-
1. 匿名 2017/10/07(土) 00:26:49
「発達障害を告白すると何もできない人と思われた」
「発達障害という言葉を知らない人から『子どもなんてそんなものだよ』と言われた」
「『努力が足りないだけ』とか『だから偉いのか』などと責められる」
と周囲が発達障害を認識・理解していない点で苦労したという声が多く寄せられた。
■子どもへの接し方については「子供のがんばりを当たり前と思わないで認める」
他にも、
「『あとで、~の後』になどの時間の感覚が分からないので、物事を伝える時はその物事をする直前に伝えるとパニックが少ないです。例えば病院に行くときは車に乗せてから伝えます」
など、子どもの特性から工夫を編み出しているようだ。
中には、
「できるだけ障害を周りの人にオープンにして、サポートしてもらえるようにした」
など周囲へ働きかけをすると回答した人が多かった。+92
-46
-
2. 匿名 2017/10/07(土) 00:27:44
発達障害トピもういい+299
-131
-
3. 匿名 2017/10/07(土) 00:28:29
うるせえわ+76
-78
-
4. 匿名 2017/10/07(土) 00:28:40
今はずいぶん理解が広まったと思う。
+352
-37
-
5. 匿名 2017/10/07(土) 00:30:40
私は大学生になってから発達障害と診断されました。最近この話題多すぎて当事者も正直ちょっとウンザリしてます。+391
-31
-
6. 匿名 2017/10/07(土) 00:30:41
会社の電話に出るのが怖かった
今は解放されてのんびり+47
-24
-
7. 匿名 2017/10/07(土) 00:30:47
何がなんやらもうわからんわ+134
-13
-
8. 匿名 2017/10/07(土) 00:31:12
特に老人世代は「人間の出来損ない」って考えの人も多いみたいだし、そういう人達から心ない言葉を浴びることはあるかもしれない。+430
-11
-
9. 匿名 2017/10/07(土) 00:31:24
はーい+7
-15
-
10. 匿名 2017/10/07(土) 00:31:28
そもそも発達障害がぼんやりとしてる。
明確な診断基準なきゃよくわからないただのちょっと変わった人としか思えない+457
-18
-
11. 匿名 2017/10/07(土) 00:32:15
実際どんなに努力してもなかなか普通にたどりつけない人もいる。
大人になって気づいたり。
今は発達障害当事者向けの本を参考に出来たり助かることもある。
昔はそういう本なかったから。+310
-2
-
12. 匿名 2017/10/07(土) 00:32:32
大勢の中で独り善がり発言をしてしまう
はい、私のことです+46
-11
-
13. 匿名 2017/10/07(土) 00:33:20
ニュアンスが難しい子は、やはりコミュニケーションが難しい。
例えば、『お風呂見て来て〜』と親が言い、その中には『お風呂のお湯がもう良いぐらいだったら、止めて来てほしいな』というニュアンスを含む。
しかし、アスペルガーの子などは、『見て来たよ〜』と、見て来た事実で終わってしまい、結局お湯があふれだし、怒られる…と。
小学校教員ですが、発達障害の子は、二次障害を生じやすいので、クラスの仲間関係には特に気をつけています+494
-10
-
14. 匿名 2017/10/07(土) 00:33:39
近年 急激に増えた感じ。
昔も 少しクセのある人はいたけど
今みたいに 多くなかったきがする。+272
-42
-
15. 匿名 2017/10/07(土) 00:34:06
家族にいるけど、障害を理解するっていうより、とにかく個人差が大きいから、その人本人の特性を理解しようだと思う
ただ相手に受け入れてもらえなかったとしても、それは障害が無い人でもそういうことはあるわけで、一概に"発達障害"を理解してもらえなかったとも言い切れない部分はあると思う。
+266
-6
-
16. 匿名 2017/10/07(土) 00:34:09
仕事出来ないが家事は得意なタイプの発達障害ですが、彼氏との結婚に逃げるな!キャリアをしっかり磨いてからにしろ!とカウンセラーから言われた時にはキレそうになったよ。
キャリアを重ねるまで結婚出来ないならずっと出来ないよ
今まで必死に頑張っても無理で、職場でも辞めぎわに私さんは頑張り屋だけど働くことは苦手な感じだから結婚するのも手だと思うと何回も言われたほど。
結局、彼氏からプロポーズ受けて障害があるから子供は無理なことを伝えて結婚したけど幸せです+352
-31
-
17. 匿名 2017/10/07(土) 00:35:00
言っている事が時々全部理解できない
長文メールを送り付けてしまう
独りで判断できない
こだわりが強い
過去の記憶を忘れない
色々当て嵌まってツラい+260
-4
-
18. 匿名 2017/10/07(土) 00:36:20
>>16
カウンセラーの言い方は確かに少しひどい
ただ万が一離婚したときとか先のことを考えるとキャリアがあったほうがっていうのもわかる。
+290
-8
-
19. 匿名 2017/10/07(土) 00:36:57
したらいけないことを自分はしてもいいと思うからしてしまう
どうして怒られているかわからない
他人に迷惑がかかっていることに気付かない
集団が苦手
+141
-2
-
20. 匿名 2017/10/07(土) 00:36:59
つまり、何も言わず考えず受け入れろよ!ってことか。
言わなきゃいいのに。
+61
-25
-
21. 匿名 2017/10/07(土) 00:37:03
発達障害って、何がどうなってるの?
症状とかではなくて、
物理的、医学的な説明ないのかしら?+154
-15
-
22. 匿名 2017/10/07(土) 00:38:47
人が信用できない
癇癪持ち
思い込みが激しい
突発的に自殺未遂をする
嘘をつく
周りに合わせるのがしんどい+166
-4
-
23. 匿名 2017/10/07(土) 00:39:12
>>21
ネットでググればいくらでも出てくる。+32
-14
-
24. 匿名 2017/10/07(土) 00:39:27
何しろコミュニケーションがうまくないんだからそこは感覚的にイラっとしちゃうんだよね
知能に問題がない場合はこちらのそういう気持ちもまたわかってもらって、お互いうまく行けばいいんだけどね+105
-4
-
25. 匿名 2017/10/07(土) 00:40:41
>>13
あーそういうことやりそうな子いる。
でも気が利かないのかそうなのかよくわからないなぁ。
例えば私のとその子の何かものが同時に落ちたとしたら自分のしか拾わない。
食べていいよとだけいってお菓子渡すとそのお菓子全てを食べる。
名前書いといてーというと自分のだけ書いてるなどこれは気が人より利かない人なのかな??+99
-6
-
26. 匿名 2017/10/07(土) 00:41:05
まぁ~カミングアウトしてくれれば
多少なりとも理解しようとするけど
許容となると別モノで溢れるんだよな~
+135
-3
-
27. 匿名 2017/10/07(土) 00:41:13
発達障害の特徴は口が達者だったりするんだって
連帯行動は苦手
イライラしやすい
洗い物が苦手+94
-49
-
28. 匿名 2017/10/07(土) 00:41:37
幼稚園の息子と同じクラスにおそらく発達障害じゃないか?と思われる子がいる。
お母さん大変だろうなぁ、、と心から思うわ+125
-10
-
29. 匿名 2017/10/07(土) 00:43:57
昔から発達障害の要素を持つ人はいたんだろうけど、今の自由な個性を尊重する教育が、良くも悪くも発達障害を助長させている気がする。
昔なら幼少の頃から厳しく躾けて、何とか型に押し込めようとしていた。
今は昔ほど無理に型に押し込めないから、規格外のまま成長する数が昔より増えたと思う。+215
-72
-
30. 匿名 2017/10/07(土) 00:43:57
勉強ができる発達障害もいるからね
私が知ってる人は看護学校通ってた
個性の一部じゃない?+128
-29
-
31. 匿名 2017/10/07(土) 00:44:00
発達障害由来で不適当とされる態度をされると
反射でイラっとしちゃうのは仕方ないんだよね
殴られたら痛がるのと同じなわけで
そこを他人が頭の理解で乗り越えるっていうのは生半可のことじゃないからなかなか難しいよね
+120
-0
-
32. 匿名 2017/10/07(土) 00:44:27
とにかくびっくりするぐらい気が利かない+265
-9
-
33. 匿名 2017/10/07(土) 00:44:35
発達障害の方が全員悪いわけじゃないけど
昔、職場で様子がおかしい子がいて
最初は皆教えてあげようと皆が頑張ってる中
その子がだけがヤル気が無くて(ヤル気が無いように見える)
皆がその子の尻拭いしてもその様子で職場が本当に険悪な感じだった。
ある日その子がSNSで発達障害なのが分かって皆が社長に
ここはボランティアじゃない!と講義して
お客様のクレームが多すぎるという理由でクビになった子がいる。
仲いい友達も軽い発達障害を持っていて少し抜けてる所はあるけど
何でも頑張る子なので皆に好かれてる。
ここは匿名だから言えるけど私は一概に発達障害だから
可哀想、優しくする、特別扱いとかは社会に出て同じ給料を貰う以上
人間性もあるだろうけど良くも悪くも平等に扱うべきだと思う。
迷惑かけて当たり前と思って欲しくない。
自分がやれる仕事を探すのは発達障害の方がやるべき。+438
-51
-
34. 匿名 2017/10/07(土) 00:46:05
発達障害をカミングアウトすれば楽になれそうな気がするけど、実際は「それで多めに見て許してもらおうなんて甘えるな!普通に出来ないなら同じ給料は許せない。嫌なら辞めなよ!」と反感を買う。+301
-6
-
35. 匿名 2017/10/07(土) 00:46:10
>>25
名前自分のだけ書くのダメなの?
お菓子にもよるけど渡された分食べちゃダメなの?+66
-37
-
36. 匿名 2017/10/07(土) 00:46:59
知り合いの多動症の娘さんを持つお母さんは、誰にも言わなかったですね。私はなんかの拍子に知って、言って理解してもらえば変な誤解もされなくて済むのになーと思ったのですが、後に我が子も多動症がわかり、発達障害だからと言って変に気を遣われたりそれこそ偏見を持たれるより、普通に怒られたり、接してもらえた方がいいのではないかと、初めてその方の親としての気持ちがわかりました。
あとは親の責任や、役目だと思うので。+185
-3
-
37. 匿名 2017/10/07(土) 00:47:40
コミュニケーションがとり辛い融通が利かない、だけなら案外方法はある気がするけど、他罰的なタイプの人だとなかなかキツいところはあるよね
+86
-6
-
38. 匿名 2017/10/07(土) 00:48:27
理解は深まったと思うけれど、
まだ 発達障害の子が生きるのに 楽な社会ではないと思う。
発達障害を持つ子、親の 想いは計り知れない。
私がそうだけど、
やっぱり孤独。自分の気持ちとの戦いの日々。
やっぱり親が頑張らないといけなくて
常に気持ちが追われる。
常に いっぱいいっぱいで どうにかなりそう…。
+229
-5
-
39. 匿名 2017/10/07(土) 00:51:26
>>32
その気が利かない、察するのが当たり前に求められるのが日本という国だからね
海外ではそこまで察するのを要求されないし、発達障害の人は日本で住むのは特に大変と聞いた事あるよ。
+232
-4
-
40. 匿名 2017/10/07(土) 00:53:00
家族でもどうして?ってイラッとする、でも家族だから少し強めな表現で言い合いができたりする。けど他人だとそうは行かない。
人にサポートしてもらう側である事は本人にとっても辛いと思う、出来ないもどかしさなど鬱になる人も多いよね。
ただ周りも自分のことで精一杯な人が多い中で理解はしてもらえたとしても、それを許容してサポートしてもらえるかはまた別の話になってしまうっていうのが現実だと思う
障害がなくても生きづらい世の中だからね…
+123
-2
-
41. 匿名 2017/10/07(土) 00:53:35
>>35
チョコのお菓子とかじゃがりことか人から食べていいよって言われたら普通一つだけとって返すか全部食べたいなら全部食べていいの?って確認するかなって。他の友だちはそうするし。
仕事で名前書いて外出するんだけどマグネットを外出のところにするの私がするから名前は○○が書いといてーって感じなんだけどこれも他の人だと当然わかってくれてたからなー。でもやっぱり少し気が利かない人だったのかも。+66
-2
-
42. 匿名 2017/10/07(土) 00:55:07
>>16
発達障害でキャリアを重ねるなんて相当な根性と適性ある職種に出逢える強運がないと厳しいのにね
そもそも、それが出来る人ならカウンセラーのお世話にならないよ
かなり寛大で本人の得意なことのみやっていれば評価されるような就職先をカウンセラーが紹介してくれるなら話はわかるけど…
発達障害なくても、新卒就職失敗などで、非正規にならざるを得なくて、そうしているうちに適齢期来て結婚している人は多いのに+128
-5
-
43. 匿名 2017/10/07(土) 00:55:23
>>36
でも集団行動になったらすぐ分かる、親が黙ってても皆、暗黙の了解で障害の子は分かるのよ。
+153
-6
-
44. 匿名 2017/10/07(土) 00:56:28
>>34
そうかも…
自分に余裕あれば人にも優しくできるんだけど日本だからか仕事って本当にストレッサーだしその中で楽してる人いるとみんな途端に攻撃するだろうね。
カミングアウトして楽するんじゃなくてカミングアウトして自分なりに何とか仕事頑張ろうって仕事してくれたらいいけど。+45
-4
-
45. 匿名 2017/10/07(土) 00:57:00
>>4
そうか?
こないだ、「発達障害の娘の高校への進学決まった!」って喜んでた母親いて、
「いやいや、これからでしょ。仕事、結婚、子育て、障害無くても大変やのに、知らんのか?」って思った。+18
-86
-
46. 匿名 2017/10/07(土) 01:00:24
浸透してきたけど、今の会社はお荷物扱いだけじゃない?
自分が悪いのもあるけど、ミスが多いことを指摘され正直に障害であることを告白し悩んでいる事を先輩に相談すると、後日、誰にでもあてはまるよね自分の努力が足りないんじゃないと言われた。
病院の先生にも個性に似たようなもんだからと言われた。実際に昔は個性的な人と思われた症状だし、私は障害ではなく、個性的な人間だと思うようにした。
やっぱり障害という言葉は重いもん。自分は障害だからと特別扱いしちゃうし、人一改善できることは努力しなきゃいけないと思うようにしている。自分に甘いからできてないけど。+88
-2
-
47. 匿名 2017/10/07(土) 01:01:14
>>45
良いじゃない、高校進学が決まって喜んでも…
発達障害のお子さんの親だって、子供の進学を喜ぶ権利はあるし、仕事、結婚はその時に考えて悩んだら良い。
先の事を心配する必要もあるけど、今の成長を喜ぶのも大事よ。
+215
-4
-
48. 匿名 2017/10/07(土) 01:01:39
握力がなくて箸が持てない。
親の躾のせいにいつもされて、親に申し訳ない。+30
-6
-
49. 匿名 2017/10/07(土) 01:01:50
ここでも仕事ができない人とかコミュニケーションがうまくとれない人は発達障害だと思うんだけど…って書き込み多いもんね。すごい思い込みで発達障害と決めつけてそう。+155
-3
-
50. 匿名 2017/10/07(土) 01:02:38
>>34
そういう反感をまともにとるタイプの人は職場を替えて楽に生きたほうがいい。
+17
-2
-
51. 匿名 2017/10/07(土) 01:03:57
>>49
人口の半分は発達障害らしいよ。
保健師さんが言ってた。+85
-12
-
52. 匿名 2017/10/07(土) 01:05:58
身近に重度の発達障害の子供がいる人がいるんだけど、子供により親にイライラするんだけど。
毎日一緒にいるわけじゃないから私が分からない大変さがたくさんなんだろうけど、会うたびにずっと愚痴を言って子供が何をしても放置。
どのような障害かは聞いているから別に何してもいいんだけど、ずっと放置する親にイラつくんだけど。
こういうこと思うのもダメかな?+45
-10
-
53. 匿名 2017/10/07(土) 01:06:10
>>38
常識の路線をやめたらいい
常識のコースを目指さない
普通でいるのをやめたらいい
普通のコースから外れたらいい
能力以上、フツウ以上の理想をやめたらいい
人並みを目指すのをやめたらいい
人並みの人生をあきらめたらいい
みんなと同じでなきゃ嫌なのをやめたらいい
みんなと同じコース進むのはやめたらいい
「普通」と「常識」と「人並み」でしばられて
そこから外れることへ対して恐怖感でいっぱいで
発想の転換ができないうちは、発狂するか、
気がおかしくなる、メンタル崩壊、気が触れるしか
道はありません。釣りではなくて
医療従事者からそういう実例はよく聞きますね。
「ふつう」の目標を諦められないうちはむりです
「人並み」の理想を手放せないうちは難しいです
親御さんも、子供さんも。私は障害者当事者本人ですが。+34
-6
-
54. 匿名 2017/10/07(土) 01:06:10
>>45
これからの困難や苦労を理解してるからこそ高校に進学できたことを喜んでいるんじゃない?
高校に進学できたのだってお母さんも娘さんも努力やご苦労をされたのかもしれないじゃない。+91
-3
-
55. 匿名 2017/10/07(土) 01:07:18
>>25
名前自分のだけ書くのダメなの?
お菓子にもよるけど渡された分食べちゃダメなの?+2
-20
-
56. 匿名 2017/10/07(土) 01:09:02
>>16
障害持ちでも、普通の人みたいに働かないと悪とされるなら、かなり覚えが悪くても寛大に受け入れる、得意なことだけやっていればオッケーとされるような職場がないと厳しいよ
でも、今なんて余裕が無いから仕事出来ないなら試用期間でバッサリ切られるし、得意なことだけやっていれば良い職場なんて無い
障害者雇用使ったらあるけど、脳系の障害となるとかなり限られるよね
そのカウンセラー、発達障害は知っているんだけど
、苦労を知らないんだろうね
+101
-3
-
57. 匿名 2017/10/07(土) 01:09:36
>>43さん
>>36の者です。そうですね。私も他の子見てもわかります。
でもわざわざ言う必要がないと思ってます。
担任の先生には伝えますが。
言うのは簡単ですが、言えば親としては楽な場合もありますが、本人にとってはどうなんでしょうか、。と悩む日々ですね。
+20
-1
-
58. 匿名 2017/10/07(土) 01:10:25
自分もそうだけど、軽度の場合はどう自分の中で受け止めて解釈すればいいのかわからんよね…+81
-0
-
59. 匿名 2017/10/07(土) 01:10:42
甥っ子の同じクラスに発達障害で嫌な事があったら
癇癪を起こして挙句の果てには手を挙げたりする子がいて
その親の口癖は謝る前に「発達障害なので」っていう人がいたり。
私も小学生時代に学級委員だからか発達障害の子の世話係にされて
何かあったら私が怒られて何かあったら
私の意見は無視されてペアにされたり
普通はくじ引きで決める物を私だけくじを引けず隣の席にされたり。
当時も今もその子が悪いわけじゃなく親や先生が悪いと思ってるけど
発達障害の被害者は当本人だけじゃないって事も分かってほしい。+159
-9
-
60. 匿名 2017/10/07(土) 01:11:50
発達障害だから何しても許されると言うか、仕方ないって感じの親が結構いる。
+112
-9
-
61. 匿名 2017/10/07(土) 01:11:56
マイナス覚悟だけど、同僚がアスペで仕事でさんざんやられて精神的にもこたえた経験があるので偏見もクソもない
適材適所に行ってくれとしか思わない+129
-13
-
62. 匿名 2017/10/07(土) 01:12:23
>>21
脳の一部が不具合を起こしている。
高次脳機能性障害の先天性のもの。
交通事故でなったりするのがあるけど、昔は炭鉱の落盤事故で酸欠、一酸化炭素中毒になった人が、事故後発症して集中力が無くなって働けなくなったりしていた。
怠け者呼ばわりされてたみたい。
これでわかりますか?+89
-5
-
63. 匿名 2017/10/07(土) 01:12:44
でも実際一方的に被害被ることが多いからやはりいい感情はない+84
-16
-
64. 匿名 2017/10/07(土) 01:13:49
>>56
誰かから雇われて働くの前提で考えているから駄目
自力で生きてゆけばいいの。自分の得意なことをして
いきてゆけばいい。就職する前提での、その発想がもう駄目+11
-21
-
65. 匿名 2017/10/07(土) 01:16:45
>>49
発達障害じゃなきゃなんなんだろう?
それもある意味厄介。+22
-3
-
66. 匿名 2017/10/07(土) 01:18:43
発達障害は言い方一つ、関わり方一つで大丈夫だったり、びっくりする位に仕事がスムーズに出来るようになるのも事実なんだよね。
でも理解が難しいし、そこまで周りが合わせるのも善意になる。
そこを協力してもらえるかもお願いしないと駄目だからなぁ。
+94
-0
-
67. 匿名 2017/10/07(土) 01:19:01
>>51
その保健師信用できるの?+43
-2
-
68. 匿名 2017/10/07(土) 01:21:10
発達障害を理解できない人もまた発達障害じゃないの?+23
-30
-
69. 匿名 2017/10/07(土) 01:23:34
>>64
とは言うけど実際そうするのはかなり難しいよ
何かとても得意なことがあるという風に思ってる人も多いだろうけど、実際はそうじゃないことも多いよ。
+64
-1
-
70. 匿名 2017/10/07(土) 01:26:38
理解するということと対処できるということとは全く別。
医者や家族がやるべきことの肩代わりが当然だと思われても困る。+61
-4
-
71. 匿名 2017/10/07(土) 01:26:40
>>65
ボーダーライン
発達障害はグラデーションだから、正式診断された人(重度者)よりも
中間地点の
自覚のないはざまにいる者、正式認定未満のあいまいの谷にいる者が1番数多いんだよ
+80
-3
-
72. 匿名 2017/10/07(土) 01:26:54
>>54
うちの家族は診断受けずに30過ぎたけど、20才から借金し始め、26で600万借りて自己破産。家業の後継ぎなのに、仕事も人の3倍教えてもできないし、すぐ逃げる。うちの業界じゃ、後継ぎは男子だけ、その子だけだから他の人が替わるわけにも行かず、何度殺して楽になろうと思ったことか。
「いつか、いつか、心を入れ換えて、頑張ってくれるようになる」って信じてた。
今は診断受けて施設のお世話になってるけど、親戚、近所にも言ってない。結婚は?子供は?って聞かれる度に凍るよ。
私のお見合いで「家族に障害のあるものはおりません。」って相手に紹介されたときのゾクッとした気分はいまだに思い出すよ。
正直言って、まだまだ厳しいよ。+83
-3
-
73. 匿名 2017/10/07(土) 01:27:08
>>64
自営でやっていけるぐらい人一倍得意なことなんてねぇよ…
軽度発達障害って悪い部分も軽度だけど、人並み外れた記憶力だったり集中力だったりのこの障害の良い部分も軽度だよねw…
確かに、他人より変に記憶力は良いとは思うけど、かといってレインマンみたいなレベルのことは出来ないしw+63
-3
-
74. 匿名 2017/10/07(土) 01:28:20
>>68
身近にいないと難しいよ。
知的障害なんかもそうだけど。+14
-1
-
75. 匿名 2017/10/07(土) 01:29:46
>>66
それがね、花屋にバイトしてた時にいたんだけど、無口で黙々働く人だった。
店長からも背中を叩かれるのが苦手だから背中を叩かないとか言われてて、あと例えばバケツに水は『大体このくらいまで入れて』を『この印の所まで水を入れて』とか言うんだよって周りから教えて貰った。
短期間だったけど勉強になったよ。
+83
-1
-
76. 匿名 2017/10/07(土) 01:31:09
>>33
ウチはスーパーなんだけど障害枠で1人雇いましたが
理解されない・しない・意思の疎通が図れないでお互いが衝突し
ある日、包丁を手に「今あなた達(パート)を殺したくなりました」となり辞めてもらった
以前の職場でも同じ事を繰り返して転々としてたとのこと
コミュニケーションを必要とする所に、苦手とする人を入れるのが理解できない
みんながみんな発達障害を理解してる訳ではない
そもそもどう接したらいいのかも解らない
従業員数に対して枠受入れは考え直さないといけないのでは?と思いました
施設の方も本人も、ただ社会の一員として就職させるではなく
適材適所を考え選んであげるのも必要ではないかと
+83
-8
-
77. 匿名 2017/10/07(土) 01:31:35
>>59
めちゃわかる
健常者ばかりが我慢する世の中もどーなのとおもう+91
-32
-
78. 匿名 2017/10/07(土) 01:32:50
>>69
得意なものがない人はいないよ。実際に行動をしない、
行動へ移さない為の言い訳をしてるだけ、する気が更々ない
やる気がないからしない、本気の必死さがないのでしないだけだよ
誰しも子供のとき幼少時代に熱中してたものがあるでしょう
それが得意分野。忘れている。わたし本人はやってるから+5
-30
-
79. 匿名 2017/10/07(土) 01:33:54
>>75
そこの花屋さんは良い人達というか、理解ある人達が多かったんだね
+117
-1
-
80. 匿名 2017/10/07(土) 01:34:14
>>67
他の研究では、男性からの遺伝性が大きいと言われてるけど、また他では女性の三分の二は発達障害だとも。
女性は専業主婦も多いから、仕事みたいに他人評価されないから障害とわかりづらいのかも
まだまだ研究中です。
ちなみに、ギフテッド、サヴァン、一緒にされるけど、私個人的にはまだ何もわかってないに等しいと思う。+55
-5
-
81. 匿名 2017/10/07(土) 01:36:10
今でさえ15人に1人って言うしね、国民全員診断受けたらもっと割合増えそうな気もするけどね。
だって診断自体が曖昧なんだもん、脳波や血液検査じゃなくほぼアンケートみたいなもの。
発達障害って病名がつくとホッとするし色々納得できるけど、治るとか言う問題でもないから生き辛いのは変わらない。
当事者です+101
-3
-
82. 匿名 2017/10/07(土) 01:38:15
昔から人付き合いが苦手で計算が異常に苦手。
耳鼻科で何ともなかったけどビーンって耳鳴りがしょっちゅうする、一回診察行ってみようかな+30
-2
-
83. 匿名 2017/10/07(土) 01:38:46
>>78
自分はそうだから他人もそうというわけではないよ。自分がそうでも他人は違うこともあるし、他人がそうでも自分は違うなんてことはたくさんあるよ。+23
-0
-
84. 匿名 2017/10/07(土) 01:40:13
>>79
今思えば店長が理解あって、あとその人もキチンと指示に従い働けたのも大きかった気がします。
接客はしませんでしたが、裏方ではかなり仕事を任されてました。
パートのオバチャン達もこう言えば良いのよーと教えて下さり、バイトの私も最初は戸惑いましたが日常になりましたから。
+80
-0
-
85. 匿名 2017/10/07(土) 01:40:35
>>64
サヴァンとか、稼げる人もいるけど、稼げない人も許容しないと。
すごい能力持ってても、活かしようがないものもある。
私は5秒先の予知出来るけど、5秒じゃ間に合わないし、突拍子もない事で「そんなわけないじゃん」って思ってる間に5秒過ぎる。+50
-3
-
86. 匿名 2017/10/07(土) 01:41:07
>>73
逃げてるから。73さんは自分からも逃げてる。嫌なことからも
面倒なことからも逃げてる。いいわけがまず先だもの
軽度なら軽度で愚痴がでるけれども、反対に障害が重くて
とても重度であったならこれはこれで愚痴と、文句三昧だったと思うよ
私にはなにもできないの!私は力のない弱者だから救済してよね!、って+4
-26
-
87. 匿名 2017/10/07(土) 01:43:34
>>78
自分自身の中での比較で一番上位のものが、果たして世間の他人との比較でも自分が上位に来るか、っていうね。
まぁ、あなたの努力は立派だと思いますが…+23
-0
-
88. 匿名 2017/10/07(土) 01:44:14
>>86
よそに行け。自己啓発トピとかさぁ。
あんたなんかに言われたくないよ。
めんどくさいよ。
そういうのも発達障害だよ。+59
-2
-
89. 匿名 2017/10/07(土) 01:47:31
発達の子供がいます。たぶん旦那もそう。
家の中で何かあったら、いつも悪者になるのは私。それぞれ自分本位過ぎ、話しても無駄なことばかり。
発達は精神障害手帳になるけど、子供の申請する前にいつ自分が壊れるか、しっかり保つ自信ゼロ。これもうカサンドラ症候群ですかね?+80
-5
-
90. 匿名 2017/10/07(土) 01:49:23
>>78
自立支援ホームに居たから
発達障害の子もかなり出入りしてたので言わせてもらうと
私が知っている発達障害8人中
4人は生活保護。
その中の1人は子供2人産んで育てれず施設へ。
1人はヘルス嬢。
2人は死ぬまでグループホーム。
1人はスーパーに就職。
そんなに世の中甘いもんじゃないのよ。+97
-5
-
91. 匿名 2017/10/07(土) 01:49:44
>>85と>>83
85さんは何円以上の収入を稼げると計算しているの?
毎月、定収入の前提で考えていて書いてるでしょ?
何十万とか、大金収入の稼ぎ前提で考えてかいてない?
わたしゼロ円の月あるよ。無収入も毎月よくある。
普通の考え方、常識の考えをしていたら
もうとっくに気がおかしくなって死んでるよ私なんかね
収入1万2万も毎月あるよ。ゼロ円もね。それでも生きてる+5
-6
-
92. 匿名 2017/10/07(土) 01:55:41
>>88
めんどうくさいの自覚するなら、御自分を私は発達障がい者だからと弱者扱いして、何でもかんでも免除してもらうクセもやめないとね+10
-13
-
93. 匿名 2017/10/07(土) 02:01:41
実際よくわかんないよね、私昔ちょっと仕事で嫌な事があって診断でたらラッキーくらいで心療内科行ったら鬱状態とかって診断されて薬出されて一ヶ月仕事休んだ方が良いみたいな診断書書いてもらえて有給で休んだ事あるよ。
本当に一回初めて行ってちょっと質問に何個か答えたくらい、それ以来心療内科ってよく分からない+53
-6
-
94. 匿名 2017/10/07(土) 02:02:04
>>91
>>64さんがあなただとすると、失礼だけどその収入で『私は得意分野で生きてます!皆さんにも出来ます!そうしなさい!』と言われましても…
+25
-0
-
95. 匿名 2017/10/07(土) 02:04:08
発達障害って言われても一人一人違うし正直へぇーと思うだけだよね、今なんて大学出て社会人になってから診断される人も多いらしいし、日本人特有の病気なんでしょ?
結局発達障害って何?+17
-35
-
96. 匿名 2017/10/07(土) 02:09:20
発達の特性を全面に押し出す人が会社にいてうんざりした思い出がある。
平気で下品は話するし。
やめてくれた時は心底嬉しかったわ。+34
-4
-
97. 匿名 2017/10/07(土) 02:13:40
私の場合は発達障害の男性に、つきまとい行為をうけて大変でした。発達障害の人やその家族は「つきまとい行為でストーカー行為ではない」と言います。
でもつきまとい行為をされた側からしたら、ストーカーと同じように怖いです。
後で「発達障害なんです。よくストーカーと間違われますが、これはつきまとい行為なんです。」と本人やご家族から説明されても、
その時は「わかりました。私の知識不足ですみません。」と言いましたが、やっぱりモヤモヤは残ります。
私が怖い思いをして迷惑をかけられたのに、なぜ私が謝り、この人たちは「すみません」の一言もなく、発達障害がどれだけ大変かを長々と説明されているのだろうかと、納得がいかないことばかりです。
本人も悪いことと理解していないので、しばらくしたら、またつきまとい行為をして、私がご家族に連絡するの繰り返しです。
最近では「障害があるからまわりが理解してね」を押し付けられているような感覚になり苦しいと感じます。
発達障害があっても、人に迷惑をかけたり、人を傷つけてはいけませんよね。
でも、もしこの様な話を人にすれば、理解のない人・冷たい人と思われてしまうので、人に相談することも愚痴を言うことも出来ず苦しいです。+130
-3
-
98. 匿名 2017/10/07(土) 02:14:49
大人になってからわかる発達障害は自分でなんとかしていくしかないけど、子供の発達障害は幼いうちに親が検査に連れてってなるべく早くわかった方がいい。発達障害は根本的な治療法とかはないけど、対処法は身につけることができるから、幼いうちにそのトレーニングをすることで、発達障害の弊害が出にくい。小学生ぐらになって自我が芽生え出すと、自分が障害があることを受け止められず、病院や施設に行くことを嫌がってさらには二次障害も出て手遅れになるケース多い。+83
-0
-
99. 匿名 2017/10/07(土) 02:21:03
そんな事言ったら私だってコミュニケーション苦手だよ。
あまりにヒドイ場合は別として、自分に余裕があれば、些細な事ならフォローしてあげれば良い話じゃないの?
自分だっていつ病気になって、職場の人や他人に負担かけるか分からないんだし。
なんか殺伐としてるな・・・
余裕がないのかな。+15
-19
-
100. 匿名 2017/10/07(土) 02:21:28
>>89
アスペルガーですかね?アスペルガーは自分本位で他人の気持ちホントわからないですよね。他人に対しては酷いことしたり言ったりしても、全然悪いとか思わないくせに、逆に自分がやられたときはとんでもなく被害者意識が強いし。しかも旦那と子供両方だとキツイですね。まともに相手するとこっちの精神がやられちゃいますよね。一番は楽な対処法はそういう人と関わらないことだけど、家族となるとそうもいかないし…+61
-3
-
101. 匿名 2017/10/07(土) 02:23:54
>>64
横からごめん
流れがよく分からないけど雇われなきゃ自力で生きて行く事も出来ないよ?
就職せずにどうやって生活するの?
自分の得意な事が収入に繋がらない人間は?
+33
-0
-
102. 匿名 2017/10/07(土) 02:24:34
専業主婦でもいいと言ってくれる男性に養ってもらえるならいいんだけどね…+47
-3
-
103. 匿名 2017/10/07(土) 02:25:26
>>99
それはフォローする側が言うことだよね、発達障害の本人じゃなくて親や周りが押し付ける風潮が気持ち悪いと感じる+40
-3
-
104. 匿名 2017/10/07(土) 02:25:48
>>97
自分は軽度で大人になってから診断されたタイプだからあれだけど、あんまり障害だからって親や教師が甘やかしとけばいいってもんでもないと思うよね。
自分の子どもの頃を思い返すと、いくら言われても人並みに出来ずに苦しんだこともあるけど、逆に厳しくしつこく言われたから何とか人並みには今こなせてるんだろうなと思うものもあるもん。+63
-2
-
105. 匿名 2017/10/07(土) 02:29:31
>>95
日本人特有じゃないから!
自閉症スペクトラムとADHD、ADDなどむしろ欧米の方色々と進んでるから。+81
-0
-
106. 匿名 2017/10/07(土) 02:31:56
>>101
横だけどこういう人は、言ってはいけないけど、
働いたところで会社のお荷物。会社の業績に響くだけなので、
ナマポでいいと思う。そして大人の幼稚園見たいの通わせとけばいいよ。
自己満足の。+17
-17
-
107. 匿名 2017/10/07(土) 02:35:15
ADHDは学生時代から独立目指した将来設計をしたほうがよさそう
+59
-0
-
108. 匿名 2017/10/07(土) 02:36:08
発達障害っていう名前でいろんなことに言い訳してるようにしか思えない
だから私はあまり認めない
努力が足りないだけだと思う
+3
-52
-
109. 匿名 2017/10/07(土) 02:36:49
みんは強気だね。+20
-1
-
110. 匿名 2017/10/07(土) 02:40:01
みんな怖っ:(;゙゚'ω゚'):+60
-5
-
111. 匿名 2017/10/07(土) 02:45:14
ADDだけど、確かに特性なのか、それとも自分に甘いだけだとか怠け者だとかだらしないだとか境目がわからなかったりする
境目なんてないのかもしれないけど
+55
-1
-
112. 匿名 2017/10/07(土) 02:48:37
職場の後輩、密かにそうじゃないかと思ってます
危機管理能力がとにかくない
先読みして行動出来ない
喋り方が舌ったらずな子供みたい
簡単な計算ができない
誤字脱字が多い
言われたことを理解ししたり、覚えておけない
電話対応やクレームなど、臨機応変な対応ができない
大クレーム一歩手前のミスをしたのにその後同じミスをしないように予防できない
などなど
彼女のぶんの仕事がのしかかってきますし
正直子供みたいな話し方聞くだけでイライラします
我慢の限界です
本人も生きづらそうにしてる
できることなら診断をすすめたい
だけどパワハラになるからできないですよね
こちらがつぶれそうです
助けてください。+94
-8
-
113. 匿名 2017/10/07(土) 02:49:53
ここ読んでたら私は発達障害かもって思えてくる+56
-5
-
114. 匿名 2017/10/07(土) 02:52:04
結局、発達障害で一番困るのは仕事だよね
アスペルガーはエネ夫になったりするけど、女には少ないし
養ってもらったり独立したりするなりで、仕事さえクリア出来ればいいと思う+36
-1
-
115. 匿名 2017/10/07(土) 02:56:12
ここだから言える話
発達障害の子は人より迷惑を倍かけてるかもしれないけど
有難うございますを言えて頑張ってる子と
ミスしても助けてもらっても無言で
それでいて同じミス繰り返しても当たり前みたいな顔してる子と
どちらも出会った事があるけど
前者は助けたくなるけど
後者は正直端役会社辞めてくれ〜と心の中で懇願するレベル。
後者に会ったことが無い人は恵まれてるだろうけど
発達障害を簡単にフォローしたいとか思うのは知識不足だと思う。+108
-2
-
116. 匿名 2017/10/07(土) 03:13:43
私も軽度の発達です。
私の場合、学生時代は音や匂いに敏感でバスケのドリブルの音が苦手で球技が出来なくなったり、隣のクラスが墨汁を使ってたらそれが気になったりして気付けば一時間経過してたり。今でも時計の音が気になって、母がいない時には勝手に時計の電池を外して、帰ってくる時間に時計の電池を戻したりします。が、時に何かに没頭して戻すのを忘れて怒られます。
最近テレビで取り上げられ少しずつ理解が増えてきたと思いましたが、「最近発達障害の話多くて飽きた」「みんな出来ないことある」と言われると、私のこの発達のことは言わない方がいいのかなと悩みます。長文すみません。+84
-2
-
117. 匿名 2017/10/07(土) 03:42:46
人間関係、仕事、もうボロボロでとにかく
自分は人に迷惑をかける存在だという事は
ひしひしと感じるので
鬱病になりました
自分でも自分が嫌いです。ポンコツすぎると思います
早く死にたい+57
-3
-
118. 匿名 2017/10/07(土) 04:06:14
>>117
迷惑かけてるって案外自分が強く思い過ぎてるだけかもよ?
大丈夫。考え過ぎよ+46
-4
-
119. 匿名 2017/10/07(土) 04:24:18
障害を免罪符にして自分の悪いところを直そうという姿勢のない人はいらない。+21
-15
-
120. 匿名 2017/10/07(土) 04:41:02
兄弟が発達障害です。昔は自閉症と呼ばれて学校の先生も良く知らない時代でした。やはり学校に馴染めず先生や生徒からイジメを受けて二次障害で重い精神病を発症しました。こういう過去の事例があるので今は色々気を使うようになったのかなあ、、、と思います。+77
-0
-
121. 匿名 2017/10/07(土) 05:57:10
もちろん病気だとは理解してるし、偏見ももたないようにしてる。
でも、現実問題子どものクラスにいる発達障害の子には困っている。
林間学校でもグループ行動ができなかったり、ワガママ放題。同じグループの女の子が泣き出す始末。
先生も「仕方ない」で終わらせる。
やはり子ども達をその子を避けるようになり孤立してしまう。これでも何もしてない普通の子達が仲間外れにしたになってしまうのはおかしいと思う。+73
-4
-
122. 匿名 2017/10/07(土) 06:04:12
>>21
説明はあるけれど、
医療機関に言われたことを、
怠け、ラクしたいだけ、嫌なことから逃げる
親がそこまで口出しするのか?
と、以前小学校の教頭に言われてびっくりしました。
+11
-0
-
123. 匿名 2017/10/07(土) 06:05:57
発達障害って自閉症も入るんだっけ
最近テレビでよく特集してるけど
いまいち分かりにくい…+35
-2
-
124. 匿名 2017/10/07(土) 06:20:42
秘密にしてるけど、仕事でこまることない?とかよく受かったね。
とかハッキリいうタイプの人には冗談まじりだけど言われたりするからやっぱ普通の人から見たら
何もできないように見えるのかな、見透かされてるのかなと思う。
メンタルも色々あるしストレス心配失敗多いけど、障害者枠で働くほど普通の人間から外れてもない。と思う。
もっと大変な人はいるなか私は中途半端。
だからひたすら苦手な事やらかしちゃうこと頭の中で過剰書きみたいにいつも思い出してる
がんばるしかないや+33
-0
-
125. 匿名 2017/10/07(土) 06:20:55
>>33
自覚ないだろうけどそういうのを差別と言うんだよ?
それに病気や障害を理由に解雇するのは違法+14
-13
-
126. 匿名 2017/10/07(土) 06:21:50
発達障害なんて基準があって無いようなものでしょ?会社でも仕事出来ない人は「発達障害」ってアダ名付けてます。+6
-41
-
127. 匿名 2017/10/07(土) 06:22:42
>>121
病気ではなくて障害だよ+33
-2
-
128. 匿名 2017/10/07(土) 06:31:26
発達障害じゃないけど仕事出来ない男性社員がよく仕事休んでて腰が痛いだの熱が出ただので有給が無くなったら次は「うつ病」って事で休んだ。しばらくしたら休んでる男性社員がブログに「USJ行ってきました♪」なんて楽しそうな画像アップしてたから見つけた他の社員がブチギレ(怒)。最近職場復帰したけど全員から無視されてる。仕事をヤル気が無い、行きたくないみたいな人は退職してくれないかな迷惑なんだよね給料泥棒の役立たず+50
-16
-
129. 匿名 2017/10/07(土) 06:31:50
私の知ってる人は男性
家庭環境に、大問題あり
親もお姉さんやお兄さんが
見栄っ張りで、親がおかねもってるから
息子に仕送りしている
それが罪滅ぼしなのか?
熊みたいに体格がいい彼は
アバートの前で
いつもウロウロしている
近所から、不審者と通報されて
住んでたアパートを強制退去させられた
最近は特に、自閉症の子供が
昔と違い、増えてるのを感じます
+13
-7
-
130. 匿名 2017/10/07(土) 06:51:17
>>126
そのあだ名を考えた人はクズ
そのあだ名を否定しない
周りの人もクズ
+76
-4
-
131. 匿名 2017/10/07(土) 06:56:03
職場に障害者枠で来てる子がいるんだけど
無茶苦茶忙しい中フォローがなかなかできない
私は知的障害はないと認識してたんだけど
どうもその子は当てはまらないケースみたい
言葉が不明瞭なのが一番困る点で
何か聞かれたら私を呼ぶんだけど
内容を把握しようとしてるうちにお客様をかなり待たせてしまい焦る
もうちょっとヒマがあればつきっきりの時間も作れるんだけどな+40
-0
-
132. 匿名 2017/10/07(土) 06:56:33
職場に発達障害だろうという男の子がいる
確かに理解をしているのかしていないのか、理解したと思って作業を任せたら理解していなかった事も多々あり、ミスも多い
でも障害者枠じゃない比較的軽度の人は伝え方で理解が出来る事も多くて
より具体的な指示や対処をするとミスはぐっと減る
そこは周りも少し理解が必要だと思う
でも実際は迷惑だってキツく当たられてる
どこまでフォローをするかは難しいけど
周りが我慢するという程でもなく伝え方を工夫する位の配慮はしてもいいんじゃないかと思うんだけどこのトピの流れだとマイナスかな
先輩が露骨に邪険にして怒鳴ったりするんだよね
他の人ならこの指導で分かるって言うけど
それじゃ分からず作業が止まる、ミスのフォローをするってそっちの方が手間なんだけど・・
最近は私と一緒だとミスが少ないってペアにされる事が多くてちょっと平和になってきた
簡単な事なんだけどね
発送をする時に、箱に書いてある社名と伝票の文字の向きを合わせてねとかそんなもん
その位教えてあげればいいのにな・・
発達障害ってここ10年くらいでよく聞くようになったかんがあるけど昔からあって、
増えたように思えるのは実際にも増えたんだろうけど迷惑をかけられることに敏感な人が増えたのもあると思う+81
-2
-
133. 匿名 2017/10/07(土) 06:59:49
実際 一緒に仕事してみ?
ケアレスミス多発で 1年半経っても
新人と仕事当たるかのよう
注意してる途中で 違う話し始めて
はぐらかす
病気自慢して 同情を買う
ああ言えばこう言う
空気読めない
こっちが 精神的に おかしくなる
本当に毎回 ケアレスミス多発だから
そのフォローとケアで
返って仕事が増える
居ない方が 全然 ラク
職場は 障害者雇うと 自治体から助成金もらえたりするようだけど
そのお金は 実際 苦労している
スタッフには反映されない
なんとも 不条理
+70
-13
-
134. 匿名 2017/10/07(土) 07:06:41
判断基準が曖昧すぎるんだよ
心療内科行ってみて、みんな何かしら診断結果つくよ+11
-3
-
135. 匿名 2017/10/07(土) 07:16:26
>>27
むしろ口下手なのでは?
口が達者なのは自己愛やサイコパス+17
-0
-
136. 匿名 2017/10/07(土) 07:24:49
>>133
迷惑かけたくないと思うんだけど
できることなら
まともに産まれたかった+35
-0
-
137. 匿名 2017/10/07(土) 07:30:06
>>112
発達障害の受診を提案することはパワハラではないそうです。強制はできませんが。
私も同じ状況で部下に受診をすすめました。
でも、1人で受診したところで医師に自分の状況をきちんと説明できず診断がつきませんでした。
自覚のない人だと本人が何も困っていないから、診察室で、人より少しミスしてるみたいですぐらいしか言いませんからね。
で、次は注意されたことを箇条書きにして受診するよう提案しました。
そしたら心療内科医もあまりに多いミスに発達障害の検査をすることにしたらしいです。
発達障害の専門医もそういないし、受診しても即診断はつきません。
長丁場です。
私もですが、周りが押しつぶされないように何とかしたいですね。+38
-0
-
138. 匿名 2017/10/07(土) 07:39:03
年齢上がるにつれて要領悪い事だけ身にしみてビクビクしながらバイトしたりしててどんどん自信失ってみじめですし
でも発達障害って言ったら取ってもらえなかったかもしれないし
オープンにする勇気もない。
迷惑なるべくかけないようにとすごく思っているけどこわい
でもなんか仕事しなきゃいけないから。難しいですね+41
-0
-
139. 匿名 2017/10/07(土) 07:42:03
>>17
それ発達障害関係なくない?+7
-1
-
140. 匿名 2017/10/07(土) 07:45:36
>>128
別トピでも同じコメントしてるね。
トピズレなんだよね。+7
-1
-
141. 匿名 2017/10/07(土) 07:46:02
>>135
積極奇異型は一見フレンドリーだけど悪気なくえ?それ言う?みたいなことを笑顔で言います
相手の迷惑がってる雰囲気を察したり、場の空気を読めむことができずベラベラ喋りまくります
例としてはお葬式で大声で楽しくはしゃいでしまったり、結婚式で元彼の話をスピーチしてしまったり+26
-1
-
142. 匿名 2017/10/07(土) 07:50:59
相手の気持ちになれない、気のつかない人なんか山ほどいるよん。
旦那はバカ、犬だとおもってるとか、子供が生まれてこんなに気がつかないとは思わなかったとか。
+9
-2
-
143. 匿名 2017/10/07(土) 07:53:07
>>29
昔の型にはめ込んだ教育、躾を受けた子供が大人になって鬱などの2次障害を発症するんですよ。
だから引きこもりやニートが多いの。
+59
-1
-
144. 匿名 2017/10/07(土) 07:55:24
>>78
こういうのが積極奇異型の特徴だよね
自分がやってるから他の人もやれ。私が遊びたいからあなたも付き合え。私はそんなことで傷つかない嫌な気持ちにはならないからやってもいいんだ。
自分の気持ちしか考えられない+31
-0
-
145. 匿名 2017/10/07(土) 07:55:39
発達障害はお客様に知らせる為にも自分の為にもバッチみたいなのを付けた方がいい+7
-9
-
146. 匿名 2017/10/07(土) 07:56:03
>>43
わかる。
でも、ほったらかしの親と、なんだかんだでしっかり見守ってるなと思う親と二手に分かれてる。
ほったらかしの親なんて、「うんざり」って顔にでてるもん思いっきり。+21
-0
-
147. 匿名 2017/10/07(土) 08:00:17
>>45
その、これからっていうのを考えたら、高校進学が実現できたのは余計に嬉しいと思うけど。
そんな事くらい察してやれよ。
+32
-1
-
148. 匿名 2017/10/07(土) 08:00:47
>>112
まさに私の後輩もこれ!でも、なぜか学歴はよかったから第二新卒で転職して消えてくれてよかった!笑 次の会社はババ引いてかわいそうだけどねー。自分のミスを認めず、自分はできるのに周りが悪い!と周囲に責任転嫁するタイプだったから本当にのびなかった。
「3」って書いてと指示してメモまで取らせても「2」と書くようなレベルだったからね。指示受けてませんって、あのさ、そこの手元のメモにあなたの直筆で指示書いてあるよー?みたいな事案とかさ。+14
-9
-
149. 匿名 2017/10/07(土) 08:01:52
>>36
二次障害が出ないようにフォローできるならそれでいいんじゃない?
うちの姉は障害者手帳まで持ってたのにフォローされず、二次障害でフラッシュバックと他害、自傷に苦しめられてます。
+18
-0
-
150. 匿名 2017/10/07(土) 08:04:13
今思えば、発達障害だったかな?という昔の知り合いがいたわ。
会社勤めが出来なくて、カフェ経営始めたけど全然上手く行かなくて、好きでもない男と結婚した。
共働きするらしいよ。
2人でなら出来ると思っているらしい。+6
-7
-
151. 匿名 2017/10/07(土) 08:07:13
>>148
発達障害でも東大入る人いるもんね。
+24
-1
-
152. 匿名 2017/10/07(土) 08:08:01
>>121
分かる。うちのは幼稚園児で発達障害(アスペルガー)なんだけど、時々お誕生日会とかお呼ばれして子供同士の遊びを眺めているとうちの子が皆に追い出されていて泣いていて、追い出した子からお話聞くと「○○ちゃん(うちの子)、ルール守らないからダメなの!」って怒っている。「そうだったんだね、ごめんね。」って謝って子供を1人で遊ばさせることにするのはよくあること。もう私の場合は心が痛むけど仕方ないなと思っちゃう場面も多々ある。理解しろって言ったって社会に生きていく以上、避けては通れない道なのだから。それでも周りともうちょっとうまくやって欲しいと希望を持って療育に通わせるしか親に出来ることはないのですけどね。+72
-2
-
153. 匿名 2017/10/07(土) 08:10:50
障害でミスがあり、出来なくてもちゃんとごめんなさいが出来て頑張ろうとするのがあれば、周りは助けてくれる。
こういう風にいえばいいのかな?
これが苦手だからした駄目なのね、とかしてあげようという気持ちになるし、言い方変える事や苦手なのをさける位ならそこまで重荷じゃないからさ。
それくらいの優しさを持ってる人は少なくない。
やはり本人次第なとこもあるよ。
+45
-2
-
154. 匿名 2017/10/07(土) 08:12:03
要するに人を傷つけても殺しても無罪放免になれるってことでしょ+4
-22
-
155. 匿名 2017/10/07(土) 08:14:11
>>154
違うよ
知的障害とは違うから+29
-1
-
156. 匿名 2017/10/07(土) 08:16:48
私は社会人になってからADDの診断受けた者ですが、ここを読んでいたら泣けた。
例え発達障害の診断を受けたとしても、子供の特性を理解して寄り添ってくれるお母さんがこんなにいるんだから、発達障害の子供たちの可能性というか未来は明るいんじゃないのかなと思いました。
私の親は私を罵ったり殴ったり殺そうとしたりコンビニの駐車場に置き去りにして消えたりとかしてたんで、私もいまの時代に生まれて来たかったです。+68
-2
-
157. 匿名 2017/10/07(土) 08:25:00
人間なにかしらの病気や障害に当てはまると思う+28
-4
-
158. 匿名 2017/10/07(土) 08:26:57
高機能自閉症とか、遺伝するんですか?+13
-3
-
159. 匿名 2017/10/07(土) 08:28:13
>>33
うちの職場にも全く同じような人がいて、発達障害なのかもしれないと思ったのですが、本人のカミングアウトなしに周りが明確に、その人が発達障害だと知る方法ってあるのでしょうか?
やる気がなさすぎて皆で困ってるのですが、もし本当に障害だとわかれば周りの社員のストレスも少し減ると思うので・・・+30
-4
-
160. 匿名 2017/10/07(土) 08:32:13
発達障害の治療法があってもそれをしないで
自分の特性を活かした仕事をしたいと思ってるけど同意見の方はおられますか?+2
-6
-
161. 匿名 2017/10/07(土) 08:33:56
>>160
治療法なんてないけど
ないでしょ?
薬でどうにかするしかないのに
何言ってんの+27
-1
-
162. 匿名 2017/10/07(土) 08:34:23
>>160
治療法あるのに、何故しないの・・・+1
-18
-
163. 匿名 2017/10/07(土) 08:34:25
保育園に発達障害の4歳児がいます
その子は自分より力が弱い子だけ
押し倒したり噛んだりしてきます
実際目の前で私も見ました
職員は見ていないようで、、、
もちろん親も知らなくてモヤモヤ+11
-5
-
164. 匿名 2017/10/07(土) 08:36:05
>>163
職員には言えるでしょ。
その子のためにも、言った方がいいと思う+31
-0
-
165. 匿名 2017/10/07(土) 08:36:46
>>163
もやもやする前に先生に
報告するべきですね
+32
-0
-
166. 匿名 2017/10/07(土) 08:40:08
またかよ~?(笑)
こ~ゆぅのばっか、好きだねぇ?
申し訳ないけど、ホントにイライラするっ?
発達障害だけ、理解されない訳じゃない。
他の障害の人達も、理解されなくて悩んでる。
発達障害の人達だけ、そ~やって特別扱いされたいんだよね?
周りは、少なくても理解をしようと、頑張ってる人達もいます。
ただ、そちらが他人の事何て、興味無くて理解出来ないだけでしょ?
そんなの、当たり前じゃん?(笑)
何でも、かんでもそ~やって、言わないで欲しいです。
マジで、こ~ゆぅ記事も腹立つ❗❗
朝から、不愉快極まりない。+6
-44
-
167. 匿名 2017/10/07(土) 08:41:50
>>166
文章が中学生+57
-1
-
168. 匿名 2017/10/07(土) 08:42:41
息子(3才)が軽度の自閉症、アスペルガー症候群と診断されました。
空気が読めない、新しい事が苦手、言葉にできない事があると手が出てしまう等があります。
最初祖母達は、男の子はこんなもんと言っていました。
でもやっぱり妙にこだわりが強く子育てに手こずる事が多くて受診してみたら発達障害でした。
でも3才でわかって良かったと思います。
発達障害は完治はしないけどソーシャルスキルトレーニングで改善はするから少しでもいい方向に行けばいいなと思います。+62
-1
-
169. 匿名 2017/10/07(土) 08:44:35
発達障害かな?って人と一緒に仕事してた時期があったけど大変だった。
臨機応変な対応ができないので得意先から総スカンをくらい売上激減させたりこれくらいわかるだろうと思って言ったことが全く伝わってなかったり(ニュアンスを読み取るのが苦手なため)当時は発達障害がメディアで取り上げ出されたくらいの時期で私も全然知識がなかったしこの人もしかして??とは思わず、何でこんななの?!すっごい疲れる(;_;)と最高にイライラしてました。
今なら適切に対応できるかな・・・?とふと当時を思い出して考えたりしますが正直自信はないかな(^^;;+20
-6
-
170. 匿名 2017/10/07(土) 08:45:20
>>166
釣りだろうけどあなたの書き込みが1番苛立つわ。+14
-3
-
171. 匿名 2017/10/07(土) 08:51:32
発達障害は 「障害」だから 治療法はないよ。
病気は治療して完治したりできるけどね。
ただ 学んで 進歩していく
事は出来ますよ!
発達障害者な方も 色々です。
それぞれの障害の程度や出方も様々。
当然 性格も様々で 愛されキャラや、嫌われキャラがいます。他の身体障害や精神障害、はたまた
健常者にも
人格者や 性格が悪すぎる人など 様々ですよね。私の知り合いのADHD(小6)は 稀に見る愛されキャラです。+62
-2
-
172. 匿名 2017/10/07(土) 08:53:45
私池沼だけど女に生まれて良かったって思ってる
男に生まれてたら多分パワー系の池沼に生まれてると思うから
+19
-4
-
173. 匿名 2017/10/07(土) 08:58:14
発達は幅が広いから対応もそれぞれで周りに理解させるのは難しいよね。年々増えてるのは凄い実感する。+25
-1
-
174. 匿名 2017/10/07(土) 09:00:44
うちの夫は理解がないから辛い
私はADHD、夫はアスペっぽいのに理解しようともしないよ+19
-2
-
175. 匿名 2017/10/07(土) 09:06:39
>>13先生が対策してくれる世の中になったから子ども達も親も戸惑わずに一緒に学んでいけそう
+12
-0
-
176. 匿名 2017/10/07(土) 09:10:42
朝から乱文すみません。
釣りでは無く本当の事です。
A型の作業所や、就労支援にいた時に嫌がらせを受けたのは、発達障害の人達でした。
人それぞれだとは、思うけど本当に嫌な思いをしました。
それと、PMDD(月経前不快症候群)の方が理解されないです。
発達障害ばかりでなく、そちらの方もお願いしたいです。
5年以上、苦しんでます。
+14
-9
-
177. 匿名 2017/10/07(土) 09:24:09
>>176
すごくわかりますよ!!
私も中学時代から悩みました。
漢方薬を試したり カウンセリングを受けたりしたよ。
効果があったと感じているのは 自律神経を鍛える事。
地道にウォーキングをしてる。3ヵ月続けたら
確実に効果を実感できたよ。
どうかお大事に!+29
-1
-
178. 匿名 2017/10/07(土) 09:29:50
大人な発達は専門機関で就労支援受けた方がいいのでは?向いてる業種に就労斡旋してくれるし、きちんとフォロー研修してくれるみたいだよ。+16
-2
-
179. 匿名 2017/10/07(土) 09:30:27
発達障害の旦那さんに
奥さんが買い物に行くから見ててねと言って出かけたら
帰って来たらオムツも汚れたままミルクも飲ませず泣きっ放しだった事があるらしい
奥さんが怒って旦那さんをちゃんと見ててって言ったじゃないと言うと
ちゃんと見てたよと発達旦那の答え
発達障害の旦那さんは見ててと言われたからただゲームやりながら見てただけ
そういう人には泣いたらミルクやってオムツ替えてあやしたり言葉かけして
寝たら静かに見守ってねまで言わないと理解出来ないらしい+62
-3
-
180. 匿名 2017/10/07(土) 09:40:43
177さん。
ありがとうございます。
それと、はい。
今は、色んな就労支援があるから、そちらの方が理解はされると思います。
ちなみに、そこは4人発達障害の人がいました。
毎日、怖くて怖くてたまらなかったです。
釣りでも、ネタでも無いです。+9
-5
-
181. 匿名 2017/10/07(土) 09:41:06
あーホント、早く医療が進歩して発達障害者がいない世の中になればいいのに。
ここ最近の医学の進歩は目覚ましいから近い将来実現できるんじゃないかと期待してる。+38
-10
-
182. 匿名 2017/10/07(土) 09:45:35
ROMってる賢明な人と意見交換したいです。
匿名掲示板の限界ですね。+16
-0
-
183. 匿名 2017/10/07(土) 09:47:03
バイトでクーポンのときのレジ打ちと対応を
教えてもらって、そのときは理解したつもりになってるけどいざやってみるとそこでミスする?みたいなところでミスする。+12
-1
-
184. 匿名 2017/10/07(土) 09:48:31
>>27人による+8
-1
-
185. 匿名 2017/10/07(土) 10:01:37
発達障害、大嫌い。トラウマ。
最初から理解したくない。理解不能。+17
-21
-
186. 匿名 2017/10/07(土) 10:03:14
>>185
釣りだろうけどね
理解不能って障害かよ+15
-12
-
187. 匿名 2017/10/07(土) 10:03:26
失敗して傷ついた方が悪いで済まされるから
これからも発達の引きこもり増え続けるだろうな+38
-1
-
188. 匿名 2017/10/07(土) 10:07:09
>>187
こういう人が多いから増えるんだよね+10
-1
-
189. 匿名 2017/10/07(土) 10:08:55
幼少期に発達障害の診断受けたけど学生時代は特に問題もなく過ごし、自分のどこが障害なのかよく分からないまま社会に出てしまいました。
最初に勤めた職場は慣れない作業でミスが多かったり、他の人に比べて包装が遅い上に下手だったのでお客様を怒らせてしまったり散々でしたが、運良く周りがいい人ばかりだったので包装上手い人がコツ教えてくれたり、店長もこれを◯◯したら何時までに◯◯さんに報告してねとか的確な指示を出してくれたり、副店長からも仕事は遅いけど人間性は好きだって言ってもらえたのでなんとか10年続けることが出来ました。次に転職した工場では手先の不器用さが顕著に出てしまい、毎日社長から怒られてましたが、同年代の男性2人が味方してくれたお陰でこちらも3年続けることが出来ました。
ここの工場がきっかけでようやく自分が普通ではないことに気付き、退職してすぐにWAIS検査を受け直して出た結果を発達障害就労支援センターに持ち込み、面談して障がい者枠での就職を目標に私に合った支援を受けれることになりました。
しっかり訓練受けて発達障害者として恥ずかしくないよう社会復帰したいです。+69
-0
-
190. 匿名 2017/10/07(土) 10:13:51
>>185
気持ちはわかる。自分もアスペルガーと一緒に働いてるときは、こっちが気が狂いそうだった。
こんな大人を増やさないためにはどうしたらいいのか?と散々悩んだけど、やっぱり幼いうちに検査を受けて、早期発見早期改善が有効だと知ったから、もっと世間が発達障害のことを知ってほしいと思ったよ。大人になってからは自分自身がアスペルガーと認識して自分が改善したいと思わない限りは無理。そしてアスペルガーは自分本位だから周りが悪くて自分は悪くないと思ってるから気づきも改善もしない。
+40
-3
-
191. 匿名 2017/10/07(土) 10:15:31
何でも?
同じ、障がい者の人がいるから、釣りとか言わないで欲しいです。
障がいの事は、障がい者の人達にしか分からない事もあります。
釣り釣り…って、言ってる人には分かりません。+3
-5
-
192. 匿名 2017/10/07(土) 10:18:35
兄がアスペルガーです。
幼いころから30代の今でも
人の話し聞いてない、融通がきかない、仕事が全然できてないのに自分は完璧と思っている、プライド高い、癇癪を起こす、家族に暴力振るうで周りの者はすごく大変ですよ。うちは両親が毒親なので誰に相談したらいいのやらという感じです+36
-1
-
193. 匿名 2017/10/07(土) 10:23:29
子供だから可愛いだけでもれなく距離感おかしい話通じないユラユラうっとうしいキモオヤジに仕上がる。+10
-2
-
194. 匿名 2017/10/07(土) 10:24:02
>>191
どれのこと言ってるの?+4
-1
-
195. 匿名 2017/10/07(土) 10:31:59
同じ発達障害でも
ADHDやADDは注意力散漫で手先が不器用なだけで
性格は良いし人に気も使えるから普通に生活出来る
高機能自閉症やアスペルガーは自分視点からしか思考が出来ず
特にアスペはペーパーテストだけは出来るから高学歴でプライドが異様に高くて
高卒を異常なまでに馬鹿にしたりするので周囲の同僚から嫌われがち
正直自信過剰で自己中心的なアスペは安楽死法を作って早めに駆除してもらうしか
対策は無い位迷惑+31
-20
-
196. 匿名 2017/10/07(土) 10:36:56
過集中(集中してる時は他の音が聞こえなくなる、尿意も忘れるなど)
こだわりが強い
聞き間違え、言い間違えが多い
物をよく落とす
マルチタスクが出来ない
こんな私はADHDかしら?+22
-3
-
197. 匿名 2017/10/07(土) 10:38:22
>>196
微妙なところ
アスペルガーでもいい+4
-2
-
198. 匿名 2017/10/07(土) 10:40:28
>>194
170、186の事です。
多分、同じ人だと思います。
それと、皆さん朝から本当にすみませんでした。
+3
-0
-
199. 匿名 2017/10/07(土) 10:40:40
>>189
〉発達障害就労支援センター
調べてみたら、自分も一時期行ってたけど、交通費が痛いのと適性確認の作業が簡単過ぎてバカらしく感じて10回も行かずにやめてしまったわ。
現状は、早く一般就労したいのにもう2年以上A型事業所で働いてる感じだし、もう一度、地域の『発達障害就労支援センター』利用してみようかな。
+16
-0
-
200. 匿名 2017/10/07(土) 10:43:06
>>198
私ADHDですけど
あなたが理解できません
+3
-2
-
201. 匿名 2017/10/07(土) 10:55:58
>>196
空気読めて相手の気持ちを察する事が出来るならADHD
空気読めないなら高機能自閉+14
-3
-
202. 匿名 2017/10/07(土) 11:01:54
>>197
アスペの気もありますよね
>>201
空気が読めない時もあるので難しいな
診断に行ってみます+2
-0
-
203. 匿名 2017/10/07(土) 11:10:36
発達障害ってただのクズじゃん
クズは関わらないようにしていてもニヤニヤしながら近寄ってくる
しかも悪気がないから余計たちが悪い+11
-31
-
204. 匿名 2017/10/07(土) 11:19:56
>>203
発達障害も色々で
知り合いの偏差値68で大学院まで出ている男は
高卒の悪口を言い始めると1時間とか言ってる事己中の性悪アスペもいるし
おっちょこちょいでミスばかりだけど性格の良いADHDみたいなのもいるし+44
-2
-
205. 匿名 2017/10/07(土) 11:21:56
クズはクズだね。
匿名であることを良いことに他人が傷付いても良いと思っている人もクズだね。
そう言うことは往々にして自分に返ってくるから大概にした方が良い。+12
-6
-
206. 匿名 2017/10/07(土) 11:23:00
>>203
一括りはやめてください!
私は一人っ子なことや過去の失敗体験での二次障害的な部分もあるんだろうけど、対人恐怖症気味な人見知りだそw・・・+13
-0
-
207. 匿名 2017/10/07(土) 11:28:14
発達障害と周りから見ても分かるようにしてくれると、お互いに勘違いも減るよね
妊婦バッチみたいなの+7
-20
-
208. 匿名 2017/10/07(土) 11:33:28
アスペと高機能自閉症の人だけ集めてそういう人が住む街を作って
そこで仕事をして貰えば良い
ちなみに去勢避妊は必須で+14
-23
-
209. 匿名 2017/10/07(土) 11:49:53
がるちゃんに書き込む前に心療内科行った方がいい人がいっぱいいるね。お薬貰った方が楽になるよ。+37
-4
-
210. 匿名 2017/10/07(土) 11:58:30
発達障害です。人間嫌い、関わりたくない。引きこもりぎみ、アル中ぎみ。もうお先真っ暗です
人間は悲しい生き物なの?そうじゃないって信じたいよね+14
-2
-
211. 匿名 2017/10/07(土) 12:00:02
>>209
心療内科行ったくらいで治るなら皆行ってるよねー+36
-3
-
212. 匿名 2017/10/07(土) 12:09:22
がるちゃんで大人気の医者にも発達の人が沢山いるし
優秀な発達の人がいないと社会がまわらないよ+37
-3
-
213. 匿名 2017/10/07(土) 12:18:23
>>211
治るなんていってないよ。
楽になるよって言っているよ。
病んでいるから字が読めてないのかな。+8
-9
-
214. 匿名 2017/10/07(土) 12:22:18
教師をしているので発達障害の子どもに関しては
研修もしたし対応もしてきたし理解してきました
しかし大人の発達障害…特に同僚はキツイ
年上だったりするとあまり上から言ってはいけないとか気を使うし
でもほっといたら生徒に影響が出ちゃうからほぼお世話しなくちゃで
それでも本人が悪いと思って努力しようとしてれば応援できるけど
「私はできなくて…」とか言い訳ばかり
いや、できなくてやらなくていいんなら給料貰うなよってむかついちゃう
どうしたらできるようになるのか質問してこないし
やる気ないように見えちゃって
自分が疲れているともう優しくできない
心が壊れそう
+24
-5
-
215. 匿名 2017/10/07(土) 12:22:19
病んで変になった人も職場に要らないわ。職場にいるけど時々人の名前叫んで発狂するから怖いんだけど。出社せずにしばらく休養して欲しい。+10
-2
-
216. 匿名 2017/10/07(土) 12:27:04
空気が読めないのは仕方ない
私だって空気が読めなくて苦労したから気持ちはわかる
でもすごく嫌なのは空気を読めないから仕方ないって態度で
努力していない感じが嫌い
そういうのは障害じゃなくて性格が悪いんだと思うけど+41
-1
-
217. 匿名 2017/10/07(土) 12:34:46
>>16
私のことかと思った!!
私もまったく同じ。親から子供の時は、出来が悪いので「あの時流産しておけばよかった」と言われ、
結婚が決まれば「結婚に逃げるのか!」と責められたけど、
今は、いい旦那に恵まれ普通に生活してる。+11
-0
-
218. 匿名 2017/10/07(土) 12:37:09
自閉症だったかな。叱ったりしちゃだめだと指導されるみたいだね。
でも我が子が暴れているのに叱らない 他人の嫌な事をしても叱らない親の姿を見るとフェードアウトしたくなる。
親は大変だと思う。+44
-0
-
219. 匿名 2017/10/07(土) 12:50:22
自分も職場で他の人みたいにコミュニケーションが取れないから発達と自閉症スペクトラムだと思ってる。でも今の職場は私みたいな人が結構いて働きやすい。+7
-1
-
220. 匿名 2017/10/07(土) 12:54:57
私は医者が金儲けの為に作った
病名だと思う
なんでもかんでも病名つけて病気にしてしまえば
お金になるからね。
人間なんだから忘れっぽい人や
コミュニケーション苦手な人
色々いると思うし
みんなどっかしら欠陥があるし
+8
-28
-
221. 匿名 2017/10/07(土) 13:04:47
女は結婚に逃げればいい
女は顔がいいだけで告白されるから
はい終わり
+3
-22
-
222. 匿名 2017/10/07(土) 13:18:18
>>16
言ってることは最もだけどカウンセラーの言い方が悪かったね。+5
-4
-
223. 匿名 2017/10/07(土) 13:19:54
努力しないことで怒る発達障害は誰よりも承認欲求が強いと思っている。もしそれを指摘されたら普通は悲しまない?私ならそうだけどな。気が強くて言い返す発達障害を擁護したい人なんていないと思うけど。+10
-3
-
224. 匿名 2017/10/07(土) 13:20:59
>>16
でもさー、あなたが女だからよかったけど男は結婚に逃げられないんだよ。+17
-5
-
225. 匿名 2017/10/07(土) 13:21:53
努力しない発達障害は努力している健常者のお金のおかげで生きられるくせに偉そうね。+11
-14
-
226. 匿名 2017/10/07(土) 13:24:24
>>16 結局結婚に逃げて幸せになれたんだからあなたにとってもう大した問題じゃないじゃん。もう終了した問題なんだしノロケに取られるよ。こういう人が学歴トピや仕事関連で自分にはない羨ましい事で叫びまくるんだろうな+6
-6
-
227. 匿名 2017/10/07(土) 13:30:26
>>10
ただのちょっと変わった人で正解。
発達障害は「努力不足でなく特性で」そうなってしまう人なんだよね。
難しく考えがちだけど、私達が持ってる能力とは別に違う能力がある人って思えばいいよ。
+7
-2
-
228. 匿名 2017/10/07(土) 13:31:10
>>220
それ言ったら精神科、心療内科もいらない事になってしまうわ。+8
-0
-
229. 匿名 2017/10/07(土) 13:31:42
発達障害のせいではないと思うことも、発達障害だから・・・と言われたことがあります。
カミングアウトすればいいってもんじゃないんだなと痛感した出来事でした。+20
-1
-
230. 匿名 2017/10/07(土) 13:38:14
ここ見て思ったのはやっぱり男の発達障害のほうが大変なんだなということ。逃げ道がどこにもない+5
-9
-
231. 匿名 2017/10/07(土) 13:48:42
発達障害でも謙虚な人ならいいけどね。
そんな同級生の女がいたけど私のラインやメアド、住所など平気で何度も消したり嘘ついたり。怒れば
「私コミュ障だしできる事とできない事があります」って言ったけど実際病院へ行ってない自称発達障害。同級生から全て嫌われて言い訳ばかりで最終的には鬱になったけど同情できなかったわ。+10
-3
-
232. 匿名 2017/10/07(土) 13:50:34
>>218
療育に通ってるけど、先生たちはプロだなと思う。
それぞれの特性を見抜いて叱った方が効く子、スルーされるのが効く子、クールダウンさせて寄り添ってあげるのが効く子と個々に対応を分けてる。
自閉症児は叱られた記憶が強く残ってしまうと後々面倒なことになるからね。
でも事情を知らない周りは何でちゃんと叱らないのとモヤモヤするよね。+19
-2
-
233. 匿名 2017/10/07(土) 13:52:13
>>210
アル中は治るでしょう。
そのほか、みんなそうだよ。
+0
-1
-
234. 匿名 2017/10/07(土) 14:00:28
男性の方が顕著に出るよね
職場にいる人めっちゃ分かりやすい。
理解できないし不安なのか何回も聞くし多動もある。コミュニケーションも取れない。取れるんだけど一人で過ごしてる。自分を見てるみたい。+4
-4
-
235. 匿名 2017/10/07(土) 14:01:21
「発達障害の人は周りに迷惑かけるから、公表しろ」みたいに言う人いるけど、公表したらしたで 今度は「発達障害だから許してもらえると思うな」って言う人もいるんだよね。+76
-4
-
236. 匿名 2017/10/07(土) 14:08:50
こういうトピがたつたびに、まだ 理解されなていんだなって....。
毎回、差別的になる。(;_;)
考え方の癖が強い、脳の病気。
直そうとするけど、
そう簡単に出来ないから本人は歯痒いし、ツライ。
まぁ、わからないよね。(-_-メ)+24
-6
-
237. 匿名 2017/10/07(土) 14:10:01
発達障害の兄弟を持つ者は、子供の頃から我慢を強いられる。大人になっても、遺伝等々考えて、結婚相手も、普通の人より、なにかしら相手にも、負い目が多少でも、ありそうな人を選ぶし、
だめんず選ぶ傾向あります。母に話しても心の優しい、素晴らしい人も、いて私が性格良くしら出会える!とキレぎみで、言われて、わかってくれない。結局だめんずと結婚し、子供作らない選択をして、頑張りましたが、今バツイチ子なしです。+14
-4
-
238. 匿名 2017/10/07(土) 14:15:01
私は、嫌いな女から、認定を受けてないみたいだけど障害は遺伝する、としつこく言われて、あんたは結婚しても幸せにはなれないんだよ~って感じの匂わせ方を何回もされたんだけど、当時と比較するとなんとなく時代が追い付いてきた感じはある。
写真はアスペルガーの珈琲焙煎士。15歳で稼いでる人もいる。+14
-5
-
239. 匿名 2017/10/07(土) 14:21:29
>>89
うちもそうです。
小学生の長女が最近診断されました。
色々勉強していくうちに旦那もそうなんだとおもいます。
毎日が本当に大変でこっちがどうにかなりそうですよね。
でも周りに相談しても、みんなそうだよ大丈夫だよと励まされ、それならこれは普通なのか…と耐えに耐え、診断が遅れました。
もう逃げ出したいくらい疲れ果ててます。
でもこれからの成長の途中や大人になってから少しでも困らないように、対策を自分で見つけられるようにと
親子で毎日頑張ってます。
+27
-0
-
240. 匿名 2017/10/07(土) 14:28:42
上の子供さんは親の財力や、また親が、すごく発達障害を理解してあげてる、素晴らしい親だから出来ると思う。無知で生きていくのに精一杯の底辺で生きてる親だと、ほったらかしで悪化する。兄弟がそうです。+32
-0
-
241. 匿名 2017/10/07(土) 14:30:11
>>218
そうです。
大暴れしている時に怒ると余計に酷くなるし第一、パニック中は周りからの声は本人には届きませんと先生から言われて、ほっとくしかないと…。
なので、虐待かと思うくらい大暴れしますが、家では知らん顔してます。こっちが黙ってると30分もドンドンギャーギャーやれば大抵は落ち着くのでそれから悪かった事を話して次からはこうしたらいいんじゃないかと話しますが次の日にはまた同じ事をします。
それの繰り返し。
外でやられた時は本当に視線が痛いですね。
スーパーではさすがに抱きかかえて帰ります。
外に出かけるには相当な勇気が必要です…。。+23
-0
-
242. 匿名 2017/10/07(土) 14:32:36
>>51
そうだよね。
接客業をしているとわかる(笑)
因みに世の中、障害のある人は95%。
眼鏡を掛けてる人もそうだよ。(私も眼鏡有)
サポートグッズである眼鏡があるから外を歩くことが出来る。
発達系の人もサポートグッズ等が出来て使えるようになれば生きやすくなると思う。
数十年後は発達系で困る当事者はいなくなるんじゃないかな。
+14
-5
-
243. 匿名 2017/10/07(土) 14:49:21
>>241
お子さんは何歳ですか?
抱き抱えることが出来るのならまだ小さいんですね。
平日昼間に保育園のような、障害の傾向がある子供を預かるところはないですか?
初めは毎日じゃなくても週に2、3日、午前だけとか。その間に家事が出来てお母さんの心の余裕が出来ます。
障害があっても大人しいタイプの子供は親はまだ楽だけど、癇癪だったり他動だと周りの目がキツいし。人がいるところへは行きづらくなる。
一人で抱え込まず回りに助けてもらってほしい。
+9
-0
-
244. 匿名 2017/10/07(土) 14:56:59
私は軽度です。
大学進学のために上京したが、環境に適応できず、泣く泣く田舎に帰りました。
ざんねんだった。+21
-0
-
245. 匿名 2017/10/07(土) 15:01:27
発達障害を理解して受け入れるということが負担になっている、という書き込み見てなんとも言えない気持ちになった
気持ちは痛いほど分かる
けど発達障害者だってしたくて負担かけてるわけじゃないからね…
解決策はないんだろうか
もはや国が動くレベルじゃないとみんなハッピーエンドになれないと思う+32
-4
-
246. 匿名 2017/10/07(土) 15:14:54
>>224
その通りです。
ウチはコミュ障息子だからこの先心配です。
社会に出ると学校の勉強が出来てもコミュ障には大変。
一般就職は厳しいかな、ネットでは障害者枠でも疎まれているし。
でも自分の欲しいものは自分で稼いだお金で買ってほしいから。
中度・重度なら福祉が護ってくれる。
一般社会に入って行かないといけないボーダー・軽度が一番しんどいと思う。
+27
-0
-
247. 匿名 2017/10/07(土) 15:41:57
どーでもいい。うざい。+4
-14
-
248. 匿名 2017/10/07(土) 15:46:24
発達障害でも向上心あったり頑張ってる人には自然に歩み寄って助けたいって思うけど、ただ卑屈になって諦めてたり何かあるたび被害者面して周囲のせいにしてる人は歩み寄りたいとか思えないし。発達障害なんだって理解はできても関わりたくはない。
障害だけが原因じゃなくてその人の性格や考え方で人生変わると思う。
最近は理解が深まったって言われてるけど、差別用語みたいで言いにくいし気を遣ってる人が多い気がする。
自分の子供ならまだしも職場とかで発達がいても素人がそんなうまく教えることなんてできない。+9
-8
-
249. 匿名 2017/10/07(土) 15:52:24
>>244
お金もったいない。両親が可哀想+3
-9
-
250. 匿名 2017/10/07(土) 15:55:55
>>249
あなたが両親じゃないから
両親の気持ちわからないでしょ?+10
-2
-
251. 匿名 2017/10/07(土) 15:57:52
時々たつ、発達障害や、アスペルガーのところで、
当事者や、家族が
純粋に情報交換したいのに、
リアルで言えないから
匿名でちょっと書いてみたら、
アンカーつけて
それはおかしい、変だ、甘えだ
あ、言葉が足りなかったかな?
ってアンカーつけて追記すると、
やっぱりあなたおかしいって
ちょっと怖いです
+21
-5
-
252. 匿名 2017/10/07(土) 16:01:52
>>251
もう少しまとめて
何が言いたいかわからない
私はADHDですよ+9
-7
-
253. 匿名 2017/10/07(土) 16:03:42
>>218
叱らない育児ではなくて、
本人に伝わる伝え方があるのを、
家庭、ドクター、療育のなかで探していくのです。
本人に伝わる伝え方が
決まり通りのものでなく、十人十色だから。
+13
-0
-
254. 匿名 2017/10/07(土) 16:10:00
努力してないと決めつけられるのキツイ
例えばメモを取るように言われてもメモを買うのを忘れたり持ってくるの忘れたり
持っててもメモし忘れたり
自分で癖づけするしかないと思うけど
首からぶら下げさせるとかアラーム機能使うとかの工夫でミスが減る事もあります
私はだいぶ歳取ってそういう工夫する余裕ができたけど
無我夢中の若い頃は無理でした
具体的な案やグッズを渡してもらうとお互いやりやすいと思います+25
-4
-
255. 匿名 2017/10/07(土) 16:35:06
>>252
だから、何ですか?
さっきから、何なんですか???
ここは、発達障害のトピです。
理解出来ないなら黙ってて下さい。+3
-11
-
256. 匿名 2017/10/07(土) 16:51:12
>>254
物忘れが出てきた40代です。
仕事をする時はメモは大事だよね。
朝礼の時は仕事の割り当てを書いてます。
○時から商品補充
○時からレジ など
仕事の話しをされるとメモとペンをポケットから出す。
見切り品など○割引にしてと言われたら、すかさずメモ。
オバチャンやから直ぐ忘れるねん(笑)っと開き直っています。
裏技と言うか、こうしたらミスは減るよ、スムーズに仕事が出来るグッズとか紹介している本とかないのかな?
売っていたら買いたい。
強力接着のふせんとか便利だよね。
大きさやカラーも豊富だし。
私は家で大きめのふせんに家事のTODOリストに使っている。
ボールペンなど持ち物には名前を書く(戻ってくる)
私はbabyGの電波ソーラー時計を使っているけど、毎時0分にピピっとアラームを設定している。
(毎時0分で仕事の持ち場が変わるため)
ボールペンは2色ペン。(黒赤)
通常業務は黒、イレギュラーや最後にする仕事は赤。
メモは2冊用意。
通常のメモと自作マニュアル用メモ。
教えてもらったことを通常メモに書く。
後で自作マニュアルメモに清書。
やり方を忘れても、前に言ったよねと言われなくなるよ。
+23
-1
-
257. 匿名 2017/10/07(土) 16:58:27
>>255
横だけど、ここ当事者のトピックではないよ?勘違いしないでね+10
-2
-
258. 匿名 2017/10/07(土) 17:00:17
>>16
働いたら「あなたは結婚したほうが良い」と言われて働かないなら「クズ」「甘え」扱いなのがもう…
そのカウンセラー、悪気ないんだろうけど、こういう人こそ障害に一番理解ないと思う
発達障害を知っているのに、努力で克服できるんだだよ
努力で克服して普通の人並に働けるなら、発達障害がテレビでこれほど取り上げられないよ
そもそも努力して、出来るようになるとしても、時間がかかるんだよね
勉強が得意、コミュ力がまあまああるタイプとかで新卒で大手、公務員あたりになれた人は時間をかければの方向でいけるけど、そんな人は少ない
そもそもコミュ力が低めの場合が多いから、学歴あっても中小企業、非正規になる人が多い
中小企業なんて、やることが多岐に渡るし、余裕ないから新卒でも数ヶ月の試用期間で結果出すことを求められるところが多い
発達障害者にも厳しく自立求めるなら、平の正社員と待遇同じかつ障害に配慮してくれるような職場用意しないと難しいよ
でも現実問題、それは難しい
配慮するなら低賃金+16
-1
-
259. 匿名 2017/10/07(土) 17:09:39
息子が幼少期に知的、自閉症と診断され、療育を受けながら育てましたが、周りには確かに発達障害ということに甘えて、子供の迷惑行為や危険行為を正すことなく、仕方ないとそのままにする親もいました。一度、悪い行動でも本人に対し何もされず繰り返すと、この行為は正しいんだと理解し、なかなか良い行動に変えるのは難しい。
理由は分からなくても、人に対してしてはいけないこと、公共でしてはいけないこと、幼少期にしっかり入れる事が大人になった時にも、通じる。分からないんだから仕方ないと、親が代わりにやったり、代わりに謝ればいいと勘違いした親が育てた障害のある子は大きくなって、本人が辛い思いをするし、周りにも迷惑かけても、何故かわからない。
幼少期の療育は親が大変だけれど、したかしないかで将来の行きづらさも変わると思う。
今、高校3年ですが、就労活動などをしてこの意味をつくづく感じています。+27
-1
-
260. 匿名 2017/10/07(土) 17:33:58
同じ人に
ある時は、I.Qが高いくせにこんな簡単なことも出来ないと言われ、
またある時は、I.Qの高さと勉強が出来るのは
別問題と言われてびっくり
さらに、
I.Qが150あるなんてどうせネットの自己判定だろ
←医療機関で出た
I.Qの高さが気に入らないっぽい
+7
-3
-
261. 匿名 2017/10/07(土) 17:36:05
>>258
小売り業
以前17時~深夜勤務のパートアルバイトの募集をしていた。
店頭に募集ちらしを貼っているだけだから中々応募が来ない。
やっと面接に来てくれた人を落とすんだよね。
(理由は濁される)
しかし採用OKの人は他のところが採用されたからウチはお断り。
若い子達やおばさんも働いているから年齢は関係ない。
数十分の面接。
不人気の時間帯で断るって敬語が使えないか、コミュ障だと思っている。
+2
-6
-
262. 匿名 2017/10/07(土) 18:09:10
発達障害なのか何なのかわからない人が職場の上司にいます。
色々な話をしてきて、ありえないと思う話も疑問を持ちながら信用していたのですが、見かねたほかの社員さんから、あいつの言う事信じたらダメだよ。ほとんど嘘だからと…
今までの話をその社員さんに話していたら、そんなことあるわけない、それただの理想で現実には無理な話と言われた。
あることないこと妄想して職場の人を仲違いさせてたり。
これは発達障害なのか…+6
-12
-
263. 匿名 2017/10/07(土) 18:23:16
>>262
そのように変な人や困った人、迷惑な人を、
皆まとめて発達障害者かもと疑いの目で見る事が、
まさに誤解だし、偏見だと思います。
妄想とか虚言癖はまた別の精神疾患ですよね。+33
-0
-
264. 匿名 2017/10/07(土) 18:26:43
>>218
叱るのがマイナスに働く子は確かに多い
でも言い聞かせたりパニックにならない工夫をしたり対処法を試行錯誤はするから本当に大変だと思う
迷惑を受けた人は嫌悪感を覚えて当然だし
理解を求め過ぎると乙武のように逆差別になりがちでもあるとは思う
でもさ、車椅子や介助が必要な方がみんな乙武じゃないように発達障害にも色々とあって個性は人それぞれで(健常)が普通に出来る事を普通にこなすだけですごく努力をしている人もいるんだよね
幼児の育児と似た部分があって簡単に噛み砕いて具体的に指導する事で救われる人はかなりいると思う+15
-0
-
265. 匿名 2017/10/07(土) 18:30:38
>>262
それは妄想性人格障害とかじゃね?+7
-0
-
266. 匿名 2017/10/07(土) 18:40:46
理解しろって思うのと、相手に我慢強いるのは違う話なんだよね。
理解しても同級生が怖い・気持ち悪いって思う気持ちは仕方ないんだよ。小さければ小さいほど無理強いも出来ない。親御さんも特性だからって殴られたり、ずっと我が子が暴言を言い続けられたりしたら怒っても近づけさせたくないって思うのも仕方ないよ。
なんでも一緒にやらせるのではなく、親が我が子を理解した上でできる事はみんなと、出来ない事は個人でやる。
平等をなんでも一緒にさせる事って考えるから、お互い疲れて余計に偏見が産まれてしまうんだよ。
その偏見は健常児が障害児だけでなく、障害児から健常児へも同じだと思う+15
-0
-
267. 匿名 2017/10/07(土) 18:41:28
親の理解度、接し方にもよる。
栗原類みたいに。+12
-1
-
268. 匿名 2017/10/07(土) 18:43:34
脳の障害です。+9
-0
-
269. 匿名 2017/10/07(土) 18:44:15
何よりも辛いには物言わぬ視線だね。気持ち悪い、嫌悪感など言わないけどジロジロ見てくる視線。
それに加えて母親にもしっかり叱れ、しつけしろよ。モンペって視線もくる。
本当にDQN親が他の親に与える弊害の1つだね。
+11
-0
-
270. 匿名 2017/10/07(土) 18:47:03
>>264
叱っていけないなら、相手側の親や子に謝る事も親御さんの大切な仕事なんだよね。
叱れない、ても出せない。でも、一生懸命周りに頭を下げる親を糾弾する人っていないと思うわ。
これは障害児み限らずイヤイヤ期絶世期で周りに迷惑かけてしまった親御さんにも言える。
+13
-0
-
271. 匿名 2017/10/07(土) 19:13:11
私の場合、勉強は努力でなんとでもなったので高学歴ですが人付き合いは壊滅的です。
アラフォーにして友達ゼロです。異性と付き合った経験も片手で足ります。しかも、揃ってDVやモラハラでした。
発達障害がある場合、友達が出来ないだけでなく、いじめやDVなどの被害に遭うリスクが高いです。空気読めないなら俺が教育してやるよ、みたいな思考の人を引き寄せてしまいます。
理解を求めることは難しいので、自分を守る術を身につけること。引き寄せてしまった場合は毅然として関係を断つ選択をすることの必要性を教えておくことが大事だと思います。+29
-0
-
272. 匿名 2017/10/07(土) 19:16:47
職場の同僚はイラっとする発言はけっこうあるけど、発達障害だからなのか、自分勝手なのかわからん。発達障害だから大目に見てる。
+1
-2
-
273. 匿名 2017/10/07(土) 19:16:57
>>38
甘えるな+3
-7
-
274. 匿名 2017/10/07(土) 19:30:36
発達障害を理解して←理解して健常者が我慢しろと?逆に発達障害者は周りに与えるストレスを理解して。出来ないでしょ?
発達障害をオープンにしたくはないけど配慮して←周りに発達障害と伝えずどう配慮しろと?
発達障害は努力ではどうする事も出来ない←どこからが障害特有なものなのか考え方や性格の問題なのか本人にもわからないのに周りはどうしろと?
発達障害には出来る事と出来ない事がある←会社はボランティアじゃありません。配慮を求めるのなら障害者枠でどーぞ。+13
-15
-
275. 匿名 2017/10/07(土) 20:06:53
健常者と同じように発達障害者も傷ついたりしているのに
健常者だけが傷ついてるというのは違う気がするけど+25
-3
-
276. 匿名 2017/10/07(土) 20:07:00
>>274
障害者枠もいいけど、働き方がもっと多様であっていいと思う。
健常者をうつに追い込むような会社では、発達障害の人は厳しい。
もっと自分達の障害を受け入れ、働き方も提案して欲しい。
既存の会社に期待するのはやめてみてはどうか?
自分達に都合の良い時代にやっとなったんだよ。+26
-1
-
277. 匿名 2017/10/07(土) 20:20:55
田舎だからか発達支援のデイサービスが全然広まってなくて通ってるだけで、え?みたいな反応されるよ。少し言葉遅いとか集団になれるためとかで通えるから親としても心に余裕ができるいいサービスなんだけどな。傍から見ても通った方がいいだろって子はいるけどそういう親はなーんにも気にしてないよ。+8
-1
-
278. 匿名 2017/10/07(土) 20:29:38
>>256
凄い!参考にさせてもらいます+4
-0
-
279. 匿名 2017/10/07(土) 20:42:59
時間をかければ仕事覚えられるタイプでも周りの寛大な理解は必須なんだよね
私の職場にも障害者雇用でやってきた男の子がいたけど、理解なくて罵倒しまくる上司がいる時は異動の話が出るほど仕事出来なかった
今考えたら罵倒で自己肯定感低くなっていて焦っていたんだろうけど
運が良いことに上司が異動して、周りが寛大な人達になったら、仕事出来るようになって、今では大事な戦力+25
-1
-
280. 匿名 2017/10/07(土) 20:44:21
当事者だけどメモが出来ない
メモがメモとして機能してない
一方的に口で言われて耳で聞き取ってメモが致命的に出来ないから
メモとらなくて良いように初めからマニュアルがあったり
本当に何十回も聞ける職場は短期でもよかった+9
-0
-
281. 匿名 2017/10/07(土) 20:49:43
発達障害者の女性は結婚するまでセックスはしないことにしないと悪い男から身を守れない
性被害にあう人も多いよ
はっきり、自分は結婚までしないと意思表示したら笑われた+16
-2
-
282. 匿名 2017/10/07(土) 20:57:13
>>270
それでも糾弾する人は残念ながらいる
謝ればいいのか
努力してれば許されると思うなよって人は一定数いる
他と同じように出来る人以外は迷惑だから排除する人はいるよ
あなたは優しくて自分がそうだから他の人もそういう人が多いと思うんだろうしそういう人が増えればいいとは思うけど
実際はそうじゃない場合が圧倒的に多い
自閉症児に関わる仕事をしていると学校の先生や心療内科医ですら簡単に切り捨てて見下す人が多いのを実感する+12
-0
-
283. 匿名 2017/10/07(土) 20:57:56
瀬戸際で悩むこともいっぱいある。皆同じように育児頑張っているのにあまり「うちは発達障害児なんで~」って言い訳付けたくない気持ちもある。でも反面、子供が奇妙な行動とって「なんだこの子は?」って毎度毎度白い目で見られるのもキツイ。葛藤とストレスで今日もお酒いっぱい飲んじゃったよ…。罪悪感が半端ない。+12
-0
-
284. 匿名 2017/10/07(土) 21:11:28
親がそうだと自分のせいでって死にたくなるよ
+7
-0
-
285. 匿名 2017/10/07(土) 21:14:27
飲食店勤務だけど、3ヵ月前に入社した男の子が発達障害かもしれない。
週4~5日出勤してるけど、未だに全然仕事覚えれない…( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
店のみんなも口には出さないけど薄ら感じているみたい。でもすごく真面目でいい子なので、10回20回と同じ事教えてる。
覚えてくれたときは、正直かなり嬉しい。
その子がたまたまいい子なんだろうけど、私は応援してます。+23
-3
-
286. 匿名 2017/10/07(土) 21:19:07
作業所ですら発達障害って見下して何も分かってないと思ってる
こっちがそれはおかしい、変といえば、作業所側は法的にそう決まってるからの一点張り
ケースワーカーに相談して確認して見れば今度は社長の判断
市の担当者に確認して貰えば今度は手のひら変えて自分病むねケースワーカーの感違いなんじゃないですかって
+5
-1
-
287. 匿名 2017/10/07(土) 21:19:14
そうかな?私は38さんじゃないけど
ぎりぎりグレーゾーンの子だったら悩むの当たり前じゃないかな
私事だけど大卒じゃないだけでも就活の時、大卒以上っていう募集条件で面接さえ出来ない会社が沢山あった
障害枠になったらなったで色々な可能性を潰す可能性があるんだから、普通枠にギリギリ入れるなら入れてやりたいという悩みと葛藤は当然でしょ
+13
-0
-
288. 匿名 2017/10/07(土) 21:19:57
発達障害から二次障害を発症で重い精神病。今は廃人?いや獣?精神科医からは脳がゆっくり壊れていくのを見守るしか無い。と言われた。唯一の救いは受け身の性の女性だと言う事位。心は中学生で体の衝動は3才児、でも症状は認知症患者。
心、壊れなくても大変、壊れても上記の通り。
身内はしんどいですね。支離滅裂すみません。+16
-0
-
289. 匿名 2017/10/07(土) 21:21:34
>>283
分かる。
もうね気にしたらきりがないから
人や子供自身に危ないことや人に失礼なことをしたとき以外は気にしないようにした
子供に分かるように教えるのは難しいけど
繰り返して身に着けてもらえればいいかなと
少しずつ出来ることも増えてきて嬉しく思ってる
うちはまだ幼児で大きくなったらまた対応を考えないとと思うけど…
あまり張り詰めすぎないでね
+7
-0
-
290. 匿名 2017/10/07(土) 21:23:25
旦那の理解、協力はないの?
あと、子供だけじゃなく親も発達障害だと親子で生きにくいよね
+7
-0
-
291. 匿名 2017/10/07(土) 21:30:11
中学生のわが子は発達障害(学習障害とADHD)です。通級学級と授業を2時間だけ抜けて学習してまいます。友達関係、クラブ活動は楽しくすごしてます。子供は私を選んで生まれて来てくれたと思ってます。+7
-1
-
292. 匿名 2017/10/07(土) 21:43:18
正直発達障害の人は自覚して、健常者に迷惑かけない様に過ごすべきだと思う。
身の丈にあった所に行くのが良いと思う。
自分は当事者だけど現実には健常者の人より周りに迷惑かける確率高いんだから
ひたすら謙虚に生きるしかないと思う。
安楽死施設早く出来ないかなあ+18
-14
-
293. 匿名 2017/10/07(土) 21:55:24
>>287です
アンカー付け忘れました
>>53宛です
+0
-0
-
294. 匿名 2017/10/07(土) 22:06:07
日本人は人に迷惑かけないって風潮が行き過ぎて
最近は本当に人に迷惑かけないでよ!って人が増えた気がします
確かに発達障害の人に迷惑かけられるの嫌な気持ち分かりますけど、そういう人は
例えば明日、いきなり事故にあって頭を打つとか、身体が不自由になって一生、生きていかなきゃならなくなったとして
少し周りが助けてくれれば、就業出来るとして
自分の言葉をブーメランにして受け止められるんですか?
少しでも普通じゃない事で人を撥ねつける人は
いつか自分や、自分の子供が同じ目に遭う事を想像してみて下さい+32
-6
-
295. 匿名 2017/10/07(土) 22:14:45
発達障害の方ならいいけど、人格障害は性格物凄い悪い人なので、嫌。+9
-1
-
296. 匿名 2017/10/07(土) 22:15:45
私の会社にも障害者雇用枠あるけど、会社はただ雇ったら終わりって感じだよ
どんな障害でどう対処すれば良いかなんて上からの説明一切無い
私の職場もその枠で来た子に器小さいお局が障害特有のミスにキツく当たってた
指導すべき社員は放置だよ
幸い、障害を理解しようとする人達が庇ったこと、お局退職で今ではその子も無事に仕事こなせているけど、そうじゃなかったら厳しかっただろうな
障害者雇用枠作るなら、受け入れる体制をしっかり整えることが不可欠なんだと感じさせられた
+15
-1
-
297. 匿名 2017/10/07(土) 22:15:56
>>294
暴力や長い間のしつこい暴言(バカ、うるさい、死ね、殺すを延々と)にさらされても耐えろって事ですか?
幼稚園児や小学生などでは精神的ストレスで体調も言語にも不調が現れます。
あなたが助けてあげるのは素晴らしい事で、素敵な事だと思いますが、それを他人にも押し付けようとした時点で迷惑になります。
もう一度いいますが、あなたが延々と助け続けて下さい。
他人の子供の為に我が子を差し出す親がいるとは思えません。+9
-3
-
298. 匿名 2017/10/07(土) 22:33:24
>>29
いまの方が型にはめているとおもいます。
今は、研究者や職人などでも、なんの仕事をするにもコミュニケーション能力をとわれるし。
発達障害の人のよいところを伸ばす前に、つぶれてしまう。
+21
-0
-
299. 匿名 2017/10/07(土) 22:34:24
>>288
私も発達障害から重い精神病になってもう5年位ひきこもってるよ。小さい頃から鈍臭くて馬鹿だったから同級生には虐められ、社会に出ても動作が鈍い、作業が遅いって理由から仕事何回もクビになってついにおかしくなった。親はあんたをこんな風に産んだ責任があるから働かないことを責められない、私らが生きてる間は病院代も払うし精一杯お前を養うって言ってくれてる。親死んだら私も一緒に死のうと思ってるよ。社会に余裕がないから受け入れ先も皆無に近いしもうどうしようもないもん。+13
-0
-
300. 匿名 2017/10/07(土) 22:37:03
>>297
仕事面でのフォローの話で暴力や暴言に耐えろ等とは言っていません
それは耐えなくて良いと思います+4
-2
-
301. 匿名 2017/10/07(土) 22:40:04
>>294は綺麗事過ぎます。
周りの心理的負担や実害を受ける可能性を考えたらそんな悠長な事を言う余裕はありません。
健常者と発達障害者はお互いに違う世界に生きた方が幸せだと思います。+8
-14
-
302. 匿名 2017/10/07(土) 22:45:54
少し話変わりますが、うちの子が通っている保育園は発達障害のお子さんもみんな一緒の園なのですが、先週運動会でそのお子さんたちが頑張って走っている姿を見ていたら、本当に頑張ってるなぁと思ってこちらも嬉しくなってうちの子そっちのけで応援してしまいます。
その子のお母さんにも〇〇くんがんばってたね!とか言いたいのですが、そういうのって嫌でしょうか?+3
-11
-
303. 匿名 2017/10/07(土) 23:05:04
>>298
それは健常児でも同じだよ。潰されて殺されてきている中、障害児だけは特別な配慮しろって言うのも差別じゃないの?+4
-12
-
304. 匿名 2017/10/07(土) 23:05:10
通学団に発達障害の男の子が居るけど、女の子を虐めるから、本当に凄い迷惑。
親が、人を傷つけてはいけないということをきちんと教えてやってほしい。
出来ないなら親と通って!
+18
-0
-
305. 匿名 2017/10/07(土) 23:08:35
>>33やるべきが分からない。だから悩む。だから仕事が続かない。あなたみたいな人が一番しんどいんだよ発達障害の人は。まず友達とは違うから。発達障害は100人いたら本当に違いますよ。+7
-0
-
306. 匿名 2017/10/07(土) 23:12:59
>>301
愚かな方ですね。
健常者にとって邪魔だからという理由で、
障害者を社会から排除するようになれば、
年老いた者、介助が必要な者、病気の者、
貧しい者と必ずや次々とエスカレートして
排除する社会になりますよ。
いずれは貴方も排除される側に向かうかも知れません。
旧ドイツのT4 作戦をしらないのですか?
ナチスは選民思想により、障害者を最初に殺し、
次にユダヤの人々に矛先が向い、
罪のない方々があれだけ犠牲になったというのに。+17
-6
-
307. 匿名 2017/10/07(土) 23:12:59
発達障害だけで働いて欲しい
見た目が普通な分どんだけ苦しめられるか本人達は一生人の気持ちなんて分からないんだろうけど。+9
-21
-
308. 匿名 2017/10/07(土) 23:17:42
>>299辛かったね…。でもいつか楽しい、私でいいんだと思えることがあなたにはあると思うな。
だってそんな素敵な親御さんの子供であるあなただもん。
私も子供にはそう伝えれる人間になりたいです。+9
-1
-
309. 匿名 2017/10/07(土) 23:19:03
>>307本人も本当は悩んでるからそれで。+15
-0
-
310. 匿名 2017/10/07(土) 23:45:39
大阪、京都に住んでて就労に悩んでる発達障害の方はエンカレッジという発達障害者向けの就労支援をしている事業所があるので一度調べてみて下さい。
ここは一般企業での実習があったり、障がい者枠での求人もたくさん斡旋していたり支援内容がとても充実していてよかったです。職員の方も皆親身になって相談に乗ってくれますよ。+8
-0
-
311. 匿名 2017/10/07(土) 23:52:37
>>302
なんか嫌な感じ、絶対下に見てるよね
+14
-2
-
312. 匿名 2017/10/07(土) 23:58:34
そもそも発達障害ってどこからなんだろうと思う
人間の脳なんて複雑だから完璧な脳を持った人などいなくて
それぞれ弱い部分強い部分がある訳で
皆んな何らかの発達障害はあると思う
それを昔から人は個性や性格と捉えてきたよね
脳の一部分が欠損していればそれは障害だけど…
生きにくい環境の人は発達障害と診断を貰って医師の治療を受ければ早いとは思うんだけど、自助努力では全く解決出来ない問題なのかなと思ってしまう。+10
-1
-
313. 匿名 2017/10/08(日) 00:01:57
>>312
右利きと左利きがいるように脳みそにもタイプがあると思うんだよね。発達障害の人の脳は所謂左利きタイプの考え方で、社会は右利きタイプの人が多いから順応しにくいだけなんじゃないかと思う。
+16
-1
-
314. 匿名 2017/10/08(日) 00:02:09
私は294さんの感じて居ることにに共感しました。
人に迷惑をかけないで!と
私はとても個性の強い母を持っており、
母に対する親戚の態度がそんな感じなので
どうしようもない性格の問題で迷惑をかけてきた
というのは分かりますが
そういう声と、異質なものは受け入れない、関わらないで、
という空気を強く感じてとても悲しいです。
家族としては、本当は助けてほしいことも多いのに(物質的な事ではなく、精神的なもの。気遣い。些細な事なのですが、それがあるのとないのとではだいぶ違います…)
冷たいなぁ、と思ってしまいます。
本当に必要な助けを求めたい時に、それは迷惑をかけることになるのでしょうか。
+4
-1
-
315. 匿名 2017/10/08(日) 00:16:11
障害だから周りは気遣いしてあげて
と言うけど
健常者だってストレス溜めて病むギリギリの所で働いていたりする
そこに発達障害だからここまでの仕事しか出来ません
発達障害分かって欲しい
発達障害だから仕事する上で協力して欲しいとか言われても
申し訳ないけど発達障害の人の為に仕事増やされて更に尻拭いもして疲れ切ってる
健常者の事も理解して欲しい。
+21
-7
-
316. 匿名 2017/10/08(日) 00:32:29
前働いてた職場でミスが多くて障害特有の手先の不器用さも顕著に出てしまって周りから白い目で見られてたんだけど、1人だけ私が退職するまで付きっ切りで仕事フォローしてくれたり、ミスしても怒らずに接してくれた先輩がいたんだよね。
最後にたくさん迷惑かけてすみませんでした、先輩がいたから今まで頑張ってこれたんです、お世話になりました。ありがとうございますってお礼言ったら俺がやりたくてやってたんやから気にせんでいいよ。最初に比べたら大分出来るようになってたしやれば出来るんやから他のとこでもめげずに頑張れって送り出してくれて泣きました。
フォローしてもらえるのが当たり前だなんて思ってないけど、本当に先輩には救われました。+38
-2
-
317. 匿名 2017/10/08(日) 00:35:24
>>302
知的有りの自閉症児の母ですが、診断名告げてなくても仲良いお母さんから言われる分は私は嫌な気持ちせずに嬉しいけどたいして仲良くない方に言われたら、少し戸惑うかも知れませんね。+9
-0
-
318. 匿名 2017/10/08(日) 01:29:28
>>299
支援団体に相談して見たら良いよ
話を聞いてもらうだけでも励みになる
299さんが幸せになれますように+4
-0
-
319. 匿名 2017/10/08(日) 01:33:06
>>43
だよね。親が何も言わないってことは、触れるなってことだろうなーと思ってみんなも何も言わないけど。
やはり集団に入るととても目立つ。+1
-0
-
320. 匿名 2017/10/08(日) 07:50:14
ここ読んでると発達障害=多動、他害のイメージが強いんだね。
きっとそうじゃない人がいることも知ってるだろうけど、語られるのはそのことばかり。
うちはLDの子がいて、主な症状は漢字が苦手、自分の思ってることを順序立てて話すのが苦手、図形が苦手、真面目な子で勉強大好きなんだけど出来上がった宿題はグチャグチャ…
まさに努力不足に見える典型だわと思ってここを開いたけど、発達障害トピはいつも同じ流れになってしまって悲しいな。+23
-2
-
321. 匿名 2017/10/08(日) 09:30:31
発達障害や精神障害云々以前に
他害ある人間は監視下におくなり、ひどい場合は隔離が必要。
人手不足や人権なんちゃらで野放し状態なのが問題。
野放しの被害者がたくさんでてくることで差別が助長され、他害なく静かに暮らしたい人達が巻き込まれてる。+13
-1
-
322. 匿名 2017/10/08(日) 12:52:06
>>303
配慮といっても、目が悪い人に眼鏡や杖があったり、足が悪い人に車イスがあったりするのと同じ。配慮と差別は違うのでは?
より丁寧に具体的に説明してほしいとか、人混みが苦手だから個別に対応してほしいとかそういった配慮を必要としている人が大半だとおもいますけど。+8
-0
-
323. 匿名 2017/10/09(月) 00:40:26
>>315
その分 障害者枠で働いてる人はお給料も少ないよ。
協力するのも嫌なの?
障害とか関係なく仕事って協力し合うものでしょ。
+6
-1
-
324. 匿名 2017/10/10(火) 03:56:27
>>97
いますね。障害者に優しくしろ、理解しろ、近所の方は温かい目でみているって上から目線で言われたこと有りました
アパートの大家が隣が弟の知的障害でした
パンツ1枚で外でウロウロしていたのでやんわり大家さんに言っても迷惑そうな感じで怒られてしまいます
結局、アパートを追い出されましたけど
娘がいるので母親としては心配になります
私も発達障害ですがモヤモヤしています( ´△`)
文章がヘタですみません。+5
-0
-
325. 匿名 2017/10/11(水) 09:45:29
低学歴で馬鹿だから高学歴で発達障害という人と一緒にされるの嫌。
高学歴で頭良いってだけまだマシじゃんと思う。
なんで同じ発達障害なのにこんなに差があるのって悲しくなってくる。
+7
-0
-
326. 匿名 2017/10/14(土) 02:59:23
>>325
理数得意勉強得意だけど人当たりが悪いのがアスペルガーで、自分に甘いダメ人間だけど愛嬌あるのがADHDだと思う+0
-2
-
327. 匿名 2017/10/15(日) 13:32:56
>>13
次小一の子どもの親です。
先生とのことでしたので、仲間関係で気をつけてらっしゃることを知りたいです。
+0
-0
-
328. 匿名 2017/10/15(日) 16:14:23
2chで高学歴の発達障害の人が低学歴の発達障害は発達障害ではなくて知的障害だろっていってた
発達障害認定より知能検査しろよって
私は知能検査して68だったけど精神科医も精神保健福祉士も役場にいる人もハローワークの人も
療育手帳進められたことない
中学の時は48だったけど普通学級でいいですよって言われたし部活もちゃんとした+3
-1
-
329. 匿名 2017/10/15(日) 19:37:41
>>27
詳しく検査してないからわからないけど...
しゃべると止まらんかったり失言がすごく多いorz
あと、団体行動も苦手
基本的に一人が好き
(家族団らんがなかった家だったから食事も正直、一人の方が落ち着く)
ちなみに大卒で理系でプログラミングは苦じゃなくコードがすぐに頭にうかぶ
理数系のはずなのに何故かクレペリン検査は激遅っ
検査した方がいいのかなー+1
-1
-
330. 匿名 2017/10/16(月) 10:41:07
>>329
差が激しいのが発達障害の特徴だから検査したら
その他と比べて処理能力低いとかでるかも。
クレペリン検査だけに限っていうと一定期間トレーニングすると効果あるみたいですよ。
+0
-0
-
331. 匿名 2017/10/17(火) 12:08:04
>>326
私診断されたアスペルガーですが、頭悪いし低学歴ですよ。決めつけないでくれる?+1
-0
-
332. 匿名 2017/10/17(火) 12:23:13
>>331
え、そこ!?+0
-1
-
333. 匿名 2017/10/17(火) 16:25:31
女ってだけで特別な理由なくても発達障害って言われるよ日本って+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
100人に数人の割合で生じると言われる発達障害。近年、発達障害を持つタレントや著名人の書籍も出版されるようになり、注目されている。しかし当事者や家族がどのように日々を過ごし、どのように苦労しているか知らない人も多い。 KADOKAWAは10月6日、発達障害に関するアンケート結果を発表した。調査は9月15~22日に実施し、発達障害の当事者や家族154人から回答を得た。 今までに発達障害の症状とは別のことで、誤解や偏見などを受け苦労したことがあるかと聞くと、「何度もある」(40.9%)と「たまにある」(31.2%)の合計が72.1%となった。 発達障害を持つ子どもに「ルーチン化」