- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/02/08(木) 11:51:19
>>495
そうですね。一本に決めている人は
落ちた時のダメージを子供と話し合っておく必要ありますね。
でも、落ちたとしても、
それまでに受験のためにかなり頑張っているので、地元中学に進んでも勉強に関しては
受験しなかった他の子達よりも、かなり余裕を持って
スタートラインから優位に過ごせると思います。その点に関しては、無駄にはならないかと。
もちろん、過信したらダメですし、本人次第ですがね。
+19
-0
-
502. 匿名 2018/02/08(木) 11:51:47
地域にもよると思います。
首都圏だと私立と公立の学校の質の差が目立つかと。。+9
-0
-
503. 匿名 2018/02/08(木) 11:52:59
小中大学受験経験したけど、中学受験辛かった
小3から四谷大塚とトーマス通って夕飯お弁当で休みの日は模試があるし。模試も優秀だと名前出たりして毎回ドキドキしたなー
でも今は感謝してる
親も大変だったと思うわ+16
-0
-
504. 匿名 2018/02/08(木) 11:56:55
>>213
そりゃ都市伝説みたいなもの。
実際に中に入ってみればわかるけど、性格とかはいろいろだけど、馬鹿はいないよ。
バカなことする子はいたけど。
+7
-0
-
505. 匿名 2018/02/08(木) 12:02:35
>>489
今の公立中学、内申制度に問題がありますね。
子供が頑張っても、先生により受け取り方が違ったり。
この事が不安で中学受験させる親も多いと思う。+25
-0
-
506. 匿名 2018/02/08(木) 12:03:09
公立一貫を受けた方にきくとやっぱり一番は経済的な理由みたいですよ。本音は私立に行かせたかったみたいです。+4
-4
-
507. 匿名 2018/02/08(木) 12:03:58
>>359
>周りをみていても、公立中学出身で幸せな人生を送っている人もたくさんいます。
いやだからさ、こういうこと平気で書く人がいるから揉めるのよ
まるで大多数の人たちが不幸な人生送っているみたいじゃない。
公立中学の人が圧倒的な日本の社会は皆が不幸なの?+11
-2
-
508. 匿名 2018/02/08(木) 12:05:30
エスカレーターや推薦で大学に入った奴ら、親も、
ほんっとにろくでもない奴が多いから、
皆さんはどうぞお気をつけて、
客観性を持って子育てしてください。
+7
-17
-
509. 匿名 2018/02/08(木) 12:07:11
>>508
客観的にみてあなたに、よい子育てできるとは思えない。+16
-3
-
510. 匿名 2018/02/08(木) 12:09:16
>>488
両立出来たらベストですね。難しいけど。+1
-0
-
511. 匿名 2018/02/08(木) 12:09:56
>>417
明治、青山、立教、中央、法政で理系学部が無いところってあったっけ?+6
-2
-
512. 匿名 2018/02/08(木) 12:11:57
>>506
今、公立一貫急に増えてきてますね。
そのうち主流になるかもしれない。+11
-0
-
513. 匿名 2018/02/08(木) 12:13:14
>>406
よく見たらオッサンの自慢話かい+1
-3
-
514. 匿名 2018/02/08(木) 12:13:31
中3の子が居る親友から話を聞いて、公立の内申が自分の時代と全く違ってて驚きました!
中高一貫に入る子は、中学受験を頑張って入学して勉強や課題に補習講座頑張る
公立中の子は、中学3年間に勉強はもちろん部活や委員会と内申を気にしながら頑張る
どこにいっても楽は無いけど、我が家は周りの公立中にお子さんが行ってる先輩ママ達から
『中学受験を少しでも考えてるなら頑張ってみた方がイイかも!』
ってアドバイスもらって、中高一貫に進学しました。
+14
-0
-
515. 匿名 2018/02/08(木) 12:16:23
首都圏の公立トップ高校なら毎年東大行ってる
東京の都立日比谷は開成高校受かった人も蹴って入学するほどだし今年のセンター900点満点って都立日比谷らしいよ
千葉の千葉高校は文科省が唯一例外的にトップ校を中高一貫校にしたし
+7
-2
-
516. 匿名 2018/02/08(木) 12:18:02
>>488
その通りです。それだけに基礎学力、教養がないとこれからの社会は負け組ですよ。一芸に秀でていないスポーツバカ、無気力おたく、ノリで生きている人の多くに未来は有りません。+5
-6
-
517. 匿名 2018/02/08(木) 12:20:05
>>515
そんなこと誰でも知っているが、日比谷に都内の中学生全員が通えるわけではなかろう。
要は知り合いの誰かが東大に入ったことではなくて、自分の子がどうなるかの問題ですよね。+15
-1
-
518. 匿名 2018/02/08(木) 12:21:30
>>513
そう解釈するあなたが残念。+5
-1
-
519. 匿名 2018/02/08(木) 12:22:36
>>511
理系メインの大学じゃないからでしょ。
明治の理工でも、附属から言うと弱すぎるから、先生方は外を進める。+3
-0
-
520. 匿名 2018/02/08(木) 12:23:31
>>517
私立の中高一貫校だってピンキリだから
実績のあるとこに行こうとするなら引越したりするじゃない+4
-3
-
521. 匿名 2018/02/08(木) 12:28:10
良いなぁ〜
中学受験したかった〜!
レベルの高い勉強といい環境と質のいい友達に囲まれたかったわ。
+22
-0
-
522. 匿名 2018/02/08(木) 12:32:02
>>520
ごめん、何が言いたいのかわからない。+3
-2
-
523. 匿名 2018/02/08(木) 12:35:33
>>438
「改行」という行為を覚えて欲しい+4
-0
-
524. 匿名 2018/02/08(木) 12:36:12
お子様に何と無くお勉強させてオーケーだったら迷わず中受させて見たら?例えば車のナンバーの足し算 娘は5才の頃足の指まで使って
繰り上げ算をしてました、でもね20過ぎたら人並みどころかただの人
どなたかおっしゃっていたけれど好奇心を何にでも持つように育てることが一番です
あと偏差値だけで学校選びはお勧めできません、上位校は皆ダブルスクール必須です、よく子供のこと見極める
お力を持った教師を抱える学校を選んで下さいね+11
-1
-
525. 匿名 2018/02/08(木) 12:36:56
成長期の子供が睡眠時間削って、遊びも我慢してやるほど
得るものがあるんだろうかと思う。かといって公立で悪い仲間に影響されるのも困る。
無理のない範囲でゆるく受験が理想なんだけど、そういうのは無理なんだろうか。
+16
-1
-
526. 匿名 2018/02/08(木) 12:40:55
>>169
多様性って言葉をご存知ですか。
貴方の判断基準は周りから凄いと言われる進学校に入ったことだけですか?
だとしたら、余り良い結果になっていないと思いますし、それしきのことでキレていてはこの先の人生損ばかりですよ。+7
-1
-
527. 匿名 2018/02/08(木) 12:44:18
同い年の友人は神奈川県で小学校高学年の子供がいるんだけど
話聞いてると普段の生活で行ける高校が決まってしまうみたいなことを聞いた
それって内申点のこと?
昔みたいに実力勝負じゃないんだね
そりゃ不登校が増えるのも仕方ないと思った+14
-1
-
528. 匿名 2018/02/08(木) 12:46:38
>>509
ろくでもない予備軍ですね。あなた。+1
-5
-
529. 匿名 2018/02/08(木) 12:50:36
>>233
それを大したことでは無い、揚げ足取りと見るか、直ぐに気づくかが運命の分かれ道なんだな。+2
-1
-
530. 匿名 2018/02/08(木) 12:51:19
林先生の番組で灘と海陽の取材があってどちらも素敵な環境だなって思った
周りの環境ってとても大切だなと常々思わされているので
でも小中公立で揉まれるのもいいなとも思う
やればすぐに成績トップになれて勉強へのモチベーションが上がるのもメリットだし
悩みはつきない
まだ子は1歳だけどもw
同世代の子と比べて知的好奇心が旺盛なので
欲が出てしまう+11
-6
-
531. 匿名 2018/02/08(木) 12:54:00
私立中学を受験する方の中には、大学付属がない場合
他の難関大学や、国公立大を目指しているので、
中1から、長い期間かけて大学受験対策準備をしている
私立中高に魅力を感じるのだと思います。
結果的には、このコースこそが子供が楽なのではと感じます。
公立中学に進むと 難関大学までの受験の道のりが凝縮されて、それはそれでキツイと思います。
+16
-0
-
532. 匿名 2018/02/08(木) 12:56:10
>>527
子供が小学生なのに高校受験のこと知ってるの?+2
-4
-
533. 匿名 2018/02/08(木) 12:57:45
うちの地元は公立が荒れてるから私立受験は必須です。+8
-0
-
534. 匿名 2018/02/08(木) 12:58:43
>>525
私もそう思う。中学受験は親の意向が強いから子供はかなり疲れてるよ。
知人ママは学歴コンプレックスかしらないけど、抑えつけてるからその子達の目が生気ないんだよね。将来どんな子になるか恐しい。+7
-9
-
535. 匿名 2018/02/08(木) 13:01:19
>>527
内申点で受けられる学校のランクが決まるらしいです。
男の子は反抗期も相まって、内申を取るのが難しい傾向のようです。
提出忘れ一回で内申マイナス1点とかザラ。
テストで点数が上の男子より、
先生の前で要領が良かったりノートをきれいに書いたりすることができる女の子の方が
内申点が良く、上のランクの学校を受験できる(内申美人と揶揄られているようですが)。
+17
-1
-
536. 匿名 2018/02/08(木) 13:03:06
>>525
>無理のない範囲でゆるく受験が理想なんだけど、そういうのは無理なんだろうか。
学校にもよるとは思いますが、ここでみなさんが語られている東大などに進学実績の良い学校の場合、無理かと。+7
-0
-
537. 匿名 2018/02/08(木) 13:05:05
>>534
親も過熱したらいけないですね。常に冷静に。
子供をよく観察して精神的なフォローはもちろん、
褒美や癒しを忘れなければ
中学受験って悪くないと思います。+13
-0
-
538. 匿名 2018/02/08(木) 13:05:11
>>534
学歴がない人やコンプレックスがある人ほど
子供の受験に血眼になってる場合が多い気がする+15
-6
-
539. 匿名 2018/02/08(木) 13:05:12
>>508
>エスカレーターや推薦で大学に入った奴ら、親も、
ほんっとにろくでもない奴
そんな人にアッサリ給与が抜かされるのが現実ですので、親としては
「エスカレーターや推薦で大学に入った奴ら、親も、
ほんっとにろくでもない奴」
になってくれる方がマシですわ。
悔しいだろうけど日本は18歳までの学力でその後の人生が大きく左右される。+9
-3
-
540. 匿名 2018/02/08(木) 13:05:56
地方なんで、首都圏の事情とはかなり違うでしょうが、うちの子は現在小5で通塾してます。
やっぱり 塾の宿題きついです(四谷大塚準拠塾)。
あと塾からも とにかく合宿に行くように営業されるのがきつい。
金額もさることながら、自然災害や(貸し切りバスで行くので)高速道路での悲惨な事故を見るにつけ一人で行かせることに躊躇しています。そんなこと言ったらどこにも行けませんが、行き先が火山の近くなので怖いです。
正直に 「自然災害が怖い。火山の爆発とかありますよね。」というと
「お母さん!そんな予兆があれば場所を変えますので安心です」って・・・
塾が火山噴火の予兆を見極められるんだったら、誰も火山爆発で死なないっていうの・・・+11
-2
-
541. 匿名 2018/02/08(木) 13:06:13
>>2
嫌な言い方…+2
-0
-
542. 匿名 2018/02/08(木) 13:06:57
>>535
イライラしますねー。+2
-0
-
543. 匿名 2018/02/08(木) 13:08:34
でも学力つけすぎて高学歴になると思想的にリベラルになるからわたしは息子には勉強はするなって言っています。わたしは息子には保守思想になって欲しいし。+2
-9
-
544. 匿名 2018/02/08(木) 13:09:13
>>532
子を大学まで考えている親の中では一般常識だよ。+9
-1
-
545. 匿名 2018/02/08(木) 13:09:29
>>515
そんな数少ない天才児には私の息子じゃなれません+7
-0
-
546. 匿名 2018/02/08(木) 13:12:22
>>531
我が子も難関校目指す大学付属していない私立の中高一貫校だわ。もちろん理由は仰る通りの内容そのもの。+6
-0
-
547. 匿名 2018/02/08(木) 13:13:15
この寒い中、外で働いている人を見るたび
息子にはさせたくないと強くおもう+8
-11
-
548. 匿名 2018/02/08(木) 13:14:17
>>530
そういって、公立中に進学させたママ友が言うには
もまれた方が良いだろうって思ってたけど、嵐の中だった。予想のはるか上だった。
と言い、次女さんは私学へ行きました。+18
-0
-
549. 匿名 2018/02/08(木) 13:15:51
>>543
高学歴だけが原因とは決めつけ出来ない。+4
-1
-
550. 匿名 2018/02/08(木) 13:16:08
つい先日受験終了組です。
塾の御三家って
日能研
サピックス
四谷大塚 ですよね。
受験日に先生方が旗を掲げながら
沢山行列作っていましたw
中学御三家狙いならサピがいいですかね。
お友達は桜蔭に合格頂いてました。
ノウハウもあるんでしょうね。
ただ、その受験へのストイックさに
耐えられなかった他のお友達は
うちの子が通う進学塾へ転塾してきましたw
楽しく(嫌がらず)勉強できなきゃ続かない!と
思っています。
そんなその子とうちの子はきちんと
県内トップ中に合格を頂きました。
高モチベーションkeep!これが
なんだかんだで1番大切!+12
-0
-
551. 匿名 2018/02/08(木) 13:17:17
>>547
外で働いている人って立派だと思いますよ。
息子さんには事務仕事に就いて欲しいって事?
座り仕事も腰痛や肩こりや視力低下になりやすいから大変だよね。+13
-4
-
552. 匿名 2018/02/08(木) 13:18:19
中学受験してもまた高校受験しなければならない方いますか?中学校が遠すぎて塾に行けず、高校受験のことが心配です。+4
-0
-
553. 匿名 2018/02/08(木) 13:18:52
>>543
まるで保守派は馬鹿ですけどって聞こえるけどイイの?ホントにそれでイイの?
教養と思想に深い因果関係はないと思うけどなあ??+10
-0
-
554. 匿名 2018/02/08(木) 13:19:32
>>549
傾向としては大体合ってると思う。もちろん例外はあるだろうけど。+6
-0
-
555. 匿名 2018/02/08(木) 13:19:44
>>539
人格のしっかりした人間味溢れる大人に育ててくださいね。
高学歴を批判してる訳じゃなくて、
そもそも貴方のそういうお考えがろくでもないですよ。
+3
-3
-
556. 匿名 2018/02/08(木) 13:23:03
>>538
全員が全員でもないよ。
やっぱり、金持ちが私立中学を目指すし、
金持ち親は、高学歴が多い。+15
-0
-
557. 匿名 2018/02/08(木) 13:23:36
>>543
自由民主党=Liberal Democratic Partyだから
さしずめ悪の巣窟だね。+2
-0
-
558. 匿名 2018/02/08(木) 13:23:56
>>477
その席替えとかも言っていいんじゃないの?
抗議した方がいいのでは?
と言うか学校休めばいいのに。
出席日数が~とか言うけど、普段そんなに休んでないなら大丈夫じゃないの?
六年生の三学期とか来ない子もいるしさ。+8
-3
-
559. 匿名 2018/02/08(木) 13:24:11
>>551
立派ですよ。すごくね。
でもうちの息子にはさせたくないってことでしょうよ。
寒い日に震えながら外に立ち、汗水たらして泥だらけ。
真夏の灼熱地獄にアスファルト相手にクラクラしながら外で働く。
それでもスーツを着こなし快適な温度の室内でプレゼンをしてる人の給与にはどうしても及ばない。
とても立派です。ただ、自分の子にもそうなってほしいとは思わないんだよ。+12
-10
-
560. 匿名 2018/02/08(木) 13:25:33
>>538
小学校から良いところに受かっちゃうと、
親は周りと比べてさらに必死になったり、
子供の気持ちや時間をコントロールしすぎる。
頭脳は親の遺伝。
いくら頑張ったって自分に無理なことは子供にも無理。
地頭ってのが無いんだもん。
壊れていく子供が可哀想だし、
成長して結局嫌がられて疎遠になる将来。+7
-3
-
561. 匿名 2018/02/08(木) 13:28:11
私立のいいところをコメントするのはいいけど、公立をバカにしたコメントはムカつくわ。
+19
-4
-
562. 匿名 2018/02/08(木) 13:28:28
>>551
建前はそれでいいよ。でも、立派は言い過ぎで厭らしいなあ。
見下す必要はないけど、人には能力に応じた役割があるからね。
事務仕事も立派な仕事でしょ?違うの??
このお母さんは人の親として正直なんだよ。ただ、あえてこんなとこに書き込む必要はないけどね。+7
-1
-
563. 匿名 2018/02/08(木) 13:29:07
>>559
はい。学歴がないと、好きな職業に就けない。
選択肢が狭くなる。
同じ仕事をしていても基本給から違う。
高学歴を推奨する訳ではないけど
現実問題を言っています。+27
-0
-
564. 匿名 2018/02/08(木) 13:29:21
では公立の良いところを教えてほしい
うちの地元、ガラス割れてる。また割られるからって直しもせずそのまんま。+13
-1
-
565. 匿名 2018/02/08(木) 13:29:43
>>150
150さんのコメント、すごく感動して泣けました。
娘も再来年受験しますが、150さんみたいに受験を通して豊かな感性や感謝の気持ちを持った人間に育ってほしいなと思います。
+8
-0
-
566. 匿名 2018/02/08(木) 13:29:55
>>489
都立希望だったんですか?
うちは、もうその内申どうのこうのの問題が分かりきってたので最初から私立でしたよ。
都立は選択肢になかった。子供の友達も、学級委員とかの優等生タイプはみんなそうですね。
私立にすれば良かったのでは?
経済的な理由でもない限り・・・+6
-1
-
567. 匿名 2018/02/08(木) 13:31:26
全然嫌味とかではないのですが
たまたま主人の一家も私の一家も含め全員
高学歴大卒です。
東大卒で教授の父いはく
高学歴であるべきなのは
職業選択の自由があるからだ!と
汚い言葉で言うなら、少し偏見ですが
頭よければ、国会議員でも工事現場でも働ける。
頭が悪ければ、国会議員にはなれない。
高学歴な人はそこに入るまでの
努力と忍耐がみについている。
逃げ出さない、諦めない。
もちろん確率論だし、個人の夢だったり
いろいろ意見はありますが
たしかに職業選択の幅は広がります。
底辺大学で書類も通らないなんて事もありません。
すごい勉強しろと言われた記憶もありませんが
親をみていると、普通にそれが1番将来楽だなと
感じます。
ちなみに、私の子は中学受験させました。
親や祖父母をみているからでしょうね。
負けず嫌いなのもありますが。+24
-1
-
568. 匿名 2018/02/08(木) 13:31:58
>>563
危険な考え方。なんとなく。
まぁご自由にとしか言えないけど。+4
-9
-
569. 匿名 2018/02/08(木) 13:33:41
>>558
中学受験するなら、調査書は6年の2学期までだから3学期の出欠はわかんない。
ただ面接とかで聞かれるとこもあるので、口裏は合わせとかないとね。
とくに親面接が旦那の場合、バカ正直にゲロッて印象悪くなるよ。+4
-0
-
570. 匿名 2018/02/08(木) 13:34:34
将来子供に選択肢を与えられる親になりたいです。
子供が行きたい学校が私立なら、中学受験させてあげたい...
私自身、自分から望んで中学受験しました。
絶対ここに行きたい!と思う学校があり(偏差値は高くない)そこに進学しました。
中高一貫校のメリットとしては、6年間1つのことに打ち込めること。
私は6年間チア部に所属して、中学生のうちから甲子園で踊ったことが、本当に良い経験になりました。
自分の経験から、今は中学受験の学習塾で働いています。
中学受験のメリットデメリットもわかっているので、子供にはきちんと伝えて、自分で決めさせようと思っています。
公立私立どちらにも良いところがあるので、何を選択しても、子供を全力で応援したいです!+8
-0
-
571. 匿名 2018/02/08(木) 13:34:50
>>515
だからその辺の高校は中学受験なしでも中学受験組みと同じように小学生から準備始めてる子や中学受験残念でリベンジ組がほとんどだよ+6
-1
-
572. 匿名 2018/02/08(木) 13:35:20
>>559
わたしの息子なんて大卒なのに工事勤務ですよ。空調も効いていない夏は暑く冬は寒い現場で工場の設備の自動運転のプログラムやソフトウェア作成や開発をしています。+16
-1
-
573. 匿名 2018/02/08(木) 13:35:37
>>567
まさにこれですね。
高学歴を身につけたあとに、うちの子が土方になりたければそれで良いのです。
でも、学歴がないままではいざ宇宙飛行士になりたい!と言っても無理なんです。
どっちでも、なんにでもなれる。
その可能性は、親の考えひとつで大きく変わってしまうものなのです。+19
-0
-
574. 匿名 2018/02/08(木) 13:35:37
息子は年中から公文で小学4年から塾の予定。
今小一だけど中1の算数してる。天才か!!+3
-18
-
575. 匿名 2018/02/08(木) 13:35:46
>>569
人にそんなことを指南するのはいただけないなー
子供がしょっちゅうズルする人間になりそう+2
-2
-
576. 匿名 2018/02/08(木) 13:36:08
自作自演多いよ。
バレてるよ!
+4
-1
-
577. 匿名 2018/02/08(木) 13:37:01
>>515
日比谷は、公立高校の中では別格だから。日比谷がこうだから公立高校はこうだ、
とはとても言えない。
公立高校の中で、例外的な存在を、平均的な公立高校の代表として
言えないでしょう。+16
-2
-
578. 匿名 2018/02/08(木) 13:37:22
>>556
全員がそうとは言ってませんよ。
学歴にコンプレックスがある親御さんが
血眼になりやすい傾向にあるなというのが実感です。
学歴があったり、金銭的に余裕のあるご家庭は
鷹揚に構えてらっしゃるように見受けられます。+9
-5
-
579. 匿名 2018/02/08(木) 13:38:02
>>567
国会議員は頭が悪くてもなれちゃう人いるけどねw+7
-1
-
580. 匿名 2018/02/08(木) 13:38:47
>>573
かといって地頭が無いのに、
蛙の子は蛙なのに、
必死にお受験させて、
内申点とかいう中途半端なもので推薦で大学にいくようなことでは駄目だと思います。
+4
-4
-
581. 匿名 2018/02/08(木) 13:39:10
>>575
でた~受験の時に学校休むと落ちるっていう昔の考え方の人。
昭和の先生も言ってたよね。
「受験のために学校休む奴は落ちる」
「学校の勉強さえやってれば受かる」
+15
-1
-
582. 匿名 2018/02/08(木) 13:40:07
>>567
う~~ん。どうなんでしょ。
最近「高学歴大卒」って書き方よく見かけますけど。
文章の言葉選び、構成から、あまり頭の良い印象を受けませんね。
なにか伝わらないというか、機械翻訳のような文体ですね。
もともと「高学歴」、「大卒」は同じような意味ですし、
いまどき「大卒」は「高学歴」とは言えない状況ですね。
ご家庭内でどんな会話がされているのか、ちょいと興味がわきました。+8
-3
-
583. 匿名 2018/02/08(木) 13:41:28
中学受験する子の目は死んでいる、気の毒
みたいなコメあったが、中には、勉強は大変だけど
合格後の事をワクワク想像して頑張っている子もいるよね。決めつけないで欲しい。+29
-4
-
584. 匿名 2018/02/08(木) 13:42:12
>>532
そういう情報も含めて中学受験考えるんでしょ+8
-0
-
585. 匿名 2018/02/08(木) 13:42:40
昭和の先生が言ってたかどうかは知らないけど、せっかくならフェアにやって勝ちたいからさ。
受かった先で、あの子休んでたって思われたくないし。+4
-1
-
586. 匿名 2018/02/08(木) 13:43:05
バカにしてる公立からセンター満点でててワロタ+6
-9
-
587. 匿名 2018/02/08(木) 13:43:15
>>583
目が死んでる、と思い込みたい人のヒガミがすごいですよね。
もとからこういう顔なんだよ申し訳ないけど!って思う。+8
-0
-
588. 匿名 2018/02/08(木) 13:44:03
>>564
だから、そういうとこで揉まれて育たないと偏ったりして、打たれ強い人間になれないのよ。
ってよく聞くけど、そもそもその考え方が上から目線で嫌です。
自分の子が揉む方かもしれないのに、「世の中にはいろんな人がいることを知らしめたい」って変じゃない?
+5
-1
-
589. 匿名 2018/02/08(木) 13:44:04
>>567
国会議員は頭悪い人いっぱいいるじゃん。
学歴がいいってだけで。
学歴の良さと頭の良さってまた別の話では。+7
-2
-
590. 匿名 2018/02/08(木) 13:45:18
>>586
センター満点、あなたのお子様なの?
普通に考えて、小学校低学年から準備してきた家庭か、中学受験残念組な子だとしか思えませんが。+11
-6
-
591. 匿名 2018/02/08(木) 13:45:19
長男、私立の中高一貫校です。
日能研に通ってたけど、親の不安を煽り湯水のごとくお金を使いました。特別講座とか断る人だけ文書で連絡とか、誰が断るのかな…と毎度思って払ってました。
有名塾以外にもいいところはたくさんあります。塾選びは慎重に!
ただし、大学のとき、友人が二日酔いで塾講のバイトに行ってたのを見てたせいか、講師がバイトじゃないプロのところに絞ってました。
+9
-0
-
592. 匿名 2018/02/08(木) 13:45:23
>>567
ホントに。勉強しない子って
努力や忍耐力がないですよね。+12
-0
-
593. 匿名 2018/02/08(木) 13:46:37
>>534
よその子をそんな穿った目で見てる大人に育てられる子の方が心配+4
-2
-
594. 匿名 2018/02/08(木) 13:46:43
>>574
公文は論理思考の育成を妨げるので中学受験をするひと達は余り熱心にはさせませんよ。
+8
-0
-
595. 匿名 2018/02/08(木) 13:47:19
>>573
そうだね…
あなたが高学歴でないのは悪いけどわかっちゃった。ごめんね。+3
-3
-
596. 匿名 2018/02/08(木) 13:47:58
一年生からお受験に向けて塾通いなんて大変だなー。学校のテストで毎回ほぼ100点取れてるようなら、6年生から受験対策用の塾に通っても間に合う。
一貫校に入れるのは賢明な考え。いくら賢くても中高で落ちぶれる可能性十分にあるからね。+4
-20
-
597. 匿名 2018/02/08(木) 13:48:29
高学歴大卒って言葉ある?大卒だけで通じるけど。
いい大学でてるって言いたいのでしょうけどね。+6
-1
-
598. 匿名 2018/02/08(木) 13:48:42
>>574
すごい!国語や英語はどの辺ですか?+1
-0
-
599. 匿名 2018/02/08(木) 13:49:00
>>592
まぁ勉強に限らず、スポーツでも芸事でもね。
なにごとも一生懸命に続けきった子は強いよね。+8
-0
-
600. 匿名 2018/02/08(木) 13:49:46
>>598
煽って遊んでやるなってw+4
-0
-
601. 匿名 2018/02/08(木) 13:50:46
>>575
勝てば官軍。
寝言は寝て言え。
川に落ちた犬は叩け。
グローバルスタンダードざんす。+2
-7
-
602. 匿名 2018/02/08(木) 13:51:04
>>596
公立小学校の100点なんて何の信用度もないわ。
それで6年からとか考えてることに驚く+41
-0
-
603. 匿名 2018/02/08(木) 13:51:57
公文って、勉強できる子で通ってたケースは少ないよね。もちろん、いなくはないだろうけど。
あの程度の勉強、家で抑えられるし、習うほどのことではないんだよ。+10
-4
-
604. 匿名 2018/02/08(木) 13:52:02
頭脳とお金と両方ないと辛いよねぇ
+8
-0
-
605. 匿名 2018/02/08(木) 13:52:21
>>586
日比谷のこと?
日比谷は、都立でも別格ですよ。がるみんの想像してる、公立、県立高校とは
全然違いますよ。
ちなみに上位層は(東大の現役合格者、学年の一割)開成、筑駒、お茶の水、慶応女子
なんかをけった人だよ。上位層は、他のすごい学校と遜色ない。
なので入ってからの努力で~とかではなく
入学時点ですでに決まっていると思われる。
だから上位の人なら、満点が日比谷から出ても不思議ではない。+26
-0
-
606. 匿名 2018/02/08(木) 13:52:54
おバカさんはいくらつぎ込んでもダメ+9
-2
-
607. 匿名 2018/02/08(木) 13:53:59
>>578
中学受験する環境だと周りも普通に受験考えてる家が多いからそのコンプレックスがとか血眼がっていう感覚がわからない
何も知らない第三者は受験なんてって思い込みでそう妄想しちゃうのかな+12
-1
-
608. 匿名 2018/02/08(木) 13:54:30
>>602
私は596に同意。むしろ80点〜90点でも6年の夏休みから間に合うよ。
ただし算数ができる子に限るけどね。+5
-9
-
609. 匿名 2018/02/08(木) 13:54:31
>>572
まあ中にはそういう人もいますが、たいていはね。+2
-1
-
610. 匿名 2018/02/08(木) 13:56:14
>>602
多分学校で習ってる内容が試験で出ると思ってるんだと思う+23
-0
-
611. 匿名 2018/02/08(木) 13:56:24
>>585
難関私立受かった子だと三学期全部休むとか結構いるけどね。
いった先の学校で、あの子休んでたなんて、どうやってわかるの?
自分から言わなきゃ、友達とかにはわかんなくない?先生はわかるかもしれないが、
そういう差別が嫌だから私立行くんでしょw
なのにそういう目で見る先生がいるんなら本末転倒じゃん。+16
-1
-
612. 匿名 2018/02/08(木) 13:56:49
>>589
あべしんぞう 小中高大 一貫して当時の成蹊。
あそうたろう 小中高大 一貫して当時の学習院。
はとやまゆきお 小中 学習院、高校 小石川、東大卒。
なんとも、微妙ですね。+7
-1
-
613. 匿名 2018/02/08(木) 13:57:22
>>606
子供成績悪かったですが、
塾に入り飛躍的に伸びました。
今は、勉強が楽しいと。+13
-2
-
614. 匿名 2018/02/08(木) 13:59:12
>>602
そういう人が、公立から東大の合格者出てるし~とか
学校休んで受験するなんて~
とか言うんだろうね。+8
-2
-
615. 匿名 2018/02/08(木) 13:59:16
え?学校で習ったことしか出なくない?全部教科書に書いてるよね。特殊算以外。+0
-19
-
616. 匿名 2018/02/08(木) 14:00:15
自分が中学受験してたから公立中とどこまで違うのかよく分からなかったけど、成人式の時小学校の同級生で国立とか有名私大いってる人がほとんどいなくて、ホストとかキャバ嬢になってる人が、けっこう多かったのが衝撃だった。その時にやっと、環境がかなり違ったんだということに気がついた。+25
-1
-
617. 匿名 2018/02/08(木) 14:00:29
>>615
それはなにかギャグを狙っているの?+13
-0
-
618. 匿名 2018/02/08(木) 14:02:35
>>591
ちょっと前ですが、姉妹二人で4年から最後までマスタークラスでした。
特別講座はとった記憶ないですし、お誘いもなかったと思います。
+3
-0
-
619. 匿名 2018/02/08(木) 14:02:55
>>602
学校のテストと中学受験の勉強は全然違うのに。+9
-0
-
620. 匿名 2018/02/08(木) 14:03:12
あまり勉強が得意そうでない子こそ私立がいいと思う。中学で入りやすい私学には、面倒見のいい良い学校が多くて、6年間かけてじっくりみてくれて、高校卒業時点で飛躍的に伸びているケースが多い。
公立だとそこはやはり難しいので。+29
-0
-
621. 匿名 2018/02/08(木) 14:03:22
学校でいつも満点で退屈そうにしていた小4娘、塾に入れたら塾内テストで50点くらいしかとれなかった。
でも3ヶ月で満点取れるようになったので今は中受を考えている。
このトピ勉強になるわ。+11
-0
-
622. 匿名 2018/02/08(木) 14:05:10
>>563
これが全て、万国共通+6
-0
-
623. 匿名 2018/02/08(木) 14:05:13
>>617
ごめんなさい本気です。
うちは地方だからかなぁ。私立2校大学附属1校受けて全部受かったけれど、教科書の内容とさほど変わらない気がしたもんで。そのかわり満点狙いで行かなきゃならないけど。
都内とかは違うんだね。
+3
-6
-
624. 匿名 2018/02/08(木) 14:06:19
>>620
都内です。まさにこれを考えてました。
ですが、、出せるのが年間70万までしか出せない(泣)+5
-1
-
625. 匿名 2018/02/08(木) 14:08:53
熱心な親御さんは中学受験やその後を考えて、幼稚園のころから英語教育して小5の時点で英検1級取らせてたりとかするよ。
でも、家で子供をひたすら怒って怒って勉強やらせるだけならやめた方がいい。親が一緒に解いたりするくらいじゃないと、中学受験は本人からすれば初めての事だし、よく分からないままやってることで、孤独だからね。+9
-3
-
626. 匿名 2018/02/08(木) 14:10:09
会社の同期が広尾の公立小学校なんだけど、地元中学に行くのが、卒業生の1割にも満たないと聞いて驚いてる。同期の娘は、本人の希望で公立中を選んだそうだ。
息子の小学校は公立中に行かないのが3割くらい。+2
-0
-
627. 匿名 2018/02/08(木) 14:13:34
>>511
ちょいトピズレごめん
青学文系出身だけど、理系なら青学は理工がないからオススメしない
理系だとマーチ基準とは少しズレる+4
-0
-
628. 匿名 2018/02/08(木) 14:14:02
公立のカラーテストで100点取ってるから大丈夫なんて人がいることに驚き!!
あれはできない子に基準を合わせているので、ケアレスミスをしたとしても90点台取れてないと逆にヤバイんですよ。中学受験の世界はあんなの満点当たり前、クソみたいなテストという感覚では??
言葉悪くてごめんなさい。子供の塾生たちがよく使う言葉です。+32
-3
-
629. 匿名 2018/02/08(木) 14:14:22
>624
都内って私立高校だと学費補助があるのでは?
中学を乗り切れるなら私学大丈夫かもしれないですね。
都内の公立中は、学区もなく選択できるので、調べてみるのもいいと思います。+6
-0
-
630. 匿名 2018/02/08(木) 14:14:32
本人が行きたくて頭もそこそこ、お金あるならチャレンジすれば良いと思う。嫌な友達や母親から離れる絶好のチャンスでもあるしね。+8
-0
-
631. 匿名 2018/02/08(木) 14:17:23
>>623
もう何年も前の事だからうろ覚えだけど首都圏私立だとどの教科でもある程度のテクニックというか塾で習う知識は必須
社会であれば年の傾向予測したりして重点的に教えたりするし、算数も手早く解く方法習うし、国語なら頻出作家読み込むよ
+6
-0
-
632. 匿名 2018/02/08(木) 14:17:37
>>628
逆に塾の成績良くてカラーテスト悪い子もいるよ。80点代ななさそうだけど。中学受験の内容は全く別物。+16
-0
-
633. 匿名 2018/02/08(木) 14:17:49
>>626
多分それ嘘。落ちたんだよ。+5
-0
-
634. 匿名 2018/02/08(木) 14:17:58
うちは地方で御三家だのそういう中学はない微妙な偏差値の学校しかない。
それでも、環境を買う意味で行かせようと思ってます。
今小5(公立小)だけど、徐々に中学入ったら荒れそうな子がどんどん見えてきた。
例えば 学校にスマホ持ってくる子、親の財布からお金を抜いて流行りもの(スクイーズ?)を山ほど買って見せびらかす子・・・・
あと、泥棒もあるようです(うちの子は購買部でノート買うために財布をもって言ってたら、財布ごとやられました)
そういう子と一緒になる公立中は、もまれればいい経験!っていうのとは違うような。
急にそういう子が目立ってきたのはやっぱり、勉強についていけなくなる子が増えるからかなと。
割合だの比率だのの重要な単元で、塾行ってる子は簡単だけど、行ってなくて親も面倒見ない子はついていけなくなるのかな。+12
-0
-
635. 匿名 2018/02/08(木) 14:18:02
>627
え!青学の理工なくなったの?
友人が青学理工出身で世田谷キャンパスだったんだけど。+0
-0
-
636. 匿名 2018/02/08(木) 14:19:56
>>22
地頭ある子は5年からで大丈夫!
逆に中だるみせず突っ走って志望校行けた子を多々知ってる。+9
-0
-
637. 匿名 2018/02/08(木) 14:20:02
重松清作品の出題率の高さね。
親子でよく読んだ。+12
-0
-
638. 匿名 2018/02/08(木) 14:20:37
小学校のテスト毎回100点でも中学受験となると話は別。テクニックが必要になるから塾は行った方が賢明。お金ないから自宅で両親が教えてください。+9
-0
-
639. 匿名 2018/02/08(木) 14:21:01
親が学歴ない成金だったから、結構遠回りした受験だったなー
自分が知識持ってると勉強のさせ方とかも違うよね
高校で文系選択したけど附属大学が理系大学だったから無駄な大学受験した笑+7
-0
-
640. 匿名 2018/02/08(木) 14:22:19
この時期のこのコメ、為になるわ+3
-0
-
641. 匿名 2018/02/08(木) 14:23:26
親ばっかりが興奮しちゃって子供が置き去りになるならやめた方がいいとは思うけどね。
私は中学受験した子供だったけど、同級生で一緒に塾に行っていた子は親が行かせたい学校があるからと、無理矢理いろんな塾に行かされて毎日叱られてばかり、学校の宿題より塾の宿題優先させられて、学校では宿題やってないと怒られて、いきなりキレ出したり、すごくネガティブになったりと、今思えばかなり鬱っぽかった。
中学受験は、子供にとっては最初の絶望にもなりうるので、「やめたかったらやめてもいいよ。」くらいの気持ちでやらせてあげてほしい。親が敵になってしまうと子供は絶望しかないからね。
+22
-2
-
642. 匿名 2018/02/08(木) 14:23:46
進研ゼミで中学受験した猛者はいる?
もしいたら、すごいと思う。+3
-0
-
643. 匿名 2018/02/08(木) 14:23:48
>>635
ごめん、無いんじゃなくて文系と違って偏差値格段に下がるとかだったかも
マーチ理系なら中央明治で他は理科大とかそこらへん云々っていう話を予備校でされた
理系選択じゃないから聞き流しうろ覚えでごめん+3
-0
-
644. 匿名 2018/02/08(木) 14:23:59
>>631
ここは首都圏の人が多そうだね。学校のテストが100点ならって話したのは私じゃないけど地方ならあり得る話なんだよね。うちの子は塾は三学期からだったけど志望校に合格したからあながち間違ってないと思う。ただ算数の作図やら特殊算やらは教科書載ってなかったけどね。+4
-3
-
645. 匿名 2018/02/08(木) 14:24:16
>>625
一級はすごいな、うちは四年で3級、中学で準2か2級狙い。今は一年生で5級。
同級生のインター幼稚園からの友達は今準2。
インター幼稚園凄すぎる。+6
-0
-
646. 匿名 2018/02/08(木) 14:24:41
>>642
おさらい的に使う人はいた
Z会オンリーで有名校行った子いたなー相当頭良かったんだろうな+7
-0
-
647. 匿名 2018/02/08(木) 14:25:24
>>528
ブッブ―――ッ。
残念、予備軍ではないです。もう子どもたちは中高一貫卒業して、その先行ってます。
しかも、大学付属でも有りませんでした――。
ご指摘一個も当ってません―、て、かすりもしてまへんで、ホンマ。+0
-6
-
648. 匿名 2018/02/08(木) 14:25:46
>>642
うちやってた+2
-0
-
649. 匿名 2018/02/08(木) 14:26:00
>>641
宿題も塾もできる子しか最後は伸びないよ。
塾行きたくないという子も伸びない。+13
-0
-
650. 匿名 2018/02/08(木) 14:28:22
>>641
私もー
小学校も私立で中高は別の私立付属行ったから地元の友達とか憧れる
親が必死なのも今となってはわかるけど、当時は塾のトイレで悔し泣きしたりしたわw
まぁその甲斐?あってか学歴はそこそこだけど別にキャリアウーマンな訳ではないしどうなんだろうとは思う
小学生でのびのびしてる姪っ子見ると微笑ましく思うな、私がその歳の時は1人で何でもやってたけど親に甘えられる時期があるのもいいなと思う+6
-0
-
651. 匿名 2018/02/08(木) 14:29:10
知人の子が、親に言われてイヤイヤ受験してた。
底辺校(偏差値40以下)で成績が底辺、親はテニス部か吹奏楽に入って欲しかったのにアニメ研究会と、親が嘆いていた。+6
-1
-
652. 匿名 2018/02/08(木) 14:30:13
>>552
いますよ。子どもの先輩は、片道2時間弱で辛くて高校から出られました。
知人のお子さんは、イジメで。もう一人は、学校と合わなくて。
もう一人は、文系の大学附属から理系を目指して。
大抵は途中で公立中学へ転校して、通塾時間を確保していました。
学校の授業がプリント中心だったり、課題や宿題は受験に必要なものとは限らないからです。
在籍したまま出られた方は、部活もしないで一年からリベンジの為に、塾通いでした。
+3
-0
-
653. 匿名 2018/02/08(木) 14:30:32
最後までぶっちぎる子ってやっぱり勉強好きよ。
途中目が死んでる子もいるけど、スタミナ切れしにくい子は楽しいから頑張れるんだろうと思うよ。+24
-0
-
654. 匿名 2018/02/08(木) 14:30:46
うちの子も突然受験したいと小5の冬に言われて、新小6で入塾したんだけど、小学校のテストをほぼ100点とってても、入塾時には塾のクラスでは最下位に近いくらいで、30点とかザラ。
それでも本人と必死に頑張って日能研偏差値55くらいの学校合格できたけど、難問は諦めてよく出やすい問題を確実に解くようにした。
自分が小学校の時に小2でみんなが九九やってる中で休み時間にドリル開いて3桁の掛け算やってるような子がいて、その子は小6の春に急に塾に来て灘に合格してた。他に東大寺、こちらでは開成かどっかにも受かってたけど。
関東だけど、その子は転勤で来ていていずれお父さんの実家の関西に帰るからだって。
テスト100点でもただ100点なのかにもよるかな。+17
-0
-
655. 匿名 2018/02/08(木) 14:30:58
偏差値40以下の受験の意味?+5
-2
-
656. 匿名 2018/02/08(木) 14:32:04
>>632
うちの子それ。こないだ40点取ってきて驚いた。
もっと難しいことを聞いてるのかと思った、まさかこんな単純なストレートな問題だと思わなかった
って言ってた…。
悩ましい。+1
-1
-
657. 匿名 2018/02/08(木) 14:33:13
>>656
40点は流石にどこで引っかかってるか見てやってねー+7
-0
-
658. 匿名 2018/02/08(木) 14:33:29
>>655
首都圏なら都内の公立行くよりまだ裕福な家庭の子がいるだけマシ?かな…+11
-0
-
659. 匿名 2018/02/08(木) 14:34:32
>>644
そうなんだ。
過去問見ればわかるけど
学校の勉強では太刀打ち出来ない。
難関私立はね。+13
-0
-
660. 匿名 2018/02/08(木) 14:34:35
>>635
わざわざ説明ありがとうございます!
青学付属を検討してて、大学のこと気にしてなかったので驚いてしまいました。
ちなみに、東京理科大はマーチ理系よりは上。
私が学生だった頃、毎年自殺者がいて有名でした。+4
-0
-
661. 匿名 2018/02/08(木) 14:35:12
地頭だけで努力せずにゴリ押したから大学受験苦労したわ…
どうせなら一貫校入れば良かったと今では思う
まぁ中学受験も大学受験も良い経験だったけどさ+8
-0
-
662. 匿名 2018/02/08(木) 14:36:51
>>642
進研ゼミ中学受験講座のことだよね?
迷った挙句Z会の中学受験講座にしました。
理由は、進研ゼミの中学受験講座は紙が多いから大変。
まだこのコースにタブレットは無いんだよね。
Z会はタブレット学習だから選んだ。
でも、実際に塾に行った方が合ってた様子。+6
-0
-
663. 匿名 2018/02/08(木) 14:37:32
クラスの七割くらいが受験する地域。
低学年から学校から帰宅してから毎日習い事。
公園で遊んでる子供の姿が少ない。
+14
-0
-
664. 匿名 2018/02/08(木) 14:38:55
>>660
青学付属検討なんですかー
中学だとやたら偏差値設定高いけど、男の子だと大学微妙かも
メガバンや五大商社や外資金融は狭き門
早慶ラインの壁を感じます就活で+12
-0
-
665. 匿名 2018/02/08(木) 14:39:36
>>663
3割がお受験する環境より居心地よさそう。+8
-1
-
666. 匿名 2018/02/08(木) 14:40:02
>>655
偏差値だからさ。
中学受験をする子たちの中で40なだけで、全国の同じ学年の子みんなで求めると10くらい偏差値があがるはず。
高校受験は、それこそ全員だから、そこの偏差値と比べても意味はない。
+10
-1
-
667. 匿名 2018/02/08(木) 14:41:29
>>660
理系詳しくないけど将来デベロッパー系行きたいとかあるなら明治建築学科あるし、中央理系は茗荷谷にあって院まで行くとかなり就職率いいよ
後は芝浦工大も地味に就職率良いし付属もある
まぁ理系の院は推薦もあるし何かと良いなーという印象
+7
-1
-
668. 匿名 2018/02/08(木) 14:41:42
>>530
やればすぐに成績トップになれて勉強へのモチベーションが上がるのもメリットだし
悩みはつきない
まだ子は1歳だけどもw
同世代の子と比べて知的好奇心が旺盛なので
欲が出てしまう
って、本気じゃないよね?
公立中だって開成リベンジとかいるから、トップはそんな簡単じゃない。
一歳で知的好奇心って…。仮にそのまま成長しても、それだけじゃ無理。+17
-0
-
669. 匿名 2018/02/08(木) 14:43:33
>>668
むしろ知的好奇心がないなら病院行きの年齢だね+14
-2
-
670. 匿名 2018/02/08(木) 14:43:45
>>659
首都圏とか地方私立進学校だと学校により対策異なるしね
例えば桜蔭はよくこの作家が出るーとかそういうの
都内だと学校のテストは10分くらいで解き終わって満点とかはザラよね
+7
-0
-
671. 匿名 2018/02/08(木) 14:44:25
>>649
その子は結局ちゃんと親の志望してた学校には受かったんだけど、後々いろいろ話聞いたら、家で親は塾の結果みて悪かったら鞭で叩かれる、とかほぼ体罰ばかりだったらしい。それで親に対しての信頼を完全に無くして、高校で家出を繰り返したりとかしてたよ。ここまでの家庭はほとんどないとは思うけどね。+4
-3
-
672. 匿名 2018/02/08(木) 14:46:36
>>625英検一級って、志願者が千人前後で、小学生の合格者は20~30人でしょ。
その2~3%の例を出して、熱心な親御さんは~って言ってもねえ。+14
-0
-
673. 匿名 2018/02/08(木) 14:46:45
>>671
小学生の時塾ストライキして祖母の家に逃亡してたwプレッシャーが嫌で受験時期早い千葉で早々に終わらせたけど、電車は下りで楽だったな+6
-0
-
674. 匿名 2018/02/08(木) 14:46:53
家から通いやすいし青学が検討校の1つ。
日能研って、志望校の試験日に合わせた受験戦略みたいのを提出しなくちゃいけなくて、あれの作成が面倒。
大学入試が変わるから、付属校はここ数年人気ですね。+3
-2
-
675. 匿名 2018/02/08(木) 14:47:34
うちの子は自ら中学受験したいって言ったよ。
それはもちろん親である私が中学受験についてのメリットデメリットを話したからではあるけれど。
塾の面談では学長に絶賛された成績、各検定の成績結果。
でも100パーセント合格出来るとは思っていません。
何があるからわからないのがお受験だから。
+8
-1
-
676. 匿名 2018/02/08(木) 14:47:55
>>671
む、ムチで叩くのこわ
エホバかよ+6
-0
-
677. 匿名 2018/02/08(木) 14:48:13
>>625
英検よりTOEIC bridgeあたりの方が早く慣れて良さそう
どっちも受けたけど英検は2回目の受験がめんどくさいからサボってたな+5
-1
-
678. 匿名 2018/02/08(木) 14:48:38
とにかく進学塾のスピードははやい。
小学校1年の2学期には掛け算してる。
この時期の算数は、3桁の足し算とか掛け算の計算はできてあたりまえ。
しかも進むスピードも早いから、できて当たり前の状態じゃないとあっという間についていけなくなる。
秋頃に掛け算できる人〜?
って先生が聞くと、クラスの9割が手をあげてた。
国語も長文で思考力がないと問題解けないし、小学校で習ってない漢字もバンバンでてくる。
思ったのは、計算力(スピードや四則演算)と読解力の基礎ができてないとついていけない。
逆にその2つができてると、小4からの入塾でも十分だと思う。
低学年のうちは、公文やそろばんでで計算力を養い、圧倒的な読書量で語彙力や思考力をはぐくむ。
あとは、自然体験とかしといたらいいんじゃないかな。+11
-0
-
679. 匿名 2018/02/08(木) 14:49:04
>>652
>在籍したまま出られた方は、部活もしないで一年からリベンジの為に、塾通いでした。
リベンジ=レベンジ=復讐かあ。
復讐ってすごいよね。なんか鬼気迫るものがあるよ。
なんなら刺し違えますってことだもんね。
いままで生きてきて、復讐を考えたことなかったなあ。
幸せな人生だったのかしら。+2
-0
-
680. 匿名 2018/02/08(木) 14:49:33
>>632
まさにうちの子それ
国公立最高峰合格
あとその辺りの私立2校合格
昨日小学校の社会、家庭科両方ダメダメ
35点とってきた 本人は別にー疲れたから遊びたいしー興味ないしー理数勝負だから後から本でも読んでおくよー
親も全く気にしてない
クラスの皆んな
父兄からも本当に合格したのか?とホラ呼ばわり
でも。本人も気にしてない言いたい奴は言っておけよー態度で毎日遊び倒してます+1
-5
-
681. 匿名 2018/02/08(木) 14:49:49
>>540
では、中学以降にあるだろう、電車通学や一人暮らしはどうしますか?
就職して一人暮らしに着いていきますか?
小学生の登校だって、安心じゃないですよね。
一番安心なのは、中学も近くの公立で送り迎えすることでしょう。
私立中は入学後、親睦を兼ねた宿泊学習が多いです。山だったり、海側だったり。
スキー合宿や部活も危険がいっぱい。
リスクはいつでも誰にでもあって、塾だってわざわざ危険地域には連れていきません。+3
-6
-
682. 匿名 2018/02/08(木) 14:49:54
子どもが嫌がってるのにやらせるのはやめてあげてね…私は地獄だった+12
-1
-
683. 匿名 2018/02/08(木) 14:50:08
理系の院は、ほぼほぼ推薦で就職先決まる。
メーカーとか推薦でしか取らないとこもあるしね。+4
-0
-
684. 匿名 2018/02/08(木) 14:50:49
子どもが希望するならいいけど、そうじゃないなら小学生の思いっきり遊べる時期に通塾させるのかわいそう+4
-12
-
685. 匿名 2018/02/08(木) 14:51:11
>>676
詳しくは聞かなかったけど、多分そうだと思う。+1
-0
-
686. 匿名 2018/02/08(木) 14:52:08
>>674
お子さん男の子なら明治付属もオススメ
立教付属もオススメ
マーチは大学受験の方が楽だったかなって印象
マーチ付属だと大学もほとんどそのまま行くから将来どこの大学行かせたいかによるよね+4
-1
-
687. 匿名 2018/02/08(木) 14:55:19
塾へ行かせているご家庭、
学校の宿題は学校で終わらせてきますか?
今のクラスの先生は毎日漢字ノート2ページ(計20行)と、算数のプリント、そして音読が宿題です。
帰りのホームルームで宿題を提示されるので、帰宅後にやるのですが
この時間があればアレとこれが出来るのにな…と思わずにいられません。+1
-4
-
688. 匿名 2018/02/08(木) 14:55:31
>>664
青学ってのはお金持ちの人が行く学校だよ元々。
大きな自営とか、芸事の跡取りとか、オーナー社長の子とかね。
就職も結婚も別に問題ないじゃないそういう境遇の子は。
一般人にはあんまりメリット無いと思います。+11
-1
-
689. 匿名 2018/02/08(木) 14:55:50
>>678
小学校私立で中学受験で他の付属受験しましたがまさにそうですねー
公立のカリキュラムはわからないけど、1.2年生の頃は漢検受けたり学芸大のなんか畑…?教育学部の学生かな?から色々習ったり芸術鑑賞会とか行ったり
3年生から大手塾のジュニアスクール行って助走つける感じ+2
-0
-
690. 匿名 2018/02/08(木) 14:56:48
>>684
自分で稼いでバカンス時期に思いっきり恋愛して思いっきり海外ビーチで遊べる方がいいや。+6
-1
-
691. 匿名 2018/02/08(木) 14:58:14
>>688
そうでもないよ、雇われたくない金持ちボンボン多すぎて起業して迷走とかザラにいる
まぁ親が金持ちだから生活には困らないけど、将来どーすんだろって人もいるよ+7
-1
-
692. 匿名 2018/02/08(木) 14:59:10
私立信者うぜ+5
-6
-
693. 匿名 2018/02/08(木) 14:59:53
>>688
青学といえばナントカ瞳さんの子もそうだったよね
お金でいじめを隠ぺいしたんだっけ?
芸能人の子どもが多く通っているイメージだから印象は良くないかもね。
うちは近くだから希望してるけど…+6
-1
-
694. 匿名 2018/02/08(木) 15:01:31
>>687
私の体験で申し訳ないけど、登校からホームルームの間にやってた
すぐ終わるし、9割以上中学受験する学校だったから担任もそんなに宿題出さなかった
学校の宿題やらせる暇ないから減らせっていう保護者もいたよ+1
-3
-
695. 匿名 2018/02/08(木) 15:03:59
>>683
自分は理系科目からっきしで文系私立の楽な方選んだけど息子には理系院行かせたいと思ってる
ただ私が教えられない事だから不安+1
-2
-
696. 匿名 2018/02/08(木) 15:06:43
>>540
四谷の準拠でキツいならもし四谷通ったらやばくない?
準拠で模試の成績上位者載るのは元々すごくできる子だと思うわ
+2
-0
-
697. 匿名 2018/02/08(木) 15:06:57
公立私立どちらにもメリットはあります、公立に行くと自分で考える力が育つのは
私立に行かれたお子様方とは雲泥の差!近所のお子さんはアルバイトをして予備校代を
ため現役で筑波に入られた方がいますし私立のお子さんたちは親が熱心で過度な期待をしすぎる
ところがちょっと、自分の家で勉強しないお子さんが多かったように思います、ただ私立に行かせて良かったのは入社試験の最初の時パソコンで回答するのは中受の問題に似ていて楽勝だったようです、ご近所の友達のも代わりに回答してあげてました、6年間で一生のお友達ができるのもm何物にも代えがたいものでした。地域がよっぽど荒れていなければ公立中学の選択もありですよ
我が家は新興住宅地なので公立中学のレベルが高すぎ、いい内申をもらえそうもないのであえて
私立受験をしました、お嬢さんの場合は高校からの募集が少ないので私立がいいかな
+4
-5
-
698. 匿名 2018/02/08(木) 15:07:43
>>667
MARCHの理系は、ピンポイントと言うか…。学部が少ないから、附属からは理系の子はあまり選ばないです。元々MARCHの附属で、理系に強い勉強はしないですから。
予備校ありきです!三割ぐらいが外に出て、早慶以上に行けるのは、そういう事です。
我が子が通っているので、確かですよ。
ならば、理科大のが就職は良いでしょ。
+1
-0
-
699. 匿名 2018/02/08(木) 15:08:13
>>610
普通に考えてさ、小学校の学習確認のテスト問題じゃ差が付かないよね。
到達度の確認ならいいけど、学力の順番を決める選抜テストだもの。
それくらい理解できないようでは、受験母にはなれないよね。
自分で入試の問題みたら判ると思うけどな。
方程式を使わないでx、yを求める問題とかさ。
積分しないで面積を求める問題とか。
漢字の魔方陣はクイズだけどね。+5
-0
-
700. 匿名 2018/02/08(木) 15:09:59
>>693
渋谷近郊ならいくらでも近くに進学校あるじゃん
大学も青学ならいいと思うけど、入ってからも成績良くないと学部選べないよ
下手すると人気も偏差値もない下位学部とばされる+4
-0
-
701. 匿名 2018/02/08(木) 15:10:18
>>605
公立進学校でもすごいところはあるってことでしょ?
でも、がるちゃんではすべての公立は私立に劣るってコメントばっかりだけどな。上位成績者も私立がいいのが当たり前って。
でも現実は私立蹴ってその公立行く人もいるわけだ。
+7
-3
-
702. 匿名 2018/02/08(木) 15:10:48
両親共に理系で頭いい家庭とかだと、家でどっちも教えられるから塾に行くのも小6からとかだったりする。それでも受かる。遺伝もあると思う+20
-0
-
703. 匿名 2018/02/08(木) 15:11:23
>>698
…?+5
-0
-
704. 匿名 2018/02/08(木) 15:12:14
>>697
文書には読点だけじゃなくて、句点というのがありまして。
文章の切れ目が無いと意味が通じないことも多々あります。
+10
-0
-
705. 匿名 2018/02/08(木) 15:13:07
>>701
受験トピなんだから公立より私立の話題が多いのは仕方ないんじゃない?
公立上位校は都内だと結構稀+19
-0
-
706. 匿名 2018/02/08(木) 15:13:34
>>702
だから、日比谷の上位の子と一緒で、普通の人には参考にならんでしょ。
なんだって例外はありますやん。+8
-1
-
707. 匿名 2018/02/08(木) 15:15:28
どの空き時間も勉強に費やさないと入れないレベルの学校は、いくら親が行かせたくても(子どもが行きたいと言わない限りは)やめた方がいいと思います。
そういう学校に自分より能力の高い子がたくさんいるから、みんなと同じ勉強量では必然的に落ちぶれる。落ちこぼれないようにするためにはみんなが遊んでいる時間すら勉強しないといけなくなる。偏差値が高いから「みんなが遊んでいる時間」がそもそも少ない……中学生ってまだまだ遊び盛りだから、それはキツいよ。
それに、中学受験させたいと思う親って、勉強に重きを置くってことだよね。ってことは落ちこぼれてしまった我が子に起こってしまうことが多い。中学時代の家族との思い出が「勉強できなくて親に怒られてばかりだったな」ってことばかりになってしまうって、子どもにとってプラスなのかな?
もちろん全て可能性があるってだけです。これをある程度理解してから、お子さまとお話してみては。
+14
-3
-
708. 匿名 2018/02/08(木) 15:15:29
がるちゃんでは叩かれまくる医者と結婚した友達がいますが、子供のお受験関係は義両親からのプレッシャーも夫からのプレッシャーも背負って本当に大変そうです。+12
-0
-
709. 匿名 2018/02/08(木) 15:16:36
>>686
え、本気で勧めている?
実情を知らなすぎですよ。
出来れば通われている方か、高校受験塾(中学受験もある早稲アカ等)の先生に聞いてみると参考になりますよ。
+1
-0
-
710. 匿名 2018/02/08(木) 15:16:37
>>702
遺伝が大きいよね。
叔母が賢いいとこは小中ダラダラしてたけど、本気出したらあっという間に難関大行ったみたい。
+9
-1
-
711. 匿名 2018/02/08(木) 15:18:17
>>709
早稲アカw+0
-6
-
712. 匿名 2018/02/08(木) 15:18:49
>>687
わかりますよ・・・でも仕方ないですよね。
本当はそれらをやっても、間に合う速度で出来るぐらいになれればね。+2
-0
-
713. 匿名 2018/02/08(木) 15:20:42
>>708
母親と二人三脚な面あるしねー
厳しくしすぎても反動くる場合もあるしさじ加減は難しい
高校受験ならまだしも、小学生に将来文系か理系か私立か公立かなんて選べないしね+10
-2
-
714. 匿名 2018/02/08(木) 15:23:11
青学検討の人しつこいw
学校名まで絞れてるんなら目指せばいいじゃん、受かるかどうかは別として+8
-0
-
715. 匿名 2018/02/08(木) 15:23:50
>>702
あるねー。夫婦ともに難関国立理系院卒の人とか知り合いにいるけど、なんか家族での会話がすでにちょっと理論的だったし、子供も感情的にならずにすごく丁寧にハキハキしゃべるんだよw
やっぱそういう環境は頭よくなるんだろうなって思った。+17
-0
-
716. 匿名 2018/02/08(木) 15:23:51
>>679
まさに、リベンジです。
我が子は、休み時間も勉強していて他者を寄せ付けない雰囲気で、凄いと言っていました。+2
-3
-
717. 匿名 2018/02/08(木) 15:25:54
>>709
え、マーチ内部は8割くらい付属でその他国立早慶他マーチがほとんどだけどw
何の実績を見て言ってるの?+4
-0
-
718. 匿名 2018/02/08(木) 15:26:30
>>701
都内にたくさんある進学校で、高校入試で蹴ることが出来るのが
男子=開成、女子=豊島岡、に国立がチョボチョボだけだという事実が非常に重いのよ。
都内の中学生は一体何人いると思う?
+9
-0
-
719. 匿名 2018/02/08(木) 15:27:33
上の子が公立中でそこそこ上位だけど高校受験のこと考えるとしんどい。
下の子は中受させたい。つらいことがあっても親子で頑張れるし。+7
-1
-
720. 匿名 2018/02/08(木) 15:27:53
>>700
附属あるあるですね。
好きな学部に行けるわけじゃない。成績順ですから。+4
-0
-
721. 匿名 2018/02/08(木) 15:29:14
>>701
だから~日比谷は公立でも例外中の例外なのよ。それを引き合いに出してもしょうがないっていってるじゃん。
日比谷の上位層は難関私立の合格者だから。
他の公立で、そう言うところある?
上位層は、全国的に有名な難関私立を蹴った人たちで構成されている、っていう公立高校。
なくない?
その他の○○県立○○高校、みたいなのとは全然違うよ。+15
-0
-
722. 匿名 2018/02/08(木) 15:30:34
中高一貫私立だけど、推薦もとれなくてみんな一般受験するらしい。でも東京近辺の国公立偏差値高すぎてウチの子にはムリムリ。だったらそこそこの大学の付属にすれば良かったと後悔。+2
-1
-
723. 匿名 2018/02/08(木) 15:30:40
>>717
言葉が足りなかった。
MARCHに行きたいなら、中学から入るのが手っ取り早いし確実。
ただ、附属が今どんなかという、進学実績以外を言いたかったので。+3
-0
-
724. 匿名 2018/02/08(木) 15:32:11
>>719
見当違いだったらごめんなさい
上の子の高校受験は、一緒に頑張れないと思ってるんですか?
だとしたら、どうして中学受験は一緒に頑張れて、高校受験は頑張れないと思ってるんですか…?+5
-7
-
725. 匿名 2018/02/08(木) 15:32:28
>>723
進学実績以外の事って何?
言葉足りなさすぎw+2
-1
-
726. 匿名 2018/02/08(木) 15:32:50
>>721
埼玉県立浦和高校!+4
-1
-
727. 匿名 2018/02/08(木) 15:33:57
>>724
近年まれにみるアレなレスだわ。+9
-0
-
728. 匿名 2018/02/08(木) 15:35:21
>>721
本当ですよね。
例えば、兵庫県とかで、上位層は、灘とか蹴った人たち
っていうような県立高校とかあるんですかね。
+7
-1
-
729. 匿名 2018/02/08(木) 15:35:48
>>722
まぁ推薦とか附属って大学入ってからちょっとカラーも違うし大学受験も良い機会なんじゃない?
中学受験で大学まで一貫だから一安心と思ってると余程家柄が良い家でない限り中弛みする事もあるよ。
思春期あたりでまた勉学と向き合うとまた違った考え方もできて楽しかったよ、周りの大学受験組とも切磋琢磨し合えるからデメリットだけじゃない+7
-1
-
730. 匿名 2018/02/08(木) 15:38:07
>>724
一を聞いて一しか知れないタイプ?
中学受験の方が子どもが子どもである分、親のやることが多いでしょ+9
-0
-
731. 匿名 2018/02/08(木) 15:39:28
>>722
でも中学受験の段階で大学まで決めちゃっていいんだろうかとか
国公立を諦めていいんだろうかとか思うものね。中学でパッとしなかったら
ちょっとランク落とした指定校推薦が取れそうな私立にいくのもいいのかもしれない。
+7
-1
-
732. 匿名 2018/02/08(木) 15:40:08
>>726
浦和は、開成蹴ってる人いるかもね。
でも筑駒の学区に埼玉県が少ししか入ってないから(どんなに頭良くても受験できないね)
筑駒蹴って浦和、って人はいないだろう。
+5
-0
-
733. 匿名 2018/02/08(木) 15:42:36
日比谷行けないなら中学受験させるべき+3
-1
-
734. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:13
>>679
横だけど、リベンジってかつて松坂大輔が流行語大賞とったよね。
そのイメージで使ってたわww
そんな「復讐」「刺し違える」とかって意味で考えてなかったw
(辞書に載ってる意味はそうでしょうけど)
普通に次は成功してやる!みたいな、やる気というか、そう言うイメージだけど。+3
-0
-
735. 匿名 2018/02/08(木) 15:45:16
>>731
そうだね、中高の多感な時期で教科の向き不向きややりたい職種出てくるかもしれないしね+3
-0
-
736. 匿名 2018/02/08(木) 15:47:10
広島ならノートルダム清心+6
-0
-
737. 匿名 2018/02/08(木) 15:48:58
中高市川だったけど都心に行けば良かったー
友達と渋谷に遊びに行くとキョドってたw
遊ぶ誘惑が無くて良かったけど反動で大学デビューは多かったな
あと中学受験で完全燃焼して大学が日東駒専あたりまで落ちちゃう人もいた
難しい+4
-0
-
738. 匿名 2018/02/08(木) 15:49:44
広島学院、広大附属、広大附属福山、修道、城北、なぎさ
広島女学院
広島は私学が強いのです!+10
-0
-
739. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:30
>>736
過去問でよく見たけど広島なんだ、初めて知った
愛媛かな?愛光ってとこめっちゃ進学校だった
たまたま出身者と知り合ったけど進学実績すごいなと+4
-0
-
740. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:34
>>728
奈良の東大寺蹴って北野 京都洛南蹴って堀川は毎年いる+0
-0
-
741. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:47
>>21
名進研辛かったなー
座席が成績順だったのが1番ストレスだった
でも高3の今は楽しいし大学も決まったし中学受験したことに後悔はしてません!+3
-0
-
742. 匿名 2018/02/08(木) 15:54:45
>>729>>731ありがとう。そうだね、子供の成績が悪すぎてこんな事なら付属が良かったと思ってしまったけど、確かに高2の秋から学年全体で受験体制に入ってしっかり勉強するのも良い体験かも。それまでにやりたい事を見つけて自分で進路を選べるといいな。+3
-0
-
743. 匿名 2018/02/08(木) 16:01:12
今の中学3年生の代から
センター試験廃止で
新試験になります。
すでに新聞でも新試験の仮問題が
公表されて今の高校生にデータ収集の為に
新試験を解かせるプレテストも
実施されました。
ただの暗記や公式に頼るだけでは
得点を取れない試験になっていて
思考力や読解力がかなり必要なテストで
このまま実施をすると
成績下位の子には問題の意味すら
分からないテストですので
少し難度は下げてくるのでは
ないかと言われています。
以上のことから昨今の中学受験は
大学受験をしなくてもよい附属校
もしくは伝統校で有名大学に推薦枠を
たくさん持っているような学校に
人気が集まっていて激戦です
元々、マーチの附属校は
中学受験でもハイレベルで
塾でも上位クラスのお子さんしか
合格できませんが
それが更に難しくなってきています。+4
-0
-
744. 匿名 2018/02/08(木) 16:05:56
私も最近中受の本読みまして、なるほどな~と思ってたところです。
12歳くらいの親離れ子離れすべきタイミングで、自分の力でやった!という経験が大きいんだろうなぁと。
なので、いい大学に!とかその後の就職が!とかではなく本人の生きる力を育てるのに良い機会なんだと思い検討中です。が、経済的に不安でもあります。+8
-0
-
745. 匿名 2018/02/08(木) 16:18:52
子供が中学受験を経験していますが、以前も書きましたが、あえて厳しめの話を。(それも長い)
正直、あまり煽られないほうがいいと思いますよ。少子化の時代ですよ。塾産業というか、教育産業の餌食になれど、それでも得るものがあればよいのですが。
勿論、地元中学が荒れているとか、不登校などの問題がある場合はまた別です。
ただ一般的に何か教育にお金がかかるのは当たり前という社会になっていますね。嫌なんですよ、こういうの。グローバルか何か知りませんが、教育もアメリカの社会の後追いのようです。
一先ず大学受験を見据えた勉学だけを目的に中学受験を目指すのは、あまり良い選択と思えません。
子供はみなもう大学以上の年齢ですが、最後の中学受験が8年前。
今と偏差値序列の内容が若干変わっていますが、当時のNやYの偏差値60(無料でなく有料模試)までは塾不要と言い切っておきます。
普通の書店で売っている薄い問題集などによる自学自習で対応可能です。学年も、それまでの学習もありますが、5年からで充分。
逆に偏差値65くらいから上は塾に行かないと教材が手に入らないのでどうしても塾に頼ることになることが多いと思います。
大学や高校受験との対比の塾の必要度は中学受験が一番と思いますが、但し最難関を目指す場合のみと思います。
もしこのことに疑問がおありなら、各校の過去問と本屋さんで売っている薄っぺらの問題集を比べてみてください。もちろん各校入試の最低合格点も。
十分対応できると理解できるはずです。もしこれが理解できないのなら、子供を無暗に中学受験に追い立てるのは、親としてどうなのかなと思います。
そしてまたもしこれが敵わないというのでしたら、それは単純に子供が安い薄っぺらい問題集も理解できないというだけの話です。(問題集と言っても解説付きの本)これでは塾も何もなく、勉強をしていないというだけです。
また私は東京在住ですが、東京の教育の特徴は輪切り教育。地方にはまずない環境だと地方出身の私は思います。
色々進学先を選べることから自由があるということになりますが、翻えば義務、責任もある。
特に中学受験の場合、子供では全く判断できるわけではなく(上に子供の希望などとの発言がありますが、無理です)、もっぱら周りの大人(親もそうですが塾の先生も)の影響があまりにも大きい。
子供の友達の家庭で色々な話がありました。
一番避けなければいけないのが自信の喪失、もしくは現実逃避。年齢に応じた成長度合いもありますが、たかが中学受験時の失敗を引きずる子供がいます。後に成績が良くなったとしても副作用が。
また輪切りで選別された子供達だけの幅のない環境は後に社会に出る際にどうなるかの話もあり、具体的に喜べない結果を招いた子供も知っています。
総て将来を判断できない運命と言い切られればそれまでですが、ただその運命のストーリに登場大きなプレイヤーが大人ですね。
将来の成長した子供の様子に子供自身の責任はなく、今の中学受験を決めた大人の意識に責任の源泉があるのではないでしょうか。
塾の先生も大手ですと、難関対象の子以外は、もちろん表向きとは違い、はっきり言って受かるところならどこでも良いと受験先を進めています。(これから先このことを実感される方も多いでしょう)
家庭ではできなかった学習習慣という躾のために他者に、外部に頼むというのはあるのかもしれませんが、それはまた勉学の話とは違います。
それは塾でなくしつけ教室へ。
最初に書いた通り、例外は勿論ありますが、子供の大人になるまでの時間軸を見据えない躍起な中学受験は賛成できそうにありません。
因みに、我が屋の子供達は塾なしで相応のところへ進学し、運動部を続けながら、それでも大学は俗にいう最難関大学へ進学していきました。学習も何も自分で計画を立てて行動できるようになっていると思います。親の仕事として落第点は避けられたと思います。
+7
-6
-
746. 匿名 2018/02/08(木) 16:20:14
>>525
受験体制は人それぞれですよね。
5年生の息子は現段階では遅くとも21:30に寝て6:30に起きています。目覚まし時計も不要です。塾のない日は友達と遊んでいます。塾があっても時間があれば遊びます。それでも毎朝30分は勉強できますし、塾のない日は3時間程度は勉強しています。結果はまだわかりません。
志望校にもよりますが、睡眠時間は確保していきたいですよね。+8
-0
-
747. 匿名 2018/02/08(木) 16:22:08
>>691
だからちょっと位の放蕩では生活に困らないんでしょ。
そうでもあるじゃん。
+4
-0
-
748. 匿名 2018/02/08(木) 16:26:10
>>739
広島から愛光受ける子もいたわ。学院とか修道受ける練習として。+4
-0
-
749. 匿名 2018/02/08(木) 16:27:00
>>745
>子供が中学受験を経験していますが
>親の仕事として落第点は避けられたと思います。
ということでいい?+5
-0
-
750. 匿名 2018/02/08(木) 16:28:05
>>738
あー、その中の学校通ってました・・・。
周りが医者の子供ばかりでちょっと肩身が狭かったです。私は極一般家庭だったので、今思えば両親はすごく頑張ったんだなぁ、と。+4
-0
-
751. 匿名 2018/02/08(木) 16:38:40
>>745
三行でお願いします+15
-1
-
752. 匿名 2018/02/08(木) 16:47:54
>>506
地域による
日本にはそこそこの私立が程よい場所にない地域もあるんやで+5
-0
-
753. 匿名 2018/02/08(木) 16:54:57
>>738
城北、なぎさはチョット、、、+4
-0
-
754. 匿名 2018/02/08(木) 16:56:37
学区がかなり荒れた公立小学校で受験して私立に行ったけど、親のレベルがぜんぜんちがくてびっくり。教師が話してる時に保護者は静かだし、授業中も子供達はちゃんと着席しています。筆箱に落書きもされないし、公立小の時はしょっちゅう緊急集会が開かれて、勉強どころではなかった+14
-0
-
755. 匿名 2018/02/08(木) 16:57:38
中学受験した私としては、ここのコメント欄見てて、親が「この大学に行かせたいからここ!」とかちょっと先走りすぎな気がします。もちろん、お子さんが「医者になりたい」とか「アナウンサーになりたい」と本気で目指していて、理系に強い学校やその職業の方をたくさん輩出している学校などを探すのなら分かるんですが・・・。+18
-1
-
756. 匿名 2018/02/08(木) 17:02:16
>>745
お子さんが大学生以上じゃ時代が全然違うよね
煽られてるのはわかってるけど、現実問題よっぽど賢いお子さんじゃない限り事前準備が必要だと思ってる親御さんが大半だと思います+14
-2
-
757. 匿名 2018/02/08(木) 17:05:07
>>754
私立に入れてるって時点で、子供に対してどういう形であれ関心はしっかり持ってる親ばかりだろうからね。+17
-0
-
758. 匿名 2018/02/08(木) 17:05:45
>>754
現在転勤で荒れてる学区にいるけど自分が子供時代も授業中は静かにするものだったから荒れてる学区の保護者がなぜ授業中に普通にしゃべるのかよくわからない+13
-0
-
759. 匿名 2018/02/08(木) 17:14:49
>>701
もうわからないなら寝てろ+4
-1
-
760. 匿名 2018/02/08(木) 17:15:05
>>753
城北あたりは、本物のボンボンが多いね。でも城北から医学部行った人も知ってる。下手にレベル高すぎる学校行って劣等感抱くより、そこそこの学校で一番キープしてた方がのびのび勉強できる場合もある。+7
-2
-
761. 匿名 2018/02/08(木) 17:17:01
親の遺伝という壁は大きい+7
-2
-
762. 匿名 2018/02/08(木) 17:20:21
入塾テストで上位クラスに入っていないとそのあと挽回は厳しい。基本塾は理解力がある子に沿って授業を進めて行く。+14
-1
-
763. 匿名 2018/02/08(木) 17:23:16
>>684
お子さんいないのかな?
今は受験しなくてもみんな習い事で忙しいから受験するしないで遊ぶ時間は大差ないですよ+12
-1
-
764. 匿名 2018/02/08(木) 17:29:01
私が荒れてる中学に行ってて、
バイクは校庭を走り回るし
ヤンキーにガン飛ばされるし
窓ガラスがヤンキーのケンカで割れて流血する人いるし、で
公立中学にはトラウマがあり、
子供を受験させました。
受験準備中に公立中学もいくつか見に行ったけど、
親がたくさん集まる学校と先生の方が多い学校があって、
たぶん親の関心が高いところなら安心なんだろうね。
そして、私の時代にいたヤンキーが今は絶滅してて
公立中学も全然イイコばかりだった。
でも元ヤンキーの親と一緒になるのはイヤだった。
結局私立受かってそっち行ってますが、
私立には元ヤン親はいません。
いるかも知れないけど隠してるから分からない。+12
-0
-
765. 匿名 2018/02/08(木) 17:31:10
大学入試がどうなるかな。
柔軟にすばやく対応してくれるのは私立の方かなと思って、中高一貫にするつもりです。
英語は外部試験を取り入れる流れだとのことですので、とにかく先に英語を始めないと間に合わないと塾に煽られてますw(英検準1級で英語満点扱いだとか)
近隣に大学病院があるのでそのご子息たちはあえてお父さんが英語圏の大学に再度留学して家族で2,3年いかれることが多々見られます。低学年で行かれるので、中受に間に合うように帰ってきます。反面漢字等、苦労されることもあるでしょうが、うらやましいです。+6
-0
-
766. 匿名 2018/02/08(木) 17:32:03
>>763
習い事もさせてやれない家庭ってあるんだよ。
そういう人が、無理にやらせて子供可哀想ー自由を奪って親の理想像を作ってさー
って言うのよ。パチンコしながら。
だからそっとしとこ。+18
-2
-
767. 匿名 2018/02/08(木) 17:32:49
公立小中って元ヤンのがえらいって雰囲気あるからなあ+21
-1
-
768. 匿名 2018/02/08(木) 17:40:23
>>760
本物のボンボンいる?修道や学院の間違いでは?なぎさは城北は小金持ちだけど、子供の学力は今ひとつって感じ。+4
-0
-
769. 匿名 2018/02/08(木) 18:07:08
>>760
凄くよく分かります!
うちの息子は新六年生で御三家熱望組なんだけれど偏差値が足りず正にチャレンジ校。
準御三家の一つが第二志望校で、こちらは校風も偏差値もまさにドンピシャな適性校だけれど、
息子はどうしても御三家の一つの熱望校に行きたいから受験したい、と。
親としては大事な2/1を特攻させるのはしのびないし・・・どうしたものかと。+2
-1
-
770. 匿名 2018/02/08(木) 18:11:19
低学年の子供がいます。23区です。
近所の公立中学荒れてはないけど、教育にあまり関心がない親も多そうな気がする。
+6
-0
-
771. 匿名 2018/02/08(木) 18:13:03
都立中って如何ですか?
やはり都立と私立の併願というのは難しいのでしょうか?
無知でゴメンナサイ…+1
-0
-
772. 匿名 2018/02/08(木) 18:24:38
>>753
なぜ安田と清心がないの?+1
-0
-
773. 匿名 2018/02/08(木) 18:27:08
>>760
学院、修道に落ちたから城北でしょ、あらあらなコースだよね…
城北に行かせるならなぎさを選ぶわ。+2
-0
-
774. 匿名 2018/02/08(木) 18:30:25
>>771
聞いた話だと試験内容が全然違うみたいですよ。
+0
-0
-
775. 匿名 2018/02/08(木) 18:31:37
>>736
女子なら広大附属だね。偏差値73くらい?+2
-0
-
776. 匿名 2018/02/08(木) 18:37:20
>>771私立と都立のテストの傾向がかなり違っているそうで、うちは併願あきらめましたが余裕があるお子さんは併願もあり。なんといっても学費が安いので私立を蹴って都立に行くおこさんもいます。+4
-0
-
777. 匿名 2018/02/08(木) 18:39:55
>>772
清心は良いよ
安田はチョット、、+2
-0
-
778. 匿名 2018/02/08(木) 19:01:18
とりあえず、中高は親がレールを敷いてあげて、大学は自分の行きたいところを選択すればよいかな。と思って受験勉強させてます。
ある程度の学校に入れれば勉強もきちんとしてくれるし。+12
-0
-
779. 匿名 2018/02/08(木) 19:06:54
広島にも城北ってあるんだ。
日馬富士・貴ノ岩事件の時に鳥取城北って知ったけど、
板橋の質実剛健な城北しか知らなかったから、
色々とあるのね。
名前だけ同じで全然違う学校だろうけど。
+1
-0
-
780. 匿名 2018/02/08(木) 19:08:29
>>702
基本大手の学習塾は中受コースで小6での受け入れはあまりしないはず。
上位校受験で合格の見込みがあれば●●校合格とチラシにのせられるけど、中堅以下で合格見込みもイマイチなら引き受けない。
進級して継続して通塾するという確約があるなら別だけど、毎月の入退塾もおっている経営陣からしたや誰でもいつでもWelcomeではないということ。
少なくとも小5くらいには塾を定めて通わせるべき。+7
-0
-
781. 匿名 2018/02/08(木) 19:36:50
頭良い子はちょいとテクニック学べば合格する+5
-7
-
782. 匿名 2018/02/08(木) 19:47:07
頭悪い子はいくら勉強しても受からない+7
-5
-
783. 匿名 2018/02/08(木) 19:53:33
親戚が某難関私立中高一貫在学中だけど、メイクに興味があるらしく美容専門学校に行きたいらしい。
家族会議で揉めてるみたい。
そりゃそうだよね。小学四年から塾行かせて私立行かせてるんだから。
+9
-0
-
784. 匿名 2018/02/08(木) 20:21:53
親が底辺レベルのバカが子供を中学受験させる事は無謀ですか?
+0
-7
-
785. 匿名 2018/02/08(木) 20:44:41
>>784
自分の子供を客観的に見れるなら全然大丈夫
それが出来るかどうかは偏差値関係ないから
+4
-2
-
786. 匿名 2018/02/08(木) 20:48:19
>>784
ご両親のどちらかが高学歴なら似る場合がありますよね。ご両親とも学歴なくても凄い子はいます。5年生ぐらいから学力って分かるから片鱗が見えて本人が希望したらやってみては?+6
-1
-
787. 匿名 2018/02/08(木) 21:10:18
>>771
基本的に多くの人は併願するよ+1
-0
-
788. 匿名 2018/02/08(木) 21:13:48
>>783
大学卒業してから、メイク関係に就けばいいのにね…
年頃だからネイルだのまつげだのに興味ある子はあるよね。
親の心子知らずよな+15
-1
-
789. 匿名 2018/02/08(木) 21:14:35
>>784
世の中、そんなのはいくらでもいるよ大丈夫。
その最たるものが下剋上受験でしょ+7
-1
-
790. 匿名 2018/02/08(木) 21:49:43
>>771
適性検査型(都立型)で受けられる私立も増えてきましたよ+3
-0
-
791. 匿名 2018/02/08(木) 21:52:14
知り合いの子が、偏差値は低いけど部活に力入れてる強豪の私立に塾無しで行って(行かなくても学校の勉強ができたら入れる)、そこで入学試験トップ合格、中高6年間の中間期末実テ全て学年トップで、早稲田の政経に何十年ぶりかに合格して行っていた。
そもそもその学校では早稲田なんて一般で入る子はまれに比較的入りやすい学部にいるかいないか、インターハイに行ったような子がスポーツ推薦で何人か行くレベルなんだけど。
元々頭が良い子で高2までは家で一切勉強せずに学校の授業と通学電車のみで、家では部活の素振りやゲームしかしてなかったそう。+2
-3
-
792. 匿名 2018/02/08(木) 21:58:13
兄が難関私立に合格して年俸制の外資系企業で働いている。父、母、優しいが、一度だけ優しい父が真冬に夜中受験勉強して居眠りしてる兄にバケツ一杯の水をかけて驚いたよ。自分が希望している未来を諦めるな、最後までやり通せとキレた。
その時はびびって母と床拭いた。
兄が塾サボっていたらしい。
水ぶっかけられて最後は阪大までは行けた。
かなりの衝撃だった。
私は私立希望しなかったから公立コース。
自分で決めたから兄弟共に納得してる。
受験て壮絶だね。
+10
-1
-
793. 匿名 2018/02/08(木) 22:01:59
あまり伸びないね
中学受験させるママは
がるちゃんやってないのかも
+5
-4
-
794. 匿名 2018/02/08(木) 22:13:22
みんなどれくらい収入があるの?
旦那さん仕事何してるの?
夫婦でどこ大学でてるの??
昼間っからすごいコメント数と熱心な内容に驚愕。
+9
-0
-
795. 匿名 2018/02/08(木) 22:48:07
そう言えば小学校低学年の頃四ッ谷のテキストクイズ感覚でやらせていたのを思い出した、面白がってやってましたっけ
うちは単なるサラリーマンで私も専業主婦だったのでそれほど収入は多くなかったけれど大丈夫でしたからあまりお金のことは心配なさらないでいいですよ、2姉妹だったので塾とか予備校のお金は半端なかったですが乗り切れましたから
+6
-0
-
796. 匿名 2018/02/08(木) 23:16:12
普通のサラリーマン家庭で親からの相続なし、世帯年収は1200万くらいですが、自宅のローンもあり生活は厳しいです。地元の公立が荒れてなければ、高校受験がもっと希望持てれば公立に行きたかった。+8
-0
-
797. 匿名 2018/02/08(木) 23:53:44
>>792
おとうさんと結婚したいくらい。イイ男ですね。+4
-0
-
798. 匿名 2018/02/09(金) 00:12:20
>>782
なんだかねー、中受出来ないのかもしれないけど
ここの住民に嫉妬してるね。
悔しいのね。不憫。+4
-3
-
799. 匿名 2018/02/09(金) 00:16:58
>>788
そんな子供は少数派+1
-1
-
800. 匿名 2018/02/09(金) 00:21:05
>>791
でも偏差値低い高校の1番って自慢にならない。+3
-1
-
801. 匿名 2018/02/09(金) 03:07:50
>>798
でも本当に働き蜂だけのお子さんいますよ
+1
-0
-
802. 匿名 2018/02/09(金) 04:33:47
>>150 だいぶ昔?
今は受験する子が多いよね。昔は受験する子が圧倒的に少なくて、子供たちもよく分からないから、素直に応援してくれて別れるのが寂しかった。
私も進学後に公立に行きたくなっちゃった一人です。+1
-0
-
803. 匿名 2018/02/09(金) 06:10:07
>>798
事実です+2
-2
-
804. 匿名 2018/02/09(金) 07:02:22
鷹揚に構えているように見えるだけ。本当に鷹揚に構えていたら、納得するようなところには受からないんです。みんな必死。>>578+5
-1
-
805. 匿名 2018/02/09(金) 08:20:19
中学から私立に入れてメイクの専門学校行きたいと娘の希望を反対する親の感覚が分からん
中学生が言うのとは違うでしょ
毒親じゃん
技術職って身につけどきがあるよ
逆に大学はいつでもいける
+4
-10
-
806. 匿名 2018/02/09(金) 08:34:41
地方で年収1000万あっても厳しいと聞いた。兄弟いると尚更だろうね。+6
-2
-
807. 匿名 2018/02/09(金) 09:57:28
>>738
広大附属と広大附属福山は国立ですよ。
広島は私立の中学受験は横ばいで国公立の倍率が年々上昇しています、不景気だからですかね、うちも塾に行って本命県広で何校か受けました。
県立広島は落ちて県立広島より偏差値の高い清心は受かりました。努力は娘なりにしてきたつもりでしたが県広には届かなかったです。結局地元の中学に行きました、二つ下の二女はZ会の中学受験コースと6年の秋から広大附属の過去問を20年分を父親と徹底的にやりつくして二女は本命の広大附属に受かりました。+4
-0
-
808. 匿名 2018/02/09(金) 09:58:18
ガルちゃんって広島の人多いね(笑)
しかも必死+2
-0
-
809. 匿名 2018/02/09(金) 10:11:19
>>801
いつも思いますが、働き蜂で働いて、支えて
私学に合格したとしても、その後も
働き続けなければならないなら
夫や自分が突然病気になったり、リストラになれば
どうするんだろうと。
実際、
そんなご家庭あるのかな?+4
-1
-
810. 匿名 2018/02/09(金) 10:13:44
801さんへ。
子供が働き蜂ですね。読み違えして失礼しました。+1
-1
-
811. 匿名 2018/02/09(金) 10:15:29
>>809
そういう人知ってるよ。
でも、学校だけは通い続けてる。
親が踏ん張るしかないんだから、やるんだよ。
他の選択肢なんてない+6
-2
-
812. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:03
>>803
ドラマでやってた、下克上の親、どちらも珍しい
中卒でしたよ。子供頑張って私立受かったやん。
+3
-1
-
813. 匿名 2018/02/09(金) 10:20:52
>>811
何とかやるんですね。
万が一の救済処置や、授業料免除とかあるのかな?
子供の中学受験考えているけど、
ふと、不安に思う事がある。+1
-0
-
814. 匿名 2018/02/09(金) 10:24:37
>>761
私はバカだけど、旦那が賢いから大丈夫かな?+5
-1
-
815. 匿名 2018/02/09(金) 10:26:57
>>786
もう一年生ぐらいから
賢い子は、すぐに分かりますよ+3
-1
-
816. 匿名 2018/02/09(金) 10:33:18
>>814
成績見たら分かるんじゃない?+2
-1
-
817. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:25
>>804
下克上的な家庭はモーレツって感じだけど、東大出身のお父さんの娘さんもハチマキつけて泣きながら頑張ってましたよ。みんな同じです。お金持ちは余裕があるからせかせかして見えないだけでは?+8
-1
-
818. 匿名 2018/02/09(金) 10:53:54
今日は都立中の合格発表だね。
受かった方おめでとう。
残念だった方も、努力してことは無駄じゃないから前を向いて頑張って欲しい。+9
-0
-
819. 匿名 2018/02/09(金) 11:26:26
親が馬鹿なら遺伝するので、絶対合格しないと言っている人。通報レベルな事を言っている。
+3
-1
-
820. 匿名 2018/02/09(金) 11:53:12
>>819
みんな言ってるよ。+2
-0
-
821. 匿名 2018/02/09(金) 11:54:42
>>819
やんわり遺伝説。+6
-1
-
822. 匿名 2018/02/09(金) 12:34:48
下剋上受験の子は両親中卒で豊島岡女子学園中学校なんでしょ
親子ともどもよほど努力したろうし、本当に珍しい事。
だから本やドラマになるのよね。
実際はやはり親の頭の良さ(キレだったり導き方含)+7
-1
-
823. 匿名 2018/02/09(金) 12:57:01
塾の先生にお任せするのが一番です、成績あげたかったら過去問や電話帳解かすのも一つの手、
子供とよく向き合って頑張ってください
+7
-0
-
824. 匿名 2018/02/09(金) 13:29:01
良かった。私自身頭が悪いって思っていたけど
子供、模試でいつも上位だから、
私は頭が悪くなかったんだ。
だって頭悪い親からは賢い子は生まれないんでしょ?
自信復活。+6
-0
-
825. 匿名 2018/02/09(金) 13:32:40
速読試したお子さんいますか?
いたなら、効果など教えてください。
今、塾でも、長文読解対策で、速読が出て来てます。
+2
-0
-
826. 匿名 2018/02/09(金) 13:54:36
今日、学校行ったら誰がどこ行ったーとかそういう話題でもちきり。
今日都立中学の発表だったんだね。+5
-0
-
827. 匿名 2018/02/09(金) 15:51:55
>>824
旦那さんに似たとかね。+4
-0
-
828. 匿名 2018/02/09(金) 15:54:58
親自身は、自分自身は中学受験してない人の方が多いのかな?
私は中学受験して、私立中高→国立大。
旦那は、地方出身で、地元トップ高→国立大→国立院卒。
旦那には、なかなか私立中の良さが伝わらない。
環境の良さ、友人にも恵まれ、私は子供自身も希望するなら、
受けさせてあげたいけど。
今住んでるのが、公立王国の埼玉県ということもあり、
旦那は大学含め、公立で十分と考えてる。
出口が一緒なら、私立行く意味ないよね?みたいな‥。
決して公立が悪い訳ではないけど、私立ならではの良さも
あるんだけどな。+12
-1
-
829. 匿名 2018/02/09(金) 16:16:48
>>822
勉強しても親がバカなら努力しても絶対合格しない。
って言う人がいてましたけどね。+1
-1
-
830. 匿名 2018/02/09(金) 16:42:54
>>828
まぁ頑張って旦那様を説得しで下さい。+2
-0
-
831. 匿名 2018/02/09(金) 16:46:24
>>828
わかります。
結局は出口が一緒、ってよく聞くワード。
出口(大学)に辿り着くことだけが目的じゃなくて
どんな道を、どんな友達と、どんな思いで歩むのかが重要なのに…
その子に合う合わないっていうのもあると思うし。
最終的に国立大に行き着くならコスパ良い公立が最強!私立にお金を払うなんて馬鹿!みたいに言い切る人がいて残念。
+14
-1
-
832. 匿名 2018/02/09(金) 17:18:40
>>828
すみません。私は公立中学校から私立高校に進みました。併願して公立に落ちたからです。
当時はそれはもう、泣いて泣いて、かなり落ち込みましたが、
担任から、私立の方が、生徒は上品で先生も親切だよと言いました。その時はただの慰めと思いましたが
実際に私立に通えば先生の言っている意味が理解出来ました。+8
-0
-
833. 匿名 2018/02/09(金) 17:51:11
スレ違いだけど気になったら書きます。
結局何のために受験するのか?て将来のためですよね。アレコレ付随するものはあれどトドのつまり稼げる人間になれるために。なのに「成金」とか他人を馬鹿にする発言する人って本当の馬鹿なんだなって思う。
自分より高額納税してる相手に言える唯一の言葉がそれだけなんだろうし、自分の子供がそう言われたらどんな反応するんだろ。+5
-2
-
834. 匿名 2018/02/09(金) 18:22:48
>>829
どのコメント?+1
-0
-
835. 匿名 2018/02/09(金) 18:52:41
反抗しない素直にきく子供なら、親がたいしたことなくても幼稚園ぐらいからテレビ見せないで読書と学習に重きを置けば合格するんじゃないかな。でも合格がゴールじゃないから、入った後ついていくのが大変だと思う。+1
-1
-
836. 匿名 2018/02/09(金) 20:29:54
義理親は、二人揃って有名私立大学卒だけど、子供三人は、そうでもないよ。末っ子は、専門学校。義父が、自分らみたいにこどもも、県内一番の高校に、入ると思ってたって、言ってた。
幼児教室の、先生は、遺伝6割、環境4割だっていってたから、小さい頃からいろいろやってないと、こども、みんなエリートコースって訳じゃない。+5
-0
-
837. 匿名 2018/02/09(金) 21:58:31
筑駒に受かりました。聞きたいことある?+3
-0
-
838. 匿名 2018/02/09(金) 22:24:52
春日のセンターで分かるように人はそんなに変われないものなんだよね。春日のセンターの点数って日大レベルでしょ。+1
-0
-
839. 匿名 2018/02/10(土) 08:49:39
>>828です。
>>831
本当に同意です!!
「費用対効果」で納得をしてもらうのが、なかなか難しいのですが…。
私があれこれ話をするよりも、子供がやりたい!となったら、
後押しすることになる気がします。
まだ子は低学年なので、家族でゆっくり
話し合っていこうと思います。
>>832
つらい経験をされたんですね。
でも、結果的に良い仲間や先生に出会えたとのことで
良かったですね!
私も第一志望校ではありませんでしたが
良い出会いに恵まれ、
挫折した経験を含め、自分の糧になりました。
+3
-0
-
840. 匿名 2018/02/10(土) 09:37:20
うちは夫婦揃って小中高公立、大学国立、そこそこの大企業に就職した
会社の人と接して中学受験考えてるよ+3
-1
-
841. 匿名 2018/02/10(土) 09:43:55
うちは夫婦揃って小中高公立、大学国立、そこそこの大企業に就職した
会社の人と接していい環境なんだろうなと中学受験考えてるよ
夫も同じ考え
藤井5段みたいに一芸があって熱中したいことがあれば中学受験してエスカレーターがいいだろうしね
でもオール公立国立も否定しないな〜
高校からは公立でも同じ学力レベルになるから
上位校いけば民度は私立と変わらないよ
教育方針でお金持ちでも公立行かせる家庭もあるから+6
-3
-
842. 匿名 2018/02/11(日) 07:23:44
息子が薬剤師になりたいから中学受験すると言っている
受験しなくても薬剤師にはなれると説明したが、薬剤師でもいい大学卒を目指してるらしい
私も旦那も高卒だから大学どころか中学受験なんて無縁だしどう対応したらいいのかわかんない
とにかくいろいろ塾に見学と体験行ってみた
親子共々頑張ろうと思う
入学できても、保護者会が怖い+8
-1
-
843. 匿名 2018/02/14(水) 09:42:16
>>514
周りの先輩ママ達とでもいい人だね。あなたの人柄が出ているのかも。
そんなに、今と昔で内申が違うんですね。
昔も内申重視だから、優等生的良い子でないといけないと聞いていたけど、今はそれだけだと不足ということですか?
+1
-0
-
844. 匿名 2018/02/14(水) 10:02:14
>>745
専業主婦ですか?+0
-0
-
845. 匿名 2018/02/15(木) 08:55:44
中学受験をして難関中高一貫にいった我が子と
公立中から中堅私立高校にいった私とでは、
環境、教師、同窓生、学ぶ内容、進学できる大学、
就職先、収入、何もかも違っています。
本人も中学受験は大変だったけど、頑張った分以上の
良い人生を歩めていることに感謝納得しています。+2
-0
-
846. 匿名 2018/02/15(木) 09:06:39
難関大学合格者は中高一貫校卒が多いわけだし、
難関大しか通れない学歴フィルターが存在するのも事実。学歴が低いとスタートラインに立つことさえ出来ない。
多くの職業から選択する自由を得ることもできない。
昔は、高卒やFラン大でも大手に就職できたけど、今は
一般職ですら門前払いだよ。
+2
-0
-
847. 匿名 2018/02/19(月) 21:46:27
今年、中学受験終えました。
塾に行くと、春休み講習、ゴールデンウィーク講習、夏休み講習で、たーくさんお金がとんでくよ。
春休み講習で20万、夏休み講習で30万以上とか。
それだけお金と時間をかけても、全落ちする子もいるから中学受験は受けて発表見るまでわからないよ。+1
-0
-
848. 匿名 2018/02/19(月) 21:59:00
小学校受験で暁星落ちて校門出てもずーっと嗚咽を出して大泣きしていたママ友も、中学受験で暁星に合格してドヤ顔だったわ。
でも暁星は、全く人気が無くて偏差値も表向きより下がっているから受かりやすいって塾の先生が言ってた。+1
-0
-
849. 匿名 2018/02/21(水) 12:32:31
+0
-0
-
850. 匿名 2018/02/21(水) 12:34:16
・+0
-0
-
851. 匿名 2018/02/21(水) 12:41:04
・+0
-0
-
852. 匿名 2018/02/24(土) 13:22:25
300まで読んだ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する