ガールズちゃんねる

推薦入試って恥ずかしいことですか?

602コメント2017/05/08(月) 23:37

  • 501. 匿名 2017/05/06(土) 13:50:10 

    入って差があれば気になるし、
    差がなければ、気にならなかった。

    明らかに自分だけ一般で浮いてた経験はある。
    スポーツ推薦に囲まれた高校時代だった。
    重要視する事は人それぞれだなと思ってる。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2017/05/06(土) 13:51:24 

    >>90
    慶應もね、偏差値60を切るような高校の推薦枠なんか止めてしまえばいいのに。こういう推薦入学者がいるおかげで、推薦=バカとひとくくりに見下げられるのだから。

    +16

    -0

  • 503. 匿名 2017/05/06(土) 13:54:17 

    >>221
    早慶の一般入試の優秀者は旧帝 東工大 一橋大に行って上位がゴッソリいなくなるからな。これが私立が偏差値高いカラクリだよ。

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2017/05/06(土) 13:56:50 

    >>497
    前半は、事実に大きく反する、実際は正反対。
    後半は、受験の点数を取る訓練をした人(一般入試組)が、
    受験の点数を取る訓練をしていない人(推薦組)よりも
    "受験"の点数が高いのは当たり前。
    その『テスト』というのは入学時直後に実施されるモノで
    今後の指導の参考にする目的で行われるモノに過ぎない。
    大学の授業の成績自体は推薦組の方が高いという統計データがあります。

    +2

    -11

  • 505. 匿名 2017/05/06(土) 13:59:53 

    え、推薦てダメなんだ?
    学力・素行が良くて欠席少なくて「オススメできる生徒」なのかと思ってたw

    妹は超進学校に推薦で入って入学式で代表挨拶したし、
    定期テストもこの一年ずっと一位だったよー。
    自慢の妹!

    +23

    -7

  • 506. 匿名 2017/05/06(土) 14:05:15 

    貧乏人は推薦厳しいかもね

    +5

    -6

  • 507. 匿名 2017/05/06(土) 14:05:16 

    >>502
    こういう底辺高校の生徒こそ一念発起して一般入試で合格を勝ち取ってこそ、今までの負け組人生をリセットできるのにね(笑)

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2017/05/06(土) 14:08:38 

    一般入試だったけど、大学の受験勉強をして得たものは、教科書からの応用力と、大きなイベントを一般的な競争の中で自力で乗り越える経験だったと思っている。
    そして、社会人になってからもこの経験は活きている。
    大変だったけど、私には一般受験が合っていたし、満足している。

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2017/05/06(土) 14:11:28 

    >>508
    世界が狭すぎるのがモロバレ。
    つまり、あなたは大学でまともに学問を学んでいないのがモロバレ。
    予備校の授業で頭の成長が止まってる可哀想な人、大学に行く価値のなかった人。
    あなたはもっと精進して予備校の講師にでもなったらいいです。

    +4

    -13

  • 510. 匿名 2017/05/06(土) 14:21:45 

    一般入試を経験してない人は弱い。人生の進路が決まるプレッシャーを経験出来ない人間は弱い!

    +11

    -11

  • 511. 匿名 2017/05/06(土) 14:24:52 

    90国公立大学推薦で合格しても、センターは受けるもんじゃない?大学に入ってセンター受けてないって言ったらバカにされると思うよ。

    +9

    -1

  • 512. 匿名 2017/05/06(土) 14:35:00 

    >>510←こういうカルト宗教のシュプレヒコールこそが
    日本の悪しき問題。偏差値宗教おつ。
    日本の官僚見ても頭空っぽのアスペばかり、
    自分の責任逃れの屁理屈ばかり一丁前

    +2

    -6

  • 513. 匿名 2017/05/06(土) 14:45:43 

    推薦入試で大学に進学しました。
    試験は
    面接とデッサン(工学部ですが、デザイン系の学科だったので)
    で合格もらえました。
    面接の内容は、もう入学前提でのやり取りでしたのでほぼ決で、正直楽でしたが、推薦で内定を貰うのには前提として各教科の内申点及び理系科目の内申点を満たしていないと願書が出せません。これは、日頃の積み重ねだと思っています。私はそこそこ成績が良かったので。一般入試の人に見下される筋合いは無いと思っています。
    ただ、ひとつ合格通知が出た後の物理の授業中、いつも行うミニテストで、私の態度がぼうっとしていたらしく、先生に「調子のるなよ!」と言われた事があって、これから受験をする生徒の手前推薦で合格出ている人が、手を抜いたり、もう関係ないやっという態度はいけないと感じていました。実際、そのミニテストも良かったので、ほっとした記憶があります。
    恥ずかしいとは思っていません。

    +6

    -4

  • 514. 匿名 2017/05/06(土) 14:46:33 

    昔から私立の附属上がりはダメだって言われてるじゃないの。変わんないわよ。

    +6

    -8

  • 515. 匿名 2017/05/06(土) 14:48:33 

    >>511
    受けるべきかどうかは別として、センター受けなくていいところでも記念受験して、点数開示求めるんだよね。自信のある人はよ。無い人は推薦逃げ切り。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2017/05/06(土) 14:51:22 

    長くなります!つい最近まで受験生でした。

    大学にもよります。推薦に関しては難しい判断になると思います。全部が全部は見下せません。

    一般入試を受けてたら絶対受かってないような所に指定校推薦で進学する人は、「あ〜あの子慶應だけど指定校だよね」といった感じになります。

    自分で書いててとても悲しくなります…が、これが現実です。

    またもう1つの理由に、成績がいい=推薦が出来るではない、というのもあります。本当に成績のいい子は一般入試を受ける傾向にあるからです。



    私の学校から京大の特殊AOに受かった方がいました。限られてしまうかな?まあいいや。その方は一般で受けた早稲田には落ちています。つまり、一般で受かる実力はあまりなかったということです。

    それなのに彼は合格体験記には推薦の事を隠して書いていたので、周りから軽く悪口を言われていました。その方の元からの性格等も相まっているとは思います。少し変わっている美形な人でした。



    自分が一般だったからだとは思いますが、やっぱり推薦の子はあまり良い感じには見れません!笑
    賛否両論、当たり前だと思います。ですが、結局どっちでもいいし気にしてない、という気持ちの方が大きいです。

    +17

    -1

  • 517. 匿名 2017/05/06(土) 14:54:17 

    私は国立にらAOで入ったけど、一般の子達と比べて出来ない子は出来ないし、出来る子は出来る。私は、正直出来る方でした。一般入試で入ってるのに、私より点数低い人が多かったし、補習にも呼ばれてました。

    +1

    -5

  • 518. 匿名 2017/05/06(土) 14:57:00 

    某国立大のセンター有り推薦で入学しました。12月に小論文と面接、1月にセンター試験でした。
    推薦は実力なんかじゃないから、と言う先生もいましたが、正直その人次第だと思います。
    推薦組の中にはセンターギリギリの人もいましたよ。私は一般含め、志望学科ではセンター2位でした。
    入学後、弛んでしまう推薦組もいますし、入学後に強いと言われる一般を切り抜けた方々で、授業についていけない人も沢山見てきました。
    色んな人がいるので、誰がどう言おうと自分の決めた通りに進むのが一番だと思いますよ。

    +3

    -3

  • 519. 匿名 2017/05/06(土) 14:58:57 

    ええ、見下してます。推薦入試で入った知人をずっと、そして今も憎々しく思っています。こっちは浪人して入ってますから!
    世渡り上手で要領良くてズルいヤツって思ってる!

    +9

    -15

  • 520. 匿名 2017/05/06(土) 15:07:53 

    大学に入ってから心が折れてしまう子がいるのは事実だよ。一般試験、国立なら前中後期くぐり抜けて来た学生はやはりそれなりの根性がある。これは就職してからも同じ。あと、指定校推薦狙って高校のランク下げるって話、人事の担当さん高校までチェックしてるよ。

    +11

    -1

  • 521. 匿名 2017/05/06(土) 15:11:21 

    まぁ当たり前だけど、自分からは言わない方がいいよね、もし入試の話になって聞かれたらさらっと答える位。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2017/05/06(土) 15:12:45 

    >>519 憎しみを正直にさらすあなたに幸あれ。憎いやつを踏み台にして高みにいきましょう。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2017/05/06(土) 15:13:59 

    今まで頑張ってきているのを先生が見て出してくれるのが推薦
    効率よく生きている感じがして好感がもてる

    +6

    -8

  • 524. 匿名 2017/05/06(土) 15:15:14 

    >>496
    それは地頭の出来次第でしょ?
    私の友達は、どんなに努力しても一般や公募では合格できなかった。
    模試の結果では甲南もダメだった。
    でも高校のランクが低いから評価4を取れた。
    関学(三田でも)という名に親子で浮かれてたけど、英語なんてさっぱりだって。


    +7

    -0

  • 525. 匿名 2017/05/06(土) 15:21:41 

    早慶は本当に付属高校上がりやAOや推薦で半分くらい占めてるもんね。
    だから一般の偏差値も高いままキープ出来てる

    反対に東京理科大とかは付属中高などもないし、生徒はほぼ一般の合格者ばかりだから中身は早慶より優秀な人材が多いかもね(未だに付属中高をあえて作らないのも凄いと思うが)学校も真面目で不祥事とかも一切無いし。
    上智は知らんけど。

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2017/05/06(土) 15:27:10 

    推薦で入った人は推薦されるくらいには日々勉強してたんだよ。
    コツコツ勉強してるか、受験の為だけに短期間勉強してるかの違いでは。
    というか、大事なのは入学した後でしょ。

    +10

    -3

  • 527. 匿名 2017/05/06(土) 15:28:12 

    >>524
    >それは地頭の出来次第でしょ?

    違いますよ。受験技術の訓練は学問を学ぶ準備として不要という事。
    そして統計データとしてもそれを裏付けている、という事。
    学問としての数学を学ぶのにルービックキューブの訓練が不要なのと一緒。

    +0

    -5

  • 528. 匿名 2017/05/06(土) 15:29:52 

    >>525
    「優秀」「優秀」って無造作に使ってるけど
    何が優秀なの?

    受験エリートは何が優秀か、それはテストの点数を取ることだけ。

    +1

    -11

  • 529. 匿名 2017/05/06(土) 15:30:09 

    どっちかってゆーと
    推薦だから!って自慢してくる方じゃない?

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2017/05/06(土) 15:32:43 

    >>520
    >大学に入ってから心が折れてしまう子がいるのは事実だよ。
    >一般試験、国立なら前中後期くぐり抜けて来た学生はやはりそれなりの根性がある。これは就職してからも同じ

    逆でしょ。受験エリートはいい歳こいた大人になっても「駿台の偏差値がーーー」
    「うんたらがどこそこの偏差値がーーー」ってずっと18歳のおテストのお点数にしがみついて生きてる。

    +0

    -14

  • 531. 匿名 2017/05/06(土) 15:33:04 

    >>76
    底辺高校でも?周り馬鹿ばっかりなら余裕でオール5とかとれるけど。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2017/05/06(土) 15:33:57 

    >>523
    ゴマスリが上手かったり、そのために生徒会に立候補したり。そんな子があがるのをたくさん見たよ。ある意味処世術。女の子がそういうのうまいよ。

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2017/05/06(土) 15:36:15 

    >>532
    生徒会とか学校行事とか文化系クラブとか
    形にならないモノ(競争でないモノ)に落ち着いて取り組めるってむしろ素敵じゃね?

    +0

    -2

  • 534. 匿名 2017/05/06(土) 15:43:21 

    >>533
    そういうのでなくて、野心だよね。たったひと枠の推薦を狙って実力以上の学校に入ろうとするわけよ。青臭く学校を良くしようとかじゃなくて。親もそうなんだわ。

    +5

    -1

  • 535. 匿名 2017/05/06(土) 15:49:14 

    学歴に入試方式は関係ないよ

    +2

    -6

  • 536. 匿名 2017/05/06(土) 15:52:11 

    >>534
    きっかけがどうあれ
    結果として、高校生にしか出来ない貴重な青春の過ごし方を謳歌する契機になるなら、
    悪い事ではないような

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2017/05/06(土) 15:58:45 

    >>536
    いやーそんな美化されるものじゃないのよね。政治家と同じよ。言ってることは正論だけど、中身は逆。対立候補とかにプレッシャーかける様はドラマのようだよ。こういうの聞きたくて誘導してるの?笑

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2017/05/06(土) 16:02:23 

    >>401
    堂々と言えない理由があるからでしょう。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2017/05/06(土) 16:03:57 

    >>467
    違いますよ。
    人事に聞いてみたら?

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2017/05/06(土) 16:06:58 

    優秀で推薦と専願に近い推薦があって、
    それだと推薦=優秀とは限らないんだよね。
    個人的には、優秀で推薦も素晴らしいと思うけど、
    専願的推薦も無駄が無くて賢いと思うけどね。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2017/05/06(土) 16:11:24 

    指定校推薦と公募推薦じゃ、意味が変わってくるんじゃないの?
    指定校推薦は優秀な賢い子が受けられる推薦で、公募は誰でも受けられる推薦。AOは誰でも受けられるから、一般入試で受けた子とは学力に差が出ると思う。
    就活でもAOや公募推薦かって、ごくほんの一部で聞く企業があるらしいから、学力や能力にやっぱり差が出るんだろうね。AOや公募推薦だと一般より実力不足だからね。

    +5

    -8

  • 542. 匿名 2017/05/06(土) 16:12:50 

    就職で有利ねぇ。同じ大学なら目くそ鼻くその差じゃない?一般ならホワイトカラーの大企業に入れるけど..とかならバカにされてもしょうがないけど。同じ大学でどちらの人を採るか迷うような時だけでしょ?それともどこの大学でも推薦なら落とされるんかい?

    +3

    -6

  • 543. 匿名 2017/05/06(土) 16:13:08 

    >>523
    バカ言ってんじゃないよ?
    私は最初から推薦でお願いしますと言って、楽な方に逃げましたよ。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2017/05/06(土) 16:14:35 

    >>542
    高校のレベルを見られるんだって。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2017/05/06(土) 16:15:48 

    >>541
    旧帝大にAO入試があるのをご存じ?倍率はいくらかわかる?

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2017/05/06(土) 16:17:30 

    妬みやひがみ多いね

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2017/05/06(土) 16:19:55 

    >>542
    私の周りでは推薦でホワイトカラーはいないわ。フリーターも多いよ。

    +5

    -3

  • 548. 匿名 2017/05/06(土) 16:22:20 

    最大限の楽で良い道をいく選択をしたのは己のレベルを分かってるから
    こそじゃないかな。ある意味賢いと思う。正攻法の勉強が苦手でも
    それ以外の方法を使って行きたい所にいくってアリだと思う。

    +3

    -1

  • 549. 匿名 2017/05/06(土) 16:30:43 

    企業が入試方式を問うのは、学歴以外のメンタル面の判断材料だと思う
    その子が優秀でも注意受けただけで鬱発症で会社来れなくなったじゃ困るし、学生時代どのくらい困難とぶつかったかの一つの材料にもなるんじゃないか

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2017/05/06(土) 16:36:26 

    推薦で大学に入学。
    就活時、ある会社で大学の入学方法を聞かれた。その会社は駄目だった。
    推薦だけが落ちた理由ではないと思いたいけど…
    ちなみに大手ではないです。私が何十社か受けた中でその会社でしか聞かれませんでした。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2017/05/06(土) 16:44:44 

    私は指定校推薦でいま大学4年生です。正直一般入試の人にバカにされることはある。だけど、推薦として学校の代表っていう責任で、一般入試の人たち以上に大学の勉強は頑張った。大学にもよると思うけど、入り方と大学の成績は直結しないし、堂々としてれば大丈夫!

    +9

    -8

  • 552. 匿名 2017/05/06(土) 16:46:57 

    >>528
    分かってるくせに、わざと揚げ足取るのやめたら?

    +3

    -1

  • 553. 匿名 2017/05/06(土) 16:49:24 

    一般入試だと公務員試験に強いよね

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2017/05/06(土) 16:50:31 

    >>541
    誰でも受けられるのはFラン私立大学の公募推薦。国立も私立上位校も履修科目規定や評定等でエントリー条件が設定されているよ。まあ、受けられるところがあっても、落ちるだけですけどね(笑)。
    私が行っていた学校では、早慶を第1志望にしている人は、指定校推薦枠からはずれたら、公募推薦を先生にお願いする人もいました。そこでも学校が推薦状を出すか出さないかは、5年間の成績や出欠状況、部活動の実績、人物像等を加味した結果によります。とりあえず評定が足りていたら出すというわけではありませんでした。

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2017/05/06(土) 16:55:52 

    私は専門職の理系学部でした。
    私たちの学部はAO推薦で入って、何年も留年したって結局国家試験に受かれば同じなんです。
    どんな入り方をしようが何回留年しようが、結局親の後継いで俺(私)勝ち組って言いながら、高級時計付けて外車乗り回してる人がいっぱい。

    真面目に現役一般で入って留年無く国試受かって、大学院行って学位とって、休日は勉強会に参加してる自分が馬鹿みたいに感じる。

    そういう人たち見ると悔しいし、ズルいなぁって思うけど、そう思ったところで仕方ない。
    私は私なりのやり方でやってくしかないです。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2017/05/06(土) 16:56:02 

    >>551
    指定校推薦って、楽して入ったように思われますけど、プレッシャーがありますよね。先輩が留年や退学したら、指定校取り消しされて、後輩たちに迷惑かけるもの…。逆に指定校推薦で入った先輩たちが、しっかり勉強して、良い成績を修めれば人数枠が広がることもありますしね。むしろ一般入試のほうが、途中で専攻を変えたり、他の大学に編入したり、何も咎められないから、自由で良いですよね。それが、必死で勉強して、壮絶な入試を勝ち抜いたご褒美なのかも。

    +15

    -4

  • 557. 匿名 2017/05/06(土) 16:57:00 

    指定校推薦は馬鹿しかいなかったよ

    +11

    -14

  • 558. 匿名 2017/05/06(土) 16:57:44 

    指定校推薦で大学に入りました。
    元々一般受験で受けようとしていた大学の希望学部、学科の推薦枠が来たので、希望しました。

    よく指定校推薦はおバカ枠と言われますが、悲しくなります…。
    私の大学は求められる高校の成績の基準も厳しかったし、校内の選考に通ったのは高校3年間コツコツ努力した結果だと思っているからです。

    大学に入ってからも、自分の成績が高校の後輩の推薦枠に影響するので、かなり勉強しました。
    楽をしたいから指定校推薦で入ったわけではありません。

    +10

    -8

  • 559. 匿名 2017/05/06(土) 16:58:06 

    推薦がすごいとは思わない
    でも見下したりはしない

    +5

    -8

  • 560. 匿名 2017/05/06(土) 17:02:55 

    どっちがすごいとか言い合ってる時点でレベル低いわ
    推薦も一般もどっちもどっちだから
    推薦の人が一般組より大学の入試がんばったとか、一般が推薦組は馬鹿が多いとかアホらしいわ

    +9

    -6

  • 561. 匿名 2017/05/06(土) 17:09:06 

    ここはたぶん推薦組の人が多いよね
    プラマイのつき方でわかる(笑)

    +10

    -1

  • 562. 匿名 2017/05/06(土) 17:17:18 

    私、総合大学の音楽学部を推薦で入った。推薦で入った人でもピアノバリバリの人もいたし、一般入試の人はみんな上手だった。
    早くに試験終わって合格もらったから楽だったな~♪

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2017/05/06(土) 17:18:07 

    私の学校は、
    推薦できる条件に達してる人はみんな推薦で、
    条件に達していない人は一般で受けてました。
    なので推薦の方がすごいってイメージでした。

    +8

    -7

  • 564. 匿名 2017/05/06(土) 17:18:22 

    マーチ未満の推薦が負け組認定とか書いてる人いたけど、その人の考えでは、推薦でマーチ未満の大学行って、東京都心で国家公務員一般職で働いてる私は負け組なのか?

    はっきり言ってがるちゃんにいるほとんどの人よりは勝ち組だと思ってるんだけど。グダグダいうけど、結局、就職先で全てが決まるから。



    +5

    -4

  • 565. 匿名 2017/05/06(土) 17:19:09 

    一般組より勉強が出来てかつ、成績が学科で上位10番以内なら恥ずかしく無い。むしろ、尊敬する

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2017/05/06(土) 17:21:37 

    >>550
    面接官が直接聞いてくるような企業は落ちて正解
    最終には圧迫面接やるようなとこだよ


    就活生へ
    横並びになった時にどっちにするか?となると一般になる程度だからね
    私はAOだろうが留年しようが面白いなと思う人に加点してる(それでよく怒られる)
    私も体制かえられるように頑張るから気にせず頑張れ

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2017/05/06(土) 17:22:15 

    私は、高校受験で一度燃えつき、高3で慌てて受験勉強してたから
    むしろ、ちゃんと三年間真面目に成績キープして推薦取れる子は偉いと思ってた。
    ただ、この人の件があってから、取り入るのがうまくて推薦とるタイプもいるのか?
    と、自分の中でちょっと揺らいだ笑。

    レアケースで、ほとんどが真面目に学生生活送ってたとは思うんだけどね。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2017/05/06(土) 17:22:51 

    マーチ以上なら正直一般でも推薦でも入って卒業したもの勝ちだよ。
    卒業したら同じ大学卒となるんだから。

    +1

    -5

  • 569. 匿名 2017/05/06(土) 17:24:23 

    >>504笑わせないでよww
    "大学の授業の成績自体は推薦組の方が高いという統計データがあります"

    理科大記事読んで出直してこい

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2017/05/06(土) 17:24:45 

    >>34
    私が通っていた学校では、『学校推薦』は出席日数や日頃の成績、ノート、生活態度が良くないと推薦してもらえないから良い印象だけど、一芸入試やAO推薦はバカという印象でした。

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2017/05/06(土) 17:32:20 

    >>42
    内申書とかまだ信じてるから今もこんなゴミみたいな書き込みしか出来ないんだろうね
    可哀想…

    +3

    -1

  • 572. 匿名 2017/05/06(土) 17:35:50 

    >>564
    完全な負け組ですね。低学歴って可哀想。

    +5

    -4

  • 573. 匿名 2017/05/06(土) 17:41:36 

    今はほとんどの企業が一般か推薦聞くんじゃないの。最近になってようやく推薦組は馬鹿なのが明らかになってきたからね。

    +7

    -3

  • 574. 匿名 2017/05/06(土) 17:43:09 

    落ちる人間がほぼいない底辺私立高校を専願で受けて
    地元大の偏差値35の学部に指定校推薦で入った会社の同僚。

    遠方にある本社人事が大学のイメージ(最高偏差値55)だけで採用したみたいだけど
    しゃべってばかりで全然仕事をしてくれない。
    出来婚で育休中だけど代替の公立高校卒の子の方がテキパキこなしてくれてびっくりした。

    高校も大学も講義中は私語ばかりだったんだろうな。
    底辺レベルの推薦は物事に集中して取り組むことができないイメージがある。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2017/05/06(土) 17:46:53 

    >>19

    それを言うなら推薦を受けれない程度の成績ってことじゃ??

    +3

    -2

  • 576. 匿名 2017/05/06(土) 18:04:04 

    一般組でした。推薦で入ってきた人にノートを貸したり、英語の訳をしてあげたり、挙げ句の果てに、卒論のお手伝いをしたり…。ある意味、卒論を三本書いたようなもんだ。今思えば、友達という名を借りて、良いように利用されていたんだな〜と思うな。まったく連絡とってないけど。

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2017/05/06(土) 18:20:16 

    >>566
    後半がお祈りメールみたい笑

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2017/05/06(土) 18:30:12 

    >>564
    一般職ですよね…。

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2017/05/06(土) 19:06:40 

    >>425
    偏差値低くても都内伝統校は推薦枠をたくさん持っていて、?な子が上智や理科大に
    推薦で決まってた。
    偏差値70超えの進学校でも、助成金の絞り込みのせいか一般受験は厳しくて、
    明治以上はなかなか難しい。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2017/05/06(土) 19:23:57 

    >>486

    このことが本当なのか就活生や大手人事の方、教えてください!!

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2017/05/06(土) 19:29:23 

    >>497
    理科大は入ったら苛酷だからね。中途半端なら留年は当たり前だよ。
    只でさえ進級卒業が難しいんだから

    早慶は入りさえすれば遊んでたって卒業出来るけど理科大は遅刻や欠席でも容赦ないらしいよ

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2017/05/06(土) 19:36:40 

    >>573
    推薦組です。
    就活で聞かれて正直に答えましたが、内定はもらえましたよ。
    確かに一般入試の方より学力は劣るかもしれませんが、馬鹿って決めつけないでほしいです。

    +3

    -3

  • 583. 匿名 2017/05/06(土) 19:46:47 

    >>569

    こういう結果記事を公開してくれる理科大は有り難い。

    早慶などは嘘偽りだらけだからね

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2017/05/06(土) 20:48:51 

    >>564
    あっ、マーチ未満じゃなくて、マーチ以下だからね。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2017/05/06(土) 21:11:58 

    >>94
    >>90
    国公立大学行くのにセンター試験も受けないなんて、高校の指導がおかしすぎる。受験勉強を放棄して、バイトしている生徒を送るなんてレベルの低い学校なんだなあと思うわ。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2017/05/06(土) 21:23:26 

    >>585
    そもそも、卒業するまではバイト禁止なのでは?

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2017/05/06(土) 21:24:09 

    >>579
    偏差値低い伝統校ってどこ?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2017/05/06(土) 21:38:30 

    >>580
    嘘ですよ

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2017/05/06(土) 21:50:04 

    私、国立に推薦で入ったけど、センター試験受けたよ?
    センターの点数がなくても推薦で入れる国立があるのかな。初めて知った。

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2017/05/07(日) 02:29:42 

    なんかここガチ学生いない気がするw

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2017/05/07(日) 08:27:28 

    推薦で合格した人は、少なくとも3年間トップを維持する努力(根回しも含めて)をして、人物的にも評価されたことを誇りにし、一般入試で突破した人は辛い受験勉強に耐えた努力が認められたことを誇りにすればいいんじゃないの? 推薦がバカだとか見下している一般入試の方々がいるのは、GMARCH以下の大学での話だと思うけど。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2017/05/07(日) 10:44:59 

    >>233

    だからー昨今の就活では聞かれる様になったの。
    推薦AOが使えない奴が多すぎて。企業側が。

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2017/05/07(日) 12:51:11 

    東大の推薦は理系に関しては確かに一般でも受かるレベルの人が合格していますが、文系に関してはすべてがそうではありません。東大自身が「一般では受からない、地方文系女子が欲しい」と明言しています(進路指導の先生が言っています)。実際、前期第一志望東北大、センター720あたりで文3合格しています。他に特筆すべきことって、特にないですよ。文系地方女子は有利です。東北も優秀ですが、東大目指してがんばってる学生とは学力差はかなりあります。理系合格者は違いますよ。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2017/05/07(日) 14:10:27 

    職場に東大OBの方が結構いるけど、東大に推薦導入のニュースがあった時に皆さん一様に落胆していたのを思い出す。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2017/05/07(日) 16:14:08 

    >>593東大も残念な学校になったんだね

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2017/05/08(月) 06:46:02 

    >>593
    >東大の推薦は理系に関しては確かに一般でも受かるレベルの人が合格していますが

    そんな事ないでしょ、確かセンター試験すらまともに点数を取れない人も採用してたはずだよ、
    【だからこそ】素晴らしいし、だからこそ推薦入試をやる意義があった訳だけども。

    >東大目指してがんばってる学生とは学力差はかなりあります

    そんな、大学に入学したその一秒後には無駄なモノでしかなくなる"学力"(受験スキル)なんか
    不要でしょ。欧米の大学入試制度知らないでしょあなた。

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2017/05/08(月) 06:52:22 

    >>569
    その記事は、記事を書いてる人がまともにデータを理解してない。
    そのデータの正しい見方こそが>>504←なんだけども。
    あなたは、そのどこかのバカが勝手に書いたブログ記事の、その記事タイトルしか読んでないね(笑)

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2017/05/08(月) 06:56:15 

    >>594
    あんたのその職場にいる東大OBさんとやらは
    大学に入ってまともに学問をやってないのがモロバレですねw

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2017/05/08(月) 06:59:10 

    >>591
    推薦にしろ一般入試にしろ「どこの大学に入ったか」なんてモノを誇りにしちゃいけない(笑)。
    欧米人は「大学で何を学んだか」にこそ誇りを持ってますよ(笑)。
    日本人はホントに肩書だけ、中身はどーでもいー。人様からどう見られるかだけで生きてる。

    +1

    -2

  • 600. 匿名 2017/05/08(月) 07:43:35 

    なんか必死な人出てきてますが、ここは日本ですよ。欧米の入試方法なんか当たり前にみんな知ってるけどここで引き合いにだしてどうすんですか。現行システムが違うんだから。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2017/05/08(月) 08:37:11 

    >>600
    その欧米の学問的価値の生産性の圧倒的高さを見れば
    それだけまず日本のガラパゴス入試制度に疑問を持っていいはずなのに
    思考停止がお好きですね日本人は。

    欧米の入試方法を知っててそれでもなお日本の入試制度に何も疑問を
    持たないのなら、その方がただ知らないだけより遥かにヤヴァいですよ。

    「ここは日本ですよ」だって?じゃあ日本という国自体が沈没しても
    「ここは日本ですよ」のお念仏さえ唱えてれば救われるんですね、あなたは(笑)

    +0

    -1

  • 602. 匿名 2017/05/08(月) 23:37:40 

    >>41
    東大の推薦、8割しか取らなくてもいいんですよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード