ガールズちゃんねる

「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」

834コメント2018/03/25(日) 22:09

  • 501. 匿名 2018/03/22(木) 13:55:27 

    >>464
    そこで抗議するのも正解ではない気がするな、気まずくなるだけだし
    例えば職場なら、抗議するなら辞める覚悟で。
    はじめから意地悪な人がいない環境に自分を置くのが、自分を大切にするってことじゃないかな。

    +2

    -2

  • 502. 匿名 2018/03/22(木) 13:57:50 

    私はこんななのに子供はとても明るく優しく
    物怖じせず幼稚園に入園してから小学生の現在までずっとクラスの中心人物
    人気者で休み時間にはクラスメイトが周りに群がる
    歴代担任もみんな子供のことをべた褒めしてくれるし
    近所の人からも友達のお母さんからも可愛がられている
    とても私のことは思えないほど真っ直ぐスクスク育っている
    たしかに愛情はいっぱいかけたけど持って生まれたものもあるのかもしれない

    +45

    -0

  • 503. 匿名 2018/03/22(木) 14:04:05 

    >>502
    まだ小学生だから油断はできないけど
    あなたの育て方が良かったんじゃないの?
    自己肯定感が低い=子供に愛情が湧かないじゃないからさ

    +19

    -0

  • 504. 匿名 2018/03/22(木) 14:04:09 

    もさい方が傷つくこと平気で言われるじゃん
    オシャレした方が言われないよ
    まあ変な服とかおてもやんはダメだけどw

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2018/03/22(木) 14:04:49 

    自信があるように見えても、他人をすごく攻撃する人は、自己肯定感低いと思う。
    誰かを無理やり下に見ないと、自分を保てないくらい自信がない。

    +27

    -0

  • 506. 匿名 2018/03/22(木) 14:06:13 

    >>502
    生まれつきの性格は絶対ある。
    それが100じゃないけど。
    子育てが全てじゃないと思うよ。

    +35

    -0

  • 507. 匿名 2018/03/22(木) 14:08:20 

    小さい頃は姉にブスと何度も言われて、自分の顔にすごくコンプレックスがある。かわいいと言われたこともあるけれど、「どうせお世辞だし」と思うし、夫はきっと変わってるんだろうなと思う。
    中学になると勉強のことを認めてもらえず、今思い出しても辛い。勉強好きじゃないのに。

    子どもがいる今は、子どもが私に何となく似ていることが心配。
    子どもが勉強するときは、目標・目的を持って欲しい。
    つまりは私みたいになって欲しくない。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2018/03/22(木) 14:08:40 

    褒めまくって育てるのって、日本だとバカ親って言われそうだし、自己肯定感は育つかもしれないけど、傲慢になりそうで、親の育て方と結論づけられると正直辛い。
    ガルちゃんではゴルフの弥勒ちゃんが叩かれてたけど、親が自己肯定感を高めまくった結果がああじゃないのかと思う。
    日本で自己肯定感が高いのって、結構レアケースだと思った方がいいんじゃないかな。
    親も学校も社会に出て恥ずかしくないようにって育てていくんだから、否定から入りがちな感じがする。

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2018/03/22(木) 14:09:20 

    負け犬人生です

    自信ないです
    自分のことを自分でも好きになれません

    やりたいことも、できることも、何もありません

    友達も彼氏もいません

    周りの人たちの人生がまぶしく輝いて見えます

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2018/03/22(木) 14:10:47 

    >>506
    おいおい子育てがうまくいってるという肯定感チャンスを潰すなよw

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2018/03/22(木) 14:11:21 

    そもそも自己肯定力って必要なものなのか分からない

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2018/03/22(木) 14:12:32 

    高くなくてもいいけど低いと生き辛いのは確か

    +24

    -0

  • 513. 匿名 2018/03/22(木) 14:13:31 

    自分はこの世に存在してもいいんだと思える事は大切だよ
    普通は考えもしない事なんだけどね

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2018/03/22(木) 14:14:41 

    >>510
    横だけど、自己肯定感て、何かがうまく行ったから育まれるものでもない気がする。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2018/03/22(木) 14:15:56 

    >>1
    ガル民が日頃バカにしてる韓国人でさえ自分大好きな人が7割超えてるんだね。私も基本的に韓国苦手だし出来れば関わりたくないけどこれは侮れない。嫌韓トピで毎回言われてる「日本人に生まれて良かった」が嘘くさく思えてしまう。実際日本人同士のコミュニティでもイジメやパワハラは頻発してるしね。何でも海外を見習えとは思わないけど日本は加害者に甘すぎて真面目な人が損してるよ。殺人犯ですら死刑や終身刑が適用されないこともある国だし。

    +5

    -4

  • 516. 匿名 2018/03/22(木) 14:16:31 

    >>514
    どうやって育まれるものでしょう?
    最初に戻りましたね

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2018/03/22(木) 14:17:09 

    成功体験って自信につながると思うけどなー

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2018/03/22(木) 14:18:01 

    自己肯定感が極端に低いから、自分の話をするのが苦手。

    職場の昼休みはおばちゃんらは子育てのネタで盛り上がるけど
    独身子無しの自分はなにも話すことない。

    とりあえず愛想笑いはするけど、明らかに浮いてるのは自分でも気づいてる。場になじめない。息苦しい。

    そんなつもりはないのに人から「壁を作ってる感じがしてなにを考えているのかわかりづらい」って言われる。

    自分から距離置きたくて置いてる訳じゃなくて、むしろ仲良くしたい気持ちはあるんだけど、自分に自信がなくて自分が嫌いすぎて上手く人とコミュニケーションがとれないだけなんだよ。

    人生が生きづらい。

    +24

    -0

  • 519. 匿名 2018/03/22(木) 14:20:01 

    >>134
    お母様が、謙虚に子育て出来るかしら?自信ない、恐いって思いながら妊娠されていて、胎教的に自信の無さが伝わったとかは無いですか?

    +2

    -4

  • 520. 匿名 2018/03/22(木) 14:22:48 

    >>425
    それはどちらも自己肯定低い。
    自己肯定できてる人は「そうか残念。もっと会う人見つけよう」もしくは「こんな凄い自分をフルとかもったいないことしてるよ~!」となる。
    フラれた事を自分にも相手にも責任を負わせないで単に合わなかっただけって捉える。

    +12

    -1

  • 521. 匿名 2018/03/22(木) 14:23:19 

    そのままのあなたでいいよ!あなたらしく生きればいい!
    小さい時にこうやって言ってほしかった

    +21

    -0

  • 522. 匿名 2018/03/22(木) 14:27:05 

    自己肯定感なんてある訳ない

    離婚してから自分は世間様の誰からも必要とされないゴミクズのように思えてきてツラい死にたい

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2018/03/22(木) 14:28:10 

    >>515
    自信満々にパクッたり犯罪するからダメだよ。
    手段はどうでも利益得るべき人間だという自己肯定感はサイコパスになり兼ねないよ。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2018/03/22(木) 14:29:32 

    >>470
    でもなれる確率が低いのに、褒めたりしてるのも毒親じゃない?
    男には甘い母親、のトピでも書いてあったけど、
    何でもやってあげちゃって、甘やかしてるのも結局本人のためにならないわけだし。
    近所にもいるけど、野球選手になるつもりで親子で本気でやってる人いるけど、
    おそらく無理でしょう。
    早めに現実を言うのって毒親なのかなあ。

    +6

    -2

  • 525. 匿名 2018/03/22(木) 14:29:37 

    ・まず自分を否定する親から物理的に離れること
    ・常に自分の「本音」を大事にすること(我が儘になってはいけないけど)
    ・「人のため」とか考えずに、自分自身が好きで夢中になれる仕事にがんばって就くこと→褒められる経験を増やす

    これで、だいぶマシになりました。

    +13

    -0

  • 526. 匿名 2018/03/22(木) 14:30:20 

    就職氷河期世代の人間です

    就活してる時はメンタルボロボロにされて自己肯定感の欠片もなかったな…

    誰かに認めて欲しい願望をこじらせて生活基盤がふらふらしてると自己肯定感低くなるね

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2018/03/22(木) 14:31:34 

    >>159

    本当!昔の同僚がまさにそれで、その場その環境内で「絶対に私よりいい子でいなきゃ!出し抜かれて溜まるか!」の塊。両親に普通に愛された世間知らずの私を毎度コケにしてた。帰宅して毎度モヤモヤしたのはマウントされてたからだったんだね。彼女母子家庭だったな。

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2018/03/22(木) 14:31:46 

    >>516
    持って生まれたものじゃない??
    だってがるみんだって、いっつも言ってるじゃん。
    勉強にしろ、ルックスにしろ、遺伝が全てってさ。

    +2

    -4

  • 529. 匿名 2018/03/22(木) 14:35:09 

    12才くらいまで複雑な環境にいて否定と拒否され続け何度も捨てられた(本当は事情があったのだろうけど)から自己肯定感はゼロです
    というか自己肯定が何かすら分からない
    どんな状況でも自分で自分を否定し続けてるって事に最近になって気がついた
    満ち足りた事も安らぐ気持ちになった事もありません
    毎日死にたいとか生きるべきじゃないのになんで生きてるのか、死以外でいつか安らげる日がくるのか、幸せが何か分かる日がくるのか…絶望と叶いそうにもない小さい期待だけで生きてます
    自分の話をするのは苦手だけど分かってくれる唯一に友達には闇が深いと言われます

    でもアダルトチルドレンは病気じゃないから直せない。だから死ぬまでずっと孤独て惨めなままでしょう

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2018/03/22(木) 14:35:41 

    父親にお前は他の子より駄目な子だから人一倍努力しなさいと言われて育った。言い方ってもんがあるよね…今考えたら精神的虐待だと思う。そのせいかわからないけど自己肯定感低いです

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2018/03/22(木) 14:39:48 

    >>516
    人間って、生まれてから自分の努力などによって変えられるところ
    ってそんなにないと思うんだよね。
    自分もそうだし、子供も育ててみて思うけど、本当親のコピーですよ。
    両親、祖父母、親戚一同のどこにもない要素が、
    その子にだけある!なんてことは、まずないわけで。(絶対にないとはいわないけど)
    それにここみてると、毒親に育てられたので、自己肯定がひくいですって人が多い。
    って事は親も自己肯定が低い訳でしょ。だから毒親になってるわけで。
    結局遺伝じゃないの?

    +13

    -2

  • 532. 匿名 2018/03/22(木) 14:41:24 

    いつも一緒にいる母親が笑顔が多くて楽しそうにしている姿を見ている事。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2018/03/22(木) 14:43:50 

    >>510
    横だけど、別にチャンスを潰してないんじゃない?

    >>502さんの文章からは、今は子育てうまく言ってるけど自己肯定感の低い私の子で大丈夫だろうか。いつか自分と同じようになるんじゃないか、自分が肯定感を潰してしまうんじゃないか、といった不安があるように思えたよ。

    だから私も子供のもって生まれた質があるから心配しなくて良いよって思ったよ。

    >>502さんの場所は今ある幸せをそのまま受け入れて良いんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2018/03/22(木) 14:44:55 

    毒親のもとに産まれ、精神的、物質てき、性的な虐待を受けていました。
    小さい頃の私は本当に優しくいいこだった。
    段々ぐれたけど、やっぱり私は本当にいいやつだった。

    今は37さい。優しくて格好良い主人に、大切な我が子、ママ友に恵まれ友達に恵まれ、優しい沢山の仲間に恵まれて楽しく生きてます。

    毒親に育てられたからって終わりな訳じゃないよ。
    辛さを何かに依存して忘れようとしないで、とにかく自分の足を地につけて、のんきに行けばいいんだよ~。わたしは自分が大好きです!

    +15

    -1

  • 535. 匿名 2018/03/22(木) 14:45:04 

    >>533
    ミス。ごめん!
    場所→場合

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/03/22(木) 14:45:05 

    五体満足だし脳みそに障害ないんだから、
    自分の努力次第でいくらでも自由に人生やり直せる
    私達は自由なんです、この状況から脱出したければ、いくらでも出来るんです。
    いくらでも人生楽しめます
    手足無い人なんて逃げようがありません
    誰かの世話になる為に寄生するしかない。
    本当の不幸を知らないだけ
    自分達がどれだけ恵まれているかに気づけないなんて…

    +4

    -7

  • 537. 匿名 2018/03/22(木) 14:45:49 

    めちゃくちゃ褒められて愛されて育ったけど社会出て自己肯定感めっちゃ低くなったわ。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/22(木) 14:49:12 

    離婚家庭育ちだけど、優しくて良く気が付き、自分の大学の奨学金も中年になるまできちんと払い終えしっかりした男だなぁと旦那を思っていたら。
    40代後半になると、妻子に対して怒りのコントロール不可、際限ない過干渉の小言マシーン、ドケチのモラハラに変身。親や祖父母の性格や躾について、関連本の条件が全て整っており。若い時の「いい人」は、わからない。怖い。細かいところに良く気がつく人=怒りっぽい人だと初めて知った初老の私。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2018/03/22(木) 14:53:45 

    他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられると言います。
    自己肯定感の低さの怖いところは、身近な本来最も大切にしなくてはいけない人の自己肯定感まで、下げにかかる事。カウンセリングまではハードル高いですが、わかりやすい専門書が多数出ていますから、まずはそれに目を通す所から初めてみてください。一人でも多くの方が安定した幸せな人生を歩まれますように、自分含めお祈りしております。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2018/03/22(木) 14:55:06 

    そもそも自分は自分だと長所も短所もありのまま受け入れればいいとかそういうのよく聞くけど「受け入れる」ってことがよく分からなくなってきた
    どうやら嫌なところしかないけどどうにかしなきゃと踏ん張ることは受け入れた事にならないらしい
    諦めろってこと?諦めたらこんなゴミ、死ぬしかないじゃない

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2018/03/22(木) 14:56:19 

    看護婦の母が、
    病院で色々な人達を沢山見てきたけれど、
    自分が何の障害もなく何の病気もなく正常に生まれてこれた事が不思議だと言っていました。
    この世界には沢山の病気があるのに、
    正常に生まれてきた事の方が奇跡だと。
    世の中には生きたくても生きれない人もいるし、
    私達は幸せ者だねと言っていました。

    +22

    -1

  • 542. 匿名 2018/03/22(木) 14:56:41 

    >>524
    えっ、でもエレクトーンの演奏者じゃなくて先生だよ。ヤマハのグレードとればいいんでしょ。確かに難しいけど努力とお金があれば可能じゃないかな。とりあえず「そんな練習でなれるわけない」じゃなくて「じゃあ、先生になれるように一杯練習しようね」で良かったんじゃないかな。

    現実を教えてるじゃなくて可能性を狭めてる気がする。

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2018/03/22(木) 14:57:52 

    せめて自分の子には毎日大好きだよと言うようにしてる
    大きくなってきてウザがられたりもするけど毎日言い続けてる

    +12

    -0

  • 544. 匿名 2018/03/22(木) 14:57:56 

    >>540
    嫌なところしかない人って居ないよ。短所は長所の裏返しらしいよ。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2018/03/22(木) 15:02:27 

    自己肯定感低くていじめ遭いまくり、友達もいじめてきたり八つ当たりしてくる子ばかりだった私だけど栄養療法をやってメンタルが良くなったら自己肯定感高くなりましたよ。

    メンタルが良いか悪いかが自己肯定感に直結すると自分の体験では思う。

    昔は散々自己啓発にかぶれたけど全て効果なし。


    +2

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/22(木) 15:02:44 

    たしかに幼い頃は親が全てでたしかに親との関係が大きく影響するけど、肯定してもらう相手は実親だけじゃなくてもいいと思う。

    自己肯定感=生まれてきて良かった、誰かに大切にされたことがある、一人の人間として認められた、尊重された経験がある

    ってことでしょ。

    +17

    -0

  • 547. 匿名 2018/03/22(木) 15:05:15 

    素晴らしい名言に感動…泣

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2018/03/22(木) 15:07:03 

    >>544さん
    そんなことない
    だって世の中には必要のない人間なんてたくさんいるんだし私はずっと誰かに必要とされたことがない
    自分を産み落とした親でさえ私を捨て周りの大人達は生きてるだけで迷惑だと言ってた
    せいいっぱい頑張ったけど誰かに必要としてもらえなかったよ…
    今は自分でさえ自分が要らないと思っている
    でも励ましてくれてありがとう
    嬉しかった

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2018/03/22(木) 15:08:24 

    私さ、きっとメチャクチャ大切に育てられているし、愛されていたはずなんだけど自己肯定感がメチャクチャ低い。
    自分も母親になって知ったんだけど、愛情って独りよがりなものが多くて、子供には愛情ではなくて気持ちを満たしてあげることが大切なんだって。
    改めて自分の子供の気持ちを満たしてあげることを考えてみたけど、これが結構難しい。親を一概に責めることはできないな~って思うわ。

    +26

    -0

  • 550. 匿名 2018/03/22(木) 15:14:25 

    三姉妹の真ん中で、疎外感を持ちながら育った
    お母さんと一緒の布団で寝た記憶がなくて、それは大人になった今でも、寂しいなと感じている事だけど、愛情持って育ててくれたとは思う

    私自身は、義務感から何でも一生懸命やっていたら、回りに『ありがとう助かった』と言ってもらえる機会が増えて、それが自信を持てるようになったきっかけかも

    こんな私の頑張りでよければいくらでも!
    →更に認めてもらえる→良いサイクル

    『私ごときが…』と言う気持ちが、いつも心のどこかにあるので、基本誰にでも優しくできる事も影響してるかも

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2018/03/22(木) 15:15:38 

    >>511
    分からないってことは問題なく生きられてるって事だから考えない方がいいよ

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2018/03/22(木) 15:15:54 

    そうやって考えられる貴方は、
    もう立派に素敵な母親ですよ!
    子供さんはちゃんと見てくれていると思います

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2018/03/22(木) 15:17:34 

    >>549
    そうやって考えられる貴方は、
    もう立派に素敵な母親ですよ!
    子供さんはちゃんと見てくれていると思います

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2018/03/22(木) 15:19:00 

    日本は褒められてもとりあえず「いいえそんなことありません」と謙遜しておかないとめんどくさい。堂々としていると生意気と思われかねない変な文化。出すぎてはいけないという日本独特の 同調圧力が自己肯定感を低くしている一因があると思う。

    +24

    -1

  • 555. 匿名 2018/03/22(木) 15:19:23 

    毒とされているのって
    盛り上がってるトピにわざわざ「クソトピ」って書いたり
    毒親トピにわざわざ「成人したら自己責任」って書くような人だよね
    人の気持ちをわざわざ凹ませる

    +13

    -1

  • 556. 匿名 2018/03/22(木) 15:23:43 

    >>550
    三人兄弟の真ん中の子って、親には全くそのつもりがなくても取り残されがちみたいだよね。
    でもその分1番冷静に見ていてクールというか、力強く世間を生き抜いていく感じがあるよ。

    常日頃、人に信頼されるような行動(誠実、優しい、きちんと約束守るとか)してたら、
    見てくれている人は一定数いて、認めてくれるよね。

    でもひどい人は、褒めたり認められたりしても、素直に受け止めず疑ってしまう。
    素直に受け取れる人は、ちゃんと自己肯定感あると思う。

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2018/03/22(木) 15:25:30 

    たぶん子育て中のママさんが不安になって書き込んでると思うけど
    毒親って不安にすらならないから大丈夫だよ
    あなたたちの子育てを否定しているわけではないよ

    +23

    -0

  • 558. 匿名 2018/03/22(木) 15:34:31 

    100点を取っても「続けなければ意味がない」
    98点なら「なんで2点ミスしたんだ?2点分がお前の甘さの現れだ」
    というような親だった。

    頑張ったけど18歳の時、心がボキッと真っ二つに折れてうつ病になってしまったよ。
    その後の生活も荒んだものだった。

    今は自分がした小さな良いことを自分でひとつひとつ確かめながら「これができたね」って喜び、褒めることにしてる。
    全部ぶっ壊れたの家の瓦礫をひとつひとつ積み直すようなもので、終わりは見えないけど、今後も生きていくには自尊心を少しでも取り戻すしかないから。
    そうじゃなければ今後も辛いままだから。

    私の親もかなりおかしいけど昭和の教育って「叩いて伸ばす」方式は割と普通で、同じようにやられて燃え尽きて壊れた人は沢山いる。
    あれは間違っていたんだなーと思う。

    よくないことをしたら叱るのは仕方ない。でも良いことをしたらちゃんと褒めなきゃだめだよね。
    だって子供にも心があるんだもの。

    +31

    -0

  • 559. 匿名 2018/03/22(木) 15:37:20 

    赤ちゃんの時に泣いたら来てくれて世話して抱いてくれた安心感って大きいと思う

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2018/03/22(木) 15:55:38 

    先進国の子供にアンケートとったら
    日本の子供だけ自己肯定感が低いらしいよ
    「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2018/03/22(木) 15:59:09 

    向上心があるとも取れるね

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2018/03/22(木) 15:59:41 

    親は親なりに愛情はあったんだと思うけど、
    こっちの気持ちや価値観おかまいなしに
    色々決める人たちだったから、
    期待に応えるのがつらかった。
    今でも親といると、ほっとできなくて
    緊張する。
    結果、人の顔色をうかがって、自分を責めてばっかり。

    +16

    -0

  • 563. 匿名 2018/03/22(木) 15:59:42 

    私も自己肯定感が低いです。親からよくお姉ちゃんはできるのに…や、自分の友達のこと、やりたいと思ってること、に対して否定されてきました。それでも理解されたくて反発しながらやってきました。今、自分が親になって思うのは、自分の親も自己肯定感が低く、子育ても何もかもいっぱいいっぱいだったと思います。私も今いっぱいいっぱい。だけど、自分の子供には自信を持って自分を出せる人になって欲しいと思います。

    +11

    -1

  • 564. 匿名 2018/03/22(木) 15:59:50 

    他人に認められる事が第一になってて
    まず自分が自分を認めるって事ができないんだよね
    自分がしっかりしないうちから他人の評価に左右されたらそりゃ他人に認められやすい人ばかり生きやすくなる

    評価する他人が一生面倒見てくれたことなんてないから、自分で自分を認める部分も作って良いんだよ

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2018/03/22(木) 15:59:55 

    友人に自己肯定感が低いと公言してる子がいて、何かで褒められても嬉しくない、裏があるんじゃないかとか、お世辞言わせて負担かけさせたと思ってしまう、って子がいるんだけど…
    かといってSNSにあげてるお菓子作ったとか、ネイルしたとかの写真に対してなんのコメントもないとそれはそれで落ち込んでしまうんだよね。
    美味しそうだと思ってそうコメントしても、お世辞に取られてしまうのでなんとも反応しづらい。
    それが続くと誰にも認められない人間、って悩んでいる。

    世の中、人は意外と単純で、「おっ美味そう」「おっきれい」はそのまんま、ということも受け取って欲しいなと思う。
    いい意味で他人だけに毒親のような支配感や、説教感は無いので。

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2018/03/22(木) 16:00:49 

    自分との約束事を作り守る事を積み重ねるといいっていうけどやりたい事とか何もない
    なりたいものないし将来こうなりとかもない
    ただ、もうこれ以上嫌な事が起きないで欲しい
    それだけ
    楽しい事も嬉しい事もなくていい
    せめて無で、何もなくていいから

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2018/03/22(木) 16:01:36 

    この漫画で少しだけ元気付けられたよ。
    滑稽でもいい。間違ってない。私はこれでいい!
    「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」匿名投稿に反応多数「自分との約束をどれだけ守れたか」「親からの無償の愛」

    +26

    -1

  • 568. 匿名 2018/03/22(木) 16:01:49 

    不倫する子も自己肯定感が低いのかな

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2018/03/22(木) 16:01:56 

    >>8
    とても素敵な女性ですね!

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2018/03/22(木) 16:02:13 

    次女で末っ子。
    親戚がほぼ男しかいなくて待望の女の子で、親戚の中で1番年下。
    父が親戚の中で1番金持ち。その父が私を目の中にいれても痛くない位可愛がってた。
    勉強なんかしてもしなくても良くて、あなたが笑ってそこにいてくれるだけでみんな周りが幸せよ!という環境で育ちました
    最強の自己肯定感がみにつきました。

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2018/03/22(木) 16:04:14 

    困った時に親に頼れない子

    +9

    -0

  • 572. 匿名 2018/03/22(木) 16:06:31 

    >>421
    どうしよう。あとちょっとで3歳だけど、既に厳しく躾すぎた。怒鳴りすぎた。
    条件付きの愛ばかりだった気もする。毒親育ちが気付いたら自分も毒親だ・・
    まだ挽回できるかな

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2018/03/22(木) 16:07:51 

    >>494
    性善説は人を間接的に不幸にするよね

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2018/03/22(木) 16:08:21 

    私の自己肯定感が低いのは小さいときから母親に誰かと比べられてきたのが原因って幼馴染に言われるまで気が付かなかった
    友達が同じ言動でも私がやったら気持ち悪いって思って相手にとにかく気遣って、合わせることしか出来ない
    恋愛も友達関係も上手くいかない


    +9

    -0

  • 575. 匿名 2018/03/22(木) 16:09:06 

    >>564
    全くその通りですね。
    親が~親が~って、親が自分を大切にしてくれなかったからだ!
    って言うけど・・・
    親に大事に育てられても自己肯定が出来ない人もいる。
    結局は自分次第でしょうね。

    +10

    -2

  • 576. 匿名 2018/03/22(木) 16:11:11 

    >>534
    性的な虐待、ねえ。
    ガルミンって毒親で性的虐待受けた人いっぱいいるよね。
    性的虐待受けた、なんてこういうところに書けるもんなんだね。

    +2

    -13

  • 577. 匿名 2018/03/22(木) 16:16:44 

    育て方が関係ないなら大切に子育てしている母親たちは無駄な事をしている事になってしまう

    +3

    -4

  • 578. 匿名 2018/03/22(木) 16:16:54 

    自分を否定されてきたけど、今となっては自分でも人を否定してばりいる
    もちろん自分の事も否定してばかり

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/22(木) 16:18:12 

    がるちゃんでさえ、自己肯定感を求めてる私です。でも、ここは本音を出せる場所だから好きです。

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2018/03/22(木) 16:20:03 

    プラスが肯定してくれるようでハマるんだろうね

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2018/03/22(木) 16:21:01 

    マイナスは否定されたように感じて大騒ぎする人もいるよね

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/22(木) 16:24:36 

    いい母親に育てられたし普通に褒められてきたけど、いつまでも家庭だけでなんとかなるわけはなく。やはり家庭だけじゃなく外で比べられることが多いと自信なんてすぐなくなる。他人と比べないこと、て最近何でもよく言われてるけどそれってかなり難しいかも…

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2018/03/22(木) 16:26:40 

    体を大切にすること
    歯科検診とかバランスの良い食事
    体=自分で、自己肯定感が低いと捨て鉢になりがちで、健康管理を怠りがち
    今は大切に出来なくても将来かわるかもしれないから、そのときに備えて体を労わろう

    +8

    -1

  • 584. 匿名 2018/03/22(木) 16:27:45 

    他人より劣っていたって生きていていいんだよ

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/22(木) 16:32:32 

    >>172
    私もそんな感じ!
    兄と弟2人いる4兄弟だけど、自分も含めて兄弟も人生楽しく生きてるし夫に四人とも自己肯定感が高いんだろうなーと言われた。
    でも、母親はたまにイライラしてるなーって子供ながらに思うことあったし、そんなに誉められまくったわけでもない。
    ただ、父と母はいつも仲良くて軽いキスやハグもする家庭だった。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2018/03/22(木) 16:36:26 

    人に依るとは思うけど、自信を取り戻させようと、
    色々励ましてくれた人を見下す人もいるからな...

    いつも不都合な事があると、
    「私がブスだからだ...」って俯く女が居て、
    近くに居た男友達でブサ男のBが励ましてたんだけど、
    その励ましてくれたBに対して、自分が好意を持たれたと勘違いしたのか、
    「Bには○○(※ブスな女友達)がいるじゃん。
       そっちの方がお似合いだよ。Bは良い奴だから友達のままで良いよ...」
    と、勝ち誇った感じでBに切り返した。
    その言葉にBは、
    「...は? 意味が分かんない...」と真っ当な反応を示し、
    近くに居た女の私も、
    【はぁ? コイツ何様...】と思った。
    次の日以来から外で会う度、その女はBに上から目線で話掛けてた...
    Bは何故か周りから、
    その女に振られた事にされてて、冷やかしにも遭ってた...
    その女の異常さに、励ました事を後悔して、
    いつしか私を含めBは、その女と関わるのを一切止めた。
    そしたらスゴい被害者面して、
    私達が無視してイジメたみたいに、周りに話してた...

    励ますと、調子に乗る奴が居るから、
    それ以来、人を励ますのがオックウになった...

    +5

    -1

  • 587. 匿名 2018/03/22(木) 16:38:53 

    自分の子は自分のように育てたくないって思うのはやっぱ親にも原因あるのかな

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/03/22(木) 16:41:21 

    トラウマの反対用語って何だろう?
    幸福な子供時代を送った人は、ことある事に過去の幸せな出来事を思い出し
    無意識でも楽しんでいると思う

    たとえば桜を見たら、楽しかった幼少期の家族での花見を思い出し心が満たされているのかも
    逆に不幸だった人はちょっとしたことで、昔のつらいことを思い出し何度も繰り返し傷つく

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2018/03/22(木) 16:41:25 

    親には
    自分から意地悪をしてはいけない。
    でももしやられたら相手を陥れるのではなく自分が相手より圧倒的に幸せになって見返せと言われて育った。
    例えば虐められたなら、沢山努力していじめっ子より勉強や人徳を積んで最終的に幸せになる、とか。

    私自身この教えはとても自分の為になったけど、子供には同じ教え方でいいのか迷う

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2018/03/22(木) 16:42:09 

    小学生ぐらいまでは、明る活発だったのでスクールカーストのトップにいたし、いろいろ選ばれたりとか、あまり勉強しなくても勉強ができ運動も得意だったから、自分は特別な人間だと思っていた。

    受験に失敗~中学あたりからアクの強いスクールカースト女子に食われ、厳しい大学受験・就職氷河期も経験して、自己肯定感は減っていった。

    でも、また大人になっていろいろと自由になり失敗も重ね、「自分は努力しないと何も手に入れられない平凡な自分」と分かったし、とはいっても適度に人とやっていける能力は小さい頃からのものかなと思って、やっぱりまた適当に自己肯定感がでてきた。
    ある程度成長すると、自己肯定感は与えられるものじゃなくて、自分の努力で手に入れるものだと思う。

    自分を過少も過大評価もしすぎず、等身大のフツーな自分でいいわ。

    +5

    -3

  • 591. 匿名 2018/03/22(木) 16:43:36 

    こないだ読んだ専門書に夫婦仲が子供に与える影響が書かれてた。
    簡単に言うと、父親と母親が仲良い=自分は望まれて産まれてきた、生きてる価値があるって無意識に認識してるんだって。だから自己肯定感が高くなる

    +14

    -0

  • 592. 匿名 2018/03/22(木) 16:44:17 

    褒めれば良いってもんでもない。
    褒められ、可愛がられて育てられた義妹、社会や世間とのズレから病んでしまった。
    子育ては難しいなと思った。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2018/03/22(木) 16:46:14 

    >>591
    そりゃそうだよ。
    お父さんとお母さんが愛し合って望まれて待ち焦がれて生まれてきた感じられるのと、
    なぜ両親は結婚したの?私はもしかしていらない子だったの?妥協の産物?とか思うのとでは全然違うよ。

    +14

    -0

  • 594. 匿名 2018/03/22(木) 16:50:23 

    >>576 性虐待を受けた人が多く感じるのは、匿名のガルちゃんやネットだから
    辛かった時代の毒を吐いて、やり場のない怒りを少しずつ捨てているんだよ
    たとえ親友や夫でも、そういう話は普通は出来ないからね

    +10

    -1

  • 595. 匿名 2018/03/22(木) 16:51:27 

    確かに両親が仲悪いと家庭もギスギスするし、どうして私を産んだの!?って気持ちになる。
    夫婦仲が悪くなった場合は、子供の前で夫婦喧嘩したり母親が父親のこと悪く言って育てるよりは
    離婚して、母親が「お父さんもお母さんも愛し合ってたしあなたのこと大好きよ」と嘘でも言った方が子供の成長に良いらしい。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/22(木) 17:00:42 

    >>567
    久しぶりに笑ったわ

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2018/03/22(木) 17:01:08 

    一人っ子で両親の仲が悪いのは最悪。自分が生まれてこなければ…と思うことが多い。自己肯定感低いし、兄弟多くて家族みんなで団欒してる友人の家に行ったとき別世界でびっくり。サザエさんとかテレビの中に入ったようだった

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2018/03/22(木) 17:01:29 

    >>558昭和のしつけは今よりずっと厳しかったと思うけど、叩くだけじゃなく
    裏で褒めたり慰めたり、アメとムチの使い方が上手かったはず
    今も昔もそうだけど、叩くだけ、褒めるだけのしつけはどこか心が弱くなる

    +10

    -0

  • 599. 匿名 2018/03/22(木) 17:02:23 

    親には愛してもらったと思うけど、自己肯定感低いよ…。なんでだろ?

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2018/03/22(木) 17:03:12 

    親が親がって言う人多いね
    親だって他人だよ 他人が自分の本当に言ってほしいこと、やってほしいことを自主的にしてくれるわけじゃないじゃん 他人に頼りすぎだよ 重いよ

    +4

    -3

  • 601. 匿名 2018/03/22(木) 17:07:34 

    >>598
    要はきちんと相手を見る事、向き合う事が大事なんだよね。

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2018/03/22(木) 17:08:36 

    私は父が早くなくなって母子家庭だったんだけど、母と父がラブラブだったことに救われていた気がする

    +18

    -1

  • 603. 匿名 2018/03/22(木) 17:09:39 

    親にはたくさん愛情を受けたけど小、中学校のいじめで自己評価は低くなったと思う。
    なぜいじめられるのか、自分のどこが悪いのか延々と悩んでたから。

    +13

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/22(木) 17:10:20 

    義姉は小学校教諭だけど、生徒の自己肯定感が高い=父親と母親が仲良くて家庭の居心地が良いというのは凄く感じるって言ってた。
    あと一人っ子も良いところはあるけれど、兄弟いる子の方が自己肯定感高い子が多いらしい。

    +18

    -3

  • 605. 匿名 2018/03/22(木) 17:11:34 

    子供を絶対に傷つけてない子育てを自分がしているかとか言われたら自信ないです。バツイチだし、現夫とは別居中だし、、、
    完璧な子育ては私には出来ない。けれど、世界で一番子供たちを愛しているのは自分だと自信はあります。自信あるのはそこだけです。

    +11

    -2

  • 606. 匿名 2018/03/22(木) 17:12:09 

    内発的動機づけを良い方向へ伸ばすことを重視して
    他者との比較での優劣の意識で、良い方向に向かってないやり方を改善していけばいいと思った

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/22(木) 17:15:16 

    まわりに感謝すること・されることが一番精神状態にいいらしい。
    大人はもちろん、小さい子も。
    偉いねって褒めるよりも
    ありがとう、とかお母さん嬉しい!とかを
    小さいことでも見つけて
    たくさん言ってあげるといいんだって。
    それが自己肯定感に繋がる

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2018/03/22(木) 17:17:41 

    自己肯定感すごく強いし、自分大好き人間です。
    親は褒めて育てるタイプで、愛情もちゃんともらいました。服やケーキなんでも手作りしてくれたり、子供に尽くしてくれたと思います。

    +10

    -3

  • 609. 匿名 2018/03/22(木) 17:22:45 

    3才までという話もあるけれど5才までに否定ばかりされず愛情をたっぷり注がれるのが大切。
    幼い頃に両親はもちろん、祖父母、兄や姉、幼稚園の先生からも可愛がられ、たくさん認めてもらえた経験が自己肯定感の高さにつながると思う。

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2018/03/22(木) 17:24:58 

    >>606
    もっとわかりやすく

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/22(木) 17:25:29 

    親からの愛情うけて育ちました。親から否定されたり、ダメねなど言われたことが1回もありません。
    私を基本的には信頼しているから口うるさくは言わないそうです。
    自己肯定感強いので、友達トラブルや、たとえ、ハブられたとしても、あまり気にしません。
    自分がちゃんと人に優しく正しいことをしていれば、分かってくれる人は仲良くしてくれる
    という気持ちをもって、堂々としていれば自然と人は寄ってきてくれます。

    +31

    -1

  • 612. 匿名 2018/03/22(木) 17:26:44 

    自己肯定感が強い人ほどコミュニケーション能力高いから、社会で成功しやすい

    嫉妬に駆られることも少ないし、陰湿さはあまりない印象

    +27

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/22(木) 17:26:47 

    毒親の刷り込みを抱えながら必死に生きてる人達、みんな幸せになりますように。
    変な道に反れずに素を認めてくれて褒めてくれる男性と結婚してほしい。

    +22

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/22(木) 17:29:17 

    私も友人にポジティブだねーと言われるし自己肯定感は高い方だと思う。
    別に容姿が優れてるわけでも頭が良いわけでもないけど、自分のことは好き!
    両親は仲良いけど、とくに褒められた記憶はない。でも、お兄ちゃんは小さいことでも褒めてくれてすごく可愛がってくれたなーと思う。弟は兄と私に可愛がられまくりで、私以上にポジティブで人生楽しんでるわ

    +23

    -1

  • 615. 匿名 2018/03/22(木) 17:29:46 

    普通の家庭で育ったけど自己肯定感なんかないよ

    +3

    -2

  • 616. 匿名 2018/03/22(木) 17:30:18 

    親の愛情というより、虐げられてきた人は一種の洗脳状態になってると思うんだよね

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/22(木) 17:31:15 

    >>390
    ズキュンときた!
    ありがとう、参考にする!

    +3

    -2

  • 618. 匿名 2018/03/22(木) 17:33:34 

    小さい子供には親しかいないんだから仕方ない

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/22(木) 17:35:04 

    私は自己肯定感低いほう。
    やっぱり母親との関わりが一番大きいんじゃないかな。

    私の母は、いつも私を他人と比べたり、褒めるのが下手な人で、テレビに出る子役を見て「あんたはかわいくない」、国語のテストで100点とっても「算数は80点でしょう」、明るくてかわいいクラスメイトを見て「あんたなんか暗くて、内弁慶で…」などなど、必要以上に他人と比べられた記憶が強い。

    今でも必要以上に他人の目が気になるし、自分を卑下してしまう。

    +15

    -0

  • 620. 匿名 2018/03/22(木) 17:35:10 

    兄弟仲が良くて経済的に余裕があるなら大家族は最高だよね。
    でも、余裕がなくお母さんがイライラしたり兄弟差別するような環境だったら一人っ子の方がマシかと思われる

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2018/03/22(木) 17:35:22 

    記憶にある頃じゃなくて記憶のない頃が大事なんじゃないかな
    だからみんなの自覚が違うんじゃないかな

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2018/03/22(木) 17:35:26 

    自己肯定感って自分のダメな部分も含めてすべて受け入れるような感覚だと思う
    自己肯定感の低さが原因で、自己愛性パーソナリティ障害になる可能性があるって聞くけど
    あの感じを自己肯定感が高いって勘違いしてる人もいるような気がする



    +14

    -0

  • 623. 匿名 2018/03/22(木) 17:36:37 

    お前なんか死ねばいいって頭踏まれたし、病気しても病院に連れて行ってくれないし、目に怪我させられて1ヶ月眼科通ったし(自分のバイト代で)とんでもない毒親だよ。もちろん自己肯定感?なにそれ?って感じで自殺未遂しまくり。生きてることに希望がなくてつらくてしょうがない。そのせいか生命線がとても短くて薄い(笑)
    でもその親をどうしても嫌いになれないのがつらい。大人になっても未だに愛してほしいって思ってる。多分一生こうやって思いながら過ごしていくと思う。

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2018/03/22(木) 17:36:56 

    子供がいるから離婚できないって意見は最悪だよね

    +26

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/22(木) 17:38:30 

    自己肯定感高いけど、確かに人をあまり疑わなのと、妬み嫉みはあまりないとおもう。
    自分のことは大好きだし、人にも自分の事が大好きでー って言う みんな笑ってるけど
    その分周りの人も大好きだし、嫌いな人はあんまりいない
    かと言って自分に自信がある訳でもなく、周りの人のことも尊敬してる
    自己肯定感が高い故に、努力しない面はあるかも
    現状に満足してるから。
    自己肯定感低い人程、インスタで自慢や、色んなことを努力してるイメージがある
    自己肯定感強い人は自分のダメなことも人に言えるし、素のままで生きてるイメージ

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2018/03/22(木) 17:38:41 

    自分は0点で居なくてもよい、自分以外の人は優秀で必要な存在だと常に考えてる。
    実際に能力も魅力もないから、そう思って当然。
    でも内心は私も必要とされたい、評価されたいと思ってもいる…

    仕事でも私なんてたいしたことないから人の足を引っぱらないように
    人がやりたがらない簡単でめんどくさい仕事を率先して全力でやってたら
    どんどん押し付けられるようになって仕事量が増えすぎてしんどい

    +4

    -2

  • 627. 匿名 2018/03/22(木) 17:39:20 

    >>622
    そうだと思う
    イイコじゃなくてもいいんだよって感覚だよね
    悪い事は駄目だけど

    +9

    -1

  • 628. 匿名 2018/03/22(木) 17:40:00 

    一人っ子の場合は兄弟と比べられることはなくて同級生や習い事が一緒の子と比べられる。
    しかも何故か優秀な相手と比較され、子供だけじゃなくお母さん自身が劣等感を抱いてしまうことが多い。
    子供は親の作品じゃないんだけどな

    +12

    -4

  • 629. 匿名 2018/03/22(木) 17:40:19 

    子どもがピンチの時に何がなんでも親が味方になってくれたら自己肯定感は傷付かないと思う。他人と一緒になって子どもを非難したら絶対ダメ。正しいとか間違ってるなんて関係なく。味方である事を示してから叱らないと、間違いは正せない。

    私は小さい頃、何か間違った時には、周囲にも母親にも恥ずかしい情けないと責められて育ちました。唯一味方してくれた父親が他界した後、精神バランス崩しました。それくらい父が味方してくれていた事は、心の支えだったんだと思う。

    +10

    -2

  • 630. 匿名 2018/03/22(木) 17:40:52 

    私も親に誉められずに育った。でも偏差値や級や周りが私を認めてくれてたって感じ。

    気持ちが完全に安定したのはやっぱり夫と出会ってからかな。

    今も母に傷つけられることがあるけれど、息子二人が居合わせると「ばあばひどい!」って本気で怒ってくれるの(笑)。母は相変わらず「あら、そんなつもりで言ったんじゃないのに~」ってスタンスだけど、息子たちの気持ちが涙が出るほどうれしい。

    +11

    -2

  • 631. 匿名 2018/03/22(木) 17:45:23 

    まず体力つけようって言っても誰もやらない

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2018/03/22(木) 17:45:43 

    ブルーハーツの、ロクデナシを聞いた時、これは、自分の、歌だ…って感じた中学時代。

    役立たずと罵られて 最低と人に言われて
    要領良く演技出来ず 愛想笑いも作れない
    死んじまえと罵られて このバカと人に言われて
    うまい具合に世の中と やって行くことも出来ない

    人を好きになって、好きになって貰えて、結婚して家族ができて、やっと自分を好きになれた。
    認めてあげられた。



    +14

    -1

  • 633. 匿名 2018/03/22(木) 17:46:18 

    親に褒められた経験はあまりないけど、それ以上に私は他人の影響が強かった。
    小さい頃は幼馴染と遊んでてリレーをしようってなった時に、足が遅いからという理由で仲間外れにされたことが何回もあった。
    高校の頃は「○○って誰?」と同じクラスの派手なグループの子に言われたことが何回もあったり、とにかく影が薄いキャラ扱いをされて男子にもからかわれていた。
    今は職場で顔のいい人は特別待遇なことが多く、私に対しては普通。というか無関心。

    親に弱音を吐いたらそれなりに励ましてくれるだろうけど、褒められた記憶がないから、親にまで否定されるのではないかという恐怖で昔からずっと甘えられずにいる。

    さっき自己肯定感診断チェックをやってみたけど、全部「いいえ」で自己肯定感がかなり低いと診断されてしまった。
    自己肯定感なんて一生身に付かないと思う。

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2018/03/22(木) 17:46:27 

    隣の子供がうぅ~~~~うぅ~~~~って我慢泣きするの胸が締め付けられる

    +15

    -2

  • 635. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:07 

    親に愛されたし、自己肯定感高いし、自分大好きで、明るく生きてきたから、異性にも沢山愛してもらった。
    その愛情貯金沢山あるから、友達とかにも優しくできてるようにおもう。
    逆に貯金あるから裏切られてもいいので、人にどんどん優しくできる。
    それで、友達からも人気がでる
    愛情はいくらもらっても、もらいすぎってことないね。
    幼少期の愛情はまさに人間の基礎になる部分だと思う。
    皆さん子供たちに沢山愛情を伝えましょう
    思ってるだけじゃなく、お母さんの所に産まれてくれたのが、○○でよかった!
    本当にありがとう
    って言って下さい。
    子供はすごく嬉しそうな顔をしてしっかり受け取ってくれます。

    +11

    -2

  • 636. 匿名 2018/03/22(木) 17:48:52 

    私、自己肯定感低いし疑い深いけど、他人を妬んだり僻んだりはあんまりないかな。自分と他人は別々の存在だって考えだから。誰かを見返してやりたい!みたいな気持ちもないから、競って努力する事が苦手で受験とかスポーツで挫折した。SNSもほぼ自分の興味ある記事をシェアして取っておくメモ帳代わり。。自己肯定感+ベースの性格もあるよね。

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2018/03/22(木) 17:49:23 

    生まれつきって言われたら
    親の遺伝じゃんってならないか?

    +2

    -2

  • 638. 匿名 2018/03/22(木) 17:51:08 

    低すぎるから他人を羨ましいとも思わないよ
    自分が最底辺
    負けてる事が当たり前なんだもん

    +9

    -0

  • 639. 匿名 2018/03/22(木) 17:53:18 

    >>638
    それだわw
    羨やむなんて思いつかないのよねw

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2018/03/22(木) 17:53:28 

    親が家で笑わない人だったんで「大体何でもそつなくこなすけど、仲間に愛されるタイプではない」って自分のことを認識してた。

    今、子どもたちの行動や話が面白かったら変な我慢しないで大笑いするようにしてる。子どもって親が笑うとすごくうれしそうなんだよね。

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/22(木) 17:59:46 

    私は親に愛された褒められたという実感もなく
    全く構われて育てられてないです。
    社会人になるまでは自分に全く自信がなく、何も取り柄のない人間だと思ってたから全てに於いて消極的で自分なんかという意識が強く自己主張なんて誰も相手してくれるわけがないと思ってた性格でした。でもそれは狭い世界だったと気付いたのは社会人になってから、私って色んな取り柄あったんだと社会人になってから分かった。
    積み重ねって書いてあったように
    他人から自己肯定感を付けて貰うって何か違う。
    自己なので自分で積み重ねて積み上げて行くもんだと思う。
    家庭と学校という狭い世界観じゃ成長しない。
    そりゃ親がそうやってくれるというのはとても
    恵まれてるけど、そんなのいつまでも羨んでても
    恨んでても無駄たし何にも得にも幸せにもならない、いくら親が大人が褒めて愛情くれてても
    自覚して自分で積み上げて行かないと
    自己肯定感には繋がらないし高くならないと思いますよ。

    +7

    -1

  • 642. 匿名 2018/03/22(木) 18:03:30 

    私は運動音痴でスポーツ苦手、母親は昔はバリバリのスポーツマンだった。口ではあまり言わなかったけどガッカリしてたと思う。
    それでもほめてもらいたくて、運動系の部活入ったけど当然うまくいくはずもなく、達成感も自己肯定感も皆無な思春期を送りました。

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2018/03/22(木) 18:04:31 

    親に構われなかった人は、自己肯定感が潰された訳じゃないからなぁ。プラマイゼロ。
    親に支配され否定されて育った人、自己肯定感を潰された人、がマイナスから回復する方法が知りたい。

    +8

    -4

  • 644. 匿名 2018/03/22(木) 18:07:02 

    自分が一番マイナスって自分が思うのが
    一番不幸せな事

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/03/22(木) 18:13:02 

    否定よりか
    一番虚しいのは何より無関心
    否定は気にかけられてる証拠

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2018/03/22(木) 18:16:11 

    >>643
    自分で目標を立てて叶えて成功体験を積み重ねて自信をつける

    +5

    -1

  • 647. 匿名 2018/03/22(木) 18:22:34 

    自分が何か発言した時に家族がそうだね、そうだよねって肯定してくれること。私は何言ってもだから何?今忙しい!黙ってて、バカみたい、のどれかが返ってきてた。私が子供を産んでわかった、そんなに私が邪魔なら産むんじゃねえよって。

    +11

    -0

  • 648. 匿名 2018/03/22(木) 18:24:26 

    >>29自分かと思った。頑張っても頑張っても『兄はこんなもんじゃなかった』と認めて貰えなかった。見事に自己肯定感ゼロ

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/03/22(木) 18:25:53 

    帰ったらおかえりって言ってくれる事
    小さいけど毎日の癒しだと思う

    +12

    -0

  • 650. 匿名 2018/03/22(木) 18:28:41 

    私はたぶん自己肯定感高い方だと思う。人生は辛いこともあるけど幸せなことの方が多いし生まれ変わっても自分になりたい!
    私の両親は出来ちゃった婚だけど、小さい頃から「○ちゃんのおかげでママはパパと結婚出来て幸せだなぁ」と母に言われてて中学生のとき、あれ?デキ婚じゃん!って気付いて複雑だったけど家族仲良いから嫌な気持ちにはならなかった。
    父も母が大好きで結婚30周年にハネムーン行ったり今も仲良し。
    もちろん順序守って両親仲良いのが1番いいんだろうけどね

    +2

    -6

  • 651. 匿名 2018/03/22(木) 18:30:27 

    親子関係も大きいけど、教育や社会構造も自己肯定感に影響していて
    そこが良くなったら全体の平均的な自己肯定感を底上げして支えることもできるんじゃないかと思った

    +15

    -0

  • 652. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:25 

    やっぱり家庭環境だよね。
    両親仲良くて笑顔の多い家庭で育てば、たとえ特別な言葉がなくても自分はこのままでいいんだって思えるよ。
    祖父母や兄姉、幼稚園の先生からの愛情もあれば最強!

    +29

    -0

  • 653. 匿名 2018/03/22(木) 18:35:03 

    >>34
    それは無神経な人で、自己肯定感とは違うでしょ。
    デリカシーとは別物。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2018/03/22(木) 18:44:12 

    >>653
    デリカシーとは別物、その通りなんだけど自己肯定感が高い人ってやっぱり幸せな家庭で育ってる人が多いから
    普通に友人や知人に「私の母が~」と家族の話をするし、ご両親は?ご兄弟は?と質問もするんだよね。
    毒親育ちの人は家族の話したくないということに気付いてもいないんだと思う。

    +31

    -0

  • 655. 匿名 2018/03/22(木) 18:46:31 

    土台とか基礎って大事なのよ
    一番下が安定してないと積み上げてもすぐ崩れる
    何度も何度も繰り返し

    +28

    -0

  • 656. 匿名 2018/03/22(木) 18:47:45 

    高い目標や高い意識。
    それは、達成するのは難しいよ。

    少しずつ低いことの達成感が大事なのかな?

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2018/03/22(木) 18:51:42 

    親戚が芸能人

    やはり他者との比較が自分を下げてる。
    自己意識を止めることと自分は自分。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2018/03/22(木) 18:56:26 

    自己肯定感ない人も優秀な人多いよ。

    +10

    -0

  • 659. 匿名 2018/03/22(木) 19:01:00 

    うちの親は、料理は上手、家事も完璧、習い事の送り迎えは毎日してくれる
    誰もがいいお母さんだと思うお母さんでした。

    でも私には自己肯定感がまるで植え付けられませんでした。
    ~してくれるということが必ずしも愛情を与えられていた、幸せということに繋がるわけではないと思いました。

    小学生の頃から毎日毎日お父さんとおばあちゃんの愚痴の聞き役で、私話をしてもふーんという感じでした。兄が受験で失敗したら1日寝込んでいました。お母さんのために勉強頑張らないと!と受験を頑張りましたが、受かってそのあとからっぽになりました。自分のために生きてきたことがなかったので、自分が何が好きでどうなりたいかなんてそんなこと重要じゃなかったんです。
    大学進学のときに自分が何がしたいかも分からない空っぽな人間になっていました。

    母にとって自分の目的を叶えるためだけの娘だったのかと思ったら悲しくなりました。
    自己肯定感なんてあったもんじゃありません。

    実家に居ると母と居ると母の都合のいいようにしなければ罵倒される怖さから、日に日に「自己」というものが消えていく気がします。

    ですが母は愛情かけて育てたと思って疑っていないです。本当の私のことなんて見ていません。


    +40

    -0

  • 660. 匿名 2018/03/22(木) 19:03:56 

    自分で自分を認めてあげるのが一番の近道です
    自分の味方は自分だけ。
    旦那もいるけど、常にこれは思っている。
    こう吹っ切れてから生きやすくなったわぁ。

    +15

    -0

  • 661. 匿名 2018/03/22(木) 19:04:54 

    馬鹿な私が猛勉強して百点満点(学年で一人)を取って、父親にこれで褒めてもらえると思ったら、平均点を聞かれて、「たいしたことねえな」って。男性不信になり、結婚も出来ない。現在は、「ここまで育ててやったのに文句ばかり言いやがって。言われた身にもなれ」だと。もう言葉もない。

    +26

    -0

  • 662. 匿名 2018/03/22(木) 19:05:58 

    これから子育てする方に。。。

    自己肯定感を育てるためには
    痛い思いをしないようにそれを取り除くんではなく、痛かったときに「痛かったね」と共感してあげること

    苦しい思いをしないように機会を取り除くんではなく、苦しいときに「苦しかったね」と言ってあげること

    悔しいときに「悔しかったね」と言ってあげること


    負けたときに無視をする
    思い通りにならないと無視をする

    は、モラハラパワハラと一緒だと思います。
    子どもは訴える場所もなく親の犠牲になっていきます。親の顔色をうかがわないと動けない人間になります。
    自己肯定感など産まれません

    子どもは親の所有物ではありません。

    +37

    -1

  • 663. 匿名 2018/03/22(木) 19:06:58 

    親からは愛情かけてもらえたと思う。
    親子関係が云々は私には当てはまらないと思う。
    むしろ、私の場合は中学の三年間にわたるいじめが原因だと確信してる。
    生徒も先生も誰一人学校には味方がいなくて(むしろ先生からもいじめ受けてた)、今でも引きずっているからなぁ。
    思春期の体験が影響している人もいると思う。

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2018/03/22(木) 19:08:45 

    >>558
    今の時代のほめまくって、叱らない育児も
    かなり問題だけどね。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2018/03/22(木) 19:09:10 

    >>662
    自分の母親に聞かせたいです、、、、

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2018/03/22(木) 19:14:22 

    >>594
    まあ、創作も多いけどね。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2018/03/22(木) 19:15:37 

    >>661
    お父さん最悪だね。

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/22(木) 19:18:45 

    >>576
    匿名だもん

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2018/03/22(木) 19:19:38 

    >>57
    星を睨めばタイガーマスクみたくなれるかも?

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2018/03/22(木) 19:24:40 

    毒親でいじめも受けてきたけど自己否定感も自己肯定感もないなぁ
    過去の事を考えても無意味だし未来にも不安も期待もしてない
    ありのまま、普通って感じ

    +4

    -3

  • 671. 匿名 2018/03/22(木) 19:28:09 

    子供は「育てたようにしか育たない」を肝に命じてます。
    生まれつき優秀な性質の持ち主もいるけど、大多数は生まれた後の育て方や環境に左右されると思うから。
    自己肯定感が低くて自殺を考えるような子にだけは育てたくない。
    絶対に許されない産み落とした側の罪があるとしたら、我が子を自殺させる事だと思う。

    +10

    -2

  • 672. 匿名 2018/03/22(木) 19:31:42 

    私はブスだから、万人に愛されないのはしょうがないなと幼稚園の時から気づいてた。ひとまわりガタイの大きい子供だったし。

    でも親にだけは可愛いって言って欲しいよね、
    そういえば親に可愛い可愛いと言われた記憶がないわ。
    毒親というわけじゃなく、普通に愛情注いでもらって、というか、ちゃんと面倒見てもらってたけど。

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2018/03/22(木) 19:31:50 

    うちの親は、祖父母から愛情いっぱいに育てられてはないけど優秀。
    けど、性格が暗いし悪い。
    他人を見下してのし上がるタイプの人は、愛情いっぱいに育てられてない人多いと思う。

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2018/03/22(木) 19:31:57 

    >>663
    中学時代の辛い期間、親はどう接してくれてましたか?

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2018/03/22(木) 19:33:36 

    >>670
    その気持ち分かるけど、酷い環境を経験すると悲しんだり絶望したり現状に悲観するよりは、諦めるというかある意味悟りを開いて現実を淡々と冷静に受け止めるようになるよね。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2018/03/22(木) 19:34:20 

    毒親で、子供の性を否定したり軽蔑する人いるけど、それをやられた子はことごとく歪んで育ってる。
    夜の世界行く人も多い。
    やっぱ基本的な事否定しちゃダメだよね。

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2018/03/22(木) 19:35:14 

    ダイバシティの考え方を取り入れては、いかがでしょうか?

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2018/03/22(木) 19:36:37 

    >>36
    私は末っ子なのでそこだけ違うけど、あとは凄く気持ちがわかる。
    親は確実に愛情注いでくれてて、特に小学校入るまでは自分に自信あったし自己肯定感も高かったと思う。
    でも、大きくなればなるほど自分が如何に出来が悪いかがわかってきて、周りからも心無いこと言われたりしてどんどん自信無くしていったな。
    他人は無責任にもっと自信持たなよって言ってくるけどそんな簡単になんて変われない。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2018/03/22(木) 19:39:32 

    >>281
    ああ、分かる
    自分の事のようにってやつだよね

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2018/03/22(木) 19:40:40 

    自分との約束? は?なにそれ?

    自分と約束なんてしないし!!

    私はそんなことしなくても自分が大好き!!

    どんな自分も大好き!

    +2

    -2

  • 681. 匿名 2018/03/22(木) 19:40:47 

    >>659
    私の母親も同じで、他人からの高い評価や能力は優れていたよ
    だけど母親自身は母の母(祖母)から徹底的に嫌われていたし、何もして貰えなかったと私に言う
    だから母は自分に感謝しなさいと言う
    「〜してやった」「お前のために我慢した」という呪いをかけられいる気分になる
    私は常に罪悪感を覚えて生きていかなきゃいけない自分の人生に肯定感どころか生きてさえいない

    +11

    -1

  • 682. 匿名 2018/03/22(木) 19:50:25 

    昔の方が親は子供を褒めなかったと思う。日本は謙遜の文化だし。でも、今と違って昔は周りに人が多かったんだよね。親だけじゃなくて、祖父母や兄弟がいたり、ご近所のおじさんおばさんがいたり、とにかく人との距離が近かった。

    親が褒めてくれなくても、褒めてくれる人が今よりも沢山いたと思う。おまけに私の親世代とかやたらと自分に自信ある人多いけど、頑張った分だけ給料や出世で分かりやすく返ってきてた世代だよね。

    自己肯定感って他人に認められたり褒められて出来ていく部分も大きいから、今の日本じゃ第三者の目が減ってる分、親の役割が大きいと思う。

    +23

    -0

  • 683. 匿名 2018/03/22(木) 19:50:29 

    あんまり自己肯定感強いと、やっかいな人だよ。
    ちょっと自分のことよくわかってない人間になってしまう恐れあり。
    親は無償の愛で愛してくれたとしても、他人はそうじゃないからね。

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2018/03/22(木) 19:53:03 

    親が無能か有能か

    +2

    -3

  • 685. 匿名 2018/03/22(木) 19:57:39 

    >>281
    なんかわかるなー
    小さい頃、親が不仲で、私がなんとかしなくちゃっていつも思ってた気がする。

    こういうのってアダルトチルドレンなんだよね。
    精神的に不安定とまではいかないけど、
    基本的に不安症だと思う。

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2018/03/22(木) 19:57:56 

    >>34
    自分も10年近く実家に帰っていないことを話したら
    「それってすごい親不孝じゃないですか~?」って簡単に言われたよw
    普通はそれなりの事情があるって察すると思うのだけどね。
    もちろん、そのセリフを言った相手は何不自由なく育った人間です。

    +18

    -2

  • 687. 匿名 2018/03/22(木) 19:59:16 

    頑張った、努力した、そういう経験は自分だけが知ってる。努力してる自分を見てる人もいるかもだけど期待しない。分かってくれる人は天使ぐらいに思っておく。自分が頑張ったという意識があれば他人に何と言われようがどうでもいい。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2018/03/22(木) 19:59:48 

    もっとこうしなさいああしなさいって言われまくって人生終わってたけど今どうにかして這い上がろうとしてる
    でも時々ダメになるけど

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/22(木) 20:03:43 

    >>625
    うーん、自己肯定感ってそう言うことか?自己肯定感が高いから努力しないの?

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2018/03/22(木) 20:12:00 

    親に褒められたことなくて何をやってもお前には無理だなんだ言われまくった。親だけじゃなく兄弟にも周りにも。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2018/03/22(木) 20:16:24 

    兄が優等生故に親から褒められる事も少なく、自分大嫌い人間になりました
    最近恋人ができて好きだと言ってもらえるようになってから自分を少しずつ好きになれるようになった

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2018/03/22(木) 20:19:32 

    私は毒に育てられたから(父が暴力、母はふらっといなくなり何日も帰らない)自己肯定感が低いことすら気がついたの最近。生きるのに必死すぎて。

    で、さすがに生きにくくてカウンセリング受けたりしてるうちに、『親みたいな人に誉めまくってもらったらどうか?』ってなって夫と結婚。歳の差婚。何しても可愛い、すごいね、やっぱり○○(私)は違うなあ、とかベタなこと言ってもらってると現金なもんで多少ましになり、自分は愛するに値するのかな?と自分で思えるようになってきてます。やり方は強引だけど、楽しく生きるためには手っ取り早かった。

    誉めてもらうと、人はうれしいし自信もつくよ。
    認められることが無さすぎた人に普通の人から『自信もって』と言われてもおいそれとは無理。

    +14

    -1

  • 693. 匿名 2018/03/22(木) 20:20:36 

    親からは可愛い可愛いと言われて育ちましたが、結婚して夫の親からブサイクとかデブとか、なんで息子はこんな子を選んだのか‥と言われて、自己肯定感が低くなりました。。

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2018/03/22(木) 20:23:47 

    親に貶された覚えも無いのだけれど私、自己肯定感低いよw
    親からは可愛いとか頭が良いとか言われて育ったけど、だんだんと自分で気づいてしまったんだよ
    中身空っぽの駄目人間だと言うことを。
    周りから絵が上手いとか言われちやほやされてたけど努力しなくて何者にもなれなかったわw
    結局何でも本人の人間性だよ

    +3

    -1

  • 695. 匿名 2018/03/22(木) 20:25:56 

    二人姉妹で小さい頃から私だけ殴られてて妹は贔屓されて父母妹で私をバカにしてきてた
    家のことやったり親の言うこと聞かないと家にいたらいけないって追い詰められててずっと必死だったけど妹は何歳になっても家事やらないし米すら研げないのに何も言われてないことに気づいて親への憎しみしかなくなった
    みんな殴られてるのかと思ったら殴られてなくてビックリした
    父親って娘のことすごい可愛いと思ってるから殴るわけないじゃんって他人に言われて涙が出た、3歳の時点で殴られてたし蹴られてた
    よく考えたら3歳って何もわからない子供だよね

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2018/03/22(木) 20:28:47 

    年上の旦那さん欲しいな、小さい頃してもらえなかったことしてほしい。ワガママかな愛されてみたいわ

    +4

    -1

  • 697. 匿名 2018/03/22(木) 20:29:47 

    褒めてあげるって簡単なようで難しいんだよね。
    例えば、子供が100点取って来たから褒めてあげる。これを褒めるのは簡単。でも、子供にとっては100点取るのって結構大変。

    では、出来るようになった所を褒めてあげる。これだと子供は小さな成長を実感出来るし褒められて自信もつく。ただ、出来るようになった所を褒める為には、何か出来ていて何が出来ていないか親がしっかり見ておく必要がある。これは親が大変。

    おまけに共働きが増えている現代の家庭内で出来る事を褒めようとするとどうしても褒めるハードルは高くなりがちだと思う。

    子供も大きくなるにつれて具体的に褒めて欲しい気持ちも出てくるしね。もう中学生なんだからと小さな事を褒めない友人がいるんだけど、いくつになっても褒められるのは嬉しいよね。当たり前の事でも出来ている事を褒める事も大切だと思います。

    +9

    -0

  • 698. 匿名 2018/03/22(木) 20:30:54 

    うーん。なんだろね。
    私はこどもを自分の思うようにしたい母親を持ったけど、父親はまるごと全てを理解してくれて受け入れてくれる人でした。
    おかげさまで、世界の中心は自分!(兄の言葉)そんな感じに大人になりましたよ。
    今は静かに自分を考えられる。
    父と兄に溺愛されて育って、母親の愛情など感じなかったけど、ものすごく自己肯定力は高いと思う。

    母親と一緒に買い物に行った記憶もないくらい無視されてたのに、これはなんだろう。


    +3

    -0

  • 699. 匿名 2018/03/22(木) 20:33:40 

    >>696
    私は自分の子供に小さい頃してもらえなかった事をして、自分を慰めてます。最初は我が子にさえ「この子には愛してくれる親がいる。抱きしめてくれる母親がいる。」と嫉妬してましたが、子育てするうちに、実親の気持ちが少しは分かるようになった事で自分の悲しかった過去も少しずつ癒されていると思います。

    自分自身ではどうしようもなくなりカウンセリングに通いもしました。辛かったですが、自分と向き合い、子供を愛する事で自分の気持ちも落ち着いています。

    +4

    -2

  • 700. 匿名 2018/03/22(木) 20:37:17 

    自己肯定感が低くても恋愛、結婚している人が本当にすごいと思うし羨ましいです。

    わたしは異性に好意を持たれても、わたしなんかでいいのかな?と不安になって、付き合っても上手くいかないことが多かったです。
    最近は一人でもいいかなーと思っていますが、でも、やっぱり誰かと結婚してみたい気持ちもあります。

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2018/03/22(木) 20:37:46 

    友人にすごくプラス思考で自己肯定感が高いんだろうなーと感じる子がいる。
    容姿は普通なんだけど、仕草とか声のトーンが可愛くて明るいから友達も多いし彼氏もかっこいい。
    そして、家族仲良いようでお母さんとランチしたり四人兄妹で旅行したりしてて当たり前のようにその話をしてくる。
    一人っ子の私は羨ましいのを通り越して、なんだか自己嫌悪になる。
    家庭環境って、自分の努力だけでどうこう出来るものじゃないし…空しくなるんだよね

    +35

    -0

  • 702. 匿名 2018/03/22(木) 20:39:53 

    〜出来たらえらい!あなたは最高!
    じゃダメなんだよね。

    なーんにも出来なくても、失敗しても、あなたは大切な存在で、絶対に大丈夫!って育てないとダメなんだよ。

    だからテストでいい点取ったから
    いい大学に入れたから
    スポーツで優勝したから
    いい会社に入れたり、いい肩書きget出来たから
    昇進したから
    じゃあダメ。

    正味、私が思うに、優等生エリートや医者らは自己肯定感低い努力家が多いと思う。その肩書きを得なければ、周りに見捨てられる、相手にされない、って努力してきた人が多いと思うから。
    最強に強い存在は↑に守られて、何もしなくてもみんなあなたがだいすき!と言って育てられた子供か兄弟だと思う。
    楽天の社長とか典型的だよね。
    お父さんは大学教授、お母さんは総合職商社ウーマン、お兄ちゃんは研究者、お姉ちゃんは医者だっけか?
    ひとりだけ勉強出来なかったらしいね。でも周りが彼のことを大好きで、褒めて褒めて育てたらしい。三菱商事勤務のおじいさんも、勉強が出来る兄姉より、こいつが1番大物になるぞ!と可愛がったらしい。
    三木谷社長は発達障害持ちだけど、最強の自己肯定感が身について、世界有数の起業家になったしね。

    +25

    -0

  • 703. 匿名 2018/03/22(木) 20:44:19 

    自己肯定をもてない人間に育ってしまったのはその人自身のせいじゃないよね
    親世代から続く負の連鎖のせい。たまたまそれがある家庭に生まれてしまったせい。
    逆に幸せな家庭に生まれて自信満々な人もたまたまそんな家庭に生まれたから、ただそれだけ
    だから負の連鎖の渦中に生まれてしまったなら自分の力で、自分の代でそれを断ち切るしかない
    本当に人生って不平等だよね
    でも自分の両親、祖父母みたいにそれに気付けず一生を終えようとしてる人もいる中自分はこうやって気付けただけ変えられる望みはある

    +43

    -0

  • 704. 匿名 2018/03/22(木) 20:46:56 

    こないだ中学校の同窓会に行ってきたんだけど、羨ましい結婚をしてて3人のママになってた友人は
    中学生のときに「ありのままの私でいたい」というような作文を卒業文集に載せてた子。
    昔からプラス思考だなーと思ってたけど、きっと自己肯定感が高いんだろうな

    +18

    -2

  • 705. 匿名 2018/03/22(木) 20:47:29 

    友人がニートになってだらしないからイライラしてたけど、両親や兄弟と仲良くて旅行もたくさんしてて凄いなって思った。
    昔から無駄にポジティブで人にも肯定的だったし愛されてて余裕があるんだよね。

    +6

    -2

  • 706. 匿名 2018/03/22(木) 20:48:23 

    自己肯定感っていうのは「産まれて来て良かった」「生きてて良かった」って思えることでしょ。逆に言うと、周りから「産まれて来てくれてありがとう」「生きてていいんだよ」って言ってもらえること。あの有名な作家のよく知られたセリフ「生まれてすみません」は、あの方の幼少期の当人にとっての不幸な境遇、そしてその悲劇的な最期の遠因がどこにあるかを物語っているよね。でも、その救いのないような生涯を救ったのは、またその文学だったんだよね。そしてあの人の残した文学が、「人間失格」なんて究極の自虐的な言葉が、後に続く私たちを救ってもいるよね。

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2018/03/22(木) 20:49:19 

    自分に自信が持てません〜〜
    人より何かを頑張ったり、夢中になったことがないから自信が持てないんだろなと思ってます。
    なら何か努力しろ!て話ですが自分に甘いから出来てません、、
    自分がんばれ!

    +13

    -0

  • 708. 匿名 2018/03/22(木) 20:51:22 

    >>693
    相手の親御さんひどすぎる!

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2018/03/22(木) 20:51:35 

    >>35
    そうは言ってもオシャレする場がない。
    仕事は汚れ仕事でキレイな服なんか着れないし、休日も人と会う訳じゃないし。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2018/03/22(木) 20:51:55 

    >>699さん、すみません。間違えてマイナス押してしまいました。
    とても同感です。
    私も子どもに対して自分がして欲しかったことをする、言ってもらいたかったことを言うようにしています。
    でもここを読んで、自分の行動が自立を妨げる行動だったらどうしようと不安になってきました( ; ; )
    "普通の子育て"
    が分からない、手探りの状態で大変ですが、お互い頑張りましょうね。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2018/03/22(木) 20:52:15 

    世間ではバカにされてるけどDQNやヤンキーの馬鹿でポジティブな思考はあなどれないよね。自己肯定感絶対に高いと思うし、なんとかなるべ!精神だと生きていくの楽だと思う。

    どんな育ち方したんだろう…何も考えてないだけ?って訳ではないよね?

    +15

    -0

  • 712. 匿名 2018/03/22(木) 20:53:44 

    小さい頃追い詰められすぎて精神不安定で親にオイ!と呼ばれてパニック起こして家の外に飛び出したことあるんだけど思い出すと自分可哀想だなーと思う
    親はバカかよって言ってきたけど泣きながら小学生が夜に外出て心配しないのかな

    +15

    -1

  • 713. 匿名 2018/03/22(木) 20:57:08 

    DQNのポジティブさは見習いたいのわかる
    ニートのDQNもいるのかもしれないけど中卒でも元気に働くぜ!そして遊ぶぜ!みたいなタイプのDQNはメンタル分けてほしい

    +17

    -0

  • 714. 匿名 2018/03/22(木) 21:00:11 

    自己肯定感の高さ=家族仲良いというのはあると思う。
    小さい頃に愛情を受けるのはもちろん大きくなってからも大事。
    結局、学校や会社で嫌なことあっても両親や兄弟が自分の味方で家に帰れば笑顔になれる環境だったら生きてていいんだ、って思えるもん

    +20

    -0

  • 715. 匿名 2018/03/22(木) 21:01:11 

    >>711
    そういう人程、大人になってからとてつもなく肯定感が低くひねくれてますよ…

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2018/03/22(木) 21:02:59 

    自己肯定感低い私ですが絵を描く仕事やってます。
    芸術や文学って自己肯定感低い人たちの拠り所だったりしませんか。
    親の親の代から幼少期否定され続けて育てられている家系だと思うんだけど、みんな音楽や服や文学などが好きです。というかそれで武装していないと、上手く生きていけません。

    +18

    -0

  • 717. 匿名 2018/03/22(木) 21:07:49 

    家は一人っ子で、愛情も注いだし、ほめて育てた。
    なのに、子供は自己肯定感が低い。どうしてなのかとずっと考えていた。
    最初入った銀行で、お局たちにいじめられてからだ。
    性格も歪み、自分に自信を失った。
    いじめたやつらは、今でも許せない。
    ちなみに大手信託銀行。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2018/03/22(木) 21:08:34 

    育つ家庭環境もあると思うよ。
    DVの父に、長女にだけ異様に期待が大きいと自己肯定感低くなります。。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2018/03/22(木) 21:08:35 

    >>713
    ごめん、私そのタイプ。
    馬鹿だけどちゃんと年金は払ってるよ。

    よく逞しいねって言われるんだけど、私からしたらみんな考えすぎだと思う。今日のご飯が美味しかった!それで、いいじゃん!幸せじゃん!って思って生きてる。悪い事が続く日もあるけど、明日はきっと良い事あるよ!と思って寝る。

    昔は良く悩んでウジウジしてたけど、「ご飯食べられて屋根のある場所で寝られるなら幸せでしょ?」と友人に言われてから「それもそうだな」と思うようになりました。

    日本は人と比べて不幸を感じる人が多いから難しいかもしれないけど、自分が幸せだと感じられる事を増やしていけば良いと思います。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2018/03/22(木) 21:10:28 

    >>715
    そうかな?DQNはいくつになってもDQNだよ?

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2018/03/22(木) 21:14:15 

    >>710

    加藤諦三さんの「子どもにしがみつく親」という本で、自分が親にしてもらいたかったことを子どもにしてあげることで自分の心の傷を癒していると、親の愛情飢餓感が子どもに襲いかかるらしいです。

    子どもは親のぬいぐるみになっている
    とあります。

    私も自分の毒親の母が、祖母に遊んでもらえなかったのであなたたちにはさみしい思いをさせないように色々なところに連れていった、といっていました。それがいけないことだとは思いませんが、この本によると、そこで子どもに喜ぶことを期待する(こんなにしてあげたのだから感謝するべき)ということを期待するらしいです。子どもにとったら楽しくないのに楽しいと言わされる立場、(親子の役割逆転)みたいな。。

    無意識に子どもに傷を癒すことを求めてはいけないですが、自分と同じ思いをさせたくない。
    難しいですね。。

    +23

    -0

  • 722. 匿名 2018/03/22(木) 21:14:39 

    自己肯定感が高い母親に育てられた子供はやっぱり自己肯定感高い人間になるんだろうか?
    育て方って無意識に似るし、良いことも悪いことも連鎖していく。
    でも、こういうトピをきっかけにでも気付いて負の連鎖は絶ちきろうとするのも大切だよね。
    我が子には自己肯定感の高い子になってほしいと思う。そのためにも夫婦仲良く、あたたかい家庭環境をつくれるように努力しないとなー

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2018/03/22(木) 21:15:14 

    >>1
    マジ リスペクト

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2018/03/22(木) 21:16:42 

    虐待、ネグレクト、兄弟格差全てそこそこ酷かった私は自己肯定感が極端に低くて生きづらい。でも子供ながらに感じていた理不尽さは間違っていなかった、と大人になって思えることに少し報われた気分です。おかげで逞しくなったし、家族に愛されなかった分周囲の人に恵まれていて何だかんだ結構幸せ!!

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2018/03/22(木) 21:17:21 

    みんな苦しんでるんだな

    +16

    -0

  • 726. 匿名 2018/03/22(木) 21:17:29 

    親の教育
    三姉妹で育った私は、誰か1人が問題を起こす度に母から「あなた達は何も出来ない」と言われてました。私は何もしてないのに。。私は小さい頃から成績はトップクラスで良い大学に行き、良い企業に勤めているけど、ずっと「自分は何も出来ないんだ、ダメなんだ」って思ってます。自己肯定感が皆無なんです。未だに母親と話すのは苦手。

    +9

    -0

  • 727. 匿名 2018/03/22(木) 21:18:22 

    周りの人に、病んでるとか、面倒だと思われるのが怖くて明るく振る舞ってるけど、我に返るとその反動か凄く疲れるし、落ち込んでどうしようもなくなる。
    自己肯定感が高くて自信がある人とか、人にどう思われるか気にしないで生きてる人の方が周りに多いから、自分が周りと違ってるとか変だって自分を責めて息苦しいし生きづらい。

    +14

    -0

  • 728. 匿名 2018/03/22(木) 21:19:18 

    自己肯定感の低い人は
    自分の子供を、自分が子供の頃親ならしてほしかった事をすると癒されてくるそうです。
    もし子供がいない場合は、犬や猫などのペットでも良いそうですよ。

    +10

    -1

  • 729. 匿名 2018/03/22(木) 21:19:24 

    >>700

    私も同じです。
    自分のことを好きになってくれる人がいても
    「自分なんかの何がいいんだろう」
    「これは引っかけか嫌がらせか?」
    とか、何がいいんだかさっぱり分からないんですよね。
    卒業式に後輩からネームプレート欲しいと言われても「は?こんな◯◯なんてだっさい私のネームプレートが欲しいなんてあたまおかしいんじゃないの」と思って本気で意味不明でした。
    どうしてこんなにも自信のない人間に育ってしまったのでしょうか。。

    生まれ変わったら自分に、自分でいいんだという自信を持たせてくれる親のもとに産まれたいです。。

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2018/03/22(木) 21:20:01 

    人を見る価値観で自分をはかってる。

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2018/03/22(木) 21:20:18 

    dqnってほぼ家庭環境が劣悪で肯定感なんて皆無だよ
    呑みに行ってもどうせ俺なんか私なんか、中卒だから、親がまた離婚、そんな話ばかりでしょうもないけど自己肯定の仕方がわからないんだなーって思う

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2018/03/22(木) 21:23:12 

    >>728
    それ自分は癒されるかもだけど子供は大丈夫なの?

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2018/03/22(木) 21:23:33 

    自分って底辺だなぁと日々感じてます。でもなんでか運と勘は良く、あと(絶対人には言いませんし、裏付けとなる学歴や仕事もないですが)頭のよさが取り柄だと思っています。
    自覚的には気弱で落ち込みやすい性格ですが、周囲にはメンタルの強さを絶賛されます。辛い事も、まぁ喉元過ぎれば忘れるタイプではあります。
    あと、明らかにヤバイと言われるような人種(ネットに出てくるような)にも全く出会うことなくアラサーまで生きてきました。

    親は常に口が悪く、怒鳴る殴るもありの荒い人でしたが、基本的には容姿と頭の良さを頻繁に褒め称えて育ててくれました。親以外にはお世辞で言われるだけです…。
    これは、自己肯定感高めってことでいいですか?

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2018/03/22(木) 21:24:28 

    親が親がというけれど、親だって神さまや仙人じゃないから手探りで悩んだりしながらやってるんだよ、って親になってから思った。物の分別分かるようになったら自分で何とかしようよ。
    毒親だと思うなら早々と自立に向けて計画たてよう。

    +6

    -5

  • 735. 匿名 2018/03/22(木) 21:25:08 

    卑屈にならず環境を変えて肯定感強い人達といたら少しだけ自分を好きになれた
    持ってるパワーが違うし自分が変わればいい方に引っ張ってくれる

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2018/03/22(木) 21:27:43 

    >>729
    いろんな趣味の人がいるなーと思うようにしてる
    他人の趣味を否定する事は出来ないから
    好みは人それぞれ

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2018/03/22(木) 21:28:01 

    良い意味で、自分を甘やかせるかどうか
    もちろん律するところは律して、でもちゃんと自分を尊重するみたいな

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2018/03/22(木) 21:28:43 

    >>732
    誉める、抱きしめる、話を聞くなどが主だと思うので、子供にとっても結果良いようです。

    例えば、教育を受けさせてもらえなかったから、意見聞かず教育受けさせるなどは、自己肯定感とは違います。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2018/03/22(木) 21:34:14 

    >>738
    補足読まないと誤解されそうだね

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2018/03/22(木) 21:34:23 

    自己肯定感って言葉自体が最近やたらと言われますよね。そんな事を意識した事ない私は自己肯定感が高いんだなって思いました。ただ親や祖父母に感謝です。
    その言葉を知ったのはママ友からで、彼女はいわゆるエリート女子なんだろうけど全く自分に自信がないと言ってました。だから自分の子供には自己肯定感の高い子になって欲しいと。だから褒めまくって育っているけど、時々見てると本質からズレている感じもして、やっぱり自己肯定感が低い人は自己肯定感の高い子を育てるのは難しいのかなとも思います。そもそもそんな事意識しない普通の接し方でも無償の愛は変わらないと思うんだけどな。前の方にあったけど、自己肯定感が高い人は鈍感だって。私はそこの部分はそうなのかもって思いました。意識しなくても自然とやっていると思うんだけどな。って思っているので。

    +4

    -5

  • 741. 匿名 2018/03/22(木) 21:34:50 

    >>721
    子供の気持ちは尊重してあげないといけないって事ですね。肝に命じておきます!

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2018/03/22(木) 21:42:12 

    >>740
    自己肯定感なんて言葉、最近よく聞くようになったよねえ

    +0

    -4

  • 743. 匿名 2018/03/22(木) 21:42:54 

    うちの親、毒親なだけに、孫に対しても自分にとって好意を示してくれるときは「いい子ねいい子ね~」とデレデレなのに、気に入らないことするととっさに愛情を引っ込める。
    この姿を見て、こりゃやっぱりだめだ、と。。

    子どもや孫は親からの愛情が欲しい、
    それを分かっていての言動。
    愛情を搾取することによるコントロール。
    えげつないほどにたちが悪い。

    子どもにとってどうかじゃなくて自分にとってどうかで孫に対する態度を変えるんだ。そうすると私の孫は、私と同じように「常にじじばばを喜ばせてあげないと認めてもらえない、価値がない」と思うんじゃないか。自分がどう思うかなんて二の次の人間になってしまう。と。

    本気で関わらせたくなくなりました。
    支配と愛情を勘違いしている。
    子どもや孫は親の満たされない愛情飢餓感を満たすための道具ではない。

    +11

    -0

  • 744. 匿名 2018/03/22(木) 21:44:30 

    みんなちがってみんないい
    もちろんわたしもいい!

    他人から認めてもらえると、自分を認められるし自信が持てる
    そうなれば、また別の他人を認められるようになり、その人も自信を持てるようになる
    プラスのループが続いていくといいなぁ

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2018/03/22(木) 21:46:28 

    自分を肯定できる人が羨ましすぎです…
    子供の頃から「居候」呼ばわりされて、やってない事をやったって言うまで怒鳴られてぶたれて、ストレスで自分を傷付ければ「気持ち悪い」って言われて、「お前を見ていると気が狂う」って言われて、誰も助けてなんてくれなくて。
    おまけに発達障害でなにやっても上手く行かなくて、職場にも馴染めなくて、最初は優しかった先輩も冷たくなって、辞めろオーラが半端なくて。

    何で私なんか生まれたんだろ…

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2018/03/22(木) 21:48:21 

    >>554
    わぁ、ありがとうございます。
    そんな風に言っていただいたのは初めてなので、信じられない気持ちです。

    と、返すようにしています。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2018/03/22(木) 21:53:32 

    「10代前半に親友がいた人は自己肯定感が強い」ということが研究で分かったというニュースを先日テレビかラジオ耳にしたんだけど、ソースが見つからない…

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2018/03/22(木) 21:55:02 

    自己肯定感あるっていうのと自己中は違う
    親にただ愛されたら自己肯定感高い子になるっていうのはどうかなぁ?
    やはりきちんと躾けられて居ないと、ただの自己中な人にしかならないよ
    そこのところを間違わないで欲しい

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2018/03/22(木) 21:58:21 

    安倍総理なんて自己肯定感高過ぎて日本を壊してますからね

    +8

    -2

  • 750. 匿名 2018/03/22(木) 22:03:15 

    >>740
    なんだよ、それ。
    自己肯定感の低い人は親にさえなったらダメなのかよ。

    意識して頑張って何がわるいんだよ。無意識に暴力ふるったりする親よりましだよ。

    +9

    -1

  • 751. 匿名 2018/03/22(木) 22:03:18 

    小学校の校長先生をやっていたという方に外で急に話し掛けられました。その方には、子供の事は絶対に叱ったり否定してはダメ。良い所はほめて伸ばし、悪い所は「もし自分がされたらどう思う?」等と考えさせる事と教えてもらい、なるほどと思いました。
    まだ子供居ませんが、いつか出来たらそうしようと思いました。
    私はずっと否定されて育ったので。

    +15

    -1

  • 752. 匿名 2018/03/22(木) 22:03:27 

    >>716
    分かるわー。
    本当の弱くて自信のない自分と、こうなりたいって理想の自分の隙間を埋めるのが文学だったり映画だったりするよね。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2018/03/22(木) 22:04:35 

    アベちゃんは他人を奴隷だと思ってるからしゃーないよ。
    妹も親を奴隷扱いしてる。孫の面倒みさせてやってりという態度。
    孫も調子に乗ってばあちゃん奴隷扱いで酷い。

    ウチの子も同じ事したら叱ってしまうと思う。
    甘やかして勘違いで起きるのは自己肯定感じゃなくわがまま。
    アベちゃんはワガママ

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2018/03/22(木) 22:09:38 

    自己肯定感高い親も、よしわるしだよ。。
    うちの母親は、自分大好き自己肯定感高く社交的で友達も多いのだけど、真逆の私の気持ちに全く気付かず、私が精神病んでから気付いたくらいですからね。。
    私の子供だから強いし出来るはずと自信を持っていたと言われました。

    +18

    -0

  • 755. 匿名 2018/03/22(木) 22:10:41 

    うちの親は孫に好かれたいからと私にコッソリ飴あげたりしてる毒祖父母。
    好かれるためなら躾とか約束どうでもいいと思っている無責任さ。
    孫に秘密にさせてる時点で嘘つきにされる危機感ある。
    関わりたくない人達。こんな親に育てられた自分が惨め。

    +4

    -4

  • 756. 匿名 2018/03/22(木) 22:12:45 

    >>524
    470の者です。
    言い方は大事だと思う。小学生の私はかなり傷つきました。
    460さんになるほどと思ったわけは、やはり何も認めたりされた覚えはなかったし、何をするにもまず否定的な事を言われたこと。
    野球選手が無理かどうかはいずれ自分でわかるだろうし、なれなくたって親が自分を認めて味方だって感じる。


    +7

    -0

  • 757. 匿名 2018/03/22(木) 22:13:12 

    正直言わせてもらうと、自己肯定感高いただの勘違いバカもいる

    +16

    -3

  • 758. 匿名 2018/03/22(木) 22:21:31 

    大抵会社で横暴な上司とか、自信満々なお局とかも自己肯定感は高そうだよね。弱い人の気持ちはわからないのも多い感じする。自己肯定感低すぎても高すぎてもどっちもどっち。何事もほどほどが良いですよ。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2018/03/22(木) 22:22:15 

    うちの両親は私の事を本当に可愛がってくれていつも褒めて育ててくれました。
    でも私は、自己肯定感が極端に低いです。
    物心ついたくらいから、自分は見た目も醜くて、
    何も出来ないと思っていました。自信がなくて引っ込み思案な癖に自意識過剰なんです。
    地頭は悪いのに、繊細で細かい所もあるし、
    本ばかり読んでいました。
    こればかりは持って産まれた性格だなと思います。正直非常に生きにくいです。

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2018/03/22(木) 22:26:01 

    自分なんかが、この程度で自分を肯定しちゃいけないって思ってしまう。
    卑屈になりすぎないようにしたいと思うけれど
    周りと劣ってる、人から愛されない、魅力も能力もないのに自分を肯定できない。
    いつも私は駄目なんだからって叩き込んで生きてる。
    人よりも何かが出来るようになれば少しは自信つくだろうけど、努力しても限界がある。
    外見を磨いてオシャレして綺麗になる努力もしたいけど、日々疲れておろそかになる。
    楽しいことがゼロというわけじゃないけど、いつもむなしい。
    人と比べて落ち込むことをやめればいいと分かっているけど、人と比べて劣ってることを確認するクセがついてる。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2018/03/22(木) 22:26:03 

    親のせいにしてるから自己肯定感が低いままなんじゃないの

    +3

    -12

  • 762. 匿名 2018/03/22(木) 22:31:55 

    中学生の頃、読者モデルの友人に連れられ撮影現場に行ったら、たまたま私も撮影に参加することになって、誌面に載った。
    家に帰ってウキウキしながら母に話したら、
    お母さんはそういうの嫌い と一言だけ。
    子供が楽しそうにしてるんだから嘘でもいいから少しは共感して欲しかった。
    こういう小さなことの積み重ねで私は私が嫌いになった。

    +22

    -0

  • 763. 匿名 2018/03/22(木) 22:34:58 

    看護師になって初めて挫折というものを知った。国立大看護も成績余裕だったし、国試も友達より結果よかった。
    でも就職すると、不器用さ、要領の悪さでいじめみたいなの受けた。怖い先輩多く萎縮てホウレンソウもできてなかった。
    退職してから自己肯定感なんてないに等しい。大学の友達はみんなバリバリ働いてるのにわ私だけって。
    自分を否定しまくり。

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2018/03/22(木) 22:37:23 

    >>745
    同じ性格容姿でも褒められると自己肯定感高くなり、貶されると低くなる。

    これっておかしくないか?
    こんな風に周りに振り回されて自分を卑下しちゃダメだよ!
    貶したり虐めたり傷付ける人の思うように生きちゃ損くさいからさ!

    だから、自分の価値観、正しく生きているかが大切で、
    似非肯定感ばかり高いお馬鹿を羨ましがってちゃ、人生損するよ。

    自分を見つめれる人、あなたはきっと幸せになれます。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2018/03/22(木) 22:38:28 

    親にめちゃくちゃ愛情もらって育てられたのに、自己肯定感が低い私はなんなのか…

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:07 

    勘違いしてるよ。
    誉められただけの子供は、逆に自己肯定感低くなるのですよ。

    叱られるべき時には叱られたうえで、誉められて育った子供が自己肯定感が高くなるそうです、ホンマでっかの心理士植木さんが言ってましたよ。
    誉めただけだと、自分の事をちゃんと見てくれてないと子供は思うそうです。

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:28 

    いろんなおばあちゃんやお母さんがいるんだなぁ。
    うちの母親は孫より娘。
    だからあえて嫌われ役やってくれて助かる。
    あとで私が困らないようにって思ってくれてたと今になってわかった。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:20 

    幼少の頃から否定されまくってたというか罵られてきたから今更肯定なんてできないんだよね…
    親は甘やかしてたのかもしれないけど、幼稚園〜高校まで他人に否定される事ばかりだったな
    ほんと辛かった
    自分のやりたい事も特にないしコンプレックスもずーっと持ったまま自信なく生きてる
    人の顔色伺うし、他人と比べてばかり
    もういい年だし自分を好きなるなんてこの先ないのかなあ

    +6

    -1

  • 769. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:52 

    >>766
    そればかりではないと思います。
    元々自己肯定感を持ちにくい性格はありますよ。
    親のせいばかりとは限りません。

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:52 

    >>104
    同じ気持ちのかたがいると知ってほっとしました。
    わたしも自分がわからない。
    だけど反抗すらできない。

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:59 

    あまり早くから保育園とか入れるのもまずいのかな???先生の子供への接し方で、肯定感低くなったりしないだろうか??

    +2

    -3

  • 772. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:17 

    周りを気にしない・比べない
    でも話しかけられたりしたら相手には優しくする
    見返りを求めない
    良い顔ばかりするのをやめる

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:26 

    自分に自信が全くなくて、オドオドしまくりで生きてきたけど、大人になってから美人だとか多少チヤホヤされるようになってきたので、自分を肯定するのが多くなって気持ちも昔よりは強くなりました。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:15 

    ここだけの話、自己肯定感が低過ぎて人生うまくいかず、変な男にばっか引っかかり、最終的に風俗で働こうとまでした。
    ギリギリ働かなくて助かったけど。
    最低な人生だったけど、自己肯定感高い旦那に出会えて、ありのままを受け入れてもらえて、今は幸せ。
    親とは一定の距離置いてる。

    +8

    -1

  • 775. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:20 

    >>104
    今からでも遅くないよ。
    人生一回しかないんだよ。
    自分の人生生きないでどうするの?

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:04 

    私の場合は逆に他者からの肯定を求めると
    他者から認められることが目的になるので逆効果だった。
    重要なのは自分が何がしたいかだから。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:15 

    父は私が言ったことが嘘でも
    「分かった。信じる」と何も追求しなかった。
    母がそんなん嘘やろ!と横槍を入れても
    「お前が言うことを信じる」と言ってくれていた。
    嘘をついた私は逆に申し訳なくなった。
    嘘をつく=裏切る
    ということを自然に学んだ気がするし
    やっぱりすごく嬉しかった。
    結婚出産した今でも夫も姉妹も交えたグループLINEでたわいもない会話をするほど家族円満です。私も子供を信じ、愛し自己肯定感の高い人に育てたいと思っています。

    +9

    -2

  • 778. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:11 

    自己肯定感って良し悪しなんだよなぁ。

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2018/03/22(木) 22:57:37 

    親の都合に合わせてばっか、周囲の顔色うかがってばっかだったから、おしっこしたくなっても「トイレに行きたい」が言えず、何度も漏らした。恥ずかしくて、更に自己肯定感ダウン。
    今思うと、生理現象まで我慢してた自分かわいそう…

    +19

    -1

  • 780. 匿名 2018/03/22(木) 23:00:28 

    自分は頑張っても頑張っても、粗探しされて90%出来た所より10%の出来なかった所ばかりに目を向け、貶されてたな。
    褒められた事はなくて、出来れば当然。
    幼い時から自分は全ての人より劣ってると思っていたし、自己肯定0だから生きてて辛い。

    子供時代って大事だなと身をもって感じる。
    毒親に育てられたら人生詰むよ。





    +6

    -2

  • 781. 匿名 2018/03/22(木) 23:02:40 

    >>779
    わかる。
    自己肯定感低くなる子供の親って、子供を誉める誉めないとかじゃなく、基本子供への声かけがない気がする。
    まず親の方が「大丈夫?オシッコしたいんじゃないの?」とか子供の顔色みて声かけなきゃ。
    そしたら、子供自身が、ああこうやって自分の心を他者に表現していくんだぁとわかるしね。

    +15

    -3

  • 782. 匿名 2018/03/22(木) 23:03:39 

    毒親とは距離を置くべし
    会うのなんて年1で充分

    +2

    -2

  • 783. 匿名 2018/03/22(木) 23:04:51 

    >>236
    年取ったら逆転するらしいよ
    美人は老いで自己否定するようになる

    +2

    -3

  • 784. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:53 

    >>780
    日本は減点方式だからどうしても悪い所に目が行くよね。大人は結果を見てしまうけど、過程を褒めてもらえるなんて子供の特権なんだから、きちんと見てあげないとダメだよね。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:59 

    自己肯定感アリアリの石原慎太郎の文学は年寄り臭い

    +0

    -3

  • 786. 匿名 2018/03/22(木) 23:10:27 

    自己肯定高過ぎて嫌われ者になった人なら知ってる

    +3

    -2

  • 787. 匿名 2018/03/22(木) 23:19:04 

    私に好意を持ってくれる男性に対して、「私なんかを好きになるなんて、この人おかしい」と気持ち悪くなってしまう。こんなだから人を愛せない。どうしたらいいのだろう…。もう40だから、諦めてこのままでもいいかな?

    +6

    -2

  • 788. 匿名 2018/03/22(木) 23:25:54 

    おとなになってから、子どもの時のことを思い出し、もう一度自分を全的にとらえ直し、自己を救い直し、自己肯定感をしみじみと味わっているような次の詩は、かなしいけれど、なにか安らぎも感じさせてくれるような気がします。

       喪失ではなく
                  吉原幸子

     大きくなって
     小さかったことのいみを知ったとき
     わたしは〝ようねん〟を
     ふたたび もった
     こんどこそ ほんとうに
     はじめて もった

     誰でも いちど 小さいのだった
     わたしも いちど 小さいのだった
     電車の窓から きょろきょろ見たのだ
     けしきは 新しかったのだ いちど

     それがどんなに まばゆいことだったか
     大きくなったからこそ わたしにわかる
     
     だいじがることさえ 要らなかった
     子供であるのは ぜいたくな哀しさなのに
     そのなかにいて 知らなかった
     雪をにぎって とけないものと思いこんでいた
     いちどのかなしさを
     いま こんなにも だいじにおもうとき
     わたしは〝ようねん〟を はじめて生きる

     もういちど 電車の窓わくにしがみついて
     青いけしきのみずみずしさに
     胸いっぱいになって
     わたしは ほんとうの
     少しかなしい 子供になれた……

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2018/03/22(木) 23:29:12 

    わたしの場合はメンターともいえる方に出会い劇的に変化した。
    このマイナス思考はなんなんだろうと悶々としていたところに
    自己肯定感の低いモラハラ母が原因だったことがわかった。
    あとは、成功体験を感じられないから(親が成功しても、失敗した方にフォーカスする)今までの人生を一度振り返るのもいいかも。表にして人生を見返すとか。
    母親に全部なかったことにされてたから。

    一年カウンセリングに通って、私が変わってきたのがわかったのか
    私への攻撃をやめて母が「私なんて~だから、。」って自分を卑下してきた。
    寒気がするし父に対する態度も最悪なので会っても一時間が限界。

    あと、幼少期にドライバーという感情を決断してしまっている場合も
    あるので、これは自分でわかるので、当てはまるドライバーと逆のことをしてみてください。急げ→ゆっくりでいいよ とかね。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2018/03/22(木) 23:30:42 

    子供のとき、旅行でホテルに着く手前で、お腹が痛くなって、草むらで下痢をしてしまった。
    母は心配してくれたけど、父親には「こいつ女じゃねえ!」って怒鳴られた。まだ7才くらいだった。お腹痛くして怒鳴られて。悲しいよ。

    +14

    -0

  • 791. 匿名 2018/03/22(木) 23:38:31 

    小学生のころは児童会長をつとめ、中学生では部活のキャプテン。
    でも自己肯定感ずっと低いまま。よく考えたら誰もほめてくれなかった。大人になって思うと、自分てよくやってたな凄いよと思う。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2018/03/22(木) 23:40:35 

    旦那が適度に自己肯定感が高い
    上手くいかなくても大して凹まない
    上手くいかなかった時にだめだーもうおしまいだー!!って自己肯定感が低い人はなりがちじゃない?
    旦那はまた頑張るしかないねーってのんびりしてる
    対してわたしは自己肯定感が低くて何かトラブルがあるとすぐ自分が悪かったんだ…って不安になるので、その都度旦那に〇〇のせいじゃないよ、とか、大したことないよ、大丈夫だよって言ってもらいながら日々を生きている感じ
    申し訳ないよ
    そういや、母親も不安がりで私が何か失敗すると大げさに嘆いたりしてたな…

    +10

    -0

  • 793. 匿名 2018/03/22(木) 23:40:35 

    >>789ドライバーというところの意味がよくわかりません。どういうことですか?

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2018/03/22(木) 23:42:13 

    >>670
    過去のことを考えてるから生きづらいのではなくて、考えてみたら過去のことが生きづらさの原因のひとつだったって感じかな。未来のことまで考える余裕もなく、今、現在を、もう少し生きやすくなれたらと思う。ありのままの自分でいい、って思えるようにちょっとずつ努力してる、かな。
    自己肯定感たかい人のコメントじゃなくてすみません。

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2018/03/22(木) 23:50:39 

    >>787
    こんな私 を私が、自分で自分を、愛してあげらるようになりましょ
    お互いにね
    もうじゃないよまだ40だよ

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2018/03/23(金) 00:06:13 

    親からの無償の愛。とかこうゆう類の記事見て自分の自己肯定感の低い理由に納得するんだけど
    納得したからと言って自ら肯定できるマインドに180度なれる訳じゃ無くて虚しい。当然のように愛されて育った人が羨ましい。

    +12

    -0

  • 797. 匿名 2018/03/23(金) 00:09:09 

    もし他人に褒められたら
    おせじか、裏があると思うか、誰にでもよく褒める人だからと思うか、あまりにもひどいから可哀想になって褒められたんだろうなと考えるよ
    そもそも褒められるようなこともまずないけど
    あと、手放しで喜んでも、失敗したり何か悪いことがあったときに落差が激しいから、あまり喜ばないように予防線はってる感じ

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2018/03/23(金) 00:09:34 

    出来て当たり前の減点法じゃなくて
    出来なくて当たり前の加点法で自分を評価したらよいと思う

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:39 

    確かに出来て当たり前からの減点で生きてるわ
    あの人はこれだけできてるのに自分は出来ていないって
    私に出来ることは取るに足らないことだから意味がないって
    自分の能力なんて大したことないのに、理想だけは高いからしんどくてしかたない
    完璧から引き算して人と比べてあれがだめだここがだめだって考えてる

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2018/03/23(金) 01:57:54 

    モラハラ夫は、母子家庭でかつ祖母のいる家庭育ち。
    この祖母が過干渉でとても口うるさく、母親は完璧主義で厳格。
    新婚の頃、夫実家に帰省すると母親と祖母、両方のいい子でいなくてはいけなくかつ二人の顔色が気になって仕方ない。私に「うんちがしたい」と言ってしばらく経つのに、ゆっくりトイレに行って大便が出来ないパニック状態になっていたのを、寒気と共に思い出し。それから数年後に潰瘍性大腸炎を発症。自己肯定感低く、メンタル不安定な人、モラハラする人はかなりの確率で過敏性大腸症候群で日常的に腸の具合が悪いと思ってる。私理論だけど。

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2018/03/23(金) 02:09:21 

    結果を褒めると自己肯定感や向上心が低くなるんだよね確か
    過程もしっかり褒めるといいみたいだね
    褒められたはずなのに自己肯定感が低い方はそんな褒められ方だった?

    結果→勉強できるね!天才だね!
    過程→毎日勉強頑張ってたね!偉い!

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2018/03/23(金) 02:17:13 

    旦那の母は、子どもが好きなある玩具を非常に怖がって嫌いなのね。
    それを子ども達みんなに繰り返し繰り返し、洗脳したものだがら子ども全員もその玩具が嫌い。
    そこ子達の子も嫌い。旦那も我が子が生まれると「自分はあの玩具が嫌いで」とやってのでかちんときた私は「あなたのお母さんが玩具を嫌いなのは、お母さんの自由。でも子ども達にまで洗脳するのは、支配。私の子どもにはそれを買ってやりますから!」と宣言。これがまさに毒。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2018/03/23(金) 02:22:33 

    一つの絵を見た時に、母の感じる感想と同じ感想を述べないと許しませんよというのが毒親支配。
    母が好きな絵を子が嫌いと言っても良い自由を当たり前に与えてやれなければ。
    同じように感じ、自分の好きなものを好きになり、嫌いなものを嫌え。と自分と相手の境界が曖昧になって、同じでないのはけしからんと激烈に怒り出すのが、境界性パーソナリティー障害。

    +10

    -0

  • 804. 匿名 2018/03/23(金) 04:33:36 

    自己肯定感高くなりたいけど勘違い人間にはなりたくないなぁ…汗

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2018/03/23(金) 08:03:03 

    なんてタイムリーなトピなんだろう。
    まるで、私の為にあるみたいだ。

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2018/03/23(金) 09:09:58 

    >>644
    それを突き付けたところで誰か救われる?

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2018/03/23(金) 09:20:18 

    自己肯定感を勘違いしている人がいる
    もっと根底にある無意識的なものだと思う

    こんな嫌な経験があって自信をなくした
    それはトラウマだよね

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2018/03/23(金) 16:08:36 

    >>757
    2世タレントとかは甘やかされて育ってきたパターンが多いから世間知らずのお花畑だったりするよね。自分を客観視できてない感じ。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2018/03/23(金) 16:35:32 

    うちのおばさん(60前半)は自己肯定感が強い。
    私(30代前半)もビックリな可愛子ぶりっ子の服着ていつもネイルしている。
    美容にも詳しくて整形で耳の横切ってリフトアップまでしてる。
    かぶれてうちに母に相談して、皮膚科紹介されて2年たってやっと治った。
    親戚みんなお世辞で「若いですね」と言ってるけれど、心では引いてる。

    母は地味だけれどセンスは良い方、でも、おばさまは心配そうに
    「あなたは地味過ぎるから老けてるのよ。オシャレしないと枯れるわよ」と言い放ってる。
    母は読書好きで本代にお金使っていたいらしいんだが、
    「本は図書館に行くと只なのにもったいないでしょ。女は綺麗にしてないと
    旦那が浮気するわよ。」と言い放つおばさま。
    ダイエットにも励んでいて、自宅にはスポーツ器具溢れてるし美意識バイタリティ半端ない。

    おばさまのサッチー並みの自信の強さが姪っ子的には眩しい。
    でもこんな親だったら、ちょっと疲れそう。
    現に息子は二人とも自己肯定感低い感じに見えるんだよ。



    +4

    -0

  • 810. 匿名 2018/03/23(金) 16:38:14 

    >>800
    アベちゃん総理のことかよ?

    +1

    -1

  • 811. 匿名 2018/03/23(金) 16:40:17 

    >>797
    それって冷静で賢いと思う。
    同じこと言われても、調子乗っちゃう人もいるけれどね。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2018/03/23(金) 16:51:35 

    他人の評価に振り回されないって点では自己肯定感は役に立つ。
    でも勘違い自己肯定感が多いから、自己満になりやすいのが怖い。
    正しい自己肯定感じゃないと、ただのうぬぼれ屋さんになっちゃうよね〜

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2018/03/23(金) 16:53:40 

    >>807
    うん、心の奥底にあるものだよね
    揺るがない生きかた
    自分らしさを知ってるというか

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2018/03/23(金) 17:59:03 

    >>480
    毒親育ちほどちゃんとした家庭で育った男の人を選ぶ方がいいというけど
    480さんは相性がよかったんだろうね

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2018/03/23(金) 18:10:44 

    中学生以降同級生が皆大人に見えたのはこれのせい?


    +2

    -0

  • 816. 匿名 2018/03/23(金) 22:34:30 

    ひどい親に育てられて、自分を認められないって奴ら。
    おまいら、もう親の支配から卒業しなさい!!
    いつまでもgdgd言ってないで自分を大切にしなよ!
    少なくてもここに居て愚痴れたりできる余裕があるんだからよ!?
    もう親の庇護で生きてるんじゃないし、自分で幸せ掴みに行けよ!
    失敗したって、何もしないよりいいんだよ。
    自分の考えで生きてみようよ!!
    もったいないよ、わずか数十年の命なんだぜ。

    +5

    -2

  • 817. 匿名 2018/03/23(金) 22:46:01 

    うちなんか両親離婚、父は愛人と再婚、母は離婚後自殺。義母は若くて子育て放棄、意地悪、まさに毒継母だった。
    でも私は自己肯定感はあるほうだよ。家庭教師の先生がいつもいろんな本を貸してくれたから、本から学んだものが大きかったと思う。
    家の中とは違う価値観を読書から学んだ。
    小さな頃はシンデレラや醜いアヒルの子を読んで、小学校、中学は学校の図書館で学んだ。
    認め合える友人もできて、学校は楽しく思えた。家は凍りつくような家だったけれど。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2018/03/24(土) 00:37:38 

    >>708

    バカな義両親。今後一切、誕生日やイベントのプレゼントやらなくて良し。
    孫生まれても触らせんで良し。病気になっても要介護になっても見舞い世話一切せんで良し。
    あなたなとても素敵な女性。ブスなんかじゃないわ!

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2018/03/24(土) 00:42:06 

    >>809

    おばさんよりお母さんの方が、自己肯定感高い。
    内面に自信があるから、読書などで知性を磨いておられる。
    初老の年齢で、外見の若さのみ追求し「美魔女」呼ばわりされたがる人のバカっぽい事。
    消えゆく若さや美貌に金かけないで、老いて尚高め一層輝くものに金を使う女性でありたいわ。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2018/03/24(土) 09:25:09 

    >>819
    美魔女をバカ呼ばわりするのは嫉妬だと思われますよ
    おしゃれだって読書と同じように高尚な趣味なのではないでしょうか
    汚いより素敵ですし、美意識高く輝いている人を一方的にバカにするのはどうかしらね?





    +2

    -0

  • 821. 匿名 2018/03/24(土) 10:09:10 

    >>799
    自分の生き方のの物差しを持つことは大事だよね。
    他人の物差しで測っていちゃつまらない。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2018/03/24(土) 10:13:49 

    >>800
    完璧主義

    自分だけに向いてる人はまだしも許せるけれども、娘や孫に完璧主義求められるのって
    とてもじゃないが苦痛でイヤでイヤでたまりませんわ

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2018/03/24(土) 10:16:00 

    美魔女ってガルちゃんにはいないと思う。
    ガルちゃんはなんだかんだ言っても物事を少しは考えたい人の集まり

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2018/03/24(土) 10:17:44 

    自己肯定感かぁ。。。。。。。。


    自己否定感で育った私にもちょっとはあるんだよなぁ、不思議。。。



    +0

    -0

  • 825. 匿名 2018/03/24(土) 10:20:55 

    自己肯定感とか毒親とか母原病とか言葉遊びに振り回されて見失うのはアホらしいよん
    自分の価値観しっかり持って他人を傷つけない生きかた、日々積み重ねるだけでいいじゃんかよ
    いちいちウザいんだよ

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2018/03/24(土) 10:22:14 

    一回は自分を否定するのも
    人生では必要な気がします

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2018/03/24(土) 13:55:27 

    このトピック仲間がいっぱいすぎる

    父親は厳しくて、母親はあまり褒めない上にいつも余計な一言を言う、姉は私のやることなすこととにかくバカにしてくるから、小さい時から誰かに認められたい気持ちでいっぱいで、自己肯定感低いまま大人になりました。

    姉は勉強もできたから、中学入学した瞬間から先生たちにもめちゃくちゃ期待されて比べられて死にたかった。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2018/03/24(土) 19:49:40 

    私は詳細は省きますが、幼児の頃から毎日父親が今日事故や病気で急死して欲しいと本気で毎日祈っていました。
    物心つくかつかないかの子供がそんな事本気で祈るなんて、大人になった今考えると異常過ぎます。
    そのくらいひどい親で、もちろん自己肯定感はありません。
    学校生活、社会人になっても周りからイジメられる事が多く、いつも生きづらく辛かった。

    ですがカウンセリングに通い、両親の事、ひどいイジメの過去、現在と本気で向き合い、少しずつ自己肯定できるようになってきました。

    もし、カウンセラーが合わないと思ったら合う人と出会うまで探して欲しいです。
    自己肯定できない人は認知の歪みがあるので、
    事実を脳内で変換してしまい苦しむ。
    他人にその歪みを冷静に見てもらって指摘してもらうだけでも
    違ってくると思います。一人で悩んで苦しんでも答えはなかなか見つかりません。
    専門家に手伝ってもらいながら、
    自分なりの答えを探してみると変わってきます。

    このトピもう見てる人いないかもしれないけど、
    どうか諦めないでください。自己肯定できないのはあなたのせいではありません。自己肯定できないながら生きてる人は本当に頑張ってると思います。

    自己肯定できずに生きづらい人が少しでも
    救われますように。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2018/03/25(日) 00:03:47 

    >>766
    すごくわかる!うちの親がなんでも褒める人達で運動会でビリだったって言っても「そんなことないよ!速かった!」勉強ができないと悩みを相談しても「そんなことないよ!できてるできてる!」で全く話を聞いてもらえなくて虚しかったな
    まともに聞いてもらえないから親に何も話せなくなった

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2018/03/25(日) 00:12:15 

    >>829
    現実を否定するのでなくて、ビリでも好きだよ、成績悪くても好きだよ、が理想だな。美人でなくても好きだよ、とか。

    私の母親はそういう能力皆無だったわ。
    成績悪かったら残念そうな顔するし、見た目は遠回しに否定してきたり、かと思えば褒めてきたり。
    一時期精神崩壊してた

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2018/03/25(日) 00:16:10 

    3歳までの脳への刺激で神経回路のネットワークが形成されこの過程で自己肯定感が育まれる――とか
    自分の幼少期の話聞くと1歳までは面倒で起きるとひたすら寝かしつけられてて、思えば1歳から入園までは祖母の家でいい子にしててねじっとしててねと預けられてずっと渡された紙とペンでお絵かきして時間潰してた。人の家で自分の希望なんか言えないし石のようにじっとして邪魔にならず小さくなってるのが自分の使命だと思って生きてたわー・・・

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2018/03/25(日) 15:46:35 

    自分大好きって思える心

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2018/03/25(日) 20:48:49 

    違う角度からの意見になっちゃうけど、もしよければ参考に…

    テレビをなるべく見ないことと
    外遊びを小さい時からよくすること。
    あと、母親は機嫌がよく笑顔でいること。

    説明すると長くなるから端折るけど、
    自己肯定感のある子に育てるにはこの3つ大切だよ。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2018/03/25(日) 22:09:04 

    >>833
    ぜんぶできてなかった…これから気をつけたい、がんばりたい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。