-
501. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:41
>>483
医学部に受かる体の書き方だからだろ+4
-1
-
502. 匿名 2017/08/11(金) 10:29:45
>>235
いや、高校→大学→調理人
って流れ。高校→専門学校→調理人って流れより給料が良い。ホテルとかだと特に。+1
-0
-
503. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:33
>>496
いたとしても転職までのつなぎじゃない?+2
-1
-
504. 匿名 2017/08/11(金) 10:30:49
>>491
初任給より昇給が違うからね
数年後の給料の差ね
四年間の学費なんて問題にならない位
差かつく+6
-1
-
505. 匿名 2017/08/11(金) 10:31:57
>>498
都会に住んでいると、高校から就職の斡旋なんて無いけど。
工業とか商業でも上位10人くらいだよ。一部上場なんて。
+2
-0
-
506. 匿名 2017/08/11(金) 10:32:37
それを後悔してる後ろ向きな人間は大卒してもいろんなことを理由に後悔してそうだけどね
後悔しない人っていうのは恵まれてたり運が良くて後悔しなくてすんでるんじゃないから
後悔に時間を使う暇があったら自分のやりたいことのために前向きに時間を使うから後悔しないだけ
そういう人は自分のやりたいことのために大卒の資格が必要になったら今すぐにでも大学を目指して勉強始めるだろうし、それができないなら別の次善の方法を考えて行動するよ
大卒じゃないから後悔してる人って特に目指すものもなく、努力するでもなく、漠然といい暮らししたいとだけ思ってるから一番目先の大卒という資格があればなと嘆いてるだけ
後ろ向きな人は綺麗な子に生まれたかったと嘆くだけ
前向きな人は少しでも今の自分を綺麗にするために努力する+4
-1
-
507. 匿名 2017/08/11(金) 10:32:56
労働者不足な昨今でも就職難ですか?
介護職とか働き手なくて倒産してる
地方じゃ老人ホームも空き部屋ばかり、開業閉業状態
定年後に遊びまわれる職種と、できない職種、1億総活社会には程遠いと思う+0
-0
-
508. 匿名 2017/08/11(金) 10:33:01
>>460
でそういう環境なの?+0
-0
-
509. 匿名 2017/08/11(金) 10:33:22
結局は親の学歴・資産の程度・が重要じゃないのかな
我が家は子供に大学行くか行かないか・・・の選択肢は与えてなかったと思う
当然のように小学校の時から塾に行かせ、大学は当然だと思っていて
そのように育ててきたと思う(大学行かない・高校で就職なんて考えたこともなかった)
(まあ子供のやりたいことが大学必要なければその時考えたかもしれないけど)
高校で就職人たちは、親がどう考えてるのかそっちの方が気になる+5
-0
-
510. 匿名 2017/08/11(金) 10:34:19
>>501
それくらい優秀なら、無償の奨学金もあると思うけど
+2
-0
-
511. 匿名 2017/08/11(金) 10:36:15
>>502
えっ それはなに学部を出るの?
調理の大学なんてあるの?
でも大学出た方が給料いいなら、いろいろ調べれば分かるはず
+0
-0
-
512. 匿名 2017/08/11(金) 10:36:30
>>505
そのことを言ったんだけど?
高卒で大手への職種のこと
+0
-0
-
513. 匿名 2017/08/11(金) 10:37:07
お金がないから大学行けませんでしたって人は受かったのに行けなかったの?大学受験を経験してもいないのに簡単に言うな。Fランならってことかね+3
-2
-
514. 匿名 2017/08/11(金) 10:40:27
>>505
そうなんだ
地方は、高校生の就職率は希望者100%(給料は大卒より安いけど、ブラックはあり得ない)
男の子はよく知らないけど、
女の子は事務だと大卒の子より素直な高卒の子の方が重宝がられるよ
仕事内容も大卒も高卒も同じだしね
上位の子は、国立大学にも推薦で行けるし
都会は大変なんですね
+7
-8
-
515. 匿名 2017/08/11(金) 10:40:52
>>509
私も親の考えが知りたい。
40代で4人姉妹だったけど、上の2人はバブル期で短大卒でも一流企業に就職出来たので短大。
下の2人はもう不景気だったので、女も手に職だと言われて私は薬学部。
妹は大学卒業後に公務員になった。
うちの親はすごいなーと改めて思います。
今時高卒でも良いって言う親って、どんな考えか聞いてみたい。+17
-2
-
516. 匿名 2017/08/11(金) 10:42:12
>>514
そして、娘もずっと田舎にいるってパターンですか?
過疎化の中で生きて行くのか、、、+3
-5
-
517. 匿名 2017/08/11(金) 10:42:15
未だに公務員人気で、15倍前後の競争率の試験を受けるため公務員受験浪人がゴロゴロいる社会システムに呆れる
日本だけでなく中国もそうなってきてる
IQ高くても、生きていく力は低そうだ+7
-0
-
518. 匿名 2017/08/11(金) 10:43:44
>>510
501ですが、まあワイみたいな素人は金がないから医学部行けんって奴は
内情知らんと防衛医大行けばと思うのよ
勤務場所縛りがキツいのは知ってるが+1
-0
-
519. 匿名 2017/08/11(金) 10:44:09
専門卒、手取り500万以上。小学生の時点でやりたい仕事が決まってた。実際その仕事に就いた今も、やっぱり楽しくて仕方ない。
大卒かどうかじゃない。人による。
以上。+8
-5
-
520. 匿名 2017/08/11(金) 10:45:26
>>86
高卒で公務員になって夜間か通信の大学に行くのが一番勝ちなんだよ
私のの友達はその方法で今区役所の課長になってるよ+6
-3
-
521. 匿名 2017/08/11(金) 10:47:23
>>520
昔話はやめようね。
今は高卒は役所も募集人数減らしているので。
+5
-4
-
522. 匿名 2017/08/11(金) 10:47:57
>>492
だからその大手に行くために学歴がいるんだけど。
言ってることがわからないからもうちょっとわかりやすくまとめて書いてもらえます?+0
-0
-
523. 匿名 2017/08/11(金) 10:48:23
高卒ならよほどの美人を抜かしてエリートと結婚できなさそう。向こうの親が嫌がるだろうね。+7
-5
-
524. 匿名 2017/08/11(金) 10:49:02
高卒の人とは結婚したくないな。
老後資金も貯めてなくて、親が頼ってくるイメージ。+2
-7
-
525. 匿名 2017/08/11(金) 10:54:03
>>502
バイトしてたイタリアンレストランでもキャリア20年の高卒シェフとキャリア数年のFラン卒の店長兼シェフがいたよ。飲食業界でも大卒が有利なのかな?+0
-0
-
526. 匿名 2017/08/11(金) 10:54:32
>>521
今でも大卒で公務員になるのは国立早慶上智クラスの大卒でも至難の業だよ
高卒切符は一度きりで今も最強
大卒になるのは簡単だしいつもでもできること
+10
-6
-
527. 匿名 2017/08/11(金) 10:54:36
大卒でも連休初っ端の午前中から高卒を想像で叩くような人になるなら親が可哀想だなと思った+2
-6
-
528. 匿名 2017/08/11(金) 10:57:42
>>526
もしかしてキャリアのこと?
一般的な市役所でも今は大卒の方が入りやすい。
+2
-0
-
529. 匿名 2017/08/11(金) 10:59:10
>>527
叩いてるんじゃなくて、高卒が噛み付いてくるから分かりやすくかみくだいで説明してるんだよ。+2
-4
-
530. 匿名 2017/08/11(金) 11:01:03
高卒だけど就職活動も学校を通してたから楽であっけなく決まったし、最初は年収低かったけど長く勤めるにつれ年収も上がり平均位は貰えてる。有名な大学出身者と肩を並べて普通に仕事してる。大卒を羨ましく思ったこと無いな。+5
-3
-
531. 匿名 2017/08/11(金) 11:02:44
>>529
大卒の中では残念そうなお方ですね+5
-0
-
532. 匿名 2017/08/11(金) 11:03:16
親が低所得でお金無いからバイトしながら夜間の国立大学行ったよ
学費が昼間の半分だからバイト代で何とかなった+3
-0
-
533. 匿名 2017/08/11(金) 11:03:31
>>528
地方公務員の話です
国家公務員Ⅰ種試験に合格するのは東大に入るより難しいよ
地方公務員になるのは高卒の方が今も圧倒的に有利です+7
-3
-
534. 匿名 2017/08/11(金) 11:03:32
高卒ですw
専門中退ww
だけど今年26だけど年収460だよ。
うちの地元では大卒じゃなくてもそれなりの仕事はあるよ。
大卒なのか高卒なのかってそこまで重要に感じないww
住んでるところにいい職があるかどうかw+4
-0
-
535. 匿名 2017/08/11(金) 11:04:13
>>476
微妙な大学にしか行けないような子が専門学校に行ったからといって就職に有利になるかも分からないけどね。
優良専門学校だと出席率は相当厳しく毎日授業毎にテストテストで、家に帰っても常に複数の検定試験に向けての勉強など忙しく、興味や資格所得への意欲が強くなければ続かない。
退学したり、結果として初級レベルの資格しか取れなかったりしたら、無名大学卒以下のただの金の無駄になりかねない。
+4
-0
-
536. 匿名 2017/08/11(金) 11:04:40
私、高卒だけど、有名企業に就職出来たから良かった。
もし大卒なら、そこに就職出来てないはず。
年収も低くないし。+6
-1
-
537. 匿名 2017/08/11(金) 11:04:56
>>524
そうかもね。
高卒って家が貧乏だから仕方なく働くしかなかった人たちのイメージがあるし。老後資金も十分に貯められてなさそう。+7
-2
-
538. 匿名 2017/08/11(金) 11:04:56
>>123
「長いものには巻かれろ」の使い方あってます?+4
-0
-
539. 匿名 2017/08/11(金) 11:05:00
>>514
今は違うと思うけど?
新卒の大卒と高卒が同じ仕事してるわけないわ
+6
-2
-
540. 匿名 2017/08/11(金) 11:05:04
>>503
それはあるね。職場に大卒の人がいて高卒の人から陰で「大卒なのにあんな仕事して」って馬鹿にされてたけど、今度正社員で良い所に行くらしいし+5
-0
-
541. 匿名 2017/08/11(金) 11:05:18
>>530
こういう系のコメントは
実際には高卒の自分とくらべて大卒者をかなり意識してそうだけどね
だって収入が一緒だからとか大卒者と肩を並べてるとか
そうじゃなかったら羨ましく思うって言ってるようなもんじゃん?
ならそうじゃない人は羨ましく思って当然でしかなくなるじゃん?
本当に気にしない人はそんなことあろうとなかろうと気にしないと思うね+8
-2
-
542. 匿名 2017/08/11(金) 11:05:23
>>484
工業高校で半分くらいが就職の人でした。
工業高校入る時点で、就職しか考えてない人多いのかも。
高校側が斡旋するので地元企業多くて、就職希望者の内定率クラスではほぼ100%でした。
公立の普通高校だとほとんどが進学だから、就職は少ないですよね。+6
-0
-
543. 匿名 2017/08/11(金) 11:05:44
ていうか大卒って一括りにしないで欲しい。高卒が多いからかガルちゃんだと大卒で括られるよね…
普通はどこの大学出てるかなんだけどね+9
-2
-
544. 匿名 2017/08/11(金) 11:06:14
>>514そして納得いかないまま数値稼ぎに高校にあてがわれた仕事がすぐに嫌になり、三年以内に4割5割が離職し、大卒と違いもう次の正社員の口はないというのが厚労省の統計
女の子は事務だと大卒の子より素直な高卒の子
とか言っちゃうあたりあなたも高卒だろうね+7
-2
-
545. 匿名 2017/08/11(金) 11:06:58
旦那は高校は通信だけど、早くから仕事してたから、月200万稼いでくるようになった。普通の大学いった子よりだいぶ苦労してるけどね。大学いくにしても、努力しないと上にはいけないと思う。+2
-1
-
546. 匿名 2017/08/11(金) 11:08:10
>>543
就職には基本的に大卒であればいいからでしょ
そこまでこだわらなきゃいけないほど大卒ということしか取り柄がないのか+3
-2
-
547. 匿名 2017/08/11(金) 11:11:17
営業事務をしてた大卒だけど、大卒が不利に働いた事なんて今まで1度もない+8
-1
-
548. 匿名 2017/08/11(金) 11:11:26
>>541
重要なのはどんだけ稼ぐかなのです+1
-0
-
549. 匿名 2017/08/11(金) 11:11:34
高校の進路担当は四季報の採用実績校について生徒に教えてやれば良いのに
普通に大学出て就活する場合、どれくらいの大学行かなきゃ行けないのか一目で分かるのに+5
-1
-
550. 匿名 2017/08/11(金) 11:11:59
高卒という枠と大卒という枠で言い争いしてる時点でガルちゃんのレベル相当低いっていうか、時代遅れなんだよなぁ
今の時代なら大卒枠のなかでどこどこ大卒という言い争いをしてるレベルじゃないと。+5
-2
-
551. 匿名 2017/08/11(金) 11:13:57
>>544
大卒は敬遠されるというとこもあると
大卒の人が言ってました+3
-3
-
552. 匿名 2017/08/11(金) 11:14:11
>>546
就職に関してもどこの大学かって重要だけど。
ま、トピ自体が高卒大卒って話だから+5
-1
-
553. 匿名 2017/08/11(金) 11:14:38
高卒界隈でしか通じない四大卒とか言う謎のワード+3
-3
-
554. 匿名 2017/08/11(金) 11:14:52
>>484
マウンティング?
こういう世間知らずで人の気持も判らないやつを本当のバカというんだ。
大卒出てても意味がないと言ってるようなもんだ。+11
-6
-
555. 匿名 2017/08/11(金) 11:15:13
うちの専業主婦の母に「女の子は大学いかなくていい」と言われ短大に行きました。
派遣として大企業で勤めはじめたら、女性でも高学歴だし、彼女らの母親も現役でバリバリ働いてるみたいで衝撃的でした。裕福な家庭で、私立の小中学校出身は当たり前。
教育格差を肌で感じました。+15
-1
-
556. 匿名 2017/08/11(金) 11:16:29
大卒って普通言わないワードだよね。ガルちゃんでしか聞かない。リアルでは地方の役所で言われた事ある+2
-3
-
557. 匿名 2017/08/11(金) 11:16:34
>>331
奨学金もらってまで大学で学んだこと
どんなことなのか
そしてどんな仕事をしているのか知りたい
私はやりたいこともないけど
とりあえずダラダラと大学に行っただけだったので…
未だに、やりたいこととか特にないし+2
-1
-
558. 匿名 2017/08/11(金) 11:16:48
>>533
一種の試験レベルはさほど難しくないよ。
二種とあまり変わらないから、地方国立レベルでも受かる。
ただ採用はされない。
国家公務員試験は合格と採用は別だからね。
官庁訪問して採用されるのは東大京大、早稲田慶応がほとんど。
だからどのみちその辺出てないと試験だけ受かっても無意味+4
-1
-
559. 匿名 2017/08/11(金) 11:17:24
>>533
それっていつ調べましたか?
地方公務員なので、県によって違うとは思いますが
市役所は高卒が不利ですよ。
ここは大阪府で3ヶ月前にいくつかの市に問い合わせましたが、ほとんどが高卒は大卒の2〜3倍の倍率でしたよ。+5
-0
-
560. 匿名 2017/08/11(金) 11:18:03
高卒が必死なスレ
おもな銀行や一流企業の事務職で高卒採用ない時点でお察しをだよね
+13
-5
-
561. 匿名 2017/08/11(金) 11:18:29
なんで高卒なの?
っていう世間知らずは無知晒してて恥ずかしくないのかな+12
-2
-
562. 匿名 2017/08/11(金) 11:18:43
大卒は大きいよ。
大学中退でも雇って貰えないよ。
卒業待たずしてやめちゃったあのときの自分を止めたい。今になって苦労してる。+10
-3
-
563. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:06
転職繰り返して年収上げてるけど、正直プライベートはめちゃくちゃ勉強してるし、自己啓発で社内資料漁りまくってるよ。
私が模範例とは言わないけど、努力すればそれなりの見返りは学歴関係なく見えない形でかえってくるなと思った。
年功序列で権威だけで虚勢はってるクソジジィとかいるけど、結局そいつらの先は見えてるから振り回されない強い自分になるのも大切だなって思った。
身体壊すと巻き返すのが大変だから、本当に無理だと感じたら転職を勧める。一回で自分に合った仕事を見つけること自体難しいって思うから。+3
-2
-
564. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:47
>>216
確かに仕事しながらは難しいですよね。父が教員でどういった制度かわかりませんが、学校に籍を置いてお給料をもらいながら大学院に行ったようです。
高校の時の担任は、隣が大学だったので平日の夜間や休日を利用して、働きながら博士課程を取得してました。博士だと今はわかりませんが、論文重視なとこがあるので、働きながらでもいけたのかなぁと思います。+0
-0
-
565. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:48
進学率の推移と年収の推移を見ると問題はそこだけではないんじゃないかと思った+0
-0
-
566. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:56
>>551
あなたの頭
昭和で止まってるのね
+3
-5
-
567. 匿名 2017/08/11(金) 11:19:57
高卒様がこの世にいらっしゃるお陰で私達大卒が輝くことができます。この世が大卒ばかりならそうはいきません。
本当に感謝、感謝です。
毎日ありがとうございます。+5
-7
-
568. 匿名 2017/08/11(金) 11:20:12
>>555
今はネットがあるから違うだろうけど
私の時代は、親が教育に無関心だと終わりだったもんね
せっかく勉強が得意だったのに
塾も進学も母に阻止されて、それきりになった
自分が子供を持つまで
教育の初歩的なことすら知らなかった+6
-0
-
569. 匿名 2017/08/11(金) 11:22:06
>>554
うわぁ、これか高卒の民度か。
こういうやつと同じ職場に当たらなかっただけでも大学出ててよかったわ。
親に感謝やね。+3
-12
-
570. 匿名 2017/08/11(金) 11:24:08
どんな仕事をしたいか、どんなことをやりたいか
じゃなく
大卒だから高卒だからと言ってる時点でどっちも幼稚
なりたいもの、やりたいものによって進路なんて千差万別に決まってる+12
-0
-
571. 匿名 2017/08/11(金) 11:25:32
>>569
そうだね賢い親のおかげがなかったら何ひとつ自分じゃ成せないもんね
進路で親に感謝って恥ずかしいわほんとw+4
-10
-
572. 匿名 2017/08/11(金) 11:25:48
高卒アゲの方は自分の子供も高卒にしとけばいいよ
この熾烈な学歴社会で我が子のライバルが減って助かるわ+10
-5
-
573. 匿名 2017/08/11(金) 11:25:55
>>559
私が住んでいる県でも同じですよ。
公務員は高卒が有利って書いている人はよっぽどの田舎かかなり前の話だと思います。
高卒と大卒があまり差がないのは、警察と消防くらい。
ただ警察も昇進試験が受けられる年数が違うので、大卒が有利とも言えますね。+10
-1
-
574. 匿名 2017/08/11(金) 11:26:00
>>570
ほんとそれ+4
-2
-
575. 匿名 2017/08/11(金) 11:27:34
賢い親っていうか、普通の親なら大学入れると思うけど。大学行かなくていいなんていう親信じられない。地域差なのか+5
-5
-
576. 匿名 2017/08/11(金) 11:27:38
>>566
10年ちょい前ですが、平成時代に聞きましたよ
私が言ったんじゃないし+1
-3
-
577. 匿名 2017/08/11(金) 11:30:15
>>572
我が子レベルが低いのか+0
-0
-
578. 匿名 2017/08/11(金) 11:30:35
>>573
消防士も大卒は40過ぎたらデスクワーク。高卒は現場仕事だけどね。+5
-0
-
579. 匿名 2017/08/11(金) 11:31:44
>>4
私も無名だけど大卒だったからいろんな企業のエントリーはできて運良かったからか中小だけど福利厚生も厚く環境のいい会社に入れたよ。
無名でも大卒と高卒ではやっぱ違うと思う。エントリーできるかできないかでもう違うよ。
+8
-0
-
580. 匿名 2017/08/11(金) 11:31:51
>>571
親は二人ともバカ高卒だけどね(笑)
ただそれだけに学の重要性を認識してて、大学の学費出してくれたから、それに対する感謝の意を述べたまで。+0
-4
-
581. 匿名 2017/08/11(金) 11:32:34
>>576突っ込まれると今度は大卒の人とやらに発言の責任転嫁か
だいたい上位の子は国立大学に〜って国立舐めてるの?国立推薦とれる高校って高卒就職出す高校じゃなくて、そもそも進学校なんだよ。+8
-1
-
582. 匿名 2017/08/11(金) 11:33:02
>>569
同じ大卒でもこんなのと一緒にされたくないなあ
大学へ行くと決めたのは自分だし自分のために自分で行ったんだし
親に心身ともに頼り切ってるスネかじりと同じにされたくないわ
あなたの同僚がかわいそう+6
-0
-
583. 匿名 2017/08/11(金) 11:33:05
>>576
ちなみに大卒が敬遠されるのって何業界?どんな職業?+8
-0
-
584. 匿名 2017/08/11(金) 11:33:40
高卒って、家庭があまり裕福でないか、高校出たらやりたい事が決まっててそっちに進んだかのどちらかだと思う。
でも圧倒的に前者が多いイメージ。+8
-0
-
585. 匿名 2017/08/11(金) 11:33:51
>>580
見事なクズ+2
-1
-
586. 匿名 2017/08/11(金) 11:34:06
>>570
そういう話じゃないと思う+0
-0
-
587. 匿名 2017/08/11(金) 11:34:20
>>31
女なら高卒→公務員コースは勝ち組だね。
でも、男はやはり大学行っておいた方がいい。+6
-1
-
588. 匿名 2017/08/11(金) 11:34:39
ムキになるほど高卒の世間知らずが露呈するトピ+4
-4
-
589. 匿名 2017/08/11(金) 11:36:34
>>577
高卒がレベルが低いと認めてるんですね。+2
-2
-
590. 匿名 2017/08/11(金) 11:37:35
もう働いてる人が自分の過去の学歴を言い争ってもあまり意味のない話で
今後、進学率が上がったり教育の無償化が進む中で、今の大学の仕組みをどう変えていくかが重要なんじゃないかな+1
-0
-
591. 匿名 2017/08/11(金) 11:37:48
学歴と人間性は比例する
誰でも入れる地元の公立中は不良やら変なのがいっぱいいる
試験で選別される難関公立進学高はみんな立派な学生で感心する
もちろん不良などいない+10
-3
-
592. 匿名 2017/08/11(金) 11:38:31
>>573
国税はずっと高卒が幅を利かせてるよ+2
-2
-
593. 匿名 2017/08/11(金) 11:39:19
>>569
この言動であなた達親子の民度がわかります。
学歴ではなく育ちですね‥かわいそう。+6
-0
-
594. 匿名 2017/08/11(金) 11:40:37
>>583
社長が学歴コンプの零細企業+5
-0
-
595. 匿名 2017/08/11(金) 11:41:33
>>555
私も短期派遣で一流の世界を垣間見ることがある。
海外の要人や国内の超有名社長と国家レベルの仕事で関わるような人達は、幼少期から恥じることなど微塵もない生き方をして来た人特有の輝きを帯びて自信がみなぎってる。+5
-3
-
596. 匿名 2017/08/11(金) 11:42:01
>>582
あなたは学費自分で払ったの?
それなら本当に尊敬する+3
-0
-
597. 匿名 2017/08/11(金) 11:43:02
>>575
うちの職場の上司がそれ。
自分が稼ぎ少ないからって子供は高卒でいいと思ってるんだよねーって言ってた。正直子供がかわいそうだなと思った。
子供自ら選んで高卒ならともかく、親がお前は高卒でいいと子供の意見も聞かず決めるのは違うと思う。+4
-0
-
598. 匿名 2017/08/11(金) 11:43:46
偏差値38以下のフリーランク大(誰でも入れて全員卒業出来る)は
卒業しても就職先無いよ
偏差値38なんてどこの企業も足きりで雇わない
Fランク大卒がなれる職業なんて販売職やスーパーや水商売位で
それだったら中卒でもなれるよね?+5
-0
-
599. 匿名 2017/08/11(金) 11:44:10
>>583
地方だから小さい会社じゃない
食いつくね+0
-0
-
600. 匿名 2017/08/11(金) 11:45:35
老人ホームで働いているけど、入居者の中にも大卒や短大卒が増えているのが現実。+4
-0
-
601. 匿名 2017/08/11(金) 11:45:52
>>589
ライバルが減ると言ってるからさ+0
-0
-
602. 匿名 2017/08/11(金) 11:45:54
>>593
世間知らずとか人の気持ちもわからないとか、そんなことを他人に平気で言える人が他人の家庭の民度に口出しできるの?+0
-6
-
603. 匿名 2017/08/11(金) 11:48:05
40代短大卒です
私が新卒の頃は短大卒でもたくさん求人があった
それが20年たった今ほとんど大卒以上となってしまった
転職したくてもできません
今の会社に居座るしかない+6
-0
-
604. 匿名 2017/08/11(金) 11:48:36
>>592
国税も国税専門官試験導入後は大卒者の割合が高くなって管理職層を占めてきてるから、もう高卒枠は厳しいよ
上に行くために夜学の大学に通う人も少なくない+2
-0
-
605. 匿名 2017/08/11(金) 11:49:20
>>484
プラスの多さにびっくり❕
これががるちゃんか‥+5
-6
-
606. 匿名 2017/08/11(金) 11:49:30
私は両親が高卒公務員、看護師だった。
私も看護師になって専門卒?の消防士と結婚したアラサーです。
子どもは2人いますが無名の大学に行くくらいなら自分たちのように資格とったり公務員になってほしいと思うけど時代が違うから好きにしてもらうしかないと思ってお金貯めてます。
とりあえず自立してもらえるように育てたい。+5
-0
-
607. 匿名 2017/08/11(金) 11:51:34
>>602
前のやつが民度と言うのは許されるのかw+1
-0
-
608. 匿名 2017/08/11(金) 11:51:49
あーあ
めんどくせ
しょうもない高卒ババアと時間無駄にしたわ(笑)
大手職場の友達と遊びに行ってこよー。
ババァは今日1日ここにいるのかな?
頑張ってね
+1
-4
-
609. 匿名 2017/08/11(金) 11:54:27
関関同立の真ん中辺の大卒パート主婦です。地元の大手企業で主婦向けの時間帯の事務に採用してもらえたのは(凄い人数の応募が有った)、学歴も少しあるのかなと思っています。
入ってみたら、同じ大学卒の男性社員さんが居たり、お子さんが今通っている方も居て、大学話で結構盛り上がってます。ここは高卒男性は一貫して肉体労働従事と決まっていて、飲み会では学歴コンプ話に付き合わないといけないのが、少ししんどいですが。+4
-3
-
610. 匿名 2017/08/11(金) 11:56:32
>>45
高卒で社長はいるよ
ただ年齢的に還暦の世代でよく見る
今の世代はまだそんなに見ない 20代だもんね
ただ思うのは戦時中の中卒は頭いい人結構多い
バブル期までの高卒も頭いい人結構多い
今はその当時の中卒と高卒のレベルに中卒と高卒がたどり着けるかだよ
大卒の私でもその時代の中卒と高卒の頭いい人には敵わない 語彙力とか知識とかとてもある人が多いから
昔の高卒と今の高卒はちょっと違うと思うんだ
大学行く人も増えたしね
+4
-0
-
611. 匿名 2017/08/11(金) 11:57:11
いつもおもうのが、自分や夫が高卒、大卒で満足だったり、不満だったりはわかる。
でも皆さんの子どもはどっちに進ませようとしているの?どっちに進ませたい?+7
-0
-
612. 匿名 2017/08/11(金) 11:58:55
>>331
私も学費生活費すべて奨学金で賄ってる。20年間返済に追われるけど、自分で借りたんだから責任もって絶対返済する。私の場合は将来の夢というより、貧乏の連鎖から抜け出したいって気持ちが強くて。大卒と結婚して子供が出来れば大学にいかせたい。私みたいな貧乏で惨めな思いしてほしくないから。長くなってごめんね。自分と似たような状況の人がいたからつい。お互い頑張りましょう!+2
-0
-
613. 匿名 2017/08/11(金) 12:00:14
>>560
えっ今無いの?昔は銀行も高卒結構採ってたよね?
時代の流れかー。+5
-1
-
614. 匿名 2017/08/11(金) 12:01:25
高卒の人って、高校のクラスにも高卒の人がいるってこと?大学行かなかった人いないから不思議。
大学行かなきゃ、どこで結婚相手に知り合うの?周りも私もみんなサークルの先輩とか、ゼミの同期とかで結婚してるよ〜。+2
-6
-
615. 匿名 2017/08/11(金) 12:03:03
結局は自分次第だよ。うちの叔父さん中卒だけど月収80万あるもん。ボーナス入れたら年収かなりあるよ。私は高卒で自営で年収4、500かな。夫は高専で1000万ちょい。大学もアホでも行けるようなとこ行ったってお金の無駄だよ。
でも子供にはしっかり大学に出てもらいたいと思ってるから、必要に感じてるんだろうな・・+2
-6
-
616. 匿名 2017/08/11(金) 12:03:14
>>604
そうそう。国税管理官もほとんどが大卒。
しかもマーチあたりが多い。
受験資格も21歳以上だよ。+5
-0
-
617. 匿名 2017/08/11(金) 12:03:54
>>614
>>484
自分が恵まれてると気づかないくらい恵まれてる人たち。+4
-1
-
618. 匿名 2017/08/11(金) 12:04:33
>>331
あなたはがんばったと思います。
でも、環境はひとそれぞれなんです。
だから一概に甘えと言ってしまうのは乱暴だよね。+6
-1
-
619. 匿名 2017/08/11(金) 12:04:52
高卒だろうが大卒だろうが要はその人にスキルや知識がどれだけあるかが重要だよね
高卒でも知識すごい人はいるし大卒でも知識全然無い人がいる
だけど、〜でもってつく時点でまれだってことの証明だから知識欲ある人は大学行った方がいいよね
あと自分の頭の出来も早いうちから自覚しておくと
何がなんでも良い大学って青春時代ぶっ潰して何とか合格しても元々の頭のレベルが違い過ぎて
結局挫折とかもあるからそういう見極めて学力レベルにあったところで頑張るのもある意味賢い生き方だと思う
みんながみんな頭いいわけではないんだもの+3
-0
-
620. 匿名 2017/08/11(金) 12:07:02
うーん、うちの旦那は高専卒入社10年目の今でも年収600あるから、子供が大卒かそうじゃないかは気にならないかなぁ。
旦那は中学の頃から安定した会社への就職を目指して高専行く選択をしたらしいから、子供もどんな道を選ぶにしても、先のこともしっかり考えながら進路を選んで欲しいなと願ってます。
しかし12やそこらでどんだけ世を見据えた子供だったんだうちの人は笑+2
-2
-
621. 匿名 2017/08/11(金) 12:07:12
>>614
本気で書いてるなら世間狭すぎ(笑)+9
-0
-
622. 匿名 2017/08/11(金) 12:08:06
>>620
高卒と高専卒は違うじゃん
高専は頭いいでしょ+9
-1
-
623. 匿名 2017/08/11(金) 12:12:37
高卒だけど死ぬ物狂いで働いて、30手前で年収5000万になった知人がいます。学歴を言い訳にせず、自分が努力出来るかどうかが肝心なのでは。+2
-2
-
624. 匿名 2017/08/11(金) 12:13:31
公務員は高卒有利とか国税は高卒でもなれるとか、大企業行けるとかさ、何年前の話だよー。
もう昔の話と極端な事とド田舎の話はいいから。
高卒の人って今の事を知らないの?
+5
-1
-
625. 匿名 2017/08/11(金) 12:15:42
>>611
私は自分も旦那も高卒で苦労してるから大学進ませたいけど意味のない私立に行かせるぐらいなら専門に行かせてなんらかの資格や技術を取得させたい。
+2
-1
-
626. 匿名 2017/08/11(金) 12:17:46
>>236
本当にがるちゃんって少数の例外を持ち出して、あたかもそれが一般例であるかのように語るひとが多いよね。
一般的な傾向を話してるだけなのに「そんなことないよ。私の周りでは~」って言われてもね。
「ライオンの方がシマウマより強いよね」に対して「そんなことないよ。年老いた病気がちのライオンより、若くて屈強なシマウマの方が強いよ」って返してくる感じ。何故か平均的なライオンと平均的なシマウマを比較しないで極端な例を持ち出してくる。
高卒でも大卒以上に稼いでる人はいるけどそれは少数派。全体的に見ると大卒の方が稼いでるよね。+16
-0
-
627. 匿名 2017/08/11(金) 12:17:54
>>625
よく書かれてる高卒で苦労ってどういったことが苦労だったの?
もしそれが大卒になるだけで苦労せずクリアできる事なら大学行く意味はあるのかもね+0
-0
-
628. 匿名 2017/08/11(金) 12:19:09
>>627です
よく書かれてる高卒で苦労→よく高卒の人が苦労したと書いているけれどの間違いです。+0
-0
-
629. 匿名 2017/08/11(金) 12:20:26
高卒でも、給料良いしって言ってる人
年収 退職金で 泣く事もあるよ
生涯年収+4
-2
-
630. 匿名 2017/08/11(金) 12:21:01
わたし、アラフォー、大卒、都内勤務
年収380くらい
これって恵まれてるほうなの?
私は氷河期世代だから、就職に関しては不利な条件かぶってきたほうだと思ってたけど、今のほうが厳しそうだね…+0
-1
-
631. 匿名 2017/08/11(金) 12:22:26
ここにいる高卒の人はよくFランに行くくらいならとか中途半端な私立行くくらいなら一流大じゃないと意味がないとか書く人多いけれど
Fランなのは偏差値なだけで中身の教育はいいかもしれないし、受けた事もないのにランクだけで毛嫌いしているところがもったいないなあと思う
Fランでも大卒以上募集の所には応募できるんだよ+8
-2
-
632. 匿名 2017/08/11(金) 12:22:38
公立の小学生に通う中間層・貧困層の子どもは無理して大卒を目指さずに、早めにある程度の適正を見極めて大学コース・手に職コースにコッソリ誘導なんて出来ないかしら?無駄に税金をかけるより、目標絞った方が効率良くて報われる人が増えると思う。親の収入次第なのは変わらないし、夢とか希望はないけどね。
高校まで無償化なんて勉強する気のない人にまで税金をかけるなんて無駄としか思えない。+7
-2
-
633. 匿名 2017/08/11(金) 12:22:54
看護師だって、高卒→看護学校より、大卒→看護学校が良いって時代
准看護師で転職は難しい時代+6
-0
-
634. 匿名 2017/08/11(金) 12:24:02
>>614
え、そんなとこでしか出会いないの??会社とな色んな付き合いでもあるじゃない。趣味でとかさ。大丈夫?+5
-1
-
635. 匿名 2017/08/11(金) 12:24:46
学歴関係なく仕事出来る人はできるし、出来ない人は出来ないし、
高卒でも成功してる人もそりゃいるだろうけど、
やっぱり総合的に見たら大卒の方が将来の選択肢広がると思う。大学出てて損はない。
どこかでコメしてる人もいたけど、特にやりたい事がない人程大学行ってた方がいい。
+1
-0
-
636. 匿名 2017/08/11(金) 12:28:23
高専卒は世の中的には大卒に近い扱いだよ+4
-4
-
637. 匿名 2017/08/11(金) 12:28:55
>>632
仕事の適正化までは学生のうちは早いかもしれないけれど学力に関しては見合ったところにいくのがいちばんいいよね
賢い人は一流大へ賢くない人は三流大へっていうように。
もちろん本人の行きたい気持ちやモチベーションもあるけれど、頭いいのにお金の関係で勉強できないのは稼げる能力あるのにここで止まっているのという感じで社会的にももったいないし、逆に頭悪いのに無理やり詰め込んで一流大入ったら他の余裕な人たちと格差感じてその就職しても一流大なのに何で頭悪いのと言われる人生も辛いし
見極めは大事だよね+0
-0
-
638. 匿名 2017/08/11(金) 12:30:41
飛び抜けた何か1つの才能があれば話は別
何か得意があったとしても人より少しできる程度なら凡人と変わらない
大抵はそう
普通の人は、ある程度名の知れた大卒じゃないと就きたい職にも就けないし一生低賃金+0
-0
-
639. 匿名 2017/08/11(金) 12:30:59
>>636
聞いた事ない
高専→都内国立大の知り合いならいる+2
-2
-
640. 匿名 2017/08/11(金) 12:31:17
大学出たって、やりたい仕事についてる人なんか稀ですけど。+2
-1
-
641. 匿名 2017/08/11(金) 12:31:43
大卒だけど正社員として働き月収9万とかおかしな経験ある自分としては
若者に金がないのも偏った学歴社会なのもただただ狂った企業が増えたのではと思わなくもない。+2
-0
-
642. 匿名 2017/08/11(金) 12:32:29
社会人入学で大学に行った時、私以外の女子学生がほとんど看護師だった。彼女たちに「看護師というキャリアがあるのに何故大学に?」って聞いたら看護師さんの中でも大卒の方が出世が早いし、給料がいいそうな。+5
-0
-
643. 匿名 2017/08/11(金) 12:32:55
大学すら出てなかったら、やりたくない仕事だらけだぞ
大卒ならある程度選べる
その違いは大きい+7
-0
-
644. 匿名 2017/08/11(金) 12:34:51
後悔はしてない
本当に馬鹿だからFランとか言われる大学にすら行けないと思う+0
-0
-
645. 匿名 2017/08/11(金) 12:35:23
ざ、がるちゃん!
て感じのマウンティグトピだねっ❤
こんなとこで書き込みしてる時点てみんな同じだよーーん❤+4
-5
-
646. 匿名 2017/08/11(金) 12:36:17
>>639
うちの、会社もそうだけど、自動車会社の開発部門や鉄道会社などをはじめ機械系企業の大手には大卒とほぼ同じ給与で高専採用する所は少なくない
っていうか、多分即戦力として下手な文系大卒より大手からの引く手は多い。
成績にもよるけど一人当たり10社以上から企業から面接受けにきてくださいという声がかかる。+7
-1
-
647. 匿名 2017/08/11(金) 12:36:57
ぶっちゃけ高卒と言っても高校卒業過程の知識がほぼ身に付いているレベルなら
企業だって引く手数多だよね
というか中学卒業程度の知識でも完璧に身に付けば世間から賢い呼ばわりされると思う+3
-1
-
648. 匿名 2017/08/11(金) 12:38:28
>>636
うちの旦那も高専卒です。
でも高専でも出来る人は高専から国立に編入してそのまま院に行きます。
普通に卒業してしまうと短大卒扱いなので、やっぱり現場勤務が多いですよ。出世も年収も院卒とはやっぱり違います。+6
-1
-
649. 匿名 2017/08/11(金) 12:39:25
みんなわかってないなー
いいとこに就職できないのを学歴のせいにしてさー
全然わかってない+2
-2
-
650. 匿名 2017/08/11(金) 12:40:19
弟も高専卒だけど、某自動車会社でエンジン開発してる+8
-1
-
651. 匿名 2017/08/11(金) 12:42:01
>>646
採用枠ならそうだよね。うちの会社も高専卒の方数人取ってたけど残ってるのいないよ。院卒大卒の中でやっていくのは本人キツいと思うわ+6
-3
-
652. 匿名 2017/08/11(金) 12:43:43
ずっと夢だった仕事があって、その為の大学も行くはずだったのに親の離婚で急遽行けなくなっちゃった。しかも原因は親の浮気。人生めちゃくちゃになったよ。笑えてきちゃう。+0
-5
-
653. 匿名 2017/08/11(金) 12:50:31
大卒なのにお給料低いって、どんな仕事?+0
-0
-
654. 匿名 2017/08/11(金) 12:51:18
仕事できなくても大卒ってだけで
高卒より基本給高いもんね。
高卒なめんなよ+6
-1
-
655. 匿名 2017/08/11(金) 12:53:02
>>654
大きな釣り針だな!+0
-3
-
656. 匿名 2017/08/11(金) 12:53:34
>>654
そう!それが高卒が言う苦労の1つなんだよ+9
-2
-
657. 匿名 2017/08/11(金) 12:53:53
>>613
地方銀行勤務だけど高卒(ただし女性)採用してるよ。近隣の他地銀も高卒採用が増えてると聞く。
私は短大卒のアラフォーなんだけど、自分が入行した時は高卒採用してなかった。そのかわり(?)、当時の短大卒の枠を今は高卒と短大卒で割当ているようで、短大卒採用がとても減っている。
今の時代、高卒より短大卒のほうが就職大変なんだろうなと思う。
+5
-2
-
658. 匿名 2017/08/11(金) 12:55:57
頭のいい人は奨学金借りてでも絶対に大学行くべき。
反対に地頭悪い人は無理やり私立の無名大学に入っても本当に意味ない。+6
-0
-
659. 匿名 2017/08/11(金) 12:58:13
652
どうしても叶えたい夢ならバイトしたり奨学金借りて行けば良かったじゃん
親のせいにするのは違うでしょ+4
-0
-
660. 匿名 2017/08/11(金) 12:59:44
専門卒だけど、子供には大学行ってほしい。でも自分自身は後悔してない!
10年前、新卒で3人だけの会社に入って年収は160万だった。薄給の業界で、今まで勤めた会社は三回潰れた。そのたびにステップアップして、今は業界最大手で今年収600万までこれた。
下克上になりながら、土日もなく人の何倍も働いてきたと思う…
収入を上げることに関しては、大卒よりはかなり道は険しいと思う。+0
-0
-
661. 匿名 2017/08/11(金) 12:59:59
大学行って(大手じゃない企業の)営業職につく人は何のために大学行ってたのかな?って人多いよね。
高卒の体育会系を引っ張って来た方が使える人が多いと思う。現状そうでもない企業でも大卒者を求めてたりするからやっぱり大学行った方がいいとは思うけどね。+4
-0
-
662. 匿名 2017/08/11(金) 13:00:40
主人高卒。貯金は1000万円以上。
学歴が無いとダメと言われるのが嫌だった主人は、かなり努力して自営で食べていける仕組みを作ったよ。
何でそんな頑張れるの?と聞いたら、家族の為は勿論だけど、小学生ぐらいから不眠症が酷くて朝6時とか起きれない人。
なので、一般企業に勤めれないからというのが大きな理由。笑
波もあるけど平均で月収50万くらいかな。今は田舎のボロいとこで暮らしてるけど、最低月収100万超えるようにして東京に進出が夢らしい。+2
-0
-
663. 匿名 2017/08/11(金) 13:03:26
>>658
本当に頭のいい人は付与制の奨学金貰えるから心配いらないんじゃないかな?
親の入院費を稼がなきゃ!とかまでになってくるとさすがに厳しいだろうけど+0
-1
-
664. 匿名 2017/08/11(金) 13:04:07
>>661
高卒も大卒も何だこいつ?って奴の割合はそんな変わらないよ
高卒の方引っ張ってこないのにはちゃんと理由がある+5
-1
-
665. 匿名 2017/08/11(金) 13:04:36
高専を高卒と同列に語ってる人がちょいちょいいるけど、全く別物だよ。
高専は給与の基準でいうと短大卒と同じランクの会社がほとんどだし、普通の高卒では試験すら受けられないトップ企業に入れる子もいる。+9
-0
-
666. 匿名 2017/08/11(金) 13:06:28
後悔しているけど、卒論とか書けなかっただろうし、そもそも卒業どころか入学できなかったかもしれないし、やりたい仕事も特に無いし、やる気ないし
きっと私はこれで良かった+1
-0
-
667. 匿名 2017/08/11(金) 13:07:48
>>664
割合がそんなに変わらないなら若さのある高卒の方がよくない?+4
-2
-
668. 匿名 2017/08/11(金) 13:08:50
>>631
Fランだと企業は足きりするから大卒以上と書いてあってもFランは書類選考で落とすよ
足きりってわかるかな?
偏差値38以下がFランだけど
企業は最低でも偏差値45以上無いと採用しない
大手に至っては有名大以上じゃないと採用しないよ
Fランでも採用されるのは販売職やスーパーや水商売みたいに
キツくて誰もやりたがらない職種だけ+5
-3
-
669. 匿名 2017/08/11(金) 13:10:49
>>394
大東亜帝国って今はFランに入る?
私出身だけど、教養課程すごく充実してたよ。
文系理系の垣根がなくて、
科学史の授業とか数学、人類学の授業は面白かったな。
教授陣も東大京大出の人多かったし、
まあ20年以上前の話だけど。+0
-0
-
670. 匿名 2017/08/11(金) 13:11:25
今の時代って不景気だから、灘とか開成の日本一のエリートたちも、【東大より国公立医学部】ていう風潮になってる。この画像を見れば、その理由は明らか。理3を除いて東大の中で一番いい理1ですら、これだから、東大文系はこれより相当 低い。
それだったら、勤務医として手堅く1600万円を保証された方が「金銭的には」いいに決まってる。
今の時代は、やっぱり金銭的な部分を重視するよね。+2
-0
-
671. 匿名 2017/08/11(金) 13:12:10
私、武庫川女子大学って大学出て
ブラック企業就職→1年で退社→派遣を転々
現在介護職で手取り16万
高卒で就職した子はPanasonicで事務職やってるよ
マジ大学なんて行かなきゃよかった+6
-1
-
672. 匿名 2017/08/11(金) 13:15:31
>>666
食べていける仕事につけてるならその考え方でいいと思う。
高卒でも大卒でもコンプレックスこじらせてる人が1番やっかい。いろいろ言ってくる人はコンプレックス抱えてる人だと思って気にしないのがいいよ+2
-0
-
673. 匿名 2017/08/11(金) 13:16:00
親が貧乏で賢かったのに大学行けなかったなんてことは絶対ないよ
成績優秀なら名門大学に完全給付型奨学金で行けるから
完全給付型奨学金は返さなくていい奨学金のこと
優秀なのに経済的に困難で大学に行けないなんてことないから高卒は全員バカ+2
-9
-
674. 匿名 2017/08/11(金) 13:17:40
親が貧乏だったけど給付型奨学金で慶応大学受かったよ
学費完全無料+2
-1
-
675. 匿名 2017/08/11(金) 13:18:55
>>669
大東亜帝国って今も一括りにされてるけど偏差値にちょっと差が出てきたよね
大東亜帝国に関わらず同じ大学でも学部によって偏差値が違うから一概には言えないけど
+2
-0
-
676. 匿名 2017/08/11(金) 13:19:02
大卒が当たり前の社会が悪いよね
結果Fラン大が増えた
Fラン行く人って勉強できないししてないし、ただ大卒の学歴ほしいだけで何の努力もしてない
そんな人が一流企業に就職できるか疑問
身の程わきまえないとね+3
-0
-
677. 匿名 2017/08/11(金) 13:19:21
>>31
ホントそれ。Fラン卒より高卒で公務員や大手企業の現業職に働いている人の方が年収がいいよね。+5
-2
-
678. 匿名 2017/08/11(金) 13:20:24
高卒のFラン大への執着心は異常。レアケースばかり持ち出してドヤ顔+7
-5
-
679. 匿名 2017/08/11(金) 13:21:00
私は高卒で派遣の仕事したり、自営で成功したお兄ちゃんのお店手伝ったりフラフラ。
彼氏は高専卒で、大卒じゃないけど高卒ともちがって手に職あるから年収が20代にしては600万近くあるからかなり頑張ってるほうじゃないかな?
高卒もしっかりしてる人ならともかく、私のような人はせめて勉強くらい頑張っていい大学行けば良かったとかなり後悔。
まぁこんな人間は大学行ってもダメダメだったかな。+0
-0
-
680. 匿名 2017/08/11(金) 13:21:11
勤務医 平均年収 1611万円(バイト込み)
開業医 平均年収 2645万円
がるちゃん民がよく「勤務医は貧乏!!
会社員の方が絶対に良い!!!」て書いてるの見るけど、がるちゃん民の旦那は 会社員で年収2000万円くらいが当たり前ってことなのか。
それとも勤務医バイトの存在すら知らずに、
「勤務医の年収は1000万円すら切ってる」とかいう噂を本気で信じてるのか。+1
-1
-
681. 匿名 2017/08/11(金) 13:21:51
>>33
国立医学部は学費安いから穴場やで。+1
-0
-
682. 匿名 2017/08/11(金) 13:24:06
>>425
えっそうなんだ。
大東亜帝国でも、がるちゃんでFラン扱いする人いるから、定義が広くて戸惑ってた。+0
-0
-
683. 匿名 2017/08/11(金) 13:24:11
>>680
いつも思うんだけど
なんでガルちゃんて旦那が医者の話になるの?+0
-0
-
684. 匿名 2017/08/11(金) 13:26:10
>>682
大東亜帝国ってニッコマ以下でしょ?
誰でも入れるFランじゃん+4
-2
-
685. 匿名 2017/08/11(金) 13:27:11
短大卒入社四年目だけど年収370万くらいだから後悔はしてない。(地方在住)
学歴より就職先が大事だと思う。+2
-0
-
686. 匿名 2017/08/11(金) 13:27:51
高卒の者です
若い時は勢いで何とかなったんだけど
40過ぎてから、大学出ておけば良かったと後悔することがたくさんあったよ
学歴で惨めな思いをすることが増えた
大学くらい行っておいた方がいい、絶対
人生のたった4年を惜しんで急いで社会に出ることはない
4年早く社会に出て経験を積んだつもりが
後で逆に自分が困るから
そんなの何の足しにもならないから
積むなら大卒という学歴の方だった
出世も転職も学歴は必要+8
-1
-
687. 匿名 2017/08/11(金) 13:30:42
仕事のできる中卒と仕事のできない高卒を比較されて、高卒はどう思うのだろうか。+3
-0
-
688. 匿名 2017/08/11(金) 13:31:12
>>422
そう。難関大学卒の人って良い意味で他人に無関心な人が多いよね。視野が広いから他人を見下したり批判する人が少ないよね。+2
-1
-
689. 匿名 2017/08/11(金) 13:32:37
自分は高卒。学閥がある企業入ってその中の高卒は空気だった。ほんと空気。
最終学歴で仕事まで影響して悔しい思いをしたので、子供は大卒しか考えられなかった
高卒で成功している人は、大学行っていたら更に飛躍出来ていた可能性もある+4
-0
-
690. 匿名 2017/08/11(金) 13:33:58
600万超えが23%しかいないの!?+0
-0
-
691. 匿名 2017/08/11(金) 13:34:32
>>484
なぜ高卒なのか。
私は高卒なのでお答え致します。
普通科の高校に行ってましたが、
3年の時に進学クラスと就職クラスに
分かれるので、
そのときに就職クラスを選び
高卒になりました。
+1
-0
-
692. 匿名 2017/08/11(金) 13:35:05
>>8
自分の居場所で咲きなさい。+0
-0
-
693. 匿名 2017/08/11(金) 13:37:01
大卒より英語ぺらぺらの国際的な人の方が何をするにも有利。+0
-6
-
694. 匿名 2017/08/11(金) 13:37:38
>>262
だいたいこういう事言うのは高卒で何も努力してきていない人だよね。高学歴で大手企業勤めの人は周りが遊び呆けている時に机に向かって勉強してきている人はがり。報われて当然です。+4
-1
-
695. 匿名 2017/08/11(金) 13:37:49
まさか私立の偏差値を本気で信じてる人はいないと思うけど、極一部の人に伝えておくと 【偏差値=実力】じゃないからね。とくに私立の偏差値は全く意味が無いよ。
例えば、東大より実力が上の国公立医学部が
「偏差値 69です!」て公表してるのに、
東大より遥かにレベルが低い早稲田が「偏差値70です!」て公表してるのよ。
もはや実力が低い方が高い偏差値になっちゃってるからね。まあ私立の偏差値詐欺が原因だけど+3
-0
-
696. 匿名 2017/08/11(金) 13:41:18
>>695
ガルちゃんだと文理国立私立を全部ごっちゃまぜで偏差値の数字見る人いると思う
もしかしたら、駿台、ベネッセもごちゃまぜかも。+3
-0
-
697. 匿名 2017/08/11(金) 13:41:23
>>695
で、あなたはどちらの大学の医学部卒ですか?+0
-2
-
698. 匿名 2017/08/11(金) 13:43:10
>>695
国立と私立は偏差値別だよね。
早稲田の偏差値70は国立に換算したら大体60くらいだよね。+1
-2
-
699. 匿名 2017/08/11(金) 13:45:59
今はさ働き手不足でしょ?
新卒者は求められる時代だよ。
こんなとこで高卒だから、みたいな愚痴ってる人はブラック以外どの企業も採用なんてしないよ。
そう言う人って、負のオーラが漂ってるから、人事も見ててわかるんだと思う。どんなに取り繕っても綻びってうまれるんだよね。
自分は不運だ、ネガティブ思考、性格が曲がってる、、、なんか色々と近付きたくない人種が多い。+1
-1
-
700. 匿名 2017/08/11(金) 13:47:20
>>28
5000万から1億くらいの収入あると思ってたけど、うちの田舎は苺農家で裕福だから、フルーツ農家はイケイケ。+2
-0
-
701. 匿名 2017/08/11(金) 13:48:27
>>31
高卒はその公務員仲間ないで、ハブられるよ。+2
-4
-
702. 匿名 2017/08/11(金) 13:48:50
>>303
大手企業の創業者を見ればよくわかるよね。
本人が中卒でも子供はみんな難関大学卒ばかり。+7
-1
-
703. 匿名 2017/08/11(金) 13:51:45
>>697すみません。私は早稲田大学卒の者です。国立医学部に入れる実力なんて私には絶対にありません。早稲田とか私立の偏差値を実力だと思い込んでる人がいるかもしれないので、現実を述べておきました。出来れば「国立医学部卒です!」と自慢したかったですが、残念ながら私にそんな実力は全く無いです。+5
-4
-
704. 匿名 2017/08/11(金) 13:55:18
>>1
これ見る限りうちの旦那(34)中卒で正社員年収450はまだマシなほうなんだろうか…。
+4
-0
-
705. 匿名 2017/08/11(金) 14:00:25
「私は高卒だけど年収○○あります」とか、
「中卒で年収○○ある人が知り合いにいます」とか、そんなレアケースを出して何の意味があるの?
そりゃ探せばいるでしょ。
大卒で生活保護の人もそりゃいるよ。
「宝くじで3億円当たった人がいます」
「パチンコで生活できる人がいます」
「一発当てて印税で悠々自適の歌手がいます」
そんなのいくらでもあるわ。
トピタイに「4人に1人」ってありますよね?
参考になるのは数字です。確率。平均。の話をしてんの。
自分の子供の進路考えるときに、探せば見つかる好事例を参考にでもするわけ?
「~とは限らない」って言い方すれば、そりゃみんな同意するよ。ゼロではないもんね。
じゃあその年収○○万円以上稼ぐ高卒は全高卒の何%で、同じ金額稼ぐ大卒は全大卒の何%なの?
比べてそれでも高卒の方が多いか然程差がないなら「大卒が良いとは限らない」例になるだろうけど。
こういうトピには絶対出てくるよね。
学歴なんて関係ない!みたいにもっていきたい人。
学歴関係ないならこんなに大卒求人ばっかりなわけないじゃん。
企業だって馬鹿じゃないよ。
株主に利益還元するためにあらゆる無駄削減しようと努力重ねてるのに、意味もなく給料高い大卒集めるわけないでしょ。
人件費が一番金かかるんだよ。
本当に学歴関係ないならリストラで社員クビにする前に求人を高卒に落とすよ。
でもしないのは学歴関係あるからでしょ。+12
-3
-
706. 匿名 2017/08/11(金) 14:01:39
やりたいことなかったから親の言うとおり専門学校入ったけど中退
でも、そこで習ったこと引っさげてその業界に入った
年収300ないぐらいだけど、まあ納得できてる
でも、やりたいことないんじゃなくて、世の中の職業をまったく知らなかったんだなって思ってる
いま興味あるなって思う仕事はぜんぶ大卒だから、それ知ってたら大学いってた
ママさんたち、世の中の職業の紹介&たどり着くまでの道筋まで子どもに紹介してあげてくださいね+8
-0
-
707. 匿名 2017/08/11(金) 14:02:21
>>129
前に合コンで竹中工務店の人おったの思い出したわ。国立の院卒でなんで田舎の工務店勤務が意味わからんくてドン引きしたわ。+3
-8
-
708. 匿名 2017/08/11(金) 14:03:40
国立大卒業して仕事に恵まれない年収200万円以下の非正規だったけど、良い大学行ったおかげで旦那と出会えて専業育児出来てるし、それだけは良かったかな。上の大学に行けばいくほど、より優秀な人材が集まってる点で、世界は広がると思う
高卒やFランだと出会う人たちが限られるのは、事実だと思う+5
-2
-
709. 匿名 2017/08/11(金) 14:03:51
高卒の人にだって事情はあるでしょ
それを大卒が上から勝手に高卒という人生否定するのって何なんだろうね
高卒でも成功してる人、大卒より収入多い人のこと妬んでるとしか思えない
学歴コンプほど自分より下を叩きたがるからストレス溜まってる人多いのかな
深呼吸〜深呼吸〜+8
-6
-
710. 匿名 2017/08/11(金) 14:05:39
私、地元の国立大文系(学際系学部)卒業。
いまアラサーで地元企業の事務職正社員だけど、年収220万くらいしかない。
高卒で銀行や百貨店入った子より下。
でも地方国立大・文系・女子なんてだいたい似たようなもんかなと思う。
高卒枠は増えてるし、23歳より19歳の方が覚えが早くて伸びると評価高いよ。
大学が増えて大卒の価値が落ちてると言われる。学力テストも高卒、大卒でたいして変わらないと言われるし。
私は大学出てよかったとは思うけど、
駅弁や中堅私大なら、女子の場合、無理に進学しなくてもいいと思う。
+3
-4
-
711. 匿名 2017/08/11(金) 14:06:07
>>684そんなあなたは高卒+4
-1
-
712. 匿名 2017/08/11(金) 14:08:34
ここでムキになって書き込みしてる人は
高卒
Fラン卒
の二種類しかいないと思う+8
-2
-
713. 匿名 2017/08/11(金) 14:09:26
>>568
同じです!中学ではずっと成績よかったけどうぬぼれてて3年の内申を下げてしまい(当時は相対評価)、第一志望の進学校に落ちて公立の底辺校に…。中堅大学にかろうじて入れましたが、今自分の子ども中学になっでみて、
特待生で入学できる私立高校もあることを知ったし、子どもの教育にお金をかけられると、子どもの学歴も大きく違うんだなとヒシヒシ感じます。
+2
-1
-
714. 匿名 2017/08/11(金) 14:09:49
大卒だけど給料○○円、片や高卒の友人は○○円ももらっている~は高卒の自作自演でしょう。+2
-4
-
715. 匿名 2017/08/11(金) 14:11:59
リアルだと思います、、。私はCA志望で高卒なので受けられる会社はLCCのごく一部しかありませんでした、。 JALやアシアナでさえ専門卒以上なので まず土俵にたつために とりあえず大学資格とるために
短大に通いました。
土俵にすら立てないことは
とても悔しいし歯がゆかったです。 結局学歴なのかなと思ってしまいます、+6
-0
-
716. 匿名 2017/08/11(金) 14:15:36
後半、定時制出身の高卒がイキっている人のトピ+4
-1
-
717. 匿名 2017/08/11(金) 14:15:56
>>132
私のことかと思った。
自分の学費稼ぐために風俗で働くしかなくて、親に相談しても止められなかった。
結構稼いでるとわかった後は、妹の学費も払わされて、仕送りもさせられた。
途中仕事がつらくてやめたかったけど、お金のために続けるしかなかったよ。
今はやめたけど、たまに店長に呼び出されて、無理矢理関係持たされてる。
本当は断りたいけど、職場の人に過去をばらすって言われて断れない。
毎回泣きながら抱かれてるよ。
もう幸せな結婚はできないんだろうね。
親のせいにするわけじゃないけど、せめて相談した時に止めて欲しかったな。
あそこで私の人生決まった気がする。+6
-1
-
718. 匿名 2017/08/11(金) 14:16:10
今の時代は女も婚活のために、旧帝か、早慶のどちらかに行くべき。集まる人のレベルが高い方が、必然的に出会う人の年収も上がるよ
そのために子供には男でも女でも勉強させる
もし目の当てられないブサイクでも学歴あれば、起死回生のチャンスはあるからね+5
-2
-
719. 匿名 2017/08/11(金) 14:16:27
周りに大学進学を勧めてくれる人がいない環境も可哀想だとは思う
進学校ならなぜ大学に行かないのか、他にやりたいこととは何か、行かなくても自分の希望を成し得るのか、ちゃんと進路の相談に乗って貰えるしアドバイス貰える+7
-0
-
720. 匿名 2017/08/11(金) 14:17:11
女だって大学出てる方が就職も結婚も有利+13
-1
-
721. 匿名 2017/08/11(金) 14:20:35
親の収入が子供の学力だし、仕方なくない?持つ者持たざる者がいるのが資本主義の世の中じゃん。+2
-2
-
722. 匿名 2017/08/11(金) 14:21:01
>>717
あなたそれ、警察に相談していい案件だよ
今すぐ相談しに行きなさい
それは恐喝か何かで相手の男捕まってもおかしくないよ+7
-0
-
723. 匿名 2017/08/11(金) 14:29:49
学歴フィルターは絶対無くならない。
学歴で判断する方が採用側にとって効率的だし。+7
-0
-
724. 匿名 2017/08/11(金) 14:31:25
この4月からMARCH出てメガバンクに就職しました。
高卒は55歳以上ならいますよ。
中学の時の友達の中では高卒はいますが、飲食や服の販売してる。あと派遣ではコールセンターとか。
昔の高卒大卒より今の方が差が開いてる気がします。+8
-1
-
725. 匿名 2017/08/11(金) 14:36:32
クリエーターや技術的な仕事なら学歴関係ないよ。だって学校で教えてる事って皆同じで差がないから。正直それが得意で何が偉いのかいまだにわからない。成功してる人達は教科書には載ってない知識を自分で探せる人だと思う。
ただ大手は、学歴重視は多いけどね。
会社で働くなら、学歴はあるに越したことないが
人を動かしたり、教えたりしたいなら、
学歴より、資質と技術力ないと、相手にされないよ。+5
-1
-
726. 匿名 2017/08/11(金) 14:38:06
>>684
今、子どもの高校受験で高校パンフ集めてるけど、
偏差値58くらいの高校からも大東亜帝国行く子はいるし、全く勉強できないバカな子ばかりでもないと思う。
まあ、あなたが国立や難関私立出身ならそうやって見下すのも分かるけどw+6
-1
-
727. 匿名 2017/08/11(金) 14:40:26
周囲の挫折例出して大卒でも云々言ってる人いるけど、
高卒よりも大卒の方が良いに決まっている。+5
-2
-
728. 匿名 2017/08/11(金) 14:44:17
>>705
そうそう。〜だけど、とか〜でもって言葉が先につく事自体まれだってことを証明してるよね
それに例が極端だよね 社長とか年収1000万とか
普通に高卒でもみんな当たり前に年収600万だよーってコメが多ければみんな高卒でいいよね+1
-1
-
729. 匿名 2017/08/11(金) 14:45:30
就職よりフリーターでいい+0
-0
-
730. 匿名 2017/08/11(金) 14:48:10
>>724
やっぱりバブル期くらいまでだよね、高卒でも普通に名のある一般企業に正社員として就職できて
仕事内容も大卒と大差ない世代
バブル期過ぎてから大卒と高卒の仕事の区別がどんどん顕著になってきたよね これってどうして何だろう?
もう顕著になってから20年以上も経つから今さら高卒でも大卒と同じ就職先と言えなくなっている現代だけど+3
-0
-
731. 匿名 2017/08/11(金) 14:48:44
別に大学出てたからってやりたい仕事ができる訳でもない。
京都大学卒の知り合いもやりたい仕事ができないって言ってたたよ。+3
-1
-
732. 匿名 2017/08/11(金) 14:50:31
>>731
それはその人個人のことでしょ?その人もいざやりたいことができたら京大なら他より就職は楽だと思うよ+2
-2
-
733. 匿名 2017/08/11(金) 14:50:41
医療系の私立大行きたくて、学校推薦も内定してもらってたのに
親が学費出せないって学校に断りに行った。
後日先生からオマエの親面談も来ないで、どゆこと?って責められた
結局、情報系専門学校に奨学金と学費安くなる試験受けて行きました
卒業後は一般SEからシステム開発会社へ転職。
お給料はいいけど、体力的にしんどいです+1
-2
-
734. 匿名 2017/08/11(金) 14:52:19
>>727
うちの会社でも、高卒と大卒の子が応募してきたら
最初に大卒のほうへ面接案内出します+1
-0
-
735. 匿名 2017/08/11(金) 14:52:34
>>731
やりたいことがないんじゃなくてやりたい仕事ができないって意味か。
それはどんな人でもそうでしょ
てか、就職の時点で選べるのが多いってだけ大卒は
高卒でも自分がやりたいことが高卒募集の職場にあればやりたいことできてるってことになるじゃん+0
-0
-
736. 匿名 2017/08/11(金) 14:52:40
>>29
なぜまだこんなあほなこと言う人がいるのか、、、
高卒で社長とか一握りの例外的な人を例に出されてもねえ
ほとんどの仕事は大卒の方が選択肢は広いよ+4
-0
-
737. 匿名 2017/08/11(金) 14:53:21
>>8
実家が都会のサラリーマンだったんで農業やりたかったけどできなかった。農地ってなかなか売ってくれないんだよね。+1
-2
-
738. 匿名 2017/08/11(金) 14:54:31
労働人口が激減してて人手が足りないとか言ってる暇があったら
高卒で18歳から働かせるだけで劇的な改善が出来るんじゃないのって思う
農業にしても漁業にしてもね
そして日本は若い人の生産力に対する対価が低すぎ
年功序列とか崩壊してるんだから仕事できる若い世代からお給料払ってあげるべき
会社で荷物になってる人をおんぶさせる構造から変えたほうがいいと思う+2
-0
-
739. 匿名 2017/08/11(金) 14:57:26
>>626
それガルチャンでは、あるあるww
類い希な例を引っ張り出してきて、
「だから違うよ!」みたいなのねww
その例が、珍しい事例なのか、よくある例なのか、考えて
珍しい例だったら、起こる確率はかなり低いわけで、
引き合いにはならない、とかが分からないんだよねww+3
-0
-
740. 匿名 2017/08/11(金) 14:58:14
ここ良いな!って思う会社は大体大卒以上になってる。そういう意味では後悔してる。+2
-0
-
741. 匿名 2017/08/11(金) 14:59:55
後悔しても生きていかなきゃいけないから諦めた
人生這い上がることって可能なのかな+1
-0
-
742. 匿名 2017/08/11(金) 15:00:11
就職とかは人事の人が選ぶから何で大卒優先なのかとかはどういう基準か分からないけれど、
うちらでも学生の頃は、学校進学せずに芸能活動している芸能人見て見てて学校行かなくていいんだーいいなーって思っていたけれど、自分が三十路になってみると、その憧れていた芸能人の言動や行動が本当ありえないほど頭が悪くて
あきらかに進学して真面目に勉強してこなかったのが行動と言動に出てて憧れより軽蔑に変わってしまった
自分の子どもは進学云々よりも基礎学力はきっちりつけさせようとは思うようになった+3
-0
-
743. 匿名 2017/08/11(金) 15:00:26
>>477
専門卒の私ですら2級は23の時に2ヶ月でとったよ。
1級はその後1年半後にうかった。+1
-0
-
744. 匿名 2017/08/11(金) 15:01:26
高卒や中卒でも社長やってる人がいるとか東大卒でも就職できなくて非正規やってる人がいるって話はイレギュラーすぎて引き合いに出す意味がない。+7
-0
-
745. 匿名 2017/08/11(金) 15:03:28
逆もあるんじゃない?
大卒者の4人に1人は大学行った意味なかったって思ってるかも。+1
-0
-
746. 匿名 2017/08/11(金) 15:03:53
地方にもよるとおもうけどね
田舎だと優良企業でも3年働いてて200万ぐらいだし
物価も家賃も安いからそれでも貯金できるし十分に生きて行けたりもする
東京だと250万でも生活はカツカツ・・・貯金も出来ない・・・+2
-0
-
747. 匿名 2017/08/11(金) 15:03:55
強まる早慶・東大の体制 2017年
●2017年大手企業トップ人事
(東大)
内閣官房副長官、大臣(法務、文科、厚労、農水、国交、環境)、副大臣(総務、法務、厚労、農水)
ショーボンド建設、千代田化工建設、昭和電工、日産自動車、ダイハツ工業、クラリオン、旭化成ファーマ、住友電装、住友精密工業、中山製鋼所、ナブテスコ、第一三共、ノバルティスファーマ、みずほ総研、三井住友Fリース、三井住友トラストHD、三井住友信託銀行、三井住友トラストAM、かんぽ生命、アフラック、片倉コープアグリ、双日、三菱地所、全日空、阪神阪急HD・阪急電鉄、サトレストランS
(慶應)
自民党(総務会長・選対委員長)、内閣官房副長官、外務大臣、副大臣(内閣府2名、総務、農水、経産)
サントリーBWS、EAファーマ、クミアイ化学工業、東邦チタニウム、日立産機システム、富士通フロンテック、シチズンFD、マキタ、大和工業、J:COM、日清フーズ、ヤマサ醤油、ハーツ・ユナイテッドHD、三菱東京UFJ銀行、日本マスタートラスト信託銀行、みずほ信託銀行、山梨中央銀行、静岡銀行、北越銀行、百十四銀行、第一生命、朝日生命、三井食品、タキロン・シーアイ、国分グループ本社、日本紙パルプ商事、三谷産業、イワキ、日本通運、三井倉庫HD、三井倉庫、澁澤倉庫、電通、博報堂、読売新聞大阪本社、フジメディアHD・フジテレビ、MBSメディアHD、三越伊勢丹HD、BOOK・OFF
(早稲田)
自民党(政調会長)、経産大臣、副大臣(財務、環境、国交)
JFEエンジ、デンカ、日野自動車、アサヒG食品、日清オイリオG、ジャパンディスプレイ、セントラル硝子、京セラドキュメント、みずほ銀行、東京スター銀行、中京銀行、大和証券、横浜ゴム、ユニー・ファミマHD、KNT-CTHD、小田急電鉄、共栄タンカー、中日新聞、TV東京HD、テレビ北海道、QUICK、ケーズHD、学究社
(他・参照)
(京大)副大臣(財務、農水)、コスモエネルギーHD、ニッパツ、伊藤忠食品、阪神電鉄、ミサワホーム (一橋)日清製粉G、名古屋銀行 (東工大)東京電力
(阪大)日立金属、不二越、平和堂 (名古屋)アイシンAW、TPR (東北)秋田銀行、琉球銀行 (横国) アドバンテスト (神戸)三井住友プライマリー生命 (九州)住友電工 (北海道)グラクソスミスクライン
(防衛)外務副大臣 (上智)総務大臣、経済産業副大臣、京セラ、メタルワン (同志社)ファンケル、野村證券 (理科大)共栄火災海上保険
(明治)高松コンストラクション、兼松、リョーサン、そごう・西武、イトーヨーカドー、ユナイテッドスーパーHD (立教)内閣府副大臣、東急エージェンシー (中央)自民党(副総裁・幹事長)、日本製綱所、日立建機、ジョイフル本田 (法政)内閣官房長官 (学習院)財務大臣、日清製粉、日本水産 (関学)阿波銀行 (立命館)東芝機械、アマノ (関西)防衛副大臣、広島ガス、イビデン、ユーシン
(広島)リコー (岡山)グンゼ (滋賀)産経新聞
(鹿児島)キューピー (東京海洋)防衛大臣
(成蹊)自民党(総裁:首相96-97)、(明学)セガ・サミー
(日体大)外務副大臣 (玉川)文科副大臣
+2
-3
-
748. 匿名 2017/08/11(金) 15:04:12
●上記大手企業人事以外でも
・21世紀慶應理系投資が怒涛の勢い、設立経緯
1990年 環境情報学部(環境、IT、バイオ、メディア)
2000年 新川崎先端研究教育施設(産官学共同研究)
2001年 鶴岡慶應生命先端研究所・看護医療学部
2008年 慶應薬学部・薬学研究科(共立薬科大学併合)
2015年 慶應イノベーション(野村HDと共同出資:再生医療・生命科学・宇宙開発)
2017年 殿町研究キャンパス(生命・細胞、AIヘルスケア、医療ロボティクス、分子設計)
・年収2000万円以上(給与所得0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。
・一流企業就職・一流企業花形部署、中堅企業・大企業・大手企業・外資系企業・地方名門企業などの経営幹部、大企業エンジニア・技術系経営幹部、医学部教授・大病院院長、成功起業家及び富豪、御曹司・老舗会社経営、司法試験・公認会計士試験合格者、著名作家、TVプロデューサー・ディレクター・作曲家・演出家・映画監督・アナウンサー・広告プランナーなどのマスコミ系専門職、アナリスト・投資銀行家などのコンサル・金融専門職、大学教授、国家総合職官僚・都庁幹部、地方政界・国会議員・閣僚、名門家系(閨閥)などではほぼ早稲田・慶應・東大のトライアングル学府がメジャー人材供給源として突出しており、これは2000年以降が特に顕著である。
グローバル推進研究重点大学などでも早慶東大と有力国立大が指定され、これらは多額科研費校に相当する。最大国家補助がある東大、寄付金+国家補助で理系投資を進める慶應では近年、毎月のように新規の開発・研究に関して報告されている。
・キャリア官僚採用(国家総合職)
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名
外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
・国家一般職(ノンキャリア)
早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。一橋大学はどちらにもさほど多くなく、実業界志向の強さも伺える。
⇒⇒⇒
・早慶の台頭と既存東大の存在により、地方旧帝大はもちろん、京大・一橋・東工大といった国立難関校の存在感までもが減退しているのは大学界や産業界に詳しい者なら皆が感じていることだろう。20~30年も前ははいわゆる東大京大を含めた”旧帝一工神”こそが「真なる大学」であったのだ。
・アメリカでは名門大学は①ハーバードやスタンフォードのように大学院を持つ総合大学と②学士教育のみのリベラル・アーツ・カレッジ が存在するが、②のほうは輩出も豊かな名門であるが大学院がなく、「世界大学ランキング」などにはほぼ登場しない。
似たような話が日本でも当てはまり、「世界大学ランキング」は教授比率、留学生比率、論文提出(教員)などに重きが置かれ、日本では国立大学は文系少数教育・理系環境配備、私立大学は文系多数・科研費少額(早慶以外)の傾向が強いため、この手のランキングでは国立大学が高くなり、私立大学が低くなる。 であるから、理系教員就職や博士課程などの選択の際に特に有効と考えられるが、日本の大学進学の根幹を成す「偏差値・就職・昇進」の状況とはややギャップがあるので留意したいところだ。
・日本の超有名進学校ほど、受験に関して早慶東大・医学部型が顕著であり、地方に多い中堅進学校では家計のこともあり有名国立志向が上位進学校よりもよく見受けられる。特に私立理系は学費のこともあり滑り止め要素が強く、慶應理工は東大・旧帝医・国医など、早稲田理工は京大・東工大などの滑り止め入学が多い。地方では地元近隣校に進んでもらい、地元経済界の優秀な人材として地方就職、それによる地方経済の発展を願う声も大きいであろう。
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩(軍事・政治・経済・学問)
→≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(軍事・政治)、東京帝大(各界)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中+2
-3
-
749. 匿名 2017/08/11(金) 15:04:14
>>726
え、偏差値58ぐらいだったら大東亜帝国は既定路線では??
+5
-0
-
750. 匿名 2017/08/11(金) 15:04:39
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩(軍事・政治・経済・学問)
→≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(軍事・政治)、東京帝大(各界)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
→≪21世紀前半≫ 東大・慶應(各界)、医学部(地位・経済力) +((早稲田))
+0
-2
-
751. 匿名 2017/08/11(金) 15:05:08
>>740
そうだよね。いいな!って思う時点でこの企業に対する考えとか頭はあるのに高卒ってだけではねられたら悔しいよね
知り合い国立卒で有名企業だけど入るまで名前知らなくて受けたら受かっちゃったって言ってた
熱意よりも学歴なんだよね
逆に熱意とあるのに興味あるのに受ける資格ないなんて資本主義だからしょうがないけど
それでも高卒でも!高収入いるし!と頑張って書いている人達は何なんだろと思うわ+3
-1
-
752. 匿名 2017/08/11(金) 15:05:52
≪トップ≫
検事総長: 東大法⇒東大法
財務省事務次官:東大法⇒東大法
財務省財務官:東大経
日銀総裁: 東大⇒東大法
宮内庁東宮大夫: 慶應経
外務省駐米大使: 慶應経⇒東大法
外務省事務次官: 東大養→早大法
外務省EU大使:慶應⇒慶應⇒東大法
警察庁長官: 東大法⇒東大法⇒東大経
防衛省事務次官: 東大法→東大法
防衛装備庁長官: 慶應理工
経産省事務次官:東大法⇒東大
中小企業庁長官:東大⇒慶應→東大経
特許庁長官:慶應⇒東大法⇒東大経
厚労省事務次官:東大法
厚労省医務技監:慶應医
環境省事務次官:慶應⇒東大⇒東大
農水省事務次官:東大法
水産庁長官: 早大法
東京都知事:一橋⇒信州⇒東大法⇒外国大
神奈川県知事:慶應法⇒早大政
大阪府知事:早大政⇒福岡工大
愛知県知事:東大法
三菱東京UFJ銀行: 東大経→慶應経
三菱UFJ信託銀行: 慶應経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大経⇒慶應
三菱UFJリース:東大
日本マスタートラスト信託:慶應
三菱総研:東大→東大
みずほFG:東大経
みずほFG(GコーポCo):東大経
みずほFG(アセットCo):慶應経
みずほ銀行:東大経→早大商
みずほ信託銀行:東大法→慶應経
みずほ証券:慶應商→東大→東大
資産管理サービス信託:慶大⇒慶大経
三井住友FG: 東大→東大経
三井住友銀行:東大⇒京大法
SMFGカード&C:慶應経⇒慶應商
三井住友カード:慶應商⇒東大法
セディナ:慶應経
SMBCフレンド証券:東大法
三井住友トラストHD: 東大経→慶応商→東大法
三井住友信託銀行:東大法
日興AM (三井住友TG):慶應経
日本銀行:東大→東大法
日本政策投資銀行:東大→東大
新生銀行:東大→東大
日本郵政:東大⇒東大⇒慶應→一橋
かんぽ生命:東大経→東大
+0
-4
-
753. 匿名 2017/08/11(金) 15:06:39
>>709
いや、別にそういう高卒の人を妬む要素ないじゃん
意味不明。+4
-0
-
754. 匿名 2017/08/11(金) 15:06:41
・毛利衛・北大理→院→豪フリンダース大院→北大助教授
・向千秋・慶應医→慶應義塾大学病院
・若田光一・九大工→院→JAL技術者
・土井隆夫・東大工→院→ISAS研究生→NASA研究員
・野口総一・東大工→院→IHI技術者
・星出明彦・慶應理工→JAXA
・山崎直子・東大工→JAXA
・古川聡・東大医→東大医学部付属病院
・油井亀美也・防衛大理工学→JAXA
・大西卓哉・東大工→ANAパイロット
・中野優理香・慶應理工→JAXAフライトディレクター+0
-3
-
755. 匿名 2017/08/11(金) 15:07:07
みんなが夢を抱く稼げる仕事なんて大卒でも上澄みの人しか就けない+4
-1
-
756. 匿名 2017/08/11(金) 15:07:16
*総合大学力
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、地方帝大、横神、早稲田旧二部、上智
4、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM・日本
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(研究&マネジメント、就職実績、職歴、偏差値などより}
1、東大、医学部医学科
2、京大、東工大、慶應義塾
3、地方帝大、早稲田
4、横神、筑茶、府立市立、上理
5、電農名繊、金岡千広、マーカンなど
6、地方国立大等、4工大等
7、底辺地方国立大、中堅私立大理系
8、私立大学等、Fランクなど
社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。
(1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
(2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経
(2.3)早稲田(政経以外)
(2.7)大阪
(3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
(4)北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、中央、明治、立教、理科大、同志社、関西学院
(5)金沢、広島、岡山、横市、東京農工大、名古屋工業、青山学院、学習院、法政、津田塾、関大、立命館
(6)埼玉、静岡、新潟、滋賀、京都工芸繊維、電気通信、名古屋市立、成城、成蹊+2
-3
-
757. 匿名 2017/08/11(金) 15:07:33
・まずは国立大学を優先的に志望する、という側面も強かったことから、私立大学は「結果的な入学者」も多い。すなわち、国立大学は自分の学力に適した「第1志望」であった学生が多いが、私立大学の場合は、国立志望者も私立志望者も入り乱れての競争となり、国立大学合格者を差し置いて、別次元でまた競争がある。
旧帝大医学部、国立大医学部、東大、京大、一橋、東工大、阪大といえど落ちる受験者のほうが多く、彼らは私立志望者との競争を余儀なくされる。慶應には旧帝医、国医、東大の崩れ、早稲田には京大一橋東工大の崩れ、マーチカンカンなどには旧帝大の崩れ水準が多くなり、それなりにジグザグとなる。
・文系社会は企業以外にも種々あり、人数も多い早稲田、慶應、東大の3校が抜きん出ている。理系社会は文系社会より国立色が強かったにせよ、近年は早慶理系の偏差値・研究・就職・昇進の状況の上昇が見られ、文理ともども「東大・早慶」が際立っている。高学歴意義がほぼ企業社会用であり、卒業者進路も企業社会がほとんどであるから、大学指標の重きは企業社会にて測られるべきである。
・たとえば、神戸・横国は文系方面で強い有力国立大で、地方帝大(大阪・東北・名古屋・九州・北海道)は理系方面で強い有力国立大であり、文理相殺を考慮している。
・近年は東大と慶應の共同研究(ロボティクス、人口知能、生命科学、材料科学、光量子、医学など)からの学会・科学誌への発表も多い
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩
→≪20世紀前半≫ 陸士・海兵(軍部)、東京帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
→≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部 +(早稲田)
~リーダー~
政治・公務・・・東大・慶應
軍事・外交・・・東大・慶應・防衛大
財界・経営・・・東大・慶應・早稲田
金融・保険・・・東大・慶應
マスコミ等・・・東大・慶應・早稲田
法曹・司法・・・東大・慶應・早稲田
会計・税務・・・慶應・一橋・早稲田
教授・学問・・・東大・慶應
研究・開発・・・東大・慶應・京大
医療・病院・・・東大・慶應・京大
生命・化学・・・東大・慶應・京大・名古屋
技術・工学・・・東大・慶應・東工大
I T ・情報 ・・・東大・慶應
文系型就職・・・東大・慶應・早稲田・一橋
理系型就職・・・東大・慶應・京大・東工大
受験偏差値・・・東大・慶應・医学部
受験負担度・・・東大・京大・一橋
音楽・美術・・・東大・慶應・芸大・多摩美・桐朋
スポーツ等・・・早稲田・日本体育大
芸能関連等・・・早稲田(シニア) ⇒⇒⇒ 慶應(中堅若年)+4
-1
-
758. 匿名 2017/08/11(金) 15:08:03
日銀のトップの息子って薬で2回も逮捕されてなかった?
ああいう家庭を見ると学歴関係ないな~といつも思うわ。
家から覚醒剤や逮捕歴が出てない中卒家庭の方がよほどまともだもの。+4
-3
-
759. 匿名 2017/08/11(金) 15:08:09
>>713
成績が良かったって言う人が、底辺まで下がることある?
偏差値でいったら70位の人が40以下の学校に、って事でしょ?
+1
-0
-
760. 匿名 2017/08/11(金) 15:08:42
>>758
芸能人の二世とかねwww+2
-0
-
761. 匿名 2017/08/11(金) 15:08:46
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩(軍事・政治・経済・学問)
→≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(軍事・政治)、東京帝大(各界)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
→≪21世紀前半≫ 東大・慶應(各界)、医学部(地位・経済力) +((早稲田))+2
-1
-
762. 匿名 2017/08/11(金) 15:09:04
●有力企業2370社CEO{東証一部上場基準(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2017/1/1
【大学ランキング(メーカー・インフラ系編1120社)】1/2017
①慶應133人 ②東大103 ③早稲田85 ④京大60 ⑤阪大35 ⑥東北28 ⑦中央25 ⑧一橋・同志社23 ⑩神戸22 ⑪明治20 ⑫北海道19 ⑬関西・日本17 ⑮青学16 ⑯関学・法政15 ⑲名古屋14 ⑳理科・立教13
【大学ランキング(金融・商社・サービス系編1250社)】1/2017
①慶應171人 ②東大143 ③早稲田113 ④京大44 ⑤中央・明治36 ⑦関学31 ⑧日本28 ⑨一橋27 ⑩青学19 ⑪関西・同志社18 ⑬立教15 ⑭阪大・学習院14 ⑯上智・東北13 ⑱北海道・神戸11
【大学ランキング(全業種2370社)】1/2017
①慶應304人 ②東大246 ③早稲田198 ④京大104 ⑤中央61 ⑥明治56 ⑦一橋50 ⑧阪大49 ⑨関学46 ⑩日本45 ⑪東北・同志社41 ⑬青学35 ⑭神戸・関西33 ⑮北海道30 ⑯立教28 ⑰法政27 ⑱学習院・上智・九州22 ㉑名古屋・理科21+0
-2
-
763. 匿名 2017/08/11(金) 15:09:16
>>666
いやFランとかそのちょっと上のクラスは卒論なんてないから。そんなことしたら誰も卒業できないから。+1
-1
-
764. 匿名 2017/08/11(金) 15:10:21
●2017.8 有機エレクトロニクスで世界をリードする山形大学。白色有機ELの発見者として知られる城戸淳二山形大教授(早稲田理工卒)は研究とビジネスを両立させる方法論の確立をめざす。
●2017.8 東大はフォノニック結晶の秩序を制御することで「波動性」を利用して熱伝導を制御できることを実証した。
●2017.8 京都大学霊長類研究所はチンパンジーに「じゃんけん」を教える実験を行ったところ、正しく勝ち負けを判別できるようになり、4歳児程度の知能が認められるとの研究成果を発表した。
●2017.8 慶大生命研教授(吉田・荒川)ら、東大国枝教授の研究グループはクマムシ・ゲノムを解読し、脱皮動物の進化などに関して米科学誌に掲載された。完全脱水、無代謝の乾眠などの極限耐性を持つ。
●2017.7 慶大は電波分光観測により、いて座から20光年離れた位置に異常速度を持つ2つの分子雲を発見し、駆動源は重い恒星かブラックホールとした。
●2017.7 染谷東大教授は天谷慶大医教授と協力、通気性と伸縮性を両立させることで、炎症反応が起きない生体適合材料ベースのナノメッシュセンサを開発したことを英科学誌に発表した。
●2017.7 慶應大と物質・材料研究機構は極めて質の高い磁性金属結晶を使うことで、電磁石を使わずにスピン波を伝搬させることに成功し、スピン波の発生効率を400%、伝搬速度を最大で80%向上させ、英国科学誌に掲載された。+0
-2
-
765. 匿名 2017/08/11(金) 15:11:08
お客様センターとか苦情係に普通に高学歴多いじゃん?
で、離婚バツアリとか
AKBやジャニに夢中になってるとか変な高学歴多いよ。+2
-0
-
766. 匿名 2017/08/11(金) 15:11:33
変なコピペ貼ってるひと需要ないし、めんどいから止めてね。+8
-2
-
767. 匿名 2017/08/11(金) 15:12:10
●2017.7 東北大(斎藤教授・東大工修士博士)は熱を流すだけで金属が磁石になる現象を発見。電子の自転「スピン」を使った熱利用技術の発展につながりうる。
●京大と諸企業は、アンモニアを直接燃料とし、燃料電池で発電することに成功。CO2フリー発電に期待。
●2017.6 東大と慶大は光学位置センサーを応用して人間の腕を4本にするロボット・アーム「MetaLimbs」を開発。
●2017.6 東大はMIT大学と共同で1枚紙からの多面体計上アルゴリズムを開発した。水密性に優れた立体構造の作成方法に応用が期待される。
●2017,6 東大と国立天文台などの研究チームが表面温度が約4300度と、これまで観測された中で最も熱い太陽系外惑星を発見し、ネイチャーに発表した。
●2017.6 大阪府立大学は固体電解質材料、ガラスおよびガラスセラミックスにおける非結晶状態の直接観察に成功したことを発表した。
●2017.5 阪大、NEDOなどは共同研究で硬性内視鏡による生体組織の3次元イメージングに成功した。
●2017・5、慶大は即座に型取・真空成型できる、2.5Dプリンターとも言うべき ProtoMold を開発した。科学技術振興機構(JST)が推進する戦略的創造研究推進事業 ERATOプロジェクトに属する研究グループの成果となる。+0
-5
-
768. 匿名 2017/08/11(金) 15:12:25
学歴に後悔するとか、完全に自己認識不足でしょ。
給与や立場が悪いのは、低学歴だから。
大学さえ卒業してたら、もっといい環境の職に就けた。
そういう言い訳してる人は、例え大学出てたとしても、満足いく環境は手に入ってないよ。
今の状況が相応。
本当に賢い人・技術が秀でてる人は、中卒高卒でもきちんと稼いでるし、学歴気にしてない。
で、そういう人には、東大卒業してる人間も敵わない。
例えどれだけいい大学出てても、能力の無い人間はいらないしな。
私は短大卒の経営者だけど、学歴コンプの人間が一番しょーもないなと思ってます。
金さえあれば行けるもので人間測れない。最後は結局、その人の能力値。+3
-5
-
769. 匿名 2017/08/11(金) 15:13:29
夫は定時制高校卒、自営大工、45才で手取り年収750万~800万です。
子供が二人の我が家は、なんとか生活は出来ます。特に不満もありません。
45才だと少ないですか?+3
-0
-
770. 匿名 2017/08/11(金) 15:14:07
東レの社長の佐々木さんちも大変なご家庭だよね…
奥さんと長男が精神疾患で。(著書で知った)
佐々木さん本人は仕事で充実なんだろうけど
家庭は全然うらやましくない。+4
-2
-
771. 匿名 2017/08/11(金) 15:14:30
>>733
私立の医療って馬鹿高いけどそれは自分でもわかってたんだよね?
そもそもそのお金出せる経済力あるお家だったの?+2
-0
-
772. 匿名 2017/08/11(金) 15:15:50
>>717
ホントなら店長、恐喝だからね。ただの店長ならその上の怖いとひとにチクればいいんだよ。諦めないで!+0
-0
-
773. 匿名 2017/08/11(金) 15:16:21
>>760
また極端な例をあげてるよね
トップの息子とか芸能人二世なんて努力しなくてもいい暮らしできる人達じゃん
その親であるトップ自身が覚せい剤したわけじゃないじゃん
つまりその努力しなくていいっていうのが悪いことにいっちゃったんでしょ
そしたら普通努力して学歴高い人の方が信用できるってことも言えるよね
その息子らの親は努力してその地位についたんだし+1
-2
-
774. 匿名 2017/08/11(金) 15:16:25
●市川家澤瀉屋の人々
市川猿翁(猿之助三代目)慶應文、スーパー歌舞伎演出
市川中車九代目、東大文卒、香川照之で出演多数
市川団子、中車の子
市川猿之助四代目、慶應文卒、元市川亀治郎、「武田信玄」など出演+0
-2
-
775. 匿名 2017/08/11(金) 15:16:50
高学歴でもブスブサイクだとつらいと思うけどな。
低学歴でも美女イケメンなら、職業の道はけっこう開ける。+3
-1
-
776. 匿名 2017/08/11(金) 15:16:50
●都道府県ランキング 2017,7週刊誌
■ 全国学力テスト(2007)ワースト ①沖縄 ②高知・鹿児島 ③佐賀・滋賀・岡山 ④福島・岩手 ⑤和歌山・大阪
■ 中卒以下比率(2017) ①青森29% ②岩手28% ③秋田27 ④新潟25 ⑤島根25 ・・・・㊼東京8%
■ 大卒以上比率ワースト(2017) ①秋田9% ②青森9 ③岩手10 ④福島10 ⑤宮崎10 ・・・・㊼東京25%
■ 大学進学率ワースト(2016) ①鹿児島36% ②大分37 ③沖縄37 ④青森37 ⑤岩手37
■ 東大合格者率ワースト ①島根 ②大阪 ③新潟 ④滋賀・沖縄 ⑤秋田
■ 慶應合格者率ワースト ①沖縄 ②秋田 ③岩手 ④宮崎 ⑤北海道
■■■ トータル査定 ①沖縄 ②岩手 ③秋田 ④青森 ⑤大阪
・貧乏人の子供は低学力であることが多い、低学歴者ほど収入が低い(特に40代以降)
・高学歴者趣味として音楽鑑賞や読書が挙がるが、低学歴者はギャンブル、カラオケ、ゲームなどが好きな傾向が高い。+2
-4
-
777. 匿名 2017/08/11(金) 15:17:13
●テレビはいつまで「勉強のできる優等生」をバカにし続けるのか● 2017,3 文筆家・前川ヤスタカ氏
近時、世間的に大きな話題となったのは女優・芦田愛菜の名門中学合格。しかし、その受験のために「一日最高12時間勉強した」ということに対しては、やや「可哀想」ともとれるような声がいくつかあったのが気になりました。
不思議なことに日本では、この何十年もの間、なぜだか勉強できる子が色眼鏡で見られ、勉強ができることに罪悪感を覚えるような状況が存在します。スポーツのできる子が、てらいもなくみんなの前で自慢し、周囲から一目置かれるのに対し、勉強のできる子は「自慢をすれば必要以上に嫌味ととられ、謙遜したらしたでそれも嫌味ととられる」という逃げ場のないシチュエーションに置かれがちです。
テレビをつければ、勉強のできる優等生がゆがんだ嫌な奴として描かれ、ヤンキー上がりの先生から「勉強より大切なもの」を教わるステレオタイプなドラマが未だに残り、バラエティでは勉強ばかりしてきた東大生が恋愛下手として初めての合コンをさせられ、芸人に馬鹿にされています。
日本の教育について議論をするのなら、「ゆとり」「脱・ゆとり」「エリート」「東大」「学歴」みたいなキャッチーなフレーズだけで表層的に芸能人がしゃべるのではなく、きちんとしたデータに基づいて専門家が話すべきではないでしょうか。
メディアが振りまく勉強に対するネガティブな印象や誤解は、世の中に蔓延し、勉強を頑張っている子の心を少しずつ削ります。
スポーツができる子がすごい、楽器ができる子がすごい、絵が上手い子がすごい。それとまったく同列に勉強ができる子も、何の含意もなくすごいと言ってもらえる。そのような社会になっていくことを強く望みます。
どうか次世代の子供たちが「卑屈化」することがありませんように。
+1
-2
-
778. 匿名 2017/08/11(金) 15:17:48
・学歴分断社会とは、大卒と非大卒の社会が真っ二つの生活に分断され、それが再生産されていく仕組
→
大卒は大卒同士で、非大卒はそこでかたまり、それぞれ違う文化のなかで生活をしている。
「日本社会をケーキで例えると、下半分はスポンジケーキで、その上にミルフィーユがのっているんですよ。下は非大卒で、上は大卒。大卒の人たちは細かい階層にわかれていて、どこの大学を卒業したかを学歴だと思っており、それは正確には学校歴である。」
ミルフィーユのような偏差値別階層が出来上がっており、自分の位置を気にする。一番上には、医学部や東大早慶といった偏差値70学府が来るわけだ。8割の大卒者は大卒者同士で結婚する。そして小中から受験させる親は大卒層が圧倒的に多い。
高卒者だけに高いリスクを押しつける部分が問題である。
+0
-2
-
779. 匿名 2017/08/11(金) 15:18:25
>>717
えーーー、バラされたっていいじゃん。
全部話せば職場の人も同情的になると思うけどなあ。
もう電話番号変えてかかわらなければ?+2
-0
-
780. 匿名 2017/08/11(金) 15:18:28
中卒に比べ大卒でリスク半減
国内の40~59歳の男女約5万人の調査から、学歴が低い人に比べ高い人では自殺リスクが低いことが分かった。男性では中卒者に比べ大卒者で、女性では中卒者に比べ高卒者で自殺リスクが約5割低かったという。国立がん研究センターなどの研究グループが4月9日発行の日本疫学会誌「Journal of Epidemiology」に報告した。
40代女性では中卒者に比べ高卒者でリスク8割減
調査対象は、さまざまな生活習慣とがんや脳卒中などの病気との関係について調べるために実施されている「多目的コホート研究」の参加者のうち、1990年のアンケート調査で最終学歴について回答があった男女4万6千人。同年以降、平均で22年間追跡調査した結果、最終学歴が中卒の男性に比べ、大卒またはそれ以上の男性では自殺リスクが53%低いことが分かったという。また、女性でも中卒者に比べ高卒者では同リスクが低く、特に1990年時に40歳代だった女性では中卒者に比べ高卒者で自殺リスクが約8割低いことが示された。
研究グループによると、以前から欧米では学歴が低い人で高い人に比べ自殺リスクが高いとの報告があり、今回、わが国でも同様の関係が認められたことになる。同グループは「学歴は社会経済的状況の主要な指標の1つ。」と説明。+0
-2
-
781. 匿名 2017/08/11(金) 15:18:37
>>773
ならなんでもっと良い遺伝子や教育してくれる妻を
めとれなかったのかって話になる。
東大で銀行のトップでも生涯不幸なんて嫌だわ。+3
-0
-
782. 匿名 2017/08/11(金) 15:19:17
・石黒浩、山梨大工、阪大博士、ロボット工学者、大阪大学教授
・稲葉雅幸、東大工、東大教授、知能ロボシステム、SCHAFT創業者
・高橋智隆、京大工、ロボット・クリエイタ―、東大特任教授・経営者
・遠藤謙、慶應理工、MIT工科大PhD、ソニーCSL研究員、ロボ技術
・野崎貴裕、慶應理工、29歳慶大助教授、ロボ制御技術GP-Arm開発+0
-1
-
783. 匿名 2017/08/11(金) 15:21:18
>>759
当時の都立高校だと、上位校から下位の高校の数校で構成されるグループが決まってて、
私はそのなかの伝統校(国立大合格者もちらほら)に楽勝で入れると担任に太鼓判押されてたけど、内申点の足切りで不合格。(中3なのに親友と授業中にしゃべったりメモ回したりしてて、そういう意味では本当にバカだよね)
滑り止め私立はお金がなくて行けず、同じグループのなかの定員割れの底辺校しか入れるところがなかった、ということです。
下町だからお金のない家が多かったんだろうな。
同じように上から落ちてきた人のなかには、自主退学して翌年他県の高校を受験し直す人もいたよ。風の噂では偏差値70くらいの進学校に合格したらしい。+0
-0
-
784. 匿名 2017/08/11(金) 15:21:31
●甲信越*財界トップ
北陸電力:東大工
インテック(ITHD子会社):東大工
中越パルプ工業:慶應法
北越紀州製紙:東大経
三谷セキサン:早大政経
YKK:慶應法→上智→甲南
YKK AP:慶應法⇒慶應経
三協立山:京大工
不二越:青学→阪大法
キトー:慶應理工
セイコーエプソン:東大工
渋谷工業:京大経
有沢製作所:慶應理工
ファナック:東大工⇒東工大
北陸コカコーラ:東大農
ブルボン:名古屋大農
亀田製菓:慶應⇒電気大
広貫堂:中央⇒東大工
日医工:学習院
セーレン:金沢大
富山第一銀行:慶應⇒慶應
北陸銀行:早大⇒一橋
第四銀行:慶應⇒中央商
北越銀行:早大→慶應法
八十二銀行:東大→東大
富士急行:慶應⇒慶應
三谷商事:立教経済
加賀屋:慶應商
コメリ:中央+0
-3
-
785. 匿名 2017/08/11(金) 15:21:57
>>703
もう見るからに早稲田。なんで早稲田ってそうなの?聞いてもないのに学校名言ってくるやなやつは95%くらい早稲田。残りは「一応東大です」野郎。どっちもいらない。出身校なんて興味ない
早稲田!スゴいですねえ!!とか言って欲しいの?+0
-4
-
786. 匿名 2017/08/11(金) 15:22:30
就職して5年目になるけど安月給だよ。。。
勉強嫌いだったから大学には行かなかった。
親は大学に行けって言ったけど反対を押し切ったのを後悔してる今更。
昔親に「慶應義塾大学に行きたいって言ったらどうした?」って聞いたら「お金なら出すよ!行きたいなら言ってよかったのに」と言われた時も後悔した。(笑)+4
-0
-
787. 匿名 2017/08/11(金) 15:22:58
高卒だけど人生それなりに楽しい+2
-2
-
788. 匿名 2017/08/11(金) 15:23:08
>>718
婚活は関係ないでしょ(笑)
婚活なら国立より私立。実家にお金があれば無理して国公立なんか行かないから。東大、京大、一橋、東工大とかより慶応、立教、青学、上智とかの方が婚活には有利だと思うけど。女子大だってお茶の水より東京女子、日本女子の方が婚活的には上だよ。+0
-6
-
789. 匿名 2017/08/11(金) 15:24:07
>>520
高卒から公務員の人に現実を聞いてますか?
公務員も警察同様階級社会ですよ。
学校の先生もしかり。
高卒で公務員になった場合の給料体系、昇給、大卒でなった場合、全て違います。
国家公務員などは国家一種から三種まで信じられないほどの格差があります。
課長まで上がるのに、かなりかかりませんでしたか?
うちは公務員一族なので、そこら辺の事情は精通していますが、高卒公務員の苦労は嫌というほどわかります。
高卒公務員の家庭の子ども達はもちろん大学に進学させています。自分と同じ道を進ませていません。
+2
-3
-
790. 匿名 2017/08/11(金) 15:24:35
>>781
男って女の学歴の低さはあまり気にしないよねー
自分より上だと気にしまくる人が多そうだけど+1
-2
-
791. 匿名 2017/08/11(金) 15:25:15
>>568
そういう人ってガルチャンによくいるけど、
中卒なんだとしたら(違ってたらすいません)
大人になってからでも高認とって~とか出来るよね。+2
-0
-
792. 匿名 2017/08/11(金) 15:25:49
夫婦で高学歴で夫婦で弁護士なのに
生まれてきた子供が二人とも障害児な家庭を知ってるわ。
たしかどっちもアラフォーで結婚してる。
あんなの、人生の完全なる負け組じゃん。
人の幸不幸や人生の勝敗なんて
学歴や年収では決められない。
ものの見方が浅薄な人が多くて笑うわ。+3
-8
-
793. 匿名 2017/08/11(金) 15:27:11
>>733
SEでごちゃごちゃいってるくらいなら医療系に来なくて正解だったね。+1
-0
-
794. 匿名 2017/08/11(金) 15:27:38
>>786
私は逆に怠け者だから朝早く起きて会社とかの人生を少しでも先延ばししたくて大学に編入した
働くのめんどくさそうって思ってたから、その当時進学できるのに高卒選ぶ人は自分から見ればめんどくさいことを進んで早くやりたい人にしか見えなかった+0
-1
-
795. 匿名 2017/08/11(金) 15:29:37
>>790
自分より高学歴の女性は嫌われるね。
でも最低限のレベルの大学は卒業
してて欲しい人が多いよ。
その最低限の基準は男よりはるかに
低いけどね。+0
-2
-
796. 匿名 2017/08/11(金) 15:29:47
ニューヨークに住んでました。
有名な日系企業に勤めてて高給取りの奥さんは、やはり大卒者ばかりです。英語話せたりそれなりに知識もあり難なく海外生活こなしてました。
それなりにすごい人ってそれなりの人を選んで結婚するんだな〜とアメリカで知りました。
そりゃ私みたいな学歴も知識もない人間は選ばれないわけだわ。。+4
-0
-
797. 匿名 2017/08/11(金) 15:29:54
(一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医
― 1.5% (進学:120万人世代)―
〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田
― 2.5% (進学:120万人世代) ―
(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智
― 4% (進学:120万人世代)―
〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立・東京農工 ・同志社・明治・ICU・東京理科
(有力大学)
〔A1〕名古屋工業・首都大東京・立教・中央・関西学院
〔A2〕横浜市立・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾
― 10% (進学:120万人世代) ―
(準難関大学)
〔B1〕東京学芸・静岡・埼玉・新潟・滋賀・金沢・電気通信・京都工芸繊維・熊本・名古屋市立・奈良女子・京都府立・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西
〔B2〕岐阜・三重・信州・群馬・鹿児島・徳島・静岡県立・千葉工業・山梨・小樽商科・成城・成蹊・明治学院・東京都市
〔B3〕和歌山・大阪教育・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川・千葉工業・東京海洋・日本
(中堅上位大学)
〔C1〕奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・駒沢・南山・甲南・工学院・近畿
〔C2〕・北九州市立・武蔵・國學院・獨協・東洋・専修・西南学院・京都産業・東北学院
― 25 % (120万人世代) ―
(中堅大学)
〔D1〕前橋工・高知工科・琉球・室蘭工・龍谷・関西外語・東海 ・国士舘・東京経済
〔D2〕文教・二松学舎・立正・神奈川・愛知工業・愛知淑徳・松山・福岡・創価・帝京・京都外語
(中堅下位大学)
〔E〕北星学園・北海学園・亜細亜・桜美林・産業能率・大正・拓殖・玉川・東京工科・金沢工業・愛知学院・中部・京都橘・大阪経済・大阪工業・沸教・摂南・広島修大・大東文化・関東学院・明星・追手門学院・桃山学院・神戸学院
+0
-2
-
798. 匿名 2017/08/11(金) 15:30:05
200万円だって100万円で生活すれば100万円貯まるじゃん。
100万円を5年続ければ500万円でそれを3%で運用すれば15万円になる。+1
-2
-
799. 匿名 2017/08/11(金) 15:30:36
>>792
まあ自分も障害児だったら産むの躊躇するだろうから強くは意見できないけれど
こういうレスを迷いもなくさらっと書けちゃう人だから高卒なのかなと思う+3
-0
-
800. 匿名 2017/08/11(金) 15:31:27
>>794
素直でいいね。そういう考え方するひとキライじゃないよ。王様は裸なんだよね。+1
-0
-
801. 匿名 2017/08/11(金) 15:32:23
>>667
高卒の方が他の面で劣る所が多いからだよ
高卒大卒変な奴並べたらやっぱまだ大卒の方がマシだなってなる
一定の基準になるから仕方ないよ
ごく稀にいる高卒の優秀な人は可哀想だけどね+5
-1
-
802. 匿名 2017/08/11(金) 15:33:01
>>800
ありがとう 結構自分でもこの怠け者志向どうなのかと思っていたから逆に素直と言われて照れくさい+1
-0
-
803. 匿名 2017/08/11(金) 15:34:19
高卒でも銀行で手堅く働いてる子いるよ。
旦那さんもそこそこの会社だけど、しっかり産休育休あるから、子供二人産んで、新築で良い家を良い場所に建てたよ(私の地元は田舎ではありますがその中でも駅近の高い土地)。
色々な気もする。+1
-5
-
804. 匿名 2017/08/11(金) 15:34:39
実力が無ければ学歴があった方が良いし、実力が有れば無くても成功できる。
人に雇われてるレベルでは学歴が役に立つけど、自分でやるようになると学歴の効果は小さくなるから。たぶん600万なんて半端な額で切らないで3000万とかで切ったら逆に学歴の差は小さくなると思うよ
+0
-0
-
805. 匿名 2017/08/11(金) 15:35:42
何か下を下を探してるよね
年収以外でもやっぱり大学はちゃんと行っといた方が良いわ
高齢独身(自ら望んでる人は除く)の既婚者の不幸話聞いてるみたいだわこのトピ+3
-0
-
806. 匿名 2017/08/11(金) 15:35:53
>>12
20年位前までは、地方都市だと短大卒のほうが大企業の支店とかいいところに就職できたんだけどね。
+4
-0
-
807. 匿名 2017/08/11(金) 15:38:39
マネーの虎:社長ら経営破綻そして自己破産
★2001年~2004年に放映された”セレブ社長”番組だ
・堀之内九一郎、あらゆる事業に失敗、ホムレス生活からリサイクル『生活倉庫』を立ち上げ、カリスマ高卒社長に。2013年経営破綻:負債15億円・・・。
・上野健一、ZKR社長:負債167億円で経営破綻
・安田久、エイチワイジャパン売上18億円:自己破産
・川原ひろし、なんでんかんでんフーズ売上6億円、経営破綻⇒借金1億円に
・小林敬、CASジャパン倒産、自己破産
・南原竜樹、中古自動車、オートトレーディングJ、事業を多く手掛けるが膨大な借金
⇒統計通り、多くが経営破綻や借金に見舞われることになった。+0
-1
-
808. 匿名 2017/08/11(金) 15:39:27
あきらかに差があるのに大卒サゲ高卒アゲするのおかしくない?コンプレックスの裏返しにしか見えないです。+6
-2
-
809. 匿名 2017/08/11(金) 15:40:15
なんの努力もしない人間の、単なるわがままにしか聞こえません。
「やりたい仕事につきたい」人達は、死ぬほど努力して大学へ行って、さらに勉強をして、たくさんの選択肢から選べる。
中学、高校と手を抜いて大学へ行く学力もつけずにいれば、就ける職業は限定される。やりたいことをするための努力をしてないのだから、当然の報いでしょう。
同級生が、地元でも底辺と名高い不良ばかりの水産高校へ行って、船の資格とって高卒で船乗りになったよ。
成人式で会ったとき、年収700万近くもらってるって言ってた。
学歴のせいにする人達はただの甘え。+8
-2
-
810. 匿名 2017/08/11(金) 15:41:20
(開成高校)2014年 進学先(367名分)
東大157(医8)、医学部69、慶應50(医9)、早大33、東工7、京大4、
一橋3、ハーバード・上智・大阪・北海道 1
(開成高校)2013年 393名進学先
東大(医含)168人、医学部63人、慶應(医含)39人
早稲田39人、東工大12、一橋6、京大6、上智4
(麻布高校)2009年進学先
東大(医含)76、医歯42、慶應38、早稲田27、一橋11
京大・東工8、千葉5、東北・北海道4、上智3
(麻布高校)2008年進学
東大75、医歯40、慶應38、早稲田33、一橋12
京大9、東工8、明治・千葉4、上智3+1
-0
-
811. 匿名 2017/08/11(金) 15:42:12
何が言いたいのか自分でもよくわかってないコピペ張り付けてるのが定時制卒のイキった人+1
-1
-
812. 匿名 2017/08/11(金) 15:44:20
●生活保護と学歴構成●
中学卒・高校中退55%、高卒・短大卒37%、大卒・大学院卒1%
※他はその他学歴
●「中年フリーター」のあまりにも残酷な現実●
◆アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。彼らは貯蓄もなし28%、100万未満27%。
◆「中年フリーター」;その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入
★兵庫県に暮らすAさん(42)は就職氷河期世代。工業高校を卒業後、大手流通企業に正社員として就職したものの、家庭の事情から非正規労働者になり、職を転々。今はセールなどの掘り出し物を見つけてはネットオークションで売りさばき、生計を立てている。
Aさんの人生が狂いだしたのは1996年、23歳のとき。母親の面倒を見るために兵庫に帰郷し、派遣会社社員として大手メーカーの系列会社で働き出した。
最初の派遣先は半年ごとの更新だったが、わずか1年で雇い止め。Aさんは実家を離れて近隣県に「出稼ぎ派遣」に行く。仕事の内容はガラス工場のオペレーターだった。ただ3カ月で雇い止めに遭い、実家へ出戻り。近所の食品会社工場の契約社員になった。それも2年後に過労で辞職。しばらく休養した後、別の派遣会社に登録し、再び大手メーカー系列の会社で仕事した。
正社員を募集していた職場では、次々に落とされた。「社員にならないか?」と誘う企業がなかったわけではない。リフォーム会社の訪問販売で給与は出来高制。ネットで調べてみると、“ブラック企業”だった。
結局、阪神大震災の翌年である1996年から約10年間で、派遣や契約社員、嘱託などの非正規待遇で10社ほど渡り歩いた。時給はだいたい900~1200円だった。
+2
-0
-
813. 匿名 2017/08/11(金) 15:44:59
>>790
40代のババちゃんです。
私も男性は女性の学歴をそこまで重視していないと思ってました。私達の時代は夫大卒で妻短大卒、高卒の組み合わせも普通にありました。
ところが若い人達は私達の年代よりシビアで
大卒は大卒、高卒は高卒という組み合わせが顕著だそうです。
恐らく、長引く不況で男性がリスクを回避するためにそうなっているのだろうと。
特に大卒でも高年収のグループの男性ほど、シビアに女性を選ぶようで、大卒でかつ社会で活躍できる女性を求めます。
だから、女性の学歴を求めないのは神話になりつつあると思いますよ。+13
-1
-
814. 匿名 2017/08/11(金) 15:48:58
>>41行けばよかったって…どんだけ難しいか+5
-0
-
815. 匿名 2017/08/11(金) 15:50:30
ちょっと待て、昔はともかく、今、中卒は探し回ってやっと見つかる希少者。
高卒も20〜30%じゃなかったっけ?
少ないんだよ。+7
-0
-
816. 匿名 2017/08/11(金) 15:50:55
>>86
警察は試験制でどんどん上がれるよ
学歴はあまり関係ない
+0
-4
-
817. 匿名 2017/08/11(金) 15:54:29
Fラン行くなら高卒のがいい+0
-4
-
818. 匿名 2017/08/11(金) 15:55:58
非大者なんて初めて聞いた
誰の造語なんだろう?+1
-1
-
819. 匿名 2017/08/11(金) 15:56:19
>>813
男は女の学歴や職を見ないとガルちゃんで言われるのは
ここは20代が少なく、アラフォーが多いからだよ。
若い世代の男は相手の職歴も見るよ。
べつに絶対に共稼ぎして!とかお金をアテにしているのではなく
会社員は先がどうなるか分かりませんよね?
自分がリストラや会社が傾いた時に、助けてくれそうかどうかを見てるんだよ。
例えば高卒でずっと派遣で働いてる女の人なんて何の努力も出来ないんだから、そんな時に助けてくれるとは思えないでしょ。
シャープや東芝など色々な事を見てきているので若い男はかなりシビアだよ。+7
-0
-
820. 匿名 2017/08/11(金) 15:57:43
>>814
いくつか知らないけど、多分、今からでも医者は目指せる
医大に入り直す人は少なくないよ+0
-1
-
821. 匿名 2017/08/11(金) 15:59:09
バブル最後の年に短大出て大手に入りKO出の旦那と結婚。出産後、派遣で社会復帰して10年。
短大出て大手行った経歴あるからか派遣で350万は毎年もらってる。
氷河期には有名女子大学出た子たちが時給1000円の事務バイトに新卒で何人も入ってきた。
今はFランでもそこそこ大手に入れるから時代かな。高卒の友達も経歴あるから派遣で同じくらい稼げてる。
しかも今、東京の派遣時給うなぎ登りで1700円とかの求人たくさんあるし。
アラフォー子持ちなのに毎日紹介メールや電話くるよ。
+2
-0
-
822. 匿名 2017/08/11(金) 16:00:08
>>813
それは地方と環境による
私もその年ごろだけど、短大は衰退し始めていた
偏差値の高い高校から短大に行く人はほぼいなかった+0
-0
-
823. 匿名 2017/08/11(金) 16:00:50
Fラン言ってる人、それでも大卒と高卒で、就職の幅違うんだよなあ。+6
-0
-
824. 匿名 2017/08/11(金) 16:01:58
>>64
看護師や生保レディは
あー離婚してそう、っていう性格の人多い+3
-1
-
825. 匿名 2017/08/11(金) 16:04:14
看護師を目指す子に「大学の看護学部に行かなくてもどのコースからでも国家試験受験資格を得られるのは同じですよね」と相談されたら 私は行ける条件にあるなら大学進学を勧めます
+4
-0
-
826. 匿名 2017/08/11(金) 16:04:36
>>804
いや、自営でも学歴って大切だよ?
+2
-0
-
827. 匿名 2017/08/11(金) 16:04:53
>>807
うさんくさい番組だったな
一人女社長がいたけど、あの人はどうなったの?+0
-0
-
828. 匿名 2017/08/11(金) 16:05:10
>>795
偏差値50程度の女子大出てるけど痛感する
この普通さで周りからの学歴差別受けたことない
高いとも低いとも
就職先は高卒多いとかだと高学歴扱いされ、一流企業多いとこだと女子大ということで低学歴扱いもなし
学歴に関しては高望みもないので生きやすいです+3
-0
-
829. 匿名 2017/08/11(金) 16:06:37
>>824
生保レディどう看護師をいっしょにすんなや
多分、超健康で入院もしたことないんだろうけど、+0
-0
-
830. 匿名 2017/08/11(金) 16:07:54
今の時代は、少子化だし、Fランじゃなくても、それ以上の大学でも、
お金さえあればだれでも入れる私大はゴロゴロしているよ。
短大は立教短大がたしか応募停止するらしい。
バブルの頃なんて、青学短大や立教短大は、短大でもかなり名門で難関だったけどね。
今後悔しているひとたちって、第二次ベビーブームでバブル景気の頃で、
ダイトウブンカ、国士舘、帝京クラスでも入るの難しかったころじゃない?
その大学激戦時代の名残があるから、尚更大学に対して幻想を抱いているんだと思う。
今の時代は、誰でも入れるから、もうそういう幻想もないんじゃないかな。+2
-0
-
831. 匿名 2017/08/11(金) 16:10:01
>>790
難関私立大の出身だけど、
見た目イマイチで、大卒じゃない妻を持った同級生は、うちで話が合わないらしく、かわいそう+2
-1
-
832. 匿名 2017/08/11(金) 16:11:15
>>830
青タンも、確かもう募集しない
今いる在校生をフォローして終わり+1
-0
-
833. 匿名 2017/08/11(金) 16:11:38
>>809
本当だよね。
授業も聞かない、むしろ妨害ばっかりするバカが「差別だ!」って騒いでるだけだよ。
そんな大学行きたければ働きながら勉強していけばいいじゃない。それだけで良い会社になんか入れないけどね+3
-0
-
834. 匿名 2017/08/11(金) 16:11:40
自分で改めて大学に行ったけど、働きながら必死でレポート書きながら四年で卒業したけど、必死すぎて恋愛もできず適齢期を過ぎたかもという不安がつきまとう。
やはり親がちゃんと説明をして子供と考えないとダメだね。昔はネットなかったから女の子は結婚するから学歴はいらないと適当に育てられた。田舎だとそうだけど、東京にいる今、人生やり直しだけで若い良い時を使った。
大学は行けるなら行ってたほうがよいと思う。+3
-0
-
835. 匿名 2017/08/11(金) 16:14:10
職場の派遣さん、短大じゃなくて4大卒業しておけばよかったってみんな言ってる。
短大卒の人とバカ大でも4大卒した人じゃ、まず応募できる会社の数が全然違うみたい。+2
-0
-
836. 匿名 2017/08/11(金) 16:14:51
ああ、でも馬鹿親やDQNやヤンママがボコボコ産んでるから、三流大学出るバカは増えるんじゃないかな? ナマポと底辺世帯は大学費用無料でしょう?
まあ、会社としてはそんなバカよりも高校卒業取るだろうけどね。+1
-0
-
837. 匿名 2017/08/11(金) 16:16:16
40代の私は短大卒で就活も楽ですぐに結婚も出来た。
でも10年後は生涯未婚率が女も30パーセントくらいになるらしいよ。
結婚に逃げられない今は女も手に職か大学は必要だよね。+2
-0
-
838. 匿名 2017/08/11(金) 16:17:03
実際、学歴大切よ?
専業主婦でウハウハやってたけど、旦那が病気して大変なことに。
病気の方は保険でなんとかなったけど、収入が、子供が2人いるのに!
大卒かつ結婚前まで勤めてたことが幸いして、アラフォーでもすんなり就職活動が身を結んだよ。
今は旦那もペースを落としてしごとしてもらってるし、私もちゃんとボーナスが出るところに勤めてる。
子供たちの進路、大学進学はちょっと奨学金を借りることになっちゃったけど、返済の時はまだ働いてるんで、申し訳ないので一緒に返す予定。
子供は自分で返せるよ、って笑ってますが。
大学生活、楽しいらしいです。
+5
-0
-
839. 匿名 2017/08/11(金) 16:17:22
>>816
いやいや、試験を受ける年数が決まってるからね。
高卒はかたつむり、大卒は犬、キャリアはジェット機の速度で昇給していきますよ。
大卒が40でなれる階級にキャリアは20代でなれるのは有名。高卒はしらん。+1
-0
-
840. 匿名 2017/08/11(金) 16:18:39
日本は単線的な生き方を強いるし新卒有利だし、一度レールから落ちたら取り返すの大変で、息苦しさの原因だと思う。
もっといろんな経歴からの採用が増えればいいんだよ。
アメリカに住むハーフの姪が言ってたけど、アメリカでは経験がない新卒より経験ある転職希望者の方が採用されやすいって。あといろんな年齢の人が大学に通ってるよね。+2
-0
-
841. 匿名 2017/08/11(金) 16:18:41
>>814
進学しなかったのを、貧乏のせいにしてるからだよ。+0
-0
-
842. 匿名 2017/08/11(金) 16:20:05
看護婦なんて夜中に爺が腹が痛いと言って来たらズボン下げて腹をさすったりしなきゃいけないんだから
われわれ一般人と同じ精神状態じゃやってられんすよね。+1
-0
-
843. 匿名 2017/08/11(金) 16:21:54
だから芸能人とかが無闇矢鱈に学歴は必要ないとか言わないほうがいい
あいつら自分の子供には私立のいい学校行かせてんだから
子供も見てる番組で無責任なんだよ+5
-0
-
844. 匿名 2017/08/11(金) 16:23:03
>>816
翔んでる警視の岩崎白昼夢が所属する捜査一課長が高卒からの叩き上げで
定年間際になってやっと警視になれたらしい。+0
-0
-
845. 匿名 2017/08/11(金) 16:23:17
>>841
でも、高校の先生が言っていたよ。
医学部に子供が入るってことは、家族の協力なしではかなり厳しいって。
子供が医学部に受かったってことは家族の勝利だって。
うちのクラスは3人医学部に行った。一浪はしたけど初心を貫いてったよ。
+5
-0
-
846. 匿名 2017/08/11(金) 16:24:16
>>840
だけどアメリカの社会構造が優れているとは全く思わんのだが
+3
-0
-
847. 匿名 2017/08/11(金) 16:25:25
受験戦争は昔の日本にもあったよね
今は大学たくさんあるし、誰でも入れる時代
大学に行けなかった行かなかった
学歴だけでなく努力しなかった場合は、そりゃ希望の職には就けないよね+1
-0
-
848. 匿名 2017/08/11(金) 16:25:32
>>840
育てる文化がアメリカにはないからね。
スキルのみ重視。
行きすぎた資本主義だとは思う。
+4
-0
-
849. 匿名 2017/08/11(金) 16:26:06
大学に行く大切さを先生か親が教えてくれないとわからない事もある。
貧乏だと大学なんて意味ない!しか言われず、子供の意見は無視で断念も多いと思う。+2
-0
-
850. 匿名 2017/08/11(金) 16:26:30
>>816
知らん奴が語っとるなw
+1
-0
-
851. 匿名 2017/08/11(金) 16:26:55
日本って大卒者が多すぎだと思うわ。
大卒なんて上位2%くらいの本当に優秀な人だけで十分だよ。
あとは働いたり専門学校行って手に職着けた方が絶体に日本経済は回る。
ニッコマの経済とか社会学部卒業して小さい不動産屋で営業してるみたいな人って大学行く必要あったの?+6
-5
-
852. 匿名 2017/08/11(金) 16:28:02
旦那専門卒だけど年収700、高給ではないだろうけど…
営業職で4回転職してスキルアップしてきた。
仕事に関しては真面目で努力家。
そこだけは尊敬してる。
ちなみに旦那の会社に東大卒が面接に来たけど不採用にしたって。
頭が固くて営業には向かない感じだったみたい。
大学出れば必ず高収入とは限らないらよね。
+3
-4
-
853. 匿名 2017/08/11(金) 16:28:12
>>849
マイナスから始めんのはキツイわな。
Fランでも行かせてる家庭はそこんところよく分かってんだろうな。
そういう家庭は、最低ラインが大卒、なんだろうな。
+3
-0
-
854. 匿名 2017/08/11(金) 16:28:16
高卒の人たちが何にも将来のこと考えずにダラダラ遊んでた時に
こっちは必死に勉強して大学入ったんだよ。
お金が無かったって文句言ってる人は奨学金の制度知らないのかな、私は貧乏だったから奨学金借りた。
貴方達が怠った努力を私達はしたから
それ相応の得があったというだけ。
環境のせいにしてる人を見るとこの人残念だなと思う。
全て自分の選択によるものなのに。
+12
-6
-
855. 匿名 2017/08/11(金) 16:30:18
大学行けばよかった。
なんか、大学行くっていう選択肢が頭になかった、なんでかな…
しかしFラン短大卒の、読モで美人の友達が、あっさり有名証券に受かって2年後にトップ成績の先輩と結婚したけど
コミュ上手な美人は学歴を超えるのかな〜+8
-1
-
856. 匿名 2017/08/11(金) 16:30:28
>>854
そういう人尊敬するよ。
何が必要でどう生きるか、一番大切なことだし、向上心ない人には分からないだろうね。
+3
-0
-
857. 匿名 2017/08/11(金) 16:30:32
>>854
高卒=遊んでた
って偏見だと思うけど。
頑張ることは勉強だけじゃないでしょ。
てか、今どき高卒は少数派だよ。
専門卒が多数派だと思う。+3
-7
-
858. 匿名 2017/08/11(金) 16:31:40
夫婦共々旧帝トップ大出たけど、安易に有名大卒をあげて高卒下げるのは、自分の立場が恵まれてることに気づいてないバカがすることだと思ってる
周り見渡しても、やっぱり親の学歴や教育方針って大事だし、親がバカやDQNだと子供もろくな教育受けさせてもらえず、結果的に中卒・高卒・Fラン卒になってるんだよね
医者や国家公務員の子供とか、子供の時から確実に塾行かせてもらえて、小学校から私立や国立いってて、大学は旧帝かトップ私立に行けてるしね
医者のほとんどは2世、3世だよ
親が医者だと子供を私立の全寮制入れたり、塾通わせたり、それがあるから医学部も通ってある意味当たり前と言える
親がバカだったり、貧困なせいで、子供が良い教育受けられない現状は、フェアじゃないと思うよ
難なく学業ができて大学目指せた人たちは、かなり恵まれてる
だから、安易に叩くのは少しおかしい+13
-4
-
859. 匿名 2017/08/11(金) 16:32:01
だから、社会で成功するかどうかじゃないのよ。
高卒だって成功する人はもちろんいるよ。
中卒、高卒、大卒の差は選択肢。
自分の前に10くらいの道が広がるのか、100なのか、無限なのかの差。
進んだ道で成功するかどうかは本人の努力。+3
-1
-
860. 匿名 2017/08/11(金) 16:32:20
トピずれだけど明治って夜間ある?
父が高卒で地方公務員やりながら明治の夜間を卒業したって。50年位前の話。
父死んじゃったから詳しく聞けなくて。
+2
-0
-
861. 匿名 2017/08/11(金) 16:32:54
>>855
知らねーよ。
分析も間違ってんだろが!
少なくとも短大出てて可愛いくて、ひがんでないからいい縁が転がり込んで来たんだろうが!
あんたと友人なら、私が男なら間違いなく友人の方を選ぶわ!
+3
-2
-
862. 匿名 2017/08/11(金) 16:33:17
>>860
ネットで調べろや!
+2
-2
-
863. 匿名 2017/08/11(金) 16:33:58
そういう点で、紗栄子の子供は幸運だよ
良い教育を受けさせてもらえるかどうかは、親で決まるからね+8
-0
-
864. 匿名 2017/08/11(金) 16:34:37
>>851
ニッコマの経済とか社会学部卒業して小さい不動産屋で営業してるみたいな人
こんな人たちって高卒より仕事出来なかったりするよね。
やっぱり旧帝、早慶以外の大学は廃校にしよう!
みんなモラトリアムな4年間を過ごす暇あったら働け!+0
-3
-
865. 匿名 2017/08/11(金) 16:36:09
>>858
医学部に関していうならその通り。
だから、親が医者じゃない医学生は狙われてる。
娘しかいないクリニックの医者が娘の相手を探してんだと!
+3
-0
-
866. 匿名 2017/08/11(金) 16:36:14
例えば亜細亜大学とかでも出ておくべき?+2
-3
-
867. 匿名 2017/08/11(金) 16:36:54
>>857
確かにいまどき高卒で就職する方がハードだよね
座ってできる仕事の募集が大卒より少ないし
必然的に体を動かす仕事が多いから高卒で生きていこうって大変そう。怠け者とは真逆にいると思う。
まあ高卒で遊んでるギャルもいるだろうけど
そんな人本当に多いのかなあ そういう人達はひと昔前って思える
今やキャバクラも大学生多いらしいしね
水商売も頭良くないとできなさそう+1
-1
-
868. 匿名 2017/08/11(金) 16:37:08
>>857
確かにそうだね、ごめんなさい。
私は高校、大学と部活も勉強も必死にやってたから。
家にお金入れるわけでもなく遊ぶお金欲しさにアルバイトしてる地元一緒の他校生見てはこの人たちもったいないな〜と思ってたんだ。
本人の自由だけど。でもその自由をどう使うかが将来を左右するから。+2
-0
-
869. 匿名 2017/08/11(金) 16:38:02
>>864
高卒の人はニッコマも行けなかったんでしょ?
それにその小さな不動産屋は就職氷河期の時代だと思うよ。
ここ何年かはニッコマでも良いところに内定出てる。+3
-0
-
870. 匿名 2017/08/11(金) 16:39:37
>>864
まあ大学多過ぎなのは納得。もう全入時代だよね。
割と街歩けば若い人は大卒だらけの世の中だもん+1
-0
-
871. 匿名 2017/08/11(金) 16:40:14
アメリカは新卒市場主義じゃないだけで、ずっと以前から日本以上にシビアな学歴社会だよ。高卒は義務教育修了しただけだから職の選択肢が少ない。ホワイトカラー職はやっぱ大卒だし、さらにそこから管理職になりたいなら、修士号が必須、あるいは望ましいなんて求人もざらにある。ベンチャー以外の伝統的な大手企業の役員の経歴見ると、トップ校の修士号持ちが半分以上だよ。+1
-1
-
872. 匿名 2017/08/11(金) 16:41:34
ガルちゃんはは女は非正規でも大丈夫だよ〜って慰め合ってるところだから
高卒でも勝ち組!って意見が出るのは当たり前。
でも世間では世代によるけど、両方とも無いよな〜って思われてるよ。+5
-3
-
873. 匿名 2017/08/11(金) 16:43:21
親が高卒だと子供も高卒に
親が大卒だと子供も大卒に
みんな気づいてないだけで、生まれた家でほぼ決まる
自分の努力だけで旧帝早慶出て年収1000万で勝ち組と思ってる人は間違いなく無知でアホだから、気をつけるべき
高卒の親の子が大卒になるには、相当の努力や、ラッキーな巡り合わせが必要
結局、貧富の差って連鎖するんだよね…+10
-1
-
874. 匿名 2017/08/11(金) 16:44:44
大卒だからやりたい仕事に就けるわけではないし、大卒以外で優秀な人もたくさんいるけど、大卒募集の企業が多いから就職活動の時に選択肢が広いんだよね。同じ時期に入って同じ仕事をしても大卒の方がお給料良かったりするし…。
+2
-1
-
875. 匿名 2017/08/11(金) 16:45:52
>>857
でも大半の高卒者は何もやってきていない人が多い。ダラダラ過ごしてきた人がほとんど。+4
-2
-
876. 匿名 2017/08/11(金) 16:45:58
>>871
私も授業で習った。日本=学歴社会と思っていたけれど、その授業で全然違うことがわかった
たしかその時習った内容だと出てる学校で同じ会社でも完全にこの学歴はこの仕事!って決められてるんだよね
だから大学入る大人が多いんだって
スキルアップに
日本なんて採用で絞られるだけで入っちゃえばチャンスあるとこ多いんだから緩いもんだよね
高卒の人の大卒が良かったの理由が何となくうらやましい的な嫉妬くらいだもん
アメリカは死活問題だよね+0
-0
-
877. 匿名 2017/08/11(金) 16:46:53
>>861
別にひがんでないだろ+0
-0
-
878. 匿名 2017/08/11(金) 16:48:51
>>876
アメリカは出身大学によって給料が違うからな。+4
-0
-
879. 匿名 2017/08/11(金) 16:49:59
姉→高卒(高校も中退したけど行き直して卒業、専門学校中退、留学経験あり)→仕事続かず派遣
私→某有名私大卒(理系)→某上場企業
姉は高校の途中から学校行かなくてずっと夜遊びしてた。クラブやったりキャバ嬢やったり。
CAになりたいといって上京して専門行ったり留学したり。
私はひたすら中学の頃から塾に通って勉強してた。本当はお金ないから国立行きたかったけど、落ちたので私大。
そんな姉が同じことを言ってる。
大学出てないから年収が低い。
私はワーキングプアーだって。
妹はずるいって。
こんな風になったのも親が悪いって。
散々遊びまくってたくせに、なんだそれ?って思った。
思春期の頃勉強ばかりする私を馬鹿にしてたくせに。
だったら何浪してでも大学行けば良かったんじゃんって思う。
何歳からでも大学は行けますよ+6
-0
-
880. 匿名 2017/08/11(金) 16:52:32
>>879
ちなみに親は両親ともに高卒
(工業高校と商業高校)
父が結構いい所に勤めてて、それで高卒だからって馬鹿にされてきたからどうしても子供には大学行かせたいってなってたなぁ。+1
-0
-
881. 匿名 2017/08/11(金) 16:54:05
高卒の人ほど学歴関係ないっていうからね+3
-2
-
882. 匿名 2017/08/11(金) 16:54:07
>>455
そういってもらえると救われるわ。
でも、やっぱり、それについては、懐疑的だな。
自分なんて、自己中だし、打算的だし、つらいことから逃げるし、
面と向かったら萎縮するくせに、ネット上では雄弁だし、自意識過剰だし、頑固だし、臆病だし、
自信がないし、内向的だし、
とどめは強迫性障害だし、
お勉強くらいしか取り柄なかったからなぁ。
というより、コンプレックスの塊だから、せめてお勉強くらい頑張ら無いと。
と思って浪人してまで頑張ったな。
努力する分だけ、偏差値が上がるってのが、当時嬉しかった。
他の事で前にも先にも、努力しても報われることがなかったから。
まあ、でも名の知れた大学に入学できて、こういうコンプレックスから吹っ切れることができたかと
いえば、そうでもなくて、
カウンセラーの常駐する大学の学生相談室にも通っていたし、
一時的に数か月くらいは、自信を取り戻したけど、
あれから、20年経過して、また元の木阿弥。
自信を得る、自分らしさを手に入れるって、永遠にできなさそう。。+0
-0
-
883. 匿名 2017/08/11(金) 16:56:25
学歴は重要
出会う人間のレベルが違う
ただ学歴と生きるスペックは違うかなと
息子の大学の先輩の進路やその後の苦労をみると、華やかな業界だけで会社決めた人はこんなんじゃない状態で
話し聞くと気の毒
人生生き抜くためには勉強ではない賢さが必要+3
-0
-
884. 匿名 2017/08/11(金) 16:57:10
偏差値57の大学出たけど、大学時代ほぼ勉強した記憶ない。第二外国語とかほぼ記憶にないし。
ただ、就職とメンツ保つためだけに役立ってるだけ。
勉強好きな人や優秀な人だけ大学に行き、そうじゃない人は早くから働いたり、専門学校行ったり‥って世の中になればいいのに。 そのほうが少子化も改善されるし。+0
-0
-
885. 匿名 2017/08/11(金) 16:57:15
高校中退だけど、使えるCADオペ兼ねる設計助手として時給2100円貰ってる。
だからあんまり学歴とか気にした事なかった。+1
-0
-
886. 匿名 2017/08/11(金) 16:57:16
旦那大学でた(今だに奨学金払ってる30半ば)けど年収250万くらい。
上がる見込みも賞与もない。
それこそ無駄だった。+3
-1
-
887. 匿名 2017/08/11(金) 16:58:27
>>41
祖父は元暴力団組長、親左翼団体だけど入れるの?身辺調査で一発でバレるレベルなんだけど+0
-0
-
888. 匿名 2017/08/11(金) 16:59:03
>>819
それ思った。あと、女は顔さえ良ければ大丈夫~とか。
美人なのはいいけど、美人だから、中卒でもオッケー高卒でもオッケー
って事はない。
+6
-1
-
889. 匿名 2017/08/11(金) 17:02:01
◯ンダはプライド採用したら東大卒ばかりになった。営業に来る東大卒は態度悪過ぎだし、瞬時の対応が出来ないよ。ホ◯ダの終わりの始まりだろうね。+3
-0
-
890. 匿名 2017/08/11(金) 17:02:42
>>861
うん、ごめんww
私が悪かったよww+0
-0
-
891. 匿名 2017/08/11(金) 17:03:10
>>869
ニッコマなんて高卒でもちょっと頑張れば行けたレベルでしょ。
超高学歴以外だと、やっぱり4年先に働いてる高卒のが使えたりするよ。+0
-1
-
892. 匿名 2017/08/11(金) 17:03:29
正直女の友達で大卒で私より稼いでる人誰もいない
私は高卒だけど
もっと国立大いける頭の良い友達ならまた違ったんだろうけど+0
-0
-
893. 匿名 2017/08/11(金) 17:03:39
>>875
ヘぇ〜、「ほとんど」ってよく知ってるね。
私の周りでは高卒で消防士になって救助技術の全国大会行ったり、部長課長クラスでバリバリ仕事して成績納めてる人もいるけど。
もちろん技術系高校でしっかり勉強して技能資格取って会社の戦力になってる人もいる。
あなたの周りには余程ロクでもない人が集まってるんだね。+0
-1
-
894. 匿名 2017/08/11(金) 17:04:51
>>852
東大出を不採用にしたことを妻に嬉々として話す旦那。コンプレックスの塊なんだろうな。ダサい+7
-2
-
895. 匿名 2017/08/11(金) 17:06:13
高卒でも凄いのは、
会社名忘れたけど、
小田原の城北工業高校卒で、
東証一部の世界的に有名企業の社長になった人かな、年齢は60歳ぐらいだった。
新聞の人事欄見てびっくりしたよ。
今年の話。+2
-0
-
896. 匿名 2017/08/11(金) 17:06:33
短大だから後悔してる。その時は早く面倒な受験勉強を終わらせたいし子ども好きという単純な理由で保育士になったけど完全に不向きで後悔。
何もしたいことが見つからなかった20代だけど通信大学で勉強しようと思ってる。本当は夜間行きたいけどお金ないし今の地域以外の大学で勉強してその学校を卒業して大卒の資格を得たい。+0
-1
-
897. 匿名 2017/08/11(金) 17:08:04
>>818
非リア充とか非モテとか
非~とか言うのが流行ってんじゃないの?
自分も変だと思うけどね。+1
-0
-
898. 匿名 2017/08/11(金) 17:13:00
専門卒でいま通信大学に通うアラサー主婦です。
将来仕事上で有利になるのかわからないけど勉強が楽しいです。
まだ子供はいないけど子供できたらやみくもに大学に行くことを目標にするんじゃなくて、
勉強というのは楽しくて勉強できるというのは大変恵まれたことなんだよ、ということをまず教えたい+0
-1
-
899. 匿名 2017/08/11(金) 17:13:22
>>887
関係ないよ+0
-1
-
900. 匿名 2017/08/11(金) 17:14:44
こういうトピって端から見ると、現状不満の学歴コンプレックスと自分好きな大卒マウンティングが言い争ってるんだろうなーって思う。
他人の学歴なんか興味ないし、こんな所で不満言ったってどうなるわけでもなし、全くもって不毛だわ。+1
-0
-
901. 匿名 2017/08/11(金) 17:14:46
良い大卒=発達障害の人が多い。
コミケが出来ず、マトモに働けない。低収入。+3
-8
-
902. 匿名 2017/08/11(金) 17:16:24
専卒のひとが後悔してるんなら聞く耳を持ったほうがいいかもしれない。
ネット上の煽りを信じちゃいけない。+7
-1
-
903. 匿名 2017/08/11(金) 17:17:32
本当にがるちゃんってトピ見てても貧乏多いし高卒擁護する時点で
世間とずれててびびるわ おばさんが多いから?時代が止まってる
今時大卒じゃないって・・・知り合いみんな大卒だし
そもそも大卒でも偏差値低い大学だと一流企業にエントリーした段階で足きりくらうから
いい大学に出ないといけない時代なのに+12
-8
-
904. 匿名 2017/08/11(金) 17:18:22
ここFラン大学関係者の書き込み多いのかな
学生集めるのに大変だね+3
-4
-
905. 匿名 2017/08/11(金) 17:21:20
>>858
すごい性格悪いマウンティング書き込みだね。
最初は謙虚なふりして、結局自分と旦那はスゴイって
言いたいだけ。
医者が他の業種に助けられたりお世話になって
現在の職業を続けていられるんだとは思わないの?
そしてその職業の人達は中卒DQNヤンキーかもしれないよ。
医師でも人殺しや犯罪者がたくさんいて
刑務所で受刑している現実を忘れてはいけませんよ。+3
-3
-
906. 匿名 2017/08/11(金) 17:21:23
>>903
Fラン大行くくらいなら専門学校行った方がいいよ。
就職率が雲泥の差。
実業高校なら高卒就職もアリ。
Fラン大はコスパが悪すぎる。+2
-7
-
907. 匿名 2017/08/11(金) 17:23:16
>>860
明治大学は、1921年に二部(夜間部)が設立されて2003年に廃止になってるよ。
お父さんはその間に在籍されてたんだね。+4
-0
-
908. 匿名 2017/08/11(金) 17:23:23
>>707
もしかして、竹中工務店を田舎の工務店だと思ってるの?
釣りだよね?+8
-0
-
909. 匿名 2017/08/11(金) 17:24:38
>>861
855さんが大卒不美人で僻んでるならわかるけど、そもそも学歴もなくて不美人(勝手に決めてるけど)なんだから
キャリア美人に最初から勝てるとは思ってないっしょ…+1
-0
-
910. 匿名 2017/08/11(金) 17:25:38
大卒と高卒の生涯年収の差は明らかなんだから
+6
-0
-
911. 匿名 2017/08/11(金) 17:25:38
19歳高卒年収230万以上ある。
昇給していくし、ボーナスも上がって
いくから高卒だからってわけじゃないよ。+2
-1
-
912. 匿名 2017/08/11(金) 17:25:53
>>905
あなたひねくれてるね
このトピにいる大卒で、中高卒を単に見下して、自分が恵まれて大卒になったと気づいてないバカがいたから、書いただけだよ
私は医者でもないし、医者だけがすごいと思ってもないけど、大卒がかなりの割合で給料いい仕事についてるのは紛れもない事実。
その上で、その環境が誰によってもたらされたかと考えた時、やはり生まれた家柄によると書いているの。+2
-1
-
913. 匿名 2017/08/11(金) 17:27:41
某霊能者が「悪魔に憑依されている人ほど
天才的に頭が良くて金儲けが上手い」って
昔いってたから、高学歴で社長とかは全員サイコパスだと
自分の中で認識してるからあまりうらやましくない。
その妻や子も同類。+4
-6
-
914. 匿名 2017/08/11(金) 17:27:53
>>906
大卒が当たり前!
って言ってる人って、専門学校や実業高校や高専のコスパの良さを知らんのだろうなぁ。
大卒でも大手に入れなかったら、彼らに普通に負けるのに…+1
-10
-
915. 匿名 2017/08/11(金) 17:29:05
>>4
高校から紹介で大企業に入っても
「高卒にやらせる仕事」をするだけ
「大卒がする仕事」は出来ない
「高卒にやらせる仕事」の中で出世することはできるけど
大卒からは下に見られるのが通常
小売のような職種で店長になっても
大卒からは「高卒のくせに」パートからさえ「高卒だから」と言われ続ける
Fランと呼ばれる大学であっても
と、いうかだからこそ
頑張れば成績優秀な学生として
学校が斡旋してくれるし
その中で入れた会社で頑張ればいいと思う
Fランでも銀行や商社にも入れるし
高卒とは違うよ
+8
-5
-
916. 匿名 2017/08/11(金) 17:31:54
>>912
家柄なんて関係ありません。
北野武はどこからきたのかわからない
家系をたどれない「家柄」なのに
御兄弟が高学歴だし、職業もすごいし
本人は芸術分野でフランスから4つも文化勲章もらって
現在でも絵を描き続けているんだから。
あ、武はほんの数年前までは「高卒」でしたよ。
明治が急に大卒の肩書を与えてましたけど。
医者は血や病んだ人を相手する職業なので、
個人的には業の深い職業だと思っています。+1
-2
-
917. 匿名 2017/08/11(金) 17:32:01
>>914
実業高校や高専は分かるけど、専門学校は違うだろ。
専門卒ってバカが多いよ。
あと、高専は普通に優秀。
高校入試の偏差値70越えばっかりだし。+7
-1
-
918. 匿名 2017/08/11(金) 17:32:11
高卒です。親が大学行って資格取らないと〜ってずっと言っていて鬱陶しかったのと
勉強というか学校自体嫌いだったので高卒で働いた。親は大反対だったけど。(笑)
特に今とのところ後悔はしてないけどなぁ。結婚して結局パート勤めだし。
ただやっぱり看護師さんとか食いっぱぐれなくてパートでも高い時給で働ける人は羨ましいしすごいなぁって思う。
私は結局離婚したらひとりで子どもを養える自信がないので。+0
-0
-
919. 匿名 2017/08/11(金) 17:32:25
頭脳は遺伝するからね…+0
-1
-
920. 匿名 2017/08/11(金) 17:33:16
宝塚って高校中退?高卒扱い??
+0
-0
-
921. 匿名 2017/08/11(金) 17:33:36
>>914
本当に手に職つけて就職してる人もいるけど、とりあえず専門に行って資格取って
とりあえず就職先は斡旋してくれて
就職率100パーセントにされはするけど
そのあと、
辞めさせて又同じ専門から学生を就職させないといけないから会社が辞めさせるよう
希望と真逆な職を与えたりするから
それよりは、とりあえず大卒なんじゃないかな
初任給も違うし+1
-0
-
922. 匿名 2017/08/11(金) 17:35:18
偏差値低い大卒よりは、専門の方が希望の職や希望の会社に入れたりするよね。だから大卒が良いとは言い切れないよ。大手旅行代理店って立教みたいな頭良い大学卒ばっかりなイメージだったけど、最近馬鹿な子混じっててタメ口で話すし、やるべきことやってくれなくて対応悪かった。+2
-2
-
923. 匿名 2017/08/11(金) 17:36:18
東大卒の学者や銀行総裁の息子が
荒れてたり犯罪者だったり一生独身高齢毒なんて
ザラにある話なんだけど…
世間の恥さらしが身内にいたり、絶家になってしまうんだったら
学歴あんまり関係ないよね+3
-2
-
924. 匿名 2017/08/11(金) 17:36:38
>>914
実業高校➡中学生の時からやりたい仕事を決めていた堅実な人
専門学校➡医療系のガチなやつを除いたら、とりあえず高卒で働きたくないが、大学に行く学力もない人
高専➡その気になれば一流大学に行けたが、あえて専門分野を16歳の時から勉強したかった人
私の勝手なイメージ+2
-0
-
925. 匿名 2017/08/11(金) 17:36:58
>>913
松居一代とか
神田うのとか
千秋とか
うのと千秋は父親のコネパイプもあっての成功かもしれないけど
+1
-1
-
926. 匿名 2017/08/11(金) 17:40:30
医者も警官も消防隊員も人の嫌がる職種だから
お手当をたくさんあげて
ヨイショしてるだけの職業だよね、実態は。
病院にかかったら医者の指示には従うけど
プライベートで医者の家族にマウンティングされるいわれはないわ。
医者の家だって大工さんに建ててもらわないと
橋の下で暮らすことになるんですからね。+3
-1
-
927. 匿名 2017/08/11(金) 17:40:40
>>905
そう言ってくれる人がいると助かる。
確かに貧困でも奨学金はあるけど、ある程度マトモな親じゃないと厳しい…。
うちは親が精神病で、カルト宗教にはまり、義務教育期間中も学校には悪魔がいるから行くなみたいな感じ…
オウム信者の子供に近い境遇だったと思う。
お金を言い訳にするなってみんな言うけど、幼少期から洗脳されると判断能力もなかったんだよ。
環境も大きいよ。
+3
-0
-
928. 匿名 2017/08/11(金) 17:40:40
>>916
芸能人を例に出されても特殊すぎて意味が無いよ
あくまでも一般的な話しをしてるから
家柄と言ったので誤解を生んだかもしれないけど、つまり親自身の学歴や教育への熱意が子供を大卒にするかに関与してると言いたかったの
それに大卒のほうが給料良い仕事を得られる確率が高いのも事実
+2
-1
-
929. 匿名 2017/08/11(金) 17:41:09
>>924
だいたいそうかもしれないけど
実業高校の殆どは、普通の公立高校より
遥かに偏差値低いので
公立へ行く学力はなく偏差値低い私立に行くお金がない子が行ってる
横須賀、横浜中心部の情報だけだけどね
就職率99パーセントの所もある+1
-0
-
930. 匿名 2017/08/11(金) 17:43:03
>>917
高専が実は優秀ってこと知らないがるちゃん民多そうだな。
学歴は短大卒になるけど、入るのは難関進学校に入るくらい難しい。
あと、大学生に混じって学会にちゃんと論文も提出している。+3
-0
-
931. 匿名 2017/08/11(金) 17:45:19
>>17
手に職をかける???
本当に大学出てるの?+1
-0
-
932. 匿名 2017/08/11(金) 17:45:57
水道工事で土管をほじくり返してる
ヘルメット被ったオジサン達が汗まみれで炎天下で働いて
土管を新しいのに取り換えやってたけど
ああいう職種の人がいなければ
医者は新鮮な水を飲むことも使うこともできないのよ。
光ファイバー敷設工事にくるエンジニアだって
中卒~専卒が多いらしいけど
あの人たちが工事してくれなかったら
パソコンで電子カルテ使えないんだよ。わかってる?医者。+9
-1
-
933. 匿名 2017/08/11(金) 17:47:13
>>924
実業高校は成績トップならあなたの言う通り。
大半は普通科に行けなかったヤンキーだよ。+1
-0
-
934. 匿名 2017/08/11(金) 17:47:33
そこそこの大卒より高卒が劣るのは
概ねガルちゃんでも皆んな納得の上だけど
毎回、Fラン大卒より高卒の方がマシという意見が溢れるね
自身が高卒でFランよりいい人生だった!と思えるなら幸せだと思うよ
私は高卒で頑張ってきたけど
大学に行けない家の子っていうのが
ずっと恥としてあるから
「私、頭悪いからFランしかいかれなかった。それでもいいから大学行かないとダメって親に言われた。勉強苦手。」とか
言ってみたかった
勉強は、大好きでした+5
-0
-
935. 匿名 2017/08/11(金) 17:47:37
私は家が極貧→大学行くより働けと言われる
→パチ屋→お水→風俗と転落したけど、
足洗って真面目に派遣してたら時間はかかった
けど一部上場企業に正式に社員になれたよ。
高卒だから、なんでも社員より頑張ってたら
みてくれる人はみてくれるし、やっぱり
自分で切り開くしかないのかも。+3
-2
-
936. 匿名 2017/08/11(金) 17:47:48
>>925
千秋は短大卒
+0
-0
-
937. 匿名 2017/08/11(金) 17:48:01
>>928
2~3代続けて医者っていう家を
一般論で語られてもねえ。
芸能人を一般人のように語るのと同じじゃない。
あなた完全にブーメランよ。+2
-0
-
938. 匿名 2017/08/11(金) 17:49:40
>>928
北野家の進学の話ですが+0
-0
-
939. 匿名 2017/08/11(金) 17:52:00
>>902
本当それ
行けるなら、大学へは行った方がいい
でも奨学金を借りて返すのは
女にはキツイのも事実
やっぱり親の収入ありきなところあるよね
学歴って+8
-0
-
940. 匿名 2017/08/11(金) 17:53:00
>>914
専門は医療系と公務員系のところはいいけど
それ以外は大手は専門卒避けてるよ
近年の傾向つかめてないの痛いね
+2
-0
-
941. 匿名 2017/08/11(金) 17:53:12
>>936
私が名前を挙げたのは
お金儲けと憑依のコメに対してです+1
-0
-
942. 匿名 2017/08/11(金) 17:54:26
>>937
さっきから勘違いしてない?
うちの家系は医者でも何でもないけど(笑)
旧帝や慶応にいる医学部生はかなり2世、3世多いのよ。で、それは親のおかげって認識しなさいって言ってるのに、あなた勝手に敵対心持ってズレてる論調で話にならない
あなたが医者の家系なのかな?
事実を言ってプライド傷つけたならごめんね?
それにあなたがさっきから言ってるように、給料安くても尊敬されるべき仕事は沢山あると思ってるよ
でも給料や福利厚生の面を見ると、大卒が有利なのは事実なのよ
そんなに認めたくないのはなぜなの?
+3
-1
-
943. 匿名 2017/08/11(金) 17:54:34
>>930
2ちゃんからシュバってきたの?
学歴スレだと笑われてるよね_:(´ཀ`」 ∠):
+0
-0
-
944. 匿名 2017/08/11(金) 17:55:30
>>935
釣りでないとしたら
50のおばさんからしても
超レアケースよ
風俗転落からの一流企業正社員は
宝くじ当たる人もいる、ってくらい
奇跡+5
-0
-
945. 匿名 2017/08/11(金) 17:55:40
>>942
ほっときなよ
がるちゃんの希望は貧乏底辺の家から難関大学に行くってのが好きなストーリーなの笑+1
-0
-
946. 匿名 2017/08/11(金) 17:55:51
大学行く行かないじゃなくて
自分のなりたいものになるために
大学いく必要があるのかっていうことを
高校時代までに考えなさすぎなんじゃない?+1
-0
-
947. 匿名 2017/08/11(金) 17:55:59
私底辺の高卒でずーっと歯科助手やって
一度結婚で辞めてまた助手して今はパートから正社員だけど年収300万以上あるよ
50歳すぎて離婚して看護助手はじめてた友達も年収350はあるんじゃないかな?+0
-3
-
948. 匿名 2017/08/11(金) 17:57:00
全然後悔してない。
むしろ、ここ数年でうちの会社、新卒を取るようになって、
なんで大学まで行ってうちに?って思ってる。
+0
-0
-
949. 匿名 2017/08/11(金) 17:57:03
>>914
高専の子はその後大学に編入する子も多いよ
難関の高専は同列に語らないで
コスパって‥
高卒から大手に就職した子の職種調べてね
+3
-0
-
950. 匿名 2017/08/11(金) 17:57:12
普通家庭でも医学部いっぱいいるって言ってもなんだかんだで平均年収より上の家の子だよ
+2
-0
-
951. 匿名 2017/08/11(金) 17:57:46
やっぱり、こう言っちゃなんだけど、大卒かそうでないかって文面ですぐ分かるね・・・
特に何も理解せぬまま大卒に突っかかってる人を見ると、大卒で良かったと思わずにはいられない+9
-3
-
952. 匿名 2017/08/11(金) 17:59:20
うちの会社は現業は高卒とるけど
内勤は高卒ほとんど取ってないよ
あとうちのメガバンに次ぐ優良地銀は高卒採用なし
+6
-1
-
953. 匿名 2017/08/11(金) 18:00:26
がるちゃん民高卒の特徴
統計学分からない
馬鹿だからすぐ感情的になる
+10
-0
-
954. 匿名 2017/08/11(金) 18:00:34
大卒、何の資格もなく、子育て後、今スーパーでパートしてます。子供達は高卒で公務員になったり、一部上場企業に就職してます。大卒が全て良いとは限りません。+1
-4
-
955. 匿名 2017/08/11(金) 18:00:47
大卒だけじゃだめです。先見の目が無いと。
大手入って下請け使って年功序列でろくに大卒の頭使ってなかった連中が
経営者になるからシャープや東芝みたいな没落企業が出るんですよ。
大卒ならリスク回避できる頭持ってないとこれからの日本企業は存続が難しくなるでしょう。
+3
-0
-
956. 匿名 2017/08/11(金) 18:00:50
さすがに年収200万未満って、非正規でしょ。
世の中、高卒経験者より、大卒未経験者のほうが採用で有利なんだから、ちょっと頑張ればいいだけじゃないの?+3
-0
-
957. 匿名 2017/08/11(金) 18:00:52
>>944
その人じゃないけど製造業ならあるよ
トヨタでも期間工から社員とか
職種はアレですけどね
+2
-0
-
958. 匿名 2017/08/11(金) 18:02:01
大卒のがいいに決まってるけど高卒でも
まぁまぁの給料のところに就職できたり
運とか色々あるんじゃないかなー+4
-0
-
959. 匿名 2017/08/11(金) 18:02:58
>>955
年功序列の一流企業なんて今あるかな?
あなたの頭は昭和ね+1
-1
-
960. 匿名 2017/08/11(金) 18:02:59
>>944
嘘みたいですが、本当の話です。
幸い周りの大卒がプライド高いだけで
仕事できない人ばかりで、勝手に
自滅してくれたおかげで棚ぼたで入社できました‼︎
レアケースですがこういうパターンもあるから
頑張ってほしいなと思ってコメントさせていただきました。
私みたいな境遇の人にあきらめて欲しくないなと思って。+0
-3
-
961. 匿名 2017/08/11(金) 18:04:11
>>915
いやいや男女によっても違うよ
確かにFランで商社や銀行入れるかもしれないけど
女性はどうかわからないけど大学の学閥ってものが
一流企業にはあるからね
その会社のコアな学閥じゃないと出世は無理+4
-0
-
962. 匿名 2017/08/11(金) 18:04:57
>>935ですが、
ちなみに内勤のデスクワークです。+0
-0
-
963. 匿名 2017/08/11(金) 18:05:24
>>959
今の経営者くらいの年齢の人たちは今まで大体そうでしょ?
ベンチャーとかなら別だけど。+1
-0
-
964. 匿名 2017/08/11(金) 18:05:34
>>959
まだ結構あるよ+1
-0
-
965. 匿名 2017/08/11(金) 18:06:10
ガルちゃん民は大学の話になると
なぜか医学部を例に出してくる人多いよね
このトピに医学部卒はいないのは明白なのに+5
-0
-
966. 匿名 2017/08/11(金) 18:06:10
>>962
もういいよー
あなた周囲の大卒おとしてる時点で嘘確定しました
+2
-1
-
967. 匿名 2017/08/11(金) 18:06:41
素朴な疑問
国を動かす国会議員に大卒以外の人っている?
この前不倫して謝罪もしなかったスピードの今井絵理子くらいかな?+3
-1
-
968. 匿名 2017/08/11(金) 18:08:05
>>952
そういうことを書いたけど マイナスの嵐
Fランだと、いいとこ入れないという以前に高卒は採らない、大卒と同じ仕事じゃない、ってことを知らない人が多い
まわりに大卒で大企業、都銀勤めがいないのか
公務員にも色々あって高卒と大卒は違うのも知らないのかな
私は高卒で、親族は一流大卒、一流企業多く恥の多い人生
息子は私に似て一流大学なんて入れなかったけど、塾や学費は惜しまず偏差値低くても大学には行かせた
高卒のつらさは分かってる
Fラン行くより高卒の方がマシなんて口が裂けても言えない
もちろん一流大学出て一流企業に入り順調に出世して家庭も円満なのが一番なのは見て知っている+7
-1
-
969. 匿名 2017/08/11(金) 18:08:13
>>949
うちの旦那が高卒大手。
工業高校から電力会社。
職種は給電指令業務、系統運用。
大卒と同じ仕事してるよ。
別に高卒だからって簡単な仕事しかしないとかそんなこと全然ないよ?
出世は出来ないけど…
ただ、大卒の方が早く偉くなって現場から離れるから、上司の大卒が判断に迷ってる時に現場経験豊富な高卒の意見を参考にするとかはある。
大卒の方が偉いとかではなくて大卒と高卒はそれぞれ役割が違う。+10
-1
-
970. 匿名 2017/08/11(金) 18:09:00
>>961
Fランの定義がよく分からないけど
大東亜帝国レベルでは絶対に丸紅や三菱商事には入れない
Fラン大卒なら専門卒の方がまだ就職有利だよ+3
-2
-
971. 匿名 2017/08/11(金) 18:09:13
>>966
嘘じゃないですよ!
周りは大卒だらけです。勝手に鬱とかになって
休業とかしちゃうし、この仕事やりたくない
とかワガママばかりだから、、、
大卒の方は頭がいいから色々考えすぎちゃうのかな+1
-1
-
972. 匿名 2017/08/11(金) 18:09:20
でも今は昔と違って本当に学歴重視だよね
私の高校生の頃は中卒がコンビニバイトしてたけど
今は中卒が出来る仕事って本当になくなった
資格職っていっても中卒じゃどこもとらない
土木系もまともな会社なら取らない
高卒はスーパーの正社員とかだったけど今じゃFラン大卒がメイン
+3
-0
-
973. 匿名 2017/08/11(金) 18:09:34
一流大出てても犯罪犯す人いるしとかほんの一部の例を出して高卒アゲする人って
やっぱ馬鹿なんだろうと思う 高卒のやらかしてる人の数知れずだっての
高卒DQNがやらかしてもイメージ通りすぎて話題にならないだけで+7
-0
-
974. 匿名 2017/08/11(金) 18:10:33
大学行ってもさ有名企業の子会社喜んで入るけどあんまりよくないよね
裁量権は親会社だし主要ポストは親会社からおりてきて部長にもなれない
言われたことやるだけ給料も親の七掛け
それがいいならいいけど無駄な転職を招かないように
ここにいる親御さんは子供の就職先をよく見たほうがいいよ
会社も若い人を騙すのなんてお手のものだと思ってるから、
入社したら親会社へ転籍できるチャンスがーっていいことばっか言って
引き込むんだよ
特に商社とかさ沢山子会社あるけど親会社にいけるわけないのに
同じ大学生でもそういったこと想像できて就活するのと
全く知らない世間知らずじゃ生涯賃金の格差もつくはずだよ+3
-3
-
975. 匿名 2017/08/11(金) 18:12:08
がるちぇんの貧乏主婦ってやっぱ高卒旦那が多いのかしら
都内なんか大卒旦那の800万じゃやってけないから
共働きしてるのに
子供の大学までの学費貯金とかしなきゃだし+5
-0
-
976. 匿名 2017/08/11(金) 18:13:08
私高卒だけど、時短勤務事務職で年収500万くらい。
自分次第である程度は抜け出せると思うよ。会社によっては入ったら学歴のことなんて微塵も聞かれないし、私自身劣等感もあんまり感じてない。+2
-2
-
977. 匿名 2017/08/11(金) 18:13:15
>>746
ぜんぜん別な話だけど、物価が安いって言うけど
家賃が数万違うくらいで、他はほとんど同じだよね
地方の方が、量販安価といいつつ送料上乗せとか+4
-0
-
978. 匿名 2017/08/11(金) 18:13:29
一流企業で働きたい!と思わなかったし、大学行ってやりたいこともなかったので、専門卒で財団法人勤務になりました。+0
-0
-
979. 匿名 2017/08/11(金) 18:13:42
>>961
確かにそれはそうだと思うけど
銀行は
出世しなくても賞与だけで、凄い金額だよね
なんとか定年までいるとか
途中で運良く取引先から引き抜かれて経営に近いポジションにつければ
生涯年収は、一流大学出て中堅企業に入った人の二倍から三倍だよね+5
-0
-
980. 匿名 2017/08/11(金) 18:14:21
>>969
大卒は経験的にその仕事するだけでしょ
高卒はずっとそこ
出世もないし社内で肩身狭いわ
+4
-0
-
981. 匿名 2017/08/11(金) 18:14:43
>>968
ぶっちゃけるとがる民は高卒負け組が多いと思う
あとネットの書き込みを信じ切ってると思います
今は公務員だろうが大手だろうが昔と違って高卒 大卒の差は大きいです
だから私もFランでも大学は出ておくべきだと思ってます
現に都内のオフィスの派遣は高卒以上と言っても大卒が暗黙の了解になってきているのに…
+8
-0
-
982. 匿名 2017/08/11(金) 18:16:41
私は大学なんか意味無いから行かなくていい!って親より、紗栄子みたいに貪欲に上の教育させてくれる親がほしいな。
そのほうが人生の選択肢広がるもの
紗栄子の子供になりたいくらいよw+6
-0
-
983. 匿名 2017/08/11(金) 18:17:02
大東亜帝国レベルは最初から大手なんて狙わないでしょ
狙ってたら身の程知らずにも程がある
大卒でもフリーターがいるって話もあるけど本人が好きでやってる場合もある
だからもちろん高卒より偉いとか上だとか思ってないよ
とにかく他人にどうこう言われたくないから好きにさせてよ
+4
-0
-
984. 匿名 2017/08/11(金) 18:17:25
後から入ってきた大卒の方が給料多いけど、仕事出来ないしなんか職場でも浮いてる。なんでこの人は私より仕事しないのに給料多いのって思うけど、大学行けばよかったとも思わない、、、+2
-1
-
985. 匿名 2017/08/11(金) 18:17:44
私はFラン大卒で苦労しまくったから
息子には国公立以外なら大学行く意味ないと言ってます
Fランより高卒で勉強頑張って
推薦で公務員や大手企業に入る方が絶対幸せな人生になるから
大卒資格が必要なら働きながらでも簡単に取れるよ+4
-1
-
986. 匿名 2017/08/11(金) 18:18:40
中卒、高卒で社長って言っても、上場大手ではありえないでしょ
田舎の地元のコネの零細企業だよね。+5
-0
-
987. 匿名 2017/08/11(金) 18:19:25
昔は今では考えらないような一流企業に事務職として就職できたよね
生命保険会社の本社勤務や都市銀行など
あの頃高卒で就職した子は普通の学力だったよ
それが普通だったから今の視点で高卒だから頭悪いの図式は違うと思う
大学行ってもぼーっと4年終わる人もいるし、人の3倍ぐらい活動濃く生きる子もいる
とりあえず上位大学目指してがんばればいいのでは+4
-0
-
988. 匿名 2017/08/11(金) 18:19:58
とくに女子なら女子大お薦めします
Fランに近くても就職も良いよ
顔がまあまあなら特に
+1
-1
-
989. 匿名 2017/08/11(金) 18:21:04
周り見てても高卒の人はあー高卒だなって感じだもの
専門卒とかならまた別だけど
特に女の人の高卒は顕著+6
-1
-
990. 匿名 2017/08/11(金) 18:21:17
なんやかんや、たとえFラン大学でも単位とって卒業しておけば、
国家資格でも難関になる科目が免除になったりするんだよね+6
-0
-
991. 匿名 2017/08/11(金) 18:21:34
もう今の時代高卒で一流企業とかありえないから(現場の工場とか肉体系ならあるけどw)
マーチ以上の大学は普通に出といたほうがいいよ
新卒至上主義だしね。
+7
-0
-
992. 匿名 2017/08/11(金) 18:21:35
よく勉強してこなかったことを後悔してるとか人生やり直せるなら勉強頑張るとか言ってる人いるけど
本当に頑張れる人は大人になってからでも資格取ったり努力するでしょ
今何も頑張れてない人のほとんどは人生やり直しても同じだよきっと
+5
-0
-
993. 匿名 2017/08/11(金) 18:22:01
>>969
知的財産の仕事してます。
メーカーやインフラでは、高卒が構造力学計算とか電力潮流の計算とか回路過渡解析とか設計とか高度な業務をやっててびっくりするよね。
ここで高卒は現業で難しい仕事はみんな大卒がやってるって勘違いしてる人多いけど実態は全然違う。
ただ、やっぱり彼らは出世はできないね。
マーチ卒業して営業やってる人達より優秀そうなのにかわいそうな気も。+8
-0
-
994. 匿名 2017/08/11(金) 18:22:15
女子大は偏差値下がりまくってるところ多いからやめた方がいいと思う
何年後とかになくなってそうじゃない?
+4
-0
-
995. 匿名 2017/08/11(金) 18:22:43
大卒にこだわる人って
有名企業とか東京に住むことに憧れてたり
研究だけで飯食うつもりの人が多いしか思えないなぁ。
姉ちゃんは家から出たいってだけな感じで
やたら大学の期間伸ばしてたな。
最初短期に入って卒業間際にまだ学びたいって
どうせ東京で遊ぶんだろ!って親に見透かされて怒られての同じ学校の四年制にまた入って
結局、語学選んで翻訳家になりたいとか言う割に
私より英語の意味がパッと出てこないくらいだし。
全く就職にありつけなくて
思い通りの職場じゃなくて計6年間の奨学金返さなきゃいけないし人生キツいよねー。
彼氏と同棲しようと企んでたけど
連れてきた彼氏にお父さんが「うちの娘は奨学金返さなきゃいけないし、それも含めて面倒かかる時があったらカバーできるの??」とか突っ込んで
彼氏が「あぁ・・・いやぁ、ちょっとそれは・・・厳しいですね・・・」って言われてた始末。
(その彼氏も大卒でやっぱり奨学金でした。)
+0
-2
-
996. 匿名 2017/08/11(金) 18:23:05
今はやっぱりMarch以上出てないと余裕のある生活は出来ないよね。高専出た弟はゼネコン技術者の管理職としてMarch出てメガバン勤務の旦那とそう変わらない年収だけど今Fラン出てアラフォーで1000万前後の年収は無理だもんね。高卒なら自営以外夢のまた夢。+6
-0
-
997. 匿名 2017/08/11(金) 18:23:45
>>985
高卒で息子さん一流企業に就職しても
一生工員の人生も辛いですよ
夜勤もあるし
+1
-0
-
998. 匿名 2017/08/11(金) 18:24:11
うちの死んだ祖母は両親死んで7歳で奉公に出されて小学校行ってないそうです
でも新聞音読してくれたりしたな
今の時代当然のように学校行けるだけでもありがたいと思ったほうがいいよ
極端な話だけどね
祖母も勉強好きだったから学校行けたらもっと人生違っていたのかな
わずか7歳の子供に人生の決定権なんてないものね
+5
-2
-
999. 匿名 2017/08/11(金) 18:24:54
>>977
私は横浜だけど、まわりに合わせて買わないといけないもの、払わないといけないものもあるし固定資産税も凄いから
なんとなく田舎と言われる場所ならば
衣食住にお金かけなくても生きて行けそうなイメージ
自分の実話だけど
「ホテルのランチ行きませんか?」のラインに「わー!楽しみー!行く行く」と
いってしまい五千円
「今度は何処のホテルがいいかな?」と言われ「来週は◯◯とか、どう?」と
いってしまい又五千円
「◯◯ちゃんママ、お仕事始めたんですって?知ってた??びっくり!」という話を聞き
働くわけにはいかなくなる
ここに住むなら、このレベルと自分自身が首を絞めているのは分かってるので
田舎なら「畑の大根貰ったからニンジン食うか」みたいなノリに染まれると思う
ラシットのバッグさえ持たないと思う+3
-0
-
1000. 匿名 2017/08/11(金) 18:25:35
親の世代だと大卒が珍しかったが今は大卒じゃないのが珍しい時代。トピにあるのと全く同じ理由で勉強嫌いの長男の大学進学を必死で勧めている最中。今が高校生で「大卒じゃない事を後悔する年齢」じゃないから余計に大学のナニがそんなに大切なのかが何度言ってもピンと来ないらしい。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する