-
1. 匿名 2017/01/18(水) 13:31:36
来年娘が小学生になりますが、娘が通う小学校は歩いて15分くらいかかるので、今から登下校が心配です..。
登校はグループなのですが、帰りは適当らしく、また、保護者の立ち番やボランティアの下校見守り隊らしきものもないので(他の学区はあります)、大丈夫なのか気が気でありませんf(^_^;)
皆さん、何か対策されてますか?+64
-7
-
2. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:22
お友達と帰っておいで〜
あとは防犯ブザーみんな付けてるよ+137
-2
-
3. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:47
うちはSP付けてるよ
友達の所は運転手が送り迎えしてる+10
-31
-
4. 匿名 2017/01/18(水) 13:33:01
出典:ord.yahoo.co.jp
+15
-1
-
5. 匿名 2017/01/18(水) 13:33:38
+23
-3
-
6. 匿名 2017/01/18(水) 13:33:57
日本人だけが住む町に住まわせてあげること+64
-12
-
7. 匿名 2017/01/18(水) 13:34:46
バス通りしか通らない登校ルートだから防犯ブザーのみ
+6
-2
-
8. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:29
+47
-3
-
9. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:30
心配な気持ちはよくわかるけど、
こればっかりは、毎日親が付き添うわけにはいかないからね。
子供によく言ってきかせるくらいしか・・+129
-4
-
10. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:36
結局は、親。親がきちんと抜かりなければ、子どもは安全なまま育つ。+6
-23
-
11. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:46
心配なら入学後しばらくは途中まで迎えに行ったりしてもいいと思うよ。+117
-2
-
12. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:54
PTA のおば様たちに守ってもらう+2
-28
-
13. 匿名 2017/01/18(水) 13:35:56
2人以上で塾行かせる+2
-12
-
14. 匿名 2017/01/18(水) 13:36:40
寄り道をせずきちんと通学路を通って帰るようにだけいってます。+62
-0
-
15. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:01
うち都内某所。
つい先日、通学路に学校設置の監視カメラつきましたよ。+39
-3
-
16. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:43
まだ小さいから心配よね〜
交通量が多くて危ないわ〜
とか同じ事を話題にしょっちゅう井戸端会議してるおばさんいるけど、そんなに心配で暇なら毎日送り迎えすればいいのに+89
-7
-
17. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:51
うちは登校班もないので、一年生の間は学校の近くまで歩いて送り迎えしてる親がちらほらいましたよー
入学前に二人で学校まで歩いて、危ない道とかを一緒に確認したらいいと思います^^+80
-1
-
18. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:54
ホリエモン様のこのマシュマロボディに守ってもらえれば
大丈夫!+3
-43
-
19. 匿名 2017/01/18(水) 13:38:38
やはり、他人の子は他人だから見守る方もマニュアル的な関わりしか出来ない。
身内が愛を持って見守るしかないんじゃないかな。+84
-3
-
20. 匿名 2017/01/18(水) 13:40:21
ご近所に同じ学年の子がいればいっしょに帰るように相談してみるとか。+25
-3
-
21. 匿名 2017/01/18(水) 13:40:30
だいたい一年生は近所の子供達と集団下校される学校が多いんだけどな~珍しいね。
防犯ブザー持たせて近くまで迎えに行ったりはしてましたが!近所にほかのお子様いないかしら?+21
-4
-
22. 匿名 2017/01/18(水) 13:41:40
学校や塾で車での送り迎えが増えてるけど治安が悪い地域じゃないかぎり迷惑だから考えなきゃだよね。+6
-12
-
23. 匿名 2017/01/18(水) 13:42:26
自分の子供の頃を思い出してみたら?
いちいち親に付きまとわれるのも鬱陶しかったでしょ
普段から知らない人についていっちゃダメ、名札は学校以外でははずすことって教えてるならそれ以上は何もできないし、防犯ブザー持たせるくらいしかない
時代は変わって変なやつが増えたっていうけど今も昔もそんなに変わらない
+33
-14
-
24. 匿名 2017/01/18(水) 13:44:27
小2です
うちも登校は集団登校で下校はバラバラ。
「必ず近所のお友達と一緒に帰っておいで」と言ってます。
一応GPSつきのキッズケータイ持たせ誰も一緒の方向へ帰るお友達がいなかったら連絡するように言って下の子の散歩がてらに途中まで迎えに言ってます。+50
-3
-
25. 匿名 2017/01/18(水) 13:45:17
過保護って言われるかもだけど、入学してからしばらくは大通りを渡る所まで迎えに行ってたよ。
新学期とかは交通事故で小学生が被害者になる事多いし。
子どもを守れるのは結局は親しかいないからね。
+99
-2
-
26. 匿名 2017/01/18(水) 13:45:26
あえて書き込みます
私が小学校5年の時、見知らぬ男性が「トイレを貸して欲しい」と私が1人で留守番してる時にやってきた
トイレは可哀想だと思って家に上げてしまってそこから手を押さえつけられ服を脱がされ胸を触られたりした
もう15年以上前だけど未だに犯人は捕まっていない
私の母校はこーした性犯罪が多数あって
私が中学の時には小学4年の女の子がやはり「トイレの場所教えて欲しい」と声をかけられ、その後校庭で強姦された挙句ビデオまで撮られたと言っていた。この犯人も捕まってない
きっと子供の優しさみたいなのにつけ込むんだと思う。
今でも忘れない。卑怯者。子供達にはよく言って聞かせて欲しい。
+205
-3
-
27. 匿名 2017/01/18(水) 13:48:16
道を教えて欲しいとかも怪しいからダメって言ってます。
ちゃんとした大人は子どもに道は聞かないから。+117
-0
-
28. 匿名 2017/01/18(水) 13:48:19
さっきから別のトピでもホリエモン魔の人が湧いてる。うざい。。。+5
-3
-
29. 匿名 2017/01/18(水) 13:48:51
防犯で男物の服着せられてるクラスメイトいたけど意味あったのかな
髪も結んでたし顔立ちもボーイッシュではなかったから単に男物の服を着た女の子にしか見えなかった+9
-0
-
30. 匿名 2017/01/18(水) 13:49:18
他所のママ達が、角までお迎えに出てるし人通りも多いし、明るい道だし、お友達と一緒だしなどなどあるけれど、お迎えママは自分の子どもが戻れば家に入ってしまうし、人通りが多くてもそこまで周りの人は注意を払ってはくれない。明るい道でも人さらいはある。お友達とだって気まぐれに別れたり、忘れ物を片一方ヵ取りに帰ったり、ハプニングはつきもの。
絶対安全なんてモノは無いよね。+37
-4
-
31. 匿名 2017/01/18(水) 13:50:21
>>18
意味わかんない。あんた頭大丈夫?+5
-3
-
32. 匿名 2017/01/18(水) 13:52:28
>>30
>>お迎えママは自分の子どもが戻れば家に入ってしまうし、人通りが多くてもそこまで周りの人は注意を払ってはくれない。明るい道でも人さらいはある。お友達とだって気まぐれに別れたり、忘れ物を片一方ヵ取りに帰ったり。
↑
なんか全部人任せ。
+38
-10
-
33. 匿名 2017/01/18(水) 13:53:13
うちの子も4月から小学生。
集団登校は無いから、朝は旦那が出勤の時に送って行き、帰りは私が学童まで迎えに行く。
子どもだけで登下校するようになったらキッズ携帯を持たせる予定。今の世の中何が起こるかわからないし、気をつけるに越したことはない。自分の子供は自分で守る。だから躾も大事。
でも心配なのよねぇ。+49
-1
-
34. 匿名 2017/01/18(水) 13:54:08
>>6
そんなの今の日本では無理だよ。なりすましも多いらしいし。+2
-0
-
35. 匿名 2017/01/18(水) 13:54:48
>>32
人任せはダメって事が言いたいんでしょ?+31
-2
-
36. 匿名 2017/01/18(水) 13:56:36
いくら小学1年生でも、加害者側になる事もあるのを念頭に入れておかないと。
子供達だけで登下校すると、ついふざけてお友達を押してしまったりする子もいます。その際、押された側が車道に出てしまって轢かれたりしたら加害者側になってしまいます。私の子供の同級生で、お母さんはその子の行き来の心配ばかりしていましたが、加害児童の親になったら謝罪もせず、賠償もせずで大変でした。+80
-1
-
37. 匿名 2017/01/18(水) 13:57:11
人任せにしようとする親、多いよ。
いざ、子どもに何かあったとき、なんでちゃんと見てくれなかったの?と責められることが分かっているから、安請け合いも出来ないしで子どもが1番かわいそう。+27
-1
-
38. 匿名 2017/01/18(水) 13:57:12
入学前に
何度か一緒に通学路を歩いてみて!
通学時間、下校時間、
晴れの日、雨の日両方ね。
危険な箇所などをチェックしよう。
困ったときは、
コンビニやお店に逃げ込むこととか。
+28
-1
-
39. 匿名 2017/01/18(水) 13:59:20
>>32
自分の子ども迎えに行ってるんだから、帰ってきたら家に入るの当たり前だよね。
だったら自分もお迎えに行けばいいじゃん。
周りの人も子どもだからってそんなにジロジロみないし。+37
-3
-
40. 匿名 2017/01/18(水) 14:00:11
専業主婦なので中学生の上の子はバス停まで
小学生の下の子は学校まで送り迎えしています。
小学校は片道2.5km位ですが心配ですしね。
+31
-4
-
41. 匿名 2017/01/18(水) 14:02:10
今の時代、送り迎えくらいしてもいい。私はしてるしここでいうことじゃないかもしれないけど通学路で何度もなんども痴漢、変質者、つきまといなどにあったから。+68
-2
-
42. 匿名 2017/01/18(水) 14:02:38
小学生の時、帰りも行きと同じ通学路を絶対通らなきゃいけないってなってて、それでトラブルが起きたことがある。
友達とバイバイして家までの距離で。
通学路を覚えられてて変質者に待ち伏せされた事が3回ありました。小2の時です。
人通りが少なくて目につきにくい40メートルくらいの細道。たったそれだけの距離だけどそこが最適 と目をつけられました。
今でもその道は怖くて通れません。
その男性は近所のお兄さんだったのもショックだった。(後から知りました)
なんとか走り抜けて偶然2回とも走り抜けた先に人がいたので大丈夫でした...。
それ以来そこを通るのは内緒でやめて(誰にもどうしても言い出せませんでした。)別の道を通って帰ってたら 近所の人の目撃情報でバレてこっぴどく怒られてしまいました汗 私が話せなかったのがいけないんですけどねw
通学路の固定ってなかなか危険だと思います... 今はそういう対策されてるんでしょうか...?
一人になった時、人通りのない所を通る時、これを変な人に把握されたら危ないんじゃないかなぁと思います...
長文失礼しました。+76
-0
-
43. 匿名 2017/01/18(水) 14:04:29
42です。途中 2回とも になってるけど、
3回とも の間違いでした。ごめんなさい+11
-1
-
44. 匿名 2017/01/18(水) 14:05:16
小学生に意地悪、集団で悪ふざけやいたずらを
する中高生もいるから注意が必要。
+65
-0
-
45. 匿名 2017/01/18(水) 14:05:48
うちも来年小学校に入学の娘がいます
通学は片道三キロ、集団登校も一切なし、学区のはじっこなのでお友達と別れてからも距離が一キロほどあります。
子供と私の両方が大丈夫と思えるまでは登下校に付き添うつもりです。ひとりでお使いさせたこともないし留守番させたこともないので今はとても不安ですが、そのうちひとりで行くと言い出してくれることを信じて頑張ります。+45
-0
-
46. 匿名 2017/01/18(水) 14:07:42
私の自宅前はかつて小学校の通学路でした。
でも周囲が田畑で小学校まで民家も少なくて
車すらあまり通らず夜は真っ暗でした。
街灯設置工事もされましたが、結局撤去され
遠回りになりますが上の広くて民家も多く
車も通る別の通学路に一本化されました。
毎朝集まって学校まで集団登校しています。
+11
-0
-
47. 匿名 2017/01/18(水) 14:07:56
送り迎えするなら歩きでしてほしい。車だと他の子が危ないから。+6
-14
-
48. 匿名 2017/01/18(水) 14:08:17
>>42
う…ん、でもやっぱり通学路は決まってないとだめだよね。通学の時間は車両の時間制限とかもしているわけだし。やっぱり怖いことがあったらちゃんと大人に話すようにしないとね。+28
-2
-
49. 匿名 2017/01/18(水) 14:08:22
近いとこに限るよ
無理ならお迎え+15
-1
-
50. 匿名 2017/01/18(水) 14:08:52
防犯ブザーは2個持つと良いと聞いたよ。
もしもの場合、一つを鳴らした状態で少し離れたところに投げて、もう一つも鳴らしながら逃げると効果的みたいです。
+46
-0
-
51. 匿名 2017/01/18(水) 14:14:06
通学路の固定は大事だと思う。
なぜ固定しているかというと、何かあったとき・例えば急な外出とか、不審者情報があった時、急な大雨とか、迎えに行ってすれ違いがおこるから。
電話を持たせてるなら別だけれど、なぜ固定しているのかを子供と話さないといけないと思う。人任せと言われようと、道固定していれば顔馴染みの方もできてくるし。
最初は付き添ったり迎えに行ってもいいけど、そのうち嫌がられるし、何より程よく止めないと他の親御さんに頼りにされてしまいます。頼りにされ過ぎてもう何年も横断歩道にたつことになってしまった方を知ってます。+26
-0
-
52. 匿名 2017/01/18(水) 14:14:20
私、だいぶ脅されてました。
悪い人はね、茂みからね、急に出てくるからね!引っ張られたら終わりよ!お母さんそんなことなったら悲しい!
変な人おったら叫んで逃げなさい!
のろのろ歩いてたら狙われるよ!
とかいろいろ。とにかく脅されてた。不審者に関しては。だから大人になっても警戒心強くて、地元でも夜19:00以降、一人で歩くなんてほとんどない。
夜の犯罪に巻き込まれる子は警戒心が薄かったりする。
友達も平気で深夜にコンビニ行ってるもんな…+53
-2
-
53. 匿名 2017/01/18(水) 14:15:18
>>48
なるほど!最近はそういうのがあるんですか!知らずにすみませんでした汗
私が細道を通る通学路になってしまったのは他の道があんまりにも車の量が多すぎて逆にそっちが危険だったからなんです。
それなら大丈夫かなと安心しました!ありがとうございます!
そうですね、変な人に会ったらそれを話す勇気も必要ですよね+8
-0
-
54. 匿名 2017/01/18(水) 14:16:08
警戒心を持たせることじゃないかな
警戒心って一人だと養われないよ。親が言うしかない+45
-0
-
55. 匿名 2017/01/18(水) 14:16:21
>>52
私も、停まってる車の近くも気をつけなさいって言われてた。引き込まれたら危ないからって。+48
-0
-
56. 匿名 2017/01/18(水) 14:16:53
登下校もだけど、うちは息子が6年生くらいまで一人で外のトイレには行かせなかった。必ず大人がついて行ってた。日本はビックリするくらい小さな子が一人でトイレにいる。トイレで性犯罪の被害に遭う子は多いと聞く。男の子も危険は同じ。子供が家に帰ってくるまでいつも色々と心配して過ごしている。毎日毎日…。
親になるって天国と地獄だと祖母が言っていたけど、その意味、今は分かる。+50
-1
-
57. 匿名 2017/01/18(水) 14:16:53
一年生なら、しばらく親がいる公園までみんなで帰って、そこから親と一緒に帰ってた+7
-0
-
58. 匿名 2017/01/18(水) 14:18:17
>>53
話す勇気と、後は親も何かあったらなんでも話すのよ。って言うのが必要ですよね。
ちゃんと子どもを見てる親は子供の異変に必ず気が付くはずだから。+26
-0
-
59. 匿名 2017/01/18(水) 14:20:33
>>39
32は自分の子は自分で見てね、と言う意味だよ。
よその誰かをあてにしちゃだめだよということ。+12
-0
-
60. 匿名 2017/01/18(水) 14:24:22
偏見は良くないけど、知的・発達障害をもった人が声かけしたり追いかけたりする事が多い気がする。
大人はあまり相手にしてくれないからね。もちろんそんな人ばかりではないけど‥。
ある程度、心に留めておくくらいでそういった人がいるか把握しておいた方がいいと思う。+29
-1
-
61. 匿名 2017/01/18(水) 14:26:19
できるだけ学校まで車で送迎してます。学校側は苦情がくるからやめてくれっていうけど、なにかがあるまえに守れるのは親だけです。+11
-15
-
62. 匿名 2017/01/18(水) 14:28:05
+27
-0
-
63. 匿名 2017/01/18(水) 14:28:58
格闘技と陸上と歌を習わせた
(戦う・防衛)
(逃げる)
(助けを呼ぶ)+4
-0
-
64. 匿名 2017/01/18(水) 14:30:51
>>61
学校がやめてって言うならやめた方がいいんじゃない?下手したらモンペだよ。歩いて送り迎えしたら?+41
-3
-
65. 匿名 2017/01/18(水) 14:31:24
>>61
私もです。学校からかなり離れている上、近所の子供たちは必要以上に早く学校に行く(時々まだ学校が閉まっていたりするらしい)。だから朝はほぼ毎日送ってます。+10
-2
-
66. 匿名 2017/01/18(水) 14:33:17
神経質にならない方がいいよ!
少子化で過保護になりすぎている家庭
が増えています。子供なんて放っておけば
育つし、考えてるより社会は危険ではない!
皆、ニュースに出てくるような犯罪を見聞き
しているから敏感になりすぎていると思う。+1
-38
-
67. 匿名 2017/01/18(水) 14:35:33
6年生や5年生の男の子に一緒に帰ってねって頼んでる。その子達の親が家に帰って来るまで家で勉強見たりおやつあげたりゲームしてるよ+0
-13
-
68. 匿名 2017/01/18(水) 14:40:31
>>65ですが。うちの子の学校では、送迎にどうこうは言われません。子供に何かあったら責任取れないからだそうです。携帯の所持についても同じ。でも学校に苦情が来るような地域なら、迷惑にならないような近くの場所で降ろすとか、考えた方がいいかも知れませんね。
+15
-2
-
69. 匿名 2017/01/18(水) 14:46:38
ウザいくらい子供に言い聞かせる。
「知らない人についていかない。お母さんが倒れた、と言われたとしても自分で一度家に帰って確かめる。たとえ知り合いのお父さんやお兄さんであったとしても、車に乗らない」
私、実際毎朝親に言われてたんだよね。そして小3の時変質者と遭遇。
断った直後に近所の家に飛び込み、助けを求めました。日々繰り返し言い聞かせることは子供にとって大切。中学生になったら防犯ブザー。鳴らして遠くに投げる用と、2つ持たされてました。親に感謝しています。+45
-0
-
70. 匿名 2017/01/18(水) 14:46:54
>>66
それは違うよ。詳しくは書かないけど、私は子供の頃酷い目に遭ったことがある。最近も近所のお嬢さんが危ない目に遭って、間一髪助けられた。犯罪とは無縁のような住宅地。でも危険はどこにでもあって、待ち構えてる。あなたやあなたのまわりが今まで幸運だったのよ。
+29
-1
-
71. 匿名 2017/01/18(水) 14:47:33
>>61
登下校の児童がたくさん歩いている中、車の送迎は迷惑。苦情がきているなら、一般の交通の妨げになっている可能性も。
送迎は、自転車や徒歩が常識的。
+40
-0
-
72. 匿名 2017/01/18(水) 14:49:07
>>18+4
-0
-
73. 匿名 2017/01/18(水) 14:50:37
目の前が小学校という賃貸に住んでます。
在宅時に防犯ブザーの音とかよく聞くから、また遊んでるのかなぁって思ってしまって外に出るまではしません。
だから防犯ブザーがあるから大丈夫とは思わないで欲しいです。+50
-0
-
74. 匿名 2017/01/18(水) 14:53:23
>>18
>>72
ふざけてるけど、この緊張感あるスレの中でちょっとフフッとなった笑+2
-1
-
75. 匿名 2017/01/18(水) 15:20:11
防犯ブザーに信頼感を持ってる人いるみたいだけど、あれ鳴らしてもイマイチではっきり言っていらないと思う。音聞いても、危機感を大人が持たないし、ふざけて鳴らす子も沢山いる。持つならGPSだわ。
キッズ携帯は、どこから電話してるか気にした方がいい。母親にだとは思うんだけれど
「今日◯◯ちゃんと遊んでいい?」って下校中に電話しながら歩いてるから、注意散漫になって、みているこっちが怖い。お母さんは連絡とれてるから安心かもしれないけれど、本当に事故の危険があります。
+26
-0
-
76. 匿名 2017/01/18(水) 15:27:58
キッズ携帯を親子の便利ツールとして使わない事が原則なんだと思う。居場所を親が確認するのが主な目的で、通話は困った時以外はしないって決めておいた方がいい。
親から電話やメールはしなくてよい。
「習い事の時間だよ」って言いたいなら、居場所確認して、直接迎えに行くとか。
大人でさえ歩きスマホがあれだけ問題になっているんだから、携帯が鳴ってそれを確認しようとする時に、どれだけ周囲への注意力が低下するかという事。
+24
-1
-
77. 匿名 2017/01/18(水) 15:40:37
>>75
やましいことを企んでる人はブザー鳴らされたら逃げるだろうし、ランドセルにつけてるのを見るだけでもその子供をターゲットにするのを避けるような気がするけど…
+17
-1
-
78. 匿名 2017/01/18(水) 15:42:12
ランドセルカバーをピーポ君のデザインにすれば狙われにくい気がするんだけどどうでしょう?
警察で作って新一年生に配布してくれないかな。
有料でも欲しい親御さんいると思う。+7
-5
-
79. 匿名 2017/01/18(水) 15:43:39
犯人に防犯ブザーを壊されたらお終いだよ+5
-0
-
80. 匿名 2017/01/18(水) 15:55:46
送り迎えしてるって方は、学校側もOKしてますか?他の保護者もしてたりとか、ありますか?
送り迎えしたいけど、子どもが浮いたりしないかな…と少し気になってる。+6
-0
-
81. 匿名 2017/01/18(水) 16:06:15
これだけ心配してる親御さんがたくさんいるなら、国がスクールバス検討してほしいな。
正直いくら気を付けてても、絶対この子!って目をつけられたら、逃げられないと思うんだよね。
「妻です」とか、言った犯人も確か目を付けてたんですよね。親御さんもお子さんも気を付けてたみたいだけど、連れ去られた。
中学生の子ですら連れ去られてるんだから、小学生なんか抵抗しても、簡単に捕まるよ。+51
-2
-
82. 匿名 2017/01/18(水) 16:06:49
>>78
ピーポ君って警視庁のマスコットですよね+3
-0
-
83. 匿名 2017/01/18(水) 16:09:15
うちの子の小学校はキッズ携帯を学校に持って行くのは禁止です。
結構持たせている方多いんですね。+16
-0
-
84. 匿名 2017/01/18(水) 16:14:18
>>82
78です。
そうです。
前にネットで電車での痴漢被害に悩む女子高生が、痴漢されたら警察に訴えるというようなことが書かれたバッチかキーホルダーをカバンにつけたら被害がなくなったという記事を読んだので、子供たちも一番目立つランドセルカバーに警察のキャラクターが描かれていたら抑止力になるのではと思ったんです。+20
-1
-
85. 匿名 2017/01/18(水) 16:14:48
うちの小学校は、交通量が多く
道が狭いので、基本送迎禁止です。
校門前に車が何台も停車して、近隣住民から苦情が来てます。また、当然子供が沢山出入口する時間は、子供が巻き込まれる事故が起きる危険性も
あるので、学校・警察から注意が来ます。
それでも校門前に停める保護者が後を絶ちません。
+14
-0
-
86. 匿名 2017/01/18(水) 16:16:13
車で送迎するにしても正門までじゃなくて
途中で子どもを降ろして
そこからお友達や他の子たちと登校するとか
できないでしょうか?
冬は特に車で送迎する人が多くて渋滞起きてて
事故とかも不安です・・・+8
-1
-
87. 匿名 2017/01/18(水) 16:27:02
キッズ携帯だめならGPS機能だけのを持たせればいいじゃん。+19
-0
-
88. 匿名 2017/01/18(水) 16:34:55
なんで車で送り迎えしちゃう親がいるんだろう。
心配だから、自分が歩いて往復は大変だから、習い事に間に合わないから…。
自己中で最悪だわ。+15
-8
-
89. 匿名 2017/01/18(水) 16:35:40
>>86
スーパー、コンビニとか店の駐車し
買い物しながら待ち合わせ+7
-0
-
90. 匿名 2017/01/18(水) 16:47:18
>>80
うちの子の学校は学校側は許可というか黙認しています。校区が広く徒歩で1時間かかる地区もあるからか、車での送迎が特に目立つことはありません。+3
-0
-
91. 匿名 2017/01/18(水) 16:47:46
ミマモルメ加入してます。
登下校時に門をくぐったら親の携帯にメールがきます。
同時にGPSも加入しました。GPSはかなり助かります。下校のメールがきても帰りが遅いと心配なるけど、GPSあれば位置検索できるしそこまで迎えに行けますし。
ミマモルメは位置検索するのに何回検索しようが一律料金なので料金気にせず毎日使ってます。+16
-1
-
92. 匿名 2017/01/18(水) 17:05:36
我が家の前が通学路です。ボランティアの方が立っていますが、おしゃべりに夢中で子ども達を見てないこともあり、その間に子ども達は通学路とは違う道を通ったり、家と家の塀のすき間に入って行ったり…傘を振り回し戦いごっこをして、車に気付かない子も…ちなみに気付いていたとしても、ボランティアの方も親からクレームを言われるので、子どもに注意できないんだそうです。+13
-0
-
93. 匿名 2017/01/18(水) 17:08:44
>>91
それ良いですね。
学校の門にセンサーがあるんですか?
学校側の設備として付けてもらわないとできないって事ですよね?+15
-0
-
94. 匿名 2017/01/18(水) 17:13:25
犯罪とは全く関係ないんですが、私が小学生の頃、通学路の大通りを車が通っていない隙を見計らって走って渡りまた戻ってくるという度胸試しが流行りました。
私自身は用心深い性格で普段絶対にそんなことはしないんですが、友達にやるまで毎日囃し立てられ一度だけしたことがあります。
本人が用心深くても周りの圧力で無謀なことをすることもあります。
女子だった私でもこんなことがあったので、男の子のお子さんを持つ親御さんは注意された方がいいと思います。+14
-0
-
95. 匿名 2017/01/18(水) 17:18:55
通学距離が徒歩10分だろうが1時間だろうが、車で送迎はそこの親子の勝手だけれど、門の前の駐車はやめて。
ちゃんとコインパーキングか月極めで駐車場確保してください。
バス通学の子は定期代払ってるし、必要と認められば自治体から交通費補助でる地区、沢山ありますよね。
+4
-1
-
96. 匿名 2017/01/18(水) 18:56:56
1年生の間は送迎しました。20分近くかかるし、集団登下校無かったので。+5
-1
-
97. 匿名 2017/01/18(水) 19:39:47
>>60
そうそう、、ネット上くらいでしか言えないけどそれあると思う。
小学校とは違うからトピずれかもしれないけど、バス通学してた高校、大学の時にバスの中にとにかく痴漢が多かった。今あの時のことを思い出して考えてみると、少し知的障害の人たちだったんじゃないかと思う。バスに一人では乗れるくらいの知的障害。実家徒歩圏内に養護学校あったからね…多かったんだよね…
言いにくいことだけど、、家庭内で子供に言葉は選んで、でも気を付けるよう伝えておいた方がいいかもね。+5
-1
-
98. 匿名 2017/01/18(水) 19:47:03
>>70
私もそう思います
いくら治安がよい町でも
外から犯罪者がやってきたらアウト
子どもは関係なかったけど国道沿いのコンビニに強盗が入って現金奪って逃走、5年たっても捕まってません
幼い子が暗くなってるの見かけるとつい大丈夫かしばらく目で追ってしまったりする家庭の事情もあるし不審者と思われるのは困るので見守るしかないけど、何かあって後悔するのは正直嫌だ
近所で小学生が行方不明だと騒がれ保護者に一斉メールが来て翌日無事保護されたけど
普段からお母さんが放任気味でお子さんは行きたい所があって報告義務はないと思って遠出したみたい日常のコミュニケーションも大切だなと思う+5
-0
-
99. 匿名 2017/01/18(水) 19:59:16
正直なこと書きますが、他人だけじゃなく身内にも気をつけて下さいね。
私はまさにトピ主さんの娘さんと同年齢のとき、親戚の家で親族から性被害に遭いました
うちの親も、「まさかそんなことが・・」と思ってたそうです
実は、本にもよると女児が狙われるのは他人より顔見知りからの被害が圧倒的に多いです。
他人・顔見知り、両方に気をつけましょう。そして、何か「変だな」と感じたらSOSを出せる
ようにお子さんに教えてあげて下さい!+20
-0
-
100. 匿名 2017/01/18(水) 20:03:22
東京だけど、小学校の送り迎えに車で来る親結構いる。
自転車の人の方が多いけど。
でも自転車も小学生以上の子と二人乗りって違反なんだよね?
警備員さんが下校時刻から、学童が終わるくらいの時間までずっといるから車でもOKなのかな。
+0
-1
-
101. 匿名 2017/01/18(水) 21:00:59
寄り道はしないでいつも同じ通学路のルート+1
-0
-
102. 匿名 2017/01/18(水) 21:23:38
うちももうすぐ入学です。
うちは子供の足でも5分足らずでつく程近く道路も1車線の狭い道路だけだけどやっぱり心配です。
でも、近所の次6年のお兄ちゃんお姉ちゃんが息子の入学を心待ちにしてくれていて『登校班の班長オレがするから任せといて~!』とか『○○君が慣れるまでピンポン押しに行くから一緒に行く?』とか気にかけてくれているので、この子達に任せてみたいと思っています。+4
-0
-
103. 匿名 2017/01/19(木) 13:22:33
家は長男が幼稚園の頃から「もし一人でいる時に『ママの友達だよ』とか『パパが救急車で運ばれたから病院に』とか声かけられても嘘だからね!パパもママも友達いないから!警察官も9人はいい人だけど1人は悪い人いるからね」と言い続けて育てました。
今は警戒心と正義感の強い子になって「良い警察官になる」と勉強頑張ってます。
なんか方向性が違うけど今のところ追いかけられたり痴漢に遭いそうになりましたが無事です。
男の子も心配な時代です。+2
-0
-
104. 匿名 2017/01/19(木) 13:27:05
>>87
アマゾンの新サービス(まだ市場で有名じゃない開発品を先駆けて売る)で紹介された製品で3000円くらいで「手帳とかスマホ、財布にキーホルダーみたいにつけるだけで無くしてもGPSで発見できる」っていうのがあって、これ子供の防犯に超便利!って思った。
安いし小さいし軽いし。+1
-0
-
105. 匿名 2017/01/19(木) 14:02:46
小学校のそばに住んでいますが、女の子の服装で夏はホットパンツみたいに短いズボンにキャミソール姿の子を見かけます。
オシャレしたいかもしれないけど、Tシャツに膝丈くらいのズボンくらいにしておかないと変な人に目をつけられないか見かけるたびに心配になります。
どんな服装でも安心というわけではないけど、露出が高いと危険も増えそうな気がします。+3
-0
-
106. 匿名 2017/01/19(木) 14:53:15
学校は防犯ブザー
習い事はキッズケータイ
娘だけどヘラヘラした感じに見られやすいので、変な人にすきがあると思われやしないかと常に心配。
何もなくても迎えに行く。
+1
-0
-
107. 匿名 2017/01/22(日) 01:36:24
私も止まってる車の真横は歩かないよう躾られたから
23の今でも車の真横は歩かない
止まってたら遠回りになっても避ける
車の死角になって
ヒョイって連れてくなんて簡単だよね…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する