ガールズちゃんねる

オカルト的な日本の風習。

442コメント2017/08/06(日) 16:51

  • 1. 匿名 2017/08/03(木) 21:50:07 

    次男以降は結婚を許されず家主の為に
    一生無償で働く「おじろく」という人がいた
    地域があったらしい。

    +896

    -10

  • 2. 匿名 2017/08/03(木) 21:50:57 

    えーなにそれー

    +398

    -7

  • 3. 匿名 2017/08/03(木) 21:51:14 

    姥捨て山

    +704

    -4

  • 4. 匿名 2017/08/03(木) 21:51:21 

    ひえもんとり

    +82

    -6

  • 5. 匿名 2017/08/03(木) 21:51:34 

    姥捨山

    +302

    -4

  • 6. 匿名 2017/08/03(木) 21:51:36 

    幸福の科学の人達が、大川さんを神のように崇めるのはこわい

    +689

    -8

  • 7. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:15 

    >>1
    おばろくもなかったっけ?!
    ちがうか。YouTubeで見たわ

    +240

    -3

  • 8. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:17 

    >>6
    風習ではない

    +285

    -1

  • 9. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:17 

    >>1
    それオカルトなの?

    +125

    -17

  • 10. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:19 

    大昔の雨乞いの儀式。その裏側の実態が怖い

    +345

    -1

  • 11. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:19 

    >>1
    おじろく、おばさだね
    女もそうだよ。

    +421

    -2

  • 12. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:25 

    座敷牢

    +313

    -4

  • 13. 匿名 2017/08/03(木) 21:52:31 

    管理人よ、意味不明なトピ立てていいのかな?

    +23

    -92

  • 14. 匿名 2017/08/03(木) 21:53:18 

    沖縄の宮古島の近くのある島の石を持ち帰ると不幸が起こると旅行に行ったときタクシーの運転手さんが言ってたな。風習とは違うかもだけど。

    +382

    -3

  • 15. 匿名 2017/08/03(木) 21:53:32 

    +203

    -13

  • 16. 匿名 2017/08/03(木) 21:53:51 

    >>13
    何故管理人さんのトピとお分かりに!?
    最近ゴシップネタばかりで弄られてから試行錯誤されてるのかな(笑)

    +116

    -11

  • 17. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:24 

    オカルト?周りにはないかな

    +23

    -4

  • 18. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:27 

    おじろくおばさはオカルトというより因習。
    結婚もできずひたすら家で奴隷扱い、外の人間とは一切関わりを持たず一生独身で終える。

    +619

    -2

  • 19. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:35 

    富士山をあがめる

    +12

    -24

  • 20. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:44 

    若くして亡くなった男に結婚相手としての人形を供える

    +456

    -9

  • 21. 匿名 2017/08/03(木) 21:54:54 

    初日の出をみて拝む

    +8

    -35

  • 22. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:02 

    松ちゃんの番組で隠れキリシタンがまだ存在してることがわかった

    +353

    -11

  • 23. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:18 

    大分の姫島とかトリックの話に出てきそうだよね。

    +146

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:26 

    豆まき
    恵方巻き
    藁人形

    +155

    -8

  • 25. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:41 

    節分 お盆 お彼岸 全部オカルトじゃね

    +341

    -13

  • 26. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:46 

    賽の河原

    +69

    -6

  • 27. 匿名 2017/08/03(木) 21:55:53 

    風習とはちょっと違うけど、とおりゃんせとかかごめかごめみたいな童謡はちょっとオカルトちっくな気がする

    +545

    -7

  • 28. 匿名 2017/08/03(木) 21:56:30 

    あ〜、近所のすごいお婆さんが「あたしは下だから親の面倒で結婚できないから」って言ってたの意味わからなかったけどそういう事なのか〜

    +584

    -6

  • 29. 匿名 2017/08/03(木) 21:56:32 

    >>14
    大神島かな?

    沖縄はそんなところ多いよね
    そっちをあまり向いてはいけない神社とか、ね

    +163

    -3

  • 30. 匿名 2017/08/03(木) 21:56:35 

    腕につけてるパワーストーン
    こわっ

    +19

    -39

  • 31. 匿名 2017/08/03(木) 21:57:03 

    まんが日本昔話に出てきた「人柱」
    ほんとかどうかわからないけど、しばらくショックだったわ…

    +408

    -5

  • 32. 匿名 2017/08/03(木) 21:57:51 

    >>1
    うちのお祖父ちゃんの地域かな。
    それが嫌で、一文なしで田舎から上京した。

    +389

    -6

  • 33. 匿名 2017/08/03(木) 21:58:02 

    >>20
    クレイジージャーニーであったね、人形婚

    +184

    -4

  • 34. 匿名 2017/08/03(木) 21:58:04 

    >>31
    仕事でも人柱って言葉使う人いる

    +194

    -3

  • 35. 匿名 2017/08/03(木) 21:58:13 

    火葬後に遺骨拾うのもよく考えたらサイコ
    海外では考えられないね

    +594

    -22

  • 36. 匿名 2017/08/03(木) 21:59:09 

    >>25
    宗教色が濃いから公務員はお盆休みはないよね。夏休みだよね。

    +215

    -8

  • 37. 匿名 2017/08/03(木) 21:59:42 

    厄年
    前厄、本厄、後厄
    どんだけぼったくろうとしてる

    +572

    -11

  • 38. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:13 

    >>27
    とおりゃんせ
    川越の神社に由来みたいなのがあるよ。

    +124

    -5

  • 39. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:44 

    都内
    超近代的なオフィスビルの敷地の角に盛り塩がしてある
    犬を散歩させてるときに舐めそうになってあわてて引き離したんだけど
    気になって見たら反対側の角も裏通り側の二箇所も、つまり四隅に……
    飲食店の入り口なら時々あるけど、このビル何があったんだ?本当に普通のビル

    +356

    -12

  • 40. 匿名 2017/08/03(木) 22:00:48 

    >>22
    もう隠れなくてもいいのにね。

    +294

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/03(木) 22:02:39 

    風習とはちょっと違うけど、父方の田舎では男女の双子が産まれると
    前世で一緒に成れなくて心中した生まれ変わりって言われるから
    年子だってごまかしてたんだって。

    +521

    -5

  • 42. 匿名 2017/08/03(木) 22:02:39 

    戦後まで女性を一切政治に参加させず専業主婦希望の女性が多いような社会構造にさせたのに社会問題のあれもこれもを女性の責任にしたがる男中心の日本のネット社会。
    風習じゃないかもだけど

    +438

    -33

  • 43. 匿名 2017/08/03(木) 22:03:06 

    >>37
    方位厄もあるよ…
    何かしら、しょっちゅう厄があるような…
    でも、男性の40代の厄はなめちゃいかんと思いました…旦那、色々あったよ…

    +226

    -8

  • 44. 匿名 2017/08/03(木) 22:04:07 

    人間の支配者がトカゲ型宇宙人で、先進の科学力を持っていたから、昔の人は神とあがめた。トカゲは人間を食べるから、生贄はそんな彼らへの貢物。
    ただし、神社にまつられている神は龍神だから、人間を害するものではない。

    +145

    -20

  • 45. 匿名 2017/08/03(木) 22:04:10 

    トピックスの採用基準が謎過ぎる。

    +89

    -22

  • 46. 匿名 2017/08/03(木) 22:04:24 

    社内旅行・社内運動会・飲み会という悪しき因習

    +472

    -6

  • 47. 匿名 2017/08/03(木) 22:04:55 

    「白羽の矢が立つ」ももともと風習なのかな?
    今は「たくさんの中から犠牲として選ぶ」ことだけどもともとは生贄になる女の子の家の屋根に白羽の矢を目印として立てることだよね。
    こういう風習は過去にあったっておかしくなさそう。

    +320

    -6

  • 48. 匿名 2017/08/03(木) 22:05:03 

    民俗学みたいでおもしろいトピだと思ったけどな

    +420

    -7

  • 49. 匿名 2017/08/03(木) 22:05:21 

    >>1
    おじろく・おばさは長野の方らしい

    +199

    -6

  • 50. 匿名 2017/08/03(木) 22:05:40 

    いわゆるオカルトとは呼ばないかもしれないけど、夜這い
    もしほんとだとしたら、村人同士が結婚する場合、知らない間に近親婚になってる可能性もあるんじゃないかと思うんだけど?

    +324

    -7

  • 51. 匿名 2017/08/03(木) 22:05:42 

    死後結婚。
    山形県の一部ではまだあるらしいね

    +162

    -5

  • 52. 匿名 2017/08/03(木) 22:06:40 

    オットイ嫁女

    +70

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:18 

    ワラ人形もだろ
    神社の裏の木に貼り付けてあるのコエー((((;゚Д゚)))))))

    +154

    -3

  • 54. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:21 

    >>32
    うちの祖父もそうです!
    嫡男にしか今で言う人権が認められていなかったそうです。長男より頭のいいところを見せると、大人から暴力があったようです。
    祖父は三男で、次男の兄と一緒に家出して、本家とは絶縁状態のまま亡くなりました。
    昔はいいと言っても、やっぱ一概には言えないですよね。

    +490

    -4

  • 55. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:34 

    青森にいる友達が20歳そこそこの頃からおばあちゃんに早く結婚しろって言われてて、イタコのところに連れて行かれたって言ってた。
    今もいるとは思わなかったのでびっくりしました。

    +221

    -5

  • 56. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:37 

    知恵遅れの女の子が生まれたら村の男衆が性具としてもてあそびながらみんなで世話して食べさせてた

    +418

    -18

  • 57. 匿名 2017/08/03(木) 22:08:53 

    昔の風習って現代人から見れば、
    あまりに非現実すぎてオカルトの域・・・
    と思って申請したら採用されてしまいました。

    ガールズらしくないトピですみません。
    そういうのは全然採用されないの。
    管理人さんじゃないです。

    +346

    -3

  • 58. 匿名 2017/08/03(木) 22:09:02 

    六曜もなかなかのものだと思う。
    何かするのに避けなければ・避けるべき日や時間があるってのが。でも今でもいろんな人に微妙に信じられてるのが1番オカルティックかも。結婚式もお葬式も未だに気にする人多いもんね。

    +349

    -2

  • 59. 匿名 2017/08/03(木) 22:09:56 

    三重の渡鹿野島

    +121

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/03(木) 22:10:05 

    セブンの恵方巻き売り込みは恐怖だ

    +334

    -2

  • 61. 匿名 2017/08/03(木) 22:10:16 

    夜這いして無理やり結婚するって風習あったみたいだね。他の国の事かと思ってびっくりした!

    +254

    -5

  • 62. 匿名 2017/08/03(木) 22:10:31 

    【ムカサリ絵馬】
    事故や病気などで、若くして夭折した子供を持つ親が、架空の結婚相手との婚礼の様子を描いた絵馬を寺に奉納し、亡き我が子を偲び、死後の幸せを祈る風習。
    因みに絵馬には存命中の人物を描く事はタブーとされた。
    オカルト的な日本の風習。

    +277

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/03(木) 22:10:41 

    >>51
    ムカサリ絵馬かな?
    山形の山寺(立石寺)で見ました。

    +148

    -1

  • 64. 匿名 2017/08/03(木) 22:11:34 

    お札とかね
    なんか祈祷文化みたいで

    +64

    -3

  • 65. 匿名 2017/08/03(木) 22:11:50 

    昔は兄貴が死んだら兄の嫁を弟がもらって結婚して家を継ぐとかよくあったらしいよ

    +408

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/03(木) 22:12:31 

    クリスマスも意味わかってなくてお祝い来てるひとたくさんいるよね。
    チキン食ってモミノキ飾ってなんだか不気味。

    +241

    -13

  • 67. 匿名 2017/08/03(木) 22:13:24 

    これ。
    地元にはない慣習だったので見慣れません。
    生き物みたいに見えるしどこか不気味。

    ご先祖様がこれに乗って移動するというのもオカルトめいてる(小さくないのか…?
    オカルト的な日本の風習。

    +283

    -83

  • 68. 匿名 2017/08/03(木) 22:13:35 

    4月1日生まれ

    +154

    -7

  • 69. 匿名 2017/08/03(木) 22:13:47 

    暴力団「後藤組」(数十年間教団と深い仲にあった)と決裂した創価学会は、後藤組を解散させるべく公明党を利用して警視庁・県警に圧力を掛けたとされ、管轄内に急遽「対策本部」が設置された。
       
    その後、事務所の捜索をされ、組員はマナー違反などの微罪ともいえない理由で逮捕されたという。
       
    教団に裏切られたと判断した組員は、創価学会本部で発砲事件を起こし、池田会長が入院している病院の先々でも組員が発砲事件を起こしたという。
       
    組長は「池田は相当ビビっただろうな」と自身の著書で振り返った。

    +174

    -13

  • 70. 匿名 2017/08/03(木) 22:15:41 

    人柱

    山奥の古いトンネルとかの壁に埋まってるやろな

    +245

    -6

  • 71. 匿名 2017/08/03(木) 22:16:15 

    >>65
    私のおばあちゃんが、まさにそうでした。

    +173

    -1

  • 72. 匿名 2017/08/03(木) 22:16:43 

    犬神とか?

    +41

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/03(木) 22:17:16 

    ダルマの由来とかね…昔読んで怖かった!

    +135

    -4

  • 74. 匿名 2017/08/03(木) 22:17:25 

    >>67
    生き物だよ。馬と牛だっけ?
    お盆の初日と最終日に焚き火みたいの(迎え火、送り火)をして、その煙でこの馬に乗って先祖が帰ってくる。

    と、親から教わりました。

    +355

    -2

  • 75. 匿名 2017/08/03(木) 22:17:28 

    イタコの口寄せ
    青森恐山で有名だけど父の実家が八戸の近くで30年以上前に祖父が亡くなった時にイタコを呼んだらしい、親戚全員の名前をあげて感謝や注意(お酒を控えろとか)を言ったけど一人の伯父に怨み事を言ったので気まずくなったと父が話してた。
    私は生まれてなかったが母には女児が授かると言ったらしい。

    +206

    -4

  • 76. 匿名 2017/08/03(木) 22:18:56 

    双子は畜生腹って言って忌みきらわれていた。
    一人しか学校に行かせてもらえなかっだって聞いたことある。それにしても畜生って…

    +410

    -3

  • 77. 匿名 2017/08/03(木) 22:18:56 

    >>67
    え!全国共通かと思ってました!
    勉強になりました
    冠婚葬祭についての風習は地方によって全然違うんですね

    +206

    -4

  • 78. 匿名 2017/08/03(木) 22:19:22 

    全て反日というオカルト的な日本のマスコミの風習

    +191

    -8

  • 79. 匿名 2017/08/03(木) 22:19:24 

    >>68
    何がオカルトなの?

    +109

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/03(木) 22:19:48 

    >>65
    戦時中もそういうのあったらしいよ
    特攻隊だった夫の嫁が、義弟(夫の弟)と再婚、とか
    私にも義兄(夫の兄)いるけど、10分歳以上離れているし、ハゲでオタクで性格悪いから絶対嫌だ

    +290

    -4

  • 81. 匿名 2017/08/03(木) 22:20:06 

    >>67

    オカルト的な風習ではあるけど、
    馬=キュウリは早く帰って来てくれるように。牛=ナスはできるだけ長くいてゆっくり帰ってもらうために、それぞれ用意するんだよ。
    先祖とか亡くなった身内を想う時間を大事にするってことかなーと思ってるので私は不気味には感じないな。私の住む東海地方では普通にやってるからかな。

    ちなみに、「精霊馬(しょうりょうま)」と言います。

    +493

    -3

  • 82. 匿名 2017/08/03(木) 22:20:14 

    恐山のイタコさんや沖縄のユタさんは、亡くなった方と話が出来るというのは本当なんですか?

    +163

    -5

  • 83. 匿名 2017/08/03(木) 22:20:58 

    おっとい嫁じょ
    もう封印された奇習らしいが恐ろしい
    結婚に不同意な女性を強姦して妻にするという風習

    +275

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/03(木) 22:22:19 

    >>35
    地域によっては頭蓋骨をトンカチで砕くところがあるよ…うちの父さん嫌がってた。

    +148

    -2

  • 85. 匿名 2017/08/03(木) 22:22:30 

    うちの地方だけかもしれないけど、生まれた赤ちゃんを一度道端に捨てて、すぐ誰かに拾ってもらうの。捨て子は丈夫に育つからという迷信からきてるらしい。

    +296

    -2

  • 86. 匿名 2017/08/03(木) 22:22:53 

    >>74
    そうそう、来る時は馬で早く来て、帰りは牛でゆっくり帰るんだよね。

    +245

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/03(木) 22:23:01 

    >>74
    そうそう、馬と牛
    お盆になってご先祖様がこちらへいらっしゃる時は「キュウリの馬に乗って早くきてくださいね」
    あの世に帰る時は「ナスの牛に乗って
    ゆっくりお帰りください」だったよね

    +231

    -1

  • 88. 匿名 2017/08/03(木) 22:24:19 

    くねくね

    +10

    -19

  • 89. 匿名 2017/08/03(木) 22:24:42 

    >>67さんの住まわれている地域が知りたい。因みに私は都内ですが、この「馬」も定着してますし、お盆には必ずお仏壇のご先祖様にこれをお供えして迎え火と送り火をやりますが、そういった風習が無い地域もあると知って興味深いなと思いました。

    +186

    -4

  • 90. 匿名 2017/08/03(木) 22:26:25 

    日本じゃないけど、台湾か中国の道に落ちてる赤い封筒の風習が怖いと思った

    +161

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/03(木) 22:27:07 

    風習というより語感からだけど、4は死を連想差ささせるから104号をとばすとか車のナンバーて避けるとかもあるよね。ただの数字にすぎないんたけど。

    +184

    -2

  • 92. 匿名 2017/08/03(木) 22:27:30 

    >>67
    私は沖縄だからそれ見たことないけど、内地だと普通なイメージ

    +103

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/03(木) 22:27:52 

    >>42
    オカルトと政治的主張を一緒にする方がオカルト

    +10

    -5

  • 94. 匿名 2017/08/03(木) 22:28:18 

    >>65
    私の祖母は母親が亡くなって、その母親の妹が継母になってる。

    ちょっと違うか。

    +69

    -3

  • 95. 匿名 2017/08/03(木) 22:28:46 

    >>85
    昔、幼名でも「捨丸」ってつけたりしてたよね

    +168

    -1

  • 96. 匿名 2017/08/03(木) 22:30:49 

    キュウリの馬とナスの牛、うちはキュウリの馬は行き帰りにご先祖様が乗って、ナスの牛には帰りにお土産を積んでいくって言われてました。
    重いものを運んでもらうから牛なんだよ、って。

    +120

    -4

  • 97. 匿名 2017/08/03(木) 22:31:03 

    >>82
    本物のユタは亡くなった人と話せる。
    ただ本物のユタはテレビとか表に出てこないし、知り合いを通じてしかコンタクト取れない。
    あと沖縄県民以外はみないってユタも多いよ。

    +210

    -1

  • 98. 匿名 2017/08/03(木) 22:31:17 

    こんな風なトピ好きです。
    何個か気になるのがあるのでググって調べてきます!
    私、オカルト?とか古くからの風習とか知らないから話はなにもないです、ごめんなさい

    +148

    -5

  • 99. 匿名 2017/08/03(木) 22:32:09 

    >>97
    最近のユタは偽物が多くて困る
    男のユタはユタって言わないし別の読み方あるっいゅーのって感じ

    +118

    -2

  • 100. 匿名 2017/08/03(木) 22:33:47 

    >>92
    沖縄のお盆は、精霊馬の代わりにご先祖様たちは蝶やバッタに乗って帰って来ると聞いた事があって、沖縄らしいなと思いました。

    +77

    -3

  • 101. 匿名 2017/08/03(木) 22:35:35 

    >>89

    横から失礼。
    大阪だけど見た事ないよ。きゅうりの馬で早く来て、茄子の牛でゆっくり帰ってもらうって事は知ってるけど。
    西日本では作らない家庭が多いと調べたら出て来ました。

    +180

    -4

  • 102. 匿名 2017/08/03(木) 22:35:57 

    お盆の時期はトンボが飛ぶよねトンボはご先祖様の魂を乗せてるみたいなことを聞いたことがある。

    +166

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/03(木) 22:36:20 

    >>89
    岡山、香川で育ちましたがほぼ見かけず、迎え火送り火もしたことがないです。調べたところ東日本は作って、西日本は作らないと書いてあるサイトがありました。
    ご先祖様を大切に思っていて、行きは早く帰りはゆっくり等粋な風習だと頭ではわかっているのですがこの足の生えたナス、苦手でぎょっとしてしまいます…。

    +20

    -32

  • 104. 匿名 2017/08/03(木) 22:36:33 

    オカルト的な日本の風習。

    +9

    -35

  • 105. 匿名 2017/08/03(木) 22:36:56 

    なんかお盆前の夏の夜にふさわしいトピ!
    たまにはこういった為になるトピがあるとすごい嬉しいですね。

    +249

    -5

  • 106. 匿名 2017/08/03(木) 22:37:54 

    >>31
    中国地方の某川でモーターボートに
    乗った時、この橋には…
    って案内人さんに言われたよ

    朝一番に通った人が犠牲者らしい
    むごすぎる

    道徳の授業でも聞いた気がする

    +147

    -1

  • 107. 匿名 2017/08/03(木) 22:38:55 

    きゅうり馬とナス牛が全国的なものと信じて疑うことすらなかった私、42歳。まさか送り火迎え火も同じだろうか…夏の始まりの風物詩的なものかと思ってたよ。

    赤い封筒気になるー

    +208

    -2

  • 108. 匿名 2017/08/03(木) 22:40:29 

    ひのえうま。
    縁起が悪いから出産を控える年があるとかヤバすぎ。

    実際、人数は少ないのに受験枠とか新卒枠はそんな変わらないからラッキーとも言える。
    オカルト的な日本の風習。

    +242

    -4

  • 109. 匿名 2017/08/03(木) 22:41:06 

    風邪をひくとネギを首に巻いていた

    +115

    -5

  • 110. 匿名 2017/08/03(木) 22:41:11 

    盆踊りって乱交祭りだったって聞いた
    男女覆面を被って乱痴気騒ぎする地域もあったらしい

    +236

    -8

  • 111. 匿名 2017/08/03(木) 22:41:43 

    >>101
    えっ!ビックリ
    隣の兵庫ですが作ります

    +60

    -7

  • 112. 匿名 2017/08/03(木) 22:41:55 

    お盆に海に入ってはいけないとかいう意味深な言い伝え。

    +352

    -5

  • 113. 匿名 2017/08/03(木) 22:42:50 

    色々調べたら、昔の風習ってヤバイの多いよね。
    本能的すぎる。現代のパリピがかわいく見えるレベル

    +282

    -3

  • 114. 匿名 2017/08/03(木) 22:42:52 

    今はほとんどの場合、お葬式などの不祝儀で使う水引は「白黒、結び切り」のところが多いと思いますが…
    長野の人に聞いたんだけど、昔は大往生で亡くなったお年寄りの葬儀の時、紅白の水引(結び切りだと思ったけど失念しました)を使ったらしいです。
    天寿を全うされた、ということなんでしょうね。

    +182

    -2

  • 115. 匿名 2017/08/03(木) 22:43:20 

    >>50
    だから「東男に京女」って言葉があるんだよ

    +37

    -32

  • 116. 匿名 2017/08/03(木) 22:43:44 

    西日本では精霊馬は作らない家が多いんですね。勉強になりました。
    あと法事の時の黄色い水引など、西日本の風習をもっと知りたいなと思いました。
    どちらかと言うとしきたりや風習って西から東に伝わるイメージがあるし、日本古来の風習のルーツを学ぶ上ではすごく興味深いなと思ってます。

    +113

    -4

  • 117. 匿名 2017/08/03(木) 22:44:39 

    >>112
    オカルト的な意味とクラゲが出る時期ってのもあるらしいよ。

    +277

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/03(木) 22:44:59 

    花火は鎮魂のためのものだったそうですね

    +145

    -3

  • 119. 匿名 2017/08/03(木) 22:45:20 

    >>31
    国宝である松江城の人柱も有名だよね。
    天守閣の石垣崩落を防ぐために盆踊り中の少女を人柱にした後、祟りがおきたって話。

    今現在でも祟りを恐れてなのか、盆踊りしないんだってね。

    +187

    -0

  • 120. 匿名 2017/08/03(木) 22:46:28 

    お盆とか宗教的なものは風物詩な感じだけど、姥捨山やその他田舎の因習的なものは恐ろしい((((;゜Д゜)))

    +140

    -3

  • 121. 匿名 2017/08/03(木) 22:47:52 

    風習ではないけど、知り合いのおばあちゃんに「名無子(ナムコ)」って人がいるんだけど、普通そんな名前つけませんよね?怖くて詳しく聞けないでいます(>_<)

    +274

    -3

  • 122. 匿名 2017/08/03(木) 22:48:21 

    お盆中の海は、身よりのない行き場のない霊たちがウヨウヨしてるって聞いて怖かったけど、よく考えたら30代独身の私も死んだらお盆中は海だわ…

    +282

    -2

  • 123. 匿名 2017/08/03(木) 22:48:54 

    おばあちゃん思い出すなー
    子供のころ太陽を指差してお天道様がみてるから罰があたるから悪いことはしたらダメって。
    いろんな言い伝え教えてくれたな。

    +200

    -3

  • 124. 匿名 2017/08/03(木) 22:49:05 

    初盆とかも地域差あるのかな。うちは三角のお米持って行くけど、これ全国区?お盆の時期はスーパーに売ってるよね。

    +10

    -35

  • 125. 匿名 2017/08/03(木) 22:49:28 

    胎盤を食べる。

    +18

    -21

  • 126. 匿名 2017/08/03(木) 22:49:33 

    >>41
    うちの母方の田舎も男女の双子はその理由でタブーだった。
    女の子の方は親戚の養子になる。

    +163

    -2

  • 127. 匿名 2017/08/03(木) 22:50:13 

    >>101
    熊本ですが、きゅうりの馬も、ナスの牛も作らないです。ただお墓にきゅうりやナスを細かく切ったものを持って行き、お墓に撒きます(^ー^)

    +105

    -3

  • 128. 匿名 2017/08/03(木) 22:50:58 

    >>124
    三角のお米?
    初耳です!

    +96

    -2

  • 129. 匿名 2017/08/03(木) 22:51:18 

    産婆さんの間引きほど怖いものはない
    ((( ;゚Д゚)))

    当時避妊方法も確立してなく多産ところは食い扶持を減らす為、子どもが多くならないよう、障害児はもちろんのこと障害がない子供も間引いてた

    だから江戸のまちから地方の山奥の村まで奇妙なまでに子供の生まれてくる数が整ってた

    明治大正はもちろんあったと思われるが
    戦前にも、産婆が「こちらは偉い先生のお子さんなので生ませましたが本来なら…」とか言ってた記録がある

    間引きの方法としては口や鼻をおさえたり産湯につけたりして窒息させ間引いてたんだぞ

    産婆さんは仕事の1つとして日常的に生まれたばかりの赤ちゃんを間引きということで殺してたんだぞ


    +323

    -9

  • 130. 匿名 2017/08/03(木) 22:51:24 

    >>87
    私は鬼灯の冷徹ってアニメで
    地獄の蓋が開いた瞬間、急いで家族の元に帰るために脚の早い馬で、帰りは名残惜しくから脚の遅い牛で帰るってやってた(笑)
    地獄の蓋が閉まる瞬間、鬼たちが捕まえに行くんだけど笑えるんだ、その場面が

    +107

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/03(木) 22:51:30 

    日本って昔から性に寛容だよね
    お風呂だって混浴だったし夜這いも盆踊りも
    大人しいとか言われてるけどスケベなのかな

    +303

    -3

  • 132. 匿名 2017/08/03(木) 22:53:04 

    ちょっとトピズレかもしれないけど、
    先日の林先生の初耳学で、
    江戸時代に武士が女中に手を付けて、
    口封じのため手討ちにした、という内容にゾッとした。

    手を付けて、とか
    手討ちに、ってオブラートに包んだ
    言い方してるけど強姦殺人じゃないか...

    +430

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/03(木) 22:53:13 

    オカルトじゃないけど風習で、レイプした女性をそのまま無理矢理拉致して嫁にする地域があったよ。

    +220

    -3

  • 134. 匿名 2017/08/03(木) 22:54:09 

    >>101
    仲間がいてくれて嬉しい(*´∀`*)
    なかなか上手に作れなくて難儀した記憶があります。
    ちなみにうちではもう一本割箸使って首に見立てて、その先端に切り取ったヘタを差して頭作ってました。

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2017/08/03(木) 22:54:21 

    >>41
    なんかオカルトというかもはやロマンだな…。
    昔の人ってすごいよなぁー。
    それで不幸な目にあう双子の子がいたであろうことはいただけないけど。

    +103

    -7

  • 136. 匿名 2017/08/03(木) 22:54:29 

    >>108
    ええっ!何故この年だけ人口落ちてるの⁈
    確かに丙午の女がどうの…って話は聞いた事ありますが、やはりあんまり考えたくはないけど、言い伝えを恐れて堕胎を選んだ方も少なくなかったのかな?なんて勘繰ってしまう。
    因みにこれは丙午の「年」ですが、丙午の「日」に生まれた私はどうなってしまうんだろう…なんて思ってしまいます(泣)
    因みに世界中でバリバリ稼ぎまくる、国産白猫のこの方も丙午の日に生まれてるんですよ!
    オカルト的な日本の風習。

    +138

    -6

  • 137. 匿名 2017/08/03(木) 22:55:56 

    >>131
    江戸時代に来日した外国人が「日本人は性に奔放すぎる」的なこと言ってたらしい。
    日本人が性に真面目になったのは戦後からだよ。キリスト教的思想が入ってきてから。
    それまでは自由だった。

    +271

    -5

  • 138. 匿名 2017/08/03(木) 22:56:01 

    >>103
    私も香川県民ですが実物を見たことはありません。お盆と言えばうちの地元は地域のこども達が初盆を迎える家を山車みたいなので回って太鼓を叩きながら盆踊りをしてご先祖様を迎えます

    ちなみにお盆の時期はプールや海に行くとそのまま連れていかれる(溺死する)迷信があるのはどこの地域も一緒なのかな

    +110

    -1

  • 139. 匿名 2017/08/03(木) 22:58:17 

    >>68
    どう言う事?究極の早生まれだから?

