- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:17
某教育系掲示板でこの時期盛り上がる話題ですが
首都圏で中学受験の際、1月の小学校を休ませますか?
私は親子が納得いけばどちらでもいいと思います。+53
-130
-
2. 匿名 2018/01/17(水) 15:58:59
+62
-1
-
3. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:01
田舎民には関係ないトピだった+342
-11
-
4. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:29
え、なら聞かなくてよくない?+204
-10
-
5. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:36
学校に行くことも大切だよ+203
-34
-
6. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:52
小学校の友達と今後関わらせたくないなら休ませる
小学校の友達も大切だと思うなら休ませない
+227
-16
-
7. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:03
インフルエンザを隠して受験しちゃう人とかいないのかな+190
-2
-
8. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:05
【金持ち】【都内限定】って付けといてよ。
+217
-35
-
9. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:09
受験校じゃなきゃ友達失くすよ+41
-18
-
10. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:13
私が受験生だった頃は一月の下旬から休みました
クラスには中旬から休んでた子
また塾には冬休み明けからずっと休んでた子もいました+219
-6
-
11. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:25
田舎なので中学受験する人なんてお医者さんの家の子供とか学年に一人どころか数年に一度のレベルだよ。+61
-9
-
12. 匿名 2018/01/17(水) 16:00:49
関西だけど、受験組は1.2週間は休んでますよ。
インフルエンザがすごいから休んだ方がいいと思う。+321
-4
-
13. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:07
受からなくて地元の公立に行くときに周りの友達から何も言われなければいいけれどね。+30
-22
-
14. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:10
1月丸々休ませるってことですか?
私自身が中学受験の時は3学期は風邪ひいた時以外、ちゃんと全部出席しましたよ。
残り少ない小学校生活だから行ってもいいと思うけど。+28
-29
-
15. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:11
インフルエンザうつるから学校には行かせないって家庭があると聞いた+274
-1
-
16. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:17
どちらでもいいと言うならなぜトピ立てた?+18
-0
-
17. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:20
参考にしたいです。来年どうしよう と考えてました。
今、学校ではインフルエンザ流行って学級閉鎖のクラスもあるので…。+127
-3
-
18. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:34
自分の小学校灘とか白陵受かった人何人かいたけど別に休んでなかったよ+125
-9
-
19. 匿名 2018/01/17(水) 16:01:44
主自己解決してるならトピ立てて質問する必要なくない?+65
-2
-
20. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:15
それで落ちたらどうするんだろ+105
-6
-
21. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:22
20年以上前に中学受験したけど、
私含め他の受験仲間もみんなちゃんと学校行ってたよ。
むしろ合否が出た後、何日も休んだ子がいて
あの子落ちたんだねーって噂になった。+176
-15
-
22. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:15
今までお金と時間、気分をつかって頑張ってきたものがこの時期の感染系で台無しだなんて嫌だから、うちは年明けから休ませてます。
中には、受験終わったらそのまま遅れてでも登校するお子さんもいました。
ご家庭によって考えは違うので自分は自分と割り切らないと人のこと気にしてたら持ちませんよ。+171
-23
-
23. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:22
受験に響く成績は二学期までだもんね。
学校そっちのけで受験に集中させたいってことでしょ。+139
-5
-
24. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:32
休まなきゃいけないほどの子は、大概受験は失敗する。+27
-33
-
25. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:39
休んでる子いたよー
この時期インフルエンザとかもあるし
あと友達なくすとか言ってる人いるけどそんなことないよ
皆んなで勉強頑張れー大変だねみたいな感じで普通に応援してた
友達ってそういうものじない?+248
-12
-
26. 匿名 2018/01/17(水) 16:03:45
担任の先生からは内心ウザがられると思うけど、そんなこと知ったこっちゃないって感じ?+99
-17
-
27. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:13
へんてこトピ。+14
-6
-
28. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:23
何休んでんねんと文句を言われている。
子どもたちから。
まぁ仕方ないけど+61
-3
-
29. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:37
私も小学校のときみんな休んでた。
内部進学の子だけ学校に来てた。+82
-8
-
30. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:38
己の体調管理もし、
日々の学校生活も送りながら受験もこなす事が試練ではないの?+20
-12
-
31. 匿名 2018/01/17(水) 16:04:55
大昔ですが私の時代は受験日だけ休んでました。
自分の子供もそうさせるつもりです。+80
-11
-
32. 匿名 2018/01/17(水) 16:05:39
うちは休ませた。
塾の直前特別講習もあったのでそちらに行かせた。+40
-12
-
33. 匿名 2018/01/17(水) 16:05:51
休まなきゃ受からないような学校はもし合格してもついていけないって先生言ってたの思い出した。
ちなみに受験のために休んで勉強した子は落ちた。+110
-46
-
34. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:04
合格したらいいけど、万が一落ちたときは学区内の中学に進学ですよね。
公立に行った時に「コイツ、6年の3学期学校サボったんだぜ~‼」っていじめられないか心配。
+32
-45
-
35. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:08
私も中学受験したけど学校も普通に行ってたよ。
皆勤賞欲しかったからね。
もちろん希望校に合格した。他の受験組も学校行ってたし風邪引いてなかった。+75
-12
-
36. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:12
>>14
今はインフルエンザの猛威すごいから。
14さんが今いくつの人か知らないけど、
今ほどじゃなかった時代の話じゃない?+157
-7
-
37. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:28
>>22
お受験ママの気質が垣間見えるコメだなw+27
-13
-
38. 匿名 2018/01/17(水) 16:06:29
>>8
中学受験するのは都内の金持ちだけじゃないよ…+119
-3
-
39. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:08
大真面目な話すると本人に決めさせればいい
+23
-2
-
40. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:10
>>34
しかも落ちたんだぜー!!!www
こいつバーーカ!!!!www
ってなりそう( ̄^ ̄)
+13
-25
-
41. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:39
田舎だけど受験日の1ー2週間前から休ませてる家庭多いよ
1ヶ月休ませてる家庭はいない+80
-2
-
42. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:41
休ませる子もいるよ。
+18
-0
-
43. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:14
病気もらうからと学校は休み、塾へは行くのはナゼだろう。+129
-6
-
44. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:34
え、休んだのに落ちたってよくない?
何が悪いの?+121
-13
-
45. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:59
自分の時は休まなかったけど、受験前日にふざけてて転んで机に頭をぶつけました。第一志望に落ちたのは、頭ぶつけたせいになってます(笑)
子供の時はインフルエンザが心配だから、1週間だけ休ませるかもしれません。+58
-4
-
46. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:02
公立小→私立中のパターン以外にも、
私立小→私立中のパターンもあるわけね、
なるほど+52
-2
-
47. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:16
>>44
釣りでしょ
低学歴あるあるらしい+7
-14
-
48. 匿名 2018/01/17(水) 16:09:25
>>34
何校か受けるからそんな事は稀じゃない?+19
-2
-
49. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:26
体調管理も受験って…
まぁ確かにそうなんだろうけど当事者はそんなこと言ってられないよね
だって1番インフルかかりやすいの学校じゃん
そのせいで受験の時全力を発揮できなかったら元も子もないよ+116
-5
-
50. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:30
え!受験のために小学校休ませるってこと?
私地方だからあまりわからないことだけど。
なんか嫌な世界、お受験って。
+12
-41
-
51. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:48
来年受験だけど学校にはちゃんと行かせます
ただ、インフルエンザやノロが大流行しないといいのですが+12
-5
-
52. 匿名 2018/01/17(水) 16:10:59
小学生の時、一学年に150人くらい
いたけど私立の中学校受けたのはそのうちの1人だけだったよ~ちなみにおぼっちゃまだった。
田舎だからかそういう人は周りには少なかった
+4
-8
-
53. 匿名 2018/01/17(水) 16:11:12
インフルエンザが怖いから休ませる
毎年、インフルが1人出ると2日後には学級閉鎖になる
感染力えげつないし
体調が悪くても登校させて早退を毎日繰り返す家があるから
あとは入試の結果次第で受験する日も変わるだろうし
お試しから本命まで間があくようなら登校できるかも+35
-0
-
54. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:42
え?全部落ちちゃった子いたけどイジメとかなかったよ
寧ろ全力でその話にはふれない感じ
そんな堂々とバカにする子がいるなんてどんな底辺地域なんだろう+114
-2
-
55. 匿名 2018/01/17(水) 16:12:54
>>7
病気だとわかっていれば別室受験はできるけど
潜伏期間だったり治りたてだったりすると
入試会場で感染拡大することはあるかも+13
-0
-
56. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:00
学校には何て言って休ませるの?+21
-1
-
57. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:31
うわー。なんかすごく嫌な気分になった。
親の自己満だろうね、お受験なんて。+15
-32
-
58. 匿名 2018/01/17(水) 16:13:37
計画的に欠席するのって中学受験の時だけじゃないよね
高校受験も大学受験も出席日数計算して
塾や予備校行ったりするし+43
-9
-
59. 匿名 2018/01/17(水) 16:14:39
1〜2週間義務教育放棄っすか?+16
-20
-
60. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:14
学校休ませて家で一日中勉強って、ストレスたまりそうだし効率悪そう
学校行って友達と遊んだり、中休みに体を動かした方が気分転換になる気もするけど+15
-20
-
61. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:30
小学校の時、同じクラスの女の子で
そんなに勉強できる子じゃなかったのに
年明けから急に来なくなったと思ったら
家でもう勉強して名門中学行ったよ!
素直に凄いと思った。+68
-3
-
62. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:36
>>58
大学受験は高校3年の受験前は授業なかった気がするけどな。+21
-0
-
63. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:43
旦那が公立小学校勤務ですが今はタワマンが多い意識高い地域です。
受験生が多いから逆に休みやすいらしく6年生は欠席めちゃくちゃ多いそうです。
お子さんの納得のいくようにさせてあげたらいいんじゃないでしょうか。+74
-1
-
64. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:52
学校行く、て子供の権利だよ。
親だろうとなんだろうと本来
奪う資格ないんだけどね…。
正直、1月に休んで詰め込んだところで
成績なんて殆ど変わらないし。
気休めみたいなもん。+21
-15
-
65. 匿名 2018/01/17(水) 16:15:57
受験で休ませるって…。+20
-12
-
66. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:18
私は休まなかった+11
-6
-
67. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:30
インフルもだけど、何気にじゃれあいや体育なんかでの骨折やねんざも怖いよね+56
-2
-
68. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:32
>>60
家じゃなくて塾
受験が近くなるとそういうコースができて志望校ごとに纏まって対策するの+32
-1
-
69. 匿名 2018/01/17(水) 16:16:36
受験失敗した子を笑ったりいじめたりする子なんている?
休む事も理解してるよ。
低学年じゃあるまいし。+66
-5
-
70. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:04
高校受験や大学受験だってあるのに
中学受験だけどうして僻まれるの?へんなのー+72
-6
-
71. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:49
小学校から高校まで公立で、有名大学に進学する地方とは違うのですね。
ってか、実際地方では公立組進学率いいから、都会も無理に私立行くことないんじゃない?+9
-6
-
72. 匿名 2018/01/17(水) 16:17:55
インフルエンザに負けない体づくりも勉強でしょ+11
-20
-
73. 匿名 2018/01/17(水) 16:18:23
しかも落ちたんだぜー!!!www
こいつバーーカ!!!!www
ってなりそう( ̄^ ̄)
え?何歳?幼稚園の人たちなのかな?笑
+54
-7
-
74. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:05
お受験が当たり前の地域では、普通に休むらしいね+55
-0
-
75. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:24
こっちは大体冬休み中に1次試験が終わるから休む子はいないかな
みんな休みだもん(笑)+12
-0
-
76. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:43
受験テストだけでも併願すると数日かかるから
その前は休ませない。
体調もリズムも学校ありきで調整してるから
より普段と同じでいいと思ってる。
インフルだと再試験できる学校もあるし。+21
-1
-
77. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:19
>>63
小学生で受験の時点で自分の意思じゃなくてほぼ親が決めたことでしょうね。
もし小学生が私立行きたいって言うなら、親が普段からそういうことを吹き込んでるからでしょうね。+17
-25
-
78. 匿名 2018/01/17(水) 16:20:43
どうせ学校行っても卒業式の練習や文集つくりとかでしょ
行かなくてもたいして問題ないよね+13
-12
-
79. 匿名 2018/01/17(水) 16:21:04
1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp2月はじめにピークをむかえる中学受験。入試直前の1月には、小学校を休ませて、受験勉強に専念させようとする親もいる。そうした「需要」を…
+8
-10
-
80. 匿名 2018/01/17(水) 16:21:21
学校生活に思い残しがなくて
おさらばする気なら休んでいいと思う+8
-2
-
81. 匿名 2018/01/17(水) 16:21:44
>>78
あ、ごめん一月なら授業あるね
失礼しました!+0
-0
-
82. 匿名 2018/01/17(水) 16:22:10
>>75
あっ、「そんな地域なくない?」って言われたら厄介なので補足しますと、札幌です
まだ冬休み+5
-0
-
83. 匿名 2018/01/17(水) 16:22:26
>>77
そんなことないよ。
そういう子もいるけど自分で行きたいって
言って行った子もいたよ。
小学生だって意思はあるよ。+50
-2
-
84. 匿名 2018/01/17(水) 16:23:18
>>71
首都圏は圧倒的に私立の方が進学率高いよ
+37
-4
-
85. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:04
中学受験の為に親子共に何年も頑張って来たんだし、体調管理に気を付けるのは当たり前。
我が子の人生を真剣に考えてるのは親しかいないし、受験で休ませる事に人の目なんか気にする必要なし。+77
-6
-
86. 匿名 2018/01/17(水) 16:24:22
はぁ〜、受験とかよくわかんないけど、そこまでしないとダメなんだねぇ。幼稚園からお受験する子もいるんでしょ?都会の子は小さい時から大変だね。+21
-6
-
87. 匿名 2018/01/17(水) 16:25:26
うーん、子供に引きこもらせてストレス溜まる方がまずいと思います。
家の子供達は中学生受験したけれど、学校に行って何時も通りの生活リズムを崩さない様にしました。
ただ、ノロウィルスが流行っていたら休ませたかもしれないな。+11
-5
-
88. 匿名 2018/01/17(水) 16:27:27
ガルちゃんに書いたのが間違いだよ。
ウイメンズパークとかインターエデュでの発言だったら賛同意見がたくさんあったと思う。+57
-1
-
89. 匿名 2018/01/17(水) 16:28:21
>>84
でもたまに芸能人トピで、この芸能人○○高校だよね、頭いいんだね、みたいなコメントよくみかけるけど、大抵公立じゃない?+0
-8
-
90. 匿名 2018/01/17(水) 16:28:33
家で自主学習じゃなくて塾に行くんだね
人が集まる場所だからインフルエンザ対策にはならないね+28
-3
-
91. 匿名 2018/01/17(水) 16:28:41
あまりにもインフルエンザ等が流行ってたら休ませるかもだけど行かせる。
子供学校好きだし基本丈夫だしw
難関じゃないから言えるのかなぁ+21
-1
-
92. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:25
うちは来年ですが、その時のインフルの流行り具合で本人と話し合って決めようと思っています。
受験で休むこと自体はそんなに非難されることもない地域です。+37
-1
-
93. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:29
>>77
それあなたの憶測でしょ。
小学校高学年ともなると本人の意思もなく、6年の夏休みを毎日休みゼロ半日近く勉強させるのは不可能。+33
-4
-
94. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:47
>>40
そんな意地悪な子、いないよ
どんな底辺な学校に行かせてるの?
こちらでは受験は珍しくないから、勉強がんばってる子としか見ないよ…+28
-1
-
95. 匿名 2018/01/17(水) 16:31:09
私の頃はこっちの地域には私立中学校なんて気軽に通える範囲内になかった(あってもお嬢様女子中、お勉強はそこまで)のに、今すごくたくさんある
立命館、日大、共学になった男子校、公立の中等教育学校
羨ましい
小学生のころブスすぎていじめられてて、中学校は小学校そのまま持ち上がりだったから、地獄みたいな9年間だった
幸い勉強は出来たので(友達がいなくてそれしかやることが無かった)私のことを誰も知らない中学校に行って、人生やり直ししたかった+16
-0
-
96. 匿名 2018/01/17(水) 16:31:58
地方公立進学校ずっとすすんできたけど、受験のために休むなんて人みたことないわ。もちろん、東大、京大、医学部もみてきたけど。
休ませるのって頭微妙な層がやりそう。東大や医学部レベルの頭の人はやらなさそう、+4
-26
-
97. 匿名 2018/01/17(水) 16:32:15
小学生での受験は子じゃなく親の意思とか本気?
