-
1. 匿名 2016/11/04(金) 01:48:36
サインコサインタンジェント+448
-19
-
2. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:30
証明+333
-9
-
3. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:39
プレパラート+213
-8
-
4. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:40
早速何言ってるのか分からない ww+49
-83
-
5. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:43
そぼばん+4
-37
-
6. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:54
√3+257
-8
-
7. 匿名 2016/11/04(金) 01:49:58
分数のかけ算 わり算+231
-54
-
8. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:01
おかし+7
-20
-
9. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:19
微分積分+293
-8
-
10. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:20
理系+72
-10
-
11. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:29
古文+240
-9
-
12. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:41
5Gだたけどそろばんです。
ごめんなにさ+7
-40
-
13. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:45
古典+167
-5
-
14. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:45
フォルティシモ+96
-15
-
15. 匿名 2016/11/04(金) 01:50:59
音楽+24
-25
-
16. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:13
ガルちゃんって本当につまらなくなったよね
山下おばさんの頃からかな
医者の嫁とトントン拍子、学歴よりも〜そればっかりw
+111
-29
-
17. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:14
+185
-6
-
18. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:20
ルート+117
-6
-
19. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:32
美術+30
-12
-
20. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:33
数学全般
理科全般
活かせるんだろうけど馬鹿だからそれがわからない笑笑
ただどの教科も物の見方、考え方を教わった
論理的思考というかさ+148
-9
-
21. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:43
ほとんど+56
-6
-
22. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:58
分数
+34
-6
-
23. 匿名 2016/11/04(金) 01:51:59
>>1
それ英語の時間に習うよね?笑+4
-67
-
24. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:00
サインコサインタンジェント+51
-5
-
25. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:06
ガスバーナーの付け方+48
-7
-
26. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:10
けん盤ハーモニカ+47
-3
-
27. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:13
>>4
えー!!サインコサインわからんのん?
やば、ガルちゃんって馬鹿多くない?+95
-38
-
28. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:16
体育系
跳び箱の飛び方とか早く走る方法+17
-14
-
29. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:17
努力は必ず報われる+8
-10
-
30. 匿名 2016/11/04(金) 01:52:40
ルート!!!!
当時から
ルートって絶対使うことないやん!
って思ってた+173
-15
-
31. 匿名 2016/11/04(金) 01:53:16
>>23
馬鹿も大概にな
+52
-3
-
32. 匿名 2016/11/04(金) 01:53:25
ピアノ以外の音楽
音楽一筋にやっても食っていけないのがほとんどでしょ+19
-17
-
33. 匿名 2016/11/04(金) 01:53:27
割り算いらん
掛け算で事足りる+9
-47
-
34. 匿名 2016/11/04(金) 01:53:36
やっぱ数学が多いよね(笑)+113
-4
-
35. 匿名 2016/11/04(金) 01:54:09
平行四変形の面積の求めかた+90
-6
-
36. 匿名 2016/11/04(金) 01:54:20 ID:NOs5EyvDIU
>>16
本当それ
教養ない奴多いよね
勉強してこなかったのも悪いぞお前ら+17
-13
-
37. 匿名 2016/11/04(金) 01:54:28
This is a pen+120
-13
-
38. 匿名 2016/11/04(金) 01:54:34
足し算引き算掛け算割り算
これがあればなんとかやっていける+125
-4
-
39. 匿名 2016/11/04(金) 01:54:35
何で君たちはねてないの?仕事は?+12
-5
-
40. 匿名 2016/11/04(金) 01:55:14
ペンパイナッポーアッポーペン+34
-12
-
41. 匿名 2016/11/04(金) 01:55:51
昔ね
サインさんとコサインさんがタンジェントを発明したんだよ。わかった?+18
-13
-
42. 匿名 2016/11/04(金) 01:56:04
やっぱ家庭科と体育が重要だと思う+96
-10
-
43. 匿名 2016/11/04(金) 01:56:09
>>39
明日は休みだから夜更かしするだよ+32
-5
-
44. 匿名 2016/11/04(金) 01:56:25
そぼばんだけでも笑っちゃうのに、ごめんなにさってなにさ。謝ってるようで逆ギレを持ってくるとか面白すぎる。真夜中なのに思い切り吹いた。
旦那隣で寝てるのに起こしちゃいそうで必死で堪えてる。でも鬱状態続いてたのに、めちゃ笑えたわ。まだ生きていけそう。ありがとう。+21
-9
-
45. 匿名 2016/11/04(金) 01:56:29
フレミングの法則。+72
-4
-
46. 匿名 2016/11/04(金) 01:57:03
ガルちゃんってバカが多いって初心者の人?
中卒トピの伸び率と大学トピの嘘つきの多さと大卒叩き知らないんだね+74
-5
-
47. 匿名 2016/11/04(金) 01:57:05
Σとかもあったような。+55
-5
-
48. 匿名 2016/11/04(金) 01:57:53
>>47
それ顔文字の一種かと思ってたわw+27
-3
-
49. 匿名 2016/11/04(金) 01:59:00
数学という名のチート
これが出来なきゃカモにされるよー!+9
-2
-
50. 匿名 2016/11/04(金) 01:59:13
>>48
ビックリした時のね ww+20
-0
-
51. 匿名 2016/11/04(金) 02:00:10
因数分解+40
-3
-
52. 匿名 2016/11/04(金) 02:00:44
酸素の発生のさせ方+17
-0
-
53. 匿名 2016/11/04(金) 02:00:49
>>47
シグマのことな
数列で使う
+14
-1
-
54. 匿名 2016/11/04(金) 02:02:03
インテグラル+9
-0
-
55. 匿名 2016/11/04(金) 02:02:15
>>23
本気で言ってる??数学でしょ。
ドン引き…。
+13
-5
-
56. 匿名 2016/11/04(金) 02:03:01
ベクトル+7
-2
-
57. 匿名 2016/11/04(金) 02:03:09
>>41
勉強になりました
ありがとうございます+8
-0
-
58. 匿名 2016/11/04(金) 02:03:46
数学のベクトル
当時からこれいつ使うんだろうって思ってたけど+15
-3
-
59. 匿名 2016/11/04(金) 02:03:58
古典、漢文+15
-3
-
60. 匿名 2016/11/04(金) 02:04:34
大戦、特に第二次世界大戦関係の近代史は役に立たなかった、自虐史観的なやつ。
あの頃はネット社会ではなく、暗黙の了解があったのだろう、だから当時の社会科の教師個人を恨む気持ちはないが。
+20
-5
-
61. 匿名 2016/11/04(金) 02:04:36
折り紙折る時にサインコサイン使いました…笑
行列式は使ったこと無い。
+4
-2
-
62. 匿名 2016/11/04(金) 02:04:40
逆に政治経済とかはためになったなー+14
-1
-
63. 匿名 2016/11/04(金) 02:05:23
水上置換
実験までしたけど使い道がないw+11
-3
-
64. 匿名 2016/11/04(金) 02:05:41
>>55
るさい‼︎ 英語も数学も似たようなもんでしょ! 怒+7
-18
-
65. 匿名 2016/11/04(金) 02:08:16
>>63
お風呂で放屁して桶に集めるのに使いました!
汚くてごめんなさい+15
-3
-
66. 匿名 2016/11/04(金) 02:09:33
連立方程式+28
-4
-
67. 匿名 2016/11/04(金) 02:09:38
小倉百人一首+7
-2
-
68. 匿名 2016/11/04(金) 02:10:19
原子記号+14
-3
-
69. 匿名 2016/11/04(金) 02:10:24
でんぷんにヨウ素液をたらすと紫色になる+51
-3
-
70. 匿名 2016/11/04(金) 02:11:31
英語の長文を日本語に訳す+7
-7
-
71. 匿名 2016/11/04(金) 02:11:40
数列大好きだったけど日常で使うことは無いね笑
他にも二次方程式とか確率や集合とか関数とかインテグラルとか数3の内容も
数学以外も化学なら日常で化学反応式や有機化合物の名前だったり〇〇ノール系とかモル濃度とか...
基本的に小学生の算数が分かれば生きていけると思うの+16
-1
-
72. 匿名 2016/11/04(金) 02:11:44
ドイツ語の歌+16
-1
-
73. 匿名 2016/11/04(金) 02:12:02
国語と足し算や引き算などの計算以外は全く私の人生において、役に立ってない。+19
-2
-
74. 匿名 2016/11/04(金) 02:12:19
π(円周率)+23
-4
-
75. 匿名 2016/11/04(金) 02:13:42
計算(足し算、引き算、かけ算、わり算)と漢字がある程度出来たら生きて行けると思う。+21
-0
-
76. 匿名 2016/11/04(金) 02:13:55
微分積分とかなんでも習ったのをそのまま将来にいかすというより、難しい問題に向き合って解答するってこと自体に意味があるんだと思う。
私はよくカンニングとかしてその場しのぎで生きてきたので、臨機応変な対応には自信があるけど、忍耐力は全く培われてないわ。+7
-5
-
77. 匿名 2016/11/04(金) 02:18:49
>>64
英語と数学って似てるんですか?知らなかった。
勉強になりましたwww+11
-2
-
78. 匿名 2016/11/04(金) 02:20:19
カエルの解剖。
カエル内臓の位置や筋肉の動きが分かって何になるんだ。+39
-3
-
79. 匿名 2016/11/04(金) 02:28:20
逆に、英語はめっちゃ使うし喋れたら重宝される。学生の時に、数学はほとんど使わないけど英語は将来使うよ大事だよー!って誰か教えてくれたら、英語だけでも頑張ったのに(´・_・`)+29
-2
-
80. 匿名 2016/11/04(金) 02:28:44
交流の回路に流れる電流・電圧の向き・大きさをベクトル・スカラーで表す際に複素数・ルート・三角関数使うね+9
-0
-
81. 匿名 2016/11/04(金) 02:35:28
+37
-1
-
82. 匿名 2016/11/04(金) 02:40:33
数学が分からないのは教え方が悪い
公式覚えて解きましょうじゃ理解できないのは当たり前
いい先生は公式の成り立ちから意味から教えてくれるから納得できるはず
まぁ授業寝て聞いてないならそれはもうしょうがないけど+23
-0
-
83. 匿名 2016/11/04(金) 02:41:14
>>47
シグマと読むことだけは知っている(笑)+5
-0
-
84. 匿名 2016/11/04(金) 02:44:13
>>48
Σ( ̄□ ̄;+21
-0
-
85. 匿名 2016/11/04(金) 02:44:31
因数分解。サインコサインタンジェント。ルート。当時から不思議だった。あとカエルの解剖も残酷!知ってなんになる!+5
-5
-
86. 匿名 2016/11/04(金) 02:49:24
はんだ付け一択+5
-5
-
87. 匿名 2016/11/04(金) 02:51:56
数学は解くこと自体はそんなに実生活で使わないんだけど、
数学がスラスラ解けるぐらいの頭の回転の速さや効率の良さは社会で必要とされるなと、文系の私はしみじみ感じています(笑)+33
-0
-
88. 匿名 2016/11/04(金) 02:51:57
小学校卒業以来、吹く場がなかった。
ピアニカ+39
-0
-
89. 匿名 2016/11/04(金) 02:52:22
生きてく上では義務教育だけで事は足りる
+27
-3
-
90. 匿名 2016/11/04(金) 02:54:36
ダンス。高校の体育でダンスの授業あったけど、センスないから死ぬほど嫌だった!笑
今って中学からダンス必修になったんだっけ?+8
-0
-
91. 匿名 2016/11/04(金) 02:56:38
反復横飛び
実生活であの動きをする場面がない+41
-5
-
92. 匿名 2016/11/04(金) 02:58:49
>>27
数2Bまで履修してセンターまで受験したのに何一つ覚えてないおかしい…。+8
-0
-
93. 匿名 2016/11/04(金) 03:02:41
じゃあ意味ないじゃん
実用性の無い物を時間使って覚えるなんてバカのする事
だから学校行く奴は馬鹿+0
-11
-
94. 匿名 2016/11/04(金) 03:04:12
サインコサインは山を削るときに必要らしい+22
-0
-
95. 匿名 2016/11/04(金) 03:12:59
国語…文章の内容がわからないと、相手が何を言いたいかわからないので、伝わらない。よってコミュニケーション能力としては必要。
数学…マイナスの計算式は実生活に役立つ。他は直接的には役立たない。
理科…機械を動かしたり、料理をしたりする際などに、科学的原理がわかってると、より便利。
社会…かなり役立つ。社会がわかると、ニュースを見て世の中の動きや背景を知ることができる。
英語…英語がわかるとカタカナ用語や略語にも強くなる。海外旅行で便利。コミュニケーションのひとつ。
体育…団体競技など人とコミュニケーションを取って協力しないといけない点では、社会人には一番役立つ科目。
家庭科…家庭内でとても役立つ。
音楽、美術、書道…教養のひとつ。手先の器用さが求められるので、間接的に役立つ。
+7
-9
-
96. 匿名 2016/11/04(金) 03:13:47
国語、歴史以外ほぼ使わない。+1
-2
-
97. 匿名 2016/11/04(金) 03:27:51
使わない
ではなく使えないって表現が正しいかもね
女性には学力必要ない所もあるせいか
こう上の地位、立場に上がるのは男
確かに女に勉強させるのは酷
+5
-12
-
98. 匿名 2016/11/04(金) 03:32:00
単に今生活してるときに自分が使っていないだけで、学校で習った知識でいらないものというのは今の自分に必要ないだけであって、習った知識を使った職業に、ついていれば必要な知識だと思う。ぶっちゃけ家庭科だって料理を絶対しない、って人には無駄な授業だもの。言ってしまえば将来の就職するかもしれない職業の、なかりの広い分野を、学校で習っていたんだなと大人になってやっとわかった気がします。長文失礼しました。+25
-0
-
99. 匿名 2016/11/04(金) 03:33:43
なかり
→かなりです!ごめんなさい+3
-0
-
100. 匿名 2016/11/04(金) 03:42:45
バカだな~。いいかい?
サインさんがサインを初めて書いた人
その子供がコサイン
タンジェントさんは庭師+6
-0
-
101. 匿名 2016/11/04(金) 04:02:39
円周率とか化学式とかかな。
ただ、私には必要無かっただけで私の理解できない事や使わない勉強を仕事に生かしてる人達がこの世に存在してるのは確か。+20
-0
-
102. 匿名 2016/11/04(金) 04:05:47
>>86
カラオケボックスで仕事してた時、ハンダ付けの技術を必要とされたw
マイクの内部を修理するのに必須だったの。+24
-0
-
103. 匿名 2016/11/04(金) 04:15:26
すいません、旦那の資格試験につきあってサインコサインを全く思い出せずにグーグルさんに泣きついたのは私です。
プレパラート、仕事で使ってました。
ガスバーナーも…
逆に家庭科いらなかった。
親に習った方が早かったです。+18
-2
-
104. 匿名 2016/11/04(金) 04:17:55
高校の音楽の授業で作曲とかやったけど・・・
そっちの道に進むわけでも無い人には実生活で役に立っていない。
今はボーカロイドで作曲するという授業を取り入れた高校もあるらしくて驚いた。
+12
-1
-
105. 匿名 2016/11/04(金) 04:50:09
昔ラジオで誰か言ってたけど一番大事な学科は国語だって
1に国語2に国語、3、4が無くて5に数学らしい+17
-2
-
106. 匿名 2016/11/04(金) 05:05:15
>>105
それはそうだろうね、
日本人が外国人に英語で何かを伝えるにしてもまず、日本語ありきだから。
逆に「この日本語の意味は何?」と外国人に聞かれ、英語ペラペラなのに説明できない、分からないならそちらの方が恥ずかしいよ(笑)+11
-2
-
107. 匿名 2016/11/04(金) 05:33:44
古文・漢文
正直意味ないと思う
+2
-11
-
108. 匿名 2016/11/04(金) 06:00:16
因数分解+3
-1
-
109. 匿名 2016/11/04(金) 06:06:47
log
数学でやったけど、難解だった…って記憶しかない+7
-2
-
110. 匿名 2016/11/04(金) 06:09:17
dl
デシリットル
必要ない。+10
-2
-
111. 匿名 2016/11/04(金) 06:14:31
重量加速度の問題+2
-0
-
112. 匿名 2016/11/04(金) 06:15:16
はんだごて+2
-0
-
113. 匿名 2016/11/04(金) 06:23:32
すみません最近始めたものです。山下おばさんってなんですか?他のトピでも良く見る言葉なので気になります。+10
-1
-
114. 匿名 2016/11/04(金) 06:25:17
中学の数学でこんなの習って何の役に立つんだよ〜とみんなで話してたら数学教師に「お前らが受験に使うんだよ」と一蹴されてシーンとなった+24
-1
-
115. 匿名 2016/11/04(金) 06:30:03
ほとんどやろ・・・
ただ、雑学としているかも+5
-2
-
116. 匿名 2016/11/04(金) 06:33:39
>>105
そうだよね~、ここ見てても文章力の有無がすぐわかる
話をしてても然り+8
-0
-
117. 匿名 2016/11/04(金) 06:40:54
二次方程式+1
-0
-
118. 匿名 2016/11/04(金) 06:46:21
国語の授業で、文章力や読解力(授業より、本を沢山読む事で身に付いたと思う)がついた気がしない
センター試験で近代文学の文章題出るけど、
それよりもビジネス用の文章の書き方等を教えて欲しかった+8
-3
-
119. 匿名 2016/11/04(金) 06:47:02
>>91
いやいや、逃走しようとする子供を捕まえるのに、反復横とびの動作が役に立っていますよ。+10
-0
-
120. 匿名 2016/11/04(金) 06:47:37
3次関数のグラフの書き方+5
-1
-
121. 匿名 2016/11/04(金) 06:58:45
この前仕事で、ある長さを求める時にサインコサイン使わなきゃいけないことがあった。
もちろん方程式なんて忘れてたからネットで調べたけど、使う時は使うんだと思った。+8
-0
-
122. 匿名 2016/11/04(金) 07:06:41
連立方程式、使うこと無かった。+2
-1
-
123. 匿名 2016/11/04(金) 07:08:14
仕事で資料作りをするときや、人との折衝であらゆる知識が必要と日々感じて自分のバカさ加減に不甲斐なくなる。
あと人生の選択においても自分の全ての知識を総動員するけど、カスしか集まらなくてガックリする。
自分がバカだから年上の人と結婚したけど、こっちもバカだった。
まさに合せ鏡。
子供も家庭教師付けても全然ダメ。遺伝子だね。
最低義務教育でやることは完璧にしたほうがいい。
あとは高校以降自分の得意な専門分野を持つべき。+8
-0
-
124. 匿名 2016/11/04(金) 07:10:11
>>27
サインコサインって誰?歴史で習ったっけ?+2
-5
-
125. 匿名 2016/11/04(金) 07:11:43
何のために学校行くのかな
勉強しても意味ないよね+0
-9
-
126. 匿名 2016/11/04(金) 07:16:50
科学的な前頭葉を鍛える方法とかを授業でやったらいいのに+3
-0
-
127. 匿名 2016/11/04(金) 07:20:17
>>94
タンジェントは、部品製造で使うらしい。
+7
-0
-
128. 匿名 2016/11/04(金) 07:28:09
学校で勉強することってさ、将来使うとか使わないとかってものじゃないよ
そりゃ簡単な計算とか、漢字は使うと思うけど
勉強は、子供に目標を持たせて、達成するためのものだよ
専門学校とか大学になると、話は別だけど+5
-0
-
129. 匿名 2016/11/04(金) 07:34:26
算数と国語と地理は使うことあるけど数学と古文と歴史は使うこと皆無だな
+0
-0
-
130. 匿名 2016/11/04(金) 07:46:51
微分・積分は個人的にめちゃくちゃ難しかったけど、生きてく上ではまったく使わなかった…+2
-1
-
131. 匿名 2016/11/04(金) 07:47:18
物理のあれこれ‼
とにかく 物理という漢字見ただけで
???受け付けない‼
拒否‼+5
-1
-
132. 匿名 2016/11/04(金) 07:48:17
美術
彫刻刀とか、社会人になってから触ってない+4
-0
-
133. 匿名 2016/11/04(金) 07:49:20
歴史知らないで地元から出るのは危険。
日本国内でも海外でも。
あと公民の勉強すっ飛ばすと政治に興味なくなり選挙に行かなくなる。
行っても誰に投票すべきか分からない。+2
-0
-
134. 匿名 2016/11/04(金) 07:52:26
就職試験の面接で、住んでるところの史跡について質問されたわ…
答えられなかった。+2
-0
-
135. 匿名 2016/11/04(金) 07:53:21
デシリットル。
+2
-0
-
136. 匿名 2016/11/04(金) 07:54:01
図工の彫刻の授業
齢45歳、使いませんねえ……。
それこそ集中力を養う授業なのかな?+2
-1
-
137. 匿名 2016/11/04(金) 07:57:50
どれもこれもそういう専門の仕事につけば必要だが…そうじゃなかったら使わないかな+5
-0
-
138. 匿名 2016/11/04(金) 08:09:02
電ノコ。中学のとき木の板でなんか作った。
あれから二度と触ってない。
これからも一生触る機会はないと思う。+9
-0
-
139. 匿名 2016/11/04(金) 08:19:37
文章問題自体がね。
A%の食塩水とB%の食塩水を足すと何%になるかとか。
…知らんがな、どっちみち塩っぱいで良いでしょ。
時速Aキロで歩いてる兄に時速Bキロで追いかける弟、何分で追いつくかとか、
兄なんだから待ってあげなよ、弟も「待ってて」位言いなよ。+5
-5
-
140. 匿名 2016/11/04(金) 08:20:20
「みかけのヤング指数」+0
-0
-
141. 匿名 2016/11/04(金) 08:21:38
英語でthis is a penなんて言わないよ。普通に生活していれば+5
-0
-
142. 匿名 2016/11/04(金) 08:24:24
>>140です。
「みかけのヤング係数」だった。
言葉しか思い出せなくて、いつ習ったかも不明。+0
-0
-
143. 匿名 2016/11/04(金) 08:25:08
使わない
ではなく使うような道を選ばなかっただけだろ?
誰でも出来るような仕事とかさ+3
-2
-
144. 匿名 2016/11/04(金) 08:27:17
>>143
日常生活でってことではないか?+4
-0
-
145. 匿名 2016/11/04(金) 08:28:40
log+2
-0
-
146. 匿名 2016/11/04(金) 08:40:29
>>94この先山を削ることもないけどなwww+2
-1
-
147. 匿名 2016/11/04(金) 08:45:23
プログラマしてるんだけど、三角関数(sin, cos, tan)はめっちゃ使う。
あんまり使わないのは、行列とかかなぁ...。
そんな私の電卓はもちろん関数電卓。
よく「なにその電卓、ボタン多い!気持ち悪!!」って言われます。+8
-1
-
148. 匿名 2016/11/04(金) 08:50:49
数学全般。
+0
-0
-
149. 匿名 2016/11/04(金) 09:09:36
フレミングの法則
+11
-2
-
150. 匿名 2016/11/04(金) 09:25:33
中学からの数学理科全般
美術もそう
知識だけあればいい感じだよね
体育も運動やりたい人だけすれば?みたいだった
+0
-0
-
151. 匿名 2016/11/04(金) 09:26:45
実生活って仕事も含むの?理系職だから、三角関数とか微積分とかバリバリ使う。
仕事を除くのであれば、確率くらいしか使わないなぁ。確率がわかれば、日常生活で役に立つよ。+8
-0
-
152. 匿名 2016/11/04(金) 09:32:33
モホロビチッチ面+0
-0
-
153. 匿名 2016/11/04(金) 09:33:55
社会にでて思ったことは自分が教育機関の頂点にたつ権力者なら、社会にでて使えることしか教えないと思ったわ。
余計な知識は時間と金の無駄なのに。数学のコサインだとかそんな専門分野はやりたい人が選択して勉強できるようにしてさ。
だって実生活ほんとに必要ないんだもん。
なんで生きてくのに、あんまり関係ないことまで学ばせるのかわからん。
それよりも真面目な話、税金がらみとかさ、性教育とかさ、国が国民にあんまり周知されたくないようなこと学びたいよね。
お金に関することは無知だとほんとに損することばかり。生きてく上で大事なことなのにさ。
+4
-11
-
154. 匿名 2016/11/04(金) 09:38:43
水1Lで◯%の食塩水を作るのに何グラムの食塩が必要か?とか
今は全くの目分量~+7
-0
-
155. 匿名 2016/11/04(金) 10:06:38
漢文はワケわからん。古文は神社や寺の歴史的な説明書きを理解するのに間接的には役立ってるような。+2
-0
-
156. 匿名 2016/11/04(金) 10:16:16
小学校の家庭科で「洗濯をする時は、まず洗うものの重さをはかります」と習った。
(使う洗剤の量を決めるため)
実際にそんなことなどしたことがない。一度も無い。不便も無い。+5
-0
-
157. 匿名 2016/11/04(金) 10:20:22
>>153
サインコサインやmolなどが面白いと思って研究の道に進む人もいる。
私には化学式なんて全く意味がなかったけど、
化学の分野でノーベル賞をとった人の発掘につながったかもしれない。
大多数の人には必要ないことでも、
教養として幅広く教えることには意味があると思うので、
「社会に出て使えることしか教えない」というのは暴論じゃないかと。
+13
-1
-
158. 匿名 2016/11/04(金) 10:32:35
数学。算数さえできれば生きていける。
理科。物理とかいらん。実生活ではほぼ使わん+0
-1
-
159. 匿名 2016/11/04(金) 10:34:43
英語
英語全てではないけどこれからは英語使えないとみたいな風潮ほどは必要なくても生きていける
一流企業にはいって世界的に活躍したいとなると必須だけど+0
-1
-
160. 匿名 2016/11/04(金) 10:37:44
>>154
よく料理本に、5%の食塩水に浸してとか書いてあるけど計算できずテキトーにやってるわ。
授業をちゃんと聞いておけばよかったかな。
てか、これは実生活でこういう時に役立ちますよと言ってくれれば身を入れて聞くのにね。+0
-2
-
161. 匿名 2016/11/04(金) 10:39:59
>>156
今は洗濯機が計って入れる洗剤の量まで表示してくれるから、計る必要なんてないよね。+3
-1
-
162. 匿名 2016/11/04(金) 11:18:07
>>160
いやそのくらい計算出来るっしょ
例えば
水100ccに対しての5%だから、
100×0.05の塩の量+3
-1
-
163. 匿名 2016/11/04(金) 11:31:18
>>162
カップ二分の一に対して小さじ一杯ってことか。
サンキュー!+0
-0
-
164. 匿名 2016/11/04(金) 11:42:42
157
153だけど、よく読んでる?興味のあるひとは選択して勉強すればいいって書いてあるじゃん。
何もなくせとは言ってない。好きなひとは好きな分野あるだろうし、それはいいこと。
だけど、それに興味のない人間もいるのに強要させて必要性もないのにテストで点とるためだけに勉強しても無駄だと思うの。私が言いたいのは社会にでて全員が必要だろうと思う知識を優先的に勉強させたいってこと。+0
-3
-
165. 匿名 2016/11/04(金) 11:54:33
>>164
>>157じゃないけど、ちょっと気になった。
学校で一切教えないで、どうやって興味持つのよ...?
最低限教えることで、興味を持って、「研究したい」っていう選択肢ができるんじゃない?
それを「必要ないから」って切り捨てたら、社会はほとんど発展していかないと思うよ。
まぁ、でも、税金についてとかを優先して勉強すべきっていうのは賛成。+5
-0
-
166. 匿名 2016/11/04(金) 12:11:44
ここの人達は使えてないだけじゃない?
役立てられるか役立てられないかも自分次第だよね。
数学が社会に役立ってないって思っているのなら無知な証拠+6
-0
-
167. 匿名 2016/11/04(金) 12:13:31
でも実際これらのことを学校で学んでないと「無知だね~」って言われるからやっぱり必要なことなんだろうね。これさえもなくなったらがるちゃんでもっと「さすががる民は無知な奴ばっか!」って言うがる民がのさばると思う。+0
-0
-
168. 匿名 2016/11/04(金) 12:21:00
>>166
大沢あかねが「研究者の人はもっと社会の役に立つような研究をすべき」って言ってたけど、一見無駄なように見える研究が実は全くその研究とは無関係な分野の研究の役に立つことがあることを知らないのは視野が狭いなと思った。
でも、役に立つか立たないかは将来進む分野や職業で違ってくるわけだから現在の地点で使ってないっていうだけの人を無知呼ばわりするのはあなたの傲慢だと思う。+2
-1
-
169. 匿名 2016/11/04(金) 12:21:16
やっぱり数学は必要だと思う。でも説明出来ないから検索してみた。↓数学使って仕事してる人の話
>>私は機械工学を専攻しましたが、機械設計に関係する計算を仕事にしています。
計算工学、CAE(コンピュータを活用して製品の設計を支援すること)、もう少し広くとらえるとシミュレーション、などをキーワードにして検索されると、たくさんヒットすると思います。
機械系では、軽く作るにはどうすれば良いか、どのくらいの性能(例えば変形しにくさ)があるか、地震でどのくらい揺れるか・壊れないか、などなど、いろんな計算が必要です。
その他、電気設計、制御(システム)、建築、建設(土木)など、いろんな分野でものを創るための計算に携わっている人々がいますよ。
基本的には汎用ソフト(売ってるソフト)を使い、難しい計算はコンピュータがやってくれるのですが、微積分・三角関数・指数・対数など、高校数学が概念として分かっている必要があります。
そのため、機械系の計算でも、数学科出身の人がやっていることもあります。
また、そのような計算のソフトウェアを開発する仕事でも数学は必要ですよ。
ソフト開発の方は、数学科出身者は多いのではないでしょうか。+2
-1
-
170. 匿名 2016/11/04(金) 12:22:45
>>168さん
私は数学が社会に役立ってないって思っているのなら無知な証拠って言っただけで、使ってない人を無知とは言ってないですよ。+1
-0
-
171. 匿名 2016/11/04(金) 12:43:04
地図記号
あの授業以来見たことない+4
-0
-
172. 匿名 2016/11/04(金) 13:57:29
三角関数は地図見たり近道探すのに役立たない?
出産した時は、子宮口と赤ちゃんの頭蓋骨の直径とか頭囲とか無意識に計算してしまった。+0
-0
-
173. 匿名 2016/11/04(金) 15:04:52
虚数+2
-0
-
174. 匿名 2016/11/04(金) 16:45:27
>>172
稀な方だと思うわ…
近道は感で探すから。
8割は合ってます。+0
-0
-
175. 匿名 2016/11/04(金) 17:27:57
√は1回だけつかったな。
中途半端なサイズの紙を、これまた中途半端なサイズに拡大するとき。
コピー代ケチりたくて計算した。+0
-0
-
176. 匿名 2016/11/04(金) 17:29:50
>>147
電卓の無料アプリに関数入ってるけど
使う人いたんだね!
+0
-0
-
177. 匿名 2016/11/04(金) 20:21:16 ID:BzaqRkXneB
化学のmol濃度
+0
-0
-
178. 匿名 2016/11/04(金) 21:01:15
数学のほぼ全て。+0
-0
-
179. 匿名 2016/11/04(金) 21:36:57
三平方の定理
モル、ジュールなど熱量の計算
全く使わない+0
-0
-
180. 匿名 2016/11/04(金) 21:38:25
漢文古文使ったことない。
まあ、教養なんだろうけど、レ点を打ったところで中国語が読めるわけではないよね。
+0
-0
-
181. 匿名 2016/11/05(土) 00:31:43
数学の 証明+0
-0
-
182. 匿名 2016/11/05(土) 00:35:21
サインコサインタンジェントは機械工だと使うんだよねえ〜
古文はビックリするほど使わない+0
-0
-
183. 匿名 2016/11/05(土) 00:39:27
数学で一番使わないのはベクトル+0
-0
-
184. 匿名 2016/11/05(土) 00:40:31
歴史はいらなかったなー、江戸時代の戦の話より、近代の外国との戦争のこともっと教えて欲しかった。
慰安婦ってなに?それ学校で習ったっけ?+1
-0
-
185. 匿名 2016/11/05(土) 01:27:30
今って台形の面積のもとめ方は習わないんでしょ?
まぁ授業以外で台形の面積をもとめなければならない局面なんて一度もなかったけどさ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する