-
1. 匿名 2018/02/02(金) 13:18:13
バレンタインが近づいてきました。
小学生の女の子をもつ親として、ビクビクしている時期です。
習い事の仲良しちゃん(お互いの親同士も仲良し)なら、手作りチョコでも
どんなキッチンかどんな環境で作られたであろうチョコなのか想像がつくのですが
学校のお友達とかだと、正直きついです。
インフルエンザが猛威をふるうこの時期、くしゃみしてズルッとやりながら捏ねたかもしれないチョコを子どもに食べろというのがつらく、
たべさせてはいません…可哀想には思うのですが。
こちらは手作りせず、もらったらそのつど既製品を持たせています。
「やらない」と言っても仲間外れも怖いお年頃。
みなさまどうしていますか?+63
-72
-
2. 匿名 2018/02/02(金) 13:19:31
犬にくわした
何か鬱陶しいし+8
-125
-
3. 匿名 2018/02/02(金) 13:19:44
やめてほしい風習
手作りなんてこの時期テロだよね+418
-9
-
4. 匿名 2018/02/02(金) 13:19:54
トピ画可愛い❤️+10
-14
-
5. 匿名 2018/02/02(金) 13:20:43
チロルチョコ交換くらいで良いよね
安いし+313
-5
-
6. 匿名 2018/02/02(金) 13:21:54
女の子の通る道だからうちでは好きなようにさせてる
今のところ既製品の駄菓子程度のやり取りしかないけど
低学年だからかな?+180
-2
-
7. 匿名 2018/02/02(金) 13:22:08
子供が喜ぶなら良いと思ってる
子供だって手作りしたがらない?
汚いからダメ!なんて、私は言えない。
捨てるなら捨ててくれても構わないけど、それで双方の子供を傷つけるような事は、親として絶対にすべきではないと思ってる。+313
-36
-
8. 匿名 2018/02/02(金) 13:22:19
食べたがるよね。
見た目綺麗っぽいのは食べてるよ。
+14
-5
-
9. 匿名 2018/02/02(金) 13:22:27
出来具合で判断するしかなかった
お返しは既製品にしていた
今年は中学生だから義理もなくなると思いたいが
本人はどう思ってるんだろう+15
-6
-
10. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:06
気が強い子は、女子は全員手作り!とか言うんだって。
逆らおうもんならハブ決定
バカバカしいったらありゃしない+307
-2
-
11. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:13
もらうのを拒否するよう仕向ける+7
-13
-
12. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:24
小学生の時、チョコのクオリティーによってあげるものを決めてる子とかいたな〜 既製品の安めだったら失敗作よりのチョコを渡されるかもね+5
-9
-
13. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:30
息子も男同士で友チョコもらってる…。笑
+107
-4
-
14. 匿名 2018/02/02(金) 13:23:52
インフルエンザが猛威をふるうこの時期、くしゃみしてズルッとやりながら捏ねたかもしれないチョコを子どもに食べろというのがつらく、
たべさせてはいません…可哀想には思うのですが。
↑あたかも他人の子供は汚い的な感じだけど、
そんなの、向こうの親にしてもお互い様じゃない?+295
-21
-
15. 匿名 2018/02/02(金) 13:24:15
>>1
食べさせてないって、子供にはどう説明してるの?
捨ててるんでしょ?+157
-3
-
16. 匿名 2018/02/02(金) 13:24:28
そういうこと気にしてる親が高級チョコ子どもに渡すように用意したら、そっちのほうがかなり噂になってた。
「あの子ゴディバ渡したんだってー」って。+33
-4
-
17. 匿名 2018/02/02(金) 13:24:36
中高一貫の女子校に通ってる娘
毎年50〜60人分の友チョコ用意するよ、、、
しかも手作りで、2日前から手伝わされる
手のこんだトリュフ、クッキー
材料費やらパッケージ代で3、4千円かかる!
義理チョコもだけど友チョコも無くしてくれよ
+258
-6
-
18. 匿名 2018/02/02(金) 13:24:39
>>2
犬にチョコは毒だよ+127
-2
-
19. 匿名 2018/02/02(金) 13:24:57
汚いからダメとは言わないけど、説明して、食べさせないよ。
受験とかある時期なのに、そんなチョコでウィルス撒かれたらたまらない!+40
-10
-
20. 匿名 2018/02/02(金) 13:25:07
しかたないですよ、手作りを許す親にはどのみち話が通じないんだから。
仲間はずれも怖いし。
でも、うちからは既製品のみ!+55
-13
-
21. 匿名 2018/02/02(金) 13:25:21
もらう時に、お返ししないけどいいの?って聞いたらなくなった+44
-2
-
22. 匿名 2018/02/02(金) 13:26:16
チョコが嫌いな設定を装わせる+16
-2
-
23. 匿名 2018/02/02(金) 13:26:19
私去年のこういうトピ読んで、今年は手作りやめた。子供は作りたがるけど、捨てられてたらあまりに可哀想だと思って。
だから、「手作り嫌がる人も結構いるんだって。捨てられたら悲しいから、売ってるのにしよう?」と言ってある。
それはそれで、何にしたらいいか悩むけど…+107
-3
-
24. 匿名 2018/02/02(金) 13:26:37
>>1
子供同士で
「お母さんが◯◯ちゃんの家のチョコレートは、手作りでばい菌が入ってるから食べたらダメだって言われた」
って会話をしてないと良いね。+186
-8
-
25. 匿名 2018/02/02(金) 13:26:47
>>14
だから手作りじゃなく既製品にしてますって話でしょ
書いてあるじゃん
噛みつきたいだけ?
よく読みもせずダサいよ+57
-22
-
26. 匿名 2018/02/02(金) 13:26:49
うちの小学生の息子が毎年何個か貰ってくるけど、その中に手作りチョコもあって、作ってくれた子には申し訳ないけど本人はあまり喜んでない。この時期だとインフルエンザとかも気になるね。+77
-3
-
27. 匿名 2018/02/02(金) 13:27:16
子どもがチョコ作る時、親は目離してるの?
手洗っておいで~くらいは言わないの?
+5
-13
-
28. 匿名 2018/02/02(金) 13:27:17
うち娘2人いるから予想外の子から友チョコ貰っちゃうとバレンタインにあげたのにホワイトデーでもまた作ってお返ししなきゃならなくてお菓子作り苦手な母からすると友チョコ文化マジでキツイです。
昔はこちらからあげたい男の子にあげたら終わりだったのになぁ〜…+135
-0
-
29. 匿名 2018/02/02(金) 13:27:43
去年は学校から帰ってきて交換するグループで公園に集まってすでにみんなで食べちゃったって言ってた。
私は既製品を小袋にラッピングして持たせた。
+10
-2
-
30. 匿名 2018/02/02(金) 13:27:55
>>14
主はもらった場合に限って購入したチョコを返してるよ+23
-1
-
31. 匿名 2018/02/02(金) 13:27:55
子供が食べてる給食だって、
食べてる時に向かいの子がくしゃみしてるかもしれんし、
鼻水ついた机とか触ってるかもしれんし。
気にしてたってキリないよ。
+104
-27
-
32. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:04
うちは男の子だけど幼稚園の友達が毎年くれる
ピンポン球弱くらいのサイズの手作りチョコ1つなんだけど食べさせるの嫌だしお返しに困る+14
-5
-
33. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:22
既製品以外受取拒否させる+6
-12
-
34. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:34
買ったやつで済ませたいけど貰うチョコみんな手作りだからうちだけ買ったやつ渡すに渡せない空気…+46
-2
-
35. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:56
女の子同士より、対男の子への手作りの方が気になる
高学年以上になると、おまじないとかいって血を混ぜたり髪の毛いれたりする子もいるらしい
こわいわ+165
-3
-
36. 匿名 2018/02/02(金) 13:28:57
主はばい菌云々を語ってるけど本当は友チョコの週間が嫌なんじゃない?+18
-5
-
37. 匿名 2018/02/02(金) 13:29:10
インフルとかの感染症が怖いって気持ちもすごくよくわかるけど、せっかくお友達が作ってくれたものを食べちゃダメ!って捨てられる子どもさんの気持ち…
下手したらトラウマになりかねないよ。
将来人にもらったものにケチばかりつけるような大人になりそうで心配。+122
-17
-
38. 匿名 2018/02/02(金) 13:29:57
当初からアレルギーを公言してる
体調により弱いときがあるからって+10
-2
-
39. 匿名 2018/02/02(金) 13:29:58
食べるか食べないかは子どもに任せる。
お友達に食べた?って聞かれたら娘さんは何て答えてるのか気になる。低学年だったら食べたって嘘つかないでママに言われた食べちゃダメな理由をそのままお友達に言ってると思うけど、友達関係こじれないかな?+101
-1
-
40. 匿名 2018/02/02(金) 13:30:04
>>30
何か、自分の子供は汚くないって言ってるようなところがね。
+51
-9
-
41. 匿名 2018/02/02(金) 13:30:07
仲の良い友達同士でお互い作りあってる。
辞めてほしいと思うけど簡単に反対はできないんだよね。
+25
-0
-
42. 匿名 2018/02/02(金) 13:30:20
インフルエンザで病み上がりの子どもがチョコ作ろうとしたら、親は止めるよね。
鼻水すすりながらお菓子作ってる子どもをほったらかす家庭のほうが問題だな。+67
-4
-
43. 匿名 2018/02/02(金) 13:31:53
>>1
病原菌が入ってるかもしれないのが嫌なの?
友チョコが嫌なの?
ただ潔癖症なの?+4
-18
-
44. 匿名 2018/02/02(金) 13:31:57
インフルエンザがって言ってるけどその子と遊んでたら同じじゃない?+71
-5
-
45. 匿名 2018/02/02(金) 13:31:57
>>35
ヒェー!!まじで!?なんて恐ろしいんだろうか!!
男の子親も、手作りチョコ息子がもらったら笑えないね。こわ!+70
-0
-
46. 匿名 2018/02/02(金) 13:32:53
そこを気にするなら、チョークの粉がいっぱい落ちてる場所で給食食べる環境のほうが嫌だわ。
まあ食堂のある学校もあるけど。+71
-4
-
47. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:06
たいたい、親の金でやることになるんたから、生意気!+29
-1
-
48. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:11
>>25
他人の子供は汚いって言ってるようにしか聞こえないだけ+16
-8
-
49. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:17
中高が女子高で大半の人がチョコレート持ってきてたから、毎年胸焼けしてた思い出+13
-0
-
50. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:20
昔はそんなことなかったのにね。
手作りってだけでやたら騒ぐ
親が多すぎない??惣菜とかも
買ったことないの?
子どもが作るっていう親は
出来るだけ衛生面に気をつけて
あげて、後は子ども同士楽しく
できればいいじゃん。+95
-8
-
51. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:30
うちの息子は単純なので既製品だろうが手作りだろうが気にしていない様子。貰えたことが嬉しくて、去年は友達同士で何個もらえたか競ってた(笑)こちらからのお返しは既製品の物をあげてます。+46
-1
-
52. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:33
娘さんに、他人からチョコをもらうのは交友関係を維持するために大事だけどインフルにかかったら元も子もないから食べないようにするように事情を説明して、他のお菓子を代わりに買ってあげればいいと思う。+7
-7
-
53. 匿名 2018/02/02(金) 13:33:49
>>42
でも、そういう子も絶対居るよね。
あるいはきょうだいがインフル中なのに手作りチョコ作ってくる家庭とかね+32
-0
-
54. 匿名 2018/02/02(金) 13:35:35
>>1
最近の親あるあるだわ。
そんなに自分の周りには菌が
ないとでも言うの?+29
-11
-
55. 匿名 2018/02/02(金) 13:35:58
>>48
手作りチョコ作らせる派の親?
べつにどっちでもいいけど
他人の家の台所事情とか分からないし、怖いのは当然だと思うよ。
主が潔癖とは思わないけどな。汚い家って本当に汚いし+21
-14
-
56. 匿名 2018/02/02(金) 13:36:01
実際もらってきた手作りチョコ見るとさ、
私は食べられない。。。
指紋付いてるし、髪の毛にも近いような大きさのホコリついてるし。
+53
-2
-
57. 匿名 2018/02/02(金) 13:36:07
>>25喧嘩腰+4
-7
-
58. 匿名 2018/02/02(金) 13:36:52
>>27
幼い子なら途中で髪さわったり、指をペロッとしちゃうこともある。+31
-1
-
59. 匿名 2018/02/02(金) 13:37:07
息子がチョコ貰ってきたら普通に嬉しいよ
+17
-4
-
60. 匿名 2018/02/02(金) 13:37:11
>>51
こういうのが可愛いよね。
バレンタインって。+19
-0
-
61. 匿名 2018/02/02(金) 13:37:17
>>1
子どもには食べさせてませんって>>15さんと同じ。子どもにはどういう説明して食べさせてないようにしているのか疑問。
友だちとの関係を親が悪くする事がないようにして欲しい。
+25
-3
-
62. 匿名 2018/02/02(金) 13:37:22
女子校って今そんなに友チョコ地獄なの?+14
-0
-
63. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:07
>>1
嬉しそうに持って帰って来たチョコを食べさせないのが辛いならわかるけど、食べろ!って言うのが辛いって謎。食べろって言わなくても子ども食べたいだろうし…
食べさせたくない気持ちは分かるし食べる食べないは自由だけどちょっと上に書いた点については気になっちゃった+4
-5
-
64. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:17
あんまり言いたくないけど自分はちゃんとしてるとか思ってるんだろうな。結構、毒親だよ。あなた+16
-16
-
65. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:26
そのうち友チョコブームも終わるんじゃない?
+35
-0
-
66. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:38
他人の作ったものは不衛生である可能性も高く、それを食べてはならないということを悟らせつつ、交友関係を維持するために表面上だけは一応受け取るよう仕向ける。
+19
-5
-
67. 匿名 2018/02/02(金) 13:38:44
本命のみでいいでしょ。
友チョコとか義理チョコとかいらんいらん。+29
-1
-
68. 匿名 2018/02/02(金) 13:39:00
+22
-2
-
69. 匿名 2018/02/02(金) 13:39:22
>>50
増えたよねーなんでだろう。
昔のほうが衛生的に
悪いはずだけどね。笑+29
-4
-
70. 匿名 2018/02/02(金) 13:39:35
笑顔でもらって、家で捨てるしかないよね+11
-9
-
71. 匿名 2018/02/02(金) 13:41:17
アレルギーとか、色々トラブルの元になるから学校でやりとりは禁止になりました!
でも、下校してから渡してる子もいるみたい(^^;)+35
-1
-
72. 匿名 2018/02/02(金) 13:41:17
最初は反対したけど貰ってくるのは手作り本人もどうしてもっていうから最近は作らせてる。
きちんと監視して本人には「他人が口にするものだから」って言って衛生面にはだいぶ気を使ってる。
毎年本当にめんどくさいよー+27
-0
-
73. 匿名 2018/02/02(金) 13:41:20
>>58
作る前に髪の毛まとめてあげたり、その都度手洗ってきなさいっていうけどな。+15
-0
-
74. 匿名 2018/02/02(金) 13:41:36
今はまだ赤ちゃんだからいいけど、学校に上がるとそういうイベントも発生するんですね…自分めんどくさがりだし憂鬱…。女の子だと誕生日会し合うっていうのも聞いたことあるし。お菓子作りやイベント好きな理想的ママじゃなくてごめんよー。+25
-1
-
75. 匿名 2018/02/02(金) 13:41:53
家で廃棄処分するのはもったいないから加熱して殺菌してから食べる。+3
-9
-
76. 匿名 2018/02/02(金) 13:42:10
>>35
夫が小学生時代に手作りまじないチョコもらったと言ってた
見た目からしてけっこうな代物だったため軽くトラウマらしい+9
-0
-
77. 匿名 2018/02/02(金) 13:42:23
私立の小学校に通う息子宛にクール宅急便で3人から手作りチョコが送られてきた。
お返しはサンリオの文具品にしました。
大学生になった息子は、今は誰からも貰えず、自分でお菓子を作って友だちにあげています。+52
-0
-
78. 匿名 2018/02/02(金) 13:42:30
>>23
もしかしたらすでにやってるかもしれませんが、手作りの体験はさせてあげたいからお父さんとか男兄弟、おじいちゃんなど身内に配ったり自分で食べるように作らせてあげるはどうですか?
お友達にはその説明で既製品で正解だと思います+11
-3
-
79. 匿名 2018/02/02(金) 13:42:32
図書館に勤めています。図書館の近くに3つの小学校と2つの中学校があるのですが、何年か前から、友チョコが流行りだしたあたりだと思うのですが児童向けの「かわいい友チョコの作り方」みたいなタイトルの図書のリクエストが増えました。
ある年に女子中学生が借りに来たときに全部貸し出し中で、泣きそうになりながら「レギュラーになれない」と言われました。よくよく聞いたら、部活の先輩に手作りのチョコを人数分配らないとレギュラー選考の時に、先輩の意見がはばを聞かせる部分があり、配らなかった子から候補がはずされていくと教えてくれました。
大人な私は正直アホくさ!と思いましたが、中学生達は必死なんだよな、、と思いつつ、別な一般向けのお菓子の本を探して、こうやってかわいくアレンジすればいいよってアドバイスしましたが。
友チョコとか本当に、必要ないと思います。+94
-0
-
80. 匿名 2018/02/02(金) 13:43:20
>>35
そんなおかしな事する子は既製品でもなんかしらしそうだけどね(^^;+3
-1
-
81. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:01
チョコレート会社の思惑通りの展開だな。
だがこんな文化もいずれは消滅するだろうよ。+15
-0
-
82. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:08
>>79
学校に密告電話入れたいレベル…+83
-0
-
83. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:12
私、子供いないんだけど、うちの犬を可愛がってくれている近所の小学生男子にチョコをねだられた。
お返しとかお母さんに気遣わせてしまいそうで悩んでるんだけど、あげるべき?+1
-17
-
84. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:18
>>72
ビニール手袋とか付けさせて個包装とかしてるの?+11
-2
-
85. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:29
>>77
すごいね。
私立はクール宅急便使ってまでチョコを渡すのか…(そんな事されたら惚れてしまうw+29
-2
-
86. 匿名 2018/02/02(金) 13:45:56
>>32
小学生や幼稚園児からの手作りチョコって大体少量だよね。
それだけの量を渡す親の心理が知りたい。
こちらはお返しに困るよね。
+36
-1
-
87. 匿名 2018/02/02(金) 13:46:06
トピ主さんの子どもさんは手作りチョコを作りたいとか言わないの?
+2
-7
-
88. 匿名 2018/02/02(金) 13:47:08
相手のアレルギーとか心配だから、既製品だな。
食べるかどうかは裏面の原材料見て確認できるから。+18
-0
-
89. 匿名 2018/02/02(金) 13:47:24
不衛生で質も低い菓子の蔓延は毎年避けられない。+15
-0
-
90. 匿名 2018/02/02(金) 13:47:33
>>83
そういうのこそチロルチョコ1個+8
-0
-
91. 匿名 2018/02/02(金) 13:48:18
>>83
お返しはいらないこと念を押す。
ねだられて、あげてもいいならあげたら。喜ぶよ。+6
-1
-
92. 匿名 2018/02/02(金) 13:48:20
>>5
娘の幼稚園のお友達はチロルチョコって親サイドが決めたらしくお手軽で楽チンw
友達のところは手作り派と既製品派でめんどくさいことになってるって嘆いてた+15
-1
-
93. 匿名 2018/02/02(金) 13:48:42
>>80
未開封かどうかは一応わかるから…+3
-0
-
94. 匿名 2018/02/02(金) 13:48:48
まあ空気読めるママさんなら相手が既製品だったら次からは既製品になっていくよね
その辺は臨機応変にできた方がいい+26
-0
-
95. 匿名 2018/02/02(金) 13:49:51
もらってくる友チョコの中にタバコの臭いが染み付いてたりするものもあるよね。
娘と相談しながら食べてる。
+14
-1
-
96. 匿名 2018/02/02(金) 13:49:54
>>83
「私の愛が欲しいの?」と聞いてみる+4
-1
-
97. 匿名 2018/02/02(金) 13:50:04
手作りは家族内で食べたらいいと思うわ
手作りって手を洗ったり髪を結んだりしても貰って食べる他人は作ってる工程を見てないから、いくら綺麗に衛生管理して作ってますと言っても食べたくないよね!
他人に配るなら既製品で宜しくお願いします
+35
-2
-
98. 匿名 2018/02/02(金) 13:50:26
>>88
今アレルギーの子多いからね+18
-0
-
99. 匿名 2018/02/02(金) 13:50:41
学級閉鎖真っ只中、手作りチョコとか本当にやめてーーー!って思うよ
この前のバレンタインで、イチゴ大福が作りたかったのか、普通の餅にあんことイチゴを包んだのくれたけど、カッチカチだった…怖いんだけど…
親は何してんのよ、ちゃんと見ててよ~!+50
-1
-
100. 匿名 2018/02/02(金) 13:50:59
>>88
手作り配ってる子の親に対して、よく平気で手作り許せるよなぁと思う。怖くないのかな。
子どもが見ただけではわからない材料とか使う場合あるじゃん?アーモンドプードルとかさ…+22
-2
-
101. 匿名 2018/02/02(金) 13:50:59
ピアノ教えてるんだけど、毎年生徒さん達からチョコをいただきます。幼児〜低学年の子に、あきらかにお母さんが作ってくれたであろう手作りチョコをもらうと恐縮する。どれもおいしくて、お母さん方も毎年大変だなぁと思いながらありがたく食べてます。
高学年くらいになると本人が作ってくれるのですが、石のように硬いチョコとかたまにあって、食べるのが怖いときもあります。+49
-0
-
102. 匿名 2018/02/02(金) 13:52:11
>>83
そういう図々しい子のお母さんは気なんて使わないけどいちゃもんをつけられる可能性の方が心配+12
-0
-
103. 匿名 2018/02/02(金) 13:53:29
>>74
トピずれだけど、
お泊り会もローテーションであるみたいよ。仲良し何人組でそれぞれのお宅でお泊りするんだって。
女の子のママ友が言ってた。+10
-1
-
104. 匿名 2018/02/02(金) 13:53:44
うちも娘は友チョコ30個お願いって言うから、毎年一緒に使ってます。正直面倒だなあと感じるけど一年に一度だしね。
ほとんどの子が同じように一口サイズで手作りチョコを交換してますが、汚いかもとか、ウィルスがとか、全く考えたことなかったな。そんな失礼な考えも無いし食べずに捨てるとかあり得ない。
+17
-23
-
105. 匿名 2018/02/02(金) 13:53:57
子供に食べさせたくない気持ちもよくわかるー!
でも自分が子供の頃思い出すと汚ないもんじゃない?
落ちたものは拾って食べるし、鼻水出てる友達が半分こしてくれたお菓子ありがたがって食べたりw
多少はなんでも平気だよ!+19
-8
-
106. 匿名 2018/02/02(金) 13:54:27
>>84
私がちょっと潔癖気味だから毎年道具を買い換えてる。
100均でパン屋さんが被るような帽子買ったりとか
だから毎年数個のチョコ作るのに結構なお金がかかる。+10
-2
-
107. 匿名 2018/02/02(金) 13:55:38
>>101
子供が作ったのはただチョコを溶かして型に入れるだけだから、厚みも相まってむちゃくちゃ硬くなる。+35
-0
-
108. 匿名 2018/02/02(金) 13:58:00
うちは息子なんだけど、昔かたぎにチョコくれた子には3倍返しと思ってハンカチ付きとか、かわいいキャラクターのクッキーとか、ホワイトデーにお返ししてたら、「あの子にあげると良いものもらえる」と年々バレンタインにくれる子が増えて、正直困ってます。一口チョコにハンカチ買ってホワイトデーに返すのは、もうやめようと思ってる。+64
-0
-
109. 匿名 2018/02/02(金) 13:58:51
室内でペットを飼っているご家庭の方、お子さんの手作り許していますか?
うちの犬はこの時期から抜け毛が多くなってきて掃除してもしてもどこかしら毛がある。そんな環境で子供に手作りチョコを作らせるのはちょっとなぁと思って毎年既成品にしています。
キッチンに犬は入らないようになってはいるのですが、服についていたりしていて万が一入り込んだらと思うと心配で・・・。気にしすぎでしょうか?+18
-0
-
110. 匿名 2018/02/02(金) 14:02:08
>>108
図々しい女の子いるよね
初めの頃からチョコ貰ってる女の子だけこそっとお返ししてあげたらどうかな?本当にあなたの息子さんのこと好きだと思うし
+53
-0
-
111. 匿名 2018/02/02(金) 14:03:50
友チョコ交換する子が二人くらいしかいないので
アレルギーの有無を聞いてバレンタインの前後の休日に友達と一緒に作らせてます。
毎年チョコを溶かして型にだったんだけど今年はオーブンを使いたいと言われた(泣)
私オーブン使った事ないから勉強しないと
お泊まりとクリスマスはNG(家族でやりたいので)にしてるから1年でバレンタインだけ我慢して付き合ってます。+5
-0
-
112. 匿名 2018/02/02(金) 14:04:52
>>83
アレルギーとかも心配だし、男の子にチョコを渡していいかお母さんにこそっとお伺い立てた方がいいかも。+4
-3
-
113. 匿名 2018/02/02(金) 14:04:56
友チョコとかくだらんから廃止でよい、、、+46
-1
-
114. 匿名 2018/02/02(金) 14:05:26
>>104
>汚いかもとか、ウィルスがとか、全く考えたことなかったな
そういう危機管理意識の薄さが恐い+25
-8
-
115. 匿名 2018/02/02(金) 14:05:35
異端派だけど、自分は作りたいと言われたら娘の友達とも一緒にチョコ作って
その場で食べるよ。(仕事柄検便済み)
ビニール手袋はもちろん全員にさせて、持ち帰っても良いような作り方にしてる。+4
-2
-
116. 匿名 2018/02/02(金) 14:07:11
10代の頃は手作りチョコ等を交換してたな。食べても体調崩すことはなかったけど、クッキーの中にビニールの破片が入ってたことがあったな。私の頃は昔で誰からも何も言われなかったけど、親になると衛生面で心配ですよね。+23
-1
-
117. 匿名 2018/02/02(金) 14:08:16
あんがい食べても体調が悪くなった事はない+23
-0
-
118. 匿名 2018/02/02(金) 14:08:38
娘が女子高だからクラスの子はもちろん、部活の先輩後輩の結びつきがめちゃくちゃ強い
毎年すごい数の友チョコ、手提げ袋にいっぱい持って帰ってくる
んで食べるのはダンナと息子
2人ともバレンタインに縁薄いから、ひそかに楽しみにしてるらしいw+17
-0
-
119. 匿名 2018/02/02(金) 14:09:55 ID:uY5gMR9YTz
>>77
自分で作るって器用ですね。
我が子は女の子ですが私立小の時、同じ学校の男子にはあげていないらしい。
中受して、世間で頭が良く金持ちと言われている学校へ進学し、そこのクラスメートと仲良くしている。話が合うから楽しいらしい。
部活の友達は必須で、あとは誰にあげるんだろう…。
+3
-19
-
120. 匿名 2018/02/02(金) 14:12:19
自分が食べないのなら、子供が嫌がってない限りは好きにすればと思う。
娘には作るなら自分のできる範囲内で、買うならお小遣いの範囲でって言ってる。+3
-1
-
121. 匿名 2018/02/02(金) 14:12:43
手作りチョコもテロ扱いか···。
嫌な時代になったね。+40
-8
-
122. 匿名 2018/02/02(金) 14:13:43
>>103
74です、コメントありがとうございます。お泊まり会かぁー。それこそ女の子相手だと夕飯作りにも手を抜けませんね。どんぶり飯やチャーハンどーん!!ってわけにもいかないだろうし。1人くらいならまだしもグループで泊まりに来られるのはキツイなー。今でも流行ってるのかわかりませんが、キャラ弁の見せ合いとかもまだあるのかなー?
+9
-1
-
123. 匿名 2018/02/02(金) 14:14:39
>>99
手作りをくれた子のお母さんに会った時にお礼を言ったら「えっ!知らない。どこで作ったんだろう?」って言われたことある……
後でわかったんだけど、友達の家でその家のお母さんもいない時に何人かで作ったらしい。
そういうこともある。+47
-0
-
124. 匿名 2018/02/02(金) 14:15:21
>>106
そうやって衛生面を考えながら母親と作るんならいいね!+10
-0
-
125. 匿名 2018/02/02(金) 14:18:06
>>123
怖い怖い。+32
-1
-
126. 匿名 2018/02/02(金) 14:20:01
もうどっちが相手のこと思っているのか分からなくなるわ。
生きづらい世の中になりましたわw+15
-1
-
127. 匿名 2018/02/02(金) 14:21:52
>>121
友チョコは最近だけれど、手作りを問題視する声は多分昔から結構あったと思う。
うちの弟結構モテて手作りのもらってきていたけれど、彼女以外の手作りは怖いからと捨てていた。1回髪の毛が入っていたことがあってトラウマがあるみたい。
プロ野球選手とかも手作りは破棄されていると聞いたよ。+42
-1
-
128. 匿名 2018/02/02(金) 14:22:52
もうこの状態・・
+19
-4
-
129. 匿名 2018/02/02(金) 14:22:57
>>104
少数派みたいだけど、全文同意です。
面倒というだけ。貰う立場としては菌とか気にしたことない。作る時は気を遣うけどね。+12
-3
-
130. 匿名 2018/02/02(金) 14:24:34
私、33歳だけど、友チョコなんかしたことないけどな。みんな、するものなの?子供達までしてるんだもんな。そんな主流なのか(笑)勉強になる+4
-5
-
131. 匿名 2018/02/02(金) 14:25:21
私、普通に作ってた笑笑+7
-4
-
132. 匿名 2018/02/02(金) 14:26:03
>>108
うちも何年もひとくちチョコに対して500円くらいのものを返していたけど、来年から中学だから、どうするかはもう息子に任せる。
+14
-0
-
133. 匿名 2018/02/02(金) 14:26:17
>>17
いいですね、大変だろうけど、理想です!
友達が50人もいるなんて、親として嬉しすぎる。
+3
-7
-
134. 匿名 2018/02/02(金) 14:27:44
>>130
子供が主にやってるものだと思うよ。+8
-0
-
135. 匿名 2018/02/02(金) 14:28:39
あーうちも中高一貫で生徒会所属、
先輩や友達に30個は作るらしく、
材料費とパッケージで4千円は掛かってます。
私がレシピ探して試作しての本番作成になるので、
息子は色々食べられて嬉しいとは言いますが、散財です。
+7
-0
-
136. 匿名 2018/02/02(金) 14:30:59
私は食べないけど、息子たちは喜んで食べてる。捨てるってすごいね…+5
-5
-
137. 匿名 2018/02/02(金) 14:34:40
手作り気持ち悪いよね。
家族で勝手に食べればいいのに。+21
-6
-
138. 匿名 2018/02/02(金) 14:36:08
えー!潔癖気にしすぎじゃない?インフルや風邪は学校での接触の方がうつる可能性高いし、キッチンの様子がわからないから心配とか失礼だよね。しかも子どもに食べさせないとか…。神経質すぎて引く。+14
-19
-
139. 匿名 2018/02/02(金) 14:38:38
>>130
高校の時に友人にあげてた。
お菓子作りが好きで自己流だけどコツコツ勉強して、テンパリグもちゃんとしてました。
+5
-1
-
140. 匿名 2018/02/02(金) 14:41:35
ブラックサンダー3個くらいあげとけばいい。+24
-0
-
141. 匿名 2018/02/02(金) 14:42:32
お母さんって大変ですね。そういう話聞くと、結婚出産も気の重いことばかりかも…なんて人生が苦痛に思えてくるのは私だけ?+11
-2
-
142. 匿名 2018/02/02(金) 14:48:34
>>1
じゃあ、じゃあ友達からもらったやつ、食べないで捨ててるの?
友チョコ交換とかいって、きゃーきゃー、くだらないし厄介だなぁって思うけどさ、自分も今の時代に子供だったら喜んでやってたよね、きっと。
100%ウィルス入りって確証できてるわけでもない、それこそそんなのお互い様でしょ。
ちゃんと手洗いして、衛生には気をつけて作ってくれてるだろう…って、半信半疑でも、せっかくくれた物を食べさせないって出来ないなぁ。
主のお子さん、なんか可愛そう。
+16
-7
-
143. 匿名 2018/02/02(金) 14:49:30
チョコ食べてその後インフルエンザになったらチョコが原因だって思うの?菌なんて見えないのに。隔離した生活してるような赤ちゃんならともかく、インフルエンザとか風邪とか誰からうつったとか騒ぐお母さんめんどくさいわー。+13
-6
-
144. 匿名 2018/02/02(金) 14:50:08
これAmazonで頼んだー
チョコバラ売り60個セット
テキトーに分けて、余ったのは食べる\(^^)/
チョコ交換を約束してない子から貰っても、すぐお返しの用意できちゃうし。+37
-0
-
145. 匿名 2018/02/02(金) 14:52:32
>>83
その子がアレルギーの可能性もあるので、私ならあげないかなぁ。
あげるにしても、お母さんの前で、
「いつもウチの犬をかわいがってくれているので。お返しは犬をかわいがってあげてくださいね」
って言って渡す。+4
-0
-
146. 匿名 2018/02/02(金) 14:57:44
ウイルス入りだったとしても24時間もたてばウイルスは死滅してると思うけど、、、+10
-4
-
147. 匿名 2018/02/02(金) 14:58:26
息子なのですが、毎年お金がかかって大変です!倍のお返ししないといけないし、既製品の子と手作りチョコ2、3粒の子一緒の金額のお返しにしないと好きだと勘違いされるらしいし、なんだかなーって思う。うちは、手作りの子達に狙われてる。親は何も言わないのだろうか。本命はいいけど、みんなにあげる友チョコはやめて欲しい!+28
-1
-
148. 匿名 2018/02/02(金) 15:00:40
小学校、バレンタインとかでも持って行くの禁止だから今4年生だけど何もないよ
そっか、もらう方もあげる方も大変なのね
我が家は夫と息子に何か作るけど、それだけ
手作りは今の世の中、歓迎されないものなのね
娘がもう少し年頃になったら気をつけよう
+10
-1
-
149. 匿名 2018/02/02(金) 15:01:56
律儀に返してるんだね。子供同士の友チョコなんて返さなくてもいいと思うけどな。気になるなら子供からラムネとかマシュマロとか渡しておくくらいでいいんじゃないの?+10
-1
-
150. 匿名 2018/02/02(金) 15:02:26
友チョコも義理チョコもいらない。本命だけにして。
手作りは昔は何とも思ってなかったけど、ノロウィルスとか騒がれるようになってからは、勘弁してくれと思ってる。+14
-0
-
151. 匿名 2018/02/02(金) 15:02:54
>>119
面白い(^_^)
チョコの話じゃなく、さらっとマウンティング話に変えてる。+41
-0
-
152. 匿名 2018/02/02(金) 15:12:51
>>141
実際気が重いことばかりだよ。結婚すれば親戚づきあい子供が産まれたらママ友づきあい子供との友達との関係も色々でてくるしさ。独身だったらしなくてよかった苦労やら心配やらたくさんありすぎだよって思うもん。結婚出産嫌だなと思うならしない産まないをお勧めします。
トピずれすみません。+11
-0
-
153. 匿名 2018/02/02(金) 15:14:16
このトピ毒親だらけだね。
子供が貰ってきたチョコは捨てさせますとか
すごいなあ。+12
-14
-
154. 匿名 2018/02/02(金) 15:28:27
まあ仕方ないと思って諦めるわ
「私は手作りチョコ食べたらダメなの!○○ちゃんちのキッチンはすごく汚いかもしれないから、ってママが言ってた」
なんて正直に言われたら、ここには住めないくらい親子でハブられるし。+18
-1
-
155. 匿名 2018/02/02(金) 15:30:35
>>146
ノロウイルスは約一ヶ月生きてるけどね笑
でもそんなの言ったらどこも行けないし外食も出来ないし人に会えないw+14
-0
-
156. 匿名 2018/02/02(金) 15:32:22
>>141
めんどくさいよ
手作りなんて汚ねー!って捨てることができたらどんなに幸せか。
でもそんなことする自分の醜さを
子供に知られたくないほうが勝るから笑顔で
「良かったねー」って言ってる+9
-2
-
157. 匿名 2018/02/02(金) 15:32:45
友チョコのバレンタインはまだ良いけど、ホワイトデイはいらない。+16
-0
-
158. 匿名 2018/02/02(金) 15:42:23
子供をあんまり潔癖に育てない方が良いと思うけどね…
後々生きづらいと思う+7
-4
-
159. 匿名 2018/02/02(金) 15:51:03
うちは娘二人いて、もう5年以上友チョコ渡しあってます。かなりお金かかるし、やっぱり中にはやばいな、これってのもあります。
食べる食べないは見ため判断&その子をよく知ってる娘達に決めさせてます。
この子は衛生面だらしないからやめる、とか。
ちなみにうちは、ビニール手袋、マスク使用で手作り。キッチンやテーブル、使用するものは除菌してからやって、風邪をひいてるときはつくらず、ホワイトデーに返すなどしてます。+4
-7
-
160. 匿名 2018/02/02(金) 15:55:33
>>157
女の子の親だけど私もいらないと思うわ。+11
-0
-
161. 匿名 2018/02/02(金) 15:59:57
高みの見物+1
-0
-
162. 匿名 2018/02/02(金) 16:13:02
>>159
>この子は衛生面だらしないからやめる
性格悪そう+13
-4
-
163. 匿名 2018/02/02(金) 16:13:06
皆気にしてるんだねー。私もちらっと考えたけど、もしインフルエンザ保菌してたら既製品のお菓子でも喋りながら一緒に食べてたらうつるよなと思い貰ってくる分はあまり気にしないようにしてる。+6
-1
-
164. 匿名 2018/02/02(金) 16:13:43
ひょぇ〜子供いないからわからなかったけど、今時、手作りチョコで親がこんなに細かく心配するものなんだね…
私は小学生の時から手作り友チョコたくさんもらってたけど、気にせずモリモリ食べてたなぁ。料理とか家庭科的なことが大嫌いだからお返しはしないでもらいっぱなしだけどそれでハブられたりとかも無かったし。+7
-1
-
165. 匿名 2018/02/02(金) 16:17:43
ホワイトデーのお返しがかかるって何を返しているのか気になる。旦那が貰ってくる義理チョコのお返しみたいなの返してるの?チロルとうまい棒を可愛くラッピングしたり可愛い鉛筆とかでよくない?+4
-2
-
166. 匿名 2018/02/02(金) 16:22:53
>>147
え?子供の世界でも倍返し文化なんですか??あれは社会人や恋人ならではの文化かと思ってた!!+13
-0
-
167. 匿名 2018/02/02(金) 16:24:45
うちの息子もいくつか貰ってきた事があったけど、「汚ないかも」とか思ったことなかったわ…。
素直にありがたかった。
ただ高学年の女子になると明らかにホワイトデー目当てで「○○君の去年のお返しは豪華だったからあげるといいよ!」とか「△△君のとこは去年めっちゃショボかった(プゲラ」とか言い合ってるらしい。
子供なのにクソ過ぎる。+51
-1
-
168. 匿名 2018/02/02(金) 16:31:37
>>167
ここにいるがる民みたいな母親に育てられたら
そりゃそうなるよ。
+6
-0
-
169. 匿名 2018/02/02(金) 16:37:56
中学生だけど、小学校高学年の時から全員手作りしなきゃいけない雰囲気になってる。
仲良しだけじゃなくて、クラス全員の女子と交換し合うらしい。
いつからこんな友チョコなんて文化ができたんだ。
+21
-0
-
170. 匿名 2018/02/02(金) 16:42:44
>>167
お返し目当てかよ!なんかもう思考がおばちゃん(笑)将来自分の娘がそんなこと言いだしたら育て方間違えたかと落ち込むかも。+9
-1
-
171. 匿名 2018/02/02(金) 16:47:49
もらってあげないのもなんだか気がひけるので小さい大袋のチョコを何種類か買って来て100均の袋に詰めて渡してます
でも娘は作りたいというので家族にのみ手作りのものを渡してます+5
-0
-
172. 匿名 2018/02/02(金) 16:48:34
>>167
物乞い根性のすごい子いるよね
親は恥ずかしくないのかなと思ってしまう+12
-1
-
173. 匿名 2018/02/02(金) 16:52:16
周りからこんな話聞いたことない+1
-0
-
174. 匿名 2018/02/02(金) 16:53:35
今は手作りとか、逆に嫌がられる時代?
+10
-0
-
175. 匿名 2018/02/02(金) 16:55:12
>>147
手作りの子達に狙われているw なんかこのお母さんやだなーww+6
-3
-
176. 匿名 2018/02/02(金) 16:56:21
子供たちは楽しんでるのにね。それに子供が作るものだから清潔ではないだろうけどお腹壊したとか聞いた事ないから気にしない。+6
-4
-
177. 匿名 2018/02/02(金) 17:00:21
手作り楽しむなら家族だけにして
内心言わないだけでありがた迷惑
+9
-2
-
178. 匿名 2018/02/02(金) 17:07:03
こういう
キィキィしてる母親にはなりたくないもんだ
絶対、娘性格悪く育つわ+5
-13
-
179. 匿名 2018/02/02(金) 17:16:19
30年ほど前だけど、子供の頃は手作りクッキー作って友達にあげたりしてたけどやっぱりそこのお母さんからは汚いとか思われてたんかな?最近の風潮かな?+5
-1
-
180. 匿名 2018/02/02(金) 18:01:11
気にしない人は気にしない、気にする人は気にするでいいじゃんか
なんで気にしない人が、気にする人のこと批判してんの?根性悪いとか潔癖だとかさ
衛生状況悪い中で作ったもんでお腹壊しても誰も責任とってくれないんだから、自衛するのも仕方ないじゃん
+4
-1
-
181. 匿名 2018/02/02(金) 19:10:25
私は、息子が手作りのチョコをもらってきて、微笑ましくて嬉しかったですよ。お返しを選ぶのも楽しかったです。
価値観の問題なので難しいですね。でも、私みたいに嬉しい気持ちになる親がいるのも確かです。
双方嫌な気持ちになることなく終わるといいですね。+8
-2
-
182. 匿名 2018/02/02(金) 19:21:57
友チョコって、上にお姉ちゃんがいる下の子が小学校の低学年…早いと幼稚園くらいから一緒にやりたがってはじめやがるんですよ。一人目で呑気にしてたら、一気に巻き込まれてホントーーーに迷惑!+13
-0
-
183. 匿名 2018/02/02(金) 19:33:42
でも、実際昔より子供達もそういうのを気にする子は増えてると思うよ。素手で握ったおにぎり食べられない子が多いって言われてるんだもん。手作りの食べられない子も結構いると思う。
私自身綺麗好きではないから、うちのキッチンで作った物を人にあげる事にちょっと抵抗あるから、ファミリーパックのお菓子を何種類か詰め合わせだけにしてます。+5
-0
-
184. 匿名 2018/02/02(金) 19:35:42
学校で禁止してもらおう。
+9
-0
-
185. 匿名 2018/02/02(金) 19:36:26
>>180
でも、「お宅のチョコでお腹壊したのよ!」って言われたら怖いから、あげるのも考えちゃうよ。
どこに変な親が潜んでるか分からないし、アレルギーの心配もあるから、余計な事したくない。+2
-1
-
186. 匿名 2018/02/02(金) 19:45:13
平日仕事だし子供は学童だから、今のところ本格的にはやってない。チョコは作るけど手作りは家族用。友達にはくれた子にだけお返しとして既製品を渡してます。自ら配って広まる事はしてません。
いつ渡せるか分からないからお友達には買った物にしようって子供には話してます。
子供の友達を汚いとは思わないけど、手作りを人にあげるのは気を遣う。+5
-0
-
187. 匿名 2018/02/02(金) 20:01:46
娘が友達とバレンタインの話してて手作りの友チョコあげたいって言われたけど相手を思うと手作りは…と思ってしまう。
友達には市販のかわいいチョコにして手作りはパパにあげてね!と言い聞かせるしかないな。+3
-0
-
188. 匿名 2018/02/02(金) 20:04:54
手作りに賛否両論あるのはわかったけど
なんか最近の子やママさんはいろんなことに気を使わないといけないんだなとしみじみ思ったよ。
いろんなことが昔にくらべて狭められていってる子供達の社会からこうやって手作りチョコの楽しみもなくなっていくのかーと思うと寂しいなぁ。+5
-1
-
189. 匿名 2018/02/02(金) 20:23:36
子供が作ったものを喜んで食べるなんてその親ぐらいだよ。他人からしたら迷惑極まりないよ。+6
-2
-
190. 匿名 2018/02/02(金) 20:26:50
コールドストーンのアイスさえ嫌なのに
手作りの友チョコとか 私もそっと捨てる
去年焼き菓子貰ったけど、「明日のおやつにしようね」と言ってるうちに忘れてしまったみたいで
お友達には悪いけど、ほっとした
+3
-0
-
191. 匿名 2018/02/02(金) 21:14:13
ウチの周りは手作りチョコが当たり前で既製品は1人もいない。去年は50個で足りなかったから今年は60個予定。お金も時間もかかりすぎる+2
-1
-
192. 匿名 2018/02/02(金) 21:33:50
うちも来年幼稚園の娘がいるけど、こういうことが始まるんだろうか。。。+5
-0
-
193. 匿名 2018/02/02(金) 22:04:31
子供が急激にアトピーが酷くなったから
お菓子などかなり制限してた。
チョコは禁止にした。
毎年友チョコくれる子がいるんだが、
貰っても食べれないし、私達家族も
よその子供が作ったチョコなんて食べたくない。
ゴミ箱に行くだけだから前もって
「医者にチョコ食べてダメ言われてるからいらないよ」と伝えさせた。
なのに理解してもらえず自宅に持ってこられた。
終いには一週間後位に
「お返しは??」と聞かれたらしい。
可愛くない…
(お返しはホワイトデーにあげるつもりだった)+8
-0
-
194. 匿名 2018/02/02(金) 22:14:10
汚いとかは自分はそんなに思わないけど、色んなお料理ブロガーさんのブログ見てたら「子供の友チョコ30個作って大変でした!」とかのコメントと共にものすごい立派なお菓子がアップされていて…
まるで売り物!ってレベルの美味しそうなお菓子に高級感のあるお洒落なラッピング。
これ同性の子から貰ったら自分が親なら焦るなぁ~なんて思って見てた。
親も比較されそうで辛いよね。
キャラ弁が廃れてほしいって気持ちも分かるわ。子供いないけどw
+6
-2
-
195. 匿名 2018/02/02(金) 22:20:54
>>181
男の子の場合はホワイトデーに既製品でも問題ないからもらった個数分買いに行くだけであまり大変なことはないかもしれないけど、女の子の場合は手作りに翻弄しないといけないところが辛いんですよー( ; ; )しかもクラスの子全員だの、先輩だの…+3
-0
-
196. 匿名 2018/02/02(金) 22:22:13
男の子のお母さんから「食べさせたくないから、こっそり捨ててた」って話は聞いたことあるよ。
そこは凄くかっこいい男の子で毎年沢山貰ってたみたいなんだけど、やっぱり手作りを嫌がる人はいるよね。沢山もらうと、とんでもないのも混じってそうだし…
お母さんがそういうタイプだと子供も食べる!とは言わないそうです。+6
-0
-
197. 匿名 2018/02/02(金) 22:22:48
ほんと憂鬱すぎるね。結構バカにならない出費だし。学校でバレンタイン禁止にしてよ。+9
-0
-
198. 匿名 2018/02/02(金) 22:41:06
息子は幼稚園ですが、
手作りもらってきたら
絶対に食べさせたくない。
今はまだ明日食べよーって誤魔化してるうちに
忘れちゃうから捨ててるけど、大きくなると誤魔化せなくなるから困るー。+6
-1
-
199. 匿名 2018/02/02(金) 22:43:12
息子だけど絶対手作りは食べさせない。
汚いよ‼︎どんなとこで作ったかわからないものを。
毎年捨ててます。+3
-1
-
200. 匿名 2018/02/02(金) 22:50:40
手作りは怖いよ
それがわからない親は底辺だと思う+5
-0
-
201. 匿名 2018/02/02(金) 23:37:12
手作りチョコもらったら、それに合う値段のをお返し。
既製品チョコもらったら、それに合う値段のをお返し。
手作りのが安いお返しが多いかな。+2
-0
-
202. 匿名 2018/02/02(金) 23:45:45
>>151
マウンティングというより、女子はあげる人を選んでいて、当然自分と同じかそれ以上の相手を選ぶ ってことかな?
彼女欲しさに男子が自分でチョコ作る時代になったのか…。ある意味すごい!+0
-0
-
203. 匿名 2018/02/02(金) 23:56:03
息子が幼稚園行くようになって、もしかしてチョコもらったりするのかな?とちょっとワクワクしてたけどそんな話題にもならなかった笑
毎年この時期はインフルエンザの話でもちきりでバレンタインデーの話してる人いないし。
みんな大変なんだね。+8
-0
-
204. 匿名 2018/02/02(金) 23:57:51
中学生になったらその話題が出ない!
期末試験でそれどころじゃないのかな。+4
-1
-
205. 匿名 2018/02/03(土) 00:07:05
うわー!めんどくさっ!
お母さん方お疲れ様です!+3
-0
-
206. 匿名 2018/02/03(土) 01:14:56
うわぁー!結婚前はパティシエしてたから自信満々に子供と作って配ってたわ。でもママ友や子供の友達の親なんて私が何してたかなんて知らないもんね。+2
-0
-
207. 匿名 2018/02/03(土) 01:50:47
衛生面とは別に…
「塾も休んでママが手伝っても終わらず泣き出して1時越えて叱られてムスメ就寝」
↓
「チョコが固まらなかったので朝5時からラッピング50個(クラス女子と部活分)」
ってのを女子の保護者から聞いて、業者かよ…と戦慄しました。
どうにかならないかね…+5
-0
-
208. 匿名 2018/02/03(土) 05:17:34
学校サイドでも、この時期の手作りの危険性とかって話してくれたらいいのになー+5
-0
-
209. 匿名 2018/02/03(土) 05:19:05
>>206
元パティシエママのお菓子なんて喜んでいただく〜+8
-0
-
210. 匿名 2018/02/03(土) 06:08:08
男に義理チョコやるよりはずっとマシだよね+3
-0
-
211. 匿名 2018/02/03(土) 06:35:40
>>17
50〜60人分のチョコ・クッキーをパッケージ込みで3,000〜4,000円?
もっとかかりそうな気がするけど、どんな内訳か気になるわ 笑+5
-0
-
212. 匿名 2018/02/03(土) 07:34:35
本命には手作り禁止にして毎年お年玉から市販を買わせてます。
が、友チョコの場合はあげる人が100人位でお年玉では賄いきれず結局手作りです。
手作り嫌な人も居るのも知ってるのでまぁ、捨てられても気にはなりません。
元食品関係で働いてた潔癖症なので
髪をしっかり束ねて三角巾をして割烹着を着てマスク・ビニール手袋装着して大きな鍋で材料を木ベラでかき混ぜてラップで生地を包んで冷凍。
冷凍が終われば包丁で切ってオーブンで焼いて極力触らないクッキーの作り方をしてます。
ビニール手袋してトングで袋詰め。
娘には一切触らせず、娘は私が作ったクッキーを毎年配ってます。+1
-0
-
213. 匿名 2018/02/03(土) 08:14:15
小学生の娘がいますが、毎年手作りで20個くらい用意してます。
娘も手作りをたくさんもらって帰ります。
ママ一つ食べる?と聞かれるけど、ママは要らないよ〜って言ってます。わたしは人が作ったものが食べられないので…
流石に娘にも汚いから食べるなとは言えませんよ。
娘は喜んで美味しそうに食べてます( ´∀`)+2
-0
-
214. 匿名 2018/02/03(土) 08:15:29
>>211
全部100均で揃えればいけると思いますよ!+1
-0
-
215. 匿名 2018/02/03(土) 08:37:03
わたし、大学受験の時は手作りチョコは全部捨てたよ。ノロウイルス流行ってたし。
確かにもったいなかったけど、既製品以外は怖くて食べられない。一年に一回しかお菓子作りしないような素人のチョコなんか怖くて食べられないよ。+4
-0
-
216. 匿名 2018/02/03(土) 08:57:42
子供は作るのが楽しいんであって、そのあと味の話なんてしないんだから捨てたってOKだよ。+3
-0
-
217. 匿名 2018/02/03(土) 09:46:29
子供の手作りチョコも嫌だけど、大人のも嫌。
職場に料理好きの子がいて、バレンタイン以外でもおやつにどうぞ~。って色々持ってきてた。
絶対美味しいって言わなきゃいけない雰囲気もイヤだし「後で頂くね」って遠まわしに断ってるのに「はい」って洗ってない素手で手渡ししてくる。空気読めよ。
+3
-1
-
218. 匿名 2018/02/03(土) 10:26:12
今は小学校にチョコレートを持っていくことは許されてるんだ??素朴な疑問(笑)+3
-0
-
219. 匿名 2018/02/03(土) 11:36:20
出来ることなら子どもの友チョコやめてください。
世界ではカカオ不足してもうすぐチョコレートが食べられなくなりますよ。
日本のバレンタインチョコばら撒き文化、
チョコレート売上のうち年間70%はバレンタインという
企業の売上に貢献するのもばかばかしいです。近い将来チョコが食べられなくなる!? チョコを取り巻く2020年問題とは - macaronimacaro-ni.jpわたしたちの大好きなチョコレートが2020年には食べられなくなる!? そんな危機的状況が近づいていることをご存知ですか?どうしてそう言われているのか、そんなショッキングな事態を回避するためになにができるのかレポートします。
+3
-0
-
220. 匿名 2018/02/03(土) 12:20:08
娘が仲間はずれにされて周りは楽しそうに交換してるのに娘だけチョコとは無関係
こっちの方が辛い
私も学生時代は友達とチョコ作ったりして楽しかったから娘のチョコ作りもなるべく協力してあげたい+1
-0
-
221. 匿名 2018/02/05(月) 15:51:35
汚いから母親の手作り料理も捨てちゃえ!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する