子供をバカにしすぎじゃない?
結構、真剣にシビアに考えてるよ…
もちろん環境によるだろうから、中学受験が超珍しいくらいの田舎とか民度の低い学校でなら、何も考えてない小学生もたくさんいるんだろうけど。+55
-10
-
98. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:10
>>93
だから小さい頃から私立私立って吹き込んで洗脳してるんでしょ?
小学校くらいだと、親の期待に応えよう!って素直な時期だからね。+9
-20
-
99. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:41
この受験のために親子で数年も頑張ってきたのに、インフルなどにかかったら別室で受験できるとは言え、最大限の力を発揮できるとは思えないので、後悔したくないから休ませました。
子供も入りたい学校への思い入れが強く、何が何でも親としては万全な体調で受けさせたかったのでこれで良かったと思っています。周りもほとんど休んでました。+54
-4
-
100. 匿名 2018/01/17(水) 16:34:48
勉強のために休ませる、というよりは、インフルエンザやノロ対策として休ませる、ってのが多いよね。
わたしも自分の子は休ませるかもしれない。
なぜって、センター入試の時インフルエンザにかかったからw(別室で同じインフルエンザ数人と受けた苦い思い出…)+47
-1
-
101. 匿名 2018/01/17(水) 16:36:43
中学受験とはいえもう6年生だからね
その子もちゃんと分かってるし何年間も勉強し続けてきたのもあるから合格県内でも受験前ってかなりピリピリしてるんだよね
大学受験とかもそうじゃなかった?
無駄に周りが気になったり
だったら同じ状況の子がいる塾に行かせた方がみんなも頑張ってるから自分もって安定する子もいるんだよ
もしかしたら大学受験と中学受験は違うって考える人がいるかもしれないけどその時の全てがかかってるんだから同じだよ+29
-2
-
102. 匿名 2018/01/17(水) 16:37:52
>>98
なりたい職業、憧れの職業から逆算して進学を希望する子も多いよ。
NASAで働きたい、国連で働きたい、宇宙飛行士になりたい、将来はハーバードに行きたい、とか。
インターネット全盛の今と自分たちが子どもの頃と同じに考えてちゃだめだよ。+45
-2
-
103. 匿名 2018/01/17(水) 16:39:17
落ちて公立に行く可能性があるならその時ちょっとかっこ悪いけどねw
別にいいんじゃないの+4
-10
-
104. 匿名 2018/01/17(水) 16:39:34
私立行かなきゃいけないとか都会は大変だな。+10
-2
-
105. 匿名 2018/01/17(水) 16:41:30
>>96
地方からの東大京大の人ってさ、東大とか入った後にコンプレックス持つ人多いんだよね。ほとんどが中高一貫生だから。そういう田舎っぺにはわかんないよこういうシステムも、重みも。+13
-20
-
106. 匿名 2018/01/17(水) 16:41:39
学校休ませると生活のリズムが崩れそうだったし、何より本人が学校大好きだったから前日まで普通に登校してた。同級生も休まずに最難関校何校も受かってた子もいるし。
受験て朝早いし、滑り止めとか受けてたら何日間も続くし、結構体力勝負だよね。体調管理の為に学校普通に行くのもありと思う。+14
-3
-
107. 匿名 2018/01/17(水) 16:41:47
自己管理も大事だと思うんだけど…
社会人になっても、大事な事の前は休んでOKと勘違いしそう…+18
-13
-
108. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:06
>>70
親に抵抗して意見通せる余地が
子供側にはほぼないもん。
私は休まされたけど
私立なんかそもそも行きたくなかったし
秋時点で合格率85%超えてたし
意味ないとしか思えないのに
1カ月閉じ込められて過ごした。
親は中学受験してないし
大学も短大とかで勉強経験ないから
とにかく詰め込むのが正!ていう
非効率で無駄な根性論で…はぁ。
中学入ったら別れなきゃいけない
友達との、残り3ヶ月のうち
1ヶ月無くなるんだよ。
最後の遠足も行けないでさ…
只々無駄でストレスだった。+18
-9
-
109. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:31
頭いい子は公立でもいいとこいけるよ。
それに、有名進学校に進んだって、結局みんな最後は塾じゃん。+28
-3
-
110. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:38
>>54
全力で触れない…わかる!
でも、そう言う風に察してあげるって大事なことだよね。そう言う所を思いやる子に育って欲しい。
+14
-0
-
111. 匿名 2018/01/17(水) 16:42:44
>>96
私も公立しか経験ないけど、休む子はそんなにいなかったよ
高校は東大、京大、早稲田慶応、医学部に行く人もいるし、ほとんどが国公立大学に進学するところだった
私立の小学校、中学校なんてない地域だから、小中までは猫も杓子も一緒くただったけどね
ひとりだけ、高校は学区外の進学校受けるって子が2月半ばくらいから中学校休み始めて、高校は受かったけどその先がなかったみたい
高校は何とか卒業したけど、引きこもってるって母がオバチャンネットワークで仕入れた情報を教えてくれた
その子は今思えば、お母さんが毒親だったんだよね
小学校の頃テストで95点以下の子とは遊んじゃいけない家のきまりがあるって言ってた
高校もその子の意志じゃなく、お母さんの意志だったんだと思う
小学生でも意思がある子もいれば、中高生でも意思のない子もいるよ
+2
-9
-
112. 匿名 2018/01/17(水) 16:46:49
>>105
そうなん?うちの地方は公立進学校で中高一貫って1校だけだわ。ほかの進学校からも東大出てるし。
+6
-2
-
113. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:50
世の中には経済的な理由で中学受験には参入できず、中学受験する人を目の敵にするような子持ちのおばさんがいるんですよ。
そういう人が暴れてんのかな、哀れ…+39
-9
-
114. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:53
>>40中学受験は全滅回避で滑り止め的な中学も受験すると思う。公立に行くことになったとしても全滅で行くのと合格貰ったけど公立に行くのではお子さんの気持ちが違うから。
と、私の中学受験時に塾の先生に言われたと母から聞いたわ。
私は第1志望に落ちたけど抑え的な中学に合格して入学したよ。
+5
-0
-
115. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:12
>>100
前日まで体調も含め準備万端で、当日の朝急に38℃出ることもあるよねわかる……
私、大学の前期試験がそうだった
当日の朝だったから病院にも行けず、とりあえず会場まで行って、インフルの人達と別室で受験
終わったら嘘みたいに35℃まで下がったから、あれはインフルじゃなくてプレッシャーによる知恵熱だったんだと思う+24
-0
-
116. 匿名 2018/01/17(水) 16:49:41
>>112
はいはい、地方の東大合格者人数と関東の中高一貫からの東大の合格者調べてから言ってね、世間知らず+25
-3
-
117. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:24
>>98
凄い先入観!笑
うちの場合はやめたかったらいつでもやめていいとずっと伝えてたし、子供が自分の意思で乗り切った。
貴方の周りには居ないのかもしれないけど、学ぶ事に楽しさを見出せるそういうタイプの子供もいるって事よ。+25
-5
-
118. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:33
>>113
残念、20代です。自分はふつうの国立だけど、兄弟や従兄は旧帝大多いし、東大もいる。
みんな当たり前のように公立だったから、子どもに受験強要させるような世界が理解できないだけ。+5
-19
-
119. 匿名 2018/01/17(水) 16:55:05
ありか無しかと言ったら無しだけど、学校でインフルエンザやノロが大流行している状況だったら考えるかな?
休ませるとしても、試験の数日前にするかもだけど+13
-1
-
120. 匿名 2018/01/17(水) 16:56:27
受験ママはヒステリックババア+12
-14
-
121. 匿名 2018/01/17(水) 16:57:06
みんな休んでるよ。教室の半分もいないって。いいのか悪いのかわからないけど+21
-0
-
122. 匿名 2018/01/17(水) 16:57:35
どうせ最後は塾頼みだからどこ行ったって一緒+9
-2
-
123. 匿名 2018/01/17(水) 16:57:48
私は休まなかったけど2月の東京が終わる(合格貰う)迄登校しなかった男子がいた。
私は早めに終了してたけど4日5日の落ち穂拾いというか、そこらまで踏ん張って合格貰った子も居たよ。子供ながらに過酷な試練だったわ。
私立に通わせて貰った事には感謝してるんですけどね。+9
-0
-
124. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:02
すごい時代ですね+13
-1
-
125. 匿名 2018/01/17(水) 16:58:30
金曜日に授業参観あるから、6年生の教室見てみようかな?
+7
-1
-
126. 匿名 2018/01/17(水) 16:59:23
>>50
中学受験はお受験じゃないよ+31
-1
-
127. 匿名 2018/01/17(水) 16:59:33
そもそも私立って何がいいの?
先生の質?カリキュラム?教科書?+4
-3
-
128. 匿名 2018/01/17(水) 16:59:41
子供に決めさせる
+7
-0
-
129. 匿名 2018/01/17(水) 17:00:36
某教育系掲示板で盛り上がるならわざわざガルちゃんでトピ立てなくてもw+8
-1
-
130. 匿名 2018/01/17(水) 17:02:54
>>127
環境かな?+9
-0
-
131. 匿名 2018/01/17(水) 17:03:56
某教育掲示板ってホントに頭のいい層は使わないらしいね+11
-0
-
132. 匿名 2018/01/17(水) 17:04:26
うちは学校好きだったから休ませなかったけど、
大事な時期だし子供が休みたいと言うのなら休ませる、行くと言うならマスクで登校でいいんじゃない?
予防接種してても感染する事あるし、全力で受けさせたいしね。+17
-0
-
133. 匿名 2018/01/17(水) 17:04:29
大阪だけど中学受験もレベル様々。本当に進学塾いかないと合格無理なところから(中高一貫校で東大京大阪大だすレベル)公立避けたいから通わすのが目的のそんなに進学先はたいしたことないところなど。+3
-0
-
134. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:05
地域格差が垣間見れるトピですね。
自分は公立トップ高校から国立大学進学が一番のエリート扱いの地域出身ですが
現在東京に住んでいて、今までの価値観との違いに驚いています。
でも選択肢がたくさんあっていいと思いますよ。
中学受験が身近にないのに否定するのも違うと思います。+32
-0
-
135. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:19
>>127
公立校では学べないことも学ぶことができる。
信者ではないけれど息子はキリスト教の中学へ進学しました。
毎朝礼拝があり、週に1時間聖書の授業もありました。
教養として学べたことは有意義だったようです。
公立より英語の授業時間も多かったですし。
で、受験まで小学校へは休まず行かせました。+7
-1
-
136. 匿名 2018/01/17(水) 17:05:28
うちの子のクラスも、6年になれば1月は半分〜3分の1が来なくなるんじゃないかなぁ。
みんな頑張れー!うちは粛々と公立中に進み、高校受験で頑張るっすw+21
-0
-
137. 匿名 2018/01/17(水) 17:06:35
私が15年前中学受験したときは、100人の学年で15人くらい中学受験してそのうち半分くらいの子が1月は休んでた。私も休んだ。
年末に塾の先生がこの中学はこの問題が出るみたいな山はった冊子作ってくれるのがあったからそれをずーっと暗記。+7
-0
-
138. 匿名 2018/01/17(水) 17:07:20
私は自分から受験をしたいと志願したこともあって入試当日以外は休ませてもらえませんでした。
でもまわりは学校休んで塾の自習室来てる子もいたし…
最終的には親御さんの判断でいいと思いますよ。
まあでも学校行くと体動かしますし、ストレス解消にはなってましたね。塾はぴりぴりしてますから。+8
-0
-
139. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:08
そこまでしないと合格できないなら休ませたらよろしい。
感染症予防しながらきちんと学校に通って宿題もこなしていても超難関中学に合格する子はするんだから。+9
-9
-
140. 匿名 2018/01/17(水) 17:08:55
エリート、金持ち、中学受験、いいじゃない。老後も安泰なんだよそういう層は。
私は金のない老後は悲惨だよって年配者にさんざん言われたので、中学受験はさせずに大学行ってもらいます。東大行って欲しいわけじゃないし。+3
-9
-
141. 匿名 2018/01/17(水) 17:10:39
今この時代に生まれなくてよかったとすごく思う。早ければ幼稚園から受験、そこからずーっと勉強受験、習い事掛け持ちだで子供らしいことできなさそう。見てるだけで息つまる+6
-3
-
142. 匿名 2018/01/17(水) 17:11:55
>>120
受験しなくてもヒステリックババアですが+11
-0
-
143. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:12
私受験したけど学校は普通に通ったよ。
試験も土日だったと思うし。+1
-8
-
144. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:30
娘二人とも中学受験したけど、別に休ませなかったよ。あ、でも前日の社会科見学は休ませてしまった。+5
-0
-
145. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:39
子供の将来考えて中学受験なんでしょ
それにかけるなら休んだほうがいい
ある程度の大学まで考えてるなら
小学生のカテゴリーはあまり深く考えなくていい
多分関わることないし+23
-0
-
146. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:40
インフルエンザこれだけ流行っていて、
学校に行くのはやっぱり怖い。
3年間ずっと頑張ってきて、インフルエンザって…
マスクをしていて予防していても、受験しない子はちょっと具合悪くても、おかまいなしで学校に来たりします。
後悔したくないなら、休んだ方がよいと思います!+36
-1
-
147. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:42
関西です。
子供の小学校ではこの時期マラソン大会があって、その日まで毎日のように外を走らされています。
5年生まではいいけど、受験生になったら、正直それでころんで怪我とか、寒空の下外にいて風邪とか怖いので休ませたいです。+16
-3
-
148. 匿名 2018/01/17(水) 17:13:48
>>141
ん!?
幼稚園受験も小学校受験も、アラフォーの私が子供の頃から普通に盛んだったよ。小学校のときは学年の半分が受験してたよ。+6
-1
-
149. 匿名 2018/01/17(水) 17:14:18
のんびりのびのびするために中高一貫に行くんでしょ?+7
-3
-
150. 匿名 2018/01/17(水) 17:15:54
喉元過ぎれば…ってやつだから世間体は気にするな。
体力に自信無いなら休めば?+9
-0
-
151. 匿名 2018/01/17(水) 17:16:08
世田谷の小学校に子どもが通ってる
6年の受験組を公立組がイジメて毎月保護者会があったよ
二学期まで登校したのなら、もう三学期は休んで心穏やかに受験頑張って欲しいな+32
-1
-
152. 匿名 2018/01/17(水) 17:17:47
うちのクラスの受験組は休ませず来てたけど、先週からクラスにインフルが流行り始めたのをキッカケにさすがに休んでるみたい。
毎年学年の3分の1くらいは受験するから、子どもたちも特別な目で見てないよ。
落ちて公立行くのも別に普通のこと。近所の人気校は倍率10倍だし受かるほうが凄い。+24
-0
-
153. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:06
家族旅行のために休ませるのは白い目で見てしまうけど、中受するためならいいと思う
+22
-0
-
154. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:10
冬休み明けから休んでる人もいれば1週間前から休んでる人もいれば、色々ですよ。
休んだ方が言いと思いますけど。+9
-0
-
155. 匿名 2018/01/17(水) 17:20:20
>>141
中学受験
息が詰まるとか勉強大変で可愛そうだと言う方がいますが、
6年生はもう12歳です。親の意見より自分の意思がないと乗り切れません!
ちゃんと目標があって勉強しているのだから、可愛そうな目で見られるのは違うかな…+29
-5
-
156. 匿名 2018/01/17(水) 17:22:29
インフルエンザの熱が下がった途端に給食目当てで登校させるママもいるので、心配だったら休ませてあげてください。
周囲に気を遣うあまりに、今まで頑張ってきたお子さんが実力を発揮できなくなるかもしれないなんてかわいそうだから。+18
-1
-
157. 匿名 2018/01/17(水) 17:22:34
>>127
私立が良いというより公立が悪いんだと思う+27
-0
-
158. 匿名 2018/01/17(水) 17:22:43
都内だけど2/1から本番として、1月からまるまる休ませてるご家庭はいなかった。
1/10の埼玉でお試し入試のために休むけど、
その後はちゃんと行って、
今年だと1/29の週から休ませるパターンが多そうだわ。
塾でも行かせた方がいいとか指導あるよね。+10
-0
-
159. 匿名 2018/01/17(水) 17:23:38
クラスメイトの男子が受験前に、学校で皆でサッカーで遊んで右腕を間違えて蹴られ骨折。
男子の友達全員がその子のご両親に土下座して謝ったと大人になって教えて貰った。
ご両親も、本人も一緒に遊んだのだからと怒ってはいなかったらしいけど、左で書かなければならなかったから 合格するまでは皆で心配したよ。
何処で何が原因で障害に出会うか分からないけど、取り除けるのなら そうした方が良いかもね。
それでも不合格なら納得もできるし。+20
-3
-
160. 匿名 2018/01/17(水) 17:23:53
なんか、中学の最初の時は勉強できてたのに、いつの間にか成績下がってる子とかいるよね。あと中学最後で成績伸びてくる子とか。
私立中学行って、落ちぶれる子とかいないのかな?普通に気になる。+2
-5
-
161. 匿名 2018/01/17(水) 17:24:44
子供が2年後に中学受験予定ですが
許されるなら休ませたいと思ってます。
+18
-0
-
162. 匿名 2018/01/17(水) 17:24:56
高学年にもなれば、どこの塾だとかどこが志望校だとかの会話が飛び交ってるよ。
親から堅く口止めされてる子もいるみたい。
うちの子は受験しないけど、「塾行きたくねぇなぁ」とかの受験組のボヤき相手になってるらしいw
休むか休まないかも作戦のうちという家庭もあるのでは?+11
-0
-
163. 匿名 2018/01/17(水) 17:27:33
子供は元気が一番!が口癖でなーんも考えずにいる親の子供と将来を見据えて頑張ってきた子とでは差がもう開いてる
日本は飛び級もないから先に進みたい子は受験するしかない
もう受験とは無縁だけど応援します
+28
-1
-
164. 匿名 2018/01/17(水) 17:28:22
東京だと1月前半は埼玉受験その後千葉受験があるので、勉強やインフル予防で学校を休むと言うより、
受験で休むんじゃないかな?
忙しくて行けないよ。
このプレジデントオンラインの人、わかってるのかなー?+13
-0
-
165. 匿名 2018/01/17(水) 17:29:07
>>159
小学生で土下座か。それはどうなんだろう+5
-5
-
166. 匿名 2018/01/17(水) 17:30:52
もちろん風邪やインフルには気をつけさせたけど、最後の小学校生活だし六年間だったこともあり普通に学校に行ったよ
不合格が出た時は職員室で号泣してしまったそう
でも自分が中学受験を選択したのでそれも良き経験として乗り越えた
進学後本人はあれで正解だったと言っている+6
-2
-
167. 匿名 2018/01/17(水) 17:30:59
学校に入るために、学校を休むのだw+8
-0
-
168. 匿名 2018/01/17(水) 17:31:47
欠席してもしなくても、みんな体調良く本番を迎えて欲しいね。+19
-0
-
169. 匿名 2018/01/17(水) 17:34:37
よく調べないと、三学期にあまりにも休むと合格しても取り消されることあるよ。
去年も何名かそれで取り消されたってニュースになってた。
それに目的のためなら何をしてもいいわけじゃない。
子供の頃からある程度の常識を教えてあげたいからあまりにも休むのはね…。
兄弟まで休ませて引きこもった人いたけど、やはり常識に欠ける方でした。+16
-3
-
170. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:31
主はどういう意図で休ませようと思ってるの?
勉強?感染対策?+3
-0
-
171. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:41
>>160
私立も公立も両方経験したけど、同じ自頭なら私立に行かせる層は頭の良さに甘えさせない、公立層は自頭の良さに甘えて勉強せず成績下がると思った。+7
-0
-
172. 匿名 2018/01/17(水) 17:35:45
>>107
受験する子が自己管理してないわけない
小受でも自己管理が基本なんだから
+7
-0
-
173. 匿名 2018/01/17(水) 17:39:49
"学校"ってなんなんだろうねw+6
-0
-
174. 匿名 2018/01/17(水) 17:44:42
中受を本人がしたいと言えば受けさせてもいいなと思ってる親です。
インフルが流行り学級閉鎖が続出してる状態なら休ませてしまうかも。
基本、学校は学校、中受は中受と別ですね。
両立出来ないなら受けさせません。
+10
-2
-
175. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:11
学校行ってこいバカヤローで行かせる+1
-8
-
176. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:12
>>26
都内だとそれはないんじゃないの?
うちの小学校は一番休む2月1・2日は百人一首大会とかで授業がすすまないようにと配慮までしてくれる。
そして休む子のことも、インフルエンザとかのこともあるから心配で休む子がいてもそのことであれこれいうのはやめましょうって最初から釘までさしてる。
我が子も受験だけど、うちは行きたいといってるし、生活リズム変えるのも不安だから、うちはぎりぎりまで行かせるつもりです。
+13
-0
-
177. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:15
子供が学校<受験ならいいんじゃない?
学校行きたがってるのに無理矢理休ませるのは虐待だけど。+6
-1
-
178. 匿名 2018/01/17(水) 17:45:38
主はどういう意図で休ませようと思ってるの?
勉強?感染対策?+0
-0
-
179. 匿名 2018/01/17(水) 17:46:31
1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp2月はじめにピークをむかえる中学受験。入試直前の1月には、小学校を休ませて、受験勉強に専念させようとする親もいる。そうした「需要」を…
+2
-12
-
180. 匿名 2018/01/17(水) 17:47:05
>>170
主です。
子供は中学受験はまだまだです。
他掲示板でいろんな意見が出ていて
どの意見もなるほどと思ったのでトピを立てました。
がるちゃんはその意見に対しての賛否がすぐにわかるので。
ここまで読んできてとても興味深いです。+5
-0
-
181. 匿名 2018/01/17(水) 17:54:03
>>165
小6なりに中学受験まで道のりが長かった事と、大切な分岐点だとは認識出来たよ。
だから自分達で出来る謝罪をしたと言ってたよ。
謝罪した中には同じく受験を控えていた子もいたから「俺だけ合格したらどうしようかと怖かった」とも言ってた。+6
-0
-
182. 匿名 2018/01/17(水) 17:56:14
休ませるなら、ちゃんと息抜きもさせて欲しい
絶対親子で煮詰まるから+6
-0
-
183. 匿名 2018/01/17(水) 17:59:26
>>179
これ某教育系の掲示板でもでてた。
でも実際は入試前に1ヶ月ほど休んだけど、難関私立合格したというレス(自慢?)であふれかえってたよ。中には子供3人とも難関合格させたとか、逆にいったけど落ちたとか色々だった。
現実はこういうこと。休もうが行こうが合格する子は合格する。
うちの小学校も合格しそうな優秀な子ほど皆病気予防にみんな休んでる。彼らがみんあ落ちるとかはありえないと思う。
+23
-0
-
184. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:01
中学受験が全部親の強制だと思ってる人がいることに驚く
育った地域や家庭の格差を感じる+24
-2
-
185. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:08
>>160いるよ。そういう子は放課後補講を受けてたよ。教科別に50点以下はもれなく補講だった。
それでもついていけない子や素行が悪い子は2年終了時には退校してたな。+0
-0
-
186. 匿名 2018/01/17(水) 18:02:16
休むどころか前日も普通に友人と遊んでたわ。
インフルどうこうで休むならともかく、勉強するんで休まなきゃならないようなレベルじゃ受かったとしても皆についていけないんじゃない?+4
-5
-
187. 匿名 2018/01/17(水) 18:05:25
>>186
進学校の向上心が強い子たちはそれでも負けないように頑張るんだよ+6
-0
-
188. 匿名 2018/01/17(水) 18:06:30
私が小学校のときは試験前3ヶ月くらい休んでる子とか普通にいたよー
小学校は出席日数とか関係ないしいいと思う+2
-0
-
189. 匿名 2018/01/17(水) 18:06:44
>>183
わかります!
一番優秀な御三家レベルの子ほど休んでいます。
迷いなんてないんでしょうね。+22
-1
-
190. 匿名 2018/01/17(水) 18:07:04
「受かってもどうせついて行けない」
とか、負け犬になる人の努力しない言い訳っぽい+18
-0
-
191. 匿名 2018/01/17(水) 18:09:52
私受験するとき休みましたよ。
合格したあと公立小学校時代の友達と関わることまずなかったし、数週間の休みに特に後悔とかない+24
-1
-
192. 匿名 2018/01/17(水) 18:11:05
実際自分も小中学校時代の友人となんて関わりたくない+4
-1
-
193. 匿名 2018/01/17(水) 18:12:11
将来ずる賢い子どもになりそう。
受験のために学校休むなんて本来ならモラルに反することなのに、それが当然!ってなってる時点でおかしいということに気づいてないんだ。+4
-18
-
194. 匿名 2018/01/17(水) 18:20:15
>>193
将来のために努力するのがずる賢いとかw
こういう奴が公務員叩きとかしてるんだろうね+9
-3
-
195. 匿名 2018/01/17(水) 18:20:29
休まないと合格出来ないレベルって…
って思う+2
-16
-
196. 匿名 2018/01/17(水) 18:20:53
>>193
そのモラルって誰が決めたの?あなた(笑)?
なんで大学受験ではいいの?+6
-1
-
197. 匿名 2018/01/17(水) 18:21:55
休もうが休むまいが、受験は受かった者が勝者+17
-0
-
198. 匿名 2018/01/17(水) 18:23:37
>>193
あなたが心配しなくても大丈夫ですよ。
+5
-1
-
199. 匿名 2018/01/17(水) 18:26:27
物凄いトピずれだと思いますが、私は高校受かったあとはズル休みしてました…
中学のクラスメイト嫌な奴ばっかりで行く意味を感じなかったので。
+5
-0
-
200. 匿名 2018/01/17(水) 18:26:27
>>196
大学受験でも休んでませんから、私。
ってか、進学校は受験近づくと授業ないじゃないですか。
+4
-1
-
201. 匿名 2018/01/17(水) 18:27:12
学校と同級生が嫌いだったから休みたかったけど、親が休ませてくれなかった。ネグレクトされて臭い子とか知的障害スレスレの子とかいたから絶対同じ中学に行きたくないってかなり勉強頑張れたから受かった。+4
-2
-
202. 匿名 2018/01/17(水) 18:28:01
>>193
言ってる意味がわからない。
ほどんどの人がインフル予防だってば。+18
-1
-
203. 匿名 2018/01/17(水) 18:28:26
受験する子たちは、休んでますね。
合唱の発表会も欠席。+6
-0
-
204. 匿名 2018/01/17(水) 18:28:30
>>194
あ、兄弟公務員なんで叩いてませんよ+0
-1
-
205. 匿名 2018/01/17(水) 18:28:47
>>200課外はあるよ。でも授業だから半分はくるよ?でも休む子は休むよ?それはなんでいいの?+0
-0
-
206. 匿名 2018/01/17(水) 18:30:21
受験しない子供を持つ親の意見を聞きたいの?
周りの目が気になるなら行かせればいい
受験のことだけに集中させたいなら休ませればいい
受験しない子供を持つ親の私からしたら、誰が受験するとか、それによって休むとか正直気にならないし、子供も別に気にしてないけどね
+2
-0
-
207. 匿名 2018/01/17(水) 18:31:26
>>205
私が大学受験では休んでいいとコメントした覚えありませんけど?みなさん勘違いしてませんか?
どこに私が大学受験では休んでいいとコメントしてますか?+0
-0
-
208. 匿名 2018/01/17(水) 18:31:36
人生だから悔いのない方を選べばいいよ
他人の同調圧力とか気にすんな+11
-0
-
209. 匿名 2018/01/17(水) 18:32:30
受験生がクラスの少数派ならやりにくいでしょう。
娘の学校は100パーセント受験する地区なので、
3学期は毎年ほとんど学校きません。+5
-0
-
210. 匿名 2018/01/17(水) 18:35:08
子供の受験のために、1ヶ月仕事休んだ同僚がいたけど、そっちの方が迷惑だわ+8
-0
-
211. 匿名 2018/01/17(水) 18:35:33
関西だけど、2週間休ませましたよ!
全く問題無し!
塾は毎日行ってましたし、
志望校も見事、合格しました!+17
-1
-
212. 匿名 2018/01/17(水) 18:36:53
誰に何を言われようと、自分の将来を左右させる大事な時だからね。
他人なんか関係ないよ。+13
-1
-
213. 匿名 2018/01/17(水) 18:38:07
>>207学校休まなかったのに文章力は身につかなかったのねー+0
-1
-
214. 匿名 2018/01/17(水) 18:40:58
>>213
別にガルちゃん投稿でいちいち文章確認しないし、適当に打ち込んでるからね。なんならスマホのうち間違いで誤字とか普通にしてるよ。
ここのコメントだけで学習能力わかるなんてすごいね+1
-1
-
215. 匿名 2018/01/17(水) 18:41:00
最後の追い込みだし、体調管理もある。
夜遅くまで勉強させるのを防ぐため学校休むのは問題ないと思う。
そのために何年も頑張ってきたからね。
風邪ひいて、あの時学校に行かなければ…って後悔するより全然いい。
受験が終わった2月は、みんなすごくイキイキしてるよ。
+23
-1
-
216. 匿名 2018/01/17(水) 18:41:39
受験のとき私は休んだ。周りの友達もそうだったから、別に疑問にも思わなかったけど。+6
-1
-
217. 匿名 2018/01/17(水) 18:42:29
何が悪いのかわからない+7
-1
-
218. 匿名 2018/01/17(水) 18:43:17
私の高校は2年で全教科終了して、3年はひたすら受験対策、3学期は自由登校だったよ。
私立は多いんじゃない?+6
-4
-
219. 匿名 2018/01/17(水) 18:45:31
受験生にとって学校の授業ほど無駄に感じることはないだろうね。
6年にもなると、完全に先生より勉強できると思う。+8
-2
-
220. 匿名 2018/01/17(水) 18:46:46
>>218
ここは小学生の中学受験のトピだよ+17
-0
-
221. 匿名 2018/01/17(水) 18:47:54
どのレベルを受験するかにもよるかと。+0
-2
-
222. 匿名 2018/01/17(水) 18:47:56
>>205
>>218
公立でしたけど、受験前は授業も終わって、補習とかありましたけど、自由参加でした。
+0
-0
-
223. 匿名 2018/01/17(水) 18:48:36
>>193
長男の時あなたみたいな時代錯誤ババアが担任で一年間受験組をネチネチ言ってたから、親はみんな迷わず休ませてたよ。
子供に変なストレス与えたくない。+18
-1
-
224. 匿名 2018/01/17(水) 18:49:13
言葉足らずでごめんなさい。
大学受験でもそうだから、中学受験だって休ませていいのでは?ってことね。+0
-3
-
225. 匿名 2018/01/17(水) 18:56:01
私の頃は私立行く子は3学期ほとんど休んでた+2
-1
-
226. 匿名 2018/01/17(水) 18:57:26
受験組だけど普通に行かせてるよ。むしろ行くのが当たり前じゃないの?!って思ってた。+5
-3
-
227. 匿名 2018/01/17(水) 18:58:45
私の学校は田舎だからか、休んでいる子は1人もいませんでしたが、都会の子は6年生の時1回も学校に行かなかったと言ってました。超難関を受験する子は普通みたいに言ってました。びっくりしました。+0
-2
-
228. 匿名 2018/01/17(水) 18:59:35
近所の受験生は休んでるし発達障害の下の子供は学童入れたよ
帰宅後はイライラをぶつけて物凄い剣幕で怒声あびせてるよ
受験させるより虐待やめる方が教育だと思うけど…誰一人止めないよ
万万が一どっかに合格し入学したらその周りの生徒ははけ口にされるよね⁈
怖い…+0
-5
-
229. 匿名 2018/01/17(水) 19:03:12
>>194
学校休むことが努力www+3
-5
-
230. 匿名 2018/01/17(水) 19:04:48
>>159
>>165
狂ってるよ…ドン引き。+2
-1
-
231. 匿名 2018/01/17(水) 19:07:47
>>230
自分の子が受験生の他人の子の腕折ったら私も土下座するかもしれない。人生を変えてしまうもの。
これは中学受験だろうけど、大学受験ならなおさら。+13
-0
-
232. 匿名 2018/01/17(水) 19:10:49
普通の都内区立小だけど学年の8割が受験します。1月からインフル、ノロがうつったら大変と熱心なお母さんは休ませる方もいますがクラスで3人くらいでした。うちは休ませませんでしたが。+0
-0
-
233. 匿名 2018/01/17(水) 19:11:01
「義務教育」という言葉を理解できないバカ親の子なんて
面接で落ちるよw
親は子供に小学校へ行かせなければならないのよ+2
-4
-
234. 匿名 2018/01/17(水) 19:17:50
>>233
とりあえず「教育を受けさせる義務」の憲法解釈勉強してこい+5
-0
-
235. 匿名 2018/01/17(水) 19:18:28
とりあえず小学生とはいえ休み過ぎってよくないんじゃない?出席日数の確認されるよ?+0
-5
-
236. 匿名 2018/01/17(水) 19:23:16
あと2年先なのですが、参考にしたいです。
学校の連絡ノートに書く欠席理由は感染防止のため、とか書きますか?それとも、体調不良ということにしますか?+3
-0
-
237. 匿名 2018/01/17(水) 19:24:32
高校は、大学受験体制で3学期はほとんどお休みだったような。
小学校は、行った方が良さそう。
+2
-0
-
238. 匿名 2018/01/17(水) 19:35:01
>>233
面接ない所も多いですよ。
この話題に義務教育とか言ってしまう人理解出来ません。中学受験知らないですよね?+7
-1
-
239. 匿名 2018/01/17(水) 19:35:19
2週間位休ませた。
インフルエンザがとにかく怖くて。
埼玉の学校も受験したんだけど試験日は欠席扱いにはならないと言われ、試験の日にちを担任にお知らせしたよ。それ以外は欠席扱いになったけど。
+6
-1
-
240. 匿名 2018/01/17(水) 19:41:50
クラスの半数は中学受験でしたが、休んでいるお子さんより、毎日元気に毎日通っていたお子さんが第一志望に合格していました。
毎日のリズムと普通に生活することで、子供がプレッシャーを感じないとききました。+4
-1
-
241. 匿名 2018/01/17(水) 19:46:05
>>8
あのね、都内以外でも中学受験なんて普通にありますよ。+8
-1
-
242. 匿名 2018/01/17(水) 19:46:33
>>235
されませんよ。+4
-1
-
243. 匿名 2018/01/17(水) 19:46:41
>> 236
バレバレでしたが、体調不良で通しました。+0
-0
-
244. 匿名 2018/01/17(水) 19:47:09
>>209
公立行った子イコール落ちた子ってのも恐ろしい+3
-0
-
245. 匿名 2018/01/17(水) 19:49:26
受験しない側から言わせてもらうと、休んで欲しい。
我が子がもし何か移してしまったら…とこちらもかなり気を遣い過ごしてるので。+7
-0
-
246. 匿名 2018/01/17(水) 19:50:24
>>244
ある意味そんな公立中学なら安心
私の中学時代、団地の子たちに荒らされてカオスだったから真面目組は大変だった+1
-0
-
247. 匿名 2018/01/17(水) 19:51:36
>>236
1学期のうちに担任の先生にお話しました。
受験に理解のある先生だったので。
通知票の欠席の所には「家庭の都合」と書かれていました。+5
-0
-
248. 匿名 2018/01/17(水) 19:52:32
>>163
中学受験段階では離れてるかもだけど、
大学受験あたりでまた並ぶよ。
ずっと公立、中学から私立、同じ大学で出会うのはよくある話。
中学受験をあまり思い詰めない方がいいよ。
結局のところ、本人の力通りの学歴で社会人突入さ。
+3
-8
-
249. 匿名 2018/01/17(水) 19:54:03
現在6年生の子供がいます。
聞いてみた。
1月から受験の子は来てない子が多いと。
あと火曜日、木曜日とか曜日限定で出席の子もいるらしいです+0
-0
-
250. 匿名 2018/01/17(水) 20:01:10
受験勉強うんぬんより、インフルエンザが怖いからねえ。
ウチの子まだ3年で個別塾行ってるけど、塾講師に「受験生おるから、風邪ひいたら塾来るなよ!」って言われてたよ。塾のが徹底してるから、学校やすんで塾は行くっていうのわかる気はするなぁ。+8
-0
-
251. 匿名 2018/01/17(水) 20:04:40
中学受験で休むのは当たり前という感覚に驚いた。
教員も対応が大変だな…+3
-10
-
252. 匿名 2018/01/17(水) 20:04:47
クラスの8割が中学受験する地域だから、迷わず休ませた。+9
-1
-
253. 匿名 2018/01/17(水) 20:08:17
他人の目なんてどうでもいいよ。
+14
-1
-
254. 匿名 2018/01/17(水) 20:11:58
>>248
最終学歴が同じになるなら私立に行く甲斐がないくらいに思ってる?
中高の多感な時期に、環境に恵まれて過ごすことは大切だと思うけどな。+21
-1
-
255. 匿名 2018/01/17(水) 20:16:06
休まなきゃ受からないの?
+3
-10
-
256. 匿名 2018/01/17(水) 20:17:17
>>255
煽りたいんだろうな。
+8
-0
-
257. 匿名 2018/01/17(水) 20:18:12
私も底辺に嫌がらせされて足を引っ張られたり、物盗まれたり、馬鹿がみんなを巻き添えに授業ボイコットとかしない中学時代を送りたかった。
高校で偏差値69の公立行って天国みたいに平和だったもの。+19
-0
-
258. 匿名 2018/01/17(水) 20:18:57
周りから何を言われようが、我が子の将来を考えた方がいいよ。
+11
-1
-
259. 匿名 2018/01/17(水) 20:20:57
お金があるなら、受験させた方がいいよ。
昔よりも、受験組とそれ以外の差は開いている。
全然違うから。+19
-1
-
260. 匿名 2018/01/17(水) 20:22:42
20年くらい昔に中学受験したけど、その時代ですら休んでる人はいたよ。
来てても受験組は授業中にみんな塾の教材見てるから、先生も諦めて自習時間にしてた。今はどうなんだろう。+10
-0
-
261. 匿名 2018/01/17(水) 20:27:56
人生がかかるかもしれない大事な試験だからね
はっきりいってノスタルジーはいらない
休まなきゃ受からないじゃないよ
最後までしっかりやりきったら後悔もしない
休ませとけば最後まで追い込んでればって
落ちてから後悔してもね
学校で時間潰れてる間にライバルと差がつくよ
+20
-1
-
262. 匿名 2018/01/17(水) 20:31:39
都内在住ですが、1月中旬から千葉や埼玉の試験が始まるので都内本命だと練習受験で休んだりもします。
大概は本命校受験の一週間~10日前頃から小学校は休んで、インフルエンザやノロに感染しないように気をつけるのではないでしょうか。
私立受験の場合は、滑り止めがあるので本命校がダメでも公立校に行く子はいません。
都立が本命の場合、優秀な子はダメだと私立に進学しますが受かればラッキー位のユルイ勉強していた子はダメだと近所の公立に進学します。+5
-0
-
263. 匿名 2018/01/17(水) 20:42:28
首都圏じゃなく田舎者ですが笑
中学受験させますが、学校は普通に行ってます。
周りもそうです。+0
-0
-
264. 匿名 2018/01/17(水) 20:46:11
関西ですが、新学期(9日)から統一日(13日)まで4日間休ませました。
新学期早々インフルで学級閉鎖になってたので休ませて正解でしたよ。
+5
-0
-
265. 匿名 2018/01/17(水) 20:49:19
うちは去年受験でした
休ませないつもりでしたが受験日直前にインフルエンザにかかり、治癒証明をもらえたのが受験日3日前
正直めっちゃ焦りました+16
-0
-
266. 匿名 2018/01/17(水) 20:53:36
普通は休ませる+3
-0
-
267. 匿名 2018/01/17(水) 21:01:43
うちの子ども、大学受験で高校は年明けからずっと休みだからありがたい。
中学受験の時は試験2週間前から、小学校は休ませましたよ。
中学受験するなら、普通のことですね。
+12
-0
-
268. 匿名 2018/01/17(水) 21:02:42
都内
7割り受験
1月から宿題も殆んど無い
お休みが増えるので行事が
12月で終わる学校です。
必要日数の休みのみで
難関合格多数と聞いてるので
登校する予定です。
皆さん頑張りましょう!
+4
-0
-
269. 匿名 2018/01/17(水) 21:05:39
教員です。休ませる子多いですが、内申や申し送りに書きますので評価悪くなりますよ。+3
-13
-
270. 匿名 2018/01/17(水) 21:05:55
私が中学受験した頃は休むなんて考え方はなかったな。
皆勤賞とりたいって子どもが多い時代だし。
だから、息子の同級生が受験で休むのにびっくり‼️
そもそも、インフルの簡易検査なんてやらなかった時代。
そう、それは30年以上前のお話。
+0
-4
-
271. 匿名 2018/01/17(水) 21:06:33
田舎者で中学受験なんて実質県庁所在地の付属くらいしかないから、よく知らなくてごめんなさい。
質問なんだけど、インフルが怖いから学校休ませる、んだったらもっと密室っぽい塾に行かせるのも怖くないのかな。
とはいえ12歳の子が一日家で学習と言うのも想像がつかないんだけど・・・+0
-1
-
272. 匿名 2018/01/17(水) 21:11:12
大阪ですが、始業式(9日)から4日間と合格発表(15日)は休ませました。
まわりも受験組はそうでした。
塾のクラスメイトでは1人だけいつも通り学校へ通っている子もいたそうです。
休ませて勉強させないと受からないという考えではなく、
インフルエンザやノロの感染予防です。
塾もその期間は午前中から開放して下さり、学校へ行くのと同じリズムで塾へ通っていました。
関東は2月が本番なので、また違ってくるでしょうね。+8
-0
-
273. 匿名 2018/01/17(水) 21:13:49
>>248
中学受験は、大学の学歴の為だけではないから。
+8
-0
-
274. 匿名 2018/01/17(水) 21:13:57
私は休みましたね。私のところの受験組は全員休んでいたみたいで受かった人から学校にくるみたいな感じでしたよ。+5
-0
-
275. 匿名 2018/01/17(水) 21:16:20
うちは子供の意思に任せました。
あと一踏ん張りしたい子は、学校に行くと宿題やら提出物やらで余計な時間を取られちゃうし、お休みして納得のいくまでお勉強したらいいと思います。
小学生なりに人生かけてますからね。
学校が気晴らしになってる子は、もちろん行ったらいいと思います。
人それぞれ。
他人がとやかく言うことではないです。+10
-1
-
276. 匿名 2018/01/17(水) 21:16:37
>>269
はいはい嘘松
全教員が目を通す調査書を一月過ぎてモタモタ作るのあなた(笑)?
重ねて言えば難関中学受験に中学の調査書がどれほどの影響があると思うの?+21
-1
-
277. 匿名 2018/01/17(水) 21:17:30
>>271
塾ではこの時期はマスク必須で皆(他学年も)体調管理には気をつけていますし、6年生ともなれば体調不良だと欠席するくらいのマナーは持ち合わせておられる家庭ばかりです。
公立小学校とは比べ物にならないほど安心です。+8
-0
-
278. 匿名 2018/01/17(水) 21:18:38
首都圏だったら担任の先生が12月か11月ぐらいの個人面談のときに何日休むか聞いてくるんじゃないの?
先生に受験するの言ってなかった?
うちは神奈川です。
先生が勉学の神様の神社で買った鉛筆を受験する子に配ってましたよ。もちろん公立小学校。+9
-0
-
279. 匿名 2018/01/17(水) 21:18:50
>>271
>>277です+0
-0
-
280. 匿名 2018/01/17(水) 21:19:10
275です。
意志でした。。。
親が間違えちゃいました。+0
-0
-
281. 匿名 2018/01/17(水) 21:19:42
>>176
都内ですが、隣の組の担任が保護者会で言ったそうです。
学校のカリキュラムやスケジュールが狂うので、非常に迷惑だと。
あっという間に、この話が広まりました。+1
-7
-
282. 匿名 2018/01/17(水) 21:21:14
>>34
そんな柄の悪い学校行きたくないw+6
-0
-
283. 匿名 2018/01/17(水) 21:22:02
>>269
こういう勘違い教師がいるから公立には行かせない+9
-0
-
284. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:19
転勤族ですが、地域によって私立が良い所と公立が良い所があって色々ですね。
今住んでいる所は私立中へ行く子は学力は高くないです。親が地元の公立中へ行かせたくないという理由。なのでエスカレーター式で高校へ上がるとその子達はレベル低いです。
以前住んでいた所はかなりの割合で私立中を受験し、学力も高い。
娘は再来年の予定ですが、悩みます。
受験前に学校を休むのは抵抗ないですよ。将来のためですから。+0
-0
-
285. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:20
>>282
ねー。滑り止めに行かせてでも回避するわ。+8
-0
-
286. 匿名 2018/01/17(水) 21:23:46
>>277
わかるかも、風邪引いてるのに無理やりきて感染広げるような家庭の子は基本いない+7
-0
-
287. 匿名 2018/01/17(水) 21:29:07
受験に合格することが第一目的なら休むものだと思う。
小学校での思い出大切だし義務教育だし…ってタイプは休ませない。
中学受験って親が主体だからご家庭の方針次第だよね。+6
-0
-
288. 匿名 2018/01/17(水) 21:36:55
>>269
大丈夫です。公立小の先生はそう仰いますが、息子達の通っている都内難関男子校では全く気にされないそうです。
なぜなら皆休んでいて、理由はインフルなどの回避ですから。
入学してからは、申し送り(指導要録)は性格の面だけ「参考までに」見る程度。
「性格だって、ご自分の目で見る事が大事だし、成績は入試で合格しているので本来は不要ですよ。苦笑」
文科省のルールだから、指導要録を受け取っているだけです。
中受を知ろうともせず、脅す教師が下の子の学年にいました。
この脅しは全く意味ないですよ、公立小の先生方。
+14
-0
-
289. 匿名 2018/01/17(水) 21:37:49
中学受験て金と時間の無駄じゃない?
受け入れ校少ない上に受験難易度も高いし。
たった数年でまた受験だし。
なんで幼稚園・小学校受験しなかったんだろ?
