-
1. 匿名 2018/03/01(木) 18:06:04
試験に受かれば春から看護師になります
常勤なら母子家庭でもらえるお金を
含めて20万〜くらいいただけます
生活はできるのですが来年度から
年中になる子どもがいるので
できるだけ貯金をしたいから夜勤の
仕事をしようと思っています。
ですが両親に子供の面倒を見るのは
かまわないけど生活できるんだから
大きくなるまでは常勤の仕事を
したほうがいいのでは?と言われました
確かにそう思いますがここで
年収500万で子どもが一人、、
とか見ていたらお金を貯めないと
これからがすごく不安です
子どもがいて夜勤している人から
アドバイス等よろしくお願いします!+28
-46
-
2. 匿名 2018/03/01(木) 18:07:35
子どもの立場から言うと、私は寂しかった。未だに覚えてる。+241
-3
-
3. 匿名 2018/03/01(木) 18:07:51
お金は大事!助けてくれる両親がいるなら稼げるだけ稼ぐべし!+162
-13
-
4. 匿名 2018/03/01(木) 18:08:42
夜は子どももほとんど寝てるだけだしむしろ効率良いと思う。お金も夜勤するぶんがっつりもらえるしね〜!+135
-21
-
5. 匿名 2018/03/01(木) 18:08:48
親の協力あればできるんじゃない?
だけど看護師1年目は独身でもつらいよ+208
-2
-
6. 匿名 2018/03/01(木) 18:08:53
>>1
親御さんのおっしゃる通りだと思います。+79
-5
-
7. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:01
+16
-4
-
8. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:14
夜勤については何も言えないけど
年収500万で子供一人とか、そういうここでの話を全部鵜呑みにしない方がいいよ+222
-0
-
9. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:17
主だっていつ倒れるかわからないんだから、働けるうちに働いておいた方がいい+105
-3
-
10. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:31
水商売じゃだめなの?どうせ夜勤ならさ。+4
-44
-
11. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:46
お金が必要になったとき、あの時、夜勤やっとけば良かったーって思うかもしれないからできる限りやってみれば?
無理なら夜勤は辞めればいいんだし。+119
-7
-
12. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:47
サポートがあるなら夜勤も有り。中学から予想外に教育費に金がかかる。貯めれるだけ貯めたらいい。夜勤なら昼間の学校行事にギリ間に合う可能性高いし
+59
-1
-
13. 匿名 2018/03/01(木) 18:09:56
賛否ありそうだけど、簡単に次の父親探すだらしない女に比べたら良い意味で男前だよ。+210
-3
-
14. 匿名 2018/03/01(木) 18:10:02
年中って。。せっかく子育ておわってからゆっくり過ごしてる両親にまたたっちゃいこの面倒みさせるの?
+18
-29
-
15. 匿名 2018/03/01(木) 18:10:36
保健師(公務員)目指したら良かったのに。+6
-26
-
16. 匿名 2018/03/01(木) 18:10:46
>>10水商売より100倍いいわ+63
-2
-
17. 匿名 2018/03/01(木) 18:11:23
旦那さんいないぶん生活費も浮くわけだし、年収500万で子ども1人ってなにも根拠ないよ。
だって親を頼れる人もいればいない人もいるし、実家が裕福で援助してくれる家庭もあるしね。+99
-1
-
18. 匿名 2018/03/01(木) 18:11:33
幼稚園のあいだは一緒にいてあげてもいいんじゃない?っておもう。
お金はもう少し子供が大きくなってからでもためれるけど年中のおこさんは今しかないんだよ+59
-11
-
19. 匿名 2018/03/01(木) 18:11:59
歳をとってからの夜勤はできる人とできない人がいるらしいよ
無理すると病気になりやすくなってくるしね
後々夜勤にする計画は頓挫する可能性もある
夜勤・日勤のメリットデメリットは自分で把握してるのだから、今はどちらか一本に決定しないで
まずは常勤で働いて子どもが小学校に慣れたら夜勤にするとか、たまに夜勤をやる職場にしてみるとか、臨機応変にしてみるのはどうだろう+23
-0
-
20. 匿名 2018/03/01(木) 18:12:06
お子さんが一人で夜過ごすなら止めておいた方がいいと思うけどご両親が一緒なんでしょ
じゃあ寝てるだけだから大丈夫だよ
母子家庭じゃなくても母親が看護師の子供なら多くの子が通った道ですよ
+128
-3
-
21. 匿名 2018/03/01(木) 18:12:35
子供が思春期とかなっても夜勤はリスキーだよね
親がいないのをいいことに夜外出したりして不良になった子知ってる
そこも、母親看護師さん
+31
-8
-
22. 匿名 2018/03/01(木) 18:13:16
>>14
あんたの子みたいに負担になる子ばかりでもないしなぁ+7
-1
-
23. 匿名 2018/03/01(木) 18:13:29
看護師の夜勤は仮眠もほとんどとれないし忙しいとこだと夜通し動きっぱなしだし家事と子育てしながらはきついかもね+53
-1
-
24. 匿名 2018/03/01(木) 18:13:32
下手にガッツリ稼いで辞めちゃうと、翌年の健康保険や住民税がバカ高くて生活が大変になるかも…ってこともありますよ。前年の年収高いと児童扶養手当貰えなくなる場合もあるしね。+35
-4
-
25. 匿名 2018/03/01(木) 18:13:48
お母さんはあまりの力ではなさそうじゃない?。見ろっていうなら見るけど……みたいな感じに聞こえる+5
-0
-
26. 匿名 2018/03/01(木) 18:13:57
夜勤するなら両親揃ってるか、祖父母が同居じゃないと無理じゃないかな?
体力なくなって来るから夜勤するならお金稼げるし今なんだけど…
目先のお金より、長く看護師としてコツコツ昇進、昇給するように頑張って働けば同じかもだけどね。
夜勤と日勤組み合わせると体内リズム崩して仕事辛いよ!+32
-3
-
27. 匿名 2018/03/01(木) 18:14:19
>>22そら失礼+2
-1
-
28. 匿名 2018/03/01(木) 18:14:22
>>17
そうそう
下手に稼ぎの悪い旦那と暮らしてるよりも、裕福な実家に帰った方が、金銭的にも体力的にも楽なのよね+28
-1
-
29. 匿名 2018/03/01(木) 18:14:31
一人で留守番させるなら問題だけど親のサポートがあるならやってみれば?やってみて体が持たないなら常勤にして子供と節約を楽しみながら過ごすといいよ。図書館に行ったり公園でピクニックでいいんだから。+19
-1
-
30. 匿名 2018/03/01(木) 18:14:50
親にしてみれば、やはり孫だから、子供みたいに叱ったり、過度に何もかもできないと躊躇するだろうし、万が一主さんの家族が目を離した時にお子さんに何かあった際に主さんいなくても、親に何も言えないよ?+11
-0
-
31. 匿名 2018/03/01(木) 18:15:04
看護師です!
看護師としての経験値やスキルをあげるには、最初は夜勤もやった方が、患者さんの一日を通しての総合的なケアを学べるから良いと思います。
お子さんと主さんの将来のためにも、無理ない程度に夜勤をやってお金を貯めた方がいいのではないでしょうか?+60
-0
-
32. 匿名 2018/03/01(木) 18:15:36
お母さんといいって言ってるんでしょ?やればいいじゃん。
ガルちゃんで聞くことかな。
結局するんでしょ?+15
-0
-
33. 匿名 2018/03/01(木) 18:15:45
夜勤やって主はいつ寝るの?昼間?だとすると子供の行事とか、送り迎えとか結局ご両親に助けてもらう事増えそう。それに加え夜も見てもらうなら、ほぼ祖父母育児になるよね。+35
-3
-
34. 匿名 2018/03/01(木) 18:15:54
母子家庭なら自分が働かなきゃだから仕方ないと思うけど、私の周りにも母子家庭看護師で自分で子供見る時間なくておばあちゃんにほぼ育てられた人3人くらいいるけど、あんまり育ちはよくないよ。
学校行かないでグレちゃったりね+27
-4
-
35. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:14
両親がいるうちにとは思うけどね〜
もしそのことで親と意見が対立してしまうなら、仕事でも家庭でもそんなメンタルに耐えられなくなるからやめとく。
+2
-1
-
36. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:26
主さん働きすぎて、身体に何かあったらお子さんどうするの?若くても何があるかわからないし+6
-3
-
37. 匿名 2018/03/01(木) 18:16:38
受かれば。。。
受かってから悩んだら?+6
-13
-
38. 匿名 2018/03/01(木) 18:17:00
新人看護師ってことならこれからのことも考えてある程度の総合病院でキャリア積むのがいいと思うよ。でも、それなら夜勤は必須になるかもだけど。ご両親がいるならお世話になっては?+20
-2
-
39. 匿名 2018/03/01(木) 18:17:47
国試 お疲れ様です
最初は夜勤は入れません
コンスタントに入れるのは1年目の終わり近くです
夜勤をガンガン入れるのはもっと先です
まずは仕事に慣れる事です
学校とは違いますし病院によっても違います
また 勉強会もありますしレポートを提出もあります
仕事をしながら勉強をしていかないといけないです
相当の覚悟が必要です
仕事に誇りを持って頑張ってください+51
-9
-
40. 匿名 2018/03/01(木) 18:18:15
病院内保育で看護師さんの子ども預かってるけど常勤の看護師さん大変そうだよ。あたりまえだけど。
夜勤の子もいるけど、ケロっとしてて楽しそうな子と不安で泣いちゃう子もいるから、子どもの性格によるかもね。預かってくれるご両親になついてるなら安心だけどね。+15
-0
-
41. 匿名 2018/03/01(木) 18:18:20
今夜勤やらないと後から夜勤できなくなるよ
看護師5年目です。夜勤初めてです宜しくお願いします
は無理がありすぎだよ+44
-2
-
42. 匿名 2018/03/01(木) 18:19:50
夜勤経験は積んどいたほうがいいよ、看護師としてやっていくならね
子供が思春期に差し掛かる時期よりも夜はたっぷり寝てくれて
親にもまだ頼れて自身も若い今、経験したほうがいい
やるなら今しかねぇ~+25
-0
-
43. 匿名 2018/03/01(木) 18:20:18
>>37
あっ、ほんとだ。
てっきり現役看護師さんかと思ってコメントしちゃった。
まぁ、よっぽどじゃないと受かるみたいだけど。+9
-2
-
44. 匿名 2018/03/01(木) 18:21:46
夜は両親が見てくれて子供は寝るだけだから良いのでは?
むしろ常勤より夜勤の方が、保育園から帰ってきた子供に「おかえり」って言って迎えてあげれるから良いような気がします^^+18
-0
-
45. 匿名 2018/03/01(木) 18:21:47
夜勤が週に1回とかなら良いんじゃない⁇+12
-0
-
46. 匿名 2018/03/01(木) 18:22:08
小さい頃はお母さんにそばにいて欲しいけど、小さい頃ってわりと早く寝ちゃうしな
10代とかになって夜間に親がいないほうが色々と危険なこともあるかもしれない+23
-0
-
47. 匿名 2018/03/01(木) 18:23:30
病棟勤務してます。
お子さんの事や経済的なこと考えたらやったほうがと思います。夜勤中に見てくれる保育所完備の病院もありますし。ただ、子供の迎えや発熱等での時短勤務、早退、休みは困ります。夜勤となると尚の事です。1年目は勉強会や研修もたくさんありかなり大変です。まずは、日勤でしっかり働き、ペースをつかんでからにしてください。一緒に働く人のことも考えください。+25
-2
-
48. 匿名 2018/03/01(木) 18:23:42
お母さんがいいって言ってるならいいんじゃないの?お母さんがしんどくなったら
夜勤やめてって言ってくるだろうし+4
-0
-
49. 匿名 2018/03/01(木) 18:23:57
あれ?母子家庭金もらうなら、働く時間の長さと金額決まるよね?+15
-0
-
50. 匿名 2018/03/01(木) 18:24:42
夜勤って何時からなのかにもよるよね。
よるごはんつくってお風呂入れて寝かしつけて朝ごはん作って転職てなるとちょっとしんどいかも?+8
-0
-
51. 匿名 2018/03/01(木) 18:27:31
主に限らず世の中の大抵の人は稼げる時に稼ぎたいと思ってるよ。ただ、色んなメリットデメリットを考えて、実行する人しない人がいるだけ。それこそご両親に頼れない中やってる人も居るし。一旦メリット、デメリットについて考えた方がいいかも。+1
-0
-
52. 匿名 2018/03/01(木) 18:27:33
母子家庭で経済面で不安はあるかもしれないけど、でも看護師って70ぐらいまで仕事があるよ
だから無理に夜勤に行って、子どものことや自分の健康を心配しつつ働かなくても
しっかり子育てして自分の健康も大事にしたほうが細く長く看護師を続けられるって考え方もある
そのうち親の介護も出てくるし、その時々で大事なことに力を入れて生きればうまくいきそう
+5
-1
-
53. 匿名 2018/03/01(木) 18:28:13
子どものころ、親には大丈夫だって言ってたけど、本当は寂しくて夜泣いてた。+9
-0
-
54. 匿名 2018/03/01(木) 18:29:35
一つ言える事は、祖父母ありきのシフト組むと後々仕事も、子育ても破綻するよ。+10
-1
-
55. 匿名 2018/03/01(木) 18:32:40
年収300万くらい稼ぐと児童扶養手当って貰えなくなるよ。下手に夜勤して稼ぐより微妙にセーブして手当もらえる額にセーブするのもありだと思う。+11
-5
-
56. 匿名 2018/03/01(木) 18:33:44
どっちで働いたとしてもそれだけ稼げれば母子手当は無くなるよ+12
-0
-
57. 匿名 2018/03/01(木) 18:34:09
>>13
再婚するのが必ずしもだらしないわけじゃないと思うけど。+3
-5
-
58. 匿名 2018/03/01(木) 18:34:22
育休中で9月から看護師復帰予定の者です。復帰は夜勤することありきでと言われています。
わたしも夜勤することに悩みましたが、週5日勤するよりも、夜勤した方が休みも多く、夜勤入りや明けに子供と触れ合えるかなと考えています(夜勤入りは20時です)
+11
-2
-
59. 匿名 2018/03/01(木) 18:35:22
まず1年目なら夜勤含めて大きい病院で病棟勤務しないとね
夜勤専門も日勤のみも1年目からやるには経験不足になるから向かないよ
+11
-1
-
60. 匿名 2018/03/01(木) 18:41:55
うち保育園だから共働きで夜勤やってるママ多いんだけど、夜勤やってるママさんお疲れで、帰って来て倒れるように寝るから、子供のお知らせとか目を通す暇ないらしい。だから指定日ありの持ち物とか行事とか忘れてる事めちゃ多いよ。結局子供が可哀想な思いしてる。+4
-6
-
61. 匿名 2018/03/01(木) 18:41:57
もう就職先決まってるよね?
ここからいきなり「子どもいるので夜勤しません」は迷惑だし、普通は数ヵ月後に夜勤に入るような新人研修を組んでいると思うからやってみてから考えればいいと思うよ+2
-0
-
62. 匿名 2018/03/01(木) 18:42:27
>>8
いや
むしろ鵜呑みにした方がいいよ!
ガルチャンで数年前から言われてて、スルーしてたけど、あれリアルな数字だよ。近々消費税上がるし、最近野菜高いし。うちは世帯年収600で子供二人いるから、将来ヤバいよ。+4
-4
-
63. 匿名 2018/03/01(木) 18:43:18
親はいいだろうけど子供が心配。
へんにいいこちゃんにならなきゃいいけど+4
-0
-
64. 匿名 2018/03/01(木) 18:44:14
友人が30代で看護師になったんだけど、家に帰ってもレポートとか大変で子供が精神的に不安定になって、3ヶ月くらいで辞めてた。辞めたときに「私だけだったらどうにでもなるのに」って言ってた。
何歳かにもよるだろうけど、子供の様子を見て決めたら??+8
-1
-
65. 匿名 2018/03/01(木) 18:47:20
>>62
年収500に子供一人では、老後資金は貯められないよね、世帯で650で子供一人くらいかな。
子供二人となると、世帯で最低800、できれば1000は欲しい。+3
-6
-
66. 匿名 2018/03/01(木) 19:02:23
私の友達で看護師さんの子がいて、親が近所に住んでないから保育園預けてまで夜勤してたよ。
ちなみにその子んちはちょっと変わってて旦那が金持ちなのに嫁をそこまでして働かせる家だった。
息子さん可哀想。+6
-1
-
67. 匿名 2018/03/01(木) 19:03:23
>>61
まだ試験受かってるかも分からないんだって+3
-0
-
68. 匿名 2018/03/01(木) 19:07:49
>>15
公務員の保健師、働くなら一番いいと
思うけど、採用が少ないから
難しいのでは?+6
-0
-
69. 匿名 2018/03/01(木) 19:09:09
>>61
看護師国家試験の合否は今月末くらいだと思うよ
就職先は決まってるとおもうけど+4
-0
-
70. 匿名 2018/03/01(木) 19:11:02
頑張って!
私は看護師のお母さんがいたことが自慢だったよ!+7
-0
-
71. 匿名 2018/03/01(木) 19:11:48
免許取り立ての新人看護師を最初から夜勤なしの条件で採用する病院があったら、大体深刻な人手不足でブラックだと思っていい+10
-0
-
72. 匿名 2018/03/01(木) 19:23:11
長女18、長男16、次男14。
夜勤歴7年になります。
シングルで元旦那からの慰謝料、養育費なしです。
やはり夜勤の方がお給料もいいし
昼間時間がある方が子供の学校の行事
(参観日、懇談)などに参加しやすいので
夜勤で働いてます。
+8
-0
-
73. 匿名 2018/03/01(木) 19:28:07
生活できるなら常勤のが良いんじゃないかな?20万で年中1人ならカツカツってほどでもないと思う。住んでる場所によるだろうけど。夜勤は子供が1人である程度できるようになってからで良いんじゃないかなー。+5
-1
-
74. 匿名 2018/03/01(木) 19:34:00
看護師は、卒業したら終わりではないです。これからがスキルを身につける期間です。
看護師としてずっと働くつもりなら、新人の今こそ
大きな病院で夜勤しながら、頑張って欲しいです。
親の協力があるなら、なんとかなります。
たしかに大変ですが、乳幼児をかかえての
学校生活を乗り越えてきたんだからやっていけます。
でも夜勤をなしでと言ってる親に今が大切な時期だから
協力をお願いするようにしましょう。
私も年中から、夜勤をしだしました。+9
-0
-
75. 匿名 2018/03/01(木) 19:43:49
金を稼ぐなら子ども小さいうちがいいと思う。子どもは高学年から色々大変になる。思春期にきっちり目を届かせないと悪くなりかけたら引き戻しが大変。小5から中2で子どもの方向性が決まると言ってもいい。よく夜8時にフラフラ町うろついてる子見かけるよ+6
-0
-
76. 匿名 2018/03/01(木) 20:11:07
>>68
公務員の保健師も結構パートが多いからマジに求人がないです+5
-0
-
77. 匿名 2018/03/01(木) 20:24:46
病院で夜勤している子持ちの友達二人いたけど、どちらのお子さんも夜勤の日はママが居なくて寂しいと泣いていたと聞いたよ。
もちろん一人はご主人が、もう一人はご両親が夜は子供の面倒を見ていたんだけどね。
結局一人は夜勤辞めて常勤の病院に転職してたよ。
子供にとってやはりお母さんの代わりは居ないんだよ。
お子さんが大きくなるまでは常勤でいいのでは?と私は思います。+2
-2
-
78. 匿名 2018/03/01(木) 20:28:16
>>62
住む地域やその人の元々の生活レベル
親との関係や周りの生活水準
他にも価値観や思想、諸々で変わってくる
実際年収500万以下で立派に子供を育てあげた人もいくらでもいるだろうし、年収500万では結婚すら無理という人もいるでしょう
数字とここの意見だけを鵜呑みにせずに、今目の前にある自分の環境と将来と向き合ってじっくり考えた方がいい、という意味だと思うけどな+3
-0
-
79. 匿名 2018/03/01(木) 20:37:05
どっちにしても、一年目だと夜勤に入るのは早くても夏以降じゃないかな?
仕事に慣れるだけで最初は大変だから、家族と相談しながら夏までによく考えればいいよ。
個人的には、今はご両親が助けてくれるなら、一人前に仕事ができるようになるまで夜勤もやってお金も貯めて、一人前に仕事ができるようになったら、子供さんが落ち着くまで一旦日勤常勤になってもいいのでは?
ママや妻、シングルも多い仕事だし、みんなお互い様だから、理解してくれると思うな。+5
-0
-
80. 匿名 2018/03/01(木) 20:46:39
>>20
そうだね!
うちは兄弟多かったから寂しさは違うけど、父親も夜勤あったから、祖父母と孫だけで過ごすこともあったけど、学校行事は来てくれたし、夜出かけるまでは顔を見るタイミングもあったから、そんなに寂しくはなかったかな+1
-0
-
81. 匿名 2018/03/01(木) 20:51:08
私はひとり親になってから日勤のみのクリニックをメインに、学習塾代とか必要になってからは病院で夜勤のバイトをしてます。
頑張ってる!!と思うけど、子供が塾を疎かにしているのを見るとついつい「誰のお陰で!!!」といきり立ってしまう所が、自分は子供だと思っています。+5
-0
-
82. 匿名 2018/03/01(木) 20:54:11
看護師の給料だと所得が引っ掛かって恐らく母子手当てもらえなくなるよ。
夜勤して稼ごうと思ってるならなおさら。+8
-0
-
83. 匿名 2018/03/01(木) 20:55:40
常勤でって言ってる人いるけど、新人で昼間だけの
勤務なんて看護師としての力つきませんよ。
それより新人を採用するところないですけど。
あったら、そこは恐ろしい所です。
+6
-0
-
84. 匿名 2018/03/01(木) 21:57:06
主さんの文面から
「私が頑張って働かないと」という気持ちが伝わってきます。
今はとりあえず看護師さんの仕事を覚えることに専念して
夜勤はお仕事に慣れてからの方がいいと思います。
+2
-1
-
85. 匿名 2018/03/02(金) 00:34:53
ほんと子どもの立場だと寂しくて辛すぎた。
離婚して母は看護士で自分まだ5~6才のうちから母親は夜勤ばかり。
夜一人で寝ても、寂しくてハッと起きるのもしょっちゅうでよく泣いてた。
寂しすぎて、職場に電話するとすっごい怒られるし..
とにかく幼少期はつらかったな~
夜も安心して寝れないなんて..+4
-0
-
86. 匿名 2018/03/02(金) 07:06:19
>>2
横だけど私もすごく寂しかった。
そして本当に帰ってくるのか、もしかしたら捨てられたんじゃないかと毎日不安で過ごしてたからか、大人になった今でも病的な心配性。
お金にすごく困ってる、生活できない!
ってわけでもないんだったら常勤で働いてあげてほしい。
子供って小さい時が1番大事だと思う。+2
-0
-
87. 匿名 2018/03/02(金) 08:48:43
子どものためにと稼ぐのも愛情の一つ
でも子どもが成長して、あの時もっとそばで見ていられたらとかコミュニケーションとれていたらと思うこともある
いくら親が居てくれても親の自分しか出来ないこともあったんだと今になってわかるよ+0
-0
-
88. 匿名 2018/03/02(金) 10:19:13
お母さんとちゃんと話し合った方がいい気がする
言い方悪いけどお母さんに子供押し付けるんでしょ?
夜は寝てるだけって言ったって起きちゃったりグズる事だってあるよ
夜間保育いれてなんかあったら協力してくださいならまだわかるけどさ+2
-0
-
89. 匿名 2018/03/03(土) 14:03:29
祖父母がいるならいいんじゃないでしょうか。
私も両親が救急の医師で2人ともいないことがよくありましたよ。
でも祖父母がいてくれたし、寂しくなかったです。
むしろ仕事も育児も頑張っていて、自慢のお母さんでした!+0
-0
-
90. 匿名 2018/03/03(土) 14:11:39
看護師の友達が、子供が病気のときも1人置いて仕事に出なきゃいけないってことで悩んでいた。
子供も寂しい思いして色々あったけど、不思議なことに同じ職業に就いたんだよね。
こどもはわかってくれるよ。+0
-0
-
91. 匿名 2018/03/04(日) 17:56:37
家に帰って来た時にいるとうれしい。+0
-0
-
92. 匿名 2018/03/04(日) 19:24:06
>>15
公務員保健師だと、給料少ないと思う。+0
-0
-
93. 匿名 2018/03/05(月) 00:47:42
新卒で大きな病院に就職しても、既に結婚している、子どもがいてる場合、本人が病棟勤務を希望していても外来に配属になる人が多いよ。
透析とかと専門的にスキルを持ってると、病棟で夜勤をする人と変わらない位給料貰えたりするよ。+0
-0
-
94. 匿名 2018/03/20(火) 16:32:59
親戚の夜勤夫婦の子を預かっていたけど、ストレスから円形脱毛になったり、情緒不安定で夜中によく泣いてました。夜も電気を煌々とつけて、テレビを見ていないと寝られません。寝るというよりかは気絶…という感じで見ていて辛かったです。
子どもの事をよく観察しておいた方が良いです。
夜勤にプラスして家事育児をしなくてはなりません。家族の協力だけで埋まらない溝もあります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する