ガールズちゃんねる

何才から保育園に預けましたか?

393コメント2017/09/21(木) 06:19

  • 1. 匿名 2017/09/14(木) 17:00:45 

    生後1ヶ月の子供がいます。
    来年4月入園の募集に申し込むつもりでいます。
    ですが夫は、せめて1才までは家で子育てして欲しいと言います。
    現在育休中ですが、1才まで仕事を休んだとしても、その後すぐに保育園が決まるとは限らず、再来年の4月入園となると1年半以上仕事を休むことになるので、それは難しいかなあと、悩んでいます。
    みなさんは何才から保育園に預けましたか?

    +96

    -105

  • 2. 匿名 2017/09/14(木) 17:02:23 

    1歳 今2歳

    +70

    -16

  • 3. 匿名 2017/09/14(木) 17:02:30 

    1才2ヶ月から。
    田舎なので働かないと暮らしていけないです。
    その代わり福祉に力をいれていた地域なので新年度から入園することが出来ました。

    +193

    -15

  • 4. 匿名 2017/09/14(木) 17:02:38 

    三歳未満なら保育料高いからそれ以上の収入あればいいと思う

    +182

    -5

  • 5. 匿名 2017/09/14(木) 17:02:47 

    旦那さんがどう言おうと結局は母親である主さんの責任と負担が大きいのだから、主さんがよく考えて決めたほうがいい

    +266

    -3

  • 6. 匿名 2017/09/14(木) 17:03:54 

    その分ちゃんとあなたが稼いでくるならいいよって言えばw

    +158

    -11

  • 7. 匿名 2017/09/14(木) 17:04:38 

    1歳から
    でも同じクラスにもっと赤ちゃんもいるよ

    そして、1歳になったらなったで、3歳くらいまでは一緒にいたいなぁなんて思うこともあるのですよ
    あとは親御さんの考えと、会社との折り合いですね
    子供たちは、風邪引いたり泣いたりしつつも、わりとすぐ慣れてたくましくしてますよ

    +246

    -6

  • 8. 匿名 2017/09/14(木) 17:04:40 

    大変だね兼業の場合

    +175

    -14

  • 9. 匿名 2017/09/14(木) 17:05:29 

    確実に保育園入れたかったから、10ヶ月の時から預けたよー。
    生活がかかってるんだから、他人にどうこう言われようと関係ない。園から帰ってたっぷり遊んであげたら問題なし!

    +307

    -50

  • 10. 匿名 2017/09/14(木) 17:05:31 

    待機で入れない。
    5ヶ月と2歳。

    +94

    -5

  • 11. 匿名 2017/09/14(木) 17:05:59 

    何才から保育園に預けましたか?

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2017/09/14(木) 17:06:11 

    なにかしら働きたいなあとは思うので、1歳半くらいで預けようかなと思っています。

    +82

    -20

  • 13. 匿名 2017/09/14(木) 17:06:23 

    1歳まで一緒にいたからなんなのか
    0歳で保育園に入った子と1歳からの子で区別つくのかな

    +82

    -59

  • 14. 匿名 2017/09/14(木) 17:08:49 

    一番上は9カ月
    二番目は8カ月(上と二歳差です)
    二人目から保育料半額
    三人目から3才から幼稚園

    +33

    -14

  • 15. 匿名 2017/09/14(木) 17:08:55 

    3歳

    +53

    -4

  • 16. 匿名 2017/09/14(木) 17:10:37 

    私自身は0歳から預けられてます。
    預けられた事のある身としては、自分の子供は絶対保育園入れたくありません!

    +328

    -95

  • 17. 匿名 2017/09/14(木) 17:10:56 

    1歳ちょうどで入れなかったので、1歳5カ月から。
    1歳で入れなくて困るなら、やっぱ早めがいいと思うよ。

    +10

    -9

  • 18. 匿名 2017/09/14(木) 17:11:51 

    上の子は1歳3か月で、下の子は1歳で来月からの予定。
    ほんとはのんびりもっと子供たちの成長見たかった。でも、一度保育園に預けて仕事に復帰したら、もう自分で1日子供とじっくり一緒の毎日はできないなと思ってしまった。

    +87

    -18

  • 19. 匿名 2017/09/14(木) 17:12:21 

    保育園と幼稚園ではレベルが違うんだよね

    +49

    -45

  • 20. 匿名 2017/09/14(木) 17:12:55 

    私は3歳から預けられました。
    私の中では、赤ちゃんのうちは自分で育てるのが理想。

    +273

    -21

  • 21. 匿名 2017/09/14(木) 17:12:59 

    3歳から。
    職探しもあったから最初は認可外から認証行って最後に認可保育園。
    卒園までお世話になりました。

    +45

    -2

  • 22. 匿名 2017/09/14(木) 17:13:18 

    生後6カ月から。ただし、病気ばかりして一年位は、ほぼ休みばかりだったなー

    +86

    -11

  • 23. 匿名 2017/09/14(木) 17:13:41 

    働かないと生活できないから育休復帰するけど、しなくても生活に余裕あったらしたくない。
    それくらい育休復帰して仕事して子育てと家事するのは本当に大変。

    +191

    -10

  • 24. 匿名 2017/09/14(木) 17:14:25 

    8週間で入った子は可哀想なくらい問題抱えてた

    +254

    -13

  • 25. 匿名 2017/09/14(木) 17:14:36 

    1歳で入れたらいいけど1歳すぎてからの競争率すごいからね

    +92

    -1

  • 26. 匿名 2017/09/14(木) 17:15:52 

    1歳の4月でどうにか入れたけど、本当に全然入れなくてびっくりした。

    +24

    -4

  • 27. 匿名 2017/09/14(木) 17:16:03 

    >>1
    旦那さんは共働きについてはどんな感じ?1歳まで家にいて欲しいって言う割りに「仕事辞めて専業して子供の側に居なよ」とは言ってくれないんだね。

    +150

    -0

  • 28. 匿名 2017/09/14(木) 17:16:20 

    1歳で保育園入れるとか
    マジでやめて!

    +42

    -90

  • 29. 匿名 2017/09/14(木) 17:16:22 

    私も主さんと同じで育休中で4月入園でないと絶望的と言われたので6月生まれですが1歳になるのを待たずに預ける予定です。
    ご主人が理解がないのは辛いですね。
    でも,育児より仕事の方が向いてるなと私は思うし,主さんはどうかわからないけど,人それぞれだから主さんが一番いいと思う方法が一番正解だと思う!

    +55

    -11

  • 30. 匿名 2017/09/14(木) 17:16:41 

    上の子2歳半、下の子0歳半で同時入園。
    激戦区だから同時入園ポイントでもない限り入れなかった。
    認可は全部落ちて認可外だったけど、入れただけありがたい。
    周りからは0歳からなんて…って言われたけど、入れるチャンス逃したら誰も責任とってくれないからね。

    +137

    -11

  • 31. 匿名 2017/09/14(木) 17:17:41 

    保育園が凄く空いてるとか、保育園入れなくても見てくれる人がいるなら1歳までみててもいいと思うけど、途中入園や1歳4月入園は枠が凄く少ないよ。
    待機児童になる可能性が高くなる。なるべく見てたいというのもわかるけど、保育園考えたら0歳4月入園が一番入りやすい。

    +151

    -3

  • 32. 匿名 2017/09/14(木) 17:17:58 

    1歳で入れたけど、病気もらってくるから仕事も休む、自分もヘロヘロ、どうやって育てたかほとんど記憶がない。

    +144

    -4

  • 33. 匿名 2017/09/14(木) 17:18:05 

    6ヶ月で預けました。保育料5万くらい払ってた。

    +32

    -16

  • 34. 匿名 2017/09/14(木) 17:18:30 

    3歳くらいまではじっくり子供みてあげてほしいな。
    経済的に余裕のある人はさ。
    なんか面倒な育児丸投げしてるように見える。

    +142

    -106

  • 35. 匿名 2017/09/14(木) 17:18:37 

    乳児期は愛着形成をする大切な時期です。これから生きて行く上で人間は信頼してよいものだ、助けてくれる存在だと思える関係を母親との愛着形成で学びます。それが母親でなくても良いとは思いますが余裕があるのならそれをしてあげて欲しいです。
    保育士は何人もの子供をみているので愛情をもって接していますが家庭に勝るものはないと思います。

    +331

    -18

  • 36. 匿名 2017/09/14(木) 17:18:37 

    >>28
    なんで?
    子どもに対する愛情うんぬん言うなら消えてね

    +18

    -31

  • 37. 匿名 2017/09/14(木) 17:19:19 

    >>28
    なんで?

    +13

    -20

  • 38. 匿名 2017/09/14(木) 17:20:44 

    >>13
    小学校に入ればみんな一緒

    +12

    -34

  • 39. 匿名 2017/09/14(木) 17:20:49 

    なんか生まれて早々に保育園預ける前提って嫌だね。厄介払いみたいでさ。そんなに仕事人間なのに何で産んだの?そんなすぐ共働きしなきゃいけない経済状況なの?

    +84

    -93

  • 40. 匿名 2017/09/14(木) 17:20:57 

    絶対に復帰しないといけなかったので、7ヶ月で預けました。双子なので1歳児クラスからの入所はまず無理と思われたので。

    ご主人が口だけでなく、必ず即戦力として家事育児が出来るのであればいいのですが、そうで無い場合は主さんが主体となり、したいようにするのが一番ですよ。

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2017/09/14(木) 17:20:57 

    おむつはずしも保育士にやって貰っちゃって
    ラッキー!って思ってるよね。

    +92

    -78

  • 42. 匿名 2017/09/14(木) 17:21:05 

    子供は3歳までの可愛さで親に一生分の恩返しをするって言うよね。
    せっかくの恩返し期間もったいないと思ってしまう。一生に三年だけだし
    手が離れるのって本当にあっという間だし…

    +232

    -35

  • 43. 匿名 2017/09/14(木) 17:21:54 

    で、何?
    兼業叩きしたいトピなの?

    +149

    -31

  • 44. 匿名 2017/09/14(木) 17:24:49 

    保育士とのコミュニケーションや連絡がダルいよね。0歳児、未満児は連絡帳にコメントと体温計ったり朝食べた物記入してたな

    +64

    -15

  • 45. 匿名 2017/09/14(木) 17:24:55 

    >>28
    家庭の事情、母子家庭とかにより仕方なく預けなければならない人も居ます!どの子もみないい環境で育つわけではない事、理解してください!

    +108

    -30

  • 46. 匿名 2017/09/14(木) 17:25:02 

    まーたトピに関係ない保育園嫌いの人が現れた。
    愛情愛情、人格形成に問題がー!
    自分の子育てはそうすりゃいいじゃん。
    保育園預ける人が愛情不足とか育児丸投げしてるとか、自分の考えで決めつけないで。

    +295

    -68

  • 47. 匿名 2017/09/14(木) 17:26:58 

    >>45
    いや、主の場合両親共に揃ってるじゃん。ここでシングル出してくるとか…。それはまた別の話でしょ?

    +20

    -21

  • 48. 匿名 2017/09/14(木) 17:27:01 

    9ヶ月から。認証に偶然空きが出たので、奇跡的に1月入所できました。
    2月に認可の4月入園が決まったので、4月に認可に転園で現在2歳。
    何歳で入れるというより、入れる時が入れ時。

    +66

    -5

  • 49. 匿名 2017/09/14(木) 17:27:08 

    専業はすぐ兼業が叩くとかいうけど、結局兼業も叩かれるよね。
    仕事する理由なんて個々で違うんだし、小さいうちは一緒いたいけど仕方なくっていう人もいるでしょうに。辞めたら同じ仕事出来ないことだってあるし。

    +149

    -11

  • 50. 匿名 2017/09/14(木) 17:27:41 

    >>42
    3歳まででぜんぶの恩返しをしてくれるというのですが、
    3歳以降も当然育児は続くわけで、
    むしろそれ以降のほうがお金はかかるわけで、

    恩返しに報いるためにもがんばっています

    +38

    -25

  • 51. 匿名 2017/09/14(木) 17:27:49 

    そりゃ保育園に預けずに育てられるならそれが一番いいでしょ
    それが難しいから悩んでるんだろうに

    +160

    -4

  • 52. 匿名 2017/09/14(木) 17:29:06 

    >>42
    あのね、そんなん言ってたら切りがない
    将来、親を泣かせる犯罪者になってる可能性も分からない。

    +10

    -11

  • 53. 匿名 2017/09/14(木) 17:29:39 

    お金がなくて仕事に行かなければならなくても、親の側には住みたくないんだよね
    風邪ひいても、家でお留守番してる子供
    可哀そう

    +9

    -16

  • 54. 匿名 2017/09/14(木) 17:30:54 

    批判される事をしているんだからしょうがないじゃん。

    +25

    -24

  • 55. 匿名 2017/09/14(木) 17:31:45 

    8ヶ月

    +7

    -5

  • 56. 匿名 2017/09/14(木) 17:31:51 

    一歳未満で入れた時のメリットデメリットをよく見て判断するしかない。
    メリット、待機児童の可能性が減る。仕事復帰が早まる。デメリット、0歳児の場合保育料高い。病気貰いがち、そして仕事も休みがちになる。

    +67

    -1

  • 57. 匿名 2017/09/14(木) 17:32:19 

    事情はあるとは思うけど、実際昔から言われる様に3歳までが勝負だよね。
    泣いたら駆けつけて貰える
    誰かが常に見ていてくれる環境って本当に大事。
    泣いても放置で常に順番待ちだと自分から気持ちを発信出来ない人間になるって偉い人が言ってた。
    せめて多少喋れないと不安じゃない?
    怪我はなくても閉じ込められたりしてたら親は絶対気づけないし。私は実際保育園で押入れに閉じ込められたことある。

    +73

    -39

  • 58. 匿名 2017/09/14(木) 17:34:06 

    保育園育ちのお母さんたちはみんな

    自分の子は保育園に入れたくない
    絶対幼稚園に入れるって言ってそうしてた。

    +111

    -50

  • 59. 匿名 2017/09/14(木) 17:34:32 

    >>52
    3年ってしっかりキリあるじゃん。
    3年どころでキリ無いんなら成人するまでなんてどうなんのよ

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2017/09/14(木) 17:35:57 

    なぜ、保育園に預ける=育児丸投げとか、愛着形成が出来ないっていう発想になるのかわからん。
    保育園に預けて遊んでる訳じゃないんだから、その辺勘違いしないでほしい。

    +159

    -61

  • 61. 匿名 2017/09/14(木) 17:36:22 

    >>50よく意味がわからない

    +7

    -5

  • 62. 匿名 2017/09/14(木) 17:38:05 

    あなたが生まれたての赤ちゃんだとして預けられている意味がわかりますか?待っていればお母さんが迎えに来てくれることがわかりますか?
    保育士の立場だとして母親と同じくらいの愛情を注げますか?
    子供だけのことを思えば社会性を身につける時期が入れるタイミングだと思います。

    +62

    -26

  • 63. 匿名 2017/09/14(木) 17:39:13 

    実際小学校でいじめをする子は保育園育ちの子が多い事実

    +45

    -38

  • 64. 匿名 2017/09/14(木) 17:39:46 

    >>56
    お金のことだけ見ると、0-2歳は保育料高くても、辞めて非正規で働くよりも、正社員でいた方が、長い目で見たら入るものは多いと思うけどね。
    今の勤務形態や持ってる資格でそうも言えないケースもあると思うけど。

    育休どのくらい取れるかわからないけど、保育園預けられなかったら最悪仕事辞めなきゃいけなくなるってことも考えた方がいい。
    勿論、そうなっても一定期間専業になるのは構わない家庭事情ならいいと思うけど。

    +52

    -0

  • 65. 匿名 2017/09/14(木) 17:40:18 

    >>60
    それなら専業主婦=暇人もやめてね。遊んでる訳じゃないんだから、その辺勘違いしないでほしい。

    +95

    -44

  • 66. 匿名 2017/09/14(木) 17:40:39 



    >>60

    晩婚の時代に結婚した人が無計画にも程というものがあるんじゃない?

