-
1. 匿名 2018/04/05(木) 18:15:33
医療機関で勝手にジェネリックにしてあるけど
先発品が効果があるというイメージがぬぐえない。
+221
-67
-
2. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:17
安いって言われるから希望しちゃう+349
-41
-
3. ゴビアルタイ。 2018/04/05(木) 18:16:32
普通にします。+291
-28
-
4. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:52
します。
安いのが一番です+308
-39
-
5. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:52
勝手にというか、医者がジェネリック処方してるから そのまま出すんでしょ。+242
-44
-
6. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:55
早く治る方希望+142
-9
-
7. 匿名 2018/04/05(木) 18:16:56
こちらが希望しないとジェネリックにしないのでは?+262
-43
-
8. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:05
子ども達のは希望しないにしてる+239
-35
-
9. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:22
希望してます。
特にこだわりはないので。+177
-20
-
10. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:29
>>5
今は患者が薬局でどちらか希望で選べます+208
-4
-
11. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:47
効能一緒だからジェネリックがある薬はジェネリックでいいですってどうするか聞かれたら言ってる。+140
-9
-
12. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:49
今のところジェネリックでも問題なく効き目あるから変えるつもりない+186
-12
-
13. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:51
私もそのイメージある+8
-12
-
14. 匿名 2018/04/05(木) 18:17:53
希望してます。安価だし、色々な製薬会社に発展して開発に注力そそいでもらいたいから。+115
-26
-
15. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:06
ジェネリックで困ったことがないです
持病の頭痛の薬が今まで3割負担でも一錠200円ほどしてたのがジェネリックのお陰で助かってます+165
-7
-
16. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:07
希望します。
主治医が元の薬を作ってたところと同じ会社の
ジェネリックがあると教えてくれました。
だって毎月1万円が5千円になったのよ?+169
-4
-
17. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:20
自分はジェネリック
子供は先発品+151
-14
-
18. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:48
生保は強制的にジェネリックにすべき!+419
-5
-
19. 匿名 2018/04/05(木) 18:18:55
薬局はジェネリックのノルマがあるんだよね。+176
-6
-
20. 匿名 2018/04/05(木) 18:19:17
精神薬系は合う合わないがハッキリしててジェネリックにすると、副作用に苦しむこともあるからしてない。+116
-18
-
21. 匿名 2018/04/05(木) 18:19:35
保険証に「ジェネリックを希望します」のシールが付いてた(希望する人は保険証の余白に貼る)から貼ってる。+46
-0
-
22. 匿名 2018/04/05(木) 18:19:41
ジュネリックにしたほうが儲かる仕組みだからね+140
-11
-
23. 匿名 2018/04/05(木) 18:20:04
病院の薬局で勧められたからジェネリックにした。
私の場合はあまり値段変わらなかったけど。+10
-4
-
24. 匿名 2018/04/05(木) 18:20:13
生活保護とか子供は無料だから先発品を出してとお願いされる。
名前違うだけで一緒だよ?+15
-37
-
25. 匿名 2018/04/05(木) 18:20:36
ジェネリック拒否してます。
同じ成分でも効き目は多少違うと聞いたので。+270
-50
-
26. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:03
特許切れの薬ってだけだから効き目とかはオリジナルと変わんないんじゃないの?+43
-38
-
27. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:21
やめとけ
+38
-14
-
28. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:25
>>19
国の医療費減るから良いと思うけど。+106
-8
-
29. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:26
先発品が効果あるっていうよりは後発品のつなぎの成分が合わなくて悪化したからもう希望してない+95
-0
-
30. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:41
滅多に病院行かないしジェネリックで充分、単純だから「薬飲んだから大丈夫」と思ってる。笑+88
-6
-
31. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:46
市販の虫刺され・かゆみ・皮膚炎の軟膏はジェネリック品を買ってる。
もともとは「ムヒαEX」を買ってたんだけど「エプールPVA9」のほうが100円くらい安い。+18
-0
-
32. 匿名 2018/04/05(木) 18:21:53
ジェネリックにするか必ず聞かれませんか?
そんな難病の薬とかを処方してもらうわけではないので安いジェネリックを選びます。
だいたい痛み止めとか塗り薬くらいしかもらわないので。+103
-12
-
33. 匿名 2018/04/05(木) 18:22:15
金がかからないほうを選ぶ。
通院歴長いから。
よって、ジェネリックです。+72
-8
-
34. 匿名 2018/04/05(木) 18:22:24
十年ほど利用している塗り薬はあきらかに効き目違いました。それからよく使う薬はジェネリックは拒否してます。+130
-11
-
35. 匿名 2018/04/05(木) 18:22:30
>>5
勝手に?本当に?
ちゃんといつも希望聞かれたけど、。
アンケートみたいなところに選択枝あるよね?
本の少し溶けやすくなったとかでも新薬ってなるんだよ?
それで、以前のものがジェネリックになるなら、そたてらで構わない。
在庫抱えて大変だと聞いた。
デパスはジェネリックにしたら、気持ち悪くなったから、合う合わないもあるんだなと思うけど、極力貢献したい+12
-4
-
36. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:20
成分が同じでも効き方が違うものは確かにある+97
-0
-
37. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:22
>>24
ほんと生保は特にジェネリックだけでいいと思うわ+186
-3
-
38. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:36
医者にかかることは滅多にないし、ジェネリックは実験などが先発薬よりも簡単と聞いているので、先発薬を選んでます
+16
-4
-
39. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:40
「先発品で」とちゃんと言わないと勝手にジェネリックにされるので勝手に不信感抱いてしまい、必ずジェネリックはやめて下さいって言うようになった。
せめて聞いてくれ。+146
-5
-
40. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:47
私はジェネリック、子供はジェネリックなしです。+4
-7
-
41. 匿名 2018/04/05(木) 18:23:55
ジェネリックにすると儲かるからな+10
-5
-
42. 匿名 2018/04/05(木) 18:24:25
>>10 それは、医者が先発薬の処方をしている時。 医者がジェネリック処方してたら そのままだよ。 親切なところはどちらにするか 聞いてくれるけど。+61
-1
-
43. 匿名 2018/04/05(木) 18:25:05
片頭痛の薬にジェネリックが出て大助かりです。
3割負担で1錠300円もしてたのが、ジェネリックで半額!+48
-1
-
44. 匿名 2018/04/05(木) 18:25:24
月 1万くらいの 薬を 閉経まで飲まなきゃいけないんだけど、
ジェネリックになって、ほぼ半額になったので、
かなり楽になりました。
効き目も変わりはないですよ。+122
-5
-
45. 匿名 2018/04/05(木) 18:25:47
>>25
同じ成分なのにちがうの?
+11
-2
-
46. 匿名 2018/04/05(木) 18:26:33
ジェネリックは薬局が儲かる
だから勧めてきたり勝手にジェネリックにする+46
-15
-
47. 匿名 2018/04/05(木) 18:26:34
希望できるならもちろんするけど、今かかってるお医者さんがジェネリック変更不可の先生だから毎回高いわ。+6
-0
-
48. 匿名 2018/04/05(木) 18:26:36
>>10 ドヤんないでよ。薬局によるよ。 現に、勝手に出されてる人いるんだから。+9
-15
-
49. 匿名 2018/04/05(木) 18:27:27
出典:druginfo.towayakuhin.co.jp
+11
-2
-
50. 匿名 2018/04/05(木) 18:28:09
>>44
ディナゲストかな?+14
-0
-
51. 匿名 2018/04/05(木) 18:28:19
>>42
そういう医者もあるのね
近所の医者はどこも処方箋に「先発薬(ジェネリック)」と書いてあるから、それが普通と思ってた+0
-3
-
52. 匿名 2018/04/05(木) 18:29:39
コビアルタイさん気になったのは私だけでしょうか?+1
-0
-
53. 匿名 2018/04/05(木) 18:29:58
ジェネリック薬品だと、中国や韓国産の原薬を使う確率が高そうで心配。+15
-20
-
54. 匿名 2018/04/05(木) 18:33:04
最近は処方箋を持って行くと『ジェネリックがあればジェネリックで処方してよろしいですか?』って薬剤師のほうから言われる。そう言われるとハイいいですと言ってしまう。+27
-5
-
55. 匿名 2018/04/05(木) 18:33:26
>>45
オーソライズドジェネリックなら全く同じだけど、そうじゃないジェネリックは添加物が違う+27
-0
-
56. 匿名 2018/04/05(木) 18:33:32
正露丸のジェネリック使ってるけど問題なく効いてる+3
-0
-
57. 匿名 2018/04/05(木) 18:33:35
成分をつなぎ合わせる凝固成分が違うから、先発品を希望します。
過去に、そのつなぎの成分が身体に合わなくて入院した事があるので。
肝臓がやられて異常な数値が出た。
異常なだるさと、朝起こると目が開けられない程の粘性の強い目やにが出た。+37
-2
-
58. 匿名 2018/04/05(木) 18:34:39
>>51
先発薬(ジェネリック)ってどっちなのww+40
-0
-
59. 匿名 2018/04/05(木) 18:35:30
難病で医療費の補助受けてるからジェネリックにしてる
本当は先発薬の方が効きそうなイメージあるけど国に負担してもらってるからわがままは言えない+24
-0
-
60. 匿名 2018/04/05(木) 18:36:44
生保はジェネリック義務付けになるみたいよ〜+70
-0
-
61. 匿名 2018/04/05(木) 18:37:22
薬による。
ジェネリックで先発より効きが悪いと思ったのは、これはジェネリックはやめてほしいと指定して処方箋渡す。
同じだったならジェネリック。定期的なので安くなるのはありがたい。
初めての薬や、切羽詰まってる状態で処方されるのは、やはり先発。+20
-0
-
62. 匿名 2018/04/05(木) 18:37:26
ジェネリック
今のところ特に不都合ないから
まあ皮膚科位しか通ってないけど+11
-0
-
63. 匿名 2018/04/05(木) 18:38:16
成分は一緒なんでしょ?
国の保険料が安く済むならその方が良いと思う。
今は、3割負担だけど、
今後財政厳しくなって来て5割負担とかになったら困るもん。年取ってから病院掛かることが多くなるのにー!
一昔前は、1割負担だったんだよ、若い人知らないよね〜?+14
-13
-
64. 匿名 2018/04/05(木) 18:38:25
>>53
日本側がチェックして、ヤバいのをはじいているみたいだけど、繰り返し起きているみたいだからね。
韓国産の製薬原料に不備、日本への出荷ストップ&自主回収へ これで2度目 | 今日ボクが見た風景 Ⅱ ameblo.jp韓国産の製薬原料に不備、日本への出荷ストップ&自主回収へ これで2度目 | 今日ボクが見た風景 Ⅱ マイページピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)今日ボクが見た風景 Ⅱ 旧:今日キミが見た風景ブログトップ記事一覧画像一覧【韓国】...
+16
-0
-
65. 匿名 2018/04/05(木) 18:38:50
ジェネリックにしたら、同じ薬のはずなのに
全然効かなくて大変な思いした
全く同じって訳じゃないみたいね+46
-0
-
66. 匿名 2018/04/05(木) 18:40:29
>>58
「先発薬名(ジェネリック名)」というように併記されています+0
-3
-
67. 匿名 2018/04/05(木) 18:40:33
慢性の病気で長期服用が必要な人はコスト安いジェネリックの方が良い場合もあるよね
薬代払えずに飲むのやめたとかなると大問題だから+19
-0
-
68. 匿名 2018/04/05(木) 18:41:44
今は毎月高い保険料を引かれてるばかり。
あんまり病気しないから病院に掛かることもほとんど無いけど、
これからは年を取って内科、整形外科、眼科に行く事になるでしょう…
破綻しないでくれ!と思うからジェネリックで!+11
-2
-
69. 匿名 2018/04/05(木) 18:42:08
>>41
そうなの?
母の通ってる眼科が勝手にジェネリック出すからやめてほしい。
副作用で具合悪くなったし。+7
-3
-
70. 匿名 2018/04/05(木) 18:42:18
ジェネリックの湿布 全っ然くっつかない!
貼った側からはがれてイライラ…よくもこんなに張り付かない湿布を発売したもんだなーってくらい。結局テープ買ってテープで補強してる。+11
-1
-
71. 匿名 2018/04/05(木) 18:42:34
ずっと薬飲んでますが、そんなに値段に差がない
病院のすぐ近くじゃないと、置いてない薬局がある
そもそもジェネリックが出てない
口の中で溶かすタイプの味が違う
で、希望してません+9
-0
-
72. 匿名 2018/04/05(木) 18:42:44
>>1
ただの勉強不足じゃん(笑)
嫌なら使わなければいい。
皆が使っていれば使うの?+10
-1
-
73. 匿名 2018/04/05(木) 18:43:04
外用薬は先発後発と使用感が違うのもあるから、外用薬は使用感の好みで選ぶかな。+9
-0
-
74. 匿名 2018/04/05(木) 18:44:10
国の医療費対策でジェネリックを勧めてくるはず。
自分が先発薬がいいなら希望すればいいだけの話。+27
-0
-
75. 匿名 2018/04/05(木) 18:44:42
ジェネリックって、先発薬と主成分は同じでも、例えば貼り薬だったら「糊」の成分、飲み薬だったら吸収しやすくする成分が違っていて安価になってるみたいだよ。
+14
-3
-
76. 匿名 2018/04/05(木) 18:45:06
>>25
え?私、薬剤師だけど初めて聞いたわ…
まさか「ネットで~」とか医療従事者以外から…じゃないですよね?+7
-19
-
77. 匿名 2018/04/05(木) 18:46:28
>>53
バカじゃないの(笑)+0
-13
-
78. 匿名 2018/04/05(木) 18:50:03
合わない人は合わないから、やめておけばいい。
拒否してる人は、すればいい
ただ国の負担も考えたらどうかな?
よく知りもしないのに「拒否します(ドヤッ)」の人って「働けないんだから仕方ないでしょ!」と生活保護を受給する人と同類だと思う。
私個人の意見ですが。+21
-9
-
79. 匿名 2018/04/05(木) 18:50:22
>>66
たぶん>>58さんは
ジェネリックは後発品だよ って言いたいのかも+0
-0
-
80. 匿名 2018/04/05(木) 18:51:23
>>10
処方箋が一般名処方で処方されてたら先発薬かジェネリックか選べるんだよ。
薬の名前の前に(般)がついてるのが一般名処方。成分名の事です。
処方箋が先発薬で処方されてたらジェネリックがある薬ならジェネリックに変更できるけど、ジェネリックで処方されてたら先発薬には変更できないよ。
+27
-0
-
81. 匿名 2018/04/05(木) 18:52:58
サンドラッグに入ってる薬局が「当薬局は医師からジェネリックはダメだと言う指示がない限り、全てジェネリックで出します。」とあるんだけど、これは法的にいいの?+16
-2
-
82. 匿名 2018/04/05(木) 18:53:46
耳の疾患あって耳鼻科のお薬薬価が高いの多いのでジェネリック助かります。
生活保護はジェネリック拒否する人いるみたいですね。
真面目に働いてる私達は腹立たしいな+12
-3
-
83. 匿名 2018/04/05(木) 18:56:17
飲み薬はジェネリックでいいけど貼り薬や外用は先発薬を希望してる。
貼り薬はやっぱり違いが分かりやすい。+13
-1
-
84. 匿名 2018/04/05(木) 18:56:46
>>78
飛躍し過ぎ+7
-0
-
85. 匿名 2018/04/05(木) 18:57:39
>>78
よくわからないからこそ、
今まで通りの薬で、って考えたりもするよ+6
-0
-
86. 匿名 2018/04/05(木) 18:58:38
成分同じって言うけど添加物とか違うからね
調べてみると分かる
会社によっても違う
先発品の方がいい+44
-0
-
87. 匿名 2018/04/05(木) 19:00:10
中国製もあると聞いて気持ち悪いので絶対にしません。+9
-1
-
88. 匿名 2018/04/05(木) 19:00:31
調剤薬局で働いてるけど生活保護の人ほど先発薬を希望する人が多くてモヤモヤする。
あと公費などでお薬代がかからない人も先発薬を希望する人が多い。
ロキソニンは先発薬のロキソニンで欲しいって人が多い。+56
-1
-
89. 匿名 2018/04/05(木) 19:01:04
しません。
数年後、問題がありましたとかたまにニュースになるし。
薬代をケチるなら、飲まない方がマシ。+8
-1
-
90. 匿名 2018/04/05(木) 19:01:07
>>76
自分で飲んでの実感でしょ
私もジェネリック、全然効かなかった
やっぱり工場も違う、原材料も違う
作り方が違うんだから、全く一緒な訳
はないと思う+14
-2
-
91. 匿名 2018/04/05(木) 19:03:30
主治医がジェネリックはあんまり…と言うので、
途中から「希望しない」にした。
ただ、どっちがよく効くとかは正直よくわからない。+14
-0
-
92. 匿名 2018/04/05(木) 19:04:28
病院の方針でジェネリックしか処方できないと言われた。
気分のせいではなくて効果が悪い気がする。
お金の問題じゃない。効きが悪いから正規品に戻してほしいんだけど。
病院替えるしかないのかな。+13
-1
-
93. 匿名 2018/04/05(木) 19:07:20
ジェネリックは韓国製が多いと聞いたので、処方箋薬局に確認したわ。
「うちはそもそも韓国製は置いてありません」とお答えいただき、
心置きなく安いジェネリック使ってます。+2
-6
-
94. 匿名 2018/04/05(木) 19:07:31
>>77
厚生労働省の資料で、図表9にかいてあると思うけど、
純日本と言えるのは3割くらいで、45%は
外国の原料を袋詰めしたようなものなんじゃない?
後発医薬品の原薬調達状況に関する調査結果http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/h24-02_3.pdfwww.mhlw.go.jphttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/h24-02_3.pdf
+2
-0
-
95. 匿名 2018/04/05(木) 19:11:08
>>80
今はジェネリックがある薬は全て一般名で処方箋出されるんじゃないんですか?
医療費削減のためにそれが義務づけられてませんでしたっけ?
ジェネリックで処方できるんですか?+3
-2
-
96. 匿名 2018/04/05(木) 19:11:20
子どもの咳止めのテープ、先生にジェネリックにしないでねって念押しされた。
なんでも剥がれやすいんだとか。
+23
-0
-
97. 匿名 2018/04/05(木) 19:11:29
先発品を選びます。でないと新薬の開発なんてできなくなる。ジェネリックの会社は新薬は作りません。高い医療保険代払ってるんだから、高くても先発品を選びたい。
韓国や中国産のジェネリックなんて飲みたくない。
入院患者にはジェネリックを使えば使うほど病院は儲かるから変えてる所多いけど、正直そういう所には入院したくない。大手のジェネリックメーカーが抗生剤の注射薬を別の薬で販売して、回収になった件もあるし。+17
-1
-
98. 匿名 2018/04/05(木) 19:13:36
希望してます!医者の方からこの薬はしても構いませんよと薬局に出す処方箋にしるしがついてました。薬代かなり安くなりました!+0
-1
-
99. 匿名 2018/04/05(木) 19:14:26
>>50
そうです(^-^)
月1万はキツかったです(笑)+6
-0
-
100. 匿名 2018/04/05(木) 19:17:16
>>93
原料が韓国産でも日本のメーカーが包装して販売したら、日本のメーカーのもので、韓国製ではないと言い張れるでしょ。純日本製と言えるのは3割くらいだから、原料を調べると外国製のが多いよ。45%は外国の原薬そのままだよ。94のリンクを見て。+5
-0
-
101. 匿名 2018/04/05(木) 19:19:27
薬局はジェネリックをいくらだったか忘れたけど
何パーセントかは取り扱わないといけなくなり
ジェネリックに必死+9
-1
-
102. 匿名 2018/04/05(木) 19:21:05
国民にジェネリックを勧めてる政治家や官僚は先発品を使ってるでしょ。+32
-0
-
103. 匿名 2018/04/05(木) 19:27:50
高血圧や高脂血症、痛風などの慢性的な病気でクスリ飲み続けるなら
ジェネリック飲んだ方がいいよ
先発薬が高いのは開発費とか特許料吹っ掛けられてるんだよ
それは余裕のあるお金持ちが払えばいい+3
-6
-
104. 匿名 2018/04/05(木) 19:28:46
発達障害でストラテラと他の精神薬処方して貰って飲んでるけどストラテラはジェネリックじゃないから自立支援適応でも上限額に達して薬代馬鹿にならないから希望するわ。+0
-0
-
105. 匿名 2018/04/05(木) 19:29:05
>>95
ジェネリックで処方できます。
ただし病院は一般名で処方した方が加算がとれる。+2
-1
-
106. 匿名 2018/04/05(木) 19:30:12
ジェネリックは薬局儲かるって言うけど、そもそもどんな商売も儲けがなけりゃなりたたないわけで…。
儲ける=悪みたいな意見って何なの?
病院も薬局も自分で選べる時代なんだから、好きにすれば良い。+27
-5
-
107. 匿名 2018/04/05(木) 19:31:49
>>42
こないだいつも出てる子供の喘息の薬、よく見たらいつもと違うのが出ていたので医者に電話して聞いたら、それはジェネリックだからもし嫌なら薬局で言えば先発薬に変更できるので薬局だ言ってくださいと言われたので、薬局の人に医師がジェネリックを出したらそれしか出せなくて変更できないと言われたといったら、薬局さんはジェネリックを押すけど変更できないことはないので言ってもらえれば大丈夫ですと言われて薬局にその旨伝えたら、すんなり先発出してくれたよ。前回は変えてくれなかったのに。+3
-1
-
108. 匿名 2018/04/05(木) 19:33:23
だって生保は無料なのに、ジェネリック拒否するんだよ、ありえねー。+44
-0
-
109. 匿名 2018/04/05(木) 19:33:38
>>60
生保の人はジェネリックじゃないものを出したら
摘要欄にコメントが必要になる
手術後の人はジェネリック変更不可にするため
薬剤師さんと話し合いを先生がしてた+4
-0
-
110. 匿名 2018/04/05(木) 19:35:55
>>25
一緒です
効かない薬にお金は出したくない
大体薬剤薬局に行く時点でヤバイのに
呑気に効かない薬えらぶかって話よね
早く治したいんじゃだわ笑+3
-6
-
111. 匿名 2018/04/05(木) 19:44:14
国は医療費を削減したいのでジェネリックを勧めてますよね。で、患者からしたら有効成分は同じでジェネリックの方が安いならそちらに…ってなるので国も患者も両得なわけですよね。
でも先発薬が高いのは開発に物凄いコストがかかるからで、ジェネリックを作ってる会社は新薬開発をせずジェネリックばっかり作ってる事が多いと言う事を考えると、研究にお金をかけてる会社を大切にしてあげた方がいいのかな…と思ったりもします。+32
-1
-
112. 匿名 2018/04/05(木) 19:45:55
しない
実際副作用あったので+13
-1
-
113. 匿名 2018/04/05(木) 19:46:31
たまに行っている薬局でジェネリックを勧められて、もう10年以上飲んでいる薬なので変えたくないと言ったら明らかに不機嫌になりお会計の最後まで不機嫌だった人がいた。多分そこの薬局長。
そこはジェネリック貢献度が高いとかで評価されてるポスター貼ってあった。+9
-1
-
114. 匿名 2018/04/05(木) 19:46:44
>>108
転売目的だからだよね
+8
-0
-
115. 匿名 2018/04/05(木) 19:47:45
ジェネリックにしたら薬局で加算付けられるから儲かるシステムになっている
+5
-0
-
116. 匿名 2018/04/05(木) 19:54:06
>>50
多分そうかも
最近、口で溶かすタイプのに変わった+0
-1
-
117. 匿名 2018/04/05(木) 19:55:14
この前行った調剤薬局で先発をお願いしたらジェネリックを拒否する理由を書いてください、と言われました。
国が推奨してるものなので先発を希望される方には必ず書いてもらっている、とのことでしたが今はどこの調剤薬局もそうなのでしょうか?
この理由を書くことで、じゃあジェネリックでいいです…という人を増やしているのかなぁと思ってしまいました。+21
-0
-
118. 匿名 2018/04/05(木) 20:05:53
>>95
>>80です。
病院によって一般名処方で処方箋を出す病院や、先発薬やジェネリックで処方出してくる病院もあります。
病院は一般名処方で処方した方が加算が取れますので一般名処方で出す病院が多いです。+2
-0
-
119. 匿名 2018/04/05(木) 20:09:45
ジェネリックにしてるよ。勝手にジェネリックにしないでしょ。薬局で聞かれるよ。+2
-4
-
120. 匿名 2018/04/05(木) 20:20:52
ジェネリックで効果出にくいとかすぐに効かないとかならその成分は薬としてどうかって話になるかと思います
添加物は実際違うのでそれが体質的に合わない可能性もありますがそれは先発品にも言えることかと+6
-1
-
121. 匿名 2018/04/05(木) 20:23:38
薬局で私がトイレに行ってるうちに、中学生の息子に ジェネリックを処方していた薬剤師に、怒った事がある。そしたら、本人に了解は取りましたとすまして言うのよ。蓄膿の薬でずっと先発薬使ってたので、勝手にジェネリック処方した薬局に腹たった。たった、30円の差でした。そうか、薬局はジェネリックからマージンもらってたのね+6
-22
-
122. 匿名 2018/04/05(木) 20:24:55
>>7
患者の希望を聞かず、勝手にジェネリックを処方する医者もいますよ。+8
-1
-
123. 匿名 2018/04/05(木) 20:27:44
>>108
無料だから先発品を希望するんだよ
自分の懐が痛まないから
生保のジェネリック義務化が早く施行されてほしい+31
-0
-
124. 匿名 2018/04/05(木) 20:30:49
>>119
医者がジェネリックで処方箋を出せば、薬剤師さんはそれを出すのでは。私はジェネリックが合わないので変えて欲しいと言いましたが、先生から処方されてますからと変えてもらえず病院を変えました。病院や薬剤師さんによるかもしれませんが。+7
-0
-
125. 匿名 2018/04/05(木) 20:30:54
>>118
そうだったんですね!!
勘違いしてました。一般処方加算があると病院が儲かるのでその加算ができただけで義務付けられてる訳ではないのですね。
ありがとうございます。
なのにわざわざ後発で処方箋を出す利点はあるのでしょうか..+0
-0
-
126. 匿名 2018/04/05(木) 20:30:57
絶対しない、先発品がいい。+12
-4
-
127. 匿名 2018/04/05(木) 20:31:01
>>122
患者に希望を聞く義務はないし、それは仕方ない+1
-0
-
128. 匿名 2018/04/05(木) 20:34:17
>>117
最初に調剤薬局に行ったときの問診票の問いの中にジェネリック希望するかどうかという項目があって、希望しないに○をしたら薬剤師さんが飛んできて説明してきたけど、先発品でお願いしますといったらそれ以上希望する理由まで記載しろ・・とかそういう要求は言われないよ。
そこまでジェネリックを強制する権利はないよ。+13
-0
-
129. 匿名 2018/04/05(木) 20:35:44
>>123
今、議論されてるよね。
生活保護の人にも選択する権利があるなど言い出す人もいるけど、
そういう人はジェネリックでお願いします。
+16
-1
-
130. 匿名 2018/04/05(木) 20:43:32
>>120
全くの新規物質を添加物に使う会社はないからジェネリックでも大きな違いはないのは確かだけど、臨床実験までパスしてる先発品に対して安心感抱くのは自然な事じゃないかな?
たぶん先発後発どちらかわかるような表示なくしたら、大半の人は後発でも効果あると感じるだろうけどね+5
-0
-
131. 匿名 2018/04/05(木) 20:44:00
外国製より国産ジェネリックの方が信用できる+5
-0
-
132. 匿名 2018/04/05(木) 20:46:02
>>93
作ってるのは日本でも、原材料が中国とかインドとかのを使ってる可能性はあるよ。+6
-0
-
133. 匿名 2018/04/05(木) 20:48:21
ジェネリックの特定のメーカーで薬參と呼吸困難になったから、それから絶対に先発。
つなぎの成分がだめな場合もあるみたい。+5
-0
-
134. 匿名 2018/04/05(木) 20:53:02
先発品との金額差を聞いて安かったら頼むけど後発品ナントカとかいう後発品を薬局が保持するための費用かなんかでいくらか点数取られるのが嫌だ+0
-2
-
135. 匿名 2018/04/05(木) 20:54:17
持病の薬
ジェネリックにしたら途端に悪くなったのでそこから怖くて使えない。
多少高くても、効き目を考えたら先発です。ちなみにリウマチです。+8
-0
-
136. 匿名 2018/04/05(木) 21:00:13
医療従事者です。
ジェネリックが合わないって言ってる人は全部のジェネリックが合わないの?
1種類のジェネリックが合わなかったからって何もかもを先発希望にするのはどうかと思う。
風評被害に近いんだよね。
これだけは!って物だけ先発にして後はジェネリックにしたらどうかな。
あと、先発品だって原材料中国産とかだよ。
まさか先発は原材料から全て国産だと思ってるのかな?+23
-6
-
137. 匿名 2018/04/05(木) 21:08:33
ジェネリックのほうが助かる~。
今使っている薬にジェネリックがないから、高い~。+3
-2
-
138. 匿名 2018/04/05(木) 21:13:35
知り合いの医者や薬剤師さんが、自分達は絶対ジェネリック選ばないと言っていたので、なんとなく私もマネしてる。めったに病院にも行かないので、たまにしか薬を貰うこともないし。
子供のアレルギーの薬を、一度勝手にジェネリックにされてた事があったけど、いつもは普通に飲めていた薬が、ジェネリックになったとたんに苦いからイヤだと言うようになった事もあり、子供も先発を選ぶ。+10
-3
-
139. 匿名 2018/04/05(木) 21:30:59
しません+1
-0
-
140. 匿名 2018/04/05(木) 21:37:37
私は風邪やインフルエンザとかでしか医者に行かないのでジェネリックで十分。
持病があって薬を飲み続けなきゃいけないなら、気にするかな。+3
-1
-
141. 匿名 2018/04/05(木) 21:45:15
こういうトピ立つと必ずジェネリックで副作用出たって書き込む人いるから皆ジェネリック=悪みたいに感じるんだろうけど、実際はジェネリックだからって爆発的に副作用が多いとかそういう事はないよ
私は先発メーカーに勤めてたけど、私自身先発品で薬疹出た事あるし、ジェネリックの方が副作用出にくくて患者に受けが良いからって切り替えられた事もある
違法業者が製造販売してるわけではないから、過度に心配する必要はないと思うし
上手く使い分けられると良いよね
+19
-1
-
142. 匿名 2018/04/05(木) 21:48:58
昔ジェネリックで薬疹が出て大変な事になったからジェネリックにあんまり良いイメージがなくなってしまった。
ジェネリック自体が訳じゃないのは分かってるけど、トラウマで。
ちなみにその後発薬自体の効果は先発薬と変わらないけど、添加物?(薬を固める為のものだったり、苦味を抑えるものだったり)が異なるから、先発薬でアレルギーが出なかった人でも後発薬でアレルギーになることはあるらしい。+3
-0
-
143. 匿名 2018/04/05(木) 21:59:49
医療費的に申し訳ないなぁとは思いつつも、子供の薬は全て先発品にしてる。
ある日突然ジェネリックに変えられるとすごく腹がたつ。すぐ変えてもらうけど。
問診票にジェネリックにしないでって書いてあるんだけどな。
自分の薬はジェネリックでいいかな。
あんまり飲む機会がないけど。+4
-0
-
144. 匿名 2018/04/05(木) 22:15:20
後発にしたら薬局が儲かるみたいな人なんなの。
何で薬局が恩恵受けるかって、後発の方が安いからでしょ。
薬もらう人は3割1割でたかが数百円何十円の違いかもしれないけど、国の負担してる医療費考えたら莫大だから、薬局に多少儲けさせても後発使ってもらいたいんだよ。
薬害あるなら仕様がないけど
「ジェネリック=悪」みたいなのはやめてほしいわ。
+13
-1
-
145. 匿名 2018/04/05(木) 22:47:38
希望しない。なんか不安で。
考えすぎ?+3
-1
-
146. 匿名 2018/04/05(木) 22:50:29
風邪薬とか単純そうなのはジェネリック、目は大切にしたいから目薬は先発、とかで分けてます。
ジェネリックは主成分以外は違う原料使ってるし、全製品かは不明だけど臨床試験もなく、開発期間も短い状況で承認されてます。人での安全データが少ないものを飲んでるってことは知っておいた方がいいと思います。
国が医療費削減のためにジェネリックを出した薬局には報酬金出してるからか、勝手にジェネリックにしてくる薬剤師さんもいますよね。。。+4
-1
-
147. 匿名 2018/04/05(木) 23:04:14
ジェネリックだとダメかもと思って使うと効かなくなりそうだから、全く同じだと自分に言い聞かせて使ってる。+4
-0
-
148. 匿名 2018/04/05(木) 23:09:15
先日病気が発覚して年単位で治療することになり、独学で薬について勉強している最中です。
薬学博士が執筆した本当に効く薬の飲み方、使い方という本にはジェネリックと新薬の有効成分は100%同じで違いは形、色、添加物だけだそうです。私自身もジェネリック利用中ですが、その添加物が合わない方もいるようで勉強になりました。+4
-0
-
149. 匿名 2018/04/05(木) 23:16:10
>>11
効能一緒って言ってるけど
違うと思っている。
病院で働いているけど
どの医者に聞いても、どの薬剤師に聞いてもジェネリックと先発品は違うという。
成分は同じにしろ
コーティングとかは違う。
先発品はちゃんと効果を調べているからね。
いつ溶けるかとか、主な成分以外が違うとか重要でしょ。
継続的に長期飲むなら安いジェネリックでもいいかもしれないけど
たまに病院かかって処方されるなら
先発品がいい。
子供なんか特に先発品で希望する。+7
-0
-
150. 匿名 2018/04/05(木) 23:19:32
>>5
どちらでも選べるようになってますよ。
嫌な方は薬局に伝えれば大丈夫です。+1
-0
-
151. 匿名 2018/04/05(木) 23:20:26
先発品とジェネリックは同じじゃない。
医者がジェネリックにしないようにって一筆いれることもある。
ジェネリック=悪ではないけど
医療費がかかるからってジェネリックにしろとおしつけるのは間違いだと思う。
+16
-1
-
152. 匿名 2018/04/05(木) 23:20:43
>>149
いつ溶けるか等調べるin vitroの実験はどの後発品メーカーもやってるよ
データも出回ってるし、適当な事書かない方が良いよ+7
-0
-
153. 匿名 2018/04/05(木) 23:49:49
こんなトピいる?
聞いてどうすんの?+0
-3
-
154. 匿名 2018/04/06(金) 00:00:33
群発頭痛もちです。
しかも群発頭痛のなか8%を占める慢性群発頭痛もちです。
ほぼ毎日頭痛はあります。
この時期はとくに群発頭痛が強く出ます。
レルパックスが1錠300円。1日2錠。
月に12000になります。。。
ジェネリック無いです。
どこか競合社が現れると良いのですが、群発頭痛事態が稀なので開発する会社は少なく、、、+5
-0
-
155. 匿名 2018/04/06(金) 00:01:13
病院で入院患者に使っている薬も点滴含めて、ジェネリックに切り替わってるくらいだしね。病院の経費削減にもなるし。+8
-0
-
156. 匿名 2018/04/06(金) 00:05:14
生死に関わるとか、その病気のせいでQOLが著しく低下していて苦しんでいる時は先発にしています。花粉症や慢性じんましんとかのレベルはジェネリック。+4
-0
-
157. 匿名 2018/04/06(金) 00:05:49
中国製って知ってから辞めた。+2
-5
-
158. 匿名 2018/04/06(金) 00:31:44
私はジェネリック信用してなかったので
今までジェネリックにした事ないんだけど
母が先発品からジェネリックにしたとたん
肌に痣が出てきたのでジェネリックやめてた。
ジェネリックやめたら痣も消えていったけど一部は消えずにシミみたいになってた。
やはりジェネリックは全く同じじゃないんだなと思った。+8
-1
-
159. 匿名 2018/04/06(金) 01:21:22
ジェネリックでお腹張る副作用出たから断ってる。
試してみて合わなかったら無理にジェネリックにしなくていいと思うよ。+6
-0
-
160. 匿名 2018/04/06(金) 01:26:52
ロキソニンだけど、私の場合先発はすぐに効くけどジェネリックは効くまで3時間かかる。
子宮内膜症のお薬は先発は吐き気がすごくあるけど、ジェネリックは副作用なし。
薬や体質によるんだろうね。+13
-0
-
161. 匿名 2018/04/06(金) 01:37:52
>>138
確かに医者や薬剤師は先発品を希望する人が多いです。+2
-2
-
162. 匿名 2018/04/06(金) 01:47:10
>>125
後発で処方される病院は医師のこだわりとかがあるんですかね。
ここのメーカーでって指定してくる場合もあります。
あと患者さんがこのメーカーがいいと医師に伝えてそれで処方される場合もありました。
あとは医療事務の方が処方箋を発行してるので医師の指示ではない場合もあるのかな。+5
-0
-
163. 匿名 2018/04/06(金) 02:00:03
私が行く調剤薬局は基本全てジェネリック
先発品が欲しい人は言わないとダメなんだけど言うと在庫がないから後日渡しますって言われてしまうこと多い
なんでや!とちょっとモヤる+9
-0
-
164. 匿名 2018/04/06(金) 02:07:43
>>131
ジェネリック薬品は、45.8%が「輸入した原薬をそのまま使用する品目」で、いわば日本で袋詰めしただけの日本製なんでしょ。日本で一から作っているのは、30.9%だけだよ。
後発医薬品の原薬調達状況に関する調査結果http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/h24-02_3.pdfwww.mhlw.go.jphttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/dl/h24-02_3.pdf
+4
-0
-
165. 匿名 2018/04/06(金) 03:08:58
いやいやいや、副作用ない限りジェネリックにしてよ!
保険医療費かかって仕方ないんだよ?
70歳になったとき、今は収入等によって3段階(1割、2割、3割負担)で分けられてるけど、近い将来一律3割負担になる可能性というか、確実になるよ
全部自費なんて時代も来るかもしれないよ?
子どもは先発品とかぬかしてるけど、医療費無料だったり500円負担で済んでるからでしょ?
それだって税金でまかなってるんだよ
先発品希望なら医療費払えって思う+17
-3
-
166. 匿名 2018/04/06(金) 03:50:34
先発品を選ぶと新薬の開発費になると聞いてから、ジェネリックはやめました。
新薬の開発費になるように、本当は安くしたいけど先発品にしています。+8
-1
-
167. 匿名 2018/04/06(金) 04:10:08
:一般名で書かれている場合
患者さんが先発、ジェネリック選ぶ権利がある
:先発品で書かれていて、後発不可になっていない場合
これも患者さんが選べる
後発不可なら先発のみで選ぶ権利なし
:ジェネリックで書かれている場合
患者さんに選ぶ権利なし
先発品でだすためには
医師に義疑照会して了承してもらわないとならない
+8
-0
-
168. 匿名 2018/04/06(金) 06:02:15
親不知を抜いた時に痛み止めとしてジェネリックのロキソニンNA処方しもらったんだけど、私には全く効かなかった
普通のロキソニン飲んだら痛みはおさまったから、それからジェネリックにしていない+4
-2
-
169. 匿名 2018/04/06(金) 07:54:33
鎮痛剤とか処方薬じゃない薬はジェネリックで置き薬としてまとめ買い。
処方薬はジェネリックも先発でも値段が変わらなかったから先発。+0
-1
-
170. 匿名 2018/04/06(金) 08:14:49
ジェネリックに不信感があって、やっぱり先発品がいいです。
診察の時に医者に直接言うべきですか。医者は先発品の名称で説明したから先発品が出るものと思っていたら、勝手に薬局でジェネリックに変えられました。どうやら処方箋もジェネリックになってたみたいです。
先発品で飲み慣れてる薬は変えたくないです。
いつもと違う病院・薬局の時は要注意だと思いました。
+6
-1
-
171. 匿名 2018/04/06(金) 08:37:47 ID:WOJGtpyzhw
私はジェネリック医薬品を希望してます!!
薬代が安くなり助かっていますし薬も効い
いています。人によって合う合わないがあ
るんだと思うから自分で決めるのが良いの
ではと思います。私の場合は薬剤師さんが
ジェネリック医薬品の方に1つの薬だけか
えてくれたので・・・。+5
-0
-
172. 匿名 2018/04/06(金) 09:41:54
必ずしも先発が良いとは限らないみたい。
担当医は先発も後発も混ぜて処方するけど、先発の品質改良がされて後発が現在主流になっている薬だけ。
ジェネリックについて聞いたら、「○○さんは本気の病気だから処方箋通りでジェネリックは使わない方が良い」と言われた。後発主流の薬は除く
軽い症状の人はジェネリックで良いのかも?
+6
-0
-
173. 匿名 2018/04/06(金) 09:46:52
製薬会社勤めの人がジェネリックは100均のようなもので、合うならいいけどなるべく避けた方がいいし、自分は使いたくないと言ってました
副作用のことに関するチェック事項も先発品に比べかなり少ないらしいです
それ聞いてから安かろう悪かろうで安いということはそれなりの品質かなと思ってます
生活保護の人は医療費タダだからジェネリックで十分と思ってますが、あの人達高く売れないから嫌がりますし+6
-0
-
174. 匿名 2018/04/06(金) 09:54:25
調剤薬局で働いていますが、ジェネリック医薬品に対して間違った解釈されている方が多すぎると思います。
知ったかぶりで愚痴るくらいならこれだけネットが普及している世の中ですので一度でも調べてみたら簡単に分かるかと。
あと勝手に変えられている、薬局の儲け、等仰られている方は不審に思われた時点で聞かれたら如何でしょうか。笑
一般名処方、医師の意向、医療機関や薬局の採用薬等様々なケースがありますので都度事情が異なります。
生保の方には数年前からジェネリックに変えて頂くよう働きかける義務があります。(門前医療機関の医師の方針等で怠っている薬局もありますが)
大抵の方は了承して下さいますが、これまで先発品希望だった方にも『生活保護だから』という前提でお話をしなければならない為説明の仕方にはかなり気を遣います。
添加物に対するアレルギー、ジェネリックに変えたことによる精神面からくる副作用等で先発品に戻すことも多々あります。
説明も聞いて頂けず暴言を吐かれたり他の患者様がいらっしゃるにも関わらず大声で怒鳴り散らされる方もおられますが、そういった方は生保受給の有無に関わらず単純に性格ですね(^^;
まとまりのない長文失礼しました。+10
-3
-
175. 匿名 2018/04/06(金) 10:14:00
>>174
結局ジェネリックっていいんですか?悪いんですか?
ネットで調べてもジェネリックを活用しよう!とかのサイトしかないんですが、現場の方の本音と自分だったら使うか患者さんに自信持って勧めるかを聞きたいです+0
-0
-
176. 匿名 2018/04/06(金) 12:15:48
>>117
法律で決まったらしいよ+0
-0
-
177. 匿名 2018/04/06(金) 12:17:28
生保の先発希望をすっごく叩きながらも子供は医療費かからないか、負担少ないから先発希望にしてる母親多くない?
やってることは生保と同じだと思う+10
-1
-
178. 匿名 2018/04/06(金) 12:53:23
ジェネリック何かで韓国製ってみて絶対無理だと思った+0
-4
-
179. 匿名 2018/04/06(金) 13:07:37
必ず、先発品にしています。たとえ効き目が変わらないとしても作られている場所や成分が違えば身体への影響も少なからずあると思うので。+0
-2
-
180. 匿名 2018/04/06(金) 14:18:31
私、アトピーでステロイドの塗り薬をジェネリックに変えた事があるけど、かぶれが出てしまって原因がそれしかなく、後日かかりつけ医に聞いたところ薬剤の繋ぎに安い物を使ってるらしく、それが合わなかったんじゃないかと言われてからジェネリックはお断りしています。+0
-1
-
181. 匿名 2018/04/06(金) 15:22:32
先発の製薬会社で働いている友達に福利厚生とか収入をドヤ顔で語られてから、私は安いジェネリックにしてる。その友達の会社の薬は使ってないけど。+0
-2
-
182. 匿名 2018/04/06(金) 16:34:38
>>149
まさしくそうです。
製薬会社に勤務してた友人に聞きました。
ジェネリックと先発薬、全く一緒の成分ではない。
設計書みたいなのは渡すけど、細かい、おっしゃるようにコーティングとか材料はその会社が選ぶもの。
だから、ジェネリック希望してても、医師が× て言う(たまにある)のは、効果効能が、若干違うから。+4
-0
-
183. 匿名 2018/04/06(金) 17:21:58
一般的な風邪とかの時の薬などはジェネリックにしてしまうけれど、万が一があった場合QOLが下がりそうな持病(眼)の薬は先発品にしている。
定期的に健保からジェネリックにしませんか?すればこれだけ安くなりますよ的なお知らせが届くけれど値段には代えられない気がして…
解熱鎮痛剤とかは元々先生がジェネリックを処方してきてる場合もあるよね。+3
-0
-
184. 匿名 2018/04/06(金) 17:30:38
>>182
効能効果が違うとか誤った情報書くのはやめようよ
後発品に使われてる添加物は確かに同じ薬出してる先発メーカーとは違うものだけど、他の薬には普通に使われてるものだし、薬学の知識ない素人が適当に混ぜて作るわけじゃないんだよ?
製剤研究に長けてる他の先発と共同開発、販売してる所も多いし
私は先発メーカー側だけど、薬学や生化の知識ない人に誤った情報流される方が後発品よりよっぽど迷惑だよ+1
-0
-
185. 匿名 2018/04/06(金) 17:58:13
薬剤師さんにジェネリックにしますか?って聞かれたときに迷ってたら、特別な理由が無い限りはジェネリックにしない方がいいですよって言われたことがあります。
薬剤師さんは薬が必要な時ジェネリック使ってないのかな?+0
-0
-
186. 匿名 2018/04/06(金) 18:53:18
素人に判断つかない事を、判断させすぎな気がする
成分やら添加物やら書いてあっても、
誰が判断できるっての!+1
-0
-
187. 匿名 2018/04/06(金) 19:59:24
先発品だから信じるなんて浅はかですねー。
合う合わないなんて所詮は運でしかないのですよ?+0
-0
-
188. 匿名 2018/04/07(土) 01:32:59
>>175
良い、悪いではなく食品と同じように薬も人によって合う合わないがあります。(極端に言えば同じ食材に対するアレルギー等の反応もその人の体質や体調によって様々ですよね。)
ジェネリックは『有効成分が先発品と同じお薬』ですので他の方も仰られている通り添加物などは製薬会社によって異なります。
ジェネリック=安物の粗悪品というイメージが強いのでしょうか?数々の研究、実験を経て国の認可を受けた上で販売出来るお薬ということが大前提にあります。
有効成分が等しければ、体に合わない方以外は先発品も後発品も同等の薬効を受けられます。
私は臨時薬くらいしか飲むことがないのですが、いつもジェネリックで貰っていますね。特にこだわりのある薬もないですし。
ただ病気やお気持ちなど人によって様々な事情があるのは勿論ですので、どちらを選ばれるのも個人の自由だと思っています。当然の権利です。
精神面が影響するケースもかなりありますので一概に副作用とは言えないこともありますし、一括りで良い悪いという言い方はやはり適切でないかと思います。
ちなみに『ジェネリックとは』というワードで検索されると分かりやすいものが上位に表示されるかと思います。
個人的に沢井製薬さんのものが分かりやすいかと。+2
-0
-
189. 匿名 2018/04/07(土) 13:05:05
>>5
違うよ。+0
-0
-
190. 匿名 2018/04/07(土) 23:14:12
まだ継続して飲むような薬は無いので先発品にしてる。薬の研究開発ができる会社にお金を流す方が今後の世の中のためになると思ってるから。
でもいつか薬に月何万もかかるようになったらジェネリックにするようだなぁ。今でも生活苦しいもん。年取ったらもっとヒドイだろうし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する