ガールズちゃんねる

暑くなる前から腐敗対策!お弁当作りの注意点

115コメント2018/05/31(木) 10:49

  • 1. 匿名 2018/05/12(土) 00:27:56 


    暑くなる前から腐敗対策!お弁当作りの注意点 - 知ると得する栄養雑学・豆知識:アスレシピ
    暑くなる前から腐敗対策!お弁当作りの注意点 - 知ると得する栄養雑学・豆知識:アスレシピathleterecipe.com

    これから暑くなると、お弁当の腐敗が心配ですが、具体的にどのような注意が必要か、お伝えします。


    <お弁当の腐敗予防>

    1.味付けは濃いめにする

    2.しっかり加熱する。

    3.細菌をつけない

    4.保存温度に注意

    5.酸味を利用し、酸性度を上げる

    6.香草を利用する

    7.常温保存可能な市販品を利用する

    だそうです。これからのお弁当作り、神経使いますよね…

    +150

    -5

  • 2. 匿名 2018/05/12(土) 00:28:49 

    100均で買ったシート入れてるけど不安だわ

    +218

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/12(土) 00:29:50 

    そろそろ保冷剤入れた方がいいのかな。

    +265

    -0

  • 4. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:03 

    たらこわ?

    +6

    -17

  • 5. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:07 

    温かいうちに詰めない

    +213

    -4

  • 6. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:11 

    うちの学童では、夏休みのお弁当には必ず凍らせたペットボトルを入れるよう指導されてる。

    +185

    -5

  • 7. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:26 

    自作の冷食、これからの時期怖いな。
    梅干しだってお弁当箱全体に効果がある訳じゃないもんね。

    +206

    -1

  • 8. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:33 

    デザートに凍らせたゼリー。
    保冷剤代わりになる。

    +208

    -14

  • 9. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:34 

    夏場は外食。

    +15

    -2

  • 10. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:53 

    香草って例えば何を入れればいいの?

    +71

    -4

  • 11. 匿名 2018/05/12(土) 00:31:00 

    作ったおかずは小分けにして冷凍してそのままお弁当箱に入れて自然解凍してる。保冷の代わりにもなるかなと。でも夏は心配だからいも類は炒めた以外は入れないようにしてます

    +6

    -39

  • 12. 匿名 2018/05/12(土) 00:31:09 

    旦那、外仕事だから
    もう保冷剤も使い始めて
    凍らせたお茶も一緒に入れて持たせてる

    +213

    -5

  • 13. 匿名 2018/05/12(土) 00:31:17 

    梅干しをおかずとご飯にそれぞれ3個ずつ
    入れて持って行ってたけど大丈夫だった♪♪
    梅干しは優秀だね(๑•ω•๑)♡

    +7

    -32

  • 14. 匿名 2018/05/12(土) 00:31:41 

    子供が冷たいご飯だと食べてくれないから
    保温のお弁当箱買ったけど
    冷たいご飯より危険なのかな?
    熱々なら良いけど常温だとやばい感じかな

    +177

    -2

  • 15. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:00 

    海苔も夏場は、悪くなるんだよね。
    海苔弁好きには厳しい季節が来るわ。

    +97

    -1

  • 16. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:07 

    >>10
    パセリやシソとか

    +69

    -4

  • 17. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:20 

    食品用のビニール手袋使ってる。

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:27 

    チャーハンやピラフは傷みやすい

    +167

    -1

  • 19. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:33 

    子供の部活でお弁当持っていくけど、お弁当を置く場所が日陰だから、保冷剤入れまくって抗菌シートを入れてる

    +129

    -7

  • 20. 匿名 2018/05/12(土) 00:33:18 

    カレー粉も腐敗防止になるよ。

    +64

    -4

  • 21. 匿名 2018/05/12(土) 00:33:27 

    >>10
    ソースにはワサビ、しそ、生姜って書いてあったよ。

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2018/05/12(土) 00:33:49 

    >>18
    そうなんだ!
    知らなかった…

    +28

    -6

  • 23. 匿名 2018/05/12(土) 00:33:50 

    前夜 ペットボトルの麦茶や
    蒟蒻ゼリーなんかを凍らせて
    当日朝に 弁当のそばに置き保冷。
    昼には麦茶も溶けて飲めるよ。

    +70

    -5

  • 24. 匿名 2018/05/12(土) 00:34:20 

    実際、お母さんの作った手作り弁当で 食中毒とか お腹壊した子供 きいたことないよね。 皆さんしっかり気をつけて作られてて えらいな。

    +426

    -7

  • 25. 匿名 2018/05/12(土) 00:34:34 

    蓋が保冷剤になってるのってどうなのか気になる。

    +162

    -6

  • 26. 匿名 2018/05/12(土) 00:34:57 

    梅干しの効果は接してるところのみだから、梅をご飯全体に混ぜたほうが良いですよ。

    +159

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/12(土) 00:35:13 

    保温機能の無いシンプルなお弁当と保冷剤をくっつけて弁当包みで包んで保冷バックに入れる。
    職場に冷蔵庫がない時はそうしてた。

    +47

    -2

  • 28. 匿名 2018/05/12(土) 00:35:49 

    弁当箱閉める前にシュッとひと吹きして保冷剤入れてる
    パストリーゼは直ぐ蒸発するのでアルコールの匂いはしないし良いよ

    +97

    -75

  • 29. 匿名 2018/05/12(土) 00:35:53 

    子供が魚卵好きだが、生のタラコとかししゃもっこ(ちらし寿司に使うオレンジの粒々)は今まで怖くて入れたことないんだけど、保冷剤入れれば大丈夫かな?

    +4

    -105

  • 30. 匿名 2018/05/12(土) 00:40:54 

    お酢でお弁当箱をかるく拭いてから、詰めてるよ!

    +133

    -3

  • 31. 匿名 2018/05/12(土) 00:42:01 

    プチトマトはヘタを取る。

    +221

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/12(土) 00:43:20 

    手には黄色ブドウ球菌が必ずいるから、その菌が好む糖分(ごはん等)は特に素手では触らない。
    手に傷があったりすると、菌の数は劇的に増えるから、お弁当を扱う時は必ず手袋をしたりする。

    +144

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/12(土) 00:43:59 

    キャラ弁とかって流行ってるけどいっぱい菌がついてそうだよね

    +246

    -7

  • 34. 匿名 2018/05/12(土) 00:44:56 

    >>10
    記事を読め。

    +7

    -6

  • 35. 匿名 2018/05/12(土) 00:45:05 

    >>30
    お酢いいね。今年はお酢使って殺菌します。

    +138

    -2

  • 36. 匿名 2018/05/12(土) 00:48:03 

    隙間おかずも、どうしたらいいか
    悩むわ~。。
    濃い味付けばかりでもねぇ。。。
    ウ~ン

    +78

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/12(土) 00:48:05 

    温かいお弁当だと菌が繁殖するってこと?

    +73

    -2

  • 38. 匿名 2018/05/12(土) 00:48:46 

    夏場は弁当箱の上下に保冷剤入れて挟んでる。子供には弁当冷たいと怒られるけどお腹壊すよりマシ。

    +141

    -4

  • 39. 匿名 2018/05/12(土) 00:50:05 

    >>5
    詰めてから冷ましてた…
    ありがとう

    +17

    -12

  • 40. 匿名 2018/05/12(土) 00:53:34 

    味付けご飯もできなくなるね。
    チャーハンとかオムライス、楽だったんだけどな

    +72

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/12(土) 00:54:14 

    幼稚園児のお弁当には小さいカップに入ったゼリーを凍らせてお弁当のド真ん中になる様に詰めてる。
    保冷剤として入れてるけど、デザートとして食べて来るから毎回お弁当の日は凍らせたゼリー。
    凍らせたゼリー辞めて下さい!って先生も居たけど、殆どのママが凍らせたゼリー入れてるし、幼稚園側も保冷剤の1つとして許可してる。
    1つのお弁当が腐ったらそこから菌って爆発的に増えるよね。みんな工夫してやってるのに、その先生1人の為に辞めるのもどうなの?ってモヤっとする。

    +18

    -76

  • 42. 匿名 2018/05/12(土) 00:55:50 

    もうとっくに暑いけどね!w

    でもまだ乾いた暑さだからいいけど
    これからだよね...

    おーいやだ

    +82

    -3

  • 43. 匿名 2018/05/12(土) 00:56:11 

    >>41
    凍らせたゼリーなんて昼には殆ど溶けてるのにね。

    +141

    -4

  • 44. 匿名 2018/05/12(土) 00:58:55 

    >>29
    まず子供のお弁当に魚卵を使おうとしないで。
    食中毒テロ起こしたいのかな?
    怖くて入れた事ないならこれからも辞めるべき。
    保冷剤は万能じゃないよ!
    子供の苦しむ姿を見たいならお好きに。

    +141

    -11

  • 45. 匿名 2018/05/12(土) 00:59:00 

    >>41
    そもそもその先生は何で凍らせたゼリーやめろって言ってるんだろうね?一口ゼリーはデザートじゃなくて、お菓子の部類だから入れるなって感じ?
    うちの子の通う園ではむしろ子供が頑張ってお弁当をちゃんと食べた後のご褒美として喜ぶようにデザートを入れてください。フルーツよりも安価で食べやすい一口タイプのゼリー等が季節を問わず入手出来て手軽です。って幼稚園で推奨してた。

    +135

    -15

  • 46. 匿名 2018/05/12(土) 01:00:42 

    うちの年中の子供お弁当のお米は食べなくてパンなら食べるからサンドイッチいつも入れてるんだけどこれからの季節はやめたほうがいいのかな?

    +88

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/12(土) 01:03:10 

    旦那は朝4時起きで4時半には家を出ちゃうから、冷ましたり何なりしてるヒマが無くて、前日にお弁当詰めて冷蔵庫で保管して、起きたと同時にセルフでご飯を詰めて、軽く冷蔵庫に入れて、家を出る前に取り出してるけど、大丈夫かな?

    +114

    -9

  • 48. 匿名 2018/05/12(土) 01:14:08 

    これからの季節 凍らせたゼリーいいなと思うんですけど、蓋は開けないでそのまま入れてますか?

    +65

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/12(土) 01:14:49 


    夏は弁当作らない
    その分、冬はお弁当作ります

    +36

    -7

  • 50. 匿名 2018/05/12(土) 01:16:00 

    >>39
    詰めてからでも冷ましてれば大丈夫だよ

    +50

    -3

  • 51. 匿名 2018/05/12(土) 01:20:07 

    >>46
    うちも白米食べなくておにぎりだと一切手を付けない偏食だからサンドイッチ入れてる。
    だから前の日の夜にサンドイッチ作っておいてラップに包んで冷凍庫で凍らせて、朝凍ったまま詰めてる。 レタスとかキュウリとかの生野菜は凍らせるとダメになるから作るのは苺ジャム&バターサンド、ハムチーズサンド、玉子サンドのどれかです。

    +23

    -3

  • 52. 匿名 2018/05/12(土) 01:22:10 

    ごはんとか弁当箱につめてから冷蔵庫に入れて冷ましてはダメなのかな?

    +18

    -5

  • 53. 匿名 2018/05/12(土) 01:23:08 

    来週は小学校の運動会だから参考にします。冷めても美味しいたまご焼きや無難なウインナーとかは家で調理してお弁当として持っていってお昼の時間に合わせて小学校近くのほっともっとで唐揚げとポテトをちょこっとつけたし購入する予定です。

    +11

    -14

  • 54. 匿名 2018/05/12(土) 01:28:45 

    ご飯にお酢を少しだけかけてから
    ラップでお握りにぎっています。

    あと、おいなりさんも酢飯だから良いと聞きました。

    +15

    -4

  • 55. 匿名 2018/05/12(土) 01:39:44 

    朝は作れないから今の時間に作って冷蔵庫に入れて、朝保冷バックに入れて持たせてるけど外仕事だしもう無理かな…。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/12(土) 01:44:05 

    >>48
    溶けてお汁出ちゃうから最初の固いとこだけ捲って小さい子供でも開けやすくして入れてるよ!開けられない時は先生が開けてくれるからフタは開けずにそのままが多いかな。

    +5

    -14

  • 57. 匿名 2018/05/12(土) 01:45:18 

    夏場のキャラ弁=雑菌の温床
    お腹壊した子供たち本当に可愛そう。
    言いたいけど言った所で逆ギレされるのがわかるから言えない。

    +71

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/12(土) 01:50:08 

    キャラ弁やデコおかずなんか家でしか作らない。ベタベタ触りまくったのを何時間も放置して食べるとか自分でも無理なのに子供に食べさせるとかどんなキチガイだよ!って感じ。

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2018/05/12(土) 01:51:47 

    年中、保冷剤は入れるのが当たり前だと思ってた。冬だって暖房とかついてるからね

    +70

    -3

  • 60. 匿名 2018/05/12(土) 02:07:48 

    >>28
    うちもパストリーゼ使ってます!
    パストリーゼと保冷剤で夏を乗り切ります!

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/12(土) 02:15:35 

    去年は「自然解凍OK」の冷凍物を少し入れて、保冷剤も使って乗り切った

    +85

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/12(土) 02:19:05 

    >>58
    キャラ弁の人気も分かるけど、作る時に衛生面を気を付けてるのかな?と思うことあるよ

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/12(土) 02:34:16 

    炊き込み御飯はダメよ

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/12(土) 02:39:05 

    しっかり冷めてから詰めて
    凍らせたゼリーは結構早く溶ける

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/12(土) 02:52:13 

    >>61
    冷凍食品をどうのこうの言ってた著名人がいるけど
    便利な物を上手く利用するのは良いと思う

    +80

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/12(土) 02:52:24 

    保冷剤は上に置いた方良いらしい
    まぁ上下挟めば尚良しなのかな

    +29

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/12(土) 02:55:36 

    >>61
    弁当に冷凍食品は手抜き
    って勝間和代が言ってた

    +0

    -30

  • 68. 匿名 2018/05/12(土) 02:58:08 

    炊き込みとかチャーハンとかが駄目なのを
    初めて知りました!
    これからは、白いご飯に梅干しの日々になっちゃうのかな?

    +55

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/12(土) 03:43:48 

    >>13
    入れすぎ梅干しは1日2個までよ2個でも多いけど

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/12(土) 04:28:19 

    私はご飯を炊く時、梅干し一つ入れて炊きます。炊き上がったら混ぜてお弁当箱にご飯入れたらまた梅干し一つのせてる。主人が外仕事で腐るのが不安だし、これからの季節汗をかいて塩分が必要になるから塩飴も必ずお弁当袋に入れておきます。
    塩分取りすぎかな(・_・;

    +7

    -10

  • 71. 匿名 2018/05/12(土) 04:49:44 

    お弁当をつめる時、素手で触らない。
    清潔なはしとトングを両手に持ってつめる。

    酢を入れてご飯を炊く。
    炊き上がりは酢の匂いがするけど、冷めると大丈夫。

    作り置きおかずを入れない。
    絶対朝に作ったものを入れる。

    食中毒は心がけ次第で防げるので、徹底してます。

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2018/05/12(土) 04:49:51 

    ゼリーのフタ開けられない子がいるからやめてほしいんじゃ?
    みんな先生に「あけてー!」じゃウザイよ。

    +125

    -2

  • 73. 匿名 2018/05/12(土) 04:50:21 

    >>70
    水分を沢山とって汗をかくなら塩分必要だよ
    心配なら麦茶ももたせたら?

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/12(土) 04:51:11 

    >>71
    酢を入れて炊くって、一合につきどれくらい酢を入れるんですか?

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/12(土) 05:00:06 

    レタス詰めてたりトマトのヘタついてたりするお弁当見ると、食中毒予防してないんだな…と思う

    野菜はしっかり洗ってから使う。
    お弁当は冷ましてからいれる。
    素手では食材触らない。
    保冷剤を入れる。

    酢でお弁当箱拭くの良いね〜今度からそうしてみる。

    +63

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/12(土) 06:17:40 

    >>7
    梅干しを一緒に入れてごはん炊くと、少なくともごはんの部分は抗菌効果少し増すらしいですよ。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/12(土) 06:40:11 

    十何年お弁当作ってるけど、本当に一度も腐らせたことないんだけどな、普通に調理してて。
    あまり神経質にならなくても、キッチン清潔にして冷蔵庫内の整頓して古い食材置かなければ全然大丈夫と思う、って言ったらマイナスかな?

    +157

    -2

  • 78. 匿名 2018/05/12(土) 06:55:33 

    ポテトサラダ入れるのは絶対に止めた方が良い。

    友達一家がポテサラで食中毒になって大変だったそうです。

    +78

    -1

  • 79. 匿名 2018/05/12(土) 06:59:18 

    うちの母もかなりズボラだけど、お弁当でお腹壊した事ないかも
    徹底しなくても大丈夫だとは思ってるけど
    今、娘の毎日のお弁当はご飯は夜炊いてお弁当に詰めて冷蔵庫に入れるとかトマトはヘタを取る
    なるべく手で直接触らない
    デザート冷やす目的で保冷剤も入れてる位かな

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/12(土) 07:19:49 

    小学生の時に自分で作った
    お弁当にあたってから
    夏場にお弁当作るの怖い

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/12(土) 07:22:44 

    >>72
    大人でも開けにくい時あるよね

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/12(土) 07:43:53 

    何となく梅干し強そうだから入れてる。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/12(土) 07:49:46 

    お弁当詰める前にキッチンペーパーに少しお酢を染み込ませて、それで全体拭いてます!
    するのとしないのとでは、帰宅後お弁当箱開けた時の匂いが全然違います!
    拭かない方は傷んだような匂いがありますが、お酢で拭いた方は全く臭くありません!
    お酢で拭いても、味や匂いは気にならないそうです。

    +79

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/12(土) 08:00:18 

    高校の時親に作ってもらったお弁当はよくブロッコリーにマヨネーズついてたけど、今思うとマヨネーズもアウト??
    ブロッコリー入れる人は味付けどうしてますか?

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/12(土) 08:07:00 

    夜お弁当作ってジップロックの大袋で密閉して
    朝まで冷蔵庫に入れて冷たくしておきます。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/12(土) 08:13:53 

    >>84
    小分けになってるマヨネーズ売ってるからそれを持たせてます。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2018/05/12(土) 08:25:58 

    私、あったかいまま詰めちゃう。
    おかずは冷めてるけど、ごはんは生暖かいまま蓋しちゃってる。
    保冷剤は入れてるけど。
    朝に余裕ないんだよねぇ。
    でも腐ってたことないって言うし旦那もなんともないから、きっと大丈夫な、はず!

    +11

    -29

  • 88. 匿名 2018/05/12(土) 08:37:26 

    保温タイプの弁当箱、一応夏でも使えるって書いてあるけど使わない方がいいのかな?

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2018/05/12(土) 08:38:39 

    朝は時間がないので夜のうちにおかずを作っておく→朝レンジでしっかり再加熱→冷ましてから詰める、でやってる。
    ご飯は炊きたてだと冷めるまで時間がかかるから夜のうちに炊いておいて冷蔵庫で保存→レンジで再加熱→シソや梅系のふりかけを混ぜる→冷ましてから詰める。
    これに保冷剤付けて保冷バッグに入れてるけど大丈夫かな?
    前のコメントであったお酢でお弁当箱を拭く方法も追加してみる!

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/12(土) 08:38:51 

    >>84
    ブロッコリーは塩茹でして
    できるだけ水を切ってから詰めてるよ

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/12(土) 08:40:35 

    >>66
    冷気は上から下にいくからね。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:52 

    ご飯詰めるときとか、ひき肉こねるときとか透明の手袋したいんだけど全部中国産でちょくせつご飯に触れるの気になる

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/12(土) 09:10:12 

    >>74
    お米1合につき酢小さじ1と1/2
    うちは2合炊くので大さじ1です。

    酢ご飯は冷めると風味があって美味しいですよ。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/12(土) 09:43:22 

    >>93
    うちはほんの少しで、2合で小さじ1くらいです。
    これくらいだとご飯に味は残らないです。
    私自身は酢飯好きなので、2合に大さじ1も試してみたいな。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/12(土) 09:45:24 

    >>92
    私も気になってたけど、お惣菜屋や弁当屋とかだって同じだろうし、素手よりは良いはずと最近は気にせず使ってるよ〜

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/12(土) 09:50:38 

    >>88
    保温弁当箱は基本6時間以内にお食べ下さいなので、食べる時間が遅い方だと不向きかも。
    子供に去年の冬に初めて買ったけど、お昼の時間に合わせて子供が登校する30分前に作って詰めてたよ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2018/05/12(土) 10:01:49 

    この春から、6年ぶりにお弁当作り再開しました。
    幼稚園の時みたいに涼しい部屋で保管してくれるわけじゃないので、このトピみて勉強します。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/12(土) 10:06:03 

    >>28
    これすごくいいと思い購入したいのですがドラッグストアーとかで売ってますか?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/12(土) 10:06:04 

    >>84
    ブロッコリーも味をつけた状態でお弁当箱に詰めた方がいいので、既出ですが塩で茹でて、好みでマヨネーズを持たせるのがいいと思います。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/12(土) 10:48:31 

    うちの幼稚園もゼリーとかフルーツ禁止。
    野菜よりもフルーツの方が正直食べるし、すっごい不便。
    食中毒予防には凍らせたゼリーいれないよりは入れた方がマシに感じる。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/12(土) 10:50:20 

    >>87
    それ、ご飯の熱でおかずが傷みやすくなるよ。
    今まで大丈夫だったからって、これからも大丈夫とは限らないし。
    おかずもレンジで温めた方がいいかも。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:46 

    >>98
    ドラッグストアでは見たことないけど、ホームセンターで取り扱ってるのを買ってる。ちなみに島忠(シマホ)
    食品にかかっても無害だから便利ですよ。以前勤めていた飲食店で使っていました。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/12(土) 11:29:00 

    >>102さん
    ありがとうございます‼️
    早速シマホ行って買ってきます。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/12(土) 14:49:34 

    5月下旬に幼稚園の遠足でお弁当持たせるのですが、保冷剤をお弁当箱と同じ袋にいれてたら大丈夫でしょうか?
    幼稚園入ってから初めてのお弁当なので全くわからないです。。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/12(土) 15:00:58 

    真空になるお弁当箱使ってる人いないかな?注射器みたいなので中の空気吸うやつ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/12(土) 15:16:39 

    なんか、凍ったゼリーを保冷剤代わりにしてデザートにしてたのがナイスアイデアだと思った

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/12(土) 15:19:09 

    >>87
    物が腐る要因のひとつ、温度差が大敵です。

    温かいものと冷たい物を一緒にすると腐敗しやすいです。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/12(土) 15:34:16 

    お弁当にゼリー入れちゃダメって学校は窒息とかの心配も考えてると思う。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/12(土) 15:39:09 

    >>14
    夏場は腐るって言ってたよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/12(土) 19:45:41 

    姑の友達に炊き込みご飯もらった。けど今日1日常温で持ち歩いたものだから絶対食べない。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/12(土) 20:08:14 

    酢でお弁当箱を拭くのを試してみる!書いてくれた人ありがとう!うちの子の幼稚園もフルーツ、ゼリー禁止、そして火の通ってない物禁止だからプチトマトとか生野菜も入れられない。大変だけど、食中毒予防の為らしいから頑張る
    お酢と手袋買いに行かなくちゃ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/12(土) 23:46:02 

    職場にレンジあるから、凍ったままのご飯とおかず入れて職場でチンしてる

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/13(日) 00:06:01 

    おにぎりのご飯はラップ!おにぎり海苔はアルミホイルで1枚1枚包むようにして別で持たせる!食べる直前で自分で海苔巻くと、いたまないしパリパリしてコンビニおにぎりみたいで美味しいって(笑)

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/16(水) 04:08:14 

    保温弁当は大丈夫なのかな。
    ご飯と味噌汁が温かいと食が進むみたい。

    結局答えがわからないまま、夏は怖いから旦那には自分で買って食べてもらってる。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/31(木) 10:49:12 

    >>10
    大葉とか入れてる。
    ご飯やおかずとの仕切りでレタスの代わりに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。