    +4

    -11

  • 67. 匿名 2017/09/14(木) 17:41:04 

    自分や子供の成長のタイミングではなく、保育園の空きや仕事のタイミングで入園の時期を決めなければいけないのが現実です。
    ご理解ください。

    +143

    -10

  • 68. 匿名 2017/09/14(木) 17:42:08 

    皆が好きなDQNも保育園が多いよ

    +35

    -8

  • 69. 匿名 2017/09/14(木) 17:42:45 

    この手のトピって
    自分は3歳まで絶対に預けたくない。って言ったらマイナス付くんだよね。何故か。

    0歳で預けてもこっちの自由でしょ!ってキレる癖に、私は3歳で預けるって言ったら何故か「批判された!」って0歳母が被害妄想を起こす。
    他人が自由に決めるのは気に入らないのか。
    めんどくさすぎ。
    自己責任でいいじゃん。

    +123

    -31

  • 70. 匿名 2017/09/14(木) 17:42:45 

    保育園幼稚園に関わらず、専業主婦が多い学区はとても落ち着いてて
    兼業主婦が多い学区はいじめが多いかな。
    もしくは学級崩壊したり。

    +107

    -41

  • 71. 匿名 2017/09/14(木) 17:42:57 

    保育園に入る子は多分層が色々なんだろう。困窮世帯もあれば、バリキャリ世帯もあると思うし。
    結局保育園、幼稚園どうのってより、その家の家庭環境だと思うけど。

    無理して専業して、将来お金なくて子どもにやりたい事やらせてあげられなかったり、進路諦めさせなきゃいけなかったりする方が私は嫌だ。

    +114

    -10

  • 72. 匿名 2017/09/14(木) 17:43:41 

    待機児童問題の視点からは、主の選択で間違ってない。
    都合良く1歳からとか絶対入れないよ。

    +23

    -2

  • 73. 匿名 2017/09/14(木) 17:43:50 

    >>67自分の子に言ったらいいのに。
    外ばっかり向いてないでさ

    +7

    -9

  • 74. 匿名 2017/09/14(木) 17:44:27 

    1歳で保育園に入れてたけど、保育園に入って集団生活してたから発達障害であることが早めにわかった。
    自分でみてたらずっと気づかなかったと思う。
    1歳で預けたことが本人にとって良かったかどうかはわからないけど、早くに療育始められたのは本人のためにはなったと思う。

    +124

    -5

  • 75. 匿名 2017/09/14(木) 17:45:34 

    >>73
    ちょっと意味がわからない

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2017/09/14(木) 17:46:08 

    >>71

    でも実家のそばには住まないんだよね

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2017/09/14(木) 17:46:11 

    トピズレ、余計な事だけどごめんなさい。
    生活難、片親、病気などを除いて、親から離れて集団生活するのは3歳以上でいいと思う。
    こんなこと言って、私自身、子育てストレスで限界になり、外に出て働くため1歳から運良く入れた保育園に預けました。
    しかし、後追い酷くなるわ、接する時間減って寂しい思いさせてないか心配、なによりも感染症何回も貰ってきて、まだ赤ちゃんのような小さい体で病気に苦しんでる姿みたら、まだ小さいのにこんな辛い思いさせてしまったと後悔。
    二度とは戻らない子供との時間、少しでも一緒にいられるならいてほしい。

    +84

    -20

  • 78. 匿名 2017/09/14(木) 17:47:10 

    >>75
    ご理解ください に対して

    「理解は他人じゃなくて自分の子にして貰ってください」

    +25

    -10

  • 79. 匿名 2017/09/14(木) 17:47:39 

    はぁもーめんどくせー
    保育園否定派はそもそもこのトピ見なきゃ良いじゃん
    そこがテーマじゃないし

    +133

    -13

  • 80. 匿名 2017/09/14(木) 17:48:25 

    今までもがるちゃんで保育園と幼稚園とか、早くに預ける預けないのトピが山ほど出てるけど、絶対わかりあえないって。根本的に違うんだからどんなに意見しあっても無理だよ。

    +60

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/14(木) 17:48:27 

    >>74

    携帯ばかりやってたんでないの?

    +0

    -21

  • 82. 匿名 2017/09/14(木) 17:49:10 

    もう究極を言ってしまえば、保育園利用する人を制限すればいいのに。シングルや、高収入共働き家庭のみ利用可能。そうしたら、待機児童、育休産休、保育園建設問題、保育士問題、専業VS兼業、子持ち兼業のフォロー問題、育児丸投げ問題全て解決。国も大黒柱になる人の給料上げて、どちらかが専業出来るようにすればいい。

    +32

    -16

  • 83. 匿名 2017/09/14(木) 17:49:15 

    >>81
    よくそんな事言えるね。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2017/09/14(木) 17:49:49 

    半年くらいから預けました

    旦那さんも一緒に昼間なども見てくださるなら預けなくてもいいと思いますが主さん1人なら旦那さんの言う事より自分の状況などで判断された方がいいと思います

    大変なのは見る方ですからね

    +29

    -4

  • 85. 匿名 2017/09/14(木) 17:51:09 

    私は0歳から保育園だったから、自分は絶対に0歳から預けないと決めてる。
    自分が0歳保育経験者で預けたいって人はあんまり居ないんじゃないかな?
    幼稚園出身のママはあんまりわからないのかも。

    +75

    -17

  • 86. 匿名 2017/09/14(木) 17:52:45 

    >>81
    こんなこと言う人いるんだね。最低。
    しつけで発達障害になると思ってる人の典型。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2017/09/14(木) 17:53:50 

    とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめ
    とっくに否定されている「三歳児神話」に振り回される母親たち - NAVER まとめmatome.naver.jp

    10年以上前から否定されているにも関わらず、未だに信じている人が多い「三歳児神話」。さらに最近、その内容に対する議論が活発になってきています。

    +17

    -14

  • 88. 匿名 2017/09/14(木) 17:53:58 

    確かに友達も保育園育ちだったけど、子供は幼稚園入れてる。

    +41

    -4

  • 89. 匿名 2017/09/14(木) 17:54:27 

    3歳で保育園あずけた。
    双子で育児きついし貧乏寄りなんだけど…。
    実際貯金崩しながら生活したなぁ
    でも自分で3歳まで育てるって決めたから意地みたいなかんじで。
    資格あるからいまはそれで働いてる。
    でも金銭面はそれでもトントン。

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2017/09/14(木) 17:54:35 

    84さん
    昼間見るのが大変だから預けるのですか?
    それならたまに一時預かりで良いかと。
    保育所は共働きなどで保育できない家庭が利用する場所では。

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/14(木) 17:55:05 

    寂しいよーとか、ごめんねーって気持ちで仕方なく預けてるママは好感持てるけど
    は?私の勝手じゃん。とか言っちゃう人とは絶対友達になれない

    +104

    -14

  • 92. 匿名 2017/09/14(木) 17:55:40 

    正社員で働いてたら育休て基本的に1年でしょ。年度の途中で入れるのは難しいから、だいたい0歳か1歳入園になるのが普通なんじゃないの?議論の余地なくない?
    パートでも保育園入れる地域あるの?

    +110

    -4

  • 93. 匿名 2017/09/14(木) 17:55:49 

    >>26
    1歳で入れたのに、全然入れなかったってどういう意味ですか?何ヶ月から入れたかったんですか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2017/09/14(木) 17:56:08 

    何歳から預けてますか?ってトピなのに、保育園預けてない人の意見いる??
    何の収穫もないでしょ。
    幼稚園の人は3歳から預けてるのはわかったからもういいんじゃない?

    +104

    -1

  • 95. 匿名 2017/09/14(木) 17:56:28 

    ずっと母親が働いていた子供の立場で言わせてもらうと

    忘れ物をしたら届けてくれるお友達のお母さんが羨ましかった。
    体調が悪くなって保健室で休んでいたら、他の子は直ぐに迎えに来てくれるのに自分の親は数時間後にやっと迎えに来た。

    こういう小さいことの積み重ねが、高学年頃に他の母親と自分の母親との違いに気付いて
    私も荒れた時期があった。
    今でも親とは疎遠にしてます。

    +109

    -28

  • 96. 匿名 2017/09/14(木) 17:56:36 

    主さんこんなに荒れてかわいそう。
    預けるの前提で聞いてるのに、預けるな派が出てきちゃって…

    +62

    -3

  • 97. 匿名 2017/09/14(木) 17:57:28 

    >>91
    私はその寂しいよー、ごめんねさえも上部だけって感じてしまう。

    +19

    -14

  • 98. 匿名 2017/09/14(木) 17:57:35 

    >>86

    母親が気が付かないで、保育園の若い先生が気が付いたというところだと思うよ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2017/09/14(木) 17:58:36 

    0歳、1歳と待機児童。
    2歳でやっと入れました。
    仕事復帰は間が開きすぎていろいろ大変でしたが、なんだかんだで子供と長く過ごせて良かったです。

    +18

    -3

  • 100. 匿名 2017/09/14(木) 17:58:44 

    都内23区在住。
    0歳枠でしか入れないので上の子は生後5ヶ月から泣く泣く預けた。
    二人目は来年4月から生後8ヶ月で預ける事になる。
    今は育休中で二人の子供とゆっくり向き合える貴重な時間を大切に過ごしてる。
    私には働くより一日家で子供と過ごす方が向いてると改めて思ってるけど働かないと将来学費等不安だから仕方なく…
    働かないで子供と過ごせるならそれが一番!
    幸い上の子は保育園大好きで目一杯遊んで楽しかったことを沢山話してくれる。
    悪いことばかりではないよ!

    +50

    -6

  • 101. 匿名 2017/09/14(木) 18:00:17 

    >>91
    「お母さんが申し訳なさそうに預けたり、かわいそうな子扱いすると、子供がよけい安心して園生活を送れないから笑顔でバイバイして!」って言われたけど。

    っていうかまあ
    あんたに好感持ってもらわなくて結構
    友達になりませんわ

    +26

    -22

  • 102. 匿名 2017/09/14(木) 18:00:34 

    >>1
    子供の入園も待機児童の問題でリミット決まってるし、会社だって1年半は待ってくれないんでしょ?なら選択肢は1つしか無いじゃん。この状況で旦那の意見なんて無視だよ。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/14(木) 18:01:21 

    >>85
    わたしは0歳から預けられたらけど年少の頃には保育園の主みたいな感じになってて先生ともすでに仲良しで楽しい思い出しかないよ。
    なんで0歳から預けられた人は自分は預けたくないの?嫌な思い出があるの?

    +116

    -5

  • 104. 匿名 2017/09/14(木) 18:01:23 

    >>95
    お母さんが必死で働いてたからあなたが生活できてたんじゃないの?

    +34

    -13

  • 105. 匿名 2017/09/14(木) 18:01:58 

    荒れてるんじゃなくて事実だよね。

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2017/09/14(木) 18:02:04 

    たのむから、保育園入れなくて

    と言って辞めないで!!フォローしてる人は復帰を待ってるんだよ~

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2017/09/14(木) 18:02:22 

    たくさん子ども見てる保育士や学校の先生の方が気が付けるもんなんだよ。
    特に、一人目だと比較対象もないしわからない。
    親だと、仮に「あれ?」って引っかかることがあっても認めたくなくて見ないふりする事もある。
    実際、他の人に指摘されてもすぐには受け入れられない人が多いこと考えればわかるでしょ。

    +17

    -3

  • 108. 匿名 2017/09/14(木) 18:03:43 

    人手不足な職場なので、上司に早めに戻って欲しいと言われ、半年で預けて復職しました。
    ただ職場の同僚の既婚男性から子供かわいそう、絶対グレると言われ、別の独身男性からは育休中はどうせ子供と遊んでただけなんでしょ?と言われ、もう辞めたいです。
    人が足りないから助けて欲しいって言われて復職したのに、悪口言われるなんて何のために復職したのか。辛いです。

    +147

    -5

  • 109. 匿名 2017/09/14(木) 18:04:11 

    小さい子なんて母親が働かなきゃやっていけないことなんて理解できるわけないじゃん。
    そばにいて欲しい
    子供はただそれだけだよ。

    +111

    -5

  • 110. 匿名 2017/09/14(木) 18:05:06 

    >>95あなたと飲みながら語り明かしたい。
    色々あるよね。私もトラウマいっぱいだよ。

    うちは母親がいつまで経っても私の成長を知らない事が辛かった。もう自分で説明できるのにまるで赤ちゃんみたいに私の代弁したりとか。ひらがな書けるのに驚いたりとか。
    逆に10歳くらいになったら急に大人扱いで家事から学校関連の手続きまで全部自分でやらされたり。

    +49

    -4

  • 111. 匿名 2017/09/14(木) 18:05:55 

    >>108
    復帰しても子供関係で休みがちな場合、その男性社員からのフォロー疲れの反撃だったりして。

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2017/09/14(木) 18:07:07 

    ガル民はアンチ保育園だからね。絶対かわいそうだの、小さいうちは自分で育てるって言われるけど、そんなん気にしなくてもいいと思う。

    +30

    -13

  • 113. 匿名 2017/09/14(木) 18:07:59 

    >>109
    ただそれだけでご飯が食べて行けたら世話ないけどね!
    いつかわかってもらうしかないでしょ

    べつに子供捨てて仕事だけしてるわけじゃなし
    子供との時間も大切にしてますよ

    +11

    -8

  • 114. 匿名 2017/09/14(木) 18:08:00 

    旦那さんの給料で生活できる、実家がある、幼稚園に通わせる、そういう人は他のトピでご自身のお話してください。そういうの聞きたいわけじゃないんで。
    必死で働いて保育園預けながら子育てして、こんな冷たいこと言われるなんて、心折れるよ。

    +125

    -15

  • 115. 匿名 2017/09/14(木) 18:08:12 

    正社員の人は分かるけど
    パートの人なんてさ、
    保育料で全てパート代消えてくのに預けてるからね。
    そこまで育児したくないのね?
    またそういう人ってよく
    「よく一日中子供といれるね?私は無理!」
    とかいうから、本当にイラつく。
    もっと我が子みてやれよ!

    +113

    -27

  • 116. 匿名 2017/09/14(木) 18:08:48 

    お熱が出てもお迎えに来ない。
    すぐに来れない事情があるのは私も仕事をしているのでよくわかりますが、ほんとうに最近はお迎えになかなか来てもらえません。
    迎えに来ても嫌な顔をするだけ・・・。
    子どもが抱っこをせがんでいても呼び出しは困るとクレームの嵐。

    保育園の先生より

    +62

    -6

  • 117. 匿名 2017/09/14(木) 18:09:23 

    朝の受け入れ時でも熱が八度でも
    『今日は会議があるので無理です。』
    ・・・そんな事子どもにはまったく関係ないことです。


    保育園の先生より

    +130

    -6

  • 118. 匿名 2017/09/14(木) 18:09:27 

    >>101それ朝の引き渡しの時の話だろ。
    馬鹿なの?
    お迎えの時も、会いたかったよーって抱きしめたりしないでクールに早く帰るよ!とか言ってドヤ顔してんの?

    +13

    -6

  • 119. 匿名 2017/09/14(木) 18:10:02 

    野菜が食べれないので保育園で食べれるようにしてください。
    トイレトレーニングは園でお願いします。
    週末調子が悪くても医者にも連れて行かず、ペットのように連れ回し、週明けグズグズのまま預け、他の園児にうつしてしまうなど・・・。


    保育園の先生より

    +92

    -9

  • 120. 匿名 2017/09/14(木) 18:10:38 

    >>116
    盛大なトピずれ
    そんな親、保育園否定派も賛成派もアウトに決まってるでしょうよ

    +22

    -3

  • 121. 匿名 2017/09/14(木) 18:10:57 

    いつかわかってもらえるって

    子供からしたらお母さんが大好きな時期にそばにいなかったという事実しか残らないよね。

    +14

    -7

  • 122. 匿名 2017/09/14(木) 18:11:20 

    >>95
    私もずっと働いていた子供の立場ですが、
    私はお母さんが働いてくれたおかげで行きたい大学に行けて夢だった仕事の資格を取得しました。
    両親にはとても感謝しています。
    一緒にいる時はたくさん愛してくれたし、いじめられてる時は抱きしめてくれました。宿題も手伝ってくれたし、思い出もいっぱいある。
    私たち兄妹を育てるために働いてくれたのだから、今でも母親が大好きです。

    今度、母親の誕生日に温泉に招待して、一緒に旅行に行きます。家庭によってそれぞれだと思う。

    +124

    -8

  • 123. 匿名 2017/09/14(木) 18:11:38 

    保育園の先生が大変なのはわかります。
    が、ここは、そういうトピではないです。
    他所でやってください。

    +81

    -13

  • 124. 匿名 2017/09/14(木) 18:12:17 

    >>98
    いや、自宅でしっかり見てても発達障害は早い内からは中々気付かないものだよ。
    特に初めての子供ならなおさら。3歳児健診で指摘されて気付くパターンが殆ど。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/14(木) 18:12:30 

    >>110
    もうそれ、親が働いてるとかって問題じゃなくて、親子関係に難があったって話だよね。

    +61

    -3

  • 126. 匿名 2017/09/14(木) 18:14:22 

    >>125うちだけは大丈夫って自分に言い聞かせる為に他人の親まで批判するのやめなよ

    +7

    -6

  • 127. 匿名 2017/09/14(木) 18:14:56 

    そんな先生に子供をみてもらって働けるんだから感謝、感謝。

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2017/09/14(木) 18:15:57 

    >>127

    DQN?

    +3

    -4

  • 129. 匿名 2017/09/14(木) 18:17:07 

    単純に疑問なんだけど、保育園って何ヶ月から預けられるの?
    8週ってコメントあったけど、そんな早くから預けられるの?
    6ヶ月からだと思ってたけど違うんですね…

    +32

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/14(木) 18:17:16 

    >>86
    発達障害の知識ない人がわかったっぷりで言ってるの、やめたほうがいいよ。恥ずかしいだけだから。

    +0

    -7

  • 131. 匿名 2017/09/14(木) 18:18:39 

    私も母親が女医でずっと保育園か祖父母に預けられて育ったけど、母親めちゃくちゃ尊敬してます。
    仕事も家事もやってくれた、本当にすごいと思う。
    ご飯も美味しかったし。
    私も母親に憧れて医者になりたかったけど、なれなかった。だから余計に尊敬してるのかも。
    分野は違うけど、私も子供を一歳から保育園に預けて働いています。
    患者さんやスタッフから尊敬もされてて、自慢の母親ですよ。

    +82

    -3

  • 132. 匿名 2017/09/14(木) 18:18:41 

    ギスギス感すごいね、ここ。

    +22

    -1

  • 133. 匿名 2017/09/14(木) 18:19:12 

    >>130
    はあ、じゃあしつけの問題だとでも?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2017/09/14(木) 18:20:58 

    1歳からいれた友達はもう少し一緒にいれば良かったと後悔もあるみたい。
    ただ逞しい子にはなったのは良かったみたいだよ。
    経済的、育休中などで選択肢がない場合もあるけど、悩める状況にあるなら気持ちの面でもよく考えてからのがいいかもね。

    +15

    -1

  • 135. 匿名 2017/09/14(木) 18:22:02 

    >>131
    ごめん。アンカー間違えた。>>74だった。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/14(木) 18:23:17 

    職場の先輩がお子さんを2歳クラスから入れたくて今保活とやらをしてるけど、認可はほとんど無理みたい。定員一人とか二人とか。先輩の奥さんも最初は、小さいうちは子供との時間を沢山持ちたいって育休2年にしたらしいけど、保育園事情もそんなんだし、子供と一日中一緒って意外と辛いらしく早く仕事したいし、育休一年で十分って。ちなみに、首都圏の中核市。

    +10

    -3

  • 137. 匿名 2017/09/14(木) 18:24:47 

    8ヶ月の息子が保育園入所!
    まさに先週から!

    1歳から預けたかったけど、人手不足の職場から急遽頼まれたのでバタバタ入所。
    初日は泣いたけど、それ以降普通に遊んでる我が子。帰ってきたらずっと一緒に遊んでます!
    家事はパパが帰ってきた時とか、子供が寝てる間にやっちゃう!
    大変だけど、今人生で1番幸せです( ^ω^ )

    +21

    -6

  • 138. 匿名 2017/09/14(木) 18:25:12 

    >>133
    ごめん。>>81だった。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/14(木) 18:26:06 

    幼稚園に入れる人は言い訳しないのに保育園はすごいね

    女医とかはDr.MOM Nursery Schoolとかにいれるんでしょ?

    +21

    -4

  • 140. 匿名 2017/09/14(木) 18:27:09 

    保育園の先生も、学校から子供がけがや病気したって連絡しても、なかなか迎え来ないよ。
    私は仕事してるなら仕方ないって思うけど。

    +16

    -3

  • 141. 匿名 2017/09/14(木) 18:28:39 

    幼稚園入れる人も、別に幼稚園入れないで就学まで家でみたっていいのに幼稚園入れるんでしょ?4歳でもいいのに、3歳から入れるんでしょ?

    +8

    -24

  • 142. 匿名 2017/09/14(木) 18:29:18 

    旦那そこそこ高収入だけど、キャリア捨てたくないから1歳と5歳預けて働いてます
    色々学んできてくれるしお迎え後に遊びに行ったりメリハリついて良いことづくめ
    ついでにもうすぐ昇進、さらにマイホーム買いましたよドヤ

    +12

    -32

  • 143. 匿名 2017/09/14(木) 18:34:33 

    私自身は0歳から保育園でお世話になりました。
    嫌な思い出もありますが、母が愛情いっぱい育ててくれたので0歳から保育園に入園することに対しての嫌悪感はゼロです!
    自分も今妊娠中で子供が生まれたら激戦区のため0歳からあずけることになりそうですが、母のように愛情いっぱい、どんなに大変でも頑張って乗り越えようと意気込んでます!

    +59

    -5

  • 144. 匿名 2017/09/14(木) 18:36:58 

    目標があったり、子供との絆があれば素敵だなと思う

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2017/09/14(木) 18:38:28 

    育休中です
    娘誕生日が4月5日なので1歳になる少し前に保育園に預けることになります。
    私自身保育園にかよっていましたが
    先生達とても好きでしたし大人になってから考えてみても園の教育方針はしっかりしていたと思いますし
    楽しい思い出しかありません。
    早めに預けることになり娘には申し訳ないけど
    お友達もできるしいろんな体験をさせてあげれるチャンスでもあると思います。
    一緒にいる時にたくさんの愛情をかけてやれば
    子供はわかってくれると思います。
    共働きで預けなければ行けない状況の人は
    子供を産んではいけないのでしょうか

    +41

    -1

  • 146. 匿名 2017/09/14(木) 18:43:16 

    >>95
    トピズレ

    +3

    -2

  • 147. 匿名 2017/09/14(木) 18:43:49 

    >>58
    私は保育園で育ったけど、自分の子どもを保育園に入れたくないとは思わない。結局母親次第では?

    +61

    -5

  • 148. 匿名 2017/09/14(木) 18:46:03 

    急に保育園擁護の書き込みが増えたけど 無理しなくていいよ。

    +6

    -15

  • 149. 匿名 2017/09/14(木) 18:46:32 

    何歳から預けた?のトピなのに、わたしは保育園には絶対入れません!!とか書き込む人なんなんだろw

    +98

    -1

  • 150. 匿名 2017/09/14(木) 18:47:10 

    子どもが4月生まれです。
    私は1年間は子育てしたいと思っていていずれパートをするつもりでいたのですが、来年の4月から預けるとほぼ1歳でも0歳児。
    入りやすいけど保育料が高い。
    どうなるかはわかりませんが2人めも考えていて、私が無職のときに保育園に預けるのは金銭的にしんどいかなーと思います。
    でももう1年待つと妊娠中かもだしその次の年にうまくいって2歳児と0歳児の子どもがいたとしても同じ保育園とか入りにくいと言われているのでほんとに悩んでいます。
    みなさんほんとどうされてるのでしょうか?

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2017/09/14(木) 18:47:16 

    私は1歳2ヶ月で来年4月から預ける予定です。
    3歳まで一緒に居たいけどしょうがないですよね。
    預けないで生活出来るんだったら預けないですよね。

    +32

    -2

  • 152. 匿名 2017/09/14(木) 18:47:49 

    保育園に何歳からいれたかってトピなのになんで幼稚園が出てくんの?笑

    +50

    -2

  • 153. 匿名 2017/09/14(木) 18:48:13 

    >>149
    うらやましいんだろうね~

    +5

    -10

  • 154. 匿名 2017/09/14(木) 18:48:35 

    1歳9ヶ月から!
    2人目も2歳近くまでは自分でみたいな。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/14(木) 18:48:43 

    0歳(10ヶ月)です。待機児童がつねにいる地域で、1歳時からではまず認可には入れません。
    子供が丁度?5月上旬生まれで、0歳でも入園してすぐ1歳になるので良かったです。二人目妊娠中ですが、今回は冬生まれなので1歳まで育休とるよていです。保育園も兄弟がいるということで、今回は1歳でも入れそうです。

    +12

    -2

  • 156. 匿名 2017/09/14(木) 18:50:42 

    4月入園で2歳8ヶ月で預ける予定です。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2017/09/14(木) 18:51:18 

    上から
    3歳1ヶ月
    2歳11ヶ月
    2歳1ヶ月
    0歳7ヶ月
    で入園しました。

    上の子が保育園入ってるのに、下の子を申請しないと(待機でも)市から働いてないのでは?と疑われるので…
    ちなみに育休なしのパートです。

    下の2人は同時入園です。
    そのときは保育園児3人だったので、1年間だけ末っ子は保育料無償でした。

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2017/09/14(木) 18:51:48 

    学生時代に頑張って良い仕事に就いたことを後悔するよ。仕事やめるの惜しい気持ちがあるから保育園を利用することになった。結婚妊娠を機に辞められちゃうくらいの仕事だったら3歳まで自分でみて幼稚園入れるわ。

    +56

    -6

  • 159. 匿名 2017/09/14(木) 18:53:25 

    >>151
    仕事が好きなので預けて働きます。生活は旦那の収入だけでも贅沢しなければ暮らせますが、将来の学費や老後資金も考えると、せっかく手に入れて好きで入れた仕事は辞める気ないです。
    小さいうちはそばに居てあげたいけど、学生時代に得た知識を活かせる今の仕事は一旦離れると、もう就けないのでやはり辞めるという選択肢はないですね。ただ、子供が大病や障害を持って産まれてきたら話は別ですが。

    +10

    -13

  • 160. 匿名 2017/09/14(木) 18:54:50 

    >>65
    誰も専業主婦=暇なんて言ってないだろ、被害妄想

    +11

    -14

  • 161. 匿名 2017/09/14(木) 19:07:16 

    >>159
    私も同じ考えです。せっかく頑張って就いた仕事だから手放したくない。生活が苦しくて働かざるを得ないのとは違うから、批判する人もいるだろうけど。
    好きな仕事を続けて、安定した収入を得て、子供が大きくなってやりたいことができた時にドンと出してあげたい。

    +20

    -22

  • 162. 匿名 2017/09/14(木) 19:08:30 

    娘は一歳になってすぐ
    息子は生後3ヶ月~

    +7

    -8

  • 163. 匿名 2017/09/14(木) 19:08:42 

    >>117
    うわー 呆れるわ…

    こう言うママこそ育児丸投げ、産みっぱなし…

    子供の面倒くらい、自分でみろや!!

    +27

    -4

  • 164. 匿名 2017/09/14(木) 19:10:15 

    >>161
    じゃあ、迷惑かけないで働いてね。

    シッターとか病児保育あるんだからさ。

    生活が苦しくて働くわけじゃないから、それくらい出せるよね?

    働くママって、ワガママだねー

    +25

    -23

  • 165. 匿名 2017/09/14(木) 19:11:14 

    2歳1カ月、0歳の時から申し込んでいてやっと入れた。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2017/09/14(木) 19:13:05 

    保育園の空きっていうけど3歳までには入れるよ
    なんか脅すみたいに入れない入れないっていうけど
    何年かぐらい待ちなよ
    小さい時から預けてる人はやっぱり身軽に出かける人が多い感じがする
    習い事させてとかカタチばかりやってるし
    小学校でも夏休みならなるべく近くに居てあげたいけどなあ

    +13

    -15

  • 167. 匿名 2017/09/14(木) 19:13:43 

    >>114

    じゃあ、何で子供産んだの?ほしくて生んだんなら、
    シッターとか病児保育とかつかわないの?

    長い間お金かかるわけじゃなしさ、それくらい使いなよ。
    お金かかるから産まないって人の方がましだわ。

    +14

    -11

  • 168. 匿名 2017/09/14(木) 19:14:37 

    162です。
    働いてなくて子供とずーっといると余計な事ばっかり考えたり心配や不安が出てきます。考え過ぎてドキドキして寝付けなかったりしました。
    自分が働いてないのに服や靴を買うのが罪悪感になったりストレスを感じてました。
    働きだして不安や、余計な事は考えなく感じなくなりました。

    +16

    -10

  • 169. 匿名 2017/09/14(木) 19:17:56 

    1歳9ヶ月で預けました。
    朝は7:30に預けて夕方は16:30にお迎え行ってます。
    なるべく一緒に過ごす時間を増やそうと努力しています。

    保育園は何歳からでも預けていいと思う!
    でも、うちの子は保育園大好きだからー!とかで土曜仕事ないのに預けたりお迎え遅くなったり、都合よく子供を合わせるのは良くないと思う。

    常に「さみしい思いをしていないかな?」とか気を配っていればグレたりなんてしないよ。

    +43

    -4

  • 170. 匿名 2017/09/14(木) 19:18:03 

    >>164=>>167

    シッターとか病児保育とかバカの一つ覚えみたい
    トピずれなんですけど~

    +9

    -10

  • 171. 匿名 2017/09/14(木) 19:18:51 

    先日保育園の園庭開放に、1歳半の娘を連れて行きました。
    普段の保育園児達と先生2.3人と、
    遊ばせに来た専業のママさん+その子供で園庭でただ遊ぶだけです。
    が、同じぐらいの年齢の子達が、
    私が娘に付き添ってるのを見ながら
    ジーっと立ってました。
    何ともいたたまれなかった。。

    保育園の子達はおやつの時間になり
    みんなお部屋に入りなさい!!と先生に怒られる中
    専業ママさんの子達は園庭で遊び続けるわけで
    まだ遊びたい!と泣き出す始末。

    園庭開放って言ってもこれじゃ
    保育園の子達がかわいそうだなーと思ってしまいました。。

    ただ同じ月齢ぐらいの子との外遊びの機会は
    こちらも中々無いため、また利用したいは
    したいなですが。。

    +23

    -23

  • 172. 匿名 2017/09/14(木) 19:19:39 

    >>151です
    決して働きたい人を批判したわけではありません。
    そっちの考えはありませんでした。
    すいませんでした。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2017/09/14(木) 19:22:46 

    産後の体調ってなかなか戻らないから数ヶ月とかで働きはじめるとか心配です。もっと休めるといいよね。てかこんなに?!てくらい休んでもいいと想うんだけどな。体大事にしようぜ。

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/14(木) 19:22:52 

    >>141
    こんな言い訳初めて聞いた。
    呆れて物が言えない。

    +12

    -5

  • 175. 匿名 2017/09/14(木) 19:25:47 

    >>171
    細かいし長い
    とりあえずトピタイ読も?

    +12

    -6

  • 176. 匿名 2017/09/14(木) 19:26:27 

    単純に疑問なんだけど、保育園って何ヶ月から預けられるの?
    8週ってコメントあったけど、そんな早くから預けられるの?
    6ヶ月からだと思ってたけど違うんですね…

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/14(木) 19:26:41 

    >>171
    考えすぎじゃない?笑
    保育園=可哀想な子って思い込んでるから、ただ見てるだけなのに羨ましがって見られてると思ったんでしょう?笑

    +39

    -10

  • 178. 匿名 2017/09/14(木) 19:27:49 

    正社員で働き続けるなら、保育園しか無理じゃない?

    自分は保育園に預けたくないって人、そもそも正社員じゃないんでしょ。

    +74

    -3

  • 179. 匿名 2017/09/14(木) 19:44:25 

    まだ保育園反対派はコメントしたくて仕方ないのね。もう大丈夫だよー。

    +20

    -2

  • 180. 匿名 2017/09/14(木) 19:45:17 

    >>171

    たんに知らないおばさんがいたから、見てただけだしよ。

    うちは、週三回の一時保育で、保育園ない日は、園庭開放とか行くけど、
    園児たちは、普通に話しかけてくるよ、子どもって、そんなもんじゃん。

    小児科や、マンションのエレベーターとかでも、話しかけてくる子もいるし、それと同じだと思うけど。

    +34

    -3

  • 181. 匿名 2017/09/14(木) 19:46:04 

    別に1歳で預けて働きたいわけではなく、正社員などで働き続けるためには、それしか方法がないだけです。幼稚園に入れるお母さんたち。

    +37

    -8

  • 182. 匿名 2017/09/14(木) 19:47:56 

    3歳までは自分で見たいと言っても、仕事やめなきゃ良かった、ほんとは働きたいけど保活大変だし、小さい子いて雇ってくれるところなんてないし…って焦ってるお母さんもいるかもしれないよね。

    +31

    -1

  • 183. 匿名 2017/09/14(木) 19:52:45 

    上の子を保育園に1歳で預けたとき、自分自身にも迷いがありました。下の子も1歳で預けます。今も迷いがないわけではないです。
    でもこのご時世、育休とっても元の場所に戻って同じ仕事させてもらえること、ありがたいなと思います。

    +37

    -0

  • 184. 匿名 2017/09/14(木) 19:58:44 

    >>129
    園にもよりますけど、一番早くて産休開けから預かってくれると思います。
    産後休暇は8週間までです。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/14(木) 20:01:50 

    え!? なんで、保育園に預けることの是非論争になってるの?
    いや、0歳だろうが5歳だろうが小学校からだろうが、みんな初めて園や学校に預ける時は不安を抱いてるでしょう?
    上手く園でやっていけるか、泣いてないか、やっぱり、寂しいのかと毎日思ってるよ。
    それでも、母親が不安な顔してるのが、子供が1番不安になるだろうから笑顔で送り出すよ。

    1さんも、自信を持って。
    お子さんが大好きなのは一般的なものとかー常識的なとか、理想的なではなく、1さん本人なんだよ。1さんだけがなれるお母さんが1番好きなんだよ。

    +53

    -1

  • 186. 匿名 2017/09/14(木) 20:03:11 

    >>184
    ああ、確かに2ヶ月から預かってもらってるママさんいたな。
    どこの保育園も最短はそれかもね。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2017/09/14(木) 20:04:16 

    育児休暇が一歳の誕生日までと職場の決まりがあったので
    11ヶ月から慣らし保育で預け始めました

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/14(木) 20:05:02 

    てか、努力して就いた好きな仕事を簡単に辞めたくないよね。

    保育園に預けることで続けられるなら、そりゃ預けるわ。
    女性の大学進学率も上がってるし、さらに働くママは増えるだろうね。
    ブランク空いた専業主婦を即戦力として雇う企業はないよ。

    +47

    -5

  • 189. 匿名 2017/09/14(木) 20:05:46 

    >>174
    集団生活や同年代と遊ぶ必要性が出てくる時期って言うのってそんなに知られてないんかな?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2017/09/14(木) 20:07:26 

    >>149
    きっと保育園入れなかった僻みか私専業で育児頑張ってますっていうのを正当化したいんでしょ。

    +24

    -3

  • 191. 匿名 2017/09/14(木) 20:13:42 

    >>164
    161さんではありませんが、幸い実家が近く頼れるので、急に仕事を休むことはまずありません。残業も休日出勤もします。また、子供の行事等で休むことは周りも理解があるので、前もってわかっていれば仕事を調整して休めます(運動会など)。
    やっぱり働く女性にはまだまだ厳しい世の中ですね。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2017/09/14(木) 20:19:12 

    そもそもそこまでしないと正社員の地位を保てないのが当たり前になってるのがおかしいと思うけどね

    +41

    -4

  • 193. 匿名 2017/09/14(木) 20:23:28 

    10ヶ月から入れる予定です。
    将来はお受験も考えておりお迎えが17時で19時には寝させたいです。
    知育や絵本を読む時間皆さんどのように作っていますか?

    +5

    -6

  • 194. 匿名 2017/09/14(木) 20:24:29 

    保育園に通っている友達が早速手足口病になってたな〜かわいそうに

    +8

    -15

  • 195. 匿名 2017/09/14(木) 20:28:06 

    >>1自分で育てれないならなんで産んだの?製造機だな

    +7

    -14

  • 196. 匿名 2017/09/14(木) 20:28:55 

    >>180
    そうだといいですね、、

    私は自分が幼稚園の時、みんなにはママが来て
    自分にはママが来なかった日を強烈に覚えてるので。

    +9

    -6

  • 197. 匿名 2017/09/14(木) 20:29:09 

    >>164
    突っかかってこないでくれる?何に殺気立ってるのか分からないけど、あなたの日頃のストレスをぶつけてこないでください。

    +7

    -6

  • 198. 匿名 2017/09/14(木) 20:29:54 

    >>195
    いろんなトピ一生懸命荒らしに来て、
    不景気なの?がんば笑
    あなたの人生しょーもないね笑

    +10

    -4

  • 199. 匿名 2017/09/14(木) 20:34:22 

    >>193
    とりあえず保育園辞めたら??
    仕事のストレスとお受験のプレッシャーのしわ寄せがすごいぐらい子供にいきそう

    私は幼稚園入れる予定ですが
    ゆったり絵本も知育も出来て、7時半には寝てますよ〜☆

    +6

    -20

  • 200. 匿名 2017/09/14(木) 20:34:29 

    >>194
    保育園に通ってるとか関係なくない?

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2017/09/14(木) 20:34:33 

    >>195
    施設に預けるわけじゃないんだから…。

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2017/09/14(木) 20:38:50 

    >>199
    なんか…バカ親って感じ。

    +17

    -3

  • 203. 匿名 2017/09/14(木) 20:41:11 

    子どもが可哀想って言い方やめてほしい。
    保育園に預けてても、愛情たっぷりかけてる親だってたくさんいるんだから。
    保育園が好きな子もたくさんいる。

    +50

    -7

  • 204. 匿名 2017/09/14(木) 20:43:23 

    私は幸い地元の近い人と結婚したので、義実家や私の実家が助けてくれたこともあり、上の子は3歳から幼稚園です。
    今下の子を妊娠中ですが、義母が体調を崩してしまい、頼るのも難しそうなので、下の子は保育園の予定です。
    産休、育休がなかなか取りづらい職場なので、悩ましいです。
    みなさんのご意見、参考になります!

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2017/09/14(木) 20:46:18 

    公務員だけど、一年経たずに復帰してる人もいますよ。
    やっぱり、保育園が入れるか分からないからって。

    一度正社員辞めたらもったいないですよね。
    自分が努力した結果だし。
    主さんも頑張ってね。

    +38

    -3

  • 206. 匿名 2017/09/14(木) 20:47:18 

    マイナスだろうけど、
    どうしても育休が取れなくて。
    2ヶ月で預けたよ...
    親の都合で申し訳ないと思いながら
    泣く泣く預けましたが
    いい先生に巡り会えたので
    すごく優しい子になってる。
    家でできないこといっぱいしてて
    保育園が大好きみたい♡
    やっぱり保育園の先生の
    良し悪しは関係あるんじゃないかな!
    今となっては早くから
    預けて良かったなっておもう♡
    もちろん休みの時はたっぷり
    愛情注いでるよ♡

    +23

    -17

  • 207. 匿名 2017/09/14(木) 20:48:11 

    10月から育児休暇の制度っていうか、保育園入れなかったときの延長措置が変わるけど、どうなんだろね。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2017/09/14(木) 20:49:29 

    ここで保育園に通われている方でお受験予定の方いらっしゃいますか?

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2017/09/14(木) 20:51:06 

    家庭の事情で止むを得ず保育園に入る子もいるし、保育園も子どもにとって良い刺激もあるので悪いことじゃないと思う。 ただ、親が贅沢思考で実家に頼りまくりで保育園はどうかなと思うけど…まぁそれも人それぞれですね。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2017/09/14(木) 20:51:52 

    夫が激務だからサクッと専業になった自分後悔!!
    ワーママ頑張れー!
    自分は子供が幼稚園に行き始めたら空き時間にジムに行って体型戻しますw

    +33

    -3

  • 211. 匿名 2017/09/14(木) 20:53:29 

    お勉強系どうしているのか私も知りたい
    働くのは生きがいでいいんだけど子供の教育ってすごく大切だと思うんだけど職場復帰したらお勉強放置しそうで怖い
    ここの人はみんな働いてきて子供お迎え行って夜ご飯お風呂寝かしつけで終わっているの?

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2017/09/14(木) 20:53:31 

    4月産まれで、1歳ちょうどから保育園。
    育休明けて復帰した。
    淋しいと思ってるかは、まだよくわからないけど…預ける時に泣く事も全くないし、お散歩行ったり他の子とコミュニケーションとってるの見たら、悪い事ばかりじゃないと思う。
    上の子の時も保育園だったけど、他の子見てるとむしろ2歳とか3歳から保育園預ける方が抵抗あるみたいだったよ。
    物心つく前から行ってると、保育園行くのが当たり前というか、生活の一部になってるから、淋しいとか思ってなかったみたい。
    私自身は逆に保育園も幼稚園も行かず、いきなり小学校だったから、めちゃくちゃ苦労した…。
    ちなみに上の子は、保育園楽しかったよー!って言ってる。
    淋しかった?って聞いたら、友達いっぱいいたから全然!って。
    淋しいとかどうとか、その子によるんではないかな。

    +32

    -2

  • 213. 匿名 2017/09/14(木) 20:55:11 

    やっと実のある話になってきたー

    +11

    -3

  • 214. 匿名 2017/09/14(木) 20:57:05 

    性格悪い専業がうじゃうじゃいる(笑)

    +21

    -10

  • 215. 匿名 2017/09/14(木) 20:59:03 

    ちょっと前に子供の学費の貯蓄額のトピ見て焦ってます。
    中学高校の部活動、海外留学、大学私立で下宿、大学院進学などを子供が希望すればお金ってすごくかかるんだ!と実感しました。
    今子供は0歳ですが、資格があるので働き口を探し始めた方がいいかな、と最近主人に相談してます。
    最初は私も公立だったし、海外留学もしてないし、考えてもなかったのが浅はかだった。
    いざ子供が産まれたら本当に可愛くて、将来望むなら叶えてあげたいと言う思いが強くなって、金銭の不安も大きくなりました。
    来年くらいから働けるといいなと思います。

    +31

    -3

  • 216. 匿名 2017/09/14(木) 21:00:59 

    色々習い事させたい気持ちもあるけど、平日お稽古ごとの送り迎えは無理だし、平日保育園で頑張ってるのに土日まで入れたら自由な時間なくなっちゃうなーとか、上の子がもうすぐ4歳なので考えてしまいます。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2017/09/14(木) 21:02:52 

    正直、保育園時代は、小さい頃から預けられたほど行くことが当たり前になってるから子供にとっても第2の家みたいな感覚だし、そもそも大人になってから特に1、2、3歳頃のことなんて覚えてないよね。
    問題は小学校に入ってからだよ。家帰ってお母さんが居ないって、本当に寂しかったよ。私はその時の方が、今の自分の母子関係に影響を与えてると思う。もちろん悪い影響で。

    +51

    -3

  • 218. 匿名 2017/09/14(木) 21:09:23 

    小学校行ってからも学童にお世話になるだろうから、確かに少し心配。宿題とか見てあげられるかな…。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2017/09/14(木) 21:14:35 

    私はフルタイムで1歳で復帰。自分の親は、私が4歳になってから働き始めた。
    3歳までの記憶はほとんどなくて、家で母と遊んだ記憶はうっすら。正直、保育園からの記憶しかないかなぁ。
    遅くまで仕事してくる日もあったけど、毎日じゃなかったし、それに対して特に何とも思わなかったかなぁ。夫の親は夜勤とかもあったから、寂しさとかあったんじゃないかなと思う。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2017/09/14(木) 21:19:39 

    >>217
    たしかに小学生の頃は、家に帰ってから何時間も1人で寂しかったな。
    夕ご飯の時間も遅かったし、お腹ペコペコで。
    兄弟が居ればまだマシだろうけど、1人って結構きついもんだよ。

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2017/09/14(木) 21:27:45 

    小1の壁!!悩ましいよね…。

    +18

    -1

  • 222. 匿名 2017/09/14(木) 21:28:52 

    小学生いるワーママさんいたら、帰宅までどうしてるか教えてほしい!!(ごめんトピずれ)

    +12

    -1

  • 223. 匿名 2017/09/14(木) 21:30:02 

    親が遅いのは平気なんだけどお腹すいてたな〜
    かといってスナック菓子も飽きてたし
    マックを帰りに買って食べたりして太っていたな

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2017/09/14(木) 21:35:58 

    11ヶ月から。

    最初は、早いかなと思ったけど、1歳4ヶ月になった今、入れる時に入れて正解だった。

    子どもも保育園は楽しんでて、朝、保育園に行くよ、と言うと、
    自分から、玄関に走って行って、ベビーカー乗ってスタンバイして待ってる。

    外遊びに、夏は水遊び、鯉のぼりや七夕の飾り付けとか、家でやらせようと思うと大変だけど、
    保育園で、他の友だちと一緒に、楽しんで出来るし。

    栄養バランスのとれた、手作りの給食とおやつ、
    家で作らないようなメニューもあって、食のバリエーションも増えたし。

    うちは、私がフリーランスだから、週3しか保育園に行ってないけど、
    私と2人だけの日は、子どもも、なんか物足りなさそうだよ。

    +20

    -4

  • 225. 匿名 2017/09/14(木) 21:39:36 

    >>131
    いい娘さんですね。
    やっぱり素晴らしいお母さんだからそんな娘さんに育つのかな。
    私も娘にそんな風に思われたい。
    私も娘を0歳から保育園に預けて働いてるから寂しい思いさせて申し訳ないんですが...

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2017/09/14(木) 21:43:56 

    0歳で保育園入園しても、親がしっかり愛情を注げば大丈夫です!!
    0歳で保育園?!っていう風潮はもうやめた方がいいと思います。
    だって、現に待機児童という問題が生じてるんだから…。
    あまり、0歳で預ける事をおかしいと思って欲しくないです。

    +37

    -4

  • 227. 匿名 2017/09/14(木) 21:45:04 

    >>58
    保育園育ちのお母さんたちはみんな

    自分の子は保育園に入れたくない
    絶対幼稚園に入れるって言ってそうしてた。

    なぜ?私は幼稚園育ちだけど、嫌味ではなくどういうことがあってそういう理由になったのか知りたいです

    +34

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/14(木) 21:48:34 

    保育園かわいそう!ってより母の体も万全じゃないだろうし、そりゃ自分の赤ちゃんは世界一可愛いだろうし、その覚悟が凄いなぁと私は思うけどなぁ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2017/09/14(木) 22:00:35 

    これは周りがなんと言おうと家庭の問題。ただ後悔だけはしないような選択をしてほしい。3歳までの子供の時間は本当に掛け替えのない貴重な時間。後からやっぱり子供と一緒に居たかったと言っても戻ってくることはない。正直お金では替えられないと思うけど、それで家族が生活できないならなんとしても保育園に預けないといけない。旦那さんととことん話し合って決めるしかない。

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2017/09/14(木) 22:08:50 

    愛着形成期間って本当にあるって自分が3ヶ月から保育園入れられてたから実感してる…。すごく大切に育てられたんだけど、反抗期は荒れに荒れて。今は落ち着いたけど承認欲求が強い人間になってしまった。子供ながらに親が忙しいと気を使ってたなぁ。

    +8

    -3

  • 231. 匿名 2017/09/14(木) 22:14:27 

    私も何事もなければ息子を10カ月で預ける予定です。
    私が仕事を辞めたら世帯年収が半分になってしまうので兼業で頑張るしかないです。あと技術職なので数年ブランクがあったら絶対同じ仕事には就けないと思っているからです。
    今年30歳で大学や高校の同級生はみんな育休とって仕事復帰してますが、ここだと批判の対象ですよね。

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2017/09/14(木) 22:18:31 

    生後半年から預けてるよ。
    上の子の療育で母子同伴で育てられなくて、運良く空いてた。
    0歳で預けられたくないのは分かってるけど、療育には連れていけないし、親には頼れないので保育園しか方法がないんだよね。
    離乳食の固さはこれ位の方が良さそうとか、発達が遅れてるけど、こういう事をしたらちょっと成長するかもって教えてもらえて預けて良かったと思ってる。
    上の子が幼稚園に通えるようになったら、下の子と今まで離れてた分、沢山一緒に過ごしたいな。

    +2

    -4

  • 233. 匿名 2017/09/14(木) 22:20:17 

    1歳半から預けて働いてました!保育園に入れても、小さいうちはしょっちゅう病気もらってきて仕事どころではありませんでしたが。

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2017/09/14(木) 22:20:19 

    保育園はなんとくなく寂しい
    日が落ちてからの迎え。

    小学校低学年、寂しさ確実に増す。3年生悟り始める。

    そんな簡単に育つと思わないほうがいい。空き時間、オフのときは、愛情注いでます~って、上っ面はだめだよ
    子どもの表情ひとつ、その瞬間の表情ってあるもんだよ、小さいからこそ素直にそのまま発してる

    お母さんになりたくて、お子さん産んだんでしょ
    親頼ってもいいから、子どもだけを一人にすんなよ

    +20

    -11

  • 235. 匿名 2017/09/14(木) 22:22:15 

    去年の5月生まれで今年の4月0歳から預けた。
    すごく楽しそうにしてるよー。
    手遊びとかいっぱい教えてもらって帰ってきたし、先生と離れたくなくてお迎え行ったら色んな先生とハイタッチしたりギューしてなかなか離れなかったりで、安心した!
    最初の方やっぱ荒れたね(笑)
    結局は親次第だよ、朝夜ちゃんと愛情持って接してあげればいいと思う。土日もね。

    大体保育園の問題だけじゃなく兄弟がいたりして、僕の方が大切にされてないとか思う問題もある訳だし、ひっくるめて色々あるよ子育て。

    ちなみに、私も保育園まではあまり気にしてないけど >>217 さんの通り小学校からが気になる。
    低学年の内は時短か辞めようかなーって。
    23区済みで働いてるママも多いし子どもの様子見ながらだね。
    学童が楽しいっていう子もいるみたいだしね。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2017/09/14(木) 22:26:57 

    >>198そんな保育園丸投げされている子の方が人生しょーもないよ(笑)(笑)(笑)

    +3

    -10

  • 237. 匿名 2017/09/14(木) 22:30:51 

    トピズレが多い…。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2017/09/14(木) 22:31:10 

    >>60 区役所の職員、保育園の先生、小児科の先生に、経済的な理由がない限り一緒にいてあげてって言われたよ。やっぱり精神的に違うみたい。働きたかったけどあきらめたよ。経済的な理由て個人差ありますよね。うちは生活はできるけど、貯金がぜんぜんできなくて不安しかない。

    +14

    -2

  • 239. 匿名 2017/09/14(木) 22:33:23 

    もう1歳から保育園に預けるのが当たり前になってるんだね。1歳、2歳の子の育児は、正に母親としての醍醐味ってくらいやりがいがある。生活リズムを整え、室内遊び、外遊び、知育、イヤイヤ期、トイレトレーニングなどなど。親の関わり方でどんどん子供が吸収し成長していくのがわかる。大変なことも多いけどそれも親として大事な経験。私は誰になんと言われようと3歳になるまでは自分で見たくて年少になる歳から保育園に入れました。

    +11

    -13

  • 240. 匿名 2017/09/14(木) 22:35:57 

    >>224
    全く同じ月齢の息子いますけど、
    保育園行ってませんが
    書いてあること全部やってる!笑

    支援センターとか児童館主催の
    夏祭り行ったり、水遊びできますよ☆

    +7

    -11

  • 241. 匿名 2017/09/14(木) 22:36:19 

    >>210
    なんかおもしろい。応援してるように見せかけた自慢?なのかな?
    自分が楽したくて専業になったことを夫の激務のせいにしてるあたり、後ろめたさがあるみたいですね。

    +11

    -8

  • 242. 匿名 2017/09/14(木) 22:48:05 

    保育園の子がいるママって公園とかの遊び方下手だよね。付き添い方が下手っていうの?子供との関わり方が下手だよね。

    まぁそれで「愛情たっぷり☆」って自画自賛親だから叩かれるんじゃない?

    +8

    -18

  • 243. 匿名 2017/09/14(木) 22:52:48 

    子供が0歳(11ヶ月)の時に保育園に預けました。

    同じ保育園に三つ子ちゃんがいます。
    保育園に子供を預ける母親を批判している人は、その三つ子ママも批判できるのでしょうか。
    三つ子でお金もかかるし、家で一人で見るのは大変ですよ。
    朝からヘトヘトになりながら子供を送って、頑張って働いてます。尊敬します。

    批判している人は、母親の人生も子供の人生も何の責任もとってくれないですよね。
    お金がなくて困るのはその子達なんだから、保育園に預けてお金を稼ぐのは批判の対象にならないと思います。

    +22

    -1

  • 244. 匿名 2017/09/14(木) 22:55:45 

    妊娠中です。保育園か幼稚園か、保育園だったらいつから入れるかずっと悩んでます。私自身は幼稚園出身、母は専業だったなら、小さい頃に寂しい思いはしたことなかった。できれば自分が育てられたように育てたい。
    でも、私は資格をとって正社員で働いてます。何回も試験受けてやっと就いた職だから、辞めたらもったいないという気持ちもあります。親を頼るにしたって親も年とってる。おのずと保育園しかないかなって思っています。でもやっぱり諦めきれず、2歳半からかな…。
    全部思い通りにはいかないから、何かは妥協しなきゃいけないんだなって、当たり前のことだけど身に染みて実感しています。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2017/09/14(木) 22:58:01 

    育児丸投げしてない!っていうけど、物理的に丸投げしてるよね?
    実際朝から晩まで誰が世話してんのよ。
    自分がいくら子どものことを思いながら仕事してようが、子どもからしたら世話してくれてるのは保育士さんだよ。
    ご飯食べさせてくれたり、オムツかえたりトイレ連れて行ってくれたり遊んでくれたり、保育士さんが当たり前にやってくれてるそういうことを、他の子はお母さんがやってくれてるって知ったら絶望するだろうね。
    私がそうだった。
    小学校入ってから幼稚園行ってた子と話して、お母さんって昼間も一緒にいてくれるものなの?って知って親に聞いたら、お母さんが不満なの?こんなに全部頑張ってるのに!って怒られた。
    今では母と疎遠だし、将来介護とかする気もないな。
    別に何歳から預けてもいいけど、丸投げしてないっていうのはおかしいよ。
    保育園に行ってる子は保育士さんが育ててるよ。

    +14

    -28

  • 246. 匿名 2017/09/14(木) 23:03:56 

    >>239
    私は誰になんと言われようと3歳になるまでは自分で見たくて年少になる歳から保育園に入れました。

    って誰かに早く保育園入れろとか言われたの?

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2017/09/14(木) 23:08:43 

    >>245
    私も0歳からずっと保育園、たまにおばあちゃんが面倒見てくれたけど、大きくなっても絶望しませんでしたよ。
    保育園の先生やおばあちゃん優しくて楽しかった記憶があります。保育園からの幼馴染も今でも会ってますし、先月、偶然保育園の先生に街でお会いして、2人で感動して自然と涙が出てました。笑
    お母さんはとても頑張り屋で、家でもいつも動いてる人だったけど、本当に優しかったです。近所の人たちからお母さんは立派ねってよく褒められてたから私はそれが嬉しかった。
    お母さんに抱かれて眠るのが幸せだった記憶があります。働いてても母親は世界で1人だから。
    産んでくれてありがとうって毎年誕生日に伝えてますよ。

    +23

    -2

  • 248. 匿名 2017/09/14(木) 23:18:11 

    〉19
    レベル?
    何の?

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/14(木) 23:22:10 

    中学に行ったら何も変わらないよね‥
    勉強出来て る子が幼稚園出身か保育園出身かなんて
    全く知らないわ(ーー;)

    +24

    -1

  • 250. 匿名 2017/09/14(木) 23:24:30 

    保育園育ちなことにコンプレックス持ってる人って自分の悪いところや親の悪いところを全て保育園や共働きのせいにしてる感じ。
    コメント見てるとそもそも母親の人格的なものもあるんじゃないかなって思っちゃうけど。

    +30

    -1

  • 251. 匿名 2017/09/14(木) 23:47:30 

    一歳まで家でみたら何なの?
    10ヶ月と1歳と何が違うの?

    保育園のお母さんって「ゼロ歳で預けるのは避けたい。せめて一歳なってから」て言ってる人たまに見かけるけど…
    4歳半で幼稚園に入れた私からすると、その数ヶ月、子供にとって何かある?と思います。

    ゼロ歳で預けるのと3歳で預けるのは違うと思うけど、その数ヶ月なんて親も子も全く関係ないでしょ。

    +8

    -18

  • 252. 匿名 2017/09/14(木) 23:49:25 

    >>215
    私もそのトピ見てました。
    子供1人に3000万とか5000万かけたいって人がいて、うちの戸建てより高いって思った記憶ある。
    そんな高額は無理だけど、好きな部活、行きたい大学、卒業旅行に海外、結婚のお祝い金とか、自分が親にやってもらったことをしてあげたいって思うと、子供預けて働かないと!って思ってしまう。
    うちも0歳で育休中ですが、1歳になる前くらいから預ける予定です。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2017/09/14(木) 23:56:42 

    5ヶ月から。
    本当は一歳過ぎてからにしたかったけど、待機児童の多い地区だから、一歳からではまず入れない。だから早く入れた。実際、うちの園では一歳では一人も募集がなかったので、仕事復帰するためにはそうするしかなかったと思ってる。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2017/09/15(金) 00:00:40 

    私なんて、母親が教員で、当時は、あまり育休なんて、取れなかったらしく、生後3ヶ月から預けられたよ。

    でも、そのせいで、自分の性格が歪んだとか思わない、
    というか、そんな小さい頃の記憶なんてないし、保育園はそれなりに楽しく通ってた。

    小学校時代の学童は、すごくイヤだったけどね。

    大人になって思うのは、共働きでお金あったのは良かった、
    お金のこと言うと批判する人もいるけど、子育てにお金は必要、子どもに良い教育を与えるのにお金は不可欠。

    +34

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/15(金) 00:01:27 

    >>245
    その疑問に「ごめんね。お母さんも一緒にいてあげたい。だから今度〇〇で遊ぼうね。だぁいすきだよ。」って答えが返ってきてたら、あなたのトラウマはなくなってたんじゃないかな?
    って思いますよ。

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2017/09/15(金) 00:06:14 

    上の子8ヶ月後、下の子半年

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2017/09/15(金) 00:10:07 

    わざわざここに来て3歳までは〜とか保育園かわいそうとか愛情不足とかトピズレの自己主張をされてる方は孤独な育児に少し疲れて煮詰まっているのでは?
    囚われすぎ、がんばりすぎは自分にもお子さんにも良くないのでたまには預けて息抜きをしてくださいね!

