-
1. 匿名 2017/08/30(水) 11:16:24
鶏ももを唐揚げ用に切ったり、イワシの梅煮をするときに内臓を処理したりするんですが、まな板が汚染?されると思うとどうも・・・
魚に関しては鮮魚コーナーの厨房で捌いてもらったりするんですが、お客さんが多かったり、もう閉まっていたりするときがあります。
今はまな板を肉魚用に分けていて、使い終わったらキッチンペーパーに洗剤つけて(スポンジが汚れるのを避けるため)さっと洗い、キッチン泡ハイターで除菌して食洗器に入れでます。
ちなみに使い捨てビニール手袋も使います。
魚は丸ごと買う方がお得だし好んで買いたいのですが、皆さんどうされていますか?+16
-29
-
2. 匿名 2017/08/30(水) 11:17:32
出典:www.sirogohan.com
+3
-1
-
3. 匿名 2017/08/30(水) 11:17:46
+1
-17
-
4. 匿名 2017/08/30(水) 11:17:47
普通に捌く+65
-2
-
5. 匿名 2017/08/30(水) 11:17:51
主潔癖症なの?+73
-5
-
6. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:02
使った後食器洗浄機で除菌+13
-2
-
7. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:02
魚は、処理をお願いしてます。+27
-2
-
8. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:05
汚染は言い過ぎw
汚れるけどね+105
-2
-
9. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:11
汚染?+18
-1
-
10. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:14
まな板の上に開いた牛乳パックをひいてまな板がわりにする。
あまりに汚ければ捨てられるので+124
-4
-
11. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:18
私も鮮魚コーナーでさばいてもらう!あとは内臓処理済みのものを買うかな。+56
-1
-
12. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:41
魚も肉も塊で買うよ
肉は5キロくらいのやつを月一で解体ショーしてる
そんでシーリングして冷凍
手間より安さ重視です+16
-2
-
13. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:42
牛乳パックを開いたやつをまな板にして、肉魚を切ったら捨てる。+62
-2
-
14. 匿名 2017/08/30(水) 11:18:54
肉はそのままだけど、魚は牛乳パック開いて乾かしたやつ+11
-2
-
15. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:11
飲み終えた牛乳パックをまな板代わりにしてるよ!+35
-1
-
16. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:13
まな板は洗った後、熱湯消毒する+23
-2
-
17. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:35
牛乳パック開いて洗ったものをまな板に敷いてさばけばいいよ。で、捨てる。+16
-2
-
18. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:41
ハイターで除菌してるなら、そんなに神経質にならなくていいと思う。+76
-1
-
19. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:47
肉とか魚切ったあとのまな板は除菌洗剤で洗うよ
普通そうだよね+10
-1
-
20. 匿名 2017/08/30(水) 11:19:48
牛乳パックは、汚くないわけ?+16
-9
-
21. 匿名 2017/08/30(水) 11:20:06
>>まな板を肉魚用に分けていて、使い終わったらキッチンペーパーに洗剤つけて(スポンジが汚れるのを避けるため)さっと洗い、キッチン泡ハイターで除菌して食洗器に入れでます。
充分過ぎる!+52
-0
-
22. 匿名 2017/08/30(水) 11:20:35
>>3
なんか気持ち悪いな、これ。+6
-2
-
23. 匿名 2017/08/30(水) 11:20:44
みなさんちゃんとしてて偉い(_ _)
私は普通に洗って、熱湯を数秒かけて終わってる。
漂白は週末しかしない…
一応、まな板の裏表で使い分けはしてるけどw+37
-4
-
24. 匿名 2017/08/30(水) 11:20:51
まな板、ふきんはこまめにハイター
使ったらよく洗ってアルコールかけておく+5
-1
-
25. 匿名 2017/08/30(水) 11:20:57
魚は丸ごとを人数分買うと逆に高くなるので処理して数個ずつ入ったパックを買ってます!
肉類は野菜とか切った最後に切るからその後普通に食洗機入れて終わり。
今の洗剤は除菌になってるし汚染なんて考えたことない!+6
-2
-
26. 匿名 2017/08/30(水) 11:21:14
世の中には使い捨てのまな板シートっていうものがあります+5
-1
-
27. 匿名 2017/08/30(水) 11:22:29
使ったまな板に除菌もできるジョイを原液でかけて少し放置。100円ショップにペラペラのまな板売ってるから普通のまな板の上にペラペラのを乗せてそれを肉、魚用にするとか。火を通せば大丈夫なので、刺身と生サラダとかは、肉、魚を使ったまな板は使わない方が安全。+4
-2
-
28. 匿名 2017/08/30(水) 11:22:36
すごいどうでもいいんだけど、魚の処理の例としてイワシの梅煮を挙げたのがなんか予想外すぎておもしろかった。
普通に、肉を切ったり魚を捌くときにまな板が汚れるのが気になります。でよくないか。+34
-2
-
29. 匿名 2017/08/30(水) 11:23:16
魚はそのままパックの上で切ることもある+1
-1
-
30. 匿名 2017/08/30(水) 11:23:25
主さんの方法でまだ何か不足を感じるなら
食洗機の後アルコール除菌スプレーかな+3
-1
-
31. 匿名 2017/08/30(水) 11:25:14
サンマなら内臓取らずに焼いちゃう。食べれないけど、捌くといろいろ汚れる。+9
-6
-
32. 匿名 2017/08/30(水) 11:25:28
イワシは↓このやり方だとあまりまな板が汚れないです。包丁が切れるの前提ですが。+2
-1
-
33. 匿名 2017/08/30(水) 11:26:33
うちはこれが手放せない+13
-1
-
34. 匿名 2017/08/30(水) 11:27:46
私も気になるから紙パック開いた奴で捌いてるよ。
肉とか切った後の包丁も使い分けてる。
なんにしろ泡ハイターさまさまだよ。
+2
-1
-
35. 匿名 2017/08/30(水) 11:28:44
主そこまですると疲れない?私多分主とは気が合わないだろうな...
普通に洗剤で洗って終わりだもん+57
-7
-
36. 匿名 2017/08/30(水) 11:31:43
イワシなら包丁まな板無くても手でさばけるよ。+8
-1
-
37. 匿名 2017/08/30(水) 11:32:45
アクが出るほうが、栄養価高いし旨味も増す!
基本下処理はしないよ!+2
-6
-
38. 匿名 2017/08/30(水) 11:34:34
ハイター漂白はまめにするけど
まあまあ適当でも お腹壊したこともないし
加熱が充分ならよしとしている+6
-1
-
39. 匿名 2017/08/30(水) 11:39:28
わかります、わかります。
私は掃除がきらいな潔癖症です。
見えないものに恐怖があるので。
主さんとは違うでしょうが。
私は肉はしゃぶしゃぶ用やからあげ用の切ってあるもの、魚は処理済みしか買いません。
割高だけど、自分の精神の安定にはそれがいいので。
どうしても使うときは洗うときには洗剤のあと熱湯をかけたりします。+16
-4
-
40. 匿名 2017/08/30(水) 11:39:45
まな板使いたくなくて肉は肉のトレイの上でキッチンバサミで切ってる
使用後は洗剤で洗って熱湯を少しかけてる
魚は切り身ばかりで下処理はしてません‥
基本めんどくさがりです
+13
-1
-
41. 匿名 2017/08/30(水) 11:39:55
化学物質ならともかく肉や魚は自然のものなんだから適切な殺菌すればよろし+6
-2
-
42. 匿名 2017/08/30(水) 11:41:03
むしろトレーのままのほうが汚そう
ドリップをペーパーでふいたりしないの?+4
-2
-
43. 匿名 2017/08/30(水) 11:43:21
魚は新聞紙の上で内臓処理する。
お肉はまな板の上で切るけど、すぐ洗剤で洗う。
小さいまな板は洗いやすいよ。+8
-1
-
44. 匿名 2017/08/30(水) 11:46:08
>>39です。
潔癖症じゃないですね。
強迫障害のような感じです。
あくまで自己判断ですが。
トピズレ失礼しました。+5
-2
-
45. 匿名 2017/08/30(水) 11:48:56
牛乳パックは開いて洗って乾かして常にストックしておくと便利
それか少量の肉魚だったらパックの上でキッチンばさみで切るよ+4
-2
-
46. 匿名 2017/08/30(水) 12:01:56
>>39
精神科行った方がいいよ。+2
-7
-
47. 匿名 2017/08/30(水) 12:02:22
>>1
私はそこまで気にしないけど、スポンジ分けたらいいのでは?+2
-3
-
48. 匿名 2017/08/30(水) 12:04:11
主さんと似てます
まな板の上にラップ、新聞紙、キッチンペーパー、更にラップ敷いて、ビニール手袋つけてます
ツルツル滑って切りにくいけど、ずっとそうしてる
実家の親が、肉切ったあとに生野菜切ったりする人で、何度もお腹壊してたのがトラウマでこうなってしまった
切った後は漂白剤につけてから食洗機です
野菜は野菜用のまな板使ってるけど、とにかく肉魚を直にまな板に置きたくないし、素手で触りたくない
他の事は特に神経質ではないけど、肉魚に対してはそんな感じ
+10
-2
-
49. 匿名 2017/08/30(水) 12:13:54
おばさんですがいまだに肉と魚を捌くのが怖い
潔癖とかじゃなくて怖い
私今、死体捌いてるなーとか思う
なるべく捌いてあるものを買ってきます+2
-9
-
50. 匿名 2017/08/30(水) 12:25:51
お肉は専用のまな板
お魚はシンクに新聞敷いてからさばいてる
+1
-2
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 12:27:46
>>1
わかる。
でももう最近はそこまで手間をかけない。
切ってあるのを買うか、
火を通してから切る料理にします。+3
-1
-
52. 匿名 2017/08/30(水) 12:30:17
小魚はキッチンバサミで頭とシッポをパツーン!
お腹のちょっと上から身ごと豪快に内蔵を切り落として
フライにしたいときは開くためにまな板を使う。+3
-2
-
53. 匿名 2017/08/30(水) 12:42:17
こういうトピ見ると 自分はなんてズボラといか 細かい事気にしない主義なんだろうと思う
まな板なんて使ったらすぐ洗えばOK
牛乳パックキレイに洗う水がもったい無い、、
+9
-0
-
54. 匿名 2017/08/30(水) 12:46:00
>>35
うんうん、うちもそう
普通に洗う
それで食中毒あった事ない+0
-0
-
55. 匿名 2017/08/30(水) 12:46:56
よく乾かすのも大事+1
-0
-
56. 匿名 2017/08/30(水) 12:49:52
看護師ですが、魚や肉の下処理が苦手です
人間の血液体液その他は何ともないのに
人間の内臓より魚や肉の内臓が無理
魚やイカをさばくのに10分以上かかってます
ずっと握り締めてるので、魚が生温かくなってる事も
鳥レバー、くっ付いてる心臓取るのに息停めてて呼吸困難になりそうになった+2
-0
-
57. 匿名 2017/08/30(水) 12:50:37
私もズボラだからそこまで気にしないわー。
ひのきのまな板に新聞敷いて魚処理してスポンジで洗って終わり。
刺身の時とかで新聞敷いてなくても同じ。
ひのきに漂白剤使えないしこれで今まで食中毒になったこともない。
ゴム手袋とかしてたら上手く包丁使えないし牛乳パック洗剤で洗うのも面倒。
今の洗剤って除菌とか強めなのが多いからちゃんと洗えば平気だと思ってる。
そんなことより時短と効率を目指す。+3
-1
-
58. 匿名 2017/08/30(水) 12:50:45
牛乳パックをまな板がわりにしてる。
まな板は洗剤で洗った後に熱湯かける。+1
-0
-
59. 匿名 2017/08/30(水) 12:56:37
>>53
えっ牛乳パック洗ってから捨てないの?
+0
-0
-
60. 匿名 2017/08/30(水) 13:10:06
まな板にラップ巻いて使ってるから気にならない
包丁やハサミを専用で分けても困るほど増えないし、やり方は色々ある+0
-0
-
61. 匿名 2017/08/30(水) 13:10:18
殺菌なんて、滅多にしない。一年一回くらい。
そのかわり、こまめに洗うので、白いまな板をキープ出来ています。
今の洗剤って、除菌効果あるからそれで十分だと思ってた。
生魚も、生野菜も切るけどそれで当たった事ないし。
+4
-0
-
62. 匿名 2017/08/30(水) 13:35:49
飲み物のパックを開いて洗って乾かして置いといて、肉魚の時はその上で捌く。
終わったら紙パックはサッと洗って捨てる。
肉魚ってまな板に臭いついていちいちハイターしなきゃいけないから嫌+1
-0
-
63. 匿名 2017/08/30(水) 13:49:14
熱湯消毒もしたことないー。みんなすごいな。+3
-1
-
64. 匿名 2017/08/30(水) 13:49:44
まな板使ったら洗剤で洗って自然乾燥
使う前に熱湯で殺菌してる。+1
-2
-
65. 匿名 2017/08/30(水) 14:02:12
野菜から切る
肉や魚は最後にしてる+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/30(水) 14:02:44
>>57
素手で除菌効果のある洗剤使えるの?!
うらやましい…
私それやったら手の皮膚がお終いだー
さらさらっと素手で全部こなせればなぁ。+0
-1
-
67. 匿名 2017/08/30(水) 14:03:16
なんだか潔癖さんが多な+1
-1
-
68. 匿名 2017/08/30(水) 14:18:36
>>66
普通にジョイとかキュキュット使えるよ。
私だって洗いすぎると手が荒れるから野菜切っただけとか洗剤要らない時は濡らした布巾(手拭き用)で手を拭うだけにしてる。
ちなみに言うと台所の排水口(ゴミ受けのカゴと中のパイプの蓋)も素手で洗える精神力を持ってる。
手袋してワタワタと無駄に時間かかるのが本当に嫌。+0
-0
-
69. 匿名 2017/08/30(水) 14:29:23
魚の内臓とるだけなら、ビニール袋の中に新聞紙しいて、その中で内臓外す。
肉を切った後のまな板と包丁は必ずすぐ熱湯消毒、もしくは塩素で除菌。
でも最近はカットしたの買ってる。小さい子いるから生肉とか触ってる間になんかあったら嫌なので。+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/30(水) 14:35:41
まな板一枚しかないから、肉も野菜も魚も同じので切るし、洗剤は一応除菌って書かれてるけど普通にスーパーで買えるマジカを使用、ハイターや除菌スプレー、熱湯なんてかけたことない私、ここの皆さんの書き込み見てちょっと不安になってきた。
野菜はなるべく一番最初に切るようにして、肉や魚切ったあとに野菜を切るときはちゃんと洗い直してるし、これでいいかと思ってたんだけど、今後子供ができたら気をつけるべきなのかな+1
-0
-
71. 匿名 2017/08/30(水) 14:40:52
>>57
ひのきは殺菌効果あるしね。
うちの親は天日干しや熱湯消毒してたけど。+1
-0
-
72. 匿名 2017/08/30(水) 14:54:59
通販生活にうっている「抗菌まな板 厨人」オススメですよ
9000円くらいで高めのまな板で重いですが、自分も食中毒とか怖いのでこれにしました+1
-0
-
73. 匿名 2017/08/30(水) 15:25:01
熱湯消毒って
たんぱく質固まるから
洗ってからじゃないとだめだよね
わたしは牛乳パック無いときは
まな板の上にオーブンシート敷いてる
手湿疹だから100均のビニール手袋使って
素手で食品触らない
まな板は洗剤で洗ってから
キッチン用漂白剤に浸してる+1
-0
-
74. 匿名 2017/08/30(水) 15:36:43
料理人が捌くところを見る機会ありませんか
お寿司やさんとか逐一ふきんで包丁についたドリップを拭ったり
まな板は水でよく流して、ざっと洗えば問題無し+1
-0
-
75. 匿名 2017/08/30(水) 16:20:30
スポンジとまな板を使い分けしてるので、あまり気にせず洗ってる
ある程度菌がいるのは仕方ない事だし、要は種類と量じゃないかな
人の体内で増殖する病原性のものは加熱に弱いものが殆どだし、まな板やスポンジでで繁殖する能力もない
まな板やスポンジで繁殖する菌は、餌と水分が無ければそれも不可能なので、すぐに洗って乾燥させれば、かなり数を減らせる
定期的にブリーチや熱湯消毒すれば、まぁ安心+0
-0
-
76. 匿名 2017/08/30(水) 18:52:12
>>59
都会はそういうのやらないよ
田舎はサッと洗ってゴミ捨てするように義務付けられてるけどね+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/30(水) 21:17:13
生野菜だけまな板と包丁分けてる。
他は同じで肉魚は最後に切るようにして、マジカで洗って終了。
シンクも洗う。+0
-0
-
78. 匿名 2017/08/30(水) 21:56:04
主です!皆さんご意見ありがとうございます!
私は潔癖ではないですが、食品はどうもいろいろと気になって…
牛乳パック、試してみようかなぁ〜
+0
-0
-
79. 匿名 2017/08/30(水) 23:27:05
私も、まな板が生肉や生魚で汚れるのが嫌で、本当なら包丁も汚したくないし、素手でも触りたくない。
新聞を何枚も重ねて牛乳パックを開いたの載せて、生肉や生魚を解体してる。
後は、新聞事くるんで捨てる。
流しで魚を洗ったり、使った包丁を置いたりした時は、沸かしたたっぷりの熱湯をかけまわす。
包丁を使いたくない時は、大きいフォークで肉を固定し、キッチンバサミで切ってる。
生肉塊を料理する時、触りたくないので、先に加熱してから切ってる。
シチューとか照り焼きとか。最後に味付けしたら大丈夫。
+0
-0
-
80. 匿名 2017/08/30(水) 23:50:18
料理番組で生肉触った後ふきんでぎゅっと手を拭うだけで、ほかの食品べたべたさわってるの見るとギョッとする。+0
-0
-
81. 匿名 2017/08/31(木) 01:22:16
53です
もちろん洗いますよ 洗うというか
パックに半分ほど水入れてゆすぐ程度
その後はつぶしてゴミ箱行きですから
ただし まな板代わりに使うならもっと丁寧に洗わないと駄目ですよね
そういう意味でコメントしました
切って開いて乾かして、、、なんて自分にはとてもできないですね(^^;;
+0
-0
-
82. 匿名 2017/08/31(木) 01:22:27
うちも牛乳パックで。洗うのめんどくさいからw
肉はキッチンバサミで切って、終わったらすぐ熱湯かけておいてから洗う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する