-
1. 匿名 2018/02/01(木) 13:21:06
私は関東から北海道に嫁いだ者ですが、此方では節分に大豆では無く、落花生を撒きます。初めて知った時は驚きました(^_^)/+39
-6
-
2. 匿名 2018/02/01(木) 13:21:40
秋田も落花生だよ。+34
-2
-
3. 匿名 2018/02/01(木) 13:22:17
なぬーー!+6
-2
-
4. 匿名 2018/02/01(木) 13:22:17
私の田舎者落花生。
大豆ってそのまま食べるの?+30
-2
-
5. 匿名 2018/02/01(木) 13:22:30
うちは普通に、豆撒きます。
肉屋なので、恵方巻きはカツ巻きを食べます。
+3
-3
-
6. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:00
恵方巻を食べる。
歳の数だけ豆を食べる。+23
-1
-
7. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:02
落花生が普通だと思ってた東北人+55
-3
-
8. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:04
群馬も落花生だよ+9
-2
-
9. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:25
落花生が普通だと思ってた関東人+6
-8
-
10. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:30
イワシ食べる
頭を柊で玄関に刺す
+29
-3
-
11. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:35
豆まきをして恵方巻を食べる!
あとは、
節分がお誕生日なのでケーキを食べます。+16
-2
-
12. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:36
宮城出身の我が家も落花生でしたよ(^-^)
社会人になり東京へ出た時に初めて大豆バージョンを知りました。
寒い地方はサイズ的に探しやすいように、なのかな??+6
-3
-
13. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:43
+23
-4
-
14. 匿名 2018/02/01(木) 13:23:59
埼玉県ですが、落花生撒きましたよ+3
-8
-
15. 匿名 2018/02/01(木) 13:24:05
イワシ+3
-2
-
16. 匿名 2018/02/01(木) 13:24:26
道民です。
大豆をまくと知った時は驚きました。+13
-4
-
17. 匿名 2018/02/01(木) 13:24:30
酢だこ+1
-2
-
18. 匿名 2018/02/01(木) 13:24:36
恵方巻きじゃなくて、節分に海苔巻き食べる習慣のある場所ない?
昔働いてた職場で節分の日にお寿司屋さんの美味しい海苔巻き差し入れされた事があって
そういう習慣があるって説明されたんだけど、どこ出身の人か忘れた+2
-3
-
19. 匿名 2018/02/01(木) 13:25:08
北海道、殻つき落花生です
落ちてるの拾いやすいし食べるときに殻をむくから衛生上もキレイ+25
-3
-
20. 匿名 2018/02/01(木) 13:25:14
落花生、初めて聞いた! 大豆より美味しいし、掃除も楽そう! それに、殻があるから食べる時に汚れも気にならないからいいね。
愛知ですが、いわしの頭にヒイラギの魔よけを玄関に飾って、大豆を撒いて、恵方巻きを食べます。+15
-3
-
21. 匿名 2018/02/01(木) 13:25:20
富山です
普通に豆、恵方巻の習慣は当然無し+4
-4
-
22. 匿名 2018/02/01(木) 13:25:26
大豆撒いたら片付け大変そう+6
-1
-
23. 匿名 2018/02/01(木) 13:26:10
落花生だと、後で拾うのが楽だから
落花生を撒くんだと思ってた
普通は大豆だよね+10
-4
-
24. 匿名 2018/02/01(木) 13:26:43
マイナスはなんなの?+10
-4
-
25. 匿名 2018/02/01(木) 13:26:46
埼玉だけど普通に豆
他は知らない+5
-1
-
26. 匿名 2018/02/01(木) 13:26:50
青森も落花生。
小さいとき、テレビや絵本に出てくる豆は剥いてるのかな?と思ってた。+17
-1
-
27. 匿名 2018/02/01(木) 13:27:03
>>10
マイナス付いてるけど、千葉県の私も小さい頃はそうしていました。
祖母から教わりました。
+7
-2
-
28. 匿名 2018/02/01(木) 13:27:08
大阪。
保育所の頃、みんなでワーワー煎り大豆投げて、拾ったやつを歳の数×2食べてた気がする。もう二十何年前ですが。
今なら衛生的に何て言われるんだろう。
何か敷いてあったのかな?+5
-4
-
29. 匿名 2018/02/01(木) 13:27:09
豆まきの豆は大豆と落花生並んでるからどっち買おうか迷うけど、落花生高い、安いのは中国産です( ᷇࿀ ᷆ )+1
-1
-
30. 匿名 2018/02/01(木) 13:27:13
関西地方
巻寿司を恵方を向いて黙って食べる
鰯の塩焼き
厄除け餅+9
-1
-
31. 匿名 2018/02/01(木) 13:27:17
昭和39年生まれ
昔からこれ+15
-1
-
32. 匿名 2018/02/01(木) 13:28:29
私も北海道出身の関東在住です。
毎年、千葉県産の落花生をスーパーで買ってまいてるんですけど、
今年は近所のスーパーが中国産の落花生しか置いてないので、まだ買ってません(涙)
このままじゃ、豆まき出来ないよ…。+4
-2
-
33. 匿名 2018/02/01(木) 13:29:18
落花生だと殻付きの状態を1ことして年の数食べるのか、中身の茶色い皮に包まれた状態が1個なのか、茶色い皮もとって半分が1個とするのかわからないね+4
-1
-
34. 匿名 2018/02/01(木) 13:30:16
ここまで東日本の人ばかりで西日本の人の声少ないな…
もっと聞きたい+2
-3
-
35. 匿名 2018/02/01(木) 13:31:15
国産の落花生って、なかなかのお値段がしますよね。美味しいけど。+5
-1
-
36. 匿名 2018/02/01(木) 13:31:26
すみつかれっていう、見た目の悪い料理を作る。
茨城のほうの郷土料理+1
-3
-
37. 匿名 2018/02/01(木) 13:33:32
恵方巻き
イワシ焼く
ヒイラギを玄関におく
歳の数無視して豆食べる
私は鬼で息子と豆まき
反撃用のオモチャバットはくれる
終わった後の掃除残しの豆を愛犬が食べる
+5
-1
-
38. 匿名 2018/02/01(木) 13:34:41
>>24
その地域だけど風習が違うっていうことじゃないかしら?+1
-2
-
39. 匿名 2018/02/01(木) 13:37:18
栃木はしもつかれです。
見た目はなんだが、お母さんのは美味しい。
ポイントは鮭の皮をカリカリに焼いて生臭さを消す事です。大根人参のすりおろしがたっぷり入って酒粕でコクをだします。
お腹にもいいし、本当に大好き。この季節のお楽しみです。+5
-1
-
40. 匿名 2018/02/01(木) 13:37:51
でん六の鬼のお面毎年デザイン違くて楽しみにしてる
わたしはビールとポリッピーでいいよ+5
-1
-
41. 匿名 2018/02/01(木) 13:38:42
毎年、焼いたいわしとけんちん汁を食べる。+3
-1
-
42. 匿名 2018/02/01(木) 13:40:02
渡辺と坂田という苗字は
鬼に恐れられているから豆撒きはする必要が無いと聞いた時の衝撃。+17
-3
-
43. 匿名 2018/02/01(木) 13:42:06
豆まきの豆は大豆
歳の数だけ豆を食べる
緑茶と豆でお茶をいれて豆茶にして飲む
イワシ食べる
頭を柊で玄関に刺す
埼玉ですが恵方巻の慣習はなく、セブンイレブンが始めたときに知りました。+3
-1
-
44. 匿名 2018/02/01(木) 13:42:53
>>42
坂田さんもなんだ、知らなかった+6
-1
-
45. 匿名 2018/02/01(木) 13:44:07
落花生を撒く地域の方は、撒いた落花生はどうするの?+2
-2
-
46. 匿名 2018/02/01(木) 13:44:43
群馬出身の母は毎年玄関にイワシと柊のオブジェみたいなの飾ってる
あんまり見ないけどね+1
-1
-
47. 匿名 2018/02/01(木) 13:47:28
>>42
うん 我が家は豆まきしない+1
-1
-
48. 匿名 2018/02/01(木) 13:47:30
>>42
ああなるほど
渡辺綱と坂田金時の鬼退治でか+7
-1
-
49. 匿名 2018/02/01(木) 13:49:08
代々先祖からの大阪の人は、恵方巻と干しかぶらの味噌汁が定番。+5
-2
-
50. 匿名 2018/02/01(木) 13:54:40
落花生で豆まきします。それと日頃のストレス発散で鬼役の旦那に思いっきり投げつけます+1
-4
-
51. 匿名 2018/02/01(木) 14:26:03
九州です。大豆も落花生も売られています。
小さい頃は大豆で豆まきし、その後、撒いた大豆は庭に捨て、余った大豆を翌日、母が呉汁にしてくれてました。(小さい頃は呉汁の良さが分からず、嫌いだった…)
幼稚園や小学校でも豆まきがあり、その時に先生から配られたのは落花生でした。
そのうち実家でも落花生に変わりました。
スーパーに国産の落花生が置いてあることがなく、ほとんど中国産です。
子供の頃は気にしなかったけど、大人になって(中国の近代化による環境汚染が報道されるようになって)から中国産を避けるようになり、最近は国産大豆を買うようにしています。
余った分を(ホントは大豆の煮物にしたいけど、子供達が食べなさそうだから)ミルで挽いて、きなことして食べています。
+4
-0
-
52. 匿名 2018/02/01(木) 14:40:06
>>45
拾って食べる
うち外にも豆まきしてたけど落花生が雪に落ちるだけだから大丈夫だった
+6
-0
-
53. 匿名 2018/02/01(木) 14:41:33
落花生を買えば良かったー+1
-0
-
54. 匿名 2018/02/01(木) 14:43:28
これのピーナッツしか入ってない版を玄関に向かって全力で投げてる
沖縄県民だけど、我が家独特かもしれない+9
-1
-
55. 匿名 2018/02/01(木) 15:18:57
北海道なので落花生蒔きまーす( ˆᴗˆ )
昔、国語の教科書で節分の時期の子鬼の話あったよね?題名もどんな話だったかも薄っすらしか覚えてないけど( *˙-˙* )+5
-1
-
56. 匿名 2018/02/01(木) 15:21:38
大阪だけど、
イワシ食べて、頭を柊で玄関に刺す。
恵方巻きを方角に向かって食べる。
豆は家族が大人ばかりなので、撒きません。+4
-0
-
57. 匿名 2018/02/01(木) 15:25:28
豆まきヒイラギはあるけど
恵方巻なんか無いやらない
恵方巻買うな〜〜❗️
無駄になる物は拒否します
勿体無い捨てちゃうの+1
-5
-
58. 匿名 2018/02/01(木) 15:33:03
恵方巻きはなかなか巻き寿司食べない層には
年に一度なので良いと思う。
子供の頃巻き寿司好きじゃなかったけど今は穴子巻きとか好きだな。+5
-1
-
59. 匿名 2018/02/01(木) 15:34:22
昔張り切ってクマさんの顔になるよう恵方巻き作ったつもりが
切ったらプロレスラーでした。+3
-1
-
60. 匿名 2018/02/01(木) 15:51:49
広島県民です。毎年大豆撒いてたけど落花生まく地域があるってテレビで知って片付けも楽そうだし今年から落花生にしようと思ってるんだけど、近所のスーパーどこ見ても中国産の落花生しかない…今年も普通に豆を撒くことになりそう...+2
-1
-
61. 匿名 2018/02/01(木) 15:57:52
片付け大変なので小分けになった袋のまま投げます。+7
-0
-
62. 匿名 2018/02/01(木) 15:58:49
>>57
棄てるのももったいないけど最近ではコンビニで売っているクリスマスケーキの売れ残ったものをお店のアルバイトが無理やり買わされる問題もありますのねクリスマスケーキの自腹購入の強要、どう対処すればいいの?(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「ブラックバイト」が社会問題化する中、クリスマス・正月シーズンがやってきた。この季節にはケーキやおせち料理などの「ノルマ」「買取強制」の労働相談が多数寄せられる。どうやって解決できるのかを解説する。
+1
-0
-
63. 匿名 2018/02/01(木) 16:02:39
子どもの頃 祖父母も一緒に住んでたんだけど祖父が鬼になってくれて豆投げて退治したら逃げる時に小銭をジャラジャラ〜って落として逃げていってた。鬼が去った後兄弟と取り合ってた思い出があるんだけどウチだけかなぁ?+3
-0
-
64. 匿名 2018/02/01(木) 17:11:13
子供の頃、節分の日に登校班で近所の家をまわって豆とお菓子を撒いて貰うのを拾い集める行事がありました。豆まきをしない家は紙袋に入れたお菓子をくれたり。
ハロウィンみたいな感じですごく楽しみだったけど、子供がいない家にもお菓子をもらいに行くから、大人になった今では嫌な行事だなーと思う。
今でも行われてるかは不明。+0
-0
-
65. 匿名 2018/02/01(木) 17:20:14
山口県東部
節分の夜、十字路の真ん中に紙で包んだ豆を置いて、そのまま真っ直ぐ家に帰る。決して振り向いてはならない。鬼がついてくる。
翌朝、車に挽かれた豆をちらほら見る立春の風物詩。+3
-0
-
66. 匿名 2018/02/01(木) 17:28:33
+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/01(木) 20:18:38
愛知です
巻くのは大豆ですが最近は落花生もよく売られるようになりました+3
-0
-
68. 匿名 2018/02/01(木) 21:19:47
宮崎です。
落花生と飴や一口チョコを撒いてました!+2
-0
-
69. 匿名 2018/02/01(木) 23:19:08
>>65
なにそれ横溝正史っぽくて素敵!w+4
-0
-
70. 匿名 2018/02/01(木) 23:43:01
節分の文化は京文化なのかな。東北、北海道はそもそも文化か違う。+4
-0
-
71. 匿名 2018/02/02(金) 23:13:26
イワシに柊、大豆で豆まきやりますよ
@東北+1
-0
-
72. 匿名 2018/02/02(金) 23:28:06
大阪の四天王寺では、節分には、無病息災を願ってほしかぶらの味噌汁が振舞われます。
なので、大阪では節分には、ほしかぶらの味噌汁とイワシの塩焼き、恵方巻きが定番です。+1
-1
-
73. 匿名 2018/02/03(土) 13:40:02
節分限定菓子を食べます。富山県にも新潟県の米菓子がスーパーに売ってます。+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/03(土) 13:49:52
新潟県産大豆 表+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/03(土) 13:50:46
新潟県産大豆 裏+0
-0
-
76. 匿名 2018/02/03(土) 19:23:44
>>72
大阪は恵方巻きと干しかぶらの味噌汁ですね!
甘みがあって美味しいです!+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/04(日) 09:06:32
地方の風習ではないと思うけれど、私が子供のころ近所に住んでいたお年寄りのお宅では毎年節分にきなこ持ちを作っていました。
我が家にもおすそ分けをしてくれて、私も毎年楽しみにしていました。
今でも節分になると、豆まきの後にきなこ餅が食べたくなります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する