018/05/29(火) 10:25:11
>>17
そんなの拙訳して生活しろよ
生保受給者みたいことほざくな
苦労するでも子育てをするのが当たり前だろ
産んだ 人任せ 躾もしないで社会に出すなよ
産んだらきちんと育てろババアども+9
-2
-
413. 匿名 2018/05/29(火) 10:31:14
この記事冒頭の切り取りはバッシング狙い、最後まで読めばいい事言ってる風に読めるけどさ
結局育休は女が取れって言ってるんだよね…+6
-5
-
414. 匿名 2018/05/29(火) 10:31:29
前の職場の人が二人目と三人目生後2ヶ月で保育園入れて復帰してた。
お金に困ってるからじゃなくて、会社側が早く復帰してほしいのもあるけど、早すぎると思う。
+9
-0
-
415. 匿名 2018/05/29(火) 10:32:34
>>357
私はキャリアのために1歳で預けて復帰したよ。
子供産んでも自分の人生は別にあるからね。
そんなに馬鹿なことかな?
生まれて数年くらいは〜ってよく聞くけど、2〜3年差で2人以上産んだらトータルで5年以上はその「数年」が続くんだよ。しかもキャリア形成どまんなかのアラサー時代に。
それから社会復帰してもレジパート、ヤクルトレディ、保険外交員がいいとこ。
そんなんじゃ自分自身にも、将来成人した子供にも胸を張れないから、私はキャリアを選びました。個人の考えだから押し付けはしないけどね。+4
-23
-
416. 匿名 2018/05/29(火) 10:32:52
育児はしんどい時もあるけど、しんどいのを逃げ道に保育園預ける親もいるよね。お金は二の次で。
なんで産んだの?とまでは言わないけどさ。
月1〜2回でも良いから一時保育でリフレッシュできる環境がもう少しあれば良いのになと思う。
私の市は定員オーバーなので中々厳しいです。
+21
-0
-
417. 匿名 2018/05/29(火) 10:55:09
宮崎県と保育園ない首都圏比べられてもね
+2
-0
-
418. 匿名 2018/05/29(火) 10:57:51
あと30年以上は働くのに、そのうちの5年ぐらい大したことないなって私は思うわ。
小さな子どもより大事なキャリアなんてないし。
復帰してもヤクルトレディ云々…て言うけど、スタートは確かにこれまでより出遅れて当然だけど、そこから這い上がる時間はあと30年じゅうぶんあると思う。
男どもの論理に踊らされてはいけない。私が証明してみせるw+23
-5
-
419. 匿名 2018/05/29(火) 10:57:56
>>405
そんなことしたら沢山の会社潰れるよ+3
-0
-
420. 匿名 2018/05/29(火) 11:11:25
自分が子供に嫌われてるだけでしょ。
ウチの子一歳だけどパパっ子だよ。+3
-1
-
421. 匿名 2018/05/29(火) 11:22:19
なら旦那だけで生活やっていけるぐらい給料上げてよ+1
-6
-
422. 匿名 2018/05/29(火) 11:29:35
少なくとも 1対6よりは1対1が良いのは分かるよね。
+4
-0
-
423. 匿名 2018/05/29(火) 11:32:28
記事全文読まないと勘違いしちゃうね。+8
-0
-
424. 匿名 2018/05/29(火) 11:32:30
こういう発言で炎上するたびに思うんだけど、考え方は人それぞれだしいちいち「女性蔑視」だとか噛みつかなくてもいいんじゃない?
セクハラ(発言に限る)もサラッと流してスルーできないもんかね。
同じ女性だけど、今の女性アゲすぎる風潮についていけません。
政治家や会社の役員に女性を増やしましょうって流れもあるけど、優秀でやる気のある女性がいれば自然と増えてるもんなんじゃないの?
