-
1. 匿名 2018/04/10(火) 21:50:20
私はパニック歴2年なのですが、治る気がしません。というか治った!ってどうやって分かるんだろうと思います。
病院に通い、漢方治療しています。
常に予期不安と戦う毎日です。
克服された方、薬以外で出来ることで日常生活の工夫とかあれば教えてほしいです!
早く元の生活に戻りたいです!
よろしくお願いします。+144
-4
-
2. 匿名 2018/04/10(火) 21:52:06
パニックは克服は難しい。
私もそうだから。バスとか乗る時でも息切れするけどなるべく人が少ない時間帯を狙って行動したり、できる限り旦那と買い物に行ったりしてなんとか日常生活を送れてる+229
-7
-
3. 匿名 2018/04/10(火) 21:52:13
がるちゃんしない 特に夜+26
-3
-
4. 匿名 2018/04/10(火) 21:53:24
+129
-1
-
5. 匿名 2018/04/10(火) 21:53:40
姉とか友達がなったけど、ストレスの原因を排除するのが一番効果的な気がします。2人とも今はすっかり忘れたように元気です。原因はそう簡単に排除できないかもしれないけど、逃げられるなら逃げるが勝ちだと思いました。+248
-5
-
6. 匿名 2018/04/10(火) 21:53:50
薬をお守りがわりに毎日持ってます。+216
-3
-
7. 匿名 2018/04/10(火) 21:54:36
挑発的な行動をしない
犯罪と支配を近寄らせない
でトラブルはほぼ起きませんよ
+12
-37
-
8. 匿名 2018/04/10(火) 21:54:41
あ、カフェインはあんまり良くなくてコーヒーは禁止って前にお医者さんが言ってました。+172
-4
-
9. 匿名 2018/04/10(火) 21:54:58
毎日がパニックだろうが!+6
-56
-
10. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:13
克服というか受け入れる事で折り合いをつけました。
治そうと焦っていた時は全然改善しなくて本当に苦しかった。+195
-3
-
11. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:28
毎日がカーニバル+4
-40
-
12. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:40
ブラック企業に入って鍛えられる+3
-56
-
13. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:42
仕事を辞めて半年くらい引きこもりました
そしてハマる趣味を見つけたら知らない間に克服出来てた
私は仕事が原因だったからだけど
あと薬の副作用とか調べて、あまり長く服用すると将来妊娠したときに子供に影響があることがわかってやめないとって思えたかな
とりあえずパニック障害になってるときはいっぱいいっぱいだと思う
客観的に見れるようになれば少しずつ変わるんじゃないかな+91
-7
-
14. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:55
ある程度のことはできるようになりました。
でも病院に行けばまた、同じ診断をされるだろう。心臓が気になったり…
もう10年近くなりますがやっぱり完璧ではないです。+95
-4
-
15. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:15
アメリカのサプリメントは?
飲みすぎとかマジで注意だけど+3
-27
-
16. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:27
私は発作が出そうになると動き回ったり走ったりする(息切れしそうなレベルで)
それで誤魔化せる時も結構あるよ
時と場合によるけど+97
-4
-
17. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:58
パニック障害関連の認知行動療法の本を読んでみるのおすすめ。
でも、不安が強いときは、本に出てくる他人の体験談だけでドキドキした。
発作くるなら来い!って思えるようになったら、それからは発作起こしてない。
+109
-6
-
18. 匿名 2018/04/10(火) 21:57:02
私は電車とか人混みでなるから、電車は急行は避けて各停にしてる。
あと、なぜかガムや飴を食べると大丈夫だから、電車に乗る時や人混みに行く時はガムか飴を食べてる。
気の持ちようだけど、パニックの人は薬をお守り代わりに持ってたり、何かこれがあれば大丈夫って物を持ってる人が多いと思う。+203
-3
-
19. 匿名 2018/04/10(火) 21:59:24
私も7年以上電車バスを避けてましたが、意を決して乗ってみたら案外大丈夫でしたよ。最初は緊張感やばいけどね。
キズとかと違い、いつ治ったとかわからないから不安よね。
大丈夫、時間が解決してくれます。+128
-4
-
20. 匿名 2018/04/10(火) 21:59:35
狭いところが苦手です
閉所恐怖症でパニックになるのもパニック障害と呼んでいいんでしょうか?
冷や汗が出て顔が火照って動悸がすごく早くなってまるで水に沈められたみたいに息苦しくなるの
酷いときは満員電車でもなるし車みたいな密室でもなる+177
-6
-
21. 匿名 2018/04/10(火) 22:00:48
結婚前は親に、結婚してからは旦那に
直接は言わないけど甘えだみたいに思われてる節があるから誰にも言えないまま過ごしてる
病院に行っている事も誰にも言っていない、辛いけど発作は毎回ではなく突然くるから理解ってなかなかされない+105
-6
-
22. 匿名 2018/04/10(火) 22:01:57
母がパニック障害になり、その時は父(再婚相手)がとにかくいろんな所に連れって行って、綺麗な景色や自然に触れあうようにしていました。
今は一人でも電車に乗れるようになっています。+130
-3
-
23. 匿名 2018/04/10(火) 22:02:28
今でも混んでいるスーパーは苦手だけど短時間なら大丈夫。
少しづつ慣らしていったよ。
苦しくなったらすぐ出る。
電車も短時間から気を紛らせる飴や文庫本持参で。
倒れたら誰か声掛けてくれるよ。
私は声掛ける立場になった。+91
-3
-
24. 匿名 2018/04/10(火) 22:03:18
私は四年前パニック障害になり、ここ一年パニック障害になってません
パニック障害で呼吸が出来なくなった時は親に電話したり、夫に電話したりして呼吸が落ち着くまで話をしてもらっていました
毎日忙しく過ごすようになってからパニック障害がおきてないなと感じてます
+34
-8
-
25. 匿名 2018/04/10(火) 22:03:36
幼なじみが結婚して外国へ行ってしまってから症状が出てきた。離婚してこっちに帰ってきたらいつの間にか治ってた。
一番仲が良かったから、いなくなったストレスでなったのかも知れない。+3
-20
-
26. 匿名 2018/04/10(火) 22:04:18
日常生活であれば、別の事に集中すると大丈夫だったりするよ。
パニックになるかもって不安になるとどんどん不安になっていっちゃうから。
私は、電車やバスは目を閉じて英語のCD聞いてその音に集中してる。+30
-5
-
27. 匿名 2018/04/10(火) 22:05:38
これで死ぬことは物理的にあり得ないんだから平気なんだと自分に言い聞かせて臨んだ。
失敗しても続けることで一つ一つの挑戦を続ける自分に自信をもてるようになって克服した。+102
-4
-
28. 匿名 2018/04/10(火) 22:06:40
>>1
治った!っていうより 一進一退を繰り返しながら…という感じなので気長に付き合っていくしかない
私も5年くらい主さんと同じような状態でした
いまは元気になりましたが 夜更かしたり PC作業をやり過ぎたりすると予兆的な軽い症状があったりするので
極力無理はしないように心がけてます+55
-4
-
29. 匿名 2018/04/10(火) 22:06:56
これの恐怖は突然くることなんだよ
治ったと思ったときに再び発症、この繰り返し
もうどう死ぬまで付き合うかの問題+97
-5
-
30. 匿名 2018/04/10(火) 22:07:06
私は左手首に常にシュシュを巻き、発作が起きそうになると引っ張ってパチンとするのを繰り返してます。
本当にリラックスしてるとき、幸せだと思うとき、負けたくないと思うとき、パチンとならす癖をつけて起きます。
私は過換気症候群もちなのですが、呼吸が浅くなってきたときパチンとします。
お守りみたいなものですが、薬は眠気、だるさを起こしてしまい飲めない私にはこれが一番あってました。+50
-5
-
31. 匿名 2018/04/10(火) 22:08:50
ハマる趣味と、同じ趣味で病気のことを理解してくれる友達のおかげで、いつのまにか治りました。
酷い時はずっと飴をなめてたので、虫歯になりやすくはなりました。+15
-3
-
32. 匿名 2018/04/10(火) 22:09:55
たとえば好きな女優や俳優がバラエティー出て、堂々とした態度な姿を見るのとかは少しは自分に当てはめたりして克服できるんじゃない。
なに言ってるかというと芸人はバラエティー番組が毎日の職場だけど俳優や女優はバラエティー番組は日常じゃないから、かなり緊張すると思うよ。でもあの人たち堂々としてるじゃん。そこを少し参考にして自分に取り入れてみればという克服方法。大幅に改善されるかはわからないけど、自分はほんの少し参考になってるよ。+5
-20
-
33. 匿名 2018/04/10(火) 22:10:30
私は、逃げ道を確保するようになってからパニック発作でなくなった。
電車なら、各駅停車のみにして、いつでも逃げられるようにする。
混んでるお店なら、一番近い出口を確認しておく。
すぐに逃げられるって思うと、なぜかパニック発作がでなくなるし、実際少しでも苦しくなったら我慢せずに逃げる。
あとは、逃げられるように、時間には余裕を持って行動してるかな。
それを繰り返してるうちに、予期不安はほぼ無くなったと思う。+100
-3
-
34. 匿名 2018/04/10(火) 22:13:25
>>8
そうそう 刺激物は交感神経が興奮しがちだから控えめにしたほうがいいと思います
私もキムチ食べたら息苦しくなったことがある
あれ以来 辛いものはあまり食べないようにしてる
コーヒーも家ではうっす~くして飲んでます+6
-6
-
35. 匿名 2018/04/10(火) 22:15:59
柑橘系のアロマをハンカチにかけて変な感じになりそうになったら匂いを嗅いで気持ちをそらしてる。+30
-2
-
36. 匿名 2018/04/10(火) 22:16:45
わかっちゃいるんだけどコーヒー辞められない
外出前に緊張しないようにお酒飲んだりしてしまう
ダメなのは分かってる、分かってても神経のどこかを壊すしから自分を保てない+81
-3
-
37. 匿名 2018/04/10(火) 22:17:05
治らないね…
一回体がその反応を覚えてしまったからかな。ほんの少しだけコントロールできるようにはなったけど出るかな出るかなって不安は常にある。
+44
-5
-
38. 匿名 2018/04/10(火) 22:17:21
パニック障害、嘔吐恐怖症です。
電車乗る時は、水と炭酸飲料2つ持参して乗ります。
予期不安がハンパないので、常に恐怖です。
昔は一駅を1人で行くのも怖かったですが、今は気持ちをプラスに考えるようなり少し良くなりました。+66
-3
-
39. 匿名 2018/04/10(火) 22:18:06
電車に一人で乗るのはまだまだ怖いので避けてしまいますが、必要最低限できれば生活に問題ないので、ゆるゆるやっています。+14
-3
-
40. 匿名 2018/04/10(火) 22:20:05
私は、原因がはっきり分かっていて
職場のストレスだったので
転職し環境を変えることで発作も減りました。転職したてのときはまだ頻繁にパニックの発作がでてましたが、周囲の協力や理解があって、4年くらいたちましたがかなり少なくなり落ち着いています。もし予期不安になっても、大丈夫死なないし待ってればおさまるからって思えるようになりました。もしなってしまっても、冷静に紙袋あてて落ち着くのを待つことができるようになりました。
パニックの発作は、治すものじゃなく自分にとっての負担を教えてくれる信号だと考えています。
だから向き合いかた、対処のしかたを
主さんなりに見つけられると良いですね。
掲示板でも自分の症状をこうして
かきこんでると動機してきませんか?
