ガールズちゃんねる

日本に伝わる不思議な風習

356コメント2017/01/19(木) 00:38

  • 1. 匿名 2017/01/16(月) 13:07:39 

    島国日本には私たちが知らない不思議な風習があったとたまに聞きます。

    私が知ってびっくりしたのは、とある海の近くの村では、お産する人は海岸にある小屋でわざわざお産していたとかいないとか、、、

    昔はお産とか月経とかは汚いもの扱いだったみたいですね、、なんだか残念でした。

    みなさんも何か知ってる事がありましたら教えて下さい。

    +591

    -17

  • 2. 匿名 2017/01/16(月) 13:08:42 

    在日特権

    +641

    -18

  • 3. 匿名 2017/01/16(月) 13:09:04 

    夜這いとか??

    日本に伝わる不思議な風習

    +655

    -7

  • 4. 匿名 2017/01/16(月) 13:09:22 

    ブスは差別される

    +51

    -94

  • 5. 匿名 2017/01/16(月) 13:09:51 

    恵方巻

    +372

    -32

  • 6. 匿名 2017/01/16(月) 13:10:27 

    小学校はシャーペン禁止

    +1361

    -28

  • 7. 匿名 2017/01/16(月) 13:10:47 

    過労死。
    世界でも通用する言葉らしい…

    +785

    -15

  • 8. 匿名 2017/01/16(月) 13:10:48 

    写真撮るよって言ったらだいたいの人がピースすること

    +752

    -12

  • 9. 匿名 2017/01/16(月) 13:10:49 

    誰かが誰かをいじめていたら一緒にやらなければならないという風習

    +70

    -111

  • 10. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:43 

    +145

    -2

  • 11. 匿名 2017/01/16(月) 13:11:47 

    お月見泥棒
    今はもう廃れたけど、、、和製ハロウィンみたいな感じです。
    20年前まではやってました

    +417

    -15

  • 13. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:18 

    そうだね、そう言われれば…

    御中元にお歳暮、年賀状。これらをやめてしまったら、もっと経済が回らなくなるから『風習』になっているのかなと思う。

    +815

    -7

  • 14. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:20 

    九州のひえもんとり

    +16

    -24

  • 15. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:25 

    町内会とか自警団

    +559

    -9

  • 16. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:26 

    敬語
    丁寧語
    床はぞうきんがけ

    +486

    -15

  • 17. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:27 

    お客様は神さまです

    +394

    -25

  • 18. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:35 

    田舎の祖母の葬儀の時の、色々な事。
    ちょっと怖かった。
    親族全員並んで頭に三角のを頭に付けて旗みたいなのや、果物や、色々持って歩いてお墓まで行く。
    お墓の前で親族でグルグル円を描きながら何周か歩く。
    私も仕方なくやったが、本当に怖かった。
    お墓までの道のりには、近所の方が手を合わせてみんな並んでる。
    ものすごく田舎だからこんな風習が残ってるのかなー

    +1112

    -4

  • 19. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:45 

    長野にあった長男以外は奴隷のような扱いを受けた「おじろくおばさ」の習慣

    +823

    -7

  • 20. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:47 

    すぐ容姿で判断するところ。
    技術が凄くても、めっちゃブスやったら笑いにしたり。

    +65

    -69

  • 21. 匿名 2017/01/16(月) 13:12:55 

    病気でも仕事に行く

    +728

    -7

  • 22. 匿名 2017/01/16(月) 13:13:22 

    男子は坊主、女子はおかっぱというように、髪型が決められてる
    学校が未だにあること。

    +726

    -2

  • 23. 匿名 2017/01/16(月) 13:13:41 

    戦争時、犬を食っていたこと
    わんこかわいそう

    +20

    -218

  • 24. 匿名 2017/01/16(月) 13:13:58 

    ギャル
    日本に伝わる不思議な風習

    +117

    -134

  • 25. 匿名 2017/01/16(月) 13:14:16 

    みんな同じ

    +212

    -10

  • 26. 匿名 2017/01/16(月) 13:14:24 

    厳しすぎる新人研修

    +427

    -16

  • 27. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:24 

    会社に旅行のお土産買って行くとか。

    有給取って皆が仕事中に行くなら買うのは分かし買うけど、会社自体休みの長期休暇が明けてのお土産は正直要らないと思う。

    +816

    -14

  • 28. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:27 

    >>23
    それ日本じゃないよねー

    +313

    -32

  • 29. 匿名 2017/01/16(月) 13:15:41 

    息子の嫁の初夜の相手を、義理の父が…相手する。

    +33

    -271

  • 30. 匿名 2017/01/16(月) 13:16:05 

    >>11
    それ内容的にどんななの?

    +49

    -9

  • 31. 匿名 2017/01/16(月) 13:16:16 

    世界の風習を次々と取り入れ商売にする民族
    しかもそれに何の疑問を持たず影響され流される国民
    しかもそれを突くと変わりもん扱いされる変わった国

    +436

    -19

  • 32. 匿名 2017/01/16(月) 13:16:39 

    火の用心、マッチ一本火事のもと。
    子どもの頃に夜回りさせられたけど今はないね。

    +436

    -23

  • 33. 匿名 2017/01/16(月) 13:16:58 

    >>29
    本当に?

    +23

    -39

  • 34. 匿名 2017/01/16(月) 13:17:01 

    お歳暮 お中元

    +222

    -1

  • 35. 匿名 2017/01/16(月) 13:17:35 

    >>18
    地域によってあるみたいだよ。
    宗教かと思ったら違うんだね。
    日本に伝わる不思議な風習

    +644

    -2

  • 36. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:02 

    オバ捨て山

    +291

    -29

  • 37. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:03 

    お宮参りで義母が赤ちゃんを抱っこすること

    +790

    -11

  • 38. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:22 

    >>22
    「おかっぱ」久々に聞いた!

    +99

    -21

  • 39. 匿名 2017/01/16(月) 13:18:33 

    お盆の迎え火とか…今はやっているお家少ないよね

    +423

    -38

  • 40. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:15 

    友人が結婚した相手が田舎の人で、「荷だし」と言って相手側が婚礼家具をトラックに乗せて出発前する前に近所の人が新しい家具の引き出し開けたり触りまくったりする風習があって、嫌だったって言ってた。

    +589

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:27 

    結婚する二人より家と家の関係
    お盆とお正月 旦那の実家に行く
    知り合いはうわべだけの付き合い

    +487

    -6

  • 42. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:34 

    >>1のは現代じゃなくて過去にあった風習だよね
    過去ならそういうの腐るほどあるよね

    +68

    -7

  • 43. 匿名 2017/01/16(月) 13:19:37 

    >>12

    逆だよね
    こっちは在日など気にもとめていなかった
    そしたら悪行三昧
    犯罪も通名を使用し日本人のせいにしたり
    メディアを通して嘘の情報流したり
    生活保護の不正受給
    などなど挙げたらきりがない

    やられっぱなしなのだからいじめたくもなるよ
    嫌なら日本と関わらないでほしい

    +703

    -16

  • 44. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:33 

    祖父の家が昔は漁師でミケ猫を船に乗せてると沈まないってだいたいの家でミケ猫飼ってたみたいです
    で、昔は避妊手術なんてしてないから子猫が産まれたらより分けていらない子は海に捨てに行ってたらしいです
    ヒェーと思ったけど普通にそうしてたみたい
    鳥が食べに来るんだって

    +430

    -41

  • 45. 匿名 2017/01/16(月) 13:20:47 

    私の地域の集落では数十年前まで結婚した花嫁は花婿の兄、または父と初夜を過ごさねばならなかった。うちの祖母の代まではそういう風習があったって祖母に聞いて昔からそういった事が当たり前だったみたいで不思議に思わなかったらしい。言葉は悪いけど皆狂ってると思ったな〜

    +1139

    -25

  • 46. 匿名 2017/01/16(月) 13:21:26 

    夜這い、筆おろし

    +452

    -6

  • 47. 匿名 2017/01/16(月) 13:21:53 

    お客様は神様

    こんな扱いしてるのは日本だけ。

    +451

    -12

  • 48. 匿名 2017/01/16(月) 13:21:57 

    内祝い。

    お祝いを貰ったんだからありがたく全部受け取ればいいのに、半分返さなきゃいけないこと。
    あげた方もあげた方で「内祝いがない」と怒ったり。
    しかも結婚祝いは半返し、出産祝いは3分の1返し、新築祝いは品物じゃなくて新居に招待する、まぁでも地域によってルールが違うよ((・ω<) テヘペロ)みたいなのもう意味が分からない。

    きっと内祝いも本来ならちゃんとした意味があったんだろうけど
    最近はマナーの押し付けみたいになってて
    本来のお祝いや感謝の気持ちとは掛け離れてるんじゃないかと思う。

    +891

    -9

  • 49. 匿名 2017/01/16(月) 13:22:39 

    恵方巻

    +41

    -10

  • 50. 匿名 2017/01/16(月) 13:23:19 

    カタログギフト

    +74

    -8

  • 51. 匿名 2017/01/16(月) 13:23:32 

    >>30
    えっと、十五夜の夜に地域の家を「ドロボー」と言いながら回ってお菓子を貰うという内容なんですが・・・
    祖母から聞いた話では月見団子を縁側に置いておいて子ども達が「お月見泥棒だぞー」と盗んでいく、盗られた家は五穀豊穣になるという行事だったみたいです。

    お菓子もらったり、豚汁を飲ませてくれたり、フルーツをもらったりと子供には嬉しいイベントでしたよー(*^-^*)

    +335

    -6

  • 52. 匿名 2017/01/16(月) 13:24:05 

    同居

    +177

    -4

  • 53. 匿名 2017/01/16(月) 13:24:34 

    結婚すると男側(ほぼ)の苗字になること

    +384

    -15

  • 54. 匿名 2017/01/16(月) 13:26:41 

    >>29
    なんでやねーんw
    アフォかw
    おかしなマンガの読み過ぎやでwww

    +17

    -17

  • 55. 匿名 2017/01/16(月) 13:26:59 

    >>42
    主は現代に限ってはいないと思われます。
    ちなみにそんなコメントしなくても、今現在海辺の小屋でお産する事があれば大問題だと思われます。

    +225

    -7

  • 56. 匿名 2017/01/16(月) 13:27:06 

    >>48 半返しならまだいいですよ。義母から全返しプラスおはぎつけて。お祝いは嬉しいことだからって。洋服もらった人には予想つけて。全て商品券プラスおはぎだから、私の側の半返しの残りのお金以上の出費。かなりマイナスでした…

    +316

    -7

  • 57. 匿名 2017/01/16(月) 13:27:25 

    沖縄久高島の奇習
    イザイホー 高齢化で この先行われることはないでしょう
    日本に伝わる不思議な風習

    +290

    -6

  • 58. 匿名 2017/01/16(月) 13:28:06 

    >>1
    きたないものっつうか、お風呂や大量の水が家の中になかったせいもある気がする
    個々の家で対処するより専用の場所があったほうが
    身を清めるにも便利だったのかなと
    意味づけとかは意外と後付けなのではと思ってる

    +306

    -12

  • 59. 匿名 2017/01/16(月) 13:29:02 

    >>11
    愛知の日進市では今でもお月見泥棒やってるよ(^^)
    いろんな家にピンポンしてお菓子もらうんだよ?

    +234

    -4

  • 60. 匿名 2017/01/16(月) 13:29:21 

    日本に伝わるといっても今に残ってない風習でもいいですよ。縛りはありません。

    by 主

    +226

    -5

  • 61. 匿名 2017/01/16(月) 13:29:48 

    >>51 私の時もありました。同級生のお家に行ったらドアに うちは団子盗みなしです。 と紙が貼ってあった。お菓子用意が大変だったのね。でもそこの子一緒に回ってるけど…恥ずかしそうにしてた

    +253

    -5

  • 62. 匿名 2017/01/16(月) 13:30:56 

    >>48
    貰いっぱなしで、諸事情により交流が取れなくなったりすると
    不義理だからでは

    +58

    -8

  • 63. 匿名 2017/01/16(月) 13:31:39 

    ガルちゃん昔の人多いから沢山知ってるはず!

    +19

    -20

  • 64. 匿名 2017/01/16(月) 13:31:56 

    >>18

    昔の日本映画の場面みたいだ。

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/16(月) 13:33:03 

    知らない事多そうw
    そもそもお歳暮もなんで始まったのかな?

    +131

    -2

  • 66. 匿名 2017/01/16(月) 13:33:26 

    >>1 たった20年前お宮参りのお誘いを義母にしたら、◯◯ちゃんはお産で体汚れてるから鳥居くぐっちゃダメよ。行かなくていいわよ。私が抱っこするんだから〜と言われたよ。

    衣装うちの親が用意してうちの親も来るのに…旦那が近所のばあさんから余計なこと聞いてくんな!って怒ってくれた

    +497

    -5

  • 67. 匿名 2017/01/16(月) 13:34:00 

    >>29
    それ、韓国でやってる試し腹。
    日本がやめさせたんだよ。

    +483

    -19

  • 68. 匿名 2017/01/16(月) 13:34:20 

    そくしんぶつ【即身仏】
    人々を救済するため、土中に埋もれるなどして、瞑想状態のまま絶命した僧。
    また、そのようにして死んだ後、ミイラ化した身体。

    相棒11でやってました。

    +364

    -6

  • 69. 匿名 2017/01/16(月) 13:35:19 

    >>27
    でもでもだってさ北海道に帰省するとなると
    お土産要求するヤツも数いるんだ。

    地味に「あれ 食べたいね」
    「この前のあれ 美味しかったね」

    めんどくせーよー

    +289

    -7

  • 70. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:01 

    生理中は鳥居くぐっちゃダメって聞いた事ある
    横から入るのはokらしい

    +349

    -10

  • 71. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:39 

    『初風呂うどん食え』

    香川県西部を中心に行われている風習。
    家を新築した際には、新しいお風呂に年長者から順に入り、湯船のなかで
    うどんを食べる。そうすることで「中風(ちゅうふう:脳血管障害の
    後遺症である半身不随や手足のしびれなど)せずに、太く長く生きられる
    ように」という願いが込められているとの説があるようです。

    +203

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/16(月) 13:37:47 

    >>66
    なんですって!!!
    信じられません!!!
    激おこぷんぷん丸です。

    +183

    -12

  • 73. 匿名 2017/01/16(月) 13:38:23 

    >>51
    なるほど!だからお月見団子は外廊下側に置いてあったのか!
    月見見ながら食べるための廊下側かとおもってたよ

    +232

    -4

  • 74. 匿名 2017/01/16(月) 13:39:03 

    >>43
    私在日ですけど、
    税金も払ってます。
    犯罪を犯してません。
    生活保護受けてません。
    そういう在日もいるんです。
    みんな巻き込んで、差別するのはおかしくないですか?
    「いじめたくもなる」っていう表現もおかしいと思いますけど。

    +124

    -297

  • 75. 匿名 2017/01/16(月) 13:39:08 

    即身仏はありゃ本当にイレギュラーなものだからな
    尊い坊さんとかがチャレンジする

    それなら人柱とかも不思議
    日本だけじゃなく世界中にあるみたいだけど
    なんで神様や権力者の為に生きている人間を生贄にするかね

    +380

    -3

  • 76. 匿名 2017/01/16(月) 13:39:34 

    >>29
    >>45
    一緒のコトだよね?

    +14

    -3

  • 77. 匿名 2017/01/16(月) 13:39:54 

    >>19 それはガセだったんじゃ…?

    +6

    -14

  • 78. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:17 

    >>27
    だから私は休暇の予定は誰にも言わない!笑

    +208

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:24 

    筆下ろし
    姫始め

    +127

    -7

  • 80. 匿名 2017/01/16(月) 13:40:59 

    >>56

    おはぎつけなきゃいけないんだね!

    +96

    -3

  • 81. 匿名 2017/01/16(月) 13:41:17 

    自然分娩で痛い思いをして産まなきゃ子供に愛情が生まれない、とかいう謎のイチャモン

    +693

    -8

  • 82. 匿名 2017/01/16(月) 13:41:24 

    >>68
    効果あるんかな?と疑問に思う

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2017/01/16(月) 13:41:35 

    >>79
    なにそれ

    +5

    -13

  • 84. 匿名 2017/01/16(月) 13:42:03 

    何かもらったら、必ずお返しをする風習。
    私はしないけど。

    +126

    -27

  • 85. 匿名 2017/01/16(月) 13:42:13 

    >>35

    18です!
    これです!これです!
    異様な光景ですよね!!!!!!!
    まだまた他にもあったんですが、怖すぎてひかれると思うので書けないです。。。
    村なので、男尊女卑も凄いし、大好きな祖母だったから余計にイヤでした。

    +234

    -1

  • 86. 匿名 2017/01/16(月) 13:42:15 

    不思議ではないけど鳥葬とか
    死んだら本能的に土に埋めるか、海へ流しそうなものだけど
    土が土葬に適さなかったのか
    腐敗が早すぎて自然に任せたほうが効率が良かったりするのか

    +146

    -7

  • 87. 匿名 2017/01/16(月) 13:44:36 

    赤ん坊の一ヶ月のお宮参りで、

    赤ん坊の額に赤い字で
    男の子だったら大きくなりますようにと「大」
    女の子だったら可愛くなりますようにと「小」
    と描く

    関西だけみたいですが

    私も「小」と書かれました。

    +283

    -9

  • 88. 匿名 2017/01/16(月) 13:45:07 

    >>72 怒ってくれてありがとう!怒らなかった悔しさがあってすごく嬉しい。新婚早々同居で23の私。言い返すすべもなく泣けた。今なら言い返す!!

    +238

    -4

  • 89. 匿名 2017/01/16(月) 13:45:35 

    うちの田舎でかなり前の風習なんだけど、お葬式で葬列を出す時に、歩きながらお金(小銭)をばら撒いていたらしい。

    +193

    -2

  • 90. 匿名 2017/01/16(月) 13:46:45 

    お中元
    お歳暮
    年賀状

    +80

    -2

  • 91. 匿名 2017/01/16(月) 13:47:00 

    >>80 産科の病院の看護師さんにも配って!って言われたけれど、ナース室にはおはぎはお気持ちだけで結構ですって。そりゃ毎日何人もお産してもらったら大変だよね。地域柄なのかな。

    +211

    -2

  • 92. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:40 

    >>83
    筆下ろし→DT喪失の俗語。
    姫始め→その年になって初めて夫妻などがセックスすること。

    +152

    -12

  • 93. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:50 

    おっとい嫁じょ。胸糞注意なので、詳しくのせません…興味のある方は検索してみて下さい。

    +117

    -16

  • 94. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:54 

    おはぎで溢れるナース室を想像して笑った
    産科のナースがおはぎ嫌いになりそうw

    +250

    -5

  • 95. 匿名 2017/01/16(月) 13:50:56 

    家が建った時に、家の中で小銭やお餅をばら撒くこと

    +204

    -2

  • 96. 匿名 2017/01/16(月) 13:51:31 

    >>70
    アジアに旅行したけど、寺院に行く時など生理中は控えるようにとガイドマップに書いてあった!
    タイかインドかそっち系

    +217

    -4

  • 97. 匿名 2017/01/16(月) 13:52:31 

    >>88
    旦那さんも味方してくれる
    少しほっとする
    うちなら 親の言いなり
    うちは姑が足が悪いから うちの母が抱っこしたよ
    でも姑は本当なら私が~って繰り返し言ってた
    嫁と嫁の家族は、ナゼに?こんな仕打ち受けなきゃならんのよ!
    譲歩して かわりばんこだわ

    +293

    -5

  • 98. 匿名 2017/01/16(月) 13:54:09 

    >>59
    うちの会社のお局は給料泥棒をしてます。

    +13

    -11

  • 99. 匿名 2017/01/16(月) 13:54:53 

    昔は飢饉とかで食べていけなくなると子供が寝てる時に和紙を濡らして口に載せて窒息死させてた

    +164

    -5

  • 100. 匿名 2017/01/16(月) 13:54:54 

    夜に口笛吹くと蛇が来る

    +175

    -4

  • 101. 匿名 2017/01/16(月) 13:56:57 

    >>75
    チャレンジするって公文式じゃないんだから。

    +2

    -21

  • 102. 匿名 2017/01/16(月) 13:57:19 

    鳥葬なら チベットにありますよ。日本でも昔は土葬の習慣あったけど やはり伝染病などの事があり 法律で禁止 必ず火葬が義務付けられた

    +154

    -2

  • 103. 匿名 2017/01/16(月) 13:58:46 

    お葬式場に行く時、行きと帰りの道は違う道にしなくちやいけない。

    お墓に納骨した帰り道、子供は後ろを振り返っちゃいけない。

    +244

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:27 

    アイドルというシステム

    +62

    -2

  • 105. 匿名 2017/01/16(月) 13:59:42 

    厄年の時に産まれた女の子は一回捨てること
    なんで女の子だけなんだろうね

    +222

    -3

  • 106. 匿名 2017/01/16(月) 14:00:04 

    >>100
    うちはキツネだったわw

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2017/01/16(月) 14:00:22 

    年功序列

    +42

    -4

  • 108. 匿名 2017/01/16(月) 14:00:45 

    なんか女性に関するもの多くないか?
    気のせい?

    +270

    -1

  • 109. 匿名 2017/01/16(月) 14:00:59 

    >>105 初耳!え?捨てる??

    +185

    -1

  • 110. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:12 

    夜、爪を切ると不幸になる

    +124

    -9

  • 111. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:31 

    >>89
    それ私が小さな頃やってました。爺ちゃんのお葬式でやってましたよ。
    栃木です

    +89

    -5

  • 112. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:31 

    朝蜘蛛は親でも殺 せ 夜蜘蛛は敵でも逃せ

    あれ?逆だっけ⁇

    +36

    -18

  • 113. 匿名 2017/01/16(月) 14:01:55 

    滋賀県の某地域では、旧家の跡取り長男の嫁は、
    結婚後は生まれた時親がつけてくれた名前を捨て、
    義父母によってつけられた名前で生活することになっていた。
    昭和50年頃までは実際にあったらしい。
    その後本人確認が厳しくなって、廃れていったが。

    +277

    -1

  • 114. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:41 

    ヘソを出してると雷様がヘソを取る

    +170

    -5

  • 115. 匿名 2017/01/16(月) 14:02:53 

    日本人だけのガルチャンほしい

    +236

    -9

  • 116. 匿名 2017/01/16(月) 14:04:42 

    >>95
    うちの田舎は屋根からお菓子や丸いお餅、小銭を撒いてました。
    家主が撒いて、近所の人たちが拾う風習です。
    餅まきとか餅拾いと言われています。
    餅拾いで貰ったお餅は焼くと餅まきをした家が火事になってしまうので、焼かずに食べる決まりでした。

    +281

    -1

  • 117. 匿名 2017/01/16(月) 14:05:02 

    >>106
    >>100
    うちは山姥だった!

    +8

    -4

  • 118. 匿名 2017/01/16(月) 14:05:55 

    在日かばってるやつ笑えるww
    嫌われる理由があるんだよ。(°▽°)w
    自覚してないとこが図々しいし、ましてや被害者ぶるとかww笑わせんなや。

    +337

    -32

  • 119. 匿名 2017/01/16(月) 14:07:02 

    >>110
    親の死に目に会えないでは?

    +172

    -3

  • 120. 匿名 2017/01/16(月) 14:09:32 

    霊柩車を見かけたら親指を隠す。
    隠さないと親の死に目に会えない。

    +312

    -2

  • 121. 匿名 2017/01/16(月) 14:09:35 

    ひのえうま生まれの女は男を食い殺す

    +233

    -3

  • 122. 匿名 2017/01/16(月) 14:10:15 

    朝鮮人来ると白けるわ。

    +298

    -20

  • 123. 匿名 2017/01/16(月) 14:10:58 

    即身仏は、あまりの苦行に高僧と言われた人でも途中でギブアップすることも多かった。
    そういう場合は、どこかへ落ち延びていくのが通例だったみたい。
    無事行を完遂しても、夏は高温多湿の日本で即身仏になれるかどうかは運次第。
    雑菌が混ざり込んでうまく即身仏になれず、ただの腐乱死体になってしまう例も多かったようだ。
    日本で即身仏になれたのは、本人の苦行と幸運のおかげ。

    +261

    -4

  • 124. 匿名 2017/01/16(月) 14:11:56 

    >>11
    和製ハロウィンって言葉にピンときて
    お月見泥棒を検索してみたら、似たような事小学生の頃までやってました!
    私の地域はお月見泥棒じゃなく、藁鉄砲(ぼうじぼ)って呼ばれてて、十五夜の日に藁を束ねた棒を持って近所にお菓子貰いにいってました。

    +109

    -1

  • 125. 匿名 2017/01/16(月) 14:12:01 

    >>111
    茨城県だけど、出棺の時 小銭を撒きます
    拾ったら、必ずその日のうちに 拾ったお金を使ってしまいなさいと言われます

    +102

    -1

  • 126. 匿名 2017/01/16(月) 14:12:16 

    たてまい

    新築を建てる時に骨組みが完成した時に大工さんと家主が2階や屋根から色んな物を撒くという風習があった。
    ちっさいころ良く拾いに行ったっけ。
    餅とミカンとお菓子とお金とボールが撒かれるんだけど、いつもヨタヨタしてるご老人達が若返ってそれらを奪い合う危険な風習だったと認識してる
    子供も大人も入り混じって祭みたいだった

    +322

    -2

  • 127. 匿名 2017/01/16(月) 14:12:25 

    鳥葬はいまだに一部の地方でひっそりやっているとかいないとか
    やってるひとの話が聞きたいけど
    マイナーになればなるほど、語ってもらえないんだよね
    身バレの心配も出てくるだろうし

    +71

    -5

  • 128. 匿名 2017/01/16(月) 14:12:31 

    即身仏になってなんの意味があるんだろう

    +29

    -13

  • 129. 匿名 2017/01/16(月) 14:13:02 

    >>36
    すみません笑ってしまいました!
    姥捨山ですよね!
    健康な叔母を背負ってるの想像しちゃいました汗

    +110

    -1

  • 130. 匿名 2017/01/16(月) 14:19:08 

    色々あって面白い(o´∀`)b
    面白い風習とか明日図書館でちょっと調べてみよう☆
    主興味のわくトピックをありがとうヾ(o´∀`o)ノ

    +106

    -3

  • 131. 匿名 2017/01/16(月) 14:21:49 

    今は生活が豊かになって少子化だから、長男以外を奴隷扱い、とか食べ物が無いから赤ちゃんを殺すとか本当に恐ろしいね…。

    +215

    -3

  • 132. 匿名 2017/01/16(月) 14:24:42 

    昔は神様に女の人とか子どもとか生贄する所とかあったよね
    そんなの選ばれたらたまったもんじゃないわ!

    +209

    -2

  • 133. 匿名 2017/01/16(月) 14:25:10 

    >>125
    子供のころ
    まいたお金320円拾った

    +23

    -2

  • 134. 匿名 2017/01/16(月) 14:25:11 

    >>126
    ヨタヨタしてる老人が若返るwww
    確かにそうだった
    餅痛かった記憶が蘇ったwセンキュー

    +242

    -5

  • 135. 匿名 2017/01/16(月) 14:25:50 

    即身仏は、本人が解脱できるといわれてるんよ
    究極の悟りを得られると
    で、周囲にとってそのミイラみたいなのは
    大変ありがたい仏様という扱いになる

    +169

    -3

  • 136. 匿名 2017/01/16(月) 14:26:18 

    2ちゃんねるの呪い

    +2

    -6

  • 137. 匿名 2017/01/16(月) 14:27:41 

    >>56
    みつめのぼたもちじゃないかな?
    もしかして、茨城県?

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2017/01/16(月) 14:29:35 

    みんな我慢しているんだからお前も我慢しろ風習

    +229

    -1

  • 139. 匿名 2017/01/16(月) 14:31:05 

    最近、列をなして太鼓叩きながら歩いてる人見なくなったんだけど
    どこ行った?

    +41

    -5

  • 140. 匿名 2017/01/16(月) 14:31:10 

    絵文字は日本の文化が世界標準となった例
    ドコモの絵文字がニューヨーク近代美術館に展示されるようになったり、
    海外でも自分のキャラクターの絵文字が作られたりすることなどをemojingと言うみたいね

    +156

    -4

  • 141. 匿名 2017/01/16(月) 14:32:25 

    >>133
    14年前 祖父のお葬式の時 葬儀やさんから なるだけ百円を多く入れてくれって言われたよ
    十円が多いと拾ってもらえないからって
    お葬式とかって 仏さまの供養とか関わってくるから、反論出来なかった
    今となっては、葬儀やさんの判断正しいけどね

    +70

    -1

  • 142. 匿名 2017/01/16(月) 14:33:06 

    >>116
    実家のあたりもそう!
    しかもまく個数は365個と決まっていた。
    棟上げのとき餅やらお金やら包む手伝いをしたなぁ。

    +83

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/16(月) 14:35:02 

    >>1

    お産や月経中の女性を穢れたものとして隔離、隔絶することは、
    一概に女性差別、女性蔑視とは言えないかもしれません。
    女性側からすると、
    その間は身体が守られる、休められる、農作業や家事から離れられる、
    といった利点もあったかと思います。

    女人禁制の山、というのもありますが、
    女性が穢れているから、劣っているから、というだけではなく、
    女性にとっては危険だから、という、
    女性を守る、という観点もあったように思います。

    +412

    -10

  • 144. 匿名 2017/01/16(月) 14:36:28 

    沖縄だけど独特な風習あった!
    まじないみたいな感じであって、効いてるのかなんなのかはわからないがおばぁには感謝してます。詳細かくと身バレしそうで1つだけ書きます。
    曖昧ですが、マジムン?(悪い霊?)がいるところへ行くと体にブツブツができてしまいそれを酒と唾とお経みたいなのを読み上げ除霊?して身代わりにスリッパを外に捨てに行くとブツブツが治るんです!三回程やってもらって年が大きくなった頃には、そのお経を紙に書いてもらって自分でやってました。

    +130

    -3

  • 145. 匿名 2017/01/16(月) 14:43:02 

    風習じゃないけど学生時代に一度はこっくりさんやってる人いると思う

    +127

    -9

  • 146. 匿名 2017/01/16(月) 14:46:05 

    贈り物を一旦断る。心込もった贈り物でも。そして、目の前では開かずに後でこっそり開いてからお礼をする。

    +136

    -6

  • 147. 匿名 2017/01/16(月) 14:54:39 

    うちの田舎では火葬の時故人が持ってた小銭も一緒に焼いてそれがお守りになるからってみんなもらってた

    よく考えたら遺体と一緒に焼いてるわけでちょっとひく

    +135

    -4

  • 148. 匿名 2017/01/16(月) 14:58:43 

    >>126

    うちの近所の家もやってたよ。
    うちの近所じゃかなり珍しいけど、それだけ家を建てるのにきちんとしてるんだなって印象でした。

    ご近所にチラシを配ってて、○日に餅を巻きますので、よければ参加してくださいって書いてあったよ。

    +133

    -0

  • 149. 匿名 2017/01/16(月) 14:59:09 

    葬儀でお金(小銭)をまくと書いてらっしゃる方々、それは何の為にまくんですか?
    厄払い的なもの?

    +28

    -3

  • 150. 匿名 2017/01/16(月) 15:03:05 

    >>137
    福岡は頼みのぼたもちならありますよー
    戌の日に親戚やご近所に配ります

    +26

    -3

  • 151. 匿名 2017/01/16(月) 15:06:04 

    日本史でもほとんど触れられないけど、大きなお城やお寺を建てる際には、人柱が立てられた。
    大規模な土木工事とかもね。
    昔、淀川の近くに住んでいたけど、古代から人柱を立てた場所というのが今も残っていた。
    昼間でもあまり近寄らないように、と近所のおばあさんに言われたよ。寝屋川太間というところ。

    +158

    -0

  • 152. 匿名 2017/01/16(月) 15:09:29 

    こういう生活に密着した民族学って面白いよね。
    男児が産まれても鯉のぼりをたてない地域とか、色々あると思う。(男児がいると分かってしまうため。落人伝説的な?)

    +167

    -3

  • 153. 匿名 2017/01/16(月) 15:10:29 

    夜這いってただの一部の農村で色々な事情があって出て来た風習なのに、頭の良い男が全体的にそういうのがあったとか語るのがどうかと思う事があるよね。本当に頭が弱そう

    +134

    -6

  • 154. 匿名 2017/01/16(月) 15:11:07 

    バレンタイン
    世界にもあるけど女子→男子は日本だけかな?

    +131

    -1

  • 155. 匿名 2017/01/16(月) 15:11:58 

    北陸出身の主人と結婚したのですが、結婚祝いに隣組という町内会?のようなものからお砂糖1㎏頂いたらしいです。
    結婚報告を隣組とやらにしなきゃいけないのか、なぜに砂糖なのか、田舎にはまだこのような風習が残っているんですね。
    そして親戚などから頂いたお祝いは全て義理家族で止まっていますが、普通なのかな?

    +145

    -1

  • 156. 匿名 2017/01/16(月) 15:12:33 

    うちの田舎は子供が同日に産まれると、どちらかが亡くなると言われていたみたい

    +44

    -1

  • 157. 匿名 2017/01/16(月) 15:13:49 

    >>1
    さらに昔の日本(古代から平安中期まで)は
    女性は一家における最大の財産であり
    婿入りの通い婚が一般的であったし、
    財産も母から娘へ継がれ、完全な母系社会

    +157

    -1

  • 158. 匿名 2017/01/16(月) 15:15:49 

    10年ほど前だったかな、大正時代に作られた北海道のトンネルで、生きたまま壁に塗り込められた死体がみつかったそうだ。
    人柱なのか、見せしめのリンチなのかは分からなかったそうだけど。

    +180

    -3

  • 159. 匿名 2017/01/16(月) 15:17:43 

    >>143
    中央構造線上に、有名な神社仏閣や修験道の聖地が多いんだよね
    ヨーロッパでも地下の大きな水脈の上に、有名な教会が集中してるんだって

    何かしらのパワーがあるのかなと思うんだけど
    それが女に害があるのか、あるいは女が賢くて近寄らないのか
    女人禁制や男がメインの場所って、何かそういう理由があるのかなと想像したりしてる

    +62

    -1

  • 160. 匿名 2017/01/16(月) 15:18:20 

    鉄砲などの武器を大量生産して誰でも使えるように日本人は強制的にみんな右利きにされた
    今でも右利きが多いのは戦時中の名残らしい

    +67

    -4

  • 161. 匿名 2017/01/16(月) 15:19:50 

    人柱すごいなー
    どうやって選ばれて、どうやって祀られた?そのまま埋めたりした?のかな?

    +114

    -2

  • 162. 匿名 2017/01/16(月) 15:21:20  ID:XCajRQtHA7 

    >>143
    女は血を流すから穢れとか言われているけど
    実際は体力がないし貞操の危険があるから
    入山禁止とか言われてるよね


    +170

    -1

  • 163. 匿名 2017/01/16(月) 15:24:43 

    >>149
    うちの祖父は享年84歳でした
    長寿を全うした人のみ行う習慣らしいです
    故人の長寿にあやかる意味で小銭を拾う
    でも、その小銭を当日中に使用するというルールがあります
    不思議ですよね

    +51

    -3

  • 164. 匿名 2017/01/16(月) 15:25:09 

    民俗学なら糖質の話が面白かった
    今でいう統合失調症らしき症状を呈した者は
    昔だと陽性症状が出た場合、山に入ることが多いらしい
    山にしばらくいると落ち着いたり、あるいは衰弱して亡くなったり
    ともかく山が居場所になったそうな
    病院などない頃の話だけど、近代でも山を
    彷徨ったケースはあるらしい
    人が暮らす場所は刺激過多になって避けたくなるのかもしれない

    +146

    -2

  • 165. 匿名 2017/01/16(月) 15:26:38 

    >>154
    チョコあげるのは菓子メーカーの発案ときいたことがある

    +127

    -1

  • 166. 匿名 2017/01/16(月) 15:26:42 

    >18

    うちのばあちゃん所もそうだった‼
    頭に三角の布着けて、家から棺担いで
    近所のお寺まで行列

    その時に遺影とかは勿論
    「三千世界」とか書いてある旗とか
    槍?みたいなのを担いだ

    10年位前
    九州の離島

    +86

    -1

  • 167. 匿名 2017/01/16(月) 15:27:51 

    >>149
    渡銭でしょ
    棺桶に入れるのと同じだよ
    お金まいてアッチに行く道作ってるんだよ

    +65

    -0

  • 168. 匿名 2017/01/16(月) 15:28:07 

    前にネットて見たんだけど
    女の人が全員裸の祭り
    本当にあるのかな?
    どこの地域なんだろ?
    真っ昼間の外で大勢の女性がみんな裸で写っていたよ
    あんなとこ住みたくない

    +171

    -0

  • 169. 匿名 2017/01/16(月) 15:29:33 

    >>161
    神様に捧げる人柱なのですから、若くて美しい子が選ばれたようです。
    しかも未婚であること。中年や年寄り、既婚者はダメ。
    あまり卑しい身分の者もダメ。だからと言って、支配者階級の子女から出すことはない。
    中間層の家庭の子女から選ばれたのではないか、と言われています。

    +191

    -3

  • 170. 匿名 2017/01/16(月) 15:34:36 

    >>169
    神様若い子好きか〜っ!

    って、面白いですね〜
    その手の本を読みたくなりました

    +93

    -11

  • 171. 匿名 2017/01/16(月) 15:34:41 

    >>161
    大きな建築物(お城やお寺など)の場合は、
    心柱を建てる時、その穴に入れたようです。
    他にも、大規模土木工事の時は、簀巻きにして水に放り込んだとか、埋めたとか。
    大きな鐘を鋳造する時、炉の中に放り込まれた、という話も残っていますね。

    +92

    -1

  • 172. 匿名 2017/01/16(月) 15:38:11 

    不思議な風習がホラーになってきて怖い

    +179

    -2

  • 173. 匿名 2017/01/16(月) 15:42:58 

    >>155
    昔は砂糖は貴重品であり、贈答品だったのですよ。
    砂糖商と言って、砂糖だけで商売が成り立っていたのです。今はほとんど見ませんが。
    東海地方でも、昭和の時代まではそういう習慣がありましたよ。
    箱いっぱいに砂糖を詰め、お赤飯の柄の紙をかけたものとか、鯛や海老など縁起物のビニールの中が砂糖だったりとか。

    +145

    -0

  • 174. 匿名 2017/01/16(月) 15:43:07 

    >>148
    数年前に近所の会社が新築した時ありました。
    小さな袋に駄菓子(子供が多い町内なので)も入れてやっていました。
    うちの子も拾いました。大人も子供も通りすがりの人も混ざって楽しかったですよ。
    めったに経験できないので よかったです。

    +90

    -0

  • 175. 匿名 2017/01/16(月) 15:48:15 

    御中元かお歳暮かどっちかにしてほしい〜

    +37

    -1

  • 176. 匿名 2017/01/16(月) 15:51:06 

    旦那が長崎出身なんだけど、精霊流しを初めて見たときはびっくりしたな。お供え物を包んだ船を作って家族みんなで精霊流し会場まで持って行くっていう。屋台とかも結構出てるし、祭りなの?!の混乱した記憶が。お盆を実感する行事だよね

    +137

    -1

  • 177. 匿名 2017/01/16(月) 15:51:21 

    九州ですが、荒神様の信仰が今でもあります。
    引っ越す時に、荒神様が居る方向(荒神様は3ヶ月に1回お引越ししてるそうです)へ引越しをすると、祟られるっやつです。
    どうしてもその方向へ引越しをしなければならない場合、荒神様を祀っている神社でお祓いをしてお札を貰います。

    夏に引越しをした時にやらされました(^◇^;)

    +75

    -4

  • 178. 匿名 2017/01/16(月) 15:52:33 

    >>39さん

    我が家は盆棚を作りお迎えに行っています
    提灯とキュウリの馬を持って行きます
    送り火の時は提灯と茄子の牛を持って行きます
    お盆が終わると盆棚を解体
    お盆中は親戚がお線香を上げに来るので出掛けた事が一度もありません
    お盆が終わると父親も仕事で夏休みって嫌いでした

    +64

    -0

  • 179. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:37 

    >>93
    検索したら本当に胸糞だった。
    誘拐婚みたい。女性を何だと思ってるんだよ…。

    +109

    -1

  • 180. 匿名 2017/01/16(月) 15:54:55 

    お祝いの半返し

    +31

    -0

  • 181. 匿名 2017/01/16(月) 15:58:24 

    怨霊、悪霊、いると思いますか?信じますか?
    私は、いると思い。信じてます。

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2017/01/16(月) 16:00:26 

    夜這いに関しては一部の平安貴族が行ってたことだからね。結婚する意思があるなら三日間しっかり通って本気だと意思表示する必要があった。
    一日のみなら遊ばれただけなので女性はがっかりしたもの。身分の高い女性は男性の前に簡単に顔を見せないし、ましてや自分から男性の元に行くなんて出来ない。歌を詠みあい、女性の事が気になった男性から忍んで来るのはロマンティックなことだったんだけどね。
    夜這いの全てが暴漢的な意味だけではないですよ

    +174

    -6

  • 183. 匿名 2017/01/16(月) 16:02:59 

    >>126
    実家で家を建てるときにうちもやりました。
    紅白のお餅やお菓子をまきます。
    でも、当日2階に登ってまくのは男だけで(女が登ると縁起がよくないとかで)弟は登ってましたが私は登れませんでした。
    男尊女卑だー!とかなりムカついた思い出(笑)

    +140

    -0

  • 184. 匿名 2017/01/16(月) 16:03:09 

    >>182
    夜這いと通い婚を混同している。

    +130

    -11

  • 185. 匿名 2017/01/16(月) 16:07:33 

    出産すると色々あるよね。お食い初めとか一升餅とか。うちはお宮参り、七五三しかしなかったけど。

    +97

    -2

  • 186. 匿名 2017/01/16(月) 16:13:47 

    >>184
    夜呼ぶ(よばう)がルーツなので混同してないですよ。もともとは求婚のための行為が貧しい地域や農村で暴漢的な意味合いが強くなってしまったけれど。

    +79

    -7

  • 187. 匿名 2017/01/16(月) 16:15:07 

    夜這いというのは、地方によっては昭和30年代まで実際に行われていました。
    当時、日本の農村には娯楽も少なく、数少ない息抜きだったのでしょう。
    また、既婚女性が独身男性に性の手ほどきをする機会でもあったようです。
    都会の男性の場合は遊郭とかへ行ったのでしょうけれどね。
    もっと身分の高い家では乳母がつきましたが、乳母は担当した子どもの性教育まで請け負うのが一般的でした。(実際に行うのか、話するだけなのかはともかくとして)

    +131

    -6

  • 188. 匿名 2017/01/16(月) 16:15:48 

    私の母の実家の地域。
    叔父の婿入り先の地域。

    それぞれすごすぎる特殊な地域。
    母の地元は神道か宗教として根付いてるけど、キリスト教と土着の宗教が混じりかなり特殊だし白人に近い顔立ちの人が多いのも謎。

    叔父の婿入り先は、細いトンネルを抜けるとすり鉢状の土地に家が建ってある。屋敷は高級旅館顔負けで、なんでそんなに財を成してるか謎。庭に神社が二つある。
    神楽や宗教やしきたりも謎なんだけど詳しくは教えてもらえない。

    兄が「どちらも横溝正史の世界だ。」と話していたのが一番しっくりくる言葉だと思った。

    +137

    -4

  • 189. 匿名 2017/01/16(月) 16:16:23 

    風葬

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:26 

    >>185
    最初の子は全部したわ。
    お食い初めから一升餅も。
    お宮参りの頃に出産内祝いをしたわね。

    +29

    -4

  • 191. 匿名 2017/01/16(月) 16:17:49 

    朝鮮人をみたら金財産隠せ、娘も外に出るな!
    当たり前の習わしですな!

    +140

    -14

  • 192. 匿名 2017/01/16(月) 16:20:24 

    間引き

    +31

    -2

  • 193. 匿名 2017/01/16(月) 16:22:21 

    全部読んでないから既出だったらすまぬ

    隠れキリシタンってまだ居るらしいね
    クレイジージャーニーで観たよ
    今は確か3つ位の宗派しか残ってないとか

    +106

    -1

  • 194. 匿名 2017/01/16(月) 16:24:58 

    >>74

    なんで日本にいるの?
    みんな巻き込んで差別?差別じゃなくて迷惑してるの。

    +79

    -12

  • 195. 匿名 2017/01/16(月) 16:26:44 

    戦前までは、妾は職業のひとつであったこと。
    今日のように国の福祉政策も行き届いていない時代、貧困な家庭はどうしようもなく、貧家の娘が金持ちの妾になれば、ひとまず一家は命をつなげたわけです。
    また、中産階級の娘がさらに上流階級の男の妾になることも時々あり、それはそれで出世とみなされました。行儀見習いで他家にお仕えしている間に、とかね。
    本妻に男の子がなく、妾が男の子を産めば、たちまち立場は逆転しましたから。

    +132

    -2

  • 196. 匿名 2017/01/16(月) 16:32:49 

    私の住む地方では、結婚して新婦が嫁ぎ先に引っ越す時、嫁入り道具のタンスなどを積んだトラックは絶対に引き返してはいけないという風習があります。住宅街で狭い一本道を通る時などは、対向車に下がってもらいます。出戻るなよって事でしょうか。

    +138

    -1

  • 197. 匿名 2017/01/16(月) 16:36:11 

    >>196
    仏事だけれど、霊柩車もだね。

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2017/01/16(月) 16:42:09 

    抜けた乳歯、上の歯は下へ。下の歯は上へ投げる。

    +208

    -1

  • 199. 匿名 2017/01/16(月) 16:44:17 

    風習?
    新しい靴を夕方に下ろす時に
    靴の底を火であぶるかな。

    うちの父は正月雑煮に 砂糖を入れて食べます。
    田舎って何かあれば砂糖を1キロよね。
    昔は貴重品 今は普段つかうから便利よね。

    +41

    -5

  • 200. 匿名 2017/01/16(月) 16:44:38 

    生理の人が梅干しを漬けると失敗する。

    +29

    -8

  • 201. 匿名 2017/01/16(月) 16:46:53 

    >>200
    じゃあ、閉経後の人しか漬けられないの?
    私、漬けたけど?

    +2

    -62

  • 202. 匿名 2017/01/16(月) 16:57:10 

    戦前までは、妾を囲うのは男の甲斐性の証であり、貧しい娘を助けていることであり、逆に妾の一人も持っていない財産家は、変わり者扱いされた。
    また、「自分の家さえ良ければいい、という勝手もの」という評価を受けた。
    妾は、盆暮れには本家へご挨拶に行った。
    「お世話になっております。これからもよろしくお願いします」と。
    よくできた本家の本妻からは、半返しが出た。

    +140

    -1

  • 203. 匿名 2017/01/16(月) 16:58:07 

    地鎮祭で砂山を少しずつ崩すのって、意味あるの?
    豪快に崩壊させたら縁起悪いんだろうか…と地域のニュースとかで映像見る度思う。
    掛け声「えい!」だっけ?ちょっと間抜けだな、とも思うw

    +60

    -4

  • 204. 匿名 2017/01/16(月) 16:59:30 

    梅干しのことは憶測だけど、女性って日々の体調で味覚も変わるから、生理中だといわゆる"塩梅"と書いて味のあんばいが鈍くなるからかな?
    もし他のいわれがあればごめんね

    +130

    -0

  • 205. 匿名 2017/01/16(月) 17:00:51 

    今考えると乳母って今ではありえないよね
    うちの母方のほうの人(祖母の母か祖母?)が某興産の創業者の乳母してた
    あとうちは先祖が庄屋で、頭が良い子がいるという噂を聞いてその子を養子として迎えたそうです(この養子も有名人(漢学者)になった)

    あ、私は先祖が庄屋でも貧乏人ですけどね
    トピずれすまん



    +23

    -16

  • 206. 匿名 2017/01/16(月) 17:02:14 

    >>201
    200です。生理が不潔なもとされていた時代の話らしく生理の人がつけるとカビがはえる、梅が黒くなるなど色々言われています。まぁ風習というか迷信のようなものですね。

    +101

    -0

  • 207. 匿名 2017/01/16(月) 17:03:00 

    戦前までは、結婚して間もないうちに病気になってしまったお嫁さんは、
    「里から持ってきた病じゃ」
    と言われて、直ちに実家へ帰された。たいてい、そのまま離婚。(もしくは足入れ婚で籍は入っていない)
    ひいおじいさんの妹さんは、結婚して間もなく結核を発病し、実家へ帰され、数年後に亡くなったという。

    +111

    -1

  • 208. 匿名 2017/01/16(月) 17:09:03 

    仏滅とか大殺界とか厄年とかおみくじの大凶とか、
    占い系は信じてないんだけど、でも悪く言われるとなんだか嫌。
    知らないままでいたい。

    +103

    -0

  • 209. 匿名 2017/01/16(月) 17:12:46 

    >>182
    枕草子に、夜這いと思われる記述があった気がする。読んだのは遥か昔だから間違ってるかもしれないけど。

    +10

    -4

  • 210. 匿名 2017/01/16(月) 17:16:33 

    >>205
    いやいや、戦前の上流階級のお姫様までは、自分で子育てしないのが普通でしたから。
    夜中に起きて授乳したり、おむつ換えたり、するわけがないでしょう。(ごく一部例外もあったようですが)
    また、上流階級の奥さまはそれなりに色々忙しく、子育ては乳母に任せっきりだったようです。

    +116

    -0

  • 211. 匿名 2017/01/16(月) 17:20:15 

    >>210
    イギリスもだよね。
    え?子育て?そんなことするような身分じゃなくってよ!

    +83

    -1

  • 212. 匿名 2017/01/16(月) 17:30:57 

    >>183 私も!跡取り娘と育てられてこれかい!って思った。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2017/01/16(月) 17:32:53 

    37 嫁に来たなら義母さんでしよう 常識知らないの。

    +1

    -20

  • 214. 匿名 2017/01/16(月) 17:33:00 

    >>210
    なので、とある宮家に生まれた女性の話ですが…。
    実母とは週に数回会うか会わないか、あまり記憶も思い出もない。後年、実母が死んだ時も、特に感慨もなかった。
    その分、小さい時から育ててくれた乳母には本当に懐いて、実母以上に慕っていた。
    家庭の事情で乳母が実家に帰らなければならなかった時は、身体を裂かれるほど辛かった、と。

    +120

    -3

  • 215. 匿名 2017/01/16(月) 17:41:58 

    戦前くらいまでは、結核や梅毒など、当時治療法の分かっていない病気には、
    人の生肝を食べさせると治る、という迷信があったようです。(昔話にも時々でてきますね)
    そのために子供をさらう、ということもあったようですね。
    もっと酷い例では、我が子を売る親もいたようです。貧のどん底へ行けばそういうこともするでしょう。

    +93

    -2

  • 216. 匿名 2017/01/16(月) 17:47:17 

    小さい頃、近所のおじいさんが、
    「これを飲めば万病に効く。また、絶対に病気にならない」
    と言って、粉みたいなのを飲んでいた。
    何かと聞けば、火葬場の荼毘に付したお骨の残りだって。火葬場に勤める人から譲ってもらったって。
    ウエ〜〜、と思った。

    +140

    -2

  • 217. 匿名 2017/01/16(月) 17:51:56 

    天皇の言ったもがりの行事が結構衝撃的だった

    +31

    -2

  • 218. 匿名 2017/01/16(月) 17:52:40 

    戦前くらいまでは、良家の女の子は結婚する前に、
    母親または乳母から枕絵を見せられて、説明を受けたこと。
    結婚するまで処女でいるのが当然の時代でしたので。

    +130

    -0

  • 219. 匿名 2017/01/16(月) 17:55:22 

    >>218
    親からもらう嫁入り道具がエロ本ってすごいよね
    西洋にも似たようなのが残ってるんだよね
    服を入れる箱の蓋の裏側は男女の交わりの絵だったりして

    +101

    -2

  • 220. 匿名 2017/01/16(月) 17:56:24 

    >>203
    私、知らずに豪快にクワを入れた事ある!
    砂が背後に座っている人たちにかかってヒンシュクかったよ

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2017/01/16(月) 17:57:00 

    >>32
    今はないなと思ってたら正月明けにやってたよ。驚いた。千葉県

    +6

    -4

  • 222. 匿名 2017/01/16(月) 17:57:28 

    なので、戦前くらいまでは、お嬢さまのお嫁入り先までお乳母さんがついていく、という例もよくありました。裕福な商家クラスでもありました。
    お乳母さんは一生奉公ですね。

    +108

    -1

  • 223. 匿名 2017/01/16(月) 18:01:17 

    水神

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2017/01/16(月) 18:02:08 

    >>216
    江戸時代にミイラがそのような曰く付きで高価取引だったらしいよね、
    その亜流かな?

    現代では感染あるから怖い風習だ

    +37

    -0

  • 225. 匿名 2017/01/16(月) 18:03:00 

    正月の初詣!
    日本人の心の中にある神道!
    世界で最も強固で無意識な宗教的なもの!
    毎年神社の人混みには驚かされる!

    +105

    -2

  • 226. 匿名 2017/01/16(月) 18:06:21 

    梨園はヤリチン
    後継ぎ絶さないため仕方ない
    いろんなところに種まかないと

    +40

    -6

  • 227. 匿名 2017/01/16(月) 18:21:13 

    半返しシステム

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2017/01/16(月) 18:25:36 

    >>224
    火で焼いてあるので、こちらは滅菌消毒されているでしょうけど、
    それでもなんだか嫌だった。

    +11

    -2

  • 229. 匿名 2017/01/16(月) 18:25:50 

    年越しそば

    +31

    -0

  • 230. 匿名 2017/01/16(月) 18:28:34 

    >>216
    そこまでして生きていたい理由が知りたくなる

    病気で亡くなった方もいるのに、背筋ぞくぞく

    +43

    -2

  • 231. 匿名 2017/01/16(月) 18:34:17 

    >>201
    生理来てなきゃいいんだと思うよ

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2017/01/16(月) 18:38:03 

    時代劇が好きな人なら、首斬り浅右衛門こと、山田浅右衛門の名を聞いたことのある人も多いだろう。
    代々江戸幕府の介錯人(死刑執行人)を勤め、幕府からの知行は0ながら、小規模な大名並の収入があった。なぜか?
    死刑囚の死体を材料にして、試し切り用に使ったり、結核に効くという薬を作ったりしていたから。

    +52

    -2

  • 233. 匿名 2017/01/16(月) 18:38:19 

    >>206
    生理上がったクソトメが、嫁いびりや
    漬物を漬けるという役割保守の為に、使用している言葉な気がした

    +79

    -7

  • 234. 匿名 2017/01/16(月) 18:41:08 

    たばこ栽培している近所のおばちゃんに聞いたんだけど、たばこの種まきってやったことがある人しかおてつだい頼めないんだって
    初めてまく人の種は 全く芽が出ない
    だから、種まきはハウスの中で おばあちゃん達がワイワイ言いながらやってる
    たばこの種見せてもらったけども 農家の娘の私が見た中で 一番小さいかも
    トピずれごめんなさい

    +66

    -3

  • 235. 匿名 2017/01/16(月) 18:42:51 

    夜這いといえばこらえてつかあさい
    あの事件は凄惨なだけに、犯人を取り巻く人間関係や
    当時の村社会の様子が詳しく書かれてて面白い

    +20

    -8

  • 236. 匿名 2017/01/16(月) 18:45:50 

    戦前の話ですが、貧民街では女の子が産まれると一家で喜んだ。中産階級以上が「何としても男の子の跡取りを」とのぞむのと逆。
    女の子ならば、あと10年もすれば、前借金制度で花街へ売れば、大金が入ってきたから。
    また、その子が器量好しで、芸達者で、売れっ妓になり、いい旦那がつけば、一家で安泰だったから。

    +105

    -3

  • 237. 匿名 2017/01/16(月) 18:52:40 

    >>233
    嫁いびり当たり前って悲しいけど、信憑性高い説ですね

    +23

    -4

  • 238. 匿名 2017/01/16(月) 19:02:53 

    アミニズム
    パプアニューギニアと島国に多いみたいだけど
    日本みたいに近代化、国際化してる国で
    自然崇拝の精神が残っているのは珍しいと思う

    +67

    -1

  • 239. 匿名 2017/01/16(月) 19:04:45 

    >>218それは明治になってキリスト教の影響が入ってきてから。
    江戸あたりまでは武家の女は別だけど
    町民農民なんかはむしろ今より開放的だった

    +51

    -4

  • 240. 匿名 2017/01/16(月) 19:07:56 

    >>126
    私の実家でもやりましたよ‼
    お菓子を大量に投げてました。今もあるのかなあ?

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2017/01/16(月) 19:10:35 

    >>239
    枕絵は江戸時代からありますよ。
    農民はともかく、裕福な町人階級では、貞操観念も厳しかったですよ。歌舞伎などによく出てきますね。

    +45

    -4

  • 242. 匿名 2017/01/16(月) 19:11:44 

    >>139
    ちんどん屋??

    確かに!

    +15

    -1

  • 243. 匿名 2017/01/16(月) 19:18:09 

    なんで>>239さんがマイナスなの?
    これ有名な話だよね?

    混浴がマッカーサーに禁止されたりとか、とにかく日本人って、性に対する感覚がキリスト教とはまったく違ったんだもん。良家は別としても、商家の娘〜になるとどれくらいの商家かって線引きは難しいし。
    貴族はそりゃ別だわ。

    +66

    -6

  • 244. 匿名 2017/01/16(月) 19:23:22 

    >>238
    もともと八百万の神々を信仰してきたからね

    +54

    -1

  • 245. 匿名 2017/01/16(月) 19:27:07 

    枕絵は性の指南書というか、子宝授かるための縁起物でもあったんだよね
    …って、どんだけ私枕絵好きなんだよw

    +86

    -4

  • 246. 匿名 2017/01/16(月) 19:30:49 

    >>243
    マイナスしてないけど、キリスト教の概念から性に対して閉鎖的になった事はあってるけれど、江戸時代に嫁入り前に春画や黄表紙で「先方ではこう言う事があるからね」と親から教わったのは合ってるよ。
    明治以降は春画や黄表紙などはタブー視されはじめたので全く逆のことを言ってますよ。

    +17

    -6

  • 247. 匿名 2017/01/16(月) 19:34:40 

    >>246
    あー、確かに。よく読んだら逆のこと書いてらしたのね。了解!

    +8

    -3

  • 248. 匿名 2017/01/16(月) 19:35:42 

    肥料に人糞使ってたのは割とすごいと思う。世界的に見てもレアな部類なんだってね。

    +64

    -8

  • 249. 匿名 2017/01/16(月) 19:36:40 

    >>18
    私も祖父が亡くなった時に頭に三角巻いてお寺の庭をグルグル回るの見ました。
    霊がついてこれないように、道をわからなくするために回るって聞いたけど、違うのかな(^-^;

    +36

    -0

  • 250. 匿名 2017/01/16(月) 19:39:02 

    七草粥
    冬至かぼちゃ
    土用の丑の日

    食べ物ばっかりだし、別に不思議でもなんでもなかったww
    土用の丑の日はバレンタインと同じで、うなぎ買わせるための戦略だよね

    +72

    -0

  • 251. 匿名 2017/01/16(月) 19:39:03 

    >>245
    性は子孫繁栄の縁起の良いものだったからね。色んな意味でおおらかだった。
    勝ち絵と呼ばれて戦でも懐に入れたり、蔵の中にも火災から守るために貼られたりしたくらい(冗談みたいだけれど、濡れるにかけて)。さすがにおおらかでも子供には見せてなかったけどさ

    +52

    -1

  • 252. 匿名 2017/01/16(月) 19:42:01 

    >>250
    江戸の大発明家平賀源内だっけ?

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2017/01/16(月) 19:51:57 

    嫁を貰ったら、嫁の名前入りのお盆を持って
    義母と嫁が近所に挨拶してまわる。

    新婚旅行から帰ったらいきなり連行された。
    そんなお盆もらった方だって迷惑だよ…


    +112

    -2

  • 254. 匿名 2017/01/16(月) 19:52:07 

    中条流。
    堕胎を専門とする女医、江戸時代でさえ非合法の地下組織だった。
    水銀を用いた薬を使っていたらしいが、詳しいことは全く伝わっていない。
    堕胎というよりは、強制的流産または死産で、大抵の場合は母親も一緒に死んでいたか、母体も害していた。
    明治維新以降は、法律によって堕胎は禁止されていたのだが、需要のある所には供給ありで、闇でやっていたという話もある。

    +54

    -1

  • 255. 匿名 2017/01/16(月) 19:58:09 

    でもなんで大らかなんだろうね
    性病の面でも予防に役立ちそうなものもなければ、治療法だって今一つだろうし
    不妊から脳梅毒まで結構危険だと思うんだけど
    あと妊娠出産そのものでも、命の危険は今よりはるかに高かったろうに

    +13

    -6

  • 256. 匿名 2017/01/16(月) 20:00:05 

    >>19
    え、長野県民だから気になって調べてみたらめちゃくちゃ地元の話でびっくりした
    全然知らなかったけど20世紀までこんな風習あったと思うと怖い

    +50

    -1

  • 257. 匿名 2017/01/16(月) 20:07:21 

    昔山形のある村に住んでたんだけど、5歳になると村にある寺で禊ぎ(木の桶いっぱいに入った冷たい水を8回かけられる)をする風習があった。
    今思うと、なんでそんなことしなきゃいけなかったのか分からない。
    そんな意味の分からない儀式に連れて行った親と水をかけてきた坊さんをぶん殴りたい。

    +16

    -18

  • 258. 匿名 2017/01/16(月) 20:08:56 

    井戸には神様いるらしく、実家の井戸を埋める時、神主さんよんでお祓いしてもらった。しかも神様が呼吸できなくなるといけないからホースみたいなパイプを一緒に埋めたから今でも地面からパイプだけでてる。

    +104

    -2

  • 259. 匿名 2017/01/16(月) 20:18:21 

    母の地元の風習。今でもある。
    「寝屋子」
    三重県の島の風習です。
    リンク張り方分からないのでググって見て下さい。
    怖い風習ではないので大丈夫です。

    +54

    -0

  • 260. 匿名 2017/01/16(月) 20:25:58 

    トピずれだけど
    118さん 気持ちは分かるけど言いすぎじゃない?
    74さん可哀想。

    +5

    -6

  • 261. 匿名 2017/01/16(月) 20:27:38 

    ご祝儀3万円

    +58

    -0

  • 262. 匿名 2017/01/16(月) 20:28:56 

    乳歯が抜けたら縁の下に置いておく。子供の頃住んでいた家ではそうしたよ。

    +24

    -0

  • 263. 匿名 2017/01/16(月) 20:30:09 

    霊柩車を見かけたら親指を隠す。

    +53

    -2

  • 264. 匿名 2017/01/16(月) 20:30:56 

    収容施設ができるまでは、家族の中にハンセン氏病患者が出ると、
    土蔵や牢屋敷のようなものを作って、そこに隔離していた。
    そこまで余裕のない家では、家族に因果を含まされて、家を出され流浪の旅に出た。
    大抵旅の途中で行き倒れて死んで行った。

    +89

    -1

  • 265. 匿名 2017/01/16(月) 20:32:58 

    1歳の子供に一生餅

    +57

    -1

  • 266. 匿名 2017/01/16(月) 20:41:34 

    >>259
    江戸時代からあるみたい

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/01/16(月) 20:42:01 

    >>265これってみんなやらないの?

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2017/01/16(月) 20:42:35 

    お正月が一番不思議だよ
    3000年前のユダヤの風習とそっくりなんだもの

    +72

    -7

  • 269. 匿名 2017/01/16(月) 20:48:50 

    >>253
    それ、山奥の温泉宿で見たことがある。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2017/01/16(月) 20:50:38 

    >>32
    うちの自治会ではまだありますよ〜。
    班ごとに大人も子供も、いける人は20時から近所を「火の〜用心!カンカン!」
    って周ってます。

    +42

    -0

  • 271. 匿名 2017/01/16(月) 21:01:28 

    座敷牢

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2017/01/16(月) 21:05:04 

    少数派の意見を聞こうともせず物事を押し通す、多数派の集団心理。

    +8

    -8

  • 273. 匿名 2017/01/16(月) 21:05:21 

    昔は筆下ろしは嫁に行ったけど子どもができなくて家に帰された女性が担っていたり、結婚したら初夜は村の村長と過ごさなければいけない…って話を70代の親が社会人になった時に関西出身の同期に聞いたと言っていた。
    100年位前の風習なんだろうけど、初夜を村長とって…。ガルちゃんトピに前にアフリカがどっかの村では生理が来たら村長と合体しなきゃいけなくて、それが嫌で男娼と初体験したら男娼がAIDSだったってのがあったよね?
    気持ち悪いわ。

    +127

    -3

  • 274. 匿名 2017/01/16(月) 21:18:04 

    授業で読んだ話。
    昔の村社会のときは性に奔放で、村の年増女が夜這いをしてくる若衆に手ほどきをしてたという。どんなブサメンでも、どんなおばちゃんでも皆が経験するチャンスがあって、童貞や処女はほとんど存在しなかったってとこが面白かった。
    いい時代だったのかもしれない。

    +76

    -6

  • 275. 匿名 2017/01/16(月) 21:33:49 

    >>87
    その風習全国的にあると思ってた。

    +3

    -4

  • 276. 匿名 2017/01/16(月) 21:37:17 

    >>264さん

    砂の器!?

    +14

    -2

  • 277. 匿名 2017/01/16(月) 21:51:43 

    >>216 エジプトのミイラを薬として大名は飲んでたそうだから(飲んでる本人はミイラが何なのか知ってなかったかもしれないけど)、その名残りかな?

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2017/01/16(月) 21:51:54 

    井戸を埋めるのはあまり良くないって言われてる。何代か前のご先祖が井戸で亡くなってて、それ以降血縁者が水の事故や風呂場、温泉で亡くなってる(脳出血など)。祖父母は埋めたくなかったらしいが、2人がいないうちに、風習とかそんなもん知らねーよ!な父が井戸埋めてた。お祓いはしたらしいけど、、その後水関連の死者は出てない。
    私が5歳くらいの頃、死にたくない死にたくないって夜泣きするようになって井戸や仏間に近寄らなかったのを見て、子どもになんかあってからじゃ遅いと思ったみたい。

    +78

    -4

  • 279. 匿名 2017/01/16(月) 21:56:20 

    民俗学勉強してました。
    昔は性的な事もオープンだったし、今じゃ犯罪になることも風習としてあった。
    性器を型どった御神体は今でもある。
    食いぶち減らすために子供を間引いたり、痴呆の老人を山に捨てたり、グロい事とかも沢山あった。
    無くなって良いことかもだけど、知っておくのは悪くないよ。

    +116

    -1

  • 280. 匿名 2017/01/16(月) 22:02:11 

    夜這いの語源は呼び合い
    つまり「今夜来てね、待ってるから」とお誘いして「分かった、行くから鍵を開けておいて」みたいにちゃんと約束した上でのことだった様子

    +99

    -0

  • 281. 匿名 2017/01/16(月) 22:03:03 

    >>137
    みつめのぼたもち!
    地元茨城で、4人子どもがいますが、4人ともしました。
    出産して3日目にぼたもちを食べると、母乳がよく出るとかで、母が病院に持ってきてくれて食べました。
    おかげさまで、4人完母で育てました。

    +26

    -9

  • 282. 匿名 2017/01/16(月) 22:08:55 

    >>126
    今年新築しましたが、建前しましたよ!
    最初に家の四隅に隅餅を投げ、その後小銭やらお餅やお菓子を投げました。カップラーメン投げたら大好評でした。
    今は上棟の時にやらないことも多いみたいですが、ご近所さんがたくさん集まってくれて挨拶も出来たし、いい思い出になりましたよ!

    +53

    -3

  • 283. 匿名 2017/01/16(月) 22:16:11 

    >>1
    鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト=神武天皇の父)が産まれた経緯について調べてみましょう。海幸山幸の物語として有名な神話です。
    南太平洋の島々に残る出産の風習なんかと繋がりがあったりなかったり?して面白いですよ。

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2017/01/16(月) 22:26:31 

    バレンタインデーの義理チョコ

    +19

    -0

  • 285. 匿名 2017/01/16(月) 22:28:00 

    赤ちゃんの疳の虫の虫封じ

    +31

    -1

  • 286. 匿名 2017/01/16(月) 22:39:32 

    1980年頃まで、同性愛は治療すべき精神異常とされていたこと。だから、世間の無理解と偏見により、自殺する人もいた。(今はいい時代になりました」
    もともと、江戸時代までの日本では同性愛もごく普通だったのですけどね。

    +97

    -0

  • 287. 匿名 2017/01/16(月) 22:51:27 

    最近は、離婚しても大抵の場合は母親が親権を取れる。
    ところが、半世紀前までは離婚といえば、妻(母親)が婚家から出されることだった。子どもたちとは生き別れ。
    子どもを連れて家を出ても、子連れで働ける場所などなく(風俗系なら当時もあったかもしれませんが)、母子家庭への手当などない。
    そもそも離婚に対する世間の目は厳しく、ほとんど犯罪者扱い。しかも女だけ。
    だから、どんな苦しい状況でも、婚家で我慢するしかなかったのです。

    +72

    -0

  • 288. 匿名 2017/01/16(月) 23:47:22 

    うちの母方の田舎ではお葬式には丸い塩むすびを沢山作る。そして近所の人が10人ぐらい集まりヒヨコと名乗り親である喪主からお金を貰い、みんなで分前を分けて仕事を分担して手伝ってくれる。必殺仕事人みたいだわ。

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2017/01/16(月) 23:58:10 

    >>276
    そうですね。各地に施設ができるようになっても、
    それを知らなかったのか、どういうところか理解できていなかったのか、各地を流浪する患者もいたようです。
    100年くらい前の日本には、お寺や墓場の裏とか、火葬場の脇とかに、流浪の末流れ着いたハンセン氏病患者のコミュニティが出来ていて、彼らに施しをすることが死者への供養となると考えられていました。
    明治大正期の随筆などに時々出てきます。

    +16

    -2

  • 290. 匿名 2017/01/16(月) 23:58:37 

    >>287
    私の90歳になる祖母は若い時に連れ子を連れて、祖父と再婚してるから、そんな事ないと思う。
    あったとしても、もっと昔の話ではないかな?

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2017/01/17(火) 00:05:04 

    >>260
    私もそう思う。
    私は先祖代々日本人だけど、在日韓国人のお医者さんに命を助けてもらったことがある。
    74さん、気にしないでね。騒いでいるのは一部のおかしい人だから。

    +31

    -16

  • 292. 匿名 2017/01/17(火) 00:20:34 

    >>290
    連れ子を連れて再婚は、
    実家がよほどしっかりしているとか、
    本人によほど優れた資質があったか、
    そういうことがないと無理でした。
    おばあさんはそのどちらかであったのでしょう。稀な例です。
    実家も頼れない、本人も普通の主婦だった場合は悲惨でしたね。
    それに、おばあさんは離婚だったの?死別だったら世間は優しいよ。
    本当につい数十年前まで、離婚した女性=我慢の足らなかった女性、であり、
    身内にそういう人がいただけで、縁談に差し障ったのだから。

    +51

    -1

  • 293. 匿名 2017/01/17(火) 00:29:21 

    >>28
    日本だよ

    +2

    -4

  • 294. 匿名 2017/01/17(火) 00:31:04 

    >>45

    うそつけ

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2017/01/17(火) 00:38:33 

    >>1
    昔は血=穢れという認識だったらしい
    お産も月経ももちろん喜ばしいことだけど大量の出血が死を連想させる畏怖の対象だったからじゃない?
    生理や出産でもなければ大量の血は誰でも不安になるから見たくないと思う。
    だから江戸時代、屠殺や皮革加工の血を見るような職業は士農工商より最下級の仕事とされていたし。前のコメでも生理中鳥居を〜というのも何と無くわかる気がする

    +35

    -1

  • 296. 匿名 2017/01/17(火) 00:41:36 

    >>292
    逆にしがらみのない家ほど別れたり再婚したり奔放だったって本で読んだ記憶があるよ。森茉莉なんてあの家にしてバツイチになっちゃって、あの家だからこそ一度は再婚できたけどまた離婚した後は二度と実家の世話にもなれずに赤貧のうち孤独死でしょう。

    しがらみのないから家は籍がちゃんとしてないことも多かったから、同棲みたいだったけど。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2017/01/17(火) 00:59:14 

    >>89
    今年の11月にやったよ。
    玉入れみたいなカゴにお金をたくさん入れて振って落としながら歩くの。
    昔は貧しい人が拾いに来てたけど、今は子供だけが拾っていいというルールになってた。
    あの世に送る前にたくさん功徳を積ませて、間違いなく天国に行けるようにするんだって。


    +4

    -0

  • 298. 匿名 2017/01/17(火) 01:06:29 

    障害のある子は産婆さんがキュッとやって殺していたこと。
    働けない子を養う余裕がなかったんでしょうね。

    +81

    -1

  • 299. 匿名 2017/01/17(火) 01:08:34 

    補陀落渡海(ふだらくとかい)がけっこうえぐい…
    30日分の食料乗せた船に閉じ込めて、外から釘を売って出られないようにして海に流す和歌山あたりの中世の修行みたいなやつ。
    近くのお寺の住職が代々乗ることになってるんだけど、ある人が死にたくなくて逃げ出そうとしたら無理やり戻されてまた乗せられてしまったとか。
    井上靖が小説で書いてるので興味ある人はぜひ。

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2017/01/17(火) 01:09:41 

    幼子のいるお母さんが病気などで亡くなると、そのお母さんの実の姉妹と再婚することを勧められる。
    新しいお嫁さんにとって遺された子達は甥と姪にあたるので継子いじめが少ないのではないかという期待から。

    +41

    -0

  • 301. 匿名 2017/01/17(火) 01:13:21 

    狐の嫁入り

    +51

    -0

  • 302. 匿名 2017/01/17(火) 01:20:04 

    おじろく おばさ

    【おじろく】長男以外は奴隷扱い?そんな風習が実在した!【おばさ】 - NAVER まとめ
    【おじろく】長男以外は奴隷扱い?そんな風習が実在した!【おばさ】 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    そんなに遠くない過去、日本の田舎にはこんな風習が残っていました。「おじろく・おばさ」という長野県の田舎にあったという風習。社会環境よっては、人格までもが変えられ...

    +40

    -0

  • 303. 匿名 2017/01/17(火) 01:26:23 

    亡くなったおばあちゃんから聞いた話では
    昔は、すごく昔は嫁入り前に春画を見ながら指導
    特に不安な人に対してはオプションで
    仲人さん(男)から色々指導を受けたって
    詳細はよう言わんわ

    +51

    -2

  • 304. 匿名 2017/01/17(火) 01:32:22 

    うちの方は養蚕が盛んだったので猫は超重要な従業員
    すごくネズミをとる猫だど働きの悪い従業員よりいいものを食べていて
    それを妬んで従業員が猫をころすこともあったらしい
    まず猫をもらうときにその家に鰹節をおさめる
    猫が太ったら絹の座布団をつくる
    猫が飼えない家は猫の描いてある御札を飾る
    すげえ猫大事

    +78

    -0

  • 305. 匿名 2017/01/17(火) 01:32:55 

    >>66
    私それやられました
    実家の両親は怒って欠席
    私は神社の駐車場で待たされて
    旦那の親族だけでお宮参りをやられました
    未だに忘れられないし 悲しい
    次の世代にこんなのは経験して欲しくないです

    +131

    -1

  • 306. 匿名 2017/01/17(火) 01:40:53 

    >>151
    それ知ってる

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2017/01/17(火) 01:47:34 

    >>29
    >>45
    >>76
    韓国気持ち悪い
    在日にその風習残ってんの?

    +15

    -5

  • 308. 匿名 2017/01/17(火) 02:02:07 

    >>243
    >>244

    238 239書いた者です。
    返信ありがとうございます(^-^)
    商家も大きい所とかは私も線引きがわからないから武家に絞って書きました
    フォローありがとうございます。

    明治前後で性の概念てかなり
    変化してるよね。


    >>244さん
    自然崇拝って島国に多いみたいだね
    一神教と違って八百万の神精神だからこそ
    今の国際化社会で色々な民族、宗教の人と関わっていくには必要な精神だと私は思ってます。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2017/01/17(火) 02:09:53 

    >>239です
    昔からの神儀っていうのかな?
    お祭りとか神楽とかはもろに
    男性器の形したものでてくるよ
    夜神楽で有名な所の夜神楽
    何ヵ所かみてまわったことあるけど、
    長さ40センチ以上はある男性器の形したもので
    その場にいた女の人皆頭こすられるんだよね
    ちゃんとした神楽の舞のひとつ
    小さい子も。
    私もされました笑っ
    男性の友人と見に行ってたから恥ずかしかったよ笑

    +11

    -2

  • 310. 匿名 2017/01/17(火) 02:17:18 

    トピがオカルト板みたいになっている件。

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2017/01/17(火) 02:19:00 

    >>246

    239だけど、私の書き方が悪かったかな?
    春画等が明治以降タブー視されたのは同意見だけど、それと逆の事私書いてる?
    単純に講義やら地方の祭りみたりして明治より前は開放的な所は多かったと思ってたんだけど

    噛みついてる訳じゃないです
    気になったからさ。

    +12

    -1

  • 312. 匿名 2017/01/17(火) 02:19:44 

    >>28
    戦後の日本もそうだったとのこと。
    by じーちゃん

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2017/01/17(火) 02:41:47 

    >>74
    逆に言えば当然
    税金を払わない在日も
    犯罪を犯す在日も
    生活保護を不当に受ける在日もいるよね
    日本人と同じくね

    でもね、それを「日本人と同じようには批判できない」時代が続いたから、日本人が怒ってるの

    日本人なら同じ日本人が馬鹿なことをすると同じ日本人として恥ずかしいと思い、さらにメディアが大々的に報じてきた

    でも、在日が在日特有の事情から(日本への差別意識から)馬鹿なことをしても、民団新聞などの在日メディアも騒がないし、日本のメディアも騒がない。誰が批判するの?

    ツイでは在日を批判する在日がいたりするよ。ただあまりにも少数かな。あとは、韓国人でも在日でも、韓国批判や在日批判の本は書いてるけど、テレビには中々出られない場合もある。これらも不公平だと思うよ

    けっきょく在日の政治的主張を正当化するには日本が歴史的に絶対悪でないと困るよね。ここから先が問題なんだけど、日本は絶対悪だから、韓国や在日は少々嘘をついても良いみたいなとこがあるよね。一昔前は歴史的なことは主張しなかったから通用したけど、今は違うよ。嘘は嘘と批判する人間が増えてきた。ネットの発達も大きいね。日本人を騙せなくなってきた

    そういう時代に在日はどうするのってこと。日本や日本人を悪にして常に考えるの?ヨンウォン(永遠)ニカ?

    でもさ、半島の血を引く方々にも日本と一緒に白人の帝国主義に立ち向かった人もたくさんいるんだよ。まあすぐには、そんな日本人を誇りに思うことはできないだろうけど、同じ朝鮮の血を引く人間のことは誇りに思えるんじゃない?白人の、アメリカの立場からではなく、帝国主義に抵抗したという視点で考えると尊敬まではできなくとも、少なくとも日本人は仲間だと思えるんじゃないかな。長文ごめんね。テヨンとかCNblue聴いてるよ。凄いアーティストだよね

    +2

    -30

  • 314. 匿名 2017/01/17(火) 03:10:04 

    >>67
    隣の国の試し腹は娘が実の父や兄と関係して子どもを産む事だよ。
    うちの娘は子ども産めますよ!って証明するという狂った風習です。

    初夜の花嫁が義理の父や兄と関係する事は、昔の日本では限られた地域で行われていたようです。

    +73

    -3

  • 315. 匿名 2017/01/17(火) 03:13:14 

    科学が進化していない頃に生まれた風習(解明できないことへの畏怖とか敬意とか願いとかを表した風習)の数々を伝統として継承する大切さはわかる

    でもその風習を科学が進化を遂げた現代に合わせて形を変えたり、時にバッサリ切り落とすのも必要だよね

    守り受け継ぐことと、縛り続けられることは全然違うと思う

    +32

    -5

  • 316. 匿名 2017/01/17(火) 03:14:01 

    集団下校がある時は上級生が下級生を見るため手をつないで帰る
    車が来たら一列に並ぶ

    +32

    -2

  • 317. 匿名 2017/01/17(火) 03:18:19 

    おばあちゃんが蚕を飼って、自分で嫁入り道具を作ったというのも昔の風習なのかな
    婚礼の着物や留袖、訪問着、喪服を機織りで織り、縫って作ったと
    染めとか刺繍部分はどうしたのか聞く前にいなくなってしまった
    機織りは今でもあるけど、誰にも使われていないまま祖母の生家の空き家にある

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2017/01/17(火) 04:24:41 

    >>253
    ごめん、実家の母は立派なお盆を近所の嫁さんからもらってずいぶん重宝してるようです。
    30年以上前にもらったらしいのですが、来客時に出してきて、その度に「これは〜さんとこの嫁さんがくれたものだ。とてもいいお盆だ」って言って使ってる。
    そして、その嫁さんの悪口はあまり言わないw
    田舎は面倒くさいよね。

    +78

    -0

  • 319. 匿名 2017/01/17(火) 04:40:04 

    >>206
    確かに根拠のない迷信だけど、昔はナプキンもないし、ハンドソープも消毒用アルコールもないから、生理中は血液撒き散らす恐れはあったよね。
    血液経由の感染症の存在をすでに知っていたとは思えないけど、嫁イジメってだけではないかも。

    +63

    -1

  • 320. 匿名 2017/01/17(火) 05:02:17 

    おっとい嫁じょ

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2017/01/17(火) 05:20:10 

    日本下げの内容じゃないと、しつこくマイナスする輩がいるね。なんで?

    +5

    -6

  • 322. 匿名 2017/01/17(火) 07:40:17 

    サンカとかいう実在したのかよく分からない人達。
    山地などで暮らし戸籍はもたず、昭和20年くらいまではいたと言われている。

    日本に伝わる不思議な風習

    +38

    -0

  • 323. 匿名 2017/01/17(火) 08:30:28 

    >>131
    たしか 口減らし(くちべらし)っていうんだよね。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2017/01/17(火) 08:41:27 

    >>254
    鏡を割って、その水銀を飲んでたらしい。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2017/01/17(火) 08:57:07 

    夫の親を[お父さん][お母さん]と呼ぶこと。

    欧米みたいに名前で呼びたい。

    夫の父母であって、私の父母ではない。
    気持ち悪い。

    +87

    -5

  • 326. 匿名 2017/01/17(火) 09:10:32 

    >>143
    秋ナスは嫁に食わすな
    と同じ感じですな
    受け取りかたによって意味が変わってくる

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2017/01/17(火) 09:12:25 

    お葬式から帰ってきたら家に入る前に塩を体にふる、とか
    皆さんやってる?

    +78

    -1

  • 328. 匿名 2017/01/17(火) 09:13:26 

    >>292
    うちも90歳の祖母が祖父の浮気に怒って母親連れて離婚したけど、実家が裕福だったみたい。
    でも祖母の兄弟は周りから色々と言われたみたいで祖母を恨んでたわ…。
    祖母自身も誹謗中傷されて某新興宗教にのめり込むという悪循環。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2017/01/17(火) 09:17:04 

    >>312
    私も戦後の河原(在日とか家を失った人とかかな?)とかに住む貧しい人は犬食べてたって聞いたよ。

    +16

    -2

  • 330. 匿名 2017/01/17(火) 09:27:23 

    >>327
    この前お通夜、告別式あったけど
    お塩まかなくていいってお坊さまいってた

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2017/01/17(火) 09:30:55 

    >>305
    めちゃめちゃ腹立つ❗
    よその家庭に口出すべきじゃないけど、ご両親が帰るほど 嫁をバカにしてる❗
    嫁は、子どもを産む機械なのかよ❗
    腐れ義実家 旦那さんも?
    腰抜けだな、親の嫁いびりを正せないなんて
    姑も自分がやられたからって、嫁にやるって…
    江戸の敵を長崎でうつ 嫌なやり方だわ
    あなたも激怒してもいいのよ
    多数決みたいになって 反論難しかったのかな?
    子どものお祝いで嫁いびりするなんて 罰当たるなら、腐った人達だね
    少し反撃した方がいいよ

    +53

    -1

  • 332. 匿名 2017/01/17(火) 10:01:59 

    >>318
    そうなんですか!使って下さってるなら良かったです
    ご迷惑なんじゃないかと思っていたので。
    でもこの風習ってどこ発祥なんだろう。
    うちは関西の街なかなんですけどね…

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2017/01/17(火) 10:10:10 

    みんな色んなことよく知ってるなぁ。
    勉強になるー。

    +20

    -1

  • 334. 匿名 2017/01/17(火) 10:48:09 

    残業が当たり前って社会
    何年か前まで海外にいたからびっくりした。

    +27

    -1

  • 335. 匿名 2017/01/17(火) 11:40:14 

    >>274
    本当なのかね
    誰もがセックスをしたがるような書き方だけど
    オバちゃんが酷いブサメンとしたがるとは思えない

    +13

    -1

  • 336. 匿名 2017/01/17(火) 11:49:46 

    私が子どもの頃は、近所はどこも井戸があったよ
    さすがに普段は水道だったけど、庭木にちょっと水をやる時なんかに使ってた
    でも家の建替え時にみんな埋めちゃって
    私の知ってる井戸は全部なくなった
    都市部だから敷地が狭くて、建て替えの時は庭を潰しちゃうんだよね
    悪いこと起きるのかな

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2017/01/17(火) 12:02:03 

    >>330
    宗派によりますよ
    浄土真宗とかはお塩撒かないですね

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2017/01/17(火) 12:14:27 

    >>337
    昔は、「浄めの塩」としてまいたものですが、それでは葬儀自体を汚れととらえる風潮に拍車をかけるとして、
    あえて積極的には推進しない方向になりました。
    昔は、会葬御礼と一緒に塩の小袋が入っていましたが、
    最近では、葬儀場の出入り口に、箱に入れて入っていて、自由に持ち帰る形式になりました。


    +10

    -0

  • 339. 匿名 2017/01/17(火) 12:17:10 

    上棟式
    家を建てる時に骨組み(柱)の状態になったら、大工の棟梁や大工さん家の主など屋根の部分に上がり、餅や菓子やお金を投げ近所の人や身内がそれを拾う。
    終わると敷地内(もちろん外)で大宴会。
    今は建売や住宅メーカーが多いから見なくなったけど、実家は田舎だから時々見かける懐かしい光景です。

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2017/01/17(火) 12:17:38 

    新しく家を建てたときに屋根の上から餅まきをする。
    うちの地域だけ?
    その餅は焼くと火事を連想して不吉だからと必ず焼く以外の食べ方をするルールがあった。
    知らない人だと焼いて食べちゃうよね 笑

    +18

    -0

  • 341. 匿名 2017/01/17(火) 12:33:50 

    >>78
    私も言わない。
    休みを取って、何処行こうが何しようがこっちの勝手だ!!
    なのに…何故か言わなきゃいけない様な雰囲気があるよね…
    これは日本人独特の風習だね…

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2017/01/17(火) 12:35:44 

    >>340
    建前ね。
    昔はよく見たけど、今やってる家ってなかなかないよね…

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2017/01/17(火) 12:57:36 

    内祝い

    個人的には廃れてもいい文化じゃないかと思ってる

    +36

    -0

  • 344. 匿名 2017/01/17(火) 13:15:53 

    >>216
    はだしのゲンで、被爆した方が、原爆で亡くなった方のお骨をトンカチで割り、細かくし飲んでいる描写がありました…これを飲めば原爆病が治るとういものでした。我にもすがる思いだったのかもしれません…

    +38

    -0

  • 345. 匿名 2017/01/17(火) 13:17:58 

    お宮参りの血の穢れ云々は廃れて良いと思う。酷い。
    ただ、しきたりの当初は優しさだったのかも。
    日本の農村は出産ギリギリまで働かせてたりしてたから。ゆっくり休んで良いよ~と。今は、誰でも医者にかかれるし産休もとれるけど昔の農家ではお嫁さんは働きぱなしだったみたいだから。

    +31

    -1

  • 346. 匿名 2017/01/17(火) 13:23:16 

    >>259
    うちの母も同じ島だ!!!

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2017/01/17(火) 13:59:33 

    野辺送り
    ムカサリ絵馬

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2017/01/17(火) 19:50:10 

    >>256
    戦後までだと思う

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2017/01/17(火) 19:52:02 

    >>333
    匿名だから嘘もあるから気を付けた方がいいよ

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2017/01/17(火) 19:54:06 

    >>322
    その、サンカ研究家いるけど
    でたらめだって批判されて、実はサンカはいなかったってのが定説になっている

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2017/01/17(火) 20:15:03 

    血を穢れと考える風習は、実は世界各地にあります。古代メソポタミアなどでもそうでした。
    なので、江戸時代までは医師の社会的地位は決して高いものではありませんでした。
    また、国家試験等もなかったため、ヤブ医者も極めて多く、
    (事実上、名乗ったもの勝ち状態だったため)
    一部実績のある医師以外は、極めて眉ツバものだったのです。
    もちろん医者の嫁が自慢などにはなりませんでした。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2017/01/17(火) 20:23:39 

    血の穢れとは、女性は生理中に具合が悪くなるからそもそも出歩くものではないっているのもあるかもしれないね。日本は知らないけど世界の各地で生理中の女性を集めて生活したり、暖かい小屋で籠るとかあるんだよね。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2017/01/17(火) 22:19:12 

    昔は、生理中の血の匂いで野生動物に襲われたりする可能性もありそうですね。女性を守る意味もあったと思います。

    +28

    -0

  • 354. 匿名 2017/01/17(火) 22:48:40 

    建築中の餅まきのこと、だんごまきって言ってたよ

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2017/01/18(水) 17:50:28 

    >>36
    今の世の中だったら、適当な年令になったら、捨てられた方が幸せかも…




    +0

    -2

  • 356. 匿名 2017/01/19(木) 00:38:38 

    >>350
    昔の法律でサンカ取締法みたいなのもあるし
    岡本綺堂の本なんかでもサンカは出てくるし
    サンカといわれる人というか集団はいたんだろうけどそのルーツやら歴史みたいなのとか本にのってる写真がヤラセだったりして信憑性がないみたいだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード