ガールズちゃんねる

子供を公立、私立に通わせるメリット・デメリット

1904コメント2018/04/09(月) 16:44

  • 501. 匿名 2018/03/18(日) 10:48:05 

    兄嫁さんが小学校から大学まで有名私立だけど、学歴への思いがすごく強い。
    兄は同じ大学だけど、学歴とかあまり興味ない。学歴より手に職がどれだけついているのか、即戦力になるかが大事だと言ってる。
    小学校から持ち上がってきたプライドが凄くて初対面では驚きました。
    でも実際佇まいが上品だし良いと思います。

    +2

    -3

  • 502. 匿名 2018/03/18(日) 10:48:45 

    学校崩壊、学校崩壊って言うけど
    学校崩壊なんてしてる公立学校近くで聞いたこと無いけど・・・

    +8

    -14

  • 503. 匿名 2018/03/18(日) 10:49:10 

    私の友達が中高一貫の女子校行ってたけど、進学したのは日東駒専の短大。私立行ったって本人のやる気なきゃ大した大学なんて行けません。
    その子、男に免疫がないもんだから、簡単に男に誘われたらついて行っちゃう子で半年くらいで9人の男を食い散らかしてた。女からは当然嫌われて友達なんてできず半年で中退。それからキャバ嬢になった。

    +17

    -0

  • 504. 匿名 2018/03/18(日) 10:49:54 

    お嬢さま、お坊ちゃまでも公立に通っている子はいます。
    それは親の方針で、公立にはいろんな家庭環境の子どもがいますので、それを認識してもらうことが理由になります。

    +21

    -1

  • 505. 匿名 2018/03/18(日) 10:50:15 

    学歴は難しい問題ですよね。
    本当は子供には自分がやりたいことに打ち込んで欲しい。
    そこそこ真ん中あたりの成績でいいと思っている。
    しかし、社会に出ると、学歴で判断されることが多々あるから、いくら自分が良いとおもっても、どうしてもそうなってしまうよね。

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2018/03/18(日) 10:51:22 

    勉強することを小馬鹿にされない環境は大事。
    民度の低い地域の公立中学では、勉強する子はバカにされる。

    +28

    -3

  • 507. 匿名 2018/03/18(日) 10:52:52 

    >>492
    それ分かる‼私立中学合格おめでとうって心から思うよ

    +3

    -2

  • 508. 匿名 2018/03/18(日) 10:54:12 

    >>366
    二人も私立とはかなり金持ち!!

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:23 

    >>481
    誰とでも分け隔てなく付き合える小学校時代はともかく、異質のものにもっとも敏感で排他的な中学時代にDQNと同じ集団に放り込むことには、デメリットしかないと思う。
    私は中学時代に、そういう子たちと軋轢しか生まれず、底辺層に深い嫌悪感と侮蔑を持つようになったよ。私の人格形成に良い影響はなかったと思う。
    大人になってから出会っていれば、そうでもなかったと思うんだよね
    色々な人と付き合うのは社会人になってからでも間に合うよ。

    +13

    -1

  • 510. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:42 

    >>481
    大学3年の時、女子校育ち短大卒の子が編入してきて仲良くなったんだけど、かなりのビッチだった。
    男友達って概念がなくて、男と見ると恋愛対象になっちゃう。
    共学育ちだと同年代の男の性欲の強さは知ってるから、「あーこいつやりたいだけの男だな」ってわかるけど、女子校育ちは男に幻想持ってて男の言葉簡単に信じるからね。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2018/03/18(日) 10:56:32 

    >>506
    小馬鹿にされたって頑張れる子に育てる

    +1

    -5

  • 512. 匿名 2018/03/18(日) 10:56:45 

    卒業式に中学の制服着ていく人いるんですか?
    女の子の袴より驚きます。

    +9

    -3

  • 513. 匿名 2018/03/18(日) 10:56:57 

    首都圏なら、住む地域によってはお受験する人のほうが多い場合もあるし、公立でも泰明みたいにブランド化してるとこもあるけど、地方だと受験する人はごくわずか、高校は私立はごく一部除いてバカの受け入れ先扱いだったりするし、一般論で語るのは無理だと思う。不毛だわ。

    公立私立どっちにしても、印象に残るのは目立つ人だからね。公立でも大多数のとこは落ち着いてるし、そこまで荒れてもいないけど、一件でも問題あると地域全体がヤバい扱いになるよね。
    私立だって、ほとんどはいい学校なんだろうけど、黒木瞳娘やみのもんた息子の例聞くと、高いお金出してやりたいこと我慢していれてこれかとガッカリしたりバカにしたくなるんだと思う。

    +8

    -1

  • 514. 匿名 2018/03/18(日) 10:58:05 

    私立だって偏差値低い、金積めば誰でも入れる底辺校はあるし、公立も東大に毎年卒業生を送り込むトップ校もあるし、ピンキリだよ。

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2018/03/18(日) 10:58:57 

    学歴気にしているのか、孫の出身校とか言いふらしてるおばあちゃんよくいる。笑う。

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:01 

    >>507

    レス元さんのコメント内の「拍手喝采」はそういう解釈じゃないと思いますよw

    +2

    -2

  • 517. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:24 

    私立通わせてます。
    先生の当たり外れ殆ど感じない。
    よく見ていてもらえる。
    変な保護者まだ見たことない。
    勉強も周囲がみんなやってるから、毎日きちんとやるのが普通だと思って育ってる。
    以上の点で安心して通わせられる。

    デメリットは通学かな?
    でも徒歩通学の子もいるから、近所の私立に通わせたらどうですか?

    +14

    -0

  • 518. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:26 

    >>512
    晴れ舞台ですから
    校章がしっかりわかるように胸の花の位置をずらす親御さんもいますよ

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:50 

    女は見栄っ張りかもしれない。
    男は楽観的かも。

    +5

    -4

  • 520. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:51 

    >>511
    それが難しいんだよ。
    中学生で、周りからバカにされる中頑張り続けるのがどれだけしんどいか。

    +18

    -1

  • 521. 匿名 2018/03/18(日) 11:00:49 

    2年の時息子を公立小学校から私立に転校させました。
    公立では地域性もありますが必ず変な親と子供います。
    今年、卒業しますが私立は一人もいませんでした。
    環境って大事だなと思いました。
    転校させて本当に良かったです。

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2018/03/18(日) 11:01:21 

    >>419
    学費は何とかなるってレベルで子供を私立に入れると、惨めな思いをするのは子供だよ
    うちは庶民で祖父の財力でお嬢様学校に行ったけど、まわりの子たちは海外旅行やらブランド品は当たり前だから、話についていけないし、いやだったな

    それでも塾やら学用品やらは人並みにお金を出してもらえたから、庶民よりは裕福だったはずだけど
    部活や合宿以外にも、行事や遠出するイベントなど、とにかく私立は至れり尽くせりの行事が盛りだくさんだから、都度お金が出てく
    友達と同じブランド品を揃えたり、バカバカしいけど、私立で浮かないようにしなきゃ、イジメは普通にある

    私立の場合、イジメで退学するのはイジメられた側だよ
    学校はイジメを認めないもん
    私立は体面重視だし、教育委員会みたいにイジメを訴える第三者機関なんてない

    +20

    -3

  • 523. 匿名 2018/03/18(日) 11:01:55 

    御三家中に行けるくらいの学力があるなら私立行かせたい。
    偏差値60以下の私立は行かせる意味なくない?
    なら公立のトップ高校行かせたほうがマシ。

    +7

    -5

  • 524. 匿名 2018/03/18(日) 11:03:10 

    >>518
    うちの地域では、進学する学校の制服着るのは禁止でした。
    、その進学先の生徒になるのには、4月1日をからであり、卒業式の段階ではまだ違うから、校章が入っているものは身につけてはならないとかなんとか、説明受けました。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2018/03/18(日) 11:03:23 

    >>510
    わかります!男の子を見たら「恋愛の対象だ」としか脳が思わないんだよね。女子校の子って。
    共学は普段から友達みたいに日常的に接してるから女子校出身のビッチさにはホント驚く

    +10

    -4

  • 526. 匿名 2018/03/18(日) 11:04:15 

    >>435
    うち、難関と言われている私立だけど、何もかも犠牲にして勉強ってことはなかったよ?
    そんなんじゃ、入ってからもついていくのが大変じゃない?

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2018/03/18(日) 11:04:16 

    公立中から公立高校に上がる時の内申制度がクソだと思う。
    主要5教科が良くても体育や芸術系の4教科が足を引っ張ることがある。

    +18

    -0

  • 528. 匿名 2018/03/18(日) 10:59:38 

    この手の話の時、私立も公立も違う方は認めない、否定のみとなると視野が狭いことには変わりないなと思う

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2018/03/18(日) 11:04:47 

    うちの女子高賢い部類だけど休日はブランド品見せ合って高校生なのにブランドにみんな詳しかった。
    大学は受験して共学に行った。ジーンズにTシャツでスニーカー!快適キャンパスライフだった。

    +3

    -3

  • 530. 匿名 2018/03/18(日) 10:49:53 

    子供が起立性調節障害で、高校は通信に行かせたいのですが、通信でも私立と公立があり、授業料もやはり違います。
    どちらが良いのか迷います。詳しい方いませんか?

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/03/18(日) 11:05:23 

    >>112
    多摩美とか武蔵美でもダメなんかな

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2018/03/18(日) 11:06:25 

    >>523
    意味なくないよ。どんな成績でも、その学校がいいと思ったら、その子にとっては意味があるんですよ。部活動やカリキュラム、留学のシステムがどの程度のものか、通学の交通機関、通いやすさなどでで学校決める子もいますから。

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2018/03/18(日) 11:07:21 

    私立でも小学校からなのか中高一貫なのか高校からなのか、偏差値はどうなのか、公立でも荒れていないのか、公立がトップの高校多い地域なのか、などで本当にかわるよね

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2018/03/18(日) 11:07:54 

    ドキュメンタリーで、中高一貫の女子校で新体操に励む女の子達を見て心底いいなと思ったよ。
    公立中高なら受験を考えて部活にあれほど打ち込めないからね。
    有名大入るのもインターハイ出場も公立より私立の方が有利だしね。

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2018/03/18(日) 11:07:54 

    主人が田舎の公立育ちの雑草だけど 学歴が良いので 一時期お見合い話が上司からあったみたい。
    どれも私立育ちのお嬢様でビアノだバイオリンだと趣味も高尚。経歴見ただけで眩暈がしたらしい。
    結局会社にいた雑草育ちの私と結婚した。子どもも主人に似て成績は良いけど雑草育ちにする予定。
    高尚なんてキャラクターじゃないもの

    +4

    -5

  • 536. 匿名 2018/03/18(日) 11:07:57 

    >>530
    詳しくないですが、その手の学校は、おそらく私立に比べたら数が限られているのでは?そうなると私立になっちゃうよね。友人の子がまさに同じ理由で私立のそういうところに入学しましたよ。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2018/03/18(日) 11:10:02 

    自分の住んだ地域しかわかりませんが、東京神奈川の公立小に通わせている親御さんから学級崩壊という話をよく聞きます。小学校教師の友人いわく、妊娠や入院などで担任が変わると100%学級崩壊になるそう。

    あとママ友たちいわく、神奈川県の県立高校は翠嵐でも推薦枠がでかすぎて女の子の一般入試では厳しい(一般入試は男の子有利)らしいです。県立高校だと偏差値50前後のとこなのに私立だと65くらいのところに受かった知り合いがいます。なので神奈川県の女の子は中学受験がおすすめ。

    +6

    -4

  • 538. 匿名 2018/03/18(日) 11:10:28 

    >>520
    知ってる。先生もあてにならないし。
    それでも頑張れる子は強いよ。
    社会に出て病む子にはしたくない

    +2

    -4

  • 539. 匿名 2018/03/18(日) 11:11:39 

    >>522
    勉強になったよ。
    大分余裕ないと親も子も我慢我慢になるんだね。
    公立で良い塾に通わせようと思いました。

    +3

    -3

  • 540. 匿名 2018/03/18(日) 11:12:09 

    >>34
    絶対ウソ
    有名私立の名のついた駅近くに住んでるけど、道幅いっぱいに広がってギャアギャア言いながら通学
    通行人をよけないから、学校に苦情入れたけど、警備員を配置したりもしない

    むしろ、名門じゃない私立も近くだけど、そこは住民から苦情が来たらすぐ警備員を配置して、通学時間外も警備員が通学路を見回ってる

    名門校は名前の上にあぐらをかいて、自由放任
    非名門校は、評判を気にして厳しい

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2018/03/18(日) 11:13:41 

    >>538
    その前に中学で病んだら終わりだけどね

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2018/03/18(日) 11:14:42 

    >>540
    なんで絶対嘘だと決めつけてるのか。
    たまたまその学校が態度悪いだけでしょ。
    私立学校は全部同じだとでも思ってるのか。

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:06 

    小学校公立で中学受験で大学受験か、高校受験(上位校狙い。高校は私立公立はどちらでも可)と大学受験、でいいんじゃないかなぁと思います。
    これだと世間も受験で乗り越える力もつく。
    環境ばかりとりすぎて大学受験はあまり、だとなんのこっちゃとなる

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:14 

    >>528
    私立公立関係ない。自分が選んだ事を否定されるとイヤなだけ。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:27 

    >>535
    ピアノくらい、別にそれほど高尚とも思わないけどね。
    雑草の世界では違うのかな?

    +12

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/18(日) 11:00:36 

    >>42

    九州にも私立の小学校、たくさんあるよ!

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:57 

    >>537
    神奈川県育ちですが、確かに教育実習行った時小学校荒れてた。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/03/18(日) 11:16:33 

    >>536
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2018/03/18(日) 11:16:35 

    >>541
    中学は親がまだフォローできる。大人は無理。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2018/03/18(日) 11:18:04 

    >>545
    公立小学校だけど、クラスの半分くらいはピアノ習ってたな。今は電子ピアノとかあるし、普通だよね。
    バイオリンは金あるなーって感じ。

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2018/03/18(日) 11:18:07 

    >>355
    開成で今年理Ⅲに入ったのは10人だよ
    そんなことより、開成だろうが灘だろうが筑駒だろうが、学校だけで理Ⅲに合格出来る子なんてほとんどいませんからw
    なぜ塾の手柄を学校のおかげみたいに言う人がいるのか不思議で仕方ない

    >「東大理三に首都圏から合格したほぼ全員がうち(鉄緑会)の生徒ですね。ここに通っていない子で合格したのは1人か2人ぐらいしかいないのでは」
    鉄緑会会長の冨田賢太郎氏はこう話す。
    東大の1学年の定員枠は約3000人だが、最難関の理三の枠は97人しかいない。このうち鉄緑会から54人が合格した。

    +7

    -4

  • 552. 匿名 2018/03/18(日) 11:19:10 

    >>535
    学歴高かったら、就職先は私立出身者がザラにいるよね?
    私立やピアノやバイオリンくらいでいちいち眩暈おこしていて、大丈夫?

    +11

    -1

  • 553. 匿名 2018/03/18(日) 11:19:14 

    自分の子どもの躾は???なシンママが子供を誰でも入れる私立に行かせたら、公立の子を馬鹿呼ばわりしていて引いた。
    そこの子供もギスギスしてて私立で性格良い子ハブってたよ。
    中学から私立行かせてドヤられてもねぇ

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2018/03/18(日) 11:19:57 

    私立のだめなところばかりあげつらっているけれど
    私立の親がどうの、子がどうの、
    公立の良いところ教えてください。

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2018/03/18(日) 11:20:03 

    なんで若者自殺が増えたと思う?
    子供に自分の人生の舵取りさせてやらないから。
    あれやれ、これしろ、あれはするな、言うことを聞け。これ言いながら私立に行っても公立行ってもいつか子供が潰れちゃう。
    自分で舵取りさせなきゃダメ。口うるさくなっちゃう人は私立諦めても良いかもよ。
    言わなきゃしない子にも私立は向かない。
    親子共に疲れるからね。

    +16

    -5

  • 556. 匿名 2018/03/18(日) 11:20:14 

    子供4人全員、東大受かった一家も子供が鉄緑会通ってたんだよね。親の手柄みたいな顔してるけど。

    +10

    -2

  • 557. 匿名 2018/03/18(日) 11:20:17 

    >>545
    家にグランドピアノがあって音楽の勉強に留学経験ありとかだったみたいです。(音大では無かったらしいけど)
    普通にヤマハに通ってましたじゃ眩暈はしないでしょ。

    +6

    -3

  • 558. 匿名 2018/03/18(日) 11:21:29 

    私立だと同じ経済レベルの…と言うのをとりあえず体験してみたかったら娘さんをまずリトミックとかに通わせてみるといいかも。
    うちも娘が2歳の時からリトミックに通わせてるんだけど、平日の昼間だからみんな専業主婦で、2歳の子どもに別にさせなくてもいい習い事させる位の経済的に余裕と時間のある家庭ばかりだから、「なるほど、これがよく私立トピで見るあの状況か」と思ったよ。
    みんな同じ感じだから付き合いたいやすいです。

    +11

    -4

  • 559. 匿名 2018/03/18(日) 11:23:22 

    >>552
    全く音楽に興味の無い理系オタクですから。

    +0

    -3

  • 560. 匿名 2018/03/18(日) 11:24:30 

    脳の吸収がよい時期に私立に行って深く学べることは悪いことではないし、正直、教師と話していても、優秀な先生が多い学校では語彙力からして違いを感じる。そんな環境で育つと質の高いコミュニケーション能力が育まれるような気はした。

    +12

    -0

  • 561. 匿名 2018/03/18(日) 11:25:25 

    >>556
    私は親の力も大きいと思うけどね。
    スポーツの世界だと親のサポートは美談にされて、勉強の世界ではディスられるのが不思議。

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2018/03/18(日) 11:25:53 

    >>552
    公立からのMARCHだけど、同級生は私立高の子が結構いたし、留学経験者やバイオリンやバレエ、フィギュアスケート、ゴルフなどお金かかる習い事してる子もいたな。
    庶民で恥ずかしかった。
    早慶や旧帝の高学歴ならもっと金持ちの子の割合多そう。

    +3

    -4

  • 563. 匿名 2018/03/18(日) 11:27:39 

    >>545
    雑草育ちってたまに聞くけど、具体的にどんな育ちなのかが気になる。
    ほとんど世話されず、ほったらかしってことかな?

    +10

    -1

  • 564. 匿名 2018/03/18(日) 11:27:42 

    >>504

    プライドが高くていらっしゃるのですね
    我が家は裕福だけど 底辺も見せる為に
    あ・え・て 公立選びました って伝わってくる
    こんな事考えている保護者がいるのですね
    その上からの傲慢な姿勢
    お子様に影響大丈夫ですか

    +7

    -8

  • 565. 匿名 2018/03/18(日) 11:28:31 

    >>563
    花より男子みたいな感じなのかな?
    雑草育ちって言葉ができたのも花男からだよね

    +1

    -3

  • 566. 匿名 2018/03/18(日) 11:28:48 

    >>563
    過酷な環境でも逞しく育つってことだと思う。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2018/03/18(日) 11:28:51 

    >>554
    うちは会社していて同業者の他の家庭は小学校からないし中学から大学までの私立。うちは公立。荒れてない地位ということもあるし、子供がには幅広く友達知って欲しかったので。いろんなことありましたが確実に糧にはなってると思います。ただし高校受験に向けては少しきびし目にしていました。中学では進学塾。

    もちろん私立中高一貫校で旧帝大狙う友達もいます。それはそれで素晴らしいですよ。
    ただ本当に入りやすくただ私立というだけが売り文句の小中高だと、中は陰湿な話は聞きます。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/18(日) 11:29:07 

    自分なら、家から100メートルの位置に私立があって、1.5キロ先に公立があるような場所なら私立にするかも。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2018/03/18(日) 11:29:53 

    >>557

    でも夫婦揃って高学歴エリートでも実家が貧乏で奨学金返済&仕送りしなきゃとか、両方地方出身だから保育園以外に子どもの預け先がないし都会の学校事情に疎いとかだと結構ハードモードだから。
    我が家がそうなんだけど。

    だから、雑草エリートが都会のお嬢さんとお見合いするのはありっちゃありなんだよなと今は思う。

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2018/03/18(日) 11:30:43 

    女は苦労しない方が良いから私立の方がいいかも。
    苦労した女ってひねくれるからね。
    男は苦労した分深みのある人間になるけどね。

    +10

    -2

  • 571. 匿名 2018/03/18(日) 11:31:37 

    >>563
    旧帝大は様々だよ。本当に普通のサラリーマン家庭で全て公立でめちゃくちゃ勉強して来た学生さんとか。中には有名私立組もいるけど、高校の名前で比べるのなんて東大理Ⅲとかじゃない?

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2018/03/18(日) 11:32:36 

    都内私立小学校は
    ●難関問題をさっさと解ける精神的に大人なお嬢さんなら、白百合とか立女、豊明、聖心などのペーパー難関を。
    ●超優秀でキラリと光るものがあると塾の先生の太鼓判があるような逸材なら、慶応早実を。
    ●両親が卒業生で強い引きがあるなら、デンフタ、双葉、青学、成城、その他
    ●運がつよいなら国立にどうぞ。

    うちは上記以外だったので、上記以外の私立にいきました。とても満足しています。
    学校に出向く用事は保護者会以外ほとんどなく、トラブルもほとんどないです。先生が伸び伸びと個性を育ててくださり勉強が好きになりました。

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2018/03/18(日) 11:32:48 

    >>569
    昔からその組み合わせはあるよね。
    そのコースに乗れば、双方メリットは確かにある。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2018/03/18(日) 11:32:50 

    実際に私立行ってた人、行かせてた人の話は参考になるけど、「私立行った子の保護者は自慢たらしかった」とか「私立行った子が落ちこぼれてた」とか知人の噂レベルの私立批判は全く参考にならない。

    +22

    -1

  • 575. 匿名 2018/03/18(日) 11:33:00 

    >>556
    鉄緑会の前にも浜学園?とかいう有名塾に通ってたんだよね

    中学受験で○○小学校から何人合格!とは言わないのに、大学受験になると突然高校名を全面に出して、○○高校から何人合格!とやり初めるのが不思議で仕方ない

    予備校にも行かずZ会などの通信教材もやらず、学校だけで合格する人一体何人いるのよ
    そんなにいないでしょ

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2018/03/18(日) 11:33:24 

    ずっと迷ってたんだけど、無理はダメだなと読んでいて学びました。
    子供の頃にされて嫌だったのが過剰な習い事だったことも思い出しました。
    自分が嫌だったのに、なぜか母校に行かせなくちゃと考えていた私。ある意味洗脳かも。
    祖母からずっと同じ所行っているからそれが当たり前みたいな感じ。
    当たり前に進学させたら、私みたいに後悔するわ!と気づきました。難しいですね。

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:30 

    >>575
    佐藤ママ?
    佐藤ママはプロママとしては参考になるよ。

    +6

    -4

  • 578. 匿名 2018/03/18(日) 11:21:01 

    >>565
    雑草のつくしだっけ

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/18(日) 11:37:19 

    中学からなら私立一択
    田舎の公立小では、学級崩壊当たり前で親はシングルマザーの水商売が多く、チンピラの子供が問題起こす→勉強進まないの繰り返し。
    教師の質も悪いし、やる気もなし。
    うちは中学受験させたけど、大正解。子供も小学校時代は黒歴史だと言ってます。
    私立は、よほど低偏差値校でなければ親も子供もイキイキと伸び伸びとできるところかな。

    +8

    -2

  • 580. 匿名 2018/03/18(日) 11:38:20 

    >>537
    えー?うちも担任の先生がおめでたで途中で替わったけど、「先生おめでとう!」で、新しい担任の先生とも楽しい時間を過ごして進級したよ?
    100パーセントは言い過ぎじゃない?

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2018/03/18(日) 11:38:45 

    お金あるなら私立に行かせるに決まってる。
    公立は社会の縮図って言うけど、社会に出て関わるのはやっぱり同レベルの人間だよ。
    有名大卒→一流企業のコースに乗ったら同僚も上司も結婚相手も同レベルの人達になるし、住まいも高額で治安のいいところを選べるんだから周りの住民も同レベルになる。
    一流企業に入ったら、仕事でもプライベートでも低学歴や貧乏人と関わることなんてほとんどないでしょ。

    +5

    -9

  • 582. 匿名 2018/03/18(日) 11:39:39 

    結局、公立のメリットって

    ・学費が安い
    ・近い

    なんですかね?

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2018/03/18(日) 11:40:38 

    >>582
    dqnと関われる。

    +5

    -3

  • 584. 匿名 2018/03/18(日) 11:41:17 

    >>574 そーそーそー。公立にお子さん行かせている方からは、公立に行かせてよかった話を聞きたいです!同時に、私立に行かせてしまい後悔した人の話も聞きたいです。

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/18(日) 11:41:17 

    >>582
    公立育ちだけど本当にそれくらいしかないよ。
    家が貧乏だから公立しか選択しなかったけど、お金あったら私立に行きたかったと思ってる。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2018/03/18(日) 11:41:45 

    私立行かせられるのにあえて公立とか意味分からない。
    本当は私立行かせられない人の言い訳にしか聞こえない

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/18(日) 11:42:04 

    性格によって向き不向きがあると思う。
    うちは私も姉も小学校から同じ私立のエスカレーター式女子校に通いましたが姉は私立の校風が合っていて成績も優秀、そのまま指定校推薦で他校の大学に行き似たような環境で育った人と結婚しました。今、子供も出身校に通わせてます。
    一方私は私立の校風が合わなくて浮いてたし高校生になる頃には外部の友達とばかり遊ぶようになりました。成績も良くなくて1つ上の姉と先生にもよく比べられたので余計にひねくれてしまいました。希望すれば誰でも行ける付属の短大に進学しましたが徐々に行かなくなり中退。そのままフリーターです。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2018/03/18(日) 11:44:16 

    野口英世の伝記を息子に読ませた→野口英世って少し発達の話される人なのかなと子供と話したよ。
    お餞別いっつも使い果たしてのめり込む性格。研究にのめり込む素晴らしさ。
    天才ってみんなそのくらいほっといてものめり込みすごいのかも。
    野口英世は放っといても行きべき場所へたどり着いたかもしれない。
    色々伝記読んで親子で将来どうしたいかを考えてます。

    +0

    -2

  • 589. 匿名 2018/03/18(日) 11:44:37 

    >>516
    >>507も同じ意味で書いてるよ
    性格悪い人たちだと思ったもの。

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2018/03/18(日) 11:46:16 

    >>587
    公立行っていたら、もっと大変だったかもね。

    +0

    -2

  • 591. 匿名 2018/03/18(日) 11:46:17 

    公立ってギャンブルだよね。
    地域だけじゃなく、学年によっても荒れてたり落ち着いてたりの差がある。
    公立高校ならまだ学力レベルが同程度が集まるからマシだけど、公立中は本気の底辺がいる。

    +29

    -0

  • 592. 匿名 2018/03/18(日) 11:46:21 

    >>577
    合格したのは塾のおかげなのに、○○高校に通ってたから合格した、みたいに言うのはおかしい、ってことだよ

    佐藤ママを参考にするなら1歳で公文に通わせて、3歳までに絵本1万冊の読み聞かせと童謡1万曲歌わないとないと手遅れになるから頑張ってねw
    スイミング、ピアノ、バイオリンと国立小の受験準備もお忘れなくw

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2018/03/18(日) 11:46:39 

    あくまで私の周りでの話ですが、小学校から私立に行っていた子や中学生から私立に行った子も、結局最終学歴は小中高公立の私と同じ大学が多かった。むしろ小中高公立に行ってた友人の方が高学歴で社会人になった今でも活き活き仕事してるように感じる。
    それを見て、お金かけだからと言って良い学歴が手に入るわけでも良い会社に就職できる訳でも無いんだなと思った。
    わざわざ小学校から私立にしなくても、子供の意思が出てきて、必要となれば私立にって感じでも良いんじゃないかな。
    早いうちが良いかもしれないけど、考えすぎて教育しすぎてもそれこそ子供の視野が狭くなるんじゃない?

    +8

    -6

  • 594. 匿名 2018/03/18(日) 11:47:30 

    私立中受験する人なんてめっちゃ多いよ?
    奈良の某中学の受験時には本当に圧倒されたし。
    塾の気合いもすごい。
    公立はただただ遊びと下らないいじめって感じ

    +5

    -4

  • 595. 匿名 2018/03/18(日) 11:47:52 

    お金あるなら私立だけど、中途半端にお金多分払えるかもしれない!行かせてやりたいなぁ、私立へ!って人が悩むよねぇ。それ私。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/18(日) 11:48:05 

    >>581
    私立だからと一流大学なわけじゃないんだよね。公立だからと三流大学というわけでもない。

    本当に学校によりますね。私は中高私立でその地域ではお嬢様だねなんて言われていたけど(親はその面子が欲しくて入れた)、偏差値は低くてみんな指定校で大学。結局その地域の女子大止まりが多かったです

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2018/03/18(日) 11:48:35 

    >>582
    価値観が多様

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2018/03/18(日) 11:49:11 

    >>74
    やっぱり視野がせまいんだなってつくづく思うコメですね。
    あなたは私立中学に通ったのだから、公立にどんな人がいるかなんて分からないはず!
    公立にもお金持ちも頭のいい子もいますよ。

    +6

    -1

  • 599. 匿名 2018/03/18(日) 11:49:18 

    >>592
    でも鉄緑会は御三家クラスでないと入塾さえできないから。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2018/03/18(日) 11:51:03 

    >>594
    奈良は中受はさかん。実はわりと陰湿な性格ゆえ私立なら安泰だろう、の歴史。でも隣の都会の大阪は公立高校が強いから全て公立派は多いね

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2018/03/18(日) 11:51:12 

    うちの近所の公立高校、かけ算とかわり算できなくても入れちゃうんだけど
    毎年学年に二人くらい妊娠して退学する女子がいるみたいだし、やっぱり環境って大事だよね

    +14

    -1

  • 602. 匿名 2018/03/18(日) 11:52:19 

    >>581
    プライベートと住まいはともかく、仕事ではエリートとしか接しないなんてかなり業種限られない?

    東大法から財務省行った超エリートでも、籠池夫妻みたいな詐欺師と仕事するはめになってるわけだし、絶対にないと言えるのは、知ってる限りだと、理系で研究職くらいかな。まあこれも理研みたいなとこ入っても小保方さんみたいなサイコと出会ってしまう可能性はあるか…。

    +4

    -1

  • 603. 匿名 2018/03/18(日) 11:52:48 

    私立ったって裕福だけど色んな家庭の子がいるよ。
    AV監督の村西とおるの子供も幼稚舎から慶應だし、私が行ってた学校には在日韓国人もいたよ。親は医者だったけど。

    +19

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/18(日) 11:53:09 

    有名大に行ける公立育ちの人は、ずっと公立校でトップ層にいて頑張ってた一握りの人だよ。
    最終学歴が有名大学の、公立育ちと私立育ちを比べても無意味。
    公立中からトップ公立高校に進学できる人は数パーセント、トップ公立高校から有名大に進学できる人も一部のトップ層。
    トップレベルを除く、公立中の大半の人達の最終学歴は良くて日東駒専レベル、大多数がFラン大や専門学校だよ。

    +15

    -1

  • 605. 匿名 2018/03/18(日) 11:54:51 

    >>74
    住んでいる地域によると思いますよ。
    私の住んでいる地区は公立でもとにかくセレブが多かった。高級住宅街があったからだと思うけど。公立だからみんな貧乏なわけではない。

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/18(日) 11:55:06 

    >>604
    それ私立でもいえる

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/18(日) 11:55:42 

    同偏差値の公立高校と私立高校があったら、私立高校の方が受験に有利だと思う。
    推薦枠の数、面倒見の良さ、校則の厳しさが全然違う。

    +10

    -0

  • 608. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:27 

    将棋の藤井そうた君は?
    公立だっけ?

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:30 

    私は公立小学校から中学受験したけど、小学校くらいいろんな子と関わる経験した方がいいし、学区選べばまともな子たちたくさんいる。社会を知ることは必要だよ。

    +11

    -1

  • 610. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:58 

    >>593
    わざわざリスクある公立を選ばなくても、お金があるなら私立で良いのでは?
    最終学歴が同じなら、環境が良い私立で中高時代を過ごしたい。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/18(日) 11:57:57 

    私立小には入学式に下の子を連れてきたり授業参観にジーパン穿いてくる人はまずいない

    何で下の子連れてきちゃダメなの?
    きれい目のジーパンなら別に良くない?
    こういう考えの人は公立向き

    自分に合ってる方を選べば良い
    どちらが悪いとかの話では無い

    +22

    -3

  • 612. 匿名 2018/03/18(日) 11:58:08 

    小学校から一貫したMARCH卒業したけど
    女友達は今ほとんど専業主婦。
    結婚相手もそこそこ高いレベルで苦労してる子は
    いないけど、世間知らずが多いかな。
    娘さん自身の可能性を広げたいなら私なら公立と余ったお金で習い事や本人希望なら留学させたいです。
    私立は私立で成金の子やら甘やかされて育った荒くれ者はいるにいました。
    公立は行ったことないからわからないけれど、
    地域によってはいじめもそんなにないのかな。

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/18(日) 11:58:23 

    >>601
    そこの高校の偏差値が異様に低いだけでしょ。
    公立トップクラスならそんなことはない。

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/18(日) 11:58:50 

    >>36
    同じ考えで高校までは公立を考えています。
    私自身もそうだったのですが、高校は偏差値別なので似たような子が
    集まってくるけれど、小・中は色んな家庭環境の子がいますよね。
    その中で、自分にとって合わなさそうな子や危害を加えてきそうな子との
    距離の取り方とか、実際に通ってみないと学ばないですからね。
    社会に出たら、いい会社でもおかしな癖がある人がいたりしますし、
    自分の会社は良くても、取引先でどういう人がいるかもわからないし。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/18(日) 12:01:25 

    私立学校に行かせる目的は、大学に行かせることだけじゃなく中高を良い環境で過ごさせることだと思うんだけど。
    私立に生き生き通ってる子も、もしも公立に行ってたら潰れてた子もいるかもしれない。

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/18(日) 12:01:38 

    私立に行かせるのが本人の意志ではないなら私立に行かせて子供が自分の思うような人生を歩まなくても絶対責めないこと。
    うちの親は「せっかく小学校から私立のいい学校に行かせてやったのに」とことある事に言う人だったのでその度に「私が行きたくて行ったんじゃない。何もわからない小学校か私立に通わせたのは自分がそうしたかったからでしょう」と喧嘩になりました。

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/18(日) 12:02:13 

    公立は団地やひとり親のDQNな子が多いけど、社会に出ればどんな職種でもこういう奴いるよね。
    免疫を付ける意味では公立が良いと思う。

    +12

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/18(日) 12:02:37 

    息子を中高そして大学までの私立にいれました。大学も有名大学。入れるときはこれで安泰だわなんて思っていたけど、思春期に受験を経験していません。大学に入ってからもバイトも続かず。どうしても内部生と一緒にいるようになっています。
    これでよかったのか、と自問自答です。

    +6

    -1

  • 619. 匿名 2018/03/18(日) 12:04:09 

    >>603
    またそんな特殊な例を出してくる
    そういう人の割合が私立では少ない、公立では多いって話でしょうに

    そもそも村西とおるの息子は中退したって噂だけど、本当に慶應卒業したの?
    学部はどこ?

    +3

    -3

  • 620. 匿名 2018/03/18(日) 12:04:43 

    ここまで読んできて、いろいろ意見あったけど、公立も私立もどっちもどっちってことですかね?

    >>1さん、
    とりあえず家計シュミレーションして、学費を貯めてから考えるのもいいかもですね!

    ちなみにわが家の場合(幼→小→中→高→大)

    ダンナ 私→公→公→公→私
    わたし 公→公→公→公→私
    むすこ 私→公→公→私→私

    ダンナと私は日東駒専出身、息子はMARCH通学中(大学名は念のため秘密にしときます)
    いずれも現役入学、一般受験組ですが、進路に対する高校の体制が息子とのレベルの差なのかな?
    それとも時代?笑

    +2

    -3

  • 621. 匿名 2018/03/18(日) 12:04:44 

    >>611
    公立校でも入学式にジーパンなんて人いないわw
    みんなしまむらあたりで買ったスーツちゃんと着てるでしょ。

    +10

    -3

  • 622. 匿名 2018/03/18(日) 12:05:02 

    >>617
    大手企業にはDQNはまずいないでしょ。
    団地育ちやひとり親で大手企業に入れるような人は、家が貧乏なだけで本人はDQNではなく、努力できる人なわけだし。

    +10

    -0

  • 623. 匿名 2018/03/18(日) 12:07:34 

    >>621
    授業参観に、だよ

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/18(日) 12:08:19 

    そんなにDQNに免疫つけたいなら、高校も底辺高校に行けばいいのに。
    将来役立つんじゃないの?

    +7

    -3

  • 626. 匿名 2018/03/18(日) 12:09:28 

    近年ますます大学附属が人気らしいけど、私の周りでは肩たたきにあった話たまに聞くよ。

    芸人のオードリーも2人とも内部進学出来ずに、2人とも一般受験でやり直してるよね。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2018/03/18(日) 12:09:42 

    確かに私立でも在日はいたな。お金持ちの子ではあったけど。
    「○○ちゃんは韓国人だからお母さんが遊んじゃダメって言ってた」なんていう子もいたから私立でもそういうレベルの親はいた。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/18(日) 12:10:07 

    >>621
    ちゃんと文章読んでね
    入学式に下の子を連れてくる
    授業参観にジーパンを穿いてくる
    だよ
    勘違いで絡まないで欲しい

    +4

    -4

  • 629. 匿名 2018/03/18(日) 12:11:27 

    >>601
    いくらなんでも公立の話をするのにそこまで底辺のとこはなんの参考にもならなくない?
    ド田舎で、市内に公立高校がそこそこのとこと底辺のふたつしかないとかなのかもだけど。

    うちの地域だと、私立高校はごく一部のみ別格であとは滑り止め扱いだし、実際そこから難関大に合格する子はごく稀。附属大は二流以下だし。
    特進入ると内部推薦資格失うし、一般クラスだと周りが怠け者ばかりだから自分を保って努力するのは大変そう。

    女の子なら小学校から大学までそこに通うのも、お嬢さん育ちですねと言えるけど、男の子はバカボン扱いにしかならん。
    それなら、落ち着いた校区の公立小→難関中高一貫→難関大コース目指すか、公立小中→公立進学校→難関大コースのほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2018/03/18(日) 12:11:29 

    私の就職先には、公立中の底辺層の、ローマ字や九九もできない、いじめや学級崩壊の中心になるようなバカはいないけどな。公立育ちはいるけど、まともに勉強してきた人たち。
    だから公立で社会を知るとか無意味。
    公立中の底辺層と関わる機会なんて社会に出たら全くないよ。中学時代に公立中の底辺層を知ったところで将来役立つとは思えないけどな。

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2018/03/18(日) 12:12:39 

    無駄に雑草魂必要!私立は世間知らず!だから公立!となる必要もないし、公立は悪い子ばかり!DQNの巣窟!うちの子はいい子だから私立!となる必要もない気がする

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/18(日) 12:13:57 

    >>625
    DQNへの免疫いらないよね。
    何の役に立たない。
    それなりの環境にいたら周りにDQNなんていないんだから。

    +16

    -1

  • 633. 匿名 2018/03/18(日) 12:14:06 

    小学校から私立推奨する人自身は小学校から私立だった人ですか?
    私は小学校から私立だったけど子供は小学校だけは公立を考えてます。
    地元に友達を作ってあげたいのと中学受験を経験した方がいいかなと思ってるので。

    +12

    -0

  • 634. 匿名 2018/03/18(日) 12:15:19 

    公立も私立も上位校なら勉強においては何の問題もない。
    絶対東大なら、中学受験で最難関を目指せばより可能性が上がるのは事実。首都圏はね。人数が全然違うもんね。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2018/03/18(日) 12:15:41 

    >>628
    授業参観にジーンズ履いて何が悪いのかわからない。
    それより、良い服着てても子の授業参観中食っちゃべるおばさんの方が子供に悪影響よ。

    +7

    -3

  • 636. 匿名 2018/03/18(日) 12:16:59 

    中学からは行けるなら私立良いと思う。
    医学部の現役合格は中高一貫校多いですよね。
    医者になりたいなら中学受験は有効じゃないかな。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:07 

    パート先に私立小行かせてるママさんいるけど、行事の時たびたび休んでて大変そう。
    パートしてるのは、ランチのお誘いからちょっとでも抜けたいからだって。

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:43 

    >>608
    藤井聡太六段は、国立名古屋大学附属中→高。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:45 

    >>593

    公立畑を歩み、国立大卒を自負している方って良くいますね。

    最終学歴で判断するとその様な考えに辿り着くのかもしれませんが、小学校から私立を選択するのは様々な理由があります。
    詳細は、既にある様な妬み嫉みのコメントが予想されるので控えますね。

    +5

    -5

  • 640. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:59 

    私立派の方がやたらと「じゃあ公立の良いところは?どこ?どこなの?」と聞きますが、公立に子供を行かせてる私が強いて言うとすれば

    「特に良い所も悪い所もない。」のが公立。

    だからといって劣ってる。という意味じゃないですよ。

    私立行かせる方は大金使ってるのだからその見返りであるメリットをやたらと唱え、公立よりあんな所こんな所が勝ってると確認したいのでしょうが
    公立派の方に「私立と争える利点があるのか」を勝ち誇った様に問いただすけど、違うでしょ?
    そもそも求めてる物が違うんだから。

    公立に行かせてる親は私立の親御さん達ほど学校に恩恵を元々それほど求めていない。
    でも私立派の方がイメージしてるほど学校も生徒達も「低レベル」ではない。普通なんです。

    上にも書きましだが
    「特に良い所も悪い所もない。」のが公立。

    私立の方々は誇れる何かを求めてるから大金はたいて通わせてるのでしょ?
    何故同じようなメリットあるのか?と公立派に回答を求めるのかわからない。

    要は親の価値観が互いに「ソコ」じゃないって事です。

    私は「人生どう生きるかはどこに居てもその子次第」だという価値観なのでこだわりませんでした。
    人生で大事な部分の上位が「ソコ」じゃない。
    それだけの事です。


    +10

    -4

  • 641. 匿名 2018/03/18(日) 12:18:39 

    >>637
    大変じゃないんじゃない?
    パートはママ友付き合い避けなだけだし、金コマでパートしてるわけじゃないからパート休んだところで困らないだろうし。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/18(日) 12:18:42 

    公立でも、幼稚舎国立残念組の多い学校は、バーキンに盛り髪でプライドの高い怖い父兄が多くて、皆御三家入れることしか頭になくて、母関係もギスギスしているって聞きましたが本当?

    うちは幼稚園からエスカレーターで、お勉強は大変だけれども平和だからちょっとほっとしてます…。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2018/03/18(日) 12:20:33 

    >>639
    なんか面倒くさい親(笑)

    +5

    -2

  • 644. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:03 

    >>635
    別だけど学校へ行く=子供お世話になっているという特別なところへ行く=普段着でなく正装とまでは言わないけど少しフォーマルにする、という感覚のあるなしだと思うよ。正しい正しくないではなくてね。
    ちなみにうちは子供は私立の選択もできたけど公立に行ってます。でも学校へ行くのはあまりに普段着すぎるのは避けるという感覚はわかります。普段着否定ではなくてね

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:50 

    中学受験、入るまでの塾代が
    すごくかかるよね。
    大体4年生から入って、6年生の塾代が
    年間100万以上かかるんでしょ?
    そしてさらに入学金やら何やら
    入ってからも色々かかるし、
    きょうだいで私立の人とかホント凄いわーって思う

    +11

    -1

  • 646. 匿名 2018/03/18(日) 12:22:22 

    私の友達も女子大附属に中学受験でエスカレーターのつもりで入ったけど、数学で赤点続きで内部進学不可に。

    でも同じ大学を3教科で受け直したほうが簡単らしく、それで出戻ってたw

    私立行ったからって思うようには行かないよね。

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2018/03/18(日) 12:23:06 

    わたしは小学校が私立でした。
    まわりはお金持ちで、どっちがお金持ちかっていう争うばかり。
    先生のことも見下してワガママ放題。
    学校にもよりますが、わたしは公立に行きたかったな。

    +11

    -2

  • 648. 匿名 2018/03/18(日) 12:23:53 

    私立に行けるなら行きたかった。自分に合う校風のところを選べるのが良いところ。
    公立は本当に運。学年に一人でも並外れたDQNがいたらそれだけで周りが引きづられて学年中が荒れた雰囲気になる。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2018/03/18(日) 12:23:55 

    >>621

    ジーパン普通に沢山いますよ!w
    一人もいないとか言い切っててなんかびっくり!

    +4

    -7

  • 650. 匿名 2018/03/18(日) 12:24:07 

    >>607
    どうだろうねえ
    東京、埼玉辺りでは今年から、お金が無くて私立高校に通えなかった層の学費が無料になって私立行く人が増えた
    そして高倍率だった公立の2次募集には全然人が集まらなくなった
    今まで入学しなかった層が入学してくることによって私立高はどう変わるかね

    貧乏人が得する制度ばかりでウンザリだわ

    +16

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/18(日) 12:24:26 

    中学受験で入るまでに塾代試験代何だかんだで300万、中高6年間で5〜600万だから、大学入るまでに1,000万近く使っちゃうね。

    私のママ友は私立小学校に行かせつつ中学受験させたから、小学校ですでに1,000万使ったって。

    +16

    -0

  • 652. 匿名 2018/03/18(日) 12:25:10 

    >>644

    私立の選択もできたけどうちは公立なのよって、すごく上から目線。名門私立合格して辞退なさったということかな。

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2018/03/18(日) 12:25:40 

    私立だと留学し易いとか柔軟な所がある。
    自身もそうだったから子どもに私立入れたいけど、地方公立信仰の旦那が反対してるわ

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2018/03/18(日) 12:26:11 

    自身が幼稚園から大学まで私立です。でも付属エスカレーターではなく、クラス全員が中学受験するようなところで、当たり前に中受しました。

    そこそこ名前のある女子校を経て70くらいの偏差値の私大文系卒。

    今、フリーランスで資格を活かして働いています。夫は普通のサラリーマンで、子供を中受させる予定です。

    子供が小学校の間は私立は考えませんでした。徒歩圏にあれば別だけど。。。自分も通学が往復2時間と大変だったし、私達の頃と時代も違う。変質者や事故、地震も心配で。

    結局受験する前は家庭教師の先生つけたし、おかげで私は中学受かったのだと思う。私立小のカリキュラムがそこまで素晴らしいわけではない。ただ、雰囲気作りはとても上手くて、みんなを自然とやる気にさせてた。

    私立小にそんなに問題児はいなかったけど、イジメが皆無ではなかったな

    かけれるお金があるなら、治安とかいい地域に引っ越して評判のいい公立小学校通わせるほうが、子供が1人の時間が多いより安心です。

    小学1年生なんて、本当にまだまだ身体も小さくて、重いランドセルしょっての満員電車は考えられなかった。

    中学からなら、ある程度大きくなってて体力も判断力もあるし、大丈夫だと思いますが。

    +12

    -0

  • 655. 匿名 2018/03/18(日) 12:26:44 

    >>638
    レベルの低い公立なら、藤井君をいじめる奴いそう。
    公立中はスポーツ至上主義で、勉強する子や囲碁将棋、芸術に励む子を馬鹿にするようなDQNが幅を利かせてるから。

    +29

    -4

  • 656. 匿名 2018/03/18(日) 12:26:51 

    >>640
    いやいや、尖ってますって!
    落ちついて、、、

    うちは公立だけどさ、こういう攻撃的な意見を見ると
    私立を目の敵にしている様にしか映らないから、やめてほしい。

    +4

    -2

  • 657. 匿名 2018/03/18(日) 12:26:51 

    >>640
    このトピが
    「子供を公立、私立に通わせるメリット・デメリット」
    っていうトピだから
    そこをそれぞれ知りたいと、聞いてるんだと思いますが???

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/03/18(日) 12:30:51 

    あくまで個人的意見ですが、公立のメリットは地元の友達ができる。良くも悪くもいろんな子とつき合わなきゃならない。デメリットは学力はあくまで基本問題で授業の進みもできない子にあわせているからゆっくり。私立はその逆といったイメージです。裕福な家庭で教育熱心な親御さんが多いでしょうから公立のように放任家庭や極端な問題児もいなさそうなのは羨ましいです。公立は乱暴な子にモヤモヤしますが我が子は強いのでかなり鍛えられました。

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2018/03/18(日) 12:31:36 

    >>652
    そういうことでなくて、私立の良さもわかりながらの公立洗濯です、という意味です。このトピは私立、公立は公立のよさしかみとめないみたいな流れがあるので

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2018/03/18(日) 12:33:10 

    私立ではないけど、上の子は国立に通わせました。
    下の子は公立でしたが、環境が全く違います。
    やはり極端におかしな家庭環境の子や、DQN家族はいません。
    教育に対する意識や、価値観、経済レベルも似た人が集まるので、余計なストレスは少なかったです。

    +17

    -0

  • 661. 匿名 2018/03/18(日) 12:34:41 

    私立女子校育ちの子から話を聞いた限りでは、新体操部、バトン部、ラクロス部、琴や茶道、華道、料理など部活が充実してたのが羨ましかった。
    私が通ってた公立中は女子が入れる運動部はテニス、バレー、バスケ、ソフトボール、陸上くらいしかなく、文化部は美術、吹奏楽しかなかった。
    公立高校になるとバイトか男女交際、塾通いする人に分かれ、部活をやる人が少ないから部活で青春なんてできなくなるし。

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2018/03/18(日) 12:36:17 

    すんごく親が優秀(学校の先生みたい)な人は
    子供は学区に行かせるといって、越境もせず中学公立、高校は日比谷か戸山(都立トップ校)大学は国立、周りは東大多数
    子供は誰とでも付き合えて、人徳者

    一番問題の多い小、中学校時代を私立で過ごしたお母さんは子供のクラスで問題が起こると、「どうしたらいいかわからないんです」という
    人生でそういう人に会った事がないらしい
    あんまり綺麗な水で育つと、水が変わるとすぐ死んじゃうみたいな
    子供の時こそ泥にまみれて、変な人や物事にどうやって対処したらいいのか学ぶ時期だと思う

    うちは小、中と強烈な個性の子がいて、もう誰が来ても大丈夫という娘になった

    あと子供の意見大事で本人によく聞いてみたらいいと思う、自分はどうしたいか
    ちょっと頭のいい子だと希望があると思うよ

    +7

    -6

  • 663. 匿名 2018/03/18(日) 12:36:58 

    >>607
    今年受験だったから思ったのだけど 同じ偏差値の公立私立は比べちゃダメだよね。私立は単願にすれば偏差値足りなくても入れるし(県によっては公立もあるのかな)
    受験終わった後に人数が少ないからってスライドとか言って下の偏差値クラスの子を上のクラスに入れたりする。全国大会レベルでスポーツができると点数プラスの学校もある。
    私立って自由だなと思った。もちろんトップクラスの私立は除くよ。

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2018/03/18(日) 12:37:30 

    公立➡️底辺かいるのでウチの子が染まったらイヤ
    私立➡️学費がクソ高ぇ

    +6

    -2

  • 665. 匿名 2018/03/18(日) 12:38:24 

    >>656
    あなたこそ落ち着いた方がいい。
    何故「劣る」を入力しようとして「尖る」になるのかただの打ち間違いにしても謎。

    +7

    -2

  • 666. 匿名 2018/03/18(日) 12:39:25 

    小学校ならいろんな環境の子がいる公立でいいんじゃない?それも主さんがいう広い視野を養うことになると思うし。
    小学校から私立にしちゃったら、いわゆる底辺の子達と触れる機会が皆無な人生で視野が狭くなりそう。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2018/03/18(日) 12:39:34 

    我が家の子は、公立小学校から私立中学に進学させる予定だよ。そのため公立が荒れていない地域に引っ越しました。(都内です)
    公立小学校の理由は、徒歩圏内で登下校してほしいから。地元でいろんなお友達を作ってほしいから。
    都内だと私立の方が偏差値が高いと聞いたので中学でのお受験を目指していますが、子供が勉強に向いていなければそのまま公立に行かせます。
    でも私立に進学したお子さんの話を聞くと、公立ではできないような体験をしてるので、そういう点では偏差値抜きにしてもやはりいいなと思いますね〜。学年全員でミュージカルとか…

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/18(日) 12:39:50 

    >>659 どうして公立にしたんですか?

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2018/03/18(日) 12:39:55 

    弟の公立中の卒業式の日、体育館の後ろで卓球をやってる二年生がいたそうです。先生も注意せず。
    私立ならどんなに低偏差値校でもそこまでのバカはいないでしょう。
    想像もできないような育ちの悪いDQNも受け入れてしまうのが公立。
    公立でも先生や地域、学年によって差はあると思うけど、私立よりもDQNに遭遇する可能性が遥かに高い。

    +12

    -0

  • 670. 匿名 2018/03/18(日) 12:40:32 

    >>661
    へ~うちの地域は公立高校でも部活熱心なとこ多いよ。一部除いてたいてい三年春~夏(吹奏楽は秋までかも)までやってるけど、学年の半分以上は国公立や難関大に現役で入るとこ多い。
    近所にある偏差値62で県10位以下のとこも部活必須だし、半分は国公立行くらしい。

    +2

    -3

  • 671. 匿名 2018/03/18(日) 12:40:46 

    >>667
    学年全員でミュージカル?
    え?
    それ、見るの?
    それとも、やるの?
    え?

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2018/03/18(日) 12:35:40 

    >>666
    底辺の子たちと触れ合うことで視野広くなるかな?
    私立に行って、信じられないようなお金持ちを見る方が視野が広くなるような。

    +7

    -2

  • 673. 匿名 2018/03/18(日) 12:43:19 

    私立高校の補助金

    東京
    世帯年収760万未満
    年間44万円支給
    入学費用25万無利息貸し出し
    合計、年間79万円の補助あり

    私立高校入学者増加
    都立高校35校が2次募集でも定員割れで3次募集へ
    (昨年は1校だけ)

    埼玉
    世帯年収600万円未満
    年間67万5000円支給

    私立高校入学者増加
    県立高校欠員補充(2次募集)で多数の定員割れが出ている模様

    お金無い人の学費を税金で払ってあげるおかしな制度をどうにかしてくれ
    金が無いなら公立行けよ

    +15

    -0

  • 674. 匿名 2018/03/18(日) 12:44:04 

    >>668
    別に荒れている地域でもないし公立高校が強い地域でもあるし中学受験が少ない地域で、あえて私立にする必要がないと感じたからです。なにより子供に中学受験が向いてないと感じました

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2018/03/18(日) 12:44:59 

    >>669
    そんな日本でもごく稀だと思われるレアケースを出されても…。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2018/03/18(日) 12:45:27 

    >>156
    大学進学にこだわってない、偏差値を気にしないなら自由の森か和光が主さんの考えには合ってると思う。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:13 

    >>640
    大金という感覚は無かった。
    必要経費だと思っていた。

    +4

    -1

  • 678. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:38 

    >>671
    観るだけなら公立でもやってるとこたくさんあるし、やるほうなんじゃない?
    そういうことをやりたくないタイプの子には地獄だろうけど。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2018/03/18(日) 12:48:39 

    >>673
    こういうことよりも、公立小中の給食費無料化の方がよかったな。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2018/03/18(日) 12:48:50 

    私立に行ったこともない、子供を行かせたこともない人の話は参考にならない。
    想像と伝聞だからね。
    私立ならではのカリキュラム、面倒見の良さがあるから入れる人がいるんでしょ。

    +24

    -0

  • 681. 匿名 2018/03/18(日) 12:49:44 

    >>672
    666です。
    信じられないほどの上の世界に触れるのは中学からでも充分かと思うんですよね。
    小学校のときはまだそこまで偏見とかなく付き合えるし、社会にはいろんな人いるって知るのも大事じゃないですか?

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2018/03/18(日) 12:50:03 

    >>635
    どちらかといえば、ジーパン母の方がうるさい。

    +3

    -2

  • 683. 匿名 2018/03/18(日) 12:50:53 

    >>640
    求めているものが違うというのなら、640さんは、どんな価値を公立に見出したのですか?「普通」であることですか?

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2018/03/18(日) 12:52:18 

    公立にメリットなんてないかな。
    公立にメリットを求めるのがおかしい。
    特徴がないのが公立。
    ただ、小学校に関しては放課後学校の友達と遊べるのと、電車通学しなくていいことがメリット。

    +13

    -0

  • 685. 匿名 2018/03/18(日) 12:54:19 

    社会に出るとごちゃ混ぜだからね、公立出身に耐性がないとコミュニケーションでつまづいて転職しちゃう子もいる。
    どちらも経験できるように中学受験ぐらいがいんじゃない?

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/03/18(日) 12:55:09 

    子供を私立小に入れました。
    基本的に落ち着いた子ばかりですが、色々な子がいますよ。自宅で厳しくされている反動が学校で表れている子に、息子がトラブルに巻き込まれました。
    対応は素早かったですね。不登校になりかけたのですが、学校全体で息子へのフォローもきめ細やかにして頂きました。まあ、私学は評判が命ですからね。学校も必死だったのではと思いますが。

    私はずっと公立だったのですが、主人が私学で育ってきたので、公立という選択肢は無かったのですが、入れてみて、公立とは異なり、物、質的に恵まれた環境で子供が様々な事に興味を持って成長出来ていると感じられるので、良かったと思っています。

    +23

    -0

  • 687. 匿名 2018/03/18(日) 12:55:56 

    私は小中高は公立育ちで、私大に進学したけど、高校大学が楽しかったよ。似てる境遇の人が集まるから話が合うし、高校は進学校だから穏やかな子が多かった。
    小中はいじめはなかったけど、地味で大人しかったからヤンキーやクラス仕切ってる女子と馴染めなかった。
    大人になってからも人付き合い苦手だし、公立で揉まれたからって特にいいことはなかった。

    +11

    -0

  • 688. 匿名 2018/03/18(日) 12:56:18 

    DQNと関わりを持たなくて済むなら、関わらない方がいいに決まってる。
    大人になったらDQNとは距離を置くのに、どうして子供にはDQNと関わって視野を広げることを求めるのか不思議。

    +25

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/18(日) 12:56:53 

    金があって
    自分も頭が良い子供時代だったなら
    絶対私立だよ
    公立には発達という名の池沼が足を引っ張ったり学級を崩壊させたりする

    +11

    -4

  • 690. 匿名 2018/03/18(日) 12:57:14 

    >>684
    なるほどね。
    たしかに色々と近所、というところと
    特徴がないゆえに、なんというか、子供が自由に泳げるというか、どこに行き着くのだろうか、ということを、垣間見ることができるね。
    そして、たしかにそんなところにDQNを放ってしまったら、大変なのもわかる。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2018/03/18(日) 12:58:17 

    >>685
    社会に出て、公立のDQNとごちゃ混ぜはないよ。
    公立の普通の方々と交わることはあるだろうけど、普通の方々とのお付き合いは、何の問題もないし。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2018/03/18(日) 12:58:53 

    公立は校長も数年で異動するから、学校のカラーが確立されずコロコロ変わる。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2018/03/18(日) 12:59:23 

    >>603
    クラスで一番躾がなってない多動な子が、有名私立に受かったもんなあ
    もちろん、親が有名人

    在日が多いのもあるあるだね
    お金だけはあるから
    学習院でさえ中国人や在日が増えてるらしいし、私立は素性より金とコネ

    +10

    -1

  • 694. 匿名 2018/03/18(日) 12:59:44 

    わが家も中学受験し、中学偏差値60(高校偏差値70。偏差値の違いがわからない方がたまにいらっしゃるので書きます)の一応?は進学校に2人とも進学しました。

    バリバリの進学校ではありませんが、そこそこ地頭がよくしっかりしたお子様、優しい先輩、熱心な教師、色々な意味で余裕のある保護者様。
    子ども達も学校行事を満喫し、ストレスフリーな毎日です。

    ただお金はかかります。
    世帯収入が1500万はありますが、家のローンもあるため、全く余裕はありません。。

    +15

    -1

  • 695. 匿名 2018/03/18(日) 12:53:50 

    何でそんなにDQNと関わり合いになりたいのだろう?
    下手に関わって、仲間になられても困る。

    +10

    -2

  • 696. 匿名 2018/03/18(日) 13:01:31 

    そんなにDQNと関わりたいなら放置子を家に招いたりすればいいんじゃない?

    +9

    -2

  • 697. 匿名 2018/03/18(日) 13:01:44 

    >>683

    ちゃんと読んでます?
    だから公立(私立も含めての学校全般)に期待してないんだってば。
    私立であろうが公立であろうが学校にそこまで求めてないって事

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2018/03/18(日) 13:02:38 

    >>688
    そもそもDQNと関わって広がる視野って何だろう?

    +16

    -0

  • 699. 匿名 2018/03/18(日) 13:03:34 

    公立は学校の最低基準を満たしてるだけのものだと割り切らないと。
    保険診療の歯とセラミックを比べるようなものだよ。
    お金があればみんなセラミックを選ぶでしょ。

    +17

    -0

  • 700. 匿名 2018/03/18(日) 13:04:05 

    DQNの嵐だけど(笑)そんなに居るかな?
    自分も子供らも公立だったけどいなかったよ。

    +9

    -1

  • 701. 匿名 2018/03/18(日) 13:05:53 

    地頭いい子なら私立行った方がいいと思うよ
    自分より頭が悪い教師に学ぶ事なんてないよ

    +6

    -7

  • 702. 匿名 2018/03/18(日) 13:06:14 

    >>700
    公立をあえて選ぶメリットに、DQNと触れ合えるってあったから、DQN連投されているのだと思う。

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2018/03/18(日) 13:07:33 

    >>461
    坂口杏里は小、中が成城学園です。でも馬鹿すぎて高校から堀越。

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2018/03/18(日) 13:08:31 

    大学生の時、東京都品川区の公立小学校の学童でバイトしてた時期があるけどお行儀悪い子が多かった。
    一年生で既に授業についていけない子、オルガンの上に上る子、怒ると物を投げつける子など。
    私たちが子供だった頃より発達障害児が増えてるし、ひとり親も貧困の子供も増えてる。子供全体のお行儀の悪さと親のレベルが昔より下がってる。
    だから私立校に入れたい親の気持ちはすごくわかる。

    +18

    -1

  • 705. 匿名 2018/03/18(日) 13:09:13 

    中学受験経験しました。
    私立中学の特進コースに入りましたが、周りの頭がよすぎで劣等感がすごく、勉強してもしても這い上がれないので勉強する気力が失せました。
    結局、公立の中学に転校しました。そこではトップだったので、頑張って勉強しました。
    高校受験、大学受験(国立大学で偏差値70ぐらいです)と経験しましたが、ダントツで中学受験がきつかったかも。周りがそんなに勉強してないから、なんで自分だけって思うこととかもあったので。
    私が言いたいのは、高偏差値の私立中学に行くことが高学歴ゲットには繋がらないよってこと。
    みんな、学校の授業の進度が早すぎて塾行かないと追いつけないんです。
    私立中学に行くなら、それにプラスして塾代もかかります。

    +21

    -1

  • 706. 匿名 2018/03/18(日) 13:09:45 

    >>698
    DQNという存在がこの地球にある、と知ること?

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2018/03/18(日) 13:10:39 

    >>703
    成城って、頭悪い子でも親が有名人か金持ちなら受かるんだよね
    成城大学はそこそこの偏差値だから馬鹿な学校ってイメージなかったけど
    成城初等部って散歩の時間あるんだよ

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2018/03/18(日) 13:12:26 

    >>704
    学童って変な子多いよ。
    私が小学校の時も、学童に預けられてるのはちょっと変わった子が多かった。10年以上前なので、今より全然共働きも少なかったせいもあると思うけど。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2018/03/18(日) 13:12:47 

    >>692
    これはある!担任によって指導が違いすぎる。本来なら、どのような環境の子でも、平等にいけて、平等に学べるのが公立。それなのに、宿題ありなしや、提出期限など、担任に任せすぎてると思う。
    一方私立は、学校が確固たる様々なことを決めているから、みな、同じ条件下で生きることとなる。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2018/03/18(日) 13:13:34 

    >>707
    成城大学と
    成城学園大学は
    違うんじゃない?

    +1

    -2

  • 711. 匿名 2018/03/18(日) 13:13:54 

    >>708
    私立学校では学童に行く子がいないから変な子を避けられる可能性が高い。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2018/03/18(日) 13:14:33 

    >>699
    これとてもわかりやすいです!

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2018/03/18(日) 13:16:30 

    半分は小学校から内部進学の私立中高一貫校に中学から通ってました。小学校からの内部進学組は金持ちばかりだから無理して行かせたら子供がかわいそう。あと、いくら金かけても母親がバカだとあまり意味がないよ。父が東大でも母親がバカな子は微妙な大学行った。常識ない親とか子はいなかったのはよかったかな。

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2018/03/18(日) 13:09:47 

    小6の時、おとなしかった同級生の一人がDQN化して、教師に鉛筆投げたり教室から出て行ったりするようになって、その度に授業が止められて迷惑だった。
    私立はあまりひどい生徒は停学にしたりできるからいいよね。
    公立の義務教育は教師殴ったとしても、せいぜい親呼び出し厳重注意くらいだよ。

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2018/03/18(日) 13:16:48 

    >>710
    学校法人が成城学園
    その中の成城大学だよ
    成城学園大学という名称はないよ

    +6

    -0

  • 716. 匿名 2018/03/18(日) 13:18:40 

    公立を選ぶ理由。どこの高校行ったって高校卒業になるから。
    子どもの将来はその先が本番だからお金はそこで使ってあげたい。
    まぁ貧乏人の考えです。

    +3

    -2

  • 717. 匿名 2018/03/18(日) 13:21:19 

    中学校にDQNいたけど視野は広がってない。
    大人になった今もDQNの対処法はわからないから近づかない、触らない。
    それよりお金持ちや賢い人を見て、こんな人もいるんだーと上昇志向を持つ方がいい。

    +20

    -0

  • 718. 匿名 2018/03/18(日) 13:22:12 

    私は田舎出身の貧乏で公立だったけど
    上京してきて私立出身のお金持ちのお嬢さんを目の当たりにして嫉妬しかなかったわ
    親はもちろん親戚も友達もみんな裕福だし
    結局学生時代の同級生でこれもまたお金持ちのお坊ちゃんと結婚してお金なんて困ったことなさそう
    心底羨ましい
    私は学歴もなく貧乏から抜け出せない
    お金あるなら絶対私立行かせるべきだと思う
    周りにいる人間が全然違う

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2018/03/18(日) 13:22:33 

    三四郎の小宮も中学受験で成城学園入ったまでは良かったけど、大学は行ってない。親の気持ち考えたらもう…お笑いで成功して良かったよね。

    相方は大学まで出たみたいだけど。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2018/03/18(日) 13:23:05 

    >>718
    公立育ちでも大学受験頑張れば逆転できるよ
    私立でも落ちこぼれはいる

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2018/03/18(日) 13:23:07 

    公立=底辺でもないからね。ごく普通に通えるところも多いよ。

    本当にその地域(同じ市でも違うし)や私立が多い少ないなどで話は変わってくる。ここだと公立だったけどあそこなら私立にいれていたかもなということもある

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2018/03/18(日) 13:23:52 

    わたし、九州のど田舎県だから、私立小学校などはなく、地元の国立大学附属小学校を受験して入学した。

    とにかく金持ちだらけで、肩身が狭い思いしたよ。

    男子は貧富の差関係なく仲良くしてたけど、女子はそうもいかないよね。

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2018/03/18(日) 13:26:35 

    桐野夏生のグロテスクを読むと、貧乏人が私立行くと大変なことになるんだとわかった。
    慶應じゃなく、桜蔭みたいなガリ勉私立行けばまた違ったのかな?

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2018/03/18(日) 13:27:07 

    >>703
    小学校から成城行ってたら周りも裕福なちゃんとした家庭の子が多いだろうにああなっちゃったんだもんね。まぁ彼女は親の離婚とかも影響あったんだろうけど。
    どんな学校行っても結局は親の育て方とか本人によるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2018/03/18(日) 13:28:12 

    >>721
    そうなんだよ。
    高偏差値の国立大学生だけど、まあ国立大学っていうこともあるかもしれないんだけど、私立出身の人って結構少ないよ。地方出身者なんてほぼ県立出身。埼玉とか千葉あたりでも県立出身の人多いし。
    地方だといい私立校がないので県立しか選択肢がないっていうこと。
    私立に行かないといい大学に行けないって言うのは嘘だよ。本人の頑張り次第。

    +8

    -1

  • 726. 匿名 2018/03/18(日) 13:29:09 

    うちの母は私立出身、私も母と同じ私立に問答無用で行かされたけどそれはそれで私立だからと視野が広くなるわけではないんだよね。親は車は外車でないと恥ずかしいとか変にガチガチな思考。友達もどこか金持ちヒエラルキーあった。賢い学校でもなかったし。
    見栄はる私立でなくて賢い私立に行きたかったなーと思います。それなら違ったのかな

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2018/03/18(日) 13:29:27 

    >>721
    ほんとにね。みんなどんな荒れた公立に通ってたんだろう…。
    特にいじめられもせず、DQNはいたけど関わらなければ一切何もしてこなかったし。

    +11

    -0

  • 728. 匿名 2018/03/18(日) 13:29:40 

    >>698
    詐欺師やクズに引っかからない為、かな
    免疫ないと鼻が効かないよ
    勿論、就職や結婚までの道筋がキチンと引ける資産家家庭ならいいんですけどね
    就職や結婚は自分で選んで貰う前提なら、人を見る目を養うことは勉強より必要だと思うからです

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2018/03/18(日) 13:30:01 

    >>621
    いやいや田舎の公立はいますよ
    参観はジャージにキティちゃんサンダル
    本当に田舎はすごいですよ

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2018/03/18(日) 13:30:56 

    1はここに相談するより、自分の家から通える範囲の公立小学校と私立小学校を調べてそれぞれの学校の評判を調べたりすればいいんじゃないの?
    私立も公立も山ほどある。
    短絡的にガルちゃんに相談する時点で親が賢くないってわかる。

    +4

    -2

  • 731. 匿名 2018/03/18(日) 13:30:58 

    >>729
    どこの田舎ですか?気になるので教えてください。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2018/03/18(日) 13:31:08 

    >>44
    マイナス沢山ついてるけど、私も同じ事が気になったよ。
    きちんとした文章が書けない親御さんだと、私立幼稚園のお受験は厳しくはありませんか?

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2018/03/18(日) 13:32:03 

    安倍昭恵さんは聖心初等科からエスカレーターだったけど学力足りなくて付属の聖心女子大には進学できなくて系列の聖心専門学校卒業が最終学歴です。
    エスカレーター校に言っても必ずしも付属の大学に進学できるわけじゃないよ。

    +15

    -0

  • 734. 匿名 2018/03/18(日) 13:32:16 

    >>656

    刺々しいコメだから
    尖るに見えたんじゃないの。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2018/03/18(日) 13:32:23 

    アホな親は子供をインターに行かせる印象

    +6

    -3

  • 736. 匿名 2018/03/18(日) 13:32:31 

    私立のモンペDQNも大概だけどねえ…
    お金に物言わせる系の黒◯瞳とか
    同じ学校では江◯マキ子も相当だったらしいけど、長◯嫁も大概だったというし
    私立ママは地位と権力と財力次第ね

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2018/03/18(日) 13:32:32 

    私はそこそこの中高一貫私立だったけど、金持ち=子供が真面目ではなかったな。
    友達とかで本当に裕福な家の子ほど遊びも派手。高校生のうちから、今日オカマバー行こうよ!とかホスクラ行きたいーとかそんな子多かったよ。
    財布の中は常に10万以上入ってないと不安ーって子もいたし。
    本当リアル花より団子世界だった。3P4P好きお嬢様も居たしね。

    私立にそんなに過大な期待はしない方が良いと思うよ。そんな訳で私は子供は公立に通わせる。普通が1番。

    +10

    -0

  • 738. 匿名 2018/03/18(日) 13:34:48 

    川崎市内の県立高で乱交パーティやってるグループがいた。
    キャバクラでこっそりバイトする子もいた。
    親の躾が一番大事。

    +1

    -3

  • 739. 匿名 2018/03/18(日) 13:36:08 

    校区が良いなら絶対公立!近所にお友達がいるって良いよ〜
    私は私立小だったけど、近所に友達いなかったもんな〜…まあ田舎で校区もあまり良くなかったから私立で良かったんだけどね…
    学区の良い公立小→私立中が理想かな

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2018/03/18(日) 13:36:41 

    公立通いですが
    dqnと大人から思われる子でも実はイジメは絶対にしない子だったり 先生から信頼されてる子が実は…だったり(私立でもいますね)子どもの見る目が育っていくのが分かります。
    学校で大問題が起きた時に親が動揺しても子どもは冷静に自分の意見を言える事も。
    あと同じレベルの子にはライバル心で言えない事が ヤンチャ系の子には話せる事もあるみたい。その子と話して元気になったよと言ってた事もあります。
    色々面白いです。

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2018/03/18(日) 13:36:49 

    自分が幼稚園から全て私立を出て、わりと小人数で育ったので、振り返ると良い生活をおくれたと思います。
    けど社会に出てからは、全て私立だったからこその利点は私は何もありませんでした。
    むしろ意欲も薄く、様々なかたのいる大人数にも溶け込むのも辛かったです。

    なので子供は全て公立と国立を選びたいなと思っています。
    敷居も競争率も高そうなイメージなので、入る事が出来ればの話ですが。

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2018/03/18(日) 13:36:56 

    小中高私立だった者です。
    私はお金ばっかりかかって無駄なことが多かったと思い公立に通わせます。
    特に金持ちへの先生贔屓が酷かった。学級崩壊しても、子供が暴力ふるいまくっても親には言わないでペコペコしてたし。
    子供も頭良いから親と先生の前ではいい子ちゃんも多かった。
    親参加行事が何度もあってその度にホテルでお食事。参加しないとママ友いじめ。
    制服目当てのキモい奴らに可愛い子は何度も狙われてた。
    ただ施設は充実していたし、学校の名前を言うと周りが尊敬の目で見て、学校の先輩がいると目を掛けてくれます。
    長々すみません。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2018/03/18(日) 13:37:17 

    >>728
    詐欺師がDQNとは限らないからねぇ。
    DQNはむしろ人を騙す知能ないでしょ。賢くなきゃ詐欺なんてできない。
    DQNを見たからって詐欺への免疫はつかないでしょ。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:04 

    学校に期待しすぎない方がいい。
    私立学校への期待はせいぜい校風が合うとか興味のある分野の勉強が充実してるとかその程度にした方がいい。
    絶対有名校行けるとか、お行儀良くなるとかはない。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:11 

    >>741
    確かに。意欲が薄い、ハングリー精神のない子が多いです。
    うちはニートめちゃくちゃ多いです。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:19 

    >>676
    確かに自由の森と和光は私立でも個性を尊重するいい学校だよね。グローバルに人間性豊かな子に育てたい主さん向けかも。もう閉校してしまったけどお茶の水あたりにあった文化学院もそんな校風だった(あそこは小、中はなかったけど)。
    ただ学力的には高くはないからいい大学に行きたい人には向かないかも。

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:20 

    >>734
    そうなんですかね・・
    読んだけど特にきつい書き方もしてないし内容も普通に感じましたけどね

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2018/03/18(日) 13:41:38 

    理想は、偏差値そこそこ、教育熱心でマナーがよく穏やかな家庭が集まり、見栄ははらず、子どもも伸び伸び等身大な学校。

    男子校は割とあるんだけどね
    女子校には少ない。
    共学校は一部のトップ校を除き、派手な学校と受験少年院に二極化しがち。
    女の子の進学先はなかなか難しいよ

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2018/03/18(日) 13:45:21 

    >>704
    公立ってよりも学童だからだよ

    学童なんて行かせてる親は子供より金が大好きな放置親しかいないんだからそれは当然だよ

    同級生が家でママに会ってる気楽にしてる時に自分だけ預けられて緊張してるんだからそりゃキレるよね

    学童出身の子供ってたいてい引きこもりか不良になる

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2018/03/18(日) 13:45:33 

    >>742
    あー、、何か凄いですね。私にはそんな世界無理です。
    中学から私立に上がった我が子の同級生(金持ちのお嬢様らしい)もクラスの子に「その服この前も着てたね!その服は○○(ブランドでは無い)に売ってる服でしょ」って日々人の持ち物や服を馬鹿にしてる子がいたわ。
    きっと一生そうなんでしょうね。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2018/03/18(日) 13:46:46 

    >>719
    下から上がってきた子は政治家の孫とか大手企業の社長の息子とかで住む世界が違いすぎたと言ってたね。
    うちの地元の友達でも成城学園行った子いたけど中学生でも遅刻しそうになったらタクシー乗ってたり私服だからブランドもののバッグとかでついていけないと言ってた。

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2018/03/18(日) 13:47:20 

    小学校は公立で、国立でも私立でも公立でも中学受験して中高一貫へがバランスいいと思う

    +3

    -2

  • 753. 匿名 2018/03/18(日) 13:47:27 

    >>40
    答え決まってるやん笑
    通える距離にいい私立の学校があるなら通わせたら?まぁどんだけ親がいい環境整えても子供の能力には限界あると思うけど。公立ではDQNもいるってコメント多いけど治安のいい生活水準高めの地域ならそんな荒れてはないだろうけどねー

    +3

    -3

  • 754. 匿名 2018/03/18(日) 13:49:00 

    私は公立から難関大だけど、地元の友達とは高校以降の子としか今となっちゃ連絡もとらないし、放課後に友だちの家で遊ぶのも共働きが多い今は少ないだろうから、そんなに大事だとは思わない。

    私立の良さは底辺の暮らしを知らないってことで、例えば芸人でもたかまつななさんとか賢い生き方してるのは元同級生から得る情報が豊かだからだと思う。差別を教えることで差別が始まるっていうけど、周りに底辺の情報があると何かあった時に堕ちるとこまで堕ちると思う。

    子どもは引っ越して近所の私立小に入れようか考えてる。

    +9

    -1

  • 755. 匿名 2018/03/18(日) 13:50:59 

    >>18
    私もそう思います。
    お住まいの地域の公立のレベルをみてから決めてもいいですよね。
    東京でしたら地価の高い区域はやはり公立とはいえレベルが高いと思いますよ。
    下手に誰でもいける私立に入れるよりもいい。

    +10

    -1

  • 756. 匿名 2018/03/18(日) 13:34:17 

    旦那が日本一と言われる中高一貫出たけど勉強以外本当になにも出来ない人。仕事すらも少し嫌な事があって1年で辞めたし。1年で3回財布落とすし。必ず忘れ物するし。
    なぜこうなんだとよくよく話を聞いてみたら、自分で時間割見て教科書なんかを用意したことない、全て義母が用意してたと。そんな時間あったら勉強しなさいと言われていたと。
    進学校出身の人が全員こうだとは思わないし人間的に素晴らしい人もいるけど、3歳から塾に通い友達とろくに遊ぶこともなく育ってるからいまだに友達もいない旦那みてると必ずしも受験がいいと思えなくなった。
    それとも義母の育て方の問題なのか?
    かといって中途半端な勉強量では合格していくことのできない世界のようだし。公立の方が人間として揉まれて育つかもしれないと最近とても考えてたよ。いまだに答えでない

    +11

    -1

  • 757. 匿名 2018/03/18(日) 13:52:06 

    私立は親にとっても良い気がする。今のびのび園に通ってるけど、躾はまちまちだし、子どもの教育にお金かけてないおうちが多いから、それでいいかな〜って思っちゃう時もある。
    教育熱心なおうちが多い環境なら、周りから学ぶことも今より多い気がする。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2018/03/18(日) 13:52:31 

    >>749
    品川区の学童は小学校の敷地内にあって教室出た後、ランドセル背負ったまま来れる。親が働いてない専業主婦の子も登録してる子多いよ。3時までとか4時までとか好きな時間で帰れるし、指導員付きで体育館や校庭で遊べるから、子供同士で公園行くより安全ってことで一年生だとクラスの3/4が学童に来てたけど。
    学童行ってたくらいで引きこもりになるわけない。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2018/03/18(日) 13:53:14 

    >>754

    あなたにとって「底辺の暮し」「底辺の人」ってどういう定義なんだろう?
    金があるか無いか?

    私立を悪く言うつもりもないけど、私立にも人格的に底辺の人っていると思いますよ。

    +8

    -1

  • 760. 匿名 2018/03/18(日) 13:53:31 

    >>756

    頭がいいのに忘れ物とか落し物が多いって、発達凸凹だからむしろ難関大学にそういう子結構多いよ。育て方とかじゃなくて。

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2018/03/18(日) 13:57:12 

    >>759

    歯の治療をする習慣がなくて歯が無いとか、お金がなくても髪の毛を明るく染めることはやめない、子どもを遅い時間に連れまわす、卒業式にジャージで来るとか。

    お金のあるなしも関係するけど文化資本が低いことによる底辺からの脱出できなさというか。

    +6

    -1

  • 762. 匿名 2018/03/18(日) 13:58:01 

    レアケースな私立の落ちこぼれの話ばかり出して私立批判する人みっともない。
    有名企業や有名大には私立育ちがゴロゴロいるし、私立の話聞くと楽しそうだなと思うけど。
    公立だってとんでもない落ちこぼれで中卒になる人いるけど全員がそうじゃないでしょ。
    私立の落ちこぼれも学校のせいというより親が毒親で理想ばかり押し付けたとか家庭に問題があるケースもある。

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2018/03/18(日) 14:00:27 

    本当の金持ちは私立とかのレベルじゃなくて小学生から留学させてるよ

    +1

    -9

  • 764. 匿名 2018/03/18(日) 14:02:15 

    >>761
    底辺のファミリーは必ず遺伝するよね

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2018/03/18(日) 14:05:11 

    公立育ちだけど豆腐メンタルだよ。
    公立で揉まれることが良い方へ働く場合もあるけど、いじめとまでは行かなくても気の強い同級生に軽く扱われて劣等感を持つ場合もある。私立ののんびりした校風で得意分野伸ばして自己肯定感が身について生き生きする人もいる。

    +21

    -0

  • 766. 匿名 2018/03/18(日) 14:05:43 

    >>759
    底辺って見て分かる
    服装とか感覚とか言動とかさ
    アホな私立にもいるかもしれないけど、底レベルの私立とかじゃない?
    ここで言う私立は低くても偏差値55以上の中堅以上の私立の話かと思うんだけど

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2018/03/18(日) 14:07:43 

    >>756何で結婚したの?嫌なら離婚したら?

    +0

    -2

  • 768. 匿名 2018/03/18(日) 14:08:35 

    私は幼稚園から大学までエスカレーターで私立だったけれど、お金はあるけど、複雑な家庭の子はけっこう多かったような気がする。

    私は今ただの専業主婦だけど、旦那はずっと公立育ちで医者になってるよ。
    ある意味、私立に通ってたっていうのは女の子にとっては嫁入り道具のブランドという感じかな。

    自分は息子しかいないので、小学校は公立に通わせます。
    私的には男の子なら校区の良い公立に通わせて、女の子ならお嬢様学校に通わせるのが理想です。

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2018/03/18(日) 14:08:47 

    ママ友の一言「私立より公立の教師の方が、保護者のいう事を聞く」
    どんな教育環境で育ってきたのかと、ぞっとして距離を置くようになった。
    部落出身者という噂。

    +5

    -3

  • 770. 匿名 2018/03/18(日) 14:11:45 

    私立の中高だったけど、私立でも変な子や金銭感覚違う子いたよー。

    って思うけど、公立ならもっともっと差があったのかな?とも思うから、わからないや。

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2018/03/18(日) 14:14:06 

    小学校に関しては裕福でも公立に行かせるケースはあると思うけど、そういう子は大抵中受する。
    裕福で学力もあるのに公立中高に進む人はあまりいない。
    公立中高から東大行くような人もいるけどごく少数。大半は私立進学校から進むケースが多い。

    +12

    -0

  • 772. 匿名 2018/03/18(日) 14:16:54 

    >>769B出身は関西は私立でもワンサカいるよ。というか公立より多いんじゃないか。なぜって、お金持ちが多いから。パチンコ屋に肉屋のご子息が多い。
    B地区の小学校に通わせるよりかは少ないけど、校区の良い地区の公立よりかは絶対に多いです。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2018/03/18(日) 14:17:22 

    都心。私立行く子多い。公立は外国人や障害児のフォローだけでも大変だから。
    特に中学から中高一貫に行く子が多い。

    ガルちゃんは東京の人が少ないのかな。感覚が違う。

    +21

    -1

  • 774. 匿名 2018/03/18(日) 14:18:44 

    >>761

    なるほど。あなたの街にはそういう人たちが沢山いるんですね。
    私の住む街では公立でもそういう人達に出あった事がありませんのでしたのでわかりませんでした。

    学校よりもレベルが低くない街に引っ越した方が良いんじゃないですか?

    +7

    -2

  • 775. 匿名 2018/03/18(日) 14:18:45 

    私立に行かせても無駄だと思う人はそれでいいんじゃない。公立行かせれば。
    私立に行かせる人ははじめから公立に行かせる発想がないだろうし。

    +12

    -0

  • 776. 匿名 2018/03/18(日) 14:20:39 

    >>755
    どこ?
    私立よりいい公立なんてないよ。

    +3

    -8

  • 777. 匿名 2018/03/18(日) 14:21:13 

    >>772
    関西は多いね。Bでなくとも在日2世3世とかが有名私立小学校にね。修学旅行海外でわかる

    +4

    -1

  • 778. 匿名 2018/03/18(日) 14:22:13 

    >>763

    母国語習得前の小学生で中途半端に海外行っても、
    セミリンガルと言って、日本語も英語(他外国語)も両方中途半端になって良い事はないと言われています。
    気に障ったらごめんなさい。

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2018/03/18(日) 14:22:44 

    地元の友達ってそんなに大事かなぁ。同級生で問題ないけどなぁ。

    +16

    -1

  • 780. 匿名 2018/03/18(日) 14:23:04 

    >>773
    そもそも住む地域が限定されてないのに話すこと自体無理があるよね

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2018/03/18(日) 14:23:24 

    >>762

    逆に「公立は・・」っていう人達もDQNは、DQNがって一部の人しか見ずに語ってるじゃない。
    一緒だよ。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2018/03/18(日) 14:24:13 

    >>773
    神奈川県出身だけど、裕福な家は中学から私立大付属校や中高一貫進学校に行く子が多かった。
    そういう子は家の手伝いや遊び、運動も上手くて、新聞を読んでて社会情勢に詳しくて、地頭が賢い子が多かった。
    私立行くと勉強しかできなくなるとか視野が狭くなるとか、偏見でしかないと思う。

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2018/03/18(日) 14:24:52 

    やっぱ私立はお嬢や坊ちゃんばっかだなって思う
    お金があれば行けばいいけど、無理に資金捻出してまで行かせると子供が浮いて可哀想だよ。

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2018/03/18(日) 14:25:26 

    >>779
    それこそ人それぞれじゃない?私は田舎だったからか地元の友達と今なお仲良いし。田舎でも出てしまって帰ってこない人には地元の友達は必要ないし

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2018/03/18(日) 14:27:34 

    子供にとって最大のメリットはDQN毒親のもとに生まれないこと

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2018/03/18(日) 14:27:42 

    公立だったけど別に問題なかったよ
    幼なじみの男の子は一橋に行った
    たまに教えてもらったけど私はアホだった笑
    公立は当たり前だけど学力の差は凄いね

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2018/03/18(日) 14:28:15 

    熱心な家は英語も日本語も同じレベルで話せるように日本語学校の補講に行かせるから大丈夫みたいだよ。
    中途半端なのはハーフの子とかただ留学させた、させられた感のある子だよね

    +1

    -2

  • 788. 匿名 2018/03/18(日) 14:28:39 

    公立だと教師の当たり外れはあるし、同級生の当たり外れもある
    同じ中学だけど妹の学年は荒れてて先生いびりがあったらしい
    私の学年は比較的落ち着いてたし、勉強できる子をバカにするとかはなく、一目置かれてる感じだった

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/03/18(日) 14:29:51 

    >>780
    地方だと公立の方がレベル高い場合もあるからね

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/03/18(日) 14:31:20 

    小学校から私立行ってもガルちゃん見てるのって可哀想な人だなと思う

    +3

    -9

  • 791. 匿名 2018/03/18(日) 14:34:24 

    >>176
    学校わかった気がするwww
    G?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2018/03/18(日) 14:34:53 

    同じ性格で同じ学力の人間を私立に行かせた場合と公立に行かせた場合で比較しないといけないのに、公立行ってダメなケースやら私立行ってダメなケースばかり語ってるから話にならない。
    せめて私立の中間層と公立の中間層の人生を比較しないと無駄。

    +10

    -0

  • 793. 匿名 2018/03/18(日) 14:35:51 

    >>765
    わかります。娘はよい学校に入れたい気持ちが強く、私立入れました。本当にいい環境だと思っています。私は中学受験組だったから羨ましいです。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2018/03/18(日) 14:36:46 

    >>790
    私も今思ってた(笑) 散々「公立は低辺レベル」とか言って私立行かせてる母ががるちゃん民w

    +8

    -2

  • 795. 匿名 2018/03/18(日) 14:37:07 

    結局熱心さと経済力は比例するってこと
    お金があれば私立が自然な選択だし、私立に行かせるために働かなきゃならないわけじゃない。
    夏休みには海外へサマーキャンプに行かせたり、習い事も塾以外にピアノ以外の楽器や日本舞踊、着付けやプログラミングに普通に通わせてる家も多い。
    色々な経験することが大切だという考えだと思う。
    わざわざ公立へ行かなくても、色々な経験できるし、社会の縮図や勢力、どうやって世界がお金が回っているかを勉強するには、お金がないとできない。
    お金がない場合、そういうことを考えると詐欺師や悪知恵を働かせるようになるのでは?
    まぁ、適材適所で、場違いな子は私立ではついていけないよ

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2018/03/18(日) 14:37:08 

    >>792
    そうだね。
    私立小の同窓会と公立小に同窓会比べればわかると思うよ。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/03/18(日) 14:37:29 

    >>794
    底辺も書けないのに偉そうにw

    +2

    -1

  • 798. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:39 

    なんか、ガルちゃんの私立のイメージって愛子様のとことかなのかな?
    私立も色々あるよ。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:45 

    >>772
    だよねー。私、お金持ちの子供がたくさん通ってる学習塾に通ってたんだけど、パチンコ屋の娘とか結構いたよ。桁外れの金持ちだった。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:51 

    地域による。うちの親がマイホーム建てたときに中2で転校。振興住宅地で偶然同じ中学の子も同じ住宅地に何人かいた。私と親しくない男の子だけそこの学区の中学。皆は転校前の中学??と思ってたが中学がとても荒れてた。
    普通に先輩が放送室ジャックして「体育館へ集まれ!!」とか言って授業潰れる。放送室は南京錠とチェーンがぐるぐるだったのでたぶん切る工具持ち込んでる。朝、校舎の1階の窓が全て割れてたこともあった。噂じゃ卒業した先輩のお礼参りらしい。
    授業、サボってラーメン屋に行くことを覚えたしそもそも教室に居ることも少なくなった。あれはあれで楽しかったが成績が落ちた。

    うちの親は、妹には私立受験させた。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2018/03/18(日) 14:40:37 

    私立育ちの女性にいじめられたなぁ

    人を見下した感じで

    本当嫌だった



    +5

    -8

  • 802. 匿名 2018/03/18(日) 14:41:19 

    都心です。

    反抗期で不安定な時期に中高一貫で大学受験に専念できるのはいいなと思いますね。
    うちの子はやればまあできますが、根っからの勉強嫌いなので私立に入ったらついていけるか心配ですね。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2018/03/18(日) 14:42:15 

    確かに、小学校公立、中高私立、大学国立の私は、同窓会比べると全然違う。
    小学校のはもう行かないと思う。
    もう価値観や生活が違って話が合わなかった。

    +18

    -2

  • 804. 匿名 2018/03/18(日) 14:43:12 

    >>801
    一人しか私立出た人知らないわけじゃないでしょう?

    +4

    -1

  • 805. 匿名 2018/03/18(日) 14:45:39 

    >>803

    私立公立に関係なく普通昔の学歴ほど疎遠にならないですか?

    +8

    -1

  • 806. 匿名 2018/03/18(日) 14:46:02 

    >>609
    色々な子と関わりたいのに、まともな子が多い学区を選ぶの?
    意味がわからない。

    +7

    -0

  • 807. 匿名 2018/03/18(日) 14:46:10 

    私立行かせたこともない人が、私立の一部の落ちこぼれや性格悪い人を上げて叩いてるのが滑稽

    +18

    -4

  • 808. 匿名 2018/03/18(日) 14:49:29 

    私は地元大好きだから、今も仲いい
    幼なじみと話合わないとかかわいそうね

    +0

    -1

  • 809. 匿名 2018/03/18(日) 14:50:05 

    私立に縁がない人ほど私立に異様な期待をかけてるね。
    大金払うんだから当然すごい恩恵があるんでしょ?と思ってる。
    実際私立に行かせる親っていうのは、「ここに入れば有名大確実!」とか思ってない。子供が少しでもいい環境で学んでほしいという気持ちだけだよ。

    +21

    -1

  • 810. 匿名 2018/03/18(日) 14:50:40 

    私立のメリットは、先生がいい、裕福な家庭が多い
    カリキュラムが公立より進んでる
    デメリットはお金かかる、受験大変、通学大変
    たまに親の権威をかさに着たとんでもない意地悪な子がいる

    公立のメリットは、とにかくお金かかんない、地元に幼馴染ができる
    デメリットは、DQN多し、先生が糞な場合がある
    カリキュラムがスカスカしてる、驚くような底辺親がいる

    +21

    -0

  • 811. 匿名 2018/03/18(日) 14:51:43 

    もう外国人がいない地域なんかないしね

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2018/03/18(日) 14:52:57 

    花より団子がいけないんのかな
    私立のイメージをおかしくして

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2018/03/18(日) 14:53:10 

    公立校だけど小中の子とは全く会ってない。
    高校と大学、学生時代のバイト友達、転職歴があるので前の職場の人あたりとは今も繋がってる。
    小中の子と会わなくても全く不都合はない。

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2018/03/18(日) 14:54:14 

    >>811
    公立にいるのは金のない外国人
    私立にいるのは金のある外国人
    くらいの違いしかないよね

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2018/03/18(日) 14:54:51 

    >>812
    あれを信じてる人はいないでしょ

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2018/03/18(日) 14:55:08 

    私立は授業やクラブが専門的で面白い、公立は塾に行くのに負担にならないから楽

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2018/03/18(日) 14:56:09 

    公立の教師はクソだよ
    相当なことやらかさないとクビにならないからね
    素晴らしい先生も中に入るけど、くそに当たったら最悪だよ

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2018/03/18(日) 14:56:23 

    都会に住んで、普通に余裕があってそれなりに勉強が好きな子なら、遅くても中学からは私立に行くよね。

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2018/03/18(日) 14:56:38 

    教育熱心な外国人とそうじゃない外国人の子は全然違うよ

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2018/03/18(日) 14:57:21 

    >>818
    公立に行くメリットがないからね

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2018/03/18(日) 14:58:12 

    親がどんな友達と付き合ってほしいかじゃないかな。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2018/03/18(日) 14:59:05 

    生まれつき顔にあざのある人が公立小ではいじめられてたけど、道徳教育に力を入れてる私立小学校に転校したら顔のことでいじめられなくなったという話を本で読んだから、自分に合う私立に入った方が幸せだと思う。

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2018/03/18(日) 14:59:28 

    小学校の前にまず幼稚園・保育園で考えるべき。
    私の両親は私立派というのもあって姉・兄も私立。だから私も当たり前のように私立へ。
    幼稚園から私立だったので小学校にあがった時、保育園あがりの人たちの乱暴さに正直ビックリしました。地域の子供達とは、普通に遊んでいたので何も淋しい思いもなかった。
    高校生になったら、自分で学校を選ぶようになりますよ。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2018/03/18(日) 14:59:31 

    このトピパラパラしか読んでないけど、公立行かせるメリットがわからなかった。
    成人式が楽しくなるってだけ?

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2018/03/18(日) 14:59:39 

    職場(中小企業)に私立から中学通ってた子がいたけど、結局大企業に就職して高給取りなわけでも無く、普通の人生を歩んでるよ。
    社内恋愛してて恐らくその人と結婚するだろうけど、相手ももちろん同じ給料だから子供産まれても共働きだろうと言ってる。つまり女は、いくら私立通って育ちが良いとなっても、結婚する相手によって将来は変わってくると思う!

    +1

    -5

  • 826. 匿名 2018/03/18(日) 15:02:36 

    公立小の教師はInstagramで色んな事をさらしてる。いつも教師は何たるかみたいな会議してますとか研修してますとかあげてるけど、そんな事してる暇あったら、他にやることあるだろって思う。

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2018/03/18(日) 15:02:46 

    大人になったら、就職や結婚で地元離れて暮らすから、疎遠になるの当然じゃない?特に小学校。
    うちは実家も引っ越してるから、個人的に付き合いが続いてるのは一人しかいないわ。
    私は私立中高の友だちとが中年になった今でも一番親しくしてるけど、そのメンバーのうち半分は友だちの友だち、みたいに交遊関係が広がってできた友だちだから、一度もクラスどころか学校も一緒になったことない人もいる。

    ちなみに大学は美大で、同級生にはまともな暮らししてる人があんまりいないw
    もちろん大きな会社に勤めてる人もいるけど、そういう人は仕事であちこちバラバラだったりするし。
    制作活動継続してる半ニートみたいなのもいるし、変な占い?宗教?みたいなのにハマってるのもチラホラ…。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2018/03/18(日) 15:03:21 

    >>824
    DQN耐性がつくらしい。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2018/03/18(日) 15:03:48 

    >>824
    成人式も前撮りだけして行かない人も多いからね。
    地方の公立育ちで大学で上京してきた子、成人式わざわざ行くのめんどくさいって言ってたよ。
    新成人にとっては着物着て写真撮るのが楽しいんであって市長の話とか聞きたい人は少ないだろうし。

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2018/03/18(日) 15:04:51 

    >>828
    私は耐性ついてないな。DQNにはなるべく関わらないようにしてたから。
    DQNが存在しないでくれるのが一番です。

    +7

    -1

  • 831. 匿名 2018/03/18(日) 15:05:16 

    >>795
    うちはお金があるけど公立だよ
    一応県内トップクラスではあるけど
    地方都市だとあまり関係ないかな
    東京だと私立至上主義っぽいね

    +4

    -3

  • 832. 匿名 2018/03/18(日) 15:08:11 

    >>824
    公立行かせることにメリットなんてないよ。
    安ホテルのメリットは安いところだけ。高級旅館のメリットはおもてなし、美味しい料理、綺麗な設備、色々あるけどデメリットは高額なところ。
    それと同じ。お金を出した方がメリットが多いし、安物にメリットはない。

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2018/03/18(日) 15:10:33 

    メリットというが、私立はお金出して選んで行くわけだからメリットはみつけやすいしわかりやすいし、公立との違いもてきめん。
    だから公立にメリットは?と聞いてもそんなに返ってくる訳ではないと思うよ。強いて言えば程度で。
    底辺ばかりでもないなら、安く近くで普通に過ごせればいいかなという感覚だろうし。公立中学でもごく普通に過ごせて、勉強熱心な親御さんもと多いよ

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2018/03/18(日) 15:11:08 

    DQNってなんでそんなに成人式が大好きなの?
    他に晴れ舞台ないの?

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2018/03/18(日) 15:11:15 

    >>824
    時間的に余裕ができるから、地元での体験を積めるというメリットある
    子供会、自治会のボランティア・レクリエーション、お祭りなど
    小中学校で地元の小売り店やこども園などに職場体験行ったりする
    東京だとピンとこないかもしれないけど
    地元で一生を終える人生を選択する子も多い地方だと
    そこで地域の人たちとのつながりを持つことは想像以上に大事
    都会のファッション業界のドラマを見ても将来の参考にはならないが
    地元の言葉を話しそこで育って働いてる大人たちとの接触は
    将来の自分をイメージするうえでとても役に立つと思う
    大学から社会に出た時のギャップに躓かないためのモデル

    勿論、地方でもエリートは私立でガンガン学力を磨く
    それはそれで正しい

    +4

    -1

  • 836. 匿名 2018/03/18(日) 15:13:03 

    >>831
    高校は県内トップ校なら安心だけど、小中は怖くない?

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2018/03/18(日) 15:13:49 

    >>759

    歯の治療をする習慣がなくて歯が無いとか、お金がなくても髪の毛を明るく染めることはやめない、子どもを遅い時間に連れまわす、卒業式にジャージで来るとか。

    お金のあるなしも関係するけど文化資本が低いことによる底辺からの脱出できなさというか。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2018/03/18(日) 15:14:42 

    地元で一生を終えるなら公立、そうじゃないなら私立。

    +1

    -2

  • 839. 匿名 2018/03/18(日) 15:15:35 

    有り余るお金があっても、私立に行かせず公立をあえて選ぶ人は皆無な気がする。

    +4

    -1

  • 840. 匿名 2018/03/18(日) 15:15:39 

    中学校が不良が多いので有名だった。実際に警察沙汰も何回かありました。自分もいじめにあったし…私も余裕のある家庭だったら私立が良かったな。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/03/18(日) 15:15:55 

    >>40
    視野を広くさせたいなら公立じゃないですか?
    高校を過ぎれば学力や考え方などが同じ環境の子と一緒に過ごす様になるけど、小学生のうちはおかしな家庭環境の子や同じ価値観ではわかりあえない子供と触れるので、私立にはいない輩に触れる良い機会だと思いますよ。

    +1

    -3

  • 842. 匿名 2018/03/18(日) 15:16:36 

    公立出身の一般家庭子ども3人の我が家は私立には行けないから、選択肢があることは羨ましい。けど、私立派の人は公立のこと悪く言いすぎじゃない?小学校なんて特に公立行く子がほとんどだよね?

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2018/03/18(日) 15:16:59 

    小学生から電車通学って可哀想じゃない?
    小学生目当ての痴漢も結構居るって聞くけど。

    +4

    -1

  • 844. 匿名 2018/03/18(日) 15:17:03 

    公立出たけどDQNとは親しくない。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:01 

    >>818都会ってどの辺り?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:04 

    >>841
    私立にはいない家庭環境の悪い輩と触れ合うことのメリットは?

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:36 

    私立は勉強好きじゃない子でも先生が熱心に指導してくれるから落ちこぼれにくい。勉強できる子はそのままできる

    公立は勉強好きじゃない子は落ちこぼれる 勉強できる子は塾にお金かければ同じ。
    という事かな。勉強好きじゃない子は私立に入れた方が良いかも

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:22 

    うちの夫は両親医師で公立通ってたら同級生親子から「お金持ちのおうちの子」扱いされて、段々と気まずいから家のことは絶対に同級生には言わないってなったらしい。そうすると心からは打ち解けられないし、やっぱり似たような子が多くいる環境が一番だよ。

    +12

    -0

  • 849. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:47 

    お金持ってて、子供の学力能力の低さが確定してるなら私立入れたほうがいいんじゃない?木下優樹菜のとこみたいに。

    +2

    -1

  • 850. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:06 

    >>842
    メリットデメリット書くトピだから。
    うちは公立行かせてあまりの退屈な授業に時間をとらせて後悔してる。塾の方が楽しいらしい。中学受験はする予定。下の子達をどうするかを悩み中。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:05 

    >>841
    視野の捉え方が違うんだよ。色んな人がいるというのも団地の人やちょっと輩的なのを含むのか、金持や親が海外行き来するような人らを含むのか。
    また、習い事をたくさんさせたり、いい所で服買ったりご飯食べたり海外いったり、そう言う経験のもとの視野の広さなのか。学校終わったら自転車で近所の子とワイワイ楽しむ視野なのか。

    どちらがいい悪いでなく、求める視野が違うんだよね。どちらもありと思う

    +13

    -0

  • 852. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:55 

    ご近所で息子と同い年の子
    中学から私立に行って、高校で辞めた
    私立の友達とも地元の友達(小学校まで)とも疎遠
    そうなると寂しいと思う

    +5

    -6

  • 853. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:11 

    公立にいて視野広くなるかな?
    大学に行った時の方がカルチャーショックだったけど。すごいお金持ちや帰国子女もいれば、苦学生みたいな学生もいて勉強になった。地方出身者も付属上がりもいて刺激を受けた。
    公立校なんて同じ地域の庶民しかいないんだよ?学年に数人いる不良やはみ出しものを見たからって視野が広くなったりしない。

    +24

    -5

  • 854. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:13 

    うちは子供が公立に向いてそうだったら公立で、私立向きなら私立かな。
    私自身、勉強好きなのに母子家庭だったから公立しか行けなくて、勉強するだけで子ギャル達にイジメられる地獄を見た。
    弟はヤンチャっ子だったからすぐヤンキー友達出来て楽しそうだった。
    妹は私と似たタイプだったんで、同じように地獄を見て登校拒否してた。
    子供の頃、勉強友達が居てその子は私立へ行ったんだけど、不自由なく学んでる姿にちょっと妬いたりしてしまったな。自分は学ぶだけで子ギャル達にキモいだの、◯ねばいいのにだの散々罵られたから。

    この経験から、その子にあった学校選びは大切だなって思った。

    +24

    -0

  • 855. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:22 

    今は私立の方が色んな子いるよ。芸能人の子から、官僚の子、サラリーマンの子、帰国子女。
    別に公立じゃなくても、色んな友達できるよ。

    +20

    -0

  • 856. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:23 

    私立が高いと思うなら付属は?学費は安いのに学校生徒や親御さんもそれなりにきちんとしてるよ。

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:04 

    勉強好きならそれをからかわれない環境、お金持ちならそれをからかわれない環境、公園でわいわい遊びたいならそれをからかわれない環境。経済的に叶うなら子どもが自己肯定できる学校選びがいいよ。

    +18

    -1

  • 858. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:30 

    個人の主観の印象ですが…

    公立
    メリット/自宅から通える、友達の家が近い、学費が安い
    デメリット/躾や親の収入の差、教育に力を入れていない

    私立
    メリット/親が教育熱心、(公立と比べ)教育費に余裕ある、優先的な内部進学
    デメリット/学費が高い、自宅から遠い、共学に比べるといじめが陰湿

    都心の話ですが、個人的には国立•公立一貫校が良いと思ってます。最終学歴レベルが違いすぎる
    (私は中学から家庭の事情で公立。同窓会では肩身が狭い…)
    国立は大学の教育施設で偏差値も高いし、公立一貫校は学費が安い。東大は確か研究のための双子枠(同性のみ)があったはず。
    地方でも国立大学付属は偏差値高いし、頭がよくて、通えるならそこが一番よいかなと思ってます。
    (もちろん、子供の意思が重要ですが)

    +12

    -0

  • 859. 匿名 2018/03/18(日) 15:26:04 

    >>854
    私もそうだった。
    勉強する人をバカにする風潮みたいなのがあって中学時代地獄だった。

    +15

    -0

  • 860. 匿名 2018/03/18(日) 15:06:58 

    小学校は公立で、受験して中高一貫の私立に行った者です。上の皆さんがおっしゃる通り、小学校は公立に通わせて普通の子と交遊を持たせた方がいいと思います。小学校から私立に行っていた子はどこか世間離れしていてお嬢様気質な子ばかりでした。

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2018/03/18(日) 15:27:11 

    >>857
    本当そう。自己肯定って大事だよね。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:48 

    余り賢くするのも考え物ですよ
    身内で上場企業に
    今は外国渡り歩いています。
    本人は希望だからいいけど
    親は3年に1回位しか会えない

    +1

    -9

  • 863. 匿名 2018/03/18(日) 15:29:07 

    勉強好きな子なら中学から私立に行かせたいな。
    小学校から行かせるのは難しいけど。

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2018/03/18(日) 15:29:44 

    >>862
    本人が楽しければ一番じゃん

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:07 

    私はリアルスクールウォーズというか尾崎豊的世界というか、校内暴力盛んな時期で地元公立荒れてたから私立中高行ったし、それは正解だったと思う。
    でもお金持ちだらけの私立にもいまいち馴染めず、大学は外部受験をして(学校が対応鈍くて大変だったけど)そこが一番自分にあってる実感はあった。

    うちの場合地方で私立は少ないし、あんまり選んで入る感じではなかったからというのもあるけど、情報は親からしか得られない小学生が校風とかどこまでわかってるのか、難しいところあると思う。
    私は小6入ってから勉強始めたけど、今は3年生くらいには始めないといけないと聞くし、その時点ではうちの子には決められる気がしなかった。

    校区が落ち着いてたから、公立中行って、高校大学は本人に決めさせて、納得のいく進路に進めたけど、校区が荒れてたら迷っただろうな。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:20 

    読んでて私立に通ってた人、通わせてる人はプライドが高いんだなーという印象
    公立は貧乏だとかDQNだとか、視野が狭くないかな?
    そういった事を言わなきゃ、私立に噛みつく人もいなくなりそうだけど
    そんな単純な話じゃない?

    +10

    -14

  • 867. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:22 

    >>860
    世間離れっていうか違う世界で生きるからそれでいいんじゃない?私も中学からの外部受験で、小学校からの子は頭はそんなによくない子が多いけど、マナーがしっかりしてて、結局素敵な男性と結婚して幸せに暮らしてる人が多い。

    +13

    -0

  • 868. 匿名 2018/03/18(日) 15:32:21 

    >>866
    公立のメリットで、DQNと触れ合えることを上げてる人がいるからだと思う
    実際DQNが多いのは私立より公立だろうしね
    公立は変な奴をシャットアウトできないわけだから

    +7

    -2

  • 869. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:33 

    >>862

    海外在住だと半年に一回帰国する人の方が多いから、三年に一度しか会えないのは単に家庭の問題だと思う

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:45 

    朱に交われば赤くなる訳だから公立が荒れてる様なら私立が良いよ。お金があればだけど。
    私は高校まで公立だけど、小中時代は今から思えばむしろ関わりたくないなって人ほど学校では目立ってて少なからず影響受けたって自覚がある。
    子供には落ち着いた環境で伸び伸びと勉強して欲しいから少し無理してでも私立に入れるよ。
    私、子供いないけど。

    +18

    -0

  • 871. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:13 

    >>5

    そんなことないよ。
    うちの子の同級生の暴力ふるう超絶問題児、公立小学校で暴れまくってクラスメイトにケガも何回もさせたから、少し離れたとこの私立中学受けさせたんだろうけど、受かってたよ。

    絶対落ちるだろうと思ってたから受かったのびっくりしたけど、中学に進んでもまた暴力事件起こしたって噂が何回も出て、私立はお金出してる保護者のクレームが多かったら追い出されても仕方ないんじゃないかって思うから、今はいつ地元の公立に転校してくるかとみんなヒヤヒヤ。

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:47 

    私立でも公立でも合っていればいいと思う。
    うちの義姉が私立選民意識が強くて公立出身の私に、公立って嫌でしょ?公立なんて悪い子しかいないくせに、などとにかく公立の悪口をいう。息子が公立高校通っているんだけどそのことも、なぜ公立いかせたの?公立行かせてかわいそうなどいう。でもね、義姉と義姉の娘が行っていた高校より進学実績も偏差値も全く違う。

    選民意識や相手を馬鹿にするのはどこ出身でもいただけない

    +12

    -1

  • 873. 匿名 2018/03/18(日) 15:37:33 

    小学校公立で中学から私立に行かせたけど、
    面白いように、茶髪元ヤン風な方は皆無。
    茶髪元ヤン風な人が苦手な私にとって、居心地がいいです。もちろん、子供も楽しく通ってますよ

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2018/03/18(日) 15:39:14 

    こういうトピだとDQNなりダメな子は他人のこと、わが子はちゃんとしてる前提なんだね

    +24

    -0

  • 875. 匿名 2018/03/18(日) 15:39:28 

    今年高校受験の子供がいるんだけど、私立に入れてれば内部進学でラクだったなーとは思う。
    もう小さな子供はいないから出来ないけど、もしまた機会があったら私立に入れると思う私は。

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:04 

    私立もピンキリだし、学年による違いもあるから、どっちにしても上手くいくもいかないも運なのかもね。

    子ども複数いて、すべての子に小学校から私立行かせてお付き合いなども無理なく出来て、子どもが望めば大学は遠方や留学に行っていいよと言えるのは、年収いくらくらいなんだろう。
    年収1500万あっても、遺産などまとまったお金や不労所得がなかったら厳しいよね。

    +10

    -0

  • 877. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:05 

    >>773
    港区在住ですが小学校は公立です。
    周りに弁護士やお医者さんの人普通に同じ公立ですよ。
    ちなみに保育園行かせてましたが経営者、お医者様、弁護士の職に就かれているご両親が多くいましたよ。

    +7

    -2

  • 878. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:54 

    >>876
    アメリカの大学四年留学させる場合2000万くらい必要。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2018/03/18(日) 15:42:36 

    私の地元は田舎で特に荒れてもない普通の小中学校でした。私は公立小に行き、何を思ったか自分で親にお願いして私立の中高一貫校に進学しました。現在30歳になりましたが、公立中に行った子のほとんどは商業高校や工業高校に進学し、現在も地元近辺で生活しています。私立の友達は県外の大学に行き、色々な所に散らばっています。
    学歴や現在の仕事とか、本人が良ければ私は何とも思っていません。結果何が幸せかは本人次第だと思います。けど、私は選択肢の広がった私立に行って良かったと思ってます。地元の友達ともたまに連絡したりします。ずっと同じ所での生活は私の性格には合いませんが、小学校からの同級生で集まってる話を聞くとちょっと羨ましくなります。

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2018/03/18(日) 15:44:30 

    >>877
    中学も受けないの?
    塾にも行かせないの?

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2018/03/18(日) 15:46:27 

    >>875
    でも中学受験は大変だよ。
    高校受験がキツく感じる人にとって、中学受験は厳しいと思う。
    小学校受験はよくわからないけど。

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2018/03/18(日) 15:46:28 

    障害のある子が普通級に入るの禁止してくれたらなぁ。学級崩壊も減るのに。

    +1

    -5

  • 883. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:51 

    >>877
    子供は授業退屈だと言わない?

    私も港区だけど、公立入れて後悔してる。中学受験予定。

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2018/03/18(日) 15:48:45 

    >>882

    交流も大事だけど、普段の生活は落ち着いてしたいよね

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:06 

    うちの元旦那は私立で高校は留学したけど
    一年でリタイアしてお金持ちが集まる高校大学と行ったけど
    悪さしかしてなかったね。周りの友達も同じなのに質が悪かった。
    そして3回不倫して最後は私と子供よりも女と自分の自由を選んだよ。
    私立は見てるとタチの悪い悪さをする人がちょくちょくいる。頭はまあいいんだろうけど。
    頭がいいからこそ、タチが悪いのかも。
    うちの元旦那が珍し過ぎたのかしら。笑
    東大行っても殺人する人はいるし
    ほんと運かもね。
    でも、私はお金があったら私立入れてるかな。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:45 

    都内に住んでいました。私は勉強好きな子供だったけれど、大人しかったためにヤンキーっぽい子達にいじめられていました。親に私立中学に行きたいと言ったものの、経済的に無理で公立へ。結局、小中といじめられました。
    都立高校の受験には内申が大きなウエイトを占めます。勉強が得意なだけのタイプは副教科の内申に苦戦します。そんなのペーパーで満点とれば良いと言う人もいるけれど、私は副教科のペーパー全て100点とってオール3でした。主要科目はオール5でしたが、副教科は主要科目以上に内申のなかでウエイトを占めるのでトップの都立は無理でした。
    2番手の高校は行事や部活の盛んな校風で浮きまくり。結局、小中高で友達という友達は出来ませんでした。
    勉強好きで伸び伸び勉強したいタイプ。かつ、学区の公立が真面目な子を馬鹿にするような雰囲気。かつ、勉強は得意だけれど副教科が苦手。
    それなら私立のほうが良いと思う。ちなみに、高校で私立もありかもしれないけれど、昔は高校からの募集があった学校も今は中高一貫のみになっていたりして選択肢が以外と少ない。なので、我が家は中学受験の方向で考えています。

    +29

    -0

  • 887. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:48 

    >>671
    学生がするほうです!
    私の羨ましポイントは、そのミュージカルを誰もが知っている有名演出家が指導してくれたというところでした。縁故の方が在籍していたらしくて。肝心なところ書き忘れてすみません。
    ミュージカルに興味のない学生でも、分野はともあれ、若いうちに最高峰の何かに接することができるのは素晴らしい経験ですよね。そういうのは私立の方が機会は多いのかなーと思います。

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2018/03/18(日) 15:51:49 

    東京でも、足立区や葛飾区は公立行かせる家庭が多い。千代田区、文京区は、受かる受からないは別として受験はさせる家が多い。

    環境が良い所なら公立の方が良いとは考えてない家庭が多いと思うよ。

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2018/03/18(日) 15:53:23 

    公立の高校受験って大変だよね。学校生活、課外活動、部活動、毎日毎日まじめに生きなきゃいけない。
    それなら中学受験で一貫校にって考えると、そもそも中受率の高い小学校に行かせるのがいいように思う。高学年は中受する子たちのせいで学級崩壊って話も聞くから。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2018/03/18(日) 15:53:44 

    けど頑張って私立に入れて、レベルの高い富裕層を知ったからってそれって視野広がったことになるん?笑知り合いに金持ちがいるからって自分は庶民やん。それなら公立でもいいから地道に勉強して将来稼げる看護師とかになった方がよっぽど有意義な人生

    +5

    -14

  • 891. 匿名 2018/03/18(日) 15:54:40 

    そうなんだよね。東京の公立は内申とれないと詰むからね。高校も選べなくなる。
    これのせいで私立行きたがる子が増えたんだよね。

    +16

    -0

  • 892. 匿名 2018/03/18(日) 15:55:27 

    都内に住んでます。
    徒歩圏内に評判の良い公立の小中一貫校があるから子供はそこに通わせたいです。
    細かいことは入ってみないと分かりませんが、少なくとも私の出身中学のようにナイフを持った不良がウロウロしている様子は見受けられないので安心しています。

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:04 

    >>890
    私立行っても看護師になりたければなれるよ!

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2018/03/18(日) 15:56:41 

    >>836
    怖くないですよ(笑)
    多分地域性だと思うんだけど、この辺りは本当に公立が当たり前
    高校になれば私立は滑り止めなんだよね
    嫌な言い方になってしまうけど公立に行けない学力の人が行く感じ
    だから私立への考え方が根本的に違うと思う
    勿論私立のお嬢様学校はあって、医者の娘だった小学校の同級生は中学から行ってたね
    こういう話題は地域を限定しないと話が噛み合わないかも

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2018/03/18(日) 15:56:44 

    >>892
    都内に公立の小中一貫校なんてあるか???

    +2

    -4

  • 896. 匿名 2018/03/18(日) 15:57:28 

    >>890
    私立で地道に勉強すればいい。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/03/18(日) 15:57:59 

    >>890

    その後の人生を選択するときの幅が変わるんだよ。将来稼げるのは女性なら看護師一択じゃなくて、いろんな職業があることを知る。

    同級生の親がバラエティにとんだお金を稼げる職業についていて、それが少し身近になることで、自分に合ったキャリアを選べる。

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2018/03/18(日) 15:58:15 

    男子生徒の顔面にナプキン貼る様な生徒のいない学校が良いなー。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:48 

    >>895
    沢山ありますよ??

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:54 

    >>883
    退屈な授業で時間を潰し放課後勉強しに塾へって
    時間勿体無いと思うわ

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:55 

    >>890
    将来稼げる資格は看護師だけじゃないですよ。

    +11

    -2

  • 902. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:41 

    >>891
    うちの県も内申ないと内申ノ割合は少ないとはいえ上位公立高校は厳しい。でも真面目にしていれば中学で内申はとれるし、内申持ってる子が集まる上位校は必然的に落ち着いた子が集まり環境もいいよ
    内申とれないのは自分の子の生活態度や成績諸々なので自業自得だし

    +1

    -5

  • 903. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:31 

    うちの子塾のもしでは全国1位とったり、習い事で表彰されたりしてるけど、学校の成績は真ん中位。

    先生に嫌われてるんだと思う。前の先生の時は成績も良かったけどもう仕方ない。公立一貫校は諦めた。行ける人は羨ましいよ。

    +9

    -4

  • 904. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:43 

    >>902
    体育や音楽や美術は、生まれもったものが大きいから。

    +10

    -1

  • 905. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:44 

    >>882
    どんなに大人しい障害児でも健常児の我が子と同じ空気を吸わせたくないよね。

    +0

    -14

  • 906. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:40 

    >>901

    公立のデメリットはそういうとこってのを890が体現しちゃってるよね。合う合わないじゃなくて「ある程度確実に稼げるから看護師がいい」って職業限定して書く視野の狭さ。

    +15

    -0

  • 907. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:59 

    >>890
    ね?公立だとこうなっちゃうのよ。周りにロールモデルがいないから。
    女が稼げる仕事は看護師か薬剤師だけだと思ってるんだもん。視野が狭い。

    +23

    -0

  • 908. 匿名 2018/03/18(日) 16:05:19 

    >>890
    富裕層を知っても視野は広がらないと思います。視野が広がるか、選択肢が広がるかは本人がどう頑張るか次第。ここは公立も私立も一緒ですよ。
    学校にもよりますが、私立中学の方が勉強に力を入れている所が多いとは思います。

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2018/03/18(日) 16:05:32 

    親が転勤族で小学校を4回転校した。公立でもカラーがあるよ。

    バブルの頃だったが東京はブランド服きた子ども多し。カチューシャとか付けてても何も言われない。お受験失敗して公立に来た子が多く頭がよい。私はその小学校のころ自分が100点をいつもとれないから馬鹿だと思ってた。92点94点とか。班で答案を○つけしあうが皆、毎回100点で小2で小5までの勉強終わってる子もいた。

    次の学校は大阪。私は馬鹿じゃないと知る。あと外遊びが多く楽しかった。
    次は福岡の北九州。カチューシャしてたら色気付いてるとかクラスメイトに理解不能なこと言われた。お洒落してはいけない雰囲気。学校の先生にも学校は勉強する所だから‥とキラキラがついた鉛筆注意された。(東京と大阪はOK)一番、厳しかった。全体的にどよ~んとした学校だった。
    ピンクのワンピもクラスの子に男好きと言われた。周りをみるとジャージ上下で登校。ジーパンが多くスカートは少数だった。

    同じ福岡でも福岡市東区はカチューシャOK。キラキラついた鉛筆もOK。ワンピも何も言われなかった。大阪や東京みたいに楽しかった。

    修羅の国と言われる北九州だが小学校は私が知るかぎり一番、厳しかったよ。

    +11

    -1

  • 910. 匿名 2018/03/18(日) 16:06:05 

    >>890
    富裕層との交流があると後々得があるらしいよ。勉強に興味無い子を持つ親が顔を広める為に私立やインターに入れる事もある。

    +8

    -1

  • 911. 匿名 2018/03/18(日) 16:06:06 

    うちは公立小だけど、私立を退学になって公立に来た子がいる。

    正直、私立=良い子ばかりではない。
    暴れん坊や乱暴な子が入学しても退学にさせることができるのが私立のメリットかな。

    +18

    -0

  • 912. 匿名 2018/03/18(日) 16:05:09 

    公立のメリットはお金がかからないことしか思いつかない。
    私立のメリットは、受験する本人や家族が希望した学校を受けること。学校の方針であったり、偏差値、学費などある程度の基準をクリアした価値観の近い人が集まりそこで切磋琢磨できる。
    レベルの低い私立に受験させて行く意味ある?と聞く人がいるけれど、低くても中学受験をして偏差値で輪切りにされている。学費も払う。反面、公立は底なし。
    ちなみに、中学受験の偏差値50と高校受験の偏差値50は別物。偏差値は母集団の中での位置。中学受験の偏差値は、やらなくても良い中学受験をわざわざするような子達での位置だから。

    +19

    -0

  • 913. 匿名 2018/03/18(日) 16:06:21 

    >>904
    主要5科目もある程度生まれ持ったものだよね。ここまでは伸びたけどこれ以上は難しいかなと思うこともあるし理系はできても国語、英語長文さっぱりの子もいるし。そこを副教科も込でオールマイティーにこなせて上位トップ高校なんだなと思った

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2018/03/18(日) 16:06:38 

    >>890
    うん、身近な資格が看護師やったから例に出したらそこめっちゃみんな突っ込むやん。そりゃ、他にも稼げる職あるし、逆に言えば見た目だけで大手の総合職に入れちゃうのが女性だよね…

    私立に行くことが視野広がる推しの人がたくさんいたので、書いただけです。最初から私立一択のお金持ちなら庶民とはどうせ仲良くならないでしょ

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2018/03/18(日) 16:09:34 

    親の学歴コンプレックスと偏見で決めたくはないよね。
    ほんとシンプルに校風と子供が合うかで決めたい。

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2018/03/18(日) 16:10:29 

    >>886
    私は神奈川県ですが全く同じタイプ。
    荒れてる公立中で、勉強する子をバカにする感じの校風だったから苦労した。体育や音楽が苦手だから主要5教科が良くても内申の足を引っ張って、二番手公立高にしか行けなかった。
    中受した子が心底羨ましかった。
    我が子には合う学校を選ばせてあげたい。

    +20

    -0

  • 917. 匿名 2018/03/18(日) 16:12:12 

    条件がクリアできれば(学力財力その他)私立にするのがよさそうだね。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2018/03/18(日) 16:13:29 

    >>916
    この内申点の制度はおかしいと思います。
    教師に嫌われないように、学校に親が何も言えなくなったりして、教師もモラルが低下していると思う。

    +17

    -1

  • 919. 匿名 2018/03/18(日) 16:13:53 

    >>874
    本当にね。自分の子どもが問題児とかいじめっ子かもしれないとか微塵とも思わないんだろうね。
    特に発達障害に関しての理解や知識もないのに一括りにして発達がーとか障害児はーとか言ってるような偏見まみれの親の子は高確率で問題児だと思うけど。

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2018/03/18(日) 16:14:01 

    >>902

    たとえば病気になって半年間入院とかになったら、その他の期間をまじめに過ごしてても内申はかなり厳しくなるでしょ?自分が悪くなくていじめられて不登校気味になったらアウト。
    自業自得って言葉でそういう子をドロップアウトさせちゃう制度なのが怖いと思うよ。

    +9

    -1

  • 921. 匿名 2018/03/18(日) 16:14:47 

    私立でも公立でもいいけど、ここにいるような誰かを見下すような子にならなきゃ良いかな

    +7

    -1

  • 922. 匿名 2018/03/18(日) 16:15:30 

    看護師って高学歴の人は目指さないよ。
    勉強はできないけど気が強くてコミュ力ある人が目指す職業。
    食いっぱぐれないってだけで、そんな高収入でもないよね。

    +27

    -1

  • 923. 匿名 2018/03/18(日) 16:16:13 

    公立や私立というより偏差値や地域性の方が影響しそう
    高校だと私立でも金のあるDQN見たことあるし
    ただ中学は私立の方が良さそうかな

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2018/03/18(日) 16:18:53 

    子どもの小学校は公立だけど、お金持ちの人を見下す同級生は私立の中学校をお受験するらしい。
    私立だからって躾のなってる子どもばかりではないと思います。

    +1

    -2

  • 925. 匿名 2018/03/18(日) 16:20:28 

    そりゃ私立だって良い子賢い子ばかりじゃないことは皆知ってるでしょ。どっちがいいかってだけで。

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2018/03/18(日) 16:21:24 

    >>916
    私も神奈川出身。荒れてたし、勉強する子を馬鹿にする風潮がホントに酷かった。
    話を聞くかぎり今でもその感じは変わらない。
    だってそういうのが好きな人しか残ってないもん。
    休み時間に小説読んでるだけで気取ってると馬鹿にされる環境は地獄だと改めて思う。
    子供にそんな学校通わせたくないな。

    +18

    -0

  • 927. 匿名 2018/03/18(日) 16:21:25 

    公立のデメリット
    引越したら転校しないといけない。まあ、学区内ならいいけれど。
    せっかく受験して合格した高校も都道府県をまたぐ引越しとなると、元いた県の高校には通えず、引越し先の県の高校へ編入となる。編入は空きがあれば可能。よって、かなりランクを落とすとこになる可能性がある。それを避けるため、単身赴任になる家庭も多い。
    私立なら、通えるなら県をまたいでいようと通学可能。
    我が家の場合、その県をまたぐ引越しが子供の小学校卒業後にあるので私立中学受験させます。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2018/03/18(日) 16:22:07 

    >>920
    うちの学校、不登校の子の内申いいんだよ。それはそれで不思議だけど。でも内申なければどんなに悪さして授業崩壊のきっかけ作っても入試こなせばどの公立でも行ける、それもどうかと思うんだよね

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:44 

    このトピめっちゃ勉強になる!
    子供まだ赤ちゃんだからメモしておきたいくらいだ!

    +14

    -0

  • 930. 匿名 2018/03/18(日) 16:25:40 

    >>916
    私も神奈川県に住んでいます。子供の話を聞く限り、やはり真面目に授業を聞いているとからかわれると言っていて、嫌がっているため受験させます。
    うちは勉強は好きですが、図工と体育が苦手なので高校受験では不利なタイプ。

    +10

    -0

  • 931. 匿名 2018/03/18(日) 16:26:42 

    ずっと私立で育った者からの意見ですが、
    メリット: 受験勉強に縛られることなく、習い事や興味を持ったことに十分な時間を使えること。
    4歳から始めたピアノとバレエを高校まで続けらました。

    デメリット: お金がかかることだと思います。毎月の授業料や制服代、学校によっては寄付金があるので、決められた中でのやりくりに工夫が必要だと思います。

    +9

    -0

  • 932. 匿名 2018/03/18(日) 16:27:18 

    >>1
    私立デメリット
    親がめんどくさい

    +4

    -4

  • 933. 匿名 2018/03/18(日) 16:28:11 

    私立 周りの友人もそれなりに育ちが良く安心
    狭い良い環境にいてそうでない子の気持ちが社会に出たときに分からず、知らないうちに人を傷つける
    お金が掛かる
    公立 お金がかからない お友達が多く出来る
    ヤンキー等と同じクラスになったら最悪
    それとつるむ様になったらもっと最悪

    +10

    -1

  • 934. 匿名 2018/03/18(日) 16:30:01 

    息子が幼稚園の頃のお友達が、両親医者で、お兄ちゃんは私立に行ってて、
    そのお友達も受験して同じ私立小学校に行ってた。
    幼稚園の頃、とにかく目立つやんちゃでよく喧嘩して手を出したりしてた口の達者な子。
    大人しいお友達ばかりの私立小学校でめちゃくちゃ浮いて友達できなくていつも1人で、一年の夏休み後から公立小学校に転校したって。
    親が私立を望んでも子どもに合う合わないの環境はあると思う。
    公立では友達もできて相変わらずやんちゃみたいだけどのびのび生活できてるみたい。

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2018/03/18(日) 16:32:59 

    公立のデメリットは納得できるけど、私立のメリットの周りの育ちが~はなんか違うかな
    私立にもDQNはいたし、選ぶなら校風が厳しいとこがいい

    +2

    -1

  • 936. 匿名 2018/03/18(日) 16:33:03 

    お金持ちの人が語るならわかるけど、、、ただ私立行ってたってだけで自分もお金持ちのことわかってる風に話してる人がチラホラ

    +4

    -2

  • 937. 匿名 2018/03/18(日) 16:33:36 

    ここを読んでると、真面目で大人しく勉強好きな子は私立に行かせてあげた方がいいですね。
    実社会でも持たざる人の方が声がでかい。生活保護とか低賃金の人やシングルマザーとか。恵まれてる人は主張しません。
    学校も同じなんですよね。そして、大人ほどの判断力も強さもないから声がでかい人にみんな流される。

    +15

    -0

  • 938. 匿名 2018/03/18(日) 16:34:30 

    >>935
    ほんとそれ〜周りのお金持ちみて視野広がるとかほんま謎。今流行りのインスタタグに出てきそう。
    #稼げる方法
    #教えます

    +2

    -2

  • 939. 匿名 2018/03/18(日) 16:38:19 

    >>862
    親が会いたいってだけで子供の将来狭めるとか自分のことしか考えないの?

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2018/03/18(日) 16:39:05 

    あと、なんとなくだけど都会は大人しい子は私立向きな感じがする
    人が多い分、色んな人間が集まりやすくて柄が悪いのは公立にほぼ来る
    ただ、私立も金があるだけのDQNを見てきたので校風で判断した方がいい

    +11

    -0

  • 941. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:16 

    私立派、公立でも私立でも子どもに合う環境を派、の人たちと、公立一択派の人たち、コメントの文章から受ける印象が違いすぎる。

    +6

    -0

  • 942. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:55 

    私立もいじめはあるかもしれないけど、いじめ自殺は公立が多いよね
    しかも教師が隠蔽するし、加害者は退学させられるわけでもない

    +9

    -1

  • 943. 匿名 2018/03/18(日) 16:42:55 

    >>938

    こういうからかい方してくる人、公立には多くて本当に嫌だった。だから私立考えてる。

    +7

    -0

  • 944. 匿名 2018/03/18(日) 16:44:36 

    >>874

    公立小からお受験して私立中学行った子供のクラスメイトも自分がボスになって周りをみんな巻き込んでイジメさせてた悪の根源なのに
    保護者会で親が一人ずつ我が子について話す場面で
    その娘の親が「○○はほんと優しい子なので・・」と話してて怒りで叫びそうになったわ(もちろんこらえましたが)

    +7

    -1

  • 945. 匿名 2018/03/18(日) 16:45:48 

    私は中高大と私立の女子校にエスカレーターで通って、旦那も中高私立の男子校に通ってたけど、子供は公立に入れたいねって話してる。
    2人とも女ばっか、男ばっかで勉強できても恋愛偏差値低すぎで結婚すごく苦労したから。
    よっぽど子供の頭が悪くなくて、きちんと住むところ選べば公立でなんら問題ないと思ってます。

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:13 

    私立にも性格悪い子や育ちの悪い人はいるかもしれないけど、公立の比じゃないと思う。
    親が風俗嬢だろうが、生保だろうが、パチンカスだろうが子供に無関心だろうが入れるのが公立。
    運が悪いととんでもない家の子と同じクラスになってつきまとわれることだってある。
    私立に入れる親は、高い学費を子供のために負担する覚悟のある人だから、少なくとも子供のことを考えてはいるよね。理想を押し付けすぎて子供から毒親だと認識されてるケースもあるだろうけど。

    +14

    -0

  • 947. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:22 

    >>945

    それは女子校、男子校のデメリットであって公立私立関係ないっしょ

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:50 

    ここをざっと読んで感じた私立のデメリット。

    人をカーストする人間になる(確率が高い。親に似て)

    +9

    -7

  • 949. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:17 

    >>948
    人が複数いればカーストは生まれる。
    公立学校のスクールカーストはどうなる?

    +8

    -0

  • 950. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:47 

    親の大変さは、
    国立>公立>私立
    だよ。
    学校にもよるけど調べたらすぐわかる。国立は親の出番多過ぎ。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2018/03/18(日) 16:50:23 

    DQNが少ない環境を選ぶなら私立
    公立は将来のエリートと犯罪者が机を並べて学ぶカオス空間

    +17

    -0

  • 952. 匿名 2018/03/18(日) 16:51:01 

    >>948
    どうして私立だけカーストすると思うの??

    +3

    -2

  • 953. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:38 

    >>932
    これ多分誤解してます。
    私立行かせてますが、親が顔合わすの年に一回の保護者会しかありません。
    仕事持ってる人は来ないし。
    小学校は公立でしたが、保護者関係は断然私立が楽です。

    +18

    -1

  • 954. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:40 

    子供二人とも中高一貫に行きました。

    一番難しい年頃だと思っていましたが
    6年間でいい友だちに恵まれて、穏やかに過ごすことができました。
    先生方にも恵まれ、校風がそれぞれに合っていたからだとは思いますが。
    高校受験をしなくてよかったのが一番かとも思いました。


    小学校からの一貫は学力に差が出て難しい場合があると聞きました。

    +17

    -1

  • 955. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:57 

    >>946
    そうなんだよね~思春期にそういった子と仲良くなると引きずられて高校受験失敗なんてことになる。

    +8

    -1

  • 956. 匿名 2018/03/18(日) 16:53:22 

    小学校までなら公立もいいけど、お金あるなら中学は私立に行かせるべきだと思ってる。

    +9

    -1

  • 957. 匿名 2018/03/18(日) 16:54:29 

    迷うよね。
    お金があれば行かせたかったところはあるけど、こればっかりはね。
    私立といっても偏差値意外にも特色があるから、単純にお金持ちばかりが集まるという訳でも無いよ。
    私立は親同士の教育方針が似ているという楽さはある。
    公立は、幅広くそれぞれの環境を知るにはいいと思う。
    公立でトップクラスなら、本人の能力が優れているのもあるけど、私立は勉強する空気感の助けもあるから、どちらを望むかだよね。

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2018/03/18(日) 16:54:32 

    旦那は東大なんだけど、ずっと公立。
    当時から珍しかったらしいけど。
    音楽や体育は出なくても内申凄く良くて、県立トップ校に進んだ。ずるいよね。
    でも、その後20年近くその中学から東大一人も出てないらしい。

    +8

    -1

  • 959. 匿名 2018/03/18(日) 16:55:22 

    でも私立小となると、周りは名家の子・医師弁護士の子・芸能人の子・社長令嬢…とかカウントして行ったら、ちょっと年収の良いサラリーマンの子じゃ肩身狭そう。

    中学受験は一流企業共働きの子とかにも一般的になって来たから、やっぱり中受で私立が良いのかなと思う。本人の頭の良さも加味されるし。

    +12

    -1

  • 960. 匿名 2018/03/18(日) 16:56:09 

    田舎の公立校出身。成人式で高卒DQNが大学行ってる人を馬鹿にして絡んでるの見て凄い虚しかった。
    あー、私はこんな人達と同じ教室にいたんだ。そりゃあ居心地が悪かった訳だなって感じた。
    朗らかでのんびりした地域なら違うんだろうけど。

    +10

    -1

  • 961. 匿名 2018/03/18(日) 16:57:09 

    私立のカーストは実社会と同じで、金持ちや勉強出来る子は一目置かれる。どちらも顔が綺麗な方が良いポジションにつける。
    ただ、公立では不良が憧れの対象になったりするのが恐ろしいところ。

    +22

    -0

  • 962. 匿名 2018/03/18(日) 16:59:26 

    >>957
    確かに!
    子供2人中高一貫私立にしましたが、びっくりするような金持ちもいれば、一般的な感覚の人もいます。
    成績が悪ければ容赦なく高校に上がれないので、昨日まで一緒だった子が高校で急にいなくなるとかね。ショックですよね。
    そういうのを目の当たりにするから、そこそこお勉強するようになりました。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2018/03/18(日) 17:00:54 

    公立学校は電車の在来線と同じなんだよ。
    在来線はたまに臭ーい人が乗ってきたり、ぐいぐい押してくるような人、マナーの悪い人もいるよね。運良く何も問題ない日もあれば、運悪くマナーの悪い人に嫌な思いさせられることもある。
    それと同じように、クラス替えで嫌な教師が担任になったり、不良が一人いることでクラスがめちゃくちゃになるリスクがある。
    お金を払って指定席を取ったり、タクシーに乗ったりするとぐっと快適になる。私立に行くってことはそういうことなんだよ。
    私はマナーの悪い人なんてほっておくから平気って人は公立行けばいいし、快適な方がいいならお金払って私立行かせる。

    +17

    -3

  • 964. 匿名 2018/03/18(日) 17:02:10 

    私立かー
    そんなポコポコ私立に行かせられるなんて、各県でも中心部近くだけだよね。
    私は田舎育ちだから私立中に行く子はうちの学年からはいなかったけど、近隣中からは私立中に通わせる為に引っ越ししたり母と子だけでマンション借りたりする人いたなー。

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2018/03/18(日) 17:02:37 

    公立でもいいとこあるよ
    治安大事

    +12

    -0

  • 966. 匿名 2018/03/18(日) 17:04:02 

    小学校を公立で子供に選ばせるとかでいいのでは?勿論余裕がある前提で

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2018/03/18(日) 17:04:25 

    公立でも良い地域はあるんだろうけど、お金あるならよりリスクが少ない方選びたい。

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2018/03/18(日) 17:04:53 

    >>25
    上沼恵美子に日本語勉強せい言われてた笑
    ほんとそう
    力入れるところ間違ってる

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:11 

    >>952
    ちゃんとここ読んでる?ここに書き込んでる私立の親のコメント殆どカーストでしょ
    親の価値観で育つよ子供は。

    +3

    -4

  • 970. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:34 

    「17歳の塔」って漫画読んでみ?
    私立もカーストがあっていじめもあるから

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:57 

    うちの地域限定だと、大学附属は中高はいいのに大学がカスすぎるし、そもそも難関大扱いしてもらえる私大がほとんどない。
    だから中学は私立で、高校は公立進学校、そこから国公立もしくは県外難関校、が理想かな。
    男の子だと中高一貫私立から難関大もあるけど。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2018/03/18(日) 17:07:05 

    迷うんだったら、小学校公立に入れてみて
    中学入学時に受験するかどうか
    決めるのもアリだと思う。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/03/18(日) 17:07:34 

    >>969
    あなたが社会的にカースト最底辺だということはわかった。
    あなたの人生の全盛期は中学時代だったんでしょ?

    +1

    -4

  • 974. 匿名 2018/03/18(日) 17:09:25 

    >>953

    横ですがそういう意味で書いてるのでは無いと思いますよ。
    顔を合わせるとか合わせないとかの問題ではなく、
    面倒くさい価値観の親が多いって意味。

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2018/03/18(日) 17:10:08 

    >>25
    プレススクール→インターンに通わせてるから英会話が学校生活で必須だから通わせてるそうだよ。
    今後も私立ではなくインターンに通うと思う。

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2018/03/18(日) 17:11:01 

    >>973
    なんだか、、こんな返ししか出来ない人って可哀想だなと思いました。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2018/03/18(日) 17:11:56 

    あと、私立=男子校女子校と思ってる方多いみたいですが
    私立でも共学ありますよ?
    うちは本人の希望もあって、共学の私立にしました。

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2018/03/18(日) 17:09:48 

    私は親が金持ちで中学からお嬢様学校って言われる女子校入ってなんか性格ひねくれちゃった。皆中学からシャネルの財布にバーバリーの傘、ヴィトンのマフラーとかだったからね笑 毎日マウンティングだよ。
    で、公立の小学校の時家族ぐるみで仲よかったお医者さんの子、弁護士の子は公立に進んで2人とも性格変わらず真っ直ぐ育ってるみたいで、あーなんか進む道間違えたかなって子供ながらに思ってた。
    もちろん公立でもその子達が悪い子らとつるむこともなく、2人とも国公立大に進学して大企業入ってすぐ結婚したよ。
    当の私は付属の女子大進学してアパレル勤務なうの独身30歳。私立の方がいいだなんて固定観念絶対やめた方がいいよ。

    +13

    -1

  • 979. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:06 

    >>970
    「私立も」じゃなくて「私立だから」あるんじゃない?

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:27 

    >>969
    人を格付けするのは当たり前のこと。
    企業は学歴フィルターをかけるし、お金持ちは結婚相手の身辺調査する。
    社会ってそんなもんですよ。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:46 

    公立学校に勤務してますが、
    荒れた公立学校で、DQN横目に
    しっかり自分を持っていて
    成績優秀で生徒会とかやって、
    人間関係も、どんな層の子達とも
    うまいことできるような子が
    一定層いるんですが、
    その子達こそ、社会で活躍できる
    大人になりそうだなぁと個人的に思います。
    私学だと、同じ層の人としか関わらない
    って事が本人のメリットになるのか
    デメリットになるか。。。
    まぁ結局はすべて本人次第という
    結論になりますよね。

    +14

    -3

  • 982. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:54 

    誰も私立には問題がないなんて言ってないよ。ただ、だいぶマシってだけ。何故なら、問題児は退学にできるから。
    しかも、小学校からあるところで、進学実績の素晴らしいところはほとんどなく、結局途中で優秀層は出て行く。そんな楽じゃない。

    +9

    -0

  • 983. 匿名 2018/03/18(日) 17:13:24 

    カーストが嫌なら私立行かなければいいじゃん。

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2018/03/18(日) 17:15:07 

    >>980
    >人を格付けするのは当たり前のこと。

    当たり前と言い切るんだ。恥ずかしくないの?
    私は当たり前とは思いませんね。綺麗事ではなく。

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2018/03/18(日) 17:15:32 

    中学受験したけど、地域的に公立に進学する子が大半だったから、小学校教師はじめ周りの生徒からの意地悪な言動が酷かったな。あれって妬みだったんだろうか?

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2018/03/18(日) 17:15:57 

    >>970
    これ漫画ですよね?今は現実の話をしてるんですよ?

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2018/03/18(日) 17:16:16 

    >>981
    荒れた学校に子供を入れたい親なんていませんよ。優秀な生徒会長の女の子がヤンキーのボスザルと付き合って妊娠なんてことよくあるじゃないですか。

    +8

    -4

  • 988. 匿名 2018/03/18(日) 17:17:07 

    教師してますが、小学校から私立育ちの
    ザ、お嬢様みたいな人が、なぜか教師になってて
    (音楽の先生)結果、DQNに免疫なさすぎて、
    参観に金髪、ドクロのマークついたニット帽
    被った親が着ただけで、いつ怒鳴られるかと
    思って怖かったって後で泣いてて
    引いた。笑
    金髪、ドクロの保護者の方普通に子どもの参観に
    きて大人しく授業みてただけなんだけどね。。。笑

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:36 

    どちらかと言うと公立の方が視野が狭いと思ってたけどなー

    +4

    -2

  • 990. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:48 

    >>981
    そういう強い子なら公立に通うこともプラスになるかもしれませんね。
    学力はあるのにDQNにいじめられて不登校になる子、からかわれるのが嫌で目立たないように振る舞ってしまう子もいるから本人に合った学校に行く選択もありだと思います。
    中学生くらいだと学校と家が生活の全てだったりします。
    大人になれば、こんな悪い環境から抜け出そうと考えられますが、中学生くらいだと真面目な子ほど学校に馴染めない自分を責めて最悪の選択をしてしまうケースもあります。

    +9

    -0

  • 991. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:55 

    >>963
    素晴らしい例え!その通りだと思います!

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:42 

    >>987
    そしたらその生徒会長の子は
    ヤンキーのボス猿とデキ婚しちゃう
    レベルの子だったって事ですよ。
    私学に入れるのをそう言う事から避けたい
    って理由だけで入れてると、
    案外私学のお嬢様学校の女の子の方が
    お嬢様を売りに援助交際してたりって例も
    ありますよ。。。

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:43 

    >>987
    優秀な生徒会長の女の子がヤンキーのボスザルと付き合って妊娠なんてことよくあるんですか!?どこに住んでるの?

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:53 

    >>988

    金髪ドクロで子どもの学校の行事に来ちゃうような親は公立出身の私でも嫌だわ。子どものこと何にも考えていない親。

    +7

    -2

  • 995. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:57 

    >>984
    当たり前ですよ。だから誰もがDQNは避けるし、辛い勉強を頑張るんじゃないんですか?
    表には出さなくてもDQNを見ればこうなりたくないと思うし、順風満帆な人を見れば羨ましく感じるのが人間。

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2018/03/18(日) 17:21:47 

    >>981
    DQN横目にしっかり自分を持っていらっしゃる、そういった方たちが社会で活躍する、ほんとうにそうだと思います。我が子は絶対に楽な方おもしろい方に傾くに決まってると思ったので私立にしました。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2018/03/18(日) 17:22:01 

    治安が悪い地域なら私立かなあ、中学の話だけど
    地域差は確実にあるよ

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2018/03/18(日) 17:22:55 

    >>981
    ところで、その荒れたDQN達をどうにかしようとは思わないんですか?
    真面目な生徒に我慢ばかりさせてるのはどうなんでしょうか?

    +3

    -3

  • 999. 匿名 2018/03/18(日) 17:22:59 

    >>981

    そういう子が大人になって子どもを公立に入れるか、私立に入れるか、まで考慮しないと。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2018/03/18(日) 17:23:20 

    出来るだけレベルの高い高校、大学に入れたい、入りたいって言っても荒れないのに、それが小学校、中学校だとなぜこんなに反対意見が多いのかな?
    同じことなのに。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。