-
1. 匿名 2017/08/27(日) 22:01:05
結婚を機に仕事を辞めて転職した人は、どんな仕事に転職しましたか?
今年結婚した28歳です(^-^)
結婚して引っ越したので、仕事を辞めました。
前職は正社員で事務仕事をしてましたが、転職後は扶養内パートで働こうと思ってますが、どんな仕事をしようか悩んでます。
接客も好きなので、ファミレスもいいなと思ってます!!
結婚を機に仕事を辞めて転職した人はどんな仕事に転職しましたか?(*^^*)
こんな仕事オススメだよ!とかも、あったら教えてください♡+46
-24
-
2. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:21
流れてくるショートケーキに
イチゴをひたすら乗っける仕事+123
-0
-
3. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:41
専業主婦+37
-8
-
4. 匿名 2017/08/27(日) 22:03:58
バイク便
短時間で好きなバイクに乗れるのが最高です+18
-0
-
5. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:11
銀行の正社員を辞めて銀行の正社員になった。+29
-13
-
6. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:12
下手にパートするより派遣のが時給高いから少ない時間で済むよ+97
-0
-
7. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:21
交通誘導員+5
-1
-
8. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:28
結婚して仕事を辞め出産まで主婦修行させてもらって、娘が小学校に上がったので、サンジェルマンでパートをはじめました。中番(10時から4時)で勤めています。+23
-3
-
9. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:29
結婚前は正社員事務職。
結婚後は派遣の事務職。
住んでる地域にもよると思うけど、派遣のお仕事がありそうならパートより派遣がいいと思う。
時給が違いすぎる。+85
-1
-
10. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:36
+2
-0
-
11. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:37
文面からルンルンなのが伝わってきますね
+109
-0
-
12. 匿名 2017/08/27(日) 22:04:45
妊娠することを考えて在宅の仕事にチェンジしました❗
仕事の量も自分で管理出来るので
私は在宅にして良かったです❗
(。・ω・。)ゞ+30
-0
-
13. 匿名 2017/08/27(日) 22:05:03
ごみ拾い+3
-3
-
14. 匿名 2017/08/27(日) 22:05:38
ヤクルトレディ。宅配食材。パートの奥さんばかりですよ。+14
-1
-
15. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:25
結婚したらパートなら皆さん何時から何時まで働いてますか?+8
-0
-
16. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:26
独立してフリーランスになりました。
労働時間は半分、収入は2倍以上に増えました。
+32
-0
-
17. 匿名 2017/08/27(日) 22:06:54
よくたつトピだね+1
-2
-
18. 匿名 2017/08/27(日) 22:07:17
+0
-0
-
19. 匿名 2017/08/27(日) 22:07:33
>>5
銀行員は正社員とは言わないはず。+9
-17
-
20. 匿名 2017/08/27(日) 22:07:41
結婚して旦那の実家近くに新居。新卒で務めた総合病院を退職。看護師だけどもう気楽に看護師しようとクリニックの半日パート探してる。+31
-0
-
21. 匿名 2017/08/27(日) 22:08:38
遠距離だったので介護の仕事を辞め、元々持っていた資格を活かして保育士やってます+3
-0
-
22. 匿名 2017/08/27(日) 22:09:30
夫が転勤・海外赴任で、公務員から専業主婦になった+7
-4
-
23. 匿名 2017/08/27(日) 22:10:35
6さん
9さん
交通費は支給されていますか?+2
-0
-
24. 匿名 2017/08/27(日) 22:11:41
専業主婦になりました。
クラウドワークスで月に五万くらいだけ
稼いでます+7
-0
-
25. 匿名 2017/08/27(日) 22:12:01
主が幸せそうでほっこりした。
接客系なら勤め先は応募前に一度お客様として行ってみるのもいいかもね!+41
-3
-
26. 匿名 2017/08/27(日) 22:12:33
もし経済的に許されるなら、単にパートをするよりは、まずは何か資格を取って、それで自由に働ける仕事を探した方がいい(医療事務など)。
歳をとっていつまでもキャリアアップせずにいるよりは、キャリアアップができて、経済的にも力になる方策をとるのが良いと思う。+0
-20
-
27. 匿名 2017/08/27(日) 22:14:14
結婚してパン屋から事務のパートになりました
初心者で入りましたが、重いもの持たないし周りの人に主婦の方がいないので、子供は?とか聞かれないので気楽です
営業のおじさんたちからはすこし聞かれて困りましたけど+15
-2
-
28. 匿名 2017/08/27(日) 22:14:23
今後を考え、行政事務の公務員に転職しました。
30歳新婚で受けたので、合格したのは本当にラッキーでした(о´∀`о)+40
-5
-
29. 匿名 2017/08/27(日) 22:14:50
>>23
>>9です。
支給される派遣会社とされない派遣会社がありました。
今は支給なしで時給が高めの所です。
自宅から近場なのでそんなに負担には感じません。+4
-0
-
30. 匿名 2017/08/27(日) 22:15:31
>>15
9時から15時までです+2
-1
-
31. 匿名 2017/08/27(日) 22:15:43
ファミレスのキッチン
+1
-0
-
32. 匿名 2017/08/27(日) 22:17:22
子ども生まれたら、しばらく保育園には預けずに夜の時間に旦那に子どもを預けて塾講師のアルバイトでもしようかなと思ってます!+22
-1
-
33. 匿名 2017/08/27(日) 22:19:48
結婚しても正社員
本当はパートで勤めたい
+20
-0
-
34. 匿名 2017/08/27(日) 22:21:25
正社員で都内で働いていました。
男顔負けの給領で。
旦那の転勤で、ファーストフードのパートになりました。
でもまだ夢があるので、時間ができたのを機に時間めっちゃ使います+2
-8
-
35. 匿名 2017/08/27(日) 22:34:04
幼稚園教諭を退職し、パートで保育士やってます。
どちらの免許もありますので。
保育士は正規職員だと色々ときついけど、パートだと時給もいいし、悪くないパートだと思います。+6
-0
-
36. 匿名 2017/08/27(日) 22:42:13
正社員の技術職➡主婦➡正社員の技術職です。
結婚と同時に他県に引越ししましたが、親が病気になってしまい、少し主婦をした後、就職しました。+6
-1
-
37. 匿名 2017/08/27(日) 22:43:50
結婚前:契約社員の経理事務
結婚後:派遣社員で事務いろいろ → 中小企業事務員(正社員)
派遣でいろいろな業界の会社に行けておもしろかったです。
正社員では入れないようなところにも派遣なら行けた。
派遣だから残業もないし、快適でした。
都内から地方に引っ越したので派遣はやめて、近所の小さな会社で事務しています。+8
-1
-
38. 匿名 2017/08/27(日) 22:43:58
私も結婚を機に引っ越したので、転職しましたー!
以前は営業事務でしたが、今は工場で働いています。
お客さんがいないので、自分のペースで仕事ができ、16時になったら上がれるのでとても幸せです!
ただ、年収550万だったのに現在は時給930円とお金を稼げないところが欝になりそうなところです。+9
-3
-
39. 匿名 2017/08/27(日) 22:56:55
私も今年度で保育士を辞めます。結婚後は資格を生かした方がいいんだろうけど、別な仕事がしたくて、正社員事務に転職します!+5
-1
-
40. 匿名 2017/08/27(日) 22:58:57
>>39
日本中の保育士がボイコットしたら、待遇良くなるかしら。
私も一度離れたくて退職しました。+3
-0
-
41. 匿名 2017/08/27(日) 23:00:33
結婚前は正社員で全国転勤のある営業職。
結婚後は派遣社員で医療事務。どっちの仕事も違った楽しみがあったよ。+7
-1
-
42. 匿名 2017/08/27(日) 23:07:03
>>34
漢字間違い
日本語もなんか変+6
-0
-
43. 匿名 2017/08/27(日) 23:11:49
>>23
交通費全額支給の派遣で探しましたよー+2
-0
-
44. 匿名 2017/08/27(日) 23:21:03
大手民間企業で正社員を長年していました。
結婚後、
パートで役所臨時職員してましたが、マクドナルド並みに正職員少なくパートのおばさんが多数。人の噂話大好きで自己主張ばかりする人が多く、引いた。
大手IT企業の派遣社員に転職して、男性が多い職場で基本女性ファースト。女性は少ないから正社員、派遣社員関係なく皆親切で協力し合う感じで働きやすい環境。
福利厚生も収入も、役所の臨時職員とは雲泥の差。
パートや派遣での民間企業での就業は敬遠してましたが、大手できちんとした派遣会社、配属先があれば、コンプライアンスもしっかりしてるのでオススメです。
+12
-2
-
45. 匿名 2017/08/27(日) 23:26:53
結婚前、旅行会社
結婚後、6年ブランクの後、観光施設。
お客さんを送る立場から受ける立場になりました。
初めパートだったけど、社員になった。
+4
-0
-
46. 匿名 2017/08/27(日) 23:28:18
銀行に勤めていましたが結婚して辞めて、扶養内で保険会社のコールセンターで働いています。週2〜3日ほどで業務内容も難しくなく満足しています。子どもができたら辞めるつもりなので、キャリアアップとか何も考えず気楽に働けるしちょうどいいです。+8
-0
-
47. 匿名 2017/08/27(日) 23:34:40
正社員→パート。
もちろん給料は減りましたが、それ以上に幸せだし満足です。+9
-0
-
48. 匿名 2017/08/27(日) 23:51:09
遠距離なので福祉職を退職予定です。
引っ越したら非常勤の教員したいなぁと思ってます。
妊娠も考えているので、在宅もいいなぁと思うのですが、在宅ってどんな仕事なんですか?+3
-0
-
49. 匿名 2017/08/27(日) 23:52:54
結婚前は、サービス業の管理職
結婚後は、施設で栄養士のパート
体力いるけど、料理の勉強になるし楽しい+3
-0
-
50. 匿名 2017/08/28(月) 00:02:30
いーなー
+3
-0
-
51. 匿名 2017/08/28(月) 00:21:11
結婚前は営業職、結婚して派遣で入った会社で正社員登用されました。年収も前よりいいし、仕事内容も今の方が好きだしラッキーでした!+7
-1
-
52. 匿名 2017/08/28(月) 00:23:01
事務職⇨保育士
子供産まれてから資格とって保育士パートで働いてます。
子育ての延長上にあるからやりやすい。正社員は大変そうで、パートという立場が丁度いい。。+4
-0
-
53. 匿名 2017/08/28(月) 00:34:10
週間5勤務 9時~18時
手取り13万
ボーナス年2回 20万
今のまま正社員で働いていた方がいいのか悩む+1
-9
-
54. 匿名 2017/08/28(月) 01:33:18
独身の頃はサービス業で管理職もしてて、土日とか全く関係ないし生活リズムも朝早かったり夕方から出勤したりとバラバラだったので、旦那と絶対すれ違い生活になるだろうから結婚を機に退職。
それからパートで役所の非常勤してます。
時間も休みもきちんとしてるから働きやすいです!
子どもを授かるまでは続けたいと思ってます!+4
-0
-
55. 匿名 2017/08/28(月) 01:55:45
>>28
同じような人が!
私も公務員に転職した、というか今年試験受けて先日合格しました!
来年4月から働きます。
どんな仕事するのか、今から楽しみ〜。+10
-1
-
56. 匿名 2017/08/28(月) 05:55:14
職は変わっていないけど 総合病院の看護師からクリニックの看護師になりました。
夜勤などの変則勤務がきつかったので。
+4
-2
-
57. 匿名 2017/08/28(月) 10:42:18
週3回パートの事務員してます。
結婚前も事務員だったのでなんとなく選びました。
経験ありだから採用されやすいかなと思って。+8
-0
-
58. 匿名 2017/08/28(月) 11:11:38
>>48
在宅はろくなのないよね。騙されたりしないよう気を付けて。外に働きに出るのが賢明。+7
-0
-
59. 匿名 2017/08/28(月) 12:53:23
退職後、役所のフルタイムの臨時職員をしています。
子供出来たら辞めるつもりだけど、たぶんまた働くことになっても臨時にはならないかなって思ってます。
人が悪いわけでもないけど、給料も安いし、役所独特の覇気のなさがなんだかな~と+5
-1
-
60. 匿名 2017/08/28(月) 14:54:29
結婚を機に夫の地元に越したんですが、元々住んでた地域よりも田舎のため
仕事が全然見つからなくて困った
正社員の職がなくて契約社員とかパートばっかり
いい仕事なら皆んなしがみついて辞めないですしね
今は妥協して契約社員だけど事務員やってます
給料がえらい安い…+4
-1
-
61. 匿名 2017/08/28(月) 20:14:47
金融機関窓口(正職員)→金融事務(契約社員)
パートにしようか悩みましたが、ちょっともったいないなぁと思い正社員で探してました。
いくつか受けたとこは落ちましたが、結果的に今の職場で気に入ってます。(時給そこそこ、有休取りやすい)
正社員の登用もありますが、周りをみて家庭との両立は難しそうなのでこのまま働くつもりです。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する