- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/05/05(金) 17:46:12
一般入試で進学した人は正直AOや推薦入試の人達をどう思っていますか?見下したりしてるんでしょうか?
正直な意見を教えてください!+43
-203
-
2. 匿名 2017/05/05(金) 17:46:39
楽して入れていいね、とは思ってる。+825
-180
-
3. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:16
すごいな〜と思うけど>>1が見下してないか?+452
-29
-
4. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:17
推薦だけど倍率10倍だった。+566
-61
-
5. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:20
出典:www.hana300.com
+162
-6
-
6. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:33
就職で苦労しろ、と思ってる(ゴメン)。+183
-239
-
7. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:47
別に学歴にはかわりないよね
いちいち一般か推薦かまで聞く人の方が少数派+775
-60
-
8. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:51
推薦だけどそんな事想像してなかった
楽したけど、子供の受験対策とか何してあげたらいいのか全然わからない+288
-34
-
9. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:56
推薦の方がすごいとか思ってたけど違うんだ。+842
-102
-
10. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:56
英語の授業ですぐ分かるよねw
一般組からしたら推薦組と一緒にされたくない+466
-162
-
11. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:02
AOとか推薦でFランはきつい。
偏差値50ないならよっぽどバカなんだなって
+341
-65
-
12. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:07
私は推薦落ちて一般で合格したんだけど私からしたら推薦の方がすごい思ってた
+689
-111
-
13. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:10
学校の成績とかなんとか、早く決まっていいけど面倒そうだな〜と思ってた。+175
-5
-
14. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:13
それも才能
推薦だって条件あるし卑下する必要はない+755
-55
-
15. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:26
一般で入れるなら推薦受けないよな〜とは思う+80
-110
-
16. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:29
全く恥ずかしい事じゃないと思う
そういう事いう人ってガルちゃんだけでしょ
入ってからが大事だよ+441
-66
-
17. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:34
むしろ、お勉強だけじゃなく要領いい人ってイメージ+479
-44
-
18. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:35
人より先に合格した後の時間の使い方、入学してからの努力の仕方によりその人の評価はわかれるのでは?
一般入試で入学した人だって、今の時代遊びほうけて時間の無駄をしてしまった人は卒業後悲惨な人生が待っていると思います。+296
-6
-
19. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:37
一般入試で入れない人達って印象はあります。+145
-157
-
20. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:42
かなり羨ましかった!!!!+225
-17
-
21. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:48
べつに気にしないけど。+79
-21
-
22. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:55
国公立の推薦はすごいと思うけど
私立は楽して入ったんだな…
と思うかもなぁ。+381
-102
-
23. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:59
推薦で入った人は就活で死にます♡+77
-134
-
24. 匿名 2017/05/05(金) 17:49:17
うちの学校は推薦入試だと学費免除とかあったから、推薦の方が凄いし親孝行だと思ってた。+382
-25
-
25. 匿名 2017/05/05(金) 17:49:28
推薦組は、ちゃんと謙虚にしてれば反感は買わないと思うよ。+45
-78
-
26. 匿名 2017/05/05(金) 17:49:31
推薦の人ってバカな人多いよね+107
-164
-
27. 匿名 2017/05/05(金) 17:49:36
推薦は微妙な奴+96
-129
-
28. 匿名 2017/05/05(金) 17:49:48
そんなことより合格おめでとう。
あ、違うの?まぁいいや。おめでとう。+111
-13
-
29. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:23
人生の勝ち組だと思う。
難しい高校入って落ちこぼれて推薦とれなくなるより、成績上位にいれる高校に入って推薦もらう人の方が賢い+565
-47
-
30. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:25
高校のスポーツ推薦の人はクラスで浮いてたよ+51
-42
-
31. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:27
安住さんに嫌われると思う+137
-17
-
32. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:30
そんなこと思ったこともありません。+74
-19
-
33. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:31
ある意味賢いと思う+122
-14
-
34. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:32
推薦取れる方が凄いと思ってた。実際どうなんですか?無知な私に教えて+226
-37
-
35. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:33
単位落としたり留年したりする人って大抵推薦で入った人
一般組と学力の差があるから授業についてけないんだよね自業自得だけど+81
-96
-
36. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:43
私の学校にも推薦いたけど、裏では悪口言われていたなぁ
まぁ、私はそこまで気にしないかな。
謙虚なら良いよ。+46
-68
-
37. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:59
べつになんとも。学生の頃の話になっても、いちいち私は一般で、AOでなんて言わないし。大学でも、入学してからそんな話に1度もなったことないよ。ネットくらいでしょ+137
-10
-
38. 匿名 2017/05/05(金) 17:50:59
学内で「 AOだって」「推薦だって」って聞くと
「なるほど」って会話がとまる+193
-38
-
39. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:01
進学してからわかるんじゃない?
受験は免除されたけど、勉強が足りてないところがあるから補習を頑張らないとね。
文系ではそんなに問題にならないかも知れないけど、理系では明らかに不利。+117
-17
-
40. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:31
いや、基本的に学力が足りてないと推薦くれないでしょ?
楽とか言ってる人は自分が今までサボってきた人なんじゃない+421
-70
-
41. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:38
スポーツ推薦でした。+81
-21
-
42. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:48
実力で行けばいいのにって思う。
私は不登校で、私によくしてくれた子は推薦で高校に行ったよ。
「不登校の生徒に積極的に接してる」って、さぞかし内申書も良かったでしょうね。
小学生の頃は、遠足に無理矢理誘われて頑張って参加したけど、目的地についたらぼっちにされましたよ。そういう事を平気でする子だったけど、先生からみたら不登校の生徒を遠足に誘ったいい子なんでしょうね。
トピずれ、ごめんなさい。
馬鹿でも内申書で得して、推薦で入る人もいるってことです。+67
-201
-
43. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:49
寧ろ一般の方が見下されてると思ってた。推薦が不合格で最後のチャンスで一般に賭ける人もいるから。+120
-90
-
44. 匿名 2017/05/05(金) 17:51:52
一般だろうが推薦だろうが
その先の就職先で結局、人生が変わるから
関係ないよ。一般でいい大学入っても
就職先が決まらなくて高学歴プアの人もいるからね。+188
-11
-
45. 匿名 2017/05/05(金) 17:52:19
賢いとは思うけど正直一般では入れないだろうなって学力の人ばっか
大学なんてそんなもんかーって思った+248
-44
-
46. 匿名 2017/05/05(金) 17:52:27
わたしは指定校推薦だったけど、推薦だからとか言われたくないから卒業まで人並み以上の成績を取る努力はかなりしたよ。
+249
-22
-
47. 匿名 2017/05/05(金) 17:52:33
お勉強しか取り柄がない人には妬まれるイメージだけど、見た目や対人スキルやスポーツやら何かしら学校からしたら魅力的な特技があるイメージ+38
-23
-
48. 匿名 2017/05/05(金) 17:52:48
実際大学で授業始まったら、英語とかのクラス分けあって推薦組は皆下の方のクラスだったな…。そんな私も推薦組。12月には結果が出て、入学まで勉強しなかったから一般入試受けた人より学力は大幅に低下したよ。そういう面では若干見下されてたかも。+265
-16
-
49. 匿名 2017/05/05(金) 17:53:10
何ら問題無し。
大手を振って入学してください!+103
-31
-
50. 匿名 2017/05/05(金) 17:53:26
マーチ未満なら一般だろうが推薦だろうが負け組認定だから気にする必要なし!+44
-39
-
51. 匿名 2017/05/05(金) 17:53:41
偏差値が低い高校で、成績とれて推薦の基準を満たしていたら入れるからね。一般受験では箸にも棒にもかからないような学力差があることを認識した方が良い。+134
-12
-
52. 匿名 2017/05/05(金) 17:53:59
高校も大学も推薦だったけど成績で一般組と差を感じたことはないな
入試の種類より入ってからの成績の方が重要だよ+24
-16
-
53. 匿名 2017/05/05(金) 17:54:05
英語の授業で公開処刑されるよwwwww+97
-13
-
54. 匿名 2017/05/05(金) 17:54:21
芸能人のAOは楽に高学歴とれちゃっていいねと思うけど、一般人の推薦は高校3年間しっかり真面目に過ごして来たんだなって感じで尊敬する。
1年生の時から地道にテストとかレポートとか頑張らなきゃ推薦はとれないし。+100
-24
-
55. 匿名 2017/05/05(金) 17:54:37
>>15
逆。
一般で無理そうだから推薦やAO狙おうかなぁ。+52
-11
-
56. 匿名 2017/05/05(金) 17:54:44
早く落ち着けたらご家族も安心なさるし、高校生活満喫できるし、大学生活満喫するための準備もできるよ。
私は行きたい大学が推薦枠を設けてなかったから二次試験まで受けたけど、もし推薦枠があったら推薦入試狙ったと思う。+48
-13
-
57. 匿名 2017/05/05(金) 17:54:51
私の時代はAOが無かったので推薦しか分からないけど、慶応や早稲田の推薦は高校時代に成績優秀者しか貰えなかったから凄いなと思ってた
今推薦って簡単に貰えるの??+102
-5
-
58. 匿名 2017/05/05(金) 17:55:25
>>55
え?結局同じじゃん
+17
-3
-
59. 匿名 2017/05/05(金) 17:55:33
いちいち人がどう入ったなんて気にしない。明らかにコネで入った馬鹿は、ふざけんなとは思うけど、推薦のなにが悪いのかわからない。ちゃんと自分のしてきた事で勝ち取るんだからいいじゃないか。+79
-8
-
60. 匿名 2017/05/05(金) 17:55:34
むしろ、推薦の人をあれこれ悪く言う人見てるとなんかなぁ・・・って思う+123
-22
-
61. 匿名 2017/05/05(金) 17:55:48
私は高卒なので全然そういうの解りませんが、娘が推薦で進学したいって学年上位キープをずっと頑張っています。結果、受験する方と努力は変わらないのかな?と思ってますが違うのかな。+77
-21
-
62. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:03
大学の成績がよければ推薦だろうが関係ないよ
まぁ、センターで八割とれない人はバカだなとは思うけど+20
-24
-
63. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:20
AOで合格率53倍?とかの時に受かったよ。
めっちゃ羨ましがられたよ。
そりゃ苦労せず受かったように見えるから、羨ましくて悔しくて強がっちゃうかもねぇ。
合格がゴールじゃ無いから無駄な事考えるより、勉強したら?+18
-33
-
64. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:33
>>9同じく
学校が推すくらいだから優等生なのかと+47
-14
-
65. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:34
>>44
人に使われるしか無いのかな?+0
-4
-
66. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:40
>>29
就職時、企業は卒業高校は必ず
チェックするよ。
特に地元の企業に就職するなら
卒業高校は大切だよ。
+65
-5
-
67. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:40
たぶん、推薦の価値?って年代によって微妙に違うと思うな
一部のがるちゃんの人とズレを感じます。+92
-1
-
68. 匿名 2017/05/05(金) 17:57:01
推薦はまだいい
高校時代の評定平均要るから
だがAOお前はダメだ+99
-11
-
69. 匿名 2017/05/05(金) 17:57:04
推薦で慶応入りましたww
人生イージーモードですいませーん♡+25
-44
-
70. 匿名 2017/05/05(金) 17:57:38
入学当初は推薦か一般かの探り合いがある
推薦の人とは友達になりたくない+23
-30
-
71. 匿名 2017/05/05(金) 17:57:46
推薦の種類にもよるんじゃない?
公募制推薦の場合オール4以上、ほとんど5じゃなきゃダメな大学多いよね
指定校推薦でも良い大学は成績上位者じゃなければ推薦してもらえない
AOに関してはよく知らない+119
-1
-
72. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:02
>>69
ほんとに慶應?
+40
-3
-
73. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:02
推薦で入った友達が学内トップ独走してたから、優等生のイメージしかない。
早めに合格決まるけど、その後大学から大量に課題が来るから大変って言ってた。+53
-7
-
74. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:34
>>58
あ、同じことか。(m´・ω・`)m ゴメン…疲れてる。+8
-1
-
75. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:48
ミッション系の高校って
たいした高校じゃなくても
ミッション系大学の枠あるよね。
そういうのみると
あの高校から入れるんだ…
とは思うことはある。
+60
-5
-
76. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:52
国立大学の推薦はすごいと思います。
高校3年間の努力が評定に出るわけですし。
評定4.5以上が受験資格だった大学に合格した友人はとても努力家でした。
高校3年生の夏から本気になった人に馬鹿にされる筋合いはないと私は思います。
+136
-15
-
77. 匿名 2017/05/05(金) 17:59:45
>>71
オール5でも推薦受けれるなら推薦受けたほうが楽。
+63
-2
-
78. 匿名 2017/05/05(金) 17:59:52
これは捉え方でほんと分かれると思う
推薦でいけるんならいっちゃって大学入ってからまたがんばればいいよ
いちいち入試でケチつけあいなんてする人、妬みすぎだし
+40
-3
-
79. 匿名 2017/05/05(金) 18:01:06
>>29
10代で人生の勝ち組って。
随分浅はかな考えだね。+51
-1
-
80. 匿名 2017/05/05(金) 18:01:13
推薦なんだー(あっ察し)+22
-26
-
81. 匿名 2017/05/05(金) 18:01:14
>>9
大学によってじゃない?+8
-3
-
82. 匿名 2017/05/05(金) 18:01:39
>>74
大丈夫さ( ´ ▽ ` )+1
-2
-
83. 匿名 2017/05/05(金) 18:01:55
むしろ推薦を叩く人とかそんなに自分が優秀なら推薦してもらえるはずじゃないの?+102
-14
-
84. 匿名 2017/05/05(金) 18:02:13
え、日頃頑張った結果だねー
と思うだけ
+62
-2
-
85. 匿名 2017/05/05(金) 18:02:34
>>42
推薦される理由があるんだよ。
あなたには見えない理由が。
あなたが休んでる間、努力してたんじゃないの?
実力で行けば良いって思うんなら、あなたも与えられたきっかけを生かして、周りに打ち解ける努力すれば良かったんじゃないの?
内申点だけの問題だと思ってるんなら、彼女はその程度の事をしただけだよ。+82
-10
-
86. 匿名 2017/05/05(金) 18:02:42
たまに地方の国立大学で遠方から入学した人などは、一般入試で合格したのだろうなと思ってる。+12
-1
-
87. 匿名 2017/05/05(金) 18:02:51
>>53
どういう意味?+3
-1
-
88. 匿名 2017/05/05(金) 18:03:55
>>9
違うんじゃないかな?
東大の推薦合格は凄いと思うけど。+17
-9
-
89. 匿名 2017/05/05(金) 18:04:11
私、偏差値43くらいの底辺高校だけど、めっちゃ楽に5とかとって推薦枠で慶●いきましたよ
単位も友達や先輩に過去問教えてもらったりしたんで楽勝でしたw+8
-52
-
90. 匿名 2017/05/05(金) 18:04:14
友人が国立大推薦合格しました
普段から真面目で高校の成績も良かったので納得でした
でもセンターも受けなくていいし暇になって短期のバイトしてたり当時は羨ましかったです+59
-5
-
91. 匿名 2017/05/05(金) 18:04:15
一概には言えないけれど、基本的には一般入試の方が大変だとは思う。
推薦で入ったらイージーモードって言う人いるけど、苦労して、努力して大学に入ることは自信にもなるし顔にも出ると思う。
+102
-5
-
92. 匿名 2017/05/05(金) 18:04:24
>>87
学力の差がありすぎるという意味かと。+27
-2
-
93. 匿名 2017/05/05(金) 18:06:10
推薦は良いけど、AOだと入ってからついていけなくて辞めるイメージ
私の周りでは+59
-6
-
94. 匿名 2017/05/05(金) 18:06:12
>>90
自動車学校なども12月頃から入校していました。
センター試験受けなくていいのは羨ましいですよね。+9
-0
-
95. 匿名 2017/05/05(金) 18:06:41
まわりに左右されずコツコツと継続してきた人!!1年だけの努力じゃなくて、部活や生徒会と並行しながら日々頑張ってきた人だからすごいと思う!!+27
-6
-
96. 匿名 2017/05/05(金) 18:06:50
>>53
英語の授業で当てられても全然答えられないってことだと思う+34
-2
-
97. 匿名 2017/05/05(金) 18:08:07
進学校でもない商業とか農業系の学校の人の推薦入学に、腹立つというか冷めた目で見てしまったわ+45
-11
-
98. 匿名 2017/05/05(金) 18:08:32
地元の国公立に推薦で入ったら父親に「受験勉強しなくても大学入れるんだな」って言われましたよ。+38
-3
-
99. 匿名 2017/05/05(金) 18:09:25
一般組は内心推薦組を見下しています。もちろんそんな事口に出したりしませんよ。+76
-33
-
100. 匿名 2017/05/05(金) 18:10:54
推薦で行く人は基本努力家が多い。高一の時からコツコツ勉強してる人。私は一般で行ったけど3年間学年トップを守り続けるのは無理だからなー。どっちが偉いとかないと思う。+66
-12
-
101. 匿名 2017/05/05(金) 18:11:06
推薦だったけど倍率12倍だった。
推薦受けたけど判定は合格ラインに達してたよ。
国立だったから内申が4.3以上ないとだめだったし、実際受ける人は4.6以上だと思うからそれなりに優秀な人が集まってると思う。+30
-24
-
102. 匿名 2017/05/05(金) 18:13:57
うちの高校では、正直一般では微妙なんだけど家が裕福な家庭の子に有名私立の推薦の話を持ちかけて、高校としての実績残す…て戦法を取ってた。(地方なので東京の私立の学費&一人暮しの仕送りでかなりの負担だから)
なので、特に裕福ではなく国立狙いの人からしたら羨ましい限りだったよ。+35
-1
-
103. 匿名 2017/05/05(金) 18:15:19
>>89
私も底辺校出身だけど、底辺校は推薦もらいやすいよね。
私の知り合いも慶●行きました。+47
-8
-
104. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:09
そもそも推薦がある大学を見下してる+12
-23
-
105. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:30
私AOでした〜
多分見下されていたと思います。
実際頭は悪かったし(笑)
AO入試のために高校入学と同時に内申点を意識、3年かけて色んな活動で全教科の先生を味方につけました〜
夏には論文提出で忙しかったです。
ちなみに論文のテーマは、人に優しい情報化社会の具体例とそれの改善案についてでした(笑)+31
-18
-
106. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:57
私の周りでは推薦の方が凄かったよ
親としても推薦で入って欲しい+14
-25
-
107. 匿名 2017/05/05(金) 18:17:30
高校がそれなりのレベルなら
なんとも思わないけど
その高校からその大学⁇
ってのも多々あるからね…
+71
-1
-
108. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:15
大学によるとは思うけど、推薦の場合、小論文と面接だけとか多いし。一般入試で受かった人たちとは正直ちがうと思うよ。私の高校では、一般で入れない人を推薦でなんとかいれるっていう感じでした。+76
-6
-
109. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:28
>>104東大も京大も推薦あるけど。
+21
-4
-
110. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:55
推薦って女の方が多いような気がする。+13
-6
-
111. 匿名 2017/05/05(金) 18:19:10
私も推薦だったけど、一般の人達と同じように模試も受けたし勉強もしてたよ
推薦で受かったー!って遊び呆けたら一般の子と差が付くのはわかりきったことだし、先生達からもかなり口うるさく言われたし
結局本人次第だよ+59
-3
-
112. 匿名 2017/05/05(金) 18:19:12
センター推薦の人は尊敬してる。+23
-1
-
113. 匿名 2017/05/05(金) 18:20:05
推薦は種類によってランクが違うからなんとも・・・・・
+13
-0
-
114. 匿名 2017/05/05(金) 18:20:33
>>103
まず底辺校に慶應の指定校はないよ!
早稲田は割とそこそこの高校ばら撒いてるけど、慶應は本当に出す高校厳選してる。+76
-12
-
115. 匿名 2017/05/05(金) 18:20:47
>>105
高校に論文あるの?
普通高三の夏なんてそんなの書いてる暇ないと思うけど。
+3
-26
-
116. 匿名 2017/05/05(金) 18:21:31
まあ正直、慶応ってそんなに頭良くなくても入れるんだなーというイメージは持ってしまってる。+71
-4
-
117. 匿名 2017/05/05(金) 18:21:36
>>105
社会に出たら役に立つぜ!その努力、惜しまず使えよ!
+0
-6
-
118. 匿名 2017/05/05(金) 18:21:44
>>104
国立も普通にあるけど見下してるの?
+18
-3
-
119. 匿名 2017/05/05(金) 18:22:20
人生で一番楽しい時に必死に勉強するなんて可哀想!
まあ今まで努力してこなかったツケかな?w+0
-20
-
120. 匿名 2017/05/05(金) 18:22:32
>>114
私の知り合いは推薦じゃなくてAOかな。
推薦の中にAOが含んでるって解釈。+8
-0
-
121. 匿名 2017/05/05(金) 18:22:44
高校のレベルによって違うからなんとも言えない
偏差値が高い高校で上位をキープするのはもともと賢い子なんだけど、偏差値50位の高校で上位キープするのはテスト勉強してたらまぁ普通に出来るだろうし+60
-3
-
122. 匿名 2017/05/05(金) 18:22:46
AOでした。
AOじゃない推薦は一概に頭悪いってことはないと思うけど、AOは比較的頭よくないかなーと自分でも感じた。
実際テストだと受からないレベルの大学を受けるわけだし。
その代わり入試対策はかなり早い段階からジワジワするかんじになる。+17
-1
-
123. 匿名 2017/05/05(金) 18:23:20
医学部とかは、国立は結局センターは受けるから、二次試験を先に受けるだけって感じ。
でも、チャンスが一度増えるからそれはいいと思う。+32
-0
-
124. 匿名 2017/05/05(金) 18:23:54
>>109
一昨年からでしょ
東大なんて高校の時点でTOEFLとっとけとか、数学オリンピック出るような天才限定の募集かけて定員割れしてるし、制度的に失敗でしょ
私らのときも名古屋が宮廷で多分唯一の推薦やってたけど、馬鹿にされてたよ+23
-2
-
125. 匿名 2017/05/05(金) 18:24:53
>>89
講義にはついて行けた?+5
-0
-
126. 匿名 2017/05/05(金) 18:25:18
>>42
そうやってひねくれて僻んでるからぼっちになるんだよ。
+26
-4
-
127. 匿名 2017/05/05(金) 18:25:29
うーん、高校によるとしか
普通レベルの学校で4.5以上とるのは頑張れば大体出来そう
知り合いも普通に勉強出来る程度で関関同立に推薦で入ってた
マーチは知らないけど関関同立は推薦の人多いと思う+24
-1
-
128. 匿名 2017/05/05(金) 18:25:55
>>115
AOはあるよ〜だから普通の高3の生活はできない。
夏に論文提出、秋に面接と合否で3学期までには入学確定してた。+3
-0
-
129. 匿名 2017/05/05(金) 18:26:31
大学にもよるよね
倍率が異様に高いとせまき門だし、
そんなにな大学なら倍率さほど高くないしね
でも、みんなが推薦受けれるんなら、推薦のがすごいんじゃないかな?
わざわざ、推薦受けずに一般受けるの?+18
-9
-
130. 匿名 2017/05/05(金) 18:27:26
高校も専願で私立に行きました。
大学も指定校推薦をもらい私大へ。
大学指定校は、成績が高い人からもらえるから
私は3年間、クラス1位でした。
もともと、そんな進学校じゃなかったから
指定校貰えなかったら、今通ってる大学よりも下の大学に入ってたかも…
指定校で受かった後も、入学後ついていけるように勉強はしてた+28
-2
-
131. 匿名 2017/05/05(金) 18:27:47
逆に推薦が恥ずかしくないと思ってたらもっとおおっぴらに推薦で来たの!って言うでしょ
恥ずかしいと思ってるから言わないんだよ+23
-14
-
132. 匿名 2017/05/05(金) 18:28:41
高校のテストで上位とるって普通に勉強してたら出来るよね
+29
-7
-
133. 匿名 2017/05/05(金) 18:29:05
今は知らないけど
私の時代のAO入試は大学職員と高校の面接?というか謎のやり取りもあったよ(笑)
素行調査的なやつ。
だから高校の先生には嫌でも好かれないといけない。
+9
-0
-
134. 匿名 2017/05/05(金) 18:29:58
+3
-4
-
135. 匿名 2017/05/05(金) 18:30:46
一年勉強してなんとか地方宮廷文系の私でも名前書くだけで早慶の指定校は受かる状態だったし、結局私らの代は早稲田は枠余ったし、
首都圏以外の進学校からすれば早慶ってそんなレベルの大学だと思われてるよ+12
-13
-
136. 匿名 2017/05/05(金) 18:31:06
私一般だったけど推薦は考えられなかった。成績イマイチだけど面接小論文なんてもっと自信なかったもん。面接とか小論文できるほうが地頭良さそう。+8
-12
-
137. 匿名 2017/05/05(金) 18:32:02
裏口入学じゃあるまいし。
推薦って言うのは、学校が決めている制度なんだから堂々としてればいいと思うよ。
高校で頑張った実績を認められてるんだし、素行も見ての推薦なんだから、学力だけじゃなくて人柄も推薦に値する人物ってことでしょう。
ただ、勉強面においては、苦しい倍率を潜り抜けてきた一般入試組にはかなわないと思う。
推薦にあぐらをかかず、がんばればいい。いくら推薦でも、全く学力伴わないなら入れないよ。
高校側だって、推薦した手前があるんだから。
推薦組は謙虚にしてろとか、え?何様のつもりなの?って思う。
+50
-21
-
138. 匿名 2017/05/05(金) 18:34:20
42はひねくれすぎだけど、大丈夫?+15
-0
-
139. 匿名 2017/05/05(金) 18:34:54
わざわざ自分で
私AOなんだー推薦なんだーって言う場面がなかなかない。
強いて言うなら単位落とした時に
私推薦だからーと自虐に使ったくらい+14
-6
-
140. 匿名 2017/05/05(金) 18:35:49
指定校推薦とか高い評定が求められるものはすごいと思う
早めに準備するのが苦手で一般入試にならざるを得なかった自分からしたら、早くから計画的に勉強出来て偉いと思ったよ
早慶となれば、一般入試のほうが圧倒的に難しいのかもしれないけど、偏差値50前半の地方の中堅私大あたりなら指定校で行けるような子は一般入試でも、早めにコツコツ勉強して受かるような子だよ+21
-7
-
141. 匿名 2017/05/05(金) 18:35:57
面接と論文での推薦の人はハートが強そう
高校生の頃にそんな人と違うことする勇気無かった+4
-7
-
142. 匿名 2017/05/05(金) 18:37:27
私の周りは
推薦経験者の就職率が良かった。
面接に対する緊張感が良い意味でない人たちばかりで羨ましかった+8
-17
-
143. 匿名 2017/05/05(金) 18:39:56
正直恥ずかしいことです。私は馬鹿ですって言ってるようなものだからね。+22
-33
-
144. 匿名 2017/05/05(金) 18:40:08
推薦入学にケチつけるのは、ただのヒガミだと思ってる。
世の中には、勉強もスポーツも頑張って
難関私立大学から推薦の話しがくる事もある。
そういう子には、文句のつけようがない。
+33
-25
-
145. 匿名 2017/05/05(金) 18:40:36
推薦組は楽して入る分その後苦労するんだろうなって思う。わたしの高校は推薦で入ることを許されなかった。そんなわたしは今年浪人してます。苦労するからこそ得られるものもあると思っています。これを乗り越えて真の大人になれるように頑張ります。+24
-16
-
146. 匿名 2017/05/05(金) 18:40:50
私は推薦入学狙いで高1からずっと定期テストと学校行事は頑張ってきました。
特進クラスはギリギリ入れるかっていう成績だったので、クラスのランクを落としたらクラスで1番になりました。家庭科、保健体育などの副科目もセンスの無い科目は筆記テストで補わなければ!と燃えてました。
おかげで内申点が4.7あったので、指定校推薦は正直選びたい放題でした。
私は薬学部に行きたかったので、目標を達成できれば受験でも推薦でも自分に合う入り方で入れれば良いかなって思ってます。
周りからは馬鹿にされてたのかな。+14
-12
-
147. 匿名 2017/05/05(金) 18:41:06
今、息子が就活中ですが
面接(形式的にはセミナー、と称した選考)で
「入試はAO?推薦?一般?」と聞かれたことが
数回、あったそうです
どこまで合否に関係するのかわかりませんが
噂に聞いていたけれど、チェックする企業が本当にあるんだ
と知りました
ちなみに銀行です+75
-0
-
148. 匿名 2017/05/05(金) 18:42:38
コネ入社を馬鹿にするかどうかみたいな話
研究者や専門職目指さない限りは大学なんて学歴取るためのとこだしね
コネ入社だって、入社後に営業する能力を先に見せてるみたいなもんだし+8
-2
-
149. 匿名 2017/05/05(金) 18:44:32
センター100点レベルでもマーチの指定校取れる学校はわんさかあるよ
上位高校は指定校やAO使えないからね
そんなわたしは推薦組を憎く思っています+35
-0
-
150. 匿名 2017/05/05(金) 18:45:11
>>100
3年間トップを守り続けている人はもっと高みを目指すと思う。+13
-7
-
151. 匿名 2017/05/05(金) 18:45:24
>>42
あんた「推薦」の意味分かってへんやろ。
性格の良し悪しで、どうこうなるもんと違うわw
+25
-2
-
152. 匿名 2017/05/05(金) 18:46:48
>>69
そういうのほんとムカつくわ+11
-1
-
153. 匿名 2017/05/05(金) 18:48:00
>>146
家庭科?保健体育?
どんな進学校ですか?+10
-8
-
154. 匿名 2017/05/05(金) 18:52:42
>>153
中高一貫の私立高校です。
中学の時は一応偏差値は60位でした。
高校1年、2年の間は家庭科や体育、美術、音楽の授業がありました。
それらも全て加味されてたので、副科目も真面目に受けてた記憶があります。
他の進学校は体育とか無いんですか?
すみません、無知で。
+17
-0
-
155. 匿名 2017/05/05(金) 18:53:44
なんとも思わないけど、指定校本女の知人が一般で入った日大の男子のことあいつはわたしよりバカな大学だから異性としてはマイナスって言ってて何様?って思った笑
一般の人よりは腰低くしといた方がいいかも。
安住アナも後輩なんですアピールする北川景子に、AOの人と同じに語らないでって言ってたよね。+62
-4
-
156. 匿名 2017/05/05(金) 18:54:02
>>145
頑張れ!負けるな!
あと、浪人してるならがるちゃんは早急に卒業しよう!!+8
-0
-
157. 匿名 2017/05/05(金) 18:55:06
推薦だからって馬鹿にする人には「学力推薦って知ってる?」って訊いてみたい。+31
-3
-
158. 匿名 2017/05/05(金) 18:55:21
AO推薦と指定校推薦は話が違い過ぎる。+64
-3
-
159. 匿名 2017/05/05(金) 18:59:07
入っちゃえば関係ないからいいと思う。
芸能人はAOでいい大学入りすぎ。+34
-1
-
160. 匿名 2017/05/05(金) 19:02:12
推薦って言っても進学校の指定校推薦だとシビアだよね。
>>31
>>155
ちなみに、安住が北川景子のAO馬鹿にしたっていつも大袈裟に書かれるけど、北川景子が勉強して明治入ってないって言ったから軽くいじったぐらいで、特に変な空気になった訳ではないよ。+14
-3
-
161. 匿名 2017/05/05(金) 19:03:48
指定校推薦で私大、院は京大
大学のTOEICで上位五人に入っていたし英語の授業で困る事などなかった
単位を落とした事もなく全て優
推薦でも一般入試でも本人次第+14
-5
-
162. 匿名 2017/05/05(金) 19:09:03
>>89
底辺校に枠があるかなー?+25
-2
-
163. 匿名 2017/05/05(金) 19:11:01
私は高一の頃から第一志望の大学の指定校推薦の枠があることを知ってたので、最初から指定校推薦狙いでした。
高1から授業も真面目に聞いて、定期テストは常に上位に入れるよう頑張ってました。
定期テストだけ頑張ってたので他は部活ばっかりやってましたが、計画的に3年間過ごしてて良かったかなぁと思ってます。
大学入ってからもテスト前は勉強するクセが付いてたので、単位を落としたり、再試受けることもなく、特に困ったこともなかったです。+17
-2
-
164. 匿名 2017/05/05(金) 19:12:24
一般の方がすごいと思う、
推薦は正直頭良くなくても枠を取れる人もいるからピンからキリまで。
+46
-11
-
165. 匿名 2017/05/05(金) 19:12:58
脳機能検査とかの技術が進んだら色々なことが便利になるだろうなと思う+0
-0
-
166. 匿名 2017/05/05(金) 19:18:12
推薦の何が恥ずかしいの?
三年間の評価がよかったから受けられるんだから、それだけ品行方正だったってことでしょ。
推薦ももらえず、偏差値50ぐらいの大学に一般入試する人の方が恥ずかしいよ。+25
-39
-
167. 匿名 2017/05/05(金) 19:18:42
>>129
推薦は推薦の勉強があるから、一般入試一本の人は多いよ。+10
-0
-
168. 匿名 2017/05/05(金) 19:20:10
就活で大学が推薦か一般か聞かれた+54
-2
-
169. 匿名 2017/05/05(金) 19:21:46
>>129
最初の3行は同意だけど、最後の2行がよくわからない。
わざわざ推薦入試を受けずに一般入試を受けるの?がわからない。+4
-8
-
170. 匿名 2017/05/05(金) 19:22:17
>>2
楽だと思うんだったらあなたもそうすればいい
推薦されるだけの能力がないなら仕方ない+11
-2
-
171. 匿名 2017/05/05(金) 19:23:21
>>166
私は、一般入試で偏差値50の大学のが学力は高いと思うよ。+31
-6
-
172. 匿名 2017/05/05(金) 19:25:21
推薦で入った人をばかにしてる人、同じ学校なんでしょ?じゃあ自分が推薦してもらうか、もっと上のランク狙えばよかったんでないの?ちょっと意味分かんない。+16
-18
-
173. 匿名 2017/05/05(金) 19:27:44
偏差値の低い高校からも、大学に推薦で入ってる子もいるし。
入学して苦労するかどうかは本人次第かな?+10
-0
-
174. 匿名 2017/05/05(金) 19:28:21
>>172
受験の経験ありますか?+12
-3
-
175. 匿名 2017/05/05(金) 19:30:12
>>146
指定校推薦か…+13
-0
-
176. 匿名 2017/05/05(金) 19:37:59
推薦の人は劣等感持ってる人が多くて嫌だった+8
-4
-
177. 匿名 2017/05/05(金) 19:40:40
推薦は学力だけじゃないんだし一般入試組と学力に差が出るのは当たり前。そこから頑張らない人は落ちぶれるし頑張る人は伸びていく人それぞれ。+11
-0
-
178. 匿名 2017/05/05(金) 19:41:20
息子が神奈川県 トップ10に入る高校で入学式後の父兄向けのはなしで はっきり言って大学卒業後 一流企業では一般入試以外は斬り捨てだからみたいなこと言われましたよ。
どうなんでしょうね?+36
-6
-
179. 匿名 2017/05/05(金) 19:41:58
医学部クラスになると逆に、「国公立推薦で行ける奴=進学校でずっと勉強頑張ってきた奴」でけっこう尊敬される
+24
-4
-
180. 匿名 2017/05/05(金) 19:48:14
私大の指定校推薦は正直ザルな所があるのは否定できない。だからって馬鹿にする必要もないと思う。+14
-2
-
181. 匿名 2017/05/05(金) 19:49:26
進学校はなるべく有名大への合格者数を増やしたいから、合格できる実力のある子は一般入試を受けさせ微妙な子に推薦枠を使うんだよね。
だから一般入試>推薦入学だと思ってる。
+69
-1
-
182. 匿名 2017/05/05(金) 19:51:23
推薦って、内申点が良くて、一定以上の成績じゃないと取れないイメージだけど
卑下する必要一切ないのでは?+19
-14
-
183. 匿名 2017/05/05(金) 19:54:05
高校が推薦入学させるのは学力がトップクラスではなくても入学後も道を踏みはずさず4年できっちり卒業する真面目なタイプ。
+24
-0
-
184. 匿名 2017/05/05(金) 19:56:16
推薦されただけで十分すごいと思う
むしろ推薦見下す人って自分は推薦もらえないような人じゃないの?+18
-19
-
185. 匿名 2017/05/05(金) 19:56:46
推薦で入る子って定期試験では成績よくても模試になるとガクッと順位が落ちる人ってイメージ。
範囲の決められた試験にしか対応できず本当の実力がない。+53
-7
-
186. 匿名 2017/05/05(金) 19:58:08
私の母校の場合、ビミョーな大学の指定校推薦は、誰も行きたがらないから「どこでもいい!大学入りたい!」って人がとってたけど・・・
慶應明治あたりになると、成績よくて生徒会入ってて、さらに先生に気に入られてて・・・みたいな人しかとれてなかったよー!三年間気が抜けない分、人によっては普通に受けるよりキツイ(ーー;)
+16
-1
-
187. 匿名 2017/05/05(金) 19:58:49
推薦の条件にもよるけど
私の時は大学の推薦もらうのに5段階評価で
評定平均4.6以上必要だったよ
全然楽だと思わなかったけど+18
-2
-
188. 匿名 2017/05/05(金) 20:00:45
定期テストなんて範囲決まってるし二週間前くらいからそこだけ勉強してれば高得点取れる。それで頭良いってなんだかなあ。+28
-2
-
189. 匿名 2017/05/05(金) 20:03:58
トップ校と底辺では評定の価値が違う
点数取ればいい話と簡単に言わないでほしい+29
-2
-
190. 匿名 2017/05/05(金) 20:05:29
>>89慶應って見る目ないね
しかも入ってからもゆるゆるなんやね。こりゃあレベル低くなるわ+23
-2
-
191. 匿名 2017/05/05(金) 20:05:33
一般入試では入れないような大学を推薦使って入るって感じの子が多かったけどなあ。もちろん推薦でもそれなりの対策は必須だけど。+24
-0
-
192. 匿名 2017/05/05(金) 20:06:07
指定校推薦取る人って定期テストとか努力して高い評定を取るわけだから、1年2年サボり続けて3年になって焦ってた私からしたらしっかりしてるイメージ+11
-10
-
193. 匿名 2017/05/05(金) 20:07:50
推薦だろうと恥ずかしくはない。ただ一般より終わるのが早いから受かった時点で勉強をやめてしまうと大学入って大恥かく。+22
-1
-
194. 匿名 2017/05/05(金) 20:09:21
>>116だね。プラス事件ね笑
かなり慶應はイメージランク落ちてるよね+12
-0
-
195. 匿名 2017/05/05(金) 20:09:34
高校3年間勉強してなくて校内推薦全部落ちて、
一般入試だった。
推薦落ちて真面目に勉強した期間は短いから
3年間も真面目に授業受けて推薦貰えた人達が眩しかった!
+9
-3
-
196. 匿名 2017/05/05(金) 20:11:54
実際に 友人のお嬢さん本当に美少女で感じも良くて 明治に私学から推薦で喜んでいたのに 就活で30社落ちて土壇場で❔って職種についたわ。+11
-3
-
197. 匿名 2017/05/05(金) 20:13:52
推薦は一般入試に比べて学力が届かなくても真面目にコツコツ頑張れる人を評価して入学させるんだろ。内申が良い人だよね。
指定校推薦なら真面目な人のイメージがある。
そのかわり、毎年そこの大学の指定校推薦枠がもらえるのは先輩が頑張っているから。
進学しても遊び放題で欠席ばかり、成績不良、退学するような先輩がいたおかげで、指定校推薦の枠がなくなった例もあるから、頑張って下さい。
後輩たちのためにも。+40
-1
-
198. 匿名 2017/05/05(金) 20:14:17
>>42
え?
なんであなたは、他人の推薦の内容を知ってるの?
+2
-0
-
199. 匿名 2017/05/05(金) 20:14:41
>>166最後 そういう馬鹿にしたようなコメントはどうなのかな+5
-0
-
200. 匿名 2017/05/05(金) 20:15:04
>>109
東大の推薦って2016からだよー
その前は一般入試しかないです+17
-1
-
201. 匿名 2017/05/05(金) 20:15:15
推薦とかAOで入ると、途中で退学する率が高いって進学説明会で先生が言ってたな
+29
-4
-
202. 匿名 2017/05/05(金) 20:16:30
>>147
今は普通に聞くらしいよ。
だって頑張ってきた一般受験組が一番優秀だしね
あの苦労はやった人にしか分からない!+46
-4
-
203. 匿名 2017/05/05(金) 20:18:39
偏差値40台の高校から慶應の推薦ってあり得ないでしょ。
高校別に合格大学先の人数公表してるけど、40台はゼロだよ。マーチクラスはゼロ、日東駒専クラスは数人位しかいないよ。+21
-2
-
204. 匿名 2017/05/05(金) 20:22:12
部活の場合プレッシャーに感じてしまうかも+0
-0
-
205. 匿名 2017/05/05(金) 20:22:14
>>181それまさにうちの高校。
頭いいコースはみんな一般!!
頭悪いコースが推薦。
だから一般は賢いのは確か+35
-3
-
206. 匿名 2017/05/05(金) 20:22:39
推薦も条件があって誰でも受かるわけじゃない
一般が大変ていうけど推薦も厳しい
推薦される学生じゃなかっただけなのに
仕方なく一般で勝負してるだけで大して能力は変わらないよ+13
-10
-
207. 匿名 2017/05/05(金) 20:23:06
全然いいじゃん
他の学生より推薦してもらえる何かがあったわけでしょ
恥ずかしくないよ+25
-8
-
208. 匿名 2017/05/05(金) 20:26:53
狭き門をくぐりぬけてきたその努力は素直に素晴らしいと思います。
でも、それで推薦入学者を妬んだり馬鹿にしたりするなら、正直、「ちっちゃいな」と思います。
自分の努力と実力に自信があるなら、自分を誇っていればいいじゃないですか。人を落とす必要はないです。もったいない。+15
-8
-
209. 匿名 2017/05/05(金) 20:29:34
こういうトピっていつも一般入試が偉いって流れだよね
真面目な性格で計画的な推薦組とギャンブル要素の高い一般組
ある程度クラスの大学で推薦いけるならそのほうがいい
一般で失敗してFランそこそこすべり止めとか人生終わる+15
-15
-
210. 匿名 2017/05/05(金) 20:29:59
>>206
全然レベルが違うよ。
早慶レベルなら一般上位は東大落ちだからね+25
-4
-
211. 匿名 2017/05/05(金) 20:30:55
高校のコース分けで、上の方のコースは皆力があるため推薦は一切受けられず皆一般。
下のコース達は推薦枠がある高校だった。
私は上のコースで一般受験で最後まで死ぬほど頑張って、仲間達も見てきたのでやっぱり一般受験組はもっと努力を買われてもいいと思う。
お陰で行ってた予備校から講師のアルバイトのお声がかかり、すんなりバイト生活スタート。
今は就活で普通に入試形態聞かれるというし、一般で頑張って良かったと思う。+47
-2
-
212. 匿名 2017/05/05(金) 20:31:45
推薦か一般かなんて、看板付けて歩くわけじゃないから、気にしたことがない。
ただ、私の大学は推薦の方が学力的に低くて、大学の成績があまりよくなかった人がけっこういました。
人からの評価を気にしないなら、推薦か一般かを気にするより、自分が頑張るべきことにひたむきになったほうがいいよ。+13
-1
-
213. 匿名 2017/05/05(金) 20:35:44
娘は高校3年間、進学コースで成績はトップクラス尚且つ部活も頑張って全国大会出場して国立大学の推薦を貰ったよ。
他の子が遊んでる時も部活動で辛い時も有ったと思うけど推薦が通って早く春休みが来てバイトを頑張り進学費用に充ててたよ。
努力をして勝ち取った推薦だから何も疾しいことは無いし胸を張って入学したよ。+10
-13
-
214. 匿名 2017/05/05(金) 20:36:11
>>42
高校への推薦はね、高校が決めた基準を満たしてないといけないの。
成績や、出席日数。遅刻早退の数、大きな問題行動がなかったか。
中学側は、これに加えて、この子なら真面目に3年間高校生活を送るだろうという信頼の下に推薦状を書くのね。
不登校の子を遠足に連れ出しました。良く接してましただけじゃない。
あなたの知らない努力をしてきたんでしょう。
それもまた実力のひとつだよ。
+21
-2
-
215. 匿名 2017/05/05(金) 20:40:25
受験地獄から早く逃れられると思ったら,入学してから周囲と学力差がついて地獄を見るオチ.+15
-4
-
216. 匿名 2017/05/05(金) 20:43:49
現役高校生ですが、推薦の種類にもよりますが推薦が圧倒的に楽だと思います。
学校でも推薦(特に指定校推薦)が楽だという認識はみんな共通です。
指定校推薦受ける子の中にはコツコツ頑張ったなんていう子もいますが、定期テストで高得点取るだけのことなんて一般受験とは比べられないくらい簡単だと思います。
ただ推薦が恥ずかしいとかは思いませんが。+51
-3
-
217. 匿名 2017/05/05(金) 20:45:02
指定校推薦も高校のレベルで差が大きいよね
進学校なら上位は一般、下位は推薦でって感じだよね
確かに真面目なんだろうけど学力はごちゃまぜの推薦と違って
国公立・難関私大クラスの一般入試は相当だよ
MARCH推薦なら日東駒専の一般も甘く見たらやられるよ
上に行けば行くほど競争相手がシビアだから学力差ははっきり出る+26
-1
-
218. 匿名 2017/05/05(金) 20:46:26
そもそも、一流大学への推薦枠は基本的に高偏差値の進学校にしかないし、その進学校の中でも上位レベルの成績を確保できていなかったらNGだからね。
私は地方の偏差値72の高校から推薦で慶應の法学部に行ったけど、模試でも早慶はずっとA判定だったけど、浪人したくなかったので、推薦で慶應に進んだ。+8
-4
-
219. 匿名 2017/05/05(金) 20:55:50
思わない。推薦ではいるにしても評定基準に達してるのが条件だし、それなりにそこに入る頭はあるって前提だと思う
それよりは親のコネの方がよっぽど楽してると感じる+11
-2
-
220. 匿名 2017/05/05(金) 20:55:56
高校生活で思いっきり青春してほしいけど
勉強はおろそかになりがちだからせめて評定4以上は
キープするようにね
最初から推薦ありきより一般で勝負する学力をつけてほしいかな
方向を決めつけてしまうと大学選択が狭くなるから
まあピンポイントの大学学部ならいいけど
+0
-1
-
221. 匿名 2017/05/05(金) 20:58:34
こういう話題でいつも思うんだけど、国公立上位校への一般入試での進学ならともかく、私立大学の場合には、早慶であっても一般入試合格者の7割、8割が入学辞退しているのが現実で、私立大学に実際に入学している人達は一般入試合格者の下位2割、3割の人達で、入学者偏差値と合格者偏差値とには大きな差があるのが現実だからね。
つまり、私立大学の一般入試合格者に優秀な人は殆どいないのが実情w
+8
-11
-
222. 匿名 2017/05/05(金) 21:00:03
昔の推薦と今の推薦は違うよね昔は優秀だったから推薦もらえた感じ
今は専願だったら推薦とかいろいろあるからなあ
奨学金もそんな感じどんな成績でももらえる借金みたいなのに変貌してるし+21
-0
-
223. 匿名 2017/05/05(金) 21:02:23
>>182
外部模試で合格圏内に入ってない子が推薦を狙うんだよ。+31
-0
-
224. 匿名 2017/05/05(金) 21:05:32
公立が推薦で、私立は専願じゃないの?
推薦はすごいと思ってたけど、専願は基本成績良くない子がしていたイメージ+3
-5
-
225. 匿名 2017/05/05(金) 21:05:36
高校、大学と推薦で入りました。
やっぱり周りからは楽で良いよねとは言われた。
絶対負けたくないと思って就職も早く決めて大学は首席卒業して表彰されたよ。+13
-7
-
226. 匿名 2017/05/05(金) 21:05:56
定期テストの問題とセンター試験、二次試験の問題は難易度が雲泥の差です。+32
-0
-
227. 匿名 2017/05/05(金) 21:06:45
例えば、東大、京大、一橋などの国公立の上位校に入りたいという欲求が強い人ならばともかく、私立志望で早慶に入れれば十分という人にとっては、早慶への推薦枠があればそれを使わない手はないとなるってもんだよ。
+18
-2
-
228. 匿名 2017/05/05(金) 21:13:49
そりゃ無名の地方私立校だったら見下すとかもあるかもしれないけど
そういうところに一般で入った人も五十歩百歩な気が+5
-0
-
229. 匿名 2017/05/05(金) 21:15:26
推薦入学にしても、今と昔では大違いというのはあるでしょ。
私の母親(50代)は、地元一の進学校から推薦で慶應に進んだ人だけど、高校時代の成績も良くて一般入試でも早慶は余裕で合格できるレベルにあったけど、女性ということもあり浪人はダメということもあり、推薦で慶應に進んだらしい。
ちなみに高校時代に同レベルの成績の男性はみんな一般入試で早慶には合格していたようだよ。+4
-7
-
230. 匿名 2017/05/05(金) 21:17:02
地方の一番高校から関東国立に推薦で入学。
普通の模試もB判定くらいだったし、まあ実力相当と思ってる。小論文はかなり専門的なこと聞かれて、教科書以外の知識が必要だったし、面接は教授陣がずらりと並んで圧迫面接気味な面接だった。
入学後も別に、引け目を感じたことないけどな。一年の時からいろんな教授と面識あってむしろ得した感じ。+4
-3
-
231. 匿名 2017/05/05(金) 21:17:39
自分のした苦労をしていない(ように見える)人には何か言いたがるってだけじゃない?
下手な子は推薦出来ないから校内選考のために成績維持しなきゃいけないし出席率も真面目に通ってなきゃいけないよね
30過ぎたら誰もそんな話しなくなるよ+7
-0
-
232. 匿名 2017/05/05(金) 21:18:24
>>219
はぁ?お前死ねよ+1
-17
-
233. 匿名 2017/05/05(金) 21:20:20
正直、どんな方法で大学入ったかより、どの大学出身かで社会人になってからはかられるから、出来るだけ偏差値の高い有名大学に行ったもん勝ち。+19
-1
-
234. 匿名 2017/05/05(金) 21:24:09
推薦ももらえない人にあれこれ言われる筋合いない+13
-16
-
235. 匿名 2017/05/05(金) 21:24:44
推薦て一般より成績優秀なイメージ
自分も友達も推薦通らず普通に受験した
内申良くないと無理だよ+9
-17
-
236. 匿名 2017/05/05(金) 21:25:33
推薦叩く人は、もらえるものなら推薦もらってそれを断って一般入試で入学してから見下したらいいんじゃん?+13
-10
-
237. 匿名 2017/05/05(金) 21:26:47
何だかんだ推薦が羨ましいんじゃねーの
自分も推薦されてたら見下さないんでしょどうせ+14
-14
-
238. 匿名 2017/05/05(金) 21:27:52
>>42
学校行ってないのにその子の成績なんてわからないと思うんだけど。
推薦の意味知ってる?内申点だけでは無理よ?+18
-1
-
239. 匿名 2017/05/05(金) 21:29:54
一般か推薦かで人を見下す人って、働きだしてもずっと学歴学歴言ってそうだよね+18
-3
-
240. 匿名 2017/05/05(金) 21:32:43
同じ進学先なら、推薦される程優秀な人間をなぜ推薦されない人が見下すのか意味がわからない+16
-10
-
241. 匿名 2017/05/05(金) 21:36:08
大学生にもなれば
誰が推薦だったかどころか
成績の良し悪しも
他人のことなんてちっともわからんよ+8
-2
-
242. 匿名 2017/05/05(金) 21:38:48
県内トップ校の進路方針は先生から一般で行きなさい、と言われ大多数の生徒が一般受験するのが普通。
推薦がいけないわけじゃなくて、他生徒の受験メンタルを維持できるよう推薦入試したとしても一般受験組生徒には内緒のパターン多かった+22
-0
-
243. 匿名 2017/05/05(金) 21:39:37
推薦だからって、その人の事を見下す人間の方がはたから見たら色々どうかと・・・+12
-0
-
244. 匿名 2017/05/05(金) 21:40:35
>>240
そうなんだよ、同じなら楽して入った者の方がいいやん。時間も余裕もできるし。バカにしても同じ大学なら意味なくない?+7
-6
-
245. 匿名 2017/05/05(金) 21:42:59
>>174
あるよ。私は一般でだけど。+0
-0
-
246. 匿名 2017/05/05(金) 21:45:08
私の学校の特進クラスは国公立の医歯薬や東大早慶に進学する子も多く、私は一つクラスを下げて偏差値60くらいの私立薬大に推薦で入りました。
2年後特進クラスの子が二浪して同じ大学に入って来た時は申し訳ない気持ちになりました。
ずっと医学部を目指してたが、結局女の子の親が三浪するのを許さなかったと聞きました。
高校時代は私よりずっと頭のいい子だったので、私から話しかけたら失礼かと思い、あまり接することなく、大学を卒業しました。+2
-6
-
247. 匿名 2017/05/05(金) 21:47:03
高校入試も推薦
大学入試も推薦
推薦貰う為に学内の定期テストは頑張ってた
でも一般入試がどんな感じなのか全くわからないので経験不足だなと思う時がある+19
-1
-
248. 匿名 2017/05/05(金) 21:55:06
イチイチ、推薦?とか聞いてくる人いないんじゃない?
+8
-9
-
249. 匿名 2017/05/05(金) 21:58:38
推薦の方が凄くない?推薦されるほど成績とか生活態度が良いってことでしょ?+9
-19
-
250. 匿名 2017/05/05(金) 22:01:36
>>249
そうだよね
私の学校で推薦貰うには一定の内申点と成績が必要だった
推薦=努力していないという訳ではないと思う+8
-4
-
251. 匿名 2017/05/05(金) 22:02:09
別にどーも思わない。
推薦は同じ高校でもないとわからないし、AOとかもお互い言わなきゃわからないし、聞かないし、AOで来てても、すべり止めで出してただけで、国立二次まで受けてた人もいるしね。
+11
-0
-
252. 匿名 2017/05/05(金) 22:08:02
私は第1志望の大学の公募推薦でした。
模試の判定等で塾の先生にも一般でもいけそうだねと言われていましたが、塾の授業料を考え、早めに決めてしまいたかったので推薦を選びました。一般受験してないので将来子どもにどう接していいかわからなく今から不安です。+6
-3
-
253. 匿名 2017/05/05(金) 22:10:37
勿論言わなきゃ推薦かどうかなんてわからないけど、言ったら必ずしも好感持たれるとは限らないから言わない方が良いとは思うよ。+20
-0
-
254. 匿名 2017/05/05(金) 22:10:42 ID:qADNqGb8DB
とにかくずるいよ!!
+9
-14
-
255. 匿名 2017/05/05(金) 22:10:44
うちは親が高齢出産だったから、高校在学中に定年になってランク下げて推薦で進学したよ。
試験費用も何ヵ所も受けたら馬鹿になんないからね。
大学では就職見据えて一番厳しいゼミ入って、今は同年代の中じゃそこそこ稼いでるし産休育休もちゃんととれるから後悔してないよ。+4
-5
-
256. 匿名 2017/05/05(金) 22:13:04
推薦でいけることも実力。
兄はスポーツ推薦で高校大学へ進み、そのコネクションで銀行に就職した。就職後もトントン昇進し世渡り上手で運も持っていると思う。
私は一般で国公立に行ったけど、兄とは対照的な生活を送っている…。学力よりもコミュ力の方が世の中大事だ。
+23
-1
-
257. 匿名 2017/05/05(金) 22:13:35
努力しないで楽して入りやがってムカつく!実力で入れよwwって思ってました〜!+13
-14
-
258. 匿名 2017/05/05(金) 22:15:08
私は、友人のこと、バカのくせに早稲田のわけわかんない学部に入ってんじゃねーよwwwって思ってたわ
プライドのカケラもねぇな、と思った。+12
-15
-
259. 匿名 2017/05/05(金) 22:15:52
昔と今では枠とか倍率が違うんだよね。昔は狭き門だったけど、今はそれと違うところが出て来て、学力重視にしちゃうと私立に流れちゃうから地元の高校とかから少しずつとるようにしてるんだよ。+9
-1
-
260. 匿名 2017/05/05(金) 22:17:40
自ら私、推薦で〜と自慢気に話す奴はさすがに引くと思うけど、聞かれたら推薦で合格したって答えるよね。
推薦で受かった人はそこまで気にしていないのでは?
一般でも推薦でも合格後は皆同じスタートライン
推薦で合格したって話しただけで嫌悪感持つのなら、相当な嫉妬心がある+21
-4
-
261. 匿名 2017/05/05(金) 22:17:58
だから、え?あそこから入ったの?という高校から入ってたりする。高校で一枠ぐらいだけどね。+3
-0
-
262. 匿名 2017/05/05(金) 22:21:22
推薦も推薦で面接対策、小論文対策をした
推薦決まってからバタバタ対策するし、今まで特に勉強していない分野なので、努力無しには受からない
実際、推薦貰っても落ちる人がいる
一般入試とは違う対策だよね+9
-0
-
263. 匿名 2017/05/05(金) 22:25:32
見下さないけど、学力に差はあると思う。
一般組は出る単とか全部知ってるのが当然だったから、こんな単語誰も知らないよ、とか推薦の子が言ってたのはかわいそうだった。一緒に勉強してても、きつかったみたいで、みんなこそこそ勉強してるとか言ってた。基礎学力の違いとかは、本当にどうしようもない。あれ見て、推薦はあんまりいいとは感じない。理系だと、地獄じゃないかなと思う。
+39
-2
-
264. 匿名 2017/05/05(金) 22:30:18
>>256
スポーツ推薦は、別枠だと思う。
帰国子女並のアドバンテージ。
スポーツ推薦の子は、就職率高いし、
大手が多かったよ。
+17
-0
-
265. 匿名 2017/05/05(金) 22:31:05
馬鹿だと言われるのは、公募推薦といって、自分から推薦で受けたいといって受ける推薦のことじゃないかな。一般入試で実力で入った子に比べれば、やっぱり劣るよ。もう一方は、学校側が、進学先の学校側に、この子は成績が優秀で推薦したいですという推薦は、良い方の推薦で、枠があり数名しか受けられない、成績優秀者だけが受けられる推薦。だからAOは公募推薦みたいなものだね。
成績でクラス分けとかすれば、公募推薦は劣る人が多いし、高校であれば進学先でも公募推薦は一般より劣る傾向にあるよ。だからそう見られても仕方がないよ。+11
-0
-
266. 匿名 2017/05/05(金) 22:36:52
今は公募推薦があるの?
昔は学校から推薦枠貰わないと受けられなかったよ+10
-0
-
267. 匿名 2017/05/05(金) 22:37:31
やっぱり内部推薦で上がった学生はレベル低いと感じる日々です…by一般入試で入った私
何だかんだ言って、必死で勉強しまくった夏から春までの10ヶ月の成長の差はあると思う。学力的にも精神的にも人間的にも。
大学での勉強に対する姿勢とか、アプローチとか答えを出すまでの思考手順が推薦組と違うことが多くて、ちょいちょい違和感感じますね…+15
-8
-
268. 匿名 2017/05/05(金) 22:45:50
もう20年以上前だから、その時は推薦もらえるなんてすごいなって思ってた。
ただ、今日日は就活でチェック入れられるみたいだね。推薦入学した人のレベルが低いとかなんかで。私のころでも、推薦入学だったのに留年した先輩がいた。
大学受験時に国立の駅弁大学の推薦欲しいと担任に言ったら怒られた。内申点は足りていたけど、ちゃんと受験勉強してもっといい大学狙えるだろって。同じ部活の女子は私立大学の推薦で大学決まっていたりしていて、国公立受験したの私だけだったよ。
結局、もう少しランクの高いところ(旧帝ではない)に一般で受験して合格した。+5
-1
-
269. 匿名 2017/05/05(金) 22:47:34
スポーツ推薦は別次元でしょ。
AOでも芸能人のAOと一般人のAOじゃ違う。+25
-0
-
270. 匿名 2017/05/05(金) 23:00:12
>>269
芸能人は入学してからも優遇されるからね。一般AOは入学したら他の学生同様、ちゃんと勉強しないと単位もらえない。+6
-0
-
271. 匿名 2017/05/05(金) 23:04:41
>>244
同意
結局、推薦された人は要領良く学校生活してたって事+6
-1
-
272. 匿名 2017/05/05(金) 23:08:57
うちの学校だと、推薦の子の入学後の成績や生活態度次第一般で来年受験する生徒の見られ方(生活態度が悪いと面接で厳しくチェックされる)がかわるからちゃんとした人にじゃないと推薦しないって言われてたし実際バカや不良は推薦ダメだったんだけど
逆なの?+9
-0
-
273. 匿名 2017/05/05(金) 23:10:39
早慶なんて4割が推薦だからね…
きっと一般入試で不合格だった
人の中には、推薦組より
学力が上の人たくさんいるだろうね。
不思議な制度だ。
+40
-0
-
274. 匿名 2017/05/05(金) 23:12:43
とりあえず推薦ってだけでその人を批判したりするような人間を推薦しないのは正解+12
-5
-
275. 匿名 2017/05/05(金) 23:13:09
>>273
4割?嘘でしょう〜〜知らなかった!+5
-1
-
276. 匿名 2017/05/05(金) 23:19:33
推薦で入ってきてる子より、一般で入ってきてる子のほうが優秀なイメージ+28
-6
-
277. 匿名 2017/05/05(金) 23:21:05
推薦は地頭じゃないよ真面目さが大事。+11
-3
-
278. 匿名 2017/05/05(金) 23:23:32
まあ推薦を良く思わない人も一定数いるから黙っとく方が無難。+21
-0
-
279. 匿名 2017/05/05(金) 23:24:39
理系で指定校推薦は本当におすすめしない。入ってから詰む。+25
-3
-
280. 匿名 2017/05/05(金) 23:30:25
社会人やっていますが、はっきり言ってどうでもよいです。どこの企業に入っても、その人が推薦なのか一般かなんて気にならないし。
例えば、ご飯食べに行ったときに、バイトの子が推薦かなんてどうでもよいでしょ?!
気になるのは、わからなくもないけど、過去は変えれないから、これからのためを考えて、結果出せるようにしたほうがいいよ。+6
-9
-
281. 匿名 2017/05/05(金) 23:31:35
政治家で微妙な学歴だと、いまの時代みたいに推薦があればあんたも早慶くらいには行けたのに…とかわいそうになる+8
-0
-
282. 匿名 2017/05/05(金) 23:41:36
国士舘にAOで入った知人はお馬鹿なのでしょうか?+16
-0
-
283. 匿名 2017/05/05(金) 23:42:36
私の高校は進学実績を稼ぐために、
一般試験では受かる学力がないが真面目な子に指定校推薦を配り、
一般試験で受かる学力があるとされる子(真面目、不真面目にかかわらず)は一般試験を(推薦は強制的になしで)受けさせられました。
なので一般組より学力がない推薦組の方が
偏差値の高い大学に行くことはざらにあります。
9月の時点で推薦枠の人員が決まるので、推薦組は実質9月までしか勉強しない人がほとんどです。
ですが、3月まで必死に勉強した一般組は良くてMARCH、ニッコマに落ち着き、推薦組は早慶やMARCを軽々決めています。
私は一般組で志望校に落ちたため浪人しました。
非常に悔しいです。+36
-0
-
284. 匿名 2017/05/05(金) 23:46:25
>>281
だから今文科省が入試制度を変えようとしてる
偉いさんのバカ子息でも小細工で入れるような入試制度に+6
-0
-
285. 匿名 2017/05/05(金) 23:49:54
前のコメントで、進学校の上のコースが一般を強制、下のコースが推薦枠ありってあったけどうちの高校もそうだった。
上のコースだったから評定平均値4.6でクラスの定期テストもいつもトップだったけど一般だったし、、
でも理系だから一般で良かったのかも。
推薦で理系は怖い+28
-0
-
286. 匿名 2017/05/05(金) 23:55:34
高校大学と推薦だったけど見下されてたのかwわりと成績良かったけどなー。馬鹿扱いされるんだね。初めて知った。+3
-4
-
287. 匿名 2017/05/05(金) 23:57:23
私立高校なんてのは様々なクラスがあるから、
表向き偏差値65〜の高校でも、
底辺クラスは偏差値が 40〜とかで授業レベルが低く内申点がとりやすく、
そのクラスのみに指定校推薦で早慶、MARCH、諸々配って、
頭のいいクラスは一般試験ってのがうちのやり方だったわ
私は真ん中クラスなので一般で早稲田落ちMARCH、
私より学力ない子が早稲田決めてたな…+16
-0
-
288. 匿名 2017/05/06(土) 00:01:56
>>279
私は薬学部、姉は医学部に推薦で行きましたが、姉妹ともに授業でそこまで困ったことは無かったですよ。姉は成績優秀者で卒業しました。
入ってからの授業態度など本人次第だと思います。
+5
-5
-
289. 匿名 2017/05/06(土) 00:06:55
学力に差があって当然だよ。推薦で受かったのに一般入試で受ける子より根を詰めて勉強する子なんてあまりいない。+11
-2
-
290. 匿名 2017/05/06(土) 00:08:36
中学のときずっと学年で3番以内キープしてたから高校は公立トップ校推薦で入学した。努力で推薦勝ち取ったケースもありますよ。+3
-7
-
291. 匿名 2017/05/06(土) 00:09:19
言い方悪いけれど、自分の実力を良く理解してる手堅い人ってイメージ。
進学校だと特に、周りの空気にのせられて自分の学力より上の難関大目指しちゃったりする人も多い中、あえて無謀な選択をせず自分の学力に見合ったところに入るってのが賢いなと思ってる。
私は無謀な挑戦をして落ちた方で、結局推薦の子と同じ大学入って、受験勉強の時間と他の大学を受けるお金を無駄にしたよ。
推薦受けるって決めちゃうと他の難関大とか目指しにくいし、受かっちゃったら辞めにくいんだよね。
その制約込みで覚悟してるんだし、恥ずかしいなんて思わないよ。+5
-8
-
292. 匿名 2017/05/06(土) 00:18:27
推薦される人って、推薦する学校側と受け入れる学校側にとっても色々イメージのいい人とかでしょ?(学力、生活態度など模範的な)
推薦される人はそんだけ学力以外でも優秀だったり魅力があるって事だし、要領良くて賢いと思うけどな。+8
-6
-
293. 匿名 2017/05/06(土) 00:20:25
地方国立大の偏差値あまり高くない学科だけど、推薦の方が一般より倍率高くて、推薦不合格→一般入試で合格して入った友達が意外といます。
推薦だから楽したとか、ズルイとかは思いません。+5
-8
-
294. 匿名 2017/05/06(土) 00:24:52
推薦入試で入学したってだけでその子を見下すような人間と関わりたくない
いちいち他人が一般入試か推薦かまで細かく聞いてくる人とか付き合いにくそう+10
-4
-
295. 匿名 2017/05/06(土) 00:30:39
高校だけど推薦希望だしたけど同じ高校志望のバレー部長してた人が貰って私は貰えなかった。
私は塾優先で部活も週3で部活疎かにしてたけど平均80点以上、教科によっては学年10位以内取ってたのに平均6.70点の人に推薦枠取られたのはかなり悔しかった。
でも推薦入試で落ちたと聞いた時は内心ざまぁみろ!って思ってたw
一般入試はこっちが有利だし!って思った!
まぁどっちも合格して同じ高校入ったけどね。+3
-0
-
296. 匿名 2017/05/06(土) 00:32:01
いま大学一年生です
AO推薦でも頭のいい大学は規定があります
TOEIC何点以上英検何級以上 とある程度しぼられます。
公募推薦は推薦と名前が付いていますが
二教科、三教科 筆記テストがあります
こちらは人気校は倍率が10倍ほどになることも。
私的には指定校推薦(高校と大学が提携を組んでいる)で来ている生徒は受験勉強もしていないのでやはり差が出ています。
でも一般でトップの成績で入学してもハッチャケて留年する人もいますし
結局は入ってからの努力じゃないでしょうか+2
-12
-
297. 匿名 2017/05/06(土) 00:33:56
私立大学は企業だから結局人数確保しないとやってけないんだよね。
上位合格者は国立志望校者が多くて私大蹴るから、
安定した入学者を推薦で確保する。
一般の枠を広げて合格者増やすこともできるけど、
そうすると学力のレベルが下がるから私大はそれはしない。
なので、推薦より優秀な一般の不合格者なんてのは沢山いるし、大学も承知の上で推薦枠を増やしている。
就職で企業は優秀な人材が欲しいから推薦入学者が差別されるのは当たり前。
そもそも、試験勉強を2、3月までまたは浪人して、全国の受験生の中から勝ち残って入学した一般組と
1、2年と3年1学期のの学校の限られたテストしかできない推薦組を比べるのがおかしい。
こうして高学歴・低学力が増殖される。+24
-0
-
298. 匿名 2017/05/06(土) 00:35:36
大学では推薦組と編入組がお察し…な学生多かったな〜。+14
-0
-
299. 匿名 2017/05/06(土) 00:39:12
みんなはどうなのか知らないけど私は見下してる。
特に慶應はほとんどが推薦入試だからどっちで入ったか必ず聞く。+14
-2
-
300. 匿名 2017/05/06(土) 00:44:48
>>297
そもそも、試験勉強を2、3月までまたは浪人して、全国の受験生の中から勝ち残って入学した一般組と
1、2年と3年1学期のの学校の限られたテストしかできない推薦組を比べるのがおかしい。
まさにこれ↑
まず、
学校の内申点が良くない=勉強してないじゃない
それに、学校の基礎レベルで範囲の限られたテスト高得点とるなんて、そう難しいことじゃなかったな。
うちの高校は私立で偏差値の低いクラスの子に推薦で、早慶MARCHに行かせてたよ。
低いクラスのテストはめちゃくちゃ簡単だから内申点もかなり良かったよ!
だから推薦は軽蔑してますね。
(口には出さないけど)+22
-4
-
301. 匿名 2017/05/06(土) 00:46:49
私には一般で受験する以外の選択肢はなかった。
もちろん悔いはない。
推薦の人は推薦の人で私にはない勤勉さや要領の良さがあるんだろうから、いいのではないかと思う。+17
-1
-
302. 匿名 2017/05/06(土) 00:46:52
結婚相手の親に、推薦なんてうんぬん…とバカにされ反対されて驚きました!
私は、全教科オール5で指定校推薦は優先的に選ばせてもらえたので
そのことが原因で貶められ反対されるとは、夢にも思いませんでしたし
そういう見方があると義母の言葉で初めて知りました。
後で、いいがかりだったと判明しましたが、
(わたしとわたしの家族すべてをけなされるので)
ずっと優秀と言われていたのにみじめで、こぶしが震えるほど悔しかったです…
夫の学費を払えないほうが恥ずかしいことじゃないんですか!?
と言いたいけど、こらえました。本当に悔しい。
+9
-20
-
303. 匿名 2017/05/06(土) 00:47:36
推薦はそれまでの頑張りが認められてる訳だから何ら恥ずかしくないよ
まぁ無理くりねじ込みもあるだろうけどね
AOは運がいいね〜〜って感じるけどね〜+6
-9
-
304. 匿名 2017/05/06(土) 00:48:10
推薦って言われなくてもわかっちゃったな…
とくに英語の授業で一緒にグループ組んだ時は酷かった…
成績悪いと母校の指定校推薦枠無くなるからその子の成績上げるために和訳要員として使われたよ。
すぐそいつから逃げたけど…
ちなみに、早稲田の文化構想です。+24
-1
-
305. 匿名 2017/05/06(土) 00:53:25
うちの高校も成績でクラス分けしてテストの難易度も違ってたからバカクラスでも評定高かった。
あと現役合格確実な生徒は推薦すらして貰えなかった。
推薦で先に決まったバカ達が真面目に頑張って来たもん☆とか言ってると…もう、ね 笑+20
-6
-
306. 匿名 2017/05/06(土) 00:53:39
推薦って成績がいいから推薦してくれるんじゃないの?
私の時は学年の成績上位の人しか推薦してもらえなかったけど?+26
-9
-
307. 匿名 2017/05/06(土) 00:56:31
てゆーかそんなことで判別してるお前らの存在が恥ずかしいわ+6
-8
-
308. 匿名 2017/05/06(土) 00:58:02
推薦入試が恥ずかしいと考える人って、編入生の場合も同じなのかな。
私の姉は薬学部から医学部に編入したけど、編入試験は独自のものだし、科目も偏ってるし、面接、小論文があった。
私はどんな入り方でもそういう制度があるなら、利用しない手はないと思うのだけど。+11
-4
-
309. 匿名 2017/05/06(土) 00:59:55
一般試験で受かる子はそれなりに普段から勉強してさらに、試験当日まで頑張っていて、それでも受かるかわからない中で勝ち残った人々。
それに比べて、1.2年3年の前半は真面目に勉強してても、推薦は遅くても12月、指定校推薦なんかは9月の校内選考でほぼ決まり。
勉強なんてしても一般ほど身が入らない。
大学は学問を学ぶ場所で相応の学力がないと言うのは恥ずかしいと思います。
もちろん推薦の中にも相応の学力の方もいらっしゃいますが推薦者は学力が低い傾向にあります。+25
-6
-
310. 匿名 2017/05/06(土) 01:01:45
まていまてい!
うちの高校の指定校推薦、早稲田とか慶応あったけど、あきらかに一般入試では入れない子が入ったよ。まあ、お勉強できる生徒はそもそも早稲田なんか行きたがらないんだけど。+24
-5
-
311. 匿名 2017/05/06(土) 01:04:05
>>284
そうそう。今の中3からは相対評価でも絶対評価でもない、訳がわからない評価で進学が決まってくるんだよ。+6
-0
-
312. 匿名 2017/05/06(土) 01:04:05
一般入試より編入試験の方が緩いからね、正直推薦入試と同じ理由で編入生も下に見てた。+11
-4
-
313. 匿名 2017/05/06(土) 01:07:01
>>304
私も同じ!大学も!笑
自分は一般です。
サークルとかは差別しないけど、
グループワークとかは推薦と組まない方がいいよ!
私は推薦にうまく乗っかられて使われたよ!
グループで学習する時、推薦の子は全然理解できてないからいつも1人で発表するもの製作したり。
和訳要員にされるのはあるあるだよね笑
+18
-4
-
314. 匿名 2017/05/06(土) 01:07:23
一般入試より学力が劣るなら大学側は何のために推薦でバカをわざわざ入学させるんだろう?+15
-4
-
315. 匿名 2017/05/06(土) 01:07:51
職場の知り合いの息子。中学までは公立。高校はスポーツ推薦で日大付属。大学も勿論、日大。地方出身の私は、人生の中で受験を一度も経験せずに大人になるなんてあり得ないと思っていたのでとてもビックリしました。ちなみにその知り合いも今の職場はコネで就職。自分も子供も、とにかく楽することばかり考えているのね。+3
-6
-
316. 匿名 2017/05/06(土) 01:13:50
結局同じ大学なのに、すごいマウンティング。
そんな風に同級生見てる人っているんだ。+13
-5
-
317. 匿名 2017/05/06(土) 01:15:11
さすがガルちゃん。
ひねくれたコメントばっかりw+8
-9
-
318. 匿名 2017/05/06(土) 01:16:39
>>314
(学費と言う名の)入学者確保するため!
私大は上位合格者に蹴られて入学者が安定しないから、推薦で確実に確保する。
一般入学の枠を増やすと一般のレベル下がるから
あくまでも一般入学の枠は狭くして、
推薦枠を私大はガンガン増やしてるよー!
私大は個人で経営して行かないといけないし、
少子化もあってとにかく一般のレベル下げないように学生を増やそうと必死!
+11
-2
-
319. 匿名 2017/05/06(土) 01:27:37
自分は浪人して早稲田入ったんだけど、
推薦で、そこそこのレベルの高校で、
学校のテストだけそれなりにこなして入ってきた人は軽蔑してる。
早稲田の試験なんて高校の定期テストレベルをはるかに超えてるし、
12月頃に大学決めて遊びまくってる人達とは分かり合えないな。全員とは言わないけどほぼ無理。+18
-6
-
320. 匿名 2017/05/06(土) 01:33:05
これTwitterで話題になったやつ
早稲田 法学部 指定校推薦 ❶
もちろん指定校推薦が全員悪いわけではありませんが…+9
-2
-
321. 匿名 2017/05/06(土) 01:33:33
❷+11
-1
-
322. 匿名 2017/05/06(土) 01:38:33
私指定校推薦だったけど
別に恥ずかしいと思ったことなかったからびっくりした
だって推薦もらうために日頃の定期テスト頑張って成績上位から選ぶ権利の幅広がるから
別に楽してるわけではないしと思ってしまった+11
-8
-
323. 匿名 2017/05/06(土) 01:40:01
大学は学問を学ぶ場所なので、
それ相応の学力が必要とされます。
よって、学力(一般)試験で合格者を選びますが、
推薦入学の方は、もし一般試験を受けていたら合格できましたか?
合格できない方が多いから学力が足りず、
推薦入学者は恥ずかしいと言われるのだと思います。
+17
-5
-
324. 匿名 2017/05/06(土) 01:40:51
一般入学者には申し訳ないけど、現実は推薦だろうが一般だろうが社会に出たら、学歴は一緒。
確かに就活の時、一般か推薦か私も聞かれたけど、推薦の子でもいい就職先に入った子はたくさんいたよ。それが現実。
そして結婚すれば学歴よりも旦那の収入でマウンティングが始まる。女の現実ってそんなもんです。
ちなみに私は一般入試経験者です。+8
-16
-
325. 匿名 2017/05/06(土) 01:42:41
入学した時から推薦枠を視野に入れて
親子揃って学校内の活動に積極的に取り組んでた友達いたなぁ…
その子、推薦で進学したけど、すぐ中退したよ。+14
-0
-
326. 匿名 2017/05/06(土) 01:50:54
>>323
さっきからあーだこーだ推薦批判してるけど、
推薦に恨みでもあるの?
釣りっぽいね。+7
-10
-
327. 匿名 2017/05/06(土) 01:51:31
>>324
どんな入学方法だろうと優秀な人、その逆の人
様々いるけど差はあるよ。
+12
-2
-
328. 匿名 2017/05/06(土) 01:53:02
>>326
横から失礼します!
推薦の方ですか?
授業にはついていけてますか?+11
-0
-
329. 匿名 2017/05/06(土) 02:03:39
>>296
TOEIC、英検…英語できりゃいいの?
+8
-0
-
330. 匿名 2017/05/06(土) 02:12:50
>>299
確かに早慶に関しては一般と一線はかくしてるよね。仕方ないことだと思う。+8
-0
-
331. 匿名 2017/05/06(土) 02:13:15
恥ずかしくはないけど、一般入試の方が内定はいい会社になる傾向らしいよ。+16
-2
-
332. 匿名 2017/05/06(土) 02:20:53
どんな受験の選択しようとこれから受験の人は悔いのないように頑張って。
入学してからのが大事だよ、誰でも。
推薦だからこそ頑張る子もいるし、逆もいる。
一般で入ってもだからと言って人それぞれだよね。
これから受験する人も終わった人も悔いのない学生生活を送って下さい。
こんな所で推薦入学批判する様な、みみっちい大人にはならないで下さい。
若いっていいなー!+3
-5
-
333. 匿名 2017/05/06(土) 02:24:45
中学の時に3人組の中で、一人の子と途中から気まずくなった。今から思えばガキだったんだけど、ちょっとしたことが気に入らなくて、その子だけ部活も違うことからだんだん2人でその子を避けるようになって、その子は学力も低かったから、バカにしてたとこもあった。
で、高校は私ともう一人は偏差値61くらいのとこ、その子は、50くらいの私立高校に。
そのまま疎遠になって、大学で再会。私は一般、その子は指定校推薦。
めっちゃ仲良くはないけど、過去は水に流してくれて、そこそこはしゃべる仲に回復。
最初は、なんで同じ大学?指定校?ふざけるな。と思ってたけど、今3回生で、成績あんまり変わらない・・。
偏差値低い学校でトップ取ってたらしく(その子と同じ高校の子から聞いた。)自身がついたのか、本当に学力つけてたみたい。
今、その子のことは嫌いじゃないし、空き時間にお茶とかしたりしてるけど、なんだかな。
負けたかな~って思う。
推薦っていいな。とか結構思う。
関西、産近甲龍のひとつです。+2
-13
-
334. 匿名 2017/05/06(土) 02:29:37
楽でずるいとかは全く思わなかったけど、ちょっとバカだな、教養ないなって思った子は大抵推薦だったな。マウンティングとかではなく、素直な感想。+21
-2
-
335. 匿名 2017/05/06(土) 02:35:21
自分の大学は早慶どっちがなんだけど上位は東大とか上位国立落ち、下位は推薦が多かった。
私文専願と内部はまばらだけど、とにかく上位と下位の差が激しかったなー。+9
-0
-
336. 匿名 2017/05/06(土) 02:36:48
>>324
そうそう。
で次は子供関係でマウンティングw+4
-4
-
337. 匿名 2017/05/06(土) 02:39:45
推薦にも一般にもどっちにも言えるけど、
勉強て沢山してもやらないとすぐ忘れちゃう
だから、直前まで一生懸命勉強してる一般の方が学力高い傾向は変えようがない事実だよね
ケースバイケースはあるけど+12
-0
-
338. 匿名 2017/05/06(土) 02:42:02
大学は勉強する場所だから、学力試験のある一般で入った方がいいんじゃない?
推薦を悪いとは言わないけど学力付いてきてない人多いと思う+13
-1
-
339. 匿名 2017/05/06(土) 02:43:29
進学校だったけど、指定校取るような子はみんな部活頑張ってるのに学校の勉強もしっかりしてる賢い子が多かったからすごく尊敬してた
でも大学入ってみると進学校じゃない高校から指定校で来た子はやっぱり学力低い傾向にある+23
-0
-
340. 匿名 2017/05/06(土) 02:47:33
推薦で残念な人は見たことあるけど、推薦ですごい人って見たことないんだよね…
成績優秀者とかじゃなくて学問的に有名人がいない
因みに、小保方さんは推薦入学+26
-1
-
341. 匿名 2017/05/06(土) 02:56:04
超進学校以外は
限られた範囲のテストをこなし続ける推薦より、
ある一定の学力に試験日に合わせて到達できるように日々こなす一般の方が難しいと思う。
何よりも学力が一般 > 推薦の場合が多いから。
特に、大学のレベルが上がるほど一般と推薦の差が開いてる。+16
-2
-
342. 匿名 2017/05/06(土) 03:06:43
推薦も色々あるんだね。+5
-0
-
343. 匿名 2017/05/06(土) 03:21:02
定期テストは成績良くて、模擬テストになったらガクッと成績落ちる人が推薦で進学するイメージ。
要は地頭の悪い人。+19
-3
-
344. 匿名 2017/05/06(土) 03:21:43
>>308
内容が微妙に逸れてて
結局姉自慢で終わる 笑+2
-0
-
345. 匿名 2017/05/06(土) 03:56:09
わたし早慶一般だけど、推薦も浪人もエスカレーターも別に気にしたことなかった。あなたは推薦?一般?なんてイチイチ聞かないし聞かれない。
友達の英語がちょっと出来る出来ないくらいどーーーーだっていい。そんなんで付き合う友達見定めない。+3
-2
-
346. 匿名 2017/05/06(土) 04:05:08
がるちゃんを利用してる人達が何歳かは知らないけど現役の高校生からすれば推薦の方が難しいと思うな
やっぱりみんな早く終わりたいから推薦を希望する人が多い。
だからまず学校内での競い合い
そりゃ成績優秀者に先生も渡しますよね
AOでもここの人達は芸能人のAOだけがAOと思ってるのかもしれませんが
私の高校でAO受けるなら大学でいう卒論のような研究レポートを書いてそれを持って受験校でプレゼンします
だから苦手な人は絶対苦手だと思います。
指定校だって何枠もあるわけじゃない。
だから3年間頑張ってきた人が貰えるものだと思います。
一般が下とかそういう意味で言ってるのではないですが一般は最悪ギリギリまで自分の努力で変わりますよね
だから2年勉強さぼって1年で自分の置かれている状態に気づきそこから死に物狂いで勉強し、なんとか合格。
それはもちろん素晴らしい努力だと思いますが3年やってきた人との差や推薦がもらえなきのは明らかですよね
ここの人達の時代の学校制度は分かりませんが
今は、少なくとも私の学校は推薦は成績優秀者にしか渡されません。+6
-14
-
347. 匿名 2017/05/06(土) 04:36:00
スポーツ特待生の私w高校大学→就職は楽勝でしたわ。+2
-2
-
348. 匿名 2017/05/06(土) 06:23:41
推薦でも、AOでもすごいと思います。うちの娘は、某国立大志望ですが、前年度の実績を調べたら、志望する専攻学科では1人しかAO合格していなかったですから…。約20倍?国立は一般入試は一発勝負なので、AOも推薦もトライしたいそうです。推薦は学校からの推薦状が必要ですから、定期試験はもちろんのこと、平常点を上げるために、生徒会活動をし、校則違反はせず、まじめなJK生活を送っています。AOは受験勉強以外の課題が多いので、娘の学校では「その時間を一般入試の勉強に充てて欲しい」という主義なので、塾の先生にフォローしてもらっています。推薦やAOで入って来た生徒が見下されるなんて…そんなことあり得ません。尊敬されるべきでしょう。+5
-5
-
349. 匿名 2017/05/06(土) 07:04:57
>>333
偏差値50ぐらいで真面目に学年トップクラスなら産近甲龍もあるだろうね
あなたは偏差値61のとこでそこまでがんばってないから産近甲龍なんじゃない
しっかりやってれば関関同立に行ってないと
高校3年間ならその子のほうが頑張ったんじゃない
まあ産近甲龍だとかろうじて大学扱いしてくれるけど
バカにできるほど努力してないよ+4
-0
-
350. 匿名 2017/05/06(土) 07:07:16
偏差値70位の高校出身で、高3夏まで部活していたので受験勉強らしいことはしていなかったけど、推薦で運良く偏差値60超の私立(薬)に合格しました。
学校では真ん中位の成績。
多分一般だったら絶対に受からなかったし、一般で受けて受かったとしても今より10以上下の大学に受かったかも?という感じです。
推薦はうまく使うと楽だし、賢い選択。
+10
-2
-
351. 匿名 2017/05/06(土) 07:11:11
20代後半ですけど、就活のESで推薦か一般かどちらかに○つけさせるような会社もありましたよ。一般の方が有利なんだなって思いました。+16
-3
-
352. 匿名 2017/05/06(土) 07:17:13
私は元々専門希望だったんですが、ギリギリまで悩んで大学に決めました。
ずっと専門しか考えてなかったため一般はあきらめAOで入学しました。
大事なのは入ったあとのやる気だと思います。
一般でも推薦でも辞めてく子が多かったです。
なので試験なんてほとんど関係ないと思います。
+3
-5
-
353. 匿名 2017/05/06(土) 07:23:04
正直一般組からみたらあいつら楽してんなと思ってしまう。学校のレベルにもよるけど一般の筆記試験と学校の定期テストなら難易度は段違いだし。
でも入学しちゃえば自分から言わない限りわかんないよ。+11
-4
-
354. 匿名 2017/05/06(土) 07:33:12
推薦入学が恥ずかしいことだったってこと、ここで初めて知りました。
指定校推薦は人数枠があるから学内選考があるし、公募推薦でも評定が4.5はないと学校がなかなか推薦をだしてくれないですよね。うちの学校は、定期テストの成績の他に、模試の成績も重視されていたので、学校の勉強だけでは推薦取るのはむずかしかったですけどね。
だから、推薦で上位校に行く人は尊敬されていましけどね。早慶上智の推薦が取れず、G-MARCHの推薦蹴って、一般入試で早慶上智に行ったという人はけっこういましたが、推薦で行った子は尊敬されていましたよ。+12
-11
-
355. 匿名 2017/05/06(土) 08:03:50
いいんじゃない?
それも入試の一つだよ
AOでも芸能人が有名私大入るだけでも
羨ましく思える+2
-3
-
356. 匿名 2017/05/06(土) 08:05:15
推薦で入りましたが、どちらかというと一般で入った子たちの方が学力は上な感じはありましたね。勿論推薦にも優秀な子はいるのでどっこいどっこいですが。
正直気にしてるのなんて入学当初くらいじゃないかな。時間が経ってしまえばその人の持つ学力も人柄も見えてくるから気にしてるのがアホらしくなってくると思う。+8
-1
-
357. 匿名 2017/05/06(土) 08:16:36
大学で働いている私からの意見。
入ってから、一般入試で入った学生と推薦で入った学生の学力の差は歴然。
推薦の子は授業についていくのがやっとの子が多い。
ただ、そこを努力するならば、学歴は一般の子も推薦の子も同じだから、推薦はいいな、と正直思うよ。+21
-3
-
358. 匿名 2017/05/06(土) 08:32:07
推薦で大学に言ったけど気にしたことなかった。
だって普段の学業をがんばってたからこその推薦だし。
大学でそんな会話あったかもだけど、何の影響もなかったと自分では思っているけど。
それを見下す人間とは付き合う必要もない。
実際あったことないけどマウティングする人ってそういう人なんだね。+8
-7
-
359. 匿名 2017/05/06(土) 08:32:18
自分の学力を知って努力し続ければいい
推薦で慶応入った友達が2人いるけど、推薦を自慢しまくって私達が受験勉強してる間も遊びほうけてた友達は都会の遊びに染まって勉強がついていけず中退、
真面目に努力し続けた友達は大手に就職してる
+7
-0
-
360. 匿名 2017/05/06(土) 08:32:24
>>357
やっぱり推薦で入る生徒のレベルって低いんですね(笑)
まっ、留年せずに卒業するためには努力も必要でしょうけどね。
大学の現場の声に納得しました!!!!!+15
-6
-
361. 匿名 2017/05/06(土) 08:49:18
関西一の私立大学の推薦組はすごいバカ。
なんでこの大学の子がそんな会社に?ってときに話を聞くと全員推薦で大学に入ったとのこと。
一般組とは就職先が本気で雲泥の差がある。+8
-3
-
362. 匿名 2017/05/06(土) 08:50:24
私は一般で入ったけど、見下すとか恥ずかしいとか考えたことないよ。一般でも勉強しない人いるし、推薦でも頭いい子いるしね。
大学側が推薦入学という制度を正式に取り入れてるなら文句言っても仕方ないし、文句があるなら推薦入学した子じゃなく、学校側に言った方がいいと思う。その子らはその制度を使って入ったんだから、正当な入学方法だと思う。+8
-1
-
363. 匿名 2017/05/06(土) 08:55:49
>>1
やっかみがあると思う
推薦って 指定校推薦は、実力より下のところになるし
系列大学の推薦は、学力が下でもはいれるし
そこを目指して、試験で合格した人は 楽して入った・・・って推薦のことを
思うのかな~
大差ないと思うけど
+0
-3
-
364. 匿名 2017/05/06(土) 08:56:27
偏差値65以上の進学校の子が指定校推薦とるのは結構難しい。
早慶以上の大学に推薦で入ってもまあ、高校で努力したんだねって思うけど、ただの伝統?古い学校で昔からあるからって言う40台や50台の学校で早慶指定校推薦枠がたまにある学校があるけどそこで指定校使って早慶行くのはちょっとって思う。
うちの学校からしたら、学校の成績4.0~4.3を取るのも結構きつい。
40~50の学校行ってたら5.0楽勝で取れるよ。
だからといってそんなに低いレベルの高校には行きたくないけど。+19
-0
-
365. 匿名 2017/05/06(土) 09:00:16
>>348
上位の高校の下位の生徒より
中位高校の上位の生徒の方が 自信もあるし努力もするから
いいと思う
+1
-3
-
366. 匿名 2017/05/06(土) 09:05:07
就職して働き出したらどうやって入学したかなんてどうでもいい
どんな学生生活を送って行きたいか考えて実行した者勝ち+4
-6
-
367. 匿名 2017/05/06(土) 09:11:10
>>366
その前に就職活動で推薦かAOか一般入試か聞かれるそうです+14
-2
-
368. 匿名 2017/05/06(土) 09:13:40
そんな差別的な会社、ろくな会社じゃない+5
-10
-
369. 匿名 2017/05/06(土) 09:14:45
>>365
私は上位高校の下位にいたほうがまだ良いと思っています。
もっと高いレベルの高校で勉強させたかった。+8
-0
-
370. 匿名 2017/05/06(土) 09:15:12
推薦入試だらけで私立は誰でも入れるイメージ
一発芸みにつけりゃ慶応も簡単なんでしょ?
一発芸身につければよかったな+6
-3
-
371. 匿名 2017/05/06(土) 09:16:43
>>366
センター試験、900点満点中何点取れました?+6
-2
-
372. 匿名 2017/05/06(土) 09:18:18
どうやって入学したか聞いてくる会社あるんだ
私は30代で働いてるけど、ちょっと引く
人格で選んでくれる所がいいな+5
-5
-
373. 匿名 2017/05/06(土) 09:19:01
>>371
あなたは何点でした?+3
-0
-
374. 匿名 2017/05/06(土) 09:22:45
推薦とるのにどんだけ大変なのか知ってるの?
小テストから模試から実テから出席日数から普段の生活から厳しい内申審査を三年間受けて、それでも指定校推薦、学年で一つの大学に1人2人…。
一般で受けた人って国公立落ちたとか、推薦からハズレた人でしょ?何でこんなに下に見られなきゃいけないの?変なプライドあんのね。
偏差値低い学校からならAOと推薦、一般とかなり差があるだろうけど。高校名聞いてから差別してよ。ウチはかなりレベル高い女子校だから、一緒にされたらたまらないよ。+14
-14
-
375. 匿名 2017/05/06(土) 09:25:19
中堅レベルの大学に通っていましたが、毎年学部の主席卒業は商業高校推薦で入った人でした。
+7
-3
-
376. 匿名 2017/05/06(土) 09:26:46
>>370
うん。慶應のAOなら、勉強ソコソコでもインターハイに行っていればOKよっ!+9
-2
-
377. 匿名 2017/05/06(土) 09:30:47
推薦も色々枠があるし、大学によってレベルも違う
同じトピで話すと温度差があるよね
だからと言って、バカにするのはダメだね
人格疑う+5
-1
-
378. 匿名 2017/05/06(土) 09:30:56
定期テストでいい点とるのと、入試でいい点とるのではレベルが大きく違うから、そりゃ馬鹿にされるよね!+13
-4
-
379. 匿名 2017/05/06(土) 09:51:20
私個人は見下したりはしないけど就職で不利なとこはあるかも。
うちの人事は私立の推薦は取らない
スポーツ推薦は営業用に兵隊といってとるけど。+14
-1
-
380. 匿名 2017/05/06(土) 09:53:44
>>370
慶應経済学部と医学部は指定校もAOもなし。
一般入試のみの一発勝負。
内部進学に至っては高校でも上位の子だけが入れる学部。
+9
-1
-
381. 匿名 2017/05/06(土) 09:53:51
>>366
どうでもいいわけない。+4
-2
-
382. 匿名 2017/05/06(土) 09:54:39
>>254
それは推薦をもらえるレベルにない人の妬みでしかないよ。
実際、高校から推薦で早慶レベルに入るためには、地元でも1、2番の進学校に進み、そこでもそれなりの成績を維持してなかったら無理なんだから。
つまり、推薦で一流大学に入れる人も選ばれた一部の人には変わりない。+9
-5
-
383. 匿名 2017/05/06(土) 09:55:08
長くコツコツ努力して推薦枠を勝ち取ったか、短期間でも必死で勉強して倍率高い中合格したか、の差じゃない?
タイプが違うだけで同じ学校なのに貶しあってどうすんの?+6
-4
-
384. 匿名 2017/05/06(土) 09:55:22
>>377
旧帝大の推薦入試とAO入試は完全に廃止してほしいと切に願う。+16
-2
-
385. 匿名 2017/05/06(土) 09:56:26
マーチなんかでもスポーツ推薦で入ってきたのがめちゃくちゃ多いからね。+16
-0
-
386. 匿名 2017/05/06(土) 09:57:48
>>378
定期テストで良い点を取り続けるのもスゴイと思うんだが
私は一般組だけど、普段のテストはパッとしなかったから、一般の一発勝負にかけるしかなかった+4
-2
-
387. 匿名 2017/05/06(土) 09:58:48
推薦やAOで早期に合格が決まった人が、浮かれて合格取り消しになるのが下級生として迷惑なので自粛してほしい。+5
-1
-
388. 匿名 2017/05/06(土) 09:59:44
学校の成績良くないともらえないから、継続して努力してる人なんだなと思う
あと、要領の良さも感じる
そんだけ+5
-2
-
389. 匿名 2017/05/06(土) 10:00:58
>>384
でも、推薦やAO入試を止めずに続けているということは、実際に入学した人の学力レベルが高いというデータがしっかり確認できているからでしょ。
じゃなかったら、とっくに止めているはずだから。+8
-2
-
390. 匿名 2017/05/06(土) 10:01:01
スポーツ推薦は理不尽な上下関係も難なく受け入れてくれるから就職で人気だねぇ+9
-0
-
391. 匿名 2017/05/06(土) 10:01:50
入った後が大事だよ
裏口じゃなければ、どう入ってもいいんだよ+7
-2
-
392. 匿名 2017/05/06(土) 10:03:19
>>381
推薦で入学したの?
一般で入学したのならそこまで気にしないよね
一般の方が就職に有利なんでしょ+1
-0
-
393. 匿名 2017/05/06(土) 10:03:43
>>384
それ言うと東大の推薦もやめて欲しい。
+13
-1
-
394. 匿名 2017/05/06(土) 10:07:18
新卒で入社のときも、一般か推薦なんて聞かれたことないし、転職したらますます関係ない
そんなこと気にする人は、よっぽどコンプレックスがあるのかなと思ってしまう+3
-7
-
395. 匿名 2017/05/06(土) 10:09:00
>>394
同意
むしろそんな事聞いてきた面接官いたら、あなたは推薦で入学した人をバカにするんだねと思う
そんな会社で働き続けるのはキツイ+4
-8
-
396. 匿名 2017/05/06(土) 10:10:28
みんなが受験勉強で忙しい中、
もらえるとこの推薦もらって
自動車免許取りに行ったりして優雅に過ごす人もいたけど
親の事業を継ぐ予定の人だったな
自分に必要なだけのものが手に入ればいいんじゃないのかな+2
-1
-
397. 匿名 2017/05/06(土) 10:16:03
就職の時に推薦か一般かって聞かれんの?
そんな事聞く会社、ウソ言ってみればいいじゃん。
バレないでしょ。頑張った事に違いないし。+4
-14
-
398. 匿名 2017/05/06(土) 10:17:04
企業側からすると、昔は一般入試組と推薦・AO組で区別することは無かったけど、推薦・AOで入った人が入社後劣る(学力が低い、ストレス耐性がない、辞める 傾向がある)ことがわかってきたので入社選抜の時に区別して選考するようになったのだということみたいです。ただ、推薦・AOだから落とすということではないようです。+7
-1
-
399. 匿名 2017/05/06(土) 10:18:24
恥じることでもないし胸を張って言うことでもないそれが推薦。+9
-0
-
400. 匿名 2017/05/06(土) 10:19:03
>>398
推薦、AOだから落とす事は無いって...
じゃあ聞くなwww+7
-4
-
401. 匿名 2017/05/06(土) 10:20:16
>>397
頑張ったのなら堂々と推薦ですと言えば良いんだよ。なんでそこで一般だと見栄を張るのか。+19
-1
-
402. 匿名 2017/05/06(土) 10:21:02
偏差値の低い私立高校の進学科はクラス人数少なくて全員推薦AOで大学行かせる。塾にも行かず努力もしない。同じ推薦でも公立の子の方が頑張ってると思う。+12
-3
-
403. 匿名 2017/05/06(土) 10:21:04
>>308
医学部編入は基礎学力プラスかなりの努力が必要なのでまた別だと思うよ。
お姉さんすごいね。+1
-0
-
404. 匿名 2017/05/06(土) 10:21:05
就職に不利という傾向にあるのなら、これから推薦貰えそうな人でも一般に流れる可能性が出てくるね+6
-2
-
405. 匿名 2017/05/06(土) 10:24:40
就活の面接で推薦かどうかを聞かれてるのは私立大学でしょ?
手堅く入学者をキープしつつ一般入試の門戸を狭くして偏差値を釣り上げてる
そのカラクリが透けて見えてる大学の子+11
-0
-
406. 匿名 2017/05/06(土) 10:30:14
>>389
大学が推薦AOを増やしている理由は一般入試の定員を減らしたいからだよ
学生数を維持しつつ見せかけの偏差値を維持するため
表向きは推薦AO組は一般と比べて優秀だから増やすということにしているけどね
推薦AOの学力に問題があること中退率が高いことくらい誰だって知っている+10
-2
-
407. 匿名 2017/05/06(土) 10:30:20
自分が通ってた学校は進学校で成績別にクラス分けされてた。
上位クラスで指定校推薦で進学する生徒は皆無だった。国公立医学部推薦で進学した人はいたけど センター試験は受ける 。そして一定水準レベル以上の点数が要求される。
ちなみに私は関西圏難関大受験して不合格で一浪し再チャレンジするも合格ならず。さすがに二浪は親に迷惑かけるので 滑り止めで合格してた私大に進学しトップでいようと誓い頑張ってそうしている。みんなではないが推薦入学組ははっきり言って学習意欲がない生徒が多いように感じる。+11
-2
-
408. 匿名 2017/05/06(土) 10:37:18
入れば一緒。
社会に出れば分かるけど推薦なんてかわいいもの。
コネで入社、コネで昇進。
親族経営。
役所の天下り。
推薦なんてちゃんとしてる方。
まったく恥ずかしいなんて思わなくていい。
+7
-3
-
409. 匿名 2017/05/06(土) 10:38:12
>>372
推薦の子はなにかと楽しようと手を抜くからね
でも成績が良ければ取るよ
ちゃんと人格見てるよ
以上、人事からでした+10
-4
-
410. 匿名 2017/05/06(土) 10:38:41
>>393
東大に関しては、推薦枠があっても規定にみたなければ入れてないって話だよ。
他の大学が推薦枠いっぱいに使ってても東大は使ってない。さすがにレベルを下げるわけいかんだろう。+6
-0
-
411. 匿名 2017/05/06(土) 10:41:14
>>308
医学部に関しては地域枠でのちのち働いてくれる人が欲しいってのもあるんだよね。それを本人が望んでいるなら、それはそれでいいんだけども。+6
-0
-
412. 匿名 2017/05/06(土) 10:41:55
入ってしまったら自分で言わない限りわからなくない?
その後どうなるかは自分次第だよ。努力したらいいだけ。+4
-2
-
413. 匿名 2017/05/06(土) 10:44:07
>>397
バレるし担当教授や後輩に迷惑がかかるよ+8
-0
-
414. 匿名 2017/05/06(土) 10:47:02
>>401
自分でも一般入試組と差があるのを自覚してるからじゃないの?
+8
-2
-
415. 匿名 2017/05/06(土) 10:48:04
うちの息子は進学校だったけど、
推薦で大学に入る子は、ほとんどいなかったよ。
ほとんど国公立を受験してたから。
+20
-2
-
416. 匿名 2017/05/06(土) 10:49:38
>>402
これ、確かに思うけど進学先見たらあまり羨ましいとは思えない大学ばかりだった。
公立で頑張って受験してもっとレベルの高い大学行ったほうがいいと思う。
+7
-1
-
417. 匿名 2017/05/06(土) 10:57:26
大学がAOとかだと、就職の時キツイという噂がある…+9
-2
-
418. 匿名 2017/05/06(土) 11:02:53
指定校推薦は、期末テスト中間テストで頑張ってないととれないから立派だと思うけど、AO入試の人って部活でちょっといい成績残すだけで入れたりするからなんかずるいな…って感じはする。+9
-4
-
419. 匿名 2017/05/06(土) 11:06:35
>>417
採用の人、高校名も見てるからね。同じ大学なら偏差値55の高校より偏差値70の高校出身の子採用するよね。知り合いが東京学芸大学に推薦で入ったけど、そんなに頭良くない高校だったから、就職で上手くいかなかったみたい。+16
-2
-
420. 匿名 2017/05/06(土) 11:10:43
国立大学に推薦があることを最近知った。怒り新党に出てた京大出身の青山アナウンサーが推薦で入ったって話してて、国立大学にも推薦あるって聞いてビックリした。私立だけだと思ってたから。+6
-0
-
421. 匿名 2017/05/06(土) 11:17:56
娘が偏差値73の進学校で、指定校推薦はほとんど使わせてもらえなかった、というか評定が
取れなかった。一般で受けましょう、そして行きたくない大学は受けない指導なので、浪人続出。
行きたくない大学に行くと退学する子が多いらしい。
近所の偏差値の低い高校の子達が、早々に推薦で決まってた。
クリスマスもお正月もなく勉強したのに浪人決定で、正直家族でへこんでいたけど、
長い人生の良い経験かな。やはり勉強、努力はした方がいいに決まってる。
+18
-1
-
422. 匿名 2017/05/06(土) 11:18:15
桜蔭から東大AOだったら、誰も文句のつけようがないでしょ。結局は低レベルの高校の出身者に当てはまるだけってことだよね。そりゃ分かりますわ、トップ高校で推薦枠の評定とるのと、偏差値60に満たない高校で評定4以上とるのには、大差があるってことくらい。+9
-0
-
423. 匿名 2017/05/06(土) 11:20:16
>>380
内部進学で慶應経済は優秀ではないって聞いたよ。+7
-4
-
424. 匿名 2017/05/06(土) 11:23:34
>>420
青山アナは帰国子女枠じゃなかったかな。
日本人は英語コンプレックスなのとお偉いさんが外国に出した子どもとか海外駐在員の子どもを入れるための枠だよね。+5
-0
-
425. 匿名 2017/05/06(土) 11:23:55
>>421
偏差値73の学校ならば推薦枠取れなくても、一般入試で上位校だって普通じゃないですか。
偏差値低い高校だと推薦で決まるのは日東駒専レベルでしょ。
推薦してもらう必要なんてありません。次回は絶対に大丈夫ですよ!!
+9
-2
-
426. 匿名 2017/05/06(土) 11:26:13
>>421
今はそういう入試形態だから、浪人も増えてるみたいだよ。だからというわけではないけど、昔は浪人したらランクを下げてたけど、あげてもいける感じだよね。実力次第だよ。
+4
-0
-
427. 匿名 2017/05/06(土) 11:27:17
>>423
慶應の場合、成績基準を満たしていればどこかの学部に振り分けてもらえるけど、経済学部は成績で足切りされるから、希望しても入れない場合があります。+8
-0
-
428. 匿名 2017/05/06(土) 11:28:59
推薦はよい成績取るために先に頑張っただけ。
だから先に受験が終わっただけ。+14
-7
-
429. 匿名 2017/05/06(土) 11:29:21
>>423
それいったら内部がダメって話になるじゃん…なんで出て来ちゃったのよ。+6
-0
-
430. 匿名 2017/05/06(土) 11:34:01
>>423
それは僻みでしょ。
内部でバカは経済や法には行けないのよ。
行ってもSFC。
+9
-0
-
431. 匿名 2017/05/06(土) 11:39:41
>>425
公立の偏差値70以上に通っててもやっぱり塾に行って対策しないとマーチも無理。
うちの学校、公立で御三家と言われているけど私立の中堅中高一貫よりマジで進学実績悪い。
+11
-0
-
432. 匿名 2017/05/06(土) 11:43:52
入学方法が就職にまで響くなんて
今の子は大変だな…+7
-2
-
433. 匿名 2017/05/06(土) 11:45:51
>>409
楽しようと手を抜くからなっていうイメージはどうかなあ、納得いかない
人格見ててもそうなるのね+4
-2
-
434. 匿名 2017/05/06(土) 11:46:31
学校によっても違うのかな
私のいた学校では
成績上位者から推薦もらえてた。
私は推薦もらえなかった((T_T))+4
-0
-
435. 匿名 2017/05/06(土) 11:47:27
いまや国立大でも3割が推薦やAOの時代
+6
-1
-
436. 匿名 2017/05/06(土) 11:52:07
>>420
というか欧米の大学(学部)入試はほぼ全てAO入試だよ。
日本とか韓国の方がガラパゴスですよ。
むしろ受験戦争の厳しさとその国の学問水準とは反比例の関係にある。
学問だけでなく官僚の馬鹿さ加減も反比例w
受験(テストの点数を取る競争)の厳しさ
韓国>日本>>>>>>>欧米 ※ハーバード大やオックスフォード大でも教科書の章末問題程度
学問・研究のイノベーション、社会制度の民主性
欧米>>>>>>>>日本>>韓国+5
-3
-
437. 匿名 2017/05/06(土) 11:53:29
>>421
それは、高校側が国公立大の進学実績を誇示したいだけだよ~
最近の進学校はどこもそう
女子は浪人してもあんまり成績伸びないといわれてるし、浪人なんかしないにこしたことないよ
少しの偏差値の差なんて人生に影響なし+3
-0
-
438. 匿名 2017/05/06(土) 11:54:50
>>409
アホ人事様、おつでありますw
中身を見る力がないというか人事の人自身に中身がない
日本は事なかれ主義の横並び思考、要するに自分の頭で考える力がない
だから体の良い安易な権威にすがる+6
-4
-
439. 匿名 2017/05/06(土) 11:55:29
一般で受ければ難は減る時代なのか
知らなかったよ+3
-1
-
440. 匿名 2017/05/06(土) 11:57:09
>>434
学校のレベルの差だと思います。
高校のトップ校は第一志望が国立大の上位校狙いの子が多いから、指定校推薦なら慶應であろうと早稲田であろうと推薦は不要なんですよ。だから、中堅層の生徒が評定等の案件が満たされていれば、推薦をもらって早々に決めるということもありますけどね。+5
-1
-
441. 匿名 2017/05/06(土) 11:57:22
>>423
それを言うと内部の全体レベルが下だって言ってるようなものになるでしょう。低レベルの足切りってことに。
+4
-0
-
442. 匿名 2017/05/06(土) 11:59:14
>>419
それは恐らく高校のせいではなく、本人の資質の問題
学芸大学程度ではマーチと同等扱いだし
文系で女子だったりしたら、就活に苦労するのは
当たり前の話
国立出たってだけで就活楽勝なわけないでしょ+7
-1
-
443. 匿名 2017/05/06(土) 12:00:07
>>421
浪人が多い高校は真の進学校と言われてますよね。
私は現役思考なので、偏差値73もある高校なら女子は私大もアリだと思っています。+5
-1
-
444. 匿名 2017/05/06(土) 12:01:29
>>419
学芸大だったら小学校中学校の教師になるのが近道だと思う。+4
-0
-
445. 匿名 2017/05/06(土) 12:01:48
>>418
部活でちょっと良い成績って言っても、全国レベルじゃないと相手にされないけどね(笑)+9
-0
-
446. 匿名 2017/05/06(土) 12:04:09
一般で受かる方が喜びが大きい+12
-2
-
447. 匿名 2017/05/06(土) 12:06:40
>>438
同感!どこの一流企業の人事の方か分かりませんが、そんな会社、入りたくありませんね。
人を見ずに経歴を追うだけの採用基準。この際、ぜひ、就活の参考のために社名をお知らせいただきたいですね。
+6
-2
-
448. 匿名 2017/05/06(土) 12:07:05
>>446
それは人の感受性の問題であって、人によるでしょ
+3
-1
-
449. 匿名 2017/05/06(土) 12:08:07
>>446
その気持ちは分かる!
合格が分かるまでドキドキするのは推薦でもAOでも同じだけど…、分かる!+3
-1
-
450. 匿名 2017/05/06(土) 12:08:26
推薦入学→普段から成績優秀だったりスポーツ優秀など何か人より秀でている部分がある人
AOで入学→一般の学業はイマイチかもしれないけど将来に向けて何か意欲はある人
一般入学→推薦ほど優秀でもAOほど意欲もないが合格ラインを越えたので入学した人
入りたい学校に入れるよう努力して入れたのなら見下す理由がわからない
Fランならどう入学しようと能力が低く努力しない人なんだなぁとは思う+11
-7
-
451. 匿名 2017/05/06(土) 12:09:37
>>444
確かに…。でも、もしかして教員採用試験には失敗したのかも…。+2
-0
-
452. 匿名 2017/05/06(土) 12:10:49
今、就活頑張っている学生さん、推薦か一般入試か聞かれた会社名教えて欲しい
いくら人格見てますと言われても、やっぱり聞く事自体どうかなと思う+8
-16
-
453. 匿名 2017/05/06(土) 12:12:16
わたしは推薦で落ちたけど、一般で合格したから、推薦で入った子の方が能力あると思ってた。
推薦は小論文だったから、あれで受かる人の方が試験で受かる人の方がすごいなーと。+6
-13
-
454. 匿名 2017/05/06(土) 12:12:21 ID:au3D1xaUdF
公募推薦で大学に入りました。
同級生からお前推薦だからいいよな
などと直接嫌味を言われたこともありました。
医療系の大学だったので合格後も学校に残り勉強していました。
なんで合格してんのに残って勉強するんだよって言われたこともありました。
入ってからも先輩から公募推薦なんてズルだって言われたこともあります。
一般で入っても単位取れずに留年する人だっているし、推薦でも成績優秀な人はいます。
でも、留年してる人の多くが推薦等で入り根気強く勉強できないタイプっていうのも事実です。
本人のやる気次第だと思います。
+20
-1
-
455. 匿名 2017/05/06(土) 12:20:21
もうおばちゃんでこんな事言う立場でもないけど、推薦か一般入試か聞かれて仮に落ちたとしてもそんな事で落とすような会社は質を見ていない。
気にする事ないよ
人格を見ている会社はどうやって入学したかよりも、もっとまともな質問すると思う
頑張れ+8
-11
-
456. 匿名 2017/05/06(土) 12:21:07
>>308
私の友人にも医学部編入で入った子います。
その子は元々歯科医師ですが、研究メインでやってたので医学部の大学院出て研究者として働いてました。
医学部編入は地域の人や研究者だと入りやすいから、推薦みたいなもんだ、とその子は言ってましたが。
謙遜なのか、事実なのか、実際に受けてないから私には分かりません。+0
-0
-
457. 匿名 2017/05/06(土) 12:26:14
一般で受ければ間違いないって事で+12
-3
-
458. 匿名 2017/05/06(土) 12:31:09
推薦入学か一般入試で入学か、面接時に聞いていい質問なのか今後問題になるかも
企業によっては調べるだろうけど+8
-3
-
459. 匿名 2017/05/06(土) 12:35:58
>>433
人事の人です
私も手を抜くって先入観はどうかなとは思うから時々この子はいいんじゃないですか?って言うんだけど聞き入れてもらえないの
若い世代の意見も聞きたいとか言って私のこと人事に回したくせに聞く耳ないんだもん
団塊の世代は推薦は裏口と一緒みたいな頭カッチカチばかりよ+4
-4
-
460. 匿名 2017/05/06(土) 12:36:52
私の姉は公立大学に学校推薦で合格したけど、3年間トップクラスの成績を維持していたし、真面目だったから凄いなと思ってた。どんな方法で入学しても、結局そこからどうやって大学生活を送るのかが大切だと思う。+16
-4
-
461. 匿名 2017/05/06(土) 12:39:03
企業は少しでも優秀な人材を確保する意味で、推薦か一般か問うのはおかしな事ではないと思う
社会人としてのメンタルが、推薦より一般受験組の方が強い傾向がある
そして、スポーツ推薦組は上司とうまくやっていける人が多いしメンタルも強い傾向
お金を払う立場だから、その点シビアなのはしかたないんじゃないのかな+16
-3
-
462. 匿名 2017/05/06(土) 12:39:48
学校で頑張ってた部類なのになんで見下されないかんの??+14
-3
-
463. 匿名 2017/05/06(土) 12:45:17
>>461
仕方ないのかなあ。推薦枠が皆、怠けている訳でもないし、それで落とすって...納得いかない人も出てきそう。
そうなるんだったら推薦で受験する子は減って一般入試で勝負の時代になるね
推薦枠すらなくなっていきそう
+6
-1
-
464. 匿名 2017/05/06(土) 12:48:30
高校で成績トップで部活とか生徒会とかボランティアとか頑張ったから難関私大推薦合格したけど、一般受験する人からの嫉妬がやばかった。+17
-2
-
465. 匿名 2017/05/06(土) 12:49:19
入学してから一般?推薦?ってあまり聞かないよね。
私は指定校推薦だけど、一般入試の人は勉強できるんだな〜と思ったよ。+12
-0
-
466. 匿名 2017/05/06(土) 12:49:45
推薦って就職に不利だって
ヒソヒソ(*´Д`*)+4
-9
-
467. 匿名 2017/05/06(土) 12:50:01
最近の進学校の先生は、
みんなそうやって言うのよ
推薦で入ると就活で苦労するとかさ
でもそれは推薦に逃げさせないためなんだよね
だいたい高校の先生が企業の人事なんか詳しい訳がないし何も知らないよ
+7
-8
-
468. 匿名 2017/05/06(土) 12:51:42
>>452
そう?
一般で頑張って堂々と入学したなら推薦か一般か聞かれても全く問題なし。
ここで聞かれるの嫌な人は推薦で入学したことが多少なりとも後ろめたさがあるからじゃないの?
私は頑張って一般で入学したから聞かれても全く気にしないわ。+8
-4
-
469. 匿名 2017/05/06(土) 12:52:41
>>459
結局、人格を見ずどうやって入学したかで判断している
これっていいの?+1
-3
-
470. 匿名 2017/05/06(土) 12:53:51
>>468
就職が一般入試有利ならそうだろうよ+4
-1
-
471. 匿名 2017/05/06(土) 12:54:55
>>460
たぶん、進学校の指定校推薦に対してはみんな文句はないと思う。だって進学校で指定校推薦取るの大変なの分かってるから。
だけど、進学校以外の学校の推薦やAOが嫌なんだと思う。+14
-1
-
472. 匿名 2017/05/06(土) 12:56:23
>>461
>社会人としてのメンタルが、推薦より一般受験組の方が強い傾向がある
じゃあもっと精進して息止め我慢大会の優勝者でも採用するれば?
社会で大事なのは、意味のない根性より、何に意味や価値があるかを理解する心。+7
-6
-
473. 匿名 2017/05/06(土) 12:56:34
なんで少子化なのに、潰れない大学がないのか不思議
高校は、閉校とか合併してるのに・・・+7
-0
-
474. 匿名 2017/05/06(土) 13:02:13
>>314
一般入試の門を狭くして、偏差値を上げるため。+7
-0
-
475. 匿名 2017/05/06(土) 13:04:22
>>469
よくないよ
人格見てるのは、、私くらいだわ残念だけど
学閥もいまだ残ってるしね+6
-1
-
476. 匿名 2017/05/06(土) 13:04:44
就活で、推薦か一般か聞かれたことないよ。+7
-2
-
477. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:41
>>461
ちょっと話がずれてる。聞く事自体がどうこうってより、
人事が盲目的に一般入試組が素晴らしいと盲信してる事が問題。
テスト勉強なんて「こうパンチが来たらこう返す」という反射神経の訓練に過ぎないし、
高校の教科なんて(本当の学問に比べて)大事な事を全部ごまかしてる不完全な体系だから、
あんまり鼻息荒くしてやるには値しない。+2
-10
-
478. 匿名 2017/05/06(土) 13:05:45
>>275
スポーツ科学部はほぼ推薦でしょ?+7
-0
-
479. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:09
見下されるのはそうやってすぐキレるからじゃない?
恥ずかしくないなら堂々としていようよ!+4
-1
-
480. 匿名 2017/05/06(土) 13:07:54
>>476
就活で人事が聞く時は、高校と大学の難易度の差がある時という情報もある
+8
-0
-
481. 匿名 2017/05/06(土) 13:09:36
>>474
それは都市伝説でしょ。
仮にそうだとしたら、なんでわざわざ偏差値的な意味で価値の低い学校に、
偏差値の高い生徒が敢えて入学するのよ、意味ないじゃん。+1
-4
-
482. 匿名 2017/05/06(土) 13:09:37
堂々と「推薦(AO)で決まったから高三の時勉強なんて全くしてないwww」と言い、中学レベルの英語の文法さえ理解できてない人がいる。引くわ。+20
-1
-
483. 匿名 2017/05/06(土) 13:09:44
>>459
推薦か一般か聞いて判断している会社もあるっていうのが事実
それを踏まえて受験
良い勉強になった+7
-2
-
484. 匿名 2017/05/06(土) 13:13:42
>>482
全然問題ないでしょ、大学に入ってからゼロから頑張ればいいだけ。
ドイツ文学専攻や中国文学専攻の学生だって、たいていはドイツ語や中国語の文法知識なんかゼロで入学するけど、
卒業までに文学的機微を味わえればいい訳で。
「必要」は語学の母。目的意識が目の前にないのに無理やり文法詰め込むなんて拷問。+2
-5
-
485. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:21
>>234
推薦をもらえるんじゃなくて、自分で学校の定期試験を頑張って推薦をお願いしますと、教師にお願いするんだよ。
対策をすれば誰でも推薦してもらえます。+9
-4
-
486. 匿名 2017/05/06(土) 13:14:42
うちの身内が超大手企業で、人事部ではないけど
面接官してるけど、推薦かどうかはまったく
関係ないって言ってるよ
そんなことよりは本人の能力を見るってさ
なんとなくだけど、案外中小企業ほど古くさかったり根性主義で推薦やAOとかこだわりそう+6
-4
-
487. 匿名 2017/05/06(土) 13:15:50
一般だろうが推薦だろうがどっちだっていいじゃない。
いじわるな見方するやつ多いな。
私一般だったけど、誰が推薦だの全く知らないし興味もなかった。
自分が苦労したから楽して入った人が許せない?+10
-4
-
488. 匿名 2017/05/06(土) 13:15:57
>>483
「人事」という殿様大名的存在がいて、
その殿様大名を絶対的に崇める、というスタンスですね。
まさに日本的カルトの発想。右にならえ、強い者に媚びよの精神+0
-0
-
489. 匿名 2017/05/06(土) 13:16:09
>>484
第二外国語を一から習得するのと、高校レベルの英語を大学へ入ってから習得するのは違うでしょ。
+4
-0
-
490. 匿名 2017/05/06(土) 13:17:03
>>482
偏差値の低い高校はね。英語は文系・理系の共通科目だから、偏差値の高い高校の子は推薦で入った子でもきちんとできてるよ。Fランの推薦は、たしかにバカにされるね。+1
-0
-
491. 匿名 2017/05/06(土) 13:18:25
>>486
絶対働きやすいホワイト会社
自然と学生さんも魅力を感じると思う+4
-2
-
492. 匿名 2017/05/06(土) 13:20:51
>>489
「違う」の意味が分かりませんし「違う」の目的語も内容も分かりません。
ある一つの語学に対して文法知識ゼロで入学しても卒業までに「文学的機微」までを
味わえるようになる、と私は>>484←で言ってるのです。
要するに受験英語なんて無駄。+0
-1
-
493. 匿名 2017/05/06(土) 13:21:31
どうしたの?
いつもはAOはアホでもオッケーの略だとか言って嫌いな芸能人馬鹿にしてんのにw+6
-1
-
494. 匿名 2017/05/06(土) 13:28:40
偏差値低い私立行かせた子の親の考え方が、受験=推薦だったので、良いイメージが沸かなくなった
+4
-0
-
495. 匿名 2017/05/06(土) 13:33:03
奈良県住みの友達が指定校推薦で三田の関学にに合格した。
偏差値50程度の高校からで、その子も応募資格ギリだったけど、遠いから誰も希望しなかったからみたい。
とにかく遠いし、肝心の授業にはついていけず成績は散々らしい。
でも関学は留年制度がなくて卒業が延びるから、なんとか進級して今3回生。
たぶん普通に卒業は無理だと言ってる。
両親は大喜びで面接も入学式も揃って出席してたけど、なんだかなぁ…
+8
-0
-
496. 匿名 2017/05/06(土) 13:46:45
>>495
偏差値が中位以上の大学では
退学率や授業の成績は、一般入試組より推薦組の方が良好であるという、
圧倒的に確かな統計データがあります。
かつ中位以下の大学にしても、本人の大学から頑張る意思さえあれば、ペーパーテストの能力の有無など
何も関係ないです。+2
-6
-
497. 匿名 2017/05/06(土) 13:47:23
東京理科大では推薦入試者の留年 退学率が高過ぎて問題になったよね。テストの平均点も一般入試者の半分だったらしいし。+15
-0
-
498. 匿名 2017/05/06(土) 13:47:58
成績も素行も良いともだちは、推薦も余裕って言われてたけど
推薦で入ったってレッテル貼られたくないから、って言ってわざわざ一般で受けて合格してた。+6
-1
-
499. 匿名 2017/05/06(土) 13:49:31
先輩が、馬鹿だけどスポーツ推薦でいいとこの大学入ったんだけど馬鹿にされるって言ってた。まあ、確かに学力全然見合ってないんだけど。+4
-0
-
500. 匿名 2017/05/06(土) 13:49:37
底辺高はそもそも底辺大学、Fラン大しか推薦がない+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する