- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/02/07(水) 15:55:50
子どもの中学受験考えている方、色々語りましょう!主の子どもはまだ低学年なので通塾せずに家庭学習オンリーです。
+110
-27
-
2. 匿名 2018/02/07(水) 15:56:26
子どもの希望ですか?+66
-50
-
3. 匿名 2018/02/07(水) 15:57:16
中学受験ってテクニックがいるから、塾行った方がいいよ
中学受験目指してる子は1年生から通ってるよ+292
-130
-
4. 匿名 2018/02/07(水) 15:57:40
公立のアホな教師のつける内申書で人生変わるとかバカらしい。
なんならガチ実力の中学受験で学力あげようよ
となるわな。+461
-23
-
5. 匿名 2018/02/07(水) 15:57:41
うちは、今日から新学年の授業が始まる。
受験は再来年の予定!+127
-1
-
6. 匿名 2018/02/07(水) 15:58:38
なんで親が考えるの?
子供が受験したいって言ったの?+40
-168
-
7. 匿名 2018/02/07(水) 15:58:58
若いうちから満員電車って虐待でしょ+34
-171
-
8. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:10
+113
-6
-
9. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:35
すーーぐ喧嘩しだすガル民w+194
-6
-
10. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:45
中学受験と高校受験ってどっちの方が難しいのですか?
中学受験は小学校まで勉強したところがでるの?
ならまだ複雑になってない中学受験の方が楽なのかな?+15
-195
-
11. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:48
狙う学校によるけど、だいたい3〜4年生から塾かな。中受対策はプロの手をかりたほうがいい。+409
-3
-
12. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:54
子供の性格や意見を聞いてから考える+30
-13
-
13. 匿名 2018/02/07(水) 15:59:58
>>6
子どもの意見も大事だけど、親がある程度線路敷いてあげることも大事だよ。
+392
-9
-
14. 匿名 2018/02/07(水) 16:00:44
あのね、経済的余裕あったら
絶対中受オススメ!
先週学区の公立中の入学説明会行って
愕然とした経験から絶対オススメです。
本人が地元公立って言っても説得してほしい。+374
-33
-
15. 匿名 2018/02/07(水) 16:00:48
>>7
いやもう中学生では普通でしょ+137
-7
-
16. 匿名 2018/02/07(水) 16:01:09
ケチ付けてるのは私立中にすら行かせられない貧困家庭の人達でしょ+297
-51
-
17. 匿名 2018/02/07(水) 16:01:13
うちの子が受けた時、塾の話で中学受験は親の受験でも
あります、と言われました。
親子ともども頑張れないと難しいと思います。
5年生から日能研へ行ったのに途中でやめた知人もいました。+269
-7
-
18. 匿名 2018/02/07(水) 16:01:33
うちの地区は教育に力入れてる家庭は中学から私立、それ以外は公立ですごい極端。小学校の先生も高学年になる前に塾をすすめる始末。まともに教える教師がいないからまともな家庭なら有名私立にすすめるというか、進まないとキツイ。
我が家は素直に塾に任せて、家庭でサポートに徹してます。+107
-14
-
19. 匿名 2018/02/07(水) 16:01:34
小学生の子供が受験したいなんて言うわけないでしょ。
お金があるなら親はどんどん子どもの可能性を広げてあげたらよろしい。貧乏妬みコメ見苦しい。+287
-70
-
20. 匿名 2018/02/07(水) 16:02:09
子供の希望かどうかとかコメントあるけど、物事によっては親が導く事も大切では?
中学受験が良い悪いじゃなく1つの選択肢として。+254
-3
-
21. 匿名 2018/02/07(水) 16:02:35
+65
-10
-
22. 匿名 2018/02/07(水) 16:02:45
もうすぐ5年生なので受験には間に合わないけど、うちの子がもう少し聞き分け良かったら進学塾行かせたわ。
+56
-16
-
23. 匿名 2018/02/07(水) 16:02:57
>>10
学校によるかな。
同じ中高一貫校で高校入試もあるとなると少人数しかとらないところもあるし、試験でなく中学3年生の時の実力テストで判断させれる都道府県もある。
それに偏差値高いというか進学校の中高一貫校は中学から入らないと恩恵は少ないかも。+95
-5
-
24. 匿名 2018/02/07(水) 16:03:30
我が家は長男が地元の公立中学。
下2人は中学受験で私立。
公立の内申点は、やっぱあてにできない、信用できない。
副教科なんかで内申点稼ぐやつは、実力ないくせに身の丈以上の学校に入れても苦労する。
あるいは主要5教科がオール5でも、副教科で3や4がつけば、受験の試験結果が良くても順位は下がる。
結局は、副教科の教師の存在意義のために、公立ってのは内申点を重視しさせて受験させるんだよね。
公立中学なんて、糞のかたまり!
下の子供たちには私立受験させようと思ったきっかけは、公立の馬鹿さ加減に呆れたから。+269
-54
-
25. 匿名 2018/02/07(水) 16:03:55
偏差値低い私立中学に入ったけどすごく荒れてたから私は地元の公立に行きたかったな+33
-33
-
26. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:01
自分が都内中高一貫出身で、メリットデメリットも良く分かってるので、子供二人とも受験予定です。
因みに私の時代は大手進学塾で一番早くて4年生から、今でも3年生からの通塾になります。+155
-1
-
27. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:12
まだ中学受験が何たるかもわからない4年生の子を受験に
向かわせるのはやっぱり親の態度だと思います。
親がその方向へ導かせてやらないと合格はないでしょう。
+176
-5
-
28. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:32
まずは中高で500〜600万、学校によってはそれ以上の学費が必要だということ。
4〜6年の通塾で250万は必要だということ。
それプラス大学費用なので資金考えていない人要注意です。+288
-2
-
29. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:35
>>10
受験で一番難しいのは中学受験。+187
-30
-
30. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:48
>>10
答えがズレてすみませんが、国試まで含め、大学入試が1番大変でした。
中学入試、高校入試と国試は授業で習ったことを忠実に覚えたらあとは過去問の反復練習をしました。なので塾には通ってません。
大学入試はセンター試験のスピード勝負な所と数学3の応用的なところが授業で習っていてもテクニックを知らなければ式変形が難しく塾が必要でした。+30
-26
-
31. 匿名 2018/02/07(水) 16:04:50
+144
-4
-
32. 匿名 2018/02/07(水) 16:05:22
うちもまだ低学年なので様子見です。
基本的な計算力をつけさせたくて、公文の算数はやらせてる。
どこでもいいから受験させたいとは思わないけれど、そこそこの学校が狙えそうな学力があれば、受験させたいと思ってる。+117
-6
-
33. 匿名 2018/02/07(水) 16:06:05
小学生向けのトピかと思った
+14
-2
-
34. 匿名 2018/02/07(水) 16:06:06
中学受験しました。
高校受験なかったし、中学から公立よりも難しい内容を扱ってくれるのでとても受験して良かったと思います。+176
-3
-
35. 匿名 2018/02/07(水) 16:06:23
ガリ勉タイプの子は受験させたほうがいい
残念たけど公立に行くとバカが伝染するよ
ガリ勉を馬鹿にされたりするし
でも偏差値高い私立とかは同じタイプが多いからイジメも受けにくいとごろか良い意味で伝染してどんどん頭良くなる
うちの息子も受験させたよ
公立に行って馬鹿と同じの空気なんて絶対吸わせたくなかった+308
-53
-
36. 匿名 2018/02/07(水) 16:06:32
>>22
間に合わないことはない。私は5年で受験を決めましたよ。
塾の先生にはギリギリと言われたけど、無事に合格しました。
お子さんにこういう学校があるけど…と話して興味があるなら頑張ってみてもいいと思います。+189
-0
-
37. 匿名 2018/02/07(水) 16:07:00
滅茶苦茶、辛い。子供も親も。
でも挑戦する価値はあると思う。頑張って。+197
-5
-
38. 匿名 2018/02/07(水) 16:07:05
>>10
だれでも入れる公立中行きの高校受験が簡単
中学受験はクラスでいつも100点取るような子が
集まり、その中の競争だからね。
中学受験偏差値50は高校受験偏差値60位に匹敵する。
それだけ中学受験生の分母が優秀なんだね。
進学先見ると断然、中高一貫校の方が難関どころへ沢山進学してる。東大京大国立大医大早慶MARCH有名海外大
すごーく華やか!!
それに比べて公立高校の進学先は…
ショボいとしか。+157
-59
-
39. 匿名 2018/02/07(水) 16:07:33
お金あるなら中学受験させればいいと思う。
いい学校入れても子供が思うように育っていくとは限らないけどね。とりあえず親は満足するでしょ。+156
-0
-
40. 匿名 2018/02/07(水) 16:07:49
>>25
それは勉強不足のあなたの責任でしょ?
偏差値高い私立なら公立より遥かに民度が高いよ+122
-1
-
41. 匿名 2018/02/07(水) 16:08:12
公立のデメリット言うのは良いけど口悪く批判するのは違うと思う。その公立の嫌な子らと変わらないよ+303
-8
-
42. 匿名 2018/02/07(水) 16:08:25
高校受験の時、中受をたとえ落ちたとしても経験したかどうかで
成績が変わってくると思う
マイナスにはならない…って書きにきて、
中受で上位中学、高校で真ん中くらいのトコに進学した友達を思い出した
まあ結局本人のやる気次第か+101
-3
-
43. 匿名 2018/02/07(水) 16:08:41
中学受験か〜
公立中高一貫校受けて落ちた思い出
私立の中学なら周りも育ちいい人多そうだし、なんていうか、ベースが良くなりそうだよね+122
-3
-
44. 匿名 2018/02/07(水) 16:09:11
中学受験する子は学年でも頭がいい子のイメージでふが、
勉強苦手な子でも受けれる中学ってありますか?
私の息子が残念ながら勉強できないのですが、
行く予定の中学が荒れてるから
染まってほしくないので、できれば中学受験させたいのですが。+159
-3
-
45. 匿名 2018/02/07(水) 16:09:22
>>10
世界地理が思いっきり出題されるので小学校の教科書だけだと無理です。+36
-1
-
46. 匿名 2018/02/07(水) 16:09:54
私立中高一貫でも様々よね。私立というだけの学校もあれば勉強に長けていて東大京大だす学校もある+45
-2
-
47. 匿名 2018/02/07(水) 16:10:31
>>44
地域によりますがありますよ!
まさにその理由で私立中学に入りたい子が集まる、偏差値が低い学校。
+104
-5
-
48. 匿名 2018/02/07(水) 16:10:55
>>44
正直、レベルの低い私立受けるのはオススメできない+156
-8
-
49. 匿名 2018/02/07(水) 16:11:28
公立と比較すれば良いってもんじゃない。
できる奴はどこからでもできる。
受験すると決めたら志望校と真摯に向き合うことが大切。+78
-1
-
50. 匿名 2018/02/07(水) 16:12:03
大学入試よりもある意味過酷だね+46
-1
-
51. 匿名 2018/02/07(水) 16:12:34 ID:PuxzLImri7
中学校の偏差値は高校の偏差値プラス10で見るといい。同じ偏差値でも違う。
うちの子は内申稼げないタイプなので、実力重視の私立へ進みます。
中学受験は親子で挑戦するもの。大変だけど、こんなに親子で頑張れることってあまり経験できない。良い経験でした。+114
-2
-
52. 匿名 2018/02/07(水) 16:12:59
偏差値低い私立行かせる意味ってあるの?
学費が高い公立ってだけでメリットないでしょうに+15
-19
-
53. 匿名 2018/02/07(水) 16:13:06
>>44
ピンキリだから特に東京だったらたくさん学校ありますよ。
大手塾の先生のお話だと、今の時代私立中学で定員割れしてない学校が僅か4割なんだそうです。
その他6割は定員割れで人気が二極化してるんだとか。
そんななかでお金を掛けてあげられるなら、所謂ゆっくりさんも通われるような雰囲気のよい学校と探せばたくさんあると思います。
まずは情報収集からですね。+64
-1
-
54. 匿名 2018/02/07(水) 16:14:17
10年だけど中高一貫の進学クラスに行きたかったので、親に頼んで中学受験して合格して進学しました。子供に勉強したい意思がないと、どんどん置いていかれるし、高校に上がっても公立出身のほうが頭良かったりしますよ。+53
-2
-
55. 匿名 2018/02/07(水) 16:14:47
いい大学行かせたいならやはり中学から進学校かな~でも、親が卒業生とか資産家やお金持ちも多いから身の丈を考えないと行かせても大変かも……
+70
-3
-
56. 匿名 2018/02/07(水) 16:15:44
近くの公立中は近隣の学校の中ではレベルが高い方なので、公立に行くと、とくに男子は内申点が取りにくいから高校受験に不利だと聞き、悩んでます。
自分が公立だったので、私立受験のイメージがわかない・・・+63
-1
-
57. 匿名 2018/02/07(水) 16:15:46
偏差値低い私立はやめといた方が良いです!!
本当にびっくりするほど生徒や生徒の親、先生の民度が低い!!+104
-3
-
58. 匿名 2018/02/07(水) 16:16:10
うちの地域は高校になると
極一部の上位私立≧公立上位>公立中位>公立下位≧その他多数の下位私立、だから迷います。
夫が上位私立高、私が公立上位高行ってたのですが、どちらも良い高校だったという感想。
ただ私は公立中学が合わなかったので(世間勉強にはなりましたが)、私立中学受験に少し傾いています。+13
-1
-
59. 匿名 2018/02/07(水) 16:16:26
中学受験を公立VS私立に考えるのは違うと思う
学区によってはレベルが高いところもある
私立中でも難関校もあるし、それほど偏差値高くない学校もあるから
中学受験といっても公立(国公立大学付属とか)もある+108
-1
-
60. 匿名 2018/02/07(水) 16:17:56
偏差値が43の私立中学の試験受けたことあるけど、私数学30点取れてなかったけど合格した+7
-12
-
61. 匿名 2018/02/07(水) 16:18:14
そもそも、学校のカリキュラムだけで受験準備が出来ない公立に、なんの意味があるのか分からない。
現代は、学区撤廃のため、塾無しでは公立高校の受験すら叶わない。公立中学では子供たちの進路指導すらできないのが今の現実。
公立中学の内申点を一切加味せずに、当日の試験だけで合否を決める県内屈指のある公立高校は、学力も全国トップクラスを維持。私立高校も内申点ではなく学力重視が当たり前。副教科含めて内申点がオール5に近い生徒を推薦でとる私立高校もあるが、それはつまり学力もよほど特別に優秀な子なら副教科もオール5だって器用にとれるだろうという考えで、つまり公立中学の先生の評価なんて初めからあてにしちゃいないのよ。
こんなにあからさまに公立中学の先生の評価なんて期待されてないんだから、内申点なんか無くしちゃえばいいのよ。
大学受験みたいに、公立中学も各学校で学力を競わせて、試験だけで合否を決めればいいのに。
そうすれば、今の公立中学の塾頼みの教育なんて解消するよ。+128
-11
-
62. 匿名 2018/02/07(水) 16:18:47
会社に息子二人とも私立中高一貫行かせてたおばちゃんいたけど、結局二人とも私立の三流大学行ってる。
お金ばっかかかって大変そう。+26
-16
-
63. 匿名 2018/02/07(水) 16:20:24
自分自身が中高一貫の女子校で過ごしたから、子供も私立の中学に入れてあげたいなぁと思ってます。
小1から公文、中学受験用の塾は3年生からかな?と思ってますが、遅いかな…+33
-6
-
64. 匿名 2018/02/07(水) 16:20:50
>>61
公立中学なんた、クソよ!…ってことで、
公立中学なんかに通わせずに、中学受験をさせた方が良い!という話+19
-2
-
65. 匿名 2018/02/07(水) 16:21:16
娘は現在高2。中学受験で、日能研偏差値60あるかないかの、超一流ではないけどそこそこの進学校です。
あまり優秀ではないので、私立の費用の方の他に結局塾代も複数嵩み、想像以上の学費を払っています。
また、御三家や渋々、豊島ヶ丘辺りに入らないなら、公立でも大して変わらないかなとか、都立中にすれば良かったかなと思っています。親子次第。+72
-17
-
66. 匿名 2018/02/07(水) 16:21:51
中学受験はしなかったけど進学のことを考えてるお母さんらは公立中学でもその先の高校も考えて中学のときには進学塾いれていた。そして上位の公立高校へ。どちらかでは必死に受験しないといけないよね+55
-1
-
67. 匿名 2018/02/07(水) 16:22:14
高望みしなければどこかしらは受かる。
しかし、倍率速報など見ると、偏差値の高い学校ばかりが高倍率なのが現実。とても厳しい戦いになることが容易に想像できる。+52
-1
-
68. 匿名 2018/02/07(水) 16:24:38
私は親に言われるがままに、まだ自分の将来なんて考えてすらいなかった11歳の頃に受験勉強始めて私立の女子校行った。
中3頃、やっと将来について考えるような年齢になって「このままぬくぬく受験せずにエスカレーター式に中高大行ってていいのかな..」と思い始めたものの、せっかく親が高いお金払って入れてくれた学校途中で辞めたいだなんて言えず、なんとなくで通い続けた。
でも勘当たって、中高大ずーっとお嬢様学校で温室育ちだったから、社会に出てからすごい苦労した。
怒られることに慣れてないせいですぐバイト辞めたり、無駄に勉強だけはできてしまったが為に仕事教えてくれる先輩の教え方が下手だと若干見下したような気持ちが湧いてきてしまったり。
女子校だったが為に、最後に見たのはきゃんきゃん声の高い12歳の男子だったので、社会に出ていきなり大人になった男性と対等に接することが上手くできなかったりして、下手に出出るのをいいことに遊び相手にされたり。
こんなのはほんの一例ですが、
子供の気持ちも一応ちゃんと随時確認した方がいいと思う。
うちの親は私が受験合格したことで鼻高々、近所にも言いふらしていて、学校が辛い時も将来についてこのままではよくないと思った時も、全然相談できる雰囲気じゃなかったので+62
-41
-
69. 匿名 2018/02/07(水) 16:24:48
正直、住んでいる土地による。
神奈川県の高校入試は特殊で中高一貫の私立にしました。
今は受験制度変わったのかなぁ?そうだと良いけど。+53
-1
-
70. 匿名 2018/02/07(水) 16:27:50
都立中のみの予定なので、賭けのような受検です。
近くに都立中があり周りに受検する子がたくさんいるので、子供から受けたいと言ってきました。
校区の中学校も荒れてなくていい学校という噂なので、ダメならそっちに行くことを理解した上で受けることにしました。
試験内容が特殊ですが、学校の勉強よりも面白いみたいです。
新小6で今まで私が通信講座の補助として教えていましたが、最後の一年は塾にすることにしました。
子供が楽しそうにやってるので、受検そのものを可哀想とは思わないですよ。
残念な結果でも文章を書く力をつけていれば、高校や大学の受験に活かせるんじゃないかと思ってます。+72
-4
-
71. 匿名 2018/02/07(水) 16:28:22
公立に行ったらさ
低レベルな子に合わせる授業じゃん
毎日毎日子供の時間が無駄に浪費されて行くわけよ
子供1日って大人の1日とは価値が違うのにさ
朝から晩まで無駄に過ごす
そんな未来、恐ろしいから
今年中学受験をしました
本当に大変だったけど
終わってみると楽しかった!!
6年から始めたから
大したところには行けなかったけど
親子で歩めた貴重な一年だった
因みに、
難関中の問題は
高校受験とは比にならない難しさです
これ解けたら
その辺の大学なら受かるんじゃない?
っていうレベル
+141
-29
-
72. 匿名 2018/02/07(水) 16:28:52
>>28
プラス交際費も公立に通うより掛かりますよ。
親も子も。
+34
-2
-
73. 匿名 2018/02/07(水) 16:29:28
中学受験すると今の公立小学校の友達とはどうしても疎遠になってしまいがちなので、
子供の意見も尊重してあげてね。
子供は子供なりに事情あるから。+17
-23
-
74. 匿名 2018/02/07(水) 16:29:35
>>65
>御三家や渋々、豊島ヶ丘辺りに入らないなら、
>公立でも大して変わらないかなとか、
はいネタですね。
都立はタダだけど、ハッキリ言って学校のカリキュラムはクソ。
都立の進学先もショボい。聞いた事がない専門学校とかw
私立の進学先は東大京大医大有名海外大学早慶MARCHで華やかー!
+9
-40
-
75. 匿名 2018/02/07(水) 16:29:57
うちはまだ年少だけど都立の中高一貫に通わせたいと思ってる。
3歳差なので、とくに下の子には中高一貫に通わせたい。
そうすれば上の子の大学入試のサポートに専念できるから。
なので、学習習慣をつけるためという意味で公文の算数に通わせてるよ。+5
-18
-
76. 匿名 2018/02/07(水) 16:30:37
私は中学受験して国立の中学に入りました。
皆さん、子供のことばかり考えてますけど、ご自分の家庭の実力については考慮してますか?
家庭の実力が低いと仮にお子さんが優秀でも苦労しますよ。というのも、「家庭の実力=子供の学校でのポジション」になりやすいからです。子供は敏感です。そういう所を敏感に嗅ぎわけてスクールカーストが形成されて行きます。
あまり誇れる仕事に従事してなかったり、収入が低い家庭ですと、普通の公立で上位狙う教育方針にした方が良いと思います。
大切なのは大学受験時までお子さんのモチベーションを保つことです。無理して中学受験し、その後お子さんのモチベーションが下がってしまっては本末転倒です。
私は苦労しました。(特に人間関係)
ご参考されてください。+104
-37
-
77. 匿名 2018/02/07(水) 16:30:51
算数の特殊算とかあるから塾通いは重要+88
-1
-
78. 匿名 2018/02/07(水) 16:32:36
公立の教師や生徒が全て馬鹿といった
決め付けはおかしい。
+150
-10
-
79. 匿名 2018/02/07(水) 16:32:55
>>71
私も私立中行ったけど、
公立中の子のことを無駄な時間過ごしてるとか低レベルとかは思わなかったな。
友達だった子のことをそこまで言えてしまうのは、たとえお勉強は出来たんだとしてもなんか悲しい生き方だね。+181
-8
-
80. 匿名 2018/02/07(水) 16:33:51
息子がトップではないが上の方の中高一貫校に通ってます。といっても成績は下位、結局塾プラスしてますし、中2後半から中だるみ。悩ましいです+54
-0
-
81. 匿名 2018/02/07(水) 16:34:45
>>68
そんな特殊な例出されても...
中学受験と怒られ慣れてないとか性格は関係ないw+45
-6
-
82. 匿名 2018/02/07(水) 16:36:18
>>69
今も特殊と言われています+9
-1
-
83. 匿名 2018/02/07(水) 16:37:54
>>76
国立中は普通の会社員家庭多いし親の仕事関係あるのは小学校お受験とかだよ+78
-4
-
84. 匿名 2018/02/07(水) 16:38:02
娘受験予定、小1から進学塾通い春から5年生。
基礎学力をみると早く塾入れて良かったと思いました。+8
-9
-
85. 匿名 2018/02/07(水) 16:38:45
>>71
こういう公立見下す人って社会に出てもいるけど、正直やめてほしい。その県のトップ公立でてる人もいる場で公立見下していたよ。私私立中高一貫校だったけどめちゃくちゃ高校受験してる友だちはすごかったよ+112
-8
-
86. 匿名 2018/02/07(水) 16:38:55
東京・その近郊なら、絶対中学受験させた
今いるところの私立中学しょぼい
せめてMARCHの付属校がほしい+18
-7
-
87. 匿名 2018/02/07(水) 16:41:00
受験してまでアホ中学校にいく意味が
分かんないと思う。
荒れてるとかあるかもだけど実力を潰してる
気がしてならない…+15
-13
-
88. 匿名 2018/02/07(水) 16:41:51
まだまだ地方は公立がトップだったりするよね+106
-2
-
89. 匿名 2018/02/07(水) 16:42:16
>>73
公立中行ったって高校行ったら成績ごとにバラけるよ
中学受験した方が付き合いの長い友達ができる
+78
-2
-
90. 匿名 2018/02/07(水) 16:42:36
中国地方ですが私立は滑り止め感覚です。+29
-7
-
91. 匿名 2018/02/07(水) 16:44:05
>>87
何も知らない人はそう思うでしょうね+12
-3
-
92. 匿名 2018/02/07(水) 16:45:25
すみません、
小受を考えていますが、
本当に本人に実力をつけさせるなら中受かなとも思います。
みなさんどう思いますか?
だって中学受験はとてもしっかりして頭の良い子が多いですよね。
小学校から内部進学しても入学すぐに後から入ってきた中受組に抜かされるのはよくききますよね。
まぁ親としては受からないと意味ないですが。+20
-1
-
93. 匿名 2018/02/07(水) 16:45:26
私が通ってた私立は、校舎が綺麗でお掃除のおばさんがいたから毎日過ごしやすかった。
でもその代わり、トイレ掃除とかもしたことなかったのに勝手に綺麗になっていたので、それがよくもあり悪くもあったかも。
まるで駅のトイレ掃除のおばさんのようにみんなスルーしてて、日陰にいる存在に対して傲慢な子が多かった。みんな頭は良かったしさすがはお嬢様って感じではあったけどね。
あと電車通学になるので、中学のうちから色んな所は一人で行けるようにもなるし自立はする。
その代わり寄り道OKの学校でもないとなかなか放課後友達と遊んだりはできなかった。
好きな人が出来てそのことをちょっと公園で友達に相談..みたいないわゆる青春らしいことはあまりなかった。
わざわざ電車で出向いて遊びに行かないことには友達と会えなかったので、
自然と人と遊ぶってことが減っていった。
勉強面については文句なしに私立のがレベルは高いと思う。
人生において勉強を重要視するなら私立に行くのは正解だとは思う。
ただ、私は割と寂しさを感じた。+66
-7
-
94. 匿名 2018/02/07(水) 16:45:39
>>91
あなたはよくご存知ですね
+3
-3
-
95. 匿名 2018/02/07(水) 16:47:59
幼い時から勉強させて、中学受験に受かったは良いけどそこで燃え尽き症候群みたいになったら詰むよ。
程々に息抜きさせてあげないと、疲れちゃう+68
-2
-
96. 匿名 2018/02/07(水) 16:48:37
偏差値低めで公立逃れで集まる私立だとイジメとまではいかなくとも表には出ないけど色々あるよ。本当に嫌だった。そしてそのまま高校あがっても偏差値低いので進学実績も芳しくない
別の進学校の私立中高一貫校はさすがだなと思わされる。勉強勉強だけどね+33
-0
-
97. 匿名 2018/02/07(水) 16:48:51
中学受験に関しては地域で全く違いますよね。
中学受験トピは「首都圏&関西圏」「札幌、福岡などの地方都市」「その他の地方」に分けないと話噛み合わないと思う。+115
-2
-
98. 匿名 2018/02/07(水) 16:51:14
子供の性格にもよるんじゃないかな。
芦田愛菜ちゃんみたいな勉強が趣味のような子はいいんだと思う。
でもどう考えてもやらされてるよね、みたいな子は寺田心くんみたいに見えて可哀想になる。+75
-1
-
99. 匿名 2018/02/07(水) 16:51:24
今年1年生になるのですが、4年生くらいから塾に行かせて中学受験させようか考えています。
低学年のうちはどのように過ごしてしていたら良いですか?
ひらがなとカタカナが読めて書ける。文の書き取りがスムーズにできる。10の位の計算が出来る。アルファベットの大文字が書ける。位のレベルです。
毎日決められた勉強を最低でも5分はするように習慣づけています。
これ以外にはどのようなことをしていたら良いのでしょうか?
+3
-25
-
100. 匿名 2018/02/07(水) 16:51:43
小学生の私立受験は、親の協力も大事だけど、あくまで子供本人のやる気と本気が一番大事。
桜蔭に受かったお友達の子は、寝る間を惜しんで目の下にクマつくってまで勉強していた。大手の模試も常に10番以内で、彼女の名前は成績発表の冊子に必ず載っていた。
そこまでやるには、本人の意思が無い限りは有り得ない。つまり親がやれって言ってやれるもんじゃなく、本人自ら望んでやってる。
うちの娘も私立受験したけど、最終的には本人の意思で自ら机にかじりついていた。受験勉強がしたいので1月いっぱい学校を休ませて下さい!と、本人から泣きながら言われたもん。
合格がほしくて、自分の力を試したくて、それで自ら望んで机に向かうなら、それを誰が止められる??
中学受験は、子供自ら望んでするのがあたりまえ。+24
-16
-
101. 匿名 2018/02/07(水) 16:53:48
>>97
そしてがるちゃんだと学歴コンプの人がなぜかよそのことなのにやめた方がいいと公立を勧めてくる+30
-3
-
102. 匿名 2018/02/07(水) 16:53:55
>>96
私の通ってた私立とイジメはあった。
不登校の子もいた。
結局多感な時期の子が集まれば、私立公立関係なしに揉め事は起こるんだと思う。
そうなった時に担任の先生が真摯に向き合ってくれるかどうかは、もう運でしかない気がする。
私立にもそういうの見て見ぬ振りする先生はいるし、
公立でも金八先生みたいな先生はいる。+75
-0
-
103. 匿名 2018/02/07(水) 16:53:56
関西ですが進学校の私立中高一貫なのかそうでないかでで全然違う+30
-1
-
104. 匿名 2018/02/07(水) 16:58:33
こういう親が子供を教育してるから
マウンティングする人間が出来上がるんだなと思った
いいところに進学しないからなんなの?
いいところに就職しないからなんなの?
そんな底辺な奴らとは関わるなってか?
そんなこと子供に教え込んでどうしたいわけ?
+10
-26
-
105. 匿名 2018/02/07(水) 16:59:03
>>99
朝学習いいですよ、子供は毎朝30分勉強してから小学校に通ってますが頭がほぐれて学校での勉強がスムーズです。+22
-0
-
106. 匿名 2018/02/07(水) 16:59:15
>>99
お母さん、まずはあなたが自分で考える力を養った方がいいと思う。
子供にしめしつかないよ+33
-6
-
107. 匿名 2018/02/07(水) 17:00:24
小6でいきなり中学受験して、落ちて公立中学行った子いたけど、可哀想でした。受験するのまわりみんな知っていて、スゴいねー頑張ってねー!ってなっていて、親も祖母も家族みんなで、うちの子はみんなとは違うのよ!って感じにしてたのに、落ちて皆と同じ公立中学行ったからね。で今高校受験だから、親も子も祖母も今すごいピリピリしてるよ。中学受験は低学年のうちから早めに準備しないとダメね。+57
-4
-
108. 匿名 2018/02/07(水) 17:01:00
なんか、ガルちゃんで話さずに子供と話し合えや
ってコメントたくさん+14
-6
-
109. 匿名 2018/02/07(水) 17:01:10
>>85
地方のトップよりも
都内のトップの方が進学先も華やかですよ?
田舎者の失言で、田舎者は頭が悪いと馬鹿にされても仕方ありませんよねー。
田舎から出たことないのバレバレな恥ずかしい発言やめましょうね。
おらが村さのトップ学校だべー!じゃ、噴飯ものでわ。+5
-21
-
110. 匿名 2018/02/07(水) 17:04:24
中学受験をしてMARCHへエスカレーターで進学できる中学に入学しました。うちは遅い決断で6年の6月から受験勉強を始めました。塾と家庭での勉強、朝から晩まで勉強漬けの数ヶ月でしたが、合格が貰えて子供も大喜びでした。高校になった今でもたまに「あの時は一緒に頑張って勉強したよね」と、笑いながら話してくれます。集中出来るお子様でしたら、時期は6年からでも大丈夫ですよ。夏期講習やマンツーマンなど、選択肢も沢山あります。親が子供と協力して、合格を目指すなんて素敵だと思いますよ。+60
-4
-
111. 匿名 2018/02/07(水) 17:05:37
田舎住まいの人って笑える
いかに自分が井の蛙かとわかってないみたい。
田舎の地域推薦枠とかあるからダメだよね。
田舎の人って有名大学へ留学させる経済力ないよねー。地方医学部も殆ど頭ないからねー。+2
-31
-
112. 匿名 2018/02/07(水) 17:06:21
自営でお金はあるけどちょっと落ち着きない
グレーな男子が私立中に行ったよ。お金払って
その彼と一緒の授業って嫌だなと思った。+38
-5
-
113. 匿名 2018/02/07(水) 17:06:24
>>104
劣等感と視野の狭さががすごい+14
-7
-
114. 匿名 2018/02/07(水) 17:07:16
話逸れますけど、脳トレ目的で難関中学受験用の算数の問題集を買い解いてみました。その後、開成と灘の過去問も買って解いてますが、想像以上に難しいです。解けないことはないですが、あれを12歳が解いてると思うと素直にすごいと思います。
1度皆さんもチャレンジしてみて下さい。すると、逆算思考で子供にどういう教育をしたらいいか自ずと見えてくるはずです。子供に勉強させようと思うのなら親の勉強も必須です。+116
-0
-
115. 匿名 2018/02/07(水) 17:07:27
>>111
質問だけど田舎ってどのあたりが田舎だと
思ってるの?
あなたの方が井の中の蛙じゃないの?
地方の金持ちはんぱないよw+13
-6
-
116. 匿名 2018/02/07(水) 17:07:58
>>112
最近土方成金の中学受験熱が上がってるから学校選びは慎重にしないと+8
-8
-
117. 匿名 2018/02/07(水) 17:09:10
私が住んでる県は私立は70位迄の偏差値なら塾に4年位から通えばまあまあ受かります、70以上のところは簡単ではないですが。
公立や国立の一貫校は募集人数が少ない上に倍率がすごく高いです。今年も県立は8倍、国立は10倍でした。だから私立は受かっても国立、県立を落ちる場合が毎年とても多いです。+16
-3
-
118. 匿名 2018/02/07(水) 17:09:28
人生それだけじゃないのにって
ふと思った。
どっちでもいい
子供が幸せならば+30
-10
-
119. 匿名 2018/02/07(水) 17:10:06
うちは今5年生で来年受験
3年生から受験対策の塾に切り替えたよ
賛否はあるけれど、やはり私学はカリキュラムがしっかりとしている印象ですね+38
-2
-
120. 匿名 2018/02/07(水) 17:11:38
>>107
そこまでよその子が気になるとか暇なのか気持ち悪い人なのかどっちなんだろう
+5
-1
-
121. 匿名 2018/02/07(水) 17:12:23
>>99
時間のあるうちに博物館や科学館に行くのがいいかな
興味ない子もいるので無理強いはせず
あと、読書。
読書好きだと文章を読む速度が早くなるし、語彙力も増えるので有利+26
-1
-
122. 匿名 2018/02/07(水) 17:12:40
>>106
私が自分で考える力、ですか…?
自分で考えて、自分の子に合った学力を付けさせました。
ここで言われたことを鵜呑みにするつもりはありませんし、何か参考になればと思って質問したのですが。+0
-14
-
123. 匿名 2018/02/07(水) 17:13:11
自分が公立中学に行って、同級生で大卒なんてほとんどいない。マーチで凄いねって言われるし、専門や短大の方が多い。
結局、生活レベルも違ってしまうから友達関係も続かない。子供は私立に行かせてあげたい。+76
-4
-
124. 匿名 2018/02/07(水) 17:13:30
地方だから公立のがレベル高い。都内なら中受したほうがいいかも。+4
-2
-
125. 匿名 2018/02/07(水) 17:14:06
中学受験で身につけるのは学力っていうより努力する心だと思う。
だって中学受験で覚えることっていうのは、今の時代パソコンで検索したらサクッと答え出てきちゃうもん。
そういう意味では、結果はともあれチャレンジしたくてそのお金があるならやってみるのはすごくいいことだと思う。
ただ、胸に手を当ててよく考えてみて、見栄のためなら辞めた方がいいと思う。+40
-2
-
126. 匿名 2018/02/07(水) 17:15:11
>>118
中学受験するっていうと勉強だけじゃっていいだす人が実際いるけど、普通に色々楽しんでますよ
+57
-0
-
127. 匿名 2018/02/07(水) 17:15:31
>>107
あのー、
うちの子は、6年の4月から受験塾に入って勉強始めましたけど、
冬には大手模試の偏差値60以上をマークして、難関校に合格しましたけど。
ちなみに芦田愛菜さんと同じ学校も受験してます。もっとも中等部は試験内容が優しいので、第一志望を合格した後の余力で、記念受験と力試しに受けただけ。なので2次試験は棄権してますけどね。
親ばかりが先走っても、子供がぼーっとしてるようなら、どれだけ早く始めてもモノになりませんよ。+8
-36
-
128. 匿名 2018/02/07(水) 17:16:08
>>114
極論言うと、親が頭良くてカリキュラム組めて教えられるなら学校行かなくてもいいですよね。今はスタディサプリやYouTubeでいい授業もあるし。
結局、子供をどこの学校に行かせようが家庭の力があれば関係ないのかも。ま、それが能力的、時間的に出来ないから良い学校に行かせようとするんでしょうけど…。+14
-6
-
129. 匿名 2018/02/07(水) 17:16:37
>>122
学力ついてないじゃん
普通の進研ゼミの入学準備レベルじゃない?
全国統一小学生テスト受けて、順位が高かったら受験考えてみたら?+7
-5
-
130. 匿名 2018/02/07(水) 17:16:57
塾で働いていますが、中学受験は賛成します。
しかし、中学受験のような子どもより親の意思で受けるような受験の場合は
絶対合格にさせないと子どもがあとあと可哀想です。
合格すれば成功体験になりますが、
不合格になった場合、子どもはかなりの傷を負います。小さいうちに失敗体験をしてしまうと
どうせ僕、私なんて、と自己肯定感の低い子どもになります。
あの時お父さん、お母さんが受験しろって言ったから、
本当はしたくなかったのに…
と人のせいにする子どもになってしまいます。
経験として、受けさせる保護者もいますが
よく考えてからの方が良いと思います…。
ご参考までに…+79
-11
-
131. 匿名 2018/02/07(水) 17:17:32
>>113
劣等感とか別に無いから
ただ、親子揃って学歴自慢でマウンティングしてくる
痛すぎてみんなに煙たがられてるの気づかない人が身近にいるってだけ
子供がそんな風になったのも
お母さんがいつも公立はクソで馬鹿の集まりって言ってるからなんだろうなって
思っただけ
そんな子供にするのもしないのも親次第なんじゃないの?って思っただけ
+5
-13
-
132. 匿名 2018/02/07(水) 17:17:58
公立行けば公立でよかったと思う人もいるし、私立行けば私立でよかったと思う人もいるし、自分の通った方でないのををわざわざ否定しなくても
+52
-1
-
133. 匿名 2018/02/07(水) 17:19:23
>>127
どこの塾?
なぜ6年生から?+12
-0
-
134. 匿名 2018/02/07(水) 17:19:50
>>131
なんでその親子がたまたまそういう人達だったとは考えられないんだろう
受験させるお家ってその辺も躾けてるお家が多めですよ+9
-4
-
135. 匿名 2018/02/07(水) 17:20:12
中学受験と高校受験を比較・・・してもね。
女子御三家は高校から入れないって、知ってる?
6年間一貫で過ごさせたいから中受するわけで。
そもそも都内の難関女子中高のほとんどが一貫校。
高校募集があるのは慶応女子100名(偏差値73)、豊島岡女子85名(偏差値70)のみ。
https://resemom.jp/feature/hensachi-hs/tokyo-g.html
+47
-1
-
136. 匿名 2018/02/07(水) 17:20:50
主です。
スレたった笑。嬉しい。
色々調べたのですが、低学年はそこまで受験意識してのカリキュラムではないようなので、あえて低学年は家庭学習で進めていく方針です。
新小4からの通塾を考えてます。
子どもが算数好きなのもあり、算数ばかりやってますが、国語でオススメのテキストとかありますか?今はベタですが、出口シリーズで進めてます。
+25
-1
-
137. 匿名 2018/02/07(水) 17:21:07
>>127
かわいそうな人・・・+5
-4
-
138. 匿名 2018/02/07(水) 17:22:32
>>99
好きな遊びを好きなだけやらせて集中力を養う。
東大生の中にはゲーム禁止じゃなかった家庭もたくさんあるらしいよ+29
-0
-
139. 匿名 2018/02/07(水) 17:23:28
友人で転勤で福岡に住んでいたのですが、東京に戻るタイミングで女子学院に合格しました。受験まで飛行機で塾に通い経済的な負担や娘さんの努力に感心しました。+7
-0
-
140. 匿名 2018/02/07(水) 17:23:41
義姉が私立中高一貫校出、その娘が小学1年生だけど私に、私は〇〇中学(公立)行けないの、ママが〇〇中学は悪い子たくさんで公立は悪い子や変な家の人しかいないって言うからー、って言ってきた。申し訳ないけど義姉の学校は偏差値は低いけど私立に通っていたというプライド今なお凄い。これは私立行ったらということでなく性格だけど、こういう人は実際にいる。私も私立だったので私立の環境はいいなとおもうし子供にも私立受けるのもてだけどわざわ公立を馬鹿にはしないよ+28
-2
-
141. 匿名 2018/02/07(水) 17:24:48
主さん
今のままでいいと思いますよ。
塾といっても、低学年はパズルなど好奇心を刺激する内容らしいので
ウチも機会があれば行ってみたかったです(先日受験終了しました)。
1年からサピに通っていた知り合いが、「後から来た子にどんどん抜かされる」
と愚痴っていました。
+43
-1
-
142. 匿名 2018/02/07(水) 17:25:09
>>134
その辺しつけているなら問題ないし
頑張って勉強して素晴らしいって思うよ
ここのコメントで公立はクソだとか言って見下してる人が
いたから言っただけ
少なくともあなたのお子さんは、人を見下したり
自慢したり、職業で貴賎したりしない立派なお子さんなのでしょうね
+3
-3
-
143. 匿名 2018/02/07(水) 17:25:36
主さんが都内なら他地域の話は役に立たないよね。都内はまたちがうよね+14
-1
-
144. 匿名 2018/02/07(水) 17:27:22
朝からテニス行くよ
+4
-0
-
145. 匿名 2018/02/07(水) 17:31:31
>>129
これは書き方きついけど>>99の内容は年長さんなら幼稚園でやってる内容かな...+29
-2
-
146. 匿名 2018/02/07(水) 17:32:30
フォトン、エルカミノみたいな算数塾はどう?
浜や希の算数特訓とか+5
-0
-
147. 匿名 2018/02/07(水) 17:33:06
>>19
千代田、文京、港区などは子どもが受験したいって言うのは普通です。
意識が高い子が多い。塾通いが普通で「僕も」「私も」もあるし。
もちろん、上手に誘導する親も多いです。
子どものモチベーションを高めてナンボです。+34
-1
-
148. 匿名 2018/02/07(水) 17:33:49
>>142
なんでこんなトピ開いたの?+5
-1
-
149. 匿名 2018/02/07(水) 17:34:55
>>136
都内の話ですが、男女ともに中堅校で「算数一科目入試」がありますよ。
午後なので、併願にぴったり。+1
-0
-
150. 匿名 2018/02/07(水) 17:35:12
思い出話ですのでスルー推奨です。
もう15年くらい前だけど、私も中学受験しました。
当時の担任の先生は中学受験する予定の子を持つ親たちの間で「○○先生は中学受験に否定的だから」とか噂されてたし、私も親からそう聞いてたので「あー先生は私のこと嫌いなんだろうなー」と思ってた。
でも合格してから初めて学校に行った日、
先生が飛んできて「受かったってねー!おめでとうー!頑張ってたもんねぇ」と泣いて喜んでくれて。
友達もみんな応援してくれて、「受験に持ってってね」とお守りくれたりカイロに応援メッセージ書いてくれたりした。
だからこそだんだん別れが寂しくなってきて、まさかの受かった後でやっぱり公立に行きたくなっちゃった。
勿論そんなこと口が裂けても言えなかったけど。
私にとって受験は、勉強以上に友達の大切さとか先生の優しさとか、はたまた人の噂話の本質とか、そういうことを学んだ良い経験でした。
なんか毎年この時期になると、あの時の心が溢れそうになる幸せさと別れの寂しさと寒い空気と、、そういうの思い出す。
実は今色々あって無職なのですが、
あぁそういえば私って頑張れる人なんだった、
私って愛してもらえる人なんだった、
って思い出しました。
がんばろっと。+131
-1
-
151. 匿名 2018/02/07(水) 17:37:57
兎にも角にも、
親同士がいがみ合うことを子供は望んでないでしょう。+3
-0
-
152. 匿名 2018/02/07(水) 17:38:15
>>22
「下剋上受験」は小5の夏スタートの塾なし受験(偏差値70の学校に合格)。
子ども2人を新小5スタートで難関校に入れた本(アンダンテ著)も参考になるし
我が家も5年後半の入塾で、中堅校に合格できましたよ。
子どもの出来がいいか、親のフォローができるなら可能だと思います!+15
-1
-
153. 匿名 2018/02/07(水) 17:40:23
子供が三年の三学期(新四年)からサピに通ってますが、楽しーそうです。
そんな楽しーと思わせて学習習慣を付けて下さるだけで凡人のウチの子でも上位コースに入ってしまいます。
塾の勉強は大変ですが、先生で大化けするしやり遂げた後の達成感ハンパないので、小学生の受験勉強はモチベーションも大事だと思います。+30
-1
-
154. 匿名 2018/02/07(水) 17:40:26
>>142
142さんみたいに卑屈になっちゃうとかわいそうだよね
努力は大事+4
-3
-
155. 匿名 2018/02/07(水) 17:44:52
>>154
卑屈になってないからご心配なく
自由にゴロゴロしてるから!
あなたこそ、子供に勉強させるのもいいけど
それよりもっと大事なことがあることを
教えてあげてね+1
-12
-
156. 匿名 2018/02/07(水) 17:45:05
>>24
どこ?気になります。
うちは東京ですが、地域によって「5」が付く割合が全く違うとか
理不尽すぎて引きます。+8
-0
-
157. 匿名 2018/02/07(水) 17:45:17
あーあー、今この落ち着いた感じのまま通ってた中高時代に戻れたら、もっと器用にもっとのびのびもっとせっかくの設備整った学校を謳歌できるのになぁ。
当時は思春期で反抗期で、せっかく私立入ったのに全然周り見る余裕なかったよ+21
-0
-
158. 匿名 2018/02/07(水) 17:45:52
喧嘩は他所でやってー+6
-0
-
159. 匿名 2018/02/07(水) 17:50:18
>>139
>飛行機で塾に通って…
ってどういうこと?+1
-0
-
160. 匿名 2018/02/07(水) 17:50:19
>>155
子供いないの?+0
-1
-
161. 匿名 2018/02/07(水) 17:51:16
>>135
そういう情報はわざわざ与えてあげなくても子供が高校受験する時になって初めて気づけばいいんだよ+10
-0
-
162. 匿名 2018/02/07(水) 17:52:02
>>160
いるよ
大学生が+0
-2
-
163. 匿名 2018/02/07(水) 17:52:57
>>161
それじゃ遅いじゃん+2
-2
-
164. 匿名 2018/02/07(水) 17:53:37
>>162
なんでこんなトピ開いたの?+3
-0
-
165. 匿名 2018/02/07(水) 17:54:09
>>156
公立でも荒れてない学区に住むとその引き換えに内申が取りづらくなるとか本当にやめて欲しい+39
-1
-
166. 匿名 2018/02/07(水) 17:54:12
>>19
うちは、3年生で受験したいって言い出しましたよ。
地元の中学には行きたくないって。
親からは一切そんな話は出していなかったけど、わかる子にはわかります。
でも、うちは私立は経済的に不安なので、都立一貫校一本の予定です。
ダメだったら仕方ないですよね。
子供には本当に申し訳ないけど、そうゆう家庭だと理解してもらうしかない。
でも、できる限りのことはしてあげたいので、4年生から塾通い始めます。
+40
-2
-
167. 匿名 2018/02/07(水) 17:54:32
中学受験をしてMARCHへエスカレーターで進学できる中学に入学しました。うちは遅い決断で6年の6月から受験勉強を始めました。塾と家庭での勉強、朝から晩まで勉強漬けの数ヶ月でしたが、合格が貰えて子供も大喜びでした。高校になった今でもたまに「あの時は一緒に頑張って勉強したよね」と、笑いながら話してくれます。集中出来るお子様でしたら、時期は6年からでも大丈夫ですよ。夏期講習やマンツーマンなど、選択肢も沢山あります。親が子供と協力して、合格を目指すなんて素敵だと思いますよ。+6
-10
-
168. 匿名 2018/02/07(水) 17:55:34
>>163
中学受験なんて〜って言ってる人に親切に教えてあげる必要ないでしょ+7
-1
-
169. 匿名 2018/02/07(水) 17:55:53
コメ100くらいまでしか見てないけど、何なのこの公立をディスりまくる流れは
たしかに私立は学費高い分サポート色々行き届いてるよ、でもガル民の言い方聞いてると公立行く奴はどんな子でも必ず馬鹿になるとでも言いたげだね
わたし公立中学行ったけど、高校はそれなりに偏差値良い進学校行ったよ、周りからも凄いと言われるくらいの
結局は本人が小さい頃から勉強の習慣ついてるかやる気あるかが全てだわ
なんでこう単一的な思考しかできない人間が多いんだろうガルチャンは
微妙にトピズレだけど頭に来たので
私立受験自体は、さっきも書いたけどサポート充実してるから良いと思うけど、小学生時代のびのび遊ばせてもらえた私の経験としては、子供の意思を尊重してほしいなあと思います
+46
-32
-
170. 匿名 2018/02/07(水) 17:56:34
一昨日で中学受験の戦いが終わりましたよね。
2/1にトピ立つかなーって思ったら立たなかったね。
中学受験、うちも二人終わってます。
私立の場合、中高6年間の学費だけじゃなく小4からの3年の塾代もプラスすると
900万~1000万弱かかる。
なぜ一般人にこんなお金出させるほど
義務教育の公立中学が悪くなったのか、
ここを考えてほしいよね。+120
-2
-
171. 匿名 2018/02/07(水) 17:56:50
富士山がある大学附属中学を受験しました。
塾では中受の模試の判定はA 学校では先生と仲良く内申もばっちり。 面接は後日 塾や担任の先生の聞いたら こりゃ 大丈夫だね。と言われましたがダメで、 なぜかcランクの人が合格 ほとんどわからなかったらしいのですが、学力関係ないなら、塾に時間かけませんでした。 富士山のある附属中学 明確にしてほしいです。
テスト 内申 面接よくてもダメって 頭きてしょうがない。地元でトップ校ねらいます
+10
-9
-
172. 匿名 2018/02/07(水) 17:59:53
>>164
ふと見ちゃったの
いけないの?
かつて私も…
子供の同級生(大学)がうちに来た時、公立についてひどい差別的なことを
言ったの
ショックだった
そんな風に思ってたのかと
子供も同じ考えを持っていたらって思ったらどうしよう
教育間違えたって思った
ここまで大きくなったらもう取り返しつかない
+1
-10
-
173. 匿名 2018/02/07(水) 18:00:03
ちょっとトピズレだけど、私立高校受験は公立中学の内申あてにしてないところあるよね。外部テストや実テの店で判断。公立中学は提出物や態度で点数の点悪くても通知簿の4ぐらいはつく。逆にめちゃくちゃ点よくても1枚提出物してないとか先生と相性わるいと5つかない。ようするに真面目にしないとということだから理にはかなってるけど。中学で反抗期なんてしていたら内申とれない+8
-0
-
174. 匿名 2018/02/07(水) 18:05:49
>>129
なるほど、これくらいは入塾テストレベルなんですね!
勉強は全くしない幼稚園なので、自分の子がどのレベルなのかわかりました。
低学年でも年に何回は全国テスト受けさせてみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。+3
-5
-
175. 匿名 2018/02/07(水) 18:06:53
>>24
下品なあなたが住んでいるくらいですから、
それなりの民度の場所なんでしょうね。
孟母三遷、よく勉強になりました。+1
-0
-
176. 匿名 2018/02/07(水) 18:09:11
>>133
日能研。
六年生だし、そろそろ中学準備のために塾でも探そうか?と色々調べていたら、日能研のホームページも気になって、入塾テストを受けさせてみた。
受けたら、予想以上に偏差値高いし、塾の授業もついていけたから、そのまま受験することにしただけ。
もちろん本人は寝ずに勉強して必死だった。でも、本人も予想以上の偏差値に嬉しかったらしく、さらに向上心を刺激されたようで、当たり前に受験勉強にどハマり。合格しちゃった。+21
-2
-
177. 匿名 2018/02/07(水) 18:10:33
>>174
元中学受験塾講師です。
模試も色々なので、中学受験を考えるなら受験塾主催の模試をお勧めします。
受験者がそもそも「中学受験を見据えている人たち」なので、より現実に即した位置把握が出来ます。
また、小1とのことなので図形パズル等の知育と、沢山の文章を読んでお子さんの精神年齢を引き上げ、語彙や慣用表現を身に付けさせてあげると良いと思います。+32
-0
-
178. 匿名 2018/02/07(水) 18:12:25
>>156
神奈川県横浜市!
ここは、公立中学が機能していない+13
-7
-
179. 匿名 2018/02/07(水) 18:17:25
子供のころなんて中学受験なんて全く考えてなかった。なんなら高3くらいまで将来のことなんかほぼ考えてなかったよ。でも親が中学受験してほしいって言っててクラスも半分くらい中学受験組だったから流されてしたけど、そこそこの大学入れて良かったと思う。元々頭よくないから公立だったら沈んでたと思う。+32
-0
-
180. 匿名 2018/02/07(水) 18:21:36
>>169被害妄想が強すぎ+4
-1
-
181. 匿名 2018/02/07(水) 18:21:59
>>137
コメントの返信番号のつけ方もできない残念な人…+2
-2
-
182. 匿名 2018/02/07(水) 18:23:07
中学受験専門の塾で働いてたけど、やっぱり大変そうだった。子供は学校の宿題やって塾の宿題やって、学年が上がるごとに通塾曜日は増えて…親は送迎やお弁当、説明会のハシゴや受験についての情報収集…よっぽど裕福な家じゃない限りそれを働きながらやることになる。+55
-0
-
183. 匿名 2018/02/07(水) 18:23:35
>>166
トピズレだけど、中学受験させるなら、親は そうゆう なんて言葉を使わない方が良いよ。+23
-0
-
184. 匿名 2018/02/07(水) 18:24:12
公立なんてただでも行かせたくない親が受験させるのに、公立を差別するなとか言ってる人はなんなの?
自分が公立の方がいいと思ってるならそれでいいじゃん。+20
-4
-
185. 匿名 2018/02/07(水) 18:24:33
>>169
だから、子供自ら望んで受験勉強してんだっつうの!!
勉強できる子にとってはなおのこと、受験を嬉々として挑むんだよね。+5
-6
-
186. 匿名 2018/02/07(水) 18:25:00
偏差値低くて高校からの受験てさらに低くなるところは塾なしでも入れる+0
-0
-
187. 匿名 2018/02/07(水) 18:25:18
私立中学校いってました。
今年成人式でして小学校時代の友達たちが
中学校の仲間と飲み会だって言ってて正直
羨ましく思いました。+13
-6
-
188. 匿名 2018/02/07(水) 18:26:07
>>173
提出物と態度で4付くならかなり甘くつけてくれる校区だと思う+5
-0
-
189. 匿名 2018/02/07(水) 18:26:23
公立の授業で満足できる子は公立に行けばいい。
+32
-0
-
190. 匿名 2018/02/07(水) 18:27:59
>>187
大学の友達や、中高の同級生はどうした?+10
-0
-
191. 匿名 2018/02/07(水) 18:29:13
偏差値で人を見下してる訳ではなく、自分がどうなりたいかだと思う。+6
-0
-
192. 匿名 2018/02/07(水) 18:30:05
二月の勝者っていう漫画、
NHK7時のニュースで取り上げられてたけど、中学受験の塾の裏側描いてて面白かったよ。青年誌だけど。+23
-0
-
193. 匿名 2018/02/07(水) 18:30:53
>>190
別だけどで成人式は同じ市町村だから横浜市とか神戸市のように大きければいいけど、普通規模の市町村で中学高校を違う市に通っていれば成人式では同じ小学の友達しかいないんじゃない?+6
-0
-
194. 匿名 2018/02/07(水) 18:32:57
>>182
今、日能研に新6年生を通わせてるけど、全文、同意です!
子供は学校と塾の勉強と宿題で大変なのはもちろんなんだけど、親の負担がすごい。。
塾の送迎、お弁当作り、保護者会に模試なんかのスケジュール管理。
私は専業主婦だからなんとか出来てはいるけど、模試は土日だけど3時間ぐらいで終わるから、送って行ったと思ったらもう迎えの時間で、時間はあってない様なもの。
お金も掛かるし、働いてたら親の負担はかなりの物だと思います。+58
-0
-
195. 匿名 2018/02/07(水) 18:33:57
>>190
通学に一時間かかる学校にいってました。
23区外から通学していたので同じ学校や大学の
子は地元の市にはいません。地元であって地元じゃ
ない気分です。
+8
-0
-
196. 匿名 2018/02/07(水) 18:35:06
何故日能研を選んだのですか?+1
-0
-
197. 匿名 2018/02/07(水) 18:36:09
ではなんで地元の成人式に?
普通でませんよね?+2
-10
-
198. 匿名 2018/02/07(水) 18:36:39
>>190
私も中高一貫の私立だったけど、友達の家はみんな遠くて(公立の区分だと、校区外)成人式は地元と言うか、地域のくくりで集まるから、周りの友達もいなく1人で参加しましたよ。+15
-0
-
199. 匿名 2018/02/07(水) 18:37:07
公立中学は先生に媚び売るだけで内申とれるから楽。世渡り上手にはなるよ+9
-4
-
200. 匿名 2018/02/07(水) 18:38:14
>>197
出るでしょうにw
+4
-0
-
201. 匿名 2018/02/07(水) 18:38:54
うちは主人も協力してくれて良い面ももちろんあったけど、夫婦喧嘩も増えました。
受験が終わった今は喧嘩は減りました。
お互い子供の事を思いすぎての喧嘩ですが、思い出すだけでもイヤですね。
同じ事を考えてくれてると思ってたのに!とショックとイライラがぶつかってました。
子供もどっちの言うことが正しいの?ってなってましたが、最後の方がママが言うこと聞いてる方がラクそうだな~とか
そんな感じでした。
+21
-0
-
202. 匿名 2018/02/07(水) 18:39:31
>>197
小学校の友達が数人いるので行きましたけど
やっぱり浅い付き合いというか…
振袖着たいし出るものだと思って行きましたよ。+8
-1
-
203. 匿名 2018/02/07(水) 18:39:43
できる環境なら中受しときな。
できない人はどんな理屈並べてもできないから。
出来て合格しても
それでも公立がいいと思うなら
合格を蹴って
公立中に行けばいいだけの話さ。+66
-3
-
204. 匿名 2018/02/07(水) 18:39:53
私自身が小4から日能研通ってた。
席が成績順で月水金土授業で9時15分まで、家帰ってから復習、日曜はテスト。
みっちり塾で夏休みのプールも1日も行く暇ない。
親もほぼ毎日送り迎えお弁当作り。
大学受験より大変だった。+50
-1
-
205. 匿名 2018/02/07(水) 18:40:36
中学受験をした大学生です。
4年生から塾に行きましたが全く勉強せず、6年生から勉強し偏差値60位の大学付属の一貫校にいきました。
大学付属の一貫校を考えている方にですが、
同じ大学の付属校でも大学への進学率はほぼ100%の所もあれば60%ほどの学校があります。せっかく受験をするのであれば先のことも見据えて選んでもらえるといいと思います。
+26
-1
-
206. 匿名 2018/02/07(水) 18:40:49
受験生の親御さん、お子さん達、頑張って!
+28
-0
-
207. 匿名 2018/02/07(水) 18:43:04
受験は嫌でした、小学校の友達が遊ぶ中の
塾通い、小2からでした。
でも頑張った甲斐あって合格して今があります
落ち着いて勉強できていますし女子だけなので
毎日楽しかったです。
後悔はしていませんが、ちょっと成人式で寂しい
なと思ったので…ここに書きました。
合う子合わない子あると思いますが、私には合っていたかなと。+20
-0
-
208. 匿名 2018/02/07(水) 18:44:21
中学受験させる家庭は裕福なイメージ。
普通のサラリーマン家庭で奥さんは専業主婦なんてところだと厳しいだろうな。
塾代だけじゃなくて、それから先がまた長い。+10
-10
-
209. 匿名 2018/02/07(水) 18:47:37
3.14×1
3.14×2
3.14×3
3.14×4
3.14×9まで暗記したなぁ。+14
-0
-
210. 匿名 2018/02/07(水) 18:47:42
>>171
面白みがなかったんじゃないかな?
伸びしろがある子を選ぶって言うよね。
もう完璧すぎたのでは+8
-0
-
211. 匿名 2018/02/07(水) 18:48:14
みんな案外のんびりしてるんだね。
わが子は幼稚園年長で分数の割り算終わってたけどね。
理三や京医現役合格している家庭はもっとすごかったな。+4
-35
-
212. 匿名 2018/02/07(水) 18:49:27
うちの小学校からはあまり受験する子はいないそうですが、似たような環境から中学受験された方いらっしゃいますか?
現在小3の息子がどこから聞いたのか中学受験したいと言うようになりました。
親が言うのもなんですが、勉強はよく出来る方だと思いますし、望むならさせてあげたいと思いますが、中学受験する人が少ない環境からではかなりきついのではないかなと思っています。
周りの子は遊んでいたり、受験前でも学校も毎日行く事になるだろうし、それに対して本人の覚悟もさる事ながら、親の心構えやフォローも、調べれば調べる程自信が無くなって来ました。+17
-0
-
213. 匿名 2018/02/07(水) 18:52:35
>>171
大学付属は研究機関だから、合格する子はわざとばらつきを持たせるって聞いた事あるよ?
成績が良ければ受かる訳ではないからこそ尚難しい、と。
富士山は見えない他府県で聞いた話だから、違ったらごめんね。+18
-1
-
214. 匿名 2018/02/07(水) 18:52:56
>>211
文章から人柄が滲み出てますね+23
-4
-
215. 匿名 2018/02/07(水) 18:53:35
>>208
学校によるのかな?
うちの子の学校は我が家も含め、サラリーマン&専業主婦の家庭いっぱいですよ。
ちなみに都内の伝統ある女子校です。
たまに度肝を抜かれるようなセレブもいるけど、ひけらかしたりしてないし、みんな仲良し。
中学3年間で400〜500万ほど、中高一貫ならその倍を6年で出せるなら大丈夫。+31
-0
-
216. 匿名 2018/02/07(水) 18:55:04
小中高普通の公立から京大行った自分は行きつく大学は同じなのにより高い教育費をかける必要があまりわからない…
でも旦那は結構中学受験に熱心みたいで、色々進めてるけど子はミニバスに夢中
だけど私立の設備はやっぱりすごいなあ+33
-2
-
217. 匿名 2018/02/07(水) 18:56:21
>>212
本人が行きたいという気持ちがあればやれると思いますよ。友達と遊びたい習い事のサッカーとかしたいという気持ちが大きな子に中学受験のために友達と遊べないサッカーやめないといけないとなるのはきついですが+6
-0
-
218. 匿名 2018/02/07(水) 18:56:58
>>209
そんなことするの?
効率悪くない?+0
-3
-
219. 匿名 2018/02/07(水) 18:58:05
>>212
通学可能な学校があるなら問題ないでしょ?+0
-2
-
220. 匿名 2018/02/07(水) 18:58:14
塾で20までの掛け算をやった方がよい
ということで覚えさせられましたよ+1
-2
-
221. 匿名 2018/02/07(水) 18:58:24
>>211
国立医学部受かった近所の子は幼少期から段階的に詰め込まなくても気づいたら何でもできてたみたいだけどね+11
-0
-
222. 匿名 2018/02/07(水) 18:59:48
>>211
それって公文じゃないよね?+4
-0
-
223. 匿名 2018/02/07(水) 19:05:46
うちは3年前に受験して今年、中学卒業。
そんな有名校でもないけど入れて良かったと思ってるよ。
みんなノンビリで育ちのいい子ばかりで、楽しく3年間過ごせた。
高校は外部から倍の人数入るけど、内部のクラスに決まったのでホッとしてる。+25
-0
-
224. 匿名 2018/02/07(水) 19:08:56
ここの人たちって、自分は中学受験したの?
自分も夫も公立トップ校に行ってがっつり予備校に行くのが主流の地域出身だったので、中学受験がいまいち身近なことに感じられません
東京は中学受験が主流ってがるちゃんでもよく見るので、まだ子供1歳ですが将来は中学受験の方がいいのかなと考えています
自分が中学受験してない人はどうして子供にさせようと思いましたか?+9
-0
-
225. 匿名 2018/02/07(水) 19:10:38
>>38
こういう人って自分は公立の中でも更に馬鹿高校しか行けなかったんだろうな…+4
-1
-
226. 匿名 2018/02/07(水) 19:15:41
>>216
私も小中高田舎の公立で京大程ではないけど偏差値75位の国立に行ったから私立の意味なんて分からなかったけど、私立の幼稚園に行って見方が変わったよ。
学校自体の教育理念や教員の意識、教育に対する保護者の考えが似ているというのは魅力的だと感じたわ。+34
-2
-
227. 匿名 2018/02/07(水) 19:16:11
うちの弟は小1で算数殆ど理解してなくて、将来を危ぶまれてたけど、4年生で覚醒してすごい伸びて全国トップの進学校に入学したよ。
今は東大で勉強してる。
私はバカで全然勉強しなかったから地方大だけど。
4年生くらいからが分岐点で、そこから本格的に勉強する必要がある感じかな。
小1や小2で張り切ってた同級生はみんな息切れして結局並の学校に入ってた。
弟見てると塾選びは重要かも。
中学入学後もきっちりした塾に通ってないと遅れるみたい。+26
-0
-
228. 匿名 2018/02/07(水) 19:18:04
>>36
すみませんぼーっとしててマイナスに指が当たってしまいました!+1
-0
-
229. 匿名 2018/02/07(水) 19:35:07
中学受験する子って頭がいい子多いよ。
10歳の壁ってあるけど、地頭が良い子は親もわかるから結構中学受験していたりする。
内申書で人生左右されるとかバカらしいよねー。
なんならガチ実力の中学受験しておけばいいと思うわ。+43
-1
-
230. 匿名 2018/02/07(水) 19:36:54
結婚して子供ができたら、中高一貫に入れて、国立の大学に行って欲しい。
自分が高校受験に成功したけど大学受験失敗したから余計に思う。6年間しっかり勉強して大学受験に備えた方が有利だよね。+18
-0
-
231. 匿名 2018/02/07(水) 19:42:46
>>212
どこからか聞いたならそれなりに受験する子がいるってことじゃないですか?
今は受験しない子でも習い事で忙しいから放課後の使い方は受験するしないでそんなに変わらないと思う+5
-1
-
232. 匿名 2018/02/07(水) 19:46:04
中学受験させました。
親が賢くなくても子供が賢こければ大丈夫。
でも、ギリギリ合格したみたいなのは入ってから辛い思いをするので、高望みはしない方が良いと思う。私立だって登校拒否児はいる。
温室育ちで社会に出たら大丈夫かな?と思うところもあるけど、それ以前に登校拒否とかになると元も子もないので割り切っています。
+19
-1
-
233. 匿名 2018/02/07(水) 19:49:31
>>183
たいしたことじゃないのに…
粗探しが得意な人なんですね。+0
-9
-
234. 匿名 2018/02/07(水) 19:53:18
中学受験をする時点で、中学受験専門の塾に行かせて よほどの秀才で自発的に勉強が出来る小学生以外は 塾の予習 復習のために さらに 家庭教師をつけます(つまり お金が予想以上にかかる)
さらに 合格した後も、私立はかなりお金に余裕がある家庭の子も
いるので 経済格差があり、勉強以外の
家庭環境の違い(資産 住まい お手伝いがいるか
別荘があるかどうか 旅行先 長い休みの過ごし方)で 格差がある家庭の母親と子供が卑屈になったり
反対に 背伸びをして見栄をはり お金を使いすぎて 大変な家庭もあります
+13
-4
-
235. 匿名 2018/02/07(水) 19:57:46
私が学歴コンプかもしれません
田舎で、両親高卒同然、なぜ勉強しないといけないのか分からないまま社会人に。
子どもには、そうなって欲しくないです。
って頭脳は母親の遺伝と聞き内心不安です。+11
-4
-
236. 匿名 2018/02/07(水) 19:59:19
公立は周りに流されて勉強しなくなるとか、内申好き勝手つけられるとか、それ自分が知ってる公立のレベルが低いだけじゃん…+12
-5
-
237. 匿名 2018/02/07(水) 19:59:30
高校受験がないからと中学で彼氏彼女作って道を逸れることもある+4
-2
-
238. 匿名 2018/02/07(水) 19:59:45
>>177
塾選びも悩んでいたので、とても参考になりました。
元講師の方にアドバイス頂けるなんてビックリでした!
ありがとうございます。
+3
-0
-
239. 匿名 2018/02/07(水) 20:02:47
中学受験のブログよく読ませてもらってるけど、春夏のうちに学校見学、秋は子供を連れて文化祭、冬は学校説明会、土日は模試、普段は送迎に塾弁作りと、殺人的なスケジュールだなと思いました。
うちは中学受験はしないけど、これに挑むご家庭にはみんな合格して欲しいなと願うばかりです。+36
-1
-
240. 匿名 2018/02/07(水) 20:03:19
>>233
大したことないと思ってるあなたがその程度なんだよ。+5
-1
-
241. 匿名 2018/02/07(水) 20:04:43
>>35
公立のレベルが高い地域もありますよ。民度という言葉をご存じですか?+8
-0
-
242. 匿名 2018/02/07(水) 20:10:34
旦那の育った田舎の住宅地のご近所は、東大こそいなかったけど旧帝大東工大、早慶上智MARCHなどへ進学者を出した。
旦那も兄弟もその中の1人で、なんでこんな田舎にこんな優秀な人が集まってるんだ!?と不思議に思ったものだ。学校は公立しかありません。
都会は生活費もかかるのに私立も行かせなきゃいけなきなんて大変ですよね。+6
-0
-
243. 匿名 2018/02/07(水) 20:11:47
先週、中学受験を終えたばかりです。
中学受験するなら、家族全員の協力か必要です。
最後の数ヶ月は本当に大変でしたが、とても良い経験になりました。+25
-1
-
244. 匿名 2018/02/07(水) 20:11:51
御三家落ちも普通に区立中学にいますよ。
姉は区立中学から日比谷高校→東大だったから私立中学に行った友人からも「凄いね〜」と褒められて、誇らしかった記憶があります。
私も姉ほどではありませんがまぁまぁの高校に進学できましたよ。+5
-0
-
245. 匿名 2018/02/07(水) 20:13:38
幼児や低学年のうちは 目に見える能力より見えない能力伸ばしたほうがいいって幼児教室の先生言ってるよ。算数脳鍛える問題とか、思考力問題とかのほうが大事。20年の大学入試改革にむけたやり方が大事と。それをやった上で計算とかやらせたほうがいい。+17
-0
-
246. 匿名 2018/02/07(水) 20:15:07
小さい頃に 刺激の少ないことに熱中したこは思春期に学力伸びるって。工作 読書 将棋とか。迷路作ったりとか。ボードゲームとかも。+17
-0
-
247. 匿名 2018/02/07(水) 20:17:25
個人的には小1からの通塾を勧めます。
幼い頃から勉強することが生活の一部にしておいた方が後から子どもに苦労させずにすみます。
運動の習い事や芸術のお稽古ごとをやるのと同じように塾に通わせ、プロの指導を仰いだ方が良いです。経済的な余裕があるのであればですが、、+7
-4
-
248. 匿名 2018/02/07(水) 20:37:50
>>236
公立中学は選べないからね。別に荒れてない地域でも成績の付け方はそうだと思うし+2
-1
-
249. 匿名 2018/02/07(水) 20:39:31
資金が潤沢でうらやましい。
中学から私立だと、大学卒業までに1人2000万コースですよね。
加えて老後費用も賄えるのですから、本当にうらやましいばかりです。+29
-0
-
250. 匿名 2018/02/07(水) 20:40:15
>>241
あるけど所詮公立
ピンからキリまで集まるし下は本当に酷い+4
-1
-
251. 匿名 2018/02/07(水) 20:41:30
親がさせたがったるって羨ましい
私も中学受験したかったな
親の愛情だと思う+36
-3
-
252. 匿名 2018/02/07(水) 20:44:22
確かに公立の下のほうはすごいというのもわかる。でも賢い子もいるのも事実なんだよね。そして本当に場所による+29
-0
-
253. 匿名 2018/02/07(水) 20:48:47
>>19
知りあいのママが「うちの子受験するんだ」って話になり、聞いてたら子供が「将来医者になりたい」と言っているらしく本人希望で中学受験をする方向になったそう(現在小2女子)
話聞いてたらホントしっかりした子で、今からそこまで考えてるなんて!と驚いた
頑張って夢を叶えて欲しいなと思ったよ
うちの小2男子は宿題以外は遊び呆けてますw+30
-0
-
254. 匿名 2018/02/07(水) 20:51:11
現在大学生の者です。小学生の時中学受験をしました。どうしても地元の中学校に進学したくなかったのですが、裕福ではなかったので、塾には通わず、県立の中学校を一校だけ受験しました。その代わりに、小学校の担任の先生に放課後勉強をみてもらったり面接練習をしてもらい、首席で合格できました。今でもその先生は私の恩師です。+46
-0
-
255. 匿名 2018/02/07(水) 20:57:36
>>35公立行く子を馬鹿呼ばわりする保護者と同じ学校に我が子を通わせたくないね+35
-4
-
256. 匿名 2018/02/07(水) 21:00:52
下の子は中学受験視野に入れて、花まる学習会、幼稚園から行ってます。家ではきらめき算数脳、将棋とか。ぬいぐるみで、ごっこ遊びもしてますが。
あとは、サッカー、水泳してます。
上の子は、近所のいい公立に行きたがってるので受験しません。+7
-0
-
257. 匿名 2018/02/07(水) 21:08:13
まだ年長ですが通塾歴2年です。
小学校受験は見送ったけど、中学は受験する方向で動いています。
塾の先生からも受験向きだと言われているので、もちろん本人のやる気次第ですが
そうなってもいいように準備だけはしておきます。+8
-10
-
258. 匿名 2018/02/07(水) 21:11:24
ちょうど中学受験が終わりました。
子供がやりたいといったので。
塾もお友達と一緒に楽しく通っていましたよ。
中学受験は親の力がすごくいりますね。
まだ12才は子供なので、すぐ諦めたり
飽きたり、なげだしたり、、、
そこをうまくサポートするのが親の役目!+31
-0
-
259. 匿名 2018/02/07(水) 21:14:33
高校受験や大学受験無しでエスカレートでいいじゃないかと考えても、子供がどんな進路を希望するかなかなか予測付かないもの。
せっかく、早稲田入ってエスカレートだった知り合いが、医学部行きたいとなって、大学受験し直してた。私立の医学部もすごーいお金かかるし。中学から大学まで、お金のサポートできるなら、すればいいんじゃない。+6
-0
-
260. 匿名 2018/02/07(水) 21:16:25
>>257
お子さんは不向きだから辞めてくださいっていう塾の人いるの??だいたいやる気を出すために煽てるよね。いいカモだよ。+15
-0
-
261. 匿名 2018/02/07(水) 21:18:36
>>229
いや、逆に馬鹿なのに中学受験する人っているの+1
-0
-
262. 匿名 2018/02/07(水) 21:19:54
こういうのに縁のない私は中学受験する人の親はどんな学歴なのか気になる+8
-0
-
263. 匿名 2018/02/07(水) 21:22:35
将来的に難関大学に行かせたいのならば、中学受験はした方がいいのでは、と思います。
私はほぼ校則のない学校に行けたので、そっちの面でも中学受験して良かったなと思っています。(ブラック校則と無縁(’-’*)♪)
学校によるとは思いますが、まわりの友達が東大とか京大とか目指している人が多くて、つられて自分も勉強するしかなくなって、結構勉強しました。+15
-0
-
264. 匿名 2018/02/07(水) 21:24:37
>>260
カモでもいいと思ってますよ。
別に塾代が負担な訳でもないし、子供が受験したいと言ったときに
ある程度の基礎ができていればそれで良いと思っています。
逆に営利目的じゃない塾なんてあるんでしょうかね?+22
-4
-
265. 匿名 2018/02/07(水) 21:25:24
中途半端な大学の中高一貫行ってしまうと、そのまま大学行くより、受験して、更に良い大学目指す子の方が多いよね。+9
-1
-
266. 匿名 2018/02/07(水) 21:26:41
>>262
兄弟が中学受験して優秀だったので参考までに親の学歴。
私の親
父→地方大学の法学部卒(not弁護士)
母→地方公立高校卒
私→地方大学の名もない学部
弟→東大
遺伝の偶然…。
必ずしも頭がいい親から頭がいい子が生まれるわけでもなく、逆もしかり。+8
-6
-
267. 匿名 2018/02/07(水) 21:26:51
こればっかりは、子供次第だな。なんか訳分からず塾行かせるよりも、ちゃんと目標持って欲しいな。+3
-0
-
268. 匿名 2018/02/07(水) 21:28:40
我が家にはそんなお金ありませーん(笑)+10
-3
-
269. 匿名 2018/02/07(水) 21:30:12
>>104
もしかしたら住んでるところが環境のいいところなのかな?
私の地元は、公立中はトイレのドアが全部ぶっ壊されてる
とか、窓ガラス頻繁に割られるとか、なかなかな環境
だったから、私立中受験しました。もう20年前だけどね。
みんなちがってみんないい、って言いたいけど、やっぱり
中学の授業で妨害するような子がいると相当キツイ。当たり前の
環境を求めて受験する子もいると思うな。+22
-1
-
270. 匿名 2018/02/07(水) 21:30:19
>>264
金はあるお馬鹿さん。+1
-7
-
271. 匿名 2018/02/07(水) 21:32:32
262 公務員とかお医者さんとかその辺りじゃない?
+0
-1
-
272. 匿名 2018/02/07(水) 21:36:31
進学塾講師です。
中学受験をするかしないかは各ご家庭の判断ですが、すると決めた場合は、お子さんが楽しんで取り組めるよう関わってあげてください。
高学年でも、むしろ中学生でも、親に褒められるのが一番嬉しいものです。
ちなみに我が家は、私の仕事の都合で、お弁当作りや送迎などできそうになかったので、小学校から一貫校に入れました。
合格がゴールではありません。
母ガル民のみなさん、お互い頑張りましょう!
+36
-1
-
273. 匿名 2018/02/07(水) 21:37:06
林先生は、学区の中学が荒れてて、そこに行きたくなくて、慌てて6年生の夏から受験勉強したって言ってたね。芦田愛菜ちゃんもそうだけど、元々天才の人は、塾行き始める時期なんて、関係ないんだよね。羨ましい。+30
-2
-
274. 匿名 2018/02/07(水) 21:37:56
みんな年収いくらでやりくりしてるんだろう?+16
-0
-
275. 匿名 2018/02/07(水) 21:45:01
子供の人数によるけど二人いて塾と私立中高一貫校、家購入となると世帯で1000は必要じゃない?
そしてそこまで年収なくとも祖父母からの援助あると思う。
親も私立中高一貫校行っていたパターン多い、つまり親の親である祖父母も金持ち+13
-0
-
276. 匿名 2018/02/07(水) 21:45:22
早実や慶応って中学受験は簡単?+1
-11
-
277. 匿名 2018/02/07(水) 21:56:56
>>76
すごくよく分かる。
アラフォーのわたしも公立小学校→国立大学附属中学。
庶民だったから卒業までスクールカースト最底辺でした。
陰で貧乏人と言われていたと思う。
地方の国立大学附属は、
そこしかステータスのある中学がないので、
教育熱心な富裕層が集中します。
医者、弁護士、大学教授、企業経営者の子女ばかりの超セレブ社会でした。
夏休みや冬休みには家族で海外旅行に行き、ブランド品を持ち歩き、
タクシーを学校前に電話で呼び出しような中学生を前に、
わたしはすっかり卑屈になり、成績もガタ落ちした。
でも、公立は荒れまくっていたので、選択肢は無かったのです。
ただし、高校は無いので、附属中学の女子は公立高校に進み、環境に馴染めず苦労するとは聞く。
いずれにしても地方の国立大学附属はちょっと特殊な環境と言えると思う。+27
-0
-
278. 匿名 2018/02/07(水) 21:57:16
私は中学受験した側の人間です
きっかけは正直自分の意思ではなく兄のおまけみたいな感じで塾に行ってなんとなく始めてた感じです。嫌だった時もあってその時は親を恨んだりしたけど今は中高一貫の女子校に通えて本当に良かったと思ってます。みんな仲良くて思い出がありすぎて本当に卒業したくありません泣+14
-0
-
279. 匿名 2018/02/07(水) 21:58:11
親の決めた受験でしたが、受験を経て娘は大きく成長したと思いました。
地元だけではなく、全国区にも挑戦させようと首都圏難関に挑み、残念ながらご縁はいただけませんでしたが、娘は同じ小学生ながら都会にはもっと高いレベルが存在する事を認識し、地元の中高一貫校で常に全国を意識して学べたのは大きかったです。
+12
-0
-
280. 匿名 2018/02/07(水) 21:58:16
うちは受験なしの6年だけど、始業式から受験終わるまで学校休んでた子は見事に第一志望落ちてた。
きちんと学校来てる子は御三家、新御三家合格してたよ。+10
-13
-
281. 匿名 2018/02/07(水) 21:59:18
大人しいタイプの子は受験させたほうがいい
公立は本当に民度が低い+27
-2
-
282. 匿名 2018/02/07(水) 22:01:00
>>276
中学が一番大変らしいよ。
幼稚舎なんてほぼコネ。
高校は男女別れるから定員に余裕あり。
大学に入るのが一番簡単らしい。+17
-2
-
283. 匿名 2018/02/07(水) 22:01:02
旦那職場だと一馬力2000前後の人はほぼ皆さん中受させてた。+12
-0
-
284. 匿名 2018/02/07(水) 22:01:41
上の子→偏差値高めの私立中高一貫
下の子→偏差値低めの私立中高一貫
に通わせてます。両方とも高入ありの
学校です。
ただなぜか高校の偏差値になると(高入生)
二人の学校の偏差値がほぼ差がなくなっていて驚きました。
そういうこともあります…
偏差値低めの学校ですが、やることはかなりハードで地元の公立中学よりは進みが早いように思います。自営業のお子さんが多いです。
最近は今後の入試改革の煽りを受けずにすむ
大学附属校や、
各大学が今後一般枠がせまくなりAO枠が増えていく傾向なのでAO対策してくれるような学校を選ぶ
保護者が増えてる傾向にあるようです。
+1
-0
-
285. 匿名 2018/02/07(水) 22:01:48
>>272
ガルちゃんやってる講師なんて嫌だわ
+3
-14
-
286. 匿名 2018/02/07(水) 22:02:42
>>283
一馬力って何?+0
-9
-
287. 匿名 2018/02/07(水) 22:06:42
東京は猫も杓子も受験だよ。
一部の偏差値高い学校以外は塾なしでも入れる。
公立に絶対行かせたくない人とか男子にいじられそうなビジュアルの子とかも受験するから。+10
-0
-
288. 匿名 2018/02/07(水) 22:07:45
うちの弟、中学受験も大学受験も全国模試一位ばかり。調子の悪い時でも3位とか。母集団(早慶模試とか)によっては偏差値90以上あった時もある。
自分は模試で名前など載らない普通の成績で大学もマーチ。
同じ家庭環境、兄弟でも地頭の違いってあります。+13
-3
-
289. 匿名 2018/02/07(水) 22:07:57
私はゆとり教育世代で、学校の勉強はつまらなくて塾で算数の応用問題するのが楽しかったから中学受験が辛いとか全然思わなかった。中高の友達とは今でも仲良いし、大学受験も高2までに全範囲が終わっていたから高3は受験に集中できてよかった。自分の子供には中学受験させたいな。ただ入ってから学費以外にもなにかとお金がかかるから金銭的余裕は必要かも。+13
-1
-
290. 匿名 2018/02/07(水) 22:08:21
>>282
高校も内部進学者枠があって余った分しか募集しないから
特に女子は大変だよ
大学が一番楽なのは間違いない
学部がいっぱいあるから何回も受験できるしね
+6
-0
-
291. 匿名 2018/02/07(水) 22:08:39
最近は公立の中高一貫校もあるし選択肢多くていいなと思う。+10
-0
-
292. 匿名 2018/02/07(水) 22:09:42
>>282
幼稚舎が一番理不尽なんじゃないかな。官僚とか開業医の子ばかりらしい。うちは一部上場企業の部長レベルだけど落ちました。子供はIQ180です。+5
-10
-
293. 匿名 2018/02/07(水) 22:10:11
中学入試問題です。小学校で100点とってても専門の勉強しないと歯が立たないですよ。小学校の勉強と中学受験の勉強はまったく次元が違う。習ってないことが出まくるので。高校入試と比べたら中学入試のほうが体力、精神年齢も含めて大変だと思う。
それでも行く価値があるのでうちは受験させました。+25
-1
-
294. 匿名 2018/02/07(水) 22:13:17
>>22
まだ間に合うよ!
うちの子は6年の夏休みから塾に行きはじめてなんとか間に合ったよ。+4
-0
-
295. 匿名 2018/02/07(水) 22:15:00
美術や音楽得意で地元の友達とのんびり過ごしたいと言った長女は公立、反対に副教科が不得意で勉強が好きな長男には受験させました。勉強が得意でも副教科が不得意な子は公立に行くと本当に損をするので、中学受験を検討してみる価値あると思います。+22
-0
-
296. 匿名 2018/02/07(水) 22:15:16
>>292
IQ180?嘘つけ!+14
-5
-
297. 匿名 2018/02/07(水) 22:15:39
大阪だけど私立中高一貫ぴんきり。奈良は数が少ないのもあるしレベル高い+6
-0
-
298. 匿名 2018/02/07(水) 22:17:19
うち中学受験したのついこないだのような気がするけどもう来年高校受験だ!+2
-3
-
299. 匿名 2018/02/07(水) 22:19:08
>>296
本当です。小学校受験の時に調べた時のだけどね。+4
-0
-
300. 匿名 2018/02/07(水) 22:19:19
>>298
中学受験したのに高校受験するの?さらに上を目指すということ。+3
-0
-
301. 匿名 2018/02/07(水) 22:21:10
>>288
これが本当なら身バレしそう。+6
-2
-
302. 匿名 2018/02/07(水) 22:26:29
>>35
今話題になってる史上初のセンター満点の人、公立の日比谷高校らしいね+19
-0
-
303. 匿名 2018/02/07(水) 22:28:23
子供が2人います。
旦那は地方出身でずっと公立で一度も塾に行かずに医学部にいったので、習い事や私立受験なんて特に必要ないと言ってます。どうしたらいいものか悩み中です。+16
-0
-
304. 匿名 2018/02/07(水) 22:29:14
慶應の幼稚舎はいい大学に行くための受験とは完全に別物でしょ
上流階級の人たちが上流階級同士繋がりを作るための場+54
-1
-
305. 匿名 2018/02/07(水) 22:30:05
公立が理解度別のクラス分けにしてくれたら
中学受験しなくていいのに!
本当に文科省は教育システム見直してほしい
+39
-1
-
306. 匿名 2018/02/07(水) 22:31:22
公立じゃあ出来る子が潰されるからね
公立出身でいいところに行った子は私立に行ってたらもっといいところに行けたはず+22
-0
-
307. 匿名 2018/02/07(水) 22:35:36
>>282
コネってことなら逆に幼稚舎が一番難しくね?
どれだけ子供に能力があっても親の地位で決まるんだもの+16
-0
-
308. 匿名 2018/02/07(水) 22:36:46
全国模試1位にIQ180とか一気に胡散臭いトピになったな+18
-1
-
309. 匿名 2018/02/07(水) 22:38:54
>>308
うん、それに偏差値90って初めて聞いたわ。+24
-4
-
310. 匿名 2018/02/07(水) 22:41:07
都内在住なので、都立中高一貫校、欲を言えば国公立受験を考えてます。
今、小一なのでまだ自宅学習のみ。3,4年生あたりから塾を考えているので、節約のためにも私自身がせっせとプリント作ったりしています。低学年のうちに勉強が楽しいと思えるようなんとか持っていきたいです。+10
-0
-
311. 匿名 2018/02/07(水) 22:42:31
>>309
進研模試だと偏差値90出ると思う
早慶模試だとそんなに出ない
早慶受けるレベルの人しか受験しないから
そんなに受験者の学力に幅がないのでね
偏差値の仕組みの分からない高卒の人が頑張って創作したのかもね+17
-0
-
312. 匿名 2018/02/07(水) 22:46:30
>>311
横ですが偏差値90ってあるんですね。初めて聞きました。たとえば全部満点でどういう状態だと偏差値90になるんですか?+6
-0
-
313. 匿名 2018/02/07(水) 22:48:40
>>306
公立選ぶのもお金の問題とそこまで勉強勉強とはなりたくないというのもあるからね。だからそこまで伸びなくてもいいという選択しもあるかも+1
-0
-
314. 匿名 2018/02/07(水) 22:49:17
今小1、国立中学に行かせたい
どうゆう勉強させたら良いか分からない
まだ小さいからどうなるか分からないけど+0
-12
-
315. 匿名 2018/02/07(水) 22:50:08
全国模試1位だったら東大京大狙いだろうに早慶模試とか受けるんだーって思った
わざわざかけ離れた志望校の模試とか受けてる人いなかったからさ+9
-0
-
316. 匿名 2018/02/07(水) 22:51:06
>>311
東大に余裕で行くような人が早慶模試受けるとそうなることもあるんですよ。
それにIQ180すごいとそんなに言われると思わなかった。IQ180の子でも落ちた学校ありますよ。+6
-0
-
317. 匿名 2018/02/07(水) 22:52:56
>>312
前もって言いますがうちの子は中受偏差値50の凡人です。でも偏差値90がありえないとは思わない。
Wikipediaより↓
標本が正規分布する場合は、40から60の間に約68.3%、30から70の間に約95.4%、20から80の間に約99.73%、10から90の間に約99.9937%、0から100の間に約99.999953%が含まれる事が知られている[1]。つまり、
偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%。
偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%。
偏差値80以上(あるいは20以下)は、全体の0.13499%。
偏差値90以上(あるいは10以下)は、全体の0.00315%。
偏差値100以上(あるいは0以下)は、全体の0.00002%。+4
-0
-
318. 匿名 2018/02/07(水) 22:55:02
>>316
早慶模試は底辺があまり受験しないんで
進研模試みたいに東大に余裕で合格する層と
Fラン大に行く層が混在してる模試だと偏差値が90いっちゃうの
創作活動お疲れ様~+5
-0
-
319. 匿名 2018/02/07(水) 22:56:58
>>318
創作と思ってもいいけど、周りにそういう人一人もいないの?+1
-0
-
320. 匿名 2018/02/07(水) 22:58:02
凄く平均点が低い時に偏差値80台なら取ったことあるよ+4
-0
-
321. 匿名 2018/02/07(水) 22:58:03
でも中学受験させて
高いお金払って高校まで行かせて
地元の公立の進学校の子と同じ大学行くって
なんか…ね…
そういう子よく見ます。
+21
-10
-
322. 匿名 2018/02/07(水) 22:58:12
偏差値10以下ってパクチーレベルでしょ。酷くて30とか40だよ。+2
-1
-
323. 匿名 2018/02/07(水) 22:58:28
>>312
点数より受験層にばらつきがでると偏差値にもばらつきが出る
それでも問題が簡単だと解ける人が増えるので偏差値のインフレは起きないんだけど
難しいと解ける人と解けない人の差がはっきり出ちゃうからね
進研模試は東大余裕で合格する層とFラン大行く層が混在してる模試だからね…+1
-0
-
324. 匿名 2018/02/07(水) 22:59:51
大抵の模試は100点取っても偏差値70台前半だよね+5
-0
-
325. 匿名 2018/02/07(水) 23:01:35
早慶模試でも偏差値90出るって。年度によってはそういう人いないのかもしれないけど。+0
-0
-
326. 匿名 2018/02/07(水) 23:02:23
都内でも3割いないからね、中学受験は。全国だとしない方が普通なわけだし。+5
-1
-
327. 匿名 2018/02/07(水) 23:03:45
確かに東大模試とかは母集団のレベルが高いけど、問題が糞難しくて平均点めっちゃ低いからその中で満点近く取れたら偏差値90はあり得るよ、進研模試は確かに母集団の幅が広いけど問題簡単だから高得点とれる人は普通に取れて、偏差値90までは行きづらい
偏差値90で検索したら理3首席の人が最高偏差値90越えって出てきた
一番胡散臭いところは東大模試じゃなくて早慶模試ってところだけどな+8
-0
-
328. 匿名 2018/02/07(水) 23:07:03
進研模試って東大合格者バンバン出すような高校は基本取り入れてないっしょ+1
-0
-
329. 匿名 2018/02/07(水) 23:07:57
奴も東大模試では偏差値90出してないはず。でも確かに早慶模試では90超えてたんだ。+1
-1
-
330. 匿名 2018/02/07(水) 23:08:07
私自身は中学受験はしたことがありません。でも、どうしても行きたい高校があり(偏差値はそこまで高くないですが特殊な学校で倍率が桁違いに高かった)、猛勉強した経験があります。なんとか合格できましたが、今となっては合格したことよりも受験勉強中で学ぶことの楽しさや粘り強く頑張ることの大切さを身を以て体験したことで、人生が変わったような気がします。
そんな体験を自分の子供にもしてほしくて、中学受験を経験させようと思うようになりました。
でも、そういう風にもっていくのはなかなか大変ですね。現在子供は1年生ですが、なぜ勉強するのか、勉強することはどんな意味を持つのかをいろんな角度から説明したり、経験談を話したりしていますがなかなか…笑 まだまだ私も勉強不足なので子供と共にもう一度勉強したいと思っています。+11
-0
-
331. 匿名 2018/02/07(水) 23:08:37
>>327
進研模試は下に母集団が偏りまくってるので
高得点とる人自体が超少数派になるシステムだと思うよ
東大模試が母集団2万人くらいで進研模試が母集団30万人で
順位がほとんど変わらなかったのが恐ろしかったw
早慶模試もいろいろあるからなぁ…+0
-0
-
332. 匿名 2018/02/07(水) 23:09:44
>>331
駿台の早慶模試でしたよ。+0
-0
-
333. 匿名 2018/02/07(水) 23:10:25
>>316
あなたは>>288じゃなくて息子のIQ180の人だよね?
その書き方だと二人が同一人物なのかと思っちゃった+0
-0
-
334. 匿名 2018/02/07(水) 23:11:55
IQ180なのは息子じゃなくて娘な。+1
-1
-
335. 匿名 2018/02/07(水) 23:14:17
偏差値は受ける人のレベルや、受ける年によって変わるから何とも言えないな
同じ早慶模試でも高1の7月とかに受けるのと高3の10月に受けるのじゃみんなのレベルが全然違うから+1
-1
-
336. 匿名 2018/02/07(水) 23:15:57
>>316
IQ意外は誇れるものないんだろうな+3
-2
-
337. 匿名 2018/02/07(水) 23:20:41
公立中→高でも良い大学行く人も多いし、東大の中にも難関中高卒が多数の中、公立中高卒もいる。
私も私立中高→MARCHだったけど、MARCH程度なら私立に行かせなくても…とコスパだけ見たらそうかもしれないけど、
うちの息子の中学の高等部はMARCH程度なら、指定校枠沢山あるから、成績良い子は早慶や国公立、一般で早慶厳しいそこそこ上位組は指定校で早慶、それ以下の成績悪くても運動部に入って頑張っていたり、素行が良い子が使える。
あと受験対策しっかりやるから高2まで成績悪くても私立なら受験科目少ないから高3だけで苦手切り捨てて得意科目精一杯伸ばして早慶受かる子もいる。
高校なら上位公立は勉強もしっかりしてきた優秀で素行も悪くない生徒が集まるけど、
公立中入って反抗期迎える年頃に荒れてる子に流されずに頑張って上位公立(私立)高に行ける保障ないし、
今まさに反抗期で成績もパッとしないけど部活の顧問に追試で練習参加できなければ怒られるし、続くとレギュラー落ちするから、そうならない程度には
親の言うことは聞かなくてもやるしかないってやってるから入れて良かったとは思う。+7
-0
-
338. 匿名 2018/02/07(水) 23:25:26
弟が偏差値90の人と子供がIQ180の人文体とか。のつけ方一緒じゃん
>>316では話まざるし弟と子供で敬語使い分けてたのに>>334では忘れてるし
これは恥ずかしい+3
-1
-
339. 匿名 2018/02/07(水) 23:27:32
奈良の方~、帝塚山Sと西大和ならどちらがいいと思いますか?女子です+4
-0
-
340. 匿名 2018/02/07(水) 23:30:46
>>300
中学までしかないからまた高校受験しないといけないんです+2
-0
-
341. 匿名 2018/02/07(水) 23:31:38
公立の中学教師ってえこひいきするし、イジメは見て見ぬ振りだから。+16
-0
-
342. 匿名 2018/02/07(水) 23:32:42
でも、私立は公立に比べて本当に色んな体験できるから、すごく楽しそう
長女の学校は先生方も熱心だし、いじめも発覚しやすい
環境が整っていて、ジャージで参観に来てしまうような変な保護者がいないのがいいです
+11
-0
-
343. 匿名 2018/02/07(水) 23:33:50
立川国際に行かせたい+1
-0
-
344. 匿名 2018/02/07(水) 23:34:11
中学受験するのはまず環境のよさ。選別されたこどもたちは一定基準をクリアしている上に、その保護者たちも勉強熱心だったり博学で大変いい刺激をいたたげる。こどもたちも学友と切磋琢磨している。お金持ちから普通のご家庭の方もいるけどいわゆるドキュンな家庭はいない。勉強以外にも品のよさや人間味が豊かで、すさんだ子やヤンキーなんて皆無。公立はいろいろな家庭のミックスでありよくも悪くもいろんな影響を受ける。公立中学では環境については賭け。悪い友達や能力の低い先生にあたり、足を引っ張られれば高校受験にも影響し人生も変わってくる。悪い友達になびかないよう育てるのも親の責任ですが、思春期反抗期もありますよね。その不安を排除も出来る。その先の大学受験で仮にも公立から来た子と同じ程度の大学になったとしても中学からの海外留学経験や公立にはない多彩な部活動や施設での生活は人生経験も変わってくると思います。わざわざ私立中学入試するというのはそれらにそれ相応の授業料を払う価値があるという発想です。
+33
-2
-
345. 匿名 2018/02/07(水) 23:35:11
私は今音大生だけど、地元が柄悪く、地元の公立中学を避けるために中学受験をして私立に行ったよ。今の大学に進学するためには役に立つことはなかったけど、安全で穏やかな環境を手にすることができたと感じる。荒れてる地域の場合は、本当に危険と言っていいぐらいにリンチが横行してるので、それを避けるために経済的な余裕があるなら受験したほうがいい。
+8
-0
-
346. 匿名 2018/02/07(水) 23:38:10
>>274
先日終了組です。
うちは子供1人で、夫は年収1100万私は扶養内パートです。
ギリギリラインかな…
最後の1年はお金がどんどん飛んでいきました。
報われたから良かったけど、兄弟がいたら将来設計も含め、よく考えたほうがいいと思います。
一度目指したらやめるのは難しいから。
+20
-2
-
347. 匿名 2018/02/07(水) 23:39:00
教育関係の仕事ですが、地方の公立中学の子で驚くほど出来る子たまにいますよ。公立中学で周りに流されずきちんと勉強のできる子ですから当たり前かもしれませんが。+16
-0
-
348. 匿名 2018/02/07(水) 23:40:25
>>280そうやって決めつけるのは良くありませんよ。この時期、インフルエンザも流行ってるし、胃腸炎になったら目も当てられません。
みんな何年もかけて準備して来たんです。万全を期す為に休むのです。合否は時の運もありますよ。
休んだから、休まなかったからで決まるものではありません。+31
-0
-
349. 匿名 2018/02/07(水) 23:40:59
>>344
ある程度のレベルの中高一貫校にも節約してカツカツで行かせてる家庭や母子家庭もいるけど、
皆受験勉強しっかりさせて合格させてきているし、
『子供には勉強をしっかりしてもらいたい、環境の良いところで学生生活を送ってもらいたい』家庭しか来ないから、あの子と関わって欲しくないみたいな子がいない。+13
-1
-
350. 匿名 2018/02/07(水) 23:43:24
年収もだけど安定性も大事
6年間学費を払ってなおかつ大学進学費用も払い続ける必要がある
自営で年収1000万円と公務員で500万円は全然違うからね
後者のほうが圧倒的に中学受験しやすいかと+9
-0
-
351. 匿名 2018/02/07(水) 23:44:59
>>344
同感。偏差値低めでも環境を買いに行っているのよね。+18
-2
-
352. 匿名 2018/02/07(水) 23:47:11
私立の教師って教師だけどサラリーマンと近いというか、私立は生徒集めしなきゃいけないから大学進学、スポーツや文化活動等で実績出したりしてアピールしなきゃいけないし、イジメや学校内が荒れることも避けなきゃいけない。
だから、ある意味学校の為にしっかり働く先生が多いし、働けない先生は公立ほどの安定もないから、レベル高いことが多い。+23
-2
-
353. 匿名 2018/02/07(水) 23:48:29
>>346
その金額でギリギリかぁ…うちは夫の稼ぎだけ。同じくらい。
ガクン!ガクン!と減っていく貯蓄額に、桁間違ってるのかなこれ?なんて思っていたところです。
私学行くと貧乏組か~今はごく普通に感じてるけど、劣等感生まれるのかな
ま…仕方ないけど^^;+8
-0
-
354. 匿名 2018/02/07(水) 23:49:04
うちは年収400万だけど受験させた。たしかにお金持ちばっかりだよ〜。車も外車か国産の高めのラインの新車っぽいのばかりで、15年乗ってるうちのが一番ボロだわ。しかも塾に行かせてあげられないし。息子よごめんね。+20
-1
-
355. 匿名 2018/02/07(水) 23:49:09
>>352
偏差値が高い私立だと
転勤ないし生徒指導の必要はほとんどないし部活は盛んじゃないし
仕事が楽なので職場として普通に人気
優秀な先生が集まってくるよ
OBOGを積極的に採用してる学校はその限りではないけど+9
-0
-
356. 匿名 2018/02/07(水) 23:51:27
>>345
私も音大卒です。
私の場合は高校受験でピアノを辞めたくないから中受しました。
地元の公立中学に行った方たちが、皆高校受験を理由にピアノを辞められてたので、やはり高校受験も大変なんだなって。
音大付属に行くかも迷いましたが、万が一音楽が嫌になった時に普通の大学を受験するという選択肢が無くなるのも嫌だと思いました。
結果的にも望む進路に行けて6年間環境も良く、行かせてくれた親に感謝しています。+6
-0
-
357. 匿名 2018/02/07(水) 23:52:04
中学受験して大学までエスカレーターなら塾代いらないからいいよね+10
-2
-
358. 匿名 2018/02/07(水) 23:53:31
>>353
私学で貧乏組だったけど
公立では出会えないセレブな友達ができてなかなか楽しかったよw
余裕があるからみんな優しいし常識もあるしね
進学実績重視な私学だと成績さえよくしておけば劣等感はそんなにないはず
快適な6年間だった+23
-0
-
359. 匿名 2018/02/07(水) 23:54:22
教育関係で働いています。
私自身、中学受験で女子校にいきました。
しかし最終的に学力が全く必要ない、専門的な大学に行きましたし、苛めも少なからずありましたので、中学受験しなくても良かったかな…と思っています。
周りをみていても、公立中学出身で幸せな人生を送っている人もたくさんいます。
親も子もしっかり目標を持っていて、どうしてもしたいというのであれば、中学受験する価値はあるのかなと思いますが、受験して良かった悪かったは本当に人によると思います。+23
-1
-
360. 匿名 2018/02/07(水) 23:55:38
>>357
とはいえ、大学付属の子は「とりあえず今の大学へ進むのなら〇〇部。出来そうにないなら他のもっと上の大学の学部」を目指すようです。
例えば半年ほど前にお話しした中央大学付属横浜の子であれば
「中央大学に行くなら法学部。それ以外なら中央には行かずに早慶上智を目指す。みんなそう。」と言い切っていましたよ。+10
-0
-
361. 匿名 2018/02/07(水) 23:58:03
>>247
うちの子新四年生からのサピ通塾だけれど、低学年からサピ通っている子はほとんどの子が深海魚(最下位ブロック常駐)だよ。
あまり長く通わせると息切れするからお勧めしない。悪い事は言わない、新四年生からの通塾スタートがベスト。
それまでは習い事(楽器やスポーツ系)に没頭させる方が得策だよ。+14
-5
-
362. 匿名 2018/02/07(水) 23:58:04
>>358
中学に在学中、塾には行きましたか?
塾に行ってるか否か、アンケートがあると思いますが、みんな行ってるのに、行っていないと書くのかな?
塾はみんな行きません・学校のみです!ってうたう私学があまりに多いから不安です+3
-0
-
363. 匿名 2018/02/08(木) 00:01:52
年収なんてピンキリだよねぇ。
自分の時ウン十年前の都内私学中高一貫卒だけど、その時代はやはり都心の地主や開業医経営者の子供など、桁外れのお金持ちが多かった。
とても地味な学校にも関わらず。
うちのような大企業サラリーマン家庭も多かったけど、当時はブランド全盛期とかだったしやっぱり何となーく、少し片身狭かったもん。
でも当時父親の年収は2000万くらいだったのにね。
今は子供がやはり中受で大手塾通ってるけど、割とお母さんもお子さんも質素なご家庭も受験されるイメージで、不景気だし少子化だしで、年収のハードルはかなり下がっていそうなイメージはあります。
+21
-0
-
364. 匿名 2018/02/08(木) 00:04:54
息子が今受験勉強を頑張っています。新4年生から受験塾に入って、始めは全てについていけませんでした。今は本人の行きたい学校があるのでアタックテストの偏差値を気にしながら日々頑張っています。息子の成長を感じる毎日です。
最初は反対だった私も去年から専業主婦になってサポートしています。一生懸命に勉強をしている姿を見ると、たとえ希望した学校にご縁を頂けなくとも無駄ではないと感じます。
私達夫婦は中学から私立でしたが、正直息子ほど勉強をしていませんでした。時代も変わって今は4教科が主流となり子ども達も大変だと思います。
親子共々大変ですが、皆様お互い頑張りましょう。+16
-3
-
365. 匿名 2018/02/08(木) 00:05:05
>>351
都会だと偏差値低いと集まる生徒そう公立とはかわらなかったりする。ド底辺はいなかもしれないけど。私立が多いとそれだけ私立の中でも層がわかれる。色々見て回ったけど近所の公立中学と変わらないじゃないという学校も多かった+10
-1
-
366. 匿名 2018/02/08(木) 00:05:39
>>362
週1程度で中高一貫校向けの塾に行ってたし
同級生で行ってた子は多かったけど役に立ったかというと謎
受験がないので友達を作って遊んじゃう
他校の子と遊ぶのも楽しいし
学力面でいえば行った意味はあまりなかったと思う…
行かなくても問題ないです
不安ならZ会とか通信添削を使うとか
夏期講習や冬期講習のみ行くという手もありますよ+8
-0
-
367. 匿名 2018/02/08(木) 00:06:19
子供3人。先々を考えると中学から私立は難しいので、国立と中高一貫都立に受験予定です。まだ一年生で勉強面も問題ないと言われてるけど勉強への基礎を作りたいし何故か既に焦っています。+11
-0
-
368. 匿名 2018/02/08(木) 00:08:35
>>17
お弁当、送り迎え、TV制限など、家族も色々大変だよ。
でも私立中学だと変な親はいないし、やらせて良かったと周りのママ言ってる。
そして、中高でカリキュラム組めるから公立で3年ずつのカリキュラムより無駄がなく学力が伸びるんだよね。
だから私立の子達は公立高校の偏差値より低いとこでも難関大学受かりやすいって中受の内部の人に聞いた+11
-1
-
369. 匿名 2018/02/08(木) 00:09:42
>>361
サピは受験に受からせる塾。
学ぶことが楽しいを教える塾では無いと思います。
低学年から通わせて息が切れるのは通塾が向いてないか、塾が合っていないか。
受験成功の道は合格率や実績にとらわれず自分にあった塾を見極めて学習を習慣化させることだと思います+14
-2
-
370. 匿名 2018/02/08(木) 00:10:23
みんなお子様に英語は習わせてる?
今のところ受験には関係ないのと、邪魔になるというので習わせないで公文かそろばんを考えていますが
中学に入ってからABCD…と覚えていくので本当に平気なのでしょうか…
塾の先生は口を揃えて、英語に力を入れていない私学は無いから大丈夫っていうけど+16
-0
-
371. 匿名 2018/02/08(木) 00:11:47
>>370
不安ならそろばんやめて英語を習わせれば?+8
-0
-
372. 匿名 2018/02/08(木) 00:12:04
>>352
でも、都内の難関男子中でもいじめ認めて、うちにもあります。と説明会で話してたよ+3
-0
-
373. 匿名 2018/02/08(木) 00:12:19
経験者の保護者の皆さん、低学年のうちは学校の宿題以外で何をしていましたか?
公文、Z会、進研ゼミ、塾、など。よかったら参考までに聞かせてください。+7
-0
-
374. 匿名 2018/02/08(木) 00:13:38
サピの先生、先日「猫も杓子もなんでもかんでも今はウチに入りたがる。とりあえず前からいる子があっさり抜かされる」って言ってた。
実際地元の塾はNが2クラス、Sが10クラス超え。+7
-1
-
375. 匿名 2018/02/08(木) 00:14:44
中学受験は親が超意識高くて、子供にストレスかかってるパターン多いと思う。
コンビニで男の子がグラビアアイドルに癒しを求めてるの見過ぎて異常なイメージしかない。
チラチラ立ち読みするのは当たり前。
小学生がグラビアなんて!?
みたいな驚きはバイト初めて1カ月でなくなる。
今年もトイレに持ち込んで汚したうえに、付録のクリアファイル盗む事件あったし。
親呼んで店長が注意しても
「ウチの子がそんなことするわけない!証拠出せ!」
の一点張りで逆切れされる始末。
持ち物からしてたぶんお金持ちのマダムで、
コンビニの店長とか店員とか見下してる感じ。
揺すってお金取ろうとしてるんでしょ、みたいな態度される。
子供本人も、しらばっくれたり、
「もうめんどくさいから帰ろうよ」とか言い出す始末。
見せたくないけど証拠出せって叫ぶから、
しょうがなく店長が汚されたグラビアページ見せたら、
泣き崩れて、何言っても泣いてばっかり。
「息子がご迷惑おかけして申し訳ありませんでした」
とか一言もなく、泣いてるだけ。
結局、注意して帰ってもらって、
こっちは雑誌汚されるし、謝罪の言葉も聞かされずに、
泣き寝入り。
最近は少年○○みたいな、少年向けの漫画週刊誌でも巨乳グラビアとかついてるし、
ストレスたまって我慢できないんだろうなって思った。
中学受験なんて小学生には拷問みたいなもんだよ。
ちなみに小学4年生ね。+12
-28
-
376. 匿名 2018/02/08(木) 00:17:05
>>370
東大子ども4人の佐藤ママに因ると、中学受験するなら英語を慣わせる必要はない。
というかそんな余裕ないし、私学はどこも英語教育が独自のカリキュラムがありしっかりしてるから、中学入学後からで大丈夫、みたいな言い方だったかな?
で中学受験せず、公立中学から高校受験させる予定の子供は小学生のうちから英語を習うべし!みたいなこと言ってたような。+21
-1
-
377. 匿名 2018/02/08(木) 00:18:04
>>373
書道、珠算、バレエ、体操、ピアノ、進研ゼミ(2年生まで。その後Z会)それと別途バレエの個人レッスン
で3年から+塾です。
5年に上がる時に塾1本に絞りました。+8
-2
-
378. 匿名 2018/02/08(木) 00:20:32
>>375
えっそれ中学受験する子かどうこうっていう問題じゃないじゃん?
防犯カメラだってちゃんとついてるでしょ?
何で警察呼んで弁償してもらわないの?
弁償も謝罪もなく済むと思ってるなんて、親も子も人としておかしいわ。
ほんで何でその子が中学受験の子ってわかるの?+21
-3
-
379. 匿名 2018/02/08(木) 00:22:45
>>378
塾のバッグ背負ってたからじゃ?+6
-1
-
380. 匿名 2018/02/08(木) 00:23:51
>>358
進学重視はいいよね。進学重視でなくこの学校が庶民とは違いますというのがウリで偏差値低いと大変らしい。車とか親、祖父母の仕事とか、親がマウンティングではないけど、え?そんなレベルなのに来てるの?みたいになる。そう言い人は公立遠回しによく貶してた+2
-0
-
381. 匿名 2018/02/08(木) 00:25:54
受験してみてわかったことは、
子供の偏差値は入塾時と受験時、大きく変わらない
所詮10〜12歳、やる気に満ち溢れ続ける子はいない
御三家レベルに苦労なく受かるのは10人に1人いるかどうかの雲上人
よって足るを知るのが受験には一番大切
偏差値とか進路実績だけで判断しないで、なるべくたくさん学校を見てみるべし!です
+21
-0
-
382. 匿名 2018/02/08(木) 00:26:46
入試に英語増えてきてますよ。20年から小学校の通知表にも英語が入ってきます。+6
-0
-
383. 匿名 2018/02/08(木) 00:29:06
私立=金持ちのイメージで、母子家庭のうち(とはいっても一応同世代の男性同程度の収入はある)は学費面では行かせられるけど大丈夫かな?と思ってた。
だけど、いざ入ってみたら一般家庭も多いし、進学校だけど厳しい方の強豪運動部だから部活に忙しいから海外に行きましたとかいう先輩友達もあまりいない(普段は強豪校より練習時間少なめだから夏休みや春休みに練習や合宿多い)、
部活の遠征なんかは学校がかなり負担してくれるしそもそも勉強の為に少ないから他の強豪より部活費用はかからない、
車や持ち物等をマウンティングするような見栄っ張り親もいない(むしろ公立小学校の方がいた)、
成績良い子は凄いね、部活頑張ってレギュラー張ってる子も凄いね、あの子は後輩に優しい良い先輩だよね、この子は面白くてムードメーカーだよねって、保護者間もほのぼのしていて小学校の頃のスポ少とかよりずっと居心地いい。
+21
-0
-
384. 匿名 2018/02/08(木) 00:39:00
>>361
流石に嘘は良くない+2
-0
-
385. 匿名 2018/02/08(木) 00:39:56
>>375
創作お疲れ様w
DQNが羨望から中学受験できる恵まれた子供のイメージを下げようとしてるとしか思えないねw
そもそも塾に通ってる子は親が性的なものを毛嫌いしてネットとか与えてないからまず性に目覚めてない
しかも4年生でグラビアアイドルに発情するってのは発達過程的にあり得ない
自分が育った環境を他の家庭にも当てはめるな底辺+29
-6
-
386. 匿名 2018/02/08(木) 00:41:53
私も旦那も中学まで公立、高校から私立で上智現役合格しましたけどね。要は本人次第。+3
-9
-
387. 匿名 2018/02/08(木) 00:43:44
>>375
雑誌汚すっていたずらで水で濡らすってこと?
+1
-3
-
388. 匿名 2018/02/08(木) 00:45:45
小学校5・6年で今の中1~2年相当の内容やることになるから入試に英検5級、偏差値高いところは4級程度が要求されるよう。今小2年ですがくもんの英語で中2内容(助動詞、不定詞、動名詞)をやっていて英検5級は満点で合格しました。英検向きにできていて(語順を並び替えなさいなど類似問題もあり)読む、聞く(聞こえた順に番号を書きなさい)書き(語句の引き抜きや英訳)、音読(時間を測って目標タイムまでに先生の前で読み上げる)とバランスよく学べるのでやってよったです。塾が本格化するまでに学習の貯金をしています。算数は図形や文章題が少ないので(なくはないです)算数の筋トレ(計算力)がわりに。国語も内容がなかなかいいです。算国ともに6年の内容やってます。図形や文章題はきらめきやトップクラスを家庭でやっています。+5
-0
-
389. 匿名 2018/02/08(木) 00:46:26
うちは小4から塾入れてMARCH附属に通ってるけど、息子の友達が小6の5月に入塾してきて最初は当然下位だったのが、夏までスポーツのレギュラー張ってやってどんどん伸びてMARCH附属(うちとはべつのとこだけどレベルは若干うちより高め)受かったんだよね。
スポーツで身につけた体力と、本人が急に受験したいって言い出してそこが強豪だから目指して頑張ってたみたい。
同じ塾で通塾は4年からだけど6年生夏までスポーツと両立しながら麻布行った子もいたし、結構スポーツ経験者多いよ。
学校説明会やオープンスクールなんかで部活紹介見たら余計にやる気出しやすいみたいだし。
受験勉強にも体力はいるから、小学校低学年から4年生まではスポーツさせて体力つけとくのも良いと思う。+19
-0
-
390. 匿名 2018/02/08(木) 00:48:23
できるならさせた方が良いよ
買うのは教育だけじゃなくて周りの環境、設備、将来の人脈
大人になってよくわかった+19
-0
-
391. 匿名 2018/02/08(木) 00:49:44
私立は冷暖房完備だし教室もトイレも綺麗だし
公立とどちらに子どもを通わせたいかと言われると絶対私立+12
-0
-
392. 匿名 2018/02/08(木) 00:56:55
公立中は想像を絶する程のDQN児がごろごろいるよ。
節約志向のお宅はそれでも良ければ公立へGo!+7
-2
-
393. 匿名 2018/02/08(木) 01:00:47
>>378
塾のカバン背負ってたらすぐにわかるし、
私物のカバンでも時間で分かる。
夜の8時や9時に1人でコンビニ来る小学生なんて塾帰りしかないでしょ。
警察に言うと手続とか調書とかめんどくさいから、
子供のことなら親に注意して終わりが基本。
ふつうはすぐに親を読んだらすぐに謝罪するけど、
このケースは親がかたくなに謝罪せずに逆切れしてきたの。
塾には苦情入れて、駅まで先生が送り届けてコンビニによらないようにするとかしてるけど、
居残りとかして、1人で他の子と違った時間に帰るときに、来て後ろめたいことするんだよ。+6
-7
-
394. 匿名 2018/02/08(木) 01:01:32
ある私立中学でイジメをしていた子が退学になって公立に転校して、あの学校イジメがあったみたいよーなんて噂回ってたけど、
むしろイジメっ子は退学なりしてもらえるんだ、公立じゃそうもいかないんだからイメージ良かったよ。+25
-1
-
395. 匿名 2018/02/08(木) 01:05:45
私は高校まで公立でした。自分が大学に入ってから私立中学に行ったほうがいいと感じ、娘と息子には中学受験させました。娘はのびのびとキリスト系の女子校に通い、そのまま大学へ行き楽しそうに過ごしています。息子は偏差値の高い中学へ入ったのでかなり勉強していましたね。国立医に入ってくれて家計は少し助かりました。。
いろいろな学校があります。親子で頑張るのみです。+12
-0
-
396. 匿名 2018/02/08(木) 01:10:09
小3男児 中受予定です。
二年生から塾へ通っています。
とにかく公立の内申点重視が嫌で 我が子も内申点稼げるタイプじゃないので…。
塾では 低学年だからか とにかく先生が褒めてくださるし いい感じに煽ってくださるので 塾大好きです。
通塾していても 習い事も出来るし お友達とも遊べるし いい事づくめです。+9
-0
-
397. 匿名 2018/02/08(木) 01:12:59
英検5.4級を取るだけならわざわざ習わさなくても夏休みの詰め込みで取れるよ。すぐ忘れちゃうけど。+13
-0
-
398. 匿名 2018/02/08(木) 01:14:00
>>396
内申点重視って何ですか?+1
-0
-
399. 匿名 2018/02/08(木) 01:21:42
色んな人が勧める日能研に通わせたい。+5
-2
-
400. 匿名 2018/02/08(木) 01:22:23
中学受験、サラリーマン家庭で悩ましいのは、経済格差問題。
うちの旦那、裕福ではないけど、中高一貫の男子校。
でも、全く気にならなかったらしい。
男の子は男子校なら無理して進んでも大丈夫だろうけど、
女の子はどうだろう。わたしは抵抗あるなー+6
-4
-
401. 匿名 2018/02/08(木) 01:35:17
>>385
小4ならグラビアアイドルには興奮すると思うよ・・・
+11
-7
-
402. 匿名 2018/02/08(木) 01:41:55
塾はちゃんと調べた方が良いよ。
私が見学いったときは静かに勉強してたけど、子どもに聞いたら無理矢理塾通わされてた子が塾の授業妨害してた。
その子学級崩壊してる荒れた学校の子だった。
けど、市内の良いって言われる塾も結局調べたらどこも問題ある子が居て、中学受験成功した子は市外の塾に電車で通ってた。+13
-1
-
403. 匿名 2018/02/08(木) 01:44:21
>>187
あれ?成人のお祝い母校主催のないの?
わたしの行ってた中高も、友人の行ってた中高もホテルで成人式の集まりあったよ。+11
-3
-
404. 匿名 2018/02/08(木) 01:47:40
公立中高一貫校を受験させようと思ってます。
こちらの学校、今年の倍率は5倍超えでした。
公立中高一貫校向けの塾が自宅周辺に
極端に少ないのが、現状です。
目指すには
私立中学向けの通塾でよろしいでしょうか?
今年2年生になりますが
通塾を迷ってます。
+9
-0
-
405. 匿名 2018/02/08(木) 02:22:22
>>404
公立一本に絞る(不合格なら地元公立に進学)か
おさえで私立も受験するかで変わってきますよ。
公立中高一貫の入試は特殊で、個人的には私立中進学より狭き門と思います。
とりあえず通える範囲の公立一貫向けの塾、私立中学向け塾に見学・面談をしてみては?
+7
-1
-
406. 匿名 2018/02/08(木) 03:23:17
中学受験、高校受験ともに経験したものです。
日能研に小4から通っていましたが第一志望には通らず…
第二志望に進学しましたが夢諦めきれず…で高校受験もしました。
同じ受験といいますが、両者全くの別物。
中学受験は地頭のよさがある程度必要なのに対し高校受験は、努力でどうにでもなるものなんですよね。
内申点の話が出てますが、私立高一般ならほとんど関係ないですよ。
例に出すと、開成中はやはり地頭がよくないと太刀打ちできません。
いっぽう開成高は、才能関係なく、努力の量で決まります。
奇遇なことに、高校受験のために通っていた塾に、
小学校時代の日能研の同級生がふたりいたのですが(無論私と同じ理由で)
中学受験では箸にも棒にもかからなかった彼らが
ひとりは慶應義塾高校、ひとりは開成高校に受かりました。
思うに、高校受験は定期試験の延長のようなものですが、
中学受験は学校の授業で一度も見たことのないような、学校の授業などまったく役に立たない、異次元の勉強をしていかないといけません。
これは地頭やセンスが如実に出ます。
センスのいい子は入塾してすぐに日能研の特組(最上位クラス)に入っちゃいます。
私はどんなに努力しても一度も入れませんでした。
そんな落ちこぼれの私も、高校受験に際しては自分でもびっくりするほど成績がのび、志望校受かりました。
小3くらいになられたら一度模試などを経験されて中学受験特有の問題との相性を確かめられたらよいかと思います。
長文乱文失礼しました。+41
-1
-
407. 匿名 2018/02/08(木) 03:49:37
中学受験、高校受験、大学受験と経験しました。
(中高一貫校に行って落ちこぼれたので地元の公立中学に転入したので、高校受験もしています)
いま、現役国立大生ですが、ダントツで中学受験がしんどかった。大学受験もしんどかったけど。
中学受験する層って頭いいから、しんどかったのかな。
高校受験は、正直楽勝でした。
+19
-0
-
408. 匿名 2018/02/08(木) 04:28:49
公立一貫を考えて居ます。
が、小4辺りの成績が90点以上取っている。というのが一つの目安だという事で
それまで予習、復習、学校のプリントで間違えた所はきちんと復習する、弱点かなと思う所はそのジャンルに特化したドリル、
本人がやりたいと言ったドリル、
進研ゼミをやってます。
あとは小3くらいに文化祭にお邪魔して
本人が魅力に思えば、通塾を本格的に探して
プロの助言を煽りながら私は体調管理に徹します。+9
-0
-
409. 匿名 2018/02/08(木) 05:11:16
うちも中学受験を考えています。経済的には公立中高一貫が助かるのですが、狭き門です。しかも、我が家は小学校卒業共に神奈川県から東京都へ引越すため、県立中高一貫ではなく都立中高一貫。都外から確実に入学まで引越すのなら、受験資格はあるようですが厳しくなるんじゃないかと思います。
適正検査型の私立との併願を考えていますが、学校が限られるので悩んでます。本人は、私立で行きたい学校があるようです。やりたい勉強と部活があるからと。そこは適正検査型ではありません。
志望校により塾が決まると思うので、今、低学年ですが試行錯誤しています。+2
-0
-
410. 匿名 2018/02/08(木) 05:27:42
2020年から英語が教科化されるってことは、それ以降は入試科目になるのかな。+5
-0
-
411. 匿名 2018/02/08(木) 05:34:47
うちは今年終了の男子です。
開成目指しサピックスで頑張りましたが、精神的に幼くそのくせ反抗期もあり、本当に毎日バトルで無駄な時間(バトルのせいで勉強時間がつぶれる事です)を過ごしてしまいました。
中学受験に大事なのは本人のやる気と、母親の器の大きさ、忍耐力ですね。
私はサピ生の母親として失格のだめ親でしたが、それでもなんとか息子は四番手校に受かり、今は遊びまくってます。
開成、聖光、渋幕、行かせたかったなー!
+18
-5
-
412. 匿名 2018/02/08(木) 05:34:50
知り合いで御三家に通ってて現役で東大入った子がいたけど、入ってからも、中1から鉄○会通ってて、今思うと私立の学費プラス塾代払える家庭って凄いなって感心してる。
何が言いたいかって言うと、超進学校入っても、子供が天才型じゃなくて努力型なら、塾通わないと現役で東大には入れないって事。
早慶なら行けると思う+11
-3
-
413. 匿名 2018/02/08(木) 05:50:33
中学受験を考えている親御さんへ。
子供の将来を考えての決断だと思っているでしょうが、決して子供の意志を無視しないでください。ちゃんと子供に中学受験したいか、どんな学校に行きたいか、ちゃんと相談しながら進めてください。子供の人生は、あなた方の所有物ではありません。あなた方の、広いように見えて狭い視野からの理想を押し付けるものでもありません。レールを敷くという言葉に惑わされず、きちんと子供と向き合ってください。子供の人生は子供が選び、掴み取るもの。大人はあくまで影のサポート役。受験、勉強だけが全てではありません。
当時日本一難しいと言われた中高一貫の女子校に合格し、通っていたものより。+13
-17
-
414. 匿名 2018/02/08(木) 05:59:47
>>21
ゴーカックン!(笑)
うちの子はそこに通ってもうすぐ1年…来月からは新5年生です。
だんだんハードになるんだろうなぁ。+3
-0
-
415. 匿名 2018/02/08(木) 06:11:10
私立中学が良い、というか、おかしな連中がかなりの割合でいる公立中学が嫌、ってのが本音じゃない?
公立はトイレとかも汚らしいし、冷暖房が完備されてなかったりするし、ふざけてるよね。
あんなゴミ集積所のような環境に子供の身を預けるなんて到底無理。
ここのトピは価値観の合う人が多くて安心した。
+13
-10
-
416. 匿名 2018/02/08(木) 06:21:39
>>387
トイレでグラビア見ながら自慰して精液で汚すってことだと思うよ
+2
-1
-
417. 匿名 2018/02/08(木) 06:37:51
>>357
エスカレーターは何もしなくて良いと、勘違いしていますよね。
内部進学には規定があって、高校へ上がるには複数年の評定や出席日数があります。
高校は、公立と同じで悪ければ進級できません。
大学へも幾つかあり、評定や英検や外部試験のスコア、付属が複数なら共通のテストでの順位など。
大学進学が常につきまといます。
MARCHは文系ばかりなので、うっかり偏差値が高いからと入れてしまうと、理系を受けたくなった場合厳しいです。
また、内部進学は成績順なので、行きたい各部に入れないリスクも有ります。
+8
-0
-
418. 匿名 2018/02/08(木) 06:41:19
>>410
既に入試科目にたり、選択できる学校はありますよ。+1
-0
-
419. 匿名 2018/02/08(木) 06:41:48
>>415
いい環境でというおもいは同じかもしれないけど、自分と対するものに対してゴミの集積所と言ってしまう価値観は同じではない。そういう見下し方は下品+13
-1
-
420. 匿名 2018/02/08(木) 06:44:59
中学受験までしてMARCH以上は当然の対価って感じ
基本上位国公立&早慶が目標じゃないならなんで受験するのかな
微妙な大学系列とかあんまり意味ないのに
+7
-7
-
421. 匿名 2018/02/08(木) 06:46:15
>>22さん
まだ間に合いますよ!!+6
-0
-
422. 匿名 2018/02/08(木) 06:49:46
中学受験を考えている今度小2の子の親です。
塾は新小4からと考えていますが、塾の見学や面談は早すぎでしょうか?
塾で志望校が決まると言われているので、情報収集したいです。+7
-1
-
423. 匿名 2018/02/08(木) 06:51:07
中学受験は向いてる子しか無理よね。
日能研とか毎週末のように偏差値出るテスト。
あれをこなせるだけで尊敬する。
サピとか神レベル。
うちの子はダメだった。
勉強もそんな好きじゃない。
転塾して低空飛行で休み休み行かせて
家庭教師もつけて
みんなにバカにされちゃうかもだけど
偏差値40台のところに今いる。
確実に受かりたくてチャレンジはせず。
公立行かせて内申ある高校受験の方が怖かった。
こんなグダグダなんで偏差値高いところへ受かった同じ塾ママとは全く話、合いません。+20
-2
-
424. 匿名 2018/02/08(木) 07:15:14
>>422
模試を受けるといいよ
塾の傾向わかるし、説明会もあるよ+6
-0
-
425. 匿名 2018/02/08(木) 07:36:45
>>422四谷大塚の全国統一模試。無料。
子供の立ち位置が判ります。偏差値出ます。
子供が受けてる間に親向け説明会もあります。
日能研も同じのあったかな。
飛び抜けた才能感じたら、最難関はサピが有利ですが、結局は塾ではなく本人次第。+12
-1
-
426. 匿名 2018/02/08(木) 07:47:28 ID:DCHHDD5cWf
中学受験ってやっぱり向き不向きがあるね・・・
長女は向いていたらしく桜蔭に受かったけど長男がのんびりした性格で塾でも落ちこぼれてる(泣)+9
-0
-
427. 匿名 2018/02/08(木) 07:57:04
中学受験するのなら早ければ良いってものでは
ないです。御三家や渋幕等塾偏差値60以上
狙う子は小3の2月からの新年度スタートでも
充分。塾は商売だからいろいろ煽るけど。
逆に小1からでも無理な子は無理。60からは
地頭が作用する。スイミングやピアノで
体力や集中力培う方が効果的。
うちは私も娘も凡人なので小52月スタートで
揃って偏差値55位の中堅校に入学。
真面目に学校のカリキュラムこなし、高3で
予備校通えば早慶上智に入学出来ました
女の子ならこれで充分。+11
-1
-
428. 匿名 2018/02/08(木) 08:00:34
兄弟3人共に中学受験経験者です。
兄は小4、弟は小5、私は小学6年から塾に通い3人とも御三家に入りました。
学校のランクにもよるとは思いますが、中学受験で出る問題は小学校では習わない範囲が多いので塾選びは慎重にした方が良いかと思います。+8
-1
-
429. 匿名 2018/02/08(木) 08:05:58
佐藤ママ、芦田愛菜ちゃんはレジェンド級です。+15
-1
-
430. 匿名 2018/02/08(木) 08:06:12
↑小5でなく小42月スタートでした。
2年コースですね。それまでは習い事以外は
自宅で算数・国語の四谷大塚の問題集を
やらせていました。ネットで購入出来ます。+6
-0
-
431. 匿名 2018/02/08(木) 08:11:26
>>403
そんなのあるんだ!寂しくないじゃん、いいね!+4
-0
-
432. 匿名 2018/02/08(木) 08:13:36
我が家は、県立と私立の中高一貫を受験して現在私立校中1です。
経験と感想を言うと、受験して一貫校に行かせて良かったですよ。
中学受験は小学校の授業内容とまた別なので、プロの力が必要ですが、我が家は学研で追加講習のみでしたから莫大なお金も掛かりませんでした。
ただ、自宅学習は必須でこれがなかなか大変でしたね(笑)+2
-0
-
433. 匿名 2018/02/08(木) 08:15:59
二人、中受終了母です。
公立中高一貫校を目指すなら、幼稚園から3年まではしっかり遊ばせて、感度を高めておくと良いと思います。
勿論、遊びはテレビやDSではありませんよ。
砂遊びや水鉄砲などから、原理原則・疑問を持つのが大事。
母は勉強して、季節に合わせ植物の変化や星や月の変化を、さり気な〜く繰り返し言い続ける。「ママは星が大好きなんだ!」も加えると、更に食いつきます。
子どもの友人達で、小石川に受かっていた子は、上位難関も普通に受かっています。
経済的な理由だけではなく、お子さんに合った学校を探してみてください。
特待で、授業料免除もあります。しかも、公立一貫校型のテスト利用もありますから。+9
-1
-
434. 匿名 2018/02/08(木) 08:18:31
>>404
どこの公立中高一貫か分からないけど、
先日塾の先生から「都内の公立中高一貫はいま頭うち」って言われました。
出口(大学への進学先)が思ったよりふるっていない現状があります。
その中でえげつない倍率の合格を狙うのはどうかなとも感じました。
説明会に来る人数たるや、凄いものがあります。
また、神奈川は横浜に翠嵐という公立中学校がありますが、そっちの方が良いというのも聞きます。
塾としては、中学受験塾で良いですよ。
レベルで言えばフェリス女学院クラスの子前後が受けるということでしたよ。+6
-3
-
435. 匿名 2018/02/08(木) 08:24:15
>>24
オープン試験はなかったの?
+0
-0
-
436. 匿名 2018/02/08(木) 08:26:26
>>415
口じゃ言えないけど、同感だよ。
みんな内心はそうだよ。
トランプ大統領が言うならShitholeかね。+2
-2
-
437. 匿名 2018/02/08(木) 08:29:04
>>422
終了組母です。
塾ではないですよ。
やはり、子どもです。受かる子は地元密着受験塾でも、御三家受かります。
中間層なら無理してサピに行っても、プライドを傷付けられ、親からはキーキー言われ、モチベーション下がりっぱなし。学校も塾も一緒なら、クラスが上の子にからかわれたり。
中堅塾で上位キープのが、良い結果出ます。
そこから難関目指すなら、+プロ家庭教師のが効率良いです。
低学年で塾に入って、順位がよく気持ちよくなっても、4年以降ガンガン抜かれます。
どうしても気になるなら、先ずは志望校決めの為に学校行事に出向き、過去問を見てください。
そして、有名校や難関校が我が子に合っているとは限りません、何故中受なのかを実感出来ますよ。+8
-0
-
438. 匿名 2018/02/08(木) 08:29:50
5年男子が個人塾に通塾してます。お姉ちゃんのときは日能研。性格にもよりますが女の子はきちんと授業が聞けてノートも綺麗。男の子は6年でも幼い子は幼いし、落ちこぼれ組は後ろの席で他ごとしてたりスマホいじったりしてるらしい。宿題やってこない強者もいる。そこでうちは目の行き届く1学年9人制の厳しめの塾を選択。目線が外れただけで名指しで注意をしてくれるし、毎回塾に到着したらまずノートを提出、添削などしていただけるし、志望校別の個人個人ごとにカリキュラムも作っていただける。弱点もあぶり出して宿題も個人個人に工夫がされてます。大きな模試にも参加できるし立ち位置も把握できる。なぜか遠足や50キロチャレンジウォーキングや科学館に社会見学、理科実験と、イベントも盛りだくさんなのに大手さんよりすこぶる安い。合格することだけが目的でなく人間の成長もさせてくれる塾なので大手さんから転塾してくるお子さんもいますがキャンセル待ち多発です。結果も出てます。8人が第一志望に通り、残るお一人も志望校と同レベルの共学に通りました。2番目くらいの中堅に合格できなかったら6年生1年分の授業料返金保証制度まであります。(地方都市なので受験できる学校自体少ないのにです。どこかにはひっかかるわ、という地域ではありません。)大手さんでぬるーい授業態度で来てしまった子ははじめの1か月は涙が出ますが、はじめから通っている息子たちは何がそんなに厳しいの?普通じゃない?と思ってます。ゴソつく息子は入塾してみるみる集中力つきました。あと姿勢や鉛筆の持ち方や挨拶、親への感謝の心まで。目からウロコです。卒塾後もはじめの中学1年は通知表を見せに行き、ついていけてなければ月額4,000円消費税で自習室開放。勉強見てもらえます。+14
-1
-
439. 匿名 2018/02/08(木) 08:30:45
>>422
すでに志望校があるなら今から決めてもいいかもね
御三家ならサピックスだけど、最近のサピは御三家推しがすごくってその他に属する子は面倒見が…ね
絶対御三家!ではないなら、ほぼすべての中学を相手できる幅広型の日能研や四谷、その他地元塾までいろいろですよ+5
-0
-
440. 匿名 2018/02/08(木) 08:32:10
都会だと私立中学、私立中高一貫校たくさんあると思いますが偏差値も幅広いし、高校からの大学実績も様々。進学中高一貫校は進学実績はさすがというものですが、そうでなく中レベルから下の大学が多いところもあります。そういう私立中学、中高一貫校を選ぶ理由はなんでしょうか。環境といいますが登下校みてるとそうでもないなと思わされることがよくあります。このトピは上位校受験の方が多いみたいてすが、そうではない私立中学もありますよね+3
-3
-
441. 匿名 2018/02/08(木) 08:33:17
>>423
馬鹿になんてしないよ。40ちょいだって、公立で言えば50以上があるのが確実なんだから。
それに環境も公立とは全然違ってのびのび、自己肯定を育んでくれてるはず。+11
-0
-
442. 匿名 2018/02/08(木) 08:34:34
現在、私立の中高一貫の中1の娘どもがいます。
経験からいうと受験して良かったと思っています。
地元の小学校から女子では娘だけが進学したので、最初は心配でしたが子どもは順応性があるのか、今は気が合うお友だちと楽しく過ごして居る様です!
ただ、課題量はスゴいですね…
夏休みは、平日はお昼過ぎまで授業で11日しか連続してのお休みはありませんでしたが、その環境で周りも頑張っているから娘も当然の様に普通に通っていました。
今の中3の子ども達からセンター試験がガラッと変わるので、学校は情報収集しながらカリキュラムを随時検討して、保護者への説明も頻繁にしてくれています。
学校の雰囲気も施設も良く、確かに学費は公立とは違いますが行かせて良かったです。
私も仕事まだまだ頑張らないといけないですが、意義ある出費だなぁーと思っています。+9
-0
-
443. 匿名 2018/02/08(木) 08:36:05
>>425
全国統一は受験しない子も多いし、問題は簡単だから、あの偏差値で勘違いする親多い。
学校のテストが満点だって、復習だから当たり前。
+10
-0
-
444. 匿名 2018/02/08(木) 08:36:52
今4年生、ちょうど通塾から1年経ちました。
受験するのが学年でも1〜3人の地域なので、周りが受験するのか?塾行ってるのか聞いてくるのがすごく鬱陶しい。
うちが受験するからってなにかあなたたちに問題でも?と思ってしまう。+6
-1
-
445. 匿名 2018/02/08(木) 08:36:58
442です。
スミマセン!子どもと娘が混ざって
娘ども になっていました!
通っているのは娘1人です(笑)+9
-1
-
446. 匿名 2018/02/08(木) 08:43:59
>>443
確かに(笑)うちも初回63とか出てウホッ!?wてなったもの。
入塾したら下のクラスでしたありがとうございます+7
-0
-
447. 匿名 2018/02/08(木) 08:44:31
>>443そんな言うほど簡単ではない。
学校の進度に合わせてるが
60点が平均になるよう作られてる。
公立学校の普通の子には出来ない問題もあり
難しく感じるだろうと思いますよ。
やはり意識高いご家庭しか受けないから
受験勉強してない子ばかりとはいえ、
出た結果は充分参考になります。+9
-2
-
448. 匿名 2018/02/08(木) 08:46:15
>>440
我が家は、上が難関上位に、下の子は中堅大学附属校です。
上の子は幼稚園前からちょっと違うと思え、難関が行きたい学校で適正校だったので。
しかし、下の子はお勉強や閃きが感じられず、給食や体育大好きな普通な子。
だから、附属でのびのび個性を認め、実力以外のチカラが入る高校受験回避、落ちこぼれても附属で、他校も受けられるだけのチカラもつけられそうな学校にしました。
中には、いじめ回避もあるでしょうね。+1
-1
-
449. 匿名 2018/02/08(木) 08:47:51
>>281
私の子供の周囲は
気が強い子の多くが受験し、おとなしい子が公立に残っていました。
地域によっても違うんですね。+5
-0
-
450. 匿名 2018/02/08(木) 08:51:02
>>444
私の子も4年。新5年が始まるところです。
受験しない子も一般的な普通の塾の話題になるお年頃ですよね。
塾の話題が出たら完全スルーしています。
わざと引っ掛けるように言ってくるクラスメイトママも居ますよね。
学校の懇談会で
「4年生から難しくなってくるし学力に差が顕著になるわよね~だから塾に行くって子が増えるのよ、ね!?」
って前触れもなく私の方にふってきた人も居ます。
チッ!と思いつつ、すっとぼけて「へぇ~^^」とか言いました。
すっとぼけやがって!と思われてもOKです。どうせ中学では別々になる。+7
-2
-
451. 匿名 2018/02/08(木) 08:52:40
公立からでも東大行けるんだから私立の意味なし
って言ってる人もいるけど
中高生の多感な時期にどのように過ごすかが重要と考える人も多くて
言い尽くされた言葉だけど「環境を買う」ことに意味があると考えています。
それに付随して進学先がよければなおよいことだし。+50
-0
-
452. 匿名 2018/02/08(木) 08:57:53
>>259 エスカレーターね+4
-0
-
453. 匿名 2018/02/08(木) 08:59:46
>>354
うちもです。
たぶん学校で一番所得が少ないと自覚してます。
でも幸い子供の学友たちは家の貧富など気にしていないようで
仲良くしてもらってます。
他人の所得を気にするのは親ばかり。+14
-2
-
454. 匿名 2018/02/08(木) 09:02:10
中学受験終わって不合格でも
繰り上げに期待して
ギリギリまで待つご家庭もあるんだよね。
インターエデュでは今、○○辞退した・繰り上がったの情報で盛り上がってるね。+14
-0
-
455. 匿名 2018/02/08(木) 09:06:11
>>409
公立中高一貫校が狭き門、倍率が高いのは私立組が併願で受けるからです。
御三家受かっても学費のために公立中高一貫校を選択するご家庭も少なからずあります。
そういうレベルの子たちと肩を並べて受検に臨めるのか見極める必要があります。
中高一貫は詰め込み型の私立受験とは異なり、幼い頃からのご家庭での育て方、屋外での体験、想像力、発想力が問われます。
やろうと思ってすぐ出来るものではなく対策が必要になるため、お子様が本気にならない限り難しいです。
参考までにですが、中高一貫受かる子に多かった通塾パターンは、
小4 → 私立受験クラス
小5 〜 公立中高一貫校 文理+私立算数
でした。
+14
-0
-
456. 匿名 2018/02/08(木) 09:15:02
>>14
愕然とした理由を詳しく教えていただけますか?+6
-0
-
457. 匿名 2018/02/08(木) 09:19:46
>>405
404です。公立一本に進み、ダメなら地元中学への進学予定です。
そうですか、やはり対策が特殊で難しいんですね。
近くに私立中学受験専門の塾がありますので相談してみます。
ありがとうございました。+4
-0
-
458. 匿名 2018/02/08(木) 09:28:31
>>406
404です。経験者の方の貴重なご意見を頂いてありがたく思います。
中学受験するには、努力以前に、地頭や、センスが関係してくるんですね
想像以上に厳しい世界ですね。
小3になれば、模試で、相性を確かめてみます。
+4
-0
-
459. 匿名 2018/02/08(木) 09:34:32
>>457
公立中高一貫はうちも視野に入れています
学校名 過去問 を調べると過去の適性検査をダウンロードできたりしますよ
塾が独自に配布してたりも
それを見ると普段の経験値、思考力、表現力を問われていると思いました
家庭での関わりがとても大切だと思いましたよ+6
-0
-
460. 匿名 2018/02/08(木) 09:36:32
>>407
中学、高校、大学の受験、大変お疲れ様でした。
ダントツで中受きつかったんですね。
魅力がいっぱいだけど現実は、厳しいですね。
+5
-0
-
461. 匿名 2018/02/08(木) 09:40:20
>>447
横から
この間受けてみたけどもう少しひねった問題が出ると思ってたので素直な学校の勉強やってたらできる感じの問題が多くて拍子抜けでした
あれでそこそこの点を出させてうちの子受験に向いてるのかしらと入塾させるためのテストかなというのが一個人としての感想+7
-2
-
462. 匿名 2018/02/08(木) 09:43:41
>>408
404です。小4ともなれば、勉強も難しくなってくる頃ですね。
で、平均90点以上が目安ですか。公立一貫を甘く考えてました。
皆さんのご意見本当に参考になります。+1
-0
-
463. 匿名 2018/02/08(木) 09:45:50
勉強は本人次第なんだけどやっぱり難関大学まで視野にいれた教育を中学からやらせたい
そこらの公立だとあきらかに視野の違う家庭が一緒になる+9
-2
-
464. 匿名 2018/02/08(木) 09:47:03
>>440
うちはまだ受験校絞ってない学年ですが、子供にあった学校を選んだんじゃないの?
難関を目指すわけじゃない場合は色々複合的に考えてその家なりの目標を決めていると思いますよ
なんでよその家が選んだ進学方向を否定したがるのかが不思議です+10
-1
-
465. 匿名 2018/02/08(木) 09:47:31
上の子が無事私立へ進学し、次男が今通塾していますが、性格でこうも成績とかやる気が違うとはと思います。次男は繊細で正直扱い辛い子です。
比べちゃダメなんだけど親のサポートがかなり次男は必要。しかもお兄ちゃんみたいに私立行く!という想いは強いから長男と同じラインへ行きたがります。
ご兄弟がいる方はサポートの方法をかなり研究しないといけなくて親は大変かもしれません。
うちだけかもしれませんが色々書いてしまいました。+12
-0
-
466. 匿名 2018/02/08(木) 09:48:05
>>459
思考力、表現力。暗記の様に、すぐに身につくものではないですね。
まさに中学受験は、親の心意気、関わり方で大きく左右されますね。
+4
-0
-
467. 匿名 2018/02/08(木) 10:06:20
ある程度のレールは必要だけど
結局は本人のやる気次第だよね…
お金あるなら本人途中リタイアもありで
やらせるのはいいけど
うちは本人が受験する!と言うまでは考えなかった。
周りの受験率が高く、私もーという感じに始まったけど
再来年に向けて通塾。
やるなら親も応援してあげたいよね。+9
-0
-
468. 匿名 2018/02/08(木) 10:06:31
地方ですが、私立小学校に通わせてます。
親は受験や塾の話ばかり。
公立中学に行く子は毎年1人か2人です。
先日子供から中学受験したい!行きたい中学がある!と言われました。
私は公立で良いかな?と思っていたのに…
先輩が行く学校に行きたい!って気持ちになるようです。全て子どもの決断に任せていますよ。
でも、、、私立小学校に入れたの間違いだったかも。こんなに中学受験が当たり前とは思いませんでした。+4
-4
-
469. 匿名 2018/02/08(木) 10:07:20
たまーにお受験スレとか見るけど、塾に通わせている母親ってなんか皆同じような文章の書き方だね。説明が丁寧すぎて回りくどい感じ。なんでだろ…。
+4
-14
-
470. 匿名 2018/02/08(木) 10:08:22
>>451
ですね。しかも公立から東大、ってのがこれまたイレギュラーだし。
(国立は除いたとして)県立高校で、東大の合格者毎年多く出してるところなんて
そんなにないし。+7
-2
-
471. 匿名 2018/02/08(木) 10:14:11
>>4
親バカかもしれないが
通知表見ても
どうみてもこれはおかしいと思う評定がたびたびある。
先生も人間だから受け取り方が違うのは仕方がない。
でも親しては、一生を左右されるので、気持ちで採点されたらたまったもんじゃない。+23
-1
-
472. 匿名 2018/02/08(木) 10:18:48
>>406
学校の授業聞いてれば受かる~って良く言うけど
それはそのレベルなんだろうなあと思うよ。
難関は、学校の勉強では無理。
もともと天才的な人か、めちゃくちゃ頑張るかしないとね。
あと、体力とか集中力も小6と中3だと違いますよね。
小学校の時はそんなに・・・だったけど、高校受験、大学受験でスパークする場合も
あるのかも。+9
-0
-
473. 匿名 2018/02/08(木) 10:19:46
小4娘が「地元中学に行きたくない」と言い出し、まさに今月から塾通い始まりました。しかも本人が希望しているのは公立中高一貫校。対策も難しそうですが、親としてできるだけ協力するつもりです。
私自身も中学受験経験しました。
よく分からずに受けた日能研のテストで入塾を勧められそのまま受験へ。サピックスとかまだなくて、大手塾は日能研か四谷大塚くらいだったかな。
結局、御三家は落ちましたがその次くらいの女子校に通いました。
長所も短所もあるけれど、結果的には通わせてくれた親に感謝しています。将来の選択肢は増えたし、私の場合、周りに流されやすいので公立に行ってたら更にダメダメだったと思うので。
私の時に比べると、今の方が親の負担が大きいと思います。ウチの親は「やりたいならいいよ」っていう放し飼い系でしたが、今はそれじゃ受からなさそう。
+14
-0
-
474. 匿名 2018/02/08(木) 10:21:48
>>471
ありますね。抗議してもいいと思う。
ウチなんて、面談で
「本当にすごいですよね~どうやったらこんな優秀なお子さんになるんでしょうね!!」
って言われた先生の教科が4。ww(昔でいう3)+16
-0
-
475. 匿名 2018/02/08(木) 10:25:20
うちは子供2人、それぞれ公立、私立を選択しました。
どちらかといえば、少しだけ私立のほうがいいかな。学力がみんな伯仲しているという意味では。
でも公立も悪くはありませんでしたよ。
自治体が潤っているので、ありがたいことに公立でも設備はとても充実していていろんな経験もさせていただきました。+5
-1
-
476. 匿名 2018/02/08(木) 10:25:43
>>434
翠嵐は県立高校。一貫校じゃない。
定時制はある+5
-0
-
477. 匿名 2018/02/08(木) 10:27:26
>>471
あるあるですね。
うちの子の通う公立小の通知表は◎〇△で付けられるんだけど
◎(ABCでいうとA)は2つ3つしかないとかザラ。
試しに学校のテスト全部取っといて見たけど90点以下なんて取ってこない。
学校での表彰も2度あっても、それ。
しまいには昨日子供にこう言われたよ
「学校で、意地悪ワガママな子と付き合うのもう嫌だ…なんでいつも隣の席にされるのかな…」
ってポロポロ泣いてた。
娘はお世話さんをやらされてるんだけどさ…はらわた煮えそうだよ。
頭がそれなりに良くて、かつ、大人しい子の成績は常に「中」か「中の上」が公立の常。
公立の先生にとって、大人しい=元気がない=覇気がない=子供らしくなくて可愛くない
んでしょう。
休み時間に本を読むのがそんなに悪いのかね。成績表には「もっと外で遊びましょう」って書かれたよ。+39
-1
-
478. 匿名 2018/02/08(木) 10:28:42
>>434
大学進学実績も、冷静に判断して
学校選びをしなくてはなりませんね。+2
-0
-
479. 匿名 2018/02/08(木) 10:29:15
兄弟だと上の子が割と成績伸びやすい、下の子は音楽や運動、芸術に才能が開花するパターン多くないですか?周りがそんな感じ多いです。上の子の方が割と難関校行ってる家庭多い。+17
-0
-
480. 匿名 2018/02/08(木) 10:32:28
>>477
すごく良く分かります。先生の主観で、
人生を左右されるなんて一生恨みそうだから、中学受験させます。
+20
-0
-
481. 匿名 2018/02/08(木) 10:32:50
塾選びもそうだけど、担当する講師の相性も相当大切だと思う。例えば、褒めて伸ばすような講師もいれば、厳しい講師もいる。塾なら必ず体験授業を受けて担当する講師と話すべきだと思います。今の塾(首都圏)は小3から受験勉強がスタートしますが、小3までに子どもの頭の器を大きくする必要があります。パズルや読書などをすると良いです。また公文は中学受験の算数と解き方が違うので中学受験のために公文に通うのはおすすめしません。公文での解き方は中学受験には通用しないです。+8
-0
-
482. 匿名 2018/02/08(木) 10:39:49
>>415
最近は親が変な人が非常に多いし、
そんな親の子供はたいてい荒れてる。
もちろん勉強出来ないし
勉強している子を邪魔しようとする。
荒れた子の層が低年齢化してきていると感じる。+13
-0
-
483. 匿名 2018/02/08(木) 10:41:41
金銭的な理由から息子は公立中に行ったけど、公立中の教師でいい先生なんて一握り。
ほとんどは体裁ばかり気にするクズみたいな教師ばっただよ。
中間期末満点で、授業もまじめに受けてても平気で4つける教師いるからね。
理由は、ノートの字が汚いからだってさ。
なんじゃそりゃ!
ノートは人に見せるためにとるんじゃなくて、自分で理解するためにとるものでしょ。
あと、有名私立狙うなら早稲アカがいい。
息子が中学入って試しに早稲アカの公開模試受けたら、以外にもかなり好成績だったからかかなり熱心に色々教えてくれ対応がよかった。
営業トークだとわかっているけど、子どもをやる気にさせるのが本当に上手だった。
高校受験では私立でもどこでもいけるよう、
金銭的に困らないよパート増やしてせっせとお金貯めてる。
+16
-3
-
484. 匿名 2018/02/08(木) 10:52:08
私自身が7年前に経験してます、2年前に妹も。
とにかく親の徹底サポートが必要だと思います、子供を信用しすぎない方がいいかと!
言われなくてもやる子だった妹は信用されすぎて放置、それで失敗しました。
私もそうだったけど、頑張ってると見せかけて実はやってないってこと多いです 笑 親はうちの子頑張ってるのになんで伸びないんだろう?って悩んじゃうんですよね。小学生はまだまだ1人じゃ無理な年齢!+6
-0
-
485. 匿名 2018/02/08(木) 10:57:17
>>239
そうなんですよね。
友達遊んでる暇ないね。
+5
-1
-
486. 匿名 2018/02/08(木) 10:57:18
うちの息子は勉強にあまり興味はなく、成績も平均。上昇志向もあまりないタイプ。
地元中学に行かせるつもりでしたが、元々評判のよくない学校の上に、一学年上に本当にヤバい子(親の職業がヤ○ザ絡み?で、本人も粗暴)がいて、自動的にその子が地元中学にあがるから、慌てて中学受験を考えました。
5年の秋休み以降の入塾は、塾によっては受け付けてもらえないんだよね。いくつか問い合わせて入れてくれるところに入りました。
こじんまりした塾で先生の指導も丁寧だったんだけど、いかんせん入ったのが遅く、他の子たちは二回目にやる単元もうちの子だけ初めて取り組むものだったり、特に社会は既に地理は終わり歴史に入っていたので、家庭でのフォローが大変でした。
テキストをコピーして繰り返し解かせたり、何度も間違えた問題だけ抜粋して解かせたり。
漢字練習帳も独自に作りました。地名や歴史的人物名も漢字練習させないと覚えられないから。
6年の秋ごろ、あまりに基礎が定着していなくてとても過去問なんて解いても意味がない状態だったので、思いきって塾を3週間休ませました。先生がうちの子向けに特別にメニューを作ってくれて、ひたすらそれを家で反復。これが良かったのかどうかはわからないけれど、何とか中堅の中高一貫校に合格しました。
正直、今も成績は低空飛行で、果たしてお金と手間をかけた意味があったのか・・・と思わないでもないですが、お友達も家庭環境の良いおっとりとしたお子さんが多く、環境を買ったのだと思ってます。
塾探しから始まり、送迎、お弁当作り、家庭学習のフォロー・・・本当に親子二人三脚でした。
+18
-0
-
487. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:36
>>474
どこでもあるんですね。
通知表、先生への不信感。
自分だけじゃないと安心しました。
+18
-1
-
488. 匿名 2018/02/08(木) 11:28:27
>>38
子供なんだから勉強よりも遊びや部活が大事だよ。
学歴社会は終焉しているのに。+4
-11
-
489. 匿名 2018/02/08(木) 11:28:41
>>471
我が家もありました!
私立高校見学や説明会で、成績表など持参しますよね。
外部模試、中間期末や他の科目を見て、高校の先生に見抜かれましたよ。
ある科目が定期試験で95点前後連発で、他科目も同様で5は疑いようもないので。
しかも、生徒会やクラス委員もする真面目なコでしたから。
高校受験は実力だけでないので、悔しい思いをしました。
実力で行ける中学受験で、下の子は公立回避しました。
都立高校が入試に、英語で会話を加えると発表したので、中学受験はまた増えるでしょうね。
そして、東京でしてから、全国展開だそうです。
+7
-0
-
490. 匿名 2018/02/08(木) 11:30:33
>>451
都会の私立そういう面があって羨ましいわ。
わたし田舎だけど私立の偏差値低いところばかりだし。+5
-0
-
491. 匿名 2018/02/08(木) 11:32:14
>>477
我が子も担任の先生によってあゆみ(成績表)が乱高下です。
体育会系の先生には「もっと手を挙げて!積極性を!」と言われ成績低め。
こちらから見たらトラブルメーカーで人を押しのけてでも
自己主張のする子の方が◎がたくさんあったり…。
真面目や和を乱さない協調性を良しとするタイプの担任の時には◎が何倍にもなってます。
子ども自身の成績、生活態度には特に変化はないのに。
要領が悪い子といえばそうなので残念なのですが、
難しいとされる思春期にもっと積極性を出しなさい、
先生の成績のつけかたを把握して対応しなさい等と
向いてない事を無理強いしたり、
内申比重の多い地域でピリピリするのが嫌だったので中学受験する予定です。+16
-1
-
492. 匿名 2018/02/08(木) 11:33:01
中学受験させたかったな。
こちら群馬は中学からの私立なんて全然ない。あっても偏差値48レベル……
まだまだ県立男子校、女子校がトップ校と言われているような地域は辛い。+14
-0
-
493. 匿名 2018/02/08(木) 11:34:07
>>477
471さんは、中学で高校受験の話し。+0
-2
-
494. 匿名 2018/02/08(木) 11:34:35
中学受験を考えている親は、自己満足ではなく
真剣に子供の将来を考えた上で
可能性を広げてあげようと
決断していると思います。
うちに関しては、公立中学に進学する頃には
思春期に入りきっと親の言う事を聞かなくなる。
友達や、先生の影響を大きく受けやすい年齢になる。
そんな時に、勉強なんてしなくて良いぜ、遊ぼうぜ
みたいな友達と、もしも、仲良しになってしまえば
と、想像すると、ゾッとします。先生もサラリーマン的な人が多いし。
こういう理由から中学受験させます。
中学受験はキツいけど
やっぱり、私立の学校は、素晴らしい良い環境がそろっていると思います。+24
-2
-
495. 匿名 2018/02/08(木) 11:36:53
地元中に行かせたくない、行きたくないから中学受験する親子は何校も受けて合格した所に行くんだろうけど、公立中高一貫校1本って所はやっぱり経済的に私立は無理だから?なんでしょうか。
中学受験って落ちても地元中に行けるから、浪人する事は絶対ないけど、ダメなら地元中って
よくよく子どもと話し合い決めておかないと、落ちた時の子どもの精神的ダメージ大きすぎる気がします。
公立中高一貫校って、問題が特殊だから対策練らないと合格は難しいですよね。
通塾して真面目に取り組めば取り組むほど、合格したいと親子共思うだろうし、きちんと取り組む子だったら勉強しているうちに地元の公立中に行きたくないと言う気持ちも出てくるかも。
合格は絶対じゃないし何が起こるかわからないからだからこそ落ちた時の事をよくよく考えておく必要があると思う。
批判覚悟で例えるなら、大人が数年間勉強して努力し挑んだハイレベル企業に試験で落ちたら、即近所のコンビニでバイトしろと言われているようなものだもの。
(決して地元公立中やコンビニをバカにしているわけではありません)
小6の子どもに、わざわざそんな挫折感味あわせるのは酷だと思う。
私は中学受験するなら、公立中高一貫校だろうが私立だろうが、子どもがどうしても地元中に仲のよい友達と一緒に行きたいとでも言わない限り受かったら行きたいと思う学校を何校か受け、受かったところに行くのがベストだと思う。
長文すみません。
+10
-3
-
496. 匿名 2018/02/08(木) 11:37:20
>>494
年とったときに良い思い出として残りますよ。
勉強なんて大した思い出にもならないし。
+3
-5
-
497. 匿名 2018/02/08(木) 11:38:52
>>485
学校の文化祭や説明会は、偏差値の幅広く4年から廻ります。
6年は日曜特別講座で行く暇ありません。
第一希望だけ、モチベーションの為に連れて行きました。
計画的にしないと、6年で困りますよ。+10
-0
-
498. 匿名 2018/02/08(木) 11:38:52
>>491
全く同感です。+3
-0
-
499. 匿名 2018/02/08(木) 11:44:55
去年中学受験しました。
いろいろ言う人もいますがやはり私立中学はいいですよ。勉強のヤル気がある子が多いので、切磋琢磨されて成績も上がりますし、モチベーションも保てます。
子供が言うにはイジメなんてくだらないことをやってる生徒も見かけないそうです。同じような経済力のご家庭、教育方針の家庭のお子さんが多いので、僻み嫉妬などの雑音もなく、保護者同士のおつきあいも楽です。
どうぞ頑張ってくださいね。+15
-1
-
500. 匿名 2018/02/08(木) 11:46:48
>>169
そんなことないよ。逆に公立至上主義みたいな人が一貫校を下げてるじゃない。
貴方も一貫校の体験ないのに公立一番な考えでしょ。
言い古された話だけど、女子学院とか受かる子は高校からでもそりゃトップ校に入れる可能性は高いしその逆も真。でも多くの普通の子はそんなに努力できないし才能もないから、東京圏だと高校の選択肢が物凄く狭くなるので、色々な面で可能であれば一貫校に入れたいって思う親は変ではないと思いますよ。そこには偏差値だけではない価値観もあるので否定しないでくださいね。
ウチも女の子二人、一貫校にいれたけど特に自慢でも、後悔もないです。
まあ、良かったかなくらい。後の人生は本人たち次第ですから。
(いじめも、イザコザありましたよもちろん。無い方がおかしい)
+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する