-
1. 匿名 2017/03/28(火) 11:47:05
50代の両親が離婚について話し合いをしているらしいです。
原因の1つに祖母の介護があるみたいですが、お互い感情的になっているようで詳細はよく分かりません。
子供は私を含めて三姉妹ですが、上2人はすでに結婚し子供もいるし、末っ子の妹も4月から社会人になり、金銭的には完全に独立します。
子供の立場として、どのような振る舞いをすれば良いのでしょうか?(離婚を反対する、励ます、話だけ聞く、2人に任せて何もしない等)
親の立場、子の立場、どちらの意見でも構いません。どうしたら良いか分からず悩んでいます。+99
-3
-
2. 匿名 2017/03/28(火) 11:48:11
は?話だけ聞いてなにもせんでいいだろ
なにがしたいの?+56
-138
-
3. 匿名 2017/03/28(火) 11:48:20
放置 でいいと思うけど、離婚した親が転がり込んで来たりするなら口出しはしといた方がいいかも+311
-1
-
4. 匿名 2017/03/28(火) 11:48:37
毒親!+8
-73
-
5. 匿名 2017/03/28(火) 11:48:45
話聞いて済むことなら離婚なんて言葉子供にチラつかせないでほしい。+153
-5
-
6. 匿名 2017/03/28(火) 11:48:58
話を聞いてあげるっていうのは大事。感情的になってるだけかも知れないし。+169
-8
-
7. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:01
離婚して母親が一人になったら経済的に将来子供に頼ってくる。義母が熟年離婚してまさにそれ。その場の感情で離婚してあとあとお金に困ったとか本当迷惑。自分一人でやってけないなら別れるなと言いたい。+264
-10
-
8. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:03
介護があるのか・・・・・・・・大変だね。
私は離婚してほしくないかな+108
-3
-
9. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:07
>>2
いちいちそんな喧嘩腰にならないでいいじゃない。
+136
-3
-
10. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:10
出典:www.riconhiroba.com
+11
-0
-
11. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:19
>>2
なんでこういう人っていきなり喧嘩口調なの?+179
-4
-
12. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:24
介護問題か……それはお母さんが義母を介護したくないとかでの離婚なのかしら?
+125
-1
-
13. 匿名 2017/03/28(火) 11:49:41
+5
-12
-
14. 匿名 2017/03/28(火) 11:50:31
>>4
3人子育てしたんだよ。
毒親って言い捨てることないでしょ+214
-9
-
15. 匿名 2017/03/28(火) 11:51:09
原因のひとつが介護ってことは他にもあるの?+35
-1
-
16. 匿名 2017/03/28(火) 11:51:20
親の不仲をずっと見て育った私は、同意、賛成したよ。
私たち子供のために離婚しないでいてくれたの知ってたから。
もういいよ、お疲れさん。と
大学出たばっかりだった弟は、俺の親には仲良くしてて欲しいから、という理由で反対した。
アホか、それが出来んから離婚するんだろうが。と思った。
結局、離婚届出す寸前で思いとどまったけど。+139
-2
-
17. 匿名 2017/03/28(火) 11:51:28
>>14
最近覚えたもんだから、言いたくて仕方なかったんじゃない?+63
-3
-
18. 匿名 2017/03/28(火) 11:51:54
お互いの言い分聞いてあげたら?+12
-1
-
19. 匿名 2017/03/28(火) 11:51:59
子どもが独立してるなら、親の決断に従うのみ。
ただし、おばあさまの介護があなた達子どもに負担が来るようならその時は話し合いが必要かな。+142
-1
-
20. 匿名 2017/03/28(火) 11:52:15
私は離婚してほしくないなあって言う+14
-25
-
21. 匿名 2017/03/28(火) 11:52:19
子供がそれぞれ独立しているなら、親の自由でいいんじゃない?
親の人生だし
離婚したとしても、親は親だし+118
-1
-
22. 匿名 2017/03/28(火) 11:52:30
子供達全員いい年なんだから親の判断に任せる
意見を聞かれたら素直に気持ちを話せばいいんじゃないかな+78
-0
-
23. 匿名 2017/03/28(火) 11:52:36
子どもとしては複雑ですね
円満離婚ならまだしも揉める様子は見たくないですもんね
お母さんは離婚しても自立できそうなんですか?
まずそこをクリアにしては?+95
-0
-
24. 匿名 2017/03/28(火) 11:52:47
親が離婚したら三姉妹の誰かがおばあちゃんの介護をしなきゃいけなくなるかもね。+63
-3
-
25. 匿名 2017/03/28(火) 11:53:58
50代が熟年というのは微妙だなあ。還暦過ぎるとふたりとも体力が落ちて離婚はしなくなるかもしれないよ。介護は場所が分散すると手間が増えるからなだめて離婚しないように誘導してみたらどう。+7
-10
-
26. 匿名 2017/03/28(火) 11:54:23
>お互い感情的になっているようで
一時的なもので冷静になったら離婚はしないと思う+26
-0
-
27. 匿名 2017/03/28(火) 11:55:07
離婚しても私たちはなんの援助もできない(しない)からね!とは言いづらいですよねえ…。
おばあちゃんがどちら側のおばあちゃんかでまた話も変わってくると思うんですけど、お父さん側のおばあちゃんで空をお母さんに任せようとしているのならお父さんが介護するとか提案してみてはどうでしょう?
なんにせよ悔いの残らないように家族会議が必要かと思います。
+15
-1
-
28. 匿名 2017/03/28(火) 11:56:25
お母さんは、末っ子の主さんが社会人になるのを待ってたのかもしれない。
お父さん、どんな人?
+74
-0
-
29. 匿名 2017/03/28(火) 11:56:30
友人のご両親が50代半ばで離婚してたけど、友人はもともと(長年の夫婦仲の悪さを見かねて)離婚すれば?って感じでドライだったから、夫婦仲を修復させる手伝いは一切しなかったらしい。
若い夫婦の離婚と熟年離婚は積もり積もったものが違う。親がそうしたいというなら静観すべきだと思う。
私の両親は、熟年ではないけど私が中学生の頃に離婚したけど、その頃ですら静観してたわ、私(笑)。+71
-0
-
30. 匿名 2017/03/28(火) 11:56:56 ID:8dMkYn7NqL
きついこと言ってる人もいるけど、主は真剣に悩んでるんだろうし自分の親も言わないだけで実は考えてるかもよ?
私だったら子供が独立するまで育ててくれたんだから後は親の人生で任せるかな。
ただ、本当にいいのね?別れたら生活はどうするの?等の話は子供として聞いておくかも。
子供っていっても、もう大人なんだから。+67
-1
-
31. 匿名 2017/03/28(火) 11:56:57
見守る+13
-1
-
32. 匿名 2017/03/28(火) 11:56:56
親の不仲って面倒だね、、兄弟姉妹でぼやける関係作っといたほうがいいよ。おばあちゃんはともかく親の老いからは逃げられないよ+21
-1
-
33. 匿名 2017/03/28(火) 11:57:21
介護が嫌で離婚なら父親が慰謝料請求したら母親が慰謝料を払わなくてはならない。
結構不利になるのお母さんは知ってるのかな?+4
-21
-
34. 匿名 2017/03/28(火) 11:57:23
>>24
お父さんがやればいいんだよ。+73
-1
-
35. 匿名 2017/03/28(火) 11:57:28
>>24
はぃ?知るかよ。
孫が介護する必要なし!介護は実子で。+37
-16
-
36. 匿名 2017/03/28(火) 11:58:04
介護の問題は難しいけど…
お父さんが全然介護に協力してくれないとかなのかな?
感情的なものだったらほかっといても離婚までは結局いかないで
喧嘩しつつも、で続くとは思うけど。
お母さんが本気だったらまぁしょうがないけど離婚かな。
話し合いができたらいいけど、話し合いができそうもなかったら
離婚しかないだろうね。
+23
-0
-
37. 匿名 2017/03/28(火) 11:58:26
子供が自立してて母親がこの先生活に困らない状態なら離婚でいいんじゃないの
自分の親でさえ介護は大変なのに義親の介護はきついと思う
加えて夫に理解がなかったら夫婦なんてやってられないわ
ただ将来子供に頼るが前提の離婚なら子供も意見をしていいと思うし親ももう少し考えろと思う+50
-1
-
38. 匿名 2017/03/28(火) 11:58:44
もし離婚するなら、おばあちゃんの介護の今後、父親母親のこれからの生活などはきちんと聞いておいた方がいい。
お父さんがおばあちゃんを看るなら頼ってくるかもしれないし、お母さんがひとりで生活していける状態なのか、子供たちが自立しているからこそ問題になることもある。+29
-0
-
39. 匿名 2017/03/28(火) 11:58:46
うちは三兄妹で上二人は成人して独立してたけど、妹が中学生の時に親から離婚の相談されたよ。妹が成人するまで待った方がいいとは言ったけど、結局離婚したよ。父親がギャンブル依存で家にお金入れないのが問題だったから父親いなくても家計は成り立ってたけどね。+10
-2
-
40. 匿名 2017/03/28(火) 11:58:46
一緒に居るんも嫌な男の親の下の世話なんてしたくないだろう。
相手の親の世話をするのは、それが相手を喜ばせることになるからってのもある
離婚しないまま無視する嫁もいるけど
離婚したら間違いなく他人。
夫婦は積み重ねだからなあ。+40
-0
-
41. 匿名 2017/03/28(火) 11:59:18
>>33
相続の権利はないのに介護の義務はあるの?マジで?+8
-6
-
42. 匿名 2017/03/28(火) 12:00:15
今離婚したら、誰がばあちゃんの介護するんだ、という理由で両親の離婚を阻止するのも何だかなあ。
モロに、介護要員、女中扱いみたいで。+71
-1
-
43. 匿名 2017/03/28(火) 12:00:41
よくわからないけど、お父さんがどんな人なのかな?
俺は介護はやらん!っていう人だったらもうすっぱり離婚させて
お母さんが楽にしてあげたい。
お母さんが義母さんと仲が悪くてっていうのだったら無理に介護させても
事件が起こるかもしれない。
どちらにしても離婚もありかとは思うよ。
お父さんがどんな人なのかなぁ??
+38
-0
-
44. 匿名 2017/03/28(火) 12:00:46
私の両親は離婚しました
母はすっきりしたのか毎日楽しそう
今までに見たことないくらい輝いてるから私たち子供は離婚に賛成した+36
-1
-
45. 匿名 2017/03/28(火) 12:01:03
父は何も言わないけど、母からは定期的に「お父さんに離婚するって言われてるの。うんたらかんから〜…」って聞かされるわ。私は常に父の味方なので勝手にすればって思う。そう言うことを成人しているとはいえ、子供にペラペラ喋る母は何だかなと…+4
-17
-
46. 匿名 2017/03/28(火) 12:01:13
>>34
娘たちなら頼る気バンバンの場合もあるから危険+26
-0
-
47. 匿名 2017/03/28(火) 12:01:44
離婚してもいいと思う。
で、お父さん、お父さんの兄弟で介護。
介護が無理な場合、施設。
金銭は兄弟でせっぱん!+50
-0
-
48. 匿名 2017/03/28(火) 12:01:46
熟年離婚するのは勝手だけど
したとたん我が子に生活やら経済的に
依存する親は恥を知れ+14
-9
-
49. 匿名 2017/03/28(火) 12:01:59
うちも親が熟年離婚しました。私は結婚し別居。妹は一人暮らし。どちらも一緒には住めないよ?と言いましたが、離婚し、笑顔も増えたし、仕事頑張っているので、援助も頼まれないし、いがみ合ってる時より良かったなと思います。ただ、母方祖母にはお母さんよろしくお願いね。迷惑かけるねと謝られましたが、旦那が私の母に優しくしてくれるのを知っているのでとても嬉しかったようです+16
-0
-
50. 匿名 2017/03/28(火) 12:02:56
21歳で大学生の時に親が離婚しましたよ。
離れて暮らしていたので離婚してから報告されました。
話が聞けるうちにお互いから聞いといた方がいいと思う。母はのびのびしてるけど、父はなんだかしょぼくれちゃって、歳をとるというか、老いたというか…。
離婚じゃなくて別居という選択肢もあったのかなぁって思う。+18
-0
-
51. 匿名 2017/03/28(火) 12:02:58
主さんが静観できないタイプなら、まずは母親と父親それぞれの言い分を聞いてみたら良いんじゃないでしょうか?夫婦が揃うから感情的にぶつかり合うだけで個々に話すと何か大きな相違が見えてきたり、逆にちょっとしたことかもしれないし。
聞き役になる際は子供としての希望を言ったり、変に口を挟まずにまずは吐き出してもらう感じ。
八方美人的にあなた側の味方の様な発言も控える。
関わるならそう言う流れになると思います。+11
-1
-
52. 匿名 2017/03/28(火) 12:03:43
両親が熟年離婚したけど、前々からお互い不満が溜まってたの気付いてたし、母なんて別れたいってずっと言ってたから時が来たなって感じだった。
親にもそれぞれ人生があるからね。
離婚した後の方が親子の会話が増えてきたよ。+12
-0
-
53. 匿名 2017/03/28(火) 12:05:11
>>46
そ、当たり前のように女がやると思い込んでる。
主さんも社会人になるなら実家を出る覚悟で。
介護要員にされないようにね。+42
-0
-
54. 匿名 2017/03/28(火) 12:05:36
介護が原因なら仕方ないよ。私の親はだけど、
祖母(父の母)の介護の為に、母はパート辞めて
知り合いがいない場所で同居し介護したのに、
父は休みにたまに来て介護したら、
「俺は仕事しながら介護も頑張ってる」で
母の頑張りには何にも言わない。
父の親なんだから「いつも有難うごめんね」とか
言えば、少しは違うのに・・。
主の親はどうかわからないけど、
何にも言わずにいた方が良いよ。+39
-0
-
55. 匿名 2017/03/28(火) 12:06:13
まず、もう子供じゃないじゃん。お互い大人、よその夫婦として捉えたら簡単に口出しできないと思う。+15
-0
-
56. 匿名 2017/03/28(火) 12:06:36
私の親は離婚して、最近新しい人と再婚しました。父にも恋人ができたようです。
1人にさせると不安だけど誰かいてくれると安心です!
+12
-1
-
57. 匿名 2017/03/28(火) 12:07:14
依存な母で話聞くのもしんどかったので放置でした。
火の粉が飛びそうなときは1泊でどこか旅行に行ったりしてたな。+6
-0
-
58. 匿名 2017/03/28(火) 12:07:16
おばあさんというのはお父さんのお母さんかしら?お母さんだけがおばあさんの介護をしてるんだったら、たまには主さん姉妹がお手伝いしてあげたら。お母さんの話をよく聞いてあげて、助けてあげたら。お嫁さんに行ったから関係ないと思うかも知れませんが、家の中の重圧を全部お母さんが背負ってるならちょっとひどいわ。そうだとしたら手伝った人だけがお父さんに意見が言えます。誰でも生きてれば年をとりますから、その経験は得難いものになると思いますよ。+4
-10
-
59. 匿名 2017/03/28(火) 12:08:02
今まで両親を見ていて、お母さんは幸せそうだったのかな。
お父さんは夫として機能してた?
威張り腐ってるだけで、お母さんを奴隷のように扱っていなかった?
その辺は主さんしかわからない。
今までにつもり積もってるようなら無理だよ。
解放してあげて。+28
-0
-
60. 匿名 2017/03/28(火) 12:09:07
そうゆう夫婦を見て育つと自分もそうなるらしいね。
家庭環境が複雑な相手はやめたほうがいいな。
+2
-7
-
61. 匿名 2017/03/28(火) 12:10:44
昔は私の父親キレやすくてほんと困りもので、母親も何度も離婚を考えていたようだったんだけど、年を重ねて丸くなって、今は父も母も好きです。
だから、出来るだけ離婚してほしくないから、離婚してほしくないって口出しちゃうかも・・・。
ただ、どうしても無理なんだったら、容認する。仕方ないことだし・・・
+1
-1
-
62. 匿名 2017/03/28(火) 12:13:22
>>20 親の気持ちは無視なの?
お母さん大分苦労してるはずだから、解放してあげて欲しいわ。+25
-0
-
63. 匿名 2017/03/28(火) 12:13:53
状況を整理してくしかないわ。聞けば聞くほど関係する誰の気持ちも分かる問題。+2
-0
-
64. 匿名 2017/03/28(火) 12:14:18
子供が成人してたら、その子供も親に関わる必要ないと思う
+5
-0
-
65. 匿名 2017/03/28(火) 12:15:41
甲斐性なしの父に呆れて母が不倫。バレて離婚。
父61才、母50才。
年が年だし、出来れば両親1ヶ所にいてくれた方が心配も減り楽でいい。
お互い色々淋しいと言っては来るが、自業自得だといつも思う。
+2
-0
-
66. 匿名 2017/03/28(火) 12:16:01
親が熟年離婚した友達は、大学卒業してすぐに、かなり年上の人と結婚し、県外に行った
やっぱり寂しい、親が反面教師だったのかな?
+4
-0
-
67. 匿名 2017/03/28(火) 12:16:33
おばあちゃんホームに入所して頂いたら?
ほんまに介護はしんどい。嫁に行き遅れるしね。
特に独身の子供に皺寄せくるからさ…。気付けば50とかなるよ。+30
-0
-
68. 匿名 2017/03/28(火) 12:16:52
主です。
こんなに早くトピが立ってびっくりしております。
皆様、ご意見ありがとうございます。
まず、母親が金銭的に自立できるかという部分ですが…今は自営業を営んでおります。正直、母が出ていったらやっていけなくなるのは父と祖母だと思います。
父だけでは事業が続けられないし、倒産することになると思います。
ちなみに実家はとても田舎にあり、遠くへ就職した私は帰省するのに新幹線と車で6時間かかります。
妹たちも私よりは近いですが3時間以上はかかるところへ住んでいて、すぐに駆けつけることはできません。
ちなみに母は娘たちを頼る気満々ですが、今まで育ててくれた恩もあるし、母が望めば私の扶養に入れてもいいと思っています。
ただ父は一人っ子で祖母には父しかおらず、家が倒産してもこちらに呼び寄せることも出来ず…正直一家心中とかしてしまうのではないかと思ってしまいます。
母が話しているのは長女である私だけです。
妹2人はまだ働いたことがないため、1人で稼いで生きて行くことの辛さを知らず、とても呑気です。
妹たちにもどこまで話したらよいか、1人で悩んでいます。+13
-10
-
69. 匿名 2017/03/28(火) 12:17:59
感情的な離婚しないんじゃない?
うちも、兄弟全員が社会人になった時に、母が離婚考えてて、何かの拍子で大喧嘩して、父が「離婚してやる!」って怒鳴って「こっちのセリフじゃ!」って母が言って、
兄弟全員、母の味方だったから、父はこれまで逆らわなかった母が逆らって、子供も誰も味方してくれなかったから、おとなしくなった。
結果、離婚はしてない。
子供としてはいつでも離婚していいよーって感じ。
+11
-0
-
70. 匿名 2017/03/28(火) 12:20:18
私の両親は私が20歳の時に離婚していますが、父や母は私が成人するまで待ったみたいなことを言っていますが、結婚して子供が産まれた今、両家で集まることも何度かありますし、主人側に気を遣わせたりと肩身の狭い思いをしています。
父や母の人生でもありますが、子供が成人したからといって親の役目は終わりではないということを頭に入れておいて欲しかったです。+4
-20
-
71. 匿名 2017/03/28(火) 12:25:25
うちの夫の親が、熟年離婚してる。
夫が独身の頃は同居してて、全面的に殆どの生活費を夫が支払ってた。
義母は生活力ないのに、離婚切り出した義父は年金暮らしで家も購入して悠々自適。
私と結婚してから義母は田舎に帰ったけど、自立できないから毎月送金してます。
+2
-2
-
72. 匿名 2017/03/28(火) 12:25:39
子供が自立して親の役目を一応果たしたなら
あとは自由に生きて。と思うけど
どちらかに大きな問題(借金、DV、ある中)がないのなら、話を聞いて将来の事とか一緒に冷静に考えてあげるかなぁ…
あとは兄弟で親が離婚した場合
どうするか話し合っておく。
親の面倒とか後々色々出てくるだろうし。+0
-0
-
73. 匿名 2017/03/28(火) 12:26:16
>>68
ん?母親は1人で事業できないの?
仕事できるのに頼る気満々っておかしいと思うけど。貴女がそうやって1人で何でも解決していこうと気負いすぎてるから、母親も頼る気満々なのではないでしょうか。
まずは姉妹で話し合って介護問題を片付けるのが先な気がします。
母親も自営業で好きにできるお金があるならデイサービスやホームなど検討しましたか?
介護だけでも楽になれば心に余裕ができるたら思うのですが。離婚ではなく、ひとつひとつ解決していきませんか?+29
-0
-
74. 匿名 2017/03/28(火) 12:26:57
双方のこれからを応援してあげればいいのでは?+1
-0
-
75. 匿名 2017/03/28(火) 12:27:49 ID:8dMkYn7NqL
>>68
なんだか、色々とやっかいで頭が痛くなる問題が沢山ありますね(;_;)
長女ってだけでなんとかしなきゃと思うし主の気持ちに同感できるよ。
離婚して母親はいいけど父親とお祖母さんの事考えたら、1度母親と、父親と別々に話してみるかな~。原因が介護なら施設に入ってもらうっていう手段も必要だと思うし。主、大変だと思うけど仲裁に入ってできるだけ円満に解決したほうが後々主も楽だと思うよ。
言い方悪いけど、お祖母さんがいくつか知らないがいつかはそう長くはないのだから。+11
-0
-
76. 匿名 2017/03/28(火) 12:28:20
私が30、両親が60で離婚したよ。
まだ働いてるけど、母親の生活費は兄と私が出すつもり。
私は中学生くらいから離婚すればいいのにと子どもながらに思ってたけど、3人の子どものために離婚しなかったみたい。
40代で独学で国試を受け合格、父親よりいい給料で3人大学までいかせてくれた。
これからは自由の身として自分の好きに生きて欲しいし、私も母親にはいっぱい親孝行したい。
美味しいもの食べて、旅行にいっぱい連れて行きたい。
父親はシラネ。
+27
-1
-
77. 匿名 2017/03/28(火) 12:28:53
私がもし十何年か先、介護する人はお母さんしかいないんだから離婚しないで、なんて言われたら余計離婚したくなる。
お父さんはお母さんのことをそんな風に扱ってきたのかもしれない。だとしたらお父さんの身から出たさび。
+26
-1
-
78. 匿名 2017/03/28(火) 12:29:24
扶養に入れるのは、どうかなあ。主さんは結婚してるでオッケーですよね?
ご主人が良いならいいんだけど。子供に頼る気満々なお母さんもどうかしら?
普通は遠慮がちになると思うけど。+25
-1
-
79. 匿名 2017/03/28(火) 12:29:52
>>68
主さんのご家庭は共働きですか?すぐ下の妹さんは主婦?+5
-0
-
80. 匿名 2017/03/28(火) 12:30:10
詳しくない情報でアドバイスするなら聞き役に徹したら?
+1
-0
-
81. 匿名 2017/03/28(火) 12:32:53
>>1
結婚して子どももいるんだから、簡単に母親を扶養にいれるなんて言わない方がいいよ。主さんもフルタイムで働いてるからそんな事が言えるんだとおもうけど、やっぱり今の自分の家族とまず話し合わなきゃ。
妹さん達も立派な社会人なんだから、きちんと話すべきなんじゃないですか?それまでに上手くいけばいいけど、貴方だけが背負いすぎても八方塞がりになる気がします。+39
-0
-
82. 匿名 2017/03/28(火) 12:35:22
>>70
子が成人して独立したら終わりでいいんだよ。
両家で集まるイベントを組まなければいいじゃないか。+21
-0
-
83. 匿名 2017/03/28(火) 12:36:36
>>68
父親頼りなさすぎw+10
-0
-
84. 匿名 2017/03/28(火) 12:37:10
私の両親も最近、熟年離婚したよ。理由は表向き父方の介護だけど、両親の場合はそれだけじゃない。長年不仲だったし今更って感じではある。
下に妹弟が一人ずついる長子だけど、どうしたらいいのかは私も分からない。私は結婚して地元出てるからどうにも出来ないし、弟は反対を押しきって結婚したバカだから当てにならない。今は独身の妹が母親と暮らしてるから、任せるしかなくなる。父親は身勝手だから知らん。+3
-0
-
85. 匿名 2017/03/28(火) 12:38:48
>>70
いや、終わりでいいでしょ。
そうじゃなきゃ親の人生、子育てだけで終わってしまう。なんだと思ってるの?親の人生。あなたも物じゃないよ?親戚の集まりなんかいかなきゃいいじゃない。旦那を連れて行って気まずい思いをさせてるのはあなたじゃないですか。+28
-3
-
86. 匿名 2017/03/28(火) 12:38:57
まず妹2人は呑気だ…て長女視点の思い込みかもよ?
例えば何かについては主さんよりも頼りなくても、別の何かではすごく頼り甲斐がある場合もあるし。
1人で背負って大変て、勝手に突っ走ってるだけの場合あるし。+15
-1
-
87. 匿名 2017/03/28(火) 12:43:23
主です。
自営業といっても田舎のお店屋さんをやっているだけで、今はそんなに稼ぎもないと思います。
ちなみに一年前に店を改装し、借金があるそうです。改装後、祖母が倒れました。
今は週に数回のデイサービスに通っていますが、田舎は老人が多いため施設はどこもいっぱいで入れないそうです。
母は長年祖母にいびられており、倒れた今も口だけは達者な祖母に優しく出来ないと悩んでいました。
ちなみに私は嫁にいっておらず、実家の姓を名乗っています。(結婚するときに、母が「あなたは長女なんだからお婿さんに来てもらう人と結婚しなさい」と大騒ぎし、主人が私の姓を名乗ってくれています)
私が仕事を辞めて実家に戻るという選択肢もありますが、そうすると主人とは別に暮らすことになり、正直主人に申し訳なく思ってしまいます。
それに加え今は大きな企業で働いているため、収入がなくなることも不安です+18
-6
-
88. 匿名 2017/03/28(火) 12:43:24
離婚するのは自由だけど、子供といえど人に頼る前提での離婚はナシ。お母さん甘いよ。
離婚後の生活、主に経済面をシミュレーションさせて感情じゃなくて現実をみてもらう。
実質困る側(この場合は父)が頭をさげるしかないのでは?+30
-0
-
89. 匿名 2017/03/28(火) 12:46:32
>>80
誰に言ってるの?
独り言ならヤメてね。+0
-2
-
90. 匿名 2017/03/28(火) 12:48:17
解決方法としてお祖母ちゃんを施設に入れるとか出来ないの?
介護が問題ならそれがいちばんの解決だよ。
+2
-4
-
91. 匿名 2017/03/28(火) 12:50:13
>>70
両家の集まりのために離婚するなってこと?成人して子供が結婚してからの親の役目って具体的に何?
離婚したけれど成人するまで立派に育ててくれた親だと誇れないあなたが恥ずかしい人だと思うよ。+12
-1
-
92. 匿名 2017/03/28(火) 12:51:43
両親が熟年離婚しました。
子どもの頃から仲が悪かったため、やっとか…という感じでした。
質問の感じからすると、元々は仲が良く介護によって変わってしまったご夫婦ですか?
離婚をしてほしくないなら、口出ししてもいいと思います。
ただ離婚まで考えてるなら、お互いの悪口と言うか、罵り合いは酷いですよ。
熟年離婚は若いときの離婚と違って、お金が絡む分、凄まじいです。
小さいときから、お互いの悪口は聞いてきましたが、それでもショックでしたね。+3
-0
-
93. 匿名 2017/03/28(火) 12:53:42
うちの親も介護問題から離婚話でたよ。母は「自分(父)の母親なのに、手伝いもしない!負担は全て私」父は「手伝う気はあるけど、どう手出ししていいかわからない、良かれと思ってやっても母のやり方と違うと母に文句言われてどうしていいかわからない」みたいな感じだった。まず親の言い分聞いてみては?うちは元は仲良しだったこともあり、私と兄が間に入って離婚はしてないよ。母が通ってるメンタルの先生が今から離婚となると老後のお金や生活面でも大変だし離婚はオススメしないって助言したのもあるけど+6
-0
-
94. 匿名 2017/03/28(火) 12:54:57
祖母の介護問題が出てるけど
離婚すれば将来、親を介護する
子供達が大変になるのに…
正月の挨拶も孫連れて遊びに行くのも当然介護も2倍だよ。
+6
-0
-
95. 匿名 2017/03/28(火) 12:56:46
>>87
主さんの所にお母さん呼んだら、主さん夫婦の仲がなんか心配…
お母さん強烈そうだもん。
ご主人の居場所がなくなりそう。
補足見たら、ご両親の離婚って誰も幸せにならない気がしてきました。
むしろお母さんに開き直ってもらって、お祖母さんを圧倒して家の支配権を握ってもらった方が良くないですか?実家の真の大黒柱はお母さん、みたいな。
+33
-0
-
96. 匿名 2017/03/28(火) 12:57:10
>>87
じゃあ母親も離婚したら自立出来ないじゃない。父親だけじゃない。離婚に関して計画性無さすぎます。借金もあるの?なら尚更別れられない。再就職は無理だと思うので自営業を死ぬ気でやり遂げてまずは借金返しましょう。それまでは誰がなんと言おうと離婚は無理。これは現実ですよ?
あと貴女が仕事を辞めるなんて選択肢は誰も言っていませんし、母親にそう言われたんですか?そうだとしたら母親は大分自分勝手だと思いますし、貴女は考えすぎです。そんなことをする必要は全くありません。そんな事をしたらただの馬鹿です。+32
-0
-
97. 匿名 2017/03/28(火) 12:57:13
>>87
主さんが仕事やめて家族と離ればなれになってまで、そこまでして実家と母親のためにやってあげることないんじゃないの?
婿を取った身だからといって近くに住んでいないのは事実なんだし、母親がそこまで主さんに甘える提案をしているのなら正直、自分勝手だと思うよ。
祖母がお母さんに対して長年いじわるしていたような人だと主さん姉妹も知っているのなら、そこはお母さんの味方になってあげて、父親と祖母に対してお母さんに介護を頼るなと話してあげては?
まずは妹さんたちにも事情をすべて説明して、姉妹で話し合いするところからではない?+20
-0
-
98. 匿名 2017/03/28(火) 12:57:33
小中学生の頃ならともかく、20歳過ぎたら、自分が母親の立場ならどうしたいか、想像できるんじゃないかな。
愛情の冷めた夫のために、夫の親のシモの世話をしたいか。
それだったら介護の資格でも取って、きっちり雇用契約結んで、仕事としてやる。
ありもしない愛情、家族の情を前提にされるなんて迷惑。+4
-0
-
99. 匿名 2017/03/28(火) 12:58:33
>>87
ご主人とは話しました?扶養の話や今後の負担について。ただでさえ頼まれて婿入りを押し付けられたのかもしれない所に義母の支援て、金銭的余裕があったとしても精神的にはかなり負担だと思います。+19
-0
-
100. 匿名 2017/03/28(火) 12:58:37
>>87
お母様がおばあさんに優しくする必要はない。
出張デイサービスでもなんでも頼んで必要最低限の関わりをしていたらいいだけ。本来なら父親がなんとかしなければいけない問題なんだから。+18
-0
-
101. 匿名 2017/03/28(火) 12:58:52
>>87
お父さんはどんな人なの?
お父さんはお祖母さんの介護しないの?+9
-0
-
102. 匿名 2017/03/28(火) 13:00:24
ケンカの延長とかじゃなくて?+3
-0
-
103. 匿名 2017/03/28(火) 13:00:36
>>87
あなたの結婚ではそういう風に大騒ぎしたのに、世話になっときながら口達者なおばあさんには文句の1つも言えないの?失礼だけど、それだけ読むとなんだか変なお母さん…。同居したら今度は主さん夫婦の仲が危うくなりそうじゃない?+34
-0
-
104. 匿名 2017/03/28(火) 13:01:43
>>87
婿養子婿養子っていったって、その田舎の商店を継ぐ気はないわけでしょ?そんなの婿養子って言わないよw
ただ妻側の姓を名乗ってるだけ。そんな人いくらでもいるよ。婿養子じゃないよそれは。母親を納得させるためだけの姓の変更でしょ?貴女の家族がそれをしっかりと認識しないと。婿養子(実質的には婿養子ではないけど。)だからって都合よく色々言われますよ。言われても店を継ぐ気はないときちんと話さないと。+30
-0
-
105. 匿名 2017/03/28(火) 13:03:06
そうそう。本当に主さんの親の戸籍に息子として入ったのか、ただの姓の変更なのかハッキリしてほしい。なんだか婿養子だと言われてその気になってるだけの気がする。+11
-0
-
106. 匿名 2017/03/28(火) 13:08:00
主さん、婿養子になってくれた優しい旦那さんが居るんですね。でも、離婚したお母さんの面倒を見るのはちょっと違うかな。旦那さんの意見も聞いてあげて。お母さんに縛られてそうで心配です。
お祖母さんが施設に入るのが一番ですが何よりお父さんの今までの態度が問題なのかな?
貴方が仕事辞める必要は無いし、まずは貴方の家庭を第一で考えて下さい。
私はお母さんと同じ立場ですが娘には頼りたくないし迷惑もかけたく無いです。
お母さんは自活出来なそうですし、お父さんが頭を下げて上手く二人でやって欲しいですね。+16
-0
-
107. 匿名 2017/03/28(火) 13:11:29
>>96さんに同感です。+7
-0
-
108. 匿名 2017/03/28(火) 13:13:03
>>6
それ子供の役目?
夫婦のいざこざの内容を子供に聞かせるの?+0
-4
-
109. 匿名 2017/03/28(火) 13:17:26
>>108
子どもって言ったって小さい子どもじゃないんだから、最低限家族の行く末を相談しあうのは必要な事だよ。もうみんな大人になってるなら、話し合えるよ。誰にも相談せずに破産したり騙されたりする方が悲惨だし子どもにとって迷惑。+10
-0
-
110. 匿名 2017/03/28(火) 13:22:19
介護で揉めるなら離婚したらいいんじゃないー
親に離婚されたら辛いというならあなたも親任せにしないで祖母の介護手伝ってあげたら?
私も義父の介護するくらいなら離婚するって旦那に言ってる
うちの祖母が20年認知症の末に99歳で亡くなって家族ボロボロになるほど大変だったからね
終わりの見えないトンネルだよ+3
-6
-
111. 匿名 2017/03/28(火) 13:23:11
主です。
みなさんが言うように、婿養子にはなっていません。店を継がないことは承知の上でお墓を守るためだけに姓を名乗っています。
父も祖母が倒れてから、祖母の食事の準備をしたり頑張っていると思います。ただ頑張っているからこそ母がいなくてもやっていけると思い込んでしまい「ばあちゃんを見れない人とは一緒にいれない」と母に言ったそうです。
母は確かに強烈な人なので、祖母にも厳しく接しています。それが父には耐えられなかったのかもしれません。
ただ母は父にだけは味方でいて欲しかったのに、突き放されたことでどうしていいか分からないようです。
父も母も1人で頑張ってると思い込んでるように思います。ただそれを伝えても聞き入れる余裕がない。
すぐ下の妹(既婚、子あり)に相談したら、「私だったら夫婦のことを子供に色々言われたくない」とすぱっと言われ、私はお金のことや介護のこと、現実的な話をしたいだけなのに、子供がそんなことをいうのは間違っているのかと思い、ここで相談させてもらっています…+19
-3
-
112. 匿名 2017/03/28(火) 13:28:56
離婚になったら子供に一気に負担がくるパターンだね
それで今度は主家族が崩壊する負の連鎖+24
-0
-
113. 匿名 2017/03/28(火) 13:34:14
>>111
お父さんに現実を痛感してもらった方がいいかも。
いきなり離婚じゃなくて、頭を冷やして考えるためにいったん距離を置いてもらったらどうですか。
期限付き別居。
そうしたらみんな色々見えてくるものがあるんじゃないかな。+15
-0
-
114. 匿名 2017/03/28(火) 13:35:37
>>111
結果妹さんの言う通りに口を出さず離婚になったら自分達が不利益を被るので、親夫婦だけの問題ではなく、娘の問題でもあります。ハッキリと離婚されて頼られたら迷惑だという意識を持ちましょう。
父親、母親、妹には別々に、きちんと現実をつきつけて話を聞いて落ち着かせましょう。妹にも、本当に離婚となった時には若い世代が後見人となって相談し合わなければならない事を自覚させましょう。それが最低限の子ども達の役割です。+28
-0
-
115. 匿名 2017/03/28(火) 13:37:32
主の立場になったら心配とストレスで胃に穴が開きそう
聞くだけにして手出しはしないで静観しておいた方がいいような
人間ってやってくれる人がいると任せてしまうものだから
今までにない大喧嘩ってだけで離婚しなさそう+1
-0
-
116. 匿名 2017/03/28(火) 13:37:55
お母さんが出て行けば、必要性を感じてお父さんは反省するかもね。
お母さんも出て行っても自活出来ない、金なし、頼る所無しなら反省して帰るかもね。
しばらく、放置してみては?貴方が優しいから頼りにしてるんだろうし。
妹さんの意見も一理あり。+7
-1
-
117. 匿名 2017/03/28(火) 13:40:55
>>111
父親が自分の力を過信しすぎなので、お父さんは頑張ってると思うけど、お母さんがいなかったら成り立たない。仕事も親の介護も協力してもらってるのだから、お母さんを見下したり、文句を言ったりするのはお門違いだ。態度はキツイけどお母さんはやる事はやってるんだから、離婚なんて事は言うべきではない。味方になってあげないと、本当に苦しくなるのはお父さんだよ。と言ってほしい。+10
-1
-
118. 匿名 2017/03/28(火) 13:42:21
>私はお金のことや介護のこと、現実的な話をしたいだけなのに、子供がそんなことをいうのは間違っているのかと思い、ここで相談させてもらっています…
それをそのまま素直に妹さんに伝えたら良いと思います。主さんの書き方だと妹さんがいい加減な人のような印象を受けますが、主さんが果たしてどんな風に妹さんに話を持ちかけているかはネット民はわからないので。
妹さんからすると確定していない事をあれこれ先走りして悩みたくない、自分の生活のあれこれもあるし…て感じかもしれませんよ。
親御さんの件もですが片方の言い分だけ聞いても事実はわからないし判断しにくいですよね。
+11
-1
-
119. 匿名 2017/03/28(火) 13:46:11
施設探しなよ。近隣のサ高住の空き状況を確認した?市役所に聞いたらいいよ。+0
-0
-
120. 匿名 2017/03/28(火) 13:51:06
>>111
どんな理由であれ離婚するなら誰にも頼らず自分の足で立たなくちゃ、最初からあなたの肩を借りようなんて甘いよ
お金や介護の事を妹さんに相談したかったって言うけど
それを考えて解決してから離婚するのはあなたのご両親の問題だよ、私があなたのお母さんなら自分の離婚で子供に迷惑かけないように考えると思う
いくら親でもそれぞれの家庭があるんだから主さんは自分の家庭を守ることだけ考えたらいいと思う
扶養なんて入れる必要はない、あなたの家庭のバランスが崩れるよ
+15
-1
-
121. 匿名 2017/03/28(火) 14:00:13
両親共に経済力があって離婚しても各自自力で生きていけるならいいと思うけど、どちらかに経済力が無かった場合はいやでも子どもに負担がかかってくるよ。よほどのことがない限り、簡単に見捨てるなんてできないだろうし・・その辺りを両親にしっかり確認したほうがいいと思う+10
-0
-
122. 匿名 2017/03/28(火) 14:15:49
とにかく主にできる事は離婚しないように親に現実を見てもらう事、そして自分の家族を第一に考えて実家に具体的な支援をしようとは考えない事。
実家が自立できるような作戦を姉妹で協力してたてることだけだよ。+6
-0
-
123. 匿名 2017/03/28(火) 15:16:06
子どもが完全に家を離れてるならもう両親の好きにさせてあげたらいいと思う。
介護となると当事者同士じゃないと話にならないから。
ただし、離婚したら収入や老後どうなるか現実的なことをきっちり理解しておいてもらわないといけないね。+2
-2
-
124. 匿名 2017/03/28(火) 15:18:23
両親自身の介護問題や老後のプランを具体的に確認しとくべき。+5
-0
-
125. 匿名 2017/03/28(火) 15:54:41
それぞれと個別に話して離婚したいのかしたくないのかの本心と離婚したいならその理由や原因などを聞く。
親と言えども子供に話したくない話もあるだろうから言いたくなさそうなら無理やりは聞かない。
その上でどう行動するか判断する。
売り言葉に買い言葉的な感じで離婚という話に発展したのなら冷静になるように協力するし今までのものが積もり積もっての修復不可能な状況なら両親のしたいようにさせる。+1
-0
-
126. 匿名 2017/03/28(火) 16:41:58
親にも親の人生があるから意思を尊重してあげたいと思うけど、介護はどうされるのかが心配ですね、、+3
-0
-
127. 匿名 2017/03/28(火) 16:53:03
ここまでの主まとめ
>>68 >>87 >>111+3
-1
-
128. 匿名 2017/03/28(火) 16:53:51
うちの親も熟年離婚でした
母は結婚してた私に離婚して帰ってきてって言って養って欲しそうにしてました
着拒して知らん顔してたら孤独死しました
自分の人生を犠牲にしなくってよかった
父は愛人が一緒に住んでます
くず両親の痴話喧嘩に人生を台無しにされなくてよかったって思ってます
母の生前横柄だった父もびびって無茶なこと言ってこないし+9
-1
-
129. 匿名 2017/03/28(火) 16:58:09
>>7
ほんとそれ!!!酒の席で酔って周り巻き込んで大喧嘩の果てに離婚、その場にいたけど最悪だった。
うちは義父なんだけどね。絶対にタカってくるな。。
義母はさっさとパートナー見つけて隣の市に住んでるみたい。
義実家と関係良好ならいいけど、もともとそんなんじゃないから、孫を見に来るのは2人バラバラ。そんなんで週末潰れるよね。いい迷惑。+9
-0
-
130. 匿名 2017/03/28(火) 17:08:41
スピード離婚した+0
-0
-
131. 匿名 2017/03/28(火) 18:39:05
主さんのご主人が不憫に感じる。
婿養子と騒いで、離婚したら頼る気満々で主は扶養内に入れるつもりで居るし。
申し訳ないけど主の母親は自己中心的で我儘な気がする。
いつかご主人から離婚って言われるかもよ。
強烈な人と同居とか嫌すぎる。
夫婦間が不仲になるのも想像つくし。+20
-0
-
132. 匿名 2017/03/28(火) 19:03:58
主です。
みなさん、色々とありがとうございます。
ここ1ヶ月ほどゴタゴタが続いており、正直私も冷静な判断が出来ていなかったのかもしれません。
確かに、自分の家族を大切にしなければなりませんよね。
ただ、私自身が子を産み、人を育てることの大変さを実感し、両親への感謝の気持ちが大きく、すっぱり切り捨てることは出来なさそうです。
(この性格につけこまれているのかもしれませんが…)
とりあえず、今日も生存確認は出来て安心しています。
(1ヶ月前は携帯の電源を切られ、2週間ほど連絡が取れずに本当に生きた心地がしませんでした)
親が離婚されたという方、自身が離婚したという方たちは後悔せず幸せに過ごしているのでしょうか?もしそうであれば、私が介入するのはおかしな話なのかもしれませんね。悩みます。+0
-5
-
133. 匿名 2017/03/28(火) 19:23:57
別にいーじゃん。親にだってそれぞれの人生があるんだから。好きにすればいーと思うんだけど。+1
-1
-
134. 匿名 2017/03/28(火) 19:28:48
この手のトピの主って正直自分の意見を変える気ないよね。毎回そう。
この性格につけこまれてるって、まさにそうだよ。
誰も見捨てろなんて言ってないし。しかも今回は離婚したら不幸になる事が目に見えてるし。適切にサポートして親の自立を促せって言ってんの。
もうみんなの意見聞かずに扶養に入れるか、仕事辞めて離婚して実家行って夫と子ども捨てて好きにしたら?みんな親が好きでも割り切って生活してんの。けじめつけるからこそそれぞれが幸せに生活できるの。
不幸になる人って自ら不幸になるように行動するだって事がよく分かったわ。本気で心配してコメントして損した。+22
-3
-
135. 匿名 2017/03/28(火) 20:36:56
>>134
主です。
不快な思いをさせてしまってすみません。
でもみなさんの意見を聞けて冷静になれました。
ちなみに扶養の話も仕事の話も、その様な選択肢もあるのだと私の頭の中にあるだけで、両親や妹たちに話したわけではありません。
でもその身勝手な選択肢が自分だけでなく、自分の家族を不幸にしてしまうかもしれないと気づくことができました。
適切なサポート、頑張ります。+9
-0
-
136. 匿名 2017/03/28(火) 20:37:04
主さん色々甘いよ。
今の自分の家庭が大事なら突き放すべき。できないなら慰謝料払って旦那さんと離婚すれば?
主さんとお母さんがそっくりそのままモラハラ旦那と厄介な姑みたいになってるじゃん。+7
-0
-
137. 匿名 2017/03/28(火) 21:43:26
>>136
主さんとお母さんがそっくりそのままモラハラ旦那と厄介な姑みたいになってるじゃん。
主です。
確かに本当ですね!目から鱗です。
自分で勝手に悲劇のヒロインになっていたのかもしれません。
もしかしたら両親も今の私と同じように、勝手に不幸ぶった考え方をしてるのかもしれませんね。
それを気付いてもらうには、ここでみなさんがしてくれたみたいな厳しい意見が必要なのかもしれません。
なんだか少しモヤモヤが晴れた気がします。
相談して本当によかったです。
+10
-0
-
138. 匿名 2017/03/28(火) 21:54:26
主さんは自分の旦那さんに相談したの??
旦那さんの意見はどうなんだろう
自分が旦那さんの立場だったら、覚悟していたとはいえ嫌だなー。
しかも離婚!面倒くさいー
+2
-0
-
139. 匿名 2017/03/28(火) 21:57:21
ところで、お墓を守るために実家の姓を守ってるそうですが、離婚したら、お母さんのお墓はどうするの?まさか、別に買うとか???
+2
-0
-
140. 匿名 2017/03/28(火) 22:56:14
主です。
>>138
主人には話しており、「じゃあお母さんに来てもらったら?」と言われております。
と、いうのも主人はもうすぐ単身赴任(海外)が決まっており、私と幼い子供の生活を心配しているからだと思います。
海外赴任が終わるのは最低5年先のため、その後のことを考えられていないのかもしれません。
(なんだか話がごちゃごちゃですみません)
ただ主人からみたら、迷惑な話に間違いはないですよね。
>>139
母とお墓の話はしたことがありませんでした。
本気ならば、そのようなことも話し合わなければいけないですよね。
気付いていないだけで、細かいことがたくさんありそうですね。
+5
-0
-
141. 匿名 2017/03/29(水) 00:42:31
まだ50代なら子供の手を借りる年じゃないから主はそんなに心配しなくてもいいんじゃないかな
心配になり先のことを考えて根回ししたい気持ちは凄くよくわかるけど+0
-0
-
142. 匿名 2017/03/29(水) 01:50:21
>>33
姑の介護をする義務は伴侶とその実子のみ
嫁には介護義務ないんですけど
むしろ嫁いびりに耐え、今まで放置してきた旦那なら旦那が慰謝料だよ
私としては、定年まで仲悪くても籍は入れておいて定年と共に離婚を勧める
介護は実子が義務なんだから実子が女で嫁に行ってようと協力してもらう+0
-0
-
143. 匿名 2017/03/29(水) 06:45:10
母親が、娘を頼りそうだね、
介護が嫌で離婚、自分が介護される立場になったら、娘3人いるし、って考えてそう+2
-0
-
144. 匿名 2017/03/29(水) 06:49:35
母親に離婚後の生活設計聞いてみなよ
父親からの慰謝料で部屋借りて生きていくの?
老後はどうするの?ってさ、仕事してるの?資格あるとか。気持ちだけで離婚してこの先どう生きていくの?娘の誰かに生活みてもらうんでしょ?娘頑張れ!父親や祖母にも優しくしてあげてくれ+2
-1
-
145. 匿名 2017/03/29(水) 09:21:10
あたしは離婚賛成だな
介護…あたしも父親の介護しました
旦那は一切手伝ってもくれず
1人でやりました
結局亡くなってしまいましたが あの時の腹ただしい旦那の言動は今でも忘れません!
元々 思いやりに欠ける旦那だったけど あの時は本当に辛かった…その後すぐ離婚すれば良かったととても後悔してます
当時子供達はまだ学生だった為我慢してましたが それでも離婚に踏み込めば良かったと思う
主さん ただ やはり離婚後の生活はよく考えて欲しいです
それをふまえて離婚あたしは賛成かな+2
-1
-
146. 匿名 2017/03/29(水) 11:02:32
>>145
今までのコメントを全部読んでたらそんな返答にはならないと思いますけどね。
それに実父の介護をするのは当たり前では。+1
-1
-
147. 匿名 2017/03/29(水) 15:12:51
主さんに頼れないとなればお母さんは
離婚をしないと思う
介護は今でもお父さんがほとんど独りでやってるみたいだし
自営の従業員みたいな感じでお母さんが割り切ってしまえば同居は出来るのかもしれないけど
もしかしたらお父さんは離婚したい意思が固まってるのかもね
新しい女性が居たら追い出されそう
嫁に介護の義務は無くてもそれで夫に嫌われたら
離婚は仕方ないよね
そうなったら困るからみんな我慢するしかないのが
現実+1
-0
-
148. 匿名 2017/03/29(水) 15:17:02
お母さんとしたら主さんが離婚して
自分の代わりに自営と家事介護もしてくれて
プラスお母さんを扶養して欲しいってこと
だろうね
それに応えるのが正解とは思えない+2
-0
-
149. 匿名 2017/03/29(水) 15:20:28
借金から逃げたいだけの気がする
改装は夫婦で決めたのかな?
何もかもが嫌になったから娘に頼りたいって感じ+1
-0
-
150. 匿名 2017/03/29(水) 15:26:09
店は思い切ってたたんで他所に働きに行った方が
稼げるだろうね
店の物件は貸すとか売るとか出来るかもしれないし
嫁に介護の義務は無いとしてもやっぱり世間では
夫の方が稼げるから我慢してやるしかない
在宅介護は1円にもならないもの
両親が交代でやるしかないのにね+0
-0
-
151. 匿名 2017/03/29(水) 15:32:29
墓守のために娘には婿を取らせといて
母親自身はその家から出ちゃうって何かな〜
って思う
でも追い出したいのは父親の方って感じだね
私に頼られても困る、婿に離婚されるかも
って父親に相談したら考え直してくれるかも+0
-0
-
152. 匿名 2017/03/29(水) 15:37:12
携帯の電源切るってお母さんが?
相談しといて連絡断つとか
借金ありで離婚したら心中するかも?とかも
親がそう言ったの?
何かモラハラとか毒親って感じだね
洗脳されてるし
普通は子どもに心配かけないようにするのに+2
-0
-
153. 匿名 2017/03/29(水) 15:44:07
お母さんもしかしてガルちゃんやってない?
多いよね、嫁には一切介護の義務なし!
って主張が
法的には分かるけど
同居で自営で長らく一緒に働いていた義母を
一切介護せずいびられてたから仕返しとばかりに
キツく当たってる妻を受け入れられる
夫はかなり少数派だと思う
ここだと夫が頭下げるしか無いみたいだけど
ガルちゃんと現実はかなり違うよ
そんなで済んだらみんな介護に苦労しない
+1
-3
-
154. 匿名 2017/03/29(水) 16:02:36
主です。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
両親にぴしっと言わなきゃ!と意気込んでおりましたが、本日連絡がとれず歯がゆい思いをしております。
>>147
父に新しい女性がいたら…という視点、考えていませんでした。もしそうならば、母がいなくても父は困ることなく、「父の今後」という1つの不安はなくなりますね。確認しておくべき事項ですね。
ちなみにみなさんのコメントを見て義両親の介護問題は色々と大変なんだと実感しました。+1
-1
-
155. 匿名 2017/03/29(水) 17:11:04
熟年離婚。
気にしないな…ただ…父は祖母と一緒で大変になるだろうと思う。+1
-1
-
156. 匿名 2017/03/30(木) 00:22:16
ウチの場合、熟年離婚した母はあまりにも節約節約の侘しい生活してるみたいで悲惨ですよ。父は旅行三昧ですが。そういう現実もあるとだけ。+2
-0
-
157. 匿名 2017/04/12(水) 15:12:41
搾取児は長男、長女に多いですね。
まさに搾り取られるって事。人生の全てを支配されると言っても過言ではないです。
金銭的なパターンもあれば、老後の世話とかの為に、幼い頃から洗脳するんです。
大人になって洗脳が解けて、親と距離を置く人もいますが、解けないで親の言いなりになる人もいます。
小さい頃に親に愛情を注がれなかったせいか、親に頼られると愛情だと勘違いして断れないらしいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する