-
1. 匿名 2017/10/24(火) 14:49:46
頭のいい子を持つ方に教育方法や育て方、素朴な疑問などを質問するトピです。
主からの質問
頭のいいお子さんって、乳幼児のころから賢いなと感じられましたか?+531
-13
-
2. 匿名 2017/10/24(火) 14:50:31
遺伝だから…+835
-58
-
3. 匿名 2017/10/24(火) 14:51:04
東大生は子供の頃から凄いって聞くよね+944
-11
-
4. 匿名 2017/10/24(火) 14:51:22
言葉が早かった+647
-119
-
5. 匿名 2017/10/24(火) 14:51:36
武田鉄矢さん、出番ですよ+7
-49
-
6. 匿名 2017/10/24(火) 14:51:36
遺伝+492
-28
-
7. 匿名 2017/10/24(火) 14:51:40
+148
-149
-
8. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:03
頭がいい子ってどれくらい?
上の中でもOK?+45
-176
-
9. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:31
賢い男の子の読者量は?+439
-30
-
10. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:34
ある程度親の知能や学力、家庭環境が影響すると思う。
だから例えば乳幼児からキラリと光るものを持っていたとして、それは親からしたら当たり前のレベルと感じるかもしれない。+773
-8
-
11. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:40
家庭内の環境+432
-14
-
12. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:45
+866
-25
-
13. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:46
一歳前、
こっちの言うことは理解出来てたと思う+664
-43
-
14. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:47
頭の良し悪しは母親の遺伝だそうです+1021
-160
-
16. 匿名 2017/10/24(火) 14:52:53
がるちゃんで聞かない方がいいと思うよ+428
-20
-
17. 匿名 2017/10/24(火) 14:53:05
頭が良いというか自分から勉強したがったかな+569
-19
-
18. 匿名 2017/10/24(火) 14:53:09
意外と放任主義の人が多い
勉強しろ周りがどれだけ言っても本人にその気がないと無理
頭のいい子はしろと言われなくてもする。+1202
-25
-
19. 匿名 2017/10/24(火) 14:53:21
小さい頃から周りのみんなに気を使えて
みんなのリーダーになる子は賢いと思う+45
-105
-
20. 匿名 2017/10/24(火) 14:53:27
中学受験で偏差値65以上に受かるような子って
どんな子ですか?+500
-8
-
21. 匿名 2017/10/24(火) 14:53:33
>>2
oh…
うちの子供ら生まれた時から馬鹿確定やないかい+792
-17
-
22. 匿名 2017/10/24(火) 14:54:54
芦田愛菜ちゃんのご両親も「私はこの子をこう育てた」みたいな本を出したりしないところは、よくわかってらっしゃる方達だと思う。親も賢い(偏差値的な意味じゃなく)んだろうなあ。+1401
-18
-
23. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:06
名門校の高校生は子供の頃から学年より一つ上クラスの漢字は暗記してる
幼稚園でも小学校2年レベルの漢字は+47
-72
-
24. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:12
「聞いてみたいこと」でしょ+194
-9
-
25. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:22
>>1
聞いて見たい
見たいはひらがなだよ。
とりあえず主さんに知性がないのは分かった。+683
-340
-
26. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:26
>>20
楽しいと思って自分から勉強をする子か、
小さいときから遊ぶ暇なく塾に通わされていた子。+303
-15
-
27. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:32
養護施設でIQ140近いっていう子供と会ったことあるわ。母親は普通のお母さんだけど、本当の天才を見るとびびる+707
-13
-
28. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:49
勉強のし過ぎか目が悪くなった+74
-19
-
29. 匿名 2017/10/24(火) 14:55:57
東大生や医者になった子は、
一緒に部活をやって遊びにも行って、11時過ぎに寝てた。
勉強時間も特別に長くないし地頭の違いなんだろうとしか思えなかった。+1080
-16
-
30. 匿名 2017/10/24(火) 14:56:06
賢かった。
1歳でお客さんにスリッパを並べて出したり、お箸で煮豆を1つずつつまめてた(笑)お箸の持ち方もまだ教えてないのに、ちゃんと持ってた。
賢いってか、周りや親がやってることをすごく良く見ていて、それを実行するのでびっくりした。+940
-26
-
31. 匿名 2017/10/24(火) 14:56:10
>>20
集中力が桁違いに高い気がします。
遊びにしろ読書にしろ勉強にしろ。+756
-4
-
32. 匿名 2017/10/24(火) 14:56:21
後天的だろ赤ちゃんか幼児の頃の教育次第で世間で言われる天才は作れる+14
-81
-
33. 匿名 2017/10/24(火) 14:56:31
夫は理系Sラン大、私は文系Bランです
両親より運動神経が高い
学力は親の平均値くらい、学習方法は私に似てます+16
-87
-
34. 匿名 2017/10/24(火) 14:56:57
ほんとに遺伝なのか、親御さんも賢いのか聞きたいわ
隔世遺伝とかもあるのかな+484
-6
-
35. 匿名 2017/10/24(火) 14:57:02
良い親の育ち、毒親は何もかも奪った+346
-12
-
36. 匿名 2017/10/24(火) 14:57:17
>>22
某芸能人のお母さんは
子育て講演会で忙しいらしいね
○○の作り方
みたいな+222
-4
-
37. 匿名 2017/10/24(火) 14:57:49
ガルちゃんで聞いても
ほとんどが妄想だと思う
実体験なんて直接聞かなきゃ参考にならないよ+277
-16
-
38. 匿名 2017/10/24(火) 14:58:01
天才は3歳までの教育で決まる+25
-67
-
39. 匿名 2017/10/24(火) 14:58:03
>>34
本当に遺伝ってのがあるのなら、イチロー一家は全員スポーツ選手として活躍してそうなもんだが+450
-14
-
40. 匿名 2017/10/24(火) 14:58:10
>>15
なんで最近始めの方にどっかのサイトに誘導させようとする人いるの?+119
-6
-
41. 匿名 2017/10/24(火) 14:58:51
>>4 うちの子2歳前だけど言葉がすごく遅い…( ;∀;)でもきっと人それぞれですよね!(泣)+816
-14
-
42. 匿名 2017/10/24(火) 14:58:58
頭の良い高校生子供の頃からよく勉強してる+36
-21
-
43. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:09
自分の子が賢い、って言う人のレス多いけどww
どのぐらいの成績の良さかも書いた方がいいよ。
例えば、全国模試で何位、とかさ。+511
-14
-
44. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:12
>>30
女の子?+17
-14
-
45. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:15
>>32
本当にそうなら、世の中天才だらけになると思う。
赤ちゃんの頃からの知育が意味がないとは言わないよ。
英才知育にちゃんと応えてくれるような子が天才になるんじゃないかな?
だから、結局は子供の資質が大きいと思うよ。+412
-5
-
46. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:32
>>20
友人ですが、幼いころは
工作大好き
発明クラブ
桝太一みたいな人です+225
-5
-
47. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:32
私高学歴、両親は低学歴
中学くらいまでは全然勉強してなかったけど、ふと親みたいになりたくないとか貧乏のまま死ぬのは嫌だと思い始めてとりあえず学歴つけようと急に思い立って勉強するようになった
追い詰められれば誰でも勉強してある程度の結果出せるよ+812
-17
-
48. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:54
>>37
同感です。
センター試験もわかってない人が語っちゃったりしてるからね。+310
-7
-
49. 匿名 2017/10/24(火) 14:59:56
同じ親が育てても全く違う。うちは妹が頭いいけど、バカな私の方が沢山手を掛けて貰った。
妹は私と同じ事をやっても見ても、飲み込みや記憶力が抜群に良かった。
姉から見ると子供の頃から賢かった。+586
-6
-
50. 匿名 2017/10/24(火) 15:00:09
天才キッズみたいな番組とかを見ると、頭のいい子供って独特の雰囲気があって大人びてるよね。
頭が良ければ良いほどいいんだろうけど、うちは地元の公立大に現役で行けるくらいでいいや。なんか大人びてる子供怖い。+462
-39
-
51. 匿名 2017/10/24(火) 15:00:25
16歳で老眼になった
勉強、疲労、スマホを見る過度+3
-36
-
52. 匿名 2017/10/24(火) 15:00:35
年齢相応の本をたくさん読み、外遊びを毎日。質問には、子供の目線で、でも誤魔化しなく回答。新聞は毎日、小学生に上がるころから見て、4年生ぐらいからは1時間かけて読んでいました。本や新聞を読むのは親の真似からはいったのでしょうね。塾は本人が行きたいと熱望してから。。。御三家に通っています。+257
-13
-
53. 匿名 2017/10/24(火) 15:00:47
>>47
それに気がつくなんて偉いね。+250
-1
-
54. 匿名 2017/10/24(火) 15:01:00
やっぱり遺伝か…
悲しくなってきた+185
-7
-
55. 匿名 2017/10/24(火) 15:01:01
>>43
やだ!身バレするじゃない!+49
-22
-
56. 匿名 2017/10/24(火) 15:01:06
東大四人の佐藤ママの子は、小三の時に中二の数学がわかっていたらしい・・+256
-9
-
57. 匿名 2017/10/24(火) 15:01:13
頭の良い子って
わかるから面白くて興味を持つし
更にわかるから知識が増えるっていう
正のスパイラルがあると思う+645
-5
-
58. 匿名 2017/10/24(火) 15:01:16
>>48
偏差値80とか言い出す人いてワロタ+154
-19
-
59. 匿名 2017/10/24(火) 15:02:01
>>55
わかんない程度に書けばいいじゃん。
何人中何割に属しているかとかさ。+26
-2
-
60. 匿名 2017/10/24(火) 15:02:16
私が馬鹿で、夫は頭が良いのですが、この場合って生まれてみないと分からないんですかね?どうか夫に似てほしい…(>_<)+275
-14
-
61. 匿名 2017/10/24(火) 15:02:38
何故勉強するのかを、理解し自発的に学ぶ子。
親に言われたまま塾に通ってる子は勉強は出来るようになるけど、将来使えない。+271
-6
-
62. 匿名 2017/10/24(火) 15:02:45
>>58
幼稚舎(慶応)を幼稚園とかね。+144
-8
-
63. 匿名 2017/10/24(火) 15:02:48
教えてないのに、平仮名片仮名の読み書きをマスターしてました。
足し算とかも自分で指を見て解き方に気付いてました。
本はもちろんたくさん読んであげましたが、幼稚園に入るくらいには
「自分で読むから大丈夫」とか言って、自分でスラスラ読んでたように思います。
ちなみに私もそういう子どもだったらしいです。+286
-6
-
64. 匿名 2017/10/24(火) 15:03:24
甥っ子、小さい時から違った。賢かった。
何処か出掛ける時、ゲームを持つうちの子、
甥っ子は必ず本。絵本から始まって、どんどん難しい本も読める様になっちゃう感じ。夢中で読んでた。
あと一度聞いた事、読んだ事、すぐ覚えられる。
小さい時からお喋りも上手だった。
同じころ、うちの子はぼーっとして鼻垂らしてた。
特に家で勉強なんかしないのに、偏差値72の高校入ったし。今後はどうなるかな…+407
-4
-
65. 匿名 2017/10/24(火) 15:03:29
>>63
で、どの程度の成績なの?+44
-8
-
66. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:21
やはりお母さんご自身も高学歴ですか??
自分はそうでもないのに子供が頭が良いって人はいますか?+146
-1
-
67. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:24
>>7
なんだよこのポーズ、表情w+63
-1
-
68. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:25
ちなみに兄が京大ですが、母曰く「子供の頃からやっぱりできがよかった」そうですが、第一子だった為当たり前の事ながら、最初はわからなかったそうです。
幼稚園行ってから、「あ 特別なんだわ」と思ったらしいです。
ちなみに私は普通だったのに兄が出来過ぎた為「病院連れて行こうかと思った」らしいです。
ひどい話だ。+783
-7
-
69. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:25
個人的には頭のよさの確率遺伝は3割り程度かなって思う。親が頭よくて子供3人産まれたら親並みに頭いいのは3人のうちの1人。
+226
-11
-
70. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:27
親が子供の学力に関心があり、高める勉強をさせることが重要+236
-2
-
71. 匿名 2017/10/24(火) 15:04:45
子供自身の性格もある。
私は全然教育しない家庭出身、家金持ちじゃない、勉強の机もなかった、教科書以外の本も一冊も買ってもらえなかった。
子供の頃からの趣味は学校の先生のくれた辞書を読むこと。
塾も行かせてもらえなくて、勉強は学校にいる時間だけしてた、家に帰ったら畑仕事を手伝わなきゃいけないから。
私の家族の前で、勉強すると言えない、怒られるだけ、女の子だから進学はお金の無駄だ、早く嫁に出てって。
それでもいい大学に入れた、よく賢いって周りから言われる。+292
-8
-
72. 匿名 2017/10/24(火) 15:05:14
ゲームが好きって感覚と同じで、
勉強が好き、って感じでした。
塾や公文、バイオリンに自分から行きたがった。
理由は「楽しいから」
何度も嫌ならやめていいよ、って行ったけど、辞めたくないって言った。+240
-1
-
73. 匿名 2017/10/24(火) 15:05:19
幼児の頃に既に他の子よりあきらかに頭良かったですよ。
考える力がありましたね。+213
-2
-
74. 匿名 2017/10/24(火) 15:06:25
今現在どのレベルの学校か大学かも
ぼかして書いてもらえるとありがたい+150
-1
-
75. 匿名 2017/10/24(火) 15:06:39
10代より若い頃から習い事で才能を身に付けている+13
-4
-
76. 匿名 2017/10/24(火) 15:06:57
偏差値とか順位とか書いてくれないとねえ。
偏差値もどのテストでその偏差値なのか。
進研模試と駿台じゃあ違う、とかあるわけだから。
ただうちの子は~って言っても、みんなうちの子は賢い、天才っておもってるんだからさ。+133
-21
-
77. 匿名 2017/10/24(火) 15:07:01
+225
-5
-
78. 匿名 2017/10/24(火) 15:07:16
>>44
男子です。
偏差値74の高校通ってます。塾は行ったことないです。小学校の時から成績はほぼオール5でした。言わなくても勝手に勉強してるタイプ。でも、親の私が関心するほど努力家です。+334
-11
-
79. 匿名 2017/10/24(火) 15:07:30
>>41
3歳になってから話し始めたうちの息子はIQ120ある。
発達障害とかも疑ったけど、違ったみたいで単純に言葉の遅い子だった。
話せるようになってわかったんだけど、私が思っていた以上に色んなことを理解していた。
アウトプットが下手なだけだったみたい。
そういう子もいるから、言葉が早い遅いで学力を決めることはないと思うよ。+531
-10
-
80. 匿名 2017/10/24(火) 15:07:39
東大卒のいとこは自分が初めて掴まり立ちしたり歩いた時のことを感情もふくめて覚えてる
記憶力が桁違いなのかも?+279
-7
-
81. 匿名 2017/10/24(火) 15:07:42
姉は某国立大だけど
私は底辺高卒だよ
小学校の頃は私の方が頭良かった
両親は父親の方が高学歴+265
-2
-
82. 匿名 2017/10/24(火) 15:08:04
感情の式を作ると過去、現在、未来の構図を作れる
出来るといつのまにか被害者を避けられる+8
-9
-
83. 匿名 2017/10/24(火) 15:08:45
私は医者ですが、周りからは小さい頃から賢かったと言われました。
記憶は1歳半ごろからあります。+139
-33
-
84. 匿名 2017/10/24(火) 15:08:47
母の友達に学力に興味無く勉強勉強と無理強いすることもなく、どちらかと言えば良い意味でおおざっぱで明るい肝っ玉母さんって感じの人がいるんだけど、そこの3人のお子さんはみんな頭が良いらしく子供達はみな高校は特進クラス、防衛大に行った人がいる
頭の良さには本人の性格や環境もあるだろうけどやっぱり遺伝もあるのかな
+201
-5
-
85. 匿名 2017/10/24(火) 15:09:00
塾とかいかせてるのでしょうか?
おすすめの塾はありますか?+7
-4
-
86. 匿名 2017/10/24(火) 15:10:03
>>61
塾行きたいって自分から言う子でも、
クラスの友達が行ってるからって理由で勉強してない子いそうだし、
親が計画的に塾に行かせるような子の中でも
勉強できないから連れて行かれる子もいれば、
勉強できてしっかりしてる子もいると思う。
そういう子は自分が親になったときも、
子供にぬかりなくレールを敷きそう。+115
-2
-
87. 匿名 2017/10/24(火) 15:10:31
>>83
がるちゃんでは自称医者=底辺のなりすまし
ですよ。+27
-25
-
88. 匿名 2017/10/24(火) 15:10:50
>>84
学力は半分くらい遺伝といわれてるね
良い遺伝子を持ってる人は高学歴高収入で
子供に良い環境を与えられる可能性が高いから
実際は半分どころではないと思うけど+185
-1
-
89. 匿名 2017/10/24(火) 15:11:00
大卒って大卒の人間には、自慢でもなく、普通のこと。 それを自慢って言われるのは、わかんないよ、大卒の人間には。+304
-6
-
90. 匿名 2017/10/24(火) 15:11:38
>>89
どこの大学によるかだよね。
わたしはいいたくない大学w+178
-1
-
91. 匿名 2017/10/24(火) 15:12:05
>>83
自分では「医師」と言う人が多いんだけど・・・
なりすまし?+26
-16
-
92. 匿名 2017/10/24(火) 15:12:10
>>78
本人ですが、関心じゃなくて感心、です(笑)+34
-0
-
93. 匿名 2017/10/24(火) 15:12:13
弁護士の従兄弟が3人いて
1人は小学生から秀才レベル
1人は高校3年まで勉強大嫌い
1人は性格的になんでもコツコツタイプ
で、いちばん凄かったのが高校3年まで勉強大嫌いだった子。一年浪人して早稲田の政経入ってロースクールは慶応、司法試験一発合格(上から数えた方が早い順位)
コツコツしなくても、やる気がなくても、子供の頃どうしようもなくても、やっぱり勉強って才能があればなんでも出来るんだなと思った。
+309
-3
-
94. 匿名 2017/10/24(火) 15:12:33
遺伝だと思って放任しておくと痛い目にあう
遺伝も大きな割合だけど環境と教育も同等に大きな割合だと思う、たぶん+308
-2
-
95. 匿名 2017/10/24(火) 15:12:35
医者の妻のせいだな+23
-3
-
96. 匿名 2017/10/24(火) 15:13:08
私も医者ですが、学生時代は田舎で特に塾にも行かなかったし地元の公立高校だったけど、模試などの偏差値は82くらいでした。
幼稚園の年長の時、今思えばIQテストみたいなのがあって、画用紙に問題が書いてて正解だと先生が次のページをめくるという形式だったんですけど、隣の子は10枚目くらいで終わってましたが私は用意した冊子が一冊終わってしまって慌てて先生が追加で持ってきたのをしばらく解きました。+24
-47
-
97. 匿名 2017/10/24(火) 15:13:22
普通の公立でクラスで1.2番程度の子じゃないよね?+101
-8
-
98. 匿名 2017/10/24(火) 15:13:38
なんか読んでるだけで誇らしい!
子供いないけど笑
ここのコメントも読みやすいから、学力がお母さんから遺伝というのもうなずける。+223
-9
-
99. 匿名 2017/10/24(火) 15:13:44
>>93
勉強大嫌いでも高校は進学校?+16
-3
-
100. 匿名 2017/10/24(火) 15:13:49
書いても疑心暗鬼な人ばかりの中では書くの躊躇われるでしょ。
聞きたかった主が可哀想だわ。+60
-1
-
101. 匿名 2017/10/24(火) 15:14:07
羨ましい。うちは知的障害児。一般的なIQでも贅沢に感じるのに、150以上とか別世界の話です。愚痴ってごめん。+337
-9
-
102. 匿名 2017/10/24(火) 15:14:22
>>91
あ、すみません、本当に医師ですが、特に意識せず医者と書いてしまいました。+117
-8
-
103. 匿名 2017/10/24(火) 15:14:54
>>25
あなたの性格が、とても悪いんだなっていうのもよく分かりました。+57
-11
-
104. 匿名 2017/10/24(火) 15:15:02
>>102
親も医者?+51
-4
-
105. 匿名 2017/10/24(火) 15:15:42
>>63ですが、大学名を書いた方がいいのでしょうか?
私は地方の旧帝大です。
ガルちゃんでは東大京大しか大学と認めてもらえないかもしれないから
こんなので書き込むなと言われますかね。
子どもはまだ受験前です。+85
-12
-
106. 匿名 2017/10/24(火) 15:16:10
子供が某国立大付属中に通ってる
うちの子はそこまで優秀じゃないけど、周りに信じられないぐらい賢い子がたくさんいる
見てて思うのは、知能はほぼ遺伝なんだなってことですよね
要はIQが高いというか…勉強ができるだけじゃなくて、精神と自己表現が実年齢より成熟してる
親が教育してもそうはならない
一人だけ、両親がそこまで高学歴ではないのに超絶優秀な男子がいるんだけど、その子はいつ見ても生きる気力とかやる気みたいなのがみなぎってて感心する
朝起きた時、今日は一体どんなことが起こるんだろう!とワクワクして、楽しくて仕方ないと言ってた
苦手なもの・ことは敢えて自分から近づいて積極的に克服しようとしてる
そこの親がやってたのは、とにかく子供の自主性を育てることなのかな
子供が要求してくる以外のことをいちいち親がやったりしない、放置とは違うけど、見守りながら放任する
習い事も子供がやりたいと言い出したもののみ
そしてお母さんがすっごいコミュ力あって面白い人だ
+328
-6
-
107. 匿名 2017/10/24(火) 15:16:30
うちの子はまだ小学生だけど、頭のいい子を見てるとゲームしたりテレビ見たりしてない家庭の子が多いかな。
他に夢中になるものがない分勉強に集中出来るって家庭環境があるんだと思う。
でも、宿題やってこない子でもテストはいつも100点って子もいるから遺伝の部分も大きいと思う。+141
-14
-
108. 匿名 2017/10/24(火) 15:16:36
甥っ子の話だけど、その子の両親は「勉強しろ」とは一言も言わなかったし、のんびり夫婦。学力は普通。思い切り、子供を遊ばせてた。
でも甥っ子は小学生になったら、自分から「勉強したいから、塾に行きたい」と言ったそうです。+82
-2
-
109. 匿名 2017/10/24(火) 15:16:46
>>14
兄弟で全然違ったりするから両親の問題だと思うよ。+80
-1
-
110. 匿名 2017/10/24(火) 15:17:03
スポーツや音楽と同じで、もともとその学問が好きなんだと思う。好きで、面白いからやってるってだけのことだろうね。+68
-0
-
111. 匿名 2017/10/24(火) 15:17:06
私の弟はセンター9割とるような頭してましたけど、こうといって英才教育うけてまんよ?四国で地方だし。中学後半からは塾いきましたけど、毎日部活してたし。あ、でも小さいころから図鑑とかはすきでしたね。私もどちらかというと勉強できるほうだけど、弟は頭のつくりがちがうな、と思うことは多々ある。何かしながらでもテレビから流れてくる情報の内容が頭に入っていたりとか。
あと頭いい人は国語ができる。国語は勉強だけでは限界がある。
でも、結局遺伝なのかと。いとこほぼ国立だし、東大もいるし。+186
-15
-
112. 匿名 2017/10/24(火) 15:17:18
>>104
私の両親は医者ではなく、会社員です。
親戚にも医者はいません。
でも医学部の同級生達を見ると、確かに親が医者の人が多かったです。+155
-3
-
113. 匿名 2017/10/24(火) 15:17:51
>>102
失礼しました。+9
-1
-
114. 匿名 2017/10/24(火) 15:18:27
>>91
医者の嫁が馬鹿にされるようになったから
医者になりすますようになったのかもねw+14
-23
-
115. 匿名 2017/10/24(火) 15:19:37
>>49
子供が複数いる場合は馬鹿な子に手をかけるのが正解なんだよ。賢い子は放っておいてもちゃんとするもの。
馬鹿な子ほど手をかけて人並みにしておかないと、大人になった時に兄弟の足を引っ張る。
って書き込みを以前ガルちゃんで見てなるほど!って思った。+303
-6
-
116. 匿名 2017/10/24(火) 15:20:23
東大レベルとかじゃ全然ないけど、兄弟で仲が良い子供二人が同じ年齢の友達がいる。
上は中2下は小6なんだけど、上は200人ぐらいの学年で常にトップをどちらかが取ってる。
下の小学生は順位は出ないから分からないけど、先生はこの2人をセットみたいに考えているぐらい同じように100点を取ってくる。
でも家庭環境が全然違う。
友達は親が2人とも教師、父親は厳格で引くほど教育熱心。中学生にもなって毎晩怒られて泣きながら夜中まで勉強させられている。塾もかけもちで遊ぶ時間なし。
うちの主人は教育に一切興味なし。子供が勉強しようとすると「一緒にビデオ見るか~」とか「漫画買ってきたぞー。読むか~?」
って、とにかく邪魔ばかりする。勉強のべの字もない。私は流石に宿題やった?ぐらいは聞くけど…
私ら夫婦は三流大出身で、だから多分遺伝でもないし、家庭環境でもなさそう。
強いて言えば、理想的な反面教師になってるのかな…?^^;+7
-46
-
117. 匿名 2017/10/24(火) 15:20:57
>>109
母親が優秀だと兄弟優秀なパターンが多い気がする
父親だけ優秀だとぶれがある
子育てに母親がかかわることが多いからかなと思う
優秀な母親は自分が親にしてもらったことを子供にすれば
わりとうまくいくだろうけど
そうじゃないひとは一から手探りだからハンディがあるよね+184
-5
-
118. 匿名 2017/10/24(火) 15:21:01
小・中とそこまでパッとしなかった子が、いきなり頭良くなったりしません?
というか私のクラスメイトでそういう子がいました。県内一の高校にトップ合格。
どこかのタイミングでスイッチが入るのか、もともとすごかったけど表に出していなかったのか。
ちなみにその人は東大卒らしいです。+129
-2
-
119. 匿名 2017/10/24(火) 15:21:17
>>107
でも医者ってものすごいゲーマー多いよ
テレビは世代にもよるけど、ゲーム好きはわりと共通してる+226
-1
-
120. 匿名 2017/10/24(火) 15:21:36
>>58
いやいや、模試で偏差値80とかは賢い子には普通にあるよ。+25
-21
-
121. 匿名 2017/10/24(火) 15:22:13
理解力のあるなしや要領の良し悪し、コツをつかむのが上手いとかって地頭の部分は遺伝かな?それとも幼児教育とかで差が出るのかな?
勉強云々よりもそこが気になる。
努力で補えない部分だよね。+57
-0
-
122. 匿名 2017/10/24(火) 15:23:16
>>116
公立小学校のテストで100点を取るくらいなのは別に優秀ではないから
安心してください
ご両親に似た子供だと思いますよ
おそらく中高で普通レベルになるんじゃないかな+193
-16
-
123. 匿名 2017/10/24(火) 15:23:55
>>114
このトピは本物の方がきているみたいです。+67
-2
-
124. 匿名 2017/10/24(火) 15:24:36
>>58
林修先生の教え子で、とっておきと言っていた生徒達は、偏差値90越えてたよね。+140
-4
-
125. 匿名 2017/10/24(火) 15:25:14
>>119
きっとゲームのやり方もそこらの子とはやり方が違うんだろうね。
友達に賢い子がいるけど、攻略の仕方があれ?何か研究でもしてるの?って位研究されてた。+76
-3
-
126. 匿名 2017/10/24(火) 15:25:17
遺伝が大きいと思う。母親の勉強に対する姿勢、母親の語彙力を受け継ぐと思う。
熱心な親の子は、勉強でもスポーツでも有利。+144
-3
-
127. 匿名 2017/10/24(火) 15:25:23
長男は、特に頭良い訳じゃないけど努力ができる子にはなった。中学の時から自分の将来をよく考えて、勉強が好きな訳ではないけど、出来る限りはしなきゃいけないと理解してた。自分の将来の為に。
偏差値53の高校でトップクラスだってだけで、今は偏差値54の理系大学通ってる。英語はトップ20人弱しか入れないとクラスでA、周りはみんな偏差値60〜65位の高校から来た子ばかり。私は鳶が鷹を産んだ気分です。+39
-52
-
128. 匿名 2017/10/24(火) 15:25:38
>>115
でも上が優秀だと親が油断するんだよね
子供は放っておいても勉強するしいい学校に行くから大丈夫って
ご近所でお姉さんは国立大の医学部卒で
弟は底辺高校卒のご家庭がある
子供というものはお姉さんみたいに何とかなると油断してたらしい…+191
-2
-
129. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:30
一人は小さい頃から才気換発で6才で割り算できた。もう一人は小さい頃はのんびりして言葉も遅かった。+8
-4
-
130. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:30
次男の数学のセンスはすごいと担任から言われたことぐらい
ちなみに頭のいい子を持つ親に該当するかは疑問だけど、長男は筑波大、次男が京大、長女が金沢大です。
旦那も私も高卒で大学には行ってません。+320
-6
-
131. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:38
頭いいの遺伝しなかったよ…
+28
-1
-
132. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:43
小さい頃から、大人と話しているようだと言われた頭のいい子を知っています。
水族館に行くと端から一つ一つ何の魚か看板を読んでいき、必ずすべて回る。
お母さんはとっても苦労したそうです。だけど、今では世渡り上手で要領も頭もいいらしい。+156
-1
-
133. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:49
なんか地方の人が、数百人くらいの公立中学トップってくらいで、ドヤ顔してるから参考にならない
サピックスや日能研とかで、成績優秀だからタダで行ってます、みたいな子供の、赤ちゃん時代がききたい+44
-45
-
134. 匿名 2017/10/24(火) 15:26:55
頭の良い子を持つ親じゃないけどごめん。
素直な子が多くない?
塾でバイトしてたことあるけど、勉強でもわからないところを知ったかぶりせず素直に聞ける子は成績も伸びてた。+323
-2
-
135. 匿名 2017/10/24(火) 15:27:33
父親がめちゃくちゃ頭良くて母親は普通。
姉はめちゃくちゃ頭良くて、私は普通。
わかりやすく遺伝したなーって思いました。
ちなみに頭がいいってのは同じ内容の教科書を姉が読んだら一瞬で理解するけど私だと数分かかるという風に頭の回転が違うって感じです。+192
-5
-
136. 匿名 2017/10/24(火) 15:28:08
>>124
偏差値って母集団のばらつきが大きいほど大きい値が出るんだよ
高校の時進研模試だと偏差値80出たけど
東大とか国立大を受験する人向けの模試だと60程度だったよ
90が出るのはFラン大に行くような底辺も受ける模試だからだと思う+160
-2
-
137. 匿名 2017/10/24(火) 15:28:20
>>103
なんで?
見たい じゃなくて みたい じゃん。+9
-17
-
138. 匿名 2017/10/24(火) 15:28:57
ひらがなは3歳くらいで読めた。漢字が小学校にいく前から読めた。
とにかく好奇心が旺盛でお店の看板に書かれた文字に興味を示して、いつも「あれ、なんて読むの?」と聞いてきてた。
教育方針は特になく、本人の望むように。
集中力があって授業を聞くだけで理解できるタイプのようで学校以外で勉強させたことはない。
でも中学では10位以内、高校では勉強よりもスポーツを取ったために学力より低い高校を選んだのでずっと学年1位、卒業後は本人の希望で大学には行かずに医療関係に進むといってたけど、モノは試しで全国模試受けさせたら20位以内だった。
+28
-29
-
139. 匿名 2017/10/24(火) 15:29:15
>>128
そういうパターンもあると思うけど、
上が頭がいいのが普通だと思って、才能なくても努力でカバーして、
同じ高校とか大学を目指す子もいるよ。実際、入学して成績真ん中位。+14
-1
-
140. 匿名 2017/10/24(火) 15:29:44
普通より出来ると気付いたのは小3の時に受けた日能研のテスト。
上には上が居るけど当時は通ってた校舎の一番上のクラス。
そのまま中学受験から一橋を第一志望からの実際は慶應に入った。
勉強に向かう集中力は半端なかったと思う。
ガルちゃんでは慶應は馬鹿にされそうですが、十分努力を重ねて頑張って来たと思います。
+200
-5
-
141. 匿名 2017/10/24(火) 15:30:15
うちの姉、東大の医学部でて医者だから賢いよ!
同じように育てられた私は中の上(勉強ほとんどしないでmarch)
遺伝っていうか、素質だと思う
姉は勉強が趣味みたいな感じ+218
-7
-
142. 匿名 2017/10/24(火) 15:30:19
私は遺伝よりも周りの環境と本人のやる気が大きく左右されると思う。+59
-5
-
143. 匿名 2017/10/24(火) 15:30:34
知能は母親の遺伝が強いらしい。だから嫁さんは頭のいい人を貰いなさい、とうちの兄は言われてた。+134
-6
-
144. 匿名 2017/10/24(火) 15:30:46
前に医者とかいた者です。
私は地方国立大医学部卒なので、東大とかではありませんが参考になれば。
大学に入るまで特に学習塾には行ったことがなく、小さい頃はただのびのび遊んでました。ただ、授業で理解できないことはほとんどありませんでしたし、もしわからない事があればそれを解決するようにしていました。
(今はないかもしれませんが)中学に上がり成績が貼り出るようになるまで、自分が成績がすこぶる良いという自覚すらありませんでした。
高校に入って、その高校ではダントツの1番でした。
結局地方国立大医学部に行きましたが、当時の成績であればもう少し上も狙えたのでは?と思います。
わからない問題を先生に聞いても、わからないと言われた事があり、たくさん東大や医学部に入る高校などであればノウハウなどが違うのかなと感じます。なのである程度環境も大事かと思います。+183
-8
-
145. 匿名 2017/10/24(火) 15:31:05
遺伝による脳の出来の良さが、まずあって、そこに親からの歪んでいない、愛に基づく不動の信頼と言う栄養が与えられる(試練も含む)ことが必要です。
この双輪で、賢さと素晴らしい人間性がバランス良く育つ。
+147
-6
-
146. 匿名 2017/10/24(火) 15:31:25
やっぱり高卒は本当に頭のいい人と、自力で同じステージに上がってないから、解釈がおかしい
親戚とかで頭のいい人は、親戚だから話せる相手ってことに気づかないんだろうなあ+50
-13
-
147. 匿名 2017/10/24(火) 15:31:33
私の周りの賢い子の親は皆「勉強しなさいと言ったことがない」と言ってます。
実際は見てないけど、全員たぶんそれ事実なんだろうなーという感じの親です。
でもなんかしら、勉強するような環境や、仕向けるような努力はあったのかな、とは思う。+110
-4
-
148. 匿名 2017/10/24(火) 15:33:11
>>133
地方馬鹿にすると怖いですよ~~+9
-14
-
149. 匿名 2017/10/24(火) 15:33:52
>>136
そうそう。進研模試は高くなるね。+64
-1
-
150. 匿名 2017/10/24(火) 15:34:18
私からすると真面目に勉強できること努力できることも立派な才能に思える。
それは頭の回転が速いのとはまた違うけど偏差値には結びつくよね。+161
-1
-
151. 匿名 2017/10/24(火) 15:34:33
>>79
検査した結果発達障害じゃなかったってことでいいのかな?
3歳まで話せなくてIQ高いってかなり凹凸があるから引っかかりそうだけど+53
-10
-
152. 匿名 2017/10/24(火) 15:35:46
保育士です。
私の知ってる範囲だけど、賢くなった子達の共通点の一つはお箸の使い方が上手だった事です。お箸を使って小豆をお皿からお皿に移動させる遊びとかズバ抜けて早かった。+166
-11
-
153. 匿名 2017/10/24(火) 15:36:39
>>22
まな学?とかいう本出してなかったっけ?
+9
-0
-
154. 匿名 2017/10/24(火) 15:36:57
理系科目は産まれ持ったセンスみたいなのがけっこう重要だよね。
私は中の上くらいの成績だったけど、7年公文式に通っても、小学校卒業時点では中2レベルが限界だった。
その反面、優秀な子は高校レベルでもスラスラだった。+72
-0
-
155. 匿名 2017/10/24(火) 15:37:44
>>127
自分を知って最大限の努力をし最良の結果を出す。素敵なことですね。
あなたもいいお母さんだと思います。
+65
-0
-
156. 匿名 2017/10/24(火) 15:37:57
私は普通ですが、息子は理解力、記憶力、応用力があったと思います。教えた事はすぐに理解しました。文字や掛け算などすぐにマスターしました。
勉強を遊びだと感じてたようです。公文に通ってましたが、国語は楽しい絵本、算数はゲームのように楽しんでましたよ。+72
-2
-
157. 匿名 2017/10/24(火) 15:38:21
東大の子がいっぱい出てる番組で子どもの頃ローマ字知らなかったけどパターンで勝手に読み書きができたって言ってる子がいたけど、そういう感じの子を育ててるお母さんってここにいる?
話聞いてみたい!+41
-1
-
158. 匿名 2017/10/24(火) 15:38:31
特別頭のいい子の親ではないけど、周りのできるお子さんを見て。
頭のいいタイプにもいろいろあるよ。
授業を聞いているだけで、勉強をしないでも東大にいくタイプは何故か音楽ができる子が多い。小さい頃は思いきり遊んでいた感じ。
小さい頃からコツコツやる習慣ができていて頭のいい子もいる。
後者は限界がくる時もあるけど。
+103
-3
-
159. 匿名 2017/10/24(火) 15:39:56
>>133
そもそもサピックスとか日能研って特待生制度あったっけ??+20
-0
-
160. 匿名 2017/10/24(火) 15:40:21
うちの子IQ140近い。見た目おバカ。勉強いいかげん。でも成績はいい。遊びも勉強も、のってくると過集中。母の自分は平凡。旦那は頭いい。+89
-2
-
161. 匿名 2017/10/24(火) 15:40:22
この場合、学力なのかな?IQ?
非認知能力が高い方が生涯年収高いと聞くけれど+11
-0
-
162. 匿名 2017/10/24(火) 15:40:54
うちの子は風邪で小学校休んでるというのに、アキラ100%のマネして動画撮ってる。
銀のお盆を買ってくれと要求される、、、そんなことより寝ててよ!と思う。+171
-17
-
163. 匿名 2017/10/24(火) 15:41:34
高校の偏差値はあまり参考にならない。同じ高校でも上と下では全然違う。参考になるのは全国区の模試。+33
-6
-
164. 匿名 2017/10/24(火) 15:41:51
>>114
このトピは本物の方がきているみたいです。+9
-1
-
165. 匿名 2017/10/24(火) 15:43:21
>>144
東大とか医学部に行く子がいる都内の学校に通ってましたが
先生はそこまで優秀ではないのであまり違ないと思う…
そんなに優秀だったら教師になってない
あと身内が御三家に通ってたけど進路指導はかなり適当
生徒は予備校を頼ってるんですよ
同じ学力レベルの子がいっぱいいるので友達関係は楽しかったかもしれませんが
+100
-3
-
166. 匿名 2017/10/24(火) 15:44:19
>>78
偏差値がそれぐらいの高校で、塾なしってのはすごいですね。私立だと塾なしで受かった人って
滅多にいないのでは。公立なのかな。+52
-1
-
167. 匿名 2017/10/24(火) 15:45:12
うちに限っては遺伝ではない。
私ばかだもん。
+11
-0
-
168. 匿名 2017/10/24(火) 15:45:13
>>41
大丈夫ですよ
うちの息子は3歳過ぎまで喋らなかった
言葉は理解しているから、思い通りにいかないと悔し泣きしてましたが
言語療法士さん診てもらう方がって検診で言われたりしたけど、その後の学力には全く影響なかったよ+55
-2
-
169. 匿名 2017/10/24(火) 15:45:22
子供の頃神童と呼ばれてたけど落ちぶれたっていう話をよく聞くから、子供の頃頭良くても意味ないんじゃね?+145
-6
-
170. 匿名 2017/10/24(火) 15:45:53
賢い子は大人の言うことをすぐ理解する。
やらなきゃいけないこと、やってはいけないことがすぐわかる。
あと、絵も上手かったり運動もできたりするよね。
+95
-3
-
171. 匿名 2017/10/24(火) 15:46:13
偏見すみません。
頭のいい子って頭が良すぎて融通が利かないとか話がしづらいとかはないんですかね?+10
-30
-
172. 匿名 2017/10/24(火) 15:47:25
芦田愛菜の親は一般人だから運じゃね?+3
-24
-
173. 匿名 2017/10/24(火) 15:47:48
偏差値65以上の私立中学に通っていますが、小さい頃からほどほど頭が良かったです。
偏差値70以上の子は、苦労なく理解できていましたが、うちは努力の末って感じ。
私は勉強ダメ、父親は偏差値65位です。
親の努力は関係ないと思います。+7
-15
-
174. 匿名 2017/10/24(火) 15:48:40
本当に私が普通だったので、息子の出来が良すぎて驚く事ばかりでしたよ。やんちゃな子で、一年生になって公文が勉強だと分かり辞めてしまい家で勉強する事はありませんでしたが成績はオール5。高学年になり塾に通わせましたが、相変わらず家で勉強する事はなく、、、しかし初めての模試で全国2位でしたよ+139
-3
-
175. 匿名 2017/10/24(火) 15:50:47
>>171
うちの場合、勉強ができるだけで他は・・・。
おまけにど天然でおバカなことばっか言ってるよ 笑+2
-0
-
176. 匿名 2017/10/24(火) 15:50:54
>>171
発達障害とかの子は別としてむしろ素直で手のかからない子が多い
あとは頭の回転が良すぎて融通が利きすぎてやらかすタイプw
東大トップテンに入る高校出身の人が
林間学校行ったとき夜11時には寝ろと先生に言われたので
素直にみんなで寝たらしいよ
で3時ごろ起きて宿舎を抜け出して遊んでたって
先生は爆睡してるから全くばれないそうで
+146
-0
-
177. 匿名 2017/10/24(火) 15:51:32
兄弟でも出来が全然違うのは何故なんだろう?+28
-2
-
178. 匿名 2017/10/24(火) 15:51:33
>>97クラスで一番もすごいけどね・・+82
-1
-
179. 匿名 2017/10/24(火) 15:51:41
>>151
79です。
IQを出したのは小学生になってからのウィスクです。
3歳の頃にも発達障害を疑って検査をしたんですけど、思っていたほど凹凸が出ませんでした。
小学生になってから受けてもお医者さんからは「少しIQ足りないけど、どちらかというとギフテッド寄りの子だね」と言われました。
集団生活はいたって普通にできるので診断名は出ないって感じです。
ずっと私は心配してるのに、なぜか引っかからないんですよね。
学校の先生にも褒められることはあっても、発達障害のような子ではないと言われるし。
なんていうか、紙一重な子です。+65
-3
-
180. 匿名 2017/10/24(火) 15:52:06
私の親友。ご両親は中堅私立大卒。母親が教員免許持っていたので公文の採点のパート始めて付いて通ってたらいつの間にか数学大好き!で、物理大好き!理系トップクラス。レベル高い公立高校で3年間部活やって神戸大学に合格。やったのは六年生までの公文だけだった+73
-4
-
181. 匿名 2017/10/24(火) 15:52:17
子供の頃から集中力と好奇心はあった気がします。思いきり遊んでいろいろな物に興味を示していました。
勉強はたぶん勉強としてとらえず、理数系はゲームを解く感覚で楽しんでやっている感じ。
文系は物語りを読む感覚で理解しているみたいです。
+14
-0
-
182. 匿名 2017/10/24(火) 15:52:23
>>166
公立です(^^)どうしてもその高校で入りたい部活があったので。すべり止めの私立は偏差値72の学校でした。
塾に行かなかったのは、本人がどうしても行きたくない、と譲らなかったので。その分努力したと思います。
+24
-0
-
183. 匿名 2017/10/24(火) 15:52:41
子供にインタビューする仕事をしています。
100人に1人くらい、びっくりする子に出会います。
ほとんどが「わかんない」「○○で良かったです」が99%の中
ほんとに時々、語彙も多く、会話力、理解力が高い子がいて驚くのですが
何人かのお母さんに聞いてみたところ同じスポーツか習い事を長くやっている子が多く
共通して「手がかからなかった、教えてないのにできた、物分りが良かった」という意見もあり
もう生まれつきだと思い、子育てにものすごく手を焼いている私とは異次元だと思いました。+179
-1
-
184. 匿名 2017/10/24(火) 15:52:45
遺伝でもとの頭の良さ+勉強好きで勉強する、または塾に通う=勉強できるようになる+5
-0
-
185. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:02
「地頭」って言葉使うともう負けを認めてる感じがしてあまり使いたくないんだよね・・
うちの子オール3だけど。+80
-1
-
186. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:13
集中力が高いと、色々興味をもったとたん、時間なんか関係ないぐらい釘付けになったりするから、逆に心配になったりもした。
ここにも書いてあるとおり、親から勉強しなさい!とか怒ったりして無理やりさせると、子供って嫌々したり反抗したりするので、なかなか頭の中に入らなかったけど、勉強が好き!ってなった時、周りから言わなくても勉強してた。集中力はとてもありテストでも試験でもかなり点数が良かったです。
子供が興味あるものは、徹底的にさせました。
これが良かったのか、色んな賞をもらい本人も満足しまたやる気をおこさせたみたいです。+16
-0
-
187. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:27
塾行ってないのがすごい~みたいなのって、田舎なのかな。
塾行ってる=馬鹿、頭悪いみたいな。+46
-25
-
188. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:32
生まれつき聞き分けが良い。夜泣きもしない。
そもそも怒られるような事はしない。幼稚園で自分から当たり前のように先生や保護者に挨拶ができる…。
同級生の息子さん小さい頃から賢かったですが、今でも賢いです…。
親の遺伝じゃないかな?
+90
-3
-
189. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:40
私はまだ子供を持つような年じゃないけど
ビル・ゲイツの父親(弁護士)は、兄弟で課題をやらせて満点だったら週末だけテレビを見てもいいってルールだったらしいよ!
課題っていうのは勉強じゃなくて、環境問題やら、国際問題やら
自分で考えなきゃいけないものばっかだった
あと将来仕事で使えそうな事案
+89
-2
-
190. 匿名 2017/10/24(火) 15:53:45
>>157
ローマ字ではないし、全部が賢いわけじゃないから参考になるかわからないけど、数学が凄く得意な息子は、幼稚園の頃から何も教えてないのに中学生くらいにならないと思いつかないような方法で計算してた
勉強嫌いだけど数学に関しては理解力も違うし、切り口も違うように思う
知能は私に近いけど、得意な科目は全然違うみたい+23
-0
-
191. 匿名 2017/10/24(火) 15:54:20
まだ産まれて1ヶ月もたってないけど
頭の良い子に育ってほしいと思ってトピ見てます(*^_^*)
でも、私の遺伝子だったら厳しいかな。。笑
ちなみに私は兄と2人兄妹なのですが
兄はそこそこ有名な国公立大学で成績優秀者?として授業料なども免除されていました。
私は地元の短大しか行けませんでした。
兄と私は幼稚園の頃から英語と塾は通ってました。
同じ習い事して同じ環境で育っても結局は本人のやる気しだいですよね>_<+80
-4
-
192. 匿名 2017/10/24(火) 15:56:21
>>119
東大、京大等、有名難関大にはポケモンサークルあるからね
+86
-0
-
193. 匿名 2017/10/24(火) 15:56:45
>>185
5段階評価?
絶対評価でオール3てやばくないか
さすがに地頭じゃなくて親に問題があると思う+13
-26
-
194. 匿名 2017/10/24(火) 15:56:51
>>159
ええ?
じゃあ、あなた全然関係ない人なんだよ
およびでない人+0
-9
-
195. 匿名 2017/10/24(火) 15:56:55
>>165
144です。
そうなんですね。都会の進学校では前例がある分、進路指導などももう少し充実しているのかと思っていました。
個人的には、ダントツ1番だとモチベーションを保つのが難しく油断してしまうため、確かに予備校などで周りに切磋琢磨できる子がいるのは良いことだと思います。+17
-1
-
196. 匿名 2017/10/24(火) 15:57:05
公立小に通ってるお子さんで小3の時点で勉強に問題が無ければ、入塾テスト受けてみるといいと思う。
その時点での子供の立ち位置が分かるし、そこからの勉強が将来を左右すると思う。+63
-0
-
197. 匿名 2017/10/24(火) 15:58:30
頭が良いと逆に融通がききます。
絵を描いても、字を書いても、走っても表彰され、もらいすぎて、有り難みがなくなり?丸めたり、折ったりして持って帰ってくるので、よく注意しました。やんちゃな子で勉強は好きではありませんでしが、よく出来ました。来年からは社会人になりますが、よく遊び、スポーツに打ち込んだ学生時代でしたよ。大学も就職も本人の希望通りになりました。英語は特別な塾などは通いませんでしたが何故か英語はペラペラですね。本当に私の子かと思ってしまいます。+18
-16
-
198. 匿名 2017/10/24(火) 16:00:14
私自身IQ140のギフテッドです。
子どもも遺伝したようで現在6歳でIQ150のギフテッドでした。
本を読むと一字一句間違えずに覚えるので、もしかして?と調べたらやっぱりそうでした。
幼児期の言葉は遅かったです。
二語を発するようになったのは2歳弱でした。
でも二語を話せるようになってからは早かったです。
IQが高い=偏差値が高い訳ではなく、偏差値を上げるのは個人の努力も必要だと思います。
+132
-4
-
199. 匿名 2017/10/24(火) 16:01:46
>>41
弟だけど言葉遅くても頭良かったよ。言葉の教室にも通っていたけど兄弟で1番勉強は出来てた。
+13
-2
-
200. 匿名 2017/10/24(火) 16:02:38
>>133
Nのぎりぎりスカラだけどいい?
赤ちゃんの頃、言葉はわりと遅くて心配でした。
でも本を読むのは小さい頃から速くて、1冊を読み終わるのが大人の私よりもずっと速かったです。+20
-1
-
201. 匿名 2017/10/24(火) 16:03:57
>>171
うちの息子は頭は良いけど、偏屈だよ
勉強できるから埋もれたけど、発達障害の気があるんだと思う
小さい頃から育てにくくて、知能が高いからそこで色んなことを補ってしまって、外では良い子だったけど、一歩間違えたら引きこもりや家庭内暴力になっていたかもと思う
発達障害の勉強して、扱い方はそれを参考にしていたよ
こういう子、多いと思う
紙一重だよね+169
-4
-
202. 匿名 2017/10/24(火) 16:04:25
>>14
本当に?
だとしたらうちの子、やばいなぁ+3
-2
-
203. 匿名 2017/10/24(火) 16:05:46
>>147
勉強しなさいって言わなくて良いっていいよね〜(^^)
でも大抵は勉強しなさいっていわなかったら全くしなくて、もちろん成績も微妙な子が大半だから大変なんだよね+81
-1
-
204. 匿名 2017/10/24(火) 16:06:20
>>14
まだこんな説を信じてる人いるんだ、、、+7
-14
-
205. 匿名 2017/10/24(火) 16:08:24
>>188
そういういい子ちゃんって、なんか後が怖いね・・
そう感じるのは自分が凡人だからだろうけど。+7
-12
-
206. 匿名 2017/10/24(火) 16:08:31
>>201
東大にも実は多いっていうよね+95
-1
-
207. 匿名 2017/10/24(火) 16:08:53
姉の子ども 慶応ふって 国立医学部
姉はMarchだよ+9
-8
-
208. 匿名 2017/10/24(火) 16:09:11
子供二人とも成績が良くて上の子は定期テスト学年一位ですが、そのコツなんて他人に教えるわけがないよ。
大学受験が終わるまでは見知らぬ子もライバルだからね。+5
-38
-
209. 匿名 2017/10/24(火) 16:09:33
私の兄は、母いわく子どものころ学校の先生から「○○くんは将来が楽しみですね」と言われたらしい。乳幼児からは知らないけど小学生から賢い子は賢いと思う。
母は勉強しろとか言ったことがないらしい。
兄姉私なんだけど、やっぱり兄が一番賢い。
第一子は頭が良いといいますよね。
+71
-2
-
210. 匿名 2017/10/24(火) 16:11:13
>>167
地頭いいんじゃないかな?
それか勉強に限らず集中力があるとか。
なにか好きなことに集中するのも才能だとおもう!+13
-0
-
211. 匿名 2017/10/24(火) 16:11:43
聞いて「見たい」とかwww
ちゃんと小学校でお勉強しましたか?+6
-25
-
212. 匿名 2017/10/24(火) 16:11:52
頭のいい子の親って周りの目とか小さいことは気にしないって感じがする。
本質だけ見てる感じ。+119
-1
-
213. 匿名 2017/10/24(火) 16:12:20
親ができることってあんまり無いと思うな。
勉強がそんなに好きじゃない子に無理やり塾とか行かせても
たいして勉強できるようにならないよ。
子供育ててる頃の私は、小さいうちからの教育が大事って思ってて
幼稚園で英語、小学校では公文、中学校1年からサピックスと
通わせたけど、子供はたいした大学に行けなかった。
これなら別に高いお金払って塾とか行かせなくても、
同じ大学に行けたんじゃないかなと思ってる。
やっぱり遺伝とか持って生まれたものじゃないかな。
それに、勉強だけできてもコミュニケーション能力がなけりゃ
いいところに就職もできないし。
まあ、いいところに就職できても本人が幸せって感じなけりゃ
しょうがないし。
勉強できてもできなくとも、そんなことはたいした問題じゃないって
今になって思うよ。
+130
-6
-
214. 匿名 2017/10/24(火) 16:12:28
有名大学を出た息子が、専門学校を出た彼女と結婚すると言ったら嫌ですか?+103
-19
-
215. 匿名 2017/10/24(火) 16:13:02
早慶 理系合格のこは
公文めちゃよかったって言ってるけど
公文行ってる時点で 3学年先とかやってるから
公文行くと自分の子が優秀かどうかの判断ついちゃうかも+44
-3
-
216. 匿名 2017/10/24(火) 16:13:07
とにかく小さい頃から読書好きだった
小学校の頃に裁判官になりたいと言い出して、
なるにはどうすればいいか自分で考えて、最終的に東大を目指すと自分から言い出した。
塾通いも志望校も全部本人が決めた。
そもそも勉強が好きで素直
学校の先生が言った言葉も良いなと思ったら自分でメモしてた。
そして記憶力がいい。+80
-1
-
217. 匿名 2017/10/24(火) 16:13:11
>>208
だったら書き込まなくてもいいのでは?
お母さんとっても根性悪いですよ+59
-1
-
218. 匿名 2017/10/24(火) 16:13:14
>>200
ありがとうございます
やっぱり本を読んでる子は強いですよね
将来楽しみでうらやましい+19
-0
-
219. 匿名 2017/10/24(火) 16:14:08
有名私立中学校の先生が言ってたらしいけど、東大へ行けるかどうかは、近い血縁者に東大合格者がいるかいないかでわかるらしいよ。
つまり遺伝ってことだね。
確かに国公立大へ行った友達のお父さんは医者とか大学教授とか銀行員とか一流企業に働く人が多いなと思った記憶がある。
+125
-3
-
220. 匿名 2017/10/24(火) 16:14:10
>>214
息子の幸せを一番に考えますね+54
-0
-
221. 匿名 2017/10/24(火) 16:14:45
甥っ子が国立の医学部に入りました。
弟も義妹も専門卒で特に弟は私立のバカ高で帰宅部だった人間なのに何故?って思ってる。+57
-0
-
222. 匿名 2017/10/24(火) 16:14:59
高校の頭いいクラスの医学部とか東大、京大行った人は毎日部活してた。なんなら朝練あるような部活の人も。片や、同じクラスで部活入らず勉強趣味!みたいな人は筑波。
こういう現実知ってるから、勉強無理にさせてる親とか、または学生時代勉強しかしてない人とか聞くと、つまんない学生生活なんだろな、って思ってしまう。
どんなに時間かけても、暗記だけの所ならできるが、頭の賢さが求めららる問題では無理だもん。頭いい人は部活もして高校生活楽しんでる。
地方は公立が進学校なのでこうですが、都会の進学私立は部活あまりしてなかったりするかもしれないので、なんともいいがたいですが。+4
-18
-
223. 匿名 2017/10/24(火) 16:16:06
>>214
まだ息子は大学生でもないけど、もしそうだと仮定して。
気立てのいい優しいお嬢さんなら歓迎です。+115
-2
-
224. 匿名 2017/10/24(火) 16:16:07
まだ子育て段階で何とも言えないですが、私の小さい頃と現在子育てをしていて思ったのは
小さい頃でも長い時間集中出来る子は比較的平均以上になっている気がする。
幼稚園の頃は親との関わりや習い事で何でも吸収するので出来る子は賢く思われがちだけど、小学校高学年ごろから遺伝要素が色濃く出てきますね。+68
-0
-
225. 匿名 2017/10/24(火) 16:17:45
>>60
我が家も、私が頭が悪く夫は勉強できます
娘は賢いです
だから、大丈夫ですよ(*^^*)+41
-1
-
226. 匿名 2017/10/24(火) 16:18:35
自立してたかも
よちよち歩き1歳半くらいから
眠いと自分で寝室行って
布団かけて眠る赤ちゃんだった。
夜8時から朝6時までぐっすり
小学生から勉強は自分でスケジュール
決めてやってる
結果出てるからありがたい+37
-0
-
227. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:15
頭のいい子の食事や睡眠時間はどんな感じなんだろ。+43
-1
-
228. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:16
賢い子のお母さんが『勉強しろって言ったことない』って言うのは言う前からしてたからだと思う。言わなかったら勉強するわけでは決してないと思う。+149
-2
-
229. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:22
>>220
>>223
家柄も学歴も差があり過ぎて、ご両親が嫌なんじゃないか…ととても不安でしたが、なんだかホッとして涙が出そうになりました。彼に見合うよう無理せず頑張ります。ありがとうございました。+16
-15
-
230. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:31
こういうトピ見ると、必ず小学生で100点は当たり前って書く人いるけど、みんなそうなの?
単位つけ忘れとか、うっかりミスも全然ないなんて、ホントすごいね…
うちの子たまにうっかりで95とか90取るときあるから、そういう人から見たらすっごいアホなんだろうなあ…+16
-21
-
231. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:34
知能は母親遺伝で、性格は父親遺伝らしいね。最新の医学研究では。+99
-8
-
232. 匿名 2017/10/24(火) 16:19:37
>>214
優しくて、きちんとしてる女の子なら、こちらからお願いしたいくらい+28
-9
-
233. 匿名 2017/10/24(火) 16:20:53
>>231
そう言われてるね。確かに性格が優しい父親から優しい子が育ってる。+94
-6
-
234. 匿名 2017/10/24(火) 16:21:37
>>50
50さんの地元がどこかは分からないけど、国立大に現役で行かれるならかなりレベル高いと思うんだけど地域差があるのかな?+22
-2
-
235. 匿名 2017/10/24(火) 16:21:50
母親の学力遺伝するっていうのテレビで見た時、夫と子供達が同時に嘆いてた
私が学習障害疑うレベルのどあほだからほんと申し訳なく思う+91
-6
-
236. 匿名 2017/10/24(火) 16:21:56
頭がよい子を持つ親御さん、 家で子供と過ごす時はテレビはつけっぱなしでしたか?
ずっとテレビをつけてた +
ある程度見る時間を決めて親が管理 −+9
-32
-
237. 匿名 2017/10/24(火) 16:23:31
>>234
横から失礼。
国立大と公立大では少し違うのよ。
地域差ももちろんあるね。+14
-11
-
238. 匿名 2017/10/24(火) 16:23:38
>>236
親が管理しなくても、テレビはほとんど見ないです+34
-5
-
239. 匿名 2017/10/24(火) 16:24:17
「聞いて見たい」って言ってる時点で主はそんなに頭が良くないって事がわかった。+3
-13
-
240. 匿名 2017/10/24(火) 16:24:57
読書、、
年長の息子、毎日2時間以上本を読んでますが、とくに好きなのが、マジックツリーハウスとかゾロリとか、タンタンの冒険とか…
そんなのでもいいですか…
テレビにでるような賢い子は、三國志とか読んでますよね…
本人が好んで読むのが一番ですけど、頭の良い子はどんなものを読んでますか?+94
-5
-
241. 匿名 2017/10/24(火) 16:25:06
たまにNHKのみいつけただっけ?おてて絵本。あれでものすごく頭よさそうって子いるよね。
単に本を読んでるか読んでないかの差かな?+80
-0
-
242. 匿名 2017/10/24(火) 16:25:08
>>9
東大の水上君やカズレーザーも年間200冊は読むらしいからあながち間違いでは無いのかも。+42
-1
-
243. 匿名 2017/10/24(火) 16:25:26
我が子はお勉強できない。が、とあるスポーツが好きで得意でめちゃめちゃ練習するんだけど、ある日よその教育熱心タイプのお母さん(幼児持ち)から『どうやってやる気にさせたんですか?』『ご両親も同じスポーツをやってたんですか?』って聞かれて『いや別に…あの子はホントに好きでやってて…私も夫も全く運動しないし、あんなことよくやるなーと思って見てます…』としどろもどろ答えながらハッと思った。勉強も同じなんだろうと。+146
-1
-
244. 匿名 2017/10/24(火) 16:25:45
え?あんた誰のこども?
というくらい親の私の方がびっくり+35
-1
-
245. 匿名 2017/10/24(火) 16:26:34
何度か書き込みましたが、私は普通なので遺伝は関係ないのかと??今から子育てするママの参考になればいいですが。どうせ理解出来ないし、などと思わず赤ちゃん相手によく話しかけました。離乳食のおやつの時も5つあるから、息子は1つ、ママとパパは2つ。1➕2➕2=5みたいな感じです。
散歩に行けばキレイなお花だね〜。何てお花だろう?と一緒に調べたり。息子によく相談したり、聞いたり。もちろん知ってる事も知らないフリして二人で楽しみながら一緒に成長した感じです。+76
-1
-
246. 匿名 2017/10/24(火) 16:26:44
勉強も出来ますが、スポーツもゲームも漫画も音楽も大好きです。素直に何でも楽しんで取り組みます。
+40
-0
-
247. 匿名 2017/10/24(火) 16:27:42
親があれこれ期待かけて子供に勉強ばかりさせると子供は潰れると思う
私は小学生の時から高校生まで学校帰りはすぐ帰宅して勉強。土日は一歩も外に出歩かず勉強。家族旅行の時も1人親戚に預けられて勉強。
少しでも分からないところがあると何時間も殴られたりしたけど元の出来が良くないから学校で1番止まりで天才にはなれなかったよ笑
現在はグレて高校中退→デキ婚して親とは絶縁状態です。
何も手をかけられなかった弟は高校受験前このままじゃやばいと思い塾に通わせてもらって今じゃすごく頭がいいからその子自身の素質と勉強に対する意識が大切な気がする+109
-3
-
248. 匿名 2017/10/24(火) 16:27:58
たくさん絵本読みましたよ。
本人が楽しんで読めれば一番いいと思います。+41
-1
-
249. 匿名 2017/10/24(火) 16:28:07
親戚中で唯一 頭の良かったいとこは、
ほとんど勉強しなくても授業を聞いてるだけで
全部内容が頭に入ってきたらしい。
何度聞いても理解できない自分とは大違いで
本当にうらやましかった。
生まれつき地頭が違い過ぎるんだと思います。
+80
-2
-
250. 匿名 2017/10/24(火) 16:28:41
頭が良い子はやはりテレビはみないのですか?
テレビは悪でしょうか?+9
-12
-
251. 匿名 2017/10/24(火) 16:28:45
>>43
底辺校行ってて「学年1位だった」ってドヤってるバカもいるからねー。
底辺校の中では1位なだけだろーがって感じ。+52
-5
-
252. 匿名 2017/10/24(火) 16:30:52
勉強は全然だった。
小学校の時はだらだらーってかんじで。
もう!はやくしなさいよ!!ってなんか言うたかわからない。
中学の時にブラバン部に入って、ブラバン部が楽しくなって、
ブラバンが強い高校を自分で調べて
ここにいきたい!!ってなってから、
そこに受かるように勉強するようになった。
いま高一。ぶじに受かり楽しそうです+20
-4
-
253. 匿名 2017/10/24(火) 16:30:58
>>229
彼の父母にも優しくて思いやりのあるお嬢さんなら私も大歓迎!
幸せになってね♡+29
-4
-
254. 匿名 2017/10/24(火) 16:31:19
>>247
いやいやいや、勉強させるだけと、わからないところがあったら何時間も殴るは雲泥の差だよ?
問題は勉強させたことじゃない気がする
+36
-0
-
255. 匿名 2017/10/24(火) 16:32:35
私も旦那も高卒。
娘はその県で賢い、高校に行きました。
塾の先生が良かったのかな。
塾は絶対やすまずに行ってた+18
-11
-
256. 匿名 2017/10/24(火) 16:33:04
>>14
でも、同じ母親から生まれた子なのに、兄弟差がある場合はどうなの?+90
-2
-
257. 匿名 2017/10/24(火) 16:33:59
>>228
それある。灘行った子は親に勉強しろ
って言われてたって。
もうひとりも幼少期から勉強勉強
だったって。
勉強しろと言ってた親は恥ずかしいから
言わないのかな。+83
-0
-
258. 匿名 2017/10/24(火) 16:34:57
>>237
そうなんですね。
私の家から通える範囲にある国公立大は最低でもMARCH程度の学力がないと入れません。
センターの科目数を考えると実際はMARCH以上の難易度だと思います。
そのレベルなら十分頭がいいと言えるんじゃないかと思って、ちょっと疑問に思いました。
地域によっていろいろですね。+35
-1
-
259. 匿名 2017/10/24(火) 16:35:19
9歳男子。
賢いです。本が好きだったからそのために圧倒的に語彙が多く、周囲の方から褒めていただくことが多いです。勉強もなぜか出来ます。私学に行かせていますが、上位5番には必ず入っています。
しかし母親はこのザマ、父親も決して賢くない。なぜ…祖父が学者だけど隔世遺伝?
+96
-5
-
260. 匿名 2017/10/24(火) 16:36:34
自分が馬鹿で子供に遺伝したら可哀想だから夫は絶対高学歴!って言ってる人いるけど、あれ無意味なんだってね。学力は母親遺伝だから。+67
-16
-
261. 匿名 2017/10/24(火) 16:37:32
>>250
テレビは上手く使えばむしろ有益なツールです。
短時間で一度にあれだけたくさんの情報を与えてくれるものは他になかなかありません。
何をどのように見るかが大事だと思います。+69
-5
-
262. 匿名 2017/10/24(火) 16:37:45
>>257
女優が美容方法聞かれて
なにもしてません的なやつか+103
-0
-
263. 匿名 2017/10/24(火) 16:38:59
うちの子公立の中2で国語だけ3なんだけどどうしたらいいの?
勉強しろって言ったらダメってよく聞くから全然言ってないけど、横でハラハラしてる私…+13
-3
-
264. 匿名 2017/10/24(火) 16:39:21
215さん。
早慶の理系は慶応の医学部くらいしか勉強できる人いないのでは?理系は国立大が優秀ですよ。
早慶なんて文系の人がいくところ。あとマーチとかも。+16
-32
-
265. 匿名 2017/10/24(火) 16:39:38
頭いい子はテレビを制限して観る子が多いみたいだけど、
うちは(自ら頭いい認定してすみません)テレビつけて勉強しています。
先日もテスト勉強中うるさいと思いテレビを消したら「つけて」と。
雑音がする中での勉強が気に入っている様子です。
+94
-5
-
266. 匿名 2017/10/24(火) 16:40:11
母の従兄弟が東大だったけど、親が体に悪いからやめなさいと言っても、ひたすら勉強してたって
その妹は、勉強しなくても兄以上に賢くて今は2人とも言えないくらいの有名人
冠婚葬祭くらいでしか会わないけど、凄く腰の低い穏やかな人
母方は比較的頭がいいけど、大叔父の奥さんの方が凄かったらしい+68
-0
-
267. 匿名 2017/10/24(火) 16:40:22
常識はおいといて、
賢い子→+
運動神経がいい子→−
どっちがいい?+200
-7
-
268. 匿名 2017/10/24(火) 16:40:31
周りと比べて自分は勉強してない事に気付いて、勉強しろと言わなくても自分で勉強の計画立てて自ら勉強モードに入っていった。
親は大丈夫なの?と促すのみ。
中高一貫校からの早慶理工学部。+22
-0
-
269. 匿名 2017/10/24(火) 16:41:30
どのレベルの賢さを言っているのか分からない。
公立小学校のクラスで1番、ならば、ほとんどの子が1番だと思う。
だってほぼ全員、100点しか取ってこないでしょ。
私立中学に入る子もピンキリだけど塾での偏差値45~70すぎまでいる
これはかなり下と感じるであろう45でも、公立で言えば偏差値55以上なんだよね。+46
-6
-
270. 匿名 2017/10/24(火) 16:41:46
従兄弟ですが、出来の良いお兄さんに追いつきたい負けたくないと思い、同級生にも対しても負けず嫌いに。
勉強するよう親から一切言われたことなく、親に質問して「わかったら教えてね~」で自分で調べる習慣がついたみたい。
お母さんは物凄く凝った手芸をされてて頭の良い方だと思う。遺伝かな。+22
-0
-
271. 匿名 2017/10/24(火) 16:43:55
うちはリビングが勉強部屋だったから音こそ小さめだったけどTVは付けてたよ。
そもそも今の子はあんまりTV見ないよね。
TVに背中は向けてたけど、塾帰って来たら普通に見てたな。+23
-0
-
272. 匿名 2017/10/24(火) 16:44:20
>>264
早慶の理工も優秀だよ
就職が文系学部より良いしね+52
-1
-
273. 匿名 2017/10/24(火) 16:45:03
>>263
今時、公立中の親御さんは、そばでついて子供を見てますよ。
「もう大きいんだし、本人にまかせて放っておいてる」なんて信じたらいけません。
テスト勉強なんてしてな~い!と一緒の意味だよ。
テスト勉強なんて(学年1位の子ほどは)していませ~ん!って意味ですよ。+73
-1
-
274. 匿名 2017/10/24(火) 16:45:27
>>240
幼稚園児でひとりで黙読できれば十分だと思いますよ。+27
-0
-
275. 匿名 2017/10/24(火) 16:45:49
>>264
そういうつまらない煽りやめましょうね。+15
-1
-
276. 匿名 2017/10/24(火) 16:45:57
>>230
このトピに書き込むような層にとっては当たり前なんじゃない?
一般的にはそんなことはないからお子さんがアホってことはない。
でも小学校の5点の差は中学校に入ったらもっと大きな差になる。
100点満点のテストで毎回満点取るような子は実際は100点以上の実力があるから。
そこを意識していないと中学校に入ってもっとショックを受けるかも。
+56
-0
-
277. 匿名 2017/10/24(火) 16:46:08
>>264
こういうこという人って早慶レベルの学力がなかった人だよね
早慶のちょっと下レベルの学力だと難しいのは理解してるから
大幅に学力が足らなかったんでしょう
高卒かもしれない+50
-5
-
278. 匿名 2017/10/24(火) 16:46:43
うちの子は 勉強もスポーツも音楽も絵も人づきあいも、人並みにはできないから‥。
気の毒だし 遺伝は申し訳ないけど。
今日も友達に水筒で殴られて、顔から血を流して泣いて帰ってきた。
夢も希望もある子育てしている方が 羨ましい。+161
-1
-
279. 匿名 2017/10/24(火) 16:46:46
>>41うちは、4才まで言葉を話せなくて、はらはらしましたがきちんと成長して賢い子だと周りに言われています。
+22
-1
-
280. 匿名 2017/10/24(火) 16:47:16
弟だけど、何も感じませんでした。でも小学校、中学校の先生にいろんな可能性がある子だから家庭でも…と先生に言われ続けました。母も中学までは主席の神童だったようですが経済的に豊かな家庭ではなかったので東京の大学に行かせてくれないなら就職でいいと言って地元公務員にトップで入庁したことをいろんな人に言われました。そんな母は放任主義だったのでピアノと水泳以外は自分から求めないと習い事とかは何も強要しませんでした。弟は高校入試をなめてて失敗し、初めて挫折し高校は進学より就職の方が多い私立に行きました。でも自分が行きたくても行けなかった高校に受かった友達にその高校のトップレベルの子が目指す大学はどこか聞きまくって、大学受験リベンジで、旧帝大に受かりました。地頭が良いことも勉強が出来る要素かもしれませんが、負けず嫌いの子で集中できる子は勉強でもスポーツでも伸びると思います。+27
-7
-
281. 匿名 2017/10/24(火) 16:47:58
人の子ですが、
ウチの子の方が成績は良いらしいが、彼は目を引く。勉強もスポーツも万能でコミュ力があり、女の子にも人気。親子レクとかで会うと、キチンと挨拶して友達とふざけて先生巻き込んで遊んだり、いつも楽しそう。何だかキラキラしてます。
ウチの子は勉強はできるけど、言葉少なくスポーツも苦手。
ウチの子も、あいつは別格って言ってた。お母さんは、綺麗で面白い人です。どうやって育てたんだろう。
幼少期から知ってる人は、小さい時からずっとあんな感じだったって。
どうやって育てたんだろ?
+124
-0
-
282. 匿名 2017/10/24(火) 16:48:33
小学校受験を考えて
色々対策本読んだりしてるんだけど
本によって買いてあることが正反対で
何を信じていいのかわからない。
どんどん先取りしなさいってあったり、
先取りは子供が混乱するから危険とかあったり。
どっちなんだろ。
お受験塾の先生が書いた本は
先取りは危険って書いてあるから
やっぱり自分の塾などに来させたいのかなぁって思ったりした。+15
-2
-
283. 匿名 2017/10/24(火) 16:50:13
理数系の子限定ですが
小学生の頃 一緒に買い物に行った時におつり計算や車の時速計算等を 大人が質問しても喜んで考える子は 中学でも勉強を苦にしない気がする。+30
-0
-
284. 匿名 2017/10/24(火) 16:51:32
>>49
ウチも姉クソバカ妹神童
小学校中学校と学年5本の指に入ってた
幼児の頃から魚の目玉やその周辺のちゅーるちゅーるちゃおちゅーるが異常に好きだった
DHAが有名になる以前からのハナシ
お母様方、是非お試しあれ
あらやだステマじゃないわよー
ちなみにウチ7割方夕飯のおかずは魚だった気がする
げぼ
+4
-20
-
285. 匿名 2017/10/24(火) 16:52:27
根っからの頭の良い子は勉強が好きで、いろんなことに興味を持ってる子が多いと思います。それと持続、継続力がある子だと思います。+49
-0
-
286. 匿名 2017/10/24(火) 16:53:57
>>278
暴力に暴力で応えない優しい子かな?
いいところは絶対あるよ〜!+124
-0
-
287. 匿名 2017/10/24(火) 16:54:04
せめて国公立行けるだけの学力は身につけてほしい私、このトピ興味深い。
ひいじいちゃんが医者らしいのでハイパー隔世遺伝とか出ないかなぁ。+71
-0
-
288. 匿名 2017/10/24(火) 16:56:16
本が好きでした。1歳で普通に喋り、2歳では絵本を1人で読み、3歳では漫画を読んで笑っていました。4歳で分厚いゲームの攻略本を読んでゲームしてました。
今の子は、早いなーって思っていたら、小学校入って皆んなが絵本読んでて、この子凄いのかもって初めて思いました。その頃にはハリーポッター1人で読んでたから。+60
-3
-
289. 匿名 2017/10/24(火) 16:56:47
ギフテッドの話が聞きたい+49
-0
-
290. 匿名 2017/10/24(火) 16:58:00
>>288
今はどんな感じですか?+21
-0
-
291. 匿名 2017/10/24(火) 16:58:35
集中力が違う気がする+15
-0
-
292. 匿名 2017/10/24(火) 16:58:39
>>263
塾の講師をしていました。
国語は自力で伸ばすのが難しい教科です。
国語の場合、文章そのものが理解できないお子さんはほとんどいません。
設問が文中の何を問われているのかが読み取れないケースがほとんどです。
また選択式の問題の場合、他の教科であれば100%正解の選択肢を選ばされることが多いですが、
国語の場合、80%、50%、20%、0%の中から正解の選択肢を選ばされることが多いです。
なぜなら国語で100%と0%の選択肢から選ばせれば、ほとんどの子が正解してしまうからです。
このように国語の成績を伸ばすためには理解していること以上に試験のコツを身に付けることが大切です。
あまりにも伸び悩んでいるようなら通塾を考えるか、すでに通塾中であれば別の塾を検討してもよいかもしれません。+76
-1
-
293. 匿名 2017/10/24(火) 16:58:44
うちの子は国語が物凄く出来て中学受験模試の平均偏差値常に70以上だった。
愛読書はちびまる子ちゃんだったし、他は受験対策で重松清読んだ程度。
何故こんなに出来るのか考えたんだけど、特別な事をした覚えはなく、思い当たったのは読み聞かせと赤ちゃんから小学校入学前までやってたこどもチャレンジ以外に心当たりがない。
読むのが異常に早く、私が半分読むペースで1ページ読み終わってる。+52
-0
-
294. 匿名 2017/10/24(火) 16:59:43
>>31
塾にもいかず、誰に勉強を教えられるわけでも、それほど自習していたわけでもない、
それなのに京大ストレートで入ったっていう頭のいい子が近所に居たけど、
やっぱり集中力がすごかったらしくて、
授業だけはかなり真剣に受けていたんだと聞きました。
授業中は物を投げられて頭にあたっても、全く気がついてなかったって。+27
-3
-
295. 匿名 2017/10/24(火) 17:01:16
小学生の子がいますが、賢いです
小さい頃は、雨の日以外は外遊び
絵本は毎日読んでいました
あと、よく眠る子でした
小さい頃から、手がかからなかったですね
幼稚園・小学校の担任から必ず粘り強い 努力家 みんなのお手本 先生は期待しています と言われます
自分で目標をたてたら、必ずやり通す力があります
まだ、成長途中なのでこれからが楽しみですね+26
-5
-
296. 匿名 2017/10/24(火) 17:01:31
>>287
国立大は私大の難関校と違って素直な問題なので
特に優秀でなくても大丈夫だと思う
私立より教科数が多いので苦手な科目を作らないことが大事
旧帝狙いでなければなんとかなるんじゃない
県立の二番手の高校とかでも余裕で行けるし+13
-12
-
297. 匿名 2017/10/24(火) 17:01:57
もうすぐ子供産まれるけど、勉強だけじゃなくて、子供の好きなことや得意分野を伸ばしてあげられるような親になりたいな。
私も旦那もある程度の学歴と社会的地位があるので、あまり子供に対して自分達の希望を託すつもりはないです。+11
-14
-
298. 匿名 2017/10/24(火) 17:07:21
>>288
今お子さんどうなってますか?
うちの子に似てる+11
-0
-
299. 匿名 2017/10/24(火) 17:08:54
母親の学力レベルが遺伝するんじゃなくて
母親の得意とすることっていうか理解の仕方の特徴が似ているって感じ?
遺伝です!と断言できない、優秀なお子さんが多いと感じました。+81
-0
-
300. 匿名 2017/10/24(火) 17:09:36
小さいころからの読書、新聞読むこと大事だと思う。
昔から母親に勉強しなさいとかは言われなかったけど、本を読みなさい、新聞を読みなさい、とは言われてた。でも言うこと聞かず、読むとしても漫画くらい。
そしたら、塾行くようになって数学、英語はぐんぐん偏差値上がったけど、国語は伸びなやんだ。古文、漢文はできても現代文が苦手。テレビで、国語は大きくなって努力してもだめ、小さいころから文章になれ親しんでいることが大切といっていた。
お母さん、言うこと聞かずにすみませんでした。+28
-1
-
301. 匿名 2017/10/24(火) 17:09:50
3人の子どものうち、1番下が賢そうな気がします。
上2人と理解力、探究心が違います。
私の親が東大卒なので、もしや隔世遺伝かと期待しています。
そして下だけ高学歴になってしまった時、上の2人のフォローをどうしようか考えています。+13
-16
-
302. 匿名 2017/10/24(火) 17:10:39
参考になるかどうかはわからないけど、
小さい頃から読み聞かせの時に
どこを読んでいるか私が指でたどっていました。
すぐに自分で読むようになりましたよ。+28
-0
-
303. 匿名 2017/10/24(火) 17:13:17
母親の学力が遺伝するなら、花田優一は本当に残念+74
-0
-
304. 匿名 2017/10/24(火) 17:13:19
中受予定の六年生
4科目平均偏差値68
父→高卒(偏差値60)
母→専門卒(偏差値47)
早生まれ、読書嫌い、テレビ&ゲームOK
言葉遅い、幼い、記憶力かなり悪い
塾&自宅学習でここまでやれてます。
この先はどうなるのかわかりませんが、学力が母の遺伝と言うのはうちには当てはまらない様です。
+18
-17
-
305. 匿名 2017/10/24(火) 17:13:45
うちは父が頭良くて母親が普通
兄は父親似の優等生(ちゃんと勉強してた)
私は母親似で普通(全く勉強せず)
旦那の家は父母両方頭いいし、旦那自身も頭いい
まだ子供いないけど、私達の子はどんな子になるやらちょっと怖い+15
-0
-
306. 匿名 2017/10/24(火) 17:14:30
>>293
国語(特に現国)はフィーリングで解いて偏差値70行く子がたまにいるよね。
自分も「そんな気がする」っていうノリで解いてセンター試験満点だった+86
-0
-
307. 匿名 2017/10/24(火) 17:15:13
>>62
弟東大だけどそう思ってたって。興味ない事は知らないだけって人もいるよ。
+30
-1
-
308. 匿名 2017/10/24(火) 17:15:49
>>41
友達の子供は2歳まで言葉が出なくて検査しろって言われたらしいけど、現役で東大に受かったよ。
言葉の速さは関係ない。+91
-0
-
309. 匿名 2017/10/24(火) 17:16:42
1歳半で読んであげた絵本を丸暗記して、小学6年間のテストはほぼ100点。
中学の今は、超普通です。
うちは一人っ子なので凄い凄いとはしゃいでましたが、電車の名前をスラスラ覚える男の子も沢山いますし、小学生のテストは100点が当たり前だって今行ってる塾の先生に言われました。
こう言っちゃあアレですが元気に学校行くだけでオッケーと思うこの頃です。
+139
-4
-
310. 匿名 2017/10/24(火) 17:19:09
遺伝が大きい気がするので、普通の子をそこそこに伸ばす方法が知りたくなりました。
並みの母は、並なりにがんばるよ 笑
でもこのトピ興味深いです。+75
-0
-
311. 匿名 2017/10/24(火) 17:19:56
遺伝だと思う。兄は言葉も遅く歩いたりする発達も遅く勉強もほとんどせずゲームと漫画ばっかりだったのに、某有名国立大学院卒だよ。
残念ながら妹の私には遺伝しなかった(笑)
幼少期からかけ算余裕で先生のほうから見習いたいと言われて授業中は手をあげてもあててくれなかったんだって。小学生のとき算数解く時、解読するとき黒板いっぱいに書きまくってて、先生が天才だと言って親を呼び出し、地元の1番頭いい中学に塾も行かずに合格。
でもやっぱり変わってる。色々とね。きっちりしすぎて気持ち悪いよ。+62
-0
-
312. 匿名 2017/10/24(火) 17:20:26
娘が地方国立医学部、息子が京大医学部に在学中。
娘はコツコツ型、息子は天才型ですが2人に共通していることは、本好きな事と好奇心旺盛だった事。
2人とも興味を持ったらとことん追求するタイプだったので、子ども図鑑から難しい専門書に至るまでかなり多くの本を与えましたし、経験出来ることはさせていました。
ちなみに私と主人は中堅私大卒なので遺伝ではないと思います。
+62
-0
-
313. 匿名 2017/10/24(火) 17:20:49
>>41
大丈夫!
うちも3歳になるまでまともに喋ることがなくて保健所の相談に定期的に通ってたけど、来年東工大目指す高3になりました。
入ったじゃなくてゴメンね笑+59
-1
-
314. 匿名 2017/10/24(火) 17:22:19
>>306
私も高校の時の模試、国語だけフィーリングで偏差値70台だった。
他の科目はダメで、たいして勉強しなかったから3流大卒です。+25
-0
-
315. 匿名 2017/10/24(火) 17:22:26
>>58
偏差値80って知り合いで見たことあるよ。
代ゼミとかの全国テストで数学だった。
平均点がかなり低い点の中、ほぼ満点で偏差値80超え。彼は東大にストレートで入りました。
+51
-2
-
316. 匿名 2017/10/24(火) 17:23:37
国語の成績について。
元高校国語教師。私自身、現役時代はセンターレベルだと国語は9割は取れるのが普通だった。だから正直、国語教師時代は古典はともかく、現代文の点数が取れない生徒には上手く教えられていなかったかも…。。
でも点数獲得に手っ取り早いな、と側から見てて思ったのは「論理エンジン」かな。賛否両論ではあるけど。国語が苦手なお子さまをお持ちの方、小1レベルからあるのでご覧になってみてもいいかも。+24
-1
-
317. 匿名 2017/10/24(火) 17:25:32
確かに一科目だけ飛び抜けて出来ても大学受験の合格は難しいね+67
-1
-
318. 匿名 2017/10/24(火) 17:28:36
頑張った母の話も聞いてみたい+39
-0
-
319. 匿名 2017/10/24(火) 17:29:54
林先生の東大に入った教え子で偏差値90がいたような気がする。+17
-0
-
320. 匿名 2017/10/24(火) 17:31:30
例えばベネッセの進研模試(国語)だと100点満点の記述模試で90点取ると大体偏差値90くらいだったはず。高校教師なら分かると思う、点数と偏差値の表が載ってる冊子がある(笑)そして例年大体そうなってる。
ちなみにハイレベル模試?とかいう名前だったかなぁ。名称と実際してた会社がどこかは忘れたけど記述で200満点の模試で難易度高いものだと偏差値200とかも存在するよ。偏差値を出す計算式からいっても不可能じゃないのは分かると思うけど。+8
-0
-
321. 匿名 2017/10/24(火) 17:34:33
家は弟が一橋大学。東大の前期で落ちて後期で一橋受かった。
弟はいつも第一志望がダメだった。
両親も地方ですが、国立大学出身。
親族に筑波、東大、東北大等親族一同割りと頭が良いんだと思う。
私は中堅大学で偏差値が1番低かったけど、他界した母が私にアンタが1番頭が良いのに勿体ないと言われ続けてた。
国立はいっぱいいるから、特に何とも思わないけど、東北大を一発で合格した伯母さんがいるんだけど、今年73か4歳で未だに60近く年下の中学生に数学教えてる! しかもその伯母さん、15年も鬱で臥せってたのに、孫が産まれたら元気になって、復職してまた今年も臨時で教師してる。伯母が最強‼+87
-2
-
322. 匿名 2017/10/24(火) 17:35:43
学生の頃クラスに国語出来る子がいたんだけど、親が偏差値74の高校に受かったらしい。その子は例えば詩を暗記しよう。詩を作ろう。俳句を作る。作文、テスト。全部A評価以上。そして、本は1歳から読んでたらしい。才能と遺伝だよ。+15
-2
-
323. 匿名 2017/10/24(火) 17:36:06
姉は国公立の大学を出ました
教師になりました
弟は名前を書けば入れる底辺救済私立専門学校に入らせてもらえました
なぜこうなったかはわかりません
息子の将来が心配で死ぬに死ねません+19
-1
-
324. 匿名 2017/10/24(火) 17:36:07
>>282
どっちも正解なのでは?その子の能力によって。
見極めてあげればいい。
+9
-0
-
325. 匿名 2017/10/24(火) 17:36:39
>>14
東大卒の夫の母は頭の悪い高校しか出てないから、
奇跡的に義父の遺伝ということですね+7
-0
-
326. 匿名 2017/10/24(火) 17:37:40
数学は国語よりも努力による伸びしろがあるらしい+52
-1
-
327. 匿名 2017/10/24(火) 17:41:01
医者と言ってもいろんな経歴があるよ。
私の場合はスポーツ強豪の私大附属高校から内部進学した。
成績はトップの方だったけど、母集団がアレだった。
仕事してるけど恥ずかしくて言えない。
息子は見事に私の遺伝子を受け継ぎ、勉強はあまりできない
医者の子なのにと周囲から言われて、かわいそうになる。
+31
-2
-
328. 匿名 2017/10/24(火) 17:42:03
うちの子は脳トレになるような玩具が好きだった。
当時脳トレという言葉もあまり知らなかったけど、他の子が戦隊ものに夢中になってる年頃に、藤井四段で有名になった玩具みたいなものがとにかく好きでした。
+35
-1
-
329. 匿名 2017/10/24(火) 17:42:28
>>256
私は頭がいいというほどじゃないけど、
妹が勉強できなすぎて高校の偏差値は20くらいの差がある。
妹と私の最大の違いは性格。
妹は流されやすくて嫌なことは先延ばしにするタイプ。
私は真面目で面倒なことはさっさと済ませるタイプ。
私の親は勉強に関しては一切口を挟まず、本人の意志に任せてた。
だから妹と私の差は本人の性格によるところが大きい。
小さい頃習ってたピアノやバレエや習字は妹の方が上手かった。
だからポテンシャルは妹の方が上じゃないかと今でも思うけど、
教育に全く興味も関心もない妹の子と私の子の高校の偏差値は、
私と妹の差と同じく20くらいある。
この場合、親のポテンシャルもさることながら環境の差が大きいと思う。+54
-2
-
330. 匿名 2017/10/24(火) 17:42:41
息子は東大生。
私は高卒。
だからこのトピックスで異様なまでに支持されている母親からの遺伝説?
…少なくともわが家に関しては違うなぁ
ちなみに夫も大卒ではあるけど三流大卒。
子どもは四人。あとの三人はまだよく分からないけど、上位層の下の辺り~中間層って感じかな。
息子ほど飛び抜けてる感じはない。
息子と他のきょうだいたちの一番の違いは
集中力。
それから、有り難い事に「こいつは面白い」と周囲が一目置いてくれて、色んな刺激を与えてくださいました。将棋を教えてくれたり、塾の無料テストを紹介してくれたり…。そういった出会いや繋がりに導かれたのが、わが家に関しては主だと思います
+87
-0
-
331. 匿名 2017/10/24(火) 17:43:40
>>27
うちの子供もIQ140だけど学校の勉強に興味を持って無いので、成績は普通かな?まだ小学生ですが。+3
-3
-
332. 匿名 2017/10/24(火) 17:48:04
>>301
夫の兄弟がそう。
夫、高卒
次男、専門卒
三男、慶応・総合政策学部卒
義母の三男贔屓が激しいのなんのって。
そうならないように気を付けてね。+20
-1
-
333. 匿名 2017/10/24(火) 17:52:38
頭の良い子どもは乳幼児の頃からやっぱりあまり手を焼かない聞き分けが良い子でしたか?
うちの2歳2ヶ月の男の子、夜泣き、偏食、言葉数が少ない、甘えんぼ、叱ってもヘラヘラ笑う子です。
もうその時点で、地頭は悪いですよね? 涙
+7
-17
-
334. 匿名 2017/10/24(火) 17:54:07
家の子は普通の知能だとおもったから、小学生の時にお勉強させたよ
中学生の最初の辺りでトップクラスなら意識高くなるかなと思って
3年には学年1番だったからそのまま良い感じで一流大学ストレート
+45
-3
-
335. 匿名 2017/10/24(火) 17:54:30
東大京大レベルの人達が、あいつは天才だ、っていう人の中には、特殊能力のようなもの持ってる人いるからね。
パラパラと教科書捲るだけで何処に何が書いてあるか覚えてしまう人とか。(映像として記憶できるみたい)
どういう脳みそしてるんだろう。
脳って、ほんの一部しか使われてないっていうけど、そういう人達は特殊な使われ方してるのかな。+68
-1
-
336. 匿名 2017/10/24(火) 17:56:41
弟は子供の頃から記憶力がずば抜けてた。
パズルもすらすら解けて思考力が他の子と違うと言われた。
ただ
やる気がある時とない時の落差が激しい。
塾習い始めたら勉強が面白くなり本気出して洛南高から京大合格。
兄は子供の頃から真面目にコツコツタイプなんだけど今ひとつ。
頭は悪くはないけど要領が悪くて京産。
うさぎと亀は現実では逆。
+39
-0
-
337. 匿名 2017/10/24(火) 18:00:47
兄①→筑駒から東大
兄②→筑駒落ち、開成から東大
自分→桜蔭から東大
年子を産み育ててくれた母は高卒ですが主婦としては完璧でした。
特に料理が上手くてお腹すいたと言えば深夜でもささっとエネルギーに変わりやすい出来立ての夜食を作ってくれました。
腹が減っては…ということで受験勉強の味方でした。
父は東大卒で教育熱心でした(スパルタではない)
庭に大きな図書館を作ってくれて、兄弟みんなそこで遊んでいました。
頭のいい子を持つ親御さんに聞いてみたいこと。
子供が結婚しないと不安でしょうか?
まだ学生だけど結婚したくないです。
+81
-4
-
338. 匿名 2017/10/24(火) 18:02:52
ここも何だか発言小町みたいになってきたな。
小町のおばさまが流れてきているんだろうね。+14
-2
-
339. 匿名 2017/10/24(火) 18:02:57
息子がよく賢いと言われますが(何をもって賢いと言っているのかはわかりませんが…)旦那が京大です。
でも、小さいうちはどこの子もスゴイ!!って思うような要素を何か持っているし、私の血も入ってて、知能は母親に由来するとも言われているので結局普通のところに収まるのかな、と思っています。+13
-1
-
340. 匿名 2017/10/24(火) 18:03:07
>>14
関係ないと思う。
父の祖母の家系は頭が良い人が多い。
阪大医学部や阪大薬学部出てる。
祖父は普通の農家で父を含めて兄妹は誰も良い学校に行ってない。
従姉妹で京大に行ったのは叔母の遺伝より旦那が同志社でそっちの遺伝だと思う。
+8
-1
-
341. 匿名 2017/10/24(火) 18:03:26
読書量だと小学一年から一ヶ月の読書が毎月100冊に及ぶお子さんがいました。どの学習も受け答えも完璧だなあと感心します。
うちは はっきり言って読書は好きじゃありません。本人は図鑑や辞書が大好きで記憶し読み混んでいます。成績は5クラス学年で30位くらいです。
親より叔父さんに近いです。+13
-0
-
342. 匿名 2017/10/24(火) 18:03:51
中二息子と話してたけど塾行ってても頭悪い子もいるし行ってなくても頭がいい子がいる。息子の周りには塾行ってないけど頭がいい子が結構いる。+29
-1
-
343. 匿名 2017/10/24(火) 18:05:10
>>333
家の子はめちゃくちゃ手がかかる子でした。
夜泣きはひどいし、児童館の読み聞かせの時間には周りがおとなしく聞いている横で走り回っているような子でした。
あまりに手がかかるので幼稚園に上がる前に受診したら発達障害でした。
でも勉強は得意だし、小さい頃から適切な療育を受けさせていたお陰で、高校生になった今はまあまあ普通に過ごせています。
2歳の段階ではまだ先のことは分かりませんよ。+31
-2
-
344. 匿名 2017/10/24(火) 18:06:53
>>337
結婚するかしないかはその子の人生なので、本人が納得してるのならそれで良いのでは?
結婚だけが人生ではないと思います。+19
-0
-
345. 匿名 2017/10/24(火) 18:08:06
>>330さんのを読むと、親がこの子賢いんだと知ることと、周りの環境だなと感じました
特に環境は大切ですね、参考になります+22
-0
-
346. 匿名 2017/10/24(火) 18:08:17
>>337
佐藤さん家みたい+25
-0
-
347. 匿名 2017/10/24(火) 18:10:07
勉強が好きで勝手にやってる、親の都合で大学のランク下げてごめんよ(TДT)+6
-1
-
348. 匿名 2017/10/24(火) 18:14:56
賢い子=好き
残念な子=大好き
こんなもんですよ母親ってね+13
-6
-
349. 匿名 2017/10/24(火) 18:14:57
運動能力も母親からって聞いた事あるけれど、じゃあ父親からは何を受け継ぐんだろう?
+40
-0
-
350. 匿名 2017/10/24(火) 18:17:40
このトピみると、小さな頃から育てやすい子が頭が良いパターンが多い印象
うちも育てやすい方だったけれど、天才ではなくかなり努力した。内申点が取れなくて苦労した
物事の集中力はあってカードゲームは強かった
今は医学部行って周りの秀才達に刺激を受けて頑張ってる+30
-5
-
351. 匿名 2017/10/24(火) 18:19:25
東大医学部に行った子は小学校の頃は落ち着きなくて、授業中、興味のあることがあると出ていっちゃったりしてた。
発達障害じゃないかと親が言われてたけど、知能テストはかなり高かったらしい。
今はちゃんとお医者さんやってる。+57
-0
-
352. 匿名 2017/10/24(火) 18:20:18
2人の子供がいますが、
上の子は天才ではないけど、
頭がいいなぁと感じます
幼稚園の時、
劇で主役をやりましたが、
当日まで一度も演技を見たことがありませんでした
先生からも一度教えればセリフも動きも覚えてしまうと言われ
本番もびっくりするくらい堂々とやり遂げました
ちなみに劇の主役のほかに2曲の伴奏をしましたが、
それも3日ほど暗譜してしまいました
ピアノはやってましたが楽譜は読めません
全部音で覚えているようです
そんな子も小学生になり
クラスの雑音で学校に行きたくないと
登校拒否気味です
繊細すぎるというか感性が過敏すぎます
親は至って凡人なので、
子供の考えてることがわからず
なかなか理解してあげれないのがもうしわけないです
+52
-7
-
353. 匿名 2017/10/24(火) 18:24:05
>>316
私も論理エンジン、良いと思います。
どちらかといえば理系のお子さん向けかもしれません。
親御さんもお子さんと一緒に取り組むとより効果的だと思います。+12
-2
-
354. 匿名 2017/10/24(火) 18:24:40
>>352
一度専門家に診てもらいなよ
発達障害のタイプで雑音が気になって注意力散漫になる子がいるから+91
-1
-
355. 匿名 2017/10/24(火) 18:25:05
やっぱり東大は滑り止めで本命はケンブリッジかハーバードですか?+4
-4
-
356. 匿名 2017/10/24(火) 18:32:11
下位数人の落ちこぼれがマーチに行く
超進学校に通っていました。
親御さんが高学歴な方が多かったので遺伝や経済面が大きいかと思われました。私も幼児教室などには通っていましたが、普通に中学高校とどの程度努力できるかで決まると思います。私は地頭が良いタイプではなかったので、かなり努力して勉強しました。
とりあえず、幼少期に教育を受けても
地頭の良いタイプ
と
努力型に別れると思います。+39
-0
-
357. 匿名 2017/10/24(火) 18:37:31
旧帝の医学部の子だけど。
小さい頃からなんでもとことんやらせた。
ゲームは攻略本がボロボロになるまでやり込みプレイ
図鑑はちぎれるまで繰り返し読む
パソコンで好きな情報調べたら100サイトくらいしらみつぶしに読みまくる
野球チーム入ったから、満喫でとことん野球漫画を読みまくる
とかを保育園からやっていた。
本も好きなだけ買い与えたけど、図書館や古本屋、アマゾン利用で安く済ませた。中学からはベストセラーを年間5〜6冊読んでた程度。新聞はとっていない。
勉強は塾任せ。中学生から塾に入っていた。田舎なので、高校からは東進。模試偏差値は70から65の間を行ったり来たり。受験期は模試のための勉強せず、最後までE判定だったけど、10月まではセンター対策、12月までは二次対策、1月から総仕上げ、でやってた。現役合格できた。
高校では軽音部、ライブやセッション三昧。
大学は大都市圏だけど、今も軽音サークル。見た目はチャラくなくてオタクっぽい。眼鏡外すとイケてる。
親は二人とも専門卒、共働き。
年収合わせて1200万。
子どもは二人。
下は旧帝文系の1年生。
下の子も似たような感じで育ったけれど、完全なる運動部育ちのウェーイ系。見た目は雰囲気イケメン。
家族縁者で頭良いのは、私の母方の祖父が早稲田大卒の保険会社勤めだった程度。他の人はあまり頭良くない。+8
-18
-
358. 匿名 2017/10/24(火) 18:38:38
>>350
私は高卒で親がいまだにアンタは凄く育てにくかったと言ってた
弟は生まれてからずーっと育てやすいらしく、反抗期もなく1人で何でも出来て、気が付けば良い大学行って今は人の命救う仕事してる
産まれながらってのも関係あるのかもね+24
-1
-
359. 匿名 2017/10/24(火) 18:42:12
旦那は京大法学部卒で、両親は国立大卒の教師。義姉も国立大卒の公務員。
私は国立大卒で、親は高卒、短大卒。弟も国立大卒の公務員。
遺伝もだけど、ある程度環境が大きいと思う。
私の親は、寝る前に必ず絵本読んでくれてた。
+43
-1
-
360. 匿名 2017/10/24(火) 18:42:17
某国立大学で准教授をしてます。
専門はコンピュータ系です。
幼稚園の頃に掛け算割り算は出来ましたし、小学校の頃には中学の数学の問題は余裕で出来ました。学校の試験では、学校習ったように回答しなければいけなかったのが一番の苦痛でした。
数学の偏差値は75を切ったことはないと思います。
父は寿司屋で中卒、母は高卒です。特別な教育は受けておらず、遺伝ではないと思いま。+22
-5
-
361. 匿名 2017/10/24(火) 18:43:30
早慶上理に通っているうちの子は幼稚園に入る前からいろんな人から賢いと言われていた。
小学校に入ってからはどの先生にも必ず「ずば抜けた理解力がある」と褒められた。
ちなみに私は専門卒、旦那は中堅大学卒。
私自身が放任主義の親の下ほぼ勉強をせず育ち後悔していたので、
自分の子どもには知識欲を満たすような環境づくりを心掛けていたよ。
質問の量が多く内容も鋭いのですぐに答えられないことは調べたりするのが大変だったけど。
今でも食事の時などに一緒にニュースを見ながら質問されたり意見を言い合ったりしている。+34
-3
-
362. 匿名 2017/10/24(火) 18:43:41
ピタゴラスっていう知育玩具で毎日遊そばせてたのが良かったのか、親はバカだけど、高校生の息子は数学の偏差値で100近くとってきたことがある+6
-20
-
363. 匿名 2017/10/24(火) 18:43:52
大病してから少し体が弱くなって、自分のことは自分で面倒見たいからとかで、田舎だけど国立の医学部入った。
ただ、19歳の今でも1〜2ヶ月に一度は熱出したり下痢したりして病院行ってる
安心していいのか+22
-0
-
364. 匿名 2017/10/24(火) 18:45:42
東大生のいとこ。 勉強量は人並みで 塾に行くこともなかったけど、いざという時の集中力はすごかった。中学のとき 一晩で百人一首を全部 パーフェクトに暗記してました。+48
-2
-
365. 匿名 2017/10/24(火) 18:47:53
>>25
とりあえず意地が悪いのがわかった+17
-1
-
366. 匿名 2017/10/24(火) 18:52:10 ID:VVHzpaaI8G
>>352
うちの長男もだいたい感じです同じです
雑音がかなり苦手でとなりのクラスにまで注意しに言ってましたよ
小五でいろいろあって学校から検査することをすすめられて、起立性調節障害と自閉症スペクトラムのグレーゾーンでした 親や学校の対応のアドバイスをもらいましたよ
勉強はかなり出来るので中学受験します
少しでも得意なことを伸ばしてあげたいので
子どもさん自身が一番辛いと思うので、まずはかかりつけの小児科か学校か一歳児検診などを行っている市役所等の係に相談してみるといいですよ+32
-0
-
367. 匿名 2017/10/24(火) 18:54:11
>>321
ですが、家の弟は勉強以外はおかしい。あり得ない。
小学校の頃は友達と自転車で遊びに行ってたのに、中学の修学旅行でサイクリングをするから、試しに乗ってみた。(←この時点でおかしい)
ところが乗れなくなった事が判明‼
中3にもなって、父親と自転車の特訓をしたが、乗れなくなっていた…(´Д`)
他にも、姉と弟は体が弱かったので、私以外水泳を習ってた。数年後、泳げなくなっていた。
勉強出来ても、あとなんにも出来ない人って結構いるよね。
弟は論外ですが…(´-ω-`)
+6
-5
-
368. 匿名 2017/10/24(火) 18:54:22
頭の良い子のお母さんに聞きたい。
子供さんは保育園育ちですか?
うちはまだ2歳でいずれ幼稚園予定だけど、
友達や親戚の子供は保育園に行っていて、
おしゃべりや生活習慣の発達がすごくて
羨ましい。
しっかりしてる子多いし。
やっぱりお友達の良い影響があるのかな。
幼稚園にいずれ通いだしても
差がついちゃってるから不安、、
+13
-26
-
369. 匿名 2017/10/24(火) 18:57:44
>>360
すごい!ご両親は学力ではなく
家庭の事情で進学しなかったとかですか?+9
-0
-
370. 匿名 2017/10/24(火) 18:57:52
私の母がIQ150です。
私は中学の時調べてもらったら158でした。
小さい時から賢いと言われました。
母が働いていたので、8ヶ月くらいからいろんな人の手を借りて育ててもらったのが1つは良かったかもという話にもなっています。+27
-7
-
371. 匿名 2017/10/24(火) 18:59:43
親が言うのもなんだけど、長男がかなり成績が良い。
特になにもしていないのに字を覚えるのが早く、幼稚園の時から読書の量や理解する力が他の子とは違うと先生から言われていました。
器用という訳ではないけど、運動や楽器もよく出来る。
下の子も成績は良いけど、勉強をする集中力や興味の持ち方が長男とは違います。
勉強が出来るっていうのは生まれ持った才能なんだなぁと思っています。+32
-2
-
372. 匿名 2017/10/24(火) 19:00:30
私は早稲田大学卒業。
両親中卒。
昔から勉強が好きだった。
親に勉強を強制されたことない。
それと両親ともに学歴こそないけど、父は商才があり事業に成功しているし、母は頭の回転がものすごく早い。+59
-3
-
373. 匿名 2017/10/24(火) 19:02:40
うちの旦那が高校生クイズの常連校出身だけど、本当の進学校は勉強勉強って感じじゃないんだとびっくりした!
みんな3年の夏までしっかり部活頑張って、その後受験勉強。それでも東大早慶、医学部わんさかいる。地頭がいい子が多い。+55
-1
-
374. 匿名 2017/10/24(火) 19:05:54
>>41です
コメントをくださったお母様たち、ありがとうございました( ;∀;)子供とお話できる日を楽しみにのんびり待ちたいと思います!+21
-0
-
375. 匿名 2017/10/24(火) 19:06:39
>>368
うちは幼稚園に通っていたよ。
保育園の子はしっかりするのは早いけど小学校に上がれば差なんてなくなるよ。+43
-0
-
376. 匿名 2017/10/24(火) 19:06:52
>>337
うちの子は偏差値70以上の私立だけど
夜食って作った事がないんだよね。
だってそんなに遅くまで勉強しないから。
早いときは9時に寝るw+57
-6
-
377. 匿名 2017/10/24(火) 19:08:23
賢いと思ったことないけど、学年が上がるにつれ家庭訪問では賢い、将来が楽しみ。と言われ学習参観ではみんなが手を上げない問題は必ず息子が有無を言わさず当てられる。
クラス分けする学習会は必ず予習コースで周りはみんな塾行ってる子や親が熱心な子ばかりの中に1人塾なし、宿題以外の自主学習なしの息子が居ると聞き最近もしや頭がいいのか?と思い始めたとこ。
田舎の公立小学校だし、今から落ちこぼれになるかも知れないけど、ちょっと楽しみ。
ちなみに両親はどちらも程よい馬鹿。+6
-7
-
378. 匿名 2017/10/24(火) 19:08:52
中学受験で偏差値は70以上の
学校へ入学した息子
小学校一年生の時に担任の先生から
この子はどうしてこんなに語彙が
多いのか?と聞かれました
幼い頃のなんで?の質問には
とても丁寧に向き合いましたと
お返事しました
そしてそのなんで?から
親子でよく話を広げましたね+65
-1
-
379. 匿名 2017/10/24(火) 19:09:30
私たち夫婦は日東駒専程度です。
同じように育てた2つ違いの兄弟の結果ですが
やはり第二子は成功しやすいのかな?
長男…明らかに賢い幼児だったが中学受験でほぼ全滅、中堅校に入り大学は河合塾偏差値で58くらいのところへ…本人はこれで満足。繊細で消極的。いわゆる草食系。
次男…小3で受けた中学受験塾の入塾テストでわずか偏差値30で下のクラスからのスタート。
誰も正直期待せず。
だが野心家で「将来は稼げる職業についていい暮らしをしたい!名のある大学を出たい!」と今時珍しいタイプが良かったのか、積極的に先生にも質問に行き可愛がられる。
中央大学法学部、現役合格+19
-14
-
380. 匿名 2017/10/24(火) 19:09:51
手塩にかけて育てた息子三人共に慶応→大企業勤めになって、将来への不安がかなり軽減したわ
独身子無しのガル民の大半はこれから老後に向けて大変な苦労をすると思うけど、お互い頑張りましょう+5
-17
-
381. 匿名 2017/10/24(火) 19:11:43
私は底辺だけど
子供は小さい時から読書好きだった
夕飯は旦那が仕事で夜遅く2人ごはん
テレビ観ながら食事してたけど
ニュースやドラマの感想話したりと
相手の話しを聞いて自分はどう思うかを
色々話しあっていた
文系だけど上位大学に行けました。
+31
-0
-
382. 匿名 2017/10/24(火) 19:13:00
>>267
マイナスがあまりないけど運動会で活躍出来たり、部活でレギュラー
は運動神経のいい子なんだから
うらやましいと思う人はいっぱいいると思う。+12
-0
-
383. 匿名 2017/10/24(火) 19:14:15
知り合いの子供が小学生ぐらいの頃から敬語使ってて、可愛げないなーって印象だったけど
今は京大
すごいなー+47
-0
-
384. 匿名 2017/10/24(火) 19:18:04
288です。
只今受験生です。中学生になり、部活や女の子に夢中!勉強からは少し離れました。本人曰く、リア充です。
残念ながら東大や京大に行く様な天才ではありませんでした(笑)
しかし自頭は良いようで、塾にも行かず地元の進学校に行けそうです。生徒会長をしています。
親としては、もったいないなぁと思いますが、地元の国立大でも行って地元の大手企業に就職してくれれば万々歳です。専門学校が最終学歴の私の子ですからね。上出来です。
+4
-5
-
385. 匿名 2017/10/24(火) 19:21:07
慶應経済行った親戚の子。
小さい時から負けず嫌いでトランプで負けると泣き叫んでたな。
親が塾に通わせる時に言った言葉は「外見だけじゃなくて他の人より頭良くなりたくない?」だったらしい。
負けず嫌いの気持ち強い子は伸びると思う。+59
-3
-
386. 匿名 2017/10/24(火) 19:22:04
姪っ子は姉が19の時の子で、姉もその旦那も遊びたい盛りで乳児期から放任されてたっぽいけど塾にも行かず宮廷余裕なレベルで賢いよ。
3歳の時には低学年向けの児童書読んでて、読めるの?って聞いたら「はい、読めます」と言ってスラスラ朗読し始めたのはびっくりした。文字覚えるの以外にも、教えてもないのに大人顔負けに空気読んで礼儀をわきまえる、正直ちょっと不気味な子供だった。今は勉強そんな好きでもない(それでも宮廷の学生だけど)普通の子だけど。幼児の時の方が礼儀正しかったくらい。
虐待レベルで放置したからこそ自主性が付いてハングリーに色々出来るようになったのかもしれないけど、自分の子に試す気はないねw
ちなみに姉はあまり頭良くなくて、うちの家系も特に頭の良い人はいない。姪の宮廷合格が快挙だったw+8
-9
-
387. 匿名 2017/10/24(火) 19:22:33
留学してきた韓国人の子がずば抜けて優秀だった。
日本との差をまじまじと思い知らされたよ。+4
-29
-
388. 匿名 2017/10/24(火) 19:25:39
私はまあまあの進学校の高卒。主人は全国模試とかでも1位とかとる人です。
頭いいい人の集中力ってやっぱりすごいし、狂気じみてる時もある。
でも頭いいって、割合な気もする。
私は円グラフでいうと科目がとても多いけど、頭いい人は科目が少ないから深く集中できるんではないかな?と一緒に生活してて思う。
だって、そうじゃなきゃこんなに散らかってて気にならないはずないと思う(*´∀`*)
+4
-8
-
389. 匿名 2017/10/24(火) 19:26:31
>>281
長子の幼なじみに同じような子がいます。1才から魅力的な子で笑うだけで大人を惹き付けてました。
幼稚園で男女のお友だちの中心にいましたし 遺伝子に幸せを持っている子なんだなと感じましたよ。+16
-0
-
390. 匿名 2017/10/24(火) 19:27:05
>>337
身バレしそうだね。+22
-2
-
391. 匿名 2017/10/24(火) 19:29:17
頭いい子は、顔つき、特に目付きで分かる。
目力がある。
逆に残念な子は、目の焦点があってない。
ぼんやりと明後日の方向をみている。+96
-8
-
392. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:12
>>376
遅くまでお勉強して大変ねー
うちの子は勉強しないけど優秀なのー
って言いたいの?
人の努力を笑って、こんな親だったら最悪だわ
+17
-11
-
393. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:32
勉強できる子は、負けず嫌いな子が多いよね。
+77
-3
-
394. 匿名 2017/10/24(火) 19:32:36
私は国立医学部在学中、弟は御三家の高校に在学中ですが、母が教育熱心で、1歳からディズニー英語とくもんをしてました。
先取り学習に反対の意見も聞きますが、学習を継続できれば大いにアドバンテージになると思います。
+49
-5
-
395. 匿名 2017/10/24(火) 19:35:50
生後6ヶ月でママと言えるようになり、1歳すぎには2語分すっ飛ばして普通に会話をしてた我が子。
天才かと思いきや、小学生の今はいたって普通の学力。
そんなもんです。
+44
-0
-
396. 匿名 2017/10/24(火) 19:36:29
>>213
結局は本人次第って事か。+8
-0
-
397. 匿名 2017/10/24(火) 19:36:46
>>383
うちの子もそうだわ
小学生から大人にずっと敬語。高校は偏差値70。+16
-1
-
398. 匿名 2017/10/24(火) 19:37:13
>>382
運動神経は良いに越したことないけど、実際の受験だったり就職の時は学力学歴がメインだしね
スポーツで進学や就職できる人なんて本当に才能のあるごく僅かな人だけでしょ
大人の私達からみたら頭のいい子の方が良いって思う人が多くて私は納得だけどね+53
-1
-
399. 匿名 2017/10/24(火) 19:37:26
知人は、自宅から歩いていけるからという理由で程々の公立高校に進学したけど、塾にも通わず国立大に受かってたな
ご両親は高卒って言ってたから遺伝はどうかな~?ただ、小学生の頃から毎日図書館で本借りてて、ゲームより本が好きっていうのと、親から勉強しなさいと言われたことがないと言っていた+7
-1
-
400. 匿名 2017/10/24(火) 19:37:45
>>392
オウインとかツクコマより優秀なわけないから大丈夫だよ。+4
-1
-
401. 匿名 2017/10/24(火) 19:37:47
5人に1人は東大に入るような中高一貫校に入った息子は
幼稚園児の頃、割り算や自転などテレビで見たわからないことを質問してくる子でした
それを無視せず、わかりやすいように答えてあげるのが大変でした
+40
-1
-
402. 匿名 2017/10/24(火) 19:38:04
実際にはカエルの子はカエルだよね+13
-3
-
403. 匿名 2017/10/24(火) 19:38:21
+0
-1
-
404. 匿名 2017/10/24(火) 19:39:40
>>398
運動にしろ勉強にしろ絵がうまい、ピアノひける、
なにか秀でたものがあるだけでうらやましいよ。
それがなんだったとしてもさ。+61
-0
-
405. 匿名 2017/10/24(火) 19:42:15
全国模試一位も取ったことある、医師の兄は、幼稚園の頃から掛け算したり英単語を覚えたり、人より飛び抜けていたそうです。一方私はごく普通の頭レベルで、中学は何とか偏差値60くらいでしたが、大学はDランクになりました。親の教育方針は同じでしたので、持って生まれたものはあると思います。私はさんざん兄と比べられ、努力不足の根性なしと親になじられたので、あまり偏差値にこだわらず、お子さんの適性を見極めて個人にあった教育をしてほしいです。+73
-0
-
406. 匿名 2017/10/24(火) 19:45:42
同じ家庭環境で育った兄弟で差があるとするなら、
家庭環境よりも持って生まれた地頭なのかと思ってしまう+66
-1
-
407. 匿名 2017/10/24(火) 19:47:46
6歳の息子は勉強好きで、勉強する?って聞くと必ずうん!って何時間でもやる感じです。私立小学校受験しました。
自慢じゃなくて、私はまったくそんな子供じゃなかったので正直戸惑います。母親の遺伝が大きいと言われますが、それ本当ですか?私に似たとしたら到底賢くなるとは思えないのですが、このまま息子のやりたいままに勉強していたら息子は賢くなりますか??+6
-6
-
408. 匿名 2017/10/24(火) 19:49:53
知り合いが、幸福の科学の創始者・大川隆法の担任をしてた。ちなみに彼は地元のCランク高校から東大に合格。幸福の科学を設立する前から、あの高校に天才がいると有名人だった。
小さい頃から、あれ何?これ何?と好奇心旺盛で、説明をすると「何でそうなるの?理由は?」と質問攻めだったそう。
やっぱり学ぶことが楽しいと思っている子が伸びるんだろうなぁと思う。
+44
-3
-
409. 匿名 2017/10/24(火) 19:50:32
私は国立医学部在学中、弟は御三家の高校に在学中ですが、母が教育熱心で、1歳からディズニー英語とくもんをしてました。
先取り学習に反対の意見も聞きますが、学習を継続できれば大いにアドバンテージになると思います。
+3
-10
-
410. 匿名 2017/10/24(火) 19:50:41
甥っ子姪っ子をみると、やっぱり小さい頃賢いと思った子は偏差値の高い学校に行ってるよ+44
-1
-
411. 匿名 2017/10/24(火) 19:51:07
なんか親の自慢大会になってるなあ+17
-12
-
412. 匿名 2017/10/24(火) 19:51:24
>>394
私も含めて教育熱心な母親ってみんな
こんな感じです。+4
-2
-
413. 匿名 2017/10/24(火) 19:52:41
自慢にきこえない。すごいと思う。
もっと知りたいです。+77
-2
-
414. 匿名 2017/10/24(火) 19:53:09
本人の資質だろうね。+28
-1
-
415. 匿名 2017/10/24(火) 19:54:25
>>265
息子も同じです。テレビの音が心地良いそうです。
+5
-0
-
416. 匿名 2017/10/24(火) 19:55:31
いとこは公文だけで県立高校から東大。文Ⅰ
幼稚園の頃から難しい言葉とか知ってた。
親は何も教えてなかったような。
本は家にあったけど、団地だし・・
+17
-0
-
417. 匿名 2017/10/24(火) 19:56:49
最初に断っておきますが自慢ではないですが、
息子塾に三ヶ月通い早◯田実業学校初等部に合格し、
通ってました。
2歳くらいから図鑑や新聞に興味があり、
とにかく忍耐力や集中力がありました。
早い時期から話せたり、活字の本を見たりしていました。
いま、中学生になりましたが落ちこぼれ域です。
そんな長くは続かないというか。。
やる気になればいつでもできる。と毎回言ってます。+17
-2
-
418. 匿名 2017/10/24(火) 19:58:15
>>7
この人クソの役にもたたんよね+5
-4
-
419. 匿名 2017/10/24(火) 19:59:35
>>264
頭いいんです。県で一位になってましたし
頭よくても
医者になりたくない人もいますよ
+21
-0
-
420. 匿名 2017/10/24(火) 20:01:30
>>412
親が教育熱心で、それこそ胎内にいる時から、金や時間を子供に費やしても、ダメな例はたくさんあるから、やはり素質だね
あと、東大生で幼い時から英語先取りしていた子はいない、と林先生言ってたな+66
-1
-
421. 匿名 2017/10/24(火) 20:01:35
私は学生時代偏差値50だけど、旦那は70近くの学校を出ていて、子供3人いるけど、多分上2人は賢い。1歳頃からそう思っていた。今上が小6、小4だけど、テストはほぼ満点だから本当に関心する。小さい頃からとにかく本をたくさん読んだし、細かいピースのパズルを毎日何十回もやりたがっていた。+6
-4
-
422. 匿名 2017/10/24(火) 20:03:39
>>419
頭良くても医者になりたくない、って分かるわ
手術したり、グロテスクなモノとばかりと接するんだもん
医者にサイコパスが多いっていうのが分かる
ちょっと変わってないと出来ない職種+20
-8
-
423. 匿名 2017/10/24(火) 20:05:23
母親の意伝説はないわー
兄弟でも差があるのにw+8
-12
-
424. 匿名 2017/10/24(火) 20:05:27
友達の子が賢い、日本レベルじゃなく海外の有名大学を奨学金?みたいなのもらってるって聞いた
2歳の誕生日の時にその子が月を見て「月、上弦の月きれいね」って少したどたどしい発音だけど言っていてびっくりした記憶が今でもある
母親である友人こそが高偏差値で賢いんだよね「上弦の月」が日常会話で出てくる家庭環境と、そもそもの遺伝だと思う+64
-2
-
425. 匿名 2017/10/24(火) 20:05:33
遺伝遺伝って言うけど、妹は現役で京大行ったけど私と妹は偏差値50のバカだよ。両親も高卒。(まぁ時代もあるからバカだったとも言い切れないけど。)+12
-1
-
426. 匿名 2017/10/24(火) 20:07:08
>>425
京大は次女で偏差値50は3女です。+7
-0
-
427. 匿名 2017/10/24(火) 20:10:06
高校も国立大学も塾にも通わず、評定上げて推薦で行った子がいる
教授の紹介で留学→現地の学校に就職して高収入のご主人と結婚→今は趣味で英会話教室開いてる
その子のご両親は高卒でいたって普通の人
最低限の努力と学費で最大限の環境を、とかよく分からないこと言ってたな
ある意味賢い子だったわ+17
-1
-
428. 匿名 2017/10/24(火) 20:12:14
>>41
大丈夫ですよ
うちの歩く 話す 遅くて
あんまり笑わなかった
天然ボケやし
無理に勉強もさせないでおきました
年長さんから 上の子の宿題のときに 退屈そうにしてたから 迷路のドリルやらせたら
めちゃくちゃはまり
その後 算数大好きになりました
現在中学生ですが 自ら勉強する 子になってますよ+18
-1
-
429. 匿名 2017/10/24(火) 20:15:41
>>308
藤井聡太四段も言葉が遅かったらしいしね+38
-0
-
430. 匿名 2017/10/24(火) 20:18:40
家では気にすることなく過ごしてるけど、授業参観に行くたびに、他の子とうちの子の言語能力の差に驚く。
個人面談でもお子さんはレベルが違います、どうやって育てたらお子さんのようになるんですか?と聞かれるけど、はっきり言って何もしてない。
なんかできるお母さんみたいに思ってもらえてラッキー!と思ってる。+14
-4
-
431. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:00
中学や高校の保護者会に行って接する、賢い子のお母さん達の共通点は落ち着きと家庭生活に乱れがなさそうな事かな。
ご飯作らないとか、提出書類の締め切り守らないとか、そういう事とは無縁そうな…。
あと松嶋尚美のようなタイプのお母さんはいない。
何か聞いたそばから「えっ!そうなんやー!」とかワーワーわめきたてるような方は皆無だなといつも思う。+88
-1
-
432. 匿名 2017/10/24(火) 20:20:39
スクロールの指で自分のコメントにプラス押してしまった。
なんか恥ずかしいから自白しとく。+21
-0
-
433. 匿名 2017/10/24(火) 20:25:21
子を幼児教室に入れてるけど、幼児教室に来てる子の両親は医者、弁護士、超一流企業の会社員とか。
幼児教室に来てる子は2歳7ヶ月〜2歳10ヶ月だけど、皆1歳半〜2歳で3語文出てる。
1人、言葉が遅くて2歳半でほとんど話さない子がいるけど、この子もすごく色んな事を知ってる。
幼児教室にいる子たちは、もう皆が上下左右完璧、箸でご飯食べる、ボタンできる、色も20色くらい完答できる、ひらがなもほぼ読める、数字も10まで言えるし読めるし書ける、初見のパズルも20Pなら楽勝、先生が両手に荷物を持っていたら指示されなくてもササッと先生にドアを開けてあげたり。
遺伝もあるし、幼児教室に入れる親も教育熱心なんだろうなぁと思う。
+34
-11
-
434. 匿名 2017/10/24(火) 20:26:06
私の両親医者。
私はFラン大。
息子IQ132。
隔世遺伝だよね。+55
-0
-
435. 匿名 2017/10/24(火) 20:31:20
>>41
言葉の早い遅いは、あてにならないと思う。
早熟タイプと大器晩成タイプがある。
うちの子も言葉も何もかもすべてが遅くて心配だったけど、
中学、高校と、大きくなるにつれて成績がぐんぐん伸びていった。
こんな例もあるということで。
+58
-0
-
436. 匿名 2017/10/24(火) 20:32:23
>>360 コンピューター系?笑+0
-2
-
437. 匿名 2017/10/24(火) 20:33:46
>>434
ワロタ+3
-0
-
438. 匿名 2017/10/24(火) 20:33:50
私、そこそこの国立医。父はFラン大、母は高卒。
父は環境が良くなかっただけで、地頭は良かったと思っている。頭は母の遺伝だけじゃないと思う。
母は自分の様になって欲しくない、と教育熱心だった。
あと、言語能力の獲得の早さも関係ないと思う。
同じ大学の医者で、3歳まであんまり喋らなかったという人を三人も知ってる。そのうち2人は病院で発達障害疑われたらしい。みんな男。男の子は喋るの遅いよ。
+46
-1
-
439. 匿名 2017/10/24(火) 20:34:49
賢いのは羨ましいんだけど、個人的に芦田愛菜ちゃんみたいな娘だとちょっと怖いかも。
いやなんだろ説明難しいんだけど。+7
-12
-
440. 匿名 2017/10/24(火) 20:34:54
>>308
逆にヤンキーの子は言葉の発達が早い+37
-2
-
441. 匿名 2017/10/24(火) 20:35:58
目がどろーん、
口もとだらしない子供は知能低い
賢い子供はキリリとしている
+80
-2
-
442. 匿名 2017/10/24(火) 20:37:11
>>438
その3人は、今は会話が上手ですか?+4
-0
-
443. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:41
2才でひらがな、カタカナが読めるのは普通ですか?+14
-2
-
444. 匿名 2017/10/24(火) 20:38:44
>>420
確かに習い事いっぱいやっていっぱいお金かけても
普通の人もいるもんね。+9
-1
-
445. 匿名 2017/10/24(火) 20:39:37
>>440
それ思う。22時過ぎのコンビニに2歳くらいの子がDQN親と一緒にいるけど、ペラペラ話してる。+54
-0
-
446. 匿名 2017/10/24(火) 20:45:20
幼稚園の参観日で先生が「にわとり書いてー」と言って他の子供さんが「えー⁉」「どんなだっけ⁉」と言う中サラサラーっと二頭のにわとりを書いて「一頭はフランスのにわとりだよっ」って
。。フランスのにわとりって母は知りませんが。。前日に、テレビで見たようです。
今は中3で学年1位で、研究者目指して頑張ってます。+42
-1
-
447. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:01
>>37ですよね。
+1
-0
-
448. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:52
>>440
そして健康。+25
-0
-
449. 匿名 2017/10/24(火) 20:46:58
男の子ですが
0歳の時から毎日絵本。テレビはなし。
1歳なったばかりで言葉がでて 、こちらのいうこと理解してた
1歳4カ月で2語文。自分から絵本を持ってきて読んでとせがみ
タイトルと内容をだいたい覚えてた。
ちなみに母親の私は博士号もってます、ら
家の中に本がたくさんあるので
遺伝なのか環境なのかはわかりません+21
-0
-
450. 匿名 2017/10/24(火) 20:48:51
現在妊娠6ヶ月
私はFランク大卒(情けない・涙)
親戚は父母方共に医者が多い
私の父親はコツコツ型の教師。母親は努力嫌いの地方公務員だけど1聞いたら10まで理解する。
私は中学生の時まで本当にボーっとしていてバカだったらしく母親は発達障害を疑っていたらしい。
で、知能検査も受けたらしいのだけど(覚えていない)むしろ姉や後に東大に行った従兄弟より高かったらしい。しかしボーとしてるし不器用だし勉強なんて全くせずバカ街道まっしぐらでFランク大卒
しかし、大学4年で何かスイッチが入り就活に燃え
その後社会人になってから仕事を頑張り結果を出し、転職を数回重ねなんとか大企業に入りました。
採用された理由を入社後に聞くと
「群を抜いたコミュニケーション能力」だそうです。
そんな私の子供はどんな子になるのかが謎すぎる。
ちなみに今でもボーーっとしてる時が1番幸せです(笑)+16
-4
-
451. 匿名 2017/10/24(火) 20:49:46
私2歳後半にひらがな、カタカナ書いてたらしいよー。0歳で兄の公文に付き合わされてたって。小学校4年から塾。なーんとなく公文行ってたの覚えてる。
一方、旦那は小学校でひらがな初めて学ぶ。小学校は塾なしちゃれんじのみ。高校受験前に初めて塾。
なのに私中学高校の成績中の中。
旦那中学の成績上の上。
旦那京大大学院。
中学以降、私友達と遊ぶの楽しくって宿題以外の勉強一切しなかった。授業中も上の空だった。
やっぱ勉強は継続だわ。公文にいた他の子はとっても優秀になってるかもだけど、こんな例もあります。+36
-1
-
452. 匿名 2017/10/24(火) 20:49:54
私は馬鹿だけど従兄弟は幼児からルービックキューブを6面、高速で完成させてたし、小学生のテストはいつも満点みたいだったし、
都内の有名私立大学に入りました。地頭でしょうね。+15
-0
-
453. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:26
絶対的な生まれつきの頭の良さは左右すると思う。ただ親が無理やり勉強させるのではなく、自ら勉強するようにもっていくのも親のスキル。あまり細かいことは言わない、迷ったりちょっと道外れそうになる時だけ助言する。賢い子は親の言う事に耳を傾ける。
親が子供の細かな変化に気づいてやれるか。これで東大まで行きました。+65
-0
-
454. 匿名 2017/10/24(火) 20:50:31
子供が二人いて、一人は男子で地方国立医、もう一人は女子で私立医大に通っています。
私も夫も地方の教育大出身で、そこの偏差値は50-55くらいだったと記憶しています。
親二人とものんびりした性格で大した頭ではないし、医学部とはいえ子供たちもそれぞれ3浪しています。
ごく普通の親からはごく普通の地頭の子供が生まれるものだなあ、と思います。
+23
-2
-
455. 匿名 2017/10/24(火) 20:51:28
>>430
何歳ですか?+2
-0
-
456. 匿名 2017/10/24(火) 20:52:37
>>448
風邪引かない
歯並び良い
不思議とお金かからない+7
-2
-
457. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:09
>>454
金持ちかよ+5
-0
-
458. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:09
>>438
医者は発達障害の人が多いから話し出すのが遅い人が多いのかな。+11
-5
-
459. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:16
我が家は4人兄弟だけど、末っ子の妹が一番賢くて、現役で国立大の医学部に入った。
小さい時から自分で遊び(ごっこ遊び)を考えるのが得意だった。あとは、同じ幼稚園にいた障害のある子を仲間に「一緒に遊ぼうよ。」と声を掛けるような優しい子だった。
我が家の次男は知的障害者。長女とは11歳の年齢差がある。上の兄姉たちのことをよく見ていたんだと思う。遺伝より環境の影響が強いと思う。主人も私も教員だけど、誰も教員にはならなかった。+30
-1
-
460. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:18
早稲田くらいで賢いと自慢してる人がいて引く…
わたし早稲田卒だけど私含めバカたくさんいたわ。
+51
-29
-
461. 匿名 2017/10/24(火) 20:54:21
うちの下の息子
周りみんなに絶対凄くなるからと言われてた
とにかく話す内容が普通の子供と違う
理路整然としてて絶対勝てない
小学高学年くらいから先生も認め始め中学では
人を嫌にさせない話し方でクラスまとめ始め
でも地元の一番近い高校で良いと
中三でお試しで12月に行かせた塾で普通くらすから1ヶ月でトップクラス
地元人気あるけど中堅どころに内申無し実力で四位で入った
以降部活の顧問にも気に入られ部活盛り上げ
高3まで塾行かずトップ集団
半年行って超難関受かりいま大学五年生です
上の子は娘でこれまた頭良かったけど
でも違う
生まれて来た時から違ってた
私から見ても凄いなこいつって奴だった
あとはうるさい事は言わない
法に反する事 人が嫌がる事は絶対ダメ
何故かを話して理解させてた
でも赤ちゃんの頃から愚図るということも殆ど無かった
神様からのプレゼントだと思ってる
自慢では決してない
私からこの子ってとても不思議なだけ
旦那はもっと意固地なクソジジイ
私の家系が科学者や医者が多いからその血かもしれないです
頭は母親 じっくり頑張るのが父親っていうよね
たしかに努力は旦那側かも
+11
-15
-
462. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:38
>>443
早い方だと思うけど天才とかではないと思う。
うちの息子2歳でひらがなカタカナをマスターしてたけど、現在は私立の医学部です。
お勉強はほどほどにできたかな?くらいです。+7
-0
-
463. 匿名 2017/10/24(火) 20:55:44
エジソンも喋りが遅かったよね。
全て早いからって何もならないより
大器晩成の方が良いよ。+37
-2
-
464. 匿名 2017/10/24(火) 20:56:32
田舎の高卒の夫婦で、子供が小中高と公立で国立医学部に進学しました。
小学生の時から仲が良い友達のグループで、宿題や勉強はわからないところなどは学校で教え合って居たそうです。
田舎の小さめな学校で小中学校だったからか、友達が良かったからか地元で就職したのが、医者や公務員や医大の薬剤師とか、地元の田舎ならマズマズの就職先の子達が多く、今も交友ご有り友達が良かったと今でも感謝してます。+11
-0
-
465. 匿名 2017/10/24(火) 20:56:55
>>442
言葉の遅かった三人とも、今も決してお喋りな方ではないかも。
しかし医者の私が思うに、医者って頭はいいけどコミュニケーション能力に欠けた人多いです。
サラリーマンなんてやっていけないと思います。頭下げること出来ない人も沢山います。
東大も4人に1人?はアスペとかいうし、、、
我が子は偏差値だけ高いより、人間的に魅力のある人間に育ってほしいな〜〜
+68
-4
-
466. 匿名 2017/10/24(火) 20:57:51
うちの兄東大行ったけど
4歳くらいまでハンバーグのことをあんだーむって言ってたよ
は行が言えなかったらしいとは母の弁
なので言葉は遅かった
ただちっちゃいころから変な落ち着きのある子だった
小3のときに「ぼくは家康みたいに天下をとる」と言い切ったのは覚えてる+42
-2
-
467. 匿名 2017/10/24(火) 20:58:21
>>395
親は自分の子供が天才!って思ってるもんだよ。
だから、なかなか客観的にみるのは難しいね。+21
-1
-
468. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:21
>>463
神童は早熟、とも言うからなあ。
だから同級生たちも熟してきたら、同じになっちゃったり。
+29
-1
-
469. 匿名 2017/10/24(火) 21:01:36
幼稚園の娘がIQ130超えてるけど
勉強が好きというより遊ぶのが好きな子という感じ
平仮名とか数字とか全く覚える気がないしこちらもやらせてない
ただ、生活習慣を覚えるのは早くて一歳そこらで勝手にオムツがとれたり、一歳前には言葉もかなり出てた
自分で何でも考えてやるタイプみたいだから、やりたいことは思う存分やらせてる
将来勉強する子になるかは不明だけど、たくましく生きていけそうな気はしてる
+6
-9
-
470. 匿名 2017/10/24(火) 21:02:54
父親は旧帝大、母親は地方国立。
子供4人は小中高公立で塾も行かず、全員国立医学部や京大に現役合格。
特に勉強しろと言ったこともない。
上の子が勝手に勉強始めて、つられて残りの子供たちも同じ公立高校(地元の進学校)目指し、そのまま大学にも進んだ。+16
-2
-
471. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:09
テレビはやはり観せない環境にしましたか?+4
-6
-
472. 匿名 2017/10/24(火) 21:03:12
頭のいい子の親族にはやっぱり頭のいい人が多いですよ
本人だけでなくおじおばやいとこも高学歴とかね
知能は遺伝なんだよね+56
-1
-
473. 匿名 2017/10/24(火) 21:05:54
都内で某大手塾で講師をしていました。
中学受験をする6年生の成績別クラスで毎回一番成績のいいクラスを担当していましたが、トップクラスに入ってくる子供たちは殆どが男の子でした。
ここぞというときの集中力、根気、閃きなどの学習する力が男と女では根本的に違うのかな?と思いました。
そして…そのクラスの親たちの職業は医師、大学教授、教師、など軒並み並大抵の学力ではなることの出来ない職業でした。
遺伝なのかな、と思うと一生懸命教えていても少し虚しくなったのを思い出しました…(笑)+48
-0
-
474. 匿名 2017/10/24(火) 21:06:51
胎教しましたか?+1
-7
-
475. 匿名 2017/10/24(火) 21:07:31
>>468十で神童十五で才子二十歳の過ぎればただの人
ってことわざもあるからね。
大人になっても天才のままってのは奇跡だね。+27
-0
-
476. 匿名 2017/10/24(火) 21:08:47
>>471
上の方で、テレビの音がいいとか言うレスあったよ。
音なだけで、見てないのかも知れないけど。+7
-1
-
477. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:11
>>41
アインシュタインも
すっごく言葉が遅かったんじゃなかったっけ
心配要らないよ+12
-0
-
478. 匿名 2017/10/24(火) 21:09:18
うちはいたって普通の家庭、普通というよりちょっと貧困と言っていいくらいですが二人旧帝大に現役合格しました
貧困寄りのため塾など一切やってません
高校も公立の進学校で土曜日も授業、夏休みも授業ばかりのためハードでした
特に英才教育などもしていないけど、二人とも小さい頃から勉強は好きでした
なのでこちらから勉強しろと言ったことはありません
旧帝大の近所(自転車で30分ほど)で国立で経済面でも助かるので、というか国立しかやれないので合格してくれたらいいなと思ってたけど、二人合格した時はもう感無量でした
夫も私も勉強はよくでき偏差値65以上の高校でしたが、母子家庭だったので二人とも大学は行けませんでした
夫も私も父親が勉強できたそうです(離婚したため詳細よくわかりませんが)
だからやっぱり遺伝的なものが大きいと思います
+25
-1
-
479. 匿名 2017/10/24(火) 21:11:02
>>472
スポーツだと、強豪だと、親の身長とかスポーツ歴を聞かれるんだよね。
違う競技でも、親が全国大会出てたりすると有望視されたり。
勉強も遺伝関係あると思うなあ。+28
-0
-
480. 匿名 2017/10/24(火) 21:13:39
>>460
クラスで一番、学年で一番レベルでも自慢してるからね。
(早稲田だったらクラスで一番、学年で一番だしね)+6
-4
-
481. 匿名 2017/10/24(火) 21:15:38
>>457
>>454です。
二人とも三浪しましたが、大手予備校浪人6年分を捻出するだけの貯蓄はありました。
息子のほうは地元の病院勤務で返済不要になる自治体奨学金をもらい、娘のほうは私立医大の地域枠入試で6年間で3000万円の給付金があります。
学費、生活費ともにこちらは一銭も支払っていません。
+15
-2
-
482. 匿名 2017/10/24(火) 21:17:50
前に東大生がいっぱい出てた番組で
子供が勉強頑張るなら母親も頑張るって
母親が司法試験の受験勉強して弁護士になったっていう人がいたよね
親が頑張ってる姿を見せるのは大事だと思う。
特に勉強がそんなに好きじゃない子には。+55
-0
-
483. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:09
>>25
スマホが勝手に変換したんでは。
と フォローしてみる+1
-0
-
484. 匿名 2017/10/24(火) 21:19:58
小さい子供のIQ自慢してるバカ親が多くて笑える
ベビーパークとかに体験に行って賢いと勘違いしちゃうんだろうな
IQの算出方法調べてみてください
小さい子供ほど高くでる仕組みである程度大きくならないと当てにならないと分かるはず
+63
-0
-
485. 匿名 2017/10/24(火) 21:22:20
海外の一流大学卒業したお子さんいらっしゃいますか?+1
-0
-
486. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:16
私、私立短大。旦那、地方国立大学。
長女、地方私立大学→都銀
次女、早稲田大学在学中
普通の夫婦としては、まぁまぁ子供がいい具合に育ってくれて満足しています。
子供は、国立小中ー公立高校で周りの友達に引っ張りあげられた感じかな。
環境に感謝しています。+15
-1
-
487. 匿名 2017/10/24(火) 21:23:26
遺伝はあるよね、あと家庭環境も。
ただ、思春期の対応を間違えてこじらせちゃったりすると、思わぬドロップアウトになったりする。子供だからと言って厳しすぎる、緩すぎる、また自分所有物やステータスと思ったりする親も結構多いしね。子供は別人格だから気を付けよう。
+51
-0
-
488. 匿名 2017/10/24(火) 21:24:02
>>482
私もそれ見たけど、母親が育児しながら司法試験受かるとかどう考えても地頭が良いと感じた。+28
-0
-
489. 匿名 2017/10/24(火) 21:24:28
母親の遺伝で頭の良し悪し決まるっていうけど
わたしの旦那、父親はアメリカの有名大卒だけど母親は勉強そんなできなかったよ
でも旦那もアメリカの有名大卒
唯一二人に似てるのはハゲwww
ちなみにわたしは大した大学でもないです
どうかハゲだけは遺伝しないでおくれ。。。。+17
-1
-
490. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:04
うちの夫は言葉も遅かったし、小学校低学年のころまで特に勉強で目立ったところなかったらしいけど、中学生あたりからメキメキ伸びて今は医者です。
このトピ読んで不安になったみなさん、幼少期が全てじゃないと思いますよ。+31
-0
-
491. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:23
ここまで話を聞いて偏差値のいい大学に合格したお子さんは
その後どんな人生を歩んでるか知りたい。
あと大学はそんなに良くなくても(もしくは行ってない)
社会的に成功してる人の幼少時代の話とかも。+21
-0
-
492. 匿名 2017/10/24(火) 21:25:39
>>489
旦那の生い立ち教えてくだされー+3
-1
-
493. 匿名 2017/10/24(火) 21:28:06
IQってどこで調べていますか?+7
-0
-
494. 匿名 2017/10/24(火) 21:30:44
>>491
あーそれ分かる。東大出てんのに残念な人も確かに一定数いそうだよね。
私の知り合いの知り合いにすごそうな人がいるんだよね。会社の名前出すとバレそうだし言えないけどIT関係でもともとサラリーマンしてて、営業成績トップなって間も無く管理職に就いたんだけど、サラリーマンが面白く無くて起業。 今なんだかすごい人になってるよ。
その人は三流大学卒だけど、とにかく生きる力がみなぎってる感じかな。母親はとにかくどんなことも絶対に諦めずに最後までやれと貫き通す人だったみたいだよ。シングルマザーらしいけど泣こうが喚こうが諦めるなと言われて厳しかったと。+18
-0
-
495. 匿名 2017/10/24(火) 21:33:37
うちの母親専門卒、お父さん高卒。
親は、勉強に関して放置だったなぁ。
遺伝もあるけど、親が勉強の大切さとか、教えてくれないと、ダメだと思う。
あと、経済力と環境も必要。+40
-0
-
496. 匿名 2017/10/24(火) 21:35:11
>>492
ネタと思われるかもしれないんですけど
ほんとなんで
信じたいひとだけ信じてください
生まれは日本ですがほとんどの
育ちはアメリカでして、母親が日本人で父親がアメリカ人です
養父がいまでも勉強好きな静かな人でその影響を受けたのか
彼は常に勉強してたそうです
子供の頃から遊び場が図書館だったと言ってました。
テレビやゲームはしてなかったそうです。
あとがるちゃんによく出てくるような資産家の家庭ではないですw
ふつーの一般家庭
でも兄弟みんな有名な大学です
ちなみに彼は高校でも休み時間も勉強してたそうです
話せる言語は養父と彼だけですが英語 中国語 ともう一つなんだか忘れましたwあと日本語
いまはわたしのお願いでとある日本支社で働いてます
別にお金持ちじゃないです。
たぶんそだれられ方が良かったみたいですね。+4
-7
-
497. 匿名 2017/10/24(火) 21:39:39
>>212 駄目だ…私周りの目ばっか気にしてるわ…生きづらい+2
-2
-
498. 匿名 2017/10/24(火) 21:40:58
>>496
この文章見てもわかると思いますがわたしは
アホですw
あと英語できるのは第一言語なので彼にとっては当たり前でした、
あと彼は勉強のしすぎかわかりませんが若ハゲです
お金も髪もないですが筋肉は無駄にありますww+4
-4
-
499. 匿名 2017/10/24(火) 21:41:42
母親の遺伝子云々は、母親が優秀だと接し方が賢い子に作りやすいってことじゃないかと思う。そこで侮ってはいけないのが祖父母。昔は今よりずっと祖父母と接する機会が多かった。祖父母が頭良かったら孫も吸収する。祖父母の遊びって昔ながらで一から遊び道具作ったり、家事しながらとかじゃなく真正面から孫の答えに真剣に答えてくれるから脳みそに良いことずくし。
うちの母親は大雑把で明るく何も言わなかった。毎日遊びに行ってた祖父がとても頭が良くて医学書から法律まで丸一日読んでて何でも知ってる図鑑のような人だった。何でも知ってるおじいちゃん大好きだった兄たちはどちらも医者と弁護士。私は料理上手な祖母とばかりいてコックになったけど、勉強分からなくて苦労したことない。
林先生も祖父母の力で勉強楽しいと思えたって言ってますよね。
遺伝子もあるけど接する人でかなり人生左右される。
+78
-0
-
500. 匿名 2017/10/24(火) 21:42:19
>>245です。子育てはほぼ終わりましたが、興味深く拝見してます。私が普通だったので息子も中学生くらいになれば成績も落ちてくると思ってましたがトップのまま大学まで進学しました。家ではほとんど勉強せず、学校の宿題は学校で。塾の宿題はあまりしてなかったようで、よく先生に嫌み言われました。とにかく活発でやんちゃで、教団の前の指定席があった程です。でも、どの先生にも理解力が素晴らしいと言われました。記憶力もよく旅行に行く前に地図を眺め、地元の人か?と思う程よく知っていました。私が不器用で苦労したので塗り絵やレゴ、お菓子についてるオマケの組み立てて作るオモチャやパズルなどは沢山買い与えましたよ。真面目なお利口さんではなく、先生からみたらやんちゃな困った子だったかもしれません。算数の図形の問題も習ってないのに、勝手に自分で問題つくっては解いていました。本人いわく、時間が余り暇だからついでに!だそうです。知育玩具は惜しまず買い与えた方がいいかも?です。数学は遊びの延長だそうです。+18
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する