-
1. 匿名 2017/03/20(月) 22:06:57
保育園関連のトピは毎回荒れて終わってしまうので、保育園に預けてるママさん&これから預ける予定のママさん限定で書き込みをお願い致します!
4月から1歳9ヶ月になる息子を保育園に預けます。
保育園に入れない方がいる中とてもありがたいことですが、やはりさみしく思います。
その反面、行事などの成長ぶりをみることができるのはとても楽しみです!
慣らし保育はどれくらい泣くのか、朝のスケジュールはこなせるのか…不安でいっぱい!
主は4/3より慣らし保育スタートです!
みなさんはいかがですか?+260
-16
-
2. 匿名 2017/03/20(月) 22:07:29
子供がいない+4
-126
-
3. 匿名 2017/03/20(月) 22:07:33
預ける時に泣かれるとこちらも泣きそうになる+225
-2
-
4. 匿名 2017/03/20(月) 22:08:04
+50
-2
-
5. 匿名 2017/03/20(月) 22:08:45
+32
-2
-
6. 匿名 2017/03/20(月) 22:09:02
4/3入園式で4/4~慣らし保育です。
3歳と1歳半の兄弟。とても心配。
上の子だけ入れるとかになってくれたらいいのになぁと思います。。+74
-103
-
7. 匿名 2017/03/20(月) 22:10:04
長女と長男が別々の保育園になってしまいました。入れたことは本当に有難いことですが送り迎えが大変になりそうです。+310
-6
-
8. 匿名 2017/03/20(月) 22:10:14
>>6
仕事してないの?
上の子入れて下の子はどうするの?+228
-6
-
9. 匿名 2017/03/20(月) 22:10:39
いいなぁ〜
でも自分もいざ預ける事ができてたら寂しいってなげいてたかも。
身体に気をつけて頑張って下さい!+94
-3
-
10. 匿名 2017/03/20(月) 22:11:16
私も4月からです!
体験保育に行ったけど、他の子に突き飛ばされてギャン泣きする我が子をみて涙出そうになった。子どもも私自身も強くなって頑張らねば!+280
-12
-
11. 匿名 2017/03/20(月) 22:11:28
2人目を保育園に預けます。
1人目は復帰することに頭いっぱいになっちゃって、復帰するなら預けて当たり前って思ってましたが、子育てにも余裕が出て来たのか、ちょっと寂しい気持ちと、もう少しそばにいたい気持ちになっています。旦那の給料がよければな。
でも、生活のためには今頑張らないとと、言い聞かせて預けます。+230
-10
-
12. 匿名 2017/03/20(月) 22:11:50
さみしい思いさせないように頑張る!+78
-5
-
13. 匿名 2017/03/20(月) 22:11:54
保育園に入れない方がいる中とてもありがたいことですが、やはりさみしく思います。
寂しく思っていくのはあなたより子供だよ。
+67
-98
-
14. 匿名 2017/03/20(月) 22:13:04
4月から一歳5ヶ月の子を入れます。フランチャイズの小規模保育園で2歳までしか預かってもらえません。また2歳過ぎたら違う保育園を探さないといけないのと、環境の変化が心配です。+157
-3
-
15. 匿名 2017/03/20(月) 22:13:09
>>6
下の子は?
初めは不安でも入れたら気が楽ですよ!
+30
-3
-
16. 匿名 2017/03/20(月) 22:13:32
来月、11ヶ月の娘を預けます
寝ない食べない手がかかるタイプだから心配だし寂しいです
生まれてからずーっと私といるのが当たり前で生活してきたのにこれから一変するんだと思うと精神的にも負担をかけて申し訳ない気持ちになります+222
-12
-
17. 匿名 2017/03/20(月) 22:13:43
これから保育園なのでこのトピ嬉しいです。でもがるちゃんって保育園に預けるママに批判的な人がけっこういてキツイコメント出るんだよね〜。どうか荒れませんように!
+201
-10
-
18. 匿名 2017/03/20(月) 22:13:59
>>8在宅の仕事をしています。+16
-38
-
19. 匿名 2017/03/20(月) 22:14:23
初めは子どもを預ける寂しさで泣いてた。
でも子どもも親も慣れだよ!大丈夫、1ヶ月もたてば、お互いに慣れます(^^)
+150
-8
-
20. 匿名 2017/03/20(月) 22:14:30
憂鬱だわ+36
-4
-
21. 匿名 2017/03/20(月) 22:14:46
1歳2ヶ月の息子。
長男と違ってママっ子なので確実に泣かれると思います。
早朝保育で預けることになりますがお兄ちゃんもいるし、早く慣れてくれたらいいな。
帰宅してからもきっと抱っこ抱っこで泣きついてくると思うので朝のうちに夜ごはんの仕込みしとこうかなー?
保育園&仕事も復帰するので今卒乳も始めてます!+95
-8
-
22. 匿名 2017/03/20(月) 22:15:27
>>13
母親だって同じくらいさみしいよ+124
-4
-
23. 匿名 2017/03/20(月) 22:15:47
給食のニュースみてとても不安になっちゃってます・・・。+219
-3
-
24. 匿名 2017/03/20(月) 22:15:49
私もです!!
2歳児クラスに預けます。
きっと泣くだろうなー。
朝の泣いてるときってどうやって預けてくればいいのかな?
ささっと先生に預ける方が子供のためかな?る+128
-5
-
25. 匿名 2017/03/20(月) 22:16:09
今日保育園グッズ大量購入して名前書きまくった!
ドキドキだなー+121
-3
-
26. 匿名 2017/03/20(月) 22:16:33
わたしも4月から1歳3ヶ月になる娘を預けます!主さんと同じく4月3日から慣らし保育です。娘は早生まれなので他の子についていけるか心配です…。甘えん坊で慎重な性格のせいかまだ歩こうとしないし。わたしの仕事も今までとは違うことをすることになりそうで、いろいろと不安しかないです。でも娘と一緒にがんばりたいと思います!長々とすみません。
+111
-4
-
27. 匿名 2017/03/20(月) 22:16:34
3歳まで預けてなかった人は4月から保育園より幼稚園に行く人が多いのかな?+132
-6
-
28. 匿名 2017/03/20(月) 22:17:21
早く結婚して安定したいわ
今大学生だけど土日とかバイト固定されてるしうざい
しかも大学生なんて未来が見えない辛い時期…+3
-106
-
29. 匿名 2017/03/20(月) 22:21:30
子供はママの姿が
見えなくなると
すぐ泣き止みます
+211
-7
-
30. 匿名 2017/03/20(月) 22:21:40
お母さんの不安な気持ちは、子どもへも伝わるよ!
初めは不安なのはわかるけど、笑顔で送り出してあげてください
子どもも保育園では頑張ってるってのを忘れないであげてね+93
-1
-
31. 匿名 2017/03/20(月) 22:21:44
>>28
アホか
一番未来が見えるやろ。
土日のバイトくらいでウダウダ言うなら辞めてしまえ+141
-5
-
32. 匿名 2017/03/20(月) 22:23:29
トピ主です。みなさん同じような気持ちだとわかって少し救われます!
自分で決めた道、子供がさみしいのは百も承知ですが、私自身もやはり辛いのも事実です。
先輩ママさんのお話も聞きたいです!+100
-2
-
33. 匿名 2017/03/20(月) 22:23:52
みなさんお疲れさまです。
既に保育園を卒園していますが小さい頃から預けた経験があるのでちょいと書き込み。
最初はお母さんも不安だと思うけど、あまり不安がるとお子さんも察知するので程々に。そして泣いちゃうのは当たり前。だって初めて尽くしの毎日だから。
その分お子さんは疲れ気味だし、お母さんも新しい生活ペースで疲れが出るからお休みの日はゆっくり休んでね。特にゴールデンウィーク明け。連休にガッツリ遊ぶと疲れが出るし気温や天気の不安定な時期だから風邪拾いやすいから。あまり無理しないようにね。
最初は泣くし、病気もたくさんするし大変なことも多いけど、お母さん一人で頑張りすぎず、頼れるところは便り、手を抜けるとこは抜いて気負わないでね。
そのうちきっと、お子さん「保育園楽しい!」って言って園で習った歌や躍りをたくさん披露してくれるよ。お楽しみにね+239
-6
-
34. 匿名 2017/03/20(月) 22:24:11
>>18
待機いる地域ならふざけんなだわ+60
-19
-
35. 匿名 2017/03/20(月) 22:26:14
来月から11ヶ月の娘を預けます。
この11ヶ月、四六時中一緒にいたので今は毎日寂しい気持ちです。
でも働かねば!涙+129
-7
-
36. 匿名 2017/03/20(月) 22:27:07
>>13
言ってる事は お母さんにとってはキツイけど、これを忘れないようにしていくのは大事だと思う。
子どもは そのうち慣れて泣かないで保育園に行くようになるけど、
お友だちと楽しくやってるから平気平気。私は仕事に家事に忙しいんだから…
と離れる事を当たり前にしないで 一緒に居られる時は たくさんスキンシップとってあげたいよね。
+93
-3
-
37. 匿名 2017/03/20(月) 22:28:48
自分がフルタイムでやってけるか不安です。余裕なくなって、性格悪くなりそう。
私も息子もがんばれー!+168
-5
-
38. 匿名 2017/03/20(月) 22:29:45
9ヶ月の2人目が4月入園です。初めの2日は8:00預け→11:30お迎え。3日目より様子を見て午後までお預けで慣らし保育予定です。寂しいけど、辛いけど、働きたくないけど、家族のために子供の将来のために頑張って働きましょう!+127
-2
-
39. 匿名 2017/03/20(月) 22:30:03
去年の4月から預けています。0歳以外で入るのは非常に難しいため半年で預けました。最初は不安でしたが、子供はすぐ馴染んでしまい見送りの時に泣かれたのはわずわか数回。案外この時期の方が馴染みやすいかも。登園するとすぐにおもちゃで遊びはじめてママの方には見向きもしない(笑)
慣らし保育中に休む事は無かったけど、5月からやはり熱が出て休むというのが出てきました。我が子は休むの少ないと言われましたがそれでも一週間休む事もありました。
園の雰囲気が良かったので私は安心して職場復帰できました。保育士さんには感謝です。皆さんも頑張ってください!
+105
-1
-
40. 匿名 2017/03/20(月) 22:30:42
安い保育料で子どもを預かってもらえるんだから
保育士さんには頭上がらないよ+144
-1
-
41. 匿名 2017/03/20(月) 22:30:57
そろそろ慣らし保育が始まります!
ずーっとべったりの生活で人見知りが激しいので不安だらけです…
今はまだ言葉の理解もできていないと思いますが、保育園に行ったらママはいないけど、必ず迎えに行くからね!と何度も言っています(^^;;+53
-1
-
42. 匿名 2017/03/20(月) 22:30:58
一歳クラスに4月から入園です。上の子の時も1歳半から保育ママさんに預けて働いてたから次こそは自分で可愛い盛りを育てたいと思ったけど、旦那が女作って出て行って児童手当もよこさないのでとても悔しい入園です。でも、泣き言言わずに笑顔で迎えに行くのが目標です!+167
-3
-
43. 匿名 2017/03/20(月) 22:31:16
とにかく人見知りが激しく、常にママがいないとダメな娘。
保育園で友達出来るか心配です。
でもこれを機に、人見知りが少しでも改善されるといいな。+82
-2
-
44. 匿名 2017/03/20(月) 22:31:22
>>29
確かに確かに!!
ケロっとしてます!(笑)
+14
-1
-
45. 匿名 2017/03/20(月) 22:31:35
慣らし保育で最初は一時間だけ、旦那が迎えに行ったんだけど、この世の終わりかというほど泣いていたそうです。一週間程ならしその後普通に登園していました。それはそれで、寂しかった。+81
-3
-
46. 匿名 2017/03/20(月) 22:32:15
>>6
上の子だけ預けるって
上の子可哀想・・
3歳でもまだまだ甘えたいのに+33
-20
-
47. 匿名 2017/03/20(月) 22:33:45
なんでそんなに働かなくちゃいけないのに子供作るの?
赤ちゃんはまだまだ親といたいはずなのに。
親の勝手で卒乳とかかわいそう+25
-117
-
48. 匿名 2017/03/20(月) 22:34:40
もうすぐ一歳になる息子を預けます。
不安もありますが保育園で沢山遊んで私とは出来ないことも経験する意味では楽しみです。ずっと私との世界だったので初めは大変だと思うけどこれからを考えたらお母さんとだけの世界に閉じ込めるよりいいと思ってます。胸はってしっかり仕事し早くお迎えだけは行きたいと思います。+73
-8
-
49. 匿名 2017/03/20(月) 22:36:14
一番目の子を6ヶ月で預けて
二番目の子を1歳で預けて
三番目の2歳半で四月から園に預けます。
保育園がないと仕事はできないからとてもありがたいけれど、親が見る感覚ではないです。鼻水垂れ流してても、うんち出ててもすぐに処理してもらえないし、先生と合う合わないもある。
自分が見るのとは違うと割り切るしかないと思います。マンツーマンではない以上放置はされる。好き嫌いもある。
長女は先生達に好かれなかったけれど、長男は好かれたからいい思いをしました。
運なのかな。
次男は好かれるといいけれど、保育園に多くを求めてはいけない気がします。+34
-28
-
50. 匿名 2017/03/20(月) 22:36:34
>>42
児童手当は行政に話して止めてもらいましょう。頑張れ!+67
-1
-
51. 匿名 2017/03/20(月) 22:37:46
>>47
>>1を100回読め+75
-1
-
52. 匿名 2017/03/20(月) 22:37:51
>>18
だったら2人とも自分で見れるんじゃない?
ちなみに私も在宅フルタイム、子供2人だけど。
外で働いてるママさんのために自分は遠慮しようとは思わなかった?
+31
-26
-
53. 匿名 2017/03/20(月) 22:39:09
三年間も一緒に過ごしてきて、人見知りで引込み思案で集団の中でうまく過ごせるかなと不安です。あと復帰でなく初めての場所でのパートなので自分も一から頑張らねば!+65
-1
-
54. 匿名 2017/03/20(月) 22:40:00
トイトレしてもらえて羨ましい+4
-35
-
55. 匿名 2017/03/20(月) 22:40:09
>>18
3歳なら、保育園じゃなくて幼稚園でよかったのでは?
そして下の子は家で見たらいいのに!+58
-9
-
56. 匿名 2017/03/20(月) 22:41:54
1年前、一歳になったばかりの息子を入園させました。皆さんの気持ちとてもよくわかりますし、コメント読んで当時の自分の気持ちを思い出し泣けてきました。寂しいし辛いですよね。子供にもゴメンという気持ちばかりで。特にうちは3月産まれで周りについていけるかとても心配でした。でも預けてしまえば子供も親も絶対慣れます。大丈夫、笑顔で送り迎えできる日はすぐです。保育園に通う事で随分と息子も成長しました。私もキャリアを手放さずに働けてるし保育園サマサマです。しんどい時もあるけど迎えに行くと満面の笑みでかけよって来てくれる息子に癒され、頑張れます!!みんな頑張りましょうね!+66
-4
-
57. 匿名 2017/03/20(月) 22:44:44
保育園入れるなんて勝ち組ですね。+19
-11
-
58. 匿名 2017/03/20(月) 22:45:21
主さん、私も1歳9ヶ月の息子を4月から保育園に預けます(^-^)半年間くらい保育園決まらなくてやっと入れることになりホッとしてる反面、やはりどこかさみしい気持ちで複雑です。最初は私も息子も大変だろうけど、保育園に通うのが楽しくなるといいな(^-^)+36
-0
-
59. 匿名 2017/03/20(月) 22:45:32
保育士さんはうんち出たらどうやって気づいてくれるのかな?
うちの子、荒れやすいから心配。+17
-16
-
60. 匿名 2017/03/20(月) 22:46:37
私も4月から預けます。職場の先輩ママに言わせると子供達は寂しいとお母さんが思うとそうなるしお母さんが楽しく仕事してると保育園も楽しんでるだそうです。親を見てるんですね。初めは本当に大変らしいですがその分
スキンシップを沢山し休日もおもいっきりして有意義な時間にしたいな。
先輩ママはみんなキラキラしているから見習いたいと思う。+33
-2
-
61. 匿名 2017/03/20(月) 22:48:46
そんなにキャリアと金が必要なら子供なんか作らなきゃいいのに
人格形成期に母親と離れると後で大変だよ
子育て手抜きした分全部自分に返ってくるよ
それでもいいなら預けていいんじゃない?+17
-75
-
62. 匿名 2017/03/20(月) 22:49:05
>>47
絶対こういうこという人出ると思った!
トピの主旨と違うので退場して下さ〜い!+38
-7
-
63. 匿名 2017/03/20(月) 22:52:18
ほら〜やっぱり荒れた 笑+31
-5
-
64. 匿名 2017/03/20(月) 22:52:19
生活が厳しく、1歳10ヶ月の娘を認可外から認可保育園に転園します。認可の方が安くついたので。せっかく仲良くなったお友達とお別れしてしまうので親としても残酷な事をして罪悪感残ります。
酷いことしてごめんね…+36
-5
-
65. 匿名 2017/03/20(月) 22:54:35
あくまで集団生活、1対1ではないってこと
心に置いておいてほしい
できるだけ、子どものサインに気付くよう
目配りしてるけど保育士さんも人間だからね+72
-2
-
66. 匿名 2017/03/20(月) 22:55:05
>>41
え‥旦那最低ー‥
振り込み先を自分の口座に変更してもらったらどうかな?市役所に事情を話せば対応してもらえると思うよ+68
-0
-
67. 匿名 2017/03/20(月) 22:55:38
>>52
トピずれですが、仕事してるとき子供どうしてるの?ずっと二人で勝手に遊んでるの??仕事に集中できます???+30
-0
-
68. 匿名 2017/03/20(月) 22:56:00
1年前に入園させた者です
すっかり慣れて、最近は帰りたがらないくらい楽しんでます
どちらかというと、親が園の独特のルールや保護者活動などが理不尽、それに慣れるのに時間がかかりました…
昨年の今頃は大量の手作り指定品に苦しんでた気がします+33
-0
-
69. 匿名 2017/03/20(月) 22:57:57
>>61
>>1をどうぞ+18
-2
-
70. 匿名 2017/03/20(月) 22:59:27
3歳の娘を預けます。
意外と楽しみにしているようです。保育園はこんなところよと色々話しているせいか一緒にお昼寝用の寝具選びにいった時も保育園でねんね。お友達もできるよ〜て話してます。
実際ははじめの数日泣くかもしれないですが楽しみに手提げ袋もって遊ぶ娘みて少し心強く思います。+37
-1
-
71. 匿名 2017/03/20(月) 22:59:33
2人目を4月から入れます。
上の子で慣れてはいるんだけど やっぱり いつでも一緒にいたから これから一生
こんなにもずっといれる時間は無いんだなと大袈裟だけど考えると この瞬間にも涙が出てしまいます。
とにかく寂しいです。+73
-0
-
72. 匿名 2017/03/20(月) 22:59:36
>>55
在宅で3歳入園なら、待機児童いないところなんじゃない?
自治体によっては田舎で子供少ないから幼稚園がなかったり閉園してて保育園しかない地域あるよ+42
-0
-
73. 匿名 2017/03/20(月) 22:59:37
子供3人保育園に預けて働いてました。
上の子はもうすぐ高校生だけど、保育園に預け始めたばかりの頃の保育士の先生との連絡帳とか、今読んでも泣けます。
子供の『ママー』の鳴き声に後ろ髪引かれながらの出社、昨日のことのように覚えてます。
今はあの時私も子供も(旦那も)頑張ったから今の幸せがあるって思います。皆さんもいつかそう思える時がくると思います。
頑張ってください!+75
-2
-
74. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:27
来月から新しい保育園に転園します。今までは小規模保育園だったので大きい保育園になります。ありがたいことに兄弟二人同じ保育園に入園できましたが、新しい保育園でお友達ができるか、病気もらってくるだろうなとか心配でなりません。
一番は入園準備がまだ何も終わっていない…。
+41
-0
-
75. 匿名 2017/03/20(月) 23:02:36
一年前に預けて今や保育園大好きな息子です。
みなさんはじめは大変ですが1ヶ月もすればママよりオモチャお友達になります。それはそれで寂しいけど成長も楽しいですよ。
子供も一緒にいる時間を大事にすればまったく問題ないよ。子供がもっと〇〇先生といたい〜っていってくるくらいだからね。笑
頑張ってください。+38
-0
-
76. 匿名 2017/03/20(月) 23:05:20
保育園に預けている=子育て手抜きとは思わないよ
中にはそういう感覚で預けている方もいますが
長く一緒に居ればいいってものでもない
少しの時間でも、密に関われるかが大事
なのでお仕事お休みの時は、保育園で頑張っているお子さんとの時間
作ってあげてくださいね
+53
-2
-
77. 匿名 2017/03/20(月) 23:05:22
私も4月から11ヶ月になる息子を入れます。まだ1歳にもならないし、まだまだママに甘えたいだろうに…と思うと泣けてくる〜
仕事と両立も元々不器用なので不安しかありません!!
離乳食もなかなか進まないので心配です+38
-1
-
78. 匿名 2017/03/20(月) 23:07:18
うちは兄弟ばらばらの保育園になつまてしまったー。
上の子がいると下の子は優先って聞いてたのに、決まった保育園は第6希望。
でも、決まっただけましですね!
転園早く決まりますように!!+19
-0
-
79. 匿名 2017/03/20(月) 23:07:36
マイナスかもしれませんが愛してはいるのですが息子と24時間2人だったので仕事復帰が楽しみです。
息子と過ごしていて楽しいし愛しいけど少し離れると緊張がとけます。
泣かれたら抱っこして帰りたくなるんでしょうが私自身の精神面的にも適度に仕事して息子と過ごせる時間を大切にした方がいいと思ってます。こういうお母さんいますか?
愛情はもちろんあるんです。+154
-5
-
80. 匿名 2017/03/20(月) 23:07:36
一歳半の娘を預けます。
体験保育で預けてみましたが、親がいないことも気づかず2才児クラスに馴染んでました。それはそれで寂しい…+34
-0
-
81. 匿名 2017/03/20(月) 23:09:04
卒乳せず入園予定です。一歳ですが同じ方いますか?+76
-3
-
82. 匿名 2017/03/20(月) 23:09:11
上の子も通ってたし通わすのは安心なんだけど、4月10日に入園式で他よりかなり遅い上にそれ以前は預かれないって言われた(இдஇ; )
しかも慣らし保育のことも上の子の時と変わってて必ず慣らしが必要で期間も子供によりけりで慣れるまで時間がかかる子なら長くなるって。
4月1日から仕事だから今必死に他の預け先を当たってます。
保育料は1ヶ月分丸々とるくせにー!!
園長が変わるとこうも変わるのかと思った!+17
-9
-
83. 匿名 2017/03/20(月) 23:11:58
ここ見てメソメソしてる
育休、辛いことたくさんあったけど振り返ればすごく幸せだったな
さみしい思いさせないように頑張る
+86
-0
-
84. 匿名 2017/03/20(月) 23:15:16
主さん、私は3人の子がいて、保育園で看護師として今、働いています。新しい環境に慣れる時間はその子その子でそれぞれ違います。ずっと泣いている子も少しずつ少しずつその子のペースで慣れていきます。大丈夫!先生たちもプロですから(^O^)その分家でいっぱい抱きしめてあげてください!仕事と育児大変ですがお互い頑張りましょう!+30
-0
-
85. 匿名 2017/03/20(月) 23:16:38
ここにいるお母さんの不安、わかります。実際は子供が熱出ても助けてくれるのは、母親、姑は見ても見ないふり、あーやっぱりできないんだー的なことを抜かし息子にハブられる、哀れな運命。実際大変、何度発熱でや呼び出されたことか・・・でも一年もすれば体調不良はおさまるよ+12
-2
-
86. 匿名 2017/03/20(月) 23:18:54
まだ親ではありませんが、私は保育士になりたいと思っているのでこのトピとても勉強になります!
夢に向かって頑張っていこうと思います!+52
-3
-
87. 匿名 2017/03/20(月) 23:27:34
>>81
私もです!1歳ちょうどで入園ですが完母でおっぱい大好きなのでどうなるんだろうと思っています…とりあえず通いながら成り行き任せでいこうと思ってますが。+16
-1
-
88. 匿名 2017/03/20(月) 23:28:33
4歳と2歳を預けます。子供と離れるのは初めてだし、社会に出るのも4年ぶりなので不安だらけです。ここ読んでがんばりたいです。+29
-0
-
89. 匿名 2017/03/20(月) 23:28:49
うちは去年の4月に、当時7ヶ月の娘を保育園に入れました。
月齢も若いし、預ける罪悪感と適応できるかの不安で、1年前のこの頃はいっぱいいっぱいだったよ。
でも先生達のお力もあって、親の心配をよそに子は全く泣かずに適応し、私もどうにかこうにか復職して自分の立ち位置を把握しながら仕事ができるようになった。
半年くらいは月一ペースで熱出して、その度に3〜4日お休みをいただいたけど、なんだかんだで11月からは体調を崩すことなく休まず保育園に通えてる。
これから第一子を預けて復職する方、今多分罪悪感とか不安とか、でも復職できてちょっとほっとしていたりとか、いろんな気持ちが交錯していると思います。
でも、案ずるより産むが易しで、きっと大丈夫です!
酔っ払いの長文失礼しました。+57
-1
-
90. 匿名 2017/03/20(月) 23:29:07
私は帰りな先生にべったりで、私のところに来るのを嫌がります。
ショック〜+17
-2
-
91. 匿名 2017/03/20(月) 23:33:52
2か月に一回の割合で噛み癖のある子に噛まれてる・・
歯形が付いていて可哀そうで涙が出たぁ・・+35
-2
-
92. 匿名 2017/03/20(月) 23:36:24
長時間、保育園に預けているのに汚物(使用済みの紙おむつ)
がたったの2っだった事がある。
そういうところ、保育園、気になる。+29
-1
-
93. 匿名 2017/03/20(月) 23:39:59
説明会で一回り大きい子に、
顔をたたかれひきずり回され4回ほど泣かされいた。
その子と同じクラスみたいで不安です。
その子と仲良くなれるといいな、、+33
-1
-
94. 匿名 2017/03/20(月) 23:42:32
うちは今年から年長ですが
やっぱり最初のうちは泣きますよね。
親も子も。
朝の担任の先生の「お母さん大丈夫ですよ‼お仕事行ってらっしゃい‼」の一言にどれだけ救われたか…。
子どもの泣き声を背に振り返らず保育園を出て行くのがツラかった…
けどすぐに子どもも保育園に慣れて
子どもの方が私を振り返らずに保育園に入って行くようになりました。
嬉しいような、ちょこっと寂しいような…
そんな感じです。+28
-1
-
95. 匿名 2017/03/20(月) 23:47:11
最初は慣らし保育だから 2時間ぐらいしたらお迎え行かなきゃならないと思いますよ。+8
-0
-
96. 匿名 2017/03/20(月) 23:51:55
皆さん頑張ってー(*^o^*)
ウダウダウザいのは通報しましょう+13
-1
-
97. 匿名 2017/03/21(火) 00:02:06
4月から保育園+自分の仕事がスタートします!
でも、仕事の時間が保育園の通園バスにはギリギリ間に合うけどならし保育期間送り迎えが出来る時間ではない為ならし保育期間は私の母に送り迎えを頼んでいます。なので1番辛い期間を母に任せてしまうことに...母と娘への罪悪感でいっぱいです...しかも仕事が土日出勤の会社なので土日も基本的に娘と一緒に居られない事になったので、娘とちゃんと一日中一緒に居られるのは後10日かぁ、、と思うともう一日中抱きしめていたくなります...+35
-0
-
98. 匿名 2017/03/21(火) 00:08:55
>>24
ママの姿が見えなくなると
ケロっとして遊び出すから大丈夫
ささっと保育士に預けてください
+18
-0
-
99. 匿名 2017/03/21(火) 00:10:45
>>90
でもママが一番ですよ☆+5
-0
-
100. 匿名 2017/03/21(火) 00:13:19
>>91
1歳児クラスですか?
2ヶ月に一回だったら少ない方かも
+10
-0
-
101. 匿名 2017/03/21(火) 00:17:11
1歳児クラスは噛みつきが多いよね。
保育士も頑張って防いでるけど、噛み付くことを防げないこともあるって春の保護者会で言う園もあるよ。
噛みつかれるのも悲しいけど、自分の子が噛んでしまった時のショックさの方が大きい。+38
-2
-
102. 匿名 2017/03/21(火) 00:17:21
4月からの仕事(派遣)がまだ決まってません。
保育園は一応4月中は待ってくれるとのことだけど、無事に仕事決めれるかな。
決められなかったら5月には退園になっちゃうよね。
同じ状況のママさんいますか?+44
-2
-
103. 匿名 2017/03/21(火) 00:17:51
4月からフルタイムの復帰。
初めて息子と離れて過ごすことになる。
産まれるまでは、子どもといっぱい過ごすの楽しみ〜♪とか思ってたけど、実際は結構しんどかった。
かわいいよ?命かけてかわいいんだけど、ずっと一緒はしんどい時もあったよ。正直。
だから保育園に預けるのはある意味、私と息子のためなのかもしれないな。私と過ごすより色んな経験もできるし。
だから!仕事頑張って、帰った時と休みの時は、いっぱい愛情注ぎたい!!
と、決意表明!!!さあ、4月からがんばるぞ!!!+83
-8
-
104. 匿名 2017/03/21(火) 00:22:37
フルタイムで働く事に不安でしたが、ここに書き込みしてるママさんも、同じで大変なんだ!と思うと少し気が楽になりました。子供は愛おしくて離れたくはないけれど、早起きして、バタバタ用意して、夕方迎えに行って…子供も頑張ってる母親の背中見て育つんだから強くなる!どうして働かなければいけないかと社会勉強にもなる!っと自分に言い聞かせてます。+50
-3
-
105. 匿名 2017/03/21(火) 00:38:42
>>79
日頃から
息子さんの要求に100%で応じてませんか?
ほったらかしは論外ですが
構いすぎも疲れますよ+7
-5
-
106. 匿名 2017/03/21(火) 00:46:49
うちも3日から7日間慣らし保育です。
今日、友達親子と遊んだのですが、出掛ける前子どもに、今日はお友達のところに行くんだよ~と言ったら、保育園?!行く-!!と...
保育園を楽しみにしているようです。
寂しいような、嬉しいような、複雑な気持ちになりました。
このトピにいる皆、きっと同じような心境ですよね。
仲間がたくさんいるような気がして、頑張れそうです!
+17
-1
-
107. 匿名 2017/03/21(火) 00:47:34
仕事終ったらさっさとお迎え来てくださいね。いつまでもダラダラ園にいて遊んでないでさっさと帰ってくださいね。土曜保育の子は嫌がられますよ。0歳児で朝早くから預けるのも嫌がられます。お迎え遅いのも。仕事だからしょうがないかもだけど本音。平日仕事休みだったら保育園も休ませてあげて。
+25
-59
-
108. 匿名 2017/03/21(火) 00:52:48
>>33
ありがとうございます!不安でいっぱいでしたが勇気もてました!+6
-1
-
109. 匿名 2017/03/21(火) 00:54:25
>>107
そんなのここにいるお母さん達はわかってるよ。
いち早く迎えに行きたいし、自分が休みの日は一緒に過ごしたい。
従事者ですか?
不安でいっぱいなお母さん達に、嫌がられるとか言わないで欲しいです。+67
-14
-
110. 匿名 2017/03/21(火) 01:36:08
四月から預ける予定だったけど夫の転勤で夢の専業主婦!妹も四月から預けて仕事復帰の予定だから、引っ越し大変だよ〜とか言いながらニヤニヤ止まらない。預けないといけない環境って大変だなーと思う。+7
-41
-
111. 匿名 2017/03/21(火) 01:55:15
田舎にしか住んだことない奥さんが越してこられて今まで扶養範囲内で保育園預けていたらしくて5月くらいから入りたいなぁーっておっしゃってたんだけど横浜で扶養範囲内で保育園はちょっと空きがないんじゃないかなぁ…というアドバイスはなんとなくできないでいる。うちはフルタイム正社員でも空くの一年間待ちましたし。+32
-0
-
112. 匿名 2017/03/21(火) 01:58:11
>>110
あなたかわいそうに…専業主婦にさえなれないような環境だったのね。うちの社宅はほぼ専業主婦だから普通だと思ってたw
自慢する人もいるわけね+7
-18
-
113. 匿名 2017/03/21(火) 02:01:12
109
本当に思うことだからしょうがない。子どもは可愛いけど親がねーってよく話題になる。+8
-14
-
114. 匿名 2017/03/21(火) 03:46:16
>>107
保育園勤務の方ですか?
まだまだ新米の保育士ですが、そういったコメントは避けられた方が良いかと…コメント見るかぎり、不安でいるお母様が多いと思うので。
土曜仕事の方だっていらっしゃいますし、ちゃんと利用料を払われて、私達もお金をいただいてるわけですから、ちゃんと働きますよ。嫌がられるってのは107さん自身が土曜出勤が嫌なだけじゃないですか?保育士がみんなそんな風に思ってるって思われたら嫌なんですけど。+92
-5
-
115. 匿名 2017/03/21(火) 03:52:05
1歳1ヶ月の息子がいます。4月3日から仕事復帰なので、3日から息子も1日保育園です。慣らし保育ができないのでかわいそうですが、1日でも早く園に慣れてくれることを願っています。+8
-1
-
116. 匿名 2017/03/21(火) 04:25:13
>>81
私は2人目は8ヶ月で預けましたが、卒乳したのは1歳半くらいですよ(o^^o)2歳まであげてたという助産師さんもいました。
職場では昼の休憩時間+授乳時間という時間を1歳までは1時間もらえて、休憩時間+30分割り当てて、1歳くらいまでは授乳しに行ってました。職場が近かったので!勧めてくれたのは経験のある上司でした。
それは至福の時でしたよ*\(^o^)/*
ただ授乳間隔が急に空くのでオッパイトラブルに気を付けてね!+6
-2
-
117. 匿名 2017/03/21(火) 04:50:50
保育士として4月から職場復帰、1歳半の子どもは別の保育園に通い始めます。
うんちや鼻水に気づいてもらえない、などありましたが、普通に匂いや様子で気付くし、すぐに替えますよ!お家の方と一緒です。
おかしな人もいるのかもしれないけど、その一握りを保育士というくくりで一緒にしないでもらいたいな。きちんと責任持ってやってる人がほとんどですので安心してください。
早朝や土曜保育ももちろん預けていいんですよ!
お仕事ですもん。
親が平日休みの日はなるべく休ませてあげて、というのだけは同意かな。
子どもも休息が必要だし、喜ぶと思うので(^-^)
私も、自分の子を預けて他の子を見ることに葛藤はありますが、親子ともども頑張ります!
子どもが好きだからこそ、出産後の保育士の離職が多いんですよね...+61
-1
-
118. 匿名 2017/03/21(火) 05:58:55
>>97
あなたがお仕事休みの日は娘さんも保育園休ませるんだよね?その日は一日中一緒に居られないの?+9
-0
-
119. 匿名 2017/03/21(火) 06:32:44
>>81
>>87
うちは完母で卒乳せずに1歳0ヶ月から保育園でした
子供が欲しがるタイミングで授乳してましたが、
朝起きてすぐ
帰宅してすぐ
夕方か夜に1回
寝る前
夜中に1〜2回
預け初めはだいたいこんな感じでした
保育園に預けるにつれだんだん出る量が減って、欲しがる回数も減ってきました
帰宅してすぐおっぱいを飲むことで、スキンシップというか甘えられる満足感安心感があったんじゃないかと思っています+8
-2
-
120. 匿名 2017/03/21(火) 07:05:57
0歳児クラスから6年間通った保育園をついに卒園します!入園ママじゃなくてごめんなさい。
皆さんの投稿を見ていたらとても懐かしくなりました。
素敵な保育園、先生、お友達、お母様に恵まれて楽しい保育園生活を送ることができました。
思い返せば最初はお互いに慣れないことも多く辛い思いもしました。今思えば、あの時は余裕なかったなぁと笑い話にできるまで親子共に成長することができました。子供も家で過ごす時間より長くいるため、保育園で家のように友達とは兄弟のように楽しく過ごしていましたよ。
親の都合で保育園に行かせているのに毎日送り迎えありがとう、と言ってくれた時は涙が出ました。
子供は頑張っている親の姿を見ています!
皆さんが無理せず頼れるものは頼って素敵な保育園生活を送れますように。
+45
-1
-
121. 匿名 2017/03/21(火) 07:50:20
現役の保育士さんのお話も、先輩ママさんのお話も聞けて嬉しいです。
質問なのですが、入園式でわたし泣きそうなんですけど、保育園の入園式で泣いてるお母さんなんていましたか(゚∀゚)?
恥ずかしいかな…でも絶対泣いちゃう!!!+13
-1
-
122. 匿名 2017/03/21(火) 08:07:45
>>24
笑顔で「行ってくるね!お迎えくるからね!」と手を振って行ってください。あとは保育者に任せて下さいね!
出口まで泣き声が聞こえて、お母さんはうしろ髪ひかれる思いだと思います。でも、意外と子供は諦めて自分で頼りどころを見つけられます!
お母さんが不安そうな顔や心配そうな顔をすると、子供も不安になるものです。+22
-1
-
123. 匿名 2017/03/21(火) 08:10:47
嫌なコメントや煽るような言い方をする人には言い返さず、通報を押しましょう!コメントが削除されます。+13
-3
-
124. 匿名 2017/03/21(火) 08:34:26
わたしも四月から一歳の息子を入園させます。息子はあまり人見知りしないのですが、やっぱり心配です。
保育園と自宅と職場が近いのでありがたいです。
義母から本当に保育園に預けるんだねと言われて、息子が生まれてから仕事復帰することをずっと言ってきたのに今更なにを言っているんだと驚きました笑笑
+20
-1
-
125. 匿名 2017/03/21(火) 08:41:39
107みたいな人、じゃあ保育士辞めれば?それがお互いのためだと思う。
あなたみたいな人って、仕事と家事と育児にくたびれてへとへとのお母さんに余計な事言って傷付けて、クレームの原因になるから現場にもいらない存在なんだよね…。そういうふうに思いながら働くのって伝わるし。+25
-12
-
126. 匿名 2017/03/21(火) 09:29:31
4月から9ヶ月の子どもを預けます。
産後は子どものお世話を文字通りの24時間、精神的にも肉体的にもフル稼動でしたが最高に幸せな育休でした。
本当に離れたくありません。
このまま子どもとどこか遠くへ逃げてしまいたいと何度も思いました。
夫は、保育園でお友達作っていろんなこと覚えてくるからいいじゃないかという。
この母の気持ちに少しで良いから寄り添って欲しいというのは男親には無理な注文なのでしょうか?
現実を振り返れば、復帰出来る仕事があり入園させてもらえる保育園もある。
お母さんたち、がんばろうね!
親子で何度も泣くだろうけどがんばろうね!+48
-4
-
127. 匿名 2017/03/21(火) 09:36:50
在宅で仕事していて、入園はしないのですが、今度一時保育を利用します!
園の規定では週3利用が限度って書いてましたけど、実際はどれぐらいのペースなら利用してもいいんでしょうか?
仕事の効率が上がるなら週1ぐらいで利用ひようと思ってますが迷惑かな?+11
-2
-
128. 匿名 2017/03/21(火) 10:00:47
1歳ちょうどで保育園に入園して半年経ちます。
最初1ヶ月くらいは朝も帰りも大泣きだったし、私もずっと一緒だったので寂しい気持ちもありましたが、あっという間に慣れました。
保育園では家ではできないような遊びをたくさんさせてくれるし、お歌やお遊戯もみんなでするから余計に楽しいようです。
まだまだ甘えたい時期なのでお迎えではぎゅーっと抱き締めて、帰ってからも「今日は何して遊んだの~?」とまだそこまでおしゃべりできないけどいろいろお話して、寝るときはお布団の中で「大好き~」と抱き締めて…とスキンシップをたくさんとっているので、特に寂しがることもなく毎日ゴキゲンで登園してくれて助かっています。
主さんもしばらくは大変だけど、がんばって~❗+32
-0
-
129. 匿名 2017/03/21(火) 10:26:40
>>29
家の目の前が保育園なんだけど、ママが見えなくなってもずーっと園庭で泣いてる子いるよ。園庭の柵に張り付いてた。30分くらい。保育士もずっと付きっきりってわけにいかないから、放置されて、可哀想だったなぁ。+7
-21
-
130. 匿名 2017/03/21(火) 10:40:52
次男が保育園決まりました!
4月1日から私の事情で土曜だけど預けなきゃいけない。
入園式も私の入社式みたいなやつとかぶってるからおばぁちゃんに保育園行ってもらうことになって心配。
慣らし保育もできないかなぁ。不安だ。+9
-0
-
131. 匿名 2017/03/21(火) 10:48:25
>>129
一時預かりの子ではなく?
預かり初日ではなく?
毎日その子はずっと泣いていたの?
1年間毎日ずーっと泣いている子なんていないよ。
毎日片時もみているわけじゃないんだから、その時だけみて可哀想〜なんてここで言わないで欲しい。
てか>>1を読んでくれ。+26
-1
-
132. 匿名 2017/03/21(火) 10:51:21
慣らし保育、大事だと思います。
うちの子は、元々人見知りしないので心配はなかった反面、好き嫌いがあるので、そちらの方が心配でした。
でも、家では絶対食べてくれないお野菜も、みんなと食べたり、食べられない物は周りのお友達が
「リカちゃん、がんばれー」
と応援してくれるので、楽しんで食べてたそうです。
保育園も、悪い事してたら先生が注意してくれるし、通っていく内にお子さんも逞しくなっていくと思います。
え?こんな事出来る様になったの?という成長も見られて、楽しみも増えます♪+12
-2
-
133. 匿名 2017/03/21(火) 10:59:51
>>129
一時預かりの子ではなく?
預かり初日ではなく?
毎日その子はずっと泣いていたの?
1年間毎日ずーっと泣いている子なんていないよ。
毎日片時もみているわけじゃないんだから、その時だけみて可哀想〜なんてここで言わないで欲しい。
てか>>1を読んでくれ。+5
-1
-
134. 匿名 2017/03/21(火) 11:02:46
>>133
129ではないけど、1年以上経ってもほとんど毎日朝泣いてる子は何人かいるよ。母親の姿が見えなくなったらケロッとしてるわけでもなく、先生が抱っこしてくれてる。
すぐ慣れる子と何が違うのかなぁと思うけど。元々の性格かな?コツとかあるのかな。+11
-0
-
135. 匿名 2017/03/21(火) 11:04:24
>>127
予約?ができれば預けて全然オッケーだよ!
うちの自治体はお母さんのリフレッシュのためでも預けていいくらいだから(゚∀゚)+6
-0
-
136. 匿名 2017/03/21(火) 11:34:11
>>105
79です。
100%で応じるようにしてます。そうでないといけないのかと思ってたんです。
ずっと、離れず一緒です。+7
-0
-
137. 匿名 2017/03/21(火) 11:36:21
>>134
ずっと泣いている子はいましたが一月すれば泣かなくなる子がおおいときくけどそれ以上は先生達どうするのかな。
うちの子ママっこで心配+6
-0
-
138. 匿名 2017/03/21(火) 11:48:44
>>119
81です。
お返事ありがとうございます。
参考になりました。+4
-0
-
139. 匿名 2017/03/21(火) 12:06:40
>>137
うちは1年以上たっても、先生が抱っこしてくれてるよ。泣き止んだ後も機嫌がよくなるまで膝の上で抱っこしたまま遊んでくれたりしてる。保育園によって方針は違うんだろうけどね。+9
-0
-
140. 匿名 2017/03/21(火) 12:32:05
主さん、私も1歳9ヶ月の息子を4月から保育園に預けます(^-^)半年間くらい保育園決まらなくてやっと入れることになりホッとしてる反面、やはりどこかさみしい気持ちで複雑です。最初は私も息子も大変だろうけど、保育園に通うのが楽しくなるといいな(^-^)+8
-0
-
141. 匿名 2017/03/21(火) 12:46:47
1歳1ヶ月の娘を預けます!
今も横浜保育室というところに通わせてるのですがやはり園が変わるということで環境も変わるので心配です(;_;)
保育室の時の慣らし保育初日は一時間で
迎えに行ったらずっと泣いてたらしく
私も預けたくなさすぎて家でひたすら泣いていましたが二日目からは慣れて来たみたいで今はもう楽しく遊んでいるようです♫
あの時あんなに泣いてた私も嘘のように今は順調に仕事もできています。笑
それに、やはり保育園に行っていると
かなり愛想がよく人見知りしません!
出かけていても周りの人にニコニコ…そこの点は保育園に通わせててよかったなと思えます(^_^)+8
-0
-
142. 匿名 2017/03/21(火) 12:49:11
>>81うちも卒乳しないまま保育園に行っています。朝と夜に好きなだけあげてます。案外心配いりませんでした+8
-0
-
143. 匿名 2017/03/21(火) 12:58:53
>>42
ひどい旦那ですね!児童手当が旦那口座に振り込みってことだよね?こういうのってどうにかできないのかな?国が子供の為にくれてるお金をゲス旦那がねこばばしてるわけじゃん?
一旦 止めてもらって別の口座にできないの?悔しいよね
子供の為にも頑張って!+8
-0
-
144. 匿名 2017/03/21(火) 13:35:15
>>92
うちもそういうことありましたよ。
でも、使用済みおむつが妙に多い日もあって、見たら似た名前の子のが入っていました。
だから、少ない日は他の子に紛れちゃってるのかもしれないですね。
先生も忙しいのであまり気にしないようにしています。+13
-0
-
145. 匿名 2017/03/21(火) 13:37:31
親子で強くなります頑張りますってきれいごと。
わたしはつよくなんてない。なれなかったよ。
小さい頃から預けられっぱなしで本当に寂しかった。帰ってきてご飯たべてお風呂入ったらもう寝る時間。お母さんは時間がないない、いつも忙しそう。
家に帰ってきたら愛情こめてふれあうってきれいごと。どこにそんな時間があるの。
足りないよ、もっとお母さんとおやつ食べたりしたかったよ
学校の話とか部活の話とか勉強とか見てほしかったよ
お母さんとの小さい頃の思い出なんてないわ。
小学校行っても学童に預けられっぱなしだったし。
小学校行くようになって、お母さんが家にいる人もいること知ってなんでうちはって思った。
性格ゆがんですいません。
+18
-19
-
146. 匿名 2017/03/21(火) 13:41:50
うちはパパ居ないので、やっと自分の時間が作れるから、嬉しい
それに働かないとやっていけないしね
一人目はかなり悩んだし、子供ではなく私が預けるとき泣いた
しかし、保育園三年通って保育園信頼してるし
上の子も保育園も家で過ごす土日も大好きだし
二番目は安心して預けられる
上の子も二番目も生後半年で預けるけど
母ちゃん頑張るから子供たちもがんばれ+6
-0
-
147. 匿名 2017/03/21(火) 13:49:49
甘えたい気持ちをうまく伝えられないから噛む。+5
-8
-
148. 匿名 2017/03/21(火) 13:51:12
>>147
切ないですね
可哀想に
あまりのさみしさに他人を噛むなんて
気が狂いそう+4
-5
-
149. 匿名 2017/03/21(火) 13:51:13
フルタイムで、9ヶ月から。
朝7時15分から夕方6時過ぎまで預けてる時は毎朝泣いてた。
二人目の産休で9時4時になったら、やっと泣かなくなったけど、時々泣くし、毎朝行きたがらずに逃げ回る。もうすぐ3歳になるのに、保育園好きになってくれない。土日も家で遊ぶのが好き。
保育園大好きな子もいっぱいいるけど、何が違うんだろう。うちの子はあまり好奇心旺盛なタイプじゃないからかなぁ。+9
-0
-
150. 匿名 2017/03/21(火) 13:56:30
大学教授の話
3歳前後がベスト+7
-17
-
151. 匿名 2017/03/21(火) 14:00:47 ID:dIYpAynrFx
息子が1歳から仕事復帰しました。保育園が空いていなかったため、託児所でした。4月からは保育園に受かったので、保育園に行け嬉しいのですが、子どもにとっては環境が変わるため、また振り出し(慣らし保育園)から始めます。最初はギャン泣きだとは思いますが。託児所のときもギャン泣きから今では朝起きたらすぐお友だちの名前を叫ぶくらい託児所大好きになったので、保育園でも同じだと思ってます。でも、やっぱりちょっと不安ですけどね。+8
-0
-
152. 匿名 2017/03/21(火) 14:05:13
>>145
私はむしろ母親ベッタリで苦しかった
子供保育園入れてみて、保育園は色々教えてくれるし、少なくともうちの母親より栄養考えたご飯を出してくれるし
保育園通えるこどもが羨ましかったよ
うちの親も働いてお金を残してほしかったと逆に思った
無い物ねだりもあると思うな+13
-0
-
153. 匿名 2017/03/21(火) 14:13:06
+4
-15
-
154. 匿名 2017/03/21(火) 14:14:12 ID:dIYpAynrFx
>>150
1を読んでのコメント?何がしたいのかな??
お前はダメ親だー!ってこと?
そうだね、150さんからしたら3歳にもならない我が子を保育園に入れるなんてダメ親だね。ごめんね。150さんは3歳まで一緒にいてあげるといいよ!みんな150さんの子育て凄いなって尊敬しているよ。+25
-3
-
155. 匿名 2017/03/21(火) 14:19:26
こんだけ>>1に限定でって書いてあるのに、わざわざネットで記事探して、保存して、どんだけ暇だよ(笑)+29
-2
-
156. 匿名 2017/03/21(火) 14:23:09
>>147
下に攻撃の手段って書いてあるじゃんw
自分の都合のいいようにしたらダメよw+8
-0
-
157. 匿名 2017/03/21(火) 14:33:40
>>156
どんなときに噛むか パターンがあるってことですよ
その他、こんなとき「も」に噛みますって話
+6
-14
-
158. 匿名 2017/03/21(火) 14:42:42
はいはい
どうせ保育園落ちましたよ+2
-15
-
159. 匿名 2017/03/21(火) 14:42:43
でも何だかんだ平日仕事休みでも預けてる親の方が多いよね。
休ませて一緒に過ごそう!と思うのは最初だけ。
うちの園も年少までは休ませてと言われてるけど、周りみんなシレっと預けてる。
その分土日仕事で預けられてるとさすがに可哀想だと思うわ。
+21
-1
-
160. 匿名 2017/03/21(火) 14:53:23
>>145
145さんは親がいなくて辛かったんだね。
私は逆で親がずーっと家にいて辛かったよ。
愛情は注いでくれてたと思うけど、ずっと母親にべったりされるのもしんどいもんだよ。
私は学校終わりに学童行く子がうらやましかった。家に帰りたくなかったから。
でもここは保育園にお子さんを預けて仕事するお母さんたちのトピだよ。
寂しかったのは辛かったかもしれないけど、ここに書くことじゃない。+23
-3
-
161. 匿名 2017/03/21(火) 15:05:27
子供を預ける時は、
先生に報告済み次第速やかに園を出る。
何時までもダラダラといると
子供が悲しんでる時間を長くするだけ。+17
-0
-
162. 匿名 2017/03/21(火) 15:07:06
>>145さん
辛い思いをしたことはかわいそうだと思う。
でもね、それは保育園のせいじゃない。
保育園に子どもを預けて仕事していても、家に帰ったらちゃんと触れ合える時間を持てるよう、工夫しているお母さんはたーくさんいるの。
あなたのお母さんは残念ながらそうじゃなかったのか、工夫するのが苦手だったのかってだけ。
それはここで子どもたちを想いながら仕事するお母さんに言うことじゃない。
自分のお母さんに言いなさい。+30
-3
-
163. 匿名 2017/03/21(火) 15:15:03
1才の息子。
園長先生が大好きで、なかなか帰りたがらないw+12
-0
-
164. 匿名 2017/03/21(火) 15:46:18
>>102
はーい!一緒です!
田舎なので派遣は早い者勝ち。面談に行こうにも一時保育もいっぱいで行けない。。。
一応4月から保育園には行けるのでそこで多少条件悪くても決めるしか無いかな~。と思ってます。+3
-0
-
165. 匿名 2017/03/21(火) 16:40:19
>>114
荒らしに構うな。
構うから喜んで何度もくる。+1
-4
-
166. 匿名 2017/03/21(火) 16:55:20
>>81
私は2人目は8ヶ月で預けましたが、卒乳したのは1歳半くらいですよ(o^^o)2歳まであげてたという助産師さんもいました。
職場では昼の休憩時間+授乳時間という時間を1歳までは1時間もらえて、休憩時間+30分割り当てて、1歳くらいまでは授乳しに行ってました。職場が近かったので!勧めてくれたのは経験のある上司でした。
それは至福の時でしたよ*\(^o^)/*
ただ授乳間隔が急に空くのでオッパイトラブルに気を付けてね!+5
-0
-
167. 匿名 2017/03/21(火) 17:01:30
4月から9ヶ月の子供を預けます。
待機児童になったらどうしよう→どこでもいいから決まってほしい→第一希望に決まった!→ずっと一緒にいたいな…さみしいな…
という気持ちです。
でも仕事先もかなり協力的だし(子供優先で仕事しなさいと言われています)、保育園もいいところだし、お友達がたくさんできるといいな!と思っています。+24
-0
-
168. 匿名 2017/03/21(火) 17:05:58
>>73
凄く励みになりました。何年かかってもいいから、いつかあの時働いて良かったって思いたい。+4
-0
-
169. 匿名 2017/03/21(火) 17:23:44
6ヶ月の娘を4月から保育園に預けます。
子どもが1才になるまで育休取れたけど、4月からの方が保育園に入りやすい為、泣く泣く預けることにしました。
保育園に入れなくてもいいから、やっぱり1才まで一緒に過ごしたかったなって少し後悔してます。
旦那が稼げないので、どうしても働かなくちゃいけないけど…
+19
-0
-
170. 匿名 2017/03/21(火) 17:33:08
>>145
自分が寂しい思いをしたから、世の働くママ達はみんな仕事を辞めた方がいいってことを言いたいの?物凄く自分本意の考えだと思うし、寂しい気持ちがあるのなら、あなたはもう大人なんだからきちんとお母さんに伝えるべき。家庭環境は色々だけど、上手くいっている家庭=専業主婦ママっていう理論は間違ってるよ。専業主婦だから家庭が上手くいくと思ったら大間違い。子育てってそんなに甘くないし、子供の心はそんなに単純ではないよ。+22
-3
-
171. 匿名 2017/03/21(火) 17:46:07
来月から3歳の息子が入園です!
大丈夫かなと思う反面行事など楽しみです☆
名前付けしなきゃー。+9
-0
-
172. 匿名 2017/03/21(火) 18:05:27
4月から3歳の子供を預けます。
横浜市の中でも保育園、幼稚園の激戦区に住んでいて、尚且つ求職中なので保育園無理だろうな、と思っていたところ奇跡的に決まりました。通知書見たときはびっくりして何度も読み返してしまいました。
3月は一時保育がいっぱいで予約が取れず、なかなか面接を受けに行けないので、いまは就活よりも子供と一日中一緒にいられる残りの時間を大切にしたいと思い、いつも以上にべったりしながら過ごしています。
慣らし保育が終わったら本格的に動こうと思っていますが難しいですね。
子供が楽しく保育園に通えるようにサポートしつつ、自分のこともやっていきたいです。+9
-2
-
173. 匿名 2017/03/21(火) 18:40:36
>>107
そういう気持ちで仕事をしているなら、あなたこそ辞めた方がいいよ。お金が絡んだ時点で、頂いている方が奉仕するのは当たり前。それができない人は社会人諦めて専業主婦になりなさい。あなたみたいな人は社会から必要とされてないから。少なくともここにいるママさんは、社会から必要とされている人。+8
-5
-
174. 匿名 2017/03/21(火) 18:47:36
第一志望の認証に入ることができ、4月から1歳の娘を預けます。子供ができる前は、結婚したら退職しよう、子供ができたら退職しようと、辞めることばかり考えていました。でも子供が出来て、想像もしていないくらいこの先お金が必要なんだってことを知り、初めて仕事辞めなくて良かった辛いことも沢山あったけど待遇が良い仕事選んで良かったって思いました。娘を預けるのが辛いことよりも、これから沢山貯金もして、家族で楽しい思い出を沢山作ろうという前向きな気持ちの方が強いです。私も娘も新たな生活の始まり。2人で一緒に乗り越えていこうと思っています。+17
-1
-
175. 匿名 2017/03/21(火) 18:49:03
今年年少クラスに上がる子供を1歳児クラスから見てくれていた担任の先生が一気に二人、今年度で退職される。
うちの家庭事情とか親身に聞いてくれて色々精神的にも助けられたから本当に残念。
でもお二人の新しい職場も頑張ってください。今までありがとうございました。+8
-0
-
176. 匿名 2017/03/21(火) 19:02:42
4月から4歳の息子が保育園です。
発達が遅く、最初は私立保育園も検討したのですが、尽く断られてしまい、理解がある保育園のひとつに入園が決まりました。
24時間母親と2人っきりより友達や先生と関わる機会があるのはとてもいい事だと思います。
大学で児童専攻されており、今も児童の発達に関わる仕事をされてる方から、児童にとって保育園に入るが親と過ごすかは関係なく、食事を親と一緒にすることが重要と言ってました。
知識なくガタガタ言ってくる人もいますが、悪口好きのタダのおばちゃんなので無視しましょう!
+11
-1
-
177. 匿名 2017/03/21(火) 19:14:17
>>112
社宅だと家賃安いから低収入でも余裕っすね!
社宅住まい、羨ましー!+2
-0
-
178. 匿名 2017/03/21(火) 19:20:02
>>175
うちの保育園もたくさんの先生が退職されます。
ホント、大変なお仕事ですよね。
保育士さんにはまめに感謝の気持ちを伝えるようにしています。+4
-0
-
179. 匿名 2017/03/21(火) 20:05:21
保育士です☆
朝はギャン泣き必須ですが、お母様は「行ってきます」と笑顔を見せたら、さっと立ち去って下さい。
心配なのは重々承知ですが、泣いている中お母様がオロオロされていると、子どもがさらにパニックになってしまいます。
保育士に任せて下さい。
潔さ、大事ですよ♬+28
-0
-
180. 匿名 2017/03/21(火) 20:33:05
うちも来週から慣らし保育です!
私も保育園に仕事決まったので、子どもも私も保育園通い。正直子どものことより自分の仕事の不安のが大きいです。小さなうちから預けて色々意見あると思うけど、子どもには色んな人と関わって、母子だけではできない体験をしてほしいです。どんな姿見せてくれるかな、楽しみにしてます。+8
-0
-
181. 匿名 2017/03/21(火) 20:43:14
>>173
社会に必要とされているってどうなのかな?
必死にしがみついているだけで子供には寂しい思いさせてる
お金があったら専業主婦になりたいー+4
-12
-
182. 匿名 2017/03/21(火) 20:45:34
あの、妊娠中で保活について考えています。
みなさんの1日を知りたい…
18時に迎えに行って、から寝かしつけまでの流れ。ご飯平日に作る暇ないですよね?お風呂や寝かしつけ、絵本や知育もさせたいのですが。
20時には寝かせたいし。+0
-9
-
183. 匿名 2017/03/21(火) 20:48:18
コメント見てると求職中の方もいらっしゃいますね。私も求職中で保育園に応募、0才児抱えて仕事決まるのかと不安でしたが、正社員決まりました!
今まで経験のある業種で即戦力になれるもの、採用人数が多いものを選んで必死さをアピール。本気になったら3社受けて2社受かりました。30代半ばです。+10
-0
-
184. 匿名 2017/03/21(火) 20:50:28
>>18330歳半ばで0歳抱えて正社員とかすごい私は保活がうまくいかなくてもやもやしています
2人目も欲しいと夫に言われるし
+8
-0
-
185. 匿名 2017/03/21(火) 20:52:11
>>182私は平日は知育なんてさせる暇がないです。
多分他の人もそうじゃないですか?
絵本を1冊読むくらい
専業主婦になって心穏やかに知育とかやってみたいわ
+10
-2
-
186. 匿名 2017/03/21(火) 20:55:32
来月から1歳2ヶ月の娘を預けて仕事復帰します。
まだたっちも出来ない娘ですが、まわりがみんな歩いていたら遊びの時間にひとりぼっちなんじゃないか…と主人が心配しています。
歩くのが遅いから病院で診てもらうか?とまで言い出して…。
私はあんまり気にしてなかったんですが、歩けないと遊びの輪から外れちゃうんでしょうか?+2
-7
-
187. 匿名 2017/03/21(火) 21:24:16
114
土曜勤務本当にイヤですよ。綺麗事ばかり言わないで。まだまだ若手の癖に。
159
激しく同意。+1
-15
-
188. 匿名 2017/03/21(火) 21:28:10
>>182
はっきり言ってバタバタです。常に時間との戦いなので平日に知育?おいしいの?って感じです。
保育園お迎えに行き帰宅するのが18時。そこから急いでご飯作ってお風呂入れて食べさせて絵本読んで21時すぎに寝かしつけ。そこから洗濯、片付け、明日の保育園の準備、風呂掃除、朝食の仕込み…。
すべてをやってからの自由時間が22時過ぎ。座る暇なんてないので復職してから5キロやせました。+11
-0
-
189. 匿名 2017/03/21(火) 21:50:17
やっと子育てに解放される
友達とランチしたり美容院行ったり買い物したり今からワクワクする+4
-15
-
190. 匿名 2017/03/21(火) 22:05:16
一歳半の二人目を4月から預ける予定です。
上の子のときは預けるときに毎日泣かれるのが辛くて辛くて、、、
なんとなく親の不安な気持ちが伝わってしまっていたのかな…と今になって思うので、今回は「お友達たくさんできるし、いっぱい遊べるよ、いいな〜!お母さんは夕ご飯の前にお迎え行くから待っててね!」とポジティブに振る舞おうと思ってます。
みなさん四月から環境の変化があり大変だと思いますが、手を抜けるところは抜いて、自分と子供達の笑顔を1番に、がんばりましょう〜〜
+4
-0
-
191. 匿名 2017/03/21(火) 22:50:29
>>145さんのいうことはわかるけど、ここで主張することではないと思います…+4
-0
-
192. 匿名 2017/03/21(火) 23:01:00
>>182
今の保育園は知育もするよ。私のとこは菜園、リトミック、プロによる絵本の読み聞かせ、工作は1歳から、2歳になったら追加料金なしでネイティブ英語もやってくれる。これだけやってくれれば帰宅したらする必要ないよ。あと、絵本はどんな忙しくても読む。子供が絵本好きだから。知育って言うけど、子供にとっては色々なお友達と外で遊ぶことが一番の知育だと思うし、一番生き生きしてる。今は健康な赤ちゃんを産むことだけを考えて産んだ瞬間から、子育てに対する考えがガラッと変わったりするから。+8
-0
-
193. 匿名 2017/03/21(火) 23:16:19
2
歳息子を保育園に預けてます
お迎えの時にたまにうんちしたまま
渡される時がある 匂いで分かるはずなんだけど
しかも今まで何回もあるー
保育士なんでかえてくれない?
私が言わないからか?
みんななら その場でいう?+3
-0
-
194. 匿名 2017/03/22(水) 10:04:15
>>187
あんたみたいな保育士嫌だわ
みんな土曜日に仕事ないなら預けないわ
あるから預けてるわけで
ならいっそどの企業も土曜日休みにしてくれ言ったら?できないでしょ。
+7
-1
-
195. 匿名 2017/03/22(水) 10:36:14
ここの保育士さん(本物かどうかわからないけど)の意見見てると、預けてる所の保育士さんも同じこと思っているのかと考えてしまうわ。
土日預けるなとか、早く迎えに来いとか…。+9
-0
-
196. 匿名 2017/03/22(水) 13:16:55
>>186
まだ1歳2ヵ月でしょ?
心配しすぎだと思います。
うちは1歳7ヵ月でやっと歩き始めましたがこの年齢の子供はまだお友達と遊ぶ、というより個人遊びの段階だからそもそも遊びの輪なんてありません。
心配でしたら保健師さんに相談されるのはいいと思いますが、1歳半まで様子見ましょうと言われることがほとんどです。+5
-0
-
197. 匿名 2017/03/22(水) 20:27:23
>>194
嫌で結構。+1
-5
-
198. 匿名 2017/03/23(木) 08:59:25
>>197
アンカーきちんとやってもらえると助かるな+3
-1
-
199. 匿名 2017/03/23(木) 09:57:32
4月から1歳2ヶ月の子供を保育園に預けて復職します!最近コミュニケーションがよく取れるようになり、育児が楽しくなってきた所で復帰。
今はただただ寂しいです。
子供に無理して頑張ってもらってるんだと思って仕事して将来のための貯金頑張ろうと思います!
先のことは考えても仕方ないですが、私は正社員ではなく契約社員なのでボーナスなし。二人目以降は扶養内パート希望ですがそれだと保育園たぶん入れない地域なのが悩ましい所です(>_<)+4
-0
-
200. 匿名 2017/03/23(木) 16:01:49
1歳の男の子かいます。
保育園ダメで来年までなんとか節約生活だと思っていたら、第一希望の保育園に空きができて4月から入所ですとさっき電話来ました!
嬉しいですが、明日から準備でドタバタです…。
+7
-0
-
201. 匿名 2017/03/24(金) 01:30:44
書いてる人いたけど、私も入園式で泣きそう!考えただけでウルウルしてくるww+3
-0
-
202. 匿名 2017/03/24(金) 18:07:25
1歳児を保育園に預けています。
着替えをして帰ってくることが多々ありますが、
服が返ってこないことがあります。稀ですが。
みなさんもそうですか?
あるある! プラス
ないよ! マイナス+5
-1
-
203. 匿名 2017/03/24(金) 21:38:27
>>202
4月から保育園に預けるママ限定なので、その質問はちょっと的外れでは、、?(^^;+2
-3
-
204. 匿名 2017/03/24(金) 21:58:56
>>203
>>202 です。
>>1 には、「保育園に預けているママさん」と「これから預けるママさん」とあったもので…。
トピ違いすみませんでした。+1
-0
-
205. 匿名 2017/03/25(土) 09:05:36
(*`Д´)ノ!!!+0
-1
-
206. 匿名 2017/03/25(土) 12:50:56
(*´ω`*)+0
-1
-
207. 匿名 2017/03/25(土) 17:29:32
(*´ω`*)+0
-1
-
208. 匿名 2017/03/26(日) 15:16:44
まだ誰かいるかなー?
ついに1週間前になって、夜はシクシク泣いています_(┐「ε:)_+15
-0
-
209. 匿名 2017/03/27(月) 14:14:22
子供たちとくっついて過ごす時間を大切にしたいのに、普通の生活+入園準備+自分の就活でかなりバタバタしてしまっています。反省…+7
-0
-
210. 匿名 2017/03/28(火) 14:06:26
ついに一週間きったね(T . T)+6
-0
-
211. 匿名 2017/03/28(火) 23:07:09
我が家もちょうど1歳になる娘を4月から保育園に預けます。
3月29日産まれで、一歳クラスでは一番小さいだろうから少し心配ですが
大きい子に囲まれてたくましく育ってくれたらなぁと思っています(^-^)+9
-0
-
212. 匿名 2017/03/29(水) 10:25:53
まだどなたかいるかなぁー(*^^*)?
4月1日からならし保育が始まります!
さみしいし、ドキドキです!+7
-0
-
213. 匿名 2017/03/29(水) 12:39:48
平日2人でのんびりできるのも後3日!と思って朝2人で布団でギューしてぬくぬくしてたら2人して二度寝(笑)
大事な平日の午前中を無駄にしてしまった(´;ω;`)
さみしいよー。
あと何して過ごそうか+10
-0
-
214. 匿名 2017/03/30(木) 09:10:13
まだいます!明日で小規模保育園卒園で4/1には新しい保育園で入園式です。お世話になったお友達や先生とお別れするので私の方が既に泣きそう+6
-0
-
215. 匿名 2017/03/30(木) 17:46:21
1日の入園式の天気が心配…
ポカポカの春陽気からいきなり悪天候とかあんまりだわ。
+4
-1
-
216. 匿名 2017/04/01(土) 03:38:24
いよいよ今日ですね。
なんだか興奮して眠れないよー+2
-0
-
217. 匿名 2017/04/03(月) 09:54:16
今日から登園しました。慣らし保育です。
初めての子なので分からない事だらけでドキドキで、寂しくてウルウルしてしまいました。
10ヵ月なので、よく分かってなくて泣かなかったけど、私の方が泣いちゃいました。
もう眠くなる時間だけど、寝たかな?泣いてないかな?どうしてるかな?って気になりすぎて、保育園に電話したいって思ってしまいます…
早く12時になれーーー。゚(゚´Д`゚)゚。+3
-0
-
218. 匿名 2017/04/03(月) 20:01:26
(*´ω`*)+0
-0
-
219. 匿名 2017/04/05(水) 11:50:55
産後ずっと誰も助けてくれず、産後2ヶ月で体調の悪い中動き回らされて、小規模保育園の中卒の犯罪者の園長に土木作業員しろと言われました。
この園長は、1番目の奥様を育児ノイローゼに追い込み子共を一歳半で引き離しています。
他人の保護者にさえ、息を吐くように嘘を重ねてきた上に、暴言の数々…
更にはチャイルドシート無しに園児を送迎。
主任も韓国人のようで嘘ばかりの言い訳ばかりで、ミルクも飲まされないので医師から小規模保育園は辞めさせた方が良いと言われました。
園長は、只管に育児ノイローゼになった1番目の女が悪い!悪い!と言っていました。
恐らく、育児ノイローゼでは無い可能性が高いでしょう。
園長が、ただの馬鹿で子共を引き離したようです。
そして、子共がお母さんが欲しいと言ったからと、口上手く2番目の奥様を引っ掛けてすぐ離婚したそうです。
結婚するにしても、2番目の奥様が騙されなければ他の人と子共が望めたかも知れません。
結婚したい女性が減っているのは、真面な男が減っているからでしょう。
世の中には、全ての責任を女のせいにしたがる中卒の園長みたいな性格の人もいますらから
例えば、男側がしっかりしていれば夫婦の話し合いの中で養子を貰うことも考えるでしょうし
母親代理を考えることもあるでしょう。
女性は、妊娠や出産に対してデリケートな問題でもあるので自分を責めがちです。
例え産んだとしても、フォローアップして貰える社会では無いので妊娠・出産・産後も家事育児に仕事…
全て女性の肩に伸し掛かります。
中卒の園長に、男性はどのような事を妊娠・出産に対して出来ると思いますか?
と、問うと
んー…何かな?何だろうな…
と言っていました。
流石、無能です。
中卒の園長は、嘘の上塗りばかりしてきます。
ただ、次のターゲットは市役所の職員みたいですが、市役所の職員のおばちゃんも昔の知識しかない人なのでカモにされるかもね…と話しています。
市役所の若い職員は、胡散臭いバツ2の40歳過ぎた中卒の教員免許もなく小規模保育園の園長なんかするようなおっさんなんて相手しないだろうなと思えど…心配ですね。
因みに、障害者施設も運営しているそうです。
園長自体に、頭に障害があると言っていました。
いつか問題があっても隠蔽すると分かっているので、似たような価値観以外の人は、その男がいる小規模保育園には入園させない方が、将来の為ですよ
でないと、せっかく苦しんで頑張って産まれてきた子共が酷い目にあいました。
園長は、俺は悪くない!俺は悪くない!
ゴルフのインストラクターをしていた時に、役所のお偉いさんと知り合った。
子共がいるから、なかなか仕事が見つからなかった。
俺は、何でも仕事は受かってきたのに子共がいるから難しかった。
それから、トラクターをしていた。
悪いのは、俺に園長をやってみないか?
これからの金儲けは保育園の時代だとお偉いさんが言ってきたからで、俺は悪くない!
と、癒着まで話してくれました。
建設費も、関係しているようです。
子共がいるから、仕事が見つからないというより中卒だからでしょう。
子共を育てているのは、園長の両親だそうです。
あまりに、子共が可哀想で不憫だなと思いました。
俺の事を悪く言われた覚えは無い!
馬鹿に、一々面と向かって常識を教えるバカもいないと知らないのでしょう。
役所の職員さん達と、話し合いを続けています。
モラルの無い人間を園長にした市として恥ずかしいと言われてます。
ただ、園長と関わるゴルフ繋がりの職員もいる為に、嘘とモラル崩壊と癒着も横行しています。
民間の中には、マスコミに流したらどうか?と意見を貰いました。
皆様なら…自分ならどうしますか?
私は、誠心誠意ある謝罪さえ貰えたらと思っていましたが、別の関係ない部署の課長さんから謝罪されました。
謝罪一つさえ出来ず、他人任せの人間が子共の命を預かる仕事をしているのか…と不毛です+0
-7
-
220. 匿名 2017/04/05(水) 19:02:13
>>219
ごめん、長い…。もう少し要約してくれない?
+3
-0
-
221. 匿名 2017/04/06(木) 00:46:24
219さんの精神状態が心配、、、+4
-0
-
222. 匿名 2017/04/09(日) 14:13:46
1週間たちましたがみなさんどうですか???
うちの1歳2ヵ月の娘はずーっと泣いてておんぶされてるみたいです。。。
金曜日についに熱だしてお迎え要請きましたヾ(・ω・`;)ノこの1年2ヵ月間、1度しか熱出したことなかったのに…
疲れがでたのね。帰ったら熱ないしご機嫌でご飯もモリモリ食べた。
土日、充電してまた明日から頑張ろう!+1
-0
-
223. 匿名 2017/04/10(月) 16:36:48
毎日泣いてますよ〜!!
でも帰ってきてよく食べよく寝ます。
そして翌朝保育園に着くと鬼の形相で泣きます、、、+1
-0
-
224. 匿名 2017/04/11(火) 16:41:39
2歳児クラスなのですが
昨日お迎えに行ったら
なぜか0、1歳クラスに移動していました。
先生が手に負えなかったのかなと思いましたが、
今日は保育園で吐いてしまったらしく
12時半にお迎えに行きました(>_<)
朝も元気だったし、
特に具合悪い様子もなく
どうやらよく水分をとっていたので飲みすぎで吐いてしまったんじゃないかとのこと。
あと平熱が37.0前後なのですが、
37.0以上になると園の方針ですぐ返されてしまいます(;´д`)
どうしたらいいのやら
+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する