-
1. 匿名 2017/05/08(月) 13:27:24
先日そう診断されました。
とにかくちょっとしたことが不安で気が張りつめています。
例えば夫が仕事に行けば事故に遭うんじゃないかと本気でおびえるし、放火による火事のニュースを見たら次はうちだと怖くなるし、北朝鮮のニュースを見たら日本は核を落とされると震えがきます。
最近特に酷いので病院に行ったら不安障害といわれました。
同じ様な症状の方、どうやって過ごしていますか?
薬は効果ありますか?
+291
-13
-
2. 匿名 2017/05/08(月) 13:27:55
+4
-106
-
3. 匿名 2017/05/08(月) 13:28:17
認知行動療法がいいよ+134
-7
-
4. 匿名 2017/05/08(月) 13:28:37
+27
-25
-
5. 匿名 2017/05/08(月) 13:28:37
先のことを考え過ぎて不安になるのもそうなのかな?
生きにくい+393
-3
-
6. 匿名 2017/05/08(月) 13:28:39
人によるけど薬の効果はある。+156
-7
-
7. 匿名 2017/05/08(月) 13:28:54
ははははは〜+7
-26
-
8. 匿名 2017/05/08(月) 13:29:03
+243
-2
-
9. 匿名 2017/05/08(月) 13:29:12
意地悪する人たくさんいるもんね、仕方ない事だと思う。+356
-6
-
10. 匿名 2017/05/08(月) 13:29:33
仕事のある日だけ一番弱い安定剤を飲んでる
あまり良くないことだけど、薬飲んでるから大丈夫!って言い聞かせると落ち着くから多分効果あるんだと思う+295
-3
-
11. 匿名 2017/05/08(月) 13:30:00
やっぱり「場馴れ」でしょうか。+15
-39
-
12. 匿名 2017/05/08(月) 13:30:20
危機管理能力が高いんじゃない?+229
-14
-
13. 匿名 2017/05/08(月) 13:31:21
最近嫌なことが続いたから余計不安が酷い
夜寝ても朝方4時くらいに目が覚めた後寝られない+155
-2
-
14. 匿名 2017/05/08(月) 13:31:30
抗不安薬で不安感をおさえて、認知療法!
こわがらなくて大丈夫だよ!
お薬が怖かったら漢方薬もあるし、+200
-3
-
15. 匿名 2017/05/08(月) 13:31:31
自分もかな?鍵閉めたかアイロン切ったか ガスのロックかけたか気になるといたたまれない。脅迫観念の方かな?
子どもいじめられないかとか 私の言ったさっきの発言で誤解されてないかなとか不安にはなる。+351
-5
-
16. 匿名 2017/05/08(月) 13:32:53
私もひどい不安障害ですが、結局人生なるようにしかなりません。
そんな風に考えられたら楽だってわかってるわ‼って思われるかもしれませんが。
でも、そうなんです、なるようにしかならないんですよ。
あまり気負わないで下さいね。+226
-5
-
17. 匿名 2017/05/08(月) 13:34:22
強迫性障害です。
元々育った家庭環境が悪く、それも病気発症の一つの原因みたいです。
不安に思う気持ちも強く、ゆったりした気分になれる時がありません。
どうしてもダメな時は安定剤飲んでます。
よく効くので助かっています。+158
-4
-
18. 匿名 2017/05/08(月) 13:34:24
不安で外出できない等、生活に支障が出たら障害です。
ただの心配性ではないです。
気持ちだけでなく身体に症状もでます。
+117
-4
-
19. 匿名 2017/05/08(月) 13:34:39
PTAが怖い・面倒だから子ども産むか迷ってるのも入りますか?+92
-33
-
20. 匿名 2017/05/08(月) 13:36:11
私もリスク回避が出来る確証が無いとダメな完璧主義です。
カウンセリング行ってます。
+81
-4
-
21. 匿名 2017/05/08(月) 13:37:39
>>19
不安障害です。
産まないほうがいいと思います。
妊娠中から不安で仕方なかったです+97
-30
-
22. 匿名 2017/05/08(月) 13:41:50
うちの主人がとにかくネガティブ過ぎて、たまに苦痛。
なんでどうなるかわからない先のことまで不安に思うのか。
病院には行ってないけど、病名がつくかもしれないですかね。+82
-10
-
23. 匿名 2017/05/08(月) 13:42:02
ガルちゃんやってるなら大丈夫だよ+9
-24
-
24. 匿名 2017/05/08(月) 13:42:31
ネットは控えめにしよう。
不安障害の本には「1日1時間まで」と書いてあるよ。
ネットに繋がらない方が良くなると思う。
食事・栄養・睡眠・規則正しい生活・少しの運動。
その辺りに気を配ってみて下さい。自律神経も乱れてると思う。
不安に思う事のほとんどは実際に起こらないよ。少しずつ少しずつ治そうね。+126
-4
-
25. 匿名 2017/05/08(月) 13:43:51
自己暗示も必要だよね+46
-6
-
26. 匿名 2017/05/08(月) 13:44:20
車の運転の時、人ひいたりしたら人生終わると思いながら慎重に運転し過ぎて肩凝ってドッと疲れる
ウォーキングしてても車突っ込んできたらどうしよう上から物落ちてきたらどうしようって考えながら歩く。ニュースの事件見てても「明日は我が身」みたいな気持ちになって不安になる
とにかく最悪な状況考えちゃって疲れる+209
-3
-
27. 匿名 2017/05/08(月) 13:44:58
>>22
頭ごなしに「そんなの心配し過ぎ」等と否定しないであげてください。
本人は本当にそういう風に心配になっているので・・。
あとはさり気なく気分を変えてあげると良いです。散歩に出てみるとか。
出られないようならお茶を入れてあげる。カフェインやアルコールはダメですよ。+86
-3
-
28. 匿名 2017/05/08(月) 13:45:10
出産した方子育てできていますか?
歳も歳なので悩みます。+29
-9
-
29. 匿名 2017/05/08(月) 13:47:34
車運転してて、人と接触事故してから
4年経った今でも怖い!
横断歩道とか、右左折の時とか
車道を走ってる自転車避ける時とか
むちゃくちゃドキドキする!
人いないのに、もしかして人歩いてて引いたんじゃ!?とか思って
すぐバックミラーとかで確認しちゃう。
夜の運転は無理になった+98
-4
-
30. 匿名 2017/05/08(月) 13:49:40
出産は出来たとしても、育てるのは無理そうだから私は産まない。
産みたいけど、自分のことすらコントロール出来ないのに子供の育児や教育できる気がしない。+120
-4
-
31. 匿名 2017/05/08(月) 13:50:33
わたしも軽度の不安障害だと思う…
旦那が仕事でフェリー使う時はなにか事故でもあったらどうしようとか、車で通勤する時は事故にあったらどうしようとか、家族が体調悪かったらなにか病気だったらどうしようとか( ; ; )+122
-2
-
32. 匿名 2017/05/08(月) 13:57:58
私は社交不安障害と診断されていますが、いろいろと不安になりやすいです
道で人とすれ違う時なども「刺されたらどうしよう」とか雨の日なんかは「傘で目を刺されたらどうしよう」など考えてしまいます
大丈夫と言い聞かせますが常に怯えてしまいます+88
-3
-
33. 匿名 2017/05/08(月) 13:58:27
何か大きなトラウマがあるわけでもなく、生まれて持った性格。物心がついた頃から予測不安を持って何をするにもビクビク。
何にでも果敢にチャレンジする人羨ましい。+100
-3
-
34. 匿名 2017/05/08(月) 14:01:53
不安障害でお薬飲んでいます。
不安障害の方、出産は希望していますか?
私は薬を服薬しているので今のところ、出産するつもりはないです(´・_・`)
+39
-5
-
35. 匿名 2017/05/08(月) 14:04:41
私も、パニック障害で車の運転が怖くなりました。
鬱もあり通院してますが、パニックで運転だけは、平気にはなかなかなれません。
一度怖いって思い込んだら脳が勝手に危機回避するみたいで、行動出来なくなってしまう。
+64
-2
-
36. 匿名 2017/05/08(月) 14:07:35
私は急に説明のつかない不安に襲われます。狭いところに閉じ込められたような溺れて苦しいような。10年以上ソラナックスとランドセンを服用してますが最近かなり強い薬で薬を止めようとすると離脱症状がとても辛いと知りました。ランドセンだけにしたり夜飲むのを止めたりしてますが完全に薬を飲まないのは怖いです。+25
-2
-
37. 匿名 2017/05/08(月) 14:09:04
被害者になる事の恐怖より
加害者になってしまったら?!って恐怖のが本気で不安!+109
-3
-
38. 匿名 2017/05/08(月) 14:09:06
>>27
アドバイスありがとうございます。
正直最近は主人の不安には耳を貸さないようにしています。
かなり前に一度だけ「その不安はちょっとおかしすぎる。病院に行った方がいいんじゃない?」とは言いましたが、性格なのかな?と諦めてました。+6
-4
-
39. 匿名 2017/05/08(月) 14:09:48
私もそんな感じだったから旦那に色々
話したら
起こってもない事をあれこれ考えて過ぎて
不安になりよるんやない?
そんな事起こってからにすればいいやん。
どっちにしろそうなってから解決する事やから
前々から考えて不安になるのは時間の無断。
って言われた。
少しは、「あーそうかも」って
楽になりましよ。+12
-25
-
40. 匿名 2017/05/08(月) 14:10:41
あたしは出産後から変わってしまいました。。
見えない不安に毎日先の事ばなり考えて泣いて最近情緒が特に酷くなり旦那にも申し訳なく悩んでいました。病院などで相談したりするのは良いですか?
ちょうど考えていた所に卜ピを発見しました。
+61
-5
-
41. 匿名 2017/05/08(月) 14:12:08
デパス+29
-5
-
42. 匿名 2017/05/08(月) 14:12:15
不安障害で子供を産みました。
妊娠後期から元気じゃない子供だったらどうしよう、
出産してからは、熱が出たらパニック、ミルク飲まなかったらパニック、病院行くのに子供乗せて運転でパニック
幼稚園に入ってからは、私の社交性のなさで子供が仲間ハズレされたらどうしょう、
不安と悩みまくりの子育てです。
+129
-3
-
43. 匿名 2017/05/08(月) 14:15:06
わかるわ~。
私は子供ができてからますますひどくなった気がする。+75
-2
-
44. 匿名 2017/05/08(月) 14:15:23
診断済みの社交不安障害で、人と会話すると自分の発言の一つ一つが相手にどう思われたか不安で
寝る前とか全部思い出してあそこはああ言えばよかったとか反省会して眠れなくなります。
車の運転も物凄く苦手で、心臓バクバクして涙目になってストレスで蕁麻疹出て…
とにかく事故を起こすんじゃないか、人を殺すんじゃないか、他の車の迷惑になるんじゃないかって考えが頭をぐるぐるします
下手だから不安なのかと思ってたけど、友達が同じように免許取り立てで下手なのに楽しそうにドライブ行ってるの見て不思議でした
でもこのトピ見て謎が解けました、不安障害だから苦手だったんだな…どうにかなるのかな
運転前は薬飲めないし…
+92
-0
-
45. 匿名 2017/05/08(月) 14:18:16
北朝鮮のニュース見ると不安になる。
学校や仕事に行ってるのに、家族バラバラ
で会えないまま死ぬのか?とビクビク過ごしてる。+34
-5
-
46. 匿名 2017/05/08(月) 14:25:22
うちの母親が全然気にしない人で家の鍵を無くすのはしょっちゅうでしかも鍵穴に差したままかもしれない…と言い出す
鍵穴にはついてないからその話が本当なら誰かが盗んだことになる
だから私は誰かがいつ家に入ってくるんじゃないかといつも不安だったよ
自分の部屋には寝るとき必ずドア前にタンス寄せて入れないようにして寝てた
だから多少は不安のある人の方が危機意識高くて良いと思う
何かあってからだと遅いもの
もしトピ主がそれで日常生活に支障きたしてるなら病院で見てもらったらどうだろうか
+31
-2
-
47. 匿名 2017/05/08(月) 14:35:22
不安障害です。
もう15年くらい通院、投薬。
不安障害なのに、20代の頃は海外留学したり(薬常備)、強気でした。若さってすごい。。
今30代になって、あの頃のバイタリティーは全くありません。
ただ、長く病気と付き合っていると、だんだん色々分析できたりします。
人に危害を加えてしまうのでは…と不安に思うのも、【真面目で優しいからかな】とか。
自分で言うのもなんですが(笑)、
不安障害になる人は、真面目で色んなことを考える能力がある人だと思います。鈍感だったら、そこまで考えないと思うので。+106
-3
-
48. 匿名 2017/05/08(月) 14:40:00
不安って誰でも持っているし、
【生活に支障】って、どのくらいを言うのか段階も人それそれだし、状態の良し悪しも変化するから、
難しい。
私は病名ついていて自立支援も受けており、薬も飲んでるけど、普段はパートもしてる。
こういう目に見えない病気って、はっきりしない部分が多すぎて難しい。。+43
-0
-
49. 匿名 2017/05/08(月) 14:43:24
トピ主です。
採用されてすごく嬉しいです。
幼少期に親の離婚、引越しなどでいつも自分の意思ではなくやむを得ない理由で人が離れていきました。
子供の頃から心に障害があった思います。
最近悪化してる気がして度を超えた不安から睡眠不足、食欲不振になり、どんなニュースを見ても自分事のように怖いんです。
なるようにしかならないって開き直れたらいいんですが、なかなか上手く思考が切り替わりません。
毎日毎日こんな状態だから死んだ方が楽になりそうだって思う反面、死ぬ事が怖いです。
事故、災害、殺人、ミサイル、全てが怖くて辛いです。
薬はまだ飲み始めたばかりなので目に見えた効果は出ていませんがしばらく飲んでみます。
同じ様な症状の方がいて少しほっとしました。
皆さんありがとうございます。+76
-1
-
50. 匿名 2017/05/08(月) 14:46:36
先日の北朝鮮ミサイル問題では25日だと聞いて
幼稚園の遠足だったので気が気じゃなかった
こういうのもですか?
普段から不幸を想像して家から出たくない 生きにくいとは思ってます+25
-1
-
51. 匿名 2017/05/08(月) 14:47:07
森田療法は良かったよ。
慈恵医大のやつ。+18
-0
-
52. 匿名 2017/05/08(月) 14:50:05
私は子供を産むのは諦めました。
心療内科に通いカウンセリングにも行っていて、こんな不安定な自分では子供の世話は荷が重すぎました。
今の目標はいつか病院を卒業する事ですが、一体いつになるのやら…。
でも病院の先生やカウンセラーに自分の思いを吐き出すのが、今の私には一番の救いになっているのも事実なんですがね。+41
-1
-
53. 匿名 2017/05/08(月) 14:50:37
私も主と同じような不安がずっと続いています。
元々の性格かと思っていましたが、日に日にひどくなります。
みなさんは何科を受診されましたか?+13
-0
-
54. 匿名 2017/05/08(月) 14:54:22
東日本大震災でパニック障害の初期でしたが通院でお薬飲んで良くなりました。
自分でやった事は少しずつ行動を増やして達成感を得るようにしました。
ただし、本当に少しずつです。
あとは鍵をかけたか気になってしまう
タイプでもあります。+34
-0
-
55. 匿名 2017/05/08(月) 14:57:54
診断はされてないけど、たぶん私もです。
内科で漢方貰ってます。
自立支援の申請のとこで働いてるので
心療内科とか行きたいけど、どうしようかなって
思ってます。
酒も飲みたいし、
薬依存も怖くて。
でもそろそろ心療内科の門を叩こうと思ってます+19
-1
-
56. 匿名 2017/05/08(月) 15:01:55
私はトイレ不安。実際漏らしたことは一度もないけど、外出中とくに電車に乗ってるとき尿意を覚えるとパニックに近い症状が出る。
乗り物乗るときや、すぐに席を立てない面談、保護者会、めったに行かないけど映画館などに行く時は夜用ナプキンを気休めだけど使ってる。
頻尿ではないから、完全に精神的なものだと思う。+49
-0
-
57. 匿名 2017/05/08(月) 15:04:36
主さん、アダルトチルドレンでは?+3
-15
-
58. 匿名 2017/05/08(月) 15:06:21
私は離婚と親の死が重なりパニック障害になりました。
通ったのは神経科クリニックで、最初は週1でカウンセリングを受けながら
薬を飲んでいました。(ソラナックスだったかな)
途中から薬だけにして、だんだん弱くしていって、10年ほど経ちました。
酷い動悸や焦燥感は無くなったけど、漠然とした不安感はまだあります。
ただ私の場合は、小さい頃から不安感があったように思うので
今残ってる不安感はその部分だなぁと感じたりします。+38
-1
-
59. 匿名 2017/05/08(月) 15:08:52
社交不安障害です
対人緊張がハンパない
人中にいると疲れやすいです+80
-0
-
60. 匿名 2017/05/08(月) 15:10:47
私も不安障害です。
認知行動療法がなかなかうまくいきません。
この前、家族のDVについて警察で話しましたが、DV担当の警察官はあまりDVを分かってないようで、みんなの前で本人に恥かかせれば治るんじゃない?みたいなことを言われ、がっかりしました。
ますます不安障害がひどくなっています。+37
-2
-
61. 匿名 2017/05/08(月) 15:13:51
5年ほど前から心療内科で薬をもらっています。
年々症状は軽くなっているし、今では薬も数ヶ月に一度飲む程度です。
疲れやストレスがたまると症状が強く出るので、今疲れてるんだなあ・・・と気づく目安にしてます。
初めての場所で待ち合わせ、あいてるかどうかわからない駐車場、鍵の閉め忘れ、そういうのが不安です。
性格も大きく影響すると医師からは言われてるので、折り合いをつけながら自分の性質と付き合っていくつもり。
+36
-0
-
62. 匿名 2017/05/08(月) 15:14:06
薬は依存性高いのもあるので怖いですよね
今は全く飲んでないけど以前は色々処方されて
無いと人前や広場に出られなかった
+15
-0
-
63. 匿名 2017/05/08(月) 15:15:56
鬱も併発してたから辛かった+25
-0
-
64. 匿名 2017/05/08(月) 15:33:06
死ぬのが怖くて、毎夜ズシッと恐怖に襲われるのが辛い。
いつかはみんな死ぬんだけど・・・
自分だけずっと生きていたいなんて欲張りってわかってるけど・・・
もう少し年いったらあきらめも出てくるのかな。+23
-0
-
65. 匿名 2017/05/08(月) 15:36:39
出掛ける時に鍵やアイロンが不安です。スマホで状態を写メして出掛けるようにしたら、少しマシになりました。
トイレも不安で、過活動膀胱で本当に尿も多く出るので困ってます。カフェインとらない、トイレに行き過ぎないで我慢をする訓練をする、など対処法を実践しています。
何もしないでいるよりも、前向きに対策をとった方がいいですよ。
+30
-0
-
66. 匿名 2017/05/08(月) 15:39:40
>>1
私も不安障害って診断されて薬服用してたけど今減薬中だよ
確かに薬服用してる時は不安や緊張が解消されて気分も楽だったけど薬ってほんとに怖いよ
減薬中の離脱症状がかなり苦しいから覚悟したほうがいい
+13
-2
-
67. 匿名 2017/05/08(月) 15:39:55
息が最後まで吸えない...
わかる人いますか?
肺に目一杯酸素が入らない感じがして苦しい。+82
-1
-
68. 匿名 2017/05/08(月) 15:41:27
>>50
横だけどずっと25日遠足だから休ませようか悩んでるとか書き込んでた人?
気になってたのよね(笑)
何事もなくて良かったね+24
-0
-
69. 匿名 2017/05/08(月) 15:44:46
>>28
医師に相談した方がいい。症状は人それぞれなので。+11
-0
-
70. 匿名 2017/05/08(月) 15:46:52
>>67
わかります。
あと私は、よく呼吸が変になる。
どうやって息してるんだっけ?みたいな。
気がつくと呼吸が浅いし、ストレスや不安が高まると、雲の上を歩いているようなフワフワ感。
あーあ。毎日の不安感がなければ、もっと楽しいはずなのにな。
+72
-0
-
71. 匿名 2017/05/08(月) 15:49:11
このトピ見て私もだ。と思いました
毎日、家族の安否や将来が不安だし
子供も学校で楽しく過ごせるかな とか不安に思ってしまいます。過去に喧嘩別れした友達の事も気にしなくていいのに まだ私の事恨んでるのかな、まだ私の悪口言ってるのかな。とか・・・過去の事とか将来の事とかどうしようもないのに不安になる。子供の寝顔見てると特にその思いが強くなる。
気にしないようにしないとね。+31
-1
-
72. 匿名 2017/05/08(月) 15:49:11
>>19ガルちゃん見過ぎよー+9
-0
-
73. 匿名 2017/05/08(月) 15:52:42
戸締りをした後、確認してよしっ!てなるまでの間ひたすらカギ、チェーン、カギ、チェーンって確認しないと不安でたまらない(^^;;
病気した時も、今の寝てる向きが悪いからだって模様替えしないと不安(^^;;
そしてまたなんかあった時はまた模様替え>_<
自分には薬はあまり効かないです+7
-0
-
74. 匿名 2017/05/08(月) 15:57:26
不安過ぎてパニック障害も併発した。
新幹線に飛行機...もう2度と乗れないのかな。+16
-2
-
75. 匿名 2017/05/08(月) 15:58:41
>>67
パニック障害の予備軍じゃないかな?
私も同じ症状です
+12
-0
-
76. 匿名 2017/05/08(月) 16:08:42
友達とか身近な人同士と話してる時に
わざと悪く意味をとって被害者ポジションにつけようとする人が
結構多くてヒいてる、ああいうのは不安障害には関係ないのか
+1
-2
-
77. 匿名 2017/05/08(月) 16:20:48
頷くコメントばかりです
どうしてみんなは平気なのか普通にしていられるのか謎でしたが私が病気だったのだなと最近分かりました(診断されてます
特に運転が異常に怖いの分かります
先生や周りの人には慣れだよと半ばあきれて言われますけど…+48
-0
-
78. 匿名 2017/05/08(月) 16:23:38
子どもを諦めるのは早計ではないですか。
無責任なこと言える立場じゃないけど、私もパニック障害ありますが
育児によって行動範囲が広がり、結果良い方向へ改善されました。
苦手な電車も車の運転も、子供のためにと思うと頑張れました。
PTAも幼稚園、小学校、中学校と役員をしました。
案ずるより生むが易しでなんとかなりました。
みなさんにオススメできる話ではありませんが、ご参考までに。+27
-5
-
79. 匿名 2017/05/08(月) 16:33:12
妊娠中にデパスって飲んで大丈夫なのかな?+2
-10
-
80. 匿名 2017/05/08(月) 16:34:16
はーい同じく。
でも闇の時期を過ぎて今は落ち着いてる。
真っ只中の時は死と隣り合わせの日々だった。
薬飲んでても不安は消えないことに気付いて、処方された薬の服用をやめて断薬地獄を味わった。キツすぎてもがき苦しむ毎日。落ち着いてきても波があり過ぎて外でられる日もあれば、家族と一言も喋らないで部屋に引きこもる日もある。
こんな感じで不安障害等の症状で外に出られなくなり大学4年生で中退して今は新しい環境に身を置いてる。今もかなり電車とかデパートとか怖いけどその不安からは逃れられないので立ち向かってる最中。当時の自分じゃ信じられないくらいの回復。人間ってドン底に落ちても這い上がれるんだって実感している日々。+21
-0
-
81. 匿名 2017/05/08(月) 16:41:44
不安障害から生じた鬱。
一年前が一番酷くて、一睡もせずに大学に通ってた。今思うと恐ろしい精神状態だった…友達も避けて家と大学の往復。携帯も時間見る以外使用しなかった。LINEなんか見るわけなかった。
今も躁鬱状態。デパス飲んで必死に生きてる。
近所に行くだけでも相当心の準備が必要。完璧でないと外に出られない。見た目と心が完璧になっていないと人前に出られない。+32
-0
-
82. 匿名 2017/05/08(月) 16:42:32
>>35
私も同じ!!
20年位この症状に付き合っている。
昔は高速もバンバン運転していたのに
今は国道すら怪しい。
自分の家の周辺だけ。
夫にだけカミングアウトしているけど
何かと不便です。
治る薬が開発されて欲しい。+40
-1
-
83. 匿名 2017/05/08(月) 16:42:53
>>77私も車の運転が怖いです…パニックになる。+18
-0
-
84. 匿名 2017/05/08(月) 16:53:13
不安障害でレクサプロを飲んでます。
ルボックスの時より効き目良いです。
将来のことを考えると不安になりますよね。
病院の先生には性格みたいなものだから治すのは難しいと言われてしまいショックで転院しましたが、また別の病院でも同じ事を言われてしまいました。
今はもう開き直って死ぬまで薬を服用しながら生活するつもりで、いろんなことにチャレンジしています。+20
-0
-
85. 匿名 2017/05/08(月) 17:11:19
同じ仲間がいて、共感できるだけでうれしい。
家族は全然理解がないので。
+51
-0
-
86. 匿名 2017/05/08(月) 17:21:08
不安障害で安定剤飲んでましたが、薬が切れると結局また不安になってを繰り返してました。
でも最近ものすごく嫌なことがあって、もう死んでもいい気がしてきた。
そしたら不安なことがどうでもよくなってきた。
どうせ死ぬだけだしみたいな感じで。
それはそれで良くないんだろうけど。+20
-0
-
87. 匿名 2017/05/08(月) 17:23:26
>>3
わたしもそれで治った
薬はダメだわ、廃人になるだけ+3
-3
-
88. 匿名 2017/05/08(月) 17:28:09
主さん、あまりにもつらいようならお薬飲むことも選択肢に入れてみてはいかがですか?
私は合わない薬を処方され、投薬に抵抗していた時期もありましたが、合う薬のおかげで助けられたことも何度もあります!お医者さんと相談しながら、主さんの希望や体質を伝えてみては?+12
-0
-
89. 匿名 2017/05/08(月) 17:32:40
変な人なんか世の中の極一部って分かってるんだけど、ご近所トラブルで殺された…とかのニュースを他人事と思えなくて
なにか隣人の気に障ることをして怨みを買ったらどうしようって怖くてご近所づき合いができない。
玄関先でばったり会うのも怖いので外に出られない。毎日引きこもり。+14
-1
-
90. 匿名 2017/05/08(月) 17:34:17
>>1
かなり重い不安障害を完治させた人間として真面目に答えるけど、しばらくネットをやめた方がいい。
特にがるちゃんはニュース系で煽る内容が多いし、健康な人でも良くないよ。
個人的には認知行動療法がおすすめ。薬は合わないときついし、合えば依存してしまう。
今は辛いかもしれないけど、絶対治る病気だよ!
だから諦めないでね。+43
-0
-
91. 匿名 2017/05/08(月) 17:37:35
心が辛くなったら病院に行けばいいと思ってた。
でも、知り合いで人の心がわからず図々しくて無神経な人が心理カウンセラーをしていて、こんな人に相談するくらいなら自力で解決したいと思って病院に行けてない+15
-0
-
92. 匿名 2017/05/08(月) 17:53:15
うつ病を併発した不安障害です。依存は良くないですが、デパスに助けられてます。
生活に支障が出てるのでつらいですが、私にはカウンセリングや認知行動療法が合いませんでした。
人より予期不安が強いのは子供の頃からなので、悲しいですが割り切るしかありません。+22
-0
-
93. 匿名 2017/05/08(月) 17:58:08
youtubeで精神科医の先生の「カバチャンネル」という悩み相談してを騙されたと思って見て欲しい。
大抵の悩みは解決できる‼︎+9
-0
-
94. 匿名 2017/05/08(月) 18:00:08
>>93
ごめんなさい。タイプミスです。
騙されたと思って、良かったら見てみてください〜〜+3
-0
-
95. 匿名 2017/05/08(月) 18:01:12
わたしは理由もなく突然不安になり、震えそうなくらいの恐怖になります。
理由はわかりません。
朝起きたら突然、あー今日はダメな日だ。とわかります。
そういう日はデパス飲んでいます。
理由がないから脳の異常なんだと思います。+18
-0
-
96. 匿名 2017/05/08(月) 18:10:52
主です。
皆さんのコメントを拝読して認知療法を取り入れている病院に予約しました。
不安が強まると頭が強ばる感じがして常に頭に鳥肌がたっている不快感があります。
リラックスしたいのに出来ないってつらいですね。
でも同じ症状の方に出会えてこうやってお話が出来て少し安心しました。
ありがとうございます。+32
-0
-
97. 匿名 2017/05/08(月) 18:13:53
わたしは理由もなく突然不安になり、震えそうなくらいの恐怖になります。
理由はわかりません。
朝起きたら突然、あー今日はダメな日だ。とわかります。
そういう日はデパス飲んでいます。
理由がないから脳の異常なんだと思います。+6
-1
-
98. 匿名 2017/05/08(月) 18:31:29
不安がすぎると、そのもの自体を壊してしまいませんか?
関係やものや、買い物で迷ったときにどちらも買わなかったり+24
-1
-
99. 匿名 2017/05/08(月) 19:11:05
わたしもつい最近不安障害と強迫性障害と診断されました。
PMDDももっています。
今度人前で発表する機会があり、抗不安薬くらいもらえればと軽い気持ちで行ったのですが
レクサプロとレキソタンを処方されました。
副作用もなく飲めていますが、これはずっと飲み続けるのかと更に不安になっています。
+8
-0
-
100. 匿名 2017/05/08(月) 19:18:30
は?
だったら旦那と別れて山の奥にでも引きこもれば?
こういう精神疾患の人って不思議
食べ物は食べられてスマホはいじれて遊びにもいけるんでしょ?笑
都合の悪いところは不安にならない不思議+2
-36
-
101. 匿名 2017/05/08(月) 19:24:30
治療にお金かかるので、そうすると金銭的な不安につながりますし、負のスパイラルですね…+21
-0
-
102. 匿名 2017/05/08(月) 19:50:28
>>100
あなたも何かの精神疾患なんでしょうね
お大事に(笑)+41
-0
-
103. 匿名 2017/05/08(月) 19:56:56
私は診断された訳ではないけれど、色々不安です。
すれ違いで傘で目を刺されたりしてと思ったり、
車の運転はうっかりで轢いてしまったらと思うと怖くてペーパードライバー。電車乗れば頭汗流れる。
これは私だけかもしれないけれど昔の事件で
助かった人がテレビに出ていると、この人と一緒にいれば助かるとか考えてしまう。過去の事なのに。
かといって、すごく生きる事に執着していないから不思議。
+7
-0
-
104. 匿名 2017/05/08(月) 20:00:25
震災をきっかけにちょっとの揺れやサイレンを聞くと動悸と冷や汗が出てきます。
テレビで国民保護サイレンの音を聞いて過呼吸に…
鳴ってないのに鳴ってるように感じるし、鳴ったらどうしようっていう不安でパニックになりそうです。
2年くらい軽めの安定剤で済んでたんだけどな〜
抗不安剤出してもらわないとそろそろヤバそう+22
-0
-
105. 匿名 2017/05/08(月) 20:17:27
一時期、上司に対してあったよ。
漢方療法したよ+3
-0
-
106. 匿名 2017/05/08(月) 20:22:08
トラウマとかないと思うけど15歳くらいから社会不安障害だった。今も。
20歳くらいから強迫性障害。
頭ではわかってるけど心がついていかないので、むやみに説得とかはやめてほしい。本人が1番おかしいなってわかってる。
できるだけ人と深く関わらないようにしてる。それ以外で生き方がわからない。+39
-0
-
107. 匿名 2017/05/08(月) 20:50:05
高校生の時はパニック障害、20歳からは全般性不安障害と診断されていました。全てに不安を感じるので日常生活に支障が出まくりでしたが、30代になった今、突然霧が晴れたかのように心の中の慢性的な不安が消えました。
一生病気だったらどうしようかと思って不安になってましたが、何事もその時にならないと分からないものですね。+30
-0
-
108. 匿名 2017/05/08(月) 21:24:07
今年に入ってから車の運転で血の気が引くような感覚に襲われたり信号待ちで停車してると怖くなってきたりという症状が出始めました。
店などで商品を見ていても眩暈がするような時もあります…
これってパニック障害なのかな…+27
-0
-
109. 匿名 2017/05/08(月) 21:35:28
数年前にパニック障害と診断されました。しばらく薬飲んでたけど離脱症状が凄かった!
今はデパス持ち歩いてるけど怖くて電車には乗れない。だから免許欲しいけど教習所に通うのが不安。結局近場で暮らしてます。
主人が休みの時に車で出かける位。出掛けても咳してる人が居ると、あーうつされる!とか気になって疲れる。
とにかく色々な事が不安で仕方ない。
普通のメンタルになりたい。本当に嫌だ。+26
-1
-
110. 匿名 2017/05/08(月) 21:42:30 ID:VY6NxQU5kE
主人がそれです。OCDと言われる不安障害の一部の強迫性障害です。
特に潔癖の部分がひどくて、綺麗なお皿やグラスを何度もすすいでから使う。
フォークなんかの水の跡のあるものは使わない。
1時間に何度も石鹸で手を洗う。
鍵をかけたか、ヒーターは消したか、何度も何度もチェックする。
私が料理のそばで手を洗おうものなら、その料理作り直し。
ほんの少し焦がしただけで、料理作り直し。
缶コーヒー、ペットボトル、牛乳パックにちょっとでも傷や汚れがあれば飲まずにゴミ。
主人がお茶を入れているときは、半径2m以内に近寄ってはいけない。
正直、周りの方が大変です。+10
-4
-
111. 匿名 2017/05/08(月) 21:45:59
薬はなるべくのみたくないのですが、そういう場合でも精神科を受診する意味ってありますか?
毎日毎日不安ばかりです。+22
-0
-
112. 匿名 2017/05/08(月) 21:56:55
>>111
なぜ飲みたくないのかも含めて医師に話してみてはどうですか?
私もパニック障害プラス嘔吐恐怖症もあって抗精神薬の副作用や依存性が怖く飲みたくなかったので薬を飲みたくない気持ち分かります。
でも症状によっては飲んだ方がいい場合もあるのでまずは受診して話してみてはどうですか?
少しでも不安がやわらぐといいですね。+17
-0
-
113. 匿名 2017/05/08(月) 22:05:28
私、変わってるのかもだけど、気温が暑いのがとにかく苦手で、苦手を通り越して不安障害になりました。
あと、室内も苦手なので、外出するときは必ず保冷剤と氷入りのボトル持参します。
なんか無風がだめなんだよなー、変ですよね。
安定剤と抗うつ剤を毎日飲んでしのいでます。+24
-0
-
114. 匿名 2017/05/08(月) 22:09:32
>>111
自分の状態がどの程度なのか診断してもらう意味でも、一度は行ってみたほうがいいと思いますよ。
あとは医師との話し合いで治療の仕方を考えたり…例えば薬を使いたくないなら、薬以外の治療をそこの病院でできるか、薬NGならば漢方はどうか、とか細かな事を聞いたり相談できるのが病院なので。+5
-0
-
115. 匿名 2017/05/08(月) 22:14:39
うつ持ちです。他にパニック障害、強迫神経症、不安障害などがあります。
今はだいぶ良くなりましたが、何かが不安になると、もうそればかり考えてしまって何も手に付かないのです。ダンナが通勤途中に怪我しないかとか、そういう不安に始まり、外出すると、スマホはあるか、財布はあるかと何分かおきにバッグの中を立ち止まって確認したりしてしまいます。
通院していますが、この部分はなかなか良くなりません。
もう性分みたいなものなのかな。
今は無職ですが、働いてた頃は不安に追いまくられて、自滅。退職しました。
デパスがお守りみたいなものだけど、効く時と効かない時とあるのはなんでだろう?+15
-0
-
116. 匿名 2017/05/08(月) 22:36:29
マイナスがついてるのはなぜ?+15
-1
-
117. 匿名 2017/05/08(月) 22:39:37
100ってある意味幸せだよね。
旦那と別れて山に引きこもれば解決するって思うんだもんね。
その発想にたどり着くのがすごいと思うよ。
食べることはできるよ。
食を楽しむんじゃなくて、生理現象でお腹が空くから食べるだけ。
がるちゃん出来るなら〜ってコメントもよく見るけど、自分と似た状態の人を見つければ自分だけじゃないんだって安心するっていう感覚なんだよ。
リアルな人間関係はしがらみがしんどくて出来ない。
でもがるちゃんは匿名&希薄な繋がりだから出来るんだよ。
けどこういう風に細かく分析して追求する自分の性格に疲れるんだよ。
何も考えたくないのにこうやって頭が変に冴えてるのがきつい。
私は全般性不安障害、双極性障害、引きこもり3年目です。+33
-0
-
118. 匿名 2017/05/08(月) 22:59:53
今すごく追い詰められてます。どうしよう。
仕事では心療内科なかなかいけないしハラハラしてどうしよう。辛いです。+16
-0
-
119. 匿名 2017/05/08(月) 23:05:33
社会不安障害を小学六年生のときに発症し、今現在、高校生なのですが、今でも苦しんでいます。
治療は何年か薬を飲んでいた時期もありましたが、よくならないのでもう行くのをやめてしまいました。社会不安障害のせいで、私の大事な青春はあまりにも辛く悲しい思い出になってしまいました。どうして私だけこんなにこの病気のせいで貴重な人生を苦行のように生きていかなければいけないのか・・・
今は趣味だけを心の支えに生きています。この趣味がなかったら私は自殺していたとおもいます。+24
-0
-
120. 匿名 2017/05/08(月) 23:19:28
>113さん
変じゃないですよ!すごくわかります!
電車でも、クーラーでもいいから風があるとちょっと落ち着きます。
冬は電車やお店がめちゃくちゃ暖房で暑くて、
息苦しく感じたり……。
お水持っておくと安心しますよね!+20
-0
-
121. 匿名 2017/05/08(月) 23:30:15
某整体師の書籍や動画がオススメ
名前書いていいかわかんないからヒント「楽ゆる」
ステマではないです
この方のストレッチは1分くらいでできる簡単なものですが体もメンタルも整います
私は心療内科や薬には頼りたくありません
他の持病で医者から処方された薬でエライ目にあったことがあるので
でも廣瀬クリニックの院長の動画は結構参考になりました 不安障害のこともいくつかありました+3
-0
-
122. 匿名 2017/05/08(月) 23:39:53
漢方の半下厚朴湯(はんげこうぼくとう)
私はこれが一番効きました。
+15
-0
-
123. 匿名 2017/05/08(月) 23:42:16
最近、仕事中不安でトイレが近い+6
-0
-
124. 匿名 2017/05/08(月) 23:48:58
パニック障害で精神科の主治医の前でも動悸がしたり、足が動かなくなったりしてました。
レクサプロを飲み始めたとたん身体症状が治って、生まれつきの人見知りも一年で克服できました。
今は少しずつ減薬してます。
何年も飲み続けると依存や副作用が心配なので、薬を飲んでる間に生活を改善していくのが良いかと思います。+9
-0
-
125. 匿名 2017/05/09(火) 00:03:36
>>100
すっかり病んでるね。
あらら…+13
-0
-
126. 匿名 2017/05/09(火) 00:05:13
ガムか飴を口にいれると良いらしく、
わたし自然にそれやってた。+7
-0
-
127. 匿名 2017/05/09(火) 00:06:41
>>100
賢くなさそう。+13
-0
-
128. 匿名 2017/05/09(火) 00:21:34
わたしのは障害ってほどじゃないけど、もし落ちたら死んでしまうと思えて昔から何故か遊園地の乗り物は一切乗れない…。+10
-0
-
129. 匿名 2017/05/09(火) 00:25:01
なんとタイムリーなトピ。
15年以上長らくパニック障害と付き合ってます。歳も30歳を超え、そろそろ薬を断ちたい、そして叶うなら子が欲しい…と思い減薬中です。
24時間キツイです。
息が吸えない、動悸、吐き気など離脱症状というものを体験中です。
でもいつか、いつか、乗り越えられると信じて続けます。
ここを見て、1人じゃないって思えました。トピ立て、ありがとうございます。+27
-1
-
130. 匿名 2017/05/09(火) 00:53:21
元旦那の不倫でストレス性不安症になりました。
離婚後働き始めた職場でパワハラ上司がいて、再発しました。元旦那の不倫中には病院に行きましたが
自分の持病の手術等で今後すぐに保険に入れないことが分かり心療内科にも通うのをやめました。
子供のためにも将来早めに生命保険に入りたいという理由からです。
薬には頼らず、今は漢方薬を煎じて飲むようにしています。即効性がある漢方薬にしなかったので効果があるのか今は分かりませんが 今後も薬ではなく漢方薬でなんとな対処したいと思っています
+5
-1
-
131. 匿名 2017/05/09(火) 01:25:46
社会不安障害です
怖い 何もかも怖い
全部冷静に考えれば解決策見えてくるし、あとはそれを実行するだけなのに
いつまでたっても不安が消えてくれない
こんなんだったら早く死にたい
+15
-0
-
132. 匿名 2017/05/09(火) 01:27:56
免許とって1年くらいでバイクのお兄さんと出会い頭でぶつかってしまい、バイクのお兄さんが吹っ飛ぶ姿がスローモーションで見えた事が忘れられない。それ以来運転したら人を殺してしまうんじゃないかという不安で運転出来ない。
これも不安障害なのかな。
ちなみに事故相手は打ち身程度の軽傷でした。
+13
-0
-
133. 匿名 2017/05/09(火) 01:35:54
私は始めから不安というより、何か悪い結果になったことがその後2度と怖くてできなくなるタイプの不安が強くて、仕事もできなくなりました…
流産して以来怖くて妊娠する勇気がありません。
うつ状態で長い間お薬をたくさん飲んでましたが、このごろはお薬を減らして認知行動療法しています。
難しいですが、治すのは自分なんだと考えられるようになったので、少しずつよくなっていくのかも…+16
-0
-
134. 匿名 2017/05/09(火) 02:15:09
休みの日に出掛けられない
友達と遊ぶ日は1人で電車乗って待ち合わせ場所に行くのも平気だけど、1人でマツエク行ったり美容室行ったりする時は常に周りの目が気になって仕方がない
秋から今くらいまではマスクを着ければ大丈夫なんだけど用事が終わるとすぐに帰る
仕事の日は全く気にならないで歩けるのに
これも何かの障害なのかな+11
-0
-
135. 匿名 2017/05/09(火) 02:22:08
家に一人の時に漠然とした不安で押し潰されそうで発狂しそうになる時があるんだけどそれも症状なんでしょうか?
泣きたいわけでも無く、ただ息苦しさや焦燥感があります。
実際にしたことは無いけど、発狂してしまいそう、と言うか。
+25
-1
-
136. 匿名 2017/05/09(火) 04:04:52
>>135
発狂しそう、って思うのパニック障害ですよ
私もそれで自分がおかしいのかと思ってたら最近パニック障害の本よんでたら書いてあった
あ、パニック障害の症状なんだー!って
パニック障害=過呼吸ってイメージあったけど色々あるみたいですね
実際パニックで発狂した人いないよ~って先生に言っていただいてます+20
-0
-
137. 匿名 2017/05/09(火) 06:28:44
皆様に教えて頂きたいです。
私も認知行動療法受けたいのですが、福岡でさがしても見つかりません。
どこで探されましたか?
もしくは自己でされているのでしょうか?+7
-0
-
138. 匿名 2017/05/09(火) 07:51:47
私も通院3年目です。お互い、ゆっくり焦らず治していきましょう。
深呼吸とかリラックスティーとかどうですか?+3
-0
-
139. 匿名 2017/05/09(火) 08:15:47
私は半年ほど前に全般性不安障害と診断されました。
病院に行くのも最初は不安に感じていましたが、あまりにも不安感と焦燥感が辛く、思いきって通院を始めました。今は少しの薬を飲みながら生活していますが一番ひどいときに比べたらだいぶ楽に過ごせるようになってきました。
先生には性格の問題ではない、病気に気づけて治療を始められたのだから一歩進んだねと言われました。自分が病気だと認識して、こんな自分を責めずに受け入れて付き合っていこうって決めました。
病気になった人にしか分からない苦しさや辛さがありますよね。+7
-0
-
140. 匿名 2017/05/09(火) 08:17:20
>>100
お気の毒としか言いようのない人間的深みのないコメントですね。薄っぺらい。+15
-0
-
141. 匿名 2017/05/09(火) 09:06:23
>>119
私は小学3年から不安障害でした
人前で話せなくて、先生からも辛く当たられ、友達もいなかったから辛かく、青春なんてなかったな
苦行そのものだった
その時はマンガが趣味でそれだけが楽しみで生きてた感じ笑
パキシル服用でかなり改善されたので今は減薬中です
離脱症状がかなり苦しいけど必ず乗り越えてみせる!って思ってます
+11
-0
-
142. 匿名 2017/05/09(火) 09:08:58
>>129
私も今減薬中で離脱症状がかなり辛いです(T_T)
必ず乗り越えられると信じて、最後まで頑張りましょうね!!+7
-0
-
143. 匿名 2017/05/09(火) 10:17:20
失恋がきっかけなのか、それ以前にも一度人混みで身動きとれない時にあったんだけど、「どうしよう」と思うと呼吸が苦しくなったり、気持ち悪くなってた。電車乗る前にクラクラ目が回ってどうにかトイレ行って吐いたり、電車は乗れなくなった。
子供産んだ今は年に数回。+6
-0
-
144. 匿名 2017/05/09(火) 10:35:30
火事や事故のニュースみるとすごく不安になる。
特に子供たちに対して、何かあったらと。
「もし今、私が急に死んだら家族が困らないよう遺書みたいなものを書き置きしとこうか」とか思ったり
でも楽天的で大雑把 自分がよくわからない
ギリギリ バランス保てているのかな
+6
-1
-
145. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:13
電車でパニックになりかけたことあります。
走行中、降りるに降りられないとき逃げ場がないと感じて呼吸困難になる。+8
-0
-
146. 匿名 2017/05/09(火) 11:24:40
メンタルクリニックに行ったら待合室に座ってる人みんな闇を抱えているように見えて自分は大して重病じゃないと感じるよ。+6
-0
-
147. 匿名 2017/05/09(火) 12:19:28
>>100
あなたはPAPD、攻撃性人格障害の可能性があるので一度心療内科に行かれては?
他者から攻撃は受けたくないが他者を攻撃しないと気が済まない。その為匿名性の強いネットを利用して誹謗中傷をする。
非通知で無言電話を何度もしたり、相手が不快に感じる事を確信的にやりたくなる。
人を陥れて自己愛をキープする心理が高い。
でも自分がそういうことをしてる事が世に発覚するのは極端に恐れるから外面はごく普通に見える。
+5
-1
-
148. 匿名 2017/05/09(火) 15:34:56
気にしない、気分転換して、息を抜くしかない。もう、深く考えない事が一番です。私の場合は野球観戦、映画鑑賞してます。数時間でも、嫌な事を忘れるのは必要+5
-0
-
149. 匿名 2017/05/09(火) 16:13:34
>>144
わかる
ニュースとかテレビとか影響うけて怖くなるから、事件のニュースとか観れない時期あった+6
-0
-
150. 匿名 2017/05/09(火) 16:17:39
>>137
私も九州で、認知療法行動療法やってるとこが近くにありません
強迫性障害なので本とか読み漁って家族にも読んでもらって、あと心療内科でもらった薬でどうにかマシになってきたかな
出来るならちゃんと行動療法うけたいのですが+4
-0
-
151. 匿名 2017/05/09(火) 16:27:30
>>122
半夏厚朴湯だね。
私も飲んでましたよー。
ゆっくり穏やかに効きました。
でも睡眠取るのが一番よく効きました。+8
-0
-
152. 匿名 2017/05/09(火) 16:30:22
>>67
呼吸が浅いのかな?
呼吸浅いとなんか調子悪いよねー。
ストレッチしながら深呼吸とか心がけるけどなかなか難しいよね。+6
-0
-
153. 匿名 2017/05/09(火) 16:48:18
通院してた時は必ずお薬をお守りにして
持ち歩いてた。
そうすると気分が楽だった。
今はほぼ治ってお薬も出されてないけど
なんか不安な時は漢方薬を持ち歩いてる
+8
-0
-
154. 匿名 2017/05/09(火) 18:13:12
職場では多分至って普通の人に見えてると思うけど
いつも心は緊張&不安で一杯。
社会不安障害と診断されました。
服屋さんで買った服が似合わなくて交換に行く事に 異常な不安を感じたり。
交換してもらったあとも 「きっと二度と来るなと思われただろう」とネガティブ反省会したり。
あと、牛丼屋さんやラーメン屋さんには一人で入れません。
とにかく人目が異常に気になる。+9
-0
-
155. 匿名 2017/05/09(火) 21:31:50
>>150
お返事ありがとうございます。
自分なりに回復への道を探して、認知行動療法を知り心療内科へ行ってみましたが、そこはパンフレットでは認知行動療法をうたっていたのに、実際は行っていませんでした。
そこの先生から認知行動療法のDVDをいただき、見て学んではみたのですがやはり独学ではなかなか、、、
やっぱり九州には少ないんですね。
こちらのトピで、効果があったというかたが多く見られたので九州でも普及していくとよいですね。
お互いに生きづらいですが、頑張りましょう。お体ご自愛ください。
+4
-0
-
156. 匿名 2017/05/10(水) 06:32:35
ネットやめた方がいいって言う人いるけど、依存しちゃっててやめられない
+8
-1
-
157. 匿名 2017/05/10(水) 11:00:14
韓国大統領でムン氏になったってだけで不安になる私はどうかしてるわ…
韓国の話なのに日本が騒ぐからそわそわする
何にしてもそうだけど周りが騒ぐ事に過剰反応してしまう
不安障害って集団で騒ぐ事に弱いのかな
+3
-1
-
158. 匿名 2017/05/10(水) 14:40:01
事故とか病気の不安はないんですけど
自分の発言したことが後々不安になり変に誤解されてないかなとか
自分から何かをした時がとても不安になります。
これも不安障害に当てはまりますか、、、?
+5
-0
-
159. 匿名 2017/05/10(水) 17:53:07
>>158
当てはまると思います
でも、どの程度不安になるかによるのかな+3
-0
-
160. 匿名 2017/05/17(水) 09:56:53
韓国人は
ウソにまみれた教育を
何十年間もされています
↓
日本人も、在日らによって
誤った認識を広められています
戦前の韓国は1000年は遅れていて糞尿にまみれ
インフラも、教育も、文明も無かった
ソウルの街も人も異臭が漂っていた
中国の奴隷身分だった
中国のからの『使いの者』レベルに
韓国の最高権力者が地面に頭をこすりつけて
土下座しまくらなくてはいけなかった
それほどミジメな奴隷身分だった韓国
そのような韓国を、日本人が日本人の税金で
インフラを整備し
学校を作り、ハングル文字を広めた
日本は何故、一国が買えてしまうほどの
日本人から徴収した莫大な税金を使い
文化も教養もモラルも無く
不衛生でヒステリックで怠け者で
卑怯で残忍でウソばかりつく
厄介すぎる者がやたら多い民族を
朝鮮人/朝鮮半島を、統治し発展させたのか?
↓
それは、中国やロシア(旧ソ連)が
日本に侵略してくることを
阻止するためだった
当時の朝鮮人達は日本に統治されたことにより
豊かな生活と仕事と知識と技術と教育を手に入れた
日本人となることで
中国のミジメな奴隷身分から解放された
相手にされなかった取引先とも
商売できるようになった
日本の敗戦後
朝鮮半島で、日本人が作った財産も
全て無償で与えてもらった
日本の敗戦が確定した途端
数日前まで日本人を名乗っていたというのに
同じ日本人の友を裏切り
手のひらを返して戦勝国人を名乗り
日本人から略奪と暴行を始めた
この略奪の規模は大きく、戦後も長く続いた
日本側の被害は甚大だった
↑
韓国人は、その事実も恩も、すべてを隠蔽
韓国は中国4千年の歴史よりすごい国なのだ云々…と
ウソの歴史を、堂々と教科書に乗せている
とにか~く!日本が悪者で諸悪の根元なのだ!!
と教育している
↑
真実を知っている老人達は
だんまり…
(真実を言ったら殺されるから)
歴史をねつ造し、中国のミジメな奴隷身分だったことは隠蔽
日本人と、日本人の税金で発展し
独立できたことは隠蔽
戦後、日本人へまさに『恩をアダで返す』
尋常ではない数の卑劣な犯罪は隠蔽
朝鮮人は戦前の時点で
日本の弥生時代以下
衛生面など野生動物以下だったことは脳内スルー
日本の縄文人の存在もスルー
↓
日本人の祖先は朝鮮半島の罪人や流刑者達で
現在の日本人とはその子孫達だ!!
そんな野蛮で卑劣な日本人が善良な我々韓国人から
様々な悪行で富や技術を奪って先進国になっている!
謝罪も賠償もちゃんとされていない!!!
世界に誇れる歴史と文化が有り
優秀で善良で素晴らしいのは韓国人だ!!!…と
本気で教育されている
そういう教育をされてきた韓国人
在日らが、日本のマスコミ
政治に沢山紛れ込んでる
皇室でさえ、狙われている…
さらに、どれだけの在日に
在日特権、生活保護に
日本人の税金が使われているのか
日本人は知らない
なんか昔は日本も悪かったみたいだし
戦争したことじたいが
日本も悪かったと思いこまされている
日本人は自尊心を取り戻して
真実をちゃんと知っていかないと…
韓国は“なぜ”反日か?
韓国は『なぜ』反日か?peachy.xii.jp【韓国は“なぜ”反日か?】韓国の反日には「嫉妬」以外に、もっと切実な【理由】がある。日本・中国・北朝鮮・在日朝鮮人など、断片的な情報からは見えない反日のカラクリを順を追って『できるだけ簡単に』【点と点を繋げて線にするように】説明します。
真実
+0
-0
-
161. 匿名 2017/05/23(火) 15:58:54 ID:IEvTRNJh1f
私も21才の時にパニック障害と診断され、
6年程通院服薬し続けてきました。
(その間はフルタイム働いてました)
特に『こうなったらどうしよう』など、
不安感に苛まれ、息切れ動悸倦怠感など
起こることもありましたが、
服薬の量を減らしずつ、先日服薬を止めることができました。
しかし、27才になった今退職→就活を
行っていたのですが、
これと言ったきっかけもなく、
不安感、倦怠感、胃の不調など出て
また服薬することになりました。
体調の不安、就活の不安、家庭の不安
色々と折り重なってまた戻ってしまったのかと
思っております。
この病気は、目に見えて傷があったりするわけではないので、
『怠けてるだけ』などと思われる方もいるかもしれませんが、
自分でもいつその動悸や倦怠感に襲われるか分かりません。
私も今回は就活にも前向きでしたし、
服薬がなくなって『よっしゃ!!』と思っていた矢先でした。
しかし、長い目で見ていかないといけない
病気だと思っているので、
家族や良い先生と巡り会えれば、
少しずつ良くなっていくのかなと思います。
あとは、自分次第です。
自分自身でも動悸や倦怠感など発作が出ても
『大丈夫大丈夫』『死ぬわけじゃないよ』
『薬も飲んでるから大丈夫だよ』など、
落ちつかせる努力をしていくことが大事だと思います。
同じ病気に悩む人達!
少しずつでいいので、一緒に克服しましょう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する