-
1. 匿名 2015/04/29(水) 13:33:33
子供を中学受験させるか迷ってます。私立や公立の中高一貫校にお子さんを通わせてるかたや現在通っている生徒さんにメリット、デメリットを教えて頂きたいです。宜しくお願いします。+31
-7
-
2. 匿名 2015/04/29(水) 13:35:57
いじめとかあったらそのまま進級するのが辛そう+179
-11
-
3. 匿名 2015/04/29(水) 13:36:24
使い物にならない。+28
-52
-
4. 匿名 2015/04/29(水) 13:36:30
一度イジメられたら6年間続く
息が詰まる+156
-9
-
5. 匿名 2015/04/29(水) 13:37:02
同窓会の連絡が楽+9
-13
-
6. 匿名 2015/04/29(水) 13:37:06
出典:1.bp.blogspot.com
+7
-6
-
7. 匿名 2015/04/29(水) 13:37:27
+28
-5
-
8. 匿名 2015/04/29(水) 13:37:50
合うか合わないか。
そこの校風とか雰囲気とかに合えば、
いい学校生活になるだろうし、
そうならなかった場合は、悲惨。+119
-1
-
9. 匿名 2015/04/29(水) 13:37:50
私立は親の経済力次第。+181
-3
-
10. 匿名 2015/04/29(水) 13:38:12
どうしても世間が狭くなる。+53
-20
-
11. 匿名 2015/04/29(水) 13:38:13
人間関係が薄くなる+9
-28
-
12. 匿名 2015/04/29(水) 13:38:39
公立は家計に優しい。+120
-2
-
13. 匿名 2015/04/29(水) 13:39:37
高校受験がないのと、友人関係やトラブルがなければ知った人達との6年だから楽しいし絆も深まって良いとおもうけど、もしトラブルがあったり友人関係で揉めたりあれば苦痛だよ。あーあと4年もこの人達と一緒かぁ…って。
+131
-3
-
14. 匿名 2015/04/29(水) 13:39:50
恋愛遍歴がバレバレ。+5
-11
-
15. 匿名 2015/04/29(水) 13:40:27
センター試験が廃止されて、高3の1年で数回テストを実施するようになると中高一貫のほうが有利だと言われてる
6年間の勉強を5年でやって、残りの1年を大学受験対策に回せるから
そういう意味ではニーズが高まってると思う+149
-4
-
16. 匿名 2015/04/29(水) 13:40:30
私立の中高行ったけど
レベル合わなかったら出た方がいい
一貫だからって大して代わらない
高校受験ないから楽と思ってたけど、高校でもっとレベル高いところ受ければ良かったと後悔してる
自分は中学生だったからその辺よく考えてなかった+36
-7
-
17. 匿名 2015/04/29(水) 13:41:57
一貫校は受験ないと思われてるけど、内部進学試験はあるからね。
成績悪いと内部進学できないよ。+115
-7
-
18. 匿名 2015/04/29(水) 13:41:57
人間関係が薄くなる+1
-12
-
19. 匿名 2015/04/29(水) 13:42:55
視野が狭くなると思う。中学一緒で6人同じ高校へ
高校でもカオミシリだから必然的にその6人でグループ、卒業してもだいたいつるむ。周りには理解しがたいグループルールが出来上がって変な絆で結ばれてる。+58
-13
-
20. 匿名 2015/04/29(水) 13:44:49
公立の中高一貫校は倍率がかなり高い!!+95
-2
-
21. 匿名 2015/04/29(水) 13:45:30
公立の中学校って、野蛮な人が多そうですよね。
娘がレイプ等の性犯罪にあったら大変なので、私立に入れさせました。+17
-74
-
22. 匿名 2015/04/29(水) 13:46:25
大阪の私立の中高一貫に通ってました。
進学校で全員が国公立を目指していたのですごく勉強しやすかったし、6年一緒だと男女関係なくすごく仲良くてほんとに楽しかったです。
大学2年になった今でも月に1回は集まったりします。
なので、私も将来結婚して子供が出来たら中高一貫校に通わせてあげたいと思ってるくらいおすすめです。笑
+83
-11
-
23. 匿名 2015/04/29(水) 13:47:54
自分にあっていれば6年間安定した環境で過ごすことができる
合わなければ高校を変えればいい
+86
-3
-
24. 匿名 2015/04/29(水) 13:48:16
進級するの簡単だから中学入ってから全然勉強しないバカもおるで
ソースは俺+9
-32
-
25. 匿名 2015/04/29(水) 13:48:29
今、中高一貫校に通っている、中学三年生です。
みんなは今年受験なのですが、私は受験がないので、今から高校へ向けての勉強ができると思っています。
私の学年は表立ったいじめも特にないと思うし、体育祭や文化祭では高校から入学してきた人たちよりも団結力は高いと思うので、学校生活あと4年弱も楽しめそうです。
ですが、いやなところは中学一年生からテストが多い、またテキストが多いというところくらいですかね…+71
-5
-
26. 匿名 2015/04/29(水) 13:49:13
24
男がいるw+17
-4
-
27. 匿名 2015/04/29(水) 13:50:49
24
2chへお行きなさい+28
-3
-
28. 匿名 2015/04/29(水) 13:50:55
生活保護世帯や底辺(給食費未払いのような人)がいない。
ズレてく子はいても学校側が正すか自主的に退学していくので、クラス単位での学級崩壊はない。
逆に上流層とのつきあいが大変にはなりそう。
私立=全てが上流層ではないので、子供はもちろん家庭にも合う学校を探したらいいと思う。
子供が頭が良すぎて教育にかけたいなら、親は我慢する覚悟で一流にいれるのもありだとは思う。+69
-4
-
29. 匿名 2015/04/29(水) 13:51:00
中高一貫の女子高出身ですが、それなりの学校なら授業についていければ大学受験に問題なし。
ただ、人間関係に自信がない(同級生・先輩からのいじめだけでなく先生達の嫌がらせもある)ならやめておいた方がいいかも。ちなみに私の通っていた女子校は、田舎なりの名門お嬢様学校でしたが、各学年150ぐらいで、年に2.3人留学するのと同じだけ退学・留年する人がいました。理由は、どうやら精神の病。
6年も、えげつない同級生や先生と毎日顔合わせると思えば、病気にもなるよな。+26
-9
-
30. 匿名 2015/04/29(水) 13:52:28
21
え?アンタ娘いないじゃん
+3
-2
-
31. 匿名 2015/04/29(水) 13:52:58
中高一貫で過ごしてきた高3です。6年間の生活で私は良かったと思います。本当に濃い友達関係が築けるし、中高一貫の学校は6年行って本当に価値があるなって思います。先生も学年ごとに少しずつ変わりますが生徒が大体どんな子とか理解してるし仲もいいですよ!+37
-1
-
32. 匿名 2015/04/29(水) 13:54:20
>>21
黒⚪︎瞳の娘のイジメ事件知らないの?私立だってイジメはあるよ。黒⚪︎瞳の娘は、イジメと言うか犯罪だけどね。+74
-2
-
33. 匿名 2015/04/29(水) 13:56:17
29さん
その人間関係は学校の問題じゃないですか?
わたしも中高一貫の女子校でしたがそんな先生や先輩いませんでしたよ。+15
-1
-
34. 匿名 2015/04/29(水) 13:57:05
学力は高くなると思う。
お子さんが入りたいなら入れば良いと思います。+34
-4
-
35. 匿名 2015/04/29(水) 14:05:22
28さんの言う通り、基本的にみんなお金持ちで親が社長さんや医者や不動産などの友達だらけでした。
なので大学に入ってから出来た友達と話すとお金の面などで価値観がずれてることに気付くことが多かったのは確かです。
みんな国公立や医学部を目指して勉強していたので、みなさんの言うようないじめに気を取られてる人なんていませんでしたよ。笑+53
-9
-
36. 匿名 2015/04/29(水) 14:05:41
高校私立だったけど
いいことなし!!!
公立がいいよ、やっぱり+7
-24
-
37. 匿名 2015/04/29(水) 14:10:07
私立の中高一貫校行きましたが、公立より人数が多い分6年間同じグループでつるむということはなかったとす。
中1のときと高3で同じメンバーなんて、ほとんどないと思う。
12~15歳くらいじゃ所詮やっぱり子供なので、クラスが変われば友達も変わっちゃいます。
そしてイジメに関しても、イジメられた当時はあと○年…とは思うかもしれないけど、ずっといじめられ続けることもないかなー。
あと世界が狭いと感じることもないです。
週1~習い事などしてるのが当たり前で、別場所でも友人関係築いてる人も多いですし、
いろんなところからみんな来てるので、いろんなところにでかけることがあります。
むしろ地元中学高校行ってた人のほうが大人になってからも地元から出られないイメージです。個人的に。
デメリットは地元の友達がいないことです。
これはかなり大きい。
小学校時代の友達といっても、その人たちは地元中学高校行くので結局疎遠になります。
大人になって再会して仲良くなった人もいますが、中学高校時代はやはり身近にいなければ身近な交友関係のほうが楽しくなっちゃいますよね。
旦那が地元中学高校出身ですが、よく飲みに行ってます。
本当にうらやましいです。
+55
-2
-
38. 匿名 2015/04/29(水) 14:11:17
私の息子は小学校の時から塾に通い、私立の中高一貫校を受験し、合格しました。
どこの学校に、何故入学させたいか、明確な理由と目標があったので親子共々頑張れたと思うし、実際に学校に通い出して満足しています。
公立私立、それぞれメリットデメリットがあると思いますが、中高一貫校は高校受験がない分、6年間を通して勉強以外にも部活や学校生活をしっかりと取り組めることだと思います。
公立中学だと、3年間あっというまですぐに高校入試があるから大変そうだな、と。
でも、結局はそのお子さん次第なんじゃないでしょうか。有名進学校でも、公立中学でも不登校になる子やイジメ問題などは一定数あると思います。+26
-4
-
39. 匿名 2015/04/29(水) 14:12:55
私立の中高一貫校を卒業したアラサーです。
家庭環境が似通った人が集まり、多感な時期を同じ教育下で育ったからか、今でも一番仲がいいのはその当時の友達です。
在学中にはあまり関わりがなかった人でも、大人になって再会すると近しい感じがして改めて仲良くなったりもします。
私は中高一貫で良かったなと思ってます。+41
-1
-
40. 匿名 2015/04/29(水) 14:21:49
33さん
田舎なりの名門お嬢様学校では、前後左右が士業か有名企業の社員の娘ですから、そうじゃないけど成績がが良くて学校の都合のいい(有名大学に行けそうな)生徒は色々と大変なんですよ。
これ、分かる人にしか絶対分からない苦しみ。
だから、私は、子供を同校に行かせるか悩むお母さんには、あらかじめ警告してます。
そして、お子さんに合って無い様なら、高校は別の所を受験して進学することを勧めています。
それなりの学校なので、公立高校の入試はほとんど楽勝ですから(教師の悪意が反映された内申書がない限り。これが怖くて、高校から転校できない人が多い。優秀な生徒に転校されるのは、担任・担当教師の評価に関わります。私立ですから)。+9
-3
-
41. 匿名 2015/04/29(水) 14:24:26
中高一貫校に6年間通ってました。
しいていうなら、高校から私立の中高一貫に入るのはやめといたほうがいいかもしれません。
内部生と外部生の雰囲気が違いすぎて高校から入ってきた外部生はほとんどの人がなじめてませんでした。
育った環境による価値観の差が大きかったと思います。+45
-4
-
42. 匿名 2015/04/29(水) 14:30:24
プロテスタント系のキリスト教の中高一貫校に息子が通いました。
一人っ子だったので、男女共学が良いと思っていましたが、ちょうど
息子が入学した年から共学になったので、そこを選びました。
毎朝の礼拝、週一回のキリスト教の授業など公立学校では学ぶことが
できないことも学べて良かったと思っています。
祖母が教会へ通っていたので、全くそれまで知らなかったわけでは
無かったので、そんなに違和感はなかったようです。
クリスマスや復活祭などの行事もありました。でも、規則はそんなに
厳しくなく、問題があっても、退学などにはせずに、指導してくだ
さったようでした。
クラブも高校生とも一緒で、息子は一人子だったので、年上の先輩
にも可愛がってもらい、卒業後も交流が続いています。
中高一貫校で良かったと思っているようです。
+18
-4
-
43. 匿名 2015/04/29(水) 14:31:35
中高一貫卒業していま大学3年です。
高校受験も無いし、留年も無いし、雰囲気がゆったりしていたので私は全然勉強してませんでした。泣 もっと勉強しとけば良かった、、。
でも勉強して、医学部とか国公立行った子もたくさんいました。
だから中高一貫でも公立でも頑張れる子は頑張れるし、出来ない子は出来ないと思います(>_<)
でも6年間一緒に過ごした友達はすごく大切で、先生たちも大好きです^_^
ただ、親に無理やり入学させられてた子は中学で辞めたりしてました。私の弟もそうです。だから本人の希望が一番大切だなと思います。+37
-0
-
44. 匿名 2015/04/29(水) 14:35:07
40さん
田舎ならではの大変さがあるんですね、、
大阪の進学校で全員国公立志望だったからか、高校から違う所に行く人は一人もいませんでした。
私にはその苦しみは理解できないですね。すいません。+5
-5
-
45. 匿名 2015/04/29(水) 14:35:50
43補足です!
中学まで勉強してなかった子も、周りに刺激されて勉強頑張り始める空気はありました!
みんな大学進学目指してたので!
本人が勉強したい!と思ったときに勉強に集中できる環境があることは中高一貫のメリットだと思います^_^+8
-0
-
46. 匿名 2015/04/29(水) 14:39:21
4さんなどは中高一貫校に実際に通っていたのですか?
一度いじめられたら6年間つらいなどみなさん書いていますが何年も続くいじめなんてありませんよ。
家庭環境がいい子がほとんどなのでそんなことに時間をかける人はいません。笑+16
-6
-
47. 匿名 2015/04/29(水) 14:54:10
46さん
「一度いじめられたら6年間つらいなどみなさん書いていますが何年も続くいじめなんてありません」なんれこそありえない。
「いじめていいひと」にレッテル貼られたら、その環境にいる限り、ストレスをぶつける相手として「いじめてやれ」。
学校も会社も全ての関係において同じです。+12
-18
-
48. 匿名 2015/04/29(水) 14:57:19
47さん
大変な学校に通われていたんですね、、
少なくとも私の通っていたところで何年もいじめを受けている子なんていませんでした。+17
-4
-
49. 匿名 2015/04/29(水) 15:31:25
48さん
いじめられなくなった理由、教えて下さい。
全国の、いじめられている人、いじめに悩んでいる教師や親や7関係者が聞きたがっていると思います。+14
-1
-
50. 匿名 2015/04/29(水) 15:46:56
私立中高一貫の学校に通ってました。
経済面でも同じレベルの人たちが集まっているからか、それなりに恵まれた人が多く、生活環境が似ていた。悪く言えば、視野が狭い。
世に出てからは、少し浮世離れしてるところがあるかな、と思うこともありますが、私には合ってました。+18
-3
-
51. 匿名 2015/04/29(水) 15:52:59
娘がこの春から県立の中高一貫校に通っています。
先生方も熱心でかなり質の高い授業を受けているようです。
でもとにかく忙しいです。春休みには入学までの間にやるべき課題もたくさん出ました。入学式の翌日には早速習熟度テストもありました。またこの五月の連休中に向けて課題もいろいろ出ています。
それと遠方の学校なので朝も早いですし、電車での通学時間も長く防犯面での心配もあります。
もともと知っている友人もほとんどいなく、娘は人見知りな面があるので友達作りもゆっくりですが、じっくり気の合う友人を見つけてくれれば。とおおらかに構えるようにしています。
でも本人は毎日頑張っているので、親としてはいろいろ心配しながらも応援するのみです。
+17
-1
-
52. 匿名 2015/04/29(水) 15:55:02
49さん
友達同士のささいなけんかはありましたが、そもそもいじめらしきいじめ自体がなかったのでわかりません。すいません。
でも6年間もいじめにあうとしたらその子にも何かしらの問題が少しはあると思います。
しいていうなら私の通っていた学校では、もしいじめが発覚したら退学もしくは停学という校則がありました。+11
-2
-
53. 匿名 2015/04/29(水) 15:57:46
一流?の学校は知らないけど
中途半端な私立は駄目
教員も親の質も悪いし
大学合格実績が全て
いじめは当たり前にある+11
-2
-
54. 匿名 2015/04/29(水) 15:59:45
中高いったって、大学のために塾いかなきゃいけないなら
高校、大学の一貫校のほうが楽
確約併願ってやつとって、その大学の推薦とっておいて
安心してセンター受けたり早慶MARCHIうけたよ+5
-9
-
55. 匿名 2015/04/29(水) 16:16:05
54さん
大学のついている高校はレベルが低いところが多いですよ。
東大や京大など国公立を目指すならそんなところでは受かりにくいです。+12
-2
-
56. 匿名 2015/04/29(水) 16:42:37
高校受験しなくていいから
思春期の学生たちのイライラやピリピリは少ないんじゃないかな。
受験のストレスからのいじめとかもあるかなーと。
+7
-2
-
57. 匿名 2015/04/29(水) 16:53:31
娘が女子校の高2、息子が男子校の中3です。受験がない分伸び伸び部活に励んでます。
私立なので設備が整っているのと、先生方が熱心です。
一番のメリットは高2までに高3の授業を終わらせて高3は大学受験に没頭できること。
中3で既に理系文系選択を問われることです。+11
-1
-
58. 匿名 2015/04/29(水) 17:02:48
公立の中高一貫校に高校から入りました。
内進生の人は、かなり変わった人が多く世間とずれた考えの人が多いです。
高校を選び直せるなら、中高一貫校ではないところを選びます。+6
-12
-
59. 匿名 2015/04/29(水) 17:03:11
私立は、家庭環境が似通った子達の集団なので、ある意味安心感がある。
とんでもない親子はあまり見かけなかった。
+20
-1
-
60. 匿名 2015/04/29(水) 17:21:35
子供はどっちにいきたいんだろう。+2
-0
-
61. 匿名 2015/04/29(水) 17:28:12
わたしは私立の中高一貫で、厳しい伝統校でした。無宗教の学校でしたが、創立者崇拝主義で北朝○みたいでした。しめつけが厳しい反動でか、いじめがありました。
いじめられたときに人間関係がリセットできません。
私は将来子どもを通わせたくないですね。+7
-5
-
62. 匿名 2015/04/29(水) 17:29:20
トピ主です。皆さん貴重な意見ありがとうございます。中高一貫校は子供に合う学校なら行かせるとメリットが多いようですね。引き続き意見頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。+9
-1
-
63. 匿名 2015/04/29(水) 17:34:16
息子が中高一貫でしたが、ものすごく自由な校風なので、好き勝手にやりたいことをやってました。
成績上位50人は試験毎に公表されますがオープン過ぎて特に気にせず。
文化祭、体育祭は生徒の自主運営で先生は見守る感じでしたが、けっして放任ではないところが流石だと思ってました。
高3春の文化祭が終わったらあっさり勉強モードに突入し、そのまま受験。切り替えがすごかったです。
先生達は望む子には個人指導もしていました。
先生は学年単位で中1から高3まで持ち上がるので、うちの場合はずっと同じ先生で良かったです。
先生と合わない子はちょっと辛いかなとは思いますが、10人以上の先生と全員合わないということはないので、なんとかなるかな。
荒れた家庭に振り回されずに、能力の高い先生が学習指導に専念できるのが私立の良いところだと思います。
+15
-0
-
64. 匿名 2015/04/29(水) 17:38:31
四月から中高一貫校の寮に息子が行きました。
半月は親は連絡してはいけないとのこと。
たった12歳で離すのが早すぎたかと既に後悔し始めています+10
-2
-
65. 匿名 2015/04/29(水) 17:47:33
高校受験をしなくていいから、そのストレスは少ないかも。部活も設備も充実してる所が多いし、国際化教育やキャリヤ教育が充実してるのはいいですよね。
ある程度価値観の似た親子が集まるからクラスがひどいことにならない安心感はあるかな。
デメリットは受験のために小4位から塾通いをしなくてはいけないこと。
本人が塾の授業が楽しいならいいけど、心身ともに一番いろんな事を吸収する時期、
小学生の可愛い盛りに親子でレジャーに出掛けるのもままならないのは大きなデメリットかと。
息子を御三家中に通わせている友人が、何か大事なものを失った気がするとつぶやいていたのが忘れられません。
+16
-2
-
66. 匿名 2015/04/29(水) 17:47:40
私立の中高一貫のカトリック女子校に行きました。
理由は貧乏だから。
女子校の場合。
メリットとして、私立は勉強かスポーツができれば、特待生で授業料免除制度があるところが多いです。あと、短期留学制度など。中学入試で特待生合格したので、授業料6年間免除で、裕福層の友人がたくさんできました。
今は、高校は無料でしたっけ?
母も、PTAは上品な裕福層の親ばかりで言動に余裕があり、揉めたり変な人がいなくて親同士の付き合いがしやすかった、と言ってました。
あとは中学で、食事などの礼儀作法の授業がありました。これはホント社会人になって、役立っています。
デメリットは、女子校だと、理系大学進学が難しいこと。なんとか国立理系に行けましたが、ほぼ文系目指す人が多いので、理系だとちょっと変わり者と思われちゃう。
でも、文系私大を目指しているのであれば、たくさん推薦枠がありますよ。+12
-2
-
67. 匿名 2015/04/29(水) 17:48:42
私立は確かにお金持ちの子弟が多いです。巻き髪に一流ブランドスーツのお母さんが大勢いますが、そうじゃない人も大勢です。
母親同士の付き合いがなければ全く関係ありません。
私はフルタイムの仕事だったので、お母さん方に知り合いは皆無に近かったのですが、6年間で1回だけあったほぼ強制参加の食事会の時にそんなお母さんに何人か出会えました(^^)
付き合いがある人は大変なのかもしれない。+6
-0
-
68. 匿名 2015/04/29(水) 17:55:50
難関校は小4くらいから受験塾に行く必要はありますが、合格する子は頑張らなくても通ります。そういう子は塾を楽しんでます。
あまり無理矢理勉強させても、あとで行き詰まる。
大事なものを置き忘れてきた気がする程、普通の生活を犠牲にすることはないと思う。+11
-2
-
69. 匿名 2015/04/29(水) 17:59:12
私立と一口に言っても、いろいろだと思います。
息子の中学受験の時、何校か説明会へ行きました。
ブランド物のファッションで…という母親が多かった学校、
普段着の感じの親御さんが多い学校…
受験するなら、学校説明会や文化祭、運動会などを見学して
自分の子供に合っているかを見極めるのも親の役目だと思います。
+9
-0
-
70. 匿名 2015/04/29(水) 18:00:02
灘開成レベルならともかくそれ以外なら地元の国公立の方が良さそう
金持ち多い、厳しい、勉強熱心が売りな中高一貫に放り込まれたけど
・普通にブランド物が流行る(皆ヴィトンの財布とか)
・距離の遠さや授業についていけなくて辞める子もいる
・六年あることで気が緩んだり無駄な授業をしたりもする
・教師の質は必ずしもよくない
・修学旅行等、とにかく高い
・金の力で私立医学部に受かる、親の力で公務員試験に受かる、みたいな自慢をしてくるやつがいる(そして本当に受かる)
・いじめもあるが頭を使うので発覚しにくい
・親に金があるからニートやフリーターになるやつも少なくない
・勉強勉強で本番の高三までにエンスト多発
私は志望校に受かったし、今でも付き合いのある友人がたくさんできたけど、特におすすめはしません+11
-3
-
71. 匿名 2015/04/29(水) 18:01:29
公立の中高一貫校に通っていますが、あまりおすすめできません。
中学の3年間で先取り授業はするものの、普通の中学に通っているみんな受験勉強をして結局学力を抜かされます。あと、中学生がうるさくて高3の時期になっても受験に集中できないそうです。
+5
-2
-
72. 匿名 2015/04/29(水) 18:02:38
66さんにお聞きしたいのですがまわりの生徒さんは66さんのお子さまが特待生というのは知ってましたか?特待生の生徒さんは虐めに合う方もいると聞きますが大丈夫でしたか?大学の指定校推薦も特待生は貰えないと聞きますがどうでしたか?特待生もメリットデメリットがあると思いますか?良かったら教えてください。+3
-2
-
73. 匿名 2015/04/29(水) 18:04:39
64さん
子どもは自宅生でしたが、たまたま寮の会議室で学年最初の個人面談があったので寮に行きました。
入口には10人前後の寮母さんが帰ってきた中1の男子を出迎えにきていて、「○○君、朝だるそうだったけど大丈夫だった?」「今日の晩ごはんは○○君の好きな唐揚げよ」とか一人一人に話しかけていました。
慣れるまで親子とも寂しいと思いますが大丈夫ですよ(^^)v+6
-1
-
74. 匿名 2015/04/29(水) 18:13:12
メリットもデメリットを書いていい場なのに、デメリット書いてる人だけマイナスついてるのはなぜ?+13
-0
-
75. 匿名 2015/04/29(水) 18:16:45
私→公立全国トップレベル出身
彼→中高大慶應出身
頭のレベルは大して変わらない。
親の経済力もそこまで大きな差はない。
でも根本的に考え方が違うと感じることが多い。
まず、彼も他の中高一貫卒も視野が狭い。
交友関係がエスカレーター仲間ばっかり。
慶應が特殊なのかもしれないが選民思想が強い。外部を下に見ているのが発言からヒシヒシと伝わってくる。
得なことも多いようだけど自分の子供を入れたいとは思わない。
生簀の中で純粋培養された精神年齢低めの子が多いと感じる…+11
-11
-
76. 匿名 2015/04/29(水) 18:29:04
72さん
66です。私自身が勉強の特待生でした。
学年で5人。いじめられてる子はいなかったですよ。
もちろん回りもみんな知っていました。
デメリットは、学級委員とか生徒会とか部活の部長など、すぐ何かのリーダーにされて、帰りが遅い時もあったことくらいです。
メリットは授業料免除と、特待生の会があり、年3回校長とのお食事会があったり、卒業後に学校に呼ばれて後輩に大学生活の話をしに行ったり、やはり特別扱いという感じでしたので、裕福でなくてもいい体験ができたことです。
成績良くていじめられる、って、あんまりないと思います。テスト前とか、友達に頼られていました。いつもクラスの中心にいたと思います。もしかしたら、ちやほやされるのに嫉妬してた子はいるかもしれませんが、校長と接する機会が多いせいか、嫌がらせされたことはありません。
今でも中高の友達と仲良いですよ。+6
-1
-
77. 匿名 2015/04/29(水) 18:34:08
中高一貫の私立でしたが、公立の人たちの身なりや素行の悪さに驚きます。
中学から私立に入れる家庭はそれなりにちゃんとしているので親としても安心だと思いますよ。
正直、私が将来子供を育てるなら絶対公立にはいれたくないと思うほどの差があります。+16
-6
-
78. 匿名 2015/04/29(水) 18:41:55
東京だと中高一貫にいれる家庭は多いから
私立の一貫にいれる家庭=それなりにちゃんとしている、とは思わない…
中高一貫というだけで優秀でもなく、日比谷の足元にも及ばないような私立の方が多いから、一概には言えない。+7
-2
-
79. 匿名 2015/04/29(水) 18:43:12
72さん 66です。
推薦についてですが、私は国立大に行ったので、普通に受験しました。
特待生だから私立大推薦を受けられない、ということは、うちの学校ではなかったです。上智大学の英文科に、1人推薦で行きましたよ。
いつも学年トップ10にいなきゃいけないので、勉強はがんばり続けました。+7
-0
-
80. 匿名 2015/04/29(水) 19:21:45
74
高いお金を出して私立に行かせた親が間違いだと思いたくなくてマイナス押してるんじゃない?
デメリット書いている方が参考になりそうだけどね+3
-7
-
81. 匿名 2015/04/29(水) 19:36:49
76さん72です。教えて下さりありがとうございます。まわりに特待生になった方がいないので参考になりました。やっぱり特待生は凄いですね!+4
-0
-
82. 匿名 2015/04/29(水) 19:52:22
78さん
国公立や医学部を目指す進学校の前提で書いていました。+2
-0
-
83. 匿名 2015/04/29(水) 20:40:01
4月から息子が私立の中高一貫校に通い始めました。
受験前に何度も学校行事に足を運んだりして、自分にあったところを選んだので、毎日の学校生活が楽しくて仕方ないようです。
先生方もとても熱心で、授業のスピードには驚かされますが、手厚いフォローもありこれが公立との違いかな・・・と思いました。
イジメ問題に関しても、息子の学校は加害者のお子さんはすぐに退学になってしまうようです。
そのあたりも公立との違いかなと思いました。
中高の6年間、たくさんのお友達を作って、勉強や部活に打ち込み、6年後良かった・・・と結果を残して卒業してもらえたらいいなと思っています。+16
-0
-
84. 匿名 2015/04/29(水) 22:05:56
66さん72です。国立大なんて優秀ですね!指定校受けられる特待生もいるんですね。よく調べてみます。ありがとうございました!+6
-0
-
85. 匿名 2015/04/29(水) 22:58:13
私は某私立高校に通っています
同じ部活の6年制の方から聞いたことですが、いじめなどが原因で自殺者が出ているにも関わらずそれを隠しているそうです
他の私立の学校がそうとは限りませんが、子供のことを思うなら学校の評判を大事にする私立は避けた方がいいです+6
-3
-
86. 匿名 2015/04/29(水) 23:03:33
3クラスが一貫生で2クラスが高校から入った組で、私は高校から入った組。
山奥の学校だったのもあるけど、何するにも全員が同じ行動で感覚も世間ズレしてた。
全員で何か行動すると(休み時間の昼食とか)混むから高校組は少しずつ時間ずらすんだけど
一貫生はどんなに混んでても全員同じ時間に同じ時間に行動して同じ時間に去って行く。
1冊がりぼんがあれば全員が回し読みして、お互いの脇毛抜きあってたり
ちょっと真似出来ない感じだった。+3
-6
-
87. 匿名 2015/04/29(水) 23:15:49
85
公立も隠しますよ。私の近所の中学は先生とトラブルになり自殺者が出ました。でもそのクラスの生徒さんは口止めされたのでその中学内でもあまり知られてません。この情報は学校近くの美容室情報です。中学生の子供がいるので美容室で教えてもらって良かったです。ネットで検索かけても出てきません。私立公立に限らずありますよ。+8
-1
-
88. 匿名 2015/04/30(木) 00:19:50
県立の中高一貫に通っていました。中学校3年生の時に友人が私立の高校(全国的にも超有名な進学校)を受験したいと担任に申し出たところ、かなり怒られてました。中高一貫なので余程のことがない限りは外部の高校を受験できないという暗黙のルールがあったみたいです。最後は半ば見放される形で許可をもらっていましたが…。なので、万が一、中学校入学後にお子さんの進路の希望が変わった際には、少し苦労するかもしれません。+7
-0
-
89. 匿名 2015/04/30(木) 00:42:17
中高一貫です。
一度嫌われると六年間続くから本当に辛い。
学校辞めたい+6
-5
-
90. 匿名 2015/04/30(木) 00:44:09
難関校だったので、運動得意な子が少ないです。
お陰で公立だったら絶対なれないリレーの選手に選ばれたり、意外なところで活躍することが増えてきたので、性格が積極的になりました。+3
-2
-
91. 匿名 2015/04/30(木) 01:39:37
公立の中高一貫校って初めて聞いた。+3
-6
-
92. 匿名 2015/04/30(木) 02:44:03
国立の中高一貫校を卒業しました。
高校受験がない(一応、進級テストはありました)ので、中3での部活引退がなく、高3の夏まで継続して部活動が出来たのは良かったです。
あと、私は友達を作るのに非常に時間がかかっていたので、6年間同じメンバーで過ごせたのは良かったです。(ちなみに短大に進学しましたが、卒業後も続くような友達は出来ませんでした…)
+4
-0
-
93. 匿名 2015/04/30(木) 04:01:22
メリット→高校受験がない分、部活動や好きな事に打ち込める。ある程度以上の経済力のある家庭の子どもしかいないから、あまり変な人がいない。
デメリット→井の中の蛙になりやすい。世間知らず過ぎて、大学や社会にでたときに苦労する。+6
-2
-
94. 匿名 2015/04/30(木) 04:14:42
息子が中高一貫私立にいってます
中3の時、公立中にいった同級生は高校受験のためにメチャクチャ勉強したと思うが、息子は来る日も来る日もゲーム
中だるみといいます
もう今は学力的に追い抜かれているかも
ウサギとかめ、のお話のようです+3
-1
-
95. 匿名 2015/04/30(木) 05:10:13
私立の中高一貫校に行きました。割と有名な女子校です
中1でイジメにあい、ずっとイジメられ地獄でした
高1で他校出身の子たちが大量に流れて来て新しく友達ができても
「あいつイジメられてるよ。巻き込まれるよ」と誰かしらがチクり
結局卒業するまで6年間イジメられました。
でも私みたいな子がクラスごとに10人くらいいたのが救いだった
(イジメられっ子同士がくっついて仲間になって結束するって事は何故かなかった)
お嬢学校だったので「私が一番!」みたいな自信過剰なジャイアンとスネ夫がたくさんいて
有名なホテルの娘だろうが有名な会社の娘だろうが
お構いなしにイジメられたりボコられたりしてた。
社会人になった今、よーく考えたら
イジメっ子は美容室とか飲食店とか商店の娘がほとんどで
イジメられっ子は大半が今思えばいわゆるセレブ。
イジメはガキのヒガミもあったんだろうけど、よくこんなセレブを攻撃できたな…
それぞれ親に言いつければ立場逆転できたのに
と、今なら思える。
あのセレブの子たち、今頃奴らに経済的、社会的に仕返しできてたらスカッとするけど
どうしてるかな…
先生側は学校の評判が大事で見て見ぬ振りなのでお金持ちの子がレイプされても
傷害で警察沙汰になってもイジメが蔓延してるのを止めなかったです。
一貫校にお子さんを入れる方、もしお子さんがイジメられたら
転校させたり教育委員会に訴えたりしてお子さんを助けて味方になってあげて下さい
親がお金や世間体優先するせいで
子供がリスカしたり鬱になって壊れたら元も子もないです+9
-1
-
96. 匿名 2015/04/30(木) 07:01:31
94
宿題や小テストは無いですか?公立中高一貫校は宿題するのに毎日二時間位かかると聞きます。私立の場合は学校により宿題の量が違うんですかね?+2
-0
-
97. 匿名 2015/04/30(木) 07:05:17
91
都内なら七校位ありますよ+1
-0
-
98. 匿名 2015/04/30(木) 08:27:27
兄は公立中高一貫校、弟は地元の公立中に通っています。くらべものにならないほど、公立中はひどいです。
まるで軍隊のようで、不良にならないようしばりつけられ部活ばかり。勉強する体力も時間もありません。授業の内容もできない子に合わせるため、すごく進みが遅く、非効率的です。教師もバカみたいに厳しく理不尽にどなりちらしています。おまえなんか生きてる価値ねーんだよ!とか。
中高一貫のほうは、勉強の内容も濃く、自由な校風です。みんな真面目です。
入れるなら今頑張って、よい環境で勉強できたほうがいいと思います。+7
-0
-
99. 匿名 2015/04/30(木) 09:14:55
英語力を上げたいなら、キリスト教系の私立に行くといいです。外人シスターが先生を兼ねていて、本場の英会話が学べます。
また、ミッションスクールは海外に姉妹校があったりするので、中学から夏休み短期留学、修学旅行も海外で姉妹校の生徒と交流できたりします。
ただ、私立は何かに偏ったカリキュラムの学校もあるので(英語、音楽に力を入れてるなど)、国立大を目指す場合は、卒業生の進路をよくよく調べたほうがいいですよ。パンフレットに主な進路先を書いてあっても、実は過去1人しか行ったことがない、という場合があります。
あと、高校は別のところに行きたくても「中高一貫だから」と受験させてもらえず、中3で退学して地元公立に転校しないといけない私立もあります。+2
-0
-
100. 匿名 2015/04/30(木) 09:49:47
84
特待生レベルなら、わざわざ推薦もらわなくても、通常入試で大学受かるんじゃない?+1
-0
-
101. 匿名 2015/04/30(木) 10:01:32
子供は公立中学の一年です。部活は週一しかなく楽なので週四で塾に通ってます。スポーツ部は練習が厳しくて宿題やらない生徒さんがいます。塾に行く暇もないらしいです。英語と数学は週熟度別です。クラスで塾に通ってるのは三人で中学受験失敗した生徒さんだけです。英語の先生の発音指導がちゃんとしてません。授業公開を見てやっぱり私立に通ったほうが良かったかもと思いました。お母さんがたもどこでも良いから公立高校行ってくれれば。なんて言っていてあまり教育熱心では無いので余計な事言わないように気をつけてます。塾頼りなのでどこまで本人が頑張れるか心配です。私立中学で編入できるところもあるので考えてしまいます。+5
-0
-
102. 匿名 2015/04/30(木) 10:07:29
100
トピ主です。皆さん沢山意見頂きありがとうございます。
やっぱり確実に大学に受かることを考えてしまいます。特待生にもなれるかわからないので今は勉強を頑張れるよう子供を支えたいです。まだまだ何かありましたら意見頂けると嬉しいです。全部に目を通しますね。ありがとうございました。+3
-0
-
103. 匿名 2015/04/30(木) 10:40:18
私が卒業した学校は、最近facebookページで行事の写真や、大学入試合格者数などを、先生が随時投稿しています。
主さんのお子さんが狙ってる学校のfacebookページも、検索したらあるかもしれませんよ!
その投稿に「いいね」やコメントしてる人達を見ると、大学、就職先を公開してるOBもいますから、参考になります。+3
-0
-
104. 匿名 2015/04/30(木) 11:01:46
103
教えて下さりありがとうございます。見てみますね!+3
-0
-
105. 匿名 2015/04/30(木) 12:34:31
大学受験の予備校に勤めてました。
個人的に難関大学に安定して合格する人の割合が高いのは高校から進学校に通った人の印象です。
中学から通っている人は6年間の内に学力の上下が激しく、高校受験も無いため学力帯の幅が広いです。
逆に高校から入学した人は仮に部活などで忙しく過ごしていても高校受験で頑張った貯金があるので振れ幅が小さい。
但し学年トップを取る様な、ずば抜けて勉強が出来る子は中学から入学している印象。
勉強以外の面で考えると、中高一貫(私立出身)の子は学費以外にも+α細々とした出費が出る事を覚悟しておいた方が良い。
私立出身者は概して裕福な家の子が多いので、そういう子達を友達に持つ為
自然と金銭感覚が高くなりがちだし、大学生になった時に足りない場合の解決方法にバイトして自分で稼ぐ事より
親に援助してもらったり奨学金を貰って解決しようとする子が多い印象。+6
-1
-
106. 匿名 2015/04/30(木) 13:19:14
デメリット
中1のときのポジションが、下手をすると一生続く。
人生のリセットが効かない。+2
-2
-
107. 匿名 2015/04/30(木) 15:31:26
入学手続き時に寄付を言われたけど、しませんでした。でも、何の差別もなく6年間過ごせました。
たくさん寄付していそうな医者の娘の友達も、見ていて優遇されてるようにも見えませんでした。
ただ、公立とは違い、両親の職業はしっかり聞かれます。+3
-1
-
108. 匿名 2015/04/30(木) 23:20:08
私も6年間虐められてたよ。
6年もずっと虐められるなんてあり得ない、虐められる本人が悪いってコメントにプラスが沢山付いててショックを受けています。
6年制の学校での虐めは本人に原因があるんですね(^_^;)+4
-1
-
109. 匿名 2015/05/01(金) 02:15:51
108さん
6年間もいじめる理由はなんなのでしょうか?
いじめる人は正気の沙汰ではないような気がします。+4
-0
-
110. 匿名 2015/05/01(金) 14:08:37
私立女子中高を卒業した者です。
クラスに4~5人、小学生でいじめられ地元公立に行きたくないから私立に来た、って子がいました。
中2になってその中の1人は、いじめっこになりました。か弱い子からお金を取ったりして、結局退学になったけど。
いじめの連鎖っていうのかな?
難関校でない私立中だと、公立に行くのが嫌で受験した子、体育授業に参加できない心臓病などがある病弱な子、など、大学進学以外の何らかの事情で入学してくる子が、一定数います。
108さん
いじめる方が悪者ですよ!いじめられる側にも原因がある、とか言ってる親の子どもが、将来いじめっこになるんじゃないかな。+3
-0
-
111. 匿名 2015/05/01(金) 14:37:36
84さん 66です。
私の場合は、親の収入が少なかったので、国立大に行くしか選択肢がありませんでした(苦笑)
でも、そのおかげで大企業へ就職できて、理系総合職なので給料も男性と同じで、貧乏層からやっと抜け出せそうです。+2
-0
-
112. 匿名 2015/05/04(月) 10:38:36
もはや幼稚園から大学まで全部私立でもいいんじゃない?お金あれば・・・
~上場企業社長数の推移~
1980年→1990年→ 2013年
1、 東大413→東大369→慶應280
2、 慶應160→慶應237→早大225
3、 京大144→早大168→東大155
4、 早大134→京大149→京大086
5、 一橋076→一橋067→明治066
――――――――5位の壁―――――
6、 神戸40→東北62→中央66
7、 九大40→日大52→一橋57
8、 東工36→神戸47→日大55
9、 日大33→阪大46→同大46
10、東北32→同大42→関学43
――――――――10位の壁――――
★上場企業トップ10位以内シェア推移
1980年→1990年→2013年
東大 37%→30%→14%
京大 13%→12%→8%
早大 12%→14%→21%
慶大 14%→19%→26%
一橋 7%→5% →5%
東工 3%→圏外→圏外
神戸 4%→4%→圏外
東北 3%→5%→圏外
同大 圏外→3%→4%
明大 圏外→圏外→6%
+2
-0
-
113. 匿名 2015/05/04(月) 10:40:53
●日経225企業社長ランキング2014年
1位 東京大 47人、2位 慶應大 39人、3位 早稲田 36人、4位 京都大 13人
5位 大阪大 09人、6位 東北大 06人、7位 北海道 05人
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する