-
1. 匿名 2017/07/22(土) 11:44:33
私は、お歳暮やお中元が近い将来なくなりそうな気がします。+522
-13
-
2. 匿名 2017/07/22(土) 11:44:53
おせち+336
-19
-
3. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:14
お年玉
ぜひ無くなってほしい+323
-26
-
4. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:14
暑中見舞いのハガキ+516
-1
-
5. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:27
+215
-9
-
6. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:31
年賀状+444
-4
-
7. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:39
年賀状+282
-5
-
8. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:46
社内旅行+299
-5
-
9. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:47
お年玉
不景気過ぎて…+194
-11
-
10. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:54
LINE+181
-15
-
11. 匿名 2017/07/22(土) 11:45:56
季節の挨拶は無くなりそう
+206
-5
-
12. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:00
+2
-103
-
13. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:17
年金だけで生活できること+352
-3
-
14. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:23
PTA+248
-3
-
15. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:27
年賀状+175
-3
-
16. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:48
すごく嫌だけど、着物や浴衣着れない人が親になって子供にも着せてあげれない、しかもお金のない夫婦が増えてワンタッチの浴衣が出来ても買ってあげれない…とかになりそう。
+75
-62
-
17. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:49
仕事後の上司を接待飲み会
ゆとり世代と言われてる人たちが無くしてくれそう
+329
-1
-
18. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:53
ガルちゃん+33
-6
-
19. 匿名 2017/07/22(土) 11:46:56
結婚式の仲人。
今も結構なくなってきてるけど。+350
-1
-
20. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:03
節分の豆まき
(恵方巻は商業戦略にまんまと乗せられている人たちが根強く食べていそう。)+76
-15
-
21. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:11
>>3
お盆玉とか訳の分からないものまで出たね。+196
-2
-
22. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:17
お酒は20歳から
18歳からになってそう+36
-10
-
23. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:25
結納とかも…+240
-1
-
24. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:36
関東圏での派手婚+127
-2
-
25. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:39
年賀状+57
-1
-
26. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:43
雛人形と五月人形
夏休みのラジオ体操
子供関連の物はほとんど全部
少子化と
今は祖父母世代がお金持っているけど
次の世代は自分の老後で手一杯+239
-3
-
27. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:47
葬式
早くなくなれ!+89
-27
-
28. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:50
花火+12
-17
-
29. 匿名 2017/07/22(土) 11:47:58
おめでたい時に赤飯を食べる風習+217
-7
-
30. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:00
もうすでに絶滅危惧種だけど、暑中見舞いや残暑見舞い。+205
-2
-
31. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:09
区などの自治会主催の夏祭り
+143
-2
-
32. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:21
AKBのキモオタたち
…あ、また他の秋豚グループができてるのかな+104
-4
-
33. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:23
PTAと年賀状は本当にいらない+174
-1
-
34. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:29
>>16
こないだどっかのトピで、浴衣の合わせを間違って着てる子が多かったって書き込みあったよ…+11
-6
-
35. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:31
成人式
成人年齢が18歳になったらどうするんだろうね
高校卒業と同時にやるのかな、大学費用やらなんやらでお金かかる時期に?
成人式がなくなったら呉服業界オワタになるね
+138
-4
-
36. 匿名 2017/07/22(土) 11:48:58
専業主婦+28
-25
-
37. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:10
雛人形とかこいのぼりを飾ること+104
-5
-
38. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:26
商店街でお買い物+71
-3
-
39. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:30
宗教の自由
操作しやすいように、政府によって強制づけられそう。+14
-8
-
40. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:30
年賀状かな+45
-1
-
41. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:46
もちつき+46
-2
-
42. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:55
春夏秋冬の季節行事。
四季がなくなってそうで。+48
-1
-
43. 匿名 2017/07/22(土) 11:49:59
49日
1回忌
3回忌
7回忌
そんないらんやろ。+295
-21
-
44. 匿名 2017/07/22(土) 11:50:21
子ども会+94
-1
-
45. 匿名 2017/07/22(土) 11:50:27
墓守。
死んだら一人一人地下の保管庫の引き出しにしまわれていくのが普通になりそう。
それが嫌な人は散骨で跡形も無くなるとか。
そのくらい人間関係・親戚関係がドライな世の中になって来ましたよね+219
-4
-
46. 匿名 2017/07/22(土) 11:50:33
結納
自分の息子の時は相手次第、娘の時は辞退するつもり+128
-3
-
47. 匿名 2017/07/22(土) 11:50:37
庶民の3万御祝儀もらって挙げる披露宴。
喜んで披露宴出席する人なんてゲストの中に3割もいないでしょ。
ほとんどお金もったないしめんどくさいけど付き合いだからしょうがないって気持ちでしょ。
私なんか親戚の結婚式でも嫌なのに。+185
-10
-
48. 匿名 2017/07/22(土) 11:50:45
今の若い子たちが色々と変えてくれそうだよね!
残業は悪!
上司に誘われても断ってOK!
年賀状!お歳暮!お中元!廃止!
頼んだよ若い子たち〜〜+245
-8
-
49. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:07
正月三が日
今の時点ですでに時代遅れ感が半端ないけど・・・+96
-5
-
50. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:18
専業主婦+23
-19
-
51. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:22
公立校で学校の掃除や校庭整備
全て業者が入ってするようになると思う+36
-15
-
52. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:30
年賀状!
もう既に出してないけど〜〜(笑)+70
-0
-
53. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:32
>>3
なんでマイナス?+4
-4
-
54. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:46
定年制度+59
-2
-
55. 匿名 2017/07/22(土) 11:51:47
不要な金品のやり取りは全てなくなってほしい。
特に女性は値段やお返しに拘るから面倒くさい。+87
-0
-
56. 匿名 2017/07/22(土) 11:52:07
お墓まいり
お墓自体が無くなりそう+88
-5
-
57. 匿名 2017/07/22(土) 11:52:11
家庭の固定電話。
固定電話は会社だけが使うものとなりそう。+132
-3
-
58. 匿名 2017/07/22(土) 11:52:28
>>53
貧乏子沢山が子梨に集ってるから+17
-1
-
59. 匿名 2017/07/22(土) 11:52:44
結納+27
-1
-
60. 匿名 2017/07/22(土) 11:53:02
>>53
子ども目線じゃない?+12
-0
-
61. 匿名 2017/07/22(土) 11:53:53
うちの田舎は、亡くなった時近所の人が喪主の家の台所で賄い料理??とか作る習慣あったんだけど、
それ、無くなってた。
人ん家の台所なんて使い勝手もわからないし、勝手に他の人に使って欲しくないよね…
元々、会館とか使わずに、自宅で通夜、告別式やることの多い土地だから、家の人に気を使わせずに、故人との別れを、ってことらしいんだけど。+91
-0
-
62. 匿名 2017/07/22(土) 11:55:16
>>49
そう?正月くらいゆっくりしたい。+12
-2
-
63. 匿名 2017/07/22(土) 11:55:19
給食費未払いが多いため、社員食堂みたいにミールカード方式になる。
教室で食べるのではなく、カフェテリアになるといいな。+105
-5
-
64. 匿名 2017/07/22(土) 11:55:29
女子中高生の制服のスカート+9
-9
-
65. 匿名 2017/07/22(土) 11:56:08
>>10
日本の風習ではないね+13
-3
-
66. 匿名 2017/07/22(土) 11:56:46
ジャニー○+11
-1
-
67. 匿名 2017/07/22(土) 11:56:52
お墓
骨壷に入るより自然に還りたい+55
-5
-
68. 匿名 2017/07/22(土) 11:58:28
クレーマーかな。外国人労働者多くなって話通じなさそうw下手すれば命狙われる。+27
-3
-
69. 匿名 2017/07/22(土) 11:58:52
法事
バーチャル、遠隔操作でテレビ画面で終わり
+26
-2
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 11:59:07
戒名・高過ぎるからいらない
法事・葬式はともかく○回忌何ていらない+124
-1
-
71. 匿名 2017/07/22(土) 11:59:10
>>27
葬式はなくならないと思うけど家族葬を選ぶ人が増えると思う
家族葬でも直葬を選ぶ時代になると思う
葬式、お金がかかり過ぎだから+113
-0
-
72. 匿名 2017/07/22(土) 11:59:40
クリスマスに恋人にプレゼントを贈る+7
-2
-
73. 匿名 2017/07/22(土) 11:59:53
年賀状+27
-0
-
74. 匿名 2017/07/22(土) 12:00:05
結納。
自分がやっていない人は子供にも特にうるさく言わないだろうから、自然に廃れて行きそう。+87
-1
-
75. 匿名 2017/07/22(土) 12:00:13
派手な結婚式+61
-0
-
76. 匿名 2017/07/22(土) 12:00:56
和式便所+82
-1
-
77. 匿名 2017/07/22(土) 12:01:00
>>1
>お歳暮やお中元が近い将来なくなりそう
もういい歳の私なのですが、今までにもらった
お歳暮・お中元はほ~んの数えるほど( ゚Д゚)/
今のうちにもらっておきたいが、相も変わらず
もっぱら差し上げるほう専門(∗´ര ̫ ര`∗)
これほしい ⤵+47
-4
-
78. 匿名 2017/07/22(土) 12:01:46
アイドルは結婚できないという風習+23
-0
-
79. 匿名 2017/07/22(土) 12:01:54
初潮が来たらお赤飯+72
-0
-
80. 匿名 2017/07/22(土) 12:03:00
お正月三ヶ日はガチでなくなりそう。
サービス業だけじゃない、一般企業や学校まで正月は元日だけって風潮が定着しそう。
遠い昔は松ノ内の7日まで正月だったのが三ヶ日の3日までに短縮されて、
さらに今は2日と3日もカットされようとしてるんだよね。+62
-3
-
81. 匿名 2017/07/22(土) 12:03:33
ガルちゃん+7
-1
-
82. 匿名 2017/07/22(土) 12:04:25
24時間営業+14
-6
-
83. 匿名 2017/07/22(土) 12:04:54
厄年とかのお祓い
宗教系は厳しい時代になりそう+62
-1
-
84. 匿名 2017/07/22(土) 12:05:21
賃貸マンションの更新料+45
-0
-
85. 匿名 2017/07/22(土) 12:05:50
過剰包装
今もエコですがもっと簡易包装になって、エコバッグ所持率が100%になると思う。+62
-4
-
86. 匿名 2017/07/22(土) 12:05:54
>>84
日本だけだもんね。しかも2年に1度、家賃一カ月分って・・・。+62
-3
-
87. 匿名 2017/07/22(土) 12:06:38
>>79
今もほぼない。
外食などでお祝いする家庭も増えて来てると思うよ。+16
-0
-
88. 匿名 2017/07/22(土) 12:06:41
>>85
過剰包装は誰の為か考えた方がいいよ。
+3
-8
-
89. 匿名 2017/07/22(土) 12:07:03
>>88
過剰じゃないとクレーム入れる神経質な人もいるからねー+7
-0
-
90. 匿名 2017/07/22(土) 12:09:27
>>77
お中元お歳暮って大体百貨店で用意するけど、選んでる時「これネットで買ったらもっと安いのになー」が多すぎ
貰っても、もっと美味しい物ネットで手に入るしなーって申し訳ない事ばっかり考えてしまう+42
-1
-
91. 匿名 2017/07/22(土) 12:10:09
石原裕次郎+2
-5
-
92. 匿名 2017/07/22(土) 12:10:45
結納+15
-0
-
93. 匿名 2017/07/22(土) 12:11:06
前髪あり 外国人はなしの人が多いから+5
-9
-
94. 匿名 2017/07/22(土) 12:11:39
外国人が増えるから、これがっていうんじゃなくて色々な風習が消えそう
北欧みたいに色々言われて出来なくなりそう
+5
-3
-
95. 匿名 2017/07/22(土) 12:14:58
>>43
33回忌までだよ
でももう田舎でも数十年前からまとめて終わらせているところが多いよ。
+41
-0
-
96. 匿名 2017/07/22(土) 12:15:13
>>93
オールバック素敵だよね+8
-2
-
97. 匿名 2017/07/22(土) 12:15:36
>>65
それを言うならfacebookも風習ではありませんよね?+6
-0
-
98. 匿名 2017/07/22(土) 12:17:09
>>34
猫背で、胸のあたりがはだけて、娼婦みたいな子も多いわ+4
-0
-
99. 匿名 2017/07/22(土) 12:17:19
自衛隊。 憲法9条が改正されて、「日本軍」になっていそう。+10
-10
-
100. 匿名 2017/07/22(土) 12:20:28
回覧板、町内会費。
都会ではないのかな?
うちはあるよー、寄り合いにでないと罰金も。
ほんとにやだ。迷惑。+63
-0
-
101. 匿名 2017/07/22(土) 12:24:59
法事
いまイキイキと取り仕切ってるジジババが亡くなるか認知症になると一気に廃れる
+68
-0
-
102. 匿名 2017/07/22(土) 12:26:35
香典返しの品物
引き出物ならまだしも不祝儀にお返しいりません+68
-1
-
103. 匿名 2017/07/22(土) 12:27:25
結納
私もしてなくてやり方知らないから、いっそ無くなってほしい
親も自分の時の置物?捨てるに捨てられなくて困ってるみたいだし+42
-0
-
104. 匿名 2017/07/22(土) 12:28:08
>>49
個人的には正月の2日3日なんかより大晦日をゆっくり過ごしたいな+29
-0
-
105. 匿名 2017/07/22(土) 12:29:12
内祝い
半額分お返しするんなら、そもそも最初から半額分だけいただけたらどれだけ楽か+92
-1
-
106. 匿名 2017/07/22(土) 12:30:03
マークシート+3
-2
-
107. 匿名 2017/07/22(土) 12:30:47
浴衣
着付けできないし、浴衣着ると余計に暑い
浴衣で花火大会ってごく最近の風習らしいね+22
-3
-
108. 匿名 2017/07/22(土) 12:31:36
書かれてる方多いですが お歳暮やお中元はなくなりそうではなく なくなってほしい。
夏~の元気なご挨拶やらは暑中見舞いや年賀状で十分だと思うの。
+47
-1
-
109. 匿名 2017/07/22(土) 12:33:27
InstagramとかTwitter+17
-1
-
110. 匿名 2017/07/22(土) 12:36:05
内祝い
子ども生まれて家に帰ってきて1番睡眠もとれず大変な時に半額返しとか考えたくない。もうお祝い自体要らない+69
-1
-
111. 匿名 2017/07/22(土) 12:36:50
高齢者の祝い事
還暦・60歳、古希・70歳、喜寿・77歳、傘寿・80歳は当たり前になるからなくなりそう。
米寿・88歳でもまだ若いね~の時代が来るかも。+63
-0
-
112. 匿名 2017/07/22(土) 12:37:34
プレミアムフライデー+72
-0
-
113. 匿名 2017/07/22(土) 12:40:25
家にある固定電話+44
-1
-
114. 匿名 2017/07/22(土) 12:41:43
引き出物+30
-0
-
115. 匿名 2017/07/22(土) 12:42:25
大掃除
だってやる暇ないもん…+39
-2
-
116. 匿名 2017/07/22(土) 12:43:56
お礼状
結婚したら書かないといけないもんだと思ってて張り切って書いたら、親戚陣に恐縮された
形式ばった文面よりも電話の方が感情も伝わるし手軽でいいと思う+28
-0
-
117. 匿名 2017/07/22(土) 12:45:41
黒髪じゃないといけないとか男は短髪じゃないといけないとか
スキンヘッドはNGとかそういうのはなくなってそうな気がする+23
-1
-
118. 匿名 2017/07/22(土) 12:47:20
恵方巻
なくなって欲しいという願望を込めて。
+63
-4
-
119. 匿名 2017/07/22(土) 12:51:26
年明けうどん+12
-3
-
120. 匿名 2017/07/22(土) 12:53:28
仏壇
小型化してきてるけどマンションだと置き場所とりたくないし、信心深くない人は仏壇がなくても故人の形見があれば足りそう+53
-2
-
121. 匿名 2017/07/22(土) 12:54:29
>>119
地域的なものですか?+9
-1
-
122. 匿名 2017/07/22(土) 12:58:18
年賀状いらないけど、しぶとく残りそうな気がする。
ノルマがあるんだっけ?+34
-0
-
123. 匿名 2017/07/22(土) 13:00:20
なんか、さみしくなってきた…全部無くなったら味気ないな。欧米みたいにクリスマスは家族で!とかならいいけど日本はハロウィンやクリスマス、全て友達やカップルのイベントだし。+16
-3
-
124. 匿名 2017/07/22(土) 13:06:28
会社の飲み会
そんなもので親睦は深まらない
ワンマン以外は月日が過ぎて社内のパワーバランスが変わったらなくなると思う+40
-0
-
125. 匿名 2017/07/22(土) 13:07:03
>>77
さらりと欲しいもの言うのが可愛いw+9
-2
-
126. 匿名 2017/07/22(土) 13:08:10
一億総活躍だかで専業主婦も働かされるとか?
ちがうだろーーー!!+25
-1
-
127. 匿名 2017/07/22(土) 13:08:30
親戚付き合い。
親が死んだら連絡先わからないや。+70
-0
-
128. 匿名 2017/07/22(土) 13:11:14
電車内での携帯電話禁止。
前提条件がおかしすぎるんだもの。+22
-1
-
129. 匿名 2017/07/22(土) 13:12:56
>>107
25年前も花火大会に着て行く人は多かった。+15
-0
-
130. 匿名 2017/07/22(土) 13:14:24
結婚式とか葬式とか、どんどん縮小して身内のみの会になると思う。
ご祝儀はなくなりそう。なくなってほしいが。+68
-0
-
131. 匿名 2017/07/22(土) 13:14:55
演歌
最近の年寄りはまだ若いから、そろそろ聞く人がいなくなりそう+18
-0
-
132. 匿名 2017/07/22(土) 13:17:38
正しい敬語
させていただく連発
よろしかったでしょうか
おっしゃられる
今でも色々おかしいから+38
-2
-
133. 匿名 2017/07/22(土) 13:22:23
>>8
社内旅行、すでにない。なくなった。
景気悪いって事だよね。喜んでいいのか悪いのか…。+9
-0
-
134. 匿名 2017/07/22(土) 13:26:37
>>129
うん。だから日本古来のものではないよね
結構披露宴みたいな、ごく最近の風習と一緒だと捉えてる
+1
-2
-
135. 匿名 2017/07/22(土) 13:28:07
なくならないけど
いらないのは バレンタインやハロウィン
あと めんどくさい年賀状+6
-0
-
136. 匿名 2017/07/22(土) 13:39:52
年賀状+6
-0
-
137. 匿名 2017/07/22(土) 13:46:25
年賀状は友達間だけで充分
印刷だけとか社交辞令一言だけの人はもう送ってくれなくていいよと思う+9
-0
-
138. 匿名 2017/07/22(土) 13:49:51
>>100
罰金?狂ってる。+8
-1
-
139. 匿名 2017/07/22(土) 13:50:42
>>134
日本古来のものですよ?+5
-0
-
140. 匿名 2017/07/22(土) 13:55:20
夜這い...+4
-1
-
141. 匿名 2017/07/22(土) 13:55:49
残業+7
-0
-
142. 匿名 2017/07/22(土) 14:19:44
固定電話
企業は別かもしれないけど家庭の固定電話はなくなると思う。うち、あっても使ってない。たまに鳴るとセールスだから出ないし、必要性を感じない。+29
-0
-
143. 匿名 2017/07/22(土) 14:20:45
結婚式もなくなりそう
海外で新婚旅行かねて写真撮ってSNSで報告、終了。+18
-2
-
144. 匿名 2017/07/22(土) 14:28:00
風習はオーバーだけど事務所の力で大挙して出て来る様な紅白歌合戦は無くなっているよ+8
-0
-
145. 匿名 2017/07/22(土) 14:28:54
結納&御祝儀+21
-1
-
146. 匿名 2017/07/22(土) 14:31:15
裕次郎や美空ひばり
+2
-0
-
147. 匿名 2017/07/22(土) 14:39:10
ベルマーク+16
-0
-
148. 匿名 2017/07/22(土) 14:57:18
ラジオ体操+11
-0
-
149. 匿名 2017/07/22(土) 15:17:03
YouTuber+6
-0
-
150. 匿名 2017/07/22(土) 15:25:47
>>13
これもゆとり世代かそのちょっと上の若者世代が変えていきそう(老人世代がいなくなったら)
破綻してるしどうすんのさ状態だもんねぇ+2
-0
-
151. 匿名 2017/07/22(土) 15:36:45
願望を込めて…
同居(敷地内同居込み)+18
-0
-
152. 匿名 2017/07/22(土) 15:41:55
お盆
祝日でもないのに夏休みとるの強制されて、ほんとになくなってほしい+19
-2
-
153. 匿名 2017/07/22(土) 15:43:15
結婚式や披露宴
ブライダル業界のカモにされているだけ
葬式もそう
体面を保つのにお金をかける時代は終わりに近い気がする+43
-0
-
154. 匿名 2017/07/22(土) 15:48:28
>>118
関西人としては恵方巻残ってほしいよ
夕食は手巻き寿司の具材だけ用意すればいいし
太巻きじゃなくなってるんだけどね…+14
-0
-
155. 匿名 2017/07/22(土) 16:03:25
>>16
浴衣は、ゲリラ豪雨とかの天候不順と、ヒアリなんかの害虫で着る機会減りそうね。
+2
-0
-
156. 匿名 2017/07/22(土) 16:12:23
お盆に帰省
せっかくの休みは家族でゆっくりさせてほしい
お盆に先祖の霊が帰ってくるからって言うけど、私が死んだら子孫にしんどい思いして帰ってきてもらわなくていいよ。顔も見たことない子孫だとなおさらそう思うわ。時々思い出してくれれば十分+29
-1
-
157. 匿名 2017/07/22(土) 16:21:31
無くて良いものも在るけど、日本がどんどん無くなって行く。
寂しい…。
ばあちゃん家で冬は掘り炬燵でみかん。
夏は縁側、猫にスイカ、
メンコに凧に竹馬、ベーゴマ
お盆のナスや灯籠ハア…。+17
-0
-
158. 匿名 2017/07/22(土) 16:29:46
風習とは違うけど、専業主婦。
今は共働きじゃないと生活できないよ。+9
-14
-
159. 匿名 2017/07/22(土) 16:43:57
お辞儀と敬語はなくなる+5
-3
-
160. 匿名 2017/07/22(土) 17:13:10
創価、カルト認定で解散。+17
-1
-
161. 匿名 2017/07/22(土) 19:10:29
お盆や正月に義実家行って、夫は飲んでテレビ見てだらけてるだけ
妻だけがせっせとおさんどんするって光景
正直、共働きの今こういうのってどうなの?って思うし
無くなればいいと思う
+34
-1
-
162. 匿名 2017/07/22(土) 19:45:39
祝電や弔電。
メールやSNSでリアルタイムに無料でメッセージ送れる時代に、有料で文字数制限もあり届くのに時間ロスがある電報。今すぐ無くなってもいい。一切困らない。+19
-1
-
163. 匿名 2017/07/22(土) 20:16:07
二世帯住宅+2
-3
-
164. 匿名 2017/07/22(土) 20:28:44
>>161
家族で帰省する必要はないよね。
夫婦それぞれが実家に帰省すればいい。
子供は隔年でそれぞれの実家に連れて行けばいい。+22
-0
-
165. 匿名 2017/07/22(土) 21:43:51
卒業アルバム
こんだけ簡単に写真が撮れる時代だからわざわざアルバムにしなくてもよくなってそう+11
-0
-
166. 匿名 2017/07/22(土) 21:50:47
お年玉、親からしたらなくていいけど、こどもからしたらなくならないでほしいよね。
私はすごーく楽しみだった!+6
-0
-
167. 匿名 2017/07/22(土) 21:57:07
仲人+7
-0
-
168. 匿名 2017/07/22(土) 21:57:37
電報+6
-0
-
169. 匿名 2017/07/23(日) 00:24:58
仏壇+3
-0
-
170. 匿名 2017/07/23(日) 00:26:11
習慣ではないけど、保育園と幼稚園の違い。
一緒になってそう。+5
-0
-
171. 匿名 2017/07/23(日) 02:43:55
リビングが和室
冬はこたつ
友人の新築のお家いろいろおじゃまさせてもらってるけどまあみあたらない+5
-0
-
172. 匿名 2017/07/23(日) 02:50:45 ID:f94gt57dg9
お年玉とか誰得なのってかんじ+3
-0
-
173. 匿名 2017/07/23(日) 06:29:04
長男が後継
義両親と同居
今すぐにでもなくなってほしい
少なくなっているけど田舎には根強く残ってる
特に岐阜の長男文化
なんでもかんでも長男長男、後継のお嫁さんだからねと親戚のおばさん
会うたびにうるさい、うちには子供が何年もできないから辛い+8
-0
-
174. 匿名 2017/07/23(日) 06:39:19
お通夜
直葬とか増えそう
49日や初七日もなくなったり
死んでから何百万もかかるとかあり得ない
+8
-0
-
175. 匿名 2017/07/23(日) 08:29:50
>>1
自分へのご褒美購入が増えてるようですよ
+1
-0
-
176. 匿名 2017/07/23(日) 08:35:10
>>86
えっ? そんなのが必要なのですか?
名古屋は知らないけど 滋賀はなんかそんな話聞いたような聞かなかったような
・・ちなみに大学生2人です
+1
-1
-
177. 匿名 2017/07/23(日) 10:10:13
義実家への帰省。
今すぐにでもなくなって欲しい。
できれば来月からでも 笑+4
-0
-
178. 匿名 2017/07/23(日) 10:31:24
>>174
自分は秋田の某地域出身だけど、お通夜の風習がなくて、葬式のみだよ。
火葬と告別式又は家族葬が一日でまとまってる。
昔は納骨までその日で済ませてた。
納棺がどちらかというとお通夜みたいなもので、近親者だけではなく、
近所の人や友人らが来て、お別れの声かけてもらいながら行う。
現在仙台在住だけど、お通夜でお棺があってびっくりした。
+1
-0
-
179. 匿名 2017/07/23(日) 10:44:03
道州制とは全国47都道府県を全て廃止して日本列島を9~13ブロックに分割する案が進んでます!
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf077_2.pdfwww.jimin.jphttps://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf077_2.pdf
道州制によって、地方交付税が廃止されるから地域間の格差が広がり、衰退する地域もでてくる。
市町村を合併・消滅に追い込み、自治を衰退させ国をも弱体化させる。+2
-1
-
180. 匿名 2017/07/23(日) 11:30:02
サービス残業
+3
-0
-
181. 匿名 2017/07/23(日) 11:31:54
>>165 DVDになってるところもありますね
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する