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2017/09/15(金) 00:10:37 

    金じゃない言葉じゃない、もう認めよう
    空間なんだよ、お母さんとの空気

    入学してから、思春期と闘うであろう幼子の心には、この肌で感じた記憶がストーレートに響く
    親子のなんでもない午後から夕方からの、二人の記憶

    +3

    -15

  • 259. 匿名 2017/09/15(金) 00:13:54 

    >>258
    ポエムなの?笑

    +27

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/15(金) 00:45:29 

    >>158
    仕事を取るか子供を取るかだよね。
    どちらもというのは無理なんだよね。
    仕事を取ると子供は寂しい思いをする。
    子供を取ると、良い条件で再就職することは難しい。

    +9

    -4

  • 261. 匿名 2017/09/15(金) 00:46:28 

    保育園も否定しないけど、楽しいのとホッとするのは別だと思う
    12時間くらい預けられてる子いるよね
    大人にとったら12時間職場にいるみたいなもの
    普通に家にいる時間が長い方がいいと思う
    ギリ家の時間が長いとは言ってもほぼ睡眠中じゃ意味ないよね

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2017/09/15(金) 00:47:06 

    どうしても働かなきゃいけない状況なら、何ヶ月からでも良いと思う。

    だけど、「その分一緒にいられる時間は愛情たっぷり!」とか言い訳くっつけるから専業主婦の反感買うんだよ。それ結局1日何時間よ。
    朝は起きてから保育園送るまでバタバタ、夕方は迎えに行って、スーパー寄って帰って、テレビ観せつつ洗濯取り込んだり夕飯作って、さぁ夕飯食べようってそこからやっと子供の相手じゃないの?寝るまでの数時間でしょ?

    1日中育児してる専業からして見れば、1日数時間育児しただけで愛情たっぷりとか言うな!ってそりゃ思うよ。
    両立してること自体は凄いなって素直に尊敬するけどね。

    +23

    -26

  • 263. 匿名 2017/09/15(金) 00:48:04 

    二馬力で働いていたうちの両親、

    年金は2人合わせて月40万、その他に投資信託の配当金、
    金融資産は1億以上、家は23区内の庭付き戸建てで6000万、

    年金だけでも、生活費あまるから、気がつけば、貯金が勝手に増えてる。

    とくに高給取りでもない、平均的な仕事でこれ。

    共働きできるなら、頑張って続けた方がいいよ。

    +30

    -1

  • 264. 匿名 2017/09/15(金) 00:50:55 

    >>203
    そう思い込まないとやっていけないだろうけど、かわいそうにみえるのは仕方ない。
    鼻水みんな垂らしてるの見たら、拭いてあげたくなる。公園に遊びにきてて、先生が一歳二歳の園児につきっきりで赤ちゃんずっと泣いてるけどあやされることもなく、空を見てて泣き止むの見ると、抱き上げたくなる。かわいそうだよ。

    +12

    -7

  • 265. 匿名 2017/09/15(金) 00:55:10  ID:VMpNsvTzoN 

    他の方も言ってるように何歳でもいいよね。家庭の事情もあるしさ。
    うちは、今2歳児がいるけど来年度から幼稚園に入園予定だよ。ちなみに、私も妊娠当初は復帰予定だったけど、子供が早生まれ、そして予想以上の睡眠時間が短い寝ない子だった。そんな状況で旦那の育児家事への協力度合いを見た上で、旦那との話し合い。結局は旦那は正社員という枠に拘って辞めて欲しくないって言ってきたのが決定打になり退職したよ。
    確かに、このご時世正社員って肩書きは貴重だけど、私は周りに迷惑をかけてしまう事、そしてなにより子供と一緒に居たいと思って退職を選んだよ。もちろん、結婚前に旦那にも秘密の口座に貯金をしてたからってのもあるけどね(^^;

    +5

    -5

  • 266. 匿名 2017/09/15(金) 01:14:38 

    大人になって、この人保育園育ちだから・・・とか幼稚園育ちだから・・・とか1回も思った事ないと思うんだけどね 笑

    +46

    -0

  • 267. 匿名 2017/09/15(金) 01:27:35 

    ここは保育園vs幼稚園のトピじゃないから。
    保育園を批判したい人は別トピ申請して下さい。
    皆、本気で子供を愛してるからこそ、家族のために仕事もしなきゃいけない→預けなきゃいけないってなってるわけで。
    預けるタイミングとか悩んでて参考にしたい人もいると思うよ。そういう人たちが見るトピで、保育園なんてかわいそう、子供が絶対グレる、親子関係破綻するって言うのは見当違い。
    そりゃ旦那の収入だけで子供に5000万とかかけれるような余裕のある家庭なら誰も預けずに子供に付き添ってあげたいに決まってる。

    +28

    -1

  • 268. 匿名 2017/09/15(金) 02:18:59 

    3歳からでも普通に入園出来ますか?

    待機児童になるのが怖くて少しでも急がなければという気持ちが拭えません。

    +1

    -4

  • 269. 匿名 2017/09/15(金) 02:27:43 

    保育園で学ぶこと成長すること沢山あるし
    母親も24時間育児より心の余裕が生まれることもあるかもだし一歳くらいで預けるのもいいんじゃないかな。

    +9

    -3

  • 270. 匿名 2017/09/15(金) 02:42:37 

    お金なければ親子関係破綻する前に、家庭生活破綻して離婚、もしくは家庭崩壊ってことになりかねないから、うちは頑張って働くしかないです。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2017/09/15(金) 02:44:32 

    みんな3歳までの記憶ってあるの?

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2017/09/15(金) 02:52:39 

    仕事探しても保育園決まらないと仕事も決まらない。たまたま条件がいい求人がいて、3か月の子を急いで申し込みした。まだ決まらないけど、預ける罪悪感もあるし一緒にいられない寂しさもある。しかし待機だと働けない。この矛盾を抱えたまま働く母親は多いと思う。

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2017/09/15(金) 03:10:10 

    1歳9ヶ月、今年4月入園。
    本当はもう少し家庭保育したかったけど、育休2歳の誕生日までしか取れなかったから。
    復帰してからは毎日バタバタです。
    毎日午前中は子どもと公園で目一杯遊んでいた日々がもはや懐かしいです。
    せめて3歳まで育休取れれば良かったんだけど。
    ちなみに首都圏、激戦区です。
    1歳クラスで入園できたのは奇跡だと思っています。

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2017/09/15(金) 04:39:01 

    >>42
    自分で育てられるなら育てたいよ
    預けなきゃいけない理由があるから仕方ないじゃん。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2017/09/15(金) 06:46:05 

    12月出産予定だけど来年の6~7月くらいから預けたいと考えています。1歳4月入園まで待って入れなかったら困るし、かといって0歳4月入園だとまだ3か月で小さすぎるので、途中入園できそうな認可外に入れる予定。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2017/09/15(金) 06:48:24 

    >>260
    仕事か子どもかじゃないと思う。
    仕事をするのは子どもに金銭的にも豊かな生活をさせてあげたいから。
    仕事は子どものためでもある。

    +17

    -2

  • 277. 匿名 2017/09/15(金) 07:14:03 

    >>60
    でも、朝から晩まで乳幼児といるって大変ですよ。
    うちの子は、勘がいい子というかすぐ泣いたりしたし、場所見知り人見知りが激しかったので、ずっと私にくっ付いていました。暑い中でも毎日散歩に行ったりもしてましたし、自分の時間がありません。

    4歳で幼稚園へ入るまで大変でしたが、小さい頃の思い出はいっぱいあるので良かったかなとも思います。

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2017/09/15(金) 07:31:23 

    上の子は1歳6ヶ月、下の子は2歳から。
    上の子の時はよくわからずに1歳6ヶ月で保育所の申し込みをしたけど、ギリギリまで決まらなくてハラハラしたよ。月初めから通うのに、決まるがその5日前なんだよ…。職場になかなか報告に行けなくて、本当に復帰できるのかと心配された。
    下の子は上記の経験から、新年度入園に申し込めるタイミングと年齢をちょっと計算して出産した。5月生まれです。4月から慣らし保育がに行く予定。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2017/09/15(金) 07:39:33 

    >>264
    鼻水拭いてあげれば?
    抱っこしてあげれば?
    よその家の中やショッピングモールで泣いている子も同じようにしてあげれば?
    かわいそうなんでしょ?

    +16

    -2

  • 280. 匿名 2017/09/15(金) 07:49:49 

    >>268
    住んでる地域にもよるけど、3歳からは少し入りやすくなるっていうよね。フルじゃなかったりすると幼稚園に転園する人もいるから。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2017/09/15(金) 07:50:48 

    >>262
    考え方が根本から違っている
    なんで母親だけで育児してるの?

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2017/09/15(金) 07:56:31 

    ここで保育園組叩いてる人たちは、ホントは羨ましいんじゃないの。社会にも居場所があって、子育ても仕事も出来てる人が。
    ずっと家にいると社会から疎外された気持ちになるもんね。家事育児しててもなかなか人から褒めてもらえないし。

    +16

    -8

  • 283. 匿名 2017/09/15(金) 07:58:32 

    トピの主旨を理解してない一方的な保育園叩きの人が居るなぁと思ってたらミサイル発射されたよ。
    こういう違う立場の人への思慮のなさが正恩の思考みたい。だから戦争が起こるんだよね。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2017/09/15(金) 08:09:22 

    >>158
    ほんとこれ。
    兼業を旦那の稼ぎが少なくてかわいそうとか言うけど、共働きの事情は人それぞれ。
    3歳から幼稚園!保育園はかわいそう!ってみんな言うけどもちろん子どもと一緒にいたいよ。
    でも就活頑張って得た今の立場をそう簡単に降りられない。
    一緒にいるときは子どもにたくさん愛情を降り注いで、仕事も責任持って頑張っているお母さんたちを、子どもはみんな見ているはず!きっと大丈夫!って思う。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2017/09/15(金) 08:13:08 

    0歳から預けて自由な事できるんだから保育園最高だよ
    そもそも英才教育とか興味ないし、自分の子だからね
    自由な事してる方が親も子も幸せだよ

    +2

    -5

  • 286. 匿名 2017/09/15(金) 08:23:23 

    >>284

    きっと老後は子供に安い老人ホームに入れられるんだろうな

    そして子供は、

    一緒にいるときは婆にたくさん愛情を注いで、仕事も責任持って頑張っている私を、婆はみんな見ているはず!きっと大丈夫!って思う。

    と 思うんだろうな  www

    +2

    -9

  • 287. 匿名 2017/09/15(金) 08:28:31 

    >>286
    何?あなたは老後子どもの世話になるつもりなの??
    あなたにそんなこと心配されなくても自分でお金用意してホームに入るわよ。
    恩着せがましく老後子どもに面倒見てもらおうと思ってる方がよっぽどいい迷惑だわ。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2017/09/15(金) 08:33:08 

    >>14
    そういう人がいるから産休育休使うやつってって言われる。散々休んで金もらって、3人目で辞めたって事でしょうに。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2017/09/15(金) 08:35:22 

    1歳半の4月入園で保育園に入れました。初めての発表会ではニッコニコしながらステージで踊っていて『この子ダンス好きなんだ』『人前でも笑顔で動じないんだ』って気づくと同時に、娘の輝ける時間を作ってくれた保育園に感謝でした。保育園に入って凄く立派になりましたよ。毎日いっぱいギューして、頑張ってるね!偉かったね!ってお迎えに行くようにしてます。
    娘にはお友達も出来ました。私もママ友ができました。保育園で世界が広がったことは間違いないです。

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2017/09/15(金) 08:46:00 

    >>287

    別トビになりすみません。

    老後子どもの世話をかけないと言いますが、必ず迷惑をかけます

    親の介護をしていないからそういう事を言えるのです

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2017/09/15(金) 08:55:03 

    >>226
    0歳で預けることが自然な社会より、
    1歳以降(できれば2歳以降…)でもスムーズに預けられて職場復帰できる社会になってほしい
    待機児童問題があるから生まれてすぐ預けても別にいいよね!
    お金稼ぐためなんだから、子供との時間なんか不要だよね!ってエスカレートしてほしくない

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2017/09/15(金) 08:58:53 

    >>286
    それでいいじゃん。
    自分はホーム入って、ちゃんと仕事頑張ってる子どもの姿見れたら嬉しいよ。

    あなたは子どもに仕事放棄して面倒見て欲しいの?
    自分が死んだ後も子どもの人生まだまだ残ってるんだよ?

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2017/09/15(金) 08:59:49 

    母の育休が終わるのと同時に、生後10ヶ月で入園しました。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/15(金) 09:10:29 

    >>268
    入れるかどうかは結局地域にもよるかなあ
    今はこども園や、延長保育や長期休みも見てくれる幼稚園が増えたよ
    保育園から幼稚園に切り替える人もいるし
    両方調べてみるのもありだと思う

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2017/09/15(金) 09:22:16 

    上の子1歳2ヶ月で認定保育室
    下の子の7ヶ月で認可保育園
    待機児童いるから0歳児4月入園の方が倍率低い。1歳児だと入れない事が多い。早生まれで上の子保育園なのに1歳児4月で落ちた人いっぱいいるし。
    保育園に入ってから時短やパートになる人もいっぱいいる。
    切羽詰まってる家は乳児でもそんなに高くならない。扶養内ギリギリで働いても保育園代1〜2万ならかなりのプラスになる。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2017/09/15(金) 09:23:31 

    自分も保育園育ち。経済的な理由ではなくて、単に子どもとずっと一緒にいられない人だったから。そういう気持ちは透けて見えるよ。子どもながら気がつく。
    自分の時間も必要!って言ってる人、子どもはわかってますよ。口にしないけどね。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2017/09/15(金) 09:24:38 

    家は一人目を1歳で預けたよ。今2歳。正社員共働き、実家遠方です。卒乳、離乳食、夜泣き、病気、母との分離不安、心配や不安が多かった。毎日忙しくて、記憶も曖昧。結局、親のタイミングに子どもを付き合わせてるんだよね。頑張ってもそのしわ寄せや負担が子どもにいってしまう。私は色々考えて、二人目出産を機に仕事を辞めたよ。仕事は自分の努力次第でどうにかできても、子どもとの時間は戻ってこないと思って。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/15(金) 09:28:30 

    保育園はメリットもたくさんあるの分かってるけど、私はトイレやお箸のトレーニングとかは自分でやりたいし、
    初めて歩いた!みたいな瞬間も見たいからあんまり早くは預けたくない…
    周りの保育園預けてる人に聞くと「園で全部やってもらえてラッキー。
    初めての瞬間なんてどうでもいい。ついでに毎日お風呂も入れてほしいw」って意見が多くて
    みんなすごくドライなんだなーと思う
    私みたいなタイプは保育園向いてないのか

    +7

    -4

  • 299. 匿名 2017/09/15(金) 09:35:39 

    下の子は生後43日から預けました。じゃないと、上の子が退園になってしまう仕組みでした。(世田谷区の保育室)
    自分自身も即仕事復帰。

    今下の子は2歳半。
    先生方や周りのお友達、その親御さんに可愛がられて、毎日楽しそうに保育園通っています。
    私も、お迎え後や休日のふれあいを大切に過ごしています!

    +4

    -4

  • 300. 匿名 2017/09/15(金) 09:37:17 

    一歳からだよ。
    3歳神話は崩壊してる。
    だからそれぞれの家庭で決めた事、どれも間違いじゃないと思うな。
    一緒にずっといてあげる事、もちろん賛成!
    子供の将来考えて、働く事、もちろん賛成!
    ただ漠然とどっちがいいとか言えないし、無意味な論争だわ

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2017/09/15(金) 09:45:38 

    8ヶ月で保育園に入れました。
    主さんの住んでいる地域にもよりますが、待機児童が多い場所だと1才クラスの入園は競争率高いと思います。
    後は保育園に入れなかった場合に職場がどこまで待ってくれるのか、主さんの働く意欲、必要性がどれくらいあるかによるのではないでしょうか。
    早くから子供を保育園に預けて働くことに否定的な意見もありますが、別トピでは子供時代家が貧乏でお金が無くて苦労したというコメントが沢山ありました。
    子育てしていく上で何を大事にするか、最終的には主さんとご主人で話し合って結論を出すのが良いと思いますよ。

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2017/09/15(金) 09:47:29 

    うちの職場(サービス業)のパートの主婦たち、幼稚園組が保育園組の悪口言ってる。
    幼稚園組は14時にあがって、仕事に残ってる保育園組の悪口大会をして帰る。
    暇なのか、よっぽどストレスたまってるんだろうなぁ。
    保育園組は仕事終わったらさっさと帰ってくし、他人のことをとやかく言ってる暇なんてない感じ。

    +17

    -5

  • 303. 匿名 2017/09/15(金) 09:49:50 

    すべての人ではないと思うが、勉強もスポーツも音楽もスペシャリストはいなくなる・・・

    こんな意見聞いてたら結婚したとしても子はいらないとなるね

    その答えがでるのは20年以上先・・・

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2017/09/15(金) 09:53:39 

    >>3
    田舎より都会の方が働かないとじゃない?
    家も都会の方が高いし。

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2017/09/15(金) 09:55:40 

    その家の経済状況に依るよね。
    余裕があるなら小さいうちから働かなくてもいいし、カツカツなら働かないとだし。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2017/09/15(金) 09:59:57 

    認可保育園は0歳児を1人預かると補助金が10万おります。

    だから0歳児保育が増えれば増えるほど税金がそこに使われるという事になる。

    そして預ける側が公務員なら税金だしね。

    こういう事も知らないで横柄な態度はどうかと思う

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2017/09/15(金) 10:21:45 

    >>262
    そんなイライラしてる専業主婦嫌だわw

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2017/09/15(金) 10:25:56 

    託児所に4ヶ月から
    保育園は6ヶ月からでした
    育休がなく就活したので

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2017/09/15(金) 10:27:08 

    0歳でも初期と後期では全然違うよね。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2017/09/15(金) 10:28:23 

    >>262
    うちは朝ご飯の支度、洗濯物を畳んだり、お風呂掃除、たまに夕飯の支度も旦那がやってくれます。
    火は危ないけど、お風呂掃除や洗濯物を畳んだりするのは上の子もお手伝いしてくれます。今日の保育園のお話を聞きながらやってますよ。
    旦那が協力的な人で本当に感謝してます。
    下の子がまだ1歳、上の子は4歳。
    共働き、フルタイムです。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2017/09/15(金) 10:33:53 

    わたしもは7月末産まれで、4月の新年度からが
    入りやすいのでそこで入園させました。
    子どもや家族、自分も含め負担にならならいように、時短勤務でスタートし、15時のお昼寝の後迎えに行って、散歩しながらお家へ帰ったり、家でも遊んだりしました。
    熱を出した時は半休を使ったりさせてもらいました。
    会社に迷惑もかけましたが、その分頂ける給料は少ないです(*_*)今は年少になり、フルタイムです!長い目でみて良かったなと今は思ってます。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2017/09/15(金) 10:34:54 

    >>302
    対立煽ったり幼稚園親の悪口を言いたいなら別のトピ立てなよ…

    +9

    -3

  • 313. 匿名 2017/09/15(金) 10:41:08 

    子どもへの愛情は、時間も大事だけど、質も大事。
    愛情を受け取るバケツの大きさも形も、子ども1人ひとりによって全然違う。
    同じ量でも満たされる子、足りない子、
    親の愛情の注ぎ方が、子どもの受け取り方にマッチしなければ、どれだけ注いでいても、バケツがいっぱいにならないこともあるし、
    逆も然り。

    トピずれすみません。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2017/09/15(金) 10:46:14 

    将来の学費のために働く方達は小学校受験は眼中ないの?それとも、小学校以降の、最低限のお金を貯めるため?
    保育園では受験は難しいですよね。

    +3

    -7

  • 315. 匿名 2017/09/15(金) 10:51:03 

    みんなはどうやって子供にフォローしてるの?帰宅後なんて寝かせるまでジェットコースターみたいだし、休日はクタクタだし。

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2017/09/15(金) 11:33:14 

    私は保育園育ちで保育園大好きだったので子供も入れたいですけど…保育料も高いしパートでは入れないしm(__)m
    正社員の方絶対仕事辞めない方が良いですよね!
    保育園楽しかったので行ってて良かったです(^-^)母親のことも大好きですし(^-^)

    +14

    -1

  • 317. 匿名 2017/09/15(金) 11:51:39 

    >>316
    絶対辞めない方がいいかどうかは人によると思うけどね
    絶対保育園入れない方がいいですよね!がおかしいのと同じように

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2017/09/15(金) 12:16:44 

    保育園ママっていつ子供のお勉強いる時間を確保していますか?復帰を考えているものの子供の事をおろそかにしそうで。
    中学受験はさせます。
    小学4年生からサピックスに通わせる予定です。
    幼稚園か保育園か本気で悩んでいる…

    +4

    -3

  • 319. 匿名 2017/09/15(金) 12:17:05 

    >>314

    小学校受験は眼中にない、中学受験は考えてる。

    小学校から私立に入れて、近所に友だちもいなく、小さい身体で電車通学とか、させるつもりない。

    小学校の名門私立、例えば、学習院や青学とか、大学まで通わせても、しょせんGマーチだしコスパ悪すぎでしょ。

    親の会社を継ぐみたいな子が、人脈づくりで行くならいいけど、うちは庶民だから、その程度の学歴に、小学校から投資はできない。

    国立の付属や、進学校の付属は、将来的に大学受験必須だし、それなら、中学受験を経験させといた方がいい。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/15(金) 12:18:23 

    私は幼稚園だったけど10歳頃までの記憶が全然無いからどっちでもいいやーって感じ。
    その家庭の状況で決めればいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2017/09/15(金) 12:29:29 

    >>28
    じゃあ代わりに生活費稼いできてねよろしく

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2017/09/15(金) 12:33:37 

    >>207
    1歳6ヵ月までと
    さらに2歳まで
    延長できるようになったんですよね
    該当する理由の場合ですけど
    保育園に入れなかった等

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2017/09/15(金) 12:33:59 

    >>314
    今2歳の男児がいます。
    共働きで10ヶ月から保育園に預けながらフルタイムで働いてます。
    うちも中学受験を考えてます。
    私も中学から私立でしたし、地方都市在住なので、優秀な名門小学校が近くにない、という理由です。
    私立中学には名門校がいくつかあるので、子供が望めば塾費用などの支援も含めて応援してあげたいと思ってます。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2017/09/15(金) 12:43:32 

    うちの子、今14歳と11歳。
    上の子1歳、下の子は8カ月で預けました。
    上の子は3歳までしか預けられない保育園にしか入れませんでした(都内激戦区)
    上の子は引越なども含め2度転園しました。下の子はずっと同じ園。
    上の子はお上品な勉強系に力を置いた園に、下の子は泥んこ遊び推奨園に通ってました。

    二人とも、問題も起こさずいたって普通の子に育っています。
    上の子のしか成績でないけど、240人弱で30番くらいをうろついてますのでとことんバカってわけではないです。成績だけ見れば、うちの子より頭の出来が悪い幼稚園出身者はいくらでもいます。

    全部のレス読んでないけど、幼稚園の子だって問題ある子はいる。保育園に問題児が多くいるように感じるのは、家庭に事情がある子は保育園に通ってる率が高いからだと思う。
    ヌシさんは気にせず、仕事を続ければいいと思う。
    1歳児だと定員少ないうえに希望が多いから、なかなか入れないことが多いですよ。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2017/09/15(金) 12:45:06 

    >>318

    中学受験は考えてるけど、保育園時代は、勉強なんかせずに、食べて寝て遊べばいいと思ってる。

    私も夫も、偏差値70くらいの私立進学校から、それなりの大学に行ったけど、
    お互いの母親ともにフルタイムで仕事してて、勉強はあまりした記憶はないと、2人で話してる。

    正直、小学校レベルの学習内容なら、授業だけ教科書だけて、ほぼ毎回100点でした。

    受験対策は、本格的に始めたのは、最後の夏から、ガリガリやらせる塾に放り込まれて、それで間に合った。

    夫は、東大生だったので、その頃、中学受験の、個別家庭教師をしてたらしいけど、地頭の良さが、かなりのウエイトを占めるって。

    うちも中学受験は考えてるけど、子どもが向いてなさそうなら、無理はさせず、好きなこと伸ばせばいいよって感じです。

    +7

    -2

  • 326. 匿名 2017/09/15(金) 12:45:44  ID:8SqxaXvL71 

    >>41
    オムツなんて保育士に任せたってはずれないよ!
    その子自身ではずれるときはちがう!
    実際うちの息子がそうでした。
    保育園に預けるとそういうこと言う人多いけどわかってないなー。と思うよ。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2017/09/15(金) 13:10:27 

    >>302
    ブーメラン刺さってるよw

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2017/09/15(金) 13:28:12 

    一歳です

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2017/09/15(金) 13:58:05 

    >>325

    そんな学歴で自分の子は保育園なの?
    大学仲間の子も保育園なの?
    お金ないの?

    +2

    -9

  • 330. 匿名 2017/09/15(金) 14:01:11 

    3歳まで親と過ごしてたらしいけど全く記憶ないから気にしなくていいよ

    +9

    -2

  • 331. 匿名 2017/09/15(金) 14:06:00 

    ぶっちゃけ、早くから預けられていた人は幼少期はどう感じた?

    私は実家が自営だったので4歳からだったな。
    でも、そんなに寂しいとかは感じなかったよ。
    5月生まれなのもあるのかな。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2017/09/15(金) 14:10:12 

    一歳七ヶ月の息子がいるけど2人目お腹にいるしもう入れたい。
    けど子供が多い地域で市役所で待機児童の数教えてもらったら絶望した。
    でも鼻垂らしたりするくらいで高熱とかだしたことないのは保育園行ってないのも関係すりのかなあ。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2017/09/15(金) 14:14:09 

    2カ月。

    てか 育児疲れるし。

    うちみたいな人と一緒だよねみんな。
    共働きとか いろいろ言い訳してる人おおいけどー


    結局同じ保育園に預けるよね

    +2

    -7

  • 334. 匿名 2017/09/15(金) 14:17:12 

    >>329

    お金ないから共働きで保育園って発想が、なんか違う世界だわ。

    共働きで、ぶっちゃけ、世帯収入は1500万円超えて、貯金は7000万くらいあるよ。

    進学校時代の同級生は、普通に働いてる女性も多いし、女医や女弁護士もいる。

    専業主婦やってる子もいるけど、お金ないから共働きしてる人は、まわりにはいない。

    +13

    -1

  • 335. 匿名 2017/09/15(金) 14:24:14 

    4月に一緒に入所したから、上が3才1ヶ月、下が1才10ヶ月。
    下の子は入って一ヶ月でオムツが取れたから保育所に感謝してます。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2017/09/15(金) 14:24:41 

    近所の人、土日はパート休み。旦那が火、水曜休みでその時は勿論自分もパート休んでるのに子供は保育園預けて2人で遊び呆けてる。
    そんなに子育てしたくないのかよ。

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2017/09/15(金) 14:26:10 

    稼ぎの少ない旦那を選んだ私は負け組か…
    10ヶ月から入れたかったけどもちろん待機児童
    みんなよく2人も3人も産めるな〜

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2017/09/15(金) 14:32:55 

    >>334

    そんな人がここで ぶっちゃけ とか www
    今日休みなの? www

    +1

    -7

  • 339. 匿名 2017/09/15(金) 14:33:46 

    6ヶ月から預けてる。
    田舎だからいつでも預けられるくらい定員割れしてるよ。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/09/15(金) 14:44:18 

    >>318
    3歳の娘を保育園に預けてます。保育園はわんぱく系で体操などに力を入れてますが、勉強が不安だったので、早いかなと思いつつ、年少に上がった歳からくもんに通い始めました!
    保育園内でも 体操教室やピアノ教室や英会話を延長保育の時間内で習わせる事が出来ましたが、まずは日本語からと思って行かせてます。
    地域によると思いますが、くもんは時間の決まりがなく、15時〜20時までの間ならいつ通っても平気です。今ではスラスラ字が読めて、ひらがなもだいたいかけるようになりました。
    保育園で心配な点は習い事で補うのもアリだと思います。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2017/09/15(金) 14:45:23 

    9ヶ月から
    正直いままでバイトだったし幼稚園入るまでは働かないだろうなと思ってたけど旦那が病気に
    あれよあれよと義実家同居、自分は夫の病院に毎日行かなくてはいけなくて 義両親は共働きなのでどうしても入れなければ共に生活出来なかった
    今は退院したものの体力不足だからまだ社会復帰出来ないので仕方なく私がバイトする事に そのまま預けて見てもらっている状態です

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2017/09/15(金) 14:47:24 

    >>329

    同じく!!
    お金ないから共働き、っていう感覚ないですよね。
    良い大学出てそれなりの仕事してるからこそずっと働いてるのであって。
    私の周りにもお金ないから働いてる人はいないですね、その辺はもう地域性なのか価値観なのか、わかりあえないのだと思ってますよ。

    +11

    -1

  • 343. 匿名 2017/09/15(金) 14:49:06 

    >>334でした!

