-
1. 匿名 2018/05/09(水) 22:54:39
聞き取ってメモを取るときに日本語だと漢字がとっさに出てこなくても平仮名で代用できるけど、外国語でスペルが全く思いつかなかったらどうするのだろう?
みなさんも外国語の疑問、色々挙げていって下さい!
また、外国に居住経験があったり知識がある方はみんなの疑問に解答よろしくお願いします。+83
-5
-
2. 匿名 2018/05/09(水) 22:55:42
+7
-10
-
3. 匿名 2018/05/09(水) 22:56:10
ハロー!!エブリバディー!!ナイスミトゥー!+5
-16
-
4. 匿名 2018/05/09(水) 22:56:18
男性名詞と女性名詞…
なんでその分け方なの??+224
-1
-
5. 匿名 2018/05/09(水) 22:57:05
フューチャーではなく、正しくはフィーチャーと最近知った。+11
-15
-
6. 匿名 2018/05/09(水) 22:57:13
なぜ日本ではこちらが外国語で対応しなきゃいけないんだ、外人どもが日本語覚えてこいよ+350
-30
-
7. 匿名 2018/05/09(水) 22:57:46
私も応援してるわ!+5
-30
-
8. 匿名 2018/05/09(水) 22:57:48
イギリス英語ってなんぞや+53
-19
-
9. 匿名 2018/05/09(水) 22:58:08
だからこそ案外スペルミスやらかす+129
-0
-
10. 匿名 2018/05/09(水) 22:58:21
1の言ってる事の意味がわからん+8
-55
-
11. 匿名 2018/05/09(水) 22:58:24
外国の方の日本語の聞こえ方知りたい、けど一生知れないんだろうな。+133
-1
-
12. 匿名 2018/05/09(水) 22:58:34
質問に対しての Yesとno
お母さんと会っていないのですか?
no 会ってない。みたいな。
日本語だと、はい、会ってない。ですよね。
わかりにくくてすみません。+312
-4
-
13. 匿名 2018/05/09(水) 22:59:04
>>8
関西弁みたいなものじゃない?+7
-7
-
14. 匿名 2018/05/09(水) 22:59:13
疑問ではないけど、友達に「英語は日本語じゃないんだから完璧に訳せないのは当たり前」と言われて気が楽になって勉強できるようになった。+122
-1
-
15. 匿名 2018/05/09(水) 22:59:17
私も主さんと同じこと思ってた!
初めて聞く言葉とかどうやって文字にするんだろう?+94
-1
-
16. 匿名 2018/05/09(水) 23:00:48
ABCの歌
ずっとOPQR〜♪だと思ってたらQRS〜♪で、その前にMNOPって詰め込んで歌ってたことがビックリ
+73
-20
-
17. 匿名 2018/05/09(水) 23:01:13
中国語の場合、漢字が思い出せなかったら漢字の代わりにピンインというものを書くようです+106
-4
-
18. 匿名 2018/05/09(水) 23:01:15
英語圏の子って、子供の頃にフォニックス習うから、ある程度耳で聞いてスペルがわかるのかな??
今日本の幼児英語教育でも、フォニックス教えてるよね。
+64
-1
-
19. 匿名 2018/05/09(水) 23:01:51
英語って、主語の次に動詞が来るとか、目的語が後ろについたりとかするせいで日本人にとって難しいんだと思う
「私は食べるご飯を」
「彼はプレゼントをした彼女に」
みたいに
同じ文法ならここまで苦しまないはず+175
-5
-
20. 匿名 2018/05/09(水) 23:02:28
>>1
英語だと発音からなんとなくスペルか浮かんでこない?
+67
-3
-
21. 匿名 2018/05/09(水) 23:03:22
>>6
これ私も思ってたけど英語圏でない国に海外旅行行くとお互いにカタコトの英語で意志疎通するからな。
マイナー言語の人がその国の言葉で話して来るのととりあえず英語で話すのは違う。相手もスペイン人だけど頑張って英語で意志疎通しようとしてるのかも知れないし。+82
-4
-
22. 匿名 2018/05/09(水) 23:04:52
日本語は世界で1〜2番目くらいに発音の数が少ない言語なんだってね
だから日本人にとって英語の発音はかなり難しく感じるし、聞き取るのも大変
海外の人は日本語を話すのは結構すぐ覚えれるらしい+142
-2
-
23. 匿名 2018/05/09(水) 23:05:06
男言葉、女言葉ってあるのかな?
「俺」とか「そうなのよ〜」みたいなの+105
-2
-
24. 匿名 2018/05/09(水) 23:05:15
私たち=We、us
って便利にあるのに、
あなたたち
を一単語で表すのが単語がないこと
you two とかyou guysとか言わないとダメ+18
-11
-
25. 匿名 2018/05/09(水) 23:06:02
nothingって面白い単語だなっていつも思う。
There's nothing.
nothingがある、で何もないって。
日本語に変わる言葉がなくて面白い。+99
-2
-
26. 匿名 2018/05/09(水) 23:06:04
>>12
yes➡はい。あなたの言う通りです。
no➡いいえ。違います。
という感じで捉えがちだけど、
英語では
yesの後ろには肯定文が来て、noの後ろには否定文が続きます。ですので、「はい。会っていません。」の場合でもNo,I didn't になります。
yesとnoだけを見ると混乱するので注意して下さい。
分かりにくくてすみません。+130
-1
-
27. 匿名 2018/05/09(水) 23:07:07
>>18
フォニックスって何ですか?+86
-3
-
28. 匿名 2018/05/09(水) 23:07:53
フランス語のHは発音しない、でもアルファベだとアッシュ。わからん…+64
-1
-
29. 匿名 2018/05/09(水) 23:08:00
+32
-0
-
30. 匿名 2018/05/09(水) 23:08:24
生まれた時から世界共通語を使っていたらわぞわざ外国語なんて勉強しなくていいのにと思う。+162
-3
-
31. 匿名 2018/05/09(水) 23:11:04
hong kong とかのgの意味
ニックネームとか勝手に作った名前とかでもgを最後につけるのですか?+95
-5
-
32. 匿名 2018/05/09(水) 23:11:27
>>16
そうなの??
LMNで一度切れて、OPQR~かと思ってたよ。+10
-2
-
33. Peto-666 2018/05/09(水) 23:11:49
>>4
ヨーロッパの言語でよく見られる名詞の性は語尾で見分けます。
ロシア語を例に挙げると
男性名詞(中性、女性の語尾以外)
дом(家)
中性名詞(語尾がе、о)
озеро(湖)
女性名詞(語尾がа、ь、я)
автомобиль(車)
といった感じです。+14
-13
-
34. 匿名 2018/05/09(水) 23:12:11
ワッツアップって言われた時の返し方がいつも分かりません。+47
-1
-
35. 匿名 2018/05/09(水) 23:13:01
どうして「しかし」という英単語としてbutだけでなくhoweverも習うんだろう?
正直、butだけでいいと思うんだけど…。+6
-24
-
36. 匿名 2018/05/09(水) 23:13:59
>>27
英単語のスペルと発音には規則性があるので、それを子供の頃に習うんだよ。発音の規則性の仲間ごとに理解できる。時々例外の単語もあるんだけど。
+25
-1
-
37. 匿名 2018/05/09(水) 23:14:22
>>35
日本語でも、
しかし以外に「でも」とか「ですが」とか色々あってややこしいよ+92
-0
-
38. 匿名 2018/05/09(水) 23:15:04
>>6
でもいざ自分が海外行って日本語応対してもらえたら、嬉しいよね+56
-1
-
39. 匿名 2018/05/09(水) 23:15:11
>>12
日本語よりシンプルっちゃシンプルだよね。
相手の質問が肯定か否定か考えなくてもいい。+25
-0
-
40. 匿名 2018/05/09(水) 23:15:40
>>31
ホング コング って読んでて、キング コングみたいと思ってました(ー ー;)+56
-1
-
41. 匿名 2018/05/09(水) 23:16:06
中国語の量詞の複雑怪奇めんどくさいこと+14
-1
-
42. 匿名 2018/05/09(水) 23:17:16
Oh my God
みんなが当たり前のように私の神様!って言うけど、
日本語にしたらかなり宗教染みてるヤバイ人になるよね+85
-5
-
43. 匿名 2018/05/09(水) 23:18:43
>>30
多数決で決めると中国語になる。+30
-0
-
44. 匿名 2018/05/09(水) 23:19:58
>>31
「ん」をしっかり口閉じないで、鼻に抜くんじゃなかったかな。+14
-0
-
45. 匿名 2018/05/09(水) 23:20:02
>>35
日本語だって「でも」と「しかし」とどっちも習うでしょう。
お堅い文章では後者になる。+39
-1
-
46. 匿名 2018/05/09(水) 23:20:37
>>23
これに関係してるんだけど、日本語には一つの事象に対していろんな表現があるけど外国語はあまり無いイメージ。となると小説とか味気なくなりそうだけど。
翻訳も気になるしノーベル賞とかに影響は無いのだろうか?+8
-4
-
47. 匿名 2018/05/09(水) 23:20:47
>>29
なんかほのぼのしてるね。
日本人が幼く見られるのは、見た目もあるけど、話し方のせいもあるのかな。+7
-0
-
48. 匿名 2018/05/09(水) 23:21:10
>>35 しかしながら〜って続けたいときがhoweverだよ。しかし〜ならbut+18
-2
-
49. 匿名 2018/05/09(水) 23:21:46
りさ
ってローマ字で書こうとしたらRisaなこと。
日本人のら行の発音から考えたらLisaじゃないのか?+80
-3
-
50. 匿名 2018/05/09(水) 23:21:51
何だ複合過去って。+14
-1
-
51. 匿名 2018/05/09(水) 23:22:11
>>5 futureはフューチャーだしfeatureはフィーチャーだよ+31
-1
-
52. 匿名 2018/05/09(水) 23:22:16
日本の数字は分かりやすいんだってさ。+58
-2
-
53. 匿名 2018/05/09(水) 23:22:19
センター試験のリスニングの点数を伸ばすにはどうしたらいいですか?+6
-2
-
54. 匿名 2018/05/09(水) 23:22:23
>>31
日本語だとホンコンの「ン」の発音は一つの読み方しかないけど、中国語とか他国の言語だと「ン」の発音だけでも何通りもあるし、それを聞き分けることもできる
香港を日本語のローマ字で表すとHonkonってなると思うけど、香港人や外国人はhonkonとhongkongの「ン」の発音は別物だと言うし、ちゃんと聞き分けれるらしい(日本語は発音の数が少ないので聞き分けれない)
てか全然答えになってなくてすいません…(笑)+66
-1
-
55. 匿名 2018/05/09(水) 23:23:26
たとえば福留雄大さんが英語圏に行ったら、
Fuck do me, you die! などといってからかわれてしまうのかどうか。+52
-0
-
56. 匿名 2018/05/09(水) 23:23:33
英語は少ないけど
仏語とか独語にある
女性名詞、男性名詞
ってなんなんじゃー!
なんで、名詞に性別が存在するんじゃ!!+61
-2
-
57. 匿名 2018/05/09(水) 23:23:45
I'm sorry.
ごめんなさいって意味と、お気の毒にって意味がある。
何か事件があって犯人がわからない場合、“お気の毒”って意味で言った“I'm sorry.”が自白の意味で取られることはないのかなって思う。+47
-2
-
58. 匿名 2018/05/09(水) 23:23:53
英語だと基本的に主語がIだけで済むこと
日本語だと「わたし」「僕」「俺」とか性別や年齢によって多様なのに+39
-0
-
59. 匿名 2018/05/09(水) 23:24:08
>>52
基数は簡単だけど、数えかたが難しすぎない?
ひとつ、ふたつ、みっつ
いっぽん、にほん、さんぼん
いっかい、にかい、さんがい(三階)
とか+51
-0
-
60. 匿名 2018/05/09(水) 23:24:41
英語の時制とか数にうるさくてやたら面倒+32
-1
-
61. 匿名 2018/05/09(水) 23:24:56
>>55
最近、まわりにゆうだい君が多いから気になってた!+25
-0
-
62. 匿名 2018/05/09(水) 23:26:24
当たり前だよ〜とか問題ないよ〜
みたいなときに
Why not.