    +66

    -4

  • 140. 匿名 2017/08/03(木) 22:58:41 

    間違えた。
    134は111さんへのコメントでした(^^;
    私も兵庫だけど、母が亡くなるまで毎年一緒に作ってましたよ。

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2017/08/03(木) 22:59:09 

    >>138
    九州でもお盆は海に入ったらダメってなってます。でも私の家、海水浴場の近くなんですけど若い子とか普通に泳いでますよ!事故もないみたいだし。でもクラゲは多くなる時期ですよね。

    +193

    -1

  • 142. 匿名 2017/08/03(木) 22:59:28 

    >>112
    うちの地域は海辺なんだけど、お盆の時にあの世の人は海から帰ってくる。
    泳いでると引きずりこまれるって言われて育った。
    未だにお盆は海に入れない。そんなの聞いたことがない観光客のみなさんは楽しそう。

    +206

    -3

  • 143. 匿名 2017/08/03(木) 23:00:18 

    うちの地域は初盆は8月1日までに超豪華な棚作らなきゃいけないよ
    セットとか売ってないからほとんど手作りで竹買ったらと超大変…
    4万円以上する灯籠も葬儀屋に頼んで飾り付けする
    31日に近くの河原に燃やしに行きます

    +93

    -1

  • 144. 匿名 2017/08/03(木) 23:01:13 

    >>128さん

    これこれ




    オカルト的な日本の風習。

    +146

    -2

  • 145. 匿名 2017/08/03(木) 23:01:44 

    >>127
    私も熊本なんですけど、私のところではカボチャも細かく切って撒きます。ナスとキュウリはわかるけど、なぜカボチャ…。

    +94

    -3

  • 146. 匿名 2017/08/03(木) 23:03:14 

    貴船神社。

    +29

    -1

  • 147. 匿名 2017/08/03(木) 23:04:10 

    >>136
    予め避妊したのかも

    +74

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/03(木) 23:04:23 

    >>139
    >>68

    年度末に生まれた子供の誕生日を繰り上げてる?私の親戚は、年末に生まれたから誕生日を元旦にしたおじさんがいるよ。すごいよね昔は。

    +126

    -5

  • 149. 匿名 2017/08/03(木) 23:04:58 

    本当に霊感が強い人は、イギリスとか沖縄に立ち入ることができないらしい。

    +139

    -2

  • 150. 匿名 2017/08/03(木) 23:05:27 

    >>141
    私も九州です。
    海だけでなく川も近づきません。

    +86

    -1

  • 151. 匿名 2017/08/03(木) 23:07:35 

    風習じゃないけど、戦争で役所が焼失して戸籍がなくなったから、戦後年齢を若く偽って再登録した人が結構いるらしい。

    +185

    -1

  • 152. 匿名 2017/08/03(木) 23:08:03 

    >>136
    私、リアル丙午なのでババちゃんです、ごめんなさい。
    実際母は堕胎を考えたそうです。
    父が気にしないで産むように言わなかったら
    今存在していませんでした。
    只、父が欲しかったのは男の子だったので
    後でそれを聞いた私は複雑な思いでしたが。

    +230

    -2

  • 153. 匿名 2017/08/03(木) 23:08:28 

    >>136
    「ひのえうま」は1966年とのことですが、そのあとの「ひのえうま」はいつ... - Yahoo!知恵袋
    「ひのえうま」は1966年とのことですが、そのあとの「ひのえうま」はいつ... - Yahoo!知恵袋m.chiebukuro.yahoo.co.jp

    「ひのえうま」は1966年とのことですが、そのあとの「ひのえうま」はいつですか?そのほかにも「気性の荒い女性が多い」と迷信のある生まれ年は、何年ですか? 「ひのえうま(丙午)」は十二支と十干の組合わせで出来る60通り...


    このベストアンサーが迷信がどのように作られたかを詳しく答えられていて大変面白かったので貼っておきます!
    ラッキーと書いたけど、ひのえうま生まれの女性が結婚に苦労した時代があったというのも何とも気の毒。
    ちなみに少子化の影響で、この間のひのえうまの年(グラフでへこんでる所)よりも出生数は最近は少なくなっていますw

    +88

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/03(木) 23:09:35 

    >>144さん、画像ありがとうございます
    ほんとに三角なんですね、初めて見ました!
    これは生米ですよね、お仏壇にお供えするんですか?
    いわれとかはあるんですか?
    …って質問ばかりですいません…
    興味深いです!

    +124

    -2

  • 155. 匿名 2017/08/03(木) 23:10:36 

    >>80
    71です。まさに、私の祖母がそうでした。私の母はその事知らなくて、祖母が先に亡くなり、祖父が亡くなったあとに、真実を知ったそうです。
    私も成人してからこの話をききました。

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2017/08/03(木) 23:11:15 

    >>22

    なんで隠れなあかんねん。

    +67

    -2

  • 157. 匿名 2017/08/03(木) 23:11:26 

    >>51
    山形のむかさり絵馬だね。
    若くして亡くなった子にあの世で結婚してもらうために、むかさり、つまり結婚式の様子を描いた絵馬を作って奉納するの。
    山寺、若松寺に多いよ。
    実際見ると、せつなさ、悲しさ、ぞわぞわ、親の切実さが迫ってくるよ。

    +139

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/03(木) 23:12:10 

    丙午生まれは女だと気が強い女になるからダメって聞いたことある。
    どの年に生まれても女なんて気が強い生き物だし、バカバカしいよね

    +288

    -5

  • 159. 匿名 2017/08/03(木) 23:12:46 

    >>142
    それは複雑ですね。
    ちなみにまたも登場の香川出身(海辺)ですが、私は大人になって他県に行ってから初めて聞きました。
    ちなみに小さい頃クラゲに刺された事あります。あれ、お盆だったのかなぁ。

    +12

    -4

  • 160. 匿名 2017/08/03(木) 23:13:42 


    岩手県三陸海岸出身です。
    うちもお盆は海に入っちゃいけないって言われてました。
    父は漁師でした。やっぱりお盆はお休みでした。
    あと、母方の実家(内陸部)に遊びに行くとお肉とか魚は食べちゃいけなかった。卵も。
    だからお盆は母方実家に行きたくなかった。
    宗教的な問題だと思うんですが、同じような人いますか?

    +134

    -1

  • 161. 匿名 2017/08/03(木) 23:15:12 

    姥捨山=羅生門
    捨てられた人間は、年寄、障害者、予想外に出来た子供、生活に余裕がないから
    口減らしの為。

    +166

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/03(木) 23:15:15 

    一番嫌いな風習は厄年。
    神社がビビらせて金儲けしてるとしか思えない。

    +211

    -21

  • 163. 匿名 2017/08/03(木) 23:16:40 

    日本は無宗教と言われてるけど、どんな極悪人でもお守り踏んだり破ったりは普通できない
    つまりそれは、立派な宗教。
    日本人の民度が高い理由もこれ

    +304

    -10

  • 164. 匿名 2017/08/03(木) 23:17:36 

    表向きは仏教で実はマリア像などを隠れ持ちキリスト教を信仰するという隠れキリシタンの風習が受け継がれているみたい。一見仏教徒だけと実は違うというややこしいやり方で。

    +89

    -2

  • 165. 匿名 2017/08/03(木) 23:18:31 

    >>154さん

    お施餓鬼米と言うらしいです、画像探してて初めて正式名称知りました。何だろうね?お施餓鬼とか寺施餓鬼とか。私は結構な歳だけど、未だに意味知らないし漢字で書くと怖い。

    +74

    -2

  • 166. 匿名 2017/08/03(木) 23:22:45 

    餓鬼をお腹いっぱいにさせるのがお施餓鬼だよ(餓鬼にほどこす)
    お供え物がお経を読んだらどんどん増えていくらしい
    医者の嫁ならぬ、寺の嫁でした

    +203

    -3

  • 167. 匿名 2017/08/03(木) 23:22:45 

    仏教も神道もちゃんぽんなのが日本じゃないかな。

    +139

    -3

  • 168. 匿名 2017/08/03(木) 23:23:26 

    >>163
    ごめん。お守り踏める

    +8

    -114

  • 169. 匿名 2017/08/03(木) 23:25:24 

    うちの地域だけなのかな?お盆は迎え火送り火ではなくて、お墓に迎えに行くの。
    お墓でお線香つけた火で提灯のろうそくを灯して、家に連れて帰るの。帰りは提灯でお墓まで送ります。
    ろうそくの火が途中で消えちゃうとご先祖様が迷子になっちゃうからって言われて、消えちゃったときはどうしようと泣きそうになった小学生時代…

    +202

    -2

  • 170. 匿名 2017/08/03(木) 23:28:11 

    >>169
    茨城??
    母の実家もそうだった!

    +71

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/03(木) 23:32:01 


    おっとい嫁じょ

    +19

    -4

  • 172. 匿名 2017/08/03(木) 23:33:05 

    九州のどこかの地域の風習の「嫁盗み」が結構ホラーだと思った。別名おっとい嫁じょ。
    結婚に乗る気のない女性を、男性がレイプして無理やり嫁にさせる風習。
    戦後にこれやって強姦罪で男が逮捕されたけど、地元民から風習だから情状酌量してほしいって嘆願書が出されたとか。その土地で教育者として働いてる人も男性に擁護してたって聞いたことある。

    +236

    -3

  • 173. 匿名 2017/08/03(木) 23:33:16 

    >>169
    うちもその方式だった。お盆といえば提灯もってお墓に行ってその提灯を目印にご先祖様を誘導するんだよね。
    お供えはあのいつものカラフルな和菓子だった気がする。
    フロム 九州南部

    +85

    -3

  • 174. 匿名 2017/08/03(木) 23:34:22 

    >>165さん、>>166さん、教えてくださってありがとうございます
    施餓鬼を調べてみたら、あるサイトに「施餓鬼の「餓鬼」は飢えに苦しんでいたり、身寄りがなくこの世に彷徨っている霊です。
    施餓鬼は、自分の先祖供養だけでなく、このような餓鬼の供養を行って徳を積むことで、自分にも救いがあるとされています。」とありました
    奥深いですね…

    +83

    -0

  • 175. 匿名 2017/08/03(木) 23:34:42 

    >>160
    盛岡在住です。
    私の家もお盆の食卓はとにかく野菜と大豆製品でしたw
    でも数年前からBBQとお寿司になりましたw

    +127

    -0

  • 176. 匿名 2017/08/03(木) 23:35:45 

    >>170
    埼玉です。

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/03(木) 23:37:55 

    >>169
    群馬のだんな実家も同じです!

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2017/08/03(木) 23:38:26 

    >>173
    170です。
    はすの形のピンクと白と緑のらくがんみたいなのですか?

    +83

    -0

  • 179. 匿名 2017/08/03(木) 23:39:17 

    隠れキリシタンはもう隠れる必要はないんだけど、今は「隠れている」っていうことが意味を持つようになったんだってね。信仰し続けるための手段だったことが目的になったような感じ。

    +154

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/03(木) 23:39:21 

    >>178
    間違えました169です。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2017/08/03(木) 23:39:39 

    迷信だけど産まれた子供に親の名前に使ってる漢字を使って名付けたら親を越えられないから良くないとかって
    うちの母親(毒)がそればかりギャンギャン言ってて最終的にはどうなっても知らないよ‼と鼻息荒くするので私の名前にある真を眞にして名付けました
    ちなみにその毒母の名前は○○美で私も○○美…自分で言うのも何だけど思いっきりアレコレ母親越えてますけど…
    と言うかそんなのが本当になるんだったら皇室とか昔の戦国武将とかどうなるんだよ

    +209

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/03(木) 23:39:49 

    身内が亡くなった初盆は、精霊流しを海でします。
    1メートルから2メートルの舟に行灯と花を乗せて沖に向けて流します。
    途中で舟は燃え尽きるようになっています。
    母方の田舎。漁師町。
    見てる分にはキレイだったなー。

    +118

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/03(木) 23:40:20 

    八百屋お七が丙午?

    +49

    -3

  • 184. 匿名 2017/08/03(木) 23:42:36 

    >>178
    169です。ググってみました。らくがんです。
    いままで名前知らなかった…
    あとお花は菊

    +51

    -1

  • 185. 匿名 2017/08/03(木) 23:43:02 

    祖母の話。うちの祖母には双子の兄がいるんだけど、男女の双子は本当に忌み嫌われてた。
    (理由は書いてくれている人がいるので省きます)双子の片方は遠縁の親戚に里子に出して、女の子が結婚するまで絶対に会わせないし、片割れの存在すら教えない。ものすごく差別されるから赤ちゃんのうちに一族ごと遠くに引っ越す家もあった(うちがそうです)し、引っ越したら二度と土地に足を踏み入れられない。子孫もそうだから祖母の出身地に行った事がない。
    ただ、双子の一族では双子は神様の生まれ変わりとして大切に育てられる。男の子は上に兄がいても嫡男になる。
    昔祖母に聞きました。

    +155

    -3

  • 186. 匿名 2017/08/03(木) 23:44:17 

    >>182
    全く同じ。もしかして紀州ですか?

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2017/08/03(木) 23:44:25 

    昔ながらの自治会。学校のPTA。
    オカルトだわ(T_T)

    +178

    -3

  • 188. 匿名 2017/08/03(木) 23:46:10 

    >>112
    お盆過ぎるとクラゲが増えるから…
    って言われたけどな。違うんかな笑

    +120

    -5

  • 190. 匿名 2017/08/03(木) 23:50:47 

    ある秋のこと、この集落を通りかかった神様が栗に惚れぼれしていると、
    強風にあおられ栗のイガが神様に落ちてきた
    運悪く栗のイガで神様の目が潰れてしまった
    すると神様は村人に栗の木を切ることを命じ、栗作りを禁じた

    禁を破り、若者がこっそりと栗を植えるとたちまち天罰が下り、若者は死んでしまった
    この言い伝えから、押羽地区では150年以上栗作りを禁止
    言い伝えに逆らうように何度か押羽の人は
    栗の木を植えたが、そのたびに災難に遭ったという

    +93

    -1

  • 191. 匿名 2017/08/03(木) 23:56:11 

    >>101
    埼玉北部のスーパーやホームセンターでは
    似せたプラ製?のものが売っています

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2017/08/04(金) 00:04:32 

    そう言えば昭和天皇?は実は男女の双子で、女性の方は出家して尼さんになられたとかいった噂を昔、図書館にあった本で読んだ事があります。
    その出家なさった陛下の双子の片割れの妹さんとされる女性にインタビュー?をしている記事も出てました。
    詳細はよく覚えていないのですが、出家をした時点でもう皇室とは関係がないから、(出生の秘密については)実は自分でも良くわからないんです、とか語って言葉を濁していたような?
    しかし遠回しに自分の周りの人は皆(天皇の双子の妹さんである事は)、承知の事実であるといったような事も同時に語られていたような気がします。どちらとも取れるような言い方をなさっていた事がとても印象的でしたね。
    考えてみたら我が国の皇室もオカルトと言うか、色々な意味でミステリー紛いの謎(?)に包まれたエピソードが多くて興味深いです。

    +229

    -3

  • 193. 匿名 2017/08/04(金) 00:09:31 

    前世で結ばれなかったからという理由で男女の双子を別々に育てて結婚させるという話
    も聞いたことがある

    +101

    -1

  • 194. 匿名 2017/08/04(金) 00:22:06 

    >>169

    埼玉です。
    家の方も、お迎えに行きます。
    風が強かったり、雨のお迎えは緊張しますね。

    +39

    -1

  • 195. 匿名 2017/08/04(金) 00:41:00 

    丙午が強いと言われてるのは占いで丙が火の兄で午も火の属性で火が重なりあってるから強すぎると言われてる

    +47

    -1

  • 196. 匿名 2017/08/04(金) 00:41:24 

    私は群馬なので知らなかったんだけど 栃木の旦那の実家は新盆の時 お墓に履物を持って行ったよ
    女性には女性用 男性には男性用
    それを履いて亡くなった方は新盆の時 家に帰るんだとさ

    +42

    -4

  • 197. 匿名 2017/08/04(金) 01:08:38 

    >>77
    >>89
    地方によって違うというより、宗派によって違うのです。
    浄土真宗では、死んだ瞬間に仏様になってお浄土に行かれるので、四十九日も関係無いし、お盆にも霊は帰って来られません。
    極楽で仏様として暮らしておられるのです。

    なので迎え火•送り火も焚かないし、お膳もお供えしないし、「馬と牛」も作りません。私も小さい頃はぜんぜん知りませんでした。

    でもお盆にはちゃんとお供え物をして、お寺さんにお経を詠んでいただき、先祖を偲びます。

    宗教ってそれぞれですが、亡くなった家族を思う気持ちにかわりはありません。

    +113

    -4

  • 198. 匿名 2017/08/04(金) 01:13:53 

    盆踊りは念仏踊りの説もあるけど
    大元を辿ると村人たちの乱交パーティだったらしい。
    祭り後に妊娠した子は誰の子か分からないけど
    村は子供で繁栄させるから、どんどん子供を産ませるための習慣と本で知ってゾッとした

    +150

    -2

  • 199. 匿名 2017/08/04(金) 01:19:20 

    >>197
    知識ある方ですね!
    浄土真宗のお寺の子ですが
    お盆忙しいでしょとか、精霊馬どうやって作るの?肉や魚食べないんでしょ?御守りや御朱印無いの?
    この質問よく受けますから、、、

    +11

    -9

  • 201. 匿名 2017/08/04(金) 01:29:29 

    70-90代の世代の人って、いとこかはとことお見合い結婚してる人多くないですか?

    気持ち悪い…

    +20

    -50

  • 202. 匿名 2017/08/04(金) 01:31:04 

    >>169
    なんだか埼玉の人が多いですね。
    そんな私も埼玉です。当たり前に全国的なものと思い込んでたけど違うのかな?
    ちなみに数年前から父がロウソク形のLEDライトをつけてお迎えいってます(^_^;)
    消える心配は無いし安全だけど風習もなにも…意味ない気がしています。

    +65

    -1

  • 203. 匿名 2017/08/04(金) 01:41:27 

    >>192
    昭和天皇ではなく、末弟の三笠宮様に双子説があった気がする

    +102

    -1

  • 204. 匿名 2017/08/04(金) 01:46:04 

    >>62
    えーっと、こういう内容のドラマを数年前の世にも奇妙な物語で見ましたよ
    婚約者が死んでしまって、その親が結婚前に死んでしまったからせめてあの世で、とその婚約者を結婚相手にしてしまって…ってて話でした

    +54

    -3

  • 205. 匿名 2017/08/04(金) 01:48:06 

    TVで知った話ですが沖縄の風習で、一旦土葬した遺体を一定の期間が過ぎた後に遺体を取り出し骨を洗い清めて壷に移す役目を女性がしていたそうです。
    洗骨葬の理由は死者を埋葬しただけでは死霊のままなので子孫に悪弊がある為、洗骨葬をして第二の葬儀を行い、子孫に幸福をもたらす祖霊に昇華する昔の風習がまだ沖縄で息づいているのかどうかは分かりません。


    +103

    -3

  • 206. 匿名 2017/08/04(金) 01:50:41 

    >>160
    九州です
    食べ物ではないけど、お盆はたとえ虫一匹でも殺生してはいけないと言ってる友達がいます
    海月の理由ではなくお盆に海に入るのもダメだと聞いたこともあります

    +87

    -1

  • 207. 匿名 2017/08/04(金) 01:53:05 

    うちの家のすぐ上がお墓なので、迎えにいかないで勝手に来てもらう
    迷わないだろうし(笑)
    迎え火は炊きます

    +65

    -1

  • 208. 匿名 2017/08/04(金) 01:53:27 

    >>160
    テレビで見たのは徳川家の御紋と似ているからってキュウリ食べない地域があったよ
    キュウリの方見にくいけれど

    +161

    -1

  • 209. 匿名 2017/08/04(金) 01:54:55 

    お盆時期に海に入って死んでる人多いよね、、
    ダメって知らないのかな?
    引っ張られて連れて帰るからって教えてもらわないの可哀想。
    クラゲもそうだけど、ダメって言われてるのは守らないとダメ。
    ニュースで溺れたとか死んだとか見たくない

    +185

    -10

  • 210. 匿名 2017/08/04(金) 02:01:47 

    >>127
    福岡ですが、うちもそうです!
    きゅうりとなすの馬と同じ意味合いがあるのかな。

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2017/08/04(金) 02:07:17 

    友引の日にお葬式がかさなると
    「友引人形」をお棺の中に収める風習がある。

    +47

    -2

  • 212. 匿名 2017/08/04(金) 02:08:30 

    丙午の女性は夫を噛み殺す悪魔と言われてるからと昔母親に聞きました
    そんな理由で命断たれるなんて今にして思えばひどい話ですね
    次回の丙午は前回の1966年から60年後の2026年なので間もなくだけどその頃はどんな考えになってるんでしょうね

    +132

    -0

  • 213. 匿名 2017/08/04(金) 02:11:39 

    日本は、西洋の考えが入ってくる前は、お葬式は白装束でした。
    婚礼も夜行われていたそうです。
    嫁に行く=一時的に死者と同じになる。
    実家の者でも、嫁ぎ先の者でもないので、こちらも白装束。
    と、何かの本で読みましたよ。

    +101

    -4

  • 214. 匿名 2017/08/04(金) 02:13:41 

    うちの田舎だけかな。
    絶対太陽を指差しちゃいけないの。バチが当たるから。中学生のときふざけてやったら、いつも凄い優しいおばあちゃんがマジギレしてその日はご飯抜きになった。

    +159

    -5

  • 215. 匿名 2017/08/04(金) 02:23:58 

    嘘と思うけどどっかの記事に昔障害者が生まれたら
    カカシとかそういうのにしていたらしい
    クネクネの元ネタがそれって書いてました

    +15

    -8

  • 216. 匿名 2017/08/04(金) 02:26:38 

    お通夜のとき、線香の煙が消えてはならない。
    夜中も交代で線香を消さないようにする。

    +269

    -3

  • 217. 匿名 2017/08/04(金) 02:43:36 

    家族の死体を燃やしてその焼けた骨をみんなで壺に入れる儀式

    +77

    -1

  • 218. 匿名 2017/08/04(金) 03:02:46 

    実家の近所のおばあちゃんは、いとこと結婚してる。
    昔はそんなの普通だったらしい。
    90歳前後。

    +135

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/04(金) 03:06:03 

    >>168
    空港はあちらです

    +85

    -3

  • 220. 匿名 2017/08/04(金) 03:08:41 

    >>205
    そんなのないよ。

    +2

    -7

  • 221. 匿名 2017/08/04(金) 03:12:35 

    四谷怪談でっせ、背筋涼しくなりまっせ by某東芝営業社員

    「回精会北津島病院は、求人募集と違う部署にされる。グループ内の配属にされる。入社試験は、面接、クレペリン、4コマ漫画の冊子を見てストーリーを作るテスト、一枚の画用紙に木の絵を書いて終わりと言う試験。所要時間は、2~3時間。休日は年間100日と少なめ。仕事量の割に給料はかなり低い。毎日、サービス残業で、帰りは遅くなる。朝8時45分から、17時が就業だが、毎日4時間は、サービス残業。やりがいは全くなく、責任だけがのしかかる。人間関係は、とても複雑で、雰囲気はかなり悪い。職場の付き合いが優先され、家庭事情では断れない。財務室の財務部長は、人間的に最低。傲慢で、自分に甘く、他人には厳しい。暴言を吐く。他人を見下し、馬鹿にする。常にご機嫌をとり、顔色を見ながら仕事をしないといけない。キャリアアップは望めない。」など、回精会北津島病院の転職・採用・求人のクチコミから、中途採用・就職情報まで、転職クチコミサイト『転職会議』なら回精会北津島病院社員のクチコミで幅広く調べられます。

    +4

    -26

  • 222. 匿名 2017/08/04(金) 03:17:02 

    >>68
    >>139
    いやいや、年度末の繰り上げじゃないと思います。

    確か、4月1日生まれは、学校内で一番最後の誕生日に当たるってやつではないでしょうか?
    4月1日生まれが学年の最初のお誕生日と思われがちだけど、4月2日が一番最初にあるんですよ。

    知り合いに4月1日生まれが居て、言ってました。
    なんでも、役所側の処理の問題みたいです。
    昔は、処理が追いつかなかったみたいで、その名残らしいです。

    +117

    -3

  • 223. 匿名 2017/08/04(金) 03:19:52 

    >>169
    私の地元でもお墓まで迎えに行ってました!169さんの投稿で昔のこと思い出した。知識として知ってはいたけど、迎え火や送り火、精霊馬の習慣はなかったです。地域によって様々ですね。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2017/08/04(金) 03:39:15 

    >>31
    めでたい意味の「白羽の矢が立つ」っていう言葉は
    元々人柱となるための生贄として選ばれたことを意味していたんだってね
    それを知ってゾクッとした(≧д≦)

    +120

    -1

  • 225. 匿名 2017/08/04(金) 03:47:05 

    >>1
    これはデマですよ。

    +1

    -17

  • 226. 匿名 2017/08/04(金) 03:57:04 

    >>115
    東男に京女って意味違うと思うけど。

    +96

    -1

  • 227. 匿名 2017/08/04(金) 04:16:54 

    今スピリチュアルブームで一部で怪しまれたりもしてるけど
    元々日本ってスピリチュアル寄りのことが大部分を占めてたよね?

    +138

    -1

  • 228. 匿名 2017/08/04(金) 04:42:37 

    親から聞いた昔の人の結婚
    親が勝手に結婚相手を決めて
    結婚式の時に初めて会うっていう話

    +105

    -1

  • 229. 匿名 2017/08/04(金) 05:01:51 

    >>144
    うちは右の長方形のだ。
    三角のも売ってるけど。
    あと、キュウリの馬とナスの牛にも素麺備えるよね。

    +9

    -5

  • 230. 匿名 2017/08/04(金) 05:14:48 

    どんなに物理とか科学主義の世の中になっても
    建物を建てる前に地鎮祭は必ず行うこと

    デパートや大企業には神社があったりすること

    +216

    -1

  • 231. 匿名 2017/08/04(金) 06:01:14 

    盛り塩

    お清めのために塩をまく

    +56

    -0

  • 232. 匿名 2017/08/04(金) 06:25:52 

    >>74
    これおばあちゃんがやってたから引き継いで今もやってるよ。やらないお家増えたのかなー?おばあちゃんは長野の出身だけど東京にお嫁に来て、私は引き継いでる。
    自分の身内が帰って来てくれてると思ってるから別に怖いとか思ったことない。

    +10

    -3

  • 233. 匿名 2017/08/04(金) 07:12:32 

    こけし
    子消し

    +53

    -12

  • 234. 匿名 2017/08/04(金) 07:21:15 

    三隣亡

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2017/08/04(金) 07:22:39 

    お葬式から帰ったら塩をかける

    +94

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/04(金) 07:23:21 

    >>233
    これはデマですよ

    +38

    -0

  • 237. 匿名 2017/08/04(金) 07:29:19 

    >>205
    興味がわいてググってみました。
    与論島の洗骨の儀式をNHKスペシャルで放送したyoutubeを発見!
    後でゆっくり見てみます。

    +50

    -0

  • 238. 匿名 2017/08/04(金) 07:35:48 

    風習じゃないけど
    日本人の臨死体験者が三途の川を渡ろうとしたと証言すること

    +98

    -1

  • 239. 匿名 2017/08/04(金) 07:48:23 

    >>179
    隠れキリシタンは幕府の目をくらませるため、マリア様を観音様として信仰しているように見せかけていたという説と、「マリア観音」として土着の宗教と混同されていった、という説があるみたいです。
    日本の(当時の)独自の解釈と方便がキリスト教を変容させていったようで、調べてみるといろいろ出てきますねー。

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2017/08/04(金) 07:48:50 

    お盆時期は波も急に高くなりさらわれやすいし
    クラゲも増えるし
    怖いよね

    +86

    -1

  • 241. 匿名 2017/08/04(金) 07:52:32 

    祖父が亡くなってはじめて身内の葬儀を経験したんだけどよく分からないことがあった。
    ひとつめは火葬のあと骨を拾う時に、二人一組になってやるけど夫婦は組んじゃいけないと言われた。
    ふたつめはお骨をお墓におさめる時に、墓前で皆(お坊さんも)でお団子(味無し)を食べた。

    +57

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/04(金) 07:57:35 

    >>149
    なぜイギリス?

    +53

    -1

  • 243. 匿名 2017/08/04(金) 08:01:43 

    約束するとき
    「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます♪」
    なんて怖い言葉を平気で子供が歌うこと

    +138

    -0

  • 244. 匿名 2017/08/04(金) 08:05:39 

    >>27
    とおりゃんせは道の検問を通らなきゃならないけどそれがとても厳しいという歌で
    かごめかごめは遊郭の女郎の歌だから多少湿り気がある

    +61

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/04(金) 08:09:02 

    季節の変わり目に亡くなられるかたは多い
    体調を崩しやすいというのもそうだけど、そうでないかたも
    それが今も昔も同じように起こってて
    それが、お彼岸やお盆などと重なっていること

    +53

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/04(金) 08:17:14 

    >>214
    都民だけどうちはそれが道具と本だったよ
    お天道様は物理的に目が潰れるから滅多に見ない
    道具類をうっかり跨いだら容赦なく太ももをバチンと叩かれた
    そうした振る舞いは物の神様に失礼だし
    これ作った職人への侮辱である
    技術も知性も知識もないただの未熟者がすることた、恥を知れって怒鳴られた
    ふだん優しい祖父だったのに、一度だけだったけどめちゃ怖かった

    +47

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/04(金) 08:17:47 

    風習じゃないけど
    外国の幽霊より日本の幽霊のが怖いこと
    見たことなくても怖くてビクビクしてしまう
    なぜ?
    それ自体がオカルト

    +80

    -1

  • 248. 匿名 2017/08/04(金) 08:21:29 

    >>232
    お盆って仏の行事だから、もしかすると神道だとあんまりやらないかもね。
    旦那実家は神道だから迎え火もやらないし馬とか牛ないよ。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/04(金) 08:25:13 

    >>222
    法律的には誕生日の前日に一歳加わるからではないですか?だから4月1日生まれの人は3月31日で一歳加わっていることになるんですよ。

    +64

    -0

  • 250. 匿名 2017/08/04(金) 08:25:46 

    >>226
    ますらおと淑やかな女性の象徴みたいな意味だよね
    東女としては東男は血の気が多いだけで勇ましいとか厳ついとか男気があるとかとはちょっと違うとおもうけど
    フンスフンスしながら俺かっこいいし!そうなるの理想だし!!みたいな感じでいう男性思うとちょっと可愛いなと思う

    +13

    -5

  • 251. 匿名 2017/08/04(金) 08:31:39 

    昔の大奥みたいな、姑には逆らえない姑絶対主義とか男児を産むと偉い的な風潮があるのもある意味オカルト。
    今の時代そんな考え方してるなんて古すぎるわ。

    +150

    -1

  • 252. 匿名 2017/08/04(金) 08:33:28 

    >>65

    そうそう!
    だから凄いお年寄りのおばあちゃんが
    麻央さんが亡くなった時に、
    海老蔵は摩耶と結婚すると言っていた。

    +126

    -2

  • 253. 匿名 2017/08/04(金) 08:44:18 


    北海道に住んでいるのですが、(道外から来た者です)アイヌに興味があります。
    アイヌゆかりの場所とか行ってみたいです。
    資料館にも行きたい。風習とかもっと知りたい。
    オカルトじゃないかな?
    あと日高のほうはアイヌ差別ひどいみたいですよね。
    日高出身の人と話をしたとき、すごくアイヌの人を嫌っていて衝撃でした。
    日本にもこういうのあるんだって。
    なんであんなに嫌うんだろう。

    +157

    -2

  • 254. 匿名 2017/08/04(金) 08:53:35 

    >>31
    詳しく聞きたい!
    日本昔話でトラウマってどんな話!?

    +14

    -1

  • 255. 匿名 2017/08/04(金) 09:00:21 

    >>81
    キュウリやナスを使う女性がいたことは聞いたことがある
    これもオカルトだよね

    +2

    -32

  • 256. 匿名 2017/08/04(金) 09:11:57 

    >>254
    昔ばなしの「キジも鳴かずば」が人柱の話だったよ。
    31さんの見た話と同じかどうかわからないけど、
    子供心にショックだったよ。

    +50

    -1

  • 257. 匿名 2017/08/04(金) 09:12:33 

    >>212
    萌え系の「キラキラ」テイストではなく、燃え上がる系の「ギラギラ」テイストの名付けをしちゃうパパさんママさんがひそかに増えると予想‼︎

    +2

    -3

  • 258. 匿名 2017/08/04(金) 09:16:22 

    >>14
    大神島かな

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2017/08/04(金) 09:16:39 

    御中元、御歳暮、年賀状

    +30

    -2

  • 260. 匿名 2017/08/04(金) 09:20:08 

    >>65
    家の前の店屋の旦那は元奥さんを事故で亡くしたら
    奥さんの妹を嫁にしてるよ(私アラフォーの親世代)

    +74

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/04(金) 09:33:09 

    >>197
    浄土真宗だけど、四十九日はするしお墓に迎え火の蝋燭つけに行くよ

    +31

    -0

  • 262. 匿名 2017/08/04(金) 09:33:41 

    赤ちゃんの髪で作る筆

    +39

    -6

  • 263. 匿名 2017/08/04(金) 09:35:44 

    興味深いトピで全部読ませてもらいました。
    日本は闇が深いね。
    今では信じられないことばかりでドン引き
    気分悪くなってきた…(~_~;)オエ

    +3

    -27

  • 264. 匿名 2017/08/04(金) 09:37:08 

    生まれも育ちも沖縄だけど
    やたら霊的なものとかスピリチュアル的なものとかで沖縄の話がよくでるよね
    実際そんなでもないんだけどな
    辺境の地って不気味かつ神秘的なイメージでもあるのかな

    個人的におもしろいのは石敢當(いしがんとう)
    沖縄でよく見るこれ
    おばけは角を曲がれないらしいけど、イノシシかよwと思った

    +109

    -0

  • 265. 匿名 2017/08/04(金) 09:49:09 

    札幌住み。
    お盆のなすとキュウリはテレビでしかみたことがないです。東北もかな?七夕の時期も違います。
    ほとんどの道民はアイヌは意識してないです。白老や阿寒湖辺りには商売でいるかな。嫌うとかはあまりみたことないですよ。
    母の世代70以上(本人もおばさんですみません)の人達は回りにいたみたいだけど。

    +54

    -0

  • 266. 匿名 2017/08/04(金) 09:52:23 

    >>101
    大阪寄りの和歌山ですがきゅうりとなすですよ
    今ちょうどスーパーで迎え火送り火セットを置いてます

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/04(金) 09:56:55 

    >>256さん、ありがとうございます!
    >>31です、それです!
    確か父1人小さい娘1人の貧しいおうちで、飢饉か何かの時に娘がお赤飯食べたいとか言うんじゃなかったかな?
    で、お父さんが小豆を盗んで食べさせる。
    元気になった娘が鞠つきしながらそのことを歌ったため、お父さんが捕まってしまう…
    それで、水害の時かな、暴れ川に橋をかけることになり、そのお父さん含め罪人達が人柱になる…みたいなお話かと。
    詳細間違ってたらごめんなさい。

    +79

    -0

  • 268. 匿名 2017/08/04(金) 09:58:55 

    九州です。
    お盆になると地獄の蓋が開くから、水に入ると引きずりこまれると
    おばぁちゃんに言われプール・海水浴はやめなさいと言われたことがあります。

    こちらは納豆のワラみたいなものにお供え物を入れて巻いて
    15日に昔は川へ流していたらしいですが、現代はゴミ問題があるので
    各地域の集積場へ持って行きます。
    初盆の肩は精霊船をそこへ運びます。

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2017/08/04(金) 10:00:58 

    愛知はお盆ナスとキュウリのお供えしないな

    大学で茨城にいた時民家訪問した時にはナスとキュウリのお供えあったよ

    +11

    -13

  • 270. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:28 

    お祓い御祈祷
    火渡り
    滝行

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:54 

    川の近くに落ちてた綺麗な石が欲しくて持って帰ろうとしたらおばあちゃんに怒られた。なんでも水辺の石には霊が宿っているからだとか。

    +129

    -1

  • 272. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:56 

    クロ宗

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/04(金) 10:15:43 

    >>264
    角を曲がれないとはまた違うけど、真四角の部屋の中に幽霊が出られなくなって閉じ込められちゃうみたいの話は聞いたことある。関東だけど。

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2017/08/04(金) 10:16:34 

    >>226
    喧嘩っ早いけども気っ風のいい江戸っ子の男性と、強かだけれども芯が強く、雅やかで誇り高い京都の女性は実はお似合いのカップル、とかそういう意味だったんじゃないかと。

    +57

    -2

  • 275. 匿名 2017/08/04(金) 10:17:54 

    ヤドカリ葬

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/04(金) 10:18:56 

    そういえば大正天皇は知的障害があって暗殺されたとかいう都市伝説もあるよね

    +78

    -4

  • 277. 匿名 2017/08/04(金) 10:20:11 

    >>243
    しかも「指を切る」のも結構怖い…
    指詰めかよ⁈
    ((((;゚Д゚)))))))

    +17

    -1

  • 278. 匿名 2017/08/04(金) 10:25:33 

    友引ですが、
    父が危篤状態で二晩徹夜で看病後、朝方に亡くなったんだけど、
    その日は友引で通夜は翌日に持ち越され、正直ホッとしました

    あのまま通夜、葬儀が続いてたらぶっ倒れてたかも···

    +57

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/04(金) 10:27:32 

    >>267
    そのお話です!お父さんが雨の中、人柱になる場面がかわいそうでかわいそうで。
    数年後、鳴いたがために猟師に撃たれてしまったキジを見た女の子が
    「キジも鳴かずば撃たれなんだものを」と一言残すラストシーンも悲しげでした。
    お役に立ててよかったです!

    +104

    -1

  • 280. 匿名 2017/08/04(金) 10:27:59 

    >>199
    浄土真宗でも御朱印あるとこはあります

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2017/08/04(金) 10:28:40 

    神子・鬼子

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2017/08/04(金) 10:47:05 

    「指切りげんまん」ってたしか遊女さんが客に対して契りを交わす「起請文」から来てるって話も聞いた事ありますよ。
    愛と誠意?の証として自分の指を切って相手にあげる、とかいう言い伝えがあったみたいですが、客に対していちいちそんな事をやってたら指が何本あっても足りないんだけど、契りの証を欲しがる客には罪人の死体(‼︎)の指を貰って客に渡した、なんて噂もあるらしいです。
    因みに「はないちもんめ」も吉原に遊女を買いに行くオッサンの歌みたいですよ。
    「あの子(娘)が欲しい♪ あの子じゃワカラン♪ この子が欲しい♪この子じゃワカラン♪
    相談しよう♪そうしよう♪」だの、
    お布団被って出掛けたり底の抜けてる鍋を被ってコソコソ出掛けたり、奥さんを鬼呼ばわりしたり、男の人は昔からアホ丸出しって感じですね(笑)

    +139

    -2

  • 283. 匿名 2017/08/04(金) 10:51:10 

    近所のお寺に桜の木があるんだけど、一度も花が咲いたのを見たことがない。旦那から聞いたんだけど、大昔、女武将が戦ってる時にその桜の木に兜が引っ掛かって兜が脱げたんだって。それで女だって事がバレて、敵に討たれたらしい。だからその女武将が桜の木を呪って、花を咲かせないようにしたとか(>_<)

    +107

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/04(金) 10:56:37 

    >>7
    「おばさ」だよ

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/04(金) 11:02:49 

    日本の神話が信じられている事
    天皇のルーツが神だと無意識に信じこまされてる

    日本の最初の神が生んだ子が障害者で海に流してなかった事にした事

    +5

    -30

  • 286. 匿名 2017/08/04(金) 11:07:04 

    日本のレイライン
    高千穂~剣山~伊勢神宮~富士山~皇居~鹿島神宮
    と日本の重要な聖地が直線で結ばれていること

    どうして技術もない古代にこんな一直線に聖地を配置できた?

    聖地参りも今に続くから風習のオカルトとも言えるよね?
    オカルト的な日本の風習。

    +138

    -4

  • 287. 匿名 2017/08/04(金) 11:07:19 

    >>285
    ヒルコのことだね。でも、神話は神話と思ってる人が多いと思うよ。
    今どき天孫降臨の神話を信じてる人いるのかな。

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2017/08/04(金) 11:13:32 

    昔は夏休みや冬休みになると
    「あなたの知らない世界」を見るのが当たり前だった。
    懐かしいなー

    +147

    -0

  • 289. 匿名 2017/08/04(金) 11:15:14 

    >>156
    ミステリアスな自分なんだよたぶん

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2017/08/04(金) 11:22:58 

    >>246
    都民だけどそんなのきいたこともやられたこともないわ

    +1

    -5

  • 292. 匿名 2017/08/04(金) 11:23:27 

    >日本が光輝くための封印の仕組
    >2017年08月03日NEW !

    >「神社と寺院は日本の山を封印する仕組です。人々が願い事をして、
    >エゴの闇のエネルギーで山を封じるのです。日本がより輝くための封印です。
    >封印を解くためには、人々の感謝が必要です。」
    輝くあなたを取り戻して
    輝くあなたを取り戻してameblo.jp

    地球の子さんのブログ「輝くあなたを取り戻して」です。最新記事は「日本が光輝くための封印の仕組」です。

    +0

    -21

  • 293. 匿名 2017/08/04(金) 11:26:58 

    事故のあった場所にお地蔵さんを置く

    +45

    -0

  • 294. 匿名 2017/08/04(金) 11:31:54 

    東京出身で、いまは福岡住みです。
    お盆前なので、こちらのスーパーには真菰(まこも)というワラ?みたいなお盆セットが売られているのですが、初めてみました!
    それとお盆になると各家の玄関先に、その家の家紋と名前が入った提灯がぶら下がります。
    これも東京では見かけなかったような。

    +24

    -2

  • 295. 匿名 2017/08/04(金) 11:32:39 

    お盆に亡くなるとお盆休み中の閻魔様に殴られるから仏様にざるをかふせるそう
    母親が子供頃見たそうで不思議だったと話してました
    想像するとシュールだし閻魔様パワハラだよね
    あんまりオカルトではないかw

    +57

    -2

  • 296. 匿名 2017/08/04(金) 11:40:32 

    うちの祖母は丙午でしたね。祖父のほうが先に亡くなったので丙午の言い伝えをどこかで気にしていたかもしれないと思うとちょっと悲しくなります。でも私は1966年の丙午の人が羨ましい。世代人口が多いなんていいこと一つもないからw

    >>156 >>289
    もう書いてくれてる人がいるけど。もう本来のキリスト教とは全然違うものになっているからキリスト教に戻れないし、それであまり表立って目立ちたくないんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/04(金) 11:40:52 

    >>76
    昔の人ってわりとひどい言葉考えるよね...石女とかさ

    +97

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/04(金) 11:43:30 

    >>242
    イギリスは幽霊のよく出る国として有名でしょ?
    もちろん残虐な歴史あり

    +28

    -1

  • 299. 匿名 2017/08/04(金) 11:52:15 

    >>20 靖国神社の花嫁人形がそうだよね。これにいたっては怖いと言うより何か胸が痛くなるしめつけられるわ。

    +54

    -0

  • 300. 匿名 2017/08/04(金) 12:17:35 

    >>74
    その2つは馬と牛
    馬に乗って早く帰ってきてもらって、牛に乗ってゆっくり帰ってもらうんだよ

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:21 

    滝、川、海などの水に入って禊払い

    +6

    -4

  • 302. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:38 

    >>301
    あなたは日本書紀を読んだ方が良い

    +9

    -2

  • 303. 匿名 2017/08/04(金) 12:47:55 

    四国地方といえば犬神様
    調べれば調べるほど興味深い
    山奥の集落ってキーワードだけで興奮してしまう

    +48

    -0

  • 304. 匿名 2017/08/04(金) 12:49:11 

    >>279
    そう!雨のザーザー降る中、お父さんは人柱になるんですよね…むごい…
    グリム童話もそうだけど、日本の昔話もたまーにどうしようもなく救いのない話がありましたよね
    三年寝太郎、みたいな呑気な楽しい話もあるけど
    でも、そうやって「盗みはいけない」などと子どもに言い含めていたんでしょうね

    +89

    -0

  • 305. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:04 

    >>253 アイヌの風習で驚いたのはイオマンテかな。子熊を自分の子と一緒に大切に育て、ある程度成長したら、熊送りの儀式をして殺して食べる。
    熊送りの儀式ではご馳走やあの世へのお土産を沢山あげて、踊りを見せたり楽しませて、またこの世に戻ってきてもらえるようにもてなすから、熊は満足してあの世へ行く、アイヌはその恵(肉体、毛皮)を受け取る。イオマンテは決して残酷ではなく、自然と共に生きるアイヌの文化だと思う。

    +119

    -5

  • 306. 匿名 2017/08/04(金) 12:57:19 

    私も、お盆過ぎたら海や川に入ってはいけないと子供のときから親に言われてきたなぁ
    クラゲもそうだけど、亡くなった人に連れて行かるからと聞いた

    +94

    -2

  • 307. 匿名 2017/08/04(金) 13:00:56 

    人里から離れ山で独自の生活するマタギや修験者(山伏)の存在

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2017/08/04(金) 13:07:04 

    >>302
    だから禊払いは神話から続くオカルトな儀式でしょう?って言いたいのだけど

    +10

    -3

  • 309. 匿名 2017/08/04(金) 13:23:07 

    中部地方の漁師町ですが、やはり8月のお盆は海に入ってはいけないと言われていました。
    クラゲが出るからと海に引きずり込まれるからと。
    もちろん漁には出ません。
    精霊馬は作って仏壇に飾っていました。

    あと、都内の主人の実家ではお盆の迎え火送り火のときに火の上を往復三回だったかな?跳ぶの、やってる家ありますか?
    どういう意味があるんだろう?
    お盆が7月なのもびっくりでした。

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2017/08/04(金) 13:30:46 

    >>186
    182です。
    熊本県です。
    すごーく離れてるのに同じ初盆なんて、もしかして、漁師町では普通なのかな?

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2017/08/04(金) 13:31:03 

    なんで沖縄とイギリス?
    歴史的なことを言うならどこの国も戦争やらなんやらで霊がいっぱいいると思うんだけど
    沖縄・イギリスが特別とは思わないな

    +41

    -0

  • 312. 匿名 2017/08/04(金) 13:35:12 

    >>112
    くらげがたくさん出てきやすいから

    水難事故で亡くなった方々に足を引っ張られるとかはオカルトかも

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/04(金) 13:53:15 

    >>149
    すごく霊感があるわけではないけど、沖縄に行った時は、その旅行中ずっと切なかった。
    ひたすら切ない気持ちで辛かったよ。
    正直、もう二度と行きたくないって思ってしまった。

    +14

    -5

  • 314. 匿名 2017/08/04(金) 13:56:36 

    >>6
    創価学会が池田大作豚を神のように崇めるのが恐ろしい。

    +74

    -4

  • 315. 匿名 2017/08/04(金) 14:01:59 

    >>271
    彼岸花が綺麗で家の持って帰ろうとしたら雷が落ちるから止めなさいと言われた、幼き頃。

    球根に毒が有るいましめかな。

    +62

    -0

  • 316. 匿名 2017/08/04(金) 14:04:58 

    >>216
    今は蚊取り線香の小型のような渦巻きのびろーんと垂れ下がるお線香があるから8時間?だったかな
    持つよ
    去年、おばあちゃんが亡くなったから
    そんなお線香だった

    +42

    -1

  • 317. 匿名 2017/08/04(金) 14:06:19 

    出産は潮の満ち欠けに影響される。

    満月の夜は交通事故が多発する。これは警察官が言ってたわ。

    +107

    -1

  • 318. 匿名 2017/08/04(金) 14:08:49 

    >>69
    本当に悪の教団だね。邪道だわ。

    +28

    -2

  • 319. 匿名 2017/08/04(金) 14:10:41 

    >>309
    私の実家も同じです。
    3回またぐのも、7月にお盆なのも。
    ちなみに横浜です。

    このトピは地域の違いが分かって興味深いですね。

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/04(金) 14:10:44 

    >>75
    今いるイタコはマニュアルどうりの事しか言わないよ。レジャーとして行ってみたらとしか言えないわ。

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2017/08/04(金) 14:12:12 

    地元の祭りに参加出来るのは男子のみ。
    特に代表の男子は前日から女性と顔を合わせてはいけない。女性の作った料理を口にしてもいけない。祖母や母親でもダメ。
    これが現在も続いていてびっくりした。ちなみに鬼と火の祭り。

    +75

    -0

  • 322. 匿名 2017/08/04(金) 14:14:13 

    犬神憑きの家..闇が深い

    +24

    -1

  • 323. 匿名 2017/08/04(金) 14:14:15 

    現代でも隠れキリシタンいるんだね。
    もう隠れる必要ないのにね。
    隠れキリシタンの歴史を踏まえて現代でも行ってるということなのかな?

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2017/08/04(金) 14:27:44 

    法事、お彼岸、お盆等
    仏教ってそもそも輪廻転生がベースとしてあるはずなのに矛盾してる。子どもの頃から納得がいかなかった。生老病死の苦から抜け出すには拘る考えを捨てるっていう教えなのに、親戚とか親族とか拘ってる事にも気持ち悪さを感じる。本家が寺だが、日本の仏教は仏教ではないと思ってる。だから全部オカルト。

    +14

    -8

  • 325. 匿名 2017/08/04(金) 14:27:48 

    初夜権

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2017/08/04(金) 14:28:06 

    >>248
    精霊馬って元々神道の行事だと思うよ

    +15

    -1

  • 327. 匿名 2017/08/04(金) 14:30:28 

    愛知の私の住んでる町もそうなのだけど
    作り話でしょって思えてもしまう日本神話にまつわる地名が
    各地に残っていること

    それぞれのストーリーが繋がっていること

    +28

    -0

  • 328. 匿名 2017/08/04(金) 14:41:55 

    こけしは子消しで昔口減らしになった子どもの供養って聞いたけど違うかも

    あとたくあん二切れの理由

    +24

    -2

  • 329. 匿名 2017/08/04(金) 14:55:48 

    >>315
    ほんとオカルト
    だって信者みてよ

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2017/08/04(金) 14:58:35 

    >>89
    >>101
    >>103
    曽祖父の代から岡山県南部ですが、これ子供の頃までは毎年作ってました。
    今でも小さい子供のいる家庭では作って置いてるの見かけますよ。

    あと、庭に餓鬼仏(がきぼとけ)さんといって
    身寄りのない方の魂が帰ってきた時用のお膳を用意します。
    こういうのは、家に年寄りがいなくなると
    やらなくなって失われていく風習なのでしょうかね。

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2017/08/04(金) 15:21:55 

    >>37
    テレビで専門家だか教授だかが、厄年について調べたらちゃんとした由来が残っていないらしい。厄年の年齢も何故この年代なのかも不明。よって気の持ちようで厄除けはすきにしたらいいだって!

    +61

    -1

  • 332. 匿名 2017/08/04(金) 15:40:25 

    民族文化だけど、アイヌの方が
    結婚したらこの入墨を顔にしたというのが
    ビックリした。
    最後に顔に入墨した女性1998年に亡くなったらしいので19年前に居たと思うとすごい

    絶対再婚できない
    オカルト的な日本の風習。

    +112

    -1

  • 333. 匿名 2017/08/04(金) 15:44:43 

    >>183
    お七が丙午の証拠は何一つ無いのが現実。
    作者の井原西鶴もそんな事書いてない。

    +11

    -2

  • 334. 匿名 2017/08/04(金) 15:50:11 

    オカルトサイトで知ったんだけど
    田舎の女の子って貴重で、男の子だと子殺しはよくあり女の子は村で大切に育てられ、村人たちみんなの嫁になったとか。

    尼寺も、尼さんが性処理していたというし、
    昔って性に関してえげつないなと思った

    +102

    -1

  • 335. 匿名 2017/08/04(金) 15:51:22 

    >>317
    それはオカルトじゃなくて、引力のせいじゃなかったっけ??

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2017/08/04(金) 15:53:27 

    >>331
    そうなんだよね。
    神社はお金儲けうまいよ

    私、友だちにさそわれて行って
    友だちは3万コースで手厚くやってもらい
    私は5000円コースにしたらチラシの裏切った紙まかれた(笑)

    +65

    -0

  • 337. 匿名 2017/08/04(金) 16:05:04 

    >>308
    そんな事言ったら神道自体オカルトじゃん

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2017/08/04(金) 16:05:50 

    >>218
    今でもいとこと結婚は合法

    +41

    -0

  • 340. 匿名 2017/08/04(金) 16:53:48 

    >>74

    不思議とお盆の迎え火と送り火の日ってすごく風が強いんだよ。
    絶対に毎年そうなの。うちだけかもしれないけど。
    玄関で焚いても家の中に煙ろが入ってくるから、
    おばあちゃんが帰ってきた!て気分になるよ。
    別に怖くはない。

    +36

    -0

  • 341. 匿名 2017/08/04(金) 16:54:18 

    昔の人の知恵にはすごいいいものもたくさんあるけど、生贄や乱交や公認レイプや長男以外は奴隷扱いとか、いくら生活が厳しくても貧しくてもよくこんなこと人間が考えて周りも反対しないよなあって習慣がたくさんあって驚く。
    たまに田舎のおばあちゃんとか話していても、自己犠牲の精神が凄かったり人権侵害でも我慢が当たり前と感じてたり、この考え気持ち悪いなと小さい頃から感じてたことある。特に九州だったから男尊女卑が凄かったし団塊の世代まではまだまだあると思う。
    生贄も年頃の女だったり、処女膜は穢れだから村の長老に奪ってもらうなど、頭の悪い性欲まみれの男達の都合のいいように作られた風習がたくさんあると思う。

    +151

    -0

  • 342. 匿名 2017/08/04(金) 16:58:40 

    >>264
    ところがイノシシ角を曲がれるんだな、これが。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2017/08/04(金) 17:00:09 

    >>131
    江戸時代の公衆浴場は混浴だったくらい、日本は性に対して開けっぴろげだったよ。
    でもペリー来航でキリスト教の教えが徐々に広まって、男女混浴なんてはしたない!って外国人に言われたから変わってしまった。
    そのまま変わらなかったらどんな国になってたんだろうね

    +62

    -0

  • 344. 匿名 2017/08/04(金) 17:00:12 

    盆踊りは亡くなった先祖が紛れ込んでいる場合があるということで、
    みんなお面をつけて踊ってた。
    そのため、お祭りとかでもその名残でお面を売っている。

    +68

    -1

  • 345. 匿名 2017/08/04(金) 17:04:18 

    >>169
    ウチの実家もそうでした。
    今でもお盆になると祖父母がお墓に行って、ご先祖様をお迎えに行きます。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2017/08/04(金) 17:04:44 

    関西では友引にお葬式をしない
    あと壁全部にポスターやカレンダーを
    飾らない一面は何も飾らない壁にしないと
    霊がたまると聞いた

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2017/08/04(金) 17:32:33 

    >>248

    神道でもお盆の行事はあります。
    迎え火や送り火は元々は神道から始まった習慣です。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2017/08/04(金) 17:34:23 

    >>148
    私の母親も大晦日から元旦に変更されました
    昔は大晦日まで働いて、元日から休む風習があったので、忙しい大晦日に生まれるよりおめでたい元日に生まれた方がいいとお医者さんが判断したそうです

    +23

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/04(金) 17:44:25 

    14年前実家で同居していた祖母が亡くなった時、自宅で葬儀をして、村の男の人たちで棺を村のお寺まで担いでくれた。鐘を鳴らしながらその棺の後を親族はついていくのだが、お寺に入る前にその棺を担いでる人たちで左回りに3回回してた。
    初めてのことでビックリしたが、後で聞いたら死者が黄泉の国から戻ってこないようになんだって。
    ちなみに東北出身。

    +48

    -1

  • 350. 匿名 2017/08/04(金) 18:07:07 

    >>241
    二つ目ありました!
    私のとこは甘くてオッケーでしたが...

    法事のときもお団子もってきましたよー

    北関東

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2017/08/04(金) 18:19:16 

    すみません、海なし県の埼玉育ちでお盆の時期に海やプールがだめと知りませんでした。
    お盆の時期に川遊びを含めたキャンプに子連れで行くのですがやめたほうがいいのでしょうか?
    気にしないで行く プラス
    やめておく マイナス

    +8

    -49

  • 352. 匿名 2017/08/04(金) 18:29:14 

    故人の着物を軒先に吊るして毎日水をかける
    もう着れませんよ、帰ってきちゃダメですよ、という意味だと
    思っていたら、地獄で火に焼かれて熱くないように、らしい
    家族から、万が一にも地獄行くかもと思われた故人って、、、、、

    +83

    -0

  • 353. 匿名 2017/08/04(金) 18:38:10 

    >>267
    米だったと思います
    貧しい父子二人きりの百姓の家の幼い娘が病気になり、お父さんはどうにかして白いご飯を食べさせたいと、ほんのひとすくい程度のわずかな米を庄屋さんの蔵から盗む
    そして、その年に限ってまったく罪人がおらず、本当だったら見逃してもいいと思われていた父親たった一人が人柱になる
    毬つきは部分はその通り
    最後は大きくなった娘が、猟師に撃ち殺された一羽のキジを抱いて現れ「キジも鳴かずば撃たれまいに…」とつぶやいたあとキジを抱いたまま森の中に消え、二度とその娘の姿をみることはなかった、という終わりかただったと思います

    +50

    -2

  • 354. 匿名 2017/08/04(金) 18:46:54 

    >>332
    すごい美人さんだね
    刺青にも負けない顔立ち

    +80

    -4

  • 355. 匿名 2017/08/04(金) 19:03:31 

    オカルトとはまた違うと思うけど…。
    名前の画数ってどうなんだろう?宗派によって良かったり悪かったり。大吉とか凶とか信憑性あると思いますか??

    +16

    -1

  • 356. 匿名 2017/08/04(金) 19:17:30 

    >>85

    それ 天然コケッコーにでてきたね

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2017/08/04(金) 19:20:13 

    >>238
    不思議だけど、本当に三途の川は、あるらしいですね。
    看護師ですが、臨死体験を2度も経験したおじいさんが話してくださいました。
    そして、死ぬ瞬間というのは、ものすごく気持ちよくなってしまい、あちらの世界に逝きそうになったとも話されていました。

    +63

    -1

  • 358. 匿名 2017/08/04(金) 19:20:23 

    >>39
    盛り塩は商売繁盛のおまじないですよ。

    +28

    -3

  • 359. 匿名 2017/08/04(金) 19:36:17 

    >>353
    小豆です。
    あずきまんまのうたとゆうお話です。

    +30

    -1

  • 360. 匿名 2017/08/04(金) 19:44:58 

    >>332 北海道出身ですが、アイヌの女性が初潮を迎える頃から口に刺青をするのは、そうすると和人が怖がって近づかなくなるから、し始めたのが風習となったと聞きました。
    子供のうちはせず、女性らしい体になってからするのは乱暴されるのを防ぐ為だったと。

    +103

    -0

  • 361. 匿名 2017/08/04(金) 19:50:16 

    なんかひどい話怖い話もあるけど
    ここ見て普段は意識しなかった日本の不思議なところ歴史民俗、、
    が日本に住んで日本人ってことで共通にあるんだな

    普段のガルちゃんの芸能人、ファッション美容、仕事年収、恋愛とか結婚生活とかの話題とは
    違う世界が日本には広がっているんだなと認識することになりました。

    もうすぐお盆ですね、、

    +62

    -0

  • 362. 匿名 2017/08/04(金) 19:52:18 

    >>357
    うちの娘も高熱が出たとき川とお花畑が見えたって言ってる。
    生きててくれて良かった。

    +24

    -1

  • 363. 匿名 2017/08/04(金) 19:56:38 

    角田光代の「かなたの子」って小説
    このトピに書かれてるような日本の土着的な風習がテーマで、オムニバス形式の小説ですが途中で気持ち悪くなって全部は読めなかった。
    即身仏の話が怖かった。お坊さんを生き埋めにして土に竹の筒さしてて、毎晩そこから息があるか村人が当番で見に行く。完全に息が無くなったら掘り返すんだけど、苦しそうな顔で死んでたら俗世を捨てられなかった。即身仏にはなれなかったって事で村人が馬鹿にするって描写。なんつー恐ろしい世界と思った。

    +75

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/04(金) 19:58:00 

    >>353>>359
    >>267です、気になって調べてみました

    ある年の秋、お千代は重い病にかかるが、貧乏な家なので医者も呼ぶことができない。お千代はかつて一度だけたべたことのあるあずきまんまが食べたいと言う。小豆を買うお金のない弥平は、地主の倉から米と小豆を盗んで、お千代に食べさせてやった。その甲斐あってか、お千代はすっかり良くなった。お千代は父親が畑仕事に出かけているあいだに、手まり歌で「あずきまんまたべた」と歌ってしまう。

    …お父さん、両方盗んでしまったんですね…

    +36

    -1

  • 365. 匿名 2017/08/04(金) 20:06:43 

    >>353
    私が知ってるやつでは小豆。
    村の庄屋の倉から小豆が盗まれた。
    貧しい親子が疑われるが、親はやってないと言う。子供を問い詰めると、赤いまんまを食ったと言う。やったと認めれば見逃してやると言うが、親は否定し続け終いに人柱に。
    あまりに認めないのでザワついた村人達をおさめるため、庄屋陣営が子供の腹をかっさばく。
    すると腹の中から赤い蛙が出てきたという。

    かなり衝撃的な話で、夜眠れなかった。

    +54

    -0

  • 366. 匿名 2017/08/04(金) 20:14:40 

    >>224
    めでたい意味なんてないよ。

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2017/08/04(金) 20:29:38 

    >>1
    おじろくじゃなくて「おじさ」だったはずだけど、地方で違うのかな?
    政府によって解体されたけど、解体された後で困ったのは本人達だったらしい。
    読み書きも世間の事も全く分からない状態で自立しろだったから。

    +18

    -2

  • 368. 匿名 2017/08/04(金) 20:29:40 

    オカルトではありませんが、
    昔に南西諸島の女性が成人の証に施していたハジチ。
    オカルト的な日本の風習。

    +39

    -1

  • 369. 匿名 2017/08/04(金) 20:31:07 

    夜這いの習慣。
    産まれた子は地域で育てるって意味の元祖はこういう理由もあるんだよ

    +39

    -1

  • 370. 匿名 2017/08/04(金) 20:35:09 

    今の日本人は先進国の常識人ぶって途上国を見下しているけど、
    少し前までは日本も途上国で意味不明な迷信を信じたり、
    人権無視のえげつない歴史があるよね。
    今のインドのことを馬鹿にできないレベル。
    欧米の考えが入ってきて日本はまともになれた。
    だって約100年前まで側室制度が認められていたんだからね。
    アダムとイブの考えで昔から一夫一妻制のヨーロッパはまとも。

    +20

    -26

  • 371. 匿名 2017/08/04(金) 20:37:39 

    「チコタン」 合唱組曲で副題は「ぼくのおよめさん」

    なんであんな怖すぎな歌を多くの学校で教えたのだろうか。ある意味オカルト。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2017/08/04(金) 20:40:16 

    >>251
    側室制度で絶対に男を産ませようとするこだわりが
    ある意味オカルトだよね。
    中東やアジアは女の人権無視で後宮やらがあったけど、ヨーロッパはない。
    やっぱりヨーロッパ人は優秀だ。

    +12

    -25

  • 373. 匿名 2017/08/04(金) 20:43:50 

    >>364
    日本てこのての昔話多いね
    貧しくて救いがない
    タツノコ太郎も妊婦だったときに我慢しきれず魚を多く食べて村人から罪人にされるんだよね

    最近のメロン事件といい田舎が怖い。。

    +40

    -2

  • 374. 匿名 2017/08/04(金) 20:45:01 

    >>365
    田舎の闇

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2017/08/04(金) 21:03:37 

    >>362
    357です。
    娘さん、よかったですね。
    ありきたりですが、そういう瀬戸際の時には名前を呼んだり、話しかけたり、って大切なことらしいです。

    +18

    -1

  • 376. 匿名 2017/08/04(金) 21:22:02 

    本当は4月1日生まれだけど、医者に頼んで2日ということにした同級生がいた。
    昔の出生届は適当だったようで、実母も義母も実際の誕生日と戸籍上の出生日が異なる。

    +29

    -0

  • 377. 匿名 2017/08/04(金) 21:25:45 

    いまだに守っているんだが、その家によって代々植えてはいけないという作物がある。
    ある家はネギ、ある家はにんにく。
    いずれも土の養分を取る作物だから、そういう言い伝えが生まれたんだろう。

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2017/08/04(金) 21:26:21 

    岩井志麻子さんの小説に出てくる「乞食柱」って実在するんでしょうか?多分、岡山の文化だと思うのですが…

    +4

    -3

  • 379. 匿名 2017/08/04(金) 21:33:10 

    墓参り

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2017/08/04(金) 21:38:35 

    〉〉305
    どうやって母熊から子熊を引き離すんだろう?
    母熊を殺して連れ去るなら矛盾してるし

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2017/08/04(金) 21:39:09 

    >>172
    「おっとい嫁じょ」は「なまはげ」を理由に秋田県民が覆面強盗だと言うような大嘘
    昭和34年の事件で犯人の身内と弁護士が言い訳に使ったせいで都市伝説化しているが
    本当の「おっとい嫁じょ」は「なまはげ」とか「ハロウィン」的な村の伝統行事


    地元で先祖代々行われてきた「おっとい嫁じょ」の流れを説明すると
    村の子供たちが新婚夫婦の家に行って「嫁を差し出さないと暴れるぞ」と言う
    庭には簡単に作った暴れて壊す用の垣根が準備してある
    「嫁をよこせ」 「それはやれん」 「じゃあコレを」 「それもやれん」 「ならアレを」 「アレもだめだ」
    そんな会話をしたあと「これをやるから帰れ」と言って用意していた食べ物を振舞って追い返す


    つまり男が嫁を守る儀式であり、ルーツをたどれば「大昔に女をさらう連中がいた」という事だろうが
    「鹿児島ではレイポが当たり前で近年まで問題にしなかった」というのは悪質なデマ
    犯人と署名した住民とやらはヤクザな連中で一般人ではない


    地元の校長が「何が悪い」と発言したと言われているが、実際には
    「私も子供の頃に提灯を持って行列の先導をした」と言っているので
    どのような経緯で言ったかは知らないが、あきらかにハロウィン的行事のほうの話


    ちなみにネット上に散らばる記事のソースはウィキも含めて全てが
    事件の新聞記事を拡大解釈した中川善之助を更に脚色した下川耿史のインチキ本のコピペ


    犯人→地元のレイポ文化だと主張し仲間や身内に署名を求める

    新聞社→犯人の主張と「地元住民」の署名が退けられたという記事

    中川善之助→犯人の主張を事実という前提で法学者として法的解釈の論文を

    下川耿史→「日本には○○な習慣があった」という本ばかり書いてるので喜んでネタに

    マスコミ→記事や漫画に

    ネット民→裁判記録も新聞記事も本もネットも同じ事言ってるから本当に違いない!

    +3

    -6

  • 382. 匿名 2017/08/04(金) 21:53:10 

    >>372
    魔女狩りとかは・・・・・。

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2017/08/04(金) 21:56:17 

    夜這いは母系社会のなごりらしいよ~

    昔は同母兄弟は結婚できなかったけど異母兄弟はできた(ただし平安貴族の記録しか残っておらず庶民はわからん)
    通い婚で男が女の家に通う形。兄弟って同じ母親で一緒に住んでる人だけ。
    男の人は複数の女性に通ってるから異母兄弟かどうかも解らなかっただろうしね~

    江戸時代も後期は別にして庶民はおおらかだったらしい。離婚率も高く再婚率も高かった。財産のある武家と商人だけが貞操を気にした。

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2017/08/04(金) 21:59:44 

    夜這いの話
    20年くらい前に80過ぎのおばあさんから聞いた話だが
    「昔は夜這いというものがあって私が子供の頃隣の未亡人の家に夜這いが入って巡査が来たり大変な騒ぎだった」と言っていた
    そのおばあさんが子供の頃と言うのだから戦前もしくは大正の話だと思う。
    夜這いの決定権は女性の方にあった

    +37

    -0

  • 385. 匿名 2017/08/04(金) 22:06:49 

    >>372
    いやヨーロッパはキリスト教だったからだよ。一夫一妻。かりにも国王は神に認められてるから国を収めてるって建前で奥さんを何人も得れず。
    ゆえに公妾。人妻を召しあげる。夫も出世のために奥さんを王様へ。

    まだアジアの奥さんって形で迎える方が良い。
    だいたい日本も中国も身分が下の奥さんの子も等しく子ども。夫の身分に合わせる。立場は弱いかもしれないけど。

    ヨーロッパは結婚してないから子どもは妾の身分にあわせる。
    使用人が子どもを産んだら子どもも使用人のまま。

    +36

    -0

  • 386. 匿名 2017/08/04(金) 22:06:57 

    昔はDNA検査もないし
    生まれて来た子供が誰の子供かわからなかったし大変だったろうね
    男性が清楚な女性を求めるのはこういった古来からの因果もあるんだろうね

    +30

    -0

  • 387. 匿名 2017/08/04(金) 22:07:27 

    >>384
    昔は男の方が多かったそうだから
    女は選びたい放題だよね
    イケメンきたら迷わすgetってこと?
    ちょっとうらやましいかもw

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2017/08/04(金) 22:08:59 

    >>384
    夜這いって女性が拒否したら男は帰らなきゃいけないらしいね。
    素直に帰るかな?とも思ったが…
    よく考えるとダメなら他の所に行けばいいんだもんね。意外と素直に帰りそうな気もする。

    +28

    -1

  • 389. 匿名 2017/08/04(金) 22:11:04 

    「雉も鳴かずば」の話が伝わる場所、通ったことあります。石碑がありました。お父さんが人柱になったという橋も通りました。県内では風光明媚な場所として知られています。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2017/08/04(金) 22:17:01 

    祖父は11月生まれなのに12月1日に、祖父の妹は7月生まれなのに9月生まれにしたんだって。祖父のは単に縁起が良いという理由で、祖父の妹の場合は昔は夏生まれは良く思われていなくて日にちをずらす人が多かったって言っていました。

    +14

    -0

  • 391. 匿名 2017/08/04(金) 22:17:56 

    >>58
    仏滅に婚姻届提出と結婚をした職場の先輩二人は、尽く離婚と不仲ですよ~

    +3

    -5

  • 392. 匿名 2017/08/04(金) 22:18:22 

    夜這いって誰も通ってくれない女性はどうしたんだろう…
    モテないから、心配になってきた。夜這いの風習なくなって良かった。

    今調べたら明治維新の時に純潔思想を強行だって。夜這いは農村で広く行われてた習俗らしい。だから子どもは皆で育てただってね。信じられない。
    ルールがあって未通女と人妻は別枠の特別ルールだったらしい。

    現在より奔放だ…

    +36

    -0

  • 393. 匿名 2017/08/04(金) 22:21:00 

    >>70
    ときどき知らない田舎のトンネルに辿り着くと吐き気と重い感じがするけど…それ?

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2017/08/04(金) 22:26:27 

    >>81
    お盆を知らない小さいころに、お盆の時期になると誰もいない仏壇の部屋から老人たちの笑い声が聞こえたからね。やっぱりお盆は大事にした方がいいよ。

    +22

    -0

  • 395. 匿名 2017/08/04(金) 22:28:53 

    >>295
    声出して笑いましたwww
    子供心にはシュールだー

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2017/08/04(金) 22:36:35 

    >>149
    沖縄修学旅行の夜にうるさいなぁ~と思って友達みたら「助けて!!助けて!!」って騒いでてびっくりした。朝起きて友達に聞いたら「何、バカなこと言ってんの!」ってキレられたっけな。いやー、あれはちょっとトラウマになったわ。侵略しようとしている中国もこうゆう霊的な覚悟はできているのかな?

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2017/08/04(金) 22:38:06 

    >>384
    女性に決定権があるって素晴らしい!
    そーっと忍び込んだら女性に「無理」って言われて、がっくり肩を落としてすごすご引き返していく男性の姿を想像したら、なんか面白いわ 笑

    +35

    -0

  • 398. 匿名 2017/08/04(金) 22:38:11 

    >>170
    私も茨城!県北でもやってますよ。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2017/08/04(金) 22:39:06 

    ここまで人権も何もなく人の気持ちや命をないがしろにしてきたのなら、祟りとか呪いとか悪霊とかそういうものがあっても何にも疑問が無いよね。
    人の恨みを買うもんじゃないね。パッと消えてなくなるもんじゃないから。

    +23

    -0

  • 400. 匿名 2017/08/04(金) 22:42:17 

    >>370
    一夫一妻がまともだというのは、見方によっては
    「多様性を一切遮断する」考えとも言える。
    それって、性的マイノリティを一切認めないってことだからね。

    迷信と言われるシャーマニズムの中にこそ、人間が人間として大切にしなくてはならない根源が
    あるという考えも必要な時もある。
    なにかに『畏敬の念』を抱くことを全否定してしまうことが、
    間違っていると決めつけることはできない。
    そういう気持ちを持つことで、謙虚さや優しさを保つこともできる。

    キリスト教にがんじがらめのヨーロッパ的思想が人類に与えたものは
    戦争時に「敵を殺すための非人道的な武器」だけじゃないの?

    +10

    -1

  • 401. 匿名 2017/08/04(金) 22:54:15 

    夜這いが面白くて色々調べた。

    調べたら今と一緒だった。
    いきなり夜いくじゃなくて、「今夜、行っていい?」って聞いて女性が「いいよ。待ってる」って言ったらOK。

    今よりちょっと緩い。いわゆるビッチとヤリチンが赦されてる。

    恋愛が娯楽だった。それと村の生産性確保に必要だったらしい。

    まあよく考えたら江戸には歌舞伎とかの演劇がありそうだけど田舎には山と田圃しか無さそうだしね。娯楽が無さそう。色恋だけがお金がかからずに出来る娯楽だったんだろうね。

    +43

    -1

  • 402. 匿名 2017/08/04(金) 23:02:23 

    >>363
    即身仏は今も祀られてるお寺はあって山形に多いそうですね
    高野山も即身仏となった空海に今も1日2回食事が運ばれているそうです
    835年仏となり、1200年近く続けられている習慣…なんという国なんでしょう日本は
    今の食事にはパスタもあるというからちょっとクスリとしてしまいます

    +49

    -0

  • 403. 匿名 2017/08/04(金) 23:04:23 

    >>366
    めでたいというか現在は認められ抜擢されるといういい意味でよく使われるよね?

    +20

    -0

  • 404. 匿名 2017/08/04(金) 23:05:41 

    村八分 

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2017/08/04(金) 23:07:01 

    >>84
    小さくしないと骨壷に入らないから割られる
    素手で触らせたり骨が緑やオレンジ色してたりもするし抵抗がある

    +18

    -1

  • 406. 匿名 2017/08/04(金) 23:12:41 

    >>85
    聞いたことあるけど、実際に置くんじゃなくて他人が抱くだけだった

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2017/08/04(金) 23:15:06 

    骨壺には、足から順に入れて最後は頭。
    私の祖父は浄土真宗のお坊さんで、お寺持ってるんだけど
    これ、逆に入れると骨壺がこつこつ揺れて、自分で何とか自然な形に戻ろうとするんだって言ってた。
    何度もその音を聞いたって言ってた。

    +54

    -0

  • 408. 匿名 2017/08/04(金) 23:27:42 

    >>372
    どうせ男社会の中で側室制度があるってそんなに悲惨なことかな?
    側室があることで「自分」が絶対世継ぎの男児を産まなきゃっていうプレッシャーが弱まるし
    そんなに自分ばかり男のセックスの相手したくないっていう気持ちのある女性もいたんじゃないかな?
    私だったらある程度の身分と生活が保障されてるのなら
    側室があっても別に特別不満じゃなさそう

    +36

    -4

  • 409. 匿名 2017/08/04(金) 23:50:35 

    皆さんの博識溢れるコメント見ていたら、うまく言えないけど、あわい(間)って大切だなと思ったわ。
    例えばあの世とこの世で言うと、そのふたつはくっきり分かれてるわけじゃなくて、混じり合っている空間があるんだろうなあ。
    竃の神様とかトイレの神様って、そういうところにいるんじゃないかなあ。
    他の方も書いていたように、世の中いろんな宗教があるけど、日本人の根底には八百万の神様が存在しているように感じる。

    +43

    -2

  • 410. 匿名 2017/08/04(金) 23:51:23 

    何かこのトピ神道への侮辱がちらほら

    +1

    -7

  • 411. 匿名 2017/08/05(土) 00:15:44 

    お盆
    先祖の霊が帰ってくると言われる時期を会社なども日本中が一斉にお休みにする風習
    よく考えたら科学の発達した先進国なのにかなり変^^

    +33

    -1

  • 412. 匿名 2017/08/05(土) 00:28:20 

    名前に海や山や空をつけちゃいけないって聞いた。
    「海彦 山彦 なんて名前をつけると、それは神様のもんだから、神様に返さねばなんね。〔神隠しに会いやすい名だと)」

    最近の人は知識無くて、平気で空だ海だつけてるし、ゆな〔遊女の呼び名)とかも普通につけてるから、ちょっとゾワってする。

    +65

    -4

  • 413. 匿名 2017/08/05(土) 00:28:36 

    >>408
    女性蔑視に繋がるから私は嫌だな。
    結局世継ぎを産まないと立場は弱いし。

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2017/08/05(土) 00:32:38 

    >>222
    ちがうよー。
    誕生日の概念だよ。
    誕生日とは、12時になる少し前が正しい。
    よって、3月31日扱いになるよ。

    +4

    -2

  • 415. 匿名 2017/08/05(土) 00:34:15 

    昔、民俗学の講義でお盆は後付けで仏教の説明がついたけど元から日本にあった習慣で疫病と台風がウンチャラと言っていた。
    ごめん、忘れた。

    お盆の時期は疫病や台風で亡くなる方が多く… が関係してたはず。
    あとお正月とセット。

    民俗学の教授が言ってたことは忘れたが小説家の三津田信三さんの小説でお正月に良い気(神・霊)を山から受け入れ田圃に宿し、お盆に田圃に留まって淀んだ悪い気(神・霊)を田圃から山に戻して清めるみたいな描写があった。

    神さま(祖霊たち)が循環してる。

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2017/08/05(土) 00:50:36 

    >>413
    じゃああなたは貧民のたったひとりの妻でもやってればいいじゃないw

    +1

    -9

  • 417. 匿名 2017/08/05(土) 01:23:09 

    >>327
    神話は何かしらの実際にあったことをモチーフにしてつくられてはいるだろうね
    神話とは言えいくらなんでも何もないところからは物語は作れないだろうから
    そういうとこに少しロマンは感じるかも

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2017/08/05(土) 02:02:54 

    双子は、先に産まれたほうが妹(弟)で
    後に産まれたほうが姉(兄)

    って聞いたことがある。理由は後に産まれたほうが
    お腹の中で上に居るから、お姉ちゃんなんだと

    周りの双子の人にそれ本当?って聞いてみたら
    殆どがそんな事無いって言ってたけど、2組くらいはいた。昔の風習なんだろうか?

    +37

    -0

  • 419. 匿名 2017/08/05(土) 02:07:04 

    >>416
    お前程度が金持ちの妻になれると思ってんの?

    +6

    -4

  • 420. 匿名 2017/08/05(土) 06:17:05 

    >>343
    ロリコンAVや同人誌、BL同人誌が跋扈する今も大概なような。
    規制されなかったら…うーん想像もつかない。

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2017/08/05(土) 06:29:48 

    >>353
    大阪の伝承で後半が同じ話がある。前半は大きく違うけど。
    西日本中心に伝わる伝承みたいだよね。東京で話きいたとき、西日本の人は知ってる人多くて東の人は知らなかった。

    以下抜粋

    推古天皇の時代(飛鳥時代)、古代の長柄橋の架橋は難工事で、人柱を捧げなければならないという状況になった。そのことを垂水(現在の吹田市付近にあたる)の長者・巌氏(いわうじ)に相談したところ、巌氏は「褌(はかま)に継ぎのある人を人柱にしなさい」と答えた。しかし皮肉にも、巌氏自身が継ぎのある褌(はかま)をはいていたため、巌氏が人柱になった。
    巌氏の娘は北河内に嫁いだが、父親が人柱になったショックで口をきくことができなくなったため実家に帰されることになった。夫とともに故郷に向かっている途中、1羽の雉が声を上げて飛び立ったので、夫は雉を射止めた。その様子を見た巌氏の娘は「ものいわじ父は長柄の人柱鳴かずば雉も射られざらまし」と詠んだという。妻が口をきけるようになったことを喜んだ夫は、雉を手厚く葬って北河内に引き返し、仲良く暮らした。
    現在の大阪市淀川区東三国に、古代長柄橋の人柱碑が残っている。長柄人柱伝説は、「長柄の人柱」や「雉も鳴かずば打たれまい」という「口は災いのもと」という意味のことわざの由来とされている。

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2017/08/05(土) 07:08:01 

    お盆に海に行ってはいけないっていうのは、土用波で波が高くなる、クラゲが多いから、地獄の釜の蓋が開くからと聞いたことがあります。

    +25

    -1

  • 423. 匿名 2017/08/05(土) 08:06:15 

    最近不倫不倫と騒がれてるけど昔の方がもっとやばかったんだね…。
    ある意味、日本人の本能なのかな?理解はできませんが。

    +27

    -4

  • 424. 匿名 2017/08/05(土) 08:40:05 

    >>419
    何コイツ
    ってことはあんたは金持ちの側室(妻の一人)にでもなれたらいいって思ってるってことじゃん墓穴ww

    +2

    -7

  • 425. 匿名 2017/08/05(土) 09:59:42 

    >>423
    なぜ外国人が不倫しないと思い込んでるんだろう?

    +19

    -0

  • 426. 匿名 2017/08/05(土) 10:13:08 

    >>423
    そうかもしれないですねー。
    江戸時代も間男の川柳たくさんありますし。
    その少し後の時代もお妾さんつくるのは「男の甲斐性」だったから、それを今みたいにヒステリックに咎める人もいなかった。
    ヤバいかヤバくないかとかではなく、当時はそれが普通だったってことじゃないかなあ。
    おおらかだわ 笑

    価値観や倫理観は時代や場所によって変わと思う。
    もしかしたらあと◯年後、今の「不倫=最低、最悪!」みたいな風潮が「うるさく言いすぎ、ヤバいよね」って言われていたりするかも 笑

    +16

    -2

  • 427. 匿名 2017/08/05(土) 10:29:39 

    >>423
    それは日本人だけではなく、世界共通ですよね。
    ある意味娯楽だったんでしょうね

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2017/08/05(土) 11:04:46 

    日本人は外国人と比べて人の気持ちに共鳴したり感情に侵入されやすい
    エンパス能力ってのが特別高い人が多いみたいだね

    だからか日本人が同調で動きやすかったり、自己主張が苦手だったり
    日本語に主語がない表現や曖昧で微妙な表現が多かったり
    時におどろおどろしくなったりしてしまう性質の国民性なのは
    仕方ないところもあるのかな

    +26

    -0

  • 430. 匿名 2017/08/05(土) 12:18:53 

    >>429
    動画なの?画像なの?何も見れないよ。
    ムダに貼り付けないで。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2017/08/05(土) 13:02:30 

    いろんなトピに貼られてる。
    男が荒らしてるんじゃないかな。
    意味不明なリンクは踏まないほうがいい。

    +16

    -0

  • 432. 匿名 2017/08/05(土) 13:18:32 

    不適切コメント、通報×10件で消えるんじゃなかったかな?

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2017/08/05(土) 13:21:23 

    >>432
    そう。それでいいと思う。

    +10

    -0

  • 434. 匿名 2017/08/05(土) 14:44:53 

    >>67
    馬(胡瓜)と牛(茄子)
    うちの地域でもお盆に飾ってる
    お盆に御先祖様が帰ってくる時に乗るんだって
    足の速い馬に乗って帰ってきて
    帰りは牛でゆっくりあの世に戻っていう意味だと聞いたような

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2017/08/05(土) 15:51:03 

    曾祖父は一生を農村で生きたけど字と絵がうまかったらしく山の神様を描いたのを祖父が掛け軸にして正月に出して飾るんだけど
    白髪髭を生やした痩せぎすの老人なんだよね
    山の神って女神様みたいなをイメージしてた私はいつも違和感抱いてたけど時代小説を読んだとき白髪の髭ボウボウの山の神が出てきて驚いた

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2017/08/05(土) 16:50:21 

    そういえば盆踊りも死者に捧げるみたいな
    説があったような。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2017/08/05(土) 18:27:04 

    オカルトではないけれど
    日本には色の名前がものすごく多いこと(フェリシモの500色色鉛筆は本当に綺麗)
    すべての月齢の月に名前があること
    雨の名前雲の名前も多いこと

    など昔の日本人はすごく感性が細やかだったんだなあと思わされますね

    昭和はなんかケバケバしいモノや景観で溢れてしまいましたが
    昔ながらのそういった感性を取り戻した文化も復活して欲しいなと思います

    +22

    -0

  • 438. 匿名 2017/08/05(土) 18:30:10 

    >>437
    あ月はすべての月齢には名前なかったかもです
    でもほとんどにはついてるみたいです

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2017/08/06(日) 04:37:02 

    >>402
    即身仏、山形旅行したときに見ました。
    お寺の人がすごい神聖なものとして崇めてる感じで、面白半分に見れる雰囲気ではなかった…。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2017/08/06(日) 10:51:03 

    昨日BSでやってたんだけど、四国の弥谷山(いやだにやま)。日本の三大霊山。
    家族が死ぬと死者の魂を弥谷山に連れて行く為におんぶする格好で登り、途中の水場で遺髪、弥谷寺で生前の着物をおさめ、仁王門の前で弁当を食べて「食い別れ」したら、その後は山を下りるまで決して振り返ってはいけない。
    振り返ると死者が未練を残してついてきてしまうから…という風習。
    「振り返ってはいけない山」というと怖いけど、生き残った家族が前を向いて生きていけるように、という意味だって。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2017/08/06(日) 16:13:31 

    >>108
    縁起が悪いからじゃないですよ~
    丙午の女性は男を喰うと言われて、忌み嫌われたんです。
    丙午の女性はいい縁談がなかったそうですよ。
    だから、丙午のときに出生率が下がったんです。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード