-
1. 匿名 2018/05/24(木) 13:52:43
炊飯器の保温はどれくらいしてますか?
主は昨日の夕方炊きましたが、手巻きを戴いてしまい、ご飯が余ったままになってます。このままグータラしてたら軽く24時間は越えます。+22
-91
-
2. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:13
冷凍しなよ!+237
-1
-
3. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:42
保温はしない。炊けたらスイッチ切って、残りはすぐ冷凍
保温はまずくなる+362
-2
-
4. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:44
>>1
あんま長時間保温しとくとカピカピになっちゃうよ。+144
-0
-
5. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:52
保温はしないです。その食事で食べたら、残りは冷凍します。+196
-2
-
6. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:54
小分けに冷凍して翌日に繰り越し!+78
-2
-
7. 匿名 2018/05/24(木) 13:53:57
すぐ冷凍しなきゃいけないらしいよ!
だけどそうもいかないから、夕方炊いて次の日の朝ごはんと主人のお弁当に使ってます!+85
-23
-
8. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:02
>>1
どうせすぐ食べられないんだからラップして冷凍しときなー+81
-0
-
9. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:03
保温3日くらいする時あるよ+18
-75
-
10. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:11
>>1
ご飯パサパサになりませんか?
うちは食事が終わって残ったご飯はすぐに冷凍してしまうので、基本的に保温はしません+113
-2
-
11. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:27
>>1
そのご飯は私は食べたくないな。私は余るのがわかった時点で冷凍するよ。+46
-5
-
12. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:36
キッチンの人口大理石のシミの取り方知ってますか?+27
-0
-
13. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:50
家事が下手です。
(-""-;)
うまくなるには?
料理、アイロンかけ、整理整頓、全部へたくそです。
+67
-2
-
14. 匿名 2018/05/24(木) 13:54:57
食べる直前に炊くけど、食べるまでに時間が空くときは濡らした手拭いを被せる、しばらく食べないならラップして冷凍
うちのは安い炊飯器だからかすぐカピカピになるので、冷凍したのをチンした方が美味しい+21
-1
-
15. 匿名 2018/05/24(木) 13:55:11
>>1
普通すぐ冷凍するよね+15
-33
-
16. 匿名 2018/05/24(木) 13:55:12
この前、節約のトピックを読んで、洗濯機の水は、お風呂の水を使っても水道代あまり変わらないと書いてあったが、どなたか詳しく教えてほしい!
今、節水のために毎日浴槽の水で洗濯機に組み上げてるから、変わらないなら面倒だから辞めたい+131
-1
-
17. 匿名 2018/05/24(木) 13:55:36
人工大理石自慢…+1
-64
-
18. 匿名 2018/05/24(木) 13:55:45
>>12
私メラミンスポンジでこすっちゃう〜。
光沢は無くなるけど、全体的にくすんできたから大丈夫だと思う。笑+39
-4
-
19. 匿名 2018/05/24(木) 13:55:58
その日のうちに食べきれなかったら冷凍orおにぎりにして冷蔵庫へ。
うちの場合冷凍しても使い切れないのでおにぎりにすることが多いです。
自分用の朝ご飯にしてます。+47
-1
-
20. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:14
服のたたみ方がド下手です。
簡単なたたみ方ではなく、一般的なやつで上手に左右対称にする方法が知りたいです。
裾が伸びたりしてるともう無理です。+65
-0
-
21. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:16
これからの時期、生ごみの処理どうしてますか?
私は冷凍庫に入れています。+50
-33
-
22. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:21
>>12
ここで聞くよりネットで調べてみましょう+3
-17
-
23. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:30
なぜ家事はやる気がでないのだろう。
教えて。+197
-0
-
24. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:48
え、みんなご飯の保温しないんだ…って衝撃受けてる。
+226
-19
-
25. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:50
壁紙の手垢の取り方教えてほしいー!!!
電気のスイッチのところ少し汚れてきた、、、+60
-1
-
26. 匿名 2018/05/24(木) 13:56:53
洗濯でネットに入れて洗うものあるけど
汚れは落ちているのか疑問
外側だけ落ちて、まるまった中の方は落ちていない気がする。+156
-8
-
27. 匿名 2018/05/24(木) 13:57:20
保温はなるべくしないようにしています。晩御飯前に炊いて長くても2時間とか?
余ったゴハンは冷凍するか、保存用のおひつ(陶器製)に入れて冬は常温、夏は冷蔵で保存してます。
どちらもレンジ加熱で保温ゴハンより美味しく食べられます。
たまに、忘れて保温しっぱなしのときはチャーハンかおじやです。+46
-1
-
28. 匿名 2018/05/24(木) 13:57:37
>>16
私も最近やめたよ!たしかにほとんど変わらなかった。お陰で夜お風呂掃除できるようになったし、手間もなくなってホースの場所取らなくなってスッキリしたからいいことばっかり!+95
-1
-
29. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:04
+41
-2
-
30. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:06
>>25
消しゴム+26
-0
-
31. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:11
>>12
メラニンスポンジがおすすめ。
ドラッグストアや100均にもあるし、台所の大理石だけでなく、洗面台やお風呂などの水回りにも使えますよ。
+14
-6
-
32. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:17
質問です!
食器用スポンジの緑と黄色の面はどう使い分けてますか?+8
-7
-
33. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:20
アルミサッシ(窓ガラス)のゴムパッキンのカビのような黒い汚れって落ちますか?(;O;)+54
-0
-
34. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:32
散らかってる状態だとずっと同じなのに、片づいてる状態だと長く続かないのはなんでですかね〜。
みんな誰か来たらすぐ部屋に入れても大丈夫なくらい綺麗ですか?+134
-2
-
35. 匿名 2018/05/24(木) 13:58:56
賃貸のフローリングに電化製品を落としてしまい、かなり深く傷ついてしまいました。
直す方法ないですよね…?
やはり工事の方呼ぶしかないでしょうか…??+6
-3
-
36. 匿名 2018/05/24(木) 13:59:26
ごはんの冷凍は炊けたらすぐして強すぎない出力で解凍すると
長時間保温したご飯よりはるかにおいしいごはんがいつでも食べられる
解凍の出力とか時間は量や厚みでも変わるから要調整+25
-0
-
37. 匿名 2018/05/24(木) 14:00:53
栄養面からニンジンの皮は剥かない方が良いと聞いたのですが、本当でしょうか?
口当たりが悪くなりそうで未だに実践で来てません。
剥かないで料理しても、味・食感等に変化ありませんか?+64
-4
-
38. 匿名 2018/05/24(木) 14:00:57
>>24
炊きたてをすぐ冷凍したものと保温しっぱなしだったのを食べ比べれみたらみんなの言う意味が分かるとおもう+25
-1
-
39. 匿名 2018/05/24(木) 14:01:06
>>34
収納に対して物が多すぎるんじゃない?
部屋の物の量が適当で納まる場所がきちんとあれば放っといても片付くよ
収納増やすか物減らすといいと思う+24
-1
-
40. 匿名 2018/05/24(木) 14:01:10
Tシャツのシワってどうすればとれます?
アイロンかけるんですか?+17
-1
-
41. 匿名 2018/05/24(木) 14:01:31
畳にシミや黒ずんだ部分が目立ちます。
薄くする方法はないでしょうか。+5
-0
-
42. 匿名 2018/05/24(木) 14:01:49
>>25
うちはセスキ炭酸ソーダのスプレーで綺麗になりましたよ!+26
-1
-
43. 匿名 2018/05/24(木) 14:02:13
>>17
人口大理石って自慢になるの!?
人口だし…。うちは安い賃貸だよ(^^;
+80
-4
-
44. 匿名 2018/05/24(木) 14:02:14
>>35
ホームセンターにフローリング補修材売ってますよ。クレヨンみたいなので色味を合わせれば目立たなくなると思う+29
-1
-
45. 匿名 2018/05/24(木) 14:02:31
>>21
生ごみに重曹をふりかけてゴミ出し日まで待つ。
重曹ふりかけるとそんなに臭わないよ。+48
-0
-
46. 匿名 2018/05/24(木) 14:02:45
>>21
私も冷凍庫で凍らせてる。
+27
-4
-
47. 匿名 2018/05/24(木) 14:03:00
>>16
>>28
そうなんですね!!
無理にでも取ろうとしてたけど、変わらないんだ!+4
-0
-
48. 匿名 2018/05/24(木) 14:03:07
>>12
何のシミかはわからないのでこれで綺麗になるかはわかりませんが・・
濡れた缶をふせておいたところがサビてしまって、重曹+水を混ぜ合わせたものをサビの上にしばらく放置して、アルミホイルを丸めたもので磨いたら綺麗に取れました
ちなみに、IHコンロの汚れもこれで綺麗になります+15
-0
-
49. 匿名 2018/05/24(木) 14:03:10
>>32
アサイチでやってましたが、スポンジメーカーによると正式には柔らかい面に洗剤を付けて、硬い面で洗うそうです。
私も知りませんでしたが、硬い面で洗っても傷つかないそうです。
【あさイチ】スポンジの正しい使い方!家事をもっと楽に!yukhd.com2017年12月6日放送「あさイチ」のキッチングッズ向上委員会で、スポンジの正しい使い方や取替どき、スポンジの除菌方法など、スポンジに関する役立ち情報が紹介されました!必見です♪スポンジの正しい使い方!キッチングッズ向上委員会今回のキッチン
+44
-1
-
50. 匿名 2018/05/24(木) 14:03:50
>>34
散らかっているのではない、それがその物の定位置なのだ+21
-2
-
51. 匿名 2018/05/24(木) 14:04:02
チャーハンかリゾットにするよ。
冷凍すると また温めるの面倒だし。+3
-2
-
52. 匿名 2018/05/24(木) 14:04:58
>>21 私も通年食材とは分けて冷凍庫に入れていますが、ゴミ箱トピでそうコメントしたら、おえってなる!と言われた上にマイナスたくさん付きました…臭わないし、我が家は快適だから、ま、いいかと思っています(笑)+64
-5
-
53. 匿名 2018/05/24(木) 14:06:42
真夏に買い物行くとき、
材料を腐らせないためにはどうしてる?
近場だけど、やっぱり
暑すぎて心配になるよね。
今は生協メインです!+15
-0
-
54. 匿名 2018/05/24(木) 14:07:02
>>40
柔軟剤を必要な分量入れる。
たたむ時にシワを伸ばしながら綺麗にたたむ。
これで私はシワ気にならないよ。+4
-5
-
55. 匿名 2018/05/24(木) 14:08:34
>>53
つまらない答えで申し訳ないですが保冷バッグを持っていきます。+37
-0
-
56. 匿名 2018/05/24(木) 14:08:41
>>52
生ごみったってさっきまで食材だったものだしね~汚くないよね、私も魚さばいたアラとかは捨てるまで冷凍しとくよ+66
-8
-
57. 匿名 2018/05/24(木) 14:09:09
>>43
人工でした。
+9
-1
-
58. 匿名 2018/05/24(木) 14:09:37
>>37
食感はちょっと変わるよ
皮付きのウィンナーの皮を更に柔らかくしたような食感って言えばいいのかな
私は嫌いな食感ではないし味は全く変わらないよ
一回試してみたら?+15
-0
-
59. 匿名 2018/05/24(木) 14:10:58
>>53
・内側にアルミシートがついてるトートバッグ(保冷バッグ)持参
・冷凍食品を一緒に買う(焼きおにぎりとか冷凍うどんとか溶けにくいもの)
・持ち帰りようの氷は忘れない
・すぐに帰る
こんな感じにしてます。
+39
-0
-
60. 匿名 2018/05/24(木) 14:11:09
>>39
ありがとうございます、物が捨てられないタイプです。子供のプリントやら洋服やら使わないのにたくさんあります+5
-1
-
61. 匿名 2018/05/24(木) 14:11:17
>>33
カビキラーやって落ちればいいけど無理なら奥深くまでカビてます。そうなるとコーキングしなおしてもらわないと無理かも+7
-0
-
62. 匿名 2018/05/24(木) 14:12:57
ご飯は炊いたら保温を切って食べるときに再保温。
黄色くならないです。
冷凍するときは熱い内に冷凍。
この方がご飯の品質は下がらない。
冷まして冷凍すれば冷凍庫の温度が上がらないし、節約にはなるが品質が落ちる。
どちらにしてもデメリットはあるし、自分はどちらが好みか選んだら良いと思う。+8
-18
-
63. 匿名 2018/05/24(木) 14:13:02
お湯の温度設定は何度にしていますか?
最近一人暮らしを始めたばかりでよく分からないのですがガス屋さんが40度、お風呂は42度にしていってそのままですがこれくらいでいいのでしょうか??+11
-1
-
64. 匿名 2018/05/24(木) 14:13:56
>>50
お返事ありがとうございます+2
-0
-
65. 匿名 2018/05/24(木) 14:14:15
長芋すりすりして食べたいけど、手の甲が死ぬほど痒くなる……
ノータッチでどうにかならないものか+18
-1
-
66. 匿名 2018/05/24(木) 14:14:33
>>52
わたしは野菜室です。本当は冷凍庫がいいんだけど一杯で・・。
で、冷蔵庫より開け閉めする回数少ない野菜室に。ビニール袋の口をしばってそのまま保管。
キッチンで出るゴミは全部入れてます。匂いもないし、快適です。
全然いいと思うんだけどな~+32
-4
-
67. 匿名 2018/05/24(木) 14:14:37
>>62
え!冷蔵庫にも冷凍庫にも入れず炊飯器のまんまですか?いたみませんか?、+30
-1
-
68. 匿名 2018/05/24(木) 14:14:59
部屋干し用の洗剤で洗った場合は外に干さない方がいいんでしょうか?
+4
-0
-
69. 匿名 2018/05/24(木) 14:15:22
>>65
ミキサーとかブレンダーでガーッとやっちゃうとかは?+6
-0
-
70. 匿名 2018/05/24(木) 14:15:40
>>63
冬は42度で夏は暑いし40度から39度が良いんじゃないかな⁉
+25
-1
-
71. 匿名 2018/05/24(木) 14:15:57
>>65
ビニール手袋してキッチンペーパーで包んで持つ+38
-0
-
72. 匿名 2018/05/24(木) 14:16:08
>>60
捨てれば納まるはずだからって考えで片付けてから必要な分の収納を増やすんじゃなくて
収納増やして一旦片付けてみてから要らないものを処分していくって方法もありだと思う
とりあえず仮にでも整理した方が捨てるものと捨てないものの区別もつきやすくなるだろうし+1
-0
-
73. 匿名 2018/05/24(木) 14:16:40
>>63
人それぞれでしょうけど、うちは
シャワー39度(通年)
風呂40度(冬)、38度(夏)
その日の気温で1,2度調整してます。
42度熱くないですか?
寒い地域なのかな?+20
-2
-
74. 匿名 2018/05/24(木) 14:18:06
>>73
うちと全く一緒!!+6
-0
-
75. 匿名 2018/05/24(木) 14:19:27
>>67
内容が、保温についてどうするかという質問だったのでこう答えましたが、私自身はどれもしません。
聞いた話や情報番組で得た話です。
子供の頃、冷凍を食べさせられて美味しくなかったことがトラウマで、毎食必要な分だけしか炊かないので基本余らせないです。
+4
-2
-
76. 匿名 2018/05/24(木) 14:19:49
>>58
解りやすい例え、有難うございます。
肉じゃがで試してみようかと思います。+2
-0
-
77. 匿名 2018/05/24(木) 14:19:50
>>37
人参て収穫されて色々な工程を経て出荷されて、店頭に並んだ時には皮は取れた状態らしいですよ
私は剥かないでそのまま使います。
+10
-3
-
78. 匿名 2018/05/24(木) 14:22:20
最近実家をでたんだけど、お風呂の排水溝の掃除の仕方がいまいちわからないんです。
髪の毛もたまるし、一体皆さんどんな処理してますか?教えて頂けると助かります。+16
-0
-
79. 匿名 2018/05/24(木) 14:24:40
生ゴミを冷凍するってよく聞きますが、ゴミ出ししてから収集車が来るまでにゴミ袋の中で解けてゴミ捨て場ビチョビチョになったりしないですか?
袋何重にもして出してるんでしょうか?
やって見たいと思いつつもこれが気になって、、+17
-9
-
80. 匿名 2018/05/24(木) 14:24:58
>>7
私も知らなかったんだけど
お弁当のご飯は出来るだけ炊きたてが
いいんだって、衛生的に。+19
-0
-
81. 匿名 2018/05/24(木) 14:26:11
>>61
ありがとうございます。
うちのはもうダメっぽいです…+4
-0
-
82. 匿名 2018/05/24(木) 14:26:21
>>12
キッチンハイターを吹きかけよく絞った布巾で拭うと綺麗にシミがなくなりますよ
メラニンスポンジは人口大理石に傷がつきやめた方がいいよ+9
-2
-
83. 匿名 2018/05/24(木) 14:26:56
>>22
トピ趣旨全否定w+16
-1
-
84. 匿名 2018/05/24(木) 14:28:07
>>70さん>>73さん
さっそくありがとうございます。
確かに最近少し熱いなと感じていました。お風呂を2度ほどさげてみます。
+8
-0
-
85. 匿名 2018/05/24(木) 14:30:01
プラスチックなどに書いた油性マジックはどうしたら落とせますか?+2
-1
-
86. 匿名 2018/05/24(木) 14:30:31
吹き抜けの窓と、吹き抜け部分に飾りの柱の掃除方法が分かりません。これは高いハシゴ買うか業者に頼むしかないのか…+7
-3
-
87. 匿名 2018/05/24(木) 14:30:46
>>79
私は生ゴミの袋をまとめて入れる用の大きめのスーパーの袋を用意し、その中に、料理が終わった都度の生ゴミをビニール袋で入れます。料理都度のビニール袋は一重です。今までこぼれたことはありません。+13
-0
-
88. 匿名 2018/05/24(木) 14:31:25
>>85
アルコールを吹きかけてこする、もしくは中性洗剤で落ちるんじゃないかな。+8
-1
-
89. 匿名 2018/05/24(木) 14:32:25
>>85
除光液+16
-3
-
90. 匿名 2018/05/24(木) 14:33:56
>>77
有難うございます。
剥く必要がないとは、そういう意味だったのですね。+2
-2
-
91. 匿名 2018/05/24(木) 14:37:53
冬に鍋を使ってずっと加湿をしていたら、その鍋に凄いカルキ?水アカ?が付いてしまって擦ろうが何しようが全く取れません。どうしたら取れますか?+10
-1
-
92. 匿名 2018/05/24(木) 14:40:32
>>79 私は冷凍庫に入れる時点で2重にしていて、ゴミ出しのときにゴミ袋に入れるので3重になります
収集車の来る直前くらいに出しに行くので真夏でも水が垂れてくるようなことは無いですよ
ゴミ箱が臭くならないので本当におすすめです!+27
-0
-
93. 匿名 2018/05/24(木) 14:42:33
家事じゃないけど、子供のビニールのプールバッグの穴はどうやって直してますか?+3
-0
-
94. 匿名 2018/05/24(木) 14:49:49
>>52
>>21
私も生ゴミは冷凍です。
ついさっきまで食材だった物の切れ端や皮なのでそんなに抵抗はありません。
私もどこかのトピで生ゴミは冷凍してますとコメントしたら、マイナスの嵐でした。+37
-2
-
95. 匿名 2018/05/24(木) 14:52:23
床の色褪せが気になるのですが、ワックスなどを使った方が良いのでしょうか?
フローリングの維持や、ワックスのかけ方などについて教えてください。+3
-0
-
96. 匿名 2018/05/24(木) 14:59:04
>>1
冷凍ご飯用保温ボタンない?+1
-0
-
97. 匿名 2018/05/24(木) 15:00:07
>>91
クエン酸+3
-0
-
98. 匿名 2018/05/24(木) 15:04:15
>>12
キッチンカビキラーで、我が家のシミは取れました!+4
-2
-
99. 匿名 2018/05/24(木) 15:05:48
お風呂のドアの溝の掃除は皆さんどうしているのか教えてください
あの部分は水をかけて掃除していいのか、そんなことしたら床が腐ってしまうんじゃないかと迷って
綿棒とかでこするけどあんまりきれいにならず、ほこりがたまってます…+20
-0
-
100. 匿名 2018/05/24(木) 15:07:36
洗濯する時、全部ネットに入れてますか?
子ども洋服の毛玉が気になってきました。ネットに入れると汚れが落ちにくくなりそうだし、かなりの枚数を使いますよね。
みなさん、どうしてますか?+10
-1
-
101. 匿名 2018/05/24(木) 15:08:23
お風呂掃除面倒!やる気出す方法教えて〜
湯船は毎日、排水溝は週2で洗うけど、その他のとこ!壁床椅子…これは月1くらいだけどさすがに汚いと思いつつ面倒+30
-0
-
102. 匿名 2018/05/24(木) 15:09:49
>>78
髪が長いので、髪の毛は毎回捨ててます
排水口のトレー?は週に1回くらいのペースで使い古しの歯ブラシで擦ってます
コツは触りたくなくなるくらい汚れる前にこまめに掃除しとくと楽です
洗面台、キッチンの排水口も同様+31
-1
-
103. 匿名 2018/05/24(木) 15:13:45
>>35
勝手に直さない方が良いです。
というか勝手に直したら駄目です。+20
-0
-
104. 匿名 2018/05/24(木) 15:17:19
4枚パックになってるハムを、切ってから剥がすのが面倒。やっぱり1枚ずつ剥がしてから切った方がいい?
+23
-0
-
105. 匿名 2018/05/24(木) 15:18:39
ほうれん草や小松菜の洗い方が分からない。切る前にボールで?ザルで?流水で?はたまた切った後に洗うのか?+7
-4
-
106. 匿名 2018/05/24(木) 15:18:51
>>16
残り湯を使うと洗濯槽に黒カビが生えやすいそうです+15
-0
-
107. 匿名 2018/05/24(木) 15:20:25
布団の管理の仕方が分からない。季節ごとの組み合わせもよく分からない。+12
-1
-
108. 匿名 2018/05/24(木) 15:20:37
>>16
お風呂の水には大腸菌やらなんやらが…って聞いてやめたけど、確かに水道代安くなってないわ+28
-0
-
109. 匿名 2018/05/24(木) 15:21:20
>>105
根っこに十字の切り込みを入れて 水を流しながら大きなボウルの中で洗う。
根っこに詰まった砂を落とすイメージ。
数回繰り返します。+10
-0
-
110. 匿名 2018/05/24(木) 15:22:12
>>105
洗って茹でてから切ってる。
ほうれん草とか灰汁の強い野菜って炒める前にした茹でする?カットしてそのまま炒める?+8
-0
-
111. 匿名 2018/05/24(木) 15:26:35
>>110
ほうれん草はサッと茹でてから切って炒める
小松菜は切って茹でずに炒める+16
-0
-
112. 匿名 2018/05/24(木) 15:29:00
>>78
ティッシュで、排水口をぐるっとしながら、毛をつまんで取ります。
そのままゴミ箱へ。
手が汚れません。
+8
-0
-
113. 匿名 2018/05/24(木) 15:34:05
食事終わって、キッチンペーパーでも吸い取れない程度の油ってどうしたらいいですか?
食器とフライパン両方教えてください。+5
-0
-
114. 匿名 2018/05/24(木) 15:40:34
キッチンの排水溝のごみ取りが苦手すぎて吐きそうなんだけど
気持ち悪さを軽減する方法ないですか?
+18
-0
-
115. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:45
>>113
私はどちらもゴムベラでとって、ペーパー入れたポリ袋に流してるよ!+10
-1
-
116. 匿名 2018/05/24(木) 15:45:25
>>104
切ってから剥がすと細かくなって余計面倒じゃないですか?
もうやっておられるかもしれませんが、1枚ずつ少しずらして並べてから切ると特に剥がさなくても何らかの調理過程(炒めるや混ぜる等)で剥がれます。
((( )←こう並べてあると←向きに切ります。
半分の大きさにしたければ最初に半分に切ってずらすといいです。
…伝わりましたか……?
それすら面倒な時は私は剥がさず調理します(笑)+14
-1
-
117. 匿名 2018/05/24(木) 15:46:58
>>114
ネットかけて毎日洗う!放置すると汚いと感じてしまうから、毎日食後の片付けのときにシンク洗いと同時にやるとまだマシかと
当日ならまだ食材の破片として見られる+31
-0
-
118. 匿名 2018/05/24(木) 15:52:12
>>114
私も排水口のところにネットかけてます。ストッキングみたいな素材のモノ。細かいクズまで全部取れるから、本当楽です。+42
-0
-
119. 匿名 2018/05/24(木) 15:53:55
>>113
(普通は洗剤だと思いますが)
お茶の使用済みパックで一発です
特に麦茶。油ものはそれでサッと予洗い
貧乏臭くてごめんなさい。 毎日麦茶作るのである時に...。+11
-1
-
120. 匿名 2018/05/24(木) 15:58:54
>>37
私はやっぱり人参は皮剥いた方がおいしいと思う。味のしみも悪くなるし、皮の食感もある。
きんぴらとかならあんまり気にならないけど、煮物とかはやっぱり剥いた方がおいしい。+29
-2
-
121. 匿名 2018/05/24(木) 15:59:19
>>1
保温せず、すぐ冷凍します。+0
-0
-
122. 匿名 2018/05/24(木) 16:05:18
>>13
アイロンは、アイロン台が重要ですよ。
ちょっとカーブのついた、裏からちゃんと熱や湿気が抜けるいいアイロン台でかけると、すぐにシワがのびるしすごくやり易いです。+12
-0
-
123. 匿名 2018/05/24(木) 16:06:35
>>113
119です 間違いました
私の方法は油を取ったあと、最後です+1
-0
-
124. 匿名 2018/05/24(木) 16:07:36
ドラム式洗濯機に買い替えたんだけど、蓋開けた時毎回どうしてもカビっぽい臭いがします
縦型のときは蓋開けっ放し(子供がいないので)にしてたんですが、ドラム式でも蓋開けっぱなしにされてますか?
それと、洗濯層クリーナーを使う以外でカビ予防する方法はないでしょうか?+12
-1
-
125. 匿名 2018/05/24(木) 16:18:18
私もよく余らせて長時間保温になっちゃうんだけど、それは冷凍ご飯が美味しくないから。子供も美味しくないって言うし。熱々のまま冷凍できる所に入れてるから問題は冷凍じゃなくて解凍だと思ってるんだけど、どれくらいチンしたら美味しく解凍できるんだろう?+7
-0
-
126. 匿名 2018/05/24(木) 16:20:31
>>124
私は軽く乾燥モードで中を乾かしてから、蓋を開けて置いています。熱が取れたら蓋も閉めます。+6
-0
-
127. 匿名 2018/05/24(木) 16:22:28
>>124
洗濯後も乾燥後も、扉は完全に閉めず開けています。
週に1回は洗濯用のハイターだけで洗濯機まわしています。
気が向いたときに専用洗剤を使って槽洗浄機能で洗浄します。+18
-0
-
128. 匿名 2018/05/24(木) 16:41:51
残り湯で洗濯してたけど、あまり水道代変わらないんですね。お湯の方が汚れ落ちがいいって思ってたんだけどどうなんだろう+12
-0
-
129. 匿名 2018/05/24(木) 16:44:40
食器の水切りかごってどうやって洗ってますか?
スポンジで洗っているのですが、網がうまく洗えなくて。+7
-0
-
130. 匿名 2018/05/24(木) 16:52:11
>>128
お湯はよく落ちます
わたしの場合、入浴直後の熱い~ぬるま湯までなら残り湯使用、時間経ってぬる過ぎ~水なら廃棄です+7
-0
-
131. 匿名 2018/05/24(木) 16:58:15
家事を好きになる方法が知りたい。+6
-0
-
132. 匿名 2018/05/24(木) 16:59:29
>>129
水切りカゴより一回り大きい洗い桶にキッチンハイターで浸け置き洗いしています
こすり洗いより楽だし除菌もできますよ+12
-0
-
133. 匿名 2018/05/24(木) 17:07:18
>>102
ありがとうございます、こまめにやってみます!
排水溝ドボン?みたいなのも使うといいんでしょうか?+2
-1
-
134. 匿名 2018/05/24(木) 17:10:12
>>112
穴あきシール貼ってるんですが、なかなかうまく取れないんです。ティッシュでもやってみます、ありがとうございます!+3
-0
-
135. 匿名 2018/05/24(木) 17:34:05
>>40
アイロンはメンドいですよね。
洗濯物を干す時、なるべく小さく大雑把でいいので畳んでから
手でパンパン叩くと圧力でシワが取れます。+6
-0
-
136. 匿名 2018/05/24(木) 18:09:27
きのこ類って洗います?+6
-7
-
137. 匿名 2018/05/24(木) 18:17:42
>>136
きのこは洗わなくていいらしいですよ+29
-1
-
138. 匿名 2018/05/24(木) 18:21:35
>>137
そうなんですね
ありがとう♫+4
-0
-
139. 匿名 2018/05/24(木) 18:25:12
>>126
>>127
ありがとうございます。早速蓋開けました。
軽く乾燥かけるのと、ハイターだけで回すのは盲点でした。やります!+4
-0
-
140. 匿名 2018/05/24(木) 18:44:15
>>105
ほうれん草や小松菜は、根元を10分くらい水に浸けておくだけで土がかなり取れるよ。
料理本に載ってた。
どうしても急いでる時は茹でてから切るけどね。+16
-0
-
141. 匿名 2018/05/24(木) 18:48:14
>>40
うちは脱水のあと軽くたたいたら、たたんでカゴに入れてるよ。シワになりたくないものを下に、タオルとあ上に積み上げていく。
干すときにはだいぶきれいになってるよ。+4
-1
-
142. 匿名 2018/05/24(木) 18:50:44
>>139
ハイターは酸素系のじゃなく塩素系のやつで、その次の洗濯物に影響が無いよう、すすぎ回数多めにすると安心です。+9
-0
-
143. 匿名 2018/05/24(木) 19:18:48
>>113
私は捨てる服をとっておいて、それでぬぐったり染み込ませたりしてるよ。
適当な大きさにハサミで切って置いてる。
Tシャツとか綿素材のものが使いやすいよ。穴のあいた靴下とかも。
ポリエステル素材は向いてないよ。+6
-0
-
144. 匿名 2018/05/24(木) 19:43:19
床の拭き掃除ってどのくらいの間隔でしていますか?
私はグータラなので月1やればいい方です…。+16
-0
-
145. 匿名 2018/05/24(木) 19:55:11
>>132
ありがとうございます!
その方が断然楽ですね!明日からそうします。+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/24(木) 20:05:31
>>111
ありがとう。長年の疑問がすっきりしたー!+1
-0
-
147. 匿名 2018/05/24(木) 20:33:43
>>72
わかりやすくありがとうございます。がんばってやってみます+1
-0
-
148. 匿名 2018/05/24(木) 22:07:11
夜のうちにお米をといで、朝タイマーで炊けるようにしてますが、長時間お米を水につけといて大丈夫ですか?+10
-0
-
149. 匿名 2018/05/24(木) 22:38:12
みんな、トースターの下の受け皿?!みたいなやつってどうやって洗ったら綺麗に落ちるか教えて➰(T_T)洗剤つけても、つけおきしても、熱してから洗って見ても落ちない!!!+7
-0
-
150. 匿名 2018/05/24(木) 22:45:52
サラダ用の野菜の水切りの仕方を教えてほしいです。私はザルにあけてキッチンペーパーで水気を吸うのですが、うまくできていないようでビショビショのままです…
サラダスピナー買うしかないのかな+3
-0
-
151. 匿名 2018/05/24(木) 23:23:36
キッチンが油臭くて困っています。コンロや換気扇周りを掃除しても臭いです。掃除の時は重曹やセスキ酸、食器用洗剤など試してみましたが一時的に臭いが取れてもすぐに臭います。臭いや汚れを軽減させる方法をお知りでしたら教えてほしいです(;_;)+1
-0
-
152. 匿名 2018/05/24(木) 23:33:15
>>151
壁紙やキッチンマットとかは臭いが吸着しやすいです。
あとは、コンログリルの排気口とか掃除していなかったら、結構油汚れが固まっているかも。+6
-0
-
153. 匿名 2018/05/24(木) 23:38:23
>>116
104です。
分かり易いご説明ありがとうございます。
今度ずらして切ってみますね!+2
-0
-
154. 匿名 2018/05/24(木) 23:41:45
シーツ、布団の干し方がわかりません。
どれくらいの頻度で干せばいいのかもわかりません。
ベランダの物干し竿に干したら、洗濯物を干すスペースなくならないですか?+7
-0
-
155. 匿名 2018/05/24(木) 23:44:40
>>152 返信ありがとうございます!コンログリル、イマイチ掃除の仕方がわからず焦げ付きがたくさんついていました。重点的にやってみます!キッチンマットもきれいにしてみます。+1
-0
-
156. 匿名 2018/05/24(木) 23:52:09
>>154
洗濯表示の確認をして、大丈夫そうなら、コインランドリーを利用する手もありですよ。+5
-0
-
157. 匿名 2018/05/24(木) 23:57:13
>>155
手が入らない場所は、マツイ棒みたいな物に、電解水とかアルコールとかの2度拭き不要な液をつけて掃除しています。+3
-0
-
158. 匿名 2018/05/25(金) 00:25:33
>>99
台所用のスポンジを適当に切って掃除に使うときれいになるよ。+3
-0
-
159. 匿名 2018/05/25(金) 00:44:34
>>150
やはりサラダスピナーが一番手っ取り早く水がきれると思います。+7
-0
-
160. 匿名 2018/05/25(金) 01:09:00
野菜の洗い桶って専用のもの買ってますか?
実家は食器洗い桶と兼用だったけど、気分的に何となく嫌で。今はボールを使ってるけど、葉物野菜は四角い桶でないと狭くて洗いにくいです。+0
-0
-
161. 匿名 2018/05/25(金) 01:31:35
お風呂の水を使って洗濯すると、1年間で5500円の節約になるんだって。。
うーん、微妙+7
-1
-
162. 匿名 2018/05/25(金) 01:38:18 ID:oSjXWRmcFt
>>150
ザルとボウルを用意。
ザルに野菜をいれる。
ザルとボウルを重ねて○の形になるようにする。
振る!!!
説明の仕方ヘタでごめんなさい
+7
-1
-
163. 匿名 2018/05/25(金) 01:49:39
>>149
アルミホイル敷いて、汚れたら取り変えてる。+6
-0
-
164. 匿名 2018/05/25(金) 01:52:47
キッチンのシンクの汚れがとれません。白い模様みたいになっていて、何でこすってもだめです。
クエン酸もだめでした。
教えてください。+0
-0
-
165. 匿名 2018/05/25(金) 02:01:58
思い出系ってどうやって収納してますか?
写真じゃなくて、物とかです。
+1
-0
-
166. 匿名 2018/05/25(金) 02:19:19
>>149
クリームクレンザーやハイホームなどの研磨剤をつけて金属のタワシで磨いてみる。
目立たないところで試してからね。
磨いたらすすいで、食器用洗剤で仕上げ洗いする。
しっかり完全に乾かす。
たぶん素材がアルミだから、アルカリ性食品や洗剤だと変色すしやすいよ。
最終手段は、そのパーツだけ買う。
結構色々なパーツがネットに売っているよ。+0
-0
-
167. 匿名 2018/05/25(金) 02:39:06
わたしはお風呂の残り湯は
まだ使えるものを捨てるのがもったいないのでやっています。
節約というより流しちゃうと罪悪感があるので(笑)
あとあったかいお湯だと汚れが落ちやすく洗剤も溶けやすいので
特に冬は朝風呂入ってからあったかいお湯で洗濯します。
+3
-2
-
168. 匿名 2018/05/25(金) 02:55:34
ご飯の冷凍って熱々のまま冷凍庫に入れる?
それとも冷ましてから?+1
-1
-
169. 匿名 2018/05/25(金) 03:15:58
>>114
「バスケットいらず」がオススメです。
排水溝のカゴ洗いが要らなくなるので、かなりストレスが軽減されます。+13
-0
-
170. 匿名 2018/05/25(金) 03:21:33
調理中に手を洗うタイミング、包丁やまな板を洗うタイミングがわかりません。
私は食中毒などが怖いため、頻繁に手洗いしたり(キレイキレイで洗う)、切る食材が変わるたびに包丁やまな板を洗っているため、料理の完成までの道のりが長くて疲れます。
皆さんはどうなさってますか?
+5
-0
-
171. 匿名 2018/05/25(金) 03:48:51
>>65
私も以前は痒くなったけど、擦り終わったらすぐに、石鹸で手を洗うようにしたら、痒くならなくなったよ。+1
-0
-
172. 匿名 2018/05/25(金) 09:51:18
>>170
私も手は洗いまくってます!まな板に関してはなるべく切るときは一気に切る、生で食べる野菜→加熱する野菜→豆腐やお揚げ→肉魚の順なら毎回まな板洗わなくてもさっと流せば良いかと思います。+10
-0
-
173. 匿名 2018/05/25(金) 09:51:51
ご飯冷凍する皆さんはまとめて数日分のご飯を炊くんですか?それとも毎日炊いててその日の分の残りを冷凍にするんですか?
私はラップするのが面倒でいつも2日分くらいを炊いて保温してるズボラです…+2
-1
-
174. 匿名 2018/05/25(金) 10:29:09
>>168
粗熱がとれてからです。
+0
-0
-
175. 匿名 2018/05/25(金) 10:32:13
>>173
毎日は炊きませんが(夫婦のみなので)、炊いた時は残りを冷凍しています。
冷凍ご飯は自分一人の時に消費します。+1
-0
-
176. 匿名 2018/05/25(金) 10:34:59
>>148
大丈夫だけど真夏は冷蔵庫に入れてます。+0
-0
-
177. 匿名 2018/05/25(金) 11:35:40
少し前にロンパースのたたみ方をツイッターで見たんだけど、忘れてしまって探しきれない。クルクルっとしてボタンで留めてたような気がするんだけど、分かる人いませんか?+0
-0
-
178. 匿名 2018/05/25(金) 15:10:30
洗濯物って何でも一緒に洗う?
私は外で着る服(ジーパン・Tシャツ・靴下など)と下着類を一緒に洗うことに抵抗があります。外でトイレに行ったり電車で座ったりした服を、粘膜に触れる下着と一緒に…と思うとキャアアアア!!!ってなるので分けて洗ってるのですが、夫に任せるとなんでも一緒に洗います。嫌だなと思いつつ黙っていますが…皆さんはどうですか?+2
-1
-
179. 匿名 2018/05/26(土) 23:29:29
113です。
>>115
>>143
ありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する