って使いますよね。
日本だと「いいに決まってんじゃーん」みたいなノリ。
なんかありえなさそうで面白い。+11
-2
-
63. 匿名 2018/05/09(水) 23:27:14
>>42
信仰心強い人が聞くと不快らしいよ
だからgodじゃなくgoshとかgoodnessって言うんだって+56
-0
-
64. 匿名 2018/05/09(水) 23:28:42
とりあえず 大学の一般教養でフランス語の人称と時制に泣かされたので、趣味で外国語始めるときは迷わず中国語選びました。
貴方も私も彼らも明日も百年前も 動詞の漢字は同じ、活用しない!!
+37
-0
-
65. 匿名 2018/05/09(水) 23:29:58
動詞の現在形は三単現で変わるのに、過去形は同じ。
英語作った人、途中でめんどくさくなったのかな?と思ってしまう。+40
-2
-
66. 匿名 2018/05/09(水) 23:30:06
アジア人だと日本人は英語は特に覚えにくいのかな?
中国人とか韓国人のほうが英語は覚えやすい?+3
-1
-
67. 匿名 2018/05/09(水) 23:30:21
swearって誓うって意味なのに
fuckとかswear wordで罵りって意味なの謎
Swearの振り幅でかくない?+24
-1
-
68. 匿名 2018/05/09(水) 23:31:16
てか、大学の一般教養で外国語なんか要らんやろ。必修にせんでええやろ 受験英語よりも一つ無駄だわ。
文明開化のころじゃあるまいし。+5
-15
-
69. 匿名 2018/05/09(水) 23:32:21
>>30
英語圏の人でもある国のことをより知りたくなったらその国の母語を学びたくなるのは自然な気持ちの流れだと思うけどなぁ。
+8
-1
-
70. 匿名 2018/05/09(水) 23:33:37
>>64
一般教養でフラ語選んだの死ぬほど後悔したわ。+29
-0
-
71. 匿名 2018/05/09(水) 23:34:19
>>66
語順が近いの何の、と言う話もあるけど、中国人の外国語習得熱のすさまじさを見ると、日本人もあれくらやれよと。
反省をこめて。
まだ薄暗いうちからキャンパスのあっちこっちで音読音読音読してる光景を留学中によく見た。
+38
-1
-
72. 匿名 2018/05/09(水) 23:34:20
>>59
八百万なんて、なんだそれ?だよね。
やおよろずと読むだけでも難しいのに、実際の意味はは800万じゃなくて、数えきれないぐらいいっぱいって意味だし。+30
-0
-
73. 匿名 2018/05/09(水) 23:34:38
私も女性名詞と男性名詞!
外国の物は女性名詞か男性名詞か誰が決めてるの?
以前、ドイツ語で温泉とマクドナルドはどっちの名詞かわからずドイツ人に質問したらその場でドイツ人同士で議論になり、結論が出なかった。
あれからずっと外国の物はどう対応してるのか気になる+51
-0
-
74. 匿名 2018/05/09(水) 23:35:13
>>16
ABCポテトのCMで覚えたからじゃない?+2
-1
-
75. 匿名 2018/05/09(水) 23:36:12
>>30
つい先日まったく同じことを考えてた!
全世界で共通の言葉があったら困らないのに。
+7
-5
-
76. 匿名 2018/05/09(水) 23:39:23
じゅりって
➕JURI
➖JYURI
どっちが正解?+53
-5
-
77. 匿名 2018/05/09(水) 23:41:10
>>22
その代わり書き文字で困るらしいね。
確かに多いよね、全部合わせて下手したら数千とかだもんね。+10
-0
-
78. 匿名 2018/05/09(水) 23:41:27
>>6
駅で、中国語とバ韓国語のアナウンスを聞くと辟易するわ。+16
-10
-
79. 匿名 2018/05/09(水) 23:42:05
>>75
一応、エスペラント語というのがあるけどね。
でも、私は後で大変でも、やっぱりまずは日本語を取得したいな。+26
-0
-
80. 匿名 2018/05/09(水) 23:44:59
>>57
日本語でもすみません等使うシーンによって意味が変わるものあるでしょ
それと一緒だよ+9
-0
-
81. 匿名 2018/05/09(水) 23:45:39
>>6
めっちゃ分かります!
一生懸命日本語で伝えようとしてくれる人は
何か微笑ましくてこちらも出来る限り対応しようと思うけど、以前英語でしかも早口で話しかけられて困ってたらアタマワルイナーってスゴい片言で言われてムカつきました。
+57
-1
-
82. 匿名 2018/05/09(水) 23:46:11
日本語ももう少し発音の数が多かったら良かったな〜って思う…
そしたら英語や他の国の言葉をもっと発音良く話せて、聞き取ることもできたんじゃないかなって思うよ+34
-1
-
83. 匿名 2018/05/09(水) 23:46:20
ghで何で"ふ"?
enoughとか+26
-1
-
84. 匿名 2018/05/09(水) 23:49:15
>>83
ラテン語の名残じゃないかな
独語はhを発音しなかったはず
ヨーロッパ言語の大元は
ラテン語だから+27
-0
-
85. 匿名 2018/05/09(水) 23:49:20
>>30
でもさ、エス語(エスペラント語)なる人造語は、結局普及してないよね。
まあ、当然か。たとえばもし、特にアジアで、今使っているあなたの母国語を手放してラテン語由来の人造語を使いなさい、と言われても誰も従わないよね。
言葉は文化に直結しているからね。+43
-0
-
86. 匿名 2018/05/09(水) 23:52:17
>>52
それにひきかえ、仏語の数字って!+4
-2
-
87. 匿名 2018/05/09(水) 23:52:20
>>54
日本語も「ン」の発音は複数あるよ
例えばハンカチのンはNだけど新聞のンはMにちかい+29
-6
-
88. 匿名 2018/05/09(水) 23:53:49
knifeのkって何?発音しないのにいる??+29
-6
-
89. 匿名 2018/05/09(水) 23:53:58
wantを使うのは子供っぽいからwould likeを使った方がいいと聞いたんだけど、英語圏の大人もwantを使ってた。
私に合わせて簡単な英語を使ってくれたの?
それともビジネスじゃなければ大人もwantを使うもの?+27
-0
-
90. 匿名 2018/05/09(水) 23:54:57
>>88
knowもだよね(笑)+28
-2
-
91. 匿名 2018/05/09(水) 23:57:02
日本語で言うと、
ハンカチとタンスは、 同じ「ン」でも舌の位置が違う
「ん」の後の音に引っ張られる。
省エネ化。+8
-0
-
92. 匿名 2018/05/09(水) 23:59:27
>>63
メリークリスマスだったか 何だったかも、宗教だから慎重になってるらしい。
はっぴーほりでぃ?+34
-1
-
93. 匿名 2018/05/09(水) 23:59:58
北朝鮮と南朝鮮はこないだの首脳会議では通訳通してないけど、長い歴史の中で言葉が変容したりしているんだってね。訛りとか方言みたいな感じかな。+8
-0
-
94. 匿名 2018/05/10(木) 00:01:17
>>30
夏目漱石を読むのに、辞書が必要になるけどな。+16
-0
-
95. 匿名 2018/05/10(木) 00:02:13
>>93
台湾と大陸も、ほぼ通じるだろうね。+0
-6
-
96. 匿名 2018/05/10(木) 00:05:10
日本語も
古典とかみると
ほんと読めないけどねw
古典の先生が
「外国語だと割り切って読んだ方がよい」って言ってたのを思い出す+35
-0
-
97. 匿名 2018/05/10(木) 00:06:10
確かに日本語でも「ン」の発音は複数ある
でも複数あるのにそれを日本語で表すと「ん、ン」のひとつしかないからね…
それとその複数の「ン」を聞き分けれる日本人は少ないんじゃないかな+8
-2
-
98. 匿名 2018/05/10(木) 00:07:38
>>57
お気の毒にって言う場合、
I'm sorry to hear that.
みたいに、to~ってつけるから分かるんじゃない?+9
-4
-
99. 匿名 2018/05/10(木) 00:09:09
おもしろいね、このトピ!+27
-0
-
100. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:00
>>52
ドゥーニ
ドゥーロク
サンドゥーナナ+14
-1
-
101. 匿名 2018/05/10(木) 00:10:33
>>95
う~ん。
中国国内でも標準語(北京語?)と客家語とかは通訳が必要なくらい、全く別の言語って感じらしいから、どうだろうね。+13
-0
-
102. 匿名 2018/05/10(木) 00:11:23
>>96
わかる。
ドラマでも万葉集の歌とか出てきても、意味が分からず画面の前で固まってるわ。+3
-0
-
103. 匿名 2018/05/10(木) 00:13:52
>>75
一応、エスペラント語っていうのがあるよ。
英語でいいじゃんって思うけど。+1
-0
-
104. 匿名 2018/05/10(木) 00:15:16
バイリンガルの人って頭の中では何語で考えてるの?
+40
-0
-
105. 匿名 2018/05/10(木) 00:15:17
関西弁と関東弁の差が
日本同様に国土が狭いフランス語やドイツ語にもあるのかな+3
-0
-
106. 匿名 2018/05/10(木) 00:17:39
>>101
大陸で言う普通話、台湾で言う国語は、義務教育受けてりゃ喋れるから大丈夫だと思うよ。
私は西安で留学したけど、広東省の人とも台湾の人とも普通話でなら一応通じる。
+9
-0
-
107. 匿名 2018/05/10(木) 00:17:47
前から思ってたけど、東北の人とか沖縄の人って訛りや方言で日本語にはないような発音?使ってない?
だから東北の人や沖縄の人の方が英語や欧米の言葉とか習ったら他の日本人より発音上達するの早かったりするのかな?+18
-3
-
108. 匿名 2018/05/10(木) 00:22:03
>>8
Canをキャンでなく、カンって発音したり?
アメリカ英語はイギリス英語をより崩してはっきり発音しない。
日本語風に言うと、だらしなく発音する。
個人的にはイギリス英語の方が聞き取りやすい気はする。+47
-1
-
109. 匿名 2018/05/10(木) 00:22:41
昔、インド人の知り合いが11種類の言語が出来るって言ってたけど、その七割くらいはインド国内で必要だからだった。
中国も僻地に行くと少数民族が多いから、自分たちの言葉と漢語の方言と全国区の普通話 3種類の中国語が出来ないと、村から出られない 外で仕事が出来ない。+23
-0
-
110. 匿名 2018/05/10(木) 00:26:33
>>22
発音ってか、母音が少ないんだよね。
英語はaだけで色んな発音があるし、話してる中で変わったりする。+9
-0
-
111. 匿名 2018/05/10(木) 00:27:04
国境という概念がないから
ちょっと、隣村にいったら
ドイツ語から、フランス語になるとかの感覚が分からない
国境近くに住んでいる人は、両国語しゃべれて当たり前なんだろうかとか+22
-0
-
112. 匿名 2018/05/10(木) 00:32:10
アメリカの高校に行ってたんだけど、現地の友達が言ってた!
『辞書で意味を調べようとして、スペルがわからなかったら、どうしたらいいのー』って+32
-0
-
113. 匿名 2018/05/10(木) 00:33:14
外国語が喋れるったって、レベルもジャンルも色々。
ロシア語と英語とフランス語を使い分けて値段交渉してた北京の土産物屋の店主が、政治経済の話もロシア語で出来る必要は無いし、おそらく出来ないと思う+10
-1
-
114. 匿名 2018/05/10(木) 00:34:28
>>53
自分がまず正しい発音で話すこと。
あとは、リンキングとかに慣れることかな?
would youは、ウッド ユーでなく、ウッジューって発音するとか。+5
-0
-
115. 匿名 2018/05/10(木) 00:35:10
>>109
だからインド映画って歌って踊ることで言葉が分からなくても楽しめるように作ってるんだってね。+44
-0
-
116. 匿名 2018/05/10(木) 00:39:31
日本語の古典、古文書は、そもそも読めないよ。読めるようにならず ごまかして卒業しちまったよ。+4
-0
-
117. 匿名 2018/05/10(木) 00:42:08
源氏物語を標準語ではなく京都弁で読んでる動画があったような気がする。
今の京都弁とは違うだろうけど、
紫式部が喋ってたのは、想定してたのは、少なくとも東京の山手方言を基に作られた「標準語」ではなかっただろう、と。+3
-1
-
118. 匿名 2018/05/10(木) 00:43:33
オーストラリアの英語は単語がわりと聞きやすい気がする+3
-6
-
119. 匿名 2018/05/10(木) 00:44:05
はばぐっだーい+6
-0
-
120. 匿名 2018/05/10(木) 00:46:34
>>118
と書いたけど
ググったらそうでもない人が多かった
オーストラリアのドラマ見てるから耳が慣れたのかな+6
-0
-
121. 匿名 2018/05/10(木) 00:48:16
>>34
Nothing much. You? 別に, あなたは?
I'm cool. いい感じだよ。
Busy, as always. 変わらず忙しいよ
とか。
+14
-0
-
122. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:30
日本語とスペイン語って発音?が似てるってよく聞くけど本当?
スペイン語って巻き舌よく使うし難しそうなイメージあるけど…
スペイン語圏の人達にとっては日本語は聞きやすくて簡単ってことなのかな?+21
-0
-
123. 匿名 2018/05/10(木) 00:49:34
>>15
発音とかで大体分かるんじゃない?
私英語話せないけど全然聞いたことないワードでもスペルかけることあるよ。なんとなーくこんな感じかな?ってやっつけみたいな感じでやったら当たってたりする。
発音でわかるんだと思う。
+8
-0
-
124. 匿名 2018/05/10(木) 00:54:28
なんでカナダとイギリスの英語はハキハキしてて聞き取りやすいの?
+9
-0
-
125. 匿名 2018/05/10(木) 00:56:12
>>104
わたしは日本語。
でも海外行った時とかに一日英語環境にいた後は、ふと独り言も英語だったり、そのまま英語の夢みたりする。+7
-1
-
126. 匿名 2018/05/10(木) 00:57:04
>>1
私は普段英語使ってるんだけど、メモ取る時は音から大体の綴り予想して書く
ネイティブの人も同じだと言ってたよ
>>104
バイリンガルはその時々で頭切り替えてるから英語話してる時は英語、スペイン語話してる時はスペイン語で考えるって言語科学の授業では言ってたよ
移民の子は幼い頃から学校と家で使う言語違うから切り替えが上手くなるんだって+36
-0
-
127. 匿名 2018/05/10(木) 00:57:27
>>104
私の場合はその時々で切り替わる。日本語の会話中とか圧倒的に日本語が多い場面では日本語。そしてその逆。でも、当たり前だけど英語でしか知らない事を考える時は英語。例えばクリスチャンなので、聖書読んで考えごとしたり、神様にお祈りする時は英語。
+8
-0
-
128. 匿名 2018/05/10(木) 00:58:56
>>55福留選手は FUKUDOME YUDAI なので、Fu○k U DOME ! You die! (ファ○クユー ドーム ユー ダイ)でした
あまり書きたくないですが(笑)主に子供が言ってて大人が注意する感じです。
+9
-0
-
129. 匿名 2018/05/10(木) 01:05:05
ダジャレみたいな感じあるよね、英語にも。
私の名前も言われたことあるw
+8
-0
-
130. 匿名 2018/05/10(木) 01:05:13
オーストラリアに短期留学したときに持ち物にthongsってあって、え?!Tバック?!と思ったことあった。実際にはビーサンのことだったんだけど、英語圏でも違う意味になる言葉あるんだと勉強になった。+17
-0
-
131. 匿名 2018/05/10(木) 01:06:13
>>115
宗教的に色々制約があったりして、男女のいちゃいちゃを撮れないってのもあるらしいけどw+10
-0
-
132. 匿名 2018/05/10(木) 01:09:48
>>115
>>131
そうそう、雨に濡れたり、ハンカチ振ったりするのがラブシーンの代わりとかね。+9
-0
-
133. 匿名 2018/05/10(木) 01:10:43
>>11
海外育ちで、日本人の同級生と話してるのを聞いてたヨーロッパの友人は
タカナカタカナカ
ってマネしてきましたw
そう聞こえてるようです+5
-0
-
134. 匿名 2018/05/10(木) 01:13:34
>>122
スペイン語はローマ字読みって言えばいいのかな
文字のままの発音だから読みやすいと思う
rの巻き舌とかはあるけど+25
-0
-
135. 匿名 2018/05/10(木) 01:14:50
私は日英のバイリンガルです。そして凄い音痴で普通に歌ってるのにハモりの下のパート歌ってるみたい、って言われるくらいヤバいんですが、なぜか
洋楽を歌う時は音痴が治るんです。でも日本語の歌は俺はジャイアン状態になります。凄く不思議。+42
-0
-
136. 匿名 2018/05/10(木) 01:21:35
>>63
>>42
みだりに神の名を口にしてはいけない、って聖書に書いあるからね。+7
-0
-
137. 匿名 2018/05/10(木) 01:26:29
>>135
それわたしも!!
英語を喋る時と日本語を喋る時の口腔内の形の違いかなと思った。
日本語だと滑舌悪くて聞き取りにくいって家族に言われることあるけど、英語だとハキハキ喋れてると自分でも思う。
あと英語の方が抑揚があるから、歌に近いのかな?とか。+26
-0
-
138. 匿名 2018/05/10(木) 01:27:53
>>63
>>92
そうだよ。
ユダヤ教だとハッピーハヌカ!
アフリカではハッピークワンザ!
とか色々あるからね。
子供向けのアニメでも今は色々なバックグラウンドのキャラがいて、クリスマスシーズンはそれぞれのお祝いの仕方がテーマのエピソードがお約束。+9
-0
-
139. 匿名 2018/05/10(木) 01:34:48
>>98
I'm sorry for your loss.
(親しい方を)亡くされてお気の毒です。
ってのもあるから一概には言えないね。
+4
-0
-
140. 匿名 2018/05/10(木) 01:47:12
>>122
スペイン語勉強し始めたんだけど、ほぼローマ字読みでいいし、発音は聞き取りやすい。
ただ、スペイン語にはSから始まる単語がないからSから始まる外来語には頭にEを付け足したり、"し"っていう発音がないから、日本語で"し"を言おうとすると、"ち"になっちゃうらしい。
福島→ふくちま みたいに。
巻き舌は難しいけど、それ以外はそう難しくもないかな。
英語に比べてなんて優しいんだ!って感動してる。+12
-1
-
141. 匿名 2018/05/10(木) 01:48:14
>>139
何かしら付け足すのは同じだね。+2
-1
-
142. 匿名 2018/05/10(木) 03:15:11
>>46
中国語って漢字と発音が難しそうで…
漢字練習から始めないといけないのかなって思ったり
大変ではなかったですか?+6
-0
-
143. 匿名 2018/05/10(木) 03:47:47
>>49
日本語のら行は英語表記だとRにすることになってるらしいけど理由は不明w
外国人にもリサっているけどlisaだよね。
+14
-0
-
144. 匿名 2018/05/10(木) 03:59:13
>>89
かしこまった場じゃなければ、
私の周りの外国人はwant普通に使ってるなぁ+7
-1
-
145. 匿名 2018/05/10(木) 04:03:14
>>122
私もそれ聞いたことあって「嘘だぁ」と思ってたけど、
英語超ヘタでカタカナ発音しかできない日本人のおっさんでスペイン語はまあまあ発音できてると言われてる人がいた。
実際どうなんだろう。+6
-0
-
146. 匿名 2018/05/10(木) 04:09:43
>>135
全く同じ友人がいる!
関係ないかもだけど、吃音の人が歌ってる時だけ吃音治る人もいるよね
+6
-0
-
147. 匿名 2018/05/10(木) 04:13:45
「私の母、通り魔に殺されて…」
とか聞いた人がI'm sorryで自白ってことはないよw
何も付け足さずI'm sorryだけ言うこと多いけど。
自白の意味なら
I'm sorry I did.
I'm sorry I killed her.ってなるw+3
-1
-
148. 匿名 2018/05/10(木) 05:06:37
>>145
英語圏の人にはスペイン語の発音ができないだか聞き取れないらしいよ
+0
-3
-
149. 匿名 2018/05/10(木) 05:13:01
>>135
洋楽は、割と発音に忠実にメロディをもってく作りが多いよ。
普通に喋る感覚で歌える(ミュージカルが不自然にならないのはこのため)
邦楽は、発音に忠実にメロディ作るとどうしてもお経になってしまうので、歌詞の発音とか抑揚の付け方とメロディがバラバラなんで歌いにくい。
日本語わからない外国人がカラオケ番組なんかで意外にうまいのは、歌詞を理解してなくて耳コピのみで歌うからだと思う。
+9
-0
-
150. 匿名 2018/05/10(木) 05:29:53
英語の名前でさ、よくブラウンとかブラックとかいるけどさ
茶色さん黒さんって事だよね?
日本の苗字でも色のつく名前はあるけどその色単体の名前ってないよね 白石さんとかになるけど…
違和感感じないのかな?+15
-1
-
151. 匿名 2018/05/10(木) 05:53:03
>>150
ホワイトさんって黒人もいるよね
グリーンさんはいたような気がするけど
イエローさんやブルーさんは聞いたことない+6
-0
-
152. 匿名 2018/05/10(木) 06:28:19
>>31
Hong kongって綴り好きw
ホングコングってなんや?って思ったら香港だったw+10
-1
-
153. 匿名 2018/05/10(木) 06:44:19
香港の人に英語で話する時はやっぱりイギリス英語なんですか?
+5
-0
-
154. 匿名 2018/05/10(木) 07:18:14
広東省は西安からも北京からも離れてるので、広東語には古い中国語が残ってるらしい。
教えてくれたのは広州から来た観光客。。
東海道から離れてるので 移動が少ない和歌山弁には古い関西弁が残っているらしいと言うのと同じ理屈か?
(離れてる、の度合いが違うけど)
普通話で「日本」は「りーべん」
広東語だと「やっぽん」
スペイン語ではやーぱんだっけ+3
-0
-
155. 匿名 2018/05/10(木) 07:37:10
>>154
スペイン語はハポン+6
-0
-
156. 匿名 2018/05/10(木) 07:44:42
>>154
普通話だと四声だけど、広東語だと6以上(専門家によって違う)あるって聞いてビックリしたわ。
同じ発音でも、高音、普通、低音とかあるんだっけ?高音はソだかラだかの音とか。
音痴の人(私)には厳しい、と思った。
何となくだけど、中国人って四声とかあるから、音痴の人があまりいなさそうと思うんだけど、どうなんだろう?+1
-0
-
157. 匿名 2018/05/10(木) 08:56:36
>>153
昔だけど、香港の人同士で英語話しているのを聞いていたら、広東語?訛りの英語だったり、広東語?が混じっていました。
+3
-0
-
158. 匿名 2018/05/10(木) 09:25:09
広東語って中国語だから漢字だけど、音だけ聞いてると東南アジアっぽい。どっちもよく知りませんが。小さな「っ」がいっぱいだし。
アイラブユーは「んごーい」だそうです。うぉーあいにーだろ!!
「ん」から始まるなんて!!+8
-0
-
159. 匿名 2018/05/10(木) 09:30:59
>>122
他の人も言ってるけど、巻舌はrrだけ。
pero → しかし は、そのままペロって読めるけど、
perro → 子犬 は、ペルロ みたいに巻舌使って発音する。
子供の頃にみんな、口でドラムロールやったことあると思うけど、(ドゥルルルル…ってやつ)あれをちょろっと入れる感じに発音してるよ。
他はほぼアルファベットのまま。Jがハ行でHが無音、LLがジャジュジョなくらいかな?+6
-0
-
160. 匿名 2018/05/10(木) 09:40:25
>>132
雨に濡れるのはなんとなく分かるけど、ハンカチ振るのがラブシーンになるのはどうして?
ググったけど分からなかったので良かったら教えてください。+4
-0
-
161. 匿名 2018/05/10(木) 10:01:42
>>158
広東語の5はンーだって。
イーアーサンスーじゃないんだよね。
ジャッキー・チェーン(の映画)って広東語?+0
-0
-
162. 匿名 2018/05/10(木) 10:45:29
中国語でアメリカが美国。なんかね〜(笑)+0
-0
-
163. 匿名 2018/05/10(木) 10:47:38
>>122 みんな書いてるけどスペイン語はrrの巻き舌さえできれば発音は超簡単!逆に英語に慣れ親しんでいない方がシンプルにローマ字読みができていいのかも。変に英語の知識があると無駄に英語っぽく読もうとしてしまって失敗する(笑)+5
-0
-
164. 匿名 2018/05/10(木) 11:00:56
>>162
多分、言葉の意味からって言うより、発音からイメージしたんだろうね。
意味から言っちゃうと、"中国"自体がどうなのよって言う・・・。+0
-1
-
165. 匿名 2018/05/10(木) 11:58:00
>>49
日本語のらりるれろ行に当たる発音はアメリカ英語の場合、tかdに相当することが多い。実はrやlではないんだ。
母音に挟まれたtもしくはdで、前にストレスが来る時、そのtかdはフラップ音というものに変化するんだけど、これが日本語のら行の音と同じ。
例えばwater
母音に挟まれていて、/wa/の/a/部分にストレスがあるよね?
すると、わーらーに聞こえるし、実際にそう発音してる。
口の中では硬口蓋と軟口蓋の境い目あたりに一回弾く(フラップ)するだけ。
だから日本語のら行、英語のフラップ音は連続して発声することが不可能。一瞬の音だね。
Bettyとかbutterも同じ。
じゃあなぜrisaと表記するかというと、lよりもrの発音の方が各外国語でバリエーションが豊かだから。
フランス語もスペイン語もrは全然違うんだけど、rの守備範囲を広くして、なんとかごまかしてる感じ。
+7
-0
-
166. 匿名 2018/05/10(木) 12:12:13
やっいーさむせいんろっちゃっぱーごうさっ
一発芸のような広東語の1~10 厦門はアモイではなくシヤメン、香港はシャンガン、
北京をペキンと読むのは広東語のパッキンからか?
呉音とか漢音とか唐音とか いつ中国から伝わったかって話があったよね。+3
-0
-
167. 匿名 2018/05/10(木) 12:37:34
>>31
香港は地名だから、音をあてがったものだと思うんだけど、もしHon Konって書くと カタカナ的にはホーヌコーヌみたいに聞こえるはず。ちょっと違う場所になっちゃうよねw
英語の/n/は舌を上顎歯茎に向かってねっとり滑らせるような音。
仕方ないので/ng/を入れて、現地発音に近づけてると思う。
/ng/は有声軟口蓋鼻音って言うんだけど、サザエさんの予告で「んがぐぐぐ!」ってやってた時の音だとイメージしてもらったらだいたいイケると思う(お若い方でサザエの予告がわからない方はYouTubeで探してくだされ…
余談だけど、/n/と/ng/はアラビア語スピーカーはかなり習得するのが苦手な音。
日本人が/r/と/l/がわかりにくいとかあるけど、世界でもそれぞれ皆苦労してるんだ。+5
-0
-
168. 匿名 2018/05/10(木) 12:40:09
手話は世界共通かと思いきや違うんだね。ある程度共通ならもっと使える人増えるだろうに+11
-0
-
169. 匿名 2018/05/10(木) 13:47:59
台湾は幼児期にボポモフォ(注音記号)という文字を学びます。
ボポモフォをマスターしてから漢字を学ぶので、もし漢字がとっさに出てこない時には、ボポモフォを使用します。
見た目は、日本のひらがなの様でもありハングル文字の様でもあるかもしれません。
+6
-0
-
170. 匿名 2018/05/10(木) 16:40:53
>>104
知り合いが英語と日本語のバイリンガルで、スペイン語もペラペラ。普段は日本語で考え、英語を話すときは英語、スペイン語を話すときは英語で考えるそうですよー+5
-0
-
171. 匿名 2018/05/10(木) 16:43:19
>>154
ヤーパンはドイツ語やね。
ヨーロッパ言語の中でもJの発音にバリエーションあっておもしろい+3
-0
-
172. 匿名 2018/05/10(木) 17:24:24
冷静に考えると、中国って日本25個分も面積あるんだから、場所によって話す言葉とか文化変わるの当たり前だよね。それで一つの国として一応成り立ってるからすごい…
中国できちんと学校に通えた子は、自分の出身地の言葉と、中国の標準語(外国人が一般的に中国語と呼ぶもの)両方話せます。
アメリカとかカナダも面積広いけど、方言とすごいんだろうか…
+3
-0
-
173. 匿名 2018/05/10(木) 17:52:46
よく英語が訛ってるって言う人がいるけど、どういう意味?
あとテレビでやってた映画ミニオンズの実況トピで、グルーの英語が訛ってて英語圏の人じゃないって結構な人がコメントしてた。けどグルーの英語の声優はアメリカ人ってその後知った。あのトピの人達は知ったかぶりだったのか?+2
-1
-
174. 匿名 2018/05/10(木) 17:58:46
女性の名前でマーガレットさんが「メグ」と略されて呼ばれるのは何となくわかるけど、
どこがどうなって「ペギー」になるのか?+5
-0
-
175. 匿名 2018/05/10(木) 18:06:31
日本語のラ行の子音は、発音記号に直すとrの発音に準じる…と分類されているんだよ
そり舌のrがいくつかあって日本語にある音とない音で分かれてる+2
-0
-
176. 匿名 2018/05/10(木) 18:11:22
>>11
ニュース番組をかなり小さいボリュームにして、単語は意識しないでイントネーションをボーッと聞いてみて。
外国人が聞こえる日本語のイントネーションに聞こえるらしいよ
私は韓国語に似ているなと思ったよ+2
-0
-
177. 匿名 2018/05/10(木) 18:17:58
>>73
同じことをドイツ人に聞いたことがあります。
外国語については議論する機関があるらしいです。
着物は男性名詞になったそうですが、着物という単語を使うことがない人たちにとっては、会話の中に急にKimono(ドイツ語では名詞の最初は大文字)が出てきたら、男性名詞か女性名詞か中性名詞か分からないから議論になることがあります。
最後は「うーん、分からない」となったりする。
車のホンダは男性名詞(車が男性名詞)
バイクのホンダは中性名詞(バイクが中性)
でも、中性名詞の車という単語もあるんですけどね。
あとアルコール度数の高いお酒も男性名詞だったはず。
ビールは水と同じ中性のくくり。
男性名詞、女性名詞と訳すけど、
人間の性別に関係するわけではないのです。
スカートは男性名詞だったり。
der die dasが抜けても言いたいことは分かるらしいですが、日本語の「は」「を」「に」「が」が抜けてるような感じ?ちょっとつたないんだろうなぁ…。
複数になると変化する名詞も面倒ですよね。
dog dogs(英語はまだ規則があるんですよね?)
Hund Hunde(犬)
Katze Katzen(猫)
Apfel A'' pfel (リンゴ) Aの上にウムラウトの点が付く
でも、言いたいことが明確に伝わるドイツ語は議論に向いてるそうです。
日本語は感情表現に向いてると聞いたことあります。
長くなりました。
+7
-0
-
178. 匿名 2018/05/10(木) 18:21:15
>>105
ドイツ語にはあります!
時間の言い方が「え?」っていうくらいに違ったり。
ドイツの国土面積は日本と同じくらい立ったと思うけど+1
-0
-
179. 匿名 2018/05/10(木) 19:12:17
>>154
ヤーパンはドイツ語+1
-0
-
180. 匿名 2018/05/10(木) 19:14:28 ID:IW18qGa3Tn
>>173
ミニオンズ見たことないけど、
訛りと言っても英語が母国語だけど地域差の訛りの場合と
(南部訛りとかイギリス訛りとか)
外国語訛り
(母国語がロシア語の人はロシア語訛りとか、母国語の発音などにつられる)
のパターンがある
訛りというか黒人英語てのもある(アメリカの)
あれは別にアフリカの言語をひきずってるわけではないね
野球のラミレス監督とかインタビューで英語だけどスペイン語訛りだなーと思ってたら、
ベネズエラ出身かなんかだった
+4
-0
-
181. 匿名 2018/05/10(木) 19:20:03
>>173
フランス人や中国人が話す英語聴いてると、やっぱりネイティブとは違う。
分かるっちゃ分かるけど、ネイティブの発音を聞くよりリスニングにもっと集中力がいる。
うまく言えないけど。
フランス人の話す英語とか、youtubeで検索すると出てくるんじゃない?+3
-0
-
182. 匿名 2018/05/10(木) 19:22:48
>>158
アイラブユーは ンゴー オイ ネイ って感じだよー
感じは我愛イ尓で北京語と一緒。ウォ=ンゴー、アイ=オイ、ニン=ネイって感じで対応。
ンゴーイ("唔該" )は「すみません」とか「ありがとう」とかに使える色々と便利な言葉だね。「どうも」に近いかな。+2
-0
-
183. 匿名 2018/05/10(木) 19:27:47
>>173
怪盗グルーのほうしかyoutubeになかったからちょっと見てみた。
確かに独特な訛りw
でもキャラに合わせてわざとやってるんだろうね。
ちゃんと聞くとアメリカ人があえて変なアクセントで話そうとしてるな~ってわかるよ。
イギリス人だけど役のためにアメリカ英語訓練して話してるとかもよくある
作品の設定によるよね+4
-0
-
184. 匿名 2018/05/10(木) 21:07:52
rhythm
なぜ母音がないのに単語として成り立ってるの…
知ってる単語なのに初見じゃ読めない+4
-1
-
185. 匿名 2018/05/10(木) 21:22:48
日本語の数字の語呂合わせ
2525→ニコニコ
0840→おはよう
889→早く
みたいなのが英語とかにもあるのか気になります。+6
-0
-
186. 匿名 2018/05/10(木) 22:09:48
>>181
>>183
>>180
173です、分かり易いコメントありがとうございます!
英語話せるようになりたい
+1
-0
-
187. 匿名 2018/05/10(木) 22:10:56
>>54
日本語も『ん』の発音は4種類前後あるよ
どの発音でも文字が同じ『ん』だから気づいてない人が多いけど
銀座 Ginza
新橋 Shimbashi
英語表記にすれば音の違いにも気づけるはず
+3
-1
-
188. 匿名 2018/05/10(木) 22:17:16
間違った情報がプラスだったり正しい情報がマイナスだったりこのトピの基準がよく分からない+3
-0
-
189. 匿名 2018/05/10(木) 22:20:46
>>184
rhythmのyは母音のyだよ
+4
-0
-
190. 匿名 2018/05/10(木) 22:27:10
外国人が母国語でってこと?
中国語だとピンイン(アルファベット表記)、それも無理なら同音もしくはつくりだけとか漢字をとりあえず置くかも。※つくりが同じだと発音が同じことが多いです。
台湾はボポモフォと呼ばれる注音符号で表現するかも。現地の子供が漢字を習う時に使われるものです。
日本人の私が外国語でわかんなかったらとりあえずひらがなかカタカナで書いて、あとで調べます。+1
-0
-
191. 匿名 2018/05/10(木) 22:35:44
>>169
ボポモフォって、ハングル語みたいにMAX3つ組み合わせて表記するよね。ハングル語知らんけど。
ㄐ一ㄚ 一ㄡとか。(これで加油)
↑上のは横書きになってしまったけど通常縦並び。
それと四声と呼ばれるアクセントも一緒に表記される。+1
-0
-
192. 匿名 2018/05/10(木) 22:39:02
ロシア語
なんで地名に男性女性があるのですか?
〜ツカヤとつく地名は女性ですよね?+2
-0
-
193. 匿名 2018/05/10(木) 22:40:58
首都圏のJR限定かもしれませんが。
車内自動アナウンスの女性の英語気になりませんか?正直聞きたくない、、なぜあの人が選ばれたの?+0
-1
-
194. 匿名 2018/05/10(木) 22:51:46
>>193
何が不満なの?+1
-0
-
195. 匿名 2018/05/10(木) 22:53:11
日本語はモーラタイミングだから、ハワイ語とかなら話しやすいのでは?と思ってるけどうなんだろう+1
-0
-
196. 匿名 2018/05/10(木) 23:55:17
>>195
リズムより日本語と同じ開音節言語の方が習得しやすいような気がするな
みんなスペイン語とかイタリア語はとっつきやすいみたいだし
+2
-0
-
197. 匿名 2018/05/12(土) 11:40:35
中国語って品詞も時制も無い停滞語なのにそこから漢字を輸入して言語構造の全く異なる屈折語の日本の言語に当てはめて仮名を造り出して漢字仮名交じり文として使いこなしながら漢文の読み書きも普通に出来た昔の日本人って素敵な変態だと思います。その内英語も完全に変態日本語化されるでしょう。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する