本人の知能レベル関係なしに躾と塾通いで受かる小学校までの受験の機会を逃したら、それ以降は実力主義。
お子さんが頭良くないと受からないよ。
それなら普通に高校・大学受験で良いと思うけどな。
+1
-16
-
290. 匿名 2018/01/17(水) 21:58:39
非常識受験毒親集団
自分達の常識が異常だということに気づいてない。
え?当たり前じゃん?って態度。ほんとに異常なことに気づいてないからこうなんだろうね。+0
-12
-
291. 匿名 2018/01/17(水) 22:04:34
>>254
むしろそっちだと思う
思春期に変な子にひっぱられたり影響されたくない
思春期こそのびのび生活して欲しい+5
-0
-
292. 匿名 2018/01/17(水) 22:10:31
>>268
7割のうち何割が合格するの?+0
-0
-
293. 匿名 2018/01/17(水) 22:10:51
>>269
昨日の親が教師だった人トピに
「親が常に上から目線」「親が勘違いした特権意識こじらせてるから子供が病む」ってコメント多かったの思い出したww+6
-3
-
294. 匿名 2018/01/17(水) 22:13:22
ここで公立叩いてるおばさんはたぶんモンスターペアレント体質+1
-6
-
295. 匿名 2018/01/17(水) 22:15:37
>>294むしろ中学時代モンスターみたいなガキに苛まれた被害者だと思う+5
-0
-
296. 匿名 2018/01/17(水) 22:19:12
>>77
吹き込むっていうかおもしろそうな情報があれば子供は食いつくよ
親が何も知らない、周りにもそういう人がいない状態なら当たり前だけど子供もそんな学校があることもその学校行けばできることも知らないまま一生を終える+3
-0
-
297. 匿名 2018/01/17(水) 22:22:29
>>193ずる賢いとかは公立で揉まれて育った子が多いな。高校から入ってきた子とかなんか違ったもん、内進生とは。
クラス交わらないんだけどね。+7
-5
-
298. 匿名 2018/01/17(水) 22:23:57
>>292幾らでも私学あるから何処かは受かるよ。+5
-0
-
299. 匿名 2018/01/17(水) 22:27:58
同級生が某有名塾へ通っていたのに中学受験をしましたが、結果は駄目で「公立中学」へ通学していた。休んだのは試験日のみでした。30年以上も前ですが…公立小から中学受験する人は少ない。+0
-8
-
300. 匿名 2018/01/17(水) 22:32:16
インフルエンザが流行ってたら
登校、考えちゃうね・・
でも、平日の昼間に家にいるっていうのも
ストレスたまるから
息子は登校させました。
1月入試の日と、試験前日の1/31だけ
休ませました。
これはね、そこのお家の考え方が
あるよね。
どちらが正しくてどちらが間違い
とは言えない。
お子様がお元気で試験に臨まれ
合格なさいますように!+8
-0
-
301. 匿名 2018/01/17(水) 22:35:31
中学受験経験者です
絶対に休ませないほうが良いです。
周りで休ませてていた家庭は、ほぼ第一志望合格ならずでした。
お子さんも息抜きは必要ですよ。+0
-14
-
302. 匿名 2018/01/17(水) 22:39:49
>>298
それは頭のいい私立なの?+0
-1
-
303. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:13
2学期の個人懇談の時に、入試の為いつからいつまでお休みしますと先生に伝えたら、頑張って下さい応援してます!って言って貰えましたよ。
通知表(調査書に添付)は、頑張りを評価してとても良くしてくれてました。
いまどき私立中学受験に批判的な先生なんていないんだと思ってました。先生たちも中学受験されたみたいですし。+21
-1
-
304. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:38
娘は休んだけど第一志望の国立附属受かったよ+12
-1
-
305. 匿名 2018/01/17(水) 22:40:51
前日だけ休んだかな。インフル流行ってたので。+4
-0
-
306. 匿名 2018/01/17(水) 22:43:11
>>297
クラス交わらないのになんでずる賢いってわかるの?
あなたのコメントでわかることは、あなたは外部からの受験者を見下してた、または偏見があったってだね。+9
-0
-
307. 匿名 2018/01/17(水) 22:45:19
ここまで来たら休ませて勉強とかではなく、体調管理のためです。
潜伏期間も見越して予防ですね。当日インフルでも別室受験はできますが、何より本人が今まで頑張ってきたこと全力で出し切れることが親にとっては1番の願いです。
うちはクラスの担任も理解があり応援してくれますよ+17
-0
-
308. 匿名 2018/01/17(水) 22:48:01
>>299
随分昔の話をされても…。
このトピは、これからが本番の首都圏が対象だと思います。
富裕層が多い地区の都内公立小だと、現在は9割受験です。
中間層地区は5割。
今は都立中高一貫も出来たし、大学受験が改革され四技能だ何だと変化の多い学年の後なので、中学受験はまた増えているんです。
東京は地方と違い、私立高校と公立高校が半々ぐらいの生徒数です。
この私立高校以外に、中高完全一貫校(中学からだけで、高校からは入れない)が有るのです。
その上、近隣の埼玉、千葉、神奈川は通学範囲ですから、公立が大半の地方では想像がつかないと思います。
+8
-0
-
309. 匿名 2018/01/17(水) 22:57:48
>>302
滑り止めって、本命と同等かちょっと下くらいを受けるでしょ普通
難関公立高受ける子だって滑り止めで、底辺私立は受けないよ+11
-0
-
310. 匿名 2018/01/17(水) 22:59:57
私立小学校に通わせてますが、6年生は10人弱しか席してないな。
+5
-0
-
311. 匿名 2018/01/17(水) 23:08:44
去年の話ですが、2週間ほど休ませました。
初日で希望校受かって次の日が学校行きました。各家庭で決めればいいと思う。+7
-0
-
312. 匿名 2018/01/17(水) 23:08:49
関西では、終わったのですね。お疲れ様でした。
首都圏は、1月校と言って埼玉を皮切りに千葉が受験を開始します。
なので、始業式後に力試しや安全校の受験です。
そして、本命の2月1〜5日の東京受験があります。日程的に、始業式からずっと休む子も珍しくないです。
東京は地理的に真ん中なので、近隣の県からも受けます。
一人当たりの受験件数は、5校らしいです。
上は最高峰の国立 筑駒から下は…まで。また、早慶、MARCHの附属の殆どがあるのも首都圏。
一都三県で、私立中学は290校、国立5校。一都五県の公立中高一貫校は27かな?
中学受験が珍しくないのです。
+9
-0
-
313. 匿名 2018/01/17(水) 23:11:08
息子の通ってた小学校、半分くらい私立受験するけど、1月は休んでる子結構いたよー。インフル怖いからって。でも、その中にめっちゃ性格悪い男の子がいて、休んでる間にみんなの不満が爆発、受験終わって登校してきたら、孤立してたよ。まぁ、すぐ卒業だったし、私立行くからどうでもいいんだろうけどね、親子共々。
逆に試験日以外は休ませないって方針の家庭もあるし、考え方はそれぞれだよね。+4
-0
-
314. 匿名 2018/01/17(水) 23:17:53
>>257
私立の中高一貫校も結構イジメあるけどね。男子校でお金取られたりとかよく聞くよ。私立だから、今度やったら退学みたいな対応はしてくれるよ。+10
-0
-
315. 匿名 2018/01/17(水) 23:21:38
休ませてるけど、お試し校、合格しましたよ。時間に融通きくっていいですよ。そもそもインフル敬遠などの危機管理目的でしたが。+5
-0
-
316. 匿名 2018/01/17(水) 23:23:01
大阪は今週からみんな出席しだしたよー+2
-0
-
317. 匿名 2018/01/17(水) 23:23:19
>>271
塾はクレベリンあったり、空気清浄機があったりします。
先生を始め、皆で体調管理しているし、マスク必須ですから。
学校は、色々なご家族のお子さんがいますよね。人数も38人ぐらい。
だから、塾の自習室は少人数だし、安心。
塾のない日はこの時期なら家でも、8〜10時間しますよ。
みんなしている意識があるし、過去問四教科で3時間+解き直し2時間。それに塾の課題です。普通に机に向かいます。+9
-1
-
318. 匿名 2018/01/17(水) 23:24:01
>>309
7割が受験するのに、全部勉強できる中学ってことですか?公立小学校から7割の生徒がいけるほど、勉強できる中学校の数があるってことですね。すご!+0
-6
-
319. 匿名 2018/01/17(水) 23:24:02
インフルかかったら大変だし大人になって小学校の友達と付き合うことなんか滅多にないんだから行かなくて良いと思いますよ。
6年生の1月までにもう小学校で学ぶ人間関係は学べたと思うし。+13
-1
-
320. 匿名 2018/01/17(水) 23:24:16
都内。学年の半分近くが私立受験する公立小です。できたら1月半ば位からは休ませたいけど、本人次第かなー。行くというなら行かせるし、行かずに勉強したいというなら塾の自習室に行かせる。+9
-0
-
321. 匿名 2018/01/17(水) 23:26:15
ノロとインフルが怖い。ホントに心から恐怖。
だから、休ませるという家庭を批判する気になんてなれない。+17
-0
-
322. 匿名 2018/01/17(水) 23:28:32
1月31日に休んでいた子は半々くらいでしたが、1月に何日も休む人はいなかったです。私は自分の意思で1日も休みませんでした。
でも本番に向けて親も子供も本当に本当に頑張ってきているので、受験を最優先に考えるのは全然悪いことではないと思います。+6
-0
-
323. 匿名 2018/01/17(水) 23:29:09
>>314
そうそう!でも、有名伝統校はペナルティないのよ〜。入れて失敗したと思う!
暴露してしまいたい!!
盗難、授業中にスマホ、救急車が来る暴力沙汰…。中学の複数の学年で起きていても、学校側は高校になったら落ち着くと放置ですから。
高校からは外へ出る準備中。+3
-0
-
324. 匿名 2018/01/17(水) 23:33:50
>>306外部生って公立中学で揉まれて鍛えられて来てるから本質的に違っていたな。
見下してるつもりなんて無いけど、大学で仲良くなったりサークルで仲良くなる子も不思議と中高一貫ばかりだった。男子も含めて。+0
-0
-
325. 匿名 2018/01/17(水) 23:41:37
妊娠中だけど、自分が公立中でしたくもない苦労したから、地方だけど絶対中学受験させたい。+4
-0
-
326. 匿名 2018/01/17(水) 23:41:39
>>323
警察にいじめの相談や報告の数が多いのは公立らしいけど、いじめの内容だと過激なのは私立らしいからね。たぶん、公立より私立の方が隠す傾向があって、隠すのに限界なほどひどいときしか警察に相談しないんだろうね。
勝手な予想だけどね。+6
-1
-
327. 匿名 2018/01/17(水) 23:41:55
>>318
312見てみて。300校ぐらい受験できる中学が有るんだよ。しかも、上から下まで、色々な子どもや家庭の懐で選べる。+3
-0
-
328. 匿名 2018/01/17(水) 23:43:23
>>312
じゃあ、まともに大学進学する人は私立出身ばっかりって言っても過言ではないね+0
-0
-
329. 匿名 2018/01/17(水) 23:44:27
>>317
うちも受験の子供いるけど、ごめんこれ甘いと思う。
クレベリンや空気清浄機でインフルエンザやノロをシャットアウトなんてほぼ気休め程度の効果しかない。
さらに塾は受検生のものではない。受験関係ない4、5年生からするとほぼインフル対策なんてそこまでしてない。自習室も受験生優先といいながらも下の学年うちは結構利用してる。そして現実に今日子供の塾の5年生がインフルエンザと聞いて学校なら学年違うとふれあいないけど、塾みたいな狭い場所だと同じところで自習しちゃったよーとかなるから本気びびった。
それに公立の小学校はなんだかんだでやはりいい環境に作られてるよ。日当たりよくかつ大きな窓もあり。感染症への対処もうちの学校とかは、吐いちゃった子がかわいそうなほどに消毒とかすごいするし。
それに比較すると塾はやはり密室。窓も小さいし、エアコンの換気機能にまかせて換気もきちんとしていない塾も多数ある。たまに塾いくと空気悪いし、席によってはエアコン直撃とかでよくこんなとこでいれるなって思う日も多々ある。
+0
-5
-
330. 匿名 2018/01/17(水) 23:49:04
>>326
まさに、その通り!でも、塾の先生方(特に高校受験クラスの責任者レベル)は、どこの中学が危ないのか把握しています。
大っぴらに言うとマズいので、こっそりと教えてくれます。+2
-0
-
331. 匿名 2018/01/17(水) 23:51:37
中学受験は家庭の事情や地域の環境もあるし、うちは父が中学から私立だったから当然のように受験しました。母は公立組だったので心構えがわからず苦労してた様子。(笑)
塾より学校優先て言われたり(笑)
学校に行きたい子も家で追い込みしたい子もいるから自由にしてあげたらいいのにね。
+4
-1
-
332. 匿名 2018/01/17(水) 23:59:10
特待生受験だと、面接で欠席日数聞かれて、先生も推薦状に欠席日数を書いたと言われました。
私は休まなかったです。特待生にも合格しました。+2
-2
-
333. 匿名 2018/01/18(木) 00:04:50
>>328
各大学の出身者高校とか、春先に出る週刊誌見ると分かり易い。
首都圏に多い難関大学に大量合格出しているのは、首都圏の私立と国立。
例えば、東大は一部のラ・サール等の地方私立を除き、首都圏男女の御三家と国立が10〜数十人入れている。あとは全国の県立から1人ぐらいでしょ?
だって、難関中に入るのと同時に、鉄緑会に入塾して東大目指している。親の経済力も半端ない。
私立は休みごとに、大手予備校講師を読んで講習会したりするから。
地方の国立大は、その近辺の県立ナンバースクールがメインでしょ?
+0
-0
-
334. 匿名 2018/01/18(木) 00:06:38
>>332
え?公立小学校の教師が、推薦状を書くの?+1
-0
-
335. 匿名 2018/01/18(木) 00:07:52
私が数年前に中学受験した時は1月に3週間くらい休みました。+2
-0
-
336. 匿名 2018/01/18(木) 00:11:59
>>270
今は、皆勤賞はないんですよ。
賞狙いで、風邪やインフルで来ちゃう子がいるからです。+7
-0
-
337. 匿名 2018/01/18(木) 00:15:58
>>334
私が行った私立中学の特待生入試は、推薦状が必要でした。欠席日数を書く欄があった、○○部の部長をやっている、○○委員を立候補してやっているなど書いたと先生が言われました。+4
-0
-
338. 匿名 2018/01/18(木) 00:19:47
>>289
受け入れ校、300校有るってよ。
地方は、附属小・中が唯一だったりするから想像付かないよね。私立は、バカ学校扱いだったり。+4
-0
-
339. 匿名 2018/01/18(木) 00:20:13
同じガルちゃんでも、子供を居酒屋に連れて行く親御さんとお子さんが中受するご家庭では乖離が凄いね
最初の方のコメントなんか僻みがひどい+10
-0
-
340. 匿名 2018/01/18(木) 00:23:26
>>334特待生じゃなかったと思うけど中学によっては第1志望で尚且つ一定の成績以上の子には推薦状貰うシステムあったな。勿論有利になる。+2
-0
-
341. 匿名 2018/01/18(木) 00:26:24
>>333
公立でも大都市圏はレベル高いよ
北野、堀川、膳所、天王寺、翠嵐、浦和、千葉、西とかね。+2
-0
-
342. 匿名 2018/01/18(木) 00:49:04
>>341
元のコメントが「まともに大学進学する人は私立出身ばっかりって言っても過言ではないね」だから。
勿論、優秀な公立高校も有るけれど、東大なら一位開成170人、二位筑駒102人、三位麻布94人。10位にやっと公立の都立日比谷が53人。
次の公立は、都立西と県立千葉32人。
公立もそりゃ凄い子達だらけの高校ばかりだけど、やっぱり私立出身が多い。
資料は、大学通信の2016年合格者。関東以外は省略らしいけど、関西勢加えても結果は私立優勢でしょ?
+5
-0
-
343. 匿名 2018/01/18(木) 00:55:48
10数年前に中学受験を経験しましたが、毎朝母に引き摺られながら送り出され、休ませてもらえませんでした。受験の日は遅れて午後から登校することもあり、クラスメイトや担任(教育委員会でも問題になっているキチガイ)からの当たりがキツくて辛かったです……
休めなかったおかげで風邪をうつされ、第一志望の受験の時は意識朦朧として試験どころではありませんでした。いくつか受かった滑り止めの学校のうちの1つに通いましたが、あの時休ませてもらえていたら…と思うと悔しいです。
インフルエンザ等の心配もありますし、本番2週間前くらいはお休みしてもいいのかなと思います。お受験頑張ってくださいね。+7
-0
-
344. 匿名 2018/01/18(木) 01:01:38
うちは1月半月休ませました。合格するしないより、本番に体調崩して後悔したくなかったので。
受験は一生のもの。人生を変えるかもしれない岐路なので、万全の体制で挑みました。+6
-0
-
345. 匿名 2018/01/18(木) 01:02:21
特待生受験は、出席日数気にするべきだろうけど、上位校は特待生制度そのものが無いからね。
やっぱりインフル対策で休ませた方が良いかな。+6
-0
-
346. 匿名 2018/01/18(木) 01:07:02
私立と公立で私立の方が進学率がいいのは当たり前。でも結局最後は学校じゃなくて塾に頼ってるんだろうな。+3
-0
-
347. 匿名 2018/01/18(木) 01:12:16
私立と公立の進学率比べることがおかしい。
でも頭いい子は私立じゃなくても地方公立でやっていけるのも事実。
もし地方も私立文化ができて、都会みいに学区とか県とか関係なく偏差値高い私立に頭いい子が進学するようになったら普通にレベル高い学校ができると思う。
+5
-0
-
348. 匿名 2018/01/18(木) 01:21:09
>>342
トピずれだけどさ、東大入った人って、明確な目標がないような人も多そうだよね。学部も必ずしも自分が希望のところいけるとは限らないし。
だったらかならず希望の学部にいける京大のほうがよくない?って思う。
なんか東大ゴールでなりたいものないって人多そうなイメージ。医学部志望は違うだろうけど。+0
-5
-
349. 匿名 2018/01/18(木) 01:25:15
都会はどうかしらないけど、地方の公立中学で嫌な思いしたって人はたぶん陰キャラだったんだと思うよ。あんまり楽しくなかったな、くらいはいるけど、嫌な思いしたって人は少ないよ。+1
-2
-
350. 匿名 2018/01/18(木) 01:26:37
志望校合格の為に親は約200〜300万のお金を、子どもは子どもらしく遊ぶ時間を3年間犠牲にして頑張っている。中学受験は浪人できないし、インフル、ノロ等で台無しになったらと思うとあまりにも可哀想。直近の1.2週間くらい休んでもいいと自分は思う。+10
-1
-
351. 匿名 2018/01/18(木) 01:42:35
こないだ教育関係者が
「休む子は落ちる。学校行く子は受かる」とか
ネットで言ってるの見たけど
経験上、うちも休ませて確かに時間がありすぎて
生活サイクルが少し乱れたりする事もあるけど
この時期にこんなこと言うの
余計なお世話だ、とか思った。
学校でインフルエンザに感染したら元も子もないし、周りの合否の声に気持ちが左右されたくないナイーブな時期。
各家庭の判断に任せていいと思う。
休んでたのに受かるだの落ちるだの言わないでほしいな。
+22
-1
-
352. 匿名 2018/01/18(木) 02:38:45
>>348
中受が終わったあと、早々に塾で説明がありました。
ここから先、子供が文系理系は別として、東大を狙うか京大を狙うかについて。
東大と京大はもともと来て欲しい学生のタイプが違うらしい。
試験もその目的に照らし合わせた問題構成になっているらしいよ。
だから中学が決まった段階で、子供がどちらの試験に向いているか分析するべきと言われた。
+1
-0
-
353. 匿名 2018/01/18(木) 03:03:54
中学受験した身ですが休みました
親も連絡帳に受験で休むことを書いてたし、その返事で先生が応援のメッセージくれた笑+8
-0
-
354. 匿名 2018/01/18(木) 03:05:50
>>352
公立、私立関係なく結局塾頼りだよね。+4
-0
-
355. 匿名 2018/01/18(木) 03:10:21
>>352
京大、東大に限らず、どの大学も来てほしい学生の学力をはかるのが試験だからそんなの当たり前。だからどもの大学も問題の傾向が違う。
でも東大の人は希望の学部行けなかったらとかは考えないんだね。そういう問題ではないのか?+1
-0
-
356. 匿名 2018/01/18(木) 05:48:19
関西の中受は1/13だったから
休ませるといっても新学期始まってから4日だけ。
インフルエンザ大流行してたし、3年間の勉強が水の泡になったら、嫌だから休ませたよ
学校の先生にも快諾して頂けたよ
無事合格してホッとしています+11
-0
-
357. 匿名 2018/01/18(木) 06:34:22
うちはまだ小4だけど、2年後は休ませる予定。
毎年必ずと言っていいほどインフルもらうし、学校の授業で時間無駄にしたくない。+6
-1
-
358. 匿名 2018/01/18(木) 07:10:08
大学入試も変わってくるんだよね
去年姪っ子もMARCH一般受かったけど
厳しかったようだし
うちも中学受験はやらすつもり
ここみてたら学校休むのもそこまで
罪悪感なさそうなんでちょっと安心した
親も子供も大変なんだけど良い環境で
学校生活してほしいだけなんだよね
+7
-0
-
359. 匿名 2018/01/18(木) 07:38:55
>>26
学校の先生にウザがられるとかそんな事は一切気にしない。
インフルエンザ等の体調だけが気になるだけ。+9
-0
-
360. 匿名 2018/01/18(木) 07:41:25
冬休みから受験で合格もらうまで
ずーっと休んでたわ。
インフルエンザもらうの嫌だし
外野が何と言おうと
合格したもん勝ち!!!
どうせ同級生と違う学校だから
別に気にしない。
実をとる+19
-1
-
361. 匿名 2018/01/18(木) 07:45:07
>>33
年明けから受験当日まで休んだ私は第一志望に受かりましたよ。学校に入ってからも学力は学年で常に上位でした。親が厳しかったので。
それを言った先生は公立の小学校の先生ですか?+11
-0
-
362. 匿名 2018/01/18(木) 07:48:16
>>360
私も同じです。
外野が何を言おうと自分の受験の方が大事でした。
小学校の先生や友達が文句を言っていたとしてもどうでもいいです。インフルにかかって受験できなくなることの方が辛い。+11
-1
-
363. 匿名 2018/01/18(木) 08:18:44
>>341
でもその辺だって緩く中受対策して中受で落ちたら高校でリベンジ組でしょ+0
-0
-
364. 匿名 2018/01/18(木) 08:18:46
3年生で入塾してからずっと子供の努力を見ていたら、休ませるの有り得ないなんて絶対言えない。+8
-0
-
365. 匿名 2018/01/18(木) 08:19:51
>>360
わが子も受験するし、前のレスでもお休みしていいし受験結果にもひびかないってレスもした。それでも
>外野が何と言おうと
合格したもん勝ち!!!
こういう発想にはすごいひく。そして休むの反対のレスの学校をどう思ってるって言葉もなんか同意できるなって思う。
勝ちって誰に?運悪く病気になった子に?それともお休みを批判する親に?
こういう発言する人がいるから毎年お休みするこへの批判が生まれるんだと思う。そしてこれで不合格になった子への休む子は落ちるとかいう嫌がらせまででてくるんだなって思った。
+4
-15
-
366. 匿名 2018/01/18(木) 08:22:54
こんなところで、ぜんぜん縁のない地方の人のノイズ交えながら聞いても仕方ないというか
前年はどんな様子だったかママ友に聞いたり、あらかじめ聞いておいて、二学期の懇談で担任に探りいれるとか、普通するよね+4
-0
-
367. 匿名 2018/01/18(木) 08:24:34
>>351
ナイーブなの?大丈夫?+0
-1
-
368. 匿名 2018/01/18(木) 08:28:48
自分が小学生の時に、友達は受験のために休んでた。ただ休みの理由を私だけ聞かされてなかったから後々聞いて悲しかった。という思いで。+0
-0
-
369. 匿名 2018/01/18(木) 08:35:39
>>329
これは学校によるでしょ
うちの子の学校は昨日吐いちゃったんだよねとか昨日熱あったんだけど下がったとかで登校する子がゴロゴロいるからこわい+3
-0
-
370. 匿名 2018/01/18(木) 08:40:38
>>365
横だけどその"勝ち"は誰に対してとかのものじゃないかと…
受験する子のお母さんがその意味の取り方をしてしまうのは国語が心配になる
よそんちのこが休もうが来ようが口を出す人がおかしい、各家庭の判断次第でしょ+9
-0
-
371. 匿名 2018/01/18(木) 08:51:54
中学1年の娘がいます。
中学受験する子が多い学校だったので、
休んでる子けっこういました。
合否は、聞けなかったみたいなんですが、(子供ながらに遠慮があるのか…)
公立中学校入学式の時に、娘が小さい声で「あ、◯◯ちゃんがいる…」って、言ったのが印象的でした。その子は中学受験組だったみたいです。
休んでも落ちる子は落ちます。
逆に難関校合格した子は、毎日学校に来てたと言ってました。+0
-8
-
372. 匿名 2018/01/18(木) 08:52:05
>>358
既に、早慶は人数を絞り出したのよ。MARCHも他も続くのが決まっているから。
少子化だから、レベルを下げないためにもね。
加えて、首都圏に大学が集中しすぎ!!と地方が言って、昨年の会議で首都圏の入学者を減らしていくように決まったのよ。
元々、魅力があれば地方の大学に行くはずでしょうに…。
ますます首都圏は激化するんじゃないかしら。
全入は、全国の募集人数と希望者数で言っているだけだから。
+1
-0
-
373. 匿名 2018/01/18(木) 08:56:30
同じマンションの子。3学期の始業式だけ来て受験日まで1か月お休み。結局全落ちしたようなのですが、頑張ったからとまた平日学校休ませてディズニーランドに行ってました。
学校に対する価値観って人それぞれなんだなぁと思った。
+2
-0
-
374. 匿名 2018/01/18(木) 08:56:42
>>369
そしてこれは学校よりもはるかに密室の塾でも同じじゃないの?
受験生は多少気をつかっても(これもあやしいけどね。山ほど私立がある昨今受験もなんでするんだろ?ぐらいに簡単にはいれる学校をゆるくうける生徒もたくさんいる。そういう子は本気の受験より危機管理もうすい)、他の学年の子は昨日吐いたとかでも今日何もなければ塾にきて授業うけるよ。そして小学校と違っていれかわりで同じ教室で授業もおこなわれる。
+1
-0
-
375. 匿名 2018/01/18(木) 09:01:14
>>370
誰に対してでもなくても、とにかく合格したら勝ちって発想がどうかという意味。
そこも含めて書いているけど、そこを読み取れない親も国語力どうかと思う。
そして悪いけど私はここで中学受験して目指すであろう大学をこの国語力で現役で合格してるので、心配してもらわなくて大丈夫です。
大学名なんて大した意味ないって普段は思ってるけど、こういう反論できるときには便利だと思うね、皮肉にも。+2
-8
-
376. 匿名 2018/01/18(木) 09:04:53
地元にインフル警報が出たので2週間休ませました。
班長だったので班担当のお母さんに「受験で休みます」と正直に報告。これで落ちたら受験知らなかった近所の人にもバレちゃうな・・と覚悟しました。
受験する人は班の人達には何て言って休むのでしょうか?嘘ついてもバレますか?
+2
-0
-
377. 匿名 2018/01/18(木) 09:09:47
>>363
何を根拠にいってるんだろうね。
うちの地元の公立(都内)だと、受験なんてしょせんは塾ありきだからとお金もかからない、そして近くて通学などのロスが少ない地元に通わせて小学校から都立名門高校狙った塾へ行く子も多いよ。そ
ここみてると私立信仰多すぎて驚く。今は私立と予備校当たり前な私立中高一貫だって私の周りはたくさんあるよ。親は私立いれたら塾代いらないなんて嘘だったとか怒ってるし、さらには学費かかるからと子供の希望あっても塾をぎりぎりまで行かせないから受験準備にでおくれる家庭もあるぐらい。+0
-0
-
378. 匿名 2018/01/18(木) 09:13:49
学校でインフルエンザが流行りだしたので休ませました。
4年生からの努力がその1日で決まると思うと、病気をもらう可能性が高い場所に行かせることは恐怖でした。もし受験が夏なら学校行かせたと思います。
「学校行く子の方が受かる」は病気回避で休む子には当てはまらないと思う。+6
-0
-
379. 匿名 2018/01/18(木) 09:14:09
え!と驚いたけど、インフルエンザ感染を防ぐためか
それなら納得かも。+7
-0
-
380. 匿名 2018/01/18(木) 09:17:20
>>374
公立中は学区が決まっているから、イジメを回避したいと思えば、何で?と思うような学校でもなんでも受けるわけよ。
高学年になれば変わるかな?と淡い期待は夢で、慌てて受験参戦!
もともと勉強苦手だし、今から間に合わないって場合だってあるでしょ?
それから、高校受験の回避だってある。
私立小と高校の受験だけが、実力以外のチカラが必要だもん。
偏差値的に低い学校だって、数年後は分からないよ。
あの豊島丘や広尾学園とか、そうでしょ?
それに大抵使われるは合格者偏差値。本当は入学者偏差値を見なければ、意味がないのよ。
中学で入りやすい学校が、高校卒業時に素晴らしい結果を出す“お買い得”な場合もあるから。
+4
-0
-
381. 匿名 2018/01/18(木) 09:23:35
うちの子のクラス担任は大丈夫だけど、別のクラスでまとまりのあるクラスを目指す担任がいて
毎日自主学習2ページって宿題やらせていて、ほんと大変そう
クラス単位のイベントやらせたり、やたらと学級会開いてなかなか帰ってこなくて、塾に間に合わないって怒っているママがいた
多分、まだそういう暑苦しいことしてるから、受験組はそろそろ休ませるんだろうけど+4
-0
-
382. 匿名 2018/01/18(木) 09:24:41
>>56
冬休みから合格決まるまでずーっと休んだ。
最後の追い込みで、適正偏差値より
5コ上の第一志望校に受かった。
先生にはちゃんと話したよ。
結局受験は自己責任だし
私立小だったので、内部進学しないし。
それに偏差値高いところ受かれば
学校側の進学実績になり
入学希望する家庭も増えるから。
一応電話は来るけれど、
足を引っ張るようなことはされない。
応援してくれた先生に感謝です。+4
-0
-
383. 匿名 2018/01/18(木) 09:24:59
いやほんと子供のインフルエンザはすごいんだよ
受験しなくともこの時期は休ませたいくらい+9
-0
-
384. 匿名 2018/01/18(木) 09:31:52
受験組が少ない学校だからじゃないですか?
5割以上受験するなら、事前に休むのもよくあるから嘘つく必要もないでしょ。
塾に行っているのも知っているし、入試当日は休むし。普段から塾選びとか相談していました。
たとえ残念な結果だって、事実だしね。
よほど鈍い人じゃない限り、受験校も結果も聞かないですから。
うちの班でも毎年この時期、5年生が代行します。6年生の練習になっています。
+4
-0
-
385. 匿名 2018/01/18(木) 09:33:55
384は376のレスです。+0
-0
-
386. 匿名 2018/01/18(木) 09:38:07 ID:jtNxH2In2e
>>71
はあ?
地方の公立高校と
大都市圏の公立高校都立高校の
進学実績比較したことありますう?w
同じ偏差値でも
地方公立高校だと
専門学校や就職多いし、
大都市圏の公立高校都立高校だと
有名大学〜Fランまで様々だよ。
現実見ようよ?
+1
-0
-
387. 匿名 2018/01/18(木) 09:39:24
田舎だから休ませない。
都会に住んでても休ませないかなー。
受験日にインフルエンザになったとか、体調悪いとか
運命だと思って受け入れるわ。+1
-10
-
388. 匿名 2018/01/18(木) 09:46:42
>>61
その子は元々勉強していたし、優秀だったのだと思う。
冬休みの猛勉強くらいで突破できるほど、中学受験は甘くない。
小学生の、あいつは勉強できる、の認識はあてにならないかも。
+7
-0
-
389. 匿名 2018/01/18(木) 09:48:25
>>386
まぁまぁ、地方は私立高校が県に数えるほどで、県立に行けない子が通うパターンが多いのよ。
高校受験だって、半分ずつ私立と都立で分け合うんだから。
私立中学が数百あるなんて、想像つかないんだって。
首都圏なら早慶MARCHの中受が身近だけどね。+2
-0
-
390. 匿名 2018/01/18(木) 09:50:26
>>269
三学期の内申は受験には関係ないよね。+3
-0
-
391. 匿名 2018/01/18(木) 09:53:32
>>386
それに首都圏の世帯収入が高いから、小受も中受もあるのよ。
こればかりは、相互理解は無理よ。環境が違いすぎるから。
+2
-0
-
392. 匿名 2018/01/18(木) 09:55:05
都内、金持ち限定とか言うけど、受験って逆にそんなに珍しいことなんだ!
嫌味とかじゃなくて、クラスの半分は受験するのが当たり前だと思ってた!+3
-1
-
393. 匿名 2018/01/18(木) 09:59:52
>>303
私も受験のことを伝えたら、頑張ってくださいと言われて、三学期は休まれますか?と聞かれたよ。
先生からクラス全体に、受験で休む子は頑張っているから応援しましょう、みたいな話もしてくれたらしい。
良い先生で良かった。+8
-0
-
394. 匿名 2018/01/18(木) 10:23:55
>>392
いや世帯収入が、他県より高いだけだよ。
首都圏で平均的な家庭が、ある地方ならば余裕があるっていう意味。お金持ちばかりじゃないよ。
貴女の5割受験した友人の家を思い出して。普通だったんじゃない?
+0
-0
-
395. 匿名 2018/01/18(木) 10:45:36
落ちて公立に行く子を馬鹿にするなんてないよ。
塾に行ってると細かいクラス分け(成績別)で偏差値レベルがハッキリわかるから、たとえ志望校に進学できなくて公立に進んでも自分の選択で学校決めたんだなぁって周りは思うだけ。
頭が良い事はみんな知ってるし。+4
-0
-
396. 匿名 2018/01/18(木) 10:57:57
我が家は休ませなかた。クラスにインフルの子が出たら休ませるつもりだった。でも、受験組がみんな休んでいて、生徒が半分近くいなかったから誰もインフルにかからず。代わりに、低学年の下の子を休ませた。下の子のクラスは学級閉鎖にならないギリギリの人数が常にインフルになってる感じ。かなり悩んだけど、休ませた。その後すぐに学級閉鎖になって、結果的にはよかった。
インフル対策に休むのは有りだと思う。+9
-0
-
397. 匿名 2018/01/18(木) 11:01:19
うちの小学校も受験する子多くて、毎年この時期は6年生が3分の1くらいやすむらしい。授業にならないから、レクとかして学校は盛り上がるみたい。
+6
-0
-
398. 匿名 2018/01/18(木) 11:07:05
都内ですが、某進学塾ですが、
難関私立受かった子で、三学期は試験終わるまで休んだって人
何人かいました。
親も会社休んで勉強見たりしてたみたい。
人それぞれですね。+7
-0
-
399. 匿名 2018/01/18(木) 11:08:17
下克上受験のかおりちゃんも三学期は休んでなかった?実話だよね。+6
-0
-
400. 匿名 2018/01/18(木) 11:11:47
>>376
私用でって言ったよ。バレバレだったと思うけど。+0
-0
-
401. 匿名 2018/01/18(木) 11:11:57
>>365
同感
+0
-0
-
402. 匿名 2018/01/18(木) 11:12:12
うち、入試近いけど、普通に学校行ってるやー
マスクしてるけど。。休ませるとかはじめて聞いたけど、なるほどねぇー+2
-0
-
403. 匿名 2018/01/18(木) 11:15:07
>>365
いやいや、勝ちってのは、誰かに勝つってことではなく、
合格すればなんだっていいじゃん、って事ではないの?
とか言うと、合格さえすれば他はどうでもいいと思ってるんだね、みたいなこと
また言うんでしょうけど。
病人に勝ったとかそんなことは全くないでしょう。
第一、受験は自分との戦いでしょう。他人との戦いではないのでは?+10
-0
-
404. 匿名 2018/01/18(木) 11:16:54
>>399
体育も休んでたよね。けがするからって。
葉加瀬太郎もそうだったらしいねw
でも、うちの子の友達は受験する子みんな普通にやってたけどね。
(みんな受かってた)+1
-2
-
405. 匿名 2018/01/18(木) 11:20:12
>>365
でも、がるみんが大絶賛してる佐藤ママも同じ事言ってたよ。
合格のためなら他人にどう思われてもかまわないってね。
学校休むのも。+15
-1
-
406. 匿名 2018/01/18(木) 11:23:44
>>351
それは、学校の先生だったら、学校をないがしろにされるのがいやだからだろうね。
塾の先生だったら、いつも通りの生活をしろってことだと思う。
受験のために普段と違う事をするとよくないって意味で。
別に受かるならどちらでもいいと思う。
+3
-0
-
407. 匿名 2018/01/18(木) 11:30:47
長男の公立校も受験でクラスの半分が来なくなります+8
-0
-
408. 匿名 2018/01/18(木) 11:36:51
休んで勉強しないといけないなら受かってもついて行けない
って言ってる人
休んで勉強してるって言うよりは体調管理の一貫でしょうに。
まあ勉強もするでしょうけど。
+15
-1
-
409. 匿名 2018/01/18(木) 11:38:20
田舎は近くの公立小中高で済ますある意味一貫校w
当時は私だけ勉強やって国立いったけど
やっぱり浮いてたなと思う
都市部だと選択肢は多いけど、同じ志・考えの子と
学生生活送らせたいのは当然だろうなと思う
価値のある大学に入る為に、良い影響を与えてくれる
環境はとても大事
中学受験も狙うレベルで様々だろうけど
とりあえず実力は出し切らせてあげたいよね
+7
-0
-
410. 匿名 2018/01/18(木) 11:42:43
>>395
これは住んでる場所にもよるんだろうね。
うちの子供の学区も同じ状況。
私立いってもいまいちな子もみんな知ってるし、妥協せずに難関のみうけてだめなら公立でも頭いい子は頭いいとみんなが理解してる。そして妥協しなかった結果高校で開成など難関校にちゃんと合格して東大へと進む人がいることもみんな知ってる。
とりあえずたかが12才の能力で勝つだの負けるだのにこだわってる人にはわからないだろうけどね。
+4
-0
-
411. 匿名 2018/01/18(木) 11:44:35
小学校受験じゃないけど・・高校受験、大学受験で
スポーツ推薦とか指定校推薦とかで受かってて、
でも、学校休まず来て、他の人たちの妨害する奴もいるわけじゃんww
あと、前もトピあったけど、今は不良とか問題児は学校休まない、
逆に優等生が来ないってやつ。
今と昔じゃあ、学校休む意味も違うんだと思うよ。+8
-0
-
412. 匿名 2018/01/18(木) 11:46:24
>>405
あの人はあれが商売だからね。過激なことをいってさらに信者を増やして本うってお金を増やすのが仕事。
それにのってお金払う人がいるからまあ作戦成功だね。
メディアで発言することと現実を一緒にする人がここにもいるんだね。
+1
-4
-
413. 匿名 2018/01/18(木) 11:47:15
>>409
あーわかります。高校まで一緒、みたいな。
だから、他の学校行くだけでも異端児扱いだよね。
その地域から出ない人が多い。+6
-0
-
414. 匿名 2018/01/18(木) 11:47:48
都内の公立小でも受験休みする子多いらしいね
今は特にお金持ちではない家庭でも中学受験は普通らしい+7
-0
-
415. 匿名 2018/01/18(木) 11:48:39
>>372
企業が東京に集中してて、東京で就職するには東京の大学が有利だからこうなる。
大学の学部に魅力があるないとかというより、就職のため仕方なくそうなる。
東京一極集中だからこうなる。
地方にも就職先がいっぱいあるならわざわざ東京の大学なんかいかねーよ、バーカ。+0
-0
-
416. 匿名 2018/01/18(木) 11:54:00
国公立も私立もひっくるめて、御三家とか難関受ける子達の話ねー。へぇぇえええ!+2
-0
-
417. 匿名 2018/01/18(木) 11:54:24
>>375
合格したら勝ち
でしょ。合格は自らで勝ち取るもん。当たり前過ぎ。
体調管理は自己責任でしょ?
それを他の人に気遣いしながら目を意識しながら受験しろとか、何の努力もしていない奴らが無責任に受験組に嫉妬してるだけじゃん。
そんなもん聞いてられっかバカもん!シカトだ。
純粋に学力で入っているから自分との戦いですよ。
あなたは中学受験生の親になったことないようですし、外野は黙ってなさい!
我が家は、
変な平等主義や、変な同調圧力が嫌だから
受験させるんだよ。+12
-2
-
418. 匿名 2018/01/18(木) 12:08:37
>>372
東京の私立にいくのは文系だよね。
理系は基本目指すのは国立だよ。
+3
-4
-
419. 匿名 2018/01/18(木) 12:09:38
どうせ学校より塾なんだから私立にバカ高い金払う意味あるのかしら+1
-6
-
420. 匿名 2018/01/18(木) 12:10:51
>>417
嫉妬してると感じてる時点で公立見下してるヒステヒックババア+1
-4
-
421. 匿名 2018/01/18(木) 12:15:51
丁度高級住宅街に住んでいた時に(私は社宅w)
中学受験でしたが
学校行かせてたら、中学受験でみんな休んでるから休んでいいよwと先生に言われました(^_^)
+5
-0
-
422. 匿名 2018/01/18(木) 12:32:29
>>411
いたねー!推薦決まってて授業中うるさいやつ!女子校だったけど今でも忘れないわw
+7
-0
-
423. 匿名 2018/01/18(木) 12:34:33
今時は冬休み前から休んでハワイとか行く家あるし気にしないよ+6
-0
-
424. 匿名 2018/01/18(木) 12:36:29
私地方だから当たり前に公立だった。
でもコメントみてて、都会の公立がどれほどあれてるのか気になる。
でも、大学で近畿圏の友達公立上がりの子が多いけど、普通の子達だったけどな。まぁ国立大だから荒れてる子はこないか(笑)+1
-1
-
425. 匿名 2018/01/18(木) 12:36:35
>>407
うちもだよ。うちは受験しないけど、今時は普通の家庭でも受験するし、昔とは違うのに昔の常識でどーたらこーたら言ってる人がうるさいね。+3
-0
-
426. 匿名 2018/01/18(木) 12:39:18
>>405
佐藤ママ、そんなこと言ってたか?ランチするようなママ友はいらない、とは書いてたしそれは同意だな。+2
-0
-
427. 匿名 2018/01/18(木) 13:28:54
来年受験です。数年かけて頑張ってきたのに、インフルエンザで
第一希望 第二希望の受験に重なる可能性を考えると、無念で仕方ないと思う。
我が子が通う校区は、荒れてないので中受する家庭は少ないです。
その中で、中受コースに通ってるけど、学力を身につける事が目的で、
公立中に行き高校受験でトップ校を狙う…という家庭もあります。
学校を休んでる子供はかなり少ないだろうと思います。
コメ読んで、とても参考になります。じっくり考えたいと思います。
+6
-0
-
428. 匿名 2018/01/18(木) 13:29:37
都内の小学校受験の盛んな地域。まさに今、小学校休んで絶賛自宅勉強中。都内の難関中高一貫校は、東大旧帝大が数十人~百人、早慶は百人単位で出る。地方の方が「公立からでも東大合格いました(1人か2人)」とおっしゃられるのとは訳が違うんです。+6
-0
-
429. 匿名 2018/01/18(木) 13:39:32
>>428
そうなんですよね。
あと、入ってからも、母校がその大学の合格者が多いと、色々違うみたいですよね。
といっても、たとえば東大は六割か七割が関東地方の人ですよね。
東京の地方大学みたいなもので。多分、京都大も大阪大も地元民の割合が高いはず。
だから、中高一貫校が、とか言うよりは、みんな地元の学校に行くって事
なんだと思う。+6
-1
-
430. 匿名 2018/01/18(木) 13:54:16
>>427
別に、荒れていませんよ。より良い環境、カリキュラムを用意していて、且つ変わりゆく大学受験に対応できる学校が身近にあるからです。
バカ高い授業料の学校は、ほんの一部です。
塾代を考えれば、大して変わらないです。
+4
-0
-
431. 匿名 2018/01/18(木) 13:55:06
休んだからって友達無くさないと思うけど。+7
-0
-
432. 匿名 2018/01/18(木) 14:10:36
神戸在住だけど我が子も受験が1月14日前後いわゆるセンター入試日と同じ頃に中受験あった。
受験をすると公立ながら小学生の担任に早めに伝えたら、1月は入試済むまで来ないで下さいと前面にバックアップしてくれました。
もちろん、休ませる気なくても受験対象者には学校からは二学期中冬休みまでに年始から当座のカリキュラムの課題を放課後や授業の合間に済ませてくれていましたよ。
クラスに3人、学年で10人は私立中に行く地域だったけど
ちなみに受験するかしないかは、学年始まって直ぐの家庭訪問の際に確認されます。だから1年間は学校の配慮があった感じかな。親が頼まなくてもね。+5
-0
-
433. 匿名 2018/01/18(木) 14:16:55
>>33
受験勉強の為でなく、インフルエンザ対策で休むんだよ。
+0
-0
-
434. 匿名 2018/01/18(木) 14:20:23
>>430
? 来年中学受験するから、休ませるかどうかをゆっくり考えます…って内容ですが…。+0
-0
-
435. 匿名 2018/01/18(木) 14:22:45
うちの子供の小学校の中学受験組の子らは冬休みからずっと休んでるよ。
中学受験組が比較的に多い学校だから保護者も児童も誰も文句言わないよ。この季節の風物詩化してる。担任の先生は卒業制作が進まないからと少々ご立腹してるらしいけど。
この季節は中学受験だけじゃなくて、ツアー代金が子供料金最後ということで海外旅行に行ってしまう子もいるし、休んでもいいんじゃないかな。
でも学校にもよるだろうね。+6
-0
-
436. 匿名 2018/01/18(木) 14:23:43
>>431
なくさないよ
中学お互い別に進んだが、子は公立に進んだ元同級生と未だに連絡取り合い会ったりする。
子供次第なんじゃないかな〜と同じく思ったよ(´∀`=)+0
-0
-
437. 匿名 2018/01/18(木) 14:24:01
>>428
地方の人で頭いい学生は医学部いくイメージ。
地方で頭いいって親が医者ってこと多いから。+2
-0
-
438. 匿名 2018/01/18(木) 14:27:03
>>428
そりゃそうでしょうね。
県外からも集まるんだから。学区とか関係ないんだから。しかも若者の人数がちがうんだから。
むしろ地方公立と同レベルだとびびるわ。+3
-0
-
439. 匿名 2018/01/18(木) 14:34:38
塾が学校を休んで塾に来てくださいとすすめてるケースもあるらしいよね。
そこで最後の追い込みやるらしいよ。
+5
-0
-
440. 匿名 2018/01/18(木) 14:35:14
自分の頃は1月の受験は2月が本番で、千葉は滑り止めで一校受けるくらいでしたから、休みませんでした
でも今は埼玉や千葉にいい学校も増えましたよね
何校か受けると2日や3日おきになるので、休んでもいいんじゃないかな+4
-0
-
441. 匿名 2018/01/18(木) 14:38:04
今の季節はインフルエンザも流行るから中学受験する子達は学校に来ない方がいいと思う。親の都合でインフルエンザなのに普通の風邪だと嘘ついて熱が下がり次第出席する子もいるからね。+8
-0
-
442. 匿名 2018/01/18(木) 14:46:05
去年娘が「私の席の列で学校来ている子は私だけだったw」と笑っていたので、結構皆さん休んでるんだなと思いました。
娘の友達一家は中学受験で休んでいる子に紛れて学校を休んでUSJに行って来たらしいです。他にもそういう子が何人かいたとのこと。
今の学校は昔とは違うんだな〜と思いました。+4
-0
-
443. 匿名 2018/01/18(木) 14:50:03
これは日本全国バラバラの環境で話てもラチがあかない話だよね。
はっきり言って、生活水準や地域性で全然違う話。
受験のために学校休むなんてあり得ない集団と、周囲への配慮とコンディション調整のために受験前に学校を休むのは当然な集団の意見は絶対に理解し合えないと思う。+8
-0
-
444. 匿名 2018/01/18(木) 14:53:07
>>439
全国区の難関校はそうだよね。
+0
-0
-
445. 匿名 2018/01/18(木) 14:55:44
私は、学校で受験と関係のない友達と遊ぶことで精神的にバランスをとっていたので休みませんでした。
クラスの2割しか受験しなかったので、学校では切替出来たのもあります。
子供のクラスは8割受験するので受験ムードが漂いそうですが、子供によっていろんなタイプがあるので、子供の様子を見て決めようと思います。+4
-0
-
446. 匿名 2018/01/18(木) 14:55:51
勉強したいというよりは、体調管理よね。
一度しかないチャンスだもん、
落ちるにしても悔いなく万全で行きたい。
うちは去年で受験前に一週間だったけど、絶対休ませない(親が)と言ってた人も
いたよ。私はハラハラしたくないから
休んでよかったと思う。
学校によっては受験する組がストレス
不安マックスで学校で荒れたり
することもあるしね。
+7
-0
-
447. 匿名 2018/01/18(木) 14:59:52
“知らない間にインフルエンザに感染していて、発熱後すぐに休んだにもかかわらず、テロリスト呼ばわりされた子が去年居たので、受験するご家庭は感染予防の意味も込めてどうぞ自己判断で休んでください。”とオフレコで先生から通告が有ったクラスがあったと聞いた。+10
-0
-
448. 匿名 2018/01/18(木) 15:05:52
>>413
わかる〜。
それでそのまま地域内で結婚して、そこで生まれた子供もそこの地域に留まるみたいなね。
ウチも受験させると言ったら、そういうタイプのママ友に頭ごなしに否定されたけど、アナタの意見なんて聞いてませんからwと思ってる。+5
-0
-
449. 匿名 2018/01/18(木) 15:08:34
勉強したいというよりは、体調管理よね。
一度しかないチャンスだもん、
落ちるにしても悔いなく万全で行きたい。
うちは去年で受験前に一週間だったけど、絶対休ませない(親が)と言ってた人も
いたよ。私はハラハラしたくないから
休んでよかったと思う。
学校によっては受験する組がストレス
不安マックスで学校で荒れたり
することもあるしね。
+0
-0
-
450. 匿名 2018/01/18(木) 15:11:33
勉強したいというよりは、体調管理よね。
一度しかないチャンスだもん、
落ちるにしても悔いなく万全で行きたい。
うちは去年で受験前に一週間だったけど、絶対休ませない(親が)と言ってた人も
いたよ。私はハラハラしたくないから
休んでよかったと思う。
学校によっては受験する組がストレス
不安マックスで学校で荒れたり
することもあるしね。+1
-0
-
451. 匿名 2018/01/18(木) 15:12:44
>>33
いつの時代ですかね。+2
-2
-
452. 匿名 2018/01/18(木) 15:18:54
>>43
例えばだけど、塾に来てる子が、みんな学校休んでるとする。
そしたら、そういう子ばっかりが集まってる集団と
学校のようにみんながフツーに集まってる集団だったら、
学校休んでる集団の方がまだ、
インフルエンザにはなる確率は低そうじゃない?
塾によっては加湿器とか空気清浄機もあったりするし。
まあもちろんなるときはなるけど、せめて確率の低い方に行かせたいしさ。
親としてはね。
+10
-0
-
453. 匿名 2018/01/18(木) 15:21:25
学校には何と言ってやすませてるんだろうか?+1
-2
-
454. 匿名 2018/01/18(木) 15:33:02
受験のために学校休ませたり、部活やめさせられた子
みんな落ちてるイメージなんだよね
あたしの周りは、学校にちゃんと通って部活もやり遂げた子の方が受かってる
+3
-13
-
455. 匿名 2018/01/18(木) 15:39:34
田舎で中学受験するのうちだけだから、今更何を言われても気にしない。
4年から片道1時間かけて通塾ってだけで色々言われてきたから。
子供も後悔したくない、今後はあまり関わらなくなるから休むと言っていたので本命校の一週間前から休ませました。
中受がメジャーな地区ならまだしも、他に中受する子供が居ない地区だと周りと方針が大きく異なってきます。あれこれ言われたり、嫌われることもありますが、我が家の方針を定めて後悔しない選択をするほうが良いと思います。
+8
-0
-
456. 匿名 2018/01/18(木) 15:41:17
>>146
本当にそうだと思う。
実際に受験なんか関係ないとかいう家庭は普通に親もインフルっていうのを黙って、平気で子の熱が下がり次第に学校へやる。そういうの平気であるんだもん。感染してしまって泣きを見るのは真面目に対策している家庭だもんね。+11
-0
-
457. 匿名 2018/01/18(木) 15:41:35
>>454
こういう意見を見ると、地域格差というか生活圏の違いを見た気がする。
+8
-1
-
458. 匿名 2018/01/18(木) 15:45:37
>>453
もうね、12月には願書は提出する。その際に在学中の小学校の調査症を提出する書類の有無も確認しなきゃならないし、既に小学校へは手続きを6年の11月の頭には書類を揃えて担任に協力してもらうんだよね。小学校長の印鑑もいるし。なのでどういって休むとかいう以前に、もう担任でも察してくれる人が多いよ。
「休みます」て言えば、いちいち理由なんか聞いてこないです。+9
-0
-
459. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:40
>>453
親『◎◎の入試を控え、体調管理の為休ませます。』
担任『わかりました。良い結果を楽しみにしています。◯◯くんに体に気をつけて悔いの残らぬよう頑張れとお伝えください。』
+18
-0
-
460. 匿名 2018/01/18(木) 15:47:48
>>454
生活格差の違いだよ。
もう生きる感覚や生活層が違うと思うよ。
実際に学校はもちろん、塾などからでも学校を休むように段取りをさせる地域がある。
主要都市はそれがメジャーかな。+9
-1
-
461. 匿名 2018/01/18(木) 15:48:49
>>459
そうそれ( ´ ▽ ` )+2
-0
-
462. 匿名 2018/01/18(木) 15:51:24
>>427
地域にもよると思うけど頑張ってくださいね!!首都圏や関西の大阪・兵庫は受験の為に学校を休むというのはポピュラーですよ♪
ただ「受験したんだ〜」ていうのはバレますけどねε-(´∀`; )+4
-0
-
463. 匿名 2018/01/18(木) 15:52:04
>>454
それ中学受験じゃないでしょ+11
-0
-
464. 匿名 2018/01/18(木) 15:54:57
>>453
はっきり言うでしょ。
受験があるのでインフルエンザとかの事とかもあるので休みます、
受験おわるまで休みますってさ。
一日二日なら、適当な理由言ってもいいけど
1週間とか何日も休むなら本当の事言うでしょ。+12
-0
-
465. 匿名 2018/01/18(木) 15:55:38
>>463
それ!
区別がつかない人も存在するんだなーと思いました。
高校受験でも田舎の地域一番校にしか当てはまらない話な気がしますけどね。+9
-1
-
466. 匿名 2018/01/18(木) 15:57:05
私立小で持ち上がりのないところは積極的に…とまではいかないけども進学実績も大事だから受験に向かわせるイメージ
持ち上がりありの私立小から外部受験やってた人はあまり休まずこっそり受験してるイメージ
子ども達もみんなそのまま進学すると思ってるから受かってもギリギリまで言わない気がする+4
-0
-
467. 匿名 2018/01/18(木) 15:57:36
>>454
学校の先生みたいだね。
学校休んで勉強する奴は落ちる
部活やめて塾優先にする奴は落ちる
内職する奴は落ちる
これ当てはまってる人自分の回りは受かってるね。+9
-0
-
468. 匿名 2018/01/18(木) 15:59:52
>>193
公立は人間関係で立派に鍛えられるいい場所!そこは否定しない!
そう思って公立行かせれば私立や中受験なんかに惑わされないでしょ!
+4
-1
-
469. 匿名 2018/01/18(木) 16:00:29
>>458
ですよね。
なんて言って休ませるの?とか
学校休むと落ちるとかいってるひとは
中学受験、小学校受験とかあんまりわかってないから
調べてから言ってほしいね。
+13
-1
-
470. 匿名 2018/01/18(木) 16:06:13
こう言う時あまり国立中の話が出ないけどあんまり人気ないのかな
学芸大附属の高校は偏差値Sクラスだけど小中からの持ち上がり組は少ないって聞くから国立入るより私立→国立の方が人気なのかな+2
-0
-
471. 匿名 2018/01/18(木) 16:14:41
>>414
都内の公立小でもって、都内の公立小でなかったらどこが休ませる人が多いと思ってるの?
都内の公立小では、でしょ?+2
-0
-
472. 匿名 2018/01/18(木) 16:27:05
>>469
458です。結構、担任によりますが「休みますよね〜?頑張って合格しますように!」と言って送り出してくれますし、冬休み前にそれなりに周りへの理由を考えて適当にあわせて協力してくれますね。
本当にここで発言する人、少しは意見する前に下調べまではいかなくても知識として知っていてもいいのかな〜と思います。
+9
-0
-
473. 匿名 2018/01/18(木) 16:28:38
まぁこのトピで学校休ませるな!とか言ってる人は中学受験してない人だと思うし、そんな人たちにかまう必要はないね+16
-1
-
474. 匿名 2018/01/18(木) 16:29:55
>>470
中学受験=私立
じゃないからさ。
国立、中高一貫公立の話も同様だよ+5
-0
-
475. 匿名 2018/01/18(木) 16:30:00
>>470
国立は大学まであっても、高校が付属されていない学校もあるんだよね。
それよりも私立の中高一貫校で高2の春あたりに高校3年までの範囲を終わらせて、残りを復習と受験対策にあてる学校が私立の中高一貫校の強みがあるかと。+4
-0
-
476. 匿名 2018/01/18(木) 16:31:14
>>473
そうだね!身内にも中学受験とかいないからリアルな情報が入らないのかもね。+7
-0
-
477. 匿名 2018/01/18(木) 16:31:54
中学受験でに10日ほど休んだらクラスの子が「なんでそんなに休むのー」「さぼりー」とか言ってきて、「あぁ、こいつらレベル低いな。小学生だから無理ないかも。ま、よかった、私立行けて。」って思った+8
-1
-
478. 匿名 2018/01/18(木) 16:32:52
ネットって基本的になんでも関東基準だからね
関関同立の話とか全然出ない
阪大トピも知名度低かったみたいだしさ
+2
-0
-
479. 匿名 2018/01/18(木) 16:39:38
「中学受験で学校休んだ子は落ちたよ!」って言うここの公立中の親、性格悪っ+17
-1
-
480. 匿名 2018/01/18(木) 16:49:56
まったく関係ないけど、大阪は受験が終わったって書き込みを見て、そういえば知り合いの子今年だったよなあ、と調べたら、発表明日なのね
ずいぶんと引っ張るなあ
首都圏って即日翌日発表で、すぐに手続きや別のところに願書を出しに行くってイメージだったわ
+1
-0
-
481. 匿名 2018/01/18(木) 16:53:58
>>470
うちな県にある国立教育学部附属中は、高校がないんだよねぇ。あと、1次で多めに合格させて2次はくじ引きシステムなので、運もあるし。第一志望にしてない子が多かったです。
中学受験をする人は、高校受験スルーで中学から大学受験を目指してるのがほとんどだから、国立附属中は実力試しでとりあえず受けるって人は多かった。
人気具合は地域によるんじゃないかなぁ。附属高校まであるんだったら、もっと志望者がいると思うんだけど。+1
-0
-
482. 匿名 2018/01/18(木) 17:15:00
うん、こーゆートピはインターエデュでイイよ+3
-0
-
483. 匿名 2018/01/18(木) 17:45:41
20年以上前に都内で中受した者だけど、試験日以外で小学校をお休みするのが今はスタンダードって言うのは知らなかったです。
お子様を受験させる方も、そんなの知らないなんて貧乏低学歴!と決めつけずに、親世代とはまた状況が違うんですよ〜って優しく教えてくれればいいのに…
同じ小学校の友達は休まず桜蔭行きました!
私は御三家残念組ですw+2
-5
-
484. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:58
去年姪っ子が中学受験で2週間くらい学校休んでた
私も自分の子供の時は休ませると思う+7
-0
-
485. 匿名 2018/01/18(木) 19:38:20
>>483
もちろん桜蔭だって受かる子は受かる。
不思議なのは、小学校を休まず合格が一番!
休まずに受かった子のほうが優秀、みたいな考え。
それって人それぞれだし、小学校休んでも通ってもどちらも合格すればおめでとうなはずなのに、通わせ派の休ませる派に対するよくわからない煽りがちょっと不気味。
学校休んで勉強すること=カンニング
みたいな感覚なのかな。
+8
-0
-
486. 匿名 2018/01/18(木) 19:39:40
>>483
20年以上前って!昔やん!笑笑
しらんがな。+3
-1
-
487. 匿名 2018/01/18(木) 20:21:10
学校休んで受験勉強しないといけないからじゃなくて、感染症予防なの。
それで休んでズルいとか言うのなら、自分も休めばいいでしょ。
子供が中学受験するなら、親はある程度図太くならないとやってられない。+6
-0
-
488. 匿名 2018/01/18(木) 21:01:52
>>337
それは二学期までの欠席日数じゃないかな?
+1
-0
-
489. 匿名 2018/01/18(木) 21:09:05
不毛すぎー
受かる人は受かるし受からない人は受からないし
クラスメイトが受験で欠席してても、それ自分に関係あんの?迷惑かけてないよね?
欠席ダメっていう人、意味わからなすぎ!+6
-0
-
490. 匿名 2018/01/18(木) 21:12:15
私前日まで学校通ってなんなら放課後も校庭で遊んでたけど御三家受かったよ。そんで2/2から登校したから1日しか学校休んでないwww
だから休む必要ないと思う+0
-5
-
491. 匿名 2018/01/18(木) 21:54:22
>>488
筆記後の面接で、近況も追加で聞かれました。
特待生入試じゃなきゃ、欠席は関係ないかもですね。+1
-0
-
492. 匿名 2018/01/18(木) 22:51:14
先日、受験が終わりました。
体調を崩して これまでのがんばりが発揮できないのは もったいないと思い、3日前から休みました。
猛勉強したのは年内までで、年明けからは勉強はほどほどで、精神的に追い込まれないよう、ゆったり穏やかに過ごしました。
受験前に休むのは、勉強のためというよりは、体調管理の意味の方が大きいような気がします^ ^
これから本番のみなさんも、ベストな状態でいい日を迎えれますように。+6
-0
-
493. 匿名 2018/01/19(金) 04:21:36
>>454
それは、高校受験じゃない?+1
-0
-
494. 匿名 2018/01/19(金) 04:24:11
>>470
東京の国立は、小学校から中学、中学から高校に上がる時、外部と同じ受験が必要で全員上がれないから。
+0
-1
-
495. 匿名 2018/01/19(金) 04:33:00
>>489
実際、他の組の担任が、「迷惑!例えば体育は、バスケとか出来ない。卒業文集や写真が取れない。掃除も…」等の具体的にカリキュラムに支障があると話しました。
毎年だから少し早めるなり、バスケと縄跳びを入れ替えるなりしたら問題ないはずですよね。
+5
-0
-
496. 匿名 2018/01/19(金) 07:04:26
>>495
???
バスケとかできない→?ほかの種目やれば?
卒業写真撮れない→撮るのはどの学校も2学期
掃除の人手が足りない→?出来ると思うよ?
その先生の言い分おかしいと思うよ+5
-0
-
497. 匿名 2018/01/19(金) 13:48:59
小学校でインフルエンザが流行り始めてますが、下の子はお休みさせますか?+1
-3
-
498. 匿名 2018/01/19(金) 16:01:28
うちの子は高校受験だったんだけど、試験前1週間程度休ませる旨担任に言ったら(感染予防、体調管理)、
「卒業までのクラス全員での思い出づくりに支障が出るし、受験は皆で乗り越えるものです」って物凄い嫌な顔されたよ
推薦決まった子は海外旅行してるし(SNSにアップ)、普段スポーツや音楽で大会に出る子で休んでる子もいるのに、正直に言わなければ良かったと後悔したよ
周囲で休んでる子も結構いたけど、毎朝「体調不良のため」と嘘の連絡してたそうです+2
-3
-
499. 匿名 2018/01/19(金) 16:28:02
>>498
高校受験は基本クラス全員受験生だからね。中学受験とは状況が違い過ぎるよ。+3
-0
-
500. 匿名 2018/01/20(土) 04:50:01
>>498
高校受験は団体戦ってコトバがあるでしょ
公立はそれがスローガン
ここは中学受験トピだからさ+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する