リスク負いたくないんだよ。多くの女性は。+12
-0
-
425. 匿名 2018/05/29(火) 11:37:50
朝日のミスリーディングがひどいフェイクニュースだね。
こういうのをきちんと見分けられないとこの時代あっさり騙されちゃうんだな。+21
-0
-
426. 匿名 2018/05/29(火) 11:42:00
>>400
残念ながら、政治的な見識がなくて反射的にコメントする人たちがまだまだ多いんだね。ちゃんと勉強しないと騙されてまた民主時代みたいになったらまた経済がボロボロになるよo(`ω´ )o
ちゃんとメディアリテラシーを持とう!+18
-0
-
427. 匿名 2018/05/29(火) 11:43:29
政治家も世代交代したほうがいいと思う。
+3
-5
-
428. 匿名 2018/05/29(火) 11:47:36
>>409 赤ちゃんが母親がいいのは決まってて母親が負担になるから、一緒に過ごせて尚且つ母親の負担も少なくしなければならない社会を作らなければならないと言ってると私は解釈した。+7
-0
-
429. 匿名 2018/05/29(火) 12:11:51
>>10みたいな発言する人いるけど、自分の旦那の稼ぎが悪いだけじゃんって思う。+5
-1
-
430. 匿名 2018/05/29(火) 12:45:23
こんなまともな事を言う男の人が居るんだ⁉️って感心しちゃった(^∀^)
この人凄く解ってるね。+8
-1
-
431. 匿名 2018/05/29(火) 12:53:27
じゃあさ、子供を生み育ててくださっている家庭の
育児に必要なマイホームや車とか色々な謎の
固定資産税やら自動車税やらやめてくださいよ。
それから旦那の収入に扶養手当を手厚く付けて
育児休暇の取得を義務づけてくださいよ。
何でもかんでも理由つけて税金は取りあげ
還元されずに暮らしてる庶民がどれだけ苦しいか
税金で暮らしてる政治家にはわからないでしょう。+1
-13
-
432. 匿名 2018/05/29(火) 13:14:59
朝日はいつ自分達のセクハラパワハラ過労死報道するんだろう?+5
-0
-
433. 匿名 2018/05/29(火) 13:34:28
>>431
育児にマイホーム必要?ウチは賃貸だけど別に育児に支障ない。
好きでマイホーム建てたんだよね?
文句言う筋合いなし…
固定資産税払いたくなかったらマイホーム手放せば?+11
-1
-
434. 匿名 2018/05/29(火) 13:38:30
>>431
うーん、別に苦しくないわ
あなたん所は無理して家を建て車買っちゃった感じ?
+8
-0
-
435. 匿名 2018/05/29(火) 13:43:04
こういう、タイトル切り取って印象操作するスタイル、
朝日っぽいなと思ったら朝日だった。+8
-0
-
436. 匿名 2018/05/29(火) 13:43:19
>>19
トピズレな突っ込みだけど、未就園児2人に赤ちゃんってことは3人年子ってことだよね?避妊しないで3年連続で奥さん妊娠出産させたんだからそりゃ耳鼻科くらい連れて行けよって思うわ。+6
-0
-
437. 匿名 2018/05/29(火) 13:43:35
>>421
旦那の会社に文句言えw+9
-0
-
438. 匿名 2018/05/29(火) 13:47:41
>>354
レベル99のがるちゃん民になるともはやトピも読まない
「羽生田」「発言」「アカピ」
であ~また切り張りしてんでしょって思う
+7
-0
-
439. 匿名 2018/05/29(火) 13:52:06
>>410
言ってることはわかるけど
「~なことがそんなに偉いの?」って言う人って
アレな人が多いよね。
+3
-1
-
440. 匿名 2018/05/29(火) 13:53:05
赤ちゃんはママがいい
そりゃあそうだろう。何が悪いんだろうか。
いちいち過剰反応しすぎ。+15
-1
-
441. 匿名 2018/05/29(火) 13:55:49
>>9
保育園は
両親働かなくちゃ生きていけない家の子のため
何らかの理由で、大人が誰もそばにいてあげられない小さな子のため
だから、大半の経費を税金でまかなってる
何回言ったら覚えるんだよ、ここの人たちは
男? オッパイも出ないし、その体臭で赤ちゃんが落ち着くわけじゃないから
稼いでくるしかないの+13
-1
-
442. 匿名 2018/05/29(火) 14:01:06
>>413
でも産むのも母乳出るのも女性にしか出来ないからね
女性が取る方が自然+7
-1
-
443. 匿名 2018/05/29(火) 14:10:04
そんなもん一緒に居られたらとっくにそうしてる。
一緒に居たいけど働かなきゃいけない状況を作る
世の中が悪い。+0
-4
-
444. 匿名 2018/05/29(火) 14:19:01
赤ちゃんはママがいいって発言に何ムキになってんだかwww
+8
-0
-
445. 匿名 2018/05/29(火) 14:20:29
旦那の給料上げるべく
安倍政権て賃金UPを企業側に要求してなかった?
本当は野党、連合の仕事では?
だからダメなんだよ野党は
マスゴミも論点外してるし
結局すべて改憲阻止のための批判だってバレバレなんだよ+2
-1
-
446. 匿名 2018/05/29(火) 14:21:25
旦那の給料上げてほしいって言っている人に「国じゃなく旦那の会社の社長に言えば」って噛みついている人が多いけど、私も正直旦那に転職勧めれば?って思うけど日本はまだまだ新卒至上主義&終身雇用信仰根強いからなあ~
何か一つでも人に負けない強みがあればそれを武器に最後の手段として起業って手もあるけど、
起業するにしても米国なんかに比べてハードル&リスク高いし。
雇用制度改革ももっと推し進めてほしいけど、それに反対しているのも労働組合なんだよね(笑)+0
-0
-
447. 匿名 2018/05/29(火) 14:34:35
>>431
病院行ったら保険きくでしょ?
子供手当もらってるでしょ?
マイホーム建てて苦しいなら中古で良いじゃん。
しんどいしんどいって言ってる人って独身時代何してたの?子供1歳まで専業でいられる程度の貯金もしてないって事なの?+6
-0
-
448. 匿名 2018/05/29(火) 14:35:48
>>443
なんで産むまでに貯金してないの?+3
-0
-
449. 匿名 2018/05/29(火) 14:37:23
>>443
世の中のせいにしてたら楽だよね、何でもかんでも。旦那の給料が悪いのも、計画性なく子供産んでも、給料の良い仕事で働けないのも全部世の中が悪いんだもんね+1
-0
-
450. 匿名 2018/05/29(火) 14:38:52
>>413
産んだら回復までに時間もいるし、母乳あげるのは女にしか出来ない仕事だよ?
そこまで男性にやらせたい?なんか理由つけて育児から逃げてるだけに見えるね+2
-1
-
451. 匿名 2018/05/29(火) 14:46:11
働かなくてもいいように旦那の給料上げろって書いてる人、専業主婦でもやっていける給料の人と結婚すればよかったじゃん。
ずっととは言わないけど幼稚園上がるまで、小学校上がるまでとかなら普通に稼いでる人なら大体出来るよ?
結婚前、妊活前から考えなかったの?+18
-7
-
452. 匿名 2018/05/29(火) 14:49:44
>>451
みんながみんな自分の話をしている訳じゃないんだけど。社会全体を見て言ってるんだよ。
女は視野が狭いって言われる例だね。+10
-8
-
453. 匿名 2018/05/29(火) 15:09:27
なのでどんどん旦那さんの給料上げますまで言ってくれないと+1
-5
-
454. 匿名 2018/05/29(火) 15:15:05
地方なら、せかせか共働きしなくてもやっていけるのに。
まず家賃が違う。
都会で、子供がいるのにせまかったら家族全員不眠症。
ある程度の空間を確保するには、当然お金かかる。
だから共働きするしかなくなる。+2
-4
-
455. 匿名 2018/05/29(火) 15:24:56
自己責任と社会の責任の線引きは難しいけど、流石に日本は賃金ベースが低すぎる。企業はめちゃくちゃお金溜め込んでるよ。+9
-0
-
456. 匿名 2018/05/29(火) 15:26:34
でも3年休むようなやつはいらねえって言うんでしょ?
一旦仕事辞めて小さな子供がいる奴はいらねぇって言うんでしょ?
一度子育てで離れてもハンデにならない環境であれば違うのに。+13
-0
-
457. 匿名 2018/05/29(火) 15:43:51
そりゃこども(特に乳幼児)は家がいいに決まってるよ。そんなの分かってる。
でもママとは限らなくていいんじゃないの。パパは?
こんなこと言う前に、施設に預けなくていいような余裕を与えるところから始めてみたら?
私と姉自身、「外で働いて輝く母の後姿を見て育ちなさい」「女性も学歴、キャリア!」「子供も母べったりではなく社交性を!」っていう母のせいで、保育園とか学童とか親せき宅とかあちこち預けられ留守番もやむを得ず多々。
それしか選択肢は与えられず、「いい子」を演じてきたけど(演じずともOKな本当にハッピーな兼業ママの子もいるだろうけど)、やっぱり寂しかった。もっと家にいたかったです。選択肢が子供に与えられるなら、施設になんて預けず家に居させてほしかった。
うちの母の場合は経済的に困ってたわけではなく「女性も外で働くのがかっこいい」「私ならではの仕事」という自己実現派だったけど、子供からしたらいい迷惑でした
+11
-10
-
458. 匿名 2018/05/29(火) 15:58:38
>>457
パパは何してたの?親戚宅まで預けておいて、知らんぷり?
両親そろっていて、経済的に困っていない場合は、国よりも各家庭の問題でしょ。+12
-1
-
459. 匿名 2018/05/29(火) 16:06:51
女だって育児に向いてない人間いるよ
いま6ヶ月の子供いるけど、本当に育児がしんどくて毎日が苦痛で仕方ない
3歳までは育児家事に専念すると決めてたけどほんとに心が折れそう
早く外に働きに出たい
子供生まれるまでずっと総合職で仕事してたけどここまでしんどいと思ったことない
子供はとても可愛い、でも本当に育児に向いてないんだと思う
子供が可哀想って追い詰めないでほしい+9
-10
-
460. 匿名 2018/05/29(火) 16:20:51
女にばかり求めないでどうすれば男が家事育児に参加できるか考えないわけ?政治家の男が何も変わる気ないんだもん。女性のためと言いつつ結局は自分たち男が楽したままどう景気を上げ人口を増やせるかばっかり。フィンランドみたいに日が落ちたら仕事終了。カフェでコーヒー1杯飲んで帰れるような社会にしてみろや!!+5
-8
-
461. 匿名 2018/05/29(火) 16:21:39
単純に疑問なのだけど‥トピ見てたら自分が働かないと暮らしていけないという意見が多くて不思議。
本当に旦那さんのお給料だけで暮らせないの??
3歳くらいまでならお金そんなに掛からなくない?
再就職が難しいから仕方なく続けてるってのはわかる。でも私の周り、自分が働きたくて働いてる子ばかりなんだけど‥暇だからとか、子供とずっと二人はきついからとか。
待機児童無くして、ある程度大きくなってからでも保育園入りやすくしてくれるなら有り難い話だと思うのだけど‥。+18
-1
-
462. 匿名 2018/05/29(火) 16:36:50
記事読むと普通のことしか言ってないけどね。何か誤解を生みそうな部分だけ見出しで取り上げられている感じ。+17
-0
-
463. 匿名 2018/05/29(火) 16:56:16
「子供が小さいうちは母親と一緒に居た方が良い」という考えは根強いものがあるけど、0歳児から保育園に預けられても発達心理学的には影響ないと考えられているらしい。寧ろある程度大きくなってからの方が淋しいとかの感情が出てきたり、他の専業主婦の母親がいる子と比較したりするようになる。その子の性格や環境、親の接し方にもよるだろうけどね。+1
-5
-
464. 匿名 2018/05/29(火) 16:58:14
共働きしないと経済的に厳しくて、夫は育児に非協力的、母親だけど子育てに向いてない。
そういう夫婦は男も女もなんで子供を作ろうと思ったんだろう。本能?
そんなこと言ってたら少子化になるのは、分かってるけど、自分で子育てする気もないのに子供を作るなんて、「女性は国のために産む機械化」してない?
+8
-3
-
465. 匿名 2018/05/29(火) 17:03:17
育児に向いてないから預けるって…
向いてる向いてないじゃなくて産んだ親の義務・責任があるでしょうよ。
しんどいのは分かるけど、だから仕事に逃げるんじゃなくて、一時預かりとか使ったりして、自分の中でうまくやってく方法を一生懸命探すべき。
虐待するお母さんなら他人に任せた方がいいけど、覚悟がなさすぎる。子どもを何だと思ってるのかな。+17
-1
-
466. 匿名 2018/05/29(火) 17:06:02
>>1
育休制度の確立、育休後にスムーズに保育園に入園して復帰できるようにってことが言いたいんじゃないかな??
別に保育園に預けちゃダメなんて言ってないよね
1〜2歳で保育園って言ってるし…育休と待機児童対策について話してるだけだと思うよ+5
-0
-
467. 匿名 2018/05/29(火) 17:09:50
一生働かずに子育てしてなんて言ってないじゃん。
1〜2歳までしっかり育休とってそのあと保育園に入園できるようにってことでしょ。
旦那の給料あげろとか的外れすぎ+11
-0
-
468. 匿名 2018/05/29(火) 17:17:30
コメント切り抜いて悪意のある報道するって本当、卑怯で傲慢。
ノンポリには効果があるからやるんだろねマスコミ。+9
-1
-
469. 匿名 2018/05/29(火) 17:23:26
こんな話が気に触る輩は、
自分がどれだけ捻くれて拗れた人間なのか自覚したほうが良い。
それか、読解力のない阿呆なのかだ。+11
-1
-
470. 匿名 2018/05/29(火) 17:24:41
給料上がったら税金もあがるよ!結局手元に残るお金は一緒だよ。+2
-0
-
471. 匿名 2018/05/29(火) 17:27:15
公務員はいいよ。お金あるのに住宅手当とかいる?うちの姉の義理家族がみんな公務員だけど義両親に家を建ててもらっているのに住宅手当をもらっているんですが。それを自慢してくる姉にイラっとした。給料から払えよ。+1
-8
-
472. 匿名 2018/05/29(火) 17:27:30
『旦那の給料あげろ!』って…
そんな低所得の人を配偶者に選んだのは自分なんだから(^^ゞ+7
-1
-
473. 匿名 2018/05/29(火) 17:34:43 ID:zwOJpmn3Yw
子どもすごい欲しかったけど、不妊治療しても出来なくて今じゃできてもできなくても、どちらでもいいや~ってなりました。。将来のことより今を楽しもうと思ってます。。3人も生めなくてごめんなさい。+1
-0
-
474. 匿名 2018/05/29(火) 17:50:18
>>470
逆を言うと税金を上げると給料もあがるんだよね。
日本は見捨てられない制度がしっかりしてるから、税金取って、子供に回していいからお願いだから透明化して外国人や必要のない日本人の生活保護をやめるなどどうにかしてほしい。+4
-0
-
475. 匿名 2018/05/29(火) 17:52:15
働かなくていいならそりゃ子供と一緒にいるよ~。
お金が必要なの!
1年の育休ですら職場からは嫌な目で見られて、だからって辞めたら子供小さいのに正社員で雇ってくれるとこなんてあんまりない。
パートだっていいけど、将来のこと考えたら今のところにいるほうがいいし。+1
-5
-
476. 匿名 2018/05/29(火) 17:55:17
>>471
公務員ですがそんなもんありません!一緒くたにしないでください。+11
-1
-
477. 匿名 2018/05/29(火) 17:57:08
>>471
夫が公務員だけど、私もないわ。
公務員って言ってもかなり幅広いから種類によるのかな。でも賃貸とかなら、確か上限付きであったはずだけど、普通に家持ってたり官舎ならないよ。
どんな方法で貰ってるんだろ???
+9
-0
-
478. 匿名 2018/05/29(火) 18:30:44
こういう事言う人って
自分が儲かってるからだよね。
世間を知らなすぎ+3
-3
-
479. 匿名 2018/05/29(火) 18:32:33
本当にそうだわ。赤ちゃんのうちから、人任せな環境の人が身近にいたから印象が悪いわ。
保育園に預けて仕事しないで、パチンコ三昧な母親がいた。仕事してても派手な生活で、保育園に迎えに行かずいつも揉めてるとか。
保育園も幼稚園みたいに、年少からにすればいいのに。三才までは手当て出したりね(日本人のみ)。
赤ちゃんには母親(保護者)の愛情が必要。+5
-0
-
480. 匿名 2018/05/29(火) 18:39:07
まーた切り取りかよ。この方は虎ノ門ニュースで知りましたが、とても優秀な方で日本には必要な人ですよ。女性にとっても。
タイトルだけに惑わされずしっかり読む力をつけなきゃ。+13
-3
-
481. 匿名 2018/05/29(火) 18:46:38
言わんといて。+1
-0
-
482. 匿名 2018/05/29(火) 18:56:59
>>44
そうなんだね!一部で切り取れて報道って本当に怖いわ。
確かに女性に家事、育児、仕事は大変だもんね。私だってこども生むなら仕事を辞めるとまではいかないけど3年くらいはしっかり休みたい(笑)会社からは迷惑がられるだろうけど。
保育園、幼稚園の負担だって大きすぎる気がする。+2
-1
-
483. 匿名 2018/05/29(火) 18:59:09
そりゃ当たり前だけど、父親は血筋や子孫本能で守るならそれなりの事しなきゃいけないだろうが。+0
-0
-
484. 匿名 2018/05/29(火) 18:59:52
だったら給料日あげろとか言ってる人無能な旦那だからそれに見合った給料なのに笑
国にいってもしょうがない笑+4
-3
-
485. 匿名 2018/05/29(火) 19:21:44
>>75
独身の給与を下げる意味がわからない。+2
-0
-
486. 匿名 2018/05/29(火) 19:25:18
>>476
>>477
わたし公務員、わたしの職場にもそんな手当はない。
賃貸の際の手当だけ、2万5千円上限であるけど、官舎は費用を徴収されるし、マイホームに関する手当はない。
>>471は釣りだとしか思えない。+4
-0
-
487. 匿名 2018/05/29(火) 19:26:19
最後まで読んでみたら分かるけど、お母さんが1〜2年は子育てに専念できる環境とか、その後復職しやすい環境作りの話をしてると思うんだけど…
すごく良いこと言ってるなと思ったよ。+11
-0
-
488. 匿名 2018/05/29(火) 19:36:27
>>410
わたし自身は独身だけど、働く人も、産み育てる人も、どちらも必要だしどちらも偉いよ。
そのどちらもゆとりがないか、あるいは将来に不安を抱いている現状がまずいわけで。
そして、萩生田さんはこういったまずい状況の一部についてまずいと話しているわけで、変なことは言ってない。
+4
-0
-
489. 匿名 2018/05/29(火) 19:46:39
赤ちゃんはママがいいって当たり前だわ(笑)
働きたい&働かざるを得ないから預けてるんであって、全ては大人の都合。
何でこんな大騒ぎになってるのかね。
+5
-0
-
490. 匿名 2018/05/29(火) 19:48:07
発言を抜き取るところによって印象が変わるなと思った。
『お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと』という部分は共感した。
結局負担はママが多くなるし、男性も育児に参加と言われるより女性を手厚くしてくれる方がいい。+0
-0
-
491. 匿名 2018/05/29(火) 20:07:08
ここまで来ても記事をちゃんと読んでるのかなぁと思う書き込みが多いですね
「子育ては大変な仕事だと皆さん認識しましょう」って言ってると思うんだけど…+6
-0
-
492. 匿名 2018/05/29(火) 20:24:21
このスレ申請した人もワザと煽るような部分選びましたよね…
親目線の保育園増やせ!という意見が多い中、0歳復帰しなくてもいい労働環境を目指す!というような意見をいってくれる人がいるのは本当に嬉しい。+6
-0
-
493. 匿名 2018/05/29(火) 20:45:45
>>443
世の中が悪いんじゃなく、あんたが悪い
何でもかんでも自分達の都合悪いからって世の中のせいにするな!+2
-0
-
494. 匿名 2018/05/29(火) 21:26:05
赤ちゃんにはパパがいい…って言ったらまた怒る癖に笑
+5
-0
-
495. 匿名 2018/05/30(水) 00:24:22
今の親って甘ちゃんなんだなって感じる。
もちろん金がなかったら何もできないと思うけどそれはいつの時代でも同じなのに親世代やおばあちゃん世代の人はたくさん子育てして家事も亭主関白な旦那の世話も焼いて...ってすごいなと思う。+2
-0
-
496. 匿名 2018/05/30(水) 00:48:33
あまちゃんというか核家族化しているのが問題+1
-0
-
497. 匿名 2018/05/30(水) 00:52:03
昔は地域の年長の女の子がまとめて子守りしてくれたり地域の見守りも充実していた。今はファミサポがある。孤立している弧育ては苛酷。+0
-0
-
498. 匿名 2018/05/30(水) 01:00:07
WHOの考えでは4歳までの授乳だけれども今の日本の環境では絶対無理でしょ。日本の卒乳の早さに子育ての環境の悪さが反映されている。+1
-0
-
499. 匿名 2018/05/30(水) 01:03:56
子どもが一歳になったら男の人が育休を週1とって、それを2年続けてくれて。その週1の休みに女性は会社に出勤して戦力にはならないとしても浦島太郎にならない環境づくりとか出来ないのかな。男だって育児に参加しなよと思う。+0
-0
-
500. 匿名 2018/05/30(水) 01:14:54
子育ては大変だけれども広場で顔見知りの友達が集まっているとよく遊んでくれるし、楽しんでるんだよね。お母さんがそばにずっといて一緒に遊ばなければいけないわけじゃないと思う。2歳前くらいだとそばにいるだけでも良かったり。保育園に預けるだけじゃなくてデスクのそばに保育士がいてくれて子どもをみてくれる環境があれば良いなと思ったりもする。こういう妄想しているお母さんは多そう。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自民党の萩生田光一幹事長代行は27日、宮崎市内で「0~3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない」と語った。