-
1. 匿名 2018/04/30(月) 11:50:03
私は、ここ最近土鍋やお釜でご飯を炊く事にはまっています。
ふっくらしてモチモチで美味しいし、炊き上がるまで火加減を変えたりする工程が楽しいです。
皆さんの中で、同じ方はいらっしゃいますか?+63
-3
-
2. 匿名 2018/04/30(月) 11:50:36
保温できないからすぐ取り出すの面倒くない?+30
-22
-
3. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:09
無印の土鍋すごく良いよ〜!
モチモチで美味しいご飯が炊ける。+44
-6
-
4. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:23
土鍋で炊いておひつに移してる
なんか炊き立てより少し時間置いたほうがおいしい+44
-2
-
5. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:35
1度土釜で炊いてみたら美味しすぎて、炊飯器使わなくなりました!+42
-4
-
6. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:43
+21
-0
-
7. 匿名 2018/04/30(月) 11:53:23
えぇ~~~~~~~~~~~~‼‼
土鍋でご飯炊けるの~~~?
ママに教えよ~~~っと。
知らないだろうな フフフ(* ̄∇ ̄*)+4
-61
-
8. 匿名 2018/04/30(月) 11:53:34
一人暮らしなので3合炊きの炊飯器を使っていましたが、美味しくないのが不満で去年から土鍋炊きに変えました。
一人だけど、ご飯を食べるのが楽しみになった!+54
-1
-
9. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:08
一人分なら土鍋のが早くて楽\(^o^)/+38
-2
-
10. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:21
のびなさそうなトピだな+4
-14
-
11. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:22
+1
-0
-
12. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:30
1年ぐらい前に電気炊飯器が故障してから土鍋やお鍋で炊いています。
1時間ぐらい前に洗って水につけて沸騰してから弱火にして10分ぐらい。
ちょっとおこげができて思ったより簡単で美味しい。
炊飯器を買おうと思っていたけれど、今はこれでいいかな。+47
-2
-
13. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:46
美味しいけど使ったあと洗うのが重くて面倒…
ほっとくと米がカピカピにこびりついて余計に洗いづらい+45
-2
-
14. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:55
土鍋で炊くと美味しいけど、こびりついたお米を洗うのが一苦労。みなさん、こびりつきどうしてますか?+39
-0
-
15. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:31
お米研いだ後しばらく浸さないといけないけど、炊き始めたらあっという間に出来るよ♪
しかも美味しい♡+28
-0
-
16. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:35
炊飯器持ってないから土鍋とかテフロン加工の鍋とかで炊いてる+26
-0
-
17. 匿名 2018/04/30(月) 11:57:07
炊飯器の早炊きでも美味しく感じてしまう私でも、土鍋で炊いたご飯との違いがわかるでしょうか?
一度でいいから「ごはんが美味しい!」って感動してみたい。+53
-0
-
18. 匿名 2018/04/30(月) 11:57:21
重いし高いし割れたら怖くて、収納&扱いにちょっと困る。美味しいんだけどね。+6
-2
-
19. 匿名 2018/04/30(月) 11:58:42
蓋が二重になってるご飯炊き専用の土鍋を持ってるけど、凄く便利
とにかくおいしい+37
-0
-
20. 匿名 2018/04/30(月) 11:58:52
かまどさんで炊いてます。
保温したご飯が苦手なので、土鍋がいいです。+36
-0
-
21. 匿名 2018/04/30(月) 11:59:11
やってみたいけど、洗い物とか手間がすごそう。
楽に土鍋風やりたい人がバルミューダ買うのかな。+4
-1
-
22. 匿名 2018/04/30(月) 12:01:37
かまどさん電気を買うつもり+7
-0
-
23. 匿名 2018/04/30(月) 12:02:58
一人暮らしだから半合分炊いてる。
お米が甘くなる。
最初はこんなもんかと思ってたけど炊飯器のご飯食べたら全然おいしくなくて美味しさに気づいた。+14
-1
-
24. 匿名 2018/04/30(月) 12:03:05
土鍋で炊いたごはんのおいしさを知ると、我が家の炊飯器のごはんでは変な味がする。羽釜炊きとかの高い炊飯器だと違うのかも。
炊きたてのおいしさも格別だけど、冷凍してもモチモチのおいしさが復活するのもすごい。食べすぎないように気をつけてる。+5
-0
-
25. 匿名 2018/04/30(月) 12:05:53
土鍋炊き歴6年目くらいなんだけど最近土井善晴さんの「洗い米」っていう磨ぎ方を試したら美味しさが増したよ!
ぜひ皆さん試してほしい。+19
-0
-
26. 匿名 2018/04/30(月) 12:06:25
>>17
絶対にわかりますよ。
土鍋ごはんの味を知ったあとに炊飯器のごはん食べると、よりいっそう実感します。+10
-1
-
27. 匿名 2018/04/30(月) 12:06:59
長谷園のかまどさんで炊いてる
これはふきこぼれないから火加減の調整は必要ない+23
-0
-
28. 匿名 2018/04/30(月) 12:07:21
ずっと土鍋(3合)だったけど子供の食べる量が増えてきてご飯が足りなくなってきたから泣く泣く炊飯器に戻る予定、でも土鍋は捨てない!!+16
-1
-
29. 匿名 2018/04/30(月) 12:07:24
使い終わったら水を入れておくとスルッと取れますよ+24
-1
-
30. 匿名 2018/04/30(月) 12:07:40 ID:iEAUi7EZ6J
炊飯器こわれたのを期にハリオの土鍋買って
使ってる‼
何が良いって炊飯器より直ぐにたけて時短
それに土鍋をそのまま食卓に出して納豆みそ汁だけなのに決まる所‼
あと炊飯器と違い水につける時間少くなても、美味しい(ちゃんとつければなお美味しい)
こびりつきは炊きあがったら直ぐに米をよそったりラップして直ぐに洗えば大丈夫ですよ。
それを出来なかった場合は水を一晩つけるか、
急いでる時は土鍋で水を沸かすととれますよ。+28
-1
-
31. 匿名 2018/04/30(月) 12:08:12
私も一人暮らしで三合炊きの炊飯器使ってたけど、そりゃあもうパサパサでせっかくのご飯が不味くて。
試しに土鍋で炊いてみたらふっくら美味しくてびっくり!!もう炊飯器は使ってない。+12
-0
-
32. 匿名 2018/04/30(月) 12:09:01
>>22
この前デパートで試食会やってたから食べてきたよ
普通のかまどさんで炊いたように美味しかったです!
高くて買えないから羨ましい~+5
-0
-
33. 匿名 2018/04/30(月) 12:09:54
昔、土鍋でご飯炊いてました
オコゲも美味しいし気に入ってました
でも失敗して鍋と米が真っ黒に焦げつき泣く泣く処分した
また土鍋買って炊こうかしら+7
-0
-
34. 匿名 2018/04/30(月) 12:11:58
土鍋?土釜っていうのかな、二重構造のやつで毎日ご飯を炊いてます。
米を作っているので少しでも良い状態で食べたいなと。
炊き上がりの粒の艶やかさとぷっくり具合が違うと思います。
自分ん家のお米なのでかなり贔屓目ですが、美味しいです!+26
-2
-
35. 匿名 2018/04/30(月) 12:12:59
土鍋洗うのめんどいって書かれてるけど炊飯器の方が私としてはめんどくさかった。
蓋裏の部分も外して洗わないといけないし。+61
-1
-
36. 匿名 2018/04/30(月) 12:14:13
土鍋ではないけど、シャスールのコクエルと言う炊飯用鍋を使っています。簡単に炊けて、美味しい。
普通に鍋として料理も出来ます。+5
-0
-
37. 匿名 2018/04/30(月) 12:15:02
一人暮らしですが、休みの日とかゆっくり食べれるとき使ってみようかな〜と考えてるんですが、大体いくらくらいの物を使ってますか?メーカーとかおすすめあれば教えてください!+3
-0
-
38. 匿名 2018/04/30(月) 12:16:37
>>14
ご飯取り出してそのままにしてるのかな?
お水入れとけば落ちるよ
そのまま米がカピカピになるまで放置した事はない
ひどい焦げ付きなら重曹入れて10分ぐらい沸騰させて冷めるまで放置
その後ゴムベラなんかでこすれば焦げも取れるよ+12
-1
-
39. 匿名 2018/04/30(月) 12:18:24
ル・クルーゼで炊いても似たような感じ?+11
-0
-
40. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:34
>>14
土鍋が冷めたら水を入れて、しばらく放置してたら、カピカピのお米もふやけて取れます。
テキパキと片付けたい人には面倒かもしれませんね。
+8
-0
-
41. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:38
土鍋で炊くとどれぐらいの時間温かさをキープできますか?
炊いてすぐ食べられるわけじゃないのでそこが心配。+3
-3
-
42. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:46
IHでも炊けますか?+6
-0
-
43. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:52
土鍋ではないのですが、ガスコンロを買った時に付いてきた炊飯鍋で炊いています。
コンロの炊飯モードでワンタッチ、炊飯鍋はテフロン加工なので洗うのも楽です。
炊飯器を置かなくなったので、キッチンが広くなりました。+7
-0
-
44. 匿名 2018/04/30(月) 12:22:28
キッチン狭いから炊飯器おく場所無くてご飯鍋で炊いてる。土鍋と迷ったけど手入れが大変かなと思って。
実家もガスで炊いてたからやっぱりガスで炊くと美味しい!
洗うの大変だったけど慣れちゃった。
+7
-0
-
45. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:47
重い鍋は自炊を面倒にすると悟りました+3
-0
-
46. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:30
やってみたいなとは思うのですが、
教えてください!
炊きたてのタイミングを逃すと、
あつあつのご飯は食べられないのですか?
レンジとかで再加熱する感じですか?
+7
-0
-
47. 匿名 2018/04/30(月) 12:29:39
炊飯器買うの高いからもう10年くらい前から土鍋でご飯炊いてるよーー+5
-0
-
48. 匿名 2018/04/30(月) 12:32:21
>>41
30〜40分は土鍋のままで熱々でいける。
すぐに食べない時は熱々を冷凍保存してレンチンして食べてる。美味しいよ。+16
-0
-
49. 匿名 2018/04/30(月) 12:43:16
ホームセンターで890円ぐらいで買いました。一合位でおこげなしがいいので、水に浸すの30分強火5分でコポコポ言い出すので弱火5分蒸らし10分で作ってます。2合からは強火6分弱火6分。炊き込み御飯は強火7弱火8かなー。炊き込み御飯だけちょっと難しい。芯が残ったら土鍋のままレンジで加熱して芯取ってます。+5
-1
-
50. 匿名 2018/04/30(月) 12:44:31
一人暮らし用に買った炊飯器が安いからご飯が本当に不味くて、鍋で炊いてます。
美味しく炊けますよね。+8
-0
-
51. 匿名 2018/04/30(月) 12:48:37
4合炊きの専用土鍋使ってます。短時間で炊けるし美味しい。ただ2合からしか美味しく炊けない。
一人でのごはんのときに土鍋で炊きたいんだけど専用土鍋じゃなきゃダメかな?+0
-0
-
52. 匿名 2018/04/30(月) 12:55:27
一人暮らし始めた最初に買ったやっすい炊飯器が壊れないので(いや、いいことなんだけど)、普段は土鍋で炊いて、朝お弁当を作る用に炊飯器を使っています。
タイマーが便利なので(^ω^)
(弁当箱が保温タイプなので熱々ご飯を入れています)+2
-1
-
53. 匿名 2018/04/30(月) 13:02:47
今まで7万くらいの炊飯器使ってたけど、炊飯器で炊くより土鍋とかでガス炊きした方が美味しい。+19
-0
-
54. 匿名 2018/04/30(月) 13:09:23
底に、くっつかないの?+6
-0
-
55. 匿名 2018/04/30(月) 13:12:14
>>14
水につけておいて、洗いやすくなったら洗いますよ。すぐには洗いません。+3
-0
-
56. 匿名 2018/04/30(月) 13:12:17
>>54
ちゃんと蒸らせばくっつかないよ
くっつくのは蒸らしが足りないからだよ+18
-0
-
57. 匿名 2018/04/30(月) 13:14:13
IH用をお使いの方いらっしゃいますか?オススメ知りたいです。+4
-0
-
58. 匿名 2018/04/30(月) 13:15:41
>>51
一人だと1合炊く感じ?
1合炊くのに4合炊きだと大きすぎるから美味しくないんだよね
小さめの土鍋ならいいかも+2
-0
-
59. 匿名 2018/04/30(月) 13:18:22
>>37
HARIOの、蓋がガラス製で、沸騰する様子が見えて笛がピーッとなる土鍋を使ってます。
6000円くらいでした。+12
-0
-
60. 匿名 2018/04/30(月) 13:31:57
うちも土鍋にしたいな。
保温したご飯の匂いが大嫌いなので。
うち、一日か二日おきに炊くんだけど、
鍋にカビとか生えたりする心配ないのかな?
扱いめんどくさくないかな?+0
-0
-
61. 匿名 2018/04/30(月) 13:32:31
>>58
そうです、1合炊きたいんです。
ごはん炊き用ではない普通の一人前土鍋(内蓋なし)だとうまく炊けないし…。
一人用の買おうかな。+3
-0
-
62. 匿名 2018/04/30(月) 13:34:22
生まれてから一度も炊飯器を使ったことがありません。ごはんは普通どの家庭でも炊飯器で炊くものだと知ったのは小学校上がった時でした。
キャンプも最低年3回は行く家で育ったので飯盒でふっかふかに炊くのも得意です。飯盒のごはんで食べるカレーライス最高(๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)+7
-0
-
63. 匿名 2018/04/30(月) 13:43:10
>>60
乾燥させればカビはえたりしませんよ
デメリットは洗うとき重い、タイマーとか保温の便利な機能はない、くらいかな+0
-0
-
64. 匿名 2018/04/30(月) 13:50:14
ごはんざるに上げて洗ってますか?
土鍋に入れて洗っちゃってるんだけどまずいかな+2
-1
-
65. 匿名 2018/04/30(月) 13:53:25
>>60
棚とかにしまわないで、逆さにして乾燥させとけばカビ生えませんよ
底が乾燥してないとカビの原因になるので、必ず逆さにしておきましょう+3
-1
-
66. 匿名 2018/04/30(月) 13:53:46
昔は土鍋で炊いてたけど、仕事はじめてからやってないなあ。。。
ゴールデンウィークで暇だし、今晩は土鍋で炊いてみようかな。+3
-0
-
67. 匿名 2018/04/30(月) 13:57:12
>>61
4合炊いて、冷凍したらどう?
私は3合炊いて、残りは小分けして冷凍してるけど、味も落ちないし、毎日炊かなくて済むから楽。+9
-0
-
68. 匿名 2018/04/30(月) 13:59:02
>>64
お米はボウルで研いでザルに上げてる
土鍋で研ぐと水が垂れて底が濡れちゃわない??
底が濡れたまま火にかけると割れるから、土鍋で研いだことはないなぁ+3
-1
-
69. 匿名 2018/04/30(月) 14:00:35
>>64
私は洗米専用の、底が穴のあいたボウル(プラスチック製)。+3
-1
-
70. 匿名 2018/04/30(月) 14:09:00
しっかり定期トピ多すぎや+2
-6
-
71. 匿名 2018/04/30(月) 14:13:22
私は一番小さい普通の三島鍋で1合ぶん炊いてるよ
(確か三島鍋6号だか7号)
1合でもすごく美味しく炊けるし、底にこびりついたこともないなぁ…+4
-1
-
72. 匿名 2018/04/30(月) 14:21:43
>>71ですが、この鍋ひとつでなんでもかんでも済ませてます。ひとり鍋はもちろん、鍋焼きうどん、炊飯、おかゆ、など。すごく便利。+15
-1
-
73. 匿名 2018/04/30(月) 14:22:49
ご飯って割とどんな鍋でも炊けるから、土鍋のハードルが高い人は、まず家にある適当な鍋で炊いてみたらいいよ。炊飯器と味が違いすぎて驚くよ〜
薄い鍋とか蓋が軽い鍋だと難しいけど。+6
-1
-
74. 匿名 2018/04/30(月) 14:48:01
お弁当に持って行く日は炊飯器。
土鍋で炊いたご飯は、
私は無理だった。+0
-2
-
75. 匿名 2018/04/30(月) 14:58:13
ずっと100円ショップの一人用土鍋使ってて
その後画像のパール金属の
吹きこぼれにくい土鍋ってのを愛用
これは鍋もいけるし
そのまま食卓に出せるし
ビビンバとかにしたり
インスタントラーメンも作ったまま
丼にあけなくていい!
冷めにくいし。
パール金属は炊飯用土鍋も結構出してて
安くていいよ+5
-0
-
76. 匿名 2018/04/30(月) 14:59:22
峠の釜飯屋さんで食べた釜を持って帰って使ってます。旦那と1合ずつ炊くとついつい完食してしまうくらいいつものお米がおいしく炊けます。
暇なGW 今晩炊こうかな?+1
-0
-
77. 匿名 2018/04/30(月) 15:29:21
>>3
火加減調整がいらなくて簡単に美味しいご飯が炊けるけど、炊いているときの吹きこぼれが半端ないのはうちだけでしょうか。+2
-0
-
78. 匿名 2018/04/30(月) 15:32:47
>>65
>>63
重くて扱うのが面倒になるのは確かに一番気がかりです。
多くて二合までしか炊かないので小型のやつならいいかなと。
やっぱり出しっぱなしのほうがいいんですね。
コメありがとう。
+0
-0
-
79. 匿名 2018/04/30(月) 16:08:45
土鍋ご飯お勧めだよー
10年ぐらい前から始めてまーす
最初はホームセンターの安いのから始めて今四代目かなぁ、元々雑な人間なので割ったりして…
炊き上がりはほぼ失敗なし!
味もふっくら甘く
あっという間に炊き上がる
炊飯器のパッキンとか蓋とかのドロドロ洗うのが嫌いなので、多少重いのもがまんがまん
+3
-0
-
80. 匿名 2018/04/30(月) 16:40:35
炊飯器すてました。炊いた後に洗うパーツが多すぎるからです。
「まるで土鍋で炊いたみないな美味しさ!」ってキャッチコピーの炊飯器があったと思うけど、じゃあ最初から土鍋で炊けよと思います。
今は土鍋、無水鍋を使ってるけど、時短で洗い物の数も少なくて良いことだらけです。+12
-0
-
81. 匿名 2018/04/30(月) 17:39:09
5年ほど使ってます。
土鍋の次はおひつが欲しくなる。+0
-0
-
82. 匿名 2018/04/30(月) 17:42:44
炊き方を教えてください。
沸騰してから数分とかありますが、沸騰したか確認するのに蓋を取って中身を見るのかな?(透明ガラス蓋を除く)
蒸気や音などで感覚でやっているのでしょうか。
+3
-0
-
83. 匿名 2018/04/30(月) 17:46:18
2011年の震災の時に、いつ電気が止まるかわからない生活をしてたので、その時に土鍋でご飯を炊く方法を覚えました。
そしたらなんだか土鍋で炊くのが楽しくなって、それからずっと土鍋ご飯です。
冷めても美味しいよ。+5
-0
-
84. 匿名 2018/04/30(月) 18:01:14
パン焼き器をセットしてる時は土鍋で炊く
あと1人分、1合とか入り用なら土鍋。
1人用土鍋御飯出すと家族のテンションが何故か上がるw+1
-0
-
85. 匿名 2018/04/30(月) 18:02:30
>>82
フタの穴から蒸気が出て来たら大体沸騰してる
音も変わってくるよ
わからなかったらフタ開けても大丈夫
何回か炊いてる内に「蒸気がこんな風に出て来たら沸騰してるな」とか「○分ぐらいで沸騰するな」とかわかってくるよ
吹きこぼれないように気をつけてね
+3
-0
-
86. 匿名 2018/04/30(月) 18:32:43
20年ほど土鍋で炊いてるよ
冷めても美味しいので(冷めた方が甘味を感じられる!)真夏以外は炊いたらそのまま常温で24時間くらいで食べきるようにして、残ったら冷蔵/冷凍してます。
空になった鍋は乾くとカピカピが硬くなるので、蓋したまま置いておく!→ヌルヌルを洗うって感じ。
ズボラですまん…でもこれが20年続いてる私のやり方だから(^。^)
かまどさんは大切な私の相棒!ありがとう♡+4
-0
-
87. 匿名 2018/04/30(月) 19:06:52
100均の土鍋は1合で満杯で少し吹きこぼれるけど炊ける感じ。
スリーコインズの土鍋は100均より一回り大きくて、満杯になるけど2合炊ける。
1人だけど2合炊いて冷凍ご飯を作って少しずつ食べてる+0
-0
-
88. 匿名 2018/04/30(月) 19:09:39
簡単な土鍋ご飯の炊き方
①土鍋に30分浸したお米+お水(1合意につき200cc)を入れる
②蓋をしないで強火で沸騰するまで火にかける
③沸騰したら火を止め、グラグラしてるのがおさまるまで待つ
④おさまったら土鍋の蓋をして超絶弱火で10~15分
(ここら辺は適当です。)
⑤時間が来たら火を止め、10~15分そのままにして蒸らす
土鍋がチリチリ鳴り出したら…とか良くわからなくて…
この方法なら分かりすくて、美味しい土鍋ご飯が食べられますよー+3
-1
-
89. 匿名 2018/04/30(月) 19:09:52
牡蠣飯を1回土鍋で炊いたけど、
おいしかったー!
でも、土鍋で炊く余裕がないので
なかなか2回目炊く気がおきない。+0
-0
-
90. 匿名 2018/04/30(月) 19:15:37
>>82
私は沸騰するまで蓋はしないで鍋の様子をそのまま見てます。
ふつふつ沸いてきたら蓋を閉めて、火を弱火にして7分加熱後、火を止めて10分蒸らしてる。
これで失敗したことないですよ!+1
-0
-
91. 匿名 2018/04/30(月) 20:34:23
炊く前に米を30分浸さなきゃいけないってことは、朝炊きたてをお弁当に入れてあげようと思ったら、その分早起きしなきゃいけないってことだよね。1分でも長く寝ていたい私には、無理だなあ。
+2
-0
-
92. 匿名 2018/04/30(月) 20:55:21
土鍋に限らずだけど、私は浸水しないよ。
すぐ炊いちゃう
一時期、浸水時間と炊き上がりの美味しさを研究したことがあって、結論、浸水しない炊き上がりのほうが私は好み。
こればかりは好みだから、一概に浸水しなくても美味しいよ!とは言えないけどね…+7
-0
-
93. 匿名 2018/04/30(月) 21:26:35
>>91
土井善晴さんの洗い米って方法なら前日の夜にお米の準備ができますよ。
+4
-0
-
94. 匿名 2018/04/30(月) 23:26:48
土鍋だと毎回吹きこぼれてしまうので(下手なのかな)お米を炊く用にご飯釜にしました。
3合炊きのものだけど簡単で本当に美味しい!ハマりまくって筍ご飯とか鳥釜飯とか試してる。
思ったより楽だし美味しいから炊飯器には戻れません。+0
-0
-
95. 匿名 2018/04/30(月) 23:34:11
吹きこぼしたらダメなの?私、土鍋で毎回吹きこぼれてから火を弱めてるけど失敗したことない…毎回ちゃんと美味しく炊けてる。なぜ吹きこぼれだめなのかな…+3
-1
-
96. 匿名 2018/05/01(火) 02:16:43
私はもうかれこれ4年くらい「かまどさん」を使ってます。一度使ってみるとこれ以外考えられないくらい楽で美味しいです。つい手が滑って上蓋を割ってしまったときパーツ購入も出来て全取り替えしなくてよくて助かった。+1
-0
-
97. 匿名 2018/05/01(火) 02:54:55
土鍋炊飯に詳しい人がたくさんいそうなのでアドバイスお願いします!
普通の白米はうまく炊けますが、炊き込みご飯にすると途端に生煮えになります。
豆ご飯とたけのこご飯は成功します。
皆さんは五目炊き込みの時は先に具だけ煮ておきますか?
栗ご飯も栗が硬くなってショックでした。+1
-0
-
98. 匿名 2018/05/01(火) 02:55:50
>>97
栗が硬くなって→栗が硬いままで
の間違いです、すみません。+0
-0
-
99. 匿名 2018/05/01(火) 11:18:00
土鍋、ル・クルーゼその日の気分で炊いている
結構味が違うがどちらも美味しい
炊飯器には戻れないな+0
-0
-
100. 匿名 2018/05/01(火) 17:13:44
ここで見て、ゆめぴりかで洗い米を試したんだけど、浸水させてから炊いた時より米粒感がしっかり目でさっぱりしたご飯に炊き上がった。
ゆめぴりかの柔らかさや粘りが好きな人には向かないかな。
長谷園のかまどさん(3合)の場合
沸騰するまで10分前後、沸騰状態を保ったまま1~2分したら火を止めて、20分蒸らすだけ。慣れちゃえば簡単。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する