私はいまドクドクなってるので
深呼吸しています。
鼻水がでたら鼻をかむ位の気持ちでいます。+23
-3
-
41. 匿名 2018/04/10(火) 22:20:50
>>25
それ、幼馴染さんには言ってないよね?
なんか呪いみたい。幼馴染さん可哀想…+2
-6
-
42. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:08
私は10代〜20代前半までパニック障害でした。
30代の今は人より動揺しなくなりました。たくさんの人に囲まれても『恐怖』は感じません。
今はスーパーで働いて体を適度に動かしてます。日光も毎日浴びてセロトニン生成にはいい環境で生活してると思います。+27
-3
-
43. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:45
私はパニック障害と自覚してから10年。ひどい時は3年家から出れず家族に迷惑をかけました。近所の自販機にジュースを買いに行く事から始め今は市内なら車で出かけられるようになりました。どうか1人でこの病気を抱えないで。この病気と付き合っている人はたくさんいるよ。そういう人のブログを読むだけでも心強くなるよ。私はそうして少しずつこの病気と付き合って行く覚悟ができました。+85
-1
-
44. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:48
以前安西ひろこがやっと電車乗り継いでお母さんの職場に行けた再現VTRで泣いてしまった
あのVTRすごく叩かれたけど、なったことない人にはわからないと思う+146
-2
-
45. 匿名 2018/04/10(火) 22:24:01
息をなるべく長く吐いたり、発作がきても大丈夫~!!とか、あ~またかよー!!って思うようにしてます。
慣れなんですかね・・・完治した!!ってときは正直ないです。生理前とか風邪ひいたりとか弱ってるときやっぱり未だに不安感で苦しかったり発作きそうになります。
レジも並べなかったり、電車も乗れなかったのが、今はレジもする仕事に就いてます。
たまにしんどいですが、やり切れたとき自信がつきます。でもどうか無理はしないでください
+21
-1
-
46. 匿名 2018/04/10(火) 22:25:23
パニックにはカフェインが良くないって聞いて気にしてたけど、あれダメこれダメ色々気にしなくなってたら良くなってた。+28
-2
-
47. 匿名 2018/04/10(火) 22:26:21
パニックつらいですよね
私は5年前に発症し、今も定期的に通院してます
酷い時は、乗り物に乗れず街中を一人で歩く事も出来ませんでしたが、今はほぼ大丈夫でデパスを服用すれば一人で新幹線や飛行機にも乗れる様になりました!
皆さんも仰ってますが、自分が安心出来るお守りを持つのはオススメです
飲まなくても頓服薬を持ち歩く
大好きなアーティストの曲を聴く
安心出来る人に電話する
医者によると、ガムやマスクなども効果があるそうです
あ、ちょっと怖いなーって時に、家族の写真やペットの写真を見たりして気を紛らわせるのもいいかも
長々すみません
あまり悲観的にならず、気長に治しましょうね
+67
-1
-
48. 匿名 2018/04/10(火) 22:26:47
>>20
私も同じです。
地下鉄の停止信号で動悸がものすごいことになるし、高速道路のトンネル内での渋滞とか想像するだけできついです。
もう飛行機とか乗れないんだろうな、、+53
-3
-
49. 匿名 2018/04/10(火) 22:27:05
お酒も飲まないほうがいいみたい
リラックスできるように肩を回したりストレッチもいいですよ
完治とか考えずに徐々によくなればいいな~くらいの気持ちで+11
-2
-
50. 匿名 2018/04/10(火) 22:29:38
自分なりの克服方法を見つけて何とかやっています。
窓の開かない電車には乗らない。
飴かミントを常備する。
ニュースサイトか考え事に集中する。
最近動悸や足がガクガクする事はなくなってきた。+20
-1
-
51. 匿名 2018/04/10(火) 22:30:38
そんなにひどくはない方だと思うけど、電車バスや講習や行列などのすぐに出られないような場所がダメです。
トイレが一番不安だということに気付いたので、パンツ型のオムツを履いて抗不安薬を持って電車通勤してました。時々途中下車してたけどだいぶ安心だった。でもあの大震災のあと、電車が短時間でも停まったり遅く走ったりすることが多くなってついに限界になり、自転車通勤できる職場に転職しました。
今でも閉鎖的な場所に行くときは必ず抗不安薬を持っています。たまに乗る電車バスは音楽聴いてまぎらわせてる。
バスツアーとか海外での長距離移動はオムツ履いてる。不便だしお尻パンパン(笑)だけど恐怖や不安と戦うよりも全然ましです。+41
-1
-
52. 匿名 2018/04/10(火) 22:32:39
パニックになる前の感覚がツライ。
くる、、、くるぅ。。。
苦しい、、って感じが。ツライ。+61
-0
-
53. 匿名 2018/04/10(火) 22:33:38
20代の頃パニック障害になったことがあります。急に酸素がなくなったような息苦しさに襲われるので一時期電車に乗れなくなってしまいました。
すぐ心療内科に行き、処方箋を飲みながら働きましたが、電車はいつでも降りられるよう早起きして各停で行くなり日常生活を工夫しました。
幸い症状は良くなりましたが、その後大変だったのが断薬です。医師の指導のもと少しずつ少しずつ量を減らしていき何年もかかりようやくやめることが出来ました。
とにかく重症化しないうちに早めに医者に行くことが大事だと思いますが、良くなったからと言って素人判断で突然薬をやめると離脱症状が起こったり再発したりするので要注意です。+21
-2
-
54. 匿名 2018/04/10(火) 22:35:09
>>48
トンネル分かる!
なるべく右車線にいる様にして、もしもの時は申し訳ないけど車端に止めて降りればいいと思うようにしてる。
今のところないけど+12
-1
-
55. 匿名 2018/04/10(火) 22:35:26
私は認知行動療法で楽になりました。
電車に乗る時、買い物に行く時に
「こうなったらどうしよう」「また発作が起きたら…」は一切考えないように。
『このドキドキは5分しないうちになくなる』『絶対倒れる事はない。倒れても誰か助けてくれるから安心』とおまじないのように唱えていました。
ドキドキが治ったら「ほら、大丈夫だった」と、家に帰ってからも「倒れる事はなかった」と確認するようにしたら外出が楽になりました。
+40
-1
-
56. 匿名 2018/04/10(火) 22:36:51
仕事中急に涙が溢れて止まらなくなる。動悸が激しくなる。オフィスを離れてしばらく休憩してもデスクに戻るとまた泣けてくる。どうせあまり見えないだろうと泣きながらパソコン打ってるとそのうち止まる。+17
-0
-
57. 匿名 2018/04/10(火) 22:40:53
私は予兆がなくていきなりきてしまうからパニック障害だとしばらくわからなかった
電車で立ってる時に発作がきて降りた駅で財布も携帯も全て入ったカバンを置いて四つん這いになりながら何故か財布も持たず自販機に行った時、これは普通ではないと思った
周りにいた人たちに救急車呼びますねと言われて必死に拒否したけど、認めたくなくて大丈夫です大丈夫ですとひたすら言っていた
あの時声をかけて支えてくれた方々、本当にありがとうございました+48
-0
-
58. 匿名 2018/04/10(火) 22:40:55
私も自宅以外のトイレが怖い
誰でも入ってこれるような所で閑散とした場所が特に怖い
出かける前に薬飲んで大丈夫にして、
徐々に飲まないでも出かけられるようになったけど、今もお守りで薬は持ち歩いています+9
-0
-
59. 匿名 2018/04/10(火) 22:43:23
私は、パニック障害のことを調べあげて自分の身体の理解をしました。
私にとって、あの発作時の訳分からず死にそうになる恐怖感と、また発作が来たら、、と考え、なんでもないときも常に不安な状態は、悪循環で辛い日々でした。
そこから抜け出すためには、病気を理解して不安になる自分を認めて絶対治る。なんでもないと言い聞かせながら、呼吸療法として、鼻から息を吸って口をすぼめてゆっくり口から吐き出すを繰り返すと、発作が早く治るようになりました。
だんだん回数も減って2年後の今はあの頃の自分がどれほど病んで精神不安定だったか客観視できるくらいに落ち着きました。+21
-0
-
60. 匿名 2018/04/10(火) 22:44:07
酷い時はスーパーのレジに並んでるだけでも発作が出て何もできなかった。
今は頓服の薬をお守りに持ち歩いてるだけで、薬飲まずに普通の生活を送っています。
でも密室になる空間などでまだ動悸がすることもあるので完全に治ったとは言えないけれど、普通に暮らせているのでいいと思っています。
わたしは発作が起きても死なない、何も怖いことは起きていない、もし発作が起きても数分経てば治る、薬を飲めば楽になるっていつも自分に言い聞かせてました。
あと電車などに乗るのを考えると発作が出たり、動悸がしたりして怖くて乗ることを避けてたけど、何も考えずに発作が出てもいいやって気持ちで乗って見たら、意外と乗れたりしました。
本当に辛いですよね。あの時はこの先生きていく自信をなくしていました。
でもその時から5年経ちますが、出産もして今普通に暮らしています。応援しています!+29
-0
-
61. 匿名 2018/04/10(火) 22:46:02
10代は夏の暑い日、20代前半までは度々職場でパニック障害の発作が出てました。病院にかかるまでパニック障害とは知らなくて、貧血だと思ってたからびっくりした。私はなぜか、ビタミンCの錠剤とレモンの味がするアクエリアスみたいな飲み物を飲んでいるとならなかったのでしばらくお守りがわりにしてました。発作が出てもありがたいことに職場が割と受け入れてくれたので、そのせいかいつのまにか無くなりました。発作中は本当に死んでしまうんじゃないかと思うぐらいつらいですよね。+22
-0
-
62. 匿名 2018/04/10(火) 22:49:37
皆さん周りの目って気になる方ですか?
私は人にどう見られるか気にしてしまうので、ちゃんとみんなと同じように普通に出来ないと息切れしてきます。
特に閉ざされた空間やじっとしていなければならない場面は苦手です。+33
-0
-
63. 匿名 2018/04/10(火) 22:51:11
パニック歴18年です。
今は薬飲まなくても大丈夫になりましたが完治は難しいのかなっと思ってます!
生理前や疲れてると不安定になるし、パニックと上手く付き合って行くしかないですね!
発作がきそうな時は甘いもの取ってみて下さい!飴でもいいしチョコでもいいし私は三ツ矢サイダーをいつも持ち歩いて飲みます。
気功の先生いわく脳が糖分を補給したいみたいです!私はだいぶ甘いもので楽になりますよ!
+33
-1
-
64. 匿名 2018/04/10(火) 22:53:28
私も電車乗るときだけヘルプマークつけてるけど変に突っかかってくる人もいるから逆に怖い時もある…もうどこにも出かけられない+9
-0
-
65. 匿名 2018/04/10(火) 22:54:16
まだ完治していないけど、やはり断薬したら発作の回数が激減した。+4
-0
-
66. 匿名 2018/04/10(火) 22:55:33
芸能人にも多いよね+15
-1
-
67. 匿名 2018/04/10(火) 22:55:45
大学生の時に公務員試験の勉強を機に発症しました。その後、就職したことで少し落ち着き、妊娠を機に専業主婦になった時に治りました。
もともとストレスに弱く、高校受験の時から過敏性腸症候群を持っていましたが、仕事をやめてからそれも治りました。
ストレスを根本から排除できて今は本当に有難い環境ですが、これから数年後にパートに出るのが不安で仕方ないです。再発しなければいいのですが。+13
-1
-
68. 匿名 2018/04/10(火) 22:56:19
>>62
すごい分かる!
満員電車もだけど、動けないレジの列とか、テーマパークの乗り物待ちとか考え出すと動悸してくる。+33
-1
-
69. 匿名 2018/04/10(火) 22:57:39
本屋さんの紙のインクの匂いで便意がするのと同じで情景反射だから頭に刷り込まれた反射を上書きするイメージで合図を決めて気をそらすテクニックを身につけるといいよ。説明下手でごめん+18
-0
-
70. 匿名 2018/04/10(火) 22:57:44
過呼吸もこれの一種かな
+12
-0
-
71. 匿名 2018/04/10(火) 22:58:44
この病気の人はすごく繊細な神経のイメージだな+22
-2
-
72. 匿名 2018/04/10(火) 22:59:31
パニック障害歴20年位になります。
主さんを脅かす訳ではないですが2年も経つのにと焦らず無理しないでください。私は漢方が合わなかったので薬を変えました。あと頓服持ってるだけでも安心出来ることがありますので持ってなければあるといいですね。他のかたが書かれてますがミント系のタブレットもいいかもです。+25
-0
-
73. 匿名 2018/04/10(火) 23:00:09
18で上京、大学で寮生活。
その中でパニックを起こし、大学の心療内科の先生に三年間お世話になりました。
パニック起こしたらどうしようと思うと余計辛いの。私、部屋の天井の全部の隅見たら金縛りにあうって言われた日眠れなかったもの。前の日まで全部の隅見たこと亡かったのよ。ダメだと思ったら見たくなったの。
と言われました。
それからパニック起こしそうになったら呼吸を正しながらlineで自分一人のグループに「パニック発作起こしてみても大丈夫。起こしていいぜ」
と書いたものを見るようにしてます。
そうやって11年。歳をとりました。+11
-1
-
74. 匿名 2018/04/10(火) 23:04:00
パニック障害8年目です。
8年の間でたくさんの薬を試し、やめていた時期もありました。
仕事も辞め、新たに仕事を始めることもできました。
いまもたまに予期不安がありますが、
ひとりで電車やバスに乗り、病院へ行くことができるようになりました。
発作がひどかった時期や、調子が悪いと、
慣れるためにあえて人混みに行く、外食するなんて、そんなの無理!と涙も出るしなんでみんな平気なんだろう。なんで私なんだろうと絶望的でしたが、なんだか今日は大丈夫な気がする!という日がふと来るかもしれません。そういうときに、自分の苦手としていることを行うことでわたしは克服できたように思います。
学生の頃から電車の乗り方も知らず、田舎なので車ばかりですが、隣の県に行くときには電車で行き、帰りは電車かバスで家の最寄りまで移動します。
バスは去年初めて乗りました。
主さんと同じ2年目の時は毎日泣いていました。
知らない土地で一人暮らしをしており頼れる人もいませんでした。
いままで平気だった場所や事などがダメになっていき、この先どうなるんだろうとマイナスしか考えられませんでしたが、ずっとこのままではないと思います(*^^*)
たまにある予期不安は
いまは仕方ないと思うことができるようになりました。
私は娘がおり専業主婦なので、融通が利くというのもありますが、
今年から娘が幼稚園に入園し、いろんな集まりもあると思うのでそういう場にも
しっかり参加しないとな…とすこしのプレッシャーはあります(;;)
主さんもきっと良くなる日は来るので、
焦らず自分の体を第一に考えてくださいね。
長々と失礼しました。
+14
-1
-
75. 匿名 2018/04/10(火) 23:04:15
夜道で変質者に馬乗りになられて、それ以来夜道を歩くとパニック発作がでるようになった
夜じゃなくても暗かったらダメで、冬は17時頃から外に出られなかった
人通りの多いところから少しずつ慣らして小さな成功体験を積んで、今は安全だと分かっている状況(防犯ブザーを握っている、人影がある)なら1人で外を歩けるようになった
今でも夜中は無理だけど夜中に外に出る必要はないし、必要なときは同じ方向に歩いている人をみつけてその後ろを歩くようにしてる
かなり良くなって日常生活に影響は少なくなったけど、あのときの犯人と似たような服装の人に夜道で出くわすとまだちょっとパニックになるかな
発作が来そうだと思ったら、人がいるところまで走って逃げると発作回避できたりする
+21
-0
-
76. 匿名 2018/04/10(火) 23:06:41
私の場合、人混みに行くとまた過呼吸になるんじゃないかなぁ、電車で倒れたらどうしようとか考えて不安で不安で毎日たまらなかったです。そんな時有名な心療内科の先生の講義を聞く機会がありました。簡単に要約すると、苦手な行動をほんの少しづつ短時間でいいから克服していき、自分自身の自信に変えていくことが、最大の効果を表すと。それを実際に実践しだしてから約2年ほどで薬を飲まずでも生活できるようになりました。もちろんたまに不安感に襲われたりもしますが、倒れたり過呼吸を起こす前にすぐ収まります。周囲にも理解されにくい病気ですが、主さんが回復に向かうように願います。+15
-0
-
77. 匿名 2018/04/10(火) 23:10:22
パニック障害になって、予期不安に襲われるたびにお腹も下すようになりました。
同じような方いますか?
不安な気持ちになるとすぐに下すので余計に外出が難しいです。+48
-1
-
78. 匿名 2018/04/10(火) 23:14:21
ある日、洗車中の車内で突然発症して死ぬかと思った。ずっと忘れられない。+30
-0
-
79. 匿名 2018/04/10(火) 23:14:32
急きょ遠出で新幹線に乗ることになり、薬局に相談しました。柴胡加竜骨牡蛎湯(ツムラ)の漢方薬と正官庄内服液30mLを進められました。新幹線がホームに近づくと不安がよぎりましたが、“薬を飲んでる。大丈夫”と言い聞かせ,“えいっ”と乗ってしまったらなんとかなりました。+11
-0
-
80. 匿名 2018/04/10(火) 23:18:26
>>4
特にファンではないけど、まだまだ世間の理解がなかった時にこの人が公表したのはすごく助けられたな。救心薬とかあるし年配の人に聞くと、一時だけどなったって人多いよ。気づいてない人も沢山いると思う。ストレス過多の現代はそんな特別なことでもないと思う+21
-0
-
81. 匿名 2018/04/10(火) 23:20:04
>>77
私も昔から緊張するとお腹に来るよー
私はベタだけど正露丸が効くw+5
-0
-
82. 匿名 2018/04/10(火) 23:21:03
体調を整える。睡眠大事。+8
-0
-
83. 匿名 2018/04/10(火) 23:24:55
>>81
お腹下すの辛いですよねら。正露丸試してみます。ありがとうございます!+7
-0
-
84. 匿名 2018/04/10(火) 23:27:40
私は2年ほど前から。
特に混雑している電車が苦手。
各駅に乗るようにして、それでも症状が出そうになったら、心の中で「大丈夫」と何度も繰り返して、全然関係のない事を考えるようにしてました。
今は座っていれば混雑している電車には乗れるようになりました。
この辛さは、なった人しか分からないよね。+30
-0
-
85. 匿名 2018/04/10(火) 23:28:54
結婚して色々問題も起きたけど、パニック障害は今の所直ってる
考える暇がないのもあるし、経済的不安が独身の頃は半端なかったけど、それがないのが落ち着いてる理由だろうか+4
-0
-
86. 匿名 2018/04/10(火) 23:30:18
患った当時は治る未来なんて想像もつきませんでしたが、今出来ることだけやって、出来ないことは出来ないんだって自分で理解することから始めました。
電車がめっきりダメだったので薬を飲みながら各駅停車で通勤を続け、毎日帰ったら家で泣き。
そんな日々が続いていましたが、ある時ふっと、あれ?何が怖かったんだっけ?と思えるタイミングがありました。それからどんどん良くなり、今では御守りがわりに薬を持ちながら、快速電車で遠出も出来るようになりました。
周りの信頼出来るひとたちに打ち明けて、出来ないことを伝えられたのが大きかったなと、ほんとうに周りにいてくれるみんなに感謝しています。
今辛い思いをしてる方、本当に本当にいつ終わりが来るのか?終わりなんてあるのか?信じられないと思いますが、きっと少しずつ良くなったり悪くなったりを繰り返しながら良くなると思います。
本当に辛い病気ですよね。少しでも皆さんの気持ちが救われること、祈っています。
+22
-0
-
87. 匿名 2018/04/10(火) 23:32:27
脳に障害がある病気じゃなきゃ
結局気の持ちようで治るってことなの???
うつもそうなんだ+3
-13
-
88. 匿名 2018/04/10(火) 23:32:52
私は苦手な場面(電車とか閉鎖空間とか)には、頓服薬とかさばるけどパニック障害の絵本をお守り代わりにいつも持ってました。
お守りを持って無理せず少しずつ行動範囲を広げていったら、いつのまにか薬を飲まなくても大丈夫になりましたよ!
あと経験者の人とか闘病中の人のブログを見て、自分1人じゃないって心の支えにしてました。
多分今でも苦手なものはあるし、急行電車とか車の渋滞とか考えただけでドキドキするけど、必要に迫られたら挑戦してみようと思ってます!
主さんも闘病中の方も1人じゃないですからね!
無理せず少しずつ克服出来ますように。
+8
-0
-
89. 匿名 2018/04/10(火) 23:33:53
>>78
ああ、それは……私はMRIとってる最中
あの恐怖は忘れられない
電車のなかでも苦しくなって降りたことがある
美容室で、頭を洗われてる最中も何度か有る
歯のクリーニング中も
そんなとき、適度に話し相手してくれる人ならいいんだけど、
喋らないシャンプー係、喋りが下手な歯科衛生士は
本当に恐ろしい+15
-1
-
90. 匿名 2018/04/10(火) 23:34:07
パニック障害は治りました。
何度か過呼吸と死ぬんじゃないかと思うほど心臓がバクバクして2度ほど救急車で運ばれました。
余談ですがその時運ばれた某大学病院の研修医が(検査の項目とかはほとんど看護師が決めてた)検査結果見て異常がなかった上にパニック障害だと気づかず、「もう何も出来ないから帰って下さい」と言われ、初めてでまだ苦しくて不安だったのに帰されました。
治った理由は正直分かりませんが、うつ病の治療はまだしています。
本当に辛かった。主さんも辛いと思います。頑張ることはないと思いますが、早く治るといいですね+20
-2
-
91. 匿名 2018/04/10(火) 23:34:48
デパスはいつも持ち歩いてた
不安なときはあらかじめ飲んでおいた
最近は飲むこともなくなりました+13
-0
-
92. 匿名 2018/04/10(火) 23:37:15
高速道路が怖くて乗れない
多分簡単に停まれないことへの恐怖だと思う
+20
-0
-
93. 匿名 2018/04/10(火) 23:37:53
なんかここ見て悩んでるのは自分だけじゃないってわかって少しホットしてる+32
-1
-
94. 匿名 2018/04/10(火) 23:41:46
私はもう発作ほとんど出ません!
病院も全く行ってないし薬もないです!
ひどかった時は家から1歩も出れなかったのですが、その時期にちょうどあるアーティストにハマり電車でも気を紛らわすためにPVを見たりととにかく発作が起きそうになったら気を紛らわすなど時間をかけながらですがゆっくり治療しました!
もちろん薬も飲んでましたがそれもなるべく依存しないように量を管理しながら飲んでいました!+8
-1
-
95. 匿名 2018/04/10(火) 23:42:09
電車は座ってじゃないと無理。
この前優先席に座ってたら、老人に代わってほしいと頼まれた。
「パニック障害なので」とも言えず代わったけど、結局次の駅で降りた。
外見だけじゃ分からないから本当に辛いわ。+37
-0
-
96. 匿名 2018/04/10(火) 23:44:57
>>46
私もカフェインよくないって聞いたときカフェインレスとかそういうの飲むようにしてたんだけど、私がいつも行くお医者さんは気にしすぎもよくないって言ってた。1杯とかならたかがしれてるって。
ただ性格上気にしちゃうんで、体調悪いときは飲まないようにしちゃってるな~+7
-0
-
97. 匿名 2018/04/10(火) 23:46:31
レアケースかもだけど登山とかでほんっとうに人けのない廃道?みたいな道路に出てしまった時、恐怖でうずくまってしまうことがよくある
ここでワンボックスで来る男たちに絶対強姦されるんだ、連れていかれるんだとノイローゼになって同行者にドン引きされるくらいに気が狂ってしまう、下山するまで手足がガクガクし顔面も蒼白になる
パニックというより予期不安というやつなんだろうか+10
-0
-
98. 匿名 2018/04/10(火) 23:49:44
>>95
パニックだともらえないのかな、あのヘルプマークみたいの下げるやつ+6
-0
-
99. 匿名 2018/04/10(火) 23:49:52
病院の先生には、一生治らないと言われましたが…
周りにきちんと話してから
仕事がら何年も、何度も何度も強行療法?したので今は、不安発作など大きな影響はないです。
病院にも通ってませんし、電車も乗れます。旅行も行けます。
でも、普段から緊張して頭がゆらゆら揺れたり、字を書く時に震えて書きにくかったりします。
+6
-0
-
100. 匿名 2018/04/10(火) 23:50:36
子供の頃から閉所恐怖症でした。
6年前、通勤電車の中で突然心臓がバクバクして倒れるんじゃないかと思って次の駅で降りて少し休んでからまた乗車しようとしたんだけど、車内に足を踏み入れた途端にまたバクバク。
怖くて電車に乗れなくなった。
職場までたった二駅なのにそれ以来自転車通勤...。
それから体調の良い時に空いている電車で少しずつ身体を慣らしている。
ドア付近に立つと隙間から少し風が入るので、密室ではないと感じられるからか気分が楽。など大丈夫なポイントを探しながら。
皆さんはディズニーのアトラクション、辛いの多くないですか?私はもう行けないなぁ。+13
-0
-
101. 匿名 2018/04/10(火) 23:52:18
仕事のストレスで20代の時発症しました。
関連の本を読み漁り、死ぬことはないんだと頭に叩き込みました。
あと、賛否あると思いますが、薬を飲んでも治らない気がしたので、とにかく自然派で治しました。
自分に合ったアロマオイルを持ち歩く、コーヒーは飲まない、酒は飲まない、夜はパソコン見ない。
電車や車の運転は、あえてやめずに乗りました。
死なない、と思いながら、苦しくなったらアロマオイルで乗り切りました。
根性で治した感じです。
+18
-1
-
102. 匿名 2018/04/10(火) 23:58:12
私は20年前にパニック障害を発症しました。
引越しを機に精神科医を変えたら、
ややADHDの傾向があると診断され、
ADHDの治療薬であるストラテラを処方されたら
パニックが出にくくなりました。
最初の1週間は副作用の吐き気がありましたが
今はなくなり快適です。不安感も軽減されました。
克服とまでは言えないかもしれないけど、
日々の生活も、なるべく人混みを避ける、
白湯を水筒に入れて持ち歩いて水分補給をする、
沢山歩く、といった工夫もして、
なんとか過ごしています。
皆さん心穏やかな時間が
少しでも多くありますように。
+20
-0
-
103. 匿名 2018/04/10(火) 23:59:57
「倒れたらどうしよう、具合悪くなったらどうしよう」→「具合悪くなってもいいや、周りに迷惑かけてもいいや」と意識をゆるめたら治ってきました。+31
-1
-
104. 匿名 2018/04/11(水) 00:00:31
私も2年パニック障害と診断され、電車にも乗れなかったけど、今は平気です!
発作が出た時って、その状況から自分を守ろうとし身体が頑張っているんですって。だから、そんなに不安にならなくても大丈夫だよ。私を守ろうとしてくれてありがとう。でもそんなに頑張らなくても大丈夫だからねって思うといいよって言われてそうしてました。
あと、私はミンティアをお守りのように常備してました!
パニック障害で苦しんでいる方が少しでも改善されますように。+36
-0
-
105. 匿名 2018/04/11(水) 00:06:02
パニック歴4年
だいぶ落ち着いたけど
電車、バス、飛行機
自分の意思では止まれない乗り物は未だに無理ですね。
発作用の薬がお守りです。
この間MRI検査で発作が出て
本当に苦しかった...
いつ治るんだろうなぁ...+8
-0
-
106. 匿名 2018/04/11(水) 00:07:30
パニック歴15年です。ホント辛いよね。
私は通院してたけど、薬があまり効かなくて去年、病院を変えて薬を変えてキッチリ飲むようにしたらかなり良くなりました。ヨガに通ったり、車の運転が出来るようになったり自分では治ったかなと思ったけど先生に言わせると薬のお陰でやめたら戻ると言われてるのでまだ続けてます。主さんもなかなか漢方が効かなかったら西洋医学に変えてキッチリ薬飲んで落ち着いて来たら漢方に戻したらどうですか?+9
-0
-
107. 匿名 2018/04/11(水) 00:07:52
>>78
想像したら震えました
それは本当に怖い思いをされましたね+6
-0
-
108. 匿名 2018/04/11(水) 00:12:16
通勤でのる各駅電車の一番長い区間が約8分ある
ここの区間に来ると急にお腹が痛く感じて体が冷えてくる
実際は腹痛なんてないんだけど痛く感じる気がするんだよね
引越ししたくても事情があってできないし
治す方法があるなら知りたいです+10
-1
-
109. 匿名 2018/04/11(水) 00:14:28
色々薬変えたりしたけど、ストレスの排除が1番手っ取り早かった。4年通院して良くならなくて、引っ越したらすぐ治りました。+7
-1
-
110. 匿名 2018/04/11(水) 00:17:27
パニックになって12年ですが、軽くはなってきているものの、完治はないだろうと思う。あの苦しさを知ってしまうと・・・・+13
-0
-
111. 匿名 2018/04/11(水) 00:20:36
気づいたら…
今思えばですが、前の旦那と離婚してから少しずつ…そして今の旦那と出会って再婚して子どもが生まれて…何が理由で克服出来たのかはわからないけれど、たまにフラッシュバック❓のようにパニックを起こしそうな気がして怖いことはまだあるので、完璧なや克服は出来てないのかなと思ってます。+6
-0
-
112. 匿名 2018/04/11(水) 00:21:39
締め付ける下着や服をやめるとだいぶ気持ちが楽になるよ。とにかくゆるゆるのリラックス出来る服装!+29
-0
-
113. 匿名 2018/04/11(水) 00:27:30
>>22
パニック罹患者の理解者になり、寄り添えるお父様なんだね。
お父様の存在がお母様を治したんだろうな。
私もそういう人に出逢えるといいな^ ^+13
-1
-
114. 匿名 2018/04/11(水) 00:30:40
義実家との関係が悪く、姑と小姑が夫が居ない時間にアポなしで来て長時間罵倒。居留守を使っても合鍵で入ってくる。チェーンをかけても外からご近所に聞こえる声で罵倒。
家に夫が居ない時のインターホンや、ピンヒールの音が聞こえた時、家に夫が居ない事にじわじわ不安がこみ上げて来た時など体が硬直して過呼吸になって痺れて死にそうでした。
何年も通院しても治らなかったんですが、すぐに来れない距離に引っ越したら良くなりました。今でもピンヒールの音にドキッとしたり、寝ててもインターホンの幻聴が聞こえて飛び起きたりする事がたまーありますが、パニックの発作が出ることは無くなりました。
どんな薬よりも環境を変えるのが私には一番効きました+5
-0
-
115. 匿名 2018/04/11(水) 00:33:25
>>112
あるあるだね!
下着はブラトップ(笑)
パニック障害治療を卒業後に気付いたんだけど、持っている洋服がすべてぶかぶかなの(笑)
MサイズなのにLLサイズを着用していました(笑)
総入れ替えするのに大変で、部屋着とパジャマはまだぶかぶか生活。
+14
-0
-
116. 匿名 2018/04/11(水) 00:42:19
>>77
パニック障害罹患時に過敏性腸症候群を併発しました。
あらゆる自律神経症状が頻発しますよね。
+23
-0
-
117. 匿名 2018/04/11(水) 00:45:11
10数年もパニック障害を患っていましたが、
根本原因が、自分の心の奥の本音と
全く違う言動をし、全く違う人生を生きていことに気づき
仕事も、人間関係も精算し、
心に違わないよう生きるようになって
パニックは消滅しました。
私の場合、本来の自分では無いことに
自然が警告していたんだなと今は思います。+23
-1
-
118. 匿名 2018/04/11(水) 00:49:43
ヨガがよかったですよ。
呼吸の仕方が原因とも
言われてる病気なので。
+7
-0
-
119. 匿名 2018/04/11(水) 00:53:43
私も長らく症状に苦しみました。
経験者としてお伝えできるのは、皆さま安心してください、必ず症状は和らぎ克服できる時が来るということです。
パニックになってしまうと、恐怖と自己嫌悪に陥ってしまいますが、あまりご自分を責めないでください(これも自分だなと受け入れてあげてくださいね)。
私は中学3年の夏、当時大好きだったアーティストのライブへ初めて行った時に発症し、その後数えきれない程苦しみましたが、年齢と共に症状が和らいで、今は全く発症しなくなりました。
年をとって図々しくなったからかな。
時間が解決することもあるので、焦らないでくださいね。
あまり無理しませんように☆+9
-0
-
120. 匿名 2018/04/11(水) 00:56:45
私も逃げ道を用意しています。
こうなったらこうすればいい、とか。
電車やバスなら降りたらいいし、屋内でも何かあれば外に出られるように前もって考えておきます。
あとカフェインはとらない。
私の場合は人工甘味料を排除したら体調が安定してきたので(気のせいかもしれませんが)、なるべく入ってないものを選ぶようにしています。
薬は絶対カバンの中に入ってるし、吐きたくなったら吐けるようにビニール袋も。
周りの友達にも言ってないので、その場の切り抜け方も考えておいたりしましたね。
乗り物ではLINEの返信をしたりゲームをして、強制的に何かを考えないといけなくする。
そうすると余計な事を考えなくなります。
今はやってないけどポコパンにハマってた時は乗ってる時間が短く感じました。頭も指も必死で!
私も完治までは至ってませんが、年々楽になってきたように思います。
誰かのお役に立てると嬉しいです。
一緒に撃退方法を見つけていきましょう!+10
-0
-
121. 匿名 2018/04/11(水) 01:02:06
手首を軽く触って脈を感じるのおすすめですよ
そして、パニック発作の状態でも、心臓は定期的に正常に脈を打ってる、絶対死ぬことはない、大丈夫って自分に言い聞かせると気分が落ち着いてきます+16
-0
-
122. 匿名 2018/04/11(水) 01:02:49
海外の論文だったかな?
ゲームのテトリスがいいって書かれていて、試しにしていたら、良くなった(笑)
心配事や不安事が近寄ってきたら、テトリスタイムにして乗り切った^ ^
+13
-0
-
123. 匿名 2018/04/11(水) 01:08:34
私は、彼氏や、理解のある友達がたくさんいてくれたおかげで、短距離のバスや電車から、徐々に自信をつけて行動範囲を広げることができました。
むりそうならすぐ諦める。できた分を認めてあげる、自分をほめてあげる、自信にする。
その繰り返しで、いつのまにかよくなってました。
途中で発作が起きても、家にたどり着けたら、「あっ、やっぱりこの病気で死ぬことはないんじゃん」って思うようにしていました。+6
-1
-
124. 匿名 2018/04/11(水) 01:18:08
今苦しい渦中にいる皆さんは、嘘だと思うかもしれませんが、パニック障害は、絶対治ります、大丈夫
私は、お風呂も入れない、服も着替えられない、発作がくるのがこわくて1秒でも一人でいられず、常に家族の誰かにそばにいてもらう、そんな状態から、今は飛行機でヨーロッパに旅行に行けるほどに回復しています
絶対大丈夫です、治ります+47
-0
-
125. 匿名 2018/04/11(水) 01:18:46
割りと重度のパニック障害です。
乗り物、広場関係はもちろんなのですが
気候に対してもダメになりました。。。
湿度の高いじめじめした日と猛暑の日。
わたしだけでしょうか、、、
両方ともパニック発作がでやすいことがわかったら予期不安がひどくなりました。猛暑日は熱中症なのかパニックなのかわからないのがこわい。
+28
-0
-
126. 匿名 2018/04/11(水) 01:20:30
>>122
その論文は知らなかったけど、私も、発作がきたら、ひらすらスマホのモグラ叩きゲームで乗り越えました!笑
おかげで今もスマホ依存症ぎみだけど、発作は起きなくなってます+8
-0
-
127. 匿名 2018/04/11(水) 01:35:21
飛行機に乗ってた時、目が覚めたら目の前に前の座席があって、急に息苦しくなって、そこから動悸など症状が出るようになりました。
電車やバスや飛行機、窓がない部屋や窓が開かない乗り物で不安になる事が多かったです。症状が出そうになると、ガムを食べて気持ちを落ち着かせてました。今もガムはお守りとして持ち歩くことが多いです。
また症状が出るんじゃないかと思うと、嫌な感じがしてくるので、そんな時は大丈夫大丈夫と言い聞かせてました。電車やバスは嫌になったら途中で降りればいいと思うと、気が少し楽でした。飛行機は乗らないと旅行に行けないし、ガムを食べて今日は大丈夫だった!大丈夫!って安心させてました。
美容室のトリートメントなど、長時間身動き出来ないで放置されるのも辛かったです。携帯を見て気を紛らせてました。
3年経ちましたが、今はほとんど症状が出ないです。病院はとくに行きませんでした。猫を飼って癒されてるのも関係してるかもしれません。+5
-1
-
128. 匿名 2018/04/11(水) 01:38:44
>>100
パニック障害克服したと思っていたけど、ディズニーシーのニモの乗り物に乗った時に、扉が閉められた瞬間動悸がして苦しかった。
倒れるほどの発作は何年も起きてないけど、やっぱり閉鎖的な場所とかはふと思い出して動悸がしたりします。+10
-0
-
129. 匿名 2018/04/11(水) 01:39:42
克服なんて絶対できない。今二十代後半。発症して6年だんだん身体の動かし方や薬との付き合い方が分かってきた。
くるっ! とかその瞬間。
思考を巡らせてもどつぼにハマることも。
生きてるうちに特効薬が開発されればなー程度に思っている+5
-0
-
130. 匿名 2018/04/11(水) 01:42:26
発作が頻繁に出てた時は、こんな毎日なら死んだ方が絶対に楽だ、もう生きていけないって心の底から思ってました。
本当に辛いですよね。
なった人にしかわからない苦しさ、自分もなるまで分からなかった。
でもあれから5年経ち、発作が出ることはありません。
わたしの経験と過去の書き込みを見て思うのは、開き直る気持ちも大切なのかなと思いました。
発作は苦しくて起きて欲しくないし、また起こったらどうしようっていつも思っていたけど、絶対に死なない、発作が起きても数分で過ぎ去る!来るなら来いって思い始めてから良くなったように思います。+14
-0
-
131. 匿名 2018/04/11(水) 02:05:31
夜に突然パニック発作を起こします。特別ストレスが溜まる時間帯ではないのですが、このせいで寝れない時があるので大変です。通院してる先生に今度伝えようと思います。自分なりの対処法を見つけられればいいのですが...。+8
-0
-
132. 匿名 2018/04/11(水) 02:17:14
離れて住む妹(32未婚)がパニック持ちになって四年。ネガティブで家にこもりっぱなしで…
姉である私は何をしてあげられますか…。
たまに連絡とっても、「離れていて何ができるの」と言われています。
会うとパニックのように見えないのですが…。
私も苦しいです。出来るなら変わってあげたい。+9
-0
-
133. 匿名 2018/04/11(水) 02:17:26
>>124
飛行機でヨーロッパはすごいですね
あんな長時間、私は耐えられません...
どんな治療、方法が効果ありましたか?
宜しければ詳しく教えて下さい+24
-0
-
134. 匿名 2018/04/11(水) 02:49:34
>>9
ばかなの?+4
-0
-
135. 匿名 2018/04/11(水) 02:55:40
>>16
わかる‼️
私ラジオ体操とかしますよ笑笑+5
-0
-
136. 匿名 2018/04/11(水) 02:55:45
薬を処方してもらいましょう。
薬以外、とか言ってる時点で、治らなそう。
ちゃんとした病院のちゃんとしたら医者なら、大丈夫です。
薬で治すべきですよ。+7
-3
-
137. 匿名 2018/04/11(水) 02:59:34
>>124
勇気をありがとうございます^^+6
-0
-
138. 匿名 2018/04/11(水) 03:18:16
20歳頃パニック障害のような症状に悩まされていましたが、鍼灸治療や食生活を見直したら完治とまではいかないですがだいぶ改善されました。
私の場合昔事故に遭った時に首を痛めていて、それが原因で神経が圧迫され身体や精神に不調が出ていたようです。お金はかかりましたが鍼灸院で鍼治療を受け、食生活ではなるべくカフェインなどの刺激物を避けるようにしていたら2〜3年程でびっくりするくらい症状が軽くなりました。
今でも多少動悸や目眩がする時もありますが、そんな時は手の平のツボを押さえたり揉んだりして紛らわしてます。手の甲の親指と人差し指の間や手の平の真ん中にツボがあるので、その辺の痛気持ちいい部分を押します。
+7
-0
-
139. 匿名 2018/04/11(水) 05:26:43
スタバのあの広い空間で汗と動悸が止まらなくなり、2回目も同じになり行けなくなった。
パニック発作って意識しない緊張でもなるのかな。
+10
-0
-
140. 匿名 2018/04/11(水) 05:29:45
落ち着いてるため、タイミングを失って病院に行ってないのですが、パニック障害だったのほぼ間違いないです。
当時、車の運転中に起きることが多く、特に夕方の帰宅ラッシュに起きるので、シフト制のバイトをしていましたが、遅番限定にしていました。誰にもその事は相談できず、ワガママと思われていました。ストレスの元凶である、お局様がいなくなってから、落ち着いたように思います。
3年ほど前に、また精神的に追い込まれた時に、ぶり返したのですが、高速道路とトンネルが死ぬほど怖くて、それからその道は通ってないし高速も使ってないのですが、そちらへ車で出向くことを考えると予期不安に近いものがめぐり、怖くてしょうがないです。きちんと克服するには、やはり病院に行くべきなんですかね。+7
-0
-
141. 匿名 2018/04/11(水) 06:26:11
>>57
周りの見知らぬ人に助けてもらったという話に
涙が出ました。「誰か助けてくれる大丈夫
と言い聞かせてると治まった」とのコメントも。
電車乗れなくなって、もう4年ほど。
こんな私を変な人と思われたらどうしょうとか
そんな思考になってるから。
勇気を出して電車に乗ってるみんなにも
勇気づけられるし、同時に無理しないでね。
とも思います。+3
-0
-
142. 匿名 2018/04/11(水) 06:32:19
人って意外に優しいんだよ。
絶対誰かが助けてくれるよ。+21
-0
-
143. 匿名 2018/04/11(水) 07:10:47
飛行機でヨーロッパには励まされます!
私は元々、飛行機が大好きで外国に行けないことがとてもつらいです。今はね。
最近、思いきって行ってみたら大丈夫な
気がしてきてバスも電車もまだ乗れてないのに
海外LCCを調子に乗って予約しようとしてました。でもやっぱりまだハードルは高く無理してる
自分に気付きました。
欲張らず、焦らずまずは家でもできるストレッチなどから始めてみようと思います。
ストレッチ&ウォーキングのウェアも
買いにいこうという楽しい予定を考えてます。
これでも、一歩進んでるよね?
以下、つらい経験は、あえて書かず前向きなことだけ書きますね。
今月、急に暖かくなり出かけたい気持ちが
フツフツと沸いてきました。
暖かさで凝り固まっていた筋肉もゆるんで
体操やウォーキングもどんどんしたい気分になって、何と出かけられた!感動しました。
こんな気持ちになれたのは
半身浴ができるようになったこと
買い物や料理、食欲が出てきたこと
以上の複合的な理由から
心身ともに健康になりつつあるんだと思います。
半身浴なんて諦めてシャワーできたら良いぐらいだった。
でもバスタブで読書やゲーム、Youtubeみたり、
ネットショッピングでお気に入りに入れたものを
さらにレビュー読みまくり品定め(笑)
どなたかも書かれてましたが
何かに集中してしまうと
忘れてるし水分補給しながら半身浴
たっぷり汗もかいてめちゃくちゃ気持ちいい。
これを認知行動療法というみたいですね。
張り切りすぎず続けていきます。
+11
-0
-
144. 匿名 2018/04/11(水) 07:25:37
出かける時は耳栓、マスク、財布の中に安定剤です。
良くなったり悪くなったりとなかなか治りませんがうまく付き合っていくしかないのかなと思っています。+4
-0
-
145. 匿名 2018/04/11(水) 07:46:30
パニック障害になり17年目になります。
現実は今は悪いです。
ジェイゾロフト100とソラナックスをここ数年飲んでるけど、良くなりません。
私は急に心拍数が上がって180くらいになり、意識を失いそうになります。
公共機関は無理だけど、毎日スーパーには行きます。
そうしないと自宅に居るのも怖くなり、常に総合病院の駐車場にいる←何かあればすぐ対応してくれる?毎日に逆戻りしそうだからです。
怖くてお風呂すら必死になります。
今発作が来たら、どうしょう!って常に恐怖心でいっぱいです。
今も毎日時間外の当番医を検索して把握したり、今発作きたら病院は?私は死ぬの?とか沢山の不安が襲ってきます。
パニック障害になり、外出することが出来ない時もあり太ってしまい、糖尿病になりました。
絶望しました。
さらに甲状腺の異常が見つかり、パニック障害じゃなくて、甲状腺からの動悸だと分かりましたが、もう精神的に病んでしまっているから、甲状腺の数値が良くなってきてもパニック障害は良くなることはありません。
精神科に入院させて欲しいと、恐怖心から解放されたくて入院もしたけど、睡眠薬でフラフラになり、結局薬漬けにされてしまい、意味もなく終わりました。
こんな私だけど性格は明るいんです。
そこが唯一自分自身をはげませる力になっています。
主人も子供もいます。
家族の理解は100じゃないけど、みんな助けてくれます。
パニック障害克服した方もいらっしゃると思います。
私はその方達の体験談を読むのが楽しいです。
長文失礼しました。
+13
-0
-
146. 匿名 2018/04/11(水) 08:10:33
一日中スマホ見た日の夜は肩コリから発作が出そうになる。みんなも気をつけて。+9
-0
-
147. 匿名 2018/04/11(水) 08:10:49
>>20
こないだカーシャンプーに車ごと入ったときそんな感じになってしまった。冷や汗と動悸が治まらなくて恐かった…最近、満員電車もなるし、高速道路でもなる。
40歳前くらいからそんな症状が出てきたわ。昔は飛行機もがんがんに乗れてたのに今は無理だと思う。
こういうのもパニック障害っていうの?
+15
-0
-
148. 匿名 2018/04/11(水) 08:14:50
>>1
なんの漢方を飲んでるんですか?+1
-0
-
149. 匿名 2018/04/11(水) 08:16:36
パニック障害になり丸5年になります。1年の360日くらいは体調不良です。度々、死に対する強い恐怖に襲われます。+5
-0
-
150. 匿名 2018/04/11(水) 08:40:56
会社の上司が、パニック障害なの隠して働いてたケド、会社にバレてクビになった(T_T)
+0
-5
-
151. 匿名 2018/04/11(水) 08:44:58
>>148
漢方は病院で色んな生薬を調合して自分に合う漢方を作ってもらっているので、葛根湯とかそういう漢方の名前はないものになります。+1
-0
-
152. 匿名 2018/04/11(水) 08:47:12
主ですが皆様沢山のコメントありがとうございます!
克服された方のコメント励みになります。
今は本当に辛いですがいつか一人で電車に乗れるようになる日を信じます。
テトリスやってみようと思います!
+18
-0
-
153. 匿名 2018/04/11(水) 08:53:49
>>115
私はブラトップもダメでした…ゴムがダメなのかな…今は小学生がつけるような胸の部分が二重になってたりふわふわのぺったんこのパットが入ってるやつをつけてます+6
-0
-
154. 匿名 2018/04/11(水) 08:55:44
家から一番近い学校でも1駅はある(私の足だと徒歩2時間かかった)から親が送り迎えしてくれてるんだけど担任の先生は甘えてるって思うみたいで辛い+7
-0
-
155. 匿名 2018/04/11(水) 08:56:37
>>154
担任がそんなこと言うのってなかなかだね…+12
-1
-
156. 匿名 2018/04/11(水) 08:58:07
パニック障害だけじゃないけどヘルプマークももっと浸透するといいよね+12
-0
-
157. 匿名 2018/04/11(水) 09:05:54
>>117
同感です。こうしたトピでも重く長いほうだったけど、ある日紙にいきさつを書いたら自分の無意識からきているとわかり、少しずつできることが増えてきました。
+2
-0
-
158. 匿名 2018/04/11(水) 09:12:31
思い出したわ
今は時々動悸がするくらいだから
気をそらしたり深呼吸でしのいでる
+7
-0
-
159. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:21
小学生で親元から離れてストレスのとても多い環境で育ち、親元に戻った途端に小5で発症しました。その後25歳までパニック障害とは知らずに(病院に行くが診断結果が出ず)とても苦しい発作との闘いでした。仕事中に発作が来た時には苦し過ぎて無意識に腕にボールペンで書き殴っていたり、家に一人の時は、殺される!と慌てて裸足で外に逃げ出したり。
ある時やってみた事があり、それからは一度もパニック発作が起きていません。
私の場合は何故か発作が起こる半日前程に必ず軽い違和感がありました。それを発作の予兆と捉えて、集中して頭の中で発作の波を追い返す様な強いイメージを作るんです。また予兆が来る度に繰り返しです。これをする内に予兆自体が来なくなって、ここ8年程は平穏に暮らせています。
たまたま治る時期が来ていただけかも知れないけど、誰かの参考になるといいな。
+10
-0
-
160. 匿名 2018/04/11(水) 12:32:47
毎日どこかしら調子が悪く現在自宅療養中です。
毎日吐き気や腹痛に襲われ具合が悪いと涙ながらに言えば兄弟から面倒くさいの一言。
こんな経験ありますか?どんどん傷やトラウマが増え自分が嫌になってしまいます。
具合悪くなりたくてなってるわけじゃないのに死ねと言われてるようにしか聞こえません。+7
-1
-
161. 匿名 2018/04/11(水) 12:51:53
やっぱり辛い経験をした人が多いだけにこのトピの方は優しい人が多いね。
心強くなるようなコメントや、参考にしたいコメントがたくさんありました。
誰もなりたくてなったわけじゃないもんね。
こういう心の根っこにこびりつくような病気はこの世から消えてほしい。
今辛いここにいる全員、今日寝て明日起きたらこの記憶がなくなっててほしい。
マジックでも催眠術でもいいから、辛い記憶消せないかなって思う。
+22
-0
-
162. 匿名 2018/04/11(水) 13:13:21
年月かかったけど引っ越したら少しは行動のできる日も増えました。
私の場合ですが、がらんとした田舎町が余計に発作や恐怖があって、
カートにすがるようじゃないとスーパーもくらくらして、、
いつも誰かが監視してるような地域と離れたほうがよかったのか自分でもわかりません。
パニックの症状って、消えてくると意味がわからないものばかりなんですよね。+7
-0
-
163. 匿名 2018/04/11(水) 13:40:01
パニック障害と嘔吐恐怖症です。一時期、薬なしでも外出外食できて治ったか?と思った矢先、目の前で吐かれてパニック障害再発しました。それから4年くらい経つけど全然良くならない。むしろ酷くなってます。もう完治は諦めてうまく付き合っていこうと思ってます。+8
-0
-
164. 匿名 2018/04/11(水) 13:48:55
子供の頃から嘔吐恐怖症で、予期不安が強い人生でした
パニック障害になったのは育児ストレスからで
子供に複数のハンデキャップがありハードな育児だったのが
ハンデが少し減って、少しマシになったら、パニック発作はなくなりました
でも予期不安は一生付き合っていくと思います+8
-0
-
165. 匿名 2018/04/11(水) 13:50:35
パニック歴22年です。今は比較的、落ち着いています。
発症したときは高校生でしたが、当時は自律神経失調症と診断されました。
その後、診断されてからSSRIを飲みましたが、減薬がものすごく辛く毎日が雲の上を歩いているようで・・・。
子供を望んでいたので、2年かけて減薬し漢方に切り替えました。
妊娠中も飲んでいましたが、子宮収縮させる作用があるものだったので途中でやめました。
もちろん、医師の指導の下で。
薬である程度コントロールできたのもありましたが、やっぱり「子供が欲しい」という気持ちが大きかったかもしれません。
今でも症状は出ますが、「これは大丈夫」「これはまずいから座ろう」とか判断出来るようになりました。お守りの頓服ももちろん持っています。
短期間で克服できるものでもないし、長い付き合いになります。
家族はいまだに理解できないと言っています。でもこれはなった人にしかわからないし、
理解してもらおうとも思わない。ただ、「いつものね」と思ってくれればいい。
一番しんどい時はそんなこと思う余裕もなかったけど、今は発作来るなら来てみろっと
思えるようになりました。
+9
-0
-
166. 匿名 2018/04/11(水) 14:29:42
仕事を変えてストレス減らして、電車は乗る時間調整したり、深呼吸やイヤホンして深呼吸。
デパスは事前に飲んで外出。
出来るだけストレスだと感じるものから離れて、人間関係もシンプルになった。
今デパス要らないしひとりで電車乗れる。
治るから、大丈夫。+11
-0
-
167. 匿名 2018/04/11(水) 14:58:00
>>125
夏だめです!もう暑さからの動悸なのかなんなのかわけがわからなくなり発動!汗もでるし発作と勘違いして発作がでる!ひとりだけべつ世界にいる感覚!頭がおかしくなりそう、、なってるのか。。夏はだめ!!+12
-0
-
168. 匿名 2018/04/11(水) 15:33:51
満席の劇場がダメです
逃げられない感じ+17
-1
-
169. 匿名 2018/04/11(水) 15:53:24
病院なんか通っても、薬でカラダが楽になるだけで、解決なんかしない。
自分のことは自分でなんとかするしかないって
気づいたら治った。
というか、治した。+5
-2
-
170. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:47
ここにいる全員の背中をそっとさすって大丈夫っていいたいよ+20
-0
-
171. 匿名 2018/04/11(水) 17:24:22
客観的に見てみて、知らない人が調子悪そうなら自分はどう思う?変な人だと思う?
大丈夫かな?どうしたのかな?と思わない?
皆そう思うだけだよ。+9
-0
-
172. 匿名 2018/04/11(水) 17:25:16
臨床心理士の先生が、「不安がどうでもよくなったときが治療完了の時です。」と、いってました。
わたしも克服はまだできてませんが、
「もーどーでもいいや、なるようになれー」の心理にたまになれるときがあります。
そんな時は不安とか一切ないんですよね。
繰り返し、繰り返し、苦手なものにチャレンジしていくのをおすすめします(もう書かれてる方も居ますが認知行動療法が代表的です)。
主さんのこと他人事に思えず、何かヒントになってくれればと思いコメントしました。
1人じゃないですよ。
仲間はたくさん、いますから。+13
-0
-
173. 匿名 2018/04/11(水) 17:53:17
臨床心理士の先生が、「不安がどうでもよくなったときが治療完了の時です。」と、いってました。
わたしも克服はまだできてませんが、
「もーどーでもいいや、なるようになれー」の心理にたまになれるときがあります。
そんな時は不安とか一切ないんですよね。
繰り返し、繰り返し、苦手なものにチャレンジしていくのをおすすめします(もう書かれてる方も居ますが認知行動療法が代表的です)。
主さんのこと他人事に思えず、何かヒントになってくれればと思いコメントしました。
1人じゃないですよ。
仲間はたくさん、いますから。+8
-0
-
174. 匿名 2018/04/11(水) 18:24:21
鬱とパニック障害で精神科通って毎日色んな薬と漢方薬飲んで治療してて、鬱は治ったけどパニック障害はその日の体調によって大丈夫!と思ってても電車乗ったらやっぱりダメだってことが多々ある。
でもぶっちゃけ薬は飲まない方が治すには近道だと思う
漢方薬は私には全然意味なかったし…
今は薬止めて自分なりに人が少ない時間に乗るとか、極力人混みは避けるとかしてるよ
薬はすぐ止められないからお守りみたいにこれがあるから大丈夫大丈夫って心の中で言い聞かすだけでも精神的に楽
バスとか電車もヤバそうって思ったら次降りようとか冷静に落ち着いてって自分に言い聞かせて行動してる+5
-0
-
175. 匿名 2018/04/11(水) 18:35:23
何度かパニック障害に近いものになった事があります
だけど最近は全くないです
来る来ると思って精神を追い詰めちゃうとダメらしいよね
それでも来る時は来るけどなるべく来ても大丈夫と思うことだと思います
それだけ他人のいる空間や閉鎖された空間が人にとってキツいものに感じられてしまうような世の中なのかなと思います
人がいるのに味方がいないって世知辛いですね+8
-0
-
176. 匿名 2018/04/11(水) 19:50:55
>>51
同じです。
私も公共交通、高速道路、学校の懇談会等々が苦手で、トイレが近くなります。
ある時から、オムツを履いて安心感を求めたら、それ以来少しは大丈夫になりました。
でもバスは今でも乗れません。避けます。
+5
-0
-
177. 匿名 2018/04/11(水) 20:25:36
>>132
妹さんが嫌がらなかったら、背中をさすったり、足裏を揉みほぐしてあげたりしてみては?
発作を起こしてない時も、案外、身体が張っている傾向があります。
妹さんにとって、お姉ちゃんには何でも打ち明けられるって思わせたら勝ち。
妹さんにとって、お姉ちゃんが安心材料になるってことだもん。+7
-0
-
178. 匿名 2018/04/11(水) 20:30:30
>>169
処方薬でラクになるどころか…、副作用でもっと酷くなった。
処方医は自分の判断を疑わないから、薬剤師さんが代わりに医師にあれこれ進言してくださったんだけど、認めず。
こんな医師のカモにはなりたくないって思ったら、寛解していきました。
+3
-0
-
179. 匿名 2018/04/11(水) 20:58:35
私も同じく電車は全くダメでした。大きな音もダメなので耳栓。人身事故なんかで駅員さんが放送うるさいときなんかは最悪でその場でしゃがみこんでました。
バスは大丈夫だったので、各バス会社の路線図を持ち歩いて、乗り継ぎながら目的地まで行ったりしました。(まるで路線バスの旅)
今でも頓服薬を常に持ち歩いてるだけでだいぶ楽なので手放せませんが、ほとんど飲まない状況まで回復。
私は障害者雇用で会社に採用してもらえ、会社からの理解があるので、通勤ラッシュに当たらないような通勤場所にしてもらえたのが大きくゆっくり治療できました。
会社に限らず家族や友人でもいいので理解して見守ってくれるひとがいると、焦らずいいかもしれないですね。
ゆっくり治してください。治らないかもと不安になった時は本当に最悪だった時と比べてみると、「あ、少しずつだけと良くなってるはず」とおもえるのではないでしょうか。
よかったり悪かったり波はあるけれど少しづつ良くなってると思って、ゆっくり治してください。+6
-0
-
180. 匿名 2018/04/11(水) 21:04:14
脳の誤作動だよって思うようにしました。
発作が来そうになったら「大丈夫大丈夫だよ」と自分に言い聞かせてゆっくり息を吐く。水を飲む。横になる。とにかく楽にする。
そんなことしてたら知らないうちに治りました。
今でも無理すると駄目ですが。
子供生まれてから、守るべきものができ、私がパニック起こしてたらこの子を守れない!と。
母は強いのかな。
+9
-2
-
181. 匿名 2018/04/11(水) 21:19:41
苦しくなってこのままじゃ息ができなくなるんじゃないかとか、くらくらしてこのまま死ぬんじゃないかとか、症状が出るたび毎週のように救急車呼んで運ばれてた。でもその度色々な検査するけど、当たり前にどこも異常なし。
家も出るの怖くて、仕事にも行けなくなって、そんな日々を2年繰り返してました。
それからしばらくして、症状が出かけた時にはパニック障害の症状だからどこも悪くない、大丈夫大丈夫大丈夫、どこも悪くないからって自分に言い聞かせるようにしてました。
最初のうちわそんな方法全然ダメで、てゆか言い聞かせて治るくらいならこんな辛い思いしてないと思った。
でも、それでもそれを繰り返してたら、だんだん症状がでかけても自分で抑えられるようにまでになりました。そして気がついたらほぼ症状が出なくなってました。
全然参考にならないかもしれないですが、体験談として書きました。失礼しましたm(__)m
かなり長い間付き合っていかないといけない病ですが主さんも、他の戦ってる皆さんも、早く良くなることを祈ってます。+11
-0
-
182. 匿名 2018/04/11(水) 21:35:20
思い込み療法しました!原因となったストレスから離れることは前提ですが、私はパニックなんかじゃない!と強く信じてパニックに意識を置かない。あと常に水、ガムキャンディー、イヤホン、本は持って歩いてました。意識をパニックから遠ざけるのが良いのかも。+6
-0
-
183. 匿名 2018/04/11(水) 21:43:51
パニック障害の影響で婦人科系の疾患になった方とかいますか?
婦人科系部分ってメンタルから来ると聞くので…+1
-0
-
184. 匿名 2018/04/11(水) 21:50:24
お守りをいっぱい持ち歩くのもPDあるあるだね。
水、飴、ミンティア、一口羊羹…(笑)
肝心な⁉︎頓服薬をポケットというポケットすべてに忍ばせる(笑)
ミント系の飴やガムでスーってクールダウンできる時、かえって、脈拍数爆上げで大変になってしまった時があったな。
パニック発作や広場恐怖は克服できます!
どーんと構えているだけでも、ベビーパニックを封鎖できます!
+6
-0
-
185. 匿名 2018/04/11(水) 22:07:45
パニックは止めようと思ってるうちは治らないよ。起きてももういいや受け入れる死なないしって開き直り始めたら治ってくる。+8
-0
-
186. 匿名 2018/04/11(水) 22:09:08
パニック障害に効くものを探していたところインターネットで見付けました。
フラワーレメディーのレスキューレメディーをいつも持ち歩いてます。
スポイトタイプからスプレーにキャンディーと種類がありますが、私はスポイトタイプが一番効く気がします。
ロフトにも売っているので皆さんにとってお守りやお助けアイテムになってくれるといいな。+4
-0
-
187. 匿名 2018/04/12(木) 02:27:57
>>183
パニックと関係あるかは分かりませんが
私は子宮筋腫持ちですよ+5
-0
-
188. 匿名 2018/04/12(木) 04:19:44
ストレスと原因を排除って言われても学校なんだな…入りたくて入った学校だから辞めたくもないしどうしよう+2
-1
-
189. 匿名 2018/04/12(木) 08:14:06
>>183
疾患?かどうかわからないけど重度の月経困難症で低用量ピル飲んでるよ+3
-0
-
190. 匿名 2018/04/12(木) 10:14:27
このトピ凄く参考になります。動悸や呼吸がし辛く手が震える日もあれば、動悸もなく呼吸も意識せずにできる日もあって、症状が良くなったり悪くなったりの繰り返しで人前に出るのが不安になることが多いです。このトピを見て克服されている方がいて勇気をもらえました。ありがとうございます。+9
-0
-
191. 匿名 2018/04/12(木) 12:14:35
>>184
そういえばミントってアロマ的には覚醒、しゃきしゃき作用だから人によって別作用ですね。
怖くて今日も出れないかなと思ってたけどなんかベビーパニックでパニックを人生の中心においたら負けると思いました。ごめんなさいね、でも可愛いネーミング。+3
-0
-
192. 匿名 2018/04/12(木) 13:49:35
みなさん、美容院とかは大丈夫ですか?
カットとカラーしたいけど、拘束時間が長くなっちゃうから、先日カットのみで我慢しました。
美容院、克服された方のお話が聞きたいです。
+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/12(木) 17:06:31
>>192
美容院、きついですよね…
爪もみが良いらしく、私はずっと薬指を避けた指の爪もみをしてしのぎました。
揉んでるから大丈夫!って暗示をかけて。
+2
-0
-
194. 匿名 2018/04/12(木) 19:38:09
発作がキツいよね。
私は漢方で治った。いまでも一応持ち歩いてて、疲れたりすると頭がぐらりとするって言うか、目が回る感じが出るからそうなったら早めに薬飲んでおくようにしてる。
広場恐怖と予期不安が強かったから根気よく行動療法をしました。+5
-0
-
195. 匿名 2018/04/12(木) 19:45:57
>>177
そう!思い出した!
皆さん首の後ろとか懲りませんか!?首の後ろのコリをほぐすと治るって言う記事を見ました。
怖かったけど少しずつヨガ等通いましたが今は大分良いです!+8
-0
-
196. 匿名 2018/04/12(木) 21:03:06
>>192
私は鏡と向き合うのがダメだった。美容師との会話もくらくらして苦痛。なぜか店を変えたら楽になりました。あまり会話しないところにしています。気を使うともっと目眩、肩こりがひどくなりますから。
+5
-0
-
197. 匿名 2018/04/12(木) 23:30:28
新高校生として入学したらみんなから何それなんでつけてるの!?って聞かれまくって少し怖かった…わざわざ自立支援学級に行く方が大袈裟だから普通学級入ったけどやっぱり無理だったのかな…付けててもどうせ仮病でしょとか嘘くさ!って言う子もいたから不安だらけ+2
-0
-
198. 匿名 2018/04/12(木) 23:30:54
髪の毛はセミロングくらい?にして毛先だけ自分で切ってる、前髪も+3
-0
-
199. 匿名 2018/04/13(金) 02:06:37
>>197
ヘルプマークのことかな?+1
-0
-
200. 匿名 2018/04/16(月) 15:30:28
私は救急車搬送→メンタルクリニック受診
それでも診断名が、つかなかったのもあり
何でこんな事になるのかも分からなかったし
受け止められなかった。
ネットで調べて症状が合致して
これだと思いました。
数年は調べるのも怖かったかな。
安定剤で何とかやり過ごしてきたし
今も、飲んでる。
最近は勇気を出してカミングアウトした
芸能人の体験談を観たりしてます。
「そうそう!」って気持ちが痛いほど分かるから。
聞いてまたつらくなるということもあるかもしれないけど。
今ちょうど長島一茂さん、高木美保さん、
中川家のお兄ちゃんが話してくれてる番組を
どなたかがYoutubeにアップしてくださってるから観てみてね!良かったら。
人って見た目では何を抱えてるか分からないですね。病気だと知らない頃は一茂さんに関しては天然っぽくて楽に生きてるな~って勝手に思ってたし。
長年この病と生きてきて楽~に生きるという
境地に至ったのかなと今は思う。
冗談言ったり話してると気が紛れる。ともおっしゃってました。
他には
○打ち明けると楽になる(理解のある人に。)
○支えてくれる人がいてくれた
○自分が思った以上に知らない間に
無理をしすぎてた
○楽な格好で乗り物に乗る
など思い出せる範囲で書いてみました。
私の場合、克服するというより
病気を認めて少しずつ行動療法をやっていくという段階です。
がるちゃんに感謝。
+4
-0
-
201. 匿名 2018/04/16(月) 20:01:29
久しぶりに人混みの中でなんだか自分が自分じゃないように変な落ち着かない気分で歩きました。
帰宅しても額あたりに空気入らないような、くらくらがして光りに過敏。戻るとしばらく出られない感じになります。完治した話しでなくてすみません+5
-0
-
202. 匿名 2018/04/18(水) 19:37:24
胃腸風邪で一週間漢方を休んだまま映画を観に行ったら感極まって発作が出そうになったけど、ミントタブレットと深く息を吐く事でなんとか乗り切りました。
リメンバーミーとても感動でした。+2
-0
-
203. 匿名 2018/04/19(木) 01:02:47
私は歯医者、美容院、暑い待合室、でも発作でます。歯医者の先生や受付ね方にパニック障害を伝えました。とても親切にしてくれます。美容院の方にも打ち明け職場のみんなにも打ち明けました。相手が知っていてくれるだけで気持ちが収まり、大丈夫!って思えます。相手の方も今大丈夫?って気にかけて下さいますし、その一言でも落ちつけます。
けど、一応ポケットにはデパスを入れていつでも飲めるようにミンティアも持って見ずにの無い時はミンティアで唾液を出しそれでデパス飲んでます。
何年か前よりマシになりました。前は誰か知り合いが居ないとレジにも並べず自分の番が来たらその場を動けないのでパニクリ動悸と汗手足が震えて死ぬんじゃないかと、洗車機は勿論パスや電車トンネル何車線もある道路は左端しか走れず、散歩さえ薬と水無しでは無理と言うか、1人では無理でした。髪を洗ってる最中もシャンプーゆすぐ途中に発作が起こり泡だらけのままお風呂場飛び出したりもしょっちゅうで、私はいったいどうなるんだろう…っていつも不安でした。今は1日出かける前にデパスを飲みます。我慢して飲まないで出かけてみますが、なんか頭がフラッとしてシャキッとしません。
酷くなってからのデパスだと効き方が遅く早目のデパスと思ってます。なんだか話まとめるのが下手でごめんなさい。皆さんの投稿見て励まされました。
有難う❣️+3
-0
-
204. 匿名 2018/04/19(木) 12:36:10
克服はしてないけど、子供を妊娠してからそっちに意識が集中して良くなりました!
子供の幼稚園は、集まりも少ないこども園にしたんだけど、泣く泣く転勤で転園になりました。
今の幼稚園はとにかく行事が多くて、月に5回も行くこともあります。それが認知行動療法になってるかは分からないけど、集まりや式典に参加するたびに達成感は感じてます。
美容院も歯医者も行けなかったけど、頓服を握りしめて行ってます。映画も子供が行きたがるから行くけど、なるべく端っこを予約してます。
ドキドキしますよね。+3
-0
-
205. 匿名 2018/04/21(土) 08:03:09
私は車がないと移動もままならない地域住みなのに、車の運転中に予期不安が来る。
冬場はまだ大丈夫何だけど梅雨と真夏はヤバイ。
運転しないと仕事も出来ないので、凍らせたペットボトルを股に挟んだり、保冷剤をタオルで首に巻いて冷やしたりして乗り切った。身体が冷えるので少し楽になる。
あとは何故か妊娠中(断薬してから)は全く発作が無かった。ただ産後揺り戻しなのかドンと来たけど、引きこもれるので何とか乗り切った。断乳してからは薬飲んでる。2人目は産後の揺り戻しも無くなんとかやってる。
ただ寛解はしていないから今でも車乗る前は薬飲んでる。それ以外の時は飲まなくて大丈夫になったよ。
+3
-0
-
206. 匿名 2018/04/25(水) 20:55:38
今日、誤嚥で息苦しくなり、その後は痰が絡んで息苦しくなり、こうなるとあの呼吸ができないという感覚が襲ってくるんじゃないかと、ひたすら咳して痰を出して部屋をウロウロしてました。
同じような状態になったら皆さんはどう対処しますか?
私は母が背中を叩いてくれて少し楽になったら、ベッドで背当てクッションいれて頭を起こして、膝下に丸めた布団を入れて、ひたすら吐く時は口をすぼめる複式呼吸で乗り切りました。
漢方で何とか何処でも意識せず出かけられるようになったけど、鼻詰まりや誤嚥などでむせると一気に発作が起こりそうで救急車を呼びたくなります。
完全克服への道は遠いですね。+2
-0
-
207. 匿名 2018/05/10(木) 07:00:16
大江戸線と、マックが苦手。パニック起こしそうになる。なんでだろう。閉塞感あるから?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する