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2017/09/15(金) 14:52:35 

    「私が0歳から保育園に預けられていたので、子供は保育園には預けません!」
    って人の理由を聞きたいです。
    私は小学校中学年くらいからしか記憶がないので…

    来年、3歳と1歳を預けたいと思っているので、参考にしたいです。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2017/09/15(金) 14:55:42 

    3歳児神話を裏付ける論文なんて世界中探してもないし、子どもを育てるお母さん(専業、パート兼業、正社員兼業)のうち、専業主婦が一番ストレス度が高いっていう結果あるんだよ。
    私自身保育園育ちだけど嫌な思い出一切ない。

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2017/09/15(金) 14:57:36 

    保育園に入れるのってお母さんも正社員の人がほとんどで、しかも育休取れるようないい会社に勤めてる人ばっかりだよね。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2017/09/15(金) 14:58:13 

    私は10ヶ月の娘を来月から保育園にいれて復帰します。
    復帰後はパートですが手がかからなくなったら正社員に戻ります。
    保育園可哀想可哀想っていうけど私の義理の妹は2歳と9ヶ月の子を今年から預けてるけど2歳の子は生まれつき耳に障害があって補聴器を小さいうちからつけてて毎週ろう学校に通ったり義理の妹が積極的に児童館に連れていったりしてたけど、保育園入ってから前より言葉がはっきりして歌をうたうようになったり躍りを嬉しそうに踊ってみせるようになったって喜んでたよ。
    運動会が近いから毎日躍りの自主練をしてるって話してたしお母さんとだけじゃ獲られないものもあるし本人が楽しく通ってるから可哀想ではないよ。
    その家庭にあった育児をしていけばいいだけなのに意地悪や嫌味を言いたいだけの人はそういう人を見下した部分が子供に気付かれなければいいね。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2017/09/15(金) 14:58:26 

    11ヶ月から。
    1ヶ月はゆっくり慣らし保育をして
    1才になったら職場復帰した。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2017/09/15(金) 15:09:59 

    高学歴な人は身にしみてると思うけど、出来る子は放っておいても出来るし、出来ない子はいくら手をかけてあげても出来ない。
    極端にダメな親のもとに産まれた子を除くと、日本は産まれた瞬間にほぼ決まってしまうと思う。
    遺伝子の相性があるから、一概に高学歴+高学歴が高学歴な子を産むとは限らないけど。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2017/09/15(金) 15:12:44 

    >>338

    雇われ人じゃないからね、独立して個人事業主なの。

    家で仕事してもいいし、時間の融通きくから、最高だよ、会社員時代より収入もいいし。

    でも、産休育休ないから、そこは大変だったけど。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2017/09/15(金) 15:19:13 

    うちは、小学校受験は考えてない。
    その時期だと本人の希望もまだないだろうし、小さい頃から親が敷いたレールの上を進むのが良いとも思えないから。
    小さいうちは伸び伸び遊ばせたい。
    受験するとしても中学かな。本人のやる気もないと親が必死になっても、子どもも親も幸せになれない気がするし。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2017/09/15(金) 15:26:07 

    私は母が愛情たっぷりくれたからか、とにかく大好きで、幼稚園も母と離れたくなくてほぼ不登校だったらしい。
    母といてもいても居たりない!って子だったんだけど、もっと母だけじゃなく色んな人や友達に順応して逞しく育つべきだったと思ってる。

    母の愛情たくさん受けて、四六時中母と2人きりが当たり前なもんだから、友達となんて遊ばない!どこも行かないで!と母に依存してたような気がする。
    未だに他人にはコミュ障。

    保育園に通ってた子って逞しいし、コミュ力ある子が多い気がする。

    +8

    -3

  • 353. 匿名 2017/09/15(金) 15:27:19 

    >>16
    小さい頃の寂しかった記憶とかがあるということですか??

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2017/09/15(金) 15:30:26 

    >>317
    やめない方がいいに決まってる。生涯年収何桁も違ってくるし年金も。旦那に何があるかわからないし。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2017/09/15(金) 15:32:39 

    >>251
    ゼロ歳代の数ヶ月は大きいですよ。離乳食の進み、母乳の必要な度合いなども。
    息子は12ヶ月、娘は10ヶ月から預けましたが、やはり娘の時の方が復職時赤ちゃん赤ちゃんしてる感じがして、あと数ヶ月でも一緒にいれたら良かったなぁと思いました。やはり一歳になるまでくらいは、一日に何回も、母乳あげたいですよね。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2017/09/15(金) 15:35:27 

    >>252
    私も同じくです。
    旦那の給料だけではやっていけなくはないけど、家たてたり、家族旅行したり、大学院まで子供二人出したり、結婚資金援助してあげたり、貧しい思いさせたくない、と思うと、母親もある程度の収入ないと厳しいですよね。

    私は下の子9ヶ月から入れて、ちょっと早いなーと思って迷いましたが、0歳児クラスだからこそ希望の園に入れたと思うので、いい保育園に入れたから良かったかなと思ってます。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2017/09/15(金) 15:36:26 

    >>151
    育休中の給付金が3歳まで出ればいいですけどね、、収入も、一歳で復帰するのとかなり違ってきちゃいますよね。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2017/09/15(金) 15:39:05 

    >>217
    なるほど、、、小学校は学童あるけど、学童終わった四年生以降の話ですか?
    うちの会社は時短が三年生までしか取れないんですよね、、、

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2017/09/15(金) 15:40:14 

    >>220
    お母さん何時くらいの帰りだったんですか?
    17時過ぎに帰れても寂しい思いさせちゃうかな??

    +0

    -2

  • 360. 匿名 2017/09/15(金) 15:44:38 

    >>314

    アラサーだけど小学校に保育園の子もいたよ
    今よりも保育園の利用者は少なかったはずだけど
    受からないわけではないと思う

    小学校受験は親の学歴というか、
    両親とその学校との関係性でも変わるからなんとも言えないけど

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2017/09/15(金) 15:48:49 

    私も共働きで幼稚園、保育園いってたし、学童終わった後は家で一人で過ごしてた。でも、好きなTV見られるし、友達も家に呼べたしそれほど寂しくはなかった。
    仕事が終わると親は一目散に帰ってきてくれたし、ご飯も作ってくれたし、親の愛が足りないと感じたことはなかったよ。両親とも当時はすごく大変だったんだろうと思うけど。
    保育園=かわいそう、ではないと思う。

    +13

    -1

  • 362. 匿名 2017/09/15(金) 15:48:55 

    >>318
    3歳の娘を保育園に預けてます。保育園はわんぱく系で体操などに力を入れてますが、勉強が不安だったので、早いかなと思いつつ、年少に上がった歳からくもんに通い始めました!
    保育園内でも 体操教室やピアノ教室や英会話を延長保育の時間内で習わせる事が出来ましたが、まずは日本語からと思って行かせてます。
    地域によると思いますが、くもんは時間の決まりがなく、15時〜20時までの間ならいつ通っても平気です。今ではスラスラ字が読めて、ひらがなもだいたいかけるようになりました。
    保育園で心配な点は習い事で補うのもアリだと思います。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2017/09/15(金) 15:53:03 

    出来るものなら、子供が3歳になる頃まで一緒に居たい。
    でも出来ない、それが現実。

    仕事3年も休もうもんなら、退職せざるを得ない。

    退職して、社会復帰する時に確実に正社員になれるとは限らないし子供を育てるために正社員じゃないと経済的に苦しい。

    だから、保育園に預けないといけないんです。
    各家庭、理由は様々で批判する事柄ではないのでは、、、

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2017/09/15(金) 15:57:13 

    都会と田舎っていうか、地域によってかなり違うとお思います。

    預けたい年齢で預けられるわけではありません。保育園激戦区では、○歳から預けたいと思っても厳しいので0歳児の一番下のクラスから預けないと保育園入るのがかなり厳しいのです。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2017/09/15(金) 16:07:45 

    保育士で、自分の子どもも他園に預けてる
    上の子 2歳から
    下の子 1歳から

    0歳から保育園に預けるのは、内情を知ってるからこそおすすめしない。
    理想は2歳〜かなと思うけど、待機児童も多いし、なかなか難しいよね…

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2017/09/15(金) 16:09:26 

    >>365
    おすすめしない内情、教えて欲しいです

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2017/09/15(金) 16:11:50 

    長くて申し訳ないけど
    都内私立小学校だったけど経験上こんな感じ
    慶応みたいな所よりはずっと下

    学校受験が辛いかどうかは家庭によるし
    伸び伸びするかどうかは学校によると思う
    あと、どういう家庭が同級生になるかとかも

    ・ほぼ電車通学必須
    ・地元の友達学校できにくい
    ・中学、高校で受験してくる人はすごく勉強してくるからと5、6年生もしっかり勉強にさせる
    ・学力的には中学でかなり人数を増加させるので中学1、2年は内部の方が高い
    ・学力は指導で補えるが環境の変化は良くも悪くも少ない
    ・遊びを重視する学校だったので秘密基地や木登りで伸び伸び遊んだ
    ・小学校同クラス36人から東大4名
    ・医薬または国公立進学は3分の2弱、短大専門学校ゼロ
    ・他はマーチクラス

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2017/09/15(金) 16:45:41 

    早く預けられる子はかわいそうみたいに言うのやめてほしい!
    誰もが皆、働かず家にいて子供を見れる訳じゃない。そりゃ、親がある程度の年齢まで一緒にいた方が子供の気持ち的に良いのかもだけど、保育園で肉体的&精神的に強い子になっていくメリットもあると思う。
    皆それぞれ事情あるのに、家で見てる人って早くから預ける人下げしがちだよね。逆はあまりないのに。

    +12

    -2

  • 369. 匿名 2017/09/15(金) 16:46:01 

    ここ見てたら、保育園無理かな?
    みんな、お金持ちで高学歴なんだね・・・

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2017/09/15(金) 17:04:47 

    経済的に私も働かないと
    食べていけないので
    一歳になったら預ける予定。
    でもやっぱり3歳ぐらいまでは
    一緒に居たいって気持ちがある。
    でもお金の余裕は心の余裕って言葉が
    ある通り働かないとお金が無さすぎて
    頭がおかしくなりそう。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2017/09/15(金) 17:18:40 

    私も、0歳児から預けるのおすすめしない内情教えてほしいです。
    実際は1歳過ぎてから預けたいのですが、都内激戦区のため1歳児入園だとかなり厳しいので仕方なく0歳児から預ける予定でいます。0歳児からだって入れる保証はありません。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2017/09/15(金) 17:30:13 

    遅くなりましたが、主です。
    コメントありがとうございます。

    やはり家庭や収入、住んでる場所にもよりますよね。
    うちは少ないですが貯金があり、生活の為に今すぐにでも復帰しなければ!という訳ではありません。寧ろ、休めることならなるべく子供の傍にいたいと思っていますが、それでも将来の為に貯金したい、子供に不自由なく生きて欲しいとも思っています。
    一番の悩みの原因は、会社に長期休職を言い出しにくいことです。
    休むほどに復帰後、仕事についていけるか不安もありますし、何より育休の肩身の狭さに押しつぶされる気がします。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2017/09/15(金) 17:31:18 

    世帯年収1500万とかあるような人は、違う所にいけよ
    どういう基準なんだ保育園は
    お金持ち優遇なのか?
    母子家庭は入れないのか?

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2017/09/15(金) 17:34:52 

    >>368
    上3行には同意だけど、専業をsageてる兼業(0歳から預けてる人)いくらでもいるよ
    上の方に「幼稚園親は悪口ばっかり〜」なんてレスもあったけど、妙に保育園派を美化したい人がいるんだね
    どっちも大して変わらないよ良い人もいれば嫌な奴もいる

    +3

    -4

  • 375. 匿名 2017/09/15(金) 17:38:00 

    >>373
    全てポイントによって決められてるよ。私のところは。母子家庭はポイントつく。他に兄弟いたりすると加算だし。
    仕事の時間数とか、両親が近くにいないとか。勤続何年以上とかも加算だった気が。
    年収は関係ないかな。税金とか滞納してるものがないかは調べてるかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2017/09/15(金) 17:48:07 

    要は自分生活レベルを守るためが増えてるんじゃい?
    無理にローンくんで家を買い、仕事辞められないみたいな方も。
    本当に保育に欠ける人は少ないのかな?
    ま、保育料も世帯年収に応じて上がるとは言うけど、保育園も格差社会だよね。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2017/09/15(金) 17:52:34 

    >>373
    年収高い人はセレブ保育園に行くかベビーシッター雇うようになればいいのにね
    保育園はあくまで福祉施設なんだし、
    富裕層が安く済ませようとして庶民の席を奪うのはどうかと思う
    嫉妬すんなって言われるかもしれないけどw

    +2

    -4

  • 378. 匿名 2017/09/15(金) 17:55:55 

    そうはいっても、年収1500万あってもそんなに裕福ではないと思うよ。地方に住んでるなら余裕あるかもだけど。
    1500万なんて、沢山税金払ってくれてるのに、色んな制度の対象外になる年収だし、取られるだけ取られてサービス受けられないのも違うやじゃないかと思うんだけど。

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2017/09/15(金) 19:08:17 

    よその家はよく見えてしまうものですね。
    でも、問題のない家庭なんかありませんよ。
    自分の選択に自信を持って、幸せな人生を送りましょうよ。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2017/09/15(金) 19:36:35 

    >>353
    子供の頃の寂しいって気持ちは覚えてるよ。30になった今でもね。
    子供にも向き不向きがあるんだよ。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2017/09/15(金) 20:37:24 

    >>332
    うちは二人とも1歳から保育園ですが、高熱だしたこともないし学校も皆勤賞(今6年と3年)です。
    子どもが病気をしにくい体質なだけ(丈夫ってことだな)。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2017/09/15(金) 20:53:35 

    私は2か月で預けられました。
    今は感謝しかないです。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2017/09/15(金) 20:58:27 

    >>373
    母子家庭は母子家庭ってだけで加点されるから、高収入の世帯より入りやすい配慮されてるでしょ。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2017/09/15(金) 21:03:54 

    働いてて思うんだけど。
    能力の高い女性が家庭のために長期間ブランクを作るのは本当にもったいない。
    社会的な損失も大きいよ。
    夫や家族が協力して、子供を持っても女性が活躍できるような社会になってほしい。

    10年後、20年後の社会は変わってると思うよ。
    保育園に預けて働くことを後ろめたく思う必要のない社会になってるはず。
    保育園も研究が進んで、第二の家庭としての役割を模索してくれるだろうし。

    +6

    -4

  • 385. 匿名 2017/09/15(金) 21:19:10 

    お母さんおるだけで十二分やわ。
    私は3歳から母親と別居してたわ。

    兼業も専業も一長一短やわ。

    +3

    -2

  • 386. 匿名 2017/09/15(金) 21:48:01 

    実は本当に能力高い女性って少ない。代わりはいくらでもいる。
    能力のある人は3年子育てに専念しても職はある。

    仕事を繋ぎとめるために子供を保育園に預け働かなければならないのは社会のせいだけでなくご自分の無能さも一因。

    夫の稼ぎが少ないから働かざる得ないと言っている人は、自分のことを棚にあげないほうがよい。

    +4

    -6

  • 387. 匿名 2017/09/15(金) 22:16:50 

    >>386
    3年ブランク、お子さん一人っ子ですか?

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2017/09/16(土) 00:14:13 

    >>386が言うようにブランクがあっても社会復帰できるから子育てに専念できる人っているよね!そういう人こそ実は有能だったりする。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2017/09/16(土) 00:30:11 

    >>35
    あなたの憶測と希望だよね。余計なお世話だよ。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2017/09/16(土) 22:42:25 

    >>166
    うちの会社の育休は子供が1歳の誕生日までだから、3歳には入れるなんて悠長な事言ってられないんだよ…
    都内激戦だから0歳枠でしか入らないし!
    あなたの言い方に腹が立つ。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2017/09/18(月) 10:10:21 

    お金がない&保育園激戦区なので
    やむ終えず0歳児で入園させる予定です

    もちろん子供と一緒にいたいし働きたくなんかないけど、
    子供の将来を考えたときにお金は絶対必要です!

    兼業叩く人がいるけど、このご時世しょうがないんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2017/09/19(火) 15:29:07 

    ほんと育児丸投げしてるように見える

    1番大変な1歳2歳の育児を赤の他人に任せて
    仕事に逃げてるのに子育てしてるなんて言えないよ

    子供が可哀想

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2017/09/21(木) 06:19:11 

    どういう結婚をしたのか分からないけど、無計画な結婚、妊娠なのは間違いないと言われても仕方がない
    最近の20くらいの若者を見ると、昔の子育てに戻さないといけないと思うし今風の子育てに興味すらない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード