ガールズちゃんねる

「遅生まれ」の運動能力優位 男子は中3まで、女子は小学5年生まで

273コメント2017/08/10(木) 11:11

  • 1. 匿名 2017/08/08(火) 19:35:52 

    「遅生まれ」の運動能力優位、男子は中3まで : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    「遅生まれ」の運動能力優位、男子は中3まで : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    1月~4月1日に誕生日を迎える、いわゆる「早生まれ」の子どもに比べ、4月2日以降に誕生日を迎える「遅生まれ」の子の方が運動能力に優れている傾向が、男子は中学3年生まで続き、女子では小学5年生以上はほぼ見られなくなることがわかったと、奈良女子大の中田大貴・准教授(スポーツ科学)らの研究チームが発表した。7月31日付の米運動科学誌(電子版)に掲載された。幼少期は、同じ学年でも4月生まれと翌年3月生まれで体格の違いが大きく、運動能力にも差があることは、経験的に知られている。



    男子は中学3年生でも、4~9月生まれの方が高い運動能力を示した。一方、女子は小学校低学年は同様の傾向を示したが、5年生以上では差がなくなっていた。

    女子では、第二次性徴が始まる小学校高学年の頃から、運動を好む子と好まない子の個人差が拡大し、生まれた時期による違いはわかりにくくなるらしい。

    中田准教授は「早生まれの子は運動の才能があっても見つけにくい。特に男子にそうした傾向があることを指導者は理解してほしい」と話している。

    +256

    -8

  • 2. 匿名 2017/08/08(火) 19:37:21 

    学力も気になる

    +444

    -5

  • 3. 匿名 2017/08/08(火) 19:37:37 

    男子かなりの学年になるまで影響出るのね

    +537

    -5

  • 4. 匿名 2017/08/08(火) 19:37:59 

    うわ!Σ(×_×;)!
    ウチの息子、3月29日産まれ…

    +627

    -21

  • 5. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:03 

    これなんで4月から新年「度」になるの?
    1月1日で仕切れば良いのに。

    +718

    -36

  • 6. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:10 

    結構影響あるやんw
    男子なんて小学生の頃はスポーツできる子が人気になるんだぞ

    +703

    -7

  • 7. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:12 

    三月生まれでも体格いい子供いるけどね

    +424

    -16

  • 8. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:13 

    5月生まれだけど確かに小学校低学年くらいまではお姉さん的扱いだった
    でもそれくらいまでよ

    +265

    -5

  • 9. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:19 

    何を今さら

    +36

    -4

  • 10. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:24 

    遅生まれって(笑)

    +298

    -8

  • 11. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:44 

    おお…うちの息子(2歳)、4月2日生まれ。
    それなのに将来運動苦手だったら…。

    +183

    -10

  • 12. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:44 

    だからなに?皆、計算して子作りしろよ!って
    こと?何が言いたいの?(子、3月生まれです)

    +402

    -93

  • 13. 匿名 2017/08/08(火) 19:38:45 

    子供が3月産まれで初めて気にするようになった。今年長だけど体格の差以外はあまり変わらないよ

    +245

    -17

  • 14. 匿名 2017/08/08(火) 19:39:44 

    3月生まれの娘
    小さい頃は走るの遅くて遅くて、、、(笑)
    高学年になった今はリレー選手だよー!

    +302

    -15

  • 15. 匿名 2017/08/08(火) 19:39:49 

    占いみたい。笑

    実際関係なさそう。
    たまたまっぽい

    +18

    -34

  • 16. 匿名 2017/08/08(火) 19:39:57 

    そりゃそうじゃん

    +93

    -3

  • 17. 匿名 2017/08/08(火) 19:40:10 

    早生まれと遅生まれ逆だと思ってた

    +82

    -43

  • 18. 匿名 2017/08/08(火) 19:40:25 

    同じ月齢時点でいろいろ計測してみてほしいけど、それだけじゃなくて遅生まれに対して「○○はできるから」っていう周りの期待も伸びる影響になりそうだよね

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2017/08/08(火) 19:40:36 

    小さいうちは差が大きいのは当然だけど、男子中3までとか意外と大きくなるまで続くんだね。子供の頃運動が得意かどうかって人格形成にも大きく影響するし、周りの大人が上手くフォローできるといいね。

    +452

    -4

  • 20. 匿名 2017/08/08(火) 19:41:17 

    私3月生まれだけどやっぱりチビで幼稚園~小学生の頃は背の並び順はいつも前だった

    +196

    -7

  • 21. 匿名 2017/08/08(火) 19:41:26 

    結局は個人差

    +130

    -11

  • 22. 匿名 2017/08/08(火) 19:42:22 

    4月生まれ
    保育園に入ったときなぜ同い年だというみんなはこんなに赤ちゃんっぽいのだろうと思ったのは事実
    口にするのは憚った

    +23

    -43

  • 23. 匿名 2017/08/08(火) 19:42:38 

    まーたこの話か。
    いつ産まれてもいいよ。
    運動が全てじゃないし、
    勉強が全てじゃないし、
    こういう話聞き飽きた。

    +342

    -32

  • 24. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:06 

    小学校低学年でお勉強も運動もトップの早生まれの子がいるけど、そういう子はめちゃくちゃ賢いんだね。
    逆に4月生まれで勉強や運動が出来なかったら相当焦った方が良いと言うことか。

    +352

    -6

  • 25. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:12 

    >>4
    うちの息子も3/29生まれ!同じ!
    でもクラスで一番背も高いし
    走るのも早いよ。
    勉強は特別できるわけでもなくまぁまぁ普通だけどw
    この子は早生まれだから・・・って親が思わない方が
    色々伸びる気がする!

    +149

    -16

  • 26. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:18 

    >女子では、第二次性徴が始まる小学校高学年の頃から、運動を好む子と好まない子の個人差が拡大し、生まれた時期による違いはわかりにくくなるらしい。

    運動を好む子同士または好まない子同士で比較しないと意味ないのでは?
    なるべく同じ条件にして生まれた月依存を調べるものじゃないの?

    +50

    -5

  • 27. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:34 

    個人的に、
    8月~10月生まれが運動神経良い子が多い様な気がする。

    by12月生まれの運痴

    +7

    -41

  • 28. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:53 

    大人になってからの方が人生長いから気にしないかな別に

    +107

    -13

  • 29. 匿名 2017/08/08(火) 19:43:54 

    早生まれの子のが運動神経良い子多かったから特に関係ないかと思ってたんだけど

    +65

    -6

  • 30. 匿名 2017/08/08(火) 19:44:33 

    >>12
    1を最後まで読んだ?
    能力見つけにくいから指導者は理解しとけって。

    +132

    -1

  • 31. 匿名 2017/08/08(火) 19:44:43 

    体育の成績なんて大人になったらなんも関係なくなるから気にする必要ないよ!

    +12

    -5

  • 32. 匿名 2017/08/08(火) 19:44:45 

    ゆえに、芸術的な才能は早生まれの子の方が伸びやすいらしいし、何月生まれでも良い面と悪い面があるよ
    個性も才能も運も、そんなもん未知数だよ

    +105

    -5

  • 33. 匿名 2017/08/08(火) 19:44:47 

    後から抜かれるのも「あれ?」って感じでツライよ
    しかもそこで出るのは成長の度合いの差じゃなくて実力の差だし

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/08(火) 19:45:00 

    子供のうちに何かしらスポーツはやらせとくべき。
    男の子で運動音痴はコンプレックスにもなるしイジメの原因にもなるから。
    子供が興味持ったら~とか言うけどルールも知らないのに特定のスポーツに興味持つなんてあんまりないしね。

    +41

    -11

  • 35. 匿名 2017/08/08(火) 19:45:00 

    三女は4月1日生まれだから…なんて親孝行なタイミングで生まれてきてくれたんだろ(*´-`)って思ってしまう。
    親の都合の親孝行記録
    次女と2学年差。
    B肝ワクチン定期対象
    1ヶ月検診補助
    ワクチンと補助は2016年4月1日生まれからだから3月31日に生まれてたらなかったw

    +4

    -64

  • 36. 匿名 2017/08/08(火) 19:45:35 

    ウチの旦那、3月産まれで番長だよ( ̄^ ̄)ゞ

    +4

    -44

  • 37. 匿名 2017/08/08(火) 19:45:57 

    まだ4月1日生まれの子は4月2日以降生まれの子より1学年上と言う、分かりづらい事やってるのかな?

    +160

    -3

  • 38. 匿名 2017/08/08(火) 19:45:57 

    私も3月生まれで、人より小さくて駆けっこしても全然追いつけなかった
    でも中学生ぐらいになったら、あれ?私別に走るの遅くない、と気がついた
    体動かすのも嫌いじゃなかったし

    中2で背もすごく伸びて高い方になったし、中学で運動苦手意識は直ったかな

    +88

    -2

  • 39. 匿名 2017/08/08(火) 19:46:10 

    番長てなに

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/08(火) 19:46:47 

    >>25
    すごい才能開花させるかもしれないから、なんかさせてみたら?!

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/08(火) 19:46:54 

    自分3月生まれ、娘4月生まれ。女の子は先に歳をとるとかわいそうだとか、4月のが運動も勉強も有利だよねとか、いろいろ言われるけど、それぞれ、良い面悪い面あるよね。

    +93

    -5

  • 42. 匿名 2017/08/08(火) 19:47:01 

    早生まれか遅生まれより、両親から受け継いだ運動神経や体格のほうが大きいと思う。

    +171

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/08(火) 19:47:22 

    >>5
    年始と新年度が一緒に来たら忙しくてやだ!

    +25

    -4

  • 44. 匿名 2017/08/08(火) 19:47:23 

    うちも三月生まれだけど足が速いよ!
    だから1つ下の学年いったら、もっとヒーローだったかもと思ってしまう。

    +70

    -11

  • 45. 匿名 2017/08/08(火) 19:47:54 

    うちの男の子3人、12月〜3月生まれだわ…
    でも長男は3月生まれの4歳だけど、クラスでは2番目に大きいよ。
    生まれもった体質とかにもよるんじゃないかなぁ。
    でも確かにスポーツ選手は4月以降の遅生まれ?が多いみたいね。

    +52

    -4

  • 46. 匿名 2017/08/08(火) 19:48:12 

    何月で区切っても、結局年度末の子供は能力低く見なされちゃうよね。
    うちの息子は2/28の早生まれなんだけど、
    体の小ささや誕生日の遅さでからかってくる子がいる。
    親や学校側が意識して本人の努力ではどうにもならない事へのからかいはしてはならない、と教えなきゃならないと思う。

    +78

    -2

  • 47. 匿名 2017/08/08(火) 19:48:44 

    確かにスポーツ選手とかって4月5月産まれ多いよね。
    お受験ママなんかも気にして早生まれを避けて子作りするって聞いたことある。

    +89

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/08(火) 19:48:55 

    そりゃあ3月生まれの子は同じ学年の4月生まれの子が産まれた時には種にもなってないんだから、幼少期に差があるのは当たり前だよね。
    学年を何処かで区切らなきゃいけない以上、生まれ順の最初と最後に差が出るのは避けられないし、妊娠出産は完全にコントロールしてできるものでもないのに、わざわざ遅生まれ(早生まれ)だと◯◯って統計出す意味あるのかな。

    +112

    -8

  • 49. 匿名 2017/08/08(火) 19:49:02 

    小3娘3月末生まれ。
    ちょっとずつ追いついてきたかなあと思う。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/08(火) 19:49:02 

    私の周りは4、5月生まれは運動できるけど成績良くない子が多かった。

    +11

    -17

  • 51. 匿名 2017/08/08(火) 19:49:36 

    早生まれって女子はそうでもないけど、男子だとやっぱ四月生まれの子と一回り近く体格も違うから、ママさん達が出来ればお子さんを4月や5月の遅生まれにしたいと願う気持ちは分かる。
    因みに私の双子の弟たちは3月後半の早生まれなんですが、何故か2人とも必死に勉強をしていた記憶が全くないのに地頭が良かった記憶があります。2歳差なんですが、姉の私(9月生まれ)は何故か下の弟に、小学生の時に算数を教わってた。当時私が6年生で弟は4年生(笑)。
    遅生まれって身体能力の面で優れてる子は多いかも知れませんが、反面早生まれって勉強のできる子が多かったように思うんで、メリットデメリットって実は半々なのかなとも思う。

    +26

    -6

  • 52. 匿名 2017/08/08(火) 19:50:25 

    私、3月生まれだけど昔っからデブでしたわw運動も嫌いだし知能も低いし最悪だったわ…

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2017/08/08(火) 19:50:53 

    >>35
    は?親都合の親孝行記録?頭大丈夫?

    +11

    -4

  • 54. 匿名 2017/08/08(火) 19:51:22 

    私、8月生まれだけど万年ドべだったよ。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/08(火) 19:51:47 

    早生まれはスポーツ能力が高くなるんだったか、スポーツ選手は早生まれが多いだったかって聞いたことあるなぁ。

    +2

    -12

  • 56. 匿名 2017/08/08(火) 19:51:55 

    >>48
    統計を出すことによって存在する差異を指導者に理解してもらうことにより、早生まれがせっかく持つ芽を潰さないように促すことができるんじゃない

    +49

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/08(火) 19:52:25 

    1月生まれでも年少の時から高3までずっとリレーで選ばれてたけどね
    運動神経なんて遺伝じゃないの
    身長体重は小学生まで遅生まれの方が優位ですって言うならわかるけど

    +15

    -5

  • 58. 匿名 2017/08/08(火) 19:52:53 

    内田篤人は3月生まれ。香川真司も3月生まれ。サッカー選手は早生まれが多いよ。

    +33

    -9

  • 59. 匿名 2017/08/08(火) 19:53:12 

    うちの娘、2月生まれで運動得意。
    息子、4月生まれだけど運動苦手。
    男の子だからと思って小さい頃から運動する環境にしてきたけど…。私の運動神経の悪さが遺伝したと思う。息子ごめん!

    +15

    -4

  • 60. 匿名 2017/08/08(火) 19:53:31 

    桑田真澄
    4月1日生まれ

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/08(火) 19:53:38 

    3月生まれだけど、特にスポーツが得意なわけでも勉強が出来るわけでもなかったなぁ。
    第一子だからか面倒見が良いとは言われてたけど。
    人によるんじゃなかろうか…笑

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/08(火) 19:53:57 

    うちは3月27日生まれで、保育園のクラスじゃ1番最後に生まれた子になってる。
    他の子よりできないことが多くて当たり前って考えられるから、育てるほうとしては気が楽(笑)

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/08(火) 19:54:25 

    そんなの小さいうちだけでしょうよ…

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2017/08/08(火) 19:54:51 

    将来スポーツ選手を目指すかどうかにはめちゃくちゃ影響するね
    活躍してる選手は大抵遅くても小学生のうちにはそのスポーツ始めてるだろうし
    小5や中3で差が解消されても遅い

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/08(火) 19:55:30 

    男子は中3までってのがなにげに長いねー

    +47

    -2

  • 66. 匿名 2017/08/08(火) 19:55:43 

    でも結局1月で区切っても
    1月生まれと12月生まれの子は差が出るから
    考えたらきりないないよ
    それこそ月単位で区切らないと?
    遅かろうが早かろうが得意不得意あるから
    その子の個性見極めればいいことよね
    それを探してあげられない方が辛いよ

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2017/08/08(火) 19:55:51 

    定年退職は年度じゃなく誕生日なので、
    特に男の子の場合は早生まれの方が長く働けて、数百万円の差が出るよ

    +30

    -4

  • 68. 匿名 2017/08/08(火) 19:56:07 

    早生まれって常に先輩といる様な感じだもんね。
    それなのに、その人たちと同等の運動能力が求められるわけだから、自ずと運動能力も上がりそう。

    +29

    -2

  • 69. 匿名 2017/08/08(火) 19:57:49 

    3月生まれの子って小さいうちに挫折もたくさん味わう。みんなに追いつこうと頑張ることが普通の環境。
    4月生まれの子はみんなよりできる環境で育ってきてるけど、四年生ぐらいで周りが追いついてきてそのくらいの年齢の時に挫折を味わう子が多いって聞いた。

    +57

    -4

  • 70. 匿名 2017/08/08(火) 19:58:12 

    体力なんてスポーツをしなければいいんだし。
    学力の差のが問題だよ、約1年の差が有れば努力しても学力の差なんて縮められないだから不公平だよ。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2017/08/08(火) 19:59:57 

    >「遅生まれ」の運動能力優位 男子は中3まで、女子は小学5年生まで

    男子の方が成長する期間が4年も長いってことかぁ。
    ちょうど小5女子と中3男子の子どもがいるけど、精神面でも小5女子はどことなく大人びてる子も多いけど、中3男子はお子ちゃまだわ。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/08(火) 20:00:20 

    双子で出産が4月1日と2日にまたがって誕生日が分れてしまったら
    そのままだと双子で学年が違うことになるよね。
    普通は誕生日をどちらかの日に合わせるものなの?
    その場合はやっぱり4月2日が多いのかな??

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2017/08/08(火) 20:01:35 

    >>25
    ありがとう!
    ウチの息子、体は細いけど背丈は平均値。
    ボーッとしたタイプじゃないし、割りと賢い(笑)
    あんまり心配はしてないよ♪

    早生まれだから…とは絶対に言わない。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/08(火) 20:03:10 

    4月1日生まれの息子…色々と心配

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2017/08/08(火) 20:05:10 

    私も妹も母も遅生まれだけど運動音痴。逆に父は早生まれで運動得意。結局、遺伝によるものではないかな?あと本人の努力次第。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2017/08/08(火) 20:05:11 

    たまたまかもしれないけど2月生まれの私は6年生で初めてリレーの選手になれた

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2017/08/08(火) 20:06:18 

    うわぁ、結構な影響だね。
    こりゃ計算して生みたくなる親がいるはずだわ…。
    頭がバカでも運動が出来れば人気者だもんね。今で言うカーストってやつの頂点。

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/08(火) 20:06:49 

    >>58
    Jリーガーの誕生月の統計とったら、4〜9月が圧倒的に多かったっていうのあったよ。だからサッカーこそ遅生まれが有利。
    うちの息子は2月だけど、Jリーガーになることはないだろうからいいやと思ってる

    +35

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/08(火) 20:07:22 

    確かに早生まれって運動に関してはアレ?てなるけど頭いい人とか努力家が多い気がするな~
    私の兄と弟は2月3月の早生まれだけど中学、高校と成績は学年トップ突っ走ってたよ!
    今ではふたりとも海外で仕事してるし(^^)
    早生まれは損!かわいそう!みたいな風潮やめてほしいな!
    そうじゃない人もたくさんいるから、人それぞれだよ~
    むしろ兄も弟も学生時代は4月生まれには負けたくないみたいな感じで文武両道でほんと尊敬してた!


    +20

    -4

  • 80. 匿名 2017/08/08(火) 20:10:30 

    えーっ??
    中3までって。
    中三で義務教育終わるじゃん!

    学校の先生は小学校の低学年まで、と言ってましたが、中三までって…………

    たいてい中三でこれから先の進路は決まるんだし、やっぱり男の子で早生まれってえらいハンディなんだ!!

    +44

    -1

  • 81. 匿名 2017/08/08(火) 20:10:30 

    早生まれで小柄な方だったけど、運動神経良かったから、そんなの関係なかった。
    しかも小5で生理きて成長止まった。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2017/08/08(火) 20:11:00 

    私3月28日生まれだけど運動能力は保育園の頃から良かったですよ。
    早生まれのお子さんいらっしゃるお母さん安心して下さい。

    +11

    -9

  • 83. 匿名 2017/08/08(火) 20:11:12 

    >>22

    わかる

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2017/08/08(火) 20:11:16 

    いま、高3のうちの息子
    小学校高学年〜中3までずっとリレーの選手でした
    中学でテニス部に入りましたが2年の後半からはレギュラーでした

    その子次第というのもあるのでは

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2017/08/08(火) 20:12:29 

    桑田真澄4月1日。生まれた当時は早生まれ扱いなのになぜ活躍できる?

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/08(火) 20:13:48 

    >>62
    おお、うちの子も同じ誕生日です(*´▽`*)
    幼稚園で1番年下なんで先生達がすごくかわいがってくれますよね!
    うちは誕生日からトイトレ初めて1週間でオムツも取れたし4月生まれにはいろいろかなわないけどマイペースでがんばってくれてます!

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/08(火) 20:14:45 

    旦那が2月生まれで周りより体もずっと小さくて不利なことばかりだけどそうはいってられないから勉強頑張って進学校へ行った~みたいに言ってたけど、私からするとはぁ?という感じだった。一応根拠はあるわけですね…でも自分で産まれるタイミングは図れないからねぇ。。。

    +6

    -3

  • 88. 匿名 2017/08/08(火) 20:15:16 

    小学生や中学生のとき体格が小さい、体力がないがためにレギュラーになれない→実戦経験が少なく勝負勘が養えない→スポーツから遠ざかる

    ってよく言われているよね。1-3月生まれの4-6月生まれの比率は、プロ野球で4分の1、Jリーグで5分の1だと聞いたことがある。

    日本のスポーツ指導者は生まれ月にも配慮して育成すべき。

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/08(火) 20:17:11 

    息子4月が予定日だったけれど
    2週間早く産まれて早生まれになったよ
    因みにまだ生後数ヶ月でこういう記事見ると
    モヤモヤしちゃう…周りからはママに
    早く会いたくて産まれて来たんだねと
    言われて嬉しいけど、男の子でこんなに
    差があるとは…旦那に似てスポーツマンに
    なって欲しいなぁと思っていたけど

    +27

    -4

  • 90. 匿名 2017/08/08(火) 20:17:19 

    >>4
    こんなの気にすることないよ!
    4/2生まれと大して変わらないよ^_^

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/08(火) 20:17:21 

    小4の姪っ子、1月末産まれだけどリレーと水泳の選手に選ばれたよ!

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2017/08/08(火) 20:18:33 

    私、早生まれだけど小学生のときに学年で2番目に足速かったよ!笑

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2017/08/08(火) 20:19:04 

    うちの娘は三月末生まれで体も小さい。

    でも、1つ下の学年に混ざっても小さいので、
    四月生まれじゃなくて良かったと思ってます。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2017/08/08(火) 20:20:23 

    別に早生まれサゲしてる訳じゃなく、指導者が特性を意識しましょうって記事だね。

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/08(火) 20:21:04 

    私の弟4月1日生まれだけど運動神経バリバリよくて小さい頃からなんでもできるから遺伝とかだと思うけどな~今では185cmの巨人だし
    私も2月生まれだけどリレーの選手だったし

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/08(火) 20:23:36 

    男子に限ってなんですが、なんとなく2月3月生まれの人が女子からよくモテていた記憶。私の好きだった先輩も2月生まれ。因みにサッカー部。
    しかし同じ早生まれでも1月生まれの人ってあんまり早生まれっぽくない感じがする。実際数日しか違わないのになんか不思議。

    +9

    -4

  • 97. 匿名 2017/08/08(火) 20:24:00 

    3月生まれで運動音痴だけど、たぶんうちの場合は早生まれだからではなく、生まれ持ってのセンスのなさだと思っているw

    その代わり頭は良いからよしとしてる。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/08(火) 20:24:30 

    錦織圭と羽生結弦は12月生まれ

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2017/08/08(火) 20:24:43 

    >>4
    これはそんなに気にしなくていいと思うよ
    サッカー日本代表は3月生まれがすごく多い時期もあったよ~

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/08(火) 20:26:03 

    夏仕込みだと丁度いいよね。
    まぁでも子供は5月に産んだけど私自身1月生まれ。そんなに苦労してないよ、別に。笑

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/08(火) 20:26:26 

    どこで区切っても誕生日の早い遅いの差は生じるわけで…

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/08(火) 20:27:54 

    うちの小3の娘、4月生まれで背も高いのに運動まるでダメだよ、、
    こないだなんて11月生まれの小さい女子と相撲して負けてたし
    周り見てても小学校入ってしまえば早生まれ遅生まれは大して影響ないよ。

    それよりも第一子か第二子かの方が重要かも。上はとろくさい。下は運動神経いい

    +6

    -9

  • 103. 匿名 2017/08/08(火) 20:28:38 

    結局環境育て方次第
    自信を着けさせて伸びることもある

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/08(火) 20:31:36 

    桑田真澄投手は、4月1日生まれ
    早生まれの希望です

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2017/08/08(火) 20:33:41 

    遅生まれ?って言うの?
    私2月だけど、刷り込みが大きいんじゃないかなと思う
    幼稚園で運動音痴レッテルがついて、私って運動音痴なんだーって刷り込みがずーっと続いてるような気がする
    幼少期でもみんなからバカにされた記憶って大きい

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/08(火) 20:34:40 

    うちの子、3月生まれだけど小学校6年間、ずっとリレーの選手で今中学校では5だよ
    逆に友達の子供は9月生まれだけど、どうしてもリレーの選手になれず、最後は陸上のクラブチーム入ったけどダメだったよ
    水泳も小さい頃からずっとやらせてるけど一軍選手にはなれず・・・
    運動神経って、それこそ遺伝子が関係すると思うなぁ
    生まれ月じゃなく
    うちの子は身長もいつも後ろの方だし

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2017/08/08(火) 20:34:47 

    自分1月生まれです。
    仲良い女の子が5月生まればっかりで、私の身体が小さかったのもあるけど幼稚園から小学生低学年まで身長差はかなりあったけど足の速さは1番だったよ。
    娘は12月生まれだけど体がでかいを

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/08(火) 20:38:09 

    やっぱり早生まれは不利だと思うな。
    頭の回転というか4月生まれの子は喋る内容も全然違うしすごいしっかりしてると思う。

    +30

    -5

  • 110. 匿名 2017/08/08(火) 20:38:25 

    >>12
    1を読んでない人の数

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/08(火) 20:39:00 

    >>58
    内田選手は、早生まれの子を対象とした選考で
    頭角を現したって聞きました
    スポーツは成長期が同級生より遅めな早生まれはすごく不利なので、上手なのにどうしても埋もれてしまいがちらしい。
    今でもそういう選考あるのかな?

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/08(火) 20:40:59 

    >>5 ググればすぐ出てくるよ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/08(火) 20:44:11 

    これ学力はどうなんだろ?
    私が行ってた高校はかなりのバカ校でクラスのほとんどが早生まれだった…
    たまたまかと思いながらも、先生に聞いたら学力の低い学校は早生まれが多い。って言われた
    教師の中では当たり前の話らしいけど、それを表立っては言えないって。。。

    そんな私も3月生まれ

    +7

    -9

  • 114. 匿名 2017/08/08(火) 20:48:14 

    同学年に比べて不利とかは子供本人には言わない方がいいだろうね
    自信をなくして可能性も潰してしまいそう

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/08(火) 20:50:07 

    私が4月生まれで友達が3月生まれ。頭は友達の方が良い。それに1歳くらい若いし…この年になると早生まれの方がいいわ。

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2017/08/08(火) 20:50:25 

    記事読んでない人多すぎ

    厳然たる差があるけどそれは赤ちゃんの月齢みたいな単なる成長に伴う差なのでスポーツ指導者はそこをきちんと分かってないと早生まれの金の卵を見逃すことになるみたいな話だよ

    +47

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/08(火) 20:54:25 

    >>113
    私の母校(偏差値低い)も早生まれの割合いが多くて驚いた。

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2017/08/08(火) 20:56:14 

    確かに足の速い子って4月5月生まれが多かったかも。
    同じ学年でも4月生まれと3月生まれだと1年近く成長に差があるのに、自分が他の人と比べて運動苦手だと小さい頃に意識しちゃうと運動が好きじゃなくなって悪循環になるんだよね。
    男の子だと特に運動神経って性格に影響しそうだし、親や教師のフォローが重要だと思う。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/08(火) 20:58:39 

    >>2
    言われてみたら小学生の特に低学年の頃に学級委員とかやってる男女ってだいたい4月とか5月生まれの子が多かった気がする(私は9月生まれ)

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2017/08/08(火) 20:58:41 

    娘の同級生の女の子、3月末生まれでカラダ小さいめでスポーツも苦手な感じ
    …だけど!顔がめっちゃくちゃ可愛いし、家もお金持ちだからなんの心配もなさそうです(笑)
    子供が親から受け継ぐものってたくさんありますからね…うらやましい^_^;

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2017/08/08(火) 20:59:03 

    ホンマでっかで4、5、6月生まれの子はリーダー?社長だったかになる人が多いって言ってた。私2月生まれだ...歳とるの遅くていいけどね。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2017/08/08(火) 20:59:25 

    >>72
    昔はそれが出来たけど今は出来ないみたい。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/08(火) 20:59:35 

    12月生まれの子と1月生まれの子に差が出るとは思えない

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2017/08/08(火) 21:01:13 

    >>115
    そういうのって遺伝だよね。
    私は2月生まれで親友は4月であっちの方が優秀。優秀過ぎて生まれつきというより遺伝だと思う。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/08/08(火) 21:01:40 

    息子が幼稚園のとき同じ学年に4月2日生まれの子と3月31日生まれの子がいたわ
    確かに同じ土俵に立つのは他人から見てもかわいそうだった

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/08(火) 21:01:40 

    スポーツは両親からの遺伝と次男、末っ子の方が大きいよ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2017/08/08(火) 21:02:55 

    年取るの遅いの良いか?
    私3月生まれだけど
    「○歳です」「あ!同じ年!」「私早生まれです」「あ!学年一個上ですね」みたいな無駄な会話が生まれるだけでそんな意味ないと思う…

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2017/08/08(火) 21:05:51 

    3月生まれでーす!
    その割に身長はダントツ高かったんですが、筋力とかの発達には関係ないのか確かに運動苦手でした。一度苦手意識持っちゃうとなかなか…。
    でも小学校の同級生3月生まれ5人なのに京大と医大が出ました。たぶん学業に生まれ月は関係ない。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2017/08/08(火) 21:07:29 

    4月生まれの赤ちゃんと3月生まれの赤ちゃん
    赤ちゃんの1年でどれだけのことが出来るようになる?
    私がバブバブしてる時に四月生まれの同級生は歩いて喋って離乳食も終わって…
    子どもの1年がどれだけ大きいか子育てしてたらわかんない?
    その差を埋まるのが小5とかなら
    完全大事な頃は差がついたままってことでしょ?

    +28

    -2

  • 130. 匿名 2017/08/08(火) 21:07:57 

    まだ子供いませんが、それだけ違いがあるなら、早生まれは避けたいと思ってしまう。特に男の子とか。

    +12

    -2

  • 131. 匿名 2017/08/08(火) 21:11:24 

    3月に娘を出産したばかりだけど、女の子だし運動も人並みにできればいいかなーと思ってた。
    気にしすぎもよくないよね。スポーツ選手にさせたいならまだしも。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2017/08/08(火) 21:11:42 

    確かに早生まれ男子って何故かモテてたwwww!あざとい系女子ならぬ、あざとい系男子キャラを堂々とアピールしまくる人が多かったような⁉︎
    あと、なんかYouTuberも早生まれの人が多いとか聞いた事ある!型破りな芸術家気質が多いとか何とか?うろ覚えだったらスミマセン(謝)

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2017/08/08(火) 21:12:33 

    うちの親、3月31日生まれだけど
    4月2日でだしたらしい
    昔は、こういったの結構アバウトだろうけど
    今はたぶん無理だよね

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2017/08/08(火) 21:13:41 

    アスリート夫婦が計算して、4・5月に産んでたよ‼

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2017/08/08(火) 21:14:12 

    この差を親が理解してるかしてないかじゃないかな?
    早生まれも遅生まれも同じだよ!と思ってる親
    早生まれはちょっと可哀想だなーと思ってる親

    もし早生まれの立場なら理解してくれる後者の親の方が子どもは幸せじゃない?
    前者は、後からどうして出来ないの!?とか言い出しそうだよ。

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2017/08/08(火) 21:16:28 

    私5月生まれなんだけど、小学校の最初で「あっ、私頭いい」って勘違いしちゃうんだよね~。
    その勘違いしたまま負けたくないってなってそのまま維持することに努力するみたいな…。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2017/08/08(火) 21:16:45 

    私2月生まれだけど小学生の頃はマラソン大会いつも1位だったし、水泳や中学の部活動でも1位だったよ?
    人によると思うけどな~

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2017/08/08(火) 21:19:20 

    まあどこかで区切らなきゃいけないんだから、発達の早い遅いや、能力高い低い子どもがいて当然だ。
    うちは子ども女の子早生まれだけど、スポーツ選手にはならないだろうし大人になれば能力の差もないと思ってるから気にしてない。男の子だったとしても大して気にしないと思う。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/08(火) 21:21:37 

    3月生まれだけど
    先生が1年違うと大分違うと言っていたのが忘れられない

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2017/08/08(火) 21:22:46 

    私自身は5月生まれ。
    小学校3年生くらいまでリレーの選手やクラスでもスポーツ得意な方。背は小柄でした。
    子供たちは3月、8月、11月生まれ。
    3月生まれの子(女)はスポーツは三年生くらいまで不得意だったけど、四年生から活発になり多分差は縮まってきた感じ。
    8月生まれの子(女)は幼稚園からスポーツ得意。
    幼稚園児の時も低学年の今も早い方で得意な方。
    12月生まれはまだわからない。小さすぎて。
    4月と3月では一年違うからそりゃあ小さいうちは差はあっても不思議じゃないよね。
    男子が中3っていうのは驚いたけど。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/08(火) 21:24:45 

    >>102
    娘さんはおっとりした優しい性格なんじゃない?
    勝負の時に本人はそんなに勝ちたいわけでもなさそう。お姉ちゃんの性格だから相手に勝ちを譲っちゃうんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/08(火) 21:24:54 

    結局は遺伝子じゃないのかなー。うちの4月生まれは運動・勉強・体格→普通。10月生まれは運動・勉強・体格→イマイチ。
    よそは3月でも1月でも凄い子は結構いる。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2017/08/08(火) 21:25:25 

    >>129
    それがそうでもないんですよ。
    確かに保育園幼稚園までは気になるかもしれません。
    が、お勉強や心の発達は小学校上がる頃にはそんなに目立たなくなります。飲み込みの早さ賢さは遺伝的なものが大きいですよ。
    体格差は確かにあるかもしれないので、それが運動能力に関係するとは思います。
    全部が全部小学校高学年まで人より遅いってことはないです。

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2017/08/08(火) 21:26:47 

    うちの子は11月生まれだから全然関係ないんだけど、なんか分かる。
    一人っ子なのもあるけど、競争心も運動神経もないし好きで始めたスポーツが回りと比べて明らかに出来ないと、出来る子がバカにしてそのスポーツが好きでも通う事が出来なくなって辞めてしまった。
    その集団の中で「自信」が上手く付かないと続かないしある程度出来ないと試合も面白くないもんね。

    うちは早生まれじゃないけど小柄だった。中学生になって体格が並んできた。習い事はそのいじめっ子がいる所から移って個人に合わして指導してくれる所に移って続けてたけど、今気持ちと体と動きが合ってきて楽しいらしい。
    中学でその部活にはついていけないし、バカにされると思って入らなかったけど、心が折れるよりは良かったのかなと思う。
    高校から部活の楽しさも味わえたらいいなぁと思う。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/08(火) 21:28:01 

    確かオリンピック選手は遅生まれが多いんだよね。
    これは幼少期に他のお友達より出来ることで自信に繋がって運動が好きになり好循環で能力が伸びる、だったかな。
    我が子12月生まれ。
    リオオリンピックの時にアメリカの水泳選手が12月生まれって紹介されて「やっぱり関係ないじゃん」と思ったら旦那に「アメリカの新学期は9月」って指摘されてガックリした記憶が。そうだよあっちは9月だったよね...

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/08(火) 21:31:43 

    小さい頃自転車が乗れなかったんだよね
    周りは次々乗れるようになるから
    一生懸命練習して何度も転んで
    その傷がアラサーの今でも残ってる
    99もねなかなか覚えられなくて親とお風呂で一生懸命覚えたんだけどずっとクリア出来なかった
    そんな感じで中学生時代は劣等感の塊で頑張ること完全放棄
    高校に入って突然、何でも周りより出来ることに気がついたかな?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/08(火) 21:32:05 

    気にしてるのって親くらいじゃないの?

    子供は早生まれ遅生まれとか、何も気にしてないよ

    誕生日来るの遅いとかそんなことくらいだよ

    +5

    -5

  • 148. 匿名 2017/08/08(火) 21:33:07 

    4/1生まれ

    3900gで生まれ、小6ですでに165cmあったよ

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2017/08/08(火) 21:33:30 

    9月生まれの親戚の子は運動神経良くてスポーツは何でも出来る。
    大学でたまたま始めたダンス能力が開花して、たまに某アーティストのバックダンサーをしてるらしい。
    幼児期からダンスしてた人でもなかなか出来ないよね。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/08(火) 21:35:29 

    >>48
    いや、だから

    中田准教授は「早生まれの子は運動の才能があっても見つけにくい。特に男子にそうした傾向があることを指導者は理解してほしい」と話している。

    って1に書いてあるじゃん。
    早生まれの子の隠れた運動の才能をつぶさないための統計でしょうよ。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2017/08/08(火) 21:36:52 

    中学校教師の父に一度相談したことがある。
    遅生まれと早生まれ、能力差を感じるのはいつまで?って聞いたら「中学生でも差は感じる」って言ってた。
    男子の運動能力が中3まで縮まらないって調査結果だけど、現場では実感としてあるみたい。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/08(火) 21:38:09 

    地頭の良さは本当に関係ないよ。
    ほとんど遺伝だから、そこは気にしなくて良い。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2017/08/08(火) 21:38:57 

    うちの息子は3月生まれですが、小1の頃から全校リレーの選手で、体格も良かったですよ
    成績はまぁ、そこまで良くなかったですけど
    小さい頃は知能の方で多少差が出ますが、あとはその子のやる気が影響しますよ

    +4

    -4

  • 154. 匿名 2017/08/08(火) 21:39:13 

    >>143
    飲み込みの遅い早生まれだっているんだよ
    私も小4で平均より足が速くなった
    小6では誰よりも速くなった
    それでも心の発達や劣等感は大人になった今でも消えない
    それこそ体格差こそ個々の問題
    体格大きい早生まれで飲み込み遅い子だっているんだよ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/08(火) 21:39:20 

    >>136
    わかる。同じく5月生まれでそれなりに周りより小さい頃から出来るから勘違いして自信つくし努力も一応するからなんとなく無難に中の上でこれた気がします。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2017/08/08(火) 21:43:41 

    運動能力なんて遺伝でしょ
    4月生まれなのに逆上がり一度もできたことないわ
    うちの母もできたことないと言っていた笑

    +7

    -3

  • 157. 匿名 2017/08/08(火) 21:45:22 

    これってほぼ当たり前のこと書いてない?つまんない
    早く生まれてる子達のがどう考えたって身体能力高いでしょうよ普通に考えたら、一年早いんだよ?4月と3月なんて

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2017/08/08(火) 21:46:43 

    身長は保育園〜高校まで女子で1番高く、足の速さは保育園〜高校まで1番遅かったです。
    小4くらいまでは勉強も好きでしたが、余りのある割り算でつまずき、それ以降全教科やる気を失い、5段階評価3〜4ばかりとっていました。(3取れればOKで、それ以上になろうという努力をしない)

    私は7月生まれですが、これはただの個性で、性格だと思います笑

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2017/08/08(火) 21:47:06 

    >>154
    そんなこと言ったら飲み込みの悪い遅生まれだって足の遅い遅生まれだっているんだから、きりがなくない?
    個人差あって当たり前。
    なんでも早生まれが悪くて遅生まれが良いってわけではないってこと。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2017/08/08(火) 21:47:25 

    予定日は4月半ばだったけど、逆子で3月末に帝王切開する予定だった。
    親世代は年度が変わることに凄い微妙そうな反応で、逆子治ればいいね、年度末に生まれたら可哀想とか散々な言われようだった。
    結局、帝王切開の手術直前に逆子が治って自然分娩になったけど、予定日よりだいぶ早まって4月2日になってすぐ生まれた。
    生まれたら生まれたで一番最初すぎて逆に可哀想とか大変とか…
    健康に生まれてくれたらいいじゃんって思ってた。

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2017/08/08(火) 21:49:10 

    2月産まれですが、
    幼稚園から小学生6年までリレーの選手でした。
    あまり関係ないのでは?

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/08(火) 21:49:12 

    私も高校から突然周りより出来るようになった早生まれ。
    早生まれって小さい頃同級生に面倒見てもらうという屈辱を味わうんだよ。

    ただ社会人になって、出来ないことが苦じゃないとか、人に頼る甘えるの処世術は身についてるとかはあるかも?

    何でも出来てきた遅生まれは社会人になって大変そう

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2017/08/08(火) 21:49:35 

    運動能力が高い子は遅生まれも早生まれも一定数いる。
    けれど幼少期の1年差は大きくて「遅生まれで運動能力が高い」子が自信を付けてどんどん伸びる一方、「早生まれで運動能力高い子」が見落とされる可能性がある、って話ですよね。
    指導者に向け月齢まで加味して生徒の能力を見極めろ、っていう提言。

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/08(火) 21:51:04 

    >>163
    そういうことだね。
    スマートにまとめてくれて、分かりやすい。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2017/08/08(火) 21:51:18 

    >>159
    それでも飲み込みの遅い遅生まれや足の遅い遅生まれは、早生まれと比べて一年の差があるだよ…
    どちらかが悪いとか良いとかじゃなくて。
    ちゃんと出来ない理由を理解して欲しいだけ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/08(火) 21:51:34 

    私は3月21日の学年でもほぼ遅い方。
    確かに小学校低学年は学年の中でも運動神経悪かったけど高学年になってから学年上位になった。
    種目によっては学年1位もあった。
    男子で同じぐらいの誕生日の子も中学3年ぐらいで追いついていた。

    だから3月生まれの子がいる人はそんなに悲観的にならないでほしい。運動が好きな子はいつかは絶対に追いつくから。
    あと子供が落ち込んでいたら励ましてほしい。4月生まれの子たちと1年近く違うのに頑張ってることを。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2017/08/08(火) 21:55:50 

    私の母校は美術科と音楽科あるけど両クラスとも早生まれが7割
    そういえば娘のピアノ教室で一番上手い子は1月生まれ
    息子のサッカー教室で一番上手い子やレギュラー張ってるような子は4月~8月生まれ
    多分早生まれ遅生まれというのは能力を発揮させるなんらかの因果関係はあるんだろう

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2017/08/08(火) 21:55:57 

    遺伝のが大きくない?
    身長高かったり運動神経良かったり、早生まれでもそんな子たくさんいたけど。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:35 

    このトピ見てわかったこと
    凡人、又は平均以下な遺伝子の我が家は
    遅生まれが良いということ!!

    みんなそんなに立派な遺伝子持ってるの?

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/08(火) 22:02:15 

    隣の女の子が娘より半年遅く生まれて学年一個下。
    いま年中の娘は1月生まれで同学年の中では妹的扱い。
    けれど隣の女の子と遊んだら出来る事の差が凄い。
    もちろんお姉さんとしてテキパキ動く。
    どこで区切るかでこんなに行動に影響するのか、と日々実感中。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/08(火) 22:02:18 

    みんな最後まで読もう!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/08(火) 22:07:45 

    >>167
    音楽、芸術は早生まれの方が有利でスポーツ系は遅生まれの方が有利ってこと?
    本当にそんな統計になったら面白いね。
    なんでだろう。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2017/08/08(火) 22:08:19 

    自信がつく→好きになる→伸びる→自信がつく
    最終的に自己肯定感が高くなるのなら遅生まれの方が良いよね。凡人ならなおさら。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2017/08/08(火) 22:09:26 

    2月末生まれだけど身長も低く運動もできない子だったけど小6ぐらいから身長は他の子と変わらないし運動もできるようになった。
    その頃がちょうど成長期。
    成長痛があったり体力がついてきた。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2017/08/08(火) 22:13:26 

    確かに、名門校の野球部に行った男の子は4.5月生まれだった(片思いでした。)でも挫折して帰ってきた。
    遅生まれ→自信つく→伸びる
    があったからかな?最後は凡人になって帰ってきたけど…
    これが遅生まれでも早生まれでも天才だと天才なまま才能は開花する。
    ただ、早生まれは天才でも気が付かれずに埋もれる可能性がある。

    …遅生まれの方が絶対いーじゃん

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2017/08/08(火) 22:13:50 

    小学生の時4月生まれで全然勉強出来ない人いたよ。結局そのまま大人になって、今はフリーター。
    早生まれか遅生まれかなんて関係ないと思うけど。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/08(火) 22:17:46 

    早生まれだから自己肯定感高い、遅生まれだから自己肯定感低いってのは関係なさそうだけど。じゃあ遅生まれで出来ない子は自己肯定感が最低なの?
    そういうのは親の育て方次第じゃないかしら。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2017/08/08(火) 22:19:03 

    娘が3月29日生まれで保育園のクラスではいちばん誕生日遅いけど、9ヶ月で歩き始めて、身体能力だけは遅生まれの子追い抜いてた。

    個人差じゃないの?

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2017/08/08(火) 22:21:23 

    >>177
    遅生まれで早生まれより出来ないって
    本当に出来ないだけの話じゃないの?
    四月生まれで三月生まれの同級生より出来ないのであれば小さいうちは発達的に問題視するレベル。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/08(火) 22:23:47 

    私2月生まれだけど運動神経いいし、背も人より大きいよ。
    小6でモデルにスカウトされたこともある。
    勉強もしてる間は出来てたよ。
    遺伝もあるだろうけど、家庭環境もあると思う。
    ちなみに子供は3月出産予定。

    +3

    -4

  • 181. 匿名 2017/08/08(火) 22:25:04 

    >>111
    早生まれセレクション
    という名前らしいです。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/08(火) 22:26:03 

    >>178
    意外と小柄な子はスッと歩いたりするけどハイハイ時期が少ない分、足腰弱かったりするよ

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2017/08/08(火) 22:29:01 

    >>179
    それは本当に小さいうちだけだから。
    自己肯定感はものごころつく頃に芽生えるもので、低い高いは統計取ったら多少あるかもしれないけどやっぱ育て方が大きいかなって。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2017/08/08(火) 22:32:52 

    私と夫同じ2月生まれ
    私→発達遅い・運動神経悪い・手先不器用
    夫→発達はやい・運動神経普通・手先器用
    妊活中だし、何月生まれでも我が家はウェルカムだけど
    赤ちゃんのこと考えたら私に似たら可哀想かな?夫に似てくれたら良いけど、そんな一か八かで闇雲に妊活しても良いのかな?とこのトピを見て思ってしまいました。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/08(火) 22:35:20 

    男子は運動能力に限らず成長がゆっくりらしいね。
    手先の器用さとか味覚とかそういうのも完成が遅いらしい。
    以前何かの本で旨味を感知するテストか何かを中学生を対象にやってて、高い濃度での濃度差だったかな、そんな細かいところでわずかに女子のほうが優位だったとかそんなのを読んで、そりゃそうだろ、なんで中学生が対象なんだよ、って心の中で突っ込んだことがあった。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2017/08/08(火) 22:36:37 

    早生まれどころか、4月と11月とかでも差はありそうだよね。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/08(火) 22:44:43 

    >>147
    気にしてないのが問題なんじゃない?
    子供同士だってあの子は早生まれだから
    成長遅いんだって理解し合えたら
    劣等感は少ないだろうけど
    子供同士には無理な話

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/08(火) 22:48:21 

    >>183
    私自身は早生まれで親の育て方が悪いと親を否定されてる気分になります。
    私の親は一生懸命育ててくれたし、励ましてくれました。
    親として育て方が悪いとずっと悩んできたんだろうな…と思うと申し訳ないです。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/08/08(火) 22:50:36 

    ママ友で5月生まれの2歳児
    ドヤ顔でうちの子なんでも出来ます〜って
    いるけど
    中学生まで続くんだ

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2017/08/08(火) 22:51:07 

    私は3月生まれだけど、小学生の時はクラスで1番足速かったです

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2017/08/08(火) 22:51:49 

    わざわざ狙って4、5月産まれの子どもを産む人はたくさんいるけど1、2、3月産まれを狙う人は少ないもんね
    子どものうちはやっぱ有利なんだと思うわ
    >>184
    気になるなら春生まれを狙えばいいと思うよ
    出来たらラッキーくらいな感覚で

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2017/08/08(火) 22:52:20 

    4月1日生まれだけど、小4くらいまでは
    勉強全然ついてけなかった。高校は進学校に行ったけど。自分も含め凡人レベルは遅生まれのが最初は楽だよね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2017/08/08(火) 23:01:26 

    >>188
    申し訳ないと思うなら得意なこと見つけて今からでも自信持てるようにすればいいんですよ
    自己肯定感高める育て方をしてくれたのに、〇〇出来ないのは〇〇のせい
    って考え方をして自己肯定感低めてるのはご自分です
    私はあなたの親を否定したのではないです
    頑張って下さい

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2017/08/08(火) 23:02:10 

    何月生まれだからどうだっていう事じゃなくて、成長の早い遅いがあるのを一律にしたら遅い子の才能が開花する前に自信をなくしてヤル気も無くすから、指導者はそこを加味してくださいって事でしょ!?
    何月生まれでもいいんだよ、その子が周りより出来なくても「どうせ自分は出来ない」と思わせないようにその子その子で目標なりを変えて達成感を味わったりする経験もさせてあげたりするのを女の子は小学校の5年位男の子は中学生まで気を使ってねって事でしょ!?
    その子の才能が開花する前につぼみを折るなって事だよね、でも学校みたいに一斉に教育する所は難しいよね…。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2017/08/08(火) 23:05:24 

    >>192
    あなたは早生まれじゃない‼
    しかも学年で一番年下になるし。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2017/08/08(火) 23:14:47 

    >>192
    辛かったかもしれないけも、高校で進学校に行ければ全然良いと思うんだ。人生大人でいる時間の方がずっと長いんだよ。
    ぎゃくに遅生まれで何でも出来て、大人になって挫折してる人もたくさんいると思うよ。どっちが良い悪いじゃなくてそれが人生それも人生。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2017/08/08(火) 23:16:36 

    頭良い子供は運動神経も良い

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2017/08/08(火) 23:18:50 

    >>189
    そうなるね。
    そういう人とは大学生くらいで再会、が一番良いね。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2017/08/08(火) 23:23:55 

    出来る子に自信をつけるって簡単だけど
    出来ない子に自信をつけさせるって難しい
    ある程度の年齢になるとそれは勝手に自分で判断するようになるから

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2017/08/08(火) 23:24:04 

    >>195
    早生まれだから最初は苦労したって話だよね?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2017/08/08(火) 23:28:34 

    >>5
    12月~1月にかけて、バタバタしそう

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2017/08/08(火) 23:29:33 

    >>157
    いや、だからそれがいつまでに影響するかって話な訳で…

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2017/08/08(火) 23:33:18 

    プロスポーツでも生まれ月に差があるデータを見たことがある
    幼い頃から始めるサッカー野球なんかは顕著で逆にゴルフだったか馬術みたいなのは早生まれも多いみたいなデータだったと思う
    4月1日生まれの桑田真澄みたいにとびぬけた人なら最早関係ないのだろうけどハンデはでかいだろうね

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2017/08/08(火) 23:37:00 

    大人目線で見たら
    鬼ごっことか駆けっことか
    たいしたことじゃないかもしれないけど
    子どもはそれが全てだから

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2017/08/08(火) 23:40:23 

    実際設定は違うんだけど
    出木杉くんやしずかちゃんが4.5月生まれ
    ジャイアンが6.7月生まれで
    のび太が3月生まれ
    ドラえもんなんかいない

    くらいにお母さんは考えてあげた方が良いんじゃない?

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2017/08/08(火) 23:44:21 

    大丈夫。私は5月生まれだけどクラス1の運動音痴だった。

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2017/08/08(火) 23:46:25 

    >>1の記事読むとスポーツ指導者は早生まれで見つけづらい才能をつぶさないでほしいってことなのに大して読まずに統計とかとる意味ある?とか批判してる人が哀れ

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/08(火) 23:57:58 

    長男4月、次男3月だけど次男のほうが運動能力高い。
    同学年の中でみるから才能を見逃しやすいんだよ。
    学校だけじゃ難しいね。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2017/08/08(火) 23:59:00 

    うちの子三月後半生まれで年中だけど、「小学生?」ってよく間違えられる(^^;;女の子だからちょっとショック!

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2017/08/09(水) 00:05:46 

    私、4月生まれ。
    幼稚園の頃から身体も大きかったし
    勉強やスポーツも小学生の時はすごく成績良くて
    覚えるのも早いし、学級委員とか任せられて
    私は頭の良い子、出来る子なんだ、と勘違いしてた。
    中学生くらいから、運動能力があれ?もしかして人より劣ってる?と気付き、
    でも、運動出来なくても成績は良いし、と
    高校は進学校に入学したら
    まさかのビリの成績。しかも3年間ずっと。
    そして、高校の授業が難しくてついていけなくなってた。
    自分はそんなに勉強しなくても頭が良いって思い込んでたから本当にショックだった。

    でもアラフォーの今、しみじみ思うんだけど、
    春生まれで多分、ちょっと人より成長早かっただけで、もともとそんなに頭良かった訳でもなかった。

    逆に中学の頃、私より成績順位も下で、何やらせてもノロくて大人しくてすぐ泣いちゃうような子が今や女医さんだったり…。

    生まれ月なんて関係ない。
    環境とか家族、本人の努力です。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2017/08/09(水) 00:28:40 

    うちの子は3月生まれだけど!
    変わらない!フンガー!!
    してる人がいるが、そりゃこれは統計だから
    例外があるのは当たり前
    差が出るのがけっこう多いってことでしょ?
    そういうのも見てれない考えられないから
    早生まれに産んで計画的じゃないとか言われるんだよ

    +8

    -4

  • 212. 匿名 2017/08/09(水) 00:38:46 

    知能も違いがあると思うな。
    体格も有るように脳の発達もあるに決まってる。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/09(水) 01:03:58 

    息子早生まれだけど、4月生まれの子より断然足が速かった。でも1年差は大きくて1年2年経つうちにその子に足の速さを抜かされて行きました。

    例えば4月生まれの子が6歳になった時点で50m25秒だとして、3月生まれは5歳1ヶ月で50m25秒。3月生まれが6歳になった時点では50m15秒。でも4月生まれの子は6歳11ヶ月になっており50m13秒だったらその子の方が速い。そして、3月生まれが6歳11ヶ月の時に50m8秒だとしても、その子は50m7秒。潜在的に3月生まれが速くても並んだ時にやっぱり勝てなかったら意味ないからね。スポーツの世界は厳しいよね。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/09(水) 01:09:25 

    >>26たぶん運動を好む、好まない人の比較→差が拡大
    運動を好む、好まないで分けた上でその中で誕生時期の比較→違いはわかりにくい

    ってことじゃないかな?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/09(水) 01:17:36 

    私は3月生まれ。
    特に困った事はなかったが、幼稚園、小学生低学年の頃の給食が大変だった‼︎‼︎
    みんなが食べるのが早くてついていけない‼︎

    勉強は普通に出来てたと思う。運動神経は元々ない家系だから気にした事ない。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/09(水) 01:27:42 

    息子2歳、2月生まれだけど、保育園でやっぱりすごく他の子と差がある。私も2月生まれで、成長も遅かったし運動も苦手だったけど、今思うと4月生まれと同じことしろって無理だよね。
    親が早生まれ意識しないというより、早生まれだからしょうがない、ゆっくり頑張ろうと育ててくれていれば、クラスの子より運動能力が低くても苦手意識もたなかったかも。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2017/08/09(水) 01:30:23 

    確かに小学生のとき足が速かった男子は4月生まれと5月生まれだわ。

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2017/08/09(水) 01:38:58 

    究極の早生まれって四月一日だけど、女優の竹内結子さんや元野球選手の桑田真澄さんとか見てると、大人になったら早生まれとか関係ないなーと思う

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/09(水) 01:43:03 

    大学生になると年齢を気にしてるのかやたらと早生まれを強調する人が多い。
    平成何年生まれとか聞いても遠回しにこっちが指摘するまで早生まれと言わないので面倒

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2017/08/09(水) 02:20:28 

    うちは、1月生まれだけどスポーツは学年で上位だった。色々選ばれて才能あるかと思ってたけど、実はただ運動能力が早く開花しただけで、中学入る頃には平均に。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2017/08/09(水) 02:38:44 

    自分自身3月生まれで小学校教員してるけど、やっぱり1年はでかい。特に低学年はかなり感じる。
    高学年になるまで、やっぱり細かいところで差を感じるし、接しているとだいたい子どもが何月生まれか予想が付く。
    そのへんは、フォロー入れつつ、業務に当たるけど。
    逆に早生まれで賢い子はどんどんその差を埋めるべく知恵が付いていく感じ。
    まぁ結局生まれもった資質の方がでかいけどね。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2017/08/09(水) 02:38:51 

    4月生まれで、運動勉強できたけど、放置されることが多くて寂しかった。◯◯ちゃんは放っておいても大丈夫みたいな。

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2017/08/09(水) 03:07:53 

    遅生まれじゃなくて早生まれっていわない?w

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2017/08/09(水) 03:10:47 

    いずれ追いつくから問題ないと?
    違うんだよ違うんだよ〜
    物心ついたころから運動も勉強も周りより劣ることで「自分はダメなんだ」って思い込んで自信を無くして努力しなくなるのが早生まれの問題なんだよ。

    +10

    -3

  • 225. 匿名 2017/08/09(水) 03:11:13 

    ウチの息子は3月後半生まれ。

    今小5で背も小さい方だけど、クラスでは走るの一番早いし運動神経は凄くいいけどなぁ。

    運動神経より勉強とかに差が現れそうな気はするけど。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2017/08/09(水) 05:19:31 

    野球・サッカーのプロになる選手の生年月日で生まれは極端に少ないっていうのは聞く、
    早生まれはプロスポーツ選手になるのにもハードルが高い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2017/08/09(水) 06:07:00 

    私は3月生まれだけど。
    自分が覚えている限りでは、幼稚園から大きかったし低学年からリレー選手だったし、今は171センチある。

    +1

    -5

  • 228. 匿名 2017/08/09(水) 06:32:58 

    自分も早生まれは避けたいと思い、4~7月生まれが良かったので
    計算して子作りしようとしたら夫に、そんなこと気にするなんて!
    お前は馬鹿か、見たいな事を言われた。
    かなり重要な事だと思うが。

    +5

    -6

  • 229. 匿名 2017/08/09(水) 06:33:40 

    うちの子2月末生まれ
    性格とか能力って早生まれとか遺伝とかじゃなくて星座の影響とかあるんじゃないかと最近思う
    魚座の息子は獅子座で大胆な私には到底理解できない程繊細で警戒心の強い性格
    早生まれに当たるのが魚座が多いから慎重な子が多いのかと
    占いなんて信じてなかったけど絶対あると思う

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2017/08/09(水) 06:37:44 

    あんまり関係ない気がする。
    早生まれでも5月生まれの私より運動神経いい子いたし。
    遺伝だと思うけどなぁ。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2017/08/09(水) 06:39:37 

    >>211
    早生まれの女の子、
    遅生まれの男の子、
    を狙って、その通り生まれたら全て狙い通りなんだけど、
    性別は選べないから、逆になったときショックでかそう。
    こんなのできる人いないでしょ。
    たまたまだよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/09(水) 06:45:15 

    >>218
    子供のときに、自信をつけてあげられる育て方をするのが大切だよね。
    容姿の良さは、周りが勝手にチヤホヤするから特別な配慮は要らなそうだけど、同級生と比べられる運動や勉強でどうやって遅咲きを大輪にするかは本人の才能と周囲の工夫が要りそう。
    でも凡人はさほど気にしなくてもいいことかと。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/09(水) 06:46:43 

    成長の早い子は、中学ってそこら辺が入れ替わる時期だから、出きるからって油断すると抜かれるよって事だよね?

    成長の遅い子は中学位までは卑屈にならない様に親がフォロー入れつつ続けさせて、本当の勝負は高校からってことかな?

    現実はオリンピックやプロに行く子は小学生の頃から注目されてるから、もっと長い目で見てもらうための統計だよね。
    スーパーキッズとか取り上げ過ぎなんしゃない?本人にはいいモチベーションになるだろうけどね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/09(水) 06:57:31 

    生まれ月とかどうでもいい
    運動神経も良い頭の良い両親から生まれたいわ

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2017/08/09(水) 07:41:11 

    娘は3月生まれ。人よりものんびりしてるから余計に差があったかな。
    もう変えてあげられないからプラスに考えると、一生懸命頑張る事を学んだかな。
    あとは出来ない人の気持ちがわかるから、優しい子になったよ。

    もう早生まれになった事は変えられないからね。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2017/08/09(水) 07:51:08 

    うちの子も3月末生まれだ。
    結局早生まれは運動能力高くても見落とされる可能性が高い。だから早生まれは損って話なのか…

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2017/08/09(水) 08:14:50 

    うちの息子達は二人とも三月生まれ。
    上の息子は運動苦手。下の息子は運動大好き。
    本当に個人差だなーと思う。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/09(水) 08:39:35 

    考えてみると3月生まれの子は4月生まれの子が誕生した頃はまだ妊娠成立もしてないんだもんね。

    うちの子も2月生まれで小さい時は運動能力、言語能力、全てにおいて4月5月生まれに勝てなかった。性格もおっとりしてたから本当に幼く見えたけど、小学生になって好きなスポーツに出会って体力もグングン上がっていったし、すごく自信がついたよ。
    でもこの統計でいくと男の子は中学生まで差がでるのか…頑張れ息子!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/09(水) 08:57:49 

    >>145
    1例だけで「違うじゃん」って...
    あなた頭も性格も悪そうだね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2017/08/09(水) 09:35:40 

    うちの息子は早生まれだけど、小1からリレーの選手だった。
    親バカなのでうれし泣きした。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2017/08/09(水) 09:47:44 

    2月末生まれの息子。
    まさに中3の春にリレーの選手に選ばれ、サッカー部のレギュラーに選ばれた!
    回りの遅生まれの子供のママにどうしたの?急にすごいね!って言われた。
    中3説当たってるかも~!
    それからうちも魚座なんだけど繊細で臆病で友達も大人しい子数人と遊んでる。外じゃ喋れないし。でも優しくて思いやりのある音楽好きの男の子です。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/09(水) 09:57:06 

    4月生まれだけど、小学2年くらいまではすごく運動と勉強ができる方だった
    夏休みに引越しして環境が変わって、いろんな面で注目されるのが恥ずかしくて、運動も勉強も全力で取り組まなくなったらみるみる落ちていってどちらかというとできない子になりました。
    生まれた早さとかも関係すると思うけど、学校生活での自分の立場によっても大分能力は変わると思います。
    足が早くても、勉強ができても、謙虚すぎる子はそれを全力で発揮したがらないし、目立つのが嫌で運動会のリレーの選抜に選ばれても、私はいいやとか嫌だなーとか言ってる子もたくさんいました。
    始めは差がでると思いますが、ある程度の時期を超えると結局は環境な気がします。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/09(水) 10:29:01 

    12月のクリスマス付近に生まれた男児が居ます。
    今年6年生になるけど運動会のリレーの選手に選ばれたことが無いよ。
    得意不得意があるから親は気にしてないけど子供的には不服らしくて… 。
    小学生の時はスポーツできる子がスターだし。
    なんか、少し申し訳なくなってしまう。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2017/08/09(水) 11:45:46 

    ここで息子さんが早生まれだけどスポーツ出来ますから!みたいなアピールする人いるけど、実際統計で4〜7月生まれの方が有利って発表されてるじゃん。自分の息子はこーだから気にしなくていいってのはおかしいんじゃないかな。
    現実問題不利なのは変わらないし。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/09(水) 11:57:59 

    5月あたりに出産できるように持っていくのが
    妊婦生活、出産直後の産褥期、新生児育児
    全てにおいて比較的ラクであり、児童手当などの給付金もしっかりもらえて
    幼稚園に入れても、ママが恋しいとギャーギャー泣いたりとかもなくラクでまぁいいとこづくめではあるから
    狙えるのであれば、7月あたりに子作りされたらよろし

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/09(水) 12:25:10 

    私は3月生まれで足が遅い
    が、大人になってもやはり遅いので元々運動音痴
    周りの早生まれの子達は運動神経良かったけどな〜遅生まれで生まれてたらもっと早かったんだろうか?
    幼稚園の時や小1、小2ぐらいの時は何かと周りとの差は確かに感じてたな〜

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/09(水) 13:03:07 

    計画的に産むつもりなら5月が1番計画通りだとおもう!
    4月予定でも3月に生まれることあるしね。現に私がそうでした。4月の半ば予定だったのに早く生まれて3月末です。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2017/08/09(水) 13:05:23 

    妹(9月生まれ)と従姉妹(3月生まれ)が同じ学年で、小学生の頃までは妹は毎年運動会でリレー選手になるくらいそこそこ走るの早かったのに、中学に入ったら従姉妹に抜かれていたわ。
    そういうことか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/09(水) 13:15:56 

    話違うけど、何かと誕生日は早い方がいいんだなーって思ったのは、昔浅田真央ちゃんが誕生日を迎えていないからオリンピックの年齢に該当できなくてオリンピックに出れなかった時に思ったなー
    あのオリンピックで荒川静香が金メダルだったよね?当時真央ちゃんが出れていたら変わったのかなぁーって思ったもん

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/09(水) 13:24:02 

    私も3月末生まれだけど、背が低いのは大人になった今も。歩くのも早かったらしいし、昔から運動神経よかった。やっぱり遺伝要素が強いと思ってる。

    これ系のトピよく立つけど、実際早生まれの人って苦労した記憶ないって人が多くて、周りが色々言ってるケースが多い気がする!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/09(水) 13:27:10 

    うちの息子、2月14日うまれ。足めちゃくちゃはやい!

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/09(水) 13:39:50 

    >>241
    親が思ってる子供と実際は違う事もあるので気をつけて。
    親がおとなしいと思ってる子が、実は、って事がよくあるので。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2017/08/09(水) 13:41:10 

    >>234
    それができないからせめて、って事では?
    できるならみんなそう思うでしょう。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2017/08/09(水) 13:43:42 

    リレーの選手って、まだ早い子がやってるところあるんだね。
    うちの子の学校はやりたい人がやる。
    誰でもオッケー。
    友達の子供がいってるところもそうらしい。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2017/08/09(水) 13:46:23 


    >>244
    類い希な例を出して、だからそうだ!って言い切るのは
    ガルチャンでは、あるある。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2017/08/09(水) 14:05:31 

    運動面で不利なところがあるなら、体育とかも平均を基準にして成績をつけるんじゃなくて、その子が前よりどのくらい成長したかで判断してくれるといいよね!
    スポーツテストしたって、生まれ月の中の平均で出来てる出来てないを見るとかね。

    4月生まれを基準にしたら3月生まれができなくてもそれは仕方ない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2017/08/09(水) 14:09:41 

    >>256
    理想ではあるけど
    膨大な手間ひまがかかるね・・・
    その月の平均のタイム、とか文科相でも出してくれるにしても
    時間かかりそう。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/09(水) 14:19:01 

    でも計画的に産むことが一番難しいよね。

    なかなか授かるものでもないから、なんだかんだで妊娠できるならいつでもいい!って思ったし。

    遅生まれ?狙って妊娠した人はただただすごいなーって思う。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2017/08/09(水) 15:08:29 

    私早生まれで子供の頃は嫌だったけど、
    大人になった今は早生まれでよかったと思ってる。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2017/08/09(水) 15:15:33 

    >>252
    ありがとう。でもほんとに大人しいんだよ、場面かんもく症だから、外じゃ蚊が鳴くような声でちょっとしかしゃべれないからさ~

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/09(水) 15:24:30 

    3月生まれだけど体小さいしトロいし頭の回転遅いし本当にいいことなかった。
    中学生くらいになったら体も大きくなってスポーツも勉強もそこそこ出来るようになったけど
    子供の頃のハンデってずっと続く気がする。
    周りよりも早くに色々理解して体も大きくなった方が有利に決まってる。
    スタートダッシュが遅い分周りよりも人一倍努力しないといけないと思う。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2017/08/09(水) 15:31:28 

    >>5
    いや、どこで区切ろうと、こういう問題は出るよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2017/08/09(水) 15:42:23 

    指導者が早生まれの子を見る時に1学年下に近いという正しい認識を持ってると、その割には上手いなとか、センスがあるなって、適切な評価と効果的な指導ができるって事だよね。
    才能があるけど、3月生まれって人はそういう指導者に出会うだけでも違う。
    実際、高校野球なんてプロになるような才能がある子は一年生からレギュラーなんだから、生まれつきの才能が大きいと思うけどね。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2017/08/09(水) 16:00:10 

    子供3月末生まれだけど園児から体格だけは真ん中で今は1番後ろで発育は早い
    親の遺伝もあるよね
    知能の遅れはあると思う

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2017/08/09(水) 16:58:26 

    >>210
    私も4月生まれで同じです。なんでも出来る子って言われてプライドだけ高くなっちゃって、周りより劣って来たのがバレないように何事も挑戦しなくなった。大人になった今めちゃくちゃ後悔してます。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2017/08/09(水) 17:00:15 

    4~6月生まれは早生まれより平均で少しだけ高学歴という記事を見たことがある。
    日本のプロ野球選手も統計上4~6月生まれが多い。
    子供を作るなら4~6月生まれにしたい。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/09(水) 17:01:19 

    4月生まれなのに早生まれの子達より運動神経悪かったり、出来ないことが多い方が、親からしたら辛そう。

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2017/08/09(水) 17:39:18 

    アラフォーの同世代は産まれた日ずらして貰ったり出来たけど
    4月1日→2日とか。
    今は出来ないんだろうね。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2017/08/09(水) 18:27:49 

    フィギュアスケートの選手は引退した人含め早生まれ多いよ!

    樋口新葉 1月2日
    無良崇人 2月11日
    織田信成 3月25日
    町田樹 3月9日
    高橋大輔 3月16日
    鈴木明子 3月28日
    宮原知子 3月26日

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2017/08/09(水) 19:33:35 

    >>10
    早生まれの方が聞くけど

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2017/08/09(水) 19:51:44 

    私3月生まれ女子だけど、
    小学校ずっと足速かったよ。
    中学になり運動部で頑張ってる子達に
    追い抜かされてった。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2017/08/10(木) 07:50:18 

    >>269
    早生まれの人は、団体より個人スポーツの方が伸びると思う。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/10(木) 11:11:13 

    月例考慮があるから難関小はむしろ早生まれの子の方が狙いやすいんだって
    確かに4月5月生まれの中で勝負するより1〜3月生まれの子の方が完成度も低いし、何より受験しようと思う子も少ないのかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。