ガールズちゃんねる

CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

122コメント2017/01/18(水) 12:52

  • 1. 匿名 2017/01/16(月) 15:51:29 

    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている | ORICON NEWS
    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    放送開始から27年目を迎える、NHK・Eテレの学校放送番組一番の長寿番組『おはなしのくに』で、“定番の昔話シリーズ”「ももたろう」「さるかにがっせん」「つるのおんがえし」「うらしまたろう」を改めて放送する。CMに登場する“ももちゃん”や“うらちゃん”は人気だが、肝心のモチーフになっている話を知らない子どもが増えているというのだ。




    「つるのおんがえし」(2月20日、再放送27日 前9:00~9:10)では、鶴の化身である娘を、壇蜜がはかなげに切なく演じる。「はたを織っている間は、決して中をのぞかないでください」という約束が破られた時、娘から鶴への変化(へんげ)、鶴が障子の向こうで身を削りながら機織りをするシーンはさながら「動く影絵」だ。

    +14

    -25

  • 2. 匿名 2017/01/16(月) 15:53:51 

    教えなきゃ知らないだろうね。

    +186

    -1

  • 3. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:12 

    じゃあCMのおもしろさ半減してるね。自分の子どもにはちゃんと聞かせよう

    +160

    -4

  • 4. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:16 

    ちゃんと教えなよ。

    +125

    -3

  • 5. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:20 

    絵本読まないでYouTube見せる時代だからね…

    +143

    -6

  • 6. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:24 

    えー?
    普通読み聞かせとかしない?

    +137

    -8

  • 7. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:35 

    なんで壇蜜?

    +69

    -4

  • 8. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:38 

    壇蜜さんの様子がおかしい

    +46

    -3

  • 9. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:42 

    志村けんのコントじゃないんだ。Eテレなんだ・・

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:01 

    親が教えない、読み聞かせしないんでしょ。

    +121

    -6

  • 11. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:01 

    うちは普通に読み聞かせてた。
    今は読み聞かせとかしない家も多いのかなぁ。

    +77

    -4

  • 12. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:13 

    言われてみれば確かに我が子に読ませてない
    ぐりとぐら
    しろくまちゃんシリーズ
    とかばかり。

    +91

    -18

  • 13. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:20 

    最初に覚えた話だと思う。
    お母さんとかおばあちゃんが読んでくれたんだろうな。

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:35 

    今はトイレトレーニングするのも遅いっていうし読み聞かせすらしない親が増えてるとか?

    +35

    -8

  • 15. 匿名 2017/01/16(月) 15:55:41 

    そうなのか~
    日本むかしばなしで育った身としては寂しい・・・
    今の子たちはどんなお話で育ってるんだろう?
    マザーグースとかでないことを願う。

    +76

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/16(月) 15:56:22 

    おはなしのくに
    OPが未だに怖いんだよなぁ…
    子どもと観るけども。

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2017/01/16(月) 15:56:44 

    前は「まんが日本昔ばなし」で覚えた

    +113

    -1

  • 18. 匿名 2017/01/16(月) 15:56:43 

    寝る前に毎晩絵本で読んでたよ

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:00 

    まんが 日本昔ばなしの再放送すればいいのに

    +144

    -2

  • 20. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:07 

    今は楽しい絵本が沢山あるけど、日本の昔話はちゃんと読み聞かせたよ

    +19

    -3

  • 21. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:10 

    やっぱり、まんが日本昔話復活させなくちゃ!

    +114

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:29 

    日本昔話は知ってるの当たり前すぎて教えなきゃっていう発想がないのかも?

    +39

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/16(月) 15:57:58 

    昔話を知らない子供がいる世の中なのか
    IHの普及で火を見たことない子供もいるしね・・・

    +73

    -3

  • 24. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:00 

    ミッケとか見せた方が楽しそうにする。
    一応桃太郎とかも見せるけれど『ふーん』みたいな反応する(´Д`)

    +5

    -6

  • 25. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:14 

    Amazonのプライムビデオでまんが日本昔ばなしを無料配信してるので
    20年ぶりぐらいに見てるけど
    やっぱり面白い。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:34 

    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +52

    -1

  • 27. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:44 

    赤ちゃんの頃からYoutube頼りとか勉強しない子供になりそう
    読めない書けない学ぶ気力が湧かない

    +34

    -6

  • 28. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:26 

    私も実は金太郎の話はよくは知らない。坂田金時の幼名で熊にまたがりマサカリかついでる、くらい。

    +32

    -5

  • 29. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:40 

    昔ばなしって、そういえば家で子どもに読んでない。というか、そもそもそういう絵本が我が家にはない。流行ってるものや、自分の好きな絵本を買うことが多いので…。
    このトピ見て、子どもに伝えていかなくちゃなぁと思った!

    +42

    -4

  • 30. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:42 

    給食の時間に観せられた昔話?みたいなのがおもしろかった
    あれなんていうタイトルなのかずっと気になってる
    日本地図が冒頭に映るやつ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:54 

    塾講師してます。
    ご両親は0歳児から読み聞かせの習慣付けてあげて欲しい。
    本当に最近の子どもは読解力の無い子が多いんだよ。
    スマホもパソコンも無かった時代、本ってとても楽しかったよね。
    今の子にも沢山本を読んで欲しい。
    ももたろうも鶴の恩返しも3歳児位ならだんだん理解出来ますよ。

    +66

    -7

  • 32. 匿名 2017/01/16(月) 15:59:55 

    日本むかし話ではないけど、昔話のアニメはやってるよー!

    ふるさと再生 日本の昔ばなし
    ふるさと再生 日本の昔ばなしax-sp.android.tx-bb.com

    ふるさと再生 日本の昔ばなしテレビ東京アニメ公式サイト:あにてれ毎週日曜日 あさ9:00~ テレビ東京系列にて好評放送中!新着情報番組内容スタッフ・キャスト次回予告これまでのお話放送局情報番組一覧(C)テレビ東京・博報堂・トマソンあにてれTOPへ

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2017/01/16(月) 16:01:00 

    >>12
    うちも。
    ノンタンとかジャッキーとか、ディズニー映画の読み聞かせ用のとか。。
    昔話は何もしてないけど、妖怪ウォッチの影響でリアルな妖怪展とかには興味持ってるらしく連れてってる。

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2017/01/16(月) 16:01:50 

    >>23
    切符を見たことのない小学生もいるしね…
    PASMOの時代だから…

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/16(月) 16:02:20 

    >>32
    私の知ってる日本昔話かと思って観たら歌が『坊や~』じゃないし、しょこたんで寂しかった。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/16(月) 16:02:34 

    おむすびころりんも知らないかな?
    甥が読んでたこの絵本を見て、自分が子供の頃の話と違っててビックリした。
    おむすびを食べようとするとき、10匹以上の動物がおじいさんのまわりを囲んでいて、お前たちにも分けてやるぞと言ってる。おむすびが転がって穴に入ったら、楽しい音楽が聞こえてきて、残りのおむすびを自分で入れる。
    意地悪じいさんは最後もぐらになるのに、この絵本は、正直おじいさんと和解する。
    今の絵本って、バットエンドはダメなのかな?
    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +30

    -0

  • 37. 匿名 2017/01/16(月) 16:04:06 

    もっと かわいい きれいな絵本がいっぱいあるもんね
    桃太郎って復讐劇でしょ〜
    知らなくてもいい気がする

    +7

    -18

  • 38. 匿名 2017/01/16(月) 16:04:25 

    でも桃太郎とかって幼稚園とかで先生が読み聞かせてるイメージ
    私お母さんに桃太郎読んでもらったことないや
    いつもぐりとぐらとかだった

    +30

    -2

  • 39. 匿名 2017/01/16(月) 16:04:48 

    昔話って大判ないよね?小さめで回転する棚にあるやつしか見たことない。
    あったらいいな。

    +4

    -6

  • 40. 匿名 2017/01/16(月) 16:04:58 

    壇蜜
    最近文化人気取りだけど
    この頃知ってるからなんともモヤッとする

    +26

    -6

  • 41. 匿名 2017/01/16(月) 16:05:11 

    YouTube見せてる人多いよね。
    何で本を読み聞かせないんだろ。
    目が悪くなるし、私は子供がスマホをいじってるのに違和感がある。

    +25

    -4

  • 42. 匿名 2017/01/16(月) 16:05:16 

    >>28
    金太郎ってそれ以上の逸話あったっけ?お母さんが山姥とか、成長してから源頼光に仕えたとかしか知らないな…

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/16(月) 16:05:47 

    読み聞かせじゃなくてYouTubeが主流じゃない?

    テレビにつないでYouTube
    DSでYouTube

    今なんでもYouTube見せとけばおとなしいし、絵本の読み聞かせしない人もいるのかも。

    うちは寝る前は必ず絵本読んでもらってたけど時代が変わると仕方ないのかな?

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2017/01/16(月) 16:06:40 

    お母さんから昔話聞いたことないな~
    保育園の先生が読んでた。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2017/01/16(月) 16:06:55 

    私は、グリム童話、日本昔話、ぐりとぐら、ほとんどの子どもの絵本、夜寝る前にお布団で読み聞かせしてもらってたよ!

    兄弟多いから2冊くらい読んでもらってた。

    ちなみに23歳

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/16(月) 16:07:04 

    子供の頃教えてもらってはいたけど、今大人になってちゃんとストーリー覚えてるかって言われたら微妙だなぁ。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/16(月) 16:07:30 

    「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子供って本当?
    私は保育園で読んで貰った記憶があるけど、今の時代は保育園や幼稚園に通えない待機児童が居るのも関係あるのかな。
    それを差し引いても絵本を両親やおばあちゃん辺りが買ってあげなかったのかな?

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/16(月) 16:08:48 

    >>36

    20歳だけど、
    モグラになったかは覚えてない。
    読んでもらってたけど、
    おにぎりがコロコロ転がって穴に入って行くところが好きで、そこしか覚えてない〜
    モグラになるの?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/16(月) 16:09:16 

    ただ絵本の内容を伝えることも大事だろうけど、お母さんお父さんに読み聞かせしてもらえるってことの方が大事じゃない?
    そうじゃないと結局ユーチューブ流しておけばいいってなっちゃう。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/16(月) 16:10:08 

    白状すると私はマッチで火をつけたことがない。ライター、チャッカマンならかろうじて…。ブックマッチとかどうやって着火するのかもわからないし、怖い。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/16(月) 16:10:33 

    昔はお母さんが寝る前におはなしを作って話してくれたりしたけど、今はなかなか簡単な事じゃない。大人も子供も本を読まないと想像力が養われないと感じてる

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/16(月) 16:12:39 

    読み聞かせしないんじゃなくて他の絵本読んでるんじゃない?
    今は昔話以外の面白い絵本たくさんあるからねぇ…

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2017/01/16(月) 16:12:45 

    >>27
    何でそうなるのか分からない。
    Youtubeの中身はピンキリですよ。

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2017/01/16(月) 16:14:03 

    古典的な絵本が本屋行っても図書館に行っても書庫に入ってしまっていてついつい流行っている絵本シリーズに目が行きがち
    やっと見つけたと思っても改悪されてるものが多い

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/16(月) 16:15:52 

    幼少期に読み聞かせをしてもらった子と、してもらってない子は、学校の成績に差が出るという話を聞いたことが…情緒も育つから落ち着いた子になるのかな。
    桃太郎の話から中学校の古典の基礎知識につながったりする。金太郎は実在の人物、とかもね。かぐや姫は絶対教科書に載るし。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:24 

    最近のはオブラートに包み過ぎてわけがわからないお話化してるよね。
    カチカチ山とかタヌキの非道さを描かないからウサギ若干いたいやつみたいになってる!と衝撃を受けて買うのをやめた。
    物事には理由があるのだから、そこは残忍でもぼかしちゃダメだ。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/16(月) 16:20:39 

    昔話でも残酷な描写あるよね。
    ここ掘れワンワンのポチを意地悪じいさんが殺してしまったとか。
    因幡の白兎が鮫を騙しててしまった事で体の毛をよってたかってむしりとられたとか。
    子供の頃読んでて心が痛んだもんだよ。
    浦島太郎の最後も救いがないよね。
    何で亀を助けてあげた浦島太郎が最後の最後に切ない目に合わなければいけないのかと子供に聞かれても何と答えたら良いのか正解が分からない…。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2017/01/16(月) 16:21:16 

    コレもダメっぽい。
    がるちゃん。こんなとこを目指してんのか?情けないな

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/16(月) 16:24:41 

    見てなくても、読んでなくても、
    ももたろさん、歌くらい歌わない?幼稚園・保育園でとりあえずは押さえてない?

    日本死ね程度のお宅なんじゃなかろか…?

    +5

    -7

  • 60. 匿名 2017/01/16(月) 16:26:19 

    「こぶ取りじいさん」って今の時代も絵本あるのかな。
    顔にこぶを持ったおじいさんを扱う話って倫理的に駄目だと淘汰されてしまうのかなと、ちょっと思ったんだけど。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2017/01/16(月) 16:36:49 

    昔話がまとまった
    1000円くらいの本を
    寝る前に読み聞かせしています。

    0歳から読んでいて
    今一歳半で意味はわかってないだろうけど
    一応じっと聞いています。

    残酷な話が多いし
    つい楽しいお話の本の方を読みたくなるけど
    残酷な話がから学ぶものも多いと
    その本を編纂した教授が言っていました。

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2017/01/16(月) 16:38:02 

    >>12
    うわ…読み聞かせしないんだ…
    ほんと、こういう親がいるからバカが増えるんだよ

    +16

    -10

  • 63. 匿名 2017/01/16(月) 16:40:40 

    長話ごめんなさいよ。
    うちの子、昔話だと特に桃太郎すきだったからなんども読んだ。小さい頃って、お気に入りの本ばかり読んで欲しがるよね。飽きてきたら登場人物変更したお話にしたりして寝る前にお話で遊んでた。
    私が本好きだから昔話でも何でも読んであげるんだけど、聞いている子供も経験値が上がってきて「このお話はウサギと亀のパターン」とか「おむすびころりんのある意味違うやつだね」みたいに先が読める風になり、意外なオチがあると喜ぶようになったり。
    小学生になって、長めのお話も自分で読めるようになってきたので本当に嬉しい。母のオタク蔵書を引き継いでくれるかも…(笑)

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/16(月) 16:47:41 

    桃太郎や浦島太郎よりも金太郎の方が浮世絵や肉筆画で描かれる事が多いです。
    日本の美術品の中に描かれる事が多い物語は子供だけでなく大人にも知って欲しいです。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/16(月) 16:49:45 

    桃太郎は家に絵本あるから子供が読み込んでる。おかげで話の内容暗記した

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/16(月) 16:53:05 

    やさしい祖母か母親がいれば童話ぐらい知ってるのに

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2017/01/16(月) 16:56:06 

    ここ見てもやっぱり読み聞かせしない人が多い。
    そりゃバカな親子が増えるわけだ。

    +4

    -7

  • 68. 匿名 2017/01/16(月) 16:58:27 

    >>58
    ???

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/16(月) 16:59:58 

    今絵本って本当にたくさん新作が出版されるから、そういうのに目が行きがちなんだろうね。
    日本の昔話とかそういうものこそ読み伝えるべきなのに。
    関係ないけど、ハロウィンとかだってそう。
    新しいものばっかり取り入れて、日本の文化が廃れるのも時間の問題だね。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2017/01/16(月) 17:00:00 

    読み聞かせなんかしてもらわないで日本昔ばなしのアニメみて覚えたよ〜

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2017/01/16(月) 17:00:19 

    >>57
    教訓として読ませれば良いと思う。
    世の中は良いことばかりじゃない不条理なものだし、悪いことすれば自分に返ってくる。
    どうして救いがないのかは子供にもどうしてだと思う?って一緒に考えればそれだけで自分で考えられるような子になると思う。
    厳しいお話は教訓として、その他に楽しい物語も読ませれば良いんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2017/01/16(月) 17:02:42 

    最近の昔話の本は設定が足されてたり文章がおかしくて読みにくいのが多い。
    図書館で昔のを借りてくる方が読みやすいよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/16(月) 17:07:22 

    現代版の昔話って話がアレンジ?というか桃太郎なら鬼ヶ島に行くシーンで犬や猿が船をこぐじゃん?そこも「みんなで順番に漕ぎました!」みたいな平等さがわかる注釈文が入ってるらしい

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/16(月) 17:09:46 

    >>36
    29歳だけどおむすびころりんは詳しく知らない。
    一寸法師もよく分からない。

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2017/01/16(月) 17:11:18 

    日本五大昔話くらいは、知っておきたいね。
    (室町末期から江戸初期に成立した代表的なもの)

    もも太郎・かちかち山・猿蟹合戦・舌切り雀・花咲爺

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2017/01/16(月) 17:13:03 

    「読み聞かせ」自体はするけど、その絵本が日本昔話じゃなくて>>12みたいな絵本が多いってことでしょう
    たしかに、日本昔話の絵本自体は家にあるけど、いわれてみれば実際に読ませてるのはノンタンとかが多い
    そういやなんでだろう…

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/16(月) 17:13:10 

    最近はーて文句言ってる人多いけど
    昔話なんて時代に合わせて色々脚色されるなんて当たり前だと思うんだけど。
    そんなに昔の話の方が良いと思うなら自分が語り継いでいけばいい。

    +12

    -4

  • 78. 匿名 2017/01/16(月) 17:20:25 

    そうなんだ。
    うちは童話は死ぬ表現が多くていやだから、日本昔ばなしばっかり読み聞かせてるなぁ。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/16(月) 17:21:13 

    >>32
    改変された昔話が多いよ。

    (例)だんまりくらべ
    話:貰い物の餅の最後の一個をかけて、おじいさんとおばあさんが勝負する。
      長くしゃべらなかった方が勝ちで、餅を貰える。
      夜に泥棒が入って来たけど、二人とも寝たふりして黙ってた。
      泥棒が餅を食べようとした時、おばあさんが怒鳴った。
      悔しがるおばあさんの前で、おじいさんは餅を喜んで食べた。
      ↓
      おじいさんは餅を半分に分けて、おばあさんと仲良く食べた。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/16(月) 17:22:25 

    この手の昔話って全然おもしろくないから読み聞かせても子供の食い付き悪い。
    子供って何度も何度も読み聞かせてやっと話を理解するのに、興味ない話なんて聞かないよ。
    今はもっとおもしろい絵本たくさんあるしね。

    +9

    -12

  • 81. 匿名 2017/01/16(月) 17:24:42 

    >>48
    小学校の図書室に学研の昔話シリーズがあって良く読んでました。

    正直おじいさんがネズミにたっぷり宝を貰った話を聞いて、意地悪おじいさんが俺もお宝を…!と穴に無理やりおむすびを突っ込み、ネズミが嫌いな猫の鳴き真似をしてネズミを追っ払って、お宝を根こそぎ頂こうとニャー!!と鳴いたら、ネズミは一斉にいなくなり、明かりも消えて真っ暗になります。
    地上に出ようと真っ暗な中を土を掘りながら進んでいるうちモグラになってしまいましたとさ…という話でした。
    欲をかいてはいけない、騙してもいけないということを教えてもらいました。今はそんな内容にしたらモンペがうるさいんでしょうね。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/16(月) 17:32:02 

    親何やってんの?

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2017/01/16(月) 17:32:42 

    当方桃太郎希望
    犬・キジ・猿 全パート募集
    キビ団子有り

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/16(月) 17:34:36 

    >>80
    リアルな若いママの意見ですね。まんが日本昔話見ても、今の子供たちは面白いと思わないのか…ジェネレーションギャップだ。

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2017/01/16(月) 17:35:20 

    桃太郎っておばあちゃんやお母さんに絵本で読み聞かせじゃなくて口頭でお話聞かせてもらって覚えた。
    頭の中で想像しながら聞くから、自分でもストーリーを暗記して話せるようになった。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/16(月) 17:36:37 

    竹取物語や平家物語のさわりは小学校の教科書に出てくる。
    かぐや姫や耳なし芳一を聞いてないと、とっつき悪いよね。


    昔話は、日本の文化を伝えたり、生きる知恵や勇気を伝えたりするものだと思う。
    残酷だからと、子どもに擦り寄った物ばかり読んでても、効果は薄い。


    中学の古典で竹取物語を習うよ。
    かぐや姫を読んでるのと知らないのでは、文化や内容への理解もしずらいと思う。


    作家・円地文子の文 日本画家・秋野扶久の絵のこの本はおススメ。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/16(月) 17:43:28 

    >>62の親は読み聞かせをしてくれなかったんだね…

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2017/01/16(月) 17:43:51 

    これも日本らしさを無くす工作?

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2017/01/16(月) 17:47:03 

    マンコ8割出してるような汚い女使う意味が分からない

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2017/01/16(月) 17:47:21 

    幼稚園で桃太郎が10人いるお遊戯会とか浦島太郎がクラスの男子全員、乙姫様がクラスの女子全員、なんて演技会やってたら本来のストーリーもわかんなくなりそうだねw

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/16(月) 17:49:36 

    嘘でしょーー(´Д`ι)
    信じられんーー(´Д`ι)

    我が子には、読み聞かせるぞーー!?

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2017/01/16(月) 17:51:13 

    なんで壇蜜なんだろう?他にもっといるでしょ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/16(月) 17:58:19 

    >>68
    主語ないけど、流れのどっかにかかってるんだと思うよ。わたしも最初なにかと思った。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/16(月) 18:01:54 

    >>80
    お母さんが全然面白くないと思って読んでるから以心伝心してるのかもね。

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2017/01/16(月) 18:07:03 

    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:21 

    日本の昔話の絵本だと、「絵が怖い」と言って子供が嫌がったりするんだよね。
    アニメみたいな絵の本はあんまり読ませたくないし。
    なので私は寝る前に電気消して覚えてる限りで話して聞かせる。
    いま3歳なのでもう少し大きくなれば、昔話絵本の絵の良さもわかってくれてちゃんと伝えられるだろうと思ってるんだけどな〜

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/16(月) 18:40:29 

    桃太郎だって元々、桃食べて若返ったおじいさんとおばあさんが営んでできた子供なんでしょ?
    昔ばなしって変わって行くものなんだろうね
    にしても桃から生まれるって凄い発想だと思うけど

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/16(月) 18:41:27 

    >>92
    ジャンル問わず、いろんな人がやってるよ。

    安達祐実 雪女

    河村隆一(LUNA SEA) アラジンとまほうのランプ

    林家たい平 かえるのえんそく

    ダイヤモンド・ユカイ 北風と太陽(イソップ)

    パパイヤ鈴木 ぞうのたまごのたまごやき
    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/16(月) 18:45:43 

    信じられない!

    と思ったけど、時代によって変わるよね。
    私たちと祖母世代でも違うんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/16(月) 18:49:43 

    今も絵本の読み聞かせをしているお家はたくさんあると思うよ。

    でも、いろんな絵本があるからね。
    昔話は話も長いし子供受けは悪い。悲しいけど、昔話が好きな子って減ってると思うなぁ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/16(月) 18:50:14 

    昔話おもしろいよね!あのおもしろさを知らずに育つのはもったいない。私は受け持ってるクラス(3歳)で1日3回は絵本の読み聞かせや素話をするよ。したきりすずめやききみみずきん、かちかちやまも大人気(*^^*)

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/16(月) 18:56:26 

    確かに…私、昔話の絵本じゃなくて、お尻探偵とか地下100階建ての家とか、りんごかもしれないとか、そういうのばっかり読み聞かせしてしまってた。ちゃんと昔話も読み聞かせしないと。明日まとめて買ってこよう!

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/16(月) 19:02:36 

    最近て紙芝居とかもないのかな?私は児童館で紙芝居見て覚えた気がする。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/16(月) 19:03:39 

    桃太郎なら福音館書店のこの本。

    文は、児童文学者で福音館書店社長の 松居直。
    絵は、舞台美術作家で絵本画家の 赤羽末吉。

    60年代~70年代に、良い文と美術的な絵の本を子供に与える事で、
    子どもの情操を育てようとした流れがあった。(「絵本の黄金期」と言われている。)

    その時代の物はロングセラーが多く、今も読まれてるものが多い。
    絵本選びの一つのポイントにして良いと思う。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/16(月) 19:11:40 

    >>87
    ?????
    なぜそうなる?
    アホなの?

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2017/01/16(月) 19:12:50 

    親がやらなくても、幼稚園で絵本読んでもらった事あると思う。でも、最近桃太郎とか一寸法師は教育面で読まないんだっけ?
    確か、皆で仲良くが流行りはじめて、悪者可哀想だからだっけ?
    今っておママごとって言っちゃ駄目で。お家ごっこだし。ママが居ない家は可哀想って。
    小学校の運動会はお重で家族でお弁当だったのが、親子別々で食べる。シンママ、シンパパがいるから。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/16(月) 19:20:54 

    >>106

    私の時は「お母さんごっこ」って呼んでた気がする。

    運動会のお弁当は地域によるよ。
    校庭が狭い学校だと子供達だけ教室で食べたりする。うちの所は子供が少ないから親子で食べてるよ。
    片親の多い地域ならまた別かもね、

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/16(月) 19:27:00 

    >>107
    狭いのもあるかも。でも、これ学校が言ってるわけじゃなくて、ママ達が言ってるだけなんで。本当は狭いのが理由だけど、噂が広がっちゃだけかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/16(月) 19:48:32 

    保育士です。
    絵が可愛いもの、今時のもの、様々な絵本が売られていますが、きちんとした日本語で書かれている福音館書店さんの絵本おすすめです。勤めていた園でもこういう物を読んであげてね〜と言われていました。(他の物がだめという訳ではありません!)

    絵本は親とのスキンシップにもなるし、想像力、共感力、読解力なども育てます!
    最近は本当に子ども達からYouTube見た!の言葉が多くて残念です…。素敵なお話がたくさんあるのでぜひ絵本を読みましょー!!

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2017/01/16(月) 20:05:50 

    図書館勤務です。
    本当に本当に今の親子のみなさんは昔話を借りてくれる人が少ないです!お母さん自ら「絵が怖いから」とか「こういうのを嫌いだもんね~」とかの会話が聞こえます。
    図書館ではたくさん昔話揃えていますし、スタッフもおすすめしますので、みなさん借りてくださーい!

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2017/01/16(月) 20:23:54 

    一般常識の範囲内の話は聞かせてあげた方がいいんじゃないのかな。
    日本の話のほかにも赤ずきん、三匹のこぶたとか。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2017/01/16(月) 20:44:04 

    >>74 一般常識だよ?大丈夫?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2017/01/16(月) 21:08:12 

    正月から日本と世界の昔話かるたに夢中の子どもたち。どんな話か興味を持つ子も多く、保育の中で少しずつ読んでいます。
    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/16(月) 21:25:38 

    桃太郎は、桃を食べて若返ったおじいさんおばあさんから生まれたのが正しい。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/16(月) 21:33:58 

    関係ないけど、モノタロウ♪のCMが気になっている。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/16(月) 22:07:09 

    関係ないけど、モノタロウ♪のCMが気になっている。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/16(月) 22:21:14 

    これ、ちいさいころ
    たくさんあった!
    CMで人気でも…「ももたろう」「うらしまたろう」知らない子どもが増えている

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/01/16(月) 22:45:54 

    最近読み聞かせではないですが、寝る前に昔話を聞かせてます。2歳8ヶ月ですが、自分から「昔してー」と言ってくれたり(*^^*)でも意外と自分が内容覚えてないんですよね(^^;

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/16(月) 23:34:48 

    今の子はディズニー育ちだから、「雪の女王」も「人魚姫」も知らない子が多いと思う。
    日本の昔話に限らず、いわゆる古典の名作に触れないまま大きくなる子が増えているのは残念だな。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/17(火) 09:47:10 

    >>80
    こういうこと言う人って
    自分や自分の子どもの理解力の無さを棚に上げて、「最近は教科書が難しいから勉強できなくなるんだよね」とか言いそう。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/17(火) 13:18:59 

    >>98
    昨日こんなんで狩野英孝がやってなかった?
    まさに浦島たろうだったような…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/18(水) 12:52:42 

    >>80
    何度も何度も読み聞かせてやっと理解できる本に興味あります。
    我が子に年齢に応じた本を読み聞かせて、一度で理解できなかったことなんてほとんどなかったよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。