-
1001. 匿名 2017/10/25(水) 19:22:42
>>995
勉強なんて実社会ではほとんど役に立ちませんよ。
何故勉強するのか?
例えば企業はスポーツ出来る人間、勉強出来る人間取りますよね。
それは努力する忍耐力があるのか?いい加減な人間では無いのか?等も見ているんですよ。
勉強出来てもこれこらの時代~等と言う事もありますが、これは昔からです。こんな綺麗事言える企業なんて少ないですよ。まだお子様小さくて色々夢を持っているかもそれませんが、出来る人間なんて山ほどいるんです。その考えが貫けたら良いのですが。+2
-16
-
1002. 匿名 2017/10/25(水) 19:37:51
なんかトピずれ?+5
-0
-
1003. 匿名 2017/10/25(水) 19:49:46
頭が良ければ良いほどレベルの高い土俵に立たなければなりません
頭脳同様性格もタフでなければ途中で挫折します
体力もアスリート並みに必要です
頭の良し悪しは中学生あたりではっきりわかります
東大クラスになるとあまり勉強せずとも学校のテストで間違えることはありません
東大は勉強しないで行く大学です
もしお子さんが東大レベルであれば勉強よりもスポーツに力を入れてみてください+6
-7
-
1004. 匿名 2017/10/25(水) 19:55:54
>>926
偏差値65は微妙ですね。
私は塾講師をしています。
受験されたからわかると思いますが、中学受験は高校受験と違い まさか?! がたくさんおきます。
絶対とおるはずの子がおちたり、その逆も。かなりの確率でおこるので入ってから苦労する子どもも多いです。偏差値65レベルのAランク校は留年や退学はなかなかないですが、偏差値70越えのSランク校はついていけない生徒は退学させられます。
天才秀才は実際にいます。勝負は大学受験です。
厳しいことをいうようですが、ご自分とくらべるとお子さんがまぶしいでしょうが、遺伝が関係するレベルの学校ではありませんよ。+15
-3
-
1005. 匿名 2017/10/25(水) 20:02:40
+7
-5
-
1006. 匿名 2017/10/25(水) 20:03:24
高校受験で偏差値65だと微妙ですけど
中学受験で65はなかなかだと思いますよ。+18
-1
-
1007. 匿名 2017/10/25(水) 20:09:03
東大や旧帝医の人も本当の天才など一部を除けば、一生懸命勉強してる人多いと思う。
少なくとも私の周りは浪人して入った人も多いし、秀才タイプ多い。
理一、理二はある程度の地頭あれば努力と根性でなんとかなる。
文系のことはわかりません、ごめんなさい。
+12
-1
-
1008. 匿名 2017/10/25(水) 20:12:30
ちらほら幼児期から賢かった、という書き込みがありますが、「二十歳過ぎればただの人」になった人との違いはなんだと思われますか??
地頭、環境…ただ早熟だっただけ…??
来春入学の息子も、このトピの幼児期に出てくるような子です。文字や数字も早く、いまは計算、読書等大好きです。
頑固で好きな事にはすごく集中するけど、それがゲームや漫画にむかったら、そればっかりになりそうです…。+13
-2
-
1009. 匿名 2017/10/25(水) 20:50:23
勉強が役に立たないと言ってる人はチンパンジーみたいなもんですよ
できる人たちからはそれと同じように見られてるんです
「ああ、こいつは物事の仕組みを理解できてないし無知で視野が狭い。勝手な憶測でばかりものを語るから責任ある立場も任せられない」ってね
それと実学だけやればいいという人ほど勉強自体をろくにやったことがないんですよ
頭が良ければどんな学問でも理解して吸収できるはずですから選り好みする必要がないでしょう?+17
-4
-
1010. 匿名 2017/10/25(水) 21:03:42
こう言っちゃ身も蓋もないけど、
「運」も大きく関係すると思う。
知り合いの話だけど
上の女の子は成績は高校まで勉強しなくても
オール5で(スポーツもできる)
塾無しストレートで早稲田。
下の男の子は重度の自閉症。
母親(私の知合い)は中卒で
旦那さんは商業高校卒。
一見、頭の良い家系にみえないけど、
母親の親戚は高学歴の人が多い。
母親自体は勉強に興味がもてなかったので
まるっきりしなかったらしい。
同じ両親から産まれても、全然違う。
多分、遺伝・環境プラス運で
大きく変わってくると思う。
+9
-2
-
1011. 匿名 2017/10/25(水) 21:22:12
>>852
750です。
自分の子供の頃と息子の幼少期から現在までを比べて、あんまり期待できない感じなのです。
好奇心がない、ゲームも効率を考えてするわけでなくただダラダラするだけ、新しい知識を一つ得たら既知のものと有機的に関連づけるとかしない等々、とにかく考えないです。
自分とは違うのだなと2歳くらいで分かったので、無理強いはしませんでした。
好奇心の強さは勉強の出来不出来に直結すると思います。ただ好奇心って育てられるんですかね?
それでもどこかでそのうち目覚めるかもと期待もうっすらしてます。
以上、三才頃から頭いいと言われた母と母とはタイプの違う普通の子の幼少期でした。
+4
-0
-
1012. 匿名 2017/10/25(水) 22:13:59
>>1008
うちは、ゲームでも漫画でも興味を持ったことは飽きるまでやらせてたよ
勉強しろって言うと勉強嫌いになるから気をつけてね+6
-0
-
1013. 匿名 2017/10/25(水) 23:21:08
兄弟ともに現役で早慶だけど、親に勉強しろと言われたのはたぶん3回くらいしかない。
小さい頃から本は色々買ってもらえて読書大好きだったこと、美術館やコンサートに連れて行ってもらって好奇心旺盛になったことはよかった気がする。+3
-1
-
1014. 匿名 2017/10/25(水) 23:37:10
>>1008息子には、ゲームや漫画も買い与えましたよ。友達が遊びに来た時は楽しんで遊んでいましたが、それ以外はゲームはしてませんでした。部活に塾にと毎日忙しくしてたせいかもしれませんが、ゲームよりスポーツの方が楽しんでしていました。あり得ないと思われる方もいるかもしれませんが、息子が楽しみにしてる遠足や旅行に行く前にあえて夜更かしして一緒にゲームしたりしました。何かを禁止すると余計にしたくなりませんか?ゲームより楽しい事が他にあると気づいて欲しくて、夜更かしして朝は寝不足で楽しめなかった!とゲームした事を後悔するように仕向けたりしました。新しいゲームが出たら誰よりも先に買いましたが本人はあまり興味示さず。ゲームする時間は勿体無いなと自然に感じたんだと思います。大人になって後悔するより、低学年の内に楽しい行事をゲームで楽しめなかった後悔をして欲しかったので。我が家の場合は大成功でした+3
-7
-
1015. 匿名 2017/10/26(木) 02:10:21
親も賢い人ばかり
日本人初のノーベル賞受賞者・湯川秀樹博士を育てた父の教え 「学校の席次のための勉強などは、最も愚劣」 | 書籍編集部コラムbest-times.jp日本人初のノーベル賞受賞者・湯川秀樹博士を育てた父の教え 「学校の席次のための勉強などは、最も愚劣」 | 書籍編集部コラムPowered byfacebooktwitterrssクスクス!ジーン・・・ナルホド!ビックリ!ホッコリ。ワクワク!モノ申す!トピックス連載エンタメ歴史ビ...
+5
-0
-
1016. 匿名 2017/10/26(木) 05:50:57 ID:QR5INsv3gX
合格しましたという方々、喜ぶのは卒業してからの方がいいと思います。
私が通っていた高校は男子の偏差値70でしたが、
1年で授業についていけなくなり成績が足りず留年して辞めていった子が何人かいました。
東大生の中にも、休みの日も返上して勉強をしつづけないとついていけない、
せっかく入ったから卒業したいけど何年もこんな生活が続くなんて辛い、
自分の学力に合う学校にするべきだったと悔やんでいる人もいます。
受験で受かったからといって、その後もやっていけるとは限らないようです。+11
-0
-
1017. 匿名 2017/10/26(木) 07:37:40
東大生で留年する人、退学する人、確かにいますがごく僅かです。(ホリエモンみたいな、東大をあえて真面目に卒業しないのがいいと思ってる人も文系にはたまにいますが)
「二十歳過ぎればタダの人」、二十歳過ぎて重視されるのは東大生でもコミュニケーション能力です。研究でも最後は説明スキルが重要、社会に出るなら更に清潔感、話力、より上を狙うなら見た目、体力、語学力も。
数千人いる東大生、他にも数倍いる同ランクの学生と争います。難関大学に入ったら賢いだけの人は「タダの人」の世界が始まります。+4
-4
-
1018. 匿名 2017/10/26(木) 09:47:03
本当に頭が良い人が、
官僚になったとかがっかりする。。
他に代わりがきく仕事を選ぶ時点で平凡だと思う。
年3000人東大生が生まれます。
一般的に頭が良いと言われています。
ですが、上には上がいて
自分の限界を感じると
教職や官僚に落ち着いてしまう人がいますね。
天才と言われるお母さんの歳で
がるちゃんやってて
いろいろ教えてくれる人が
あらわれないかなぁ+9
-2
-
1019. 匿名 2017/10/26(木) 10:20:05
>>1008
まったくの私見だけど、小さい子どもの賢さって、テストで良い点をとる賢さとか良い内申をもらえる賢さとは別のような気がしてます。
幼児期に賢い子どものその賢さは、上手くいえなくて恐縮ですが、自分の興味のあるものに特化していたり、記憶力とか特定の能力が際立つものだったりで、ムラがある賢さのように感じます。もちろんこれは人それぞれなんですけど、私の経験上ではそう感じることが多いです。逆にいうと、賢い子でもよく観察すると苦手分野があったりするんですよね。
学校の勉強や受験では、子どもの学力はわりとまんべんなくチェックされるので、苦手分野は、小学校に入学したり、また学年が上がるにつれて明らかになってくるかと思いますが、本人の努力だったり周囲の適切な導きにより克服していかないと、賢い子でもつまづいちゃうように思うし、もともと賢いゆえに勉強が嫌いになったり、自分は能力がないと思っちゃったり…そういうこともあるんじゃないかと思います。いくら原石が良くても、上手に磨かないと輝かない。まさにそんな感じじゃないかと思います。
あと、いくら賢くても、得意分野と不得意分野の差が激しいお子さんの場合は、受験科目が少なくて済むような私大を狙うとか、そんな話も聞きます。
努力することなく難関国立大受かる人もいますし、私も知っていますが、そんなケースは稀だと思います。
+6
-1
-
1020. 匿名 2017/10/26(木) 12:21:10
なんかちょっと前から「いくら賢くてもコミュ力がなきゃ~」「いくら東大生でも勉強なんか役に立てられてない」的な書き込みしてる人いるね。
自分は東大出たの?
その書き込んでるPCスマホだって勉強できる人たちが作り上げたもの。通信のための法整備だって官僚が作り上げたもの。
知った風な口利いてるけど、偉そうなこと言えないよね。+12
-5
-
1021. 匿名 2017/10/26(木) 13:01:40
ちょっと前に
東大理III 在学中に 司法試験に受かった子がテレビに出てた…しかもジュノンボーイに選ばれたイケメン。
どうやったらあんな子になるんだろう?
やっぱ遺伝でしょうかね。+13
-1
-
1022. 匿名 2017/10/26(木) 15:13:46
>>1021
お母さんが塾やってたよね。
かなり学び好きのご家庭なんでしょう。
知的好奇心を満たせられてうらやましいです。+6
-1
-
1023. 匿名 2017/10/26(木) 17:47:36
>>1008
昔は賢かったのにただの人になった私自身の話です。
小学校で調べたときにIQがかなり高かったらしいです。
中学生までは勉強なんてしなくても好成績でした。
でも高校でつまづくという良くあるパターンです。
つまづいた原因は2つ。
1つ目は性格です。
怠け者で向上心がなくて好きなことしかしてませんでした。
2つ目は目標がなかったことです。
性格と連動しますが、将来の夢やビジョンが全くありませんでした。
適当に大学に行き、適当に就職し、今はダラダラと主婦してます。
自分の望んだ道といえばその通りなので特に不満はありませんが、
もっと頑張ってたら違う人生が待ってたかもしれないとは思います。+14
-0
-
1024. 匿名 2017/10/26(木) 19:15:30
幼稚園入る前から本を読むのが大好きでした。幼稚園入ってからは、ピアノ、サッカー、水泳、英会話に通わせた。好きなものだけ続けさせるつもりでしたが、全部続けたいとのことで、四年生まで続けた。
五年生から受験勉強を始め、塾には通わず、独学。志望の中学に合格したので、お稽古ごとを再開。
英検は四年生で3級とった。+4
-1
-
1025. 匿名 2017/10/26(木) 21:35:13
>>1003
でも佐藤ママはあんだけ子供に付き添って勉強させてたじゃない+4
-0
-
1026. 匿名 2017/10/27(金) 10:19:22
トップ校で脱落していった少数の子供について…。
私は偏差値70の高校へ塾無しで上位で入学したのですが、出るときはほぼビリでした。
両親は離婚寸前、幼少期からの虐待、介護問題、そして自身の遅すぎた反抗期…。
供依存と支配から逃れるため途中でわざと勉強をやめて親戚の家に逃げ込み、人生をやり直しました。
結婚後、気を使って環境を整え、勉強は苦しいけど本当はすごく楽しいものなんだよと(私の本当の気持ちです)言って子供を育てました。
今、御三家。来年は東大を受験します。落ちてもいいから思う存分勉強してほしい。
+8
-1
-
1027. 匿名 2017/10/27(金) 15:20:56
ギフテッドです。
母親もギフテッドなので、遺伝ですね。
+2
-2
-
1028. 匿名 2017/10/30(月) 02:15:56
うちは弟が東大卒業。
今思えば、小さい頃から私が勉強している所に一緒になって勉強してたりしてたなー。
とにかく学ぶ事が好きだった感じ。
私はゲームしたーい!って思ってたのに弟はそれよりか勉強したい!って言っ感じ。
そのまま中学受験してトップ校受かり、東大合格。そして留年する事なく卒業。
教育ママだったけど強制したりガミガミせず両親ともに一緒に勉強して二人三脚みたいな教育でした。
+1
-0
-
1029. 匿名 2017/10/30(月) 04:28:01
うちは親は学歴は大したことない普通の人。
私が子供の頃は親はいつも本読んでたな。
資格取ったり仕事の昇級試験の勉強したり、そう言えばいつも色々勉強してたわ。
その姿見てるから自分も自然に勉強したんだと思う。
それが当たり前みたいな環境だった。だから学生時代はいつも人よりは勉強出来たかな。
なんか文字にすると感じ悪くてすいません…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する