-
1. 匿名 2018/04/23(月) 22:52:49
私自身、運動音痴で運動会や縄跳び大会が大嫌いでした。
子供が5歳なんですが、クラスで1人のぼり棒が登れなかったり、公園へ行っても遊具でうまく遊べません。
運動が出来ない事で散々嫌な思いをしてきたので、せめて子供には…と思ってます。
何かオススメの習い事や遊びはありますか?+31
-4
-
2. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:21
体幹を鍛えることだね。+28
-3
-
3. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:22
+8
-18
-
4. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:30
とりあえずスイミング+17
-4
-
5. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:35
体操教室+15
-2
-
6. 匿名 2018/04/23(月) 22:53:56
体操教室は?+20
-2
-
7. 匿名 2018/04/23(月) 22:54:14
リズム感も大事だと思います。+13
-2
-
8. 匿名 2018/04/23(月) 22:54:28
>>1
ダンスとかは?
今からやれば小学校入学までには身体の使い方覚えると思う+10
-2
-
9. 匿名 2018/04/23(月) 22:55:12
運動は嫁側の遺伝+5
-19
-
10. 匿名 2018/04/23(月) 22:56:17
イメトレ
運動音痴だけどイメトレで二重飛びできるようになったよ
脳がどうしてよいかわからないから体が動かせないわけだしインターネットで細かい動き見ながらイメトレするといいかも
+15
-3
-
11. 匿名 2018/04/23(月) 22:56:22
足首が柔らかいことが大事!
アキレス腱が短いと足首が固くなる。
幼児のうちはマッサージで伸ばせるけど、大人になったら手術するしかない。
意外と気付かれないアキレス腱の短さ。
全国の親御さんに気付いてほしい。
運動神経だけじゃなく、足の太さも変わるから!+10
-3
-
12. 匿名 2018/04/23(月) 22:56:35
遺伝なんじゃない?+23
-3
-
13. 匿名 2018/04/23(月) 22:57:12
私も知りたい。大縄とかいつも私で止まって罪悪感しかなかった。+18
-1
-
14. 匿名 2018/04/23(月) 22:57:32
毎晩ストレッチ
家でエアロビ+0
-3
-
15. 匿名 2018/04/23(月) 22:57:50
動くのが嫌いならむりに動かす必要ないと思う+14
-0
-
16. 匿名 2018/04/23(月) 22:58:13
イメージだけど、トランポリンとか良さそう。+3
-2
-
17. 匿名 2018/04/23(月) 22:58:31
ダンスや水泳とか習えばマシにはなりそうだけど、元々の運動神経は変えられないから仕方ない。
私も運動神経が悪くて、鉄棒や登り棒、走ることとかは全くダメでした。ただ、新体操をしていてそれなりに結果を残してたので高校は推薦で入りました。+8
-3
-
18. 匿名 2018/04/23(月) 22:59:13
>>1
体操教室、スポーツ教室はどうかな
側転とかブリッジとかのマット運動から
ミニサッカー、鉄棒、縄跳びまで幅広く教えてくれるところありますよ!+13
-0
-
19. 匿名 2018/04/23(月) 22:59:22
苦手意識を持つ前に、達成感を味わえるように楽しく体を動かすといいのかも。
けんけんぱーができたら一緒に喜ぶ→少し早くやってみてできたら一緒に喜ぶとか。+17
-0
-
20. 匿名 2018/04/23(月) 23:00:26
陸上かなぁ
瞬発力が問われない長距離がいいと思う
球技器械体操全般苦手だったけど、習ってた水泳と長距離は得意だった+2
-3
-
21. 匿名 2018/04/23(月) 23:01:38
昔はスポーツが優秀な男子がモテたけど今は意外にも頭のいいコがモテるって聞いた。
スポーツが苦手なら得意なものを見つけて頑張ればいいと思う。将棋の藤井四段とかみたいに+28
-0
-
22. 匿名 2018/04/23(月) 23:03:24
>>18運動音痴の意見だけど劣等感を生む環境だと思う
マンツーマンなら良いとは思う+1
-2
-
23. 匿名 2018/04/23(月) 23:03:53
柔軟性、リズム感、何より動作をマネできる能力
10歳過ぎたら運動神経はどうしようもない+2
-2
-
24. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:23
私も大の運動音痴で、遊べる遊具は滑り台とブランコのみ。縄跳びもダメ、鉄棒も前回りのみ、跳び箱も上に座っちゃう、足も遅い…そんな私が母の勧めでソフトボールを始めたらピッチャーで4番になりました!楽しく体を動かせる機会があれば人間変われますよ!+19
-0
-
25. 匿名 2018/04/23(月) 23:08:12
体力と持久力も大事だと思う
少しずつでも走ってみたら+4
-0
-
26. 匿名 2018/04/23(月) 23:09:16
水泳やるとそれなりに体力は付くのでお勧めですが、球技はからきしです(笑)+6
-0
-
27. 匿名 2018/04/23(月) 23:14:37
>>10補足
イメージしながら体も動かす
最初は手だけ(どれくらい手首を回すか感覚をつける)
↓
タオル持って回してみる
↓
タオル回しながらジャンプしてみる
↓
縄跳びで実践
逆上がりも
肘を伸ばさないで鉄棒に胸を近づける
地面を蹴る
などと一つ一つの動きを練習する
ピアノも片手ずつ練習してから両手で弾くでしょ?
+4
-0
-
28. 匿名 2018/04/23(月) 23:14:48
サッカーだけはおススメしない
ヘディングする度に脳細胞が死ぬから+3
-3
-
29. 匿名 2018/04/23(月) 23:22:24
身体の裏側と腹筋群を鍛えることだね
特におしりを鍛えれば運動能力以外に見た目も良くなるし
ウエイトトレーニングは基本的な身体の動きを反復させるから運動音痴も改善できるかも+0
-0
-
30. 匿名 2018/04/23(月) 23:24:08
>>21
藤井4段は陸上でかなり良い成績残してるよ
個人的に、なにかに偏りすぎても良くないと思う+15
-0
-
31. 匿名 2018/04/23(月) 23:26:29
私の子供も5歳で男の子。
ただ、発達(運動面)が遅いともう何年か前から引っかかって療育中ですが、
専門の人によると、何事にも褒めて褒めて出来ない事には触れない、やらせない事が1番だそうです。出来るといいなという親の思いだけで、出来ない事や、無理にさせようとすると、自分の中で無理という諦めの気持ちが大きくなりやらなくなる、やりたくなくなる気持ちが生まれるそうです。
なので、焦らず子供に合わせましょう。
いずれ自分からやりたくなる日が来ます+19
-0
-
32. 匿名 2018/04/23(月) 23:32:20
うちの子も運動神経が無い&怖がりで
公園の遊具で遊ばず
跳び箱も全く飛べずで
このままではいけないと思い
1年前に体操教室に入れたんですが
今では跳び箱が、ポンポン飛べるように
なりました。
練習が終わっても、まだ飛びたい!
と言う程、楽しそうに通っています。
週1回、1時間の練習でも
確実に成長を感じます。
生まれもった不器用さ、運動神経の悪さも
ある程度は努力で前進できると思います。+10
-2
-
33. 匿名 2018/04/23(月) 23:39:48
とにかく外遊び
ただ公園に連れて行くだけでなく、おいかけっこやかくれんぼで親も思いっきり一緒に遊ぶ。
私も運動音痴だったから、1歳〜は1日3時間・2歳〜は1日6時間は外遊びさせた。
砂浜・森・山とか連れて行って思いっきり一緒に走り回ったり崖上りしたりした。
2年保育で思いっきり外遊びさせる、のびのび系幼稚園に入れた。早生まれだけど幼稚園〜小学校とずっとリレーの選手でサッカーやっても野球やっても習ってる子より上手。鉄棒や縄跳びもクラスで1番上手らしい。
+6
-5
-
34. 匿名 2018/04/23(月) 23:40:18
>>32
跳び箱得意な子って走る跳ぶ+タイミングとるのが上手いから、たいてい他の運動もできるんだよね+7
-1
-
35. 匿名 2018/04/23(月) 23:47:47
運動音痴って治せるの?私も治したいわ…+6
-0
-
36. 匿名 2018/04/23(月) 23:48:57
>>30 もう藤井六段だよ
+4
-0
-
37. 匿名 2018/04/23(月) 23:51:20
私自身、一卵性の双子なんだけど、
2人とも小学生の頃は運動苦手で同じくらいの運動音痴(親も運動音痴)
でも中学〜高校から姉はスポーツ部、私は帰宅部でかなり差がついたよ!
運動音痴の遺伝子があったとしても、何か運動を継続的にやれば運動音痴克服できるんだなと思った+13
-0
-
38. 匿名 2018/04/24(火) 00:22:41
運動音痴は直ってないけど楽しくする方。
ランニングアプリでジョギングをすると楽しい。
学生時代は無理してみんなに付いていこうとして、苦しくて仕方なくて大嫌いだった。
でも夜一人で自分のペースで走ると爽快だと知った。体力もついた。
他人と比べず、自分と比べる事が良かった。+7
-0
-
39. 匿名 2018/04/24(火) 00:37:32
>>34
私自身は跳び箱めちゃくちゃ得意で、高い段数も平気でポンポン跳んでた。跳び箱の上で側転とかもできた。ちなみに4歳からピアノをやっていたのでリズム感はある。一応マットとかの器械体操系や縄跳び・水泳なんかは人並みに出来る方。
でも破滅的に他の運動が出来ない。特に酷いのが球技と陸上競技。球技は自分に向かって跳んでくる球が怖い。だから避けるか特大ホームランか空振り、足が遅い上に体力も筋力もないので短距離も長距離も高跳び系も苦手、リズム感はあるけど何故かダンス苦手、どんな種目でも序盤で既にバテるほどの体力不足、という超偏りのある運動音痴…。
リズム感と運動音痴って何か関連性あるのかな?それならなんでダンス苦手なんだ私w
マラソンが本当に地獄すぎて、高校はマラソン大会のないところをわざわざ選んだくらいです…。+5
-0
-
40. 匿名 2018/04/24(火) 01:08:59
私が通ってるジムは子供向けもやってるよ。体操、空手、バレエ、ダンス、水泳。幼児、児童。大人よりお金掛りそうだけど、運動なんて骨格とコツだから子供の頃にしっかり教えて貰えて羨ましいなと思って見てる。+1
-1
-
41. 匿名 2018/04/24(火) 01:27:20
トランポリンは?
4千円くらいで買えて、体幹鍛えられるよ
楽しいし
発達促進にとてもいいそうな+5
-1
-
42. 匿名 2018/04/24(火) 01:39:28
生憎、遺伝だから仕方ない。子供の長所を伸ばした方がいい。
私も球技全般ダメだった。出来るスポーツは長距離と習ってた水泳。あとはクラシックバレエも習ってた。
部活は消去法で吹奏楽部選んだ。でもそれなりに楽しかったです。
今でも吹奏楽の演奏会あれば聞きに行くぐらいです。+6
-1
-
43. 匿名 2018/04/24(火) 04:41:21
5歳だったらまだ間に合う!
毎日外で遊んであげましょう。親が先に楽しそうにやっている所を見せる。子どもが出来たら褒める。とにかく手も足もどちらも動かす。段々と器用に動けるようになります。
生まれつき運動神経の悪い子はいないそうです。
小さい時にどれだけ動く遊びをしたかによるそうです。+6
-1
-
44. 匿名 2018/04/24(火) 04:44:39
>>33
自分の身体の扱い方がわかってるんですよね。脳と身体がちゃんと繋がってる。+3
-0
-
45. 匿名 2018/04/24(火) 05:26:03
私も、運動音痴でした。
辛い思いをしたので子供には同じように辛い思いをしてほしくないと、
10ヶ月から3才までベビースイミング、体操を週5,
幼稚園では身体を動かし、体操教室、
バレエも習わしました。
今、中学ですが見事に運動音痴です。
五段階の三です。
反対にあまり力をいれてないピアノがとくいです。
親が苦手だとやはり何をしても難しいと痛感しています。+6
-0
-
46. 匿名 2018/04/24(火) 08:19:53
>>21
今って勉強もスポーツも両方できる子が多いらしいよ。
+4
-0
-
47. 匿名 2018/04/24(火) 12:11:33
>>34
私、跳び箱しか出来なかったわ…
走るの遅いし、ボールは取れないし。
違うと思うよー+0
-0
-
48. 匿名 2018/04/24(火) 12:23:04
外遊び大事!
いろんな動きをさせる事で神経が育つ。
でも、本人の気持ちなのかな、、
上は公園に行っても決まった動きしかしない。
自転車、キックスケーターなど。
体操教室やスイミング、テニスと通ってますが、スイミングだけは上達してる。
だから、せめて左手にボールを握ってるよう言ってる。
下はひたすらなんでもやって常に動きまくる。
家でもそう。
下の子は一歳半から起きた瞬間からジャンプ!納得するまでジャンプ。
3歳の今は階段4段からジャンプ、サッカー、布団を敷けば前転しまくり…トランポリンに鉄棒。
ゆっくり座ってるのはテレビの前だけです。
もちろん、下の子の運動レベルのが高いです。
動いてる分、発達してるんだと思います。+0
-0
-
49. 匿名 2018/04/24(火) 12:29:20
>>1
私、運動音痴で、5歳の頃は登り棒はできなかったけど、小学校に上がってからはできるようになったよ。
近所の子は小学四年で野球に目覚めて今、すっかりスポーツ少年です。
できない、できないって親や自分が感じてたら、子供は何にもできないかも。
この子、やったらできる!って親が思っててほしい。遺伝なんてしてないから。
現に私の両親も兄弟もスポーツ万能です。
私は誰からの遺伝で音痴なのか未だにわからないです。+2
-0
-
50. 匿名 2018/04/24(火) 18:26:50
運動神経を伸ばす!!!
ではなく、体を動かすということを楽しんだら良いのでは?+1
-0
-
51. 匿名 2018/04/24(火) 21:09:35
私の息子も運動音痴で男の子だけに少しでもよくなって欲しいと幼い頃から体育教室や水泳教室、かけっこ教室などなど体を動かす習い事ばかりやらせてました。が、今思えば自分はみんなより出来ないんだという劣等感を持たせてしまっただけのような気がします。好きなこと、得意なことを伸ばしてあげる習い事をさせてあげていたら自信もつき本人も楽だったのではと思います。たらればですがね。
そんな息子も高校生になり楽しく生活してます。要は運動音痴でも大丈夫ってことです。でも水泳はやらせて良かったなと思ってます。+1
-0
-
52. 匿名 2018/04/24(火) 23:57:46
私も遊具はダメだったけど
道具を使わない水泳やダンスや長距離は得意でした!
でもあくまで本人がやる気になってからじゃないと運動そのものに嫌悪感が出てしまうかも…+0
-0
-
53. 匿名 2018/04/25(水) 18:06:17
>>39
かなりの痩せ型で呼吸器系弱かったりしない?
喘息あったりとか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する