ガールズちゃんねる

心の病を抱えながら育児頑張ってる方

191コメント2018/01/25(木) 22:30

  • 1. 匿名 2018/01/20(土) 16:12:12 

    産後から、パニック、不眠症になりました。

    調子が悪いと本当に辛い時あります。
    おなじような方、励まし合いませんか。

    +213

    -17

  • 2. 匿名 2018/01/20(土) 16:13:58 

    +20

    -3

  • 3. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:06 

    メンヘラが湧くぞ気を付けろ!

    +31

    -90

  • 4. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:20 

    保育園に預ければいい。無許可の。
    お金かかるけど、今は必要なタイミング。
    お金はそれぶん、あとで元気になったときに取り返すと割りきって。

    +204

    -14

  • 5. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:29 

    心療内科いきな

    +77

    -5

  • 6. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:30 

    頑張ってんのは自分じゃないだろ?
    一番苦労して頑張ってんのは旦那だよ
    旦那に感謝しなよ。

    +31

    -228

  • 7. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:35 

    傷の舐めあいトピ

    +31

    -97

  • 8. 匿名 2018/01/20(土) 16:14:58 

    メンへラのくせに子ども産むとか…

    +63

    -172

  • 9. 匿名 2018/01/20(土) 16:15:12 

    周りの家族に感謝を

    +100

    -14

  • 10. 匿名 2018/01/20(土) 16:15:17 

    つらぃよね...ゎたしもつらぃ

    +16

    -64

  • 11. 匿名 2018/01/20(土) 16:15:26 

    心の病を抱えながら育児頑張ってる方

    +60

    -5

  • 12. 匿名 2018/01/20(土) 16:15:41 

    子供が一番の被害者

    +56

    -88

  • 13. 匿名 2018/01/20(土) 16:15:56 

    子供に影響がなければいいわね

    +104

    -22

  • 14. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:11 

    産後は寝れないからつらいよね

    +229

    -4

  • 15. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:12 

    >>6
    誰も頑張ってるなんて言ってないだろ
    誰目線のコメントだよ偉そうに

    +170

    -16

  • 16. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:29 

    一時保育の緊急保育は空きないですか?
    診断書があれば、預けられます。

    +141

    -2

  • 17. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:44 

    >>12それなんだよな。辛いのはわかるが子供にダメージいかないようにしないとあかん。

    +94

    -10

  • 18. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:46 

    ファミサポさんとか頼ってますか?

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2018/01/20(土) 16:16:57 

    子供に悪影響がなければいいね
    調子が悪いときはどうしているの?

    +79

    -3

  • 20. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:05 

    産後鬱とかかな?
    誰か近くに頼れる人や話せる人いないかな?

    +103

    -4

  • 21. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:09 

    >>8
    産後って書いてあるじゃん

    +60

    -10

  • 22. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:52 

    昔のお母さん達って強いよね

    +32

    -40

  • 23. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:52 

    実家が遠方なので、旦那に子供を預けて自由な時間を作りました。
    気分転換が必要ですね

    +79

    -3

  • 24. 匿名 2018/01/20(土) 16:17:52 

    私も産後うつだったけど仲間募って傷舐めあってる場合じゃないなって思う。
    統合失調症とアル中の母にされた暴言暴力が物凄いトラウマだから、それをあれは病気のせいだから〜(笑)とか言われるの腹立つよ。
    子が物心つく前にさっさと治すしかない。

    +147

    -16

  • 25. 匿名 2018/01/20(土) 16:18:04 

    子育て楽って言う人もたくさんいるのに

    +11

    -24

  • 26. 匿名 2018/01/20(土) 16:18:06 

    子供は敏感だから母が辛そうにしてたら子供にも影響でる

    +121

    -3

  • 27. 匿名 2018/01/20(土) 16:18:46 

    同じ奴が何回も投稿してる?
    子供に影響とか家族に感謝しろとか
    頭おかしいんじゃない?

    +58

    -26

  • 28. 匿名 2018/01/20(土) 16:18:50 

    精神科でちゃんと治療を受けているの?

    +53

    -2

  • 29. 匿名 2018/01/20(土) 16:19:06 

    >>22昔は姑とも暮らしてたから助け合えたんだよ

    +15

    -18

  • 30. 匿名 2018/01/20(土) 16:19:42 

    一度回復したようでアクシデント弱く再発するかも。依存症なので家族がコケたら奈落に堕ちる予感です。

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/20(土) 16:20:41 

    鬱を持ってる人って小文字を良く使うね

    +32

    -25

  • 32. 匿名 2018/01/20(土) 16:20:56 

    母親がノイローゼだと子供に影響ありありだよ。

    +98

    -6

  • 33. 匿名 2018/01/20(土) 16:21:47 

    電車やバスで保育園向かう時冷たい目線はいつもだけど心無い言葉浴びせられたり子供が泣いた時に腕掴んでおっさん二人に無理矢理降ろされて死にたくなった
    でもうちの子見て可愛いねぇとか言ってくれたり、親が何しても泣きやまないときに他人があやすところっと泣き止む時があってそういう方々に救われて育児出来てる気がする
    大体、冷たいこと言ってくるのは男
    優しくしてくれるのは50代以降の女性が多いです

    +20

    -25

  • 34. 匿名 2018/01/20(土) 16:22:21 

    治療は受けられてますか?(´・ω・`)

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2018/01/20(土) 16:22:33 

    >>33
    句読点がなくて、息苦しくなる文章

    +38

    -3

  • 36. 匿名 2018/01/20(土) 16:22:42 

    20歳の頃に寛解して、仕事で再発しそうになって退職した。
    いつ再発するかも分からないから諦めてたけど、そんなでも子供産んで育てられるのかな?


    +11

    -14

  • 37. 匿名 2018/01/20(土) 16:22:47 

    >>33
    日記かな?

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2018/01/20(土) 16:23:07 

    小文字使ってるのは、うつの人を貶めたい偽メンヘラ書き込みでしょ

    +29

    -4

  • 39. 匿名 2018/01/20(土) 16:23:09 

    鬱は、肉と炭水化物食べれば治る

    って誰か言ってた

    +2

    -39

  • 40. 匿名 2018/01/20(土) 16:23:34 

    >>4
    それ言うなら無認可でしょ。しかも認可保育園は精神疾患でも預けれるんだよ。働く親のためだけの保育園じゃない。

    +78

    -3

  • 41. 匿名 2018/01/20(土) 16:23:38 

    はいはいかわいそうかわいそう
    病院いけよ頭のなw

    +11

    -50

  • 42. 匿名 2018/01/20(土) 16:24:15 

    私も産後うつで薬飲んで病院行きながら育児してます。
    最近調子が良さそうだから一錠減らしてみようって減らされたらなんか体が凄くだるいです。
    こんなのが母親で良いのかって泣いたときもたくさんありました。
    それでも日々成長してくれてる子供がまだ話せなくても顔を見るだけで笑ってくれたり、ちょっとでも居なくなると後追いぽく泣いてくれるのが嬉しいです。
    少しずつだけど確実に良くなります。
    ファミサポとか地域の子育て支援センターとか市役所の子供相談課などに相談して、少しでも休んでください。
    1人で抱えたら絶対だめです。

    +121

    -6

  • 43. 匿名 2018/01/20(土) 16:25:08 

    子供は主さんの影響を受けて、優しい子になるか、不安定な子になるか。それは主さん夫婦の普段の生活や態度が関係してくるから、辛いと思いますが気をしっかり持って生活してくださいね。
    本当に辛いときは夫や親族、行政を頼ることも大事です。

    +30

    -6

  • 44. 匿名 2018/01/20(土) 16:25:21 

    >>22
    自分中心だから毒多い

    +2

    -10

  • 45. 匿名 2018/01/20(土) 16:25:34 

    産後、助けになる人がいない場合は助産師さんへのフリーダイヤルなどで相談するといいですよ。
    心療内科も通って、場合によっては児童相談所や家事派遣などを利用して極力自分が楽になるように動いてほしいです。

    お母さんの心が安定してきたら、子供にとってもいいですからね。子供のためと思って、頼れるところには全力で頼ってください。

    +58

    -3

  • 46. 匿名 2018/01/20(土) 16:26:05 

    結婚前に精神病があり治療し回復したように思えたけれど長男が病気で亡くなってパニクり何もかもが被害妄想になって自殺し、残された次男、長女まで後追い自殺し一家離散した家族がいたな。

    +5

    -21

  • 47. 匿名 2018/01/20(土) 16:26:46 

    >>27
    心無いコメント多すぎてびっくりするわ
    子供に影響無いようにって余計しんどくなるんじゃない?そんな事本人が1番気にしてるだろうに
    なりたくてなったわけじゃない
    本当弱いから心の病気になるとか日々忙しすぎて病んでる暇も無かったとか言えちゃう人間は信じられないわ
    誰でもなる可能性ありますから

    +168

    -22

  • 48. 匿名 2018/01/20(土) 16:27:01 

    ここで相談するのはやめた方がいい
    腐ってる人間が多いからね。見ての通り。

    +126

    -6

  • 49. 匿名 2018/01/20(土) 16:27:41 

    >>47
    病院行けよって話だから
    ここにかくってかわいそうって言われたいだけじゃん

    +11

    -17

  • 50. 匿名 2018/01/20(土) 16:27:57 

    こんなに辛いのに頑張ってる人を叩く感覚が分からない。

    +93

    -16

  • 51. 匿名 2018/01/20(土) 16:27:59 

    >>32
    だからなんなんだよ
    あんたは医者か?楽にしてくれるの?
    そんな事分かりきってるからどうにかしたいんじゃないの?

    +3

    -18

  • 52. 匿名 2018/01/20(土) 16:28:27 

    こういうトピ立つと必ず心無いコメントだらけだったり真面目に答えてる人にマイナス付きまくってるから嫌い。

    +22

    -13

  • 53. 匿名 2018/01/20(土) 16:28:43 

    うつの人を貶めたい人は、自分の人生に不満だらけで、自分より底辺だと思える人間を見つけて叩きたいだけ。

    +33

    -13

  • 54. 匿名 2018/01/20(土) 16:28:52 

    心無い言葉が多いね。最近、私も子供産んで気づいたけど周りのサポートがないと本当きついよ。1人で頑張ってる人もいるけどさ、子育てって本当大変だなって思う。子供1人1人違うから、よく寝る子なら少し楽かもだけど、寝ない子は本当寝なくてトイレすら一瞬の隙をついていく感じ。
    傷の舐め合いっていうか、同じ人がいるんだなって思うと自分も頑張らなきゃって思えたり、前向きになれるから主さんもトピたてたんだよね。

    +70

    -12

  • 55. 匿名 2018/01/20(土) 16:29:21 

    励ましあいのトピかと思ったら、荒らしがはしゃいでるね。

    +39

    -5

  • 56. 匿名 2018/01/20(土) 16:29:31 

    ママが精神病とか子どもかわいそうだよ

    +14

    -40

  • 57. 匿名 2018/01/20(土) 16:30:14 

    実際は産後うつの人を苦しめるような発言をしている人間こそ精神障害や人格障害だけど、自覚なく気付いてないだけ
    こういうタイプは自分正義のモラハラタイプになりやすいんだよな

    +51

    -12

  • 58. 匿名 2018/01/20(土) 16:30:21 

    子供に悪影響しかないからなぁ。可哀想だよ。

    +13

    -22

  • 59. 匿名 2018/01/20(土) 16:30:22 

    >>49
    病院行ってて同じような境遇の人と話がしたい
    病院行けとしか言えない人は見にこなきゃいいんじゃない?

    +10

    -6

  • 60. 匿名 2018/01/20(土) 16:31:54 

    みんな「心の病」というフレーズにやけに厳しいな。

    +20

    -6

  • 61. 匿名 2018/01/20(土) 16:31:57 

    親が病んでる子供の立場だった人の意見には耳を傾けないの?全てが主さんの味方じゃないし、がるちゃん民だって色々な人がいます。
    明らかに荒しなコメントは分かるし、辛いけど先々こういう事も起こりうるってことは知っておいても良いと思う。

    +29

    -8

  • 62. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:06 

    産後の虐待とか他人事じゃないわよね
    病院だけでなく、行政などのサポートも受けれればいいね

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:10 

    心を病むほど子育てが辛いなら離れるのが一番では?
    どんな手を使っても短期間でも長期でも
    親子共不幸になるより遥かにマシ

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:16 

    どうして子供を生んだのかから考えてみる。

    +13

    -8

  • 65. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:53 

    もう生まれた子供がいて、更に産後うつになった状態、という時間を戻すことができない母親に対して、
    こんな母親じゃ子供がかわいそうだよ

    という心無い言葉しか投げかけられない人間が大量に沸くのがガルちゃん。

    +57

    -7

  • 66. 匿名 2018/01/20(土) 16:32:59 

    分かるわ~。焦るよね。他のお母さんが、何事もなく、すんなり子育てしてるように見えての劣等感とか。毎日泣いてた。10年経った今、やっと自分取り戻せて来たよ。病院には行ってません。何とかなる、で過ごして来ました。

    +34

    -6

  • 67. 匿名 2018/01/20(土) 16:33:53 

    >>56
    >>58
    それ言われてすぐ治るなら治るわ
    それ言ってどうにかなる事なの?

    +4

    -8

  • 68. 匿名 2018/01/20(土) 16:34:58 

    >>66
    何とかなるで10年間?何とかなってないじゃん。

    +25

    -4

  • 69. 匿名 2018/01/20(土) 16:36:08 

    旦那が不倫し家を出て行き不倫同棲中。
    相手は子供まで出産し暮らしてます。

    私は0歳2歳の子を1人で育てています。
    鬱病です。

    +40

    -5

  • 70. 匿名 2018/01/20(土) 16:36:29 

    悩むほど子供は何も気にしていないと開き直るとか。この悩みは取り越し苦労だと思う。

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2018/01/20(土) 16:36:50 

    子供がかわいそう、って言われることでこのお母さん余計病んでしまいそうだなぁ

    そしたらもっと子供がかわいそうなことになる、という発想がない。それに気づかずに加担してる人多いね

    +44

    -7

  • 72. 匿名 2018/01/20(土) 16:37:56 

    >>71
    いや、66がなんとかなるで10年かかったって言ってるよ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/20(土) 16:38:21 

    とんでもないコメントにマイナスだな
    主さん気にする事ないですよ

    +34

    -3

  • 74. 匿名 2018/01/20(土) 16:38:34 

    主さんは産後うつが辛いって言ってるだけで、虐待してるわけじゃないんだから子供がかわいそうは言い過ぎなんじゃないですか?
    私は大人になってから、私の幼少期に母がパニック障害だったことを知りました。
    でも私には心配かけないようにしてくれてたし、頑張ってくれてたんだな、と思います。

    +67

    -6

  • 75. 匿名 2018/01/20(土) 16:38:36 

    母親が不安だと子供も(生きづらくなるから)可哀想。なるようになる。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/20(土) 16:38:41 

    まあ、子供がかわいそう、って言うだけで、
    本当にこの人の子供のことを考えてない偽善者か、
    浅はかなだけだからしゃーない

    +6

    -8

  • 77. 匿名 2018/01/20(土) 16:40:17 

    や、母親が鬱だったら子どもも気づくし家の雰囲気だって悪くなるよ
    夫がごまかしてくれるならいいけど

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2018/01/20(土) 16:40:46 

    建設的な話し合いができない
    無責任な発言をする人ばかり
    想像力が足りないんじゃないか

    +30

    -4

  • 79. 匿名 2018/01/20(土) 16:42:09 

    闇って言うか強迫性障害です。
    とにかくなにしてもすぐてを洗わないと気が済まないからがっさがさです。
    男の子だし、公園とかいくようになる前には治したいなぁ。

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2018/01/20(土) 16:42:11 

    なんで産んだのとか言う人産後に精神的に辛くなったって書いてあるじゃん
    どれだけ大変か分からない人は子供居ないんじゃない?
    それか男が書き込んでるか

    +41

    -10

  • 81. 匿名 2018/01/20(土) 16:42:42 

    産後鬱で、一番影響が出るのは夫婦仲ではないの?物心つく前のことなら大半の子供は覚えてないよ。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2018/01/20(土) 16:45:24 

    実家に頼り、旦那に育児任せて自分はオシャレしてインスタ投稿にせいを出してるくせに
    パニックだの病気だのいうママ友がいる。周りの人の方が病んできてる。迷惑かけるな!

    +12

    -14

  • 83. 匿名 2018/01/20(土) 16:45:39 

    私は不眠症、不安など寛解して妊娠したけど、妊娠中再発してます。子育ても多分、波乱の道のりになる予感。
    お互いに手を抜けるところは抜いて、無理せずやっていきましょう。
    匿名の場だから、きついこと言ったり、正論振りかざして傷つけるようなことを言う人もいるけど、無視!

    +36

    -7

  • 84. 匿名 2018/01/20(土) 16:46:38 

    子育て中のママに厳しい人多いな。

    +25

    -6

  • 85. 匿名 2018/01/20(土) 16:46:54 

    自分で抱え込まずに周囲に頼って、使えるものは使って子育てしてね。

    +31

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/20(土) 16:47:11 

    ひねくれてる奴多過ぎw

    +17

    -6

  • 87. 匿名 2018/01/20(土) 16:47:19 

    バカなコメントが多いね
    かわいそうかわいそうってそれしか言えないの?

    +9

    -10

  • 88. 匿名 2018/01/20(土) 16:48:25 

    マイナス魔すごい

    +12

    -3

  • 89. 匿名 2018/01/20(土) 16:50:04 

    毒親でもちゃんとした大人が関わってくれていると大人のモデルができてマトモに成長できるらしい。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/20(土) 16:50:19 

    ガルちゃんで弱いところ見せたら攻撃されるね。弱ってる人を叩いて強くなった気でいるのかな。

    +17

    -8

  • 91. 匿名 2018/01/20(土) 16:50:23 

    産後鬱も軽度か重度かによって全然違うよね?
    軽度なら、子供が大きくなるにつれて楽になったって話聞くけどなぁ

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2018/01/20(土) 16:51:03 

    >>82
    今ここで言うべき事ではない
    あんたの知り合いなんか知らない
    言いたきゃ本人に言え

    +5

    -7

  • 93. 匿名 2018/01/20(土) 16:51:24 

    夫はなんて言ってるの?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/20(土) 16:52:20 

    子供を産んだことない人にはわからないんだよ!
    主さん気にしないで!

    +18

    -10

  • 95. 匿名 2018/01/20(土) 16:52:47 

    誰でもふとしたきっかけで心を病む可能性があるのにね。ひどいことを言う人がいるなぁ。
    別トピで見たけど、(名言トピかな?)そういう人って前世が虫だったから人の嫌がること言っちゃうらしい(笑)…よくわかんないけど、所詮そんな人達ってことなんだよ。
    という訳で主さん!意地悪な人たちはスルーだよ。
    周りを上手に頼って、お子さんと笑顔で過ごせることを願っています。

    +30

    -6

  • 96. 匿名 2018/01/20(土) 16:53:38 

    子供も暗い子になりそう

    +8

    -12

  • 97. 匿名 2018/01/20(土) 16:53:44 

    ガルちゃんでこの手のトピはダメだよー。
    ホント、みんな喜んで叩きにくるから。
    他のトピでは優しい時もあるけど、この手はダメ。
    主さん、気にしないでー。

    +13

    -6

  • 98. 匿名 2018/01/20(土) 16:54:00 

    >>94
    産んだことがない人じゃなくて、精神的にあまりつらくなかった経産婦の人が
    書き込んでいるのでは?

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/20(土) 16:55:33 

    >>94
    あなたのその言い方も酷いね

    +4

    -7

  • 100. 匿名 2018/01/20(土) 16:56:12 

    主さん大丈夫だよ!!
    私も産後、パニック障害になりました。
    ほんと育児って常に気が張ってるというか子供のこと気にしてなきゃいけないし、精神状態がおかしくなるんだとおもいます!
    少しずつ、ストレス発散したりリラックスしたりする時間が出来てくれば、よくなると思います!
    本当に辛ければ心療内科に通うのもいいと思います★.

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2018/01/20(土) 16:56:27 

    このトピの何がマイナス魔の闇を刺激してしまったのか

    +6

    -7

  • 102. 匿名 2018/01/20(土) 16:56:36 

    >>98
    そうそう、それでそういう奴が姑になって嫁や自分の娘が妊娠してつわり辛いとか言うと何が辛いんだ!とか子育てしんどいとかちょっとでも言うと私の子育て中だってこんなんだった!とか言って嫁や娘に嫌われて離れられていくんだよ

    +9

    -5

  • 103. 匿名 2018/01/20(土) 16:57:48 

    保育の基準おかしいよね
    本来なら病気の人こそ優遇していいと思うけど
    病気の人は絶対入れないよ
    育休中の方が点数上
    パートして長時間働いてても育休中の方が点数上

    +20

    -6

  • 104. 匿名 2018/01/20(土) 16:58:30 

    >>99
    何が酷いの?
    出産や子育ては経験してないと分からない
    酷いのは経験も無いのにわざわざこんなトピきて辛い人を叩く事じゃ無いの?

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2018/01/20(土) 16:59:12 

    完璧にやろうとしなくていいし、ただ子供を愛してあげるそれだけで良いと思う!
    出来るようになったら、少しずつやっていけたらいいし。

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/20(土) 17:00:32 

    PTSDでどうにもなりません

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2018/01/20(土) 17:01:03 

    ここで叩いている人は、子供がいない人とは限らないよ

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2018/01/20(土) 17:02:07 

    >>107
    子供いて叩いてるなら余計酷いわ
    思いやりない親嫌だ

    +20

    -5

  • 109. 匿名 2018/01/20(土) 17:03:40 

    普通の精神力でも子育てってつらいよ。
    言い方悪いかもだけどなぜ子供作った?
    ご主人いるならそれだけでいいじゃん。なんで欲張る。
    多分大丈夫、ぐらいの気持ちで子供作ったんなら正直同情できないわ。子供がかわいそう。

    +10

    -28

  • 110. 匿名 2018/01/20(土) 17:03:56 

    外出できなくてしんどかったけど、外で働くよりはましって言い聞かせて乗り越えたよ
    主もふぁいとー

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2018/01/20(土) 17:05:35 

    ごめんなさい、主さんは産後からなんですね。
    失礼しました。コメント109です。

    +2

    -13

  • 112. 匿名 2018/01/20(土) 17:06:55 

    >>109
    産後って読めない?

    +11

    -9

  • 113. 匿名 2018/01/20(土) 17:11:39 

    辛いですよね。私も産後、鬱と不眠症になりました。子供を産むまで周りからもハガネのメンタルと言われていて自分でもそう思っていたのでまさか鬱になるとは思いもしませんでした。
    産後旦那の仕事状況が変わりほぼ家におらず、実家もないためずっと赤ちゃんと二人きり。
    まずは不眠症になり、そこから自殺未遂をおこしたりして義両親に引きずられながら心療内科へ...いっときは娘を施設にいれる話まで行きましたが市の子育て相談から、一時保育を紹介してもらい心療内科へ通いながらなんとか回復。
    可愛いはずのわが子を可愛いと思えない自分を最低な親だと毎日思っていました。
    睡眠と言うのは本当に大事でまともな思考を奪って行く。すごく辛いですよね。ゆっくり1人で横になるだけでも違ってくると思うので、一時保育など使ってリフレッシュしてみてください!!

    +29

    -3

  • 114. 匿名 2018/01/20(土) 17:16:02 

    保健師さんに相談するのはどう?
    精神疾患は薬だけじゃ治らない
    少しでも休めるようにした方がいい
    あと、焦らないでね
    ちゃんと治るから

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2018/01/20(土) 17:20:26 

    自閉2人で鬱っぽくなりなんとか生きてます
    趣味で発散するしかない感じです…

    +20

    -2

  • 116. 匿名 2018/01/20(土) 17:21:08 

    すっごい辛いですよね。周りに頼る人もいないし、みんなキラキラ育児してたら余計にね。乳児期に我が子を可愛い。なんて思う余裕すらなかったよ。1日を過ごすのがいっぱいいっぱいで、明日が来るのがなんとなく嫌だった。そりゃ育児中のお母さんは寝れないさ!でも不眠症の寝れない。は違うんだよね。時間ができても寝れないの。仮に預けたとしても寝れない。それに心療内科で睡眠薬貰っても旦那がみてくれるならいいけど、途中泣いちゃって起きる時、薬効いてるからすっごい気持ち悪いんだよね。導入剤もらったとしても、その瞬間に赤ちゃん泣いちゃったら体の感覚訳わかんないし。主さんが周りに協力してくれる人がいるなら、とりあえず不眠症の治療をしに行った方がいいと思います。

    +19

    -4

  • 117. 匿名 2018/01/20(土) 17:25:24 

    子供に影響なければいいね。

    精神的に追い詰められてる人に対して言うには心無い言葉だと思うわ。
    だから余計に悩んでいるのに。影響するんだろうから、はやく良くならなきゃ。でも良くならない。どうしよう。同じ感じの人いるかな?って悩んでるんじゃん。

    +34

    -4

  • 118. 匿名 2018/01/20(土) 17:27:47 

    私が、発達障害で、出産後すぐの時に看護師さんに、お母さんは、寝なくても死なないと言われ実際誰にも頼れなくていま精神科の薬を飲みながら子供を育てています。子供は、明るく元気です。主さん、大丈夫だよ。子供は育つよ。

    +36

    -2

  • 119. 匿名 2018/01/20(土) 17:29:03 

    主さんのお子さんの月齢はどのくらいなの?

    私は市の子育て相談や心療内科へ通ってる時に子供が一歳でしたが、その時に今の時期に治療をして、3歳頃までに楽しくすごせる環境を作る方が大事だよ。だから今しっかりお母さんの体調を整えよう。と言われました。

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2018/01/20(土) 17:29:16 

    子どもに影響出るとかって簡単に言うのはやめてほしいです。子どもの前では元気なママで居たいから悩むんですよ!!好きで病気になるんでないし、その中でも頑張って育児してる、したいから悩むんですよ!むしろそういう人だから病気になるんです。
    何も考えずに育児してるなら病気になりません。
    ママなら少なからず可能性はあると思います。
    何も考えずに自分のことだけで育てられた子どもの方が影響あるわ!!

    +36

    -13

  • 121. 匿名 2018/01/20(土) 17:30:44 

    そう、キラキラしてる人が近くにいる場合要注意

    みんなキラキラしてるのって大体実家だったり、
    預けてないとあんなに心に余裕持てないし
    オシャレに綺麗にしている時間もなければ買い物や自分にゆとりをーなんて育児中難しいよ

    私もそうなんだけど
    預けられないし、綺麗に出来てないし育児楽しめるほど休むゆとりもない。
    でもここにいる人はみんな一生懸命子供と向き合ってなりふり構わず育児頑張ってる!と自分だけでも褒めて欲しい。

    いや出来れば旦那とかに褒めたり労ったりしてもらったら嬉しいんだけどね

    +13

    -11

  • 122. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:08 

    どうしよう。私「もし産後うつになって俺に迷惑かけたら殺すからな」って旦那から毎日のように言われてる…。

    +2

    -20

  • 123. 匿名 2018/01/20(土) 17:32:23 

    >>61
    仮に今後そうなることがあったとしても今は自分の病と向きあって改善に向かうことが最優先だと思う。一生懸命頑張ろうとしてる人に、後々こうなるよ!なんて言う必要ないと思う。きっと本人もわかってるからさ。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2018/01/20(土) 17:33:38 

    >>122
    釣りじゃなくて本当なら私だったらそんな夫すぐ離婚する

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/20(土) 17:34:12 

    >>120
    何も考えずに育児している人なんて、いないと思うけど

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2018/01/20(土) 17:38:55 

    コミュ障ぎみだけど、普通に働けてたから気にせず産んだ。
    たまたま出産後ご近所トラブルが起きたり、親戚付き合いだったり、心配性なのもあって病院通い。子供を育て上げなくてはという責任が思ってた以上にのし掛かる。辛い。でも一人でも結局仕事で病んでたから家族を作って私はよかった。

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2018/01/20(土) 17:43:14 

    三人目産んでから鬱になりました。
    好き好んで鬱になる人はいません。
    私は児童相談所とか悩み相談電話で沢山助けられました。後は一時保育とかも預けたことがあります。主さんを助けてくれる人はいると思います。
    子供が小さいと自分を取り戻す時間が育児に取られて難しいかもしれないけど
    主さんが心を落ち着ける時間を持つことができますように

    +25

    -3

  • 128. 匿名 2018/01/20(土) 17:44:42 

    主さんの子供がどうなるかは分からないけど一例として。
    私の母は精神疾患がありヒステリックで思い通りにならないと手をあげますし、気分にムラがありニコニコな時もあれば何もしていないのに怒鳴り散らしている日もありました。多分他の人より承認欲求が強く、彼氏などに依存してしまい、見捨てられるのが極端に怖いです。
    でも母親の事はなんだかんだ嫌いではありません。それに生きる事も辛いとは思っていません。ちょっと根暗だし、コミュニケーションとるのは苦手だけど、今は4歳の娘と楽しく暮らしています!!まともな家庭で育っても、ちょっと変わった家庭で育っても子供は子供なりに成長するし周り(学校や職場)でまた変わってくると思います。だからあまり思いつめないでください!いつも笑っていなくても、母と普通にすごせる時間は楽しかったです。

    +23

    -5

  • 129. 匿名 2018/01/20(土) 17:55:09 

    こういう相談に「心療内科行け」って、よく見るけど、心療内科へ行って気分が楽になったり、改善したり本当にするの?
    すみません。いつも疑問に思ってて。

    +8

    -5

  • 130. 匿名 2018/01/20(土) 17:58:52 

    >>129
    お薬出る
    睡眠薬もでるから、ここにかきこむよりはずっと建設的
    けど主はパニックっていってるから医者診断済みじゃないかな

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2018/01/20(土) 18:01:31 

    第二子を産んでから鬱と不眠になりました。
    元々の性格からは想像もしませんでした。
    2人の子を育てる中で親とはどうあるべきか、どんな親になりたいかなど考えていたら自分の親が毒親であることに気が付き、どう愛を与えていいか自分は正しいことをしているのか深く悩み見失いました。
    幸い夫の協力と薬がうまく機能し、今は笑顔の生活をしていますが、子供のことで何かあるとすぐ子供の頃の自分が泣き叫び、自分を抑えられなくなる時があります。
    子供がまっすぐスクスク育ってくれているのが救いです。
    ただ、長女には我慢をさせていることが多くて申し訳ないです。

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2018/01/20(土) 18:01:53 

    私の母は結婚する前から精神的病を抱えてました。
    私を出産して悪化して、産まれてから半年は乳児院に。そのあとは保育園に預けられてましたよ。
    頼れる所には頼った方がいいです!
    母の状態も凸凹でずっと来てて、正直それで嫌な思いや寂しい思いもしましたが。
    でも母親ってことには変わりないので(^-^)
    ムリせずマイペースに行きましょ。

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/20(土) 18:08:47 

    心の病をかかえた夫をかかえて育児してる私。助けてくれ。

    +13

    -3

  • 134. 匿名 2018/01/20(土) 18:09:27 

    本当にしんどい時って保育園も探せない
    病院にも行けない
    解決策も考えられない

    とりあえず赤ちゃんと寝る事
    眠れなくても横になる事

    +30

    -1

  • 135. 匿名 2018/01/20(土) 18:11:15 

    主いないね(;・ω・)
    夫はどうしたんだ~

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2018/01/20(土) 18:12:25 

    >>129

    うん。どんよりした気持ちはとりあえず抗うつ剤の内服が効く。あとは認知行動療法との組み合わせだけど実施しているクリニックは少なくかつ保険外診療で高額なのがネック。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2018/01/20(土) 18:15:19 

    >>129
    電気ショックとか効くらしいよ

    +3

    -9

  • 138. 匿名 2018/01/20(土) 18:22:04 

    私も産後うつだった。市の相談員さんに相談したら、定期的に訪問してくれたり、辛い時相談に乗ってくれた。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/20(土) 18:25:05 

    >>27
    子供に影響出ないと思ってる方が頭おかしい

    +8

    -5

  • 140. 匿名 2018/01/20(土) 18:36:57 

    >>139
    まぁそうだとしても悩んだる本人に子どもに影響!子どもに影響!って言ってなんかいい事あんの?

    それで追い詰める方がよっぽど子どもに悪影響。

    そういうの言ってる人って大体自分が親に言いたかったことなどを他人を利用して当てつけみたいにキツイ言い方してるように見えるわ。

    とにかくね、ここは恨み鬱憤ある人間が好き勝手書くということを踏まえて見た方がいいですよ、主さん。

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2018/01/20(土) 18:39:52 

    病気になったからこそ、わかることもある。
    その感覚はいつか絶対子育てにおいて役に立つよ。
    辛い思いした分、子供が辛い時に寄り添ってあげられることができる。

    私の母は健康体で、ここで悪態吐いているような人達と近かった。
    私は子供の頃から身体が弱く、学校や仕事を休むことが多かった。
    母は具合の悪い私を責めた。心配してくれなかった。

    身体が健康でも、辛い人を責めたり追い込むようなことができる人間が優れているとは思わない。

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2018/01/20(土) 19:01:29 

    一月後はもう少しマシだよ。子供成長するし。
    辛いときはファミリーサポートとかベビーシッター紹介会社に登録して頼んで、2、3時間預かってもらって昼寝したらどうかな。

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2018/01/20(土) 19:09:26 

    >>6
    旦那がきちんとしてればそうならない

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2018/01/20(土) 19:12:00 

    >>1
    精神科はやめといた方がいいよ
    お子さんは少しでも預けて、ご自身は漢方専門医にでも相談すべき
    脳を弄るような薬は、パニックとか不眠レベルで飲むものじゃないよ

    +7

    -7

  • 145. 匿名 2018/01/20(土) 19:14:55 

    >>139
    だから頭おかしいって言われるのが分からないんだね
    影響あるなんて本人が1番分かってる事だろうからわざわざそんな分かりきった事を、それだけ言いにくるのがどれだけ人を追い詰めるか分からないのか

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2018/01/20(土) 19:15:59 

    >>139
    言葉の裏が読めないとか空気読めないって言われない?

    +4

    -3

  • 147. 匿名 2018/01/20(土) 19:16:31 

    >>144
    は?
    どの目線から西洋医学批判してんの?
    漢方って別に魔法の体になんの害もない副作用もない薬ではないからね。
    物によっては妊娠中禁忌のものもあるし副作用で死ぬこともある。

    要は精神科はダメとか漢方がどうとか素人が勝手に言うなってこと。
    それは医師が判断することでしょ。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2018/01/20(土) 19:18:12 

    >>144
    パニックってなったことないんだけど、精神科いくほどじゃないってことは大したことないものなの?

    +0

    -5

  • 149. 匿名 2018/01/20(土) 19:18:47 

    主さん。
    私の子も今6ヶ月なのにぜんぜんまとまって寝てくれません。
    産む前は寝不足なんてへっちゃらだったのですが、こんなにも辛いとは思ってもいませんでした。

    私はヘルパーさんと産後ドゥーラさんなら頼っています。
    あと、ママリというアプリで愚痴をこぼしたり、ガルちゃんの0歳児のトビの方はみなさんとても親切です。良かったら覗いてみてくださいね。
    一人でかかえこまないでください。

    +13

    -2

  • 150. 匿名 2018/01/20(土) 19:25:35 

    パニックだと入口は心療内科でもよいと思う。薬で調整していったり、カウンセリングもしてくれる所もあるし。
    それで、できるならとにかく休養するのがいいんだけどね。ムリはしないで。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/01/20(土) 19:33:33 

    こういう心無いことや無責任なことばかり言われるのが分かりきっているから、私は絶対にカミングアウトしない
    産後発症、病院に行って薬も飲んでる、考え付く限りのあらゆる療法を試した
    吐きながら仕事も家事もPTAもやってる
    駄目な時は休み休みやってる、子供に申し訳ないと思いながら
    これ以上どうしたら?好きで病気になった訳ではない

    +35

    -1

  • 152. 匿名 2018/01/20(土) 19:35:14 

    私も今病んでます。二人目で産後3ヶ月からおかしくなりました。寝不足で疲労の毎日の中、手のかかる下の子に集中したいのに、世間や助産師さんが言う「上の子優先育児」をしなきゃダメっていうプレッシャーがのしかかる。3歳のお喋りな上の子の「ねぇ、見て。ねぇ、これして。ねぇ、これ何。」ずっっっと話しかけてきて、それが本当にしんどい。無理して笑顔作って上の子の相手をしながら、下の子の頻回授乳。夫は朝早く夜遅い毎日。
    夫婦の時間は夜にお茶しながら子供たちの話しをしたりテレビでまったりすること。それも最初は良かったけど、睡眠時間が少なくなって大変な為、私は子供たちと一緒に早く寝るようになった。けど、夫との時間がやっぱり必要みたいで会話がないと余計ストレスをため込むようになってしまいました。


    そういう生活が多分原因。下の子を可愛い!と思える時が少なくなって、泣き声聞くと苦しくて逃げたくなる…。朝が来て夫が玄関の扉を閉めた後の不安感ったらない。1さんはちゃんと寝れてますか?
    私は、夫が休みの日は朝遅くまで寝させてもらってます。そうすると気持ちが軽くなりますよ。睡眠不足って人間を壊します。何も悩まず楽しい育児を早くしたいです。

    +35

    -6

  • 153. 匿名 2018/01/20(土) 19:42:04 

    子育てって本当にたいへんですよね。
    私は産むまでわかりませんでした。
    可愛い可愛いじゃないんだなと…
    ホルモンバランスが崩れますし、初めての育児で休めない、それによって鬱状態になったりします。
    もちろんならない方もいるので、わからない人もいるかと思いますが、当事者は先の見えないトンネルにいる様な気分なのです。
    私は子供が発達障害で、小学生の手が離れる時期でも、今もまだまだ手探りです。
    もう辛い!と市の職員の方にたまに相談しています。
    全ての気持ちはわからないかもしれませんが、私は主さんの気持ちがわかる様な気がします。
    勇気がいると思いますが、どうか周りに頼ってください。

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2018/01/20(土) 19:54:38 

    >>152
    助産師の言葉は教科書なんだよ。育児は教科書通りにやってれば合格する受験とは違うのにね。

    全く相手にしてない訳じゃないなら大丈夫ですよ。どうしてもこっちを見て!って取られたくない思いは出ちゃうけど子供なりに折り合いは付けるから。
    大事なのはもっと後で買ってあげる物に差をつけるとか兄弟比較をするとか、それらをしない事だよね。

    ご主人の勤務などは今急に始まった事でも無いだろうし、二子を産もうと決意したなら覚悟しなさいな。

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2018/01/20(土) 19:56:11 

    152さん、頻繁に授乳だったら、助産院とか相談してミルクも混合にするとお腹満たされて長い時間寝てくれるようになりますよ。母乳育児にこだわることないと思います。お金かかるけど。
    抱っこ紐使っておんぶやだっこして、外に出てみると、身体動かすと心身楽になったような気がしました。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2018/01/20(土) 19:59:37 

    主さん!同じです!
    産後うつと診断されました。薬も飲んでいますが、ダメな時は本当にダメでした。
    何もしたくない、2人きりが怖い、人が怖い、電話が怖い、イライラする、など様々な感情が一気に押し寄せてきて、ひたすら泣いていました。
    私は子育てホットラインみたいなところに、その都度電話して聞いてもらっています。
    そして一時預かりを登録したり…でも、そういう時って連れて行く気力すら無いんですよね。人怖いし。
    だからホットラインにはかなり助けられました!
    もう1歳過ぎてますが今だに電話してますよ
    母子手帳の後ろの方とかに書いてませんか?
    主さんが少しでもラクになれますよーに。

    +22

    -3

  • 157. 匿名 2018/01/20(土) 20:01:55 

    3歳1歳位って、私もどっちの子も手が掛かるし大変で、睡眠導入剤内科で処方して貰ったり、行政で託児所付きの講座受けて子供と離れたり環境を与えて貰っていました。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2018/01/20(土) 20:24:09 

    パニック辛いよね。うちは妹がそうで、1日中3人の子供をつれて遠足にでかけたりするよ。ファミリーサポートとかシッター使って楽したほうがいいよ。私が家族だったら預かってあげるんだけどさ。よく休んで、主の子を可愛いって思ってる人は他にもいるって。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2018/01/20(土) 20:41:17 

    心無いコメント多くて嫌になる
    主さん心療内科はもう行きました?抵抗あるかもしれないけど、薬でぐっと楽になることも多いので、一度受診してみると良いですよ。
    私も産後に軽いパニックになってしまい、今でも広場恐怖症(人が大勢集まる場所が苦手。特急電車など逃げられない場は特に)なので、子ども達との外出時は薬飲んでます。少しずつ良くなりますよ!

    +17

    -1

  • 160. 匿名 2018/01/20(土) 20:47:24 

    わたしは産後のストレスから躁鬱病になりました。主さんは病院には行かれましたか?
    精神科に行くのはとっても勇気がいるけど、行き始めたら慣れます(笑)
    女性の先生の方が話しやすいと思います。
    産後うつのママさんとか、更年期で悩んでいる年配の女性が多いようです。
    私は定期的に薬をもらうので月の薬代が痛いですが、穏やかに過ごせています。

    知り合いもいない土地で、両親もいなくて主人も単身赴任で年に数回しか帰ってこない暮らしでも何とかやっていけてるので。
    辛くなったら病院に行くのをおすすめします。
    主さん、一緒に子育て時期を乗り切りましょう!

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/20(土) 21:35:25 

    こどもが産まれてきてくれたことに感謝しましょう。
    不妊で産みたくても産めなくて、子育てということが、遠い存在な方もいるんじゃないかなぁ。

    +2

    -20

  • 162. 匿名 2018/01/20(土) 22:24:23 

    >>161
    それとこれとは話が別。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2018/01/20(土) 22:41:59 

    消えたい

    でも大切な子供残して消えられない
    今が早く過ぎ去ればいいのに…。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2018/01/20(土) 22:52:25 

    すみません、、、
    私は子供はいないのですが月イチで心療内科に通っています。パニック(発作はほぼなし、予期不安)や気分障害などです。
    私は子供がほしいです。でも悩みます。苦しいです。

    私の場合はパートですが働きにも出ていて、ひどい時期は抜けたもののずっと小康状態が続いている感じなので(軽度?)、先生方からは「子供はやめた方がよい」と言われたことはないです。いつも相談するのですがむしろ賛成されています。

    心の病はいつ誰がなるか分かりません。
    原因も分からないところが多いし、完治の基準も治療法もあいまいです。

    子供がどう感じるかは外野が判断できることではないと思います。主さんみたいに産後になってしまうことも全然あり得ると思う。
    主さんが少しでも楽になれるように、病院や役所に相談してください。必要なら薬にも頼って。

    私は子供の立場としたら、お母さんが辛い方が辛い。お母さんには幸せでいてほしい。自分を産んだことで苦しんでほしくないです。

    長々すみません。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2018/01/21(日) 00:03:29 

    >>1
    主です。
    子供は一歳半です。
    心療内科には通院し、不安薬、眠剤をいただいてます。
    訪問保育士さんに来てもらったり、一時預かりもしています。

    そうですね、子供への影響が一番怖いです。
    早く治したいけれど、焦りがよけい不安感を増すので、受け入れて治していこうと思います。
    幸い夫が理解、協力してくれてるので二人のためにも負けたくないです。

    同じように辛い方、ここで吐き出してくださいね。

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2018/01/21(日) 00:05:26 

    >>163

    主です。
    同じように思ってしまうときあります。
    でも、子供にとって一番だから。
    消えちゃだめです。

    消えないでください。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/01/21(日) 00:26:26 

    私も辛かったー
    子供が1、2歳のころピークに不安神経症、強迫観念が酷かったです

    でも調子が悪くなりそうだったら、今日はのんびり、ゆったりするぞ!って自分に言い聞かせたり、セロトニン生活という本を読んで、セロトニンがたくさん出る生活を調べて実行したり、
    哲学系では、今日1日の枠の中で生きる!
    過去のことでくよくよしない、未来の事を考えすぎないということを守るようにしてみたり
    悪い考えが出てきたら、楽器をひく、料理をするなど無理やり切り替える!
    そうするうちに、だんだんと調子の悪い日が少なくなっていき、
    今では普通に前向きに生活することができるようになってます。
    乗り越えてきたからこそ、おなじ方法で予防することもできますよ!
    時々、今、自分は頑張りすぎてないだろうか、考えすぎてないだろうか、をチェックして、疲れていたら自分に甘くしています
    それで健康をたもっています。
    すぎた日は、すべて思い出です!

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2018/01/21(日) 00:44:49 

    167です
    補足です、明るく元気な感じで書いていますが、もちろん心療内科には通っていて、不安な気持ちは先生に全部吐き出していましたし
    ピークに酷い時は、たえず頭がカーッと熱くなり、不安すぎて気が狂いそうで、うづくまりながら、それでも切り替え、切り替えと言い聞かせていました。
    熱が出ても治るように、体は元に戻す力をもっています。焦らずセロトニンを出す生活を心がけてくださいね、
    とりあえず、朝は早めに起きて外へ出て光を浴びましょう!
    そして子供はいつまでも、赤ちゃんじゃありません
    いっちょまえな事を言う、大人になります!
    うちの子がそうです
    なので、子育てを難しく考えないでね!

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2018/01/21(日) 00:50:52 

    私もパニック障害患い投薬治療してる。
    旦那も同居してる義両親も精神疾患に理解なくて早く治せってプレッシャーかけてくるから期間経っても一進一退。
    義姉は旦那に別れたほうがいいんじゃないの?とか言ってるらしい。
    子供のためにも早く治したいって思うなら、まずはそばで支えてくれるパートナーに理解してもらわなきゃ治るものも治らないと思った。

    主の病状早く安定するといいね☺︎

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2018/01/21(日) 01:00:26 

    心無いコメントをする奴は、絶対地獄に落ちるよ。
    というか、死ね。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2018/01/21(日) 01:17:35 

    うーん。。。病院と保育園かな?
    旦那に相談してみて。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/21(日) 02:13:04 

    子ども産んだらこんなに鬱になる人ばっかなのか。。。

    +0

    -9

  • 173. 匿名 2018/01/21(日) 04:21:12 

    ネットで荒らす、叩く、心無い人も病んでるんだよ
    自分達こそ病院でもなんでも行けばいいさ。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/21(日) 08:14:00 

    >>166

    ありがとう…
    私の何がダメなのか…
    どこを直せばいいのか
    ハッキリ言ってほしい
    私は何もどこも悪くないなんて言わない
    突然相手にされなくなるくらいなら
    ひとこと何でもいいから言ってほしかった
    人間がこんなに怖いなんて知らなかった…
    話せば時間がかかってもいつか理解しあえると思っていた

    もう疲れました…

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/21(日) 09:04:47 

    174さん
    何があったかわからないけど
    世の中いろんな人がいるんだから、自分を嫌う人、自分を攻撃してくる人いてるよ!
    自分も悪い部分があったのかどうかは、わからないけど犯罪していたわけでなければ思い詰める必要なし、
    時間が解決してくれる!
    どうにもならないことは、どうにでもなっていいこと
    私も些細なことで、無視されて悪口言いふらされてた時があったよ、まったく気にせず生きてたら、数年後に、私の悪口を言いふらしてた子が、あの時の私はおかしかった、ごめんなさいと謝ってきてくれた経験をもちます。人の心もうつりかわるよ!

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/01/21(日) 09:11:38 

    たかだか産後鬱?

    +1

    -11

  • 177. 匿名 2018/01/21(日) 09:18:38 

    >>164
    児相で働いてるけど子供作るのはやめた方がいいよ。みんながみんなって訳ではないけど虐待する親は今の所100%何かしらの精神疾患がある人だから。子供のためを思って完治してからにしてね。

    +2

    -8

  • 178. 匿名 2018/01/21(日) 12:01:01 

    私も産後に精神病なりました。
    鬱だけじゃなくて妄想や操も混合して大変でした。
    本当辛いですよね(>_<)
    4年経ったけど、ずいぶん良くなってきました。
    家族にも感謝です。

    無理せずに、と言いたいところですが、
    ぜひ写真や動画はたくさんとってください!
    できたらお子さんだけでなく、お母さん自身も。
    たとえスッピンやパジャマ姿が多くなっても(笑)
    しんどい時って記憶薄れがちみたいです。
    写真や動画に残しておくと思い出しやすいです。

    理解ない、わざわざ不快になるコメントを残す方が悲しいです。
    主さん、でもこのトピで共感、励ましが嬉しい方もたくさんいらっしゃるだろうと思います。
    私もみんな頑張っている!私も頑張ろう!と思えました。
    ありがとうございます(^^)

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2018/01/21(日) 12:39:15 

    実家が遠くて、姑に里帰り出産を許してもらえず(赤ちゃんに何かあったらどうするの?家族は離れて暮らしちゃダメ!と言われた)、激務なダンナの帰りはいつも午前様で育児にかかわる暇もなし。

    なんでも一人で頑張ってたけど、産後1か月でプチンと切れた…

    毎日死にたい死にたい死にたいとブツブツ言い続けたあの日々。

    姑に相談するも「出産は病気じゃないし、子育ては素晴らしいものよ。たった一人しか産んでないのにつらいとか、甘えが過ぎるわね。周りにうちの嫁はノイローゼなんてばれたら恥ずかしいからあまり外に出ないでね」と言われた。

    現在、いろんな自治体で産後ケアに力を入れ始めた、と聞く。
    悩んでいる人は多い。
    みんな、太陽のようにニコニコして子育てしているママばかりではないことをもっと世に知らしめて欲しい。

    私の時や、ここに書き込んでいる人の時にもそういうシステムがあれば良かったのに、と思う。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2018/01/21(日) 12:44:09 

    主さん、余計なお世話だけど、避妊気をつけてね。一人は、平気でも、二人目で鬱パターンもあるから。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2018/01/21(日) 14:19:45 

    すがにうか

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2018/01/22(月) 07:27:44 

    私、躁鬱持ちだけど前職のスキル生かして家でウェブデザインの仕事をちまちましてるよ。好きな事やらで資格取得したり、の気持ちの余裕はないかな?通院しながらでも出来る仕事あるだろうからやってみたら?家にただいるだけなら、煮詰まるし。保育園厳しいかもだが応募しながら、旦那が休みの日に育児任せてパート行くとかは出来ないの?クリーニング屋やら、ドラッグストア、スーパーとかならわりとパート採用されるし。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/22(月) 07:34:08 

    私も産後うつになったけど、あえて外に出て働いたら落ちついた。ヤクルト当時やってたよ。ちょっと、考え甘いよ。大きくなればなる程、教育費凄いかかるから。旦那や家族と話したらどうかな?

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2018/01/23(火) 09:37:56 

    >>183
    症状と経済状態は人それぞれ。
    あなたは働けたかもしれないけど、もっとひどい状態で働けない人もいるよ。
    妻が働けなくても子どもの教育費の捻出に問題のない家庭もあるし、働きたくても働けないぐらい体調が悪い人もいるんだから、一概に考えが甘いとは言えないのでは?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/01/23(火) 15:36:17 

    私も、産後うつから不眠症と躁鬱になったけど、環境が落ちついたら少し前向きなのと、何かやりたいなと思う事がここ最近で始めたよ。子供がもう中学生だから、子育てがちょっと落ちついたのもあるし。小さい子がいるママは、不安や不眠やぶつける所が中々ないよね。私もそうだったな。でも、子供が大きくなっていくと、自然と外に出て遊ぶようになるから、その時はなるべく沢山の知り合いを作るといいよ。ガルちゃんでは、ママ友は毛嫌いされてるけど、私はママ友に悪い人はいないから辛い時話を聞いてくれたり、聞いたりしたもんだよ。まだ未就園児で実家が近いなら泊まりにいくなり、旦那さんに理解あるならちょっと横になる時に、休日面倒みてもらうとか、料理手抜きとかどっかで頼ったり、力抜いて下さいね。もう、あっとゆー間に子供は勝手に育つから!私の子供には病気の事や、症状だいたい自分から話をしたよ。これは今日出来ないって言ってれば、本人も理解が早いし、ただ怠けてるだけって勘違いされないから。頑張り過ぎない事が1番ですよ!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/01/23(火) 15:46:55 

    私、買い物行くだけでもしんどいから、パルシステムを利用してる。下手したら、ササッと作れる料理セットに頼る事、結構あるし。抜く時ないと持たない。あんまキチキチやらないでいたら、気持ち楽になったかないくらか。あと、人ん家と比べない事もやめた。自分を責めちゃうから。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/23(火) 23:34:32 

    私も産後うつでした。うつとは無縁な性格で娘が3歳くらいになった時にやっと頭が晴れました
    病院ではパニックって言われました
    不眠症ってところが産後うつを悪化させてると思います
    とにかく旦那さんが協力してくれるなら母乳をあげないで眠らせてもらったりできませんか?
    私の場合も母親に頼めなかった、旦那も非協力的だった
    1人で頑張るものと思い込んでたのにも原因があったのかもしれません
    簡単に保育所に預けろって言うけど、空きなんてなかった、保健師さんもヤバい状況わかってるのに空きが無いから見にくるだけで迷惑だったし
    批判的に書いてる方も多いですが、トピ主さん第一子目ですよね?
    付きっ切りになってしまうかと思いますが肩の力抜いて少し放っておいても大丈夫ですので!
    幼稚園のママと話すのは外では良いママ演じてるけど赤ちゃんの頃は寝不足でフラフラだったし、すれ違うママが生き生きしてるように見えて辛くなるっとか…
    今は疲れて脳がフル回転してる状態なので出来る限りグータラしてくださいね!

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/23(火) 23:59:33 

    体が元気じゃないと、どんどん病むから休めるタイミングを見て自分の事を大切にして欲しいです。ダラダラしていいんですよ。だって頑張った証なんだから。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/01/24(水) 23:00:27 

    引きこもりな人はいますか?
    本当子供が可哀想なんだけど人目が怖くて出れない、、
    あずけるにも幼稚園や保育園を探して見に行く気力もない

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2018/01/25(木) 22:21:27 

    >>189 ほぼひきこもりだよ。寒いし、特に今。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/25(木) 22:30:28 

    薬の副作用がしんどいのに、やらなきゃならない事があるの頭ではわかってるのに、出来ないんだよね。何んなんだろうって、孤独感が酷い時がある。頭では、切り替えて楽しまなきゃとか分かってるんだよ、でもそんなゆとりが出来ないんだよね。セロトニン不足をどうにかしたい。GABAがいいって聞いた。豆もやし食べたりとか豆乳を朝に一杯飲むといいみたい。あとは、アロマやってる。授乳中の方は駄目みたい。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード