ガールズちゃんねる

何歳から料理始めましたか?

71コメント2014/05/10(土) 10:11

  • 1. 匿名 2014/05/09(金) 13:23:48 

    普段料理をしている方や主婦の方に質問です。

    何歳から料理を始めましたか?
    誰から教えてもらいましたか?
    レパートリーはどうやって増やしましたか?

    私は小さな頃からご飯を運んだり片付けを手伝う所から始まって、小学校低学年で包丁の扱いを母に教わりリンゴの皮むきを習ったり基本の切り方(千切りとか)を覚えました。

    高学年では調理実習もあるのでその復習で次の日に家族に作ったりしました。

    我が家はよっぽどのことがない限り夕飯の手伝いは誰かしらやることになっていたので、私の兄弟はみんな基本的な料理は普通にできます。

    うちではそれが普通だったのですが、結婚をする友達に以前話を聞いたら全然料理をしたことがなく、その子のお母さんも「結婚してから料理を覚えればいい」というスタンスだったそうなので、そういう家もあるんだなと知りました。

    あと、夕飯を作って食卓に並べていたら夫に「こういう料理ってどこで覚えたの?」と不思議そうに聞かれたので、話をしていたら皆さんどうやって料理を覚えたのか興味がわいたのでトピ投稿してみました。

    +24

    -10

  • 2. 匿名 2014/05/09(金) 13:24:58 

    年齢は忘れたけど、小学生の頃だったと思う。
    最初はたぶん卵焼きを作った。

    +54

    -3

  • 3. 匿名 2014/05/09(金) 13:25:15 

    死んでから

    +7

    -23

  • 5. 匿名 2014/05/09(金) 13:25:58 

    +27

    -4

  • 6. 匿名 2014/05/09(金) 13:26:44 

    ちゃんと料理と呼べるのは、結婚することになった24のときです( ;´Д`)
    実家暮らしで甘えてたので…すいません。

    +52

    -5

  • 7. 匿名 2014/05/09(金) 13:26:53 

    小学校1年生くらいのとき、「ひとりでできるもん」の料理本を買ってもらって初めて何か作った気がする

    +56

    -1

  • 8. 匿名 2014/05/09(金) 13:28:09 

    中学生になってから簡単なおにぎりは作れるようになりました。

    +17

    -6

  • 9. 匿名 2014/05/09(金) 13:28:40 

    7
    なにこれ昭和?!(笑)
    ブスすぎー!wwww

    +11

    -96

  • 10. 匿名 2014/05/09(金) 13:29:04 

    ぶっちゃけ結婚してから料理をするようになりました。
    母にレシピを教えてもらったり、COOKPADを見ながらしたり。
    特に大きな失敗をする事なく自然にレパートリーは増えました。

    +58

    -5

  • 11. 匿名 2014/05/09(金) 13:29:12 

    小学1年の時に母がパートを初めたので、朝と休みの日のお昼は自分で作ってました。
    あと夕飯も手伝ってたから、今実家暮らしだけど普通に作れるよ。

    +16

    -1

  • 12. 匿名 2014/05/09(金) 13:29:16 

    小学生低学年で、お湯でとかして冷せばできる
    ゼリーや、クッキー作ってた。
    オーブンで、焼くって作業に憧れて

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2014/05/09(金) 13:29:33 

    15歳から家族のために本格的に料理し始めました。
    バイトと料理その他の家事全般をこなすのはなかなか大変でした。
    その頃のレシピは自己流で作ったりテレビ番組をみてまねてみたりてつ作ってました。

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2014/05/09(金) 13:30:44 

    母親が病気がちだったので小学校低学年からやってました。
    自分で考えて行動に移せるようになるので、小さいうちからいろいろなお手伝いさせた方がいいですよ。

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2014/05/09(金) 13:30:58 

    小林麻耶・・・34歳でまだ。

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2014/05/09(金) 13:31:19 

    本格的に料理するようになったのは、結婚が決まってからですね(^^;)

    それまで実家暮らしで母親に甘えていたので…

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2014/05/09(金) 13:31:32 

    幼稚園の頃から手伝いをして、
    初めて一人で作り上げたのは小1でした。
    図書室で借りたひとりでできるもんの料理本を見て家族に作りました。
    ちなみにハンバーグ。
    途中から片親になったので嫌でも料理をしなければならず、
    中学生の頃には、食べたいと言われた物は大抵作れる位の腕になりました。

    結婚してから覚えても問題ないと思いますが、
    料理の腕前はあって損はしないですから。
    出来るに越したことはないと思います。

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2014/05/09(金) 13:32:30 

    小学生の頃から自分でご飯作ってました!
    今は調理師免許も持っていますし、今度は栄養士の免許を取得中です笑
    母がご飯を作らないというちょっと荒れた家庭だったので、今はすごく役立てています!

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2014/05/09(金) 13:32:32 

    小学校低学年からです。

    母が色々手伝わせてくれた。楽しさを教えてくれました。
    お菓子職人になりたかったけど、料理人の道に進みました。
    31歳の時に独立し自分の店を持ちました。
    料理大好き。厨房、台所に居ると幸せです。

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2014/05/09(金) 13:32:50 

    小学校低学年の頃から祖母と料理をしていました!
    高学年の頃からは一人で家族6人分のご飯を作っています!
    二十歳になりましたが周りは全く料理出来ない子とかいるのでちょっと自慢です(笑)

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2014/05/09(金) 13:32:58 

    小中学校で調理実習。
    高校の時、お菓子作って学校へ持っていくのが流行ってお菓子だけ作ってた。
    実家だったので、まともに料理作り出したのは結婚してから。

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2014/05/09(金) 13:33:13 

    晩御飯に出す料理を始めたのは17の頃かな。
    昔から料理は好きだけど後片付けが大嫌いです。

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2014/05/09(金) 13:33:38 

    小学校1年生(・ω・)ノ

    食材を切ったり炒めたり
    している母の姿を見て
    何だか母が魔法を使っているみたいで
    私もやりたくなって
    母に教わりました(^ ^)

    小学3年生で父のお弁当を
    作ってました♪
    そのぐらいから自分で料理の本を
    見てお菓子を作ったりして
    レパートリーを増やしました( ´ ▽ ` )ノ

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2014/05/09(金) 13:35:10 

    まだだよ〜
    専属シェフが作ってくださってるからねっ!
    いつからしたらいーんだろ?ママとパパは作らなくていいって言ってるけど。どーなんだろ?
    ねぇおばさんたち教えて〜!

    +1

    -23

  • 25. 匿名 2014/05/09(金) 13:35:28 

    28歳で。
    2ヶ月くらい前から始めました。
    まだ何回もやってないけどw
    でもなにもかも初めてで楽しくって仕方ないです!

    +21

    -1

  • 26. 匿名 2014/05/09(金) 13:35:34 

    共働きだったので、小学生の低学年からカレーやサラダは作ってた。夏休みとかのお昼は、一人で兄弟分もチャーハンとか冷やし中華とか作ってた。毎晩の炊飯器のセットも私の仕事だった。料理が好きだったから、楽しんでやってたのに、この話を三年生の時に先生に話したら、ネグレクトを疑われて母が注意された。

    いま、五歳の娘は、包丁使ってサラダを作ってくれる。三歳の次女も肉団子、コロッケ、餃子、ピザも一緒に作っている。娘達も料理は好きみたい。

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2014/05/09(金) 13:35:42 

    料理という料理は結婚してからなので、25歳です。結婚する前はお弁当だけ作ってました。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2014/05/09(金) 13:37:10 

    わたしもひとりでできるもん!に憧れて幼稚園くらいからかなー。
    それでやってたトマトを直接あぶって冷水につけて皮を剥くっていうのをやりたくて、何個もトマト剥いてた。笑

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2014/05/09(金) 13:39:37 

    調理実習とかでの経験はあるけど、切羽詰まって本格的に始めたのは一人暮らししてから。
    レシピとか包丁の使い方とか料理に関する知識は全てネットから。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2014/05/09(金) 13:40:25 

    9
    アイマイミーマインでお馴染みのまいちゃん知らないんだ(╯⊙ ⊱ ⊙╰ )

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2014/05/09(金) 13:43:49 

    片親だったので、小学低学年からいろいろ作ってたけど、中高生の頃から忙しくてあまり作らなくなり、結婚した頃には料理の出来ない女になってました。
    やらないと忘れるよ♪

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2014/05/09(金) 13:44:28 

    保育園の年中くらいのときなので4歳くらいかと思いますが、預けられていた母の実家ではおままごとのとき本物の包丁と野菜使ってました。祖母宅で育てていたくず野菜ですが。
    もちろん祖母が近くにおりましたが、指をざっくり切ることもありました。
    なので包丁の使い方はその時から身についていたと思います。
    おやつや軽食なども作ってました。ドーナツとか野菜炒めとか袋麺とか。
    おばぁちゃんには他には編み物なども教わって一番簡単なガーター編みですが小1のとき母にプレゼントしたことがあります。

    でもなぜかやるのはおばぁちゃんちだけで、自分の家ではやらなかった

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2014/05/09(金) 13:46:25 

    食べるのが好きで、ちょこちょこ自分で作ってたけど、本格的に作り出したのは結婚した24歳(今)かなぁ。見たことない食材とか、チャレンジするためにクックパッドで検索する日々ですが…笑

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2014/05/09(金) 13:48:28 

    経験上、20歳を過ぎて「包丁使えな〜い」「ご飯ってどうやって炊くのぉ?」は、たとえ独身でもみっともないので、6歳の娘・4歳の息子にもキチンと教えようと思っています。
    旦那が全く家事が出来ず(食べた食器を下げるだけ)、イラっとする事が多いので、息子には将来の彼女や奥さんとたまには一緒にキッチンに立って欲しいな。

    +12

    -3

  • 35. 匿名 2014/05/09(金) 13:56:59 

    両親が共働きだったので
    小学4年生ぐらいでお母さんに料理を
    教えてもらいました。
    今は25歳ですがだいたいの料理は作れます‼
    今思えば早いうちから教えてもらってよかったなぁって思ってます‼︎
    お母さんありがとう‼

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2014/05/09(金) 13:58:13 

    お菓子はよく作ってたけど料理はずっと母親任せでした(^_^;)
    でも社会人になってから料理上手な友人見てちょっと焦りを感じて少しずつ母親に教えてもらいながらするようになりました。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2014/05/09(金) 14:01:40 

    ごめんなさい、実家暮らしだったのできちんと作るようになったのは結婚してからです。
    それまでは父姉私のお弁当しかつくってこといませんでした…

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2014/05/09(金) 14:02:30 

    小さい頃から料理番組はよく観てました!
    観るだけで実際には全くやってませんでした。
    26歳ではじてめ実家を出て彼氏と同棲をきに料理本を見ながら頑張りました!意外にもセンスがあったようで彼氏も私を見直した様で結婚しまし!胃袋掴むのは大正解ですね!料理をするのに遅すぎるって事はないと思います。やるべき時がきたら誰だって出来ると思います。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2014/05/09(金) 14:09:45 

    小学生。
    母が病弱で入退院を繰り返していたので必然的に。

    子供なりに本を見ながら作っていたので
    手を抜く方法を知らず、忠実に作ってた。

    お陰でダシを取ったりコロッケ等を一から作る事を手間と感じないので
    それは良かったかも。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2014/05/09(金) 14:11:12 

    マイナス付けてる人って
    料理出来ない人??w

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2014/05/09(金) 14:11:36 

    私も両親が共働きだったし、
    保育園の頃から母の料理を手伝わせてもらってました。
    姉と7歳下の妹もいるけど、姉はあまりしないから私が作ってました。
    もう何歳からかも忘れたwww

    でも、今21歳で結婚もまだなので、オーソドックスなものは作れるけど、本格的な料理とか創作料理は作れないですwww
    COOKPAD頼みですwww
    里田まいちゃんのブログ見て、栄養が片寄らずに配慮しててあんなに何種類もパッと作れるようになりたい!

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2014/05/09(金) 14:18:10 

    高校1年生の時中華屋の厨房アルバイトで覚えました。
    バイトの時にプロ用火力と鉄鍋に惚れて今でもステンレス製は使わず鉄鍋で頑張ってます(笑)

    後関係ないことですが鉄鍋から溶け出す鉄分補給できて貧血にはいいですよ(笑)

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2014/05/09(金) 14:22:23 

    小学校低学年からですね。
    わが家は大家族、家の事は皆が協力してやること!
    との両親の主義でカレーとかシチューとか簡単なものは兄弟が交代で作っていました。
    だからと言って料理が得意ではありませんが、気が付いたら誰に習った訳でもなく出来てましたね。
    母がする事を今もやってる感じ、今日はワラビのアクヌキをしました。これも母から教わりました。
    今はもちろんクックパッドや料理番組、本も参考にしています。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2014/05/09(金) 14:23:39 

    トピ画像、妖怪園山さんだわ!ぎゃーっ!

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2014/05/09(金) 14:33:35 

    私も多分小学生かなー卵焼きやおにぎりから始めたと思います。
    本格的にやりだしたのは、大人になってからですかね。
    四郷錯誤しながら、姉に聞いたり、姉の旦那が料理人なんで聞いてみたり、はたまた職場のおばちゃんに聞いてみたり
    初めてイカを買ってみたけだ下処理が分からなくて苦労しましたね。今ならネットで一発ですもんね。
    娘達も料理に興味津々で小学生の娘は結構、本格的にやります。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2014/05/09(金) 14:36:06 

    共働きだったのでって理由で料理を覚えた方がいて自分が恥ずかしい。共働きだったのに、なぜか料理を手伝いたい、やってみたいと母に言い出すのが恥ずかしくてほとんど手伝わなかった。今思えば、共働きで時間がなくて、下手に手伝ってもらっても倍時間がかかるからさせなかったんだろうな(笑)
    独り暮らし始めても、ほとんど自炊せず。結婚して、生まれて初めて弁当も作りました。お弁当を作るようになると、料理の基礎が叩き込まれるので自分にととってすごく良かったです。今では料理大好きです。でも、ちゃんと小さいうちから母を手伝えていたら良かったな。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2014/05/09(金) 14:39:09 

    手伝い程度は中学生からしてたけど
    全部自分でするようになったのは結婚してから。
    レシピは本やネットを見たり、母に聞いたりしました。

    最初は失敗したり時間がかかったりしたけど
    半年もたてば家庭料理はだいたいぱぱっと作れるようになりました。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2014/05/09(金) 14:42:14 

    小学校中学年あたりから、ホットケーキやお好み焼き位は作ってた。
    その後は、母も忙しかったので自分で食べる分(チャーハンとかオムライス)は作ってました。

    22歳からは、介護の仕事で食事も作っていたので、だいぶ手際とレパートリーは鍛えられました。

    今は、3才の息子にも配膳や米研ぎをやってもらっています。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2014/05/09(金) 14:44:55 

    30歳で結婚するまでは、気が向いた時に自分の好きな物作る程度でした
    親子丼、豚汁、オムライスなど
    揚げ物は油の処理が面倒なので惣菜買ってました
    レパートリー少なかったのでネットでレシピ見てレパートリー増やしました

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2014/05/09(金) 14:53:28 

    主長すぎ。

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2014/05/09(金) 14:55:22 

    中学生くらいからかな?
    土曜日だけはお弁当が必要なので弟のも作ってた。
    レパートリーは少なかったけど。
    周りの子はほとんど母親まかせみたいだった。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2014/05/09(金) 15:01:52 

    一人暮らしがきっかけで22歳で始めました。

    料理本を沢山買ったり、わからないところはYouTubeで観たり。

    なるべく毎日作っていたので6年経ったいまは大抵のものは何も見ずに作れるようになりました。

    個人的には結婚してからだと遅いかなって思います…
    新生活で新しいことづくめなのにストレスが溜まってしまうんじゃないかなって。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2014/05/09(金) 15:09:27 

    恥ずかしながら20過ぎるまで、ほとんどやったことがなかったです。
    それではいけないと思い、料理教室に通ったり、母に習いました。
    始めると楽しくなって、レストランを食べ歩いたり、専門学校に通って、今では食関係の仕事をしています。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2014/05/09(金) 15:11:34 

    今高校生です。

    卵焼きとか、ホットケーキとかは低学年のころに良くおやつで作ってました。

    高学年のころはなぜか味噌汁作りにはまって
    出汁をとるのを研究してた。笑

    お母さんが家出したときは私が家族の晩御飯と朝ごはんを作ったり。笑



    中学のときは、麺から手作りでうどん作りにはまってました。笑


    最近は
    よくお昼にカルパッチョ風の刺身丼を作ったりスコーンをつくったり。

    暇潰しにしてます。

    割と定番メニューは作れます。

    最近はクックパッドとか料理本を買わなくてもいいので便利ですよね。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2014/05/09(金) 15:53:48 

    小学校1年くらいです! 親が離婚して父に引き取られ同じ家庭環境の友達と父の日かな?父が不在時ガスは危ないと止められてたからストーブでw何品かフルコース的なの作りました もちろんちゃんと火が通ってなかった‥けど笑顔で全部食べてくれて以来 人の喜ぶ顔が好きと漁師だった美味しい賄い知ってるグルメな父に影響され調味料をアレンジしたり料理好きに^ - ^

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2014/05/09(金) 15:57:34 

    まいんちゃんと同じ位から

    何歳から料理始めましたか?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2014/05/09(金) 16:11:33 


    小学4年生くらいで、
    カレーとかオムライスとかうどんとか
    簡単なのなら作れたなー

    母が全く料理しない人だったんでw

    小6のとき母が家出して
    その時にだいたいの料理覚えた

    誰に教わったって訳じゃないから
    上手いわけでない。
    でも、下手でもない。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2014/05/09(金) 17:06:44 

    トピ画
    何歳から料理始めましたか?

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2014/05/09(金) 17:13:11 

    恥ずかしながら大学を出て一人暮らしを始めた23歳の時からです。
    あまり得意な方ではありませんが、簡単な料理でも美味しくできたらすごくうれしい!

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2014/05/09(金) 17:33:07 

    映像が3歳だった。
    最初は具材洗うだけ、年齢上がるにつれ皮むきしたり切ったり炒めたり。カレーやシチュー作りは子どもとお母さんの王道だよね(^^)小学4年でりんごの皮むきテストが家庭科であったけど家庭科の時間が多い小学中学だったから小5にもなれば何でも作れた。両親が共働き姉、兄は帰宅が遅いからよく作ってました。完璧じゃないさ笑、皮むきも形はいびつになるし味が濃かったりしたけどみんな美味しいって言ってアドバイスくれて嬉しかったです!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2014/05/09(金) 19:10:08 

    母親が料理上手だったのに甘えて子供の頃はなにもしなかった。母が亡くなった18の頃からようやく始めた。得意とはいないけど料理好きになりました。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2014/05/09(金) 20:35:02 

    料理する時間があるなら勉強をしろと言われ、何もできなかった18年。
    その後急に1人暮らしをすることに。
    お店も少ない田舎&食べること&作ることが好きなのでそれなりにできるようにはなりました。
    ただ、教えてもらったことがないので母親の味とか忘れました。
    食に興味がない妹は、困ったときは実家で食べ、あとはコンビニ弁当らしい…

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2014/05/09(金) 21:32:21 

    幼稚園のときになぜかイカの塩辛にはまり、イカの塩辛だけはひとりで作れるくらいになりました。
    そのまま他の料理も自然に覚えました。
    共働きだったので小学生の時は兄と当番制で夕ご飯作ってましたよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2014/05/09(金) 22:18:50 

    小1から(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾
    最初ゎ味噌汁!
    見よう見まねヾ(゚ε゚*)ノ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2014/05/09(金) 22:46:16 

    一人暮しを始めた18才位から始めました。
    最初はご飯も炊けず苦労しました(^-^;
    もっぱらおかずは「ごはんですよ」でしたが
    一人暮しの友達同士集まって料理作るの見て
    色々覚えました!
    実家暮らししてたら、いままだに何も
    出来なかっただろうなぁ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2014/05/09(金) 23:43:08 

    トピ横の写真がずるいwww

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2014/05/10(土) 02:47:42 

    私は覚えていませんが、三歳の時からお米を研いでいたそうです。もちろんきちんと砥げないし、こぼすほうが多いくらいだったらしいですが、台所に興味を持つなら料理をキチンと教えようと母が思ったそうです。
    それ以来簡単なものから夕飯は母のお手伝いが当たり前になっていました。確か小学校に上がる頃に母の付き添いでコンロをつかうようになり、小学校3年生の夏休みの頃には母が隣の部屋にいて何かあった時の対処係、実質私が家族4人の夕飯を毎日作っていました。
    今はおせち料理もバッチリです。
    母にはとても感謝しています。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2014/05/10(土) 03:41:31 

    結婚してからです
    毎日作ってはいますが
    料理の楽しさがわかりません
    レシピもなかなか覚えられないし
    料理好きな人が羨ましくて仕方がない
    こんな自分が嫌で悩みます

    +0

    -0

  • 69. ここまま 2014/05/10(土) 08:50:38 

    幼稚園のときに母親を怒らせて弁当作ってくれなかったので、自分でオニギリ、ゆで卵、卵焼き作って持っていった(笑)まさかの卵W使い。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2014/05/10(土) 09:07:09 

    小学校6年生。家庭科で料理を作った少し後。

    これなら自分1人で作れるだろうとオムレツを選択。
    だけど箸でかき混ぜてもいっこうに固まらない。何で? と思ったら、
    牛乳の量を思いっきり間違えていた。
    スプーン2杯のところ、何を思ったのかコップ1杯半・・・
    仕方ないので予定変更。
    家族には最初からこれを作るつもりだったのよ、って感じでしれっ、として出した。

    人には話せないけど、今ではいい思い出。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2014/05/10(土) 10:11:22 

    小学生の高学年から玉子焼きとかクッキーを作り始めて、おにぎりとかサンドイッチくらいたまに作ってたけど、煮物や漬け物、フライ物は22才くらいからです。遅いかな?楽しくてだし汁作りにハマってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード