ガールズちゃんねる

厚労省が提唱「1月4日と5日を休んで11連休に!」 国の主導で「有休取得しやすい雰囲気になれば」

1329コメント2017/12/09(土) 11:30

  • 1. 匿名 2017/12/05(火) 09:58:41 

    厚労省が提唱「1月4日と5日を休んで11連休に!」 国の主導で「有休取得しやすい雰囲気になれば」
    厚労省が提唱「1月4日と5日を休んで11連休に!」 国の主導で「有休取得しやすい雰囲気になれば」news.careerconnection.jp

    政府主導で「働き方改革」が行われる中、厚生労働省が「1月4日と5日を休んで11連休に!」のキャッチコピーとともに年次有給休暇の取得を呼びかけている。このプロジェクトは今年夏から実施している「仕事休もっ化計画」の一環で、ワークライフバランスのため計画的な有給取得を推進するものだ。


    1月4~5日の有休取得呼びかけについて同省雇用環境均等局職業生活両立課の担当者は、

    「国の休暇が12月29日から3日の計6日間なんですが、4~5日に有休取得すると11連休になります。お正月は実家に帰り、家族や懐かしい友人に会う人も多いでしょう。できる限りリフレッシュしてほしい、という思いでこのキャッチコピーを使っています」

    と語った。また「国主導で呼びかけをすることで、少しでも休みやすい雰囲気になればと思っています」という。

    +108

    -760

  • 2. 匿名 2017/12/05(火) 09:59:47 

    いいね

    +1059

    -289

  • 3. 匿名 2017/12/05(火) 09:59:48 

    プレミアムフライデーと同じ匂いがするw

    +1847

    -18

  • 4. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:01 

    接客業からすると本当にやめてほしい

    +3870

    -71

  • 5. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:08 

    プレミアムフライデーといい、どうせ定着せんよ。

    +1805

    -11

  • 6. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:15 

    サービス業には全く関係ない話

    +3117

    -13

  • 7. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:33 

    昔みたいにスーパーとかも年末年始くらいはお休みでいい。

    +3572

    -25

  • 8. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:40 

    サービス業の人がリフレッシュできないのはいいんですね。

    +3453

    -18

  • 9. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:49 

    義務にして

    +986

    -117

  • 10. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:57 

    まあ、専業主婦の多いここでトピたてても「旦那が家にいるのがいや」とか書き込みありそう。

    毎日ホリデー、がるちゃん三昧ってかんじだろうし。

    +1065

    -75

  • 11. 匿名 2017/12/05(火) 10:00:56 

    そしたらサービス業はどうなるんですか?
    どのみち連勤になって大変なのはこっちなんです…

    +2567

    -28

  • 12. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:00 

    そんなに休みいらない

    +967

    -87

  • 13. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:04 

    そんなに休んでたら売り上げ減るわ

    +874

    -43

  • 14. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:04 

    ちょうど昨日、1月4、5日を有休取ったらダメと言われました。

    +1113

    -12

  • 15. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:06 

    まず給料増やせ
    休みだけ増やすな
    話はそこからじゃ

    +2108

    -15

  • 16. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:15 

    まあ今発展途上段階で不満ある人もいると思うけどこういう経過を経て良くなってくと信じたい

    +41

    -77

  • 17. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:23 

    公務員ばっかり恩恵受けてる

    +2175

    -141

  • 18. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:33 

    有給推奨じゃなくお正月は5ヶ日に制定できませんか。

    +1434

    -17

  • 19. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:34 

    ほんとずれてる。

    +1119

    -17

  • 20. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:48 

    さー金使え愚民どもー企業様の肉となり血となるのじゃああああ感がすごい

    +595

    -12

  • 21. 匿名 2017/12/05(火) 10:01:59 

    ちゃんと休めるのは公務員くらいでしょ

    +1622

    -91

  • 22. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:06 

    病院勤務だもん
    病院も休みにして

    +1369

    -39

  • 23. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:11 

    サービス業も休みにして

    +1629

    -9

  • 24. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:24 

    有給なんて簡単に取れない。

    +910

    -7

  • 25. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:27 

    自分の場合その分連休明けが連日残業の激務になる

    +853

    -4

  • 26. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:29 

    休み多すぎない?

    +540

    -59

  • 27. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:29 

    接客業が忙しくなるだけだから辞めてよ

    +1283

    -13

  • 28. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:35 

    給料増えずに消費税増税で消費率が低い〜ってアホですか?
    何がプレミアムフライデーだよ

    +1098

    -3

  • 29. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:43 

    10日給料日だから、一番お金ない時期…

    +448

    -16

  • 30. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:45 

    医療関係者には関係ない話

    +894

    -8

  • 31. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:45 

    あっ、プレミアムフライデーと同じくサービス業には関係ない話しですね。

    +1044

    -7

  • 32. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:50 

    海外行こうと思っても値段が高いから結局家ってパターンになるし。連休よりもちょくちょく休みたいんだよね。

    +814

    -7

  • 33. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:50 

    嬉しいのは役所と大企業だけだよ

    +1057

    -38

  • 34. 匿名 2017/12/05(火) 10:02:54 

    どうせ一部の企業しか実施できない。逆にサービス業の人たちは余計忙しくなるし 意味ないと思う。

    +916

    -7

  • 35. 匿名 2017/12/05(火) 10:03:01 

    保育士には関係ないはなしか。

    会社員ばかりそういうので盛り上がっても困るんだよね。
    国が休みを呼びかけるなら、商業施設も交通機関も休ませてあげなきゃ。
    年末年始は国家公務員だけで!
    あとは自ら働きたい人だけ!

    +926

    -22

  • 36. 匿名 2017/12/05(火) 10:03:03 

    そんなことするくらいなら労働基準法で基本給の値上げと個人の休みを週休3日できっちり定めてくれた方がありがたいわ。

    +1041

    -6

  • 37. 匿名 2017/12/05(火) 10:03:08 

    請求の締めとか給与支払い日とかあるし月初はそんなに休んでたら回らない。

    +432

    -9

  • 38. 匿名 2017/12/05(火) 10:03:15 

    公務員とか会社員ならいいけど、うちにはただただ迷惑

    +525

    -15

  • 39. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:01 

    連休多いと
    病院が休みになるから困る。

    +513

    -13

  • 40. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:17 

    いい加減、国民みんなで同じ期間に休みましょう制度やめればいいのに。
    祝日は祝日であっていいけど、あとは個人の好きなタイミングで連休取れる制度を確立すべきだと思う。

    +970

    -5

  • 41. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:17 

    実は今の世の中、休みが多過ぎなんじゃないかと思う。
    休みが多いが故に働かなければいけない人がいて、
    休みが多いが故に出勤した日はとんでもない量の仕事に追われて残業する人がいる。

    なんだか本末転倒だと思う。
    下手に祝日や連休を増やすんじゃなくて、きちんと定時上がり、きちんと週休2日ないし1日で、長期休みは盆暮れ正月、ゴールデンウィークぐらいのほうが健康的かもしれない。

    +899

    -71

  • 42. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:33 

    飲食業とかサービス業が元日を休みにすることがニュースになる現状なのに、いきなり11連休?この国には公務員と上級国民しかいないと思ってるのかな?笑
    “元日休み”に“24時間営業廃止”も…ロイヤルグループに「働き方改革」について聞いた
    “元日休み”に“24時間営業廃止”も…ロイヤルグループに「働き方改革」について聞いたirorio.jp

    積極的に働き方の改革に取り組む「ロイヤルホールディングス」に取材した。 「元日」を休みに ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」などを運営するロイヤルホールディングスは2018年から、全国の多くの店舗で元日を休みにする。また、5月と11月にも休みを設け、年...

    +778

    -6

  • 43. 匿名 2017/12/05(火) 10:04:41 

    銀行の食堂でパートしてるけど、無理だわ。有給なんて取れないよ。年末も30日までだし。
    銀行法改定して、30日から休みになって欲しいよー‼︎

    +362

    -18

  • 44. 匿名 2017/12/05(火) 10:05:00 

    連休うれしくない
    お金飛ぶし

    +320

    -13

  • 45. 匿名 2017/12/05(火) 10:05:11 

    病院休診になるから困る!
    当番医は混むし
    老人がいるから年末年始や連休中は不安です

    +393

    -13

  • 46. 匿名 2017/12/05(火) 10:05:18 

    みんな一斉に休み取っても全然いい事ないよ。

    +497

    -3

  • 47. 匿名 2017/12/05(火) 10:06:11 

    主婦にとっても困る。
    飯炊きババァ生活疲れるよ。
    そんなことより労働時間減らすとか、有休とりやすくするとか
    やるべきことはたくさんある。

    +588

    -25

  • 48. 匿名 2017/12/05(火) 10:06:38 

    接客業専用休日も作ってください!

    +773

    -4

  • 49. 匿名 2017/12/05(火) 10:06:41 

    有給なんて普段から取れないっつーの。
    余計にイラッとするから止めてくれないかな。

    +369

    -5

  • 50. 匿名 2017/12/05(火) 10:07:06 

    逆に大企業はなんで休めるの?
    大企業こそお給料たくさんもらってるんだから
    働いてよ
    あと、役所と病院も

    +560

    -73

  • 51. 匿名 2017/12/05(火) 10:07:14 

    えー、そんなに旦那に家にいられたらたまんないわ。3食作らなきゃいけないし、ひとりで暇ならどうにでもなるけど二人で暇だと、どこか行こうって流れになってお金ばっかり使うし。せいぜい年末年始少し休み程度であとは働いてくれ

    +110

    -53

  • 52. 匿名 2017/12/05(火) 10:07:26 

    その分出勤する人がいるのを忘れないで。
    プレミアムフライデーといい、一部の職業にかたよってる。

    +448

    -3

  • 53. 匿名 2017/12/05(火) 10:07:29 

    連休はどこ行っても人混みで家にいることが1番

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/05(火) 10:07:38 

    取れるもんなら取りたいわ

    +76

    -1

  • 55. 匿名 2017/12/05(火) 10:08:56 

    ママは冬休みが1番大変かもしれないね。
    毎日みんないて親戚付き合いも増えて。
    でも休みはやっぱり嬉しいから来年からよろしくお願いします。(笑)

    +22

    -41

  • 56. 匿名 2017/12/05(火) 10:08:58 

    義理実家に泊まる日数が増えるから、休み増えるの辛いなあ。

    +116

    -7

  • 57. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:15 

    義実家滞在日数が増えちゃう。
    1泊でも酸欠になりそうなのに(涙)

    +119

    -8

  • 58. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:16 

    公務員の待遇に文句言ってる人は自分達が勉強して公務員になれば良かったのに
    どうせ勉強も努力もしなかったんでしょ

    +32

    -91

  • 59. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:34 

    休みが増えて出掛けたとしても、給料上がんないから、お金がないんだよ

    +169

    -1

  • 60. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:39 

    保育園勤務だけど、休みが増えれば休み明けの子どもたちが
    お疲れモードで大変。
    休み中に実家帰ったり、お出かけして普段の生活リズム狂うし。
    むしろ時短勤務増やして、子どもたちが親と過ごせる時間作るほうが
    いいと感じるよ。

    +215

    -7

  • 61. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:44 

    一部の人に限るから、サービス業の私には関係ないや。

    +199

    -3

  • 62. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:46 

    有給未消化分を労働者に給料として回して

    +184

    -3

  • 63. 匿名 2017/12/05(火) 10:09:54 

    その分働かなきゃいけない人のことは考えないのね

    +249

    -4

  • 64. 匿名 2017/12/05(火) 10:10:24 

    こんなこと提唱するなら3日までとは言わないけど元旦と2日くらいは飲食店とデパートなどは完全休みに義務付けた方がよっぽど有意義だよ。
    休みがあればある程働かなきゃいけない人だっているんだからさ、その辺考えて物事は言った方がいいよ。
    所詮こっちの生活なんて分からない政府だから仕方ないんだろうけど腹立つ。

    +381

    -3

  • 65. 匿名 2017/12/05(火) 10:10:34 

    >>58コネが多いから

    +24

    -13

  • 66. 匿名 2017/12/05(火) 10:10:41 

    祝日とか連休はそんなにいらないよ。どうせどこに行っても混んでて出かける気にもならないし。
    それより有休を休んでもいい休日じゃなく休ませないと会社に懲罰が発生する休日として今以上に厳格化してくれればいいのに。

    +250

    -2

  • 67. 匿名 2017/12/05(火) 10:10:43 

    もう有給推奨だと変わらないから祝日にしたらいいw
    サービス業は仕方ないけど自分でそういう仕事を選んだんだし、他の日にその分きちんと休めるようになってればいいと思う

    +11

    -39

  • 68. 匿名 2017/12/05(火) 10:10:50 

    ふざけるなー!
    サービス業ばっかり辛い思いさせやがってー!!

    +320

    -8

  • 69. 匿名 2017/12/05(火) 10:11:33 

    お役所こそ休まないでほしい

    +271

    -13

  • 70. 匿名 2017/12/05(火) 10:11:49 

    大企業でも休めないよ。
    大企業の困ったちゃんは平気で休む。

    +61

    -3

  • 71. 匿名 2017/12/05(火) 10:12:25 

    私のぬるい職場はその日は元々休みです

    +50

    -3

  • 72. 匿名 2017/12/05(火) 10:12:33 

    非正規社員で日給制だから、休みが増えると困るな

    +130

    -1

  • 73. 匿名 2017/12/05(火) 10:12:39 

    わたしTOYOTAの下請けのそのしたうけだったけど有休とるにも理由も内容も事細かに教えないとダメ!って半ば脅しながら聞かれたよ
    もう辞めちゃったけど
    親会社は子会社やそのしたも見た方がいい
    嫌々働いていいものは出来ない

    +144

    -3

  • 74. 匿名 2017/12/05(火) 10:13:09 

    >>43
    サービス業やら病院やらの中で30日から休みにしてとコメする勇気がすごい

    +4

    -34

  • 75. 匿名 2017/12/05(火) 10:13:33 

    >>8サービス業の人はその分だけ1月の後半でまとまった休みを取るように国主導で働きかけてほしいよね。
    というか、年越しの5日間くらい、どの職種も休もうよとは思う。
    まあ、入院施設のある病院とかは無理な話だと思うが。

    +263

    -2

  • 76. 匿名 2017/12/05(火) 10:13:51 

    ねぇ、サービス業とかも休ませてよー

    +253

    -6

  • 77. 匿名 2017/12/05(火) 10:14:14 

    >>58
    別になりたいとか言ってるわけじゃないし
    そもそも論点がズレてる

    +50

    -5

  • 78. 匿名 2017/12/05(火) 10:14:34 

    わたし看護師だから関係ないからわかんないけど、普通の会社員はGWや年末年始に連休とってもなんら支障ないものなの?

    +122

    -5

  • 79. 匿名 2017/12/05(火) 10:14:40 

    >>64

    元旦、2日の休業に賛成。
    かつては初売りが三日だったけど不自由しなかった。
    正月くらい家族で過ごすことを提唱してほしい。

    +277

    -2

  • 80. 匿名 2017/12/05(火) 10:15:15 

    休み増やして景気良くなるなんてないのに

    +91

    -2

  • 81. 匿名 2017/12/05(火) 10:15:23 

    低所得ほど休みが多いね。

    +9

    -19

  • 82. 匿名 2017/12/05(火) 10:15:30 

    >>58

    本当だよね!
    公務員や大企業ばっかりなんて言うなら、目指しておけば良かったのに。

    公務員がしっかり土日休みの8:30~17:15なのは、他の一般企業のモデルとなるよう、本来の働き方提示してるからなんだよね。

    実際には無理なんだけど。。

    国や公がブラックなんてありえないでしょ?
    お手本として下さいって意味。

    サービス業には関係ないって、そりゃあサービス業なんてそんなものだよね。

    +21

    -86

  • 83. 匿名 2017/12/05(火) 10:15:43 

    休みばっかり増やされたら困る。
    仕入れ先も休みになっちゃうし
    郵便局も閉まるし配送業者も集荷締め切り早くなる。
    ただめんどくさい。

    +103

    -3

  • 84. 匿名 2017/12/05(火) 10:16:10 

    土日祝出られない主婦たちが多い職場だからほんとに迷惑なんですけど。

    +136

    -2

  • 85. 匿名 2017/12/05(火) 10:16:23 

    私も患者なんてほっといて実家帰ってぬくぬくお正月過ごしたいんですけど???

    +208

    -12

  • 86. 匿名 2017/12/05(火) 10:17:29 

    がるちゃんサービス業多いんだね
    それに驚き

    +22

    -22

  • 87. 匿名 2017/12/05(火) 10:17:49 

    公務員目指せだのなに言ってんの?
    日本の国民がみんな公務員になったら日本なんて3秒で終わるわ。

    +230

    -17

  • 88. 匿名 2017/12/05(火) 10:18:42 

    休みが有れば、時間があれば、金を遣うと思っているのが短絡的。無い袖は振れませんよ

    +168

    -1

  • 89. 匿名 2017/12/05(火) 10:18:53 

    >>85
    クリスマスや年明け夜勤とかあるよねー
    年明けは嫌いな先輩と夜勤一緒だったから苦痛でしかなかったわ

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2017/12/05(火) 10:19:37 

    【仕事はチームで効率的に】
    …チーム組めるほど人いないんですが。

    サービス業とかは無視ですか?

    全部のお店を強制的に休みにして、サービス業にもお休みください‼︎

    国が提唱したところで、人がいなきゃ有給なんて取れないし、取りやすくなんてなるわけない。
    よっぽどの事(身内の葬式ぐらい)がないと有給なんて取れないのがうちの会社です。

    +191

    -2

  • 91. 匿名 2017/12/05(火) 10:19:48 

    >>71
    ホワイト企業だね!

    +35

    -1

  • 92. 匿名 2017/12/05(火) 10:20:03 

    土日祝日の会社員だけの特権?
    接客サービス業とかの休みも作ってほしいよね

    人手不足なんだし昔みたいに週に1度は
    休店日とか必要だよ

    +249

    -1

  • 93. 匿名 2017/12/05(火) 10:20:34 

    お偉いさん方って連休にするの好きねー
    昔からの祝日変えてまで3連休にしたり

    +191

    -2

  • 94. 匿名 2017/12/05(火) 10:21:39 

    >>66
    有休取得の厳格化のほうが業種・職種の不公平感もなく合理的だよね。
    うちの旦那の有休も未消化のまま期限切れで破棄されるばかりで全然有休の体をなしていないよ。

    +106

    -1

  • 95. 匿名 2017/12/05(火) 10:22:57 

    盆・正月・GW・土日休みってだけで十分だと思う。
    休んでばっかりでアホになるぞ。

    +160

    -25

  • 96. 匿名 2017/12/05(火) 10:23:49 

    やめろ。
    主婦は休みが続くと仕事が何百倍にも増えるんだよ。

    +97

    -37

  • 97. 匿名 2017/12/05(火) 10:24:15 

    夫の会社は大手企業だけど
    会社としては経済産業省のお達しは聞くけど
    厚労省のお達しは聞き流しているって。

    なのでプレミアムフライデーも関係ありません。

    +75

    -2

  • 98. 匿名 2017/12/05(火) 10:24:29 

    うちは全然関係なく仕事始まる
    今年は休み取ったけど!
    お金全然ないんだから休みばっかいらん

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2017/12/05(火) 10:24:34 

    >>88
    なんとかして国民の消費を促そうって魂胆なんだろうけど考えが浅はかすぎて薄笑いしか出てこない。

    +130

    -3

  • 100. 匿名 2017/12/05(火) 10:24:49 

    そんなに長く休みあっても、そんなにお金ないからどこにもいけない。(笑)休み増えなくていいから給料増えて欲しい!!休みばっかりあっても困る。サービス業はより忙しくなっていい事ないじゃん。

    +99

    -1

  • 101. 匿名 2017/12/05(火) 10:25:03 

    病院や入所系施設の人間からしたら縁のなさ過ぎる話
    順番に休めばいいって簡単に言う奴いるけど
    みんな休みたいとこ一緒なのよ。
    特に正月やお盆付近の連休はね。
    ただでさえ、土日休みも譲ったりしてるのに希望出しても、急遽でとかで結局家庭や子供を理由に独身者が損をする。

    +190

    -1

  • 102. 匿名 2017/12/05(火) 10:25:19 

    >>96
    ほんとに。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/05(火) 10:25:47 

    >>50
    病院勤務ですが、休みなく交代で働いてます。
    病院にもよるけど夜勤しない限り、お給料は高くはないです。
    すみません。

    +100

    -3

  • 104. 匿名 2017/12/05(火) 10:26:05 

    いらない!そんなに休んだってすることなし!!逆に苦痛・・・。

    +10

    -3

  • 105. 匿名 2017/12/05(火) 10:26:06 

    うちの旦那は10年勤めてて2回ぐらいしか有給取ってない。
    祖父の葬式と兄の結婚式で。
    もちろん新婚旅行も行ってない。

    有給取らな(取れな)かった分、給料としてください‼︎

    +131

    -4

  • 106. 匿名 2017/12/05(火) 10:26:54 

    個人的には土日休みだけで十分ですわ。
    規則正しい生活しないとかえってしんどい。
    働かないと収入減るし、休め休めっていわれる筋合いもない。

    休みたい人が個別にかけあえる環境を整えて欲しい。
    働きたい人まで巻き込むんじゃねぇ。

    +19

    -6

  • 107. 匿名 2017/12/05(火) 10:27:05 

    こういうの聞くたびにサービス業の人に同情する
    サービス業にもそういう休日義務付けないと本当に人手不足のままになるよ

    +213

    -2

  • 108. 匿名 2017/12/05(火) 10:28:35 

    やめてよぉぉぉぉおおお!と飲食業の私は叫びたくなる。

    +143

    -2

  • 109. 匿名 2017/12/05(火) 10:28:52 

    サービス業に就いてるガルちゃん民って多いんだね。
    ビックリした。

    販売でも飲食でも観光でも、第三次産業なら、他の人が休んでる時に働くのはしょうがないと思う。

    それが仕事だもんね。

    +14

    -72

  • 110. 匿名 2017/12/05(火) 10:28:54 

    派遣の人とか、休日増えてもただ迷惑な話だよね。

    +73

    -4

  • 111. 匿名 2017/12/05(火) 10:29:36 

    我々サービス業に死ねとおっしゃるんですね!

    +158

    -4

  • 112. 匿名 2017/12/05(火) 10:29:50 

    そもそも有給休暇の存在意義がよくわからない
    ノーワークノーペイが原則でしょ

    有給だと取得するのに気おくれするし会社も出し渋るだろうから、法律改正して無給休暇にすれば気軽に取得しようと思うんじゃない?

    +1

    -25

  • 113. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:04 

    介護職にはお正月もお盆もGWもありませーん。涙
    社会人になって9年目元旦休みだったの1回だけ。
    もう慣れたけどね〜☆

    +91

    -1

  • 114. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:25 

    これって完全に毎週土日休みっていう前提で話してるよね
    そうじゃない人たくさんいるのに馬鹿じゃないかしら。

    +203

    -2

  • 115. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:38 

    >>109
    そりゃ仕事しててこの時間帯に書き込みできるのはシフト制とかで働いてるサービス業の人が多いからじゃない?

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:43 

    会社に対してインセンティブがないと浸透しないよ。
    何割以上が休めたら休もっ化マークの表示可能→採用活動でホワイトをアピールできるとか、財務省主導で税制優遇とか、ワークライフバランスによる健康増進が期待できるから健康保険料の割引とか。

    旗振るだけでお国の方針に賛同する時代は終わったよ。

    +27

    -2

  • 117. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:46 

    >>109
    1番サービスしたくない人種です、あなたは。

    +112

    -4

  • 118. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:49 

    サービス業殺しだわ

    +113

    -1

  • 119. 匿名 2017/12/05(火) 10:30:50 

    >>110

    私も昔は派遣社員だったから分かる!

    お休みは嬉しいけど、その分、お給料がね。。

    派遣だからしょうがないけどさ。

    +53

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/05(火) 10:32:06 

    国のお偉いさんは
    自分達が休んでいる間にも働いている業種の人間は
    国民ではないとかんがえてるのかな?
    もはや人間ですら無いと思っているのかな?
    サービス業各種
    救急対応の医師
    公共交通機関やタクシー
    これらも全部全部一斉に休めば気がつくのかな?

    +206

    -5

  • 121. 匿名 2017/12/05(火) 10:32:06 

    これ勤労感謝の日をずらそうとして失敗したから新しく提案したのかな?

    11月の月初って確か某宗教団体の祝日らしいんだけど。それを某政党がシルバーウィークとかいう名目で勤労感謝の日を潰して11月頭に祝祭日を動かそうとして失敗したんじゃなかったっけ。

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2017/12/05(火) 10:32:11 

    私の職場は無理だわ。
    たぶん。
    お正月はお休みだけど。

    お正月とかお休み取れない職種の方達は?
    何を基準なんだか。
    別の方法がある気がするけど。

    +49

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/05(火) 10:32:13 

    日給制のパートだから困ります!

    +24

    -3

  • 124. 匿名 2017/12/05(火) 10:33:20 

    みんなセルフレジ導入してサービス業の人少し休ませて。休日で浮かれてる人達は店内ごった返す中自分の物は自分でレジ打って頑張ってください。

    +134

    -2

  • 125. 匿名 2017/12/05(火) 10:33:26 

    日本はサービス業に携わる人が増えてるの知らないの?

    +138

    -4

  • 126. 匿名 2017/12/05(火) 10:33:28 

    稼働時間が減ると、お給料が減る。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/05(火) 10:33:41 

    >>109
    当然です。
    その代わり、サービス業向けに休日を設けてくれればありがたいんだけどね。
    公務員ばっか休みじゃなくて。

    +117

    -7

  • 128. 匿名 2017/12/05(火) 10:33:55 

    接客業を殺す気ですね。了解しました。

    +124

    -3

  • 129. 匿名 2017/12/05(火) 10:35:37 

    大学も休講にして。
    教授も職員も休みたいだろうよ
    地方の実家に帰った学生さんもゆっくりしたいだろうし

    +25

    -5

  • 130. 匿名 2017/12/05(火) 10:35:45 

    サービス業の事考えてないでしょ

    +105

    -3

  • 131. 匿名 2017/12/05(火) 10:36:12 

    サービス業喜べよ!って言うけどさ。
    祝日増えて仕事が増えたって給料もその分上がるとは限らないんだよ。会社によるけど。

    +154

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/05(火) 10:36:16 

    日本がこの先、大卒者ばかりのホワイトカラーの職種にしか就かなかったら、サービス業や介護職なんかは外国人労働者が担うことになる。

    実際にコンビニなんかはそうなってるし。

    だから大企業や公務員が連休中に一生懸命に働くのは外国人ばかりになるかもしれないね。

    +24

    -2

  • 133. 匿名 2017/12/05(火) 10:36:35 

    サービス業の人って空いてる時期に休み取れたりするでしょう?
    それなら多少は我慢すればいいのに…と思ってしまう
    ブラックだから取れません!と言われたら知らんがなだけど

    +6

    -105

  • 134. 匿名 2017/12/05(火) 10:36:59 

    結局どうにかこうにかしてお金を落とさせることしか考えてないんだね。

    休み増えたところで貰う金も少ないのに、使う金がどこにあるのかと。

    どちらにしろシフト制の私には全く関係ない話ですけど。

    +68

    -2

  • 135. 匿名 2017/12/05(火) 10:37:48 

    >>133
    サービス業経験してから発言して下さいね。無知は恥ですよ。

    +139

    -6

  • 136. 匿名 2017/12/05(火) 10:38:08 

    望んでその仕事に就いたのに文句言いたいなら転職すればいいのにと思ってしまう

    +12

    -53

  • 137. 匿名 2017/12/05(火) 10:38:13 

    サービス業だから元日も営業だよー
    もう正月くらいみんな休ませてー

    +129

    -1

  • 138. 匿名 2017/12/05(火) 10:38:19 

    お国のえらい人達は、サービス業、医療関係とかの人はボランティアだと思ってるのかな?
    ほんと世間知らずというか、視野が狭いというか。
    休日を楽しめるのも、休日に働いてくれてる人がいるという考えになぜならない?
    これじゃあどんどん人手不足になって、外国人に乗っ取られて日本も終わりだな。
    ヌクヌク育った頭悪いやつしかいないんだろうな。

    +161

    -7

  • 139. 匿名 2017/12/05(火) 10:38:57 

    サービス業でパート勤めの女性は ますます仕事に駆り出されると言う事ですね。

    +129

    -3

  • 140. 匿名 2017/12/05(火) 10:39:03 

    >>101
    ほんとにね。うちの病院は経験年数で3つのグループに分けてくじ引きで年末年始の休みを決めます。
    私がよくなるのが29から31まで休みとか。これだと地元に帰っても友達、家族仕事だし、県外の友達も帰ってきてない。
    そして31の夜には地元でるからお正月なんて楽しめない。

    +58

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/05(火) 10:40:05 

    >>137
    お店関係は初売りで大変だよね。
    バカな客が大勢で押し寄せて。
    私は経験した事ないけど、客として行くのも嫌だもん。

    +89

    -1

  • 142. 匿名 2017/12/05(火) 10:40:21 

    >>101
    年末年始手当てつくからいいかと思うようにした(笑)

    +9

    -4

  • 143. 匿名 2017/12/05(火) 10:40:21 

    >>133
    空いてる時期ですらギリギリで回してるんだから休めるわけがない

    +75

    -3

  • 144. 匿名 2017/12/05(火) 10:40:42 

    >>136
    そんなこと言い出したら、サービス業のひとは中国人とか発展途上国の人だらけになると思いますがよろしいですか?
    私は嫌ですね。
    私はサービス業の人達にも恩恵がある法律を望みます。

    +120

    -4

  • 145. 匿名 2017/12/05(火) 10:40:47 

    連休よりも飛び飛びで休んだ方が身体休めるし
    休日が、充実します。

    +30

    -1

  • 146. 匿名 2017/12/05(火) 10:41:25 

    >>1
    販売職にも休みを!!!!

    +78

    -2

  • 147. 匿名 2017/12/05(火) 10:41:34 

    >>136出た。
    私らがいなくなったら困るのは自分なのに(笑)

    +85

    -8

  • 148. 匿名 2017/12/05(火) 10:41:48 

    世間様が休みの日に働く人たちに、何か見返りないかなー(笑)ちょっとしたお年玉的な(笑)

    普段より忙しいんだしー、特に年末年始は。

    +111

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/05(火) 10:42:00 

    公立病院の看護師も公務員だったわそういや

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2017/12/05(火) 10:42:19 

    サービス業も大変だし、他の業種でも休んだしわ寄せが長時間残業になって大変になる人もいる。
    簡単に祝休日増やすって言わないで欲しい。
    単純に皆に金使わせて経済活性化~ とか言いたいのかもだけど、大半の国民はバンバン使えないよ。給料上がんないもん。

    +74

    -1

  • 151. 匿名 2017/12/05(火) 10:42:43 

    >>136
    土下座強要したり、店員に態度でかいモンスタークレーマーってこういう考え方だよね。

    +85

    -2

  • 152. 匿名 2017/12/05(火) 10:42:55 

    もしかしてサービス業の仕事が増えた分は外国人労働者で補おうとしてるんじゃないんだろうか。
    この間テレビでやってたけど今ミャンマーではちょっとした日本語ブームになってて、日本で就職してもっといい給料をもらいたいって人たちが大勢日本語の勉強をしてるんだって。
    そういう活力のある外国人が大挙して日本に押し寄せてきたら人件費ばかりかかる日本人労働者は太刀打ちできないんじゃないかと本気で心配になってしまうわ。

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2017/12/05(火) 10:42:59 

    >>136
    そうなんですけどね。
    ふだん人に言わないからここで愚痴ってるんですよ。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/05(火) 10:43:13 

    >>142
    えらい!

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2017/12/05(火) 10:43:26 

    なんでも、月-金で働いてる人中心に考えないでほしい
    世の中どれだけの人間がサービス業に準じてるか、分かってる?

    +134

    -7

  • 156. 匿名 2017/12/05(火) 10:43:42 

    どうせ出勤、ってうんざり

    +15

    -2

  • 157. 匿名 2017/12/05(火) 10:43:50 

    言っとくけど、サービス業のうちらが働いてるから連休に出かけたり旅行行ったり出来るんだからな!自分が休みの日も必ず働いてる人がいるのよ。そこ忘れないで欲しいわ。

    +154

    -10

  • 158. 匿名 2017/12/05(火) 10:44:18 

    旦那は公務員だから休めるわけないよ

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2017/12/05(火) 10:44:36 

    政治家と同じくらい世間知らずで無能な主婦が湧いてますなぁ。

    +17

    -9

  • 160. 匿名 2017/12/05(火) 10:44:36 

    便乗して自分の職場のブラックさを嘆く人がいるけど、それこそ国じゃなく会社に言いなよ(-_-;)

    +6

    -22

  • 161. 匿名 2017/12/05(火) 10:44:45 

    昔、デパートは三が日休めた

    +76

    -0

  • 162. 匿名 2017/12/05(火) 10:44:49 

    さあ 女性達よ 輝け輝け〜家族と過ごしてる場合じゃありませんよ。
    家族と過ごす時間があったら 休日の人達の接客せんかい〜〜

    +8

    -15

  • 163. 匿名 2017/12/05(火) 10:45:06 

    こんなギリギリに何言ってんだよ
    本気で思ってるなら国民の休日に制定してよ

    +48

    -0

  • 164. 匿名 2017/12/05(火) 10:45:12 


    |

    +29

    -2

  • 165. 匿名 2017/12/05(火) 10:46:15 

    >>151ほんとほんと
    みんな違ってみんないい、なんて思ってないわ。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2017/12/05(火) 10:46:39 

    じゃあサービス業も休みを取れるにはどうしたらいいか考えるなら有意義なのに
    ただ足をひっぱって文句しか言わないから奴隷社会が出来上がるんじゃないの?

    +18

    -4

  • 167. 匿名 2017/12/05(火) 10:47:08 

    うちの会社事実上有休ないし、祝日も通常出勤なので連休できません。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2017/12/05(火) 10:47:15 

    気軽に休めるように景気よくしろよ

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2017/12/05(火) 10:47:15 

    望んでその仕事に就いたんでしょ?って言う奴に限って金も落とさないくせに面倒な注文ばっか押し付けてきやがる。
    金持ってきてから言いやがれ貧乏ドケチ人間。

    +118

    -11

  • 170. 匿名 2017/12/05(火) 10:47:34 

    あの、日付を変更してまで月曜に休日を持っていくやり方は、本来の休日の意味が薄れるし全然いいと思わなかったけど、お正月くらいは年末年始の1週間ほど休日にするって考えはいいと思う。
    それでも(職種や仕事の流れ的に元旦でも)仕事がある場合だって今もあるんだし、収入が上がらないのは変わらないなら、むしろ消費があがるんじゃないかという気もするけど。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2017/12/05(火) 10:48:30 

    >>162
    てめーはまず仕事探せよ〜

    +16

    -1

  • 172. 匿名 2017/12/05(火) 10:49:28 

    ごく一部だけにいい話
    それによって迷惑する側もいること忘れるな

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2017/12/05(火) 10:49:42 

    ちょっとずれるけど、最近霞ヶ関で1週間くらい仕事があったんだけど、18時前にどーっと皆さん帰るんですよ。
    特に水曜日。
    お国の中枢で、もっと残業してるのかと思いきや。

    聞いたら、ちかくにナントカ庁とか省が多くて残業してる灯りを監視してて指導が入るからオフィスに残ってられないらしい。
    心底羨ましいわ〜。
    まぁ持ち帰り残業の方もいるんでしょうけど。

    +76

    -3

  • 174. 匿名 2017/12/05(火) 10:49:42 

    サービス業だで
    関係ないし
    取れるとしても
    先輩方が 優先取得するから
    無理だな
    こう言うの考える人
    頭ん中お花畑なんかな〜〜

    +63

    -2

  • 175. 匿名 2017/12/05(火) 10:50:04 

    近所のスーパーは12月31日は18時で閉店、1、2日が休みで3日は10時開店18時閉店だよ こういう昭和気質なのも多少残した方がいいと思う 初売りとかいらない

    +142

    -1

  • 176. 匿名 2017/12/05(火) 10:50:46 

    元旦とかコストコとかめっちゃすいてるよ。
    赤ちゃんから子供が遊べる屋内のアスレチックとかあるとこもすいてて元旦は穴場だな〜って思った。

    +20

    -2

  • 177. 匿名 2017/12/05(火) 10:51:15 

    会社員ばかりって言うけど、会社員も長期休暇なんて取ったら仕事たまりまくって大変だよね。うちの夫は土日祝休みの会社員だけど休日も家で仕事してるし、4連休以上は要らないって言う。
    有休もいくらで使える会社だけど、ほぼ取ったことない。連休推奨は日本の国民性に向いてないと思う。

    +13

    -2

  • 178. 匿名 2017/12/05(火) 10:51:42 

    >>159
    君が何者か知らないが
    この時間ここに書き込みしているくせにwww
    専業主婦を馬鹿にするか?w

    +6

    -11

  • 179. 匿名 2017/12/05(火) 10:52:01 

    >>167
    そういうのって就職の際に就業規則を確認するとかして双方納得の元で雇用契約結んだり採用したりするもんじゃないの?
    なんで勤め始めてからそういう基本的なところで不満が出るのか謎だわ。

    +10

    -3

  • 180. 匿名 2017/12/05(火) 10:52:20 

    昔は元旦はお店やってなかったよね。
    お正月の数日くらい休みばかりな時があってもいいと思ってる人も多いんじゃないかな?
    そのためのおせちだし。長持ちするんでしょ?

    +24

    -2

  • 181. 匿名 2017/12/05(火) 10:52:28 

    ねぇ、土日祝は仕事のサービス業関係の人達、全員で仕事ストライキしよーよ笑

    そしたらどれだけ日本が回らないかわかると思う。
    外食できない、買い物に行けないだけじゃないからね。事故っても救急車呼べない、しんどくても病院行けない、タクシー呼べない、電車は止まってる、老人ホームに預けてる身内を引き取りに行かないと行けない、入院患者は放置、強盗にあっても警察呼べない。
    1度身をもってわからせた方がいいね。

    +139

    -11

  • 182. 匿名 2017/12/05(火) 10:52:52 

    こういうの見てるとサービス業なんて絶対やりたくないと思わざるを得ない
    今は専業だけど、社会復帰する時悩ましいわ…

    +49

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/05(火) 10:53:36 

    >>178
    え。まさに全員が土日休みだと思ってないよね?

    +35

    -2

  • 184. 匿名 2017/12/05(火) 10:53:41 

    ドラッグストア パートの主婦です。
    来年はシフトの関係上、元旦から出勤予定(泣)
    長連休なんて、夢のまた夢。。。

    +41

    -0

  • 185. 匿名 2017/12/05(火) 10:55:02 

    >>179
    雇用契約という名の紙切れに書いてるだけで、実際守ってないなんてよくある話

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2017/12/05(火) 10:55:39 

    >>178
    サービス業だからですよ。だから今このトピで文句言ってるんですけど(笑)
    まさか我々はロボットみたいに365日フルで働いてると思ってるんですか?
    素晴らしい脳みそをお持ちのようですね。

    +60

    -2

  • 187. 匿名 2017/12/05(火) 10:55:51 

    なんかまともに働いたことないの丸出しの人がわいてるね。バイトすらしたことないんだろうな。

    +68

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/05(火) 10:55:52 

    大発会を別の日にしてくれたらね。

    …でも、義実家からさっさと帰る理由がなくなるから、実現してしまったら複雑(笑)

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/05(火) 10:56:56 

    公務員は休めていいね!ってコメントがあるけど公務員だって休めないよ!
    長期休み明けって申請やら問い合わせやらで窓口や電話がパンクするのに…
    公務員や大企業だからって暇だと思わないで

    +37

    -11

  • 190. 匿名 2017/12/05(火) 10:57:27 

    >>176
    コストコは来年の元旦 休みになったはず。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2017/12/05(火) 10:57:43 

    >>178
    恥ずかしすぎる発言wwww

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2017/12/05(火) 10:58:46 

    >>187
    どーせガルバイトの皆さんでしょうねw
    雇われド底辺の屑共が鼻ほじりながら荒らしてるんでしょう。

    +13

    -1

  • 193. 匿名 2017/12/05(火) 10:59:57 

    >>189
    私が仕事で関わってた某官庁職員は激務で精神病んでたよ。
    まぁ性格がアレな人だったので同情はしないけど、公務員=楽ってのは都市伝説だってのは理解してる。

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2017/12/05(火) 10:59:58 

    病院勤務(シフト制)は絶対休めないやつね

    +40

    -1

  • 195. 匿名 2017/12/05(火) 11:00:41 

    スイスみたいにスーパーすらも完全に休みにしちゃえば良いんだよ。
    経営者が ここぞとばこりに儲けたがるから休みがなくなる。

    +81

    -1

  • 196. 匿名 2017/12/05(火) 11:02:25 

    >>189
    それうちらもそうだけど。
    平日も普通に仕事して、休日はそれこと人手不足でパンクしそうになってる中、「さっさとしろよ!」と罵声を浴びながらお客さん捌いてるんだよ。
    連休もらえるだけうちらはありがたいわ。

    +23

    -3

  • 197. 匿名 2017/12/05(火) 11:02:36 

    つまんない煽りして釣れた釣れたって喜んでる人生、死ぬ間際に後悔しそう

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2017/12/05(火) 11:03:36 

    >>195
    ヨーロッパは気持ちがいいくらいに徹底してるよね。曜日の感覚なく外に出ても街中がシャッター街になってるから「あ、そうか今日は日曜日だったっけ」って気がつくもん。

    +69

    -0

  • 199. 匿名 2017/12/05(火) 11:04:17 

    旦那は3日から仕事…。
    お店が開いてるならそこに商品を出さなければならないから。
    昔みたいにお店のほとんどが閉まってるなら休めるかもねぇ。

    +19

    -1

  • 200. 匿名 2017/12/05(火) 11:05:07 

    サービス業にも何かして欲しいわ

    +56

    -1

  • 201. 匿名 2017/12/05(火) 11:05:46 

    事務希望の人もお正月休めたら接客業したいなって思ってる人いると思うよ
    事務職の人気恐ろしいからね

    +4

    -6

  • 202. 匿名 2017/12/05(火) 11:06:27 

    >>195
    昔はスーパーもちゃんと休んでたよね。
    それでも困る事なかったのに。

    +43

    -0

  • 203. 匿名 2017/12/05(火) 11:06:44 

    望んでその仕事についたんでしょって言ってるアホがいるけど、国もこういうアタマの悪いやつしかいないんだろうなー。

    +33

    -8

  • 204. 匿名 2017/12/05(火) 11:07:35 

    政府の人たちは労働者とは土日祝日休みの企業に勤める人間としか認識してないのかね?

    こんなことしたら接客業の人間が休めないというか11連勤になる可能性だってあるのに。

    自分達が土日休みだからってみんながみんなそうだと思ったら大間違いだよ。そういうところからしてもうズレてる。

    +64

    -4

  • 205. 匿名 2017/12/05(火) 11:08:14 

    >>195
    その通り。経営者の責任。ここで企業勤めを批判してる人はなんかズレてる

    +27

    -3

  • 206. 匿名 2017/12/05(火) 11:08:18 

    それに見合ったお給料もないと厳しいよ
    毎日出歩いてたらすっからかんになる

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/05(火) 11:08:21 

    3日でいいから連休欲しいです。
    普段週休1日でやってるんだから。

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2017/12/05(火) 11:09:34 

    うちの近所のスーパーは日曜休みだったわ。
    正直やはり不便で、車で5分のところにライフできたら
    みんなそっちに流れていった。
    大手サービス業が率先して休み増やしたらガラリと流れが変わりそうだな。

    でも商売だし基本は自由だしねぇ・・・

    +12

    -2

  • 209. 匿名 2017/12/05(火) 11:10:29 

    ここで文句言ってるサービス業の人も、土日休みしか頭にない役人も、視野が狭くて自分達のことしか考えてないって点では両者同じレベルだと思う

    +13

    -19

  • 210. 匿名 2017/12/05(火) 11:10:46 

    >>204
    政治家はただ自分たちが休みたいだけじゃないの?と思う。
    プレミアムフライデーだって同じ事じゃんね。まぁあれは公務員にもほとんど恩恵ないけど。

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2017/12/05(火) 11:12:19 

    毎回思うけどサービス業の人は、年末年始休めないの分かってて仕事に就いたんじゃないの?
    私もサービス業だけど、そこでサービス業の人も考えろは違うと思う。
    その分平日休みだったりいい事もあるんだから

    +27

    -32

  • 212. 匿名 2017/12/05(火) 11:13:34 

    >>211
    おたくはホワイトなんだね
    ちゃんと振替休日があって

    +45

    -1

  • 213. 匿名 2017/12/05(火) 11:14:16 

    >>155
    平日休みな人も羨ましいけど?
    平日のが出かけてもすいてるじゃん。
    土日はどこも混んでるし

    +9

    -7

  • 214. 匿名 2017/12/05(火) 11:14:41 

    >>201
    事務職も中途半端な時給だと人来ないよ
    うちは9時~15時のパート(時給1100円)で半年募集かけてるけど人こない
    激務な噂があるせいだと思うけどね
    若い人はもう「頑張る」ことを美徳としてないから、これからどんどん外国人増えるんじゃないかな

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2017/12/05(火) 11:14:44 

    サービス業は関係なし。
    只でさえ人手不足のサービス業界なのに、こんなんじゃ休みの多い企業に人が流れて人手不足に拍車がかかるだけ。勘弁して。
    厚労省はこの業界潰す気なの?

    +35

    -1

  • 216. 匿名 2017/12/05(火) 11:14:46 

    サービス業、病院勤務、介護職、建設業には恩恵ない

    +60

    -1

  • 217. 匿名 2017/12/05(火) 11:15:32 

    >>157
    あなただって休みあるんでしょ?

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2017/12/05(火) 11:15:33 

    サービス業以外の時給の人は
    労働時間が減って給料が減ります。
    休めるのは嬉しいけど消費には繋がらないし
    生活基盤が安定しません!

    今は時給の労働者が多いことを忘れてるんじゃないですか?

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2017/12/05(火) 11:16:24 

    >>213
    土日混んでて平日空いてるのが羨ましいならそれこそサービス業で働けば解決するんじゃないの?

    あ、でも望んで今の仕事してるんでしたよね?

    +43

    -2

  • 220. 匿名 2017/12/05(火) 11:17:08 

    百貨店とか、連休さえ禁止のところあるよね。2連休が経験ない主婦とかワンサといる。大晦日か元旦どちらか出てるんだよ、

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2017/12/05(火) 11:17:09 

    サービス業も元旦から3日まで全部休みでもいいでしょ?
    コンビニとかも24時間じゃなく0時に閉店でいいよ
    昔はしーんとした正月が良かったのに!
    3日くらい店開いてなくても困らん!

    +79

    -0

  • 222. 匿名 2017/12/05(火) 11:17:22 

    >>211
    休めないにしても客が多い少ないで
    モチベーションが違うよ。
    間の平日はすこしは気が抜けるでしょ。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2017/12/05(火) 11:18:19 

    それじゃあ、2019年は1月6日までサービス業全体を休日にしてくれたら許すわ。
    当然買い物も何もできなくなるわけだから偏った考えのお偉いさん達も少しは考えるようになるでしょう。

    +47

    -4

  • 224. 匿名 2017/12/05(火) 11:18:43 

    >>211
    ちらほらあってマイナス沢山つけられてるけど、自分もこちら側だわ。
    今この時間帯だからサービス業の意見が優勢だけど、夜にトピ立ってたらまた違う流れだったと思うな…

    +9

    -10

  • 225. 匿名 2017/12/05(火) 11:21:06 

    なんかサービス業は祝日頑張った分、振り替えで連休取れると思ってる人が多すぎ。
    「そんな事ないんですよ?」って言えば今度は「じゃあ転職したらええがな」まさにお花畑。

    +85

    -9

  • 226. 匿名 2017/12/05(火) 11:21:11 

    接客が苦手だからやめていく人は合う仕事が他にあるんだろうなって思うけど
    接客が合ってるのにやめていく人を見ると体力の問題だから休みをくれって思うよ。

    +28

    -1

  • 227. 匿名 2017/12/05(火) 11:21:22 

    >>222
    私は、皆んな休みでお客様が多い時はミスしないようにとか頑張ろう!って気合い入るけどね。
    逆に平日の休みは、みんなごめんねーって思う

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2017/12/05(火) 11:21:36 

    >>212
    ここで噛み付く前に労基署に相談しなよ

    +11

    -5

  • 229. 匿名 2017/12/05(火) 11:23:00 

    正月休みが増えようが、ゴールデンウィークが長くなろうが、うちの旦那には関係ない。
    毎年年末年始の休みは元旦のみだし、ゴールデンウィークなんて存在しない。
    こんなつまらないこと考えるのは役人だけ。

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2017/12/05(火) 11:23:30 

    サービス業は店とかなら1日休みにしてもいい気がする。ホテルとかは難しいかな。
    病院、介護施設は残念ながら無理だね。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/05(火) 11:24:23 

    三が日くらい、どこもかしこも休みでええがな。

    +54

    -1

  • 232. 匿名 2017/12/05(火) 11:24:46 

    望んで就いたって言われてもこれだけ他と違う事があると考えるよ。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2017/12/05(火) 11:25:04 

    >>216
    サービス業、建築業はその気になれば休み作れそう。
    病院、介護、警察官は交代で休むしかないかなぁ。でもその間人手不足で大変だしねぇ…

    +17

    -1

  • 234. 匿名 2017/12/05(火) 11:25:13 

    >>223
    テーマパークとかも営業できずにいいかもしれない

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2017/12/05(火) 11:26:16 

    >>219
    今働いてないです

    +1

    -5

  • 236. 匿名 2017/12/05(火) 11:26:18 

    あれ?サービス業の人って普段平日休みで嬉しい〜お店も混んでないし役所や銀行もいけるし、平日休みサイコー!って言ってる人多数だったじゃんw

    +16

    -14

  • 237. 匿名 2017/12/05(火) 11:26:21 

    政治家、ちゃんと国民の話聞いてる?
    誰の話聞いてきめてんの?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2017/12/05(火) 11:26:28 

    >>225
    いやでもさ、休み振替で取れません!て言われても知らないよ
    取らせてあげてくださいって土日休みの人が嘆願書でも書いた方がいいの?
    愚痴る前に改善できるように自分から動きなよ
    それこそお花畑

    +16

    -20

  • 239. 匿名 2017/12/05(火) 11:27:14 

    >>231
    ほんとだわ。
    みんな休みでいいからケンカやめよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2017/12/05(火) 11:27:18 

    職業選択の自由があるんだから自分の選んだ仕事に責任持てよ!

    +11

    -6

  • 241. 匿名 2017/12/05(火) 11:28:19 

    サービス業の人たち、仕事が増えるってそんなに嘆かなくても大丈夫だよ。たぶん文句も言わずに低賃金で働く外国人労働者が穴を埋めてくれるから。

    +6

    -14

  • 242. 匿名 2017/12/05(火) 11:28:59 

    平日のデパートなんてガラガラやん。
    おしゃべりしてる店員もおおいぞー。

    +13

    -2

  • 243. 匿名 2017/12/05(火) 11:29:47 

    >>238
    土日休みの人にあたってる感じが困るよね。
    平日だって週末だって仕事してる人はみんな真面目にやってるのにここでいきなら批判の対象?って驚く。

    +14

    -6

  • 244. 匿名 2017/12/05(火) 11:31:01 

    ほんと、休めないとか代休とれないのにとか文句なら会社に言いなよ。土日休みの人にだって苦労はあるんだよ

    +16

    -13

  • 245. 匿名 2017/12/05(火) 11:31:22 

    >>238
    なんか偉そうに喋ってるけど、
    お花畑+休みボケしてる君に言われたくはないね。
    この時間にサービス業叩き…って事はニートさんでしょ?

    +5

    -7

  • 246. 匿名 2017/12/05(火) 11:32:25 

    感情論すごいね(笑)
    夜になったら流れかわるかな~

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2017/12/05(火) 11:33:33 

    だからさー

    ネ ッ ト だ か ら 愚 痴 っ て る の

    +24

    -1

  • 248. 匿名 2017/12/05(火) 11:34:57 

    決まってはないですよね?

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2017/12/05(火) 11:37:51 

    なんか自分中心の人が多いね…
    工場の事務社員だった時、現場だけ禁止されてるのはずるい!って理由で私服勤務とネイルが禁止、髪は結ぶ決まりになったのを思い出した。
    世の中全員同じ待遇なんてムリなんだから、どこかで折り合いつけるしかないじゃん。自分達のとこまで引きずり下ろして合わせろってのはどうかと思う。嫌なら辞めるか諦めろとしか言いようがない。

    +30

    -6

  • 250. 匿名 2017/12/05(火) 11:38:12 

    別に世間の長期休暇に出勤でも良いんだけど、頑張った分平日でもいいから長期休暇欲しいよね。
    前の会社はちゃんとずらして休みくれたから、連休ピーク後のホテルとか飛行機安くなってる時期に遊び行けたし最高だったよ。

    +11

    -1

  • 251. 匿名 2017/12/05(火) 11:38:24 

    休みがあってもお金がない

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2017/12/05(火) 11:38:28 

    増やしすぎた非正規職員の給料減らす作戦だったりして(笑)

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2017/12/05(火) 11:38:28 

    サービス業の人が、私達には関係ない!サービス業に携わってる人間を殺す気か!なんて言ってるけど、その職業を選んで働いてるのは自分自身だよね?

    で、休みがない。休みが取れない。なんて不満は、国じゃなくて上司や経営者に訴える事が先じゃない?

    怒りの矛先は国ではなく、雇用主。

    それでも改善されないなら労基だよね。

    その職に就いたのは自分自身がそれを望んだからなんだよね?

    +13

    -36

  • 254. 匿名 2017/12/05(火) 11:39:19 

    >>253
    だから普段は言わないからネットで愚痴ってるの

    +16

    -7

  • 255. 匿名 2017/12/05(火) 11:39:33 

    メーカーだけど部署に寄って休みが異なる会社勤めです。配属先が平日休みの部署で新年早々に勤務開始です。平日休み望んだわけじゃないんですけどね。祝日変更のせいで世間の連休が増えた分、自分は最近GWやお盆など3連休以上取れません。交代で休める程人員も十分にいないし、休みたい所はみんな同じです。
    平日休みの人も子供がいたり親戚づきあいもあるんですよ。軽々しく連休を、だなんてお偉いさん方、いい加減にしてください。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2017/12/05(火) 11:40:10 

    接客業にとっては迷惑だし。
    接客業だけ無休で店をあけるのも法律でやめるように規制してほしい。必ず週1で定休日作るとか。

    +59

    -3

  • 257. 匿名 2017/12/05(火) 11:40:25 

    休みが増えても仕事が減るわけじゃないししわ寄せが来る

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2017/12/05(火) 11:41:24 

    うちは小さい会社なのでみんなで多数決を取って4日と5日休みになった
    旦那は仕事だし子供も5日から学校だから特にどこも行かないけど

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2017/12/05(火) 11:41:54 

    休みはカレンダー通りが良いからサービス業は論外だったけど、あの時の選択は正しかったと思う。

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2017/12/05(火) 11:43:46 

    この時間に書き込んでるサービス業の人に休みがないって言われてもねぇ
    今がるちゃんやってる暇あるじゃん?て感じ
    平日暇だから土日が忙しく感じるのでは?

    +10

    -17

  • 261. 匿名 2017/12/05(火) 11:43:52 

    病院も元旦とかは患者さん外泊するから少し楽かなーって思うけど、重症だったり、手のかかる患者さんは残るから結局あまりかわらない。
    まぁ手術や検査、治療がない分楽だけど、医師がいない時間が多い分、薬の不足とかが判明したり患者さんに少し異常があるとき凄く困る。
    当直の先生が他の科だったり、担当医じゃないからわからないとかで結局担当医に来てもらったりするしね。

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2017/12/05(火) 11:43:57 

    実現するといいな。
    でも一般の会社だと難しい。

    いっそのこと「有給取らせないと逮捕」くらいにでもしないと無理。
    いや、マジで。

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2017/12/05(火) 11:44:07 

    >>253
    そう言って誰もサービス業をしなくなったら困るんだけど。サービス業界が外国人だらけになったり。ある程度は国で規制してもいいと思う。企業は儲けしか考えてないから働く人の事なんて道具としか思ってないし訴えても無駄。

    +35

    -0

  • 264. 匿名 2017/12/05(火) 11:45:56 

    サービス業だから休みないのは分かって就いてるしいいんだけど、
    土日祝休みの人向け休日が増える政策ばっかりで、
    サービス業の負担が増えるばっかりなのはやだなって言うことくらい許してよ。
    サービス業って基本見下されてるけど無くちゃいけない仕事なんだから、
    少しは国として休みやすさとか会社への罰則とか考えて欲しい。

    +79

    -0

  • 265. 匿名 2017/12/05(火) 11:46:20 

    >>260
    昼から出勤の人もいるでしょ。サービス業は特に。

    +19

    -2

  • 266. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:04 

    休めないのをわかっててサービス業に就いてるんでしょう
    っていうコメントがあるけど
    サービス業以外の企業に休みを増やすことを提唱して
    さらに過酷な負担を強いようとしていることに不満があるのよ。
    たぶん負担がかかるとも思ってなく提唱してるんだろうけどさ。

    +69

    -2

  • 267. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:10 

    >>253
    労基(爆笑)
    確かに自殺する労働者なんて今日から1人もいなくなるかもね。あなたが夢見てる労基が全国に存在してればね(爆笑)

    +12

    -3

  • 268. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:31 

    ますます移民が増えるね

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2017/12/05(火) 11:48:41 

    >>260
    昼から夜10時まで勤務なの!
    えらそうな専業ニートに馬鹿にされたくない!

    +8

    -5

  • 270. 匿名 2017/12/05(火) 11:49:50 

    ただでさえ、連休があるとその週は忙しくなるというのに…

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2017/12/05(火) 11:50:06 

    連休より飛び石連休のほうが嬉しいんだけど
    2日行って休み、2日行って休み、みたいな。

    連休あろうとどっかでかけようとは思わないし。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2017/12/05(火) 11:50:38 

    事務職だから パソコンいじりのあいまにがるちゃんしてるぞ。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2017/12/05(火) 11:50:57 

    女脳と男脳の会話を見てるみたいなトピ

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:13 

    >>260
    平日ポツンと1日だけ休む(今の私)のと、5日も10日もダラダラ休みがあるのとはだいぶ違うからね。

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2017/12/05(火) 11:51:31 

    変に連休にさせるんじゃなくて、休みたいときに有給をとらせて欲しいだけ。

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2017/12/05(火) 11:52:18 

    バイトだけど、休み明けの仕事山積みがつらいから、そんなに連休にしなくていい。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2017/12/05(火) 11:52:29 

    土日休みのサービス業だってあるよ。
    例えばオフィス街の飲食店や役所の食堂、コンビニなどなど。

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2017/12/05(火) 11:52:59 

    休めないのは分かってるよ、サービス業だもん。
    でも納得して仕事をしてる今よりも国の方針でどんどん負担が増えるんだから文句言ったってよくない?
    例えばもし国の方針で公務員は1時間勤務時間を増やしましょう!ってなったとして、
    自分で公務員を選んだんだから仕方ない、って文句の一つも言わず従えるの?

    +63

    -5

  • 279. 匿名 2017/12/05(火) 11:53:20 

    とにかくサービス業叩く前にお前らはハローワーク行ったら?説得力皆無ですぞ

    +7

    -6

  • 280. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:22 

    なんだなんだ
    介護職には関係ない話か

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:31 

    >>169
    サービス業の人が土日休みの人に文句言ってくるから、でも自分で選んだんでしょ!って言われてるのにまず気づけ。そちらからやり始めた議論だよ。
    土日休みの人は元旦くらい休みでもいいのにと
    言ってたりするのちゃんと読んだの?
    自分から批判して批判されてまた批判して。余計ストレスにならないの?

    +9

    -16

  • 282. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:34 

    >>253
    でも長期休暇を増やしてサービス業に負担かけようとしてるのは国だよ?

    +27

    -0

  • 283. 匿名 2017/12/05(火) 11:54:44 

    連休要らない、
    水曜とか木曜日にポツンと休みがあると
    凄く嬉しいのにな。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2017/12/05(火) 11:55:11 

    >>275
    それならサービス業の人も平等に休めるしね。病院関係や介護、公共交通機関なんかは閉めるわけにもいかないし休みたい時にきちんと休める保証を国がした方がいいと思う。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2017/12/05(火) 11:55:30 

    >>278
    そのぶんお客増えて儲かるんだからよくない?
    給料増えないなら経営者が悪い

    +3

    -11

  • 286. 匿名 2017/12/05(火) 11:55:59 

    >>269
    うわぁ〜大変ですね!私にはそんな過酷な労働ムリです、尊敬します〜!

    +3

    -8

  • 287. 匿名 2017/12/05(火) 11:56:35 

    >>266
    お正月はずっと家にいる人もいっぱいいるけどね。

    +0

    -3

  • 288. 匿名 2017/12/05(火) 11:57:13 

    8H勤務が過酷とか言ってたらフルタイムで働けないけど
    働いたことないのか。。

    +8

    -2

  • 289. 匿名 2017/12/05(火) 11:57:18 

    あーそろそろ仕事の支度しなきゃ…
    夜は公務員さんたちの「望んでサービス業に就いたんでしょうが、文句言わず働け!私たちは連休取るから」口撃で埋まってそう。
    今日お休みの方はゆっくり休んで下さい。

    +37

    -3

  • 290. 匿名 2017/12/05(火) 11:57:56 

    >>285
    給料より休みが欲しいです。

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2017/12/05(火) 11:57:57 

    いっそサービス業全体でストライキでもしたらどうだろう。
    まあ企業としては稼げるし日本人には無理か。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:37 

    >>285
    経営者が悪いって分かってんじゃん。
    278を責めても意味なくね?

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:44 

    ゆーて、そんなお客さん来るか?!
    私、元旦から3日まで都内の大型のイトーヨーカドーで働いたことあるけどあんま客来なかったよ
    少ないか普段と同じくらい

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2017/12/05(火) 11:58:51 

    成人の日も1月15日に確定して欲しい。冬休み明けの月曜日にすぐ祝日がきても、あまり嬉しくない。

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:09 

    >>282
    サービス業もお休みできるようにしてるかもしれないのになんで土日休みだけの話みたいになってるの?昔は元旦はどこもお店閉まってたよね。あんな風になってほしいと考えてるかもしれないじゃない

    +3

    -7

  • 296. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:50 

    >>281
    ネットに愚痴吐くくらい許してあげて

    休みないのは嫌だけど何だかんだ接客が好きでやってる人とかこういうところじゃないと仕事が無い人とか色々事情があるんだから

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2017/12/05(火) 11:59:59 

    お正月は普段混んでる辺りがすいてる印象だけどね

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2017/12/05(火) 12:00:42 

    >>295
    だったらプレミアムフライデーなんて無意味な制度作らないはずなんだけどねw

    +5

    -4

  • 299. 匿名 2017/12/05(火) 12:00:55 

    >>296
    土日休みの人を批判しなければなにも問題ないと思う。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2017/12/05(火) 12:01:02 

    ずーっと昔は1月5日ぐらいまでお休みも多かったからね
    だから年末の買いだめが子供心にワクワクでお菓子とかもいっぱい買い込んで
    御馳走食べて過ごしてテレビもまだ面白かったし5日まで親も休みだから
    色々連れて行ってもらったりお正月は特別で楽しかったけど
    今は元旦から通常営業だったりでお正月!って感じが薄れてきた
    11連休も公務員だけが恩恵にあずかれるんじゃなくて昔みたいにもっと多くの企業も休みにしていいんだよ

    +42

    -1

  • 301. 匿名 2017/12/05(火) 12:01:32 

    お正月なんて親戚の家に集まったり神社行ったり家でおせちや雑煮食って、箱根駅伝みなきゃなんだから出かけてる暇ないよ

    +12

    -3

  • 302. 匿名 2017/12/05(火) 12:01:57 

    >>298
    それは会社が実施しないんだから会社の責任だろ。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2017/12/05(火) 12:02:05 

    新年は3日からでいいって意見にガクッときた。
    3日も三が日なんですけど?何で三が日全部休ませてあげないの?

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2017/12/05(火) 12:02:40 

    サービス業も休ませて下さい

    +24

    -2

  • 305. 匿名 2017/12/05(火) 12:03:12 

    サービス業、飲食業、交通業、医療福祉、ライフライン従事者は国民扱いしてくれないんですね……カレンダー通、法定休日に休めない職種は奴隷ですか?

    +45

    -3

  • 306. 匿名 2017/12/05(火) 12:04:02 

    お正月無くして欲しいくらいなのに何を言ってるんだ!このバカチンが

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2017/12/05(火) 12:04:49 

    そもそもそんなに連休ほしい?だらだらしてると逆に疲れるし、出かけるにも混んでてうっとうしいしただ渋滞が増えるだけって感じ。
    連休より休みたい時に休めたり急な病欠や子供の病気で休む時などに気を使わなくていい制度がほしい。

    +13

    -4

  • 308. 匿名 2017/12/05(火) 12:04:56 

    皆さん連休はお家でのんびり過ごしてね。どこにも出かけずに。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2017/12/05(火) 12:05:18 

    >>298
    そういえばそんな制度ありましたっけ(遠い目)

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2017/12/05(火) 12:06:11 

    まぁ土日は時給高くしたり年始は特別手当みたいなの出す会社多いけどねー。
    私学生バイトだったけど1/1に働いたら時給とは別に1万円の手当もらえたよ。

    そういう風に納得できる制度にすりゃいいのにね。

    +22

    -1

  • 311. 匿名 2017/12/05(火) 12:06:53 

    >>264
    土日休みの人も連休になったからって仕事が減るわけじゃないよ。連休明けは休んだ分だけ仕事がすごい溜まってる。 連休にするか小分けて取るかで考えて連休の方が家族で過ごすたりやれることが増えるんじゃないかって話じゃないの?

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2017/12/05(火) 12:07:12 

    >>302
    うちらが休み取ったら何も出来ないくせに。無人島で生活してから言えば?

    +2

    -12

  • 313. 匿名 2017/12/05(火) 12:07:41 

    >>308
    そんなにいやならサービス業やめて転職したら?

    +9

    -10

  • 314. 匿名 2017/12/05(火) 12:08:15 

    >>312
    あなたがいない店に行くから平気

    +11

    -3

  • 315. 匿名 2017/12/05(火) 12:08:47 

    >>312
    うちらwww

    +9

    -4

  • 316. 匿名 2017/12/05(火) 12:08:49 

    >>299
    そもそもこういう流れになったのは
    これじゃサービス業は休みなしじゃん!
    土日休みの人ばかりずるい!
    ってコメントが沢山でてきたからだもんね。

    +15

    -1

  • 317. 匿名 2017/12/05(火) 12:09:12 

    >>305
    代休もらえないの?

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2017/12/05(火) 12:09:25 

    厚生労働省って何も考えてないってことがよくわかった

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2017/12/05(火) 12:09:26 

    >>299
    土日休みの人たちが休日に店やホテルで好き放題暴れ回ってるからでしょ?
    連休って手のかかる客が多いから。

    +10

    -4

  • 320. 匿名 2017/12/05(火) 12:10:24 

    >>300
    お正月は暇だし一般的なお店は3日くらいまで閉めてもいいよね。年末に買いだめしておけば困らないし外食なんかも行かずに家でゆっくりしておけばいいと思う。
    電気代なんかも節約できるし客もろくに来ないの店開けてる方が人件費もムダだし。

    +21

    -1

  • 321. 匿名 2017/12/05(火) 12:12:04 

    >>317
    カレンダーの休みが増えても代休なんてないよ。決まった休みのみ。労働時間は毎月一緒。

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2017/12/05(火) 12:12:41 

    >>316
    そうなの。いきなり土日休み批判だもんね。
    普段から月曜や連休明けは仕事溜まってたりして休んだ分だけやること増えるんだから仕事内容が減るわけではないのにね。聞いてる方はサービス業こそ自分達だけ大変って上から目線だと思うけど。

    +7

    -8

  • 323. 匿名 2017/12/05(火) 12:12:47 

    厚生労働省が率先して提唱するんだから
    そりゃあ過労死が増えるのも納得だわ。

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2017/12/05(火) 12:12:47 

    >>314
    残念ながら同意見の人もたくさんいると思いますがね。
    まぁ連休明けの仕事で凡ミスしないように気をつけなよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:05 

    仕事が減るわけじゃない
    後でどっさり、私の担当分の山、山、山

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:07 

    >>313
    簡単に転職とかいうけどそういう問題じゃない。

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:24 

    >>321
    そうなんだー
    会社によるの?サービス業はみんなそうなの?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2017/12/05(火) 12:13:58 

    しょーがない
    うちに持って帰ってやるか

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2017/12/05(火) 12:14:01 

    >>319
    そんなこと誰も言ってなくない?

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2017/12/05(火) 12:14:13 

    有給ってなに?そんなん名目だけでもらえねーんだよ!

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2017/12/05(火) 12:14:43 

    >>326
    じゃ最初から嫌味言うなよ

    +4

    -4

  • 332. 匿名 2017/12/05(火) 12:14:57 

    サービス業に連休を与える事すらここの人達には我慢ならないらしいwww
    たっぷりサービスしてもらえるといいね!

    +38

    -2

  • 333. 匿名 2017/12/05(火) 12:15:54 

    >>327
    え…
    ドン引き

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2017/12/05(火) 12:16:05 

    全員とは言わないけど
    あ〜サービス業しかできないんだろうなぁって感じの浅い思考な人がチラホラ

    +10

    -17

  • 335. 匿名 2017/12/05(火) 12:16:34 

    国民1人が年間で休むべき日数ってのをきちんと法的に定めればズルイみたいな意見は出てこないんじゃないかと思うけど。

    +25

    -1

  • 336. 匿名 2017/12/05(火) 12:17:06 

    みなさんのコメ読んでてうんざり
    だってみんな当たってるから
    おまえ、処理ノーリョクないなって言われるだけ

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2017/12/05(火) 12:17:10 

    >>264
    >>266
    休めない代わりに賃金が2倍になるとか、普段のシフトの休みが有休扱いになるとかの措置策があればまだ納得する人も多いだろうけど、そういう、措置が全くなしで実施をしようとするから不満が出るんだよね。
    フランスが日曜は休日っていうのを緩和したけど
    日曜に営業する場合は従業員に2倍の賃金を支払わないといけないし、従業員が拒否したら強要はできないんだよ。
    フランスみたいに措置を取ればいいけど日本は蔑ろにしてるよね。

    +33

    -1

  • 338. 匿名 2017/12/05(火) 12:17:10 

    >>334
    無職低脳特有の浅い思考をお持ちのようで

    +7

    -4

  • 339. 匿名 2017/12/05(火) 12:17:54 

    サービス業って休みにしようと思えばできるよね。病院とかと違って。

    +18

    -0

  • 340. 匿名 2017/12/05(火) 12:18:15  ID:lU6dIur7rs 

    本日上司から言われました年始は4日からね!だってさ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2017/12/05(火) 12:18:23 

    >>310
    これ国で強制してほしいよ。土日時給アップとゴールデンウィーク、盆、年末年始の特別手当て。
    これがあれば納得して働く人も増えるのに。深夜は時給1.25倍って決まってるんだから出来ない事ではない。

    +30

    -1

  • 342. 匿名 2017/12/05(火) 12:19:20 

    >>330
    そういうのここで喚かれても困るよ。
    労基署に相談するべき案件じゃん。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2017/12/05(火) 12:20:25 

    >>342
    サービス業でもないあなたがここで言う事でもないけどな

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2017/12/05(火) 12:21:29 

    ランチタイムだからかカオスな流れになってきたねw

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2017/12/05(火) 12:21:40 

    年休とか使えない非正規の人達も大変そう。休んだ分だけ給料減るっていう。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2017/12/05(火) 12:22:44 

    電通裏十則

    1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
    2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
    3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
    4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
    5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
    6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
    7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
    8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
    9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
    10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2017/12/05(火) 12:23:03 

    いいですね
    でも役所の窓口は開けてくださいね

    +10

    -2

  • 348. 匿名 2017/12/05(火) 12:23:08 

    >>331
    私は嫌み言ってないけど。308じゃないから。ただ簡単に転職すればって言ってたら問題解決にならないと言いたかっただけ。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2017/12/05(火) 12:23:39 

    >>7
    いや夏季休暇くらいはあってもいい

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2017/12/05(火) 12:23:48 

    月初は忙しいのよ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2017/12/05(火) 12:24:12 

    >>315
    なに?
    反論出来なくなっちゃっておうむ返し?
    公務員にもサービス業にも向いてない稚拙な言い返し方だね!!

    +0

    -6

  • 352. 匿名 2017/12/05(火) 12:24:54 

    6月に祝日が欲しい

    +5

    -2

  • 353. 匿名 2017/12/05(火) 12:25:03 

    >>350
    保険請求

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2017/12/05(火) 12:25:43 

    >>62
    プラス100押したいくらい!
    有給取れなくて悔しいもん(T_T)
    もちろんその給料は非課税でお願いしたい!

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2017/12/05(火) 12:25:48 

    もうすぐ日本語能力があって低賃金で週一休みでも文句も言わず喜んで働いてくれるモチベーションの高い外国人労働者がわんさかやってくるというのに…。

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2017/12/05(火) 12:26:35 

    介護士も11連休取っていいなら賛成!

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2017/12/05(火) 12:26:43 

    >>334
    わかる。学力の差をものすごく感じるトピ

    +5

    -7

  • 358. 匿名 2017/12/05(火) 12:27:13 

    夫婦で自営業してます。
    休み多くなると売り上げがた落ちです。
    生活が苦しくなる一方です。

    +5

    -4

  • 359. 匿名 2017/12/05(火) 12:27:52 

    12月31日〜1月3日の4日間は法律で全国民の休日にしようよ、
    インフラと医療と警察以外。

    +9

    -5

  • 360. 匿名 2017/12/05(火) 12:29:04 

    >>355
    治安悪化まっしぐら。外国人が日本の習慣に合わせることは難しいよ。すぐ辞めて違法な事をするヤツが多発する。

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2017/12/05(火) 12:29:14 

    ここサービス業多すぎな
    看護師トークかと思ったら意外と少なかった(笑)

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2017/12/05(火) 12:29:55 

    >>225
    うん、でもなんで転職しないの?

    +7

    -5

  • 363. 匿名 2017/12/05(火) 12:30:09 

    >>359
    公共交通機関も働いてもらわなきゃ困る

    +0

    -3

  • 364. 匿名 2017/12/05(火) 12:30:13 

    そんなら祝日にしてくれよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2017/12/05(火) 12:30:23 

    >>357

    だね!

    サービス業って学歴年齢経験不問のとこがほとんどだし。。

    こんなこと書いたら、私はmarch卒だけど洋服が好きだから販売職だとか、東大だけどサービス業がやりたかった!とか、中には少人数でいるかもしれないけど、それは例外だよね。

    +6

    -18

  • 366. 匿名 2017/12/05(火) 12:31:17 

    関係ないけどロシアは1月5日までが祝日なんだってね

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2017/12/05(火) 12:32:30 

    銀行は休めないぜ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2017/12/05(火) 12:33:08 

    なんでも国、自治体、法律、強制って。
    そういう人は社会主義とか共産主義の国にいったらいいよ。
    表面上はみんな横並び。(ただし、一番下のレベルでね)

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2017/12/05(火) 12:33:22 

    このトピの激論調は何?
    複数人が、やらせで議論戦わせてるふり?
    わざと炎上させてんのかなwww

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2017/12/05(火) 12:33:57 

    >>299
    私らが頑張ってる分あなたたちは休んでもらってかまわないよ。
    その代わり過剰なサービスの要求だけはやめてね。大型連休にありがちな光景なんだけど、サービス業は頂いた金額の分しかサービスできませんから。

    +8

    -8

  • 371. 匿名 2017/12/05(火) 12:34:13 

    病院勤務には関係なし
    むしろ行楽地ではしゃいで怪我する人が増えそう

    +10

    -2

  • 372. 匿名 2017/12/05(火) 12:35:25 

    >>365
    こういう人がクレーマーになるんだね。

    +13

    -4

  • 373. 匿名 2017/12/05(火) 12:36:10 

    プレミアムフライデーは幻想だったのか。今度は現実になってほしい。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2017/12/05(火) 12:36:53 

    >>365
    土日休みじゃない人には人の命を預かる仕事やライフラインを管理してる仕事の人もいるんだよ。人を見下してるわりには根本的な問題もわかってないし話にならないね。
    連休うんぬんより国民が平等に休める事が大事なのに。
    学力あっても考える力がない人だね。

    +22

    -3

  • 375. 匿名 2017/12/05(火) 12:36:56 

    >>332
    そんなことどこかに書かれてる?
    休みを取れるように上司や企業にかけあえば?とあるよ
    感情ばかりが先行してちゃんと読めてないんじゃないかな

    +4

    -3

  • 376. 匿名 2017/12/05(火) 12:38:53 

    >>370
    全サービス業の代表みたいな言い方だけどあなたについて行く気にはなれませんが

    +7

    -4

  • 377. 匿名 2017/12/05(火) 12:40:11 

    店員さんに偉そうな人ってこういう人かってよくわかるスレだね

    +20

    -1

  • 378. 匿名 2017/12/05(火) 12:40:56 

    公務員でもサービス業でも政治家でもないクソ人種がなんか言ってる

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2017/12/05(火) 12:42:34 

    年初めの仕事は3日でいいとか、働く人に配慮してるように見せかけて3が日全部休ませないのが笑えるw
    やっぱ何だかんだで自分が休んでる間不便なのは嫌なんですね。そりゃ年中無休の店が増えるわけだ。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2017/12/05(火) 12:43:01 

    勉強しか出来ないです。ってわざわざ言ってるようなものだよ

    +2

    -4

  • 381. 匿名 2017/12/05(火) 12:43:07 

    >>377
    そうだね。
    その癖、何処どこの店は愛想がない!二度と行かない!だもん。どの口が言ってんだか

    +15

    -2

  • 382. 匿名 2017/12/05(火) 12:45:31 

    >>378
    公務員も政治家も
    じゅうぶんクソだと思いますけどw

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2017/12/05(火) 12:46:53 

    サービス業じゃないけど、事務だけど1/4,5なんて連休中の仕事たまってて休めないわ
    誰か代わりにやってくれるなら休むけど

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2017/12/05(火) 12:46:55 

    >>382
    市役所はクソ

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2017/12/05(火) 12:49:20 

    じゃあなんで転職しないの??
    連休いや〜なんて、そんなモチベーションでスーパーとか病院で働かれても困るんだけど。
    仕事なんだからちゃんとしてよね

    +9

    -22

  • 386. 匿名 2017/12/05(火) 12:50:20 

    サービス業からしたらやめてくれ負担になるだけ。
    休みを取りやすい環境にして下さい。 

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2017/12/05(火) 12:50:30 

    会社員だけどそもそもそのつもりだw

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2017/12/05(火) 12:51:07 

    >>370
    過剰なサービスって何?

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2017/12/05(火) 12:51:21 

    祝日働いた分休み取れるんでしょう
    平日休めるなんて最高じゃない
    何が問題なのかわからないんですが(~_~;)

    +5

    -14

  • 390. 匿名 2017/12/05(火) 12:52:11 

    公務員は大喜びだね。
    知り合いの行政職員は毎年有給ギリギリまで使ってるわ。介護休暇だのリフレッシュ休暇だの風邪や歯医者で病休だの、月半分くらいいないような。
    有給足りないー有給買えればいいのにーって言ってた。
    それなのに、出勤した日は残業して残業代もらってるよ。
    なんだかね。

    +15

    -3

  • 391. 匿名 2017/12/05(火) 12:52:56 

    >>385
    1番相手したくないタイプのお客様ですね。

    +7

    -2

  • 392. 匿名 2017/12/05(火) 12:53:07 

    だからそれが今の異常なまでの事務人気じゃないの?

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2017/12/05(火) 12:53:11 

    休みたいって文句言うならサービス業やめればいいのに。

    +4

    -10

  • 394. 匿名 2017/12/05(火) 12:53:52 

    休んだ分給料貰えない私は嬉しくないわ 社員じゃないんですから

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2017/12/05(火) 12:54:31 

    サービス業も色々あると思うけど、お客さんこないと店の経営悪化しないの?
    来て欲しくなさそうだけども。。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2017/12/05(火) 12:55:22 

    >>385
    ねぇねぇ普段どんなモチベーションで仕事してるの?
    参考にしたいから是非教えて下さい!!

    +6

    -3

  • 397. 匿名 2017/12/05(火) 12:56:07 

    カレンダー通りに休日取る人のことしか考えられてないよね。

    +22

    -1

  • 398. 匿名 2017/12/05(火) 12:57:12 

    サービス業や運送業に恩恵は?

    +16

    -0

  • 399. 匿名 2017/12/05(火) 12:57:25 

    >>389
    だからそんな良心的な会社ばっかじゃないって
    うちは正月もGWもお盆もなしですよ。ボーナスもない。それでも一生懸命やってます

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2017/12/05(火) 12:58:14 

    >>396

    なんで働いてるって決めつけてるの?

    働かなくても良い裕福な家庭の専業主婦かもしれないし、独身でも不労所得があるかもしれないよ。

    ニートは論外として、働く必要のない人なんて世の中にはいるもんだよ。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2017/12/05(火) 12:59:34 

    >>385
    ちゃんとしてよね(キリッ

    延々と店員に張り付いて説教してそう。

    +10

    -2

  • 402. 匿名 2017/12/05(火) 13:00:29 

    サービス業が〜って言う人いるけどさ自分で選んだ仕事でしょ?分かってて就職したのに何言ってるの?

    +12

    -26

  • 403. 匿名 2017/12/05(火) 13:00:49 

    祝日にしてくれよ!
    有給取りましょうって
    取れないから休めないのに…

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2017/12/05(火) 13:01:06 

    >>400
    だったら尚更言われたくないでしょ
    運だけで楽に生活出来て、苦労なんてした事ない人に。

    +3

    -7

  • 405. 匿名 2017/12/05(火) 13:01:37 

    >>404

    僻み乙w

    +3

    -3

  • 406. 匿名 2017/12/05(火) 13:02:24 

    サービス業はさ、時期ずらして夏休みとか連休取れるとこは取れるじゃん
    保育士なんて無理だからね

    +5

    -13

  • 407. 匿名 2017/12/05(火) 13:02:52 

    >>402
    いや…こんな制度作られるなんて就職活動の時、聞かされてませんでしたから。
    なんかすみませんね…

    +13

    -4

  • 408. 匿名 2017/12/05(火) 13:02:55 

    >>263
    サービス業だけじゃなく、土日休みの会社だってなくなると困るよ。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2017/12/05(火) 13:05:11 

    独身の有給の取りにくさを改善してほしい、子持ちは子供を理由にすれば取れるけど独身が旅行行こうとするとダメって会社もあるよ

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2017/12/05(火) 13:06:02 

    事務で探し続けてる人に接客も見たら?って言えないよね


    +3

    -1

  • 411. 匿名 2017/12/05(火) 13:07:01 

    >>400
    裕福な家庭の専業主婦がわざわざ格下のサービス業ガル民に文句垂れに来るんだw
    金持ちでも幸せになれないタイプね

    +7

    -3

  • 412. 匿名 2017/12/05(火) 13:07:23 

    どんなにこの日は世界中が休みです‼って決めても、必ず働かなければならない人はいるんです。

    +27

    -1

  • 413. 匿名 2017/12/05(火) 13:07:26 

    こんなん無理に決まってんだろ

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2017/12/05(火) 13:07:48 

    事務でも土日勤務の人いっぱいいるよ。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2017/12/05(火) 13:08:28 

    >>390
    なんでそんな詳しく知ってるの!?
    知り合いって「友達の友達」みたいな言い方で笑えるw

    +0

    -3

  • 416. 匿名 2017/12/05(火) 13:09:22 

    サービス業を休ませるには人手が足りなすぎる。うちもギリギリの人数でやってる

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2017/12/05(火) 13:10:10 

    >>411
    暇つぶしにちょうどいいんじゃない?
    でも格下って言い方失礼だと思うよ。格下だからじゃなく意見が違うからコメントしてるだけだと思う。あ、わたしは400じゃないです。

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2017/12/05(火) 13:10:54 

    >>411

    サービス業、この先も頑張れw

    +4

    -4

  • 419. 匿名 2017/12/05(火) 13:11:23 

    >>385さん

    まさかまじのニートですか?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2017/12/05(火) 13:12:45 

    >>418
    あなたは仕事探し頑張れw
    枯れたおばさんでも快く受け入れてくれる場所が見つかると良いね!

    +3

    -6

  • 421. 匿名 2017/12/05(火) 13:14:00 

    サービス業はハッキリ言って供給過多
    従業員にも客にも優しい店づくりできないなら廃業で

    +5

    -7

  • 422. 匿名 2017/12/05(火) 13:14:07 

    役所の窓口課は1/4、5なんて絶対休めない
    連休でも人は死ぬし、生まれるから届出の数がすごいたまる

    +6

    -2

  • 423. 匿名 2017/12/05(火) 13:14:43 

    私の勤めてる会社、毎年私の店舗だけ正月休みなし。振り替えもなし。なぜだ?

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2017/12/05(火) 13:16:06 

    >>415
    知り合いだから知ってるんでしょ?
    勘ぐりすぎ(笑)

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2017/12/05(火) 13:16:51 

    妄想で仕事してないでさ、小学生に混ざって3年くらい他の職業体験してこいよ
    現実みろよクソ馬鹿エリート

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2017/12/05(火) 13:18:48 

    だーかーらー!!!!
    嫌なら辞めろよ!どいつもこいつも文句ばっかりのサービス業だね!

    +7

    -19

  • 427. 匿名 2017/12/05(火) 13:21:24 

    サービス業を好きで選んだ職業だから文句を言うな的なことを言ってる方いますが、そういう方達がいるから、自分達が楽しく休日過ごせるのを、少しはわかってください
    ここでくらい文句言わせてください

    +18

    -8

  • 428. 匿名 2017/12/05(火) 13:22:30 

    >>426
    少し落ち着こうや。
    キーキー喚いてお猿さんみたいだよ?

    +9

    -4

  • 429. 匿名 2017/12/05(火) 13:23:22 

    >>427
    出た
    自分の話されても知らんわ

    +5

    -10

  • 430. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:00 

    >>428

    すみません。
    お猿さんに笑ってしまいました(笑)

    +4

    -1

  • 431. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:25 

    変な奴らばっかだな、この時間

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:37 

    え?荒れてない?
    親の仇みたいに叩かれてるなー

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:42 

    >>407
    ???
    サービス業ってそもそも年末年始休みじゃないでしょ?何言っちゃってるの?馬鹿なの?だからサービス業くらいしか働けないんでしょ

    +5

    -15

  • 434. 匿名 2017/12/05(火) 13:24:50 

    連休中は手術できないし(緊急手術はあるけど)、主治医はお休みで当直制だから、入院中の人は怖いんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2017/12/05(火) 13:27:15 

    >>406
    え?保育士って年末年始休みじゃないの?

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2017/12/05(火) 13:27:21 

    >>407
    この制度にだけ文句あるの?たった2日のことで?笑

    普段の土日出勤、ゴールデンウィークも仕事とかには文句ないの?謎です。

    +4

    -3

  • 437. 匿名 2017/12/05(火) 13:27:57 

    うちの夫は皆さんが嫌いな公務員ですが、
    実家が田舎の本家なので、お正月休みが長くなっても嬉しくないよ

    +0

    -2

  • 438. 匿名 2017/12/05(火) 13:28:24 

    >>435
    会社員と全く同じだよ。年末年始休み。
    でもこのトピの内容の4.5休みにしましょうっていうのは保育士には無いでしょ?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2017/12/05(火) 13:29:46 

    >>434
    大学病院だと院の先生が当直の時とかあって、そのときは困る。病棟での業務のこととか知らないから。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2017/12/05(火) 13:30:34 

    >>304
    平日休んでるよね?連休も順番で取れるよね?
    お盆年末年始の混んでるし高い時期しか旅行行けない人より時期ずらして旅行安く行けていいじゃん。

    少しも休み取れないって言ってるならブラック勤めやめて転職活動をお勧めします。

    +4

    -13

  • 441. 匿名 2017/12/05(火) 13:30:35 

    休み増やすんじゃなくて、サービス業の労働基準法どうにかして。
    決まりだけを厳しくしてあとは丸投げだからやりがい搾取のサービス残業を強いるブラックが増えるんだよ。
    11連休は地獄。

    +25

    -1

  • 442. 匿名 2017/12/05(火) 13:31:46 

    >>433
    はい…?年末年始休みじゃないのは子供でもわかる事でしょう?自ら、会話のレベル下げてどうしたんですか?
    「サービス業にも代わりの休日を作ってよ!それが出来ないなら祝日を増やすな!」って話をずっとしてたのではないですか、?
    あなたこそサービス業にも就けないニートか主婦でしょう?

    +4

    -3

  • 443. 匿名 2017/12/05(火) 13:33:00 

    サービス業の方々がこの制度に文句言ってる意味がわからないので誰か教えてください。

    忙しくなるのが嫌なの?
    自分たちも休みとりたいの?

    忙しくなる→どの職業も激務の時期は必ずあります
    休みとりたい→交代で夏休みとか連休とか取れるよね?

    +10

    -12

  • 444. 匿名 2017/12/05(火) 13:33:05 

    >>438
    なんだよ、サービス業はいいみたいなコメだったのに。
    じゃあ病院や介護施設と比べるまでもないわ

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2017/12/05(火) 13:33:21 

    だーかーらー!!!!

    ってうるさい

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2017/12/05(火) 13:36:03 

    サービス業の人って心せまくない?
    自分が大変だからみんなもやってって人ばっかだから、偉くなって上にたつ人もずっとそんな人しかいなくてなかなか勤務体制変わらないままなんじゃないの?サービス業以外だって社会の為に頑張って働いてるんだけど、、、
    サービス業でお休みしてる人にそんなことわざわざ言う人さっきからここにはいないよね。

    +3

    -21

  • 447. 匿名 2017/12/05(火) 13:36:19 

    サービス業に就いてなくて良かったわ。

    +7

    -5

  • 448. 匿名 2017/12/05(火) 13:36:41 

    >>442
    平日に代わりの休みあるでしょ

    たった2日のことで何言ってるんですか?
    土日休みじゃない、ゴールデンウィークなどの連休も仕事ってこと分かってて就職してるんでしょ?
    お勤めの会社に文句言ってください

    土曜出勤の代休で家にいる保育士です。

    +6

    -4

  • 449. 匿名 2017/12/05(火) 13:38:29 

    >>443
    休みとりたい→交代で夏休みとか連休とか取れるよね?

    いや取れません。有給も取れません。
    人数ギリギリでやってますから。
    たぶんこういうの分かってない人達が休日のお店で「遅い、いつまで待たせるつもりだ」って言うんだろうな。
    お待たせしてしまったのは申し訳ないけど、フル回転でこっちもやってます。

    それなら転職しろって言われたらそれまでですが笑

    +22

    -4

  • 450. 匿名 2017/12/05(火) 13:39:35 

    >>446

    心が狭いんじゃなくて、頭が悪いから、搾取(悪条件の下で働くしかない)されるがままなだけ。

    不満なら交渉すれば良いのに、成功しないのは知恵がないから。

    その職が好きなら、起業でもして、自分なりに納得する環境を整える事だって可能なのにね。

    +6

    -10

  • 451. 匿名 2017/12/05(火) 13:39:42 

    >>449
    転職したらどうですか?

    文句なく、好きで頑張って働いてるなら応援します。いつも激務ご苦労様です。

    +5

    -9

  • 452. 匿名 2017/12/05(火) 13:40:41 

    サービス業の方はどうなって欲しいのですか
    連休は極力なくしてほしい?
    自分たちもカレンダーどおり休みたい?
    今回のやプレミアムフライデーに自分たちも含まれたい?
    それとも、手当や別ではきちんと休みが取れるなら構わない?

    +10

    -4

  • 453. 匿名 2017/12/05(火) 13:40:48 

    >>427
    じゃあサービス業仲間達に土日休みの人を批判するのをやめさせて。どちらも仕事はちゃんとしてることには変わりないのに国が出した方針について土日休みの人が文句言われて気分悪いです。

    +7

    -7

  • 454. 匿名 2017/12/05(火) 13:41:36 

    サービス業や、入院施設、休めない職場はどうなるの?
    店舗も皆休みにならない限り不公平だから

    +16

    -2

  • 455. 匿名 2017/12/05(火) 13:42:32 

    >>449
    それってお客さんのせいではないよね?お店都合なのに、過剰なサービス要求しないでとか言う人いるんだな。。

    +5

    -13

  • 456. 匿名 2017/12/05(火) 13:42:54 

    >>452
    私もそこを知りたい。
    サービス業の人たちはどうなれば満足できるの?

    +7

    -6

  • 457. 匿名 2017/12/05(火) 13:42:58 

    公務員や会社員はなぜ土日祝休みなの?土日祝日も働けよ

    +15

    -10

  • 458. 匿名 2017/12/05(火) 13:43:26 

    >>446
    仕事した分、代わりにサービス業の為の祝日が欲しいって願うのは心が狭いんだ!
    あとダラダラ文章読みにくいから句読点使って下さいよ。

    +16

    -5

  • 459. 匿名 2017/12/05(火) 13:43:42 

    公務員は土日も働け

    +18

    -9

  • 460. 匿名 2017/12/05(火) 13:44:26 

    市役所や銀行は土日祝日もやればいいのに

    +26

    -4

  • 461. 匿名 2017/12/05(火) 13:45:02 

    厚労省のおっしゃる「国民」に接客業の人間は含まれないのだろうか?

    +22

    -2

  • 462. 匿名 2017/12/05(火) 13:46:26 

    >>457
    自分たちが働いてる日に休みを取るってことに不満を感じているのですか?

    +4

    -2

  • 463. 匿名 2017/12/05(火) 13:46:39 

    >>446
    自分が大変だからみんなもやって、じゃなくて。
    国がサービス業や土日も働いてる人のことを蔑ろにしてない?ってことです。
    ここ連休にしたらみんなハッピーでしょ?リフレッシュ大事だよみたいなテンションで。
    休日も働いてる職種は連休になるといつもよりも大変な労働になるんですけどって、言いたくもなります。

    +20

    -3

  • 464. 匿名 2017/12/05(火) 13:46:42 

    >>460

    頭悪そう。。

    銀行は名前は忘れたけど、法律か何かで、土日祝日の営業は禁止されてるよね。
    確か営業時間も。

    知らないの?

    だからサービス業にしか出来ないんだよ。

    +4

    -21

  • 465. 匿名 2017/12/05(火) 13:47:04 

    建設業だから学校がお休みの間に工事するし 国が勝手に連休決めないで。

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2017/12/05(火) 13:47:43 

    3人でシフトまわしてるから世間の連休前後に全員で単休まわそうとする(連休は全員強制連勤)と「連休プラス2日連勤」になるうちの職場。11連休やられると13連勤になるんですが?

    +1

    -3

  • 467. 匿名 2017/12/05(火) 13:48:36 

    まず有休すら全く取れないんだけど…
    お坊っちゃま達が考えることはいつも的外れ。

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2017/12/05(火) 13:49:03 

    >>450
    働いた事ないの?
    それかどっかの経営者さんですか?
    従業員に休みください時給上げて下さいって言われたら、言われるがままあげちゃうんですか。気前良いね。

    +8

    -5

  • 469. 匿名 2017/12/05(火) 13:49:29 

    >>466
    嫌なら辞めな

    +6

    -7

  • 470. 匿名 2017/12/05(火) 13:49:32 

    サービス業も休みにしてくれ

    +9

    -3

  • 471. 匿名 2017/12/05(火) 13:49:59 

    >>458
    いや、自分達が楽しく過ごせるのはサービス業のおかげって思えって押し付けてくるから心がせまいと思っつな。土日休みの人も仕事ちゃんとしてるし、サービス業の人にそんな風に感謝してよなんて考えもしないと思うから。サービス業だって休みはあるでしょう?土日休みの人だって、土だけ日だけとかの人もいると思うよ。

    +7

    -5

  • 472. 匿名 2017/12/05(火) 13:50:19 

    >>468

    その単純な思考がサービス業だねw

    +5

    -8

  • 473. 匿名 2017/12/05(火) 13:50:44 

    >>466
    会社に言いな

    +5

    -5

  • 474. 匿名 2017/12/05(火) 13:50:55 

    サービス業叩きすごいな
    飲食店とかの人~土日祝特に連休に来たムカつく客達に料理出す時フケやらつばやら入れてやれ~
    バカなやつらは気付かないよ~

    +19

    -6

  • 475. 匿名 2017/12/05(火) 13:51:01 

    >>50
    企業勤めだけど有給取れるよ〜有給奨励日もあるからゴールデンウィークとかの休日と休日の間の平日は休みにして長い連休になるし先月も24日休んで4連休になった。今月は旅行のために有給とってプラス年末の休みもあるから12日勤務!
    冬のボーナスあって全然働かないのに今月収入多くて得した気分になる

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2017/12/05(火) 13:51:06 

    >>461
    含まれてませんよ。
    だから不満があれば転職すればーいのに

    +4

    -9

  • 477. 匿名 2017/12/05(火) 13:51:34 

    >>474
    低レベルな店で外食しません

    +7

    -6

  • 478. 匿名 2017/12/05(火) 13:51:43 

    >>464
    法律で決まってたとしても、一般市民に親切ではないよね。平日15時までしか窓口開いてないとか。

    +11

    -1

  • 479. 匿名 2017/12/05(火) 13:52:09 

    >>466
    うーん、こういうのって
    労基法でなんとか改善できないのかな。
    匿名で労働基準監督署に通報するとか。

    +7

    -4

  • 480. 匿名 2017/12/05(火) 13:52:18 

    お客様不信になるねwこのトピはw

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2017/12/05(火) 13:52:42 

    休めない休めないって言ってる人は労働基準法とか自分で調べてなんか行動起こした方がいいよ?過労死とか心配にならないの?

    +5

    -13

  • 482. 匿名 2017/12/05(火) 13:52:49 

    確かに銀行や市役所は土日もやってほしいわ
    そこは改憲で

    +12

    -3

  • 483. 匿名 2017/12/05(火) 13:53:10 

    >>464
    銀行の法律知ってるだけで頭いいとかどんだけー

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2017/12/05(火) 13:54:07 

    >>463
    サービス業の人が連休激務で大変なのは分かるよ
    でも、会社員だって他の職業にしたって年度末や月末とか職種によって違うけど激務は必ずあるし同じだよ。

    +6

    -7

  • 485. 匿名 2017/12/05(火) 13:54:12 

    和民を見習うべきじゃない?
    死ぬまで働けとは言わないが、店開けてる分景気は良くなるし。

    +0

    -8

  • 486. 匿名 2017/12/05(火) 13:54:56 

    笑知らないのはお客様だけよ笑

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2017/12/05(火) 13:55:20 

    正論だけ言うのが正しいとは限らないって勉強だけは出来そうなのにわからないのかな。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2017/12/05(火) 13:55:46 

    働く方々がいるので、保育園は4日から満員御礼です。

    +6

    -3

  • 489. 匿名 2017/12/05(火) 13:55:49 

    >>481
    改善してるなら電通やNHKの職員は自殺しない

    +7

    -2

  • 490. 匿名 2017/12/05(火) 13:56:37 

    >>463
    だから土日休みの人も休んだ分仕事溜まってるんだってば。連休にしたら?ってだけでその分仕事減るとは書いてない。 サービス業は平日休み。会社員は土日休み。1週間の仕事量は同じなんだよ。
    休めないのは会社が悪い。土日休みの人を責めても仕方ないの。

    +3

    -12

  • 491. 匿名 2017/12/05(火) 13:56:53 

    サービス業はブラックだけど頑張るしかないよね。

    自分で決めて働いてるんだから。

    +10

    -6

  • 492. 匿名 2017/12/05(火) 13:57:11 

    >>489
    ほとんどの人は自殺なんてしてない。
    自分次第

    +0

    -6

  • 493. 匿名 2017/12/05(火) 13:57:38 

    >>489
    真面目な人ほど辞められないんだよね。
    業種とか関係なくね。

    +12

    -1

  • 494. 匿名 2017/12/05(火) 13:57:58 

    飲食店では客をお客様なんて思ってないけど
    ドリンク頼まないやつ安いやつしか頼まない客はショボい貧乏人だと思うし、即効あだ名つけられてるよ

    +5

    -6

  • 495. 匿名 2017/12/05(火) 13:58:02 

    >>490
    一週間の仕事両は同じって安易に言わない方がいいよ。馬鹿がバレる。

    +6

    -4

  • 496. 匿名 2017/12/05(火) 13:58:08 

    日本が衰退した理由。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2017/12/05(火) 13:58:08 

    そもそもサービス業側も土日休みの企業側も
    末端の社員同士がどうのこうの言っても意味ないわけ
    改善してほしいなら自分の勤め先に言う
    バカでもわかるでしょうに

    +6

    -2

  • 498. 匿名 2017/12/05(火) 13:59:49 

    毎年この時期になると「義実家行きたくない」トピが立つくらい、年末年始が憂鬱なお嫁さんもたくさんいるのに……!!そんな長期休暇推奨したら、地獄を見る人が増えてしまうよ(TДT)仕事して金になった方がよっぽどマシだい!!

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2017/12/05(火) 13:59:57 

    >>492
    よく言い切れたね!
    高橋まつりさんのトピ伸びまくってたのに。あのトピにあなたが「酷い!」ってコメントしてたら爆笑もんだわ

    +5

    -1

  • 500. 匿名 2017/12/05(火) 14:00:10 

    >>487
    まぁね。
    言いたいこと言ってストレス発散して
    気持ち切り替えて仕事ができればオールオッケー。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。