-
1. 匿名 2017/05/17(水) 20:04:42
除夜の鐘+304
-5
-
2. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:16
もったいない
これ大事+293
-1
-
3. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:18
吉原+7
-62
-
4. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:38
AV+8
-78
-
5. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:46
お弁当+185
-5
-
6. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:47
+128
-1
-
7. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:50
各地にあるお祭り
若い人がいなくなって、やらなくなったお祭りが各地にたくさんある。+257
-10
-
8. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:52
祝日に国旗をかかげる+245
-21
-
9. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:56
実家に金入れる+26
-28
-
10. 匿名 2017/05/17(水) 20:05:59
+11
-32
-
11. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:05
皇室+222
-30
-
12. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:05
初潮が来たらお赤飯+22
-59
-
13. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:11
空気を読む+102
-19
-
14. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:22
夏祭り+171
-4
-
15. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:35
清潔なトイレ+253
-3
-
16. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:41
お中元・お歳暮+15
-50
-
17. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:42
全体的に日本の文化は後世に伝えるべきだと思う。
クリスマス、バレンタインは当たり前になってるけど、ハロウィン、イースター…と商業目的に海外のお祭りを使いすぎ。しかも馬鹿騒ぎしておしまいだし。+196
-4
-
18. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:46
お天道様が見てる。
これが日本人の善良さの根源だと私は思ってる。+272
-13
-
19. 匿名 2017/05/17(水) 20:06:54
お年玉+26
-25
-
20. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:01
京都
奈良+83
-5
-
21. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:07
旭日旗を掲げ続ける+96
-24
-
22. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:08
+128
-14
-
23. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:09
年賀状+32
-49
-
24. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:20
お年玉+19
-35
-
25. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:25
年賀状+21
-43
-
26. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:25
御歳暮+8
-40
-
27. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:31
国歌を歌うこと。+172
-16
-
28. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:38
家の中では靴を脱ぐ習慣+264
-0
-
29. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:39
御中元+3
-18
-
30. 匿名 2017/05/17(水) 20:07:50
>>3
君はもう少し理解した方がいい。+10
-3
-
31. 匿名 2017/05/17(水) 20:08:06
湯船に浸かる。
毎日、シャワーだけは無理。+182
-5
-
32. 匿名 2017/05/17(水) 20:08:06
お天道様が見てるという考え方
誰に見られてなくても悪いことはしちゃいけない、自分に返ってくるって子供に教えたい。+215
-2
-
33. 匿名 2017/05/17(水) 20:08:31
>>8
減ってきてるよね+16
-1
-
34. 匿名 2017/05/17(水) 20:08:38
餅つき。
どっかのところが取り止めしたニュース見てショック受けた。+129
-4
-
35. 匿名 2017/05/17(水) 20:08:52
【お父さん】【お母さん】と呼ぶこと
お父さん お母さんって 日本語で とても良い響きだし わざわざ そこまで アメリカに流されなくていいと思う。
どう見たって 【パパ】【ママ】顔じゃなく
日本人顔なんだし…+168
-8
-
36. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:04
やっぱり、君が代です。+114
-12
-
37. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:11
花鳥風月
月を愛でる
虫の声を聴く
墓参り
正月は餅おいしー+146
-4
-
38. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:11
靴を脱いで家に上がる。+126
-0
-
39. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:34
初詣+114
-2
-
40. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:48
謙虚な心+145
-1
-
41. 匿名 2017/05/17(水) 20:09:51
神頼み+30
-5
-
42. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:03
挨拶とお辞儀+158
-1
-
43. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:11
自然を慈しむ心+130
-0
-
44. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:31
道徳心。+127
-0
-
45. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:36
お墓参り
ご先祖様を大切に思う気持ち。+153
-1
-
46. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:39
敬語
+125
-0
-
47. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:51
労働基準法
36協定+26
-0
-
48. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:55
>>7
若いひと皆が皆やりたいわけじゃないのに、それぞれの意見を尊重しないから若者が出ていく
自業自得+13
-4
-
49. 匿名 2017/05/17(水) 20:10:56
夜這い+0
-21
-
50. 匿名 2017/05/17(水) 20:11:10
伝統工芸!!
最近になって伝統工芸品の素晴らしさに気付いた!
もっと早く魅力に気付きたかったー+120
-0
-
51. 匿名 2017/05/17(水) 20:11:13
盆踊り+24
-4
-
52. 匿名 2017/05/17(水) 20:11:24
CD+5
-1
-
53. 匿名 2017/05/17(水) 20:11:28
夏場の水打ち+34
-1
-
54. 匿名 2017/05/17(水) 20:11:48
>>40
最近の日本人は謙虚さを忘れつつある
ガルちゃんでも自画自賛ばかり+35
-3
-
55. 匿名 2017/05/17(水) 20:12:13
卑怯を嫌う気持ち
とにかく上へ行くことがすべてで、汚い事をしても勝てばいいという考え方が称賛されるようになったら終わりだと思う+69
-0
-
56. 匿名 2017/05/17(水) 20:12:58
時間に正確な交通機関は凄いと思う+79
-1
-
57. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:11
雛祭り+20
-2
-
58. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:42
かなまら祭り
+6
-35
-
59. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:45
運動会+17
-3
-
60. 匿名 2017/05/17(水) 20:13:48
順番を守る+84
-0
-
61. 匿名 2017/05/17(水) 20:14:53
飲みニュケーション+4
-14
-
62. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:15
『いただきます』
『ごちそうさまでした』+110
-0
-
63. 匿名 2017/05/17(水) 20:15:44
いただきます。
ご馳走さま。
+54
-0
-
64. 匿名 2017/05/17(水) 20:16:06
ひらがな+52
-0
-
65. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:01
>>56
鉄道ミステリーは時間ぴったりに運行する日本の鉄道でしか成り立たないらしい+46
-0
-
66. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:07
畳+50
-1
-
67. 匿名 2017/05/17(水) 20:17:35
>>35
パパママは中国語
今はおとんおかん
下手したら糞じじい糞ばばあ+0
-17
-
68. 匿名 2017/05/17(水) 20:18:27
奥ゆかしさ+46
-0
-
69. 匿名 2017/05/17(水) 20:18:43
>>58
愛知の田県神社も+4
-1
-
70. 匿名 2017/05/17(水) 20:18:46
結婚まで貞操を守る
+11
-7
-
71. 匿名 2017/05/17(水) 20:19:11
日本は唯一無二の国であることをずっと覚えてて欲しい(*´∀`)♪
武士道を基本にしてる国であることを忘れないで欲しい。+63
-3
-
72. 匿名 2017/05/17(水) 20:19:22
おたがいさまの気持ち+85
-0
-
73. 匿名 2017/05/17(水) 20:19:32
お辞儀+54
-1
-
74. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:10
冠婚葬祭でお金を包む事。
思いやりと助け合いだよね。+13
-4
-
75. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:21
七五三、成人式+43
-1
-
76. 匿名 2017/05/17(水) 20:20:39
和食+51
-0
-
77. 匿名 2017/05/17(水) 20:21:17
来た時よりも美しくの精神
+69
-1
-
78. 匿名 2017/05/17(水) 20:21:22
労働基準法
ハラスメント関係やめよう+4
-0
-
79. 匿名 2017/05/17(水) 20:22:18
お月見だとか雛祭り、節分等の季節の行事+57
-1
-
80. 匿名 2017/05/17(水) 20:23:13
納豆を愛する+19
-3
-
81. 匿名 2017/05/17(水) 20:24:58
身の程をわきまえる「イスラム教徒受刑者のスカーフ配慮を」 日弁連が要望girlschannel.net「イスラム教徒受刑者のスカーフ配慮を」 日弁連が要望 12日付の要望書によると、女性はイスラム教徒で06年に入所後、礼拝用に長さ2メートル以上のスカーフの所持を許可された。しかし、13年に自殺や逃亡防止を理由に、刑務所から約80センチの三角巾を使...
+51
-1
-
82. 匿名 2017/05/17(水) 20:25:42
>>60
幼稚園の卒園式で園長先生が話してくれた。
26年も昔の事だけどね。
君たちは並んで順番を守るという事を自然と身に付けました。それは大人になっても変わらずにできる事でしょう。そして、その行動はいつかお父さんお母さんになった時に子供に自然と教えるようになります。
その後も何か言ってたけどここまでしか覚えてない。+49
-0
-
83. 匿名 2017/05/17(水) 20:32:11
+73
-0
-
84. 匿名 2017/05/17(水) 20:35:54
新しい年を迎える準備
田舎育ちなんですが、昔は車にお飾りを付けることが当たり前でした。今はほとんど見掛けなくて寂しいですね…+46
-1
-
85. 匿名 2017/05/17(水) 20:36:00
やおよろずの神様、(どんな所や物にでも神様が御出でなさる)と言う考え方。+78
-1
-
86. 匿名 2017/05/17(水) 20:36:56
浴衣や着物を日常でも着る事
+57
-1
-
87. 匿名 2017/05/17(水) 20:43:47
日本に蔓延している在日ども追い出せば日本は良くなるよ!+37
-1
-
88. 匿名 2017/05/17(水) 20:49:20
湯船につかること+23
-0
-
89. 匿名 2017/05/17(水) 20:49:35
着物、浴衣、袴+46
-0
-
90. 匿名 2017/05/17(水) 20:51:54
日本人の美しい所作、相手を思いやる心
人の振り見て我が振り直せ
嘘つきは泥棒の始まり
+52
-0
-
91. 匿名 2017/05/17(水) 20:53:16
感謝の心+34
-0
-
92. 匿名 2017/05/17(水) 20:56:38
日本語をきちんと身につける
ブーメランとかではなく、因果応報等
+28
-0
-
93. 匿名 2017/05/17(水) 20:58:33
日本人と言う誇り+35
-0
-
94. 匿名 2017/05/17(水) 21:00:26
私も季節の行事だと思うな
小さなものからメジャーなものまで
日本人としての根っこを作ってくれると思う
いい思い出にもなるし
いい思い出って大人になった時その人を支えてくれるよ
+29
-0
-
95. 匿名 2017/05/17(水) 21:02:44
韓国の方をいたわる気持ち+2
-39
-
96. 匿名 2017/05/17(水) 21:04:38
ラジオ体操+17
-2
-
97. 匿名 2017/05/17(水) 21:13:50
>>95
そんなものは残念ながら全く無い!!
+33
-0
-
98. 匿名 2017/05/17(水) 21:18:56
日本民謡+20
-0
-
99. 匿名 2017/05/17(水) 21:24:25
三味線や和太鼓などの音楽、祭り。
大人になってから良さに気付く。
日本て子供に日本民謡教えたりしないから
メディアも外国文化ばかりで
これが日本文化の衰退の原因+42
-0
-
100. 匿名 2017/05/17(水) 21:34:51
移民を受け入れない+36
-0
-
101. 匿名 2017/05/17(水) 21:42:59
国歌とか国旗とか、風習じゃないよ。
こんな事まで言わなければいけない風潮って悲しい。
中韓による、文化や国政にまでケチをつけることが功をそうしてる証拠。+20
-1
-
102. 匿名 2017/05/17(水) 21:43:28
なんか、いいですよね
ここで保存したお気に入り
+41
-1
-
103. 匿名 2017/05/17(水) 21:45:22
サザエさん一家+26
-0
-
104. 匿名 2017/05/17(水) 21:55:18
畳、和室。+25
-0
-
105. 匿名 2017/05/17(水) 21:56:42
敷居や、畳の縁を、踏まない
剣道などで言われる道具を跨がない+26
-1
-
106. 匿名 2017/05/17(水) 21:57:16
もったいない 。日本語には これがある+19
-0
-
107. 匿名 2017/05/17(水) 22:03:10
>>95
本当、在日の人ってよくガルちゃん書き込むよね(笑)?
+18
-0
-
108. 匿名 2017/05/17(水) 22:04:08
コーランが流れない静かな道路+12
-1
-
109. 匿名 2017/05/17(水) 22:04:34
ありがとう
おかげさま
の心+22
-0
-
110. 匿名 2017/05/17(水) 22:07:49
墓参
先祖供養+25
-1
-
111. 匿名 2017/05/17(水) 22:08:08
慎む、ということ+24
-0
-
112. 匿名 2017/05/17(水) 22:08:57
皇室+22
-1
-
113. 匿名 2017/05/17(水) 22:11:20
おせち料理などの行事の料理。
一つ一つの料理に意味があるのが素敵。
+21
-1
-
114. 匿名 2017/05/17(水) 22:13:14
日本が世界に誇れる美しいものを失わないで欲しいと願って書き込んでいるのがよく分かる。敗戦後アメリカに無理やり押し付けられた価値観に毒され過ぎた。+19
-0
-
115. 匿名 2017/05/17(水) 22:13:50
>>51
別名『歌垣』とも+3
-0
-
116. 匿名 2017/05/17(水) 22:32:30
>>95いやいや、日本の方をいたわってほしいわ+8
-0
-
117. 匿名 2017/05/17(水) 22:47:30
着物を着る習慣。行事等には日本の着物を着たい。が、着付けが出来ない。昔の人のように一人で着物を着ることが出来るようになりたい。今の着付け教室も略式のところがあるので、お年寄りから習いたい
浴衣も 浴衣は着ることも帯をしめることも出来ますが、今は作り帯等があって、夏祭りや花火大会等で若い方が作り帯で自分で勝手に来てるようで、時間がたつごとにはだけ姿が酷い!
やはり作り帯と自分でしめた帯とは後ろ姿が全然違う
洋服が安く簡単ですが、やはりきちんとした行事等では着物で出たい。ただ今、着物も高くて中々手が出せないのもある。昔の人はなん着も持っていたのが凄い
当たり前に手に出来る金額だったのだろうか?
あちらの人はなんかあるたびにお国のチマチョゴリを来ているのに、どうして日本人は着物という習慣がないのだろう とても大切にしていかなければいけない日本人の服だと思う+17
-0
-
118. 匿名 2017/05/17(水) 22:49:09
お茶、
お抹茶、和菓子、和三盆+14
-0
-
119. 匿名 2017/05/17(水) 22:49:17
全てのものに八百万の神が宿っていると感謝し畏敬の念を持つ神道ならではの宗教観+15
-1
-
120. 匿名 2017/05/17(水) 22:49:22
>>50
一歩中に入るとドロドロだよ
京友禅や西陣織は在日が職人をやっているけれど、彼等が社会的弱者なのを利用して問屋が買い叩いてるんだよね+0
-0
-
121. 匿名 2017/05/17(水) 22:50:48
間違って101に➕を押してしまった
本当は➖+0
-0
-
122. 匿名 2017/05/17(水) 22:52:55
たまたま遭遇した神社仏閣でも拝礼して手を合わせること+7
-0
-
123. 匿名 2017/05/17(水) 22:56:25
やっぱりお正月、初詣。
昔は一番良い着物を着て畏まって家族同士で「おめでとうございます」と挨拶していたんだよね+23
-0
-
124. 匿名 2017/05/17(水) 22:58:47
>>120
他国の人ではなくて私が習いたい
小さな時から、日本の物が大好きで機織りの音とか、鹿威しの音大好き
漆器も大好きで漆塗り等なくしてはいけないと思う+10
-0
-
125. 匿名 2017/05/17(水) 23:01:36
端午の節句、お雛祭り
男の子には雄大で強い人になるようにと武将の飾りや鯉のぼりを、女の子にはお姫様のようにお淑やかで気品のある女性にと願いを込めてそれぞれ良い感化を与えるものを送ったんだとか。+10
-0
-
126. 匿名 2017/05/17(水) 23:13:03
>>117
え?チマチョゴリは結婚式参列とか特別な時にしか着ないよ。
もしくは世界的イベント時に外国人に見せる用のパフォーマンス服。
元々染色技術がなくて白いチョゴリしかなかったから現在のカラフルなチマチョゴリは形以外は先祖が着ていた物とは別物。
逆に韓国人たちは日本人が夏祭りで若い男女がこぞって浴衣を着ていたり七五三、成人式や卒業式、お茶会や歌舞伎見物、もしくは普段の生活で着物を…と結婚式以外でも着物を着てる日本人を羨ましがってるよ。+10
-2
-
127. 匿名 2017/05/17(水) 23:15:17
端午の節句、お雛祭り
男の子には雄大で強い人になるようにと武将の飾りや鯉のぼりを、女の子にはお姫様のようにお淑やかで気品のある女性にと願いを込めてそれぞれ良い感化を与えるものを送ったんだとか。+5
-0
-
128. 匿名 2017/05/17(水) 23:23:34
先祖供養
数えきれないくらいたくさんいるご先祖さまのおかげで今の自分がいる
自分や家族を大切に思う気持ちにつながる
+14
-1
-
129. 匿名 2017/05/18(木) 00:03:58
>>110
親族があちこちに散らばっており
墓参りって、正直大変ですけど+0
-0
-
130. 匿名 2017/05/18(木) 00:07:29
お漬け物の自家製+1
-1
-
131. 匿名 2017/05/18(木) 00:22:51
日本人て傲慢て言葉知ってるのか?
ほぼそうじゃね?+1
-6
-
132. 匿名 2017/05/18(木) 00:43:40
畳。+5
-0
-
133. 匿名 2017/05/18(木) 00:43:50
>>131
朝鮮人には「人様に金をたかってはいけない」という良識はあるのか?
何十年執念深く揺すり続ければ気が済むんだ。「恥」という概念も学んだ方がいい。
+7
-0
-
134. 匿名 2017/05/18(木) 00:47:20
>>131
お前また沸いたな(笑)?
水原希子トピで暴れてた在日だろう?
あれ程半島に帰れと言ったのに…。
+12
-0
-
135. 匿名 2017/05/18(木) 00:50:23
>>131
ねえねえねえ、
あんた「水原トピ」で皆にサイバー警察に通報されてたけど、あの後どうなった??
警察から連絡きた(笑)? どんな感じww?
+6
-0
-
136. 匿名 2017/05/18(木) 01:09:17
謙譲語、尊敬語、丁寧語を使い分ける。+8
-0
-
137. 匿名 2017/05/18(木) 01:15:55
畳、座布団、コタツ+4
-0
-
138. 匿名 2017/05/18(木) 01:37:58
女は三歩下がって男性を立てなければいけないということ+0
-1
-
139. 匿名 2017/05/18(木) 01:52:00
森に、山に、海に、台所に、トイレにまで神様がいらっしゃる。
誰も見てなくても悪いことはできないよ。
そうやって育っていく。
こんな国は世界中探してもないと思う。+8
-0
-
140. 匿名 2017/05/18(木) 02:21:40
正月の独特な雰囲気かな
昔は凧上げや羽根突きを
したもんだ+5
-0
-
141. 匿名 2017/05/18(木) 04:38:32
皮肉にも着物を廃れさせたのは、あなた方が異様に持ち上げてるあなた方の先先代やらご先祖様なんですがね。
+1
-6
-
142. 匿名 2017/05/18(木) 05:25:49
羽子板、凧揚げ
餅つき、門松造る
職人さん、ボードゲーム+0
-0
-
143. 匿名 2017/05/18(木) 05:54:25
>>142
ボードゲームは日本ではないから、そこは双六か花札では?+1
-0
-
144. 匿名 2017/05/18(木) 07:18:54
141
着物から洋装になったのは生活様式が大きく変わったことが大きいのよ
お宅の国でも白いチョゴリ全く着なくなって久しいよね
子育て女性用のお乳丸出しチョゴリとか復活させれば良いのにね〜+2
-0
-
145. 匿名 2017/05/18(木) 07:50:40
甚平+0
-0
-
146. 匿名 2017/05/18(木) 07:51:23
障害者差別+0
-3
-
147. 匿名 2017/05/18(木) 08:44:57
着物は高すぎ。そろえないといけないものも多いし。着たいけど無理〜+2
-0
-
148. 匿名 2017/05/18(木) 08:59:16
お中元、お歳暮は無くなってもいいような気がする。
いらないものをもらっても困るし、送るときにも商品の価値より値段が上乗せされてる感がして嫌だ。
行事ごとで値段が上がるものとか、仕方ないけど
冠婚葬祭でも足元見られてるみたいで、気持ちの問題よりお金の問題ばかり考えてしまう。なるべくお金がかからない方向にしてくれないとビンボー人は続けられません。+1
-0
-
149. 匿名 2017/05/18(木) 09:04:43
武道の心。
対戦相手にも敬意を払うとか、勝ってもガッツポーズしないとか。
サッカー選手が芝生に唾吐いたりするのは受け入れられない。+6
-0
-
150. 匿名 2017/05/18(木) 10:05:53
>>148
それに伴い「お返し」が無いとダメなのも何だか変だと思う。+0
-0
-
151. 匿名 2017/05/18(木) 10:16:25
>>141
日本人が祖先敬ったら何か悪いのかしら?
あなた日本人じゃないよね?
何で嫌いな日本にいるの?
韓国語勉強して故郷帰って欲しい。
いや本当割りとマジで……
どこでも沸き上がる在日には勘弁!
日本人が自分の文化に誇り持つのさえ許さないとはね……朝鮮人は本当に頭が狂っている!
+5
-0
-
152. 匿名 2017/05/18(木) 10:17:59
>>146
面白くねーよ+0
-0
-
153. 匿名 2017/05/18(木) 11:43:36
イヤホン付けない普通の盆踊り+2
-0
-
154. 匿名 2017/05/18(木) 11:47:14
ラーメン、蕎麦は堂々とすすろう。パスタはダメよん。+3
-0
-
155. 匿名 2017/05/18(木) 14:19:53
>>149
ある総合格闘家が試合に勝ったのですが、
その倒した、負傷している相手に対して舌を出し、
中指を立てて喜んでいるのを見た時に、吐き気がしました。
賛否はあると思うけど私には、
この世のものとは思えない醜さだった。
試合に勝ったにも拘らず、恥を晒したこの人に、
誰か「武士道」を教えてあげて欲しい。
+5
-0
-
156. 匿名 2017/05/18(木) 15:17:10
什の教え+0
-0
-
157. 匿名 2017/05/18(木) 18:24:35
夏休みのラジオ体操。
+0
-1
-
158. 匿名 2017/05/18(木) 18:31:00
学校の部活動。
顧問を免許制にすると指導者が減って国全体のスポーツレベル下がりそう。+1
-1
-
159. 匿名 2017/05/18(木) 20:14:43
ぜんざいなどの和菓子、懐石料理やお刺身などの和食
花鳥風月と結びつく行事(元旦、ひな祭り、お花見、端午の節句、七夕、お盆休み、お月見、大晦日など)
寄木細工、螺鈿細工、蒔絵などの和物
清潔感を最優先する、世界最高レベルの衛生管理
琴、三味線、神楽鈴などの和楽器
和式の建造物や石庭(法隆寺、慈照寺銀閣などの世界遺産含む)+2
-0
-
160. 匿名 2017/05/18(木) 20:59:35
先輩後輩上下関係
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する