- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/07/14(金) 22:12:14
いま大学生だけど、大学入ってから体育会サークルにでも入らない限り運動する機会がないから体力が急激に落ちたなーって感じる。だから体育の授業がたまに恋しくなります。
ただ体育の授業自体は嫌いでした。特にチームでやるのが嫌いで……
縄跳びひとつ取っても、1人でぴょんぴょん跳んでるのは楽しいのに
8の字跳び(1人一回だけ跳んですぐ出てくのをひたすら繰り返すやつ)は引っかかったらだめだとか間を開けずにとばないととか、すごいプレッシャーなんですよね( ˊ࿁ˋ ) ᐝ
体を動かすのが好きな運動音痴なので、チームのために失敗できないというプレッシャーが足枷になってたなあ…話逸れてすみません+9
-0
-
502. 匿名 2017/07/14(金) 22:14:43
いらない+3
-8
-
503. 匿名 2017/07/14(金) 22:21:17
得意不得意関係なしに、定期的に身体を動かすことが大事なんだよ。
やりたくないからやらなくていいなら5教科も芸術系も全て当てはまるし。
微分積分を社会に出て使うか?九九と四則演算だけできればいいじゃん!っていう言い訳と同じだよ。+7
-3
-
504. 匿名 2017/07/14(金) 22:32:21
>>1
主さん、10歩じゃ譲りかたが足りないわよ
+4
-0
-
505. 匿名 2017/07/14(金) 22:35:36
デブには苦痛+0
-2
-
506. 匿名 2017/07/14(金) 22:38:48
適度な運動は必要だと思う
ただ内容によってはイジメられるから…
気をつけて様子見ないとね〜+9
-0
-
507. 匿名 2017/07/14(金) 22:42:57
若いうちに身体を動かすことや色々なスポーツを体験することは必要!
だから体育は必要!
でも「出来ない」ことを責められることは、すごく嫌だった‼
足が遅いとかパスが下手とか…+8
-1
-
508. 匿名 2017/07/14(金) 23:00:02
ゲームとかインドアばっかりで運動しなくてどんくさくなってるから、仕方なく必要かな。
本当は体育の時間なくして、みなそれぞれ外で遊んだらいいけど、自由にしたらしない子が多そう。+3
-1
-
509. 匿名 2017/07/14(金) 23:03:22
高校では確かにいらない!
進学校だったからか高2の2学期から体育無かった気がする。
気のせい?サボってただけかな+3
-4
-
510. 匿名 2017/07/14(金) 23:07:15
体育は、大の苦手だけどそれより嫌だったのは、ペアを組んだりグループで競うやつ。
足引っ張ってるのが分かるし、スポーツ万能の子と組まされた時の辛さと言ったら。
思い出しただけで寒気がする。+9
-0
-
511. 匿名 2017/07/14(金) 23:12:56
運動やらせることによって自分は短距離がいまいちとか、
長距離の方が得意とか、マット運動苦手だけど、
球技は得意だし楽しいとか、そういう向き不向き分からせるだけでも
いいんじゃないの。部活やるときの参考にもなるだろうし。+11
-2
-
512. 匿名 2017/07/14(金) 23:15:35
必要だとは思うけど、
必ずやらなければいけないかといえば微妙かな。+3
-0
-
513. 匿名 2017/07/14(金) 23:22:20
必要だと思う。
大学一年生で体育授業あったからとってたけど、一年でしか取れなくて。
2年から全く運動しなくなって、体力のお捉えを感じたし、それが原因かはわからないけど、食生活変わらないのに太りました。+6
-1
-
514. 匿名 2017/07/14(金) 23:25:11
ダンスかぁ、アイドルのダンス嫌いだから嫌だなあ
マイケル・ジャクソンのダンスは大好きだよ+0
-0
-
515. 匿名 2017/07/14(金) 23:35:14
ガルちゃん民みたいなデブには必要かもねw+0
-5
-
516. 匿名 2017/07/14(金) 23:38:21
体育と云うか、やりたい人は好きな運動部に入ればいいだけだし
柔道にしろ陸上にしろ水泳にしろ+8
-0
-
517. 匿名 2017/07/14(金) 23:40:22
体育嫌いだった。マラソン、マット、跳び箱、プールは苦痛だった。
でも一番はチームでやるバスケやバレーが嫌だった。友達同士で遊び程度ならまだしも、試合形式にされると鈍臭いしテクニックはないから迷惑かけまくりの、あしでまといすぎて本当にいたたまれなかった。幸いそれで文句言われたりいじめられたりはしなかったけど、いじめに発展する場合もあるよね+9
-1
-
518. 匿名 2017/07/14(金) 23:42:40
体育で実技テストがあるときは小中高ほぼズル休みしてた
体育死ね+5
-0
-
519. 匿名 2017/07/14(金) 23:50:04
やりたくないからとか苦手だからってやらないのを認めるのは良くない
現代の子はテレビやゲーム主流で体使って遊ばないせいで特に上半身の筋肉が低下してる
柔らかいものばかり食べてるとどんどん顎が細くなって歯並びが悪くなるように身体も退化するんだよ
子供のうちは運動もしないと身体が作れないよ
+3
-6
-
520. 匿名 2017/07/14(金) 23:50:14
小中高大の体育がその後の継続した運動の習慣になるなら意義があるけどそうじゃないじゃん
運動バカだけが体動かすとすっきりするとかアホなこと言ってるだけだしw
体育必要って言ってる人だって運動しなきゃと思うだけで大したことしてないんでしょ+8
-3
-
521. 匿名 2017/07/15(土) 00:21:14
体格差があったから準備運動の人間跳び箱申し訳なかった…
個々で出来る運動内容だとまだ気が楽だったと思う+5
-0
-
522. 匿名 2017/07/15(土) 00:29:14
中学の時、生理でプール入れなくて通知表2にされた…
しかも、体育教師(男)が生理でもタンポン付けて入れるだろ〜と言ってきてホントにキモかった…+11
-0
-
523. 匿名 2017/07/15(土) 00:29:32
昭和時代の運動会が春に行う小学校は一年生は体育がトラウマになる。
最初の体育の授業は運動会の練習。行進の練習が延々とやらされ揃わないと名だしで注意される。+5
-0
-
524. 匿名 2017/07/15(土) 00:32:39
体育の先生って基本的に運動が得意な人がなってるから
運動音痴の生徒の気持ちを分かっていない人が多かった
先生がリーダーを二人指名してドラフト形式で欲しい人から
順番に指名していくっていうチーム分けで、
運動音痴の私はいつも最後まで残ってた
リーダーにむしろ要らないって押し付け合いされることもあった
「先生は最後まで残った子がどんな惨めな気持ちになるか、
想像する力が欠けてるんだろうな」って当時中学生ながら思った+20
-0
-
525. 匿名 2017/07/15(土) 00:39:50
主さんは運動音痴な人なのね。
そういう人は、苦手なマラソンさせられたり、みんなの前で実技試験して笑われたりとか苦痛なんだろうね。
でも、勉強嫌いだった私は、毎日眠気と戦う地獄のような授業時間の合間の体育は、ただ走ったりボール投げたり泳いだりするだけでよい天国だったよ。+2
-2
-
526. 匿名 2017/07/15(土) 00:52:20
主要五教科だけではなく、実技系の音楽・技術家庭・美術も教科書で知識と技術を学ぶのに、体育はないんですよね。
歌詞や楽譜を全く見ずに「歌ってみましょう」とはならないし、調理実習もなんの知識もなしにいきなり調理はしない。
なんで小学校で保健体育が始まるまで、体育の教科書がなかったのか、とても疑問でした……と理屈から入りたい筋金入りの運動音痴ですw
小学校低学年から、各競技の歴史や正しい実技、その注意点を教科書で教えてもらいたかった。+2
-0
-
527. 匿名 2017/07/15(土) 01:03:27
運動音痴だったので、体育の授業は毎回苦痛でしょうがなかった。
苦手な人が晒し者になって恥ずかしい思いをする科目は体育だけだと思う。他の科目では当てられた時にわからなくて立たされるとかあっても毎回ではないから。
運動得意な人にはわからんやろうけど、憂鬱な気持ちで体育の授業を受けてる子は多いと思う。
+9
-0
-
528. 匿名 2017/07/15(土) 01:26:26
プールの後の給食は最高だった!+1
-1
-
529. 匿名 2017/07/15(土) 01:31:44
運動全般苦手
マット運動の時、家で必死に練習して後転は出来るようになったけど、
結局倒立が全然できなくて、毎時間まわりにクスクス笑われていた
明確ないじめはなかったけど毎週その時間がくるのが辛かった
それからずっと運動が嫌い
体を動かすこと自体は楽しいけど、上手く出来なかったらコソコソ笑われたのがトラウマになってる
たまにジムに一回券で勇気だして行くけど、周りが私を見て笑ってるんじゃないかと不安で仕方ない
+5
-0
-
530. 匿名 2017/07/15(土) 01:43:09
生きるうえで筋肉は重要だよ
骨格が出来上がるまでの体作りは必須でしょう
+1
-1
-
531. 匿名 2017/07/15(土) 01:44:04
持久走は絶対いらないと思う。あれ本当なんなんだよ。マツコも言ってたぞ+5
-2
-
532. 匿名 2017/07/15(土) 01:51:21
私体育大っ嫌いだった
でも必要だと思う
自分からは運動なんかしないし
運動が嫌いだからきっと死ぬまでやることが無い競技もたくさんあった
経験しといて悪いことは何もないと思うな+2
-2
-
533. 匿名 2017/07/15(土) 02:02:07
地味だけど体力維持に役立ってると思う
大学行きだしてからは強制的に運動する機会がなく明らかに体が鈍った+2
-1
-
534. 匿名 2017/07/15(土) 02:22:44
勉強できない私にとってどれほど楽しい授業だったか‼︎+1
-4
-
535. 匿名 2017/07/15(土) 02:29:13
体育でしか輝けなかった。
体育ある日は学校楽しみだった。+1
-4
-
536. 匿名 2017/07/15(土) 02:39:04
中学の時に右腕骨折してるんだけど、その時色んな人から「受け身は取らなかったの?」と言われた
柔道経験無いし運動音痴だから「そもそも受け身って何?」って状態だったんで、大きな怪我や病気しにくくなるためには最低限の運動は必要かもね
ウォーキング、柔軟、水泳(着衣)、あと柔道に限らず何か武道(護身術も兼ねて)
最低限はこれくらいで良くない?
球技全般は好きな人だけがやった方が余計な揉め事作らなくていいと思うの+3
-0
-
537. 匿名 2017/07/15(土) 02:58:58
これ言い出したらきりがない。
数学必要?国語必要?って聞いてるのと同じ+3
-2
-
538. 匿名 2017/07/15(土) 03:09:00
運動神経に成績つけられるのは嫌だったな。
まじめに体育授業出てても、保健の筆記で90点でも5段階の2なんだよ。+5
-1
-
539. 匿名 2017/07/15(土) 03:27:12
死亡事故の多い柔道は強制しないでほしい
+4
-0
-
540. 匿名 2017/07/15(土) 03:30:15
体育必要だと思うって言ってる人の殆どが大学入ってからは運動しなくなって鈍ったってコメが多いんだけど?
勉強苦手で体育の時間が息抜き出来たみたいなコメも見受けられて、やっぱ脳みそに筋肉が詰まってる人たちのたわ言だなぁとしか笑
義務感を持たせずに感じさせずに広められないなら要らないね+5
-1
-
541. 匿名 2017/07/15(土) 03:38:08
勉強ならある程度頑張れば満点近く取れるかもしれないけど、生まれつきの身体能力の差は頑張ったところでどうにもならないよね。短距離走とかね。
それに成績をつけられるんだから、体育苦手な人にとっては苦痛以外の何ものでも無いのかな。
早く走るって言ったって限界がある。+6
-1
-
542. 匿名 2017/07/15(土) 03:48:25
義務教育課程では必要だと思うけど、ダンスが必須になったのがマジで謎。
プールの授業は大切だと海外事情を知り、余計に思ったな。
大学で体育必修のところなんてあるの?体育大以外で。+2
-0
-
543. 匿名 2017/07/15(土) 03:53:03
運動神経悪い人のコメントを見ると、成績をつけられるの嫌みたいだね。
それを言ったら座学ができる人、苦手な人も同じ条件だと思うんだけど。
運動神経抜群じゃないにしろ、なにかしら人並みにできる競技があるんじゃないの?
足は速いけど、球技全般ダメとかいるだろうし。+2
-4
-
544. 匿名 2017/07/15(土) 04:11:30
言われたことを頭では理解しているんだけど身体が全く付いていかない、身体が痛くて動かせない
自分でもひどいと思う最たる例はアキレス腱伸ばしが幼稚園の頃からずっと出来なかったこと
それどころか子供の頃はかかとを地面に付けて歩けなかった
極端に国語が出来ない・算数が出来ない…なんかは学習障害と認定されるけど、体育の分野でも今はまだ医学的に分かってない何かの障害があるんじゃないかと疑ってるw+0
-1
-
545. 匿名 2017/07/15(土) 04:25:05
>>543 成績をつけられるのは割りきってるけど、球技とか運動会とか集団でやる時に他の子から何で出来ないのかと集中的に責められるのが嫌だったな
他の教科では出来ないのを責めたり邪魔者扱いされたりとかは無いもの
音楽も合唱とかあるけれど、いざというときは歌うフリをするとか色々誤魔化せる
体育だとそういうのも出来ないからね+1
-0
-
546. 匿名 2017/07/15(土) 04:42:23
日本の教育機関の最大目的は「人間形成」で、そのための三大要素となるのが「知育」「徳育」「体育」なんだよね。
学生の側から嫌いだから、苦手だからやらなくていいじゃん、っていう意見が許されると、数学が苦手だからやらなくていいじゃん、歴史に興味ないからやらなくていいじゃん、となんでも得意科目だけ、やりたい事だけやればいいという拡大解釈が成り立ってしまう。
それでは学校教育機関としての大目的「豊かな人間形成を育むこと」が成り立たなくなってしまう。
個人的な話しになるけど、私の兄弟は一浪して東京芸大に進学したんだけど、体育の授業がある日はサボりたいとか面倒臭いとか言ってたよ。でも音楽だけやっていれば人間としてそれでいいかと問われたら、やっぱり適度に運動はできたほうが健康にも良いし「健全な肉体に健全な精神が宿る」という言葉があるように、体を動かすことが音楽にもプラスに作用したりすることは実際にあると思う。+4
-1
-
547. 匿名 2017/07/15(土) 04:53:41
勉強しか出来ない人って根暗タイプだね
面と向かって文句が言えず教室の隅にいる
勉強もスポーツも出来るタイプはこの手の文句言わない
どんな学校生活送ってきたんだろう
+0
-4
-
548. 匿名 2017/07/15(土) 04:56:09
>>524
まさにそのひとことを言うのが教師の仕事なんだけどね。
ドラフトでチームを決めるなんていうのは公教育としてはアウト!
そういう体育教師を選ぶ人事の責任だけど。
+3
-0
-
549. 匿名 2017/07/15(土) 05:27:44
>>1
高校こそ必要だよ
何故なら自分で運動しないから
小中なら、まだ遊びで運動するからね+0
-0
-
550. 匿名 2017/07/15(土) 05:45:40
大学入って体育なくなったら鈍ったとか言ってる人、それ単に年齢のせいだよ
女子の肉体的なピークは18歳。本来お肌の曲がり角もこれくらいの年齢
私は何故か文系なのに体育必須な大学だったけど体力落ちたし+2
-0
-
551. 匿名 2017/07/15(土) 05:52:42
運動出来ない奴は人間じゃないって価値観の競技スポーツ出身の脳筋肉体育教師がやる授業ならいらない
中学高校ってぶっちゃけ体育がハード過ぎて他の教科の授業に影響しちゃってる子とかいたし
医師の診断書取るほどではないけど足がちょっと悪いとか心臓が家系的に弱い子だっているからね、体育で疲れすぎて受験に必要な教科の勉強出来ないとかありえない
大学の体育みたいにちょっと体動かして楽しみましょう的なゆるいレクリエーションスポーツとしての体育なら賛成
何で音楽や美術の教師はそうでもないのに、体育の教師って変なの多いんだろう
+9
-1
-
552. 匿名 2017/07/15(土) 06:06:29
情報処理系の専門学校に行ってたけど
何故か授業で体育があった不思議
合宿とかもあって山登りにマラソンに散々だったよ
それでもいつもPCに向かってばかりだったから息抜きにはなってた+2
-0
-
553. 匿名 2017/07/15(土) 06:32:27
体育でしか見せ場のない人も居るからね。
私のように(笑)+7
-0
-
554. 匿名 2017/07/15(土) 06:58:55
体育は大嫌いだったけど、今はジム行ったり、山登りしたり、テニスしたりしてる。運動音痴は音痴な方だけど。
体育が嫌というより晒し者になるのが嫌だっただけかな。
楽しく出来るなら運動も楽しいとは思うけど。
+16
-0
-
555. 匿名 2017/07/15(土) 07:06:41
日本人お得意の精神論が透けて見えるから余計に嫌だ
体育は必要!体を動かさなきゃ!嫌だから苦手だからやらなくていいなんて、いけないことだ、みたいなね
+7
-2
-
556. 匿名 2017/07/15(土) 08:25:38
ダンスがなくてよかったよ。あとね、凄く嫌いな奴と「はい!ペアになって!」は すごく嫌だった。自分の運動オンチなんて どーでもいい。これだけはすごく嫌だった
+6
-0
-
557. 匿名 2017/07/15(土) 08:27:00
>>15
ほんとドッジは暴力スポーツ
小学生の頃男子に本気で球当てられて死ぬ程痛かった+6
-0
-
558. 匿名 2017/07/15(土) 08:38:31
運動出来ない人って姿勢が悪かったり、体が硬い人が多い。
ヨガとか取り入れたら良いんじゃない。+5
-3
-
559. 匿名 2017/07/15(土) 08:39:30
運動苦手で体育大嫌いだったけど、競技のルールを知ったり やってみる(全然ダメダメだけど)事は後のスポーツ鑑賞の質に関わるから、あった方がいいと思う
+3
-1
-
560. 匿名 2017/07/15(土) 08:46:02
体育って、国語や算数とは立ち位置違うよなー
と当時から思ってた。
漢字が読めない書けない、九九が覚えられない
って生徒がいれば先生も何とかしようとする人多いと思うけど
逆上がりできない、倒立できないって生徒に対しては
国語や算数ほど熱意を持って教えてもらえないよね。
大人になった今、逆上がりができないからってどうってことないんだけど
・逆上がりできない子をできるように特訓する、コツを教える
・九九できない子に九九を覚えさせる
ってのを比べると、後者は先生も必死になるけど
前者は放置気味。10~30人教えなきゃならんとなれば無理もないんだけどさ。
+8
-0
-
561. 匿名 2017/07/15(土) 09:12:36
嫌いな奴にバレーやドッジボールなんかで思いっきりぶつけるの楽しい+0
-9
-
562. 匿名 2017/07/15(土) 09:15:02
必要でしょ。
運動好きでもない限り、ただでさえ、
大人になったらみんな運動をしなくなるしね。
学生時代にもし体育がなかったら、いつ積極的に運動するの?
成長期でもある高校までは、一番体力もあって身体づくりに
適切な時期だからこそ、体育の授業があるんだと思う。
ちなみに大人になっても健康を保つためには、運動は必要だよね。
でも、そう頭で分かっていても、なかなか積極的に運動ができないのが
現実だよ(^_^;)+1
-4
-
563. 匿名 2017/07/15(土) 09:17:07
ここ運動嫌いなデブが多そうね+4
-7
-
564. 匿名 2017/07/15(土) 09:19:38
必要だとは思うけど、極度の運動オンチの自分はやっぱり体育の先生は嫌いだったし球技はチームに迷惑かけるからキツかったな
あれはどうにもならんもんなのかな+6
-0
-
565. 匿名 2017/07/15(土) 09:22:40
10代で運動したかどうかって後々効いてくるというし。骨年齢とか+2
-0
-
566. 匿名 2017/07/15(土) 09:36:09
体育は必要
いらないのは筋肉脳な馬鹿体育教師と調子に乗ってる筋肉脳の奴ら+2
-0
-
567. 匿名 2017/07/15(土) 09:36:40
「おまえは!!運動が!できない!!へた!!恥をかけ!!!!!」って先生やできる子に言われてるようで体育大嫌いだった+6
-0
-
568. 匿名 2017/07/15(土) 09:44:00
>>551
美術や音楽にも変なのは多いよ。教養科目は必須科目に比べてベクトルが違えど変な人の確率高いと思う。まぁ体育教師が最も確率高くて質激悪だったと思うけど。運痴な私はそう思う。運動神経いい子はそう思ってたか知らん。+3
-0
-
569. 匿名 2017/07/15(土) 09:50:24
水泳の授業が好きだった。
クロールで25メートル泳げるようになりたくて
小5でやっと泳げるようになった。
特別泳ぎは上手くないけどキラキラ光ってる水面とか太陽とか雰囲気も好きだったなぁ。+1
-0
-
570. 匿名 2017/07/15(土) 09:52:39
バスケが下手でドリブルできなくて
すぐパスしてばっかりだったら
気の強い子にすぐパスせんのよ!って怒られて
悲しかった。笑
運動することは好きだけど上手くできない~(涙)+6
-0
-
571. 匿名 2017/07/15(土) 10:03:24
>>563
デブではないけれど、昔から運動は苦手です。+6
-0
-
572. 匿名 2017/07/15(土) 10:03:40
理由を述べて、だから体育が嫌いだって言ってるのに否定して人格攻撃してくる脳筋さん+4
-2
-
573. 匿名 2017/07/15(土) 10:13:47
大人になった今、強制的に運動させられてた有り難みを感じてる
運動する習慣なくなって運動不足感じてるし、太るし+1
-0
-
574. 匿名 2017/07/15(土) 10:25:15
数学に定理があるように、運動にも、こうすれば上手くなるという理論がある。
でも、学生の頃、一人一人に丁寧な指導は無かったような。いつまでたってもできなかった。
大人になってからだよ、運痴の私が運動楽しくなったのなんて。+5
-0
-
575. 匿名 2017/07/15(土) 10:28:56
成長期に体作りの面で大切なのはわかる。
が、運動音痴には苦痛だったわ。
運動部で活躍する同級生は、たかが体育の授業でも本気モード。
バレーボールで下手こいた日には、その日一日冷たくされたもんだ。
大人になってふと興味を持って、ジョギングしたり登山したけど、運動が嫌いなんじゃなくて、体育が嫌だったことがわかった。+7
-0
-
576. 匿名 2017/07/15(土) 10:41:01
運動神経悪いチームといいチームで分けさせて体育させたらいいのに…。
いいチームは試合とか高度な授業をガンガンして、悪いチームは基礎的なトレーニングをさせるみたいな。
で、できるようになったらいいチームにいれていくとか。
運動神経いい子はクラスで目立ってる子が多く、悪い子は地味な子が多い。そこに体育教師が運動でける子を優遇させ、悪い場合はみんなの前で運動神経悪い子を公開処刑するから下手したらいじめの助長になる。
運動神経悪いのはなまけではなく、病弱で小さい頃あまり外で遊べなかったり、家庭環境のせいで公園とかにでかけられなかったりした場合もある。
+7
-0
-
577. 匿名 2017/07/15(土) 10:47:15
高校以上の体育は
運動を好む者には技術を高めるという側面と、
好まない者には、体を動かすこと=楽しい・充実 みたいな意識になれるような側面があればいいのにと思う。
気軽に運動する、運動は楽しいっていう意識は、知識と同様一生ものの財産だから。
学生時代の嫌な訓練や修行で懲りてその後の人生運動から遠ざかるって、その場かぎりのダメダメな教育だと思う。+5
-0
-
578. 匿名 2017/07/15(土) 10:50:01
準備体操の時に私身体柔らかいのアピールする女子のことは苦手だったな+5
-0
-
579. 匿名 2017/07/15(土) 10:55:09
ハードルは、いらないと思います。+2
-0
-
580. 匿名 2017/07/15(土) 11:01:04
少数派かも知れないけど、週1で体育があった高校までより大人になってからの方が運動してると感じる
家から駅まで徒歩20分、電車に立って乗って乗り換えで階段使って40分、駅から会社まで徒歩15分
休日も何だかんだ出かけるから歩行距離は1万歩越えるし
高校までに50メートル8秒台で走れなくたって球技が出来なくたって全く困らない
電車で掴まらずふらつかず立てるように体幹鍛えるとかそういう必要なことは教えないのに、どうでもいいことばかりやって出来ない人を責めるし大して体力作りにもなってない授業としての体育は不要
特に跳び箱やピラミッドなんて何回も危険な事故起きてるのにいつまでやってるんだろう+4
-1
-
581. 匿名 2017/07/15(土) 11:44:12
いらない
虐めの温床
運動音痴はみんな虐められたよ
私も含めてね
+3
-0
-
582. 匿名 2017/07/15(土) 12:02:28
息抜きでしょ バスケ大好きだったなー+0
-3
-
583. 匿名 2017/07/15(土) 12:18:47
跳び箱関係やマット運動はいらない
特に台上前転や倒立前転のようなテクニカルなものは、異常に事故が多い割には何に役に立ってるか分からない+4
-0
-
584. 匿名 2017/07/15(土) 12:20:27
体育必要だよーっていうまともな意見にもことごとくマイナスついててわろたwww
どんなに噛みついたって体育はなくならんし必要だよ+3
-3
-
585. 匿名 2017/07/15(土) 12:21:26
今の体育の授業は運動ができる子や普通の子には楽しい時間になるけど、運動音痴にとってはただの公開処刑になるからね
運動音痴はますます体育の授業が嫌いになる
今の授業形態は良くないと思うよ+3
-0
-
586. 匿名 2017/07/15(土) 12:23:06
>>1
うちの大学、体育は必須じゃなかったよ+0
-0
-
587. 匿名 2017/07/15(土) 12:26:07
>>499
体育教師がそんな指導をするなんて、夢のまた夢にしか思えない…。
そもそも、あれだけいろんな競技種目を、教えられるレベルにまで上げるのは不可能だしね。
やることによって先生が代わるくらいやんないと、意味のある体育の授業なんて無理なんじゃないかね。
今の状況だと、とにかく安全面だけは気を使ってもらって、その競技のことを嫌いにならないように余計なことはしない、くらいが関の山だと思う。
でも、それすら夢のまた夢なのが現実…。
ほんとに、なくてもいいのかもね、体育の授業って。
+3
-0
-
588. 匿名 2017/07/15(土) 12:27:39
運動は嫌じゃない、体育が嫌いなんだ+9
-0
-
589. 匿名 2017/07/15(土) 12:27:57
>>580
体育の授業が週一!!
なんて羨ましい……!+4
-0
-
590. 匿名 2017/07/15(土) 12:29:18
私も運動音痴
体力もなかったし体育大嫌いだったけど、そういう人間ほど「あえて運動する時間」っていうのがないととことんからだ動かさないと思うんだよね
身体だけじゃなく脳の発育にもわるいし、成長期に基礎体力ついてないと歳とったときにきつい…
ただ、強制的に運動させられる制度だからこそこちらにもサボる権利があるっていう謎の自分ルールがあったのでよくさぼってたけどね。
肉体的にも精神的にも自分のきつさは自分にしかわかんないし、そこのボーダーラインを他人にまかせにしたら危険だと思ってた。
身体が弱かったからね。+3
-0
-
591. 匿名 2017/07/15(土) 12:42:12
運動大嫌いだけどあったほうがいいでしょう。泳げたほうがいいし、いろんなスポーツ知れるし+3
-3
-
592. 匿名 2017/07/15(土) 12:46:28
嫌なことも苦手なことも経験してみたいとわからない。
大人になったら嫌なことからは逃げてしまうから いい経験なんだと思う。+2
-3
-
593. 匿名 2017/07/15(土) 12:47:11
必要ないとは思わないけど、
「やる気がないから出来ない」んじゃなくて
「運動が苦手だから出来ない」んだって事を分かって欲しい+6
-0
-
594. 匿名 2017/07/15(土) 12:47:43
運動音痴だったけど体育はずっと好きだったな〜
小さい時は走るの本当に遅かったけど、体育の時間にみんなでワイワイ走るのが好きで頑張るようになったらタイムがぐんぐん伸びて、小学校6年生になったらマラソン大会で1位とったりリレーの選手に選ばれたりしてとても楽しかった。球技は最後まで苦手だったけど。授業の雰囲気によるんだろうね。ちなみに大学まで陸上部でした。+1
-2
-
595. 匿名 2017/07/15(土) 12:56:09
必要だと思う
でもドッジはいらん+2
-0
-
596. 匿名 2017/07/15(土) 13:02:54
普段使わない筋肉は動かさないと固まる。
身体を支える力がなくなって姿勢悪くなるし
神経系の病気まっしぐらだよ。
視力が落ちたりぎっくり腰やら転んだだけで骨折とかね。
老化が早い子供を育てたいなら体育いらないわw+0
-5
-
597. 匿名 2017/07/15(土) 13:19:42
>>541
満点近く取るのは短距離走と同じように才能が必要でしょうね。
勉強も出来ない人は出来ない。
勉強は頑張ればできるようになるけど
運動はそうじゃないのに~って言う人は
勉強が出来る人の言い分だよ。+4
-0
-
598. 匿名 2017/07/15(土) 13:21:10
>>593
だとすると、
勉強も、やる気が無いのではなく
がんばっても出来ないって事を分かって欲しい。
↑これもそうだよね。+1
-3
-
599. 匿名 2017/07/15(土) 13:23:14
運動嫌いな私にとって唯一の運動の機会だったので
それはそれで有難かったと。
でも成績つけるのはどうかと。
本気でやりたいやつは部活へ行けばいいと思う+3
-1
-
600. 匿名 2017/07/15(土) 13:27:47
二人組をランダムに決められて
声でかい体育会系女子とペアになった。
私がペアだと分かった瞬間、大きい声で「え嫌だー」って言われたの恥ずかしかった。
そのあとも一度も目合わさずで
早く終わらしたいみたいな感じで
本当に嫌だった。
私がおっとり系だから嫌がられたのかな。+3
-1
-
601. 匿名 2017/07/15(土) 13:28:29
私の地域ではトップの公立高校行くためには
内申でほぼパーフェクトか、またはマイナス3点位までが必要だった
勉強頑張って、更に体育、音楽で5段階評価の4とらねばならず腹立たしかった
トップ高校で体育の成績も必要か?
+4
-1
-
602. 匿名 2017/07/15(土) 13:39:19
>>598
いや、そういう事じゃなくて、
勉強は出来なくても皆から責められる事は少ないけど、
運動は出来ないと責められる事があるでしょ?
そういう時「やる気がないから出来ないんだ」みたいに言われる事が多いから
分かってもらいたくて書いた。+3
-2
-
603. 匿名 2017/07/15(土) 13:42:48
運動音痴を責めるのって、運動だけが得意な人に多い気がする。
勉強も運動も得意な子は「大丈夫?」みたいに優しかった。
やんちゃ系の子運動得意な子にはいつも煙たがらてた。笑+7
-0
-
604. 匿名 2017/07/15(土) 13:45:34
<<48
そんなこと言ったら、美術の時間には美術部が絵うまくて、音楽の歌のテストとか合唱部が無双してたけとな…
私はテニス部で体育でテニスなかったから、バスケ部とか羨ましいのはわかるけどね笑+1
-3
-
605. 匿名 2017/07/15(土) 13:51:59
かなり必要卒業して何年か経ってみな?
登下校ウォーキング
給食と言う名の栄養管理が行き届いた食事
体育有酸素運動、無酸素運動
ある意味ダイエット合宿+1
-0
-
606. 匿名 2017/07/15(土) 13:52:16
陸上部の人はブルマ穿いてるけど下着は見えないの?+0
-0
-
607. 匿名 2017/07/15(土) 13:53:02
体育の授業は全く不要!
体育の授業は無くし、保健は理科の生物や家庭科などに含めるべき。
週に数時間時間ゆとりができる。
運動の機会をと言うなら、
気分転換の重要性や運動の効能は説きつつ、空いた時間で参加自由の小規模なイベント的な運動の時間を設けるべき。
(勝敗や記録、成績つけ不要)
「今回は集まった人で大縄飛びしてみよう!」とか
「来月はバレーボール体験会」みたいに。
記録を目指したり勝敗をつけたい人は部活でやればいい。
一般人は緩くても楽しく長く運動に親しめるようにする事が大切で、すぐに記録だ成績だとなる体育の授業は運動嫌いを増やすだけ。+4
-2
-
608. 匿名 2017/07/15(土) 14:03:20
>>562
だからこそ勝敗や記録で差別する体育は不要。
一部の運動神経の良い万能型を除くと、運動嫌い運動アレルギーを増やすだけなのが体育の授業。
私は体育は真面目に参加しても五段階で2の評価にしかならないし、真面目に走っても、早い子から「あなた真面目に走ってないでしょ」と吊し上げられて、体育は大嫌いだった。
でも大学になって、成績に関係なく自分のペースで運動が楽しめるから、テニススクールに入って10年以上続いてる。
体育は私には害しかもたらさなかった。
運動の楽しさは記録や勝敗ではない。+3
-0
-
609. 匿名 2017/07/15(土) 14:04:44
ストレッチとか簡単な体操とかじゃダメなん?と思った。腰痛とか肩凝りにきくような。
大人になったら役に立つと思うんだけど。
+5
-0
-
610. 匿名 2017/07/15(土) 14:08:05
社会にでたら、基礎体力が大事になる!出産も体力!子育ても結果は基礎体力!高校で体力つけとかないと後でツライからやっておくのがいいよ!+0
-0
-
611. 匿名 2017/07/15(土) 14:37:28
陸上部の人はブルマ穿いてるけど下着は見えないの?+1
-0
-
612. 匿名 2017/07/15(土) 16:38:37
小・中学辺りだと勉強出来ない人には教師が補習授業等でその人の理解程度までレベルを落として説明しているけど、体育はそこそこレベル高いことをいきなりやらされて、出来なきゃ各自で練習しとけ!って感じだもの…運動音痴が運動出来るような授業にはなってないよね+2
-0
-
613. 匿名 2017/07/15(土) 16:47:50
>>609 ほんとこれ!球技とか跳び箱とかどーでも良い
授業退屈でも良いから、子供の頃から柔軟体操をしっかりさせてほしかった
ゆるいヨガに付いていけるレベルの柔軟性さえあれば今頃肩凝り腰痛に悩まされることも無かったのに…
やっぱりレベル別に授業内容分けるのが一番だよ+3
-0
-
614. 匿名 2017/07/16(日) 06:12:37
大学生になるとことさら体動かさなくなるから、
定期的に運動させてくれる体育の授業はありがたかったわ+1
-0
-
615. 匿名 2017/07/18(火) 14:00:11
体育はあってもいいけど体育の成績と運動会はほんとにいらないと思う+1
-0
-
616. 匿名 2017/07/20(木) 04:06:04
こういうのわけがわからない。+0
-0
-
617. 匿名 2017/07/20(木) 04:16:31
これも+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する