ガールズちゃんねる

推薦入試で進学した人は一般入試の人と話が合わないって本当ですか?

566コメント2017/02/06(月) 08:32

  • 1. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:06 

    やっぱり学力の差が会話の差になってしまうのですか?

    そもそもそんなことあるんでしょうか?率直な意見を教えてください!

    +46

    -141

  • 2. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:30 

    バカだもんね。

    +395

    -200

  • 3. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:45 

    そんなの関係ない。相性です。

    +649

    -53

  • 4. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:49 

    推薦入試の人って馬鹿だもん
    就職率も悪いよ

    +515

    -324

  • 5. 匿名 2017/01/23(月) 16:54:54 

    そんなことないでしょ!

    体験談

    +385

    -57

  • 6. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:07 

    そんなことはないと思う
    ただやっぱり成績は一般入試の子のほうがいいかな

    +874

    -42

  • 7. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:08 

    差はあるよ。でも友達になれないわけじゃない。お互い気にしてないならいいと思う

    +502

    -11

  • 8. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:13 

    推薦をバカにするひとはいるけど、学生時代頑張っただけなのになぁ。

    +894

    -181

  • 9. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:23 

    推薦入試受ける人は一般入試じゃ間に合わない人たちが多いからね

    +539

    -107

  • 10. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:45 

    >>4
    何人の統計?ひとり?ふたり?

    +90

    -21

  • 11. 匿名 2017/01/23(月) 16:55:55 

    大学にもよるよー、私大とかだと推薦はいろんな人が取られるし。

    +413

    -4

  • 12. 匿名 2017/01/23(月) 16:56:21 

    >>2バカではない。笑
    勘違いうける。

    +243

    -90

  • 13. 匿名 2017/01/23(月) 16:56:39 


    大学によるが大半の大学は推薦入試だと馬鹿でも入れる
    馬鹿でも

    +435

    -91

  • 14. 匿名 2017/01/23(月) 16:56:48 

    >>2
    私立か公立かで推薦の価値は違うよ。
    うちの県は、
    公立推薦の子のが一般より学力は上。私立推薦の子は一般より下です。

    +360

    -41

  • 15. 匿名 2017/01/23(月) 16:56:56 

    スポーツ推薦の人はなんか違う。

    +420

    -7

  • 16. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:02 

    推薦狙って頑張る人もいます。

    +439

    -13

  • 17. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:05 

    推薦入試で進学した人は一般入試の人と話が合わないって本当ですか?

    +46

    -5

  • 18. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:07 

    同じ学校に入る時点で会話が通じないほど学力の差があるとは思えないんだけどどうなの?
    全然気にしてなかった。

    +395

    -33

  • 19. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:08 

    そんなこともないでしょ。むしろ推薦枠のある優秀な高校に通ってて、推薦もらえるような成績だったって凄いと思ってたわ。

    +590

    -87

  • 20. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:25 

    今やAOや推薦入学がほとんどと思うけど
    てか一般入試組がひがんで口利かないだけとか

    +63

    -99

  • 21. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:44 

    国公立ならそんなことないと思う
    私立は大学による

    +302

    -15

  • 22. 匿名 2017/01/23(月) 16:57:58 

    >>4
    0

    独断です

    +2

    -19

  • 23. 匿名 2017/01/23(月) 16:58:14 

    >>8
    一般で受かった人はさらにもっと頑張ったから受かったんだよ

    +289

    -104

  • 24. 匿名 2017/01/23(月) 16:58:15 

    内部進学と一般受験ほどではない

    +193

    -5

  • 25. 匿名 2017/01/23(月) 16:58:16 

    実際一般入試組よりは馬鹿でしょ!!

    +335

    -85

  • 26. 匿名 2017/01/23(月) 16:58:16 

    まあ、でも推薦を自慢してくるような人とは付き合いたくない、一般で頑張ったのにと気分悪くなる

    +312

    -30

  • 27. 匿名 2017/01/23(月) 16:58:28 

    話が合わない程のことはないけど
    授業とかになるとあからさまに差があるのは事実

    特に英語とか誤魔化し効かない教科だと露骨だね

    +302

    -22

  • 28. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:04 

    私、AO。マーチ辺りの偏差値の学部だったけど、別に一般だから…とか推薦だから…とかそういうのなかった。

    +32

    -59

  • 29. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:13 

    推薦=バカの議論の場じゃないから
    いい加減やめよう

    +228

    -21

  • 30. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:22 

    推薦で入った人達、ほとんど留年とか留年して退学したりしてる。

    +47

    -77

  • 31. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:24 

    >>14ですが、高校と大学だと話が違ってきますね。
    ちなみに>>14は高校のことです。

    +56

    -4

  • 32. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:31 

    推薦は馬鹿みたい言ってる人、学力推薦て知ってますか?

    +277

    -70

  • 33. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:32 

    そんなの普段の生活で感じないよー
    けどほんとにふとした瞬間?何気ない瞬間?に
    ビックリするようなことがあったのもたしか

    +19

    -10

  • 34. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:40 

    中学の時推薦貰える子はちゃんと学生生活してきた子で、貰えない子は成績悪くて生活態度も悪い子だったけど
    大学だと違うの?

    +315

    -31

  • 35. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:56 

    >>23
    じゃあお互い頑張ったのに、推薦を見下すのもおかしくないですか?

    +68

    -23

  • 36. 匿名 2017/01/23(月) 16:59:57 

    推薦の人ってコツコツ真面目に学校の勉強しましたって感じ。
    一般の人の方が要領がいいように思った。
    私の同級生の中での感想です。

    +278

    -54

  • 37. 匿名 2017/01/23(月) 17:00:41 

    推薦入試ってズルいもんね。見下されても仕方ないわ。

    +69

    -100

  • 38. 匿名 2017/01/23(月) 17:00:49 

    >>23
    そうそれそれ
    推薦入試の人の方が劣ることは確か
    推薦入試だからって同等で来られたらなんかイラつくw
    私の方がちゃんと二次まで頑張って勝ち取った合格だから

    +56

    -70

  • 39. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:08 

    推薦じゃないと受からない大学もあるからなんとも言えないなあ

    +35

    -21

  • 40. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:23 

    一般入試の人は内心推薦入試の人を馬鹿にしてます。
    もちろんそんなこと態度には出しませんよ。

    +212

    -62

  • 41. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:27 

    別に対して変わらないと思うけど
    推薦貰えるように頑張ってた結果入れただけで一般だって普通に受かるだけの学力あるよ
    授業ついていけなかったら意味無いじゃん

    +140

    -56

  • 42. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:27 

    K大やW大なんかは附属生多いから昔からのお仲間で楽しくやってる
    一般生は入っていきづらい、はある

    +176

    -12

  • 43. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:30 

    推薦で大学行った子は常に一位だったけどなー
    頑張ってたよ
    あんまり馬鹿をおくると次から受け入れて貰えなくなるし

    +210

    -33

  • 44. 匿名 2017/01/23(月) 17:01:46 

    >>38
    そんなんでイラつくなんて器がちっちゃいのね。。

    +31

    -15

  • 45. 匿名 2017/01/23(月) 17:02:10 

    今子供が死にもの狂いで来月の一般入試のために勉強してる。

    親ながら難関一般を乗り越えた子はほんと立派だと思うよ。

    +300

    -37

  • 46. 匿名 2017/01/23(月) 17:02:19 

    >>36
    それはすごくわかる、実際一般で高校の集大成詰め込んだって感じだったし推薦の人たちは勉強足りたんだろうか?って純粋にそこ感じてた

    +79

    -18

  • 47. 匿名 2017/01/23(月) 17:02:36 

    関関同立のものです。
    推薦入試組が発狂してるw
    結局勉強はできない。推薦は馬鹿が多いんだよ。
    勉強が全てではないけど、実際頭悪いじゃん。

    +223

    -126

  • 48. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:02 

    結局は推薦だろうが一般だろうが、留年したり授業サボって代返してもらってる人はいるよ。人それぞれ。

    +155

    -6

  • 49. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:08 

    私は推薦だったけど普通に一般の子と仲良かったよ、今でもたまに会うくらい!ただ自分ではセンター試験受けてない事に少し引け目を感じてたから自分から推薦とは言わなかった、たまたま行きたい大学が推薦であって評定もクリアしてたから選んだんだけなんだけどね…

    +159

    -20

  • 50. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:13 

    在日枠で入ったり、留学生ってことで試験の日取りも自由に出来たりお金まで援助される中国人とかより話はあうと思う。

    +84

    -5

  • 51. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:13 

    関係ないと思う。

    でも推薦入試で入ったことに劣等感は多少ある

    +51

    -13

  • 52. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:15 

    >>34 高校名と運動部、部長だとプラスとかあるみたい。文化部だとね…と先生から言われたよ

    +10

    -3

  • 53. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:49 

    スポーツ推薦で部活辞めた子知ってる。居心地悪そうで可哀想だった。

    +25

    -7

  • 54. 匿名 2017/01/23(月) 17:03:57 

    採用試験の雑談の中で

    推薦ですか?一般ですか?

    と聞かれたことはある

    +73

    -8

  • 55. 匿名 2017/01/23(月) 17:04:56 

    そりゃ一般で入った人の方が頭良い人多いよ。それは当たり前。
    推薦やAO入試で入ってくる人は高校でテストの点数は取ってたんだろうなとは思うけど、やっぱり一般に比べたら劣るよ。
    高校にもレベルの違いがあるから偏差値70の高校での推薦と偏差値50の学校での推薦、当然違いはある。

    +159

    -15

  • 56. 匿名 2017/01/23(月) 17:04:59 

    そんなレベル高い大学ではないのに
    推薦だとえっ?とは思う

    +32

    -11

  • 57. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:18 

    >>32
    それは特別だ

    他の大体の推薦は馬鹿が多いよ

    +24

    -10

  • 58. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:19 

    高校の話?大学の話?

    私は大学一般受験で入ったけど(中高は一貫校だから推薦で入ってきた子はいなくてわからない)、別に推薦で入ってきた子がどうとかは思ったことなかったな。そもそもいちいち私は推薦とか一般とか話すこともまずなかったし。

    子どもは今高校生で、うちの子は一般受験だけど、仲良くしてる子の中には推薦の子もいるみたいだよ。それも仲良くなってからたまたま知る機会があったって感じだしね。

    中学高校からエスカレーターであがってきた子と、大学から入ってきた子は、あまり仲良くなりにくいとは聞くね。

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:22 

    高校3年生の時にいきなり推薦入学という制度が始まったわけじゃないんだから、楽に良い大学入ろうと思ったら高校時代に頑張れば良い。
    それがわかっているだけ、推薦入試の人は頭が良いと思う。
    偏差値55前後の高校に友達が行ってたけど、そこでさえmarchの指定校だったらしい。
    高校入試の偏差値55と大学入試の55は違うのにお得だよね。

    +129

    -16

  • 60. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:32 

    一般で浪人する人もたくさんいるからね〜
    ある程度の所に推薦で入れるなら確実だから良いと思うけど

    +83

    -7

  • 61. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:44 

    高校も大学も一般入試だけど、推薦で入った人を見下したことない。
    ガル民の価値観に驚いてます。

    +114

    -21

  • 62. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:52 

    Fランクぐらいだと
    一般入試受けるくらいは勉強しろよと思う

    +31

    -6

  • 63. 匿名 2017/01/23(月) 17:06:17 

    >>26
    「大学一緒ですよね♪」と言った北川景子に一浪安住アナが
    「AO入学と一緒にしないで下さいっ」てピシャリといってたよねw

    +234

    -10

  • 64. 匿名 2017/01/23(月) 17:06:26 

    >>47
    関関同立とかマーチは付属学校とかもあるしね、
    英単語すらろくに書けない知らないお嬢様達もいたよ
    私立の推薦はだめだ、特に指定校だと学校の推しで面接だけで通れる

    +93

    -6

  • 65. 匿名 2017/01/23(月) 17:06:30 

    推薦ですが、たしかにバカかもね。でも、バカだからそのぶんたくさん勉強したり内申点上げるためにみんながやりたくないこともやりました。逆に一般で入ったのにサークルの飲み会で二日酔いで頭いたい~とか、バイトいれたから代返して~ノートかして~って言ってる人は何なの?せっかく頑張ったのに何してるの?って思う。
    それなのに「推薦はバカ」「推薦は楽してる」とか言われるのはイラッとします。

    +136

    -46

  • 66. 匿名 2017/01/23(月) 17:06:39 

    >>41
    それが変わるんですよー
    学校で推薦入試を進められる人は授業についていけてない人たちでした。

    +32

    -29

  • 67. 匿名 2017/01/23(月) 17:07:01 

    どっちでも、入ってからが大事でしょ

    +87

    -5

  • 68. 匿名 2017/01/23(月) 17:07:23 

    別に推薦はなんとも思わないけどさ
    医学部とかの地域枠はずるいなあと思う
    センターとか7、8割ではいれちゃうんでしょ?

    +41

    -12

  • 69. 匿名 2017/01/23(月) 17:07:29 

    一般入試すごいねと言われて
    でも推薦入試は学校の成績が良くないと、、
    って感じで返すけど
    学校成績とかくだらないと思ってる

    +38

    -26

  • 70. 匿名 2017/01/23(月) 17:07:31 

    推薦って馬鹿にされるって知らなかったんだけど。

    わたしは推薦落ちて一般で受かったけど、一回落ちてるからコンプレックスあったんだけど、一般で受かったこというとすごいね!頭いいね!って言われて頭の上ハテナだった。

    推薦の方が難しくない?違うの?

    わたし行きたい大学、1つしかなくてそこしか受けてないから全然わからないけど

    +96

    -25

  • 71. 匿名 2017/01/23(月) 17:08:55 

    >>59
    ある意味賢いよね。
    でも、学力が違うと入ってからが本当に大変です。

    +62

    -5

  • 72. 匿名 2017/01/23(月) 17:09:05 

    推薦って普段の定期テストで良い成績取り続けてなきゃ貰えないよね?私の学校はそうだった気がする。テストで上位の子が推薦貰ってた

    +128

    -21

  • 73. 匿名 2017/01/23(月) 17:09:14 

    一般入試でも東大を後一歩で落ちて慶応行った人と英語の1教科だけ勉強して慶応行った人だと全然違うよ。

    +156

    -2

  • 74. 匿名 2017/01/23(月) 17:09:17 

    >>40
    多分推薦の人の中には「私が書類出しただけで合格通知もらえた大学に、頑張ってお勉強して入ったのね」と馬鹿にしてる人もいるよ。

    +90

    -17

  • 75. 匿名 2017/01/23(月) 17:10:01 

    >>41
    うちの姉県立志望だったけど受けれるレベルじゃなくて私立推薦だよ。
    頑張るも何も制服のネクタイ規定なのに自分で買ったネクタイつけてったり校則破ってたりでまぁハッチャケてたんだけども。

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2017/01/23(月) 17:10:02 

    大学生です。
    推薦の人は頭はそこまで良くないけど真面目な子が多くて、逆に、一般の人はあまり真面目じゃないけどとにかく要領が良くて頭がいい人が多いと思います。

    +126

    -14

  • 77. 匿名 2017/01/23(月) 17:10:41 

    >>72
    うん、うちもそうだった。
    逆に頭悪い人が推薦なんて初めて聞いてビックリしてる。

    +54

    -17

  • 78. 匿名 2017/01/23(月) 17:10:59 

    そりゃ(入試に関しては)話が合わないんじゃない?

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/23(月) 17:11:24 

    >>36
    自分の場合は逆

    大学入試で推薦やAO貰う人は割りと要領がいいタイプ
    当然何すれば先生ウケが良くて内申点が上がるか分かってて
    それを何の躊躇もなくやれるようなタイプ

    逆に一般入試組はガチで実力とか自信があるタイプか
    推薦やAOの為に先生に気を使って生活するくらいなら
    そんな面倒したくないって感じの割りと要領良く立ち回らない人が多かった

    +151

    -7

  • 80. 匿名 2017/01/23(月) 17:11:41 

    大学の頃、推薦の子は要領よくて成績上位にいて、一般の子は努力タイプで成績上位にいたなぁ。一般の子が推薦組に対して対抗意識持ってて、あの子には負けない!って言ってた。

    +13

    -13

  • 81. 匿名 2017/01/23(月) 17:11:51 

    推薦組が偏差値のいい学校を自慢するのは意味わからないよね。

    あなた偏差値関係ないですから!
    一般組がその偏差値維持してるんだから感謝しないとね。

    +24

    -22

  • 82. 匿名 2017/01/23(月) 17:12:45 

    私一般で早稲田だけど、実際のところ全員とは言わないけど一般組は推薦組を見下してはいると思うよ。
    大学生にもなると口に出してこそ言話ないけれど。
    一般組で集まるとたまにそういう話にはなるしね。

    +87

    -29

  • 83. 匿名 2017/01/23(月) 17:12:47 

    私の高校は一般入試では絶対受からない人を推薦で
    受かりそうな人は一般入試だった。
    高校としては合格者数を増やしたいのか。
    付属ではない私立高校出身の推薦はたまに馬鹿もいますので。

    +89

    -9

  • 84. 匿名 2017/01/23(月) 17:13:08 

    なんだかんだ言って同じ大学の同じ学部や学科なら、ものすごく学力がかけ離れているということはないだろうし、相性の問題じゃないかなぁ

    +9

    -18

  • 85. 匿名 2017/01/23(月) 17:13:27 

    結局就職となれば推薦も一般も一緒に就活
    理系学部は教授推薦
    文系学部はほぼ自力←こっちのがキツイと思う

    +34

    -4

  • 86. 匿名 2017/01/23(月) 17:14:08 

    ある程度の大学行けば結局学力じゃなくて就職先で決まるから、そんな争い?というか過去の栄光は大学入学時に大抵終わってるよ。いつまでも引きずってる人は推薦にせよ一般にせよ学力コンプかお互いにコンプレックスなんだろうね。

    +62

    -4

  • 87. 匿名 2017/01/23(月) 17:14:24 

    私は一般だったけど推薦の子憧れてたよ。
    頭良くて、高校の間ずっと上位にいるような子だったもん。、

    +49

    -19

  • 88. 匿名 2017/01/23(月) 17:14:53 

    高校と大学で違うね

    +35

    -2

  • 89. 匿名 2017/01/23(月) 17:14:52 

    ごめん。
    ちょっと意味が分からないんだけど
    成績がいいから推薦なんじゃないの?
    違うの?

    +29

    -37

  • 90. 匿名 2017/01/23(月) 17:15:09 

    自分は一般で推薦で入った子と仲良かったし普段差を感じることはなかったよ
    ただ「たまに分かんない言葉使うよね?」って
    言われた時はショックだった
    私の話、通じてなかったんだ…みたいな
    でも今も仲良しです

    +4

    -9

  • 91. 匿名 2017/01/23(月) 17:15:33 

    そんなの入学して時間経っちゃえば関係なくなると思う。
    むしろ入学してから数か月、数年経ってるのにいつまでもそんなこと気にしてるほうが変だよ

    +81

    -2

  • 92. 匿名 2017/01/23(月) 17:15:37 

    >>63
    安住アナそんなこと言ったんだ。
    大学が認めてる制度じゃん。事実を言った北川景子気の毒。

    +20

    -47

  • 93. 匿名 2017/01/23(月) 17:15:53 

    最近就職でさえ、大学推薦かどうか記入するんだよ。
    早慶でも、半分以上推薦だしね。
    その分一般入試の人が優秀なんだけど。

    +72

    -10

  • 94. 匿名 2017/01/23(月) 17:15:59 

    推薦組ですが、やはり御察しの通り
    一般入試組の方々には学力で遠く及びません

    +70

    -8

  • 95. 匿名 2017/01/23(月) 17:16:02 

    偏差値50ぐらいでもマーチの指定校推薦あるから、そこで上位の成績なのと、一般でマーチ合格するのどっちが難しいかだよね。

    まあ答えはわかりきってるけど。

    +68

    -3

  • 96. 匿名 2017/01/23(月) 17:16:04 

    妹が推薦で大学入ったんだけど、入試を受けてないのがコンプレックスって言ったのを聞いて驚いた。

    高校を真面目に過ごさないと推薦はもらえないから、理系が嫌いでろくに勉強せず成績が壊滅状態だった私からしたら、コツコツ真面目で偉いなと思ってた。

    妹は大学入ってからも成績良かったしね。

    +69

    -9

  • 97. 匿名 2017/01/23(月) 17:16:22 

    話は合うけど
    入学当初は一般入試すごいねって推薦の人がよく言うから
    そんなに勉強できなかったのかって思ってしまった

    +12

    -6

  • 98. 匿名 2017/01/23(月) 17:16:28 

    ここでこうやって見下し合ってるから
    分かり合えないままだなw

    推薦か一般かなんて
    くだらにゃいにゃ〜

    +82

    -9

  • 99. 匿名 2017/01/23(月) 17:17:31 

    ここで推薦組を馬鹿にしてる人が、大学の成績で推薦組に負けてたら笑えるなw

    +78

    -9

  • 100. 匿名 2017/01/23(月) 17:17:34 

    >>72
    >>77
    学校のレベルにもよる

    進学校の場合普通は
    ガチで頭がいいタイプは自力で良い大学狙えるから
    学校がわざと推薦やAO与えないんだよ

    逆にトップ層から少し落ちる子に
    その子のレベルより多少レベルの高い学校推薦やAO与えるケースが多い

    と言うのも学校としては進学実績上げたいから
    実力のある生徒は実力で良い学校の合格を取ってきてもらって
    逆に実力が若干劣る子は実力で良い学校の合格が取れない可能性があるあら
    自校の持ってる枠を活用して良い大学行かせて数字稼ぐ

    これが進学実績を稼ぐには一番合理的なやり方だから
    大学入試では一般的な進路指導

    +95

    -3

  • 101. 匿名 2017/01/23(月) 17:17:52 

    推薦入学もいろいろだよ。
    皆さん高校入試を想像してるの?大学入試?
    大学入試は指定校推薦、公募推薦、AO入試などいろいろあるよね。
    評定も4.0以上とか4.5以上とか。

    +76

    -1

  • 102. 匿名 2017/01/23(月) 17:17:59 

    エーッ推薦ってそんなにバカにされることだったの?
    アラフォーの私の頃は推薦受けるのは凄いハードル高かったんだけど…成績は3年間常に上位に入ってないといけないし、伝染病以外の欠席があると駄目だったし何らかの部活に入ってないといけなかったし…

    時代が違うのかな(^_^;)

    +70

    -13

  • 103. 匿名 2017/01/23(月) 17:18:21 

    同じ中学から同じ高校に私は一般、友達は推薦で入学した。
    大学受験のとき、その友達に限らず、推薦で高校に入学した子達は苦労してた。
    受験慣れじゃないけど、そういうことはあるかもしれない。

    +11

    -3

  • 104. 匿名 2017/01/23(月) 17:19:44 

    入ってからが大事。
    わたしは入りたい大学に推薦で入ることができ、誇りを持ってた。
    一般入試の子で第一志望じゃなくその大学に入ったという子は、本当はこの大学にはきたくなかった、みたいに話していて、自分が入った大学のこと馬鹿にしてたよ。
    この大学にしか入れず、それを選択したのは自分でしょう?
    そんな自分の力不足を棚に上げて、通いたくて通ってる人間の前でそういうこと言うのってなんだかな…って複雑な気持ちだったよ。
    私は推薦ということに劣等感はあったけど、自分が行きたくて来た大学だから、誇りを持って勉強できたと思う。

    大事なのは自分が大学生活をどう過ごすかであって、推薦だとか一般だとかで周りを気にしたり、自分と違う人を馬鹿にするのは、おかしいと思うし、なにより貴重な大学生活がもったいないと思います。

    +27

    -16

  • 105. 匿名 2017/01/23(月) 17:20:15 

    同じ大学なら、一般で入るのが難しいよ。
    推薦は楽じゃん。センター試験受けなくていいし。

    +70

    -24

  • 106. 匿名 2017/01/23(月) 17:21:16 

    >>102
    高校?大学?

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2017/01/23(月) 17:21:57 

    推薦は一般をすごいと思うかもしれないけど
    一般の中にはなんでこの大学にいるのか分からない天才がいて
    そっちの方が驚いた

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/23(月) 17:22:02 

    どのへんのレベルの大学の人が推薦を見下してるんだろ。
    甥っ子が今東大に行ってるけど、推薦で入ってくるような子は超進学校でずっと首位取ってきた(受験科目以外も出来る)ような秀才だから自分とは頭の出来が違うんだよーとか言ってるけど。

    早稲田慶応クラスでも学部によって全然偏差値違うし、高偏差値学部の人は、低偏差値学部で一般と推薦がいがみあってても、おまえらはどっちもたいしたことねーだろって思ってるよね。

    +76

    -4

  • 109. 匿名 2017/01/23(月) 17:22:17 

    第一志望が落ちて滑り止めで入ってきた子がバカにしてるだけじゃない?

    +33

    -2

  • 110. 匿名 2017/01/23(月) 17:22:55 

    >>102
    今は子供の数も少ないですし。

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2017/01/23(月) 17:23:17 

    >>13
    そんな訳あるか。
    馬鹿は学内推薦でザッックリ落とされるわ。
    今時の大学受験の厳しさ知ってるの?

    +61

    -13

  • 112. 匿名 2017/01/23(月) 17:23:39 

    なんか高校の話と大学の話が入り乱れて
    わけわかんないやりとりになってるね(笑)

    +45

    -3

  • 113. 匿名 2017/01/23(月) 17:25:14 

    >>100
    多分ほとんどの高校では公平に、希望者の中で最も成績の良い人を推薦してると思うよ。
    ○○検定何級は何ポイントとします、とか評価の基準も明確にして生徒に説明してた記憶がある。
    後から「私は評定平均いくつで、この検定を持っていて、計何ポイント。私より低い○○さんを推薦ってどういうことですか?」となったら大問題。

    +28

    -4

  • 114. 匿名 2017/01/23(月) 17:25:37 

    高校はともかく大学に関しては今や半分がAOや推薦だからね
    一般で入ろうと思うと昔より実質的難易度が高いのが現実

    だから一般組にはもっとレベルの高い大学受けようとして落ちて
    すべり止めでこの大学入りましたみたいな人が結構多い
    そうなると当然すべり止めの学校に推薦・AOで入った生徒には
    やっぱ一緒にするなって感覚が芽生えるのも分かるけどね
    早稲田、慶応等の主要私大の定員の半分は推薦AOという現実
    早稲田、慶応等の主要私大の定員の半分は推薦AOという現実anond.hatelabo.jp

    都内主要私立大学2007年度入試、一般枠・推薦枠比率      総定員   一般入試募集人数   推薦入試募集人数 付属高数ICU   …

    +26

    -4

  • 115. 匿名 2017/01/23(月) 17:25:53 

    推薦で早稲田に入った人と、受験で日東駒専レベルなら、確実に推薦の人の方が頭はいいと思うよ。

    +41

    -15

  • 116. 匿名 2017/01/23(月) 17:26:22 

    国立大も推薦があります。

    +60

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/23(月) 17:26:33 

    入ってからお互い切磋琢磨すれば良いじゃない。
    それで合わないならさよならで。
    マウンティングしたいだけ?推薦の人相手に
    うちの子一般だけど、もしそんな考えならガッカリだわ

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/23(月) 17:26:34 

    >>13
    校内推薦で落とされませんか?
    私の学校はそうでした。

    +45

    -4

  • 119. 匿名 2017/01/23(月) 17:27:23 


    私の友人はこんな大学来たくなかったって言っていて
    高校も進学校だったし、落ちて辛かったのかなって思ったけど
    結局、1番行きたかった会社に就職してた。たぶんただの負けず嫌い

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:09 

    推薦入試のある大学は推薦で入る人の割合が高いところが多いからそんなことないと思うよ。

    +7

    -3

  • 121. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:18 

    >>80
    どこの大学?気になる。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:24 

    推薦入試で合格した人全てが馬鹿ではないけど、馬鹿が多いのは事実。推薦入試制度は2パターンあります。

    推薦入試で合格した人は頭が良かったと言ってる人たちは多分偏差値がそれなりに高い高校に行ってたのでは?
    偏差値が高い高校は有名私立大学から指定校推薦っていうものがもらえて、その指定校推薦の枠を勝ち取れるのは本当に頭がいい人ごく僅かでした。だからそういう人たちは頭が良かった。
    そして、本当にこのままじゃ一般入試が間に合わないという人たちはAO入試という推薦入試を学校側に進められます。そしてAO入試で受かる人数の方が多いから推薦入試は馬鹿が多いと言われてます。

    実際そういう推薦で受かった子たちは馬鹿が多いですよ。

    +53

    -8

  • 123. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:55 

    >>120
    国立もどこでもあるじゃん。東大でもあるし。

    +15

    -1

  • 124. 匿名 2017/01/23(月) 17:28:58 

    >>115
    地方なのでレベルが分かりませんが
    早稲田推薦で法政受験だったら?

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2017/01/23(月) 17:29:31 

    スポーツ推薦はほぼ馬鹿だよね。
    話が合わないのも分かる。

    +33

    -6

  • 126. 匿名 2017/01/23(月) 17:30:37 

    AO…正直見下す。
    私立高校からの指定校…高校では下のクラスで、受験も楽したのねと思う。
    公立高校からの指定校…高校では真面目で成績が良かったんだなと思う。但しレベル違いな程の低偏差値高校出身だったら運が良かったんだろうけど場違いでは?と思う。

    +37

    -14

  • 127. 匿名 2017/01/23(月) 17:30:52 

    >>122
    同じくそう思います

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2017/01/23(月) 17:30:54 

    >>63
    北川景子医者が夢とか言ってたからかなりいいのかと思ってた、なんだAOか…←推薦だと大抵こう思われるよね

    +67

    -4

  • 129. 匿名 2017/01/23(月) 17:32:15 

    >>113
    まー公立か私立更には地域や年代にもよるけど

    私や私の周りの進学校は明確にそう言う進路指導だったけどね
    例えば自分の経験だと特進と普通科があったけど
    特進には学校の指定校推薦(早慶レベル)はしないってハッキリ言われてた

    じゃあ誰なら推薦されるかというと普通科の成績上位者のみ
    しかも指定校だから100%うかるんだよ
    それを尻目に特進の連中は自力でそれ以上の大学を受けろって事だった

    しかも学校側も受験と言っても一度に数校受けるから
    たまたま受かった滑り止めの大学なんかもチャッカリ合格実績に入れられる
    進学実績伸ばしたい学校側の思惑がありありと見えたけど
    普通進学校と言えばこの手の進路指導が当たり前だったけどね

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2017/01/23(月) 17:32:17 

    入試と学校のテストを一緒にされると笑う。
    学校の成績が良かったとか内心笑うよね。

    +15

    -11

  • 131. 匿名 2017/01/23(月) 17:32:23 

    >>92
    黙れ
    AO入試は馬鹿が多いんだよ
    安住は怒って当然

    +45

    -20

  • 132. 匿名 2017/01/23(月) 17:32:48 

    馬鹿だと言ってるのは高校入試、スポーツ推薦を想像してる人かな?

    +28

    -13

  • 133. 匿名 2017/01/23(月) 17:33:10 

    >>89
    そうなんだよー!ややこしいけど!

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2017/01/23(月) 17:33:32 

    >>92
    学力は全く違うよ。

    +15

    -3

  • 135. 匿名 2017/01/23(月) 17:34:30 

    大学一般入試の厳しさを知らないな?

    +53

    -6

  • 136. 匿名 2017/01/23(月) 17:34:33 

    >>108
    国公立医学部の子たちでも、推薦ずるいって言ってたよ。

    +27

    -9

  • 137. 匿名 2017/01/23(月) 17:35:24 

    >>123
    あ!でも今年から増えたんだっけ?推薦入試するところ!学部学科によるけどなー!

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2017/01/23(月) 17:36:09 

    このトピに安住アナのエピソードが書き込まれてたけど
    まー一般社会だとやっぱ一般と推薦・AOは別だろってのがあるのは事実

    特に社会人になるとそういう認識の人が多いってのはよく分かる
    企業でさえそうなんだから良い悪いは別にして
    “大学は推薦入学”の新入社員は使えない、は本当か|イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司|ダイヤモンド・オンライン
    “大学は推薦入学”の新入社員は使えない、は本当か|イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司|ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「受験を知らない新入社員はダメ――」。AO入試を含めた推薦組は「受験組」に比べて、社会人として仕事面で評価が低いという声を耳にします。そのような声が上がるのはどうしてなのでしょうか。

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2017/01/23(月) 17:37:21 

    私立大学出身だけど、誰が一般入試で入ったかなんて覚えてない。ただ、指定校推薦で入学した友達が学部の首席でしたよ。
    一般入試から来たって自慢げに話す人も中にはいたけど、興味なかった。
    そんな私は推薦入学。
    成績は平凡だったけど、在学中に国家試験も合格したし、就職には困らなかった。
    大学でどれだけ頑張るかが大切ですよ!

    +58

    -4

  • 140. 匿名 2017/01/23(月) 17:37:55 

    主が高校入試のことなのか大学入試のことなのかはっきりして!

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2017/01/23(月) 17:38:12 

    >>4
    推薦で入ったけど
    それは学校希望だったからで
    成績良い方でした。

    就職先は
    一部上場の誰もが知る企業
    配属先も秘書でしたよ

    +8

    -3

  • 142. 匿名 2017/01/23(月) 17:38:20 


    私立大学は各県に指定高あるからねぇ、商業高校(偏差値50くらい)でも有名大学の枠が有って驚いた、経済.経営って学部は限られるけど
    学校でトップクラスにいないと推薦されないんだろうけど

    +28

    -0

  • 143. 匿名 2017/01/23(月) 17:39:03 

    安住アナは一浪してるし、AOでサクッと入った人とは一緒にされたくないんだよ。

    +53

    -1

  • 144. 匿名 2017/01/23(月) 17:39:46 

    >>68
    わたしは地域枠(推薦)ではないけど、友人はみな地域枠の人の方が推薦だからってバカにされたくない、と言って入ってから勉強がんばってますよ
    特についていけないということはない

    +7

    -3

  • 145. 匿名 2017/01/23(月) 17:40:00 

    >>111
    だから大学にもよるって、選ばなきゃいくらでもあるよ
    私立なんか余るほど指定校持ってる高校もたくさんある
    そこも見据えて受験したほうがいい

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2017/01/23(月) 17:40:32 

    >>139
    まあ実際そうやね!見下したりしてないよ。
    私の年は大学では1つの学部しか推薦入試なかったから・・・会うことないなー・・

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2017/01/23(月) 17:41:17 

    AOなんてなくせばいいのに!
    馬鹿に決まってる

    +42

    -8

  • 148. 匿名 2017/01/23(月) 17:43:00 

    友達は予備校の先生に書いてもらった論文を出して早稲田のAO合格した。こんなのが横行してるからそりゃ一般の反感も買うでしょ。

    +69

    -4

  • 149. 匿名 2017/01/23(月) 17:43:35 

    私一般入試で早稲田だけど、推薦とか気にしたことなかった。
    つか、推薦馬鹿にしてるってか僻み入ってんじゃない?私は推薦貰えなかった!!ってww

    +12

    -11

  • 150. 匿名 2017/01/23(月) 17:45:29 

    >>136
    ズルいっていうか、東大だけは推薦制度取り入れないでほしかった。
    純粋に学力一発勝負で。

    +45

    -4

  • 151. 匿名 2017/01/23(月) 17:46:47 

    >>148
    こんなのあり?
    AO入試は会場で小論文書くんじゃないの?

    +41

    -0

  • 152. 匿名 2017/01/23(月) 17:48:05 

    >>76
    息子がスポーツ推薦で高校に入りました。

    そうなんです。
    特にスポーツ推薦は、そのスポーツの成績はさる事ながら、最近ではプラス学校の成績も、評価対象になっています。
    平均点くらいならオッケーなのですが…
    あと基本、真面目に一生懸命でなければなりません。
    いくらスポーツができても、不真面目、根性なし、やる気なしは要らないと言われると、中学の時にお世話になったコーチに言われました。

    なので息子も、推薦だからと言っ成績を落とす訳にはいかないと、勉強も一生懸命しています。
    今その成績は、学年トップクラスです。
    一般入試で入った、同じく成績が良い子とも、お互いテスト対策の話しなどで、盛り上がっているようです。

    +7

    -17

  • 153. 匿名 2017/01/23(月) 17:48:32 

    部活頑張ったとかの推薦は実際馬鹿よね

    +24

    -2

  • 154. 匿名 2017/01/23(月) 17:51:08 

    関関同立の大学に指定校で入学しました。

    推薦組→偏差値50台の高校
    一般組→偏差値60以上の高校(学区内で2、3番くらいの高校)
    の印象でした。

    大学の勉強では差は無いように感じました。(むしろコツコツが得意な推薦組の方が成績良かった。)
    高校の勉強は圧倒的に一般組が優秀だとは思います。

    +47

    -1

  • 155. 匿名 2017/01/23(月) 17:51:20 

    バカにしてる人はどこの大学の何学部なのか書いて欲しい。
    これで二流以下の大学・学部なのに、一流大学の推薦ももれなくバカとか罵ってたら笑うけどw

    推薦(特にAO)で入った子は、入学後早々に中退してしまう割合がはっきり高いと統計で出てるから、(理由はいろいろだろうけど)自分の学力に見あわない学校に推薦で入るのもどうなのかなぁとは思うけどね…。

    +16

    -11

  • 156. 匿名 2017/01/23(月) 17:53:51 

    授業中、推薦の子が簡単な漢字もわからなくてびっくりした。自分は頑張って受験したのに、なんでこんなこともわからない子が…ってムカついたわ。

    +13

    -12

  • 157. 匿名 2017/01/23(月) 17:54:07 

    推薦は馬鹿で一般は頭いいんだよ~という人には「どうして推薦で馬鹿でも入れるような大学に一般入学したの?」とまず思うよね。
    推薦だと実力以上の大学に行けるんでしょ?自分ももっと上の大学に推薦で行けば良かったのに。
    まさかもっと上の大学を第一志望にしてたけど落ちて滑り止めに入学したくせに「自分の本当の実力は第一志望校レベル」とか勘違いしてないよね。

    +60

    -20

  • 158. 匿名 2017/01/23(月) 17:54:41 

    割りと真面目な話
    推薦はともかくAOは専門の業者みたいのがあって
    そいつらが上手いこと経歴作って
    ほぼ勉強せずに有名大学入れたりするルートが有るんだよ

    大学入ってからそう言う話聞くと
    当然あいつら要領だけで学力ないじゃんって
    言葉では言わないけど内心バカにするってのは多いと思う

    +14

    -5

  • 159. 匿名 2017/01/23(月) 17:55:01 

    正直推薦ですって言われたら、あっ察しですよね。

    +14

    -24

  • 160. 匿名 2017/01/23(月) 17:55:03 

    推薦とかAO入試で大学入ったら就職不利って本当ですか?

    +11

    -15

  • 161. 匿名 2017/01/23(月) 17:57:23 

    >>157
    そんな煽らんでも、、

    +7

    -6

  • 162. 匿名 2017/01/23(月) 17:58:31 

    推薦入試は学校の試験の範囲だけを勉強して良い点数を取るのに対し、
    一般入試は試験の範囲を知らされず、高校の学習範囲すべてからセンター試験の問題は出題されるし、二次試験も難関。

    同じ学力なわけがない。

    +64

    -11

  • 163. 匿名 2017/01/23(月) 17:58:42 

    AO、指定校、スポーツ、現在の推薦なんて形式が多様すぎて、人によるとしか言えません。ちょっと作文書くだけで入れちゃうこともあれば、論文やプレゼンのために大学生顔負けの研究することもある。
    最近は前者が増えたのもあって、推薦の人全体の学力は、平均値で言えば低いと思います。
    一つだけ言えるのは、推薦の人は「普通」の人が少ないです。楽してきたか、要領が良いか、一芸に秀でているか、真面目か…本当に人によってバラバラです。

    +34

    -1

  • 164. 匿名 2017/01/23(月) 17:59:45 

    私の周りは、一般入試の子は四年になっても単位残ってる子多いけど推薦の子はほとんど三年までに取り終えてる子が多いかなぁ。
    人によりけりだと思うから、一括りで捉えるのは良くないと思うよ

    +19

    -8

  • 165. 匿名 2017/01/23(月) 18:00:36 

    私立大のAOは特技があれば入れるよ。
    あとは推薦書を書いてもらえれば。芸能人やお金持ちでも。

    +16

    -3

  • 166. 匿名 2017/01/23(月) 18:00:47 

    私マーチだけど、スポーツ推薦は気にしない。高校も大学も。というのも、私馬鹿だから~みたいな謙遜が会話に入るから。

    厄介なのは指定校とか他の推薦組。自分も受験してたら受かってたみたいな態度なんだよね。期末テストと入試問題一緒にしないでよってかんじ。

    +38

    -12

  • 167. 匿名 2017/01/23(月) 18:01:43 

    >>164
    大学生の話?
    なぜだろうね。
    推薦の子はアルバイトとかしないからかな。

    +3

    -5

  • 168. 匿名 2017/01/23(月) 18:04:19 

    ここはガルちゃんで女子のための掲示板だから、推薦入試が多いのはわかる。
    私もそうです。

    早く決まったのは良かった。

    +11

    -3

  • 169. 匿名 2017/01/23(月) 18:04:25 

    同じ大学に入ったなら、一般入試の方が「苦労」したのはわかる。
    でも「頭が良い」っていうのは漠然としすぎてて一概に言えないよね。
    頭の良くない人が苦労もせずに入れる大学に苦労して入ろうって発想が頭悪そうだし。

    +60

    -5

  • 170. 匿名 2017/01/23(月) 18:05:37 

    >>164
    一般入試解いてみた?
    結構難しいよ?

    +7

    -6

  • 171. 匿名 2017/01/23(月) 18:06:36 

    私指定校で大学入ったから一般の人についていけないんじゃないかとヒヤヒヤしてたら一年前期のGPAが学部3位で拍子抜けした
    大学によるけど皆が想像してるより差ないよ

    +35

    -8

  • 172. 匿名 2017/01/23(月) 18:06:42 

    >>167
    私のところも164の方と同じような感じ、国立だけど。やっぱり推薦では真面目な人選ぶのかなーと思ったし、推薦には育ちも見られる感じがしたから一般の人の方がバイト勤しんでそっちに重きがあったりする人もいた。
    本当に大学によって違うよ、一概にこれって決めつける方がおかしい。大学も大学生もいくつ、何人いると思ってるんだろう。

    +12

    -3

  • 173. 匿名 2017/01/23(月) 18:06:50 

    偏差値66の公立高校だったけど3年間ほぼオール5でなければ、早慶の指定校推薦どころか校内選考の資格さえなかったよ。
    4が数個あったら、まあMARCHの指定校はもらえるかなという感じ。
    でも実際偏差値50台の高校から指定校で来る子もいるし、推薦と言っても色々だよ。

    +63

    -0

  • 174. 匿名 2017/01/23(月) 18:06:54 

    >>169
    頭の良くない人はそもそも大学受けないから。

    +4

    -6

  • 175. 匿名 2017/01/23(月) 18:07:27 

    そんなこと言ったら私立中高一貫校はどうするのさ。外から推薦で来る子、一般入試で来る子、エスカレーターでそのまま上がって来る子様々だよ。エスカレーターだからって恵まれてるからとか頭悪いと思ったら大間違いだし、どういう入学方法であろうが気が合えば友だちになるよ。

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2017/01/23(月) 18:08:02 

    >>171
    頭いいじゃん。
    国立入れたんじゃない?

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2017/01/23(月) 18:08:28 

    >>167
    あ〜、お金持ちの推薦の子はアルバイトしてないかも。
    それと推薦組の子は要領が良い子が多いかも。単位を取るための勉強が上手かな。
    後は、高校から評定を取るためにテストの何ヶ月も前から勉強するクセが付いてるから、確実に早い段階から勉強してる子が多いからかも。学校のテストのための勉強が上手な子が多いのかもしれない!

    +31

    -1

  • 178. 匿名 2017/01/23(月) 18:09:09 

    推薦でも一般でも入学してからだし、実際に大学入ってどっちで受けた?なんて話、するの?私はしなかった。
    どれだけ高校で頑張っても、入学してからの努力がものを言うと思う。
    受験方法の違いなんて、大学受験に向けてどれだけ頑張ったか、そして努力の仕方が違ったったていうだけだと思う。
    大学入っても研究やゼミや実習で、勉強山ほどするし。就活で頑張らないといけないし。
    そんな事でいちいち他人と比べてる暇あったら、もっと有意義に時間使えと言いたいわ。

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2017/01/23(月) 18:09:42 

    付属校の内部進学も推薦と同じように見られるの?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2017/01/23(月) 18:10:30 

    >>169
    頭悪い人は受験できないの。調査書も書いてくれないでしょ?
    センター利用しようにもセンター試験の点数が取れなきゃ無理じゃん。

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2017/01/23(月) 18:11:24 

    どんな分野でも
    努力でやっとこ辿り着いた人は
    努力なしでサラッとこなす人を
    異常にけなすよね
    性格歪むよ~w

    +19

    -6

  • 182. 匿名 2017/01/23(月) 18:12:12 

    一般入試と推薦は確かに違うけど、話が合うか合わないかはそこまで関係ないかも?
    推薦の子は一般入試の子より学力劣ってるってわかってる子多いし

    +12

    -5

  • 183. 匿名 2017/01/23(月) 18:12:16 

    一般で大学に入学したけど、同級生を「あの人たちは推薦だから頭が悪い」だの「話が合わない」だの思ったことなかったよ。
    一般だの推薦だの考えたこともない。

    +59

    -3

  • 184. 匿名 2017/01/23(月) 18:12:17 

    皆さん高卒なの?

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2017/01/23(月) 18:13:10 

    95%の推薦は学力的に一般入試通らないし、入ってからもパッとしないけど、5%は一般以上に天才タイプだったりするよ。

    +4

    -13

  • 186. 匿名 2017/01/23(月) 18:13:28 

    >>130
    その学校の試験には、間違いなく、大学受験レベルの模試の成績も含まれるけど。
    中間期末だけしか想像してないんじゃない?

    +8

    -4

  • 187. 匿名 2017/01/23(月) 18:13:46 

    >>179
    幼稚舎からエスカレーターとか
    超~~~甘々だよ

    ま、親に感謝だわな

    +24

    -4

  • 188. 匿名 2017/01/23(月) 18:15:19 

    >>92
    安住くんは一浪して明治に入学したんだけど、浪人中、田舎から千葉の親戚宅に居候して、予備校に通い、友達も遮断し孤独と戦いながら(笑)合格を手にしたのよ
    しかも1973年生まれで、第二次ベビーブームで、大学に入るのがとても難しい時代。
    でもこの話をもはやネタにしており、
    この話を知ってる人は、
    ニヤニヤしながら、安住くんを見守るのだよ(笑)

    +44

    -1

  • 189. 匿名 2017/01/23(月) 18:15:41 

    何日か前なりすましいたね。
    私立下位大学卒は専門卒や高卒と同じ給料って人。
    はぁ?って思った。
    自称国立大卒。『だって』や『でも』を連発してた。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2017/01/23(月) 18:16:30 

    >>158
    それで入学するの、ごくごく一部だよね?多分全体の数パーセント。
    大多数は、きちんと受験して入って来るよ。
    推薦入学した人はみんなそんな方法取ってると思わない方がいい。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2017/01/23(月) 18:19:34 

    >>179
    内部進学はまた違うんじゃない?
    難関の中学受験して入ってきたわけだし。

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2017/01/23(月) 18:19:57 

    その人次第だよね。
    「センターとか大変なんでしょ?偶然空いてた推薦枠とれて俺マジラッキーだったわw絶対やだもん受験で苦しむのとかw」みたいなこと言っちゃう奴は、話合わないとかじゃなくて人として仲良くなりたくない。

    +40

    -1

  • 193. 匿名 2017/01/23(月) 18:20:12 

    地頭は一般入試で入った子の方がいいと感じる。
    ほどほどの偏差値の大学ならあんまり差はないかもしれないけど、早慶クラスだと「あれ?早慶のわりに頭よくないな」と思ったらAO入学だったということが多々ある。

    +28

    -3

  • 194. 匿名 2017/01/23(月) 18:26:01 

    本番に弱いうちの高校生の子供。
    でも真面目に勉強してるから、学校の試験や成績は学年上位。
    こういう子は、推薦のがむいてるのか?
    一般入試に挑戦するべきか。
    本当に悩んでます

    +39

    -1

  • 195. 匿名 2017/01/23(月) 18:26:52 

    嵐の櫻井翔君の総務省だったお父さんてスゴイ人だよね。
    翔君と修君を幼稚舎から、舞さんを成城の小学校から入れてたんだよね。
    お母さんの収入もあったかもいれないけど、普通の公務員ではとてもできないよ。

    +28

    -2

  • 196. 匿名 2017/01/23(月) 18:29:09 

    >>193
    何かのクイズ番組で高学歴のタレントが出ていたけど、早稲田の女の人、簡単な問題も答えられずビリだった。
    たぶんAOなのかなと思っちゃった。早稲田という肩書き語らないほうがいいんじゃないかというレベル。

    +41

    -0

  • 197. 匿名 2017/01/23(月) 18:29:25 

    推薦もらえる位の成績で素行も良く3年間勉強部活も真面目に頑張ったけど、推薦蹴って一般入試にした方いますか?

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2017/01/23(月) 18:29:41 

    指定校推薦で入ったけど、国家試験の為に月1でする学内模試ではいつも片手にはいる順位でしたよ
    指定校推薦も、成績が良くないともらえないんですよ
    成績が足りない子に「指定校推薦枠を譲ってやってほしい」って言われたけど、部屋をさっさと決めたかったから指定校で決めました

    推薦も一般でも単位が取れなければ卒業できない、一般で入学しても授業に出ずに留年する奴もいるよ。話が合うあわないって、1日中勉強の話してる訳じゃないんだしそれこそくだらないマウンティングだよ(笑)
    話や趣味が合えば仲良くなるよ

    +31

    -5

  • 199. 匿名 2017/01/23(月) 18:30:44 

    現役マーチ生です。
    入試の形式なんて、出身や血液型みたいにまれに雑談のネタになる程度です。
    よっぽど迷惑な馬鹿だったら「これだから〇〇(一般・推薦など)は」とか言う人も出るかもしれませんが、誰がどの形式で入ったかなんて、いちいち覚えていません。

    +42

    -0

  • 200. 匿名 2017/01/23(月) 18:32:04 

    私大難関一般で入ったけど、そんなことわざわざ言う機会ないよ。内部進学の子も腐るほどいるし、浪人してきた子もたくさんいるし、入ったらもう同門で関係ない。
    推薦もらえる子だって生徒会とかやって努力した子もいるだろうしね。いちいち馬鹿にする子は人格の問題だと思う。
    仲良くなれるかは相性の問題だし。

    +29

    -1

  • 201. 匿名 2017/01/23(月) 18:34:53 

    一人ひとり「推薦組?一般入試?」って聞いて回らないでしょ
    聞くとしても出身校とか地元どこ?とかだよ

    +23

    -2

  • 202. 匿名 2017/01/23(月) 18:40:23 

    >>93え!今はそういうことをいうんですね!!

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2017/01/23(月) 18:40:41 

    >>194
    推薦、良いと思いますよ。推薦目指して損することなんてありませんし、向いている方法だと思うならそうした方が良いと思います。むしろ、推薦の方が良いところに行けるかもしれません。
    推薦取る気で勉強頑張れば、一般受かる学力も自然につきますし。
    一般も受けるつもりでしたら、模試や他校の受験で場数をこなして慣れるか、滑り止めやセンター利用などで何重にも保険をかけておくと良いと思います(お金はかかりますが)。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2017/01/23(月) 18:49:55 

    私立か国立かにもよるしな!
    灘のテフ君がホリエモンに『推薦楽したんだな』って言われてたの思い出した。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2017/01/23(月) 18:51:08 

    でも結局AOで慶応入った二階堂ふみとかトリンドルとかジャニーズとかを頭良い!賢い!とは思わないよね。
    みんな口に出さなくても世間様はわかってるよ。

    慶応ってなんでこんなにアイドルとか若手の好きなの?多すぎじゃないか?

    最近事件も多いし落ちたよね、、この学校

    +49

    -3

  • 206. 匿名 2017/01/23(月) 18:53:35 

    ひとまとめに一般=頭が良いになってるけど
    一般にも前期で合格したのと後期で合格したのとで
    また違ったものがあったけど

    推薦入試も普通科から来た子は学力に問題がなかったけど、工業科から来た子は苦戦していた
    物理と数ⅢCとか習ってないんだとか

    でもまぁ、入学して思ったのがAO、推薦だろうが
    一般だろうがコツコツ単位を取得して無事4年で卒業したら就職もオーライで
    一般入試で合格してどんなに頭が良くても大学を度々休んで留年してたら終わりだねってこと

    +31

    -1

  • 207. 匿名 2017/01/23(月) 18:54:39 

    それなりに有名私大ですが、内部から推薦できた人たちは驚くような馬鹿も実際いましたよ。

    経済学部だったんだけど、数学を高校の時にテキトーにしかやってなかったみたいで
    授業中に「こんなの高校で習ってないんだけど、どういうこと?」とか聞かれて
    苦手とかならまだしも習ってないって、こっちがどういうことって聞き返したかったよ。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2017/01/23(月) 19:00:27 

    >>92
    OAとは一緒にされなくないんでしょう
    そういう制度なかった世代は特に

    うちの会社でも、年配の上司の人は同じ大学出身が入ってくると「それで、君は一般で入学したのかい?高校の推薦か、OAか?」って聞いてるよ
    一般で入ったと判ると嬉しそうだけど(笑
    地方の人だからか、小.中学校から付属でエスカレーター抜けてますよって

    「東京大学じゃない、東京帝国大学だ」でお爺さんが言ってるようなかんじかなあ

    +9

    -2

  • 209. 匿名 2017/01/23(月) 19:00:33 

    >>73
    慶應経済や早稲田の政経みたいな、数学選択できる所は、上位国立医大落ちた子もいるもんね。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2017/01/23(月) 19:01:55 

    そうそう、推薦って頭が悪い以前に学校で習ってないって言うレベルの人がいるんだよね。

    +24

    -7

  • 211. 匿名 2017/01/23(月) 19:04:56 

    私は一般で入ったから
    私だけ面接の時会わなかったよねって言われたけど
    別にみんな仲良かったし気にしたことないよ

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2017/01/23(月) 19:11:43 

    >>203
    194です
    アドバイスありがとうございます!
    コピペして保存しました!
    子供とよく話し合ってみます

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2017/01/23(月) 19:14:52 

    実際大学の教授ですら推薦、とくにAO組は学力足りなくてついていけない、苦労してる子多いって
    入学したときのガイダンスで聞いたよ
    ていうか私大だとスポーツ推薦AOで入った子って雰囲気違う

    あとこういうのがあるから、今時就活で一般かどうか聞いたり高校名もチェックしたりされてる

    +31

    -2

  • 214. 匿名 2017/01/23(月) 19:22:17 

    MARCH関関同立で推薦なんて恥ずかしい

    +2

    -15

  • 215. 匿名 2017/01/23(月) 19:26:16 

    国立大だったけど、推薦で入ってきた人はやっぱり能力低かった
    それに勉強する意識も低くて、院に進学する率も低い
    家庭の事情もあるかもしれないけど、大学は勉強する所なので就職予備校のように入学してる人は私は受け入れられない

    推薦入試の人がすべてが該当するとは思えないけど、そういう偏見を取り除いて、公平にするためには推薦入試はなくすべきだと思う

    推薦組より一般組のほうが遥かに勉強してるのに
    大学行きたいなら勉強して来てください

    +13

    -6

  • 216. 匿名 2017/01/23(月) 19:28:18 

    >>4
    私は高校も大学も推薦でしたが、中学でも高校でも、それなりの授業態度と学力がないと推薦してもらえませんでしたよ。

    +10

    -3

  • 217. 匿名 2017/01/23(月) 19:32:05 

    指定校推薦って入試制度があるけど、私の通ってた高校(偏差値50の自称進学校)では、
    模試でA,B判定出ている人は一般入試で合格出来るということだから成績悪い生徒に譲れって言われた。
    そして基礎学力もない人が知名度や偏差値的には上の大学に進学し、
    自分の実力で上を目指して頑張ってる人が損をする。私は後者だった。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2017/01/23(月) 19:47:58 

    >>217
    でも、学力って繰り返し勉強すれば上がるものじゃない?授業だって、喋らずにノートもちゃんととったりしてれば評価してもらえるでしょうし。成績の悪い人はやればできることをやらなかったんだよ。
    成績の悪い人はそれをしなかったのに、何で得な枠を譲らなきゃいけないか分からない。

    +30

    -4

  • 219. 匿名 2017/01/23(月) 19:56:01 

    推薦かそうじゃなちいかで話が合わないことはない。
    ただ、うちの大学は推薦組はよく留年してた。一学年違えば会うことも少なくなるし、結果的に疎遠になる子もいた。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2017/01/23(月) 20:00:54 

    推薦やAO入試からだと頭悪いとよく言われるけど
    実際に入学してみたら
    一般で入った人より推薦やAOで入った人のほうが頭が切れるというは地頭が上だと気づいた
    しかも要領がいい

    +10

    -17

  • 221. 匿名 2017/01/23(月) 20:02:07 

    >>216
    うちの高校もそうでした。特進の子じゃなくて、普通クラスの子が早慶マーチとかの推薦かっさらっていく。

    >>217
    うちの高校は私立だったので、進学実績づくりのために、頭の良い子には自分で大学に受かってもらって、頭のよくない子に推薦出してました。推薦なら頭のよくない子も滑り込めますからね。推薦出す代わりに、〇〇大学も受験しなさいって先生に言われてる子もいました。
    誰がどこに受かった、ではなく結果的に合格者が多く出れば良い、という考えなんでしょう。

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2017/01/23(月) 20:03:41 

    あなた推薦入学なの?!
    私達は一般よ!

    そんな話になったことないw
    そして推薦入学って推薦してもらえるくらい成績がよかったってことだから学力の差とか気にしなくていいと思うよ。
    入学してからの努力が大切です。

    +26

    -4

  • 223. 匿名 2017/01/23(月) 20:04:00 

    >>196
    それ見てた。確か岡副麻希だよ。
    黒い桐谷美玲って言われてる。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2017/01/23(月) 20:05:52 

    有名大卒の新入社員の指導担当になった
    お遊び女子大卒の私よりも頭悪くて、使い者にならなかった
    あとで推薦入学だと聞いた
    申し訳ないけど納得した
    真面目で努力はできる子なんだろうけど、その大学レベルで考えると頭は決して良くない

    +14

    -5

  • 225. 匿名 2017/01/23(月) 20:07:36 

    >>201
    うちのとこは、推薦?って教授が聞いてたよ。単位落としてる子とかにね。
    普通に学生同士の会話でも、前期で受けたとか後期で受けたとか話題になるし、誰が推薦で受けたかは自然と耳に入ってた。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2017/01/23(月) 20:08:30 

    東大の推薦入試で入ってきた学生はみな優秀ですよ

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2017/01/23(月) 20:11:15 

    >>113

    それは公立だけの話では?
    私立は特進クラスの生徒は推薦もらえないなんてこと平気であるよ。

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2017/01/23(月) 20:16:13 

    >>157

    高校のレベルに左右されるから同じ天秤ではかれないよ
    同じ高校同士だったら比べられるんだけどね

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2017/01/23(月) 20:18:00 

    >>138
    うーん推薦でも一般でもどちらでも良いけど
    就職の際にそこで企業が判断するってのは結構あるみたいだから
    推薦やAOで大学に入った人はキツイだろうね
    なんせそんな話今まで聞いてこなかったわけだし

    にしてもマイナビって大手の就活支援サービスの調査で
    ここまでクッキリ推薦・AO組への企業の評価が悪いって
    数字出てるのは驚く


    >ちなみにマイナビが大学生の入学方法と内定率の関係を調べたところ、
    >一般入試で入った大学生の内定率は60.1%。
    >ところが推薦組は51.6%と10%近く低く、
    >AO入試組に至っては43.6%という結果になったようです。
    >この噂に関する是非は回答しかねますが、
    >会社が推薦組を採用して痛い目に遭ったとの声は
    >筆者もたくさん聞いたことがあります。

    +28

    -0

  • 230. 匿名 2017/01/23(月) 20:20:23 

    学校のテスト範囲で高得点取れるより、センター試験の難易度は高いよ。学校のテスト勉強だけじゃないよ、センター試験は。それだけ学力を詰め込んで受験するんだからね。
    入学は楽だけど就職の方が大変だよ、推薦組は。

    +24

    -3

  • 231. 匿名 2017/01/23(月) 20:20:23 

    >>196
    岡副は一般入試だよ。馬鹿なのは全部演技だし、キャラ作りのため。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2017/01/23(月) 20:21:19 

    そんなこと初めて聞いたわ。

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2017/01/23(月) 20:23:13 

    >>89

    うちの高校は特進クラスは推薦もらえなかったよ。
    頭いいんだから自力で合格できるでしょって方針で、偏差値低くても普通クラスの子が推薦もらえる。
    要領良い子は高校受験の時に特進入れるのに、わざとレベル落として推薦もらうために普通クラス受けたり、すでに計算高かった。

    ただ、だからといって話が合わないとかはない。
    一般で入ったけど、推薦組もエスカレーター組とも友達だったよ。性格と相性の問題。

    +21

    -0

  • 234. 匿名 2017/01/23(月) 20:24:30 

    「Aちゃんは推薦?」
    「Bくんは前期だよ」
    「Cさんは後期だって!」の会話は4月のオリエンテーションの時だけ

    気が合わない人とは入試システム関係なく気が合わないし、そもそも話をしない
    頭が良くても嫌いな奴は嫌い

    +28

    -0

  • 235. 匿名 2017/01/23(月) 20:27:58 

    大学や人によるとしか...指定校推薦で入ったけど大学時代の成績は上位の方だったよ。特にその科の専門分野の授業は成績がよかった。
    特に推薦組とかの派閥はなかったけど。。。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2017/01/23(月) 20:29:24 

    そりゃそうでしょ。
    推薦決まったら絶対勉強しなくなるもん。一般はこの時期も血のにじむような思いで勉強してるのに。

    +7

    -6

  • 237. 匿名 2017/01/23(月) 20:33:43 

    センター試験併用の推薦もあるから一概には言えない

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2017/01/23(月) 20:40:55 

    >>201

    わざわざ聞いてまわらないけど、授業受けてたら自然とバレるくらい学力差は歴然だったよ。英語でバレる。
    一般入試受かる力があれば、あんな授業についていけないとかあり得ないから、最初なんでこんな出来ない子が同じクラスなんだろ?って思ってた。
    なかには、本人から「推薦だったから、授業わかんないし教えてー」って言われて、それがきっかけで仲良くなった子もいたけどね。

    +9

    -3

  • 239. 匿名 2017/01/23(月) 20:47:52 

    高校も大学も推薦で入ったけど…
    うちの学校では一般入試は推薦もらえなかった人が受けるって認識だったからトピ開いて驚いた

    一般でも推薦でもどちらかを見下してるような人とは話が合わないだろうし、それにこだわってる人とはあまり関わらないほうが平和だと思う

    +7

    -12

  • 240. 匿名 2017/01/23(月) 20:51:59 

    >>55
    ほんとに!同じ学力じゃないのに、レベルの低い高校でも上位にいたら推薦もらえる。
    高校頑張って賢いところに行ってもそこで上位にいなければ推薦もらえない。
    高校の偏差値は定期テストメインだから、普通に頑張れば、点数取りやすい。
    なんか、色々な矛盾を感じるなぁ( ̄・ω・ ̄)
    一般で頑張った子達はせめて、就職で優遇してほしいなぁ。

    +12

    -3

  • 241. 匿名 2017/01/23(月) 20:53:56 

    >>239
    一般入試は推薦もらえなかった人が受けるって認識wwwwwwwww

    +17

    -6

  • 242. 匿名 2017/01/23(月) 20:55:52 

    >>239
    うちの学校もそう。一般は推薦がもらえなかったか推薦落ちた子のイメージだった

    成績順で
    指定校推薦→推薦→一般入試
    という順番だった

    +6

    -18

  • 243. 匿名 2017/01/23(月) 20:56:08 

    >>239
    まさか(笑)

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2017/01/23(月) 20:56:57 

    >>217

    学校にもよると思うよ。

    公立だったけど、早朝授業や7限・8限まで出て、予習復習必須、毎時間小テストありの特進クラスでオール5取ろうと思ったらホント大変だったから。
    普通クラスの子がオール5とるのとじゃ、全然違う、もちろんテストの内容も違うしね。
    それでも推薦枠は当然のようにその子達がもらって、特進クラスはどんなに優秀でも絶対もらえない。推薦じゃなくても受かるでしょ?って。
    なんで、こんながんばってんのに、「特進、ガリ勉」とかバカにしてる子達に譲らないとダメなんだって思ってた。

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2017/01/23(月) 20:57:03 

    >>242
    私立校だったの?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2017/01/23(月) 20:58:22 

    >>242
    もしかしてアラフォー?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2017/01/23(月) 21:05:14 

    >>240
    そんなこと高校受験の段階でわかってるんだから、自分がここの学校では下のほうになるのかも、とか思うなら、もっと下の学校で上位狙えばいいだけじゃん。

    うちの学校に推薦で来るのはこんなことも出来ないバカなんだよねーって腐すのは、その程度の学校にやっと一般受験で入れた自分も大したことないんですって告白と一緒だよ。私もそう(そこそこレベルに一般受験)だから、恥ずかしくてそんなバカにするようなことよー言わんわ。

    +5

    -2

  • 248. 匿名 2017/01/23(月) 21:06:18 

    242です。

    >>245
    私立校普通科(特進科は別にあったけど)
    別に一般で受けてもいいけど、指定校推薦が欲しい人は学内の成績順だった。普通科や特進以外の専門の科もあったけど多分平等で成績順だったよ。ただし専門科は普通科より内申点を要求してる大学が多かったけど。

    >>246
    違うアラサー

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2017/01/23(月) 21:06:51 

    大体一般で受かった子はどこでも頑張れる
    指定校とか、学校の成績とるために頑張ったんだろうけど一般でも頑張ってた子いっぱいいたし。
    やっぱり推薦組は見てわかるし浮いてる
    一般とは違う

    +5

    -7

  • 250. 匿名 2017/01/23(月) 21:09:15 

    推薦でも一般でも、学生生活をきちんと送り卒業すればそれで充分。学生生活の付き合いも大切だけど、その生活の時点で区別してる人は視野が狭すぎる‼余程のことがない限り、学生の成績は社会では通用しないのだから。

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2017/01/23(月) 21:12:41 

    >>227
    私立の制度はひどいよね、特進クラスは国公立受験、合格率確保のためにたくさん持ってる指定校も受けさせてもらえないんだもん。だから自分たちより勉強してない偏差値も全然低い一般コースの子達が早慶上智マーチに簡単に行く。結局お金の世界かと悲しい現実を高校生ながらに実感した。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2017/01/23(月) 21:13:03 

    私が行ってた高校も子どもが行ってる高校も、特進は推薦しないって最初からわかって入るから、それについて不満いう人なんていなかったけど、特進でも推薦あげますって募集しといていざ受験となったら推薦くれないような学校もあるってこと?

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2017/01/23(月) 21:13:27 

    244です。

    ごめんアンカーまちがった、217じゃなくて>>218だった。
    少なくともうちの学校は成績上げる努力をしなかった子が、推薦枠とれなかったわけじゃないです。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2017/01/23(月) 21:15:15 

    同志社大学に指定校推薦で入りました。

    正直一般組はめちゃめちゃ賢い!笑授業受けてると感じる!

    だけどこれだけは言える…入ったら一般も推薦も同じ!だから推薦でも一般でもいいからいい大学を目指すべきだと思います。

    +22

    -12

  • 255. 匿名 2017/01/23(月) 21:17:21 

    田舎とはいえ国立医学部の推薦枠で、進学を子供がさせて貰ったけども、我が家の場合は、推薦入試に給付型奨学金の枠が付いていたから、一般入学で、合格出来る実力が無いと推薦入試を、応募させてもらえなかった筈。

    希望者が多くて、願書が出せる人を絞ると普通に合格が出来る人が、願書を出せるし、落ちたら一般入学で合格出来る人が多い。

    一般家庭で地元の国立医学部に希望していたら、推薦入試でどうしても入学したいし希望をする。

    推薦入学でも一般入試とそこまで違わないと思いますが、流石に学年トップは、居ないと思いますが普通の成績は、有るみたいです。

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2017/01/23(月) 21:18:58 

    これだから良い加減日本の学歴至上主義はやめた方がいいんだよなー、実際見切れてないじゃん
    本当、教育から変えていかないとこれからの日本は死ぬよ
    スケール大きくなっちゃったしトピズレかもしれないけど色々酷すぎると思う

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2017/01/23(月) 21:20:24 

    推薦入試だけど、話し合うよ。
    倍率10倍以上の公務員に受かって、慶応早稲田一ツ橋の同期と仕事してるよ。官僚じゃないから学歴も関係ないよ。

    +11

    -3

  • 258. 匿名 2017/01/23(月) 21:23:50 

    推薦とAOを混同してる人いない?

    +21

    -0

  • 259. 匿名 2017/01/23(月) 21:25:55 

    >>92
    北川景子も笑ってたし、大げさに受け取る話じゃないよ。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2017/01/23(月) 21:28:35 

    推薦組はやっぱりダメだよ。
    一般は大学合格する為に、学校のテスト範囲以上の学力が求められるから、必至に勉強して学力をつけてくる。その頑張りが人生の糧になる。
    一方推薦組は学校で成績はそれなりに優秀だったけど、受験のあの苦しい時を知らない。
    受験なんて楽勝なんでカン違いするものもいる。
    いまAOや推薦組は学力面では一般に比べれると低いので、大学で補習を行っているところもでてきている。
    推薦で入った分それなりに努力していかないと厳しくなる。
    就職の時はやっぱり苦しいときをのりこえてきた学生はチカラがある。だけど、楽して入学を決めた推薦組はどこか人生を舐めたところが裏目にでる。
    そういったところが就職時にさが出てくるんだよ。

    +10

    -15

  • 261. 匿名 2017/01/23(月) 21:30:22 

    推薦とれる子は成績は当たり前として、先生受けがいい子だけ。
    親友はめちゃくちゃ頭がよくてテストでも常に学年トップだし、なんでうちの高校に!?って感じだったけど、個性的で頭もいいから弁もたつし、先生受けが悪くて評定は良くなかった。
    偏差値60の公立高校から、さらっと現役でICU入って留学して、MBAとって、会計士とって、有名な監査法人でバリバリ働いてる。
    推薦とか一般とか通過点だけど、評価をつけるのが人間である以上、推薦って難しい制度だと思う。

    +34

    -0

  • 262. 匿名 2017/01/23(月) 21:30:25 

    入学したら誰が推薦で誰が一般かわからない。

    +7

    -3

  • 263. 匿名 2017/01/23(月) 21:39:41 

    >>258
    混同している人がぽちぽちいるような…
    大学によるのかもしれないけど
    AOは成績より一芸(芸をするのではない。小論文と面接)という感じで推薦は評定平均値などの成績が基準だったように記憶している

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2017/01/23(月) 21:40:20 

    >>201
    うちのとこは、推薦?って教授が聞いてたよ。単位落としてる子とかにね。
    普通に学生同士の会話でも、前期で受けたとか後期で受けたとか話題になるし、誰が推薦で受けたかは自然と耳に入ってた。

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2017/01/23(月) 21:40:50 

    幼稚舎小中からエスカレーターで大学までの推薦と、高校から大学への推薦とは全く違うと思う。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2017/01/23(月) 21:40:51 

    単純な学力なら、私大の英語のクラスで
    上のクラス ←一般、内進、推薦
    下のクラス ←一般、内進、推薦、AO
    だった。AOで上のクラスにいる人はいなかったな。あとは人による。

    ちなみに、AO入試で入った友達は「私AOだからバカなんだよー」とよく言ってたけど、周りをまとめる力があって仕事も出来て、文化祭ではその子がリーダーになることが多かったな。スケジュール管理とかも上手で、私は一般入試だったけどその子のこと尊敬してたな。

    +10

    -2

  • 267. 匿名 2017/01/23(月) 21:41:12 

    264です。間違えて二度書き込んでしまいました。
    すみません。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2017/01/23(月) 21:42:11 

    高校や大学の、あまり学力の良くない私立の推薦は学力がない子が貰うことがあるけど、普通は内申点がいい人が志望順に推薦貰えるんだよ
    私の高校では、推薦狙う子は内申点のために普段から勉強してた子とかで優秀な子が多かった

    +6

    -5

  • 269. 匿名 2017/01/23(月) 21:43:55 

    >>261
    絶対評価の高校だったの?
    うちは相対評価だったからテストの点数重視

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2017/01/23(月) 21:49:00 

    大学の授業レベルと頭のレベルが合わないのは大抵推薦組ということはある。
    冬に遊んでた子は高校レベルの内容でさえあやしかった。
    でも、いい子もいるから、人間性は入学方法だけでは、決められない。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2017/01/23(月) 21:57:32 

    私の高校では毎回テストでどの科目も良い成績を収めた上位数人が推薦もらえてたから、むしろ推薦は賢いイメージ。結構な進学校だったし。
    学校によるのかな?

    +13

    -2

  • 272. 匿名 2017/01/23(月) 22:02:56 

    >>268

    あんまり自分の知ってる範囲だけで「普通は」とか言わない方がいいよ。
    推薦枠をどういう基準で生徒に割り振りするかは、本当に地域や学校によりけりだから。
    現に、校内で成績いい子はむしろ推薦もらえなかったって何人もここで書いてるでしょ?

    うちの大学も「私は推薦じゃなかったら受かってないよー」って自分で言ってる子いっぱいいたよ。
    でも普通にそんな会話ができるでくらい仲良かったし、話合わないなんてことはなかったけど。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2017/01/23(月) 22:03:47 

    推薦だろうがなんだろうが
    入学したもん勝ちだと思うけど。

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2017/01/23(月) 22:04:18 

    >>271
    推薦って必ず合格できるよね。
    だから学力ある人は一般受けさせるんだろうね。

    +4

    -10

  • 275. 匿名 2017/01/23(月) 22:05:47 

    >>1
    そもそも、私立大学の「指定校推薦」と、国公立大の「推薦入試」の
    区別がついているのかな?

    指定校推薦は、指定された高校の内部で校長推薦が取れれば合格決定。
    大学入学時の学力考査はない。一応、小論文と言う名の作文はあり、
    入試の体裁はとっているが、昨年の早稲田政経の指定校推薦は当然ながら
    不合格はゼロ。その他の早慶マーチの指定校推薦も同様。
    東大一橋東工合格ゼロ、上位国立2~3人合格の中堅私立高校でも
    早慶指定校枠を1~2枠もっていたりして、そういうのかきあつめると
    数百人単位になり、早慶のレベル低下の一因と言われてる。

    一方、国公立大などの推薦入試は、倍率が約3倍程度はある「入試」
    ほとんどの場合センター試験は課されている
    高校の内申評定+センター点数+小論文で選抜される。
    大学入学時の学力考査ありなので、馬鹿高校からの合格はほぼない。
    安全志向の優秀な現役生を青田刈りしよう、というのが国公立大の
    推薦入試。なので、

    私大一般入試組学力 >>> 私大指定校推薦学力
    国公立一般入試学力  ≒  国公立推薦入試学力

    これ、間違えている人おおいよ

    +14

    -3

  • 276. 匿名 2017/01/23(月) 22:13:14 

    >>1の場合はあくまでその両者の個人差だと思う

    推薦の一般のってくくりで考えようとすると
    起こさなくていい摩擦を起こしかねないからやめた方がいい

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2017/01/23(月) 22:14:06 

    >>273
    就職不利なら負けてんじゃん!

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2017/01/23(月) 22:14:11 

    指定校で早稲田行って、首席だったから卒業式で登壇したよ。会計士になって監査法人に就職したし。
    推薦=バカだって言われるのは偏見がひどすぎる。

    +21

    -5

  • 279. 匿名 2017/01/23(月) 22:20:53 

    会話も行動も思考も合わなかったな〜
    推薦の人は隙ありゃサボろうとしてたけど、一般の人は誘われてもサボらなかった。でも要領いいのは推薦の人なんだよな。

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2017/01/23(月) 22:20:55 

    大学ってまあ学科にもよるけど、みんな初めて習う分野がほとんどじゃない?
    だから授業で差を感じるとか正直あんまり無い
    周り見る限り推薦の子はコツコツ派だからきちんと授業にでて確実に単位取ってるイメージ

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2017/01/23(月) 22:22:16 

    芸能人が推薦でもAOでも何でも良いけどさ、高学歴の肩書きつけてクイズ間違えるの恥ずかしくないのかなと思う。
    ↓あと、勉強頑張ったって嘘だろ。あっさりAOなんで勉強してないんですよって言った北川景子の方がまだ好感持てる。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2017/01/23(月) 22:23:29 

    >>281
    北川景子馬鹿にしてる人いるけど。
    大阪女学院だよ。

    +6

    -5

  • 283. 匿名 2017/01/23(月) 22:24:31 

    出身高校や大学にもよる。一括りでは語れないよ。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2017/01/23(月) 22:26:19 

    >>277
    ネットで言うほど不利じゃないよ
    諸先輩方にも推薦で大学合格した方がいるしね
    不利なのは部活、バイト、ボランティア経験がない人
    部活やバイトやボランティアをしてないなら学祭実行委員になればok


    +7

    -2

  • 285. 匿名 2017/01/23(月) 22:30:58 

    そんなことはない。
    わたしの大学でできた友達
    なぜかほとんど推薦で入った子。
    普通に一般で入った人と何も変わらないよ。
    多少一般で入った人より得意科目と
    苦手科目の差が激しい子いるけど笑

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2017/01/23(月) 22:32:43 

    >>274
    基本ほぼ合格(99%)できるのは指定校推薦
    一般推薦は学校によって倍率もあるし、指定校推薦よりも内申点はいらない
    AOに関しては、一芸

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2017/01/23(月) 22:35:34 

    トピずれだけど...
    最近は社会人入試の他にシニア入試ってのもあるんだね。
    ちょっとビックリした!色んな入試があるんだね!

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2017/01/23(月) 22:38:06 

    芸能人で一般入試で受かった人とかいなそう。桐谷美玲も高校推薦ぽくない?

    +0

    -3

  • 289. 匿名 2017/01/23(月) 22:38:17 

    会話が通じないってことはないと思う。
    でもなんとなーく、ずるいなーとは思う。
    妹が私と同じ大学にAOで入ったけど楽しやがって!AOのくせにと思った。
    身内でもそうなのだから、他人ならもっと思うんじゃない。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2017/01/23(月) 22:39:42 

    なんだかんだいって
    スポーツ推薦で入学しちゃうような
    体育会系の人の方が就活有利だったりする

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2017/01/23(月) 22:43:18 

    AOと推薦はまた違うよ。推薦は色々あるから一概に言えない。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2017/01/23(月) 22:44:25 

    地方国立医大地域枠なんかだと、センター75パーセントぐらいで受かる。
    一般はセンター9割近くとって、2次試験で偏差値65ぐらい。
    ずるいよ。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2017/01/23(月) 22:45:07 

    >>290
    それは内心思ってる(笑)
    営業部は特にそう
    スポーツが出来て推薦で入学したのとコミュ力を同等に見做してる的な
    トピずれだけど、でもなーんかスポーツ推薦組とは話が合わないんだよな
    ノー天気で精神論で語るところがあって

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2017/01/23(月) 22:46:27 

    >>288
    桐谷美玲は千葉東だったような
    偏差値高い高校だったよ

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2017/01/23(月) 22:48:58 

    自分は一生懸命受験勉強して入学したのに
    推薦で楽しやがってムカつく
    って思ってる人がムキになるんだよね

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2017/01/23(月) 22:49:40 

    話し合うかは人による。一般入試同士だからって話し合うとは限らない。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2017/01/23(月) 22:53:24 

    そもそも友達と入試方法なんて話し合ったこと無いな。今度大学の友達に聞いてみよう。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2017/01/23(月) 22:55:11 

    そんなことないと思う。
    偏差値65くらいの公立高校に通ってて、みんなが狙うような早稲田慶応の推薦が取れたなんていったらすごく尊敬する。

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2017/01/23(月) 22:59:12 

    >>295
    私は思わないよ
    一生懸命頑張って人生最大の苦難を乗り越えた自分は偉いと心の中で思っているから
    努力した自分を誇りに思うなら推薦組を何とも思わない

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2017/01/23(月) 22:59:35 

    >>293
    でも、部活とかしたことない子って、本当に協調性がなかったり、気が利かない子が多い。スポーツができるとかより、その他の部分も大きい。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2017/01/23(月) 22:59:41 

    センターとか受けるのが本当に面倒だなと思ったのと、早く受験を終わらせて、のんびりしたかったので、推薦だけを狙うというリスキーなことをしてました。受かったからよかったけど・・・。でも受験終わってからも勉強は続けてました。

    +12

    -2

  • 302. 匿名 2017/01/23(月) 22:59:51 

    「〇〇大学に通ってるんだよね?賢いねー」
    「いえいえ・・・(誇らしげ)」

    みたいな会話を芸能人がしてると「お前AOだろー(笑)」とツッコむけど、AOのやつとは友達になれない!って程の憎しみはないよ。仲良くなれれば入試方法なんて気にしない。

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2017/01/23(月) 23:01:53 

    私は駿台予備校通って一般入試で合格しけど
    仲良くなった子達は別の付属(ある程度レベル高い)
    から推薦で来た子達でした。
    レベルや人柄によります。

    都心のレベル高い私立の4.0評価と田舎の公立の4は全然違うから
    推薦の条件が評定平均で決まるのは納得できないし、格差激しすぎ。
    平等なのは一般入試ですね。

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2017/01/23(月) 23:03:17 

    安住アナの気持ち分かるなー
    推薦と一緒にされると努力の量まで一緒にされた気分になるよ。

    +16

    -2

  • 305. 匿名 2017/01/23(月) 23:04:13 

    >>293
    体力あって上下関係身に付いていて
    おまけに努力することが出来る人って思われるし
    バイトやサークルより部活の方が面接のネタにもしやすい。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2017/01/23(月) 23:07:41 

    同じ一般入試でも例えば桜を見て登って枝を折るような子とはモラルが無くて友達になれない
    いつも悪口を言って貶す子とも仲良くなれない
    学力の差より話が合わない要件は沢山ある

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2017/01/23(月) 23:08:10 

    国公立もド田舎の大学は「地元枠」があるし、推薦枠は
    医学部すら地元枠ありますよ。

    東大や京大・大阪大などには地元枠なんてないです。
    田舎の国立に都心部から入りたい子なんていないし。卒業しても
    東京や大阪の総合商社などにはまず入れないから敬遠される。
    農協や田舎の信用銀行位しか入れない。戻ってこれない人が多くいます

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2017/01/23(月) 23:09:32 

    商社とかでも体育会系採用多いよね。
    不利じゃないんじゃない?

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2017/01/23(月) 23:09:33 

    >>305
    さっきから部活部活とあるけどスポーツ推薦で入学した人の話じゃないの?

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2017/01/23(月) 23:10:05 

    一般受験か推薦かで得意分野が違うだけだと思ってるからバカにはしない
    けど価値観の違いが受験形態の選択の違いに表れることは多いと思う

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2017/01/23(月) 23:10:57 

    学生時代に勉強以外で頑張ったことがない人は入れない推薦もあるよね~~
    勉強だけの人間もいやだな~~
    実際に推薦で入ってるからバカとか言われるとムカつくんだよね~~
    なんにもできないくせに

    +5

    -7

  • 312. 匿名 2017/01/23(月) 23:11:20 

    私はAO入試で作文と面接で入学しました。正直、一般だったらこの大学に入れてないだろう、と思っていました。
    夫は大学は違いますが、学内推薦を勝ち取って指定校推薦で大学進学しました。彼なら一般でも合格できただろうと思います。
    今と昔では入試状況は変わっているとは思いますが、一概に推薦入学者を見下すのはは一般組の僻みもあるのかなと思います。
    何と言っても入学してから自分の目標に向かってきちんと学んでいれば、推薦だとか一般だとか気にならないはずですが。

    +6

    -6

  • 313. 匿名 2017/01/23(月) 23:12:06 

    別にどっちでもいいじゃない。推薦は高校生活を計画的に過ごしてきた結果。一般は受験シーズンにまとを絞って努力した結果なだけなんだから。話が合うか合わないかは個人的な相性の問題に過ぎない。

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2017/01/23(月) 23:14:18 

    1年生の英語の授業では名前順なので推薦組と一般入試組に
    同じクラスなのに凄いレベル格差が生まれてる。
    一般教養の英語だけは「え?」って事が多く合った。

    特にスポーツ推薦組。一応名の知れた大学なのだからいくらスポーツできても
    あまりにもレベル低いのは入れないでほしい。

    +5

    -4

  • 315. 匿名 2017/01/23(月) 23:15:08 

    推薦入試の人=ばか
    ではないような…
    推薦された人たちのなかには学生時代本当にすごい頑張ってたことがある人もいたしな~~
    むしろそういう人のほうが面白くて話しやすかったりもする笑

    +14

    -3

  • 316. 匿名 2017/01/23(月) 23:17:10 

    話題にあがったのは最初だけだった。
    そのうちみんな大学来たり来なかったり。
    頭いい子というか、きちんと出席してる子が成績よかった。

    文系だからかな。

    理系はかなり勉強しないといけないから、どうしても差つきそう。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2017/01/23(月) 23:18:25 

    >>304
    でも努力の質と量は人それぞれ
    一緒にされるもなにもないでしょ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2017/01/23(月) 23:18:36 

    そういえばウチの学科はスポーツ推薦いなかったわ
    (笑)
    理数科と普通科と工業科
    3年になれば高専から編入してきて
    のんびりした雰囲気だったな

    +4

    -2

  • 319. 匿名 2017/01/23(月) 23:20:48 

    >>309
    スポーツ推薦で入学したら
    部活強制じゃないの?

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2017/01/23(月) 23:22:16 

    大学の推薦は何種類もあるよね。

    指定校推薦
    ある程度のレベルの高校にだけしか大学側からの推薦枠をもらえない。
    学校からの推薦も、校内選考で厳しく選考される。(大学側からの評定基準は4.0~4.5以上とか)(グラブで部長経験)(生徒会で活動経験)(出席率)(生徒の人柄)などで選考され、校内選考を通った上位の者から決められる。だから誰でもトライ出来る訳じゃない。

    一般推薦
    個人で推薦をもらいたい者が学校側に推薦をしてもらう。大学側の指定人数の中に入れれば試験を受けて合格になる。学校長の推薦がいる。
    評定も○○以上と条件付き、グラブ部長や生徒会なども有利な条件
    自分で推薦をもらえる自信がある生徒は、学校に申し出る。もちろん、学校側から却下されることもある。


    AO推薦
    学校の選考などはなく、個人が受けたい大学のAO推薦の条件を満たしていれば受験出来る
    学校長の推薦がなくても受けれる大学が多い。
    小論文等を提出。
    ある程度の生徒のなら誰でもトライ出来る。

    スポーツ(美術や音楽)推薦
    スポーツ(美術や音楽)の大会で上位の成績や、
    大学側がほしい選手に直接高校へ推薦を受けるように申し出てくる推薦


    どれも、大学側から指定人数の枠がある。

    うちの娘は、進学校の高校で私立大指定校推薦枠で推薦をもらい、ある程度の私立大学へ進学した(希望の学部が自分のやりたいことを学べる学部だったため!)
    高校の方針で国公立の合格をする条件で推薦もらった。だから、センター試験も前期試験も受けたよ。だから2月下旬まで必死で勉強してた。

    おかげで、大学入学後にあるクラス分けテストでは上のクラスに入れたし(一般入試組も多数)、指定校推薦だから後輩たちに指定校推薦枠を残してやれるように勉強も出席も頑張ってる。(高校に成績や出席状況を報告されるからね!)

    だから、推薦とひとくくりにされるのもどーかと思うし、せめてAOは推薦と名付けてもらいたくない!一緒にされるとなんとなく。。、

    長文、失礼しました。

    +10

    -16

  • 321. 匿名 2017/01/23(月) 23:22:56 

    >>316
    理系も一緒だよ(笑)
    きちんと出席してる人、きちんと課題を提出してる人が留年無しで単位も取ってた
    私は都内に大学があったけど、遠くから通う人がだんだん来なくなって
    次にバイトに一生懸命な人が来なくなった
    そして差がついた

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2017/01/23(月) 23:23:37 

    >>274
    ちょっとそれは推薦をばかにし過ぎ
    あなたが推薦受けて実際に受かるところが果たしていくらあるのだろう?

    +8

    -5

  • 323. 匿名 2017/01/23(月) 23:25:22 

    学校側が入学許可したんだから
    それでいいと思う。

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2017/01/23(月) 23:26:07 

    指定校推薦で楽して進学した人ムカつく。もっと一般組を敬え!あんたが受験しても絶対に受からないからね!

    +6

    -13

  • 325. 匿名 2017/01/23(月) 23:28:09 

    >>322
    推薦は必ず通るんですよ。
    逆に推薦で落ちる人は一般でも受からない。

    +1

    -11

  • 326. 匿名 2017/01/23(月) 23:29:41 

    >>1

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2017/01/23(月) 23:29:49 

    関関同立。私は、高校の方針で、どんなに頑張ったとしても、推薦がもらえない進学校だった。推薦とかもらったら周りから馬鹿にされる、と言う高校です。
    結果、数学で足を引っ張られ、私立大学しか受けられませんでした。
    一般入試で入った人と、推薦入試の人との学力差はかなりあると思う。
    今思えば、私はAO入試の人に寄生されていたんだろうなぁ、と。授業ノートから、英語の訳から、何から何まで寄生されてた。あの子が卒業できたのは、自分のおかげじゃかいか?と思ってます。

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2017/01/23(月) 23:33:36 

    ここ見てたら、推薦評判悪いね。
    人に言わない方がいいかも…

    +6

    -4

  • 329. 匿名 2017/01/23(月) 23:33:59 

    私一般だけど、仲良い人の半分近くが推薦だよ。
    でも学力はやっぱり違うと思う事が多々ある。英語はできても一般常識の歴史を全く知らなかったりする

    +7

    -2

  • 330. 匿名 2017/01/23(月) 23:34:43 

    本題は学力の差で話が合うか合わないか
    なんだけど
    AO入試や推薦入試を叩くのはトピずれなんじゃない?

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2017/01/23(月) 23:37:11 

    >>320
    AOをバカにするあなた自身の話は?
    そう聞いたらどのみち有名大卒とか言い出すんだろうけど

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2017/01/23(月) 23:37:31 

    早慶は推薦比率増やすことで、偏差値維持以上にイメージダウンしてる自覚を持った方が良いと思う。縮小均衡目指すべき。

    +10

    -1

  • 333. 匿名 2017/01/23(月) 23:37:45 

    東大の推薦を馬鹿だと言える人はホントに世間知らず。

    馬鹿な大学の推薦が馬鹿なだけ。

    普通に人気のある大学の推薦はやっぱり倍率が高いから高校成績だけではダメ!あとはTOEIC何点等どれだけ他人との違いをアピールする材料があるかが決めて!

    推薦は馬鹿は一概に言えないよ

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2017/01/23(月) 23:39:41 

    推薦入試組だけど、いい学校入っていい会社に行けてラッキーだったよね〜と同じ道を辿った先輩後輩とよく話してます。
    一般入試組は本当に勉強もよくできて立派だと思ってました!
    推薦入試組は運の良さだけが取り柄。

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2017/01/23(月) 23:44:48 

    通ってた高校のレベルが低かったから上位の成績が取れて、公立大の推薦入試受けられて倍率高かったけど合格した。
    アホなのに運良く合格しちゃったようなのは私だけで、授業の内容についていけなくて怒られることもあった。
    でもみんな頭がいいだけじゃなくて人間も出来てる人たちだったから、勉強したいって姿勢を見せると友達も教授も丁寧に教えてくれたしバカにされたことなんてなかったよ。
    趣味とかのプライベートなことも、知らなくても知りたい態度を示せばいろいろ聞かせてもらえるから話が合わないと思うことはなかった。
    頭も人間性もいい人って興味を示せばどんな人にもすごく親切にしてくれるし、友達の選び方が好奇心や探究心があるかとか何かを頑張ってるかとかそんな感じで、すごく地味な子とブランド物で身を固めたキラキラした子が親友になってたりした。
    そういうタイプじゃない人は結局大学入ったら友達と遊びたいとかのレベルなんだと思う。
    そういう人たちは大学生活で誇れるものがないからどうやって入学したかで張り合ったりすることもあるんじゃない?

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2017/01/23(月) 23:44:49 

    東大の推薦を馬鹿なんて誰も書いてないよね。
    それに、私立の推薦と東大の推薦の数が全然違うし、
    全員馬鹿なんて言ってない、賢い人もいる。
    でもそれは、中卒の中にも賢い人がいるっていうのと同じだよ。

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2017/01/23(月) 23:55:25 

    人それぞれ

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2017/01/24(火) 00:03:36 

    AOや一般、スポーツ推薦で進学を決めるのは、その家庭の教育方針とかだと思うから、バカにする必要は無いと思うけど、先に進学が決まって親子でドヤ顔はいかがなものかと。
    進学が決まった子は今は遊んでいるか、部活を再開してるみたい。勉強はしているのか?
    うちも進学校に通っているけど、ドヤ顔する親子はAO、推薦でも大した大学じゃないかな。
    MARCH以上の推薦枠もあるけど、それ以上の大学になると一般にする子が多いよ。
    要はどんな状況だろうとデリケートな事どから自慢はしない事だね。
    謙虚さを忘れちゃいけない。

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2017/01/24(火) 00:07:41 

    >>325
    そうやっていってる人とは一般だろうが推薦だろうが話は合わないんだろうな…

    と、思います

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2017/01/24(火) 00:13:36 

    >>284
    いやいや>>229見る限り内定率が10%違う
    AOなんて20%違うのは相当不利でしょ
    しかも就活情報大手のリクナビ調べだよ

    AOで言えば一般入試組は皆受かるのに
    AO入試組は5人に1人落ちる計算だよ
    これはでかいでしょ

    +7

    -3

  • 341. 匿名 2017/01/24(火) 00:16:21 

    >>275
    私、国立大の工学部卒だけど、うちの大学の推薦はセンター試験必要ないよ。
    だから、うちの大学に限っては一般入試学力>推薦入試学力。
    推薦組はとにかく真面目でたくさん勉強してた。自分たちが一般で入学できる学力がないと自覚しているから、周りに遅れないように頑張ってる子が多かったな。推薦入学で入学後も勉強してない子は案の定留年してた。

    +10

    -2

  • 342. 匿名 2017/01/24(火) 00:21:41 

    >>26
    逆に推薦を馬鹿にしてくる一般もいますけど気分悪いです
    推薦貰うために努力しましたから

    +5

    -7

  • 343. 匿名 2017/01/24(火) 00:22:07 

    関大に指定校推薦決まった子、仮定法過去完了と仮定法過去の違いわかってなかった…
    その子は短期記憶がすごく得意らしく、テストの時はテキストを暗号みたいに丸覚えしてるらしい
    大学入ってから、就活のとき、両方ついていける自信はないって言ってた

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2017/01/24(火) 00:22:33 

    やれやれ、荒れているねー

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2017/01/24(火) 00:22:36 

    高校から、希望の英語の難関と言われる専門学校に推薦入学したけど、推薦入試ありましたよ。でも、みんなの手前という事で、どんな点数でもいいので一応、一般の入試も受けて下さい…と、学校から言われました。

    結果は、どちらも点数は良かったですけどね。

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2017/01/24(火) 00:22:47 

    結論:話は合わない

    +8

    -3

  • 347. 匿名 2017/01/24(火) 00:29:52 

    >>328
    評判というか楽してズルい
    ととる人がいるからね
    別にズルくないのに

    この世は
    あらゆる分野で
    様々なルートがあるものだよ

    一番楽なコースは
    幼稚舎コース
    この時点で人生イージーモード

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2017/01/24(火) 00:30:58 

    指定校推薦とAO入試だと全然違うよ

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2017/01/24(火) 00:31:45  ID:PdChAZdxLW 

    学校による…

    推薦は成績優秀で早めに決まる…遊ぶ…大学入る頃学力下がってる

    一般はギリギリまで勉強してる、学力上がってる

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2017/01/24(火) 00:38:56 

    推薦は推薦でも、「たいした勉強しないでお金の力で楽して入ったAO推薦(芸能人に多い)」が叩かれるんだと思う。

    推薦=バカ、ズルい、というのは短絡的だと思う。推薦の方法による。

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2017/01/24(火) 00:44:02 

    むしろ私の友達で内進でバカな子がいたな(笑)でも面白いし仲良かった。

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2017/01/24(火) 00:44:09 

    早慶上位学部とかの推薦枠はそこそこあったけど、東大受かりそうな子が取ってビックリされてたり、マーチくらいかな?って子が取ってたり、学力は幅広かった感じ。早慶私医の推薦だと、流石にマーチ未満の子はいなかったと思うけど、あの子達が受験してたら普通に受かってたかもしれない。推薦は早く決めて受験はしたくないっていう、受験に対する姿勢の違いのような気がする。

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2017/01/24(火) 00:47:05 

    AOは1%の神と99%の馬鹿

    +17

    -5

  • 354. 匿名 2017/01/24(火) 00:48:09 

    センター試験併用で二次試験の1週間前まで結果わからなくて一生懸命勉強した推薦合格者としては推薦バカにされるの悲しい

    +4

    -6

  • 355. 匿名 2017/01/24(火) 00:49:14 

    大学選ばなければ推薦でも行けたけど、一般入試で難関大学受かった大学四年生です。

    コツコツ頑張ったって確かにそうかもしれないけど、高校の成績ってその高校や先生によって評価が全然違う。

    一般入試の人は同じ日に同じ試験受けてるし、点数だから評価基準も同じ。

    そもそも推薦の人と一般の人を比べるのが違うと思う。

    仲の良さには関係ない。グループワークなどで討論がある時は推薦組の語彙力の無さや文章構成の無さに困る事はありますがそれくらい。

    +15

    -5

  • 356. 匿名 2017/01/24(火) 00:53:25 

    >>2>>4
    友達いなそう。

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2017/01/24(火) 00:53:56 

    >>348
    AOにイラつくのはまあわかるけど、指定校推薦は凄いと思ってる。
    私は理数系科目を捨てて英語と文系科目だけ勉強して大学入ったから、全科目良い成績を修められて推薦もらえる人は尊敬する。
    話合わないって考えたことなかった。

    +10

    -6

  • 358. 匿名 2017/01/24(火) 00:59:41 

    高校に推薦で入って、大学もそのまま内部推薦。
    全然勉強しなかったけど、大学では 外部の人も一流大学落ちた人達で、仲良かったよw

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2017/01/24(火) 01:14:00 

    私は大学入学して早々に授業で男子に推薦だということで「お前アホやん、俺なんか公募でめっちゃ頑張って単語覚えたし(外大なので)」って馬鹿にされて悔しくてトイレで泣きました。でも、私は推薦ですが受かってから勉強やめずにセンターも英語は良い得点をとって英検二級も高校卒業でとりました、しかも馬鹿にしてきた男と私は習熟度クラスが同じです、入学後の成績も彼は怠けて良い点を取れていませんでしたが私は毎回一生懸命取り組みました。確かに実力で受かった人にしたら腹が立つかもしれませんが、入ってからが大事だし、本当に小さい人間だと感じました。後すっきりしました!!

    +24

    -8

  • 360. 匿名 2017/01/24(火) 01:16:24 

    >>314
    スポーツ推薦の人は一般の人と違った形で、大学の知名度をあげたり貢献してること分かってる(笑)?
    自分と違うから排除したいってどんだけだよ。

    +9

    -1

  • 361. 匿名 2017/01/24(火) 01:18:11 

    推薦、やめたらいいのに。
    みんな公平に試験で合否を決めてよ。

    +27

    -6

  • 362. 匿名 2017/01/24(火) 01:21:26 

    中の下の公立高校から指定校推薦で二ッコマだけど、主席ですよ。人によるとしか言えないけど、良い成績を取ることと学力は必ずしもイコールじゃない。指定校推薦の人は大学でも高校の延長で、良い成績を取る癖がついてるかも。

    +9

    -6

  • 363. 匿名 2017/01/24(火) 01:21:27 

    昨年息子が国公立の医学部にセンター有推薦で入学しました。
    センター試験結果と面接のみでしたが、現在も成績上位ですし
    一概に推薦入学=バカと言われるのは悲しいです。

    +10

    -8

  • 364. 匿名 2017/01/24(火) 01:27:54 

    >>205
    それ。AOの推薦は正直賢いとは思わないけど、面と向かってそんなこと言わないよ。直接相手にそんなこと言う一般入試組がいたらひく。

    +9

    -1

  • 365. 匿名 2017/01/24(火) 01:28:50 

    国公立大に推薦入試で入ったけど、試験も英文を読んでそれに関する自分の意見を小論文として書く試験でそこそこ難しかったし、入ってからも一般で入った人と学力の差を感じたことは特になかったです。
    学校によると思います。

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2017/01/24(火) 01:30:45 

    スポーツ推薦はそもそも叩く対象じゃないと思う。事情が違いすぎる。

    +17

    -1

  • 367. 匿名 2017/01/24(火) 01:32:34 

    推薦の人が、合格決まってから勉強をやめてしまったら、そりゃ一般組と学力の差は出るよ。
    単純に勉強時間の差だよ。
    私は指定校推薦だったけど、合格した後も勉強続けてたから一般組と学力は変わらなかったよ。
    でも同じ学校で推薦決まって勉強やめちゃった子とは明らかに学力の差があった。

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2017/01/24(火) 01:35:50 

    ここまで読んだけど、多分叩いてる人の言う推薦ってAOのことじゃない?

    +17

    -2

  • 369. 匿名 2017/01/24(火) 01:38:43 

    >>1はそもそも何で知りたくなったのかな?大学生?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2017/01/24(火) 01:40:26 

    一般だけど気にしない。
    推薦は地道にやってきた人が得るもの。

    +7

    -4

  • 371. 匿名 2017/01/24(火) 01:49:02 

    推薦とは学力評定基準、その他の条件を満たした者だけがもらえるもの。学校推薦やスポーツ推薦はバカに出来たもんじゃない。自己推薦といえども、評定基準に満たなければ出来ないんだから、バカにするのは如何なものか?

    +7

    -3

  • 372. 匿名 2017/01/24(火) 01:54:17 

    指定校推薦はそこそこのレベルの子が受験しないで妥協するっていうイメージ
    最初から金や銀じゃなくて銅メダル狙っていくみたいな
    実際うちの高校枠余ってたし

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2017/01/24(火) 01:59:47 

    誰も入らないと思うけど指定校推薦で希望者全てと言う大学があった

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2017/01/24(火) 02:02:18 

    聞いてないのに「あの子AOだってー」って、よく耳に入ってきた

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2017/01/24(火) 02:09:23 

    誰でも受けることの出来る推薦はバカだと思うよ。特待生とか成績上位しかもらえない推薦は、まだ賢い方。
    だけど実力は一般が上。

    +11

    -5

  • 376. 匿名 2017/01/24(火) 02:37:54 

    私は偏差値40台の高校から、非Fランの大学に指定校推薦で入りましたが、話が合わないって思ったことはなく、今でも仲良いです。
    ただ、私の高校は本当にバカ校なので、一般で入ってる人たちが習ってたことを私は習ってなく(数学は数Ⅰと数Ⅱの最初の方だけ、とか他の教科も)、高校時代の話とかセンター試験の話とか予備校の話とかはついていけなくて、黙って聞いてるだけでした。早稲田落ちてうちの大学きたとか、東大に行った友達が~とか聞くと、レベルの違いに申し訳なくなったり……
    あと数学や英語の授業はあまりにも自分と周りのレベルが違いすぎて、ついていくのが大変すぎました(;_;)

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2017/01/24(火) 02:46:06 

    推薦=馬鹿って決めつけないでほしい
    そもそも努力したから推薦貰えてるんだし、推薦で入ってもだらけないで成績優秀者として表彰される人だって居るよ。私の友達がそうだった。

    +12

    -3

  • 378. 匿名 2017/01/24(火) 02:48:07 

    指定公推薦で入学しました。大学卒業して約5年経つけど一般入学した子と今でも仲良しで旅行行ったりするよ~(メンバーは私入れて指定校2人一般2人)
    たまに高校3年時の受験トークで盛り上がったりする!違いを楽しめるよ~!

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2017/01/24(火) 02:49:46 

    芸能人は本当AO多いよね。広末涼子がAOで早稲田に入った時は相当バッシングされてたけど、最近はバッシングされるどころかAO増えすぎ。しかもまともに講義に出なくても単位あげてるからな・・・。

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2017/01/24(火) 03:31:16 

    推薦がバカかどうかという議論と
    大学進学後いかに過ごすかという議論は何の関係もない
    「関係ないよ。入ってからどうするかでしょ」とか言ってる人はこの辺りごっちゃになってる

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2017/01/24(火) 03:31:50 

    最初ネタにされがちだよね〜。一般入試で勝負してたら入れてない可能性大な人も多いし。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2017/01/24(火) 03:42:13 

    私が指定校推薦で、友達は資格推薦・一般入試って居ますが、私の方が単位取ってます。

    話が合わないとか無いですが、
    勉強に関しては入ってからが問題では?
    後は相性ですよ!

    +3

    -5

  • 383. 匿名 2017/01/24(火) 03:47:30 

    一般受験組の実体験。
    まぁ一般組よりは話は合わなかったかなw
    ただAOはまだマシで、内部推薦が本当に酷かった
    内部推薦組は本当に合わないし、内部組でつるみすぎだし、正直同じレベルと思われたくないw

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2017/01/24(火) 03:48:17 

    あ、芸能人のAOはダメね

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2017/01/24(火) 03:55:57 

    話が合わないとは思いません。
    すごくやりたいことがあって来てる子とかいて、面白いですよ。
    でも、理系とかだと一般入試の人は数ⅢCを入試で使って入っていますが、推薦の人はその勉強をしてきていないです。なのでやっぱり大学の授業でほとんどついていけてない人が多いです。
    大学の先生って高校に比べて全然丁寧じゃないから・・・
    そういう意味では一般入試で基礎力つけといて良かったと思います。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2017/01/24(火) 04:05:39 

    AOと一般だと、勉強の方向性がそもそも違うので別に頭悪いなんて思いませんよ(^^;
    なので、話が合わないなんてことはないです。
    自分にあった入試方法を選んだだけだと思います。私はよく分からない審査基準より、点数で決められる方が分かりやすいので一般入試にしました。AOが楽して入ってるとは思いません。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2017/01/24(火) 04:14:23 

    学力的には劣ってるかもしれないけど、簡単に入れるAO推薦があると知ってて一般受験な訳だし、それにいちゃもんつけられても…

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2017/01/24(火) 05:01:17 

    やっぱり推薦って恥ずかしいよね!
    一般の人は堂々と一般入試っていえるもの!

    +8

    -8

  • 389. 匿名 2017/01/24(火) 05:25:46 

    >>379
    でも早稲田は広末以降有名人のAO居なくない?

    慶応はひっどいくらい今も取り放題たけどさ。

    早稲田は今回の天下りのニュースの件もちゃんとホームページで詳しい理由と謝罪してるし、乱高暴力スルーの慶応よりイメージがいい。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2017/01/24(火) 06:01:15 

    慶應の医学部の内部進学ですら、馬鹿にしてるやつがいるんだよ?
    やはり不公平だと思ってる人間がいるのは仕方ないよ。
    ただそれで仲良くできないことはないよ。
    いろんな人がいるのが大学じゃない? 
    同じような人ばかりじゃつまらないよ!

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2017/01/24(火) 06:23:33 

    東大推薦みたいな、数学オリンピック出場みたいな人と、
    私立の推薦一緒にしてる人って何なの?

    +10

    -2

  • 392. 匿名 2017/01/24(火) 06:46:41 

    推薦の子の学力はやっぱり低めだと思う。
    留年しかけてる子は大概推薦組だった。
    でも大学でできた仲良い子の中には推薦の子もいたから、仲良くなるかどうかは関係ない気がする。
    一般で入っても勉強出来ない子はいるし。

    +5

    -2

  • 393. 匿名 2017/01/24(火) 07:00:51 

    偏差値ランキング62の学部だったけど、指定校推薦の友人は模試で50を超えたことがなかったと言っていた。案の定、不可だらけで留年した(卒業はした)。
    一例とはいえこんな人がいるから推薦組全体がアホ扱いされちゃうと思う。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2017/01/24(火) 07:40:22 

    >>303
    わかる。あとは高校によっても、結果的に優秀な生徒が行くことになる都心の進学校みたいなところと、受験してもダメそうだから行っとけっていうところで、送り出される生徒にレベルの違いが出る。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2017/01/24(火) 07:40:40 


    指定校推薦の人は、かなりヤバい成績の人もいるよ。
    理系だと授業についていけない。わからなくなってしまう。
    暗記モノじゃないから、努力とかの問題じゃない。
    一生懸命勉強してても、留年、退学いる。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2017/01/24(火) 07:41:21 

    私、国立推薦だけど首席で卒業したよ。母校の為に頑張った。
    私が推薦入学だったって大学の友達は多分知らないんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2017/01/24(火) 07:45:04 

    通信制の高校で推薦枠があったので大学へ行きました。
    決してレベルが高い大学ではなかったので、
    周りの人と話しててもそこまで違和感はありませんでした。
    レベル高い大学だとまた話が違うのかなぁ…。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2017/01/24(火) 07:51:41 

    >>188
    今の一般入試の方が難しいよ!

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2017/01/24(火) 08:20:53 

    上位私大の文系だったけど、指定校でも首都圏の指定校と地方の指定校じゃかなり差があるのかなと思った。地方から来た指定校の子は、日本史選択なのに鎌倉の場所を知らなかったり、英語の発音記号すらわかってなかった。センターの大問1なのにね。英語で行われる授業は指示すら理解できてなくて、同じグループの人にすごく迷惑かけてたよ。
    グループ課題とかグループで書く論文とか、本当に話が進まなかった。
    指定校って良くも悪くも高校の成績を取るために頑張った人だから、レベルの低い高校で成績が上位なら入れちゃったりするからそういう意味では身の丈に合ってないとこにも入れるよね。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2017/01/24(火) 08:35:23 

    理工系は数学が出来てないで推薦で来ると理工系科目の授業についていけなくなる人多いような気がする

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2017/01/24(火) 08:37:45 

    教育学部だったので、推薦入学の人は、「どうしても先生になりたい」とやる気のある人が多かったよ。
    一般入試の人は、先生になりたいのか分からない人もいた。
    滑り止めとかだったのかな?

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2017/01/24(火) 08:38:31 

    >>398
    大学進学率が高くなっているにもかかわらず合格者平均の偏差値低下してるよ可也

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2017/01/24(火) 08:41:00 

    専門学校なんかも、一般と推薦とでは学力が違うんですかね?
    あの子推薦だからバカと(言われないにしても)思われてたりするのかな?

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2017/01/24(火) 08:46:11 

    合わないならつるまないだけ。
    あの人推薦なんだってーって言ってる方が馬鹿みたい。そんな細かい事気にしないわ。
    友達は友達だろ。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2017/01/24(火) 08:49:38 

    >>402
    ごめん、明治は昔よりレベル上がってると思ってた。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2017/01/24(火) 08:49:59 

    >>23 ほんと それ

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2017/01/24(火) 08:50:26 

    国公立の「推薦入試」は、選抜があるのでともかく。

    私立大学の指定校推薦・AO入試が、私大の学力低下の原因。

    東大合格ゼロ、国公立大に2~3人合格くらいの中堅私立高校にも
    早慶指定校が2~3枠あったりする。そういう所から入ってくる人達は
    MAXの学力が地方国立大くらいなわけで。そういう、指定枠で取って
    進学実績が早慶3名!とかうたってる私立校は首都圏に腐るほどある。

    AOもしかり。SexZoneやAKB、ゴチの人とかが、一般入試で埼玉大
    受かるとは到底思えんのよなあ。センター7~8科目6割も無理だろうし。

    早慶でも、下位層のレベルは相当低い。それより下の私大群は言わずもがな。
    TVとかで、高学歴芸能人とか高学歴アイドルとか言われてるのは
    ほぼ上記の人々。低学力高学歴とかいう意味不明さ、なんとかならんのか。

    +17

    -1

  • 408. 匿名 2017/01/24(火) 08:50:59 

    指定校と公募はまた別

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2017/01/24(火) 08:52:48 

    推薦AOのせいで、学力と学歴が一致しなくなってきてる。
    早慶定員の半分が推薦AO。

    早慶の半分は低学力高学歴・・・なんだこれ?

    +19

    -1

  • 410. 匿名 2017/01/24(火) 08:54:45 

    >>403
    医療系(特に看護)は一般→推薦だろうけど、
    その他専門は推薦→一般じゃないかな
    同じようにFランも
    指定校推薦→一般推薦→一般→センター
    って聞いた。

    Fランにセンターで入った高校の学年ビリ&出席日数危ない子が「Fランはセンターが狙い目。センターなんかじゃ誰も受けないから名前書けば絶対受かるはず」って言ってたw
    理系よりのFランだったのかその子、Fランでついていけず、同じ大学の文系学科に編入したらしい。
    Fランは一般やセンターの人の方が留年や退学をするらしい。あとAOの人も。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2017/01/24(火) 08:54:47 

    >>68 喋んな、推薦よりマシやんけ

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2017/01/24(火) 08:57:51 

    >>8 こういうこと言う人嫌い。一般の子が学生時代頑張ってないみたいな言い方やめて

    +0

    -5

  • 413. 匿名 2017/01/24(火) 09:00:27 

    >>412
    一般入試の子の方が頑張ってるよね。

    +6

    -5

  • 414. 匿名 2017/01/24(火) 09:13:37 

    推薦はバカばっかり
    思考が壊滅的にせまい。レポートの出来が違いますよ。
    学歴へのすがりつきぐわいも、推薦組は勘違いしてて、本当笑える

    +6

    -6

  • 415. 匿名 2017/01/24(火) 09:15:48 

    >>399 都心の進学校なんかは模試である程度取らないと成績がつかなかったりするけど、高校によっては先生のお気に入りならいい成績がついたりもするからね。推薦と一般の学力を均等にするなら高校の成績制度に受験勉強も組み込まないと無理だと思う。推薦入学しても実際に入試で合格点取れる子は少なそう。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2017/01/24(火) 09:17:38 

    えーーー気にしたことなかった。
    自分の友達が推薦か一般かなんて聞いたこともないし
    話題になったこともないや。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2017/01/24(火) 09:19:47 

    指定校の人とグループワーク組まされた時本当に使えなくて二人分全部一人でやったなあ。
    私が作ったデータだけはさっさと持って帰って発表後のレポートを勝手に連名で出して成績底上げしてるの見て、そういう要領の良さが秘訣なのねと思った。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2017/01/24(火) 09:24:05 

    マーチだったけどやっぱり推薦組は試験苦労してたなー、でも学力低い事を自覚してたしネタにしてる部分もあったし、話が合わないとかはなかった。
    でもなんか妙にプライド高くて、推薦だけど一般で受けても受かったし!とか言ってた人はみんな遠巻きにしてたよ。結局は推薦かどうかじゃなくてその人の人柄な気がする。
    うちのクラスは入学してすぐは結構推薦?一般?って話題にしてたよ。最初だけだったけど。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2017/01/24(火) 09:25:03 

    >>399
    英語の発音記号って授業でちゃんと習った記憶がないんですが...。
    電子辞書やアプリの音で覚えてました。
    地域格差があるんでしょうか?

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2017/01/24(火) 09:28:23 

    推薦にも二つある
    ・指定校推薦
    ・公募推薦

    分けて書こうよ。分かりづらいわ

    +10

    -1

  • 421. 匿名 2017/01/24(火) 09:39:43 

    大学推薦で入ったけど、評定平均高くないと推薦取れないから周りより馬鹿ってことはないよ。入学まで課題で勉強づけだったし。
    スポーツ推薦とかは知らん。

    +4

    -11

  • 422. 匿名 2017/01/24(火) 09:41:16 

    >>414
    すがりつきぐわいww

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2017/01/24(火) 09:42:16 

    推薦過剰に叩いてる人…高卒だよね?

    +2

    -11

  • 424. 匿名 2017/01/24(火) 09:55:08 

    私は指定校で難関私大って言われるところに入ったけど、予備校の模試でそこの判定はずっとDだった。だから高校の定期試験を頑張って推薦で行ったよ。大学の試験は学力試験みたいなやつは一般の子には敵わなくて学力コンプレックスはあったけど、一般の人って授業あんまり来なかったりするから成績自体は私の方が良かったです。
    ノートとか私の方が貸してたし話も合わなくなかったよ。
    レベルが高い大学ほど一般と推薦の入学時の学力の差は開いちゃうと思った。だけどその後はそうでもないような気もする。

    +4

    -4

  • 425. 匿名 2017/01/24(火) 09:58:00 

    高校も大学も推薦で入ったけどそんな話しなくない?
    もしかしたら当時は話したのかもしれないけど覚えてないわ
    中学、高校から上がった子と外部から入った子しか覚えてないわ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2017/01/24(火) 10:01:45 

    苦労して入試を突破した一般の子は推薦の子をすごく嫌ってた。推薦の子だって高校の勉強を頑張ったのは確かでめちゃくちゃ楽をして入学したわけじゃないと思うけどね。でも前にも出てるけどそれ気にするの大学入ってすぐの期間だけだった。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2017/01/24(火) 10:03:05 

    親友は小学生から頭良くて高校も推薦。
    話も合うし頭良くて自慢の友達だよ。
    小学生の時は勉強教えてもらってた(°▽°)

    +1

    -3

  • 428. 匿名 2017/01/24(火) 10:03:53 

    私もそんな話したことないや。

    1人のAOの子にだけ、「私、AOでバカだから助けてね」とは言われたけど、基本は気にしない。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2017/01/24(火) 10:11:51 

    >>405
    明治はランク上がってるよ。問題も昔よりずっと難しい。だから平均点も下がる。
    昔昔は普通の子がちょっと頑張ったら入れる大学だったのが、今は賢い子がちょっと頑張ったら入れる大学になった。
    ちなみに今も昔も早慶は賢い子がしっかり頑張ったら入れる大学。早稲田ブランドがちょっと落ちてきてるけど。

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2017/01/24(火) 10:14:44 

    母校が「日本で一番一般入試入学の割合が高い大学」と言われてる理系の大学でした。
    只でさえ 単位取得や進級が厳しかったので、推薦枠の子は苦労してた。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2017/01/24(火) 10:16:35 

    全然友達になれるよ!
    ただ指定校推薦の子は、必修の英語の授業とかで恥をかいてたな~
    そんなのも分からないの?って感じで。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2017/01/24(火) 10:24:51 

    うん。確かに帰国子女枠とかじゃない推薦組は総じて英語力が低かった。特にリーディングとライティングは悲惨だった。
    でも課題とかはちゃんとやってたし定期試験対策とかも早いうちからやってたりして真面目だなーってそこは尊敬もしてたよ。
    推薦だから友達になれないなんてことはない。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2017/01/24(火) 10:37:30 

    うちの大学、英語の履修が必須じゃなかったから嫌いだったらドイツ語や中国語、フランス語などを取れば良かったからあんまり一般で入ったから授業で有利ってのはなかったな~。数学系も別に高校で習った範囲じゃなかったから推薦の子でも数学が得意な子は出来てたし。入学後、真面目にやるかやらないかだと思った。だからどの入試で入ったなんて関係ないと思ってた。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2017/01/24(火) 10:38:09 

    推薦も色々じゃないかな。進学校で良い成績キープして少ない指定校の枠取ったって子は、保険掛けて推薦とらず一般受験してたらもっと上の大学いくポテンシャルあった子。
    提携校だからと推薦枠たくさんあって偏差値イマイチな学校から来た子は一般入試の子と比べると格段に勉強できないし、会話しててえっとなることもあったけど、仲良く出来ない程でもない。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2017/01/24(火) 10:43:09 

    私立高校で一般入試で入学した人は
    本命の公立落ちて気の毒だなと思っていたけど

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2017/01/24(火) 10:48:50 

    >>424さんの例もそうだけど、割といい私立に推薦で入るのって一般で受験したらその大学に入れなかったレベルの人が多数だよね。もっと上いけるけど保険かけてって人はそこまで多くない。
    一般は本命に落ちてその大学に入る人が多いから、尚更そういうレベルの人と一緒にしないで!ってなっちゃうのかな。入学してすぐはそういうのあるけど、夏くらいにはどうでもよくなってるよね。
    履歴書に書く学歴には入学方法書かないから学歴は同じになるしね。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2017/01/24(火) 10:52:32 

    私のいた高校では
    推薦って言うと遅刻なし素行よしの
    真面目な子しかもらえないもの
    だったなー
    地元では進学校だったけど
    北海道の地方都市だからかな笑

    遅刻しまくり校則破りまくりの
    私からしたら
    ずっと健全な高校生活送ってた
    推薦組はすごいと思ってた

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2017/01/24(火) 11:01:02 

    >>399
    地方の公立校で慶応の指定校推薦あったけど、その指定校推薦取れるレベルなら旧帝は受かるレベルだったから私の学年は誰もその指定校推薦使わなかった。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2017/01/24(火) 11:08:47 

    東京です。

    私立高校推薦は、
    一般より内申点が低いので優秀なイメージが無い。
    でも、私立一本なので金持ちのイメージは有る。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2017/01/24(火) 11:10:03 

    そんなことないよ
    あと最近就活終わった先輩に話聞いたら、最近は入試形態は就活に影響しないって
    売り手市場だからね

    +2

    -3

  • 441. 匿名 2017/01/24(火) 11:11:01 

    大学推薦は、就職の時に不利になると高校の先生から聞いた事があります。

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2017/01/24(火) 11:15:25 

    友達同士で入試試験の話してたら、指定校推薦で入ったはずの子がわかる~って感じで参加してきて「えっ」てなったわ
    こっちは必死でセンター受けて2次受けてんのに、正直、むかついた

    +3

    -2

  • 443. 匿名 2017/01/24(火) 11:19:29 

    >>442 これすごくわかる!指定校の人が、推薦決まった後も勉強してたってすごいアピールしてきたけど英語の実力テスト赤点でレポート課題出されてて、所詮そんなもんじゃんって思っちゃった。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2017/01/24(火) 11:21:54 

    推薦は普段バカマジメだから定期テストはいい点とれるけど、実力がない人への救済措置だからね

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2017/01/24(火) 11:24:03 

    九州のど田舎の偏差値低いけど歴史だけはある学校で推薦枠取りました。
    高校の中じゃかなり優秀な方だったから大学入学して推薦はバカ扱いされてるのすごい腹立ったけど、英語のクラス決めの学力テストで身の程を知りました。模試も学内模試だったから偏差値が高く出てただけだったんだろうな。ほんとにレベルが違うと思ったもん。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2017/01/24(火) 11:24:08 

    >>108
    嘘はやめてもらいたいです。
    名門進学校ばかりと書かれていますが、
    関東の名門 開成 筑駒 桜陰 麻布
    関西の名門 灘 東大寺 甲陽
    一人も合格していないじゃないですか。
    つまり、一般で東大受かる子は推薦受けてないですよね?

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2017/01/24(火) 11:26:23 

    そんな大した大学じゃなかったから入学方法なんか気にもしなかったわ。
    推薦や一般を気にするのって良い大学の人達じゃない?アホ大学はそんなの話題にもならなかったよ。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2017/01/24(火) 11:33:29 

    推薦で入ったけど一般の子と仲良かったよ。お互い入試のことなんて気にしたことない。馬鹿にされてるとも思わなかったけど。一般で入っても授業サボって単位落としてる子もいたし。一般入試で入ったから偉いってことはないでしょう。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2017/01/24(火) 11:38:18 

    県内の上位の進学高校は一般で実力で行きなさいと教育してます。

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2017/01/24(火) 11:41:30 

    進学校の高校は一般入試前提で大学受験を捉えてる。
    進学塾もそう。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2017/01/24(火) 11:43:58 

    入試の時の話なんなした事ないし、気にしたこともありません。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2017/01/24(火) 11:45:32 

    大学受験、一般入試で乗り越えた子は素直に偉い、凄いと思うよ。
    頑張り通す努力と根性 身に付けたはずだから。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2017/01/24(火) 11:53:49 

    うちの高校は指定校推薦って復教科も含めて評定○以上とかだったから、それはそれで大変だったけど、高校によるのかな。(私は一般入試だけど)

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2017/01/24(火) 12:11:20 

    偏差値38の高校から推薦で来た人と
    偏差値65の高校から一般で来た人は
    明らかに会話が成立してなかったよ

    +13

    -1

  • 455. 匿名 2017/01/24(火) 12:11:21 

    推薦の子は簡単に合格したせいか世の中舐めくさった発言が多くて話合わないよ。むかついちゃうわ

    +6

    -3

  • 456. 匿名 2017/01/24(火) 12:17:22 

    指定校推薦で、大学に入りましたが
    高校入学時からその大学に入ると決めていて、高一からテストは常に上位、通知表は平均が4.3以上でないといけない、赤点とったらいけない、遅刻欠席いけない、生徒会に入り、ボランティア活動を3年間行いました。大学では上位という程ではないですが半分より上の成績です。推薦はバカとか、なにも知らない人が全て知っているかのようにバカにするのはやめてください

    +13

    -7

  • 457. 匿名 2017/01/24(火) 12:19:26 

    差があるのは最初だけで、段々同じくらいになる。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2017/01/24(火) 12:22:03 

    友達が推薦で入ったの隠してたけどバレてたな、やっぱり英語でばれてた。翻訳の課題をみんなで手分けした時にその子だけ全然できなくて。
    ○○って推薦だっけ?って普通に話題になってたからどうしても推薦=学力低いってイメージなんだろうね。

    +6

    -3

  • 459. 匿名 2017/01/24(火) 12:22:58 

    >>292
    センター8割5〜9割
    で二次試験偏差値65もいる。

    私立文系は3科目だし
    それを推薦でいくってね…

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2017/01/24(火) 12:24:59 

    仲良く出来るかはともかく、推薦AOが大学の評判を下げているのは確か。

    にもかかわらず、早稲田はAO比率をさらに上げ大半をAOで採る方針
    という。欧米で、AO入試が機能しているのは、卒業考査が非常に厳しく
    成績優秀じゃないと卒業できないから。推薦AOで入れて、大半卒業
    させれば低学力卒業生を量産するだけ。

    入口か、出口のどちらかで絞らなければ結果は見えているが、
    早稲田は正気なのだろうか?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2017/01/24(火) 12:26:15 

    >>456 私も推薦で入ったクチだけど、最初から大学決めてたなら予備校行って勉強して一般で入る手もあったけどボランティアとかして推薦狙ったのは確実に入る自信がなかったからでしょ?
    学力に差があるのは事実なのにこういう変なプライド持ってる人がいるから推薦が叩かれるんだよね。

    +7

    -3

  • 462. 匿名 2017/01/24(火) 12:27:17 

    欧米化して推薦入学増やすなら進級卒業厳しくしろよと思う。肩書きだけ高学歴で社会じゃ使えないアホ多すぎです。

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2017/01/24(火) 12:27:22 

    東大の推薦入試は一般入試以上かな?

    +2

    -4

  • 464. 匿名 2017/01/24(火) 12:29:20 

    >>462
    国公立にアホがいない訳ではない
    だが、早慶でそういうアホがここ10年くらいで極端に増えた

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2017/01/24(火) 12:31:24 

    >>13
    誤解しているようなので言いますが

    少なくとも私の大学の推薦入試は高校3年間の平均評定4.6以上でないと駄目でしたよ。(5段階評価)
    それ以下だと高校からの校内推薦も貰えません。
    そしてその為には前期後期テスト85点以上取らなければなりませんでした。

    しかも4.6以上とったとしても難関学部は枠が13人しかいないので、皆頑張っていました。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2017/01/24(火) 12:35:46 

    高校の評定の付け方がバラバラなのがそもそもの原因な気はする。
    レベル低い高校でも提携してれば枠あるし、そういうところから来た人はやっぱり段違いにできない。
    レベル高いところで評定4.6でも、レベル低いところで4.6でも同じ推薦入学組ってくくられるのは少しかわいそう。

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2017/01/24(火) 12:36:51 

    >>461
    確かにそうですね、どうしてもその大学に入りたかったのでとにかく早く、確実に合格したかったので一般入試が不安だったのはあります(><)
    でもこのトピをみると推薦は楽をしたバカだと言われているのでついカッとなってしまいました…
    プライド高くてすみません…m(._.)m

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2017/01/24(火) 12:41:30 

    推薦でもセンターは受けるの義務にすればいいのにね。評定があれば少し点数ゲタはけるってことにして。それだって1月半ばに受験終わるんだし。
    試験なしの受験なんておかしいと思うわ。
    一般が2〜3月まで勉強してるところを11月でゴールさせてればそりゃ差はつくよ。

    +6

    -3

  • 469. 匿名 2017/01/24(火) 12:44:09 

    >>429

    今は早稲田より慶應が落ちてるらしい

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2017/01/24(火) 12:46:23 

    >>463
    学力ではあくまで一般の方が上でしょ
    そこを多少曲げてでも面白い、高校時点の学力で判断すべきでない好奇心、彼なりの思想を評価しようっていうのが元々の推薦の理念なんだから
    旧帝大レベルならそれを実現する競争力での応募もあるだろうけど、私大はさすがに厳しい、というか元々授業料払ってくれるお客さんを求めてたわけだからレベルがガバガバになってる

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2017/01/24(火) 12:48:56 

    一般のAOでもどうかと思うのに、芸能人のAOなんてやめて欲しい。芸能人は入ってからだって単位取得が優遇されてるし。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2017/01/24(火) 12:51:20 

    高校の定期テストレベルで「頭の良さ」を証明するのはおかしい(せいぜい「頑張り」)。
    あと評定って絶対評価でしょ?他人と競う必要無いから相当気楽だよ

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2017/01/24(火) 12:52:50 

    高校入学時から推薦狙いで真面目に頑張ってた子が知り合いにいたから推薦には推薦の努力と苦労があるのは分かってるんだけど、大学入って実力の差知っちゃうとどうしても見下してしまう・・・

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2017/01/24(火) 12:59:05 

    >>472
    だよね、進学校じゃないところなんて定期テストの範囲なんか教科書そのまんまかむしろちょっと簡単にしてるらしいしw
    そういう学校には大した枠は来ないだろうけど

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2017/01/24(火) 13:05:01 

    >>462
    アメリカの推薦は、コネで入った超金持ちが実力で入った(sat満点)などの優秀な人間に対して、
    投資したり、親の会社に引き抜いたりするための物であって、日本の推薦とは違うよね。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2017/01/24(火) 13:08:56 

    個人塾の講師のバイトしてる時に、推薦で青学狙ってる子と学校に枠がないから一般で青学狙ってる子の英語を同時に担当してた。
    推薦の方は学校の教科書と授業ノート見せてもらえば出題はほぼわかるから、対策プリント作ってそれを解説すればよかった。
    一般は単語、構文からイディオムから徹底的にやったよ。
    二人とも合格して嬉しいけど、あれだけ過程が違って学歴は同じになるのか…と複雑な気持ちにもなった。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2017/01/24(火) 13:12:17 

    >>472 歴史とか定期テストなら範囲めちゃくちゃ限定的だもんね。私は推薦だったけど一般より頑張ったとは思わない。苦労してる子とか見て自分はうまくやったなとは思ってたけど。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2017/01/24(火) 13:23:36 

    そんなどうでもいい事で時間潰して大丈夫?
    人を比べるより、自分がどう生きていくかでしょ?
    私は、今やるべき事、人生にとって大切な事に時間使える人になりたい!皆ちょっと情けないし、甘え過ぎ。。

    +3

    -2

  • 479. 匿名 2017/01/24(火) 13:29:31 

    >>473
    私の時代は絶対評価だった!
    公立トップ高で上位20人くらいは東大・京大行くような高校だったから、平均4以上(具体的な数字は忘れた)とか結構難しかったよ。だから、指定校推薦=学力低いイメージはない。
    時代の差だね。

    +8

    -1

  • 480. 匿名 2017/01/24(火) 13:42:16 

    指定校推薦とかAOとかやめれば良いのに。指定校取れるのは特進クラス以外の子達って学校もある。勿論高校によって違うけど、本当に頭の良い子じゃなくて、受かるか受からないか分からないような子に指定校あげてる所もある。そういう学校から推薦で来た子は大学に入って困りそう

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2017/01/24(火) 13:42:51 

    >>461
    誰だって志望校に一般で確実に合格できる自信がないのはそうじゃない?模試のA判定だって100%合格できますよってもんでもないし。
    私は一般で志望校受かったけど、推薦枠あればそっちの方が確実だから推薦希望したと思う。

    推薦枠自体、うちの学校ドロドロしてたけどね・・・一般で受けても受かるだろうしもっと上の大学も狙える子が安パイだから~と指定校取ったら、一般でいける子は一般でいけよーと理不尽な陰口叩かれてた。中堅レベルの高校あるある?早慶でも一般で余裕なレベルの生徒が大半の高校なら、ああはならないと思う。

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2017/01/24(火) 13:49:28 

    >>479
    相対評価の間違いです。ごめん!

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2017/01/24(火) 13:51:14 

    身内が今年受験生で早慶一般で受けるのに、AOのおバカ組とひとくくりにされたら可哀想、、

    やっぱり一般で早慶て余程の努力みたいで(上智との壁は厚い)本人すごく勉強してる。
    ホントにAOとかと一緒にしてあげないでほしいし、企業も就活で聞いてほしい。

    +5

    -3

  • 484. 匿名 2017/01/24(火) 14:13:23 

    友達がAOで慶應入ったけど両親が慶應の何かの関係者だったみたい。AOで入るほどの何かがあった訳でもないのになんで受かったんだろうって思ってたらこれ。こういうのあるからもう一般入試だけで良いよ。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2017/01/24(火) 14:14:05 

    早慶の推薦ってどうなの?
    クラブ活動に専念して、定期テストで答え丸暗記して好成績キープして早慶に推薦で入った人、同じ学校の一般組からすごい嫌われてたけど・・・

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2017/01/24(火) 14:15:43 

    自分は一般だったけど、いちいちあなた推薦?なんて聞かないよ。偶々話に出てきたらふーんくらい。そんな事で上下決めるような人私なら仲良くしたくない。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2017/01/24(火) 14:22:34 

    まあ東大の推薦は一般より難しいよね
    数学オリンピックとか何かの大会の全国区で1位とか取らなきゃ出願できないもん

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2017/01/24(火) 14:23:02 

    推薦だろうが一般だろうが入ってからサークルとかで遊びまくる馬鹿はいる。推薦の友達は受験勉強じゃなくて普段からきちんと勉強する癖がついてたから卒業の時にはトップクラスだったよ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2017/01/24(火) 14:27:56 

    高3だけど友達が、男は黙って一般入試、っていつも言う。僕も一般で受ける予定。

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2017/01/24(火) 14:37:36 

    推薦だ、一般だと気にするほうがバカらしい。
    ほとんどの人がそんなこと考えてないよ。
    人を見下したい人だけだね、どっちが優秀だなんてこと考えるなんてさ。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2017/01/24(火) 14:38:36 

    一般入試で必死に入学すると燃え尽き症候群にならないか?
    余計なお世話か~。

    +1

    -3

  • 492. 匿名 2017/01/24(火) 14:49:04 

    友達が成績良くて素行も良くて推薦なんて余裕でもらえるのにわざわざ一般入試でで行ってた。
    推薦の方がはやく合格結果でるのに、なんでわざわざ?って聞いたら
    推薦ってレッテルが嫌だって言ってた。

    わたしは何も思わないけど、何かしらの偏見ってあるのかな?

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2017/01/24(火) 14:50:56 

    >>86
    同意。うちの大学は医療系だったから、国家試験に通ったか否かが全て。一般でも推薦でも落ちる子は落ちる。だから、その頃には一般だとか推薦だとか気にする奴はいない

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2017/01/24(火) 14:58:12 

    私一般、友人推薦でしたが普通に仲良くしていました。

    推薦される人は高校生活一生懸命勉強していたんじゃないんでしょうか?

    私は怠けていたので推薦してもらえず一般で受けるしか道がありませんでした・・・

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2017/01/24(火) 15:05:05 

    >>492
    馬鹿大学は偏見ないけど、偏差値高いところほどあるよ。良い大学に一般で入る人はプライド高い人多いから。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2017/01/24(火) 15:10:19 

    明大生だけど偏見めちゃくちゃあるよ。
    実際に外国語とか専門試験の試験勉強でリアルに学力の差感じるしね。

    +4

    -2

  • 497. 匿名 2017/01/24(火) 15:10:31 

    推薦目指してた子は、体調悪い中這ってでも登校してくるしちょっとでも評価が落ちそうになったら発狂してたけど、そのエネルギーをなぜ一般に使わないのか謎だった

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2017/01/24(火) 15:11:47 

    東大一般落ちと、芸能人一芸AOが混在してる。
    笑顔でも、内心で仲良くできるわけないでしょーが

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2017/01/24(火) 15:13:53 

    推薦組が"right"を文脈からして「権利」って訳すところを、当たり前のように「右」って訳してたのには笑った。

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2017/01/24(火) 15:15:17 

    そんなことで人を見下す人がいることにびっくり。
    推薦でも一般でも目標を立てて頑張ってその大学に入ったのならどちらも見下す要素なんてないと思うけど

    +3

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。