-
1. 匿名 2017/01/08(日) 14:51:07
調査は、社員1000人以上の大企業など35社を対象に、2002年4月からの6年間にうつ病と診断され、病気休暇を取得した後に復帰した社員540人の経過を調べた。
その結果、うつ病を再発して病気休暇を再取得した人の割合は、復帰から1年で全体の28.3%、2年で37.7%と高く、5年以内で47.1%に達していた。職場環境について、仕事への心理的な負担を調べる検査「ストレスチェック」を職場メンバーに実施した結果、負担が大きいと感じる人の多い職場ではそうでない職場に比べ、病気休暇の再取得のリスクが約1.5倍高かった。
+9
-18
-
2. 匿名 2017/01/08(日) 14:53:00
日本人は働きすぎ+245
-6
-
3. 匿名 2017/01/08(日) 14:53:47
休んでお金もらえてエエなぁ+142
-126
-
4. 匿名 2017/01/08(日) 14:53:57
知り合いで
鬱で休職、復帰鬱再発、自殺未遂、退職実家の地元に帰った人いた
+213
-5
-
5. 匿名 2017/01/08(日) 14:54:06
そもそも長時間労働させすぎ+242
-10
-
6. 匿名 2017/01/08(日) 14:54:42
うつはまじで突然くるらしい+267
-4
-
7. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:08
2人に1人なら相当高い割合。それだけ労働環境が厳しいんだね。+195
-7
-
8. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:14
運動不足もある+82
-25
-
9. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:25
日本は仕事も学校も時間長すぎ
長けりゃいいって話じゃない
+240
-4
-
10. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:41
突然?
・・・+16
-9
-
11. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:45
復職しても以前と同じような働き方させて再発→退職ってパターン多い。
環境を変えた方がいいような気がする。+247
-2
-
12. 匿名 2017/01/08(日) 14:55:56
一度なってしまったら上手く付き合うしかないから難しいんだよね。
やはり未然に防ぐのが一番なんだと思うよ。+169
-3
-
13. 匿名 2017/01/08(日) 14:57:06
夫の再発を考えたら、心配という一言だけでは言い表せない+98
-2
-
14. 匿名 2017/01/08(日) 14:58:06
うちの旦那も数ヶ月休職して復帰したけど半年もたないで今また休職してる。
精神的な病気は時間がかかるね。
仕事辞めてもいいよって言ってるけどやめる気はないみたい。
あと何年かかるか本人もつらいだろうけどまわりも大変だよ。
よくしてくれるぶん旦那の会社にも申し訳ない。+214
-14
-
15. 匿名 2017/01/08(日) 14:58:40
でも、うつ病なんて誰でも気取れるよね。
脳波をとるとか証明になるものないのかな?+55
-80
-
16. 匿名 2017/01/08(日) 15:01:09
日本って
ブラック企業当たり前すぎて
酷いと思う
コネは入社しやすいし、出世しやすいし、楽な仕事ばかりで
努力で入社した人に厳しく、有給も取らせにくく
残響時間も半端ないが殆どサービス残業
仕事押し付けやすい人にガンガン押しつけるし
給料は上がらない
おかしな常識が蔓延しすぎ+240
-6
-
17. 匿名 2017/01/08(日) 15:02:12
妹がそう。シングルで娘いてどうするんだろう。実母が何かあった時はお願いね。と私に言うけど、嫌です。私にも意思があるし生活がある。妹は、今はテンション高い時期。話すのも本当に怖いくらい。寝込んでいた先日まではなんだったのだろう。+109
-35
-
18. 匿名 2017/01/08(日) 15:02:54
鬱休職の経験者です。
雇われ店長でした。休んで復帰しても、その環境が原因なので何も変わりません。
転職して、同年代の仲間がいるアルバイトを始めて、やっと鬱だった頃の自分を客観視できました。
休めば何とかなるって考え方って間違ってる。+200
-1
-
19. 匿名 2017/01/08(日) 15:04:42
うちの会社にも休職→復帰した女性がいるけど、仕事も少ないし、居づらそう。
正直なところ退職してゆっくりした方が体のためなのになぁと思う。
旦那さんもいるのに、肩身せまい思いしてまで働くのもおかしい話だと思う。
会社側に配慮を、ってのは勿論だけど、自分の体は仕事より大切なんだから
辞めても生活に困らないなら思い切って環境を変えるのも大事だよね。+161
-8
-
20. 匿名 2017/01/08(日) 15:05:01
企業は配慮をって…。これって社員に気をつかえって事でしょう?
私の勤務先もうつ病の人いたけど、めっちゃわがままでいいたい放題だった。
なんでうつ病の人ばっかり優遇されんのかわかんない。
こっちがうつ病人のイライラのはけ口にされて、逆にうつ病になりそうだったよ。
だって誰でもどんな人もなる可能性あるんだから。
ちょっと違うかもだけど、すっごいスーパーポジティブの井上だって事故とかおこしたら
おかしくなっちゃうんだから。泣いたりしてたんでしょ。+171
-65
-
21. 匿名 2017/01/08(日) 15:05:46
鬱は治らないと考えてよいんじゃないかな
環境が良いと症状が出なくなるだけでずっと潜伏してる感じ
だから同じ環境の職場に戻したらすぐに症状が出ると思うよ+156
-6
-
22. 匿名 2017/01/08(日) 15:06:47
>>19
環境を変えるのも良くないと聞くけどな
下手すると悪化するらしい+36
-5
-
23. 匿名 2017/01/08(日) 15:08:54
本当の深刻な鬱と
甘えじゃないか、っていうニセ鬱がありそうだから…
後者なら辞めて楽なバイトでも捜せばいいと思ってしまう+147
-6
-
24. 匿名 2017/01/08(日) 15:09:50
弱者ってたまにそれを武器にするズルイ人もいるからね+146
-19
-
25. 匿名 2017/01/08(日) 15:10:30
鬱休暇とる程の職場なら、退職して環境を変えないと意味がないのでは…。
以前、仕事が原因で鬱になりましたが、当時は「働くか死ぬか」の二択しか頭になくて、「休暇を取る」なんて考えが浮かびませんでした。
退職して健康になって、ああ、辞めればいいだけだったんだと気付かされました。+106
-2
-
26. 匿名 2017/01/08(日) 15:11:18
鬱になる人の性格も研究したほうがいいと思う。
まずは「人からどう思われても平気、人の評価は気にしない」性格にならないと、無理。
誰にでもいい顔しちゃう、無理しちゃう、自己評価が高い人ほどなる確率高い気がする。+122
-14
-
27. 匿名 2017/01/08(日) 15:11:35
体の病気にももうちょっと配慮してほしいわ
何で病欠に気を使わなきゃならんのか
頻繁に休むなら自己管理を責められても仕方ないけどさ+23
-6
-
28. 匿名 2017/01/08(日) 15:16:09
そもそも正社員じゃない人多いよね、パートやバイト含めて+辞めた人とかは?
休んで復帰したからってどう扱っていいかも悩むし。
療養どうのじゃなく、環境も理由の一つな気が。ある程度からの再就職や受け入れられる働き方の土台がないから、再発やひきこもりも減らないんでは?
企業に都合よく働く人材探して外国人増える。国の金使うばっかり。職種によるだろうけど企業の譲る方向は雇用体制の方だと思うんだけどな。+11
-1
-
29. 匿名 2017/01/08(日) 15:16:49
再取得出来るような、社員側も強い会社はそりゃ辞めたくないよね
鬱隠して再就職先探すの大変だし、オープンにすると採用遠のくし+91
-0
-
30. 匿名 2017/01/08(日) 15:17:23
うちの会社でも休職と復帰を繰り返している人いるよ。
年齢で転職も難しくなると同じ会社に復職するしか手がないよね。
転職は今の時代難しいし、環境変わらずで悪循環な気がする。
難しい問題だね。+83
-1
-
31. 匿名 2017/01/08(日) 15:18:06
鬱は自分で自分の状態を判断するのが難しいから、再度休むことになるのは当たり前な気がする。
本人はそれでも、治ることができたら生き返れるのにって必死の日々。+26
-1
-
32. 匿名 2017/01/08(日) 15:19:21
鬱病で休職した人の分の仕事の穴埋めをする周りの社員にこそ配慮が必要では…。+134
-26
-
33. 匿名 2017/01/08(日) 15:19:23
逆に鬱と診断されないから安定剤飲みながら働いてる
あの境目ってなんなんだろう+48
-0
-
34. 匿名 2017/01/08(日) 15:22:24
うちの会社に休職と復職を繰り返してる男性がいます。結婚をして、子供が産まれたら奥さんがヒステリーになって帰宅が怖くなり精神のバランスを崩し鬱になりました。責任感が強い為、うまく子育てに参加できない自分を責めて悪化。その後に休職しました。もともと女好きで、デートや合コンが趣味、結婚した途端に無趣味になってしまったのも原因らしいです。
つまり職場が問題では無いのです。
なのに周りが気を使ってばかりで、可哀想だけど同情できない。家庭の問題なのに。+126
-9
-
35. 匿名 2017/01/08(日) 15:23:05
職場に鬱で休職した人が居る。
病気だから急な休職は仕方ないとは思うけどその分の仕事が他の社員の負担になって大変だった。
鬱で休職した人の配慮も必要だろうけど、その人の仕事を負担しなきゃいけない社員にも配慮して欲しい。
鬱だからって我儘な人も居るしきつい。+120
-18
-
36. 匿名 2017/01/08(日) 15:24:02
病気じゃしょうがないだろうけど、
仕事合わないなら思い切って転職すべきかなぁとも思う。
旦那の職場でも、これ以上休んだら退職ギリギリってとこまで休んでは出てって繰り返してる人いて仕事出てきても使い物にならずいい加減に辞めてほしいらしいけど退職勧奨できなくて幹部の人も困ってるみたい。+75
-6
-
37. 匿名 2017/01/08(日) 15:24:12
休職の期間をどれぐらいにするかが、状況によって違うから医師も決めにくくて難しいんだと思う。
病気だけを基準にして決めたら、何年かってことになる人でも、職場がそんなの通用しなさそうだったら、数ヶ月って言って療養をスタートして、かけひきしながら療養期間を取っていくしかないから。+13
-0
-
38. 匿名 2017/01/08(日) 15:24:42
なんでもそうだけど、鬱病の人はなりたくてなったんじゃないよ。やらなきゃって分かってるのにできないんだからつらいよ。ま、中には仮病の人もいるのかもしれないけど。
私は鬱になったら脳にダメージがあるんじゃないかと思う。判断力とか記憶力とか鈍くなって、前と同じ様にはできなくなって、それがまたストレスになる。+103
-4
-
39. 匿名 2017/01/08(日) 15:26:50
鬱にならないような人は怖いな〜、ここでも言いたいほうだいで…
怖いわ。+25
-20
-
40. 匿名 2017/01/08(日) 15:28:38
同じバイトで鬱の人いてるけど、鬱を理由に急に休むこと多いし、予定を変更して代わりに出勤しても、ありがとうもごめんも一回もない。辞めてくれたら新しい人を雇えるのに。冷たいようだけど、慈善事業しゃないから。+121
-9
-
41. 匿名 2017/01/08(日) 15:30:20
パートの女性が鬱で3ヶ月休職してる。でも、籍があるから他の人員を補充できないらしい。結局、今いる人だけでその人のフォローしてるから正直大変です。店長も「とりあえず一度退職して、よくなったらまた戻って来るのはどう?」って言っても本人も旦那さんも納得しないらしい。こっちの迷惑も少しは考えて欲しい。+132
-9
-
42. 匿名 2017/01/08(日) 15:30:47
誰だって鬱になる可能性あるから、今鬱の人を叩いてる浅ましい人達も、いずれそうなるからやめた方がいいよ。
私がそうだったからね。+27
-20
-
43. 匿名 2017/01/08(日) 15:31:34
鬱ではないけど精神的な病気で休む人がいる
出社しても、移動になると病気が出てくるからダメ、仕事が難しいと病気になるからダメ、ついでに腰痛持ちだから座り仕事じゃないとダメ…
年功序列の会社だから給料はおそらく一番貰ってる人なのに困る+72
-4
-
44. 匿名 2017/01/08(日) 15:33:42
社会が荒んでて、それに飲み込まれて自分のことしか考えられない人達がたくさんいて、その被害者だと思うよ。+20
-4
-
45. 匿名 2017/01/08(日) 15:33:51
うつ病は難しい仕事の人がなるの、工場の現場を長く務めたけど
あまり聞いたことがない、仕事が単純だもんなーw+4
-16
-
46. 匿名 2017/01/08(日) 15:36:57
+24
-1
-
47. 匿名 2017/01/08(日) 15:37:45
鬱の人が迷惑をかけたくてかけてるんじゃなくて、本人は迷惑を極力かけまいとする性格で、それが無理を長年続けさせることになって鬱になって、医師が、休むように、周りへの配慮は一旦おいて休むように、と再三言って、渋々周りに迷惑かけてでも休む選択をしてるんだから、その上鬱の人を悪く言って迷惑だ〜迷惑だ〜言う人達は、あまりに理解がなくて独りよがりだと思うけど。そういう人達が鬱の人を生み出したと言えない?+43
-27
-
48. 匿名 2017/01/08(日) 15:41:26
前の職場、2、3ヶ月、半年、リーダークラスの男性社員は2年休んだ人もいた。それぞれ時期は違うけど。
それなのに契約社員として中途入社後、1ヶ月で職場に来れなくなった子のことは1ヶ月足らずでクビにしてた。
なんだかなー…+30
-4
-
49. 匿名 2017/01/08(日) 15:48:26
鬱と診断されないのに鬱だと思うって言ってる人は、鬱じゃないと思うよ。
知らぬ間に、気付いたら、なってるもので、本人は自分がおかしくなってる認識があまりない。
それぐらい必死で精神をすり減らして生きてて、その結果なってしまうものだから。+60
-2
-
50. 匿名 2017/01/08(日) 15:51:12
職場での鬱って具体的に
就労時間とか仕事内容でなるの?
人間関係でなるの?
同じ条件で働いてるのに途中で抜けられて戻って来られても周りはいい気はしないし余計に復帰しにくいんじゃないかと思うんだけどどうなのかな
育休復帰と少し似てるよね+8
-11
-
51. 匿名 2017/01/08(日) 15:54:11
私も一年近く休みを頂きました。とても迷惑をかけたと思います。社員をやめてパートに変わりました。日数も短くなりました。変なプレッシャーが無くなり楽になったような気がします。お金の事は少し大変ですが、良かったと思います。+26
-1
-
52. 匿名 2017/01/08(日) 15:54:24
同じ条件下でも癌になる人とならない人がいるよねえ?
同じ条件下でも寿命はそれぞれ違うよねえ?
そこから言わないとわからないか?
賢くないからってなに言ってもいいわけじゃないよ!+16
-2
-
53. 匿名 2017/01/08(日) 15:54:52
>>16
「若い内に苦労しておけ」は間違い
→
「若い内に苦労した人は一生苦労する」が正確+41
-7
-
54. 匿名 2017/01/08(日) 15:55:05
仕事も集団生活の一つだからね
周りの目があったり色々あるんじゃない?
確かに日本は働かせ過ぎだと思うけど
全員が鬱になる訳でもないし
休養中に穴埋めしてた人が居るのも事実だからね+24
-0
-
55. 匿名 2017/01/08(日) 15:55:54
人事の仕事をしていたことがあるけど
鬱での休職者は9割方家庭にも問題を
抱えていたよ。
そして、会社の制度をうまく利用して
ギリギリまで休職→復職→また休職を
繰り返す人がほとんど。
なんだかなぁ...といつもモヤモヤして
いました。
+29
-22
-
56. 匿名 2017/01/08(日) 15:57:55
理解したくないから、叩きに叩く人がいるのはわかったわ。は〜〜いじわるだなぁ。。。 心貧しいのね。+17
-16
-
57. 匿名 2017/01/08(日) 15:58:40
うつは貧血みたいに突然来るよ
今で四年目、だいぶ良くなった方。+28
-0
-
58. 匿名 2017/01/08(日) 15:59:52
>>50
育休復帰といっしょではないと思う。
いろんな理由があると思いますよ。
人間関係が悪いとか。
それまで順調だったひとが異動したり昇進したりで仕事内容が変わって思うように成果あげられなくて悩むとか。+12
-1
-
59. 匿名 2017/01/08(日) 16:02:13
日本はいまだに仕事への取り組み方が根性論根強いもん。
有給取らない、残業頑張る、ブラックでも辞めない人たちが頑張ってるねと誉められる。
自分たちで自分の首しめてるようなもの。
制度もだけど、染みついた価値観や風潮からぶっこわしていかないといつまでたっても改善されないかも。
+24
-0
-
60. 匿名 2017/01/08(日) 16:02:20
>>52
うん。だから
病気を理解して!病気だから仕方ない!って態度や口に出さない方がいいよ
私の職場にも病気療養して戻ってきた人が居るけどすごく謙虚だし頑張ってるからみんなでフォローしてる
見た目は普通でバリバリ仕事してる人だって数年前に癌を患って治療しながらの人もいるし、言わないだけで不妊治療してる人も多い
何にでも当てはまることだけど胡座をかいちゃいけないと思うよ+39
-4
-
61. 匿名 2017/01/08(日) 16:04:40
>>55
人事に向いてないね。
医師の指示でしょ?知らなかったの?本人が何か企みしてると思ってたの?+10
-18
-
62. 匿名 2017/01/08(日) 16:09:15
病気で休職される方々の対応をしています。
仕事、人間関係、家庭、プライベート
それぞれへの責任感、悩み等で発症しているのですが、家庭とプライベートはサポートしきれないので大変です。
仕事の負担を軽くしたり配置換えしても、不満はぶつけてくる。休んでいる自分を優先しないと怒ったり。
ストレス発散先だと思っている?
社員はあなただけじゃないんですよ?
仕事への責任感で休む方はあまり自己主張せず、自分を追いつめていくから心配になります。
対応事項が多すぎて、こっちが参ります。+31
-7
-
63. 匿名 2017/01/08(日) 16:10:19
健康で楽しく働いてる人が何も問題を抱えてないと思いますか?
表に出さないだけで家庭で問題があったり
幼少期に辛いことがあったり
人間ってみんな何かしらあるんだよ!
+25
-12
-
64. 匿名 2017/01/08(日) 16:13:05
本人が復職希望すれば余程酷い状態で
なければGOを出す。
そしてやっぱりダメでしたと訴えれば
要休職の診断書を出す。
医者なんてそんなものです。+32
-1
-
65. 匿名 2017/01/08(日) 16:16:46
会社に鬱の再発するやついるけど、なぜか毎年子供が産まれてる。仕事増えてこっちは本当にきつい。本当に鬱病の人は大変だけど、我儘の新型鬱病はどうにかしてほしい。+59
-5
-
66. 匿名 2017/01/08(日) 16:17:51
何とかしてあげたいとは思うけど、休みの人のフォローも大変なのよ。
+23
-1
-
67. 匿名 2017/01/08(日) 16:19:37
>>56
実際鬱病の人のフォローをした人と、ただニュースとして聞いているだけの人とは受け止め方が違うよ。フォローしている人だって色んな事情を抱えながら働いているのかもしれないし。一方的な発想しか出来ないのは心が貧しいね。+39
-0
-
68. 匿名 2017/01/08(日) 16:23:36
>>55
私も人事です。
休職者の家庭環境が影響することありますね。
うちはもっと割合低いですが…
会社の制度を最大限利用する方もいますね。
休職(途中から治療ではなく、リフレッシュのような感じ)
→ギリギリで産業医面談(体調が安定しているときに行って復帰OKもらう)
→休職(仕事やりたくない。ってか、無理)
鬱じゃなくても、年末年始やGW、夏期休暇などの休み明けですら怠いのに、病気で1年以上休んで体のリズムも出来上がってしまった後の復職に耐えられる人の方が少ないと思います。+29
-3
-
69. 匿名 2017/01/08(日) 16:23:52
うつ病を発症する前に企業は対策をするべき。
心を病まないように、労働環境、休日の改善。
申し訳にあけどうつ病を既に発症した人のフォローを企業が重視するようになったら、うつ病じゃない人が負担を強いられてもっとブラックな環境が生まれる土壌になり、悪循環になるだけだと思う。
+26
-2
-
70. 匿名 2017/01/08(日) 16:23:57
スミマセン全くの余談ですが、なんか最近のガルちゃんってすごい揚げ足取りというかトゲのある言い方する人多くありませんか?バイトで運営に雇われてる人なのかしら?+12
-3
-
71. 匿名 2017/01/08(日) 16:33:50
これを何とかしないと日本人が危ない<精神保健指定医>90人以上、医業停止へ 資格不正で処分 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp◇厚労省、期間は1~2カ月の見通し 厚生労働省は、精神保健指定医の資格の不正取
+7
-0
-
72. 匿名 2017/01/08(日) 16:37:51
仕事上、お医者さんの書いた診断書を何度も見ていますが、字の下手な方が多い!
読めない!
しかも、ただの下手とかじゃない。
読ませたくないの?とか、書いてる人の方が精神的にヤバいんじゃないか?って位。
毎日のように躁、抑問わず色んな方と接していたら引っ張られそうだけど、お医者さんも大丈夫かな…
ってトピずれ失礼しましたm(_ _)m+22
-4
-
73. 匿名 2017/01/08(日) 16:39:58
私は休職経験があるので、このトピを開いてしまいました。
このトピはひどい。読んだら悪化するようなコメントばかり。
なんの病気でも治療してよくなるように本人はがんばってるし、周りに迷惑をかけたくてかけているわけではありません。
休職していても、心が休まらなくてなかなか治療効果がある状態に入れないこともあるんです。
そして焦るんです。
どうかこのトピを治療中の人が読みませんように。書き込む人は、少しそういう点も考えて言葉を選んでいただけませんか?
うつになったことや、休職経験が人の心をわかるようにさせてくれた部分もありましたので、一人でも多くの人が治ってほしいです。+31
-32
-
74. 匿名 2017/01/08(日) 16:43:44
>>46
うつと躁うつじゃ大違い。
両方職場にいたけど、両極性の人には職場以外でも実害あって協力の範疇越えたよ。
+25
-2
-
75. 匿名 2017/01/08(日) 16:51:40
>>6
突然ではないよ。
突然と思えるだけで、前々からの本人のサインはある。気付くか気付かないかの違いだけ。+16
-0
-
76. 匿名 2017/01/08(日) 16:52:49
難しいよね~。
現場も大変なのよ(ToT)
私は、フォローするのに疲れて辞めました。確かに、私は病気ではないけどね。
休んでる人に、モヤモヤして病気の人に対して優しくないな~って思ったり自分の感情に振り回されてしんどくなってきた。+26
-2
-
77. 匿名 2017/01/08(日) 16:54:46
障害者雇用で就職しても、仕事のきつさは一般雇用者と同じ。でも給料は障害者雇用の方が安くて、残業代も出ない。国立大学法人でこの環境。+6
-0
-
78. 匿名 2017/01/08(日) 17:02:28
あなたのフォロー誰がしてあげてんのって
言われた、鬱病患者です。
あなたっ言う、あなたの陰湿なイジメで、
精神科に通いつめてるんですけどって驚いた
休職→傷病手当の手続き→退職の流れになりました。
環境変えた方がいい。手当の手続きで会社に
行くだけでも負担。会社はフォローも理解も
ない。
+7
-19
-
79. 匿名 2017/01/08(日) 17:12:31
>>69
うちの会社は現場に複数人をまとめて帰して丸投げだよ。
保健師みたいな管理とサポートをつけるとか、
もっと真剣に考えないと、
うちは減るどころか、休業者が前より増えてる。
本当に悪循環➡さらにブラック化だよね。+3
-0
-
80. 匿名 2017/01/08(日) 17:16:45
鬱で休職して4ヵ月。
復帰後いきなりクビになった。
1ヶ月前の予告しなくても現金もってくればオッケーだって、当日解雇。
じゃあ復職させなければよかったのに+12
-5
-
81. 匿名 2017/01/08(日) 17:18:53
鬱休暇の穴埋めで大変って愚痴を言う人に対して、貴方だって鬱になるかもよ、て言うならまだなってないその人にも配慮するべきなのかな?
病気休暇なら戻ってくるかもしれないから人員増やせないし職場も大変ね。
鬱予備軍が鬱の人のために働いて愚痴も許されず鬱になるスパイラル+28
-1
-
82. 匿名 2017/01/08(日) 17:20:06
日本社会ではうつ病は甘えだからね。+9
-5
-
83. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:29
配慮?
うつ病の人が戻ってくるから周りの人がもっと頑張れってこと?+34
-6
-
84. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:30
原因、症状、環境がそれぞれ過ぎて是が非か言えないよね。
不倫して配偶者にお金も子どもも持ってかれて鬱になりましたって人に配慮できる?その人の分働ける?
+14
-0
-
85. 匿名 2017/01/08(日) 17:29:48
旦那の同僚で鬱から仕事復帰した人いるけど、仕事中タバコ休憩が異常に多くてほとんど持ち場にいないんだって。
周りもまた悪化するのを恐れたり、悪化を自分のせいにされるのが面倒であまり注意できないらしい。
本人も辛いのかもしれないけど、一緒に働く人も大変だし迷惑してる場合も多そう。+40
-2
-
86. 匿名 2017/01/08(日) 17:34:06
一回復帰してダメなら辞めるべきじゃなかろうか
残される人の事も考えるべきじゃなかろうか
+25
-2
-
87. 匿名 2017/01/08(日) 17:35:55
鬱の人のフォロー→業務量増える→真面目な人ほど頑張る→鬱になって休む
悪循環( TДT)+35
-0
-
88. 匿名 2017/01/08(日) 17:38:03
フォローしている人のフォローを考えて欲しいです。。。+38
-1
-
89. 匿名 2017/01/08(日) 17:38:27
前の会社で うつ病で傷病休暇取ってる間に婚活して、結婚の報告と共に復帰した人が二人もいた。
復帰したら今度はすぐに産休。
本人たちは浮かれまくってるし、
周りが忙しくなって、明らかにストレスで精神を病んでるのに言えない人がたくさんいた。+42
-2
-
90. 匿名 2017/01/08(日) 17:41:01
そりゃお役所は売り上げも利益も考えなくていいし、人的リソースに悩むことがあんまりないんだろうから配慮配慮言うのは簡単だろうけどね。
民間は人員ひとりどうするかで職場崩壊の危険だってあるわけですよ。+9
-0
-
91. 匿名 2017/01/08(日) 17:42:58
鬱で2度目の休職から復帰した人が会社から退社を打診されて怒っていた。でも、正直また一緒に頑張ろうよとは言えないんだよね。+45
-4
-
92. 匿名 2017/01/08(日) 17:43:01
鬱の原因になる性悪人間と違法な拘束がなんとかなれば、鬱の人も減るだろうに
病んでる人をさらに追い詰めるような環境が鬱を悪化させる+3
-8
-
93. 匿名 2017/01/08(日) 17:48:31
>>88
ホントにそう。
何のフォローもしない本社の人事にお互いさまだよ✨って言われて、ここで私がキエーッとか叫んで暴れたら、何とかしてくれるのかって思った。+25
-0
-
94. 匿名 2017/01/08(日) 17:54:09
原因が人間関係なら駄目
+8
-0
-
95. 匿名 2017/01/08(日) 18:00:28
同僚が休職して3ヶ月後戻るかも→また3ヶ月休職、を繰り返してた
その理由が要は産業医との面接が3ヶ月で、傷病で休職できるMAXの1年半分を6回繰り返してるだけだった
残ってるこっちは人の補充も出来ず、3ヶ月毎にやきもきさせられて大迷惑だよ!
休職するなら辞めてくれ!居続けられる神経があるなら鬱じゃねーよ!
+32
-8
-
96. 匿名 2017/01/08(日) 18:00:30
うちの会社なんて定時で帰れる部署の人が鬱になってた。
しかも仕事うんぬんでなくてプライベートで
自分のした事が原因。
それで傷病手当金もらえるんだから何だかなあと。
出勤してる社員の仕事増えて疲労困憊。
だけど本人が戻ってくると言うから
会社も人を増やせず。
会社が原因なら会社がサポートすべきだけど
プライベートって…
結局戻ってきたけど数日で退職。
速攻で人入れてたわ。+22
-1
-
97. 匿名 2017/01/08(日) 18:06:00
新型鬱だけは、信用できない。ずるいと思う。+23
-2
-
98. 匿名 2017/01/08(日) 18:08:33
鬱病で休職してたら、休職期間終了で退職になった。
休職→復職できるなんて羨ましい。
+8
-0
-
99. 匿名 2017/01/08(日) 18:23:52
うちも休職から復帰した子がいるけど、
待遇がなんかもう、うつ病様々な感じだよ…
2時間程で終わる仕事であとは自由。
このまえ結婚式と新婚旅行行ってたけど、
いままでずっと仕事中に結婚式の準備してたらしい。
真面目に働いてるのがバカみたいだよね。+45
-2
-
100. 匿名 2017/01/08(日) 18:24:47
復職訓練の時点で週1ペースで休んでた人が今度復職してくる。本人は復職する気があっても無理でしょ。医者が止めてほしい。+10
-0
-
101. 匿名 2017/01/08(日) 18:31:56
同僚から「病気なのはわかるけど、いつかは治して貰わないとこっちもそういう目でしか見ないし、気を使う」とか「もう薬飲むのやめなよ」なんて言われ、無理して治そうと薬を減らしたら、あっと言う間に体調崩した(急な減薬はヤバイからね)
それで休職したんだけど、上司からは散々コケにされたし、周りもよそよそしい態度だったから、戻ったとしてもまたダメになるだろうなって確信してた。
上司は辞めて欲しかったんだと思うよ。
「なんでこんなもの(休職願い)貰って来たんだ」って私のこと責めて脅して来たしね。
休職したのは医者からの「辞めるにしても、とりあえず休みなさい。それから考えなさい」って薦めがあったから。
だから私はそのまま辞めた。
でも戻って再度…になってしまう気持ちも痛いくらいわかるよ。+7
-9
-
102. 匿名 2017/01/08(日) 18:39:55
適応障害になり休職中の者です。医師からは鬱の手前と言われました。
鬱の方の気持ちももちろん、その穴埋めをフォローする方の気持ちも痛いほど分かります。
早い段階で病気に気づき、同じ環境にいてはいけないとすぐに退職を決断しました。
ただ、わたしは特殊な資格があったのでどこでも雇ってもらえるため退職が決断出来ましたが、そうではない方は復職を選んでしまいますよね。性格的に真面目で責任感があるから、向き合おうとしてしまうんですよね、、、
世間の方が、もっと病気のことを知って、環境はもちろんですが性格でもなってしまうことを知って頂きたいです。+17
-1
-
103. 匿名 2017/01/08(日) 18:49:16
>>102
理解したいと思ってるよ。
だけど鬱だからって何でもかんでもフォローしてもらって当たり前の態度されるとはぁ?ってなるんだよ。+31
-4
-
104. 匿名 2017/01/08(日) 18:51:21
>>99
すごく失礼な言い方だったら申し訳ないけど、鬱病でも結婚式や新婚旅行する気力があるんだね。なんだかね。+36
-1
-
105. 匿名 2017/01/08(日) 18:53:53
>>102
仰る通りですね(>人<;)
フォローして下さる方がいるから社会は回るのですよね。
そんな態度される方が、同じ系統の病気だと思うと逆にビックリしてしまいます。+8
-0
-
106. 匿名 2017/01/08(日) 18:55:12
>>73
鬱の人の自分勝手さで、病んだ私の身にもなって下さい。こっちは更年期でした。
更年期にも配慮してほしい。
+18
-3
-
107. 匿名 2017/01/08(日) 18:55:13
>>103
仰る通りですね(>人<;)
フォローして下さる方がいるから社会は回るのですよね。
そんな態度される方が、同じ系統の病気だと思うと逆にビックリしてしまいます。
連投失礼致します。102の者です。+5
-0
-
108. 匿名 2017/01/08(日) 18:56:16
新型うつだと、嫌なことには鬱状態になるけど
好きなことや楽しいことは問題なく出来るそうですよ。+23
-0
-
109. 匿名 2017/01/08(日) 19:01:56
月曜は必ず午後出社。それがしばらく続いたかと思うと段々それ以外の日も欠勤しがちに。最後には全く来なくなった。それが責任ある立場の人だったから仕事は滞るし他社から問い合わせがあってもわからず本当に困った。結局、数ヵ月休職して他部署に移動したらチャラっと出勤している。こんなんじゃ文句の一つも言いたくなる。+12
-1
-
110. 匿名 2017/01/08(日) 19:12:45
昔自称うつ病で週休5日状態の後輩のフォローで
さんざん休日出勤だのサビ残だのしたあげく一方的にキレられ、
それ以来なぜか仲良かった同僚ともギクシャクしていますw
だからうつ病と聞くと今の自分の立場の理不尽さにフツフツと怒りが湧いてくる。。。
あーあ、会社辞めたい
+18
-1
-
111. 匿名 2017/01/08(日) 19:18:20
元旦那が、休職半年→復帰半年を2年繰り返しました。
休職中。
東京まで飲み会に行ったり地元でも飲み会には出るしギャンブルをして現実逃避をしまくられました。鬱病は大変だと言われますが我が家は旦那の我儘病みたいなもので家庭崩壊しました。
地方公務員ですが、鬱病後の昇給なし。40代で手取り25万。残業も嫌がるし、ギリギリ出勤。真面目に仕事している方に申し訳なかったです。
離婚したけど。+20
-0
-
112. 匿名 2017/01/08(日) 19:39:39
新卒で正社員として勤めてた時、職場いじめのターゲットになり、結局、鬱→1ヶ月休職。
古株のおばさん数名から、いじめのターゲットにされてて、最初は私が悪いんだと思ってた。
けど、周囲の人たちに
「あれは酷すぎ。新人にキツすぎる。」
「あんな言い方は指導じゃない。八つ当たりだよ。」と言われ、いじめだと認識。
休職中のある日、私は気付かなかったのだけど、通院の帰りに駅で職場いじめの主犯格とすれ違ったらしい。
1ヶ月後、復職すると、その主犯格から開口一番、「2週間くらい前の夕方、○○駅にいたでしょ。外出できるなら本当はもう治ってたんじゃないの?」と言われた。
その瞬間、自分の心の中で何かが弾けた。
休職しても、何も変わらないと痛感した。+18
-1
-
113. 匿名 2017/01/08(日) 20:57:12
+2
-1
-
114. 匿名 2017/01/08(日) 21:25:45
私だ。
私は悪化した。+0
-0
-
115. 匿名 2017/01/08(日) 22:29:30
環境を変えても本人の考え方が変わらないと復帰してもまた繰り返すよね
自分を追い詰めてしまう完璧主義の人が多い+4
-0
-
116. 匿名 2017/01/08(日) 23:09:00
>>93
部外者の人間ほど高みの見物で偉そうに言いますよね。仲間だから助け合うのが当然、とかお互い様なんだからとか。だったら同じ会社の人間なんだからあなたが手助けしなさいよって言いたいわ。+6
-0
-
117. 匿名 2017/01/08(日) 23:58:06
1度目の休職はまだ理解できるけど、休職→復帰→休職を繰り返す人は、もうその会社が合わないから退職も検討してほしい。
復帰しても即戦力にならないし、やっと人並みに働き出したら休職。会社がクビにしないからって甘えすぎ。
制度を活用するのはいいけれど、そのせいで負荷がかかっている人がいることにはスルーで自分がいかに鬱で大変かのアピール。
居心地が悪いとかグチるけど、その雰囲気を作っているのは自分だと理解してほしい。+8
-2
-
118. 匿名 2017/01/09(月) 00:05:52
休職して辞めない人ってなんだろ?って思う。
復帰してもまわりが以前通りに接してくれないだろうし、そんな空気感で仕事するのって余計と辛くない?
+6
-9
-
119. 匿名 2017/01/09(月) 10:47:41
公務員の友達いるけど、もう6年くらい、休職、時短復帰を繰り返してる。いいご身分だとおもっちゃう。性格悪くてごめんなさい。+8
-1
-
120. 匿名 2017/01/09(月) 10:55:55
まずはパワハラとモラハラする人達をどうにかしないと新人潰されまくるよ。
私はパワハラとモラハラされて鬱になったけど、上司は仕事せず他部署に遊びに行って自分の仕事は周りに押し付けてた。
鬱になって24時間寝たきりになったけど復職して再発。
その時に上司が左遷降格された理由が新人5人潰したのが原因だと人づてに聞いた。
こんな問題のある人から辞めさせるべきじゃないのかな。
新人潰されたら人材は育たない上に仕事が忙しくなるのは当たり前でしょ。
鬱病の人のせいじゃない事だってあるよ、+12
-0
-
121. 匿名 2017/01/09(月) 11:47:28
ハラスメントで他人を鬱病にした人はのうのうと昇格して普通の生活して
鬱病になった方は休職、退職に追い込まれて職業訓練を受け、社会復帰できても世間では偏見の目で見られる。
ハラスメントをする奴らこそ職業訓練受けるべき。社会不適合者は一体どっちだ。+21
-0
-
122. 匿名 2017/01/09(月) 12:04:51
私の同級生でもううつ病で休職してる役所勤務の子がいる、今年で3年目。まだまだ復職する気はないらしい。飲み会ではアルコール摂取してるし、海外旅行もしてるよ。+3
-0
-
123. 匿名 2017/01/09(月) 12:06:11
こればっかは本当になってみないと分からない。
今まで普通に送れていた日常生活が普通に送れなくなって、焦りや不安で一杯になって、でも病気だからなんとも出来ないあの気持ち。
普通に生活出来ない気持ち、普通に働けなくなる気持ち、普通に笑えなくなる気持ち。
うつ病を悪く言う人はあんまり悪く言わないでください。好きでなった訳ではないので。
+9
-2
-
124. 匿名 2017/01/09(月) 12:09:24
>>118
復帰しやすい雰囲気位作ってあげれば良いと思うけど。
+2
-2
-
125. 匿名 2017/01/09(月) 12:30:46
こんな事するより、ブラック労働なんとかしよう。
サービス業とか大晦日から正月にかけてまで働く必要ある?
病んだ後の事考えるより、病む前の事考えようよ。
+5
-0
-
126. 匿名 2017/01/09(月) 13:04:56
>>120
それでもいられる人って、会長とか社長等偉い人達と仲良く結束してたり、何か関係している人だからもあると聞きました、
その人達の会社だから、雇われているだけの強い存在がいない人が何を言っても無駄みたいです。
部下いじめをしていた上司は、一度に新人数人退職させてても更に昇進していました。他の何もない上司なら左遷されていたでしょう。
そのことを知る部下達は、上司になった、または全員退職しました。知らない新しい部下達には、いい上司と思わせてました。
パワハラと世間が騒ぎはじめだしたら、パワハラと思われない実に巧妙な手口です、他の上司も陰で部下と結託してパワハラしたり、部下が弱ってても退職させるまで理不尽な事をしてきます。
人を信用させることも優れてて話を聞いていると、いつの間にか共感する程です。
怒鳴っても部下いじめしても何も処分なかったようです、会社の人や弁護士かその手の抜け道や専門家に教えてもらうのでしょうか、上司が原因でも、部外者には部下が困るとか相談してそうな人達でした、悪い人達はある意味人質になっている人達を利用したり自分達の為に悪用しますね、抜かりないですよ。+2
-0
-
127. 匿名 2017/01/09(月) 14:08:47
日本うつ病学会の治療ガイドラインを読んだ。
軽度の人が休職すると人との関わりが薄くなるため社会性が低下し、逆に症状が悪化するケースがあるそう。
>>25さんのように優先順位が分からなくなるほど追い込まれている場合は休職を勧めている。
ただこれらはケースバイケースなので専門医の指示を仰ぎましょう。+3
-0
-
128. 匿名 2017/01/09(月) 23:19:04
職場環境が原因なら、配置転換か、
退職がいいと思う。
でも退職して、職歴に空白あると、
再就職も不利になるのが現実。
病気療養してました、と言えない。+2
-0
-
129. 匿名 2017/01/11(水) 21:52:33
>>122
新型だね。
そういううつと旧来うつが一緒にされるのは旧来うつの方の病状悪化に繋がりそう。
病名変えたらいいのに。+2
-0
-
130. 匿名 2017/01/11(水) 21:58:20
パワハラ、長時間サービス残業で、うつになり、退職しました。
退職して一年近くなりますが、ほとんど前進なし。
最近、長時間労働の方のうつや自殺のニュースで刺激され、苦しくなり、こちらに来てしまいました。
でも、みなければよかった。
うつの人はここ見ちゃダメです。
自分は再就職可能な資格はあるけど、貯金もあと数年分しかないし、早く普通に戻って再就職したいです。
共に病気とお付き合いしているみなさんが、いつか、自分らしく生きられる日が訪れると信じて、歩んでいけますように。+4
-0
-
131. 匿名 2017/01/17(火) 17:27:50
以前、うつで働いていた先輩に、「泣き言言わないでください、貴方より大変な人はたくさんいます」と伝えたら、その半年後自殺された。
それから1年後、仕事のストレスやいろんなことが同時に起こり、私もうつになった。8年経つが、寛解に至っていない。
本当に凹むと、その先輩が私に、うつの苦しさを伝えるために、仕向けてこうなったのでは‥(そういうのは信じたくないけど)と考えてしまう。
うつになる前に、うつの人が近くにいたので、健康な人がうつの人に対してイラつく気持ちもよくわかる。
ゆえに、私もそう思われてるんだなぁ、と感じ苦しくなるし、悔しく思う。
うつは、本当に苦しい、自分が自分じゃなくなる。でも、なった人にしかわからないので、理解もされない。
とにかく悔しいです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
うつ病になって病気休暇を取った大企業の社員の約半数が、復帰後に再発し、病気休暇を再取得していたとする調査結果を、厚生労働省の研究班(代表者、横山和仁・順天堂大教授)がまとめた。特に復帰後2年間は、再取得する人が多かった。仕事の負担が大きな職場ほど再取得のリスクが高いことも裏付けられた。専門家は社員の職場復帰について、企業が慎重に取り組むよう訴えている。