-
1. 匿名 2016/04/26(火) 09:37:39
先月出産しました。とりあえず旦那の扶養にしてますが、私の職場の方が扶養手当が多くつくことが分かりました。
私は手当は少しでも多い方がいいし仕事復帰する頃に自分の扶養に変えようと思っているのですが、旦那はいい気がしないようで…
みなさんどうしてます?
ちなみに二人とも正社員、給与は同じくらいです。+100
-7
-
2. 匿名 2016/04/26(火) 09:38:56
出典:pbs.twimg.com
+25
-1
-
3. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:28
旦那さんの思うようにしてあげたらいいと思う
金額的には損するかもしれないけど、それくらいで家庭の雰囲気が良くなるなら
それに越したことはないと思います+397
-25
-
4. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:32
手当多いほうがいい!+215
-11
-
5. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:32
夫+37
-15
-
6. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:57 ID:E9xwTzhhK1
確かに旦那さんはいい気しないだろうね。+196
-20
-
7. 匿名 2016/04/26(火) 09:39:59
結局税金引かれるからあまり変わらない+99
-2
-
8. 匿名 2016/04/26(火) 09:40:16
うちはわたしの方が収入多いので私の扶養にしています。
旦那は特に何も言わなかったけど、まぁ父親の方が一般的ではありますよね。+248
-4
-
9. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:24
給料が多い方でいいんじゃない?
+174
-3
-
10. 匿名 2016/04/26(火) 09:41:56
私は夫の扶養に入れてる。
でも両親は主さんと同じように母親のほうが手当多いから私含め兄弟皆母親の扶養に入ってた。+63
-3
-
11. 匿名 2016/04/26(火) 09:43:47
我が家は私の扶養にしてますよ。旦那が国保だから・・・+142
-3
-
12. 匿名 2016/04/26(火) 09:43:49
子供の調査票(通学経路とか家族構成とか書く用紙)とかの「保護者」の欄も父親の名前書くのが一般的だよね。
やっぱり家父長制度のなごりなのかな…。+43
-18
-
13. 匿名 2016/04/26(火) 09:43:50
旦那さんそこのプライドいるかな
+206
-11
-
14. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:17
主です。
ちなみに手当の差は1500円という微妙な差です、、+15
-83
-
15. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:31
旦那。
私にした方が扶養手当多く貰えるけど、旦那にしてる。
まあ金額もさほど変わらないし、こういうのは金額の問題じゃない気がする
+168
-31
-
16. 匿名 2016/04/26(火) 09:44:33
一般的には夫の方が収入高い家庭が多いから、夫にしてるとこが多いだろうね。
うちもそう。
あとは主さんが長く勤めるつもりかどうかもあるんじゃないかな。+97
-5
-
17. 匿名 2016/04/26(火) 09:45:05
夫を立てるほうが何かとうまくいく
「扶養の件だけど、やっぱりあなたの言う通りにするわ」とかなんとか言ってれば
プリンとか買って帰ってくれると思うw
旦那さんは、収入が妻より低いことを気にしてるんだろうけど
そういう「男のプライド」がしょうもないってこともわかってると思う
敢えてそれを立ててくれる奥さんには感謝すると思うよ+169
-13
-
18. 匿名 2016/04/26(火) 09:46:34
いいなどっちか選べて
こっちは私が社会保険だから入れたかったのに年収で引っ掛かった( ´_ゝ`)保険料高すぎ+9
-1
-
19. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:35
私の方にしてる。
収入にもよるし+12
-3
-
20. 匿名 2016/04/26(火) 09:48:57
旦那です。
収入が多い方に入れなければならないらしく(旦那の保険組合の規定?)、収入証明書を提出した上で旦那の扶養に入りました。多分収入証明書で私の方が多かったら旦那の扶養には入れなかったのかな。
どちらにしろ、直近半年の給与明細だったので、産前は早めに産休に入ってたから、私の扶養には入れない。
色々な扶助は私の会社の保険組合の方が多いのになぁ。+13
-4
-
21. 匿名 2016/04/26(火) 09:49:09
>>14
1500円くらいなら旦那さんの方にしたら?
それで喧嘩になるよりはマシ+183
-5
-
22. 匿名 2016/04/26(火) 09:50:20
いい気がしてないってわかってることを敢えてしなくてもいいと思う
1500円で旦那の気分が良くなるなら安いもんですよ+149
-3
-
23. 匿名 2016/04/26(火) 09:51:14
収入が多い方が扶養して、と夫の職場に言われた
私の職場はお父さんが扶養すべきと主張
+7
-3
-
24. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:38
うちは夫も子供も私の扶養に入れてる。
夫が節税に詳しく、そうするように言われた。+13
-2
-
25. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:50
1500円なら旦那だな+96
-3
-
26. 匿名 2016/04/26(火) 09:52:59
1500円だったら旦那で良いに私も一票。
大体その1500円にも税金かかってくるし。下手したら損しそう。+146
-0
-
27. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:13
収入が多い方でって言われたので夫+8
-2
-
28. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:13
主さんがこの先仕事辞めることがないなら主さんのほうがいいよ。うちは1500円でも多いほうがいい。+13
-8
-
29. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:39
「あなたには負けるわ」って言う言葉、おすすめ
結婚したときに祖母から教わったんだけど
なんか知らないけど、そういう決め事とかで微妙な空気になって
女側から折れるときに使うとすごく夫婦仲が上手くいくようになった+17
-26
-
30. 匿名 2016/04/26(火) 09:53:59
次の出産とかあるなら、女性は不安定だし
旦那の扶養が良いのでは?+112
-5
-
31. 匿名 2016/04/26(火) 09:54:33
>>12
そうなの?子供の場合の「保護者」ってどちらかというと「主な養育者」や「子供のことで何かあったら連絡する人」の色が強いと解釈してたからいつも自分を書いてるけど、これは非常識なのか…+33
-11
-
32. 匿名 2016/04/26(火) 09:54:56
それって選べるんですか?
収入の多い方と決まっていると思っていたのですが。+15
-8
-
33. 匿名 2016/04/26(火) 09:55:07
子どもの扶養手当6500円だけど税金引かれるから実際手取りは4500円ちょい。
旦那さん、プライド高いのかな+10
-3
-
34. 匿名 2016/04/26(火) 09:56:10
今旦那さんの扶養に入っているならそのままでもいいんじゃない。ましてや1500円。
事務している立場からすると、あの手続きも結構煩わしいし。
父親から一回抜いて、母親へ。
で、また仮に2人目が出来たから産休中はまた父親へ。
で、復帰したからもう一度母親へ。
ってキーってなる。ごめん。入れている人の立場からしたら関係ない話だけど。+130
-6
-
35. 匿名 2016/04/26(火) 09:56:16
扶養、抜けたり入ったりめんどくさいからやめたほうがいいよ+63
-2
-
36. 匿名 2016/04/26(火) 09:57:03
そういうのは全部夫の好きなようにさせてるよ
うちも収入はほぼ一緒だけど、大黒柱は夫だとおもってるので+10
-2
-
37. 匿名 2016/04/26(火) 09:58:44
すごく差があるなら考えるけど、大差ないなら夫。
男の下らないプライドは女が思ってる以上に根深い。+63
-3
-
38. 匿名 2016/04/26(火) 09:59:58
内容がなんでも、これをやったら相手がいい気がしないだろうなとわかってることを
敢えてやる人の気持ちがわからない。。+11
-3
-
39. 匿名 2016/04/26(火) 10:02:50
第二子できて産休育休になったときとかめんどくさくない?うちは職場同じで給与はわたしの方がいいんだけど 夫の扶養にしてる+23
-1
-
40. 匿名 2016/04/26(火) 10:04:56
給与多い方なんじゃないの?
世帯主じゃないとダメって私のとこはそうだよ
+6
-1
-
41. 匿名 2016/04/26(火) 10:05:14
扶養はどちらでも良いのでは?
手当て貰うのは、収入の多い方とかあるよねー
旦那のプライドを保つため言ってないけど。+4
-3
-
42. 匿名 2016/04/26(火) 10:05:15
旦那の性格にもよる
うちの場合、喧嘩すると私のことを「俺の扶養に入ってないんだから扶養する義務はない」とか言い出すちっさい奴だから、扶養することで子供に対して責任感を持ってくれてるなら1500円は安いもん。+53
-0
-
43. 匿名 2016/04/26(火) 10:05:49
主さん、ご主人の言う通りにしてあげたほうが円満にいくだろうけど、扶養問題だけじゃなく他にもいろいろ面倒くさいこと言われてそうだね(^^;+22
-1
-
44. 匿名 2016/04/26(火) 10:07:04
家庭円満が一番だよ
1500円で波風立てたくないわ+25
-1
-
45. 匿名 2016/04/26(火) 10:07:21
旦那さんが嫌な気分になること、事務手続きのモロモロ…を考えると1500円なら旦那さんの方にした方が良さそうだけどね。
これが1万とかなら話が違うけど。+63
-0
-
46. 匿名 2016/04/26(火) 10:07:48
夫の会社は扶養手当がつくから、夫。
年収的にも夫。
時短する前は私の方がちょびーっとだけ(額面で20万差くらい)年収高かったんだけどなー(笑)
今は私の方が圧倒的に年収低い(額面で150万差くらい)から、夫にして正解だった。+4
-2
-
47. 匿名 2016/04/26(火) 10:08:04
後々、旦那さんのほうが給料上がったりするのでは+9
-3
-
48. 匿名 2016/04/26(火) 10:08:47
>>12
「保護者」をいまだに「父兄」って言い回ししてる人もいるよね。+16
-2
-
49. 匿名 2016/04/26(火) 10:09:49
うちもです!私の方が手当高い事がわかり、
私も旦那もプライドとかあまり気にしないタイプなので、私の扶養にしました。
子供が増えるのでミニバンの車購入しましたがその時も名義どっちにする?どっちでもいいや。みたいな感じでしたので。汗
そのご家庭によると思います。
でも年間で考えると1.2万違ってくると考えますよね(^^)+31
-0
-
50. 匿名 2016/04/26(火) 10:10:29
旦那さんの気持ちもわかるよ
自分の収入が低いせいで、こどもは妻の扶養で…って、男としてすごく辛いと思うので、、
>>17みたいな奥さんだと、本当に感謝すると思う+4
-6
-
51. 匿名 2016/04/26(火) 10:11:46
そういうを気にする男性と気にしない男性がいるけど
旦那さんは気にするタイプみたいだから、配慮してあげたほうがいいのでは+9
-2
-
52. 匿名 2016/04/26(火) 10:13:04
先月に出産なら、これから予想外の体調変化や成長の過程でのトラブルも考えられる。
その場合、どうしたって母親メインになるから、仕事に影響しない保証はない。
とりあえず2歳くらいまでは夫の扶養に入れておいたら?+8
-0
-
53. 匿名 2016/04/26(火) 10:19:51
>>24 さんのようなのが、賢い夫。
このご時世、節税の事を真剣に考える夫と、
ちっぽけなプライドで気を悪くする夫のどちらが賢明か。+17
-5
-
54. 匿名 2016/04/26(火) 10:24:58
>>53
男性のプライドを馬鹿にしてはいけないよ
あれはものすごいよ+14
-3
-
55. 匿名 2016/04/26(火) 10:26:21
>>54
だから、そういう変なプライドを持っていない男性がベターだ、って事。+13
-6
-
56. 匿名 2016/04/26(火) 10:26:21
まぁほんとにめちゃくちゃプライド高かったら奥さんが働いて自分と同等の金を稼ぐのも嫌がると思う。+11
-1
-
57. 匿名 2016/04/26(火) 10:31:58
主です。
みなさんの意見参考になります。
うちの夫は、怒ったり、不機嫌になっている訳ではないのでが、
扶養かえるー?とはなしたときに、そうなんだー、そっかー、そういうもんなのかーと、少し寂しげだったので、ちょっとプライド傷ついたのかなぁと。もともと夫の方が年上なのに私と収入がほぼ変わらない(月によっては私が上)のも気にしていた様だったので。
お互い実家にはあまり頼れない環境なので、この先私がずっと働ける保障もないですし、手当の為にコロコロ変えるよりは夫の扶養のままの方が良さそうですね。+31
-1
-
58. 匿名 2016/04/26(火) 10:36:53
共働きなら同い年くらいが一番いい
歳上旦那はほんと疲れる+18
-2
-
59. 匿名 2016/04/26(火) 10:43:04
扶養は私(妻)です。
主人の方が収入あるけど
いろんな家族の形あっていいと思います+5
-1
-
60. 匿名 2016/04/26(火) 10:47:32
男からプライドとったら何が残るの?
それとも稼ぐ女はヒモみたいな男ばかりに捕まるの?+5
-7
-
61. 匿名 2016/04/26(火) 10:51:59
>>60
色々、残る人が素敵。
っていうか、どうしたの?
なんでそんなにイラついてるの?+8
-3
-
62. 匿名 2016/04/26(火) 10:56:29
旦那の扶養にしてる
私の勤め先は旦那の扶養にしてても手当はもらえるので
扶養控除の事を考えると私の扶養にしてた方が本当は得だけどね
私自身4人兄弟なんだけど、子供の頃に父親の扶養に4人入ってて「下の子2人はこっちの扶養にしたい」と途中で母親が言い出して両親揉めたのよく覚えてる+8
-0
-
63. 匿名 2016/04/26(火) 11:34:34
うちもです!私の方が手当高い事がわかり、
私も旦那もプライドとかあまり気にしないタイプなので、私の扶養にしました。
子供が増えるのでミニバンの車購入しましたがその時も名義どっちにする?どっちでもいいや。みたいな感じでしたので。汗
そのご家庭によると思います。
でも年間で考えると1.2万違ってくると考えますよね(^^)+2
-1
-
64. 匿名 2016/04/26(火) 11:40:29
ごめん
はっきり言うけど旦那さん小っちゃい…+15
-7
-
65. 匿名 2016/04/26(火) 11:48:35
うちは、収入は同じくらいだけど、私は個人事業主で国保なので、夫の扶養に入れるしかないわ。
公務員の共働きだった、うちの両親の場合は、私が父親、弟が母親の扶養に入ってた。
子ども2人以上欲しいなら、分けて入れるのもありかもね。+8
-0
-
66. 匿名 2016/04/26(火) 11:49:22
全部みて思ったけどなんで旦那より収入低いのに子どもを扶養に入れられるの?+8
-2
-
67. 匿名 2016/04/26(火) 11:59:49
共働きなのにそんな小ちゃい夫なんていらないわ。
そんなの気にしない器の大きい夫で本当に良かった。+9
-6
-
68. 匿名 2016/04/26(火) 12:27:06
2万とか手当が付くなら付く方に。
1万未満ならそこの職場をより長く続けそうな方に。
因みに学校の書類の保護者欄は私の名前です。
非常識と思う人もいるようですが、子供関係は全て私がやってるので?+8
-3
-
69. 匿名 2016/04/26(火) 12:50:18
扶養って選べないはずだよ。収入が多い方って決まってるはず。
うちは旦那が自営で国保になったから私の方が収入多くなるようにして今年度から二人入れた。+11
-4
-
70. 匿名 2016/04/26(火) 12:56:43
本当に人の価値観って面白いよね…。
私は収入の差や扶養がどっちかを気にする小さい男なんて大嫌いでなるべく近寄りたくないけど、そういうプライドを持ってこそ男だって考える女もいるんだもんね?+11
-3
-
71. 匿名 2016/04/26(火) 13:19:45
便乗だけど、子ども手当って扶養してる親じゃないと受け取れないの?
旦那にすると勝手に使いそうで嫌なんだけど。
+3
-3
-
72. 匿名 2016/04/26(火) 13:44:07
そりゃ、扶養手当の手厚い方が扶養するのが普通では?
男の見栄のために数万でも不意にするのはどうなんだろう。+9
-2
-
73. 匿名 2016/04/26(火) 13:45:31
年収はほとんど変わらないので、
手当てのある私の扶養です。
+3
-3
-
74. 匿名 2016/04/26(火) 14:31:46
小金稼いで偉いと思ってる女性と結婚したいハイスペ男はいないでしょ
私の方がー
扶養はわたしにーとか言って
フンガーしてる鼻の穴の大きいことw
大金なら別
奥さんより稼ぎの少ないヒモみたいな情けない男と一緒になった女性しかいないのここ?+3
-9
-
75. 匿名 2016/04/26(火) 14:33:50
母子家庭と思われたら嫌だからなあ+2
-8
-
76. 匿名 2016/04/26(火) 14:57:23
私も似たような感じだけど、何も考えず旦那の扶養にしたよ
なんかそういうもんだと思ってた+5
-1
-
77. 匿名 2016/04/26(火) 15:00:46
マイナス付くだろうけど
男性のプライドに理解ない人が多すぎて、旦那さんが可哀そうだと思った+11
-11
-
78. 匿名 2016/04/26(火) 15:04:33
夫が国保(個人営業主)だったら妻の方にいれるものなんですか?もうすぐ第一子が生まれますがまだ全然考えていないことだったので勉強になります。
>>69 さんのは経費で調整してご主人の所得を抑えめにするということですか?うちも主人の所得はかなり低くなっています。+5
-0
-
79. 匿名 2016/04/26(火) 15:15:55
国保だと、そもそも、扶養って制度がないからね。+6
-1
-
80. 匿名 2016/04/26(火) 15:23:49
>>79
早速ありがとうございます。
無知ですみません。少し調べてみたらそのようですね。そして妻の被扶養者にするには妻の収入が夫の所得より多い事が条件とも書いてありました。
育休明けは時短勤務の予定で私の収入は今より下がると思われるので、結局扶養には入れられないということになるんでしょうか…+1
-0
-
81. 匿名 2016/04/26(火) 15:39:57
会社の男性は奥さんの扶養に入れてた。
JR病院みたいに勤め先の病院があるんだって。
扶養手当だけでなく福利厚生が有利な方がいいって言ってた。+5
-0
-
82. 匿名 2016/04/26(火) 16:02:03
皆さんが結構旦那様を立ててあげてることがよくわかる。夫婦関係そうやって上手くしていかないといけませんよね!私はまだまだだなぁ。+5
-3
-
83. 匿名 2016/04/26(火) 18:31:11
立てなきゃダメな夫なんて面倒だよ。
+11
-1
-
84. 匿名 2016/04/26(火) 21:31:50
ここで夫を立てるって必用?実を取ればいいのに…
と思う私は、子どもを私の扶養に入れています。
私は子どもを扶養に入れてるから何かのプライドが満たされるってこともないし、夫も面白くないとか特にないと思う。
だって私の職場のほうが手当いい。それだけのこと。+6
-2
-
85. 匿名 2016/04/26(火) 21:31:56
扶養って健康保険ですか?所得税ですか?
健康保険の扶養で手当がもらえる場合と所得税の扶養で手当てがもらえる場合など会社によって様々です。
所得税の扶養でもらえるなら、健康保険はご主人が扶養して、所得税は主が扶養すると良いと思います。
健康保険と所得税な扶養は別々に出来ます。+5
-0
-
86. 匿名 2016/04/26(火) 23:42:31
旦那さん、扶養控除の書類出す時期になったら庶務の人とかに「あれ?子供いたよね。あ、そうか奥さんの方ねww」とか言われると思うと気の毒。想像しすぎ?+0
-8
-
87. 匿名 2016/04/27(水) 00:41:46
どっちが手当多いかなんて気にしたことも無かった。
+1
-2
-
88. 匿名 2016/04/27(水) 01:23:50
女は子供も産んで、睡眠削って育てて、仕事もして。なのにただ働いてるだけの男は自分の名字のままだし、大黒柱とか言われて、不公平すぎる。
扶養も自分にすればいい。一歩、二歩下がってたててくれる旦那になるべき。+6
-0
-
89. 匿名 2016/04/27(水) 05:53:45
手当が多くつくのが旦那だったから旦那。
賃貸は旦那は借主じゃなくてもつくから私名義にしてある。
賃貸はともかく、子供の扶養はなんとなくお父さんにしたいからちょうど良かった。+4
-1
-
90. 匿名 2016/04/27(水) 07:41:16
1500円って聞いちゃうと、旦那さんを責められないなぁ
これが何万とかならば、自尊心より現実的な経済事情を考えてよ!父親でしょ!ってなるけどね
男性からしてみれば、子供が産まれたら自分が扶養者だって考えは普通に根付いているのだし、トピ主さんの旦那さんも過剰反応はしていないようなので、悪く云うようなコメントはちょっと違うと思う+3
-1
-
91. 匿名 2016/04/27(水) 07:50:31
>>90 子供ができると夫が扶養者だって根付いてないよ?
地域によるのかな。九州とかですか?
私は普通にお母さんの扶養だったし、周りも半々くらいだった。+2
-0
-
92. 匿名 2016/04/27(水) 08:49:39
既出だけど、その世帯の収入が多い方の扶養にすべき、って会社規定にないのかな?
私も、私の方が手当厚いし税金対策の為に変えようと総務に連絡したら、上の理由で変更はできない、と言われたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する