-
1. 匿名 2018/03/08(木) 14:03:51
主はアパレル系勤務で年収は250万円程です、、。5月に結婚が決まっているので、扶養について調べているのですが、イマイチ理解ができません。正直今の仕事はしんどいし、休みも彼氏と合わないので扶養内でパートをしたいのですが、この年収でも正社員で働き続けるべきでしょうか?扶養で働いてる方、正社員から扶養に入った方、お話し教えてください!+36
-59
-
2. 匿名 2018/03/08(木) 14:04:57
結婚相手の年収にもよる+254
-6
-
3. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:24
正社員一択+156
-8
-
4. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:24
がるちゃんをあてにしないで。大切な事なら調べて!+135
-24
-
5. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:31
+8
-23
-
6. 匿名 2018/03/08(木) 14:05:43
彼の両親の財産を狙え!+14
-20
-
7. 匿名 2018/03/08(木) 14:06:01
地域によりけりだから。+24
-9
-
8. 匿名 2018/03/08(木) 14:06:23
130万以上収入あるなら扶養入れないんだっけ?+308
-6
-
9. 匿名 2018/03/08(木) 14:06:42
っ市役所+24
-5
-
10. 匿名 2018/03/08(木) 14:07:17
正社員で働いていたけど最近辞めて扶養になりました。
働きたいならそのまま続けて子供ができたらその時考えたらどうかな?+237
-3
-
11. 匿名 2018/03/08(木) 14:07:30
>>1
何で扶養に入りたいの?
しんどいから扶養に入るの?
+68
-15
-
12. 匿名 2018/03/08(木) 14:08:28
婚約者の方とは話し合った末に扶養内パートで働いてもいいと言ってもらってるの?
そして主さんが働くアパレル企業はすぐに雇用形態(正社員→扶養内パート)を変えてもらえるの?
話はそれからだよ。
+197
-4
-
13. 匿名 2018/03/08(木) 14:08:34
>>1
まず、旦那さんは社保なの??
医師または歯科医師国保、建設国保なんかだったら
保険料二人分まるまるいるから保険料高くなるよ!!
扶養ギリギリこえるくらいなら
扶養範囲内に年収抑えたらいいけど
300万近くあるならそのままのほうが子供できるまでにお金はたまるよー+169
-1
-
14. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:09
>>1
えっ?結婚悩んでるんじゃなかったの??1日に何個もトピ立てんのさ。+22
-4
-
15. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:22
扶養内ではたらくなら150万まで働けるんだっけ??+8
-34
-
16. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:29
仕事はしんどいし、休みも彼氏と合わない
そんな理由で扶養に入るとか聞いたことない。+31
-44
-
17. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:52
250万貰ってるのなら続ける方がいい+169
-4
-
18. 匿名 2018/03/08(木) 14:09:57
扶養控除は年々条件が悪くなってくるから迷ってるなら決断を急がずそのまま様子見がいい。+17
-4
-
19. 匿名 2018/03/08(木) 14:10:03
この前、会計士さんが会社に来訪したから聞いたら、年収100万円あたりをウロウロしてる人なら扶養に入るメリットはあるけど、大幅に超えてるなら扶養に入らずバリバリ働いた方が今の時代は良いとアドバイスされましたよ。
扶養入りたいです。もうしんどー・・・(笑)+249
-2
-
20. 匿名 2018/03/08(木) 14:10:45
子供出来るまでは正社員の方がいいと思う。
相手の収入そこそこあって、生活に支障ないなら扶養内パートでいいと思うけど。+94
-1
-
21. 匿名 2018/03/08(木) 14:10:52
>>1
低収入同士でも結婚した方が楽ですか?girlschannel.net低収入同士でも結婚した方が楽ですか?お互い手取り20万の低収入です。そして二人ともこの先の昇給は望めません。1人暮らしを続けるより結婚した方が今より生活は楽になるでしょうか?お互い27歳で彼氏は結婚願望があります。
同じ人?+58
-7
-
22. 匿名 2018/03/08(木) 14:11:09
扶養っていっても、健康保険の扶養なのか税法上の扶養なのかによって話は変わるけど。+51
-2
-
23. 匿名 2018/03/08(木) 14:11:42
要は楽したいから専業主婦になりたいのを扶養のせいにしたいだけでしょ。+10
-24
-
24. 匿名 2018/03/08(木) 14:11:49
>>14
トピ主が同じとは限らないじゃん。
世の中にアパレル勤務なんて何万人いると思ってんの…。+74
-9
-
25. 匿名 2018/03/08(木) 14:12:03
働くべき!
子供産む前に貯金しといた方がいいですよ。
今の仕事がいやなら他の正社員に転職+94
-3
-
26. 匿名 2018/03/08(木) 14:12:34
>>1
今より確実に稼げないよ。
制限決まってるからね。
そこ、お忘れなく。+13
-2
-
27. 匿名 2018/03/08(木) 14:12:41
仕事がしんどいなら辞めて楽なパートでも探せば?+30
-2
-
28. 匿名 2018/03/08(木) 14:14:25
>>24
日本に何万人いてもがるちゃんに何万人もいるわけない
専業主婦叩きするのに都合がいいトピばかり立つから同じ人かもと思うのは分かるわ+7
-15
-
29. 匿名 2018/03/08(木) 14:15:25
老後に年金多く貰いたいなら続けるべき。
年金はもらい損とか破綻するとか言われてるけど、国が傾かない限り破綻はないから。
寧ろ自分たちの努力次第で年金制度は変わる。
+16
-28
-
30. 匿名 2018/03/08(木) 14:15:33
5月に籍をいれて扶養になるってことですか? 扶養条件は1月~6月までの給与所得で決まるから時期的に入れるのかは確認したほうがいいよ!仕事やめて入れなかった場合健康保険から年金から自分で払うことになる+38
-4
-
31. 匿名 2018/03/08(木) 14:16:11
>>13
主の歯切れの悪さを見ると、旦那さんが医者系の高収入安定職っていうのはないでしょ。
旦那さんが医者や歯医者レベルの頭持ってたら、扶養や保健について把握出来てるだろうし、嫁に説明してるでしょ、+45
-9
-
32. 匿名 2018/03/08(木) 14:17:28
わたしも新婚ですが扶養のシステムってなかなか難しいですよね。それよりわたしも以前主さんも同じ正社員でアパレルだったのですが、あの生活しながら結婚生活わたしには両立出来ないなぁと思いました。わたしのとこは閉店時間遅かったから日付変わることもしばしば。。お金も貯まらないしアパレルは辞めてよかったと思ってます(^^)けど、子ども生まれるまではフルタイムで働けばよかったな〜とは思います。ご主人との時間を大事にしながら、稼げる時に稼いどきましょ!+72
-2
-
33. 匿名 2018/03/08(木) 14:18:06
平日、週3日、くらいのパートになれば?
年収103万以内にしてまったり働くのがいいよ。
毎日しんどくて250万ってやってられん。
座り仕事の事務とかならいいけどさ。+146
-4
-
34. 匿名 2018/03/08(木) 14:18:51
子供できたらパートして扶養に入る
今現在働けるうちは働いてお金ためておく
+16
-1
-
35. 匿名 2018/03/08(木) 14:19:39
今だけを見るなら扶養でもいいだろうけど
10年後20年後、老後を考えると扶養じゃキツイし扶養手当てがなくなってる可能性が高い+14
-1
-
36. 匿名 2018/03/08(木) 14:19:44
>>29
北と南とアメリカが餅ついてくれて
福島原発問題が片付いて
噴火が収まってくれて地震がなくななって
少子高齢化が改善されないとむーりー+4
-4
-
37. 匿名 2018/03/08(木) 14:20:50
旦那さんの職場で配偶者手当とかもらえるなら扶養に入った方がいいんじゃない?
うちは配偶者が年収130万円以内なら月1万円の配偶者手当がもらえてるよ。+21
-5
-
38. 匿名 2018/03/08(木) 14:21:48
旦那さんがそこそこ稼いでて、かつ都会に住んでるなら、派遣でそこそこ給料高くてデスクワークの職場で働くなぁ。+23
-0
-
39. 匿名 2018/03/08(木) 14:21:55
>>36
左派かよw+3
-3
-
40. 匿名 2018/03/08(木) 14:22:05
女性も働く方向で控除関係も見直されてきてるからね。
配偶者控除にこだわらなくても、配特控除もあるから正社員で働きながら決めたら?+8
-0
-
41. 匿名 2018/03/08(木) 14:22:09
主は看護師の嫁ですか+0
-15
-
42. 匿名 2018/03/08(木) 14:22:37
>>31
歯科医師国保、医師国保は医師だけの保険じゃないですよ
+11
-0
-
43. 匿名 2018/03/08(木) 14:22:41
アパレル系なら子供できるまでは扶養入らない方がいいよ
あとは子供できるまでに資格系を何かとっといた方がいいよ
子供できたら扶養内の職種なんて限られちゃうからね+24
-1
-
44. 匿名 2018/03/08(木) 14:23:15
金銭的にいくらプラマイになるか知りたいなら、自分で調べて計算するしかない。
扶養枠は全国一律でも物価や時給の相場は色々だし、
収入の減額と自分のしんどさを天秤に乗せられるのはあなただけなんだから。
+2
-2
-
45. 匿名 2018/03/08(木) 14:23:23
>>8
150からだと聞いた+4
-4
-
46. 匿名 2018/03/08(木) 14:23:27
>>1
年収250万って事は月20万くらいよね
パートになったら今の収入の約半分に抑えなきゃいけない 彼氏さんががっつり稼いでるなら扶養入るのもアリだと思うけど、そうじゃないなら正社員続けた方が良いと思うかな。+45
-1
-
47. 匿名 2018/03/08(木) 14:24:10
>>37
250万(手取り税金考慮して200万)ー130万と、
年間12万とどっちが大きい?
+1
-4
-
48. 匿名 2018/03/08(木) 14:24:46
>>45
会社による
103万~150万+4
-8
-
49. 匿名 2018/03/08(木) 14:24:49
奥さんの年収が
90万を超える住民税の壁、
103万超える所得税の壁
130万を超えると社会保険料の壁
手取りを考えたら150〜160万以上で働かないと
損しますよ。+73
-2
-
50. 匿名 2018/03/08(木) 14:25:21
>>37
子どもいないうちは250万稼いで、貯金のほうがよくないか?+22
-0
-
51. 匿名 2018/03/08(木) 14:25:52
結婚後の目標などをある程度計画たてて、必要なお金を見出すのも大切かと…
扶養のことは市役所などの税務課の担当者に聞きに行った方が早いと思います。
旦那様になる方とも話し合って下さい。+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/08(木) 14:26:05
300万越えたいよね。私なんて、昨年、年収40万位だった。色々重なり過ぎた。今年はやるぞ。+9
-0
-
53. 匿名 2018/03/08(木) 14:26:14
職安で聞くのが一番だよ
わかりやすく、子どもがいる場合、欲しい場合、今後の働き方、どの収入を得たら一番得するのか相談にも乗ってくれるし。+24
-1
-
54. 匿名 2018/03/08(木) 14:26:19
旦那が自営業(個人事業主)でも妻は扶養に入れますよね?+1
-15
-
55. 匿名 2018/03/08(木) 14:26:54
>>8
プラスが沢山付いてるけど、みんな勘違いしてる。
103万を超えたらが正解。+13
-11
-
56. 匿名 2018/03/08(木) 14:27:27
仕事失ってから思うよ
仕事マジ大切、自分で稼いでるって気持ちは心の安定
旦那がいるから平気~とかないよ
旦那に嫌われたら1発アウトなんて心がギクシャクする+55
-12
-
57. 匿名 2018/03/08(木) 14:28:46
彼氏が大手なら扶養
そうじゃないならそのまま働く
どっちかだね!+21
-1
-
58. 匿名 2018/03/08(木) 14:28:54
子なしだから社員で働きたい。でも転勤族でいま住んでるところが田舎だから飲食店の求人しかない。お金は貯めるとき貯めないとね。+7
-0
-
59. 匿名 2018/03/08(木) 14:29:06
>>55
103だっけ?
なんか金額がコロコロ変わって結局いくらなんだろうっていつも思う。
+17
-3
-
60. 匿名 2018/03/08(木) 14:29:09
扶養内で年金や健康保険とか掛けるなら103万までが限度で、130万以内なら扶養に入れるけど、そこまで稼ぐと今まで旦那の会社が払っていたのを自分負担で払わないといけなかったと思う。+13
-5
-
61. 匿名 2018/03/08(木) 14:29:33
具体的にどうなればOKなのか何も書いてないのに、アドバイスできるわけがない。+4
-0
-
62. 匿名 2018/03/08(木) 14:29:50
>>19
170万越えたら、働いた方がいいんでしたっけ。
150~170万くらいだと、税金や保険料支払うとマイナスになるみたいですしね。+28
-0
-
63. 匿名 2018/03/08(木) 14:29:51
>>48
会社によるって、それは会社独自の配偶者手当とかを考えたらでしょ?
税法上では会社による、なんてことは無いよ。
所得税法では配偶者の年収が103万を超えたら
扶養親族にはなれない。+3
-9
-
64. 匿名 2018/03/08(木) 14:30:06
>>55
うちは130万以下
会社の規模によるよ
小さいところは平気だったりする+20
-1
-
65. 匿名 2018/03/08(木) 14:30:27
知恵袋みたいw+9
-0
-
66. 匿名 2018/03/08(木) 14:30:45
前会社→正社員勤務。完全土日祝休み。
残業は月5時間程度。業績が悪い業界、女の園でドロドロ、安月給、ボーナスカットの時もザラにあり。貰えたとしても雀の涙。
10年近く働いたが自分含め女性社員の平均月収10万円代。
現在→転職し、不要内パート勤務。完全土日祝休み。人間関係クリア。月収8万程度。103万内に収まるようにしてもらってる。
貰ってる月収2万程しか変わらないのに、仕事量、ストレス、人間関係のドロドロ、クリアの差、に歴然とした差を痛感してます。+43
-4
-
67. 匿名 2018/03/08(木) 14:31:35
働くべき!
子供産む前に貯金しといた方がいいですよ。
今の仕事がいやなら他の正社員に転職+9
-0
-
68. 匿名 2018/03/08(木) 14:32:54
主さんまだ妊娠はしてないんだよね?今の仕事がキツイなら、定年まで働けるような事務職とか正社員の道を考えたほうがいいよ
結婚するにしても、今の時代は女も自立したほうがいい。男に頼り切ってると、あとで苦労するよ+24
-1
-
69. 匿名 2018/03/08(木) 14:33:05
何個も何個もトピ上げてるね、主は+9
-1
-
70. 匿名 2018/03/08(木) 14:33:05
130万以下のパターンもあるみたいね
従業員数501人以上の企業に勤務
従業員数500人以下の企業に勤務していて社会保険加入に対して労使の合意がある
週20時間以上
月給88,000円以上
1年以上の雇用見込みがある
派遣とかなら130万以下でパートとかなら103万以下かな+10
-3
-
71. 匿名 2018/03/08(木) 14:33:36
>>54
友達が家族経営の一応社長夫人(パート)だけど、土曜は隔週出勤、日祝休み、平日は朝から夜まで勤務で7万もらえたらいい方って言ってたよ
外でパートに出た方がマシ。
時給に換算すると500円程度なんじゃないかって+4
-0
-
72. 匿名 2018/03/08(木) 14:33:42
税金の控除は103万まで、それ超えても130万までなら(※会社によっては103万)社会保険入らなくていい。130~160万ぐらいの収入が一番損する。+29
-2
-
73. 匿名 2018/03/08(木) 14:33:57
>>66
そういうブラックと比べるのはアホ+2
-5
-
74. 匿名 2018/03/08(木) 14:34:28
妻の所得税は103万までならかからない。
社会保険(年金、国民健康保険)は130万までが扶養内になります。(一部106万までのものもあるそうです)+31
-0
-
75. 匿名 2018/03/08(木) 14:36:16
旦那の収入だけで生活できて尚且つ同意貰えるなら扶養内はおすすめ
自分の周りもほぼ短時間派遣かパートしてるよ
子供産むなら不審者対策で送り迎えとか必要だし子育ては女性の負担が多いから正社員の人は疲れきってる+31
-3
-
76. 匿名 2018/03/08(木) 14:38:14
ちょっと何言ってるか分からない。+6
-1
-
77. 匿名 2018/03/08(木) 14:38:21
>>66
正社員で10万円なのになんで続けてたの?
人間関係ドロドロだけでも無理+2
-9
-
78. 匿名 2018/03/08(木) 14:38:29
>>59
コロコロ変わってないですよ。
相当前から103万です。
103万(年収)➖65万(所得控除)=38万(所得)
所得38万を超えたら扶養親族になれない。
130万を超えたら所得税の+住民税+社会保険料
を負担しなければならない。
だから140万程で働くと徴収額が多くなり
扶養家族でいた方が手取りが多くなる、
などなど考慮すると同じ働くなら
最低でも160万以上で働いた方が得です。
+25
-3
-
79. 匿名 2018/03/08(木) 14:38:32
収入と年金が減ってもいいなら扶養でいいんじゃない
私なら妊娠するまでは正社員で働いて貯金増やすなぁ
損しない扶養内を考え始めると100万弱しか働けないよ+6
-1
-
80. 匿名 2018/03/08(木) 14:39:26
>>77
土日祝休みだとなかなか職探しも行かなくて気付いたら年数経ってたの
めでたく寿退社した+6
-1
-
81. 匿名 2018/03/08(木) 14:40:17
>>64
会社の大小関係ないよね。法律で決まってるんだから。+3
-11
-
82. 匿名 2018/03/08(木) 14:40:34
>>47
週5、8時間以上働かなきゃいけないのは私は嫌だから。年収100万くらいでまったり働きつつ家事したりするほうが性に合ってた。私はね。+39
-3
-
83. 匿名 2018/03/08(木) 14:40:36
何を教えてほしいのか、いまいち分からん。+12
-0
-
84. 匿名 2018/03/08(木) 14:41:48
ってか正社員で毎日働きつつ家事もやって義理の家族づきあいも増えて…って罰ゲームじゃん。
私は扶養にしてもらったよ。+41
-3
-
85. 匿名 2018/03/08(木) 14:42:10
>>62さん
すみません、そこまで聞けませんでした。
義父の会社で働いてて、義父もその場に同席してたのであまり詳しく聞きすぎるとうちの息子にぶら下がる気かとか思われそうで・・・。
「ですよね!頑張ってバリバリ働きます!」で終わらせちゃいました(笑)+2
-0
-
86. 匿名 2018/03/08(木) 14:42:15
>>81
関係大ありだよ
平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大) |厚生労働省www.mhlw.go.jp平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)について紹介しています。
+9
-1
-
87. 匿名 2018/03/08(木) 14:43:39
>>73
そういうコメントしか出来ないお前がアホ+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/08(木) 14:43:59
まずは、税務署に行って
「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」(確定申告書A用) をもらう。
3月15日までは確定申告期間だから、税務署で山積みになってるよ。
税金関係の基本的なことはひととおり書いてあるよ。
あとは、自分で調べてね。
健康保険料や年金のことは別に調べてね。+0
-0
-
89. 匿名 2018/03/08(木) 14:44:19
また、この人!
トピの上げ方に特徴あるからすぐわかるわ!+5
-0
-
90. 匿名 2018/03/08(木) 14:44:32
>>55
会社員の妻は130万までは自分の国保や健保は払わなくてすむ
だから一般的に扶養内は130万以内を差してる
103万超えると住民税と所得税は支払う義務が出る+18
-1
-
91. 匿名 2018/03/08(木) 14:46:26
というか、分からないなら働いとけば?
どれが正しいとかないだろうけどお金は正義だと思うよ+7
-0
-
92. 匿名 2018/03/08(木) 14:46:47
>>49
奥さんの年収が
90万を超える住民税の壁、
103万超える所得税の壁
130万を超えると社会保険料の壁
手取りを考えたら150〜160万以上で働かないと
損しますよ。
↑
141万、配偶者特別控除の壁もあるよ。
+8
-2
-
93. 匿名 2018/03/08(木) 14:46:59
年収250万ってことは手取りにしたら200万位だよね。月にすると16万ちょいくらい。毎日毎日しんどい思いして16万か、パートで少ない日数、時間で月8万〜10万くらいか。どちらがいいかじゃない?+18
-0
-
94. 匿名 2018/03/08(木) 14:47:20
低収入うんたらっていうトピと同じ人?
それならまず、そっちのトピを完結させた方が良いのでは?たくさんコメントあるんだから。
+4
-1
-
95. 匿名 2018/03/08(木) 14:48:51
>>93
それは目先のお金
大切なのは老後のお金、老後のお金を考えると正社員+5
-7
-
96. 匿名 2018/03/08(木) 14:51:12
>>86
扶養控除の話と社会保険の扶養とごっちゃになってるかも+5
-0
-
97. 匿名 2018/03/08(木) 14:51:43
>>95
家族と休みも合わなくてクタクタな上に毎日老後のために働くってなんだかね〜…。そのうえ家事もやりつつ子どもができたらもっとしんどくなるよね。
今を犠牲にしすぎるのもどうだか。+22
-1
-
98. 匿名 2018/03/08(木) 14:51:54
>>90
社会保険料は130万までは払わなくてもいいのは
そうだけど、
所得税は103万を超えたら負担しなくてはならないよね。
あと住民税は以前は90万だったけど
今は100万がラインだと思うよ。+16
-1
-
99. 匿名 2018/03/08(木) 14:53:36
個人的には子どもがうまれるまでが節目だと思うなー。一生正社員でバリバリってのもいいけど、子育てを疎かにして後悔してるお母さんの話よく聞くしさ。子どもいないなら身軽だし、旦那さんと話し合った方がいいよ。+9
-0
-
100. 匿名 2018/03/08(木) 14:55:58
>>86
それは社会保険料の話でしょ?
所得税法での扶養親族の定義の話をしてるんでしょ?
それなら会社の大小関係なく、年収103万を超えたら
夫の扶養には外れるんですよ。+2
-11
-
101. 匿名 2018/03/08(木) 14:56:57
>>92
住民税も100万になったよ+4
-0
-
102. 匿名 2018/03/08(木) 15:27:22
配偶者控除は、2018年から150万円になりましたよ。
私は、148万円くらいを狙って働いてます。
>>1
アパレルでお仕事されてるときっとお洒落さんですよね?
ご自身の収入が減るとオシャレなどで我慢することが増えたりします。
よく良く考えてから行動された方が良いと思います。
2018年から、配偶者控除の上限が150万円に | 税理士法人フォーエイト 法人サービスサイトwww.tax48.jp2018年から、配偶者控除の上限が150万円に | 税理士法人フォーエイト 法人サービスサイト 2018年から、配偶者控除の上限が150万円に | 税理士法人フォーエイト事業者の無料相談ダイヤル0120-485-485無料相談年中無休 | 24時間受付HOME サービス内容経営サポート...
+4
-3
-
103. 匿名 2018/03/08(木) 15:29:34
私は万が一のことを考えて扶養に入らないと決めている!フルではたらく!+4
-2
-
104. 匿名 2018/03/08(木) 15:38:59
子供できるまでは早まって辞めなくてもいいんじゃない?!
子供がいて正社員、、、老後のことを考えると理想だけど、
子供がいて正社員って環境が整っていないと絶対無理。
環境が整っていても、子供の性質によっては難しい。
+14
-0
-
105. 匿名 2018/03/08(木) 15:43:51
<<102
配偶者特別控除は150万になったから、私も「もうちょっと働けるね〜」って旦那に言ったら「逆転現象起きちゃうよ。社会保険の壁は変わらず130万だから、今までと働き方変えちゃダメだよ。損になる」って言われました。
私も確認不足かもしれないので、自分でもきちんと調べてみなくては!+24
-0
-
106. 匿名 2018/03/08(木) 15:46:44
〇主さん→103万円以内→税金も年金も旦那さんが払い、控除も受けられる。
〇主さん→130万円以内→税金は自分で支払う、年金は旦那さんが支払い、控除を受けられる。
って事ですか??
150万円以内とは??
私もイマイチよく分からなくて色々調べて読んでいても混乱してしまって。
箇条書きで書いてくれたら分かりやすいのに。
誰かこんな私でも理解できるくらいの説明をよろしくお願いします!!!!!!!+14
-1
-
107. 匿名 2018/03/08(木) 15:50:03
>>105
えぇ!
そーだったんですね!!!
なんだか色々と変わってややこしい。
このような事ものすごく苦手です。
ありがとうございます!+6
-0
-
108. 匿名 2018/03/08(木) 15:50:52
結局、分からない。+12
-0
-
109. 匿名 2018/03/08(木) 15:52:15
100 103 106 130等いろんな壁があるしご主人の職業や年収、妻の会社の規模(従業員数)によって条件は変わりますよね
103万の壁とかで検索するとわかりやすく説明してくれてるサイト見つかりますよ
情報が最新版か忘れずに確認してくださいね(^^)
あとはご家庭で考え方は違うと思うので働き方や貯蓄について話し合って決めたら良いと思います
例えば我が家は主人が激務で家庭のことは任されていて私も体力がなく家事と仕事の両立が難しいので106万に抑えてますし
友人の家庭は奥さんも正社員、家事も完璧に折半しています
金額だけでなくご夫婦で納得のいく働き方が見つかるといいですね+7
-0
-
110. 匿名 2018/03/08(木) 15:52:25
>>100
扶養ギリ外れた場合、住民税は年間6000円ほどだし、所得税は年間2万円強くらい。
対して社会保険を自分で払うとなると最低ラインでも1か月13,000円くらい、年間に直すと15万~16万円。
税法上の扶養外れたところで微々たる支払額だよ。
問題は社会保険料を自分で払うことになった場合だと思うけど。
+17
-0
-
111. 匿名 2018/03/08(木) 15:52:51
>>1
私もよく分かってないです。
とりあえず130万円以内にしておけば間違いないかなっと思って働いてます。
キチンとした説明ができずお力になれなくて、
私も知りたいので皆さんの情報を見させていただきます!+6
-1
-
112. 匿名 2018/03/08(木) 15:54:01
一般的に扶養というのは2パターンあります。
年収130万円を超えると夫の扶養いわゆる第3号被保険者ではなくなり、自分で国民年金と健康保険料を負担しなければなりません。(社会保険上の扶養)
年収150万円を超えると夫の所得税から配偶者控除を受けることができません。(税制上の扶養)
その他にも条件により様々な壁があります。
100万円→住民税の壁
103万円→所得税の壁
106万円→会社の規模により、職場の厚生年金や健康保険組合に加入
130万円→社会保険の壁(国民年金、健康保険を自分で負担)
150万円→配偶者控除の壁(夫の年収が1000万円超えの場合は適応にならない)
201万円→配偶者特別控除の壁(夫の年収が1220万円超えの場合は適応にならない)
+9
-1
-
113. 匿名 2018/03/08(木) 15:56:08
>>102
これは2018年からということは、
現実的には今年の年末からの適用でしょうね。+2
-1
-
114. 匿名 2018/03/08(木) 16:00:31
私がわかりやすいと思った表貼りますね+8
-0
-
115. 匿名 2018/03/08(木) 16:00:58
参考になれば+0
-1
-
116. 匿名 2018/03/08(木) 16:02:36
よく分からないって人は
住民税も所得税も払いたくない人!
100万円以内。
年金と健康保険料を払いたくない人!
130万円以内。
にしておけば損はないかと思います。+30
-1
-
117. 匿名 2018/03/08(木) 16:03:44
>>113
なんで年末?
今年の1月1日からだよ。+0
-0
-
118. 匿名 2018/03/08(木) 16:03:50
>>112
141万も配偶者特別控除の壁です。+0
-1
-
119. 匿名 2018/03/08(木) 16:04:31
>>117
年末調整時の事じゃないの?+2
-0
-
120. 匿名 2018/03/08(木) 16:05:30
>>114
この表はわかりやすいけど、今年から制度が変わったので今は内容が違いますよ。+3
-0
-
121. 匿名 2018/03/08(木) 16:07:28
むむむ。
どれが正解なんだろう。+5
-0
-
122. 匿名 2018/03/08(木) 16:09:11
>>118
今年から141万円の壁が201万6千円の壁になったんですよ。+0
-0
-
123. 匿名 2018/03/08(木) 16:10:04
>>89特徴って?下のトピの主がこのトピの主じゃないって言ってるよ
+1
-0
-
124. 匿名 2018/03/08(木) 16:13:01
>>81
え?マイナス沢山あるけど、
103万超えたら、
夫の所得税の配偶者控除を受けられなくなるんじゃないの?
何でマイナスなんですか?
(2017迄の条件下での場合)+1
-0
-
125. 匿名 2018/03/08(木) 16:13:25
>>119
社会保険上の扶養に入りたい方は年末に調整と考えていると扶養から外れてしまうことがありますよ。
年間130万円以内ですが、月約10万8千円を超える、もしくは連続した3ヶ月の平均が約10万8千円を超えると扶養から外れてしまう場合があります。条件は旦那さんの職場の組合によって違うのできちんと調べておいた方が良いですよ。+5
-1
-
126. 匿名 2018/03/08(木) 16:13:29
扶養内って色々注意しないとダメらしいね。
週に20時間以内とか月8万8千円未満とか。
最近扶養内で働き始めたけど週27時間働かされてたよ。
扶養内って言ってたはずなのになぁ…
こっからは愚痴で昨日ヘロヘロで帰ってきたら旦那が「俺より働いてないのになんで疲れるの?」って言われたよ…
こっちは朝の5時に起きてお前の弁当作って家事して初めての仕事だから毎日教えてもらって頭パンクしそうだし、接客業だから色んなお客の相手してパートのおばちゃんにヘコヘコして帰ってきたら急いでご飯作って夜にできる家事をしてお前が寝てからも家の事してるんだよ。お前より4時間は睡眠時間少ないんだよ。
お前は朝起きて洗われた服着て作られた朝ごはんとお弁当食べて仕事から帰ってきたら何をしてる?ゲームばかりじゃん。お前仕事しかしてないじゃん。
食べた物ぐらい洗え、食べたお菓子ぐらい捨てろよ。+51
-1
-
127. 匿名 2018/03/08(木) 16:13:34
>>122
そうなの?
今年からのは知らなかったわ〜+1
-0
-
128. 匿名 2018/03/08(木) 16:15:04
今年の初めから変わったから今までの知識は
改めないといけないのね。
なるほど。+2
-0
-
129. 匿名 2018/03/08(木) 16:18:25
お金はあっても困らないので
支障がないのであればそのまま社員として
働いていたほうがいいよ
+0
-0
-
130. 匿名 2018/03/08(木) 16:21:26
>>124
>>81さんの内容が間違っているからマイナスなのでは?+2
-0
-
131. 匿名 2018/03/08(木) 16:23:03
どなたか分かりやすく説明お願いします!!!!!!!
お恥ずかしながら、私も調べてもよく分からなくて。
他力本願で申し訳ないですが、教えてください。+3
-1
-
132. 匿名 2018/03/08(木) 16:24:32
わたしがわかりやすいと思った表貼りますね+2
-4
-
133. 匿名 2018/03/08(木) 16:25:08
>>130
ややこしいですが、
103万の壁に会社の大小って関係ないのではないんですか?
あくまでも社会保険料の扶養ではなく
所得税の扶養の壁の話なんですから。
+2
-1
-
134. 匿名 2018/03/08(木) 16:25:40
結局主は何が聞きたいんだっけ?
・休み合わない
・扶養に入りたい
・仕事しんどい
願望的にはこんなんだよね?
相手の年収がわからんけど生活が苦しいですともないからある程度の年収あるとするなら仕事辞めて扶養に入って休みの日を新婚さんで仲良くしたらいいんじゃない?
仕事してて休み合わなくてそのまま妊娠して仕事辞めたら二人きりの新婚時代はないに等しいからね。
でも仕事辞めたらそれ以上に稼げる保証がないことだけは確かだね。
あと老後は嫌でもずっと二人だよ。
だから扶養の制度がどうのより主がどういう人生にしたいかじゃない?
あとは辞めた後のパート先や旦那さんの会社の総務が説明してくれるよ。+2
-0
-
135. 匿名 2018/03/08(木) 16:26:20
>>132
ですからそれだともう古いんだって。
その表だと配偶者特別控除141万でしょ?
今年から200万超えてるそうだよ+2
-5
-
136. 匿名 2018/03/08(木) 16:28:14
>>135
よく見てよ。2018年のことも書いてるよ+10
-0
-
137. 匿名 2018/03/08(木) 16:28:27
>>135
いや、これは最新の表だよ(^^;;+15
-0
-
138. 匿名 2018/03/08(木) 16:30:53
>>126さんの場合はわからないけど、週20時間以内ってのは雇用契約書に書かれてる時間なんだって。
残業時間は含まないと年金事務所で聞いた。+1
-0
-
139. 匿名 2018/03/08(木) 16:32:14
>>133
所得税の扶養の壁は150万円ね。+1
-0
-
140. 匿名 2018/03/08(木) 16:34:25
>>131
分かりやすい説明が沢山あったと思うけど…具体的に何を知りたいか質問して下さればわかる範囲で答えますよ。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/08(木) 16:35:30
>>139
ですから2017年までの話と言ってます。+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/08(木) 16:35:55
>>136、137
ごめんなさい+0
-0
-
143. 匿名 2018/03/08(木) 16:41:28
あくまでもこのトピの殆どが去年までの、
改定前の数字で書いてたんだよね。
そして税金での扶養と社会保険料での扶養を
それぞれ書いてる人達が居たんだよね。
(だから間違ってる、そうじゃないとコメが錯綜)
で、2018からは税の扶養も社保の扶養も
数字が変わったんだよね。
これで間違ってないですか?
+4
-0
-
144. 匿名 2018/03/08(木) 16:52:18
>>143
惜しい!
社保の壁は2017年から変更なくて、税の壁が2018年から変更になりました。+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/08(木) 16:54:49
>>144
そうか!頑張ったのに〜
ありがとう!+3
-0
-
146. 匿名 2018/03/08(木) 16:59:07
主さんは旦那さんとライフプランをしっかり立てて、扶養で働くか正社員で働くか決めたほうが良いんじゃないかな。今の仕事辛そうだし、お金に余裕があるなら働き方を変えるのもありだと思うよ。+0
-1
-
147. 匿名 2018/03/08(木) 17:05:40
>>131
自治体に相談した方がいいです。+1
-0
-
148. 匿名 2018/03/08(木) 17:28:53
>>31
医者を何だと思ってんだ(笑)
分野外でしょ+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/08(木) 17:37:04
>>102
社会保険料払うのもったいなくない?
わたしは126万狙い+6
-0
-
150. 匿名 2018/03/08(木) 17:54:24
>>149
横からですが、社会保険料の支払いをしない為に130万円以内にする方がいいのでしょうか?
例えば150万円以内にして社会保険料を自分で支払いをしていた場合、将来もらえる年金などの額は社会保険料を支払いしていない130万円以内の人と同じって事でしょうか??
質問だらけで申し訳ありません。
混乱してきてしまって。+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/08(木) 17:59:28
>>140
ありがとうございます☆。.:*・゜
お言葉に甘えまして。質問させていただきます!
基本的な事ばかりでお恥ずかしいのですが。
①今年の1月の収入から12月まで収入が150万円以内と言うのは、何が今までと変わったのでしょうか?
②130万円以内と150万円以内の違い
③将来貰える年金の差がどこで生じるのか。
本当に基礎的な事ですみません。+0
-2
-
152. 匿名 2018/03/08(木) 18:00:25
私もアパレル正社員でしたが、仕事の拘束時間が長すぎて家の時間が取れないのが嫌で、退職しました。今は別の所で扶養内パートしてます。
収入は半分以下になりましたが、自炊出来るようになった(外食が減った)、服も買わなくてよくなった、付き合いも減った、で出費もかなり減ったので、収支バランスはプラマイゼロかなーと思ってます。
今の収入で、もし貯金が出来ていないとかであれば、気持ちに余裕が出来るパートの方がいいと思いますよ+4
-0
-
153. 匿名 2018/03/08(木) 18:08:51
てか単純に働けるうちは働いた方がいいと思うんだけど+3
-1
-
154. 匿名 2018/03/08(木) 18:09:40
私も近いうちに母親を扶養に入れるかもしれない。
たしか、年金も収入になるんだよね。
父親は自営業でまだ会社名義の所得がけっこう多いから無理。廃業手続きもけっこうお金かかるから、大丈夫なのかちょっと心配してる。+1
-0
-
155. 匿名 2018/03/08(木) 18:33:24
>>150
間違っているかも知れないけど、扶養を外れて自分で国民年金を支払った場合、将来もらえる年金は扶養内3号の時と変わらない。職場の厚生年金等に加入する場合はもしかしたら多く貰えるのかな?年俸によって貰える金額が違うから詳しくは分からないけど。+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/08(木) 18:44:45
自分で決めなよ、調べる頭もないの?+2
-2
-
157. 匿名 2018/03/08(木) 18:56:22
>>151
①去年までは妻の収入が103万円以下だと、夫の課税所得から38万円の配偶者控除を受けることができたのですが、今年から150万円以下に拡大されました。簡単に言うと夫の税金が安くなる。
②130万円以内だと社会保険料(年金と健康保険料)を支払わなくても将来基礎年金を受け取ることができるし、病院も3割負担で受診できる。150万円以内だと夫は配偶者特別控除で税金が安くなるけど、妻は社会保険料を支払わなくてはならないので世帯年収はマイナスに…。
③職場の社保(厚生年金など)に加入した場合、基礎年金と厚生年金の2階建で貰える。社保完備の職場なら扶養を外れて将来の年金に備えても良いかも。
間違えている部分もあるかもしれないので詳しくは旦那さんの組合等に確認してみて下さいm(_ _)m+3
-0
-
158. 匿名 2018/03/08(木) 19:18:52
>>157さん
ご丁寧に本当にありがとうございます。
私は、今年から転職して扶養内パートになりました。
今の会社に入る時に150万円以内なら扶養内だよと言われて疑うこと無くそのまま働き出してしまいました!
明日にさっそくこのような事を話して、130万円以内にしていただけるように交渉してみます!
ちなみに、3ヶ月連続で10万円以上の収入ななるのですが、これだと勝手に扶養から外れてしまったりするものですか?
個人的な質問ですみません。+1
-0
-
159. 匿名 2018/03/08(木) 19:24:04
これって夫が年収1000万以下に限定だけど
大丈夫なの?
夫が年収1000万以上なら
配偶者控除は全廃
さらに配偶者控除と別に
妻が大手(従業員数500人以上)で勤務なら
年収106万で 夫の年金や健康保険から外れて
パート先の社会保障に入る義務が発生するよ?
小規模なところだと130万を超えると
夫の社会保障から追い出される
パート先がそこの社会保障に入れてくれないと
妻は独りで国民年金や国民健康保険に加入させられる事もあり得る
大赤字になるよねー
配偶者控除なんて少額なんだけど
社会保障の方が 金額が大きくてシャレにならんよ???+5
-0
-
160. 匿名 2018/03/08(木) 19:25:53
>>158
外されてもおかしくない
夫の会社の社保の判断によるけど
給与明細の提出を求められたり
面倒な事になるケースですね
+1
-0
-
161. 匿名 2018/03/08(木) 19:31:05
>>160
本当に細かく分かりやすくありがとうございます☆
面倒なこととは、年末にやってくるんですかね(笑)
とりあえず、明日職場で話してみて今月の出勤日数を減らして貰います!
個人的な質問にいろいろとお答え頂きまして、本当にありがとうございます☆。.:*・゜+0
-0
-
162. 匿名 2018/03/08(木) 19:50:16
>>158
私の夫の職場は厳しいので月10万超え、もしくは3ヶ月の平均が10万を超えると扶養から外れるそうです。しかも通勤手当も収入に含めます。
でも友人の夫の職場は月単位ではなく年間で130万円以内なら大丈夫だそうです。通勤手当は含まないそうです。
つまり、職場によって条件が違うということです。旦那さんの職場の健康保険組合に問い合わせてみて下さい(^-^)
私の場合、年に1回夫の職場からパート先の収入調査があります。超えてしまった月が無いかヒヤヒヤします。
+3
-1
-
163. 匿名 2018/03/08(木) 19:58:56
>>161
多くの場合
ご主人に社保か人事から連絡が来る
妻の給与明細の12月分のコピーを持って
人事か社保に夫が出向く
ひたすら ひたすら 頭を下げて
泣いてすがって 受け入れてくれるかな〜ってところですよ
高齢化でどんな優良企業の社保でも
実態は厳しいんです
1人でも社保を外れて欲しいんです
3ヶ月連続で10万以上で
残れるかは 微妙ですよ+0
-0
-
164. 匿名 2018/03/08(木) 20:05:48
パート先の勤務を減らしてもらう
➕
夫の社会保障を外される
こうなる可能性が最も高いですね
ご主人と相談して
パート先が社会保障に加入させてくれるなら
減らすよりも
年間160万以上の収入を得たほうがいいかもしれない
年収が減って 夫の社会保障を外され
パート先の社会保障には入れないと
個人で国民健康保険と国民年金に加入で
負担額は強烈です+0
-0
-
165. 匿名 2018/03/08(木) 20:11:54
>>164
うんうん賛成!
+0
-0
-
166. 匿名 2018/03/08(木) 20:25:30
3号になりたいのか
3号いらない派なんだ
年金と健康保険は自分で払えよ!+2
-5
-
167. 匿名 2018/03/08(木) 20:40:04
うちは今年から扶養控除がなくなりました〜+0
-0
-
168. 匿名 2018/03/08(木) 20:50:34
うちは配偶者特別控除も受けられないよ。
実質増税だよね…。
節税のためにイデコ、生命保険控除フルでもらえるように調整、ふるさと納税などなどやってるよ。これ以上不平等に搾取されるのは勘弁。+2
-1
-
169. 匿名 2018/03/08(木) 23:24:20
>>49
住民税の壁は市町村で違いますよ。+3
-0
-
170. 匿名 2018/03/09(金) 04:00:38
難しいから夫の会社の組合に聞いたら「保険入ったままにしてるから130万までね。」って言われたからだいたい月10万ぐらい働いてる。+0
-0
-
171. 匿名 2018/03/09(金) 07:34:45
子供できるまでは正社員でいた方がいい。
いつ離婚になるか分からないよ。
自分は離婚なんて無縁ってほぼ100%の人が思って結婚するのに、1/3は離婚してるんだから。
結婚は綺麗事じゃ済まない。現実を見よう。+1
-0
-
172. 匿名 2018/03/09(金) 07:38:23
扶養内パートが楽で休みも土日祝でってのも微妙じゃない?大手企業の事務パートさんとか高倍率でパートでもなるの難しいよ。+1
-0
-
173. 匿名 2018/03/09(金) 09:19:38
夫の会社の扶養家族手当の条件も気にしたほうがいいよ
うちは103万以内なら手当が1万ちょいでる
年間13万くらいでてるから、なくなると地味に効く+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する