-
1. 匿名 2018/01/04(木) 21:23:52
もともと一人でいても苦痛に感じないタイプなんですが、出産したらママ友は作らないと困ることってあるんでしょうか?+211
-13
-
2. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:09
ないよ+586
-24
-
3. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:24
むしろ楽+538
-12
-
4. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:25
+256
-7
-
5. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:44
自分が気にしなければ、実際はとくにないけど
+410
-7
-
6. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:55
困る
足がいないとショッピングモール行けない+14
-318
-
7. 匿名 2018/01/04(木) 21:24:57
ない+183
-10
-
8. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:03
子供がハブられる+32
-238
-
9. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:32
ないよ。
土日は家族と過ごすし、平日仕事だし。
主さんが専業主婦かどうかにもよる。+478
-8
-
10. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:46
ない
いて面倒な事はあるけど+324
-11
-
11. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:33
ない
ひとりが楽なら無理にサークルとかに
参加しないほうがいいよ。私は後悔したから。+402
-5
-
12. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:25
健康については医者や保健師に相談したらいいし、
ちょっとしたことは本やネットで何とかなる
+244
-8
-
13. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:44
ないよー
ママ友がいると悩みが尽きないけど。+313
-9
-
14. 匿名 2018/01/04(木) 21:25:55
個人的に…ですが、全く問題ありません。
今、子供が6年生です。ずっーとママ友は一人もいません。のびのびと過ごしてる方だと思う。+489
-12
-
15. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:01
学校の提出書類の期限を聞く相手がいるかいないか程度じゃないの?笑+591
-2
-
16. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:02
無理に作ることはない+140
-6
-
17. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:13
要注意人物や病院情報などなど、ママさんネットワークは意外と侮れない事も多い
でも無理につるまなくてもなんとかなる+567
-9
-
18. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:21
作ろうと思ったことすらない+52
-6
-
19. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:30
また兼業と専業、幼稚園と保育園の話に発展しそう。+57
-3
-
20. 匿名 2018/01/04(木) 21:26:52
ママ友いなかったけど、何も困らなかったよ。
最低限必要な連絡は、保育所や学校からくれるから、ママ友からの情報なんていらないし、子供の友達関係にも影響なかったよ。+245
-4
-
21. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:16
小さいときは正直いらないね、面倒なだけ。
でも受験の時とか情報量の多い、3人目ママさんとかありがたい存在ではある。+321
-7
-
22. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:35
幼稚園児とかほぼママと子供セットだから子供の遊び相手いなくなるんじゃない?+165
-36
-
23. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:30
保育園に預けてるんだけど、むしろ年齢層がかなり上の方々だから合わないし、あちらも私とは合わないと思ってるだろうし挨拶だけです。いらないかな。+23
-16
-
24. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:46
保育園とか、習い事どこにするかとか、ネットや区役所の情報では限界がある。実際に体験した話とかは、ママ友がいないと聞けない。
ガルちゃんはボッチママが多くて「ママ友なんて不要」と書く人ばかりだけど、優しいママ友だっていくらでもいるし、可能ならママがはいたほうがいいに決まってる。+496
-47
-
25. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:33
いたらいたでいいし、いなければいないでいいし。どっちでも大丈夫。+181
-1
-
26. 匿名 2018/01/04(木) 21:27:38
どちらとも言えない
自分の気持ち次第かな+19
-3
-
27. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:17
うちはないね+9
-3
-
28. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:18
なんのために作るのか分からない
自分の友達だけでいいじゃん+50
-6
-
29. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:42
無理に作る必要や、嫌な人とわざわざ仲良くする必要はないけど、ママ友がいたからこそ助かることって私はけっこうあると思う。
子育てに関するいろんな情報源になるから。
それに子どものことで悩んだりしたとき、相談したり共感してもらえる。
+277
-7
-
30. 匿名 2018/01/04(木) 21:28:39
気の合う人ならいた方がいい。
気が合わないならいない方がいい。
+270
-2
-
31. 匿名 2018/01/04(木) 21:29:07
今のところママ友いないし不便もなにも感じたことないけど、これから幼稚園小学生とあがる度に出来ていくのかなぁとは思う。
ただ自身が一匹狼気質だから出来なそうだけど(笑)+126
-1
-
32. 匿名 2018/01/04(木) 21:29:26
ガルちゃんで聞かないほうがいいよ。
ママ友とうまくやってるリア充ママたちは、ガルちゃんなんてやってない。+204
-15
-
33. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:07
子供が同じ年齢ってだけで、母親同士のバックボーンが見えないから、あまりこだわらなくていいと思う。+11
-1
-
34. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:19
今実際いないんだけど、ないな。強がりではなく本当に。
子供は子供で仲良いお友達がいるし、そのお友達の親とは挨拶程度していれば良い。+100
-6
-
35. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:24
私は小学校入学準備とか相談相手が必要でした。行事のことの相談とか。
分からないことを聞くのに友達がいないと不便。
小学校になると子供からの話だけじゃよくわからないことがあるから連絡取れる相手が必要でした。
と言っても、私は地元なので自分の昔からの友達に聞いていたんだけど。+107
-8
-
36. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:54
幼稚園のプレの情報とか、ママ友がいると色んな情報が回ってくるし、子供が入園する時には制服などのお下がりもらえたりするから、ママ友がたくさんいる人は得してる事もあって、ちょっと羨ましい。+121
-11
-
37. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:00
挨拶できる程度の 顔見知りがいるとちょっとした事聞けたりと良いこともある
でも無理することはない
+108
-2
-
38. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:12
ここはママ友反対派が多いけど、無理に作る必要はないけどいてよかったなと思うこともあるよ。
わたしも人見知りだしコミュニケーション苦手で友達昔から少ないけど、情報交換したり、何気ないお喋りや悩みや愚痴を話せたり、我が子と同じくらいの月齢の子のママだからこそ分かり合えることあるから気が合うママ友いてよかった。
今は引越しちゃって、周りはグループできあがってる年だし、積極的に作ろうともしないからまたママ友ゼロ生活だけどね。+126
-0
-
39. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:08
年少にもなると、「今度のお休み◯◯ちゃんちでみんなでハロウィンパーティやるんだー!」とかしゃべれるようになる。
一匹狼ママの子どもは、その会話に入れない。+94
-36
-
40. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:57
ストレスが増えるのもママ友。
ストレスが解消するのもママ友。
一長一短としか言いようがない。+164
-1
-
41. 匿名 2018/01/04(木) 21:30:59
新着でトピ画みたらほぼ真っ黒w+1
-1
-
42. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:21
いなくてもなんとかなる。
いればいたで助かることもあるけど。+19
-0
-
43. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:17
いないと困ることはないけど、自分の子供の個性が見えてきて楽しいなと思う。
自分の子供だけを見てると気付かない癖や、他人の親から指摘されて気づくことも多い。+30
-0
-
44. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:23
自分で色々と情報を集められる人なら、ママ友いなくても困らないかも。
検診、予防接種、病気、お祝いや行事、幼稚園、保育園、習い事...
思っていたより、やる事が多くて教えてもらって助かる事が多かった。+102
-7
-
45. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:19
交遊関係の広い旦那ママ友作れ言われる。
いい加減友達多い=人間的に優れてる感覚やめて欲しい。好きで一人でいるんだから+112
-7
-
46. 匿名 2018/01/04(木) 21:31:16
顔合わせたら挨拶するくらいの関係つくっておいたら、何か聞きたいことあっても話しかけたらちゃんとみんな教えてくれる。だから困ってない。+92
-2
-
47. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:05
トピ画で答え出てて笑ったw+3
-1
-
48. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:08
仕事してるから、そもそもママ友と関わる時間ないな+5
-0
-
49. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:08
保育園や幼稚園の評判とかはやっぱりママ友いた方が情報の精度は高まるかも+59
-7
-
50. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:07
保育園の保護者会だって、ママ友と一緒に参加したほうが心強いに決まってる。
終わってからお茶したり。
私はママ友いて良かったと思うことばかり。+26
-38
-
51. 匿名 2018/01/04(木) 21:32:45
肝心な情報が回って来ない
+26
-3
-
52. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:08
保育園なら困らない、
幼稚園ならいたほうがいいかも、主さんの性格にもよるけど。+30
-3
-
53. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:35
中学受験する時にママ友少ない方がかえって楽だったわ。余計な雑音がある方がやりにくいから。
おかげで良い所合格しましたよ。+46
-6
-
54. 匿名 2018/01/04(木) 21:34:49
子供が生まれて19年たってるけど人付き合いが嫌いなのでママ友がいた時期などありません。
学校行事とか行ってもいつも一匹狼でしたが別に困ることもなく、つらくも何ともなかった。+61
-4
-
55. 匿名 2018/01/04(木) 21:35:21
ママ友がいると、インフルエンザのワクチンの安い所とか教えてもらえたりするよ。+15
-16
-
56. 匿名 2018/01/04(木) 21:35:07
肝心な情報は学校に聞けばすんだし、問題ないわ。+12
-6
-
57. 匿名 2018/01/04(木) 21:35:27
子ども差し置いて自分の友達探しに来てる人いるよね
私そういう人無理だわ
子どもがたまたまそこに通ってるだけでなんで友達にならないといけないんだろう・・
子どもは子どもの交友関係があるのだから、いくらまだ親がついてないといけないような年齢でもよっぽどひどい子(暴力をふるうとか、物を盗ったりするような乱暴な子とか)じゃない限り親がずいずい出ていきたくない。
「いつも○○ちゃんと何々して遊んでるよ」っていうの聞いてたら、参観日とかで挨拶したり、園外で遊びに行きたいor遊びに来るとか言い出したら、お邪魔していいかとか、ぜひどうぞとかで親同士が決めればいいだけだと思う+17
-5
-
58. 匿名 2018/01/04(木) 21:36:32
ママ友?
マウンティングばかりだし要らない+21
-15
-
59. 匿名 2018/01/04(木) 21:36:12
私も一人でも平気だけど、友達がいるのは良いことだよ。
なんだかんだママ友できて、楽しくやってる。+60
-7
-
60. 匿名 2018/01/04(木) 21:36:59
情報とかは同世代の子供のいる知り合いがいる方が豊富になる。
私は特に夫婦共地元じゃない地域での子育てなので幼稚園の情報とかそのほか子連れで行ける場所とかをたくさん教えてもらえて助かった。
保健師とか医師の話は根拠もあるし信用性はた高いけどそれだけじゃ解消されない小さな悩みとかも聞けたりするのは助かる。+12
-1
-
61. 匿名 2018/01/04(木) 21:37:14
園のお祭りの帰りに「なんでうちのママは、みんなのママとうちあげに行かないの?わたしも行きたいのにー!」って言われるよ。
ママ友できないなら仕方ないし無理することないけど、「私は一匹狼だから!(ドヤ!」っていう親は、子どもがかわいそう。+29
-28
-
62. 匿名 2018/01/04(木) 21:38:36
子どもだけで遊べる年齢ではないので
夏休みなど長期休暇の時にお子さんが
〇〇ちゃんと遊びたいとか言い出すこともある
相手のお母さんと連絡が取れるぐらいの関係性は
作っておいた方がいいかも
+73
-5
-
63. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:01
要注意ボスママや、評判の悪い習い事の教室を教えてもらえたのは本当に助かった。そんな情報調べたくても調べられないし。+64
-4
-
64. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:24
子供が「誰々を家に誘いたい」とか言い出しても、ママの連絡先を知ってたり、気心が知れた仲なら気軽に誘える。
話した事もないようなママのお宅の連絡網の連絡先って、何となく気が引ける。
+32
-5
-
65. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:32
幼稚園に通う息子がいるけど、お友達を家に呼ぶのが大好きで困ってる。
◯◯君と遊びたい、プラレールしたい、って。たまにお友達を呼んで遊ぶとすごく喜ぶ。
幼稚園のお母さんでママ友付き合いをしない人は園以外では友達と遊ばせたりはしないのですか。長期休みなどはどうしてますか?子供はお友達と遊びたがりませんか?うちは兄弟だけではもの足りないようです。
批判ではなく、私も友達と一緒がそこまで得意ではないのでどうされているか気になります。+54
-2
-
66. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:54
うちの園は、お友達とみんなでスイミングやってる。その輪に入れない子はちょっとかわいそうな気もする。+14
-5
-
67. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:48
ママ友なんていらないと言いながら、実際は頑張って馴染もうと努力してる人たくさんいるんだろうな。+65
-5
-
68. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:56
ママ友作る!とかランチに行く!とか意気込まなくてもいいよ。
幼稚園入ったら同じクラスのママさんとかと話すし、自然に仲良くなるから。
私、上の子が年中の時に妊娠・出産した関係で
ランチとかおうちに遊びに、とか全く行ってなくて
送り迎えの時にちょっと話したりLINEする程度だけど、それで充分だよ。
ママ友から「ガル子さん、園庭に忘れ物してたよ、私 預かっとくね、明日のお見送りの時に渡すね」とかLINEもらったり
その程度だけど 助かるときあるよ。
+72
-1
-
69. 匿名 2018/01/04(木) 21:39:55
自分の子が周りからはどう言われてるか、思われてるか、これ聞けるの結構貴重。+13
-1
-
70. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:15
無理して作る必要はないけど、特に小さいうちは子供の仲のいい子の親は知っていた方が安心はする。
ママ友いなくてもなんとかなるのは確かだけどいたら視点は広がると思うから無理にシャットダウンする必要もない。+52
-1
-
71. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:43
子供のためには幼稚園でのママ友付き合いはある程度必要だと思った!
年長までママ友出来なかったけど、ママ友がだんだん出来てくると子どもたち同士も輪が広がった。
もともと人付き合いが苦手だから最初は苦痛だったけど、今は良かったと思ってる。
子どもがイキイキしてきたから。+33
-2
-
72. 匿名 2018/01/04(木) 21:40:55
子供は中学生ですがママ友達ひとりもいません。子育てする上で知ってたらお得な情報とか絶対あるはずだけど耳に入って来ないし、おさがりとか欲しいと思ってもくれる人もいないし、そういう点は損かなと思った。+40
-2
-
73. 匿名 2018/01/04(木) 21:41:29
保育園選ぶとき、候補に上がってた近所の保育園が、お迎えに遅れると延長料金取られるってママ友が教えてくれた。
区役所でも教えてくれないし、ネットにも載ってないし、本当に助かったー!と思った!+22
-2
-
74. 匿名 2018/01/04(木) 21:41:31
いなくても困ることはほとんどないと思うけど、
やっぱり相性のいい人、子育ての価値観が同じ人とは結構自然に仲良くなるし、一緒にいて楽しいよ。
制服とか、必要なものとかお下がりを探してくれたり、くれたり、みんなで協力しあえたりもするし、
幼稚園のこと、病院とか、小学校の情報とかいろいろ入ってくる。
ママ友作りたくない!とは思わなくてもいいと思う。作ろう!って気負うのも必要ないけど。+30
-1
-
75. 匿名 2018/01/04(木) 21:41:35
学生時代はボッチでママ友はいなきゃいないで良いと思っていたけど自然と出来て、いたらいたで良いものだなと思う。
赤ちゃん時代からのママ友にもたまに会うけど、幼稚園は別になってそこでも自然にママ友が出来て特に嫌な思いしたこともない。
ママ友に限らず学生時代の友達だっていなきゃいないで良いし、いたらいた方が良い。+22
-0
-
76. 匿名 2018/01/04(木) 21:41:38
>>50
いい歳して保護者会に1人で行けないの?ダサwww+51
-6
-
77. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:06
気が合う人がいればいいけど、そうでもない人と無理に付き合うのは本当に地獄+11
-0
-
78. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:08
ママ友って言っても人それぞれだよね。
幼稚園や学校の情報交換程度ならいた方がいいかもね。
グループでランチとかどこかに遊びに行くとかの仲の人は不要です。+56
-2
-
79. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:33
主の今後の生活環境にもよるけど。
幼稚園児ママとしては
幼稚園生活、ママ友はいた方が良いこと多いかも。いろいろな情報回ってくるし。
例えば、明日体操服登園だよ!とか。
小さなことだけど、私は結構助かってる
ただ、べったりは苦手なので
週3回、2時までパートに出てる。
忙しいアピールしながら、程よい距離を置いて付き合うなら、ママ友も悪くないよ+45
-1
-
80. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:20
うちのマンションは、中学校の近くの小学校に越境入学させてるお宅がほとんどらしい、という情報を、ママ友がいなかったら知ることができなかったなぁーと恐ろしくなったわ。+6
-1
-
81. 匿名 2018/01/04(木) 21:43:53
身近に子供の日常を話したり、すこし気になってることを聞ける人がいるのって、大事だよね。
ネットの情報を何時間も見るよりも、仲の良い人の「うちの子もパチパチできないよ!」で気持ちがものすごく軽くなって全然気にならなくなったりする。+44
-1
-
82. 匿名 2018/01/04(木) 21:44:38
ママ友=戦争場
+10
-10
-
83. 匿名 2018/01/04(木) 21:45:09
一度仲良くなっても後から離れたい…って思っても、子供の手前できないからねぇ…。
まさにハイリスクハイリターンです。+18
-2
-
84. 匿名 2018/01/04(木) 21:45:50
あ、この人は次元が違うな〜とか見下されてるな〜とか感じたら離れたほうがいいよ
文京区で悲劇的な事件あったし+32
-1
-
85. 匿名 2018/01/04(木) 21:46:07
保育園だけど、平日イベントのあと、だいたい仲良いママ友グループに別れてそれぞれ子連れでランチして帰ってる。どこのグループにも入れないママは、子どもが他のお友達を羨ましがってて、ちょっとかわいそうに見える。+11
-8
-
86. 匿名 2018/01/04(木) 21:47:45
私も1人で平気なタイプだけどママ友はいるよ
何人かとは子供抜きで長く付き合えそうなくらい気が合うし
いなくても問題はないと思うけど少し親しく話せる人がいた方が安心感あるかな
病院や塾の口コミとか侮れないしネットより確実
ママ友って別に特別な関係じゃないと思うよ
会社や趣味の集まりでも気の合う人とは親しくなるでしょ?
それと同じだよ
あんまり気負わない方がいいと思います
+22
-0
-
87. 匿名 2018/01/04(木) 21:47:58
中学の制服作る時にグループで申し込むと、安くなる。+5
-4
-
88. 匿名 2018/01/04(木) 21:47:44
転勤族の身としては、できるだけ顔を売っておいてママ友を作っていて良かったと思う。
小さいうちより、本当に必要になるのは少し手が離れた小3あたりから中学。
幼稚園と違って小学校は子ども同士で約束をしてきて出かけていく。そんな時に、お邪魔させてもらっているお宅はどこかなど。
なんだか学校から帰ってから元気がないけど聞いても答えない、何かあったのかなってことがママ友から聞けたりする。
転勤した先で高校受験をしようにも、レベル、雰囲気、先生からより詳しく知れる校風。
無理に作る必要も、べったりする必要もない。
でも、ママ友がいて良かったって場面はたくさんあったよ。転勤族だから余計に、子どもの友だちを減らさないためにもたくさんの顔見知りを作っていて良かったよ。+32
-5
-
89. 匿名 2018/01/04(木) 21:48:44
ガルちゃんの「ママ友=悪」みたいな風潮が怖すぎる。
自分がママ友できなかったからって、他のガル民ママを道連れにしようとしてて、そんな性格じゃそりゃママ友できないでしょーって人たちばかり。
優しいママさんたくさんいるから、意地はらずに、無理しない程度に、愛想よく挨拶してたほうがいいよー!+57
-10
-
90. 匿名 2018/01/04(木) 21:48:30
ママ友ってかママ知り合いは絶対必要。
挨拶、軽い世間話、情報交換くらいの話ができる人。
やれランチだ、飲み会だ、さらに○○ちゃん呼びしてきたり他のママ友の悪口愚痴言ってくる中学生みたいな付き合いしたがるママ友は、経験上何かと揉めるのでいりません。+54
-0
-
91. 匿名 2018/01/04(木) 21:49:04
うちの子2才で保育園にも幼稚園にも行ってないからママ友いない
ちなみに田舎だしわたしの地元は嫁ぎ先とは別だから近くに友達すら居ないんだけど
一人でいるの平気だし今は困らないけど、子供が園に通うようになったら一人でも二人でも仲良く出来る人はいた方がいいかなとは思ってる
世間ではママ友っていいイメージないけどいい人はそれなりにいると思うしそういう人に出会えたらいいなーぐらいの感覚だけど+16
-0
-
92. 匿名 2018/01/04(木) 21:49:50
ポツン上等+9
-3
-
93. 匿名 2018/01/04(木) 21:50:04
距離なしとか地雷とか意外と多いからなぁ…
ママ友とは、浅い付き合いで留めておくのがコツですね+9
-2
-
94. 匿名 2018/01/04(木) 21:50:40
ママ友の不確かな情報なんかいらわんわ。
わからないことなら、学校に問い合わせれば済むし。
塾や習い事も結局は自分の子供に合うか合わないかでしょ?+10
-17
-
95. 匿名 2018/01/04(木) 21:50:48
イベント帰りにランチとか集まりってバス通園じゃない人ですか?
バス通園だとそこまで接点ないきが+10
-0
-
96. 匿名 2018/01/04(木) 21:50:46
転園してきたときに、仲良くなったママ友がいろいろ教えてくれて本当に助かりました。この先生は厳しいよ、とか、このイベントではこうするといい席が取れるよ、とか、ネットには載ってない情報を教えてもらえるのはママ友だけだとおもいます。+23
-1
-
97. 匿名 2018/01/04(木) 21:51:14
ない。困ったら園や学校に聞けば良い。子供のためと思った時もあったけど親同士付き合いないほうがいいよ。口軽いババア は家庭の事情子供に話しちゃうしね。+5
-3
-
98. 匿名 2018/01/04(木) 21:51:34
ママ友ってどこからかが分からないんだけど、支援センターとかで会えばよく挨拶する程度?
それとも連絡先交換したりするくらいを言うの?+2
-0
-
99. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:05
無理して作る必要はないけど、特に小さいうちは子供の仲のいい子の親は知っていた方が安心はする。
ママ友いなくてもなんとかなるのは確かだけどいたら視点は広がると思うから無理にシャットダウンする必要もない。+14
-1
-
100. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:01
ママ友できない性格のママは、ガルちゃんでママ友全否定するよね。+21
-3
-
101. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:03
情報とかは同世代の子供のいる知り合いがいる方が豊富になる。
私は特に夫婦共地元じゃない地域での子育てなので幼稚園の情報とかそのほか子連れで行ける場所とかをたくさん教えてもらえて助かった。
保健師とか医師の話は根拠もあるし信用性はた高いけどそれだけじゃ解消されない小さな悩みとかも聞けたりするのは助かる。+4
-1
-
102. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:20
いるに越したことはないね。
信頼出来るママさんを見つけられればラッキー。+28
-2
-
103. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:30
必要な人は頑張って作ればいいし
面倒臭いなら作らなきゃいい+6
-1
-
104. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:20
幼稚園に入るまではママ友は作らなくても良いとか支援センターに行かなくても良いとかよく書かれてるけど、入園前に他の保護者や子供との距離感に慣れるためにはいた方が良いとは思う。
すぐ保育園に入るなら別に作らなくても良いんじゃないかな。+8
-0
-
105. 匿名 2018/01/04(木) 21:53:08
>>55
そんなん病院に問い合わせれば済む話じゃん。+6
-11
-
106. 匿名 2018/01/04(木) 21:53:28
たしかに、人の悪口を言ったり、特定の人を仲間はずれにしようとするような人もいる。
けど、大抵の人は大人だから適度な距離持って付き合っていけるよ。
家に呼ぶぐらいの仲のよさのママ友じゃなくても、
ライン知ってて会えば話すぐらいのママ友はたくさんいても困らないし、現にたくさんいる。
そういう人と、たとえば、鍵盤ハーモニカを大人数で買って安く買うことが出来たり、おさがりを譲り合いしたり、イベントごとの情報とか教えてもらったりする。
あと、写真を送りあいっことか。
+14
-2
-
107. 匿名 2018/01/04(木) 21:53:45
どこでママ友見つけるんですか?+7
-1
-
108. 匿名 2018/01/04(木) 21:54:14
たまに親子友達でお出かけしてるの見るけど
親同士仲良くても、子供はそうでもないとかってないのかな?+13
-0
-
109. 匿名 2018/01/04(木) 21:55:01
付き合うママ友次第だと思う。
上の子の園ママはマウンティングや裏表ある苦手な人が多くてボッチだったけど、小学校に行って聞きたいこと聞いたり連絡帳お願いしたりって位の繋がりあるママ友はできて助かってる。
下の子では役員をしたので極々たまにランチする仲の人はいる。
その人も群れるの嫌いで合ってるけど、卒園したらお互いに誘わないタイプだから縁も切れちゃいそうだけど。
本当にその人によるとしか言えない。こればっかりは運。+20
-1
-
110. 匿名 2018/01/04(木) 21:55:28
私も偏見でいらないと思ってたけど、出産して色々なママ友と出会うと、全く知り得なかった情報がどんどん入ってきてかなり助かってるし、子供も入園前から定期的に遊ぶ友達がいて喜んでたし、煩わしいばかりでは全くないですよ!!もちろん合わない人もいたけど、それっきりになるし、怖がってばかりいる必要はないと思います!+8
-1
-
111. 匿名 2018/01/04(木) 21:55:32
専業主婦だけどいません。
子ども同士が友達の場合、その子のお母さんに挨拶や幼稚園の話しする程度+2
-2
-
112. 匿名 2018/01/04(木) 21:56:27
子が幼稚園入ったらいた方が良いかなと思うけど、それまでは要らないかな+14
-0
-
113. 匿名 2018/01/04(木) 21:57:02
病院情報はあったほうがいいから、必要。
ギブアンドテイクで、
適度に付き合えばよい。
必要無くなったら、容赦なくポイーで。
+5
-9
-
114. 匿名 2018/01/04(木) 21:57:38
グループだったりすると、その中で絶対的なママ友を1人保守しようと必死な人が出て来る+10
-1
-
115. 匿名 2018/01/04(木) 21:59:27
>>105
自分で近所の病院全部に問い合わせるの?
ママ友ネットワークなら一発なのに?+9
-6
-
116. 匿名 2018/01/04(木) 21:59:23
でも実際にママ友絡みの悩みって、グループ抜けたいとか気が合わない人がいるとかそんなのばっかりだよね。
リアルで「ママ友ほしいのにできないんです…」って言ってる人聞いたことない。+14
-3
-
117. 匿名 2018/01/04(木) 22:00:25
結婚を機に地元を離れたのでママ友がはじめて今の居住地で出来た友達で、色々教えてもらえたし、子育てについての情報交換や相談もできて孤独にならなくてすごく助けられた。
まだ1歳児だから分かんないけど、学校とか始まったら面倒な事も出てくるのかなぁ+3
-0
-
118. 匿名 2018/01/04(木) 22:01:08
別にいなくてもいいと思うけど、いたらいたで楽しいよ
ママ友が友達かどうかは置いといても、友達ってそういうものでしょ+14
-0
-
119. 匿名 2018/01/04(木) 22:01:12
>>108
私は逆パターンでした。
子供はグループで仲良しだけど親の私は他のママ達と全く仲良くなくて、たまに遊びに誘われても話も盛り上がらず苦痛でした。+3
-0
-
120. 匿名 2018/01/04(木) 22:01:11
無理につくる必要はないと思う。
でも小学校ぐらいまではいた方が情報が色々交換できていいかも。教えてもらって良かったなあと思ったこともたくさんあったよ。
中高は私立に行ったんだけど、学校に行く機会があんまりなく、お友達できなかったけど全然問題なくもうすぐ卒業する予定。+8
-0
-
121. 匿名 2018/01/04(木) 22:01:16
>>58
マウンティングマウンティング言ってる人こそ不思議(笑)
+6
-2
-
122. 匿名 2018/01/04(木) 22:02:06
やっぱりママ友グループで休日遊んだりすると、年少にもなると、園でその話を自慢したりするよ。「◯◯ちゃんち行くの楽しみだね!」とか「クリスマスパーティ楽しかったね!」とか。
ママ友作らない派のママの子はその輪に入れないのはかわいそうじゃない?+12
-13
-
123. 匿名 2018/01/04(木) 22:02:27
今って病院のHPにワクチンの金額載ってるよね?
わざわざママ友に聞くよりそっち見た方が早かったりする。+11
-4
-
124. 匿名 2018/01/04(木) 22:03:32
私はずっとママ友いなくて特別困ってはいないけど、幼稚園に入ってから午前保育の日や夏休みとかに子供同士遊んでるみたいで、ぼくもあそびたいって言われた時は困った。
幼稚園のうちは親が約束しないと遊べないから。
なのである程度のお付き合いも大切かなって思うけど、やっぱりランチやら家を行き来するのはイヤだ(笑)+34
-1
-
125. 匿名 2018/01/04(木) 22:05:25
ガル民みたいにママ友いらないいらない!!って豪語する人の方がリアルじゃめずらしいよ+17
-3
-
126. 匿名 2018/01/04(木) 22:05:26
幼稚園入園とともに引越して、知り合いゼロ状態になったけど、特に困ることないかな。
幼稚園の行事の時は、そつなく話したりする。
海外含め、転勤してるけど、あんまり頑張らなくても大丈夫だと思う。+5
-0
-
127. 匿名 2018/01/04(木) 22:06:11
習い事の教室の情報は助かるよね。
スイミングとか、体験に行かないと、絶対様子わからないもんね。
ママ友たちで情報共有できるのはほんと助かる!!+19
-2
-
128. 匿名 2018/01/04(木) 22:07:20
子供がお互いの家でプライベートで遊びたいとかなるとある程度は親同士も知ってる仲の方が良いと思う+8
-1
-
129. 匿名 2018/01/04(木) 22:07:32
実際ママ友いない人なんていなくない?
ガルちゃん民どんだけ孤独なの?+6
-10
-
130. 匿名 2018/01/04(木) 22:07:46
小学校の緊急時名簿みたいなやつを毎年書くのだけど、仕事等でどうしても都合がつかない時にお子様を頼める近所のお友達、
という記入欄。
頼めるお友達(ママ)いないので空欄です。+28
-1
-
131. 匿名 2018/01/04(木) 22:08:07
>>122
毎度ママ友トピでこの手のコメント見るけど、こういうのがマウンティングって言うんだって学びましたw+3
-3
-
132. 匿名 2018/01/04(木) 22:08:56
>>123
でも書いてない所も多いし、近所の小児科をすべて把握するのも無理だからなぁ。
値段だけじゃなくて、どこのお医者さんが丁寧とか態度が最悪とか、受付の人がどうとか細かくわかるのは助かるよね。+16
-1
-
133. 匿名 2018/01/04(木) 22:10:03
>>125
リアルにいるんだけど、ガルちゃん好きそうだから影響されたのかなと心配してる。+2
-0
-
134. 匿名 2018/01/04(木) 22:11:58
学校の情報とか要注意人物とか
気の合う方がいたら楽しいしいいよね。+4
-0
-
135. 匿名 2018/01/04(木) 22:12:23
ガル民みたいなぼっちママさん、あまり見たことない+10
-10
-
136. 匿名 2018/01/04(木) 22:12:44
習い事とかさ、通ってみて初めてわかることもあるよ。
ママ友ネットワークがあれば「あそこの教室は◯◯だよ」って教えてもらえて、助かるよ。入会金払ってからでは遅いよ。+8
-2
-
137. 匿名 2018/01/04(木) 22:14:39
>>115
ママ友の機嫌とりの方が面倒だね。
ランチだのお出かけだの手間やカネかかりすぎ!
学校の情報は学校に
病院の情報は病院に
電話で聞けば一発じゃん。バカなの?+7
-12
-
138. 匿名 2018/01/04(木) 22:14:49
うわべだけの仲良しごっこ
ばっかみたい。いないところでは悪口だしね+13
-7
-
139. 匿名 2018/01/04(木) 22:16:03
>>89 全く同感。+3
-2
-
140. 匿名 2018/01/04(木) 22:16:57
「ママ友作りたいけどできない」と「ママ友なんて作りたくない!」とでは人間性に大きな違いがあると思うんだけど、
ママ友全否定ガルちゃん民は、我が子に「なんでうちだけみんなとご飯行けないの?わたしもみんなと行きたいのにー」って聞かれたときに、
「ごめんね、ママも行きたいんだけどまだ仲良しのお友達ができなくて」ではなく、「ママ友なんて必要なし!どうせ悪口しか言ってないし!」って強がるのだろうか。。+15
-3
-
141. 匿名 2018/01/04(木) 22:17:43
>>137
うちの病院は実は不親切なんですよ、って教えてくれればいいけどね+11
-0
-
142. 匿名 2018/01/04(木) 22:18:16
子供が高校生なっても関係が続いてそうなママ友は、ママになる前からの友達なんだよなぁー。
ママになってからのママ友で子供が高校生になっても関係が続いてそうな人はあまりいない。連絡先もそんなに知らない。深入りすることにビクビクしてたりもする。+9
-0
-
143. 匿名 2018/01/04(木) 22:18:28
>>105
てっとり早くかつ正確な情報がママ達のネットワークではとてつもなく素早いのだよ+5
-2
-
144. 匿名 2018/01/04(木) 22:19:18
>>131
ごめんね、主さんが、ガルちゃんのせいでママ友作らない派になって、後悔したらかわいそうだなーと思って、実話を書きました。+6
-2
-
145. 匿名 2018/01/04(木) 22:19:14
がるちゃんでママさん付き合い貶してる人ほど、グループや楽しそうな人の事めっちゃ意識して見てるよね(笑)+17
-2
-
146. 匿名 2018/01/04(木) 22:19:46
今のところママ友メリットで出てることは子供がらみの情報収集ができるってこと。子供の相談も深いところまでは出来なさそうだし、私にとってはデメリットが大きくなりそうだからやっぱ居なくていいや。+6
-2
-
147. 匿名 2018/01/04(木) 22:20:39
>>137
電話では教えてくれないこともあるよ。
「え?あの病院行ったの?あの病院は不親切なことで有名じゃないですか!ママ友からそういう情報聞かないですか?」ってことになるよ…+8
-7
-
148. 匿名 2018/01/04(木) 22:21:24
>>54
それでもいいんだけど、
子ども側だと、だーーーーれもお友達のいない親が心配になったり、いっそ来ないでくれと思ったりもしました。
母は「主婦連中のピーチクパーチクくだらない」とディスっていましたが、子ども心にいたたまれない惨めさを感じました。
ベッタリ付き合えとは思わないけど、社交的なお母さんが羨ましかった。
+14
-2
-
149. 匿名 2018/01/04(木) 22:21:12
無理に合わない人と付き合わなくても良いとは思うけど、はじめから「ママ友なんてー!!」ってネガティブな決めつけはもったいない。
うちの親、ママ友ともう20年以上とか仲良くしてる。+17
-1
-
150. 匿名 2018/01/04(木) 22:22:09
ママ友作りたくてもできないママは、いつかいいママ友ができる気がする。
「ママ友なんて要らない!!」って言ってるママは、ずっとボッチで、情報に疎いママになると思う。。+8
-1
-
151. 匿名 2018/01/04(木) 22:22:53
>>135
私ぼっちママだけど、たしかにいないですね
幼稚園の見学会ですら既にグループでガッチリで自分だけポツンでしたよ
ママ友いる人には視界に入らないんじゃないかと思う+21
-0
-
152. 匿名 2018/01/04(木) 22:23:21
同レベル同士じゃなきゃ仲良くなれない、子供の出来や旦那さんの収入レベルが一緒じゃなきゃ僻みが出るから、+12
-1
-
153. 匿名 2018/01/04(木) 22:23:23
私の母も私の同級生関係のママ友いなかったけど、私自身は友人関係全く問題なかったよ。
+13
-1
-
154. 匿名 2018/01/04(木) 22:23:25
>>138
うわべだけ仲良しでいいんだよ、
悪口、そんな言ってないよ。
皆さんそんなにヒマじゃない。+27
-2
-
155. 匿名 2018/01/04(木) 22:24:26
私は自分の母親がある程度社交性あって良かったと思うよ。孤立したお母さんとか見たくないし。+17
-3
-
156. 匿名 2018/01/04(木) 22:25:02
>>147
不親切な病院だから二度と行かないと思ってたら、木曜は親切な先生が来ると情報を教えて貰ったりもできて良いよね。+11
-2
-
157. 匿名 2018/01/04(木) 22:25:44
無理に作る必要はないけど、当たり障りない付き合い位はできる親が良い+24
-0
-
158. 匿名 2018/01/04(木) 22:25:25
悪口ばかりの人もいるんだよ…+9
-1
-
159. 匿名 2018/01/04(木) 22:26:03
ママ友いたほうがいいに決まってる。
要らないなんて、強がりにしか聞こえないわ。
ママ友要らないって意地張ってムキになってるのって、子どもの教育にも悪そう。性格歪みそう。
ママだってお友達と楽しく付き合ってたほうがお手本になるじゃん。+7
-17
-
160. 匿名 2018/01/04(木) 22:26:01
ここでは圧倒的に〝ない〟が多いけど私はいてくれて助かった。
確かに昔からの友人のような深い付き合いはやっぱりできない。
けど、長期休暇に一緒に遊んだりイベントごとに誘ってもらったり子供はすごく喜んでる。
旦那が土日休めないから行事ごとは助けてもらうことが多くて本当にありがたい。
+24
-3
-
161. 匿名 2018/01/04(木) 22:26:39
連絡先も知ってる幼稚園のママは1人たまたまくらい。
でも保護者会とか、園の行事とか行っても困らないよ。
子供がよく遊んでる子のママに挨拶したり、近くにいるママと話したりして、空き時間は過ごせるし、運動会のこととか、その時聞けるし。
幼稚園にママ友いなくてもある程度社交性あれば大丈夫だと思う。+18
-1
-
162. 匿名 2018/01/04(木) 22:26:25
>>105
ホームページもないような、自宅や幼稚園から少し離れた小児科が、インフルエンザワクチンを1回2000円で打ってくれると知ったのはママ友のおかげだったよ。
(他の所は軒並み3500円以上の地域です)
教えてもらうまでその小児科の存在すら知らなかったから助かった。
自分だけで情報を集めるのはどうしても限度がある。+9
-0
-
163. 匿名 2018/01/04(木) 22:27:13
私は母親がママ友がいて、自分が中学でぼっちだから、余計な事を親経由で喋られて嫌だったよ
仲悪いいじめっ子の親に、就職先とか結婚したとか言わないでほしかった+37
-0
-
164. 匿名 2018/01/04(木) 22:27:26
>>113こういうのにポイされるくらいなら初めから要らない+15
-1
-
165. 匿名 2018/01/04(木) 22:29:22
なんだか、言い方がきつくて「そりゃママ友できないよな…」て人がいる。+21
-3
-
166. 匿名 2018/01/04(木) 22:29:24
今子供0歳で、これからママ友欲しい。でも作る自信ない。昔からの友達は子供いない人ばっかりだし。人生上手く行かないなー(^_^;)+7
-2
-
167. 匿名 2018/01/04(木) 22:29:47
ママ友に教えてもらった耳鼻科でもらえるシール、園でみんな持ってて、見せ合ってる。
「ママ友なんて要らない!病院なんて自分で調べます!」って書いてるママは、子どもが「わたしもあのシールが欲しい!」ってなったら、どこでそのシールもらえるのか、いろんな病院に電話でいちいち聞くのかねぇ。+8
-25
-
168. 匿名 2018/01/04(木) 22:30:56
私もインフルエンザ4500円の病院に通ってたけど、2500円を教えて貰いました。
ママ友ありがとう。+15
-2
-
169. 匿名 2018/01/04(木) 22:31:56
>>158
いるよ確かに、
でも普通に大人として良識ある人の方が圧倒的に多いわけでさ、
その範囲で上手くやってるんだよ。
ママ友=悪口の先入観で誰とも話さないってのも、どんなもんかね。
自分の親が、そうだったらイヤだ。+10
-3
-
170. 匿名 2018/01/04(木) 22:32:47
皆さんどこで情報交換してるんですか?バス通園だからそこまで接点ないと思うのでバス通園じゃない場合ですか?+5
-0
-
171. 匿名 2018/01/04(木) 22:32:49
>>167シール貰うために病院行くのおかしくない?+30
-7
-
172. 匿名 2018/01/04(木) 22:32:53
ママ友とは別の、元からいる既婚子持ちの友達が、ママ友沢山っていう話をしてくるのが辛かった
ママ友とどこ行ったとか、家に遊びに来たとか
私は何度も頑張ったけど無理だった
話しかけても話が続かないし
元からいる仲間が後から来ればそっちに行っちゃうし
これでも、仕事は10年以上続いてるし、結婚式に来てくれるくらいの友達はいるんだけどね…ママ友だけはできなかった+13
-0
-
173. 匿名 2018/01/04(木) 22:33:46
ママ友いないのになぜか「ママ友なんて要らない!どうせ悪口しか言ってない!」と言い張ってる人、その根拠は何なの?まさか想像で言ってない?
私、悪口言うママ友なんて会ったことないんですけど。誰だってまわりに嫌われたくないから、そう簡単に悪口なんて口にしませんよ。+18
-8
-
174. 匿名 2018/01/04(木) 22:34:36
>>167シール見せ合いっこで…しかも耳鼻科…その時に流行ってるからってシール貰いに耳鼻科いくのか? 感覚とか子供の喜ばせ方とか…色々身近にいてほしくない親子+25
-3
-
175. 匿名 2018/01/04(木) 22:34:57
>>170
私は保育園ママですが、近所の幼稚園ママは、毎朝バス見送ったあとしばらく井戸端会議してますよ〜+9
-0
-
176. 匿名 2018/01/04(木) 22:35:24
>>167
自分の子供に、お友達がほしいって言ってたら教えてあげてね、って言わないの?
+0
-7
-
177. 匿名 2018/01/04(木) 22:35:02
>>165
そもそも好かれないだろうねって感じだよね+5
-3
-
178. 匿名 2018/01/04(木) 22:35:23
ママ友って言っても園じゃなく職場の同じ年の子供がいる人達と色々話したりします。ママ友って言葉がなんか違和感
知り合いとか普通に友達で良くない?+14
-4
-
179. 匿名 2018/01/04(木) 22:35:56
>>171
なかなか病院行きたがらない子が喜んで行ってくれるなら、助かるのでは?+7
-4
-
180. 匿名 2018/01/04(木) 22:36:01
>>173ボスママ軍団と普通のママ友がごっちゃになってるね。+17
-0
-
181. 匿名 2018/01/04(木) 22:36:48
>>173 輪に入れないから負け惜しみ、又はうまく付き合えない、又は良い友達がいない
とかじゃない?+3
-4
-
182. 匿名 2018/01/04(木) 22:37:36
いらない派の人は普通に感じ良くしてるけど、敢えて連絡先を交換しあったり、ランチ行ったりするのはしなくてもいーやーっていう事ではないの?
話しかけるなオーラ出したりはしてないでしょ。+20
-0
-
183. 匿名 2018/01/04(木) 22:37:22
>>89
普通にすごしてたらここに書かないかあんまり来ないもん
不満や問題があるから書き込んで発散したい訳であって
+3
-1
-
184. 匿名 2018/01/04(木) 22:38:26
>>170
>>161ですが、私もバス通園で、ひとりバス停なので、普段はほとんど関わりないです。
幼稚園の行事の時とかです。+7
-0
-
185. 匿名 2018/01/04(木) 22:38:47
ママ友できたけど合わなかった、とか、ママ友欲しかったけどできなかった、は、理解するけど、ガルちゃん民は最初から全否定だもんね。。世界狭そう。。+9
-4
-
186. 匿名 2018/01/04(木) 22:39:02
がるちゃん「ママ友なんて必要ない!!」
リアル「和気あいあい」+11
-1
-
187. 匿名 2018/01/04(木) 22:39:45
>>175
あーなるほど何人かいる場合ですね。+0
-0
-
188. 匿名 2018/01/04(木) 22:40:21
子供が同級生の顔見知りママとママ友の境が分からない。+15
-0
-
189. 匿名 2018/01/04(木) 22:41:08
頑なに「ママ友なんかいらない!ドヤ!」みたいなお母さん、子供がどう思うか気になる+11
-0
-
190. 匿名 2018/01/04(木) 22:41:31
>>184
行事ですか、なるほど+0
-0
-
191. 匿名 2018/01/04(木) 22:42:38
>>188
私の中では、親同士が連絡先交換して園外でも会うのがママ友
幼稚園で会ったり、偶然出先で会ったら話すのが顔見知りママ+9
-0
-
192. 匿名 2018/01/04(木) 22:42:45
ママ友ろくなもんじゃないわ。
マウンティング
悪口
ボスママ
噂話
腹の探り合い+5
-9
-
193. 匿名 2018/01/04(木) 22:44:38
>>178
それはお互い母親だけど普通に友達だと思うよ。子供を通して知り合ったのがママ友っていう定義だと思う+1
-0
-
194. 匿名 2018/01/04(木) 22:44:54
>>171
耳鼻科って吸引とかの嫌がるような治療が多いけど、友達と同じシールを貰えるのなら、それが子供のモチベーションに繋がるだろうし、シールのために無駄に受診するとかじゃなきゃ別にいいんじゃない?+6
-4
-
195. 匿名 2018/01/04(木) 22:45:11
>>173
結構がるちゃん見てると、コミュ症とか受け身なママさんって「あちらから、周りから」話かけてくれないってだけでも勝手に周りを悪者みたく言ってるからな・・・
+11
-1
-
196. 匿名 2018/01/04(木) 22:46:14
ママ友なんて要らない!ってムキになってる人、心配しなくていいと思う、ずっとママ友できないだろうから。+8
-1
-
197. 匿名 2018/01/04(木) 22:46:28
>>192
なんかかわいそ…。+3
-0
-
198. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:08
保育園の頃はママ友いなくても何も困らなかったけど、小学校はちょっとした事は学校は細かく教えてくれないから、ママ友出来て本当にありがたいです。+7
-1
-
199. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:17
ボスママ筆頭にいっつもべったりどこでも一緒のグループ付き合いは絶対にお断り。
会えば挨拶するし話もする(それこそ病院の情報とかw)ママ友はいるし、助かることも多いよ。+10
-0
-
200. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:36
いい人だったらいてくれたらいいし、意地悪だったりマウンティングばかりする
人ならいらない。
もともと一人が好きな人ならいらないかもだけど
楽しい人もいるから、絶対作らないって決めるのももったいないよ。+4
-1
-
201. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:52
子供が成長するにつれ
だんだん気が合う人とだけ付き合うようになり、いずれ親友になれる場合もある。+13
-0
-
202. 匿名 2018/01/04(木) 22:47:58
マンションのパーティルームで仲良しママ友たちでハロウィンやったとき、みんなでプリンセスの仮装してるのを、一匹狼ママの子がジーッと見て行ったよ。ママがどんなに意地張っても、子どもは仲良くしたいだろうに。。+12
-20
-
203. 匿名 2018/01/04(木) 22:48:43
ママ友なんか作らなくても、元々友達で子持ちの人といればいいじゃん。+9
-3
-
204. 匿名 2018/01/04(木) 22:48:49
社交的だけど、深入りしない
たまたま仲良くなったら、連絡先交換
これくらいがちょうど良いと思う+19
-0
-
205. 匿名 2018/01/04(木) 22:49:27
ママ友付き合いと聞くなりマウンティングマウンティング言ってる人こそ思い込みや劣等感激しそうだよね+19
-1
-
206. 匿名 2018/01/04(木) 22:50:33
>>180
そうそう。ここでママ友否定してる人はママ友全てを否定してる訳では無いと思う。さすがに保護者誰とも話しません!って人はいないでしょ。
ママ友肯定派だってボスママは嫌でしょ?
自分の友達ではないんだし、お互いに「親」って立場わきまえた大人の付き合いが出来る人はむしろ大歓迎じゃないかな。+27
-0
-
207. 匿名 2018/01/04(木) 22:51:03
園のママ友同士で楽しくランチしてる頃、ママ友なんて要らない派の一匹狼ママは家でひとりガルちゃんやってるんだろうなぁ。+6
-13
-
208. 匿名 2018/01/04(木) 22:51:31
>>202
私も仲良いママ友いて園外で遊ぶけど、こういう人とは絶対に仲良くなりたくないw+14
-2
-
209. 匿名 2018/01/04(木) 22:52:41
「ママ友いらない」とかドヤアピールしてる人達も、なんだかんだ他の仲良しママさんグループや子供達がパーティーとかで集まる様子とかをFacebookとかInstagramとかでコソコソチェックしてたりする
+6
-10
-
210. 匿名 2018/01/04(木) 22:53:48
>>4
関係ないけど12456738の書き順だと思ってた
本題ですがママ友いなくて困るのはその地域で流行ってる病気とか病院はどこが良いとか習い事はどこが良いとか聞けないこと
あとは私はストレス溜まりやすいから先輩ママさんに育児の悩みを聞いてもらうだけでも楽になりました
それらが問題なければ無理に作ることもないと思います+9
-0
-
211. 匿名 2018/01/04(木) 22:54:04
幼稚園入園前まで、自分の母親とママ友+子どもでよく遊びに連れてかれたんだけど、その子どもに見えないところで意地悪されててすごい嫌な思いしてた。けど、母親はいつもそのママ友らといて楽しそうだったから我慢して遊んでた。
入園したらしたで、誕生日パーティーだの井戸端会議だの付き合いが大変そうだなぁと幼いながらに母を見てきたから、自分は正反対になった。
今のところママ友いなくても不便なし。
ママ友いてもいなくても、子どもが本当に楽しそうならどっちでも良いと思う。+20
-0
-
212. 匿名 2018/01/04(木) 22:54:50
なんでこうも0か100かみたいなレスばかりなんだろ。
ここでママ友否定してる人だって顔見知りの保護者はいくらでもいるだろうし、その顔見知りママと世間話くらい普通にしてると思わないのかな?
みんながみんないつも特定のママ友と群れたい訳じゃないんだよ〜。+25
-0
-
213. 匿名 2018/01/04(木) 22:55:09
>>202
親がひねくれて孤立してるとかじゃ子供が気の毒だよね。家とかでのプライベートな集まりとなるとわざわざそういう変わった人まで声かけるかも他の親は迷うだろうし。+1
-2
-
214. 匿名 2018/01/04(木) 22:56:29
>>207 ガルちゃんで、仲良しグループのママさん達を「群れてる奴らはー!!」とか言ってね 笑+5
-4
-
215. 匿名 2018/01/04(木) 22:56:44
そもそもママ友って何?
毎日ラインしたり、しょっちゅうランチしたり、飲み会、しょっちゅう土日や長期休みにお出かけ、ハロウィンクリパやる連中がママ友?+11
-2
-
216. 匿名 2018/01/04(木) 22:59:05
ママ友なんて悪口ばかり!
マウンティングばかり!
↑普通はこういうタイプがぼっちだよね+6
-6
-
217. 匿名 2018/01/04(木) 22:59:22
小学生2人の母ですが、ママ友付き合いを通して分かったことは、
「ママ友は作るものではない。いつの間にか出来るものだ。」ということ。
無理に頑張って作ったママ友は付き合いを重ねていくうちに厄介な存在になりうるよ。
いつの間にか仲良くなっていた、、、ぐらいの人をママ友にするといいよ。
自然に仲良くなれる人がいないのなら、ママ友はいなくていいんじゃないかな?!+42
-0
-
218. 匿名 2018/01/04(木) 23:01:15
>>202さんとか、いかにもぼっちママさんに目の敵にされてネットで叩かれそうだね(^_^;)+4
-1
-
219. 匿名 2018/01/04(木) 23:03:00
学校の情報は学校に聞けばいい、病院の情報は病院に聞けばいい、
って言うけど、学校や病院がオフィシャルに教えてくれないことのほうがむしろ重要だったりする。
そこを教えてくれるのがママ友ネットワークなんだよね。+16
-1
-
220. 匿名 2018/01/04(木) 23:03:47
>>216
経験してきたからそう言ってるんじゃない?されるぐらいなら1人でもいいってなってるんじゃないの?
+1
-1
-
221. 匿名 2018/01/04(木) 23:04:09
授業参観や行事で「あっ、なんとかちゃん(ママ友の下の名)こっちこっち!」と呼びつけ、くっちゃべってる連中いるけどウザいよね。
殆どのママさんは「こんにちはー」って挨拶だけして子供見るのに集中してます。+28
-2
-
222. 匿名 2018/01/04(木) 23:04:40
ガルちゃんのボッチママは、ママ友たちと話してるのを見るだけで「いい年して群れちゃってー!」だもんね…。その思考回路すごい。+8
-10
-
223. 匿名 2018/01/04(木) 23:05:12
地元に職場があるなら同じく地元民の職場の人との会話の方が有益だったりする
特に昔から地元にいる人だと生き字引的存在になってくれて、情報量はママ友の比ではない
+6
-2
-
224. 匿名 2018/01/04(木) 23:06:01
人間関係が嫌で逃げていて私はいいけど、子供が実はかなりイジメられていたり侮辱的な扱いをされていたのを後で知った。ママ友と関わっていた頃は色々な話が良くも悪くも入って来ていたけど。
親が人から逃げる性格だから、子供にも影響したと思う。+8
-3
-
225. 匿名 2018/01/04(木) 23:07:14
>>222 ある程度の社交性は大事だよね。+9
-1
-
226. 匿名 2018/01/04(木) 23:08:05
子供が幼稚園行ってママ友って出来たけど
色々わからないこととか教えてもらえるからそれなりにいた方がいいかな?って思う☆
+7
-0
-
227. 匿名 2018/01/04(木) 23:08:50
子どもができて遠方の友人たちともなかなか会えないので、ママ友とおしゃべりする時間がとても貴重です。孤独な子育てから解放してもらえた感じ。情報もいろいろ入ってくるし、感謝しかないです。+4
-0
-
228. 匿名 2018/01/04(木) 23:08:59
私はいて助かったけどな。
転勤族で近くに自分の友達がいなかったし、友達をつくるきっかけもなくぼっち生活だったから、地域の知り合いをつくるきっかけになったし。
情報ももらえたりするし、ちょっとした事を聞いたり愚痴ったり、気持ち的にも救われてる。
けど、幼稚園に入って子どもに仲良しのお友達が出来たりすると、自然とそのお母さんとよく話すようになったよ。
だから、赤ちゃんのうちから無理に作らなくても、そのうち自然にお付き合いは生まれるんだと思う。+9
-0
-
229. 匿名 2018/01/04(木) 23:09:10
>>222
いい年して当たり障りない付き合いはできるのか?と聞きたくなるよね+3
-0
-
230. 匿名 2018/01/04(木) 23:09:17
数年役員やってるし自分でも保護者の間で顔が広い方だと自覚あるけど、殆どのママさんが「知り合いの保護者」止まりだよ。みんなそんなもんじゃないの?
「ママ友」ってなると片手で数えられるくらいしかいないし、ラインだって10人くらいしか知らない。グループで集まるとかはまずしないなー。+19
-0
-
231. 匿名 2018/01/04(木) 23:13:00
ここのガル民は違うんだろうけど、リアルでは本当に特定のママ友にしか挨拶しない、いつも子分引き連れてる、悪口言ったりラインに書く、グループのママ数名をハブった経験があるボスママがいるんですよ…
そんなのに酷い目に遭わされた者からしたら、ママ友なんてイラネ!って思う気持ちもわかるっちゃわかる…
もちろん優しいママがほとんどだってのはわかってますよ。+27
-0
-
232. 匿名 2018/01/04(木) 23:14:37
子供が卒業して疎遠なのに親同士は何年たっても仲良しだったりする人も世の中にはたくさんいるし、はじめからママ友付き合いしないみたいな決めつけはもったいないよ+9
-0
-
233. 匿名 2018/01/04(木) 23:14:42
なんか一人で連投してる人がいる…+4
-0
-
234. 匿名 2018/01/04(木) 23:15:24
>>207
家でガルちゃんやって芸能人叩いてるくらいなら、ママ友とランチしてたほうがはるかに有意義だし健康的だわw+4
-1
-
235. 匿名 2018/01/04(木) 23:17:08
気の合わない人と無理に付き合う必要はないけど、ママ友がいて助かったことはあるよ。
ママ友作ろうと必死な人と同じくらい、ママ友なんていらないって頑なな人も面倒だなと思う。挨拶しても感じ悪いとか話しかけてもものすごく素っ気ないとか。別にこっちもあなたと仲良くなろうなんて思ってませんけど。ただ子ども同士が仲良しだから挨拶ぐらいはと思ってるだけなんですけど。みたいな。+11
-0
-
236. 匿名 2018/01/04(木) 23:20:11
>>233
「ママ友ネットワーク」連呼してる人とかねw+7
-1
-
237. 匿名 2018/01/04(木) 23:22:04
>>207
ネットでよそのお母さんの悪口ばかり言ってるような親とか自分なら嫌だな+7
-0
-
238. 匿名 2018/01/04(木) 23:22:32
ママ友次第だよなあ
常識的な人や優しい人ならいいけど意地悪な人はねえ+19
-0
-
239. 匿名 2018/01/04(木) 23:23:49
多分世の中のママの九割は当たり障りない付き合いしてる人だと思う。
でも残りの一割が、距離なしママだったり虐めボスママだったりして、運悪くそういったママと関わってしまった人がボッチ上等ママになってるんだと思う。+24
-0
-
240. 匿名 2018/01/04(木) 23:25:01
人によるかも!
私も子供が赤ちゃんの時は、大人同士仲良くしてもらいました。
成長になるにつれて、子供同士の相性や子供の躾かたや親のフォローなど子育て感が似てる人なら安心かも!
子供中心で保護者として学生の友達より一歩引いた付き合いにしてます。+0
-0
-
241. 匿名 2018/01/04(木) 23:26:04
ママ友必要ないとか言い切る理由が逆にない+7
-0
-
242. 匿名 2018/01/04(木) 23:28:22
無い、気が楽。+3
-2
-
243. 匿名 2018/01/04(木) 23:37:27
お子さんもママと同じタイプだといはいけど、皆でワイワイが好きな子の場合は家の行き来とか皆でお出掛けをうらやましがったりすると思う。+4
-0
-
244. 匿名 2018/01/04(木) 23:37:12
>>177こういう人が苦手+1
-3
-
245. 匿名 2018/01/04(木) 23:37:36
いなくて困りはしないけど、色んな情報は入りにくいかな?
なんでそんなに地域の事や学校の事詳しいんだと思うくらいネットワーク凄いです。
少数でいいから気の合うママさんがいると良いと思います。
+5
-1
-
246. 匿名 2018/01/04(木) 23:38:25
群れたがる人ってだいたい旦那と上手くいってなく、不満だらけの人。+4
-4
-
247. 匿名 2018/01/04(木) 23:38:43
あんまり構えないで自然にしてたらいいよ。+5
-0
-
248. 匿名 2018/01/04(木) 23:40:05
>>202こういう、意地悪いやつがいるから嫌+5
-2
-
249. 匿名 2018/01/04(木) 23:40:08
ママ友ほしいし、たまーにお互いにおうちにお邪魔したりする関係になりたいと思ってても、自分からはライン聞けない…勇気でない。実はもうママ友グループできてましたーパターンがあって、なんだか恥ずかしい気持ちになるときある。
こんな自分が嫌です。
その場では話したりできるのですが、一歩踏み込んだ関係になれないというか。
うちの幼稚園は、ママ同士は年齢関係なく全員ちゃん付けで呼んでいるのですがそれもすごくすごく抵抗があります(ゆえに私と20代ママは他のママたちをさん付けで呼んでいます)。自分よりもあきらかに一回りは上の先輩ママを、しかも下の名前でちゃん付けとか、できません。それを乗り越えて思いきってちゃん付けしたほうがいいのかもしれませんが、、一回り下の同じ幼稚園ママにちゃん付け呼びされたら少し引きませんか?
+8
-0
-
250. 匿名 2018/01/04(木) 23:43:12
>>238ほんとそれ。連打してるタイプは意地悪タイプそう+2
-1
-
251. 匿名 2018/01/04(木) 23:44:03
いなくても困ってなかったけど
できたら助かることが多かった。
急な持ち物の事とか
こんなのでも大丈夫だよーとか。
早朝、延長保育で
担任の先生がいる時間に園に行けないので
お知らせは書面でしかわからなかったので、
今となっては先生と会って話ができてるママ友からの情報はとても助かります。+9
-1
-
252. 匿名 2018/01/04(木) 23:45:07
来年中学生になる子供がいますが特に困った事はありません。学校の事はおたより見ればわかるしね。+5
-3
-
253. 匿名 2018/01/04(木) 23:51:52
ボスママに気に入られロックオンされて病んでしまった友人がいる。なので休みの日も遊びたがるレベルの付き合いならオススメしない。
毎日の送り迎えで挨拶プラス「ウチの子風邪気味で…この辺いい小児科あります?」くらいの会話ができる人ならいるといいよね。+32
-0
-
254. 匿名 2018/01/04(木) 23:54:39
子どもが幼稚園の時、ママ友を一生懸命作ろうとしてました。その頃友人になった方々はもう付き合いはありません。でも自然に友達になったママ友は色々な事を教えてくれたり、わが子を見かけたら声をかけてくれたり、損得なく付き合える方ばかりです。
+22
-0
-
255. 匿名 2018/01/04(木) 23:55:22
ママ友が害をもたらすことはあったかも。困ることは無いかな。
私自身が子供の頃から自立しまくってて、なんでも自分で調べながら生きてきたから、受験情報だってもちろん自分で調べるよ。学校や塾から情報を仕入れて。
利害関係のある人(同じ年の子供を持つママなど)を介すと、実は子供同士同じ学校を受験するライバルだったりした場合なんかに変なわだかまりが出来ることもあるし。
お互い知らない方が変な噂にもなりにくいよ。+15
-0
-
256. 匿名 2018/01/04(木) 23:56:41
逆にいると悩みやストレスの種になるからいらないよ。
+4
-2
-
257. 匿名 2018/01/04(木) 23:58:26
>>209
インスタもFacebookもやってないや。LINEはやってるけどタイムラインは嫌われ者ボスママしかやってない。私は見ないけどボスママの子分は毎回いいね押しててお疲れ様ですwて感じw+4
-2
-
258. 匿名 2018/01/04(木) 23:58:41
ほんと、ここ見てるとママ友なんて必要ない!って人が多くてびっくりする。
10歳の娘に、もし参観日とかにママがいつも1人で誰とも喋らずポツンといたらどう?って聞いてみたら、絶対イヤだ!って言ってた。
恥ずかしいって。
特に年頃の女の子は気にすると思う。
自分のママには友達がいないんだ・・・って気づいたら悲しいと思う。
ママ友の定義がイマイチよくわからないけど、会ったら話す程度でも友達は絶対必要だよ!
+18
-23
-
259. 匿名 2018/01/04(木) 23:59:14
無理に作る必要はないけど…いいママ友だっていっぱいいるよ!
塾の情報なんて、ネットにはなかなか本音は載ってないから助かったな〜
+17
-0
-
260. 匿名 2018/01/05(金) 00:03:07
>>258
参観日にペチャクチャ喋って迷惑なお母さんの方が嫌だと思うけど…
周り働いてるお母さん多いからかもだけど、そんなにつるんでないよ。+39
-5
-
261. 匿名 2018/01/05(金) 00:04:14
うちはもう高校生だけど、困った事一度も無いや(笑)ママ友はいないけど、元同僚とか趣味で知り合った友人がいるから、いらないかな。
塾の情報は本人を体験受講させるのが1番だよ。
レベルによって先生やクラスが同じとは限らないからね。+9
-4
-
262. 匿名 2018/01/05(金) 00:06:11
>>258から漂うボスママ臭+21
-5
-
263. 匿名 2018/01/05(金) 00:08:11
>>258
会ったら話す程度で「友達」なの?
子供の同級生のお母さんって認識だったわ。+15
-3
-
264. 匿名 2018/01/05(金) 00:27:18
>>1全然困りません。
一人でいれるタイプなら、気にしないで良し!+7
-0
-
265. 匿名 2018/01/05(金) 00:34:49
笑顔で会釈程度ならもちろんするけど、決してママ友では無いなー
友っていうからには、個人的な話をガンガンしたりご飯食べに行く仲ってことよね?
そんなに必要かな!?+20
-1
-
266. 匿名 2018/01/05(金) 00:35:46
ママ友いないと寂しくて死んじゃうんだね+9
-3
-
267. 匿名 2018/01/05(金) 00:42:03
ママ友欲しい派だけど最低ママ友の被害者になったらママ友いらない派になると思う+10
-0
-
268. 匿名 2018/01/05(金) 00:42:37
>>257
あなたのSNS事情なんて誰も聞いてないけどどうしたの 笑?+3
-2
-
269. 匿名 2018/01/05(金) 00:46:49 ID:8BWgskqBK5
3人子供居て上二人が五年生と年長、幼稚園二人ともバス通園&コミュ障だからボッチだけど、小学校では剣道やってるから、クラスに居なくてもそっちに話すお母さん居るからそうでもない。
やっぱり、塾とか受験(まだ先だけど)とか参考になるから居ると助かる。
やれ、ランチだとか深く付き合わなければ負担じゃない。
+12
-1
-
270. 匿名 2018/01/05(金) 00:53:00
娘が幼稚園の頃とか、クラスのお友達が遊びに来る時、そのママがちょっとしたお菓子持って
「よろしくお願いします」と送ってくるんだけど、
感じがいい人だったら、「一緒に上がっていきませんか?」って誘っちゃう〜。
卒園までの仲だけど、いいママ友ばかりだったよ!
小学生になると、参観なんかで「いつも子供が仲良くしてもらってるみたいで…」って話からLINE聞かれたりするなぁ。
嫌なママ友にあったことないよ〜
まだ子供が小さい皆さん、そんなに構えなくて大丈夫だよ!
+10
-1
-
271. 匿名 2018/01/05(金) 00:54:26
自慢したがりの面倒くさい人にロックオンされた時はいなくていいや!1人の方がどんなに楽か!って思ったけど、そういう人ばかりじゃないからねぇ。
その人と学校が離れて子供の習い事や違う交友関係で新たに知り合ったママさん達は親切な人が多かったですよ。
行事や持ち物はそりゃあ配付されたプリントを見れば一目瞭然だけど、学校生活で起こった出来事や子供同士の軽いいざこざ、先生は知らない出来事をママ友の子供目線で教えてもらえたりするし…。
我が子の事でちょっと気にかかる事があった時、第三者としての意見を聞いたりしてるけどなぁ。
もちろん、聞く相手は選んでますが。
+16
-0
-
272. 匿名 2018/01/05(金) 01:01:07
情報交換くらいなら朝とかお迎えの時でも意外と話せる機会があるから、わざわざママ友!っていう存在でなくても誰からでも聞けるよ。
同じクラスのママたちなら誰とでも話せるし、ママ友といえない関係でも基本的な会話はできるからそれで十分かな!
これ以上付き合いが濃くなるとやっぱり疲れるなーとおもうし。+7
-0
-
273. 匿名 2018/01/05(金) 01:04:39
いまいちママ友と呼ぶ基準がわからないんだけど。
プライベートな時に遊んだりするのがママ友?
幼稚園内だけで交流してるのはママ友じゃないのかな?
よくわからん+3
-0
-
274. 匿名 2018/01/05(金) 01:14:23
>>249
うちの幼稚園もみんなちゃんづけで呼んでるよー。初めは違和感あったけど、自分だけ人によってちゃんとかさんを分けるのも微妙かなとおもって、ちゃんにしてるよ。
みんなの年齢も曖昧だしね。自分もさんって呼ばれたらかなり年上に思われてるんだなーって思うくらいかな。
まわりがみんなちゃんづけなら、ちゃんでいいんじゃない?+2
-3
-
275. 匿名 2018/01/05(金) 01:17:44
>>273
子どもつながりの知人友人みたいな意味じゃない?
+1
-0
-
276. 匿名 2018/01/05(金) 01:20:46
高校生の親だが経験上ない。+2
-1
-
277. 匿名 2018/01/05(金) 01:28:35
ないよ。私もそのタイプ+0
-0
-
278. 匿名 2018/01/05(金) 01:37:48
いなくても困らないけど、気の合う人がいれば、いないよりは楽しいと思います+7
-1
-
279. 匿名 2018/01/05(金) 01:41:16
ある 子供の学校のことで分からない時とか聞いたりできるから、たくさんはいないけど、私は、いた方がいい。+4
-2
-
280. 匿名 2018/01/05(金) 02:07:01
保育園の時はいなかったけど、小学校に入ってなんとなくママ友らしきものできた。それなりに楽しいけどいないと困るってほどじゃないな。
逆に余計な面倒が増えた+3
-0
-
281. 匿名 2018/01/05(金) 02:33:53
3人目にして、初幼稚園通わせます。
上の二人の時、保育園でも、地域のサークルでも全くママ友出来なかった。
幼稚園のママ友事情が怖い…+3
-0
-
282. 匿名 2018/01/05(金) 02:33:53
ママ友大事ですよ
共働で学校が大雨などで自力で帰られなくなった時にママ友の爺ちゃんと婆ちゃん(うちの婆ちゃんの茶のみ友達)が家の子たちを家まで連れて帰ってくれましたよ。
町の子供会の時も家2人姉妹だけど仲悪くて妹小さいから心配してたけどママ友が「お姉ちゃ人において帰られたらおばちゃんが一緒に帰るからね」と言ってくれました。結局姉が手をつないで帰ってくれました+2
-5
-
283. 匿名 2018/01/05(金) 04:03:19
2歳過ぎてますが1人もいません。正直私は楽だけど、子供が一緒に遊べるお友達がいないのが悲しい。
幼稚園のプレが始まったら子供の為に作りたいけどプレの説明会の時点でグループ出来つつありました。上の子の関係とか支援センターで知り合ってるとかなんですかねえ。+4
-0
-
284. 匿名 2018/01/05(金) 04:18:24
色んなママがいるんですけど容姿で絶対に仲良くなれない(なりたくない)人も沢山いて…
明らかに品性のない明るい髪の色とか歯がないようなママもいる。。ちょっとぶつかって謝れなかったり、ジロジロ見てくるようなのは田舎出身の人なのかな。。子供はDQNみたいなジャージで鼻垂らしてる。よその子に対する気遣いが出来なくて仲のいい人同士で固まってて騒いでるようなまるで中高生みたいな人種。東京隣県ですが、そこまでいい地域ではないからかもしれないけど。うちは難関ではないんですけど小学校受験する予定なので、小学校でも会う事はないだろうし全員とそつなく付き合う努力はしなくても良いのかなと思ってしまうんですよね。感じの良いママとは普通に話すのですが。+8
-0
-
285. 匿名 2018/01/05(金) 04:57:20
挨拶して少し会話出来る程度でいいんじゃない?
ママ友ママ友言うけど、まずは知り合いから始めるつもりでいた方がいいと思う。ママ友かどうかはその後だよ。+8
-0
-
286. 匿名 2018/01/05(金) 05:31:49
気の合う人と1人か2人いたら十分
私は公園で友達いないのが寂しかったから1人は作ったよ
あとは情報源として+3
-2
-
287. 匿名 2018/01/05(金) 05:51:12
>>258
そうかな?うちの娘も10歳だけど
そんな事言われた事ないしむしろ、参観日に子供の事見ずにペチャクチャ喋ってる軍団いたら帰ってきた娘は、「誰かのお母さん達うるさかった」って言う。
挨拶程度する人はいるけど
無理やり作ろうとも思わない
最近参観日でも教室前に「私語厳禁でおねがいします」って書いてあるけど
仲良すぎるのもね...
+11
-2
-
288. 匿名 2018/01/05(金) 06:01:45
なんで、「参観日にポツン」じゃない人を、すぐ「ペチャクチャうるさい人」と決め付けるかな。ほんと極端。
ボッチじゃなくとも常識的な人だっているでしょうが。
親がボッチだと、子どもも気付いて察するよ。◯◯ちゃんのママ誰とも仲良くないんだね、って友達すら気付くわ。+5
-12
-
289. 匿名 2018/01/05(金) 06:06:10
ママ友グループが話してるだけで「悪口言ってる」と思い込んじゃうのって、ちょっと被害妄想じゃない?ママ友と仲良く付き合ってるママさんたちより、ここでママ友グループの悪口を妄想で書き込んでる人のほうがはるかに陰気くさい。+5
-7
-
290. 匿名 2018/01/05(金) 06:20:56
ここで、ママ友=悪口、マウンティング云々決めつけて書いてる人は、ママ友作らないんじゃなくて、ママ友できなくて強がってるだけじゃない?w
誰かママさんににランチ誘ってもらったら、嬉しくなってホイホイ付いて行くんじゃない?w+6
-9
-
291. 匿名 2018/01/05(金) 06:24:17
ママ友メリット
・調べてもどこにも載ってない情報を共有してもらえる
・グループのイベントに誘ってもらえるから我が子が仲間外れにされずに済む
・おしゃべりできてストレス発散できる
普通にコミュニケーションとれる人なら、ママ友なんて意識しなくても自然とすぐできるよ〜+6
-5
-
292. 匿名 2018/01/05(金) 06:27:39
ここまで酷い例はないと思うけど、距離なしグループと仲良くしたことある経験者から。
ランチは下手したら週一、公園は週三、飲み会、BBQ、夏休みにはカラオケや映画鑑賞、ハロウィンクリスマスはプレ保育のときから5年連続(仮装&プレゼント交換必須)、さらには年上のボスママ筆頭に全員「○○ちゃん」呼び…。
私は耐えきれず年中で仕事を理由に徐々にFOしました。その後から明らかにボスママの態度が変わり、挨拶しても素っ気なかったりとか、LINEに私の事かな?と疑うような愚痴を書かれたりもしました。
今は学校が別なので会うこともほぼないですが、まだこれらのイベントは継続中のようで、ボスママと学校が同じで今も誘われてるママさんは「正直ウンザリ」と言ってます。これが距離なしボスママの実態です…。
+14
-0
-
293. 匿名 2018/01/05(金) 06:36:08
一体一で楽しく話せるママ友なら欲しいな、ってかいる
彼女とは二人でランチも飲みも行く
いつも何時でもベタベタグループ行動してる人達はちょっと…って思っちゃう+4
-0
-
294. 匿名 2018/01/05(金) 06:44:25
ママ友はいなくても困らないけど、子どもが幼稚園の後に遊ぶ相手がいなくなる場合あるので、働いて保育園がいいよ。+8
-0
-
295. 匿名 2018/01/05(金) 06:46:05
ここでママ友いいよ!いらないって人の方がおかしいよ!って言ってる人は、きっといいママ友に恵まれてるんだと思います。羨ましいです。
自分はある程度距離を保ってお付き合いしてても、相手にグイグイ来られたりある日突然シカトされたりしたら、ママ友って何?疲れるだけじゃん、と病みますよ…。+20
-0
-
296. 匿名 2018/01/05(金) 06:52:28
習い事とかで会った時におしゃべりしないと死ぬタイプの人がベラベラ喋ってる。一人になりたくない人がうまく聞き役に。でもその時間が過ぎれば「さよなら」みたいに別の行動。また一緒になる→おしゃべりのルーティンみたいです。
仲良くやっている体の人もいる。しかし、子供の進路が違えばどうなるかは不明。
分からないことは、学校や医者に聞けば終了。後、塾の保護者の勉強会の方が受験には余程役に立つ。中学受験にも塾の先生が来てくれる。+3
-1
-
297. 匿名 2018/01/05(金) 06:57:52
もう今は勝手に友達と約束して遊びに行くけど、幼稚園時代は親同士で約束して遊ばせる感じだったんで、ママ友必要と思うけど。特にうちは一人っ子だったから、夏休みとか、お友達と遊ばないと暇すぎて。+3
-0
-
298. 匿名 2018/01/05(金) 07:26:55
ママ友なんかマウンティングばかりだし
塾の情報なんかもピリピリした雰囲気になるし
比べたり比べられたりするからダメ。
ボスママなんか、自分がイジメしているの隠そうとして理事長使っていたもん。
自称ドイツクォーター在日ママ友でしたけれど。
チョン系顔だった。+4
-2
-
299. 匿名 2018/01/05(金) 07:30:36
「作ろう」と頑張ったことはないけど、気づいたら出来てた。子供ナシでランチ行ったり、仲いい人とは小学校が別々になってもつながってる。
近所の病院や塾の評判が聞けていい面もある。
嫌いな人とは子供も合わなくてだんだん疎遠になったな。+7
-0
-
300. 匿名 2018/01/05(金) 07:55:37
寂しい。児童館に行かないと子どもが同年代と遊べない。幼稚園や近所の遊び場の情報交換ができない。
グループ行動は人間関係が怖そうだけど、仲が良い友達と子ども服買いに行ったりお茶したりは憧れるな。+0
-0
-
301. 匿名 2018/01/05(金) 08:17:13
>>290
誰かと一緒にいないと生きられないほどの田舎なの?
私は必要なことは学校や病院など直接連絡して情報得てるよ。
ママ友なんて集まれば悪口や腹の探り合いや、個人の好き嫌い入りまくりの不確かな情報なんてゴミ以外何もんでもないけど。時間の無駄、カネの無駄。
余計な雑音要らないし、特に子供の受験の時はママ友いない方が受験させやすい。
私はレベル低いママ友とつるんだりの横並びが大嫌いなので確かな実を取るタイプでーす!+12
-8
-
302. 匿名 2018/01/05(金) 08:19:30
>>258
ママ友依存症怖すぎ!+12
-7
-
303. 匿名 2018/01/05(金) 08:26:35
成績の良い子供の親
なぜかママ友とつるんだりしてない
ストイックかつ子供の教育に熱心で偏差値高い学校へ進学
子供、よりレベルの高いコミュニティで人脈を広げるのに成功する
成績の悪い子供の親
なぜかママ友作りに必死
比べ比べられ愚痴聞かされガセ情報つかまされてもご満悦
よほどのMですか?+18
-12
-
304. 匿名 2018/01/05(金) 08:28:16
>>303
たまたまあなたの周りがそうなだけでしょ?
うちの周りはそうではないよ。+6
-6
-
305. 匿名 2018/01/05(金) 08:29:12
私は保育園や習い事の事を聞くのにママ友いて良かった派だな。
田舎だからネットに載ってないこともたくさんあるし、地元でもないから周りからの情報を頼るしかなかった。
もちろん気の合う人としか仲良くはしてないけど、子供にとっても赤ちゃん時代から友達がいるのはありがたかった。+7
-1
-
306. 匿名 2018/01/05(金) 08:31:03
>>260
ママ友の悪い例にスポットを当てて「だからそんなもんいらない」と言いすてることないよ。
確かに一部、そういう迷惑軍団もいるけど、
知り合いの数人と挨拶を交わし、
参観中は静かに見守り、
休み時間に軽い冗談を言い合う、
その程度の丁度いい付き合いができる親がたくさんいる。
完全否定派は、その「丁度いい」ができない人が多いんじゃないかな。
ベッタリグループ派と同じくらい敬遠したいかも。
+16
-2
-
307. 匿名 2018/01/05(金) 08:34:44
ママ友付き合いにどの程度の深さを求めるかによるよね
私はグループでお出かけ…とかは苦手なので一切やらないけど、たまたま一緒に役員やったママさんと気が合うので、そのママ友と親子で出かけたりはするよ
+9
-0
-
308. 匿名 2018/01/05(金) 08:35:01
>>303
てかさ、
ヨソの子の成績から、人とつるんでるかつるんでないか、ママ友作りに必死とかガセ情報つかまされてご満悦とか、
何でそんなによく知ってるの?
ママ友大好きか!
私、挨拶程度の付き合いの人たくさんいるけど、人脈情報やら成績情報なんて何も知らんわ。+12
-3
-
309. 匿名 2018/01/05(金) 08:38:10
せいぜい小1くらいまでじゃない?いわゆる【プライベートでも遊べるベタベタなママ友】が必要なのって
2年にもなると子供は気の合う友人とばかり遊ぶし、ママ友同士は子供の成績や運動神経、さらに各家庭の生活レベルの違いで疎遠になるパターン多し
仕事始める人も増えるし+11
-0
-
310. 匿名 2018/01/05(金) 08:39:53
>>294
保育園は保育に欠ける家庭の子どもを預かる施設、
コミュニケーション能力に欠けた親のための施設ではありません。+3
-6
-
311. 匿名 2018/01/05(金) 08:40:06
>>303
ママ友いない人ってこんな偏った考えしかできなくなっちゃうの?
もう少し社交的になって視野広げたほうがいいんじゃないかな?+11
-2
-
312. 匿名 2018/01/05(金) 08:41:09
>>303
すっごい偏見wwww+10
-2
-
313. 匿名 2018/01/05(金) 08:44:14
>>306
「そんなもんいらない」じゃなくて「そんなにつるんでない」+2
-0
-
314. 匿名 2018/01/05(金) 08:44:43
そりゃママ友いなくても、生きては行けるわ。
ただ、確実に情報弱者にはなるね。
裏事情知ってるママ友たちが避けるような習い事の教室を選んじゃって入会しちゃうリスクとか。自分ひとりで頑張ってリサーチしても限界があるからね。
情報弱者になってもいいからママ友作りたくないくらいのコミュ障さんなら、無理することないとは思うけど、ママ友はいたほうが絶対にいいよ。+8
-7
-
315. 匿名 2018/01/05(金) 09:00:09
>>303
ところであなたはどっちなの?w+2
-0
-
316. 匿名 2018/01/05(金) 09:23:34
ママ友って言葉がおかしいよね。言い出した人誰なんだろ。出版社系の人かな?女性活動家系の人?
友達ではなくて、ただの子供を介しての知り合い!
友達とかつけるから面倒くさい関係になるんでしょうね。
私は知り合いなら沢山いるし、大人として情報交換するだけだよ。子育ての仕事の一つって感覚。+11
-1
-
317. 匿名 2018/01/05(金) 09:25:20
引っ越してきて間もないから、幼稚園の情報が欲しいから、近所にママ友がいれば…って思う。
保健所に聞きに行ったけど、保育園だけで、幼稚園は情報がないって言われたし。
+1
-0
-
318. 匿名 2018/01/05(金) 09:29:07
こどもがお友達と遊びたい年頃になってくると、遊ぶ約束したり…とか、やっぱり必要になってくると思うけどな。
ただ、過信するのはどうかと思う。
知り合いの話だけど、ママ友をたくさん作ったし、いつも幼稚園の話で盛り上がっているからプレの情報は間違いなく貰える、と思い込んでいたんだけど…申し込みの時期になると話題は消えて、肝心のいつ、どうやって申し込むかみたいな話は知らんぷり。
うち、プレ受かったよー♪って盛り上がりだしてやっと手遅れだったことに気づいたらしいよ。
プレも年少さんも少ない地域だから、結局この人の子どもはプレにも年少にも入れず、2年保育にするはめになった。
この知り合いも、大事なところまで他力本願ってちょっとどうかと思うけどね……。
やっぱり不利益になることとかは強かに考えてるし、女の世界だなと思ったわ。+10
-1
-
319. 匿名 2018/01/05(金) 09:36:54
>>17 これは本当に思うよ。皆いろんなこと知ってるもんね。幼稚園行くときも小学校行くときも先輩ママさんに色々聞けて私は助かったわ。
+3
-0
-
320. 匿名 2018/01/05(金) 09:41:48
新しい保育園ができるという情報をママ友が教えてくれて、何人かで説明会行って転園願書出したよ。
区役所に掲示は出てるけど、平日働いてる身ではいちいち区役所に行く時間もないし、そういう情報ってママ友からしか入らないから、すごく助かった。+4
-1
-
321. 匿名 2018/01/05(金) 09:44:14
>>258 たしかに会えば笑顔で挨拶できるくらいの知り合いはいた方がいいよ....ね。
子供だって勉強さえできれば友達なんて作らなくてもいいよって言える??一緒のことだと思うけどね。ほんっとガルちゃんママって友達いなさすぎです。
+6
-2
-
322. 匿名 2018/01/05(金) 09:44:45
子どもが体調崩した時に連絡帳を預けたり、明日の提出物知りたい時なんかにチョロチョロっと連絡し合う仲のお母さんならいるけど助かってる
そのくらいの付き合いで充分だわ+12
-0
-
323. 匿名 2018/01/05(金) 09:53:25
いてくれて良かったけどな。無理に付き合う必要はないけど、子供の成長に合わせて一番欲しい情報が手にはいるし、困っている事に一番共感してもらえたもの。親とかだと今とは違う情報で説教が始まったりして。+3
-1
-
324. 匿名 2018/01/05(金) 09:56:51
確かに園外で会ったり遊んだりするのは面倒だけど、年少のうちの子どもはそれがすごく楽しいみたいなので、ママ友には感謝して付き合いを続けてるよ。
保育参観や発表会のあと、仲良しグループでご飯食べに行くのもすごく楽しいみたい。1人で平気なママさんは強くてすごいなーと思うけど、私だったら、みんなグループでご飯食べて帰るのにうちだけいつも帰ってたら子どもも察するだろうし孤独感じてイベントが憂鬱になってしまいそうだわ…+3
-4
-
325. 匿名 2018/01/05(金) 10:27:51
クラスメイトと同じで当たり障りなく付き合えれば色々情報共有できるし、いた方が助かる事も多い。
森友学園の幼稚園とかに何も知らずに入っちゃった人はママ友とかいなかったんだろうな、、と思う。+3
-1
-
326. 匿名 2018/01/05(金) 10:32:46
学校行事で話し相手がいなくてぼっちになるくらい+3
-0
-
327. 匿名 2018/01/05(金) 10:33:00
質問したい時にママ友がいないと困るって何?
普通に挨拶や話しかけたりすれば無視はされませんよ。
逆に自分も 参観日とかで 挨拶されたり 話しかけられたら答えるし。
ママ友が嫌っていうのは 付き合いが多くなって出費が増えたり
人の悪口聞かされたり そういうのが嫌って事ですよ。
いちいち ランチ行ったり 頻繁に会ったりしないだけ。
嫌な人ばかりではないと思うけど 人ってある程度付き合っても
なかなか本性はわからないし 浅い付き合いで 学校行事でたまに会うくらいが
一番いいと思うけど。+10
-1
-
328. 匿名 2018/01/05(金) 10:55:24
他人がママ友大勢いようが全くいなかろうが興味ないけど、あえてママ友作らないって人を小馬鹿にするような人とは仲良くなりたくないですねー。+5
-3
-
329. 匿名 2018/01/05(金) 11:03:14
「ママ友いなくてもなんとかなった」
「ママ友いてくれて助かった」
どちらも貴重な意見だと思うんだけど、
ママ友必要派を、ガルちゃんで敵意剥き出しで叩いてるボッチママは、理解できない。なんでそんなに憎いの?+6
-2
-
330. 匿名 2018/01/05(金) 11:04:19
子供の為には多少はほうがいいかもと最近思う
忘れ物の超ピンチを最近助けてもらったから
+2
-0
-
331. 匿名 2018/01/05(金) 11:08:56
ママ友とお互いに楽しいって思えてるうちはいいんだよね。
どこかで相手に対してモヤモヤする事があったりすると、一気に距離を置きたくなるけど子供の手前それも無理。
だから、最初から付かず離れずの距離感でお付き合いするのが大切です。+9
-0
-
332. 匿名 2018/01/05(金) 11:11:08
>>329
ママ友不要派を叩いてるママ友擁護派も同じだよねそれ
それに、ぼっちママさんも幼稚園にママ友がいないだけで、他のコミュニティではママ友沢山いるかもしれないのにね
みんなもっと視野を広げようよ…+5
-1
-
333. 匿名 2018/01/05(金) 11:17:16
ママ友作りたがる系の人は、誰かに自分の情報を伝えたい親切なタイプの割合も高いのか、ネットにたくさんの情報を流してくれてるから、あんまり困ってないかな。とても参考になるよ。
子供が小さな頃は分からないことも多いから、年上の複数の子育てを経験した職場の先輩に聞いたりしたかも。兼業主婦は同じ立場の人に聞くのが1番参考になるから。
ついでに、子供が大きくなると子供自身が口コミを書き込んでくれるから凄く助かる。
やっぱり親目線とはかなり違うし。
本当に子供のためになるなら、親の友人関係なんて何でも良いんじゃないかな?+2
-0
-
334. 匿名 2018/01/05(金) 11:21:22
わざわざグループに属してまでは一緒にいようとは思わないけどね。
だからって、参観日とかに誰とも話さない一人ぼっちの人もうちの園にはいないよ?
それなりにみんな大人の付き合いしてるよ。
ただ、グループで深い付き合いしている人達は降園後の園庭開放の時にほぼ自分の子供を見てないでおしゃべりしてる人ばっかりだね。
あれはどうかとおもうよ。
+4
-1
-
335. 匿名 2018/01/05(金) 11:25:06
>>332
私は視野が広いからなんでもお見通し、公平な感覚で皆のコメントに目を通していますよ、
とでも言いたそうな。
視野が広い狭いより、想像力のあるなしじゃないのか?+1
-4
-
336. 匿名 2018/01/05(金) 11:26:38
いつも飄々としてるというか人のことをあまり気にしない友人が子どもを幼稚園に入れた。
群れない彼女は最初は変人扱いだったみたいだけどだんだんとその楽な雰囲気が良かったのか半年もしないうちにママ友がいっぱいできたそうです。自然体が一番なのかも?+3
-0
-
337. 匿名 2018/01/05(金) 11:29:06
ママ友なんていらない
子供は子供で友達作る
よく子供の為って言ってる人いるけど、それ自分の為だろと思う+7
-3
-
338. 匿名 2018/01/05(金) 11:31:01
ここ捻くれ者多すぎだわw
ボッチは悪!群れも悪!しかないのか?w
+8
-0
-
339. 匿名 2018/01/05(金) 11:51:08
正直ママ友も作れないコミ障の子供とか可哀想
人と接するのが面倒臭い群れるのが面倒臭い
1人の方が楽とかさ大人なんだから少しは
協調性ってもんがあるだろーよと思う
普通の友達もだけどママ友とかも作ろうと思って
作るものでもなく自然となってるものだから
そんな身構えたり肩肘張るもんでもないよ+8
-6
-
340. 匿名 2018/01/05(金) 11:51:39
お茶会とかプライベートまでべったりのママ友はいらない
持ち物の確認とか子供が学校からのお知らせを聞き逃した時に聞けるようなママ友はいた方がいい+5
-0
-
341. 匿名 2018/01/05(金) 12:15:34
いたんだけど、子供が賞を取った途端、いなくなったよ…。
自慢どころかこちらからはその話題も出さず、相手の子供をたて、かなり配慮したんだけどね。
個人情報も拡散されたし、なんかもういいわ…。
+7
-0
-
342. 匿名 2018/01/05(金) 12:18:22
なんだか、ママ友必要ない!って言い切っている方、寂しいなぁ〜
ママ友欲しいな!って思っているまだ赤ちゃんのお母さん、大丈夫だよ。いい人もたくさんいるよ。
子供だって、「クラスのお友達と仲良くしましょうね」「困っていたら助けてあげましょうね」とかって教育するでしょーよ。
親だってクラスのお母さんと仲良くしたっていいじゃない!もしかしたら一生の友になるかもしれないよ。
ママ友なんて悪!必要なし!みたいな書き込みは極端すぎるよ。+5
-4
-
343. 匿名 2018/01/05(金) 12:34:04
>>341
妬んでくる人はめんどくさいね
子供の成績、持ち家か賃貸か、自分の学歴、夫の勤め先とかさ…色々妬まれたなぁ(遠い目)+4
-1
-
344. 匿名 2018/01/05(金) 12:36:21
なんでボッチ派ママは、他のママたちが仲良くしてるのもイヤなの?
みんな自分と同じようにボッチになれば満足なの?+6
-1
-
345. 匿名 2018/01/05(金) 12:59:14
既出だけど、子が小さい時にいないのは問題なし。むしろ乳幼児時期にあれこれつるむのは
面倒(病気貰ったり移したりするし、昼寝の時間もお互いマチマチだし、その都合をつけてまで会うのもバカバカしい)。
でも小学校高学年から、必要かも。もちろんどっか出かけたりお茶したりっていう友達じゃなくて、
必要な情報をギブアンドテイクできる人。
いい塾とか受験情報とか学校行事で必要な用品を早めに知りたいとか・・・塾から得られる情報って、数字的に正しい部分はあるけど、塾も商売だから自分たちに都合の良い情報しか伝えないこともあるし。そういうときに生の情報を持ってる人が欲しい。+3
-3
-
346. 匿名 2018/01/05(金) 13:06:53
>>345
必要な情報なら保育園でもママ友重要だよ〜
保育園は行事や持ち物の連絡遅いから、上の子がいるママ友が早めに教えてくれるし、習い事の教室情報も、どこにも載ってない情報を共有し合ってるよ〜
無理してママ友作る必要もないけど、最初から「いらない!」ってシャットアウトしてチャンスを逃しちゃうのはほんとにもったいないよね。+3
-3
-
347. 匿名 2018/01/05(金) 13:08:52
嫌な経験があったらボッチ選択してる人は多いかもね。仲良くできてるならそれで良いんじゃないのかな?
でも、基本的には群れるのが好きなタイプとそうじゃ無いタイプの違いかもね。私の友人は子供がいないけど、何か行動するなら誰かと一緒じゃないと寂しいって言ってたけど、私はそれ聞いて面倒くさいって思ったし笑。
互いに何の干渉もせず放っておいたら、お互い居心地も良いのでは?+6
-0
-
348. 匿名 2018/01/05(金) 13:09:23
小学生になった今、長年のママ友と習い事の送迎を交代でやってる。お互い仕事もしてるから都合合わせて回すことができてとても助かってる。それに色々と話せる人がいると心強いよ。+4
-1
-
349. 匿名 2018/01/05(金) 13:12:00
ママ友、居なくても生きてはいける。けど、幼児のうちは子供に我慢させる場面は絶対でてくる。園が終わったあと、子供が小さいうちは親の繋がりで子供同士を遊ばせるから。親がぼっちだと子供が孤立してしまうよ。「幼稚園のあと、AちゃんとBちゃんがCちゃんのお家にお呼ばれしてるけど、私は来ちゃダメなんだって」って、子供がいうのはよくある話。親も陰気なぼっちママをわざわざ家に招かないし、子供同士がどんなに仲よくても幼い子供だけ預かるなんてしない。親になるなら子供の世界を理解して、努力するのも大切。
それに気の合うママ友がいると子育てはもっと楽しい。最初から面倒って決めつけず、作ってみたらいいのに。+6
-12
-
350. 匿名 2018/01/05(金) 13:15:45
ママ友否定派の方にちょっと聞いて見たい。
例えばだけど、
子供が学校でBBQの誘いを受けて、とっても嬉しそうに楽しみにしてたとする。
相手の親から、お母さんも一緒にいかがですか?〇〇さんもいらっしゃいますよ。持ち寄りで楽しみませんか?
って誘われたらどーする?
私なら、ありがとございまーす!って親子で参加するタイプなんだけど、皆さんは子供だけ手土産持たせて参加させるのかな?
無理やり用事作って子供も行かせないのかな…
+7
-6
-
351. 匿名 2018/01/05(金) 13:17:56
こういう風潮が、ボッチママを「コミュ障」と追い込んで行くんだね。
初めからボッチ好きな人も居るだろうけど、話しかけたいけど輪に入れない人だっているだろうに…可哀想に…。+14
-6
-
352. 匿名 2018/01/05(金) 13:19:05
>>350
そのくらいの付き合いはしてるけどその程度の付き合いもママ友に含まれるの?
+11
-1
-
353. 匿名 2018/01/05(金) 13:19:06
>>349
同感!
園のママ友グループで休日出かけたときに何かお揃いのものを買って園でみんなで使ってたとして、親が付き合いを拒否してるせいでその仲間に入れなくても「仲間外れされたー」とか「配慮してー」とか言わないでほしいね+9
-12
-
354. 匿名 2018/01/05(金) 13:20:36
子供の遊び相手がいなくなるかもしれない。自分がうまく付き合えないばっかりに、と悩んだことはある。でも、小学校に入るまでの話だったね+9
-1
-
355. 匿名 2018/01/05(金) 13:20:42
ママ友いっぱいの人が、アタシは情報いっぱい持っているから〜wみたいに自慢そうに話してたけど、あなたが誇っている情報って無くても全く生きるのに困らないくだらない情報ばっかりですけど?って心でシラけてる。
表面上、うわー、さすが〜すごいですね〜って言っておいてフェードアウトしてる+11
-3
-
356. 匿名 2018/01/05(金) 13:21:53
>>353
うわぁ…
黙っときゃ良いのに、そんなこと言うんだ…
まあ、頑張って…
私の園は良い人ばかりで本当に良かった!+13
-0
-
357. 匿名 2018/01/05(金) 13:22:48
自分でブラス真っ先につけて、本当に凄い人なんだろうな+1
-2
-
358. 匿名 2018/01/05(金) 13:31:03
>>352
個人的に誘われて、その人が良い人ならもちろん行きますよー。
お礼もちゃんとしますし。
でも、やっぱりママ友とは違うかな。
ママ友の定義がまちまちだから、みんな戸惑ってるのでは??+14
-0
-
359. 匿名 2018/01/05(金) 13:32:04
>>358
間違えました。
350さんへの返信でした!
+1
-0
-
360. 匿名 2018/01/05(金) 13:33:47
>>344
羨ましいんじゃない?私も羨ましい側の人間なんだけど。
世間話ができなくていつも空回りしてしまうから仲良く過ごしてる人たちが眩しく見えて、それができない自分がひどく惨めに感じてしまうのよ。
+4
-2
-
361. 匿名 2018/01/05(金) 13:36:53
そうなのかもね☆
+0
-0
-
362. 匿名 2018/01/05(金) 13:36:56
>>350です
>>352さん
私は、学校で会ったついでにLINE交換した、習い事の情報交換をした、くらいでママ友とまではまだ言えないかなと思ってますが、
例えとしたBBQなら、はたから見たら仲良しママ友グループに見えるんではないかと…。
ここにコメントされてる否定派の方たちって、こんなのも絶対嫌!って思ってるのかなと思いまして…。
+4
-1
-
363. 匿名 2018/01/05(金) 13:43:57
極端な否定派や賛成派はコメント数稼ぐための煽りバイトさんだと思ってます!!
そんなに極端な人なんて、実際なろうとしてもなれないと思いますよ。+3
-1
-
364. 匿名 2018/01/05(金) 13:46:25
>>350
私だったら子供だけ行かせるかな。
頑張って話そうとしたことが何回かあったけどそのたびに失敗して微妙な空気にさせてしまうからもう喋るのが怖い。特になれないイベント事で緊張して、その準備とかで子供も私もバタバタするし、そうしてたら自分のご飯が食べれなくてヘロヘロのままで出ていくことになってそこで話しかけられたら空腹で意識が朦朧としているせいか同じことを2回聞いてしまって相手の人を怒らせてしまってからもうイレギュラーなことはしたくなくなった。
機転が利かないから相手のママさんを困らせるくらいなら、それで思い悩んでうずくまってる姿を子供に見せるくらいなら私は一人で行かせたいかも。+7
-3
-
365. 匿名 2018/01/05(金) 13:53:52
友人いなくて焦るのは、学生だけだと思う
社会に出たら友人より知人が増えていくけど、わざわざ友人作りに励む人少ないよ+3
-1
-
366. 匿名 2018/01/05(金) 13:57:30
小学生幼稚園乳児を育ててますが、いらない。
まぁーーーーほんっとうに面倒。小学校の子の時にママ友作ったけど今で言うマウンティング?やらグループの派閥にランチ行こう攻撃で元々人付き合いが苦手だった私には踏み込んではいけない所だった(笑)
情報が欲しい時は調べればいくらでもあるし、今のところなんとかなってる。
無理しないのが一番。+16
-3
-
367. 匿名 2018/01/05(金) 14:13:40
>>349
陰気なぼっちママだからなの?+0
-2
-
368. 匿名 2018/01/05(金) 14:16:00
娘が小1の時は、仲良くなった子に誕生日会呼ばれたのがきっかけでその子の母親と連絡先交換した。でも色々情報交換するだけでママ友って類いでは無かったかな
門限過ぎても帰って来ずいつも遊んでる子のお母さんに連絡して聞いてみたり
提出物だったりとか本当情報交換だけで
面倒な付き合いはしなかったな。
ママ友って言うけど、どこからがママ友になるの?
なんか、面倒だよね「ママ友」って...
そもそも、〇〇ちゃんママって呼ばれたり
ママって呼ばれるのが嫌いだから
基本子供にもお母さんって呼ばせてるけど
なんか、ママ友って言葉が無理だ
+7
-1
-
369. 匿名 2018/01/05(金) 14:16:13
>>364
それだったら子どもにも遠慮させといた方がいいよ
まわりは母子で楽しそうなのに自分だけママがいなくてって小さいうちは子どもが可哀想+6
-1
-
370. 匿名 2018/01/05(金) 14:25:05
ママ友居ないから強がってるんだねって言う人多いけど
ママ友いる人はランチとか行くの面倒じゃないの?
私は2人だけママ友って呼べるか分からないけど
子供の同級生の母親の連絡先知ってるだけで
たいして連絡取り合わないし
ランチもいかないな。
参観とかで会ったら家も近いし一緒に帰ったりするぐらいで、それ以上のお付き合いもしないかな
作るとしたら本当少人数で充分
無駄な悪口も聞くこともないし
干渉されたくもないし+11
-2
-
371. 匿名 2018/01/05(金) 14:34:10
子供の成長が早くなる、かな。
ハイハイしかしなかったのが、ヨチヨチ歩くのを頑張るようになった。
成長が遅いのか、何か障害があるのかとハラハラしていたら張り合うようになった+0
-4
-
372. 匿名 2018/01/05(金) 14:35:08
いたけど厚かましい人で子供の事もちっとも怒んないで甘やかし過ぎて見ててイライラしたから縁切りました。子供のお友達が…と思ったけど躾ちゃんとされてないお友達はどうなんだろう?と思いばっさり縁切りました。+8
-0
-
373. 匿名 2018/01/05(金) 14:49:54
子どもが一歳になりました。
ママ友いません。ママ友ほしいです(;o;)
4月から仕事復帰する予定なので、保育園でママ友(知り合い)できたらいいな...。
挨拶欠かさなければできますかね?+6
-0
-
374. 匿名 2018/01/05(金) 15:10:04
どっちもどっちだな
自分の立場が1番と争う輩は目糞鼻糞
(似た者同士)
トピはママ友がいないと困るか?って聞いてるんだから、困るか困らないって回答すれば良くて、ボッチに対するコミュ障認定なんか要らないよね+5
-0
-
375. 匿名 2018/01/05(金) 15:12:08
>>369
そこ全く考えてなかった。子供が私と違って活発でどこにでもグイグイ行く方だから周りと楽しく遊ぶって勝手に思い込んでた。
違う意見聞けてよかった。ありがとう。+0
-0
-
376. 匿名 2018/01/05(金) 15:14:55
ここでみんなが言ってるママ友って、友達ってか職場の同僚や先輩みたいなもんじゃないかな?そこから「ママ」って枠を飛び越えて個人的に仲良くなれる人もいるけど極わずかだよね。
「友」って付くからみんな戸惑うんだよ。だから普段は必要以上にベタベタしたり、逆にツーンとせずに会えば挨拶、軽い世間話くらいの付き合いでいいと思う。+10
-0
-
377. 匿名 2018/01/05(金) 15:17:09
そこそこ高齢で妊娠前から長年専業主婦で、昔からの友人は子育て終わっちゃったり仕事してたりして話も合わなくて…って人がよくママ友依存してない?
ハロウィンとかやりたがるのも大概こういった人達+4
-1
-
378. 匿名 2018/01/05(金) 15:33:15
どうせいないならいなくて楽だと言えるくらいに強くなりたい…
気を使うと帰ったら動けなくなるくらいに疲れるから一人が向いてるとは思うんだけど、行事なんかで周りが賑やかだと寂しいし心細い気持ちになる
ちょっと聞きたいことが出てきても聞く相手がいないのも人として駄目な気がするし
気が合う人と出会えればそれが一番いいんだろうけどママ友どころか完全プライベートでも気が合う人なんて一人しかいないし出会える気がしない+2
-0
-
379. 匿名 2018/01/05(金) 15:37:34
私は、ママ友に助けられたことがいっぱいあるので、いないよりいたほうがいいと思います。
ウチは両実家が遠く友人達とも自宅が離れていたので、急に何かあったときに頼れるのは、主人以外には、ご近所さんとママ友で、はじめての育児で心細かったこともあり本当に感謝しています。
たしかに踏み込みすぎると面倒くさいことになることもあるので、節度を守りつつお付き合いしたら良いと思います。
幼稚園や小学校に行くようになると、先生からやお手紙では分からない細かい連絡や知っておいたほうがいい口コミ情報など、ますます増えますよ。
+3
-0
-
380. 匿名 2018/01/05(金) 16:04:03
今妊娠中だけど預けられるようになったら仕事するつもり…
それまでの間、どこで遊ばせよう…
近所の公園とか?
市の催しとか?
+0
-0
-
381. 匿名 2018/01/05(金) 16:49:22
>>375
グイグイ行く子なら尚更ママが付いてないと厚かましい図々しい子って万が一思われてもフォロー出来ないからなぁそれって可哀想だわ
グイグイ行く子ってママがちゃんと見えてたら人懐っこい明るい子って思うけど、ママがいなかったら所謂ネット上でいう放置子だもん
やっぱり小さいうちはママ込みの付き合い頑張るしかないのかもね子どもの為に
わたしもとてもしんどかったけどね…+6
-0
-
382. 匿名 2018/01/05(金) 16:54:51
仲良しママはいたけどぼっち気味でした。私は、絶対にグループには属さないと決意してました。ママ友否定しないけど、程よい付き合いが大事です。
上にお子さんがいる二人目のお子さんのママとかは付き合いの距離感がだいたい分かっているので付き合いやすかったです。
私が警戒してたのは悪口大好きボスママグループ、厚かましい人、ママ友をアクセサリーみたいに思ってる人です。
子供はもう高校生だけど、幼稚園の頃のママ友7.8人とは仲良く時々まだお茶してます。ありがたいです。
いくらいい人だと感じても自分と合う人は5%くらいだと思ってたほうがいいです。勝気な人多いしママ友とは大人の付き合いってなかなか難しいですから。
+6
-0
-
383. 匿名 2018/01/05(金) 16:55:02
>>39
それが嫌なんだよ+4
-0
-
384. 匿名 2018/01/05(金) 16:55:53
ハロウィンとかやりたくないんだけど。
そういうグループに入って断れないポジションってつらいなー+9
-0
-
385. 匿名 2018/01/05(金) 17:08:12
子ども会、一回も参加してなかったから辞めたんだけど、今までいい人と思ってたママが反旗をひるがえしてむかってきて驚いた。そこまで子ども会に入っててほしいのか???習い事のが優先なんですけど。そもそも任意の会だわ。+3
-0
-
386. 匿名 2018/01/05(金) 17:27:28
>>385
子供会ムキになって強制してくる人いますよね。
私は子供が入りたくないと言ったので最初から入りませんでしたが自分だけ楽しようとするなときつく言われました。
私は登校班や学校役員何度もさせられてるのでそういう仕事自体は嫌ではないけど、子供の選択に任せただけ。(子供会の中にうちの子供をいじめる集団がいたから)
やんちゃな子供たちとでもうまくやれないあなたの子供に問題がある!と言われました...ああいう人の言い分は訳わかりません。
+5
-0
-
387. 匿名 2018/01/05(金) 17:48:03
ママ友からの情報って、主観が入りまくっていて私は信用できなかった
頑張って表面上はそつなくやってきたきたけどもう疲れるしこりごり
よって、無理に作らなくても困らない
ま、自然にできたらラッキーくらいで+8
-0
-
388. 匿名 2018/01/05(金) 17:49:44
ママ友の狭い情報の中で得意になっていればいいよ
職場の先輩からの情報の方が広範囲で専門的で役に立った+4
-0
-
389. 匿名 2018/01/05(金) 18:01:54
>>386
ですよねー。わたしも、挨拶当番やら奉仕作業やらは当たり前に出る気なのに。+2
-1
-
390. 匿名 2018/01/05(金) 18:05:27
無理に作ってない。
いなくても不便じゃないですよ。
幼稚園や小学校の詳しい情報は電話で問い合わせてる人が多い。
その方が正確だからだとか。
+2
-0
-
391. 匿名 2018/01/05(金) 18:22:46
保護者の参加が多い幼稚園だと、ママ友いない人は行事の時やらかしてる。
先生は介入しない暗黙のルールみたいなものがあり、ママ友いない人には情報が入ってこない。
服装など浮いてしまったり、行事の段取りなどわからなかったり、マナー違反したりしてる。
いつも周りにあらーと思われてるが、それさえも本人は知らずに終わる…まあその方がいいのかな?(笑)
もうすぐ卒園だけど、私はママ友付き合いしといて良かったと思ってる。
煩わしいと思う時もあったけど、助けてもらうこともあり、助けることもあり、総合的に見てプラスの方が多かったかな。
すごく良い人も何人かいるし、そういう人とは今後も付き合っていきたいな!+4
-17
-
392. 匿名 2018/01/05(金) 19:04:15
酒好きが集まって、子供を旦那にみててもらって毎年忘年会するよ。学校バラバラだからしがらみなくていいし、色んな情報あって悪くないよ。+1
-5
-
393. 匿名 2018/01/05(金) 19:18:40
>>391
園から明示的に出されているルールを守らないのはどうかと思うけど、周知されていないルールを守れていなくても特に何とも思わない私は、変わってるかな 笑
考え方は人それぞれだけど、391さんは上手くやれていない人を見ても、子供の前でその子やそのママさんの事をあれこれ言わないように気をつけて下さいね。
+15
-0
-
394. 匿名 2018/01/05(金) 19:18:58
>>295
私もそう思う。
図々しかったり嫌味言ってきたりするママ友がいて、会うたびモヤモヤして我慢していたけど失礼なことされたから思わず顔に出てしまった。
そしたら翌日から会っても無視されてます。
近所で子供も同性で友達・・
こういうのとつきあうくらいなら本当にいらないと思います!!+8
-0
-
395. 匿名 2018/01/05(金) 19:28:04
子供2歳半だけど、0歳代はママ友いなかったな。
1歳になって、支援センターと子育てサロン行くようになってできた。
しかし、みんな働き出してしまい、会えるのは土日のみ。
平日遊べるママ友がほしい。
私はママ友いる方がいいな。
1人で育児してると煮詰まるし、支援センターもママ友軍団いると居づらいし。
1人育児してる人でママ友いなくて平気な人すごい…+0
-0
-
396. 匿名 2018/01/05(金) 19:42:25
子供0歳だけどママ友作ってしまって後悔してる
気があう人だといいけどグループになってから合わない人がいると苦痛+6
-0
-
397. 匿名 2018/01/05(金) 19:50:12
娘が不登校になったら、それまでランチとか行ってたママ友は音信不通になった。
+1
-0
-
398. 匿名 2018/01/05(金) 20:06:39
世間はママ友を必要としない人がこんなにいるんだ!世の中変わったな。この点に関しては良くなったな。+2
-0
-
399. 匿名 2018/01/05(金) 20:14:54
>>391
やらかしてるって気持ち、子供にまで行ってないと良いね、外ででるからそういうの。
+6
-0
-
400. 匿名 2018/01/05(金) 20:18:42
人の陰口やら噂話で、ウンザリしました。地域性なのかも。他の地区のママ友さんは、楽しい会話ばかり。地域により、差があるかも。+5
-0
-
401. 匿名 2018/01/05(金) 20:42:28
ママ友作る気なかったけど、幼稚園入る時に一人だけライン交換したママさんが居て、情報収集が得意な人だから行事の事とか色々聞くことが出来て本当に助かった+0
-0
-
402. 匿名 2018/01/05(金) 20:47:23
いつどこで会うかわからないから、毎日化粧や服装ちゃんとするようになった。
面倒くさいけど、女としてはいつも身だしなみ気にするべきだから、そういう意味では有り難い存在。+1
-2
-
403. 匿名 2018/01/05(金) 21:20:09
やっぱりママ友と学生時代からの友達は違うからねー。私の場合だけど。
学生の頃からの友達は自分の趣味とか進学進路だって知ってるし、夫の学歴やら職業とかも普通に話してるから会えばなんの話でもできるけど、ママ友ってそこをどのくらい掘り下げて話すの?
表面上の付き合いなら色んな人と関われると確かに視野も広がるけど、過去を話さないで子供の話だけって結局話も広がらないしなー。
会えば話すくらいの付き合いでいいかな。+7
-0
-
404. 匿名 2018/01/05(金) 21:23:04
情報交換するくらいのレベルってママ友なの?
普通にクラスが同じ保護者っていう意識なんだけど。
それを越えて休みの日も出かけたりする仲になりとママ友って思ってた。+10
-0
-
405. 匿名 2018/01/05(金) 21:26:06
私もいらないと思ってたけど
地域の情報は
地域のママ友からしか入らないとわかった
それから気の合う人と仲良くなって
ママ友も悪い訳じゃないって思うようになった
ママ友いなくても困らないかもしれないけど
子供が小さいときは親同士のつながりで
家に呼ばれたり、一緒に出掛けたりするよ
やっぱ子供はお友達と一緒だとすっごく喜ぶし
ムリしないで付き合えるママ友がいたら
子育てもまた楽しくなったよ+3
-3
-
406. 匿名 2018/01/05(金) 21:36:02
提出書類関係きく程度の仲くらいの、知り合いレベルの友人、というか知人はいた方がいい。自分もそっち側にシフトしたらめっちゃ楽。+8
-0
-
407. 匿名 2018/01/05(金) 22:06:07
子供によるとしか言えないわ。
しっかりしてる子供ならママ友なんていらないと言えるけど、そうじゃないなら適度なお付き合いは必要な気がする。
特に連絡帳を書いてこない男子の母とかには、ある程度の人付き合いが要求されるときもある。+0
-0
-
408. 匿名 2018/01/05(金) 22:30:43
ママ友というか、気が合う友達は数人いるけど、友達と会うとなるとその子供達が束になるからそれが苦手で一人行動とってる。
まだゼロ歳児だから自分の子供のことで精一杯だし。
何か聞きたいことあったら電話やラインでやりとりできるし。+2
-1
-
409. 匿名 2018/01/05(金) 23:54:04
ここで「ママ友なんていらない。必要なかった。」って言う人は、子供がトラブルに巻き込まれた疑いがあった時とかはどうしてるんだろう?
学校外の事は先生の目もないし、自分の子供が100%本当の事を言ってるとは限らないですよね?
昔、自分の子供が低学年の時友達に嫌がらせをされた事があって、私に直接言ってこなかったんだけど一緒にいた別の友達がママを通じて私に教えてくれた事があった。
嫌がらせをしてきた子は近所でちょっと要注意的な子(放置子)だとその時に初めて知ったので、正直ちょっと有り難かったです。
連絡先の交換してて良かったなと思いました。
+3
-4
-
410. 匿名 2018/01/06(土) 00:03:41
娘の幼稚園入園の時に連絡先の交換したママは10人ぐらいいたんだけど、連絡しあったりしたのは幼稚園の頃のみ。小学校上がってからは全く無い。
会えば少し話すけど、近況報告しあったりする程度で、、LINEには残ってるけど、最後に連絡とったのはもう何年も前だったりする。無理に作る事も無いだろうけど、学校の事でわからない事あれば学校に電話したりして聞いちゃうし、そんなに必要ってわけでも無い。+4
-1
-
411. 匿名 2018/01/06(土) 08:43:29
>>391
いっちばん嫌なパターン!
暗黙の了解とかやだやだ
それはその幼稚園そのものが良くない
教員が介入しなくなった経緯もなんかあったんだろうね
あーあ、あの人やらかしちゃってる〜wとか言ってるあなたを
周囲はにこにこ同調しながら心でどん引きしてるよ
+9
-0
-
412. 匿名 2018/01/06(土) 08:45:45
ママ友いっぱいいて情報通気取りの人がいるけど
絶対に何が何でもこの人には心を許しちゃいけないなって
和気あいあいとしながらいつも警戒してる
くだらない…+8
-0
-
413. 匿名 2018/01/06(土) 08:50:38
学校への不満も地域の病院の評判も学習塾の効果も
ママ友情報はその人の考えが入っているから
その人と価値観の合わない私にはせっかくだけど役に立たなかった
子どものタイプも違うしね
笑顔で話は合わせてたけどね+6
-1
-
414. 匿名 2018/01/06(土) 15:19:28
>>391
自分はどっちかというとやらかしてる方だけど、こういう空気痛いほど分かる…
知ってて当然というような地元ルール園ルール学校ルールみたいなものが多くて先生も母親同士仲良くしましょう!(情報の共有も其々で頼むよって感じ)みたいなことを保護者会で度々言う
人並みにコミュニケーション取れないと浮く
選択ボッチ(意味通じますかね?)ならまだやりようがあるけど、コミュ障ボッチにはかなりハード
ちなみに田舎です+6
-0
-
415. 匿名 2018/01/06(土) 16:04:46
>>381
375です…なんか読んで身につまされた。無条件でかわいがってくれるだろうとか図々しい子、放置子と思われるなんてこれっぽっちも考えていなかったから。
親が暗い顔してたら子供に影響するから自分の精神的な幸せを優先!って思ってたんだけど、そればかりだと子供の楽しみを奪ってるんじゃないのかなって思い始めたよ。
このまま突っ走ってたら子供に辛い思いさせるところだったかも。気づかせてくれてありがとう。上手くバランスを取りながら付き合いができるように改善できるところは色々してみようと思う。
はっきり言ってくれて励みになったよ。お互い頑張っていきましょうね。
+0
-0
-
416. 匿名 2018/01/06(土) 16:58:03
>>415
いるんだよねーすぐあそこんちは放置してるとか言い出す嫌なママが
そんな事言う人に限って自分ちの子はあなたの見えないところで悪さしてるのに
よくひとんちの事は色々言うよな
そういう思いもよらない嫌な性格の人がこの世にいるって知ったので
イヤイヤながらママ同士のおしゃべりに参加しておくようにしたなぁ
もうほとんど修行、苦行
期間限定の付き合いだと思って耐えて
会った後は、なにあの人!って関係ないところで愚痴ってスッキリしてた
+0
-0
-
417. 匿名 2018/01/06(土) 23:22:08
>>416読んでるとあなたも似たようなものだと思うよ。性格悪そう....+3
-0
-
418. 匿名 2018/01/07(日) 01:23:36
幼稚園選びや面接な服装で迷った時は、ママ友がいれば情報収集できたのかなとは思うけどいたらいたで同じ幼稚園にしようって言われたらめんどくさいだろうな+2
-0
-
419. 匿名 2018/01/08(月) 00:51:59
ここ見てるだけでめんどくさい。+3
-0
-
420. 匿名 2018/01/19(金) 13:52:04
ママ友がたくさんいた時は楽しかったけど、キツイ事も出費も多かった。
遠方への引っ越しなどで環境が変わった後、
ママ友を作る努力をやめたら、少し寂しいけど、楽で出費も少ない。
楽すぎて、お誘いあっても行きたくて断ってばっかり・・。
+1
-0
-
421. 匿名 2018/01/19(金) 13:53:03
420だけど、文章を訂正します。
「楽すぎて、お誘いあっても行きたくて断ってばっかり・・。 」
は
「楽すぎて、お誘いあっても行きたく「なく」て断ってばっかり・・。 」
です。
+0
-0
-
422. 匿名 2018/01/19(金) 17:41:11
地域の情報や相談やすり合わせはしたいから、知人レベルの知り合いがいたら助かる場面はありますよね。
プライベートまで親しくなる必要は感じないから、ベタベタしたがる人は苦手です。
会えば話す、聞きたいことがあればメールし合う、くらいの人がいると本当に助かります。おたがいそういう価値観の人が見つかった時は本当にラッキーです。+1
-0
-
423. 匿名 2018/01/23(火) 13:09:02
良かった、ないって人多数で。
私もママ友いらない派。
学校行ったら世間話くらいするけど
それ以上の付き合いは苦痛でしかない。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する